WSMGR for Web - ソフトウェア

WSMGR for Web V7.2
使用手引書
L10
B1FW-5980-01Z0(00)
2011年12月
はじめに
WSMGR for Webは、パソコン上にホストコンピュータ(以降、ホストと呼びます)との連携機能を実現するものです。
本書では、WSMGR for Webの概要、インストール方法、管理ツール、およびエミュレータの機能について説明しています。
2011年12月
[高度な安全性が要求される用途への使用について]
本製品は、一般事務用、パーソナル用、家庭用、通常の産業等の一般的用途を想定して開発・設計・製造されているものであり、原子
力施設における核反応制御、航空機自動飛行制御、航空交通管制、大量輸送システムにおける運行制御、生命維持のための医療
用機器、兵器システムにおけるミサイル発射制御など、極めて高度な安全性が要求され、仮に当該安全性が確保されない場合、直接
生命・身体に対する重大な危険性を伴う用途(以下「ハイセイフティ用途」という)に使用されるよう開発・設計・製造されたものではあり
ません。
お客さまは本製品を必要な安全性を確保する措置を施すことなくハイセイフティ用途に使用しないでください。また、お客さまがハイセ
イフティ用途に本製品を使用したことにより発生する、お客様または第三者からのいかなる請求または損害賠償に対しても富士通株
式会社およびその関連会社は一切責任を負いかねます。
[インターネットでの使用について]
インターネットに接続して使用する場合は、本書で説明する運用環境によりセキュリティ侵害対策を構築した上でご使用下さい。
WSMGRは、富士通株式会社の登録商標です。
Microsoft、Windows、Windows Server、Windows Vista、Internet Explorerは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国に
おける登録商標または商標です。画面の使用に際して米国Microsoft Corporationの許諾を得ています。
Firefoxは、Mozilla Foundation の商標または登録商標です。
Google Chromeは Google Inc. の商標または登録商標です。
Safariは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
Copyright 2011 FUJITSU LIMITED
このマニュアルでの表記方法
●ソフトウェアの名称
本書では製品名を次のように略しています。
記述
製品名
WSMGR for Web V7.2
WSMGRまたは、WSMGR for
Web
WSMGR V4.1、WSMGR V7.1、WSMGR V7.2
WSMGR V4.1、WSMGR 7.1、
WSMGR 7.2、または
WSMGR 4.1/7.1/7.2
Windows® 7
Windows 7
Windows Vista® Home Basic
Windows Vista® Home Premium
Windows Vista® Business
Windows Vista® Enterprise
Windows Vista® Ultimate
Windows Vista
-i-
製品名
記述
Microsoft® Windows® XP Home Edition
Microsoft® Windows® XP Professional
Windows XP
Microsoft® Windows Server® 2008 R2 Foundation
Microsoft® Windows Server® 2008 R2 Standard
Microsoft® Windows Server® 2008 R2 Enterprise
Microsoft® Windows Server® 2008 R2 Datacenter
Windows Server 2008、または
Windows Server 2008 R2
Windows 7、Windows Vista、Windows XP、Windows Server 2008、
Windows Sever 2008 R2
Windows
Windows® Internet Explorer® 9.0
Windows® Internet Explorer® 8.0
Internet Explorer、または
Internet Explorer 9、Internet
Explorer 8、またはIE
Mozilla® Firefox®
Firefox
Google Chrome™
Chrome
Apple® Safari™
Safari
●キーの操作の説明
パソコンのキーボードとディスプレイサブシステムのキーボードは種類が異なります。
ディスプレイサブシステムが持っている機能のキー操作をパソコンのキーにあてはめて説明しています。(「16.3 エミュレーション・キー」、
および「18.3 エミュレーション・キー」)
(1) 通常のキーの機能を使用するとき
例)■ENTERキー【実行】
このときのENTERキー:
ディスプレイサブシステムで使用するキーの呼称を表しています。
【実行】:
パソコンのキーボードの刻印を表しています。
(2) キーを2つ以上組み合わせて使用するとき
例)■BACK TABキー【CTRL】+【←】
【CTRL】+【←】:
【CTRL】を押しながら【←】を押すということを表しています。
(3) キーボードの前面の機能を使用するとき(この場合はDUP)
例)【DUP】
実際には、【SHIFT】+【挿入】の操作がありますが、上のようにパソコンのキーの前面にある文字だけを記述します。
(4) エミュレータ対応キーボードを使用するとき
- ii -
エミュレータ対応のキーは《 》で囲んであります。
●コマンドの入力の方法
例)
〈データセット指定〉[USING ( 〈 パラメータリストファイル名〉〈パラメータリスト識別番号〉[ OPERATE| NOOPERATE])]
[ ]:
囲まれた部分は省略可能を表しています。
|:
両側にあるものはどちらかを選択ということを表しています。
〈 〉:
囲まれた部分は設定する項目を表しています。
●本書での表記方法
[ ]:
ウィンドウ画面上のメニュー名、コマンド名、各種ボックス名、オプション名、ボタン名を表します。
ソフトウェア説明書について
WSMGR for Web のシステムディスクには、『ソフトウェア説明書』が入っています。
『ソフトウェア説明書』には、ご使用のパソコンの機種の違いに対する注意事項などを掲載しています。ご使用の前には必ずお読みください。
ここでは、WindowsがドライブCにインストール済みであることを前提として説明していきます。
『ソフトウェア説明書』をご覧になるには、CD-ROMドライブにWSMGR for Webが収められているCD-ROMを入れてください。(以降、
CD-ROMドライブを“D”ドライブと仮定します)
D:\readme.txt
- iii -
目 次
第1部 概要................................................................................................................................................................................1
第1章 WSMGR for Webの概要.................................................................................................................................................2
1.1 WSMGR for Webとは.........................................................................................................................................................................2
1.2 WSMGR for Webの特長....................................................................................................................................................................2
1.2.1 WSMGR for Webレベルアップ項目............................................................................................................................................3
1.3 動作環境.............................................................................................................................................................................................4
第2章 WSMGR for Webの機能概要..........................................................................................................................................6
2.1 エミュレータの接続モード...................................................................................................................................................................6
2.1.1 接続モードの概要........................................................................................................................................................................6
2.1.2 HTMLモードの概要.....................................................................................................................................................................6
2.1.3 ActiveXモードの概要...................................................................................................................................................................8
2.1.4 接続モードの選択方法................................................................................................................................................................8
2.1.5 HTMLモードとActiveXモードの比較..........................................................................................................................................9
2.2 エミュレータ機能................................................................................................................................................................................10
2.2.1 ディスプレイエミュレータ機能....................................................................................................................................................10
2.2.2 プリンタエミュレータ機能(ActiveXモードのみ)........................................................................................................................12
2.3 管理ツール........................................................................................................................................................................................12
2.4 接続形態...........................................................................................................................................................................................13
2.5 リモートフォントサービス....................................................................................................................................................................15
2.5.1 リモートフォント方式の描画、印刷.............................................................................................................................................15
2.5.2 ローカルフォント方式のダウンロード(ActiveXモードのみ).......................................................................................................16
2.6 サーバ機能........................................................................................................................................................................................16
2.7 HTMLモードのスクリプト連携機能...................................................................................................................................................17
第3章 製品構成.......................................................................................................................................................................21
3.1 概要...................................................................................................................................................................................................21
3.1.1 WSMGR for Webの構成...........................................................................................................................................................21
3.2 WSMGR for Webのファイル構成.....................................................................................................................................................21
3.2.1 Webサーバのファイル構成........................................................................................................................................................21
3.2.2 クライアントのファイル構成.........................................................................................................................................................23
3.2.3 WSMGR for Webで扱えるリソースファイル..............................................................................................................................23
3.2.4 クライアントの構成ファイルを削除する方法..............................................................................................................................24
第4章 運用イメージ..................................................................................................................................................................25
4.1 運用シーンに応じたエミュレータの選択..........................................................................................................................................25
4.2 ホスト業務のWebスタイル運用.........................................................................................................................................................25
4.3 ホスト業務の簡易運用......................................................................................................................................................................26
第2部 導入編...........................................................................................................................................................................27
第5章 インストール...................................................................................................................................................................28
5.1 WSMGR for Webのインストール......................................................................................................................................................28
5.2 WSMGR LBPサポートのインストール..............................................................................................................................................33
5.3 アンインストール................................................................................................................................................................................34
5.4 IISの設定について............................................................................................................................................................................34
5.4.1 ISAPIおよびCGIの制限の設定.................................................................................................................................................35
5.4.2 アプリケーションプールについて...............................................................................................................................................36
5.5 クライアントへの導入.........................................................................................................................................................................37
5.5.1 クライアントへの導入手順..........................................................................................................................................................37
5.5.2 クライアントのインストールモードについて................................................................................................................................41
第6章 インターネット運用..........................................................................................................................................................43
6.1 概要...................................................................................................................................................................................................43
6.1.1 必要な環境について..................................................................................................................................................................43
- iv -
6.2 インターネットセキュリティについて..................................................................................................................................................44
6.2.1 セキュリティ対策の概要について..............................................................................................................................................44
6.3 WSMGR for Webのセキュリティ機能について................................................................................................................................45
6.4 環境構築について............................................................................................................................................................................47
6.4.1 ネットワーク構成について..........................................................................................................................................................47
6.4.2 環境構築について.....................................................................................................................................................................48
6.5 IISで必要なセキュリティ設定について(環境構築のための設定)..................................................................................................48
6.5.1 IISのアクセス制御の設定(イントラネット用仮想ディレクトリ)....................................................................................................49
6.6 IISで必要なセキュリティ設定について(運用に必要な設定).........................................................................................................51
6.6.1 IISのアクセス制御の設定(インターネット用仮想ディレクトリ)..................................................................................................51
6.6.2 IISのアクセス制御の設定(イントラネット用仮想ディレクトリ)....................................................................................................54
6.6.3 IIS認証の設定............................................................................................................................................................................57
6.6.4 IISのサーバ証明書のインストール............................................................................................................................................59
6.6.5 IISのSSLの設定.........................................................................................................................................................................61
6.6.6 IISのログ採取の設定.................................................................................................................................................................64
6.7 WSMGR for Webで必要なセキュリティ設定について....................................................................................................................68
6.8 Webブラウザで必要なセキュリティ設定について............................................................................................................................69
6.9 運用について....................................................................................................................................................................................69
6.9.1 インターネット端末からの利用方法...........................................................................................................................................69
6.9.2 運用上の留意事項.....................................................................................................................................................................71
6.9.3 セキュリティ侵害について..........................................................................................................................................................73
第7章 負荷分散対応機能.........................................................................................................................................................75
7.1 負荷分散対応機能とは.....................................................................................................................................................................75
7.2 負荷分散対応機能利用時に必要な設定........................................................................................................................................75
7.2.1 負荷分散装置の設定.................................................................................................................................................................75
7.2.2 IISの設定....................................................................................................................................................................................75
7.2.3 WSMGR for Webの設定...........................................................................................................................................................77
7.3 接続監視モニタ情報の一括表示.....................................................................................................................................................78
第3部 管理ツール編................................................................................................................................................................ 81
第8章 管理ツール....................................................................................................................................................................82
8.1 管理ツールの概要............................................................................................................................................................................82
8.2 管理ツールの操作............................................................................................................................................................................83
8.2.1 管理ツールの起動と終了...........................................................................................................................................................83
8.2.2 操作ボタン..................................................................................................................................................................................84
8.2.3 ユーザとグループの関係...........................................................................................................................................................85
8.2.4 ユーザのパスワード変更............................................................................................................................................................86
8.2.5 ユーザ制限とプロファイル、リソースの検索ルールの設定.......................................................................................................87
8.2.6 新しいユーザを作成する...........................................................................................................................................................90
8.2.7 新しいグループを作成する........................................................................................................................................................94
8.2.8 接続アイコンを作成する.............................................................................................................................................................95
8.2.9 リソースの関連付け....................................................................................................................................................................99
8.2.10 ライセンス情報........................................................................................................................................................................102
8.2.11 接続のプロパティ....................................................................................................................................................................104
8.2.12 プロファイル設定....................................................................................................................................................................116
8.2.13 管理情報................................................................................................................................................................................117
8.2.14 接続監視モニタ......................................................................................................................................................................122
8.2.15 同期モニタ..............................................................................................................................................................................125
第9章 6680設定....................................................................................................................................................................127
9.1 プロファイル.....................................................................................................................................................................................127
9.1.1 ディスプレイプロファイル..........................................................................................................................................................127
9.1.2 プリンタプロファイル.................................................................................................................................................................149
9.2 拡張機能.........................................................................................................................................................................................157
9.2.1 グラフィック表示機能................................................................................................................................................................157
9.2.2 磁気カード・バーコード機能....................................................................................................................................................159
-v-
9.2.3 WWWサーバハイパーリンク連携機能....................................................................................................................................160
9.2.4 OLEオートメーション機能(ActiveXモードのみ)....................................................................................................................161
9.2.5 拡張機能の登録と設定............................................................................................................................................................161
第10章 LBPサポート(FMLBP114モード)................................................................................................................................167
10.1 LBPサポート(FMLBP114モード).................................................................................................................................................167
10.1.1 LBPサポート(FMLBP114モード)機能の概要.......................................................................................................................167
10.1.2 動作概要................................................................................................................................................................................167
10.1.3 動作環境................................................................................................................................................................................169
10.1.4 運用上の留意点.....................................................................................................................................................................169
10.2 LBPサポート(FMLBP114モード)の設定......................................................................................................................................170
10.2.1 LBPサポート(FMLBP114モード)の起動と終了....................................................................................................................170
10.2.2 プロファイル設定....................................................................................................................................................................170
10.3 LBPサポート(FMLBP114モード)の機能......................................................................................................................................178
10.3.1 フォームオーバレイ印刷機能................................................................................................................................................178
10.3.2 各種印刷制御機能................................................................................................................................................................179
10.3.3 LPモード印刷機能.................................................................................................................................................................181
10.3.4 ローカルコピー機能...............................................................................................................................................................181
10.3.5 OCR_Bフォント印字機能.......................................................................................................................................................181
第11章 LBPサポート(F6671モード).......................................................................................................................................183
11.1 LBPサポート(F6671モード).........................................................................................................................................................183
11.1.1 LBPサポート(F6671モード)機能の概要................................................................................................................................183
11.1.2 動作概要................................................................................................................................................................................184
11.1.3 動作環境................................................................................................................................................................................185
11.1.4 運用上の留意点.....................................................................................................................................................................185
11.2 LBPサポート(F6671モード)の設定..............................................................................................................................................186
11.2.1 LBPサポート(F6671モード)の起動と終了............................................................................................................................186
11.2.2 プロファイル設定....................................................................................................................................................................186
11.3 LBPサポート(F6671モード)の機能...............................................................................................................................................194
11.3.1 フォームオーバレイ印刷機能................................................................................................................................................194
11.3.2 各種印刷制御機能................................................................................................................................................................195
11.3.3 LPモード印刷機能.................................................................................................................................................................197
11.3.4 LP偏倍モード印刷機能.........................................................................................................................................................197
11.3.5 ローカルコピー機能...............................................................................................................................................................198
11.3.6 文字配列テーブルによる印刷機能.......................................................................................................................................198
11.3.7 グラフィック印刷機能..............................................................................................................................................................198
11.3.8 イメージ印刷機能...................................................................................................................................................................198
11.3.9 片面/両面印刷機能...............................................................................................................................................................198
第4部 サーバ機能編..............................................................................................................................................................200
第12章 設定情報の同期........................................................................................................................................................201
12.1 設定情報同期機能.......................................................................................................................................................................201
12.1.1 設定情報同期機能とは..........................................................................................................................................................201
12.1.2 サーバグループの登録..........................................................................................................................................................203
12.1.3 設定情報同期機能の留意事項.............................................................................................................................................206
12.1.4 設定情報同期機能のエラーコード........................................................................................................................................208
12.2 同期モニタ.....................................................................................................................................................................................208
第13章 ユーザ情報一括登録ツール.......................................................................................................................................211
13.1 ユーザ情報一括登録ツールの概要.............................................................................................................................................211
13.1.1 ユーザ情報一括登録ツールの流れについて.......................................................................................................................212
13.1.2 ユーザ情報項目について......................................................................................................................................................213
13.1.3 ユーザ情報一括登録ファイル...............................................................................................................................................215
13.2 ユーザ情報一括登録ツールの操作.............................................................................................................................................220
13.2.1 ユーザ情報一括登録ツールの起動と終了...........................................................................................................................220
13.2.2 画面からの操作方法..............................................................................................................................................................221
- vi -
13.2.3 コマンドラインからの操作方法...............................................................................................................................................222
13.2.4 操作手順................................................................................................................................................................................223
13.2.5 処理結果とログファイル..........................................................................................................................................................224
第14章 ディレクトリ認証機能.................................................................................................................................................. 226
14.1 ディレクトリ認証機能とは...............................................................................................................................................................226
14.1.1 ディレクトリ認証機能の概要...................................................................................................................................................226
14.2 ディレクトリ認証機能の利用時の設定..........................................................................................................................................226
14.2.1 ディレクトリ認証機能設定の流れ...........................................................................................................................................226
14.2.2 ディレクトリサービスの準備....................................................................................................................................................227
14.2.3 WSMGR for Webの設定(ディレクトリ認証機能の設定)......................................................................................................228
14.2.4 WSMGR for Webの設定(WSMGR for Webユーザの関連付け).......................................................................................230
第15章 ユーザ操作履歴の記録機能...................................................................................................................................... 233
15.1 ユーザ操作履歴の記録機能とは.................................................................................................................................................233
15.1.1 記録される操作履歴について...............................................................................................................................................233
15.1.2 ユーザ操作履歴で確認できる操作内容...............................................................................................................................234
15.2 ユーザ操作履歴の記録機能の利用時に必要な設定.................................................................................................................235
15.2.1 HTTPトンネリング接続の設定(ActiveXモード時)................................................................................................................235
15.2.2 管理情報の設定.....................................................................................................................................................................235
15.3 操作履歴の確認方法....................................................................................................................................................................236
15.3.1 履歴の確認とユーザ操作履歴出力ツールについて............................................................................................................236
15.3.2 画面操作によるユーザ操作履歴出力ツールの使用方法....................................................................................................236
15.3.3 コマンドラインによるユーザ操作履歴出力ツールの使用方法.............................................................................................240
15.3.4 ユーザ操作履歴出力ツールで出力されるファイルについて...............................................................................................242
15.3.5 ユーザ操作履歴出力ツールで出力したファイルの留意事項..............................................................................................244
第5部 HTMLモード編.............................................................................................................................................................246
第16章 エミュレータ機能(6680).............................................................................................................................................247
16.1 エミュレータの操作........................................................................................................................................................................247
16.1.1 WSMGR for Webの起動と終了.............................................................................................................................................247
16.1.2 画面の説明.............................................................................................................................................................................249
16.1.3 メニュー一覧...........................................................................................................................................................................251
16.1.4 日本語入力............................................................................................................................................................................253
16.1.5 操作時の留意事項.................................................................................................................................................................253
16.2 フィールド制御...............................................................................................................................................................................253
16.2.1 アトリビュート制御...................................................................................................................................................................254
16.2.2 カラー表示制御......................................................................................................................................................................256
16.3 エミュレーション・キー....................................................................................................................................................................256
16.3.1 カーソル制御キー..................................................................................................................................................................257
16.3.2 プログラム・アテンション・キー................................................................................................................................................259
16.3.3 ローカル・コピー・キー............................................................................................................................................................260
16.3.4 その他のエミュレータキー......................................................................................................................................................260
16.3.5 機能拡張キー.........................................................................................................................................................................261
第17章 DUETファイル転送.................................................................................................................................................... 264
17.1 ファイル転送の際のファイル形式.................................................................................................................................................264
17.2 転送ファイルの扱い......................................................................................................................................................................264
17.2.1 テキストファイル......................................................................................................................................................................265
17.2.2 バイナリファイル......................................................................................................................................................................266
17.2.3 タブコード................................................................................................................................................................................267
17.2.4 漢字コード..............................................................................................................................................................................267
17.3 ファイルの送信..............................................................................................................................................................................268
17.3.1 FEXPORTコマンドの入力......................................................................................................................................................269
17.3.2 送信パラメータの設定............................................................................................................................................................270
17.4 ファイルの受信..............................................................................................................................................................................273
17.4.1 FIMPORTコマンドの入力......................................................................................................................................................273
- vii -
17.4.2 受信パラメータの設定............................................................................................................................................................274
第6部 ActiveXモード編..........................................................................................................................................................277
第18章 エミュレータ機能(6680).............................................................................................................................................278
18.1 エミュレータの操作........................................................................................................................................................................278
18.1.1 WSMGR for Webの起動と終了.............................................................................................................................................278
18.1.2 画面の説明.............................................................................................................................................................................281
18.1.3 メニュー一覧...........................................................................................................................................................................285
18.1.4 日本語入力............................................................................................................................................................................287
18.2 フィールド制御...............................................................................................................................................................................287
18.2.1 アトリビュート制御...................................................................................................................................................................287
18.2.2 カラー表示制御......................................................................................................................................................................290
18.3 エミュレーション・キー....................................................................................................................................................................290
18.3.1 カーソル制御キー..................................................................................................................................................................291
18.3.2 プログラム・アテンション・キー................................................................................................................................................293
18.3.3 ローカル・コピー・キー............................................................................................................................................................294
18.3.4 その他のエミュレータキー......................................................................................................................................................294
18.3.5 機能拡張キー.........................................................................................................................................................................295
18.4 プリンタエミュレータ使用上の留意点...........................................................................................................................................297
第19章 DUETファイル転送....................................................................................................................................................299
19.1 ファイル転送の際のファイル形式.................................................................................................................................................299
19.2 転送ファイルの扱い......................................................................................................................................................................299
19.2.1 テキストファイル......................................................................................................................................................................299
19.2.2 バイナリファイル......................................................................................................................................................................301
19.2.3 タブコード................................................................................................................................................................................302
19.2.4 漢字コード..............................................................................................................................................................................302
19.3 ファイルの送信..............................................................................................................................................................................303
19.3.1 FEXPORTコマンドの入力......................................................................................................................................................303
19.3.2 送信パラメータの設定............................................................................................................................................................305
19.4 ファイルの受信..............................................................................................................................................................................310
19.4.1 FIMPORTコマンドの入力......................................................................................................................................................311
19.4.2 受信パラメータの設定............................................................................................................................................................312
19.5 DUETユーティリティ......................................................................................................................................................................318
第20章 WSMGR for Web OLEオートメーション機能..............................................................................................................322
20.1 WSMGR for Web OLEオートメーション機能概要.......................................................................................................................322
20.1.1 インタフェース概要.................................................................................................................................................................322
20.1.2 OLEオブジェクトクラス名........................................................................................................................................................323
20.1.3 オブジェクトの作成方法.........................................................................................................................................................323
20.1.4 オブジェクト登録.....................................................................................................................................................................324
20.1.5 エミュレータの起動.................................................................................................................................................................324
20.1.6 完了復帰メソッドと非同期復帰メソッド...................................................................................................................................326
20.1.7 アプリケーション作成時の注意点..........................................................................................................................................326
20.1.8 WSMGR V4.1/7.1/V7.2 ConnectX OLEオートメーションとの互換点・相違点....................................................................327
20.2 OLEオートメーション リファレンス..................................................................................................................................................329
20.2.1 エミュレータ起動インタフェース.............................................................................................................................................329
20.2.2 エミュレータ起動/終了...........................................................................................................................................................330
20.2.3 エミュレータ動作情報の設定.................................................................................................................................................334
20.2.4 メソッド処理時間設定.............................................................................................................................................................337
20.2.5 ホスト通信インタフェース........................................................................................................................................................337
20.2.6 メソッド処理時間設定.............................................................................................................................................................338
20.2.7 ホスト接続/切断......................................................................................................................................................................339
20.2.8 通信状態通知/待機...............................................................................................................................................................341
20.2.9 エミュレータウィンドウ操作インタフェース..............................................................................................................................348
20.2.10 エミュレータウィンドウ表示状態通知...................................................................................................................................348
20.2.11 エミュレータウィンドウ表示状態変更...................................................................................................................................350
- viii -
20.2.12 1キー入力・CRTインタフェース............................................................................................................................................351
20.2.13 ディスプレイ端末の画面サイズ・カーソル位置...................................................................................................................353
20.2.14 キー入力制御.......................................................................................................................................................................354
20.2.15 画面情報の取得/貼り付け...................................................................................................................................................356
20.2.16 文字列の表示待機...............................................................................................................................................................365
20.2.17 その他のインタフェース........................................................................................................................................................366
20.3 データ一覧....................................................................................................................................................................................368
20.3.1 ディスプレイ端末の属性情報フォーマット.............................................................................................................................368
20.3.2 メソッド復帰値.........................................................................................................................................................................369
第21章 その他の機能............................................................................................................................................................372
21.1 HTTPトンネリング接続...................................................................................................................................................................372
21.1.1 HTTPトンネリング接続の概要................................................................................................................................................372
21.1.2 HTTPトンネリング接続の設定方法........................................................................................................................................372
21.1.3 HTTPトンネリング接続の留意事項........................................................................................................................................373
21.2 GUIライク機能...............................................................................................................................................................................373
21.2.1 GUIライク機能の概要............................................................................................................................................................373
21.2.2 GUIライク機能をご使用になる上での留意事項...................................................................................................................374
21.3 ホットスポット機能..........................................................................................................................................................................375
21.3.1 ホットスポット機能の概要........................................................................................................................................................375
21.4 エミュレータ画面の一時表示機能................................................................................................................................................377
21.4.1 エミュレータ画面の一時表示機能の概要.............................................................................................................................377
21.4.2 エミュレータ画面の一時表示機能をご使用になる上での留意事項....................................................................................377
第7部 マクロ編......................................................................................................................................................................379
第22章 マクロ........................................................................................................................................................................380
22.1 マクロの概要..................................................................................................................................................................................380
22.2 マクロの操作..................................................................................................................................................................................381
22.2.1 マクロの記録...........................................................................................................................................................................382
22.2.2 マクロの実行...........................................................................................................................................................................383
22.2.3 マクロの設定...........................................................................................................................................................................384
22.3 マクロの記述..................................................................................................................................................................................385
22.3.1 マクロの構成...........................................................................................................................................................................385
22.3.2 制御文....................................................................................................................................................................................385
22.3.3 関数........................................................................................................................................................................................387
22.3.4 ダイアログ...............................................................................................................................................................................407
22.3.5 ダイアログ関数.......................................................................................................................................................................412
第23章 HTMLスクリプト(HTMLモード)...................................................................................................................................415
23.1 スクリプト機能の概要.....................................................................................................................................................................415
23.1.1 ユーザスクリプト機能..............................................................................................................................................................417
23.1.2 ユーザスクリプトのサンプル...................................................................................................................................................418
23.1.3 スクリプトの記述......................................................................................................................................................................433
23.2 HTMLスクリプトとマクロの関係.....................................................................................................................................................435
23.3 WsmgrConnectInfoリファレンス.....................................................................................................................................................436
23.4 WsmgrDspemuリファレンス...........................................................................................................................................................440
23.4.1 WsmgrDspemuオブジェクト....................................................................................................................................................441
23.4.2 macroオブジェクト...................................................................................................................................................................446
23.4.3 screenオブジェクト...................................................................................................................................................................464
23.4.4 fieldオブジェクト.....................................................................................................................................................................467
23.4.5 viewオブジェクト.....................................................................................................................................................................474
23.4.6 eventオブジェクト....................................................................................................................................................................481
第24章 HTMLスクリプト(ActiveXモード)................................................................................................................................484
24.1 HTMLスクリプトの概要.................................................................................................................................................................484
24.1.1 スクリプトの記述......................................................................................................................................................................485
24.2 HTMLスクリプトとマクロの関係.....................................................................................................................................................493
- ix -
24.3 F5AAINETCTLリファレンス..........................................................................................................................................................493
24.4 F5AAUIMAINリファレンス............................................................................................................................................................495
付録A 諸元............................................................................................................................................................................515
A.1 ディスプレイサブシステムとの比較表............................................................................................................................................515
A.1.1 F6682B/F6683Aディスプレイステーションのオプション構成との比較...................................................................................515
A.1.2 ディスプレイの相違点..............................................................................................................................................................515
A.1.3 プリンタの相違点.....................................................................................................................................................................517
A.1.4 その他の機能..........................................................................................................................................................................519
A.1.5 プリンタの相違点(F6671モード)............................................................................................................................................520
A.1.6 その他の機能(F6671モード).................................................................................................................................................522
A.2 状態表示行.....................................................................................................................................................................................523
A.3 EBCDICコード表............................................................................................................................................................................526
A.4 コード変換規則...............................................................................................................................................................................528
A.5 JEFコード........................................................................................................................................................................................533
A.6 AIDコード表...................................................................................................................................................................................534
A.7 キー対応表.....................................................................................................................................................................................534
A.8 かな入力とクリップボード連携、ファイル転送でのコード変換、ユーザ操作履歴出力ツール、エミュレータ画面の一時表示. .539
A.9 磁気カード・バーコード入力..........................................................................................................................................................541
A.10 バーコード印刷.............................................................................................................................................................................541
A.11 A/N文字配列テーブルコード一覧表..........................................................................................................................................545
A.12 HTMLモードとActiveXモードの機能比較..................................................................................................................................568
A.13 HTMLモードのブラウザごとの動作比較.....................................................................................................................................571
A.14 HTMLモードのブラウザごとのキー比較.....................................................................................................................................574
A.15 HTMLモードの制限事項.............................................................................................................................................................591
付録B トラブルが発生したら...................................................................................................................................................592
B.1 WSMGR for Webエラーコード.......................................................................................................................................................592
B.2 異常通知機能.................................................................................................................................................................................594
B.2.1 イベントログ..............................................................................................................................................................................594
B.3 WSMGR for Webのトレース機能...................................................................................................................................................596
B.4 WSMGR for Webトラブルメモ........................................................................................................................................................602
索引......................................................................................................................................................................................604
-x-
第1部 概要
WSMGR for Webの概要、環境設定について説明します。
また、Webサーバへのインストールやホストへの接続方法についても説明しています。
基本的な内容をまとめてありますので、初めてWSMGR for Webをお使いになる方は必ずお読みください。
第1章 WSMGR for Webの概要.........................................................................................................................2
第2章 WSMGR for Webの機能概要..................................................................................................................6
第3章 製品構成...............................................................................................................................................21
第4章 運用イメージ..........................................................................................................................................25
-1-
第1章 WSMGR for Webの概要
1.1 WSMGR for Webとは
WSMGR(ワークステーション・マネージャ)for Webは、Webサーバで管理を行い、Webブラウザで動作する、ホスト端末エミュレーショ
ンを行うソフトウェアです。
WSMGR for WebのF6680エミュレーション機能を利用して、富士通ホストと接続することにより、F6682/F6683ディスプレイ、F6685プリ
ンタ端末と同様の機能を利用することができます。
F6682/F6683ディスプレイ・エミュレーション機能と、F6685プリンタ・エミュレーション機能が使用できます。
WSMGR for Webは、管理サーバ(Webサーバ)へ一度インストールするだけで、クライアントでは、Webブラウザでホスト端末エミュレー
ション機能を使用することができます。
クライアントで使用可能なエミュレータには、インストールが一切不要なHTMLモードと、各クライアントへ自動的にダウンロード(インス
トール)されるActiveXモードの2つの接続モードを選択して使用できます。接続モードはWSMGR for Webのインストール後、管理ツー
ルを使用して設定します。接続モードはシステムで共通として設定するか、ユーザごとに別々に設定することができます。
1.2 WSMGR for Webの特長
WSMGR for Webには、以下の特長があります。
●2つのタイプのエミュレータを提供
WSMGR for Webのエミュレータは運用環境に合わせ、HTMLモードとActiveXモードの、2つの接続モードによる使い方が可能です。
・HTMLモード
-2-
標準的なブラウザ環境でエミュレーション機能(入力、表示)を利用できます。ActiveXコントロールなどの追加のアドオンは必要ありま
せん。WebブラウザでWSMGR for WebのURLにアクセスすることで、すぐにエミュレータを利用することができます。
・ActiveXモード
F6680のエミュレーション機能(入力、表示、印刷)を利用できます。FMLBP114, F6671印刷機能を利用する場合は、WSMGR LBPサ
ポートが必要です。 WSMGR LBPサポートをサーバにインストールすれば、モジュールとオーバレイファイルは、各クライアントからの
次回接続時に自動的にダウンロードされます。
●F6680エミュレーション対応
F6682/F6683ディスプレイ機能とF6685プリンタ機能、オプションのLBPサポート(FMLBP114端末/F6671)機能をエミュレートします。
注意
F6685プリンタ機能と、LBPサポート機能はActiveXモードのみ使用できます。
●Webサーバによる集中管理
Webサーバ上でリソースを一元管理でき、ネットワークを通してリモートメンテナンスが可能です。必要なデータは、HTMLモードでは
サーバ上だけで参照され、ActiveXモードではクライアントへ自動的にダウンロードすることができます。クライアントからWebブラウザを
利用してエミュレータを使用します。
●セットアップウィザード
セットアップウィザードを使用してエミュレータのセットアップが簡単に行えます。WSMGR for Webを初めてお使いになる場合でも手軽
に導入することができます。
●マクロ
エミュレータ画面へのキー入力をファイルに記録して実行したり、マクロの定義ファイルを編集することにより定型作業を自動化できま
す。また、マクロでは自由にダイアログを作成することができるので、業務にあったマクロが作成できます。
●マルチLU機能
1クライアントマシン当たり、WSMGR for Webで同時に利用できる最大LU数は、5個です。
5個のLUは、ディスプレイに最大4LU、プリンタに1LUが同時に利用可能です。
●リモートフォント対応
WSMGR for Webではフォントサーバ機能をサポートしているため、リモートフォントが利用できます。リモートフォントを利用すると、エ
ミュレータへの表示/印刷時に必要な文字パターンだけフォントをサーバから取得します。クライアントへのフォントのダウンロードが不
要になります。
1.2.1 WSMGR for Webレベルアップ項目
WSMGR for Web V7.2 L10のバージョンアップ項目は、次のとおりです。
・ HTMLモードのエミュレータの提供
・ ユーザログオン画面のデザイン変更
・ HTMLスクリプトを利用したエミュレータ画面のカスタマイズ機能の追加(HTMLモードのみ)
-3-
1.3 動作環境
WSMGR for Webを使用するためには、Windowsやブラウザが動作するためのハードウェアとソフトウェアの構成が基本となります。
注意
・ その他の追加情報がソフトウェア説明書にあります。ご使用になる前に必ずソフトウェア説明書をお読みください。
・ WSMGR for WebをインストールするサーバコンピュータにはWindowsシステムが必要です。
■必要なソフトウェア
サーバ側
OS(以下のうちいずれか)
・ Microsoft® Windows Server® 2008 R2 Foundation
・ Microsoft® Windows Server® 2008 R2 Standard
・ Microsoft® Windows Server® 2008 R2 Enterprise
・ Microsoft® Windows Server® 2008 R2 Datacenter
・ Microsoft® Windows® Small Business Server 2011 Essentials
※Windows Server 2008 R2 のServer Coreは未サポートです。
Webサーバ
・ Internet Information Services(上記のWindows Serverに含まれます)
クライアント側
ブラウザ
[HTMLモードを利用する場合](以下のうちいずれか)
・ Windows® Internet Explorer® 9.0
・ Windows® Internet Explorer® 8.0
・ Mozilla® Firefox® 8.0
・ Google ChromeTM 15.0
・ Apple® SafariTM 5.1
[ActiveXモードを利用する場合](以下のうちいずれか)
・ Windows® Internet Explorer® 9.0
・ Windows® Internet Explorer® 8.0
[管理ツールを利用する場合](以下のうちいずれか)
・ Windows® Internet Explorer® 9.0
・ Windows® Internet Explorer® 8.0
-4-
注意
ActiveXモードのエミュレータ、または管理ツールをご利用の場合、ブラウザはInternet Explorerが必要です。
ポイント
サーバシステムには.NET Framework 4.0以降が必要です。サーバに.NET Framework 4.0以降がインストールされていない場合は、
WSMGR for Webのインストール時に自動的にインストールされます。
注意
クライアントマシンのサスペンド、および省電力設定についての注意点
・ ディスプレイとディスクの省電力動作が可能です。
手動による休止状態、またはスタンバイ状態への遷移は可能ですが、通信中の状態は保証されません。
-5-
第2章 WSMGR for Webの機能概要
WSMGR for Webには、ディスプレイ・サブシステムのディスプレイ機能をエミュレートするディスプレイエミュレータと、プリンタ機能をエ
ミュレートするプリンタエミュレータ、ファイル転送ユーティリティ、管理ツールなどを用意しています。
2.1 エミュレータの接続モード
WSMGR for Webのエミュレータは運用環境に合わせ、HTMLモードとActiveXモードの、2つの接続モードによる使い方が可能です。
接続モードのポイントは次のとおりです。
・ 接続モードの選択は、WSMGR for Webインストール時には行いません。インストール後、管理ツールより、共通、グループ、ユー
ザごとに接続モードの選択が可能です。
・ 接続モードは両モードを混在して使用できます。
・ 設定したモードは「優先」の動作となるため、エミュレータは起動時に使用するブラウザの環境に合ったモードで動作します。
(→「2.1.4 接続モードの選択方法」を参照)
接続モードについての違いや、特長を生かした機能について説明します。
2.1.1 接続モードの概要
HTMLモード
HTMLベースのエミュレータ画面でホストの操作を行うことができるモードです。クライアントへエミュレータモジュールのインストールが
不要なため、手軽にホスト業務を利用することができます。
ActiveXモード
ActiveXコントロールによるエミュレータが動作するモードです。クライアントのWebブラウザでWSMGR for Webサーバへ接続すること
で、エミュレータのモジュールが自動的にクライアントへインストールされます。エミュレータがクライアント上のWindowsアプリケーショ
ンとして動作するため、従来のWSMGRと馴染みのある表示や操作性で利用できます。
注意
HTMLモードでは以下の機能は未サポートです。
・ プリンタエミュレータ機能
・ OLEオートメーション機能
2.1.2 HTMLモードの概要
HTMLモードの仕組み
HTMLモードのエミュレータは、Webサーバの.NET Framework上で動作するWebアプリケーションにより構成されます。Webサーバと
クライアントはHTTP通信を使うことで、クライアントのWebブラウザでF6682/F6683ディスプレイ機能を実現します。
サーバ上のエミュレータは、ホストとの通信で取得したデータからHTMLとスクリプトにより動的に生成したホスト画面データを、標準的
なHTTPプロトコルでクライアントに送ります。クライアントではWebブラウザの標準機能によりサーバから受け取ったホスト画面が表示さ
れます。また、クライアントからは、Webブラウザ上のHTMLコンテンツに入力した文字や、EnterキーなどのアテンションをHTTPのリクエ
ストによりサーバ側へ送信します。クライアントから受け取ったデータは、サーバ上のエミュレータがTNプロトコルを介してホストへ送る
ことで、一連のクライアントとホスト間の通信を実現しています。
-6-
ポイント
HTMLモードにはプリンタエミュレータ機能がありません。同時にプリンタエミュレータ機能をご利用の場合はActiveXモードを併用して
お使いください。
HTMLモードの特長
HTMLモードは、ブラウザの標準機能を利用してホスト画面の表示やキー入力を実現していますので、クライアントにはWebブラウザさ
えあれば、様々な端末からホストコンピュータと通信を行うことができます。
また、HTMLモードは、JavaScriptによるスクリプト機能を活用することで、ホスト画面操作の自動化や、Webコンテンツを利用したエミュ
レータ画面のカスタマイズなどを手軽に行うことが可能です。これにより、エミュレータ画面への入力候補を表示する入力アシスト機能
や、複数のホスト画面に表示される表をテーブルとしてまとめて表示する機能、また、ホスト画面をWebスタイルで表示する機能など、
従来のエミュレータでは不可能であった表示や操作性を実現しています。
(スクリプト機能についての詳細は「第23章 HTMLスクリプト(HTMLモード)」を参照)
参考
HTMLモードエミュレータが利用できるブラウザは次のとおりです。
・ Internet Explorer 9.0/8.0
・ Mozilla Firefox 8.0
・ Google Chrome 15.0
-7-
・ Apple Safari 5.1
2.1.3 ActiveXモードの概要
ActiveXモードの仕組み
ActiveXモードのエミュレータは、クライアント端末で動作するActiveXのアプリケーションです。WSMGR for Webサーバよりクライアン
トにモジュールがダウンロードされることで、クライアント上のアプリケーションとしてエミュレータを使用することが可能となります。
エミュレータモジュールは、WSMGR for Webへの初回ログオン時に、Webサーバより自動的にクライアントにダウンロードされるため、
端末ごとのインストール作業などは不要です。
ActiveXモードは、クライアントから直接ホストとTN接続で通信を行う方式と、サーバを介してホストと通信を行うHTTPトンネリング方式
があります。
ActiveXモードの特長
ActiveXモードは、クライアント上のWindowsアプリケーションとして動作するため、従来のWSMGRと互換性のある操作性を提供しま
す。また、プリンタエミュレーション機能の利用や、OLEオートメーション機能などを利用することができます。
2.1.4 接続モードの選択方法
エミュレータの接続モードは、HTMLモード、ActiveXモードのどちらかを優先として指定することで、お使いの環境に合わせて接続
モードが選択されます。
-8-
接続モードの指定は、WSMGR for Webを利用するユーザ、グループ、または共通で設定ができます。
管理ツールより、[ユーザ]、[グループ]、または[共通]のプロパティの[接続モード]で、HTMLモードのエミュレータを優先利用する
場合は[HTMLモード]を、ActiveXモードのエミュレータを優先利用する場合は[ActiveXモード]を選択します。接続モードごとの利用
場面を以下に説明します。
HTMLモード:
ディスプレイエミュレータが優先的にHTMLモードで動作するモードです。ディスプレイエミュレータをInternet Explorer以外のWeb
ブラウザで利用する場合や、Internet ExplorerでWSMGR for Webのアドオンをインストールせずに利用する場合に指定してくださ
い。
ActiveXモード:
ディスプレイエミュレータが優先的にActiveXモードで動作するモードです。Internet Explorerを利用して、ActiveXコントロールが使
える条件では優先的にActiveXモードで動作し、それ以外はHTMLモードで動作します。
ActiveXモードの選択時は、Internet Explorer以外のWebブラウザの利用が必要となった場合や、ActiveXをインストールできない
端末を利用することになった場合には、HTMLモードを利用することができます。
ポイント
ご利用のWebブラウザやエミュレータの種類により、動作可能なモードが制限されます。Webブラウザとエミュレータの種類、および接
続モードの指定により、以下のエミュレータが使用できます。
Internet Explorerを使用する場合
接続モードの指定
使用するエミュレータの種類
HTMLモードを指定
ActiveXモードを指定
ディスプレイのみ
HTMLモード
ActiveXモード
プリンタのみ
ActiveXモード
ActiveXモード
ディスプレイとプリンタ
ActiveXモード
ActiveXモード
Internet Explorer以外のWebブラウザを使用する場合
接続モードの指定
使用するエミュレータの種類
HTMLモードを指定
ActiveXモードを指定
ディスプレイのみ
HTMLモード
HTMLモード
プリンタのみ
×
×
ディスプレイとプリンタ
×
×
×:使用できません。接続先一覧で該当する接続アイコンをクリックした場合は警告メッセージが表示されます。
注意
・ ActiveXモードの利用には以下のシステム要件を満たす必要があります。
- クライアントOS:Windows
- Webブラウザ:Internet Explorer
・ プリンタエミュレータは、ActiveXモードでのみ利用できます。
2.1.5 HTMLモードとActiveXモードの比較
HTMLモードはブラウザの標準機能のみを使用して実装しているため、ActiveXモードとは機能の差がいくつかあります。以下に機能
の違いを示します。
-9-
種別
ディスプレイ
エミュレーション
プリンタ
エミュレーション
機能
ActiveXモード
HTMLモード
F6680ディスプレイエミュレーション
○
○*1
磁気カード・バーコード入力
○
○
F6683グラフィック表示
○
○*2
ローカルコピー
○
○
画面印刷
○
×
フルスクリーン表示
○
○*3
ウインドウ表示位置設定
○
○
JEF拡張漢字表示
○
○
JapanistによるJEF入力
○
×
ファイル転送
○
○*4
マクロ
○
○
即時変更
○
○*5
F6685プリンタエミュレーション
○
×
FMLBP114端末プリンタエミュレーション
○
×
F6671プリンタエミュレーション
○
×
○:サポート
×: 使用できません。
*1: 一部キーボード入力に制約があります。
・EnterキーとテンキーのEnterは区別できません。
・テンキーをエミュレータ機能キーに割り当てて使用することはできません。
(→「A.14 HTMLモードのブラウザごとのキー比較」参照)
*2:Internet Explorer 8.0使用時は利用できません。(HTML5対応ブラウザが必要です)
*3:ブラウザのフルスクリーン機能に従った表示範囲になります。
*4:パラメータリストファイルによる転送はできません。
*5:エミュレータツールバーからのプロファイル選択による即時変更のみです。
(→「A.12 HTMLモードとActiveXモードの機能比較」参照)
2.2 エミュレータ機能
2.2.1 ディスプレイエミュレータ機能
●日本語処理機能
ディスプレイエミュレータでは英数字やカタカナだけでなく、かなや漢字などの日本語の入力と表示が行えます。
●モード変更機能(即時変更)
エミュレータ実行中にエミュレータの動作情報を変更できます。動作情報はあらかじめ定義した一覧から選択します。
●制御キーの設定/変更機能
制御キーの対応を変更できます。また、使用しない制御キーを使用禁止(キーを押しても動作しない)にすることができるので、定型業
務での操作ミスの防止に役立ちます。
- 10 -
●表示フォント変更機能
ディスプレイのフォントを変更できます。
●表示カラー変更機能
ディスプレイへ表示する色を変更できます。
●ファイル転送機能
パソコン上で作成したデータ、またはホスト上にあるデータを転送できますので、プログラム開発、データエントリの業務などに幅広く利
用できます。
●グラフィック表示機能
ホストからのグラフィックオーダを処理し、エミュレータ画面に図形データを表示できます。
●マクロ機能
テキスト形式のマクロファイルを作成することにより、エミュレータ操作の自動化が可能です。エミュレータはマクロファイルを読み込み、
内部に記述されたスクリプトを操作へと展開していきます。
マクロ記録機能を使えば、エミュレータがオペレータ操作をトレースしてスクリプトに展開し、自動的にマクロファイルを生成します。
また、マクロスクリプトを直接記述することにより、ダイアログを用いた条件分岐処理などのより拡張された機能を実現します。
●HTMLスクリプト機能
使い慣れたHTMLファイルのスクリプトからWSMGRのマクロ機能と同等の処理を行えます。
スクリプトを利用することにより、ユーザ環境に合わせてブラウザ上でカスタマイズを行うことが可能です。
スクリプトの記述は、HTMLモードではJavaScriptが利用できます。ActiveXモードでは、HTMLのVBScript、またはJavaScriptを利用で
きます。
●スクリプト連携(HTMLモードのみ)
HTMLモードのユーザスクリプト機能を使用することで、エミュレータ画面への入力補助機能の追加や、画面表示の変更が行えます。
スクリプトを利用することにより、ユーザ環境に合わせてブラウザ上でカスタマイズを行うことが可能です。
スクリプトの記述はJavaScriptが利用できます。
●JEF拡張漢字・拡張非漢字・ユーザ定義文字の表示
JEF拡張漢字/拡張非漢字・ユーザ定義文字の表示が可能です。
●画面デザイン機能(Webスタイル/GUIライク)
従来のエミュレータ画面を簡単にWebやWindows画面のように表示できます。
HTMLモードではWebスタイル、ActiveXモードではGUIライクが利用できます。
●ホットスポット機能
エミュレータ上に表示された文字列をマウスでクリックすることによって、PFキーの送信やマクロの実行を行います。
また、マウスのダブルクリックによって、カーソル移動後に実行動作を行ったり、文字列をコピーしてカーソル位置に貼り付けたりできま
す。
- 11 -
●WSMGR for Web OLEオートメーション機能(ActiveXモードのみ)
WSMGR for Web OLEオートメーション機能は、WSMGR for Webの持つホスト連携機能をOLEオートメーションで呼び出すことができ
るので、様々なビジュアルツールを使用した業務アプリケーションの構築を可能とします。
●エミュレータ画面の一時表示機能(ActiveXモードのみ)
エミュレータ画面の一時表示機能は、エミュレータの画面情報をビットマップ、またはテキストの形式で一時的に別ウィンドウに表示す
ることができます。
この機能により、1画面ごとに遷移してしまうエミュレータのホスト画面を一時保管し、次のホスト画面で参照することや、テキストからコ
ピーした文字列をエミュレータ画面への入力に使用することができます。
2.2.2 プリンタエミュレータ機能(ActiveXモードのみ)
●プリンタ・ファイル機能
プリンタへの印字データを直接プリンタに印字せずに、データの出力先をプリンタからファイルに置き換えてテキスト格納できます。こ
の機能により印字だけを他のパソコンで行うこともできます。
●モード変更機能(即時変更)
エミュレータ実行中にエミュレータの動作情報を変更できます。動作情報はあらかじめ定義した一覧から選択します。
●スプール対応
スプールを経由した印刷ができます。
●JEF拡張漢字・拡張非漢字・ユーザ定義文字の印刷
JEF拡張/拡張非漢字・ユーザ定義文字の印刷が可能です。また、WindowsのGDIによる印刷を行うためWindowsがサポートするプリ
ンタを使用できます。
●LBPサポート機能
WSMGR for Web配下で動作するLBPプリンタを「FMLBP114端末」または、「F6671端末」として動作させることができます。
LBPサポートを使用するには、別売の「WSMGR LBPサポート V7.1 L10」以降が必要です。
注意
K/ASPホスト接続ではホスト側の端末定義が「FMLBP66」の場合に、FMLBP114端末機能がご使用になれます。F6671端末機能はK/
ASPホスト接続では未サポートです。
●バーコード印刷
Windowsがサポートするプリンタでバーコード印刷ができます。
2.3 管理ツール
- 12 -
●リソースや設定情報の集中管理
実行モジュール、エミュレータの設定情報、ユーザ管理、保守のためのトレース情報など、すべてのリソースはサーバ上で管理を行い
ます。これらは管理ツールを使用してネットワーク経由でリモート管理が可能です。
●接続監視モニタ機能
端末・ホストのIPアドレス、ユーザ名、LU名など、接続中のエミュレータ情報を管理ツールから確認できます。
●負荷分散対応機能
WSMGR for Webは負荷分散装置を介して運用を行う場合、すべての分散対象サーバでWSMGR for Webの設定情報が同一である
必要があります。本機能により分散対象サーバ間の設定情報の同期を行うことができます。
●同期モニタ機能
WSMGR for Webの設定情報の同期状態を管理ツールから確認できます。
2.4 接続形態
●TN接続
TNプロトコルを使用して端末とホストの間の通信を行います。HTMLモードではWebサーバとホスト間でTN接続による通信を行いま
す。
●HTTP接続
端末のWebブラウザとWebサーバ(IIS)の間の通信を、HTTPプロトコルまたはSSL暗号化通信の利用環境を構築することにより、HTTPS
プロトコルを使用して行うことが可能です。Webサーバとホストの間はTN接続で通信します。
HTMLモードは、WebサーバのIISとクライアントのWebブラウザ間で、標準的なHTTPプロトコルによる通信を行い、WebサーバでHTML
とスクリプトにより動的生成したホスト画面を、クライアントのWebブラウザで操作します。接続するクライアントに特別なアドオンのインス
トールは不要です。
ActiveXモードは、WSMGR for Webが提供するHTTPトンネリング接続を使い、Webサーバとクライアント間の通信を行います。(→「21.1
HTTPトンネリング接続」参照)
- 13 -
参考
HTTPS(SSL暗号化通信)での通信経路の保護を推奨します。
- 14 -
2.5 リモートフォントサービス
WSMGR for Webの初期設定は、リモートフォント方式に設定されています。リモートフォント方式を使用した場合、描画、印刷速度は
回線速度やデータサイズによって性能が劣化する場合があります。この場合、ActiveXモードではローカルフォント方式の使用を推奨
します。
HTMLモードの場合、文字種により固定のフォント方式が使用されます。
注意
・ JEFゴシックフォント(別売り)をインストールしている場合はJEFフォント(FF特殊11x)と同様の扱いとします。
・ HTMLモードではローカルフォント方式のダウンロードは未サポートです。
2.5.1 リモートフォント方式の描画、印刷
リモートフォントを指定した場合、文字種ごとにそれぞれ以下のフォントをサーバから文字パターンとして取得します。
文字種
使用するフォント
半角文字
[ActiveXモード]
[HTMLモード]
JIS第1/第2水準
プロパティで指定されているフォ
ントパターンをサーバから取得
リモートフォント未使用
(*1)
JEF拡張漢字/非漢字(83/90/2004年度JIS
入れ替え、追加文字等)
JEFフォントのフォントパターンをサーバから取得。
- 15 -
文字種
使用するフォント
ユーザ定義文字
*1:クライアントに登録済み、かつ、プロパティで指定されているフォントを常に使用します。
注意
・ ActiveXモードの場合、使用するフォントがクライアントにすでに登録されている場合は、クライアントに登録されているフォントを使
用します。(*2)
HTMLモードの場合、該当するフォントがクライアントに登録されていなければ、ブラウザ、またはOSにより選択された固定ピッチの
フォントが使用されます。
・ ユーザ定義文字はすでにクライアントに登録されている場合でも、必ずユーザ定義文字をパターンとしてサーバから取得します。
・ 日本語入力にJapanist/OAKを使用し、JEFモードで入力を行う場合は、ローカルフォントを使用してください。HTMLモードではJEF
モードで入力は未サポートです。
*2:JEF拡張漢字サポートをインストールしている場合は、JEFフォント(FF特殊11x)が登録されています。
2.5.2 ローカルフォント方式のダウンロード(ActiveXモードのみ)
ローカルフォントを指定した場合は、プロパティのフォント指定にかかわらず、以下のタイミングでJEFフォントをクライアントにダウンロー
ドします。
JEFフォントがクライアントに登録済み(*1)
JEFフォントがクライアントに未登録
・ 接続アイコンクリック時にJEFユーザ定義フォントファイル
最初の接続アイコンクリック時にJEFフォントを自
動的にダウンロード
の日付がサーバ上のものと異なる場合、JEFユーザ定義
フォントファイルを自動的にダウンロード
・ ユーザモードでアドオンをインストールした場合、最初の
接続アイコンクリック時にJEFフォントを自動的にダウンロー
ド(→「5.5.2 クライアントのインストールモードについて」参
照)
JEFフォント以外のフォントについては、プロパティのフォント指定でフォントが指定されている場合でも、サーバからクライアントへのフォ
ントのダウンロードは行われません。
あらかじめクライアントにフォントの登録を行っておくか、クライアントに登録されているフォントにプロパティの指定を変更してください。
注意
使用するユーザ、または所属するグループに登録されている利用可能なプロファイルに1つでもローカルフォントの設定がある場合は、
JEFフォントがダウンロードされます。
*1:JEF拡張漢字サポートをインストールしている場合や、オフラインインストールでJEFフォントをインストールしている場合は、JEFフォ
ント(FF特殊11x)が登録されています。
2.6 サーバ機能
WSMGR for Webのサーバ機能について概要を説明します。
- 16 -
●設定情報同期機能
WSMGR for Webではサーバとクライアント間で負荷分散装置を介した運用を行う場合、複数のWSMGR for Webサーバを使用すると
クライアントからサーバの接続(ログオンなど)は、負荷分散装置により各Webサーバへ振り分けられるため、すべてのサーバでWSMGR
for Webの設定情報を同一にする必要があります。
設定情報同期機能により、すべてのWSMGR for Webサーバ間で設定の同期、および自動更新処理を行うことができます。
●ユーザ情報一括登録機能
WSMGR for Webへのログオンやエミュレータを使用するにはWSMGR for Webユーザの設定を行う必要があります。
ユーザ情報一括登録機能は、通常は管理ツールにより1ユーザごと行う必要がある設定を、複数ユーザに対して一括で作成、更新、
削除することができる機能です。
