社 会 - 豊島岡女子学園 中学校・高等学校

平 成 28年 度
豊島岡女子学園中学校
入学試験問題
(1 回 )
社 会
注意事項
1.合図があるまで、この冊子を開いてはいけません。
2.問題は
1
から
3
、2 ページから 7 ページまであります。
合図があったら確認してください。
3.解答は、すべて指示に従って解答らんに記入してください。
4.解答用紙は理科と区別するために、うすい水色になっています。
1
次の文章を読んで問いに答えなさい。
ねんれい
さい
昨年、(ア)国会で公職選挙法が改正されて選挙権の年齢が18歳以上に引き下げられ、今年の参議院議
じっし
こ
員選挙から実施されます。また、前回の参議院議員選挙では一票の格差が4.7倍を超え、(イ)裁判所が
いけん
(ウ)これを違憲状態にあると判断したことから、参議院の選挙区選挙の定数も改正され、(エ)合区に
なった選挙区ができたことも注目されます。
日本における選挙権は、1889年に(オ)大日本帝国憲法が制定されると同時に衆議院議員選挙法で規定
かいさい
あた
され、翌年の第1回帝国議会の開催に先立って選挙が行われました。この時、選挙権が与えられていた
のは、( カ )歳以上の男子で直接国税15円以上の納税者に限られていました。当時の15円が現在の
かんさん
いくらに相当するのか単純には換算できませんが、この時に選挙権を持っていたのは全国民の1パーセ
じょじょ
ント程度に過ぎず、大地主くらいしか投票できなかったといいます。その後、納税資格が徐々に引き下
ふつう
げられていき、1925年に財産制限のない普通選挙法が制定されました。しかし、それでもまだ男子のみ
であり、全人口の20パーセント程度です。女性にも選挙権が認められたのは第二次世界大戦後の1945年
のことであり、同時に投票年齢も( キ )歳以上に引き下げられました。昨年の引き下げは、それ以
来、70年ぶりのことです。
それではなぜ、選挙権の年齢が引き下げられたのでしょうか。これにはいくつかの理由が考えられま
す。世界の多くの国々で選挙権が18歳以上に与えられていることや、(ク)日本国憲法の改正に関する国
民投票において投票権が18歳以上に与えられたこととの整合性、そして少子高齢化にともなって投票者
の比率が高齢者にかたよってしまうため、若者層の比率を高めようとすることなどが挙げられます。そ
こには、(ケ)近年の国政選挙における投票率の低下に対し、若者層に政治的関心を持ってもらおうとい
う意図があるようです。先ほども述べたように、かつては選挙権が一部にしか与えられておらず、国民
じょうきょう
のほとんどには政治に参加する機会がありませんでした。そのことを考えれば、今の 状 況 は恵まれて
いるといえるでしょう。それにもかかわらず、選挙での投票率の低さは特に若者層において著しいこと
してき
が指摘されており、これは残念なことと言わざるをえません。
みな
皆さんも早くて6年後には選挙権を持つ年齢に達します。選挙における一票は政治的意思を示す貴重
な機会になりますので、政治や選挙に関心を持ち、責任を持って選挙に臨むことが求められます。
問1.下線部(ア)について説明した次の文のうち、正しいものを一つ選び番号で答えなさい。
1.国会議員のみが法案を提出でき、先に衆議院に提出しなければならない。
し ん ぎ
2.法案は各議院において、まず委員会で審議・採決されてから本会議にかけられる。
3.衆議院で可決した法案が参議院で否決された場合、衆議院の総議員の3分の2以上
で再可決すれば成立する。
4.法案の審議・採決以外にも、予算案を作成したり条約を結んだりする権限を持って
いる。
2
問2.下線部(イ)について説明した次の文のうち、正しいものを一つ選び番号で答えなさい。
1.裁判所だけに司法権が属しており、司法権の独立が守られている。
い け んしんさけん
2.「憲法の番人」と呼ばれる最高裁判所のみが違憲審査権を持っている。
3.家庭裁判所では民事裁判しか行われない。
4.すべての裁判所の裁判官は、衆議院議員選挙において国民審査が行われる。
問3.下線部(ウ)について、さらに2014年の衆議院議員選挙に対して違憲判決が下されたこともあり
