か つ だ ん そ う この下を「活断層」が走っています ど ど が み ね き ん か ざ ん か た か た この百々ケ峰や金華山など岐阜市の高い山々は、チャートという硬い岩石でできています。硬いから、 古代の人たちは矢の先につける「ヤジリ」に使ったり、この石に鉄を打ちつけて「火うち石」にしたり しました。それほど硬い岩石ですから、長い年月の雨風による風化にも耐え、高くそびえてきたのです。 でも右の壁は、その硬いチャートではありません。しかも幾つもの斜めの線が入り、まわりの岩石より もうんと軟らかです。これはどうしてでしょう。 こ だ い か た か べ が ん せ き ふ か た い や わ ら じ し ん お じつはこのあたりで何度も地震が起き、その たびにここで何回も断層が生じたために、硬い はずのチャートにも何度か大きな力が働き、つ いにはグシャグシャにこわれて「軟らかな土」 になったのです。−断層粘土と呼ばれます− このグシャグシャにこわれた地層は、断層に 沿って帯状に続くため、「破砕帯」と呼ばれて います。ここは偶然にも高い所ですが、こうし た場所はまわりより軟らかくなっているので、 風雨による浸食を受けやすく、帯状の谷として 続く特徴があります。三田洞の「四季の森セン ター」から登ってきた谷も、じつはこの「破砕 帯」でできた谷です。 だ ん そ う か た そ う は た ら や だ ん そ う ね ん ど ち そ お び じ ょ う つ づ は ぐ う ぜ わ さ い た そ う だ ん い ん や わ し ん し ょ く と く ち ょ う お び じ ょ う み た ほ ら は た い さ い く う か た な な ね お だ に だ ん そ う か く じ つ ど ひ く 「根尾谷断層」より確実度は低いが ち い き だ ん そ う この地域の有名な断層は、 「根尾谷断層」です。あれは 根尾村が震源でしたが、実は 福井市から岐阜県の可児市ま での約80kmにも及ぶ、世界的 にも有名な断層で、1891年に 濃尾地震を起こしています。 ここの三田洞断層は、現在 のところ、歴史的にいつ起き たかの記録はありませんし、 地震学者たちも「 確実度は低 い」と言っています。しかし 三田洞の「四季の森センター」 からの谷や、東の大蔵台団地 から更には長良川を越えて芥 見に通じる谷の連なりは、ま さに「生きている断層〈活断 層〉」の 一つの典型的な様相 を見せてくれています。 ね お た に だ ん し ふ く の い う び そ ん う げ ん し じ か し ん じ し ん が く し ろ き し て き く ゃ か お く お じ そ ど ら だ ひ く い だ こ つ う つ く さ ら み し お れ き に て ん ち あ く た ら ん け い て き か つ だ ん よ う そ う 「三田洞断層」の東・西へ連なりは? 〔 東の方では 〕、下の写真は。ここよりちょっと東の 東屋から東の方を写した写真です。いくつもの山ひだが 折り重なるように長良川の向こうまで続いています。こ れは、地下の岩石の軟らかい部分が続いているからです 上のシート の地図と左 の写真を見 くらべ、断 層が、写真 のどのあた りを走って いるのかを 予想してみ てください。 あ ず ま や お 〔 西の方は 〕 左の写真は、百 ケ峰と権現山々 の中間の鞍部か ら三田洞「四季 の森センター」 方 向 の 写 真 で す。 ラベンダー畑や 駐車場も、直線 状の谷の上にあ ります。しかも そのくぼ地は、 山の上にアンテ ナのある眉山の 北のふもとを通 り、さらに向こ うにのびている よ う に 思 え ま す。 し ゃ し ん し ゃ し ん か さ が ん せ き や わ み ね つ づ ち ず し ゃ し ん よ ※ そ た ほ あ ん ら ど ぶ し き ほ う こ う だ ん そ う ご ん げ ん や ま ちゅうかん み ど はたけ し ゃ し ん ちゅうしゃじょう う び 正面右の谷が 老洞の消却場の 谷ですが、断層 ざ ん は、その谷では なく、その左の ※ この「三田洞断層」 権現山(この山 の北側に並んで続いている「根尾谷断層」、学者たちの研究では、何十回・何百回もの激しい 名はアチコチに 地震断層が起きた中で、最も新しいのが1891年の「濃尾地震」だったとのことです。 ある)の下方に 従って数百年あるいは千年後には、また同様の「濃尾地震」が起きると言われています。し もぐり込んでい かし、ここの「三田洞断層」は、地質的には何度も動いているはずだけど、まだまだ起きると るようです。 いう“確実度”は低いとのことです。
© Copyright 2024 Paperzz