●ディレクトリ認証機能
ディレクトリ認証機能は、ディレクトリサービスと連携したWSMGR for Webのログオン認証を行います。
これにより、ディレクトリサービスによるユーザパスワードの一元管理とログオン時の認証強化が図れます。
●ユーザ操作履歴の記録機能
ユーザ操作履歴の記録機能では、接続中のエミュレータよりホストに対して行った操作履歴を記録します。
この操作履歴を参照することで、ホスト資産へ不正アクセスが発生した場合、ホストへアクセスしたユーザの特定や、不正操作されたホ
スト上の資産を特定するための情報を管理者が確認することができます。
●接続監視モニタ機能
接続監視モニタでは、ホストに接続中のクライアント情報をモニタリングすることができます。
管理者はどのクライアントがホストに接続中かを簡単に特定することができます。
2.7 HTMLモードのスクリプト連携機能
HTMLモードでスクリプト機能との連携によりお使い頂ける機能を説明します。
ポイント
本項で説明する機能のご利用には、WSMGR for Webのスクリプト機能が提供するメソッドやプロパティを使ったスクリプトの作成が必
要です。スクリプト機能についての詳細は「第23章 HTMLスクリプト(HTMLモード)」を参照してください。
●入力アシスト
エミュレータの画面上に、ユーザがあらかじめ準備しておいた入力候補を設定し、その候補からの選択によりホストへ入力を行うことが
できます。
リストボックスによる入力候補の表示では、キーボードの操作を行うことなく入力が可能となるため、入力操作の軽減ができます。また、
入力する文字範囲を限定できるため、入力ミスの低減や入力すべき項目を限定する上でも有効です。
ホスト画面への入力文字にマッチした入力候補の表示では、キーボードから入力中の文字により選択候補をリアルタイムに絞り込める
ため、少ないキー操作で候補を入力することが可能です。
- 17 -
リストボックス表示
- 18 -
入力候補表示
●分割された表のテーブル化表示
ホスト上で複数画面に分割して表示される表をまとめてテーブル化し、1つの画面上に表示することができます。これによりホスト上で
の検索結果など、複数画面で確認が必要であった結果表示を1画面で参照することや、テーブルから表形式のデータをコピーして他
のアプリケーションに貼りつけることができます。
- 19 -
●ユーザHTML機能
特定のホスト画面の代わりに任意のWeb画面を表示することが可能です。この機能により、伝統的なホスト画面をよりWebアプリケーショ
ンに近い画面としてお使い頂くことができます。
- 20 -
第3章 製品構成
WSMGR for Webの構成について説明します。
3.1 概要
3.1.1 WSMGR for Webの構成
WSMGR for Webは、WebサーバのIIS上で動作し、クライアントのWebブラウザで表示と操作を行うHTMLモードと、サーバへの初回
接続時にクライアントへダウンロードしたエミュレータモジュールを、Webブラウザより操作するActiveXモードを利用できます。
※FNA Serverは必須ではありません。運用環境に応じて導入ください。
3.2 WSMGR for Webのファイル構成
WSMGR for Webで扱うファイルについて説明します。WSMGR for Webのユーザ情報(ユーザ、グループ、接続アイコン、リソース)
は、すべてWebサーバ上のファイルとして構成されます。
ActiveXモードではWebブラウザで、WSMGR for Webを起動した際に、サーバから必要なファイルが自動的にダウンロードされます。
3.2.1 Webサーバのファイル構成
WSMGR for Webの構成ファイルは、WebサーバのWSMGR for Webをインストールしたディレクトリ配下のconfigディレクトリ内に格納
されます。
例) C:\wsmgrweb\config\
- 21 -
参考
・ 上記ファイル構成に記載されているフォルダと以下のファイルを手動で退避しておくことで、WSMGR for Web環境のバックアップ、
およびリストアを行うことができます。
- ファイルの場所
<WSMGR for Webインストールディレクトリ>\Config\bin
- ファイル名
- F5aamntr.ini
- F5aasync.ini
- F5aalgon.ini
- f5aastrc.ini
- wbserver.ini
- ulogconv.ini
- 注意点
再インストール時などWSMGR for Web環境を継続して利用する場合は、上記ファイルを削除しないでください。
- 22 -
・ WSMGR for Webのインストール先がNTFSの場合、リストアしたWSMGR for Web環境のすべてのフォルダ/ファイルに対して、
“Everyone”グループに「フルコントロール」のアクセス権が必要です。
注意
WSMGR for Web環境のリストアを行う場合は、必ず運用を開始する前に行ってください。
3.2.2 クライアントのファイル構成
WebブラウザでActiveXモードを起動した際に、接続アイコン情報、プロファイル情報から必要なファイルが決定され、必要となるWeb
サーバの構成ファイルが自動的にダウンロードされます。
管理ツールの場合は、管理ツールへのログオン時に必要なファイルが自動的にダウンロードされます。
HTMLモード利用時はクライアント側にファイルを保持することはありません。
クライアントにはアプリケーションデータファイルとして、Windowsのアプリケーションデータディレクトリへダウンロードされます。アプリ
ケーションデータディレクトリは通常、環境変数APPDATAで指定されます。
アプリケーションデータディレクトリ内の次のディレクトリに、Webサーバからエミュレータの動作や、ホストへの接続に必要なファイルが
ダウンロードされます。
APPDATA\Fujitsu\wsmgrweb\config\URL
APPDATA: アプリケーションデータディレクトリ
URL: WebサーバのURL文字列( / は - に置換されます)
例) URLが http://www.example.com/wsmgrweb の時
[Windows XP]
C:\Documents and Settings\WinUser\Application Data\Fujitsu\
wsmgrweb\config\www.example.com-wsmgrweb
[Windows 7/Windows Vista/ Windows Server 2008]
C:\Users\WinUser\AppData\Roaming\Fujitsu\
wsmgrweb\config\www.example.com-wsmgrweb
3.2.3 WSMGR for Webで扱えるリソースファイル
WSMGR for Webで扱うことができるリソースファイルには次の種類があります。
リソースの種別
格納ディレクトリ
マクロファイル
resource\scr
ファイル転送パラメータリストファイル※1
resource\plf
サウンドファイル※1
resource\wave
オーバーレイファイル
resource\ovl
イメージファイル
resource\img
JEFリソース
resource\jefrs
CSSファイル※2
resource\css
その他
resource\etc
※1:ActiveXモードのみ利用可能です
※2:HTMLモードのみ利用可能です
これらのファイルは、管理ツールを使用して、Webサーバの任意の場所にあるファイルから一旦Webサーバの格納ディレクトリへコピー
することにより利用可能になります。ActiveXモードの場合はクライアントの上記のディレクトリにダウンロードして利用することができます。
(→「8.2.9 リソースの関連付け」参照)
- 23 -
参考
次の例はActiveXモード利用時のクライアント環境でのマクロファイルの格納先の例です。
ユーザに関連付けた場合:
APPDATA\Fujitsu\wsmgrweb\config\URL\
users\user1\resource\scr\macro1.scr
グループに関連付けた場合:
APPDATA\Fujitsu\wsmgrweb\config\URL\
group\group1\resource\scr\macro1.scr
共通に関連付けた場合:
APPDATA\Fujitsu\wsmgrweb\config\URL\
common\resource\scr\macro1.scr
APPDATA: アプリケーションデータディレクトリ
URL: WebサーバのURL文字列( / は - に置換されます)
3.2.4 クライアントの構成ファイルを削除する方法
ActiveXモード、または管理ツールの利用後、クライアントの構成ファイルおよび、クライアントに登録されているWSMGR for Webのコ
ンポーネントを登録解除するには、WSMGR for Webを終了し次の手順を行ってください。
・ Internet Explorer 8、およびInternet Explorer 9の場合
Webブラウザの[ツール]メニュー→[インターネットオプション]→[プログラム]タブ→[アドオンの管理]→[アドオンの管理]を開い
て[ダウンロード済みコントロール]から「F5aaInetCtl Class」を削除します。
複数のWindowsユーザで使用している場合、設定情報は各Windowsユーザに保存されます。この場合、各Windowsユーザの設定ファ
イルを手動で削除する必要があります。
APPDATA\fujitsu\wsmgrweb 配下のすべてのファイルとフォルダ
APPDATA : 各ユーザのアプリケーションデータディレクトリ
例)
・ Windows XPの場合
C:\Document and Settings\User1\Application Data\fujitsu\wsmgrweb\
・ Windows 7/Windows Vista/Windows Server 2008の場合
C:\Users\User1\AppData\Roaming\fujitsu\wsmgrweb\
注意
クライアントで作成したマクロファイルやファイル転送パラメータリストファイルも削除されます。必要な場合は、退避をしてから「F5aaInetCtl
Class」を削除してください。
- 24 -
第4章 運用イメージ
ここではWSMGR for Webの運用イメージを説明します。
4.1 運用シーンに応じたエミュレータの選択
HTMLモードにより、Internet Explorer以外のWebブラウザを使ったエミュレータ運用や、ActiveXを導入できない端末でもエミュレータ
の利用が可能です。
また、Internet Explorerの利用では、WSMGR for Webの導入時に1度、設定を行うだけで、WSMGR for Webへログオンするユーザを
変更することなく、運用シーンに応じてHTMLモードとActiveXモードを使い分ける運用を行うことができます。
4.2 ホスト業務のWebスタイル運用
HTMLモードとスクリプト機能を使い、ユーザが作成した任意のHTML画面を利用することで、一般的なWebシステムと同じような操作
感でのホスト業務の運用や、ホスト業務画面の入力項目をカスタマイズしたHTML画面上で利用することができます。
- 25 -
4.3 ホスト業務の簡易運用
HTMLモードとスクリプト機能を使い、ホスト業務での入力を効率化した運用を行うことができます。
入力項目に決まった顧客リストだけの表示や、入力する項目の範囲を絞ることができるため、業務時間の効率化や入力ミスの低減を
行うことができます。
また、在庫結果など、複数の画面に表示される表データをテーブルとして1画面で表示することで、効率的に在庫結果を確認すること
もできます。
- 26 -
第2部 導入編
第5章 インストール...........................................................................................................................................28
第6章 インターネット運用..................................................................................................................................43
第7章 負荷分散対応機能.................................................................................................................................75
- 27 -
第5章 インストール
WSMGR for Webのインストールとエミュレータのセットアップの手順を説明します。本章で説明する作業を行うことにより、クライアント
でホスト端末エミュレーション機能を利用する準備が完了します。
注意
・ インストール/アンインストールの各操作はWebサーバ上で行います。Windowsの管理者権限が必要です。また、ユーザアカウント
制御(UAC)により管理者権限の許可操作が必要です。
・ Webサーバとして、Internet Information Servicesと「CGI」、「ISAPI拡張」、「ASP.NET」の役割サービスのインストールが必要です。
・ サーバシステムに.NET Framework 4.0以降がインストールされていない場合は、WSMGR for Webのインストール時に自動的にイ
ンストールされます。
・ インターネット経由で利用するためには、別途様々な設定やセキュリティ対策が必要となります。インターネット経由で利用する場
合は「6.9.1 インターネット端末からの利用方法」を参照し、必ず適切な設定およびセキュリティ対策を実施してください。
・ Internet Information Servicesでは、インストール後にWSMGR for WebのCGI/ISAPIの動作を許可する必要があります。(→「5.4 IIS
の設定について」参照)
・ WSMGR for Webのインストール先がNTFSの場合、WSMGR for Webのインストールフォルダ配下のすべてのフォルダ/ファイルに
対して、“Everyone”グループに「フルコントロール」のアクセス権が必要です。
参考
Windows Server 2008 R2以降ではシステムドライブやNTFSフォーマットされたドライブに対するアクセス権が強化されたため、これら
OSにWSMGR for Webをインストールした場合で、インストール先が以下の時に、“Everyone”グループに「フルコントロール」のアクセ
ス権がないことがあります。
・ Windows Server 2008 R2以降でシステムドライブ配下にインストールした場合
・ Windows Server 2008 R2以降でフォーマットされたNTFSドライブにインストールした場合
5.1 WSMGR for Webのインストール
WSMGR for WebをWebサーバへインストールします。画面に表示されるメッセージに従ってインストールの操作を行います。
注意
・ インターネット運用で利用する場合は、「IPおよびドメインの制限」の役割サービスのインストールが必須となります。
・ Internet Information Servicesのアプリケーションプールに「wsmgrweb」が存在しないことを確認してください。
・ WSMGR for Webは、Internet Information Servicesのサイト「Default Web Site」の配下にインストールされます。「Default Web Site」
はサイト名を変更しないでください。
・ 上書きインストールを行った場合は、以前のWSMGR for Webの設定情報が引き継がれます。なお、ソフトウェアの修正(アップデー
トサイト、応急修正、固有の修正など)を適用している場合、上書きインストール後に修正を再適用する必要があります。
1. インストールプログラムを起動します。
WSMGR for Webの製品ディスクをCD-ROMドライブに挿入し、次のどちらかの操作を行います。
- エクスプローラを起動し、CD-ROMドライブをクリックします。
表示されたファイルの一覧から「setup.exe」をダブルクリックします。
- コマンドプロンプトで、CD-ROMドライブに移動し、次のコマンドを入力します。
D:\ >SETUP [ENTER]
- 28 -
WSMGR for Webのインストール画面が表示されます。
2. [次へ]をクリックします。
ソフトウェア説明書が表示されます。
3. 内容を確認し[次へ]をクリックします。
インストール先を指定する画面が表示されます。
WSMGR for Webをインストールするディレクトリ指定します。[変更]をクリックして指定することもできます。
4. [次へ]をクリックします。
仮想ディレクトリ(イントラネット運用および運用管理用)を指定する画面が表示されます。
- 29 -
5. 仮想ディレクトリ名(イントラネット運用および運用管理用)を指定し、インターネット経由で利用する場合は、「インターネット経由
で利用する」にチェックを入れて、インターネット運用の仮想ディレクトリ名を入力し[次へ]をクリックします。
インストールの準備が完了したことを報告する画面が表示されます。
注意
イントラネット運用および運用管理で利用する仮想ディレクトリと、インターネット運用で利用する仮想ディレクトリを分けることで、
個別にセキュリティ設定を行い、完全性を確保します。インターネット運用で利用する仮想ディレクトリ名(インターネット経由)に
は、必ず、イントラネット運用および運用管理で利用する仮想ディレクトリ名とは異なる名前を指定してください。
- 30 -
6. [インストール]をクリックします。
インストールが開始されます。
WSMGR for Webのセットアップが終了すると完了画面が表示されます。
7. [完了]をクリックします。
続けて、JEF拡張漢字サポートのインストールが開始されます。
8. [次へ]をクリックします。
ソフトウェア説明書が表示されます。
- 31 -
9. 内容を確認し[次へ]をクリックします。
セットアップ選択画面が表示されます。
セットアップタイプの「標準」または「カスタム」を選択します。
標準:
標準の設定でインストールを行います。
アプリケーションのインストール先は自動的に以下の場所になります。
Program Files\Fujitsu\JEF\
カスタム:
プログラムのインストール先やインストールするプログラム機能を指定することができます。
カスタムを選択すると、カスタムセットアップ画面が表示されます。
インストール方法やインストール先などを設定します。
- 32 -
10. [次へ]をクリックします。
インストールの確認画面が表示されます。インストール内容に間違いがないか確認してください。
11. [インストール]をクリックします。
JEF拡張漢字サポートのインストールが開始されます。
インストールが終了すると、スタートメニューのプログラムにWSMGR for Webおよび、JEF拡張漢字サポートのメニューが作成さ
れます。
5.2 WSMGR LBPサポートのインストール
FMLBP114印刷機能、またはF6671印刷機能を使用する場合は、WSMGR LBPサポート(64bit) V7.2(別売り)をインストールします。
1. インストールプログラムを起動します。
WSMGR LBPサポートの製品ディスクをCD-ROMドライブに挿入し、次のどちらかの操作を行います。
- エクスプローラを起動し、CD-ROMドライブをクリックします。
表示されたファイルの一覧から「setup.exe」をダブルクリックします。
- コマンドプロンプトで、CD-ROMドライブに移動し、次のコマンドを入力します。
D:\>SETUP [ENTER]
WSMGR LBPサポートのインストール画面が表示されます。
続けて画面の指示に従ってインストールを行ってください。
参考
MSインストール機能でサポートする機能を示します。
ロールバック機能
○
アンインストール
○
コマンドラインによるインストール
○
自動修復機能
×
- 33 -
オンデマンドインストール機能
×
ネットワークから実行
×
管理環境によるインストール(IntelliMirror)
×
注意
・ クライアントへの導入
WSMGR for Webと同様に、Webサーバからクライアントへ自動的にダウンロードインストールされます。
・ WSMGR LBPサポートのライセンス
使用するクライアントにつき1ライセンスが必要です。
5.3 アンインストール
アンインストールプログラムを使用してシステムにセットアップしたWSMGR for Webを削除(アンインストール)することができます。次の
項目についてアンインストールが行われます。
・ ファイル
・ アイコン
・ フォルダ
・ レジストリ
注意
・ インストールの後にコピーしたファイルやセットアップファイルは削除されません。
WSMGR for Webディレクトリ内の次のファイルは手作業で削除してください。
- インストール後に作成または追加されたファイル
1. Windowsの[スタート]をクリックし、[コントロールパネル]を選択します。
2. [プログラムと機能]をダブルクリックします。
3. WSMGR for Webまたは、WSMGR LBPサポートを選択します。
WSMGR for Webのセットアップ画面が表示されます。
4. 削除を選択して[次へ]をクリックします。
選択したアプリケーションのアンインストールが行われます。
注意
・ JEF拡張漢字サポートのアンインストールについては、Windowsの「スタート」メニューからJEF拡張漢字サポートを選択し、JEFソフ
トウェア説明書を参照して行ってください。
・ WSMGR for Webクライアントに登録されたモジュールを削除するには「3.2.4 クライアントの構成ファイルを削除する方法」を参照し
てください。
5.4 IISの設定について
Internet Information Services (IIS)では、ISAPIおよびCGIの制限によるセキュリティの向上と、アプリケーション分離環境(アプリケーショ
ンプール)による信頼性の向上が図られています。
- 34 -
ここでは、WSMGR for Webが動作するためのISAPIおよびCGIの制限の設定を行います。
また、WSMGR for Webのアプリケーションプール対応について説明します。
5.4.1 ISAPIおよびCGIの制限の設定
IISはセキュリティの向上のため、デフォルト状態でCGI/ISAPIの動作が禁止されています。これは管理者が手動でCGI/ISAPIの動作
設定を行うことで不正なCGI/ISAPIの動作を防ぐためです。
WSMGR for Webのインストール後、管理者が手動でCGI/ISAPIの動作を許可してください。
1. Windowsの[スタート]をクリックし、[管理ツール]から[インターネット インフォメーション サービス(IIS) マネージャ]をクリックします。
インターネット インフォメーション サービス(IIS) マネージャが起動します。
- 35 -
2. [接続]ペインでサーバ名を選択し、機能ビューの[ISAPIおよびCGIの制限]をクリックします。
登録されたISAPIおよびCGIモジュールの一覧が表示されます。
3. 一覧から説明が[wsmgrweb]のモジュールを選択し、[操作]ペインの[許可]をクリックします。
注意
・ 対象となるモジュールは7モジュールあります。
7モジュールすべてに対して許可を設定してください。
・ 説明が[ASP.NET v4.0.30319]のモジュールで制限が許可されていない場合は、合わせて許可してください
5.4.2 アプリケーションプールについて
IISは、信頼性の向上のため、アプリケーション分離環境により、個々のWebアプリケーションが独自の独立したワーカープロセス/ア
プリケーションプールで機能することができます。デフォルトのアプリケーションプール(DefaultAppPool)は、ワーカープロセスをリサイ
クル(再起動)するよう設定されており、また、アイドル状態を監視し指定時間アイドル状態が続く場合は、ワーカープロセスをシャットダ
ウンするよう設定されています。そのため、WSMGR for Webがデフォルトのアプリケーションプール(DefaultAppPool)で動作すると、
HTTP-TN中継サービスおよび接続監視モニタがシャットダウンされてしまい、ホスト接続セッションの維持および接続監視モニタの表
示ができない場合があります。
そこで、WSMGR for Webでは、インストール時に、ワーカープロセスのリサイクル(分ごと)とアイドルタイムアウト(アイドルなワーカープ
ロセスの解放までの待ち時間(分))を無効とした、WSMGR for Web専用のアプリケーションプール(wsmgrweb)を作成し、このアプリ
ケーションプール(wsmgrweb)でWSMGR for Webが動作するように自動的に設定します。
注意
WSMGR for Web専用のアプリケーションプール(wsmgrweb)の設定は変更しないでください。変更すると、ホスト接続セッションの維
持および接続監視モニタの表示ができない場合があります。
- 36 -
5.5 クライアントへの導入
WSMGR for WebのActiveXモード、および管理ツールは、クライアントにアドオンをインストールすることで、動作に必要な環境が自動
的にダウンロードされ、ホスト端末エミュレーション機能、および管理ツールの機能を使用することが可能となります。また、アドオンのイ
ンストール方法による2種類のクライアントのインストールモードを提供します。
ここではクライアントへのホスト端末エミュレーション機能の導入について説明します。
ポイント
WSMGR for Webのログオンユーザ、および接続先アイコンは、管理ツールで事前に設定しておく必要があります。管理ツールの使い
方やクライアントへの導入については、本章および「第8章 管理ツール」を参照してください。
5.5.1 クライアントへの導入手順
クライアントへのホスト端末エミュレーション機能の導入手順について、Internet Explorerで表示される画面を元に説明します。(画面は
Internet Explorer 9.0を例に説明します)
1. Internet ExplorerでWSMGR for WebのURLに接続します。
例)URLの指定
http://www.wsmgr.ne.jp/wsmgrweb/
ログオン画面が表示されます。
- 37 -
2. WSMGR for Webのログオンユーザ名とパスワードを入力し、[ログオン]ボタンをクリックします。
接続先アイコンの一覧が表示されます。
3. 接続を行いたいエミュレータのアイコンをクリックします。
4. ログオンしたユーザがHTMLモードの設定になっている場合は、ここでエミュレータが起動されます。ActiveXモードの場合は、
以降の手順に従ってください。
- 38 -
5. Internet Explorerの通知バー(IE8の場合は「情報バー」と読み替えてください)にセキュリティ保護のメッセージが表示されたら、
「インストール」または「すべてのユーザーに対してインストール」を選択します。(IE8の場合は情報バーをクリックすると選択が表
示されます。Windows XPの場合は選択できません)
通知バーの選択によるクライアントのインストールモードの説明を以下に示します。
通知バーの選択
IE9
「インストール」
IE8
「このアドオンのインス
トール」
IE9
「すべてのユーザーに
対してインストール」
IE8
「このコンピュータ上の
すべてのユーザーにこ
のアドオンをインストー
ルする」
クライアントのインストールモード
ユーザモード:
インストールを行ったWindowsのユーザアカウ
ントで利用できます。インストール時に管理者
権限は必要ありません。
システムモード:
管理者権限によりインストールを行い、
Windowsのすべてのユーザアカウントで利用
できます。
(→「5.5.2 クライアントのインストールモードについて」参照)
6. Internet Explorerより画面の再表示を促すメッセージダイアログが表示されるため、「再試行」をクリックします。
Internet Explorerによりセキュリティの警告のダイアログが表示されます。
- 39 -
7. インストールするアドオンに問題がない場合は[インストールする]をクリックします。
WSMGR for Webによりセキュリティの警告のダイアログが表示されます。
8. メッセージを確認し、問題がない場合は[はい]をクリックします。
- 40 -
注意
- システムモードでアドオンをインストールした場合は、初回ログオン時にWSMGR for Webのコンポーネントがダウンロードさ
れるため、Windowsの管理者権限が必要です。Windows XPでは管理者アカウントでWindowsにログオンしておく必要があ
ります。Windows 7/Windows Vista/Windows Server 2008ではOSのユーザアカウント制御(UAC)により管理者権限の許可操
作が必要です。
- サーバへ初めて接続した場合、Internet Explorerの通知バーにセキュリティ保護のメッセージが表示される場合があります。
通知バーが表示された場合は通知バーに従い、アドオンの実行を許可してください。また、アドオンの実行を許可した後、
ページの再表示のための確認画面が表示された場合は[再試行]ボタンをクリックして操作を続行してください。
9. WSMGR for Webの起動に必要なコンポーネントや設定情報が自動的にダウンロードされ、WSMGR for Webの実行が可能とな
ります。
5.5.2 クライアントのインストールモードについて
WSMGR for WebではInternet Explorerの通知バーの選択により2種類のクライアントのインストールモードを提供します。
■概要
WSMGR for Webは、クライアントにアドオンをインストールすることでActiveXモードのホスト端末エミュレーション機能、および管理ツー
ルの機能を使用することが可能となります。アドオンのインストール方法には、ユーザモードとシステムモードがあります。インストール
モードは運用にあった方法を選択してください。
クライアントのインストールモードについて説明します。
・ ユーザモード
インストールを行ったWindowsのユーザアカウントで利用できます。インストール時に管理者権限は必要ありません。
・ システムモード
管理者権限によりインストールを行い、Windowsのすべてのユーザアカウントで利用できます。
■動作環境
・ ユーザモード利用時に必要なソフトウェア
OS(以下のうちいずれか)
- Windows Vista SP2以降
- Windows 7
ブラウザ(以下のうちいずれか)
- Internet Explorer 8.0
- Internet Explorer 9.0
・ システムモード利用時に必要なソフトウェア
OS、ブラウザはWSMGR for Webのクライアント側の動作環境と同じになります。
(→「1.3 動作環境」参照)
■クライアントのインストールモードの特徴
・ ユーザモード
- アドオンのインストール/削除、コンポーネントのダウンロードに管理者権限が不要です。(標準ユーザでアドオンをインストール
できます)
- 41 -
- WSMGR for Webを使用するWindowsのユーザアカウントごとにアドオンのインストール、コンポーネントのダウンロードが必要
になります。
- クライアントのシステムに登録されているフォント(WSMGR for Webで提供しているフォント)や変換テーブルを更新することな
く、サーバよりダウンロードしたフォントや変換テーブルを使用できます。
・ システムモード
- アドオンのインストール/削除、コンポーネントのダウンロードに管理者権限が必要になります。
- アドオンを一度インストールすることでWindowsのすべてのユーザアカウントでWSMGR for Webを使用できます。
インストールモードの特徴を以下に示します。
項目
ユーザモード
システムモード
導入時の権限
ユーザ権限
管理者権限
ダウンロード
Windowsのユーザアカウントごと
コンピュータで一度
フォント/変換テーブルの利用範囲
WSMGR for Webのみ
システム全体
参考
リモートフォント方式の動作はユーザモード、システムモードで違いはありません。
(→「2.5 リモートフォントサービス」参照)
■留意事項
・ 1台のコンピュータにおいてユーザモードとシステムモードを混在して使用することはできません。
・ クライアントのインストールモードを変更する場合は、事前にインストールされているアドオンを削除してから、サーバに接続し、アド
オンのインストールを行ってください。ユーザモードでアドオンをインストールしている場合はアドオンをインストールしているすべて
のWindowsユーザでアドオンを削除する必要があります。
・ WSMGR for Web V7.1 L10以前の製品よりバージョンアップ、レベルアップを行う場合は、古いアドオンを削除してから、サーバに
接続し、アドオンのインストールを行ってください。
(→「3.2.4 クライアントの構成ファイルを削除する方法」参照)
・ アドオンのインストールにおいて、Internet Explorerよりファイルのコピーに失敗した内容のエラーメッセージが表示された場合は以
下の対処を行ってください。
- すでにクライアントにアドオンがインストールされている場合は、アドオンを削除してからインストールを行ってください。
- ユーザアカウント制御(UAC)が無効に設定されているクライアントにシステムモードでインストールする場合は、管理者アカウン
トで行ってください。
・ ユーザモードでローカルフォント方式を指定した場合は、異なるJEFリソースを利用する前にWebブラウザ、およびフレームウィンド
ウを終了してください。
・ ユーザモード時、または、システムモードでリモートフォント設定時に、日本語入力にJapanist/OAKを使用してJEFモードで入力を
行う場合は、あらかじめクライアントにJEF拡張漢字サポート V4.1/V7.2をインストールしておく必要があります。
- 42 -
第6章 インターネット運用
WSMGR for Webは、SSLによる暗号化通信を使用したHTTPSプロトコルや、Internet Information Services(IIS)の認証機能など、高い
セキュリティ機能に対応しています。適切なセキュリティ機能の使用と環境の構築、システム運用によって、インターネット上のパソコン
をホストの端末として利用することが可能になります。
6.1 概要
WSMGR for Webのインターネット運用では、インターネットを介してイントラネット環境外からのホストとの通信を行います。これにより、
外出先や、端末を普段使用しない事業所等からも、WSMGR for Webによるホスト利用が可能になります。
インターネットによる運用は、イントラネット内に限らずにホストとの通信が利用可能であり非常に便利である反面、端末やシステムを
様々な脅威から守るため、常に高いセキュリティ対策を施す必要があります。
この章では、インターネットセキュリティの考え方、WSMGR for Webのセキュリティ対応、ネットワーク構成、および、運用について、IIS
の設定方法、WSMGR for Webの設定方法、留意事項を説明します。運用環境やシステム要件にあわせ、十分な配慮をした上でご使
用ください。
6.1.1 必要な環境について
WSMGR for Webでインターネット運用するにあたり、以下のような環境(ソフトウェア、ネットワーク構成)が必要となります。
■ソフトウェア
●WSMGR for Webが動作するサーバ
・ Webサーバソフト:Internet Information Services(IIS)
・ ウィルス対策ソフト
●WSMGR for Webを利用する端末
・ Webブラウザ
・ ウィルス対策ソフト
注意
ウィルス対策ソフトウェアの選定について、本製品としての特別な指定はありません。
■ネットワーク構成
・ インターネットとイントラネット間にファイアーウォール装置を設置
・ インターネットとイントラネット間にリバースプロキシ装置を設置
・ アクセス集中やDoS攻撃等に対抗する装置(負荷分散機能、帯域制御機能を有する製品等)を設置
注意
・ 使用する装置に特別な指定はありません。各装置の機能や、構築するネットワーク環境に合わせて選定してください。
・ ネットワーク構成の詳細は「6.4.1 ネットワーク構成について」を参照してください。
- 43 -
6.2 インターネットセキュリティについて
一般的にインターネットを介したシステム運用には、以下の様々な脅威が存在します。これらの脅威から端末やホスト資産を守りセキュ
リティを確保するためには、WSMGR for Webに関する対策の他に、他のセキュリティ対策製品による機能の利用や、ネットワーク環境
で実施するセキュリティ対策、運用ルールで実施するセキュリティ対策を組み合わせて実施する必要があります。必ず以降で述べるセ
キュリティ対策を実施してください。なお、インターネットを介した運用を行わない場合でも、セキュリティを強化した運用を行いたい場
合は同様のセキュリティ対策を実施してください。
■ホスト資産、端末資産、Webサーバ資産への脅威
●ホスト/端末/サーバへの不正ログオン、不正アクセス
資源の盗み見、データ改ざん、データ/システム破壊
●端末/Webサーバへの攻撃
DoS攻撃、資源の盗み見、データ改ざん、データ/システム破壊
●情報への脅威
改ざん、破壊、削除、追加、漏洩、プライバシー侵害
●機器への脅威
破壊、盗難、停止、始動、すり替え
●人物への脅威
成りすまし、脅迫、詐欺、忘却、誤使用(操作ミス)
●通信への脅威
傍受、経路障害、ウィルス/ワーム伝染
●サービスへの脅威
妨害、停止、始動、運用規約不備
●ソフトウェアへの脅威
BOF、CSS、バックドア、バグ
6.2.1 セキュリティ対策の概要について
セキュリティ対策として実施すべき項目の例を示します。
各対策についての実装方法は、本書中に記載する環境の構築、IISの設定、または運用方法等の説明の中で適時記述しています。
■WSMGR for Webで実施する対策
・ HTTPトンネリング(ActiveXモード利用時)
・ WSMGR for Web認証強化
・ 管理者のログオン情報の設定
・ ユーザ情報設定ファイルのパスワード部分の暗号化
・ 設定ファイルの保護
・ セキュリティロックダウン
・ ログオン履歴
・ 接続監視モニタログ
・ 簡易シングルサインオン
- 44 -
・ パスワードポリシーの設定
■ネットワーク環境で実施する対策
・ SSL暗号化通信によるHTTPSプロトコルの利用
・ IIS認証の利用
・ IISアクセス制御
・ Webサイトログの採取
・ アクセス制御の設定
・ Proxyサーバのアクセスログ
■ホストもしくはホストに接続する通信プロセッサ等で実施する対策
・ ホストアカウントのロギング(監査)
・ アカウントに対するログオン条件(識別子、パスワード等)の制限/管理
・ インターネットからのアクセスを許すアカウントのアクセス制御
グローバルサーバではRACF(Resource Access Control Facility)を使用し、安全性の高い設定を行ってください。
■他のセキュリティ対策製品の機能で実施する対策
・ アクセス集中やDoS攻撃等に対抗する機能の設置
(負荷分散機能、帯域制御機能を有する製品等)
・ アンチウィルス機能の実施
■運用ルール
・ 認証情報の管理
・ パスワード設定規則の複雑化
・ スクリーンセーバ(デスクトップ操作のロック)機能の実施
6.3 WSMGR for Webのセキュリティ機能について
WSMGR for Webのセキュリティ機能について説明します。
■HTTPトンネリング機能(ActiveXモード利用時)
HTTPトンネリング機能によりインターネットからHTTP(HTTPS)にてファイアーウォールを越えてホストとの通信が可能です。このときSSL
認証方式による伝送データの保証および通信相手の認証を行うことで、伝送経路上を流れるデータの漏洩や改ざんから保護できま
す。SSL通信を行うには、IIS、Internet ExplorerへのSSL認証の設定が必要です。
参考
HTTPS(SSL暗号化通信)での通信経路の保護を推奨します。
- 45 -
■認証の強化
ユーザ認証の強度を高めるために、WSMGR for WebではIISによるユーザ認証(匿名アクセス以外)または同等以上の認証機能を必
須とします。
■管理者のログオン情報の設定
管理ツールへログオンする際の認証の強度を高めるために、既定の管理者ユーザ(admin)の使用を抑止し、adminに代わる管理ツー
ルログオン用のIDを設定します。
■ユーザ情報設定ファイルのパスワード部分の暗号化
ユーザ情報設定ファイルでセキュリティが必要なパスワード部分を暗号化します。
WSMGR for Webへのログイン時のパスワードを保護し、ホスト資産への不正アクセスによる、データ漏洩、データ改ざん、破壊、削除
等を防ぎます。
■設定ファイルの保護
エミュレータ終了時に端末上のユーザ情報設定ファイルやマクロファイルを削除します。運用時以外は各端末に設定情報を残さない
ようにすることで、端末の不正使用や、端末盗難、紛失時の意図しないユーザの端末使用による情報漏洩から保護します。
■セキュリティロックダウン
WSMGR for Webインストール時の各設定の初期値は、管理者が意図しないインターネットからの接続を防ぐために、インターネット運
用ができない設定になっています。運用や環境に合わせて設定を行ってください。
■ログオン履歴
管理ツール、エミュレータへのログオン履歴を採取します。
このログによりWSMGR for Webへの不正アクセスの監査を行います。
■接続監視モニタログ
WSMGR for Webを使用してホスト接続した場合のアクセスログを採取します。
このログによりホストへの不正アクセスの監査を行います。
■簡易シングルサインオン
ユーザ認証の強度を高めたことに伴い、WSMGR for Web独自の認証画面とIIS、またはHTTPヘッダによる認証画面との二重のログ
オンにより、操作性を損なわないよう簡易シングルサインオン機能を提供しています。ユーザID/パスワード入力はIIS、またはHTTPヘッ
ダによる認証画面でのみで行います。
■パスワードポリシーの設定
WSMGR for Webへログオンする際の認証の強度を高めるために、ユーザパスワードポリシー(パスワードの有効期限、パスワードの長
さ)を設定します。
■ユーザ操作履歴機能
エミュレータよりホストに対して行った操作を記録します。管理者は操作履歴を参照することで、ホストへアクセスしたユーザの特定や、
不正操作されたホスト上の資産を特定するための情報を確認することができます。
- 46 -
注意
ActiveXモードはHTTPトンネリング機能を利用してホストへ接続する必要があります。
6.4 環境構築について
インターネット運用に必要なネットワーク構成と環境構築について説明します。
6.4.1 ネットワーク構成について
WSMGR for Webを利用する場合、端末とWebサーバ間では、WSMGR for Webの認証情報、ホストへログオンするためのパスワード、
ホストへのキー入力情報、ホストの画面データ等、様々な機密情報がネットワーク上を流れます。これらの機密情報を保護するため、イ
ンターネットを介した運用では、端末~Proxyサーバ間はHTTPSで通信する必要があります。
これらを考慮したネットワーク構成例を示します。
注意
・ インターネットとイントラネット間に、必ずファイアーウォール装置を設置してください。ファイアーウォール装置はHTTPSで利用する
ポートを通過できるように設定する必要があります。
・ インターネットとイントラネット間に、必ずProxyサーバ(リバースプロキシ装置)を設置してください。Proxyサーバは、クライアントか
らのHTTPS要求をWebサーバに中継(リバース)できるように設定する必要があります。
- 47 -
・ 端末~Proxyサーバ間は、必ずHTTPSを利用してください。ただし、VPN(Virtual Private Network)を利用するなど、端末~Proxy
サーバ間のセキュリティが確保されている場合は、HTTPの利用が可能です。
・ Proxyサーバ~Webサーバ間は、必ずHTTPSを利用してください。ただし、Proxyサーバ~Webサーバ間のセキュリティが確保され
ている場合は、HTTPの利用が可能です。
・ Proxyサーバでは、必ずログを採取するよう設定してください。
・ Webサーバは、必ず安全が確保されたイントラネットに配置してください。
・ Webサーバからホストへは、FNA Server等の通信サーバを経由して接続することも可能です。
・ Webサーバやホストを、アクセス集中やDoS攻撃等から保護してください。
WSMGR for Web自体には、これらのアクセス集中やDoS攻撃等に対抗する機能はないため、アクセス集中やDoS攻撃等に対抗
する製品(負荷分散機能、帯域制御機能を有する製品等)を、必ずネットワークに導入してください。
・ 端末、Webサーバ、およびインターネット運用で利用するすべての装置は、必ず最新のセキュリティパッチを適用してください。
・ Webサーバで、業務ネットワークとホスト連携ネットワークの間を中継しますが、ルーティングはしないようにしてください。
6.4.2 環境構築について
インターネットから運用する場合の環境構築の流れについて説明します。
環境構築中の不用意なアクセスを防ぐため、[環境構築のための設定]と[運用に必要な設定]の2つの段階に分けて設定を行ってく
ださい。
■環境構築の流れ
1. 環境構築のための設定を行います。
1. ネットワーク環境を構築します。
(→「6.4.1 ネットワーク構成について」参照)
2. WSMGR for WebをWebサーバにインストールします。
(→「第5章 インストール」参照)
3. IISで必要なセキュリティ設定(環境構築のための設定)を実施します。
(→「6.5 IISで必要なセキュリティ設定について(環境構築のための設定)」参照)
2. 運用に必要な設定を行います。
1. WSMGR for Webの環境設定を実施します。
(→「第8章 管理ツール」参照)
必ずWSMGR for Webで必要なセキュリティ設定を実施してください。
(→「6.7 WSMGR for Webで必要なセキュリティ設定について」参照)
2. IISで必要なセキュリティ設定(運用に必要な設定)を実施します。
(→「6.6 IISで必要なセキュリティ設定について(運用に必要な設定)」参照)
3. 端末側にはWebブラウザで必要なセキュリティ設定を実施します。
(→「6.8 Webブラウザで必要なセキュリティ設定について」参照)
注意
インターネット運用時には、必ず環境構築の流れに従いすべてのセキュリティ設定を実施してください。すべて実施しないと、端末、
Webサーバ、ホストのセキュリティを確保することはできません。
6.5 IISで必要なセキュリティ設定について(環境構築のための設定)
環境構築のためのIISの設定としてアクセス制御の設定を行います。
- 48 -
注意
環境構築中の不用意なアクセスを防ぐため、運用に必要なIISの設定の前に必ず行ってください。
6.5.1 IISのアクセス制御の設定(イントラネット用仮想ディレクトリ)
イントラネット用仮想ディレクトリ(デフォルト:wsmgrweb)のIISのアクセス制御の設定を行います。ここでは管理者端末からのアクセス
のみ許可するようIISを設定します。
1. [コントロールパネル]の[管理ツール]から[インターネット インフォメーション サービス(IIS)マネージャ]を起動します。
[インターネット インフォメーション サービス(IIS)マネージャ]が表示されます。
- 49 -
2. [Default Web Site]配下のイントラネット用仮想ディレクトリ(デフォルト:wsmgrweb)を選択し機能ビューより「IPアドレスおよびドメ
インの制限」を選択します。「IPアドレスおよびドメインの制限」が表示されます。
3. [操作]ペインの[許可エントリの追加]をクリックします。
[許可の制限規則の追加]画面が表示されます。
- 50 -
4. 管理者端末からのアクセスのみ許可するよう設定します。
注意
・ インストール時はすべてのコンピュータからのアクセスを拒否する設定となっています。
・ IPアドレスおよびドメインの制限の設定についての詳細は、IISのヘルプを参照してください。
・ アクセス制御の設定は、運用するネットワーク環境に合わせて適切に設定してください。
6.6 IISで必要なセキュリティ設定について(運用に必要な設定)
インターネットからの運用に必要なIISの設定を行います。ここではアクセス制御の設定、IIS認証の設定、サーバ証明書のインストー
ル、SSLの設定、ログ採取の設定を行います。
注意
環境構築中の不用意なアクセスを防ぐため、あらかじめ環境構築のためのIISの設定を行ってください。(→「6.5 IISで必要なセキュリ
ティ設定について(環境構築のための設定)」参照)
6.6.1 IISのアクセス制御の設定(インターネット用仮想ディレクトリ)
インターネット用仮想ディレクトリ(デフォルト:wsmgrweb-i)のIISのアクセス制御の設定を行います。ここではインターネット(Proxyサー
バ)からのアクセスのみ許可するよう設定します。
- 51 -
1. [コントロールパネル]の[管理ツール]から[インターネット インフォメーション サービス(IIS)マネージャ]を起動します。
[インターネット インフォメーション サービス(IIS)マネージャ]が表示されます。
- 52 -
2. [Default Web Site]配下のインターネット用仮想ディレクトリ(デフォルト:wsmgrweb-i)を選択し機能ビューより「IPアドレスおよび
ドメインの制限」を選択します。
「IPアドレスおよびドメインの制限」が表示されます。
3. [操作]ペインの[許可エントリの追加]をクリックします。
[許可の制限規則の追加]画面が表示されます。
- 53 -
4. インターネット(Proxyサーバ)からのアクセスのみ許可するよう設定します。
注意
・ インストール時はすべてのクライアントからのアクセスを拒否する設定となっています。
・ IPアドレスおよびドメインの制限の設定についての詳細は、IISのマニュアルおよびオンラインヘルプを参照してください。
・ アクセス制御の設定は、運用するネットワーク環境に合わせて適切に設定してください。
6.6.2 IISのアクセス制御の設定(イントラネット用仮想ディレクトリ)
イントラネット用仮想ディレクトリ(デフォルト:wsmgrweb)のIISのアクセス制御の設定を行います。ここではイントラネットからのアクセス
のみ許可するよう設定します。
- 54 -
1. [コントロールパネル]の[管理ツール]から[インターネット インフォメーション サービス(IIS)マネージャ]を起動します。
[インターネット インフォメーション サービス(IIS)マネージャ]が表示されます。
- 55 -
2. [Default Web Site]配下のイントラネット用仮想ディレクトリ(デフォルト:wsmgrweb)を選択し機能ビューより「IPアドレスおよびドメ
インの制限」を選択します。
「IPアドレスおよびドメインの制限」が表示されます。
3. [操作]ペインの[許可エントリの追加]をクリックします。
[許可の制限規則の追加]画面が表示されます。
- 56 -
4. イントラネットからのアクセスのみ許可するよう設定します。
注意
・ インストール時はすべてのクライアントからのアクセスを拒否する設定となっています。
・ IPアドレスおよびドメインの制限の設定についての詳細は、IISのヘルプを参照してください。
・ アクセス制御の設定は、運用するネットワーク環境に合わせて適切に設定してください。
6.6.3 IIS認証の設定
インターネット用仮想ディレクトリ(デフォルト:wsmgrweb-i)のIISのアクセス制御の設定を行います。ここでは匿名アクセス以外の認証
方法を設定します。
注意
・ IIS認証以外で同等以上の認証を行っている場合は匿名アクセスでもかまいません。
・ 認証方法の設定についての詳細はIISのヘルプを参照してください。
・ IISで基本認証を利用するには、役割サービスから「基本認証」のインストールが必要となります。
- 57 -
1. [コントロールパネル]の[管理ツール]から[インターネット インフォメーション サービス(IIS)マネージャ]を起動します。
[インターネット インフォメーション サービス(IIS)マネージャ]が表示されます。
- 58 -
2. [Default Web Site]配下のインターネット用仮想ディレクトリ(デフォルト:wsmgrweb-i)を選択し機能ビューより「認証」を選択します。
設定されている認証が表示されます。
3. [基本認証]を選択し[操作]ペインの[有効]をクリックします。
[匿名認証]を選択し[操作]ペインの[無効]をクリックします。
6.6.4 IISのサーバ証明書のインストール
SSLでの通信を行うためにIISにサーバ証明書をインストールします。
注意
・ Proxyサーバ~Webサーバ間については、セキュリティが確保されている場合は、SSLで通信する必要はないため、この設定は不
要です。
・ すでにサーバ証明書がインストールされている場合は、この設定は不要です。
・ サーバ証明書のインストールについての詳細は、IISのヘルプを参照してください。
・ サーバ証明書は運用環境に合った適切な認証機関(CA)から発行されたものを利用してください。
- 59 -
1. [コントロールパネル]の[管理ツール]から[インターネット インフォメーション サービス(IIS)マネージャ]を起動します。
[インターネット インフォメーション サービス(IIS)マネージャ]が表示されます。
- 60 -
2. [サーバ名]を選択し機能ビューより「サーバー証明書」を選択します。
「サーバー証明書」が表示されます。
3. [操作]ペインの「証明書の要求の作成」をクリックします。
[証明書の要求]ウィザードが表示されますので、ウィザードの指示に従いサーバー証明書をインストールしてください。
6.6.5 IISのSSLの設定
インターネット用仮想ディレクトリ(デフォルト:wsmgrweb-i)は保護されたチャネル(SSL)での通信を要求するよう設定します。
注意
・ Proxyサーバ~Webサーバ間のセキュリティが確保されている場合は、SSLで通信する必要はありません。
・ セキュリティ保護された通信の設定についての詳細は、IISのヘルプを参照してください。
- 61 -
1. [コントロールパネル]の[管理ツール]から[インターネット インフォメーション サービス(IIS)マネージャ]を起動します。
[インターネット インフォメーション サービス(IIS)マネージャ]が表示されます。
- 62 -
2. [Default Web Site]を選択し[操作]ペインの「バインド」をクリックします。
[サイトバインド]画面が表示されます。
3. 「追加」をクリックします。
[サイトバインドの追加]画面が表示されます。
- 63 -
4. 「種類」から「https」を選択し、「SSL証明書」からインストールしたサーバ証明書を選択して「OK」をクリックします。
5. [Default Web Site]配下のインターネット用仮想ディレクトリ(デフォルト:wsmgrweb-i)を選択し「SSL設定」を選択します。
機能ビューに「SSL設定」が表示されます。
6. [SSLが必要]にチェックを付けます。
7. [操作]ペインの「適用」をクリックします。
6.6.6 IISのログ採取の設定
セキュリティ侵害時にセキュリティ事象を検証するためにWebサイトのログを収集するように設定します。
- 64 -
1. [コントロールパネル]の[管理ツール]から[インターネット インフォメーション サービス(IIS)マネージャ]を起動します。
[インターネット インフォメーション サービス(IIS)マネージャ]が表示されます。
- 65 -
2. [Default Web Site]を選択し「ログ記録」を選択します。
機能ビューに「ログ記録」が表示されます。
- 66 -
3. [操作]ペインの「有効にする」をクリックしてログを有効にし、[スケジュール]に適切なスケジュールを設定して[フィールドの選
択]をクリックします。
[W3C ログ記録フィールド]画面が表示されます。
4. 以下の拡張ログオプションにチェックを付け、「OK」をクリックします。
- 日付
- 時間
- クライアントIPアドレス
- ユーザー名
- サービス名
- サーバーIPアドレス
- サーバーポート
- メソッド
- URI ステム
- URI クエリ
- プロトコルの状態
- ユーザーエージェント
注意
・ ログ収集の設定についての詳細は、IISのヘルプを参照してください。
・ 手順4.で指定した拡張ログオプションは最低限必要なオプションです。運用に応じて上記以外を追加してください。
- 67 -
6.7 WSMGR for Webで必要なセキュリティ設定について
インターネットから利用する場合は、WSMGR for Webの環境設定時に必ずWSMGR for Webのセキュリティ設定を行ってください。こ
こでは、管理者のログオン情報の設定、インターネットユーザの設定、HTTPトンネリング接続の設定、ログオン履歴の設定、接続監視
モニタログの設定、簡易シングルサインオンの設定、パスワードポリシーの設定を行います。
注意
・ 環境構築中の不用意なアクセスを防ぐため、あらかじめ環境構築のためのIISの設定を行ってください。(→「6.5 IISで必要なセキュ
リティ設定について(環境構築のための設定)」参照)
・ 管理ツールはイントラネット用サイトからのみ実行できます。
■管理者のログオン情報の設定
管理ツールへのログオンに使用するユーザID、パスワードを設定してください。
(→「8.2.13 管理情報」参照)
■インターネットユーザの設定
インターネットから利用するユーザ(インターネットユーザ)は、プロパティで「インターネット接続」をチェックしてください。
(→「8.2.6 新しいユーザを作成する」参照)
注意
・ インターネットユーザはプロパティ、マクロの変更、保存が禁止されます。
・ インターネットユーザはイントラネットからも利用できます。
・ イントラネットユーザはインターネットから利用できません。
■HTTP接続・HTTPトンネリング接続の設定
インターネットからホストに接続するためには、インターネット区間をHTTPSで通信する必要があります。ActiveXモードの場合は接続
のプロパティで「HTTPトンネリング接続する」にチェックを付けてください。
(→「8.2.11 接続のプロパティ」参照)
■ログオン履歴の設定
セキュリティ侵害時にセキュリティ事象を検証するため、ログオン履歴を採取するように設定してください。
(→「8.2.13 管理情報」参照)
■接続監視モニタログの設定
セキュリティ侵害時にセキュリティ事象を検証するため、接続監視モニタのログを採取するように設定してください。
(→「8.2.14 接続監視モニタ」参照)
■パスワードポリシーの設定
インターネットから利用するユーザのパスワードに対しパスワードポリシーを設定してください。
(→「8.2.6 新しいユーザを作成する」、「8.2.13 管理情報」参照)
- 68 -
■簡易シングルサインオン(オプション)
IIS、またはHTTPヘッダによる認証でWSMGR for Webの自動認証を行うように設定することができます。
(→「8.2.6 新しいユーザを作成する」参照)
■ユーザ操作履歴の記録(オプション)
ホスト資産へ不正アクセスが発生した場合、操作履歴を参照することでホストへアクセスしたユーザの特定や、不正操作されたホスト上
の資産を特定するための情報を確認することができます。
(→「15.2 ユーザ操作履歴の記録機能の利用時に必要な設定」参照)
6.8 Webブラウザで必要なセキュリティ設定について
インターネットから利用する場合は必ずWebブラウザのセキュリティ設定を端末側で行う必要があります。ここではSSL設定、セキュリティ
レベルの設定を行います。
■SSL設定
・ SSL3.0およびTLS1.0を使用するように設定してください。
・ Proxyサーバでクライアント認証を行う場合は、Proxyサーバで利用している証明書を発行した証明機関(CA)により発行されたクラ
イアント証明書を登録してください。
注意
詳細は、各Webブラウザのヘルプを参照してください。
■セキュリティレベルの設定
・ インターネットゾーン、イントラネットゾーンのセキュリティ設定を[既定のレベル]に設定してください。
注意
Internet Explorerの場合、[既定のレベル]の運用時において「Internet Explorerセキュリティ強化の構成」により、指定のWebサイトへの
アクセスが制限される場合があります。セキュリティ強化の構成についてはInternet Explorerのヘルプを参照してください。
6.9 運用について
インターネットからの運用する場合の、インターネット端末からの利用方法、運用上の留意事項、およびセキュリティ侵害について説明
します。
6.9.1 インターネット端末からの利用方法
インターネットの端末からの利用方法について説明します。
■エミュレータの起動
インターネット端末からWSMGR for Webを利用するには、WebブラウザでProxyサーバのURL(WSMGR for Webのインターネット用の
URLへリバースするURL)を指定します。
URLに接続すると、ログオン画面が表示されます。
例)URLの指定
https://www.proxy.ne.jp/wsmgrweb-i/
- 69 -
ログオン画面が表示されます。
(IIS シングルサインオン利用時は、表示されません)。
1. ユーザ名(インターネットユーザ)とパスワードを入力します。
[ログオン]ボタンをクリックします。
注意
Internet Explorerの通知バー(IE8の場合は「情報バー」と読み替えてください)にセキュリティ保護のメッセージが表示される場合
は、通知バーをクリックし、アドオンのインストールを実行してください。
(→「5.5.1 クライアントへの導入手順」参照)
2. 接続アイコンの一覧が表示されます。
接続を行いたいアイコンをクリックしてください。
注意
- 接続アイコンはあらかじめ管理者が管理ツールで作成しておきます。
- 70 -
- ActiveXモードの場合は接続アイコンをクリックすると、エミュレータの動作に必要な環境が自動的に配布されます。2回目以
降の接続時には、これらの変更がある場合のみ、差分がダウンロードされ、変更がなければすぐにエミュレータが実行されます。
(→「5.5.1 クライアントへの導入手順」参照)
- 接続アイコンが1つの場合は、自動的にエミュレータが起動します。
3. Webサーバに接続が行われ、ブラウザの中にエミュレータが起動します。
■その他の操作
その他のエミュレータの操作はイントラネットでの運用と同様です。
(→HTMLモードは「16.1 エミュレータの操作」、ActiveXモードは「18.1 エミュレータの操作」参照)
注意
インターネットユーザはプロパティ、マクロの変更/保存、パスワード変更が禁止されます。
6.9.2 運用上の留意事項
インターネットから利用する場合は必ず以下の留意事項を守ってください。
- 71 -
■運用前に行う対策
●ホスト資産の保護について
ホスト資産を守りセキュリティを確保するため、必ずホストの内部資源に対するアクセス制御、ユーザ認証、自動ログオフ、ロギング
等を適切に実施してください(グローバルサーバの場合は、RACFを使用)。
RACF:Resource Access Control Facility
注意
ホスト資産の保護については、ホストの管理者にご確認ください。
また、インターネットからホストを利用する場合は、管理者権限などの高い権限を持つアカウントでホストにログオンしないでくださ
い。もし、高い権限をもつホストのユーザアカウント情報が漏洩すると、ホスト資産に重大な侵害をもたらす可能性があります。
●ウィルス対策ソフトの導入
設定ファイル等のリソースや、システム、また接続先のWebサーバをウィルス感染による脅威から保護する必要があります。
WSMGR for Web自体にはウィルスに対抗する機能がありませんので、ウィルス対策ソフトを必ず端末およびWebサーバに導入し
てください。
●認証情報の管理について
Webサーバの基本認証で利用するWindowsのユーザアカウント、および、ホストのユーザアカウントは、認証試行回数制限の設
定、パスワードの有効期限の設定、パスワードの長さの設定など“パスワードのポリシー設定”と、パスワードはアルファベットとその
他の文字を組み合わせる運用ルールを策定し、必ず認証強度を上げて運用してください。これは他の認証機能を利用している場
合も同様です。
また、実際にエミュレータを利用するユーザに対してパスワードを厳重に管理するよう指導してください。もしユーザアカウント情報
が漏洩すると、悪意のあるユーザにより、Webサーバおよびホストに対して不正アクセスや不正ログオンが発生する可能性があり、
Webサーバおよびホストのセキュリティを保証できません。
■運用中に行う対策
●マクロ機能の利用について
ActiveXモードを利用するユーザ、およびグループでは、ホストへログオンするためのパスワード等のホスト機密情報や、その他の
機密情報が記載されているマクロファイルは、インターネットユーザリソース、インターネットユーザが属するグループリソース、およ
び、共通リソースに対して、リソースの関連付けでマクロファイルを追加しないでください(推奨)。リソースの関連付けでマクロファイ
ルを追加すると、WSMGR for Webへのログオン時にマクロファイルが端末側にダウンロードされるため、端末リソースのセキュリティ
侵害を受けたときに、機密情報が漏洩する可能性があり、ホストおよび機密情報のセキュリティを保証できません。インターネットの
端末からマクロ機能を利用する場合は、セキュリティに十分配慮し運用を行ってください。
なお、エミュレータ終了時に端末側のマクロファイルは削除されます。
●HTMLスクリプトの利用について
HTMLスクリプトを利用したHTMLファイルは端末側で利用されるため、WSMGR for Webの認証情報、ホストへログオンするため
のパスワード等のホスト機密情報、および、その他の機密情報を記載しないでください(推奨)。これはHTMLファイルを動的に作成
する場合も同様です。もし記載した場合は、WSMGR for Webの認証情報や機密情報が漏洩する可能性があり、Webサーバ、ホス
ト、および、機密情報のセキュリティを保証できません。インターネットの端末からHTMLスクリプトを利用する場合は、セキュリティに
十分配慮して運用を行ってください。
●OLEオートメーション機能の利用について(ActiveXモード利用時)
OLEオートメーション機能は端末側で利用されるため、WSMGR for Webの認証情報、ホストへログオンするためのパスワード等の
ホスト機密情報、および、その他の機密情報を埋め込んだアプリケーションを作成しないでください(推奨)。もしアプリケーションに
上記の機密情報を埋め込んだ場合、アプリケーションが不正利用されると、Webサーバ、ホスト、および、機密情報のセキュリティを
保証できません。インターネットの端末からOLEオートメーション機能を利用する場合は、セキュリティに十分配慮してアプリケーショ
ンの設計および運用を行ってください。
●離席時など不測の第三者による不正アクセスへの対策
離席時など不測の第三者による不正アクセスから、端末、Webサーバ、ホストを保護する必要がありますので、以下の対策を必ず
実施してください。
- 72 -
- 端末にて離席時には必ずWSMGR for Webからログオフする
- 端末にて必ずパスワード保護によるスクリーンセーバを使用する
- 端末での作業終了時には必ずシステムからログオフする
- 端末にてWebブラウザのオートコンプリート機能を使用しない
- ホストの自動ログオフ機能を有効にする
注意
ホストの自動ログオフ機能については、ホストの管理者にご確認ください。
6.9.3 セキュリティ侵害について
端末側リソースの安全性とセキュリティ侵害時の対処について説明します。
●端末側リソースのセキュリティ侵害について
ActiveXモードや管理ツールの利用による端末側のリソースにはWSMGR for Webのパスワードを含むものがあります。これら端末側の
リソースが、なんらかの原因で盗み見・盗難された場合でも、WSMGR for Webのパスワードは暗号化しているため、WSMGR for Web
への不正ログオンに利用されることはありません。また、端末側ではホストの機密情報は保持していないので、ホストの機密情報が漏
洩することはありません。また、万が一、端末側リソースが改ざん・破壊された場合でもエミュレータが動作できなくなる可能性はありま
すが、Webサーバおよびホストのセキュリティは確保されます。
注意
WSMGR for Webの設定情報にはホストへログオンするための情報を保持しません。
したがって、マクロ機能を利用しないことで、端末側にホストの機密情報を保持することはなくなるため、ホスト情報の漏洩を防ぎます。
●セキュリティ侵害が発覚した場合の対処
セキュリティ侵害が発覚した場合は、以下の対処を実施してください。
1. IISのWSMGR for Webが動作するサイトの停止
[インターネット サービス マネージャ]よりWSMGR for Webが動作する[既定のサイト]を停止してください。これにより、新規の接
続要求を受け付けません。
また、ActiveXモードではHTTP-TN中継サービスが停止するため、HTTPトンネリングで接続している全端末のWSMGR for Web
の通信、およびHTMLモードでは全端末のWSMGR for Webの通信が停止します。
2. ログオン履歴、接続監視モニタログ、Webサイトログ(IISのログ)、Proxyログを採取
不正アクセス端末およびユーザの特定に必要なログオン履歴、接続監視モニタログ、Webサイトログ(IISのログ)、Proxyログを採
取してください。
また、他の認証機構を利用している場合は、その認証機構のログを採取してください。
(→「8.2.13 管理情報」、「8.2.14 接続監視モニタ」参照)
注意
ログオン履歴、接続監視モニタログ以外のログの採取方法については、各製品のマニュアルやヘルプを参照してください。
3. ログより不正アクセス端末およびユーザの特定
採取したログから不正アクセスで利用されたユーザと端末を特定してください。不正アクセスで利用されたWSMGR for Webの
ユーザ名および端末のIPアドレスは、ログオン履歴および接続監視モニタログで確認してください。IISの基本認証を利用してい
る場合、不正アクセスで利用されたWindowsユーザ名はWebサイトログ(IISのログ)で確認してください。
また、他の認証機構を利用している場合は、その認証機構のログからユーザ名を確認してください。
- 73 -
4. ユーザの利用停止、またはパスワードの変更
不正アクセスで利用されたWSMGR for Webのユーザ名かパスワードを変更してください。IISの基本認証を利用している場合
は、不正アクセスで利用されたWebサーバのWindowsユーザを無効にするかパスワードを変更してください。
また、他の認証機構を利用している場合も、同様に不正アクセスで利用されたユーザを無効にするかパスワードを変更してくだ
さい。
5. 安全性を確認しIISのWSMGR for Webが動作するサイトの開始
Webサーバおよび、インターネット運用で利用するすべての装置についての安全性を必ず確認した上で、[インターネット サー
ビス マネージャ]よりWSMGR for Webが動作する[既定のサイト]を開始してください。
- 74 -
第7章 負荷分散対応機能
7.1 負荷分散対応機能とは
WSMGR for Webではサーバとクライアント間で負荷分散装置を介した運用を行う場合、クライアントからサーバの接続(ログオンなど)
は、負荷分散装置により振り分けられるため、すべてのサーバでWSMGR for Webの設定情報を同一にする必要があります。
負荷分散対応機能ではサーバ間の設定情報の同期を自動的に行うことができます。
負荷分散対応機能は、以下の3つの機能で構成されます。
・ 設定情報同期機能
・ 同期モニタ
・ 接続監視モニタ情報の一括表示
7.2 負荷分散対応機能利用時に必要な設定
WSMGR for Webでは負荷分散対応機能を利用する場合、負荷分散装置、IIS、WSMGR for Webで以下の設定が必要です。
7.2.1 負荷分散装置の設定
負荷分散装置を介した運用を行う場合は、負荷分散装置で以下の設定を行ってください。
1)一意性保証の設定
負荷分散装置固有の機能などによりHTTPセッションの一意性を保証するよう設定してください。一意性の保証期間は以下のように設
定します。
負荷分散装置の一意性の保証期間 > 端末生存監視送信間隔 *1
*1: 端末生存監視送信間隔とは、ホストに接続済みのクライアントからWebサーバへ、実際に接続中であることの通知を送信する間隔
です。この値はWSMGR for Webの接続監視モニタで設定します。
(→端末生存監視送信間隔の設定は「8.2.14 接続監視モニタ」参照)
注意
HTTPトンネリング接続の場合は、URL埋め込みパラメータ(guid=)の値を使った一意性の保証が可能です。
7.2.2 IISの設定
IISで以下の設定を行ってください。
1)認証設定
WSMGR for Webで利用する仮想ディレクトリの認証設定は匿名アクセスまたは基本認証が有効となるよう設定してください。また、認
証設定はすべてのサーバで同一に設定してください。
- 75 -
2)アクセス制御の設定
すべてのWSMGR for Webサーバは、他のWSMGR for Webサーバからのアクセスが可能となるようにアクセス制御を設定してくださ
い。
1. Windowsの[スタート]をクリックし、[コントロールパネル]を選択します。
2. [管理ツール]の[インターネット インフォメーション サービス (IIS) マネージャ]をクリックします。
3. [Default Web Site]配下の負荷分散対応機能で利用するWSMGR for Webの仮想ディレクトリを選択します。
4. 機能ビューの[IPアドレスおよびドメインの制限]をクリックします。
5. 他のWSMGR for Webサーバからのアクセスを許可するよう設定します。
3)アプリケーションプールの設定
IISのアプリケーションプールの設定を以下のとおりに変更する必要があります。
1. Windowsの[スタート]をクリックし、[コントロールパネル]を選択します。
2. [管理ツール]の[インターネット サービス (IIS) マネージャ]をクリックします。
3. [アプリケーションプール]をクリックします。
登録されたアプリケーションプール一覧が表示されます。
4. アプリケーションプール一覧から[wsmgrweb]を選択し、[操作]ペインより「詳細設定」をクリックします。
- 76 -
5. プロセスモデルのIDのリストから[LocalSystem]を選択します。
7.2.3 WSMGR for Webの設定
WSMGR for Webで以下の設定を行ってください。
1)WSMGR for Webの仮想ディレクトリ
すべてのWSMGR for WebサーバはWSMGR for Webインストール時に指定する仮想ディレク トリ名に同一の名前を指定してくださ
い。
2)WSMGR for Web関連ソフトウエアの構成
すべてのWSMGR for Webサーバは関連ソフトウエアを同一構成としてください。
・ JEF拡張漢字サポート(必須)
・ JEFゴシックフォント
・ WSMGR LBPサポート
- 77 -
3)利用者定義文字、JEFコード変換テーブルの設定
利用者定義文字およびJEFコード変換テーブルの設定を行ってください。
・ 利用者定義文字はすべてのWSMGR for Webサーバで同一となるよう各サーバで設定してください。
(→利用者定義文字の設定はJEF拡張漢字サポートのユーザーズマニュアル参照)
・ JEFコード変換テーブル(FMB1JEFB.TBL、FMB1JEF.TBL)はすべてのWSMGR for WebサーバのJEF拡張漢字サポートのインス
トール先フォルダにコピーしてください。
(→JEFコード変換テーブルの設定はJEF拡張漢字サポートのユーザーズマニュアル参照)
注意
JEFコード変換テーブルのコピーはJEF拡張漢字サポートを利用するすべてのアプリケーションが終了した状態で行ってください。
・ ローカルフォントを利用する場合は、管理ツールよりリソースの関連付けで利用者定義文字を登録してください。たとえば、共通リ
ソースに利用者定義文字の関連付けを行うと、すべてのユーザが同一の利用者定義文字を利用することができます。このときリ
ソースの検索ルールには「ユーザ(グループ)のみ」以外を指定する必要があります。
(→「8.2.9 リソースの関連付け」参照)
4)接続監視モニタの設定
負荷分散装置を介した運用を行う場合は、負荷分散装置の一意性を保持するため、管理ツールより接続監視モニタの端末生存監視
送信間隔を以下のように設定してください。
負荷分散装置の一意性の保証期間 > 端末生存監視送信間隔 *1
*1: 端末生存監視送信間隔とは、ホストに接続済みのクライアントからWebサーバへ、実際に接続中であることの通知を送信する間隔
です。この値はWSMGR for Webの接続監視モニタで設定します。
(→端末生存監視送信間隔の設定は「8.2.14 接続監視モニタ」参照)
5)設定情報同期機能の設定
管理ツールより設定情報の同期を自動的に行うための設定情報同期機能を設定してください。
(→「12.1 設定情報同期機能」参照)
注意
管理ツールは負荷分散装置を介さずに直接各WSMGR for Webサーバへ接続できるURLを指定してください。
7.3 接続監視モニタ情報の一括表示
接続監視モニタでは、設定情報同期機能により同期対象に設定したサーバグループ内の各サーバに接続しているクライアント接続状
態を一括して表示します。
(→接続監視モニタの設定は「8.2.14 接続監視モニタ」参照)
- 78 -
- 79 -
注意
動作種類「無効」のメンバサーバの接続監視モニタ情報は表示されません。
- 80 -
第3部 管理ツール編
管理ツールについて説明します。WSMGR for Webに関するすべての設定と、ユーザ管理、およびリソースの管理を管理ツールで行
います。
第8章 管理ツール............................................................................................................................................82
第9章 6680設定............................................................................................................................................127
第10章 LBPサポート(FMLBP114モード)........................................................................................................167
第11章 LBPサポート(F6671モード)...............................................................................................................183
- 81 -
第8章 管理ツール
管理ツールについて説明します。WSMGR for Webに関するすべての設定と、ユーザ管理、およびリソースの管理を管理ツールで行
います。
8.1 管理ツールの概要
管理ツールではWebブラウザを使用して接続情報の設定、ユーザ、グループ、およびリソースの管理を行います。
Webブラウザを使用して操作を行いますので、WSMGR for WebがインストールされたWebサーバに限らず、TCP/IPで接続された別の
クライアントから操作を行うことができます。
管理ツールでは次の操作を行います。
・ 接続アイコンの作成/変更
エミュレータを起動するための接続アイコンの作成/変更を行います。接続アイコンの作成はウィザード形式で設定を行いますの
で、設定項目を順番に入力するとエミュレータの設定が完了します。
・ リソースの管理
WSMGR for Webのマクロファイルやファイル転送パラメータリストファイル、JEF変換テーブル等のエミュレータを実行する際に必
要となるリソースファイルを管理します。ここで設定したリソースは、エミュレータ実行時に使用されます。ActiveXモードでは、実行
する前にクライアントに同じファイルが存在しなければ、自動的に配布されます。
・ ユーザの管理
WSMGR for Webを利用するユーザをあらかじめ設定しておくことで、登録されていないユーザの利用を防いだり、ユーザの認証
情報によって、使用しているユーザに応じたWSMGR for Webの設定を使用することができます。
・ グループの管理
ユーザをグループにまとめると、利用するユーザをグループ単位に管理することができます。接続アイコンやリソースはグループ単
位にも作成することができますので、ユーザをグループに登録することで、グループごとに一括で設定を行うことができます。
・ 接続監視モニタ
ホストに接続中のクライアントの接続状態を管理ツールの接続監視モニタ機能を利用してモニタリングできます。
クライアントの接続状態のログや接続監視モニタのトレースを取得することが可能です。
・ 同期モニタ
同期中のサーバグループの同期状態を管理ツールの同期モニタ機能を利用してモニタリングできます。
サーバグループの同期状態のログやトレースを取得することが可能です。
- 82 -
8.2 管理ツールの操作
8.2.1 管理ツールの起動と終了
■管理ツールの起動
Internet ExplorerでWSMGR for WebのURLに接続すると、管理ツールのログオン画面が表示されます。
管理ツールのURLは次のようになります。
<WebサーバのURL>/<仮想ディレクトリ名>/admin.htm
例) http://www.example.com/wsmgrweb/admin.htm
1. 管理者用のユーザ名とパスワードを入力します。
[ログオン]ボタンをクリックします。
注意
- 既定の管理者用のユーザ名は「admin」となります。初めてログオンする際の初期パスワードは「password」となります。パス
ワードは管理ツールを利用して必ず変更してください。管理ツールへのログオン情報を設定している場合は、設定したログ
オンIDとパスワードを入力してください。管理ツールへのログオン情報の設定については「8.2.13 管理情報」を参照してくだ
さい。
- システムモードでアドオンをインストールした場合は、初回ログオン時にWSMGR for Webのコンポーネントがダウンロードさ
れるため、Windowsの管理者権限が必要です。Windows XPでは管理者アカウントでWindowsにログオンしておく必要があ
ります。Windows 7/Windows Vista/Windows Server 2008ではOSのユーザアカウント制御(UAC)により管理者権限の許可操
作が必要です。
- Internet Explorerの通知バー(IE8の場合は「情報バー」と読み替えてください)にセキュリティ保護のメッセージが表示される
場合は、通知バーをクリックし、アドオンのインストールを実行してください。
(→「5.5.1 クライアントへの導入手順」参照)
- サーバへ初めて接続した場合、Internet Explorerの通知バーにセキュリティ保護のメッセージが表示される場合があります。
通知バーが表示された場合は通知バーに従い、アドオンの実行を許可してください。また、アドオンの実行を許可した後、
ページの再表示のための確認画面が表示された場合は「再試行」ボタンをクリックして操作を続行してください。
- 初回ログオン時には、WSMGR for Webにアクセスするために必要なライセンス数を入力するダイアログが表示されます。購
入されたライセンス数を入力してください。
- 83 -
- すでに管理ツールにログオンされている場合でもログオンすることができます。同時に管理ツールにて行う設定情報を変更
した場合は、後から変更した内容が有効となりますが、変更内容にずれが発生する場合があります。同時にログオンしない
ように注意してください。
- ユーザ名とパスワードは、大文字と小文字の区別をしません。
- 管理ツールはイントラネット用仮想ディレクトリでのみ使用できます。
- 負荷分散運用を行う場合、管理ツールは負荷分散装置を介さずに直接各WSMGR for Webサーバへ接続できるURLを指
定してください。
2. Webサーバへ接続が行われ、管理ツールが起動します。
■管理ツールの終了
管理ツールを終了します。
1. [管理ツール]ダイアログの[ログオフ]をクリックします。
Webサーバからログオフし、管理ツールを終了します。
8.2.2 操作ボタン
●新しいユーザ
新しいユーザを作成します。[新しいユーザ]ダイアログが表示されます。
(→「8.2.6 新しいユーザを作成する」参照)
●新しいグループ
新しいグループを作成します。[新しいグループ]ダイアログが表示されます。
(→「8.2.7 新しいグループを作成する」参照)
- 84 -
●新しい接続
ホストへの接続するための接続アイコンを作成します。[新しい接続]ダイアログが表示されます。
(→「8.2.8 接続アイコンを作成する」参照)
●プロパティ
現在選択中の項目(グループ、ユーザ、共通、接続アイコン)のプロパティが表示されます。
(→「8.2.5 ユーザ制限とプロファイル、リソースの検索ルールの設定」「8.2.6 新しいユーザを作成する」「8.2.7 新しいグループを作成す
る」「8.2.11 接続のプロパティ」参照)
●リソース
ユーザやグループへリソースを登録します。[新しいリソース]ダイアログが表示されます。
(→「8.2.9 リソースの関連付け」参照)
●コピー
現在選択中の項目(グループ、ユーザ、接続アイコン、プロファイル、リソース)をクリップボードに取り込みます。
●貼り付け
クリップボードに取り込まれている項目を貼りつけます。クリップボードに取り込まれている項目(グループ、ユーザ、接続アイコン、プロ
ファイル、リソース)と貼りつけ先の項目が一致している場合に貼りつけ可能となります。
●削除
現在選択中の項目(グループ、ユーザ、接続アイコン、プロファイル、リソース)を削除します。
●名前の変更
現在選択中の項目(グループ、ユーザ、接続アイコン、プロファイル)の名前を変更します。
●サーバトレース
WSMGR for Webサーバ機能で発生したトラブルの原因究明やWSMGR for Webサーバ機能での処理結果とクライアント側の情報を
記録、および一元管理を行います。
(→「B.3 WSMGR for Webのトレース機能」参照)
●オプション
[オプション]ダイアログが表示されます。ライセンスの設定や、バージョン情報を表示します。
(→「8.2.10 ライセンス情報」参照)
●ログオフ
ログオフして管理ツールを終了します。
8.2.3 ユーザとグループの関係
- 85 -
■ユーザとグループ
WSMGR for Webではユーザとグループを管理します。WSMGR for Webに登録されたユーザを1つの単位として、接続アイコン、プロ
ファイル、およびリソースを管理することができます。ユーザをグループに所属させることによって、グループで管理されている、接続ア
イコン、プロファイル、およびリソースを共有して使用することができます。
ユーザ、グループの関係を下の図で説明します。「ユーザ1」と「ユーザ2」が「グループA」に所属している様子を示しています。
「ユーザ1」と「ユーザ2」はそれぞれ、接続アイコン、プロファイル、リソースを定義しています。「ユーザ1」から「ユーザ2」の接続アイコ
ン、プロファイル、リソースは使用できません。逆に「ユーザ2」から「ユーザ1」を使用することもできません。
「ユーザ1」と「ユーザ2」は「グループA」の接続アイコン、プロファイル、リソースを使用することができます。ただし、参照のみで変更す
ることはできません。
注意
ユーザとグループのプロファイル、リソースの共有方法の変更や、同名のファイルがあった場合の検索ルールを変更することができます。
(→「8.2.5 ユーザ制限とプロファイル、リソースの検索ルールの設定」参照)
■共通リソース
ユーザリソース、グループリソースに加え共通リソースを使用することができます。共通リソースは、全ユーザが共通に使用できるリソー
スです。
8.2.4 ユーザのパスワード変更
WSMGR for Webではユーザが接続先一覧画面でパスワードの変更を行うことが可能です。
変更を行う場合は以下の手順を行ってください。
■ユーザプロパティの制限と[パスワード変更]ボタンの表示
WSMGR for Webではユーザごとにログオン画面でのパスワード変更の制限を設定することが可能です。
パスワード変更をユーザに行わせる場合は、ユーザ、グループまたは共通のプロパティのパスワード変更の制限を「変更許可」に設定
してください。変更を許可することで接続先一覧画面に[パスワード変更]ボタンが表示されます。
(→「8.2.5 ユーザ制限とプロファイル、リソースの検索ルールの設定」参照)
- 86 -
パスワード変更画面
パスワードの変更は変更前のユーザ名とパスワードでWSMGR for Webへログオン後、接続先一覧の画面の[パスワード変更]ボタン
をクリックして表示される[パスワード変更]画面で行ってください。
変更には古いパスワードと新しいパスワードの入力が必要です。
注意
パスワード変更はWSMGR for Webの認証パスワードの変更を行います。簡易シングルサインオンやディレクトリ認証機能により、他製
品の認証を利用している場合は他製品の認証パスワードの変更は行えません。
8.2.5 ユーザ制限とプロファイル、リソースの検索ルールの設定
WSMGR for Webではユーザ、またはグループごとにエミュレータ設定の制限を指定することができます。
ユーザ権限でログインした場合でも、そのユーザがエミュレータの設定権限を持っている場合、エミュレータの設定を行うことができま
す。また、ユーザ、グループごとにプロファイルとリソース(リソースでは共通にも定義可能)を定義できるため、同名のファイルがあった
場合に実際にどのファイルを使用するかの検索順番を設定することができます。
管理ツールで「共通」を選択し、[プロパティ]をクリックしてダイアログを表示します。
- 87 -
■制限
プロパティ、プロファイル、およびマクロの変更、保存操作とパスワード変更の制限レベルを選択します。
注意
プロパティの制限レベルはユーザプロパティ、およびグループプロパティでも設定可能です。ユーザプロパティが一番優先され、次に
グループプロパティが使用されます。ユーザプロパティ、グループプロパティともに「既定値に従う」が指定されている場合に、この共通
プロパティの制限レベルが使用されます。プロファイルの制限レベルの設定も、プロパティと同様のルールを使用します。
プロパティ、プロファイル:
エミュレータのプロパティ、プロファイルの変更、保存の制限レベルを次の中から選択します。プロパティとプロファイルは別々に制
限レベルが設定できます。
設定値
動作
×変更禁止、×保存禁止
エミュレータのプロパティ、プロファイルの変更、保存操作を禁止し
ます。
○変更許可、×保存禁止
エミュレータのプロパティ、プロファイルはその場で変更できますが
保存は禁止します。変更内容は保存されないために、次回の起動
時には変更前の内容に戻ります。
○変更許可、○保存許可
エミュレータのプロパティ、プロファイルはその場で変更でき、変更
結果が保存されます。変更内容はサーバに保存されるために、次
回の起動時も変更後の内容が反映されます。
また、プロパティとプロファイルの両方が「○変更許可、○保存許
可」の場合には接続先の一覧画面の設定ボタンから管理ツールを
呼び出すことができます。グループや共通設定以外のユーザに関
連する設定を行うことができます。
注意
グループに定義されている接続アイコンのプロパティやプロファイ
ルは保存できません。
パスワード:
ユーザの接続先一覧画面におけるパスワード変更の制限レベルを次の中から選択します。
設定値
動作
×変更禁止
ユーザの接続先一覧画面におけるパスワード変更処理を禁止しま
す。
○変更許可
ユーザの接続先一覧画面におけるパスワード変更処理を許可しま
す。
マクロ:
マクロの記録、設定(作成、編集、名前変更、削除)操作の制限レベルを次の中から選択します。
設定値
動作
×変更禁止
マクロの記録、設定操作を禁止します。
○変更許可
マクロの記録、設定操作を許可します。
注意
共通、およびグループに関連付けられたマクロの上書き記録、設
定操作はできません。
- 88 -
注意
接続先の一覧から管理ツールを呼び出してパスワード変更を行う場合は、パスワード変更の制限レベルではなくプロパティの制限レ
ベルに従います。
パスワード変更を変更禁止に設定しても、パスワードポリシーによってパスワード変更を要求された場合は変更可能となります。
■プロファイル、リソースの検索ルール
プロファイルはユーザ、およびグループごとに定義することができます。また、リソースはユーザ、グループ、および共通ごとに定義する
ことができます。それぞれに関連付けられているプロファイル、リソースをどのような検索ルールで使用するかを選択します。
プロファイル:
プロファイルの検索ルールを次の中から選択します。
設定値
動作
ユーザ(グループ)のみ使用
ユーザに定義された接続アイコンで起動されたエミュレー
タはユーザのプロファイルのみ使用します。グループに
定義された接続アイコンで起動されたエミュレータはグ
ループのプロファイルのみ使用します。WSMGR for Web
V1.1 L20以前の互換モードになります。
ユーザ>グループの順番に検索
ユーザのプロファイル、グループのプロファイルの順番に
検索します。同名のプロファイルがある場合はユーザの
プロファイルが優先されます
グループ>ユーザの順番に検索
グループのプロファイル、ユーザのプロファイルの順番に
検索します。同名のプロファイルがある場合はグループ
のプロファイルが優先されます。
リソース:
リソースの検索ルールを次の中から選択します。
設定値
動作
ユーザ(グループ)のみ使用
ユーザに定義された接続アイコンで起動されたエミュレー
タはユーザのリソースのみ使用します。グループに定義
された接続アイコンで起動されたエミュレータはグループ
のリソースのみ使用します。WSMGR for Web V.1.L20以
前の互換モードになります。
ユーザ>グループ>共通の順番に検索
ユーザ、グループ、共通の順番にリソースを検索します。
同名のリソースがある場合はユーザ、グループの順に優
先されます。
共通>グループ>ユーザの順番に検索
共通、グループ、ユーザの順番にリソースを検索します。
同名のリソースがある場合は共通、グループの順に優先
されます。
注意
V1.1 L20以前のWSMGR for Webと互換の動作にしたい場合、インストール後、各プロパティダイアログから設定を変更してください。
■接続モード
使用するエミュレータの接続モードを次の中から選択します。接続モードの詳細については「2.1 エミュレータの接続モード」を参照し
てください。
- 89 -
設定値
動作
HTMLモード
HTMLモードのエミュレータを優先的に使用可能にします。
ActiveXモード
ActiveXモードのエミュレータを優先的に使用可能にします。
8.2.6 新しいユーザを作成する
WSMGR for Webを使用するには、あらかじめ管理ツールを利用してユーザを作成します。
ユーザは[新しいユーザ]ダイアログで作成します。
[管理ツール]ダイアログの[新しいユーザ]をクリックします。
ユーザ名:
WSMGR for Webを使用するユーザ名を指定します。半角換算で64文字まで入力できます。
ディレクトリ認証:
ディレクトリ認証機能を使用してログオンを行う場合にチェックボックスをチェックします。
ディレクトリ認証機能を使用する場合は「14.2.4 WSMGR for Webの設定(WSMGR for Webユーザの関連付け)」を参照してくださ
い。
- 90 -
新規パスワード:
作成中のユーザに対するパスワードを指定します。半角換算で64文字まで入力できます。
確認パスワード:
確認のためにパスワードをもう一度指定します。
パスワードポリシー設定:
[パスワードポリシー設定]ボタンをクリックすると[パスワードポリシー設定]ダイアログが表示されます。ユーザ個別のパスワードポ
リシーを設定することができます。
ユーザは次回ログオン時にパスワードの変更が必要:
次回ログオン時に必ずパスワードを変更させたい場合にチェックボックスをチェックします。次の「パスワードを無期限にする」と
同時に指定することはできません。
パスワードを無期限にする:
パスワード有効期間にかかわらずパスワードを無期限にする場合にチェックボックスをチェックします。パスワード有効期間につ
いては「8.2.13 管理情報」を参照してください。
所属グループ:
作成中のユーザが所属するグループを指定します。
グループはユーザ作成後に変更できます。
インターネット接続:
インターネット接続を行う場合にチェックボックスをチェックします。
インターネット接続にチェックがされている場合は、自動ログオン(自動ログオン種別も含む)の設定は行えません。また、制限レベ
ルの設定では、プロパティの設定変更(変更禁止、保存禁止)、マクロ(変更禁止)となり変更は行えなくなります。
認証:
自動ログオンを行う場合の設定を選択します。自動ログオンを行う場合はチェックボックスをチェックします。
初回のみユーザ名を入力する:
WSMGR for Webにログオンしたユーザ名とパスワードを保存し、次回からは前回のユーザ名とパスワードを使用してログオン
を行います。ユーザ名とパスワードはクライアントマシンに保存されますので、別のクライアントマシンでログオンする際に前回の
ユーザ名とパスワードが保存されていない場合は、初回扱いとなるためユーザ名とパスワードの入力が必要です。
Windowsユーザ名で自動ログオンする:
Windowsのユーザ名を使用してログオンを行います。自動ログオンする場合にはパスワードを省略してください。WSMGR for
Webでパスワードが指定されている場合は、Windowsユーザが既定のユーザ名としてログオン画面に表示されます。
コンピュータ名で自動ログオンする:
コンピュータ名を使用してログオンを行います。自動ログオンする場合にはパスワードを省略してください。WSMGR for Webで
パスワードが指定されている場合は、コンピュータ名が既定のユーザ名としてログオン画面に表示されます。
注意
- 「初回のみユーザ名を入力する」の自動ログオンを行った場合、ユーザ名、パスワードはブラウザのCookieに保存されます。
- [Windowsユーザ名で自動ログオンする]、および[コンピュータ名で自動ログオンする]の自動ログオンを使用する場合は
ブラウザがInternet Explorerであり、共通プロパティの接続モードでActiveXモードが設定されている場合のみ有効です。
- 91 -
- Internet Explorer利用時、Shiftキーを押しながらログオン操作を行った場合は、一時的に自動ログオンを解除することがで
きます。(Internet Explorer以外のブラウザでShiftキーによる自動ログオンのキャンセルが行えない場合はCookieを削除す
ることで自動ログオンをキャンセルすることができます)
- ユーザ名、パスワードをクライアントマシンに保存したくない場合は「初回のみユーザ名を入力する」以外の自動ログオンを
行ってください。
- パスワードポリシーのパスワード長を設定した場合はパスワードの入力が必要になるため、「Windowsユーザで自動ログオ
ンする」、 または「コンピュータ名で自動ログオンする」を利用することはできません。
簡易シングルサインオン:
簡易シングルサインオン機能を使用してログオンを行う場合にチェックボックスをチェックします。
IISまたはHTTPヘッダーの認証情報によるユーザ認証を使用してログオンを行います。自動ログオンとの併用は行えません。
簡易シングルサインオンにチェックがされている場合のみ関連付け認証ユーザの設定は行えます。
注意
- 簡易シングルサインオンを使用する場合は、必ずIISで匿名アクセス以外の認証を行うか、またはIISと同等以上の認証を行っ
てください。
- HTTPヘッダーを利用した簡易シングルサインオンを行う場合、認証情報を以下の形式に従って設定を行ってください。
ヘッダー名
X-Authorization
ヘッダーの値
説明
Basic xxxxxxx
(xxxxxxxには“ユーザ名:パス
ワード”をBase64でエンコードした
文字列)
ヘッダー値は、基本認証で利用され
るHTTPプロトコルのAuthorization
ヘッダーと同じフォーマットです。
例:
X-Authorization:Basic dXNlcmlk0nBhc3N3ZA
このユーザに関連付ける認証ユーザ名:
WSMGR for Webのユーザに関連付ける認証ユーザ名を指定します。IIS認証や他製品の認証(HTTPヘッダーの認証情報)を行っ
た場合、認証ユーザを関連付けたユーザ名でログオンします。
注意
- 認証ユーザ名には複数の認証ユーザ名を指定することができます。複数の設定を行う場合は認証ユーザ名の区切り文字とし
てセミコロン‘;’を使用して設定してください。
例) administrator;user;guest
- 1つの関連付けユーザ名長は半角換算で20文字以内です。関連付けユーザ名数は20ユーザ以内です。
- 関連付け可能な認証ユーザを指定しないで簡易シングルサインオン機能を使用した場合は、WSMGR for Webの管理ツール
で定義したユーザと、IISの認証で利用されるユーザが同名、かつ、他のユーザに関連付けされていない場合に限り、IISの認
証で利用されるユーザ(Webサーバ上のWindowsユーザ)がWSMGR for Webのユーザとして使用できます。パスワードは同
一である必要はありません。
- IISの匿名アクセスが有効の場合、IISの匿名ユーザ名と同名のWSMGR for Webのユーザには、簡易シングルサインオンを設
定しないでください。
参照:
参照ボタンをクリックすると、ユーザ関連付け設定ダイアログが表示されます。
ユーザの関連付け設定ダイアログはWebサーバ上のWindowsユーザをWSMGR for Webのユーザに関連付けることができます。
- 92 -
関連付けユーザ一覧:
現在、ユーザに関連付けられた認証ユーザ名の一覧が表示されます。
サーバ上のWindowsユーザ一覧:
関連付け可能なWebサーバ上のWindowsユーザアカウントの一覧が表示されます。
注意
[サーバ上のWindowsユーザ一覧]の欄には、サーバ上の高権限ユーザも表示されます。関連付けを行う場合は注意してくだ
さい。
追加:
「サーバ上のWindowsユーザ一覧」に表示されているユーザアカウントを選択すると[追加]ボタンの選択が可能となります。[追
加]ボタンをクリックすると、選択中のユーザアカウントが”関連付けユーザ一覧”に追加されます。
削除:
[関連付けユーザ一覧]の欄に表示されている認証ユーザ名を選択すると[削除]ボタンの選択が可能となります。[削除]ボタ
ンをクリックすると、[関連付けユーザ一覧]から認証ユーザが削除されます。
制限:
エミュレータ実行時のプロパティとプロファイル、パスワード、およびマクロの変更、保存操作の制限レベルを選択します。
「既定値に従う」を選択した場合は、グループの設定変更の制限設定に従います。グループに所属していない場合は、共通の設
定変更の制限設定に従います。
(→「8.2.5 ユーザ制限とプロファイル、リソースの検索ルールの設定」参照)
接続モード:
エミュレータの動作モードをHTMLモード、ActiveXモード、既定値に従う、から選択します。
既定値に従う、を選択した場合は、グループ、または、共通のプロパティで指定した接続モードの設定に従います。
参考
ユーザの作成後は、以下の手順で各項目を変更することができます。
ユーザ名:
[管理ツール]ダイアログで変更したいユーザを選択し、操作ボタンの[名前の変更]をクリックします。
- 93 -
パスワード、グループ、自動ログオンの設定/解除、制限:
[管理ツール]ダイアログで変更したいユーザを選択し、操作ボタンの[プロパティ]をクリックすると、[ユーザプロパティ]ダイア
ログが表示されます。各項目を変更します。
8.2.7 新しいグループを作成する
WSMGR for Webでは、ユーザをグループごとに管理することができます。
[管理ツール]ダイアログの[新しいグループ]をクリックします。
グループ名:
新しいグループ名を指定します。半角換算で64文字まで入力できます。
説明:
グループの説明を指定します。半角換算で64文字まで入力できます。省略することもできます。
所属するユーザ:
このグループに所属しているユーザ名が表示されます。
メンバ以外:
このグループに所属することができるユーザ名が表示されます。
追加:
メンバ以外の欄に表示されたユーザ名を選択すると[追加]を選択できます。[追加]をクリックすると、選択中のユーザがグループ
に追加されます。
除外:
所属するユーザ欄に表示されたユーザ名を選択すると[除外]を選択できます。[除外]をクリックすると、選択中のユーザがグルー
プから除外されます。
- 94 -
制限:
所属するユーザのプロパティとプロファイル、パスワード、およびマクロの変更、保存操作の制限レベルを選択します。所属するユー
ザの設定変更の制限設定が「既定値に従う」に設定している場合にのみ、グループの制限設定が使用されます。
「既定値に従う」を選択した場合は、グループの設定変更の制限設定に従います。グループに所属していない場合は、共通の設
定変更の制限設定に従います。
(→「8.2.5 ユーザ制限とプロファイル、リソースの検索ルールの設定」参照)
接続モード:
エミュレータの動作モードをHTMLモード、ActiveXモード、既定値に従う、から選択します。
既定値に従う、を選択した場合は、共通のプロパティで指定した接続モードの設定に従います。
8.2.8 接続アイコンを作成する
エミュレータの接続アイコンを作成します。設定はウィザード形式で行いますので、設定項目を順番に設定していくことで接続アイコン
が作成できます。
設定が完了すると、管理ツールの接続情報に新しい接続アイコンが表示されます。
作成した接続アイコンはエミュレータの接続画面に追加され、作成したアイコンをダブルクリックするとエミュレータが起動してホストに
接続されます。
1. [新しい接続]をクリックします。
セットアップウィザードが起動します。
接続アイコン名:
接続アイコンの名前を指定します。半角換算で64文字まで入力することができます。この名前は後で変更することができま
す。
接続アイコンを関連付ける対象:
この接続アイコンを使用するユーザもしくはグループを指定します。
[ユーザに接続アイコンを関連付ける]もしくは[グループに接続アイコンを関連付ける]を選択し、ユーザ一覧、もしくはグルー
プ一覧から関連付けたいユーザ名や、グループ名をクリックして選択状態にします。
- 95 -
参考
接続アイコンの関連付け対象は、接続アイコンの作成後、管理ツール上で変更や追加を行うことができます。
2. [次へ]をクリックします。
使用するエミュレータの種別とLU数を指定します。
エミュレータ種別:
「6680エミュレーション」を指定します。
ディスプレイLU:
ディスプレイエミュレータを使用する場合はチェックボックスをチェックします。
エミュレータモード:
「6680ディスプレイ」を指定します。
使用LU数:
使用するLUの数を1~4で指定します。
プリンタLU:
プリンタエミュレータを使用する場合はチェックボックスをチェックします。
エミュレータモード:
「6685プリンタ」、「LBP114プリンタ」または「6671プリンタ」から選択します。
注意
WSMGR LBPサポートがインストールされていない場合は「LBP114プリンタ」、「6671プリンタ」を選択することはできませ
ん。
表示スタイル:
「ブラウザの中でエミュレータを表示」または「フレームウィンドウでエミュレータを表示」を指定します。「フレームウィンドウでエ
ミュレータを表示」指定した場合、ブラウザの種類や設定によって、ブラウザのタブ上に表示される場合があります。
- 96 -
表示後に接続先の一覧を閉じる:
エミュレータを表示後に接続先の一覧画面を閉じます。「フレームウィンドウでエミュレータを表示」の場合に設定できま
す。
3. [次へ]をクリックします。
通信設定を行います。
IPバージョン:
接続に使用するIPプロトコルのバージョンを指定します。
- IPv4:IPv4プロトコルを使用して接続します
- IPv6:IPv6プロトコルを使用して接続します
- 自動選択 IPv4 優先:IPv4プロトコルを使用して接続します、IPv4での接続に失敗した場合はIPv6プロトコルを使用して
接続します
- 自動選択 IPv6 優先:IPv6プロトコルを使用して接続します、IPv6での接続に失敗した場合はIPv4プロトコルを使用して
接続します
注意
IPバージョンに自動選択を指定した場合、優先されるIPバージョンにしたがってシステムによる名前解決(DNS、WINS、
NetBIOSなどの設定による)を行います。名前解決に失敗した場合に非優先のIPバージョンを使用して接続を試みます。
接続先相手名/IPアドレス:
接続先を特定するための情報(ホスト名、コンピュータ名、IPアドレスまたはIPv6アドレス)を半角1~64文字以内で指定しま
す。IPアドレスは192.0.1.1のようにエントリを「.」(ドット)で区切った形式で指定します。IPv6アドレスはfec0:0:0:0:0:5efe:C000:101
のように「:」(コロン)で区切られた形式で指定します。またfec0::5efe:C000:101のようにIPv6アドレス中にある0を省略した2重コ
ロン(::)での指定も行えます。
ポート番号:
接続先のポート番号を0~65535の範囲で指定します。
- 97 -
接続先種別:
接続先種別を次の中から選択します。
- GS/SURE
- UXP/DS
- FNA Server
- Solaris
- SNA Server
- OCSII
注意
SNA Serverは「Microsoft Host Integration Server」の一機能です。
HTTPトンネリング接続:
HTTPプロトコルを使用して端末とWebサーバ間を通信する場合は、チェックボックスをチェックします。
ディスプレイLU:
ディスプレイLUの設定をします。
端末タイプ:
接続先に登録されている端末タイプを半角で1~250文字以内で指定します。
FNA Serverでは、定義済みの端末タイプとして以下のものがあります。
・FUJITSU-6680-00
・FUJITSU-6650-00
LU名:
接続先のLUを特定するLU名を半角換算で249文字以内で指定します。この項目は省略できます。
「LU名」と「端末タイプ」は合わせて半角換算で1~250文字以内になるよう設定してください。LU名設定の可否および実
際の動作は、通信相手の仕様により異なります。
複数のLUを使用する場合は、LUごとにLU名を設定できます。
プリンタLU:
プリンタLUの設定をします。
端末タイプ:
接続先に登録されている端末タイプを半角で1~250文字以内で指定します。
FNA Serverでは、定義済みの端末タイプとして以下のものがあります。
・FUJITSU-6677
LU名:
接続先のLUを特定するLU名を半角換算で249文字以内で指定します。この項目は省略できます。
「LU名」と「端末タイプ」は合わせて半角換算で1~250文字以内になるよう設定してください。LU名設定の可否および実
際の動作は、通信相手の仕様により異なります。
- 98 -
4. [次へ]をクリックします。
確認の画面が表示されます。
設定内容を変更する場合は[戻る]をクリックして正しい内容に変更します。
5. 設定内容を確認し[完了]をクリックします。
関連付けを行ったユーザ、またはグループの接続アイコン情報の中に新しい接続アイコンが作成されます。
参考
・ 作成した接続アイコンにエミュレータの接続情報を設定する場合は、接続アイコンを選択し、[プロパティ]ボタンをクリックしてください。
(→「8.2.11 接続のプロパティ」参照)
・ 管理ツールの操作ボタン「コピー」・「貼り付け」などを利用することにより、作成済みの接続アイコンを他のユーザやグループでも
利用可能なように複製できます。
8.2.9 リソースの関連付け
ユーザや、グループ単位でWSMGR for Webのリソースファイルの関連付けを行います。関連付けられたリソースファイルはエミュレー
タの実行時に自動的にダウンロードされます。次のリソースを扱うことができます。
・ マクロファイル
・ ファイル転送パラメータリストファイル
・ Waveファイル
・ オーバーレイファイル
・ イメージファイル
・ 利用者定義文字、JEF変換テーブル
・ CSSファイル
●各リソースファイルについての作成または使用方法
マクロファイル
第7部 マクロ編
- 99 -
ファイル転送パラメータリストファイル
19.5 DUETユーティリティ
Waveファイル
イメージファイル
9.1 プロファイル
オーバーレイファイル
第10章 LBPサポート(FMLBP114モード)
第11章 LBPサポート(F6671モード)
利用者定義文字、JEF変換テーブル
JEF拡張漢字サポート ユーザーズマニュアル
リソースファイルの格納先については「3.2.3 WSMGR for Webで扱えるリソースファイル」を参照してください。
1. [新しいリソース]をクリックします。
[リソースの関連付け]ダイアログが表示されます。
2. リソースの関連付けを指定します。
「ユーザにリソースを関連付ける」、「グループにリソースを関連付ける」、または「共通にリソースを関連付ける」のいずれかを選
択し、「ユーザにリソースを関連付ける」、または「グループにリソースを関連付ける」場合は、ユーザ、またはグループ名をリスト
に表示します。リストに表示されたユーザ、またはグループを選択し、反転表示にします。
- 100 -
3. リソースの種別リストから、関連付けを行いたいリソースの種類を選択し、[追加]をクリックすると、ファイルダイアログが表示され
ます。
ファイルダイアログから関連付けを行うファイルを指定します。
複数のファイルを指定することができます。
ここで指定したファイルは、関連付けを行ったグループまたはユーザの、Webサーバに作成されるリソースディレクトリにコピーさ
れます。
(→Webサーバのコピー先ディレクトリについて「3.2.1 Webサーバのファイル構成」参照)
関連付けが行われたリソースファイルは、エミュレータへ接続した際、Webサーバからクライアントへ配布されます。
注意
・ 関連付けられたリソースは「共通」のプロパティの「プロファイル、リソースの検索ルール」に従ってどのリソースを使用するかが決定
されます。
・ Webサーバとクライアントのファイルの日付が異なる場合に、クライアントにダウンロードされます。
・ リモートフォント使用時はJEFリソースの関連付けで指定された利用者定義文字を使用することはできません。
・ JEFリソースの関連付けで利用者定義文字が指定されていない場合は、Webサーバのシステムに登録されている利用者定義文字
がクライアントにダウンロードおよび、登録されます。
・ 1台のクライアントで複数のユーザでそれぞれ異なるJEFリソースを同時に使用することはできません。
- 101 -
・ WSMGR for Webまたはその他アプリケーションにより利用者定義文字、変換テーブルが使用中の場合は利用者定義文字、変換
テーブルのダウンロードが失敗します。
・ ダウンロードされたクライアントのファイルを手動で変更しないでください。
エミュレータの起動時に再度ダウンロードが行われ、ファイルの内容はWebサーバのファイルの内容に戻ります。
8.2.10 ライセンス情報
WSMGR for Webでは利用するクライアント台数ごとに「ライセンス」が必要となります。ライセンス情報では必要なライセンスの目安を知
ることができます。
注意
WSMGR for Webの製品形態は次の2種類があります。
・ 単品製品(WSMGR for Web V7.2)
・ セット製品(ホスト連携プレミアムに含まれるWSMGR for Web)
■ライセンス情報の表示
[オプション]をクリックすると次のライセンス情報画面が表示されます。
使用する機能:
WSMGR for Webで使用する機能が表示されます。
定義数:
接続アイコンの設定で定義されている個数が表示されます。ここで表示された定義数は目安となります。詳細は注意事項を参照し
てください。
- 102 -
購入ライセンス数:
[購入ライセンス数の入力]で設定されたライセンス数が表示されます。
注意
・ 単品製品ではクライアントで利用できるライセンス名称を「クライアントライセンス」といいます。1クライアントライセンスでは、1台のク
ライアントでディスプレイエミュレーション機能(4LU)とプリンタエミュレーション機能(1LU)を合わせてご利用になれます。
・ セット製品ではクライアントで利用できるライセンス名称を「WSMGR利用ライセンス」といいます。ディスプレイエミュレーション機能
とプリンタエミュレーション機能でそれぞれ「WSMGR利用ライセンス」が必要となります。1台のクライアントでディスプレイエミュレー
ション機能とプリンタエミュレーション機能をどちらも使用する場合は2ライセンス必要となります。どちらか一方を使用する場合は1
ライセンス必要となります。
・ 単品製品のWSMGR for Webからダウンロードインストールしたクライアントでは、セット製品の「WSMGR利用ライセンス」はご利用
になれません。また、セット製品のWSMGR for Webからダウンロードインストールしたクライアントでは、単品製品の「クライアントラ
イセンス」のご利用はできません。
・ 定義数は1台のクライアントを1ユーザのみで使用することを想定した数を表示します。ライセンスはWSMGR for Webを使用するク
ライアント数分のライセンスが必要となりますので、同じユーザ名で複数のクライアントで使用する場合は、表示された定義数×ク
ライアント台数が正規のライセンス数となります。逆に、1台のクライアントを複数のユーザ名で使用する場合は、表示された定義数
÷ユーザ数が正規のライセンスとなります。
■購入ライセンスの入力
ライセンス情報の一覧から使用する機能を選択します。[購入ライセンス数の入力]をクリックすると、購入済みのライセンス数を入力す
る画面が表示されます。購入ライセンスの入力を行います。
●WSMGR for Webのライセンス数の入力
WSMGR for Webのライセンスは[ライセンス情報]の一覧から[ディスプレイエミュレーション機能]を選択して入力を行います。
ダイアログにはライセンス名として「WSMGR利用ライセンス」と表示されます。
単品製品とセット製品ではライセンスのカウント方法が異なるため、以下の方法に従って、ライセンス数の入力を行ってください。
単品製品:
単品製品の「クライアントライセンス」では1ライセンスでディスプレイとプリンタの両方の機能を利用できるため、購入済みの「クライ
アントライセンス」数分の2倍の数値を入力します。
セット商品:
購入済みの「WSMGR利用ライセンス」数分の数値を入力します。
- 103 -
注意
「クライアントライセンス」では、1ライセンスでディスプレイエミュレーション機能とプリンタエミュレーション機能の両機能をご利用になれ
ます。
「クライアントライセンス」では購入ライセンス数として2倍の数値を入力しますが、実際に利用できる数は購入されたライセンスの数にな
ります。
8.2.11 接続のプロパティ
設定を行いたい接続アイコンを選択し、[プロパティ]をクリックしてダイアログを表示します。[接続のプロパティ]ダイアログの各項目を
設定します。
注意
・ エミュレータ起動時に設定できない項目は、グレー表示になります。
・ 接続中のプロパティはエミュレータ実行時でも変更可能ですが、エミュレータ実行中に変更した場合は一時的な変更となり保存は
されません。次回エミュレータを起動したときは、管理ツールの設定に従って動作します。
また、次の設定項目はエミュレータ実行時にグレー表示となり変更できません。
- エミュレータ種別
- エミュレータ起動時に接続する
- 表示スタイル
- ウィンドウの位置(ActiveXモードのみ有効)
■全般
エミュレータの接続情報について設定を行います。
[接続のプロパティ]ダイアログから[全般]タブをクリックします。
●ディスプレイの接続情報
ディスプレイエミュレータの設定を行います。ディスプレイの設定は4つまで設定することができます。[ディスプレイ]タブをクリックして
設定画面を切り替えます。
- 104 -
エミュレータ種別:
「6680ディスプレイ」を指定します。
管理ツールでのみ設定が可能です。
IPバージョン:
接続に使用するIPプロトコルのバージョンを指定します。
- IPv4:IPv4プロトコルを使用して接続します
- IPv6:IPv6プロトコルを使用して接続します
- 自動選択 IPv4 優先:IPv4プロトコルを使用して接続します、IPv4での接続に失敗した場合はIPv6プロトコルを使用して接続し
ます
- 自動選択 IPv6 優先:IPv6プロトコルを使用して接続します、IPv6での接続に失敗した場合はIPv4プロトコルを使用して接続し
ます
注意
IPバージョンに自動選択を指定した場合、優先されるIPバージョンにしたがってシステムによる名前解決(DNS、WINS、NetBIOS
などの設定による)を行います。名前解決に失敗した場合に非優先のIPバージョンを使用して接続を試みます。
接続先相手名/IPアドレス:
接続先を特定するための情報(ホスト名、コンピュータ名、IPアドレスまたはIPv6アドレス)を半角1~64文字以内で指定します。IPア
ドレスは192.0.1.1のようにエントリを「.」(ドット)で区切った形式で指定します。IPv6アドレスはfec0:0:0:0:0:5efe:C000:101のように「:」
(コロン)で区切られた形式で指定します。またfec0::5efe:C000:101のようにIPv6アドレス中にある0を省略した2重コロン(::)での指定
も行えます。
- 105 -
OSの環境変数に登録した接続先を使用することができます。HTMLモードはWebサーバのOS、ActiveXモードはクライアントのOS
で環境変数を登録してください。環境変数名は%で囲んだ形式で指定します。
例)%FNASERVER%
ポート番号:
接続先のポート番号を0~65535の範囲で指定します。
接続先種別:
接続先種別を次の中から選択します。
- GS/SURE
- UXP/DS
- FNA Server
- Solaris
- SNA Server
- OCSII
注意
SNA Serverは「Microsoft Host Integration Server」の一機能です。
端末タイプ:
接続先に登録されている端末タイプを指定します。
接続アイコンの作成時に指定したエミュレータ種別に合わせて選択します。
LU名:
接続先のLUを特定するLU名を半角換算で249文字以内で指定します。この項目は省略できます。
「LU名」と「端末タイプ」は合わせて半角換算で1~250文字以内になるよう設定してください。LU名設定の可否および実際の動作
は、通信相手の仕様により異なります。
OSの環境変数に登録したLU名を使用することができます。HTMLモードはWebサーバのOS、ActiveXモードはクライアントのOSで
環境変数を登録してください。環境変数名は%で囲んだ形式で指定します。
例)%USERNAME%
次の特殊な環境変数を使用することもできます。
- %WSMGR_USERNAME%:WSMGR for Webのログオンユーザ名
- %WSMGR_GROUPNAME%:所属するグループ名
- %WSMGR_ICONNAME%:接続アイコン名
- %WSMGR_TNIPADDR%:端末のIPアドレス
- %WSMGR_TNHOSTNAME%:端末のホスト名
注意
「%WSMGR_TNIPADDR%」を指定した場合は以下のようになります。
- HTTPトンネリング接続の場合、「IPv6」または「IPv6優先」の設定で端末がIPv6のローカルアドレスを持つ場合はこのアドレスが
採用され、「IPv4」または「IPv4優先」の設定では端末のIPv4アドレスが採用されます。
- TN直接接続の場合、接続したTNサーバのアドレスファミリと同様の端末アドレスが採用されます。
- 106 -
初期実行マクロ:
起動後自動的に実行するマクロファイルを指定することができます。
HTTPでトンネリング接続する:
HTTPプロトコルを使用して端末とWebサーバ間を通信する場合は、チェックボックスをチェックします。ActiveXモードのみ有効な
設定です。
エミュレータ起動時に接続する:
エミュレータ起動後、自動的に接続する場合はチェックボックスをチェックします。
管理ツールで設定を行います。プロパティで設定保存が許可されている場合はエミュレータ起動中も設定が可能です。
オプション:
TN接続のオプション設定を行います。
ローカルコピーを使用する:
ローカルコピーを使用する場合はチェックボックスをチェックします。
注意
ローカルコピーを使用するためには、ディスプレイエミュレータとプリンタエミュレータの両方の「ローカルコピーを使用する」を
チェックしてください。
コネクションが切断された時に再接続を行う:
接続先とのコネクションが切断された際(LOGOFF時など)に再接続を行う場合は、チェックボックスをチェックします。この項目
は接続先との接続で異常が発生した際に再接続を行うものではありません。
バッファサイズ:
TCP/IPのデータ送受信用に用意するバッファのサイズを256~32768バイトの範囲で指定します。バッファサイズは、TNプロトコ
ルデータの最大サイズより大きい値を指定する必要があります。特別な場合を除いては、7000 (バイト)を指定してください。
注意
TN接続では、通信データの‘FF’(16進数)を‘FFFF’(16進数)に変換する仕様になっています。このため、FNA(SNA)レベル
では2KBのデータであっても、TNプロトコルデータでは最大4KBになってしまう可能性があります。
無通信監視タイマ:
通信中の接続相手を監視する時間間隔を0~65535分の範囲で設定します。0分を設定した場合は監視を行いません。
注意
この設定を行った場合、FNA Server - 端末間で定期的にパケットが送信されます。FNA Server - 端末間で従量制課金の回線
を経由する構成の場合、課金に注意してください。
- 107 -
●プリンタの接続情報
プリンタエミュレータの設定をします。プリンタの設定は1つです。[プリンタ]タブをクリックして設定画面を表示します。
エミュレータ種別:
「6685プリンタ」、「LBP114プリンタ」、「6671プリンタ」のいずれかを指定します。
管理ツールでのみ設定が可能です。
注意
WSMGR LBPサポートがインストールされていない場合は「LBP114プリンタ」、「6671プリンタ」を選択することはできません。
IPバージョン:
接続に使用するIPプロトコルのバージョンを指定します。
- IPv4:IPv4プロトコルを使用して接続します
- IPv6:IPv6プロトコルを使用して接続します
- 自動選択 IPv4 優先:IPv4プロトコルを使用して接続します、IPv4での接続に失敗した場合はIPv6プロトコルを使用して接続し
ます
- 自動選択 IPv6 優先:IPv6プロトコルを使用して接続します、IPv6での接続に失敗した場合はIPv4プロトコルを使用して接続し
ます
- 108 -
注意
IPバージョンに自動選択を指定した場合、優先されるIPバージョンにしたがってシステムによる名前解決(DNS、WINS、NetBIOS
などの設定による)を行います。名前解決に失敗した場合に非優先のIPバージョンを使用して接続を試みます。
接続先相手名/IPアドレス:
接続先を特定するための情報(ホスト名、コンピュータ名、IPアドレスまたはIPv6アドレス)を半角1~64文字以内で指定します。IPア
ドレスは192.0.1.1のようにエントリを「.」(ドット)で区切った形式で指定します。IPv6アドレスはfec0:0:0:0:0:5efe:C000:101のように「:」
(コロン)で区切られた形式で指定します。またfec0::5efe:C000:101のようにIPv6アドレス中にある0を省略した2重コロン(::)での指定
も行えます。
OSの環境変数に登録した接続先を使用することができます。HTMLモードはWebサーバのOS、ActiveXモードはクライアントのOS
で環境変数を登録してください。環境変数名は%で囲んだ形式で指定します。
例)%FNASERVER%
ポート番号:
接続先のポート番号を0~65535の範囲で指定します。
接続先種別:
接続先種別を次の中から選択します。
- GS/SURE
- UXP/DS
- FNA Server
- Solaris
- SNA Server
- OCSII
注意
SNA Serverは「Microsoft Host Integration Server」の一機能です。
端末タイプ:
接続先に登録されている端末タイプを指定します。
接続アイコンの作成時に指定したエミュレータ種別に合わせて選択します。
LU名:
接続先のLUを特定するLU名を半角換算で249文字以内で指定します。この項目は省略できます。
「LU名」と「端末タイプ」は合わせて半角換算で1~250文字以内になるよう設定してください。LU名設定の可否および実際の動作
は、通信相手の仕様により異なります。
OSの環境変数に登録したLU名を使用することができます。HTMLモードはWebサーバのOS、ActiveXモードはクライアントのOSで
環境変数を登録してください。環境変数名は%で囲んだ形式で指定します。
例)%USERNAME%
次の特殊な環境変数を使用することもできます。
- %WSMGR_USERNAME%:WSMGR for Webのログオンユーザ名
- %WSMGR_GROUPNAME%:所属するグループ名
- %WSMGR_ICONNAME%:接続アイコン名
- %WSMGR_TNIPADDR%:端末のIPアドレス
- %WSMGR_TNHOSTNAME%:端末のホスト名
- 109 -
注意
「%WSMGR_TNIPADDR%」を指定した場合は以下のようになります。
- HTTPトンネリング接続の場合、「IPv6」または「IPv6優先」の設定で端末がIPv6のローカルアドレスを持つ場合はこのアドレスが
採用され、「IPv4」または「IPv4優先」の設定では端末のIPv4アドレスが採用されます。
- TN直接接続の場合、接続したTNサーバのアドレスファミリと同様の端末アドレスが採用されます。
HTTPでトンネリング接続する:
HTTPプロトコルを使用して端末とWebサーバ間を通信する場合は、チェックボックスをチェックします。
エミュレータ起動時に接続する:
エミュレータ起動後、自動的に接続する場合はチェックボックスをチェックします。
管理ツールで設定を行います。プロパティで設定保存が許可されている場合はエミュレータ起動中も設定が可能です。
オプション:
TN接続のオプション設定を行います。
ローカルコピーを使用する:
ローカルコピーを使用する場合はチェックボックスをチェックします。
注意
ローカルコピーを使用するためには、ディスプレイエミュレータとプリンタエミュレータの両方の「ローカルコピーを使用する」を
チェックしてください。
コネクションが切断された時に再接続を行う:
接続先とのコネクションが切断された際(LOGOFF時など)に再接続を行う場合は、チェックボックスをチェックします。この項目
は接続先との接続で異常が発生した際に再接続を行うものではありません。
バッファサイズ:
TCP/IPのデータ送受信用に用意するバッファのサイズを256~32768バイトの範囲で指定します。バッファサイズは、TNプロトコ
ルデータの最大サイズより大きい値を指定する必要があります。特別な場合を除いては、7000 (バイト)を指定してください。
注意
TN接続では、通信データの‘FF’(16進数)を‘FFFF’(16進数)に変換する仕様になっています。このため、たとえばFNA(SNA)
レベルでは2KBのデータであっても、TNプロトコルデータでは最大4KBになってしまう可能性があります。
無通信監視タイマ:
通信中の接続相手を監視する時間間隔を0~65535分の範囲で設定します。0分を設定した場合は監視を行いません。
- 110 -
注意
この設定を行った場合、FNA Server - 端末間において定期的にパケットが送信されます。FNA Server - 端末間においてWAN
を経由する構成の場合、WANの課金に注意してください。
●プロファイルの選択
ディスプレイエミュレータ、プリンタエミュレータの各プロファイルの設定を行います。
・ ディスプレイプロファイル
→「9.1.1 ディスプレイプロファイル」参照
・ プリンタプロファイル
→「9.1.2 プリンタプロファイル」参照
ディスプレイセッションのプロファイル:
既存のプロファイルの中からディスプレイエミュレータ起動時に使用するプロファイルをリストから選択します。
ディスプレイプロファイル設定:
プロファイル設定のダイアログが表示されます。
プリンタセッションのプロファイル:
既存のプロファイルのリストからプリンタエミュレータ起動時に使用するプロファイルを選択します。
プリンタプロファイルの設定:
プロファイル設定のダイアログが表示されます。
■拡張機能
オプション機能の組み込みと設定を行います。拡張機能には、グラフィック表示機能、磁気カード・バーコード機能、WWWサーバハイ
パーリンク連携機能、OLEオートメーション機能があります。初期設定では、オプション機能はOFFになっており、必要な時に後から組
み込むことが可能です。
[接続のプロパティ]ダイアログから[拡張機能]タブをクリックします。
- 111 -
拡張機能一覧:
利用可能な拡張機能の一覧が表示されます。このリストはチェックボックス付きになっており、組み込み状態をチェックマークで表し
ます。設定は管理ツールで行います。プロパティに対する設定保存が許可されている場合はエミュレータ起動中も設定が可能で
すが、組み込み状態を変更した場合は、次回エミュレータを起動した時に設定が有効になります。
[設定]:
拡張機能設定のダイアログが表示されます。拡張機能の組み込み状態にかかわらず、設定を行うことができます。
詳細は「9.2 拡張機能」を参照してください。
■表示
メニューの表示項目やメニューに関する設定を行います。
[接続のプロパティ]ダイアログから[表示]タブをクリックします。
- 112 -
表示スタイル:
「ブラウザの中でエミュレータを表示する」もしくは「フレームウィンドウでエミュレータを表示する」を指定します。
表示後に接続先一覧を閉じる:
エミュレータを表示後に接続先の一覧画面を閉じます。「フレームウィンドウでエミュレータを表示する」の場合に設定できます。
注意
HTMLモードでは、ブラウザのポップアップブロックが有効になっていると、エミュレータが起動できずに接続先一覧が閉じてし
まいます。あらかじめポップアップブロックを解除してお使いください。
管理ツールでのみ設定が可能です。
ウィンドウの位置:
表示スタイルでフレームウィンドウスタイルを選択した場合に指定できます。ウィンドウの表示位置を次の中から選択します。
- システムに従う
- 前回終了時の位置
- 最大化表示
- フルスクリーン表示
- 記憶した位置(ActiveXモードのみ有効)
管理ツールで設定を行います。プロパティで設定保存が許可されている場合はエミュレータ起動中も設定が可能です。
- 113 -
現在のウィンドウ位置を記憶:
ウィンドウ位置の指定が「記憶した位置」の場合に、現在のウィンドウ位置をプロパティ情報に保存することができます。この操作
はエミュレータを起動した状態で行います。
注意
前回終了時の位置を指定した場合、フルスクリーン状態で終了するとウィンドウの表示位置は保存されません。
メニュー表示:
エミュレータのメニューの表示、非表示を選択します。ActiveXモードのみ有効な設定です。
標準のメニュー:
標準的なメニューを使用します。
メニューを表示しない:
誤操作を防ぐため、メニューからの操作を禁止したい場合に使用します。ここをチェックするとメニューバーが表示されなくなりま
す。ただし、システムメニューは残ります。メニューが表示されなくなりますが、メニューに割り当てられているショートカットキーは
有効のままです。
表示するメニューを選択:
特定のメニュー項目だけ使用禁止にしたい場合に使用します。リストから表示するメニュー項目をチェックボックスで選択しま
す。
表示設定:
ツールバー、キーパッドについて表示/非表示の指定をします。
ツールバーを表示する:
ツールバーを表示する場合は、チェックボックスをチェックします。
詳細設定:
[詳細設定]ボタンをクリックすると[ツールバー詳細設定]ダイアログが表示されます。ツールバーの項目ごとの表示/非表示を
指定します。指定した内容は保存され、次回起動時にも指定が有効になります。ActiveXモードのみ有効な設定です。
リセット:
項目の表示の有無、および配置を初期状態に戻します。
キーパッドを表示する:
キーパッドを表示する場合は、チェックボックスをチェックします。
操作の制限:
制限するユーザの操作を指定します。ActiveXモードのみ有効な設定です。
閉じるボタン[×]を使用禁止:
システムメニューの[閉じる]とタイトルバーにある[×]をグレー表示にして使用禁止にします。
- 114 -
Altキーによるメニュー選択を禁止:
【Alt】キーと英字キーを押したときにメニューを選択しません。誤って【Alt】キーを押してメニューを選択してしまうことを防ぎま
す。
PrintScreenキーを使用禁止:
【PrintScreen】キーを無効にし、画面の取り込みを抑止します。
注意
この設定を有効にすると、エミュレータが起動している間はシステム全体で【PrintScreen】キーおよび、【PrintScreen】キーを組み
合わせて押下したキーボード入力が無効となります。また、他のアプリケーションが【PrintScreen】キーおよび、組み合わせキー
をホットキーとして使用していた場合、【PrintScreen】キーの動作は他のアプリケーションに依存します。
■詳細設定
その他の動作条件を設定します。警告メッセージを出す条件、ホストから切断された時の動作、HTMLモードの自動切断タイマを指定
します。
[接続のプロパティ]ダイアログから[詳細]タブをクリックします。
警告メッセージ:
終了時の警告メッセージを表示する条件を指定します。常に表示するか、接続状態の場合、処理中の場合、と表示する条件を指
定して設定します。
HTMLモードで、ブラウザの「戻る」や「終了」の操作を行った場合は、ここでの設定にかかわらず警告メッセージが常に表示されま
す。
- 115 -
ホストから回線切断されたとき:
ホストから回線切断を受信した場合の動作を指定します。
切断メッセージを表示しない設定をした場合は、エラーが分かりにくくなります。また、ウィンドウを閉じない設定をした場合は、従量
制回線では課金されることもありますので、運用に注意してください。
HTMLモード用設定:
HTMLモードではHTTPセッションの有効性を確認するために定期的に生存監視パケットが発生します。エミュレータを起動したま
ま長時間操作しない場合などに不要なパケット課金の発生を防ぐために、クライアントのエミュレータ操作を行わない場合に、Web
サーバから切断するまでの時間を設定します。ActiveXモードでは、本設定は使用しません。
■トレース
ホストとの通信やWSMGR for Webでトラブルが発生した場合に、その原因を速やかに究明するためのトレース機能があります。
詳細は「B.3 WSMGR for Webのトレース機能」を参照してください。
8.2.12 プロファイル設定
ディスプレイエミュレータやプリンタエミュレータのプロファイル設定で設定した内容をプロファイルとして登録することができます。
プロファイルの登録や削除は[プロファイル]ダイアログから行います。
また、プロファイルには、任意に名前を付けることができます。
[プロファイル]ダイアログには現在使用中のプロファイル名が表示され、リストから簡単に切り替えることができます。
注意
・ プロファイルの新規作成やコピー、削除等のメンテナンスに関する操作、およびエミュレータ起動時に使用するプロファイル変更
は、管理ツールからの操作時、または制限設定において[プロパティ]、[プロファイル]が保存許可されているユーザでのエミュレー
タ起動時のみ可能です。
・ HTMLモード起動時は、プロファイル設定はできません。
・ ActiveXモード起動時に設定できない項目は、グレー表示となります。
■プロファイル一覧
[プロファイル]ダイアログから[メンテナンス]をクリックします。
- 116 -
プロファイルの一覧:
登録されているプロファイルが表示されます。クリックすると名前が反転表示され、選択されます。
一覧には、管理サーバに登録されているプロファイルが表示されます。
[新規作成]:
新しくプロファイルを追加します。新規に登録したいプロファイル名を指定します。
[コピー]:
既存のプロファイルから内容をコピーして新しい名前でプロファイル作成します。一覧から元にしたいプロファイルを選択して、[コ
ピー]をクリックします。
[名前の変更]:
一覧から選択したプロファイル名を変更します。すでに登録済みのプロファイル名と重ならない名前を指定します。
[削除]:
一覧から選択したプロファイルを削除します。削除したプロファイルは使用できません。
注意
定義したプロファイルは「共通」のプロパティの「8.2.5 ユーザ制限とプロファイル、リソースの検索ルールの設定 ■プロファイル、リソー
スの検索ルール」に従って、どのプロファイルを使用するかが決定されます。
8.2.13 管理情報
管理情報では[パスワード変更]ボタンの表示、WSMGR for Webのログ設定、サーバグループ設定、異常時通知機能の設定、ディレ
クトリ認証設定を行います。
管理情報を選択し、プロパティをクリックします。[管理情報のプロパティ]ダイアログが表示されます。
管理情報アイコン上で右クリックを行い、メニューから表示することも可能です。
■全般
[管理情報のプロパティ]ダイアログの[全般]タブをクリックします。
- 117 -
ユーザパスワードポリシー:
すべてのユーザに共通のパスワードポリシーを設定します。
パスワードの有効期間:
パスワードを使用できる期間(日数)を設定します。この期間を過ぎると、ログオン時にパスワード変更を要求されます。有効期
間の指定は0~999日の間で設定することができます。初期値は0日です。0を指定した場合、有効期間は無期限となります。
ユーザログオン画面やユーザ一括登録ツールでパスワードを変更した場合は、変更があったユーザのパスワードの有効期間
がリセットされます。
パスワードの長さ:
パスワードに使用できる最小文字数を設定します。長さの指定は0~14文字の間で設定することができます。初期値は0文字で
す。0を指定した場合、最小文字数は設定されません。
注意
ユーザパスワードポリシーの設定は、以下の認証においては無効となります。
- ディレクトリ認証
- 簡易シングルサインオン
- 自動ログオン(Windowsユーザ名で自動ログオンする)
- 自動ログオン(コンピュータ名で自動ログオンする)
すべてのユーザに対して一律にポリシーを適用する場合は、上記の認証形式を利用しない運用が必要となります。また本設定は、
後述の「管理者のログオン情報」に対しては適用されません。
- 118 -
管理者のログオン情報:
管理ツールへのログオンに使用するIDとパスワードを設定する:
既定の管理者用ユーザ(admin)に代わる管理ツールログオン用のIDを設定します。このチェックボックスがチェックされている
場合、adminでのログオンはできません。
ログオンID:
管理ツールにログオンするための新たなIDを指定します。半角換算で64文字まで入力できます。すでに登録されているユーザ
名を指定することはできません。また、ここで指定したIDをユーザ名として新しいユーザを作成することはできません。
パスワード:
ログオンIDに対するパスワードを指定します。半角換算で64文字まで入力できます。
確認パスワード:
確認のためにパスワードをもう一度指定します。
■ログ
[管理情報のプロパティ]ダイアログの[ログ]タブをクリックします。
ログオン履歴:
管理ツール、エミュレータへのログオン情報を採取し、ファイルへ保存します。
ログ情報への出力を有効にする:
ログオン情報をWebサーバ上に保存します。ログファイルはWebサーバ上の[WSMGR for Webインストール先]\config\log\フォ
ルダにLG[YYMMDD].LOGという名前で保存されます。当日分はf5aalgon.logという名前で保存されます。
- 119 -
ログ情報の保存期間の指定は0~255日の間で設定することができます。初期値は30日です。保存期間を超えたログファイルは
削除されます。0を指定した場合はログファイルの保存期間を無制限とします。
ユーザ操作履歴:
接続中のエミュレータよりホストに対して行った操作履歴を記録し、ファイルへ保存します。
詳細は「第15章 ユーザ操作履歴の記録機能」を参照してください。
●ログオン履歴のフォーマット
#システム名
#ログ記録日(西暦表示)
ログオン時間、ログオン目的(エミュレータ/管理ツール)、ログオン端末のIPアドレス+サーバのポート番号、ログオン認証種別+認
証のOK/NG+WSMGR for Webユーザ名、エラー発生時のコード(正常時は0が記録されます)
出力例)
#System : Wsmgr for Web F5aacgi1/F5aalgon
#Date : 04/01/20
[09:13:45.655] [エミュレータ] 10.50.117.10(80) - Certify OK UserName<user1>, ErrorCode<0>
[16:17:47.760] [管理ツール ] 10.50.117.50(80) - Certify OK UserName<admin>, ErrorCode<0>
[16:52:47.077] [エミュレータ] 10.50.117. 20(80) - Certify OK UserName<user2>, ErrorCode<0>
●ログオン認証種別について
記録されるログオン認証の種別は以下のとおりです。
ログオン認証の種別
ログの表記
通常認証時
Certify
簡易シングルサインオン時
Certify_SSO
自動ログオン時
Certify_AUTO
ディレクトリ認証を使用した認証時
Certify_LDAP
ディレクトリ認証を使用した自動ログオン時
Certify_AUTO_LDAP
●ログオン履歴のエラーコード一覧
コード
意味
0
正常
2
ファイル名またはパス名が見つかりません。
5
アクセスが拒否されました。サーバファイルが書き込み禁止、または書き
込み権限がありません。
50
認証に失敗しました。インターネットからのアクセスでは使用できません。
65
認証に失敗しました。アカウントは指定サイトへのアクセスが許可されて
いません。
86
パスワードが不正です。
87
要求パラメータが不正です。
1006
ディレクトリ認証機能の設定値が不正です。
1009
レジストリ情報の読込みに失敗しました。
1057
このユーザは現在無効に設定されています。
- 120 -
コード
意味
1168
ディレクトリサービスにディレクトリユーザが見つかりません。
1170
ディレクトリサーバへの接続に失敗しました。ディレクトリサービスと連携
するための設定がされていません。
1224
シングルサインオンユーザ以外でのシングルサインオンによるログオン。
1229
ディレクトリサーバへの接続に失敗しました。
ディレクトリサーバに対する接続設定が不正です。
1317
ユーザ名が不正です。
1326
ディレクトリサーバへの認証に失敗しました。
ユーザ名またはパスワードが不正です。
1327
アカウントは管理者としてログオンを許可されていません。
1328
パスワード変更日時が不正です。パスワードの変更が必要です。
1330
パスワードが期限切れです。パスワードの変更が必要です。
1359
内部エラーが発生
1907
次回ログオン時のパスワード変更要求のため、パスワードの変更が必要
です。
6000
パスワード暗号エラーまたは変換エラー
6001
パスワード復号エラーまたは変換エラー
その他
その他のエラー
富士通サポート窓口へご連絡ください。
■サーバグループ
負荷分散対応機能利用時に設定します。
詳細は「第7章 負荷分散対応機能」を参照してください。
■異常通知
[管理情報のプロパティ]ダイアログの[異常通知]タブをクリックします。
イベントログへの出力を行う:
WSMGR for Webのサーバ機能の異常をWindowsのイベントへ出力します。
詳細は「B.2 異常通知機能」を参照してください。
- 121 -
■サーバトレース
サーバトレース機能は、WSMGR for Webサーバ機能で発生したトラブルの原因究明やWSMGR for Webサーバ機能での処理結果と
クライアント側の情報を記録、および、一元管理するための機能です。
詳細は「B.3 WSMGR for Webのトレース機能」を参照してください。
■ディレクトリ認証設定
ディレクトリ認証機能利用時に設定します。
詳細は「第14章 ディレクトリ認証機能」を参照してください。
8.2.14 接続監視モニタ
接続監視モニタでは、ホストに接続中のクライアント情報を参照することができます。
管理者はどのクライアントがホストに接続中かを簡単に特定することができます。
複数台のWebサーバが存在する場合は接続監視モニタの情報を統合することが可能です。
(→「第7章 負荷分散対応機能」参照)
■接続監視モニタの表示情報
接続監視モニタを選択すると次のクライアント情報が参照できます。
名前:
接続中のユーザ名が表示されます。
グループ名:
ユーザが所属しているグループ名が表示されます。
指定がない場合は「指定なし」と表示されます。
接続アイコン名:
クライアントが使用している接続アイコン名が表示されます。
- 122 -
LU番号:
クライアントで使用しているLU番号(1~4:ディスプレイ、P:プリンタ)が表示されます。
クライアントIP:
クライアントのIPアドレス、またはDNS名が表示されます。
コンピュータ名:
クライアントのコンピュータ名、またはIPアドレスが表示されます。
接続先:
接続先ホストまたは中継装置のIPアドレス、またはDNS名が表示されます。
端末タイプ:
「FUJITSU-6680-00」などの接続先に登録されている端末タイプが表示されます。
LU名:
ホストに通知するLU名が表示されます。
指定がない場合は「指定なし」と表示されます。
接続時刻:
クライアントがホストに接続した時刻が表示されます。
この時刻は接続情報を受信したサーバで採取され、接続監視モニタに送信されます。
サーバ名:
クライアントが接続しているWSMGR for Webサーバ名が表示されます。
接続種別:
クライアントの接続種別(TN/HTTPトンネリング)が表示されます。
■接続監視モニタの設定
接続監視モニタを選択し、プロパティをクリックします。[接続監視モニタのプロパティ]ダイアログが表示されます。
接続監視モニタアイコン上で右クリックを行い、メニューから表示することも可能です。
リスト表示設定:
リストには管理ツールで表示できる接続情報の項目が表示されます。
項目は、管理ツールに表示される順(リストボックス左側から表示)で、上から表示されます。
- 123 -
管理ツールで表示する接続情報は項目ごとに表示/非表示を指定することができます。
表示する場合は、各項目のチェックボックスをチェックします。
UP:
リストから項目を選択し、UPボタンをクリックすると選択した項目が上へ移動します。
DOWN:
リストから項目を選択し、DOWNボタンをクリックすると選択した項目が下へ移動します。
リセット:
リストに表示されている項目の並び順をインストール時の状態へ戻します。
自動更新時間:
管理ツールから、指定時間ごとにWebサーバにアクセスし、接続中のユーザ情報を取得することができます。
自動更新機能を利用する場合は、チェックボックスをチェックします。
更新時間の指定は1~9999秒の間で設定することができます。初期状態ではこの機能は、使用しない設定になります。
端末生存監視送信間隔:
ホストに接続済みのクライアントからWebサーバへ、実際に接続が続行中かどうかの生存通知を一定の時間ごとに送信します。
端末生存監視間隔で指定された時間が経過しても生存通知がないクライアントは、切断されたものとして接続監視モニタの表示か
ら削除されます。
その後応答があった場合も再接続とみなされますので、接続時刻は応答時のものになります。
この機能を利用することにより、クライアントのエミュレータがアプリケーションエラーなどでダウンした場合に、接続監視モニタの表
示と実際の接続状態との表示の矛盾を防止できます。
端末生存監視を利用する場合には、チェックボックスをチェックします。
監視時間の間隔の指定は1~9999分の間で設定することができます。初期状態では、この機能は使用しない設定になります。
注意
- 端末生存監視送信間隔の設定を変更した場合は、接続中のクライアントのセッションを一旦切断し、ホストへ接続し直してください。
再接続後、変更後の設定が有効になります。
(送信間隔の設定を変更した場合も同様の動作を行ってください。)
- 自動更新時間、端末生存監視送信機能は、一定時間ごとにネットワーク上にパケットを送信します。課金が発生するネットワー
ク環境でご使用の場合にはご注意ください。
ログファイルの保存期限:
Webサーバ上に保存されている接続監視モニタのログファイルの保存期限を指定します。ログファイルは1日ごとに保存されます。
保存期限を指定することにより、保存期限が切れたログファイルは消去されます。Webサーバ上に無限にログファイルが増加する
ことを防ぐことができます。
保存期間の指定を有効にするには、チェックボックスをチェックします。
保存期間の指定は1~255日の間で設定することができます。初期値は30日です。
ログファイルは、Webサーバ上の[WSMGR for Webインストール先]\config\LOGフォルダのMN[YYMMDD].LOGという名前で保
存されます。当日分はf5aamntr.logという名前で保存されます。
■接続監視モニタの情報更新
接続監視モニタを選択し、右クリックしてメニューを表示します。
メニューから情報更新を選択します。接続監視モニタの情報が更新されます。
■トレース制御
WSMGR for Webでは、本機能にトラブルが発生した場合にその原因を速やかに究明するため、トレース機能をサポートしています。
管理ツールの接続監視モニタを選択し、右クリックしてメニューから「サーバトレース」を選択することで表示されるダイアログ画面より操
- 124 -
作します。
(→「B.3 WSMGR for Webのトレース機能」参照)
■ログファイルのフォーマット
接続監視モニタが出力するログファイルのフォーマットは以下のとおりです。
出力情報
ヘッダ
データ
意味
ログの記録日[yy:mm:dd]
時刻
ログを記録した時刻[hh:mm:ss.ms]
通信方向
制御部間の情報送信方向
・M:エミュレータ、またはモニタ(クライアント)
・C:モニタ制御部(サーバ)
動作種別
動作の種別
・SetStatus:情報の通知
・GetStatus:状態の送信要求
情報
監視対象の状態/接続情報/モニタの処理情報
詳細は下記「情報の内容」を参照してください。
情報の内容
情報
意味
ACTION
クライアントの状態
・CON:接続
・DCN:切断
・ACV:生存中(端末生存監視送信間隔の設定時のみ)
WebUserName
WSMGR for Webユーザ名
Icon
接続アイコン名
LuNo
LU番号
LuType
LUタイプ
LuName
LU名
ClientIP
クライアントのIPアドレス
HostIP
ホストのIPアドレス
ComputerName
クライアントのコンピュータ名
HTTP-TN
通信プロトコル
・0:TN接続
・1:HTTPトンネリング接続
RESP_OK
モニタ制御部からの応答(正常)※
Timeout
端末生存監視送信間隔の情報※
・0:設定済みの送信間隔を使用する
・1~9999:送信間隔(分)
・-1:生存監視未使用
※「制御部間の情報送信方向」が「C->M」の場合にのみ記録されます。
8.2.15 同期モニタ
同期モニタでは、負荷分散対応時のサーバの同期状態を参照することができます。
(→「12.2 同期モニタ」参照)
- 125 -
- 126 -
第9章 6680設定
9.1 プロファイル
9.1.1 ディスプレイプロファイル
ディスプレイエミュレータの動作の設定を行います。
[接続のプロパティ]ダイアログの[全般]タブをクリックし、[ディスプレイプロファイル設定]をクリックします。
注意
・ HTMLモードで起動中のエミュレータから、設定画面を開いてプロファイル変更はできません。
・ エミュレータ実行中における、プロファイル設定の変更保存の動作は、ユーザの制限レベルの設定によって異なります。「変更許
可、保存禁止」の設定の場合、エミュレータ実行中に変更した設定は一時的な変更となり保存はされません。
また次の設定項目は、ユーザの制限の設定にかかわらず、エミュレータ実行時にはグレー表示となり、変更できません。
- リモートフォントを使用する
- 状態表示行も同じフォントを使用する
■プロファイル名
登録されているプロファイルが表示されます。一覧から使用したいプロファイルを選択すると、そのプロファイルの登録情報に従って、
エミュレータの動作が変更されます。
■入出力モード
ディスプレイエミュレータの入力モードと出力モードを設定します。
[プロファイル]ダイアログから[入出力モード]タブをクリックします。
- 127 -
英数カナ変換:
使用するEBCDICコードの変換規則を選択します。
(→「A.3 EBCDICコード表」参照)
高輝度フィールド:
ディスプレイエミュレータでは、常に高輝度で表示しているために、通常輝度フィールドでの表示と高輝度フィールドでの表示に違
いがありません。高輝度フィールドを意識して使用される場合は、リバース、ボールドまたはブリンクを選択します。ただし、空白もリ
バースの対象となります。
無効:
通常表示します。
リバース:
高輝度フィールドの文字をリバースで表示します。
ボールド:
高輝度フィールドの文字を太字で表示します。
ブリンク:
高輝度フィールドの文字をブリンクで表示します。
ブリンクフィールド:
ブリンクフィールド上の文字の表示方法を選択します。
無効:
通常表示します。
リバース:
ブリンクフィールドの文字をリバースで表示します。
- 128 -
ボールド:
ブリンクフィールドの文字を太字で表示します。
ブリンク:
ブリンクフィールドの文字をブリンクで表示します。
表示カラーモード:
表示カラーモードを選択します。
(→HTMLモードは「16.2.2 カラー表示制御」、ActiveXモードは「18.2.2 カラー表示制御」参照)
カーソルモード:
カーソル形状は、ボックス、アンダライン、Iビームの3種類を用意しています。また、それぞれの形状に対するブリンクの有無も指定
できます。
HTMLモードでは、Iビームのみサポートになります。
キー先読み:
キー先読みをONに設定すると、キーボードロック中でもキー入力を行うことができ、ロックが解除された時点でキー入力されたデー
タが入力されます。なお、先読みは最高128文字まで行われます。
マウス入力モード:
ディスプレイエミュレータでは、[カット&ペースト]と[ライトペン]のマウスを用いた2種類の機能をモード切り替えで使用でき、また
両方とも無効にすることもできます。ディスプレイエミュレータ起動時のマウス機能のモードを選択します。
編集モード:
カット&ペースト機能などを使用する場合に指定します。
ライトペン:
マウスをライトペンの代行として使用する場合に指定します。
不使用:
ディスプレイエミュレータでマウスを必要としない場合に指定します。
数字ロック解除:
数字フィールド上での入力制限を解除することができます。
DUP,FMコード:
DUPコード、FMコードの制御記号を表示するかどうかを指定します。
DUP:
表示の場合は‘ * ’を表示し、非表示の場合は空白となります。
FM:
表示の場合は‘ ; ’を表示し、非表示の場合は空白となります。
アンダードット:
アンダードットを表示にすると、入力可能なフィールドの下に点線を表示します。
■フォント
ディスプレイエミュレータの表示フォントを指定します。この設定はフルスクリーンモードでも有効です。
[プロファイル]ダイアログから[フォント]タブをクリックします。
- 129 -
フォント名:
利用可能なフォントの一覧が表示されます。
利用可能なフォントの条件は次のとおりです。
- TrueTypeフォント かつ
- 日本語フォント かつ
- 固定ピッチフォント
注意
- サーバに登録されているフォントとクライアントに登録されているフォントが表示されます。
サーバのフォントは[リモートフォントを使用する」の設定によって次のようになります。
- [リモートフォントを使用する]をチェックしている場合、Webサーバに登録されているフォントで上記の条件を満たすすべて
のフォントが表示されます。
- [リモートフォントを使用する]をチェックしていない場合、Webサーバに登録されているJEFフォント(FF特殊フォント)とクラ
イアントに登録されているフォントで上記の条件を満たすフォントが表示されます。
- 「メイリオ」フォントは固定ピッチフォントではないため、使用できません。
- HTMLモードをご利用の場合、クライアントに登録されていないフォントを指定するとブラウザ設定のフォントが使用されます。
サイズ:
フォントサイズをポイントで指定します。ダイナミックリサイズがチェックされている場合は、サイズは指定できません。サイズはフォン
トの高さを指定しますので、[表示]メニューの[フォントサイズ]でフォントの幅だけが調整された場合は、このサイズ項目には反映
されません。
サンプル:
フォントのサンプルと、行間、文字間の表示例が表示されます。
- 130 -
行間隔、文字間隔:
文字間の隙間にとるドット数を指定します。この値は、ダイナミックリサイズ、フルスクリーンの場合でも有効です。
ダイナミックリサイズ:
ウィンドウサイズに合わせて、フォントサイズを調整するモードにします。ここをチェックした場合は、フォントのサイズ設定は無効(グ
レー表示)になります。
リモートフォントを使用する:
リモートフォントを使用するか、しないかを指定します。指定の変更は管理ツールでのみ可能です。
(リモートフォントの使用について→「2.5 リモートフォントサービス」参照)
リモートフォントを使用する場合はリモートフォント方式になります。
リモートフォント方式:
ActiveXモードの場合、該当するフォントがクライアントに登録されていない場合はサーバからフォントのパターンを取得して表
示を行います。
HTMLモードの場合、該当するフォントがクライアントに登録されていない場合はブラウザ設定のフォントが使用されます。
JEF拡張漢字/非漢字、ユーザ定義文字、83年度JIS入れ替え、追加文字については、サーバのフォントパターンを使用します。
ただしJEFフォントが選択されていて、JEFフォントがクライアントに登録されている場合は、ユーザ定義文字のみサーバからフォ
ントのパターンを取得して表示を行い、JEF拡張漢字/非漢字、83年度JIS入れ替え、追加文字については、クライアントに登録
されているJEFフォントで文字の表示を行います。
リモートフォントを使用しない場合はローカルフォント方式になります。
ローカルフォント方式:
クライアントに登録されているフォントで文字の表示を行います。
ActiveXモードの場合、JEFフォントについては、クライアントにJEFフォントが登録されていない場合は、最初の接続アイコンク
リック時にJEFフォントが自動的にダウンロードされます。接続アイコンクリック時にサーバのフォントとクライアントのフォントファイ
ルの日付が違う場合も同様にダウンロードされます。
実機の縦横比と同じにする:
実機の画面の縦横比と同じになるようにウィンドウサイズを調整します。ウィンドウサイズが調整しきれない場合は、エミュレーション
画面に隙間を空けます。
現在設定されている行間隔、文字間隔をベースに実機の縦横比と同じにします。
縦解像比/横解像比:
現在のフォントサイズで実機に比べてどのくらいの比率かを表します。現在のフォントサイズでの行間隔、文字間隔を変更すること
で比率を調整できます。エミュレーションサイズは、縦横の解像比から求めた面積値です。
注意
ダイナミックリサイズが有効になっている場合のみ指定できます。ダイナミックリサイズが無効の場合でも、縦解像度と横解像度の%
表示が同じになるようにフォントサイズ、行間隔、および文字間隔を手動で調整することで実機と同じ縦横比にすることができます。
状態表示行も同じフォントを使用する:
ここで指定したフォントサイズと同じ大きさのフォントを状態表示行にも使用します。ダイナミックリサイズ指定時は、ウィンドウサイズ
に合わせて、状態表示行のフォントサイズが調整されます。
ActiveXモードのみ有効な設定です。設定の変更は管理ツールでのみ可能です。
■カラー
ディスプレイエミュレータの表示カラーを設定します。
[プロファイル]ダイアログから[カラー]タブをクリックします。
- 131 -
カラー設定:
ホストから指定されているカラー表示色や、罫線の表示色を変更することができます。モノクロディスプレイなどで表示が見にくい場
合に、この設定を変更します。
リセット:
選択中の指定色をインストール時の設定に戻します。
■キーボード
ディスプレイエミュレータのキー割り当てを設定します。
[プロファイル]ダイアログから[キーボード]タブをクリックします。
- 132 -
キー種別:
キー設定を変更するキーの種別を選択します。ここで選択したキー種別の一覧が表示されます。
[追加]:
選択した機能キーに対応するキー設定を追加します。1つの機能キーに対応して設定できるキーは最大で3種類までです。
[変更]:
選択した機能キーに対応するキー設定を変更します。[追加]または[変更]をクリックした時には「キー設定」ダイアログが表示され
ますので、直接キーを入力します。設定不可能なキーを入力した場合は、確定せずに無効となります。
(→「A.7 キー対応表」参照)
[削除]:
選択した機能キーに対応するキー設定を無効にします。機能キーに対応する対応キーがない場合は未設定と表示されます。
■編集モード
編集モードの詳細を設定します。
[プロファイル]ダイアログから[編集モード]タブをクリックします。
- 133 -
コピーする範囲:
クリップボードにコピーする属性を指定します。次の項目から選択します。
- すべて
- フィールド内文字列
- 入力フィールド内文字列
タブ文字の扱い:
クリップボードからディスプレイエミュレータにタブコードを貼り付けるときの動作を指定します。次の項目から選択します。
- 削除
- ブランク
- タブキー動作
改行文字の扱い:
クリップボードからディスプレイエミュレータに改行コードを貼り付けるときの動作を指定します。次の項目から選択します。
- 削除
- ブランク
- 改行キー動作
フィールドに収まらないデータは改行、タブ単位に切り捨てる:
貼り付け文字の長さがフィールド長を超えている場合に、改行またはタブをフィールドの区切りとして、フィールド長を超える文字を
切り捨てます。
フィールドをクリアしながら貼り付ける:
貼り付ける時に貼り付け対象のフィールドをクリアして貼り付けます。クリア動作は、Erase Input動作でクリアを行うため、フィールド
の任意の位置での貼り付けは、カーソルをフィールドの先頭位置に移動し、フィールド内のすべての入力文字をクリアします。
- 134 -
入力禁止になる場合は次の入力可能フィールドへ貼り付け:
保護フィールドのスキップと入力禁止フィールドに貼り付けようとした場合、次の入力可能フィールドまでスキップして貼り付けを行
います。
行選択:
マウスまたはキーボードの範囲選択を行選択します。80カラム単位に改行コードを付加します。
矩形選択:
マウスまたはキーボードの範囲選択を矩形選択します。各行の右端に改行コードを付加します。
■編集モード-区切り指定
クリップボードへコピーするときの区切り記号の設定を行います。
[編集モード]タブの[区切り指定]をクリックします。
ホスト画面:
ホスト画面上のどの位置を区切り文字の対象にするかを指定します。フィールド属性位置、カンマ、スペース、セミコロン、および指
定文字の複数を指定できます。
区切り文字:
クリップボードにコピーするときに置き換える文字を指定します。空白、カンマ、改行、タブまたは1バイト記号を指定します。
行の先頭が区切り文字の場合無視する:
行の先頭が区切り文字になる場合は、クリップボードに区切り記号を挿入しません。
区切り文字が連続している場合は、1文字のみ区切り文字とする:
区切り文字が2つ以上連続する場合は、クリップボードに1つだけ区切り記号を挿入します。
■リンク
Webブラウザとの連携機能を設定します。
[プロファイル]ダイアログから[リンク]タブをクリックします。
- 135 -
URLホットスポット:
ディスプレイエミュレータ画面に表示されたURLをクリックすることで、Webブラウザを起動します。画面上に表示されている「http://」
または「https://」で始まる文字をURLとして扱いますので、簡単にハイパーリンク機能を使うことができます。URLは下線が引かれ、
URL上にマウスを移動させると、手の形に変化します。
「URLホットスポットを使用する」をチェックすると、URLホットスポットが有効になります。
注意
エミュレータ画面に表示されているURLをキーボードで変更した場合は正しいURLが認識されない場合があります。
WWWサーバ ハイパーリンク連携機能:
ディスプレイエミュレータの拡張機能である「WWWサーバ ハイパーリンク連携機能」の詳細設定を行います。
(→「9.2 拡張機能」参照)
[リンクを開く前に確認する]をチェックすると、URLをWebブラウザで開く前に、URLを確認するダイアログを表示します。
■ホットスポット
ホットスポット機能を設定します。
[プロファイル]ダイアログから[ホットスポット]タブをクリックします。
- 136 -
ホットスポット機能を有効にする:
ホットスポット機能を使用するか、使用しないか、ON、OFFを選択します。
機能キー:
画面上の保護フィールド内のPF1~PF24、F1~24、PA1~3、実行もしくはENTERの文字列をホットスポット化し、マウスのクリックで
機能キーをホストに送信します。
文字列は以下の区切り文字で囲まれている必要があります。
,.:;/=-()<> !+*{}'\"?
また、空白文字、1バイト文字と2バイト文字の切り替え、制御コード、アトリビュート位置も区切りと判断します。
各機能キーをホットスポット化する場合は、チェックボックスをチェックします。
参考
「PF12KEY」のように区切り文字で囲まれていない文字列は、ホットスポット化されません。このような場合はPFキーの送信をマクロ
に登録しておき「PF12」の文字列とマクロを関連付けることでホットスポット化できます。
文字列:
画面上の保護フィールド内の任意の文字列をホットスポット化し、マウスのクリックで指定したマクロを実行します。
本機能を利用する場合は、あらかじめ[リソースの関連付け設定]から、任意のマクロファイルと設定したいユーザとの関連付けを
行っておいてください。
文字列とマクロの関連付けを有効にする:
この機能を利用する場合は、チェックボックスをチェックします。
[UP][DOWN]:
ホットスポット化する文字列の優先度を指定します。リストボックスの上にあるものほど優先度は高くなります。
- 137 -
[追加]:
ホットスポット化する文字列と、マクロファイルの関連付けを行います。
[追加]ボタンをクリックすると[ホットスポットの設定ダイアログ]が表示されます。ホットスポットの説明もここで指定します。
[変更]:
ホットスポット化する文字列と、マクロファイルの関連付けの設定を変更します。リストボックスに表示されている文字列を選択し、
[変更]ボタンをクリックします。[ホットスポットの設定ダイアログ]が表示されます。
[削除]:
ホットスポット化する文字列と、マクロファイルの関連付けの設定を削除します。リストボックスに表示されている文字列を選択し、
[削除]ボタンをクリックします。
[リストボックス]:
ホスト画面の文字列:
ホットスポット化するホスト画面の文字列が表示されます。
実行するマクロ:
ホットスポットをクリックしたときに実行するマクロファイルが表示されます。
説明:
ホットスポット位置にマウスがあるときに、エミュレータのステータスバーに表示する文字列が表示されます。
マウス:
保護フィールドで、マウスをダブルクリックした時の動作を指定します。
ダブルクリックした位置へカーソル移動+実行動作:
保護フィールドの任意の位置でマウスをダブルクリックすると、そのフィールドの先頭に移動し、実行動作を行います。
この機能を有効にする場合は、チェックボックスをチェックします。
ダブルクリックでカーソル位置に文字列タイプ+実行動作:
保護フィールド内の任意の文字列位置でマウスをダブルクリックすると、その文字列をコピーしカーソル位置に貼り付けます。
その後実行動作を行います。
コピーする文字列の範囲は、ダブルクリックした位置の前後にある以下の区切り文字で判断されます。
,.:;/=-()<> !+*{}'\"?