ます。これらは憲法第14条・第15条・第44条などに反するとされたのですが、このうち
第14条で保障しているのはどのような権利ですか、6字で答えなさい。
問4.下線部(エ)について、その対象となっていない県を次から一つ選び番号で答えなさい。
1.香川県
2.高知県
3.島根県
4.徳島県
問5.下線部(オ)について、大日本帝国憲法では国務大臣は「(
あ
5.鳥取県
ほ ひ つ
そ
)ヲ輔弼(助ける)シ其
ノ責ニ任ズ」となっていましたが、日本国憲法では内閣は「(
い
責任を負う」ことになっています。空らん(
)にあてはまる語句の
あ
)・(
い
)に対し連帯して
組み合わせとして、正しいものを次から一つ選び番号で答えなさい。
1.あ.議会・い.国民
2.あ.議会・い.天皇
4.あ.天皇・い.国民
5.あ.天皇・い.国会
問6.空らん(
カ
)・(
キ
3.あ.臣民・い.国会
)にあてはまる算用数字をそれぞれ答えなさい。
問7.下線部(ク)について、日本国憲法第96条に「各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、
国会が、これを(
う
)し」と規定されています。空らん(
う
)にあてはまる語
句を漢字で答えなさい。
問8.下線部(ケ)について、右のグラフ
は最近の国政選挙(衆議院・参議
院)の投票率の推移を表したもの
です。これをみて、次のあ・いの
文が正しい(○)かあやまっている
(×)かの組み合わせとして、正し
いものを以下の1~4から一つ選
(年)
び番号で答えなさい。
総務省「国政選挙における投票率の推移」より作成
あ.民主党から自民党に政権が戻った選挙では、70パーセント近い投票率だった。
けいこう
い.参議院議員選挙の投票率は、衆議院議員選挙よりも低い傾向にある。
1.あ.○ い.○
2.あ.○ い.×
3
3.あ.× い.○
4.あ.× い.×
2
次の文章を読んで問いに答えなさい。
人間の身体をもって表現する芸術技法を芸能といいますが、世界各地で様々な芸能が人々を楽しませ
てきました。
動物の芸や人間の曲芸を見世物としたことは、
古代エジプトですでにみられたようですが、
こうてい
とうぎじょう
(ア)古代ローマ時代には、「パンと見世物(サーカス)」を要求する民衆に対し、皇帝や貴族が円形闘技場
で見世物を提供するなど、不満をやわらげる政治的手段としても利用されました。なお、「サーカス」
とはもともとは曲芸・円・円形競技場をさす言葉で、ここでも闘技が行われていました。古代ローマで
はその他の芸能も発達していき、西アジアや中央アジアの芸能とともに( イ )を通って中国に伝わ
さんがく
りました。中国にもそれ以前から曲芸が存在したようで、それらの諸芸能が隋の時代に「散楽」と呼ば
きゅうてい
れるようになります。中世以降のヨーロッパでは、おどけた仕草をする道化師(ピエロ)が宮 廷 に仕え
ていました。彼らは笑い者にされていましたが、単に王や貴族を楽しませるだけでなく、無礼なことが
言える特権を持ち、王を厳しく批判する役割も担っていたようです。今日のサーカスにあたるものは、
つなわた
18世紀後半、イギリスで曲馬ショーに綱渡りや宙返りなどの空中曲芸を加えたものから始まったといい
ます。
日本にも古くから芸能が存在したとみられます。(ウ)蘇我入鹿が暗殺される際、「ワザオギ」が入鹿
けん
たぐい
を笑わせて持っている剣を解かせたと『日本書紀』にありますが、これは道化師の 類 が日本の宮廷に
かるわざ
も存在したことを推測させます。「散楽」も中国から伝わり、(エ)奈良時代には宮中で軽業芸が行われ
く ぐ つ
たといい、平安時代には「散楽」をする集団に「傀儡子」といわれる木製の人形を操る芸能集団が現れ、
諸国をめぐって寺院・神社や公家・有力武士に保護されていました。路上で行われる演芸である大道芸
か
も、(オ)室町時代の絵巻物に描かれており、それ以前から存在したことがうかがえます。さらに、室町
か ぶ き
じょうるり
時代から戦国時代をへて江戸時代には、(カ)能や歌舞伎、人形浄瑠璃など今日では古典芸能と呼ばれる
くじゃく
ちんじゅう
ものが、大衆芸能として成立していきました。一方、(キ)江戸時代には孔雀などの珍 獣 を見せること
