ダウンロード - 情報規格調査会

別
冊
(2001 年度 専門委員会関係活動報告)
No. 54
別冊
2002 年 6 月
目
次
技術活動関係委員会一覧 ................................................................... 2
技術委員会直属組織
FDT-SWG 小委員会(形式記述技法) ........................................................... 3
第 1 種専門委員会および関係機関の国内委員会
SC
SC
SC
SC
SC
SC
SC
SC
SC
SC
SC
SC
SC
SC
SC
SC
SC
2 専門委員会(符号化文字集合) .......................................................... 4
6 専門委員会(通信とシステム間の情報交換) .............................................. 5
7 専門委員会(ソフトウェア技術) ........................................................ 7
11 専門委員会(フレキシブル磁気媒体) .................................................. 10
17 国内委員会(カードおよび個人識別) .................................................. 11
22 専門委員会(プログラム言語,その環境およびシステムソフトウェアインタフェース) ...... 13
23 専門委員会(情報交換用光ディスクカートリッジ) ...................................... 16
24 専門委員会(コンピュータグラフィクスおよびイメージ処理) ............................ 17
25 専門委員会(情報機器間の相互接続) .................................................. 18
27 専門委員会(セキュリティ技術) ...................................................... 20
28 国内委員会(オフィス機器) .......................................................... 22
29 専門委員会(音声,画像,マルチメディア,ハイパーメディア情報符号化) ................ 24
31 専門委員会(自動認識およびデータ取得技術) .......................................... 29
32 専門委員会(データ管理および交換) .................................................. 30
34 専門委員会(文書の記述と処理の言語) ................................................ 33
35 専門委員会(ユーザインタフェース) .................................................. 35
36 専門委員会(学習,教育,研修のための情報技術) ........................................ 36
第 2 種専門委員会
文字コード標準体系専門委員会 ............................................................ 38
学会試行標準専門委員会(学会標準制度化検討委員会)........................................ 39
第 3 種専門委員会
開放型システム間相互接続ディレクトリ JIS 原案作成委員会.................................... 40
プログラム言語 COBOL JIS 改正原案作成委員会 ............................................... 41
プログラム言語 C JIS 改正原案作成委員会 ................................................... 41
電算機プログラミング言語 C++ JIS 原案作成委員会 ........................................... 41
<技術活動関係委員会一覧>
委員会(テーマ)
技術委員会関係
技術委員会 (情報技術)
技術委員会/幹事会
DIS 等調整委員会
FDT-SWG (形式記述技法)
第 1 種専門委員会関係
SC2 (符号化文字集合)
漢字 WG (表意文字ラポータグループ)
SC6 (通信とシステム間の情報交換)
無線 LAN SG
メッセージング SG
ディレクトリ SG
WG1 (物理層およびデータリンク層)
WG6 (私設通信網)
WG6/ナローバンド SG
WG7 (ネットワーク層およびトランスポート層)
SC7 (ソフトウェア技術)
WG2 (システムソフトウェア文書と文書化)
WG6 (評価とメトリクス)
WG7 (ライフサイクル管理)
WG9 (ソフトウェアの完全性)
WG10 (プロセス評価)
WG12 (機能的規模測定法)
WG13 (ソフトウェア測定プロセス)
WG18 (品質フレームワーク)
WG19 (ODP とモデリング言語)
SC11 (フレキシブル磁気媒体)
SC22 (プログラム言語,その環境およびシステムソフトウェア イ
ンタフェース)
COBOL WG (WG4)
Fortran WG (WG5)
Ada WG (WG9)
言語共通 WG (WG11)
C WG (WG14)
POSIX WG (WG15)
LISP WG (WG16)
Prolog WG (WG17)
国際化 WG (WG20)
C++ WG (WG21)
SC23 (情報交換用光ディスクカートリッジ)
ファイルフォーマット SG (ボリュームとファイル構造)
SC24 (コンピュータグラフィクスおよびイメージ処理)
WG6/メタファイル (マルチメディアによるプレゼンテーションおよ
び交換/メタファイル)
WG7/レジストレーション (画像の処理および交換/レジス
トレーション)
WG7/画像処理 (画像の処理および交換/画像処
理)
委員長/主査
棟上 昭男
棟上 昭男
浦山和三郎
二木 厚吉
石崎
俊
小林 龍生
今井 和雄
山口
勝
山上 俊彦
山口 純一
山下 博之
平岩 賢志
平岩 賢志
脇野
淳
山本 喜一
山本 喜一
東
基衞
村上 憲稔
松尾 谷 徹
小川
清
西山
茂
古山 恒夫
高橋 宗雄
忠海
均
荒木
学
筧
捷彦
今城
田中
石畑
筧
野田
斎藤
湯淺
中村
高田
越田
田中
後藤
藤村
青野
哲二
稔
清
捷彦
誠
信男
太一
克彦
正之
一郎
邦麿
芳稔
是明
雅樹
黒木
藤村
(2002 年 3 月現在)
委員会(テーマ)
委員長/主査
SC25 (情報機器間の相互接続)
山本 和幸
WG1 (ホームエレクトロニックシステム)
山本 和幸
WG3 (商用構内配線)
宮島 義昭
WG4 (計算機システムおよび周辺機器間の相互接続) 脇村 慶明
WG4/SG1 (チャネルレベルインタフェース)
若林 弘雄
WG4/SG2 (デバイスレベルインタフェース)
森
宗正
WG4/SG3 (ファイバチャネル)
親泊
肇
WG4/レスポンシブ・リンク標準化 SG
松井 俊浩
WG4/マイクロプロセッサシステム SG
脇村 慶明
SC27 (セキュリティ技術)
苗村 憲司
WG1 (セキュリティ要求条件,セキュリティサービスとそのガイドライン) 中尾 康ニ
WG2 (セキュリティ技術とメカニズム)
櫻井 幸一
WG3 (セキュリティ評価基準)
田渕 治樹
SC29 (音声,画像,マルチメディア,ハイパーメディア情報符号化) 富永 英義
WG1 (静止画像符号化)
小野 文孝
WG11/VIDEO (動画像符号化/動画)
原島
博
WG11/AUDIO (動画像符号化/音声)
山崎 芳男
WG11/MPEG-4 (動画像符号化/MPEG-4)
遠藤
真
WG11/MPEG-7 (動画像符号化/MPEG-7)
柴田 正啓
WG11/MPEG 知財コンテンツ情報 (動画像符号化/MPEG 金子
格
知財コンテンツ情報)
SC31 (自動識別およびデータ取得技術)
柴田
彰
SC32 (データ管理および交換)
芝野 耕司
WG1 (開放型 edi)
森田 勝弘
WG2 (メタデータ)
堀内
一
WG3 (データベース言語)
芝野 耕司
WG4 (SQL マルチメディア・アプリケーションパッケージ)
鈴木 健司
WG5 (データベースアクセスおよび交換)
鈴木 健司
SC34 (文書の記述と処理の言語)
小町 祐史
SC35 (ユーザインタフェース)
山本 喜一
SC36 (学習,教育,研修のための情報技術)
仲林
清
WG2 (協調技術)
池田
満
第 2 種専門委員会
文字コード標準体系
学会試行標準
WG1 (情報技術用語)
WG2 (文字図形識別情報)
WG3 (解析・生成用日本語電子化辞書形式)
WG4 (音声言語処理インタフェース)
WG5 (符号化文字基本集合(BUCS))
石崎
石崎
大野
島倉
井口
新田
松岡
健司
第 3 種専門委員会
開放型システム間相互接続 ディレクトリ JIS
プログラム言語 COBOL JIS 改正
プログラム言語 C JIS 改正
電算機プログラミング言語 C++ JIS
山口 純一
今城 哲二
野田
誠
後藤志津雄
是明
その他
ISO 2375 登録
三上
俊
俊
義夫
達郎
厚夫
恒雄
榮志
喜貴
注: 第 1 種専門委員会: ISO/IEC JTC1 傘下の SCs に対応
第 2 種専門委員会: 国際的な提案,または国際的な提案の準備
第 3 種専門委員会: 経済産業省または日本規格協会の委託により,国際規格 JIS 化の原案作成
SC17 (カードおよび個人識別) (社)日本事務機械工業会*担当
SC28 (オフィス機器)
〃
SC31 傘下の WG (社)電子情報技術産業協会担当
SC35 傘下下の WG (社)日本事務機械工業会*担当
*=現 (社) ビジネス機械・情報システム産業協会
<技術委員会直属組織>
■ FDT-SWG 小委員会(形式記述技法/Formal
Description Techniques)
主査
二木 厚吉 (北陸先端科学
技術大学院大)
1. 概要
当委員会は,ISO などの SC/WG の構成に依らず,情
報技術の各分野における FDT(Formal Description
Techniques:形式仕様技法)関連の標準化を特に受け
持つこととして活動してきたが,最近は,新たな作
業項目もなく縮小気味であり,現在は,SC 7/WG 19
における LOTOS の拡張と,SC 22/WG 19 における Z
仕様言語だけが残っている.
2001 年度中に 3 回の会合を開き,適宜電子メール
で連絡を取り合って,後述の各事案を審議し,郵便
投票等で対応した.FDIS 投票が 2 件,IS 出版が 1 件
あった.国際会議は,SC 22 関連で,1 回開かれたが,
出席はしなかった.
2. 主なプロジェクトの進捗状況
2.1 LOTOS の拡張
LOTOS の拡張(Enhancements to LOTOS)は,1993
年秋に承認された,旧 SC 21/WG 7 の作業項目で,SC
33 を経て,SC 7/WG 14 で扱われてきたが,SC 7 の
他の 3 つの WG とまとめられて,現在は,新しい WG 19
に属している.
LOTOS からの主な改訂点は,データ型定義,実時間
記述,モジュール化などであって,我が国は,LOTOS
の時から一貫して,積極的に作成に貢献してきた.
1998 年度に行われた FCD 投票の結果を踏まえ,FDIS
が 発 行 さ れ た ( ISO/IEC FDIS 15437 , 発
行:2001-4-12).これに対し,我が国は「賛成」投
票をした.結果は,反対なしの賛成多数であり,そ
の あ と , IS 化 さ れ た ( ISO/IEC 15437 , 発
行:2001-8-15).
2.2 Z 仕様言語
Z 仕様言語(Z Specification Language)も同様に
厳密なシステムの仕様記述を行なうための言語であ
る.Z Standard Panel という研究者のグループが中心
となって言語仕様の作成作業を続けてきたが,当委員
会も内部に非公式に作業グループを構成して,同
Panel と連絡を取りながら,貢献を続けてきている.
昨年度末,2nd FCD(ISO/IEC FCD 13568.2,締め
切り:2001-3-6)に対して「賛成」投票したが,そこ
で 多 数 の 支 持 を 得 た の で , FDIS が 発 行 さ れ た
(ISO/IEC FDIS 13568,発行: 2002-2-28).
我が国は,これまでの主張等はすべて取り込まれて
いるので,コメントなしの「賛成」投票をしたとこ
ろである.
3
<第 1 種専門委員会および関係機関の国内委員会>
■ SC 2 専門委員会(符号化文字集合/Coded
Character Sets)
委員長
石崎 俊(慶応義塾大学)
1. 概要
SC 2 は世界中の国々で使用されている符号化文字
集合の標準を担当している.JTC 1 の中でも最も長期
にわたって活動しており,我が国が従来から主導的
な役割を果たしている.現在は国際符号化文字集合
ISO/IEC 10646 の開発を中心にして活動している.
SC 2 の組織には,複数オクテット符号化文字集合
の規格を開発している WG 2 と,単一オクテット符号
化文字集合の規格を開発している WG 3 とがある.ま
た WG 2 の下には,主に漢字使用国が集まって漢字の
標準化を担当している表意文字ラポータグループ
(IRG)がある.これらの国際組織に対応する国内の
組織は,SC 2 専門委員会が SC 2 と WG 2 に対応し,
漢字 WG 小委員会が IRG に対応している.
2001 年度の国際会議はマウンテンビュー(米国)
で,WG 2 および WG 3 のアドホック会議が 4 月に開催
され,日本から 3 名が参加した.また,10 月にシン
ガポールで SC 2 総会および WG 2 会議が開催され,
日本から 5 名が参加した.IRG は 6 月に香港で開催さ
れ,日本から 4 名参加.12 月に東京で開催され,日
本から 7 名が参加した.
2001 年度の規格審議は CD 2 件,FCD 1 件,IS 4
件である.
日本からは SC 2 議長とセクレタリを 2001 年度も
継続して引き受けている.また,加藤委員(凸版印
刷)が SC 2 と SC 36 との間のリエゾン委員をつとめ
ている.
これら SC 2 の活動状況について,2002 年 3 月情報
処理学会全国大会の中の標準化セッションで報告を
行った.
2. 主なプロジェクトの進捗状況
2.1 WG 2(複数オクテット符号化文字集合)
WG 2 は国際符号化文字集合の規格 ISO/IEC 10646
の開発を進めており,SC 2 の現在の活動の中心にな
っている.
この規格はパート 1 が 1993 年に発行され,
2000 年には,その改訂版が ISO/IEC 10646-1:2000
として発行された.この中では,国内 JIS 規格とし
て成立した JIS X 0213:2000 で新たに追加規定され
た漢字以外の文字についても,ほぼ,国際規格へ反
映させることができている.しかし,パート 1 の開
発はこれで全て終わった訳ではなく,依然として追
加改訂の要望が出る状況にあり,パート 1 への改訂
の FDAM 1 の投票が行われている.
また,パート 1 の開発と平行して,さらに多数の
符号化文字を収容するため,基本多言語面とは別に
第 1,2,14 の面について,パート 2 と呼ぶ追加面の
規 格 の 開 発 が 進 め ら れ , 2001 年 末 に ISO/IEC
10646-2:2001 として出版された.この中には IRG の
成果である漢字の追加(後述の Extension-B)も含ま
れている.同時に,このパート 2 に対してもいくつ
かの追加・修正提案が提出されており,これに対す
る改訂がアメンドメント 1 として審議され,PDAM 1
として投票に付されている.
なお,漢字表の記載方法について,パート 1 は各
符号化文字のソースとなる規格を明示したマルチカ
ラム表記であったが,パート 2 では,1 カラム表記に
なっており,どのような字形の文字が,ひとつの代
表字形にユニフィケーション(包摂)されたのかは
明示的に記載されないようになった.さらにパート 1
についても 1 カラム標記とする提案もなされている.
このため,今後,国際規格に対し,漢字の追加要求
があった場合,これらの文字が,すでにユニフィケ
ーションの結果,採録済みの文字となっているかど
うかを判断することが難しくなってきており,慎重
な対応が望まれる.
2.2 IRG(表意文字ラポータグループ)
IRG は WG 2 の下で漢字集合の規格案を作成して WG
2 に提出している.10646-1:1993 には統合漢字とし
て 20,902 文字が規格化されているが,そのアメンド
メントとして追加漢字(Extension-A)の 6,582 文字
が規格に開発追加され 2000 年版として出版されてい
る.また,2001 年末には第 2 面に収録される追加漢
字の 42,711 文字(Extension-B)を含めた ISO/IEC
10646-2 が出版の運びとなった.これらの追加活動に
よって,10646 の規格には,漢字の原典として常に参
照されている康煕字典の文字が揃ったことになる.
4
この漢字の追加審議の過程で,我が国は漢字表の見
直しが繰り返され更新されるたびに細心の注意を払
ってレビューし,ラポータ(中国)に協力しスケジ
ュールに遅れないように協力してきた.現在は,
Extension-B の次の追加漢字集合として予定されて
いる Extension-C の開発が開始されようとしている.
この Extension-C に対しては,既に具体的な準備結
果の文字表を提示している国もあるが,事前検討の
結果から,Extension-B までの既存漢字とユニフィケ
ーションルール(包摂規則)上独立であることが明
らかなもの(C1)と,その他の提案漢字(C2)とを
区別して,C1 を優先的に取り組もうという状況にあ
る . 日 本 か ら は , 漢 字 WG 小 委 員 会 が , こ の
Extension-C の開発に向けて大漢和辞典を中心に日
本の国字を取り上げる準備をしている.
2.3 WG 3(単一オクテット符号化文字集合)
WG 3 は 7,8 ビット系符号化文字集合の標準化活動
を行っている.文字集合については 8859 シリーズの
パート 11(タイ),パート 16(ルーマニアなど東欧
の言語が中心)が IS として出版された.2001 年度に
は WG 3 は,正式の会議を開催しておらず,4 月に米
国のマウンテンビューにて,一部のエキスパートに
よる ad-hoc 会議が開催されたのみである.
WG 3 の審議の中心は,ISO/IEC 2022 に基づく文字
表を登録するためのエスケープシーケンスの登録手
続き(ISO 2375)の改正である.この登録手続きに
よる登録簿の管理は RA(Registration Authority)
として日本が引き受けている.一昨年度に CD 審議さ
れたが,不十分な内容で問題が多く,昨年度も再度
の CD 審議を継続し,今年度 FCD として審議すること
となった.
本改正案では,
ISO/IEC 10646 との Mapping
情報を Sponsoring Authority が提出することができ,
またその場合,新たに設立する Advisory Group でレ
ビューすることが正式な手続きとして追加されてい
る.また,近年の運用経験を踏まえて,その他の問
題のある申請への対応の明確化も図っている.
■ SC 6 専門委員会(通信とシステム間の情報
交 換 / Telecommunications and Information
Exchange between Systems)
委員長
今井 和雄((株)NTT ドコモ)
1. 概要
SC 6 は,汎用計算機,ワークステーション,パソ
コンなどの情報処理装置,マルチメディア情報を含
む各種情報転送に必要となるネットワークシステム
相互間の下位層および上位層の通信プロトコル,お
よび PBX などの私設統合サービス網(PISN)の標準
化を担当している.特に,上位層プロトコルは,旧
SC 33 より引き継いだプロジェクトであり,ITU-T と
の協調作業が進められている.ニーズにあった規格
をタイムリに標準化するため,ITU-T に加えて,IEEE,
ECMA,ETSI,インターネットソサイエティ(IETF),
ATM フォーラム,フレームリレーフォーラムなどとリ
エゾンをとりながら活動を進めている.
2001 年度には,まず,SC 6 国際会議を日本がホス
トを務めて 4 月に奈良で開催した.WG 会議数,参加
国数/出席者数共に,前回のプラハ会議の約半分と,
ホスト国を務めたにもかかわらず,非常に寂しい会
議であった.特に,WG 6 に関しては,直前までの交
渉・調整にもかかわらず,コンビーナと多くの主要
メンバを擁する ECMA の非協力により,非公式会議す
ら開催することができなかった.また,昨年度来議
論してきた IEEE 802 委員会と WG 1 との協調作業の
問題が決着し,奈良会議以降,WG 1 の作業が標準作
成からメンテナンスモードに移っている.同様に,
WG 7 に関しても,奈良会議以降は議論が少なくなっ
ている.このような状況から,3 月のモントレー(ス
イス)会議には,WG 1 および WG 7 の委員を派遣しな
かった.そして,同会議において,ついに WG 6 の解
散が決議された.
2. 主なプロジェクトの進捗状況
2.1 WG 1(物理層およびデータリンク層)
(1) HDLC(High Level Data Link Control Procedure)関係
既にメンテナンスモードに入っており,大きな議
論はなかった.
(2) LAN/MAN 関係
IEC/TC 13 からの LLC address 一覧表への追加要
求,
ETSI からの MAC address 一覧表への追加要求が,
共に問題なく合意されると共に,TR 11802-1(LLC
address 一覧表),TR 11802-2(MAC address 一覧表)
を改版する DTR 投票が行われ,承認された.
(3) IEEE との協調作業関連
IEEE 802 委員会との協調作業手順に関し,日本から
提起していた問題点が解決され,決着した.すなわち,
仕様間の不整合問題(IEEE と ISO との仕様間で不整合
が発生した場合には,ISO は IS を出版すべきでないと
いう原案)に対しては,ISO と IEEE との間で調整した
上で ISO が出版すること,また,技術的あるいは国内
規制上の相違点が発生した場合には Annex に記載,も
しくは TR(LAN Overview)に付記することとなった.
また,これらの内容に関し,日本のコメントを受けて
5
JTC 1 レベルで審議・投票され,承認された.以降,
特に問題なく協調作業が行われている.
(4) 無線 LAN 関連
ISO 8802.11/Amd. 1(5GHz 帯無線 LAN)は出版手
続に入った.Amd. 2(2.4GHz 帯高速無線 LAN)につ
いては IEEE 802.11 の規格化完了を待って行うこと
となり,一時待機状態になったが,逆に日本の周波
数割り当てについて IEEE 802.11 の規格に記載でき
ることとなった.その後 Amd. 2 は承認され,IEEE
802.11 と ISO 8802.11 とは同期化された.また,ISO
8802.11 と Amd. 1,
2 とを包含した統合化 ISO 8802.11
の提案があり,最終テキストの準備指示がなされた.
2.2 WG 6(私設統合サービス網)
WG 6 は,PISN(私設統合サービス網)を担務とし
ている.2000 年 6 月のプラハ会議以降は,VoIP の技
術 課 題 に 関 す る 審 議 を 中 心 と し , 他 課 題 ( PISN
Service & Protocol, Mobility, Architecture &
Scenario, CTI)については既存 IS のエンハンスお
よびメンテナンスの検討が行われている.VoIP の技
術課題については WG 6 主要メンバである ECMA にて
実検討が行われている状況であり,WG 6 としての会
議はプラハ会議以降,開かれていない.
・VoIP
シドニー会議およびベルリン会議にて日本から提
案していた IP-QSIG 仕様は ECMA へ Work Item とし
て 提 案 し , ECMA 標 準 と し て 制 定 後 , JTC 1 へ
Fast-track 提案することで了承された.技術内容
については TTC(電信電話技術委員会)と連携して
アップストリーム活動を継続中である(2002 年 6
月に ECMA 標準として制定予定,その後 JTC 1 へ
Fast-track 提案).
2.3 WG 7(ネットワーク層およびトランスポート層,
ASN.1,ディレクトリ並びに MHS)
(1) ネットワーク層およびトランスポート層
大半の規格の標準化は完了しており,本年度対応
したものは以下の 3 件である.
(a)IS(Intermediate system)-IS ルーティングプ
ロトコル
IS-IS 間のルーティングプロトコルを規定する
ISO/IEC 10589 第 2 版の FDIS 投票が行われ承認された.
(b) 拡張トランスポートプロトコル(ECTP)
昨年度までに 4th CD 投票まで行われた拡張トラン
スポートプロトコル ISO/IEC 14476 は 6 つのパート
に分割され,そのうち簡易なパートであるパート 1
(Specification of Simplex Multicast Transport)
とパート 2(Specification of QoS Management for
Simplex Multicast Transport)に関しては,それぞ
れ FDIS 投票と 2nd CD 投票が行われ承認された.日
本は特に必要性が認められないが,反対する理由も
特にないため,いずれも賛成投票を行った.
(c) ネットワーク層サービス定義
ネットワークサービス定義の規格に対する AFI
(Authority and Format Identifier)の割当てを追
加規定した(Amd. 1 と Amd. 2)の内容を盛り込んだ
ISO/IEC 8348 第 3 版の FCD 投票が行われ承認された.
(2) ASN.1
ASN.1 に関する 2001 年度の作業には,大きく次の
3 つが存在した.第 1 は,1998 年版として確定して
いる規格の技術的な誤りの訂正,又はあいまい性の
明確化を中心としたメンテナンス,第 2 は,最近の
動向に合わせた新しい符号化規則,すなわち,符号
化制御記法(Encoding Control Notation,ECN)お
よび XML を使った符号化規則の検討,第 3 は,GUID
(Global Unique IDentifier)
および UUID(Universal
Unique IDentifier)の国際規格化の新たな提案であ
る.第 1 のメンテナンスでは,以下で述べる XML 対
応の一部も含む今までの修正を取り込んだ 2002 年版
の FCD 投票が開始された.第 2 の新しい符号化規則
については,XML 中心の作業が行われ,1998 年版規
格の抽象構文レベルでの ASN.1 値を XML で表記する
拡張の FPDAM 投票,およびそれの転送構文(XML
Encoding Rule,XER)の FCD 投票が行われた.日本
は,この分野の専門家を中心に詳細な検討をして技
術的な不備を指摘するコメント付き反対投票を行っ
た.これらコメントは,基本的に受け入れられてい
る.一方 ECN は,FCD 投票で特に問題はなかったが,
FDIS 投票はまだ行われていない.XML は広く産業界
で使われており,ASN.1 の XML 対応は今後も継続する
必要性が認識され,その分野で影響力をもつコンソ
ーシアムである国際的な標準化団体 OASIS との A リ
エゾンの検討も進んでいる.第 3 の GUID および UUID
の作業は,広く産業界で使用されているものを国際
規格化しようとするもので,NP が出された段階であ
る.日本は,積極的に必要性を認めるものではない
が,既存の使用を阻害しないことをチェックする意
味で作業に参加する投票をした.なお,国内では,
ASN.1 SG を別途設けて対応してきたが,主査の対応
が難しくなったことなどもあり,今後は,体制も国
際に合わせることとして,WG7 小委員会で対応するこ
とになった.