また、空白文字、1バイト文字と2バイト文字の切り替え、制御コード、アトリビュート位置も区切りと判断します。
この機能を有効にする場合は、チェックボックスをチェックします。
注意
・ ホットスポット化できるのは保護フィールド(入力禁止のフィールド)のみです。
・ ホットスポットの優先度は以下のようになります。
(優先度高)
(優先度低)
URLホットスポット >機能キー > 文字列 > 文字列タイプ+実行> カーソル移動+実行
・ グラフィック文字はホットスポットにできません。
・ HTMLモードでは、行をまたがる文字列はホットスポットにできません。
■ホットスポットの設定
ホスト画面の文字列と実行するマクロファイルと説明の関連付けを行います。
[追加]または[変更]をクリックすると表示されます。
- 138 -
ホスト画面の文字列:
ホットスポット化する文字列を指定します。文字列を直接入力するか[41A1]のようにJEFコードをカッコ[]で囲みます。カッコ内は1つ
の項目だけ指定可能です。左カッコ[を入力するときは[[のように左カッコを重ねて記入します。
指定できる最大文字数は半角で256文字です。
マクロファイル:
ホットスポット位置でクリックした場合に実行するマクロをリストから選択します。
ホットスポット位置で表示される説明:
ホットスポット位置にマウスがあるときに、エミュレータのステータスバーに表示される文字列を指定します。
画面サイズによってステータスバーに収まりきらない場合、説明は切りつめられます。指定できる最大文字数は半角で32文字で
す。
■デザイン
ディスプレイエミュレータのデザインの設定を行います。
[プロファイル]ダイアログから[デザイン]タブをクリックします。
- 139 -
スタイル:
エミュレータの表示デザインとして、スタイルよりWebスタイル、GUIライクモード、OFFを選択します。
デザインでは、立体化、カラー、背景、そしてカーソル行の4つの属性についてそれぞれ詳しく指定することが可能です。
各設定は、スタイルを設定してから、設定を行ってください。
各設定を有効にすると、ダイアログ上にタブと設定できる項目が表示されます。各設定項目はタブをクリックして切り替えます。
注意
- Webスタイルは、入力フィールドの修飾属性(ブリンク、反転、下線)へは適用されません。
- Webスタイルで動作中のエミュレータは、保護フィールドへのカーソル移動が抑止されます。
パターン1/パターン2/パターン3:
WSMGR for Webでは、デザインの代表的な設定として3種類のパターンをあらかじめ用意しています。ボタンをクリックすると、各パ
ターンに登録されている既存設定を利用できます。
参考
パターン1/パターン2/パターン3の設定内容は変更できません。パターンをもとに設定の一部をカスタマイズしたい場合は、各パター
ンのボタンをクリックして設定をロード後、変更したい部分を設定し直し、そのままプロファイル設定を保存してください。
なお、設定したプロファイルを継続利用するには、管理ツールまたはプロファイル保存権限を持つユーザでプロファイル設定を保
存する必要があります。
CSS:
[スタイル]にWebスタイルを選択時、HTMLモードで使用するCSS(Custom Style Sheet)ファイルを選択します。
CSSファイルで指定が可能なエミュレータのデザインと、対応するCSSのクラス、およびスタイルは下記になります。
カラー
デザイン項目
文字/罫線
背景/カーソル行
ホットスポット
クラス
スタイル
青
dspemu-bule
color
赤
dspemu-red
color
マゼンタ
dspemu-magenta
color
緑
dspemu-green
color
シアン
dspemu-cyan
color
黄
dspemu-yellow
color
白
dspemu-white
color
罫線
dspemu-line
color
GUI背景色1
dspemu-back1
background-color
GUI背景色2
dspemu-back2
background-color
テキストボックス背景色
dspemu-textbox
background-color
カーソル行(テキストボックス)
dspemu-cursor
background-color
カーソル行(下線)
dspemu-cursor
color
ボタン背景
dspemu-button
background-color
ボタン文字
dspemu-button
color
背景
- 140 -
デザイン項目
画像
クラス
スタイル
センター
dspemu-bgimage
background
タイル
dspemu-bgimage
background
拡大
dspemu-bgimage
background
注意
- 上記以外のスタイルを指定した場合の動作は保証されません。
- CSSファイルはあらかじめリソースとして登録しておく必要があります。
●立体化設定
立体化のチェックボックスをチェックします。立体化の設定が有効になり、設定できる項目が表示されます。すでに[立体化]が有効に
なっている場合は、[立体化設定]タブをクリックして立体化の設定項目を表示します。
罫線を立体化する:
罫線を立体化するかどうか指定します。罫線を立体化する場合は、チェックボックスをチェックします。
立体化を行わない場合は、指定された罫線色で表示されます。
非保護フィールドをテキストボックス化する:
非保護フィールドをテキストボックス化するかどうか指定します。非保護フィールドをテキストボックス化する場合は、チェックボックス
をチェックします。
補正方法:
補正方法は次の3種類から選択します。各項目は、非保護フィールドのテキストボックス化を有効にすると、選択が可能になりま
す。
- 141 -
補正しない:
補正は行わず、非保護フィールドはすべてテキストボックス化します。
複数行にまたがる場合は行間の境界線を表示しない:
複数行にまたがる非保護フィールドが存在した場合、複数行にまたがるテキストボックスの行間を削除し、1つのボックスとし
て表示します。ActiveXモードのみ有効な設定です。
複数行にまたがる場合は2行目以降を表示しない:
複数行にまたがる非保護フィールドが存在した場合、1行目のテキストボックスだけを表示します。
ただし、ActiveXモードでカーソルが2行目以降にある場合には、カーソル行がテキストボックス化されます。
ラップ表示しない:
非保護フィールドの指定において、最終行,最終桁の位置から先頭行,先頭桁への折り返し指定があった場合、テキストボックス
の折り返し表示を行うかどうか指定します。
折り返し表示を行わない場合は、チェックボックスをチェックします。
注意
画面に保護フィールドが1つもない場合(ログオン前の画面等)はテキストボックス化しません。
文字縮小表示を行なう:
立体化では、付加した影の分だけ罫線および非保護フィールドの境界線が太くなるため、文字の表示スペースに対する文字サイ
ズが大きく感じられる場合があります。
WSMGR for Webではこのような場合に文字サイズの補正を行うかどうかの設定を選択できます。
文字補正を行う場合は、チェックボックスをチェックします。ActiveXモードのみ有効な設定です。
注意
「文字縮小表示を行なう」をチェックすると、画面サイズによっては文字が見づらくなります。この場合は、チェックを外すか画面サイ
ズを大きくしてください。
ホットスポットをボタン化する:
ホットスポット位置をWindowsのボタンのような形状で表示します。
注意
罫線等のアトリビュートに隣接するホットスポットは、ボタン表示がアトリビュート位置まで広がるように補正されます。この補正は表示
のみのため、実際にホットスポットとして動作するのはマウスが手の形に変わっている部分のみとなります。
URLホットスポットはボタン化されません。
●カラー設定
カラーのチェックボックスをチェックします。カラーの設定が有効になり、設定できる項目が表示されます。
すでに[カラー設定]が有効になっている場合は、[カラー設定]タブをクリックしてカラーの設定項目を表示します。
- 142 -
設定モード:
カラー設定を行う属性を選択します。次の属性の設定が可能です。
- 文字色/罫線色
- 背景色/カーソル行色
- ホットスポット
指定色のリストから、変更したい色または項目を選択し、反転表示にします。赤、緑、青の値をそれぞれ指定して色を変更します。
各要素は0~255の値で設定します。
参照:
カラーパレットを表示します。パレットから色を選択して変更することも可能です。
リセット:
選択中の指定色を初期設定に戻します。
参考
ホストから指定されているカラー表示色や、罫線の表示色を変更することができます。背景の設定を有効にした際、表示が見にく
い場合にはこの設定を変更します。
●背景設定
背景のチェックボックスをチェックします。背景の設定が有効になり、設定できる項目が表示されます。
すでに[背景設定]が有効になっている場合は、[背景設定]タブをクリックして背景の設定項目を表示します。
- 143 -
サンプル画像:
現在指定している、背景の表示状態を擬似的に表示します。
実際のエミュレーション画面とは若干の違いがあります。
スタイル:
背景設定を、単色表示、または二色表示から選択します。
単色表示:
カラー設定で指定されたGUI背景色1で背景を表示します。
二色表示:
カラー設定で指定されたGUI背景色1と、GUI背景色2で、行ごとに色を変化させ、縞模様として背景を表示します。
画像:
背景として表示させる画像を指定します。リストに表示されたリソースディレクトリの画像ファイル名から選択します。
BMP、GIF、JPEGの3種類のファイル形式が指定できます。
「(なし)」を選択した場合には、背景に画像ファイルを表示せず、単色表示、もしくは二色表示を行います。
参照:
ローカル環境に保存されているイメージを指定したい場合には、[参照]をクリックします。[ファイル]ダイアログが表示されますの
で、任意の画像ファイルを選択します。ActiveXモードのみ有効な設定です。
画像の位置:
背景として表示するイメージの表示位置を選択します。中央に表示、並べて表示、または画面サイズに表示から選択してください。
中央に表示:
エミュレーション画面の中央にサイズ変更せず画像を表示します。
並べて表示:
エミュレーション画面の左上から、サイズ変更せずに画像を縦横に並べて画面全体に画像を表示します。
- 144 -
画面サイズ表示:
エミュレーション画面のサイズに合わせて指定した画像の拡大縮小を行い、画面全体に画像を表示します。
グラフリセットを無視する:
グラフィック表示を使用時、グラフリセットを受信した場合、グラフ制御はホストから指定された色で背景の塗りつぶしを行います。
WSMGR for Webでは、この動作を無視するかどうかの選択を行います。
無視を行う場合は、チェックボックスをチェックします。
●カーソル行設定
カーソル行のチェックボックスをチェックします。カーソル行の設定が有効になり、設定できる項目が表示されます。
すでに[カーソル行設定]が有効になっている場合は、[カーソル行設定]タブをクリックしてカーソル行の設定項目を表示します。
スタイル:
エミュレーション画面上にある、カーソル行の表示スタイルを選択します。
下線:
カーソル行を下線にて指定したカーソル色で表示します。色の設定はカラー設定で行います。
背景:
カーソル行の背景色を指定されたカーソル色で表示します。色の設定はカラー設定で行います。ActiveXモードのみ有効な設
定です。
テキストボックス:
カーソル行の存在するテキストボックスのテキスト領域をカーソル色で表示します。カーソル色の設定はカラー設定で行います。
サンプル色:
現在のカーソルの状態を表示します。文字の色は黒で固定です。
- 145 -
テキストボックスの反転色指定を無視する:
カーソル行にあるテキストボックスに対し、ホストから指定された反転色指定を無視する指定を行います。
無視を行う場合は、チェックボックスをチェックします。
注意
ホストから非保護フィールドに対して反転色が指定されている場合があります。この場合、設定したテキストボックスの背景色、また
はカーソル行の色に対して反転色表示を行うことになります。
WSMGR for WebではWebスタイル/GUIライク機能が有効の場合には、Webスタイル/GUIライクの設定を優先するため、このような
場合、意図した表示が行えない可能性があります。その場合には「テキストボックスの反転色指定を無視する」を有効にする設定を
行ってください。
■画面印刷
画面印刷を行うときの印刷書式を設定します。
注意
画面印刷はActiveXモードのみ利用できます。HTMLモードでは、Webブラウザの印刷機能を使用して印刷を行ってください。お使い
のWebブラウザによっては意図した印刷結果にならない場合があります。
[プロファイル]ダイアログから[画面印刷]タブをクリックします。
印刷範囲:
全画面を印刷するか、非保護フィールドのみ印刷するかを指定します。
- 146 -
全画面:
エミュレーション画面内に表示されているすべての内容を印刷します。
非保護フィールドのみ:
エミュレーション画面内の非保護フィールドのみ印刷します。
カラー指定:
テキスト画面をカラーで印刷するか、モノクロで印刷するかを指定します。グラフィック画面については、この指定に関係なくカラー
で印刷されます。
カラー:
テキスト画面をカラーで印刷します。
モノクロ:
テキスト画面をモノクロ(白黒)で印刷します。
注意
- モノクロプリンタにカラー印刷を行うと使用するプリンタの印刷品質によっては印刷結果が見づらくなる場合があります。
- グラフ機能拡張機能を有効にして、グラフ印刷を有効にしている場合、背景色はこの設定に関係なくカラーで印刷されます。
このためモノクロ指定でグラフ印刷を有効にする場合は以下の設定を推奨します。
- GUIライクモードを無効にしている場合
カラー設定の背景色を黒に設定。
- GUIライクモードを有効にしている場合
GUIライクモードの各設定を次の設定でご使用ください。
背景設定:単色表示、画像なしに設定。
カラー設定:GUI背景色1を黒に設定。
印刷サイズ(10~400):
印刷時の拡大/縮小サイズを指定します。指定する値は、10.5ポイントのフォントサイズで印刷した時の印刷サイズを100%とした印
刷倍率で指定します。
上マージン(0~100):
上方向の印刷余白を行数で指定します。
左マージン(0~100):
左方向の印刷余白を桁数で指定します。
行間隔(0~100):
印字行間隔を1/10文字単位で指定します。10の場合に1文字分の行間隔となります。
文字間隔(0~100):
文字間隔を1/10文字単位で指定します。10の場合に1文字分の文字間隔となります。
プリンタ名:
出力先のプリンタの設定をします。ActiveXモードのみ有効な設定です。
管理ツールまたは、エミュレータを実行しているコンピュータのシステムに登録されているプリンタの一覧を表示します。
一覧の先頭には「通常使うプリンタ」が表示され、これを指定するとWSMGR for Webの実行時にクライアントのシステム上で通常使
うプリンタに設定されているプリンタが使用されます。
注意
管理者がプリンタを選択する際には、クライアントにも同じ名前のプリンタが登録されていることを確認してください。
不明な場合は「通常使うプリンタ」を使用することを推奨します。
- 147 -
罫線印刷:
罫線を印刷するかどうかを指定します。
白黒反転:
印刷結果を白黒反転させるかどうかを指定します。カラー指定でモノクロを選択している場合は次のような印刷結果となります。
白黒反転が有効の場合:
テキスト文字は黒、背景は白で印刷されます。
白黒反転が無効の場合:
テキスト文字は白、背景は黒で印刷されます。
ただし、前述「カラー指定」でモノクロを選択していても背景がカラーで印刷される条件を満たしている場合、背景に関する印刷結
果は上記とは異なるものになります。
以下の場合、本設定が有効となっていると色が反転して印刷されます。
- カラー指定でカラーを選択している。
- カラー指定でモノクロを選択し、かつ背景がカラーで印刷される条件を満たしている。(テキスト文字が黒で印刷される)
グラフ印刷:
グラフィック画面が表示されている場合に、グラフィック画面を印刷するかどうかを指定します。
印刷の前に印刷設定ダイアログを表示する:
印刷する前に[印刷設定]ダイアログを表示するかどうかを指定します。頻繁にプリンタを変更したい場合などにチェックしてくださ
い。ActiveXモードのみ有効な設定です。
印刷後の改ページを抑止する:
画面印刷が終わった後に用紙を改ページしたくない場合はチェックしてください。この設定は、ActiveXモードで、WSMGR専用プ
リンタドライバを使用している場合のみ有効です。
■サウンド
ディスプレイエミュレータの使用時に音を鳴らしたい場所の設定をします。
[プロファイル]ダイアログから[サウンド]タブをクリックします。
注意
サウンド機能はActiveXモードのみでご利用できます。
- 148 -
サウンドの種類:
サウンドの種類を選択します。
WAVEファイルを再生:
WAVEファイルを使用して操作時に音を鳴らします。WAVEファイルは音を鳴らす場面ごとにファイル名を指定して設定しま
す。
ビープ音:
Win32のビープ音を使用してチェックした項目での操作時に音を鳴らします。入力エラーは、キー入力不可の状態で、キーボー
ド入力を行ったときに警告音を鳴らします。音を鳴らす場面ごとに長さと高さを指定できます。
音を鳴らす場面:
音を鳴らす場面の指定をします。クリック音、入力エラー、サウンドアラームの3種類を設定できます。音を鳴らしたい場面の項目の
チェックボックスをチェックします。
9.1.2 プリンタプロファイル
プリンタエミュレータの動作の設定を行います。
[接続プロパティ]ダイアログの[全般]タブをクリックし、[プリンタプロファイル設定]をクリックします。
注意
エミュレータ実行中における、プロファイル設定の変更保存の動作は、ユーザの制限レベルの設定によって異なります。「変更許可、
保存禁止」の設定の場合、エミュレータ実行中に変更した設定は一時的な変更となり保存はされません。
また次の設定項目は、ユーザの制限の設定にかかわらず、エミュレータ実行時にはグレー表示となり、変更できません。
・ リモートフォントを使用する
・ OCR_Bフォント
- 149 -
■プロファイル名
登録されているプロファイルが表示されます。一覧から使用したいプロファイルを選択すると、そのプロファイルの登録情報に従って、
エミュレータの動作が変更されます。
■プリンタマトリクス
[プロファイル]ダイアログから[プリンタマトリクス]タブをクリックします。
デバイス種別(GDI印刷/ファイル出力/未接続):
使用するデバイスをGDI印刷にするかファイルにするか、または未接続にして使用しないかを選択します。
フォント:
ANK文字(1バイトコード系)と2バイトコード系のJIS第1・2水準/非漢字文字を印刷するために使用するフォントと印刷倍率が設定で
きます。[フォント]をクリックすると、[フォント]ダイアログが表示されます。
- 150 -
フォント:
使用するフォントを指定します。JEF拡張漢字・拡張非漢字と字体を合わせるためにFF特殊111(デフォルト)を指定することを推
奨します。FF特殊112/FF特殊113は指定しないでください。
サイズ/倍率:
縮小/拡大印刷が可能です。サイズを指定した場合は、サイズに対応した倍率を表示します。直接倍率を指定した場合は、サイ
ズのフィールドには“***”が表示されます。
リモートフォントを使用する:
リモートフォントを使用するかどうかを指定します。指定の変更は管理ツールでのみ可能です。
(→「2.5 リモートフォントサービス」参照)
リモートフォントを使用する場合はリモートフォント方式になります。
リモートフォント方式:
該当するフォントがクライアントに登録されていない場合はサーバからフォントのパターンを取得して印字を行います。
JEF拡張漢字/非漢字、ユーザ定義文字、83年度JIS入れ替え、追加文字については、サーバのフォントパターンを使用します。
ただしJEFフォントが選択されていて、JEFフォントがクライアントに登録されている場合は、ユーザ定義文字のみサーバから
フォントのパターンを取得して印字を行い、JEF拡張漢字/非漢字、83年度JIS入れ替え、追加文字については、クライアント
に登録されているJEFフォントで文字の印字を行います。
リモートフォントを使用しない場合はローカルフォント方式になります。
ローカルフォント方式:
クライアントに登録されているフォントで文字の印字を行います。
JEFフォントについては、クライアントにJEFフォントが登録されていない場合は、最初の接続アイコンクリック時にJEFフォント
が自動的にダウンロードされます。接続アイコンクリック時に一度だけサーバのフォントとクライアントのフォントファイルの日
付が違う場合も同様にダウンロードされます。
プリンタ:
出力先のプリンタの設定をします。
名前:
管理ツールまたは、エミュレータを実行しているコンピュータのシステムに登録されているプリンタの一覧を表示します。
一覧の先頭には「通常使うプリンタ」が表示され、これを指定するとWSMGR for Webの実行時にクライアントのシステム上で通
常使うプリンタに設定されているプリンタが使用されます。
- 151 -
注意
管理者がプリンタを選択する際には、クライアントにも同じ名前のプリンタが登録されていることを確認してください。
不明な場合は「通常使うプリンタ」を使用することを推奨します。
指定したプリンタの設定について、システムのプリンタ設定を有効にするかプロファイルごとに設定するか選択します。
システムで設定:
プリンタの設定は、システムで設定した値が有効になります。
プロファイルごとに設定:
プリンタの設定項目の一部をプリンタエミュレータで設定することが可能です。設定値は、プロファイルごとに保持できます。設
定は、[プリンタ設定]で行います。
注意
通常使うプリンタを指定した場合にはプロファイルごとには設定できません。
また、管理者がプロファイルごとに設定をする際は、クライアントにも同じOSとドライバが必要になります。OSやドライバのバー
ジョンが異なると、誤動作の原因になります。
プリンタ設定:
指定されたプリンタの[プリンタの設定]ダイアログが表示されます。ここで指定された内容は、プリンタエミュレータでのみ有効で
す。Windowsのプリンタ設定が変更されることはありません。設定可能な項目は、プリンタドライバにより異なります。
スプールタイマー値:
スプールタイマー値を有効にするかどうか選択します。有効を選択した場合はスプールタイマー値の値を秒単位で指定します。
ホストプログラムからの印刷データで、印刷の開始と終了が明確に判断できない場合のインターバルタイム(監視時間)を設定しま
す。設定された時間が経過しても次の印刷要求がない場合、プリンタエミュレータはスプーラに印刷開始を指示し、実際の印刷が
始まります。
ローカルコピー時も有効にする:
スプールタイマー値をローカルコピー時も有効にする場合はチェックボックスをチェックします。
- 152 -
注意
プリンタのスプール設定は、「印刷ジョブをスプールし、プログラムの印刷処理を高速に行う」を指定してください。「プリンタに直接
データを送る」を指定すると、プリンタエラー発生時にアプリケーションに復帰しないため、指定しないでください。
スプール最大ページ:
スプール最大ページ設定を有効にするかどうか選択します。有効を選択した場合は最大ページ数をページ単位で指定します。
データの印刷はスプールタイマー値で設定したインターバルタイム(監視時間)が経過しても次の印刷要求がない場合に開始しま
す。したがって、ホストプログラムからの印刷データ受信中は、データはスプーラにためられ印刷は開始されません。
印刷データの受信と印刷データのプリンタ出力を並行して行いたい場合、スプーラに印刷指示を行う単位をスプーラのページ数
で設定することにより、設定したページ数のデータを受信するごとにプリンタエミュレータはスプーラに印刷開始を指示します。
注意
この設定を行った場合、スプールファイルが分割されるため、他のアプリケーションからの印刷要求が割り込む場合があります。
ファイル名:
出力先ファイル名は、エミュレータを実行させるコンピュータ上でのフルパスを指定してください。
ファイル名のみで指定すると、通常はエミュレータを実行させるコンピュータのデスクトップ上に、このファイル名で印字されます。
ファイル初期設定
継続:
旧データを有効にして、そのデータの次から新データを格納します。
消去:
旧データを無効にして、ファイルの先頭から新データを格納します。
ファイル初期設定で[消去]を選択し、出力ファイル名を変更せずに連続出力すると、2回目以降のファイル出力は、旧データの
消去を行わずに旧データの末尾に新データを追加します。
■プリントモード
プリンタの設定、プリントデータの編集モードなどを指定します。プリンタマトリクスでデバイス種別に未接続/ファイルを選択した場合
は、この設定は意味を持ちません。
[プロファイル]ダイアログから[プリントモード]タブをクリックします。
- 153 -
漢字文字間隔:
印字文字の間隔を設定します。
改行間隔:
1行または2行送りの改行ピッチを設定します。
行間隔:
8LPIまたは6LPIの印字ピッチを設定します。
自動復改(NL):
右マージン(1行での最右端印字文字)位置印字に続いて、NLコードが来た場合の復改動作を設定します。
自動復改(CR):
右マージン(1行での最右端印字文字)位置印字に続いて、CRコードが来た場合の復改動作を設定します。
FF機能:
FFコードを検出した場合のFF動作を設定します。
漢字未定義文字:
漢字未定義コードを検出した場合の印字文字を設定します(JEFコード範囲以内)。
罫線:
罫線印字を印字する/しないを設定します。
OCR_Bフォント:
英数半角文字をOCR_Bフォントにて印刷します。倍率100%で印刷する時のみ有効です。
設定の変更は管理ツールでのみ可能です。
- 154 -
■フォーム
印刷データのフォームに関する設定を指定します。
[プロファイル]ダイアログから[フォーム]タブをクリックします。
最大桁長:
1行に印字する最大桁長を設定します(1桁はANK文字1字分に相当)。
ページ長:
値を直接指定するか、用紙サイズに合わせるかを選択します。
次の値に設定する:
ページ長を直接指定します。ホストから改ページ命令を受け取らなくても、指定行数に達すると強制的に改ページできます。縮
小印刷のように改ページを自動処理したいときなどに有用です。
用紙サイズに合わせる:
改ページ命令が指定されたときのみ、改ページを行うようにしたい場合に選択します。改ページ量は、Windowsのプリンタドライ
バの仕様によりドライバで設定する用紙サイズに依存します。
参考
ページ長の値の設定は、単票使用時にすることを推奨します。連帳使用時は、使用するプリンタにより指定されたページ長で正し
く改ページができない場合がありますので、「用紙サイズに合わせる」を使用してください。
上マージン:
この機能は単票を使用したときに設定します。これにより、プリンタの印刷開始位置を指定量移動させることができます。連帳を使
用する場合は0を設定してください。0以外を設定したまま印字を行うと、改ページで用紙の先頭位置がずれてしまいます。
左マージン:
左マージン(プリンタハードの印字位置の最左端からの印字文字)位置の値を設定します。1桁はANK文字1字分に相当します。
- 155 -
■出力モード
プリンタエミュレータにおける出力動作に関するパラメータの設定を行います。
[プロファイル]ダイアログから[出力モード]タブをクリックします。
英数カナ変換:
使用するEBCDICコードの変換規則を選択してください。
(→「A.3 EBCDICコード表」参照)
■サウンド
プリンタエミュレータの使用時に音を鳴らしたい場所の設定をします。
[プロファイル]ダイアログから[サウンド]タブをクリックします。
- 156 -
サウンドの種類:
サウンドの種類を選択します。
WAVEファイルを再生:
WAVEファイルを使用して操作時に音を鳴らします。WAVEファイルは音を鳴らす場面ごとにファイル名を指定して設定しま
す。
ビープ音:
Win32のビープ音を使用してチェックした項目での操作時に音を鳴らします。音を鳴らす場面ごとに長さと高さを指定できます。
音を鳴らす場面:
音を鳴らす場面の指定をします。サウンドアラームを設定できます。音を鳴らしたい場面の項目のチェックボックスをチェックします。
9.2 拡張機能
ディスプレイエミュレータには、次の拡張機能が標準で用意されています。
・ グラフィック表示機能
・ 磁気カード・バーコード機能
・ WWWサーバハイパーリンク連携機能
・ OLEオートメーション機能(ActiveXモードのみ)
9.2.1 グラフィック表示機能
注意
HTMLモードでグラフィック表示機能をご利用される場合は、必ずHTML5に対応したWebブラウザをお使いください。
- 157 -
■概要
グラフィック表示機能は、WSMGR for Webにグラフィック端末の機能を提供します。
●表示機能
グラフィック表示機能には、次の表示機能があります。
・ 図形セグメントの指定、削除機能
・ ベクトル、円弧の表示機能
・ 文字表示機能(1、2、3、4倍文字)
・ 面塗装機能(三角形、扇形、矩形)
・ 表示色および背景色の指定(7色)
・ 線種指定(実線、点線、一点鎖線、破線)
・ 線の太さ指定(細線、太い線)
・ 文字の回転表示指定(0、90、180、270度)
・ 文字の縦書き指定
・ 座標入力操作の指定
・ ハッチングパターンの指定
・ 折れ線グラフの表示
・ ユーザペインティングパターン(32×32ドット)の表示
・ JEF拡張漢字の表示(ディスプレイエミュレータと同様の表示機能)
●座標入力機能
グラフィック座標の入力は、クロスヘアカーソル、または十字カーソルを使用して容易に行うことができます。
・ クロスヘアカーソル
画面上の垂線と水平線の交点が座標を示し、実行キーまたはマウスボタンにより入力します。座標の移動は、カーソル移動キーま
たはマウスを使用して行います。キーを押し続けると、高速移動となります。
・ 十字カーソル
画面に表示された十字カーソルの交点が座標を示し、マウスボタンにより入力します。座標の移動は、マウスを使用して行います。
・ 座標入力の取り消し
【RESET】キーを押して、座標入力の取り消しを行います。
■使用上の留意点
グラフィック表示機能の使用上の留意点は次のとおりです。
その他の留意点については、『ソフトウェア説明書』を参照してください。
●グラフィックの表示解像度
グラフィック表示機能がサポートするホストのグラフィック解像度は、F6683Aの960(横方向)×672(縦方向)ドットです。このグラフィック
データをディスプレイエミュレータの画面サイズに補正して表示します。ディスプレイエミュレータの画面サイズは、WSMGR for Webの
使用フォントサイズにより決定されます。
●各線種のパターン
- 158 -
各線種のパターンがF6683Aディスプレイステーションのグラフ機構が持つグラフィック機能と異なる場合があります。各線種の描画パ
ターンは、システムで提供される関数の仕様に依存します。
9.2.2 磁気カード・バーコード機能
■概要
磁気カード・バーコード機能は、ディスプレイエミュレータに磁気カード・バーコードリーダ装置からの入力機能を提供します。
●磁気カードリーダとバーコードリーダ同時動作
LOGON時のセキュリティには磁気カード、製品コード入力にはバーコードというように使い分けすることが可能です。
●入力データに対する動作設定
・ データ入力位置指定
・ データ入力後のAIDまたは動作キー発生
●マルチLUでの使用
磁気カード・バーコード装置からデータを入力すると、複数あるディスプレイエミュレータのうちアクティブ状態にあるディスプレイエミュ
レータに入力します。
■使用上の留意点
磁気カード・バーコード機能の使用上の留意点は次のとおりです。
●磁気カード・バーコードリーダ装置のサポート
WSMGR for Webでは次の磁気カード・バーコードリーダ装置をサポートします。
・ バーコードタッチリーダ(FMV-BCR212/FMV-BCR213)
・ 磁気カードリーダ(FMV-MCR101/FMV-MCR111/FMV-MCR112)
バーコードタッチリーダ(FMV-BCR212/FMV-BCR213)は、次のように設定してください。
・ 「設定開始」を読み込む
・ 「初期化」を読み込む
・ 「出力モード」の専用モードを読み込む
・ 「英文字モード」の英大モードを読み込む
・ 「出力モード」、「英文字モード」以外は任意に設定する
・ 「設定終了」を読み込む
磁気カードリーダ(FMV-MCR101/FMV-MCR111/FMV-MCR112)のディップスイッチは、次のように設定してください。
1
2
3
4
5
6
7
8
ON
OFF
OFF
OFF
OFF
OFF
OFF
任意
●磁気カードリーダのAIDコード
- 159 -
WSMGR for Webでは磁気カードリーダのAIDコードの'E6'(10chr)は未サポートです。
●磁気カードリーダ・バーコードリーダの入力
JEFコード入力中、IDENT中、FEPの変換中には、磁気カードリーダ・バーコードリーダの入力はできません。
●RS232C接続の磁気カード・バーコードリーダ装置
サポートしていません。サポートする磁気カードリーダ・バーコードリーダ装置の機種や、設定については上記をご覧ください。
●バーコードリーダの読み取り可能コード
WSMGR for Webではバーコードリーダの読み取り可能コード「GS1 DataBar (RSS)」は未サポートです。
9.2.3 WWWサーバハイパーリンク連携機能
■概要
WWWサーバハイパーリンク連携機能は、WSMGR for WebにPSAMの「WWWサーバハイパーリンク連携機能」を提供します。
「WWWサーバハイパーリンク連携機能」とは、PSAMの持つ画面定義機能であり、エミュレータ画面のフィールドに対してURL等を含
むWebページへのリンク情報を設定する機能です。
WSMGR for Webでは、PSAMの「WWWサーバハイパーリンク連携機能」でURL情報を定義したフィールドをWebページへのリンクと
して扱います。
●エミュレータ画面上からのハイパーリンク機能
マウス等によってリンク対象のフィールドを選択することで、エミュレータ画面からリンク先のWebページを開くことができます。
リンク先のWebページの表示は下記の動作となります。
・ HTMLモード
エミュレータと同じ種類のブラウザへ表示します。
・ ActiveXモード
- ブラウザの中でエミュレータを表示時
エミュレータと同じ種類のブラウザへ表示します。
- フレームウィンドウでエミュレータを表示時
システム標準のブラウザへ表示します。
注意
HTMLモードでURL自動表示を行う場合は、ブラウザによるポップアップブロックをあらかじめ解除してお使いください。
■使用上の留意点
WWWサーバハイパーリンク連携機能の使用上の留意点は次のとおりです。
●制限事項
- 160 -
(1)SUE(Set Uniform Resource Locator Extended)オーダ
ActiveXモードでは、SUEオーダのTGT(Target)属性指定は未サポートです。
TGT属性の指定にかかわらず、常に新しいリンクを開きます。
9.2.4 OLEオートメーション機能(ActiveXモードのみ)
■概要
WSMGR for Web OLEオートメーション機能は、WSMGR for Webの持つホスト連携機能をOLEオートメーションで呼び出すことができ
るので、様々なビジュアルツールを使用した業務アプリケーションの構築を可能となります。
WSMGR for Web OLEオートメーションの詳細は「第20章 WSMGR for Web OLEオートメーション機能」を参照してください。
■使用上の留意点
OLEオートメーションを初めて使用する場合はWSMGR for Webのログオン画面からログオンし、OLEオートメーションが有効になって
いるエミュレータを起動してください。
9.2.5 拡張機能の登録と設定
■拡張機能を登録する
1. 登録したい接続アイコンを選択し、操作ボタンの[プロパティ]をクリックします。
[接続のプロパティ]ダイアログが表示されます。
- 161 -
2. [接続のプロパティ]ダイアログから[拡張機能]のタブをクリックします。
使用可能な拡張機能の一覧が表示されます。
3. 拡張機能名の左側のチェックボックスをチェック状態にします。
次回ホストへ接続した時に、ディスプレイエミュレータで拡張機能が使用できるようになります。
■拡張機能を設定する
1. [接続のプロパティ]ダイアログで[拡張機能]タブをクリックします。
拡張機能一覧が表示されます。
2. 拡張機能一覧から機能設定したい機能を選択し、[設定]をクリックします。
選択した拡張機能の設定を行うことができます。拡張機能の設定内容については、各拡張機能の説明を参照してください。
注意
拡張機能を登録した場合は、次回接続したときから有効になります。各拡張機能の設定は、エミュレータを再接続することなく、その場
で有効になります。
- 162 -
■グラフィック表示機能を設定する
コピーサイズ:
BGP(グラフィックプリンタ)にローカルコピーを行う際のサイズを指定します。標準または2倍が指定できます。
カラー指定:
エミュレータ画面に表示するグラフィックの表示色を指定します。カラーまたはモノクロが指定できます。
■磁気カード・バーコード機能を設定する
エミュレータ画面に入力される磁気カード・バーコードデータの動作設定を行います。
●磁気カードリーダの設定
リーダ装置の使用:
磁気カードリーダ装置からのデータをWSMGR for Webで使用する場合は、このチェックボックスをチェックします。
- 163 -
エミュレーションモード
FMモード:
読み込んだデータをキーボードからの入力として扱います。データ入力後、「同時動作キー」で指定されたキー動作を行いま
す。
F6682モード:
データ入力時に保護・非表示の属性のフィールドアトリビュートを作成し、これに続いて読み込まれたデータをセットします。この
ため、読み込まれたデータは画面上に表示されません。
同時動作キー:
エミュレーションモードが「FMモード」の場合に設定可能です。読み込まれたデータに付加されるキーを指定することができま
す。使用可能なキー については、「● 同時動作キー」を参照してください。
入力位置
カーソル位置:
現在カーソルのある位置にデータが入力されます。
指定位置:
画面入力位置で指定した位置にデータが入力されます。
●バーコードリーダの設定
リーダ装置の使用:
バーコードリーダ装置からのデータをWSMGR for Webで使用する場合は、このチェックボックスをチェックします。
エミュレーションモード
FMモード:
読み込んだデータをキーボードからの入力として扱います。データ入力後、「同時動作キー」で指定されたキー動作を行いま
す。
F6682モード:
データ入力後に+入力キー動作をします。また、[オートエンター機能]を設定している場合、データの最終文字が“S”ならば
データ入力後に、実行キー動作を行います。
- 164 -
同時動作キー:
エミュレーションモードが「FMモード」の場合に設定可能です。読み込まれたデータに付加されるキーを指定することができま
す。使用可能なキーについては、「● 同時動作キー」を参照してください。
オートエンター機能:
エミュレータモードが「F6682モード」の場合に有効です。
読み込まれたデータの最終文字が“S”ならばデータ入力後に実行キー動作を行います。
入力位置
カーソル位置:
現在カーソルのある位置にデータが入力されます。
指定位置:
画面入力位置で指定した位置にデータが入力されます。
●同時動作キー
[同時動作キー]で選択可能なキーの一覧を示します。同時動作キーには大きく分けて、プログラム・アテンションキーとそれ以外の
キーの2種類のタイプがあります。
プログラム・アテンションキー
同時動作キー
PF1
PF16
PF2
PF17
PF3
PF18
PF4
PF19
PF5
PF20
PF6
PF21
PF7
PF22
PF8
PF23
PF9
PF24
PF10
ENTER/ライトペンアテンション
PF11
磁気カードリーダ(64chr)
PF12
ライトペンアテンション Null/Space
PF13
PA1
PF14
PA2
PF15
PA3
プログラム・アテンション以外のキー
同時動作キー
右矢印(→)
バックタブ
左矢印(←)
改行
上矢印(↑)
ERASE INPUT
下矢印(↓)
ERASE EOF
- 165 -
同時動作キー
タブ
+入力
- 166 -
第10章 LBPサポート(FMLBP114モード)
10.1 LBPサポート(FMLBP114モード)
オプション製品のWSMGR LBPサポートでは、FMLBP114モードとF6671モードの2つのモードをサポートしています。ここではFMLBP114
モードについて説明します。
注意
WSMGR for WebではWSMGR LBPサポート V7.2以降をサポートしています。
10.1.1 LBPサポート(FMLBP114モード)機能の概要
LBPサポート(FMLBP114モード)は、WSMGR for Web配下で動作するLBPプリンタを「FMLBP114端末」として動作させるためのもの
です。FMLBP114端末とは、パソコンに接続されるLBP専用のプリンタ端末名であり、LBP固有の機能をサポートします。
LBPサポートを使用するには、WSMGR for Webの他に、別売のWSMGR LBPサポートが必要です。
WSMGR for Webサーバへインストールする製品については「5.2 WSMGR LBPサポートのインストール」を確認してください。
また、運用に応じて次の関連ソフトウェアが必要になります。
・ FORM
・ FORMオーバレイオプション
LBPサポート(FMLBP114モード)には、次の機能があります。(→「10.3 LBPサポート(FMLBP114モード)の機能」参照)
●フォームオーバレイ印刷機能
ホストからのオーバレイID指示により、オーバレイ印刷を行います。
フォームオーバレイ印刷時に利用するオーバレイデータをフォームオーバレイデータと呼びます。
●各種印刷制御機能
ホストから各種印刷制御を指定することができます。
●LPモード印刷機能
ストックフォームに印刷していたプログラムリストなどをA4用紙に印刷します。
●ローカルコピー機能
ディスプレイに表示されている画面データを印刷します。
●OCR_Bフォント印字機能
OCR_Bフォントでの印字する機能です。デバイス種別が「GDI印刷」の時のみ使用可能です。
10.1.2 動作概要
LBPサポートを使用した際の動作概要を示します。
- 167 -
*1 SIA形式をサポートしています。
- 168 -
10.1.3 動作環境
10.1.4 運用上の留意点
●ホスト定義について
プリンタは、端末定義で「FMLBP114」と定義してください。「F6685端末」定義では、正常に動作しません。
K/ASPホストでのFMLBP114端末相当の定義は「FMLBP66」、または「FMLBP66CM」になります。
●エラー処理について
スプール印刷機能を使用しているため、印刷途中でエラーが発生してもホストにエラー通知されません。プリンタドライバのリカバリ機
能を使用してください。
●フォームオーバレイデータでの使用漢字について
フォームオーバレイ印刷機能を使用する場合、「FORM」でフォームオーバレイデータを作成しますが、使用できる漢字については次
の制限があります。
・ 使用できる漢字は、JIS第1水準/第2水準およびJIS非漢字です。
・ 外字は使用できません。
・ JEF拡張漢字、拡張非漢字およびユーザ定義文字は使用できません。また、83JISを使用していますのでフォームオーバレイデー
タは新字体になります。
●プリンタエミュレータの同時動作について
WSMGR for Webでは、プリンタLUが1つしかありませんので、FMLBP114モードでプリンタエミュレーションを行った場合は、他のモー
ドとの同時動作はできません。
- 169 -
10.2 LBPサポート(FMLBP114モード)の設定
10.2.1 LBPサポート(FMLBP114モード)の起動と終了
■LBPサポート(FMLBP114モード)の起動
エミュレータ機能(6680)と同様の手順で起動します。
接続先アイコンの一覧が表示された時、プリンタ設定がLBP114プリンタと指定されている接続アイコンをクリックし起動します。
(→「18.1.1 WSMGR for Webの起動と終了」の「■エミュレータの起動」参照)
注意
あらかじめ、管理ツールからLBP114プリンタへ接続可能な接続アイコンを作成しておきます。接続アイコンの作成時にエミュレータ種
別を6680エミュレーションに指定し、プリンタ設定をLBP114プリンタに設定します。
(→「8.2.8 接続アイコンを作成する」参照)
■LBPサポート(FMLBP114モード)の終了
エミュレータ機能(6680)と同様の手順で終了します。
ホストとの切断処理をした後、LBPサポート(FMLBP114モード)を終了します。
(→「18.1.1 WSMGR for Webの起動と終了」の「■エミュレータの終了」参照)
10.2.2 プロファイル設定
プリンタエミュレータの動作の設定を行います。
[接続プロパティ]ダイアログの[全般]タブをクリックし、[プリンタプロファイル設定]をクリックします。
注意
あらかじめ、エミュレータ種別を「LBP114プリンタ」と設定しておきます。
エミュレータ実行中における、プロファイル設定の変更保存の動作は、ユーザの制限レベルの設定によって異なります。「変更許可、
保存禁止」の設定の場合、エミュレータ実行中に変更した設定は一時的な変更となり保存はされません。
また次の設定項目は、ユーザの制限の設定にかかわらず、エミュレータ実行時にはグレー表示となり、変更できません。
・ リモートフォントを使用する
・ OCR_Bフォント
■プロファイル名
登録されているプロファイルが表示されます。一覧から使用したいプロファイルを選択すると、そのプロファイルの登録情報に従って、
エミュレータの動作が変更されます。
■プリンタマトリクス
[プロファイル]ダイアログから[プリンタマトリクス]タブをクリックします。
- 170 -
デバイス種別(GDI印刷/ファイル出力/未接続):
使用するデバイスをGDI印刷にするかファイルにするか、または未接続にして使用しないかを選択します。
プリンタ:
出力先のプリンタの設定をします。
名前:
管理ツールまたは、エミュレータを実行しているコンピュータのシステムに登録されているプリンタの一覧を表示します。
一覧の先頭には「通常使うプリンタ」が表示され、これを指定するとWSMGR for Webの実行時にクライアントのシステム上で通
常使うプリンタに設定されているプリンタが使用されます。
注意
- 管理者がプリンタを選択する際には、クライアントにも同じ名前のプリンタが登録されていることを確認してください。
不明な場合は「通常使うプリンタ」を使用することを推奨します。
- 管理者が使用する端末のOSとクライアントが使用するOSが異なると、選択したプリンタによっては用紙・給紙口が変わる場合が
あるため、あらかじめ印字テストを行ってから運用してください。用紙・給紙口が異なった場合は、各OS用のプロファイル・接続
アイコンを用意して運用時に切り替えてください。
指定したプリンタの設定について、システムのプリンタ設定を有効にするかプロファイルごとに設定するか選択します。
システムで設定:
プリンタの設定は、システムで設定した値が有効になります。
プロファイルごとに設定:
プリンタの設定項目の一部をプリンタエミュレータで設定することが可能です。設定値は、プロファイルごとに保持できます。設
定は、[プリンタ設定]で行います。
- 171 -
注意
通常使うプリンタを指定した場合にはプロファイルごとには設定できません。
また、管理者が、プロファイルごとに設定をする際は、クライアントにも同じOSとドライバが必要となります。OSやドライバのバー
ジョンが異なると誤動作の原因になります。
プリンタ設定:
指定されたプリンタの[プリンタの設定]ダイアログが表示されます。ここで指定された内容は、プリンタエミュレータでのみ有効で
す。Windowsのプリンタ設定が変更されることはありません。設定可能な項目は、プリンタドライバにより異なります。
ホッパ/用紙の設定:
[ホッパ/用紙の設定]をクリックすると、[ホッパ/用紙]ダイアログが表示されます。
給紙口:
デフォルト、ホッパ1、ホッパ2、手差しと実際の給紙口(プリンタドライバの設定)をマッピングします。セットアップはデフォルトマッ
ピングとして、プリンタドライバの情報を取得し、自動マッピングします。
倍率:
[標準]および[80%縮小指定時]の印刷倍率を指定します。
- 172 -
用紙:
ホスト指定の用紙サイズ(A3、A4、A5、A6、B4、B5、レター)の用紙と実際に使用できる用紙サイズ(プリンタドライバの設定)を
マッピングします。セットアップはデフォルトマッピングとしてプリンタドライバの情報を取得し、自動マッピングします。この時、用
紙のデフォルト設定にはA4、給紙口のデフォルト設定にはA4用紙の給紙口を初期値としてマッピングします。
注意
- 通常使うプリンタを指定した場合に管理者は給紙口と用紙の設定はできません。
- 管理者が設定した給紙口・用紙がクライアントに見つからない場合はクライアントのプリンタ情報から自動マッピングします。
スプールタイマー値:
スプールタイマー値を有効にするかどうか選択します。有効を選択した場合はスプールタイマー値の値を秒単位で指定します。
ホストプログラムからの印刷データで、印刷の開始と終了が明確に判断できない場合のインターバルタイム(監視時間)を設定しま
す。設定された時間が経過しても次の印刷要求がない場合、プリンタエミュレータはスプーラに印刷開始を指示し、実際の印刷が
始まります。
ローカルコピー時も有効にする:
スプールタイマー値をローカルコピー時も有効にする場合はチェックボックスをチェックします。
フォント:
ANK文字(1バイトコード系)と2バイトコード系のJIS第1・2水準/非漢字文字を印刷するために使用するフォントと印刷倍率が設定で
きます。[フォント]をクリックすると、[フォントインデックス]ダイアログが表示されます。
ここで設定するフォントは、9ポイントのサイズに対して行います。7ポイントおよび12ポイントのサイズは、LBPサポート(FMLBP114
モード)が自動的に変換して出力します。
次に変換方法を示します。
印字ポイント=ホスト指定ポイント*セットアップ指定ポイント/9
例:ホストの指定が7ポイントで、セットアップで7ポイントと指定すると、印字ポイントは7*7/9=5.4となります。
注意
フォントサイズを変更しても用紙の大きさは変わりませんので、重ならないように設定を行います。
設定:
[設定]をクリックすると、使用するフォントを指定できます。JEF拡張漢字・拡張非漢字と字体を合わせるためにFF特殊111(デ
フォルト)を指定することを推奨します。
FF特殊112/FF特殊113は、指定しないでください。
- 173 -
フォント:
使用するフォントを指定します。
-JEF拡張漢字・拡張非漢字と字体を合わせるためにFF特殊111(デフォルト)を指定することを推奨します。FF特殊112/FF特殊
113は指定しないでください。
-ゴシック指定時のフォント設定に、別売りの「JEFゴシックフォント V1.1」以降を使用することで、指定されたJEF拡張漢字・拡張
非漢字の字体を合わせることが可能になります。
サイズ:
セットアップ指定のフォントサイズを指定します。
リモートフォントを使用する:
リモートフォントを使用するかどうかを指定します。指定の変更は管理ツールでのみ可能です。
(→「2.5 リモートフォントサービス」参照)
リモートフォントを使用する場合はリモートフォント方式になります。
リモートフォント方式:
クライアントに該当するフォントが登録されていない場合はサーバからフォントのパターンを取得して印字を行います。
JEF拡張漢字/非漢字、ユーザ定義文字、83年度JIS入れ替え、追加文字については、サーバ側のフォントパターンを使用
します。
ただしJEFフォントが選択されていて、JEFフォントがクライアントに登録されている場合は、ユーザ定義文字のみサーバから
フォントのパターンを取得して印字を行い、JEF拡張漢字/非漢字、83年度JIS入れ替え、追加文字については、クライアント
に登録されているJEFフォントで文字の印字を行います。
リモートフォントを使用しない場合はローカルフォント方式になります。
ローカルフォント方式:
クライアントに登録されているフォントで文字の印字を行います。
JEFフォントについては、クライアントにJEFフォントが登録されていない場合は、最初の接続アイコンクリック時にJEFフォント
が自動的にダウンロードされます。接続アイコンクリック時に一度だけサーバ側のフォントとクライアントのフォントファイルの
日付が違う場合も同様にダウンロードされます。
ファイル名:
出力先ファイル名は、エミュレータを実行させるコンピュータ上でのフルパスを指定してください。
ファイル名のみで指定すると、通常はエミュレータを実行させるコンピュータのデスクトップ上に、このファイル名で印字されます。
ファイル初期設定
継続:
旧データを有効にして、そのデータの次から新データを格納します。
- 174 -
消去:
旧データを無効にして、ファイルの先頭から新データを格納します。
ファイル初期設定で[消去]を選択し、出力ファイル名を変更せずに連続出力すると、2回目以降のファイル出力は、旧データの
消去を行わずに旧データの末尾に新データを追加します。
■プリントモード
プリンタの設定、プリントデータの編集モードなどを指定します。プリンタマトリクスでデバイス種別に未接続/ファイルを選択した場合
は、この設定は意味を持ちません。
[プロファイルのプロパティ]ダイアログから[プリントモード]タブをクリックします。
改行間隔:
1行または2行送りの改行ピッチを設定します。
行間隔:
8LPIまたは6LPIの印字ピッチを設定します。
漢字未定義文字:
漢字未定義コードを検出した場合の印字文字を設定します(JEFコード範囲以内)。
OCR_Bフォント:
英数半角文字をOCR_Bフォントにて印刷します。倍率100%で印刷するときのみ有効です。
設定の変更は管理ツールでのみ可能です。
■フォーム
印刷データのフォームに関する設定を指定します。
[プロファイル]ダイアログから[フォーム]タブをクリックします。
- 175 -
最大桁長:
1桁に印字する最大桁長を設定します。(1桁はANK文字1字分に相当)
■出力モード
プリンタエミュレータにおける出力動作に関するパラメータの設定を行います。
[プロファイル]ダイアログから[出力モード]タブをクリックします。
- 176 -
英数カナ変換:
使用するEBCDICコードの変換規則を選択してください。
(→「A.3 EBCDICコード表」参照)
■サウンド
プリンタエミュレータの使用時に音を鳴らしたい場所の設定をします。
[プロファイル]ダイアログから[サウンド]タブをクリックします。
- 177 -
サウンドの種類:
サウンドの種類を選択します。
WAVEファイルを再生:
WAVEファイルを使用して操作時に音を鳴らします。WAVEファイルは音を鳴らす場面ごとにファイル名を指定して設定しま
す。
ビープ音:
Win32のビープ音を使用してチェックした項目での操作時に音を鳴らします。音を鳴らす場面ごとに長さと高さを指定できます。
音を鳴らす場面:
音を鳴らす場面の指定をします。サウンドアラームを設定できます。音を鳴らしたい場面の項目のチェックボックスをチェックします。
10.3 LBPサポート(FMLBP114モード)の機能
10.3.1 フォームオーバレイ印刷機能
フォームオーバレイ印刷とは、固定印刷データ(オーバレイデータ)と可変印刷データ(テキストデータ)をページごとに重ね合わせて
印刷することです。
LBPサポート(FMLBP114モード)では、クライアントで作成したフォームオーバレイデータとホストからのテキストデータを重ね合わせて
印刷することができます。フォームオーバレイデータは、「FORM」で作成します。
ホストから指定可能なフォームオーバレイの出力形式は,ページごとのテキストデータとフォームオーバレイデータを重ね合わせて指
定枚数分ずつ出力されます。枚数はホストからの指示に従ってください。
フォームオーバレイデータの読み込みは、LBPサポートが行っています。
フォームオーバレイデータのファイル名は、次の形式でセーブします。
・ KOL4××××.FRM
・ KOL4××××.OVD
・ ××××.OVD
- 178 -
(××××が可変部分。英数字4文字です。)
注意
オーバレイ名の××××の部分が同名の場合に、使用されるオーバレイファイルの優先順位は、KOL4××××.FRM、KOL4××
××.OVD、××××.OVDの順になります。
LBPサポート(FMLBP114モード)が実際にサポートするオーバレイファイルのデータ形式は、KOL2およびKOL5ですが、従来の
FMLBP114端末との操作の互換性を保つため、「KOL4XXXX.FRM」または「KOL4XXXX.OVD」とします。ただし、他製品とのオーバ
レイ資源の共有を考慮し「XXXX.OVD」という名前もサポートします。
また、フォームオーバレイデータを読み込めるように、フォームオーバレイデータファイルを以下のいずれかのフォルダに置いておく必
要があります。
WSMGR for Webではこれらのフォルダを次の順序で検索します。
1. 管理ツールにより指定されたディレクトリ
エミュレータ起動時に自動ダウンロードされるディレクトリ。
2. ロードモジュールのあるディレクトリ
WSMGR for Webモジュールがダウンロードされたディレクトリ。
3. 環境変数PATHで設定されているディレクトリ
注意
ネットワーク共有されたディレクトリでの運用は未サポートです。
10.3.2 各種印刷制御機能
ホストから次の印刷制御を指定することができます。LBPサポート(FMLBP114モード)では、その指定によりプリンタを制御します。
●給紙口
デフォルト、ホッパ1、ホッパ2、ホッパ不問、手差しの指定。
ホッパ不問の指定は、ホッパ1またはホッパ2いずれかから印刷を行うという意味であり、その際用紙が指定された場合には、該当する
用紙が入っているホッパから印刷を行います。
●用紙制御
デフォルト/A3/A4/A5/B4/B5/A6の指定。
ただし、A5はホッパ1または手差しのみ指定可能であり、A6は手差しのみ指定可能です。また、プリンタにA6はありませんがハガキと
して扱います。
●印刷方向
ポートレート(縦長)、ランドスケープ(横長)
●行間隔
6LPI、8LPI、12LPIの指定(LPIは1インチあたりの行数)。
●縮小印刷指定
標準(縮小印刷なし)、縮小印刷の指定。
標準および縮小の指定は、任意のサイズを指定することが可能です。
- 179 -
●最大桁長
1行あたりの桁数の指定(単位は英数10CPI換算値)。
デフォルト(セットアップ値を採用)、桁長制限なしの指定も可能です。
桁長制限なしでは、最大印字桁を印字後、用紙の右端を超えた部分は印字されません。
●左マージン
印字可能領域の左端からの桁マージンの指定(何桁目から印字するかの指定)。
●最大行数
1ページあたりの行数の指定。デフォルト指定も可能です。66行になります。
●上マージン
印字可能領域の上端からの行マージンの指定。
●漢字文字サイズ
7ポイント、9ポイント、12ポイントの指定。
●漢字文字間隔
漢字文字サイズにより、指定できる文字間隔が異なります。
7ポイント:
10CPI固定
9ポイント:
8CPI、20/3CPI、5CPIのいずれか。初期値は8CPI。
12ポイント:
5CPI固定(CPIは1インチあたりの文字数)
※LPモード時は9ポイントのみで、20/3CPI固定となります。デフォルト指定も可能です。
ポートレート/ランドスケープの印刷での初期印刷状態を次に示します。
初期値
項目
給紙口
用紙の設定に従う
用紙制御
セットアップ指定用紙(デフォルト設定)
印刷方向
ポートレート
行間隔
セットアップ指定値(6/8LPI)
縮小印刷指定
標準
最大桁長
セットアップ指定値(80~255)
左マージン
1
最大行数
66行
上マージン
1
シフト(漢字、A/N)
A/N
- 180 -
ポートレート/ランドスケープの印刷では、印刷形式が一部固定であり、印刷条件は次のようになります。
・ A/N文字間隔:10CPI
10.3.3 LPモード印刷機能
LPモード印刷とは、ラインプリンタのエミュレーションを行うものであり、ストックフォームに印刷していたプログラムリストなどをA4用紙に
印刷します。本モードは、印刷形式が一部固定されています。印刷条件を次に示します。
固定値
項目
用紙制御
A4
印刷方向
ランドスケープ(横長)
行間隔
8LPI
縮小印刷
標準(縮小印刷なし)
最大桁長
桁長制限なし
左マージン
10桁目(240ドット)
最大行数
61行
上マージン
1行目
漢字文字サイズ
9ポイント
A/N文字間隔
40/3CPI
漢字文字間隔
20/3CPI
*注)
注意
FMLBP114端末は62行まで印字可能ですが、OPRの基本機構では印字可能行数62/印字保証行数61行です。このため、移行性を考
慮してFMLBP114端末でも61行で用紙制御を行ってください。
10.3.4 ローカルコピー機能
ディスプレイに表示されている画面データを印刷するモードです。罫線データは、印刷されません。本モードは、印刷形式が一部固定
されています。印刷条件を次に示します。
固定値
項目
改行間隔
1行改行
行間隔
6LPI
縮小印刷
標準(縮小印刷なし)
漢字文字サイズ
12ポイント
A/N文字間隔
10CPI
漢字文字間隔
5CPI
10.3.5 OCR_Bフォント印字機能
1バイトコードのANK(英文字、数字、カタカナ)文字を、OCR_Bフォントで印字する機能です。漢字半角文字は対象外です。この指定
は、セットアップで行います。
OCR_Bフォントの印字が可能な印刷形態は、ホスト指示印刷のうちポートレート・ランドスケープの場合です。LPモード・ローカルコピー
では、従来どおりの文字フォント(ゴシック体)になります。
- 181 -
OCR_B 印刷形態
設定
未設定
ポートレート
OCR_B
ゴシック体
ランドスケープ
OCR_B
ゴシック体
LPモード
ゴシック体
ゴシック体
ローカルコピー
ゴシック体
ゴシック体
- 182 -
第11章 LBPサポート(F6671モード)
11.1 LBPサポート(F6671モード)
オプション製品のWSMGR LBPサポートでは、FMLBP114モードとF6671モードの2つのモードをサポートしています。ここではF6671
モードについて説明します。
注意
WSMGR for WebではWSMGR LBPサポート V7.2以降をサポートしています。
11.1.1 LBPサポート(F6671モード)機能の概要
LBPサポート(F6671モード)は、WSMGR for Web配下で動作するLBPプリンタを「F6671モード(VSP)」、「F6677端末」として動作させ
るためのものです。
LBPサポート(F6671モード)を使用するには、WSMGR for Webの他に、別売のWSMGR LBPサポートが必須となります。
WSMGR for Webサーバへインストールする製品については「5.2 WSMGR LBPサポートのインストール」を確認してください。
また、運用に応じて次の関連ソフトウェアが必要になります。
・ FORM
・ FORMオーバレイオプション
LBPサポート(F6671モード)には、次の機能があります。(→「11.3 LBPサポート(F6671モード)の機能」参照)
●フォームオーバレイ印刷機能
ホストからのオーバレイID指示により、オーバレイ印刷を行います。
KOL1、KOL2、KOL5形式のオーバレイをサポートしています。
●各種印刷制御機能
ホストから各種印刷制御を指定することができます。
●LPモード印刷機能
ストックフォームに印刷していたプログラムリストなどをA4用紙に印刷します。
●ローカルコピー機能
ディスプレイに表示されている画面データを印刷します。
●文字配列テーブルによる印刷機能
ホストで作成したEBCDICコード文字配列テーブルをF6671モードが推奨するフォントセットで印刷する機能です。デバイス種別が「GDI
印刷」の時のみ使用可能です。
●グラフ印刷機能
図形(文字、円、線、面塗り等)を印刷する機能です。デバイス種別が「GDI印刷」の時のみ使用可能です。
- 183 -
●イメージ印刷機能
イメージデータを印刷する機能です。デバイス種別が「GDI印刷」の時のみ使用可能です。
●片面/両面印刷機能
用紙の表、裏および書き出し位置を指定して印刷する機能です。デバイス種別が「GDI印刷」の時のみ使用可能です。
11.1.2 動作概要
LBPサポートを使用した際の動作概要を示します。
*1 SIA形式をサポートしています。
- 184 -
11.1.3 動作環境
11.1.4 運用上の留意点
●ホスト定義について
プリンタは、端末定義で「F6671」または「F6677」と定義してください。F6671端末の機能はF6677端末の機能を包括しています。
●エラー処理について
スプール印刷機能を使用しているため、印刷途中でエラーが発生してもホストにエラー通知されません。プリンタドライバのリカバリ機
能を使用してください。
●フォームオーバレイデータでの使用漢字について
フォームオーバレイ機能を使用する場合、「FORM」でフォームオーバレイデータを作成しますが、使用できる漢字については次の制
限があります。
・ 使用できる漢字は、JIS第1水準/第2水準およびJIS非漢字です。
・ 外字は使用できません。
・ JEF拡張漢字、拡張非漢字およびユーザ定義文字は使用できません。また、83JISを使用していますのでフォームオーバレイデー
タは新字体になります。
●プリンタエミュレータの同時動作について
WSMGR for Webでは、プリンタLUが1つしかありませんので、F6671モードでプリンタエミュレーションを行った場合は、他のモードとの
同時動作はできません。
- 185 -
11.2 LBPサポート(F6671モード)の設定
11.2.1 LBPサポート(F6671モード)の起動と終了
■LBPサポート(F6671モード)の起動
エミュレータ機能(6680)と同様の手順で起動します。
接続先アイコンの一覧が表示された時、プリンタ設定が6671プリンタと指定されている接続アイコンをクリックし起動します。
(→「18.1.1 WSMGR for Webの起動と終了」の「■エミュレータの起動」参照)
注意
あらかじめ、管理ツールからF6671プリンタへ接続可能な接続アイコンを作成しておきます。接続アイコンの作成時にエミュレータ種別
を6680エミュレーションに指定し、プリンタ設定をF6671プリンタに設定します。
(→「8.2.8 接続アイコンを作成する」参照)
■LBPサポート(F6671モード)の終了
エミュレータ機能(6680)と同様の手順で終了します。
ホストとの切断処理をした後、LBPサポート(F6671モード)を終了します。
(→「18.1.1 WSMGR for Webの起動と終了」の「■エミュレータの終了」参照)
11.2.2 プロファイル設定
プリンタエミュレータの動作の設定を行います。
[接続プロパティ]ダイアログの[全般]タブをクリックし、[プリンタプロファイル設定]をクリックします。
注意
あらかじめ、エミュレータ種別を「6671プリンタ」と設定しておきます。
エミュレータ実行中における、プロファイル設定の変更保存の動作は、ユーザの制限レベルの設定によって異なります。「変更許可、
保存禁止」の設定の場合、エミュレータ実行中に変更した設定は一時的な変更となり保存はされません。
また次の設定項目は、ユーザの制限の設定にかかわらず、エミュレータ実行時にはグレー表示となり、変更できません。
・ リモートフォントを使用する
・ OCR_Bフォント
■プロファイル名
登録されているプロファイルが表示されます。一覧から使用したいプロファイルを選択すると、そのプロファイルの登録情報に従って、
エミュレータの動作が変更されます。
■プリンタマトリクス
[プロファイル]ダイアログから[プリンタマトリクス]タブをクリックします。
- 186 -
デバイス種別(GDI印刷/ファイル出力/未接続):
使用するデバイスをGDI印刷にするかファイルにするか、または未接続にして使用しないかを選択します。
プリンタ:
出力先のプリンタの設定をします。
名前:
管理ツールまたは、エミュレータを実行しているコンピュータのシステムに登録されているプリンタの一覧を表示します。
一覧の先頭には「通常使うプリンタ」が表示され、これを指定するとWSMGR for Webの実行時にクライアントのシステム上で通
常使うプリンタに設定されているプリンタが使用されます。
注意
- 管理者がプリンタを選択する際には、クライアントにも同じ名前のプリンタが登録されていることを確認してください。
不明な場合は「通常使うプリンタ」を使用することを推奨します。
- 管理者が使用する端末のOSとクライアントが使用するOSが異なると、選択したプリンタによっては用紙・給紙口が変わる場
合があるため、あらかじめ印字テストを行ってから運用してください。用紙・給紙口が異なった場合は、各OS用のプロファイ
ル・接続アイコンを用意して運用時に切り替えてください。
指定したプリンタの設定について、システムのプリンタ設定を有効にするかプロファイルごとに設定するか選択します。
システムで設定:
プリンタの設定は、システムで設定した値が有効になります。
プロファイルごとに設定:
プリンタの設定項目の一部をプリンタエミュレータで設定することが可能です。設定値は、プロファイルごとに保持できます。設
定は、[プリンタ設定]で行います。
- 187 -
注意
通常使うプリンタを指定した場合にはプロファイルごとには設定できません。
また、管理者が、プロファイルごとに設定をする際は、クライアントにも同じOSとドライバが必要となります。OSやドライバのバー
ジョンが異なると誤動作の原因になります。
プリンタ設定:
指定されたプリンタの[プリンタの設定]ダイアログが表示されます。ここで指定された内容は、プリンタエミュレータでのみ有効で
す。Windowsのプリンタ設定が変更されることはありません。設定可能な項目は、プリンタドライバにより異なります。
ホッパ/用紙の設定:
[ホッパ/用紙の設定]をクリックすると、[ホッパ/用紙]ダイアログが表示されます。
給紙口:
デフォルト、ホッパ1、ホッパ2、手差しと実際の給紙口(プリンタドライバの設定)をマッピングします。セットアップはデフォルトマッ
ピングとして、プリンタドライバの情報を取得し、自動マッピングします。
- 188 -
用紙:
ホスト指定の用紙サイズ(A3、A4、A5、A6、B4、B5、レター)の用紙と実際に使用できる用紙サイズ(プリンタドライバの設定)を
マッピングします。セットアップはデフォルトマッピングとしてプリンタドライバの情報を取得し、自動マッピングします。この時、用
紙のデフォルト設定にはA4、給紙口のデフォルト設定にはA4用紙の給紙口を初期値としてマッピングします。
注意
- 通常使うプリンタを指定した場合に管理者は給紙口と用紙の設定はできません。
- 管理者が設定した給紙口・用紙がクライアントに見つからない場合はクライアントのプリンタ情報から自動マッピングします。
スプールタイマー値:
スプールタイマー値を有効にするかどうか選択します。有効を選択した場合はスプールタイマー値の値を秒単位で指定します。
ホストプログラムからの印刷データで、印刷の開始と終了が明確に判断できない場合のインターバルタイム(監視時間)を設定しま
す。設定された時間が経過しても次の印刷要求がない場合、プリンタエミュレータはスプーラに印刷開始を指示し、実際の印刷が
始まります。
ローカルコピー時も有効にする:
スプールタイマー値をローカルコピー時も有効にする場合はチェックボックスをチェックします。
フォント:
ANK文字(1バイトコード系)と2バイトコード系のJIS第1・2水準/非漢字文字を印刷するために使用するフォントと印刷倍率が設定で
きます。[フォント]をクリックすると、[フォントインデックス]ダイアログが表示されます。
ここで設定するフォントは、9ポイントのサイズに対して行います。7ポイントおよび12ポイントのサイズは、LBPサポート(F6671モー
ド)が自動的に変換して出力します。
次に変換方法を示します。
印字ポイント=ホスト指定ポイント*セットアップ指定ポイント/9
例:ホストの指定が7ポイントで、セットアップで7ポイントと指定すると、印字ポイントは7*7/9=5.4となります。
注意
フォントサイズを変更しても用紙の大きさは変わりませんので、重ならないように設定を行います。
F667X EBCDIC10(FJ)フォントを選択した場合は、文字サイズを12ポイントの設定にしてください。9ポイントの設定では文字が小さ
くなりすぎます。また、ホスト定義がF6671プリンタの場合は、ホストよりANKフォント指定が来る場合があります。この場合、ホストか
ら指定されたANKフォントが優先されるため、フォント設定で指定したANKフォントは無効になります。
- 189 -
設定:
[設定]をクリックすると、使用するフォントを指定できます。JEF拡張漢字・拡張非漢字と字体を合わせるためにFF特殊111(初
期値)を指定することを推奨します。
FF特殊112/FF特殊113は、指定しないでください。
フォント:
使用するフォントを指定します。
- JEF拡張漢字・拡張非漢字と字体を合わせるためにFF特殊111(初期値)を指定することを推奨します。FF特殊112/FF特殊
113は指定しないでください。
- ゴシック指定時のフォント設定に、別売りの「JEFゴシックフォント V1.1」以降を使用することで、指定されたJEF拡張漢字・拡
張非漢字の字体を合わせることが可能になります。
- ANK専用フォントで「F667X EBCDIC 10(FJ)」が用意されています。
ANKフォントをVSPの出力イメージに近づけるためには、ANKフォントの設定で F667X EBCDIC 10(FJ)を指定することを推
奨します。
F667Xフォントはリモートフォントの指定にかかわらずダウンロードされます。
注意
ANKフォントではリモートフォントの指定はできません。常にローカルフォントになります。
サイズ:
セットアップ指定のフォントサイズを指定します。
リモートフォントを使用する:
リモートフォントを使用するかどうかを指定します。指定の変更は管理ツールでのみ可能です。
(→「2.5 リモートフォントサービス」参照)
リモートフォントを使用する場合はリモートフォント方式になります。
リモートフォント方式:
クライアントに該当するフォントが登録されていない場合はサーバからフォントのパターンを取得して印字を行います。
JEF拡張漢字/非漢字、ユーザ定義文字、83年度JIS入れ替え、追加文字については、サーバ側のフォントパターンを使用
します。
ただしJEFフォントが選択されていて、JEFフォントがクライアントに登録されている場合は、ユーザ定義文字のみサーバから
フォントのパターンを取得して印字を行い、JEF拡張漢字/非漢字、83年度JIS入れ替え、追加文字については、クライアント
に登録されているJEFフォントで文字の印字を行います。
- 190 -
リモートフォントを使用しない場合はローカルフォント方式になります。
ローカルフォント方式:
クライアントに登録されているフォントで文字の印字を行います。
JEFフォントについては、クライアントにJEFフォントが登録されていない場合は、最初の接続アイコンクリック時にJEFフォント
が自動的にダウンロードされます。接続アイコンクリック時に一度だけサーバ側のフォントとクライアントのフォントファイルの
日付が違う場合も同様にダウンロードされます。
ファイル名:
出力先ファイル名は、エミュレータを実行させるコンピュータ上でのフルパスを指定してください。
ファイル名のみで指定すると、通常はエミュレータを実行させるコンピュータのデスクトップ上に、このファイル名で印字されます。
ファイル初期設定
継続:
旧データを有効にして、そのデータの次から新データを格納します。
消去:
旧データを無効にして、ファイルの先頭から新データを格納します。
ファイル初期設定で[消去]を選択し、出力ファイル名を変更せずに連続出力すると、2回目以降のファイル出力は、旧データの
消去を行わずに旧データの末尾に新データを追加します。
■プリントモード
プリンタの設定、プリントデータの編集モードなどを指定します。プリンタマトリクスでデバイス種別に未接続/ファイルを選択した場合
は、この設定は意味を持ちません。
[プロファイルのプロパティ]ダイアログから[プリントモード]タブをクリックします。
改行間隔:
1行または2行送りの改行ピッチを設定します。
- 191 -
行間隔:
8LPIまたは6LPIの印字ピッチを設定します。
漢字未定義文字:
漢字未定義コードを検出した場合の印字文字を設定します(JEFコード範囲以内)。
OCR_Bフォント:
英数半角文字をOCR_Bフォントにて印刷します。倍率100%で印刷するときのみ有効です。
設定の変更は管理ツールでのみ可能です。
注意
ホスト定義がF6671プリンタの場合は、ホストよりANKフォント指定が来る場合があります。この場合、OCR_Bフォントを有効の設定
にしてもホストから指定されたANKフォントが優先されるため、OCR_Bフォントでは印刷されません。
■フォーム
印刷データのフォームに関する設定を指定します。
[プロファイル]ダイアログから[フォーム]タブをクリックします。
最大桁長:
1桁に印字する最大桁長を設定します。(1桁はANK文字1字分に相当)
■出力モード
プリンタエミュレータにおける出力動作に関するパラメータの設定を行います。
[プロファイル]ダイアログから[出力モード]タブをクリックします。
- 192 -
英数カナ変換:
使用するEBCDICコードの変換規則を選択してください。
(→「A.3 EBCDICコード表」参照)
■サウンド
プリンタエミュレータの使用時に音を鳴らしたい場所の設定をします。
[プロファイル]ダイアログから[サウンド]タブをクリックします。
- 193 -
サウンドの種類:
サウンドの種類を選択します。
WAVEファイルを再生:
WAVEファイルを使用して操作時に音を鳴らします。WAVEファイルは音を鳴らす場面ごとにファイル名を指定して設定しま
す。
ビープ音:
Win32のビープ音を使用してチェックした項目での操作時に音を鳴らします。音を鳴らす場面ごとに長さと高さを指定できます。
音を鳴らす場面:
音を鳴らす場面の指定をします。サウンドアラームを設定できます。音を鳴らしたい場面の項目のチェックボックスをチェックします。
11.3 LBPサポート(F6671モード)の機能
11.3.1 フォームオーバレイ印刷機能
フォームオーバレイ印刷とは、固定印刷データ(オーバレイデータ)と可変印刷データ(テキストデータ)をページごとに重ね合わせて
印刷することです。
LBPサポート(F6671モード)では、クライアントで作成したフォームオーバレイデータとホストからのテキストデータを重ね合わせて印刷
することができます。フォームオーバレイデータは、「ADJUST」または「FORM」で作成します。
ホストから指定可能なフォームオーバレイの出力形式は、ページごとのテキストデータとフォームオーバレイデータを重ね合わせて指
定枚数分ずつ出力されます。枚数はホストからの指示に従ってください。
フォームオーバレイデータの読み込みは、LBPサポートが行っています。
フォームオーバレイデータのファイル名は、次の形式でセーブします。
ファイル名
KOL1××××
データ形式
KOL1
オーバレイタイプ
ダウンロード/端末オーバレイ
- 194 -
ファイル名
データ形式
オーバレイタイプ
KOL4××××.FRM
KOL2/5
端末オーバレイ
KOL4××××.OVD
KOL2/5
端末オーバレイ
××××.OVD
KOL2/5
端末オーバレイ
(××××が可変部分。英数字4文字です。)
注意
オーバレイ名の××××の部分が同名の場合に、使用されるオーバレイファイルの優先順位は、KOL1××××、KOL4××××.FRM、
KOL4××××.OVD、××××.OVDの順になります。
LBPサポート(F6671モード)が実際にサポートするオーバレイファイルのデータ形式は、KOL1、KOL2およびKOL5です。ダウンロード
オーバーレイ印刷時にはKOL1のみが可能です。
また、端末オーバーレイ使用時にはフォームオーバレイデータを読み込めるように、フォームオーバーレイデータファイルを以下のい
ずれかのフォルダに置いておく必要があります。
WSMGR for Webではこれらのフォルダを次の順序で検索します。
1. 管理ツールにより指定されたディレクトリ
エミュレータ起動時に自動ダウンロードされるディレクトリ。
2. ロードモジュールのあるディレクトリ
WSMGR for Webのモジュールがダウンロードされたディレクトリ。
3. 環境変数PATHで設定されているディレクトリ
注意
ネットワーク共有されたディレクトリでの運用は未サポートです。
11.3.2 各種印刷制御機能
ホストから次の印刷制御を指定することができます。LBPサポート(F6671モード)では、その指定によりプリンタを制御します。
●給紙口
デフォルト、ホッパ1、ホッパ2、ホッパ不問、手差しの指定。
ホッパ不問の指定は、ホッパ1またはホッパ2いずれかから印刷を行うという意味であり、その際用紙が指定された場合には、該当する
用紙が入っているホッパから印刷を行います。
●用紙制御
デフォルト/A3/A4/A5/B4/B5/A6の指定。
A6は手差しのみ指定可能です。また、プリンタにA6はありませんがハガキとして扱います。
●印刷方向
ポートレート(縦長)、ランドスケープ(横長)
●行間隔
6LPI、8LPI、12LPIの指定(LPIは1インチあたりの行数)。
- 195 -
●縮小印刷指定
標準(縮小印刷なし)、縮小印刷の指定。
標準および縮小の指定は、任意のサイズを指定することが可能です。
●最大桁長
1行あたりの桁数の指定(単位は英数10CPI換算値)。
デフォルト(セットアップ値を採用)、桁長制限なしの指定も可能です。
桁長制限なしでは、最大印字桁を印字後、用紙の右端を超えた部分は印字されません。
●左マージン
印字可能領域の左端からの桁マージンの指定(何桁目から印字するかの指定)。
●最大行数
1ページあたりの行数の指定。デフォルト指定も可能です。66行になります。
●上マージン
印字可能領域の上端からの行マージンの指定。
●漢字文字サイズ
7ポイント、9ポイント、12ポイントの指定。
●漢字文字間隔
漢字文字サイズにより、指定できる文字間隔が異なります。
7ポイント:
10CPI固定
9ポイント:
8CPI、20/3CPI、5CPIのいずれか。初期値は8CPI。
12ポイント:
5CPI固定(CPIは1インチあたりの文字数)
※LPモード時は9ポイントのみで、20/3CPI固定となります。デフォルト指定も可能です。
ポートレート/ランドスケープの印刷での初期印刷状態を次に示します。
初期値
項 目
給紙口
用紙の設定に従う
用紙制御
セットアップ指定用紙(デフォルト設定)
印刷方向
ポートレート
行間隔
セットアップ指定値(6/8LPI)
縮小印刷指定
標準
最大桁長
セットアップ指定値(80~255)
左マージン
1
- 196 -
初期値
項 目
最大行数
66行
上マージン
1
シフト(漢字、A/N)
A/N
ポートレート/ランドスケープの印刷では、印刷形式が一部固定であり、印刷条件は次のようになります。
・ A/N文字間隔:10CPI
11.3.3 LPモード印刷機能
LPモード印刷とは、ラインプリンタのエミュレーションを行うものであり、ストックフォームに印刷していたプログラムリストなどをA4用紙に
印刷します。本モードは、印刷形式が一部固定されています。印刷条件を次に示します。
固定値
項目
用紙制御
A4
印刷方向
ランドスケープ(横長)
行間隔
8LPI
縮小印刷
標準(縮小印刷なし)
最大桁長
桁長制限なし
左マージン
1.99インチ
最大行数
66行
上マージン
0.4インチ
漢字文字サイズ
9ポイント
A/N文字間隔
40/3CPI
漢字文字間隔
20/3CPI
*注)
注意
F6671モードは61行まで印字可能です。OPRの基本機構では印字可能行数62/印字保証行数61行です。
FMLBP114モードとは印刷形式に若干の違いがあります。
11.3.4 LP偏倍モード印刷機能
LP偏倍モード印刷とは、LPモード印刷とは違い、ホストからの縮小指定によりA4、B4ランドスケープ形式の印刷を、縮小率を変更して
印刷する機能です。印刷形式が一部固定されています。
[A4LP偏倍]
固定値
項目
用紙制御
A4
印刷方向
ランドスケープ(横長)
左マージン
0.4インチ(ホスト指定のない場合)
上マージン
0.7インチ(ホスト指定のない場合)
A/N文字間隔
10CPI
[B4LP偏倍]
- 197 -
固定値
項目
用紙制御
B4
印刷方向
ランドスケープ(横長)
左マージン
0.3インチ(ホスト指定のない場合)
上マージン
0.6インチ(ホスト指定のない場合)
A/N文字間隔
10CPI
11.3.5 ローカルコピー機能
ディスプレイに表示されている画面データを印刷するモードです。罫線データは、印刷されません。本モードは、印刷形式が一部固定
されています。印刷条件を次に示します。
固定値
項目
改行間隔
1行改行
行間隔
6LPI
縮小印刷
標準(縮小印刷なし)
A/N文字サイズ
9ポイント
漢字文字サイズ
12ポイント
A/N文字間隔
10CPI
漢字文字間隔
5CPI
11.3.6 文字配列テーブルによる印刷機能
EBCDICコードのANK(英文字、数字、カタカナ)文字配列テーブルを、プリンタエミュレータが持っているフォントセット(20セット)で印
字する機能です。使用する文字配列テーブルの指定は、ホストから指示されます。
使用可能なホスト指定の文字配列テーブル上の、文字コードについては「A.11 A/N文字配列テーブルコード一覧表」をご覧ください。
注意
ホストからのANK文字パターンのダウンロード機能で印刷された文字は、文字パターンの解像度とプリンタの解像度の違いから、印刷
された文字が若干粗くなる場合があります。
11.3.7 グラフィック印刷機能
図形データ(文字、線、円、面塗り等)の印刷が可能です。
11.3.8 イメージ印刷機能
イメージデータの印刷が可能です。
データ形式は、非圧縮、MH/MR/MMR圧縮形式をサポートします。
注意
ローカルコピー機能でイメージ印刷はサポートされません。
11.3.9 片面/両面印刷機能
片面印刷、両面印刷、および用紙への書き出し位置の指定が可能です。
- 198 -
注意
両面印刷を行うためには次の環境が必要になります。
・ プリンタ装置が両面印刷機能を有している
・ プリンタドライバがソフトウェア(アプリケーション)からの両面印刷処理によってプリンタを動作できるもの
事前にプリンタやプリンタドライバの機能の確認と十分な検証を行ってください。
- 199 -
第4部 サーバ機能編
WSMGR for Webの運用をサポートするサーバ機能について説明します。
第12章 設定情報の同期................................................................................................................................201
第13章 ユーザ情報一括登録ツール...............................................................................................................211
第14章 ディレクトリ認証機能..........................................................................................................................226
第15章 ユーザ操作履歴の記録機能..............................................................................................................233
- 200 -
第12章 設定情報の同期
12.1 設定情報同期機能
12.1.1 設定情報同期機能とは
設定情報同期機能は、同期対象となるサーバにおいて全サーバの設定情報を一致させる「同期処理」と、運用中に更新された設定
情報を自動的にサーバに反映させる「自動更新処理」を行います。
同期対象とするサーバは、あらかじめサーバグループに登録します。
サーバグループには「管理サーバ(配布元)」と「メンバサーバ(配布先)」の2種類があります。サーバグループに属するサーバのうち、
1つを「管理サーバ」とし、他を「メンバサーバ」とします。
参考
・ 本機能は、負荷分散装置を介さない環境でも複数サーバ間の設定情報の同期が可能です。
・ サーバ間の通信はHTTP/HTTPSで行います。
注意
WSMGR for Webサーバは安全が確保されたイントラネット内へ設置してください。
同期処理では管理サーバの設定情報をマスタとしてメンバサーバに設定情報をすべて配布します。管理ツールから管理サーバに同
期要求を通知すると同期処理を行います。
- 201 -
1. 管理ツールから管理サーバに同期要求を通知します。
2. 管理サーバは全設定情報を圧縮してメンバサーバに配布します。
自動更新処理では設定更新可能なクライアントや、管理ツールから更新されたファイルを自動的に全サーバに反映させます。
1. 管理ツールで管理サーバの設定情報を更新します。
2. 管理サーバが各メンバサーバに更新されたファイルを配布します。
- 202 -
1. クライアントから設定情報を更新します。
2. ・管理サーバに接続された場合
設定更新要求を受信して即時反映を行います。
・メンバサーバに接続された場合
設定変更要求を受信した後、変更内容を管理サーバに通知します。
3. 管理サーバが各メンバサーバに更新されたファイルを配布します。
12.1.2 サーバグループの登録
同期対象サーバをサーバグループに登録します。
管理ツールの管理情報を選択し、プロパティをクリックします。
[管理情報のプロパティ]ダイアログの[サーバグループ]タブをクリックします。
注意
・ サーバグループの初回登録は管理サーバとするサーバの管理ツールから行ってください。
・ 運用を開始する前に同期モニタの情報更新を行い、すべてのサーバが同期完了(または無効)していることを確認してから運用を
開始してください。
(→同期モニタについては「12.2 同期モニタ」参照)
・ サーバグループに追加されたメンバサーバは自動的に同期処理が実施されます。
■サーバグループ一覧
同期対象とするサーバをサーバグループに設定します。
- 203 -
[追加]:
サーバの追加を行います。
最大20台追加できます。
[変更]:
選択したサーバの設定を変更します。
[削除]:
選択したサーバをサーバグループから削除します。
■サーバグループの設定
サーバグループ一覧から[追加]、または一覧にあるサーバを選択して[変更]をクリックするとサーバグループの設定画面が表示されます。
同期対象とするサーバの設定を行います。
- 204 -
動作種類:
サーバの動作種類「管理サーバ」「メンバサーバ」「無効」を選択します。
「管理サーバ」
設定情報の配布元となり、サーバグループを管理するサーバです。
管理サーバは必ず1台設定してください。
「メンバサーバ」
設定情報の配布先となるサーバです。
「無効」
同期対象外のサーバです。
メンテナンスなどで一時的に同期対象から外したい場合に指定します。
URL:
登録を行うサーバのWSMGR for WebのURL(イントラネット用仮想ディレクトリ)を指定します。HTTPおよびHTTPSのどちらでも指
定可能です。半角換算で255文字まで入力できます。
説明:
サーバの説明を指定します。半角換算で64文字まで入力できます。省略することもできます。
サーバ認証を行う:
サーバのIISの認証設定に基本認証を設定している場合に、サーバ間通信(HTTP/HTTPS)に利用するアカウントを指定します。
サーバ認証を行う場合はチェックボックスをチェックします。
ユーザ名:
サーバ認証時に利用するユーザ名を指定します。半角換算で20文字まで入力できます。
パスワード:
サーバ認証時に利用するパスワードを指定します。半角換算で127文字まで入力できます。
注意
・ 各サーバ間は負荷分散装置を介さずに直接通信できるようネットワーク環境を構築してください。また、URLには各サーバへ負荷
分散装置を介さずに直接通信できるURLを指定してください。
・ サーバグループの設定中はWSMGR for Webの設定情報の変更は行えません。
同期モニタですべてのサーバが同期完了(または無効)となっていることを確認してから設定情報の変更を実施してください。
- 205 -
・ サーバグループの設定は必ず管理サーバの管理ツールから行ってください。
■設定情報の同期
サーバグループ一覧で指定したメンバサーバに対し、管理サーバの設定情報を一括配布する同期処理を行います。
[同期処理]:
[同期処理]ボタンをクリックすると同期処理を開始します。
同期処理が完了するまでには時間がかかる場合があります。後ほど同期が正しく行われたことを同期モニタで確認してください。
注意
・ サーバグループ一覧を変更した場合、変更が適応されるまで同期処理は行えません。
・ 同期処理中はWSMGR for Webの設定情報の変更は行えません。同期モニタですべてのサーバが同期完了(または無効)となっ
ていることを確認してから設定情報の変更を実施してください。
12.1.3 設定情報同期機能の留意事項
設定情報同期機能を利用する場合は、以下の留意事項がありますので注意してください。
■導入時の留意事項
・ 導入時は、以下の手順で実施することを推奨します。
1. 1つのサーバに設定情報を作成
2. このサーバを管理サーバとしたサーバグループを設定する
この場合、管理サーバの設定情報を圧縮しメンバサーバへ送信するため(同期処理)、サーバグループを設定した後に設定情報
を作成するよりも、通信セッション数、データ量とも少なくなります。
・ 同期処理ではデータの圧縮、解凍を行うため、システムドライブに配布する設定情報と同等のディスク空き容量と、WSMGR for
Webインストール先に配布する設定情報の2倍のディスク空き容量が必要です。
・ 設定情報同期機能は、管理ツールおよび、クライアントからの設定変更のみを同期します。ユーザ一括登録ツールでユーザを作
成する場合は管理サーバ上で作成作業を実施した後、手動でメンバサーバに対し同期処理を行ってください。
・ ネットワーク環境によっては各メンバサーバへの自動更新処理に時間がかかる場合があります。この場合、一時的に管理サーバと
自動更新完了前のメンバサーバ間では設定情報が異なります。
・ 同期処理または自動更新処理でエラーが発生した場合は、エラーが発生したメンバサーバへ自動更新処理は実施されません。
また、エラーが発生したメンバサーバへの設定変更はエラーとなります。
この場合、エラーとなっているメンバサーバに対して手動で同期処理を実施してください。
■運用時の留意事項
・ ハード障害等で管理サーバが利用できない場合は、サーバグループのすべてのサーバへの設定変更ができません。
・ 同期処理中のメンバサーバは設定情報が完全に更新されていないため運用に利用できません。同期処理は、負荷分散装置の分
散対象から同期処理を行うメンバサーバを切り離してから実行してください。同期モニタで同期処理の完了確認後、メンバサーバ
を負荷分散装置の分散対象に組み込んで運用を開始してください。
・ 以下の場合はサーバグループ設定を再度実施してください。
- 同期モニタで管理サーバの状態がエラーとなっている場合
- バックアップしたWSMGR for Webの環境をリストアしたサーバが存在する場合
- 206 -
・ サーバのメンテナンス時は以下の手順で実施してください。
- 管理サーバのメンテナンス
1. 管理サーバを負荷分散装置の分散対象から切り離します。
2. 管理サーバの管理ツールから、メンテナンス対象の管理サーバの動作種類を「無効」にするか、サーバグループから削
除してください。また、メンバサーバのいずれかを新しい管理サーバに設定してください。メンテナンス対象以外のサー
バはそのまま運用を継続できます。
3. サーバのメンテナンス完了後、管理サーバの管理ツールからメンテナンスが完了したサーバをメンバサーバとして追加
してください。サーバグループの設定後、管理サーバはメンテナンスが完了したサーバに対して自動的に同期処理を実
施します。
4. 同期モニタで同期処理の完了確認後、メンテナンスが完了したサーバを負荷分散装置の分散対象に組み込んで運用
を開始してください。
注意
メンテナンスが完了したサーバを管理サーバに戻す場合は、現状の管理サーバからサーバグループの設定を変更してくださ
い。メンバサーバからサーバグループの設定変更はできません。
- メンバサーバのメンテナンス
1. メンバサーバを負荷分散装置の分散対象から切り離します。
2. 管理サーバの管理ツールから、メンテナンス対象のメンバサーバの動作種類を「無効」にするか、サーバグループから
削除してください。メンテナンス対象以外のサーバではそのまま運用を継続できます。
3. サーバのメンテナンス完了後、管理サーバの管理ツールからメンテナンスが完了したサーバをメンバサーバとして追加
してください。サーバグループの設定後、管理サーバはメンテナンスが完了したサーバに対して自動的に同期処理を実
施します。
4. 同期モニタで同期処理の完了確認後、メンテナンスが完了したサーバを負荷分散装置の分散対象に組み込んで運用
を開始してください。
・ ハード障害などでサーバが利用できなくなった場合の復旧は以下の手順で実施してください。
- 管理サーバが利用できなくなった場合
1. 障害のあった管理サーバをネットワークから切り離します。また負荷分散装置の分散対象からも切り離してください。
2. 切り離したマシンの管理ツールを起動し、サーバグループ設定で、すべてのサーバを削除します。
3. メンバサーバのいずれかを新しい管理サーバに設定します。その際、新しい管理サーバとするサーバの管理ツールか
らサーバグループの設定を変更してください。サーバグループ設定変更に際して障害のあった管理サーバの動作種類
は「無効」にするか、サーバグループから削除してください。サーバグループの設定後、新しい管理サーバはすべてのメ
ンバサーバに対して自動的に同期処理を実施します。なお、同期処理中のメンバサーバは運用不可能であるため、サー
バグループ設定変更前に負荷分散装置の分散対象から切り離してください。新しい管理サーバはそのまま運用を継続
できます。同期モニタで同期処理の完了確認後、メンバサーバを負荷分散装置の分散対象に組み込んで運用を開始
してください。
4. サーバが復旧した場合は、サーバをネットワークに接続します。
5. 管理サーバの管理ツールから復旧したサーバをメンバサーバとして追加してください。サーバグループの設定後、管理
サーバは復旧したサーバに対して自動的に同期処理を実施します。
6. 同期モニタで同期処理の完了確認後、復旧したサーバを負荷分散装置の分散対象に組み込んで運用を開始してくだ
さい。
注意
復旧したサーバを管理サーバに戻す場合は、現状の管理サーバからサーバグループの設定を変更してください。メンバサー
バからサーバグループの設定変更はできません。
- 207 -
- メンバサーバが利用できなくなった場合
1. 障害のあったメンバサーバをネットワークから切り離します。また負荷分散装置の分散対象からも切り離してください。
2. 切り離したマシンの管理ツールを起動し、サーバグループ設定ですべてのサーバを削除します。
3. 管理サーバの管理ツールから障害のあったメンバサーバの動作種類は「無効」にするか、サーバグループから削除して
ください。
障害のあったメンバサーバ以外のサーバではそのまま運用を継続できます。
4. サーバを復旧させ、ネットワークに接続します。
5. 管理サーバの管理ツールから復旧したサーバをメンバサーバとして追加してください。サーバグループの設定後、管理
サーバは復旧したサーバに対して自動的に同期処理を実施します。
6. 同期モニタで同期処理の完了確認後、復旧したサーバを負荷分散装置の分散対象に組み込んで運用を開始してくだ
さい。
12.1.4 設定情報同期機能のエラーコード
設定情報同期機能でエラーが発生した場合、以下のエラーコードが同期モニタに表示されます。
エラーコード
意味
95xx
設定情報同期インタフェース内部でエラーが発生しました。
96xx
設定情報同期デーモン内部でエラーが発生しました。
9701
サーバ間通信でエラーが発生しました。
サーバグループ、ネットワークおよびIISの設定を確認してください。
9710
サーバグループ設定処理中のため処理できません。
サーバグループ設定処理完了後、再度実施してください。
9711
同期処理中のため処理できません。
同期処理完了後、再度実施してください。
9712
自動更新処理中のため処理できません。
自動更新処理完了後、再度実施してください。
9720
サーバグループ以外の不正なサーバからの要求です。
サーバグループ設定を確認してください。
9721
エラーのメンバサーバからの要求です。
メンバサーバをエラーから回復後、再度実施してください。
9722
管理サーバではないため処理できません。
サーバグループ設定および接続先のサーバを確認してください。
9723
サーバグループに属していないため処理できません。
サーバグループ設定を確認してください。
9730
サーバグループ設定ファイルが不正です。
サーバグループ設定を確認してください。
9731
不正なシーケンスです。
サーバグループ設定を確認してください。
上記以外
サーバモジュールでエラーが発生しました。
富士通サポート窓口へご連絡ください。
12.2 同期モニタ
同期モニタでは、サーバグループの同期状態を参照することができます。
- 208 -
■同期モニタ
管理ツールから[同期モニタ]を右クリックして[情報更新]をクリックすると最新の情報が表示されます。初期状態では表示されません。
サーバ名:
同期対象のサーバ名(サーバ名/仮想ディレクトリ名)を表示します。
動作種類:
サーバの動作種類を表示します。
サーバステータス:
サーバステータスを表示します。
未実施:
設定情報の同期処理が未実施であることを表します。
手動で同期処理を行う必要があります。
同期完了:
設定情報の同期が完了したことを表します。
同期中:
設定情報の同期処理中、または自動更新処理中であることを表します。
無効:
同期対象外の無効なサーバであることを表します。
サーバ設定更新中:
サーバグループ設定の更新中を表します。
警告:
同期完了状態で、サーバグループ以外のサーバから同期処理要求を受けた場合に警告を表します。情報同期機能は継続実
行されます。
エラー:
エラーが発生し、設定情報同期機能が継続不可能な状態であることを表します。問題を解決し、手動で同期処理を行う必要が
あります。
- 209 -
エラーコード:
サーバステータスがエラーの場合にエラーコードを表示します。
(→「12.1.4 設定情報同期機能のエラーコード」参照)
■同期モニタの設定
同期モニタを選択し、プロパティをクリックします。[同期モニタのプロパティ]ダイアログが表示されます。
同期モニタ上で右クリックを行い、メニューから表示することも可能です。
自動更新時間:
指定時間ごとにサーバグループの最新のサーバ情報を取得することができます。自動更新機能を利用する場合は、チェックボック
スをチェックします。
更新の指定は1~9999秒の間で設定することができます。初期状態でこの機能は使用しない設定となります。
注意
自動更新機能を利用しない場合は、手動で[情報更新]を行い、最新のサーバ情報を表示する必要があります。
ログファイルの保持期限:
Webサーバ上に保存されている同期モニタのログファイルの保持期限を指定します。ログファイルは1日ごとに保存されます。保存
期限を指定することにより、保存期限が切れたログファイルは消去されるため、Webサーバ上に無限にログファイルが増加すること
を防ぎます。保存期間の指定を有効にするには、チェックボックスをチェックします。
保存期間の指定は1~255日の間で設定することができます。初期値は30日です。
ログファイルは、Webサーバ上の[WSMGR for Webインストール先]\config\LOGフォルダのSY[YYMMDD].LOGという名前で保
存されます。当日分のログファイルはF5aasync.logという名前で保存されます。
■トレース制御
WSMGR for Webでは、本機能にトラブルが発生した場合にその原因を速やかに究明するため、トレース機能をサポートしています。
管理ツールの同期モニタを選択し、右クリックしてメニューから「サーバトレース」を選択することで表示されるダイアログ画面より操作します。
(→「B.3 WSMGR for Webのトレース機能」参照)
- 210 -
第13章 ユーザ情報一括登録ツール
WSMGR for Webのユーザ情報を一括で登録するユーザ情報一括登録ツール(以降本ツールと呼びます)について説明します。管理
者が管理ツールより行うユーザ、接続アイコン、グループ、リソースの設定登録を軽減するためのツールです。本章では以降ユーザ、
接続アイコン、グループ、リソースの設定をユーザ情報と呼びます。
13.1 ユーザ情報一括登録ツールの概要
本ツールは、ユーザ情報の各設定項目を記述したユーザ情報一括登録ファイル(CSVファイル)を使用して各ユーザ情報の登録/出
力を一括して行います。
本ツールのユーザ情報の登録は、ユーザ情報一括登録ファイルに指定した内容に従って行われます。ユーザ情報一括登録ファイル
の指定項目以外のユーザ情報は、雛形ユーザで指定した既存のユーザ情報から取得して反映します。
本ツールでは次の操作を行います。
ユーザ情報の登録:
ユーザ情報一括登録ファイルを使用して、WSMGR for Webサーバ上で各ユーザ情報を登録することができます。ユーザ情報が
WSMGR for Webサーバ上に存在しない場合はユーザの新規登録、ユーザ情報が作成済みの場合はユーザの変更登録になりま
す。
- ユーザの作成/変更
WSMGR for Webを利用するユーザの作成、設定内容の変更を行うことができます。
- 接続アイコンの作成/変更
接続アイコンの作成、設定内容の変更を行うことができます。
- グループへの登録
ユーザをグループに登録することができます。
ユーザ情報のファイル出力:
WSMGR for Webサーバ上のユーザ情報を、ユーザ情報一括登録ファイル(CSV形式)に出力することができます。出力されるファ
イルはユーザ情報の登録を利用する際、ユーザ情報一括登録ファイルに使用することが可能です。
- 211 -
13.1.1 ユーザ情報一括登録ツールの流れについて
本ツールでユーザ情報の登録を行う場合のツールの流れについて説明します。
1. 雛形ユーザを作成します。
2. 本ツールのユーザ情報のファイル出力を実行します。
3. ユーザ情報一括登録ファイルを編集します。
4. 本ツールのユーザ情報の登録を実行します。
5. 雛形ユーザのユーザ、接続アイコン、プロファイルがコピーされます。
6. ユーザ情報一括登録ファイルの内容がユーザ、接続アイコンに上書きされます。
7. ユーザ情報一括登録ファイルで設定したグループ、リソースがユーザに関連付けられます。
参考
ユーザ情報の基本設定(ユーザ情報一括登録ファイルでは設定できない項目)が複数必要な場合は、設定の異なる雛形ユーザを作
成してユーザ情報一括登録ファイルに指定することで、基本設定の異なるユーザ情報を複数作成することができます。
- 212 -
以下のような場合に、異なる雛形ユーザを複数作成すると便利です。
・ HTMLモード、ActiveXモードの利用が混在する環境を作成する場合
・ プロパティ、プロファイル、マクロの設定・保存を許可または禁止するユーザを作成する必要がある場合
・ インターネット接続ユーザ向けに配布するユーザリソースを考慮する必要がある場合
注意
WSMGR for Webのインストール先がNTFSの場合、ユーザ情報の登録で作成、変更したユーザ情報のすべてのフォルダ/ファイルに
対して、“Everyone”グループに「フルコントロール」のアクセス権が必要です。
13.1.2 ユーザ情報項目について
本ツールにより登録およびファイル出力可能なユーザ情報項目は以下になります。
■登録/ファイル出力可能なユーザ情報項目
・ ユーザ
[プロパティ]項目の一部と関連付け項目が、登録およびファイル出力可能です。その他のユーザ情報項目は雛形ユーザのユー
ザ情報から取得されます。
【○:登録/出力可 ×:登録/出力不可】
プロパティ項目
登録/出力
ユーザ名
○
ディレクトリ認証
○※1
ユーザDN
○※2
パスワード
○
所属グループ
○
インターネット接続
×
認証
×※3
自動ログオン
初回のみユーザ名を入力する
×
- 213 -
プロパティ項目
登録/出力
Windowsユーザ名で自動ログオンする
×
コンピュータ名で自動ログオンする
×
×※3
簡易シングルサインオン
このユーザに関連付ける認証ユーザ名
○
制限
プロパティ
×
プロファイル
×
マクロ
×
接続モード
×
※1 ディレクトリ認証はユーザDNの指定により登録のみ可能です。
※2 ディレクトリ認証が無効な場合はファイル出力されません。
※3 ディレクトリ認証機能の利用により登録時に設定が変更される場合があります。
変更動作の詳細については「13.1.3 ユーザ情報一括登録ファイル」の「■ユーザ情報一括登録ファイルに記述する項目」を参照
してください。
関連付け項目
登録/出力
関連付け接続アイコン
○
○※1
関連付けリソース
※1 ファイル出力時は初期実行マクロについてのみ関連付け情報が出力されます。
・ 接続アイコン
[プロパティ]の[全般]タブ設定項目の一部が、登録およびファイル出力可能です。その他のユーザ情報項目は雛形ユーザのユー
ザ情報から取得されます。
【○:登録/出力可 ×:登録/出力不可】
プロパティ項目
登録/出力
接続アイコン名
○
エミュレータ種別
×
IPバージョン
×
接続先相手名/IPアドレス
×
ポート番号
×
接続先種別
×
端末タイプ
×
LU名
○
初期実行マクロ
○
オプション
×
HTTPでトンネリング接続する
×
エミュレータ起動時に接続する
×
ディスプレイセッションのプロファイル
○
ディスプレイプロファイル設定
×
プリンタセッションのプロファイル
○
- 214 -
プロパティ項目
登録/出力
プリンタプロファイル設定
×
参考
各ユーザ情報のプロパティ項目や関連付けの詳細については、以下を参照してください。
・ ユーザプロパティ
(→「8.2.6 新しいユーザを作成する」参照)
・ 接続のプロパティ
(→「8.2.11 接続のプロパティ」参照)
・ ユーザのグループ登録と解除
(→「8.2.3 ユーザとグループの関係」参照)
・ ユーザとリソースファイルの関連付け
(→「8.2.9 リソースの関連付け」参照)
■ユーザの削除
本ツールではユーザの差分追加を目的としているため、ユーザの削除は行いません。各ユーザの削除は管理ツールから行ってくださ
い。
注意
・ 本ツールで、WSMGR for Webの管理者用ユーザ(admin)の設定変更、雛形ユーザへの指定および、ファイル出力はできませ
ん。
・ 本ツールで出力可能なユーザ情報は、ユーザ登録に使用する項目のみです。出力した情報によるユーザ情報のバックアップは
できません。
13.1.3 ユーザ情報一括登録ファイル
ユーザ情報一括登録ファイルはユーザ情報を項目ごとに記述したファイルです。
本ツールよりユーザ情報の登録を行うには、あらかじめユーザ情報一括登録ファイルを作成しておく必要があります。
■ファイルの作成方法とフォーマットについて
ユーザ情報一括登録ファイルは、本ツールのユーザ情報のファイル出力を実行し、出力されたものを編集してください。ユーザ情報一
括登録ファイルのファイル形式は、各項目をカンマで区切った「CSV形式」のテキストファイルです。Microsoft® Excelや一般のテキス
トエディタにより作成、編集が可能です。
参考
ユーザ情報一括登録ファイルはエディタ等を使用してファイルを新規に作成することも可能です。
ユーザ情報一括登録ファイルへ記述する項目(1ユーザ分)と順番を次に示します。
各項目の詳細については以下を参照してください。
(→「■ユーザ情報一括登録ファイルに記述する項目」参照)
ユーザ情報一括登録ファイルに記述する項目には、必須設定の項目と任意設定の項目があります。任意設定項目は設定値の省略も
可能です。必要に応じて記述してください。
【◎:必須 ○:設定可 -:不要】
- 215 -
項目
項目No
ユーザ情報作成時
ユーザ情報変更時
1
雛形ユーザ名
◎
-
2
接続アイコン名
◎
◎
3
ユーザ名
◎
◎
4
パスワード
○
○※2
5
プロファイル名(ディスプレイ)
○※1
○※2
6
プロファイル名(プリンタ)
○※1
○※2
7
LU名(ディスプレイLU1)
○
○※3
8
LU名(ディスプレイLU2)
○
○※3
9
LU名(ディスプレイLU3)
○
○※3
10
LU名(ディスプレイLU4)
○
○※3
11
LU名(プリンタLU)
○
○※3
12
初期実行マクロ(ディスプレイLU1)
○
○※3
13
初期実行マクロ(ディスプレイLU2)
○
○※3
14
初期実行マクロ(ディスプレイLU3)
○
○※3
15
初期実行マクロ(ディスプレイLU4)
○
○※3
16
関連付け認証ユーザ
○
○※3
17
所属グループ
○
○※3
18
ユーザDN
○
○※4
※1 省略時には雛形ユーザに関連付けられているプロファイルが設定されます。
※2 省略時にはすでに設定されている値は変更しません。
※3 省略時にはすでに設定されている値を削除します。
※4 省略時にはすでに設定されている値の削除と関連項目の値を変更します。
変更動作の詳細については「■ユーザ情報一括登録ファイルに記述する項目」を参照してください。
ファイルの1行に項目No1~No18までを必ず順番に記述してください。
・ 「1行 = 1ユーザの情報」
・ 「1列 = 1項目」
参考
・ WSMGR for Webサーバ上のユーザ情報から取得した情報と、ユーザ情報一括登録ファイルに記述された情報の「ユーザ名」と
「接続アイコン名」が同一の場合に、設定変更するユーザ情報とみなします。
・ ユーザ情報一括登録ファイルの1行目および、行先頭にスラッシュを連続で2つ指定した行はコメント行として扱われます。
例)// この行はコメント行です。
注意
・ 雛形ユーザ名、接続アイコン名、ユーザ名以外の項目は、ユーザ情報一括登録ファイルの内容でWebサーバ上のデータをすべ
て上書き更新します。
・ ユーザ情報の変更時に雛形ユーザが変更してある場合は、変更された雛形ユーザの情報でユーザ情報を上書き更新しますので
注意してください。
・ パスワードは必須ではありませんが、セキュリティ保護のためユーザ作成時に設定することを推奨します。ディレクトリ認証機能を使
用するユーザはディレクトリサービスで認証を行うため、パスワードの設定は不要です。
- 216 -
・ ユーザ情報一括登録ファイルのユーザDNを省略した場合は、雛形ユーザの設定にかかわらず、ユーザDNの削除とディレクトリ認
証のチェックを外します。
次のように記述します。
例)
作成済みユーザ:userA,userB
userA:接続アイコンFNASV01を所有
userB:接続アイコンFNASV01,FNASV02を所有
<雛形ユーザ名>,<接続アイコン名>,<ユーザ名>,<パスワード>,<プロファイル名(ディスプレイ)>,<プロファイル名(プリンタ)>,<LU名
(LU1)>,<LU名(LU2)>,<LU名(LU3)>,<LU名(LU4)>,<LU名(プリンタ)>,<初期マクロ(LU1)>,<初期マクロ(LU2)>,<初期マクロ
(LU3)>,<初期マクロ(LU4)>,<関連付け認証ユーザ名>,<所属グループ>,<ユーザDN>
userA,FNASV01,user1,pass1,6680標準,6685標準,LUD1,LUD2,,,,macroA,,,,,group1,
userA,FNASV01,user2,pass2,6680標準,6685標準,LUDA,LUDB,,,,macroB,macroD,,,,,
userB,FNASV01,user3,pass3,6680標準,,,,,,,macroC,,,,group1,
userB,FNASV02,user3,pass3,6680標準,6671標準,LU01,,,,LU-P,macroC,,,,group1,
userA,FNASV01,user4,pass4,6680標準,,,,,,,,,,,group1,”cn=user,o=fujitsu,c=com”
ユーザ情報一括登録ツール/ユーザ情報の登録実行結果:
user1:接続アイコンFNASV01を作成
user2:接続アイコンFNASV01を作成
user3:接続アイコンFNASV01, FNASV02を作成
user4:接続アイコンFNASV01を作成, ディレクトリ認証機能を使用
注意
・ 記述する情報の項目位置(記述順)は変更しないでください。
・ テキストエディタによりユーザ情報一括登録ファイルを作成する場合は値を設定しない項目があっても区切り文字(カンマ)は省略
しないでください。
・ 1ユーザに複数の接続アイコンを登録する場合は複数行に接続アイコン名分の情報を記述してください。1ユーザに複数の接続ア
イコンを登録する場合、必ず同じ雛形ユーザを指定してください。
・ Microsoft® Excelを利用して編集する場合は、各項目をダブルクォートで囲まないでください。
・ テキストエディタにて編集時、項目によっては異なる動作を行います。
- 各項目をダブルクォートで囲った場合は文字として扱われずに無視されます。
例)”user” → user
- 各項目の設定値にカンマ、セミコロンは利用できません。
ただし、「ユーザDN」「関連付け認証ユーザ」については以下の記述に従ってください。
- ユーザDN:項目値でカンマを使用するため、項目をダブルクォートで囲みます。
例)”cn=user1,o=fujitsu,c=com”
- 217 -
- 関連付け認証ユーザ:複数指定する場合はセミコロンでユーザ名を区切ります。
例)user1:user2:user3
■ユーザ情報一括登録ファイルに記述する項目
ユーザ情報一括登録ファイルに記述する各項目について説明します。
雛形ユーザ名:
WSMGR for Webを使用するユーザを登録する場合に、ユーザ情報一括登録ファイルの指定項目以外を参照するユーザ名を半
角換算64文字以内で指定します。
雛形となるユーザはあらかじめ管理ツールより作成しておく必要があります。
ユーザ情報のファイル出力を実行した場合、当項目は出力されません。
接続アイコン名:
雛形ユーザに登録されている接続アイコンの中から、ユーザが使用可能な接続アイコン名を半角換算64文字以内で指定します。
接続アイコンの名称変更は行いません。
注意
- 接続アイコンをユーザへ新規に関連付けたい場合、すでに関連付いた接続アイコンの情報変更する場合に指定します。
- 1ユーザに複数の接続アイコンを登録する場合は複数行に接続アイコン名分の情報を記述してください。また、必ず同じ雛形
ユーザを指定してください。
ユーザ名:
ユーザ情報を登録するユーザの名前を半角換算64文字以内で指定します。
ディレクトリ認証機能を利用する場合は、ユーザ名をディレクトリユーザ名と同一にする必要があります。
(→「第14章 ディレクトリ認証機能」参照)
パスワード:
ユーザに対するパスワードを半角換算64文字以内で指定します。
パスワードをクリアする場合はクエスチョンマーク(半角1文字)を指定してください。
注意
ディレクトリ認証機能を利用するユーザにはパスワードを指定しないでください。
参考
WSMGR for Webのユーザパスワードポリシーが設定されている場合、新規ユーザ作成やユーザ更新時のパスワードポリシーは以
下の設定となります。
- ユーザ作成時および、ユーザ更新でパスワードを変更した場合は、当該ユーザのパスワード有効期間の開始日が再設定され
ます。パスワードの長さチェックは行いません。
- ユーザ作成時および、ユーザ更新で雛型ユーザを指定した場合は、雛型ユーザに設定されたパスワードポリシー(ユーザは
次回ログオン時にパスワードの変更が必要、パスワードを無期限)が常に引き継がれます。
プロファイル名(ディスプレイセッション):
雛形ユーザに登録されているプロファイルからディスプレイセッションで使用するプロファイル名を半角換算64文字以内で指定します。
プロファイルの名称変更は行いません。
- 218 -
プロファイル名(プリンタセッション):
雛形ユーザに登録されているプロファイルからプリンタセッションで使用するプロファイル名を半角換算64文字以内で指定します。
プロファイルの名称変更は行いません。
LU名(ディスプレイLU1):
接続アイコンのディスプレイLU1に設定するLU名を半角換算249文字以内で指定します。LU1を使用する場合、あらかじめ管理
ツールより雛形ユーザに登録されている接続アイコンにディスプレイLU1の情報を設定しておく必要があります。また、接続先のLU
を特定しない場合はここでLU名を設定しないでください。
(→「8.2.11 接続のプロパティ」参照)
LU名(ディスプレイLU2):
接続アイコンのディスプレイLU2に設定するLU名を半角換算249文字以内で指定します。LU2を使用する場合、あらかじめ管理
ツールより雛形ユーザに登録されている接続アイコンにディスプレイLU2の情報を設定しておく必要があります。また、接続先のLU
を特定しない場合はここでLU名を設定しないでください。
(→「8.2.11 接続のプロパティ」参照)
LU名(ディスプレイLU3):
接続アイコンのディスプレイLU3に設定するLU名を半角換算249文字以内で指定します。LU3を使用する場合、あらかじめ管理
ツールより雛形ユーザに登録されている接続アイコンにディスプレイLU3の情報を設定しておく必要があります。また、接続先のLU
を特定しない場合はここでLU名を設定しないでください。
(→「8.2.11 接続のプロパティ」参照)
LU名(ディスプレイLU4):
接続アイコンのディスプレイLU4に設定するLU名を半角換算249文字以内で指定します。LU4を使用する場合、あらかじめ管理
ツールより雛形ユーザに登録されている接続アイコンにディスプレイLU4の情報を設定しておく必要があります。また、接続先のLU
を特定しない場合はここでLU名を設定しないでください。
(→「8.2.11 接続のプロパティ」参照)
LU名(プリンタLU):
接続アイコンのプリンタLUに設定するLU名を半角換算249文字まで指定以内で指定します。プリンタLUを使用する場合、あらかじ
め管理ツールより雛形ユーザに登録されている接続アイコンにプリンタLUの情報を設定しておく必要があります。また、接続先の
LUを特定しない場合はここでLU名を設定しないでください。
(→「8.2.11 接続のプロパティ」参照)
初期実行マクロ名(ディスプレイLU1):
雛形ユーザに登録されているリソースの中から、接続アイコンのディスプレイLU1に設定する初期実行マクロ名を半角換算60文字
以内で指定します。
初期実行マクロ名(ディスプレイLU2):
雛形ユーザに登録されているリソースの中から、接続アイコンのディスプレイLU2に設定する初期実行マクロ名を半角換算60文字
以内で指定します。
初期実行マクロ名(ディスプレイLU3):
雛形ユーザに登録されているリソースの中から、接続アイコンのディスプレイLU3に設定する初期実行マクロ名を半角換算60文字
以内で指定します。
初期実行マクロ名(ディスプレイLU4):
雛形ユーザに登録されているリソースの中から、接続アイコンのディスプレイLU4に設定する初期実行マクロ名を半角換算60文字
以内で指定します。
関連付け認証ユーザ名:
簡易シングルサインオン機能を使用してログオンを行う場合に、WSMGR for Webユーザと関連付ける認証ユーザ名を指定しま
す。1つの関連付けユーザ名長が半角換算20文字以内、かつ、関連付けユーザ数が20ユーザ以内で指定します。複数のユーザ
を指定する場合はセミコロンで区切って記述してください。
(→「8.2.6 新しいユーザを作成する」参照)
- 219 -
注意
- 本ツールによる関連付け認証ユーザ(IIS認証ユーザ、HTTPヘッダ認証ユーザ)の存在確認はしません。設定した関連付け認
証ユーザが存在しない場合は、簡易シングルサインオン動作となりません。
- ユーザのプロパティで「簡易シングルサインオン」にチェックがされていない場合は、簡易シングルサインオン動作となりません。
あらかじめ雛形ユーザのプロパティで「簡易シングルサインオン」にチェックをしてユーザを登録することで、簡易シングルサイ
ンオン動作が可能になります。
- 「簡易シングルサインオン」をチェックしたユーザ情報の登録時に、関連付け認証ユーザが、すでに他のユーザ情報に関連付
けられている二重登録の場合や、ユーザ情報一括登録ファイルで関連付け認証ユーザ名を重複指定した場合は設定されま
せん。
所属グループ:
ユーザが所属するグループ名を半角換算64文字以内で指定します。
グループはあらかじめ管理ツールより作成しておく必要があります。
ユーザDN:
WSMGR for Webユーザ名に関連付けるディレクトリユーザ名のユーザDNを半角換算512文字以内で指定します。ユーザDNは指
定値にカンマを含むため、編集にテキストエディタを使用した場合は必ずダブルクォートで囲んで記述してください。
(→「第14章 ディレクトリ認証機能」参照)
ユーザDNの指定時は、関連するユーザプロパティの設定も同時に変更されます。
関連する設定
変更内容
ディレクトリ認証
有効になります。
自動ログオン
「初回のみユーザ名を入力」以外が設定されている
場合は無効になります。
簡易シングルサインオン
無効になります。
注意
・ ユーザ情報一括登録ファイルはパスワード情報が含まれるファイルです。本ツールを使用するWSMGR for Webサーバはユーザ
アカウントのパスワード設定などによりセキュリティ対策を施し、本ツールの不正使用やユーザ情報一括登録ファイルへの不正な
参照を防ぐよう十分に注意してください。
・ ユーザ情報一括登録ファイル内でユーザDNが重複指定されている場合は、ユーザDNは設定されません。
参考
ディレクトリ認証機能の利用時、ユーザ名とユーザDNに指定する情報はあらかじめ利用するディレクトリサービスより取得してください。
Active Directoryで情報を取得する場合は、CSVDEユーティリティ、LDIFDEユーティリティなどのActive Directoryで用意されている
ツールが利用可能です。
13.2 ユーザ情報一括登録ツールの操作
13.2.1 ユーザ情報一括登録ツールの起動と終了
- 220 -
■ユーザ情報一括登録ツールの起動
WSMGR for Webがインストールされたサーバ上で、「スタートメニュー」→「WSMGR for Web」→「ユーザ情報一括登録」を選択すると
以下の画面が表示されます。
注意
・ ユーザ情報を新規に登録する場合は、WSMGR for Webの管理ツールで雛形となるユーザ、接続アイコン、プロパティをあらかじ
め作成しておきます。ユーザとリソースの関連付け、ユーザを登録するグループの作成も必要に応じて行ってください。すでに作
成済みのユーザ情報を雛形として指定することも可能です。
・ 管理ツール使用時(ログオン時)は設定の整合性がとれなくなるので本ツールの使用は禁止します。
■ユーザ情報一括登録ツールの終了
ユーザ情報一括登録ツールを終了するには、[ユーザ情報一括登録ツール]ダイアログの、[終了]ボタンを選択します。
13.2.2 画面からの操作方法
ユーザ情報一括登録ツール画面からの操作方法を説明します。ユーザ情報の登録/ファイル出力が終了すると、処理件数/エラー件
数/警告件数がポップアップ表示されます。
■ユーザ情報の登録
WSMGR for Webを使用するユーザ情報をファイル入力により、一括登録します。
ユーザ情報がWSMGR for Webサーバ上に存在しない場合はユーザの新規登録、ユーザ情報が作成済みの場合はユーザの変更登
録になります。
ユーザ情報一括登録ファイル名(入力用):
ユーザ情報を記述したファイル名を半角換算255文字以内でフルパス指定します。
ファイルはあらかじめ作成しておく必要があります。
実行:
指定されたユーザ情報一括登録ファイル(入力用)の内容に従い、ユーザの登録を実行します。
- 221 -
■ユーザ情報のファイル出力
WSMGR for Webサーバ上のユーザ情報をファイル出力します。
ユーザ情報一括登録ファイル名(出力用):
ユーザ情報を出力するファイル名を半角換算255文字以内でフルパス指定します。
実行:
指定されたユーザ情報一括登録ファイル(出力用)へユーザ情報を出力します。
■メニュー
ヘルプ:
バージョン情報を表示します。
13.2.3 コマンドラインからの操作方法
本ツールはコマンドラインからの実行が可能です。
コマンドラインからの実行では、操作オプションでユーザ情報一括登録ファイル名を指定してください。実行時のメッセージ表示を行わ
ないサイレント実行も指定可能です。
次のように順番に記述します。
<WSMGR for Webインストール先フォルダ>\wwwroot\bin\f5aarusr.exe <操作オプション> [サイレント実行オプション]
■オプション指定方法
オプション指定は「操作オプション」と「サイレント実行オプション」があります。
【書式】
f5aarusr.exe /in=ファイル名(または/out=ファイル名) -s
- ユーザ情報一括登録ツール名:f5aarusr.exe
<WSMGR for Webインストール先フォルダ>\wwwroot\bin配下にある、本ツールを指定してください。
- 操作オプション:
/in=ファイル名 :ユーザ情報の登録時に指定します。
/out=ファイル名 :ユーザ情報のファイル出力時に指定します。
ファイル名には、ユーザ情報一括登録ファイル名を半角換算255文字以内でフルパス指定してください。
- サイレント実行オプション:
-s :各操作をサイレント実行する場合に指定します。
【記述例】
ユーザ情報のファイル出力を通常実行:
c:\wsmgrweb\wwwroot\bin\f5aarusr.exe /out=c:\webuser\userinfo.csv
ユーザ情報の登録をサイレント実行:
c:\wsmgrweb\wwwroot\bin\f5aarusr.exe /in=c:\webuser\userinfo.csv -s
注意
- ユーザ情報の登録と、ユーザ情報のファイル出力の操作オプションを同時に指定することはできません。
- 222 -
- ファイル名に空白文字を含む場合は、ファイル名をダブルクォートで囲ってください。
例)/in=”C:\My Document\User info.csv”
■サイレント実行について
サイレント実行は、コマンドライン実行途中のオペレータ操作を抑止する実行方法です。
ユーザ情報の登録時、ユーザ情報のファイル出力時のどちらでも指定可能です。
■復帰値について
コマンドラインからのユーザ情報の登録、またはユーザ情報のファイル出力が終了すると、処理結果により復帰値を返します。
処理結果
復帰値
処理終了(正常終了)
0
処理終了(処理中にエラーおよび、警告が発生)
1
エラーにより処理中断
2
注意
サイレント実行時には、ユーザ情報のファイル出力でのファイルの上書き確認は行われません。
13.2.4 操作手順
ユーザ情報の登録/ファイル出力は以下の手順で行います。
■ユーザ情報の登録
ユーザ情報がWSMGR for Webサーバ上に存在しない場合はユーザの新規登録、ユーザ情報が作成済みの場合はユーザの変更登
録になります。
1. 本ツールより、「ユーザ情報のファイル出力」を実行します。
(→「13.2 ユーザ情報一括登録ツールの操作」参照)
2. 出力されたファイルを編集し、ユーザ情報一括登録ファイルを作成します。
(→「13.1.3 ユーザ情報一括登録ファイル」参照)
3. 本ツールより、「ユーザ情報の登録」を実行します。
(→「13.2 ユーザ情報一括登録ツールの操作」参照)
4. 結果ログに問題が出力された場合は、問題点を改善して再度「ユーザ情報のファイル入力」を実行します。
(→「13.2.5 処理結果とログファイル」参照)
■ユーザ情報のファイル出力
WSMGR for Webサーバ上のユーザ情報を、ユーザ情報一括登録ファイルに出力します。
1. ユーザ情報一括登録ツールより、「ユーザ情報のファイル出力」を実行します。
(→「13.2 ユーザ情報一括登録ツールの操作」参照)
- 223 -
13.2.5 処理結果とログファイル
本ツールの処理結果と、結果を記録するログについて説明します。
ログファイルに記録される内容はエラー発生時の原因および、設定内容について注意を促す警告の2種類があります。
ログファイルはサイズ制限なしの追記型です。ツールからの削除はできません。
■ユーザ情報の登録結果
エラーの場合
ユーザ情報の登録が行えない以下の場合に、エラーとしてログに出力します。ユーザ情報一括登録ファイルの設定値に問題がある場
合、エラーとなったユーザ情報は1行分読み飛ばして次以降のユーザ情報の登録処理を継続します。
・ メモリ確保失敗等の、ツールの内部エラーの場合
・ 指定されたユーザ情報一括登録ファイルが存在しない場合
・ ユーザ情報一括登録ファイルに記述された設定値に問題がある場合
注意
・ 1つのユーザ情報にエラー箇所が複数ある場合、最初のエラー原因を出力します。
・ ツールの実行が中断されるような致命的なエラーが発生した場合は、ログ出力されない場合があります。
警告の場合
ユーザ情報一括登録ファイルに記述された値が、以下の場合に警告としてログ出力します。警告が出力されたユーザ情報の作成処
理は実行されます。警告内容は必ず確認してください。
・ 設定値の示す設定対象が存在しない場合
・ 設定値が最大設定可能文字数を超えた場合
・ 設定値に不正文字が使用されている場合
・ 複数指定可能な設定項目に重複した設定値がある場合
注意
・ 1つのユーザ情報に警告箇所が複数ある場合は、警告を示すログは複数行、出力されます。
・ プロファイル名は、対象のプロファイルが存在しない場合でも指定どおりに設定されます。設定されたプロファイル名はエミュレー
タ動作時にデフォルトの内容で新規に自動作成されます。
・ 警告が出力されたユーザ情報でWSMGR for Webを使用した場合、意図しない動作となる可能性があります。
■ユーザ情報のファイル出力結果
WSMGR for Webサーバ上に作成されたユーザ情報や環境に問題があり、ファイル出力できない場合にエラーをログファイルに出力
します。警告は出力されません。
■結果ログファイル名と出力先
ログファイル名と、ファイルの出力先は以下になります。
- 224 -
ログファイル名:
- 処理実行前の一般エラー:F5AARUSR_IN.LOG