が行われるようになり、動物に曲芸をさせる見世物も登場してきました。幕末に開国すると、(ク)1864
年にアメリカのサーカス団が横浜で興業を行いました。日本ではそれまで、業種別に一座を組んで興業
はんきょう
が行われていましたが、それらの演目を一度に見ることができたので、大きな反 響 を呼びました。そ
の後、(ケ)大正末から昭和にかけて20から30のサーカス団体が創設されましたが、この時期は様々な大
ごらく
衆芸能が国民の娯楽として成立した時期でもあります。そのため、かつて人気を集めていた諸芸能が、
じょじょ
しゅみ
この後、徐々にすたれていくようになります。現代は、人々の趣味や好みも分散していき、芸能も多様
化した時代といえます。これからも、様々な芸能が新たに生まれては移ろいゆくことでしょう。
問1.下線部(ア)は日本ではおおよそ弥生時代にあたりますが、弥生時代について説明した次
の文のうち、正しいものを一つ選び番号で答えなさい。
4
たくわ
1.貝塚に食料を 蓄 えた。
2.青銅器を祭りに使った。
3.土偶を巨大なお墓に納めた。
4.埴輪を 呪 いに使った。
まじな
問2.空らん( イ )にあてはまる語句を、カタカナで答えなさい。
問3.下線部(ウ)がおきた年は、日本の年号でいうと何年にあたりますか、漢字で答えなさい。
問4.下線部(エ)に関連して、奈良・平安時代のことを説明した次の文のうち、正しいものを一
つ選び番号で答えなさい。
かへい
1.宋の貨幣にならって富本銭が発行された。
2.全国に国分寺を建てることで土地の私有を禁止した。
3.最澄や空海によって天台宗や禅宗が日本で開かれた。
ちょうてい
さむらい
4.朝 廷 や貴族に仕える存在としての 侍 (武士)が生まれてきた。
問5.下線部(オ)に関連して、鎌倉時代や室町時代の絵巻物からうかがい知ることのできるこ
れらの時代の社会について、あやまっているものを次から一つ選び番号で答えなさい。
すき
1.牛や馬に犂をひかせるなど、牛馬が農耕に利用されるようになった。
2.定期市が開かれるようになり、各地で市がにぎわいをみせた。
3.各地の武士は寝殿造とよばれる館に住み、きらびやかな生活をしていた。
4.馬を使った馬借と呼ばれる運送業者が広い地域でみられるようになった。
問6.下線部(カ)について、これらのいずれにも関係しない人物を、次から一人選び番号で答
えなさい。
1.出雲阿国
2.運慶
3.世阿弥
4.近松門左衛門
5.東洲斎写楽
問7.下線部(キ)について、これらの見世物は17世紀末に一時期禁止されましたが、それは何
という法令によってですか、答えなさい(ひらがなでもよい)。
問8.下線部(ク)に関連して、この時期の横浜での貿易について説明した次の文のうち、正しいものを
一つ選び番号で答えなさい。
1.輸出の中心は毛織物・綿織物だった。
2.輸入の中心は生糸だった。
3.最も貿易量の多い相手国はイギリスだった。
4.輸出入とも関税がかけられなかった。
問9.下線部(ケ)について、大正・昭和初期のことを説明した次の文のうち、正しいものを一
つ選び番号で答えなさい。
1.第一次世界大戦をきっかけに満州国を建国し、日本は大陸に進出した。
い じ
2.政党政治が本格化する一方、治安維持法も制定された。
きょうこう
ふきょう
3.世界恐 慌 による不況を打開するため、中国に二十一か条の要求をした。
4.国際連盟からの脱退を批判して、国内では五・一五事件や二・二六事件が起きた。
5
3
次の文章を読んで問いに答えなさい。
かつて高度経済成長の時代、日本の製品がアメリカをはじめとして各国に輸出され、その後(ア)「メ
ほうかい
イド・イン・ジャパン」が世界各地に広まっていきました。しかし、バブルの崩壊以降、日本の経済は
けいこう
低迷し、(イ)円高傾向も手伝って多くの日本企業が工場を海外に移転するなど産業の( ウ )化が進
んでいき、この時期は「失われた20年」と呼ばれるようになりました。
ところが、最近になって日本のものづくりを見直そうという風潮が広まっています。世界的な(エ)和
えいきょう
せんたん
食ブームの影 響 で(オ)農作物などの輸出が増加し、日本の先端技術を用いた(カ)国産ジェット機の製
