Δ―Y 変換 あとさん 電験1種合格 技術士(電気・電子部門) 1.電気回路網の計算法 複雑な電気回路網を解く場合は、次のような 様々な計算法を用いて解くことができる。 1、キルヒホッフの法則による計算法 2、網電流による計算法 3、重ね合わせの理による計算法 4、鳳-テブナンの定理による計算法 5、星形・三角結線の変換による計算法 電力系統においは、Y 結線やΔ結線が多く使 用されており、上記5のΔ―Y 変換法や Y―Δ 変換法を使用することにより容易に電気回路を 解くことが出来る。そのため、電験3種の試験 において、この変換法を用いる問題がよく出題 されている。この講座でΔ―Y 変換法や Y―Δ 変換法を確実にマスターしてもらいたい。 2.Δ―Y 変換法の解説 (2-1)三角結線と星形結線 図1に示すような電気回路を星形結線回路 (以降、Y 結線という)という。また、図 2 に 示すような電気回路を三角結線回路(以後、Δ 結線という)という。 a,b,c,に流れ込む電流が互いに全く等しい。 言い方を変えれば、それぞれの端子間のイン ピータンスが互いに等しければ等価回路といえ る。 (2-3)Δ-Y 変換公式の算出 Δ結線とY 結線のそれぞれ2 端子間のインピ ータンスが等しいとして公式の算出を行う。 ①端子 A,B 間のインピータンスは、R1 と R2 の 直列回路となる。また a,b 間のインピータンス は、r1 と(r2+r3)の並列回路となる。両イ ンピータンスが等しいので、 次の式が成立する。 R1 + R2 = r1 (r2 + r3 ) ・・・・・・式(1) r1 + r2 + r3 ②端子 B,C 間及び b,c 間のインピータンスが等 しいため、次の式が成立する。 R2 + R3 = r2 (r1 + r3 ) ・・・・・・式(2) r1 + r2 + r3 ②端子 C,A 間及び c,a 間のインピータンスが等 しいため、次の式が成立する。 R3 + R1 = r3 (r1 + r2 ) ・・・・・・式(3) r1 + r2 + r3 {式(1)+式(2)+式(3)}÷2より 変換 R1 + R2 + R3 = r1r2 + r2 r3 + r3r1 ・・・・式(4) r1 + r2 + r3 重要公式 (2-2)等価回路になるための条件 図1と図2が等価回路となるためには、次の 条件が必要である。 2 つ回路の端子 A,B,C、及び端子 a,b,c,に等し い電圧をくわえたときに、端子 A,B,C と端子 式(4)-式(2)より・・・・ R1 = r1r3 r1 + r2 + r3 式(4)-式(3)より・・・・ R2 = r1r2 r1 + r2 + r3 ため1Ωとなる。 ゆえに、下図のような等価回路に変換できる。 r2 r3 式(4)-式(1)より・・・・ R3 = r1 + r2 + r3 重要公式 上記はΔ-Y 変換公式と呼ばれ、一見複雑な 電気回路の合成抵抗等を求める場合によく使わ れる公式である。計算過程は別として、本公式 は確実にマスターしよう。 (2-4)公式の覚え方 R1 の変換値を例にとって、公式の覚え方を考 える。図3に示すように、Δ結線の中に Y 結線 を描く。 R1 を挟む抵抗 r1r3 R1 = r1 + r2 + r3 R1 を囲む抵抗 図3の R1 に注目すると、r1,r2,r3 の抵抗に周り を囲まれており、隣り合う抵抗 r1, r3 の間に挟 まれている。 (囲まれるのは手を取り合うため、 和で+イメージし、挟まれるは、積で×と考え て式をイメージする。 ) 図(3) ※電験3種においては、Δ結線の抵抗のr1、 r2、r3 を全てrとする場合が多いため、Y 結 線に変換すると、R=r/3 のように3分の1 の単純な公式になる場合が多い。 (2-5)公式の活用例 次の図のような電気回路の合成抵抗を求めて みよう。 3Ω 1Ω 3Ω 3Ω a 3Ω 3Ω 1Ω 3Ω b 上図の点線で囲んだ部分はΔ-Y変換できる。 変換した後は、単純に直並列回路として計算す ればよい。Δ結線の抵抗が全て3Ωなので、Y 結線に変換すると、公式により3分の1となる 1Ω a 1Ω 1Ω 1Ω 1Ω 1Ω 1Ω 1Ω b これを解けば、答えは 3.5(Ω)となる。 この問題は、電験3種で実際に出題された問 題であるが、Δ-Y 変換公式を使えば上記のよ うに容易に解くことができる。しかし、Δ-Y 変換公式を知らなければ、大変難しい問題とな る。公式は確実に記憶しておこう。 3.Y―Δ変換法の解説 (3-1)等価回路になるための条件 Δ-Y変換の場合は、インピータンスにより 条件式を導き出したが、Y-Δ変換においては アドミッタンスで考えた方が計算が容易となた め、アドミッタンスを使うことがポイントとな る。 図4のようにY結線をΔ結線に変換する場合 を考える。 Y 結線とΔ結線が等価回路であれば、 各端子間のアドミッタンスが等しいため、2端 子を短絡して、他の1端子間のアドミッタンス も等しくなければならない。 変換 図4 (2-3)Δ-Y 変換公式の算出 ①図4で端子 A,B 間及び a,b 間を短絡し、C~ A・B間及びc~ab間のアドミッタンスが等しい と仮定して公式を算出する。 C~A・B 間は、R3 と(R1 のR2 の並列回路) との和がインピータンスになるので、アドミッ タンスは、この逆数がとなる。ゆえに R1 + R2 1 とな = R1 R2 R1 R2 + R2 R3 + R3 R1 R3 + R1 + R2 る。 