光ファイバケーブル ユニット形 光ファイバケーブル オプション ノンメタリック 難燃(垂直トレイ) 自己支持形 色帯・防食層 エコ (傾斜難燃) がい装シース 幹線(縦) 幹線(横) ■ ご注文品名例と型式 SM 対応ファイバ GI50 GI62.5 U − 2 4 G5035 / 16 − LAP 注文例 □□ 型式 U − □□ ******** − LAP ※ 構造概略図 オプションシース(P.21) 識別テープ色 LAP=LAPシース E=ポリエチレンシース ファイバ型式名(P.20) アルミラミネートテープ 押え巻きテープ 心数(1∼48心) 引き裂き紐 テンションメンバ 光ファイバ心線 GI50(10G) シース 6心ユニット 緩衝層 押え巻きテープ 黒 青 テンションメンバ 白 黄 紫 緑 茶 ユニット形 黄 緑 白 赤 識別テープ (青、黄、緑、赤、紫 他) 6心ユニット 青 紫 シース仕様 赤 N=メタリックテンションメンバタイプ NU=ノンメタリックテンションメンバタイプ EM−=エコ NH−=難燃(垂直トレイ) M−=難燃 ケーブル(6心ユニット×6) ケーブル(6心ユニット×8) [仕様・施工条件:メタリックテンションメンバタイプ] 代表心数 24心(1∼36心) 36心(1∼36心) 6 6 8 18 18 20 6心ユニット数 標準外径 [mm] 48心(37∼48心) 概算質量 [kg/km] 260 265 360 瞬時最大許容張力 [N] 2720 2720 4800 最小許容曲げ半径 [mm] 敷設時:360 固定時:180 敷設時:360 固定時:180 敷設時:400 固定時:200 メタリックテンションメンバ・LAPシース標準。 光ファイバケーブル布設の参考資料 (1)光ファイバケーブルの取り扱い ●光ファイバケーブルの切断 ケーブル内でファイバの伸び・圧縮・変形等が発生する のを避けるため、以下に注意して切断してください。 ・バンドソーや鋸は、絶対に使用しないでください。 ・光ファイバケーブルの切断には、鋼線の切断を許容され によって、光ファイバが断線したり光学特性が劣化するこ とがあります。また、 ケーブルの寿命に悪影響が出る恐れ がありますので、注意ください。 ・最大許容張力で牽引する場合、1回で布設出来ないこと があります。その場合は、次の8の字取りにより両端を振り 分けて布設してください。 たケーブルカッターを使用してください。 (銅線ケーブル用のカッターでは、刃こぼれします。) ・ケーブルカッターで介在物・テープが切れ残った場合は、 光 フ ァ イ バ ケ ー ブ ル (8の字取り) ①ケーブルを「8の字取り」によりタバに取る。 ケーブルドラム ハサミやニッパー等で丁寧に切除ください。 3回目 2回目 1回目 ●許容張力 ・各仕様書に記載されている許容張力を守ってください。 ケーブル端末 ・布設の際には、必ずケーブルのテンションメンバを引っ張 1ヵ所に積み重ねる ってください。 ・光ファイバケーブルのシースのみに張力を加えたり許容 張力以上の取扱いを行ったりした場合は、機械的ストレス ②「8の字取り」タバを裏返す。 (この際、 ケーブルに捻りが入らないように注意する。) 27 光ファイバケーブル ③「8の字取り」から (a)又は (b)のように布設する。 ●曲線管路の場合 (a) (b)は、 ドラムを布設経路の真ん中に置けるか、 A点、B点を直線で近似すると、B点での張力T'Bは次に 端に置けるかで変わります。 示されます。 ※この他、同期を取った数台の中間けん引機を使用 T'B=TA+μW する場合もあります。 また、 交角θで曲げられたことによる張力TBは次に示されます。 TB=T'Beμθ (a)振り分け布設 8の字取り K=eμθとした場合、 μ=0.5とした交角に対するKを下に ケーブルドラム 表記します。 屈曲角度とK (b)繰り返し布設 TB 8の字取り 0° 1.00 15° 1.14 30° 1.30 45° 1.48 60° 1.69 75° 1.93 90° 2.19 105° 2.50 120° 2.85 135° 3.25 150° 3.70 B点 方向 8の字取り K=eμθ 布設 ケーブルドラム 交角度θ 第1回布設 第2回布設 第3回布設 A点 ケーブル引き上げ ケーブル引き上げ マンホール マンホール θ TA (2)ケーブル布設張力の計算方法について 管路等にケーブルを布設する場合、計算により予め布設 張力を推定し、ケーブルの許容張力内で布設する方法を 採用します。ケーブル布設張力の推定計算方法を以下に (3)ケーブルの許容曲げ半径 ケーブルは、内部構造又はシース構造に対して一定の限 示します。 界を越えた曲げを加えると、 その特性を劣化させる場合が ●ケーブル布設時に要する張力 あります。 直線部の場合:T1=μW 以下に曲げの限界に対する基準を示します。 屈曲部の場合:T2=T0eμθ なお、許容曲げ半径は以下のとおりとします。 ここに、 ○接続及び支持する場合の曲げ半径:ケーブルを固定 μ:摩擦係数 して長時間にわたって特性が保証できる曲げ半径 管路とケーブル 0.5 ○布設中の曲げ半径:布設許容できる曲げ半径 管路とワイヤ 0.3 引通し工具とケーブル及びワイヤ 0.16 ケーブルの分類 PE可とう管とケーブル 0.5 接続及び支持する 場合の曲げ半径 布設中の曲げ半径 PE可とう管とワイヤ 0.3 テンションメンバが 鋼線の場合 W:ケーブル質量(kg/m) 10D以上 20D以上 :布設長(m) テンションメンバが FRPの場合 T0:屈曲部直前の布設張力(kgf) T1:直線部の布設張力(kgf) ※D=ケーブルの外径 T2:屈曲部通過後の布設張力(kgf) θ :交角(rad) e:自然対数の底 2.718… 28 仕様書規定の 曲げ半径とする。 仕様書規定の 曲げ半径とする。 光 フ ァ イ バ ケ ー ブ ル
© Copyright 2024 Paperzz