(3) ディレクトリ
1997 年 7 月のヘルシンキ会議で提案され,積み残し
となっていた作業項目“関連エントリのための拡張”
が承認された.これにすでに承認済みであった作業項
目“証明書の拡張”,“TCP/IP への直接写像”,“サ
ービスの拡張”とを併せてディレクトリ国際規格
6
ISO/IEC 9594 に反映し,第 4 版を出版することとなっ
た.
現在は,2000 年 5 月にデンマークより提案された
以下の 3 つの作業項目(a),(b),(c),同年 6 月に日
本より提案した作業項目(d),さらに,第 4 版で行っ
ていた作業の一部を今期に継続した作業項目(e)の
審議を行っている.
(a)サーバ間で渡される結果情報をセグメント化する
ための“DSP プロトコルにおける結果のページ化”
(b)ディレクトリのエントリが持つ属性をグループ
化して処理する機能を追加する“フレンド属性
の概念のサポート”
(c)LDAP との整合性を取るための“LDAP との整合性
の最大化”
(d)公開鍵証明証や属性証明証の機能の拡張を行う
“公開鍵証明証と属性証明証の拡張”
(e)同一オブジェクトに対する複数プロバイダによ
って提供される複数のエントリを,関連したエ
ントリとして扱うことができるようにする“関
連エントリのための拡張パート 2”
この中で項目(c)と(d)は,LDAP と X.500 ディレク
トリの長所を取り入れたディレクトリ技術や PKI
(Public Key Infrastructure)の基礎技術であるこ
とから,IETF と連携を持ちながら作業を進めている.
なお,規格の維持作業としては,既存の稼働中のシ
ステムとの互換性も考慮して,第 3 版,および第 4
版を維持管理中である.
(4) メッセージング(MHS)
MHS に関する審議案件はなかった.
Text and Office
systems 関連の Document Filing and Retrieval(DFR
ISO/IEC 10166:1991)および,Document Printing
Application(DPA ISO/IEC 10175:1996)について 5
年毎の見直し作業を行い,相互接続規格としての役
割を終えたとして withdraw を回答した.
■ SC 7 専 門 委 員 会 ( ソ フ ト ウ ェ ア 技 術 /
Software and System Engineering)
委員長
山本 喜一(慶応義塾大学)
1. 概要
SC 7 は,ソフトウェア開発に関連した技術の標準
化に取り組んでいる.現在は 11 の WG で次の主要な
テーマを検討している.オンラインドキュメンテー
ション(WG 2),CASE ツールの適用(WG 4),ソフ
トウェア製品の品質評価と測定(WG 6),ライフサ
イクルプロセス管理(WG 7),ソフトウェアの安全
性(WG 9),ソフトウェアプロセスの評価(WG 10),
機能的規模測定法(WG 12),ソフトウェア測定プロ
セス(WG 13), 開放型分散処理(ODP)− 企業言
語(WG 17),品質管理(WG 18),CASE データ交換
形式と開放型分散処理(ODP)(WG 19).
2001 年度は,情報規格調査会の主催により名古屋
で 5 月に第 13 回総会(以下,名古屋会議)と各 WG
の会議を開催した.これに加えて各 WG はそれぞれに
さらに 1∼2 回の国際会議を開催し,活発に活動を行
っている.
名古屋会議には,20 ヵ国から 144 名を超す代表が
集まり,懸案事項を熱心に審議し,多くの成果をあ
げた.日本からは 56 名の代表が参加し,提出した寄
書でも会議における意見交換でも多くの貢献を行っ
た.活動の成果としては,FDIS 2 件,DIS 2 件,FCD
3 件,CD 9 件,DTR 4 件,PDTR 3 件,NP 6 件,FPDAM
1 件,FDAM 1 件,DCOR 1 件の審議,投票を行った.
また,4 件の管理的な事項についての意見提出,投票
も行っている.日本の貢献は,人的な面でも大きく,
WG 6 のコンビーナ,セクレタリおよび総合プロジェ
クトエディタ 1 名の他,
プロジェクトエディタを WG 2
で 1 名,WG 6 で 3 名,WG 10 で 2 名,WG 12 で 1 名,
WG 19 で 3 名,の合計 12 名を提供している.また,
日常的には多くの寄書により価値および質の高い貢
献を行っている.
2001 年度の特筆事項としては,SWEBOK(Software
Engineering Body of Knowledge)を検討するグルー
プを新たに設置したことがあげられる.
2. 主なプロジェクトの進捗状況
2.1 WG 2(ドキュメンテーション:Documentation)
本 WG ではソフトウェア開発に関わるすべてのドキ
ュメンテーションについての規格化を行っている.
本年度は,IS 9127(Proj. 7-01)の改訂版の CD 投
票が終了し,FCD を準備している.ユーザドキュメン
テーションの作成プロセス(Proj. 7-45)は FCD 18019
の投票中である.また,ソフトウェア文書管理要領
(Proj.7-18)は TR の改訂作業を行っており,PDTR
9294 の投票中である.
日本からは山本
(慶大)
が Proj.
7-01 のプロジェクトエディタを務めており,その他
のプロジェクトに関しても数多くのコメント,寄書
によって貢献している.
2.2 WG 4(ツールと環境:Tool and Environment)
本 WG では Proj. 7-32 で,構成管理ツールの要件
(Configuration Management Tool Requirements)
の作業を進めているが,当年度では大きな動きはな
かった.当年度から新しい規格,CD 15940,ソフト
7
ウェア工学環境サービス(Software Engineering
Environment Services)の策定を進めており,現在
CD 投票中である.
当専門委員会では,本 WG が扱う規格が日本国内産
業へのインパクトは大きくないと判断しており,当
委員会内に特別に WG 小委員会を設けず,専門委員会
審議事項として対応している.
2.3 WG 6(評価と測定法:Evaluation and Metrics)
本WGは,Proj. 7-13,ソフトウェア品質の評価の
ISO/IEC 9126シリ−ズ(製品の品質,4分冊)および
14598シリ−ズ(製品の評価,6分冊)の原案作成審
議,並びにISO/IEC 12119(品質要求と試験)の改訂
案の検討を行った.
9126シリーズでは,パート 1:品質モデル(Quality
model)が最終校正を終え,ISが出版された.パート
2:外部測定法(External metrics),パート 3:内部
測定法(Internal metrics)およびパート 4:利用時
の品質測定法(Quality in use metrics)は,DTR
投票で賛成多数で承認され,最終校正も終えてTRの
出版待ちである.14598シリーズでは,パート 6:評
価 モ ジ ュ ー ル の 文 書 化 ( Documentation of
evaluation modules)が最終校正を終え,ISが出版
された.以上でProj. 7-13の第1次計画の全作業を終
了した.
9126シリーズおよび14598シリーズの全文書は,制
定後に完全翻訳JIS又は標準情報として出版する方
針であり,日本規格協会INSTACで作業中である.2001
年度は,ISO/IEC 14598-4がJIS X 0133-4「取得者の
プロセス」として出版された.また,ISO/IEC 14598-6
はJIS原案作成作業を完了,ISO/IEC 9126-1はJIS原
案作成中である.さらに,本WGで作成したISO/IEC
14756が,要約JIS X 0136「コンピュータを利用した
ソフトウェアシステムのための性能の測定および評
定」として出版された.
2001年度は,日本からの提案によるソフトウェア
製 品 評 価 の 次 世 代 マ ル チ パ ー ト 規 格 , SQuaRE
(Software quality requirements and evaluation)
の制定作業を本格的に開始した.SQuaREは,Proj.
7-13の第2次計画として,9126および14598両シリー
ズを統合,改定し,新たに4パートをNPとして追加す
るものである.関連する4件のNP(9126-10「SQuaRE
の利用ガイド(Guide to the SQuaRE)」,9126-30
「 品 質 測 定 法 の 参 照 モ デ ル ( Metrics reference
model and guide)」,9126-31「基底測定法 (Base
metrics)」,および9126-40「品質要求(Quality
requirements and guide)」)を投票に進め,賛成
多数で承認された.その結果を受けて,これらのWD
作成作業を行い,9126-10および9126-30をWD & CD
登録投票に進めた.SQuaREは,最終的には14分冊で構
成されるISO/IEC 25000シリーズとして発行される予
定である.また,1994年に制定済みのISO/IEC 12119:
品質要求と試験(Quality requirements and testing)
の改訂作業を開始し,WGで作成した原案をWD & CD登
録投票に進めた.
日本からは,東(早大)がコンビーナおよびProj.
7-13のプライムエディタ,込山(NEC)がセクレタリ
アト,山田(東芝)および谷津(日本IBM)がそれぞ
れProj.7-13.2および7-13.3のプロジェクトエディ
タを務めている.5月の名古屋会議にはWG 6のほぼ全
員が,また,11月のバリー会議には東,込山の2名が
参加し,貢献した.SQuaREの制定においては,江崎
(荏原)がプロジェクトコエディタに加わる.この
ように,本WGでは技術面および運営面で日本が多大
な貢献を果たしている.
2.4 WG 7 ( ラ イ フ サ イ ク ル 管 理 : Life cycle
Management)
本WGでは,ソフトウェアやシステムに携わる多く
の関係者が「共通の言葉」で話せるように,契約/
管理/企画/開発/運用/保守といった様々な観点
から,ライフサイクルプロセス(活動)を定義する
規格作りを進めている.これらの規格は,関係者間
での相互の意思伝達,取引内容や役割分担の明確化
およびプロセス改善などに活用されている.
ソフトウェアレベルを中心したプロセス定義の規
格であるISO/IEC 12207ソフトウェアライフサイクル
プロセスは1995年に発行され各国で適用が進んでい
る.日本においても,JIS X 0160として制定すると
共に,日本の産業界の特色を加味した共通フレーム
(JCF-SLCP:1998年改訂)のベースとして活用され
ている.現在ISO/IEC 12207は,時代の変化やニーズ
に対応するために改訂作業を進めており,補遺とし
て発行すべくFDAM投票中である.主な改訂内容は,
再利用/知識管理/リスク管理といった新たな観点
を踏まえたプロセスの追加や細分化,およびプロセ
ス評価(WG 10)の参照モデルとして活用するための
TR 15504との関連付けなどである.
一方,システムレベルのプロセスを定義するため
ISO/IEC 15288「システムライフサイクルプロセス」
の作成を進めている.ISO/IEC 15288は,ソフトウェ
ア/ハードウェア/人間系を含めた幅広い視点であ
る“システム”を対象とし,何階層にも及ぶ巨大な
システムや,ミッションクリティカルシステム,通
信システム,システムLSIなど,あらゆるシステム
の調達・開発・管理に利用できる初の規格となる.
ISO/IEC 12207の発行後に規格審議を開始し,5版に
及ぶWD作成・4回に及ぶCD投票と審議を重ねてきた.
8
2001年度は5月の名古屋会議,1月のSan Diego会議
において約1,400件近くのコメント処理を実施した.
現在FDIS案が完了し,2002年度に同投票に入る.な
お,現在,ISO/IEC 15288の適用ガイドライン作りも
進めており,PDTR投票中である.
また,ISO/IEC 12207における保守プロセスを詳細
化したISO/IEC 14764ソフトウェア保守(1999年発
行)のJIS化(JIS X 0161)を進めている.
日本は,これらの規格化とその普及において継続的
な貢献をし,産業界の発展の基盤作りに努めている.
2.5 WG 9 ( ソ フ ト ウ ェ ア の 完 全 性 : Software
Integrity)
本WGは,ソフトウェアに課せられた安全性を含む
リスク抑制機構の完全性(Integrity)に関する規格
を担当している.2001年度は,5月の名古屋会議に
おいて,日本からNWIの提案を行った.ISO/IEC 15026
システムおよびソフトウェアの完全性水準の改定
(2003年)に合わせ,完全性を体系的に規格化する
ため4つのパートを追加する.10月のロンドン会議で
さらに検討を進め,3月にNWI提案としてSC 7へ送付
した.今後,この新しい規格構成の基で積極的に規
格原案を提案してゆく予定である.
2.6 WG 10 ( プ ロ セ ス ア セ ス メ ン ト : Process
Assessment)
プロセスアセスメントは,SEI の SW-CMM を始めと
する各種アセスメントモデル,手法の共通の枠組み
を規格化するものである.Type 2 の TR を 1998 年に
発行し,現在国際標準化作業中である.
TR が 9 部構成であったのに対して,日本からの提
案に基づき IS は 5 部構成として審議している.英語
の表現に依存しない評価基準を作成するように,各
パートに複数のコエディタを配置し,一人は英語を
母語としないようにしている.イギリスと日本は複
数のコエディタを担当しており,エディタグループ
の中心的な役割を果たしている.
2001 年度は 5 月に名古屋会議(12 名参加),10
月にモスクワ会議(2 名参加),3 月にピサ(イタリ
ア)会議(2 名参加)の 3 度の会議を開催し,日本か
らは 2 人のコエディタを中心に参加している.パー
ト 2,パート 3 は FCD 投票,パート 4 は CD 投票を
行っている.現在,パート 1,パート 5 の WD を作成
しており,2002 年 5 月の SC 7 総会において CD 登録
する予定である.
2.7 WG 12(機能的規模測定法:Functional Size
Measurement)
本 WG では,Proj. 7-31 の下でソフトウェアの規模
をソフトウェアの持つ機能に着目して表現する機能
的規模測定法(FSM)の標準化を進めている.この標
準は次の 5 パートからなるマルチパートの標準を目
指している.パート 1:概念の定義,パート 2:適
合性の検定,パート 3:可用性の検定,パート 4:
ユーザ要求とリファレンスモデル,パート 5:適用
領域.このうち,パート 1 については,1998 年 6 月
に IS 14143-1 として出版され,1999 年 10 月に JIS
化された.また,パート 4 が今年度 TR となり,現在
JIS 化(技術情報)を進めている.他のパートについ
てはパート 3 が 2001 年 9 月の DTR 投票で承認され,
TR 出版待ちである.パート 5 は現在 PDTR の投票中
である.なお,パート 2 は 1999 年 10 月に FCD 投票
が行われ,過半数の賛成で承認されたが,米国の規
格の内容に問題があるという SC7へのクレームによ
って中断状態となり,解決に向けて努力が行われた
結果,FDIS 投票に向けて処理が進められている.ま
た , 一 昨 年 度 に NP と し て 承 認 さ れ た 19761
COSMIC-FFP が現在 FCD 投票中であり,承認される見
通しである.本 WG は,2001 年 11 月にフィンランド
のヘルシンキで中間会議を開催し,各パートの PDTR
投票に対するコメント処理方法を検討した.日本は,
テロ事件の影響で,この会議には派遣者を出すこと
ができなかった.日本はパート 4 にコエディタを出
しており,さらに,国際会議へのメンバの派遣(ダ
ラス会議には 2 名),各パートに対して対案を出す
などの積極的なコミットメントにより多くの貢献を
行っている.
2.8 WG 13(ソフトウェア測定プロセス:Software
Measurement Process)
本 WG の目的はすべてのソフトウェア技術および
管理に適用できるソフトウェア測定プロセスを定義
することであり,Proj. 7-41 の下で行われている.
日本からも 5 月の名古屋会議に参加して FDIS
15939 ソフトウェア測定プロセスの作成に貢献した.
名古屋会議では主に FCD 15939 に対するコメントを審
議した.日本からは7件のコメントを提出して国内の
意見を反映させることができた.11 月のニュージャー
ジー会議を経て 3 月に FDIS 15939 がリリースされた.
国内の小委員会では,日本のコメントが十分反映され
ていることから賛成投票をすることとした.
今後は本規格案をもとに JIS 化作業に力を注ぐ予
定である.
2.9 WG 17(ODP-企業言語:Enterprise Viewpoint)
国内では,WG 19 が対応している.
2.10 WG 18(品質管理:Quality Management)
本 WG は,ソフトウェアとシステムの品質フレーム
ワークに関する NP が 2001 年 7 月に承認されたこと
によって新規に設置された.しかし WG 18 では,ISO
9000-3 が ISO/TC 176 から JTC 1/SC 7 に正式に移
9
管されたことを受けて,ISO 9000-3 の改定を先行し
て行うことになり,その原案作成を進めている.こ
れまでに CD 登録と CD 投票を行ったが,十分な支持
が得られず,現在 2 回目の CD 投票を実施中である.
日本からは加藤(凸版印刷)が国際会議に参加し,
規格原案の審議に貢献した.国内では,対応する WG
が 2001 年 10 月に発足し,CD 投票原案の作成を行っ
た.
2.11 WG 19(ODP とモデリング言語:Open Distributed
Processing and Modelling Languages)
WG 19 は,ODP とモデリング言語の標準化に取り組
んでおり,ODP と CDIF(CASE データ交換形式)の残
プロジェクトの IS 化に向けた活動と今後の活動内容
の検討を行ってきた.
ODP については,日本の意見を反映させた ISO/IEC
FDIS 15414 企業言語(Enterprise Language)を FDIS
投票にかけ,他の残課題の扱いについて検討中である.
モ デ リ ン グ 言 語 に つ い て は , CDIF の ISO/IEC
15474-1,
Overview を FDIS 投票にかけて承認された.
また,DIS になっていない ISO/IEC 15476,Semantic
Metamodel(6 部構成のうち 2 部)を,日本がエディ
タを務めるなどして推進してきた.なお,今年度か
ら CDIF のフレームワークと転送形式の規定である
ISO/IEC 15474,15475 の JIS 化(JIS X 0137,X 0138)
を進めており,原案が完成している.
OMG からの PAS である DIS 19501-1 UML に対しても
日本からのコメントの多くを反映させた.
■ SC 11 専門委員会(フレキシブル磁気媒体/
Flexible Magnetic Media for Digital Data
Interchange)
委員長
荒木 学(日本マグサービス株))
1. 概要
SC 11 専門委員会は,データ交換用途に使用する磁
気媒体の磁気テープ媒体およびフレキシブルディス
ケット媒体の標準化作業を担当している.ここ数年
フレキシブルディスケット媒体については,新技術
の提案が無く,新型磁気テープの標準化検討を主活
動としている.
SC 11 総会は、2 年ごと開催の第 8 回総会を 2002
年の 5 月 15 日から 17 日まで奈良で開催した.例年
参加国が減少しており、今回は 3 ヵ国のみの参加に
とどまった.
IS は,ECMA からの Fast-track Procedure による
2 件の磁気テープ関連規格が新規に発行された.DIS
審議は,ECMA からの Fast-track Procedure による 5
件の磁気テープ関連規格があり,6 ヵ月投票を終了し,
5 件ともに賛成多数で国際規格化承認されている.
2. 主なプロジェクトの進捗状況
一昨年,
日本から DDS 様式の第 4 世代にあたる DDS4
様式を国際規格化提案し,国際規格を発行したが,
昨 年 は 日 本 か ら の 提 案 は 無 く , Fast-track
Procedure による規格化提案 5 件すべてが ECMA から
であった.ユーザの購入条件にテープ規格化が記載
要綱になっていることから,新型磁気テープは特定
メーカを除き,ほぼ全数が ECMA 規格を通して,国際
規格化提案としている.
磁気テープはシリーズ化が多く,DTF 様式の第 2
世代 DTF2 様式を前規格の 2 倍の性能拡張と機能を向
上させ提案され,コメントに対する処理を終え国際
規格の発行を待っている.
また,新たに 3 種類のテープフォーマット,
LTO/Ultrium-1 様式,SDLT-1 様式および VXA-1 様式
の規格化が提案され,これらについてもすべて承認
されている.取り扱うデータ量の増加に伴い,デー
タの重要性が増しバックアップ用途で大記憶容量,
高速データ転送性能を有す,高性能な磁気テープ装
置の登場が続いている.
LTO/Ultrium-1 様式は 3 社共同提案の様式であり,
1 巻のテープカセットに 100GB のデータを記録し,デ
ータ転送速度を 15MB/秒としている.
SDLT−1 様式は,
5 世代続いた DLT 様式を一新したシリーズとし,記録
容量を 110GB,
データ転送速度を 11MB/秒とする.
VXA-1
様式は,上位機種のリリースの予定のない DDS 様式市
場をターゲットにしており記憶容量を 33GB としてい
る.データ転送速度のふらつきを吸収する書き込み可
変速度方式を採用している.
磁気テープ各メーカは,リリース後ほぼ 2 倍の性
能/2 年サイクルのロードマップとしており,今後新
たな磁気テープの提案も予測されている.
3. その他
日本メーカ開発の磁気テープを ECMA を通しての国
際規格化作業は,メーカコストとすることが通例で
あり,日本発の国際規格化提案を推進する本 SC 11
専門委員会の趣旨としても合致し,ECMA 共同提案を
スムーズに進展させていたが,日本メーカにとって
大きなコスト負担になっている.今後日本から独自
の提案となった場合,欧米側の承認が取り付けられ
るかが検討課題となっている.日本独自でなく,ア
ジア圏へのビジネス拡大を見据えた,アジア圏を取
り込んだ規格化の必要性を検討する必要がある.
10
IT 不況と製品の寡占化が急激に進み,SC 11 がカ
バーする産業界は,停滞気味である.さらに,
ISO/ECMA ともに規格化の提案案件数が数年前と比較
すると減少傾向にある.今後,規格化の必要性と重
要性の認識をさらに一層高めるために,今後は ECMA
総会に各国の SC 11 代表を招待することとし,さら
に SC 11 総会は ECMA 総会との合同会議とすることと
している.
■ SC 17 国内委員会(カードおよび個人識別/
Cards and Personal Identification)
委員長
大山 永昭(東京工業大学)
1. 概要
当SC 17は,プラスティック基板のカードに各種の
技術(磁気,IC,電磁波IC,光記録等)を加えたカ
ードの標準化作業の他,国際的な利用業務に関連し
た個人識別のための標準化(クレジットカード,パ
スポート,運転免許証等の関連文書を含む)をも担
当している.傘下のWGは,国際は9つのWG,国内は8
つのWG体制となった(OWGを含む).
今年度の特徴としては,IT利用業務の普及に伴っ
てネットワークセキュリティやデータ保護・アクセ
ス権の保全性のため当SC 17が担当するICカード等が
多方面で利用され始めた.利用業務が拡大するにつ
れ個人識別にパスワードや暗証番号に加えて,より
高い保全性のためバイオメトリクスデータの利用技
術や暗号技術をICカードに適用するため,担当のWG 4
では新しい規格開発作業を開始した.わが国のWG 4
では国際協力のため,新しく専門の委員を加えてこ
れに対応する体制を整えた.バイオメトリクスデー
タの利用標準については,JTC 1宛のUSA提案により
「SC 17傘下にWG 11を新設」するか,「新しく専門
のSC」を発足するかが焦点となっている.
<本年度の主要活動事項>
(1)SC 17 総 会 が カ ナ ダ 国 オ タ ワ 市 で 開 催
(2001-10-10/12)され,わが国から6名が参加
した.9月11日にUSAで発生した同時多発テロ等
の影響もあり開催が心配されたが,関連のWG
(2001-10-08/10)も同時に開催された.(JBMA
Web site SC 17総会報告参照)
(2)昨年度NP提案された「ICカードの所持者認証用
としてバイオメトリクスデータを利用するため
の規格開発」(WG 4担当,2nd CD 7816-11案完
成)は,WG 3,WG 8,WG 10にも関連することか
ら専門のWG 11をSC 17傘下に新設することをオ
タワ会議で決議した.
(3)今年度提案されたNPは,3件(端子付きICカード
用USBインタフェース,IDカードに搭載する指紋
センサおよび表示器の寸法他)があり,WG 1,
WG 4,WG 8合同で取り組んで行くこととした.
(4)2001年度に開催された総会,WG,TF国際会議は
合計21回であった.その内,2001年9月のWG 4会
議を除き,全ての会議(20回)に出席した.出
席者は,延べ62名であった.
a) 総会:2001-10-10/12,オタワ市(カナダ標準
局主催),日本参加者:6名(関連のWGは含ま
ず)
b) WG 1(3回:延べ5名),WG 3(2回:延べ6名),
WG 4(4回:延べ11名),WG 5(2回:延べ 2
名),WG 8(3回:延べ11名),WG 9(2回:
延べ6名),WG 10(2回:延べ5名),OWG(2
回:延べ 5名,WG 7 (0回:メール投票)
(5) 投票・回答件数は,提案NP 3件,FDIS 3件,FCD
5件,CD 4件,FDAM 1件,PDAM 2件,DCOR 2件,
投票案件 3件,IS発行数は10件であった.