- ユーザ情報の登録:F5AARUSR_IN.LOG
- ユーザ情報のファイル出力:F5AARUSR_OUT.LOG
ログファイル出力先:
<WSMGR for Webインストール先フォルダ>\config\log
■結果ログファイルのフォーマット
日時(西暦表示)、ユーザ情報一括登録ファイルへの設定行番号、WSMGR for Webユーザ名、結果種別(エラー/警告)、内容(エ
ラー原因、警告内容、等)をカンマ区切りでファイルに出力します。
出力例)
2003/11/30,15:35:25.02,1,user1,エラー,雛形ユーザ(user0)が存在しない
2003/11/30,15:35:25.12,15,user5,警告,プロファイル(6689標準)が存在しない
2003/11/30 15:35:25.22,17,,エラー,ユーザ名が存在しない
- 225 -
第14章 ディレクトリ認証機能
14.1 ディレクトリ認証機能とは
ディレクトリ認証機能は、ディレクトリサービスと連携したWSMGR for Webのログオン認証を行います。
これにより、ディレクトリサービスによるユーザパスワードの一元管理とログオン時の認証強化が図れます。
ディレクトリ認証機能を利用する場合は、以下の留意事項があります。
■留意事項
・ 本機能を利用する際にはあらかじめディレクトリサービス、および、LDAP(Lightweight Directory Access Protocol)の知識を有する
ことを前提とします。
・ ディレクトリサービスについてはディレクトリサービス製品のマニュアルやヘルプを参照してください。
・ 本機能はIPv6環境での動作は未サポートとなります。
14.1.1 ディレクトリ認証機能の概要
ディレクトリ認証機能ではWSMGR for Webにログオンするユーザ(WSMGR for Webユーザ)とディレクトリサービスのエントリ(オブジェ
クト)を関連付けて、ログオン認証を行います。
これにより、ディレクトリサービスのアカウント(ディレクトリユーザ名、パスワード)を利用してWSMGR for Webにログオンし、エミュレータ
を利用することができます。
ディレクトリ認証機能利用時は、WSMGR for Webクライアントからログオン要求を受けたWSMGR for Webサーバは、LDAPを使用し
てディレクトリサービスと通信し、認証を行います。WSMGR for WebではLDAPのV3.0に準拠したディレクトリ認証処理を行います。
14.2 ディレクトリ認証機能の利用時の設定
14.2.1 ディレクトリ認証機能設定の流れ
以下の順でディレクトリ認証機能の設定を行います。
1. ディレクトリサービスの準備
ディレクトリサービス製品で、ディレクトリ認証機能を利用するための準備を行います。
「14.2.2 ディレクトリサービスの準備」を参照してください。
- 226 -
2. WSMGR for Webの設定(ディレクトリ認証機能の設定)
WSMGR for Webの管理ツールで、ディレクトリ認証機能を利用するためのディレクトリサービスの設定を行います。
「14.2.3 WSMGR for Webの設定(ディレクトリ認証機能の設定)」を参照してください。
3. WSMGR for Webの設定(WSMGR for Webユーザの関連付け)
WSMGR for Webの管理ツールで、ディレクトリ認証機能を利用するWSMGR for Webユーザの作成と、ディレクトリサービスのエ
ントリ(オブジェクト)との関連付けを行います。
「14.2.4 WSMGR for Webの設定(WSMGR for Webユーザの関連付け)」を参照してください。
14.2.2 ディレクトリサービスの準備
ディレクトリサービス製品で、ディレクトリ認証機能を利用するための準備を行います。
1)ユーザエントリ(ユーザオブジェクト)を作成する
WSMGR for Webにログオンするユーザエントリ(ユーザオブジェクト)を作成します。
参考
ユーザエントリ(ユーザオブジェクト)とは、オブジェクトクラスとしてpersonクラスを定義したエントリ(オブジェクト)です。
2)ディレクトリユーザ名を格納する属性を決定する
ディレクトリ認証機能を利用したWSMGR for Webへのログインで使用するディレクトリユーザ名を格納する属性(以降、ディレクトリユー
ザ属性)を決定します。
ここで決定したディレクトリユーザ属性は、「14.2.3 WSMGR for Webの設定(ディレクトリ認証機能の設定)」の「ディレクトリユーザ属性」
に設定してください。
参考
ディレクトリ製品によっては、ディレクトリへのログオン名など、分かり易く、一意な値を格納する属性が用意されている場合がありますの
で、この属性をディレクトリユーザ属性として利用することを推奨します。
例)
ActiveDirectoryの場合:”samAccountName”属性
3)ディレクトリユーザ名を格納する
WSMGR for Webのログオンに利用するディレクトリユーザ名を、ユーザエントリ(ユーザオブジェクト)のディレクトリユーザ属性に格納
(設定)します。
注意
ディレクトリユーザ名に指定した名前がWSMGR for Webユーザ名として使用されます。ディレクトリユーザ名はディレクトリ上で一意と
なるように設定してください。ディレクトリユーザ名に次の文字は使用しないでください。
・ 空白 < > / * ; : ? | , . \ [ ] @ " + & =
参考
ディレクトリユーザ名はWSMGR for Webの使用者がログオン時に使用するため、ディレクトリサービスへのログオン名など、分かり易い
値を設定することを推奨します。
- 227 -
14.2.3 WSMGR for Webの設定(ディレクトリ認証機能の設定)
ディレクトリ認証機能を利用するための設定を行います。
管理ツールの管理情報を選択し、プロパティをクリックします。
[管理情報のプロパティ]ダイアログの[ディレクトリ認証設定]タブをクリックします。
この機能を使用する:
ディレクトリ認証機能を使用する場合にチェックボックスをチェックします。ディレクトリ認証機能にチェックがされている場合のみ、
ディレクトリ認証の設定が行えます。
- 228 -
ディレクトリサーバ名(必須):
ディレクトリ認証時に接続するディレクトリサービスを構成するサーバのホスト名、またはIPアドレスを半角換算1024文字以内で
指定します。
空白で区切ることにより最大2台のサーバを指定することが可能です。複数サーバを指定した場合は先頭より順に接続を試み、
最初に接続したサーバに対して認証処理を行います。
ホスト名またはIPアドレスの後ろにコロン(:)とポート番号を付ける事でホストごとにポート番号を指定する事ができます。
ポート番号の指定がない場合はデフォルトのポート番号(389,SSL使用時は636)を接続に使用します。
設定例)
hostA
hostA:100 hostB:101
注意
IPv6アドレスでの指定はできません。
認証(選択必須):
ディレクトリサービスに対しディレクトリユーザの情報を問い合わせるための認証情報を設定します。
ユーザDN/パスワード指定:
認証に使用するユーザDNとパスワードを指定します。
ユーザDN:
ディレクトリサービスに対し認証を行うためのユーザDNを指定します。
パスワード:
ユーザDNのパスワードを指定します。
確認パスワード:
確認のためにユーザDNのパスワードをもう一度指定します。
参考
ユーザDNとはユーザエントリ(ユーザオブジェクト)のDN(Distinguished Name)を指します。
Anonymous指定:
Anonymous(匿名)による接続を行います。
注意
Anonymousによる認証を行う場合は、ディレクトリサービスでAnonymousによる接続を有効にする必要があります。
ディレクトリ参照DN(必須):
WSMGR for Webユーザの新規作成時、ディレクトリサービスへディレクトリユーザ名の情報を問い合わせる際にベース(ルー
ト)となるDNを指定します。ここで指定されたDNより下位のユーザエントリまたはユーザオブジェクトをすべて参照します。
設定例)
ou=wsmgr, o=fujitsu, c=jp
なお、ここで指定したDNは、ディレクトリユーザ名の情報問い合わせ以外には使用されません。
ディレクトリユーザ属性(必須):
WSMGR for Webのログインで使用するディレクトリユーザ名を格納する属性(ディレクトリユーザ属性)を半角換算64文字以内
で指定します。
- 229 -
ディレクトリサーバへの接続にSSLを使用する:
WSMGR for Webサーバからディレクトリサーバへの接続にSSLを使用し、暗号化通信を行います。ディレクトリサーバの接続に
SSL使用する場合にチェックボックスをチェックします。
14.2.4 WSMGR for Webの設定(WSMGR for Webユーザの関連付け)
ディレクトリ認証機能を利用するWSMGR for Webユーザを作成します。
[管理ツール]ダイアログの[新しいユーザ]をクリックします。
注意
・ 以下の設定はディレクトリ認証機能利用時のユーザ作成画面です。
ディレクトリ認証を利用しない場合は「8.2.6 新しいユーザを作成する」を参照してください。
・ WSMGR for Webユーザの情報はWSMGR for Webサーバに保存されます。ディレクトリサーバでユーザエントリの変更を行った
場合は、管理ツールから関連付けたWSMGR for Webユーザの変更を手動で行ってください。
- 230 -
ユーザ名(必須):
WSMGR for Webを使用するユーザ名を半角換算64文字以内で指定します。ディレクトリ認証機能を利用する場合は、ユーザ名を
ディレクトリユーザ名と同一にする必要があります。関連付けディレクトリユーザ名の設定で[参照]ボタンからディレクトリユーザ名の
選択を行った場合は、自動的に入力されます。
ディレクトリ認証(必須):
ディレクトリ認証機能を使用してログオンを行う場合にチェックボックスをチェックします。
ディレクトリ認証機能利用時は、ログオン画面でユーザが入力したパスワードをディレクトリサービスに渡して認証するため、パスワー
ドの指定は不要です。
ディレクトリ認証にチェックがされている場合のみ、ディレクトリユーザ名の参照、ユーザDNの入力が行えます。
参照:
[参照]ボタンをクリックすると、「ディレクトリユーザ名の参照」が表示されます。リストから関連付けるディレクトリユーザ名を選択
することにより、「ディレクトリユーザ名」「ユーザDN」が自動的に[新しいユーザ]ダイアログの「ユーザ名」(WSMGR for Webユー
ザ名)「ユーザDN」にそれぞれ入力されます。
[参照]ボタンは「新しいユーザ」作成時のみ、利用することが可能です。
注意
- 最大長を超えたディレクトリユーザ名(最大長:半角換算64文字)またはユーザDN(最大長:半角換算512文字)は参照一覧に
表示されません。
- 一覧にはユーザエントリ以外のエントリが表示される場合がありますが、ユーザエントリ以外は指定しないでください。
ユーザDN(必須):
WSMGR for Webユーザ名に関連付けるディレクトリユーザ名のユーザDNを指定します。関連付けディレクトリユーザ名の設定
の[参照]ボタンによりディレクトリユーザ名を選択した場合は自動的に設定されます。
設定例)
cn=user1, ou=wsmgr, o=fujitsu, c=jp
- 231 -
所属グループ:
作成中のユーザが所属するグループを指定します。グループはユーザ作成後に変更できます。
インターネット接続:
インターネット接続を行う場合にチェックボックスをチェックします。
インターネット接続にチェックがされている場合は、自動ログオン(自動ログオン種別も含む)の設定は行えません。また、制限レベ
ルの設定では、プロパティの設定変更(変更禁止、保存禁止)、マクロ(変更禁止)となり変更は行えなくなります。
認証:
自動ログオンを行う場合の設定を選択します。ディレクトリ認証機能を利用した場合は「初回のみユーザ名を入力する」のみ選択可
能です。
初回のみユーザ名を入力する:
初回のみユーザ名とパスワードを入力し、2回目以降は自動ログオンします。別のクライアントマシンで初めてログオンする際
は、初回扱いとなるためユーザ名とパスワードの入力が必要です。
注意
ディレクトリ認証機能利用時の自動ログオンは、ディレクトリユーザ名が存在することを確認して自動でログオンを行います。
ログオン時に必ずディレクトリサービスで有効なユーザによる認証を実施したい場合は、自動ログオンを利用しないでください。
制限:
エミュレータ実行時のプロパティとプロファイル、パスワード、およびマクロの変更、保存操作の制限レベルを選択します。
「既定値に従う」を選択した場合は、グループの設定変更の制限設定に従います。グループに所属していない場合は、共通の設
定変更の制限設定に従います。
(→「8.2.5 ユーザ制限とプロファイル、リソースの検索ルールの設定」参照)
注意
ディレクトリ認証機能を利用するユーザはパスワード変更できません。
- 232 -
第15章 ユーザ操作履歴の記録機能
15.1 ユーザ操作履歴の記録機能とは
ユーザ操作履歴の記録機能では接続中のエミュレータよりホストに対して行った操作履歴を記録します。ホスト資産へ不正アクセスが
発生した場合、この操作履歴を参照することでホストへアクセスしたユーザの特定や、不正操作されたホスト上の資産を特定するため
の情報を管理者が確認することができます。
注意
・ ユーザ操作履歴の記録を使用する場合は、HTMLモードによる運用、またはActiveXモードのHTTPトンネリング機能による運用が
必須です。
・ 操作履歴として記録されるホストへの送信データは、入力操作、アテンションキー操作、ローカルコピー操作などです。ホスト画面
データなどの受信データや、ファイル転送時に送受信する転送データの内容は記録されません。
・ システム異常などにより、ユーザ操作履歴機能の起動や書き込みに失敗した場合はイベントログに情報が出力されます。この場
合、操作履歴は記録されませんので、イベントログを監視して早急な対処を行うことを推奨します。
・ 操作履歴はクライアントが接続したWSMGR for Webサーバで記録されます。負荷分散運用時は各WSMGR for Webサーバで操
作履歴を確認する必要があります。
・ Proxyサーバを経由して端末接続が行われた場合、端末のIPアドレスとしてProxyサーバのIPアドレスが記録されます。Proxyサー
バに接続した端末のIPアドレスを特定したい場合は、Proxyサーバのログも合わせて採取してください。
ユーザ操作履歴の記録機能は以下の機能から構成されます。
・ 操作履歴の記録
・ 記録済み操作履歴ファイルから参照データのテキスト/CSVファイル抽出
15.1.1 記録される操作履歴について
1)操作履歴として記録されるデータ
操作履歴に履歴データとして記録されるホストへの送信データは、入力操作、アテンションキー操作、ローカルコピー操作などです。
ホスト画面データなどの受信データや、ファイル転送時に送受信する転送データの内容は記録されません。
2)保存される操作履歴
保存される操作履歴について説明します。
・ 操作履歴ファイル名:
操作履歴ファイルは「HAYYMMDD.nnn」の形式で保存されます。
- HA:ユーザ操作履歴のデータを表す固定文字
- YYMMDD:履歴データファイル作成の年月日
- nnn:16進数[001~FFF](10進数[001~4096])までの連続番号
・ 操作履歴ファイルのファイルサイズと作成単位について:
1ファイルのサイズは最大10MBで、1日の最初に作成されるファイル名の拡張子は001となります。
例)2006年2月25日の最初に作成されたファイル
ファイル名:「HA060225.001」
1日分の操作履歴として保存されるデータ量が10MBを超える場合は、ファイル名の拡張子を001~FFFまでの連続番号とした新し
いファイルを順に最大4096個まで作成します。ファイル数が4096個を超える場合はサイクリック動作となり、拡張子001のファイルか
- 233 -
ら順にファイルを上書きしていきます。
なお、管理ツールやユーザ操作履歴出力ツールの使用時は日付単位で処理を行います。ツールの利用者はファイルの個数を意
識する必要はありません。
・ 操作履歴ファイルの保存場所:
WSMGR for Webサーバ上の以下のフォルダに保存されます。
<WSMGR for Webインストールフォルダ>\config\log
・ 操作履歴ファイルの保存形式:
バイナリ形式のファイルで日単位に保存されます。
・ 操作履歴ファイルの保存タイミング:
エミュレータ操作によりホストへ送信データが発生したタイミングで、ファイルに記録、保存します。
・ 操作履歴ファイルの削除タイミング:
保存された操作履歴は、管理ツールで指定した日付、サイズ、もしくはディスク容量の空き状態によりファイル単位に日付の古い
順で削除されます。
注意
システムの日付や時刻を手動で変更する場合は、必ず保存されている操作履歴を別フォルダへ移動した後に行ってください。操作履
歴は操作順に記録しているため、移動せずに変更した場合、記録済みの操作履歴の上書きや管理情報の不整合が発生することがあ
ります。
3)操作履歴の確認方法
管理者が操作履歴を確認する場合は、専用ツールを使用して記録済み操作履歴から任意の履歴データをテキストファイルまたはCSV
ファイルとして出力し、エディタから開いて確認します。詳細は後述の「15.3 操作履歴の確認方法」を参照してください。
15.1.2 ユーザ操作履歴で確認できる操作内容
ユーザ操作履歴の記録機能で記録される操作履歴では、ユーザが行ったエミュレータ操作について以下の情報が確認できます。
■ユーザ操作時の付帯情報
日付・時刻:
エミュレータを操作してホストに接続した日付、時刻
(WSMGR for Webサーバ上の日付と時刻で記録されます)
端末IPアドレス:
エミュレータを操作したクライアントのIPアドレス
接続相手名/IPアドレス:
エミュレータが接続したホストのホスト名またはIPアドレス
WSMGR for Webユーザ名:
エミュレータを操作してホストに接続したWSMGR for Webユーザ名
接続情報:
エミュレータを操作してホストに接続したWSMGR for Webの接続アイコン名とLU番号
■ユーザ操作情報
キー入力操作/入力文字:
文字列入力、キー入力操作、および、ホスト画面上の入力位置
- 234 -
AIDキー操作:
ホストへ送信したAIDキーコマンド
ローカルコピー操作:
ローカルコピーコマンドの実行
磁気カード入力/バーコード入力:
磁気カード入力、バーコード入力、および、ホスト画面上の入力位置
ライトペン入力:
ライトペン入力操作、および、ホスト画面上の入力位置
15.2 ユーザ操作履歴の記録機能の利用時に必要な設定
WSMGR for Webではユーザ操作履歴の記録機能を利用する場合、管理ツールで以下の設定が必要です。
15.2.1 HTTPトンネリング接続の設定(ActiveXモード時)
ユーザ操作履歴の記録を行うエミュレータの接続情報でHTTPトンネリング接続を設定します。
HTTPトンネリング接続の詳細は「21.1 HTTPトンネリング接続」を参照してください。
15.2.2 管理情報の設定
操作履歴の記録と記録される操作履歴の保存期間を設定します。管理ツールより管理情報を選択し、プロパティをクリックします。
[管理情報のプロパティ]ダイアログの[ログ]タブをクリックします。
- 235 -
■ユーザ操作履歴
ログ情報への出力を有効にする:
操作履歴を記録する場合は、チェックボックスをチェックします。
操作履歴が記録されるファイルの保存上限を日数とサイズで指定します。日数とサイズのどちらかの上限を超えた場合に保存され
ている操作履歴の削除を古い日付のファイルより行います。
nn 日後、または nn MBで削除する:
操作履歴ファイルの保存期間とトータル保存サイズを指定します。
保存期間は1~255日の間で指定できます。初期値は7日です。
保存サイズは100~9999MBの間で指定できます。初期値は100MBです。
操作履歴の記録時にディスクの空き容量が10MB未満の場合は、上記指定にはかかわらず空きスペースを確保するために古い日付
の操作履歴ファイルから順番に削除します。
15.3 操作履歴の確認方法
15.3.1 履歴の確認とユーザ操作履歴出力ツールについて
バイナリ形式で記録された操作履歴を確認するには、ユーザ操作履歴出力ツールを使用して記録済みの操作履歴から、履歴データ
をテキスト形式またはCSV形式のファイルに出力します。出力されたファイルはそれぞれの形式を読み込めるエディタで開いて参照し
てください。
フィルタ設定により任意の履歴データを抽出してファイル出力することも可能です。
ユーザ操作履歴出力ツールはWSMGR for Webサーバ上でのみ使用できます。
ユーザ操作履歴出力ツールは以下の2つの方法で使用することができます。
・ 画面操作による出力
・ コマンドライン入力による出力
15.3.2 画面操作によるユーザ操作履歴出力ツールの使用方法
画面操作によるユーザ操作履歴出力ツールの使用方法を説明します。
■ユーザ操作履歴出力ツールの起動
WSMGR for Webがインストールされたサーバ上で、「スタートメニュー」 → 「WSMGR for Web」 → 「ユーザ操作履歴出力ツール」を選
択すると以下の画面が表示されます。
- 236 -
履歴記録フォルダ:
操作履歴ファイルが保存されている場所を[参照]ボタンより指定します。
通常は操作履歴の保存場所を参照するため指定の必要はありませんが、操作履歴ファイルを別フォルダに退避した場合など、操
作履歴の保存場所と異なる場所に操作履歴ファイルを保存した場合に指定します。
ユーザ操作履歴:
操作履歴を指定します。
操作履歴は一日単位で出力されます。操作履歴を保存した日付一覧がリスト表示されますので、出力を行う日付を選択してくださ
い。複数選択も可能です。
履歴情報:
操作履歴項目で選択した操作履歴の詳細情報が表示されます。
ユーザ操作履歴出力ファイル:
操作履歴から出力するテキスト/CSVファイルを指定します。
ファイル名はパスを含め半角換算250文字まで指定可能です。
設定:
フィルタ設定などの出力オプションを指定します。
解析結果出力:
記録済み操作履歴から履歴データをファイルに出力します。
記録済み操作履歴のファイルサイズが大きい場合、出力が完了するまでに時間がかかることがあります。
■ユーザ操作履歴出力ツールの終了
ユーザ操作履歴出力ツールを終了するには、[ユーザ操作履歴出力ツール]ダイアログの、[終了]ボタンを選択します。
■設定
ユーザ操作履歴出力ツール画面から[設定]をクリックするとオプション設定画面が表示されます。
- 237 -
フィルタの設定:
操作履歴から履歴データをファイルに出力する抽出条件の設定を行います。何も指定しない場合はすべての履歴がファイルに出
力されます。
注意
- 1つのフィルタ項目に複数の抽出条件を指定することはできません。
- 複数のフィルタ項目を指定した場合は、すべての項目の抽出条件を満たした情報が出力されます。
端末IPアドレス:
エミュレータを操作したクライアントのIPアドレスを指定します。
指定にはワイルドカードが使用できます。ワイルドカードの指定については下記の「ワイルドカード指定について」を参照してください。
操作履歴には端末IPアドレスとしてIISにより生成される「REMOTE-ADDR」環境変数値を記録しています。「REMOTE-ADDR」環
境変数値はIISのログやWSMGR for Webのログオン履歴に記載されています。
注意
- Proxyサーバを経由して端末接続が行われた場合、端末のIPアドレスとしてProxyサーバのIPアドレスが記録されます。
- 通信にIPv6を使用した場合、IPアドレスの末尾に%1、%2等のインタフェース番号が付加される場合がありますので、IISのログ
やWSMGR for Webのログオン履歴よりインタフェース番号が付加されているかどうかを確認してフィルタリングを行ってくださ
い。
WSMGR for Webユーザ名:
WSMGR for Webユーザ名を半角換算64文字以内で指定します。
指定にはワイルドカードが使用できます。ワイルドカードの指定については下記の「ワイルドカード指定について」を参照してくださ
い。
- 238 -
接続情報:
エミュレータがホスト接続に使用する接続アイコン名とLU番号を指定します。アイコン名は半角換算64文字以内、LU番号はアイコ
ン名の後をドット(.)で区切り半角数値1~4を付加します。
例)接続アイコン名がFNASV、LU番号が1の場合
FNASV.1
指定にはワイルドカードが使用できます。ワイルドカードの指定については下記の「ワイルドカード指定について」を参照してくださ
い。
注意
接続アイコン名のみの指定では検索できません。必ずLU番号を付加するか、複数のLU番号を検索したい場合はワイルドカードを
使用してください。
接続相手名/IPアドレス:
エミュレータが接続したホストのホスト名、または、IPアドレスを指定します。
指定にはワイルドカードが使用できます。ワイルドカードの指定については下記の「ワイルドカード指定について」を参照してください。
操作履歴には接続相手名/IPアドレスとして接続のプロパティで指定した値が文字列として保存されていますので、ユーザ操作履
歴出力ツールは設定されたフィルタと文字列比較を行います。
開始時刻:/終了時刻:
指定した開始時刻から終了時刻までの間で、操作履歴の記録が含まれる履歴データをすべて抽出します。
指定する時刻は、「hh:mm:ss」(時:分:秒)の形式で、区切り文字のコロン(:)も含め必ず半角換算8文字を入力してください。
また、開始時刻が終了時刻より早い時間となるように指定してください。
例)午前8時30分20秒から午後5時5分0秒の履歴データを抽出する場合の指定例
開始時刻 : 08:30:20
終了時刻 : 17:05:00
・ ワイルドカード指定について
ワイルドカードには、「*」(以降すべて)または、「?」(任意の1文字)が指定できます。ただし、同じフィルタ設定項目にワイルドカー
ドを同時に2つ指定することはできません。
- ワイルドカードに「*」を指定
指定した以降の文字列がすべて任意文字として指定されます。
例)IPアドレスに「192.10.0.*」を指定した場合
「192.10.0.0~192.10.0.255」のアドレスが含まれる履歴データをすべて抽出します。
例)ユーザ名に「ユーザ*」を指定した場合
ユーザ名が「ユーザ1」や「ユーザ10」といった「ユーザ」で始まるユーザの履歴データをすべて抽出します。
- ワイルドカードに「?」を指定
指定した1文字が任意文字として指定されます。
例)IPアドレスに「192.10.0.?」を指定した場合
「192.10.0.0~192.10.0.9」のアドレスが含まれる履歴データをすべて抽出します。
例)ユーザ名に「ユーザ?」を指定した場合
ユーザ名が「ユーザ1」や「ユーザ2」といった「ユーザ」で始まり、任意の1文字で終了しているユーザの履歴データをすべて抽
出します。
出力する項目:
操作履歴からファイルへ出力する履歴データの項目の設定を行います。
- 239 -
時刻:
エミュレータを操作した時刻を出力します。
端末IPアドレス:
エミュレータを操作したクライアントのIPアドレスを出力します。
接続相手名/IPアドレス:
エミュレータが接続したホストのホスト名またはIPアドレスを出力します。
WSMGR for Webユーザ名:
エミュレータを操作してホストを使用したWSMGR for Webユーザ名を出力します。
接続情報:
エミュレータがホスト接続に使用した接続アイコン名とLU番号を出力します。
出力データの英数カナ変換:
操作履歴のコード変換方法を選択します。
ユーザ操作履歴出力ツールは、この設定に従ってEBCDICコードを変換、出力します。
(→「A.3 EBCDICコード表」参照)
出力ファイルの設定:
出力ファイルの最大サイズを1MBから20MBの範囲で指定します。
出力ファイルがここで指定するサイズを超えた場合、ファイル名の拡張子以前の終端に「番号」を付加し、新しい名前で保存しま
す。ファイル保存先に保存するファイルと同じ名前のファイルが存在する場合は無条件に上書きされます。
「指定ファイル名n.指定拡張子」の形式で保存されます。
n(1からの半角数字の番号)
例)ファイル名に「UserAccess.txt」を指定し、設定サイズを超えた場合
「UserAccess1.txt」と「UserAccess.txt」が保存されます。
出力形式:
- テキスト形式
テキスト形式で出力します。このファイルはテキストエディタで開くことができます。
- CSV形式
CSV(Comma-Separated Values)形式で出力します。CSV形式を扱える表計算アプリケーションやデータベースアプリケーション
で開くことができます。
出力データへの改行挿入:
出力する操作情報の1行の最大値を指定します。端末情報は改行されません。
80桁以上9999桁以下を指定してください。0を指定した場合は桁長制限なしで動作します。
この設定は出力形式が「テキスト形式」を選択した場合に使用することができます。
設定保存:/設定復元:
ユーザ操作履歴出力ツールの設定画面の情報を保持、復元します。
[設定保存]ボタンを押すことで設定中の情報の内容を保存し、[設定復元]ボタンを押すことで保存した設定情報をダイアログボッ
クスに復元します。
15.3.3 コマンドラインによるユーザ操作履歴出力ツールの使用方法
ユーザ操作履歴出力ツールはコマンドラインからの実行が可能です。以下に使用方法を説明します。
■コマンドライン指定方法
各オプションについては「15.3.2 画面操作によるユーザ操作履歴出力ツールの使用方法」で、該当するオプションの説明を参照してく
ださい。
- 240 -
【書式】
UlogConv.exe 履歴日付 出力ファイル名 [オプション]
- ユーザ操作履歴出力ツール名:UlogConv.exe
<WSMGR for Webインストール先フォルダ>\wwwroot\bin配下にある、本ツールを指定してください。
- 指定が必須な項目:
履歴日付:
出力したい操作履歴の記録日をYYYY/MM/DD形式で指定します。
複数日の履歴を出力する場合は出力する履歴日付をダブルクォート(“)で囲んで指定してください。複数日の指定では、日
付の特定による出力、または日付の範囲指定による出力が可能です。
- 複数日を特定して出力:
出力する履歴日付をカンマ(,)で区切ってください。
例)UlogConv.exe "2011/12/01,2011/12/03,2011/12/05" Output.txt
- 複数日を範囲指定で出力:
出力する履歴日付の範囲をハイフン(-)でつないでください。
例)UlogConv.exe "2011/12/01-2011/12/15" Output.txt
出力ファイル名:
履歴データを出力するファイル名をフルパス指定します。
- オプション:
指定は省略可能です。省略時は表の「初期値」が使用されます。
記述形式
基本情
報
フィルタ
項目
出力項
目
コード変
換
値・意味
初期値
/D [フォルダパス]
操作履歴ファイルを保存してい
るフォルダへのパス
WSMGR for Webロ
グフォルダ
/S [分割サイズ]
出力ファイルの分割サイズ(MB)
10MB
/CSV
CSV形式で出力します。
この指定がないとテキスト形式で
出力します。
指定なし
/Fc [IPアドレス]
端末IPアドレス
/Fh [IPアドレス/ホスト名]
接続相手名/IPアドレス
省略時はフィルタに
よる抽出条件なし
/Fu [WSMGR for Webユー
ザ名]
WSMGR for Webユーザ名
/Fi [接続情報]
WSMGR for Web接続アイコン
名とLU番号
/FSt [開始時刻]
開始時刻「hh:mm:ss」形式
/Fet [終了時刻]
終了時刻「hh:mm:ss」形式
/O [c/i/h/d]
省略時はすべて出力
/Oに続けて複数指定可能
例)
/Ocihtu
/Ociu
出力する項目の選択
c : 接続IP
i : IPアドレス
h : 接続相手名/IPアドレス
t : 操作時刻
u : ユーザ名
/Tf [コード変換タイプ]
例)EBCDIC-カナ有りを指
定
/Tf 1
6680英数カナ変換
0 : EBCDIC-カナ無し
1 : EBCDIC-カナ有り
2 : EBCDIC-ASCII
EBCDIC-カナ有り
- 241 -
記述形式
その他
値・意味
初期値
/R [桁数]
出力データの折り返し桁数
この設定は/CSVを指定した場合
は無効となります。
80桁
/FR
保存された設定の復元
フィルタ項目が指定されている
場合は本オプションより優先
省略時は無効
【記述例】
2006年2月25日に記録された操作履歴より、WSMGR for Webユーザ名がUSER1の午前8時30分0秒~午後5時30分0秒までの履
歴データをテキストファイルへ出力する場合
c:\wsmgrweb\wwwroot\bin\ UlogConv.exe 2006/02/25 c:\UserOperate\060225_0.txt /Fu USER1 /FSt 08:30:00 /Fet 17:30:00
注意
- コマンドラインによるユーザ操作履歴出力ツール実行時の出力ファイルの上書き確認は行われません。
- コマンドラインで指定される空白文字は各項目の区切りを意味します。項目に空白文字を含む場合はダブルクォート(“)で囲ん
でください。
■復帰値について
ユーザ操作履歴出力ツールをコマンドライン入力で実行すると、処理結果に応じて復帰値を返します。
処理結果
復帰値
正常
0
正常終了
変換が行われずに終了したか変換をキャンセルした。
1
指定された操作履歴が見つからない。
2
指定されたテキスト/CSVファイルが作れない。
3
コマンドラインに誤りがある。
4
操作履歴のチェックで異常を検出した。
5
データ解析で異常を検出した。
6
出力先の空き容量が足りない。
7
操作履歴の解析で継続不可能な異常を検出した。
8
内部エラーが発生した。
上記以外
15.3.4 ユーザ操作履歴出力ツールで出力されるファイルについて
ユーザ操作履歴出力ツールにより出力されるファイルについて説明します。
■出力ファイルの記述形式
ユーザ操作履歴出力ツールにより出力されたファイルの記述形式は、WSMGR for WebのマクロのType構文と同様の形式です。マク
ロ記述形式に編集してマクロ実行させることによりユーザ操作履歴をエミュレータの動作として確認することができます。
マクロ記述形式については「22.3 マクロの記述」を参照してください。
- 242 -
■出力ファイルのコード変換
操作履歴に記録された文字データは、ユーザ操作履歴出力ツールでコード変換(ホストコード→PCコード)されてファイルに出力されます。
コード変換は次の規則に従って行われます。
・ 1バイトコード(EBCDICコード)
ユーザ操作履歴出力ツールの「出力データの英数カナ変換」設定に従った変換を行います。
・ 2バイトコード(漢字文字コード)
Webサーバのコード変換テーブルを使用してファイル転送、クリップボード連携機能と同様の変換を行います。(変換についての
詳細は「A.8 かな入力とクリップボード連携、ファイル転送でのコード変換、ユーザ操作履歴出力ツール、エミュレータ画面の一時
表示」を参照してください。)
上記規則で変換できない文字コードは、該当する文字コードを数値(16進数)で出力します。
注意
2バイト文字の変換を行う場合は、ユーザ操作履歴出力ツールを操作するWebサーバにインストールされたコード変換テーブルおよ
び、Windows外字ファイルが使用されます。このため、コード変換テーブルおよび、Windows外字ファイルが操作履歴を記録したクラ
イアントマシンに登録されたものと異なる場合、出力文字結果が実際に入力・送信した文字と異なる場合があります。
■出力ファイルの内容
ユーザ操作履歴出力ツールで出力されるテキスト/CSVファイル内容は以下になります。
出力情報
ヘッダ
端末情報
意味
操作履歴の記録日、ファイル番号
時刻
エミュレータ操作を行った時刻
端末IPアドレス
エミュレータ操作を行ったクライアントのホスト名、または、IPアドレス
接続相手名/IPアド
レス
WSMGR for Webサーバのホスト名またはIPアドレス
WSMGR for Web
ユーザ名
エミュレータ操作を行ったWSMGR for Webユーザ名
接続情報
エミュレータが接続に使用した接続アイコン名とLU番号
操作情報
エミュレータ操作時に記録されたデータ(ホストへの送信データ)
・ 文字、キー入力
・ AIDキーコマンド
・ ローカルコピー操作
・ データについての説明のコメント、など
出力例(テキスト形式)
- 243 -
出力例(CSV形式)
ポイント
CSV形式の指定で複数日の履歴を出力した場合は、単一のファイルに出力することができます。
但し、指定したファイルサイズを超えた場合の出力ファイルは分割されます。
テキスト形式での出力の場合は、必ず日付ごとに別のファイルへ出力されます。
15.3.5 ユーザ操作履歴出力ツールで出力したファイルの留意事項
ユーザ操作履歴出力ツールにより出力されるファイルの内容には、以下の留意事項があります。
これらのデータがファイルに出力される場合、内容について説明のコメントも出力されます。
1)ユーザの意図した操作以外で履歴として記録されるデータ
以下の場合、エミュレータがホストへ自動的にデータを送信するため、ユーザの意図した操作以外のデータが履歴として記録されるこ
とがあります。
・ ホストまたはホストアプリケーションからの要求を受信した場合
・ トリガフィールドをエミュレータが検知した場合
2)漢字シフトが付加されない漢字文字データ
データストリームタイプによっては、文字データ中の漢字文字を識別する漢字シフトデータが付加されない場合があります。この場合、
コンバート時のコード変換結果が異常となるか、コード変換でエラーになる可能性があります。
以下に発生例のいくつかを説明します。
例1
ディスプレイエミュレータのプロファイル設定でコード変換種別をEBCDIC-カナ有りに設定。
応答モードがフィールドモードの漢字フィールドに漢字文字データを入力し、実行キーを押下した場合。
- 244 -
例2
ディスプレイエミュレータのプロファイル設定でコード変換種別をEBCDIC-カナ有りに設定。
応答モードがフィールドモードの漢字フィールドに漢字文字が表示された状態で、ホストアプリよりの画面要求にエミュレータが応
答した場合。
- 245 -
第5部 HTMLモード編
ホスト接続後のHTMLモードのディスプレイエミュレータ(6680モード)の操作方法について説明します。
また、DUETファイル転送機能でのホストとパソコン間のファイル送受信方法についても説明します。
第16章 エミュレータ機能(6680).....................................................................................................................247
第17章 DUETファイル転送............................................................................................................................264
- 246 -
第16章 エミュレータ機能(6680)
16.1 エミュレータの操作
16.1.1 WSMGR for Webの起動と終了
■エミュレータの起動
ウェブブラウザでWSMGR for Webの一般ユーザログオン用のURLに接続すると、一般ユーザ用のログオン画面が表示されます。
例)URLの指定
http://www.wsmgr.ne.jp/wsmgrweb/
ユーザ権限でログオンする場合は、管理者があらかじめ管理ツールで該当するユーザを作成しておく必要があります。
(→「8.2.6 新しいユーザを作成する」参照)
1. ユーザ名とパスワードを入力します。
[ログオン]ボタンをクリックします。
- 247 -
2. 接続先アイコンの一覧が表示されます。
接続を行いたいアイコンをクリックしてください。
注意
- 接続アイコンはあらかじめ管理者が管理ツールで作成しておきます。
- 接続アイコンが1つの場合は、自動的にエミュレータが起動されます。
参考
一覧の[設定]ボタンから管理ツールを呼び出すことが可能です。[設定]ボタンはプロパティ、プロファイルの両方に、変更・保
存権限が与えられたユーザのみ表示されます。
- 248 -
3. Webサーバに接続が行われ、エミュレータが起動します。
■エミュレータの終了
エミュレータを終了します。エミュレータの表示方法の指定によって動作が異なります。
1. エミュレータの[ファイル]メニューから[終了]を選択します。
●ブラウザの中でエミュレータを表示
ホストとの切断処理をした後、エミュレータを終了して接続アイコンの一覧ページに戻ります。
●フレームウィンドウでエミュレータを表示
ホストとの切断処理をした後、エミュレータを終了してブラウザのページが閉じます。
16.1.2 画面の説明
■ツールバー
ツールバー全体を画面に表示または消去する場合は、[表示]メニューの[ツールバー]で行います。
●セッション
- 249 -
●プロファイル
●標準
●マクロ
●キーパッド
画面に表示するキーパッドは、[表示]メニューの[キーパッド]で行います。
キーパッドを消去する場合は、再びメニューの[キーパッド]を選択します。
■エミュレータ切替えボタン
エミュレータに表示するセッション画面を切り替えます。
各数字をクリックすると、ディスプレイエミュレータの各LUに該当する画面が表示されます。
- 250 -
■状態表示行
エミュレータ操作中に発生する操作指示や、ホストとの接続状態、プリンタの接続状態などをシンボルまたはメッセージで表示します。
(各フィールドに表示される内容は「A.2 状態表示行」参照)
●ディスプレイエミュレータ
16.1.3 メニュー一覧
注意
メニューはマウスでのみ操作が可能です。
●[ファイル]メニュー
メニュー
説明
接続
あらかじめ設定されている接続先の一覧から接続先を選択し、接続を行いま
す。すでに接続先が設定されている場合でも、一時的に一覧から接続先を
変更することができます。
また、プロパティで自動接続に設定されている場合は、エミュレータの起動時
に自動的に接続されます。接続中の場合は、このメニューはグレー表示とな
り選択できません。
切断
接続中のセッションを切断します。接続中の指定したセッションを切断するか
(フレームウィンドウ表示では、表示中のセッションを切断)、接続中の全セッ
ションを切断するか選択します。
このメニューを選択しなくても、エミュレータの終了時に切断処理が行われま
す。すでに切断されている場合は、このメニューはグレー表示となり選択でき
ません。
ローカルコピー開始
[ローカルコピー設定]に従い、ローカル・コピーが実行されます。
ローカルコピー中止
キューイングされているローカル・コピーの要求をキャンセルします。
ローカルコピー設定
[印刷設定]ダイアログが表示されます。
・ デバイス番号
ローカル・コピー用のデバイス番号を指定してください。
・ 印刷形式
全画面コピーか、入力フィールドのみのコピーかを指定してください。
終了
エミュレータを終了します。
●[編集]メニュー
メニュー
説明
コピー
範囲選択した領域を文字列としてクリップボードに取り込みます。フィールド
の区切り文字を設定する場合は、ディスプレイプロファイル設定の[編集モー
ド]で指定してください。
貼り付け
クリップボードに文字列が取り込まれているときに貼り付け可能となります。貼
り付けを開始したい位置にカーソルを移動し、[貼り付け]を選択すると、カー
- 251 -
メニュー
説明
ソル位置からクリップボードの内容が貼り付けられます。貼り付け時の詳細な
動作は、ディスプレイプロファイル設定の[編集モード]で指定してください。
全て選択
表示内容をすべて選択します。
コード入力
コード入力モードに切り替えます。コードは、4桁の16進コードでキーボード
から入力できるようになり、メニューにはチェックマークがつきます。入力した
コードは状態表示行に表示されます。
●[表示]メニュー
メニュー
説明
ツールバー
ツールバー全体の表示/非表示を設定します。チェックマークが付くと表示さ
れます。
(→「16.1.2 画面の説明」参照)
キーパッド
キーパッドの表示/非表示を設定します。チェックマークが付くと表示されま
す。
フォントサイズ
フォントサイズを1ポイントずつ切り替えます。
行間隔
行間隔を1ドットずつ切り替えます。
文字間隔
文字間隔を1ドットずつ切り替えます。
Webスタイル
Webスタイルの有効/無効を切り替えます。チェックマークが付くと有効になり
ます。
Webスタイルの有効時はHTMLのフォーム画面に近い表示画面になり、エ
ミュレータ画面をブラウザで表示させた場合の違和感を抑えた表示スタイル
になります。
フィールド間は[←]、[→]、[↑]、[↓]、[Tab]、[Shift]+[Tab]キーでフォーカス
を移動することができます。また、保護フィールドにカーソルが移動しにくくな
るため、入力できない画面領域への誤入力を軽減させることができます。
●[ツール]メニュー
メニュー
説明
マクロの記録
マクロの記録を開始する[マクロ記録]ダイアログが表示されます。(→「22.2.1
マクロの記録」参照)
マクロの実行
マクロの実行を開始する[マクロ実行]ダイアログが表示されます。(→「22.2.2
マクロの実行」参照)
マクロをもう一度実行
直前に実行、または記録したマクロをもう一度実行します。
マクロの実行繰り返
し
マクロの選択画面を表示しますので、実行するマクロを選ぶとマクロの実行を
繰り返し行います。
マクロの設定
マクロの設定を行う[マクロ設定]ダイアログが表示されます。(→「22.2.3 マク
ロの設定」参照)
カーソルキー
カーソルをメニューから入力するためのサブメニューを表示します。
プログラムアテンショ
ンキー
プログラムアテンションキーをメニューから入力するためのサブメニューを表
示します。
PFキー
PFキーをメニューから入力するためのサブメニューを表示します。
●[ヘルプ]メニュー
- 252 -
メニュー
バージョン情報
説明
WSMGR for Webのバージョン情報が表示されます。
16.1.4 日本語入力
■かな漢字変換による入力
WSMGR for Webでは、Windowsに組み込まれているかな漢字変換をそのまま使用することができます。(コード変換について→「A.8
かな入力とクリップボード連携、ファイル転送でのコード変換、ユーザ操作履歴出力ツール、エミュレータ画面の一時表示」参照)
■JEFコード入力方式
辞書にない文字、記号、外字などを入力するときは、JEF16進コード入力キーを押すとJEFコード入力モードになり、状態表示行の表示
が変更されます。
ここで入力したい文字、記号、外字などのJEFコードを4桁の16進数で入力することにより、カーソル位置に対応した文字、記号、外字
などが表示されます。この状態で再びJEF16進コード入力キーを押すと、通常入力モードに戻り、状態表示行の表示は元に戻ります。
16.1.5 操作時の留意事項
HTMLモードの操作に関する留意事項は以下のとおりです。
・ キーボード操作はエミュレータ画面が優先されます。エミュレータのメニューや終了メッセージのダイアログが表示されている時に
キーボードから入力を行うと、エミュレータキーとして動作します。エミュレータのメニューや終了メッセージのダイアログは、マウス
で操作してください。
ブラウザごとのキーの動作については「A.14 HTMLモードのブラウザごとのキー比較」を参照してください。
・ エミュレータの終了はエミュレータのメニュー選択、またはエミュレータキーの入力から行ってください。ブラウザの[×]ボタン、[戻
る]ボタンの操作や、その他のページ遷移の操作は、ブラウザの動作が優先されるため、これらのボタン操作からエミュレータの終
了を行うとエミュレータに終了が通知されず正常に終了できません。
また、同様の理由により、ブラウザの画面更新、またはフォームの再送信の操作も、エミュレータ画面が制御できなくなるため、行
わないでください。
・ 同じ端末上で、複数のブラウザから同時にエミュレータを利用しないでください。この場合、いずれかのブラウザでWSMGR for Web
からログオフを行うとセッションが終了してしまうため、別のブラウザで使用中のエミュレータが正常に動作できなくなります。
ブラウザの種類によるエミュレータ動作の違いについては「A.13 HTMLモードのブラウザごとの動作比較」を参照してください。
16.2 フィールド制御
ディスプレイエミュレータの画面は、フォーマット制御を使用してデータフィールドを形成し、ディスプレイ画面のフォーマット化を行うこ
とができます。これをフィールド制御といいます。このデータフィールドは、一連の文字列を単位としてホストプログラムにより定義され、
表示データ、または入力データの論理処理、表示、印刷などを行う最小の単位です。
また、データフィールドは、「フィールドアトリビュート」と呼ばれる制御コードにより定義されます。これをアトリビュート制御といいます。
フィールドアトリビュートから次のフィールドアトリビュートの直前までが1つのデータフィールドを表しています。なお、このフィールドアト
リビュートも一般の英数字文字と同様にディスプレイ画面上1文字分の表示位置を占有するため、空白で表示されます。
画面の表示機能は、データフィールド単位に指定して使用できます。また、文字アトリビュートと呼ばれる制御コードにより、文字単位
に定義して使用することもできます。文字アトリビュートは、フィールドアトリビュートとは異なり、表示位置を占有することなく指定するこ
とができます。
- 253 -
各フィールドへの入力は、フィールドの状態に応じて入力状態を切り替えてください。
16.2.1 アトリビュート制御
●入力可フィールド
キーボードなどからの入力可能なフィールドです。
●入力不可フィールド
キーボードからの入力が禁止されているフィールドです。入力した場合は、25行目の状態表示行に入力禁止状態が表示され、キー
ボードからの入力ができなくなります。
(→「A.2 状態表示行」の「(2)入力禁止/通信状態」参照)
●自由フィールド
英数・カナ、漢字などのすべての文字が入力できるフィールドです。
●数字フィールド
数字(0~9)、ピリオド(.)、マイナス(-)およびDUPコードのみが入力できるフィールドです。
●カナフィールド
カナ文字を入力するフィールドです。操作によりシフト状態を変更することは可能です。
●非表示フィールド
このフィールドの文字は、画面に表示されずに空白文字として表示されます。これにより、機密保護データの入力などに使用すること
ができます。
●高輝度/通常輝度表示フィールド
ほかの属性と組み合わせて表示色を変更することができるフィールドです。
●ライトペン検知可フィールド
ライトペンで検知することができるフィールドです。
●ブリンク表示フィールド
フィールド単位または文字単位で、文字を点滅表示させることができるフィールドです。
この指定は、通常は次のフィールドの前まで有効です。行の右端までに次のフィールドがない場合(1行中に1つのフィールドしかない
場合)は、行の右端までの表示となります。
●リバース表示フィールド
フィールド単位または文字単位で、文字を反転表示させることができるフィールドです。
この指定は、通常は次のフィールドの前まで有効です。行の右端までに次のフィールドがない場合(1行中に1つのフィールドしかない
場合)は、行の右端までの表示となります。
- 254 -
●アンダスコア表示フィールド
フィールド単位または文字単位で、文字をアンダスコア表示させることができるフィールドです。
●トリガフィールド
このフィールドへの項目入力を行った後、カーソルを次の入力フィールドへ移行して、ホストのプログラムに割り込みを行い、このフィー
ルドの入力データを送り出します。
●完全入力フィールド
指定された桁数を必ず入力することを義務づけるフィールドです。
●入力必須フィールド
入力もれデータの送出を防ぐために、必ず入力することを義務づけるフィールドです。
●脱出要求フィールド
誤った入力が次のフィールドにおよぶことを防ぐために、フィールド最終文字位置まで文字が入力されると、それ以上文字を入力して
もカーソルが進まなくなるフィールドです。
●オートエンターフィールド
フィールド最終文字位置に文字が入力され、カーソルがフィールドから出ると、実行キーと同じ割り込みをホストプログラムに通知しま
す。
●罫線表示フィールド
次の3種類の罫線が使用できます。この指定は次のフィールドの前まで有効ですが、行の右端までにフィールドがない場合は、行の右
端までの表示となります。ローカルコピーでは罫線を印刷することはできません。
・ 上線(オーバーライン)
フィールドの上側に水平ラインを引きます。
・ 下線(アンダライン)
フィールドの下側に水平ラインを引きます。
・ 垂線(バーチカルライン)
フィールドのアトリビュート文字位置に垂直ラインを引きます。
これら3種類の罫線を組み合わせることによって、次のようにフィールドを枠で囲むことができます。点線の枠はアトリビュート文字の位
置を示します。
●日本語フィールド
日本語を入力するフィールドです。操作によりシフト状態を変更することも可能です。
- 255 -
注意
日本語入力については、日本語入力システムを使用しているために、ディスプレイサブシステムの日本語入力とオペレーション動作が
異なる場合がありますので、移行の際は十分注意してください。
16.2.2 カラー表示制御
ディスプレイの表示には、基本カラーモードと、拡張カラーモードの2種類のモードを使用することができます。このモードのどちらを使
用するかはホストプログラムの制御、またはエミュレータのセットアップにより行うことができます。
●基本カラーモード
フィールドアトリビュートの指定内容により一時的に表示色を決定するモードで、カラーモード(3色または4色)とモノクロモード(2色)が
あります。
2色/3色/4色モードの指定は、エミュレータのセットアップにより指定ができます。
次に、基本カラーモードでのフィールド属性と表示色の対応を示します。
表示モード
3色カラーモード
4色カラーモード
2色モード
フィールド属性
表示色
通常輝度・ライトペン検知不可フィールド
緑
通常輝度・ライトペン検知可フィールド
白
高輝度フィールド
赤
非表示フィールド
ブランク
入力可・通常輝度フィールド
緑
入力可・高輝度フィールド
赤
入力不可・通常輝度フィールド
青
入力不可・高輝度フィールド
白
非表示フィールド
ブランク
通常輝度フィールド
緑
高輝度フィールド
白
非表示フィールド
ブランク
●拡張カラーモード
赤・青・マゼンダ(紫色)・緑・シアン(水色)・黄・白の7色での表示が可能なモードです。このモードで色の指定をしない場合は、高輝
度フィールドは白で、通常輝度フィールドは緑で表示します。また、ホストプログラムが指定したカラーをエミュレータのセットアップに
よって変更することができます。
16.3 エミュレーション・キー
ディスプレイエミュレータで使用するキーは、次のような機能に分かれています。
カーソル
制御キー
カーソル移動キー
カーソルを指定した方向に移動
フィールド指向キー
必要とするフィールドにカーソルを移動
編集キー
フィールド内容に対して挿入・削除を行う
消去キー
入力フィールドの内容をクリアさせる
プログラム・アテンション・キー
ホストにデータを送る
ローカル・コピー・キー
ローカル・コピー制御に使用する
- 256 -
その他のエミュレータキー
上記以外のキー
ディスプレイエミュレータには、このほかにエミュレータ独自の機能を行うキー(機能拡張キー)があります。
(→「16.3.5 機能拡張キー」参照)
ディスプレイサブシステムとのキー対応表は、「A.7 キー対応表」にまとめてあります。また、ブラウザごとのキーの動作については「A.
14 HTMLモードのブラウザごとのキー比較」を参照してください。
16.3.1 カーソル制御キー
カーソルを移動させる機能のほかに、表示内容の編集・クリアなどの機能があります。
■カーソル移動キー
カーソルを指定した方向へ移動させます。
キー
機 能
【←】
カーソルが左方向に1文字移動します。
【→】
カーソルが右方向に1文字移動します。
【↑】
カーソルが上方向に1行移動します。
【↓】
カーソルが下方向に1行移動します。
注意
表中のキーはオプションの設定によって対応するキーを変更することができます。
カーソル移動キーを使うと、表示画面のデータに影響を与えることなく、表示画面内でカーソルを自由に動かすことができます。カーソ
ルが画面の右端にあるときにカーソルを右に移動すると、カーソルは次の行の左端に移動します。このような動作をカーソルのラップと
いいます。
カーソルのラップは、画面の左端、上端、下端でも起こります。
カーソルのラップの様子を図に示します。
・ 画面の右端にカーソルがあるときに【→】を押すと、カーソルは次の行の先頭(左端)に移動します。
・ 画面の左端にカーソルがあるときに【←】を押すと、カーソルは前の行の右端に移動します。
・ 画面の下端にカーソルがあるときに【↓】を押すと、カーソルは同じ桁の最上行に移動します。
・ 画面の上端にカーソルがあるときに【↑】を押すと、カーソルは同じ桁の最下行に移動します。
・ 画面の先頭位置にカーソルがあるときに【←】を押すと、カーソルは画面の最終位置に移動します。
・ 画面の最終位置にカーソルがあるときに【→】を押すと、カーソルは画面の先頭位置に移動します。
- 257 -
■フィールド指向キー
必要とするフィールドにカーソルを移動させます。
●タブキー
タブキーを押すと、カーソルは次の入力フィールドの第1文字目に移動します。
画面上に入力フィールドがない場合、または不定様式画面の場合は、画面の先頭に移動します。
タブキーを使用したときの例
●バックタブキー
カーソルは直前の入力フィールドの第1文字目に移動します。
カーソルが入力フィールドの第2文字目以降にある場合は、カーソルはそのフィールドの第1文字目に移動します。画面上に入力
フィールドがない場合、または不定様式画面の場合は、画面の先頭に移動します。
●改行キー
カーソルは次行以降の最初にある入力フィールドの第1文字目に移動します。
不定様式画面の場合は、次の行の先頭に移動します。
●前行キー
カーソルは前行の最初にある入力フィールドの第1文字目に移動します。
不定様式画面の場合は、前の行の先頭に移動します。
このキーは、F6680ディスプレイサブシステムにはなく、ディスプレイエミュレータで使用できるように追加された機能です。
●HOMEキー
カーソルは画面の最初にある入力フィールドの第1文字目に移動します。画面上に入力フィールドがない場合、または不定様式画
面の場合は、画面の先頭に移動します。
■編集キー
フィールド内容に対して挿入または削除を行います。
●挿入キー
このキーを押すと、入力状態が通常モードから挿入モードに変わります。
カーソル位置以降、入力フィールド内にNULLコードがない場合は挿入できません。
●削除キー
入力フィールドのカーソル位置の文字を1文字削除します。カーソルより右側の文字列は全体的に左へ移動します。入力フィール
ドの最終位置には、削除された文字に対応する個数のNULLコードを詰めます。
カーソル位置以降、入力フィールドの終わりまでに漢字がある場合はカーソルのある行の終わり(入力フィールドがその行内で終
わっているなら、入力フィールドの終わり)までの文字が左に移動します。
- 258 -
■消去キー
入力フィールドの内容をクリアします。
●ERASE INPUTキー
画面上のすべての入力フィールドの内容をクリアし、NULLコードを詰めます。
カーソルは最初の入力フィールドの第1文字目に移動します。
画面上に入力フィールドがない場合は、画面の先端に移動します。不定様式画面の場合は、画面上のデータをすべてクリアし、画
面の先端にカーソルを移動します。
●ERASE EOFキー
現在カーソルがあるフィールド内のカーソル位置からその入力フィールドの終わりまでの文字をクリアし、NULLコードを詰めます。
カーソル位置は変化しません。
●+入力キー
ERASE EOF+タブの機能を持つキーで項目へ入力したあとに使用すると、入力フィールドの終わりまでを消去して、カーソルを次
の入力フィールドの先頭へ移動します。
16.3.2 プログラム・アテンション・キー
AID(Attention IDentifier)と呼ばれる割り込み識別コードを発生させ、ホストへデータを送る要因となるキーです。
●CLEARキー
CLEARキーを押すと、画面全体が消去されます(NULLコードが詰められます)。画面は不定様式にかわり、カーソルは画面の先頭に
移動します。
●実行キー
キーボードから画面へのデータ入力が終了したときなどに使用します。このキーを押すと、データがホストに送られます。
- 259 -
●PFキー
ホスト上で動作するプログラムによって、その機能を自由に割り当てることができます。
PFキーを押すと、そのキーの種別と画面のデータがホストに送られます。
●PAキー
PA(プログラムアクセス)キーは、制御情報の入力手段に使用され、その機能はホスト上のプログラムにより定義されます。PAキーを押
すと、そのキーの種別のみがホストに送られます。
16.3.3 ローカル・コピー・キー
ローカル・コピー制御に使用します。
●PRINTキー
画面の内容をローカル・コピーします。ただし、罫線はコピーされません。
●DEVICE CANCELキー
キューイングされているローカル・コピーの要求をキャンセルします。
●IDENTキー
ローカル・コピー用デバイスおよびローカル・コピー印刷形式の変更を行います。
16.3.4 その他のエミュレータキー
●RESETキー
挿入モードの解除、キーボードロックの解除を行います。
●CURSOR SELECTキー
ライトペンと同じ動作をキーボードで行うことができる機能です。このキーを押すと、画面のカーソル位置にライトペンを押し当てたとき
と同じ動作をします。
CURSOR SELECTキーの入力フィールドには、選択フィールドと割り込みフィールドの2種類があります。通常は、最初に選択フィール
ドでCURSOR SELECTキーを使って必要なものを選択し、次に割り込みフィールドでCURSOR SELECTキーを押し、ホストに選択した
情報を通知します。
選択フィールドと割り込みフィールドは、入力フィールドの先頭にある文字(ディジグネータ文字と呼びます)の種類によりどちらのフィー
ルドか決定します。
・ 選択フィールド
ディジグネータ文字が‘>’または‘?’のフィールドであり、このフィールドでCURSOR SELECTキーを押すと交互に変化します。
・ 割り込みフィールド
ディジグネータ文字が‘&’または‘NULL’のフィールドであり、このフィールドでCURSOR SELECTキーを押すと、それまでに選択
した項目がホストに通知されます。
●DUPキー
カーソル位置にDUPコードをセットし、画面にはスペース、または‘*’が表示されます。
カーソルは次の入力フィールドの先頭に移動します。不定様式画面の場合は、画面の先頭に移動します。
このキーは、画面に表示されているデータの複写などに使われますが、その処理を行うかどうかは、ホストのプログラムによります。
- 260 -
●FIELD MARKキー
カーソル位置にFMコードをセットし、画面にはスペース、または‘;’が表示されます。
不定様式画面で、フィールドの終わりをホストに通知するときなどに使われます。
●クリックキー
キーを押したときのクリック音のオン/オフを設定します。
●SYS-REQキー
画面を消去し、ログオンおよびログオフの開始を要求します。このキーは、ホストとの接続形態により有効/無効が決まります。
●ATTNキー
ホストのプログラムにアテンションを通知します。このキーは、ホストとの接続形態により有効/無効が決まります。
●TESTキー
NMC接続の場合に、ディスプレイ制御装置オンラインテスト機能の起動・終了に使用します。
●右寄せタブキー
数字フィールドにおいて文字列を右寄せして、次のフィールドへカーソルを移動します。
●右寄せ+入力キー
数字フィールドにおいて文字列を右寄せして、+入力の動作を行います。
16.3.5 機能拡張キー
●JEF16進入力
辞書にない文字、記号、外字などをJEFの16進数で入力するモードになります。もう一度このキーを押すと、通常入力モードに戻りま
す。
●コピー
選択した範囲のデータをHTMLモードの画面上に貼り付けるために記憶します。
●貼り付け
コピーで記憶したデータを現在のカーソル位置に貼り付けます。
●すべて選択
画面上の表示をすべて選択状態にします。
- 261 -
●表示カラー設定
ディスプレイの表示色を2色/3色/4色に切り替えます。
●エミュレータ終了
エミュレータを終了します。キーボードロック状態のときは終了できません。
●強制終了
エミュレータを終了します。キーボードロック状態でも終了します。
●マクロ記録
マクロの記録を開始します。もう一度このキーを押すと、マクロの記録を終了します。
●マクロ実行
マクロを実行します。登録されているマクロの一覧から、実行するマクロを選択します。
●マクロをもう一度実行
直前に実行、または記録したマクロをもう一度実行します。
●マクロ実行繰り返し
マクロの選択画面を表示しますので、実行するマクロを選ぶとマクロの実行を繰り返し行います。
●マクロ設定
マクロの設定画面を表示します。
●マウス(編集モード)
マウスを複写、貼り付けを行うための編集モードに設定します。
●マウス(ライトペン)
マウスをライトペンとして使用できるように設定します。
●マウス(不使用)
マウスを使用しない設定にします。
●URLを開く
URLホットスポット上にカーソルがある場合に、Webブラウザを開きます。
●範囲選択(←)(→)(↑)(↓)
クリップボードのコピー、貼り付けの範囲選択をキーボードで行います。
- 262 -
●セッションの切替え(次、前、ディスプレイ1~4)
ディスプレイエミュレータの画面を切り替えます。
- 263 -
第17章 DUETファイル転送
ディスプレイエミュレータは、DUETファイル転送機能と連動することにより端末とホストとの間でファイルを送受信することができます。
注意
・ ファイル転送開始画面のポップアップ表示がブラウザのセキュリティ機能により、ブロックされる場合があります。ファイル転送を行
う前には、ブラウザでWSMGR for Webのサイトに対するポップアップを許可するように、必ず設定しておいてください。
・ HTMLモードでは、パラメータリストファイルを使用したファイル転送は行えません。
パラメータリストファイルによるファイル転送をご利用の場合は、ActiveXモードをお使いください。
17.1 ファイル転送の際のファイル形式
ディスプレイエミュレータでファイル転送機能を利用するときには、端末側とホスト側で次のような形式のファイルを扱います。
●端末側のファイル形式
端末では、Windowsのファイル形式を扱います。
次に示すような形式で操作を行います。
・ ファイル編成:順編成ファイル
・ レコード形式:可変長レコード
・ 論理レコード長:4096バイト以下
・ データ種別:テキストデータ(SJIS形式)/バイナリデータ
●端末とのファイル転送の際に使用できるホスト側のファイル(データセット)形式
ホスト側では次に示すデータセットを扱います。
・ データセット編成:順データセット、または区分データセットの1メンバ
・ レコード形式:固定長レコード/可変長レコード(ブロック化/非ブロック化)
・ 論理レコード長:4096バイト以下
17.2 転送ファイルの扱い
ファイル転送機能では、テキストファイルとバイナリファイルの2種類のファイルを区別して扱います。
- 264 -
17.2.1 テキストファイル
テキストファイルとは、Windowsのエディタまたはホスト側のエディタで操作できるファイルのことで、英数字・カナ、記号、漢字、制御コー
ド(タブ、復帰改行など)から構成されています。
Windowsのテキストファイルは、次の図のような構成になっています。
Windowsのテキストファイルでは、CR、LFで区切られたテキストを1レコードとします。ホスト側で使うテキストファイルは、固定長、可変
長の両ファイルを扱うことができます。
■固定長テキストファイルの送信
固定長テキストファイルで送信できる1レコードの長さは、1バイト~4096バイトの範囲です。固定長テキストファイルの送信では、Windows
の1レコード長と指定レコード長との関係でエミュレータの動作を決定します。
●Windowsの1レコード長が指定レコード長と等しい場合
Windowsのレコードの区切りであるCR、LFコードを削除して転送します。
●Windowsの1レコード長が指定レコード長より短い場合
指定レコード長がWindowsの1レコードより大きいため空き領域が生じます。
この空領域にはパディングコードを付加して転送します。パディングコードとして、EBCDICコードのスペース(40H)を使用します。
●Windowsの1レコード長が指定レコード長より長い場合
レコード長指定の誤りとみなし、ファイル転送を中止します。このとき、エラーメッセージが表示されます。
■固定長テキストファイルの受信
固定長テキストファイル受信時の1レコード長は、ホストから指定されてきます。この値が4096バイトを超えた場合は、ただちにファイル
転送を中止し、ホスト画面に戻ります。
ホストから送られてくる固定長データは、1レコードの後部にパディングコードが付加されてくる場合があり、この場合にはパディングコー
ドの後部から削除してファイルへ書き込みます。
- 265 -
■可変長テキストファイルの送信
可変長テキストファイルで送信できる1レコードの長さは最大レコード長を示し、5バイト~4096バイトの範囲です。可変長テキストファイ
ルの送信では、最大レコード長と実際のレコード長との関係でエミュレータの動作を決定します。
●Windowsの1レコード長が最大レコード長より短い場合
レコードの区切りを示すCR、LFコードを削除し、レコード長を先頭に付加し、転送を行います。
●Windowsの1レコード長が最大レコード長より長い場合
Windowsの1レコード長が指定された最大レコード長より長いため、ファイル転送を中止します。このとき、エラーメッセージが表示され
ます。
■可変長テキストファイルの受信
可変長テキストファイル受信時の最大レコード長はホストから指定されてきます。この値が4096を超えた場合は、ただちにファイル転送
を中止します。
ホストから送られてくる可変長データは、先頭にレコード長が付加されていますので、このレコード長を削除し、CR、LFコードを付加し
たあとファイルに書き込みます。
17.2.2 バイナリファイル
バイナリファイルとは、コンピュータの内部表現データを格納したもので、各種のデータファイル、実行可能なプログラムなどがありま
す。扱うことのできるバイナリファイルは、固定長バイナリファイルのみです。
- 266 -
■固定長バイナリファイルの送信
固定長バイナリファイルで送信できる1レコードの長さは、1バイト~4096バイトの範囲です。WSMGR for Webでは、Windows上のファ
イルからデータを読み込み、指定されたレコード長に分割し、ホストに送信します。
最終レコードに空エリアが生じた場合は、パディングコード(00H)を付加します。
■固定長バイナリファイルの受信
固定長バイナリファイルのレコード長は、ホストから指定されます。WSMGR for Webでは、受け取ったデータをWindowsファイルへ連
続して書き込みます。
17.2.3 タブコード
Windows上のテキストファイルは、タブコード(09H)を含んでいます。しかし、ホスト上のエディタなどでは、タブコードを扱うことはでき
ません。そこでホストへファイルを転送する場合、タブコードに対応する文字数分のスペースに置き換えます。
変換の有無はオペレータが決定し、問い合わせ画面で指定します。タブ幅は1~20の間で指定します。0を指定した場合は変換は行
われません。タブ指定が8の場合の例を次に示します。
a:ABC(3バイト)の後ろにタブコードがあるので、スペースが5バイト設定されます。
b:EFGH(4バイト)の後ろにタブコードがあるので、スペースが4バイト設定されます。
17.2.4 漢字コード
テキストファイルのデータには漢字データを含むことができますが、WindowsではシフトJISコードを、ホストではJEFコードを用いていま
す。このため、漢字データを含むテキストファイルを転送する場合、漢字コードの変換を行う必要があり、WSMGR for Webでは次の方
法で変換を行います。利用者は特に意識する必要はありません。
■受信時の漢字コード変換
ホストから受信したテキストファイル内のJEFコードをシフトJISコードに変換します。
JEFコードでは、1バイトの英数字・カナコードと漢字コードを区別するためにJEFコードの前後に漢字シフトコードが入っていますが、変
換後のシフトJISコードには漢字シフトコードがないので、その分レコード長は短くなります。
- 267 -
■送信時の漢字コード変換
Windows上のテキストファイル内のシフトJISコードをJEFコードに変換します。
漢字シフトコードが挿入されるため、その分レコード長は長くなります。
指定されたレコード長はホストのレコード長であるため、Windowsのテキストファイルでは超えていなくてもこのコード変換によりサイズ
がオーバーし、ファイル転送を中止する場合があります。
参考
コード変換エラーの結果は、■(SJIS:8140)に変換されます。ローマ数字、丸付き数字などの特殊文字を扱う場合は、JEF変換テーブ
ルを修正する必要があります。
(→「A.8 かな入力とクリップボード連携、ファイル転送でのコード変換、ユーザ操作履歴出力ツール、エミュレータ画面の一時表示」参
照)
17.3 ファイルの送信
ファイル送信は以下の手順で行います。
1. ホストにログオンします。
TSS(AIF)Ready 状態になります。
2. FEXPORTコマンドを実行します。(→「17.3.1 FEXPORTコマンドの入力」参照)
[ファイル送信設定]ダイアログが表示されます。
3. 送信パラメータを設定します。(→「17.3.2 送信パラメータの設定」参照)
4. [転送開始]をクリックします。
DUETファイル転送/送信ウィンドウが表示され、ファイル転送が開始されます。
※DUETファイル転送/送信ウィンドウには、転送状態を表す情報が表示されます。
送信ファイル名:
現在送信中のファイル名を表示します。
転送量:
現在の転送量を表示します。
経過時間:
転送開始から現在までの経過時間を表示します。
- 268 -
参考
・ ファイル転送中に転送を中止するには、DUETファイル転送/送信ウィンドウの[キャンセル]をクリックします。
・ ファイル転送を開始する前にファイル転送を中止するには、[ファイル送信設定]ダイアログの[キャンセル]をクリックします。
17.3.1 FEXPORTコマンドの入力
FEXPORTコマンドの入力形式は次のとおりです。
コマンド
オペランド
〈データセット指定〉
[ REPLACE|ADD ]
FEXPORT
注意
実際の入力では、コマンド・オペランドは複数行に分けずに、空白で区切りながら連続して入力してください。
例) FEXPORT TEST.DATA REPLACE
■各オペランドの説明
●〈データセット指定〉
端末からホストへ転送したデータを格納するホストのデータセットを指定します。データセット中にメンバ指定があるならば区分デー
タセットが対象となり、メンバ指定がないならば順データセットが対象となります。
●REPLACE/ADD
REPLACE/ADDオペランドは、ホストへ転送したデータの収納方法を指定します。どちらかのオペランドを指定するか、またはどち
らも指定しないで省略することもできます。オペランドの指定方法により、次のような動作が行われます。
オペランド
動作
REPLACEを指定した場合
既存の順データセット全体、または区分データセットの1メンバの
内容を転送データで置き換えることが指示されます。
順データセット全体を置き換える場合、データセットの属性(レコー
ド長、レコード形式)はパソコンのファイル属性で書き替えられま
す。
ADDを指定した場合
既存の順データセットの内容に転送データを追加することが指示
されます。このとき、データセットの属性(レコード長、レコード形
式)とパソコンのファイル属性は一致する必要があります。
データセット指定によって区分データセットが対象となっている場
合、このオペランドを指定しても無視されます。
省略した場合
新規にデータセットが生成され、これに転送したデータが格納さ
れます。
生成されるデータセットの種別は、データセット指定中のメンバ指
定の有無によって決定されます。
■FEXPORTコマンド入力例
例1) FEXPORT TEST.DATA
データセットTEST.DATA を新規に作成します。
- 269 -
例2) FEXPORT TEST.DATA REPLACE
データセットTEST.DATA を転送データで置き換えます。
17.3.2 送信パラメータの設定
FEXPORTコマンドを実行すると、[ファイル送信設定]ダイアログが表示されます。このダイアログでは送信パラメータの設定を行いま
す。
●[ファイル送信設定]ダイアログ
テキストファイル送信設定:
テキストファイルを送信する場合に選択します。[テキストファイル送信設定]ダイアログが表示されます。(→「■テキストファイルを
送信する」参照)
バイナリファイル送信設定:
バイナリファイルを送信する場合に選択します。
[バイナリファイル送信設定]ダイアログが表示されます。(→「■バイナリファイルを送信する」参照)
[キャンセル]:
ファイル転送を中止する場合にクリックします。
■テキストファイルを送信する
テキストファイルとは、Windowsのエディタ、あるいはホストのエディタで作成、編集可能な文字データが格納されているファイルを指します。
テキストファイルを送信するには、以下の手順で送信パラメータを設定します。
- 270 -
1. [ファイル送信設定]ダイアログの[テキストファイル送信設定]をクリックします。
[テキストファイル送信設定]ダイアログが表示されます。
2. 各項目を設定します。
送信ファイル名:
送信するファイル名を指定します。
[参照]をクリックして、[ファイルの指定]ダイアログからファイルを指定してください。
英数カナ変換:
JISコードからEBCDICコードの変換を行うため、コード変換の方法を指定します。
カナ、英小文字、デフォルト(ディスプレイエミュレータ起動時のプロファイルで定義されている入出力モード)、EBCDIC-ASCII
のいずれかを選択します。
レコード形式:
送信ファイルのレコード形式を指定します。
レコード長:
レコード長を指定します。
可変長レコード形式が指定されている場合は、最大レコード長を意味します。
タブストップの変換:
タブストップの変換方法を指定します。
0を指定するとタブコードは変換せず削除します。
1~20の範囲で指定すると、指定した文字数ごとにタブコードをスペースコードに変換します。
拡張漢字のサポート:
必ず‘未サポート’を指定してください。
- 271 -
3. [転送開始]をクリックします。
ファイルの転送が開始され、[DUETファイル転送/送信]ダイアログが表示されます。
参考
・ 設定を取り消すには[キャンセル]をクリックします。
設定が無効になり、[ファイル送信設定]ダイアログに戻ります。
■バイナリファイルを送信する
バイナリファイルとは、数値、実行可能プログラムなどのデータが格納されているファイルを指します。
バイナリファイルを送信するには、以下の手順で送信パラメータを設定します。
1. [ファイル送信設定]ダイアログの[バイナリファイル送信設定]をクリックします。
[バイナリファイル送信設定]ダイアログが表示されます。
2. 各項目を設定します。
送信ファイル名:
送信するファイル名を指定します。
[参照]をクリックして、[ファイルの指定]ダイアログからファイルを指定してください。
レコード長:
レコード長を指定します。
バイナリファイルの場合は、すべて固定長レコードとなります。
3. [転送開始]をクリックします。
ファイルの転送が開始され、[DUETファイル転送/送信]ダイアログが表示されます。
参考
・ 設定を取り消すには[キャンセル]をクリックします。
設定が無効になり、[ファイル送信設定]ダイアログに戻ります。
- 272 -
17.4 ファイルの受信
ファイル受信は以下の手順で行います。
1. ホストにログオンします。
TSS(AIF)Ready 状態になります。
2. FIMPORTコマンドを実行します。(→「17.4.1 FIMPORTコマンドの入力」参照)
[ファイル受信設定]ダイアログが表示されます。
3. 受信パラメータを設定します。(→「17.4.2 受信パラメータの設定」参照)
4. [転送開始]をクリックします。
DUETファイル転送/受信ウィンドウが表示され、ファイル受信が開始されます。
DUETファイル転送/受信ウィンドウには、転送状態を表す情報が表示されます。
格納ファイル名:
現在受信中のファイル名を表示します。
転送量:
現在の転送量を表示します。
経過時間:
転送開始から現在までの経過時間を表示します。
5. ホストからの受信ファイルは、一時的にサーバへ保存後、クライアントへのダウンロード処理が自動的に開始します。
ブラウザの通知バー(IE8の場合は「情報バー」と読み替えてください)に受信ファイルのダウンロードに関する通知が表示される
場合は、ダウンロードを許可してください。
6. サーバからのダウンロードが完了すると、ブラウザのダウンロード設定に従い、ファイル保存やフォルダ参照のメッセージが表示
されます。
参考
・ ファイル転送中に転送を中止するには、[DUETファイル転送/受信]ダイアログの[キャンセル]をクリックします。
・ ファイル転送を開始する前にファイル転送を中止するには、[ファイル受信設定]ダイアログの[キャンセル]をクリックします。
・ ファイル転送にて、コード変換エラーのデータは全角は’■’(SJIS:8140)で、半角は半角ハイフンで表示されます。
17.4.1 FIMPORTコマンドの入力
FIMPORTコマンドの入力形式は次のとおりです。
コマンド
FIMPORT
オペランド
〈データセット指定〉
注意
実際の入力では、コマンド・オペランドは複数行に分けずに、空白で区切りながら連続して入力してください。
例) FIMPORT TEST.DATA
■各オペランドの説明
●〈データセット指定〉
ホスト上にある、転送すべきデータセットを指定します。データセット指定中にメンバ指定があれば区分データセットが、メンバ指定
がなければ順データセットがそれぞれ対象となります。
- 273 -
■FIMPORTコマンド入力例
例1) FIMPORT TEST.DATA
データセットTEST.DATA を受信します。
17.4.2 受信パラメータの設定
FIMPORTコマンドを実行すると、[ファイル受信設定]ダイアログが表示されます。このダイアログでは受信パラメータの設定を行いま
す。
●[ファイル受信設定]ダイアログ
受信ファイル情報:
ホストから送られてくるファイル名、データ長、レコード形式、およびレコード長が表示されます。
データ長がホストから指定されない場合があるために、データ長の表示が“不定長”と表示されます。この場合には、ファイル受信
中ウィンドウの転送率は表示されません。
テキストファイル受信設定:
テキストファイルを受信する場合に選択します。[テキストファイル受信設定]ダイアログが表示されます。(→「■テキストファイルを
受信する」参照)
バイナリファイル受信設定:
バイナリファイルを受信する場合に選択します。
[バイナリファイル受信設定]ダイアログが表示されます。(→「■バイナリファイルを受信する」参照)
[キャンセル]:
ファイル転送を中止する場合にクリックします。
- 274 -
■テキストファイルを受信する
テキストファイルとは、Windowsのエディタ、あるいはホストのエディタで作成、編集可能な文字データが格納されているファイルを指します。
テキストファイルを受信するには、以下の手順で受信パラメータを設定します。
1. [ファイル受信設定]ダイアログの[テキストファイル受信設定]をクリックします。
[テキストファイル受信設定]ダイアログが表示されます。
2. 各項目を設定します。
格納ファイル名:
格納するファイル名を指定します。保存先はお使いのブラウザの動作に従ったフォルダに保存されます。
格納方法:
ファイルの格納方法です。[新規/入れ替え]固定になります。
英数カナ変換:
EBCDICコードからJISコードの変換を行うため、コード変換の方法を指定します。
カナ用、英小文字用、デフォルト(エミュレータ起動時のセットアップファイルで定義されているキーボードタイプ)、EBCDICASCIIのいずれかを選択します。
拡張漢字のサポート:
必ず‘未サポート’を指定してください。
3. [転送開始]をクリックします。
ファイルの転送が開始され、[DUETファイル転送/受信]ダイアログが表示されます。
参考
・ 設定を取り消すには[キャンセル]をクリックします。
設定が無効になり、[ファイル受信設定]ダイアログに戻ります。
- 275 -
■バイナリファイルを受信する
バイナリファイルとは、数値、実行可能プログラムなどのデータが格納されているファイルを指します。
バイナリファイルを受信するには、以下の手順で受信パラメータを設定します。
1. [ファイル受信設定]ダイアログの[バイナリファイル受信設定]をクリックします。
[バイナリファイル受信設定]ダイアログが表示されます。
2. 各項目を設定します。
格納ファイル名:
格納するファイル名を指定します。保存先はお使いのブラウザの動作に従ったフォルダに保存されます。
格納方法:
ファイルの格納方法です。[新規/入れ替え]固定になります。
3. [転送開始]をクリックします。
ファイルの転送が開始され、[DUETファイル転送/受信]ダイアログが表示されます。
参考
・ 設定を取り消すには[キャンセル]をクリックします。
設定が無効になり、[ファイル受信設定]ダイアログに戻ります。
- 276 -
第6部 ActiveXモード編
ホスト接続後のActiveXモードのディスプレイエミュレータ(6680モード)、プリンタエミュレータ(6685モード)の操作方法について説明します。
また、DUETファイル転送機能でのホストとパソコン間のファイル送受信方法についても説明します。
第18章 エミュレータ機能(6680).....................................................................................................................278
第19章 DUETファイル転送............................................................................................................................299
第20章 WSMGR for Web OLEオートメーション機能......................................................................................322
第21章 その他の機能....................................................................................................................................372
- 277 -
第18章 エミュレータ機能(6680)
18.1 エミュレータの操作
18.1.1 WSMGR for Webの起動と終了
■エミュレータの起動
Internet ExplorerでWSMGR for WebのURLに接続するとログオン画面へのリンクが表示されます。
例)URLの指定
http://www.wsmgr.ne.jp/wsmgrweb/
「ログオン画面へ」というリンクをクリックすると、ログオン画面が表示されます。
(IIS シングルサインオン利用時は、表示されません)。
ユーザ権限でログオンする場合は、管理者があらかじめ管理ツールで該当するユーザを作成しておく必要があります。
(→「8.2.6 新しいユーザを作成する」参照)
1. ユーザ名とパスワードを入力します。
[ログオン]ボタンをクリックします。
注意
Internet Explorerの通知バー(IE8の場合は「情報バー」と読み替えてください)にセキュリティ保護のメッセージが表示される場合
は、通知バーをクリックし、アドオンのインストールを実行してください。
(→「5.5.1 クライアントへの導入手順」参照)
- 278 -
2. 接続先アイコンの一覧が表示されます。
接続を行いたいアイコンをクリックしてください。
注意
- 接続アイコンはあらかじめ管理者が管理ツールで作成しておきます。
- 接続アイコンをクリックすると、エミュレータの動作に必要な環境が自動的に配布されます。2回目以降の接続時には、これら
の変更がある場合のみ、差分がダウンロードされ、変更がなければすぐにエミュレータが実行されます。(→「5.5.1 クライアン
トへの導入手順」参照)
- 接続アイコンが1つの場合は、自動的にエミュレータが起動されます。
参考
一覧の[設定]ボタンから管理ツールを呼び出すことが可能です。[設定]ボタンはプロパティ、プロファイルの両方に、変更・保
存権限が与えられたユーザのみ表示されます。
管理ツールを利用できるように権限が設定されたユーザは、設定後のWSMGR for Webへの初回接続時に管理ツール用のモ
ジュールがダウンロードされます。
- 279 -
3. Webサーバに接続が行われ、エミュレータが起動します。
- ブラウザの中でエミュレータを表示した場合
- 280 -
- フレームウィンドウでエミュレータを表示した場合
■エミュレータの終了
エミュレータを終了します。エミュレータの表示方法の指定によって動作が異なります。
エミュレータの[ファイル]メニューから[終了]を選択します。
●ブラウザの中でエミュレータを表示
ホストとの切断処理をした後、エミュレータを終了して接続アイコンの一覧ページに戻ります。
●フレームウィンドウでエミュレータを表示
ホストとの切断処理をした後、エミュレータを終了します。
18.1.2 画面の説明
■ツールバー
ツールバー全体を画面に表示または消去する場合は、[表示]メニューの[ツールバー]で行います。また、ツールバーはマウスの操作
による位置の変更や、プロパティの設定によりツールバーの配置の固定化もできます。ツールバーの詳細な表示設定は、接続のプロ
パティで行います。(「8.2.11 接続のプロパティ」参照)
- 281 -
●セッション
●プロファイル
●標準
●マクロ
●印刷
- 282 -
●表示
●カーソルキー
●アテンションキー
●PF1からPF12
●PF13からPF24
●オプション
- 283 -
クリック音は、クリック音設定で指定された“クリック音”と、“入力エラー”で発生する音を一時的にONにしたりOFFにします。
●フルスクリーン
注意
・ フルスクリーンモード時にフルスクリーンツールバーを消去した場合は、ツールボタンで通常のウィンドウに切り替えることはできな
くなります。あらかじめ、フルスクリーン切り替え機能を設定しておくことをお勧めします。
・ エミュレータの表示スタイルで「ブラウザの中でエミュレータを表示する」を選択している場合は無効です。
●キーパッド
画面に表示するキーパッドは、[表示]メニューの[キーパッド]で行います。
キーパッドを消去する場合は、再びメニューの[キーパッド]を選択します。
■エミュレータ切替えボタン
エミュレータに表示するセッション画面を切り替えます。
各数字をクリックすると、ディスプレイエミュレータの各LUに該当する画面が表示されます。また、Pをクリックするとプリンタエミュレータ
に切り替わります。
■状態表示行
エミュレータ操作中に発生する操作指示や、ホストとの接続状態、プリンタの接続状態などをシンボルまたはメッセージで表示します。
(各フィールドに表示される内容は「A.2 状態表示行」参照)
●ディスプレイエミュレータ
●プリンタエミュレータ
- 284 -
参考
エミュレータ利用時のツールバー、キーパッド、状態表示行の配置情報の保存はプロパティの制限に準じます。(→「8.2.5 ユーザ制限
とプロファイル、リソースの検索ルールの設定」参照)
18.1.3 メニュー一覧
●[ファイル]メニュー
メニュー
説明
接続
あらかじめ設定されている接続先の一覧から接続先を選択し、接続を行いま
す。すでに接続先が設定されている場合でも、一時的に一覧から接続先を
変更することができます。
また、プロパティで自動接続に設定されている場合は、エミュレータの起動時
に自動的に接続されます。接続中の場合は、このメニューはグレー表示とな
り選択できません。
切断
接続中のセッションを切断します。接続中の指定したセッションを切断するか
(フレームウィンドウ表示では、表示中のセッションを切断)、接続中の全セッ
ションを切断するか選択します。
このメニューを選択しなくても、エミュレータの終了時に切断処理が行われま
す。すでに切断されている場合は、このメニューはグレー表示となり選択でき
ません。
ローカルコピー開始
[ローカルコピー設定]に従い、ローカル・コピーが実行されます。
ローカルコピー中止
キューイングされているローカル・コピーの要求をキャンセルします。
ローカルコピー設定
[印刷設定]ダイアログが表示されます。
・ デバイス番号
ローカル・コピー用のデバイス番号を指定してください。
・ 印刷形式
全画面コピーか、入力フィールドのみのコピーかを指定してください。
画面印刷
ディスプレイエミュレータのエミュレーション画面のハードコピー印刷を行いま
す。印刷時の書式設定は、プロファイル設定の[画面印刷]で指定してくださ
い。
画面情報一時保存
(BMP)
ディスプレイエミュレータの画面情報を一時的に別ウィンドウにビットマップで
表示します。(→「21.4 エミュレータ画面の一時表示機能」参照)
画面情報一時保存
(TXT)
ディスプレイエミュレータの画面情報を一時的に別ウィンドウにテキストで表
示します。(→「21.4 エミュレータ画面の一時表示機能」参照)
プロパティ
[接続のプロパティ]ダイアログが表示されます。セットアップ時の設定の変更
や、拡張機能の登録、動作環境の設定などを行います。(→「8.2.11 接続の
プロパティ」参照)
注意
WSMGR for Webユーザにプロパティの保存権限がない場合、設定の変更
は一時的な変更となり保存されません。次回の起動時は管理ツールの設定
に従って動作します。
終了
エミュレータを終了します。
全終了
動作中のすべてのエミュレータを終了します。
*このメニューはフレームウィンドウ表示時のみ表示されます。
- 285 -
●[編集]メニュー
メニュー
説明
コピー
範囲選択した領域を文字列としてクリップボードに取り込みます。フィールド
の区切り文字を設定する場合は、ディスプレイプロファイル設定の[編集モー
ド]で指定してください。
貼り付け
クリップボードに文字列が取り込まれているときに貼り付け可能となります。貼
り付けを開始したい位置にカーソルを移動し、[貼り付け]を選択すると、カー
ソル位置からクリップボードの内容が貼り付けられます。貼り付け時の詳細な
動作は、ディスプレイプロファイル設定の[編集モード]で指定してください。
すべて選択
表示内容をすべて選択します。
コード入力
コード入力モードに切り替えます。コードは、4桁の16進コードでキーボード
から入力できるようになり、メニューにはチェックマークがつきます。入力した
コードは状態表示行に表示されます。
●[表示]メニュー
メニュー
説明
フルスクリーン
表示画面をフルスクリーンに切り替えます。
*フレームウィンドウ表示時のみ使用できます。
ツールバー
ツールバー全体の表示/非表示を設定します。チェックマークが付くと表示さ
れます。
(→「18.1.2 画面の説明」参照)
キーパッド
キーパッドの表示/非表示を設定します。チェックマークが付くと表示されま
す。
フォントサイズ
フォントサイズを1ポイントずつ切り替えます。
行間隔
行間隔を1ドットずつ切り替えます。
文字間隔
文字間隔を1ドットずつ切り替えます。
GUIライク
GUIライク機能の有効/無効を切り替えます。チェックマークが付くと有効にな
ります。
●[ツール]メニュー
メニュー
説明
マクロの記録
マクロの記録を開始する[マクロ記録]ダイアログが表示されます。(→「22.2.1
マクロの記録」参照)
マクロの実行
マクロの実行を開始する[マクロ実行]ダイアログが表示されます。(→「22.2.2
マクロの実行」参照)
マクロをもう一度実行
直前に実行、または記録したマクロをもう一度実行します。
マクロの実行繰り返
し
マクロの選択画面を表示しますので、実行するマクロを選ぶとマクロの実行を
繰り返し行います。
マクロの設定
マクロの設定を行う[マクロ設定]ダイアログが表示されます。(→「22.2.3 マク
ロの設定」参照)
カーソルキー
カーソルをメニューから入力するためのサブメニューを表示します。
プログラムアテンショ
ンキー
プログラムアテンションキーをメニューから入力するためのサブメニューを表
示します。
PFキー
PFキーをメニューから入力するためのサブメニューを表示します。
- 286 -
メニュー
プロファイル設定
説明
ディスプレイプロファイル設定、プリンタプロファイル設定のダイアログが表示
されます。画面の色やキーボード、また印刷設定などを設定します。設定し
た内容に名前をつけて登録するプロファイル機能があります。
(→「9.1.1 ディスプレイプロファイル」「9.1.2 プリンタプロファイル」参照)
注意
WSMGR for Webユーザにプロパティの保存権限がない場合、設定の変更
は一時的な変更となり保存されません。次回の起動時は管理ツールの設定
に従って動作します。
●[ヘルプ]メニュー
メニュー
バージョン情報
説明
WSMGR for Webのバージョン情報が表示されます。
18.1.4 日本語入力
■かな漢字変換による入力
WSMGR for Webでは、Windowsに組み込まれているかな漢字変換をそのまま使用することができます。
また、Japanist/OAKを使用するとJEFの字体を優先した日本語入力を行うことができます。(コード変換について→「A.8 かな入力とク
リップボード連携、ファイル転送でのコード変換、ユーザ操作履歴出力ツール、エミュレータ画面の一時表示」参照)
■JEFコード入力方式
辞書にない文字、記号、外字などを入力するときは、JEF16進コード入力キーを押すとJEFコード入力モードになり、状態表示行の表示
が変更されます。
ここで入力したい文字、記号、外字などのJEFコードを4桁の16進数で入力することにより、カーソル位置に対応した文字、記号、外字
などが表示されます。この状態で再びJEF16進コード入力キーを押すと、通常入力モードに戻り、状態表示行の表示は元に戻ります。
18.2 フィールド制御
ディスプレイエミュレータの画面は、フォーマット制御を使用してデータフィールドを形成し、ディスプレイ画面のフォーマット化を行うこ
とができます。これをフィールド制御といいます。このデータフィールドは、一連の文字列を単位としてホストプログラムにより定義され、
表示データ、または入力データの論理処理、表示、印刷などを行う最小の単位です。
また、データフィールドは、「フィールドアトリビュート」と呼ばれる制御コードにより定義されます。これをアトリビュート制御といいます。
フィールドアトリビュートから次のフィールドアトリビュートの直前までが1つのデータフィールドを表しています。なお、このフィールドアト
リビュートも一般の英数字文字と同様にディスプレイ画面上1文字分の表示位置を占有するため、空白で表示されます。
画面の表示機能は、データフィールド単位に指定して使用できます。また、文字アトリビュートと呼ばれる制御コードにより、文字単位
に定義して使用することもできます。文字アトリビュートは、フィールドアトリビュートとは異なり、表示位置を占有することなく指定するこ
とができます。
18.2.1 アトリビュート制御
●入力可フィールド
キーボードなどからの入力可能なフィールドです。
- 287 -
●入力不可フィールド
キーボードからの入力が禁止されているフィールドです。入力した場合は、25行目の状態表示行に入力禁止状態が表示され、キー
ボードからの入力ができなくなります。
(→「A.2 状態表示行」の「(2)入力禁止/通信状態」参照)
●自由フィールド
英数・カナ、漢字などのすべての文字が入力できるフィールドです。
●数字フィールド
数字(0~9)、ピリオド(.)、マイナス(-)およびDUPコードのみが入力できるフィールドです。
●カナフィールド
自動的にカナシフトになるフィールドです。操作によりシフト状態を変更することは可能です。
●非表示フィールド
このフィールドの文字は、画面に表示されずに空白文字として表示されます。これにより、機密保護データの入力などに使用すること
ができます。
●高輝度/通常輝度表示フィールド
ほかの属性と組み合わせて表示色を変更することができるフィールドです。
●ライトペン検知可フィールド
ライトペンで検知することができるフィールドです。
●ブリンク表示フィールド
フィールド単位または文字単位で、文字を点滅表示させることができるフィールドです。
この指定は、通常は次のフィールドの前まで有効です。行の右端までに次のフィールドがない場合(1行中に1つのフィールドしかない
場合)は、行の右端までの表示となります。
●リバース表示フィールド
フィールド単位または文字単位で、文字を反転表示させることができるフィールドです。
この指定は、通常は次のフィールドの前まで有効です。行の右端までに次のフィールドがない場合(1行中に1つのフィールドしかない
場合)は、行の右端までの表示となります。
●アンダスコア表示フィールド
フィールド単位または文字単位で、文字をアンダスコア表示させることができるフィールドです。
●トリガフィールド
このフィールドへの項目入力を行った後、カーソルを次の入力フィールドへ移行して、ホストのプログラムに割り込みを行い、このフィー
ルドの入力データを送り出します。
- 288 -
●完全入力フィールド
指定された桁数を必ず入力することを義務づけるフィールドです。
●入力必須フィールド
入力もれデータの送出を防ぐために、必ず入力することを義務づけるフィールドです。
●脱出要求フィールド
誤った入力が次のフィールドにおよぶことを防ぐために、フィールド最終文字位置まで文字が入力されると、それ以上文字を入力して
もカーソルが進まなくなるフィールドです。
●オートエンターフィールド
フィールド最終文字位置に文字が入力され、カーソルがフィールドから出ると、実行キーと同じ割り込みをホストプログラムに通知しま
す。
●罫線表示フィールド
次の3種類の罫線が使用できます。この指定は次のフィールドの前まで有効ですが、行の右端までにフィールドがない場合は、行の右
端までの表示となります。ローカルコピーでは罫線を印刷することはできません。
・ 上線(オーバーライン)
フィールドの上側に水平ラインを引きます。
・ 下線(アンダライン)
フィールドの下側に水平ラインを引きます。
・ 垂線(バーチカルライン)
フィールドのアトリビュート文字位置に垂直ラインを引きます。
これら3種類の罫線を組み合わせることによって、次のようにフィールドを枠で囲むことができます。点線の枠はアトリビュート文字の位
置を示します。
●日本語フィールド
自動的に日本語入力になるフィールドです。シフト状態を全角かなの状態にします。
日本語入力システムが必須となります。操作によりシフト状態を変更することも可能です。
注意
日本語入力については、日本語入力システムを使用しているために、ディスプレイサブシステムの日本語入力とオペレーション動作が
異なる場合がありますので、移行の際は十分注意してください。
- 289 -
18.2.2 カラー表示制御
ディスプレイの表示には、基本カラーモードと、拡張カラーモードの2種類のモードを使用することができます。このモードのどちらを使
用するかはホストプログラムの制御、またはエミュレータのセットアップにより行うことができます。
●基本カラーモード
フィールドアトリビュートの指定内容により一時的に表示色を決定するモードで、カラーモード(3色または4色)とモノクロモード(2色)が
あります。
2色/3色/4色モードの指定は、エミュレータのセットアップにより指定ができます。
次に、基本カラーモードでのフィールド属性と表示色の対応を示します。
表示モード
3色カラーモード
4色カラーモード
2色モード
フィールド属性
表示色
通常輝度・ライトペン検知不可フィールド
緑
通常輝度・ライトペン検知可フィールド
白
高輝度フィールド
赤
非表示フィールド
ブランク
入力可・通常輝度フィールド
緑
入力可・高輝度フィールド
赤
入力不可・通常輝度フィールド
青
入力不可・高輝度フィールド
白
非表示フィールド
ブランク
通常輝度フィールド
緑
高輝度フィールド
白
非表示フィールド
ブランク
●拡張カラーモード
赤・青・マゼンダ(紫色)・緑・シアン(水色)・黄・白の7色での表示が可能なモードです。このモードで色の指定をしない場合は、高輝
度フィールドは白で、通常輝度フィールドは緑で表示します。また、ホストプログラムが指定したカラーをエミュレータのセットアップに
よって変更することができます。
18.3 エミュレーション・キー
ディスプレイエミュレータで使用するキーは、次のような機能に分かれています。
カーソル
制御キー
カーソル移動キー
カーソルを指定した方向に移動
フィールド指向キー
必要とするフィールドにカーソルを移動
編集キー
フィールド内容に対して挿入・削除を行う
消去キー
入力フィールドの内容をクリアさせる
プログラム・アテンション・キー
ホストにデータを送る
ローカル・コピー・キー
ローカル・コピー制御に使用する
その他のエミュレータキー
上記以外のキー
ディスプレイエミュレータには、このほかにエミュレータ独自の機能を行うキー(機能拡張キー)があります。
(→「18.3.5 機能拡張キー」参照)
ディスプレイサブシステムとのキー対応表は、「A.7 キー対応表」にまとめてあります。
- 290 -
18.3.1 カーソル制御キー
カーソルを移動させる機能のほかに、表示内容の編集・クリアなどの機能があります。
■カーソル移動キー
カーソルを指定した方向へ移動させます。
キー
機 能
【←】
カーソルが左方向に1文字移動します。
【→】
カーソルが右方向に1文字移動します。
【↑】
カーソルが上方向に1行移動します。
【↓】
カーソルが下方向に1行移動します。
注意
表中のキーはオプションの設定によって対応するキーを変更することができます。
カーソル移動キーを使うと、表示画面のデータに影響を与えることなく、表示画面内でカーソルを自由に動かすことができます。カーソ
ルが画面の右端にあるときにカーソルを右に移動すると、カーソルは次の行の左端に移動します。このような動作をカーソルのラップと
いいます。
カーソルのラップは、画面の左端、上端、下端でも起こります。
カーソルのラップの様子を図に示します。
・ 画面の右端にカーソルがあるときに【→】を押すと、カーソルは次の行の先頭(左端)に移動します。
・ 画面の左端にカーソルがあるときに【←】を押すと、カーソルは前の行の右端に移動します。
・ 画面の下端にカーソルがあるときに【↓】を押すと、カーソルは同じ桁の最上行に移動します。
・ 画面の上端にカーソルがあるときに【↑】を押すと、カーソルは同じ桁の最下行に移動します。
・ 画面の先頭位置にカーソルがあるときに【←】を押すと、カーソルは画面の最終位置に移動します。
・ 画面の最終位置にカーソルがあるときに【→】を押すと、カーソルは画面の先頭位置に移動します。
■フィールド指向キー
必要とするフィールドにカーソルを移動させます。
- 291 -
●タブキー
タブキーを押すと、カーソルは次の入力フィールドの第1文字目に移動します。
画面上に入力フィールドがない場合、または不定様式画面の場合は、画面の先頭に移動します。
タブキーを使用したときの例
●バックタブキー
カーソルは直前の入力フィールドの第1文字目に移動します。
カーソルが入力フィールドの第2文字目以降にある場合は、カーソルはそのフィールドの第1文字目に移動します。画面上に入力
フィールドがない場合、または不定様式画面の場合は、画面の先頭に移動します。
●改行キー
カーソルは次行以降の最初にある入力フィールドの第1文字目に移動します。
不定様式画面の場合は、次の行の先頭に移動します。
●前行キー
カーソルは前行の最初にある入力フィールドの第1文字目に移動します。
不定様式画面の場合は、前の行の先頭に移動します。
このキーは、F6680ディスプレイサブシステムにはなく、ディスプレイエミュレータで使用できるように追加された機能です。
●HOMEキー
カーソルは画面の最初にある入力フィールドの第1文字目に移動します。画面上に入力フィールドがない場合、または不定様式画
面の場合は、画面の先頭に移動します。
■編集キー
フィールド内容に対して挿入または削除を行います。
●挿入キー
このキーを押すと、入力状態が通常モードから挿入モードに変わります。
カーソル位置以降、入力フィールド内にNULLコードがない場合は挿入できません。
●削除キー
入力フィールドのカーソル位置の文字を1文字削除します。カーソルより右側の文字列は全体的に左へ移動します。入力フィール
ドの最終位置には、削除された文字に対応する個数のNULLコードを詰めます。
カーソル位置以降、入力フィールドの終わりまでに漢字がある場合はカーソルのある行の終わり(入力フィールドがその行内で終
わっているなら、入力フィールドの終わり)までの文字が左に移動します。
■消去キー
入力フィールドの内容をクリアします。
- 292 -
●ERASE INPUTキー
画面上のすべての入力フィールドの内容をクリアし、NULLコードを詰めます。
カーソルは最初の入力フィールドの第1文字目に移動します。
画面上に入力フィールドがない場合は、画面の先端に移動します。不定様式画面の場合は、画面上のデータをすべてクリアし、画
面の先端にカーソルを移動します。
●ERASE EOFキー
現在カーソルがあるフィールド内のカーソル位置からその入力フィールドの終わりまでの文字をクリアし、NULLコードを詰めます。
カーソル位置は変化しません。
●+入力キー
ERASE EOF+タブの機能を持つキーで項目へ入力したあとに使用すると、入力フィールドの終わりまでを消去して、カーソルを次
の入力フィールドの先頭へ移動します。
18.3.2 プログラム・アテンション・キー
AID(Attention IDentifier)と呼ばれる割り込み識別コードを発生させ、ホストへデータを送る要因となるキーです。
●CLEARキー
CLEARキーを押すと、画面全体が消去されます(NULLコードが詰められます)。画面は不定様式にかわり、カーソルは画面の先頭に
移動します。
●実行キー
キーボードから画面へのデータ入力が終了したときなどに使用します。このキーを押すと、データがホストに送られます。
●PFキー
ホスト上で動作するプログラムによって、その機能を自由に割り当てることができます。
PFキーを押すと、そのキーの種別と画面のデータがホストに送られます。
- 293 -
●PAキー
PA(プログラムアクセス)キーは、制御情報の入力手段に使用され、その機能はホスト上のプログラムにより定義されます。PAキーを押
すと、そのキーの種別のみがホストに送られます。
18.3.3 ローカル・コピー・キー
ローカル・コピー制御に使用します。
●PRINTキー
画面の内容をローカル・コピーします。ただし、罫線はコピーされません。
●DEVICE CANCELキー
キューイングされているローカル・コピーの要求をキャンセルします。
●IDENTキー
ローカル・コピー用デバイスおよびローカル・コピー印刷形式の変更を行います。
18.3.4 その他のエミュレータキー
●RESETキー
挿入モードの解除、キーボードロックの解除を行います。
●CURSOR SELECTキー
ライトペンと同じ動作をキーボードで行うことができる機能です。このキーを押すと、画面のカーソル位置にライトペンを押し当てたとき
と同じ動作をします。
CURSOR SELECTキーの入力フィールドには、選択フィールドと割り込みフィールドの2種類があります。通常は、最初に選択フィール
ドでCURSOR SELECTキーを使って必要なものを選択し、次に割り込みフィールドでCURSOR SELECTキーを押し、ホストに選択した
情報を通知します。
選択フィールドと割り込みフィールドは、入力フィールドの先頭にある文字(ディジグネータ文字と呼びます)の種類によりどちらのフィー
ルドか決定します。
・ 選択フィールド
ディジグネータ文字が‘>’または‘?’のフィールドであり、このフィールドでCURSOR SELECTキーを押すと交互に変化します。
・ 割り込みフィールド
ディジグネータ文字が‘&’または‘NULL’のフィールドであり、このフィールドでCURSOR SELECTキーを押すと、それまでに選択
した項目がホストに通知されます。
●DUPキー
カーソル位置にDUPコードをセットし、画面にはスペース、または‘*’が表示されます。
カーソルは次の入力フィールドの先頭に移動します。不定様式画面の場合は、画面の先頭に移動します。
このキーは、画面に表示されているデータの複写などに使われますが、その処理を行うかどうかは、ホストのプログラムによります。
●FIELD MARKキー
カーソル位置にFMコードをセットし、画面にはスペース、または‘;’が表示されます。
不定様式画面で、フィールドの終わりをホストに通知するときなどに使われます。
- 294 -
●クリックキー
キーを押したときのクリック音のオン/オフを設定します。
●SYS-REQキー
画面を消去し、ログオンおよびログオフの開始を要求します。このキーは、ホストとの接続形態により有効/無効が決まります。
●ATTNキー
ホストのプログラムにアテンションを通知します。このキーは、ホストとの接続形態により有効/無効が決まります。
●TESTキー
NMC接続の場合に、ディスプレイ制御装置オンラインテスト機能の起動・終了に使用します。
●右寄せタブキー
数字フィールドにおいて文字列を右寄せして、次のフィールドへカーソルを移動します。
●右寄せ+入力キー
数字フィールドにおいて文字列を右寄せして、+入力の動作を行います。
●GPRINT(画面印刷)キー
グラフィック画面の印刷を行います。
18.3.5 機能拡張キー
●JEF16進入力
辞書にない文字、記号、外字などをJEFの16進数で入力するモードになります。もう一度このキーを押すと、通常入力モードに戻りま
す。
●コピー
選択した範囲をクリップボードに複写します。
●貼り付け
クリップボードの内容を現在のカーソル位置に貼り付けます。
●すべて選択
画面上の表示をすべて選択状態にします。
●プロファイル設定
ディスプレイプロファイル設定画面が表示されます。
- 295 -
●表示カラー設定
ディスプレイの表示色を2色/3色/4色に切り替えます。
●エミュレータ終了
エミュレータを終了します。キーボードロック状態のときは終了できません。
●強制終了
エミュレータを終了します。キーボードロック状態でも終了します。
●マクロ記録
マクロの記録を開始します。もう一度このキーを押すと、マクロの記録を終了します。
●マクロ実行
マクロを実行します。登録されているマクロの一覧から、実行するマクロを選択します。
●マクロをもう一度実行
直前に実行、または記録したマクロをもう一度実行します。
●マクロ実行繰り返し
マクロの選択画面を表示しますので、実行するマクロを選ぶとマクロの実行を繰り返し行います。
●マクロ設定
マクロの設定画面を表示します。
●マウス(編集モード)
マウスを複写、貼り付けを行うための編集モードに設定します。
●マウス(ライトペン)
マウスをライトペンとして使用できるように設定します。
●マウス(不使用)
マウスを使用しない設定にします。
●フルスクリーン切替え
フルスクリーン画面と通常のウィンドウ画面との切り替えを行います。
- 296 -
●URLを開く
URLホットスポット上にカーソルがある場合に、Webブラウザを開きます。
●範囲選択(←)(→)(↑)(↓)
クリップボードのコピー、貼り付けの範囲選択をキーボードで行います。
●セッションの切替え(次、前、ディスプレイ1~4、プリンタ)
エミュレータの画面を切り替えます。
18.4 プリンタエミュレータ使用上の留意点
プリンタエミュレータを使用するにあたり、次のような留意事項があります。
●印刷不可能な半角文字の扱いについて
EBCDICコードの半角文字のうち、'£'と'¬'については、JISコードでは印刷不可能であるため、次のように文字を変えて印字します。
'£'(EBCDIC &H4A) → '['(JIS &H5B)
'¬'(EBCDIC &H5F) → '^'(JIS &H5E)
●カラー印刷機能について
プリンタエミュレータではカラー印刷機能はサポートしていません。ただし、カラーを指定するExtended Colorアトリビュートは、未サポー
ト扱いとはせずに指定カラーを無視しています。
カラープリンタを使用すると、色がついてしまう場合があります。その場合は、プリンタのモノクロ設定などを確認してください。
●印刷性能について
プリンタエミュレータは、WindowsのGDI機能により印刷を行います。このため、印刷性能はプリンタ(ハード)に依存します。接続する
プリンタの性能は、「メモ帳」等のテキストエディタでテキストを印刷することにより評価できます。
●印刷時の留意事項
・ ホストからの印刷データは、印刷開始・終了(一連の印刷ジョブ)が明確に判断できません。インターバルタイム(監視時間)を設定
し、印刷後その時間内に次の印刷要求がない場合はスプールファイルをクローズして1つのスプールファイルにします。
印刷データは、N分割してホストから送信されるため、ホストの負荷により時間監視のタイムアウトが発生する場合があります。
この場合、ホストからの1つの印刷データが複数のスプールファイルに分割され、しかも印刷時に他スプールファイルが間に入る可
能性があるため、印刷結果が乱れる場合があります。
- 297 -
例)
・ スプール印刷を行うとプリンタの異常が検出できないため、端末・ホストでのリカバリ機能が無効になります。このため、プリンタで
JAMなどのエラーが発生した場合、印刷データは保証できません。
・ GDI印刷のできないポストスクリプトプリンタは、未サポートです。
●拡張ローカルコピーについて
NMC配下のBGP使用時の拡張ローカルコピー機能(LC/SC/IM)については未サポートです。
●F6671モードでのファイル出力の注意事項
プリンタエミュレータのF6671モードでの運用の時、ホストより文字配列テーブルを使用してA/Nフォント指定を行った場合のファイル出
力は、未サポートとなります。
もし、このA/Nフォント指定を行った場合にファイル出力を行うと、出力結果中のA/Nフォントすべてが文字化けしますので、注意してく
ださい。
●その他
プリンタエミュレータ機能のプリンタマトリクス機能は、現在選択されているデバイスの動作中には変更しないでください。
罫線接続印刷は、ハードウェアの制限により罫線がつながりません。ただし、SAオーダによる罫線接続は可能です。
- 298 -
第19章 DUETファイル転送
ディスプレイエミュレータは、DUETファイル転送機能と連動することにより端末とホストとの間でファイルを送受信することができます。
19.1 ファイル転送の際のファイル形式
ディスプレイエミュレータでファイル転送機能を利用するときには、端末側とホスト側で次のような形式のファイルを扱います。
●端末側のファイル形式
端末では、Windowsのファイル形式を扱います。
次に示すような形式で操作を行います。
・ ファイル編成:順編成ファイル
・ レコード形式:可変長レコード
・ 論理レコード長:4096バイト以下
・ データ種別:テキストデータ(SJIS形式)/バイナリデータ
●端末とのファイル転送の際に使用できるホスト側のファイル(データセット)形式
ホスト側では次に示すデータセットを扱います。
・ データセット編成:順データセット、または区分データセットの1メンバ
・ レコード形式:固定長レコード/可変長レコード(ブロック化/非ブロック化)
・ 論理レコード長:4096バイト以下
19.2 転送ファイルの扱い
ファイル転送機能では、テキストファイルとバイナリファイルの2種類のファイルを区別して扱います。
19.2.1 テキストファイル
テキストファイルとは、Windowsのエディタまたはホスト側のエディタで操作できるファイルのことで、英数字・カナ、記号、漢字、制御コー
ド(タブ、復帰改行など)から構成されています。
Windowsのテキストファイルは、次の図のような構成になっています。
- 299 -
Windowsのテキストファイルでは、CR、LFで区切られたテキストを1レコードとします。ホスト側で使うテキストファイルは、固定長、可変
長の両ファイルを扱うことができます。
■固定長テキストファイルの送信
固定長テキストファイルで送信できる1レコードの長さは、1バイト~4096バイトの範囲です。固定長テキストファイルの送信では、Windows
の1レコード長と指定レコード長との関係でエミュレータの動作を決定します。
●Windowsの1レコード長が指定レコード長と等しい場合
Windowsのレコードの区切りであるCR、LFコードを削除して転送します。
●Windowsの1レコード長が指定レコード長より短い場合
指定レコード長がWindowsの1レコードより大きいため空き領域が生じます。
この空領域にはパディングコードを付加して転送します。パディングコードとして、EBCDICコードのスペース(40H)を使用します。
●Windowsの1レコード長が指定レコード長より長い場合
レコード長指定の誤りとみなし、ファイル転送を中止します。このとき、エラーメッセージが表示されます。
■固定長テキストファイルの受信
固定長テキストファイル受信時の1レコード長は、ホストから指定されてきます。この値が4096バイトを超えた場合は、ただちにファイル
転送を中止し、ホスト画面に戻ります。
ホストから送られてくる固定長データは、1レコードの後部にパディングコードが付加されてくる場合があり、この場合にはパディングコー
ドの後部から削除してファイルへ書き込みます。
- 300 -
■可変長テキストファイルの送信
可変長テキストファイルで送信できる1レコードの長さは最大レコード長を示し、5バイト~4096バイトの範囲です。可変長テキストファイ
ルの送信では、最大レコード長と実際のレコード長との関係でエミュレータの動作を決定します。
●Windowsの1レコード長が最大レコード長より短い場合
レコードの区切りを示すCR、LFコードを削除し、レコード長を先頭に付加し、転送を行います。
●Windowsの1レコード長が最大レコード長より長い場合
Windowsの1レコード長が指定された最大レコード長より長いため、ファイル転送を中止します。このとき、エラーメッセージが表示され
ます。
■可変長テキストファイルの受信
可変長テキストファイル受信時の最大レコード長はホストから指定されてきます。この値が4096を超えた場合は、ただちにファイル転送
を中止します。
ホストから送られてくる可変長データは、先頭にレコード長が付加されていますので、このレコード長を削除し、CR、LFコードを付加し
たあとファイルに書き込みます。
19.2.2 バイナリファイル
バイナリファイルとは、コンピュータの内部表現データを格納したもので、各種のデータファイル、実行可能なプログラムなどがありま
す。扱うことのできるバイナリファイルは、固定長バイナリファイルのみです。
■固定長バイナリファイルの送信
固定長バイナリファイルで送信できる1レコードの長さは、1バイト~4096バイトの範囲です。WSMGR for Webでは、Windows上のファ
イルからデータを読み込み、指定されたレコード長に分割し、ホストに送信します。
最終レコードに空エリアが生じた場合は、パディングコード(00H)を付加します。
- 301 -
■固定長バイナリファイルの受信
固定長バイナリファイルのレコード長は、ホストから指定されます。WSMGR for Webでは、受け取ったデータをWindowsファイルへ連
続して書き込みます。
19.2.3 タブコード
Windows上のテキストファイルは、タブコード(09H)を含んでいます。しかし、ホスト上のエディタなどでは、タブコードを扱うことはでき
ません。そこでホストへファイルを転送する場合、タブコードに対応する文字数分のスペースに置き換えます。
変換の有無はオペレータが決定し、問い合わせ画面またはDUETユーティリティで指定します。タブ幅は1~20の間で指定します。0を
指定した場合は変換は行われません。タブ指定が8の場合の例を次に示します。
a:ABC(3バイト)の後ろにタブコードがあるので、スペースが5バイト設定されます。
b:EFGH(4バイト)の後ろにタブコードがあるので、スペースが4バイト設定されます。
19.2.4 漢字コード
テキストファイルのデータには漢字データを含むことができますが、WindowsではシフトJISコードを、ホストではJEFコードを用いていま
す。このため、漢字データを含むテキストファイルを転送する場合、漢字コードの変換を行う必要があり、WSMGR for Webでは次の方
法で変換を行います。利用者は特に意識する必要はありません。
■受信時の漢字コード変換
ホストから受信したテキストファイル内のJEFコードをシフトJISコードに変換します。
JEFコードでは、1バイトの英数字・カナコードと漢字コードを区別するためにJEFコードの前後に漢字シフトコードが入っていますが、変
換後のシフトJISコードには漢字シフトコードがないので、その分レコード長は短くなります。
■送信時の漢字コード変換
Windows上のテキストファイル内のシフトJISコードをJEFコードに変換します。
漢字シフトコードが挿入されるため、その分レコード長は長くなります。
指定されたレコード長はホストのレコード長であるため、Windowsのテキストファイルでは超えていなくてもこのコード変換によりサイズ
がオーバーし、ファイル転送を中止する場合があります。
- 302 -
参考
コード変換エラーの結果は、■(SJIS:8140)に変換されます。ローマ数字、丸付き数字などの特殊文字を扱う場合は、JEF変換テーブ
ルを修正する必要があります。
(→「A.8 かな入力とクリップボード連携、ファイル転送でのコード変換、ユーザ操作履歴出力ツール、エミュレータ画面の一時表示」参
照)
19.3 ファイルの送信
ファイル送信は以下の手順で行います。
1. ホストにログオンします。
TSS(AIF)Ready 状態になります。
2. FEXPORTコマンドを実行します。(→「19.3.1 FEXPORTコマンドの入力」参照)
[ファイル送信設定]ダイアログが表示されます。
参考
FEXPORTコマンドでNOOPERATEオペランドを指定した場合は、ダイアログは表示されず、自動的にファイル転送が開始されます。
ただし、指定したパラメータに誤りがあるとダイアログが表示されるので、使用するパラメータリスト名を指定し直してください。(→
「19.3.2 送信パラメータの設定」の「■登録したパラメータ設定を使ってファイルを送信する」参照)
3. 送信パラメータを設定します。(→「19.3.2 送信パラメータの設定」参照)
4. [転送開始]をクリックします。
DUETファイル転送/送信ウィンドウが表示され、ファイル転送が開始されます。
※DUETファイル転送/送信ウィンドウには、転送状態を表す情報が表示されます。
送信ファイル名:
現在送信中のファイル名を表示します。
転送量:
現在の転送量を表示します。
経過時間:
転送開始から現在までの経過時間を表示します。
参考
・ ファイル転送中に転送を中止するには、DUETファイル転送/送信ウィンドウの[中止]をクリックします。
・ ファイル転送を開始する前にファイル転送を中止するには、[ファイル送信設定]ダイアログの[転送中止]をクリックします。
19.3.1 FEXPORTコマンドの入力
FEXPORTコマンドの入力形式は次のとおりです。
- 303 -
コマンド
オペランド
〈データセット指定〉
[ REPLACE|ADD ]
[ USING (〈パラメータリストファイル名〉
〈パラメータリスト識別番号〉
[ OPERATE|NOOPERATE ]) ]
FEXPORT
注意
実際の入力では、コマンド・オペランドは複数行に分けずに、空白で区切りながら連続して入力してください。
例) FEXPORT TEST.DATA REPLACE
■各オペランドの説明
●〈データセット指定〉
端末からホストへ転送したデータを格納するホストのデータセットを指定します。データセット中にメンバ指定があるならば区分デー
タセットが対象となり、メンバ指定がないならば順データセットが対象となります。
●REPLACE/ADD
REPLACE/ADDオペランドは、ホストへ転送したデータの収納方法を指定します。どちらかのオペランドを指定するか、またはどち
らも指定しないで省略することもできます。オペランドの指定方法により、次のような動作が行われます。
オペランド
動作
REPLACEを指定した場合
既存の順データセット全体、または区分データセットの1メンバの
内容を転送データで置き換えることが指示されます。
順データセット全体を置き換える場合、データセットの属性(レコー
ド長、レコード形式)はパソコンのファイル属性で書き替えられま
す。
ADDを指定した場合
既存の順データセットの内容に転送データを追加することが指示
されます。このとき、データセットの属性(レコード長、レコード形
式)とパソコンのファイル属性は一致する必要があります。
データセット指定によって区分データセットが対象となっている場
合、このオペランドを指定しても無視されます。
省略した場合
新規にデータセットが生成され、これに転送したデータが格納さ
れます。
生成されるデータセットの種別は、データセット指定中のメンバ指
定の有無によって決定されます。
●USING(〈パラメータリストファイル名〉〈パラメータリスト識別番号〉)
端末の操作を自動化するために、DUETユーティリティで作成したパラメータリストの指定を行います。パラメータリストの指定は、パ
ラメータリストファイル名、パラメータリスト識別番号によって行います。
参考
- パラメータリストファイル名の指定に際して、ピリオド(.)はアットマーク1個(@)に、コロン(:)はアットマーク2個(@@)に、それぞ
れ置き換えて入力します。パラメータリストファイル名は、これらの記号(@、@@)も含めて8文字以内でなければなりません。「.」
1個が「@」1個と覚えておくとわかりやすくなります。
例) パラメータリストファイル名がD.Pの場合、D@Pと入力。
- パラメータリストファイル名の指定に、ドライブ/パスのどちらも指定しなかった場合に使用するデフォルトの検索パスは、ファイル
転送パラメータリストファイルリソース格納ディレクトリとなります。
- 304 -
- USINGオペランドを使ってパラメータリストファイルを指定するには、あらかじめパラメータの設定を登録しておく必要がありま
す。(→「19.5 DUETユーティリティ」参照)
●OPERATE/NOOPERATE
OPERATE/NOOPERATEオペランドは、USINGオペランド使用時のみ有効となります。どちらかのオペランドを指定してください。
オペランドの指定方法により、次のような動作が行われます。
オペランド
動作
OPERATEを指定した場合
[ファイル送信設定]ダイアログが表示され、パラメータリストの
内容変更が可能になります。
NOOPERATEを指定した場合
USINGで指定したパラメータリストの内容に従って、自動的に
ファイル転送が行われます。このとき、[ファイル送信設定]ダイ
アログは表示されません。
省略した場合
NOOPERATEオペランドが指定されたものとみなされます。
参考
NOOPERATEオペランドを使って自動的にファイルを送信するには、あらかじめパラメータの設定を登録しておく必要があります。
(→「19.5 DUETユーティリティ」参照)
■FEXPORTコマンド入力例
例1) FEXPORT TEST.DATA
データセットTEST.DATA を新規に作成します。
例2) FEXPORT TEST.DATA REPLACE
データセットTEST.DATA を転送データで置き換えます。
例3) FEXPORT TEST.DATA USING(D@P 1 NOOPERATE)
パラメータリストを使用し、自動モードでデータセットを新規に作成します。
パラメータリストファイル名= D.P
パラメータリスト識別番号 = 1
19.3.2 送信パラメータの設定
FEXPORTコマンドを実行すると、[ファイル送信設定]ダイアログが表示されます。このダイアログでは送信パラメータの設定を行いま
す。
●[ファイル送信設定]ダイアログ
- 305 -
テキストファイル送信設定:
テキストファイルを送信する場合に選択します。[テキストファイル送信設定]ダイアログが表示されます。(→「■テキストファイルを
送信する」参照)
バイナリファイル送信設定:
バイナリファイルを送信する場合に選択します。
[バイナリファイル送信設定]ダイアログが表示されます。(→「■バイナリファイルを送信する」参照)
パラメータリストファイル指定:
パラメータリストファイルを指定する場合に選択します。
[パラメータリストファイル指定]ダイアログが表示されます。(→「■登録したパラメータ設定を使ってファイルを送信する」参照)
[キャンセル]:
ファイル転送を中止する場合にクリックします。
■テキストファイルを送信する
テキストファイルとは、Windowsのエディタ、あるいはホストのエディタで作成、編集可能な文字データが格納されているファイルを指します。
テキストファイルを送信するには、以下の手順で送信パラメータを設定します。
1. [ファイル送信設定]ダイアログの[テキストファイル送信設定]をクリックします。
[テキストファイル送信設定]ダイアログが表示されます。
2. 各項目を設定します。
送信ファイル名:
送信するファイル名を指定します。‘\’、‘:’、‘.’も入力できます。
[参照]をクリックすると、[ファイルの指定]ダイアログからファイルを指定できます。
[このディレクトリを記憶する]を有効にした場合は、今回指定したファイルのディレクトリをデフォルトディレクトリとして、次回か
らのファイル送受信時に使用します。
英数カナ変換:
JISコードからEBCDICコードの変換を行うため、コード変換の方法を指定します。
カナ、英小文字、デフォルト(ディスプレイエミュレータ起動時のプロファイルで定義されている入出力モード)、EBCDIC-ASCII
のいずれかを選択します。
レコード形式:
送信ファイルのレコード形式を指定します。
- 306 -
レコード長:
