猫と犬の感染症とワクチン 日本臨床獣医学フォーラム 石田先生 の講義 やまだ動物病院 獣医師 山田 賢次 狂 犬 病 病因 ・狂犬病ウイルス(Family Rhabdovirlaea) 感染源 ・感染動物唾液 ・感染動物脳神経系組織 狂 犬 病 感染経路 ・咬傷 ・感染動物(アライグマ、スカンク、コウモリなど)による咬傷 ・刺激性攻撃ー異常行動ではない。怒らせた、恐怖など ・非刺激性攻撃ー狂犬病を疑う異常行動 ・非咬傷 ・粘膜との感染源の接触、外傷性皮膚 ・生ウイルスワクチンでの発症例あり ・単なる接触性では感染は起こらない ・感染動物の血液、尿、便はウイルス陰性 狂 犬 病 疫学 ・1981年以降アメリカでは猫の感染例が犬 を上回る ・人間への感染源で最も多いのはコウモリ ・21/36 例 (1980-1971) 狂 犬 病 1996年のアメリカにおける感染例 ・野生動物 7124例 ・アライグマ ・スカンク ・コウモリ ・キツネ ・飼育動物 674例 ・猫 266例 ・牛 131例 ・犬 111例 ・小型野生動物 ・リス 24例(1971-1994) 狂 犬 病 病理発生 ・潜伏期 ・若い猫では短い ・CNS近くや末梢神経の豊富な部位の 感染では短い ・暴露ウイルス量が多ければ短い ・短いもので9日、長いもので1年 ・通常は4-6週 狂 犬 病 発症 ・よく鳴く(声の変化はある場合と無い場合) ・目の様子(きびしい表情、うつろな目、神経質) ・元気消失、食欲消失 ・後肢弛緩性麻痺、不全麻痺 ・脱力、協調性運動不能 ・転帰 ・発症後 8-10日で死亡 ・治療 ・禁止 狂 犬 病 診 断 ・迅速な生前診断法はない ・脳すべてを冷蔵(非冷蔵)で提出 ・間接蛍光抗体法でウイルス抗原を検出 ・アンモン角の病理でネグり小体検出 狂 犬 病 隔離 ・National Association of Public Health Veterinarians ・”Compendium of Animal Rabies Control” 1997 ・猫による人間の咬傷事故 ・米国ではワクチン接種、非接種で異なる ・ワクチン接種猫は10日間観察 ・この間ワクチン追加は禁止 ・神経症状がみられた場合安楽死、剖検 ・非接種猫は安楽死、剖検 狂 犬 病 野生動物による猫の咬傷事故 ・感染が疑われる動物に咬まれた場合 ・ワクチン接種猫にはワクチン追加接種 ・飼い主のもとで外に出さず4-5日間観察 ・非接種猫は安楽死、剖検か ・または6ヶ月の隔離 ・ワクチン接種後1ヶ月で帰宅可 トキソプラズマ症 病因 ・Toxoplasma gondii (球虫類寄生虫) ・感染源 ・感染動物由来の組織(豚など) ・組織内のシストの接種 ・経口感染 ・経口 ・疫学 ・ほぼすべて温血動物に感染 ・猫科のみですべての生活環が見られる(感染性オーシスト排泄) トキソプラズマ症 病理発生 ・潜伏期 ・猫は通常発生しない ・発症 ・腸管からリンパ、血液に侵入 ・肺や肝臓内で壊死巣形成 ・元気消失、食欲消失、肺炎、ブドウ膜炎、網 膜出血 ・転帰 ・一部は死亡 ・多くは回復 トキソプラズマ症 ・診断 ・X線(肺)、血液化学検査(肝酵素) ・IgM抗体の検出(感染から3ヶ月) ・IgG抗体の検出(感染から4週間以降) ・クリンダマイシンへの反応 ・細胞診による虫体検出 ・治療 ・クリンダマイシン 25mg/kg bid, po 3W トキソプラズマ症 公衆衛生 ・抗体陽性の猫は以前にオーシストを排出した可能性 ・猫は便中にオーシストを感染後3週間しか排出しない ・したがって再度放出する可能性は低い ・オーシストは排出後24hたって感染力をもつように ・オーシストは70℃ 10分間の加熱で死滅 ・人間の感染は生肉由来が主体 トキソプラズマ症 公衆衛生 ・正常人は免疫の上昇で、虫体は組織内シスト形成(無症 状) ・HIV感染者では時に問題を起こす ・妊娠中の初感染で虫体は胎児感染 ・妊娠中に猫を飼っても、便の始末しても通常の注意で危 