(6)今年度は,各種の用途が具体化し規格制定が急
がれたコンタクトレスICカ−ド(ISO/IEC 14443
およびISO/IEC 15693各シリーズ)の基本規格作
業が終了した.2000年横浜総会の決議を受けて
アプリケーション対応の追加規格作業(ISO/IEC
14443-2/Amd.1:タイプC/日本提案,D,E,F,
G)がWG 8で始まったが,SC 17オタワ会議の決
議460を受けて,Pメンバ国による継続または中
止の投票結果(1月22日)により,中止が決定し
た.
(7)SC 17/WG 3(パスポート,関連ドキュメント)
では外務省旅券課と共に参加し,主にICカード,
コンタクトレスICカードの技術面からの協力を
している.また,WG 10(運転免許証,関連文書)
では車種・運転条件の記載事項等の取り纏めを
わが国が担当した.運転免許証のタイトルおよ
び構成(ISO/IEC 18013-1/3)が決まり,2002年
CD完成に向けて積極的に貢献中である.
(8) 特許問題
3年越しの課題でSC 17の運用細則の作成に取り
組んできたが,JTC 1中央事務局長の指示により
中止した.しかし,各WG会議のアジェンダに毎回
取り上げると共に,各委員にDirectives(Patent
部)を配布して徹底を図ることとなった.
(9) プライバシーに関するISOポリシー
SC 17はWeb siteに個人名を載せる場合は姓の
みを記し,個人的なコンタクトができない方法
11
をとることとなった.WGについても同様とする.
(10) 国際貢献では,SC 17起草委員(廣川/GP Net),
WG 9のコンビーナ(吉岡/NTTデータオフィスマ
ート)を担当した.
2. 主なプロジェクトの進捗状況
2.1 WG 1(ID カードの物理特性およびテスト方法)
a) CD 7810の投票で3ヵ国反対(日,仏,英)があ
り,不透過度について今回の会議では,日本か
ら測定領域の修正提案を行った.(英国同調)
b) CO-Existent Technologiesについて審議のため,
SC 17からの要請を受けWG 1に新TF 3を発足し,
Uwe.Truggelmannを新任した.
2.2 WG 3(機械可読旅行文書)
WG 3 は ICAO と共同で MRTDs(Machine Readable
Travel Documents)の標準規格の開発を行っている.
WG 3/TF 1 は ICAO 標準の Doc.9303「機械可読パスポ
ート」についてオプションではあるがコンタクトレス
IC カード利用によるレコードフォーマット,ロジカ
ルデータストラクチャ,バイオメトリックデータ要素
について検討を進めており,2002 年の上期にテスト
発行予定で,入国審査の管理に使用する.
ICAO Doc.9303,パート 2(Machine Readable VISA)
について FDIS を作成した.2002 年 2 月にマレーシア
で TAG-MRTDs およびバイオメトリクスの審議を進め
る.
2.3 WG 4(外部端子付 IC カード)
a) 昨年の NP 提案:
審議が進み NP 18020(Biometric)は,1st CD の
コ メ ン ト を 解 決 し CD 7816-11.2 , NP 18027
( Cryptographic token Information in IC
Cards)は CD 7816-15 となり,12 月までに投票を
済ませる.
b) PAS で Europay から提案があった Open Terminal
Architecture(OTA)は ISO/IEC 20060 として発
行した.(日本は反対)
c) 新 NP としてカード読み取り機を USB で接続する
提案をし,SC 17 投票で新作業テーマとして承認
された.WG 4 が担当し,WD 7816-12 として京都
会議から標準化作業を開始した.(日本はコメン
ト付賛成)
d) 新規に WG 4/WG 8 合同のテーマ「ID-1 カードに搭
載する指紋照合センサーおよび表示器の寸法と位
置」について独から提案があった.(決議−457 参
照)
2.4 WG 5(発行者管理グループ)
カード発行者識別子登録機関からの報告:
未使用ブロックの番号について,返還請求作業に着
手.日本の 2 機関(日本クレジットカード協会,JCB)
からの回答は,未受理.
2.5 WG 8(コンタクトレス IC カード)
a) 最大の懸案事項である CD 14443-2/Amd. 1 は,仏
国からの規格化作業中止要求(SC 17 N 2002)を
受け最大に紛糾したテーマとなった.ID カード規
格,ISO/IEC 14443(Proximity Cards)は,パー
ト 1(Physical Characteristics)
,
パート 2(Radio
frequency power and signal interface),パー
ト 3(Initialization and anticollision),パ
ート 4(Transmission protocol)は完了して,
14443-2/Amd. 1(Type C/日本∼Type/G)の規格開
発を行っている.Amd. 1 は,2nd CD 投票の手続を
進めているが,この作業自体に反対するヨーロッ
パ各国から異議が出され 2nd CD の投票は,不要と
の議論が繰り返された.日本と WG 8 コンビーナの
Hegenbarth は,継続を繰り返し主張したが,採決
の結果(賛成 10 ヵ国,棄権 1 ヵ国,反対 1 ヵ国:
日本),60 日期限の投票を行い決定することとな
った(決議−460 参照).その後の P メンバ国投票
の結果,中止が決定した.
b) ISO/IEC 15693(Vicinity cards)は,パート 1
(Physical characteristics),パート 2(Air
interface and initialisation ) , パ ー ト 3
(Anticollision and transmission protocol)
は発行済み,パート 4(Extended command set and
security features)は WG 4 とも関係しており
Authentication ,
Biometrics ,
Logical
Addressing 等を新規に追加するべく検討を進め
ている.
c) ISO/IEC 10373-6/7 のテスト方法について発行済
み,改訂ドラフト案を作成中.
2.6 WG 10(運転免許証と関連文書)
標準規格は ISO/IEC 18013(Standardization in the
field of Driver License)の 3 つのパート(パート 1:
Physical characteristics and Basic data Set,パ
ート 2: Machine Readable Technologies,パート 3:
Biometrics,Image Processing and Cryptography)
で構成し,進めている.WG 10 の中に TF 1 から TF 10
まで新設し,テーマごとに責任者を設け,規格作成を
急いでいる.日本は表面記載事項,ロジカルレコード
フォーマットについて主導している.
パート 1 は 2002 年の中頃に CD を完成させ,パー
ト 2,3 は 6 ヵ月後,1 年後に完成する予定.
2.7 WG 9(光メモリカード)
a) 標 準 規 格 ISO/IEC 11694-4 ( Logical data
structures)の 5 年見直し改訂を終了.
b) ISO/IEC 10373-5 ( Test methods -- Optical
12
memory cards)の WD に着手した.
3. その他
3.1 今後の主要課題
今年度から作業を開始した WG を横断するバイオメ
トリクスデータ利用の標準化プロジェクト体制(WG
11 又 は 新 SC リ エ ゾ ン ) の 確 立 お よ び 近 接 型
14443-2/Amd.(仮題:Symmetrical Communication at
high data transmission rate for Contactless IC
Cards)の NP 再提案への課題等がある.
3.2 感想
USA における同時多発テロの影響や個人識別カード
の利用分野が拡大するにしたがって,カードおよび所
持者の真正性が強く求められるようになった.バイオ
メトリックデータを IC カードに記載して本人確認を
強化する世界状況に対応して,SC 17 国内委員会にバ
イオメトリクスの専門家を集めて対応を急ぎたい.
(注) SC 17 国内委員会は,日本事務機械工業会(現 ビジネ
ス機械・情報システム産業協会)が担当.
■ SC 22 専門委員会(プログラム言語,その環境
およびシステムソフトウェアインタフェース/
Programming Languages , their Environments
and System Software Interfaces)
委員長
筧 捷彦(早稲田大学)
1. 概要
SC 22 では,各プログラム言語の規格,各プログラ
ム言語に共通な事項の規格,プログラミング環境や
システムソフトウェアとのインタフェースに関する
規格の開発を行っている.現在の開発対象言語は,
COBOL,Fortran,C,Ada,Modula-2,Lisp,Prolog,
C++,VDM-SL,Z(最後の 2 つは,仕様記述用の言語)
である.他に言語共通事項としての,データ型と算
術,手続き呼出しや結合方法,国際化機能(アプリ
ケーションの各国版を容易にする機能)などがある.
また,プログラミング環境として POSIX と PCTE があ
る.APL,BASIC,Pascal,PCTE は,保守フェーズに
入っている.
SC 22 の総会は,2001 年 9 月に米国のハワイで開
催されたが,直前の米国同時多発テロ発生により,
日本からは 1 名だけが現地参加し,他 3 名は電話会
議で参加した.WG 関係では,WG 4(COBOL),WG 5
(Fortran),WG 9(Ada),WG 11(言語共通),WG
15(POSIX),WG 16(Lisp),WG 17(Prolog),WG
20(Internationalization),WG 21(C++)に積極
的に参加した.
なお,2001 年度に投票した NP は 2 件(承認),CD 3
件,FCD 3 件,PDTR 2 件,FDIS 1 件,DIS 1 件,DTR 1
件,国際規格出版は,IS が 6 件,TR が 3 件であった.
2. 主なプロジェクトの進捗状況
2.1 WG 4(COBOL WG)
WG 4 では COBOL 規格の大幅な改正作業が進行中で
ある.2001 年 5 月 22 日締切りで FCD 投票が行われ,
賛成多数で承認された.日本は「コメント付き賛成」
で投票した.寄せられたコメント 94 件に重大なもの
は少なく,概ね成功であった.
WG 4 は,米国 NCITS の COBOL 標準化委員会(J4)
に原案作成を委託しており,WG 4 会議は,重要事項
について審議する場となっている.2001 年度は,J4
会議が 7 回開催され,日本は 4 回参加し FCD コメン
トの処理に貢献した.WG 4 は 2001 年 11 月に 1 回米
国で開催されたが,国際情勢に鑑み,日本からは電
話音声で参加した.この WG 4 会議で大部分の FCD コ
メントの処理を終えた.2002 年末に IS 制定の見込み
である.なお,日本は FCD 投票のコメントで,大文
字・小文字の対応を DTR 14652 を参照して定めるこ
とを止めるよう主張しており,COBOL 規格自体に大文
字・小文字の対応一覧を含めるよう WG 4 に草案を提
出し,承認された.
日本から要請した Finalizer 機能(オブジェクト
指向機能の一部)は,TR として規格化する方針とな
った.そのエディタには,日本の高木 渉(日立)が
就任している.
2.2 WG 5(Fortran WG)
2001 年度は,第 1 部の改正原案(通称 Fortran
2000)の検討および現行規格の保守作業が行われた.
Fortran 2000 は,WG 5 で決めた要求仕様に基づき,
原案作成母体の米国 NCITS/J3 が詳細な仕様検討を行
い,その作業状況を WG 5 会議にてチェックするとい
う形で進んでいる.現行規格の保守作業については,
第 1 部に対する Technical Corrigendum 2 の原案作
成が WG 5 によって行われ,投票により賛成多数で可
決された.
国内委員会は,WG 5 の国際的活動に直接関与しな
がら活動を続けており,年 1 回開催される WG 5 会議
には日本からも代表者を毎回派遣している.2001 年
度の WG 5 会議では Fortran 2000 の原案のレビュー
および Technical Corrigendum 2 の原案作成の実作
業に参加するなど積極的に貢献した.また,この WG 5
会議では,モジュールの翻訳処理を効率化するため
13
に,モジュールの引用部分と本体部分とを分離でき
るようにする機能拡張の提案がなされ,いずれ
Fortran 2000 にも盛り込んでいくことを想定し,現
行規格への TR という形で規格化することが決議され
た.この機能拡張の提案は,投票の結果 NWI として
承認された.
C 言語の国際規格の動向としては,2001 年 6 月 7
日 に ISO/IEC 9899:1999 に 対 す る Technical
Corrigendum 1 が出版された.
WG 14 の活動としては,
ここ数年来,メーリングリストおよび定期的な国際
会議の場で幾つかの NWI 提案の検討が行われている.
主な NWI 提案は,以下の 2 件である.
2.3
WG 9(Ada WG)
WG 9 では,Ada の言語規格の一部改訂を目指して
作業を進めている.2005 年頃に,アメンドメントの
形で発行する予定である.処理系作成者や利用者か
ら寄せられた改善意見に基づいて,言語仕様の綿密
な検討が行なわれているところである.実時間処理
の指針 Ravenscar Profile を TR として発行する計画
が進行中である.2002 年には成案が得られる見通し
になっている.
国内では,Ada の JIS 規格が発行された.これは,
Ada WG のメンバを中心に 1999 年に結成された Ada
JIS 原案作成委員会が ISO/IEC 8652:1995 の一部を
訳出する形で作成した原案に基づくものである.
2.4 WG 11(言語共通 WG)
言語に共通する諸機能を共通規格として用意し,
それぞれの言語ではその共通規格への適合を示すこ
とで,言語間での整合性を保ち,可能な限り言語間
でのプログラムやデータの相互乗り入れを可能とす
ることを目的とする WG である.これまでに,データ
型,手続き呼出し,言語独立サービスの仕様記述,
言語算術(整数,浮動小数点数)の各 IS および TR
を発行してきた.
2001 年 5 月には,言語独立算術(数値関数)“FDIS
10967-2: Language independent arithmetic -- Part
2: Elementary numeric functions”の投票が行われ
た.日本は,FDIS に多数の編集上の誤りおよび軽微な
技術的誤りを発見し,それらを指摘して反対投票を行
った.投票結果は,日本だけが反対,他は賛成で,エ
ディタが日本からの指摘の大部分を反映した形に手
を加えて,ISO/IEC 10967-2,Language independent
arithmetic -- Part 2: Elementary numeric functions
(174pp. 2001-08-15)として発行された.続いて,
同じエディタによる,言語独立算術(複素数)
“ 10967-3 , Language independent arithmetic -Part 3: Complex numbers”の登録投票が行われ,承
認されて CD となった.
国際の WG 11 では,データ型の規格“ISO/IEC
11404:1996,Language Independent Datatypes”に
ついて,見直しを行い,XML をはじめとする新しい言
語環境への対応を計っている最中である.
2.5 WG 14(C WG)
a) PDTR 18037,C Extensions to Support Embedded
Processors
組込み用プロセッサでの処理をサポートするた
めの言語仕様拡張提案である.
b) NWI for Type 2 TR on Specification for
Additional Character Data Types to Language C
UTF-16 などの文字符号をサポートするための新
文字型導入提案である.
2001 年度の国内委員会の主な活動は,以下のとお
りであった.
a) PDTR 18037 に対し,「コメント無し賛成」投票を
行 っ た . 当 該 機 能 の NWI 投 票 の 際 は ,
「Digital-Signal Processor に限定されない汎用
的な機能であること」というコメント付き賛成投
票を行ったが,PDTR では,DSP に限定される仕様
にはなっていなかったため,コメントは付加しな
かった.
b) NWI for Type 2 TR on Specification for
Additional Character Data Types to Language C
に対し,「コメント付き反対」投票を行った.コ
メント主旨は,以下のとおりである.
・ 現仕様における文字型に関する問題点が指摘
されているが,それが普遍的な問題であるか
否か,十分議論されていない.また,その新
文字型の導入がその問題点の妥当な解決策か
否か,十分議論されていない.具体的な仕様
案が何も提示されていない.
・16 ビット固定長の新文字型を導入することは,
それが不必要な処理系への負担となる.
・ 新文字型は,ライブラリ関数とともに議論する
必要があるが,ライブラリが考慮されていない.
c) C JIS 改正原案作成委員会への技術的なサポート
として,C JIS 改正原案作成委員会において翻訳
過程で出た原規格に対する疑問点など本 WG でま
とめ,WG 14 とメーリングリストを介して技術的
な議論を行い,JIS 化作業の技術的支援を行った.
2.6 WG 15(POSIX WG)
POSIX は,11 年目を迎え,内容は少し新鮮味がな
くなったきらいがあるが,その活動は継続している.
POSIX は,今後の活動をどうのように進めていくのが
14
良いのか,Draft 提案国の米国,およびその実際の活
動をしている IEEE PASC の意向も踏まえて議論が始
まった.その結論はまだ出ていないが,市場の動向
なども踏まえて,早急に結論を出す予定である.
2.7 WG 16(Lisp WG)
Lisp 系言語の国際規格である ISLISP(ISO/IEC
13816,JIS 規格は JIS X 3012「プログラム言語
ISLISP」1998-07-20 制定)が,1997 年 5 月に制定
されてから 5 年目の見直し時期を向えるにあたり,
見直し作業の具体的方法について,現国際規格の
原案提出などで貢献した日本 WG と WG 16 コンビー
ナ(仏)とが打ち合せを行い,基本方針を決定し
た.この決定に従って,2002 年 2 月にコンビーナ
から Periodic Review を開始する提案が JTC 1/SC
22 に提出され,現在確認投票中(〆切は 2002 年 7
月)である.提案が承認されれば,JIS 規格作成時
に明らかとなった国際規格の Defects 一覧を本 WG
が提出し,Technical Corrigendum の作成作業を
2002 年度中に開始する予定である.
2.8 WG 17(Prolog WG)
WG 17 によって 1995 年に制定された ISO/IEC
13211-1,Prolog -- Part 1: General Core にもと
づいて,Prolog WG メンバを中心に編成された Prolog
JIS 原案作成委員会にて JIS 化作業が行われ,JIS X
3013,「プログラム言語 Prolog -- 第 1 部:基本部」
(要約 JIS)が 2001 年に制定された.
現在,WG 17 では,評価可能な関数の定義,制約論
理プログラミング,確定節文法(DCG)などの付加機
能の標準化の計画が進められている.日本は,大域
変数と配列の付加機能についての提案を行う予定で
ある.なお,2000 年に IS 13211-2,Prolog -- Part
2: Module が制定されている.
2.9 WG 20(国際化 WG)
SC 22/WG 20 の各プロジェクトの状況は以下のとお
り.
(1) IS 14651(International string ordering)
IS 10646 で書かれた文字列の,文化的に正しい照
合順番の決め方を規定する規格である.連続 3 回の
FCD 投票に対する日米他からの大幅な修正を受けて,
最終的に IS 制定に至った.その後,IS 10646 の改訂
に合わせた追補の審議中である.
(2) TR 14652(Specifications for cultural conventions)
各種の文化依存要素の定義書式を定めるものであ
るが,規格にするメリットがなく,日本は一貫して
IS 制定に反対してきた.Type 1 TR への格下げに成
功し,日本の主張した各国反対理由の収録も満たさ
れたことから,1 回目の DTR 投票では政治的に賛成票
を投じたが,なお合意に達せず,2 回目の DTR 投票で
は各国コメント処理の大幅な不備を理由に再び反対
しようとしている.
(3) IS 15435(Internationalization API)
多言語処理のための API を,プログラム言語に依
存しない形で定めたものであるが,技術の現状を反
映しない内容に日本ほか各国が当初から反対して
いた.未完成の WD のまま開発期限が過ぎて,SC 22
総会後の郵便投票でプロジェクトの廃止が決議さ
れた.
(4) IS 15897(Procedures for registration of cultural
elements)
文化依存要素を文書または POSIX locale+char
map+repertoire map の形式で登録する手順を定め
た CEN ENV 12005 を Fast-track 処理で規格化したも
の.日本は,同様の登録との事前調整などを求めて
反対したが,結果的に IS となり,WG 20 が改正を検
討中である.プロジェクトエディタの周辺からは実
際に登録が提出されている.
日本は,WG 20 の有用なプロジェクトの開発は終了
したとして,2001 年度の WG 20 への代表派遣を取り
やめたが,代わって韓国が出席を始めた.SC 22 総会
で,日米ほかの主張する WG 20 解散が検討されたが,
総会後の郵便投票で票が割れて継続審議となった.
今後も慎重な対処が必要である.
2.10 WG 21(C++ WG)
C++標準化活動は米国 NCITS J16 が主体となり,SC
22/WG 21 と連携して進められ,1998 年に ISO/IEC
14882:1998 として国際規格が出版された.その後は,
defects の IS への反映のプロセスと New Project の
議論が中心となって活動が続いている.なお,
Technical Corrigendum 1 は,2001 年度中にまとめ
られたが,投票準備作業が遅れており,投票は 2002
年度に行われる予定である.
日本としては,国内メーカを中心に活動がなされ
ている Embedded C++の仕様を,何らかの IS に結び付
けるべく活動を行い,NWI として,組み込みシステム
のニーズなども考慮した Performance に関する TR を
作成することを提案した.NWI は承認され,WG 21 内
に Performance に関するサブグループが設置され,
TR の作成が行われている.
国内委員会の 2001 年度の主な活動は,次のとおり
である.
a) 2002 年 5 月にコペンハーゲンで開催された WG
21/J16 Joint Meeting に出席した(2 名).2002
年 10 月にレドモンド(米)で行われた同会議に
も出席(1 名)する予定であったが,米国同時多
発テロの影響で出席をとりやめた.
b) Defects Report 案を国内委員会で検討した.
15
c) Peformance TR 案への日本の寄書として,「1.2
Typical Application Areas 」 お よ び 「 3.3
ROMability」の箇条の原案を国内委員会で作成し
た.
2.11 その他
Java などのマルチプラットフォーム環境での言語
処理系の規格が PAS または Fast-track の手続きを取
って国際規格化が進められている.SC 22 専門委員会
では,Ad hoc 委員会を必要に応じて設置し,これら
に対応している.
a) J Consortium から提案された DIS 20970: JEFF
file format specification(2001-11-10 投票締
切り)に対して,日本は技術的および編集上の
コメントを多数指摘して反対投票を行った.投
票は賛成多数で承認されたが,日本コメントは
コメント処理会議で議論され,そのほとんどが
IS として発行される文書に取り入れられた.
b) MicroSoft 社が中心になって ECMA 規格となった
以下の規格の投票が 2002 年 7 月締切りで行われ
ており,
Ad hoc 委員会を設置して対応している.
・ DIS 23270, C# Language Specification [ECMA 334]
・ DIS 23271, Common Language Infrastructure
[ECMA 335]
・ DTR 23272, CLI Technical Report: Information
derived from Partition IV XML File [ECMA
TR/84]
■SC 23 専門委員会(情報交換用光ディスクカ
ー ト リ ッ ジ / Optical Disk Cartridges for
Information Interchange)
委員長
田中 邦麿(帝京平成大学)
1. 概要
SC 23 は光ディスクの記録方式の標準化および光デ
ィスク用ファイルフォーマットの標準化を担当してい
る.P メンバは,日本,米国など 11 ヵ国,O メンバは
18 ヵ国である.議長および幹事国は日本が担当してい
る.現在,WG は設けておらず,必要に応じてアドホッ
クグループを設立することになっている.国内的には
専門委員会の下にボリュームとファイル構造の SG が
ある.更に,必要に応じてアドホック委員会を結成し
対応している.
2001 年度は 10 月 10 日に総会がルガノ(スイス)
にて開催された.参加国数は米国,オランダ,スイ
ス,韓国,日本,ECMA の 5 ヵ国/1 団体であり,日
本からは議長,セクレタリを含む 6 名が参加した.
この会議で議長である戸島 知之(NTT エレクトロニ
クス)の任期が終了し再任を JTC 1 に推薦すること
になった.また,ISO/TC 42 ヘのリエゾン代表として
新たに日本の沖野 芳弘(関西大学)が任命された.
2001 年度の Fast-track の DIS 提案は 4 件,IS 出
版は 2 件であった.
2. 主なプロジェクトの進捗状況
2.1 120 mm/80 mm 関係
日本より Fast-track 提案された ISO/IEC 20563
“80 mm (1.23 Gbytes per side) and 120 mm (3.95
Gbytes per side) DVD-recordable disk (DVD-R)”
は,昨年に審議されたのであるが 6 月 1 日に発行さ
れた.日本からのプロジェクトエディタは,谷口 昭
史(パイオニア)である.
DIS 16448“120 mm DVD -- Read-only disk”およ
び DIS 16449“80 mm DVD -- Read-only disk”の第
2 版は ECMA より Fast-track 提案され 12 月 28 日まで
の投票が行われた.日本からのプロジェクトエディ
タは,横川 文彦(パイオニア)である.国内では菅
谷 寿鴻(東芝)を主査にしてアドホック委員会を設
置して検討した.その結果,日本は技術的に問題な
いとのことで賛成した.
2.2 130 mm 関係
DIS 22092 “ Data Interchange on 130 mm
Magneto-Optical Disk Cartridges Capacity 9.1
Gbytes per Cartridge”は ECMA より Fast-track 提
案で配布された.国内では布施 剛之(ソニー)を主
査にしてアドホック委員会を設立し検討した.技術
的は問題なく日本は了承した.