レコード長を指定します。
可変長レコード形式が指定されている場合は、最大レコード長を意味します。
タブストップの変換:
タブストップの変換方法を指定します。
0を指定するとタブコードは変換せず削除します。
1~20の範囲で指定すると、指定した文字数ごとにタブコードをスペースコードに変換します。
拡張漢字のサポート:
必ず‘未サポート’を指定してください。
3. [転送開始]をクリックします。
ファイルの転送が開始され、[DUETファイル転送/送信]ダイアログが表示されます。
参考
・ 設定を取り消すには[キャンセル]をクリックします。
設定が無効になり、[ファイル送信設定]ダイアログに戻ります。
・ 現在の設定内容を保存するには、[登録]をクリックします。
[パラメータリストファイル登録]ダイアログが表示され、現在の設定内容をパラメータリストファイルに登録することができます。(→
「■パラメータの設定を登録する」参照)
■バイナリファイルを送信する
バイナリファイルとは、数値、実行可能プログラムなどのデータが格納されているファイルを指します。
バイナリファイルを送信するには、以下の手順で送信パラメータを設定します。
1. [ファイル送信設定]ダイアログの[バイナリファイル送信設定]をクリックします。
[バイナリファイル送信設定]ダイアログが表示されます。
2. 各項目を設定します。
送信ファイル名:
送信するファイル名を指定します。‘\’、‘:’、‘.’も入力できます。
[参照]をクリックすると、[ファイルの指定]ダイアログからファイルを指定できます。
[このディレクトリを記憶する]を有効にした場合は、今回指定したファイルのディレクトリをデフォルトディレクトリとして、次回か
らのファイル送受信時に使用します。
レコード長:
レコード長を指定します。
バイナリファイルの場合は、すべて固定長レコードとなります。
- 307 -
3. [転送開始]をクリックします。
ファイルの転送が開始され、[DUETファイル転送/送信]ダイアログが表示されます。
参考
・ 設定を取り消すには[キャンセル]をクリックします。
設定が無効になり、[ファイル送信設定]ダイアログに戻ります。
・ 現在の設定内容を保存するには、[登録]をクリックします。
[パラメータリストファイル登録]ダイアログが表示され、現在の設定内容をパラメータリストファイルに登録することができます。(→
「■パラメータの設定を登録する」参照)
■パラメータの設定を登録する
送信パラメータの設定内容を、既存、または新規のパラメータリストファイルに登録することができます。ここでは、[テキストファイル送
信設定]ダイアログまたは[バイナリファイル送信設定]ダイアログで設定した内容を登録する方法について説明します。
参考
ファイル転送を行う前に、あらかじめパラメータ設定を登録するには、「DUETユーティリティ」を使うと便利です。(→「19.5 DUETユー
ティリティ」参照)
[テキストファイル送信設定]ダイアログまたは[バイナリファイル送信設定]ダイアログでのパラメータの設定内容を登録するには、以下
の手順で行います。
1. [テキストファイル送信設定]ダイアログまたは[バイナリファイル送信設定]ダイアログで各項目を設定したあと、[登録]をクリックします。
(→「■テキストファイルを送信する」「■バイナリファイルを送信する」参照)
[パラメータリストファイル登録]ダイアログが表示されます。
- 308 -
2. 各項目を設定します。
パラメータリストファイル名:
設定内容を登録するパラメータリストファイル名を入力します。
コマンドのUSINGでのパラメータリストファイル名指定は8文字以内ですが、ここではファイル名とパスを合わせて255文字以
内まで使えます。
[参照]をクリックすると、[ファイルの指定]ダイアログからファイルを指定できます。
[開く]をクリックすると、指定したパラメータリストファイルが開きます。
パラメータリスト識別番号:
パラメータリスト識別番号を指定します。
識別番号は1~20の範囲で指定できます。
パラメータリスト識別名:
パラメータリスト識別名を指定します。
識別名は8文字以内で入力します。
一覧:
指定パラメータリストファイルの登録内容が表示されます。
一覧には、左から順に(1)パラメータリスト識別番号、(2)送受信識別、(3)ファイル形式、(4)パラメータリスト識別名が表示され
ます。
パラメータリスト登録情報:
パラメータリストファイルに登録する設定内容の詳細が表示されます。
3. [登録]をクリックします。
指定したパラメータリストファイルに設定内容が登録されます。
参考
登録を中止するには[キャンセル]をクリックします。
パラメータリストファイルへの登録はせず、[テキストファイル送信設定]または[バイナリファイル送信設定]ダイアログに戻ります。
■登録したパラメータ設定を使ってファイルを送信する
パラメータリストファイルに登録したパラメータ設定を使って、自動的にファイルを送信します。
また、既存のパラメータリストファイルの設定内容を変更することもできます。
登録したパラメータ設定を使ってファイルを送信するには、以下の手順で行います。
1. 次のどちらかの操作を行います。
- [ファイル送信設定]ダイアログの[パラメータリストファイル指定]をクリックします。
- FEXPORTコマンドのUSING指定で、パラメータリストファイル名とOPERATEを指定します。
[パラメータリストファイル指定]ダイアログが表示されます。
参考
FEXPORTコマンドのNOOPERATE指定で誤りがあった場合も、[パラメータリストファイル指定]ダイアログが表示されます。
- 309 -
2. 各項目を設定します。
パラメータリストファイル名:
使用するパラメータリストファイル名を指定します。
[参照]をクリックすると、[ファイルの指定]ダイアログからファイルを指定できます。
[開く]をクリックすると、指定したパラメータリストファイルが開きます。
パラメータリスト識別番号:
パラメータリスト識別番号を指定します。
識別番号は1~20の範囲で指定できます。
一覧:
指定パラメータリストファイルの登録内容が表示されます。
一覧には、左から順に(1)パラメータリスト識別番号、(2)送受信識別、(3)ファイル形式、(4)パラメータリスト識別名が表示され
ます。
パラメータリスト設定情報:
指定したパラメータリストファイルの設定内容の詳細が表示されます。
3. [転送開始]をクリックします。
選択したパラメータリストファイルの設定内容を使用してファイルの転送が開始され、[DUETファイル転送/送信]ダイアログが表
示されます。
参考
・ 操作を取り消すには[キャンセル]をクリックします。
[ファイル送信設定]ダイアログに戻ります。
・ 設定内容を変更するには、[設定]をクリックします。
[テキストファイル送信設定]ダイアログまたは[バイナリファイル送信設定]ダイアログが表示され、現在の設定内容を変更すること
ができます。
(→「■テキストファイルを送信する」「■バイナリファイルを送信する」参照)
注意
WSMGR for Webで使用するパラメータリストファイルは、WSMGR V4.1L40以降のパラメータリストファイルと互換性があります。
WSMGR V4.1L40以降のWSMGRで作成したパラメータリストファイルはそのまま使用できます。
WSMGR V4.1L35以前のWSMGRで作成したパラメータリストファイルを使用する場合には、DUETユーティリティを使用して「新しい形
式」に変換してご使用ください。
「新しい形式」に変換するには、パラメータリストファイルをDUETユーティリティで一度開いて保存してください。自動的に変換されます。
この時変換前のファイルは、拡張子を「.BAK」として保存されます。
なお、「新しい形式」のファイルはWSMGR V4.1L35以前のWSMGRでは使えません。
19.4 ファイルの受信
ファイル受信は以下の手順で行います。
1. ホストにログオンします。
TSS(AIF)Ready 状態になります。
2. FIMPORTコマンドを実行します。(→「19.4.1 FIMPORTコマンドの入力」参照)
[ファイル受信設定]ダイアログが表示されます。
- 310 -
参考
FIMPORTコマンドでNOOPERATEオペランドを指定した場合は、ダイアログは表示されず、自動的にファイル受信が開始されます。
ただし、指定したパラメータに誤りがあるとダイアログが表示されるので、使用するパラメータリスト名を指定し直してください。(→
「19.4.2 受信パラメータの設定」の「■登録したパラメータ設定を使ってファイルを受信する」参照)
3. 受信パラメータを設定します。(→「19.4.2 受信パラメータの設定」参照)
4. [転送開始]をクリックします。
DUETファイル転送/受信ウィンドウが表示され、ファイル受信が開始されます。
DUETファイル転送/受信ウィンドウには、転送状態を表す情報が表示されます。
格納ファイル名:
現在受信中のファイル名を表示します。
転送量:
現在の転送量を表示します。
経過時間:
転送開始から現在までの経過時間を表示します。
参考
・ ファイル転送中に転送を中止するには、[DUETファイル転送/受信]ダイアログの[中止]をクリックします。
・ ファイル転送を開始する前にファイル転送を中止するには、[ファイル受信設定]ダイアログの[転送中止]をクリックします。
・ ファイル転送にて、コード変換エラーのデータは全角は’■’(SJIS:8140)で、半角は半角ハイフンで表示されます。
19.4.1 FIMPORTコマンドの入力
FIMPORTコマンドの入力形式は次のとおりです。
コマンド
FIMPORT
オペランド
〈データセット指定〉
[ USING (〈パラメータリストファイル名〉
〈パラメータリスト識別番号〉
[ OPERATE|NOOPERATE ])]
注意
実際の入力では、コマンド・オペランドは複数行に分けずに、空白で区切りながら連続して入力してください。
例) FIMPORT TEST.DATA USING(D@P OPERATE)
■各オペランドの説明
●〈データセット指定〉
ホスト上にある、転送すべきデータセットを指定します。データセット指定中にメンバ指定があれば区分データセットが、メンバ指定
がなければ順データセットがそれぞれ対象となります。
●USING(〈パラメータリストファイル名〉〈パラメータリスト識別番号〉)
端末の操作を自動化するために、DUETユーティリティで作成したパラメータリストの指定を行います。パラメータリストの指定は、パ
ラメータリストファイル名、パラメータリスト識別番号によって行います。
パラメータリストファイル名は半角8文字以内、パラメータリスト識別番号は1~20の範囲の整数で指定します。
- 311 -
参考
- パラメータリストファイル名の指定に際して、ピリオド(.)はアットマーク1個(@)に、コロン(:)はアットマーク2個(@@)に、それぞ
れ置き換えて入力します。パラメータリストファイル名は、これらの記号(@、@@)も含めて8文字以内でなければなりません。「.」
1個が「@」1個と覚えておくとわかりやすくなります。
例) パラメータリストファイル名がD.Pの場合、D@Pと入力。
- パラメータリストファイル名の指定に、ドライブ/パスのどちらも指定しなかった場合に使用するデフォルトの検索パスは、ファイル
転送パラメータリストファイルリソース格納ディレクトリとなります。
- USINGオペランドを使ってパラメータリストファイルを指定するには、あらかじめパラメータの設定を登録しておく必要がありま
す。(→「19.5 DUETユーティリティ」参照)
●OPERATE/NOOPERATE
OPERATE/NOOPERATEオペランドは、USINGオペランド使用時のみ有効となります。どちらかのオペランドを指定してください。
オペランドの指定方法により、次のような動作が行われます。
オペランド
動作
OPERATEを指定した場合
[ファイル受信設定]ダイアログが表示され、パラメータリストの内容
変更が可能になります。
NOOPERATEを指定した場合
USINGで指定したパラメータリストの内容に従って、自動的にファ
イル受信が行われます。このとき、[ファイル受信設定]ダイアログは
表示されません。
省略した場合
NOOPERATEオペランドが指定されたものとみなされます。
参考
NOOPERATEオペランドを使って自動的にファイルを受信するには、あらかじめパラメータの設定を登録しておく必要があります。
(→「19.5 DUETユーティリティ」参照)
■FIMPORTコマンド入力例
例1) FIMPORT TEST.DATA
データセットTEST.DATA を受信します。
例2) FIMPORT TEST.DATA USING(D@P 1 NOOPERATE)
パラメータリストを使用し、自動モードでデータセットを受信します。
パラメータリストファイル名= D.P
パラメータリスト識別番号 = 1
19.4.2 受信パラメータの設定
FIMPORTコマンドを実行すると、[ファイル受信設定]ダイアログが表示されます。このダイアログでは受信パラメータの設定を行いま
す。
- 312 -
●[ファイル受信設定]ダイアログ
受信ファイル情報:
ホストから送られてくるファイル名、データ長、レコード形式、およびレコード長が表示されます。
データ長がホストから指定されない場合があるために、データ長の表示が“不定長”と表示されます。この場合には、ファイル受信
中ウィンドウの転送率は表示されません。
テキストファイル受信設定:
テキストファイルを受信する場合に選択します。[テキストファイル受信設定]ダイアログが表示されます。(→「■テキストファイルを
受信する」参照)
バイナリファイル受信設定:
バイナリファイルを受信する場合に選択します。
[バイナリファイル受信設定]ダイアログが表示されます。(→「■バイナリファイルを受信する」参照)
パラメータリストファイル指定:
パラメータリストファイルを指定する場合に選択します。
[パラメータリストファイル指定]ダイアログが表示されます。(→「■登録したパラメータ設定を使ってファイルを受信する」参照)
[キャンセル]:
ファイル転送を中止する場合にクリックします。
■テキストファイルを受信する
テキストファイルとは、Windowsのエディタ、あるいはホストのエディタで作成、編集可能な文字データが格納されているファイルを指します。
テキストファイルを受信するには、以下の手順で受信パラメータを設定します。
- 313 -
1. [ファイル受信設定]ダイアログの[テキストファイル受信設定]をクリックします。
[テキストファイル受信設定]ダイアログが表示されます。
2. 各項目を設定します。
格納ファイル名:
格納するファイル名を指定します。‘\’、‘:’、‘.’も入力できます。
[参照]をクリックすると、[ファイルの指定]ダイアログからファイルを指定できます。
[このディレクトリを記憶する]を有効にした場合は、今回指定したファイルのディレクトリをデフォルトディレクトリとして、次回か
らのファイル送受信時に使用します。
格納方法:
格納するファイルが、新規なのか、すでに存在するファイルと入れ替えるのか、あるいは追加するのかを指定します。
英数カナ変換:
EBCDICコードからJISコードの変換を行うため、コード変換の方法を指定します。
カナ用、英小文字用、デフォルト(エミュレータ起動時のセットアップファイルで定義されているキーボードタイプ)、EBCDICASCIIのいずれかを選択します。
拡張漢字のサポート:
必ず‘未サポート’を指定してください。
3. [転送開始]をクリックします。
ファイルの転送が開始され、[DUETファイル転送/受信]ダイアログが表示されます。
参考
・ 設定を取り消すには[キャンセル]をクリックします。
設定が無効になり、[ファイル受信設定]ダイアログに戻ります。
・ 現在の設定内容を保存するには、[登録]をクリックします。
[パラメータリストファイル登録]ダイアログが表示され、現在の設定内容をパラメータリストファイルに登録することができます。(→
「■パラメータの設定を登録する」参照)
■バイナリファイルを受信する
バイナリファイルとは、数値、実行可能プログラムなどのデータが格納されているファイルを指します。
バイナリファイルを受信するには、以下の手順で受信パラメータを設定します。
- 314 -
1. [ファイル受信設定]ダイアログの[バイナリファイル受信設定]をクリックします。
[バイナリファイル受信設定]ダイアログが表示されます。
2. 各項目を設定します。
格納ファイル名:
格納するファイル名を指定します。‘\’、‘:’、‘.’も入力できます。
[参照]をクリックすると、[ファイルの指定]ダイアログからファイルを指定できます。
[このディレクトリを記憶する]を有効にした場合は、今回指定したファイルのディレクトリをデフォルトディレクトリとして、次回か
らのファイル送受信時に使用します。
格納方法:
格納するファイルが、新規なのか、すでに存在するファイルと入れ替えるのか、あるいは追加するのかを指定します。
3. [転送開始]をクリックします。
ファイルの転送が開始され、[DUETファイル転送/受信]ダイアログが表示されます。
参考
・ 設定を取り消すには[キャンセル]をクリックします。
設定が無効になり、[ファイル受信設定]ダイアログに戻ります。
・ 現在の設定内容を保存するには、[登録]をクリックします。
[パラメータリストファイル登録]ダイアログが表示され、現在の設定内容をパラメータリストファイルに登録することができます。(→
「■パラメータの設定を登録する」参照)
■登録したパラメータ設定を使ってファイルを受信する
パラメータリストファイルに登録したパラメータ設定を使って、自動的にファイルを受信します。
また、既存のパラメータリストファイルの設定内容を変更することもできます。
登録したパラメータ設定を使ってファイルを受信するには、以下の手順で行います。
1. 次のどちらかの操作を行います。
- [ファイル受信設定]ダイアログの[パラメータリストファイル指定]をクリックします。
- FIMPORTコマンドのUSING指定で、パラメータリストファイル名とOPERATEを指定します。
[パラメータリストファイル指定]ダイアログが表示されます。
※FIMPORTコマンドのNOOPERATE指定で誤りがあった場合も、[パラメータリストファイル指定]ダイアログが表示されます。
2. 各項目を設定します。
パラメータリストファイル名:
使用するパラメータリストファイル名を指定します。
[参照]をクリックすると、[ファイルの指定]ダイアログからファイルを指定できます。
[開く]をクリックすると、指定したパラメータリストファイルが開きます。
- 315 -
パラメータリスト識別番号:
パラメータリスト識別番号を指定します。
識別番号は1~20の範囲で指定できます。
一覧:
指定パラメータリストファイルの登録内容が表示されます。
一覧には、左から順に(1)パラメータリスト識別番号、(2)送受信識別、(3)ファイル形式、(4)パラメータリスト識別名が表示され
ます。
パラメータリスト設定情報:
指定したパラメータリストファイルの設定内容の詳細が表示されます。
3. [転送開始]をクリックします。
選択したパラメータリストファイルの設定内容を使用してファイルの転送が開始され、[DUETファイル転送/受信]ダイアログが表
示されます。
参考
・ 操作を取り消すには[キャンセル]をクリックします。
[ファイル受信設定]ダイアログに戻ります。
・ 設定内容を変更するには、[設定]をクリックします。
[テキストファイル受信設定]ダイアログまたは[バイナリファイル受信設定]ダイアログが表示され、現在の設定内容を変更すること
ができます。(→「■テキストファイルを受信する」「■バイナリファイルを受信する」参照)
注意
WSMGR for Webで使用するパラメータリストファイルはWSMGR V4.1L40以降のパラメータリストファイルと互換性があります。
WSMGR V4.1L40以降のWSMGRで作成したパラメータリストファイルはそのまま使用できます。
WSMGR V4.1L35以前のWSMGRで作成したパラメータリストファイルを使用する場合には、DUETユーティリティを使用して「新しい形
式」に変換してご使用ください。
「新しい形式」に変換するには、パラメータリストファイルをDUETユーティリティで一度開いて保存してください。自動的に変換されます。
この時変換前のファイルは、拡張子を「.BAK」として保存されます。
なお、「新しい形式」のファイルはWSMGR V4.1L35以前のWSMGRでは使えません。
■パラメータの設定を登録する
受信パラメータの設定内容を既存、または新規のパラメータリストファイルに登録することができます。ここでは、[テキストファイル受信
設定]ダイアログまたは[バイナリファイル受信設定]ダイアログで設定した内容を登録する方法について説明します。
参考
ファイル受信を行う前に、あらかじめパラメータ設定を登録するには、[DUETユーティリティ]を使うと便利です。(→「19.5 DUETユー
ティリティ」参照)
[テキストファイル受信設定]ダイアログまたは[バイナリファイル受信設定]ダイアログでのパラメータの設定内容を登録するには、次の
手順で行います。
1. [テキストファイル受信設定]ダイアログまたは[バイナリファイル受信設定]ダイアログで各項目を設定します。(→「■テキストファ
イルを受信する」「■バイナリファイルを受信する」参照)
- 316 -
2. [登録]をクリックします。
[パラメータリストファイル登録]ダイアログが表示されます。
3. 各項目を設定します。
パラメータリストファイル名:
設定内容を登録するパラメータリストファイル名を入力します。
コマンドのUSINGでのパラメータリストファイル名指定は8文字以内ですが、ここではファイル名とパスを合わせて255文字以
内まで使えます。
[参照]をクリックすると、[ファイルの指定]ダイアログからファイルを指定できます。
[開く]をクリックすると、指定したパラメータリストファイルが開きます。
パラメータリスト識別番号:
パラメータリスト識別番号を指定します。
識別番号は1~20の範囲で指定できます。
パラメータリスト識別名:
パラメータリスト識別名を指定します。
識別番号は半角8文字以内で入力します。
一覧:
指定パラメータリストファイルの登録内容が表示されます。一覧には、左から順に(1)パラメータリスト識別番号、(2)送受信識
別、(3)ファイル形式、(4)パラメータリスト識別名が表示されます。
パラメータリスト登録情報:
パラメータリストファイルに登録する設定内容の詳細が表示されます。
4. [登録]をクリックします。
指定したパラメータリストファイルに設定内容が登録されます。
- 317 -
参考
登録を中止するには[キャンセル]をクリックします。
パラメータリストファイルへの登録はせず、[テキストファイル受信設定]ダイアログまたは[バイナリファイル受信設定]ダイアログに戻り
ます。
19.5 DUETユーティリティ
ディスプレイエミュレータとDUETファイル転送を連動してファイル転送するときは、ファイルの形式やレコード長などのパラメータを設定
する必要があります。ファイル転送を行うたびにパラメータ指定をするのは、とても面倒なものです。DUETユーティリティとは、ファイル
転送を行うときにパラメータを自動的に設定できるように、あらかじめファイルにパラメータの設定を登録しておくプログラムです。作成
されるファイルをパラメータリストファイルと呼びます。
DUETユーティリティでは、パラメータリストファイルの新規作成/更新、複写、削除が行えます。
参考
Webサーバ上で作成したパラメータリストファイルは、管理ツールの[リソース]機能を利用して、ユーザやグループに関連づけることが
できます。
(→「8.2.9 リソースの関連付け」参照)
●DUETユーティリティを起動する
DUETユーティリティはWebサーバ上で起動します。
WSMGR for Webをインストールしたときに作成されたグループファイルの中からDUETユーティリティのアイコンをダブルクリックしま
す。
[DUETユーティリティ]ダイアログが表示されます。
- 318 -
●メニュー項目
[ファイル]メニュー
新規作成:
新規にパラメータリストファイルを作成します。
開く:
既存のパラメータリストファイルを更新します。
上書き保存:
編集中のパラメータリストファイルを保存します。
名前を付けて保存:
編集中のパラメータリストファイルを新しいファイルに保存します。
終了:
DUETユーティリティを終了します。
[ヘルプ]メニュー
WSMGR for Webのバージョン情報が表示されます。
●DUETユーティリティを終了する
DUETユーティリティを終了するには、[ファイル]メニューから[終了]を選択します。
■パラメータリストファイルを新規作成/更新する
1. DUETユーティリティを起動します。
2. 既存のパラメータリストファイルを編集する場合は[ファイル]メニューから[新規作成]または[開く]を選択します。
3. 各項目を設定します。
パラメータリスト識別番号:
パラメータリスト識別番号を指定します。
識別番号は1~20の範囲で指定できます。
一覧:
指定パラメータリストファイルの登録内容が表示されます。
一覧には、左から順に(1)パラメータリスト識別番号、(2)送受信識別、(3)ファイル形式、(4)パラメータリスト識別名が表示され
ます。
パラメータリスト情報:
指定したパラメータリストファイルの設定内容の詳細が表示されます。
- 319 -
4. [設定]をクリックします。
[パラメータリスト設定]ダイアログが表示されます。
5. 各項目を設定します。
識別名:
パラメータリスト識別名を指定します。
認識名は半角8文字以内で入力します。
送受信区分:
設定するパラメータリストファイルの送受信区分を指定します。
ファイル形式:
送信/格納する側のファイル形式を指定します。
ファイル名:
送信/格納するパソコンでのファイル名を指定します。‘¥’、‘:’、‘.’も入力できます。
[参照]をクリックすると、[ファイルの指定]ダイアログからファイルを指定できます。
格納方法:
格納するファイルが新規なのか、すでに存在するファイルと入れ替えるのか、あるいは追加するのかを指定します。
英数カナ変換:
JISコードからEBCDICコードの変換を行うため、コード変換の方法を指定します。
カナ、英小文字、デフォルト(エミュレータ起動時のプロファイルで定義されている入出力モード)、EBCDIC-ASCIIのいずれ
かを選択します。
レコード形式:
送信ファイルのレコード形式を指定します。
レコード長:
レコード長を指定します。
可変長レコード形式が指定されている場合は、最大レコード長を意味します。
- 320 -
タブストップの変換:
タブストップの変換方法を指定します。
0を指定するとタブコードを削除して送信します。
1~20の範囲で指定すると、指定した文字数ごとにタブコードをスペースコードに変換します。
漢字変換:
パソコン側のテキストファイルに対するコード系を指定します。
非漢字、第1・2水準とユーザ作成のJEF変換テーブルを利用した変換を行います。
新JIS:パソコン側のテキストファイルをSJIS形式として扱います。
拡張漢字のサポート:
必ず‘未サポート’を指定してください。
6. [OK]をクリックします。
設定を確定して、[DUETユーティリティ]ダイアログに戻ります。
参考
設定を取り消すには、[キャンセル]をクリックします。設定が無効になり、[DUETユーティリティ]ダイアログに戻ります。
7. [ファイル]メニューから[上書き保存]または[名前を付けて保存]を選択します。
作成または更新したパラメータリストファイルが保存されます。
■パラメータリストを複写する
1. DUETユーティリティを起動します。
2. [ファイル]メニューから[開く]を選択します。
3. 複写元のパラメータリストを指定します。
4. [コピー]をクリックします。
5. 複写先のパラメータリストを指定します。
6. [貼り付け]をクリックします。
パラメータリストが複写されます。
■パラメータリストを削除する
1. DUETユーティリティを起動します。
2. [ファイル]メニューから[開く]を選択します。
3. 削除するパラメータリストを指定します。
4. [削除]をクリックします。
指定したパラメータリストが削除されます。
- 321 -
第20章 WSMGR for Web OLEオートメーション機能
WSMGR for Webの提供するOLEオートメーションインタフェースの概要と各インタフェースについて説明します。
20.1 WSMGR for Web OLEオートメーション機能概要
WSMGR for Web OLEオートメーション機能(以降 OLEオートメーションと略します)は、WSMGR for Webが提供するOLEオートメー
ションインタフェースの名称です。
WSMGR for Webの持つホスト連携機能をOLEオートメーションで呼び出すことができるので、様々なビジュアルツールを使用した業
務アプリケーションの構築を可能とします。
参考
OLEオートメーションはWSMGR V4.1/7.1/V7.2 ConnectX OLEオートメーションと互換性の高いインタフェースであるため、WSMGR
V4.1/7.1/V7.2用に作成されたアプリケーションを簡単な変更で利用することが可能です。
WSMGR for Web OLEオートメーション と WSMGR V4.1/7.1/V7.2 ConnectX OLEオートメーションの相違点は「20.1.8 WSMGR V4.1/7.1/
V7.2 ConnectX OLEオートメーションとの互換点・相違点」を参照してください。
OLEオートメーションは次のエミュレータ種別をサポートします。
F6680ディスプレイ端末
F6685プリンタ端末
LBPサポート端末
本書ではOLEオートメーションのメソッド、プロパティについて記述します。
なお、メソッドやプロパティで使用する定義値を「CX_XXX」のように定義しています。アプリケーション開発時にこれら定義を使用する
場合は、製品CD-ROMの次のフォルダにあるVisualBasic向けの定義ファイルをご利用ください。
<CD-ROM>\wsmgrweb\ole\oledef.bas
20.1.1 インタフェース概要
OLEオートメーションではアプリケーションに次のインタフェースを提供します。
エミュレータ種別により、利用可能なインタフェースは異なります。
●エミュレータ起動インタフェース 対象:
エミュレータの起動/終了を行うための基本的なインタフェースです。
●ホスト通信インタフェース 対象:
ホストとの接続/切断、通信状態監視といった、ホスト通信を行うための基本的なインタフェースです。
●エミュレータウィンドウ操作インタフェース 対象:
エミュレータウィンドウの外観をアプリケーションから操作するためのインタフェースです。OLEオートメーションはエミュレータ本体ととも
に動作します。
- 322 -
●キー入力・CRTインタフェース 対象:
アプリケーションからのキー入力制御(キー入力エミュレーション、ディスプレイ端末本体へのキー入力の横取り)、表示情報の取得/貼
り付け等ディスプレイ端末画面との入出力を行うためのインタフェースです。
20.1.2 OLEオブジェクトクラス名
OLEオートメーション オブジェクトのクラス名は以下のとおりです。
オブジェクト
WSMGR for Web Application
OLEクラス名
Wsmgrweb.Application
・ オブジェクトとは、Visual Basic、OLE/COM ObjectViewer 等で表示されるオブジェクトの表示名です。
・ OLEクラス名とは、Visual BasicのCreateObjec関数の引数として使用するオブジェクトの識別名です。
20.1.3 オブジェクトの作成方法
アプリケーションからOLEオブジェクトを作成するには、OLEクラス名を指定する方法と、ユーザ名やアイコン名などの動作情報を指定
する方法があります。
■CreateObjectを使ったオブジェクトの作成
CreateObjectはOLEクラス名を指定することによって新規にオブジェクトを作成します。
CreateObjectの引数にはOLEクラス名” Wsmgrweb.Application”を指定します。
すでにOLEオブジェクトが起動されている場合でも新規にオブジェクトが作成されます。
例(Visual Basic):
Dim dspemu As Object
Set dspemu = CreateObject("Wsmgrweb.Application")
■GetObjectを使ったオブジェクトの作成
GetObjectはOLEクラス名にWSMGR for Webの動作情報を渡すことで、新規のオブジェクトを作成する方法と、すでに起動しているエ
ミュレータのオブジェクトを取得する方法があります。
GetObjetの引数は以下の形式で指定します。
' OLEクラス名:ユーザ名+パスワード+起動アイコン名+スコープ(“user”または”group”)+WSMGR for Web起動用URL
例) (Visual Basic):
Dim dspemu As Object
Set dspemu = GetObject("Wsmgrweb.Application:=
user1+password+session1+user+http://server01/wsmgrweb/")
■Visual Basic(VBA)での使用例
Visual Basicを使ってOLEオートメーションを呼び出す例を示します。
以下にCreatreObject、GetObjectでオブジェクトを取得して、ホストへlogon文字列を送信する例を示します。
- 323 -
例1(Visual Basic):
' オブジェクトの取得 CreateObjectの場合
Dim dspemu As Object
Set dspemu = CreateObject("Wsmgrweb.Application")
' 起動
dspemu.Open("user1", "password", "session1", "user", "http://server01/wsmgrweb/")
' 接続
dspemu.Connect(1)
' 文字列を送る
dspemu.SendKeys("logon tss[ENTER]")
dspemu.SendKeys("logoff[ENTER]")
' 切断
dspemu.Disconnect
' 終了
dspemu.Close
set dspemu = Nothing
例2(Visual Basic):
' オブジェクトの取得 GetObjectの場合
Dim dspemu As Object
Set dspemu = GetObject("Wsmgrweb.Application:user1+password+session1+user+http://server01/wsmgrweb/")
' 起動
dspemu.Open
' 接続
dspemu.Connect(1)
' 文字列を送る
dspemu.SendKeys("logon tss[ENTER]")
dspemu.SendKeys("logoff[ENTER]")
' 切断
dspemu.Disconnect
' 終了
dspemu.Close
set dspemu = Nothing
20.1.4 オブジェクト登録
OLEオートメーションを使用するためには、WSMGR for Webが動作する環境にOLEオブジェクトが登録されている必要があります。
OLEオブジェクトの登録はOLEオートメーションを利用する接続アイコンを起動することにより必要に応じて自動で行われます。
OLEオートメーションを初めて使用する場合はWSMGR for Webのログオン画面からログオンし、接続先の一覧から拡張機能のOLE
オートメーションが有効になっているエミュレータを起動してください。
20.1.5 エミュレータの起動
OLEオートメーションを使用してエミュレータを使用するには未起動のエミュレータを新規起動する方法と起動中のエミュレータに乗り
入れる方法があります。
- 324 -
■新規起動時の動作
新規起動時は、エミュレータはアプリケーションと同一プロセス空間で動作します。
複数エミュレータを起動したい場合は、OLEオートメーションオブジェクトを複数作成する必要があります。
単一起動の場合
複数起動の場合(各エミュレータ画面は別画面で動作します)
OLEオートメーションを使用して新規起動したエミュレータの終了権はアプリケーションが持ちます。
エミュレータの終了操作(メニューからの終了や終了キー等)は無効となります。
OLEオートメーションのCloseメソッドを使用して終了してください。
■乗り入れ起動時の動作
起動中のエミュレータへの乗り入れ制御を行います。
アプリケーションとエミュレータは別プロセス空間で動作します。
- 325 -
OLEオートメーションを使用して乗り入れた起動中のエミュレータの終了権はエミュレータが持ちます。
乗り入れ中にエミュレータを終了した場合はアプリケーションに強制終了が通知され、Closeメソッドを呼び出した場合と同様に、エミュ
レータと切り離されます。
20.1.6 完了復帰メソッドと非同期復帰メソッド
メソッドには、処理の間呼び出し元へ制御を返さない「完了復帰(同期)」型のメソッドと、呼び出し側の制御を止めずにメソッドの処理
を切り離して実行する「非同期復帰」型のメソッドの2種類があります。
■「完了復帰(同期)」型メソッド
「完了復帰」メソッドは、要求された処理が完了(正常時だけでなく、タイムアウトやエラーも含む)した時点で発行元に動作を戻します。
メソッドの復帰が処理の完了であり、復帰値として処理結果を通知します。
メソッドの復帰によって処理完了を待機することができるので、一連の動作を順に進めていく処理に適しています(ホスト接続→ログオ
ン文字列送信→ホストコマンド送信等)。
■「非同期復帰(非同期)」型メソッド
OLEオートメーションでは「非同期復帰」メソッドはサポートしません。
20.1.7 アプリケーション作成時の注意点
■起動時の注意
エミュレータの起動に必要な起動情報(ユーザ名やURL等)が設定されるプロパティ、Open引数の文字列は大文字小文字が区別されます。
設定文字列が起動したいエミュレータ情報と完全一致してない場合、起動は失敗します。
■複数LU切り替え時の注意
キーCRT系インタフェースはアクティブなLUのみ操作が可能です。
非アクティブなLUに対して操作を行う場合は、そのLUをアクティブに切り替えてから操作を行ってください。
SendKeys ("LOGON TSS[ENTER]")
SendKeys ("USER1/PASWORD1[ENTER]")
‘ アクティブLUをDSP2に切り替える。
ChangeActiveLU(CX_SESSION_DSP2)
SendKeys ("LOGON TSS[ENTER]")
SendKeys ("USER2/PASWORD2[ENTER]")
- 326 -
■すぐに復帰しないメソッドを呼び出す場合
OLEオートメーションのいくつかのメソッドは呼び出し後にすぐにアプリケーションに復帰しません。この場合、システムはOLEサーバビ
ジーのエラーを表示する場合があります。これを避けるために、メソッドタイムアウト値を小さくしてください。メソッドのタイムアウト値は
WaitTimeプロパティ、またはメソッドの引数のタイムアウト値で設定します。
参考
Visual Basicの場合はOLEServerBusyTimeoutプロパティを使用して、OLEサーバのタイムアウト値を変更することができます。ただし、
OLEサーバビジーの状態ではアプリケーションの操作を行うことができないため、一時的にハングアップ状態となります。そのため、タ
イムアウト値を小さくすることを推奨します。
20.1.8 WSMGR V4.1/7.1/V7.2 ConnectX OLEオートメーションとの互換点・相違点
OLEオートメーションはWSMGR V4.1/7.1/V7.2 ConnectX OLEオートメーションと互換性の高いインタフェースであるため、WSMGR
V4.1/7.1/V7.2用に作成されたアプリケーションを簡単な変更で利用することが可能です。
一部のメソッド、プロパティに相違がありますのでWSMGR V4.1/7.1/V7.2用のアプリケーションをWSMGR for Web V7.2用に移植する
際は本項を参考にしてください。
WSMGR for Webで新規に追加・変更されたメソッド、プロパティには「20.2 OLEオートメーション リファレンス」中のメソッド・プロパティ
に(*)がついていますのであわせて参考にしてください。
■WSMGR V4.1/7.1/V7.2 ConnectX OLEオートメーションとのメソッド相違表
【○:サポート ×:未サポート】
機能名称
メソッド
WSMGR
V4.1/7.1/V7.2
WSMGR for
Web V7.2
エミュレータ起動
Open(*)
×
○
エミュレータ終了
Close(*)
×
○
ホスト接続
Open
○
×
ホスト切断
Close
○
×
ホスト接続
Connect(*)
×
○
ホスト切断
Disconnect(*)
×
○
LU切り替え
ChangeActiveLu(*)
×
○
通信状態の待機
WaitStatus
○
○
ウィンドウ表示状態変更
ShowWindow
○
○
ウィンドウ移動
MoveWindow
○
○
ウィンドウサイズ変更
ResizeWindow
○
○
カーソル位置指定
SetCursorPos
○
○
キー入力
SendKeys
○
○
複写
GetScreen
○
○
クリップボードへの複写
CopyScreen
○
○
貼り付け
PutScreen
○
○
クリップボードからの貼り付け
PasteScreen
○
○
文字列表示待機
WaitText
○
○
一定時間待機
Wait
○
○
エラーコード→文字列変換
ErrorToMsg
○
○
- 327 -
■WSMGR V4.1/7.1/V7.2 ConnectX OLEオートメーションとのプロパティ相違表
【○:サポート ×:未サポート】
機能名称
プロパティ
WSMGR
V4.1/7.1/V7.2
WSMGR for Web
V7.2
ユーザ名
User(*)
×
○
パスワード
Pw(*)
×
○
管理サーバURL
Url(*)
×
○
アイコン名
Icon(*)
×
○
スコープ
Scope(*)
×
○
スクリプト抑止
ScriptFlag(*)
×
○
ホスト接続先
SessionTo
○
×
プロファイル名
EmuProfileName
○
×
DspEmuProfileName(*)
×
○
PrnEmuProfileName(*)
×
○
EmuType
○
×
DspEmuType(*)
×
○
PrnEmuType(*)
×
○
CodeCnvType
○
×
DspCodeCnvType(*)
×
○
PrnCodeCnvType(*)
×
○
セッションID
SessionID(*)
○
×
その他のプロパティ
-
○
○
エミュレータ種別
1バイトコード変換種別
■OLEクラス名について
WSMGR V4.1/7.1/V7.2 では ディスプレイエミュレータとプリンタエミュレータでOLEクラス名が分かれていますが、WSMGR for Webは
エミュレータタイプによってOLEクラス名を分ける必要はありません。
例) WSMGR V4.1/7.1/V7.2の場合
Dim dspemu As Object
Dim prnemu As Object
Set dspemu = CreateObject("Dspemu.Application")
Set prnemu = CreateObject("Prnemu.Application")
例) WSMGR for Webの場合
Dim dspemu As Object
Dim prnemu As Object
Set dspemu = CreateObject("Wsmgrweb.Application")
Set prnemu = CreateObject("Wsmgrweb.Application")
- 328 -
■Open/Closeメソッドの相違について
WSMGR V4.1/7.1/V7.2ではSessionToプロパティに接続アイコン名を指定し、Openメソッドを呼び出すことによりエミュレータの起動か
ら接続までを行っています。1エミュレータで複数LUを動作させることが可能なWSMGR for WebはOpenメソッドではユーザ認証および
起動のみを行い、接続にはConnectメソッドを使用します。
例)WSMGR V4.1/7.1/V7.2の場合
emu.SessionTo = "接続"
emu.Open
‘接続アイコンの指定
‘エミュレータの起動・接続
例)WSMGR for Webの場合
‘ エミュレータの起動(CreateObjectを使用する場合)
Set emu = Create Object ("Wsmgrweb.Application")
emu.Open("User1", "password", "接続", "user", "http://WebSvr01/wsmgrweb")
emu.Connect(1)
‘エミュレータの接続
‘ エミュレータの起動(GetObjectを使用する場合)
Set emu = Get Object ("Wsmgrweb.Application:User1+password+接続+user+http://WebSvr01/wsmgrweb")
emu.Open
emu.Connect(1)
‘エミュレータの接続
Closeメソッドも同様に、WSMGR for WebではDisconnectメソッドで切断した後、Closeメソッドで終了する必要があります。
例)WSMGR V4.1/7.1/V7.2の場合
emu.Close
‘エミュレータの切断・終了
例)WSMGR for Webの場合
‘ エミュレータの切断
emu.Disconnect
emu.Close
‘エミュレータの切断
‘エミュレータの接続
■ディスプレイ/プリンタを意識する必要があるプロパティについて
WSMGR for Webでは1つのエミュレータにディスプレイとプリンタが同居できますので、次のプロパティはディスプレイエミュレータ用の
プロパティかプリンタエミュレータ用のプロパティかを区別して使用する必要があります。
WSMGR for Web
WSMGR V4.1/7.1
共通プロパティ
ディスプレイ用プロパティ
プリンタ用プロパティ
EmuProfileName
DspEmuProfileName
PrnEmuProfileName
EmuType
DspEmuType
PrnEmuType
CodeCnvType
DspCodeCnvType
PrnCodeCnvType
20.2 OLEオートメーション リファレンス
20.2.1 エミュレータ起動インタフェース
エミュレータの起動/終了を行うためのインタフェースです。
エミュレータ起動インタフェースは、メソッド、プロパティにより次の機能を提供します。
●エミュレータ起動/終了
- 329 -
プロパティ
ユーザ名
User
パスワード
Pw
アイコン名
Icon
スコープ
Scope
管理サーバURL
Url
スクリプト抑止フラグ
ScriptFlag
起動モード
OpenMode
メソッド
エミュレータ起動
Open
エミュレータ終了
Close
●エミュレータ動作情報
プロパティ
ディスプレイプロファイル名
DspEmuProfileName
プリンタプロファイル名
PrnEmuProfileName
ディスプレイエミュレータ種別
DspEmuType
プリンタエミュレータ種別
PrnEmuType
ディスプレイ1バイトコード変換種別
DspCodeConvType
プリンタ1バイトコード変換種別
PrnCodeConvType
●メソッド処理時間設定
プロパティ
応答待ち時間 [s]
WaitTime
20.2.2 エミュレータ起動/終了
エミュレータの起動情報を設定し、「Open(エミュレータ起動)」メソッドを呼びエミュレータを起動します。
起動したエミュレータは「Close(エミュレータ終了)」メソッドで終了します。
OLEオートメーションで新たに追加されたプロパティ/メソッドにはタイトル部に(*)が付いています。
■ユーザ名Userプロパティ(*)
構文
object.User
データ型
文字列
アクセス方法
参照/設定(エミュレータ未起動時のみ有効)
設定値範囲
64バイト以内の文字列
初期値
空文字“”
対象エミュレータ
- 330 -
WSMGR for Webのユーザ名を64バイト以内の文字列で指定します。
「Open(エミュレータ起動)」メソッド起動時にメソッドのUser引数が空文字の場合、このプロパティを参照します。
Openメソッドが正常終了した場合、起動したエミュレータのユーザ名がこのプロパティに設定されます。
簡易シングルサインオン、または自動ログオンのユーザを指定する場合は、このプロパティは省略可能です。
■パスワードPwプロパティ(*)
構文
object.Pw
データ型
文字列
アクセス方法
参照/設定(エミュレータ未起動時のみ有効)
設定値範囲
64バイト以内の文字列
初期値
空文字“”
対象エミュレータ
WSMGR for Webのパスワードを64バイト以内の文字列で指定します。
「Open(エミュレータ起動)」メソッド起動時にメソッドのPw引数が空文字の場合、このプロパティを参照します。
Openメソッドが正常終了した場合、起動したエミュレータのパスワードがこのプロパティに設定されます。
簡易シングルサインオン、または自動ログオンのユーザを指定する場合は、このプロパティは省略可能です。
■アイコン名Iconプロパティ(*)
構文
object.Icon
データ型
文字列
アクセス方法
参照/設定(エミュレータ未起動時のみ有効)
設定値範囲
64バイト以内の文字列
初期値
空文字“”
対象エミュレータ
使用する接続アイコン名を64バイト以内の文字列で指定します。
「Open(エミュレータ起動)」メソッド起動時にメソッドのIcon引数が空文字の場合、このプロパティを参照します。
Openメソッドが正常終了した場合、起動したエミュレータのIcon名がこのプロパティに設定されます。
■スコープScopeプロパティ(*)
構文
object.Scope
データ型
文字列
アクセス方法
参照/設定(エミュレータ未起動時のみ有効)
設定値範囲
“user”:ユーザ定義の接続アイコン
”group”:グループ定義の接続アイコン
初期値
空文字“”
対象エミュレータ
- 331 -
対象とする接続アイコン(ユーザかグループか)を文字列で指定します。
「Open(エミュレータ起動)」メソッド起動時にメソッドのScope引数が空文字の場合、このプロパティを参照します。
Openメソッドが正常終了した場合、起動したエミュレータのScopeがこのプロパティに設定されます。
■WSMGR for Webの仮想ディレクトリ Urlプロパティ(*)
構文
object.Url
データ型
文字列
アクセス方法
参照/設定(エミュレータ未起動時のみ有効)
設定値範囲
128バイト以内の文字列
初期値
空文字“”
対象エミュレータ
WSMGR for Webの仮想ディレクトリのURLを128バイト以内の文字列で指定します。
「Open(エミュレータ起動)」メソッド起動時にメソッドのUrl引数が空文字の場合、このプロパティを参照します。
Openメソッドが正常終了した場合、起動したエミュレータの仮想ディレクトリのURLがこのプロパティに設定されます。
■スクリプト抑止フラグScriptFlagプロパティ(*)
構文
object.ScriptFlag
データ型
整数
アクセス方法
参照/設定
設定値範囲
TRUE:スクリプト動作可
FALSE:スクリプト動作不可
初期値
TRUE
対象エミュレータ
スクリプト起動中のエミュレータに乗り入れする場合の、スクリプト抑止モードを指定します。
FALSEを設定した場合、乗り入れ先のHTMLスクリプトはエラーを返します。
このプロパティは、HTMLスクリプトが動作するエミュレータへの乗り入れ時以外は機能しません。
■起動モードOpenMode(*)
構文
object.OpenMode
データ型
整数
アクセス方法
参照/設定(エミュレータ未起動時のみ可能)
設定値範囲
0~2
初期値
0:「CX_ANY」
対象エミュレータ
- 332 -
「Open(エミュレータ起動)」メソッド呼び出し時の起動モードを指定します。
「OpenMode」へ設定する値には次のものがあります。
意味
定義名
値
新規/乗り入れ
CX_ANY
0
新規
CX_CREATE
1
乗り入れ
CX_ATTACH
2
未起動のエミュレータに乗り入れようとした場合や起動中のエミュレータと同一アイコンで新規に起動しようとした場合など、エミュレー
タの起動状態が「OpenMode(起動モード)」プロパティの指定と一致しない場合は、Openメソッドは失敗します。
■エミュレータ起動Openメソッド(*)
構文
object. Open ([user,pw,icon,scope,url]
引数
引数は次のものです。
項目
型
内容
user
文字列
ユーザ名
pw
文字列
パスワード
icon
文字列
接続アイコン名
scope
文字列
対象とする接続アイコン
“user”:ユーザ定義の接続アイコン
”group”:グループ定義の接続アイコン
url
文字列
管理サーバURL
二重発行動作
エラー復帰(3007:同一メソッドが処理中です)
復帰値
0:正常/その他の値:異常
対象エミュレータ
関連プロパティ
WaitTime,User,Pw,Icon,Url,OpenMode
エミュレータの起動を行います。
User,Pw,Icon,Scope,Urlプロパティを設定済みの場合は、引数[User,Pw,Icon,Scope,Url]はあわせて省略可能です。引数が指定される
とOpen成功時にプロパティ値が引数で指定された値に上書きされます。
各引数は単独で省略することはできませんので、個別に上書きしたくない引数には空文字””を指定してください。
GetObjetct起動によるOpenModeプロパティで「CX_ATTACH(乗り入れ)」を指定した場合は引数は無視されます。
GetObjetct起動以外の乗り入れ動作はエラーとなります。
参考
・ User,Pwプロパティを指定せずに引数User,Pwに空文字“”を指定することで簡易シングルサインオンまたは自動ログオンによりエ
ミュレータを起動できます。
・ Iconプロパティを指定せずに引数Iconに空文字“”を指定することでユーザまたはグループに設定されている一番目のアイコンを
自動選択しエミュレータを起動できます。
・ Scopeプロパティを指定せずに引数Scopeに空文字“”を指定するとIconプロパティに指定した接続アイコンはユーザ定義の接続ア
イコンとして扱われます。
・ Openメソッドを呼び出して起動したエミュレータへの乗り入れはできません。乗り入れされたエミュレータへの二重乗り入れもできま
せん。
- 333 -
次にOpenの使用例を示します。
例(Visual Basic)
1)プロパティにて指定した場合
emu.User = "user1"
emu.Pw = "password"
emu.Icon = "Session1"
emu.Scope = "user"
emu.url = "http://server01/wsmgrweb"
result = emu.Open
2)パラメータ指定した場合
result = emu.Open("user1","password","session1","user","http://server01/wsmgrweb")
または
emu.User = "user1"
emu.Pw = "password"
emu.Scope = "user"
emu.url = "http://server01/wsmgrweb"
result = emu.Open("","","session1","","")
■エミュレータ終了Closeメソッド(*)
構文
object. Close ( )
引数
なし
二重発行動作
キャンセル
復帰値
0:正常/その他の値:異常
対象エミュレータ
関連プロパティ
WaitTime
同一オブジェクトの「Open(エミュレータの起動)」メソッドによって起動されたエミュレータの終了を行います。
接続されているLUがある場合は、Closeメソッドは失敗しますので、Disconnectメソッドを使用してすべてのLUを切断してからCloseして
ください。
乗り入れされたエミュレータの場合は、乗り入れを解除します。
20.2.3 エミュレータ動作情報の設定
エミュレータ動作情報として、プロファイル、エミュレータ種別および1バイトコード変換種別を設定することができます。
プロファイルにはエミュレータの即時変更可能な設定が保存されており、エミュレータにより作成しエミュレータごとに設定内容が異なります。
プロファイルとその設定内容については、各エミュレータの使用手引書を参照してください。
■ディスプレイプロファイル名DspEmuProfileNameプロパティ(*)
構文
object. DspEmuProfileName [=profilename]
データ型
文字列
アクセス方法
参照/設定
設定値範囲
255バイト以内の文字列
- 334 -
初期値
なし
対象エミュレータ
ディスプレイプロファイル名を255バイト以内の文字列で指定します。
値を設定しない場合には、エミュレータはデフォルトの設定値により動作し、デフォルトのプロファイル名が格納されます。
エミュレータからプロファイルを即時変更した場合は、変更されたプロファイル名が格納されます。
エミュレータ起動中にエミュレータ種別と合わないプロファイルを指定した場合にはプロファイルの設定は変更されません。
■プリンタプロファイル名PrnEmuProfileNameプロパティ(*)
構文
object. PrnEmuProfileName [=profilename]
データ型
文字列
アクセス方法
参照/設定
設定値範囲
255バイト以内の文字列
初期値
なし
対象エミュレータ
プリンタプロファイル名を255バイト以内の文字列で指定します。
値を設定しない場合には、エミュレータはデフォルトの設定値により動作し、デフォルトのプロファイル名が格納されます。
エミュレータからプロファイルを即時変更した場合は、変更されたプロファイル名が格納されます。
エミュレータ起動中にエミュレータ種別と合わないプロファイルを指定した場合にはプロファイルの設定は変更されません。
■ディスプレイエミュレータ種別DspEmuTypeプロパティ(*)
構文
object. DspEmuType
データ型
整数
アクセス方法
参照(エミュレータ起動中の間有効)
初期値
0:「CX_EMU_NONE」
対象エミュレータ
ディスプレイエミュレータの種別が格納されます。
「DspEmuType」には次の値が格納されます。
意味
定義名
値
ディスプレイ未定義
CX_EMU_NONE
0
F6680ディスプレイ端末
CX_EMU_6680DSP
1
■プリンタエミュレータ種別PrnEmuTypeプロパティ(*)
構文
object. PrnEmuType
データ型
整数
- 335 -
アクセス方法
参照(エミュレータ起動中の間有効)
初期値
0:「CX_EMU_NONE」
対象エミュレータ
プリンタエミュレータの種別が格納されます。
「PrnEmuType」には次の値が格納されます。
意味
定義名
値
プリンタ未定義
CX_EMU_NONE
0
F6685プリンタ端末
CX_EMU_6685PRN
2
LBPサポート端末
CX_EMU_LBP
3
■ディスプレイ1バイトコード変換種別DspCodeConvTypeプロパティ(*)
構文
object. DspCodeConvType [=type]
データ型
整数
アクセス方法
参照/設定
設定値範囲
0~2
初期値
0:「CX_SBCNV_KANA」
対象エミュレータ
ディスプレイプロファイルの1バイト文字の変換方法を指定します。
「DspEmuProfileName(ディスプレイプロファイル名)」プロパティでプロファイルを指定した場合、または、起動中のエミュレータに乗り
入れた場合、その時点でのプロファイルに設定されている1バイトコード変換種別の値が設定されます。
DspCodeConvTypeは即時変更可能であり、値を設定した場合その設定内容はプロファイルに反映されます。
「DspCodeConvType」へ設定する値に次のものがあります。
意味
定義名
値
EBCDIC-カナ有り
CX_SBCNV_KANA
0
EBCDIC-カナ無し
CX_SBCNV_NOKANA
1
EBCDIC-ASCII
CX_SBCNV_ASCII
2
■プリンタ1バイトコード変換種別PrnCodeConvTypeプロパティ(*)
構文
object. PrnCodeConvType [=type]
データ型
整数
アクセス方法
参照/設定
設定値範囲
0~2
初期値
0:「CX_SBCNV_KANA」
- 336 -
対象エミュレータ
プリンタプロファイルの1バイト文字の変換方法を指定します。
「PrnEmuProfileName(プリンタプロファイル名)」プロパティでプロファイルを指定した場合、または、起動中のエミュレータに乗り入れた
場合、その時点でのプロファイルに設定されている1バイトコード変換種別の値が設定されます。
PrnCodeConvTypeは即時変更可能であり、値を設定した場合その設定内容はプロファイルに反映されます。
「PrnCodeConvType」へ設定する値に次のものがあります。
意味
定義名
値
EBCDIC-カナ有り
CX_SBCNV_KANA
0
EBCDIC-カナ無し
CX_SBCNV_NOKANA
1
EBCDIC-ASCII
CX_SBCNV_ASCII
2
20.2.4 メソッド処理時間設定
■メソッド応答待ち時間WaitTimeプロパティ
構文
object. WaitTime [=sec]
データ型
整数
アクセス方法
参照/設定
設定値範囲
-1、0~65535
初期値
30(秒)
対象エミュレータ
メソッドの発行~メソッドの処理が開始されるまでの待機時間を指定します。
「WaitTime」の指定時間は秒単位とし、-1、0~65535の範囲で指定可能です。
メソッドが処理可能条件を満たしている場合は、即時に処理を行います。処理可能条件を満たしていない場合は、WaitTimeプロパティ
で指定した時間の間、処理可能となるまで待機します。
待機中に設定時間を過ぎた場合、メソッドはタイムアウトエラーを返します。
0を指定した場合、メソッドはその発行時に処理可能条件を満たしていれば処理を行い、処理可能条件を満たしていなければ即時復
帰します。
-1を指定した場合には無限待ちとなります。
次のメソッドがWaitTime時間を監視します。
・ Open、Close、Connect、Disconnect、ChangeActiveLu、WaitStatus、SendKeys、GetScreen、CopyScreen、PutScreen、PasteScreen、
WaitText
20.2.5 ホスト通信インタフェース
ホストとの接続/切断、通信状態監視といった、ホスト通信を行うための基本的なインタフェースです。
ホスト通信インタフェースは、メソッド、プロパティにより次の機能を提供します。
- 337 -
●メソッド処理時間設定
プロパティ
ホスト状態監視時間 [100ms]
WaitStatusTime
■ホスト接続/切断
メソッド/プロパティ
アクティブLU
ActiveLu
LU切り替え
ChangeActiveLu
ホスト接続
Connect
ホスト切断
Disconnect
■通信状態通知/待機
プロパティ
通信状態・システム状態
SystemConnection
通信状態・通信エラー状態
CommuError
通信状態・通信エラーコード
CommuErrorCode
通信状態・シフト/モード・カーソル位置フィールド
ShiftCurrentField
通信状態・シフト/モード・挿入状態
ShiftInsertFlag
通信状態・シフト/モード・グラフカーソル状態
ShiftGrCursorFlag
通信状態・メッセージ待ち状態
WaitMessageFlag
通信状態・プリンタ状態
PrinterStatus
通信状態・プリンタデバイス番号
PrinterDeviceNum
通信状態・出力デバイス種別
OutputDeviceType
通信状態・出力デバイス状態
DeviceStatus
通信状態・カーソル位置属性・文字属性
CurrentAttrChar
通信状態・カーソル位置属性・拡張強調表示
CurrentAttrExChar
通信状態・カーソル位置属性・文字色
CurrentAttrColor
通信状態・カーソル位置属性・拡張カラー
CurrentAttrExColor
メソッド
通信状態の待機
WaitStatus
20.2.6 メソッド処理時間設定
■ホスト状態監視時間WaitStatusTimeプロパティ
構文
object. WaitStatusTime [=100msec]
データ型
整数
- 338 -
アクセス方法
参照/設定
設定値範囲
0~65535
初期値
5(500ミリ秒)
対象エミュレータ
ホスト対話を行うメソッドで、処理開始のトリガがホスト状態変化となる場合、ホスト状態の継続を監視する時間を指定します。
値は設定、参照することが可能です。
「WaitStatusTime」の指定時間は100ミリ秒単位とし、0~65535の範囲で指定可能です。
0を指定した場合、メソッド呼び出し時の状態を確認してすぐに状態監視を完了します。
また、「WaitTime(メソッド応答待ち時間)」と「WaitStatusTime(ホスト状態の監視時間)」を併用するメソッドの場合、設定値が「WaitTime
< WaitStatusTime」と設定されているとメソッドは必ずタイムアウトエラーを起こします。
キー入力の際の動作を例として、「WaitTimeStatus」の使用方法を説明します。
キー入力処理を行う際にはホストのキー入力可能状態を待機します。
しかし、キー入力可/不可状態が短い時間の間に繰り返される様な場合、キー入力可状態を確認しキーデータを送信しても、直後にホ
スト状態がキー入力不可に変更されてしまう可能性があります。
「WaitTimeStatus」を持ち、処理に必要な状態の継続を監視することで非同期に変更される可能性を持つホスト状態との対話を安全に
行うことができます。
20.2.7 ホスト接続/切断
OLEオートメーションで新たに追加されたプロパティ/メソッドにはタイトル部に(*)が付いています。
■アクティブActiveLuプロパティ(*)
構文
object. ActiveLu
データ型
整数
アクセス方法
参照
初期値
0:「CX_SESSION_NONE」
対象エミュレータ
現在アクティブなLUを表します。
- 339 -
エミュレータからの接続処理、LU切り替え処理、「Connect」メソッド、「ChangeActiveLu」メソッドによりアクティブなLUが変更されると、
ActiveLuには変更されたLUの値が設定されます。
エミュレータ切断後は、ChangeActiveLuまたはConnectが呼び出されない限り、ActiveLuプロパティにはCX_SESSION_NONE(未接
続)が設定されます。
「ActiveLu」には次の値が格納されます。
意味
定義名
値
未接続
CX_SESSION_NONE
0
ディスプレイセッション1
CX_SESSION_DSP1
1
ディスプレイセッション2
CX_SESSION_DSP2
2
ディスプレイセッション
CX_SESSION_DSP3
3
ディスプレイセッション
CX_SESSION_DSP4
4
プリンタセッション
CX_SESSION_PRN
5
■LU切り替えChangeActiveLuメソッド(*)
構文
object. ChangeActiveLu( lu )
引数
引数は次のものです。
項目
Lu
型
整数
内容
接続番号
二重発行動作
キャンセル
復帰値
0:正常/その他の値:異常
対象エミュレータ
関連プロパティ
WaitTime,ActiveLu
接続中のLUの切り替えを行います。
切り替え後「ActiveLu(アクティブLU)」プロパティへ切り替えられたLUが設定されます。
未接続のLUを指定した場合エラーとなります。
■ホスト接続Connectメソッド(*)
構文
object. Connect( lu )
引数
引数は次のものです。
項目
lu
型
整数
内容
接続番号
二重発行動作
エラー復帰(3007:同一メソッドが処理中です)
復帰値
0:正常/その他の値:異常
対象エミュレータ
関連プロパティ
WaitTime
ホストへ接続を行います。
「SystemConnection(システム状態)」プロパティで CX_SYS_NOTREADY(未接続)以外の状態を確認した時点でメソッドの処理は完
了します。
接続に失敗した場合は、自動的にオフラインで起動します。
- 340 -
引数LUに指定する値には次のものがあります。
意味
定義名
値
ディスプレイセッション1
CX_SESSION_DSP1
1
ディスプレイセッション2
CX_SESSION_DSP2
2
ディスプレイセッション
CX_SESSION_DSP3
3
ディスプレイセッション
CX_SESSION_DSP4
4
プリンタセッション
CX_SESSION_PRN
5
接続が確立された場合に「ActiveLu(アクティブLU)」プロパティへ値が設定されます。
■ホスト切断Disconnectメソッド(*)
構文
object. Disconnect( )
引数
なし
二重発行動作
エラー復帰(3007:同一メソッドが処理中です)
復帰値
0:正常/その他の値:異常
対象エミュレータ
関連プロパティ
WaitTime,WaitStatusTime
現在アクティブな状態のLUを切断します。
ホストが処理中の間は、「WaitStatusTime(ホスト状態監視時間)」プロパティの値に従って処理中の解除を待ってから、切断処理を開
始します。
処理中の状態が「WaitTime(メソッド応答待ち時間)」プロパティで設定された時間以上に続いた場合は、強制的に切断して正常に復
帰します。
切断後、「ActiveLu(アクティブLU)」プロパティへCX_SESSION_NONE(未接続)が設定されます。
20.2.8 通信状態通知/待機
エミュレータの状態表示行に表示されるホストとの通信状態や、エミュレータ動作状態をプロパティに格納します。
アプリケーションはプロパティを参照することにより、現在の通信状態、エミュレータ動作状態を確認することができます。
また、通信状態の「システム状態」、「入力禁止状態」、「通信エラー状態」、「プリンタ状態」に関しては、状態待機用のメソッドを提供し
ます。
状態表示行の構成、情報はエミュレータ種別ごとに異なるため、通信状態を格納するために使用するプロパティや、プロパティへ格納
する値もエミュレータ種別ごとに異なります。
通信状態を表すプロパティは次のエミュレータ種別で使用します。
では、次のプロパティを使用します。
SystemConnection,InpStatus,CommuError,CommuErrorCode,ShiftCurrentField,ShiftInsertFlag,PrinterStatus,PrinterDeviceNum
では、次のプロパティを使用します。
SystemConnection,CommuError,CommuErrorCode,OutputDeviceType,DeviceStatus
- 341 -
では、次のプロパティを使用します。
SystemConnection,CommuError,CommuErrorCode,OutputDeviceType,DeviceStatus
プロパティへ格納する値の違いに関しては、以降の各プロパティの項に記述します。
また、エミュレータの状態表示行に表示される通信状態の詳細な意味、コードについては各エミュレータの使用手引書を参照してくだ
さい。
■システム状態SystemConnectionプロパティ
構文
object. SystemConnection
データ型
整数
アクセス方法
参照(ホスト接続中の間有効)
初期値
0:「CX_SYS_NOTREADY」
対象エミュレータ
エミュレータのシステム状態を表します。
値は参照のみ可能です。
システム状態の変化は「WaitStatus(通信状態の待機)」メソッドにより待機でき、値はメソッドでも使用されます。
では「SystemConnection」に次の値が格納されます。
状態
状態表示行の表示
未接続
エミュレータ動作可
R
ホストと接続中
R
RA
定義名
値
CX_SYS_NOTREADY
0
CX_SYS_READY
1
CX_SYS_BSC_CONNECT
2
■入力禁止状態InpStatusプロパティ
構文
object. InpStatus
データ型
整数
アクセス方法
参照(ホスト接続中の間有効)
初期値
0:CX_INPCOM_UNLOCK
対象エミュレータ
入力禁止状態を表します。
値は参照のみ可能であり、ホスト接続中の間有効です。
入力禁止状態の変化は「WaitStatus(通信状態の待機)」メソッドにより待機でき、値はメソッドでも使用されます。
「InpStatus」に次の値が格納されます。
状態
状態表示行の表示
キー入力可
キーボードロック
※解除不可
処理中
キーボードロック
定義名
値
CX_INPCOM_UNLOCK
0
CX_INPCOM_LOCK
1
CX_INPCOM_LOCKKEY
2※
- 342 -
状態
不正入力
※RESETキーで解除可
※”
状態表示行の表示
定義名
値
無効な入力です
CX_INPCOM_INVINPUT
3
無効な機能です
CX_INPCOM_INVFUNC
4
フィールドオーバー
CX_INPCOM_FIELDOVER
5
入力不可能位置
CX_INPCOM_INVPOS
6
数字のみ入力可能
CX_INPCOM_NUMONLY
8
全桁入力して下さい
CX_INPCOM_SHORTCOLUMN
9
入力もれがあります
CX_INPCOM_SHORTINPUT
10
入力誤りです
CX_INPCOM_MISSINPUT
11
指定誤りです
CX_INPCOM_MISSSPECIFY
12
キーボードロック”(CX_INPCOM_LOCKKEY)はWSMGR for Webでは未サポートです。
■通信エラー状態CommuErrorプロパティ
構文
object. CommuError
データ型
整数
アクセス方法
参照(ホスト接続中の間有効)
初期値
0:CX_COMMU_NORMAL
対象エミュレータ
通信エラー状態を表します。
値は参照のみ可能であり、ホスト接続中の間有効です。
通信エラー状態の変化は「WaitStatus(通信状態の待機)」メソッドにより待機でき、値はメソッドでも使用されます。
「CommuError」プロパティが詳細コードを持つ状態の場合には、「CommuErrorCode(通信エラーコード)」プロパティに詳細コードを格
納します。
では「CommuError」に次の値が格納されます。
状態
状態表示行の表示
エラーなし
通信エラー
※RESETキーで解除可
※詳細コードあり
不正印刷指示
※RESETキーで解除可
※DEVICE CANCEL
キーで解除可
定義名
値
CX_COMMU_NORMAL
0
プログラムエラーnn
CX_COMMU_ERRPROG
1
通信エラー nn
CX_COMMU_ERRCOMMU
2
ネットワークエラーnn
CX_COMMU_ERRNET
3
コールエラー nnnn
CX_COMMU_ERRCALL
4
プリンタが未定義
CX_COMMU_PRTNODEVICE
5
プリンタは印刷中
CX_COMMU_PRTPRINTING
6
- 343 -
状態
通信エラー
※解除不可
※詳細コードあり
ディスプレイ装置に異常
状態表示行の表示
定義名
値
プリンタは使用中
CX_COMMU_PRTUSING
7
印刷できない状態
CX_COMMU_PRTNOTPRINT
8
通信エラー nn
CX_COMMU_COMMUERROR
9※
CX_COMMU_INVDSP
12
¨装置nn
では「CommuError」に次の値が格納されます。
状態
状態表示行の表示
エラーなし
定義名
値
CX_COMMU_NORMAL
0
通信エラー
※解除不可
※詳細コードあり
通信エラー nn
CX_COMMU_COMMUERROR
9※
受信したホストデータに異
常あり
※解除不可
受信エラー(op)
CX_COMMU_OPECHECK
10
未サポートコマンド、デー
タタイプ受信
※解除不可
受信エラー(us)
CX_COMMU_UNSUPPORT
11
※”
通信エラー nn“(CX_COMMU_COMMUERROR)は WSMGR for Webでは未サポートです。
■通信エラーコードCommuErrorCodeプロパティ
構文
object. CommuErrorCode
データ型
整数
アクセス方法
参照(ホスト接続中の間有効)
初期値
0
対象エミュレータ
通信エラー状態の詳細コードを表します。
値は参照のみ可能であり、ホスト接続中の間有効です。
「CommuError(通信エラー状態)」プロパティが詳細コードを持つ状態の場合に、「CommuErrorCode」プロパティに詳細コードを格納
します。
詳細コードはエミュレータの状態表示行に表示されるものと同様の数値となります。
■シフト/モード:カーソル位置フィールド状態 ShiftCurrentFieldプロパティ
構文
object. ShiftCurrentField
データ型
整数
アクセス方法
参照(ホスト接続中の間有効)
初期値
0:CX_CURRENT_OTHER
- 344 -
対象エミュレータ
現在のカーソル位置に関連した入力シフト状態を表します。
値は参照のみ可能であり、ホスト接続中の間有効です。
「ShiftCurrentField」に次の値が格納されます。
状態
状態表示行の表示
その他のフィールド
定義名
値
CX_CURRENT_OTHER
0
カナフィールド
カナ
CX_CURRENT_KANA
1
日本語フィールド
日本語
CX_CURRENT_NIHONGO
2
数字フィールド
数字
CX_CURRENT_NUM
3
■シフト/モード:挿入状態フラグShiftInsertFlagプロパティ
構文
object. ShiftInsertFlag
データ型
整数 (TRUE/FALSE)
アクセス方法
参照 (ホスト接続中の間有効)
初期値
FALSE
対象エミュレータ
現在の挿入モードを表します。
値は参照のみ可能であり、ホスト接続中の間有効です。
「ShiftInsertFlag」に次の値が格納されます。
状態
状態表示行の表示
挿入OFF
挿入ON
値
FALSE
挿入
TRUE
■プリンタ状態PrinterStatusプロパティ
構文
object. PrinterStatus
データ型
整数
アクセス方法
参照(ホスト接続中の間有効)
初期値
0:CX_PRNSTAT_NODEVICE
対象エミュレータ
ディスプレイ端末が使用するローカルコピー先プリンタ端末状態を表します。
値は参照のみ可能であり、ホスト接続中の間有効です。
プ リ ン タ 状 態 に は 、 「 PrinterStatus 」 プ ロ パ テ ィ と 合 わ せ て 、 「 PrinterDeviceNum ( プ リ ン タ デ バ イ ス 番 号 ) 」 プ ロ パ テ ィ が あ り、
「PrinterDeviceNum(プリンタデバイス番号)」にはプリンタデバイス番号が格納されます。
状態変更タイミングは「WaitStatus(通信状態待機メソッド)」により待機できます。
- 345 -
「PrinterStatus」に次の値が格納されます。
状態
状態表示行の表示
プリンタデバイス無
定義名
値
CX_PRNSTAT_NODEVICE
0
印刷可(全画面)
nn
CX_PRNSTAT_READY
1
印刷可(非保護のみ)
nnU
CX_PRNSTAT_READY_U
2
ローカルコピー中
nn
CX_PRNSTAT_PRINTING
3
ローカルコピー異常
nn
CX_PRNSTAT_ERROR
4
■プリンタデバイス番号PrinterDeviceNumプロパティ
構文
object. PrinterDeviceNum
データ型
整数
アクセス方法
参照(ホスト接続中であり、「PrinterStatus(プリンタ状態)」プロ
パティが「CX_PRNSTAT_NODEVICE(プリンタデバイスなし)」
以外の場合に有効)
初期値
0
対象エミュレータ
ディスプレイ端末が使用するローカルコピー先プリンタ端末のデバイス番号が格納されます。
値は参照のみ可能であり、ホスト接続中であり、「PrinterStatus(プリンタ状態)」プロパティが「CX_PRNSTAT_NODEVICE(プリンタデ
バイスなし)」以外の場合に有効です。
■出力デバイス種別OutputDeviceTypeプロパティ
構文
object. OutputDeviceType
データ型
整数
アクセス方法
参照(ホスト接続中の間有効)
初期値
0
対象エミュレータ
プリンタ端末が出力先として指定しているデバイスの種別を表します。
値は参照のみ可能であり、ホスト接続中の間有効です。
「OutputDeviceType」には次の値が格納されます。
状態
状態表示行の表示
定義名
値
出力デバイス未設定
未接続
CX_DEVTYPE_NODEVICE
0
プリンタ出力
プリンタ
CX_DEVTYPE_PRINTER
1
ファイル出力
ファイル
CX_DEVTYPE_FILE
2
■出力デバイス状態DeviceStatusプロパティ
構文
object. DeviceStatus
- 346 -
データ型
整数
アクセス方法
参照(ホスト接続中の間有効)
初期値
0: CX_DEVSTAT_NOTREADY
対象エミュレータ
プリンタ端末が出力先として指定しているデバイスの状態を表します。
値は参照のみ可能であり、ホスト接続中の間有効です。
「DeviceStatus」には次の値が格納されます。
状態
状態表示行の表示
定義名
値
出力不可
印刷不可
出力不可
CX_DEVSTAT_NOTREADY
0
出力可
印刷可
出力可
CX_DEVSTAT_READY
1
出力中
印刷中
出力中
CX_DEVSTAT_OUTPUT
2
■通信状態の待機WaitStatusメソッド
構文
object. WaitStatus ( category,status [,time] )
引数
引数は次のものです。
項目
型
内容
Category
整数
待機する通信状態の種別を指定します。
Status
整数
引数「category(通信状態の種別)」に対応
した種別で、待機する通信状態を指定しま
す。
Time
整数
待機時間(秒単位)を-1、0~65535の範囲
で指定します。省略可能です。
二重発行動作
キャンセル
復帰値
0:正常/その他の値:異常
対象エミュレータ
アクティブなLUで、引数により指定する通信状態を待機します。
待機している通信状態を確認するか、待機時間を超えた時点でメソッドの処理は完了します。
「category」への指定値はエミュレータ種別ごとに以下の値となります。
意味
定義名
値
システム状態
CX_STAT_SYSTEM
1
○
入力禁止状態
CX_STAT_INPERR
2
○
通信エラー状態
CX_STAT_COMERR
4
○
プリンタ状態
CX_STAT_PRINT
8
○
「status」への指定値は、次の各プロパティの値と同様です。
「SystemConnection(システム状態)」
「InpStatus(入力禁止状態)」
- 347 -
○
○
○
○
「CommuError(通信エラー状態)」
「PrinterStatus(プリンタ状態)」
「time」へ-1を指定した場合には無限待ちします。
「time」へ0を指定した場合にはメソッド発行時の通信状態を確認して即時復帰します。
「time」の指定省略時には0が指定されたものとします。
待機していた通信状態種別が「CX_STAT_COMERR(通信エラー状態)」であり、通信状態に詳細コードを持つ場合には、状態を表
す詳細コードが存在します。
詳細コードについては「CommuErrorCode(通信エラーコード)」プロパティを参照することにより確認できます(ただし、「CommuErrorCode
(通信エラーコード)」プロパティは現在の通信状態を表すプロパティであるため、通信状態が連続的に変化する様な場合には、待機
していた状態と、「CommuErrorCode(通信エラーコード)」プロパティの値が合わなくなる可能性があります)。
注意
LU切り替え操作により待機状態となった場合も、メソッドは正常終了します。
20.2.9 エミュレータウィンドウ操作インタフェース
OLEオートメーションでエミュレータウィンドウの外観をアプリケーションから操作するためのインタフェースです。
エミュレータウィンドウ操作インタフェースは、メソッド、プロパティにより次の機能を提供します。
■エミュレータウィンドウ表示状態通知
プロパティ
ウィンドウ表示状態
WindowShowStat
ウィンドウ表示位置・X/Y
WindowPosX
WindowPosY
ウィンドウ表示サイズ・幅/高さ
WindowSizeWidth
WindowSizeHeight
■エミュレータウィンドウ表示状態変更
メソッド
ウィンドウ表示状態変更
ShowWindow
ウィンドウ移動
MoveWindow
ウィンドウサイズ変更
ResizeWindow
20.2.10 エミュレータウィンドウ表示状態通知
エミュレータウィンドウの外観の状態をプロパティに格納します。
アプリケーションへは、現在のエミュレータウィンドウの外観を、プロパティを参照することによって確認できます。
乗り入れ時は、乗り入れ先ウィンドウの外観を操作、参照します。
乗り入れ先がブラウザ内エミュレータの場合、ブラウザのウィンドウの外観を操作、参照します。
- 348 -
■ウィンドウ表示状態WindowShowStatプロパティ
構文
object. WindowShowStat
データ型
整数
アクセス方法
参照(エミュレータ起動中の間有効)
初期値
0:CX_HIDE
対象エミュレータ
エミュレータウィンドウの表示状態を表します。
値は参照のみ可能です。
「Open(エミュレータ起動)」を呼び出す前に参照した場合、CX_HIDEが設定されます。
「WindowShowStat」には次の値が格納されます。
意味
定義名
値
非表示
CX_HIDE
0
アクティブ表示
CX_SHOW
1
アクティブ表示・アイコン化
CX_SHOW_MINIMIZE
2
アクティブ表示・最大化
CX_SHOW_MAXIMIZED
3
現状表示
CX_SHOWNA
4
非アクティブ表示・アイコン化
CX_SHOWNA_MINIMIZE
5
非アクティブ表示・最大化
CX_SHOWNA_MAXIMIZED
6
エミュレータウィンドウの表示状態は、「ShowWindow(ウィンドウ表示状態変更)」メソッドによりアプリケーションから変更することがで
き、上記の値はShowWindowメソッドの指定値としても使用されます。
■ウィンドウ表示位置WindowPosX、WindowPosYプロパティ
構文
object. WindowPosX
object. WindowPosY
- 349 -
データ型
整数
アクセス方法
参照(エミュレータ起動中の間有効)
初期値
0
対象エミュレータ
エミュレータウィンドウの表示位置をウィンドウ左上隅を起点としてピクセル単位で表します。
WindowPosXが表示位置のX座標を表します。
WindowPosYが表示位置のY座標を表します。
値は参照のみ可能であり、エミュレータ起動中の間有効です。
ブラウザ内で動作するエミュレータに乗り入れた場合は、ブラウザの表示位置を返します。
エミュレータウィンドウの表示位置は、「MoveWindow(ウィンドウ表示位置変更)」メソッドによりアプリケーションから変更することができ
ます。
■ウィンドウ表示サイズWindowSizeWidth、WindowSizeHeightプロパティ
構文
object. WindowSizeWidth
object. WindowSizeHeight
データ型
整数
アクセス方法
参照(エミュレータ起動中の間有効)
初期値
0
対象エミュレータ
エミュレータウィンドウの表示サイズをピクセル単位で表します。
値は参照のみ可能であり、エミュレータ起動中の間有効です。
「Open(エミュレータ起動)」メソッド呼び出し直後の値は、プロパティのウィンドウサイズに従います。
ブラウザ内で動作するエミュレータに乗り入れた場合は、ブラウザのウィンドウサイズを返します。
アイコン化状態、非表示状態で参照した場合は直前に表示されていた状態での位置を返します。
エミュレータウィンドウの表示サイズは、「ResizeWindow(ウィンドウ表示サイズ変更)」メソッドによりアプリケーションから変更することが
できます。
20.2.11 エミュレータウィンドウ表示状態変更
■ウィンドウ表示状態変更ShowWindowメソッド
構文
object. ShowWindow ( view )
引数
引数は次のものです。
項目
view
型
整数
内容
エミュレータウィンドウの外観を指定します。
二重発行動作
なし
復帰値
0:正常/その他の値:異常
対象エミュレータ
エミュレータウィンドウの外観を指定します。
引数「view」で指定する値は、「WindowShowStat(ウィンドウ表示状態)」プロパティの設定値と同様です。
- 350 -
現在エミュレータウィンドウがアイコン化、または、最大化されている場合に「CX_SHOW(アクティブ表示)」を指定すると、復元動作を行
います。
■ウィンドウ移動MoveWindowメソッド
構文
object. MoveWindow ( x,y )
引数
引数は次のものです。
項目
型
内容
x
整数
エミュレータウィンドウの表示原点位置のX座標を
指定します。
y
整数
エミュレータウィンドウの表示原点位置のY座標を
指定します。
二重発行動作
なし
復帰値
0:正常/その他の値:異常
対象エミュレータ
エミュレータウィンドウの表示位置を指定します。
エミュレータウィンドウの表示原点位置は、ウィンドウの左上端とします。
座標はピクセル単位で指定します。
■ウィンドウサイズ変更ResizeWindowメソッド
構文
object. ResizeWindow ( width,height )
引数
引数は次のものです。
項目
型
内容
width
整数
ウィンドウの幅を指定します。
height
整数
ウィンドウの高さを指定します。
二重発行動作
なし
復帰値
0:正常/その他の値:異常
対象エミュレータ
エミュレータウィンドウの表示サイズを指定します。
幅、高さはピクセル単位で指定します。
ウィンドウがアイコン状態、最大化状態、またはフルスクリーン状態でメソッドが呼び出された場合は、指定しても何も変化しないで正常
復帰します。
20.2.12 1キー入力・CRTインタフェース
アプリケーションからのキー入力制御(キー入力エミュレーション、ディスプレイ端末本体へのキー入力の横取り)、表示情報の複写/貼
り付け等ディスプレイ端末画面との入出力、ディスプレイ端末の文字列待機を行うためのインタフェースです。
キー入力・CRTインタフェースは、メソッド、プロパティにより次の機能を提供します。
●ディスプレイ端末の画面サイズ、カーソル位置
プロパティ
画面サイズ・行/桁
DspemuRow
DspemuColumn
- 351 -
プロパティ
カーソル位置・行/桁
CursorPosRow
CursorPosColumn
メソッド
カーソル位置指定
SetCursorPos
●キー入力制御
プロパティ
キー横取りフラグ
InterceptKeyFlag
メソッド
キー入力
SendKeys
●画面情報の複写/貼り付け
プロパティ
矩形フラグ
RectFlag
複写方法
CopyMode
複写フォーマット
CopyFormat
貼り付けフォーマット
PasteFormat
画面情報
ScreenData
メソッド
複写
GetScreen
クリップボードへの複写
CopyScreen
貼り付け
PutScreen
クリップボードからの貼り付け
PasteScreen
●文字列の表示待機
プロパティ
待機文字列の発見・行/桁
FoundTextRow
FoundTextColumn
メソッド
文字列表示待機
WaitText
- 352 -
20.2.13 ディスプレイ端末の画面サイズ・カーソル位置
ディスプレイLUがアクティブな状態にある場合、ディスプレイ端末の画面サイズとカーソル位置はプロパティに格納されます。
アプリケーションはプロパティを参照することにより、ディスプレイ端末の画面サイズと現在のカーソル位置を確認することができます。
ディスプレイ端末の画面サイズは、キー入力・CRTインタフェースのメソッドでの位置指定、範囲指定の有効範囲として扱われ、1行・1
桁目を起点とします。
カーソル位置は、キー入力メソッドでの入力開始位置となります。
■画面サイズ・行、桁DspemuRow、DspemuColumnプロパティ
構文
object. DspemuRow
object. DspemuColumn
データ型
整数
アクセス方法
参照(ディスプレイLU表示中の間有効)
初期値
0
対象エミュレータ
ディスプレイ端末の画面サイズを行・桁で表します。
この値はキー入力・CRTインタフェースのメソッドでの、位置指定、範囲指定の有効範囲として扱われ、1行・1桁目を起点とします。
■カーソル位置・行、桁CursorPosRow、CursorPosColumnプロパティ
構文
object. CursorPosRow
object. CursorPosColumn
データ型
整数
アクセス方法
参照(ディスプレイLU表示中の間有効)
初期値
0
対象エミュレータ
現在のカーソル位置を行・桁で表します。
- 353 -
この値はキー入力メソッドでの入力開始位置となります。
カーソル位置は「SetCursorPos(カーソル位置指定)」メソッドによりアプリケーションから変更することができます。
■カーソル位置指定SetCursorPosメソッド
構文
object. SetCursorPos ( row,column )
引数
引数は次のものです。
項目
型
内容
row
整数
カーソル移動先の行位置を指定します。
column
整数
カーソル移動先の桁位置を指定します。
二重発行動作
なし
復帰値
0:正常/その他の値:異常
対象エミュレータ
ディスプレイ端末のカーソルを任意の位置へ移動します。
メソッド発行時に「キー入力可能」状態でない場合、メソッドは失敗します。
20.2.14 キー入力制御
アプリケーションからディスプレイ端末へのキー入力エミュレーションと、オペレータによるディスプレイ端末へのキー入力の横取りを行
うインタフェースです。
■キー入力SendKeysメソッド
構文
object. SendKeys ( str [,row,column] )
引数
引数は次のものです。
項目
型
内容
str
文字列
ホストへ送信する文字列を指定します。
row
整数
入力開始の行位置を指定します。
column
整数
入力開始の桁位置を指定します。
二重発行動作
キャンセル
復帰値
0:正常/その他の値:異常
対象エミュレータ
関連プロパティ
WaitTime,WaitStatusTime,DspCodeConvType
ディスプレイ端末に対するキー入力をエミュレーションします。
メソッドの処理にはプロパティの「WaitTime(処理の応答待ち時間)」「WaitStatusTime(ホスト状態の監視時間)」指定値が使用され、
「キー入力可能」状態を待ち合わせてキー送信処理を開始します。
引数「str」は「DspCodeConvType(1バイト系コード変換種別)」プロパティに従ってコード変換されます。
入力はメソッドの引数「row、column」の指定位置から開始します。
引数「row」「column」は合わせて省略が可能です。
- 354 -
「row、column」の省略時には現在のカーソル位置から入力を開始します。
入力の際には、実際の入力と同様にカーソルも移動します。
引数「str(送信文字列)」には、文字列だけではなく、エミュレータキーとホスト漢字コードを記述することができます。
引数「str(送信文字列)」にエミュレータキーやホスト漢字コードを記述する場合には“[ENTER]”や“[41A1]”のようにカッコ[]で囲みます。
カッコ内には1つの項目のみ指定可能です。
カッコ記号のみ入力する場合には“[[”のようにカッコを重ねて書きます。
なお、この記述形式は、入力系メソッド(SendKeys、PutScreen、PasteScreen)で同様に使用します。
「カーソル制御キー」は以下のように記述します。
エミュレータキー
記述形式
エミュレータキー
記述形式
→
[RIGHT]
改行キー
[RETURN]
←
[LEFT]
前行キー
[PREV]
↑
[UP]
HOMEキー
[HOME]
↓
[DOWN]
INSERT MODEキー
[INSERT]
→→
[RIGHT2]
DELETEキー
[DELETE]
←←
[LEFT2]
ERASE INPUTキー
[ERASEINPUT]
TABキー
[TAB]
ERASE EOFキー
[ERASEEOF]
BACK TABキー
[BACKTAB]
+入力キー
[+ENTER]
右寄せTAB
[PACKRIGHT1]
右寄せ+入力キー
[PACKRIGHT2]
「プログラム・アテンション・キー」は以下のように記述します。
エミュレータキー
記述形式
エミュレータキー
記述形式
CLEARキー
[CLEAR]
PF1キー~PF24キー
[PF1]~[PF24]
ENTERキー
[ENTER]
PA1キー~PA3キー
[PA1]~[PA3]
エミュレータキー
記述形式
「ローカルコピーキー」は以下のように記述します。
エミュレータキー
PRINTキー
記述形式
[PRINT]
DEVICE CANCELキー
[DEVCAN]
「その他のエミュレータキー」は以下のように記述します。
エミュレータキー
記述形式
エミュレータキー
記述形式
RESETキー
[RESET]
SYSREQキー
[SYSREQ]
CURSOR SELECTキー
[CURSORSEL]
ATTNキー
[ATTN]
DUPキー
[DUPLICATE]
TESTキー
[TEST]
FIELD MARKキー
[FIELDMARK]
「拡張機能キー」は以下のように記述します。
エミュレータキー
エミュレータの終了
記述形式
[EEND1]
エミュレータキー
強制終了
上記以外のエミュレータキーはサポートしません。
- 355 -
記述形式
[EEND2]
■OLEオートメーションを使用して新規にエミュレータを起動した場合
エミュレータ終了の権利はアプリケーションが持っているため、エミュレータ終了キー([EEND1]、[EEND2])を送信した場合、キーは無
視されます。
■OLEオートメーションを使用して起動中のエミュレータに乗り入れた場合
エミュレータ終了の権利はエミュレータが持っているため、エミュレータ終了キー([EEND1]、[EEND2])の送信が可能です。
SendKeysによる入力中にキー入力不可状態となった場合、メソッドは実行を停止しエラーを返します。”処理中”が点灯しロック状態が
発生した場合メソッドは再度WaitTime時間を上限として実行可能状態を待ち合わせします。
WaitTime時間を経過した場合メソッドはタイムアウトとなります。
そのため、SendKeysによる入力中にロック状態が発生する場合(プログラム・アテンション・キーを文字列の途中に指定、フィールド脱
出によるアテンションの発生 等)、SendKeysメソッドその後に続く文字の入力が正常に行われない場合があります。
<プログラム・アテンション・キー+文字列を指定した例(誤)>
SendKeys ("LOGON TSS[ENTER] ID/PASWORD[ENTER]")
↑下線付き部分の文字列入力が保証されません。
上記のような文字列を送信する場合には、次のように文字列を分けて送信してください。
<プログラム・アテンション・キー+文字列を分割した例(正)>
SendKeys ("LOGON TSS[ENTER]")
SendKeys ("ID/PASWORD[ENTER]")
20.2.15 画面情報の取得/貼り付け
ディスプレイ端末画面との書式付き入出力インタフェースです。
文字列の取得/貼り付け、画面属性情報の取得を行うことができます。
各メソッドとアプリケーション間でディスプレイ端末の画面データの受け渡しを行う場合、ディスプレイ端末の画面データを1文字列とし
て扱います。
アプリケーションはディスプレイ端末の画面情報←→文字列の受け渡しについて書式指定できます。
■矩形フラグRectFlagプロパティ
構文
object. RectFlag [=TRUE/FALSE]
データ型
整数
アクセス方法
参照/設定
設定値範囲
TRUE:矩形複写
FALSE:行複写
初期値
FALSE
対象エミュレータ
「GetScreen、CopyScreen(画面情報の取得)」「PutScreen、PasteScreen(画面情報の貼り付け)」メソッドの複写動作(行複写/矩形複写)
の指定です。
- 356 -
値は設定、参照することが可能です。
初期値は「FALSE」です。
「RectFlag」プロパティの指定により画面情報の取得、貼り付けメソッドの複写範囲が変化します(文中の複写開始、終了位置は画面情
報の取得、貼り付けメソッドの引数として指定します)。
●画面情報取得時の複写範囲(「GetScreen、CopyScreen」メソッド)
行複写を指定した場合には、ディスプレイ端末画面の右端と左端が複写の折り返し位置となり、複写の開始位置から終了位置までの
画面情報を複写します。
矩形複写を指定した場合には、複写の開始位置と終了位置で表される矩形内の画面情報を複写します。
●画面情報貼り付け時の複写範囲(「PutScreen、PasteScreen」メソッド)
行複写を指定した場合には、ディスプレイ端末画面の右端と左端が複写の折り返し位置となり、複写の開始位置から複写を開始しま
す。
矩形複写を指定した場合には、複写の開始位置と終了位置で表される矩形内で複写を行います。
■複写方法CopyModeプロパティ
構文
object. CopyMode
データ型
整数
アクセス方法
参照/設定
設定値範囲
0~6
初期値
0:「CX_TEXT_ALL」
対象エミュレータ
- 357 -
「GetScreen、CopyScreen(画面情報の取得)」メソッドによりディスプレイ端末の画面情報を複写する情報種別(文字/フィールド内文
字/属性)の指定です。
「CopyMode」プロパティの指定によって、複写処理は次のように変化します(文中の複写範囲とは画面情報の取得メソッドの引数とし
て指定する複写開始位置から複写終了位置を、「RectFlag(矩形フラグ)」プロパティの複写動作指定に従って仕切った範囲です)。
●全文字データ複写(CX_TEXT_ALL)
複写範囲内の全文字データを複写します。
特殊文字の置き換えは以下の変換規則に従います。
文字
変換規則
NULL文字、制御コード
空白
1バイト文字の変換エラー
ハイフン'-'
フィールドアトリビュート位置
CopyFormatに従います
改行位置
CopyFormatに従います
(80桁目の文字の後ろ,矩形モード時は、
矩形範囲右端文字の後ろ)
APL文字
DspCodeConvTypeに従いコード変換された
ASCIIコードに置き換えます。
●フィールド(CX_TEXT_FIELD)/入力フィールド文字複写(CX_TEXT_INPUTFIELD)
複写範囲内に存在する複写対象フィールド内の文字データのみを複写します。
特殊文字の置き換えは以下の変換規則に従います。
文字
変換規則
NULL文字、制御コード
削除
フィールド内文字列の前後にある空白
削除
1バイト文字の変換エラー
ハイフン'-'
フィールドアトリビュート位置
CopyFormatに従います
改行位置
CopyFormatに従います
(80桁目の文字の後ろ,矩形モード時は、
矩形範囲右端文字の後ろ)
APL文字
DspCodeConvTypeに従いコード変換されたASCII
コードに置き換えます。
<フィールド内文字の前後にある空白の削除例>
[□□□□□□AAAAA]-前に空白がある場合---→“AAAAA”
[AAAAA□□□□□□]-後ろに空白がある場合--→“AAAAA”
[□□AAA□□AA□□]-前後と間に空白がある場合→“AAA□□AA”
[□□□AA□□AA□□□\n
□□□] -フィールド内文字列前後の空白に改行位置が挿入される場合
→"AA□□AA□□□"
(
“[ ]”はフィールド、□は空白,\nは改行位置を表します)
- 358 -
●属性情報(CX_ATTR1~CX_ATTR4)
複写範囲内の属性情報を複写します。
属性情報の複写は「GetScreen(画面情報の取得)」メソッドでのみ指定可能です。
属性情報はビットの組み合わせで表します。
そのため、「CopyFormat(取得フォーマット)」プロパティを使用したアトリビュート位置、改行位置に対する文字変換/挿入は行いません。
属性情報は複写範囲内の各行をそのままつなげた連続したデータとして複写します。
属性情報を表すビット値については「20.3 データ一覧」を参照してください。
「CopyMode」へ設定する値には次のものがあります。
情報種別
複写動作
文字
属性:フィールド論理属性
定義名
値
指定範囲内の全データ
CX_TEXT_ALL
0
フィールド内の文字のみ
CX_TEXT_FIELD
1
入力フィールド内の文字のみ
CX_TEXT_INPUTFIELD
2
指定範囲内の全データ複写
CX_ATTR1
3
CX_ATTR2
4
属性:フィールド表示属性
■取得フォーマットCopyFormatプロパティ
構文
object. CopyFormat
データ型
文字列
アクセス方法
参照/設定
設定値範囲
80バイト以内の文字列
初期値
“[] [0D0A]”(FA位置→空白、改行位置→CR+LFコード)
対象エミュレータ
「GetScreen、CopyScreen(画面情報の取得)」メソッドによってディスプレイ端末画面の文字を取得する際、フィールドアトリビュート位置
と改行位置(画面右端、または複写矩形の右端)に対して文字や制御コードを設定することができます。
書式指定は文字の取得時のみ有効です。
「CopyMode(複写モード)」プロパティで属性情報の取得を指定した場合、書式指定は使用しません。
書式は80バイト以内の文字列で指定します。
値は設定、参照することが可能です。
指定する「FA置き換え文字」と「改行置き換え文字」の区切りは半角空白になります。
初期値は“[] [0D0A]”(FA位置→空白、改行位置→CR+LFコード)です。
記述形式([]内のパラメータは省略可能です。改行は空白文字区切りを意味します。)
[FA置換え文字
[改行置換え文字]]
●FA置換え文字
複写範囲内に存在するフィールドアトリビュート位置を、指定する文字や制御コードに置き換えます。
- 359 -
制御コードを指定する場合には“[0D0A]”のようにカッコ[]で囲みます。
空白を指定する場合には“[ ]”のようにカッコ[]で囲みます。
制御コードと文字の混在“ABCD[0D0A]アイウ[09]”等も可能です。
カッコ記号のみ指定する場合には“[[”のようにカッコを重ねて書きます。
[]内に制御コード、空白以外が指定された場合、CopyScreen,GetScreenメソッドはエラーを返します。
指定は省略可能であり、何も囲まないカッコ“[]”を記述した場合も省略を意味します。
指定を省略した場合、フィールドアトリビュート位置は空白に置き換えられます。
●改行置換え文字
複写範囲の改行位置へ、指定する文字や制御コードを挿入します。
制御コードを指定する場合には“[0D0A]”のようにカッコ[]で囲みます。
空白を指定する場合には“[ ]”のようにカッコ[]で囲みます。
制御コードと文字の混在“ABCD[0D0A]アイウ[09]”等も可能です。
カッコ記号のみ指定する場合には“[[”のようにカッコを重ねて書きます。
指定は省略可能であり、何も囲まないカッコ“[]”を記述した場合も省略を意味します。
指定を省略した場合、改行位置には何も挿入されず、複写範囲内の各行は連続した文字列として格納されます。
<フィールドアトリビュート位置へ’@’、改行位置へCR/LFコードを指定した場合>
CopyFormat="@ [0D0A]"
■貼り付けフォーマットPasteFormatプロパティ
構文
object. PasteFormat
データ型
文字列
アクセス方法
参照/設定
設定値範囲
80バイト以内の文字列
初期値
“[0D0A] [RETURN]”(CR+LFコード→改行キー)
対象エミュレータ
「PutScreen、PasteScreen(画面情報の貼り付け)」メソッドによりディスプレイ端末画面へ文字を貼り付ける際、貼り付け元の文字列中に
セパレータを設定し、セパレータに対して任意の文字やエミュレータキーを割り当てることができます。
書式は80バイト以内の文字列で指定します。
値は設定、参照することが可能です。
指定する「FA置き換え文字」と「改行置き換え文字」の区切りは半角空白になります。
初期値は“[0D0A] [RETURN]”(CR+LFコード→改行キー)です。
記述形式([ ]内のパラメータは省略可能です。改行は空白文字区切りを意味します。)
[区切り文字
区切り置換え文字]
●区切り文字
- 360 -
貼り付け元の文字列中の文字や制御コードを区切り文字として設定します。
セパレータは貼り付け時に「区切り置換え文字」の指定に従って文字やエミュレータキー等に置き換えられます。
制御コードを指定する場合には“[0D0A]”のようにカッコ[]で囲みます。
空白を指定する場合には“[ ]”のようにカッコ[]で囲みます。
制御コードと文字の混在“ABCD[0D0A]アイウ[09]”等も可能です。
カッコ記号のみ指定する場合には“[[”のようにカッコを重ねて書きます。
「区切り置換え文字」と共に省略が可能です。
省略時には貼り付け文字列をそのまま複写します。
●区切り置換え文字
区切り文字を置き換える文字やエミュレータキー等を指定します。
エミュレータキー、ホスト漢字コードを指定する場合には、「SendKeys(キー入力)」メソッドで扱う文字ベースの記述(“[TAB]”、“[41A1]”
のように‘[’と‘]’で囲まれた文字列)で記述します。
空白を指定する場合には“[ ]”のようにカッコ[]で囲みます。
文字との混在“ABCD[TAB]アイウ[41A1]”も可能です。
区切り文字を削除する場合にはカッコのみ“[]”を記述します。
なお、「SendKeys(キー入力)」メソッドと同様に貼り付け最中にキーボードロック状態が発生する場合(プログラム・アテンション・キーを
指定、フィールド脱出によるアテンションの発生 等)、後に続く文字の貼り付けは保証されません。
●追加指定
‘|’で区切ることにより「区切り文字」と「区切り置換え文字」の条件を複数指定することが可能です。
「PastFormat」プロパティにカッコ記号のみ指定する場合には“[[”のように重ねて書きます。
「PastFormat」プロパティに‘|’記号のみ指定する場合には“||”のように重ねて書きます。
<CR/LFコードを区切りに、区切り動作をタブキー動作に指定した例>
PasteFormat = "[0D0A] [TAB]"
<タブコードを区切りに、区切り動作を削除に指定した例>
PasteFormat = "[09] []"
<タブコード→削除、 追加指定でCR/LFコード→タブキー動作 に指定した例>
PasteFormat = "[09] []|[0D0A] [TAB]"
■画面情報ScreenDataプロパティ
構文
object. ScreenData
データ型
バイト型または文字列型
アクセス方法
参照(GetScreenメソッド呼び出し後に有効)
初期値
NULLまたは空文字
- 361 -
対象エミュレータ
「GetScreen(複写)」メソッドにより複写したディスプレイ端末の画面情報が格納されます。
格納されるデータサイズは、「GetScreen(複写)」メソッドの引数で指定する複写矩形と、「CopyMode(複写方法)」、「CopyFormat(複写
フォーマット)」プロパティで指定するデータ種別、複写方法、複写フォーマットに依存します。
CopyModeが文字(CX_TEXT_XX)の場合、データ型は文字列型、フィールド属性(CX_ATTRX)の場合バイト型となります。
■複写GetScreenメソッド
構文
object. GetScreen ( [row1,column1 [,row2,column2]] )
引数
引数は次のものです。
項目
型
内容
row1
整数
複写元の開始行位置を指定します。
column1
整数
複写元の開始桁位置を指定します。
row2
整数
複写元の終了行位置を指定します。
column2
整数
複写元の終了桁位置を指定します。
二重発行動作
キャンセル
復帰値
0:正常/その他の値:異常
対象エミュレータ
関連プロパティ
WaitTime,WaitStatusTime,DspCodeConvType,DspemuRow,DspemuColumn
, RectFlag,CopyMode,CopyFormat,ScreenData
ディスプレイ端末画面の文字または属性情報を「ScreenData(画面情報)」プロパティへ複写します。
メソッドの処理にはプロパティの「WaitTime(処理の応答待ち時間)」「WaitStatusTime(ホスト状態の監視時間)」指定値が使用され、
「キー入力可能」状態を待ち合わせてディスプレイ端末の画面情報を「ScreenData(画面情報)」プロパティへ複写します。
タイムアウトが発生した場合には、その時点の画面情報を複写します。
複写の範囲は引数「row1、column1、row2、column2」で指定する範囲内で「RectFlag(矩形フラグ)」プロパティに従って行います。
「row1、column1」は合わせて省略が可能です。省略された場合には、1行1桁目を開始位置とします。
「row2、column2」は合わせて省略が可能です。省略された場合には、最終行、最終桁を終了位置とします。
引数「row1、column1、row2、column2」の指定有効範囲は1行、1桁から「DspemuRow、DspemuColumn(画面サイズ・行、桁)」プロパ
ティが表すディスプレイ端末の最大行、桁までとなります。
引数の指定を省略した場合には、それぞれの最小、最大値を省略値として使用します(すべて省略した場合には全画面)。
文字と属性情報のどちらを複写するかは、「CopyMode(複写方法)」プロパティの指定により決定します。
■クリップボードへの複写CopyScreenメソッド
構文
object. CopyScreen ( [row1,column1 [,row2,column2]]
引数
引数は次のものです。
項目
型
内容
row1
整数
複写元の開始行位置を指定します。
column1
整数
複写元の開始桁位置を指定します。
- 362 -
row2
整数
複写元の終了行位置を指定します。
column2
整数
複写元の終了桁位置を指定します。
二重発行動作
キャンセル
復帰値
0:正常/その他の値:異常
対象エミュレータ
関連プロパティ
WaitTime,WaitStatusTime,DspCodeConvType,DspemuRow,DspemuColumn
, RectFlag,CopyMode,CopyFormat,
ディスプレイ端末画面の文字をクリップボードへ複写します。
メソッドの動作は「GetScreen(複写)」メソッドと同様です。ただし、属性情報の複写はできません。
「CopyMode(複写方法)」で属性情報を指定した場合、メソッドは失敗します。
メソッドの処理にはプロパティの「WaitTime(処理の応答待ち時間)」「WaitStatusTime(ホスト状態の監視時間)」指定値が使用され、
「キー入力可能」状態を待ち合わせてディスプレイ端末画面の文字をクリップボードへ複写します。
タイムアウトが発生した場合には、その時点の画面情報を複写します。
複写の範囲は引数「row1、column1、row2、column2」で指定する範囲内で「RectFlag(矩形フラグ)」プロパティに従って行います。
「row1、column1」は合わせて省略が可能です。省略された場合には、1行1桁目を開始位置とします。
「row2、column2」は合わせて省略が可能です。省略された場合には、最終行、最終桁を終了位置とします。
引数「row1、column1、row2、column2」の指定有効範囲は1行、1桁から「DspemuRow、DspemuColumn(画面サイズ・行、桁)」プロパ
ティが表すディスプレイ端末の最大行、桁までとなります。
引数の指定を省略した場合には、それぞれの最小、最大値を省略値として使用します(すべて省略した場合には全画面)。
複写文字は、「CopyMode(複写方法)」、「CopyFormat(複写フォーマット)」プロパティにより指定される複写方法と複写フォーマットで
複写します。
ホスト→パソコン間の1バイト文字は、「DspCodeConvType(1バイトコード変換種別)」プロパティで指定する変換種別でコード変換を行
います。
■貼り付けPutScreenメソッド
構文
object. PutScreen( string [,row1,column1 [,row2,column2]] )
引数
引数は次のものです。
項目
型
内容
string
文字列
ディスプレイ端末へ貼り付ける文字列。
row1
整数
貼り付け先の開始行位置を指定します。
column1
整数
貼り付け先の開始桁位置を指定します。
row2
整数
貼り付け先の終了行位置を指定します。
column2
整数
貼り付け先の終了桁位置を指定します。
二重発行動作
キャンセル
復帰値
0:正常/その他の値:異常
対象エミュレータ
- 363 -
関連プロパティ
WaitTime,WaitStatusTime,DspCodeConvType,DspemuRow,
DspemuColumn,RectFlag,PasteFormat
ディスプレイ端末へ文字列の貼り付けを行います。
文字列の貼り付けとは「PasteFormat(貼り付けフォーマット)」プロパティに従って行われるキー入力エミュレーション機能です。
メソッドの処理にはプロパティの「WaitTime(処理の応答待ち時間)」「WaitStatusTime(ホスト状態の監視時間)」プロパティ指定値が使
用され、「キー入力可能」状態を待ち合わせて引数「string(貼り付け文字列)」の入力を開始します。タイムアウトが発生した場合には、
貼り付けは行いません。
貼り付け処理中に処理中状態になった場合、SendKeysメソッドと同様に、処理中解除をWaitTimeプロパティの設定時間の間待ち合
わせます。
貼り付けの範囲は引数「row1、column1、row2、column2」で指定する範囲内で「RectFlag(矩形フラグ)」プロパティに従って行います。
「row1、column1」は合わせて省略が可能です。省略された場合には、1行1桁目を開始位置とします。
「row2、column2」は合わせて省略が可能です。省略された場合には、最終行、最終桁を終了位置とします。
引数「row1、column1、row2、column2」の指定有効範囲は1行、1桁から「DspemuRow、DspemuColumn(画面サイズ・行、桁)」プロパ
ティが表すディスプレイ端末の最大行、桁までとなります。
複写文字数が貼り付け範囲の文字数を超えている場合には範囲内で切り捨てられます。
引数「string」に指定可能な文字列はSendKeysの仕様に従い、PasteFormatの設定に従って置き換えられます。
■クリップボードからの貼り付けPasteScreenメソッド
構文
object. PasteScreen( [row1,column1 [,row2,column2 ]] )
引数
引数は次のものです。
項目
型
内容
row1
整数
貼り付け先の開始行位置を指定します。
column1
整数
貼り付け先の開始桁位置を指定します。
row2
整数
貼り付け先の終了行位置を指定します。
column2
整数
貼り付け先の終了桁位置を指定します。
二重発行動作
キャンセル
復帰値
0:正常/その他の値:異常
対象エミュレータ
ディスプレイ端末へクリップボードにある文字列の貼り付けを行います。
文字列の貼り付けとは「PasteFormat(貼り付けフォーマット)」プロパティに従って行われるキー入力エミュレーション機能です。
メソッドの処理にはプロパティの「WaitTime(処理の応答待ち時間)」「WaitStatusTime(ホスト状態の監視時間)」プロパティ指定値が使
用され、「キー入力可能」状態を待ち合わせてクリップボード上の文字列の入力を開始します。タイムアウトが発生した場合には、貼り
付けは行いません。
貼り付けの範囲は引数「row1、column1、row2、column2」で指定する範囲内で「RectFlag(矩形フラグ)」プロパティに従って行います。
「row1、column1」は合わせて省略が可能です。省略された場合には、1行1桁目を開始位置とします。
「row2、column2」は合わせて省略が可能です。省略された場合には、最終行、最終桁を終了位置とします。
引数「row1、column1、row2、column2」の指定有効範囲は1行、1桁から「DspemuRow、DspemuColumn(画面サイズ・行、桁)」プロパ
ティが表すディスプレイ端末の最大行、桁までとなります。
- 364 -
引数の指定を省略した場合には、それぞれの最小、最大値を省略値として使用します(すべて省略した場合には全画面)。
複写文字数が貼り付け範囲の文字数を超えている場合には範囲内で切り捨てられます。
貼り付ける文字は、「PasteFormat(貼り付けフォーマット)」プロパティの指定に従ってフォーマット(分割、置き換え)した後、ディスプレ
イ端末へ入力されます。
パソコン→ホスト間の1バイト文字は、「DspCodeConvType(ディスプレイ1バイトコード変換種別)」プロパティで指定する変換種別でコー
ド変換を行います。
なお、文字列の入力開始後はキーボードロック状態の監視を行いません。
そのため、入力中にキーボードロック状態が発生する場合(プログラム・アテンション・キーを文字列の途中に指定、フィールド脱出によ
るアテンションの発生 等)、その後に続く文字の入力が正常に行われない場合があります。
20.2.16 文字列の表示待機
任意の文字列がディスプレイ端末の画面に表示されるのを待機します。
文字表示をトリガとしたホストとの対話処理を行う際に有効です。
待機文字列を発見した場合には、その発見位置をプロパティに格納します。
アプリケーションは文字列と共に表示位置を確認することもできます。
■待機文字列の発見位置FoundTextRow、FoundTextColumnプロパティ
構文
object. FoundTextRow
object. FoundTextColumn
データ型
整数
アクセス方法
参照(「WaitText(文字列表示待機)」メソッドの呼び出し後に有効)
初期値
0
対象エミュレータ
「WaitText(文字列表示待機)」メソッドが文字列を発見した場合、文字列の表示位置を行、桁で表します。
「WaitText(文字列表示待機)」メソッドが文字列を発見できなかった場合、値は0となります。
値は参照のみ可能であり、「WaitText(文字列表示待機)」メソッドの呼び出し後に有効となります。
■文字列表示待機WaitTextメソッド
構文
object. WaitText( string
[,time [,row1,column1[,row2 ,column2]]] )
引数
引数は次のものです。
項目
型
内容
string
文字列
表示を待機する文字列を1~1920の範囲で指定
します。
time
整数
待機時間(秒単位)を-1、0~65535の範囲で指定
します。
row1
整数
表示を待機する矩形範囲の開始行位置を指定し
ます。
column1
整数
表示を待機する矩形範囲の開始桁位置を指定し
ます。
- 365 -
row2
整数
表示を待機する矩形範囲の終了行位置を指定し
ます。
column2
整数
表示を待機する矩形範囲の終了桁位置を指定し
ます。
二重発行動作
キャンセル
復帰値
0:正常/その他の値:異常
対象エミュレータ
関連プロパティ
DspCodeConvType,FoundTextRow,FoundTextColumn,DspemuRow,
DspemuColumn
引数「time」で指定した時間の間、ディスプレイ端末に引数「string」で指定する文字列が表示されるのを待機します。
-1を指定した場合には無限待ちします。
0を指定した場合にはメソッド発行時の通信状態を確認して即時復帰します。
省略時には0が指定されたものとします。
引数「string」で指定する文字列を発見するか(すでに表示されていた場合も含む)、引数「time」で指定した待機時間が経過した時点
でメソッドの処理は完了します。
文字列の待機は引数「row1、column1、row2、column2」で指定する矩形内で行います。
「row1、column1」は合わせて省略が可能です。省略された場合には、1行1桁目を開始位置とします。
「row2、column2」は合わせて省略が可能です。省略された場合には、最終行、最終桁を終了位置とします。
矩形の指定有効範囲は1行、1桁から「DspemuRow、DspemuColumn(画面サイズ・行、桁)」プロパティが表すディスプレイ端末の最
大行、桁までとなります。
開始、終了位置は複写/貼り付けのメソッドと同様に正規化が行われます。
待機文字列を発見した場合には文字列の先頭位置を「FoundTextRow、FoundTextColumn(待機文字列の表示位置)」プロパティへ
格納します。
引数「string」で指定する文字列中の1バイト文字は、「DspCodeConvType(1バイトコード変換種別)」プロパティで指定する変換種別で
コード変換を行います。
LU切り替え操作により待機文字列が表示された場合も、メソッドは正常終了します。
20.2.17 その他のインタフェース
ホスト連携のための機能ではなく、プログラミングする際の補助的なメソッドです。
●一定時間待機
メソッド
一定時間待機
Wait
●エラーコード文字列変換
- 366 -
メソッド/プロパティ
エラーコード→文字列変換
ErrorToMsg
エラーメッセージ
ErrorMsg
■一定時間待機Waitメソッド
構文
object. Wait ( time )
引数
引数は次のものです。
項目
Time
型
整数
二重発行動作
キャンセル
復帰値
0:正常/その他の値:異常
内容
待機時間(秒単位)を1~65535の範囲で指定しま
す。
対象エミュレータ
引数「time」で指定した時間の間待機した後に復帰します。
メソッドは指定時間を待機するのみで、何も処理はしません。
ユーザアプリケーションで何もしない時間待ちが必要な場合に使用します。
■エラーコード→文字列変換ErrorToMsgメソッド
構文
object.ErrorToMsg ( code )
引数
引数は次のものです。
項目
code
型
整数
二重発行動作
なし
復帰値
0:正常/その他の値:異常
内容
OLEオートメーションが提供するメソッドの復帰値
を指定します。
対象エミュレータ
関連プロパティ
ErrorMsg
引数「code」で指定したOLEオートメーションが提供するメソッドの復帰値を文字列に変換して「ErrorMsg(エラーメッセージ)」プロパティ
に格納します。
メソッドの復帰値に関しては「20.3.2 メソッド復帰値」を参照してください。
■エラーメッセージErrorMsgプロパティ
構文
object.ErrorMsg
データ型
文字列
アクセス方法
参照
初期値
文字列" "
対象エミュレータ
- 367 -
「ErrorToMsg(エラーコード→文字列変換)」メソッドで指定するメソッドの復帰値に対応したエラーメッセージを格納します。
値は参照のみ可能であり、「ErrorToMsg(エラーコード→文字列変換)」メソッドの成功時に有効です。
20.3 データ一覧
20.3.1 ディスプレイ端末の属性情報フォーマット
「GetScreen(複写)」メソッドで取得するディスプレイ端末の属性情報を表すビットのフォーマットを説明します。
エミュレータ種別ごとに属性情報のフォーマット、構成が異なります。
表中のビット位置は右端をビット0とします。
■F6680ディスプレイ端末の属性情報
●フィールド論理属性(CopyMode=CX_ATTR1)
ビット位置
値
0
意味
MDT
0:
変更なし
1:
変更あり
1
(未使用)
2-3
I/LPD
00:
低輝度表示/ライトペン検知不可
01:
低輝度表示/ライトペン検知可
10:
高輝度表示/ライトペン検知可
11:
非表示/ライトペン検知不可
4
A/N(Alphameric/Numeric)
0:
自由フィールド
1:
数字フィールド
5
U/P(Unprotect/Protect)
0:
非保護フィールド
1:
保護フィールド
(未使用)
6-7
●フィールド表示属性(CopyMode=CX_ATTR2)
ビット位置
値
0
KF(カナフィールド)
0:
OFF
1:
ON
1
2
意味
VL(Vartical Line)
0:
OFF
1:
ON
UDL(Under Line)
- 368 -
ビット位置
値
意味
0:
OFF
1:
ON
3
OVL(Over Line)
0:
OFF
1:
ON
4
RVS(Reverse)
0:
OFF
1:
ON
5
BLK(Blink)
0:
OFF
1:
ON
(未使用)
6-7
20.3.2 メソッド復帰値
メソッドの処理結果を表します。
値は以下のように分類されています。
・ 正常:0
・ LU接続/切断異常:1000~1999
・ ホストとの対話異常:2000~2999
・ アプリケーションの指定ミス・動作環境異常:3000~3999
・ その他の異常:8000~9999
●正常
説明
正常
定義名
CX_ERROR_NOERROR
値
0
●LU接続/切断異常
説明
定義名
値
I/FはOPENされていません。
CX_ERROR_NOT_OPEN
1000
I/FはOPEN済みです。
CX_ERROR_ALREADY_OPEN
1001
他のLUが同一の接続路を使用中です。
CX_ERROR_CONNECT_DUPLICATE
1002
起動可能なLU数を超えました。
CX_ERROR_CONNECT_OVER
1003
LU制御部との接続処理に失敗しました。
CX_ERROR_CONNECT_LU
1004
回線制御部との接続処理に失敗しました。
CX_ERROR_CONNECT_CMLIB
1005
指定LUは未定義です。
CX_ERROR_UNDEF_LU
1006
切断処理が失敗しました。
CX_ERROR_DISCONNECT
1007
指定LUが未接続です。
CX_ERROR_NOT_CONNECT
1008
- 369 -
説明
指定LUは接続済みです。
定義名
CX_ERROR_ALREADY_CONNECT
値
1009
●ホストとの対話異常
説明
定義名
値
メソッドの処理が失敗しました。
CX_ERROR_METHOD_FAILED
2000
メソッドの処理がタイムアウトしました。
CX_ERROR_METHOD_TIMEOUT
2001
メソッドの処理がキャンセルされました。
CX_ERROR_METHOD_CANCELED
2002
キー入力禁止状態です。
CX_ERROR_KEYINPUT_DENIED
2003
キー入力中にキー入力禁止状態となりまし
た。
CX_ERROR_KEYINPUT_DENIED_NOW
2004
ファイル転送/DUET処理中です。
CX_ERROR_TRANS_BUSY
2005
ファイル転送/DUET処理は実行されていませ
ん。
CX_ERROR_TRANS_NOT_STARTED
2006
回線が切断されました(ホスト、または通信パ
スの異常)。
CX_ERROR_DISC_BY_COMMERR
2007
回線が切断されました(回線制御から切断指
示)。
CX_ERROR_DISC_BY_HOST
2008
回線が切断されました(LU制御が異常終了)。 CX_ERROR_DISC_BY_LUCTL
2009
通信エラーが発生しました。
CX_ERROR_COMMERR
2010
動作中の端末タイプでメソッドは動作しませ
ん。
CX_ERROR_METHOD_NOT_RUN
2014
●アプリケーションの指定ミス・動作環境異常
説明
定義名
値
指定パラメータ(定数、文字列)に誤りがありま
す。
CX_ERROR_INVALID_PARAM
3000
指定データ(値)に誤りがあります。
CX_ERROR_INVALID_DATA
3001
指定データ長(値の範囲)に誤りがあります。
CX_ERROR_INVALID_DATA_LENGTH
3002
指定アドレスが正しくありません。
CX_ERROR_INVALID_ADDRESS
3003
エミュレータ動作情報(セットアップファイル)
が存在しません。
CX_ERROR_FILE_NOT_FOUND
3004
エミュレータ動作情報へのアクセスに失敗しま
した。
CX_ERROR_FILE_INVALID_ACCESS
3005
エミュレータ動作情報の内容が不正です。
CX_ERROR_FILE_BAD_FORMAT
3006
同一メソッドが処理中です。
CX_ERROR_METHOD_BUSY
3007
該当I/Fのモジュールは起動済みです。
CX_ERROR_IF_ALREADY_EXEC
3008
該当I/Fのモジュールがありません。
CX_ERROR_IF_MODULE_NOT_FOUND
3009
該当I/Fのモジュール起動に失敗しました。
CX_ERROR_IF_MODULE_EXEC_FAILED
3010
指定アイコンではOLEオートメーション機能は
使用できません。
CX_ERROR_THIS_ICON_CANNOT_USE_OLE
3012
未サポートメソッドが呼び出されました。
CX_ERROR_UNSUPPORTED_METHOD
3013
- 370 -
●その他の異常
説明
I/Fエラー(論理的にありえないエラーが発生)
定義名
CX_ERROR_UNKNOWN
- 371 -
値
8000
第21章 その他の機能
ActiveXモードのエミュレータで利用可能なその他の機能について説明します。
21.1 HTTPトンネリング接続
WSMGR for Webのホスト通信はTNプロトコル(Telnet)を使用して、端末とホストの通信を行います。WSMGR for Webの「HTTPトンネ
リング」機能を使用すると、端末とWebサーバ(IIS)の間をHTTPで通信を行うことができます。
21.1.1 HTTPトンネリング接続の概要
Webサーバ上の「HTTP-TN中継サービス」により、ホスト通信で使用されるTNプロトコルとHTTPを相互に変換します。これにより、端末
とWebサーバ間の通信はHTTPに統一することができますので、幅広いネットワーク環境でご使用になれます。また、Webサーバ(IIS)
