愛称のついた頭痛 - 成和脳神経内科医院

愛称のついた頭痛
慢性頭痛を理解するために
Migraine
成和脳神経内科医院
愛称.”アダナ”のついた頭痛
目次
アイスクリーム頭痛
アイスピック頭痛
目覚まし時計頭痛
飛行機頭痛
ポニーテール頭痛
ゴーグル頭痛
貨幣状頭痛
「ホットドッグ頭痛」
中華料理店症候群
入浴頭痛
まとめ
-1-
愛称.”アダナ”のついた頭痛って何???
有名なものは、アイスクリーム頭痛、ポニーテイル頭痛、アイスピック頭痛、
飛行機頭痛、目覚まし頭痛、といったところでしょうか?
愛称のある名前が
つけられています。
これらについて、述べてみることに致します。
アイスクリーム頭痛
夏の暑い日に、冷たいものを急に
飲み込むと数秒後に頭痛がこめか
み、側頭部に起こります。刺すよう
な、「脳が凍るような」、ときに脈う
つ頭痛で、ひどい頭痛は 10 ~ 30 秒
間も続きます。ただ、2 ~ 5 分以内
には必ずおさまります。喉(のど)
の中央で飲み込むとこめかみに頭痛
が、喉の片側に寄せて飲み込むとそ
の側に頭痛がします。日本ではかき氷を食べたときに起こりやすいようです。
氷をひとかたまりで一気に飲み込むと喉全体への強い冷刺激となり頭痛が生じ
ます。3 割以上の人が経験しており、とくに男の子(中学生に)多いことが報
告されています。多くの人はつらい体験から、その後かき氷は注意深く食べて
いるようです。
アイスクリーム頭痛の機序ですが、研究は少なく.理由は 2 つ考えられて,
(1)短時間で消失してしまうため研究しにくいことと,(2)健康に悪い影
響を残さないため,研究者に研究意欲が湧かないためと思われます.このため 2
-2-
つの仮説があります。
以下は、頭痛専門医の一般的な・普遍的な見解です。
1.2 つの勘違い説(関連痛)
2 つの勘違いが原因と言われています.つまり,刺激が強すぎて,三叉神経
や舌咽神経における温痛覚の勘違いが生じるという,冷たさを痛みと間違って
しまう勘違いと,その痛みの部位まで間違ってしまうという勘違いです.
喉の奥の冷たい刺激がこめかみに痛みを生ずるのは、「関連痛」というメカ
ニズムにより説明さています。冷たさのレセプターと痛みのレセプターは別で、
それぞれの感覚は異なったレセプターからの神経線維を経て脳に信号が伝えら
れます。ただ、人の痛みと冷たさ(温度)の感覚は同じ神経線維で伝わります。
また喉からの感覚とこめかみからの感覚はい
づれも、脳幹の三叉神経核という場所で同じ
ように神経を乗り継いで脳に伝達されます。
通常は、異なった種類の感覚と異なった出現
部位はそれぞれ識別されて脳に伝わっていき
ますが、強い刺激が急に加わったときには感
覚信号の伝達に混線が起こります。強い冷た
さで喉の奥全体が刺激されると、冷たさを痛
みとして感じます。さらに刺激が脳に伝わる途中でこめかみや頭からきている
神経や耳からくる神経と混線し、のどの冷たさがこめかみや耳からの痛みと錯
覚されます。このように内臓の痛みを体の他の部位の痛みとして感ずる現象は
関連痛あるいは放散痛と呼ばれ、胆のうの痛みが右肩の痛みとして感じられる
ことなどが良く知られています。頭部の血管の痛み、筋肉の痛み、皮膚の痛み
はいずれをも三叉神経により脳に伝えられるため、痛みが伝わる途中の三叉神
経核(中継所)で混線が起こることがあります。アイスクリーム頭痛がときに
-3-
脈うつ頭痛と感じられる理由と考えられています。
2.血管における炎症説
喉元が急激に冷やされると,解剖学的に近い位置にある頚動脈も急速に冷却
され収縮し,その後,身体は体温を維持しようと血流を増やし,逆に血管が伸
展します.その際に血管の軽い炎症が一時的に生じます.言い換えますと,血
管の急速な収縮と拡張により,炎症性物質が放出され,それが血管や硬膜など
の血管周囲に分布する三叉神経を刺激し神経原性炎症を起こすという説です.
これは片頭痛における三叉神経血管説と同じです.事実,アイスクリーム頭痛
と片頭痛との関連が推測されていて,片頭痛患者ではアイスクリーム頭痛が多
いという論文もあります.
結局、口腔粘膜の上のほうにある三叉神経の情報の読み違いというのです。
予期しなかった冷たい刺激が急に口の中に入ってきたときに、「冷たい」と伝
えなければいけない情報を三叉神経が間違えて脳に「痛い」と伝えてしまうた
めに頭が痛くなるというのです。
アイスクリーム頭痛は片頭痛のある人に起こりやすいようです。片頭痛のない
人は3割で起こるのに対し、片頭痛のある人では7割に起こると報告されてい
ます。
このように頭痛専門医は、アイスクリーム頭痛の発生機序を説明されます。
どのように考えるべきでしょうか
先程述べましたように、片頭痛のない人は3割で起こるのに対し、片頭痛の
ある人では7割に起こると報告されています。起こり方として、三叉神経への
-4-
刺激が引き金になっていることです。そして、かき氷・アイスクリームを食べ
たからといって全員に頭痛が起きる訳ではあ
りません。片頭痛のない人は3割に対し、片
頭痛のある人では7割ということは何を意味
しているのでしょうか? 片頭痛のない人と片
頭痛のある人は、謂わば連続しているものと
考えるべきと思われます。片頭痛のある人で
も、全員が起きるわけではありません。片頭
痛のある人の場合、かき氷・アイスクリーム
を食べるという”三叉神経への刺激”が引き
金となっていますが、これだけで起きる訳ではなく、これ以外の要因としての
”準備状態”が根底にあって、かき氷・アイスクリームを食べるという”三叉
神経への刺激”が引き金となって「頭痛」を引き起こしていると考えるのが妥
当と思われます。
片頭痛のない人の場合、三叉神経核への刺激を引き起こす要因(例えば、ス
トレートネックを元々持っていて、”常時、三叉神経核が刺激”されていると
いうようなこと)が存在するところへ かき氷・アイスクリームを食べるとい
う”三叉神経への刺激”が追加され、これが”引き金”となって「頭痛」を引
き起こしていると考えるのが妥当と思われます。
こうした場合での頭痛は、
極く短時間であり軽くて治まってしまいますが、片頭痛のある方では、こうし
た要因以外に、「ミトコンドリアの働きを悪くする要因(例えば、マグネシウ
ム不足)」「脳内セロトニン低下をもたらす要因」「体の歪み(ストレートネッ
ク)」などの諸々の要因が重なり合って関与していると考えるべきであり、 か
き氷・アイスクリームを食べるという”三叉神経への刺激”が引き金となって
「頭痛」を引き起こされた場合、片頭痛のない人に比べ、頭痛の程度も酷く、
時間も長く、場合によっては「片頭痛そのもの」を誘発してくる場合も日常経
験されるところです。
-5-
このように考えるなら、かき氷・アイスクリーム頭痛は、片頭痛のない人の
場合と片頭痛のある人の場合とは、謂わば連続しているものと考えるべきと思
われます。分かりやすくいえば、頭痛の持続時間で(アイスクリーム頭痛では 10
分以内に治まる)便宜的に分けているだけのことであり、長時間に渡れば片頭
痛と診断しているに過ぎません。頭痛の起こり方を考える場合には本質的でな
いということを意味しています。国際頭痛分類というのは、このように便宜的
に無理矢理分類していることから、本質的なことを見ていないということです。
以上のように、アイスクリーム頭痛を考える場合、その根底には、以下のよ
うな要因の存在を念頭におく必要があるということです。
1.ホメオスターシス・・ストレスの関与
2.免疫(腸内環境)の関与
3.生理活性物質との関与・・脂肪摂取の問題
4.体の歪み(ストレートネック)の関与
5.セロトニン神経系の関与・・脳内セロトニン
6.ミトコンドリアの関与
このような要因が”準備状態”として、あらかじめ存在していることを考え
なくてはなりません。こうした要因の重なり方は”ひとそれぞれ”ということ
になります。
アイスピック頭痛
アイスピック頭痛とは、その名前の通り、頭をアイスピックで力一杯、ガチ
ガチと突き刺さしたような鋭い痛みの頭痛のことです。
これが数分置きにやってくるのですから、たまりません。一歩歩くとズキッ。
-6-
ニ歩歩くとズキッ。その痛みのせいで、背筋が瞬
間的にピンと真直ぐに伸びます。こんな状態が約
1 週間も続くのです。もう、頭を取り外してしま
いたいほどの衝動に駆られます。
多くの人達は『こんなに頭が痛いのでは脳腫瘍
ではないか』と心配して来院されたり、逆に『脳
腫瘍でもできていたらどうしよう・・・』という
不安のために来院されたり、後頭神経痛では、頭部に分布しているところから
一瞬ピリッツとした痛みが出た瞬間に多くの患者さんは、「頭の血管が切れ
た!」と思いがちです。
アイスピック頭痛は、「国際頭痛分類 第2版」の診断基準では「一次性穿刺
様頭痛」で、三叉神経第一枝領域とされていましたが、「国際頭痛分類 第3版
β版」の改定で診断基準から疼痛の部位の記載がなくなり、大後頭神経痛も含
められることになりました。
アイスピック頭痛の典型例をお示し致します。
3日まえ、1日中細かい仕事をしてずっと前かがみ
になっていました。夕方になって頭を上げたところ、
右後頭部にズキッツとする痛みが走りましたので、し
ばらく頚を動かさないようにしていました。それから
2時間ほどはなんともありませんでしたが、頚を回し
たときにまた同様の痛みが走り、そのうち、特に頚を
動かさないときにも同様の痛みが現れるようになり、疲れだと思って早めに寝
ました。
翌日、眼を醒まして体を起こしたとき、また右後頭部にズキッツと痛みが
走り、それ以後も何度となく現れ、多いときにはズキッツ、ズキッツと激しく
反復性に繰り返しました。強い頭のてっぺんまで響くのです。後頭部の髪の毛
-7-
に軽く触れるとピリピリします。そのためにずっと横になっていましたが、寝
ていてもときどき同様の痛みが現れました。
今日になって、回数はだいぶ減ってきましたが、まだときどき痛みが出る
ので心配になり受診することになりました。
神経痛とは、末梢神経のなかで起きる「放電」現象なのです。従って痛みの
パターンとしてはピリッツとする電撃的な痛みを示すのです。そんな痛みです
から、だらだらと持続的に痛みが続くわけではなく、ビリッとした次の瞬間に
は痛みが止まります。この止まっているあいだのことを間欠期と呼びます。一
定の時間間欠期が続いたあと、再び痛みが現れます。したがって、ピリッツ、
ピリッツとした反復性の痛みを示します。間欠期の時間が短ければ、ピリッツ、
ピリツ、ピリツと電気でしびれたように一見持続性の痛みに感じられることも
あります。
後頭神経痛では、大後頭部神経痛が最も多く、小後頭部神経痛、第耳介神
経痛は比較的少ないのです。三叉神経痛と後頭神経痛の患者さんの数を比較す
ると、後頭神経痛のほうが4~5倍くらい多く存在します。
1)一瞬走る「電気」
神経痛の痛みは、すでに述べたように、電撃的な一瞬の痛みを起こします。
長く続いたとしてもせいぜい数秒にすぎません。このような痛みが1回だけ単
独に現れ、以後全く出現しないような場合もありますが、ふつうはこの痛みを
反復します。反復の頻度が低い場合には、数秒ないし数時間後に再来すること
もありますし、頻度が高い場合には、チクンチクンチクンと束ねた針で繰り返
しつつかれるようにほとんど間欠期がないまま持続性に感じる場合もありま
す。痛みの程度は様々で、強い場合には、「一瞬焼け火箸を突き刺したよう」
と表現する患者さんもいます。一方、軽い場合には痛みというほどではなく、
単なるピリピリした違和感だけということもあります。
-8-
2)皮膚の病気と錯覚しやすい
片頭痛や緊張型頭痛では、「頭の芯」が痛いように感じられることが少なく
ありませんが、三叉神経痛でも後頭神経痛でも、痛みは皮膚の表面に近い部分
に存在するように患者さんは感じます。このように表在性の痛みであることも
神経痛の特徴の1つです。特に三叉神経痛では、皮膚の表面だけの痛みのよう
に感じられることがあり、皮膚の異常と思って皮膚科を受診する患者さんも少
なくありません。
しかし陳旧例、すなわち何年も神経痛が続いたり繰り返したりしている患
者さんでは、深在性の痛みに変化していく場合もあります。