2.3 300 mm 関係
ECMA より Fast-track 提案された ISO/IEC 20162
“ Data Interchange on 300 mm Optical Disk
Cartridges of Type WORM (Write Once, Read Many)
using Inreversible Effects -- Capacity 30 Gbytes
per Cartridge”は,12 月 1 日に発行された.
2.4 5 年毎の見直し
2001 年は,6 件の IS が見直しの対象となったが,
日本としては光ディスクの規格自体が作成してから
間がない上に記録媒体は色々なところで使用されて
いるので,支障のある場合以外は存続させるべきと
主張し了承された.
3. その他
3.1 委員会存続問題
最近光ディスクの標準化はフォーラム主体になり,
SC 23 専門委員会としての活動は Fast-track 提案の
審議になっている.SC 23 の必要性に関して専門委員
16
会で討議した.結論としては現在進行中のブルーレ
ーザを用いたディスクの審議が完了するまではとも
かく必要であるとの意見が大勢を占めた.総会では
ECMA で国際標準化を行うので,SC 23 は不要との意
見が出たが,上記国内意見を述べて存続させること
になった.
3.2 光ディスク寿命試験
米 国 の ANSI ( American National Standards
Institute ) と AES ( Audio Engineering Society
Inc.)の合同委員会(JTC)から数々の光ディスク寿
命試験関係の規格が ISO/TC 42 に提案され,写真感
光材料工業会経由で問い合わせを受け,回答を行っ
ていることは昨年の国際標準化動向で報告した通り
である.2001 年には下記 2 件に関して回答した.
・ CD 18913, Imaging materials -- Glossary of
terms pertaining to stability
・ CD 18926, Imaging materials -- Life
expectancy of information stored on
magneto-optical (MO ) discs -- Method for
estimating, based on effects of temperature
and relative humidity
CD 18926(MO 寿命規格)については特に反対がな
く了承された.しかし,関連 IS 番号の誤りなど編集
上の誤りがあり,それらを指摘し,写真感光材料工
業会回答にも採用された.
■SC 24 専門委員会(コンピュータグラフィクス
およびイメージ処理/Computer Graphics and
Image Processing)
委員長
藤村 是明(産業技術総合研究所)
1. 概要
SC 24 専門委員会の最新の担当範囲は,ウインドウ
環境および非ウインドウ環境における,
・コンピュータ・グラフィクス,
・画像処理,
・情報の可視化と対話的処理
のための各種インタフェースを標準化することであ
り,関連する分野として,
・参照モデル
・応用仕様
・機能仕様
・交換形式
・装置インタフェース
・試験方法
・登録手続き
・マルチメディア/ハイパーメディア文書の作成
のための表現と支援
は含むが,
・文字および画像の符号化
・マルチメディア/ハイパーメディア文書の交換
形式の符号化
は含まない.
対応する国際組織は,ISO/IEC JTC 1/SC 24 であり,
その下に WG 6(マルチメディアによるプレゼンテー
ションと交換),WG 7(画像の処理と交換,登録),
WG 8(環境表現)が置かれている.国内では,SC 24
専門委員会の下に WG 6/メタファイル小委員会(単
に WG 6 小委員会と改名予定),WG 7/画像処理小委
員会,WG 7/レジストレーション小委員会を設けてい
る.国際の WG 8 に対応する小委員会は設置せず,専
門委員会で直接対応している.
2001 年度に開催された国際会議および参加の状況
は,次の通りである.
2001-06, SC 24 総会および各 WG 会議(日本からは
2 名参加)
2001-08, WG 8 会議(日本からは 1 名参加)
2001-11, WG 8 会議(日本からは 1 名参加)
2002-02, WG 8 会議(日本からは 1 名参加)
2002-03, WG 6 VRML 関係編集会議(日本からの参加
はなし).
2001 年度の主な動きとしては,
NP 投票 1 件
(賛成)
,
CD 投票 1 件(条件付き反対),FPDAM 投票 1 件(賛
成),FDIS 投票 1 件(賛成),Cor.発行 1 件がある
(( )内は日本の投票内容).
国際委員会の主な変更点であるが,不在だった WG 6
のコンビーナに,Richard Puk(米)が就任した.
日本関係のエディタの変更はなかった.
2. 主なプロジェクトの進捗状況
2.1 WG 6/メタファイル小委員会関連
昨年度(2001 年 3 月)に FPDAM 投票が行われた VRML
のパート 1 のアメンドメント“Interoperability
Enhancement”が,2002 年 3 月締切で再度投票が行わ
れた.このアメンドメントには,地理空間に対応した
座標系(例えば経緯度座標)を導入するなどの地理情
報機能拡張,CAD 業界の要望に対応するための曲面
(Trimmed NURBS(Non-Uniform Rational B-Spline))
機能拡張等が含まれている.再度投票が行われたのは,
共同開発の相手である Web3D コンソーシアムの側で
技術的変更が決定されたからであるが,この変更は,
日本が昨年度の投票の際に変更を提案したが,JTC 1
においては少数意見として不採用になったものであっ
17
た.
VRML の 新 パ ー ト と し て , External Authoring
Interface(EAI)と呼ばれる Java による VRML シーン
のウェブブラウザ側からのインタフェースは,FDIS
文書の準備中である.
VRML の関連技術の一つであり,World Wide Web コ
ンソーシアム
(W3C)
が提案した画像形式 PNG
(Portable
Network Graphics)は,2001 年 5 月締切りの FDIS 投
票で承認され,現在出版待ちである.
2001 年 6 月の会議で,WG 6 の新規作業として
Humanoid Animation の標準化を Web3D コンソーシア
ムと共同で行うことが提案され,現在 NP 投票準備中
である.同会議で,2002 年内に Web3D コンソーシア
ムから,VRML の大きな改訂版の出版の予定があるこ
とが報告されている.この改訂は以下の 5 項目からな
る.1) 機能仕様,2) SAI(Scene Authoring Interface),
3) UTF-8 符号化,4) X3D(XML 符号化),5)バイナリ
符号化.
1987 年に第 1 版が出てから図形メタファイルとし
て 利 用 さ れ 続 け て い る CGM ( Computer Graphics
Metafile)については,第 3 版が 1999 年 12 月に出版
されて以来,動きはない.
2.2 WG 7/画像処理小委員会関連
画 像 の 処 理 お よ び 交 換 ( Image Processing and
Interchange, ISO/IEC 12087 series)プロジェクト
のパート 2,応用プログラムインタフェースについて
は,2001 年度も欠陥報告が提出され,活動が続いて
いる.しかしながら,パート 2 について,これまで実
装依存となっていた入出力機能を標準化しようとい
う NP 提案は,参加申し出が 4 ヵ国(日米英韓)にと
どまり,否決されてしまった.
同プロジェクトのパート 5,基本的画像交換形式
BIIF(Basic Image Interchange Format)に関しては,
今年度もいくつかの動きがあった.NATO 空軍関係の
画像処理のための応用プロファイルが,2001 年 6 月
の会議に提出された.このとき,日本は,かねてより
注意していた Basic Latin 以外の文字集合の使用に関
して,原規格と矛盾する点があることを発見し,変更
がなされた.その結果がレジストレーション投票にか
かり承認された.また,米国を中心とした医用画像関
係での応用プロファイル開発の途中経過が,2001 年 6
月の会議で紹介された.欠陥報告処理も行われた.
2.3 WG 7/レジストレーション小委員会関連
前項で述べたように,12087-5,BIIF の応用プロフ
ァイルが,レジストレーション投票にかかり,WG 7
/画像処理小委員会と協力して審議を行い,賛成投票
を行った.
今後の主な活動としては,前は OSI の一環として
SGFS が管理する ISP(International Standardized
Profile)として登録および管理されていた CGM プロ
ファイルを始め,各種のプロファイルの登録要求に対
応 す る 一 方 , 次 に 述 べ る SEDRIS ( Synthetic
Environment Data Representation and Interchange
Specification)関係での多数の登録要求に対応する
必要が生じてきた.
2.4 専門委員会直轄プロジェクト
1999 年 8 月以来 WG 8 で標準化作業が進められてい
る SEDRIS は,地理座標依存情報を用いたシミュレー
ションの入力および出力データの交換や表示を共通
化する合成環境(Synthetic Environment)の標準化
であり,米国の国防省内の諸機関を中心に,ヨーロッ
パからの参加もある SEDRIS コンソシアムの成果を,
これまでのグラフィクス規格との整合性をとりなが
ら,国際標準にしようというものである.
SEDRIS の JTC 1 としての標準化作業は,基本とな
るデータクラスを規定する SEDRIS 本体,地球空間(お
よび宇宙空間)向きの座標系を扱う空間参照モデル
(SRM),環境シミュレーション関係のオブジェクト
のコード化(EDCS)の 3 本の柱から成り,それぞれに,
データ交換と応用プログラムインタフェース(API)
の規格と言語結合の規格が含まれている.
昨年度の報告の時点では,以上の作業内容の総てを,
2001 年度中に,FCD 化しようとしていたが,その予定
は大幅に遅れ,やっと EDCS が CD に進んだだけであっ
た.しかしながら,なお 1 年 4 回の WG 会議というハ
イペースで作業が進められている.
3. その他
2.4 で述べた SEDRIS プロジェクトは,地理情報を扱う
点で,ISO/TC 211(Geographic Information/Geomatics)
と縁が深い.このため,国際の場でのリエゾン活動は
もちろんのこと,日本の中でも TC 211 の国内審議団
体(測量調査技術協会)や国土地理院と協調して作業
することが望ましい.2001 年度には,委員会の一員が,
SEDRIS の概要を,国土地理院で紹介した.また,TC 211
の国内審議団体が,作業参加者(コントリビュータ)
を公募し,情報処理学会にも協力要請が来たのを受け,
委員会の一員が TC 211 の国内活動に協力することに
なった.
■ SC 25 専門委員会(情報機器間の相互接続/
Interconnection of Information Technology
Equipment)
18
委員長
山本 和幸(松下電工(株))
1. 概要
SC 25 は情報機器間相互接続の標準化を対象とし,
ホームエレクトロニクス(WG 1),構内での情報機
器間接続(ネットワークなど)の配線システム(WG 3),
計算機システムの入出力インタフェース(WG 4),
SOHO 住宅情報配線(PT SOHO)などの標準化活動を行
っている.
SC 25 総会は 2001 年 8 月にフェルダフィング(独)
で開催された.20 ヵ国,41 名が参加し(日本 5 名),
昨年より 3 ヵ国増加した.例年のように総会に先立
ち,WG 3,4 の会議が 4 日間にわたって行われた.ま
た総会後の 4 日間にわたって PT SOHO の会議が行わ
れた.総会の最後に 12 年間 SC 25 議長を務めてきた
D. Popovic(独)が退任し,Günter H. Zeidler(独,
シーメンス)が選任された.
本年度の投票は,NP は 4 件,CD は 4 件,FCD は 6
件,FDIS は 5 件,DTR は 1 件,IS 出版は 5 件,TR は
2 件であった.
2. 主なプロジェクトの進捗状況
2.1 WG 1(ホームエレクトロニックシステム/Home
Electronic Systems(HES))関連
(1) 概要
2001 年度の WG 1 会議は,ロンドン(2001-06-4/8)
とボストン(2002-01-21/25)で開催された.今年度
の成果としては HES -- Part 4:Security system for
HES の TR 化 1 件のみであったが,
RG Architecture(レ
ジデンシャル・ゲートウェイ)と Guidelines for
product interoperability -- Part 1: Introduction
の FCD 化などの進展がみられた.また日本の宅内情
報通信・放送高度化フォーラムから ITU/SG 9 へのホ
ームネットワーク標準化提案,IEC/TC 100 での IEEE
1394 規格化など,類似規格の複数団体での審議が行
われており,デジュール標準化が複雑化しつつある.
また SC 6 のホームネットワーク分野への進出希望な
ど,デファクト標準の勢力が強い WG 1 での審議の困
難さを認識していない他の分野からの参入も見られ
る.
(2) 審議文書と回答
・FCD 15045-1, HES Residential Gateway -- Part 1:
Architecture(反対投票)
・CD 18012-1, Guideline for product interoperability
in a HES -- Part 1: Introduction(賛成投票)
・ TR 14543-4, HES Architecture -- Part 4: Home
and building automation in a mixed-use building
(承認成立)
・ FCD 10192-1, HES interfaces -- Part 1:
Universal Interface Class 1(賛成投票)
・ NP, JTC 1/N 6417: A Home Network for HES -- A
Broadband Home Network for the HES(コメント
付賛成)
・ CD 20587: A Home Network for HES -- A Broadband
Home Network for the HES(反対投票)
(3) ロンドン会議
UI(ユニバーサル・インタフェース:HA,BA 機器を
ネットワーク化するための汎用インタフェース)の
FCD 審議,RG(レジデンシャル・ゲートウェイ)の
2nd CD 審議が行われた.また議長(米国)からブロ
ードバンド・ホームネットワークの NP と CD に対する
支持要請,日本よりエコーネットの紹介があった.
(4) ボストン会議
SC 25 総会で FCD 化の議決がなされた RG の FCD 審
議,DCTP(Data & Control Transfer Protocol)の
NWIP,CD 化の審議,ホームネット相互接続ガイドの
FCD 化審議,IEEE 1394 をベースとした VHN(高速デ
ィジタルホームネットワーク)の審議が行われた.
また日本の JEMA よりエコーネットのミドルウェアを
今後 NWIP 化する旨の提案があった.
本会議に SC 6 の Kim 議長が参加し,SC 6 でもホー
ムネットワークの審議を行いたいので,WG 1 をリス
トラすべきとの発言もあったが,今後の WG 1 との会
議同時開催のみが議決された.
2.2 SC 25/PT SOHO(プロジェクト・チーム SOHO)
関連
(1) 概要
日本からはこれまで不参加であったが,第 5 回ソ
フィア・アンティポリス会議(仏,2001-02-08/10)
より正式に参加し,今年度は SC 25 総会後のフェル
ダフィング会議(2001-09-01/04)のみ開催された.
(2) 審議文書と回答
5th CD Integrated cabling for all services
other than mains power in homes, SOHO, and
buildings については内容に矛盾があり反対とした.
(3) フェルダフィング会議
4th CD では団地から住棟,フロア,住戸に至る広範
囲なマルチメディア配線規格案であったが,SC 25 総
会で SOHO を含む住戸内の情報配線に範囲が狭められ,
5th CD となった.しかし LAN 配線を主体に作成された
文書であり,各国の賛成を得るにはまだ課題が多い.
2.3 WG 3 ( 商 用 構 内 配 線 / Customer Premises
Cabling)関連
(1) 概要
WG 3 会議は,フェルダフィング(2001-08-25/30,
19 ヵ国,57 名出席),京都(2002-02-25/03-01,17
19
ヵ国,47 名出席)の 2 回開催された.京都会議では,
WG 3 国内委員が開催ホスト国として準備・運営に寄
与した.
(2) 汎 用 構 内 配 線 ( 11801 )Generic cabling for
customer premises 関連
第 2 版の FCD 投票の結果,賛成 17 ヵ国,反対 4 ヵ
国の賛成多数により支持された.日本は,賛成投票
した.第 2 版の特徴は,クラス E(250MHz),クラス
F(600MHz)の新設,600MHz 対応のコネクタとして
下位互換性のある IEC 60603-7 を規定,10 ギガイー
サネットへ対応可能な光配線クラスの新設,イーサ
ネット電源供給への対応規定の追加,ショートリン
ク対応規格の見直し,等である.
(3) Pathways and spaces for customer premises
cabling(18010)関連
2002 年 2 月に FDIS 投票を実施し支持を得た.日本
は,賛成投票.引き続き,京都会議前に,マルチテ
ナント向けの Pathways and spaces について,NP 投
票で支持され,次会議までに TIA569A-6 をベースに
CD 原案を検討することとなった.本件は,18010 の
補遺として出版される予定である.
(4) 日本からの寄書
フェルダフィング会議において,「インピーダンス
校正基準器および 1Y 型同相モード終端抵抗器の開
発」と題する寄書を提出.サンプルを 10 人の委員に
配布し好評を得た.
(5) その他
フェルダフィング会議で,WG 3 のコンビ−ナとし
て,Walter von Pattay が再選された.
2.4 WG 4(計算機システムおよび周辺機器間の相互
接続/Interconnection of Computer Systems and
Attached Equipment)関連
(1) 概要
SC 25/WG 4 の国際会議が,2001 年 8 月 27 日∼30
日にドイツのフェルダーフィンで開催された.ドイ
ツ,アメリカ,ポーランド,日本からの参加者があ
り,各プロジェクトの標準化のステータスの確認お
よび今後のアクションポイントの確認を行った.
(2) チャネルレベルインタフェース
(a)FDDI (Fibre Distributed Data Interface)
FDDI と HIPPI ( High Performance Parallel
Interface)の標準化作業を行っているが,FDDI は
15 のプロジェクトのうち,過去 1 年間に PMD-ATS
(9314-20)と MAC-ATS(9314-26)が出版され,残
るは,撚り対線 PMD の TP-PMD(9314-10)の出版を
待つのみである.
(b) HIPPI
基本パートの HIPPI-LE(11518-3)が改版された.
ま た , 6400Mbps の 伝 送 速 度 を 実 現 す る 高 速 版
HIPPI-6400 の標準化が進められていたがプロジェ
クトがキャンセルになる模様である.
(c) ファイバチャネル(FC)
8 月の SC 25/WG 4 の国際会議において,FC-100-TP
の FDIS 投票を完了し,IS の発行手続きを開始した.
今年度は,上記 FC-100-TP の CD 投票案の作成を行
い賛成とした.DIS 投票を完了して IS 化を待ってい
た FC-PH について,SC 25/WG 4 としての対応を討議
してきたが,仕様自体が陳腐化していることから IS
化を断念する旨セクレタリアトから連絡があり,国
内委員会でも了承された.
(3) デバイスレベルインタフェース
(a) SCSI(Small Computer System Interface)
昨年度同様,SCSI-3 関係の審議が継続して行われ
た.今年度は,NP 投票は行われなかった.FCD 投票
では,14776-326, Reduced block Commands(RBC),
14776-331, Stream Commands(SSC)の 2 件があり,
いずれも賛成投票を行った.
FDIS 投票では,14776-112, Parallel Interface-2
(SPI-2),14776-3, Parallel Interface-3(SPI-3),
14776-321, Block Commands ( SBC ) , 14776-321,
Block Commands (SBC),14776-362, Multimedia
Commands-2 (MMC-2)の 4 件があり,SPI-2 には,
コネクタのピン数に矛盾があったため条件付反対
とし,SPI-3 については編集上の問題がありコメン
ト付賛成とした.
なお,ISO/IEC 14776-232,Serial Bus Protocol-2
(SBP-2)が国際規格として発行された.
■SC 27 専門委員会(セキュリティ技術/IT
Security Techniques)
委員長
苗村 憲司(慶応義塾大学)
1. 概要
SC 27 は情報システムのセキュリティ技術の標準
化を担当する.ただし,例えば金融システム用セキ
ュリティ等の応用分野は別の組織が担当することと
し,SC 27 は共通的・基盤的な技術を担当する.その
検討は 3 つの WG で分担して進めており,国内でもそ
れに対応する小委員会を置いて対処している.
今年度に行われた NP 投票は 3 件,CD/PDTR 投票は
6 件,FCD 投票は 3 件,DTR 投票は 1 件,FDIS 投票は
5 件,IS/TR 出版は 1 件であり,概ね前年並みの件数
となった.
20
2001 年 10 月にソウルで開かれた SC 27 会議には,
テロ事件の直後であったにもかかわらず,15 ヵ国が
参加した.この会議に対して日本が重点をおいて対
処した点は,英国の国内規格 BS 7799-1 を基に作成
されたばかりの IS 17799(情報セキュリティマネジ
メント実践のための規範)について各国からの意見
を反映させるための改版作業の進め方,並びに暗号
アルゴリズム標準化に対する対処であった.
新たに近澤武委員(三菱電機)がブロック暗号ア
ルゴリズム(18033-3)を担当することになり,日本
からのエディタは 3 名となった.
2.主なプロジェクトの進捗状況
2.1 WG 1(情報セキュリティ要求条件と統合技術)
(1)セキュリティ管理関連の標準化項目
IT セ キ ュ リ テ ィ マ ネ ジ メ ン ト ガ イ ド ラ イ ン
(GMITS: TR13335)は,パート 5:ネットワークセ
キュリティマネジメントガイドラインの DTR 作成を
終えた.並行して,出版済みのパート 1:概念とモデ
ルおよびパート 2:管理と計画を統合して 2 版を作成
するための検討に着手している.
2000 年末に Fast-track 投票を 1 票差で通過した
IS 17799 の内容に対して,GMITS との整合性を含め,
多くの修正要求がカナダ・ドイツ等の数ヵ国から出
された.これを受けて,直ちにその改版に着手する
ことになったが,ここで,2 版作成を担当するエディ
タの人選に関して対立が起きた.大幅改訂を要求す
るドイツ候補と,BS 7799 担当者であり変更を最小に
する立場の英国候補の一騎打ちとなり,ソウル会議
で決着をつけることとなったが,それぞれの候補を
支持する国の数が拮抗しいずれが選ばれるか不透明
な状況にあった.日本としては,その JIS 化を進め
ていた一方で修正要求も提出していた立場から,両
者の対立を和らげる必要があると判断し,例外的に
二人のジョイントエディタとすることを提案した.
この提案が受け入れられ,二人が内容を分担し協力
して改版作業を進めることとなった.
(2)その他の標準化項目
侵 入 検 出 ( intrusion detection ) の 枠 組 み
(15947)が DTR まで進展した.これに関連するプロ
ジェクトとして,侵入検出システム(IDS)の実装・
運用・管理指針(18043)およびセキュリティインシ
デンス管理(18044)の 2 件が NP 投票を通過し,WD
が作成された.
2.2 WG 2(セキュリティ技術とメカニズム)
(1)暗号アルゴリズム関連の標準化項目
前年に引き続き,暗号アルゴリズムの標準化
(18033)に対して積極的な対処を進めた.このプロ
ジェクトは,パート 1:総論,パート 2:非対称暗号,
パート 3:ブロック暗号,パート 4:ストリーム暗号
の 4 部構成で標準化を進めている.
日本としては,総務省・経済産業省を中心として
電子政府のための暗号技術検討を進めている
CRYTREC 委員会の評価結果を参考として複数の候補
を提案し,WD の内容に反映させてきた.また,櫻井 幸
一委員(九大)がパート 4 のエディタを継続してい
るのに加えて,パート 3 を担当するスイスのエディ
タが 10 月のソウル会議を欠席し辞退したのを受け,
近澤委員が後任のエディタに就任した.
また,ブロック暗号関連で IS 出版済みの n ビット
暗号利用モード(10116)については,細部の修正案
が CD 投票にかけられた.
(2)その他の標準化項目
ハッシュ関数(10118)のパート 3:専用ハッシュ
関数の第 2 版が CD 投票にかけられた.
メッセージ復元型ディジタル署名(9796)パート
2:素因数分解機構利用の 2 版,およびタイムスタン
プサービス(18014)のパート 1:枠組みとパート 2:
独立トークン生成機構がそれぞれ,FCD 段階まで進展
した.
また,メッセージ認証(9797)パート 2:専用ハッ
シュ関数利用の 2 版が FDIS 投票にかけられた.
楕円曲線ベースの暗号技術(15946)については,
パート 1:総論,パート 2:ディジタル署名,パート
3:鍵の設定の 3 件が FDIS 段階に到達した.宮地 充
子委員(北陸先端大)がエディタを担当するパート
4:メッセージ復元型ディジタル署名は間もなく FCD
投票にかけられる予定である.
2.3 WG 3(セキュリティ評価基準)
セキュリティ評価基準(15408)に関連するプロジ
ェクトとして,基準に記された項目の選択・組合せを
プロファイルとして登録するための手続き(15292)
が FDIS 投票を通過したほか,新たに,IT セキュリテ
ィ評価方法(18045)が NP として認められた.
また,情報技術セキュリティ保証の枠組み
(15443)はパート 1:概観の枠組みが PDTR 投票にか
けられた.
3. 今後の進め方に関する特記事項
3.1 暗号アルゴリズム国際標準化への対応の継続
暗号アルゴリズムの標準化活動に対して,引き続
き積極的に対応する必要がある.日本は,18033 の 4
分冊中の 2 分冊のエディタを引き受けており,国内
の専門家の強力な支援,CRYPTREC における厳正な評
価活動の成果などを基盤として IS 18033 の完成に向
けて貢献すべき立場にある.しかし,この分野の標
21
準化は,単に技術の優劣で定まるものではなく,情
報化社会の安全性保障に関する政策に依存する点が
大きい.したがって,今後も国内のコンセンサスの
形成と主要国との連携に留意しながら活動を続ける
ことが重要である.