のセキュリティ設定により、SSL暗号化通信(HTTPS)を行うことができます。
注意
・ FNA Serverは、FNA Server V6.0 L20以降、またはFNA Server x64 Edition V1.0 L10以降をサポートします。
・ HTTPS(SSL暗号化通信)での通信経路の保護を推奨します。
・ SSL暗号化通信の設定方法については、Webサーバ(IIS)のドキュメントを参照してください。
21.1.2 HTTPトンネリング接続の設定方法
WSMGR for WebでHTTPトンネリング接続を使用するための設定方法を説明します。
HTTPトンネリング接続を使用する場合は、接続情報のプロパティの「HTTPでトンネリング接続する」をチェックしてください。その他の
設定は通常のTN接続と同様です。
- 372 -
21.1.3 HTTPトンネリング接続の留意事項
HTTPトンネリング接続を利用する場合は、次の留意点がありますので注意してください。
・ ホスト通信のデータは一度、Webサーバを経由することになりますので、多くの端末で同時にアクセスした場合は、Webサーバに
負荷がかかります。あらかじめ利用台数を想定した検証を行ってから実際に導入してください。
・ Webサーバ上の「HTTP-TN中継サービス」が端末のコネクションを保持しますので、ホストやFNA Serverなどのゲートウエイは実際
にはWebサーバ上の「HTTP-TN中継サービス」を端末として通信を行います。そのため、エミュレータが動作する端末のIPアドレス
によるLU固定は利用できませんので、LUを固定する場合は、LU名を設定してください。
・ Webブラウザでは同じWebサーバへの接続は、同時に2つまでのHTTPコネクションを使用することができます。WSMGR for Web
のHTTPトンネリング接続では1LUあたり、2つのHTTPコネクションを使用します。複数のLU(2LU以上)でHTTPトンネリング接続す
る場合はHTTPコネクション数が不足するため、Webブラウザの最大接続数を拡張します。その場合、メッセージに従いWebブラウ
ザを再起動することにより、2つ以上のHTTPコネクションを使用することが可能となりますので、Webブラウザを再起動後、再度エ
ミュレータを接続してください。
21.2 GUIライク機能
GUIライク機能を使用すると特別な移行作業を行わなくてもダイアログの設定を切り替えるだけで従来のエミュレータ画面を簡易的な
Windowsおよび、Web画面のような表示に切り替えることができます。キー操作性はそのままで、表示形式のみ変わります。
21.2.1 GUIライク機能の概要
GUIライクの主な機能には以下のものがあります。
- 373 -
・ 入力フィールドのテキストボックス化
エミュレータ画面の非保護フィールドをテキストボックスのような表示に変換します。
テキストボックス化には変換時の不自然さを解消するための補正機能があります。
・ ビットマップイメージ背景
背景に画像データを貼り付けることができます。
・ 罫線の3D化
アトリビュート罫線に影をつけ立体的に表示することができます。
・ 背景色/文字色の変換
GUIライク運用時専用の背景色/文字色を設定することができます。
・ カーソル行の強調
カーソル行を強調することによって何処を編集しているか分かりやすくすることができます。
・ ホットスポット連携
ホットスポット機能と連携してホットスポット位置を下線からWindowsのボタンのように表示できます。
HTMLスクリプト、マクロ運用、ファイル転送などの既存のエミュレータ機能もそのままご利用になれます。
●GUIライク機能使用前、使用後の画面例
21.2.2 GUIライク機能をご使用になる上での留意事項
GUIライク機能をご使用になるにあたって、次のような留意点があります。
・ グラフィック罫線、および罫線文字の3D化は行いません。
(アトリビュート罫線のみGUIライク)
・ 意図しない場所に入力フィールドが設定されていた場合に通常のエミュレータ画面では見えなかったものが、入力フィールドのテ
キストボックス化により見えるようになってしまう可能性があります。このような場合には、ホストアプリケーションの修正が必要です。
- 374 -
●意図しない場所に入力フィールドが設定されている例
GUIライク機能の設定方法、および留意事項は4部以降の各エミュレータの設定を参照してください。
21.3 ホットスポット機能
ホットスポット機能を使用すると、マクロやPFキーなどを画面上の文字列に割り当てることによって、この文字列をクリックするだけで割
り当てられたそれらの操作が行えます。
また、画面上の文字列をダブルクリックすることによって、ダブルクリックを行った文字列をカーソル位置に貼り付けて実行することや、
カーソルを移動し実行するといったオペレータ業務の軽減が可能です。
ホットスポットが有効になっている位置では、文字に下線が引かれて表示され、ホットスポット上にマウスを移動させるとマウス形状が手
の形に変化します。このとき状態表示行に動作説明を表示させることができます。
さらに、ホットスポット機能はGUIライク機能と連携し、Windowsのボタンのような形状で表示させることができます。
21.3.1 ホットスポット機能の概要
ホットスポットの主な機能には、以下のものがあります。
・ 機能キーへの割り当て機能
エミュレータ画面に表示されているPF1~PF24、F1~F24、PA1~PA3、実行/ENTERのそれぞれの位置をホットスポット化し、マウ
スのクリックでPFキー、PAキー、実行キーをホストに送信します。
・ マクロへの割り当て機能
プロファイルであらかじめホットスポット化する文字列と実行するマクロを関連付けておくことにより、エミュレータ画面に設定した文
字が表示されると、その位置がホットスポットになります。そこでマウスをクリックすると関連付けられたマクロが実行されます。
・ マウスのダブルクリック動作の指定機能
エミュレータ画面上でダブルクリックすることにより、カーソルをダブルクリックしたフィールドの先頭に移動し、ホストに実行キーを送
信します。
また、文字列上でダブルクリックするとカーソル位置にその文字列を貼り付け、ホストに実行キーを送信します。
- 375 -
・ GUIライク連携
GUIライク機能と連携して、ホットスポット位置を下線からWindowsのボタンのように表示できます。
●マウスのダブルクリック動作の指定機能による動作軽減例
カーソル移動+実行機能
フィールドを選択することにより処理が進む画面では「ダブルクリックした位置へカーソル移動+実行」機能を利用することで、オペレー
タ業務が軽減されます。
文字列タイプ+実行
処理番号やコマンドをカーソル位置に入力するような画面では「文字列タイプ+実行」機能を利用することにより、マウスのみで処理を
進めることができます。
●GUIライク連携時のホットスポット画面例
- 376 -
21.4 エミュレータ画面の一時表示機能
WSMGR for Webでは画面情報をビットマップ、またはテキストで一時的に別ウィンドウに表示することができます。
21.4.1 エミュレータ画面の一時表示機能の概要
エミュレータ画面の一時表示機能を使用すると、現在表示しているエミュレータ画面の情報を以下の2種類の表示機能で別ウィンドウ
に表示することができます。
・ ビットマップ表示機能
エミュレータ画面情報をビットマップで表示します。保存したい画面で、[ファイル]メニューから[画面一時保存(bmp)]を選択、ま
たはキー割り当てで設定したショートカットキーを押下します。
・ テキスト表示機能
エミュレータ画面情報をテキストで表示します。保存したい画面で[ファイル]メニューから[画面一時保存(text)]を選択、または
キー割り当てで設定したショートカットキーを押下します。
注意
- エミュレータ画面の一時表示には「*.txt」「*.bmp」に関連付けられたWindowsのテキストビューアおよびビットマップビューアが
使用されます。
このため、使用するビューアによっては複数画面を一時表示できない場合があります。
- 一時保存場所に格納されたデータファイルはエミュレータ終了時に消去されますので、必要なデータファイルは必ず別フォル
ダに手動で退避してください。
- 本機能のショートカットキーはプロファイルでキー割り当てをしておく必要があります。
表示されたデータは一時的に保存され、エミュレータ終了時にすべて消去されます。
・ 保存場所
ビットマップ:APPDATA\Fujitsu\wsmgrweb\config\URL\users\ユーザ名\dispinfo\bmp
テキストファイル:APPDATA\Fujitsu\wsmgrweb\config\URL\users\ユーザ名\dispinfo\txt
APPDATA: アプリケーションデータディレクトリ
URL: WebサーバのURL文字列( / は - に置換されます)
注意
起動ビューアによってOSの一時領域にファイルが複製される場合があります。これらのファイルもエミュレータ終了時にすべて消
去されます。
・ 保存データファイル名
ビットマップ形式の場合: WMMnnnnn.bmp
テキスト形式の場合: WMMnnnnn.txt
- WMM(エミュレータ画面の一時表示機能のデータを表す固定文字)
- nnnnn(00001~99999の範囲の番号)
21.4.2 エミュレータ画面の一時表示機能をご使用になる上での留意事項
テキスト表示機能ではエミュレータ画面情報をShift JISテキスト出力するため、テキスト表示できない文字については以下の変換規則
に従って変換します。
アトリビュート位置
空白
制御コード
空白
- 377 -
「A.8 かな入力とクリップボード連携、ファイル転送でのコード変
換、ユーザ操作履歴出力ツール、エミュレータ画面の一時表
示」参照
JEF
参考
JEF拡張漢字や利用者定義文字をテキストビューアに表示するには、端末に「JEF拡張漢字サポート V4.1/V7.2」をインストールし、
Windows外字にJEFフォントを登録してください。
登録方法の詳細はJEF拡張漢字サポートのヘルプを参照してください。
- 378 -
第7部 マクロ編
WSMGR for Webで提供するマクロおよび、HTMLスクリプトの概要について説明します。
第22章 マクロ................................................................................................................................................380
第23章 HTMLスクリプト(HTMLモード)...........................................................................................................415
第24章 HTMLスクリプト(ActiveXモード)........................................................................................................484
- 379 -
第22章 マクロ
22.1 マクロの概要
マクロを使用すると、定型のオペレータ操作をファイルに記述して操作を自動化したり、繰り返し処理によるオペレータ操作を軽減でき
ます。マクロ化は、マクロの記録機能によりオペレータの操作をトレースしその結果を自動的にファイルに変換する方法と、テキストエ
ディタで直接マクロの命令を記述していく方法があります。マクロの命令を記述したテキストファイルをマクロファイルと呼びます。簡単
なキー入力をマクロの記録機能を利用してキーマクロとして汎用的に使うことができます。また、ダイアログを使用したり条件によって処
理を分岐するマクロはマクロファイルを直接テキストエディタで記述することできめ細かい処理を可能とします。
マクロには以下の特徴と効果があります。
・ キー入力の自動化
・ 条件式による処理の分岐とループ
・ ダイアログによる対話的なユーザインタフェースの構築
●マクロの記録の範囲
次に示すキー操作は、展開したコードが記録の対象とします。
・ エミュレータ画面のキー入力
・ 16進入力漢字キー→入力コードの漢字を記録します。
次に示すキー操作は、マクロの記録の対象にはなりません。
・ かな漢字変換動作
・ オプション設定
・ ファイル転送時の問い合わせ画面(ローカル画面)
●マクロの記録と実行
マクロファイルの内容を、キーボードから入力されたものとみなして実行します。マクロの実行に使用するファイルを「マクロファイル」と
呼びます。
注意
・ マクロ機能はオペレータの入力軽減であり、無人で自動実行させるものではありません。正常に動作しない場合にオペレータが復
旧できる範囲で使用してください。
たとえば、ホストにLOGONしてファイル転送を自動で行うような使い方は、動作が保証できないため使用しないでください。VTAM
からLOGON完了メッセージやホスト側APLからの非同期メッセージがある時は、使用しないでください。
・ マクロの記録と設定は「ユーザ制限の設定」においてマクロの設定値が「変更許可」の場合のみ使用可能です。
・ インターネット端末からマクロ機能を利用する場合は、「6.9 運用について」を参照してください。
- 380 -
1. キーボードを操作し、ホストと交信します。
2. キー入力した情報は、マクロファイルに記録保存されます。
3. 保存したマクロファイルを必要に応じて編集します。
4. マクロ入力機能により、自動的にディスプレイエミュレータの操作が行われます。
注意
マクロ機能使用上の注意
・ マクロファイルの作成時(2.)と、マクロの実行時(4.)で接続形態やホストや環境が違うと、端末に送られてくる処理の要求が異なり
ます。必ず同一の環境で使用してください。また、非同期にホストからデータが端末に送られてくるような環境ではマクロ実行が失
敗することがあります。
・ マクロ実行中に“処理中”や“ロック”が表示したままになる場合があります(マクロ実行の失敗)。その場合は、もう一度マクロ実行
キーを押してマクロ実行状態を解除してから手動で運用を行ってください。
22.2 マクロの操作
マクロの操作について説明します。
注意
HTMLモードでは、マクロの記録、実行、設定のダイアログをキー操作する場合に、タブキーの操作によるダイアログ項目の移動はで
きません。
- 381 -
22.2.1 マクロの記録
1. [ツール]メニューから[マクロの記録]を選択します。
[マクロの記録]ダイアログが表示されます。
2. 登録するマクロ名を入力し、[OK]をクリックします。
以降のキー入力が記録されます。記録対象はホスト画面へのキー入力だけです。マウス、メニューおよび、その他の設定画面の
操作は記録対象外です。
ActiveXモードでは、エミュレータ画面の文字で範囲選択している状態でマクロ記録を行うと、選択文字の内容がマクロに記録さ
れています。
マクロ名:
記録を行うマクロ名を指定します。このマクロ名に拡張子(.SCR)を付加した名前がスクリプトファイル名になります。
マクロ名を入力するかわりにPFキーを押すと、PFキーと同じ名前のマクロ名が自動的に入力されます。
マクロ一覧:
作成済みのマクロ名が一覧で表示されます。ここに表示されているマクロ名を指定した場合、そのマクロの記録済みの内容
は廃棄され、新たに記録することになります。
注意
・ '_'(アンダスコア)で始まるマクロ名は予約されているため、指定できません。
・ マクロ記録中は、キー先読み機能がOFFになります。
- 382 -
22.2.2 マクロの実行
1. [ツール]メニューから[マクロの実行]を選択します。
[マクロ実行]ダイアログが表示されます。
2. マクロ一覧から実行するマクロを選択し[OK]をクリックします。
指定したマクロファイルの内容が実行されます。
マクロ一覧:
作成済みのマクロ名が一覧で表示されます。実行したいマクロを選択して[OK]をクリックすると、マクロが実行されます。実
行しない場合は[キャンセル]をクリックします。
PFキーを押すと同じ名前のマクロを選択することができます。
注意
マクロ実行中はディスプレイエミュレータへの入力が禁止になります。またLU切り替えボタン、メニュー・ツールバーのマクロ関連(マク
ロ設定以外)の操作が無効になります。ただし以下のキーは有効です。
・ RESET
・ ATTN
・ SYSREQ
・ TEST
- 383 -
22.2.3 マクロの設定
1. [ツール]メニューの[マクロの設定]を選択します。
[マクロ設定]ダイアログが表示されます。文法および関数の仕様に従いマクロを作成してください。
●既存のマクロファイルを編集する
一覧から編集するマクロを選択し、[マクロ編集]をクリックします。
テキストエディタが起動され、指定したマクロファイルの内容が表示されます。文法および関数の仕様に従いマクロを編集してください。
HTMLモードでは独自のテキストエディタが起動します。ActiveXモードではOS標準のテキストエディタが起動します。
●新規にマクロファイルを作成する
[マクロ作成]をクリックします。
マクロ名を入力し、[OK]をクリックします。
テキストエディタが起動されます。文法および関数の仕様に従いマクロを作成してください。
注意
ActiveXモードを使用時は下記に注意してください。
・ マクロの編集、または作成でテキストエディタが起動される前に、Internet Explorerのセキュリティ警告画面が表示される場合があり
ます。OS標準機能のメモ帳が起動されるためセキュリティ上の問題はありませんので、[許可する]をクリックして操作を継続してくだ
さい。
・ 編集、新規作成したマクロを保存する場合、起動されたテキストエディタで必ず「上書き保存」の操作を行ってください。
●既存のマクロファイル名を変更する
一覧から名前を変更するマクロを選択し、[マクロ名変更]をクリックします。表示されたマクロ名の変更ダイアログにて、新しい名前を入
力し、[OK]をクリックします。
初期実行マクロに設定されているマクロや共通、グループに関連付けられているマクロの名前は変更できません。
また、すでに存在するマクロ名に変更することはできません。
●マクロファイルを削除する
一覧から削除するマクロを選択し、[マクロ削除]をクリックします。
- 384 -
初期実行マクロに設定されているマクロや共通、グループに関連付けられているマクロは削除できません。
22.3 マクロの記述
22.3.1 マクロの構成
マクロファイルは文と関数から成ります。関数によって機能を呼び出し、文によって関数を制御します。文には処理の流れを変えるIF
文と処理をループさせるWHILE文があります。関数にはキー入力を行うType関数、文字列の受信待ちを行うWait関数などがあります。
マクロファイルは必ずPROC MAINを持ちます。PROC MAINからENDPROCの間に記述されている命令が実行されます。
PROC MAIN
:
:
:
ENDPROC
コメント行を書く場合はコメント記号を使用します。コメント記号から以降の文字はコメントと解釈されます。コメント記号には以下の半角
文字が使用可能です。
'(シングルクォーテーション)
#(シャープ記号)
;(セミコロン)
22.3.2 制御文
制御文としては、以下のものがあります。
文
説明
IF
処理の分岐
WHILE
ループ
GOTO
ジャンプ
■IF文
IF文は条件文によって処理の流れを変える制御文です。条件文の演算結果がTRUE(真)、FALSE(偽)によって処理が分岐されま
す。
●構文
構文1: 基本形
IF(条件文)
文
ENDIF
・・・ 条件文がTRUE(真)の時に実行されます
構文2: 条件文によって処理がそれぞれに分岐する場合
IF(条件文)
文
ELSE
文
ENDIF
・・・ 条件文がTRUE(真)の時に実行されます
・・・ 条件文がFALSE(偽)の時に実行されます
- 385 -
構文3: 複数の条件文によって処理が分岐する場合
IF(条件文1)
文
ELSEIF(条件文2)
文
ENDIF
・・・ 条件文1がTRUE(真)の時に実行されます
・・・ 条件文2がTRUE(真)の時に実行されます
●補足
・ 文は複数の文を記述できます。
・ IF文の中にIF文を入れ子にできます。
・ 条件文は1つだけ記述できます。
(条件文どうしの演算結果を条件文とすることはできません)
●使用例
次の例は"TSSX"という文字列を検索してその結果をMsgBox関数で表示しています。
IF( Scan("TSSX") )
MsgBox("ログオンが完了しました")
ELSE
MsgBox("ログオンは完了していません")
ENDIF
■WHILE文
WHILE文は条件文がTRUE(真)である間処理を繰り返します。
●構文
WHILE (条件文)
文1
文2
:
ENDWHILE
●補足
・ 文は複数の文を記述できます。
・ WHILE文の中にIF文やWHILE文を記述できます。
・ 条件文は1つだけ記述できます。
(条件文どうしの演算結果を条件文とすることはできません)
・ WHILE文から強制的に抜けるときはBREAKWHILE文を使います。
・ WHILE文の先頭へ強制的に処理を移すときはCONTINUE文を使います。
●使用例
次の例はWHILE文で無限ループを行い"TSSX"という文字列が見つかったらWHILEから抜けます。見つからなかったらキー入力可
能になるのを待ってWHILE文の先頭に戻ります。
WHILE( TRUE )
IF( Scan("TSSX") )
- 386 -
MsgBox("ログオンが完了しました")
BREAKWHILE
ELSE
Wait()
CONTINUE
ENDIF
ENDWHILE
■GOTO文
GOTO文は指定ラベル位置の処理へジャンプします。
●構文
GOTO(ラベル)
文1
文2
:
ラベル:
文x1
文x2
:
●補足
・ ラベルには任意の文字列を記述できます。
・ ラベルはGOTO文の前後いずれにも記述できます。
・ マクロ内に同一文字列のラベルを複数記述することはできません。
●使用例
次の例では、現在キーボードロック状態の場合ERR_KEYLOCKラベルへジャンプします。
IF( IsKeyboardLock() )
GOTO(ERR_KEYLOCK)
ENDIF
[その他の処理]
ERR_KEYLOCK:
MsgBox("キー入力できない状態です")
22.3.3 関数
使用できる関数の一覧を示します。これらの中には、パラメータが必要であったり、パラメータが省略されたときのデフォルト動作を持っ
た関数が含まれます。
関数名
機能
Activate
アクティブセッションの設定
Bye
エミュレータの終了
CmpText
文字列の比較
CopyField
クリップボード、または内部バッファへの複写(フィールド)
CopyLn
クリップボード、または内部バッファへの複写(行範囲)
CopyRc
クリップボード、または内部バッファへの複写(矩形範囲)
- 387 -
関数名
機能
CopyScreen
クリップボード、または内部バッファへの複写(全画面)
Dialog
ダイアログの表示
EnableKeyborad
マクロ実行時のキーボード/マウス入力の設定
EndDialog
ダイアログの終了
Exec
コマンドの実行
Exit
マクロの実行中止
Equ
比較
GetError
エラー番号の取り出し
GetResult
結果コードの取り出し
IsKeyboardLock
キーボードロック状態の確認
IsProtectPos
入力禁止位置の確認
IsFieldTopPos
フィールド先頭位置の確認
IsFieldEndPos
フィールド最終位置の確認
IsNumField
数字フィールドの確認
MsgBox
メッセージボックスの表示
Not
論理反転
Paste
クリップボード、または内部バッファからの貼り付け
Scan
文字列検索
SetCursorPos
カーソル位置の設定
SetKeyUnlockTime
キーアンロック時間の設定
SetWaitTime
最大待ち時間の設定
Sleep
指定時間実行を停止
Start
セッションの起動
Stop
セッションの終了
Type
キーの入力
TypeKey
キーの1文字即時入力
Wait
ホストからの文字列待ち合わせ
パラメータを省略する時は、後ろのパラメータから順番に省略できます。途中のパラメータを省略することはできません。
例)
Type("ABC",20,10)
Type("ABC",20)
Type("ABC")
;省略なし
;桁を省略
;行と桁を省略
■Activate
アクティブセッションの設定(LU切り替え)
アクティブセッションをディスプレイセッション1~4、またはプリンタセッションのいずれかに切り替えます。すでにアクティブの場合は、
正常終了します。
●呼び出し形式
Activate(PathName)
- 388 -
●パラメータ
パラメータ
説明
接続パス名
(DSP1,DSP2,DSP3,DSP4,PRN)
PathName
省略時の初期値
省略できません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
●使用例
Activate("DSP1")// ディスプレイセッション1に切り替える
■Bye
エミュレータの終了
エミュレータを終了します。接続アイコンの表示スタイルが「ブラウザの中でエミュレータを表示する」の場合は、表示ページを1つ戻す
ことによりエミュレータを終了します。(「戻る」ボタンを押すのと同等)
セッションが起動されている場合は、すべてのセッションを強制終了してからブラウザを終了します。
セッションが起動している場合、プロパティの設定に従って警告ダイアログを表示します。警告ダイアログでキャンセルした場合は、セッ
ションの終了は中断され終了は行いません。
接続アイコンの表示スタイルが「ブラウザの中でエミュレータを表示する」の場合、戻り先のページがない場合はブラウザを終了します。
ただし、HTMLのフレームを使用している場合、エミュレータを表示した後でページ移動が発生するとByeメソッドを実行しても移動す
る前のページに戻るためエミュレータを終了できません。この場合、window.openメソッドを使用してエミュレータが表示されているフレー
ムのページを他のページに切り替えることでエミュレータを終了させることができます。
●呼び出し形式
Bye(ResultCode)
●パラメータ
パラメータ
ResultCode
説明
意味をもちません
省略時の初期値
省略できません
●使用例
Bye(0)
■CmpText
文字列の比較
ホスト画面受信バッファの指定位置と指定文字列を比較します。比較結果はリターン値で確認できます。
●呼び出し形式
- 389 -
CmpText(Text, Row, Col)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Text
比較する文字列
省略できません
Row
比較開始行位置(1~24)
カーソル位置
Col
比較開始桁位置(1~80)
カーソル位置
●リターン値
文字列が一致した場合はTRUEを返します。文字列が一致しなかった場合やエラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値
がFALSEの場合はGetError関数を使ってエラー番号を調べることができます。
●使用例
IF( CmpText("A") )
MsgBox("現在カーソルは A の上にあります")
ELSE
MsgBox("現在カーソルは A 以外の上にあります")
ENDIF
■CopyField
クリップボード、または内部バッファへの複写(フィールド)
指定位置のフィールド内範囲を、HTMLモードの場合は内部バッファ、ActiveXモードの場合はクリップボードへ複写します。内部バッ
ファ、およびクリップボードには、CF_TEXT形式のデータが置かれます。
●呼び出し形式
CopyField(Row, Col)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Row
複写フィールド行位置(1~24)
カーソル位置
Col
複写フィールド桁位置(1~80)
カーソル位置
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
■CopyLn
クリップボード、または内部バッファへの複写(行範囲)
指定位置で囲まれる行範囲を、HTMLモードの場合は内部バッファ、ActiveXモードの場合はクリップボードへ複写します。内部バッ
ファ、およびクリップボードには、CF_TEXT形式のデータが置かれます。
- 390 -
●呼び出し形式
CopyLn(Row1, Col1, Row2, Col2)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Row1
複写範囲開始行位置(1~24)
1
Col1
複写範囲開始桁位置(1~80)
1
Row2
複写範囲終了行位置(1~24)
24
Col2
複写範囲終了桁位置(1~80)
80
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
■CopyRc
クリップボード、または内部バッファへの複写(矩形範囲)
指定位置で囲まれる矩形範囲を、HTMLモードの場合は内部バッファ、ActiveXモードの場合はクリップボードへ複写します。内部バッ
ファ、およびクリップボードには、CF_TEXT、CF_BITMAP、CF_METAFILEPICT形式のデータが置かれます。
●呼び出し形式
CopyRc(Row1, Col1, Row2, Col2)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Row1
複写範囲開始行位置(1~24)
1
Col1
複写範囲開始桁位置(1~80)
1
Row2
複写範囲終了行位置(1~24)
24
Col2
複写範囲終了桁位置(1~80)
80
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
■CopyScreen
クリップボード、または内部バッファへの複写(全画面)
全画面範囲を、HTMLモードの場合は内部バッファ、ActiveXモードの場合はクリップボードへ複写します。内部バッファ、およびクリッ
プボードには、CF_TEXT形式のデータが置かれます。
- 391 -
●呼び出し形式
CopyScreen()
●パラメータ
ありません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
■Dialog
ダイアログの表示
ダイアログテンプレートに従ってダイアログを表示します。ダイアログが終了するまでこの関数は制御を戻しません。ダイアログを終了
するには【メニュー】+【F4】キーを押すか、EndDialog関数を呼び出すことによって終了します。
●呼び出し形式
Dialog(Template)
●パラメータ
パラメータ
Template
説明
省略時の初期値
ダイアログテンプレート名
省略できません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がTRUEの場合はGetResult
関数を使ってダイアログ処理結果を調べることができます。【メニュー】+【F4】キーを押して終了した場合、ダイアログ処理結果は0にな
ります。リターン値がFALSEの場合はGetError関数を使ってエラー番号を調べることができます。
■EnableKeyboard
マクロ実行時のキーボード/マウス入力の設定
マクロ実行時にディスプレイエミュレータへのキーボードやマウスによる入力を許可、または禁止します。本関数を使用しない場合のマ
クロ実行時の入力は禁止です。
マクロ実行時の入力を許可した場合、マクロ実行中の【Esc】キーの入力はマクロ実行中止の動作ではなく、エミュレータキーに割り当
てられたキー(標準で割り当てられるキーはRESETキー)として動作します。また、マクロ実行キーは入力しても無視されます。
本マクロはActiveXモードの利用時のみ使用できます。
●呼び出し形式
EnableKeyboard (Val)
●パラメータ
- 392 -
パラメータ
Val
説明
省略時のデフォルト値
入力許可時の指定(TRUE)
省略できません
入力禁止時の指定(FALSE)
省略できません
●リターン値
ありません
■EndDialog
ダイアログの終了
表示中のダイアログを終了させます。パラメータを1つ持ちダイアログの処理結果を表します。この値はダイアログを終了後にGetResult
関数を使って調べることができます。
●呼び出し形式
EndDialog(ResultCode)
●パラメータ
パラメータ
ResultCode
説明
省略時の初期値
処理結果コード
0
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
■Exec
子プロセスの起動
プログラムを呼び出します。呼び出したプログラムの終了を待たずにこの関数は制御を戻します。プログラムの起動結果はGetResult関
数で調べることができます。
本マクロはActiveXモードの利用時のみ使用できます。
●呼び出し形式
Exec(CmdLine)
●パラメータ
パラメータ
CmdLine
説明
省略時の初期値
コマンドライン
省略できません
●リターン値
- 393 -
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
●使用例
Exec("CMD /c copy import.txt a:")
■Exit
マクロの実行中止
実行中のマクロを中止します。
●呼び出し形式
Exit()
●パラメータ
ありません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
■Equ
比較
2つのパラメータの値を比較します。
●呼び出し形式
Equ(Param1, Param2)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Param1
比較する第1パラメータ
省略できません
Param2
比較する第2パラメータ
省略できません
●リターン値
2つのパラメータが等しい場合はTRUEを、等しくない場合はFALSEを返します。
●使用例
キー入力でキー入力禁止エラーだった場合に、リセットキーで入力禁止状態を解除しています。
- 394 -
Type("ABC")
IF( Equ(GetError(), ERROR_DNYKEY) )
Type("[RESET]")
ENDIF
■GetError
エラー番号の取得
関数がエラー終了したときのエラー番号を取得します。エラーが発生していない場合はERROR_NONEを返します。
●呼び出し形式
GetError()
●パラメータ
ありません
●リターン値
エラーが発生していない場合はERROR_NONEを、エラーが発生している場合はそのエラー番号を返します。ERROR_NONEは 0 で
す。
値
意味
ERROR_NONE
エラーはありません。
ERROR_NOMEMORY
メモリ不足が発生しました。
ERROR_NOTCNCT
ホストと接続されていません。
ERROR_TIMEOUT
タイムアウトが発生しました。
ERROR_DNYKEY
キー入力禁止でした。
ERROR_NOSCAN
文字列が見つかりませんでした。
ERROR_INVPARAM
パラメータが不正です。
ERROR_INVKEY
Type関数で無効なキーが指定されました。
ERROR_ABORT
セッションが異常終了しました。
ERROR_INVPATHNAME
接続パス名が不正です。
ERROR_FILENOTEXIST
Exec関数で指定されたプログラムが見つかりません。
ERROR_NOEXEC
Exec関数で指定されたプログラムが実行できませんでした。
ERROR_CANTSTART
Start関数でセッションが起動できませんでした。
ERROR_CANTSTOP
Stop関数でセッションが終了できませんでした。
ERROR_NOTSTART
セッションが未起動です。
ERROR_NOSUPPORT
未サポート関数が呼び出されました。
■GetResult
結果コードの取得
- 395 -
EndDialogで返された値、またはExec関数によって実行されたコマンドの起動結果を取得します。
●呼び出し形式
GetResult()
●パラメータ
ありません
●リターン値
結果コードを表します。
■IsKeyboardLock
キーボードロック状態の確認
現在キー入力禁止状態か確認します。
●呼び出し形式
IsKeyboardLock()
●パラメータ
ありません
●リターン値
関数を呼び出した時にキー入力禁止だったらTRUEを返します。キー入力可能ならばFALSEを返します。
●使用例
IF( IsKeyboardLock() )
MsgBox("キー入力できない状態です")
ENDIF
■IsProtectPos
入力禁止位置の確認
指定位置がキー入力禁止位置か確認します。
●呼び出し形式
IsProtectPos(Row, Col)
●パラメータ
パラメータ
Row
説明
省略時の初期値
確認行位置(1~24)
カーソル位置
- 396 -
パラメータ
説明
省略時の初期値
確認桁位置(1~80)
Col
カーソル位置
●リターン値
関数を呼び出した時に指定位置がキー入力禁止位置だったらTRUEを返します。キー入力可能位置ならばFALSEを返します。
●使用例
IF( IsProtectPos(2,10) )
MsgBox(" 2 行 10桁目は、 キー入力禁止位置です")
ENDIF
■IsFieldTopPos
フィールド先頭位置の確認
指定位置がフィールドの先頭位置か確認します。
●呼び出し形式
IsFieldTopPos(Row, Col)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Row
確認行位置(1~24)
カーソル位置
Col
確認桁位置(1~80)
カーソル位置
●リターン値
関数を呼び出した時に指定位置がフィールドの先頭位置だったらTRUEを返します。
それ以外の位置、またはアトリビュート文字位置ならばFALSEを返します。
不定様式画面のときは、1行1桁目がフィールドの先頭位置として扱われます。
●使用例
IF( Not( IsFieldTopPos() ) )
TypeKey("[BACKTAB]")
ENDIF
;; フィールドの先頭へカーソルを移動
■IsFieldEndPos
フィールド最終位置の確認
指定位置がフィールドの最終位置か確認します。
●呼び出し形式
IsFieldEndPos(Row, Col)
- 397 -
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Row
確認行位置(1~24)
カーソル位置
Col
確認桁位置(1~80)
カーソル位置
●リターン値
関数を呼び出した時に指定位置がフィールドの最終位置だったらTRUEを返します。
それ以外の位置、またはアトリビュート文字位置ならばFALSEを返します。
不定様式画面のときは、24行80桁目がフィールドの最終位置として扱われます。
■IsNumField
数字フィールドの確認
指定位置のフィールドが数字フィールドか確認します。
●呼び出し形式
IsNumField(Row, Col)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Row
確認行位置(1~24)
カーソル位置
Col
確認桁位置(1~80)
カーソル位置
●リターン値
関数を呼び出した時に指定位置のフィールドが数字フィールドだったらTRUEを返します。それ以外ならばFALSEを返します。
■MsgBox
メッセージボックスの表示
指定されたメッセージを表示しボタンが押されるまでポーズします。表示されるボタンはスタイルによって指定できます。
●呼び出し形式
MsgBox(Text, Style)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Text
表示する文字列
省略できません
Style
OK、OKCANCEL、YESNOのいずれ
かを指定します。
OKスタイルを持ちます
- 398 -
●リターン値
スタイルと押されたボタンによって次の値が返されます。
スタイル
押されたボタン
リターン値
OK
[OK]
TRUE
OKCANCEL
[OK]
TRUE
[キャンセル]
FALSE
[はい]
TRUE
[いいえ]
FALSE
YESNO
●使用例
MsgBox("メッセージを表示します")
MsgBox("選択してください", YESNO)
■Not
反転
パラメータの値を論理反転します。TRUE(真)はFALSE(偽)に、FALSEはTRUEになります。
●呼び出し形式
Not(Val)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
値を持ったパラメータ
Val
省略できません
●リターン値
反転結果を返します。
●使用例
IF( Not( 0 ) )
MsgBox("0 の反転は TRUE です。")
ENDIF
■Paste
クリップボード、または内部バッファからの貼り付け
クリップボード、またはエミュレータの内部バッファの内容を現在のカーソル位置へ貼り付けます。キー入力禁止状態のときはエラー復
帰します。
HTMLモードの場合、複写したデータの貼り付けが行えるのは、HTMLモードのエミュレータ間のみです。
- 399 -
●呼び出し形式
Paste()
●パラメータ
ありません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
●使用例
;;
;; 現在のフィールドにあるデータを次のフィールドに複写します
;;
CopyField()
TypeKey("[TAB]")
TypeKey("[ERASEEOF]")
Paste()
■Scan
文字列検索
ホスト画面受信バッファに指定文字列が存在するかを調べます。検索結果はリターン値で確認できます。
●呼び出し形式
Scan(Text, Row1, Col1, Row2, Col2)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Text
検索する文字列
省略できません
Row1
検索開始行位置(1~24)
1
Col1
検索開始桁位置(1~80)
1
Row2
検索終了行位置(1~24)
24
Col2
検索終了桁位置(1~80)
80
●リターン値
文字列が見つかった場合はTRUEを返します。文字列が見つからなかった場合やエラーが発生した場合はFALSEを返します。リター
ン値がFALSEの場合はGetError関数を使ってエラー番号を調べることができます。
●使用例
- 400 -
IF( Scan("TSSX") )
MsgBox("ログオンが完了しました")
ELSE
MsgBox("ログオンは完了していません")
ENDIF
■SetCursorPos
カーソル位置の設定
カーソル位置を指定位置へ移動します。キー入力禁止状態のときはエラー復帰します。
●呼び出し形式
SetCursorPos(Row, Col)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Row
カーソル行(1~24)
省略できません
Col
カーソル桁(1~80)
省略できません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
■SetKeyUnlockTime
キーアンロックタイムの設定
キーアンロックタイムは、キーボードロック中に一瞬ロックが解除されることがあるため、この解除を本来の解除としないようにタイミング
をとるための時間です。未設定の場合の初期値は1秒です。
キー入力が可能かどうかはキーボードロックの解除後キーアンロックタイムだけ待ち、なおキーボードロック解除状態が続いていれば
キー入力可能と判断します。逆にキーアンロックタイム待ち中にキーボードロックになれば、はじめからキーボードロックの解除を待ち
ます。関数呼び出し時にすでにキーボードロックが解除されていてもキーアンロック時間だけ待ちます。
●呼び出し形式
SetKeyUnlockTime(Second)
●パラメータ
パラメータ
Second
説明
省略時の初期値
キーアンロックタイムを秒で指定しま
す。
省略できません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
- 401 -
●使用例
SetKeyUnlockTime(2)
●参照
次の関数でキーアンロックタイムが使用されます。
Type関数
Wait関数
■SetWaitTime
最大待ち時間の設定
Type関数、Wait関数の最大待ち時間を設定します。未設定の場合の初期値は20秒です。
●呼び出し形式
SetWaitTime(Second)
●パラメータ
パラメータ
Second
説明
省略時の初期値
(1~65535)
省略できません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
●使用例
SetWaitTime(2)
●参照
次の関数で最大待ち時間が使用されます。
Type関数
Wait関数
■Sleep
指定時間実行を停止
指定時間だけマクロの実行を一時的に停止します。
●呼び出し形式
Sleep(Second)
- 402 -
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
スリープ時間を秒で指定します。
Second
省略できません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
●使用例
Sleep(2)
■Start
セッションの起動
指定の接続パス名のセッションを起動します。
●呼び出し形式
Start(PathName)
●パラメータ
パラメータ
PathName
説明
省略時の初期値
接続パス名
(DSP1,DSP2,DSP3,DSP4,PRN)
省略できません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
●使用例
Start("DSP1") // ディスプレイセッション1を起動
■Stop
セッションの終了
アクティブセッションを終了します。
●呼び出し形式
Stop()
- 403 -
●パラメータ
ありません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
●使用例
Stop()
■Type
キーの入力
キー入力をエミュレーションします。キーボードロック状態の場合はキー入力が可能になるのを待ってから入力を行います。最大待ち
時間はSetWaitTime関数で設定された待ち時間だけ待ちます。キーアンロック時間はSetKeyUnlockTime関数で任意の時間に設定で
きます。
入力禁止フィールドにキーを入力しようとしたり、この関数により入力禁止状態になった場合はすぐにエラー復帰します。
入力キーに特殊キーやJEFコードを含める時は[ENTER]のようにカッコ[ ]で囲みます。カッコ内は1つの項目だけ指定可能です。左カッ
コ[ を入力するときは左カッコを重ねて書きます。
●呼び出し形式
Type(Text, Row, Col)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Text
入力文字列
省略できません
Row
入力開始行(1~24)
カーソル位置
Col
入力開始桁(1~80)
カーソル位置
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
●特殊キーの指定一覧
機能
記述形式
機能
記述形式
PF1
[PF1]
実行
[ENTER]
PF2
[PF2]
PA1
[PA1]
PF3
[PF3]
PA2
[PA2]
PF4
[PF4]
PA3
[PA3]
PF5
[PF5]
CLEAR
[CLEAR]
PF6
[PF6]
SYSREQ
[SYSREQ]
- 404 -
機能
記述形式
機能
記述形式
PF7
[PF7]
ATTN
[ATTN]
PF8
[PF8]
→
[RIGHT]
PF9
[PF9]
←
[LEFT]
PF10
[PF10]
↑
[UP]
PF11
[PF11]
↓
[DOWN]
PF12
[PF12]
タブ
[TAB]
PF12
[PF12]
バックタブ
[BACKTAB]
PF14
[PF14]
改行
[RETURN]
PF15
[PF15]
HOME
[HOME]
PF16
[PF16]
挿入
[INSERT]
PF17
[PF17]
削除
[DELETE]
PF18
[PF18]
ERASE INPUT
[ERASEINPUT]
PF19
[PF19]
ERASE EOF
[ERASEEOF]
PF20
[PF20]
RESET
[RESET]
PF21
[PF21]
CURSOR SELECT
[CURSORSEL]
PF22
[PF22]
DUP
[DUPLICATE]
PF22
[PF22]
FIELD MARK
[FIELDMARK]
PF24
[PF24]
+入力
[+ENTER]
●使用例
; 文字列 + 実行キー
Type("LOGON TSS [ENTER]")
; JEFコード入力
Type("[41A1][41A2]")
■TypeKey
キーの1文字即時入力
1文字分のキー入力をエミュレーションします。キーボードロック状態の場合はエラー復帰します。Type関数と違いキー入力可能にな
るのを待ちません。
入力キーにはType関数と同様の形式で特殊キーやJEFコードを指定できます。ただし、1文字分のキーしか指定できません。
特殊キーの記述形式はType関数を参照してください。
●呼び出し形式
TypeKey(Text)
●パラメータ
パラメータ
Text
説明
省略時の初期値
入力文字
省略できません
- 405 -
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
●使用例
; 特殊文字
TypeKey("[RESET]")
; JEFコード入力
TypeKey("[41A1]")
■Wait
指定文字列の受信待ち
指定文字列を受信するのを待ちます。この関数はキー入力が可能になってから指定された文字列を受信したかを判定します。最大待
ち時間はSetWaitTime関数で設定された待ち時間だけ待ちます。キーアンロック時間はSetKeyUnlockTime関数で任意の時間に設定
できます。
パラメータをすべて省略するとキー入力が可能になるのを待つことができます。
●呼び出し形式
Wait(Text,Row1, Col1, Row2, Col2)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Text
受信待ち文字列
省略時はキー入力可を待ちます
Row1
受信待ち開始行(1~24)
1
Col1
受信待ち開始桁(1~80)
1
Row2
受信待ち終了行(1~24)
24
Col2
受信待ち終了桁(1~80)
80
●リターン値
文字列を受信した場合はTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError関数
を使ってエラー番号を調べることができます。
●使用例
; SYSTEM READYの受信を待ちます
Wait("SYSTEM READY",1, 1)
; キー入力可能になるのを待ちます
Wait()
- 406 -
22.3.4 ダイアログ
ダイアログを使用することによって対話的なユーザインタフェースを簡単に作成できます。ダイアログには処理を選択するためのボタン
やテキストを入力するエディットフィールドなどのアイテムが使用できます。
■座標
ダイアログは画面の左上隅を(0,0)で半角文字の幅と高さを1とする座標で指定します。また、アイテムはダイアログのタイトルバーや境
界線を除いた作業領域の左上隅を(0,0)とする座標です。
■メッセージマップ
ダイアログが表示されると、事象によってダイアログまたはアイテムから様々なメッセージが生成されます。たとえばプッシュボタンをク
リックすることによってボタンが選択されたことを知らせるClickメッセージを生成します。メッセージマップはそのメッセージをフィルタし、
適切な処理にマッピングします。メッセージには次のようなメッセージがあります。
メッセージ
説明
Check
ラジオボタンまたはチェックボックスが選択状態になりました。
Click
プッシュボタンがクリックされました。
Close
ダイアログがクローズします。まだ画面に表示されています。
DoubleClick
ラジオボタンがダブルクリックされました(未サポート)。
Init
ダイアログがオープンします。画面には表示されていません。
■ダイアログテンプレート
ダイアログはダイアログテンプレート文によってその外観と動作を規定します。次のダイアログはログオンIDを入力するための1つのエ
ディットフィールドと1つのボタンを持ちます。このダイアログがどのように定義されるのかを見てみます。
- 407 -
ダイアログテンプレートはダイアログの定義、アイテムの定義およびメッセージマップから構成されます。
まずDLGTEMPLATEを宣言してダイアログの名前を定義します。例では"logon"という名前を定義しています。このテンプレート名はダ
イアログを開始する関数Dialogでダイアログテンプレートを識別するために使われます。それぞれ違った名前を使用して複数のダイア
ログテンプレートを定義できます。
DLGTEMPLATE(logon)
ダイアログテンプレートで最初に行うことはダイアログの外観を定義することです。この例ではTITLE文でタイトルバーに表示される文
字列を設定し、SIZE文とXY文で位置と大きさを設定しています。位置を指定しない場合はデフォルト処理として画面の中央にセンタ
リングされます。
TITLE("ログオンIDを入力して下さい")
SIZE(45,11)
ダイアログ内の各アイテムはITEM文で定義します。このITEM文はアイテムの個数分だけ複数定義します。ITEM文でアイテムにテン
プレート中で重ならない名前を付けます。
ITEM文の中でスタイル、位置、大きさを定義します。
ITEM(id)
STYLE(EDIT TABSTOP)
XY(7, 5)
SIZE(18, 1)
ENDITEM
;
;
;
;
アイテム名
エディットフィールド、タブ有効
位置
大きさ
最後にメッセージマップを記述します。メッセージマップの記述はフィルタするメッセージ名にOnをつけて表します。どのアイテムから
生成されたメッセージかを識別したいときは引数にアイテム名を指定します。
OnInit:
OnClick(ok):
; 初期化メッセージ
; ボタンクリックメッセージ
PROC MAIN
; ダイアログテンプレート
DLGTEMPLATE(logon)
;*******************************************;
; ダイアログの定義
;
;*******************************************;
TITLE( "ログオンIDを入力して下さい" ); タイトルバーのテキスト
SIZE(40, 7)
; ダイアログの大きさ
;*******************************************;
; アイテムの定義
;
;*******************************************;
; エディットフィールドの定義
ITEM(id)
; アイテム名
STYLE(EDIT TABSTOP)
; エディットフィールド
XY(1, 2)
; 位置
SIZE(20, 1)
; 大きさ
- 408 -
ENDITEM
; 了解ボタンの定義
ITEM(ok)
; アイテム名
TEXT("了解")
; ボタンテキスト
STYLE(DEFPUSHBUTTON TABSTOP)
; デフォルトボタン
XY(22, 2)
; 位置
SIZE(12, 1)
; 大きさ
ENDITEM
;*******************************************;
; メッセージマップ
;
;*******************************************;
; アイテム名"ok"(了解ボタン)が押された時の処理
OnClick(ok):
Type("LOGON TSS ")
; テキストの入力
Type(GetItemText(id))
; idのテキストを入力
Type("[ENTER]")
; 実行キーの入力
EndDialog()
; ダイアログを終了
ENDDLGTEMPLATE
; ダイアログを表示します。
Dialog(logon)
ENDPROC
■ダイアログ文
文
説明
DLGDTEMPLATE
ダイアログテンプレートの開始を宣言します。
ENDDLGTEMPLATE
ダイアログテンプレートの終了を表します。
SIZE
ダイアログまたはアイテムの大きさを指定します。
STYLE
ダイアログアイテムのスタイルを指定します。
TEXT
アイテムのテキストを指定します。
TITLE
タイトルバーのテキストを指定します。
XY
ダイアログまたはアイテムの位置を指定します。
OnXxxxxx:
メッセージをフィルタします。
■SIZE
ダイアログ、アイテムの大きさの指定
ダイアログまたはアイテムの大きさを指定します。大きさは半角文字の高さと幅をそれぞれ1とする単位です。SIZE文は記述する場所
によって意味が変わります。
ITEM 文の中:
アイテムの大きさを指定します。
それ以外:
ダイアログの大きさを指定します。
●構文
SIZE(幅,高さ)
- 409 -
■STYLE
アイテムスタイルの指定
ダイアログアイテムのスタイルを指定します。スタイル名の後にタブやグループのスタイル属性を指定します。スタイル属性は省略でき
ます。
●構文
STYLE( スタイル名 属性... )
●スタイル
スタイル
説明、外観
PUSHBUTTON
クリックされるごとにボタンはへこみClickメッセージを発生し、その後外
観を元に戻します。
DEFPUSHBUTTON
デフォルトの動作を表すボタンで、他のアイテムにフォーカスがあって
もクリックされます。ボタンは太枠で囲まれて通常のボタンと区別されま
す。他の動作はプッシュボタンと同じです。
AUTOCHECKBOX
クリックされるごとに状態を反転させます。
・・・ チェックされています
・・・ チェックされていません
AUTORADIOBUTTON
同じグループ内のラジオボタンが選択にクリックされたとき、残りのラジ
オボタンを非選択状態にします。
ラジオボタンは排他の効果があります。
・・・ チェックされています
・・・ チェックされていません
EDIT
矢印キーで編集可能なテキストの入力フィールドです。
PASSWORD
スタイルが"EDIT"の時に有効な属性で、入力された文字列を*で表示
します。
指定例) STYLE(EDIT PASSWORD TABSTOP)
STATIC
フォーカスを持たない静的なテキストです。
スタティックテキスト
GROUPBOX
複数のアイテムを視覚的にグループ化します。左上に任意のテキストを
表示可能です。実際のグループ動作はGROUPスタイルを使用してくだ
さい。
- 410 -
スタイル
説明、外観
●スタイル属性
スタイル属性は以下の値を組み合わせ指定します。
パラメータ
説明
GROUP
次のグループスタイルを持つアイテムまでをグループ化します。グループ化す
るとカーソルキーはグループ内を移動するようになります。
TABSTOP
タブキーを有効にします。タブスタイルを持たないアイテムはタブキーによる
フォーカス移動はしません。
■TEXT
アイテムテキストの設定
アイテムのテキストを指定します。
●構文
TEXT(文字列)
■TITLE
タイトルバーテキストの設定
ダイアログのタイトルバーのテキストを指定します。
●構文
TITLE(文字列)
■XY
ダイアログ、アイテムの位置の指定
ダイアログまたはアイテムの位置を指定します。XY文は記述する場所によって意味が変わります。位置は画面の左上隅を0,0とし、半
角文字の高さと幅をそれぞれ1とする単位です。ダイアログの位置設定を省略した場合はデフォルト処理として、ダイアログは画面中央
にセンタリングされます。
ITEM 文の中:
アイテムの位置を指定します。
- 411 -
それ以外:
ダイアログの位置を指定します。
●構文
XY( X位置, Y位置)
22.3.5 ダイアログ関数
ダイアログテンプレートのメッセージマップ内で使用できる関数を示します。
ダイアログ関数
説明
CheckItem
ボタンを選択状態にします。
GetItemText
アイテムの文字列を取り出します。
GetItemTextLength
アイテムの文字列長を取り出します。
IsItemChecked
ボタンが選択されているかどうかを調べます。
SetFocus
アイテムにフォーカスを設定します。
■CheckItem
ボタンの選択状態の設定
●呼び出し形式
CheckItem(ItemName)
●パラメータ
パラメータ
ItemName
説明
省略時の初期値
アイテム名
省略できません
●リターン値
ありません。
■GetItemText
アイテム文字列の取り出し
●呼び出し形式
GetItemText(ItemName)
●パラメータ
パラメータ
ItemName
説明
省略時の初期値
アイテム名
省略できません
- 412 -
●リターン値
アイテムの文字列を表します。
■GetItemTextLength
アイテム文字列長の取り出し
●呼び出し形式
GetItemTextLength(ItemName)
●パラメータ
パラメータ
ItemName
説明
省略時の初期値
アイテム名
省略できません
●リターン値
アイテムの文字列長を表します。
■IsItemChecked
ボタンの選択状態の確認
●呼び出し形式
IsItemChecked(ItemName)
●パラメータ
パラメータ
ItemName
説明
省略時の初期値
アイテム名
省略できません
●リターン値
ボタンが選択状態の場合はTRUEをそれ以外の場合はFALSEを返します。
■SetFocus
アイテムのフォーカス設定
●呼び出し形式
SetFocus(ItemName)
●パラメータ
- 413 -
パラメータ
ItemName
説明
省略時の初期値
アイテム名
省略できません
●リターン値
ありません。
- 414 -
第23章 HTMLスクリプト(HTMLモード)
ここではHTMLモードをご利用時のスクリプト機能について説明します。
23.1 スクリプト機能の概要
スクリプト機能は、HTMLファイルのスクリプトからWSMGR for Webのマクロ機能と同等の処理を提供し、定型のオペレータ操作の自
動化や繰り返し処理によるオペレータの操作を軽減するHTMLスクリプト機能と、スクリプトを記述することによりエミュレータ画面のカス
タマイズと入力を補助するユーザスクリプト機能があります。スクリプトの記述は、JavaScriptを用いて記述します。
スクリプトには、以下の機能があります。
HTMLスクリプト機能
・ WSMGR for Webの認証
・ 接続先一覧ページの表示
・ セッションの起動、終了、切り替え
・ WSMGR for Webのマクロ相当の機能
・ WSMGR for Webのマクロの呼び出し
ユーザスクリプト機能
・ ユーザHTMLによるエミュレータ画面のカスタム表示
・ 入力アシスト機能
・ フィールドデータのまとめ表示
WSMGR for Webのスクリプト機能を利用する場合は、JavaScriptライブラリと2つのオブジェクトを使用します。
- 415 -
用途
JavaScript名
WsmgrHtmlScript
WSMGR for Webのスクリプト機能を記述したJavaScriptライブラリ
オブジェクト
用途
WsmgrConnectInfo
HTMLスクリプト動作環境の初期化
WsmgrDspemu
エミュレータ操作
呼び出し形式
HTMLスクリプトは、HTMLファイルで記述されるJavaScriptから使用することが可能なメソッドです。制御文などはJavaScriptの言語仕
様に基づいて処理を記述することができます。
スクリプトからHTMLスクリプトを実行する場合の呼び出し方法を以下に示します。
構成
HTMLスクリプトのJavaScriptライブラリは以下の構成になっています。
・ ライブラリ
ライブラリ名
WsmgrHtmlScript.js
説明
HTMLスクリプト
・ オブジェクト
オブジェクト名
説明
WsmgrConnectInfo
認証などの環境の初期化を行います。
WsmgrDspemu
エミュレータ関連の操作を行う基底オブジェクトです。
screen
エミュレータの操作や、エミュレータ画面のフィールドを参照するためのオブ
ジェクトです。
view
screenオブジェクトのメソッドの補助など、エミュレータ画面をカスタマイズす
るためのオブジェクトです。
event
ユーザスクリプトの関数を登録するためのオブジェクトです。
macro
ActiveXモードのエミュレータで利用可能なHTMLスクリプトを使う場合に、
エミュレータの操作を行うための互換用オブジェクトです。
注意
・ HTMLスクリプト機能はオペレータの入力軽減が目的であり、無人で自動実行させるものではありません。
正常に動作しない場合にオペレータが復旧できる範囲で使用してください。
- 416 -
・ インターネット端末からHTMLスクリプト機能を利用する場合は、「6.9 運用について」を参照してください。
23.1.1 ユーザスクリプト機能
ユーザスクリプト機能を使用するには、専用に用意されたスクリプトファイル「UserScript.js」に目的の操作を記述します。「UserScript.js」
は、HTMLモードのエミュレータの画面ページ内に標準で配置されるため、操作中のエミュレータの動作や表示をカスタマイズするこ
とができます。
「UserScript.js」への記述は、WsmgrDspemuオブジェクトの各メソッドが使用できます。
・ 「UserScript.js」の格納場所
<WSMGR for Webインストールフォルダ>\wwwroot\userconfig
注意
・ WsmgrConnectInfoオブジェクトを「UserScript.js」へ記述することはできません。
・ 「UserScript.js」を変更した場合、エミュレータを起動する前にクライアントのWebブラウザのキャッシュを削除しないと、スクリプトの
変更が反映されない場合があります。
ユーザスクリプト機能では、スクリプトの記述により次の操作を行うことができます。
エミュレータ操作の一部自動化
エミュレータの操作中に作成済みのスクリプトを実行します。これにより、特定のホスト画面を表示した場合に、Typeメソッドにより自動
で文字入力を行うなどの、マクロ機能のような使い方ができます。
ユーザHTML画面の表示
特定のホスト画面の表示時に、エミュレータ画面の代わりにユーザ作成のHTMLページを表示することができます。
リストボックス/入力候補の表示
特定のホスト画面の表示時に、入力フィールドにリストボックスや入力候補による文字列を表示します。表示する文字列はあらかじめ定
義しておいた一覧より、リストボックスとしての表示や、入力文字に応じて候補を絞り込む入力候補を使用することができます。
・ リストボックス
- 417 -
・ 入力候補
分割された表をテーブル表示
ホスト画面上で複数画面に分割して表示される表形式のフィールドデータを、1画面にまとめてHTMLのテーブルとして表示します。
注意
・ ユーザスクリプトはWSMGR for Webサーバで動作しているすべてのHTMLモードのエミュレータで共通に使用されます。WSMGR
for Webのユーザや、接続アイコンの区別によりスクリプトの処理を判定するなど必要に応じてスクリプトを記述してください。また、
実装にあたっては十分な確認を行ってください。
・ ユーザスクリプトコードのミスにより、動作中のエミュレータに例外が発生し、エミュレータが正常に動作しなくなる場合があります。
JavaScriptのtry~catch文を使用して例外をハンドリングしてください。
・ リストボックスのリスト表示中は、エミュレータ画面のブリンク表示が一時的に停止します。
23.1.2 ユーザスクリプトのサンプル
HTMLモードで提供するスクリプト連携機能について説明します。
●入力アシスト機能
入力アシストはユーザスクリプト機能と連携して、エミュレータのホスト画面上にユーザがあらかじめ用意した入力項目を設定し、ホスト
画面への入力操作を補助することができます。
ポイント
入力アシストを利用するホスト画面や画面項目の条件指定、また、入力する文字列候補を絞り込むための条件などは、スクリプトによる
記述が必要です。
入力アシストは次の3つの使い方があります。
- 418 -
■リストボックスの表示
ホスト画面の入力項目にプルダウン形式の選択リストを表示します。オペレーターはリストから入力する文字列をマウスにより選択でき
るためキーボード操作を行うことなく入力が可能です。また、あらかじめ用意された文字列から選択できるため入力間違い低減や、入
力すべき項目のヒントとしても有効です。
使い方
1. リストボックスを表示させるホスト画面と入力フィールドを選びます。
2. 対象とする画面と入力フィールドを判定するための条件を選定します。
例えば、画面の一致条件は"INPUT010"という画面IDが存在する画面、フィールドの一致条件は"担当者名:"という文字列が含
まれるフィールドの、次のフィールドを判定の条件とします。
3. 判定条件によりスクリプト処理を「UserScript.js」に記述します。以下は処理の抜粋です。
var dspemu = new WsmgrDspemu();
dspemu.event.SetOnDspemuScreenPreUpdate(OnDspemuPreUpdate);
// 画面更新時のイベント登録
function OnDspemuPreUpdate() {
// 画面ID"INPUT010"の検索
if (dspemu.screen.FindField("INPUT010") != null) {
// "担当者名:"を含むフィールドの検索
var TagName = dspemu.screen.FindField("担当者名:");
if (TagName != null) {
// "担当者名:"フィールドの次のフィールドを検索
Charge = TagName.Next();
if (Charge != null) {
// フィールドに"担当"を含む名前のリストボックスを設定
- 419 -
Charge.SetAssist(getChargeName, 2, "担当");
}
}
}
}
function getChargeName(param)
{
// リスト用のデータ
var data = ["担当者1", "責任者1", "担当者2", "担当者3", "責任者2", "担当者4", "責任者3"];
var array = new Array();
for(var i = 0; i < data.length; i++) {
// リスト用のデータから"担当"が付くものをリストアップ
if( data[i].toString().indexOf(param) != -1) {
array.push(data[i].toString());
}
}
return array;
}
4. エミュレータ画面を遷移し、目的の画面が表示されると入力フィールドにリストボックスが表示されます。
- 420 -
5. リストボックスの[▼]をマウスでクリックすると一覧がリストに表示され、マウス選択により入力する対象を選択することができます。
■入力候補の表示
ホスト画面の入力項目に入力中の文字にマッチした入力候補を表示します。入力候補はキーボードから入力中の文字によりリアルタ
イムに絞り込まれるため、少ないキー操作で文字列を入力することが可能です。
- 421 -
使い方
1. 入力候補を表示させるホスト画面と入力フィールドを選びます。
2. 対象となる画面と入力フィールドを判定するための条件を選定します。
例えば、画面の一致条件は"INPUT010"という画面IDが存在する画面、フィールドの一致条件は"顧客名:"という文字列が含ま
れるフィールドの、次のフィールドを判定の条件とします。
3. 判定条件によりスクリプト処理を「UserScript.js」に記述します。以下は処理の抜粋です。
var dspemu = new WsmgrDspemu();
dspemu.event.SetOnDspemuScreenPreUpdate(OnDspemuPreUpdate); // 画面更新時のイベント登録
function OnDspemuPreUpdate() {
// 画面ID"INPUT010"の検索
if (dspemu.screen.FindField("INPUT010") != null) {
// "顧客名:"を含むフィールドの検索
var TagName = dspemu.screen.FindField("顧客名:");
if (TagName != null) {
// "顧客名:"フィールドの次のフィールドを検索
TagName = TagName.Next();
if (TagName != null) {
// フィールドに選択リスト表示を設定
TagName.SetAssist(getCustomerName, 1, "");
}
}
}
}
function getCustomerName(param)
{
- 422 -
// 入力候補用のデータ
var data = ["東京物流センター", "東大阪物流センター", "東京営業所", "東京本社", "京都支社"];
var array = new Array();
for(var i = 0; i < data.length; i++) {
if(param != "") {
// 入力候補用のデータから入力された文字が付くものをリストアップ
if( data[i].toString().indexOf(param) == 0) {
array.push(data[i].toString());
}
}
}
return array;
}
4. エミュレータ画面を遷移し、目的の画面が表示されると入力フィールドに入力候補の属性が設定されます。
- 423 -
5. 顧客名の次のフィールドに文字列「東京」を入力すると、文字列「東京」に前方一致する一覧が入力候補に表示され、カーソル
選択により入力する対象を選択することができます。
分割された表のテーブル表示
ホスト上で複数画面に分割して表示される表を1つの画面にまとめてテーブル表示する機能です。これによりホスト上での検索結果な
ど、複数の画面を切り替えて表示する必要があった情報を、1つの画面で確認することが可能になります。また、テーブルより表形式の
まま結果をコピーして他のアプリケーションに貼りつけることもできます。
ポイント
まとめ表示の処理、および、まとめ表示を行うホスト画面の条件や表範囲の条件はスクリプトによる記述が必要です。
- 424 -
使い方
1. 分割して表示されるホスト画面(複数)を選びます。ここでは在庫照会結果の3画面を対象とします。
- 1ページ目
- 425 -
- 2ページ目
- 3ページ目
- 426 -
2. 対象となる画面、およびテーブルとして表示するフィールドを判定するための条件を選定します。例えば、画面の一致条件を下
記の判定条件とします。
・1画面目:"OUTPUT010"という画面IDが存在する画面
・2画面目:"OUTPUT020"という画面IDが存在する画面
・3画面目:"OUTPUT030"という画面IDが存在する画面
フィールドの条件は、画面上の行位置と桁位置の組み合わせにより矩形範囲の開始位置と終了位置を指定します。
3. 判定条件によりスクリプト処理を「UserScript.js」に記述します。以下は処理の抜粋です。
var dspemu = new WsmgrDspemu();
dspemu.event.SetOnDspemuScreenUpdated(OnDspemuUpdate);
// 画面更新時のイベント登録
function OnDspemuUpdate(update)
{
if(update) {
// 画面チェック
if (dspemu.screen.FindField("OUTPUT10") != null) {
// テーブルの初期化
dspemu.view.ClearTable();
// ページング処理
dspemu.view.AddTable(dspemu.screen.ToTable(dspemu.Addr(7, 11), dspemu.Addr(19, 71)));
// 次画面へページ遷移
dspemu.macro.Type("[PF7]");
return;
} else if (dspemu.screen.FindField("OUTPUT20") != null) {
// ページング処理
dspemu.view.AddTable(dspemu.screen.ToTable(dspemu.Addr(8, 11), dspemu.Addr(19, 71)));
// 次画面へページ遷移
dspemu.macro.Type("[PF7]");
return;
} else if (dspemu.screen.FindField("OUTPUT30") != null) {
// ページング処理
dspemu.view.AddTable(dspemu.screen.ToTable(dspemu.Addr(8, 11), dspemu.Addr(19, 71)));
// テーブルの表示
dspemu.view.ShowTableData(7, 10, 19, 72, true);
return;
}
}
}
- 427 -
4. エミュレータ画面で在庫照会を行うと、結果表示画面の遷移を自動的に行い、在庫照会結果のテーブルが表示されます。
・ その他
テーブルは配色の変更など、CSSファイルの指定により表示をカスタマイズできます。
あらかじめ編集したCCSファイルを、管理ツールのリソースの関連付けにて登録してください。
すでにCCSファイルが登録済みの場合は、WSMGR for Webサーバの下記フォルダにあるCSSファイルを編集してください。
- 共通のリソースを使用する場合
<WSMGR for Webインストール先>\config\common\resource\ccs
- グループのリソースを使用する場合
<WSMGR for Webインストール先>\config\group\<グループ名>\resource\ccs
- ユーザのリソースを使用する場合
<WSMGR for Webインストール先>\config\users\<ユーザ名>\resource\ccs
・ 指定方法
カスタマイズしたいテーブル部分のクラスをCCSファイルに定義し、各プロパティの値を変更することでカスタマイズが可能です。
クラス名
説明
navigation-table
テーブルの要素すべてに指定されるクラスです。
navigation-table-header-row
テーブルの1行目をヘッダ行とした場合に、ヘッダ行に指定されるク
ラスです。
navigation-table-header-cell
テーブルの1行目をヘッダ行とした場合に、ヘッダ行の各項目(セ
ル)に指定されるクラスです。
navigation-table-data-line
データ行に指定されるクラスです。
navigation-table-even-row
データ行の偶数行に指定されるクラスです。
navigation-table-odd-row
データ行の奇数行に指定されるクラスです。
- 428 -
クラス名
navigation-table-data-cell
説明
データ行の各項目(セル)に指定されるクラスです。
●Webスタイルの画面表示
Webスタイルの画面表示では、ActiveXモードで利用可能なGUIライク機能をHTMLモードとして進化させた機能です。プロファイルに
よる設定や、スクリプトによるカスタマイズで、エミュレータ画面でWeb表示に最適な画面を利用することができます。
ホスト画面の背景にお好みの画像の表示、特定のホスト画面でユーザ作成の任意のHTML画面を表示することも可能です。
背景画像の変更:
エミュレータ画面の背景に画像を表示する機能です。画像はプロファイル設定のデザインでWebスタイルを選択し、背景画像の変更
設定で指定します。設定した背景画像はプロファイル設定ごとに変更することができます。
画像の変更例
■ユーザHTML画面の表示:
ユーザスクリプトを記述して、特定のホスト画面の表示時に、あらかじめ用意したユーザ作成のHTML画面を表示する機能です。画面
上の入力項目をカスタマイズした画面と切り替えて必要な項目のみを表示するなどの使い方が可能です。
使い方
ここでは、ホストの1画面(業務を選択するメニュー画面)をユーザ作成のHTML画面に差し替えて、画面入力の簡易化を行うパターン
を例として説明します。
- 429 -
1. ユーザHTML画面に切り替え表示を行うホスト画面(業務メニューの画面)を選びます。
2. ホスト画面を判定するための条件の選定と、画面のカスタマイズを検討します。
例えば、画面の一致条件として"*** 業務メニュー ***"という文字列が存在する画面を判定の条件とします。
画面のカスタマイズは、各業務番号の入力からENTERキーの操作、およびメニュー画面を終了するためのPF12キーの操作を、
HTML画面上のボタンクリックで行えるように設計します。
3. 切り替えるユーザHTML画面を作成します。
手順2で検討した画面カスタマイズの設計に合わせ、HTML画面を作成します。以下はHTMLファイルの記述例です。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"
http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8">
<title>業務メニュー</title>
<style type="text/css">
<!-body {
background: #666666;
margin: 0;
padding: 0;
text-align: center;
color: #000000;
font-size: 0.7em;
}
#container {
width: 80%;
background: #FFFFFF;
margin: 0 auto;
border: 1px solid #000000;
text-align: left;
}
- 430 -
#header {
background: #DDDDDD;
padding: 0 10px 0 20px;
}
#header h1 {
width:280px;
margin: 0;
padding: 10px 0;
}
#header input {
margin: 10px;
padding: 10px;
}
#modoru {
text-align:right;
}
#mainContent {
padding: 0 20px;
background: #FFFFFF;
}
.btn
{
width:180px;
height:180px;
margin:30px;
}
#footer {
padding: 0 10px;
background:#DDDDDD;
text-align:right;
}
#footer input {
margin: 10px;
padding: 10px;
}
-->
</style>
</head>
<script type="text/javascript">
var emu = parent.window.dspemu;
// 業務ボタンクリック時の処理
function ProductResistration_onclick(num) {
var number = emu.screen.FindField("業務番号:").Next();
if(number != null) {
if(number.IsNumeric() != true) {
emu.macro.MsgBox("数字フィールドではない");
return;
}
if(num == 1) {
emu.macro.Type("1[ENTER]",
emu.Row(number.GetStartPos()), emu.Col(number.GetStartPos()));
} else if(num == 2) {
emu.macro.Type("2[ENTER]",
emu.Row(number.GetStartPos()), emu.Col(number.GetStartPos()));
}
}
}
// 戻るボタンクリック時の処理
function EndMenuScreen_onclick() {
parent.window.dspemu.macro.Type("[PF12]");
}
function EndScreen_onclick(){
- 431 -
emu.view.CloseUserScreen();
}
</script>
<body class="oneColLiqCtrHdr">
<div id="container">
<div id="header">
<h1>〔 業務メニュー 〕</h1>
<div id="modoru">
<td align="right">
<a href="javascript:EndMenuScreen_onclick();">ログオン画面に戻る</a>
</td>
</div>
</div>
<div id="mainContent">
<h2> ボタンをクリックして業務を選択してください </h2>
<div style="text-align:center">
<input type="button" value="1. 商品登録"
onClick="ProductResistration_onclick(1);" class="btn" onkeypress="">
<input type="button" value=" 2.在庫照会"
onclick="ProductResistration_onclick(2);" class="btn" onkeypress="">
</div>
<br>
<br>
</div>
<div id="footer">
<a href="javascript:EndScreen_onclick();">この画面を閉じる</a>
</div>
</div>
</body>
</html>
4. 手順2で選定したホスト画面の判定条件により、スクリプト処理をユーザスクリプトファイル「UserScript.js」に記述します。以下はス
クリプトファイルの記述例です。
var dspemu = new WsmgrDspemu();
// エミュレータ画面の更新イベントの登録
dspemu.event.SetOnDspemuScreenPreUpdate(OnDspemuUpdate);
function OnDspemuUpdate() {
// 画面の検索
if (dspemu.screen.FindField("***
業務メニュー
***") != null) {
// エミュレータ画面から切り替えるユーザHTML画面を指定
dspemu.view.OpenUserScreen("http://exsample.com/wsmgrweb/user_menu.htm");
} else {
// ユーザHTML画面を閉じる
dspemu.view.CloseUserScreen();
}
- 432 -
5. エミュレータ画面を遷移し、該当のホスト画面が表示されるタイミングで、ユーザHTML画面に切り替わります。
23.1.3 スクリプトの記述
■HTMLファイルの構成
HTMLファイルは、初期化を行う部分、処理を記述する部分および、WSMGR for Webを表示する部分に分かれます。
HTMLファイルの構成の概念図を以下に示します。
- 433 -
注意
・ HTMLのフレームを使用する場合はWsmgrDspemuオブジェクトをトップ(FRAMESETを定義するHTML)に配置してください。
・ ユーザスクリプトで、alert、comfirmのダイアログによりメッセージを表示している場合、エミュレータの通信がタイムアウトしてしまうこ
とがあります。スクリプトでエミュレータ表示後にメッセージを表示させる場合は、WSMGR for Webが提供するMsgBoxメソッドを利
用してください。
・ WsmgrDspemuオブジェクトをHTMLで利用する場合は、下記サンプルのように記述してください。
実際に動作するHTMLのサンプルは次のようになります。
■JavaScriptの例
<HTML>
<HEAD>
<TITLE>WSMGR for Webスクリプトサンプル</title>
</HEAD>
<BODY>
<!-- WSMGR for Web HTMLスクリプトのJavaScriptライブラリを指定 -->
<SCRIPT TYPE="text/javascript" src="../Htmlscript/Scripts/WsmgrHtmlScript.js"></SCRIPT>
<SCRIPT TYPE="text/javascript">
<!-var EmuInfo = new WsmgrConnectInfo();
//*** ここを書き換えてください **********************************************
EmuInfo.url = "http://www.example/wsmgrweb/"; // WSMGR for WebのURL
EmuInfo.user = "user1";
// ユーザ名
EmuInfo.pw = "password";
// パスワード
EmuInfo.icon = "接続1";
// 接続アイコン名
//*** ここまで **************************************************************
ret = EmuInfo.Init();
if(ret != 0) {
Dspemu.macro.MsgBox("初期化エラーです");
- 434 -
} else {
document.forms["WSMGR_Emulator"].target = "_self";
document.forms["WSMGR_Emulator"].submit();
}
-->
</SCRIPT>
</BODY>
</HTML>
また、HTMLスクリプトの作成作業を容易にするためにサンプルHTMLを用意しました。
サンプルHTMLの格納先は次のようになります。
<インストール先フォルダ配下>\wwwroot\sample\HTML\
例) C:\wsmgrweb\wwwroot\sample\HTML\
サンプルHTMLのURLは次のようになります。
<WebサーバのURL>/<仮想ディレクトリ>/htmlsample/
例) http://www.example/wsmgrweb/sample/html/default.htm
サンプルHTMLの構成は以下のとおりです。
サンプルHTMLについて
default.htm
基本サンプル(ノーフレーム)
JSample0.htm
基本サンプル(フレーム)
JSample1.htm、JMenu1.htm
指定ログオンサンプル
JSample2.htm
接続アイコン取得サンプル
JSample3.htm、JMenu3.htm
処理サンプル
JSample4.htm、JMenu4.htm
メソッド呼び出しサンプル
JSample5.htm、JMenu5.htm
基本サンプル(インラインフレーム)
JSample6.htm
接続先一覧画面の表示サンプル
JSample7.htm
注意
・ 基本サンプル、処理サンプルのHTMLはWSMGR for WebのURL、ユーザ名、パスワード、接続アイコン名をユーザ環境に合わ
せて書き換える必要があります。
・ 各サンプルのHTMLはエラーメッセージをユーザ環境・動作に合わせて書き換えて利用してください。
23.2 HTMLスクリプトとマクロの関係
HTMLスクリプトとWSMGR for Webのマクロは、同時に動作することはできません。HTMLスクリプトの実行中は、WSMGR for Webの
マクロの実行、または記録は抑止されます。
また、既存マクロの実行中、または記録中では、HTMLスクリプトの実行は抑止されます。
・ 設定パラメータについて
HTMLスクリプトで設定したパラメータ(キーアンロック時間、最大待ち時間など)を、マクロで利用することはできません。
また、その逆も同様です。
マクロとHTMLスクリプトでは、それぞれ独立したパラメータを保持します。
- 435 -
23.3 WsmgrConnectInfoリファレンス
WsmgrConnectInfoオブジェクトで使用可能なメソッドとプロパティの一覧を示します。
メソッド名
機能
Init
HTMLスクリプトの動作環境の初期化
関連プロパティ: url, user, pw, icon, scope
Uninit
HTMLスクリプトの動作環境の解放
GetIcon
接続アイコンの一覧情報の取得
SetIcon
使用する接続アイコンの指定
ShowIconList
WSMGR for Webの認証と接続先一覧ページの表示
プロパティ名
設定
参照
機能
url
○
○
WSMGR for Webの仮想ディレクトリのURL(絶対パス指定)
user
○
○
WSMGR for Webのユーザ名
pw
○
○
WSMGR for Webのパスワード
icon
○
○
接続アイコン名
scope
○
○
対象とする接続アイコン(ユーザかグループか)
IconCount
-
○
接続アイコンの個数
IconName
-
○
接続アイコン名
■Init メソッド
HTMLスクリプトの動作環境の初期化
HTMLスクリプトを動作させるための初期化処理を行います。ここでは、次の初期化処理を行います。
・ WSMGR for Webの認証
●呼び出し形式
Init()
●パラメータ
パラメータはありませんが、次の関連プロパティをあらかじめ設定してください。
プロパティ
説明
省略時の初期値
url
WSMGR for Webの仮想ディレクトリのURL
省略できません
user
WSMGR for Webのユーザ名
簡易シングルサインオンユー
ザ名または自動ログオン
ユーザ名
pw
WSMGR for Webのパスワード
空白
icon
使用する接続アイコン名
1番目の接続アイコン
- 436 -
プロパティ
説明
省略時の初期値
対象とする接続アイコン
ユーザ定義の接続アイコン:“user”
グループ定義の接続アイコン:“group”
scope
user
注意
・ iconプロパティに設定する接続アイコンの表示モードが「フレームウィンドウでエミュレータを表示」になっている場合、HTMLスクリ
プトによるエミュレータの制御ができないためinitメソッドでエラーを返します。管理ツールを使用して接続アイコンの表示モードを
「ブラウザの中でエミュレータを表示する」に設定を変更してください。
●リターン値
正常の場合は0、エラーの場合は次の値になります。
値
説明
1
パラメータが不正です。ユーザ名、パスワード、接続アイコン名などを確認してくだ
さい。
2
メモリ不足が発生しました。
12
エラーにより処理が異常終了しました。
24
表示モードがフレームウィンドウになっている接続アイコンは指定できません。
25
すでに同じ接続アイコンが起動しています。
26
ActiveXモードの接続アイコンは指定できません。
28
すでに別のユーザが認証しています。新しいセッションでブラウザを起動してくだ
さい。
■Uninit メソッド
HTMLスクリプトの動作環境の解放
WSMGR for Webサーバよりログオフを行い、HTMLスクリプトの動作環境の解放処理を行います。同じWebブラウザを使用してWSMGR
for Webへ認証を行う場合に、本メソッドを呼び出して動作環境を解放してください。
●呼び出し形式
Uninit()
●パラメータ
パラメータはありませんが、次の関連プロパティをあらかじめ設定してください。
プロパティ
url
説明
省略時の初期値
省略できません
WSMGR for Webの仮想ディレクトリのURL
●リターン値
正常の場合は0、エラーの場合は次の値になります。
- 437 -
値
説明
1
パラメータが不正です。ユーザ名、パスワード、接続アイコン名などを確認してくだ
さい。
2
メモリ不足が発生しました。
12
エラーにより処理が異常終了しました。
29
initメソッドによる認証が完了していません。
■GetIcon メソッド
接続アイコンの取得
接続アイコンの取得を行います。ここでは、次の条件に基づいた接続アイコンを取得対象とします。
・ scopeプロパティにuserが指定された場合は、userプロパティに指定されているユーザの接続アイコンの一覧を取得します。
・ scopeプロパティにgroupが指定された場合は、userプロパティに指定されているユーザが所属するグループの接続アイコンの一覧
を取得します。
本メソッドの実行にはWSMGR for Webの認証が完了している必要があります。
●呼び出し形式
GetIcon()
●パラメータ
パラメータはありません。
●リターン値
正常の場合は0、エラーの場合は次の値になります。
値
説明
1
パラメータが不正です。ユーザ名、パスワード、接続アイコン名などを確認してくだ
さい。
2
メモリ不足が発生しました。
12
エラーにより処理が異常終了しました。
29
initメソッドによる認証が完了していません。
■SetIcon メソッド
使用する接続アイコンの指定
ホストへの接続で使用する接続アイコンの指定を行います。initメソッドでiconプロパティに設定される接続アイコンと異なる接続アイコ
ンを指定する場合は、本メソッドを利用して明示的に目的の接続アイコンを指定してください。
本メソッドが正常に完了すると、指定した接続アイコンがiconプロパティに設定されます。
本メソッドの実行にはWSMGR for Webの認証が完了している必要があります。
●呼び出し形式
SetIcon(icon)
- 438 -
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
使用する接続アイコン名
icon
省略できません
●リターン値
正常の場合は0、エラーの場合は次の値になります。
値
説明
1
パラメータが不正です。ユーザ名、パスワード、接続アイコン名などを確認してくだ
さい。
2
メモリ不足が発生しました。
12
エラーにより処理が異常終了しました。
24
表示モードがフレームウィンドウになっている接続アイコンは指定できません。
25
すでに同じ接続アイコンが起動しています。
26
ActiveXモードの接続アイコンは指定できません。
29
initメソッドによる認証が完了していません。
参考
指定する接続アイコン名を固定化したくない場合、GetIconメソッドを利用して取得した接続アイコンの一覧を使ってスクリプトに判定処
理を記述することで、用途に応じた接続アイコンを動的に指定することも可能です。
■ShowIconList メソッド
WSMGR for Webの接続先一覧ページの表示
WSMGR for Webの認証後に接続先一覧のページを表示します。
●呼び出し形式
ShowIconList()
●パラメータ
パラメータはありませんが、以下の関連プロパティを設定してください。
プロパティ
説明
省略時の初期値
url
WSMGR for Webの仮想ディレクトリのURL
省略できません
user
WSMGR for Webのユーザ名
簡易シングルサインオンユー
ザ名または自動ログオン
ユーザ名
pw
WSMGR for Webのパスワード
空白
●リターン値
正常の場合は0、エラーの場合は以下の値になります。
- 439 -
値
説明
1
パラメータが不正です。ユーザ名、パスワード、接続アイコン名などを確認してくだ
さい。
2
メモリ不足が発生しました。
12
エラーにより処理が異常終了しました。
28
すでに別のユーザが認証しています。新しいセッションでブラウザを起動してくだ
さい。
注意
・ 本メソッドは接続先一覧をブラウザ上に表示するためのメソッドです。表示された接続先一覧をHTMLスクリプトで制御することは
できません。このため、WSMGR for Webの認証のみ自動化したい場合に利用してください。
・ スクリプトで、接続先一覧からのエミュレータ起動と制御までを一連の流れで行う場合は、GetIconメソッドを利用してください。
■IconCountプロパティ
ユーザで利用可能な接続アイコンの個数を示します。initメソッドを使用して初期化が完了した後に参照できます。
■IconNameプロパティ
指定インデックスの接続アイコン名を示します。initメソッドを使用して初期化が完了した後に参照できます。
●JavaScriptの記述例
// WsmgrConnectInfoオブジェクトの生成
var EmuInfo = new WsmgrConnectInfo();
// プロパティの設定
EmuInfo.url = "http://exsample.com/wsmgrweb/"; // WSMGR for WebのURL
EmuInfo.user = "user1";
// ユーザ名
EmuInfo.pw = "password";
// パスワード
// 初期化
EmuInfo.Init();
// 接続アイコンの個数を取得
EmuInfo.GetIcon();
count = EmuInfo.IconCount;
// 接続アイコン名を表示
for(i = 0; i < count; i++)
{
alert(EmuInfo.IconName(i));
}
23.4 WsmgrDspemuリファレンス
WsmgrDspemuの各オブジェクトで使用可能なメソッドとプロパティの一覧を示します。 各メソッドの中には、引数が必要なもの、引数が
省略された時にデフォルト動作をするものがあります。
- 440 -
23.4.1 WsmgrDspemuオブジェクト
エミュレータ操作をスクリプトで行うための基底オブジェクトです。
オブジェクト名
機能
macro
エミュレータの操作を行うためのオブジェクトです。
screen
エミュレータの画面よりfieldオブジェクトやカーソル位置などの情報
を取得するためのオブジェクトです。
field
エミュレータ画面上のフィールド情報を参照・操作するためのオブ
ジェクトです。本オブジェクトはscreenオブジェクトのFindFieldメソッ
ドによる取得が必要です。
view
screenオブジェクトのメソッドの補助など、エミュレータ画面をカスタ
マイズするためのオブジェクトです。
event
エミュレータからのイベントを定義するためのオブジェクトです。
メソッド名
機能
Addr
行、桁位置のエミュレータ画面アドレスへの変換
Row
エミュレータ画面アドレスの行位置への変換
Col
エミュレータ画面アドレスの桁位置への変換
GetIconName
接続アイコン名を取得
GetUserName
認証中のユーザ名を取得
GetUserString
登録文字列の取得
GetError
エラー番号の取得
■Addr
行、桁位置のエミュレータ画面アドレスへの変換
パラメータで指定した行、桁位置をエミュレータ画面上のアドレス位置に変換します。
●呼び出し形式
Addr(row, col)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
row
行位置(1~24)
省略できません
col
桁位置(1~80)
省略できません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとエミュレータ画面上のアドレス位置を、0~1919の範囲で返します。パラメータの指定に誤りがあった場合
は-1を返します。
●JavaScriptを用いて記述した例
- 441 -
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
var dspaddr = Dspemu.Addr(24, 80);
// 24行、80桁を画面アドレスに変換
■Row
エミュレータ画面アドレスの行位置への変換
パラメータで指定したエミュレータ画面上のアドレス位置を行位置に変換します。
●呼び出し形式
Row(Address)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
エミュレータ画面上のアドレス(0~
1919)
Address
省略できません
●リターン値
関数の呼び出しに成功すると行位置を、1~24の範囲で返します。パラメータの指定に誤りがあった場合は-1を返します。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
var dsprow = Dspemu.Row(1919);
// インスタンスの作成
// 画面アドレス(1919)を行位置に変換
■Col
エミュレータ画面アドレスの桁位置への変換
パラメータで指定したエミュレータ画面上のアドレス位置を桁位置に変換します。
●呼び出し形式
Col(Address)
●パラメータ
パラメータ
Address
説明
省略時の初期値
エミュレータ画面上のアドレス(0~
1919)
省略できません
●リターン値
関数の呼び出しに成功すると桁位置を、1~80の範囲で返します。パラメータの指定に誤りがあった場合は-1を返します。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
var dspcol = Dspemu.Col(1919);
// インスタンスの作成
// 画面アドレス(1919)を桁位置に変換
- 442 -
■GetUserName
ユーザ名の取得
エミュレータを起動しているユーザ名を取得します。
●呼び出し形式
GetUserName()
●パラメータ
ありません。
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとユーザ名を返します。エミュレータが起動していない場合はnullを返します。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu(); // インスタンスの作成
var user = Dspemu.GetUserName(); // ユーザ名の取得
■GetIconName
接続アイコン名の取得
現在起動しているエミュレータの接続アイコン名を取得します。
●呼び出し形式
GetIconName()
●パラメータ
ありません。
●リターン値
関数の呼び出しに成功すると接続アイコン名を返します。エミュレータが起動していない場合はnullを返します。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu(); // インスタンスの作成
var icon = Dspemu.GetIconName(); // アイコン名の取得
■GetUserString
登録文字列の取得
あらかじめ登録したリソースファイルの内容から、指定したキーに設定済みの文字列を取得します。リソースファイルに任意の文字列を
登録しておくことで、スクリプトでその文字列を動的に取得して使用することができます。
●呼び出し形式
GetUserString(Key)
●パラメータ
パラメータ
Key
説明
省略時の初期値
リソースファイルより取得する文字列を設定
したキー名の文字列
●リソースファイル
- 443 -
省略できません
本メソッドにより参照するリソースファイルはCSV形式の固定名のファイルです。ファイルごとに用途と登録場所が異なります。
ファイル名
用途
ファイルの登録場所
WsmgrUserData.csv
WSMGR for Webのユーザが利用
できる定数を登録します
<WSMGR for Webインストールフォ
ルダ>\config\users
WsmgrGroupData.csv
WSMGR for Webのグループが利
用できる定数を登録します
<WSMGR for Webインストールフォ
ルダ>\config\group\<グループ名>
WsmgrSystemData.csv
WSMGR for Webのシステムで共
通に利用できる定数を登録します
<WSMGR for Webインストールフォ
ルダ>\config\common
注意
「WsmgrGroupData.csv」はグループごとのフォルダに登録してください。
各リソースファイルはWSMGR for Webへの認証情報を基に次のリソース検索ルールに従って順番に参照され、最初に見つかった指
定キーの値を返します。
設定値
説明
ユーザ(グループ)のみ
ユーザに定義された接続アイコンで起動されたエミュレータはユーザのリ
ソースのみ使用します。グループに定義された接続アイコンで起動された
エミュレータはグループのリソースのみ使用します。
ユーザ>グループ>共
通の順番に検索
ユーザ、グループ、共通の順番にリソースを検索します。同名のリソースが
ある場合はユーザ、グループの順に優先されます。
共通>グループ>
ユーザの順番に検索
共通、グループ、ユーザの順番にリソースを検索します。同名のリソースが
ある場合は共通、グループの順に優先されます。
参考
リソース検索ルールの設定は、管理ツールより[ユーザ・グループ設定]の[共通プロパティの設定]にて行います。詳細は「8.2.5 ユー
ザ制限とプロファイル、リソースの検索ルールの設定 ■プロファイル、リソースの検索ルール」を参照
リソースファイルの各項目はカンマで区切ってください。キー名と値の文字列は自由に指定できます。
フォーマットは次のとおりです。
・ WsmgrUserData.csv
1行目はヘッダ行として扱い、1列目にユーザ名の列を示す定数「UserName」、2列目以降にはキーを指定します。2行目以降は1
行目の項目に対応した設定値を同じ列に指定します。1列目にWSMGR for Webのユーザ名、2列目以降にキーに設定する値を
指定します。
ユーザを追加する場合は行を追加、キーと値を追加する場合は列を追加してください。
1列目
2列目以降
1行目
UserName
キー
2行目以降
ユーザ名
値
設定例)
UserName,ユーザID,パスワード,部門,役職,内線番号
wsmgr-user1,ID0001,PW0001,営業,部長,2010-2111
wsmgr-user2,ID0002,PW0002,営業,,2011-2222
wsmgr-user3,ID0003,PW0003,営業,課長,2012-2333
wsmgr-user3,ID0003,PW0003,営業,,2012-2444
- 444 -
・ WsmgrGroupData.csv/WsmgrSystemData.csv
1行目はキーを指定し、2行目には1行目に対応するキーの値を設定します。キーと値を追加する場合は列を追加してください。
1列目
2列目以降
1行目
キー
キー
2行目
値
値
設定例)
ログオン文字列,WSMGR for WebサーバのURL,ホスト画面ID,
LOGON TSS,http://exsample.com/wsmgrweb/,HOST001,
●リターン値
関数の呼び出しに成功すると指定したキーに設定した文字列を返します。文字列が取得できなかった場合やエラーが発生した場合
はnullを返します。エラーの詳細は、GetErrorメソッドにより取得できます。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
var LogonID = Dspemu.GetUserString("ログオンID");
■GetError
エラー番号の取得
関数がエラー終了した時の最新のエラー番号を取得します。エラーが発生していない場合は、0を返します。
●呼び出し形式
GetError()
●パラメータ
ありません
●リターン値
エラーが発生していない場合は0を、エラーが発生している場合はそのエラー番号を返します。
エラーの詳細を求める前に別のメソッドが実行されると、直前に失敗したメソッドが設定したエラー番号に上書きされます。
このため、各メソッドの復帰値が失敗した値で返ってきた場合は、すぐにGetErrorメソッドを用いてエラーの詳細を求めてください。
復帰値
復帰値の意味
0
エラーはありません。
1
パラメータが不正です。
2
メモリ不足が発生しました。
4
Typeメソッドで無効なキーが指定されました。
12
セッションが異常終了しました。
13
タイムアウトが発生しました。
18
ホストと接続されていません。
22
文字列が見つかりませんでした。
- 445 -
復帰値
復帰値の意味
23
キー入力禁止でした。
24
未サポート関数が呼び出されました。
25
Startメソッドでセッションが起動できませんでした。
26
Stopメソッドでセッションが終了できませんでした。
27
セッションが未起動です。
50
スクリプト実行中につき実行できません。
51
プロパティの変更に失敗しました。
52
プロファイルの変更に失敗しました。
100
致命的エラー(内部エラー、 複写失敗)です。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
var errcode = Dspemu.GetError();
Dspemu.macro.MsgBox("エラー番号:" + errcode + " が発生しました");
23.4.2 macroオブジェクト
エミュレータの操作、およびエミュレータ画面のフィールド情報を参照するためのオブジェクトです。
メソッド名
機能
Activate
アクティブセッションの設定(LU切り替え)
Bye
エミュレータの終了
ChangeProfile
ディスプレイ・プリンタプロファイルを変更する
ChangeSessionProperty
TNサーバアドレス、LU名、ポート番号を変更する
CmpText
画面上の文字列と比較
CopyField
フィールドデータの記憶
CopyLn
行範囲データの記憶
CopyRc
矩形範囲データの記憶
CopyScreen
全画面範囲データの記憶
IsConnected
アクティブセッションの接続状態の確認
IsKeyboardLock
キーボードロック状態の確認
IsProtectPos
入力禁止位置の確認
IsFieldTopPos
フィールド先頭位置の確認
IsFieldEndPos
フィールド最終位置の確認
IsNumField
数字フィールドの確認
MsgBox
メッセージボックスの表示
Paste
複写データの貼り付け
Scan
画面上の文字列を検索
SetCursorPos
カーソル位置の設定
SetKeyUnlockTime
キーアンロック時間の設定
- 446 -
メソッド名
機能
SetWaitTime
最大待ち時間の設定
Sleep
指定時間実行を停止
Start
セッションの接続
Stop
セッションの切断
Type
キー入力
TypeKey
キーの1文字即時入力
Wait
指定文字列の受信待ち
引数を省略する時は、後ろの引数から順番に省略できます。途中の引数を省略することはできません。
例)
Type("ABC", 20, 10);
Type("ABC", 20);
Type("ABC");
// 省略なし
// 桁を省略
// 行と桁を省略
■Activate
アクティブセッションの設定(LU切り替え)
アクティブセッションをディスプレイセッション1~4のいずれかに切り替えます。すでにアクティブの場合は、正常終了します。
●呼び出し形式
Activate(PathName)
●パラメータ
パラメータ
PathName
説明
省略時の初期値
接続パス名
(DSP1,DSP2,DSP3,DSP4)
省略できません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとtrueを返します。エラーが発生した場合はfalseを返します。エラーの詳細は、GetErrorメソッドにより取得
できます。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
Dspemu.macro.Activate("DSP1");
// インスタンスの作成
// ディスプレイセッション1に切り替える
■Bye
エミュレータの終了
表示ページを1つ戻すことによりエミュレータを終了します。(「戻る」ボタンを押すのと同等)
セッションが起動されている場合は、すべてのセッションを強制終了してからブラウザを終了します。
セッションが起動している場合、プロパティの設定に従って警告ダイアログを表示します。警告ダイアログでキャンセルした場合は、セッ
ションの終了は中断され、ブラウザの終了は行いません。
- 447 -
戻り先のページがない場合は、ブラウザを終了します。ただし、HTMLのフレームを使用している場合、エミュレータを表示した後で
ページ移動が発生するとByeメソッドを実行しても移動する前のページに戻るためエミュレータを終了できません。この場合、window.open
メソッドを使用してエミュレータが表示されているフレームのページを他のページに切り替えることでエミュレータを終了させることがで
きます。
●呼び出し形式
Bye()
●パラメータ
ありません。
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。エラーの詳細は、GetErrorメソッドにより
取得できます。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
Dspemu.macro.Bye();
// インスタンスの作成
// エミュレータを終了する
// エミュレータがdspemuフレームに存在する場合
Window.open("default.htm","dspemu")
//エミュレータを終了する
■ChangeSessionProperty
接続先相手名/IPアドレス、LU名、ポート番号の変更
接続先相手名/IPアドレス、LU名、ポート番号の変更を即時変更します。変更した値が保存されることはなく、次回起動時には変更前
のプロパティ値へ戻ります。
●呼び出し形式
ChangeSessionProperty(PathName, PropName, PropValue)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
PathName
接続パス名
(DSP1,DSP2,DSP3,DSP4,PRN)
省略できません
PropName
設定を変更するプロパティ
省略できません
1. 接続先相手名/IPアドレス
(TnServerAddress)
2. LU名(TnLuName)
3. ポート番号(TnPortNum)
PropValue
設定を変更するプロパティの値
省略できません
1. サーバ名またはIPアドレス
- 448 -
パラメータ
説明
省略時の初期値
2. LU名
LU名を削除する場合は””
を設定してください
3. 0~65535
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。プロパティ変更に失敗した場合、FALSEを返します。エラーの詳細は、GetErrorメソッ
ドにより取得できます。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
// セッション1の接続先相手名/IPアドレスを192.1.1.1に変更する。
Dspemu.macro.ChangeSessionProperty("DSP1","TnServerAddress","192.1.1.1");
注意
このメソッドは、エミュレータの設定の変更を許可されたユーザのみ成功します。
■ChangeProfile
プロフィルの変更
ディスプレイプロファイルを変更します。
●呼び出し形式
ChangeProfile(ProfileKind, ProfileName)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
ProfileKind
変更するプロファイル
(DSPPROFILE)
省略できません
ProfileName
変更するプロファイル名
省略できません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。指定のプロファイルと現在のプロファイルが同一の場合はTRUEを返します。プロファ
イル変更に失敗した場合はFALSEを返します。エラーの詳細は、GetErrorメソッドにより取得できます。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
// ディスプレイプロファイルを現在のプロファイルから"6680標準"に変更する
Dspemu.macro.ChangeProfile("DSPPROFILE","6680標準");
- 449 -
■CmpText
画面上の文字列と比較
画面上の指定位置に表示されている文字列と比較します。比較結果は、復帰値により確認することができます。
●呼び出し形式
CmpText(Text, Row, Col)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Text
比較する文字列
省略できません
Row
比較開始行位置(1~24)
カーソル位置
Col
比較開始桁位置(1~80)
カーソル位置
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。指定位置の文字列と一致しなかった場合、またはエラーが発生した場合はFALSEを
返します。リターン値がFALSEの場合はGetError関数を使ってエラー番号を調べることができます。
画面上の文字は、ディスプレイプロファイル設定の入出力モードの英数カナ変換に従ってコード変換するため、カナ文字を比較する
場合は注意する必要があります。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
if(Dspemu.macro.CmpText("A") == true)
Dspemu.macro.MsgBox("現在のカーソルはAの上にあります");
else
Dspemu.macro.MsgBox("現在のカーソルはA以外の上にあります");
■CopyField
フィールドデータの記憶
指定位置のフィールド内範囲のデータを記憶します。記憶したデータはPasteメソッドを使用してエミュレータ画面へ貼り付けが可能で
す。
●呼び出し形式
CopyField(Row, Col)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Row
複写範囲開始行位置(1~24)
カーソル位置
Col
複写範囲開始桁位置(1~80)
カーソル位置
- 450 -
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
Dspemu.macro.CopyField(1, 40);// 1行目、40桁の位置のフィールド内範囲を記憶
注意
本メソッドを使用して記憶したデータはエミュレータ画面内でのみ使用することができます。
■CopyLn
行範囲データの記憶
指定位置で囲まれる行範囲のデータを記憶します。記憶したデータはPasteメソッドを使用してエミュレータ画面に貼り付けが可能で
す。
●呼び出し形式
CopyLn(Row1, Col1, Row2, Col2)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Row1
複写範囲開始行位置(1~24)
1
Col1
複写範囲開始桁位置(1~80)
1
Row2
複写範囲終了行位置(1~24)
24
Col2
複写範囲終了桁位置(1~80)
80
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
Dspemu.macro.CopyLn(1, 1, 1, 80);
// インスタンスの作成
// 1行目を1桁から80桁までを記憶
注意
本メソッドを使用して記憶したデータはエミュレータ画面内でのみ使用することができます。
- 451 -
■CopyRc
矩形範囲データの記憶
指定位置で囲まれる矩形範囲のデータを記憶します。記憶したデータはPasteメソッドを使用してエミュレータ画面に貼り付けが可能で
す。
●呼び出し形式
CopyRc(Row1, Col1, Row2, Col2)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Row1
複写範囲開始行位置(1~24)
1
Col1
複写範囲開始桁位置(1~80)
1
Row2
複写範囲終了行位置(1~24)
24
Col2
複写範囲終了桁位置(1~80)
80
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
Dspemu.macro.CopyRc(1, 1, 3, 80);
// インスタンスの作成
// 1行目を1桁から3行目80桁までを記憶
注意
本メソッドを使用して記憶したデータはエミュレータ画面内でのみ使用することができます。
■CopyScreen
全画面範囲データの記憶
全画面範囲のデータを記憶します。記憶したデータはPasteメソッドを使用してエミュレータ画面に貼り付けが可能です。
●呼び出し形式
CopyScreen()
●パラメータ
ありません。
●リターン値
- 452 -
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
Dspemu.macro.CopyScreen();
// インスタンスの作成
// 全画面を記憶
注意
本メソッドを使用して記憶したデータはエミュレータ画面内でのみ使用することができます。
■IsConnected
アクティブセッションの接続状態の確認
アクティブセッションの接続状態を確認します。
●呼び出し形式
IsConnected()
●パラメータ
ありません
●リターン値
関数を呼び出した時にアクティブセッションが接続状態の場合はTRUEを返します。未接続状態の場合はFALSEを返します。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
if(Dspemu.macro.IsConnected() == true)
Dspemu.macro.MsgBox("接続状態です");
else
Dspemu.macro.MsgBox("未接続状態です");
■IsKeyboardLock
キーボードロック状態の確認
現在キー入力禁止状態か確認します。
●呼び出し形式
IsKeyboardLock()
- 453 -
●パラメータ
ありません
●リターン値
関数を呼び出した時にキー入力禁止の場合はTRUEを返します。キー入力可能の場合またはエラーが発生した場合は、FALSEを返
します。エラー詳細は、GetErrorメソッドにより取得できます。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
if(Dspemu.macro.IsKeyboardLock() == true)
Dspemu.macro.MsgBox("キー入力できない状態です");
■IsProtectPos
入力禁止位置の確認
指定位置がキー入力禁止位置か確認します。
●呼び出し形式
IsProtectPos(Row, Col)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Row
確認行位置(1~24)
カーソル位置
Col
確認桁位置(1~80)
カーソル位置
●リターン値
関数を呼び出した時に指定位置がキー入力禁止位置の場合はTRUEを返します。キー入力可能位置の場合、またはエラーが発生し
た場合は、FALSEを返します。エラー詳細は、GetErrorメソッドにより取得できます。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
if(Dspemu.macro.IsProtectPos(2, 10) == true)
Dspemu.macro.MsgBox("2行10桁目は、キー入力禁止位置です");
■IsFieldTopPos
フィールド先頭位置の確認
指定位置がフィールドの先頭位置か確認します。
●呼び出し形式
- 454 -
IsFieldTopPos(Row, Col)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Row
確認行位置(1~24)
カーソル位置
Col
確認桁位置(1~80)
カーソル位置
●リターン値
関数を呼び出した時に指定位置がフィールドの先頭位置の場合はTRUEを返します。それ以外の位置、アトリビュート文字位置、また
はエラーが発生した場合FALSEを返します。エラーの詳細は、GetErrorメソッドにより取得できます。不定様式画面の場合、1行1桁目
がフィールドの先頭位置として扱われます。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
if(!Dspemu.macro.IsFieldTopPos() == true)
Dspemu.macro.TypeKey("[BACKTAB]"); // フィールドの先頭へカーソル移動
■IsFieldEndPos
フィールド最終位置の確認
指定位置がフィールドの最終位置か確認します。
●呼び出し形式
IsFieldEndPos(Row, Col)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Row
確認行位置(1~24)
カーソル位置
Col
確認桁位置(1~80)
カーソル位置
●リターン値
関数を呼び出した時に指定位置がフィールドの最終位置の場合はTRUEを返します。それ以外の位置、アトリビュート文字位置、また
はエラーが発生した場合、FALSEを返します。エラーの詳細は、GetErrorメソッドにより取得できます。不定様式画面の場合、24行80
桁目がフィールドの最終位置として扱われます。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
if(Dspemu.macro.IsFieldEndPos() == true)
Dspemu.macro.MsgBox("フィールドの最終位置です");
- 455 -
■IsNumField
数字フィールドの確認
指定位置が数字フィールドか確認します。
●呼び出し形式
IsNumField(Row, Col)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Row
確認行位置(1~24)
カーソル位置
Col
確認桁位置(1~80)
カーソル位置
●リターン値
関数を呼び出した時に指定位置のフィールドが数字フィールドの場合はTRUEを返します。数字フィールドでない場合、またはエラー
が発生した場合、FALSEを返します。エラーの詳細は、GetErrorメソッドにより取得できます。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
if(Dspemu.macro.IsNumField() == true)
Dspemu.macro.MsgBox("数字フィールド位置です");
■MsgBox
メッセージボックスの表示
指定されたメッセージを表示しボタンが押されるまでポーズします。表示されたボタンはモードによって指定できます。
●呼び出し形式
MsgBox(Text, Style)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Text
表示する文字列
省略できません
Style
OK、OKCANCEL、YESNOのいずれかを指定
する
OKモードになります
●リターン値
モードと押されたボタンによって次の値が返されます。
エラーの詳細は、GetErrorメソッドにより取得できます。
- 456 -
モード
押されたボタン
復帰値
OK
[OK]
TRUE
OKCANCEL
[OK]
TRUE
[キャンセル]
FALSE
[OK]
TRUE
[キャンセル]
FALSE
YESNO
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
if(Dspemu.macro.MsgBox("実行します","OKCANCEL") == true)
{
(メソッド呼び出しetc)
}
Dspemu.macro.MsgBox("終了しました");
■Paste
複写データの貼り付け
CopyField、CopyLn、CopyRc、CopyScreenの各メソッドで複写したデータを現在のカーソル位置へ貼り付けます。
●呼び出し形式
Paste()
●パラメータ
ありません
●リターン値
キー入力禁止状態の場合、またはエラーが発生した場合にFALSEを返します。エラーの詳細は、GetErrorメソッドにより取得できます。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
Dspemu.macro.CopyLn(1, 1, 1, 80);
Dspemu.macro.SetCursorPos(2, 1);
Dspemu.macro.Paste();
// 1行目をコピーし、2行目に貼り付け
■Scan
画面上の文字列を検索
画面上の指定範囲に指定の文字列があるかどうかを検索します。
●呼び出し形式
Scan(Text, Row1, Col1, Row2, Col2)
- 457 -
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Text
検索する文字列
省略できません
Row1
検索開始行位置(1~24)
1
Col1
検索開始桁位置(1~80)
1
Row2
検索終了行位置(1~24)
24
Col2
検索終了桁位置(1~80)
80
●リターン値
検索する文字列の長さが0の場合、または画面上に文字列が見つかった場合、TRUEを返します。画面上に文字列が見つからなかっ
た場合、またはエラーが発生した場合、FALSEを返します。エラーの詳細は、GetErrorメソッドにより取得できます。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
if(Dspemu.macro.Scan("TSSX") == true)
Dspemu.macro.MsgBox("ログオンが完了しました");
else
Dspemu.macro.MsgBox("ログオンは完了していません");
■SetCursorPos
カーソル位置の設定
カーソル位置を指定位置へ移動します。
●呼び出し形式
SetCursorPos(Row, Col)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Row
カーソル行(1~24)
省略できません
Col
カーソル桁(1~80)
省略できません
●リターン値
