国際極地の日 ・・・ 住民

国際極年(IPY)2007-2008
国際極地の日 ・・・ 住民
人々は何千年も前から北極圏に居を定め、極地の厳しさに耐え抜くための技術を磨き、
戦略を練り、共同体を維持する知恵を生み出してきた。地域の陸地や海から得られる食
物を活用することを学び、陸上、氷上、そして海上を安全に移動する術を身につけ、周
北極交易を行い、言語や文化を通じてそういった知識を伝承することにより、彼の地に
おいて生きのびてきた。近年になって、北極圏外者の行なう資源探査や政治活動が、極
域居住者の生活や健康に、良い意味でも悪い意味でも、変化をもたらし始めた。気候変
化や大規模資源探査は北極の住民にとって緊急の大問題である。
健康
北極の住民も他の地域に住む人々と同じ健康上の問題を抱えている:肝炎や HIV/AIDS
などの伝染病、糖尿病や癌のような慢性病、怪我などの行動障害に悩まされている。し
かしながら、北極先住民の健康については、そのほかに重大な問題がある。先住民は普
遍的な病気に対する免疫性が低い、つまり感染率が高い。水銀や持続性有機汚染物のよ
うな地球規模の汚染は、北極の海洋・大地や、そこの動植物に集中して蓄えられる。北
極域に住む主婦は、子供に食べさせるのに、汚染された伝統的な食べ物を選ぶか、
「安全
な」輸入食物を選ぶかという困難な選択をせまられることが稀有ではない。伝統的な食
物だけに依存して暮らしている北極住民にとっても危険は増加している。旋毛虫病など
の伝染病が北極の食物を介して拡がっているからである。気候変化がこのような汚染の
拡大を加速し、深刻化している。北極住民の健康障害の要因となっている。
地域社会の生活
北極地域社会では、共同体内の健康、教育、物質的な生活を共同で考慮するばかりで
はなく、自然界との密接な相互作用を探り、将来像を自律し、永続的な郷土文化を共有
することにより、共同体として風土に順応し、生き延びてきた。北極の人類は古来様々
な自然の産物に依存してきた。今でも狩猟や採取の伝統を残している地域社会が多い。
数百万平方 km の大地に数百万頭のトナカイを飼っている地域社会もある。このような自
然産物との関連は、起源の古いものであり、食物や収入の確保、文化の主体性維持のた
めに不可欠なものである。何世代にもわたって集積された経験に基づく生態システムの
永続的な管理である。狩人の海氷についての知識やトナカイ飼育者の積雪条件に関する
知見は、地域社会が保有する知識の好例である。何らかの変化が生じた場合、これに対
応して機敏に回復をする力の源となる計り知れない価値を持った知識である。
先ずは、地域外からの移住が北極地域社会に影響を及ぼした。これに加えて、環境変
化、エネルギー・鉱物資源の開発、国の政策、経済的な動向が、地理的・社会的な、地
域住民の可動性パターンにさらなる影響を及ぼした。この影響は、特に女性や若年者に
おいて著しい。環境的、社会的、経済的、政治的な諸変化が組み合わさり、こういった
影響をもたらしている。外部的要因による種々の影響が増加していることを、北極地域
社会は十分承知している。北極地域社会は、また、このような状況下に独自の文化を保
持するためには、地域社会の持つ知見を活用しなければならないことも認識している。
極地の人々について www.ipy.org でもっと学ぼう。
国際極地の日 ・・・ 住民
北極環境の理解
北極地域社会は、
「西洋」の研究者との直接の協力により、問題を洗い出し、資料を
調べ、傾向を見出し、結論を導くことを目的として、地域社会を取り巻く環境のモニタ
リングに努力し、国際極年に貢献している。このような地域社会のモニタリングは、
地域や国の境界を越えて行われているものも多く、自然資源に関連する諸要素、地
域社会の生活、気候変化など以下の課題に焦点が合わせられている:生物種の北極
への移動;魚類の生息場所や生息数、質の変化;天気や氷状の変化;開発活動が環
境におよぼす影響;伝統的食物中の汚染物;野生動物や人類の病気とその対策。一
方、効率良く情報を共有する技術の開発もこのような調査と並行して行われている。
両者をあわせて、地域の風土順応性の向上や周北極協力の強化を生み出そうとして
いる。地域的な研究活動を地球規模の研究と合体させ、発展させる構想である。
地球規模経済における役割
北極居住者の許可や協力が得られるかどうかに無関係に、北極外の世界は北極を
商業的に公開すると宣言した。海氷の減少と商品の高騰に基づいて、エネルギー、
運送、鉱業など諸々の産業が北極での活動推進を目指している。魚、森林、景観を
含めた北極の自然資源は、世界の他の場所のものと比較した価値が高くなればなる
ほど、いっそう注目を集める。趣味的な狩猟を含めた観光も増加するであろう。水、
景観、野生動物などの地域的資源をめぐる競争は、それが希少になればなるほど、
激しくなる。気候変化は、極域の環境を変え、海洋からの接近を容易にし、地球上
の他の地域の資源や生息条件を減少/悪化させ、その結果、北極の変化を加速する。
北極住民は、伝統的な知識や教育、技術、それに、地球上の隣人を頼りにして、つ
ぎのような難問に回答しようとしている:北極地域社会は、輸入物品やサービスと
の競争に耐えて、地域独自の物品やサービスを維持できるのか? 開発パターンや
移住計画に対して意見を述べ、決定に参与するために、極地の住民は、いかにして、
地方や中央の政府と共同作業をすべきか? 伝統的な文化は、どのように新しい経
済制度や社会的な変動に順応すべきか? 北極生態系について、環境に関連した評
価やその保護を、誰がどのように決めるのか?
国際極年の諸研究は、住民がこういった問題の本質を理解し、しかるべく提言を
行うのに役立つはずである。
隣人
報道媒体の普及に伴い、また商業活動が地球規模に展開されるにつれ、極地の人々
も非極地の人々も、互いに隣人であるという認識を深めている。地球規模の諸変動
が地域へ及ぼす影響について、隣人たちは一緒になって心配し始めた。400 年昔から、
捕鯨や毛皮獣の狩猟、鉱業活動が、いかに、地域社会に影響を及ぼしてきたことで
あろうか。また、隣人たちは、今日の石油・ガス開発のもたらす影響についても、
北極での体験を通して、学びとろうとしている。文化や言語の抑圧の歴史について、
また、北極の人々のための政治的判断や統治方法に関する評価について、書き残さ
れている資料も少なくない。北極圏外に住む人々も、隣人として、家庭・職業・学
校・健康問題などについての、北極地域社会での経験を共有すべきである。また、
急速な気候変動・社会構造の変化にさらされている地域文化の将来についても共に
考慮すべきである。
IPY国際計画事務局 製作
www.ipy.org
写真提供:トリム・イバー・バーグスモ(p1)
、ノルウェー学術会議(p2)