なお,18033 規格作成が本格化したことに関連して,
暗号アルゴリズム登録手続き(IS 9979)の国内運用
方法を再検討する必要があろう.
3.2 IS 17799 への対応
IS 17799 の改版に向けた検討については,大幅改訂
を主張する国と比較的小規模の改訂にとどめるべき
とする国との意見が分かれているが,日本の仲介によ
って両者が歩み寄る形で作業を開始することになっ
た.また,そのためのエディティンググループに中尾
康二委員(KDDI 研)と宮川 寧夫委員(IPA)が参加する
ことになり,今後も日本の貢献が期待できる.
英国は BS 7799-2 およびこれに基づく認証システ
ムの各国への普及を図っており,いずれはその IS 化
の提案が行われる可能性がある.日本国内でも BS
7799-2 の有用性を認める意見もある一方,その IS
化と認証方式の導入に警戒感を示す意見も聞かれる.
また GMITS との関係についての議論もある.国際的
な動向を十分に認識したうえで,日本としての対処
方針を定める必要がある.
■SC 28 国内委員会(オフィス機器 / Office
Equipment)
委員長
山田 尚勇
1. 概要
(1) 当専門委員会は、「複写機,プリンタ,スキャナ,
ファクシミリ等,通常のオフィス環境で使用される事
務機械およびこれらの組み合わせにより構成される
システムの基本特性・試験方法、その他これらに関連
する事項の標準化」を担当している.国際組織はSCの
みであるが,国内では,WG 2(プリンタ),WG 3(複
写機),WG 4(画質評価),WG 5(リサイクリング),
WG 6(カラーマネジメント),WG 7(消耗品)のワー
キンググループを編成して活動している.
(2) 本年度開催された国際会議は,2001年5月にシム
スベリー(コネチカット州,米)において開催され
た総会と,2002年2月にベルリンで開催されたDIS
19839-1,2,3,4投票に対するBRMであった.
(3) 総会には,議長,セクレタリ(いずれもブラジ
ル),米国 11名,ドイツ 3名,日本 8名,合計24名
が参加した.ドイツがオランダの,米国がスイスの,
日本がブラジルの代理権を行使した.
(4) P メンバの増加
今年度新たにPメンバとして,タイ,ウルグアイ,
韓国が参加することとなった.一方でスイスが再度
脱退するなどの動きもあり,現在Pメンバは 13 であ
る.コミュニケータ制度と共に,今年度開催された
アジア太平洋セミナ(後述)などによる働きかけに
よりさらに多くの参加が期待される.
(5) シムスベリー会議では,ドイツから「SC 28セク
レタリがDirectivesに則した運営をしていない」と
の強い不満が表明され,「セクレタリをドイツが引
き受けてもよいが,まだ財政負担の問題が解決して
いないので正式に表明できない」との発言があった.
日本は,セクレタリの業務遂行に不満はあるものの,
「できるだけ各国が協力して円滑に運営できるよう
にしよう」との立場を堅持し,ドイツの一方的な訴
えに対し,「ブラジル側の意見も聞くべきだ」と主
張した.結局,本件は公式な結論には至らなかった
が,「日本が幹事国を引き受けるべきだ」との機運
を国内にもたらした.
(6) NP投票の結果NWIとして成立したものは下記の4
件である.
・ Method of Measuring Gloss Uniformity for
Printed Pages(N 479,N 490)
・ Addendum to ISO/IEC 15775(N 478,N 491)
・ Method for The Determination of Toner
Cartridge Yield for Color
・ Electrophotographic
Printer
and
Multi-function Devices That May Contain
Printer Components(N 492)
・ タイプ 3 Technical Report として Device Output
of
16-step
Colour
Scales,
Output
Linearization Method (LM) and Specification
of The Reproduction Properties(N 494)
(7) ISO/IEC DIS 19839-1,2,3 and 4(Fast-track
投票)の不成立最終決定
ドイツから Fast-track 提案され投票が行われた
Colour Image Evaluation の規格について,技術的
な面,著作権などの制度的な面,既存の標準との重
複などについて日本,米国を中心に不備を指摘し,
各国の National Body の理解を得て,2000 年 9 月の
投票で不成立の結果となった.しかし,その後,ド
イツから BRM の開催が要求され,2002 年 2 月にベル
リンで実施された.BRM では,ドイツが大幅な修正提
案を行ったが,日本と米国が反対の論陣を張り,「不
成立」の結論は覆らず最終的に決着を見た.
(8) アジア太平洋地域標準化体制整備に係わる「事
22
務機械分野の国際標準化推進に係わる研修」(アジ
ア太平洋セミナ)
沖縄および東京で 2001 年 11 月 12 日∼6 日に開催
された.6 ヵ国(中国,インドネシア,韓国,マレー
シア,フィリピン,タイ)から 13 名の研修生が参加
した.このセミナの目的は,SC 28 の P メンバへの参
加要請と,画質評価などの課題に関する実務者の交
流を促進する事,さらに各国間での情報交換や連携
の基盤を構築する事である.
セミナは沖縄での講座と東京地区の企業見学など
を含んでおこなわれた.沖縄での講座は,委員長の開
会の辞,国際標準活動,画像品質評価,複写機用カラ
ーテストチャート,カラーマネジメント,リユースお
よびリサイクリング,トナーカートリッジの寿命と各
国のカントリーレポート,今後の協力について行われ
た.東京地区では,リコー御殿場事業所,キヤノン下
丸子事業所の見学と経済産業省訪問が行われた.
今回のセミナの成果として,メーリングリストの
設定,各国の国際標準化対応体制の情報交換,JTC 1
およびSC 28のメンバの増加があげられる.
早速,上記(7)のBRMに際しては,中国,韓国が日本
の立場を支持するアクションを起こしてもらえたこ
とは,本セミナの直接的な成果である.
(9) 今後の主要課題
a) 日本提案「データプロジェクタの仕様書様式」
の IS 化(Fast-track 又は NWI 提案)
b) 新テ−マの発掘と提案(継続)
c) Pメンバへの参加勧誘(継続)
d) 制定された国際規格の JBMS/JIS 化の推進(支援)
e) 幹事国(議長およびセクレタリ)獲得への準備活
動
2. 主なプロジェクトの進捗状況
2.1 複写機関連
ISO/IEC 15775 用の新規テストチャートの改善を
進めて来たが,このチャートを 2001 年 5 月 14 日∼
18 日開催された米国シムスベリーでの SC 28 国際会
議にて,15775 のアメンドメントとして追加する旨の
NP 提案を行なった.本件については,その後の NP
投票で承認され,前記国際会議の決議に従い,現在,
FPDAM としての投票開始を事務局へ依頼済みである.
2.2 画質評価関連
(1) ハードコピーの画質属性測定規格 ISO 13660 への
適合性試験方法の追加
ISO 13660 では,測定機器としてスキャナが想定さ
れているだけなので,適合性試験方法,適合性試験
チャート,測定機器認定用目標値が必要である.と
ころが,ISO 13660 には,線画像画質属性の測定の適
合性試験方法および適合性試験チャートに対する目
標値が決められているだけで,面画像画質属性(面
画像の濃さ,背景かぶり,粒状さ,斑,背景黒点,
白点)の適合性試験に関しては,何ら記述されてい
ない.日本の SC 28/WG 4 が標準としての不備を指摘
し,昨年適合性試験方法を 13660 に追加する NWI を
提案し,NP 投票で承認された.今年の総会で,ISO
13660 の改訂版作成活動に関する次の報告を行った.
・ ISO/IEC 13660 の翻訳 JIS 化作業を実施し,JIS
規格(X 6930)が発行される予定である.
・NWI 提案の承認を受けて WD(Working Draft)を
作成した.用語の定義,測定機器適合性試験用
画像,推奨チャート,目標値など標準として不
足していた部分を全て盛り込んだ WD を提出した.
その中には測定機器認定用目標値として,国内
WG 4 にて各社保有のフラットベット・スキャナ
にて同一のテストチャートの各画質属性測定値
から求めた値(平均値±σ)が記載されている.
ドイツ,ブラジルから FCD という意見が出された
が USA から反対が表明され,USA との個別会議で合意
点に達し,PDAM(Proposed Draft Amendment)とし
て登録されることになった.プロジェクトエディタ
は,稲垣(富士ゼロックス)が指名された.
(2) カ ラ ー ハ ー ド コ ピ ー の 画 質 属 性 測 定 規 格
(ISO/IEC 13660 パート 2)
画質属性測定規格 ISO/IEC 13660 の面画像画質属性
をカラーハードコピーに展開し,明度,彩度,色相,
カラー背景かぶり,カラー粒状さ,斑,背景マーク,
白点の測定方法を規定する規格で,日本の SC 28/WG 4
が本 NWI を提案し,規格作成活動を行ってきた.
今年の総会で,NWI提案時のドラフトに用語の定義,
測定機器適合性試験用画像,推奨チャートを追加し,
WDとして提案した.ドイツ,ブラジルからCDという意
見も出されたが,USAから反対が表明され,USAとの個
別会議で合意点に達し,提案通りのWDとして登録され
ることになった.プロジェクトエディタは,稲垣.
(3) 画質測定関連規格
(a) ISO/IEC 13660 へのバンディング測定方法の追加
2 値単色ハードコピーの画質属性測定規格 ISO/IEC
13660 にバンディング測定方法を追加するもので,WD
を今秋に提出予定であると報告された.また,Banding
の WG を構成したいとの提案があり,WG 4 も参加の意
志を伝えた.本案を,WG 4 が進めている「画質属性
測定規格 ISO/IEC 13660 への適合性試験方法の追加」
に加えて ISO/IEC 13660 を完了したい旨をプロジェク
トエディタである P. Spencer(米国)に伝えた.
(b) プリンタシステムの画質標準
プリンタシステムで出力される画像の品質を視
23
知覚要因で評価する方法を規定する規格で,5 つの
属性(Text/Line Quality,Macro Uniformity,Micro
Uniformity,Color Rendition,Gloss Uniformity)
に対して属性別の Ad hoc グループで検討中で,2002
年 9 月に CD 作成予定と報告された.
プロジェクトエディタに Norm Burningham(米
国)が任命された.
また,光沢度均一性に関する NWI が提案され,NWI
提案として投票にかけることになった.担当は,Dr.
Y. Ng(米国).
2.3 リサイクリング関連
リユース部品を含む製品についてのプロジェクト
( Quality and Performance of Office Equipment
that may contain reused components ) の Work
Program と Business Plan が承認された.また本プ
ロジェクトのエディタとして米国の Ann Stocum が選
任 さ れ , テ ー マ の 位 置 付 け と し て “ Conformity
Assessment”として進めたいという提案がなされた.
国内委員会としては,この標準案中に
Informative Annex として盛り込まれることが予定
されている日本委員会作成のリサイクル用語体系
図に関して,国内および欧米の最新規格による定義
を再精査し,用語定義との整合性と矛盾点をチェッ
クし,取り込む用語と体系の見直しを行っている.
2.4 カラーマネジメント関連
ISO/IEC 15775 をもとに DIN から,プリンタ,ス
キャナ,ディスプレイに共通して使えるカラーチャ
ートと評価標準が ISO/IEC 19839 として Fast-track
手続きにより DIS 投票にかけられた.
これに対して,日本の意見を反映することを目的
として WG 6 を新たに創立し,2000 年年頭より活動を
開始した.2000 年 6 月の総会で反対を表明するとと
もに,投票権のある国に積極的に働きかけを行い,
投票結果は否決となった.
この結果に対し,ドイツより BRM の召集が要請され
た.
・ 当初 2001 年 3 月とアナウンスされたが準備が間
に合わず延期
・ 2001 年 5 月の総会で 2001 年 11 月に開催決定
・ 米国テロの影響で延期
・ 2002 年 2 月 26 日より Berlin で開催
日本からコンビーナの伊藤 丘に加え,WG 6,WG 3,
事務局より総勢メンバ 7 名が参加し,米国と共に反
対論を展開した.BRM ではコンセンサスを得られなか
ったため,投票となった.結果は,正式(第 1 回)
投票の「否決」を覆すものにはならず,「否決」が
最終的に確定した.
本件については,前述のアジア太平洋セミナで培
ったネットワークにより,アジア太平洋各国(特に,
中国,韓国,ニュージーランド)の支持を得たこと
が大きく作用した.
2.5 消耗品関連
(1) 黒トナーカートリッジ寿命測定方法
2000 年 12 月に NWI として承認された NP 19752
“ Method for determination of toner cartridge
yield
for
monochromatic
printers
and
multifunction devices that may contain printer
component”に関して,USA 提案のワーキングドラフ
トを WG 7メンバでレビューし提案や意見を USA に提
出した.その結果,多くの日本提案は受け入れられ
て改訂原稿に反映されたが未合意の重要項目が数件
残存していた為,5 月に行われた総会でさらなる意見
交換と原稿修正を行った.
「適用範囲」「寿命判定方法」「テストサンプル
数」「テスト環境条件」に関しては,日本提案がそ
のまま受け入れられなかったものの折衷案が提示さ
れたので,持ち帰り WG 7 で再検討した結果,受け入
れた.
本テーマについては,総会で CD 段階に進めること
が承認されていたため,修正を加えた原稿が CD とし
て 9 月に正式配布され,WG 7 でこれを精査して,11
月に日本コメントを SC 28 に正式寄稿した.日本コ
メントには,比較的マイナーな事項についての意
見・要望を盛り込んだ.
(2) カラートナーカートリッジ寿命測定方法
2001 年 5 月に行われた総会において,USA から
「カ
ラー用トナーカートリッジの規格化検討を開始し,
2002 年の SC 28 総会頃までには WD 原稿をまとめた
い」旨の提案が出され,投票にかけることが合意さ
れた.投票審査の結果,11 月に“承認”となった.
タイトルは以下の通り.
“ Method for determination of toner cartridge
yield for colour printers and multifunction
devices that may contain printer component”
( プ ロ ジ ェ ク ト エ デ ィ タ : HP 社 の Jeran と
SpencerLAB 社の Spencer)
5 月時点では,USA はまだ具体的な規格案は持って
いなかった為,総会期間中に個別テーマ毎の技術ミ
ーティングをもち,「テストパターンの種類と画像
比率」「テストサンプル数」などについて非公式な
意見交換を行った.その意見交換の結果を持ち帰り
WG 7 で議論した結果,いくつかの異論が出されたの
で,日本の非公式コメントとしてプロジェクトエデ
ィタに参考送付した.
(注) SC 28 国内委員会は,日本事務機械工業会(現 ビジネ
ス機械・情報システム産業協会)が担当.
24
ー)で行われる予定である.
■SC 29 専門委員会(音声,画像,マルチメデ
ィア,ハイパーメディア情報符号化/Coding of
Audio, Picture, Multimedia and Hypermedia
Information)
委員長
富永 英義(早稲田大学)
1. 概要
SC 29 の中には,WG 1(JPEG,JBIG),WG 11(MPEG)
の 2 つの Working Group があり,主にマルチメディ
ア符号化技術の規格化を担当している.
イ タ リ ア の ジ ェ ノ バ で , 第 15 回 SC 29 総 会
(2001-03-12/14)が開催された.この結果,IS/AMD/COR
9 件,FDIS/FDAM 14 件,FCD/FPDAM 9 件,CD/PDAM/PDTR
13 件のプロジェクトの進捗が承認された.
課 題 の 内 容 に つ い て は Revision 2 件 ,
Subdivision 2 件,Minor enhancement 5 件が承認
された.更にエディタが推薦され満場一致で承認さ
れた.この中で日本から,14496-1/Amd. 3:クレイ
グ・A・シュルツ(アクセスチケットシステムズ),
15938-5/Amd. 1:橋田 浩一(産総研),15938-8:
柴田 賀昭(ソニー),21000-3:阪本 秀樹(NTT)
がノミネートされている.
ITU-T との協調については,WG 1関連で,ISO/IEC
15444-3(JPEG 2000 パート 3)を ITU-T との共通テ
キストとすることについて ITU-T SG 16 に再考を求
めることとなった.また,WG 11 では Joint Video Team
の設立承認された.
IS の Web 公開についてはドキュメント 2 件と 7 件
のソフトウェアが承認され,この実施のため JTC 1
に投票を行うよう求めることとなった.
JPEG と MPEG の整合性を主な目的に作られている
Advisory Group on Management(AGM)について各
国 NB に AGM メンバーを募るこことなり,AGM に対
し AGM の Terms and References の改定案作成を依
頼することとなった.また,各国 NB に対し,標準
化に IPR が関係する事例を提供するよう求め,AGM
はそれらをまとめて IPR 関係の Directives 改定案
を含むレポートを SC 29 に提出することとなった.
加えて,Motion JPEG 2000 と MP4 ファイルフォー
マットの共通テキストについて,WG 間の調整を継
続すること,また,このような案件があがった際の
調整・管理について,他にとりうる方法を検討する
ことを AGM に求めることとした.
次回は 2003-07-28/30,トロンハイム(ノルウェ
2. 主なプロジェクトの進捗状況
2.1 WG 1(静止画像符号化)
2.1.1 開催会議および日本からの出席者数
会
期
場
所
出席者数
2001-07-02/06 ストックホルム(スェーデン)5 名
2001-10-24/26 (JBIG)サンノゼ(米)
2名
2001-11-12/16 シドニー(豪)
10 名
2002-03-13/15 (JBIG)バンクーバ(加)
2名
2002-03-18/22 ジェノア(伊)
7名
2.1.2 活動内容
JPEG シリーズ(ISO/IEC 10918)に関しては具体
的活動を終えている.
「JPEG-LS:多値画像の可逆/準可逆符号化(ISO/IEC
14495)」ではパート 2(Extension)の IS が,2002
年 3 月に出版された.JBIG(ISO/IEC 11544)に関して
は Cor. 2 が,2001 年 12 月に出版された.
「JBIG 2:2 値画像の非可逆/可逆符号化(ISO/IEC
14492)」は,IS が 2001 年 12 月に出版されており,
現在 Encoder 規定(Amd. 1),適応テンプレートの
浮動画素数拡張(Amd. 2),コンフォーマンステス
ト(Amd. 3)を審議している.このうち,Amd. 2 に
ついては 2002 年 3 月に PDAM 投票を開始しており,
次は WD 段階である.
「JPEG 2000(ISO/IEC 15444)」は,ロービット
レートからロスレスまでの広い範囲での高画質プロ
グレッシブ再生,任意エリアの優先的伝送やエラー
対策などの機能を有し,現在 WG 1 の中で最も注目を
浴びている.パート 1(Core coding system)は,
2000 年 12 月に CD-ROM で出版されている.
以降の状況はパート 2(拡張機能),パート 3(Motion
JPEG 2000),パート 5(参照ソフトウェア)が IS の
出版待ちで,パート 4(適合性試験),パート 6(複合
画像)が FDIS の準備中である.また,いずれも日本か
らエディタを送っているパート 1 の Amd. 1(Code
stream Restrictions),Amd. 2(カラー空間の追加)
はそれぞれ FPDAM 投票終了,
および FDAM 準備中である.
2.1.3 実用化状況
JPEG 2000 に関しては,2 社から LSI が発表されて
いる.JBIG-2 についても TIFF/FX や PDF への採用が
進められている.
2.1.4 今後の課題
JPEG 2000 のパート 6 までの作業はほぼ終了し,今
後は新たなパートとして,セキュリティ(パート 8),
Interactive Protocol(パート 9),3D(パート 10),
ワイヤレス(パート 11)の検討が開始される.
2.2 WG 11/Video(MPEG-1,MPEG-2 の Systems/Video,
25
動画像符号化と多重化)
2.2.1 開催会議および日本からの出席者数
会
期
場
所
出席者数
2001-07-16/20
シドニー(豪)
1名
2001-12-03/07
パタヤ(タイ)
0名
2002-03-11/15
済州島(韓国)
0名
2.2.2 活動内容
下記の MPEG-2 の投票案件の処理を行った.
・ISO/IEC 13818-6:1998/DCOR 2: 2001-05-09
・ISO/IEC 13818-6/FDAM 3: 2001-05-29
・ISO/IEC 13818-1:2000/DCOR 2: 2001-10-22
・ISO/IEC 13818-1:2000/FPDAM 1: 2002-01-19
基本的に大きな改変は無く,投票処理のみの保守
作業が行われた.
13818-6 の追補版は,DSM-CC(Digital Storage
Media Command and Control)のバッファモデル規定
の追加である.
13818-1 の追補版は,MPEG-7 などのメタデータを
MPEG-2 System stream を用いて伝送するための規格
拡張である.どちらの拡張も,実用化に向けて必至
な拡張であり,問題なく承認した.
2.2.3 実用化状況
MPEG-2 ビデオ,システム規格は,すでにディジタ
ル放送や DVD などの製品に応用され,広く普及して
いる.このため,マーケットのニーズを反映した規
格拡張が多数提案されているが,一方で既存の製品
との互換性を維持した慎重な検討が,標準化機関に
要求されている.
2.2.4 今後の課題
すでに普及した MPEG-2 システムのインフラを利用
して他の規格(今回は MPEG-7 メタデータ)を伝送す
る規格拡張は,今後も増えると予想される.今後も
こうした活動を委員会としてフォローする.
2.3 WG 11/Audio(MPEG Audio,オーディオ符号化)
2.3.1 開催会議および日本からの出席者数
会
期
場
所
出席者数
2001-07-16/20
シドニー(豪)
2名
2001-12-03/07
パタヤ(タイ)
3名
2002-03-11/15
済州島(韓国)
6名
2.3.2 活動内容
MPEG-2 に関しては,ISO/IEC 13818-7:1997/DCOR 2
を作成して AAC(Advanced Audio Coding)の修正を
行った.付随して ISO/IEC 13818-4:1998/DCOR 3,
ISO/IEC TR 13818-5:1997/Amd.1:1999/DCOR 1を作
成した.
MPEG-4 に 関 し て は , ISO/IEC 14496-3 : 1999 ,
ISO/IEC
14496-3/Amd.1:2000
,
ISO/IEC
14496-3/Cor.1:2001
,
ISO/IEC
14496-3/Amd.1/Cor.1:2001 を 統 合 し て ISO/IEC
14496-3:2001 を出版した.この技術提案や編集作業
に 国 内 機 関 が 大 き く 貢 献 し た . ISO/IEC
14496-4:2000/DCOR 2(コンフォーマンス)を作成し
た.
2.3.3 実用化状況
日本国内向け BS ディジタル衛星放送と地上波放送
のオーディオ伝送方式に MPEG-2/AAC が採用されてい
る.また,著作権保護機能を持たせたインターネッ
ト ・ モ バ イ ル 音 楽 配 信 な ど に , 従 来 の MP3
(MPEG-1/Audio Layer III)に代えて,MPEG-2/AAC
や MPEG-4/Audio の適用が検討されている.また,デ
ィジタルラジオ・システムへの適用も準備されてい
る.
2.3.4 今後の課題
MPEG-4/Audio の拡張として,更なる低ビットレー
ト符号化方式の標準化(Extension 1 および 2)が進
められており,また高品質可逆符号化方式の標準化
の開始が合意されている.国内機関の積極的な貢献
が期待されている.
2.4 WG 11/MPEG-4(オーディオビジュアルオブジェ
クトの符号化)
2.4.1 開催会議および日本からの出席者数
会
期
場
所
出席者数
2001-07-16/20
シドニー(豪)
16 名
2001-12-03/07
パタヤ(タイ)
20 名
2002-03-11/15
済州島(韓国)
17 名
*上記人数は MPEG-4 小委員会からの参加登録者数である.
2.4.2 活動内容
2001 年度は 10 月米国会議の予定が 9 月のテロ発生
により中止となり,
年間 3 回の国際会議開催となった.
MPEG-4 はシステム/ビジュアル/オーディオ/コ
ンフォマンス試験/参照ソフトウェア/DMIF,さら
に,パート 7 としてビジュアルに関する最適化ソフ
トウェア,パート 8 として IP ネットワークにおける
MPEG-4 コンテンツ伝送について活動を行い,今年度
はパート 9 として参照ハードウェア,パート 10 とす
る予定で符号化性能を向上させた新たなビデオ符号
化方式の検討を開始した.
システムについては,バージョン 1 とバージョン 2
および Cor.1を統合した第 2 版が作成された.
FlexTime を含む BIFS(Binary Format for Scenes)
拡張がアメンドメントとして発行された.BIFS のテ
キスト記述にスクリプト機能,SMIL(Synchronized
Multimedia Integration Language)との親和性を考
慮した XMT(Extensible MPEG-4 Textual format)
の FDAM を 作 成 し た . 従 来 か ら MPEG-4 の IPMP
(Intellectual Property Management and Protection)
26
Extension として検討されてきた内容は,より一般化
した形が MPEG-21 に含められることとなり,MPEG-4
に特化した内容が PDAM 段階である
(SC 29/WG 11/MPEG
知財コンテンツ情報小委員会が対応).