3)神経の枝の走っている所だけで起きる痛み
神経痛は、異常の起こす神経の枝が分布している領域のなかでしか痛みを現
すことはありません。たとえば、右の大後頭神経痛の場合には、左の大後頭神
経が分布している左後頭部には決して痛みは出ません。
4)触覚や痛覚の障害で出ることがある
神経痛を起こした末梢神経が分布している皮膚の領域では、知覚障害が存在
することがあります。知覚障害とは末梢神経の異常のために感覚が正常に脳へ
伝達されないために起きる現象です。知覚障害にはいろいろなタイプがありま
すが、神経痛のときにしばしばみられる異常知覚といって、痛いわけでなくて
も何かジンジンとしているような感じが感じられることがあります。しばらく
正座していて足がしびれたとき、ジンジンしているあの感覚と同じです。
またこのような異常知覚に比較すると少ないのですが、知覚鈍麻といって神
経支配領域内の感覚が鈍くなる場合もあります。皮膚を針などで軽くつついて
も、針による痛みが弱く感じられることがあります。
-9-
さて、以上のような、異常知覚や知覚鈍麻とは別に、神経の分布領域内の
皮膚に触れると、ビリビリッツとした神経痛が誘発されることがあります。こ
れを引き金、すなわち誘発点と呼びます。誘発点は必ずしもその神経の支配領
域全体ではありません。
直径2センチメートルくらいの範囲であったり、も
っと狭いある1点だけであったりすることもあります。もちろん神経支配領域
全体に広がっていることもあります。
この誘発点は、三叉神経痛、後頭神経痛のすべての患者さんに存在するわ
けではありません。どちらかといえば、三叉神経痛でかつ比較的病歴が短い患
者さんに比較的多く存在する傾向があります。
5)診断に必要な圧痛点
解剖学的にみると、各後頭神経は、上部脊
髄(頚随)の数カ所から分岐し、合流したり
分かれたりして、最終的には、大耳介神経、
小後頭神経、大後頭神経となり後頭部へ分布
しています。三叉神経、後頭神経のいずれも
が、深い所から、皮膚の直下へ現れる部分が
存在します。もし神経痛があるときには、そ
の皮膚直下へ現れる部分の皮膚を指で強く押さえると、非常に強い痛みを感じ
ます。この痛みを発する部分のことを圧痛点とよんでおり、われわれにとって
は診断のうえで重要な所見です。
以上、大後頭神経痛の特徴は以下のようにまとめられます。
1.大後頭神経の支配領域に一致した痛みです。
2.ビリッとする電撃痛です。
3.持続時間は、一瞬のことが多く、長くても数秒です。
- 10 -
4.痛みのない間欠期が存在します。間欠期にしびれ感・違和感などが残ること
があります。
5.多くの場合、圧痛点が存在します。
6.頚や肩のこりを伴うことが多い。
帯状疱疹ウイルスによる頭痛:頭痛の性状は、大後頭神経痛とよく似ていま
す。この疾患は、大後頭神経領域に痛みが出現し、数日後にその支配領域に発
赤・疱疹が出現します。
三叉神経領域に出現する帯状疱疹ウイルスによる顔
面痛は、発赤・疱疹が見えやすいので診断は容易ですが、後頭神経領域のもの
は、頭髪に隠れ、見落とすことがあります。
原因は・・
この原因として、挙げられるのが「体の歪み(ストレートネック)
」です。
もともと「体の歪み(ストレートネック)」があるところへ、長時間前屈み
の作業を行うことで、後頸部の筋肉の〈こり〉が引き起こされ、首の筋肉がガ
チガチにこったときには、それらの筋肉によって圧迫され神経痛を発すること
があります。首がこったときに急に首をまわすと、シカツと痛みが走ることが
ありますが、そのためなのです。ですから、緊張型頭痛が強い場合には、頭部
神経痛も同時に引き起こされることがあります。
これはちょうど頚から出た神経が筋肉から皮膚表面に出てくる部分でもありま
す。
例えば、この神経の出口の筋肉がガチガチにこっていたら神経が締めつけら
れ大後頭神経痛や小後頭神経痛(頭痛)として症状が出るわけです。
このように頚の付根を覆う筋群を貫通して大後頭神経が出ています。この神
経を過剰に興奮させる刺激が加わると大後頭神経痛が生じます。たとえば、ス
トレス(対人関係、深酒、徹夜、主婦の方ですと家庭内のイザコザ etc.)や低
- 11 -
気圧(雨の降る前)などの影響が加わったときに、大後頭神経痛がよく生じま
す。悩み事があり、明日の天気予報が雨なんていうときにはダメです。また神
経の出てくる所の筋肉がギュッと収縮したり(緊張型頭痛や、むち打ち症に続
発するタイプ)、変形した頚椎がこ
の神経を圧迫したりして(頚椎症に
よるタイプ)も痛みます。コンピュ
ータと長時間向きあったり、下を向
いて仕事する方たちの中には、頭の
重さをいつも頚の筋群が支えている
ため、てきめんに痛くなる方がいま
す。美容師さん、看護師さん、エス
テシャン。。。ご注意を!
これとは別に、大後頭神経、小後頭神経、大耳介神経は脊髄から枝分かれし、
首の骨(頸椎)の間にある穴(椎間孔)を通ってでてきますが、その椎間孔(周
囲は骨)が老化現象などをおこして狭くなり、そのために神経が圧迫されると
いう説があります。
この考え方は、頭部神経痛の原因説のなかでは、昔はもっとも有力な説でし
た。しかし、実際に首のレントゲン写真を撮ってみますと、それらの穴が小さ
くなっている患者さんは 10 % あるかないかなのです。
しかし、症候性神経痛の場合もあり、首のレントゲン写真は必須の検査とな
ります。
神経痛の原因は?
大まかに分けて神経痛は、特発性神経痛と症候性神経痛の2つがあります。
症候性神経痛の代表的なものに座骨神経痛があります。一般に特発性神経
痛は、今までに述べたように電撃的、間欠的な痛みを呈するのに対し、症候性
- 12 -
神経痛では必ずしもそうではなくジクジク痛むことがあります。座骨神経痛は、
椎間板ヘルニアなどにより神経が圧迫されるという原因がわかっていますので
「症候性」神経痛とよばれるのですが、それに対して、「特発性」とは原因が
わかっていないことに対して用いられる用語です。後頭神経痛については、症
候性神経痛ではないかとの説のほうが有力です。脊髄から枝分かれして脊椎(頚
椎)のあいだを通り抜ける部分(椎間孔)で圧迫されるとの説もありますし、
また後頚部の筋肉によって圧迫されるのではないかとの説もあります。しかし
後頭神経痛の患者さんのほとんどが典型的な反復性の痛みを示しますので、本
当に圧迫性の神経痛であるのかどうか疑問に思えてきます。それらの細かな点
については今後の医学研究が必要でしょう。
さて、神経が圧迫されるにせよ、されないにせよ、どうして痛みが出るか
についてまだ確実なことはわかっていないのです。可能性としては2つの考え
があります。
1つは、末梢神経のなかでの「放電」現象です。これは末梢神経はいわば
神経伝達の電線の束のようなものですから、一部の「電線」どうしが「漏電」
をして痛みを現すのではないかとの考えです。
もう1つの説は、それらの末梢神経の根本の細胞、後頭神経では頚髄にあ
る神経細胞などが「異常興奮」をするからではないかとの考えです。
誰でも、肘の神経が通っている部分を机などで強く打つと、手先に向かっ
てビーンとした痛みが走った経験があるでしょう。このような事実から考える
と前者の末梢神経内での「漏電」が原因ではないかと考えたくなるのですが・
・・。
筋肉による圧迫?
大後頭神経痛、小後頭神経痛、大耳介神経痛の原因として、後頸部の筋肉の
〈こり〉が関係することがあります。
後頭部には後頸部の筋肉が付着していますが、これら3本(左右で計6本)
- 13 -
の神経は後頭骨(頭蓋骨のいちばん後ろになっている部分)に沿って走ってい
ますから、筋肉の付着部を貫いて通っているのです。
したがって、首の筋肉がこったときには、それらの筋肉によって圧迫され神
経痛を発することがあります。首がこったときに急に首をまわすと、シカツと
痛みが走ることがありますが、そのためなのです。ですから、緊張型頭痛が強
い場合には、頭部神経痛も同時に引き起こされることがあります。しかし、こ
の説はまだ推定の段階で、はっきりと医学的に調査されているわけではありま
せんが、頸椎X線検査ではストレートネックがほとんどの方々に認められます。
骨による圧迫?
大後頭神経、小後頭神経、大耳介神経は脊髄から枝分かれし、首の骨(頸椎)
の間にある穴(椎間孔)を通ってでてきますが、その椎間孔(周囲は骨)が老
化現象などをおこして狭くなり、そのために神経が圧迫されるという説があり
ます。
この考え方は、頭部神経痛の原因説のなかでは、昔はもっとも有力な説でし
た。しかし、実際に首のレントゲン写真を撮ってみますと、それらの穴が小さ
くなっている患者さんは 10 % あるかないかなのです。
しかし、症候性神経痛の場合もあり、首のレントゲン写真は必須の検査とな
ります。
肩こりが誘発する後頭部の一瞬の痛み―後頭神経痛
頭部神経痛とは、肩や首筋がこっているとき、振り向いた瞬間に後頭部にび
りっと一瞬の痛みが走り、「血管が切れたのではないか」と不安になった経験
のある人も多いのではないでしょうか。
このびりっとくる一瞬の痛みとは、じつは神経痛なのです。神経痛というと
一般の人はお年寄りが起こす病気で、関節や筋肉が痛くなるものだ、と思って
- 14 -
いるようです。
しかしそれは、全くの誤解です。関節の痛みは関節痛、筋肉の痛みは筋肉痛
です。こうした痛みと同様、神経痛は必ずしもお年寄りが起こすものとは限り
ません。
誰でもひじをぶつけた時、一瞬ビーンとした痛みがひじから手先に向かって
走ったことを経験しているはずです。
これが「正式」の神経痛です。神経痛と
は感覚神経の経路に沿って響く痛みなので
す。神経は電線のようなもいのですから、
その中で発生した痛みはその経路に沿って
広がるのです。
神経痛の一般特性は、一瞬の電撃的な痛
みであること、その部分の神経に沿って広
がる痛みであること、などです。
そのほか、先ほど述べたような打撲による神経痛は一瞬で終わりますが、普
通の神経痛は繰り返します。
しかし、繰り返しの間(間欠時にはまったく痛みがありません)この間欠時間
は非常に短いことがあり、一瞬の痛みを限りなく繰り返す場合には、チクチク
した痛みが続いて間欠時間が無いように感じられることもあります。
髪の毛を触れただけで、チクチクした痛みを訴えることもあります。
〇頭部には知覚神経がびっしり分布している。
これらの神経が、頭部に出現することがあります。よく患者さんは「えっ、
頭にも神経があるんですか」などといいますが、当然のことながら顔面や頭部
には皮膚があり、その皮膚には知覚神経がびっしり分布しています。頭部にも
神経痛は出ますし、実際にはかなり多いのです。
顔面には、脳から直接分岐した三叉神経が分布しています。これらには、ま
- 15 -
ゆ毛の内側よりの部分で骨を通り抜けて皮下に現れる第一枝、頬の部分で現れ
る第二枝、下顎骨から現れる第三枝の三本に分かれています。
また、頭部には頭部の知覚を伝える三本の神経があります。すなわち、脊髄
から枝分かれして、
①後頭骨下部中央より外側へ約二センチメートルの部分から皮下に現れ、髪の
毛の生えている大部分の領域に分布する大後頭神経、
②後頭骨下部中央より外側約四センチメートルの部分から現れ、側頭部へと分
布する小後頭神経、
③耳の下から現れ、耳介(耳たぶ)の後ろ側に分布する大耳介神経です。
この大後頭神経、小後頭神経、大耳介神経の三本を合わせて後頭神経といい
ます。
三叉神経も後頭神経も後頭神経も左右に存在するので、顔面・頭全体で片側六
本、左右で計12本の枝が分布していることになります。
保温によって改善する
原因については、以上のようにまだまだはっきりしていない点が多いのです
が、治療の方法はたくさんありますので、安心して下さい。
神経痛の痛みは、シカツとする痛みですので、だれでもはじめて経験したと
きはびっくりします。誰もがたいてい、「ついに頭の中の血管が切れた!」と
感じます。しかしこんなときには、落ち着いて、もう一度痛みの様子を観察し
てください。そして、神経痛なのかどうかを確認するために、前述の圧痛点を
押してみてください。2つの神経に同時に神経痛がでることもありますから、
必ずしも圧痛点は1つだけとは限りません。