つちか
造が進んでいます。また、(キ)日本各地で 培 われてきた伝統工芸の技術も注目を集め、ものづくりの
こ
場を(ク)観光資源として、海外から観光客を呼び込もうという試みも動き出しています。
日本のものづくりは、結果として生み出される製品だけでなく、その生産過程にも価値があるといわ
みな
ほこ
れています。皆さんの身近なところにも、世界に誇れるものがたくさんあるはずです。ぜひ、色々なも
のの価値を客観的に考えてもらいたいと思います。
1
乗用車保有
台数(千台)
3,142
一人あたりの
保有台数
0.235
2
4,054
0.544
問1.下線部(ア)について、その代表的なものに自動
車がありますが、右の表は、群馬県、東京都、
愛知県、大阪府、鳥取県の都府県別の乗用車保
3
2,749
0.311
有台数と一人あたりの保有台数(乗用車保有台
4
1,350
0.683
数÷人口)を示したものです(2014年)。この
5
全国
340
60,527
0.592
0.476
うち、群馬県にあたるものを1~5から選び番
日本自動車工業会「自動車統計月報2015年1月号」・
総務省統計局「都道府県別人口」より作成
号で答えなさい。
か わ せ
問2.下線部(イ)について、為替相場が1ドル120円だったものが、10円円高になったとすると、
1ドルいくらになりますか。
問3.空らん(
ウ
)にあてはまる語句を答えなさい(ひらがなでもよい)。
しる
なます
に
問4.下線部(エ)について、伝統的な日本料理は主食(米)・汁物・ 膾 ・煮物・焼き物などで構成され、
じゅう
「□ 汁 □菜」と呼ばれました。□にあてはまる漢数字をそれぞれ答えなさい。
問5.下線部(オ)について、右のグラフは、いちご、みか
おろしうり
ん、日本なし、柿、メロンそれぞれの東京中央卸 売
とりあつかい
市場での 取 扱 量の月別割合(月別取扱量÷年間取
扱量)を示したものです(2014年)。このうち、日本
なしにあたるものを1~5から選び番号で答えなさ
い。
東京都中央卸売市場「市場統計情報」より作成
6
問6.下線部(カ)について、1945年までは日本にも航空機メーカーがありましたが、戦後間もなく、
ジーエイチキュー
G H Q の命令によって日本での航空機の製造は禁止されました。それはなぜですか、当時の
じょうきょう
状 況 をふまえて理由を20字以内で答えなさい。
うるし
問7.下線部(キ)について、日本の伝統工芸で 漆 を使った工芸品として、正しいものを次から一つ選
び番号で答えなさい。
1.鎌倉彫
2.京友禅
3.九谷焼
がすり
4.久留米 絣
5.南部鉄器
問8.下線部(ク)に関連して、美しい景観も観光資源の一つです。次の写真は北海道の屈斜路湖を写
さつえい
したものですが、これを撮影した方向を、下の地図(国土地理院発行20万分の1地勢図「斜里」
しゅくしょう
の一部を70パーセントに 縮 小 )中の1~4から一つ選び番号で答えなさい。
1
2
3
4
7
平成28年度
豊島岡女子学園中学校入学試験
社会解答用紙(1回)
*印のらんには書かないこと
1
問 1
問 2
問6(カ)
問6(キ)
問 3
問 7
問 4
問 5
問 8
*
2
問 1
問 2
問 3
問 4
年
問 5
問 6
問 7
問 8
問 9
*
3
問 1
問 2
問 3
円
問 6
問 4
汁
問 7
問 5
菜
問 8
*
受験
番号
氏名
得点
*
平成28年度
豊島岡女子学園中学校入学試験
社会解答用紙(1回)
*印のらんには書かないこと
1
問 1
問 2
問 3
問 4
問 5
2
1
法の下の平等
1
5
問6(カ)
問6(キ)
25
問 7
20
発 議
問 8
*
3
各2点(問6は完答で2点)
2
問 1
問 2
問 3
問 4
2
シルクロード
大 化元年
4
問 5
問 6
問 7
問 8
問 9
3
2
生類憐みの令
3
2
*
各2点
3
問 1
問 2
問 3
問 4
問 5
4
110円
空 洞
一汁三 菜
4
問 6
軍 用 機 の 製 造 に つ な が
る 恐 れ が あ っ た か ら 。
問 7
問 8
*
1
3
各2点(問7は5も正解とした)
受験
番号
氏名
得点
*