ファイルフォーマット(MP4)は WG 1 のファイル
形式とも連動して再検討され,ISO 基本メディアフォ
ーマットと MPEG-4 specific なフォーマットとの二
つに分かれた形で PDAM となっている.これらのファ
イルには非 ISO 標準のメディア符号化情報をも含め
ることが可能になる.日本からも技術内容の確認に
貢献している.
ビジュアルについても,バージョン 1 とバージョ
ン 2 および Cor. 1 を統合した第 2 版が作成された.
日本からの貢献が大きいスタジオプロファイルとス
トリーミングビデオプロファイルズとがアメンドメ
ントとして発行された.さらに符号化効率の向上を
目指す提案の評価が行われ,ITU-T/SG 16 の VCEG
(Video Coding Experts Group)で検討されていた
H.26L が優れた結果を示した.
ITU-T との協調が検討され,パタヤ会議にて,JVT
(Joint Video Team)という形による共同開発を行
うこととなった.JVT の結果は ISO/IEC と ITU-T とで
技術的に同等の標準となる想定であり,MPEG 側では
AVC(Advanced Video Coding)として,パート 10 に
する予定である.日本からも積極的に技術提案を行
っている.
また,ITU-T との協調作業であることから,国内
で従来より H.26L 標準化活動に対応している AVS 特
別専門委員会と合同でアドホック会議を開催し,意
見と情報の交換を行った.技術面ばかりでなく,JVT
ではベースライン(共通部分)について Royalty Free
という方針がうちだされたことから,ベースライン
の定義や技術提案に与える影響について,国内でも
国際的にも議論が行われている.
JVT のほか,デジタルシネマに対する提案の評価が
行われ,スタジオプロファイルをリファレンスとし
て検討を行うこととしたが,評価方法にも議論が残
り,再度試験を行う方向で要求条件の見直しと評価
方式の検討が進められている.日本から,JEITA を事
務局とする検討グループによって 3D ビデオ標準化提
案が行われ,3D ビデオ技術の現状や課題,応用可能
性についての検討が開始されている.
パート 7 は,動き補償方式の工夫など,符号化性
能や処理速度を最適化するソフトウェアとして DTR
になった.パート 8 は IP ネットワーク上で MPEG-4
を実時間転送プロトコル(RTP)で伝送するフォーマ
ットや手順をほぼ FDIS 直前の状態とした.パート 9
は HDL(Hardware Description Languages)記述を
集める予定であるが,現状 IDCT(Inverse Discrete
Cosine Transform)部分が提供された程度である.
国内の規格化活動として,INSTAC では MPEG-4 の 3
パート(システム,ビジュアル,オーディオ)JIS
化を進め,MPEG-4 小委員会から幹事がシステムとビ
ジュアルの JIS 化グループの主査として参加,小委
員会委員から有志を募り JIS 化に貢献している.
2.4.3 実用化状況
携帯電話において,第 3 世代携帯電話による
64kbps テレビ電話のサービスが開始されたほか,動
画コンテンツの配信・ダウンロードサービスも開始
された.据置型のテレビ電話においても,携帯テレ
ビ電話との画像通信が可能な製品が発売された.携
帯用ではカムコーダ/ビューアやレコーダ/ビュー
アも発売されるなど,小型情報家電機器への MPEG-4
採用が相次いでいる.これらは専用の LSI もしくは
DSP 上の F/W(Firmware)で MPEG-4 ビジュアルのア
ルゴリズムを実現している.
イ ン タ ー ネ ッ ト や パ ソ コ ン の 分 野 で は ISMA
(Internet Streaming Media Alliance)によるスト
リ ー ミ ン グ 仕 様に採用されているほか,Windows
Media Player や Real Player が MPEG-4 ビジュアル
を再生可能となっている.これらに適用可能なオー
サリングソフト,DivX など MPEG-4 をベースとしたコ
ーデック,プレイヤソフトがインターネット上で配
布されている.業務用には企業向け,グループ向け
コンテンツ配信サービスや遠隔監視システムなどに
適用が進んでいる.システムパートの MP4 ファイル
は 3GPP のコンテンツ形式に採用されているほか,業
務用システムなどに採用のアナウンスが行われてい
る.
2.4.4 今後の課題
MPEG-4 ビジュアルについてはパート 10 予定の AVC
符号化が 12 月 FDIS 予定であり,日本からも積極的
な提案活動を行っている.このほか国際委員会では,
AVC の第 2 期を想定した検討,デジタルシネマに関す
る検討,フレーム間符号化へのウェイブレット適用,
3D ビデオ技術の検討が行われており,標準化すべき
対象を含めて課題となっている.MPEG-4 システムに
ついてはアメンドメントや修正を含んだ第 3 版の作
成,IPMP のアメンドメント,仮想空間を共有する
Multi UsersWorld やアニメーション拡張の AFX,フ
ァイルフォーマットの MP4 が検討中である.これら
について,検証試験の実施,コンフォマンス試験の
規格作成,参照ソフトウェアの完成も課題である.
2.5 WG11/MPEG-7(マルチメディア内容記述インタ
フェース)
2.5.1 開催会議および日本からの出席者数
27
会
期
場
所
出席者数
2001-07-16/20
シドニー(豪)
25 名
2001-12-03/07
パタヤ(タイ)
15 名
2002-03-11/15
済州島(韓国)
15 名
2.5.2 活動内容
MPEG-7 は,マルチメディア情報の内容を記述する
ための枠組みを規定し,ディジタルライブラリ,マ
ルチメディア検索,放送の番組選択,マルチメディ
ア編集などのアプリケーションの開発や普及に寄与
することを目的とする.
1998 年 10 月の提案募集(CFP)から本格的な標準化
が始まり,2001 年 3 月にはパート 1∼パート 6 の FCD
が作成され,投票に附された.2001 年 7 月のシドニー
会議ではこれらの FCD への投票結果を踏まえパート 1
∼パート 5 の FDIS が作成された.さらに,2001 年 12
月のパタヤ会議ではパート 6 の FDIS も作成された.
これらのパートの FDIS は順次投票に附され,2002 年
3 月までにパート 2∼パート 5 の投票が終了し,パー
ト 1(投票締め切り 2002 年 4 月 28 日)についても年
度内に日本からの投票案の審議を終えた.
これらに加えパート 8 として,記述データの抽
出法や利用の例を含む TR の作成も進められ 2002
年 3 月には DTR が作成された.この間,日本から
も技術提案,コア実験への寄与を積極的に行うと
ともに,FCD 投票に際しては詳細なドラフトのレビ
ューを行い,結果を投票コメントとして提出し標
準化に貢献した.また,3 名がプロジェクトエディ
タとして,1 名が MPEG-7 Awareness Event(2001
年 10 月の予定であったが WG 11 会議中止のため延
期し,2002 年 5 月に開催予定)のオーガナイザと
して活躍した.その他,小委員会の有志メンバで
情報処理学会の「オーディオビジュアル複合情報
処理シンポジウム 2001」(2001 年 9 月)を企画し
MPEG-7 のチュートリアルを行うとともに,Web ページ
(http://www.itscj.ipsj.or.jp/mpeg7/index.html)
を開設し,MPEG-7 の普及促進に努めた.また,情報
処理学会第 63 回全国大会における「標準化セッショ
ン」で講演を行った.
2.5.3 標準化状況
MPEG-7 では以下の 8 パートについての標準化を進
めている.
パート 1: Systems(15938-1)
- 規格の全体像を示す記述を含む.技術的な内容
としては,コンテンツ内容記述データの伝送・
蓄積,知的所有権情報の管理方法を含む.
パ ー ト 2: Description Definition Language
(15938-2)
- 記述データ(個々の Descriptor および,これら
を組み合わせた内容記述の形式である
Description Scheme(DS))の定義を行う言語
の規定を含む.
パート 3: Visual(15938-3)
- 視覚情報に関する Descriptor および DS の規定
を含む.
パート 4: Audio(15938-4)
- 音声情報に関する Descriptor および DS の規定
を含む.
パ ー ト 5: Multimedia Description Schemes
(15938-5)
- 視覚にも音声にも分類できない情報に関する
Descriptor および DS の規定を含む.
パート 6: Reference software(15938-6)
- 規格の各パートに関わるソフトウェアの実装を含
む.
パート 7: Conformance testing(15938-7)
- 規格の実装の共用性テストに対するガイドライ
ンを含む.
パート 8: Extraction and Use of MPEG-7(15938-8)
- 記述データの抽出法や利用の例を含む.
2.5.4今後の予定
パート 7(FDIS)
2002 年 7 月
パート 1 Amd.1(FDAM)2003 年 7 月
パート 3 Amd.1(FDAM)2003 年 7 月
パート 4 Amd.1(FDAM)2003 年 3 月
パート 5 Amd.1(FDAM)2003 年 3 月
2.6 WG 11/OICI(MPEG 知財コンテンツ情報)
2.6.1 開催会議および日本からの出席者数
会
期
場
所
出席者数
(WG11,IPMP-adhoc,MPEG21-adhoc)
2001-06-06/12(Ad hoc) パリ(仏)
4名
2001-07-16/20
シドニー(豪) 14 名
2001-09-05/07(Ad hoc) サンノゼ(米) 4 名
2001-11-12/14(Ad hoc) オタワ(カナダ) 1 名
2001-12-03/07
パタヤ(タイ) 15 名
2002-02-11/15(Ad hoc) 東京(日本)
8名
2002-03-11/15
済州島(韓国) 20 名
2.6.2 活動内容
SC 29/WG 11/MPEG 知財コンテンツ情報小委員会が
マルチメディア符号化におけるコンテンツ配信,保
護の検討を目的としたアドホック会議として活動を
開始し 5 年目を迎えた.
現在通称 IPMP
(Intellectual
Property Management and Protection)と呼ばれる
一連のアメンドメントと MPEG-21 シリーズ標準化の
国内対応を担当している.本年度は両分野とも標準
化活動が活発で WG 11 本会議の他に 4 回のアドホッ
クが開催された.
28
IPMP 関連では FPDAM 1 件,PDAM 1 件,CD 1 件が作
成され,MPEG-21 関連では TR 1 件,CD 2 件,FCD 1
件が作成された(内パート 4 CD は IPMP).日本は 2
名のエディタを引き受けており,日本からの参加は
増加傾向にある.本年度以後多数の標準案が IS 化に
進む予定である.
2.6.3 実用化状況
IPMP,MPEG-21 シリーズ共 IS 化に至っておらず,実
用化段階にはないが,今後ブロードバンドサービスの
普及にともない実用化の検討が進むと予想される.
2.6.4 今後の課題
本年度以後多数の標準の出版が予定されており,参
加委員には一層のご協力をお願いしたい.また当小委
員会は比較的早く活動を開始し,この分野の標準化に
遅滞なく対応することに役立ったと思われるが,近年
関連標準が拡大する中で応用分野も多様化している.
昨年度は一般参加も受け入れる説明会を 2 回開催する
など標準化状況の告知に勤めたが,今後標準の出版に
あわせ,広く標準化状況の告知を図っていきたい.
■ SC 31 専門委員会(自動認識およびデータ取
得技術/Automatic Identification and Data
Capture Techniques )
委員長
柴田 彰((株)デンソーウェーブ)
1. 概要
SC 31 は自動データ取得技術を標準化の対象として,
1996 年 6 月に設立された SC である.具体的には,1
次元シンボル,2 次元シンボル,無線タグ(RFID)お
よびその関連機器の標準化を分担している.SC 31 の
議長および事務局は米国が担当し,P メンバ 26 ヵ国,
O メンバ 8 ヵ国,内部リエゾン 11 機関,外部リエゾン
12 機関から構成されている.SC 31 は関連する範囲が
広く,数多くの機関とリエゾンを結んでいるが,その
中でも,JTC 1/SC 17,ISO/TC 122,ISO/TC 204,EAN
International , AIM ( Automatic Identification
Manufacturers)と密接に協力している.SC 31 は下部
組織として,WG 1∼WG 4 の 4 つのワーキンググループ
があり,
WG 1 は 1 次元シンボルおよび 2 次元シンボル,
WG 2 は EDI データの 1 次元シンボルおよび 2 次元シン
ボルへの符号化方法,WG 3 は 1 次元シンボルおよび 2
次元シンボルの印刷品質および機器の試験方法,WG 4
は無線タグを担当している.WG 3 には 1 つのサブグル
ープ(SG 1),WG 4(RFID)には 4 つのサブグループ
(SG 1∼SG 4)とアプリケーションを担当するラポー
タグループ(以下 ARP と記す)がある.
2001 年度,SC 31 総会はエジンバラ(英)で,5
月 15∼16 日に開催された.参加国は 15 ヵ国,参加
関連機関は 5 機関(ISO/TC 204,AIM,EAN,SC 2,
SC 17)で,事務局を含めると約 50 名が出席した.
日本からは 5 名が出席した.SC 31 の活動範囲の変更
が議論され,従来の「自動認識およびデータ取得の
ための技術」に加え「産業関連用途や国際的取引で
利用される装置」も検討対象とすることが提案され,
その後の郵便投票で正式に認められた.
各ワーキンググループの活動では,WG 1(9 規格),
および WG 2(4 規格)は当初割り当てられた規格開
発は終了した.WG 3 はリニアシンボル関連規格開発
(5 規格)がすべて終了し,2 次元シンボル関連の 3
規格および WG 4 と合同で担当する 2 つのテクニカル
レポート(RFID デバイスコンフォーマンステスト方
法,RFID デバイスパフォーマンステスト方法)に開
発の重点が移った.WG 4 では WG 4 単独の 9 規格と
WG 2 との合同の 2 規格を合わせて,合計 11 規格の開
発を推進している.
2001 年度はワーキンググループも含めた SC 31 全
体では,23 回の国際会議が開催され,日本からは 21
回の国際会議に延べ 84 名を派遣した.
SC 31 では 1996
年度から 2001 年度の 6 年間で 18 規格を IS として出
版した.そのうち,2001 年度に IS として出版された
規格は 1 件である.この 18 規格のうち,JIS 化が完
了しているのは,ISO/IEC 18004(JIS X 0510「QR
コード」)と ISO/IEC 16388(JIS X 0503「コード
39」),ISO/IEC 15416(JIS X 0520「1 次元シンボ
ルの印刷品質」)の合わせて 3 件である.残された
15 規格の JIS 化が緊急の課題であるが,
2001 年度は,
ISO/IEC 15417(JIS X 0504「コード 128」)および
ISO/IEC 15424(JIS 番号未定「データキャリア識別
子」)の JIS 原案作成作業を行った.
2. 主なプロジェクトの進捗状況
2.1 WG 1(データキャリア)/WG 3(コンフォーマ
ンス)
WG 1 は担当する全てのプロジェクトの IS 化が完了
している.
WG 1 と WG 3 は共同で SC 2 の OCR 規格 1073-1,
2 のメンテナンスを担当することになった.また,2
次元シンボル印字品質の評価方法のドラフト作成中
に必要性が生じた参照復号化アルゴリズムの変更に
関連して,その技術的内容の評価を進めている.WG 3
および WG 3/SG 1 はトゥールーズ(仏,6 月),アム
ステルダム(オランダ,10 月),サンディエゴ(米,
12 月),ワダー(ノルウェー,3 月)で国際会議が
開催され,日本からサンディエゴの WG 3 を除く全て
の会議に参画した.WG 3 は 2001 年度,2 次元シンボ
ルに関連するアイテムのワーキングドラフトの審議
を進めてきた.日本からは,2 次元シンボルの印字品
29
質の評価方法に関連して,QR コードの固定パタ−ン
の損傷評価方法の提案を行い,ドラフトに盛り込ま
れる予定である.WG 3/SG 1 では RFID 装置のコンフ
ォーマンス/パフォーマンスの評価方法を検討して
いる.日本からは,パフォーマンス評価の案をトゥ
ールーズ会議で発表し,ドラフト作成に貢献した.
WG 3 および WG 3/SG 1 の国際会議は,2001 年度 8 回
開催され,延べ 114 人が参加し,うち日本からの参
加は延べ 11 人である.
2.2 WG 2(データストラクチャ)/WG 4(RFID)
WG 2 担当のプロジェクトは既に全て IS まで終了し
ており,2001 年度は国際会議の開催はなかった.残
されているのは WG 4 との合同テーマであるため,
2001 年度は WG 4 と合同で活動した.
WG 4 は,ARP(アプリケーション),SG 1(データ
シンタックス),SG 2(固有 ID),SG 3(エアイン
タフェース),Regulatory(電波法制度)からなる.
ARP は吉岡 稔弘(松下産機)委員がラポータとして
国際委員会を取りまとめ,DTR 18001 は 1 月末の投票
で承認され,一部追加修正の後,6 月末までに発行さ
れる予定.SG 1 は,ホストとインタロゲータ(質問
機)間のアプリケーションコマンドとデータフォー
マット(NP 15961)および質問機のロジカルメモリ
ーとタグドライバの規定(NP 15962)を審議してい
る.SG 2 は,固有 ID をまとめており,DTR 投票にお
いて記述に問題ありとして,日本は米国とロシアと
共に反対したが,賛成多数で承認された(DTR 15963).
SG 3 は,135kHz 以下,13.56MHz,2.45GHz,5.8GHz,
UHF 帯についてのエアインタフェースの標準化(NP
18000-1∼6)を審議しており,5.8GHz と UHF を除い
て,CD が承認されている.また,135kHz 以下のエア
インタフェースに提案した日本案が,Annex として規
格に盛り込まれることになった.なお,渡辺 淳(デ
ンソーウェーブ)委員が NP 18000-1 のプロジェクト
エディタを努めている.Regulatory は,UHF 帯を中
心に審議しており,ヨーロッパおよび日本で使えな
い周波数帯をどのように標準化するかが焦点.WG 4
の国際会議は,2001 年度は 13 回開催され,日本から
は延べ 68 人が参加した.
■ SC 32 専門委員会(データ管理および交換/
Data Management and Interchange)
委員長
1. 概要
芝野 耕司(東京外国語大学)
SC 32 は,第 5 回 SC 32 総会を 2001 年 10 月 22 日
∼26 日にビクトリア(カナダ)で開催した.前年度
に引き続き,SC メンバ間の連携を密にする目的で,
チュートリアルを実施し好評であった.
SC 32 の本年度の IS 出版は 5 件,TR 出版は 1 件,
PDTR 投票が 1 件,FCD 投票が 5 件,CD 投票が 3 件,
NP 投票が 1 件であった.
2001 年 10 月に開催されたビクトリア会議の結果,
WG 5 で開発されていた遠隔データベースアクセス
(RDA)の標準化作業を廃止することが勧告され,ま
た日本が WG 2 で積極的に参加し貢献を行ってきた 1
年半に及ぶ研究期間の成果である NWI(A Framework
for Registering Business Object)が JTC 1 レベル
NP とすることが承認された.
今後,WG 5 の廃止を受けて WG 3 での開発項目引継
ぎ,また WG 2 で日本の主体的な NWI 対応の規格化推
進,さらに WG 2,WG 3,WG 4 を中心とした産業界へ
の積極的な情報発信となる JIS 化推進を行う.SC 32
では,各 WG 間での標準化内容の調整など開発内容の
明確化,開発分担などを議論して行く.
2. 主なプロジェクトの進捗状況
2.1 WG 1(Open edi)
本 年 度 は , 15944 シ リ ー ズ (Business Agreement
Semantic Descriptive Techniques) の パ ー ト 1
(Operational
Aspects
of
Open-edi
for
Implementation)の審議継続に注力しつつ,パート 2
( Registration of Scenarios and their
Components ) お よ び パ ー ト 4 ( Accounting and
Economic Ontology)の WD 作成,並びに WD 18038
( Identification and Mapping of Various
Categories of Jurisdictional Domains)の検討に着
手した.また,IS 14662 (Open-edi Reference Model)
の定期見直しも検討課題に加わった.
パート 1 は,現在 FDIS の投票過程にあり,格別の
問題が生じない限り,この 6 月頃には IS として成立
する見込みである.1999 年 9 月に CD として成立して
以来ほぼ 2 年 6 ヵ月の期間が過ぎ,期限ぎりぎりの
ところでゴールに辿りつけそうである.
パート 2 は,2001 年 7 月のピスカタウェイ(米)
会議における日本提案をベースに審議が開始され
た.その後の 2001 年 10 月のビクトリア会議と 2002
年 2 月のバミューダ会議での編集結果を反映し,次
回 5 月のソウル会議では CD になる予定である.
パート 4 は,パート 2 の登録シナリオの識別と類
型に必要なオントロジーを規定する TR として位置付
けられるもので,ebXML などの業界標準で既に採用さ
れつつある REA(Resourece Event Agent)モデルを
30
企業間取引にも拡張的に適用する方向で検討が進ん
でいる.日本としても,このパート 4 の議論には積
極的に参加し,5 月のソウル会議では CD へ進めたい
と考えている.
WD 18038 は,検討要員が不足していることもあり,
日本は当初より「審議には参加しない」方針をとっ
ている.他の参加国も似たような状況で,実質的に
は,カナダが単独で作業を進めている.NWI の投票時
に何とか 5 ヵ国の賛同を取りつけても,その後の実
態が伴わないようなプロジェクトを続けることには
矛盾を感じざるを得ない.
ISO 14662 の定期見直しに関しては,この規格がも
ともと概念レベルの参照モデルの範疇に属するもの
であり,現状で格別見直しのニーズが高いわけでは
ない.このため,最小限の手直しで済ませ,ソウル
会議で FCD にする予定となっている.
また,バミューダ会議においては,SC 30 から引き
継いだ残りのプロジェクトの棚卸も行った.日本と
しては,社会的なニーズと検討リソースの両面から,
AWI 17414(Open-edi Support Services)の審議継
続の妥当性に疑問を呈したところ,各国もこれに同
調し,プロジェクトの廃止が決まった.今後も,さ
らにメリハリをつけたプロジェクト運営を進めたい
と考えている.
2.2 WG 2(Meta-data)
SC 32/WG 2 は,情報要素のメタデータ標準化を担
当 し て お り , 主 と し て 11179 ( Information
Technology -- Metadata Registry)シリーズ規格の
改定を続けている.日本からは,情報要素の拡張(デ
ータ要素だけでなくオブジェクトとしての情報要
素)を目的とした NWI の提案を行っている.
(1) NWI 提案の投票結果
日本から 2000 年 1 月のサンタフェ会議に提案した
NWI ( A Framework for Registering Business
Object)は,1 年半に及ぶ研究期間の後,2001 年 10
月の SC 32 ビクトリア会議の総会で承認された.JTC
1 投票(2002 年 2 月 9 日期限)でも,米国,英国,
カナダ,韓国,中国,日本の 6 ヵ国の正式参画を得
てプロジェクト発足が確認された.2002 年 5 月の SC
32 ソウル会議でプロジェクト発足となる.日本はプ
ロジェクトエディタを担当する.
(2) MOF(Meta Object Facility)/XMI(XML Metadata
Interchange)PAS
2000 年 10 月のヘルシンキ会議に申し出でがあった
OMG からの MOF/XMI の PAS に関しては,OMG 担当者の不
慮の死去により遅れていた.日本は,SC 32 と OMG の
オフィシャルリエゾンであることから,2001 年 10 月
の OMG のアナハイム総会で本件をプッシュし,PAS 提
出の意向を再確認した.また,今後の MOF 改定を SC 32
の NWI プロジェクトと連携して進めることも確認した.
(3) PDTR 20943-1 登録投票
PDTR 20943-1 ( Information Technoloy—Data
management and interchange -- Procedures for achiving
metadata registry(MdR)content cosnsitency -- Data
elements)はメタデータレジストリへの登録方法を示
した TR であり,PDTR 登録には「賛成」した.
(4) 11179-3 FCD 投票
改定を続けていた 11179-3(Registry Metamodel)
については,ようやく FCD 投票となったが,メタモ
デル定義など基本的な概念について,いくつかのコ
メントをつけ「条件付反対」とした.ビクトリア会
議での編集会議でもコメントのいくつかは積み残し
となっている.2002 年 5 月のソウル会議で最終的な
決着となる.
(5) FCD 5218 (性別コード改定)投票
FCD 5218 Information Technology -- Codes for
Representation of human sexes (Second edition)
「性別コード」規格改定(FCD)の投票が行われた.
日本として賛成を投じた.改定の内容は,これまで
「男:1」,「女:2」の識別区分であったものに,
「不明:0」,「指定せず:3」を追加したものであ
る.性別コードは,X 0303 として JIS 化されている
が,新しい規格改定に伴う JIS の改定は,X 0303 の
利用者に多大な影響を与える可能性を持つことから
慎重に検討したい.