キー入力禁止状態の場合、またはエラーが発生した場合、FALSEを返します。エラーの詳細は、GetErrorメソッドにより取得できます。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
Dspemu.macro.SetCursorPos(1, 1);
// インスタンスの作成
// 1行1桁目にカーソルを移動
- 458 -
■SetKeyUnlockTime
キーアンロック時間の設定
キーアンロックタイムとは、キーボードロック中に一瞬ロックが解除された場合に、この解除を本来の解除としないようにタイミングをとる
ための時間のことをいいます。未設定の場合、初期値は1秒です。
キー入力が可能かどうかの判断はキーボードロックの解除後キーアンロックタイムだけ待ち、なおキーボードロック解除状態が続いて
いればキー入力可能と判断します。逆にキーアンロックタイム待ち中にキーボードロックになれば、はじめからキーボードロックの解除
を待ちます。
メソッド呼び出し時にすでにキーボードロックが解除されていてもキーアンロック時間だけ待ちます。
キーアンロックタイムは、Typeメソッド、Waitメソッドで使用されます。
●呼び出し形式
SetKeyUnlockTime(Second)
●パラメータ
パラメータ
Second
説明
省略時の初期値
キーアンロックタイム(秒)(0~65535)
0の場合は待ち合わせません
省略できません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。設定に失敗した場合、FALSEを返します。エラーの詳細は、GetErrorメソッドにより取
得できます。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
Dspemu.macro.SetKeyUnlockTime(2);
// インスタンスの作成
// キーアンロックタイムを2秒に設定
■SetWaitTime
最大待ち時間の設定
Typeメソッド、Waitメソッドの最大待ち時間を設定します。未設定の場合の初期値は20秒です。
●呼び出し形式
SetWaitTime(Second)
●パラメータ
パラメータ
Second
説明
省略時の初期値
待ち時間(秒)(1~65535)
省略できません
●リターン値
- 459 -
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。設定に失敗した場合、FALSE「設定失敗」を返します。エラーの詳細は、GetErrorメ
ソッドにより取得できます。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
Dspemu.macro.SetWaitTime(2);
// インスタンスの作成
// 最大待ち時間を2秒に設定
■Sleep
指定時間実行を停止
指定時間だけ実行を一時的に停止します。
●呼び出し形式
Sleep(Second)
●パラメータ
パラメータ
Second
説明
省略時の初期値
停止時間(秒)
省略できません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。停止に失敗した場合、FALSEを返します。エラーの詳細は、GetErrorメソッドにより取
得できます。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
Dspemu.macro.Sleep(2);
// インスタンスの作成
// 2秒間停止する
■Start
セッションの接続
指定の接続パス名のセッションを起動します。
●呼び出し形式
Start(PathName)
●パラメータ
パラメータ
PathName
説明
省略時の初期値
接続パス名
(DSP1,DSP2,DSP3,DSP4)
省略できません
- 460 -
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。接続パスがすでに起動している場合、ホストと接続に失敗した場合、FALSEを返しま
す。エラーの詳細は、GetErrorメソッドにより取得できます。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
Dspemu.macro.Start("DSP1");
// インスタンスの作成
// ディスプレイセッション1を起動
■Stop
セッションの切断
アクティブセッションを終了します。
●呼び出し形式
Stop()
●パラメータ
ありません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。すでにセッションが切断されている場合、セッションの切断が中断された場合、FALSE
を返します。エラーの詳細は、GetErrorメソッドにより取得できます。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
Dspemu.macro.Stop();
// インスタンスの作成
// アクティブセッションを終了する
■Type
キー入力
キー入力をエミュレーションします。キーボードロック状態の場合はキー入力が可能になるのを待ってから入力を行います。最大待ち
時間は、SetWaitTimeメソッドで設定された待ち時間だけ待ちます。キーアンロック時間は、SetKeyUnlockTimeメソッドで任意の時間に
設定できます。
入力キーに特殊キーやJEFコードを含める時は[ENTER]のようにカッコ[]で囲みます。カッコ内は1つの項目だけ指定可能です。左カッ
コ[を入力する時は左カッコを重ねて記述します。
注意
1つのType文のパラメータで指定できる特殊キーは、1つのみです。2つ以上の特殊キーを指定しないでください。
●呼び出し形式
- 461 -
Type(Text, Row, Col)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Text
入力する文字列
省略できません
Row
入力開始行位置(1~24)
カーソル位置
Col
入力開始桁位置(1~80)
カーソル位置
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。入力禁止フィールドにキー入力を行おうとしたり、キー入力処理中に入力禁止状態に
なった場合、またはエラーが発生した場合、FALSEを返します。エラーの詳細は、GetErrorメソッドにより取得できます。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
Dspemu.macro.Type("LOGON TSS[ENTER]");
Dspemu.macro.Type("[41A1][41A2]");
// 文字列 + 実行キー
// JEFコード入力
●特殊キーの指定一覧
機能
記述形式
機能
記述形式
PF1
[PF1]
実行
[ENTER]
PF2
[PF2]
PA1
[PA1]
PF3
[PF3]
PA2
[PA2]
PF4
[PF4]
PA3
[PA3]
PF5
[PF5]
CLEAR
[CLEAR]
PF6
[PF6]
SYSREQ
[SYSREQ]
PF7
[PF7]
ATTN
[ATTN]
PF8
[PF8]
→
[RIGHT]
PF9
[PF9]
←
[LEFT]
PF10
[PF10]
↑
[UP]
PF11
[PF11]
↓
[DOWN]
PF12
[PF12]
タブ
[TAB]
PF13
[PF13]
バックタブ
[BACKTAB]
PF14
[PF14]
改行
[RETURN]
PF15
[PF15]
HOME
[HOME]
PF16
[PF16]
挿入
[INSERT]
PF17
[PF17]
削除
[DELETE]
PF18
[PF18]
ERASE INPUT
[ERASEINPUT]
PF19
[PF19]
ERASE EOF
[ERASEEOF]
PF20
[PF20]
RESET
[RESET]
- 462 -
機能
記述形式
機能
記述形式
PF21
[PF21]
CURSOR SELECT
[CURSORSEL]
PF22
[PF22]
DUP
[DUPLICATE]
PF23
[PF23]
FIELD MARK
[FIELDMARK]
PF24
[PF24]
+入力
[+ENTER]
■TypeKey
キーの1文字即時入力
1文字分のキー入力をエミュレーションします。キーボードロック状態の場合は入力失敗で復帰します。Typeメソッドと違いキー入力可
能になるのを待ちません。
入力キーにはTypeメソッドと同様の形式で特殊キーやJEFコードの指定が可能です。ただし、1文字分のキーの指定のみ可能です。特
殊キーの記述形式は、Typeメソッド関数を参照してください。
●呼び出し形式
TypeKey(Text)
●パラメータ
パラメータ
Text
説明
省略時の初期値
入力する文字
省略できません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。キーボードロック状態の場合、またはエラーが発生した場合はFALSEを返します。エ
ラーの詳細は、GetErrorメソッドにより取得できます。引数のTextには、文字列が指定可能であるが、最初の1文字が入力されます。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
Dspemu.macro.TypeKey("[RESET]");
Dspemu.macro.TypeKey("[41A1]");
// 特殊文字
// JEFコード入力
■Wait
指定文字列の受信待ち
指定文字列を受信するのを待ちます。このメソッドはキー入力が可能になってから指定された文字列を受信したかを判定します。最大
待ち時間は、SetWaitTimeメソッドで設定された待ち時間になります。キーアンロック時間は、SetKeyUnlockTimeメソッドで任意の時間
に設定できます。
引数をすべて省略すると、キー入力が可能状態になるのを待つことが可能です。
●呼び出し形式
Wait(Text, Row1, Col1, Row2, Col2)
●パラメータ
- 463 -
パラメータ
説明
省略時の初期値
Text
受信待ち文字列
省略時はキー入力可を待つ
Row1
受信待ち開始行(1~24)
1
Col1
受信待ち開始桁(1~80)
1
Row2
受信待ち終了行(1~24)
24
Col2
受信待ち終了桁(1~80)
80
●リターン値
文字列を受信した場合はTRUEを返します。受信待ちに失敗した場合、FALSEを返します。エラーの詳細は、GetErrorメソッドにより取
得できます。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
Dspemu.macro.Wait("SYSTEM READY", 1, 1);
Dspemu.macro.Wait();
//「SYSTEM READY」の受信を待つ
// キー入力可能になるのを待つ
23.4.3 screenオブジェクト
エミュレータの操作、およびエミュレータ画面のフィールド情報を参照するためのオブジェクトです。
メソッド名
機能
FindField
Fieldオブジェクトの取得
GetCursorPos
カーソル位置のアドレス取得
GetText
指定範囲の文字列の取得
ToTable
矩形範囲からの文字配列の取得
■FindField
Fieldオブジェクトの取得
エミュレータ画面上のフィールドより検索文字列が含まれるフィールドのFieldオブジェクトを取得します。対象の文字列が複数存在す
る場合は、最初に見つかった文字列のオブジェクトを返します。
●呼び出し形式
FindField (Text)
●パラメータ
パラメータ
Text
説明
省略時の初期値
検索する文字列
省略時はカーソル位置のField
オブジェクトを取得します
●リターン値
- 464 -
関数の呼び出しに成功すると取得したFieldオブジェクトを返します。一致する文字列が見つからなかった場合やエラーが発生した場
合はnullを返します。リターン値がnullの場合はGetError関数を使ってエラー番号を調べることができます。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
field = Dspemu.screen.FindField ("ユーザID"); // 文字列"ユーザID"が含まれるFieldオブジェクトを取得
if(field == null){
Dspemu.macro.MsgBox("指定文字列を含むフィールドが見つかりませんでした");
}
■GetCursorPos
カーソル位置のアドレス取得
現在のエミュレータ画面のカーソル位置のアドレスを取得します。
●呼び出し形式
GetCursorPos ()
●パラメータ
ありません
●リターン値
関数の呼び出しに成功すると取得したアドレスを返します。カーソル位置がエミュレータ画面の範囲外にある場合は-1を返します。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
var CursorAddr = Dspemu.screen.GetCursorPos(); // 現在のカーソル位置のアドレスを取得
if(CursorAddr != -1){
Dspemu.macro.MsgBox("現在のカーソル位置は、
行:"+Dspemu.Row(CursorAddr)+"、桁:"+Dspemu.Col(CursorAddr)+"です");
}
■GetText
指定範囲の文字列の取得
エミュレータ画面より指定した範囲の文字列を取得します。指定範囲内に含まれるフィールドアトリビュート位置は空白文字に置き換え
ます。
●呼び出し形式
GetText(StartAddr, EndAddr)
●パラメータ
- 465 -
パラメータ
説明
省略時の初期値
StartAddr
指定範囲の先頭アドレス位置
(0~1919)
省略できません
EndAddr
指定範囲の終了アドレス位置
(0~1919)
省略できません
パラメータには「先頭アドレス位置 < 終了アドレス位置」となるよう指定してください。
●リターン値
関数の呼び出しに成功すると取得した文字列を返します。エラーが発生した場合はnullを返します。リターン値がnullの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
var Text = Dspemu.screen.GetText(24, 80);
// 指定アドレス(24~80)の文字列を取得
■ToTable
矩形範囲からの文字配列の取得
指定位置が含まれるフィールドの矩形範囲より2次元配列の文字列データを取得します。指定位置がフィールドの途中の場合、開始
位置はその位置が含まれるフィールドの先頭位置に、終了位置はその位置が含まれるフィールドの末尾位置に補正されます。
●呼び出し形式
ToTable(StartAddr, EndAddr)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
StartAddr
指定範囲の先頭アドレス位置
(0~1919)
省略できません
EndAddr
指定範囲の終了アドレス位置
(0~1919)
省略できません
●リターン値
関数の呼び出しに成功すると指定範囲のフィールド文字列をテーブル文字列として返します。エラーが発生した場合はnullを返しま
す。リターン値がnullの場合はGetError関数を使ってエラー番号を調べることができます。
●取得データの形式
本メソッドにより取得されるデータは、文字列データの2次元配列の形式となります。指定された範囲に存在するフィールドがエミュレー
タ画面上で行が変わると、次の要素の配列とみなされます。
例1)
フィールド1~3が同じ行、フィールド4~5が次行に存在する場合
フィールド1
フィールド2
フィールド3
フィールド4
フィールド5
フィールド6
- 466 -
取得データの配列は次のようになります。
[ [フィールド1の文字列, フィールド2の文字列, フィールド3の文字列],
[フィールド4の文字列, フィールド5の文字列, フィールド6の文字列] ]
例2)
行ごとのフィールド数が異なる場合
フィールド1
フィールド2
フィールド3
フィールド5
フィールド6
フィールド4
取得データの配列は次のようになります。
[ [フィールド1の文字列],
[フィールド2の文字列, フィールド3の文字列, フィールド4の文字列],
[フィールド5の文字列, フィールド6の文字列] ]
例3)
フィールドが行をまたいでいる場合
フィールド1
フィールド1の続き
フィールド2
フィールド3
フィールド3の続き
フィールド4
フィールド5
フィールド6
フィールド7
取得データの配列は次のようになります。
[ [フィールド1の文字列],
[フィールド1の続きの文字列, フィールド2の文字列, フィールド3の文字列],
[フィールド3の続きの文字列, フィールド4の文字列, フィールド5の文字列]
[フィールド6の文字列, フィールド7の文字列] ]
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
var array = Dspemu.screen.ToTable (Dspemu.Addr(2, 1), Dspemu.Addr(24, 80));
23.4.4 fieldオブジェクト
エミュレータ画面のフィールド情報を参照、および操作するためのオブジェクトです。fieldオブジェクトを使用するには、screenオブジェ
クトのFindFieldメソッドでオブジェクトの取得が必要です。
メソッド名
機能
Next
次のfieldオブジェクトを取得
Prev
前のfieldオブジェクトを取得
GetColor
フィールドカラー値の取得
GetStartPos
フィールド開始位置の取得
GetEndPos
フィールド終了位置の取得
GetString
フィールド文字列の取得
IsBlink
ブリンクフィールドの判定
IsNumeric
数字フィールドの判定
IsProtected
保護フィールドの判定
- 467 -
メソッド名
機能
IsReverse
反転フィールドの判定
IsUnderScore
下線フィールドの判定
IsVisible
可視フィールドの判定
SetAssist
入力フィールドをアシスト属性へ変更
■Next
次のfieldオブジェクトを取得
現在のフィールドの次のフィールドから、fieldオブジェクトを取得します。
●呼び出し形式
Next()
●パラメータ
ありません
●リターン値
関数の呼び出しに成功すると次のfieldオブジェクトを返します。現在のフィールドが最終フィールドで、次のフィールドが存在しない場
合nullを返します。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
var field = Dspemu.screen.FindField("ユーザID");
var nextfield = field.Next();
// 文字列「ユーザID」を含むfiledオブジェクトを取得
// 上記の次のオブジェクトを取得
■Prev
前のfieldオブジェクトを取得
現在のフィールドの前のフィールドから、fieldオブジェクトを取得します。
●呼び出し形式
Prev()
●パラメータ
ありません
●リターン値
関数の呼び出しに成功すると前のfieldオブジェクトを返します。現在のフィールドが先頭フィールドで、前のフィールドが存在しない場
合nullを返します。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
- 468 -
var field = Dspemu.screen.FindField("ユーザID");
var prevfield = field.Prev();
// 文字列「ユーザID」を含むfiledオブジェクトを取得
// 上記の前のオブジェクトを取得
■GetColor
フィールドカラー値の取得
フィールドより表示カラーの値を取得します。
●呼び出し形式
GetColor()
●パラメータ
ありません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとカラーを示す値の文字列を返します。
返却される文字列
説明
Default
背景色(初期値)
Bule
青
Red
赤
Magenta
マゼンタ
Green
緑
Cyan
シアン
Yellow
黄
white
白
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
var field = Dspemu.screen.FindField("ユーザID");
var color = field.GetColor();
// 文字列「ユーザID」を含むfiledオブジェクトを取得
// 上記のカラー値を取得
■GetStartPos
フィールド開始位置の取得
フィールドの開始位置のアドレスを取得します。
●呼び出し形式
GetStartPos()
●パラメータ
ありません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとフィールドの開始位置のアドレスを返します
- 469 -
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
var field = Dspemu.screen.FindField("ユーザID");
var addr = field.GetStartPos();
// 文字列「ユーザID」を含むfiledオブジェクトを取得
// フィールドの開始位置を取得
■GetEndPos
フィールド終了位置の取得
フィールドの終了位置のアドレスを取得します。
●呼び出し形式
GetEndPos()
●パラメータ
ありません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとフィールドの終了位置のアドレスを返します。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
var field = Dspemu.screen.FindField("ユーザID"); // 文字列「ユーザID」を含むfiledオブジェクトを取得
var addr = field.GetEndPos();
// フィールドの終了位置を取得
■GetString
フィールド文字列の取得
フィールドの文字列を取得します。
●呼び出し形式
GetString()
●パラメータ
ありません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとフィールドの文字列を返します。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
var field = Dspemu.screen.FindField("ユーザID"); // 文字列「ユーザID」を含むfiledオブジェクトを取得
var str = field.GetString();
// フィールドの文字列を取得
- 470 -
■IsBlink
ブリンクフィールドの判定
フィールドがブリンクフィールドであるかを判定します。
●呼び出し形式
IsBlink()
●パラメータ
ありません
●リターン値
ブリンクフィールドの場合はTRUEを返します。ブリンクフィールド以外の場合はFALSEを返します。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
var field = Dspemu.screen.FindField("ユーザID"); // 文字列「ユーザID」を含むfiledオブジェクトを取得
if(field.IsBlink ())
// ブリンクフィールドかどうか
Dspemu.macro.MsgBox("フィールドはブリンクフィールドです");
■IsNumeric
数字フィールドの判定
フィールドが数字フィールドであるかを判定します。
●呼び出し形式
IsNumeric()
●パラメータ
ありません
●リターン値
数字フィールドの場合はTRUEを返します。数字フィールド以外の場合はFALSEを返します。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
var field = Dspemu.screen.FindField("ユーザID"); // 文字列「ユーザID」を含むfiledオブジェクトを取得
if(field.IsNumeric ())
// 数字フィールドかどうか
Dspemu.macro.MsgBox("フィールドは数字フィールドです");
■IsProtected
保護フィールドの判定
フィールドが保護フィールドであるかを判定します。
- 471 -
●呼び出し形式
IsProtected()
●パラメータ
ありません
●リターン値
保護フィールドの場合はTRUEを返します。保護フィールド以外の場合はFALSEを返します。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
var field = Dspemu.screen.FindField("ユーザID"); // 文字列「ユーザID」を含むfiledオブジェクトを取得
if(field.IsProtected())
// 保護フィールドかどうか
Dspemu.macro.MsgBox("フィールドは保護フィールドです");
■IsReverse
反転フィールドの判定
フィールドが反転フィールドであるかを判定します。
●呼び出し形式
IsReversw()
●パラメータ
ありません
●リターン値
反転フィールドの場合はTRUEを返します。反転フィールド以外の場合はFALSEを返します。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
var field = Dspemu.screen.FindField("ユーザID"); // 文字列「ユーザID」を含むfiledオブジェクトを取得
if(field.IsReverse())
// 反転フィールドかどうか
Dspemu.macro.MsgBox("フィールドは反転フィールドです");
■IsUnderScore
下線フィールドの判定
フィールドが下線フィールドであるかを判定します。
●呼び出し形式
IsUnderScore()
●パラメータ
- 472 -
ありません
●リターン値
下線フィールドの場合はTRUEを返します。下線フィールド以外の場合はFALSEを返します。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
var field = Dspemu.screen.FindField("ユーザID"); // 文字列「ユーザID」を含むfiledオブジェクトを取得
if(field.IsUnderScore())
// 下線フィールドかどうか
Dspemu.macro.MsgBox("フィールドは下線フィールドです");
■IsVisible
可視フィールドの判定
フィールドが表示可能なフィールドであるかを判定します。
●呼び出し形式
IsVisible()
●パラメータ
ありません
●リターン値
可視フィールドの場合はTRUEを返します。可視フィールド以外の場合はFALSEを返します。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
var field = Dspemu.screen.FindField("ユーザID"); // 文字列「ユーザID」を含むfiledオブジェクトを取得
if(field.IsVisible())
// 可視フィールドかどうか
Dspemu.macro.MsgBox("フィールドは可視フィールドです");
■SetAssist
入力フィールドをアシスト属性に変更
入力フィールドを画面のカスタマイズで利用可能なアシスト属性に変更します。
●呼び出し形式
SetAssist(UserFuction, AssistFlag, AssistParam)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
UserFunction
フィールドに入力候補を表示するための関数オ
ブジェクト
省略できません
AssistFlag
入力フィールドの表示方法を指定
0:入力アシストなし
0:入力アシストなし
- 473 -
パラメータ
説明
省略時の初期値
1:エミュレータの入力に応じて入力候補を表示
2:エミュレータの画面更新時にプルダウンメニュー
を表示
AssistParam
AssistFlagが2の場合にUserFunction呼び出しの
引数として渡す値
null
●UserFunctionに指定する関数
フィールドに入力された文字列から入力候補を選択し、SetAssistメソッドに入力候補文字列の配列を戻すための処理を記述してくださ
い。
関数名:任意の名前
パラメータ:フィールドに入力された文字列を受け取るための変数
リターン値:フィールドに候補として表示する文字列の配列
●リターン値
関数が成功した場合はTRUEを返します。対象となる入力フィールドが現在のエミュレータ画面上に存在しない、またはパラメータエ
ラーの場合はFALSEを返します。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
var field = Dspemu.screen.FindField("商品名");
nextfield = field.Next();
nextfield.SetAssist(MyAssistFunction, 1);
// 文字列「商品名」を含むfiledオブジェクトを取得
// 「商品名」フィールドの次のフィールドを取得
// フィールドをアシスト属性に変更
// フィールドで入力イベント発生時に入力候補を設定する処理
function MyAssistFunction(inputText) {
// 入力候補を選択
if(inputText.indexOf("商") == 0) {
var data = "商品1,商品2,書品3";
return data;
}
}
23.4.5 viewオブジェクト
ユーザスクリプト機能で表示するテーブルデータの取得やユーザHTML画面を使用するためのオブジェクトです。
テーブルデータとは、2次元で表される配列を扱うデータ形式です。配列の各要素はstring型の文字列です。
プロパティ名
Table
機能
初期値
エミュレータ画面に表示するテーブル
データ
Arrayオブジェクトの初期
値
注意
ビューオブジェクトが保持可能なテーブルは1つです。
メソッド名
機能
GetTableData
テーブルデータの取得
AddTable
Tableプロパティへのデータ追加
ClearTable
Tableプロパティの初期化
- 474 -
メソッド名
機能
ShowTableData
テーブルデータの取得と表示
CloseTableData
テーブルデータを閉じる
OpenUserScreen
ユーザHTML画面の表示
CloseUserScreen
ユーザHTML画面の消去
■GetTableData
テーブルデータの取得
WSMGR for Webサーバに登録したリソースファイルの定義から、文字列の2次元配列データを取得します。取得した2次元配列の内
容は、表形式のテーブルデータとして格納されます。テーブルデータは1番目の配列要素がテーブル上の行、2番目の配列要素が
テーブル上の列とみなされます。
●呼び出し形式
GetTableData(ConnectionName, SqlKey, HasHeader)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
ConnectionName
「dataProvider.config」に設定したデータ接
続文字列名を指定
省略できません
SqlKey
「WsmgrDataAccess.ini」のSQLセクション
に登録したキー名を指定
省略できません
HasHeader
TRUE:1行目をヘッダ行とみなす
FALSE:ヘッダ行を設定しない
TRUE
●リソースファイル
本メソッドにより参照するリソースファイルは次の固定名のファイルです。ファイルごとに用途や形式が異なります。
ファイル名
用途
ファイルの形式
dataProvider.config
.NET Frameworkのデータプロバイダにより、
RDB、またはCSVファイルへ接続するための
データ接続文字列名を指定
XMLファイル形式
WsmgrDataAccess.ini
「dataProvider.config」で指定するデータストアよ
りデータを取得するためのSQLを記述
iniファイル形式
WSMGR for Webをインストールすると、下記フォルダにリソースファイルの雛型がインストールされます。リソースファイルを使用する場
合はこのファイルを編集してください。
リソースファイルの場所:<WSMGR for Webインストールフォルダ>\wwwroot\userconfig
●リターン値
関数呼び出しが成功した場合は取得したテーブルデータを返します。エラーが発生した場合nullを返します。エラーの詳細は、GetError
メソッドにより取得できます。
HasHeaderの指定により1行目に取得されるデータが異なります。すでにTableプロパティにヘッダを設定している場合はヘッダ行を除
いたデータを取得し、AddTableメソッドを用いてTableプロパティに追加することが可能です。
- 475 -
テーブル上の行
値の形式
説明
1行目
[0][1~n]
AddHeaderの指定にTRUEを指定した場合はヘッダ
としてDBのカラム名を取得、FALSEを指定した場合
は指定したキーの設定値を取得
2行目以降
[n][1~n]
指定したキーの設定値
キー名と値の文字列は自由に指定できます。
フォーマットは次のとおりです。
・ dataProvider.config
.NET Frameworkのデータプロバイダにより接続先を指定するXMLファイル形式のリソースファイルです。ご利用の環境に合わせ
各項目を編集してください。
設定する要素
XMLキー名
name
GetTableDataメソッドのConnectionNameパラメータに指定するデータ接
続文字列名
connectionString
RDB、またはCSVファイルへアクセスするために必要な接続文字列
接続文字列は接続対象により異なります。接続するRDBなどの指定方
法に従ってください。
providerName
データストアへのアクセスに使用するADO.NETプロバイダ名
下記の「providerNameに指定する値」を参照してください。
providerNameに指定する値
値
説明
System.Data.SqlClient
Microsoft SQL Serverに接続する場合に指定してください。
接続可能なSQL Serverのバージョンは、Microsoft社の.NET
Frameworkのデータプロバイダの情報を確認してください。
System.Data.OleDb
OLE DBを使用して公開されるデータソースの場合に指定してく
ださい。
System.Data.Odbc
ODBCを使用して公開されるデータソースの場合に指定してくだ
さい。
System.Data.OracleClient
Oracleのデータソースの場合に指定してください。
接続可能なOracleクライアントソフトウェアのバージョンは、
Microsoft社の.NET Frameworkのデータプロバイダの情報を確認
してください。
設定例)
<add name="MySqlServer"
conectionString="server=myserver;database=Customers;uid=Use1r;pwd=user1-pwd1"
providerName="System.Data.SqlClient"
/>
・ WsmgrDataAccess.ini
iniファイル形式のリソースファイルです。ご利用の環境に合わせ各項目を編集してください。
キー名
GetTableDataメソッドのSqlKeyパラメータに指定す
るキー名(任意の文字列)
設定値
データストアよりデータを取得するための
SQL文
設定例)
- 476 -
SQLキー1=select * from Customers
SQLキー2=select * from Goods
●JavaScriptを用いて記述した例
// FieldオブジェクトのSetAssist関数でアシスト属性に変更したフィールドに表示する
function MyAssistFunction(inputText) {
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
// 入力候補を設定
var data = Dspemu.view.GetTableData("MSAccess","SQL1",false);
var array = new Array();
for (var i = 0; i < data.length; i++) {
// 取得したアシストデータを文字列の配列に変換
if (data[i][0].toString().indexOf(inputText) != -1)
array.push(data[i][0].toString());
}
return array;
}
■AddTable
Tableプロパティへのデータ追加
パラメータにより指定したテーブルデータをTableプロパティに追加します。すでに設定されているデータがある場合は、追加するデー
タでテーブルデータを拡張します。
●呼び出し形式
AddTable(tableData)
●パラメータ
パラメータ
tableData
説明
省略時の初期値
テーブルデータとして追加する文字列の2
次元配列を指定
省略できません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。テーブルの追加に失敗した場合はFALSEを返します。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
var table = Dspemu.screen.ToTable(490, 1510); // 矩形範囲のテーブルデータを取得
Dspemu.view.AddTable(table);
// テーブルデータをTableプロパティへ追加
■ClearTable
Tableプロパティの初期化
Tableプロパティに設定されたデータを消去します。
- 477 -
●呼び出し形式
ClearTable()
●パラメータ
ありません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーの場合はFALSEを返します。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
Dspemu.view.ClearTable();
// インスタンスの作成
// Tableプロパティを初期化
■ShowTableData
テーブルデータの取得と表示
Tableプロパティのテーブルデータを取得し、エミュレータ画面上の指定位置にテーブルとして表示します。事前にAddTableメソッドを
使用してTableプロパティにデータを設定しておく必要があります。
●呼び出し形式
ShowTableData(Row1, Col1, Row2, Col2, hasHeader)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Row1
データを表示するエミュレータ画面上の開始行を指定
(1~24、または-1)
-1を指定した場合はブラウザの上端を開始位置としま
す
Col1
データを表示するエミュレータ画面上の開始桁を指定
(1~80、または-1)
-1を指定した場合はブラウザの左端を開始位置としま
す
Row2
データを表示するエミュレータ画面上の終了行を指定
(1~24、または-1)
-1を指定した場合はブラウザの下端を終了位置としま
す
Col2
データを表示するエミュレータ画面上の終了桁を指定
(1~80、または-1)
-1を指定した場合はブラウザの右端を終了位置としま
す
hasHeader
TRUE:テーブルデータの1行目をヘッダとする
FALSE:テーブルデータの1行目をヘッダとしない
- 478 -
省略できません
省略できません
省略できません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。tableプロパティにデータが設定されていない、またはパラメータエラーの場合はFALSE
を返します。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu(); // インスタンスの作成
var table = Dspemu.screen.ToTable(490, 1510); // 矩形範囲のテーブルデータを取得
Dspemu.view.AddTable(table);
// テーブルデータをTableプロパティへ追加
Dspemu.view.ShowTableData(
5,
// テーブルを表示する開始行に5行目を指定
-1,
// テーブルを表示する開始桁にブラウザの左端を指定
20,
// テーブルを表示する終了行に20行目を指定
-1,
// テーブルを表示する終了桁にブラウザの右端を指定
true);
// テーブルの1行目をヘッダ行として指定
参考
テーブルの表示はエミュレータ画面の更新、またはホストとの通信が切れた場合に非表示となります。
注意
テーブルデータはエミュレータ画面上の表形式のデータに重ねて表示します。このため、テーブルの大きさが小さいとエミュレータ画
面上の表の罫線がテーブルからはみ出してしまう場合があります。この場合、本メソッドで指定するテーブル開始桁と終了桁を1桁ず
つ広げて指定してください。また、同時にscreenオブジェクトのToTableメソッドで指定する開始位置アドレスと終了位置アドレスも同様
に1桁ずつ広げる必要があります。
■CloseTableData
テーブルデータを閉じる
ShowTableDataでエミュレータ画面上に表示したテーブルデータを閉じます。
●呼び出し形式
CloseTableData()
●パラメータ
ありません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーの場合はFALSEを返します。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
Dspemu.view.CloseTableData(); // テーブルデータを閉じる
- 479 -
■OpenUserScreen
ユーザHTMLページの表示
エミュレータ画面を非表示にしてユーザが作成したHTMLページを表示します。
ユーザHTMLページは、エミュレータ画面の更新、または、CloseUserScreenメソッドを呼び出すまでの間、表示されます。
●呼び出し形式
OpenUserScreen(ScreenName)
●パラメータ
パラメータ
ScreenName
説明
省略時の初期値
表示するユーザHTMLページへのパスを指定
(絶対パス、または相対パス)
省略できません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーの場合はFALSEを返します。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
Dspemu.view.OpenUserScreen("UserScreen.html"); // ユーザHTMLページを幅100%、高さ100%で表示
注意
ScreenNameパラメータに指定するユーザHTMLページはWSMGR for Webサーバと同じドメインに配置してください。ドメインが異なる
場合、ユーザHTMLページからHTMLスクリプトを使用してエミュレータを操作することができません。
■CloseUserScreen
ユーザHTMLページの消去
表示中のユーザが作成したHTMLページを閉じ、エミュレータ画面を表示します。
●呼び出し形式
CloseUserScreen()
●パラメータ
ありません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーの場合はFALSEを返します。
●JavaScriptを用いて記述した例
- 480 -
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
Dspemu.view.CloseUserScreen(); // ユーザHTMLページを閉じる
参考
エミュレータ画面に表示するテーブルデータは、CSSファイルを使用してユーザスクリプトから指定することで、テーブルのスタイルをカ
スタマイズすることができます。
CSSファイルへ定義するテーブルのカスタマイズ用のクラスは下記を使用してください。
クラス名
説明
navigation-table
テーブルの要素すべてに指定されるクラスです。
navigation-table-header-row
テーブルの1行目をヘッダ行とした場合に、ヘッダ行に指定さ
れるクラスです。
navigation-table-header-cell
テーブルの1行目をヘッダ行とした場合に、ヘッダ行の各項目
(セル)に指定されるクラスです。
navigation-table-data-line
データ行に指定されるクラスです。
navigation-table-even-row
データ行の偶数行に指定されるクラスです。
navigation-table-odd-row
データ行の奇数行に指定されるクラスです。
navigation-table-data-cell
データ行の各項目(セル)に指定されるクラスです。
CSSファイルは、必ずサーバ上のフォルダに格納し、ユーザスクリプトからはパス付きで指定してください。
23.4.6 eventオブジェクト
エミュレータでイベントが発生した際に、ユーザが作成した関数で処理を行うためのメソッドを含むオブジェクトです。
メソッド名
機能
SetOnDspemuScreenPreUpdate
エミュレータ画面更新前に呼び出される関数の登録
SetOnDspemuScreenUpdated
エミュレータ画面更新後に呼び出される関数の登録
■SetOnDspemuScreenPreUpdate
エミュレータ画面更新前に呼び出される関数の登録
ホストから受信した画面データを、Webブラウザ上の画面に表示する直前に呼び出される関数を登録します。
●呼び出し形式
SetOnDspemuScreenPreUpdate(UserFunction)
●パラメータ
パラメータ
UserFunction
説明
省略時の初期値
登録する関数オブジェクト
イベント発生時に登録した関数を解除する
場合はnullを指定
●リターン値
- 481 -
省略できません
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーの場合はFALSEを返します。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
Dspemu. event.SetOnDspemuScreenPreUpdate(onPreUpdate);
function onPreUpdate() {
// エミュレータ画面の更新前に行う処理
}
注意
次のメソッドは、SetOnDspemuScreenPreUpdateで登録したイベントで動作する関数には使用できません。
・ GetCursorPos
・ ShowTableData
■SetOnDspemuScreenUpdated
エミュレータ画面更新後に呼び出される関数の登録
ホストから受信した画面データを、Webブラウザ上の画面に表示した直後に呼び出される関数を登録します。
●呼び出し形式
SetOnDspemuScreenUpdated(UserFunction)
●パラメータ
パラメータ
UserFunction
説明
省略時の初期値
登録する関数オブジェクト
イベント発生時に登録した関数を解除する
場合はnullを指定
省略できません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーの場合はFALSEを返します。
●JavaScriptを用いて記述した例
var Dspemu = new WsmgrDspemu();
// インスタンスの作成
Dspemu. event.SetOnDspemuScreenUpdated(onScreenUpdated);
function onScreenUpdated(update) {
// エミュレータ画面の更新後に行う処理
if(update) {
// 画面更新あり
} else {
// 画面更新なし(カーソル移動など)
}
- 482 -
}
- 483 -
第24章 HTMLスクリプト(ActiveXモード)
ここではActiveXモードをご利用時のスクリプト機能について説明します。
24.1 HTMLスクリプトの概要
HTMLスクリプトは、HTMLファイルのスクリプトからWSMGR for Webのマクロ機能と同等の処理を提供するもので、定型のオペレータ
の操作を自動化したり、繰り返し処理によるオペレータの操作を軽減させることができます。スクリプトの記述は、HTMLのVBScript、ま
たはJavaScriptを用いて記述します。
HTMLスクリプトには、以下の機能があります。
・ セッションの起動、終了、切り替え
・ WSMGR for Webのマクロ相当の機能
・ WSMGR for Webのマクロの呼び出し
WSMGR for Webのスクリプト機能を利用する場合は、2つのオブジェクトを使用します。
CLASSID
用途
F5AAINETCTL
5AA57A9F-F528-4930-9D3A-4BFFEA6E5033
HTMLスクリプト動作環境
の初期化
F5AAUIMAIN
2AE746E2-7F2E-11D4-BBD2-004854002478
DSPEMUオブジェクト
ID(任意の名前に変更可)
呼び出し形式
HTMLスクリプトは、HTMLファイルで記述されるVBScript、またはJavaScript(JScript)から使用することが可能なメソッドです。制御文な
ど各スクリプトの言語仕様に基づいて処理を記述することができます。
スクリプトからHTMLスクリプトを実行する場合の呼び出し方法を以下に示します。
注意
・ HTMLスクリプト機能はオペレータの入力軽減が目的であり、無人で自動実行させるものではありません。
正常に動作しない場合にオペレータが復旧できる範囲で使用してください。
- 484 -
・ インターネット端末からHTMLスクリプト機能を利用する場合は、「6.9 運用について」を参照してください。
24.1.1 スクリプトの記述
■HTMLファイルの構成
HTMLファイルは、初期化を行う部分、処理を記述する部分および、WSMGR for Webを表示する部分に分かれます。
HTMLファイルの構成の概念図を以下に示します。
注意
・ F5AAINETCTLはf5aainet2.cabファイルにパッケージ化されています。
OBJECTタグのCLSIDは「5AA57A9F-F528-4930-9D3A-4BFFEA6E5033」を指定してください。また、codeBaseはWSMGR for Web
の仮想ディレクトリを指すように「f5aainet2.cab」を指定し、#Version指定は「7,1,20,1」を指定してください。
・ HTMLのフレームを使用する場合はF5AAINETCTLオブジェクトをトップ(FRAMESETを定義するHTML)に配置してください。
・ F5AAUIMAINオブジェクトをHTMLで利用する場合は、下記サンプルのように記述してください。
- 485 -
実際に動作するHTMLのサンプルは次のようになります。
■JavaScriptの例
1)メインソース
<HTML>
<HEAD>
<TITLE>WSMGR for Web スクリプトサンプル</TITLE>
<OBJECT
classid=clsid:5AA57A9F-F528-4930-9D3A-4BFFEA6E5033
codeBase=../f5aainet2.cab#Version=7,1,20,1
id=F5AAINETCTL height=1 width=1 border=0>
</OBJECT>
<!-//***************************************************************************
codeBaseに指定されている「../」はWSMGR for Webの仮想ディレクトリへの絶対パス、
または、相対パスとなるように書き換えてください。
但し、絶対パスを指定する場合は「http://サーバ名」は省略しないでください。
例)
絶対パス:「codeBase=http://www.example/wsmgrweb/f5aainet2.cab#Version=7,1,20,1」
相対パス:「codeBase=../f5aainet2.cab#Version=7,1,20,1」
//***************************************************************************
-->
</HEAD>
<BODY LANGUAGE=javascript oncut="Cancel();" onpaste="Cancel();" oncopy="Cancel();"
onselect="Cancel();" onbeforeunload="beforeunloadMsg();" onunload="onUnload();"
onfocus="onFocus();" onLoad="onResize();" onResize="onResize();">
<SCRIPT LANGUAGE=javascript src="wsobject.js"></SCRIPT>
<SCRIPT LANGUAGE=javascript>
<!-//*** ここを書き換えてください **********************************************
F5AAINETCTL.url = location.href + F5AAINETCTL.codeBase;// WSMGR for WebのURL
F5AAINETCTL.user = "user1";
// ユーザ名
F5AAINETCTL.pw = "password";
// パスワード
F5AAINETCTL.icon = "接続1";
// 接続アイコン名
//*** ここまで **************************************************************
//***************************************************************************
// F5AAINETCTL.urlはWSMGR for Webの仮想ディレクトリのURLとなるように書き換えて
// ください。但し、「http://サーバ名」は省略しないでください。
// 例)
// 直接指定
:「F5AAINETCTL.url = "http://www.example/wsmgrweb/";」
// codeBaseが絶対パス:「F5AAINETCTL.url = F5AAINETCTL.codeBase;」
// codeBaseが相対パス:「F5AAINETCTL.url = location.href + F5AAINETCTL.codeBase;」
//***************************************************************************
ret = F5AAINETCTL.init();
if(ret != 0)
{
alert("初期化エラーです。");
}
if(F5AAINETCTL.IsReady)
{
UimainActiveXCall(F5AAINETCTL.PropID);
}
function onFocus()
{
if(F5AAINETCTL.IsReady)
- 486 -
F5AAUIMAIN.OnHtmlSetFocus();
}
function onUnload()
{
if(F5AAINETCTL.IsReady)
F5AAUIMAIN.OnHtmlUnLoad();
}
function beforeunloadMsg()
{
if(F5AAINETCTL.IsReady)
{
var msg = F5AAUIMAIN.OnHtmlBeforeUnload();
if(msg.length != 0)
event.returnValue = msg;
}
}
function onResize()
{
if(F5AAINETCTL.IsReady)
{
var width = document.body.clientWidth;
var height = document.body.clientHeight;
F5AAUIMAIN.OnHtmlReSize(width,height);
}
}
function Cancel()
{
event.returnValue = false;
}
-->
</SCRIPT>
</BODY>
</HTML>
2)外部オブジェクトソース(wsobject.js)
function UimainActiveXCall(param)
{
document.write("<p>");
document.write("<OBJECT ID='F5AAUIMAIN'");
document.write("CLASSID='CLSID:2AE746E2-7F2E-11D4-BBD2-004854002478'");
document.write("border='0' VIEWASTEXT>");
document.write("<PARAM NAME='PropFile' VALUE=" + param + ">");
document.write("</OBJECT>");
document.write("</p>");
}
■VBScriptの例
1)メインソース
<HTML>
<HEAD>
<TITLE>WSMGR for Web スクリプトサンプル</TITLE>
<OBJECT
classid=clsid:5AA57A9F-F528-4930-9D3A-4BFFEA6E5033
codeBase=../f5aainet2.cab#Version=7,1,20,1
id=F5AAINETCTL height=1 width=1 border=0>
</OBJECT>
<!--
- 487 -
//***************************************************************************
codeBaseに指定されている「../」はWSMGR for Webの仮想ディレクトリへの絶対パス、
または、相対パスとなるように書き換えてください。
但し、絶対パスを指定する場合は「http://サーバ名」は省略しないでください。
例)
絶対パス:「codeBase=http://www.example/wsmgrweb/f5aainet2.cab#Version=7,1,20,1」
相対パス:「codeBase=../f5aainet2.cab#Version=7,1,20,1」
//***************************************************************************
-->
</HEAD>
<BODY LANGUAGE=vbscript oncut="Cancel()" onpaste="Cancel()" oncopy="Cancel()"
onselect="Cancel()" onbeforeunload="beforeunloadMsg()" onunload="onUnload()"
onfocus="onFocus()" onLoad="onResize()" onResize="onResize()">
<SCRIPT LANGUAGE=vbscript src="wsobject.vbs"></SCRIPT>
<SCRIPT LANGUAGE=vbscript>
<!-'*** ここを書き換えてください ***********************************************
F5AAINETCTL.url = document.url & F5AAINETCTL.codeBase ' WSMGR for WebのURL
F5AAINETCTL.user = "user1"
' ユーザ名
F5AAINETCTL.pw = "password" ' パスワード
F5AAINETCTL.icon = "接続1"
' 接続アイコン名
'*** ここまで ***************************************************************
'****************************************************************************
' F5AAINETCTL.urlはWSMGR for Webの仮想ディレクトリのURLとなるように書き換えて
' ください。但し、「http://サーバ名」は省略しないでください。
' 例)
' 直接指定
:「F5AAINETCTL.url = "http://www.example/wsmgrweb/"」
' codeBaseが絶対パス:「F5AAINETCTL.url = F5AAINETCTL.codeBase」
' codeBaseが相対パス:「F5AAINETCTL.url = document.url & F5AAINETCTL.codeBase」
'****************************************************************************
ret = F5AAINETCTL.init
If ret <> 0 Then
alert "初期化エラーです。"
End If
If F5AAINETCTL.IsReady Then
UimainActiveXCall(F5AAINETCTL.PropID)
End If
Sub onFocus()
If F5AAINETCTL.IsReady Then
F5AAUIMAIN.OnHtmlSetFocus
End If
End Sub
Sub onUnload()
If F5AAINETCTL.IsReady Then
F5AAUIMAIN.OnHtmlUnLoad
End If
End Sub
Sub beforeunloadMsg()
Dim msg
If F5AAINETCTL.IsReady Then
msg = F5AAUIMAIN.OnHtmlBeforeUnload
If msg <> "" Then
window.event.returnValue = msg
End If
End If
End Sub
- 488 -
Sub onResize()
If F5AAINETCTL.IsReady Then
doc_height = document.body.clientHeight
doc_width = document.body.clientWidth
F5AAUIMAIN.OnHtmlReSize doc_width, doc_height
End IF
End Sub
Sub Cancel()
window.event.returnValue = false
End Sub
-->
</SCRIPT>
</BODY>
</HTML>
2)外部オブジェクトソース(wsobject.vbs)
Sub UimainActiveXCall(param)
document.write "<p>"
document.write "<OBJECT"
document.write " ID=F5AAUIMAIN"
document.write " CLASSID=CLSID:2AE746E2-7F2E-11D4-BBD2-004854002478"
document.write " border=1 VIEWASTEXT>"
document.write "<PARAM NAME=PropFile VALUE=" & param & ">"
document.write "</OBJECT>"
document.write "</p>"
End Sub
また、HTMLスクリプトの作成作業を容易にするためにサンプルHTMLを用意しました。
サンプルHTMLの格納先は次のようになります。
<インストール先フォルダ配下>\wwwroot\sample\
例) C:\wsmgrweb\wwwroot\sample\
サンプルHTMLのURLは次のようになります。
<WebサーバのURL>/<仮想ディレクトリ>/sample/
例) http://www.example/wsmgrweb/sample/
サンプルHTMLの構成は以下のとおりです。
サンプルHTMLについて
default.htm
基本サンプル(ノーフレーム)
JSample0.htm
基本サンプル(フレーム)
JSample1.htm、JMenu1.htm、JDspemu.htm
指定ログオンサンプル
JSample2.htm、JDspemu2.htm
接続アイコン取得サンプル
JSample3.htm、JMenu3.htm、JDspemu.htm
処理サンプル
JSample4.htm、JMenu4.htm、JDspemu.htm
メソッド呼び出しサンプル
JSample5.htm、JMenu5.htm、JDspemu.htm
注意
・ 基本サンプル、処理サンプルのHTMLはユーザ名、パスワード、接続アイコン名をユーザ環境に合わせて書き換える必要がありま
す。
・ 各サンプルのHTMLはエラーメッセージをユーザ環境・動作に合わせて書き換えて利用してください。
- 489 -
■HTMLへ記述の必要なイベント
エミュレータの正しい動作を保証するために、HTMLファイルへ記述することを求めるイベントがいくつかあります。次にそのイベントを
取得するイベントハンドラと、呼び出しを求めるメソッドを挙げます。
動作の抑止処理を求めるイベントを取得するイベントハンドラ
・ onCut
・ onPaste
・ onCopy
・ onSelect
次のイベントハンドラでは、そのイベントに応じた処理を行うメソッドをF5AAUIMAINオブジェクトより呼び出すようにします。
このイベントハンドラは必ず定義する必要があります。
・ onBeforeUnload:F5AAUIMAIN.OnHtmlBeforeUnload ();
・ onUnload:F5AAUIMAIN.OnHtmlUnLoad ();
・ onFocus:F5AAUIMAIN.OnHtmlSetFocus ();
・ onResize:F5AAUIMAIN.OnHtmlReSize (width, height);
・ onLoad:F5AAUIMAIN.OnHtmlReSize (width, height);
●イベントハンドラからの関数呼び出し例
JavaScriptを用いて記述した例
<BODY onbeforeunload="onBeforeUnloadMsg()">
function onBeforeUnloadMsg()
{
F5AAUIMAIN.OnHtmlbeforeunload();
}
VBScriptを用いて記述した例
<BODY onbeforeunload="onBeforeUnloadMsg()">
Sub onBeforeUnloadMsg()
F5AAUIMAIN.OnHtmlBeforeUnload
End Sub
ロード、リサイズ時にはリサイズ処理メソッド OnHtmlResize()を呼び出す必要があります。
OnHtmlResize
ドキュメントの高さと幅を引数として渡す必要があります。次にその例を挙げます。
●イベントハンドラからの関数呼び出し例
JavaScriptを用いて記述した例
<BODY onload="onResize()">
function onResize()
{
var width = document.body.clientWidth;
var height = document.body.clientHeight;
- 490 -
F5AAUIMAIN.OnHtmlReSize(width, height);
}
VBScriptを用いて記述した例
<BODY onload="onResize()">
Sub onResize()
Width = document.body.clientWidth
height = document.body.clientHeight
F5AAUIMAIN.OnHtmlReSize width, height
End Sub
■HTMLのフレームを使用する場合の記述(参考)
HTMLのフレームを使用しF5AAINETCTLオブジェクトとF5AAUIMAINオブジェクトがそれぞれ別のフレームに存在する場合は、
F5AAUIMAINオブジェクトがロードされていない状態が存在します。この状態でF5AAUIMAINオブジェクトを操作すると例外が発生
しますので、この場合、F5AAUIMAINオブジェクトのロードが完了したかを判定し、ロードが完了している場合にF5AAUIMAINオブ
ジェクトを操作するようにしてください。
●F5AAUIMAINオブジェクトのロード完了判定の例
※F5AAUIMAINオブジェクトはdspemuフレームに存在する。
JavaScriptを用いて記述した例
//F5AAUIMAINオブジェクトのロード完了判定処理
function LoadCheck()
{
try
{
obj = parent.dspemu.F5AAUIMAIN.Macro;
}
catch(e)
{
return false;
}
return true;
}
function doxxx()
{
if(LoadCheck())
{
//ここに処理を記述します
}
}
VBScriptを用いて記述した例
'F5AAUIMAINオブジェクトのロード完了判定処理
Function LoadCheck()
On Error Resume Next
Dim obj
Set obj = parent.dspemu.F5AAUIMAIN.Macro
If Err.Number <> 0 Then
LoadCheck=false
Else
LoadCheck=true
End If
End Function
Sub doxxx()
If LoadCheck() Then
- 491 -
'ここに処理を記述します
End If
End Sub
また、フレームの表示が完了してもF5AAUIMAINオブジェクトのロードが完了していない場合があります。この状態でF5AAUIMAIN
オブジェクトを操作すると例外が発生しますので、このような状態が発生するような場合(たとえばフレームを表示しすぐにF5AAUIMAIN
オブジェクトを操作する場合など)は、F5AAUIMAINオブジェクトのロードの完了を待ち合わせて処理を行うようにしてください。
●F5AAUIMAINオブジェクトのロード完了待ち合わせ処理の例
※F5AAUIMAINオブジェクトはdspemuフレームに存在する。
JavaScriptを用いて記述した例
timerID=0;//タイマID
function LoadCheck()
{
try
{
obj = parent.dspemu.F5AAUIMAIN.Macro;
}
catch(e)
{
return false;
}
return true;
}
function doxxx()
{
if(LoadCheck())
{
//タイマを解除します(必須)
clearInterval(timerID);
//ここに処理を記述します
}
}
//1秒間隔でdoxxxを実行します。
timerID = setInterval("doxxx()",1000);
VBScriptを用いて記述した例
timerID=0 'タイマID
Function LoadCheck()
On Error Resume Next
Dim obj
Set obj = parent.dspemu.F5AAUIMAIN.Macro
If Err.Number <> 0 Then
LoadCheck=false
Else
LoadCheck=true
End If
End Function
Sub doxxx()
If LoadCheck() Then
'タイマを解除します(必須)
window.clearInterval(timerID)
'ここに処理を記述します
End If
End Sub
- 492 -
'1秒間隔でdoxxxを実行します。
timerID = window.setInterval("doxxx()",1000)
24.2 HTMLスクリプトとマクロの関係
HTMLスクリプトとWSMGR for Webのマクロは、同時に動作することはできません。HTMLスクリプトの実行中は、WSMGR for Webの
マクロの実行、または記録は抑止されます。
また、既存マクロの実行中、または記録中では、HTMLスクリプトの実行は抑止されます。
・ HTMLスクリプト実行中にマクロが実行できる例外
ただし、HTMLスクリプトが提供するExecMacroメソッドを使用した場合にのみ、HTMLスクリプト実行中にマクロの実行が可能にな
ります。
・ 設定パラメータについて
HTMLスクリプトで設定したパラメータ(キーアンロック時間、最大待ち時間など)を、マクロで利用することはできません。
また、その逆も同様です。
マクロとHTMLスクリプトでは、それぞれ独立したパラメータを保持します。
24.3 F5AAINETCTLリファレンス
F5AAINETCTLオブジェクトで使用可能なメソッドとプロパティの一覧を示します。
メソッド名
機能
Init
プロパティ名
HTMLスクリプトの動作環境の初期化
関連プロパティ: url, user, pw, icon, scope
設定
参照
機能
url
○
○
WSMGR for Webの仮想ディレクトリのURL(絶対パス指定)
User
○
○
WSMGR for Webのユーザ名
Pw
○
○
WSMGR for Webのパスワード
Icon
○
○
接続アイコン名
Scope
○
○
対象とする接続アイコン(ユーザかグループか)
IsReady
-
○
初期化が完了しているかどうかを示すフラグ
IconCount
-
○
接続アイコンの個数
IconName
-
○
接続アイコン名
■init メソッド
HTMLスクリプトの動作環境の初期化
HTMLスクリプトを動作させるための初期化処理を行います。ここでは、次の初期化処理を行います。
・ WSMGR for Webの認証
・ 必要なコンポーネント、リソースのダウンロード
●呼び出し形式
init()
●パラメータ
- 493 -
パラメータはありませんが、次の関連プロパティをあらかじめ設定してください。
プロパティ
説明
省略時の初期値
url
WSMGR for Webの仮想ディレクトリのURL
省略できません
User
WSMGR for Webのユーザ名
簡易シングルサインオンユー
ザ名または自動ログオン
ユーザ名
Pw
WSMGR for Webのパスワード
空白
Icon
使用する接続アイコン名
1番目の接続アイコン
Scope
対象とする接続アイコン
ユーザ定義の接続アイコン:“user”
グループ定義の接続アイコン:“group”
user
注意
iconプロパティに設定する接続アイコンの表示スタイルが「フレームウィンドウでエミュレータを表示」になっている場合、HTMLスクリプ
トによるエミュレータの制御ができないためinitメソッドでエラーを返します。管理ツールを使用して接続アイコンの表示スタイルを「ブラ
ウザの中でエミュレータを表示する」に設定を変更してください。
●リターン値
正常の場合は0、エラーの場合は次の値になります。
値
説明
1
パラメータが不正です。ユーザ名、パスワード、接続アイコン名などを確認してくだ
さい。
2
メモリ不足が発生しました。
12
エラーにより処理が異常終了しました。
24
表示スタイルがフレームウィンドウになっている接続アイコンは指定できません。
25
すでに同じ接続アイコンが起動しています。
■IsReady プロパティ
HTMLスクリプトが使用できる動作環境が整っているかどうかを示します。初期化が完了しているときはTRUE、完了していない場合は
FALSEとなります。必ず、このプロパティで初期化が完了していることを確認して、F5AAUIMAINオブジェクトを初期化、実行してくだ
さい。
■IconCountプロパティ
ユーザで利用可能な接続アイコンの個数を示します。initメソッドを使用して初期化が完了した後に参照できます。
■IconNameプロパティ
指定インデックスの接続アイコン名を示します。initメソッドを使用して初期化が完了した後に参照できます。
●JavaScriptを用いて記述した例
F5AAINETCTL.user = "user1";
F5AAINETCTL.pw = "password";
// ユーザ名
// パスワード
- 494 -
F5AAINETCTL.scope = "user";
// ユーザで定義された接続アイコンを対象
F5AAINETCTL.url = location.href + F5AAINETCTL.codeBase;
// 初期化
F5AAINETCTL.init();
// 接続アイコンの個数を取得
count = F5AAINETCTL.IconCount;
// 接続アイコン名を表示
for(i = 0; i < count; i++)
{
alert(F5aaInetCtl.IconName(i));
}
24.4 F5AAUIMAINリファレンス
使用可能なメソッドの一覧を示します。各メソッドの中には、引数が必要であったり、引数が省略された時のデフォルト動作をするもの
があります。
メソッド名
機能
Activate
アクティブセッションの設定(LU切り替え)
Bye
エミュレータの終了
ChangeProfile
ディスプレイ・プリンタプロファイルを変更する
ChangeSessionProperty
TNサーバアドレス、LU名、ポート番号を変更する
CmpText
画面上の文字列と比較
CopyField
クリップボードへの複写
CopyLn
クリップボードへの複写(行範囲)
CopyRc
クリップボードへの複写(矩形範囲)
CopyScreen
クリップボードへの複写(全画面)
EnableKeyboard
HTML実行中のキー入力許可
ExecMacro
マクロファイルの実行
GetError
エラー番号の取得
IsConnected
アクティブセッションの接続状態の確認
IsKeyboardLock
キーボードロック状態の確認
IsProtectPos
入力禁止位置の確認
IsFieldTopPos
フィールド先頭位置の確認
IsFieldEndPos
フィールド最終位置の確認
IsNumField
数字フィールドの確認
MsgBox
メッセージボックスの表示
Paste
クリップボードからの貼り付け
Scan
画面上の文字列を検索
SetCursorPos
カーソル位置の設定
SetKeyUnlockTime
キーアンロック時間の設定
SetWaitTime
最大待ち時間の設定
Sleep
指定時間実行を停止
Start
セッションの接続
- 495 -
メソッド名
機能
Stop
セッションの切断
Type
キー入力
TypeKey
キーの1文字即時入力
Wait
指定文字列の受信待ち
引数を省略する時は、後ろの引数から順番に省略できます。途中の引数を省略することはできません。
例)
Type("ABC", 20, 10);
Type("ABC", 20);
Type("ABC");
// 省略なし
// 桁を省略
// 行と桁を省略
■Activate
アクティブセッションの設定(LU切り替え)
アクティブセッションをディスプレイセッション1~4、またはプリンタセッションのいずれかに切り替えます。すでにアクティブの場合は、
正常終了します。
●呼び出し形式
Activate(PathName)
●パラメータ
パラメータ
PathName
説明
省略時の初期値
接続パス名
(DSP1,DSP2,DSP3,DSP4,PRN)
省略できません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
●JavaScriptを用いて記述した例
F5AAUIMAIN.Macro.Activate("DSP1");
// ディスプレイセッション1に切り替える
■Bye
エミュレータの終了
表示ページを1つ戻すことによりエミュレータを終了します。(「戻る」ボタンを押すのと同等)
セッションが起動されている場合は、すべてのセッションを強制終了してからブラウザを終了します。
セッションが起動している場合、プロパティの設定に従って警告ダイアログを表示します。警告ダイアログでキャンセルした場合は、セッ
ションの終了は中断され、ブラウザの終了は行いません。
戻り先のページがない場合は、ブラウザを終了します。ただし、HTMLのフレームを使用している場合、エミュレータを表示した後で
ページ移動が発生するとByeメソッドを実行しても移動する前のページに戻るためエミュレータを終了できません。この場合、window.open
メソッドを使用してエミュレータが表示されているフレームのページを他のページに切り替えることでエミュレータを終了させることがで
きます。
- 496 -
●呼び出し形式
Bye()
●パラメータ
ありません。
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
●JavaScriptを用いて記述した例
F5AAUIMAIN.Macro.Bye();
// エミュレータを終了する
// エミュレータがdspemuフレームに存在する場合
Window.open("default.htm","dspemu")
//エミュレータを終了する
■ChangeSessionProperty
TNサーバアドレス、LU名、TNポート番号の変更
TNサーバーアドレス、LU名、TNのポート番号の変更を即時変更します。変更した値が保存されることはなく、次回起動時には変更前
のプロパティ値へ戻ります。
●呼び出し形式
ChangeSessionProperty(PathName, PropName, PropValue)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
PathName
接続パス名
(DSP1,DSP2,DSP3,DSP4,PRN)
省略できません
PropName
設定を変更するプロパティ
省略できません
1. TNサーバアドレス(TnServerAddress)
2. LU名(TnLuName)
3. TNポート番号(TnPortNum)
PropValue
設定を変更するプロパティの値
省略できません
1. サーバ名またはIPアドレス
LU名を削除する場合は””
を設定してください
2. LU名
3. 0~65535
●リターン値
- 497 -
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。プロパティ変更に失敗した場合、または異常終了の場合、FALSEを返します。エラー
の詳細は、GetErrorメソッドにより取得できます。
●JavaScriptを用いて記述した例
// セッション1のTNサーバーアドレスを192.1.1.1に変更する。
F5AAUIMAIN.Macro.ChangeSessionProperty(
"dsp1","TnServerAddress","192.1.1.1");
注意
このメソッドは、エミュレータの設定の変更を許可されたユーザのみ成功します。
■ChangeProfile
プロフィルの変更
ディスプレイ、プリンタプロファイルを変更します。
●呼び出し形式
ChangeProfile(ProfileKind, ProfileName)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
ProfileKind
変更するプロファイル
ディスプレイプロファイル変更
(DSPPROFILE)
プリンタプロファイル変更
(PRNPROFILE)
省略できません
ProfileName
変更するプロファイル名
省略できません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。指定のプロファイルと現在のプロファイルが同一の場合はTRUEを返します。プロファ
イル変更に失敗した場合、または異常終了の場合FALSEを返します。エラーの詳細は、GetErrorメソッドにより取得できます。
●JavaScriptを用いて記述した例
// ディスプレイプロファイルを現在のプロファイルから"6680標準"に変更する
F5AAUIMAIN.Macro. ChangeProfile("DSPPROFILE","6680標準");
■CmpText
画面上の文字列と比較
画面上の指定位置に表示されている文字列と比較します。比較結果は、復帰値により確認することができます。
●呼び出し形式
- 498 -
CmpText(Text, Row, Col)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Text
比較する文字列
省略できません
Row
比較開始行位置(1~24)
カーソル位置
Col
比較開始桁位置(1~80)
カーソル位置
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。指定位置の文字列と一致しなかった場合、またはエラーが発生した場合はFALSEを
返します。リターン値がFALSEの場合はGetError関数を使ってエラー番号を調べることができます。
画面上の文字は、ディスプレイプロファイル設定の入出力モードの英数カナ変換に従ってコード変換するため、カナ文字を比較する
場合は注意する必要があります。
●JavaScriptを用いて記述した例
if(F5AAUIMAIN.Macro.CmpText("A") == true)
alert("現在のカーソルはAの上にあります");
else
alert("現在のカーソルはA以外の上にあります");
■CopyField
クリップボードへの複写(フィールド)
指定位置のフィールド内範囲をクリップボードへ複写します。クリップボードには、CF_TEXT形式のデータが格納されます。
●呼び出し形式
CopyField(Row, Col)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Row
複写範囲開始行位置(1~24)
カーソル位置
Col
複写範囲開始桁位置(1~80)
カーソル位置
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
●JavaScriptを用いて記述した例
F5AAUIMAIN.Macro.CopyField(1, 40);// 1行目、40桁の位置のフィールド内範囲を複写
- 499 -
■CopyLn
クリップボードへの複写(行範囲)
指定位置で囲まれる行範囲をクリップボードへ複写します。クリップボードには、CF_TEXT形式のデータが格納されます。
●呼び出し形式
CopyLn(Row1, Col1, Row2, Col2)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Row1
複写範囲開始行位置(1~24)
1
Col1
複写範囲開始桁位置(1~80)
1
Row2
複写範囲終了行位置(1~24)
24
Col2
複写範囲終了桁位置(1~80)
80
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
●JavaScriptを用いて記述した例
F5AAUIMAIN.Macro.CopyLn(1, 1, 1, 80);
// 1行目を1桁から80桁までを複写
■CopyRc
クリップボードへの複写(矩形範囲)
指定位置で囲まれる矩形範囲をクリップボードへ複写します。クリップボードには、CF_TEXT、CF_BITMAP、CF_METAFILEPICT形
式のデータが格納されます。
●呼び出し形式
CopyRc(Row1, Col1, Row2, Col2)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Row1
複写範囲開始行位置(1~24)
1
Col1
複写範囲開始桁位置(1~80)
1
Row2
複写範囲終了行位置(1~24)
24
Col2
複写範囲終了桁位置(1~80)
80
●リターン値
- 500 -
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
●JavaScriptを用いて記述した例
F5AAUIMAIN.Macro.CopyRc(1, 1, 3, 80);
// 1行目を1桁から3行目80桁までを複写
■CopyScreen
クリップボードへの複写(全画面)
全画面範囲をクリップボードへ複写します。クリップボードには、CF_TEXT形式のデータが格納されます。
●呼び出し形式
CopyScreen()
●パラメータ
ありません。
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
●JavaScriptを用いて記述した例
F5AAUIMAIN.Macro.CopyScreen();
// 全画面を複写
■EnableKeyboard
キー入力許可・禁止
キー入力許可・禁止を設定します。
ただし、以下のキーは有効になります。
・ RESET
・ ATTN
・ SYSREQ
・ TEST
●呼び出し形式
EnableKeyboard(bEnable)
●パラメータ
パラメータ
bEnable
説明
省略時の初期値
省略できません
TRUE:キー入力許可
FALSE:キー入力禁止
- 501 -
引数にTUREを設定すると、DSPEMUへのキー入力を可能とします。引数にFALSEを設定すると、DSPEMUへの入力を禁止します。
また、キーパッド、LU切り替えボタン、メニュー・ツールバーのマクロ関連(マクロ設定外)の操作が無効となります。
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
●JavaScriptを用いて記述した例
F5AAUIMAIN.Macro.EnableKeyboard("TRUE");
F5AAUIMAIN.Macro.EnableKeyboard("FALSE");
// 入力許可
// 入力禁止
■ExecMacro
マクロファイルの実行
指定のマクロファイルを実行します。
●呼び出し形式
ExecMacro(MacroName)
●パラメータ
パラメータ
MacroName
説明
省略時の初期値
マクロファイル名
省略できません
マクロファイル名は、拡張子の「.scr」を省略して指定することが可能です。指定のマクロファイルが存在しない場合、FALSEで復帰しま
す。エラーの詳細は、GetErrorメソッドにより取得できます。
マクロファイルの実行中は、通常のマクロ実行と同様に、メニュー、ツールバーがマクロ実行状態となり、状態表示行にマクロ実行が表
示されます。マクロ実行が終了するか、または中断するまでこのメソッドは復帰しません。
マクロファイルの実行中はディスプレイエミュレータへの入力が禁止となります。また、LU切り替えボタン、メニュー・ツールバーのマク
ロ関連(マクロ設定以外)の操作が無効になります。ただし、以下のキーは有効です。
・ RESET
・ ATTN
・ SYSREQ
・ TEST
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
なお、リターン値はマクロの実行結果ではないので注意してください。
●JavaScriptを用いて記述した例
F5AAUIMAIN.Macro.ExecMacro("Test.scr");
// Test.scrマクロファイルを実行する
- 502 -
■GetError
エラー番号の取得
関数がエラー終了した時の最新のエラー番号を取得します。エラーが発生していない場合は、0を返します。
●呼び出し形式
GetError()
●パラメータ
ありません
●リターン値
エラーが発生していない場合は0を、エラーが発生している場合はそのエラー番号を返します。
エラーの詳細を求める前に別のメソッドが実行されると、直前に失敗したメソッドが設定したエラー番号に上書きされます。
このため、各メソッドの復帰値が失敗した値で返ってきた場合は、すぐにGetErrorメソッドを用いてエラーの詳細を求めてください。
復帰値
復帰値の意味
0
エラーはありません。
2
メモリ不足が発生しました。
4
Typeメソッドで無効なキーが指定されました。
12
セッションが異常終了しました。
13
タイムアウトが発生しました。
18
ホストと接続されていません。
20
ExecMacroメソッドで指定されたマクロファイルが実行できません。
22
文字列が見つかりませんでした。
23
キー入力禁止でした。
24
未サポート関数が呼び出されました。
25
Startメソッドでセッションが起動できませんでした。
26
Stopメソッドでセッションが終了できませんでした。
27
セッションが未起動です。
50
スクリプト実行中につき実行できません。
51
プロパティの変更に失敗しました。
52
プロファイルの変更に失敗しました。
53
OLEオートメーション実行中につき実行できません。
100
致命的エラー(内部エラー、 複写失敗)です。
●JavaScriptを用いて記述した例
errcode = F5AAUIMAIN.Macro.GetError();
alert("エラー番号:" + errcode + " が発生しました");
- 503 -
■IsConnected
アクティブセッションの接続状態の確認
アクティブセッションの接続状態を確認します。
●呼び出し形式
IsConnected()
●パラメータ
ありません
●リターン値
関数を呼び出した時にアクティブセッションが接続状態の場合はTRUEを返します。未接続状態の場合はFALSEを返します。
●JavaScriptを用いて記述した例
if(F5AAUIMAIN.Macro.IsConnected() == true)
alert("接続状態です");
else
alert("未接続状態です");
■IsKeyboardLock
キーボードロック状態の確認
現在キー入力禁止状態か確認します。
●呼び出し形式
IsKeyboardLock()
●パラメータ
ありません
●リターン値
関数を呼び出した時にキー入力禁止の場合はTRUEを返します。キー入力可能の場合または異常終了時は、FALSEを返します。エ
ラー詳細は、GetErrorメソッドにより取得できます。
●JavaScriptを用いて記述した例
if(F5AAUIMAIN.Macro.IsKeyboardLock() == true)
alert("キー入力できない状態です");
■IsProtectPos
入力禁止位置の確認
指定位置がキー入力禁止位置か確認します。
- 504 -
●呼び出し形式
IsProtectPos(Row, Col)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Row
確認行位置(1~24)
カーソル位置
Col
確認桁位置(1~80)
カーソル位置
●リターン値
関数を呼び出した時に指定位置がキー入力禁止位置の場合はTRUEを返します。キー入力可能位置の場合、または異常終了時は、
FALSEを返します。エラー詳細は、GetErrorメソッドにより取得できます。
●JavaScriptを用いて記述した例
if(F5AAUIMAIN.Macro.IsProtectPos(2, 10) == true)
alert("2行10桁目は、キー入力禁止位置です");
■IsFieldTopPos
フィールド先頭位置の確認
指定位置がフィールドの先頭位置か確認します。
●呼び出し形式
IsFieldTopPos(Row, Col)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Row
確認行位置(1~24)
カーソル位置
Col
確認桁位置(1~80)
カーソル位置
●リターン値
関数を呼び出した時に指定位置がフィールドの先頭位置の場合はTRUEを返します。それ以外の位置、アトリビュート文字位置、また
は異常終了の場合FALSEを返します。エラーの詳細は、GetErrorメソッドにより取得できます。不定様式画面の場合、1行1桁目がフィー
ルドの先頭位置として扱われます。
●JavaScriptを用いて記述した例
if(!F5AAUIMAIN.Macro.IsFieldTopPos() == true)
F5AAUIMAIN.Macro.TypeKey("[BACKTAB]"); // フィールドの先頭へカーソル移動
- 505 -
■IsFieldEndPos
フィールド最終位置の確認
指定位置がフィールドの最終位置か確認します。
●呼び出し形式
IsFieldEndPos(Row, Col)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Row
確認行位置(1~24)
カーソル位置
Col
確認桁位置(1~80)
カーソル位置
●リターン値
関数を呼び出した時に指定位置がフィールドの最終位置の場合はTRUEを返します。それ以外の位置、アトリビュート文字位置、また
は異常終了の場合、FALSEを返します。エラーの詳細は、GetErrorメソッドにより取得できます。不定様式画面の場合、24行80桁目が
フィールドの最終位置として扱われます。
●JavaScriptを用いて記述した例
if(F5AAUIMAIN.Macro.IsFieldEndPos() == true)
alert("フィールドの最終位置です");
■IsNumField
数字フィールドの確認
指定位置が数字フィールドか確認します。
●呼び出し形式
IsNumField(Row, Col)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Row
確認行位置(1~24)
カーソル位置
Col
確認桁位置(1~80)
カーソル位置
●リターン値
関数を呼び出した時に指定位置のフィールドが数字フィールドの場合はTRUEを返します。数字フィールドでない場合、または異常終
了の場合、FALSEを返します。エラーの詳細は、GetErrorメソッドにより取得できます。
●JavaScriptを用いて記述した例
- 506 -
if(F5AAUIMAIN.Macro.IsNumField() == true)
alert("数字フィールド位置です");
■MsgBox
メッセージボックスの表示
指定されたメッセージを表示しボタンが押されるまでポーズします。表示されたボタンはスタイルによって指定できます。
●呼び出し形式
MsgBox(Text, Style)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Text
表示する文字列
省略できません
Style
OK、OKCANCEL、YESNOのいずれかを指定
する
OKスタイルになります
●リターン値
スタイルと押されたボタンによって次の値が返されます。
エラーの詳細は、GetErrorメソッドにより取得できます。
スタイル
押されたボタン
復帰値
OK
[OK]
TRUE
OKCANCEL
[OK]
TRUE
[キャンセル]
FALSE
[はい]
TRUE
[いいえ]
FALSE
YESNO
●JavaScriptを用いて記述した例
if(F5AAUIMAIN.Macro.MsgBox("実行します","OKCANCEL") == true)
{
(メソッド呼び出しetc)
}
alert("終了しました");
■Paste
クリップボードからの貼り付け
クリップボード内容を現在のカーソル位置へ貼り付けます。
●呼び出し形式
Paste()
- 507 -
●パラメータ
ありません
●リターン値
キー入力禁止状態の場合、または異常終了の場合にFALSEを返します。エラーの詳細は、GetErrorメソッドにより取得できます。
●JavaScriptを用いて記述した例
F5AAUIMAIN.Macro.CopyLn(1, 1, 1, 80);
F5AAUIMAIN.Macro.SetCursorPos(2, 1);
F5AAUIMAIN.Macro.Paste();
// 1行目をコピーし、2行目に貼り付け
■Scan
画面上の文字列を検索
画面上の指定範囲に指定の文字列があるかどうかを検索します。
●呼び出し形式
Scan(Text, Row1, Col1, Row2, Col2)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Text
検索する文字列
省略できません
Row1
検索開始行位置(1~24)
1
Col1
検索開始桁位置(1~80)
1
Row2
検索終了行位置(1~24)
24
Col2
検索終了桁位置(1~80)
80
●リターン値
検索する文字列の長さが0の場合、または画面上に文字列が見つかった場合、TRUEを返します。画面上に文字列が見つからなかっ
た場合、または異常終了の場合、FALSEを返します。エラーの詳細は、GetErrorメソッドにより取得できます。
●JavaScriptを用いて記述した例
if(F5AAUIMAIN.Macro.Scan("TSSX") == true)
alert("ログオンが完了しました");
else
alert("ログオンは完了していません");
■SetCursorPos
カーソル位置の設定
カーソル位置を指定位置へ移動します。
- 508 -
●呼び出し形式
SetCursorPos(Row, Col)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Row
カーソル行(1~24)
省略できません
Col
カーソル桁(1~80)
省略できません
●リターン値
キー入力禁止状態の場合、または異常終了の場合、FALSEを返します。エラーの詳細は、GetErrorメソッドにより取得できます。
●JavaScriptを用いて記述した例
F5AAUIMAIN.Macro.SetCursorPos(1, 1);
// 1行1桁目にカーソルを移動
■SetKeyUnlockTime
キーアンロック時間の設定
キーアンロックタイムとは、キーボードロック中に一瞬ロックが解除された場合に、この解除を本来の解除としないようにタイミングをとる
ための時間のことをいいます。未設定の場合、初期値は1秒です。
キー入力が可能かどうかの判断はキーボードロックの解除後キーアンロックタイムだけ待ち、なおキーボードロック解除状態が続いて
いればキー入力可能と判断します。逆にキーアンロックタイム待ち中にキーボードロックになれば、はじめからキーボードロックの解除
を待ちます。
メソッド呼び出し時にすでにキーボードロックが解除されていてもキーアンロック時間だけ待ちます。
キーアンロックタイムは、Typeメソッド、Waitメソッドで使用されます。
●呼び出し形式
SetKeyUnlockTime(Second)
●パラメータ
パラメータ
Second
説明
省略時の初期値
キーアンロックタイム(秒)(0~65535)
0の場合は待ち合わせません
省略できません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。設定に失敗した場合、または異常終了の場合、FALSEを返します。エラーの詳細は、
GetErrorメソッドにより取得できます。
●JavaScriptを用いて記述した例
F5AAUIMAIN.Macro.SetKeyUnlockTime(2);
// キーアンロックタイムを2秒に設定
- 509 -
■SetWaitTime
最大待ち時間の設定
Typeメソッド、Waitメソッドの最大待ち時間を設定します。未設定の場合の初期値は20秒です。
●呼び出し形式
SetWaitTime(Second)
●パラメータ
パラメータ
Second
説明
省略時の初期値
待ち時間(秒)(1~65535)
省略できません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。設定に失敗した場合、または異常終了の場合、FALSE「設定失敗」を返します。エ
ラーの詳細は、GetErrorメソッドにより取得できます。
●JavaScriptを用いて記述した例
F5AAUIMAIN.Macro.SetWaitTime(2);
// 最大待ち時間を2秒に設定
■Sleep
指定時間実行を停止
指定時間だけ実行を一時的に停止します。
●呼び出し形式
Sleep(Second)
●パラメータ
パラメータ
Second
説明
省略時の初期値
停止時間(秒)
省略できません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。停止に失敗した場合、または異常終了の場合、FALSEを返します。エラーの詳細は、
GetErrorメソッドにより取得できます。
このメソッドで停止するのは、HTMLスクリプトの処理であり、ホストとのやり取りは停止しません。したがって、停止中でも画面データ等
の更新は行われます。
●JavaScriptを用いて記述した例
F5AAUIMAIN.Macro.Sleep(2);
// 2秒間停止する
- 510 -
■Start
セッションの接続
指定の接続パス名のセッションを起動します。
●呼び出し形式
Start(PathName)
●パラメータ
パラメータ
PathName
説明
省略時の初期値
接続パス名
(DSP1,DSP2,DSP3,DSP4,PRN)
省略できません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。接続パスがすでに起動している場合、ホストと接続に失敗した場合、または異常終了
の場合は、FALSEを返します。エラーの詳細は、GetErrorメソッドにより取得できます。接続に成功した場合、アクティブセッションが接
続パスに切り替わった時点で、このメソッドは復帰します。
●JavaScriptを用いて記述した例
F5AAUIMAIN.Macro.Start("DSP1");
// ディスプレイセッション1を起動
■Stop
セッションの切断
アクティブセッションを終了します。
●呼び出し形式
Stop()
●パラメータ
ありません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。すでにセッションが切断されている場合、セッションの切断が中断された場合、または
異常終了の場合は、復帰値にFALSEを返します。エラーの詳細は、GetErrorメソッドにより取得できます。
●JavaScriptを用いて記述した例
F5AAUIMAIN.Macro.Stop();
// アクティブセッションを終了する
- 511 -
■Type
キー入力
キー入力をエミュレーションします。キーボードロック状態の場合はキー入力が可能になるのを待ってから入力を行います。最大待ち
時間は、SetWaitTimeメソッドで設定された待ち時間だけ待ちます。キーアンロック時間は、SetKeyUnlockTimeメソッドで任意の時間に
設定できます。
入力キーに特殊キーやJEFコードを含める時は[ENTER]のようにカッコ[]で囲みます。カッコ内は1つの項目だけ指定可能です。左カッ
コ[を入力する時は左カッコを重ねて記述します。
●呼び出し形式
Type(Text, Row, Col)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Text
入力する文字列
省略できません
Row
入力開始行位置(1~24)
カーソル位置
Col
入力開始桁位置(1~80)
カーソル位置
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。入力禁止フィールドにキー入力を行おうとしたり、キー入力処理中に入力禁止状態に
なった場合、また異常終了の場合に、FALSEを返します。エラーの詳細は、GetErrorメソッドにより取得できます。
●JavaScriptを用いて記述した例
F5AAUIMAIN.Macro.Type("LOGON TSS[ENTER]");
F5AAUIMAIN.Macro.Type("[41A1][41A2]");
// 文字列 + 実行キー
// JEFコード入力
●特殊キーの指定一覧
機能
記述形式
機能
記述形式
PF1
[PF1]
実行
[ENTER]
PF2
[PF2]
PA1
[PA1]
PF3
[PF3]
PA2
[PA2]
PF4
[PF4]
PA3
[PA3]
PF5
[PF5]
CLEAR
[CLEAR]
PF6
[PF6]
SYSREQ
[SYSREQ]
PF7
[PF7]
ATTN
[ATTN]
PF8
[PF8]
→
[RIGHT]
PF9
[PF9]
←
[LEFT]
PF10
[PF10]
↑
[UP]
PF11
[PF11]
↓
[DOWN]
PF12
[PF12]
タブ
[TAB]
PF13
[PF13]
バックタブ
[BACKTAB]
- 512 -
機能
記述形式
機能
記述形式
PF14
[PF14]
改行
[RETURN]
PF15
[PF15]
HOME
[HOME]
PF16
[PF16]
挿入
[INSERT]
PF17
[PF17]
削除
[DELETE]
PF18
[PF18]
ERASE INPUT
[ERASEINPUT]
PF19
[PF19]
ERASE EOF
[ERASEEOF]
PF20
[PF20]
RESET
[RESET]
PF21
[PF21]
CURSOR SELECT
[CURSORSEL]
PF22
[PF22]
DUP
[DUPLICATE]
PF23
[PF23]
FIELD MARK
[FIELDMARK]
PF24
[PF24]
+入力
[+ENTER]
■TypeKey
キーの1文字即時入力
1文字分のキー入力をエミュレーションします。キーボードロック状態の場合は入力失敗で復帰します。Typeメソッドと違いキー入力可
能になるのを待ちません。
入力キーにはTypeメソッドと同様の形式で特殊キーやJEFコードの指定が可能です。ただし、1文字分のキーの指定のみ可能です。特
殊キーの記述形式は、Typeメソッド関数を参照してください。
●呼び出し形式
TypeKey(Text)
●パラメータ
パラメータ
Text
説明
省略時の初期値
入力する文字
省略できません
●リターン値
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。キーボードロック状態の場合、または異常終了の場合はFALSEを返します。エラーの
詳細は、GetErrorメソッドにより取得できます。引数のTextには、文字列が指定可能であるが、最初の1文字が入力されます。
●JavaScriptを用いて記述した例
F5AAUIMAIN.Macro.TypeKey("[RESET]");
F5AAUIMAIN.Macro.TypeKey("[41A1]");
// 特殊文字
// JEFコード入力
■Wait
指定文字列の受信待ち
指定文字列を受信するのを待ちます。このメソッドはキー入力が可能になってから指定された文字列を受信したかを判定します。最大
待ち時間は、SetWaitTimeメソッドで設定された待ち時間になります。キーアンロック時間は、SetKeyUnlockTimeメソッドで任意の時間
- 513 -
に設定できます。
引数をすべて省略すると、キー入力が可能状態になるのを待つことが可能です。
●呼び出し形式
Wait(Text, Row1, Col1, Row2, Col2)
●パラメータ
パラメータ
説明
省略時の初期値
Text
受信待ち文字列
省略時はキー入力可を待つ
Row1
受信待ち開始行(1~24)
1
Col1
受信待ち開始桁(1~80)
1
Row2
受信待ち終了行(1~24)
24
Col2
受信待ち終了桁(1~80)
80
●リターン値
文字列を受信した場合はTRUEを返します。受信待ちに失敗した場合、または異常終了の場合FALSEを返します。エラーの詳細は、
GetErrorメソッドにより取得できます。
●JavaScriptを用いて記述した例
F5AAUIMAIN.Macro.Wait("SYSTEM READY", 1, 1);
F5AAUIMAIN.Macro.Wait();
//「SYSTEM READY」の受信を待つ
// キー入力可能になるのを待つ
- 514 -
付録A 諸元
A.1 ディスプレイサブシステムとの比較表
ここで示す比較表のWSMGR for Webの仕様は、使用機種により異なります。
A.1.1 F6682B/F6683Aディスプレイステーションのオプション構成との比較
項 目
F6682B/F6683A
WSMGR for Web
キーボード
F6684KB1(カナ付JIS配列)
F6684KB2(日本語JIS配列)
F6684KB3(カナ無JIS配列)
F6684KB4(親指シフト配列)
F6684KB5(ペンタッチ)
F6684KB6(マトリクス配列)
F6684KB7(タッチパネル)
F6652KC2(英小文字日本語入力)
Windowsシステムがサポートしているキーボー
ド(使用機種により異なるため、各機種の取扱
説明書を参照してください)
各キーの対応については、「A.7 キー対応表」
を参照してください。
ディスプレイ装
置
F6684C2 (12インチ、ホワイト)
F6684A4 (14インチ、グリーン)
F6684B4 (14インチ、オレンジ)
F6684C4 (14インチ、ホワイト)
F6684K4 (14インチ、カラー)
F6684K0 (20インチ、カラー)
Windowsシステムがサポートしているディスプ
レイ装置
その他
グラフ機構
あり
イメージ機構
機能なし
イメージスキャナ
機能なし
ライトペン
マウスによる代行
マウス
あり
IDカード・バーコードリーダ
あり
OCRハンドスキャナ
機能なし
ハードコピー装置
画面印刷機能
A.1.2 ディスプレイの相違点
1.基本仕様
項 目
F6682B/F6683A
WSMGR for Web
文字バッファ容量
英数カナ 1920 字 (80×24)
漢字
960 字 (40×24)
同左
表示文字数
英数カナ 1920 字 (80×24)
漢字
960 字 (40×24)
同左
表示機能
罫線、非表示、点滅、反転、アンダスコア、カ
ラー表示、高輝度/通常輝度表示
(詳細は「4.画面表示制御」を参照
してください)
グラフ表示機能(オ
プション)
可視アドレスポイント
960(X)×672(Y)
あり
論理アドレスポイント
4096(X)×4096(Y)
- 515 -
項 目
F6682B/F6683A
WSMGR for Web
カラー表示(7色)
イメージ表示機能
(オプション)
可視アドレスポイント
960(X)×672(Y)
機能なし
論理アドレスポイント
4096(X)×4096(Y)
伸長機能、間引き表示、切出し、スクロール、
イメージ入力
文書処理機能
文書作成、更新、印刷、ホスト通信、補助機能
機能なし
セットアップ機能
操作指示機能
同左
即時変更機能
システム設定
その他の機能
キー登録機能
同左(マクロ機能)
日本語入力機能(かな漢字変換)
同左
大画面表示機能
機能なし
画面反転表示機能(モノクロ)
画面自動消去機能
2.表示文字種
項目
F6682B/F6683A
WSMGR for Web
1バイトコード系
EBCDIC (カナ有り)コード系
EBCDIC (英小文字)コード系
EBCDIC (ASCII )コード系
EBCDIC (カナ有り)コード系
EBCDIC (英小文字)コード系
EBCDIC (ASCII)コード系
*ユーザがコード系を選択する
*EBCDIC(ASCII)コード系以外を選択した
場合は次の記号は非互換です。
2バイトコード系
JIS第1水準 2965文字
同左
JIS第2水準 3384文字
JIS非漢字 453文字
JEF拡張漢字 4034文字
JEF拡張非漢字 1048文字
ユーザ定義文字 3102文字
3.無効文字の扱い
項目
F6682B/F6683A
WSMGR for Web
英数カナ文字
“-”(ハイフン)を表示
同左
漢字
16進数表現
“■”で表示する。
JEFコード内
- 516 -
項目
JEFコード外
F6682B/F6683A
全角スペース4040H を表示
WSMGR for Web
同左
4.画面表示制御
項目
F6682B/F6683A
WSMGR for Web
画面様式
不定様式/定様式
同左
基本アトリビュート
入力可/入力不可
同左
自由/数字/カナ
非表示
拡張アトリビュート
高輝度/通常輝度
セットアップで指定可能
ライトペン
同左
反転表示、点滅表示
反転表示 注1)
カナフィールド、日本語フィールド
同左
罫線表示
拡張ハイライティング
拡張カラー
フィールドバリデーショ
ン
反転表示フィールド
同左
点滅表示フィールド
注1)
アンダスコア表示フィールド
同左
フィールド・アトリビュート
同左
文字アトリビュート
同左 注2)
入力必須フィールド
同左
完全入力フィールド
脱出要求フィールド
トリガフィールド
同左(キュー処理はしない)
オートエンターフィールド
同左
数字ロック機能
CE設定
あり
カナシフト機能
CE設定
なし
カーソル
1バイト系文字 : 1ピッチ
同左
2バイト系文字 : 2ピッチ
カーソル形状
ブロック/アンダライン
ブロック/アンダライン/Iビーム
注3)
ブリンクあり/なし
同左
カーソル位置表示
行、桁位置表示
なし
ドット表示
ドット表示あり/なし
あり
注1)点滅は無効、ブリンク、リバース、ボールドの中から選択
注2)HTMLモードでは、入力フィールド内の文字アトリビュートは未サポートです。
フィールド・アトリビュートのカラー属性で表示されます。
注3)HTMLモードでは、ブロック、アンダラインは未サポート
A.1.3 プリンタの相違点
プリンタ装置は、F6685Bを対象としています。
- 517 -
1.基本仕様
項目
F6685B/B2
WSMGR for Web
印字速度(字/秒)
英数カナ(1/10")
120
漢字(1/5")
80
漢字(3/20")
60
各プリンタ装置のハードに依存する
ためハード仕様参照のこと
印字文字数(字/行)
-
英数カナ(1/10")
136
漢字(1/5")
68
漢字(3/20")
90
文字構成
同左
英数カナ
12×24
19×13
漢字
24×24
24×24
行間隔
1/3"、1/4"、1/6"、1/8"
1/180インチ単位
(詳細は「4.印刷機能」を参照してく
ださい。)
印字色
F6685Kのみカラー印刷(7色)
モノクロ印刷のみ
グラフ印刷
専用のハードコピー装置使用
機能なし
フロントインサータ
F6685B2のみ
プリンタに依存
カットシートフィーダ
F6685A/B/Kのオプション
プリンタに依存
2.印字文字種
項目
F6685B/B2
WSMGR for Web
1バイトコード系
EBCDIC(カナ有り)コード系
EBCDIC(英小文字)コード系
EBCDIC(ASCII)コード系
EBCDIC(カナ有り)コード系
EBCDIC(英小文字)コード系
EBCDIC(ASCII)コード系
*ユーザがコード系を選択します
*EBCDIC(ASCII)コード系以外を選択し
た場合は次の記号は非互換です。
2バイトコード系
JIS 第1水準 2965文字
同左
JIS 第2水準 3384文字
JIS 非漢字 453文字
JEF 拡張漢字 4034文字
JEF 拡張非漢字 1048文字
ユーザ定義文字 3102文字
3.無効文字の扱い
- 518 -
項目
F6685B/B2
WSMGR for Web
英数カナ文字
“-”(ハイフン)を表示
同左
漢字
JEFコード内
16進数表現
空白/■
JEFコード外
全角スペース4040H を表現
同左
4.印刷機能
項目
F6685B/B2
WSMGR for Web
WCC
フォーマット制御
(40/64/80/自由)
同左
アトリビュート
基本書式制御(ATR0)
同左
罫線印刷
あり
同左
文字ピッチ
英数カナ(1/10)、漢字(1/5、3/20)
同左
行間ピッチ
8LPI、6LPI
6LPI、8LPI
改行間隔
1改行、2改行
同左
ページ長
1~99行
同左
左マージン
1~99桁
同左
最大桁長
132、136桁
同左
自動復改行機能
MPP+NL
同左
MPP+CR
同左
FF機能
任意/行先頭のみ
同左
拡張書式制御
書式罫線接続、半角、平体、長体、 同左
出力
プラテン切り替え
あり
機能なし
再印刷
あり
機能なし
5.その他の機能
項目
F6685B/B2
字体バッファサイズ
WSMGR for Web
1920文字
同左
2048/4096 文字 (HDLC )
同左
字体
標準(明朝体)OCR-B
標準(明朝体) 注1)
OCR-B 注2)
LUタイプ1
あり
機能なし
注1)ANK、JIS第1・2水準・非漢字はフォントの選択が可能
注2)倍率100%で印刷する時のみ可能
A.1.4 その他の機能
項目
ローカルコピー
F6685B/B2
同一NMC下のディスプレイ、プリンタの
組み合わせであれば可能。組み合わせ
はCEの設定。
WSMGR for Web
同左
- 519 -
項目
F6685B/B2
WSMGR for Web
IDENT機能により出力プリンタの切り替
え可能。
同左
文字パターン
PLOPのダウンロード機能により登録が
可能。
FPDのオフライン渡しによる登録が可
能。
ダウンロード用文字セットおよび FPDは
ADJUSTにより作成。
JEF拡張漢字サポート機能のユーティリ
ティでローカルに登録可能。
ファイル転送によりホスト文字パターン
をロードして、JEF拡張漢字サポート機
能のユーティリティで取り込み可能
キーファイル
PLOPのダウンロード機能により登録が
可能。
FPDのオフライン渡しによる登録が可
能。ダウンロード用データおよびFPDは
ADJUSTにより作成。
機能なし
フォーマットストア
機能
PLOPのダウンロード機能によりフォー
マット定義体の登録が可能。フォーマッ
ト定義体はPSAMにより作成。ただし、
Kシリーズでは使用不可。
機能なし
その他
オーバーレイパターンを格納可能PLOP
またはFPDのオフライン渡しでセットアッ
プが可能。
ただし、Kシリーズでは使用不可。
機能なし
A.1.5 プリンタの相違点(F6671モード)
プリンタ装置は、F6671を対象としています。
1.基本仕様
項目
F6671 (VSP)
F6671モード
印字速度(ページ/分)
機種によって異なる
各プリンタ装置のハードに依存す
るためハード仕様参照のこと
印刷方式
半導体レーザ書き込み+電子写真
Windows GDI印刷
標準
240×240dpi
縮小(80%)
300×300dpi
プリンタドライバが持つ解像度より
1つを選択
A4LP縮小
300×360dpi
B4LP縮小
240×300dpi
漢字
7/9/12ポイント相当
同左
縮小文字
半角、1/4角
同左
拡大文字
平体、長体、倍角、ラベル文字
同左(ラベル文字は未サポート)
行間隔
6行/25.4mm
8行/25.4mm
12行/25.4mm
同左
(詳細は「4.印刷機能」を参照して
ください。)
印字色
モノクロ印刷のみ
同左
グラフ印刷
文字、線、面塗りなど
同左
イメージ印刷
非圧縮、MH/MR/MMR圧縮形式
同左
オーバレイ印刷
ダウンロードオーバレイ
端末オーバレイ
ダウンロードオーバレイ 注1)
端末オーバレイ
解像度
文字構成
- 520 -
項目
F6671 (VSP)
オーバレイタイプ
F6671モード
KOLタイプ1のみ
KOLタイプ1、2、5 注2)
両面印刷
あり
同左 注3)
印刷原点位置指定
片面、両面
同左
注1)ゲートウェイよりのダウンロードは未サポート
注2)ホストよりのダウンロードはKOL1のみ可能
注3)プリンタ装置、プリンタドライバによっては動作できないものあり
2.印字文字種
項目
F6671 (VSP)
F6671モード
1バイトコード系
EBCDIC(カナ有り)コード系
EBCDIC(英小文字)コード系
EBCDIC(ASCII)コード系
EBCDIC(カナ有り)コード系
EBCDIC(英小文字)コード系
EBCDIC(ASCII)コード系
*ユーザがコード系を選択します
*EBCDIC(ASCII)コード系以外を選択した場
合は次の記号は非互換です。
2バイトコード系
JIS 第1水準 2965文字
同左
JIS 第2水準 3384文字
JIS 非漢字 453文字
JEF 拡張漢字 4034文字
JEF 拡張非漢字 1048文字
ユーザ定義文字 3102文字
3.無効文字の扱い
項目
F6671 (VSP)
F6671モード
英数カナ文字
“-”(ハイフン)を表示
同左
漢字
JEFコード内
16進数表現
空白/■
JEFコード外
全角スペース4040H を表現
同左
4.印刷機能
項目
F6671 (VSP)
PRNEMU
WCC
フォーマット制御
(40/64/80/自由)
同左
アトリビュート
基本書式制御(ATR0)
同左
罫線印刷
あり
同左
文字ピッチ
1/5、3/20、2/15、1/6
同左
行間ピッチ
8LPI、6LPI、12LPI
同左
- 521 -
項目
F6671 (VSP)
PRNEMU
改行間隔
1改行、2改行
同左
ページ長
1~208行
同左
左マージン
1~MPP桁
同左
最大桁長
254桁
80~255桁
FF機能
任意/行先頭のみ
同左
拡張書式制御
書式罫線接続、半角、1/4角
倍角、平体、長体、出力
同左
縦書き、横書き印刷
あり
同左
上付き、下付き文字印刷
あり
同左
再印刷
あり
機能なし
範囲指定なし
NW-7、標準JAN、短縮JAN、
CODE 3 of 9、industrial 2 of 5、
Interleaved 2 of 5
同左+カスタマーバーコード
範囲指定あり
NW-7、標準JAN、短縮JAN、
CODE 3 of 9、industrial 2 of 5、
Interleaved 2 of 5、物流系
同左+カスタマーバーコード+
EAN-128
バーコード
印刷
5.その他の機能
項目
F6671 (VSP)
F6671モード
字体
標準(明朝体)
ゴシック指定
標準(明朝体) 注1)
ゴシック指定
OCR-B印刷
あり
同左 注2)
文字配列テーブルによる
印刷
可能
同左
注1)ANK、JIS第1・2水準・非漢字はフォントの選択が可能
注2)倍率100%で印刷する時のみ読み取り保証可能
A.1.6 その他の機能(F6671モード)
項目
ローカルコピー
文字パターン
F6671 (VSP)
F6671モード
可能。組み合わせはCEの設定。
同左(ただし、本プリンタへのイメージ、文
書の印刷は不可)。
*サポート字種に違いがある。
IDENT機能により出力プリンタの切り替え
可能。
同左。
PLOPのダウンロード機能により登録が可
能。
FPDのオフライン渡しによる登録が可能。
ダウンロード用文字セットおよび FPDは
ADJUSTにより作成。
・ JEF拡張漢字サポート機能のユーティ
リティでローカルに登録可能。
・ ファイル転送によりホスト文字パター
ンをロードして、JEF拡張漢字サポー
ト機能のユーティリティで取り込み可
能。
- 522 -
A.2 状態表示行
(1)システム状態表示
System Connection と呼ばれ、ホストとの結合状態を示します。
結合状態表示は、状態表示行の1文字目~7文字目に表示されます。
システム状態表示シンボル一覧
状態表示
内
容
エミュレータが動作可能状態であることを示します。
ホストと接続されていることを示します。
A
(2)入力禁止/通信状態
Input Inhibited/Reminderと呼ばれ、入力禁止/通信状態およびその要因を示します。
状態表示行の9文字目~32文字目に表示されます。
入力禁止/通信状態表示シンボル一覧
状態表示
処理中
内 容
エミュレータが要求した機能をホストが実行していることを示しま
す。
キーボードロック
ホスト上のプログラムよりキーボードがロックされた場合に表示され
ます。このあとホストによりロックは解除されます。
*RESETキーによる解除が可能です。
無効な入力です
入力が受け付けられなかったことを示します。
*RESETキーによる解除が可能です。
無効な機能です
要求した機能が現在使用できないことを示します。
*RESETキーによる解除が可能です。
プログラムエラーnn
ホストシステムに誤りがあったことを示します。
*RESETキーによる解除が可能です。
*nnについては「(6)エラー番号一覧」参照。
フィールドオーバー
フィールドのサイズ以上に入力操作を行った場合に表示されます。
*RESETキーによる解除が可能です。
入力不可能な位置です
入力禁止位置で入力操作を行った場合、またはライトペンフィー
ルド以外の位置でCURSOR SELECTキーを押した場合に表示さ
れます。
*RESETキーによる解除が可能です。
入力コードが違います
JEFコード入力モード状態のときに、無効なキーを入力した場合に
表示されます。*RESETキーによる解除が可能です。
数字のみ入力可能です
数字フィールドに‘0’~‘9’、‘-’(マイナス)、‘.’(ピリオド)、DUP
キー以外の入力が行われたことを示します。
*RESETキーによる解除が可能です。
全桁入力してください
フィールドのサイズ以下の入力操作を行った場合に表示されます。
*RESETキーによる解除が可能です。
- 523 -
状態表示
内 容
入力もれがあります
フィールドにデータが入力されていない場合に表示されます。
*RESETキーによる解除が可能です。
入力誤りです
規定外の入力を行った場合に表示されます。
*RESETキーによる解除が可能です。
指定誤りです
プリンタIDモードで未定義データが入力されたことを示します。
*RESETキーによる解除が可能です。
プリンタが未定義です
プリンタIDモードで未定義プリンタを指定した場合またはローカル
コピー用デバイス未設定時にPRINTキーを押した場合に表示され
ます。
*RESETキーによる解除が可能です。
プリンタは印刷中です
ローカルコピー動作終了以前にPRINTキーが押されたことを示し
ます。
*DEVICE CANCELキーにより、PRINTキーをキャンセルすること
が可能です。
プリンタは使用中です
プログラムがプリンタを使用している時にPRINTキーが押されたこ
とを示します。
*DEVICE CANCELキーにより、PRINTキーをキャンセルすること
が可能です。
印刷できない状態です
ローカルコピー実行時にプリンタに異常が発生したことを示します。
*DEVICE CANCELキーにより、PRINTキーをキャンセルすること
が可能です。
(3)シフト/モード表示
Shift/Modes と呼ばれ、ディスプレイの動作モード、キー入力モードなどを示します。モード表示は、状態表示行の34文字目~44文字
目に表示されます。
シフト/モード表示シンボル一覧
状態表示
内 容
数字
現在カーソルが数字フィールドにあることを示します。
カナ
現在カーソルがカナフィールドにあることを示します。
日本語
現在カーソルが日本語フィールドにあることを示します。
挿入
INSERTキーにより、挿入モードになったことを示します。
*RESETキーによる解除が可能です。
(4)プリンタ状態表示
Printer Statusと呼ばれ、プリンタ装置の動作状態を示します。
プリンタ状態表示シンボル一覧
状態表示
内 容
nn
ローカルコピーのできるデバイス番号を示します。また、非保護/保
護フィールド共に印刷することを示します。未表示の場合はコピー
できません。
nn
ローカルコピー中であることを示します。
- 524 -
状態表示
内 容
nn
コピー中に異常が発生したことを示します。異常回復およびプログ
ラムから新たなコマンドを受信した場合に解除されます。
nnU
ローカルコピー時に、非保護フィールドのみ印刷することを示しま
す。
(5)入出力状態表示
I/O Statusと呼ばれ、入出力の動作状態を示します。
入出力状態表示は、状態表示行の59文字目~70文字目に表示されます。
入出力状態表示シンボル一覧
状態表示
内 容
(16)_
JEFコードが入力できる状態になっていること示します。
キー先読み
キー先読みモードであることを示します。
(6)エラー番号一覧
ここでは、4種類の状態表示のエラー番号を示します。該当しないエラー番号が発生した場合は、システム管理者に通知して指示に
従ってください。
Programming Error(プログラムエラーnn)
エラー番号
意 味
・ ホストより未サポートコマンドを受信しました。
40
・ ホスト側で未サポートのコマンドを検出しました。
(7)エラー情報
データエラーの発生情報を表示します。
表示形式
意 味
受信エラー(op)
受信したホストデータにエラーがあったことを示します。
受信エラー(us)
未サポートのコマンド、データタイプを受信したことを示します。
(8)デバイス状態/種別
現在のデバイス種別および状態を表示します。
表示形式
意 味
プリンタ 印刷可
プリンタがREADYであることを示します。
プリンタ 印刷不可
プリンタがNOT READYであることを示します。
プリンタ 印刷中
プリンタ出力中であることを示します。
ファイル 出力中
ファイルに印字データを出力中であることを示します。
ファイル 出力可
ファイルに印字データの出力が可能であることを示します。
- 525 -
表示形式
意 味
ファイル 出力不可
ファイルに印字データの出力が不可能であることを示します。
未接続
プリンタ出力機能を使用しません。
A.3 EBCDICコード表
(1) カナ文字用EBCDICコード表
- 526 -
(2) 英小文字用EBCDICコード表
- 527 -
(3) EBCDIC-ASCIIコード表
A.4 コード変換規則
(1) カナ文字用コード変換規則(EBCDIC⇔JIS)
EBCDIC
JIS
EBCDIC
JIS
16進
文字
16進
文字
16進
文字
16進
文字
40
SP
20
SP
7D
'
27
'
41
。
A1
。
7E
=
3D
=
42
「
A2
「
7F
"
22
"
43
」
A3
」
81
ア
B1
ア
44
、
A4
、
82
イ
B2
イ
45
・
A5
・
83
ウ
B3
ウ
46
ヲ
A6
ヲ
84
エ
B4
エ
- 528 -
EBCDIC
JIS
EBCDIC
JIS
16進
文字
16進
文字
16進
文字
16進
文字
47
ァ
A7
ァ
85
オ
B5
オ
48
ィ
A8
ィ
86
カ
B6
カ
49
ゥ
A9
ゥ
87
キ
B7
キ
4A
£
5B
[
88
ク
B8
ク
4B
.
