ハ ン ド ブ ッ ク

八幡浜
市の
子育て
情報
ハ ン ド ブ ック
YAWATAHAMA
八幡浜市
も くじ
子育て こんな時はどうすれば?
P2
●妊娠したら ●マイ保育所
P3
●マタニティサークル「バルーンコース」
出産したら
P3
●各種届出・手当・助成 など
障害のある子どものために
P4
●障害のある子ども・家族への支援
ひとり親になったら
P5
●ひとり親家庭について
健やかな成長のために
P6
●乳幼児健診や予防接種
P7
●子育て支援センター
P8
●若草エンゼル広場
妊娠から出産まで
育児仲間や
遊び場がほしいとき
仕事をはじめたい・
託児をお願いしたい
小学校になったら
●ふれあい子育てサロン
P9
●なかよし広場 ●児童センター・児童館
P10
●八幡浜市立図書館
P11
●保育所
P12
●一時預かり ●延長保育
P13
●幼稚園 ●預かり保育(幼稚園)
P14
●小学校 ●児童クラブ
P15
●病院
子どもを守るために
1
●小児科救急医療の受診について
P16
●虐待について
P17
マップ
妊娠から出産まで
妊娠から出産まで
新しい家族の誕生!
! 妊娠・出産・育児と大切な時期です。幸せいっぱい
いっ
っぱい・うれしさいっぱ
っぱ
うれし
うれ
しさ
さい
いっ
っぱ
い、不安なこともあるけど、
がんばって子育てに取り組んでいきましょう。
妊娠したら
妊娠がわかり、
産婦人科等で「妊娠届出書」の発行を受けたら、
「母子健康手帳」の交付を
受けましょう。健診や妊娠・出産についての相談など、
お手伝いしていきます。
問い合わせ先
八幡浜市保健センター 0894-24-6626
場所・どこで
内容
母子健康手帳の交付
保健センターへ申請
母子健康手帳
(妊産婦の健康管理や各種
健診等を記録)
の交付
妊婦・乳児一般健康診査
委託医療機関へ受診
委託医療機関において健診が受けられる
受診券を交付します。
妊婦相談
保健センターへ相談
妊娠・出産等について、心配なことがあれ
ば、ご相談ください。必要に応じて訪問し
ます。
マイ保育所(市内各保育所で実施 P11参照)
子育てに迷ったり、
悩んだり、
困ったら遠慮なく、
「マイ保育所」をご利用ください。あなたの登録
保育所が子育てのお手伝いをします。
母子健康手帳の交付を受けた妊婦さんから、
満3歳までの子どもを持つ親子が登録できます。
問い合わせ先
市役所福祉事務所
八幡浜市保健センター
0894-22-3111
0894-24-6626
場所・どこで
内容
母子健康手帳の交付を受けるときに
「保健センター」
で手続き
既に母子健康手帳をお持ちの方・出産され
た方は
「福祉事務所」
・
「各保育所」
で手続き
子育て相談・おためし一時保育・保育所の
園庭開放・子育て相談など、子育てサービ
ス・支援が受けられます。
■おためし一時保育とは・
・
・
○満1歳∼満2歳までの子どもと親が対象 ○1年間に3回、
利用が可能
○毎週水曜日9:00∼13:00、
定員親子2組で実施(1週間以上前に予約が必要です。)
○給食代として250円必要です。
2
マタニティサークル
「バルーンコース」
赤ちゃんの誕生を心まちにしながら、
妊婦さん同士が情報交換したり、
交流しながら、
妊娠期を楽しく過ごしましょう。
問い合わせ先
地域子育て支援センター 0894-22-5730
バルーンコース
開催日
場所
年4∼5回
地域子育て
支援センター
内容
妊婦さんの交流・
見学・相談など
上の子の託児
あり
※毎月の子育て支援の情報誌
「なかよしランド」
をご覧ください。
出産したら
出産したら、届出・手続が必要なものがあります。必ず問い合わせて確認しまし
確認
認しま
しましょう
う。
。