それから、暖かい濡れタオルなどで、圧痛点を中心として痛みのひびく部分
全体をそっと温めるとよいでしょう。熱すぎるとかえって刺激になるのでよく
- 16 -
ありません。温めることによって末梢神経に対する血流がよくなり、9割以上
の人で痛みが減ります。痛みの度合いがへることもありますし、反復する回数
がへることもあります。
完全に止まってしまう場合もけっして少なくないの
です。
氷で冷やしたり、冷湿布をはったりしてはいけません。逆に血管を収縮させ、
神経に対する血流をへらしますので、かえって悪くしてしまいます。
医師がおこなう治療
昔から、神経痛に対する治療は様々な方法がありました。もっとも野蛮とも
いえる治療法は、神経の切除です。これは、神経を切ってしまえば神経痛はお
きないという考えによるものです。しかし神経を切ると痛みもなくなる反面、
三叉神経ならば顔面の、後頭神経ならば頭部の皮膚の知覚がわからなくなって
しまいます。もちろん最近ではこんな方法を用いることはありません。
ビタミンB 12 の効果
神経痛の痛みがでている最中の患者さんに対して、ビタミンB 12 を静脈注
射しますと、過半数の患者さんでは、5 ~ 10 分後には痛みが消えてしまうか、
かなり軽くなります。どうしてよくなるかはわかっていませんが、戦後まもな
い頃より知られた事実です。最近では活性型ビタミンB 12 が市販されていま
すので、昔のものより効果の立ち上がりがよいようです。
点滴にいれてゆっくり注射するとあまり効きません。一発で注射すると非常
によく効くことが多いのです。いったん効果がでると、それをきっかけにして
痛みがでなくなってしまう場合もありますし、1日ぐらいで効果が切れる場合
もあります。もし痛みが再来したら、また静脈注射すればよいのです。
この方法は、薬の安全性がとくに優れていること、老人や妊婦にも用いるこ
とができる方法であること、技術的にどの科の医師でもおこなえるところから、
- 17 -
もっとも推奨される治療法です。
この方法の注意点としては、日本で発売されているビタミンB 12 の注射剤の
なかで、筋肉注射だけにしか適応を認められていない薬剤を静脈注射で使用し
ないことです。ショック死の可能性があるからです。筋肉注射だけでもかなり
の効果はありますが、静脈注射に比較すると効果の立ち上がりは少し遅いよう
です。
同じビタミンB 12 の経口剤でも効果はみられます。しかし経口剤では激し
い痛みをすぐに抑える作用は弱いのです。注射でいったん痛みを抑えたあとに
経口剤の服用をしばらくつづけると、痛みが再来することなく、消えていくこ
とが多いのです。
神経ブロック
痛みをおこしている神経に麻酔作用のある薬を直接注射して、痛みを止める
ことを神経ブロックといいます。麻酔科では、神経の奥深く注射することもあ
りますが、内科医、外科医、平均的な脳外科医は、もっと末梢部で注射をおこ
ないます。圧痛点の場所にプロカインという麻酔薬を注射するのです。このプ
ロカインは、虫歯の治療などで歯茎に注射する〈しびれ薬〉と同じものです。
虫歯の治療をしたことのある人ならすぐわかるで
しょうが、しばらくの間は付近の皮膚に触っても感
覚がなくなっているでしょう。神経痛の治療の時で
も同じです。しばらくはその神経が分布している領
域の皮膚の知覚もなくなります。
薬の効果としては1~2時間ぐらいで切れてしま
うのですが、それによって神経痛がすぐに再来する
ことはまれなのです。このブロックによる効果は、
ビタミンB 12 や抗てんかん剤よりも確実性の高い治療法です。
しかし、あまり何回もやりすぎると、注射の針によってたびたび神経が傷つ
- 18 -
けられるわけですから、神経の中で癒着が起きてしまい、持続性の痛みが定着
してしまうこともあります。ですから、他に効果が得られなかった場合に、必
要最小限におこなうべき治療法と言えます。
また非常にまれなこととはいえ、プロカインによるショック死があります。
はじめてこの薬を使うときには事前にテスト液を注射することもありますが、
ショックをおこす人はテスト液ですら死亡することがあるのが実情で、まだ医
学的に正しい事前チェックができない側面もあるのです。
治療をまとめてみますと
冷たい湿布や鎮痛剤の服用、整体マッサージでも治らない場合には、大後頭
神経ブロックをおこないます。これは圧痛点に少量の局所麻酔剤や少量のステ
ロイド剤を注射します。 ほとんどの方は、このブロックを週に1回くらいで、
数回すれば痛みは消失します。
原因となるストレスなどがかかったときには
再発することがあります。でもその時はまた治療すればいい!くらいの軽い気
持ちでいてください。くよくよ心配しているとますます再発してしまいます。
神経痛の痛みがでている最中の患者さんに対して、ビタミンB 12 を静脈注射
しますと、過半数の患者さんでは、5 ~ 10 分後には痛みが消えてしまうか、
かなり軽くなります。
内服薬ではインドメタシンの有効性が以前から指摘されており,インドメタシ
ン反応性頭痛のひとつとされています.
- 19 -
このように、大後頭神経痛は、ストレートネックと関連して、緊張型頭痛に
伴いやすく、日常茶飯事にみられる”神経痛”ですので、取り上げてみました。
目覚まし時計頭痛
- 20 -
まず、この「目覚まし時計頭痛」の典型例をご紹介します。
43 歳の男性がズキンズキンと脈打つ頭痛
に襲われたのはいまから 15 年前の 28 歳のと
きでした。残業や徹夜も多く、不規則な生活
を送っていたことのことです。片頭痛と思い
込んでいた男性は、頭痛のたびに市販の痛み
止めを飲んでやり過ごしていました。
しかし、年を追うほどに片頭痛の頻度は増加してきました。週に一度から 2
~ 3 回と徐々に増えてくるようになりました。そのたびに飲む薬も、効きが悪
くなってきた気がします。1 日 2 回までの服用限度を超えて飲むのが日常にな
っていったのです。
そんな日々が続くなか、片頭痛は治まるどころかむしろ悪化の一途をたどり
ます。10 年が過ぎるころには、朝起きたときから夜寝るまで、1 日に何度も痛
みが襲ってくるようになっていました。
このころには 1 日に用量の倍の量を毎日飲み続ける状態に…。まとめ買いし
た 1 か月分の頭痛薬を、2 週間たらずに使い切っていたのです。
そして 2 年前、男性をそれまでなかった頭痛が襲います。仕事が早く終わっ
て珍しく 22 時に床に着いた男性は、深夜 2 時に左目奥の激痛で目が覚めたの
です。ハンマーで殴られたようなズキズキする痛みでした。
初めて経験する痛みに慌てて頭痛薬を流し込んだ男性。やがて痛みは治まり、
再び眠りに着きました。しかし、この日を境に夜中の頭痛は毎晩、襲ってくる
ようになります。しかもひどいときには、1 晩に 2 回も頭痛で目覚めることが
あるほどです。
起きているときに加え、寝ているときにまで容赦なく襲ってくる痛み。睡眠
不足と薬の飲みすぎも手伝って、男性は仕事中にも意識がもうろうとするよう
になってしまったのです。
こうして病院を訪れてみると、片頭痛と何らかの頭痛が組み合わさっている
- 21 -
という診断。片頭痛を薬で治療しながら複雑に入り組んだ症状を整理すること
になりました。
その後、男性は 1 年半をかけて片頭痛を克服。夜中に目覚める頭痛だけが残
りました。
そして、詳しく調べてわかった病名が「睡眠時頭痛」です。睡眠
中の脳の状態をコントロールする脳幹の異常が原因といわれています。
そもそも脳幹には、痛みを感じるとそれを抑える物質を出す役割があります。
しかし市販薬を大量に飲み続けることで痛みが強制的に抑えられ、脳幹が本来
の役割を必要ないものと勘違い。その機能に異常が発生したのでした。
睡眠時頭痛とは、睡眠中に痛みで目が覚め
る頭痛のこと。詳しいメカニズムはまだわか
っていませんが、睡眠中の脳の状態をコント
ロールする脳幹の異常が原因とされています。
この男性の脳幹の異常を引き起こすきっか
けと考えられるものこそ、市販薬の飲みすぎ
です。そもそも私たちの体は、痛みを感じる
と脳幹がその痛みを抑える物質を出すように
なっています。
しかし、長期にわたり用量以上の頭痛薬を飲み続けると、薬の成分によって
痛みが強制的に抑えられるため、脳幹が本来の役割を必要ないものと勘違いし
て、その機能に異常が発生します。
痛みを抑える物質を出さなくなるばかりか、睡眠中の脳を安静に保つことも
できなくなり、ちょっとした刺激で脳が興奮。頭痛がおきて目を覚ますように
なったと考えられるのです。
そして、原因解明の決め手となったのは頭痛が就寝から 4 時間後におきてい
たこと。私たちの脳は睡眠中はおよそ 2 時間おきに、深い眠りと浅い眠りを繰
り返しています。そして、頭痛に襲われていたのは浅い眠りのときでした。
じつは浅い眠りのときには脳が活発に活動するため、血流が増加します。そ
れが刺激となって、睡眠時頭痛を引き起こす一因になっていると考えられてい
- 22 -
るのです。
こうして男性には、メラトニンというホルモンの働きをよくする新しい薬を
処方。睡眠中の脳の状態をコントロールするメラトニンの働きをよくして、脳
に安静に保つことが睡眠時頭痛のもっとも有効な治療法なのです。
これは、ある専門家がネット上で紹介されていたものです。コメントも同じ
専門家のものです。
目覚まし時計頭痛とは
目覚まし時計頭痛とは、「国際頭痛分類 第3版β版」では「睡眠時頭痛」の
ことです。
目覚まし時計のように毎日決まった時間に頭痛が起きるというものです。
若年層にはあまり見られず、患者の多くは 60 歳以降の方です。
びっくりするほど正確に頭痛が来るので、最初は何事かと思う方もいるよう
です。
症状は 10 年以上続き、夜中に目覚まし時計頭痛が起きるタイプの方は不眠
症に悩まされることもあります。
日中に起きたとしても日常生活の妨げになるのが問題です。
頭痛の持続時間は 2 時間以内が一般的で、ほとんど毎日同じ時間に頭痛が起
きます。
こうしたことから、目覚まし時計頭痛という別名があります。
●目覚まし時計頭痛の原因は
目覚まし時計頭痛の原因はどうやら生体
リズムと関係があるようです。
生体リズムがある時間を刻むと血管を拡
- 23 -
張させる働きが自動的に起きるために目覚まし時計頭痛も引き起こされると言
われています。
さらに詳しい部分については今後研究がさらに進むでしょう。
●目覚まし時計頭痛の対処法は
目覚まし時計頭痛の対処法の一つが寝る前にコーヒーを飲むということで
す。
コーヒーでなくとも、カフェインを摂取すれば目覚まし時計頭痛は解消され
るということがわかっています。
このように、「目覚まし時計頭痛」は専門家は考えているようです。
「目覚まし時計頭痛」は、どのように考えるべきでしょうか
冒頭でご紹介した方のように、片頭痛に対して、市販の鎮痛薬を頻回に服用
することにその「目覚まし時計頭痛」の発症の要因があります。すなわち、こ
の市販の鎮痛薬を頻回に服用することによる薬剤乱用頭痛に原因があります。
こうした市販の鎮痛薬は、人体
にとっては害(有害なもの)にな
るのです。これらを解毒する際に、
活性酸素が発生し、このためにミ
トコンドリアの働きを悪くさせま
す。
また、これら薬剤はいずれも”化学的ストレス”となって、脳内セロトニン
を低下させ、痛みの閾値を下げるため痛みを感じやすくさせるために、薬剤乱
用頭痛を引き起こしてくることになります。このように「ミトコンドリア働き
の悪さ」と「脳内セロトニンの低下」2つのが引き起こされてきます。これが
- 24 -
根本的な原因となっています。
市販の鎮痛薬を頻回に服用することによ
って、ミトコンドリアの働きを悪くさせ、
これが「セロトニン神経系」の機能まで悪
くさせ、さらにこの上、”残業や徹夜も多く、
不規則な生活を送っていたこと”から、セ
ロトニン神経系の働きを減弱させ、益々、
「脳
内セロトニン低下」を来したと考えるべきです。このため、片頭痛が増悪する
に至ったわけです。
脳幹の縫線核は、脳内セロトニンを分泌する大切な場所です。
セロトニンを分泌する縫線核は、呼吸中枢にセロトニンを送って呼吸量を調
整しています。縫線核は毛細血管中にセンサーを持っていて、血液中の酸素量