険無し ・抗体を持った人は感染の危険無し ・抗体陰性の人は、土、生肉には注意 ・HIV感染者の発症は以前のシストの再活性 ・猫のい飼育とHIV感染者の発症には相関性はない 猫ひっかき病 病因 ・Bartonella hensalae (グラム陰性菌) 感染源 ・猫の一過性菌血症 ・歯肉炎から口腔内に菌が出現 ・グルーミングにより爪につく 猫ひっかき病 感染経路 ・猫によるひっかき、または咬傷から人間が感染 ・猫間の感染はノミの可能性 ・ノミから人間が感染する可能性は低い ・ノミ糞と傷口の摂取では感染が可能 猫ひっかき病 疫学 ・米国の猫飼育頭数5700万に対して 人間で年間22,000例の発症報告 ・無症状のものはそれ以上に存在 ・猫の抗体陽性率は場所により異なる (最高50%) ・最高41%の猫が菌血症を持つ 猫ひっかき病 病理発生 ・発症 ・猫は通常発症しないで自然治癒 ・人間ではリンパ節腫大、発熱 ・転帰 ・ほぼすべての人間で回復 ・時にAIDS患者では重大な疾患(細菌性血管腫) 猫ひっかき病 診断 ・蛍光抗体法またはELISAによる抗体検出 ・細菌培養は5%Co2下血液寒天培地で最長56日かかる ・PCRが可能であるが検査機関では行なわれて いない。 治療 ・ドキシサイクリン、エリスロマイシン、ペニシリン ・シプロフロキサシンなどが人間でやや効果あり ・猫では治療効果は知られていない 猫ひっかき病 公衆衛生 ・子猫の感染が多いので咬ませないように注意する ・万一子猫から感染しても、子猫の感染は次第に無くなる ・野良猫、外猫に咬まれないようにする ・ノミのコントロールを行なう ・猫に人間の傷口を舐めさせない ・HIV感染者でもこれらの注意で猫を飼ってもよい ・室内飼いのノミのいない成猫ならより安全 Q 熱 病因 感染源、感染経路 リケッチア(Coxella burnetti) ・ダニが関与 ・牛、羊、猫、犬、カラスなどが菌を運ぶ⇒吸入感染 ・猫が流産した場合には、この病原体が排泄されている 可能性 Q 熱 病理発生 ・人間ではインフルエンザのような症状が続く ・通常は2週間くらいで自然に治る ・免疫低下の人間では重い病気を併発することも 有る Q 熱 症状 (人) ・頭痛、発熱、筋肉痛 ・下痢、関節痛、紅斑 ・肺炎、肝炎 Q 熱 診断 ・血清学的診断 治療 ・テトラサイクリン ・クロラムフェニコール ・エリスロマイシン ・トリメトプリムサルファ 皮膚糸状菌 病原 ・Microsporum canis (98%) ・Microsporum gypseum ・Trycophyton mentagrophytes 感染源、感染経路 ・土壌中に存在 皮膚糸状菌 症状 ・脱毛、紅斑、丘疹 ・人間では典型的な輪癬 診断 ・病毛の顕微鏡検査 ・サブロー寒天培地による培養 治療 ・毛刈り、シャンプー、薬浴 ・抗真菌薬(イトラコナゾール) ・グルセフォフルビンはFIV感染猫には禁忌 猫ウイルス性鼻気管炎(FVR) 病原 ・ヘルペスウイルス科 ・Feline herpesvirus-1 (FHV-1) 感染源 ・感染猫の涙、唾液、鼻汁 感染経路 ・接触感染、人間の手 潜伏期 ・3-4日 猫ウイルス性鼻気管炎(FVR) 病理発生 ・発症から3-4日(感染後6-8日)で症状ピーク ・症状は急性のくしゃみ、眼鼻分泌液など ・細菌感染の合併症がなければ急性経過は終了(感染後12日まで) ・終結後キャリアーになりやすい(神経節に潜伏) 診断 ・臨床症状 猫ウイルス性鼻気管炎(FVR) 治療 ・猫インターフェロン ・1MU/kg sc または微量点眼点鼻 ・抗生物質 ・消毒にはアルコール、洗剤など有効 猫カリシウイルス感染症(FCI) 病原 ・カリシウイルス科カリシウイルス属 ・Feline callcivirus 感染源 ・感染猫の涙、唾液、鼻汁 感染経路 ・接触感染、人間の手 潜伏期 ・約3日 猫カリシウイルス感染症(FCI) 病理発生 1)上部気道型 2)潰瘍形成型 3)肺炎型 