★は必ず手続きをしましょう。
各種届出・手当・助成
など
各種届出・手当・助成
3
問い合わせ先(市役所)
★出生届
生まれた日から14日以内
(生まれた日を含みます)
市民課 窓口係
★こども手当
0歳から中学校修了前までの子どもを養育している方
に支給
市民課 年金係
児童扶養手当
ひとり親家庭となった児童の安定と自立の基礎を図
ることを目的として、児童を監護する者いずれかに対
して支給
市民課 年金係
特別児童扶養手当
身体または精神に障害のある20歳未満の児童を、家
庭で育てている父母または養育者に支給
市民課 年金係
障害児福祉手当
身体と精神に重度の障害を有するために、日常生活
において常時介護が必要とする状態にある在宅の
20歳未満の方に支給
市民課 年金係
災害遺児福祉手当
災害で生計を維持している父または母が死亡した児
童を養育している保護者に支給
市民課 年金係
★乳幼児の医療費助成
就学前
(6歳)
乳幼児医療費・小学6年生までの入院
費の一部を助成
市民課 国保係
重度心身障害者の
医療費助成
重度心身障害者医療費受給者証の交付を受けた方
に、医療費の一部負担金を助成
市民課 国保係
出産したら
各種届出・手当・助成
問い合わせ先(市役所)
母子家庭医療費受給者証の交付を受けた方に、医療
費の一部負担金を助成
市民課 国保係
身体障害者手帳
身体障害者の方が各種サービスを受けやすくするた
めに必要な手帳
福祉事務所
療育手帳
知的障害者の方が各種サービスを受けやすくするた
めに必要な手帳
福祉事務所
精神障害者福祉手帳
精神障害者の方が各種サービスを受けやすくするた
めに必要な手帳
福祉事務所
障害のある子どものために
母子家庭の医療費助成
障害のある子どものために
障害のある子ども・家族への支援は、
「障害があるなしにかかわらず、誰
誰もが分け隔てなく、
もが分け
もが
が分け
分け隔てな
隔てな
隔て
なく、
なく
普通の生活を送ることができる社会の実現」というノーマライゼーションの理念に基づいて進
に基
に基づい
基づい
めています。
障害のある子ども・家族への支援
障害のある子ども・家族への支援として、
保育所・地域等がともに支援しています。
問い合わせ先
○市役所福祉事務所
○市役所学校教育課
0894-22-3111
0894-22-3111
○発達支援センター巣立ち 0894-24-5161
○いきいきプチファーム
0894-29-1313
各施設・手当・助成
問い合わせ先(市役所)
保育所や幼稚園での
障害児保育
各保育所や幼稚園での保育を行います。
福祉事務所
学校教育課
障害児通園施設
発達支援センター 巣立ち
お子さんの育ちに不安や悩みを持つ保護者の相談と
療育訓練の場です。 月∼金曜日/8:30∼16:00
福祉事務所
発達支援センター 巣立ち
日中一時預かり
いきいきプチファーム
家族の就労や日常介護の一時的な負担軽減を図るた
めに、
日中における活動の場を提供します。
(要手帳)
福祉事務所
各種手当・助成
各窓口へ
(P3、
4)
障害のある子ども・家庭への支援として、各種手当・
「各種届出・手当・
助成を行います。
助成など」
参照
4
ひとり親になったら
ひとり親家庭(母子・父子家庭)に対して、
日常生活における支援から各種手当
から
ら各
各種手
各種
種手当・助成によ
種手当
助成に
助成
助成に
によ
る支援を行っています。
ひとり親家庭について
ひとり親家庭への支援として、
子ども・保護者への支援が受けられます。
問い合わせ先
5
市役所福祉事務所
0894-22-3111
支援項目
内容
母子自立支援員による支援
生活一般についての相談に応じるとともに、関係機関との連携のもと