などをチェックしているのです。体内の酸素量が不足したときにはセロトニン
の分泌量を増やし、呼吸中枢を刺激します。
したがって、セロトニンが不足すると中枢神経を充分に刺激できなくなりま
す。そうなると酸素不足のままか、より不足した状態におかれることになりま
すので、息苦しくて睡眠が何度も中断し、熟睡できないことになります。
セロトニン神経の活動は睡眠中に弱くなり、深い眠りを
演出します。朝方になるとセトニンも増えるのです。
問題の頭痛は就寝から 4 時間後に起きていました。私た
ちの睡眠は睡眠中はおよそ 2 時間おきに、深い眠りと浅い
眠りを繰り返しています。そして、頭痛に襲われていたの
は浅い眠りのときでした。じつは浅い眠りのときには脳が
活発に活動するため、血流が増加することによって、過剰
な活性酸素が発生することによって片頭痛発作を引き起こすことになり、これ
に脳内セロトニン不足ため、メラトニンが不足することにより、睡眠中の”中
途覚醒、頭痛”(「睡眠時頭痛」)を引き起こすに至ったと考えられます。
このように考えますと、「睡眠時頭痛」は”群発頭痛”のようなものなのか
- 25 -
もしれません。
そして、根源的には、片頭痛も群発頭痛も一連
のものと考えるべきと思われます。
頭痛の専門家は、冒頭でも述べましたように、
このような複雑化した頭痛に対して、「頭痛ダイ
アリー」を患者さんに記録させることによって”
謎解き”をされ、この記録をもとに、”片頭痛”とか”群発頭痛”とか”睡眠
時頭痛”というように「国際頭痛分類 第3版β版」に従って頭痛診断を行い、
”適切とされる薬剤”を処方するに過ぎず、頭痛そのものを”根源的に”考え
ようとはされることはありません。
参考までに・・・
1.ミトコンドリアと脳内セロトニンは体内時計に関与しています。
理研植物科学研究センターのメタボローム基盤研究グループは、名古屋大学
と協力して植物代謝物を一斉に分析し、細胞内の概日時計と生体活動に必要な
エネルギーを産出するミトコンドリア機能とが密接な関係をもっていることを
発見しました。時計関連遺伝子を欠損させた変異植物体では、光や時間の条件
に左右されず、ミトコンドリアの代謝経路であるクエン酸回路を構成する物質
が、劇的に増加していたのです。
概日時計システムとミトコンドリア機能の関係は、動物や細菌で示唆されてい
ましたが、植物では初めてのことです。システムの理解から、ストレス耐性植
物や有用物質産生植物の開発が可能になると見込まれます。同時に、代謝産物
の一斉分析を可能にしたメタボローム解析が、複雑な生命現象を包括的に理解
する戦術として確かであることが明らかになりました。
- 26 -
カリフォルニア大学アーバイン校の研究者を中心とした国際研究チームは、
体内に概日リズムを生み出すシステム、すなわち体内時計が、細胞のエネルギ
ー代謝を制御するメカニズムが明らかになりました。さらに、代謝の調節に関
わる物質の同定にも成功しました。生物にみられる生理活動や行動には、約 24
時間周期の変動があり、これを概日リズムといいます。概日リズムを生み出す
体内時計は、24 時間周期の外部環境の変化に合わせて、生命活動を適切な時間
に行うための重要なシステムです。
研究者によれば、人間の全遺伝子の 15 パーセントは体内時計に制御されて
いるといいます。したがって、体内時計の乱れは私たちの生理機能や行動に大
きな影響を及ぼし、不眠症や肥満だけでなく、糖尿病やガンなど様々な病気の
原因になりかねません。
今回研究者らは、細胞内のミトコンドリア(エネルギー代謝を行う細胞小器
官)において、体内時計が酵素の働きを調節していることを発見しました。中
でも SIRT1 という酵素は、体内時計のリズムに合わせてタンパク質のアセチル
化という反応を引き起こし、エネルギー代謝に必要な遺伝子発現を調節してい
ることがわかりました。逆にこれらの酵素の働きのバランスが崩れると、体内
時計に狂いが生じると考えられます。
さらに研究者らは、マウスを使った実験で、SIRT1 を活性化させる低分子物
質の働きを調べました。その結果、低分子物質の投与によって、概日リズムに
従って働く遺伝子の働きを調節できることがわかりました。
群発頭痛は「体内時計」の乱れによって起きてくることが従来から指摘され
ています。
以上のように、体内時計は、ミトコンドリア、セロトニンと関係
があります。こうして考えれば、群発頭痛は、「睡眠時頭痛」と一連のものと
考えなくてはなりません。
2.メラトニンというホルモンの働きをよくする新しい薬とは
- 27 -
メラトニンというホルモンの働きをよくする新しい薬はどのような薬なので
しょうか。
それは、ロゼレムという「自然な眠りを
うながす睡眠薬」のことです。
日本で用いられている睡眠薬にはさま
ざまな種類がありますが、その多くはベ
ンゾジアゼピン系の睡眠薬です。この種
類の薬は睡眠をうながす効果をもってい
る反面、眠りのリズムを調整する作用はありません。
人間の睡眠リズムを制御しているのは体内時計です。そして、その体内時計
に働きかけて睡眠をうながすことを目的とした睡眠薬が、2010 年に誕生しまし
た。それが、ロゼレム(薬剤名:ラメルテオン)です。
ロゼレムは、睡眠ホルモン「メラトニン」に似た働きをする薬です。メラト
ニンは脳内の松果体という器官から分泌される物質で、次のような作用を持っ
ています。
• 深部体温を下げる
• 副交感神経を優位にして、気持ちを落ち着かせる
• 呼吸や脈拍、血圧を低くする
これらの作
用のおかげで、
人間の身体は
眠りに適した
状態になりま
すが、何らか
の理由によっ
てメラトニンがうまく分泌されなくなると、眠る時刻になっても寝付けなくな
- 28 -
ったり、睡眠の時間帯が乱れたりします。
そういうときに、メラトニンに似た働きをするロゼレムを服用するとどうな
るでしょうか。身体が睡眠に適した状態に移行できるため、自然な眠りがもた
らされるのです。しかも、ロゼレムはメラトニン自体よりも睡眠をうながす作
用が強く、その力は3~6倍にのぼるという調査結果もあります。
ロゼレムは、従来のベンゾジアゼピン系睡眠薬と比べると睡眠作用はやや弱
いと言われています。とくに、不安やイライラなどの精神的要因によって引き
起こされる不眠症には効きがよくありません。そのため、ハルシオンのような
抗不安作用のある睡眠薬のほうがぐっすり眠れるという人もいます。
その反面、体内時計が乱れるせいで発生する「概日リズム睡眠障害」に対し
ては、大きな効果を発揮します。
一般的な睡眠薬は、服用してから 30 分程度で眠気がやってくるものが多い
のですが、ロゼレムはそれと比べて睡眠作用が出るまでに時間がかかります。
就寝直前に飲んでもすぐには眠くならないので、就寝時刻の2時間前には服用
しておく必要があります。うっかり飲み忘れないように注意しないといけない
ため、慣れるまで少し面倒かもしれません。
薬の副作用が強く出てしまいがちな高齢の方でも安心して使えるのが、ロゼ
レムの長所のひとつと言えます。
ただし、副作用がまったくないわけではありません。服用量が多すぎたり体
質に合わなかったりすると、睡眠作用が翌日まで残ってしまい、日中に強い眠
気が引き起こされる危険性があります。
ロゼレムは単に眠気を誘発するだけの薬ではありません。体内時計リズムを
調整する働きも持っているのです。そのため、体内時計のリズムが乱れるせい
で発生する「概日リズム睡眠障害」を改善するときに効果を発揮します。
ちなみに、ハルシオンやリスミー、レンドルミンなどに代表されるベンゾジ
アゼピン系睡眠薬は、体内時計に働きかける力をいっさい持っていません。
では、概日リズム睡眠障害を改善するためにはどういう風にロゼレムを使え
ばいいのでしょうか。ここでは、概日リズム睡眠障害のなかでも多く見られる
- 29 -
「睡眠相後退症候群」を例にします。この睡眠障害は、睡眠時間帯が後ろにず
れてしまい、夜中になるまで眠れないというものです。
一般的な睡眠薬の場合、就寝5時間前に飲むことはありません。ロゼレムの
服用方法はかなり特徴的だと言えます。そのためロゼレムを使用するときは、
かならず事前に専門医に相談して、服用の仕方を確認しておきましょう。
ちなみに、睡眠リズムを変化させるためには、ロゼレムを1~2か月ほど使
い続ける必要があります。
すでに述べたように、ロゼレムは睡眠ホルモン「メラトニン」と似た働きを
する薬です。これを言いかえると、メラトニンそのものを摂取した場合にも、
ロゼレムと同じような効果が期待できるということです。
メラトニンは人間の
脳内で分泌される物質
ですが、サプリメント
の形でも摂取できます。
ただし、日本ではメ
ラトニンのサプリメン
トは販売されていませ
ん(アメリカではスー
パーマーケットで販売
されているくらい認知度が高いですが)
。
このようなことを考えるよりは、手っ取り早く「脳内セロトニン」を増やせば、
必然的にメラトニンも増えてくることになりますので、「脳内セロトニン」を
増やせばよいということです。
このように「目覚まし時計頭痛」は、ミトコンドリアと脳内セロトニンが関
与します。
冒頭で紹介したような片頭痛の患者さんの行く末は、これまで述べています
ように、”典型的な片頭痛の生涯経過”を示しています。このような判りきっ
- 30 -
た経過を辿ることが当然予測されながら、なぜ専門家は、市販の鎮痛薬の弊害
を説き、さらに片頭痛をどのように予防するのかという観点から、ネット上で
説明されないのでしょうか?
ただ単に「メラトニンというホルモンの働きをよくする新しい薬を処方」し
て改善させたというのでは、余りにもお粗末というしかないようです。
片頭痛は予防すべきであるとの論点で対処すべきはずです。
飛行機頭痛
まず、最初に症例を呈示致します。
症例
1
「飛行機が着陸態勢に入ったとき」にかぎり、2回も、今まで体験したことの
ない「激烈な頭痛」を体験したのです。あまりの激しさに一抹の不安を感じま
した。飛行機に搭乗してまた、同じ痛みに襲われたら....という不安もあり
ます。元々片頭痛があります。(嘔吐
なし、一回のバファリン投与で軽快)。
頭痛は、飛行機が着陸態勢に入ってす
ぐから、着陸後1、2時間後まで、頭
全体、頭の芯が、頭のてっぺんから中
心に向かって、大きな錐を刺されて、
ぐりぐり回されているような感じ、手で押さえていないと、頭が割れて飛び散
ってしまうのではないかと思われました。軽いめまいがあり、呼吸が浅く早く
なり、脈拍が100を越えました。今まで年に2~4程度は今回と同じ位の距
離は飛行機で移動していて、こんな痛みは初めてです。
- 31 -
症例
2
飛行機で着陸時に高度が下がりはじめると、毎回必ず突然に症状がでます(こ
このところ7~8往復しましたが、毎回必ず発症します)。飛行機が着陸して
例えばロビーでしばらく休むと楽になりますが、その日いっぱいほど軽い症状
が継続します。着陸してからロビーに移動する間は、自力で歩行できますが、
歩いている事で精一杯の状態です。頭痛は頭の左、頭の横、目、瞼の奥の辺り
が痛みます。特に、耳の上に内部から非常に強いしびれるような痛みがあり、
更に眼球が押し出されるような痛みを目の裏及び眼球自体に伴います。頭痛の
程度は、のた打ち回るほどでは無いが、こらえていると冷や汗が出て涙が止ま
らなくなる程度にひどく痛みます。仕事柄各地に飛行機で移動する必要が多く、
最近は精神的な部分かとも思いますが、乗る前から憂鬱になってしまいます。
症例
3
飛行機が巡航高度1万メートルから高度を下げ始めると頭痛が起こります。
上昇中や巡航中は全く痛みません(10回中7回発生しています、起きなかっ
た3回のフライトの内訳は、1回は1時間未満のフライト、2回は事前に市販
薬を服用しています)。着陸するまで10から15分間、右か左のどちらか一
方のこめかみから目の周り、目の裏が激しく刺すような痛みがあり、痛いほう
の目から涙が出ます。そのあと眉の上あたりに1から3日程度弱い痛みが残り
ます。
これは本当に痛い!初めてなった時は頭の血管が切れた?と思った程の激痛
です。
このような経験をされた方も多いのではないでしょうか?
