オーストラリアの新聞2005/2006

オーストラリア
2005 年から 06 年にかけてオーストラリアの新聞界
で起きた大きな出来事と言えば、長くメディア界でマ
ードックと二分した勢力を持っていた大富豪ケリー・
パッカーの死。そしてマードックの後継者問題や大都
市日刊紙のタブロイド化であろう。
ケリー・フランシス・バルモア・パッカー、2005
年 12 月 26 日死去。享年 68 歳。三大ネットワークの
ひとつチャンネル9ネットワーク、出版社 PBL(2005
年に ACP=Australia Consolitated Press=と改名、時
事週刊誌『ブレティン』などの主要雑誌を発行。地方
紙や一時期首都紙キャンベラタイムズも所有)
をもち、
名門パッカー家の三代目であった。
父フランク・パッカー卿(1906-74)はシドニーのテレ
グラフ(日刊、日曜紙)をマードックに売却する 72
年まで所有、シドニー、メルボルンでチャンネル9を
始めた。祖父のロバート・クライド・パッカー
(1879-1934)は週刊雑誌『スミスズ・ウィークリー』を
代表格に 1920 年代からマス・メディア界に参入、女性
誌『オーストラリアン・ウィメンズ・ウィークリー』
など出版界に君臨した起業家であった。祖父はマード
ックの父親キース・アーサー・マードックと激しく競
い、父は旗艦紙テレグラフを売却し若きマードックの
世界進出の弾みとした。
三代目のケリー・パッカーは父の死後、投資や資源
開発、アメリカズカップ制覇の夢などを追い実業家じ
みたが、それが一段落すると、やはり蛙の子は蛙だっ
た。1980 年代のメディア買収に参画後はマードックと
の覇権争いに勢力を費やした。パッカー家攻防の歴史
は、そのままマルチプル・メディア・オーナシップと
称されたオーストラリアのメディア界をなぞることが
できる。
20 世紀オーストラリア・メディア界に君臨したパッ
カー家については、Bridget Griffen-Foley, THE
HOUSE OF PACKER: The making of a media
empire ( Allen & Unwin, 1999)が話題を呼んだが、今
回の死後出版された Neil Chenoweth, PACKER’S
LUNCH(Allen & Unwin,2006)が書店で売れている
のは皮肉だ。
さて、そのパッカー家四代目と言える長男ジェーム
ズ・パッカーは着々と帝王学を学び、継承すると思わ
れるが、他方マードックの後継者と目されたラクラ
ン・マードック(彼は WAN=世界新聞協会=の理事な
ども歴任)の去就が注目されている。
英国生まれで、プリンストン大学卒業後わずか 21
歳でマードック傘下のクインズランド新聞社の経営を
任され、96 年からはニューズ社の経営陣に入り、全米
のマードック系新聞のトップに収まった。
しかし、オライリーの APN を継承すると思われた
息子、キャメロン・オライリーが離れたように、ラク
ラン・マードックもまたニューヨークを後にして、オ
ーストラリアに戻ったのである。
2006 年 3 月に入り、クインズランド州の州都ブリ
スベーンで 150 年以上発行されている朝刊紙、クーリ
ア・メール(20.8 万部)が、ついにタブロイド紙面に
移行した。残るところの大判(ブランケット版)の大
都市日刊紙は、全国紙のジ・オーストラリアン(13.3
万部)
、シドニー・モーニング・ヘラルド(32.4 万部)
そしてジ・エイジ(19.5 万部)くらいとなった。
2001 年からメルボルンで発行されていたマードッ
ク系のメトロ紙 mX が 2005 年 7 月からシドニーへ進
出した。18~34 歳の読者を対象に午後 3-7 時にター
ミナル駅で配布されており、通勤客を中心に広く読ま
れている。ブロイド版の 24~28 頁たて。広告が半分
以上占める。当初 5、6 万部の予想だったが、9 万部ほ
どになった。他の州都市での発行を計画している。
2005 年は太平洋戦争終結 60 周年の年だった。建国
以来唯一オーストラリアを侵攻した国として日本はオ
ーストラリア史のなかで特筆されている。8 月 15 日は
各紙特集を組んだのが目立った。新聞は法律によりキ
ャンベラにあるオーストラリア国会図書館(NLA,
http://www.nla.gov.au/)への納本が義務付けられてい
る。オンラインでの新旧新聞、定期刊行物が充実して
いるので、研究調査には大いに利用できる。
通信・情報技術・芸術省(DCITA)のクーナン大臣が
2005 年 3 月に提出したメディア改正案は、メディア
界からの反発も多かったが、2006 年 7 月には閣議決
定され、年内に法律改正をしたうえで、早ければ 2007
年 1 月から実施される見込みである。
これまで禁止されていたテレビ局(無料、地上波)
と新聞社の相互所有(いわゆるクロス・メディア・オ
ーナーシップ)の解禁、外資規制の撤廃、2010~12
年にはアナログ放送からデジタル放送への移行などが
主要骨子だ。そうなれば、多チャンネル・多メディア
よりもパッカー、マードックといった既存の大手メデ
ィアの寡占化がより一層強まるのではないかという危
惧や、デジタル機器の購入、コンテンツの不足などが
議論されている。
発行部数は 2005 年 7 月-12 月現在。
増減比は 2004
年同月対象。