目次 序論 7 第一章:芸術の実験:映画、インターメディア、ビデオ 34

目次
序論
7
0-1. 映像と都市空間:日本における芸術と環境
7
0-2. 新技術とその都市空間に対する影響
9
0-3. ある伝統との関連
13
0-4. 非物質性の探求
15
0-5. 「可能なもの」と「バーチャル」
18
0-6. 空間の延長
23
0-7. 情報における連続と非連続、現代の葛藤
25
0-8. 日本の映像芸術作家の分類のために
27
第一章:芸術の実験:映画、インターメディア、ビデオ
34
1-1-実験映画の歴史と概要
34
1-1-1. 「映像」という言語の語源および定義
34
1-1-2. 戦前の記録映画と前衛映画
37
1-1-3. 日本の実験映画の誕生
39
1-1-4. 草月流の創始:いけばなと前衛
42
1-2- 1960年代、諸芸術の交流
46
1-2-1. 草月アート・センターの活動
46
1-2-2. 実験映画の初期のフェスティバル
51
1-2-3. 草月アート・センターの展開
54
1-3- 80年代までの自主映画の発展
57
1-3-1. 草月のフィルムアート・フェスティバル
57
1-3-2. アンダーグラウンド・シネマテークの成果
60
1-3-3. 80年代への展望、第三世代の映画作家たち
64
1-4- インターメディアの実験、ビデオ・アートの誕生
68
1-4-1. クロス・トーク:グローバルなスペクタクルへ
68
1-4-2. ビデオの源流
72
1-4-3. 日本初のビデオ・アート・イベント
75
1-4-4. グループの設立、ビデオ・アートの意味
79
1-5- 1978年-1983年:新たな出発点
83
1-5-1. パイクとヴィオラによる創造の息吹
83
1-5-2. 「ビデオ・ブーム」:新しい文化の宣言?
86
1-5-3. ビデオギャラリーSCANのコンクール
88
1-6- 21世紀のパスペクティーヴ
96
1-6-1. 「1984」
96
1-6-2. つくば科学博覧会とふくい国際ビデオ・フェスティバル
100
クリストフ・シャルル・現代日本の映像芸術・目次・1
1-6-3. 1985年-1986年、新世代の代表的アーティストたち
104
1-6-4. 1985年のSCANのコンペティション:譲歩のない総括
109
1-6-5. 1987年テレビジョン・ビデオ・フェスティバル
112
1-6-6. 1989年:日本のビデオの回顧展
115
クリストフ・シャルル・現代日本の映像芸術・目次・2
第二章:寺山修司
119
2-1- 理論と疑問
119
2-1-1. 映画論:映像の暴力性
122
2-1-2. 初期の映画、そして演劇の諸問題へ
124
2-1-3. 天井桟敷創設期のメンバー、萩原朔美について
131
2-2- 映画制作
134
2-2-1. 実験映画:第一期
134
2-2-2. 長編映画
137
2-2-3. 「さえぎられた映画」及び「拡張映画」
140
2-2-4. 第三期:1976年−1980年
146
2-3- ビデオによる言語:映像と言葉
151
2-3-1. 《ビデオ・レター》制作の前提
151
2-3-2. アイデンティティーに関する問い:円環の完了
155
第三章:飯村隆彦
159
3-1- 「個人映画」の前提
161
3-1-1. 詩と美術:「オブジェ」の探求
161
3-1-2.《いろ》と《あい》
166
3-1-3. 《Onan》
170
3-2- 環境の変化
173
3-2-1. ボストン/ニューヨーク:日常の再生
173
3-2-2. 視点の変化:《ヴァージン》、《フェイス》
179
3-2-3. 「純粋映画」:推移の提案
181
3-3- 70年代:映画の原点への回帰
186
3-3-1. 概念芸術へ
186
3-3-2. イメージによる幻想からの解放
189
3-3-3. 時間のモニュメント
191
3-3-4. 映画の非物質化
198
3-4- ビデオによる最初の実験
201
3-4-1. ビデオの時間
201
3-4-2. 観察される観察者
204
3-5- 風景とテクノロジー前例のない視覚的角度
209
3-5-1. エヤーズ・ロックの時間
210
3-5-2. 龍安寺の間
213
第四章:松本俊夫
216