2E
.
89
ケ
B9
ケ
4C
<
3C
<
8A
コ
BA
コ
4D
(
28
(
8C
サ
BB
サ
4E
+
2B
+
8D
シ
BC
シ
4F
|
7C
|
8E
ス
BD
ス
50
&
26
&
8F
セ
BE
セ
51
ェ
AA
ェ
90
ソ
BF
ソ
52
ォ
AB
ォ
91
タ
C0
タ
53
ャ
AC
ャ
92
チ
C1
チ
54
ュ
AD
ュ
93
ツ
C2
ツ
55
ョ
AE
ョ
94
テ
C3
テ
56
ッ
AF
ッ
95
ト
C4
ト
58
ー
B0
ー
96
ナ
C5
ナ
5A
!
21
!
97
ニ
C6
ニ
5B
\
5C
\
98
ヌ
C7
ヌ
5C
*
2A
*
99
ネ
C8
ネ
5D
)
29
)
9A
ノ
C9
ノ
5E
;
3B
;
9D
ハ
CA
ハ
5F
¬
5E
^
9E
ヒ
CB
ヒ
60
-
2D
-
9F
フ
CC
フ
61
/
2F
/
A1
 ̄
7E
 ̄
6B
,
2C
,
A2
ヘ
CD
ヘ
6C
%
25
%
A3
ホ
CE
ホ
6D
_
5F
_
A4
マ
CF
マ
6E
>
3E
>
A5
ミ
D0
ミ
6F
?
3F
?
A6
ム
D1
ム
7A
:
3A
:
A7
メ
D2
メ
7B
#
23
#
A8
モ
D3
モ
7C
@
40
@
A9
ヤ
D4
ヤ
EBCDIC
JIS
EBCDIC
JIS
16進
文字
16進
文字
16進
文字
16進
文字
AA
ユ
D5
ユ
D5
N
4E
N
AC
ヨ
D6
ヨ
D6
O
4F
O
- 529 -
EBCDIC
JIS
EBCDIC
JIS
16進
文字
16進
文字
16進
文字
16進
文字
AD
ラ
D7
ラ
D7
P
50
P
AE
リ
D8
リ
D8
Q
51
Q
AF
ル
D9
ル
D9
R
52
R
BA
レ
DA
レ
E0
$
24
$
BB
ロ
DB
ロ
E2
S
53
S
BC
ワ
DC
ワ
E3
T
54
T
BD
ン
DD
ン
E4
U
55
U
BE
゛
DE
゛
E5
V
56
V
BF
゜
DF
゜
E6
W
57
W
C1
A
41
A
E7
X
58
X
C2
B
42
B
E8
Y
59
Y
C3
C
43
C
E9
Z
5A
Z
C4
D
44
D
F0
0
30
0
C5
E
45
E
F1
1
31
1
C6
F
46
F
F2
2
32
2
C7
G
47
G
F3
3
33
3
C8
H
48
H
F4
4
34
4
C9
I
49
I
F5
5
35
5
D1
J
4A
J
F6
6
36
6
D2
K
4B
K
F7
7
37
7
D3
L
4C
L
F8
8
38
8
D4
M
4D
M
F9
9
39
9
(注1)未定義コードは-(ハイフン)で表示します。
(注2)対応する文字がないもの(非互換な文字)については、次のように変換します。
1. £(&H4A)→[
2. ¬(&H5F)→^
(2) 英小文字用コード変換規則(EBCDIC⇔JIS)
EBCDIC
JIS
EBCDIC
JIS
16進
文字
16進
文字
16進
文字
16進
文字
40
SP
20
SP
A2
s
73
s
4A
£
5B
[
A3
t
74
t
4B
.
2E
.
A4
u
75
u
4C
<
3C
<
A5
v
76
v
4D
(
28
(
A6
w
77
w
4E
+
2B
+
A7
x
78
x
4F
|
7C
|
A8
y
79
y
- 530 -
EBCDIC
JIS
EBCDIC
JIS
16進
文字
16進
文字
16進
文字
16進
文字
50
&
26
&
A9
z
7A
z
5A
!
21
!
C0
{
7B
{
5B
\
5C
\
C1
A
41
A
5C
*
2A
*
C2
B
42
B
5D
)
29
)
C3
C
43
C
5E
;
3B
;
C4
D
44
D
5F
¬
5E
^
C5
E
45
E
60
-
2D
-
C6
F
46
F
61
/
2F
/
C7
G
47
G
6A
|
7C
|
C8
H
48
H
6B
,
2C
,
C9
I
49
I
6C
%
25
%
D0
}
7D
}
6D
_
5F
_
D1
J
4A
J
6E
>
3E
>
D2
K
4B
K
6F
?
3F
?
D3
L
4C
L
79
`
60
`
D4
M
4D
M
7A
:
3A
:
D5
N
4E
N
7B
#
23
#
D6
O
4F
O
7C
@
40
@
D7
P
50
P
7D
'
27
'
D8
Q
51
Q
7E
=
3D
=
D9
R
52
R
7F
"
22
"
E0
$
24
$
81
a
61
a
E2
S
53
S
82
b
62
b
E3
T
54
T
83
c
63
c
E4
U
55
U
84
d
64
d
E5
V
56
V
85
e
65
e
E6
W
57
W
86
f
66
f
E7
X
58
X
87
g
67
g
E8
Y
59
Y
88
h
68
h
E9
Z
5A
Z
89
i
69
i
F0
0
30
0
91
j
6A
j
F1
1
31
1
92
k
6B
k
F2
2
32
2
93
l
6C
l
F3
3
33
3
94
m
6D
m
F4
4
34
4
95
n
6E
n
F5
5
35
5
96
o
6F
o
F6
6
36
6
97
p
70
p
F7
7
37
7
- 531 -
EBCDIC
JIS
EBCDIC
JIS
16進
文字
16進
文字
16進
文字
16進
文字
98
q
71
q
F8
8
38
8
99
r
72
r
F9
9
39
9
A1
 ̄
7E
 ̄
(注1)未定義コードは-(ハイフン)で表示します。
(注2)対応する文字がないもの(非互換な文字)については、次のように変換します。
1. £(&H4A)→[
2. ¬(&H5F)→^
(3) EBCDIC-ASCIIコード変換規則(EBCDIC⇔JIS)
EBCDIC
JIS
EBCDIC
JIS
16進
文字
16進
文字
16進
文字
16進
文字
40
SP
20
SP
A2
s
73
s
4A
[
5B
[
A3
t
74
t
4B
.
2E
.
A4
u
75
u
4C
<
3C
<
A5
v
76
v
4D
(
28
(
A6
w
77
w
4E
+
2B
+
A7
x
78
x
4F
!
21
!
A8
y
79
y
50
&
26
&
A9
z
7A
z
5A
]
5D
]
C0
{
7B
{
5B
$
24
$
C1
A
41
A
5C
*
2A
*
C2
B
42
B
5D
)
29
)
C3
C
43
C
5E
;
3B
;
C4
D
44
D
5F
^
5E
^
C5
E
45
E
60
-
2D
-
C6
F
46
F
61
/
2F
/
C7
G
47
G
6A
|
7C
|
C8
H
48
H
6B
,
2C
,
C9
I
49
I
6C
%
25
%
D0
}
7D
}
6D
_
5F
_
D1
J
4A
J
6E
>
3E
>
D2
K
4B
K
6F
?
3F
?
D3
L
4C
L
79
`
60
`
D4
M
4D
M
7A
:
3A
:
D5
N
4E
N
7B
#
23
#
D6
O
4F
O
7C
@
40
@
D7
P
50
P
- 532 -
EBCDIC
JIS
EBCDIC
JIS
16進
文字
16進
文字
16進
文字
16進
文字
7D
'
27
'
D8
Q
51
Q
7E
=
3D
=
D9
R
52
R
7F
"
22
"
E0
\
5C
\
81
a
61
a
E2
S
53
S
82
b
62
b
E3
T
54
T
83
c
63
c
E4
U
55
U
84
d
64
d
E5
V
56
V
85
e
65
e
E6
W
57
W
86
f
66
f
E7
X
58
X
87
g
67
g
E8
Y
59
Y
88
h
68
h
E9
Z
5A
Z
89
i
69
i
F0
0
30
0
91
j
6A
j
F1
1
31
1
92
k
6B
k
F2
2
32
2
93
l
6C
l
F3
3
33
3
94
m
6D
m
F4
4
34
4
95
n
6E
n
F5
5
35
5
96
o
6F
o
F6
6
36
6
97
p
70
p
F7
7
37
7
98
q
71
q
F8
8
38
8
99
r
72
r
F9
9
39
9
A1
 ̄
7E
 ̄
(注1)未定義コードは-(ハイフン)で表示します。
A.5 JEFコード
WSMGR for Webでは、非漢字、JIS第1水準文字、JIS第2水準文字、JEF拡張漢字、JEF拡張非漢字、ユーザ定義文字が使用できま
す。
- 533 -
A.6 AIDコード表
発生AID
コード(HEX)
発生AID
コード(HEX)
PF1
F1
PF15
C3
PF2
F2
PF16
C4
PF3
F3
PF17
C5
PF4
F4
PF18
C6
PF5
F5
PF19
C7
PF6
F6
PF20
C8
PF7
F7
PF21
C9
PF8
F8
PF22
4A
PF9
F9
PF23
4B
PF10
7A
PF24
4C
PF11
7B
PA1
6C
PF12
7C
PA2
6E
PF13
C1
PA3
6B
PF14
C2
CLEAR
6D
発生AID
コード(HEX)
IDカードリーダ(64CH)
E7
ライトペン・アテンション、実行キー
7D
ライトペン・アテンション(NULL/SPACE)
7E
NOAID
60
A.7 キー対応表
- 534 -
(1) FMVシリーズ
ディスプレイエミュレータ使用時のデフォルトキー設定と設定可能なキーの一覧を示します。
単独
シフト状態
SHIFT
CTRL
CTRL+SHIFT+
【Esc】
○
○
×
×
【F1】~【F12】
○
○
○
○
【Scroll Lock】,【Pause】
○
○
×
○
【0】~【9】,【A】~【Y】
×
×
○
○
【Z】
×
×
×
○
【Back Space】
○
○
○
○
【Tab】
○
○
○
○
【Enter】
○
○
○
○
【Space】 (空白)
×
○
○
○
【無変換】,【変換】
△
△
△
△
【Application】
○
○
○
○
【Right Ctrl】
○
○
-
-
【Insert】,【Delete】
○
○
○
○
【Home】,【End】
○
○
○
○
【Page Up】,【Page Down】
○
○
○
○
【Left】,【Right】,【Up】,【Down】
○
○
○
○
【Num /】,【Num *】
○
○
○
○
【Num -】,【Num +】
○
○
×
○
【Num Enter】
○
○
○
○
【Num 0】~【Num 9】,【Num .】
○
○
○
○
その他のキー
×
×
×
×
注意
・ 【Num /】,【Num *】,【Num -】,【Num +】,【Num Enter】,【Num 0】~【Num 9】,【Num .】キーは、HTMLモードでは使用できませ
ん。
・ 【無変換】、【変換】キーは使用中のかな漢字変換プログラムによって動作が異なります。
・ 【Num 0】~【Num 9】、【Num Del】 は【Num Lock】の状態でキーの動作が異なってしまうためキー設定時とエミュレータ動作時の
【Num Lock】の状態が違う場合に、設定が無効となってしまいますので十分注意してください。たとえば、【Num Lock】ONの状態
で【Num 0】を押すと【Num 0】ですが【Num Lock】OFFの状態では【Num Ins】(Insert) となります。
DSPEMU使用時の初期キー設定は各機種ほぼ共通ですが、一部キー配列の違いなどから設定が異なるものがあります。以下に、各
機種の初期キー設定の一覧を示します。
キー対応表
カーソル制御キー
- 535 -
エミュレータ機能キー
左矢印【←】
FMVシリーズ
【Left】
【Back Space】
【Num Left】
右矢印【→】
【Right】
【Num Right】
上矢印【↑】
【Up】
【Num Up】
下矢印【↓】
【Down】
【Num Down】
右矢印×2【→】【→】
未設定
左矢印×2【←】【←】
未設定
HOME
【Home】
【Num Home】
改行
【Page Down】
【Num Enter】
【Num PageDown】
前行
【Page Up】
【Num PageUp】
タブ
【Tab】
【Ctrl】+【Right】
【Ctrl】+【Shift】+【Num -】
バックタブ
【Ctrl】+【Left】
【Shift】+【Tab】
【Ctrl】+【Shift】+【Num +】
挿入
【Insert】
【Num Ins】
削除
【Delete】
【Num Del】
ERASE-INPUT
【Ctrl】+【Delete】
【Alt】+【Ctrl】+【Shift】+【F5】
ERASE-EOF
【Shift】+【Delete】
【Ctrl】+【Shift】+【F4】
+入力
【Ctrl】+【Shift】+【H】
プログラム・アテンション・キー
エミュレータ機能キー
CLEAR
FMVシリーズ
【Shift】+【Home】
【Ctrl】+【Shift】+【F6】
実行
【Enter】
【Ctrl】+【Shift】+【Num*】
- 536 -
エミュレータ機能キー
FMVシリーズ
PF1
【F1】
PF2
【F2】
PF3
【F3】
PF4
【F4】
PF5
【F5】
PF6
【F6】
PF7
【F7】
PF8
【F8】
PF9
【F9】
PF10
【F10】
PF11
【F11】
PF12
【F12】
PF13
【Shift】+【F1】
PF14
【Shift】+【F2】
PF15
【Shift】+【F3】
PF16
【Shift】+【F4】
PF17
【Shift】+【F5】
PF18
【Shift】+【F6】
PF19
【Shift】+【F7】
PF20
【Shift】+【F8】
PF21
【Shift】+【F9】
PF22
【Shift】+【F10】
PF23
【Shift】+【F11】
PF24
【Shift】+【F12】
PA1
【Ctrl】+【Shift】+【A】
【Ctrl】+【Shift】+【F9】
PA2
【Ctrl】+【Shift】+【B】
【Ctrl】+【Shift】+【F10】
PA3
【Ctrl】+【Shift】+【C】
【Ctrl】+【Shift】+【F11】
ローカル・コピー・キー
エミュレータ機能キー
PRINT
FMVシリーズ
【Ctrl】+【Shift】+【P】
【Ctrl】+【Shift】+【F8】
DEVICE CANCEL
【Ctrl】+【Shift】+【K】
【Alt】+【Ctrl】+【Shift】+【F3】
IDENT
【Ctrl】+【Shift】+【I】
【Alt】+【Ctrl】+【Shift】+【F8】
- 537 -
その他のエミュレータキー
エミュレータ機能キー
RESET
FMVシリーズ
【Esc】
【Ctrl】+【Shift】+【F3】
CURSOR SELECT
【Ctrl】+【Shift】+【S】
【Ctrl】+【Shift】+【F5】
DUP
【Shift】+【Insert】
【Alt】+【Ctrl】+【Shift】+【F9】
FIELD MARK
【Ctrl】+【Shift】+【F】
【Alt】+【Ctrl】+【Shift】+【F10】
ATTN
【Ctrl】+【Shift】+【T】
【Ctrl】+【Shift】+【F7】
TEST
【Ctrl】+【Shift】+【X】
【Alt】+【Ctrl】+【Shift】+【F7】
クリック音
【Ctrl】+【Shift】+【D】
SYS REQ
【Ctrl】+【Shift】+【R】
右寄せタブ
未設定
右寄せ+入力
未設定
印刷(GPRINT)
未設定
機能拡張キー
エミュレータ機能キー
JEF 16進入力
FMVシリーズ
【Ctrl】+【Shift】+【J】
【Alt】+【Ctrl】+【Shift】+【F4】
コピー
【Ctrl】+【C】
貼り付け
【Ctrl】+【V】
すべて選択
【Ctrl】+【A】
プロファイル設定
【Ctrl】+【Shift】+【Z】
表示カラー変更
【Ctrl】+【Shift】+【M】
エミュレータ終了
【Ctrl】+【Shift】+【E】
強制終了
【Ctrl】+【Shift】+【W】
マクロ記録
【Ctrl】+【Shift】+【O】
マクロ実行
【Ctrl】+【Shift】+【L】
マクロをもう一度実行
未設定
マクロ設定
未設定
マウス(編集モード)
未設定
マウス(ライトペン)
未設定
マウス(不使用)
未設定
フルスクリーン切替え
未設定
URLを開く
未設定
- 538 -
エミュレータ機能キー
FMVシリーズ
範囲選択(←)
【Shift】+【Left】
範囲選択(→)
【Shift】+【Right】
範囲選択(↑)
【Shift】+【Up】
範囲選択(↓)
【Shift】+【Down】
セッション切替え(次)
【Ctrl】+【Shift】+【Page Down】
セッション切替え(前)
【Ctrl】+【Shift】+【Page Up】
セッション切替え
(ディスプレイ1)
【Ctrl】+【Shift】+【1】
セッション切替え
(ディスプレイ2)
【Ctrl】+【Shift】+【2】
セッション切替え
(ディスプレイ3)
【Ctrl】+【Shift】+【3】
セッション切替え
(ディスプレイ4)
【Ctrl】+【Shift】+【4】
セッション切替え
(プリンタ)
【Ctrl】+【Shift】+【5】
画面情報一時保存(BMP)
未設定
画面情報一時保存(TXT)
未設定
参考
HTMLモードでは未サポート機能に割り当てたキーを入力すると、予約されたマクロを実行する動作になります。これらのマクロをあら
かじめ登録しておくことで使用することもできます。マクロ名は下記になります。
・ フルスクリーン切替え:FULLSCREEN.scr
・ 画面情報一時保存(BMP):DSPINFBMP.scr
・ 画面情報一時保存(TXT):DSPINFTXT.scr
・ 画面印刷:GRAPHPRINT.scr
A.8 かな入力とクリップボード連携、ファイル転送でのコード変換、ユーザ操
作履歴出力ツール、エミュレータ画面の一時表示
ホストとパソコンの文字コード変換は、JIS非漢字・第1/2水準をベースに行います。
ここでは、JEF(78JIS)とパソコン側のシフトJIS(90JIS/JIS2004)の相違点を中心に説明します。
なお、コード変換に用いられるJEF変換テーブルについては「JEF拡張漢字サポートV7.2」のヘルプを参照してください。
1.パソコン→ホスト(シフトJIS→JEF)
第1第2水準 入れ替え
(83JIS)
入れ替えを行う。
字体変更文字
(83JIS)
JEF 第1第2水準に変換する。
字体表現は、JEF系端末では78JIS字体表現となる。ただし、JIS2004の場合
は、83JIS字体表現から78JIS字体表現に変更された文字は、パソコン/JEF
系端末で同じ字体表現となる。
- 539 -
追加文字
(83JIS)
追加文字は78JIS字体であり、JEF第1第2水準に対応するコードがあるので
そのコードに変換する。
追加2文字
(90JIS)
追加文字2文字はJEF拡張漢字に対応するコードがあるのでそのコードに
変換する。
字体変更文字
(JIS2004)
JEF 第1第2水準に変換する。
ただし、JISの3文字(0x3029、0x4337、0x4454)については、JEF系端末で
は78JIS字体表現となる。
※字体変更文字(JIS2004)には、JIS2004で83JIS字体表現から78JIS字体
表現に戻された文字を含みます。
JIS非漢字・第1/2水準以
外のJISコード(外字含む)
ユーザが作成したJEF変換テーブルに存在するJISコードは対応するJEF
コードに変換する。JIS非漢字・第1/2水準のJISコードが存在する場合、変換
テーブルのJEFコードを優先する。
Japanist/OAK使用時はJapanist/OAKから入力された文字はJEFコードでそのままホストへ送信されます。このため、上記の変換は行わ
れずに入力文字とJEFコードは完全に一致します。
2.ホスト→パソコン(JEF→シフトJIS)
第1第2水準入れ替え
(83JIS)
入れ替えを行う。
字体変更文字
(83JIS)
JIS 第1第2水準に変換する。
字体表現は、JEF系端末では78JIS字体表現がパソコンでは83JIS字体表現
になる。ただし、JIS2004の場合、83JIS字体表現から78JIS字体表現に変更
された文字は、パソコン/JEF系端末で同じ字体表現となる。追加文字がある
字体変更文字(4文字)は、追加文字を参照。
追加文字
(83JIS)
JISでの追加文字はJEFの第1第2水準に存在するため、字体変更文字をJISJEF変換したJEFコードとJIS 追加文字を、JIS-JEF変換したJEFコードが同一
になる。このコードをJEF-JIS変換した場合、元のJISコードに変換できない。
上記に従い、字体が同じである追加文字のJISコードに変換する。
O :78JIS字体
N :83JIS字体
T :83JIS字体に変わったことにより字体が残された追加文字(字体はOと同
じ)
追加2文字
(90JIS)
追加文字2文字は、JISに対応するコードがあるので、そのコードに変換す
る。
字体変更文字
(JIS2004)
JIS 第1第2水準に変換する。
ただし、JEFの3文字(0xB0A9、0xC3B7、0xC4D4)については、JEF系端末
では78JIS字体表現がパソコンではJIS2004字体表現になる。
※字体変更文字(JIS2004)には、JIS2004で83JIS字体表現から78JIS字体
表現に戻された文字を含みます。
拡張漢字・拡張非漢字・
JEFユーザ定義文字
ユーザが作成したJEF変換テーブルに存在するJEFコードは、その対応す
るJISコードに変換する。
その他の場合は、未定義コードに変換する。
- 540 -
A.9 磁気カード・バーコード入力
■磁気カード
WSMGR for Webの磁気カード入力は以下のような入力方法があります。
・ FMモード
・ F6682エミュレーションモード
1.FMモード
エミュレータ固有の機能であり、データ読み取り後に同時に行うキー動作を指定することができます。ただし、磁気カードAIDが指
定されている場合はF6682モードのセッション時の動作をサポートします。
セッション時の動作については、F6682装置のマニュアルを参照してください。
2.F6682エミュレーションモード
F6682装置のマニュアルを参照してください。
ただし、IDENT中またはJEFコード入力中の動作はサポートしていません。
■バーコード
WSMGR for Webでのバーコード入力は以下のような入力方法があります。
・ FMモード
・ F6682エミュレーションモード
- オートエンター機能なし
- オートエンター機能あり
1.FMモード
エミュレータ固有の機能であり、データ読み取り後に同時に行うキー動作を指定することができます。
2.F6682エミュレーションモード
F6682装置のマニュアルを参照してください。
ただし、IDENT中またはJEFコード入力中の動作はサポートしていません。
- 「オートエンターなし」とは、通常のF6682エミュレーション動作のことをいいます。
- 「オートエンターあり」とは、通常のF6682エミュレーション動作を行ったあと、データの最後に’S’がある場合、自動的にENTER
AIDを発行します(ただし、CODE3 of 9のデータ時のみ有効)。この時の’S’も送信の対象となります。
A.10 バーコード印刷
バーコード印刷は、PRNEMUの印刷倍率設定で100%が選択されている場合のみ可能です。サポートするオーダ、およびバーコード
種別は以下のとおりです。
範囲指定なし(BCP)オーダ:
NW-7,JAN標準,JAN短縮,CODE 3 of 9,Industrial 2 of 5,Interleaved 2 of 5,
カスタマーバーコード(LBPサポート時のみ)
範囲指定あり(RBCP)オーダ:
NW-7,JAN標準,JAN短縮,CODE 3 of 9,Industrial 2 of 5,Interleaved 2 of 5,
物流用標準,物流用拡張,カスタマーバーコード(LBPサポート時のみ),
EAN-128(LBPサポート時のみ)
- 541 -
■留意事項
・ 範囲指定ありの場合、指定範囲内に印刷するバーコードの大きさはバーコード印刷をサポートする装置(OPR/Kシリーズプリンタ)
により違います。このため、OPR/Kシリーズプリンタに比べてバーコードの大きさが若干違うことがあります。特に、指定された範囲
が大き過ぎる場合(帳票設計の誤り時)に、OPR/Kシリーズプリンタではハード的制約のため一定の大きさ以上にバーコードは大
きくなりませんが、PRNEMUでは無限に大きくなります。指定された範囲が小さい場合も同様に小さくなります。
・ 範囲指定ありの場合、指定範囲がバーコードの桁数に対して不足している場合は、バーコードを左詰めで印刷し、右側が切れま
す。
・ 物流系バーコードのベアラーバーは4.8mm固定です。
使用するプリンタにより読み取り制度が違いますので、必ず運用前に読み取りテストを行ってください。読み取れない時はサイズ調
整を帳票設計時に行ってください。
・ KシリーズのF6685、LBP66定義は、バーコード印刷をサポートしていません。
・ リードアフターライト指定による読み取り機能は未サポートです。WSMGR for Webでは、本指定がされたバーコードデータを受信
した場合にバーコードの印刷は行いますが、読み取り精度の保証はしていません。
・ カスタマーバーコード1桁は、9ポイント(240dpiで30ドット)で印刷します。範囲指定あり(RBCP)オーダ時の“横幅”、“高さ”の目安
は以下のとおりです(240dpiの時)。
横幅:
(30×23)/ 240 = 2.875インチ
高さ:
30 / 240 = 0.125インチ
・ カスタマーバーコードおよびEAN-128は、LBPサポート機能でのみサポートしています。6685モードではサポートしていません。
・ EAN-128は、APS経由時のみサポートしています。
・ コンビニエンスストア向けEAN128バーコード利用時の読み取り精度は、プリンタハードと読み取り装置の性能に依存するため、必
ず実際の運用機器構成での検証を実施してください。また、印刷条件は以下のとおりです。
印刷解像度:
300dpi以上
■バーコードの項目領域長
各バーコードの項目領域長について説明します。
(1)範囲指定なし(基本モジュール幅指定時)
各バーコード種別の項目領域長は、キャラクタ幅:m、スタート/ストップ幅:p、項目長(キャラクタ数):nとすると、以下の計算式で求めるこ
とができます。
項目領域長(1/1440インチ)= m×n+p+クワィエットゾーン
各キャラクタ幅、スタート/ストップ幅は次の表を参照してください。
NO
1
バーコード種類
Code 3 of 9
項目領域長(1/1440インチ)
上段:キャラクタ幅(キャラクタ間スペース含む)/
下段:スタート/ストップ幅
基本モジュール幅(I)×18
キャラクタ幅×2
2
Industrial 2 of 5
基本モジュール幅(I)×14
基本モジュール幅(I)×19(スタート=I×10、ストップ=I×9)
3
Interleaved 2 of 5
基本モジュール幅(I)×9
- 542 -
項目領域長(1/1440インチ)
上段:キャラクタ幅(キャラクタ間スペース含む)/
下段:スタート/ストップ幅
バーコード種類
NO
基本モジュール幅(I)×9 (スタート=I×4、ストップ=I×5)
4
NW-7
1)文字が0~9、-(ハイフン)、$の場合 基本モジュール幅(I)×14
2)1)以外 基本モジュール幅(I)×16
基本モジュール幅(I)×16×2
5
JAN標準
JAN短縮
基本モジュール幅(I)×7
基本モジュール幅(I)×11
(レフトガードバー=I×3 センターバー=I×5 ライトガードバー=I×3)
注意
この数値にはクワィエットゾーンが含まれていません。
クワィエットゾーンの幅は以下のとおりです。
JANコード以外:
両端に次に示すいずれかの大きいサイズ
基本モジュール幅×10 か 2.54mm
JAN標準:
右側に基本モジュール幅×11, 左側に基本モジュール幅×7
JAN短縮:
右側に基本モジュール幅×7, 左側に基本モジュール幅×7
(2)範囲指定あり(領域指定時)
下記に示す計算方法に従い、240/400dpiで推奨する項目領域長は次のとおりです。
詳しくは「■計算方法」を参照してください。
単位: 1/1440インチ
モジュール幅基準値
240dpi
400dpi
CODE39
0.191mm
規格 ((n*16)+20)*12
推奨 ((n*16)+20)*18
推奨 ((n*16)+20)*11
Interleaved 2of 5
0.191mm
規格 ((n*9)+20)*12
推奨 ((n*9)+20)*18
推奨 ((n*16)+20)*11
物流コード(標準)
1.016mm
0.635mm(最小)
推奨 8430
5058
推奨 8149
5058
物流コード(拡張)
1.016mm
0.635mm(最小)
推奨 9390
5634
推奨 9077
NW-7
0.191mm
規格 ((n*16)+20)*12
推奨 ((n*16)+20)*18
推奨 ((n*16)+20)*11
JANコード(標準)
0.33mm
推奨 2034
推奨 2034
JANコード(短縮)
0.33mm
推奨 1458
推奨 1458
- 543 -
5634
注意
物流コードの最小は、モジュール幅の基準値としての最小値(0.635mm)をもとに計算しています。
■計算方法
モジュール幅基準値 : m(mm)
モジュール幅ドット数 : X(dot)
モジュール幅 : I(1/1400inch)
解像度 : r (dpi)とすると、
1. モジュールドット数(X)=(m * r)/ 25.4 を求めます。
注) 実際に計算するときは整数にするため分母分子を1000倍します。
求めた結果は四捨五入で整数にします。
ここで、モジュール幅が2dot以下ならば推奨する幅を3dotにします。
そのままの幅で計算した場合の数値を表中では規格としています。
2. モジュール幅(I) =(X * 1440)/ r を求めます。
注) 後でドット数を計算する際、切り捨てられるため、小数点以下は切り上げします。
3. Iの値より「1.範囲指定なし(基本モジュール幅指定時)」を利用して項目長を計算します。
(例) JANコード(標準)で240dpiの場合
X = ( 330 * 240 ) / 25400
= 3.118...
X=3(dot)とする。
I = ( 3 * 1440 ) / 240
= 18
項目長 = 18 * ( 7 * 12 + 11 + 18 ) = 18 * 113
= 2034
↑
クワィエットゾーン部分
- 544 -
A.11 A/N文字配列テーブルコード一覧表
- 545 -
- 546 -
- 547 -
- 548 -
- 549 -
- 550 -
- 551 -
- 552 -
- 553 -
- 554 -
- 555 -
- 556 -
- 557 -
- 558 -
- 559 -
- 560 -
- 561 -
- 562 -
- 563 -
- 564 -
- 565 -
- 566 -
- 567 -
A.12 HTMLモードとActiveXモードの機能比較
HTMLモードとActiveXモードの機能比較は以下のとおりです。
1.ディスプレイエミュレータ
- 568 -
項 目
ActiveXモード
HTMLモード
キー
制限なし
EnterキーとテンキーのEnterは区別不可
右CtrlキーはInternet Explorer以外では使用不
可
テンキーをエミュレータ機能キーに割り当てた
使用は不可
最大接続LU
数
クライアントPCごとに4LU
ブラウザセッションごとに4LU
画面印刷
機能あり
機能なし
サウンド
機能あり
機能なし
カーソル形状
ボックス
アンダライン
Iビーム
Iビーム
状態行のフォ
ント
フォント指定と連動が可能
フォント指定との連動は不可
ボールド属性
文字の表示位
置
通常フォントと同じ
使用フォントサイズによっては左方向に少しず
れることがある
デザイン
立体化
[複数行にまたがる場合は行間の境界
線を表示しない]設定が可能
行間の境界線は常に表示
デザイン
文字縮小表示
機能あり
機能なし
デザイン
背景画像
クライアントのローカル画像の指定が
可能
背景画像はリソース登録された画像のみ指定
可能
デザイン
スタイル背景
色
下線
背景
テキストボックス
下線
テキストボックス
エミュレータ画
面の一時表示
機能あり
機能なし
コピー
貼り付け
クリップボード利用による操作が可能
InternetExplorer使用時はクリップボード利用の
操作が可能
その他ブラウザ使用時は独自のテキストエリア
を経由した操作
ツールバー表
示
バーごとのカスタマイズ、表示/非表示
が可能
表示/非表示のみ可能
メニュー表示
メニューごとのカスタマイズ、表示/非
表示が可能
常に表示
右クリックメ
ニュー
メニューからの操作が可能
右クリックメニュー表示は不可
メニュー操作
マウス、キーによる操作
マウス操作のみ
プロファイル
設定
ツールバーからのプロファイル切り替え
設定画面からの設定変更
ツールバーからのプロファイル切り替えのみ
デザイン
GUIライク
Webスタイル(CSSが一部の項目で利用可)
「EBCDIC-カ
ナあり」設定時
の入力
半角大文字
全角大小文字
半角大文字
全角大文字
「EBCDIC-カ
ナなし」設定
時の入力
半角大小文字
全角大小文字
同左
- 569 -
項 目
ActiveXモード
HTMLモード
「EBCDICASCII」設定
時の入力
半角大小文字
全角大小文字
同左
フルスクリーン
フルスクリーン可能
最大化表示と同じ
Webコンテン
ツによるエミュ
レータ画面の
カスタマイズ
機能
機能なし
入力アシスト、複数画面の表のテーブル化
マクロ
WSMGRとほぼ同等
下記の関数は未サポート
EnableKeyboard
Exec
2.ファイル転送
項 目
ActiveXモード
HTMLモード
受信
クライアントへの格納ファイルをパス付
きで直接指定
格納ファイルは名前のみ指定
保存フォルダはブラウザにより決定
受信
格納方法
受信ファイルの格納方法は、新規/入
れ替え、追加の選択が可能
受信ファイルの格納方法は、新規/入れ替えの
み
パラメタリスト
転送
機能あり
コマンド指定(USING指定)を含め、機能なし
画面全般
ダイアログ表示
ブラウザでファイル転送画面のポップアップブ
ロックの許可が必要
3.スクリプト機能
項 目
ActiveXモード
HTMLモード
種類
HTMLスクリプト
HTMLスクリプト
ユーザスクリプト
使用可能なス
クリプト言語
VBScript
JavaScript
JavaScript
メソッド
WSMGR for Web V1.1/V2.1/V7.1とほ
ぼ同等
下記は未サポート
EnableKeyboard
ExecMacro
4.トレース
項 目
ActiveXモード
HTMLモード
開始・停止
手動
自動
自動のみ
バッファサイズ
変更
接続アイコンごとに設定で可
WSMGR for Webサーバで共通
IIS起動後に最初に起動されたエミュレータの
設定を使用
トレースアップ
ロード
設定により可能
不要
5.その他
- 570 -
項 目
ActiveXモード
HTMLモード
HTTPトンネリ
ング
サポート
必要なし
ローカルフォ
ント
ダウンロード可能
ダウンロード機能はなし
OLEオート
メーション
サポート
機能なし
自動ログオン
初回のみユーザ名を入力
Windowsユーザ名で自動ログオン
コンピュータ名で自動ログオン
簡易シングルサインオン
初回のみユーザ名を入力
簡易シングルサインオン
ユーザ操作履
歴
Proxyサーバ経由のエミュレータ利用
でもクライアントIPの取得が常に可能
Proxyサーバ経由のエミュレータ利用の場合、
クライアントのIPアドレスが取得できない場合が
ある
ActiveXモード
HTMLモード
6.ブラウザ観点
項 目
×ボタン抑止
可能
不可
タブの×ボタ
ン抑止
可能
不可
タブの複製
複製したタブに接続先一覧を表示
不可
ブラウザ予約
キーの抑止
すべて可能
下記のキーは抑止できない
NumLock
[Ctrl]+[F4]
[Ctrl]+[o]
[Ctrl]+[p]
[Ctrl]+[Tab]
[Ctrl]+[+]
[Ctrl]+[-]
スクリプト機能
によるダイアロ
グ表示
可能
不可
エミュレータ未
操作時の切断
機能なし
設定したタイマにより切断
スクリプト機能
の動作
非同期で実行
同期で実行
A.13 HTMLモードのブラウザごとの動作比較
HTMLモードのブラウザごとの動作比較は以下のとおりです。
項 目
IE8
IE9
Firefox
Chrome
Safari
管理ツールの使
用
使用可能
同左
使用できない
同左
同左
グラフ機能
使用できない
使用可能
同左
同左
同左
エミュレータ画面
からのコピーと貼
り付け
クリップボードを利
用した操作が可能
同左
独自のテキスト
エリアを経由し
た操作
同左
同左
- 571 -
項 目
IE8
接続アイコン自
動起動時(ユー
ザに登録した接
続アイコンが1つ
のみの場合)の
キャンセル動作
接続先一覧画面で
Shiftキーを押しな
がらログオフ操作す
ることでキャンセル
する
接続先一覧を閉
じる設定の動作
閉じる
接続先一覧をタブ
表示している場合
に閉じた接続先一
覧を表示していた
ブラウザ画面がエ
ミュレータの裏に回
る
HTMLスクリプト
のパスワード変
更ダイアログの
動作
エミュレータをフ
レームウィンドウ
で表示時のアド
レスバー表示
エミュレータのフ
ルスクリーンモー
ド表示動作
ツールバーのプ
ロファイル選択リ
ストの表示
IE9
Firefox
Chrome
Safari
キャンセルでき
ない
同左
同左
同左
閉じない
閉じる
接続先一覧をタ
ブ表示している
場合に閉じた接
続先一覧を表示
していたブラウザ
画面がエミュレー
タの表に回る
閉じる
接続先一覧をタ
ブ表示している
場合に閉じた接
続先一覧を表示
していたブラウザ
画面がエミュレー
タの裏に回る
ダイアログをモーダ
ルで表示する
同左
同左
ダイアログをモー
ドレスで表示する
ダイアログをモー
ダルで表示する
イントラネットゾーン
や信頼済みのサイ
トでは表示しない
イントラネットゾーン
では表示する
同左
常にアドレス
バーを表示す
る
同左
アドレスバーは表
示しない
フルスクリーンで表
示する
同左
ウィンドウの最
大化で表示す
る
同左
ウィンドウの最大
化で表示する
ブラウザ機能に
よるフルスクリー
ン表示は可能
固定幅で表示する
プロファイル名
の長さに合わ
せて幅を調整
する
同左
同左
同左
同左
ログオン画面、お
よびエミュレータ
画面の入力位置
に枠が表示され
る
同左
同左
同左
ブラウザによる
キー入力位置
(フィールド)の枠
表示
表示されない
ファイル転送時
の送信ファイル
の選択画面のデ
ザイン
選択ファイルを表示
するフィールドが表
示され、ファイル選
択後はファイル名
がフルパスで表示
される
同左
同左
選択ファイルを表
示するフィールド
は表示されず、
ファイル選択後
はファイル名の
みが表示される
ブラウザによる
ファイル受信時
のブロック表示
インターネットサイト
の場合、サーバか
らファイルのダウン
ロードがブロックさ
れるため許可が必
要
同左
ダウンロード時
のブロックはさ
れない
同左
同左
ブラウザによる
ファイル転送の
送信または受信
ファイル転送を行う
前にあらかじめサイ
トを指定してポップ
同左
同左
同左
メニューよりポッ
プアップの許可
同左
- 572 -
項 目
IE8
時に表示される
画面のブロック
アップの許可が必
要
Windows認証に
よるログオン
可能
エミュレータ画面
を表示時のブラ
ウザのタブ複製
IE9
Firefox
Chrome
Safari
が必要(サイト指
定はない)
同左
同左
同左
Windows認証は
使用できない
新しいタブでエミュ
レータ画面が表示
されるが動作しない
同左
タブは複製で
きない
新しいタブでエ
ミュレータ画面が
表示されるが動
作しない
タブは複製でき
ない
記憶したエミュ
レータ表示位置
の復元
表示位置が少しず
れる
同左
記憶した位置
に復元される
同左
同左
ダイアログ全般
メッセージボックス
やダイアログのキー
ボードフォーカスが
外れキーボードで
選択できない場合
がある(マウスで操
作可)
キーボードで
操作可
同左
同左
同左
マクロダイアログ
のタブ動作
タブ移動するとブラ
ウザ画面にフォー
カスが移動してダイ
アログに戻らなくな
る
同左
ダイアログ内で
タブ移動が可
能
タブ移動するとブ
ラウザ画面に
フォーカスが移
動してダイアログ
に戻らなくなる
同左
マクロダイアログ
のESCキーによ
るキャンセル操
作
ダイアログから
フォーカスが外れ
た状態でESCキー
によるキャンセル操
作ができない
同左
操作可能
エミュレータに
フォーカスがあれ
ば操作可能
同左
マクロの
SetFocus関数
フォーカスアイテム
がハイライトする
フォーカスアイ
テムがハイライ
トしない場合が
ある
同左
フォーカスアイテ
ムがハイライトす
る
同左
エミュレータ画面
の印刷
カラー印刷できな
い
同左
白黒、カラー
印刷が可能
同左
同左
右Ctrlキーの使
用
可能
同左
使用できない
同左
同左
エミュレータ起動
時のブラウザ予
約キーの抑止
NumLock
[Ctrl]+[F4]
[Ctrl]+[o]
[Ctrl]+[p]
[Ctrl]+[Tab]
[Ctrl]+[+]
[Ctrl]+[-]
キーが抑止できな
い
同左
同左
同左
同左
スクリプトマクロ実
行時のダイアロ
グ表示
実行中にクライアン
トの操作ができない
場合がある
同左
同左
同左
同左
クライアント無通
信時のサーバか
らの切断
切断する
同左
同左
同左
同左
- 573 -
項 目
IE8
IE9
Firefox
Chrome
Safari
クライアント異常
時のサーバから
の切断
切断する
同左
同左
同左
同左
スクリプトマクロで
の同期処理
サーバ、クライアン
ト間となるため同期
が行えない
同左
同左
同左
同左
A.14 HTMLモードのブラウザごとのキー比較
HTMLモード使用時のブラウザごとのキー比較は以下のとおりです。
注意
初期値でエミュレータに割り当てられるキーについては、特記事項がある場合のみ記載しています。
キー
IE8
IE9
Firefox
Chrome
Safari
【F5】
特記事項なし
同左
同左
同左
ブラウザのフォー
ム再送信のメッ
セージも表示さ
れる
【Scroll Lock】
キー割り当てが
なければScroll
Lockを切り替え
る
キー割り当てが
あればその機能
も動作する
同左
同左
同左
同左
【Pause】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
同左
【無変換】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
同左
【Application】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
同左
【Right Ctrl】
動作しない
同左
同左
同左
同左
【Shift】+
【BackSpace】
入力フィールドで
カーソルが後退
し、文字が消える
ただし、その後
Deleteキーなど
同左
キー割り当てが
なければ何も動
作しない
キー割り当てが
入力フィールドで
カーソルが後退
し、文字が消える
ただし、その後
Deleteキーなど
同左
- 574 -
キー
IE8
IE9
を操作すると文
字が復活する
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
Firefox
Chrome
あればその機能
が動作する
を操作すると文
字が復活する
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
Safari
【Shift】+【Enter】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
同左
【Shift】+【Space】
キー割り当てが
なければSpace
キーと同じ動作
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
同左
【Shift】+【無変
換】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
同左
【Shift】+
【Application】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あれば動作する
がマウス右クリッ
クと同じメニュー
も表示される
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
【Shift】+【End】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
同左
【Shift】+
【PageUp】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
同左
【Shift】+
【PageDown】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
同左
【Shift】+【Right
Ctrl】
動作しない
同左
同左
同左
同左
- 575 -
キー
IE8
IE9
Firefox
Chrome
Safari
【Shift】+【Left】
カーソル位置の
右側1byte分も範
囲選択される
同左
同左
同左
同左
【Shift】+【Num /】
文字が入る
キー割り当ては
動作しない
同左
同左
同左
同左
【Shift】+【Num
*】
文字が入る
キー割り当ては
動作しない
同左
同左
同左
同左
【Shift】+【Num -】
文字が入る
キー割り当ては
動作しない
同左
同左
同左
同左
【Shift】+【Num
+】
文字が入る
キー割り当ては
動作しない
同左
同左
同左
同左
【Shift】+【Num
1】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
同左
【Shift】+【Num
2】
カーソルが下に
移動する
キー割り当ては
動作しない
同左
同左
同左
同左
【Shift】+【Num
3】
行単位にフィー
ルドをカーソルが
上に移動する
キー割り当ては
動作しない
同左
同左
同左
同左
【Shift】+【Num
4】
カーソルが左に
移動する
キー割り当ては
動作しない
同左
同左
同左
同左
【Shift】+【Num
5】
キー割り当て不
可
同左
同左
同左
同左
【Shift】+【Num
6】
カーソルが右に
移動する
キー割り当ては
動作しない
同左
同左
同左
同左
【Shift】+【Num
7】
カーソルが画面
先頭のフィールド
に移動する
キー割り当ては
動作しない
同左
同左
同左
同左
【Shift】+【Num
8】
カーソルが上に
移動する
キー割り当ては
動作しない
同左
同左
同左
同左
【Shift】+【Num
9】
行単位にフィー
ルドをカーソルが
同左
同左
同左
同左
- 576 -
キー
IE8
IE9
Firefox
Chrome
Safari
下に移動する
キー割り当ては
動作しない
【Ctrl】+【F1】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
同左
【Ctrl】+【F2】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
同左
【Ctrl】+【F3】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
同左
【Ctrl】+【F4】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
ブラウザの終了
メッセージが表
示される
キー割り当てが
あればその機能
も動作する
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
ブラウザ(タブ)が
終了する
キー割り当ては
動作しない
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
【Ctrl】+【F5】
ページ移動の
メッセージが表
示される
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
同左
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
フォーム再送信
の確認が表示さ
れる
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
【Ctrl】+【F6】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
同左
【Ctrl】+【F7】
カーソルブラウズ
を有効にするメッ
セージが表示さ
れる
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
同左
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
【Ctrl】+【F8】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
同左
同左
同左
同左
- 577 -
キー
IE8
IE9
Firefox
Chrome
Safari
あればその機能
が動作する
【Ctrl】+【F9】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
【Ctrl】+【F10】
ブラウザのメ
ニューが表示さ
れる
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
同左
同左
同左
同左
同左
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
ブラウザのメ
ニューが表示さ
れる
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
【Ctrl】+【F11】
全画面表示を切
り替える
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
同左
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
【Ctrl】+【F12】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
同左
【Ctrl】+【1】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
ブックマークバー
に登録された
ページへ移動す
る
エミュレータで
キー割り当てして
いればその機能
が優先で動作す
る
【Ctrl】+【2】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
↑同上
【Ctrl】+【3】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
↑同上
【Ctrl】+【4】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
同左
同左
同左
↑同上
- 578 -
キー
IE8
IE9
Firefox
Chrome
Safari
あればその機能
が動作する
【Ctrl】+【5】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
↑同上
【Ctrl】+【6】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
↑同上
【Ctrl】+【7】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
↑同上
【Ctrl】+【8】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
↑同上
【Ctrl】+【9】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
↑同上
【Ctrl】+【B】
お気に入りの整
理が表示される
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
同左
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
【Ctrl】+【D】
お気に入りの追
加が表示される
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
同左
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
ブックマークの追
加が表示される
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
同左
【Ctrl】+【E】
ブラウザのWeb
検索バーに移動
する
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
ブラウザのアドレ
スバー(Web検
索スタイル)に移
動する
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
ブラウザのアドレ
スバー(Web検
索スタイル)に移
動する
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
ブラウザのWeb
検索バーに
フォーカス移動
する
キー割り当て時
は割り当てが優
先で動作する
- 579 -
キー
IE8
IE9
Firefox
Chrome
Safari
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
ブラウザの検索
バーが表示され
る
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
同左
同左
同左
ブラウザの検索
バーが表示され
る
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
履歴が別のタブ
で表示される
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
ブラウザ履歴の
管理に移動して
しまう(メッセージ
も出ない)
キー割り当て時
は割り当てが優
先で動作する
同左
同左
【Ctrl】+【F】
ブラウザの検索
バーが表示され
る
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
【Ctrl】+【G】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
あれば割り当て
で動作する
【Ctrl】+【H】
履歴のメニュー
が表示される
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
【Ctrl】+【I】
お気に入りメ
ニューが表示さ
れる
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
同左
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
【Ctrl】+【J】
フィードメニュー
が表示される
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
ダウンロードの表
示が表示される
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
ダウンロードの表
示が表示される
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
【Ctrl】+【K】
エミュレータ画面
を別のタブに複
製するが空白画
面となる
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
同左
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
ブラウザのアドレ
スバー(Web検
索スタイル)に移
動する
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
ブラウザの検索
バーにフォーカ
ス移動する
キー割り当て時
は割り当てが優
先で動作する
【Ctrl】+【L】
ファイルを開くダ
イアログが表示さ
れる
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
ブラウザのアドレ
スバーに移動す
る
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
ブラウザのアドレ
スバーに移動す
る
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
同左
【Ctrl】+【M】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
同左
ブラウザのアドレ
スバーにフォー
カスが移動して
ブラウザ画面が
同左
同左
同左
- 580 -
キー
IE8
IE9
Firefox
Chrome
Safari
最小化される
キー割り当て時
は割り当てが優
先で動作する
あればその機能
が動作する
【Ctrl】+【N】
別ウィンドウで新
しいブラウザが開
く
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
別ウィンドウで新
しいブラウザが開
くが空白となる
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
別ウィンドウで新
しいブラウザが開
く
別ウィンドウで新
しいブラウザが開
く
キー割り当て時
は割り当てが優
先で動作する
【Ctrl】+【O】
ファイルを開くダ
イアログが表示さ
れる
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
ファイルを開くダ
イアログが表示さ
れる
キー割り当てが
あればその機能
も動作する
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
ファイルを開くダ
イアログが表示さ
れる
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
ファイルを開くダ
イアログが表示さ
れる
フォーカスはブラ
ウザに移動してし
まう
キー割り当て機
能も動作する
【Ctrl】+【P】
印刷ダイアログが
表示される
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
印刷ダイアログが
表示される
キー割り当てが
あればその機能
も動作する
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
別のタブで印刷
ダイアログが表
示される
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
印刷ダイアログが
表示される
フォーカスはブラ
ウザに移動してし
まう
キー割り当て機
能も動作する
【Ctrl】+【Q】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
【Ctrl】+【R】
エミュレータの終
了メッセージが
表示される
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
【Ctrl】+【S】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
【Ctrl】+【T】
新しく別のタブを
開く
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
同左
同左
同左
ブラウザが終了
する(メッセージ
は表示されない)
キー割り当て時
はその機能が優
先で動作する
同左
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
フォーム再送信
の確認が表示さ
れる
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
同左
同左
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
名前を付けて保
存ダイアログが
表示される
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
新しいタブが開く
別のタブで
TopSiteが表示さ
れる
エミュレータはそ
のまま動作する
キー割り当て時
- 581 -
キー
IE8
IE9
Firefox
Chrome
Safari
は割り当てが優
先で動作する
【Ctrl】+【U】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
別のタブでエミュ
レータページの
ソースが表示さ
れる
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
【Ctrl】+【W】
エミュレータの終
了メッセージが
表示される
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
同左
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
ブラウザ(タブ)が
終了する(メッ
セージは表示さ
れない)
ブラウザ(タブ)が
終了する(メッ
セージは表示さ
れない)
キー割り当て時
は割り当てが優
先で動作する
【Ctrl】+【X】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
同左
【Ctrl】+【Y】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
同左
【Ctrl】+【Z】
キー割り当て不
可
同左
同左
同左
同左
【Ctrl】+
【BackSpace】
入力されている
文字をすべて消
去してフィールド
の先頭にカーソ
ルが移動するが、
そのあと文字を
入力すると消去
同左
された文字が復
活し、続きから入
力される
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
キー割り当てが
ない場合は動作
しない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
入力されている
文字をすべて消
去してフィールド
の先頭にカーソ
ルが移動するが、
そのあと文字を
入力すると消去
された文字が復
活し、続きから入
力される
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
フィールドの先頭
にカーソルが移
動する(先頭に
空白があると空
白を除いた位置
に移動する)
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
【Ctrl】+【Tab】
ブラウザの別のタ
ブが存在すれば
タブを切り替える
割り当てたキー
では動作しない
同左
ブラウザの別のタ
ブが存在すれば
タブを切り替える
キー割り当てが
あればその機能
も動作する
ブラウザの別のタ
ブが存在すれば
タブを切り替える
割り当てたキー
では動作しない
ブラウザの別のタ
ブが存在すれば
タブを切り替える
キー割り当てが
あればその機能
も動作する
【Ctrl】+【Enter】
キー割り当てが
なければ何もし
同左
同左
同左
同左
- 582 -
キー
IE8
IE9
Firefox
Chrome
Safari
Spaceキー動作
する
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
同左
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
【Ctrl】+【Space】
Spaceキー動作
する
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
同左
キー割り当てが
ない場合は動作
しない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
【Ctrl】+【無変換】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
同左
【Ctrl】+
【Application】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
同左
【Ctrl】+【Insert】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
同左
【Ctrl】+【Home】
フィールドの先頭
にカーソルが移
動するが次の
キー入力は移動
前の位置に入力
される
キー割り当て時
は割り当てが優
先で動作する
同左
同左
同左
同左
【Ctrl】+【End】
フィールドの末尾
にカーソルが移
動する
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
同左
同左
同左
同左
【Ctrl】+【Page
Up】
フィールドの先頭
にカーソルが移
動するが次の
キー入力は移動
前の位置に入力
される
キー割り当てが
あればその機能
同左
ブラウザの別のタ
ブが存在すれば
タブを切り替える
キー割り当てが
あればその機能
も動作する
ブラウザの別のタ
ブが存在すれば
タブを切り替える
割り当てたキー
では動作しない
キー割り当てが
ない場合は動作
しない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
- 583 -
キー
IE8
IE9
Firefox
Chrome
Safari
が優先で動作す
る
【Ctrl】+【Page
Down】
フィールドの末尾
にカーソルが移
動するが次の
キー入力は移動
前の位置に入力
される
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
【Ctrl】+【Up】
フィールドの先頭
にカーソルが移
動するが次の
キー入力は移動
前の位置に入力
される
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
【Ctrl】+【Down】
フィールドの末尾
にカーソルが移
動するが次の
キー入力は移動
前の位置に入力
される
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
同左
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
【Ctrl】+【Num /】
動作しない
同左
同左
同左
同左
【Ctrl】+【Num *】
動作しない
同左
同左
同左
同左
【Ctrl】+【Num -】
ブラウザの文字
が小さくなる
(ダイナミックリサ
イズの場合、エ
ミュレータ画面の
文字も変化する)
割り当てたキー
では動作しない
同左
動作しない
同左
同左
【Ctrl】+【Num +】
ブラウザの文字
が大きくなる
(ダイナミックリサ
イズの場合、エ
ミュレータ画面の
文字も変化する)
割り当てたキー
では動作しない
同左
動作しない
同左
同左
【Ctrl】+【Num
Enter】
キー割り当てが
ない場合は動作
しない
同左
同左
同左
同左
同左
ブラウザの別のタ
ブが存在すれば
タブを切り替える
キー割り当てが
あればその機能
も動作する
↑同上
↑同上
同左
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
同左
- 584 -
キー
IE8
IE9
Firefox
Chrome
Safari
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
【Ctrl】+【Num 0】
【Ctrl】+【Num 1】
【Ctrl】+【Num 2】
【Ctrl】+【Num 3】
【Ctrl】+【Num 4】
【Ctrl】+【Num 5】
【Ctrl】+【Num 6】
【Ctrl】+【Num 7】
【Ctrl】+【Num 8】
動作しない
動作しない
動作しない
動作しない
動作しない
動作しない
動作しない
動作しない
動作しない
同左
同左
同左
同左
同左
同左
同左
同左
同左
同左
同左
同左
同左
1番目のタブに切
り替える
割り当てたキー
では動作しない
ブックマークバー
に登録された
ページへ移動す
る
割り当てたキー
では動作しない
同左
2番目のタブに切
り替える
割り当てたキー
では動作しない
↑同上
同左
3番目のタブに切
り替える
割り当てたキー
では動作しない
↑同上
同左
4番目のタブに切
り替える
割り当てたキー
では動作しない
↑同上
同左
5番目のタブに切
り替える
割り当てたキー
では動作しない
↑同上
同左
6番目のタブに切
り替える
割り当てたキー
では動作しない
↑同上
同左
7番目のタブに切
り替える
割り当てたキー
では動作しない
↑同上
同左
8番目のタブに切
り替える
割り当てたキー
では動作しない
↑同上
↑同上
【Ctrl】+【Num 9】
動作しない
同左
同左
最後に開いたタ
ブに切り替える
割り当てたキー
では動作しない
【Ctrl】+【Num .】
動作しない
同左
同左
同左
割り当てたキー
で動作しない
【Ctrl】+【Shift】+
【Pause】
キー割り当て不
可
同左
同左
同左
同左
【Ctrl】+【Shift】
+【0】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
動作しない
管理ツールから
のキー割り当ても
不可
動作しない
同左
同左
- 585 -
キー
IE8
IE9
Firefox
Chrome
Safari
あればその機能
が動作する
【Ctrl】+【Shift】
+【6】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
同左
【Ctrl】+【Shift】
+【7】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
同左
【Ctrl】+【Shift】
+【8】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
同左
【Ctrl】+【Shift】
+【9】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
同左
【Ctrl】+【Shift】+
【G】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
フィールドを表示
メニューが表示さ
れる
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
検索バーが表示
される
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
ブラウザの履歴
画面に移動して
新しいブックマー
クフォルダが登
録される
画面移動するた
めエミュレータの
動作がおかしく
なる
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
同左
【Ctrl】+【Shift】+
【N】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
ブラウザの新しい
ウィンドウがシー
クレットモードで
開く
割り当てたキー
は動作しない
【Ctrl】+【Shift】+
【Q】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
- 586 -
キー
IE8
IE9
Firefox
Chrome
Safari
同左
直前に閉じたタ
ブが開く
割り当てたキー
は動作しない
動作しない
同左
同左
同左
同左
同左
同左
同左
同左
同左
同左
ブラウザが終了
する
メッセージは表
示されない
終了メッセージを
表示する
【Ctrl】+【Shift】+
【Y】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
同左
【Ctrl】+【Shift】+
【Z】
キー割り当て不
可
同左
同左
同左
同左
【Ctrl】+【Shift】+
【BackSpace】
フィールド内の文
字をすべて消去
するが別キーの
動作で文字が復
活する
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
【Ctrl】+【Shift】+
【Tab】
ブラウザの別のタ
ブが存在すれば
タブを切り替える
割り当てたキー
では動作しない
同左
ブラウザの別のタ
ブが存在すれば
タブを切り替える
キー割り当てが
あればその機能
も動作する
ブラウザの別のタ
ブが存在すれば
タブを切り替える
割り当てたキー
では動作しない
ブラウザの別のタ
ブが存在すれば
タブを切り替える
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
【Ctrl】+【Shift】+
【Enter】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
同左
【Ctrl】+【Shift】+
【Space】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
同左
同左
同左
同左
【Ctrl】+【Shift】+
【T】
動作しない
同左
【Ctrl】+【Shift】+
【U】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
【Ctrl】+【Shift】+
【V】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
【Ctrl】+【Shift】+
【W】
終了メッセージを
表示する
- 587 -
キー
IE8
IE9
Firefox
Chrome
Safari
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
【Ctrl】+【Shift】+
【無変換】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
同左
【Ctrl】+【Shift】+
【Application】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
マウスの右クリッ
クメニューと同じ
メニューが表示さ
れる
キー割り当てが
あればその機能
も動作する
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
【Ctrl】+【Shift】+
【Insert】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
同左
【Ctrl】+【Shift】+
【Delete】
閲覧履歴の削除
が表示される
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
同左
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
別のタブで閲覧
履歴の削除が表
示される
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
入力フィールド内
のカーソル位置
より前の文字が
すべて選択され
る
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
同左
同左
入力フィールド内
のカーソル位置
より後の文字が
すべて選択され
る
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
同左
同左
入力フィールドで
カーソル位置より
前が範囲選択さ
れる
キー割り当て時
同左
【Ctrl】+【Shift】+
【Home】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
【Ctrl】+【Shift】+
【End】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
【Ctrl】+【Shift】+
【Left】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
- 588 -
キー
IE8
IE9
Firefox
Chrome
Safari
は割り当てが優
先で動作する
同左
入力フィールドで
カーソル位置より
後が範囲選択さ
れる
キー割り当て時
は割り当てが優
先で動作する
同左
同左
同左
同左
同左
【Ctrl】+【Shift】+
【Down】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
同左
【Ctrl】+【Shift】+
【Num /】
動作しない
同左
同左
同左
割り当てたキー
で動作しない
【Ctrl】+【Shift】+
【Num *】
動作しない
同左
同左
同左
割り当てたキー
で動作しない
【Ctrl】+【Shift】+
【Num Enter】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
同左
同左
【Ctrl】+【Shift】+
【Num -】
ブラウザの文字
が小さくなる
(ダイナミックリサ
イズの場合、エ
ミュレータ画面の
文字も変化する)
割り当てたキー
は動作しない
同左
ブラウザの文字
が小さくなる
(ダイナミックリサ
イズの場合、エ
ミュレータ画面の
文字も変化する)
割り当てたキー
は動作しない
【Ctrl】+【Shift】+
【Num +】
ブラウザの文字
が大きくなる
(ダイナミックリサ
イズの場合、エ
ミュレータ画面の
文字も変化する)
割り当てたキー
は動作しない
同左
動作しない
同左
ブラウザの文字
が大きくなる
(ダイナミックリサ
イズの場合、エ
ミュレータ画面の
文字も変化する)
割り当てたキー
は動作しない
【Ctrl】+【Shift】+
【Num 0】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
同左
同左
同左
同左
【Ctrl】+【Shift】+
【Right】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
【Ctrl】+【Shift】+
【Up】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
動作しない
- 589 -
キー
IE8
IE9
Firefox
Chrome
Safari
同左
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
フィールドの末尾
にカーソルが移
動するが次の
キー入力は移動
前の位置から入
力される
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
キー割り当てが
ない場合は
フィールドの末尾
にカーソルが移
動するが、入力
すると移動しない
位置から入力さ
れる
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
同左
ブラウザの別のタ
ブが存在すれば
タブを切り替える
割り当てたキー
は動作しない
キー割り当がな
ければ何もしな
い
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
あればその機能
が動作する
【Ctrl】+【Shift】+
【Num 1】
フィールドの末尾
にカーソルが移
動するが次の
キー入力は移動
前の位置から入
力される
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
【Ctrl】+【Shift】+
【Num 2】
フィールドの末尾
にカーソルが移
動するが次の
キー入力は移動
前の位置から入
力される
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
【Ctrl】+【Shift】+
【Num 3】
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
ブラウザの別のタ
ブが存在すれば
タブを切り替える
キー割り当てが
あればその機能
も動作する
【Ctrl】+【Shift】+
【Num 4】
入力フィールドの
先頭にカーソル
が移動する
割り当てたキー
は動作しない
同左
同左
同左
同左
【Ctrl】+【Shift】+
【Num 5】
キー割り当て不
可
同左
同左
同左
同左
【Ctrl】+【Shift】+
【Num 6】
入力フィールドを
下に移動する
割り当てたキー
は動作しない
同左
同左
同左
同左
【Ctrl】+【Shift】+
【Num 7】
入力フィールドの
先頭にカーソル
が移動するが次
のキー入力は移
動前の位置から
入力される
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
同左
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
同左
入力フィールドの
先頭にカーソル
移動するが、文
字を入力すると
移動前の位置か
ら入力される
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
【Ctrl】+【Shift】+
【Num 8】
入力フィールドの
先頭にカーソル
が移動するが次
同左
キー割り当てが
なければ何もし
ない
同左
同左
- 590 -
キー
IE8
IE9
のキー入力は移
動前の位置から
入力される
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
Firefox
Chrome
Safari
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
【Ctrl】+【Shift】+
【Num 9】
フィールドの先頭
にカーソルが移
動するが次の
キー入力は移動
前の位置から入
力される
キー割り当てが
あればその機能
が優先で動作す
る
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
ブラウザの別のタ
ブが存在すれば
タブを切り替える
キー割り当てが
あればその機能
も動作する
ブラウザの別のタ
ブが存在すれば
タブを切り替える
割り当てたキー
は動作しない
キー割り当てが
なければ何もし
ない
キー割り当てが
あればその機能
が動作する
【Ctrl】+【Shift】+
【Num .】
Ctrl+Delと同じ
動作
割り当てたキー
は動作しない
同左
同左
同左
同左
A.15 HTMLモードの制限事項
HTMLモードの制限事項は以下のとおりです。
・ ブラウザからのIMEの制御はサポートされないため、IMEがONの状態でディスプレイエミュレータへバーコードデータを入力する
と、すべてのデータが全角文字で入力されます。バーコードの入力を行う場合は、IMEをOFFにしてから行ってください。
・ エミュレータ画面で文字間隔が1以上の場合、非保護フィールドの文字間が全角と半角で異なるため、行の終端位置や文字罫線
がずれることがあります。この場合は、プロファイル設定の[フォント]設定で文字間隔を0 に設定してください。
(→「9.1.1 ディスプレイプロファイル設定 ■フォント」参照)
・ グラフィック表示機能の制限
- グラフカーソル表示中にURLホットスポット操作は未サポートです。
- グラフカーソル表示中にマウスポインタのライトペン形状への表示変更は未サポートです。
- 591 -
付録B トラブルが発生したら
B.1 WSMGR for Webエラーコード
エミュレータの起動・終了の際に表示するエラーコードの一覧を示します。
下記エラーコード一覧にないエラーコードが表示された場合は、富士通サポート窓口へご連絡ください。
エラーコード一覧
エラーコード
意味と対処方法
1010
リクエストハンドルが不正です。
WSMGR for Webが正しくインストールされているかを確認してください。
1011
パスハンドルが不正です。
WSMGR for Webが正しくインストールされているかを確認してください。
1012
2111
7111
接続パスは使用中です。
指定された接続パスは使用中です。運用を確認してください。
1013
1014
接続パスで異常検出しました。
WSMGR for Webが正しくインストールされているかを確認してください。
接続パスの設定を確認してください。
1015
LUタイプが不正です。
WSMGR for Webが正しくインストールされているかを確認してください。
1016
LU制御部が起動できません。
WSMGR for Webが正しくインストールされているかを確認してください。
1017
ホストとの接続に失敗しました。
通信制御サービスが未起動です。起動してください。
1018
WSMGR for Webの停止処理中です。再度WSMGR for Webを起動してくださ
い。
1019
アボート要求を受信しました。
WSMGR for Webが正しくインストールされているかを確認してください。
1021
接続パスを違うLUタイプで使用中です。
運用を確認してください。
1022
使用可能なLU数を超えています。
接続可能なLU数を超えています。運用を確認してください。
8885
受信データを解析できません。
8886
内部処理で異常が発生しました。
8889
8890
8950
9890
9891
9892
9893
9895
TCP/IPで異常が発生しました。
8891
8951
接続要求が拒否されました。接続先相手名/IPアドレス、ポート番号が正しく設定
されているか確認してください。
また、接続先がTNプロトコルをサポートしているか確認してください。
- 592 -
エラーコード
意味と対処方法
8892
8952
接続要求がタイムアウトしました。
8893
8953
接続パスが切断されました。
8894
8954
9894
セットアップ情報が異常です。接続先相手名を確認してください。
8895
8955
TCP/IPで異常が発生しました。
8897
9897
端末タイプまたはLU名を確認してください。
8899
RAS接続で重複異常が発生しました。
8900
ダイヤルアップログラム起動で異常が発生しました。
8901
ダイヤルアップログラム起動キャンセル。
8920
GUIDが取得できません。
8921
HTTPセッションの最大数が不足しています。
ブラウザを再起動後、もう一度接続してください。
8922
WebサーバからHTTPエラーが返されました。
8923
受信データのフォーマット異常、またはデータの終わりを認識できませんでした。
8924
WinInetへの要求が異常終了しました。
8925
WinInetへの要求がタイムアウトしました。
8926
中継システムへのURLが無効です。
8927
WinInetでハンドル異常が発生しました。
8928
中継サーバに接続できない、または切断されました。中継サーバが稼動している
か確認してください。
8929
セキュリティ上の問題が発生しました。中継サーバのセキュリティ設定を確認して
ください。
8930
WinInetが中継サーバの応答を解析できませんでした。
8940
ISAPI-Extensionがメモリアロケートに失敗しました。
8941
ISAPI-Extensionで内部処理異常が発生しました。
8942
中継デーモンがメモリアロケートに失敗しました。
8943
中継デーモンで内部処理異常が発生しました。
8944
中継デーモンが起動できませんでした。
8945
中継デーモンからの応答がタイムアウトしました。
8946
中継デーモンが停止しました。
8947
中継システム内でインタフェース異常が発生しました。中継システムが稼動して
いるか確認してください。
参考
WSMGR for Webのその他の機能で表示・出力されるエラーコードは各機能の説明を参照してください。
・ 設定情報同期機能 → 「12.1.4 設定情報同期機能のエラーコード」
- 593 -
・ ログオン履歴 → 「8.2.13 管理情報」の「●ログオン履歴のエラーコード一覧」
B.2 異常通知機能
異常通知機能は、WSMGR for Webのサーバモジュールで異常を検出した場合にWindowsのイベントログへイベントを出力する機能です。
本機能により、サーバ機能での異常発生とその内容をイベントログで確認できます。また、イベントログ監視機能をもつ他製品と組み合
わせることで、WSMGR for Webの異常を早期に検出し、トラブルへの早期対処が可能になります。
(→設定は「8.2.13 管理情報」の「■異常通知」参照)
B.2.1 イベントログ
異常通知機能ではWindowsのイベントログ(アプリケーション)に以下のイベントを出力します。異常終了、または異常を検出した場合
は弊社技術員にご連絡ください。
注意
X,Yには、異常内容を示すコード値が示されます。
(1)HTTP-TN中継サービスのイベント
メッセージ
イベントID
意味
1000
HTTP-TN中継サービスデーモンが異常終了しました。
エラーコード=XXXX、詳細エラーコード=YYY
HTTP-TN中継サービスデーモンが異常終了しました。
1001
HTTP-TN中継サービスインタフェースで異常を検出しました。
エラーコード=XXXX、詳細エラーコード=YYY
HTTP-TN中継サービスインタフェースで異常を検出しました。
1002
ユーザ操作履歴ログ制御の起動処理で異常を検出しました。ユーザ操作
履歴は記録されませんが、ホストとの通信処理は継続します。
エラーコード=XXXX、詳細エラーコード=YYY
ユーザ操作履歴ログ制御の起動処理で異常を検出しました。
1003
ユーザ操作履歴の記録処理で異常を検出しました。ユーザ操作履歴は
記録されませんが、ホストとの通信処理は継続します。
エラーコード=XXXX、詳細エラーコード=YYY
ユーザ操作履歴の記録処理で異常を検出しました。
(2)接続監視モニタのイベント
エラーコード
メッセージ
意味
2000
接続監視モニタデーモンが異常終了しました。
エラーコード=XXX、詳細エラーコード=YYY
接続監視モニタデーモンが異常終了しました。
2001
接続監視モニタインタフェースで異常を検出しました。
エラーコード=XXX、詳細エラーコード=YYY
接続監視モニタインタフェースで異常を検出しました。
- 594 -
(3)設定情報同期機能のイベント
エラーコード
メッセージ
意味/対処方法
3000
設定情報同期デーモンが異常終了しました。
エラーコード=XXX、詳細エラーコード=YYY
設定情報同期デーモンが異常終了しました。
3001
設定情報同期インタフェースで異常を検出しました。
エラーコード=XXX、詳細エラーコード=YYY
設定情報同期インタフェースで異常を検出しました。
3002
サーバ(URL)へのサーバグループ設定で異常を検出しました。
エラーコード=XXX、詳細エラーコード=YYY
サーバへのサーバグループ設定で異常を検出しました。
エラーコードに従って対処方法を確認してください。
3003
サーバ(URL)への同期処理で異常を検出しました。
エラーコード=XXX、詳細エラーコード=YYY
サーバ(URL)への同期処理で異常を検出しました。
エラーコードに従って対処方法を確認してください。
3004
サーバ(URL)への自動更新処理で異常を検出しました。
エラーコード=XXX、詳細エラーコード=YYY
サーバ(URL)への自動更新処理で異常を検出しました。
エラーコードに従って対処方法を確認してください。
3005
管理サーバ(URL)へのエラー通知処理で異常を検出しました。
エラーコード=XXX、詳細エラーコード=YYY
管理サーバ(URL)へのエラー通知処理で異常を検出しました。
エラーコードに従って対処方法を確認してください。
参考
設定情報同期機能のエラーコードは「12.1.4 設定情報同期機能のエラーコード」を参照してください。
(4)サーバトレースのイベント
エラーコード
メッセージ
意味
4000
サーバトレースサービスが異常終了しました。
エラーコード=XXX、詳細エラーコード=YYY
サーバトレースサービスが異常終了しました。
4001
サーバトレースインタフェースで異常を検出しました。
エラーコード=XXX、詳細エラーコード=YYY
サーバトレースインタフェースで異常を検出しました。
(5)ユーザ操作履歴の記録のイベント
- 595 -
エラーコード
メッセージ
意味
5000
ユーザ操作履歴ログ制御が異常終了しました。
エラーコード=XXX、詳細エラーコード=YYY
ユーザ操作履歴ログ制御が異常終了しました。
B.3 WSMGR for Webのトレース機能
WSMGR for Webには万が一トラブル発生した場合、その原因を速やかに究明するためにトレース機能があります。
もし、WSMGR for Webの動作がおかしいと感じた場合は、以下に示す方法、手順に従ってトレースを取って、WSMGR for Webトラブ
ルメモに記入し、弊社技術員にご連絡ください。(→「B.4 WSMGR for Webトラブルメモ」参照)
■トレース採取で準備するもの
Windowsでフォーマットされた記録媒体(フロッピーディスク、CDなど)
■採取できるトレースの種類
・ エミュレータトレース
エミュレータの動作全般に関するトレースを採取します。通常、トラブル発生時はエミュレータトレースの採取が必要となります。
HTMLモードではサーバ上でトレースを採取します。ActiveXモードでは各クライアントで採取してください。
・ サーバトレース
WSMGR for Webのサーバ機能に関するトレースを採取します。必要に応じてサーバ上で採取してください。
エミュレータトレース:
■設定と採取方法
WSMGR for Webの管理ツールより選択した接続アイコンのプロパティ、またはエミュレータ画面の[接続のプロパティ]ダイアログから
[トレース]タブをクリックします。
注意
HTMLモードでは、エミュレータ画面からのトレース設定、および採取はできません。エミュレータ終了時に自動保存する設定を必ず
行ってください。
- 596 -
トレース位置:
トレースデータを取得するモジュールを指定します。すべてのモジュール、または取得したいモジュールのチェックボックスをチェッ
クします。
注意
取得すべきモジュールは、トラブルの内容により異なります。どの制御を取得するかについては、弊社技術員の指示に従ってくだ
さい。
トレースオプション:
オプションについて指定します。
トレースバッファサイズ:
トレースバッファサイズをKバイトで指定します。
トレースは手動、または、自動でファイルに保存するまでメモリ上のバッファに一時記録されます。バッファサイズは1~65535KB
の間で変更が可能です。初期値は1024KBです。
注意
HTMLモードのエミュレータトレースは、WSMGR for Webサーバ上の同一バッファに記録します。このため、最初に起動した
HTMLモードのエミュレータに設定されたバッファサイズを使用します。このサイズはIISが再起動するタイミングまで変更されま
せん。
- 597 -
自動トレース:
自動トレースについて指定します。
エミュレータ起動時にトレースを開始し、終了時に保存・停止する:
自動トレース機能を使用する場合にチェックします。接続アイコン作成時の初期値ではチェックされています。
注意
HTMLモードでトレースを採取する場合は、必ず本項目をチェックしてください。
トレースファイル名:
トレースを自動保存する場合の拡張子を除いたファイル名を半角換算64文字以内で指定します。
トレースバッファサイズを超えたら自動で保存する:
指定したバッファサイズを超えた場合にトレースをファイルに保存します。
保存ファイル上限:
保存するトレースファイルの上限数を1~99の値で指定します。
トレースファイルをサーバへアップロードする:
取得したトレースファイルをローカルディスクに保存した後、管理サーバへ自動的にアップロードします。ActiveXモードの使
用時のみ設定が有効です。
[開始]:
トレースを開始します。
ActiveXモードの起動中のみ使用できます。
[停止]:
トレースを停止します。
ActiveXモードの起動中のみ使用できます。
[クリア]:
トレースバッファをクリアします。
ActiveXモードの起動中のみ使用できます。
[保存]:
メモリ上にあるトレースデータをファイルに保存します。ActiveXモードの起動中のみ使用できます。
注意
メモリ上のトレースデータは以下のタイミングでクリアされます。
・ ActiveXモード動作時
- [クリア]ボタンをクリックした場合
- Internet Explorerを終了させた場合
トレースデータはクライアントPCごとに記録され、Internet Explorerを終了するまで保持されます。Internet Explorerを終了させない
で、エミュレータを複数回起動すると、前回起動時のエミュレータのトレースデータに新しく起動したエミュレータのトレースデータ
が追記されていきます。
・ HTMLモード動作時
- IISのワーカープロセスが終了した場合
トレースデータはサーバ上で記録され、IISのワーカープロセスが終了するまで保持されます。IISを再起動、または終了させない
で、エミュレータを新しく起動すると、サーバ上のトレースデータに起動したエミュレータのトレースデータが追記されていきます。
- 598 -
●エミュレータトレースの自動保存について
自動保存機能はトレースバッファに記録中のデータがバッファサイズの上限に達したタイミングで、トレースデータをクライアント、また
はサーバ上のファイルに自動で保存します。
トレースファイル格納場所:
ActiveXモードの場合、トレースファイルはクライアントの以下のフォルダに保存されます。
APPDATA\fujitsu\wsmgrweb\
APPDATA : アプリケーションデータディレクトリ
HTMLモードの場合、トレースファイルはサーバの以下のフォルダに保存されます。
[トレースバッファサイズを超えたら自動で保存する]を設定していない場合
<WSMGR for Webのインストールフォルダ>\config\users\<WSMGR for Webユーザ名>\
[トレースバッファサイズを超えたら自動で保存する]を設定した場合
<WSMGR for Webのインストールフォルダ>\
保存ファイル数上限:
保存トレースファイル数は1~99の間で変更が可能です。初期値は10です。
トレースファイル名:
トレースファイルは自動保存トレースファイル名に設定した名前をもとに、以下の規則で作成されます。
「設定ファイル名.カウンタ番号」(カウンタ番号には000から保存ファイル数上限で指定した値が数字3桁で付加されます)
例)自動保存トレースファイル名に「wsmgrcl」保存ファイル数上限で「20」を指定した場合
「wsmgrcl.000、wsmgrcl.001…wsmgrcl.018、wsmgrcl.019」というファイルが保存されます。
注意
自動保存ファイルは上限数を超えた場合や、保存のための空き容量が不足した場合、更新日時の古いファイルから順番に上書き
されます。
■トレース採取手順
ここでは、ActiveXモードで手動操作によるトレース採取方法を説明します。
エミュレータ画面の接続アイコンのプロパティ設定でトレースの操作を行います。
1. [ファイル]メニューの[プロパティ]で[トレース]タブをクリックします。
[開始]をクリックしてトレースを開始させます。
2. エミュレータまたはアプリケーションの運用を行い、現象を再現させます。
3. 現象が発生したら、もう一度[トレース]タブをクリックし、[保存]をクリックします。
トレースがファイルに保存されます。
トレースファイル名でフォルダ名を指定している場合は、指定したフォルダにトレースが保存されます。ファイル名のみを指定し
た場合は、次のフォルダにトレースが保存されます。
APPDATA\fujitsu\wsmgrweb\config\URL\users\WSUSER\wsmgr.trc
APPDATA : アプリケーションデータディレクトリ
URL : WebサーバのURL( / は - に置換されます)
WSUSER : WSMGR for Webユーザ名
例) C:\Documents and Settings\winuser1\Application Data\fujitsu\wsmgrweb\
config\server1\users\wsuser1\wsmgr.trc
- 599 -
「トレースファイルをサーバへアップロードする」がチェックされている場合は、上記のトレースファイルがWebサーバへアップロー
ドされます。
Webサーバの次のフォルダにアップロードされます。
INSDIR\config\USER\wsmgr.trc
INSDIR : WSMGR for Webのインストールフォルダ
USER : ユーザ名
例)
C:\wsmgrweb\config\users\user1\wsmgr.trc
エミュレータ起動時から常にトレースをONにするためには、WSMGR for Webの管理ツールを使用します。
管理ツールでトレースを取得するユーザの接続アイコンのプロパティを表示し、[トレース]タブで、「自動トレースを行う」のチェッ
クボックスをチェックします。
サーバトレース:
■設定と採取方法
管理ツールより管理情報を選択し、プロパティをクリックします。
[管理情報のプロパティ]ダイアログの[サーバトレース]タブをクリックします。
トレース位置:
トレースデータを取得するモジュールを指定します。すべてのモジュール、または取得したいモジュールのチェックボックスをチェッ
クします。
- 600 -
注意
取得すべきモジュールは、トラブルの内容により異なります。どの制御を取得するかについては、弊社技術員の指示に従ってくだ
さい。
トレースオプション:
オプションについて指定します。
トレースバッファサイズ:
トレースバッファサイズをMBで指定します。
トレースは手動、または、自動でファイルに保存するまでメモリ上のバッファに一時記録されます。バッファサイズは1~100MB
の間で変更が可能です。初期値は2MBです。
自動保存:
トレースの自動保存を行う:
チェックボックスをチェックすると、トレースの自動保存を行います。
保存ファイル数上限:
トレースが自動保存されるファイル数の上限を1~1000の値で指定します。
初期値は20です。
自動保存トレースファイル名:
トレースを自動保存する場合の拡張子を除いたファイル名を半角換算64文字以内で指定します。
[開始]:
トレースを開始します。
[停止]:
トレースを停止します。
[クリア]:
トレースバッファをクリアします。
[保存]:
トレースバッファ内のデータをファイルに手動で保存します。表示されるダイアログ画面より保存ファイル名を指定してください。
[リセット]:
サーバトレースの設定をWSMGR for Webインストール時の初期状態に戻します。
●サーバトレースの自動保存について
自動保存機能はトレースバッファに記録中のデータがバッファサイズの上限に達したタイミングで、トレースデータをWSMGR for Web
サーバ上のファイルに自動で保存します。
トレースファイル格納場所:
トレースファイルは以下のフォルダに保存されます。
<WSMGR for Webインストールフォルダ>\config\log
保存ファイル数上限:
保存トレースファイル数は設定により変更可能です。
トレースファイル名:
トレースファイルは自動保存トレースファイル名に設定した名前をもとに、以下の規則で作成されます。
「設定ファイル名.カウンタ番号」(カウンタ番号には000から保存ファイル数上限で指定した値が数字3桁で付加されます)
- 601 -
例)自動保存トレースファイル名に「wsmgrsv」保存ファイル数上限で「20」を指定した場合
「wsmgrsv.000、wsmgrsv.001…wsmgrsv.018、wsmgrsv.019」というファイルが保存されます。
注意
自動保存ファイルは上限数を超えた場合や、保存のための空き容量が不足した場合、更新日時の古いファイルから順番に上書き
されます。
■トレース採取手順
WSMGR for Webの管理ツールより管理情報のプロパティ設定でトレース操作を行います。
1. 管理ツールより管理情報を選択し、プロパティをクリックします。
[管理情報のプロパティ]ダイアログの[サーバトレース]タブをクリックします。
取得したいモジュールのチェックボックスをチェックし、[開始]をクリックしてトレースを開始させます。
2. エミュレータまたはサーバ機能による運用を行い、現象を再現させます。
3. 現象が発生したら、管理ツールよりもう一度[サーバトレース]タブをクリックし、[保存]をクリックします。
トレースがWebサーバ上にファイルで保存されます。
トレースファイル名でフォルダ名を指定している場合は、指定したフォルダにトレースが保存されます。ファイル名のみを指定し
た場合は、次のフォルダにトレースが保存されます。
INSDIR\config\log\wsmgr.trc
INSDIR : WSMGR for Webのインストールフォルダ
例)
C:\wsmgrweb\config\log\wsmgr.trc
常にトレースをONにするためには、WSMGR for Webの管理ツールより[管理情報のプロパティ]ダイアログを表示し、[サーバト
レース]タブで、「トレースの自動保存を行う」のチェックボックスをチェックします。
B.4 WSMGR for Webトラブルメモ
Windows
WSMGR for Web
V
L
発生日付
年
月
日
発生頻度
1日,
週,
月,に,
回程度
毎回
接続形態
端末
ホスト種別
GS/M シリーズ PRIMEFORCE K シリーズ
PRIMERGY その他(
)
ホストOS
MSP/XSP FSP F5 LACF その他(
使用PP
TSS AIF AIM その他(
ゲートウェイ
なし
FNA Server
マシン
- 602 -
)
)
プリンタ
プリンタドライバ
V
L
トラブル内容
再現性
あり ,なし
再現方法
- 603 -
索 引
[数字]
2つのタイプのエミュレータを提供.............................................2
DspemuRow、DspemuColumnプロパティ.............................353
DspEmuTypeプロパティ.........................................................335
DUETユーティリティ...............................................................318
DUPキー..........................................................................260,294
[記号]
+入力キー......................................................................259,293
[E]
EBCDICコード表....................................................................526
EnableKeyboard..............................................................392,501
EndDialog...............................................................................393
Equ..........................................................................................394
ERASE EOFキー............................................................259,293
ERASE INPUTキー........................................................259,293
ErrorMsgプロパティ................................................................367
ErrorToMsgメソッド.................................................................367
event オブジェクト...................................................................481
Exec........................................................................................393
ExecMacro..............................................................................502
Exit..........................................................................................394
[A]
Activate.....................................................................388,447,496
ActiveLuプロパティ................................................................339
ActiveXモードの概要................................................................8
Addr........................................................................................441
AddTable................................................................................477
AIDコード表...........................................................................534
A/N文字配列テーブルコード一覧表....................................545
ATTNキー.......................................................................261,295
[B]
Bye............................................................................389,447,496
[C]
ChangeActiveLuメソッド.........................................................340
ChangeProfile..................................................................449,498
ChangeSessionProperty...................................................448,497
CheckItem...............................................................................412
ClearTable..............................................................................477
CLEARキー.....................................................................259,293
CloseTableData......................................................................479
CloseUserScreen.....................................................................480
Closeメソッド............................................................................334
CmpText...................................................................389,450,498
Col..........................................................................................442
CommuErrorCodeプロパティ.................................................344
CommuErrorプロパティ..........................................................343
Connectメソッド.......................................................................340
CopyField.................................................................390,450,499
CopyFormatプロパティ...........................................................359
CopyLn.....................................................................390,451,500
CopyModeプロパティ.............................................................357
CopyRc.....................................................................391,452,500
CopyScreen...............................................................391,452,501
CopyScreenメソッド..........................................................357,362
CreateObject...........................................................................323
CursorPosRow、CursorPosColumnプロパティ.......................353
CURSOR SELECTキー..................................................260,294
CX_ATTR1~CX_ATTR4....................................................359
CX_TEXT_ALL.....................................................................358
CX_TEXT_FIELD.................................................................358
CX_TEXT_INPUTFIELD.....................................................358
[F]
F6680エミュレーション対応........................................................3
FA置換え文字.......................................................................359
FEXPORTコマンドの入力..............................................269,303
FF機能....................................................................................154
FIELD MARKキー.........................................................261,294
field オブジェクト....................................................................467
FIMPORTコマンドの入力...............................................273,311
FindField.................................................................................464
FoundTextRow、FoundTextColumnプロパティ.....................365
[G]
GetColor.................................................................................469
GetCursorPos..........................................................................465
GetEndPos..............................................................................470
GetError....................................................................395,445,503
GetIconName..........................................................................443
GetIcon メソッド.......................................................................438
GetItemText............................................................................412
GetItemTextLength................................................................413
GetObject................................................................................323
GetResult................................................................................395
GetScreenメソッド.............................................................357,362
GetStartPos.............................................................................469
GetString ................................................................................470
GetTableData..........................................................................475
GetText...................................................................................465
GetUserName.........................................................................443
GetUserString.........................................................................443
GOTO文.................................................................................387
GPRINT(画面印刷)キー......................................................295
GUIライク機能........................................................................373
GUIライクモード.....................................................................139
[D]
DEVICE CANCELキー..................................................260,294
DeviceStatusプロパティ..........................................................346
Dialog.....................................................................................392
Disconnectメソッド...................................................................341
DspCodeConvTypeプロパティ...............................................336
DspEmuProfileNameプロパティ.............................................334
[H]
HOMEキー......................................................................258,292
HTMLスクリプト機能................................................................11
- 604 -
[N]
Next........................................................................................468
Not..........................................................................................399
HTMLファイルの構成.....................................................433,485
HTMLモードとActiveXモードの機能比較...........................568
HTMLモードの概要..................................................................6
HTMLモードの制限事項......................................................591
HTMLモードのブラウザごとのキー比較...............................574
HTMLモードのブラウザごとの動作比較..............................571
HTTPトンネリング接続......................................................13,372
[O]
OCR_Bフォント.......................................................................154
OCR_Bフォント印字機能.......................................................181
OLEオブジェクトクラス名.......................................................323
OLEクラス名...........................................................................328
Open/Closeメソッドの相違......................................................329
OpenMode..............................................................................332
OpenUserScreen.....................................................................480
Openメソッド............................................................................333
OPERATE/NOOPERATE..............................................305,312
OutputDeviceTypeプロパティ................................................346
[I]
IconCountプロパティ.......................................................440,494
IconNameプロパティ.......................................................440,494
Iconプロパティ........................................................................331
IDENTキー......................................................................260,294
IF文.........................................................................................385
IISの設定.................................................................................75
IISの設定について..................................................................34
Init メソッド..............................................................................436
init メソッド..............................................................................493
InpStatusプロパティ................................................................342
IsBlink....................................................................................471
IsConnected.....................................................................453,504
IsFieldEndPos...........................................................397,455,506
IsFieldTopPos...........................................................397,454,505
IsItemChecked........................................................................413
IsKeyboardLock.......................................................396,453,504
IsNumeric...............................................................................471
IsNumField...............................................................398,456,506
IsProtected..............................................................................471
IsProtectPos..............................................................396,454,504
IsReady プロパティ.................................................................494
IsReverse................................................................................472
IsUnderScore..........................................................................472
IsVisible..................................................................................473
[P]
Paste..........................................................................399,457,507
PasteFormatプロパティ...........................................................360
PasteScreenメソッド..........................................................357,364
PAキー.............................................................................260,294
PFキー.............................................................................260,293
Prev.........................................................................................468
PrinterDeviceNumプロパティ.................................................346
PrinterStatusプロパティ..........................................................345
PRINTキー......................................................................260,294
PrnCodeConvTypeプロパティ................................................336
PrnEmuProfileNameプロパティ..............................................335
PrnEmuTypeプロパティ..........................................................335
PutScreenメソッド.............................................................357,363
Pwプロパティ..........................................................................331
[R]
RectFlagプロパティ.................................................................356
REPLACE/ADD..............................................................269,304
RESETキー.....................................................................260,294
ResizeWindowメソッド............................................................351
Row.........................................................................................442
[J]
JEF拡張漢字・拡張非漢字・ユーザ定義文字の印刷.............12
JEF拡張漢字・拡張非漢字・ユーザ定義文字の表示.............11
JEFコード................................................................................533
JEFコード入力方式.........................................................253,287
[S]
Scan..........................................................................400,457,508
Scopeプロパティ.....................................................................331
ScreenDataプロパティ.............................................................361
screen オブジェクト.................................................................464
ScriptFlagプロパティ..............................................................332
SendKeysメソッド....................................................................354
SetAssist.................................................................................473
SetCursorPos............................................................401,458,508
SetCursorPosメソッド...............................................................354
SetFocus..................................................................................413
SetIcon メソッド.......................................................................438
SetKeyUnlockTime..................................................401,459,509
SetOnDspemuScreenPreUpdate.............................................481
SetOnDspemuScreenUpdated................................................482
SetWaitTime.............................................................402,459,510
ShiftCurrentFieldプロパティ...................................................344
ShiftInsertFlagプロパティ.......................................................345
ShowIconList メソッド.............................................................439
[L]
LBPサポート.............................................................................33
LBPサポート(F6671モード)機能............................................183
LBPサポート(F6671モード)の起動........................................186
LBPサポート(F6671モード)の終了........................................186
LBPサポート(FMLBP114モード)機能...................................167
LBPサポート(FMLBP114モード)の起動...............................170
LBPサポート(FMLBP114モード)の終了...............................170
LBPサポート機能.....................................................................12
LBPサポートのインストール.....................................................33
LP偏倍モード印刷機能.........................................................197
LPモード印刷機能..........................................................181,197
[M]
macro オブジェクト.................................................................446
MoveWindowメソッド..............................................................351
MsgBox....................................................................398,456,507
- 605 -
インストール..............................................................................28
インターネット運用...................................................................43
上マージン.............................................................................155
英小文字用コード変換規則..................................................530
英数カナ変換.........................................................................128
エミュレーション・キー.....................................................256,290
エミュレータウィンドウ操作インタフェース.............................322
エミュレータウィンドウ表示状態通知.....................................348
エミュレータウィンドウ表示状態変更.....................................348
エミュレータ画面の一時表示機能.........................................377
エミュレータ起動インタフェース...............................322,329,348
エミュレータ切替えボタン...............................................250,284
エミュレータの起動..........................................................247,278
エミュレータの終了..........................................................249,281
エミュレータの接続モード..........................................................6
エラー番号一覧.....................................................................525
オブジェクト登録....................................................................324
オートエンターフィールド................................................255,289
ShowTableData......................................................................478
ShowWindowメソッド..............................................................350
SIZE........................................................................................409
Sleep.........................................................................402,460,510
Start...........................................................................403,460,511
Stop...........................................................................403,461,511
STYLE....................................................................................410
SYS-REQキー.................................................................261,295
SystemConnectionプロパティ.................................................342
[T]
TESTキー........................................................................261,295
TEXT......................................................................................411
TITLE.....................................................................................411
TN接続.....................................................................................13
ToTable...................................................................................466
Type..........................................................................404,461,512
TypeKey...................................................................405,463,513
[U]
Uninit メソッド.........................................................................437
Urlプロパティ..........................................................................332
Userプロパティ........................................................................330
USING.............................................................................304,311
[か]
改行置換え文字.....................................................................360
改行間隔................................................................................154
改行キー..........................................................................258,292
各種印刷制御機能.........................................................179,195
拡張カラーモード............................................................256,290
拡張漢字のサポート...................................271,275,307,314,321
拡張機能.........................................................................111,157
拡張機能を設定する..............................................................162
拡張機能を登録する..............................................................161
格納ファイル名..................................................275,276,314,315
格納方法.........................................................................276,315
片面/両面印刷機能...............................................................198
かな漢字変換による入力................................................253,287
カナフィールド.................................................................254,288
カナ文字用コード変換規則...................................................528
可変長テキストファイルの受信.......................................266,301
可変長テキストファイルの送信.......................................266,301
画面印刷................................................................................146
画面デザイン機能....................................................................11
画面の説明.....................................................................249,281
カラー......................................................................................131
カラー印刷機能......................................................................297
カラー表示制御...............................................................256,290
漢字コード.......................................................................267,302
漢字変換................................................................................321
漢字未定義文字....................................................................154
関数........................................................................................387
関数の一覧............................................................................387
完全入力フィールド........................................................255,289
管理ツール...............................................................................12
管理ツールの操作...................................................................83
完了復帰メソッド.....................................................................326
カーソル移動キー...........................................................257,291
カーソル制御キー...........................................................257,291
カーソルモード.......................................................................129
基本カラーモード............................................................256,290
行間隔....................................................................................154
[V]
view オブジェクト....................................................................474
Visual Basic(VBA)での使用例.............................................323
[W]
Wait..........................................................................406,463,513
WaitStatusTimeプロパティ.....................................................338
WaitStatusメソッド...................................................................347
WaitTextメソッド......................................................................365
WaitTimeプロパティ...............................................................337
Waitメソッド.............................................................................367
Webサーバによる集中管理.......................................................3
Webスタイルの画面表示.......................................................429
WHILE文...............................................................................386
WindowPosX、WindowPosYプロパティ................................349
WindowShowStatプロパティ..................................................349
WindowSizeWidth、WindowSizeHeightプロパティ..............350
WsmgrDspemuオブジェクト...................................................441
WSMGR for Webの機能...........................................................6
WSMGR for Webの構成.........................................................21
WSMGR for Webの設定.........................................................77
WSMGRエラーコード............................................................592
[X]
XY..........................................................................................411
[あ]
アトリビュート制御............................................................254,287
アンインストール.......................................................................34
アンダスコア表示フィールド............................................255,288
異常通知機能........................................................................594
イメージ印刷機能...................................................................198
印刷時の留意事項................................................................297
印刷不可能な半角文字の扱い.............................................297
- 606 -
キー先読み.............................................................................129
キー対応表.............................................................................534
キー入力・CRTインタフェース...............................................323
キーボード..............................................................................132
区切り置換え文字..................................................................361
区切り文字..............................................................................360
クライアントへの導入................................................................37
グラフィック印刷機能..............................................................198
グラフィック表示機能.........................................................11,157
グラフィック表示機能を設定する...........................................163
クリックキー......................................................................261,295
罫線........................................................................................154
罫線表示フィールド........................................................255,289
高輝度/通常輝度表示フィールド...................................254,288
高輝度フィールド...................................................................128
固定長テキストファイルの受信.......................................265,300
固定長テキストファイルの送信.......................................265,300
固定長バイナリファイルの受信.......................................267,302
固定長バイナリファイルの送信.......................................267,301
コード変換..............................................................................539
コード変換規則......................................................................528
送信時の漢字コード変換...............................................268,302
送信パラメータの設定.....................................................270,305
送信ファイル名..................................................271,272,306,307
挿入キー..........................................................................258,292
[た]
ダイアログ...............................................................................407
ダイアログ関数.......................................................................412
ダイアログテンプレート...........................................................407
ダイアログ文...........................................................................409
脱出要求フィールド........................................................255,289
タブキー...........................................................................258,292
タブコード........................................................................267,302
タブストップの変換...................................................271,307,321
追加指定................................................................................361
ツールバー......................................................................249,281
ディスプレイエミュレータ機能..................................................10
ディスプレイサブシステムとの比較表....................................515
ディスプレイの相違点............................................................515
ディスプレイプロファイル........................................................127
ディレクトリ認証機能..............................................................226
ディレクトリ認証機能の利用時の設定...................................226
テキストファイル...............................................................265,299
テキストファイルを受信する............................................275,313
テキストファイルを送信する............................................270,306
転送ファイルの扱い........................................................264,299
データセット指定...............................................269,273,304,311
同期モニタ.......................................................................125,208
動作環境....................................................................................4
同時動作キー.........................................................................165
特殊キーの指定一覧.............................................................404
トリガフィールド................................................................255,288
トレース...................................................................................116
トレース機能...........................................................................596
[さ]
最大桁長................................................................................155
サウンド..............................................................148,156,177,193
削除キー..........................................................................258,292
座標........................................................................................407
サーバ機能..............................................................................16
磁気カード・バーコード機能..................................................159
磁気カード・バーコード機能を設定する...............................163
磁気カード・バーコード入力..................................................541
システム状態表示..................................................................523
実行キー..........................................................................259,293
自動復改(CR)........................................................................154
自動復改(NL)........................................................................154
シフト/モード表示................................................................524
自由フィールド................................................................254,288
受信時の漢字コード変換...............................................267,302
受信パラメータの設定.....................................................274,312
出力モード................................................................156,176,192
消去キー..........................................................................259,292
詳細設定................................................................................115
状態表示行..............................................................251,284,523
数字フィールド................................................................254,288
スクリプト連携機能...................................................................11
スプール印刷.........................................................................298
スプール対応...........................................................................12
制御キーの設定/変更機能......................................................10
制御文....................................................................................385
接続監視モニタ機能................................................................13
接続監視モニタ情報の一括表示............................................78
接続モードの選択方法..............................................................8
設定情報同期機能................................................................201
セットアップウィザード................................................................3
前行キー..........................................................................258,292
操作時の留意事項................................................................253
操作履歴の確認方法............................................................236
[な]
日本語処理機能......................................................................10
日本語入力.....................................................................253,287
日本語フィールド............................................................255,289
入出力状態表示....................................................................525
入出力モード..........................................................................127
入力アシスト機能...................................................................418
入力可フィールド............................................................254,287
入力禁止/通信状態............................................................523
入力候補の表示....................................................................421
入力必須フィールド........................................................255,289
入力不可フィールド........................................................254,288
乗り入れ起動..........................................................................325
[は]
バイナリファイル..............................................................266,301
バイナリファイルを受信する............................................276,314
バイナリファイルを送信する............................................272,307
バックタブキー.................................................................258,292
パラメータの設定を登録する.................................................316
パラメータの設定を登録する.................................................308
パラメータリストを削除する.....................................................321
パラメータリストを複写する.....................................................321
- 607 -
バーコード印刷.................................................................12,541
左マージン.............................................................................155
非同期復帰メソッド.................................................................326
非表示フィールド............................................................254,288
表示........................................................................................112
表示カラー変更機能................................................................11
表示カラーモード...................................................................129
表示フォント変更機能..............................................................11
ファイル形式....................................................................264,299
ファイル送信設定ダイアログ...........................................270,305
ファイル転送機能.....................................................................11
ファイルの受信................................................................273,310
ファイルの送信................................................................268,303
ファイル名...............................................................................320
フィールド指向キー.........................................................258,291
フィールド制御................................................................253,287
フォント....................................................................................129
フォーム....................................................................155,175,192
フォームオーバレイ印刷機能.........................................178,194
負荷分散装置の設定..............................................................75
負荷分散対応機能..................................................................75
負荷分散対応機能利用時に必要な設定...............................75
複数LU切り替え.....................................................................326
ブリンク表示フィールド....................................................254,288
ブリンクフィールド...................................................................128
プリンタエミュレータ................................................................284
プリンタエミュレータ機能..........................................................12
プリンタ状態表示...................................................................524
プリンタの相違点.............................................................517,520
プリンタ・ファイル機能..............................................................12
プリンタプロファイル...............................................................149
プリンタマトリクス.......................................................150,170,186
プリントモード............................................................153,175,191
プログラム・アテンション・キー.........................................259,293
プロファイル............................................................................116
プロファイル設定......................................................116,170,186
プロファイル名...................................................127,150,170,186
分割された表のテーブル表示..............................................424
編集キー..........................................................................258,292
編集モード..............................................................................133
ホスト通信インタフェース................................................322,337
ホットスポット機能..............................................................11,375
右寄せ+入力キー..........................................................261,295
メソッド処理時間設定.............................................................337
メッセージマップ.....................................................................407
メニュー一覧....................................................................251,285
文字配列テーブルによる印刷機能.......................................198
モード変更機能...................................................................10,12
[や]
ユーザHTML機能...................................................................20
ユーザ情報一括登録ツール.................................................211
ユーザ情報一括登録ツールの操作.....................................220
ユーザ情報一括登録ファイル...............................................215
ユーザスクリプト機能..............................................................417
ユーザ操作履歴の記録機能.................................................233
[ら]
ライトペン検知可フィールド............................................254,288
リストボックスの表示...............................................................419
リソースや設定情報の集中管理..............................................13
リバース表示フィールド...................................................254,288
リモートフォント対応...................................................................3
リモートフォント方式の描画、印刷...........................................15
リンク.......................................................................................135
レコード形式.............................................................271,306,320
レコード長..........................................................271,272,307,320
レベルアップ項目.......................................................................3
ローカルコピー機能........................................................181,198
ローカル・コピー・キー.....................................................260,294
ローカルフォント方式のダウンロード.......................................16
[ま]
マウス入力モード...................................................................129
マクロ..........................................................................................3
マクロ一覧..............................................................................382
マクロ機能................................................................................11
マクロ機能使用上の注意.......................................................381
マクロの記録...........................................................................382
マクロの記録の範囲...............................................................380
マクロの構成...........................................................................385
マクロの実行...........................................................................383
マクロの設定...........................................................................384
マクロ名..................................................................................382
マルチLU機能...........................................................................3
右寄せタブキー...............................................................261,295
- 608 -