4)腸管感染型 5)子猫跛行症候群 6)流産 ・通常は急性経過で10-14日の経過で治療 ・重篤は肺炎で死亡するものもある ・終結後、口峡部持続感染がある 猫カリシウイルス感染症(FCI) 診断 ・臨床症状 治療 ・猫インターフェロン ・1MU/Kg scまたは微量点眼点鼻経口 ・抗生物質 ・消毒にはアルコール、洗剤無効 ・次亜塩素酸ソーダ、ホルマリンなど有効 猫汎白血球減少症 病原 ・パルボウイルス属ネコパルボウイルス (猫汎白血球減少症ウイルス) 感染源 ・感染猫の便 感染経路 ・接触感染、人間の手 ・経鼻、経結膜、また経口 潜伏期 ・2-10日 猫汎白血球減少症 臨床症状 ・白血球数は4日までに4000以下に下降 ・多くは軽微の症状または無症状 ・最初の症状は発熱(40℃以上) ・嘔吐 ・下痢は不規則 ・妊娠の最後の1週または生後9日までに感染した猫 *小脳形成不全に起因する運動失調 猫汎白血球減少症 診断 ・症状ならびに白血球減少 治療 ・猫インターフェロン ・・・iv 脱水が激しい ・抗生物質:クロマイまたはアンピシリン+ゲンタマイシン ・消毒にはアルコール、洗剤無効 ・次亜塩素酸ナトリウム(0.175%=32倍希釈)で10分以内に 死滅 ・ホルマリン(4%)でウイルスは10分以内に死滅 猫免疫不全ウイルス(FIV) 病原体 ・レトロウイルス科レンチウイルス属 ・猫免疫不全ウイルス ・Feline Immunodeficiency Virus : FIV 猫免疫不全ウイルス(FIV) ・1986年米国カリフォルニア州ベタルマ ・猫の多頭飼育家庭 ・サンフランシスコから導入の猫が羅患 ・同一ケージ内でAIDS様疾患の多発 ・猫Tリンパ球指向性レンチウイルス(FTLV)の分離 ・1987 Pedersen et al 猫免疫不全ウイルス(FIV) 感染 ・感染源 ・血液 ・血清 ・血漿 ・脳脊髄液 ・唾液 猫免疫不全ウイルス(FIV) 感染 ・接触水平感染 ・他のウイルスに比べ伝播の効率は悪い ・3年間の同居感染 ・1/15 例で感染が成立 ・0/31 例で感染が成立 猫免疫不全ウイルス(FIV) 感染 ・交尾による異性への感染はあっても少ない ・新生子期の感染はまれ ・非経口的接触すると容易に感染 ・咬傷が最も効果的な伝播様式と考えられる 猫免疫不全ウイルス(FIV) 疫学 ・アメリカ ・カナダ ・ヨーロッパ ・南アフリカ ・日本 ・中国 ・台湾 ・オーストラリア ・ニュージーランド ・南米 猫免疫不全ウイルス(FIV) 疫学 ・過去の保存血清ー最古の陽性例 ・ヨーロッパで1975-1976年 ・オーストラリアで1972年 ・アメリカ/日本で1968年 猫免疫不全ウイルス(FIV) 疫学 ・猫の一般集団(健康猫)のFIV感染率 ・スイス ・北米 ・NZ ・日本 1%以下 1-5% 9% 12% ・イタリア 12% 猫免疫不全ウイルス(FIV) 疫学 ・外猫と内猫の比 ・日本 ・アメリカ 19:1 7.2:1 ・性差 ・雄猫の感染は雌の2倍以上 猫免疫不全ウイルス(FIV) A,B,C,D,E のサブタイプ A,Cは他のものに比べ病原性が高い 猫免疫不全ウイルス(FIV) 日本 A-Dまでの4つ アメリカ A,B カナダ B,C オーストラリア A 猫免疫不全ウイルス(FIV) FIV感染症の臨床病期分類 ・Ishida, Tomoda ,1991 ・急性期 (AP) ・無症状キャリアー (AC) ・持続性全身性リンパ節腫大 (PGL) ・AIDS関連症候群 (ARC) ・後天性免疫不全症候群 (AIDS) 猫免疫不全ウイルス(FIV) 感染後2週から最大1年程度 ・発熱 ・リンパ節腫大 ・周期性白血球減少症 ・下痢 猫免疫不全ウイルス(FIV) 急性期 (AP) ・幼若動物 ・激しい細菌感染 ・細菌性過急性腸炎 ・細菌性肺炎 ・死亡例あり 猫免疫不全ウイルス(FIV) 無症状キャリアー (AC) ・急性期後臨床症状消失 ・持続性に抗体陽性、ウイルス分離陽性 ・持続期間 ・平均2-4年位またはそれ以上 無症状キャリアー (AC)の発症 AC期の猫11頭 ・2年間観察 ・病気の進展は 4/11例 ・年間発症率 18% 猫免疫不全ウイルス(FIV) 持続性全身性リンパ節腫大 (PGL) ・持続期間は2-4ヶ月 ・PGLと同時に他の感染症を発現するのも あり 猫免疫不全ウイルス(FIV) AIDS関連症候群 (ARC) ・PGL期に引きこもる ・発症猫の平均年齢は約5歳 ・PGL ・慢性口内炎 ・慢性上部気道疾患 ・慢性化膿性皮膚疾患 ・原因不明発熱 ・体重減少 ・軽度から中程度の貧血 猫免疫不全ウイルス(FIV) 後天性免疫不全症候群 (AIDS) ・ARCに続く病気 ・著名な削痩 ・貧血、あるいは汎血球減少症 ・細胞性免疫不全を示唆する日和見感染または 腫瘍 猫免疫不全ウイルス(FIV) 後天性免疫不全症候群 (AIDS) ・抹消血CD4陽性T細胞数 ・200μl未満 猫免疫不全ウイルス(FIV) 免疫学的変化 ・リンパ球数の減少 ・AC期からARC期にかけては正常範囲内 ・AIDS期では著明に減少 ・CD4+/CD8+比は低下 ・CD4+T細胞は感染初期から除々に低下 ・AIDS期には著明な減少 (<200μl) ・CD8+T細胞は感染初期には低下しない ・AIDS期末期に低下 猫免疫不全ウイルス(FIV) 免疫学的変化 ・体液免疫 ・初回免疫にTリンパ球依存性抗原(ヘルパーT細胞必 要)に対する抗体産生能は低下 ・すでに免疫が出来ているものには影響されにくい ・無症状キャリアーにFVR-CPワクチン接種で抗体上昇が見られる ・Tリンパ球非依存性抗原に対する抗体産生能は影 響されない 猫免疫不全ウイルス(FIV) 感染猫に見られる疾患 ・約半数が口腔内、とくに歯肉、歯周組織、 頬、口峡部または舌の慢性進行性感染 猫免疫不全ウイルス(FIV) 感染猫にみられる疾患 ・慢性呼吸器感染症 ・発症猫の約1/4に見られる ・慢性気管支炎 ・細気管支炎 ・肺炎 ・鼻炎 ・結膜炎 猫免疫不全ウイルス(FIV) 感染猫に見られる疾患 ・皮膚および外耳道も慢性感染症 ・全身性の疥癬症 ・デモデックス症 ・慢性の膿瘍 ・慢性膿炎 ・膀胱炎、尿路感染症 ・神経症状 ・FIV陽性発症猫の約5% 猫免疫不全ウイルス(FIV) 診断 ・抗体の検出により行なわれる ・スクリーニング ・市販のELISA ・確認検査 ・感染細胞を抗原とした蛍光抗体法 ・精製ウイルス抗原でのWB法 ・3ヶ月齢以前では抗体検査を行うべきではない ・移行抗体の問題 猫免疫不全ウイルス(FIV) 治療 ・AIDS期の猫 ・対症療法 ・補助療法 猫免疫不全ウイルス(FIV) 予防 ・感染猫との接触を絶つ ・室内飼育 ・新規導入時の検査 ・ワクチン 猫免疫不全ウイルス(FIV) 公衆衛生 ・FIVは猫を宿主とする猫固有のウイルス ・FIVは人間に感染しない ・FIVは抗原的にも遺伝子レベルでも HIVとは異なる 猫伝染性腹膜炎(FIP) 病原 ・コロナウイルス科コロナウイルス属 ・猫伝染性腹膜炎ウイルス (FIPV) 感染 ・低病原性コロナウイルスげ経口経鼻感染 ・通常は一過性感染で終結、抗体価下降 ・低病原性コロナウイルスから突然変異でFIPVが個体内 で発生 ・免疫系の異常が発病の条件 猫伝染性腹膜炎(FIP) 病理発生 ・ウエットタイプ ・液性免疫の亢進 ・免疫複合体(Ⅲ型アレルギー) ・血管炎 ・ドライタイプ ・細胞性免疫の一部異常 ・肉芽腫性病変からなる結節性病変 (Ⅳ型アレルギーー) 猫伝染性腹膜炎(FIP) 臨床所見 ・発熱 ・胸水または腹水(ウエットタイプ) ・腹腔内腫瘤(ドライタイプ) ・腎の変形(ドライタイプ) ・眼病変 ・中枢神経症状 猫伝染性腹膜炎(FIP) 診断 ・臨床所見 ・非再生性貧血 ・血漿タンパク濃度の上昇 ・ポリクロナールガンモパチー ・胸・腹水の検査 ・高タンパクで細胞の少ない炎症性浸出液 ・肉芽腫性病変 猫伝染性腹膜炎(FIP) FIP抗体検査 ・抗体価は通常400以上で多くは非常に高い ・400以下のものでも少ないが存在する ・抗体検査は診断に必須なものではないし除外も 困難 猫伝染性腹膜炎(FIP) 治療 ・胸・腹水除去 ・ステロイド ・2mg/kg sid po より漸減 ・インターフェロン ・1MU/kg eod sc より漸減 猫伝染性腹膜炎(FIP) 予防 ・猫コロナウイルスフリーの郡では起こらない ・子猫を4週齢で隔離すると猫コロナウイルスフ リー となる ・猫コロナウイルス陽性猫を家に中に入れない 犬パルボウイルス 1978年に最初に発見 パルボウイルス科 パルボウイルス属 犬パルボウイルス(CPV) 犬パルボウイルス 小型のDNAウイルス ・核内封入体形成 ・分裂の盛んな細胞で増殖 エンベロープを持たない ・エーテル、クロロフォルム耐性 遺伝子構成は単純 ・大きな抗原性変異なし ・2型⇒2a, 2b型 犬パルボウイルス 強力なウイルス ・pH3で安定 ・60℃1時間安定 ・無効な消毒剤 ・アルコール ・石炭酸 ・クレゾール ・逆性石鹸 ・第4級アンモニウム塩 犬パルボウイルス パルボウイルスに有効 ・次亜塩素酸ナトリウム32倍 ・4%ホルマリン ・ホルマリンくん蒸 ・1%グルタールアルデヒド ・煮沸 ・紫外線 犬パルボウイルス 強力なウイルス ・環境中では数ヶ月以上生存 ・全世界への急速な広がり ・靴についても高層階へ運ばれる ・院内感染に注意 犬パルボウイルス ・感染経路: 経口、経鼻 ・感染源: 糞便 ・リンパ器官で最初に増殖 ・次にウイルス血症 ・小腸粘膜の陰窩上皮に感染 ・骨髄細胞にも感染 ・心筋 ・血管内皮 犬パルボウイルス 疫学的特徴 ・処女地では激しい感染 :流行病 ・多くの個体が抗体を保有する:地方病 ・現在は世界各地で地方病性に存在 ・ほとんどの犬は不顕性感染 犬パルボウイルス 感染犬中 ・罹病率 20%以下 ・死亡率 1-5%以下 ・パルボウイルス感染来院犬中 ・死亡率 10-90%とかなり高い ・一部の繁殖犬舎や収容所 ・高い罹病率、死亡率 犬パルボウイルス 激しい発症の要因 ・年齢 ・ストレス ・品種 ・ドーベルマン ・ロットワイラー ・ブラックラブラドールレトリバー ・腸内細菌 ・寄生虫 犬パルボウイルス 発症:最初の症状 ・通常感染後48時間 ・元気消失 ・衰弱 ・嘔吐 ・下痢 ・後に食欲消失 ・発熱は一定しない 犬パルボウイルス 白血球減少症 ・2000μl以下もよくある ・リンパ球減少が激しい ・次に好中球減少が激しい 犬パルボウイルス 回復 ・感染後5-7日の抗体産生と平行 ・軽度発症の犬は1-2日で自然回復 ・中等度発症の犬は補助療法にて3-5日で回復 ・下痢・嘔吐持続するものは予後が悪い 犬パルボウイルス 過急性感染 ・発症後24時間程度で死亡するもの ・幼犬に多い ・8週齢以下で感染したものは心筋炎の 場合あり 犬パルボウイルス 鑑別診断(急性胃腸炎) ・ウイスル感染 ・犬ジステンバー ・犬伝染性肝炎 ・犬コロナウイルス ・犬ロタウイルス 犬パルボウイルス 鑑別診断(急性胃腸炎) ・細菌感染 ・レプトスピラ ・キャンピロバクター ・サルモネラ ・寄生虫感染 ・コクシジウム ・ジアルジア 犬パルボウイルス 鑑別診断(急性胃腸炎) ・出血性胃腸炎 ・腸閉塞。腸重積、腸捻転 ・薬物中毒 ・急性膵炎 ・急性腎不全 ・アジソン病 犬パルボウイルス 迅速診断 ・糞便中のウイルス抗原の検出 ・陽性ならば診断的 ・陰性でも否定できない ・発症後3日以上は抗体産生 ・腸内抗体がウイルスと結合 犬パルボウイルス 血清診断 ・HI抗体の測定 ・抗体産生は感染から4-7日後より ・ペアー血清で抗体価に上昇を示さなければ 無意味 ・だだし発症が典型的で発症後3日以上経過して 10240倍以上なら診断的 犬パルボウイルス ・中和抗体 ・時間がかかり実用的ではない ・蛍光抗体、ELISA抗体検査 ・1回だけの抗体検出は無意味 ・IgM抗体を検出できれば診断的 犬パルボウイルス 