(6) 11179 シリーズ規格の JIS 化着手
2001 年度は,11179 規格群の JIS 化に着手した.
おりしも,その第 3 部が改定中であることから,第 1
部と第 2 部の要約 JIS 化作業を完了した.2002 年度
も引き続き,改定作業の進捗をにらみながら JIS 化
作業を継続する.
(7) IS 6523(企業コード)の JIS 化必要性の検討
IS 6523(企業コード)の JIS 化の必要性について
検討した.これまで,国内で使用されている企業コ
ードは,暗に IS6523 に準拠しているものが多いだけ
に,正式な JIS として制定する必要性は高い.ただ
し,コードの管理元(SA)が不可欠である.
2.3 WG 3(データベース言語)
本年度の WG 3 では,ISO/IEC 9075-1,2,3,4,9,
10,11:200n が FCD に進み,また Java ルーチン,Java
クラスマッピングからなる ISO/IEC 9075-13:200n
(SQL/JRT)が FCD に進み,更に“SQLX”グループか
らの提案をベースに SQL での XML データ管理仕様で
ある ISO/IEC 9075-14:200n(SQL/XML)の Working
Draft が作られ,IS 化を急ぐため本格的な審議を始
めようとする動きがあった.
31
また,ISO/IEC 9075-1,2,3,4,9,10,11:1999
の Cor.5(Technical Corrigenda:正誤表と呼び,技
術的,編集上の課題を修正した仕様書)のための開発
審議も始まり,ここでは,国内での 9075:1999 の JIS
化の活動と時期的にも呼応し,日本として 14 件の問
題点の指摘を行った.なお,SQL JIS 化委員会では,
2002 年度を目途に JIS X 3005 パート 1,2,3,4 の
JIS 化作業に着手し,
2001 年度は JIS 素案を作成した.
(1) ISO/IEC 9075-1,2,3,4,9,10,11:200n
5 月のパース(豪)会議では,各国から入力された
合計 612 件のコメントの解消を目指し,その中の 323
件が解消された.これらコメントを解消する過程で
挙げられた提案で主な新規機能提案の一つが
MULTISET 型の追加であった.これは,データ型が同
じ値の集合(グループ)を扱うための型で,SQL99
に組み込まれる予定の機能であったが,開発の後期
の段階で次期標準に開発を延期された経緯がある.
MULTISET 型に対する固有の操作として,COLLECT 式,
FUSION 式,INTERSECT 式,DISTINCT 述語,MEMBER 述
語,SUBMULTISET 述語,IS A SET 述語等が用意される.
その他に,生成列(Generated Column),BIGINT 型,
複数代入(Multiple Assignment)などが提案され,
取り入れられることになった.
10 月のビクトリア会議では継続会議として,シー
ケンス列生成機能,EJB 問合せ,サンプル表,実体化
ビュー,外部表の更新サポート,DataLink の更新サ
ポートなどの課題が挙げられ審議が進められた.結
果として,EJB 問合せ,実体化ビューなどを次期標準
の開発機能とし,289 件の残存コメントを解消でき,
FCD に進めることができた.
日本からは,2002 年 2 月のウィーン会議も含めこ
の一年を通し,SQL が Unicode の取り扱いを決めてい
く審議内容にも注意を払い,Unicode で表すエスケー
プ・シーケンスの問題解消や,曖昧性を生む文字コ
ードに依存する計数単位の削除提案等を行い仕様の
充実に貢献した.また,ビクトリア会議では,今ま
で見落とされていた遷移表(Transition Table)の
動作に関する規定を行い,各国メンバから日本の提
案に対し高い評価を受けた.
(2) ISO/IEC 9075-14:200n(SQL/XML)
W3C では XML を核にして文書指向ではなく,データ
交換・変換,XML データを指向した開発が活発に行わ
れている.それらの内,データ型,データ構造を規
定する XMLSchema,XML データベースへの問合せ
XQuery が SQL と関連深い.いずれも,SQL とのマッ
ピング,
XML-SQL 問合せ等価変換,
XML-EDI を始め XML
によるデータ交換系などの製品仕様上関連深く,各
DB ベンダとも製品採用するタイミングを図っている
ものと考えられている.特に,XQuery は動向を注視
する必要があると考えている.米国では,ORACLE,
IBM などの DB ベンダにより“SQLX”グループが立ち
上げられ,“SQLJ”グループと同様に DB ベンダ向け
の仕様開発が推進されてきた.WG 3 は,Electronic
会議(E3A)で,これを Working Draft として審議を
開始した.現状では,FCD 投票に進んでいる.今後と
も,“SQLX”グループの仕様が直接ドラフトとして
入力されるため,フォローが必要である.
(3) ISO/IEC 9075-13:1999(SQL/JRT)
“SQLJ(SQL Java)”は,次の機能からなる.SQL99
の UDT(User Defined Type)と Java との親和性を
図る仕様開発を,ORACLE,IBM などが推進しており,
ANSI 化も急がれている.
・Java 埋込み SQL
・Java ルーチン
・Java クラスマッピング
こ れ ら の 中 , Java 埋 込 み SQL は ISO/IEC
9075-10:1999(SQL/OLB)として IS 化された.残り
の Java ルーチン,Java クラスマッピングはサーバ側
の仕様であるが,ユーザ要求も高まってきており各
ベンダとしても規格化を推進することで合意を取る
時期に来ている.サーバ側での Java サポートが J2EE
を始め重要な課題であり,フィードバックも含め仕
様開発に積極的に関与する必要がある.全体的な流
れとして,EJB などを含め一層 Java へのシフトが鮮
明になり,SQL-Java 連携機能の開発への注力が益々
重要になる.現状では,FDIS 投票に進んでいる.
2.4 WG 4(SQL マルチメディア・アプリケーション
パッケージ)
SQL マルチメディアアプリケーション・パッケージ
は,マルチメディアアプリケーションで利用するデ
ータを SQL データベースに格納し,操作することを
可能にするために,共通のデータ型のパッケージを
定義する.現在,パート 1(Framework),パート 2
(Full-Text),パート 3(Spatial),パート 5(Still
Image),パート 6(Data Mining)の 5 つのパート
について標準化作業を行っている.
2001 年度は,2001 年 4 月のシドニー会議,2001 年
10 月のビクトリア会議,2002 年 2 月のウィーン会議が
開催された.各パートの進捗状況は,次の通りである.
(1) パート 1:Framework
全パートで共通に用いられる概念,表記法,およ
び規約を規定するパート 1 の第 2 版は,ビクトリア
会議で FCD に促進することが勧告され,現在,投票
中である.
(2) パート 2:Full-Text
パート 2 の第 2 版は,ビクトリア会議での CD 編集
32
会議がウィーン会議で継続されたが,すべて解決さ
れたので,FCD に促進することが勧告された.日本か
らの structured full-text に対する要求は,今後の
課題とすることで合意された.
(3) パート 3:Spatial
パート 3 の第 2 版は,パート 2 と同様にビクトリ
ア会議での CD 編集会議がウィーン会議で継続された
が,すべて解決されたので,FCD に促進することが勧
告された.カナダからの 3 次元の dimension(Z)と
measurement(M)のサポート要求は,ビクトリア会議
でカナダから仕様が提案されていたが,ウィーン会
議で,米国から OGC(Open GIS Consortium)仕様と
互換性がないことが問題にされた.その結果,3 次元
の Z と M の仕様は,CD から除き,新しい第 3 版の WD
とすることと,OGC,TC 211 との joint meeting の
可能性を検討することになった.
(4) パート 5:Still Image
パート 5 の第 2 版は,パート 2/3 と同様にビクト
リア会議での CD 編集会議がウィーン会議で継続され
たが,すべて解決されたので,FCD に促進することが
勧告された.パート 1 の definitional rules に合わ
せ,privileges に対する Rule の記述を Definition
Rules Section に移す仕様や,その他編集上の再構
成の仕様が合意された.
(5) パート 6:Data Mining
パート 6 は,ウィーン会議で FCD 編集会議が開催
され,すべて解決されたので,FDIS に促進すること
が勧告された.用語定義のあいまいさが解決され,
classification test result を可変長文字列で返却
する仕様や bulk operation のインタフェースの仕様
などが合意された.
さらに setting の import/export
に XML representation を許す要求は,今後の課題と
することで合意された.
国内委員会の活動では,2002 年度を目途にパート
1,2,3,5 第 1 版の JIS 化作業に着手し,2001 年度
は JIS 素案を作成した.
2.5 WG 5(データベースアクセスと交換)
WG 5 の役割はまだあるにもかかわらず,2000 年 10
月に開催されたヘルシンキ会議からプロジェクトは
進展していなかった.WG 5 のプロジェクトはコンビ
ーナがエディタも兼務していたが,コンビーナが活
動できなくなっても,後任を引き受けるメンバもな
く活動が事実上停止していた.2001 年 10 月に開催さ
れたビクトリア会議にはプロジェクトの進展がない
ため日本も出席せず,実質的には開催されなかった.
このような状況から,ビクトリア会議の SC 32 総
会では,WG 5 の解散が勧告され,SC 32 郵便投票を
行うことになり,投票結果に基づき 2002 年 5 月のソ
ウル会議で最終的に判断することになった.なお,
郵便投票結果では,賛成投票がほとんどであるが,
カナダとブラジルが解散に反対投票を行っている.
SC 32 総会で勧告されたプロジェクトの扱いは次の
通りである.
(1) ラポータグループに割り当てるもの
- Remote Database Access for SQL, Edition 3 (for
SQL-99)
- Remote Database Access for SQL, Edition 2
(2) キャンセルするもの
- Remote Database Access for SQL, XML Amendment
1 to Edition 3
- Remote Database Access for SQL, SQL/MED
Amendment 2 to Edition 3
- Remote Database Access for SQL, Edition 4
(3) WG 3 に割り当てるもの
- Data
Management
and
Interchange
-Authorization and Audit
- Data Management and Interchange -- Encompassing
Transaction
- Data Management and Interchange -- Distribution
Schema
今後は,WG 3 に割り当てられたプロジェクトの扱
いについて,対応が必要である.
■ SC 34 専門委員会(文書の記述と処理の言語
/ Document Description and Processing
Languages)
委員長
小町 祐史(松下電送システム(株))
1. 概要
1.1 担当範囲と組織構成
SC 34 は,広義の文書情報の交換に用いられる文書
データの構造記述,ハイパリンク記述,スタイル指
定,フォーマット済み文書記述およびそれらに必要
なフォント情報に関する標準化を行う.議長は,J.
Mason(米).13 ヵ国の P メンバと 4 ヵ国の O メンバ
が参加して,次の WG が組織されている.
・ WG 1 ( マ ー ク 付 け 言 語 ) -- コ ン ビ ー ナ :C.
Goldfarb(米)
SGML に代表される情報記述言語およびそれに関
連するサブセット,API,試験,登録などの規格
を担当する.
・ WG 2(情報表示)-- コンビーナ:小町 祐史(日)
文書のフォーマティング,フォント情報交換,
33
フォーマット済み文書記述およびそれらの API
を規定する規格を担当する.
・ WG 3(情報関連付け)-- コンビーナ: S. Pepper
(ノルウェー)
文書情報のリンク付け,番地付け,時間依存情報
表現,知識処理および対話処理を規定する規格を
担当する.
1.2 国際会議と参加状況
(1)SC 34 総会および WG 1,WG 2,WG 3 会議
・2001-05-19/24,ベルリン(独),8 ヵ国/19 名
(日本から 5 名)
・2001-12-08/13,オーランド(米),8 ヵ国/20 名
(日本から 4 名)
(2)TR 22250-1 Ballot Resolution 会議
・2001-08-08/09,新潟,2 ヵ国/4 名(日本から 3
名)
1.3 投票等
・ FDIS 投票 1 件(ISO/IEC FDIS 13240)
・ DTR 投票 2 件(ISO/IEC DTR 22250-2*,ISO/IEC
DTR 19758*)
・ CD 投票 3 件(CD 19756,CD 19757-0,CD 19757-2)
・ PDAM 投票 1 件(PDAM 1 to ISO/IEC 10179)
・ NP 投票 2 件(Topic Map Constraint Language,
Document Schema Definition Language)
・ PTC 投票 2 件(Cor. 1 to ISO/IEC 13250,Cor.
1 to ISO/IEC 15445)
・ 規格出版 3 件(Cor. 1 to ISO/IEC 10180,ISO/IEC
TR 22250-1,ISO/IEC 13240)
*:投票期限は 2002 年度(5 月)であるが,投票案の国内審
議は 2001 年度に行った.
1.4 日本担当のエディタの変更
(1)村田 真(国際大学)が,ISO/IEC 19757-1(DSDL)
のエディタに指名された(2001-12).
(2)村田 真(国際大学)が,ISO/IEC 19757-2(DSDL)
のエディタに指名された(2001-12).
(3)村田 真(国際大学)をエディタとして,ISO/IEC
TR 22250-2(RELAX Namespace)が Fast-track
提案された(2001-11).
(4)小町 祐史(松下電送システム)および長村 玄
(ドキュメント・エンジニアリング研究所)を
エ デ ィ タ と し て , ISO/IEC TR 19758 ( DSSSL
Library)が Fast-track 提案された(2001-11).
2. 主なプロジェクトの進捗状況
2.1 WG 1(マーク付け言語)
(1) 文書スキーマ定義言語(DSDL)
ISO/IEC 13250 および ISO 8879 を支援する文書ス
キーマ定義言語(DSDL)の NP 提案が投票で承認され
た.この NP には規格素案の添付がなかったため,日
本はこの規格で規定しようとしている内容が不明確
であるとして,Q.2 以降を abstain とした.
英が提案する内容に対して各国の反対があり,再
構成の議論の結果,XML Schema,RELAX Namespace,
RELAX NG(Grammar-based schema languages)等の
既存のスキーマ関連規定を含むマルチパートの規格
として DSDL を構成することになった.
パート 0 は,DSDL 全体に関する規定を与える.パ
ート 1 は RELAX Namespace に基づき,
パート 2 は RELAX
NG に基づく.パート 3 は XML Schema パート 2 に基
づく.パート 4 は Schematron に基づき,パート 5 は
XML Schema パート 1 およびパート 2 に基づく.
エディタに関する議論の結果,Ken Holman がパート
0(Overview),James Clark と村田 真がパート 2(RELAX
NG)のエディタに指名された.パート 1(Framework)
については,Ken Holman,James Clark および村田 真
が名乗りをあげ,参加者の合意が得られた.
12 月の会議での議論に基づいて,パート 0 の CD
テキストが作成され,パート 2 については,OASIS
の規定文書“RELAX NG”をそのまま CD テキストとし
て利用することになった.それらは,それぞれ
ISO/IEC CD 19756-0,-2 として CD 投票にかけられ,
承認されて次の段階に進むことになった.
(2) 規格文書の DTD(TR 9573-11)改訂
エディタ(小町 祐史)は TR 9573-11 改訂のため
に ISO 中央事務局と協調して作業を行い,改訂計画
を文書化して SC 34 に提出した.SC 34 は,エディタ
に対してその計画に従って TR 改訂原案を作成するこ
とを指示した.
この改訂計画は,TR 9573-11 の翻訳として国内で
公表された標準情報 TR X 0004 およびそれに対する
スタイル指定の標準情報 TR X 0013 をマージして JIS
として制定するという日本規格協会における関連活
動と同期し整合している.
この改訂案に対しては,国際の SC 34 メンバから
次の要望が提出されている.
・TR 9573-11 には,XSL によるスタイル指定を入れ
てほしい.
・TR 9573-11 の構造定義には,
XML-DTD だけでなく,
RELAX(又は RELAX NG)による定義も入れてほしい.
2.2 WG 2(情報表示)
(1) SPDL(ISO/IEC 10180,標準ページ記述言語)
これまでに日本などから提出されていた Defect
Report に応えるために作成された技術訂正 Cor.1 の
案は,2001 年 4 月を期限とする投票にかけられ,承
認された.5 月の会議において,SC 34 はコメント対
処を受理し,Cor.1 の最終テキストを受理した.
34
Cor.1 は,2001 年 10 月に発行された.
(2) DSSSL(ISO/IEC 10179,文書スタイル意味指定言語)
以前よりカナダなどから提案されていた DSSSL の
拡張要求に応えるために作成された PDAM 1 の投票が
行われ,承認された.日本はこの PDAM 1 テキストに
対して,テクニカルおよびエディトリアルなコメン
トを提出している.
12 月の会議において,SC 34 は,PDAM 1 に対する
コメント対処を受理し,エディタ(海田 茂)に対し
て,それに従って FDAM 1 テキストを作成し,それを
セクレタリに送付することを指示している.
(3) フォント関連オブジェクトの登録(ISO/IEC 10036)
ISO Technical Management Board は,ISO/IEC 10036
に基づくフォント関連オブジェクトの登録機関とし
て GLOCOM(東京)を任命する決定を行い,その旨が
2001 年 7 月に ISO 中央事務局から GLOCOM に通知され
た.
これを受けて,GLOCOM はフォント関連オブジェク
トの登録活動を開始し,2001 年度内に 99,000 件を上
回るグリフの登録要求を受け付けている.
この活動に基づき,ISO/IEC 10036 に対する技術訂
正 Cor.2 の要求が出されている.
2.3 WG 3(情報関連付け)
(1) ISMID(ISO/IEC 13240,マルチメディア対話形文書)
ISMID は,ユーザを含む環境との対話によって動的
に内容表示を変化させるマルチメディア対話型文書
の交換アーキテクチャを,ISO/IEC 10744:1997 の
HyTime を使って規定する.この FDIS が 9 月の投票で
承認され,国際規格として発行された.FDIS に関し
て,日本は,以前の投票での日本コメントがすべて
反映されていることを確認し,賛成投票を行った.
(2) TM(ISO/IEC 13250,トピックマップ)
ISO/IEC 13250 に対する技術訂正 Cor.1 の案に対
して,9 月に投票が行われ,承認された.この Cor.1
には,トピックマップの JIS 化作業において明らか
になった修正すべき内容が含まれる.
(3) HTML(ISO/IEC 15445,ハイパメディアマーク付
け言語)
ISO/IEC 15445 に対する技術訂正 Cor.1 の案に対
して,11 月に投票が行われ,承認された.この Cor.1
の案に対して,日本はエディトリアルなコメントを
付けて賛成した.
(4) TM(トピックマップ)関連規格
2001 年 4 月の NP/CD 投票および NP/PDTR 投票によ
って,TM 照会言語(ISO/IEC CD 18048)および TM
概念モデル(ISO/IEC PDTR 18049)が承認され,9
月の NP/CD 投票によって TM 制約言語(ISO/IEC CD
19756)が承認された.さらに TM データモデルに関
しては,9 月にコメント提出が求められている.日本
はいずれに対しても多くのコメントを提出している.
これらの多くの関連規格の関係を整理し,今後の
プロジェクト作業を明らかにするため,12 月の会議
では TM Roadmap を作成した.
2.4 Fast-track 提案
(1) RELAX Core(ISO/IEC TR 22250-1)
5 月に DTR 投票が終了し,承認された.DTR 投票に
おいて提出された各国のコメントに対応するため,8
月に Ballot Resolution 会議を開催し,Disposition
Paper を作成した.
Disposition Paper に基づく最終テキストは,9 月
に提出され,2 月に ITTF から TR が発行されている.
(2) RELAX Namespace(ISO/IEC TR 22250-2)
標準情報 TR X 0044 の英語版を,Fast-track 手続
きを用いて,10 月に JTC 1 に提出した(エディタは,
村田 真).
JTC 1 は,11 月に総会を開いて,Fast-track に関
するこれまでの 6 ヵ月投票を改め,30 日レビューと
それに続く 5 ヵ月投票のルールを決定した.JTC 1
は,この新ルールを過去に遡って RELAX Namespace
と DSSSL Library に適用した.日本は,この新ルー
ルを評価しているが,それを過去の事象に適用する
ことに疑義を提示し,過去の事象にルールを適用す
ることがすべてのルールを破壊する危惧をコメント
した.
JTC 1 は ISO 中央事務局と相談し,新ルールの過去
への適用を適正としたことが,後日 JTC 1 から報告
された.30 日レビューについては特にコメントはな
く,2002 年 5 月を期限とする 5 ヵ月投票に入った.
RELAX は,XML(拡張可能なマーク付け言語)ベース
の言語の構文を記述するための機構を提供する.この
原案は,RELAX Core(TR X 22250-1)に続くパート 2
に位置付けられ,RELAX Core による記述をいくつか組
み合わせることによって,複数の名前空間を扱う.
(3) DSSSL Library(ISO/IEC TR 19758)
標準情報 TR X 0010 の英語版を,Fast-track 手続
きを用いて,10 月に JTC 1 に提出した(エディタは,
長村 玄および小町 祐史).30 日レビューについて
は特にコメントはなく,2002 年 5 月を期限とする 5
ヵ月投票に入った.
DSSSL Library は,標準一般化マーク付け言語
SGML(ISO 8879)又は XML で記述された複雑な構造
化文書に対して,DSSSL を用いてフォーマット指定を
行う場合に用いる DSSSL ライブラリを提供する.こ
のライブラリを用いることによって,DSSSL および組
版に関する専門的な知識を必要とせずに,フォーマ
ットの DSSSL 指定を行うことを可能にする.
35
この内容は,JTC 1 又は SC 34 の P メンバでない東
南アジア諸国の文書にも密接な関係があるため,
2001 年 11 月に CICC(国際情報化協力センタ)の主
催でネパールで開催された 15th AFSIT(Asian Forum
for
the
Standardization
of
Information
Technology)でその参加者に紹介し,議論とコメン
トをいただいた.それらは,Ballot Resolution 会
議で考慮する予定である.
■ SC 35 専門委員会(ユーザインタフェース/
User Interfaces)
委員長
山本 喜一(慶応義塾大学)
1. 概要
本専門委員会は国際 SC 35 に対応して WG 1∼6 を組
織して活動を進めている.WG 1(キーボードおよび入
力インタフェース),WG 2(ユーザインタフェースイ
ンタラクション),WG 3(図記号),WG 4(モバイル
デバイスのインタフェース),WG 5(ユーザインタフ
ェースの文化・言語適合性)および WG 6(身体障害者
および高齢者のためのユーザインタフェース)をスコ
ープとしているが,日本は WG 2,3 および 4 には積極
的に参加し,ドキュメントを含め多くの貢献を行って
いる.WG 6 はストックホルム総会において設立が認め
られ,活動を開始した.日本としては,WG 5 の当初の
案件についてはすでに SC 22/WG 20 で審議されており
重複を避ける意味からも反対を表明した.WG 6 につい
ては,米国のリハビリテーション法 508 条や国内にお
ける高齢者保護のためのユニバーサルデザインの普
及活動などを勘案し,関係諸機関と連携しながらプロ
ジェクトの進捗を見守るという方針をとっている.WG
6 で予定されている案件には,わが国で生産する情報
機器のインタフェースに多大な影響を与える可能性
が含まれているため,できるだけ早く専門家が WG メ
ンバとして国際会議に参加できる状況を作る必要が
ある.本年度から,専門委員会傘下の WG の審議団体
を事務機械工業会とし,原則的に月 1 回の各 WG 委員
会と専門委員会を合同で行ってきた.
本年度は,2001-07-02/06 にストックホルム(スェ
ーデン),2001-12-05/07 にパリ(仏)において,そ
れぞれ 6 ヵ国/19 名の参加の下で総会および WG を開
催し,それぞれに日本から 4 名,3 名が参加した.
新たに NP 4 件を提案し承認され,CD 2 件,FCD 6
件,FDIS 2 件の投票を行い,2 件の IS を発行した.
日本からは,WG 2 および WG 4 のコンビーナを山本(慶
大)と中尾(シャープ)が務め,中尾,山本,中村
(キヤノン)の 3 名がプロジェクトエディタに指名
されている.
2. 主なプロジェクトの進捗状況
2.1 WG 1(キーボード)
本 WG 関係の日本の立場は,すでに多くの規格が制
定されており,これ以上の国際規格は必要ないとの
立場から,作業には参加していない.ただし,従来
の規格の改定,補遺に関しては意見を表明している.
ISO/IEC 9995 シリーズ(テキストおよびオフィスシ
ステムのためのキーボ−ド配列)のパート 2(英数字
領域),パート 3(英数字領域の英数字区域の補完配
列),パート 4(数字領域)およびパート 7(機能を
表すシンボル)
について改訂版の FDIS 投票を行った.