飛行中の客室内は、与圧されているとはいえ0・7~0・8気圧に低下しま
- 32 -
す。さらに、低湿度、振動、騒音など、様々な環境の変化にさらされます。感
冒や副鼻腔炎(蓄膿症)にかかっていると、副鼻腔と鼻腔との交通が遮断され、
気圧の低下で副鼻腔内の空気が膨張します。すると副鼻腔の粘膜が刺激され、
前額部や頬にずきずきする激しい痛みが起こります。このような頭痛は「飛行
機頭痛」です。
飛行機頭痛とは
2013 年の国際頭痛分類の改定により、飛行機頭痛が、【10.ホメオスターシス
障害による頭痛】の中で「低酸素血症あるいは高炭酸ガス血症による頭痛」の
なかに、新しく分類され、診断基準も明記されました。
参考文献として、2011 年の Berilgen MS の論文が紹介されています。
最初に、「国際頭痛分類第3版β版」による飛行機頭痛の診断基準を紹介しま
す。
飛行機頭痛
診断基準:
A.C を満たす頭痛が少なくとも 2 回ある
B.患者は飛行機に搭乗している
C.原因となる証拠として、以下のうち少なくとも 2 項目が示されている
1.頭痛は飛行機搭乗中のみに発現している
2.以下のうち一方もしくは両方
a.頭痛は、離陸後飛行機が上昇するとき、もしくは着陸する前の下降時に
一致して悪化している
- 33 -
a.頭痛は飛行機が上昇または下降したあと、30 分以内に改善した
1.頭痛は重症で、以下 3 項目のうち少なくとも2つを有する
a.片側性
b.眼窩前頭部痛(頭頂部へ拡大することもある)
c.殴打するような痛み、もしくは刺すような痛み(拍動も起こる)
D.ほかに最適な「国際頭痛分類第3版β版」の診断がない
次に、Berilgen MS の論文を簡単に紹介します。
Berilgen らの施設で経験した飛行機頭痛 22 例と文献上で明確に飛行機頭痛と
診断された 11 例、計 33 例について検討しています。
男性:女性= 28:5、平均年齢は 33.12 歳。
この論文から、男性に多く、比較的若い人に多いことがわかります。
頭痛は、一般的には降下時に突然出現します。頭痛は離陸時にも出現する
ことがあります。頭痛は、通常は一側性で眼窩周囲や前頭部に限局します。痛
みの性状は jabbing(突き刺すような)、stabbing (刺すような)、sharp(鋭い)と
表現されます。頭痛は突然に始まり数秒で最高に達し、15-30 分で自然に消失
します。しかし、少数の患者では、頭痛は 30 分以上の激しいの頭痛が数時間
から数日にわたり持続することがあるようです。国際頭痛分類第3版β版によ
る飛行機頭痛の診断基準にはこれらの特徴も取り込まれています。
流涙や眼結膜充血、眼瞼下垂、鼻漏などの自律神経症状は 33 例中 8 例(24%)
に認められていますが、少ないようです。吐気、嘔吐、光過敏、音過敏は、認
められていません。検査では異常は認められていません。
- 34 -
飛行機頭痛が生じる機序として、1)機内の気圧変化、2)酸素飽和度、3)湿度、4)
空気の質などの報告があります。
①
機内の気圧変化:機内の気圧の変化が副鼻腔や耳などの空洞を有する器官
に影響を与えると報告されています。圧搾(あつさく)する Squeeze あるいは
reverse squeeze による vacuum effect が、副鼻腔や鼻粘膜で炎症・浮腫などを生
じさせ、これが飛行機頭痛を惹起させると考えられています。これらの変化は
急速に回復するため、着陸後の精査では、異常は認められません。
②
酸素飽和度の減少、機内の湿度の低下も関係すると考えられています。特
に湿度の低下は、眼球や粘膜、皮膚の乾燥をもたらします。副鼻腔や鼻粘膜に
は豊富に三叉神経が存在しています。副鼻腔や鼻粘膜に上記のような変化が生
じ、三叉神経血管系を刺激し、眼窩上部や側頭部・頬部付近に頭痛が引き起こ
されると考えられています。
Berilgen らは、低酸素、副鼻腔粘膜の乾燥、sinus barotrauma などにより、一
時的に局所の炎症が生じ、その結果として飛行機頭痛が惹起されると述べてい
ます。
その一つの証として、搭乗(離陸)1 時間前に非ステ
ロイド系消炎鎮痛剤のひとつであるナプロキセン(ナイキサン)
550mg を内服すると 95%の人で飛行機頭痛は起きなか
ったことを紹介しています。つまり、治療には、飛行
機に乗る 1 時間前に非ステロイド系消炎鎮痛剤を内服
することが有用です。
航空機は、通常 9000 ~ 12000 メートルの高さを飛
行します。上空は気圧が低いため機内は気圧調整され、
- 35 -
0.7 ~ 0.8 気圧程度になっています。したがって離陸時の 15 ~ 30 分間に 0.2 ~
0.3 気圧が下降し、着陸時の 15 ~ 30 分間に 0.2 ~ 0.3 気圧が上昇するという
環境の変化になります。
旅客機は燃料の節約と、高速を維持するため空気の薄い1万メートル以上
の高度で巡航しています。その高度では低い気圧と薄い酸素のために人間は耐
えられませんので、室内は密閉し「与圧」で気圧を上げてあるのですが、それ
でも高度 3000m 程の気圧です。もし地上と同じ1気圧に調整してしまうと、機
体が金属で出来ていようと膨張し、着陸時には収縮し、それを繰り返すことで
金属疲労により機体の設計よりはるかに短い時間で亀裂が発生し空中分解して
しまいます。そこで人間には不快でなく、機体への負荷も少なくなる 0.7 気圧
程度の与圧にするということになっています。
それでは、気圧が低くなるとどんなことが起きるでしょうか。
飛行機に乗る時未開封のポテトチップスを持っていますと、その袋は中身が
壊れないよう少し窒素で膨らませてあるのですが、上空では機内の気圧が下が
る為に未開封のままだとこの袋がパンパンになり
ます。飛行機が上昇し気圧が下がると袋はパンパ
ンに膨れます。同じようなことが、ペットボトル
でも経験されます。つまり、閉鎖腔は気圧が下が
ると膨らみます。逆に気圧が上がると潰れます。
そして人間の体にも同じことが起きています。
気圧の変化による副鼻腔の 異常が頭痛を惹起するという考えです。降下時に、
機内で急激な気圧上昇がおこり、このために sinonasal barotrauma(気圧の変化
による副鼻腔損傷)が生じると考えられています。
つまり、閉塞された副鼻腔内の圧は、比較的低く保たれ、降下時に機内の気
圧の相対的な上昇に伴い、内向きに vacuum effect(“the squeeze”)が生じ、こ
のために、副鼻腔内の組織に 影響を与え、痛みが出現するという考え方です。
通常は、副鼻腔と外気は交通していて、こういうことが起きないように、あ
- 36 -
る動き (唾をのみこむ、欠伸をする、耳抜き)をしています。
子供さんは降下し始めに泣き始めることが多いようです。こんな時には、乗
務員が急いでジュースを持って来て子供に飲ませています。大人は欠伸をした
り、唾をのみこんだり、耳抜きをしたり、耳管を開放することができます。子
供は難しいのでジュースを飲ませて、飲み込む動作で耳管を開放させているの
だと思います。
プロペラ機ではジェット機よりも低い高度を飛行し、圧の変化も小さいようで
す。
飛行機に乗った際に生じる頭痛で、大きく次の二つのタイプがあります。
①これまでに頭痛の既往がなく、飛行機に乗った時、特に降下時に生じる頭痛。
1)激しい頭痛、2)部位は前頭部、眼窩、側頭部に多い
②片頭痛や群発頭痛の既往があり、飛行機に乗った時にこれらの頭痛が惹起さ
れる。
純粋な飛行機頭痛は①に相当します。
純粋な飛行機頭痛の起こる機序
離陸前は日本の平地では 1010hPa 程度です。上昇時に機内の気圧が下がり、
上空では機内の気圧は 低い状態(800atm 前後)で平衡となります。降下時には、
800hPa から 1000hPa まで急速に上昇します。 低い気圧で平衡状態となった閉
- 37 -
鎖腔の副鼻腔の外の気圧が相対的に高くなり、そこを外から内向きに 押すと
考えると、神経が押されて痛くなるのではないでしょうか。着陸し、圧の平衡
状態が回復すると、 痛みが消失すると考えられます。
純粋な飛行機頭痛の治療&予防
副鼻腔炎や中耳炎を患っている場合は、特に上記の状態が起こりやすいと考
えられ、そういった疾患は 前もって治療しておきます。風邪などで鼻炎、鼻
つまりも同様と考えられます。 嚥下運動や耳抜きなどで副鼻腔や中耳内の圧
を機内の圧と一緒に保てるようにします。 具体的には、唾を飲み込む、アメ
をなめる、欠伸をする、このような所作により耳管が開放されます。耳抜きは
いい方法ですが、あまり強くやりすぎるのはいけません。 かなりの確率で、
激痛発作が来ることが予想される場合には、ロルフェナミンなど鎮痛剤を 離
陸する前に内服し上空で薬剤の有効濃度がすでに到達するように工夫し、さら
に痛みが来た場合には 追加することなどが有効ではないかと考えています。
未だ不明な点が多く、純粋な飛行機頭痛の治療&予防が研究・開発されること
が待たれます。
片頭痛は、飛行機旅行で惹起されることがあります。
これまで私の医院で 85 人の片頭痛患者を調べたところ、8%で飛行機旅行中に
片頭痛の出現を認めています。これは、飛行機による影響も考えられるし、旅
行という特殊な状況 (睡眠不足とからストレス)などの影響も考えられます。
→片頭痛を持った人は、飛行機に乗ると片頭痛が生じやすいことを示してい
ます。
ある患者さんの場合、non-smoker、前兆のない片頭痛が 10 年来あります。
ジェット機で、降下時に、突然、左こめかみを中心とした痛みが出現し、
- 38 -
shooting pain (刺痛・電撃痛)、bursting pain(爆発するような痛み)と表現してい
ます。
この痛みの程度は 10/10 で、耐えられないもので約 25 分間続いています。
光過敏や音過敏、吐き気などはありません。
→つまり、片頭痛の既往がある人に、片頭痛とは異なる頭痛が生じたことを
示しています。
先程述べたような気圧の変化が、副鼻腔内の組織に 影響を与え、これがト
リガーとなって片頭痛を誘発したものと思われます。
飛行機頭痛とは関係なしに、片頭痛の患者さんでは、副鼻腔炎や花粉症を
合併しますと、片頭痛の増悪は日常茶飯事に経験され、このことを裏付けてい
ます。
片頭痛や群発頭痛のある人で、機内でこれらの頭痛が惹起される場合の治療
もちろん、片頭痛や群発頭痛が機内で惹起される方は、片頭痛発作時の薬剤
あるいは群発頭痛 発作時の薬剤の準備が必要です。
【飛行機頭痛の対策】をまとめておきます.
- 39 -
飛行機内の気圧は、与圧
されているとはいえ、地上
と比べて 0.7 ~ 0.8 気圧に
まで減圧されます。
もともと耳と鼻をつな
ぐ副鼻腔・耳管が狭い人
は、減圧によって鼓膜の内
側にある、中耳内の空気が
膨張したまま、鼻まで空気
を抜くことができず、鼻腔内の粘膜、三叉神経が刺激されて頭痛が起こります。
また一度減圧した状態から、飛行機の降下などで再び加圧することで起きる
人もいます。
<頭痛が起きやすい人>
・もともと鼻腔の通りが狭い人
・花粉症や副鼻腔炎などで鼻腔が腫れている人
【耳抜き法】
耳の奥の空気、つまり減圧により膨張した中耳の空気を抜くことで頭痛を止
める方法です。
一般的に、アゴを動かす・息をとめる方法で解消できます。
・つばを飲む
・飴をなめる
・あくびをする
- 40 -
・ガムをかむ
<バルサルバ法>
バルサルバとは、息を止めて力むことで重いものを持つなどの力を発揮でき
る効果のことですが、ここでは息を止めることで中耳の空気を抜く方法として
使用します。
①口を閉じて、鼻をしっかりつまむ
②鼻から息がもれないようにしながら、鼻呼吸をして空気を送り込む
③だんだん鼻腔内の気圧が上がり、耳管が通って空気が抜ける
【赤ちゃんの耳抜き】
赤ちゃんや子供は耳管が狭いので、飛行機頭痛が起きやすいです。痛みを感
じてフライト中に泣きだす赤ちゃんも多いですが、息を止める方法などは教え
てもうまく伝わりません。
赤ちゃんにはフライト前や降下直前にミルクを飲ませて、あごを動かすと耳
抜きが楽にできます。フライト直後でミルクを飲ませるのが困難なら、指しゃ
ぶりでもよいです。子供なら飴をなめて様子をみてみましょう。
【熱いタオルで眼や眉間のあたりを暖める】
タオルやタオル地のハンカチなどを用意して、機内ではお湯をもらってそれ
を利用するか、使い捨てカイロを用意するのが良いと思います。
【痛み止め】
- 41 -
もし飲むのであれば、飛行機頭痛の始まるであろう、それよりも少し前と思
われる着陸の 30 分位前に飲めばちょうど痛い時に和らげてくれる「かも」知
れません。
【耳を左右に思いっきり引っ張る】
高山病の予防として行うノウハウなんだとか。それで痛みが和らいだという
報告がありました。
【鼻炎薬を差しておく】
これは痛くなってからではなく直前…(国内線やせいぜい2、3時間の飛行
の場合)搭乗して席に着いてから、あるいは搭乗前の待ち合い時に点鼻してお
くと良いでしょう。
【その他】
逆に言うと花粉症の人はその時期、風邪をひいている人、睡眠不足、飲酒、
辛いものの食事…などは良くありませんので、それらを避けるようにする事が
予防の一つとも言えますが、花粉症や風邪はその状態であっても利用しなくて
はいけない事もあるでしょうから難しいです。
あと、慢性の鼻炎や鼻の持病のある人は、普段からその治療を心がける…
という事です。
ポニーテール頭痛
ポニーテール頭痛とはポニーテールをした時に起こる頭痛で「ポニーテール
- 42 -
症候群」と呼ぶこともあります。ポニー
テール頭痛はポニーテールだけでなく頭
の上で髪をお団子にするヘアスタイルで
頭痛があるときも含みます。
ポニーテールは頭の上の方で髪を束ね
ることで頭皮を一箇所に引っぱります。
頭皮が引っ張られることで筋肉が無理に
固まり血流が悪くなります。
また頭皮の神経も圧迫するためそれを
痛みと感じ頭痛が起こります。