病理診断 ・小腸絨毛の萎縮 ・腸陰窩細胞の変性、壊死、再生 ・核内封入体 ・リンパ系組織壊死、または再生像 ・骨髄の破壊、または再生像 ・心筋炎型では心筋の変性壊死、封入体 犬パルボウイルス 治療 ・対症療法・補助療法 ・輸液 ・抗生物質 犬パルボウイルス 抗生物質 ・嘔吐・腎障害がない場合 ・アミノグリコシド系経口投与 ・細菌叢細菌の血中侵入とエンドトキシンショック予防 ・ネオマイシン ・ゲンタマイシン ・カナマイシン 犬パルボウイルス 菌血症が疑われる場合 ・ペニシリン ・アミノグルコシド ・大量 IV 投与 犬パルボウイルス その他の治療 ・猫インターフェロン ・1MU/kg iv sid ・エンドトキシンショック ・コルチコステロイド ・低血液量性ショック ・血漿、全血輸液 ・嘔吐 制吐剤 ・下痢、腸運動抑制注意 犬パルボウイルス 血清療法 ・高力価抗体を含む血漿 1.1-2.2ml/kg は 有効 ・だだし発症3日目以降は患犬は抗体産生 を 行っている ・子犬に対する血清移入は予防効果あり 犬ジステンパー ・犬のウイルス病で最も多い ・感染を経験していない犬はごくわずか ・3-6ヶ月齢の幼若に多い ・罹病率25-75% ・症例中死亡率50-90% 犬ジステンパー 病原 ・パラミキソウイルス科 ・モルビリウイルス ・人間の麻疹ウイルスに酷似 ・大型のRNAウイルス ・エンベロープを持つ ・通常の消毒や熱で失活 ・冬は環境中で生存可能 犬ジステンパー ワクチンの株と日本の株 ・かなり形は違うが聞いている ・アザラシにもある 犬ジステンパー 感染 ・エアロゾル ・分泌液 ・病原性 ・血清型は1つ ・病原性は株で異なる ・不顕性感染を起こす株 ・脳炎を起こす株 ・内臓に親和性のある株 犬ジステンパー 免疫抑制 ・潜伏期にウイルスはリンパ節で増殖 ・免疫抑制が起こると急性発症 ・症状の多くは細菌二次感染 ・トキソプラズマ ・コクシジウム ・他のウイルス ・マイコプラズマ ・免疫が勝ると発症せず ・ただし一部は遅れて脳炎 犬ジステンパー 潜伏期間 ・通常は14-18日 ・4-7日目に一過性変化 ・白血球減少症 ・発熱 犬ジステンパー 発症 ・発熱 ・結膜炎 ・鼻炎 ・咳 ・嘔吐 ・下痢 ・食欲廃絶 ・脱水 ・体重減少 ・衰弱 ・フットパッド角化 犬ジステンパー 粘液膿性鼻分泌液 ・細菌二次感染の合併 ・Bordetenella bronchiseptica ・皮膚の発疹 ・膿疱に発展 ・腹部に多い ・免疫病変 ・予後は比較的良好 犬ジステンパー 急性脳炎症状 ・間代性筋痙攣 ・ガムを噛むような発作 ・協調不能 ・運動失調 ・知覚過敏 ・硬直 ・発声 ・恐怖反応 ・失明 犬ジステンパー 遅発性神経症状(亜急性) ・不顕性感染回復後 ・数週から数ヶ月 ・犬は免疫を持っている ・脳内ウイルスは脳血液関門で守られる 犬ジステンパー 遅発性神経症状(慢性) ・多発巣状壊死 ・除々に進行 ・4-8歳の犬に見られる ・協調不能 ・後肢麻痺 ・威嚇反射消失 ・斜頚 ・顔面麻痺 ・全身発作はなし 犬ジステンパー 遅発性神経症状(慢性) ・「老犬」脳炎 ・稀な進行性疾患 ・6歳の犬に見られる ・視力障害 ・威嚇反射消失 ・知能障害 ・沈鬱 ・性格変化 犬ジステンパー 診断 ・臨床徴候 ・白血球封入体 ・リンパ球減少症 ・抗体はあまりあてにならない ・回復犬の抗体はワクチン接種犬より 低いことがある ・IgM, IgGを測れば回復犬を検出可能 犬ジステンパー 治療 ・対症療法 ・抗生物質 ・猫インターフェロン ・2M/head iv sid 犬伝染性肝炎 原因 ・犬アデノウイルスⅠ型 伝搬 ・感染犬の尿中ウイルス ・経口感染 犬伝染性肝炎 典型例 ・潜伏期最大で7日 ・発熱 ・元気消失 ・呼吸器・消火器系症状 ・腹痛 ・粘膜出血 ・ブルーアイ 犬伝染性肝炎 診断 ・肝腫大 ・肝酵素上昇 ・肝生検で封入体 ・ペア血清による抗体価 犬コロナウイルス感染症 原因 ・犬コロナウイルス 