2.2 WG 2(ユーザインタフェース)
本 WG では,6 パートからなる 11581 シリーズ(ア
イコンの記号と機能)および 18035(マルチメディア
アプリケーションのための制御アイコンの記号と機
能),18036(WWW のためのアイコンの記号と機能)
を作成している.11581 シリーズではパート 6(動作
アイコン)の IS が出版された.パート 4(制御アイ
コン)は 2nd CD を作成中であり,パート 5(ツール
アイコン)は,DIS の準備中である.日本は山本(慶
大)がコンビーナを務めるとともに 11581 の各パー
トの作業に積極的に参加し,パート 4 は山本,パー
ト 5 は中村(キヤノン)がエディタを務めている.
18035,18036 はそれぞれ CD 投票が終了し,18035 は
2nd CD,18036 は FCD 投票中である.
2.3 WG 3(シンボル)
Proj.18.52, Collective Standard -- Graphical
symbols for office equipment の FDIS を ITTF に送付
した.シンボル関連の規格は IEC で積極的に行われて
おり,今後 SC 35 での作業は縮小する方向にある.
2.4 WG 4(モバイルツール)
日本から NP として提案した「モバイルマルチメデ
ィアコミュニケーションツールのためのユーザイン
タフェース」が欧州各国との調整の結果,タイトル
を変更し ISO/IEC 18021,“User Interfaces for
mobile tools for management of databese
communications in a client-server model”として
出版された.本プロジェクトは中尾(シャープ)が
コンビーナを務めるとともにエディタとなり,日本
から原案を提出して短期間で IS となった.
3. その他
昨年度のケベック総会で承認され活動を開始した
WG 5 は,IS としての NP 提案が否決され,Type 3 TR
としての NP が承認された.日本としては,従来と同
36
じく経過を追跡していく程度でよいと考えている.
■ SC 36 専門委員会(学習,教育,研修のため
の 情 報 技 術 / Information Technology for
Learning, Education, and Training)
委員長
仲林 清((株)エヌ・ティ・ティ エックス)
1. 概要
SC 36 は,コンピュータを活用した教育・研修の分
野を担当し,教材,学習者,学習体系,などに関す
る情報・システムの標準化活動を進めている.ただ
し,教育の内容自体に関わるような標準化は行わな
い.この分野はすでに多くの技術標準化団体が存在
しており,SC 36 はこれらの団体,特に IEEE LTSC
(Learning Technology Standards Committee)と連
携して国際標準規格を制定しようとしている.現在
SC 36 には 3 つの WG とひとつの Ad hoc グループがあ
るが,WG 2 を除く他のグループは LTSC の活動と対応
関係にある.
今年度は,国際会議は,米国の同時多発テロの影
響で 2001 年 9 月に開催予定であったコペンハーゲン
会議が中止となり,2002 年 3 月 6 日∼9 日のアデレ
ード会議のみの開催となった.アデレードには 12 ヵ
国,37 名の参加があった.今年度,承認された NP
は 5 件,CD 投票は 1 件である.NP のうち 3 件は日本
から提案した協調学習関連のものである.
現在,日本は WG 2(協調学習)のコンビーナ(電
通大 岡本),および,協調学習関係のプロジェクト
エディタ(ユニシス 原,日立 古賀)を引き受けて
いる.また,SC 2 とのリエゾン(凸版印刷 加藤),
SC 29 とのリエゾン(早大 亀山)を引き受けている.
2. 主なプロジェクトの進捗状況
2.1 WG 1(ボキャブラリ)
教育システムに関わる用語の定義を行う.NP が承
認され活動を開始した.IEEE LTSC の WG 3(Glossary)
と連携して活動を行うが,対象とする用語を教育シ
ステムに直接関わるものとすることとしている.
LTSC では協調学習に関わる標準化を行っていないた
め,日本からは協調学習関連の用語定義を提案して
行く予定である.
2.2 WG 2(協調学習)
昨年度,日本から設置を提案し,今年度 3 件の NP
が承認されて正式に活動を開始した.2001 年 9 月の
コペンハーゲン会議が中止となったため,WG が開催
できず,
急遽 2001 年 12 月にハワイで WG を開催した.
また,2002 年 3 月のアデレードでも WG を開催した.
Collaborative Workplace のプロジェクトはユニ
シスの原がエディタを務めている.ハワイで規格案
の概要説明を行い,アデレードでさらに詳細な説明
を行った.議論の内容を受けて規格案を作成し,今
年度中には最初の CD 投票を行いたいと考えている.
Learner to Learner Interaction Scheme のプロ
ジェクトは日立の古賀が UK の Frank Pretty と共に
エディタを務めることになった.今後,共同で規格
案を作成していく.Agent to Agent Communication
はエディタが未決定である.
2.3 WG 3(学習者情報)
この WG も IEEE LTSC の WG 2(学習者モデル)に対
応している.
学習者 ID の規格は CD 投票が行われた.
また,学習者の成績情報などをシステム間で交換す
るためのデータフォーマットの規格は,LTSC をはじ
めいくつかの団体で既に提案されている規格があり,
これらをどのように扱っていくか今後議論が進めら
れる.
2.4 MDLET Ad hoc
IEEE LTSC の WG 11 などで議論されている WBT
(Web-based Training)の教材に関する規格を扱う
ことを意図したグループである.この分野の規格と
しては,AICC(Aviation Industry CBT Committee)
が 最 初 に 提 案 し た CMI ( Computer Managed
Instruction ) 規 格 を 元 に , 米 の ADL ( Advanced
Distributed Learning Initiative)が策定を進めて
い る SCORM(Sharable Content Object Reference
Model)規格が,アメリカを中心に多くのベンダに採
用されており,国内にも製品が存在する.しかし,
これらの規格にあいまいな点や,機能的な不足があ
るほか,アメリカ国内で定められたために多言語化
対応が十分でない,などの問題点がある.SC 36 では
LTSC と連携してこれらの問題を解決していく予定で
あり,日本も積極的に貢献して行く予定である.
2.5 その他のプロジェクト
LOM(学習オブジェクトメタデータ)はデータモデ
ルが IEEE LTSC で規格化の最終段階にあり,SC 36
でも規格化して行く方向で合意している.また,学
習教材や教育サービスにおける品質標準規格に関し
てアドホックを設け,手始めに,品質標準規格の概
念,規格の適用手順などに関してどのような可能性
があるかを検討していくことになっている.
3. その他
e-Learning は国際的に急成長分野であり,教育ベ
ンダ,コンテンツベンダ,システムベンダなどを巻
37
きこんだ大きな市場が形成される過程にある.その
ような背景で,欧米をはじめとする複数の団体が互
いに情報交換を行いながら,技術規格の開発を積極
的に推進しようとしており,2.4 で述べた SCORM のよ
うに,多くの製品が存在する規格も現れてきている.
一方,国内では徐々に e-Learning 市場ができつつあ
るが,ベンダ側もまだ十分な力をつけているとはい
いがたく,専門技術者もまだ層が薄い.教育という,
言語や文化との関わりがどうしても避けられない分
野を扱うだけに,日本からこの分野の標準化に関わ
る人材を育成することをはじめ,様々な活性化施策
が必要である.
38
<第 2 種専門委員会>
■ 文字コード標準体系専門委員会
委員長
石崎 俊(慶応義塾大学)
1. 経緯
文字コード標準の体系を検討し今後のあるべき
方向を探る委員会は 1998 年秋に第 1 ステージの委
員会が設立され,1999 年 8 月で終了して報告書を公
開している.その後の準備委員会の活動に続いて,
2000 年末より 2002 年 3 月まで第 2 ステージの委員
会として,この文字コード標準体系専門委員会が活
動した.委員会の内容や報告書は公開している.
第1ステージ後の1999年11月初旬に韓国ソウルで
開催されたJTC 1総会には,上記の第1ステージの委
員会の提言に基づいて,日本からSC 2の活動方針に
関するコメントとして以下のような提案を行った.
SC 2の標準化活動の透明性および信頼性の確保
として,古典などの専門領域に関する膨大な文字の
標準化は関係団体との協調体制で臨むこと,少数民
族のスクリプトの標準化に関してはネイティブの
参加を原則とすることなどを提案した.また,SC 2
の標準の市場性は他のIT標準とは性格が異なり,公
共性や少数民族への配慮が必要なことを提案した.
これらの提案は多くの国の賛同を得ることができ
て,満場一致で採択された.
また,1999 年度に行われた準備委員会では,総
務省や法務省における人名や地名に関する不足漢
字の内容や対応に関する実態調査,今昔文字鏡にお
ける日本の古典における国字(日本固有の漢字)の
調査,NTT 電話帳における人名と地名の調査を準備
委員会で担当を分担して実施し,面談による聞き取
りや,一部では資料の提供を受け内容の検討を行っ
た.
2. 審議内容
本委員会では漢字不足問題に絞った議論が進めら
れた.事前の準備委員会の段階で日本における漢字
の不足状況が調査してあるので,それに基づいて第 2
ステージは,それへの対応方法が検討された.第 2
ステージは前後半に分けられ,前半は,全く新しい
漢字(新字種)の要求の対応方法について,後半は
異形字(異体字)の対応について議論が進められ,以
下のように 2 つの提言にまとめられた.
2.1 新字種提案制度の提言
本委員会は,公的標準採録候補文字の提案制度の
創設を提案した.この制度では,提案文字検討委員
会(仮称,以後,検討委員会と呼ぶ)を公的機関内
に常設委員会として設置する.採録希望候補文字を
もつ個人もしくは団体は候補文字を必要な付帯デー
タとともに検討委員会に提案するものである.
提案された文字は検討委員会での調査検討ののち,
必要事項を満たせば原則的に公的標準採録候補文字
としてプールされ,次の公的標準作成時に採録文字
候補として扱われる.検討委員会は審査に必要な文
字データベースを作成して公開維持管理を行う.こ
の文字データベースは検討委員会における検討作業,
および,提案者が参照などに利用することを目的と
するが,汎用の公的データベースとして公開し,文
字コード開発以外の広範囲な利用にも供する.
2.2 異形字アーキテクチャの提言
本委員会では既に標準化されている文字を代表字
として,それに対して異形字を枝番で表現する方式
(枝番方式)を提案する.代表字のコード番号に付
随した枝番号で管理し,この異形字番号によって異
形字を指定できるようにするものである.そのアー
キテクチャは,代表字コード番号の後に異形字の存
在を表す記号をおき,その後に異形字番号を書く.
この異形字アーキテクチャでは,フォントを指定
して異形字を指定する方式も実現が可能である.異
形字のような微妙な差異を表現するときは,フォン
トごとのデザイン差を考慮する必要性が考えられる
ので,これをフォント枝番方式と称し,上記のよう
にフォントによらない方式を符号枝番方式と呼ぶ.
現時点では,異形字の形に注目し,指定した形の
正確な再現を重視する“表示”中心の考え方と,文
字コードのデータ処理の面を中心にとする考え方が
ある.また,応用分野や個人,あるいは組織などの
間で必要とする異形字集合が異なるため(請求書に
は名前が不正確だと対応しないが,送金は正しい名
前でなくとも受け取りたい心理),それらの違いに
対応するための詳細な検討が今後必要となる.
3. その他
3.1 基本文字集合
上記の標準化の流れは,ニーズを満たすために
文字コードを増やす方向での検討である.しかし,
38
一方では日常生活に必要な文字(漢字)はかなり少
なくて済むという考えがある.これは,情報規格調
査会の名誉会長の和田弘先生が従来から主張され
ているものである.そのような考えに沿った検討は,
2001 年 12 月に正式にスタートした情報処理学会試
行標準制度で検討されており,東京学芸大学松岡氏
の BUCS を中心とした 8000 字程度の漢字集合として
2002 年 3 月に学会試行標準として成立している.5
月以降の国際会議にも報告して漢字使用国の賛同
を得ていく予定である.
3.2. 今後の展開
第1ステージの報告書の 5 つの提言の中では,第
2 ステージの活動によって既に実現済みか実現の方
向に動き出しているものが多いが,残された課題と
しては国際的な登録制度と文字モデルの提案がある.
これらは今後の国際的な標準化活動に柔軟に対応す
る必要がある.従って,次の段階の文字コード委員
会に期待したい.
■ 学会試行標準専門委員会(学会標準制度化検
討委員会)
委員長
石崎 俊(慶応義塾大学)
1. 経緯
情報処理学会に試行標準制度を設立するための準
備を 2000 年度から進めてきたが,2001 年 11 月には
情報処理学会理事会で承認され,12 月に本委員会が
役員会で承認された.
国際標準の制定には多くの時間を要するので,中途
段階で学会試行標準として制定することにより標準
化を促進すると同時に,ホームページで公開して広く
意見を求めることを目的としている.また,国際標準
になじまないが標準開発,システム開発,研究開発に
資するものを情報処理学会試行標準として制定し,そ
れらの開発および普及を促進することを目的とする.
情 報 処 理 学 会 試 行 標 準 の 英 文 名 を IPSJ Trial
Standard とし,和文の略称を学会試行標準とする.
さらに,情報規格調査会が情報処理学会のもとに
活動している意義を考慮して,学会の研究活動と標
準化活動がより密接に連携ができるようにすること
を考えている.
学会試行標準のための組織としては,学会試行標
準の制定や改定など運営にかかわる事項を担当する
学会試行標準専門委員会と,新規作業項目の承認後
に具体的に原案を作成する作業委員会を設ける.
2. 審議内容
2.1 プロセス
学会試行標準の制定のプロセスとして,
(1) 新規作業項目の提案
提案者は学会会員または情報規格調査会の委員と
し,学会試行標準専門委員会に提案する.提案内容は
JTC 1 関連項目を中心にして情報処理学会で扱う内容
とする.技術委員会で新規作業項目として承認する.
(2) 原案作成
学会試行標準専門委員会のもとに作業委員会を設
置して原案を作成する.
(3) 標準案作成
作業委員会で作成した原案を学会試行標準専門委
員会で検討,承認し標準案とする.
(4) 承認
学会試行標準専門委員会は標準案を技術委員会に
提出して承認を受けて学会試行標準とし,情報規格
調査会のホームページで公開する.
学会試行標準は,Request for Comment(RFC)と
して広く意見を求めて改良を行う.ただし,紙など
による配布はしない.改廃については,試行標準の
性格を考慮して 3 年ごととし,国際標準などになっ
たときは廃止することを原則とする.
2.2 ワーキングループ
具体的に現在進められている作業委員会(WG)は
以下のように 5 つある.
(1) WG 1: 情報技術用語
SC 1 の廃止に伴って国内外の情報技術用語を一元
的に収集管理するために設立.JIS 関係の用語をまず
整理し,検索や登録などが可能になっている.
http://www.on.cs.keio.ac.jp/ ohno/cgi-bin/inde
x.cgi
(2) WG 2(文字図形識別情報)
今昔文字鏡をベースにして 10 万字以上を収録し,
漢字の部分図形への分解法,部分図形の組み合わせ
法を標準化.
http://www.itscj.ipsj.or.jp/ipsj-ts/02-02/ips_
charid/toc.htm
(3) WG 3(解析・生成用日本語電子化辞書形式)
日本語をコンピュータで解析・生成を行うために
用いる電子化辞書の形式を標準化する.IPA で作成し
た IPAL(IPA Lexicon of the Japanese Language for
computers)をベースにして辞書の形式を広く公開し
て辞書の拡大充実を目的とする.
(4) WG 4(音声言語処理インタフェースモデル)
情報処理学会音声言語情報処理(SLP)研究会と共
同で音声認識・生成の標準化,音声言語データベース
39
の標準化を図る.国際標準化が進む Voice Browser
などへの日本語対応の標準化も行う.
(5) WG 5(符号化文字基本集合)
10646-1 における 2 万字を越える漢字のうちで,機
能度など指標のもとに基本漢字集合を標準化する.
BUCS(東京学芸大,松岡教授)をベースにしている.
2002 年 3 月に正式に制定され,5 月にはこのような
考え方を国際提案する予定.
http://www.itscj.ipsj.or.jp/ipsj-ts/02-05/ips_
bsec/toc.htm
3. その他
現在は,
これらの WG の活動を推進すると同時に,
新しい提案を募集している.
∽♪∽♪∽♪∽♪∽♪∽♪∽♪∽♪∽♪∽♪∽♪∽♪∽♪∽♪∽♪∽♪∽♪∽♪∽♪∽♪∽♪∽♪∽♪
<第 3 種専門委員会(JIS 原案を担当)>
■ 開放型システム間相互接続ディレクトリ
JIS 原案作成委員会
委員長
山口 純一(日本アイ・ビー・エム(株))
1.
経緯
現在発行されている“ディレクトリ JIS X 5731-1
∼9:1997”は,国際規格“ISO/IEC 9594-1∼9:1995”
に一致した日本工業規格(要約)である.対応する
国際規格は,1998 年に 10 部から構成される“ISO/IEC
9594-1∼10:1998”として改正され,さらに,2001
年に再改正が承認された.これらの国際規格には,
ネットワーク上の認証技術として近年脚光を浴びて
いる PKI(Public Key Infrastructure:公開かぎ基
盤 ) の 基 礎 技 術 を 規 定 し て い る ISO/IEC 9594-8
(ITU-T X.509 勧告と同等規格)が含まれている.現
在製品化されている PKI 技術は 1998 年版または 2001
年版の国際規格に基づいて作成されているため,JIS
規格の改正を早急に行う必要があった.
本委員会は,国際規格の改訂にあわせて,一連の
対応する JIS 規格を改正または制定するため,その
原案作成作業を 2001 年度 4 月から開始し,2001 年度
末に完了した.
2.
作業内容
当委員会が作成した原案は国際規格の構成に対応
した以下の全 10 部から成る.
JIS X 5731 情報技術–開放型システム間相互接続
-- ディレクトリ -第 1 部: 概念,モデル及びサービスの概要(改正)
第 2 部: モデル(改正)
第 3 部: 抽象サービス定義(改正)
第 4 部: 分散操作の手順(改正)
第 5 部: プロトコル仕様(改正)
第 6 部: 代表的な属性型(改正)
第 7 部: 代表的なオブジェクトクラス(改正)
第 8 部: 公開かぎ証明書及び属性証明書の枠組
み(改正)
第 9 部: 複製(改正)
第 10 部: ディレクトリ管理のためのシステム管
理の利用(制定)
当委員会では国際規格の改正に歩調を合わせて対
応する JIS 規格を改正または制定するために,FDIS
の段階から作業を開始した.
解説には,国際規格の 1988 年版(第 1 版)から
2001 年版(第 4 版)に至るまでの国際規格の変遷と
その改正内容を記述した.また,現在進行中の改正
作業についても内容を記述した.
用語に関しては,2002 年 2 月の用語委員会のコメ
ントを反映し,幾つかの用語修正を実施した.2002
年 3 月,日本規格協会のコメントを反映した JIS 原
案最終原稿を完成し,事務局に提出した.
3.
その他
第 8 部については,他のセキュリティ関連の JIS
規格との用語の統一を図った.また,第 8 部につい
40
ては,全訳 JIS 化の要望があったが,全 10 部の早期
出版を優先させ,要約 JIS とした.
■ プログラム言語 COBOL JIS 改正原案作成委
員会
委員長
今城 哲二(㈱日立製作所)
1. 経緯
COBOL 国際規格は 1972 年に制定され,1978 年と
1985 年に改正された.この 1985 年版に対して,組込
関数などの追補版が 2 つ制定されている.オブジェ
クト指向機能などを含む本格的な改正作業は 1992 年
から開始され,FCD:1999 年,DIS と IS:2000 年の
予定で実施されていた.この技術的内容については,
情報処理 1999 年 10 月号“情報技術の国際標準化と
日本の対応”を参照されたい.
今回の COBOL JIS 改正では,DIS 完成を待たずに,
1999 年に原案作成委員会を発足させた.1999 年度に
FCD を全訳,2000 年度に IS を全訳する計画とし,ISO
規格制定から 1 年以内(2001 年に JIS 改正)の改正を
目指した.COBOL JIS 改正は翻訳作業量が膨大であり,
これまでの改正では,ISO 制定に対し 3 年遅れになっ
ていた.前回の JIS COBOL 改正で,年号 4 けたの日付
取得関数がアメリカ規格から 3 年遅れたことに対する
批判もあり,早めに原案作成作業を開始した.
2. 作業内容
原案作成委員会の発足が決まった直後に ISO 規格
の遅れが明らかになり,1999 年度は,翻訳対象を変
更して,CD に対する修正版 4(1998 年 6 月発行)を
全訳(728 ページ)した.ISO/IEC JTC 1 での進捗状
況は,2002 年 6 月にもようやく FDIS 投票に入る見込
みである.本委員会は 2000 年度から 2002 年度にかけ
て休会しているが,2003 年度に再開を予定している.
■ プログラム言語 C JIS 改正原案作成委員会
委員長
野田 誠(日本電気(株))
1. 経緯
現在発行されている「プログラム言語 C JIS X
3010:1993」は,「ISO/IEC 9899:1990」に対応する
国際一致規格(全訳)である.この原規格は,
1999-12-01 に「ISO/IEC 9899:1999」(以降,C99 と
略す)として改訂された.本委員会は,原規格の改
訂にあわせて,旧 JIS 規格に対する改正原案の作成
を 1999 年度下半期から開始し,2001 年度末に原案作
成作業を完了させた.
2. 作業内容
当委員会は,原規格が改訂されてから極力短時間
で,対応 JIS の改訂版を発行可能とすべく,C99 が
FDIS の段階であった 1999 年 10 月から実際の翻訳作
業を開始した.
翻訳作業開始前の 1999 年度当初,全訳する方針で
あったが,
原規格の Normative Annex に,
「IEC 60559
floating-point arithmetic」が含まれていることが
判明.その規格の内容がプログラム言語 C の範疇を
逸脱していたため,その部分の翻訳は実施しないこ
ととした.その結果,ANNEX 全体を原文のまま残す形
の要約 JIS とすることとした.
2001 年 3 月末に,全委員での基本的な翻訳作業を
終えた.
2001 年 4 月から 2001 年 9 月末まで少人数による校
正作業を実施し,誤記・誤字の修正,用語・言い回
しなどの統一,及び文書形式の統一などを行った.
その間,2001 年 6 月 7 日付けで原規格に対する
Technical Corrigendum が発行されたため,その取
込み作業も実施した.
2002 年 1 月に用語委員会で用語の審議を行ってい
ただき,幾つかの用語修正を実施した.2002 年 3 月,
最終原稿を事務局に提出し,改正原案作成作業は,
完了した.
3. その他
用語の中には,C++ JIS 原案の用語と重複するもの
のも幾つかあり,それらに関しては,適宜,JIS C++
委員会と調整を行った.
■ 電算機プログラミング言語 C++ JIS 原案作
成委員会
委員長
後藤 志津雄((株)日立製作所)
1. 経緯
規格番号: ISO/IEC 14882(発行日:1998-09-01)
タイトル: Programming Languages - C++「プログ
ラム言語 C++」
C++言語は,COBOL,C,Fortran などとともに,世
の中で広く使われているプログラム言語であり,特
に,オブジェクト指向言語として知られている.国
際規格成立に向けて JIS 化の検討を始めたが,776
頁もあるため,要約 JIS にするかという議論もあっ
41
たが結局,完訳 JIS にすることに決め,1999 年 5 月
に JIS 化原案作成委員会を設立し,原案作成を開始
した.
2. 作業内容
2.1 原案作成作業の進め方
2000 年度末に原案作成を完了させる予定で進めた
が,新規 JIS であって大規模(776 頁)なこと,原規
格が難解なことから,日程が遅れ,JIS 化原案完成予
定を 2002 年 2 月末に変更したが,一部の箇条のレビ
ューが遅れたことからさらに日程が遅れ,現在,最終
原稿の納入は 2002 年 6 月末の見込みである.なお,
JIS 用語委員会の審議は,
2002 年 2 月に完了している.
2.2 作業中問題になった点
オブジェクト指向言語のため,これまでにはない
JIS 用語を多数決定する必要があった.1999 年度は
C++用語集と素訳版の作成作業,2000 年度は JIS 規格
票の規定に合うように原稿を推敲する作業を行い,
2001 年度は各箇条のレビューとレビュー結果の反映
並びに 最終 JIS 印刷形式への編集作業を行った.現
在は,その JIS 印刷形式版での最終レビューを行っ
ている.
3. その他
用語の中には,C JIS 原案の用語と重複するものも
幾つかあり,JIS C 委員会と調整を行い,同じ用語と
な る よ う に し た . ま た , 第 1 回 の Technical
Corrigendum(約 150 件)の投票が開始されようとし
ており,確定分については JIS 原案に入れた.
発
行
人
社団法人 情 報 処 理 学 会
情報規格調査会
広報委員会
〒105-0011 東京都港区芝公園 3-5-8
機械振興会館 308-3
Tel: 03-3431-2808
Fax: 03-3431-6493
[email protected]
http://www.itscj.ipsj.or.jp/
42