ポニーテールは髪の生え方に逆らって髪を結びます。これも頭皮にさらに負
荷をかけるためポニーテール頭痛の原因になります。
そして髪の毛を束ねると重さも一点に加わることになります。髪の毛は結構
重たいですから分散されていた重さが一点に集中することで筋肉にかかる負荷
のバランスも崩れます。
ポニーテール頭痛はこのような血流悪化と筋肉の緊張、神経の圧迫が原因
です。
また、スノボに行った時、よく頭痛や吐き気がした人はおられないでしょう
か。
こうした場合、ゴーグルがきつすぎると頭痛が起きる時があります。
あまりしめすぎはよくないのかもしれません。
また、プールで頭痛が起こる人は結構いて、水泳帽がきつかったり、水中眼
鏡のゴムがきつかったりして圧迫していると、頭痛が起こることがあります。
このような頭痛が、「頭蓋外からの圧力による頭痛」です。
4.6 頭蓋外からの圧力による頭痛
- 43 -
4.6.1 頭蓋外からの圧迫による頭痛
4.6.2 頭蓋外からの牽引による頭痛
の2種類があります。
「国際頭痛分類 第3版 β版」の診断基準では、以下のようになっています。
4。6
頭蓋外からの圧力による頭痛
頭蓋軟部組織周囲に圧迫や牽引が及ぶことに起囚する頭痛。
4.6 「頭蓋外からの圧力による頭痛」は,圧迫や牽引が頭皮への障害を引き起
こすには非常に軽微であることから一次性頭痛疾患である。換言すると。圧迫
や牽引は物理的な刺激である。
4 。 6.1
頭蓋外からの圧迫による頭痛
頭皮に障害を起こさない程度の,きついヘッドバンドやヘルメットおよび水
泳中のゴーグルの装着のような圧迫や牽引が頭蓋軟部組織周囲に及ぶことに起
因する頭痛。
診断基準
A.B~Dを満たす頭痛が2回以上ある
B.前額部あるいは頭皮の頭蓋外からの圧迫により1時間以内に誘発されて
起こる
C,頭蓋外からの圧迫部位で痛みが最大
- 44 -
D.頭蓋外からの圧迫が解除されたあと1時間以内に消失
E,ほかに最適な 「国際頭痛分類 第3版 β版」の診断がない
頭蓋外からの牽引による頭痛
以前に使用された用語
ポニーテール頭痛
頭蓋軟部組織周囲の頭皮に障害がなく,牽引により起こる頭痛。
診断基準
A.B~Dを満たす頭痛が2回以上ある
B.頭皮に頭蓋外からの牽引が及んでいる間にの
み誘発されて起こる
C.牽引部位で痛みが最大
D.牽引が解除されたあと1時間以内に消失
E.ほかに最適な 「国際頭痛分類 第3版 β版」の診断がない
頭痛の持続時間は,頭蓋外からの牽引が及ぶ程度と時間によって変化する。
頭痛は,牽引の部位で最大であるが,頭部の他の領域に及ぶことがよくある。
ここでは、頭蓋外圧迫性頭痛について概説します。
頭蓋外圧迫性頭痛(External compression headache) ーゴーグル頭痛(goggle
headache)ー
- 45 -
はじめに
頭蓋外圧迫性頭痛は 1988 年の国際頭痛学
会の分類では、機能性頭痛のうち片頭痛、
緊張型頭痛、群発頭痛の次にあげられてい
る器質的病変を伴わないその他の頭痛とい
う項目のなかに含まれる頭痛です。
この頭痛は、水中眼鏡による頭痛 goggle
headache あるいは競泳用水中眼鏡による頭痛 swim-goggle headache と呼ばれる
こともあります。この呼び名は、きつい帽子やヘルメットを被っているときに
頭痛が起きることは経験的に知られていましたが、神経内科医のペストトンク
が、競泳用水中眼鏡( swim-goggle)をきつく締めて泳ぐと頭痛が出現するとい
う自分自身の経験を報告したことに始まります。当時 36 歳の彼は、10 代に 2
回片頭痛発作を経験しただけでしたが、週に3回の水泳を始めて2カ月経った
ところで、泳いだ日にだけ、泳ぎだして1~2時間すると両側頭部に拍動性の
頭痛を自覚するようになりました。頭痛は週を追うごとに強くなり、3週目に
は左視野にちらつく暗点が頭痛に先行す
るようになりました。スポーツ用品店を
していた彼の父親にこの話をしたところ、
合わない水中眼鏡 swim-goggle を使うとお
客が頭痛をしばしば訴えるということを
教えてもらいました。彼は、頭痛が始ま
ったその時に丁度マーク・スピッツ(当時のアメリカの水泳選手)型のゴーグ
ルを使い出したところでした。水が入るのを防ぐためにゴムのストラップを短
くして締め、両方の眼鏡は眼窩にきつく押し当てられるようになっていました。
おゴーグルを使うのを数ヶ月止めた後、実験をしてみましたが、ゴーグルをし
て1時間ぐらい泳ぐと、また頭痛が出現しました。頭のストラップをきつく締
- 46 -
めて水が入らないようにしなくてよいような、両目を覆う柔らかいゴムの縁の
ある、大きな2つに分かれていないゴーグルを使うようにしてからは頭痛は起
こらなくなりました。
彼はこの頭痛をゴーグル片頭痛 goggle headache というタイトルで報告しま
したが、拍動性であった点と、3週目に経験した暗点の先行する頭痛を除くと、
頭蓋外圧迫性頭痛 External compression headache の典型例と考えてよい頭痛であ
るところから、現在ではゴーグル頭痛 goggle headache と呼ばれ、片頭痛 migraine
の部分は削られることになりました。
頭痛の発生機序
ペストロンクらの報告にみられるように、顔面あるいは頭部に外部から持続
性圧迫が加えられる結果として、頭皮あるいは顔面の知覚を支配している後頭
神経あるいは三叉神経の刺激症状として、頭痛が出現してきます。競泳用水中
眼鏡 swim-goggle によって起こる場合には頭を締めるストラップによる大、小
後頭神経の圧迫と eye cup による眼窩縁での三叉神経の枝である眼窩上神経の
圧迫によって頭痛が起こると考えられます。
臨床像
その特徴は、国際頭痛学会の頭痛分類委員会のあげる診断基準に網羅されて
います。
すなわち、頭蓋外圧迫性頭痛における頭痛は、
①前額部あるいは頭皮に外部から圧迫が加えられた結果生じる、
②圧力のかかっている領域に認められる、
③いつも同じ痛みである、
④原因となることを避ければ起こらない、
- 47 -
⑤頭蓋あるいは頭蓋内の器質的疾患に伴うものではない。
圧迫される神経の支配領域に痛みが出現し、きつい帽子を被るとか頭にきつ
くバンドを締めるといった原因となる行為を繰り返すことで、頭痛を再現する
ことができます。
逆に原因となる圧迫を避けることで、頭痛は起こらなくなります。これら
は、ペストロンクらの経験した頭痛にいずれも当てはまります。
頭痛の頻度
頭蓋外圧迫生頭痛は良性の機能性頭痛であり、圧迫がとれれば痛みはよくな
り、その原因に気がつけば、患者は以後、原因となる行為を避けます。結果と
して頭痛はなくなりますので、患者が受診することもなく、医師の目に触れる
ことの少ない頭痛、特殊な頭痛ということになります。この頭痛についてペス
トロンクら以降詳細な症例の記述はありません。
ラスムセンらのデンマークの 25~65
歳までの国民を対象にした機能性頭痛の
うち、この種の頭痛は、寒冷刺激による
頭痛の 15% に次いで 4% と、その他が1
~2%であることを考えると、医者の関
心はひかないがそれほど稀な頭痛でない
といえます。彼らは日常茶飯事とまで述
べています。この検討では頭蓋外圧迫生
頭痛だけが有意に女性に多くみとめられ
ましたが、その理由は明らかではありませんでした。
原因となる頭部・顔面を圧迫する行為でおこりますが、そうした行為を避
けることで頭痛が消えてしまう頭蓋外圧迫生頭痛は医者が診断する機会は多く
ありませんが、世間での実際の頻度は少なくない頭痛です。
- 48 -
このうち「ポニーテール頭痛」は従来、頭痛専門医の間では、ポニーテイル
にすることによって頭皮に絶えず刺激が加わることによって、三叉神経を介し
て三叉神経核に絶えず刺激が送られることによって、これが片頭痛の誘発因子
になると主張される方々もおられるようです。
貨幣状頭痛
10 円ハゲは、10 円玉くらいの大きさの円形脱毛症のことですが、10 円玉く
らいの頭皮が痛む変わった頭痛があります。これは 10 円頭痛とは言わず、正
式名称は貨幣状頭痛 (Nummular headache)といいます。比較的珍しい頭痛です
が、受診していない潜在患者は多数いると思われます。
国際頭痛分類 第2版では「A13.頭部神経痛および中枢性顔面痛」のひつと
して分類されていました。
A13.7.1 貨幣状頭痛(Nummular headache)
局所構造物に病変が存在しない状態で起こる、頭部の小領域の限局性痛み。
診断基準:
A. 軽度~中等度の頭痛で、B および C を満たす
B. 円形または楕円形領域のみに痛みが感じられ、典型例では直径 2 ~ 6 cm
である。
C. 痛みは慢性であるが、持続的な場合と、数週間~数ヵ月にわたって自然
- 49 -
寛解する場合がある
D. その他の疾患によらない
若干女性に多く、三叉神経終末枝の限局性神経痛と考えられています。頭部
のどの部位でもありえますが、通常は頭頂部におこります。同一部位が痛みま
す。形や大きさはほとんど変化しません。持続的な痛みに加え、穿刺性増悪が
数秒間持続したり、10 分~ 2 時間にわたり徐々に増強します。自然寛解期は患
者の 38 % にみられ、数週間~数ヵ月後に持続性の痛みが再発します。
最近では、国際頭痛学会誌(Cephalalgia)に 4 例の症例報告が出ています。
2 例は二次性頭痛でした。1 例は疼痛部位に MRI でのみ描出される良性病変
がありました。もう 1 例は下垂体腫瘍の経蝶形骨洞手術後に発生しました。
他の 2 例は一次性頭痛で、1 例は片頭痛と 1 例は緊張型頭痛に併発していまし
た。
治療抵抗性でした。貨幣状頭痛の一部は二次性頭痛、特に頭蓋の小病変が関
与することがあるので注意が必要とされています。
(Alvaro LC, et al. Nummular headache: a series with symptomatic and primary
cases. Cephalalgia 29 (3):379-383, 2009.)
こうした珍しい頭痛のため、余り文献を見い出すことが困難でしたが、これ
ら少ない文献から概説してみることに致します。
貨幣状頭痛は,2002 年に Pereja らにより報告された特殊な型の頭痛で,2004
年の国際頭痛分類第2版の付録にも含まれていました.またこのたび改訂され
た国際頭痛分類
第3版β版には,「その他の一次性頭痛」の1項目として収載
されています.これによれば診断基準は以下のごとくです.
- 50 -
国際頭痛分類
第3版β版による診断基準
A.B を満たす持続性あるいは間欠的な頭部の痛み
B.頭皮の領域に限定して感じ,以下の4つのすべての特徴をもつ
l.くつきりした輪郭
2.大きさと形が一定
3.円形または楕円形
4.直径が 1 ~6cm
C.他に最適な国際頭痛分類
国際頭痛分類
第3版β版の診断がない
第3版β版 発表後も症例が集積され現在までに 200 例を超
える症例が報告されています.これらをまとめますと,貨幣状頭痛は緊張型頭
痛と同様に 40 ~ 50 代の女性に多いということになります.
さらに付け加えますと,痛みの場所は頭皮の
どこでもよいのですが、頭頂部に認めることが
多いようです.通常は痛みを感じる部位は1つ
ですが、複数箇所認めることもあります.しか
し,その場合でもそれぞれの場所において貨幣
状頭痛の特徴を呈します.痛みの強度は,一般
的には軽度から中等度ですが、時として重症な
こともあります,痛みの性状は,緊張型頭痛と同様に圧迫性の頭痛です,また
背景にある痛みに加えて自発性もしくは誘発されてさらに増悪することもあり
ます.持続時間の変動が多いことも貨幣状頭痛の特徴であり,報告された症例
の 75 %は3ヵ月以上持続する慢性の経過をとります.しかし,症例により数
秒から数時間あるいは数日など,急性や亜急性の経過をたどることもあります.
障害部位には,感覚鈍麻,異常感覚,錯感覚,アロディニアあるいは圧痛な
どさまざまな感覚の障害を併せて認めることも特徴の1つです.
診断するときには,皮膚病変やその下の筋膜や頭蓋骨自体の病変を除外する
- 51 -
ことが重要であり,他の病因を診察や採血その他の補助検査法を用いて除外す
ることが必要です,これらの病変が見つからない場合や両側性に痛む部位が存
在する場合には,緊張型頭痛との鑑別が重要です,痛む部位の境界が鮮明な円
形であることや,他の感覚障害の合併,背景にある痛みによる悪化を聴取でき
れば,診断は可能です.
単純に言えば、貨幣状頭痛の診断には、
①疼痛の場所がくっきりした輪郭がある
②大きさと形が一定
③円形または楕円形
⑥1-6cmのサイズの頭痛
以上すべて満たせば貨幣状頭痛の診断です。
病態生理についてはいまだによく分かっていません,境界鮮明な疼痛部位や
局所性の感覚障害を伴うことから,頭皮を支配している神経の神経痛の1型で
あるとする,末梢に起源を求める説があります.また,その他の脳の外側の構
造物(血管,頭皮など)に病変を見出す説もあります.
一方,末梢神経の神経ブロック療法では多くの例で効果が認められないこと,
症例により片頭痛と同様な特徴を呈することがあること,治療薬で抗てんかん
薬などの中枢作動性の薬剤が有効な例があること、神経支配で両側にわたる病
変を認めることなどから中枢性の病因を考える説もあります.神経刺激の閾値
が局所的に変化して,一部分の痛みの感受性の亢進が認められ、局所的な疾患
と考えるとする意見もあります.また,抗リン脂質抗体症候群などの自己免疫
疾患との合併が多いことから,局所の増殖因子や炎症性メディエーターの関与
を想定する意見もあります.他方,その発症様式から心因性の要因はほぼない
ことも推測されています。
- 52 -
治療としては,貨幣状頭痛に対する特異的な薬剤はありません.局所性の麻
酔薬は無効です.ガバペンチンが有効な症例もありますが,全例ではありません.