犬コロナウイルス感染症 病原性 ・若齢犬の下痢に関与 ・Mochizuki et al, 1997 ・抗体陽性率 44% ・ウイルス分離率 下痢症例の8% ・遺伝子検出 下痢症例の16% ・CPVとの混合感染 CPV例の9% 犬コロナウイルス感染症 猫コロナウイルスとの関係 犬コロナウイルスと猫コロナウイルスとの 組替え ワクチネーションの原理 動物が感染から自然に回復するならば、同じ状 況をワクチンでも作り出せるのではないか? ワクチン免疫は自然獲得免疫と同等になること はあっても、超えるものではない ワクチンの抗原は自然感染の状態に近ければ 近いほど免疫は高いものになる ワクチンが正当化されるとき 1、その感染症は重大なものか? 2、ワクチンはその病気、死亡に対して 予防効果があるか? 3、製造者にとっても、獣医師にとっても 経済的に見合うか? ワクチネーションに影響する因子 ・母子免疫 ・初年度最終接種時期 ・免疫系の発達 ・接種間隔 ・健康状態 ・抗原の種類 ・接種経路 ・アジュバンド ・免疫反応性 ・追加接種 ・副作用 ワクチネーションに影響する因子 母子免疫 ・なぜ複数回数接種が必要か? ・確実に免疫を賦与するために ・移行抗体による干渉 ・ワクチンはいつ効くのか分からない 移行抗体による干渉 抗体が十分にある場合 ・感染しない ・ワクチンは干渉される 感染が成立するがワクチンは効 かない暗黒のウィンドウ 暗黒期間の長さ=ワクチン株の弱毒化の程度 暗黒のウィンドウ ・ジステンパー ・パルポ 数日ー1週間 1-2週間 ワクチネーションに影響する因子 免疫系の発達 ・4-6週移行 ・3-4ヶ月で成熟 ワクチネーションに影響する因子 接種間隔 ・毎週行えばといういうものではない ・最低でも3週はあけた方がよい ワクチネーションに影響する因子 健康状態 ・初年度か追加か? ・妊娠中か? ・どの程度の病気か? ・投薬は? ワクチンに関する疑問 すべての症例にうつべきか? ・原則としてそうすべき ・メリットとデメリットを判断 ・重篤な疾患ではデメリットがあると判断すれば うたない ・外科疾患で入院の場合はうつべき 初年度接種 糞便中に寄生虫 ・接種する 先天性疾患 ・通常は接種 感染発症を思わせる症状 ・接種しない 追加接種 病気の治療を優先 ・重い老齢疾患 ・接種しない ・外科疾患など ・必要に応じて 妊娠動物 多くのワクチンは安全 しかしなにかあったら困る 生ワクチンは胎児に感染の可能性 妊娠後期の接種はあまり意味はない 投薬中 プレドニゾロン ・通常量なら接種可能 コンビネーション化学療法 ・接種しない ワクチネーションに影響する因子 ワクチンの中の抗原量 ・個体の大小に関わらず同じ物を使用して いる ・ある最低量をすれば効くと考えられている ・1ドーズを分割すると効かない可能性 ワクチネーションに影響する因子 アジュバンド ・生ワクチンはサイトカイン反応をおこす ・不活化ワクチンは局所でサイトカイン反応を起 こさない ・アジュバンドが必要 ・コンポーネントワクチン ・不活化ワクチン ・アジュバンドが副作用を起こす ワクチネーションに影響する因子 免疫反応性 ・ロトワイラー ・パルボワクチンへの反応が悪い ・その他のローレスポンダー ワクチンの回数 生ワクチンは1回で免疫ができる 不活化は2回以上必要 ・追加は1回でよい 破傷風ワクチン(人間) ・5年に1回 ワクチンに関する疑問 いつから効くのか? ・一概にはいえない ・そのワクチンが効くという保証はない ・効く状況ならば一般に1週間後から ・病原体毎に異なる ワクチンに関する疑問 糞便検査で寄生虫卵 ・身体検査後、獣医師の判断で接種すべきであ る ・免疫が完全に抑制されるような寄生虫感染は ほぼない 副作用 アレルギー反応 ・5000頭に1頭くらい ・顔が腫れる 副作用 免疫介在性疾患 ・IHA ・ITP 副作用 アジュバンド ・急性反応 ・慢性反応 ・接種部位肉芽腫 ・線維肉腫 ・犬の肉芽腫反応は多くない ・猫の線維肉芽腫は5000頭に1頭くらいの可能性 猫の線維肉腫 ワクチンも1つの原因ではあるが ・注射全般が原因 ・猫の反応が大きな原因 ・放置するのも問題 接種部位の硬結 肉芽腫反応 1ヶ月以内に硬結が続いている場合 ・再接種せず ・経過観察 ・続く場合は2ヶ月以内に切除 肉芽腫の外科的切除 水平マージン 3cm マージン 深部マージン 3cm マージン ・浸潤のない正常の1層を切除 ・正常筋膜切除は2cmに相当 ・正常筋膜切除は3cmに相当 犬の5種/8種混合ワクチン 全ての犬に必要なコアーワクチン ジステンバーウイルス パルボウイルス アデノウイルス (呼吸器/肝炎) 移行抗体の問題を回避する 親や子供の顔を見ても分からない 移行抗体が沢山あればワクチンは効かない 移行抗体がなければ感染の危険 ・来院したらまずワクチンを接種 ・12-14週まで接種をくりかえす ・3-4週に1回 ワクチン接種時の注意 インフォームド・コンセント ・初年度は数回接種 ・次年度からは追加接種 ・接種当日は激しい運動、シャンプーを避ける ・場合によっては軽い症状が見られる ・発熱 ・元気消失 ・食欲低下 ・長く続けば病因に連絡 犬の5種/8種混合ワクチン 使い方の例 追加接種 (5種または8種) ・1歳齢誕生日に1回 ・以降随時 人医領域と獣医領域の違い ・人間:最良のプロトコール確立 ・動物:頻回にうって、毎年追加 現在の小動物ワクチン推奨事項の起源 初年度シリーズと毎年接種 ・Synopsis of Vaccination Procedures for Dogs ・JAVMA 162:228-230.1973 ・Canine Infectious Disease Report ・JAVMA 156(12).Part1,1970 CDV Lepto ICH 猫 毎年追加 毎年追加 推奨なし 推奨なし 現在の小動物ワクチン推奨事項の起源 Canine and Feline Immunization Guideline ・JAVMA 195:314-317, 1989 ・(AVMA委員会報告:著者名匿名) JAVMA 195:314-317, 1989 1回目 2回目 3回目 追加 CDV 6-8w 10-12w 14-16w 12M ICH 6-8w 10-12W 14-16w 12M CPV 6-8w 10-12w 14-16w 12M Lepto 10-12w 14-16w ー 12M Rabies 12w 64w ー 12-36M Corona 6-8w 10-12w 12-14w 12M 毎年の追加接種は必要か? 多分ないだろう ・病気にかかるとリスクは毎年下がる ・大人になると動物のライフスタイルは違ってる ・多くの生ワクチンはかなり強力 ・一生で行かなくとも長い間予防効果 免疫の持続期間 本当の持続期間はこれらのものではない ・ワクチンの能書 ・AVMAの推奨事項 生ワクチンの免疫持続は不活化より長い 初年度シリーズが行われていれば以降の感染 は極めて稀 猫の3種混合不活化ワクチン 免疫の持続期間と追加時間 攻撃試験での防御は7年半持続 ・コーネル大学、Scott博士の研究 ・Scott,F,W, and Gelssinger,C,M ・Am.J.Vet.Res. 60,652-658,1999 猫の3種混合不活化ワクチン 免疫の持続時間と追加接種 個体の免疫の意味ではほとんど必要ない 集団免疫の意味で抗体を上げておくのがよい ワクチンに関する疑問 なぜ新しいワクチンプログラムが出現したか? ・人間にならった接種方法 ・ワクチンの性能改善 ・ワクチンの副作用の回避 ・ワクチンに頼った動物医療からの脱却 新しいワクチンプログラム アメリカの新しい動きは日本に定着するか? まず大切なのは ・来院集団にまずワクチンを正しく接種すること ・非来院集団を病因に来院させワクチンを接種すること ・ワクチン以外にも健康動物が来院する理由を教育する
© Copyright 2025 Paperzz