4-1- 美学的実験と社会的宣言
216
4-1-1. 芸術と映画、<実験工房>とのコラボレーション
216
4-1-2. アヴァンギャルドのレアリスム:レネエの《ゲルニカ》
218
クリストフ・シャルル・現代日本の映像芸術・目次・3
4-1-3. 1950年代の前衛記録映画
220
4-1-4. 個人映画のための弁論
223
4-1-5. 長編映画
226
4-2- 映像の変容
229
4-2-1. 動かない物の動き
229
4-2-2. 複製とだぶり
231
4-2-3. 1970年、国際万国博覧会:エロチックな空間
233
4-3- 構築と脱構築の同時性
236
4-3-1. 《Metastasis》、《Mona Lisa》:テクノロジーと映画
236
4-3-2. 幻覚と謎の美学
240
4-3-3. ずれと配置転換
243
第五章:中谷芙二子
248
5-1- 環境の 直感的意識
249
5-2- 社会における「ミクロ」と「マクロ」な展望
253
5-3- 電子の流れの性質
257
5-4- アートと社会:創造のもう一つの可能性
262
5-5- アートコンペティションおよびフェスティバルの企画
264
5-6- 透明な芸術への回帰
270
第六章:山口勝弘
274
6-1- 初歩
274
6-1-1.- 〈実験工房〉の結成
274
6-1-2. 芸術分野の相互作用、芸術とテクノロジーとの出会い
277
6-1-3. 1956年∼1958年:〈実験工房〉の第三期
281
6-1-4. 山口勝弘の造形作品、《ヴィトリーヌ》
284
6-2- 60年代:空虚から巨大化まで
287
6-2-1. 旅行、空虚や新しい方向
287
6-2-2. 空虚の彫刻
289
6-2-3. フルクサスとの出会い:イベントやハプニング
291
6-2-4. 巨大なプロジェクト:大阪万国博覧会
293
6-3- 日本のビデオ・アートの誕生(1972年∼1974年)
297
6-3-1. 再発見された著名な観点
297
6-3-2. グローバル・コミュニケーションと社会問題
301
6-4- 空、風景や庭園(1977年∼1986年)
303
6-4-1. 光と環境
304
6-4-2. インタラクティブなインスタレーション
306
6-4-3. 想像の庭園
308
6-4-4. 庭園の延長として《ビデオ・スペクタクル》
310
6-4-5. 兵庫県近代美術館で行なわれた展覧会:鏡やブラウン管
314
6-5- 「自立した作品」への回帰
319
クリストフ・シャルル・現代日本の映像芸術・目次・4
6-5-1. 三つの彫刻
319
6-5-2. ビデオと建築:最近の作品群
322
6-5-3. 環境と芸術をつなぐ淡路島芸術村の設立
325
第七章:山本圭吾
328
7-1- 日本のビデオ情勢の起源:火と水、距離とエネルギー
328
7-2- 気のエネルギー
330
7-3- 間隔:電子的な「間」
336
7-4- 1980年代のインタラクティブなインスタレーション
340
7-5- エネルギーのコミュニケーションの延長
343
7-6- ISDNによるコミュニケーション・アート
348
クリストフ・シャルル・現代日本の映像芸術・目次・5
第八章:中島興
物事の自然の観察
ビデオ・ドキュメンタリー:
「シングル」及び「ダブル」なドキュメンタリー
テクノロジー:実践と哲学
五つの元素:「悟りの軌道」
富士山の色
ビデオ五大:石、火、木
二項対立性の美学
第九章:河口洋一郎
視覚に於ける「デジタル」性
最初期の線画アニメーション制作
〈グロースモデル〉の誕生
「時間の造形」と〈エコロジーモデル〉
〈グロースモデル〉を〈メタボール〉に
での高精細画像
年代:不思議な人工生物
《
》、ネットワークによる生命体の普及
結論
芸術と技術の関係に関する楽観論
山口と松本、空間に関する二つの概念
芸術、メディアと社会的意識
テレビっ子からコンピュータ世代へ
内容と方法の不定形性
動きの不確実性
ミクロコスモスからマクロコスモスへ
芸術と集団体験
資料編
作家略歴
戦後映像芸術年表
索引 人名、団体名
索引 作品名、展覧会名
図版出典一覧
参考文献(単著及び共著書籍、展覧会目録)
参考文献(記事)
クリストフ・シャルル・現代日本の映像芸術・目次・