その他の非ステロイド性抗炎症薬,ラモトリジン、カルバマゼピンなどの抗て
んかん薬抗うつ薬などが試みられています。
このように、貨幣状頭痛の病態は現段階ではまったく不明で、まさに”不思
議で・神秘的な頭痛ですが、緊張型頭痛や片頭痛と同時に存在するものがある
ことから、慢性頭痛全体に共通する病態が存在するのではないかと思っており
ます。
「ホットドッグ頭痛」
ホットドッグを食べた後に起こりやすい
頭痛。サラミ、ソーセージやハムなどに
使われている発色・防腐剤(亜硝酸塩)
によって、ズキズキとした頭痛が起こり
ます。
ホットドック頭痛は 1972 年にイギリスの医学雑誌に掲載されたもので、57 歳
の男性がソーセージやベーコン、ハムなどの加工肉を食べると必ず 30 分後に
側頭部に頭痛が起こり、それが数時間続くというものでした。これらの加工肉
を食べなければおこることはなく、家族で同様な症状を示す人もいませんでし
た。そのあとの実験結果から、加工肉に含まれている亜硝酸塩が原因物質であ
ることがわかりました。亜硝酸塩は、ソーセージを赤くするために使用されて
いるもので、現在では添加量が規制されています。この頭痛は、亜硝酸塩が頭
の血管に作用して頭痛を起こすのだろうと考えられています。
中華料理店症候群
- 53 -
グルタミン酸ナトリウム、いわゆるうま味調味料を大量に使った中華料理を
食べた後に、頭痛を起こす症状。
中華飯店症候群は、1968 年にアメリカの医学雑誌に掲載されました。中華料
理を食べたのちに胸部の圧迫感、頭痛・頭重感、顔面のツッパリ感や赤ら顔、
首や頭、肩にかけての焼けるような痛み、めまい、腹部の不快感などが出現す
るものです。原因は、中華料理に大量に含まれているグルタミン酸ソーダが原
因ではないかと推察されています。ただしこの症状は、通常の使用ではおこる
ことはなく、ごく一部の人が大量のグルタミン酸ソーダの摂取によって発症す
る稀なものです。
グルタミン酸ソーダ(MSG)は、食品に含まれる頭痛誘発物質として最も一
般的に報告されています。
缶詰の野菜やスープ、加工肉製品などに味を強めるために使われる可能性の
ある食品添加物です。頭痛誘発物質の摂取から症状が現れるまでにかかる時間
は数時間から 48 時間程度です。
ニューヨーク在住のエイミー・ウスター・ランツィさん(39)は「MSG を摂
取すると翌日にはまるで 1000 杯も飲んだようなひどい頭痛がする」とし、「避
けるしかない」と話す。他にも、ホットドックや他の加工肉製品、味付きのポ
テトチップ、甘い菓子なども頭痛の原因になるといいます。
ただ、英国の 167 人の片頭痛患者を対象にした研究では、頭痛誘発物質を取
り除いた食事をした参加者の頭痛が減ったものの、その違いは満足のいくほど
大きくはなかったといいます。この研究は 2011 年の「ニュートリション・ジ
ャーナル(栄養学ジャーナル)」に掲載されました。
また米頭痛学会の機関紙「ヘデイク(頭痛)」12 月号に掲載された研究は、
片頭痛と過敏性大腸症候群を合わせもった患者 21 人を対象に行われたもので
すが、免疫システムの反応と結びつく特定の食べ物を排除することで効果的に
- 54 -
両方の症状を軽減し得ることがわかったとしています。
「国際頭痛分類 第3版β版」で
は、「物質の使用または曝露による
頭痛」のなかで、「食品および添加
物誘発頭痛」として、「グルタミン
酸ナトリウム(MSG)誘発頭痛」
が記載されています。
「グルタミン酸ナトリウム(MSG)
誘発頭痛」は「中華料理店症候群」とも呼ばれ、グルタミン酸ナトリウムの多
量摂取による一過性の神経興奮性作用のことで、旨み調味料を大量に使った中
華料理の食後の頭痛、顔面紅潮、発汗、顔面や唇の圧迫感などの症状です。調
味料として多く使われているグルタミン酸ナトリウム自体ではなく、塩分の過
剰摂取により起こる血管収縮後の拡張作用が頭痛を誘発します。ビタミン B 6
不足や酸化した油による消化不良や不快感が原因の可能性もあります。
中華料理店症候群の症状は、頭痛や発汗などの体の変化が表れるものです。
また、顔面が赤くなったり、顔や唇に圧迫感を感じることもあります。病状が
重くなると、喉の焼けるような痛みや、動悸、胸の痛み、さらに、息切れなど
の病状を伴ってくるようになります。また、酩酊感を感じ、意識が混濁するな
どの病状が表れてくるといったような場合もあります。
中華料理店症候群は中華料理の食べ過ぎで起こる病気ではありません。この
病気はグルタミン酸ナトリウム(MSG)の摂取過多が原因とされてきましたが、
さまざまな実験を通じてそれが誤りだと判明しました。そのため現在、医学界
では食事で摂取できる様々な化学物質を要因として、食事後に発生するさまざ
まな病気の総称を指す病名になりました。
奇跡の調味料、兼、食品。味の素・・グルタミン酸ナトリウム(MSG)
- 55 -
おいしさの秘密。塩、砂糖、香辛料に加えてグ
ルタミン酸ナトリウムなどが「おいしさの秘密」
として発見され、おいしさの多量生産が可能とな
りました。
先進国ではあきられ、また多量摂取での害も指
摘され敬遠されがちですが、途上国では台所の一
角を占めるほど重宝され多量に用いられていま
す。これを料理に加えるだけで美味しくなるとい
うのだから魔法の粉です。タイ女性などの知り合いがいたら彼女らの台所を覗
いてみましょう。味の素の1キロパックがあることでしょう。彼女はたっぷり
加えます。
多ければ多いほど美味しくなり体にも良いと信じて疑いません。
彼女らの宝物、文句をつけると嫌われます。 彼女たちは愛する旦那や子供の
為にケチらずにたっぷり使用します。
塩のようにしょっぱくもなく、砂糖のように甘くもなく、辛くもなく、味は
殆どないので、規定量の10倍使用しても100倍使用しても、問題は起こり
ません、非常に使いやすい。スプーンなど使わなくて袋のままドーと入れても、
「しょっぱすぎて食べれない。」な んてことはありません。
2ー30年前は日本だってこんなだったと思います。いや、私の母など、 今
でも500グラムー1キロパックを買ってきて使っています。「たくさん使う
と毒なんだよ。」なんて私が言っても、「少ししか入れてい ないよ。」などとい
って砂糖の感覚で使っています。「もし毒ならば毒が売られている筈はない。」
という母の理屈です。味の素の標準使用量は一人一食につき0.2グラム程度
だそうですが、5グラムー10グラムで も小さじ1-2杯で少量です。せめ
てスプーンを使って入れて欲しいのですが・・・。
現在では日本の家庭で味の素を乱用しているのはお年寄りだけのようです
が、レストランや食品会社では相変わらず多量に使っているようです。規制は
殆どないようです。
- 56 -
ソ連の船に乗ったとき(ナホトカ航路)レストランのテーブルには塩・コシ
ョウなどと共に味の素が置いてありました。ソ連人はライスに味の素をかけて
食べていました。
味の素をかければ本当に美味しくなるのでしょうか。私が調べた限りでは お
いしくなどなりません。気分の問題でしょう。私は味の素を多量に食べ過ぎて
いて、もう舌が麻痺していて、おいしさを感じないのかも知れません。
発酵法で作れば天然のグルタミン酸ソーダと同じものがつくれるので、 現在
では化学合成法など昔の方法では(日本では)作っていないと読みました。1
00倍も使うのが悪いようで、使用者(消費者)責任でしょうか。
「味の素」とか「うまみ調味料」など、天才的なネーミング。「味の素を食べ
ると頭が良くなる。脳細胞にはグルタミン酸ソーダが含まれる。」なんてのも
天才的。私など子供の頃、頭が良くなりたくてラーメンに味の素をこっそりと
たっぷりかけて食べていました。神経毒で痴呆の原因物質だなんて読んでがっ
くりします。
グルタミン酸ナトリウムと中華料理店症候群の真実
中華料理店症候群というのは、そこで食事した人の一部に現れるさまざまな
症状の総称です。グルタミン酸ナトリウム(MSG、うま味調味料の主成分)とい
う食品添加物がこの症候群の原因だと責められることも少なくありませんが、
MSG が原因になっているとは科学的に証明されていません。ただ、科学的に証
明されている原因は他に見当たらないのも事実です。MSG が入った食品を食べ
てもほとんどの人には問題は起きず、何らかの症状を現すのはわずか数パーセ
ントの人にすぎません。MSG が物議を醸しているため、中華料理かどうかに関
わらず「うま味調味料は使用していません」と宣伝する飲食店が増えています。
グルタミン酸ナトリウム(MSG: monosodium glutamate)
- 57 -
グルタミン酸ナトリウム(MSG)というのは、食べ物のうま味を増すために使
われる食品添加物(うま味調味料)です。MSG は、グルタミン酸というほぼすべ
ての食品にもともと含まれている成分とよく似ていて、糖蜜やトウモロコシを
原 料 に し て い ま す 。 米 食 品 医 薬 品 局 ( FDA) は MSG を 、 GRAS( generally
recognized as safe)という一般に安全とみなされる食品添加物に指定していま
すが、塩や砂糖も GRAS 指定されています。MSG は中華料理をはじめホット
ドッグやポテトチップなど、さまざまな加工食品に使われています。
この症候群で唯一の原因といわれているのが MSG(うま味調味料)ですが、科
学的に証明されているわけではありません。MSG が入った中華料理やその他の
食品を食べたあとに具合が悪くなったら、それに敏感に反応する体質なのかも
しれません。大量のグルタミン酸をもとから含んでいる食べ物でも、このよう
に過敏症が起きることはありえます。
中華料理店症候群の症状は通常、MSG の入ったものを食べてから 2 時間以内
に現れて、大体数時間から数日続くこともあります。よく現れるのは次にあげ
る症状です。
• 頭痛
• 発汗
• 顔のほてり
• 口の中や喉がまひしたり、ひりひりしたりす
る
• 吐き気
• 疲労感
めったにこうなることはないのですが、次に
あげるアレルギー反応とよく似た症状で、命に関わることもある重い症状が食
後に起きることもあります。
- 58 -
• 胸の痛み
• 脈が速くなったり、乱れたりする
• 呼吸困難
• 顔のむくみや突っ張り感
• 喉の腫れ
「化学調味料を食べすぎると、「中華料理店症候群」が起きる」という誤解
• 化学調味料を食べ過ぎると、頭痛や腕
の震えなどの「中華料理店症候群」(チャ
イニーズレストランシンドローム)が起
きる
この話は多くの人が信じ込んでいて、
一般向け医学事典などにも記載されてい
ますし、人気の育児書などにも載ってい
ます。しかし、化学的には完全に否定さ
れています。
ことの起こりは 1968 年。「ニュー・イングランド・ジャーナル・メディシ
ン」というとても権威のある英国の医学誌で「中華料理を食べた後、頸部と腕
のしびれ、脱力感と動悸が起こる例がある」と報告され、中華料理に含まれる
化学調味料のグルタミン酸ナトリウムが原因ではないか、と疑われました。
しかし、ほかの研究者の調査や実験では同様の結果を確認できなかったの
です。WHO(世界保健機関)なども調査し、グルタミン酸ナトリウムとは関
係ない、と結論づけたのですが、アメリカでも日本でも噂は止まりません。
そこで、アメリカでは 90 年代におおがかりな調査が行われました。中華料
理店症候群になると自分で思っている人 130 人に集まってもらい、大量のグル
タミン酸ナトリウムを含む食事や含まない食事などを用意し、被験者には伝え
- 59 -
ないまま食べてもらって症状が出るかどうかを確かめます。その際には、症状
を診断する医師にも、グルタミン酸ナトリウムが含まれているかどうかは知ら
されない「二重盲検法」という調査方法を用い、被験者や判定者の思いこみに
はまったく左右されない結果を得たのです。さらに、グルタミン酸ナトリウム
の摂取で症状が出た人には、同様の試験を再び行い、再現性があるかどうかも
確かめます。
こうして、化学的に非常に厳密な試験で得られた結果は、グルタミン酸ナ
トリウムによる症状誘発はない、というものでした。この研究は 2000 年に米
国の学術誌に発表され、これを基に、中華料理店症候群は完全に否定されたの
でした。ところがいまだに、日本の雑誌などでは報道されてしまいます。
グーグルで「中華料理店症候群」で検索しますと、392,000 件がヒットしま
す。中華料理店症候群を信じている人のサイトも多いようです。その中で
Wikipedia の記載がまともなものになっています。確か、昔読んだ本では、中華
料理店症候群は遺伝的な疾患だという記載があったような気がします。非常に
稀な症状でグルタミン酸ナトリウムとは関係なかったような気がしますが、記
憶が曖昧です。また、例えば味の素を一瓶全部食べてしますなど大量に摂取し
た場合に吐き気などを催すことがあるようですが、はっきり言ってそんな摂取