また c~ab 間は、r2 とr3 の並列回路とな るので、2つの逆数の和がアドミッタンスとな ②同様に図4の端子B,C間及びb,c間を短絡し、 A~B・C 間及び a~bc 間のアドミッタンスが等 しいと仮定すると次の式が成立する。 よう。 (3-3)公式の覚え方 Δ-Y 変換公式と Y-Δ変換公式は、なんと なく似ているため、2つ公式を混同してしまう 場合がある。記憶力に自信がある人は両式とも 確実に丸暗記しよう。しかし、記憶力に自信が ない人には次の覚え方をお勧めする。 Δ-Y 変換公式のパターンを確実に覚えてお き、Y-Δ変換式の場合は、インピータンスの 代わりにアドミッタンスに置き換えて、公式を 算出する。 Δ-Y 変換公式の基本パターンは次である。 R2 + R3 1 1 ・・・式(6) + = r1 r3 R1 R2 + R2 R3 + R3 R1 r1r3 R1 = r1 + r2 + r3 る。つまり 1 1 + となる。 r2 r3 上の2つの式が等しいため、 次の式が成立する。 R1 + R2 1 1 ・・・式(5) + = r2 r3 R1 R2 + R2 R3 + R3 R1 ③同様に図4の端子C,A間及びc,a間を短絡し。 B~C・A 間及び a~bc 間のアドミッタンスが等 しいと仮定すると次の式が成立する。 R1 + R3 1 1 ・・・式(7) + = r1 r2 R1 R2 + R2 R3 + R3 R1 {式(5)+式(6)+式(7)}÷2より R1 + R2 + R3 1 1 1 ・・式(8) + + = r1 r2 r3 R1 R2 + R2 R3 + R3 R1 式(8)-式(5)の逆数より r1 = R1 R2 + R2 R3 + R3 R1 R3 R1 を挟む抵抗 R1 を囲む抵抗 Y-Δ変換では、上記パターンにインピーッ タンスの代わりにアドミッタンスを代入する。 1 1 R1 R2 1 = 1 1 1 r1 + + R1 R2 R3 r1 を挟む抵抗 r1 に囲まれる抵抗 上式を整理すると、 R3 1 = r1 R1 R2 + R2 R3 + R3 R1 この逆数で、 r1 = R1 R2 + R2 R3 + R3 R1 R3 式(8)-式(6)の逆数より r2 = R1 R2 + R2 R3 + R3 R1 R1 式(8)-式(7)の逆数より r3 = R1 R2 + R2 R3 + R3 R1 R2 重要公式 上記は Y-Δ変換公式と呼ばれ、一見複雑な 電気回路の合成抵抗等を求める場合によく使わ れる公式である。Δ-Y変換公式と同様に、計 算過程は別として、本公式も確実にマスターし ※ 電験3種においては、Y結線の抵抗のR1、 R2、R3 を全て R とする場合が多いため、 Δ結線に変換すると、r=3Rのように3倍 の単純な公式になる場合が多い。 4.コンデンサのΔ-Y 変換 (4-3)コンデンサをΔ-Y 変換する 前項で、Δ-Y 変換公式と Y-Δ変換公式を 説明した。単純に考えると、1 個の抵抗値を R R/3 となり、Y-Δ変 とするとΔ-Y 変換では3R 3R 換では R/3となった。 ここではコンデンサの場合を考える。3 相交 流回路においてはコンデンサが多く使用されて いる。 図(6)のような3個の静電容量 C[F]のコン デンサをΔ結線した力率改善用のコンデンサを Y 結線に変換すると 3C となる。 コンデンサのΔ-Y 変換では、抵抗のように 3 分の 1(C/3)とならないので注意が必要であ る。 3C(F) 3C(F) 3C(F) 図(6) (4-3)変換の考え方 Δ結線のコンデンサ 1 個の静電容量が上図の ように C(F)とすると、リアクタンスは1/ωC となる。 (ω=2πf) ゆえに、Δ-Y 変換公式により、Y 結線に変 換した 1 個のリアクタンスは 1/3 倍となるため 1/ωC÷3 となる。 リアクタンスが 1/ω3C であ れば、これを静電容量に戻すと 3C(F)となる。 同様に、Y 結線のコンデンサ 1 個の静電容量 が C(F)とすると、Δ結線に変換すると C/3(F) となる。 4.電源のΔ-Y 変換 3 相交流電源回路においては、Δ結線や Y 結 線が採用されている。電験 3 種の 3 相交流回路 の計算問題では、線間電圧から相電圧を求めた り、相電圧から線間電圧を求める過程が大切と なるので、電源のΔ-Y 変換は確実にマスター してもらいたい。 (4-1)Y 結線の相電圧と線間電圧との関係 図(7)に示すように、電源の各相電圧のベ クトルを Ea、Eb、Ec とし、線間電圧のベクトル を Vab、Vbc,Vca とすと、 Vab=Ea-Eb Vbc=Eb-Ec Vca=Ec-Ea の関係になる。 図(7) 上記3つの関係式をベクトル図で描くと、図 (8)の(a)または(b)ようになる。図からわか るように、各線間電圧 Vab、Vbc,Vca は、それぞ れの相電圧 Ea、Eb、Ec より 30°進んだベクト ルとなり、線間電圧の大きさは Vab=2×Eacos30=2×Ea× 3 /2= 3 Ea したがって、線間電圧= 3 ×(相電圧) となる。 図(8) つまり、 1相の起電力が E のΔ結線を Y 結線に 変換すると図(9) のように1相の起電力が E/ 3 となる。 また逆に、 1相の起電力が E の Y 結線をΔ結線 に変換すると1相の起電力が 3 E となる。 E/ E E E/ E/ E 図(9) 3 3 3
© Copyright 2024 Paperzz