の仕方は異常だと考えてよいでしょう。通常の食事に含まれている量は、1g
未満なのでこういった症状がでることはほとんど無いと考えてよさそうです。
しかし、このアメリカの大調査は、日本で報道されたのだろうか?こうい
う安全情報こそ流してもらいたいものだとされています。
しかし、これに対して反対される方々も多いのが事実です。
味の素
世界の食文化を侵す“白いインベーダー”
- 60 -
諸外国で「味の素」すなわちグルタミン酸ソーダ
(MSG)の毒性、有害性を指摘する学術論文が多
いことに、驚かされます。「生後10~12日目のマ
ウスに体重1㎏当たりMSGを0.5g経口投与し
ますと、その52%に、1g投与で100%に神経
細胞の損傷や破壊が起こった」(70年、ワシントン
大学オルニー博士)。
「味の素」が「脳細胞を破壊する」という衝撃的報告です。
脳生理学の分野ではMSGを「神経興奮毒物」(ニューロ・トクシン)と呼ん
でいます。
脳には「血液-脳関門」と呼ばれる保護機能があります。“関所”のように有
害物質の侵入を阻んでいます。ところが出生直後は、この“関所”を閉じてい
ませんので神経毒物「味の素」はフリーパスで、未成熟脳を直撃します。この
関門の完成は3才ごろです。「乳幼児に『味の素』を与えてはいけない」とい
う根拠です。また脳の視床下部や下垂体などには「脳関門」はありません。こ
の部分へのMSGアタックによる細胞破壊が報告されています。人間はとりわ
けグルタミン酸塩の影響を受けやすいのです。経口投与実験でも、血中グルタ
ミン酸濃度は人間幼児はサルに比べて約20倍、大人でも15倍ほどはねあが
ります。
化学調味料入りワンタンメンなどを食べるとしびれ、頭痛、圧迫感などを感
じる場合があります。「中華料理店症候群」と呼ばれる急性中毒症状です。フ
ィリピンなど東南アジアでは、野犬を捕獲するときに缶詰の魚にアジノモトを
振りかけて広場に置きます。野犬がガツガツ食べると、そのうち足がふらつき
はじめ、昏倒します。そこを捕らえるのです。日本でも“暴力バー”のホステ
スが酒に「味の素」を振りかけ、酔客を前後不覚にさせ金品を奪う事件も起こ
っています。「味の素」の急性神経毒性は、一般人もとっくにご存じなはずで
す。
脳損傷により、さまざまな副次症状が引き起こされます。甲状腺や副腎など
の重量低下、ホルモン類の著しい減少、不妊などの生殖異常など。さらにビタ
- 61 -
ミン欠乏症、指がくっつくなどの骨格異常、染色体異常、催奇形性・脱脳症・
唇裂・無眼症・・・・・・。MSG加熱で強い発ガン物質も生成されます。バ
ーベキューなど心配です。油と加熱しても強烈な突然変異原性物質に変化しま
す。そのほか、腎臓障害から痛風、網膜損傷・・・・・・。MSG加熱の有害
性を指摘する内外の論文の多さに暗澹とします。
船瀬 俊介さんは、最近MSGの内分泌攪乱化学物質(環境ホルモン)のよ
うな作用を疑っています。グルタミン酸の金属塩(ナトリウム)であるグルタ
ミン酸ソーダは、体内ですべてグルタミン酸に遊離するわけではありません。
一部未分解のグルタミン酸金属塩が脳組織の発達時に、環境ホルモン作用を引
き起こすのではないだろうか?この疑いを抱くのも、「味の素」の生体への有
害作用があまりに環境ホルモン作用の症例に酷似しているからです。
もう一つの懸念は、石油合成法による「味の素」です。かつて四日市工場で
月産1000tも大量生産されていました。ところが強烈な発がん物質3・4
ベンツピレンが混入していることを専門家や市民団体が告発しました。同社は
- 62 -
明確な反論も行わず、突然'74 年、同工場を閉鎖しました。しかし、残る2工場
は輸出向けに生産続行。同社は生産量、輸出量、海外生産量ともに「企業秘密」
です。
味の素は味覚を狂わせる“白いインベーダー”です。船瀬 俊介さんはMS
Gの有害性を『味の素はもういらない』(三一親書)にまとめ、同社にコメン
トを求めると「反論はありますが、公表できません」(広報部)。同社は元刑事
をスカウト、総会屋対策などダーティーな仕事をやらせていたと言われていい
ます。彼が使いまくった闇金は約10億円。底知れぬ暗部を抱え持つ同社を、
船瀬 俊介さんは“恥の素”と呼んであられるようです。
このように「グルタミン酸ソーダ(MSG)」は賛否両論のようです。何が
正しいのでしょうか???
入浴頭痛
片頭痛は血管の拡張との関連性があります。
血管を拡張させる”入浴”のとき
の注意点として現在では以下のよう
に勧められます。
少し短めにしておいた方がよいで
す。というのも入浴時間が長ければ
長いほど血管も拡張してしまうから
です。あっさりした入浴、をモット
ーにしてあまり長く入らないように注意してください。また、お湯が熱いと時
間の割に体が温まり血管が拡張します。
40 ℃以下のぬるめのお湯に浸かりましょう。
- 63 -
そして、片頭痛発作中は、入浴はよくないとされています。
このように、片頭痛の方々には、指導されます。
ところが、最近、興味ある頭痛患者さんの相談をお受け致しました。
それは、お風呂に入って洗い場でシャワーをかけると激しい頭痛があるとい
うのです。
毎日同じことが起きるので怖くてお風呂にも入れないと大変お困りで相談に
来院されました。
これは良性入浴関連頭痛(Benign hot bath-related headache)といわれるもの
です。この方の特徴はさほど熱い湯をかけたわけでなく、湯船に入らなくても
風呂場で顔を洗っただけでも頭痛が生じたことです。入浴せずに体を拭くだけ
では生じず、朝、洗面台で洗顔しても起きません。温熱刺激がトリガーになっ
ているわけではないことの証拠です。
「では」と思い立って、診察室で洗い場で体を洗う動作をしていただきまし
た。もちろん着衣のまま。残念ながら頭痛は誘発されませんでした。
文献によると皮膚の刺激がトリガーになっているのではないかとも書いてあ
りますが推測の域を出ません。水着や下着をつけたまま入浴して誘発されるか
どうかを確認すれば良いかもしれません。
文献では、入浴を避けることが一番と書いてあります。医者から言われなく
ても雷が落ちるほどの頭痛(先程のクモ膜下出血のような”雷鳴頭痛”です)
が起きますので、患者さんは経験的にそのようにされます。1 ヶ月程度持続し
て治っていくようです。
可逆性脳血管攣縮症候群
reversible cerebral vasoconstriction syndrome (RCVS)
突然の激しい頭痛で、嘔気嘔吐を伴います。第一に考えなければならないの
- 64 -
は、くも膜下出血です。このほかに、脳出血、動脈解離(特に椎骨動脈解離)、
静脈洞血栓症、下垂体卒中、未破裂脳動脈瘤、低髄液圧症候群などを除外しな
ければなりません。
これらの二次性頭痛が除外されたら、一次性雷鳴頭痛ということになります。
鑑別しなければならない頭痛に、RCVS による頭痛が加わりました。
これまで、RCVS は、6.7.3 中枢神経系の良性アンギオパチーによる頭痛に含まれ
ていましたが、2013 年 6 月の「国際頭痛分類第 3 版β版」の中に、6.7.3 Headache
attributed to reversible cerebral vasoconstriction syndrome (RCVS)として新しく分
類され、診断基準も明記されました。
RCVS による頭痛の特徴は、一言でいうと繰り返す雷鳴頭痛(クモ膜下出血
のような頭痛)です。誘因として、性交、運動、バルバサルバ負荷、感情、入浴、
シャワーなどがある場合があります。
RCVS は、未だ不明な点が多く、今後解明されていくものと考えられます。
RCVS による「入浴関連頭痛」
先程述べましたように、稀に入浴やシャワーなどで、突然の激しい頭痛を訴え
て来院される患者がいらっしゃいます。くも膜下出血などの脳卒中や椎骨動脈
解離などの二次性頭痛を否定することが重要です。これらが除外されたら・・・・。
入浴関連頭痛という頭痛ということになります。入浴やシャワーなどで突然
に激しい頭痛をきたすもので、2000 年に根来清先生が発表されました。その後、
いくつかの症例報告が発表され、2008 年に Wang らによって 21 例が報告され
ました。
ここでは Wang
らの論文を紹介します。 この論文での入浴関連頭痛の診断
基準は、
- 65 -
1)「国際頭痛分類第2版」の一次性雷鳴頭痛の診断基準を満たす、但し、発
作の持続時間は除く
2)入浴時に1)で示した頭痛発作が 2 回以上ある、というものです。
症例数は 21 例です。Wang らの頭痛専門のセンターで同時期の治療した症例数は
5338 例で、21 例という症例数は 0.4 %に相当します。全て女性で平均年齢は 54
± 8 歳です。13 例が閉経期で、1 例が分娩後 3 ヵ月です。
入浴が最初の頭痛発作の引きがねになったのは 9 例(43%)です。18 例(86%)
では、体に暖かいお湯をかけて瞬時に頭痛が出現しています。この頭痛が起き
る期間は、6 - 34 日間(平均 14 日)で、その間に平均すると 5.1 ± 3.6 回の頭痛
発作が出現しています。
尚、15 例(71%)では、入浴時以外にも頭痛を経験しています。つまり、入浴
関連頭痛は、入浴により惹起される頭痛ですが、入浴以外でも頭痛が惹起され
ることがあります。
入浴関連頭痛について
- 66 -
入浴の方法
19 名がシャワー、2 名がシャワーとバスタブ
タイミング
シャワー開始直後に 18 名(86%)、中頃に 2 名(10%)、終わり頃
に 1 名(5%)
お湯は
warm water(11 名
52%)、hot water(5 名)、cold water(2 名)、温度関
係なし 3 名
お湯をかけた場所
胸(11 名 52%)、髪(6 名 29%)、 顔(2 名 10%)
頭痛の性状
爆発するような頭痛 18 名(86%)、拍動性頭痛 14 名(67%)
頭痛の部位
両側性 13 名(62%)
頭痛の持続時間
随伴症状
両側後頭部 8 名(38%)
平均 2 時間(30 分から 30 時間)
嘔気 6 名(29%)、嘔吐 5 名(24%)、光過敏 3 名(14%)、音過敏 3 名
(14%)
入浴以外の誘因
運動(9 名 43%)、トイレ(9 名 43%)、咳(5 名 24%)、怒り(3
名 14%)、性行為(2 名、10%)、歌う(1 名 5%)
MRA(MRIによる血管撮影)は全例に施行され(第 2 病日から第 76 病日に
かけて)、13 例(62%)に多発性分節性脳血管収縮(multiple segmental arterial
constrictions)を認めています。最近、雷鳴頭痛の原因として注目されている、
いわゆる RCVS(reversible cerebral vasoconstriction syndrome)です。中大脳動脈
領域 12 例(57%)、後大脳動脈 9 例(43%)、前大脳動脈 4 例(19%)です。頭痛出
現後に徐々に改善していきます。血管収縮が出現した群と、出現しなかった群
とでは、MRI 施行時期に有意な差はなかったそうです。MRI では 2 例で
reversible posterior encephalopathy を認めています。
治療は、Ca 拮抗剤という降圧剤のニモジピン(日本では発売されていません)が 19
例に使用されています。その内の 16 例で発作を抑えられています。平均 30 か
月の経過観察で再発は認められていません。
入浴関連頭痛は、閉経期の中年女性に多くみられることから、女性ホルモン
の関与が推測されています。
こうしたことから、入浴関連頭痛は、二次性頭痛と考え、片頭痛とは別の範
- 67 -
疇にあるものと考えるべきなのかも知れません。
まとめ
以上のような愛称のつけられた慢性頭痛だけをみても、個々の頭痛を単に、
症候学的に「国際頭痛分類 第3版β版」の診断基準に従って、区別して診断
するのではなく、慢性頭痛とは、どういった頭痛なのかという根源的な意味合
いから論ずるべきです。
すなわち、慢性頭痛の病態とは、以下のようなものが根源的に存在します。
まず、片頭痛と緊張型頭痛は連続した一連のものです。
さらに、慢性頭痛の基本的病態には「体の歪み(ストレートネック)」が存
在します。
片頭痛は”ミトコンドリアの機能障害による頭痛”です。
そして、片頭痛の大半は、”多因子遺伝”です。
その”環境因子”として、以下の6項目があります。
1.ホメオスターシス・・ストレスの関与
2.免疫(腸内環境)の関与
3.生理活性物質との関与・・脂肪摂取の問題
4.体の歪み(ストレートネック)の関与
5.セロトニン神経系の関与・・脳内セロトニン
6.ミトコンドリアの関与
このような立場から、慢性頭痛に関する「臨床頭痛学」は構築されるべきで
す。
- 68 -
- 69 -