自立支援のための総合的な情報提供を行います。
日常生活支援事業
一時的に介護、
保育等のサービスが必要な世帯に支援員を派遣します。
母子寡婦福祉資金貸付事業
経済的自立を図るために、状況に応じた12種類の貸付があります。
小口資金貸付事業
緊急に資金を必要とする場合に、応急的な経済支援を行います。
母子家庭就業支援
母子家庭の母の自立をめざして、個々の状況やニーズに応じて就業
支援を行います。
法律等無料相談事業
生活上抱えている問題のうち、法律等の専門的分野について、弁護
士の相談が受けられます。
(1回のみ)
ひとり親になったら
健やかな成長のために
子どもの発育を見守り、健やかに育つよう安心して子育てができる支援をしています。
支援
援を
をして
して
てい
います
い
いま
ます
す。
。
健やかな成長のために
乳幼児健診や予防接種
乳児期・幼児期を通して、
健診・相談・訪問など、
さまざまな支援を受けることができます。
ま
た、
疾病予防のため予防接種券を各健診や相談会場で発行します。健康状態のよい時に、
医
療機関で予防接種を受けましょう。
問い合わせ先
八幡浜市保健センター
0894-24-6626
は集団で行います。対象者には個人通知しています。
年齢
日程
事業名
実施場所
内容
1ヵ月
随時各自で
1ヵ月児健診
出産した病院
3ヵ月
随時各自で
3∼5ヵ月
第2水曜日
すくすく教室
八幡浜又は
保内保健センター
・身体計測、育児・栄養相談
・離乳食のお話と試食
・ブックスタート
・予防接種券発行
6∼8ヵ月
第4水曜日
のびのび教室
八幡浜又は
保内保健センター
・身体計測、育児・栄養相談
・離乳食のお話と試食
9∼11ヵ月
随時各自で
・赤ちゃんとお母さんの健診
・母子健康手帳とともにお渡し
乳児一般健康診査
市内の小児科
(3∼6ヵ月児) (県内の小児科でもOK) した受診券を使っての健診
・母子健康手帳とともにお渡し
市内の小児科
乳児一般健康診査
(9∼11カ月児) (県内の小児科でもOK) した受診券を使っての健診
よちよち教室
八幡浜又は
保内保健センター
・身体計測、育児・栄養相談
・離乳食のお話と試食
・歯についてのお話
・予防接種券発行
1歳6∼8ヵ月 第3水曜日
1歳6ヵ月児健診
八幡浜又は
保内保健センター
・身体計測、内科・歯科検診
・予防接種券発行
・育児・栄養相談、
むし歯予防の
お話
2歳0∼2ヵ月 第2木曜日
ぴょんぴょん教室
八幡浜又は
保内保健センター
・身体計測、
育児・栄養相談
・栄養のお話、
むし歯予防のお話
3歳2∼4ヵ月 第4木曜日
3歳児健診
八幡浜又は
保内保健センター
・身体計測、内科・歯科検診
・予防接種券発行
・育児・栄養相談、
むし歯予防の
お話
9∼11ヵ月
第3木曜日
※実施場所について…●八幡浜市松柏/八幡浜市保健センター ●保内町宮内/保内保健センター
※日程は平成23年度の予定です。各事業の日程については
「個人通知」
をご覧いただくか、問い合わせ先へご連絡
ください。
6
育児仲間や遊び場がほしいとき
とき
楽しく子育てをしていくために、育児仲間をつくったり、遊び場で子どもと親子が遊べる場
子ども
ども
もと親
と親子が
子が遊
遊べ
べる
る場
場
を設けて、支援しています。
子育て支援センター
(八幡浜市栗野浦)
乳幼児とその保護者が気軽に集い、
親子での遊び、
行事、
情報交換、
育児相談、
講習などを
通して、
子育てを楽しめるよう支援をしているところです。
問い合わせ先
地域子育て支援センター
■対象者
0894-22-5730
乳幼児・児童とその保護者
■利用時間 9:30∼18:00
■休館日
月曜日・祝祭日(5月5日は除く)
・年末年始(休館日でも、
館外行事などで、
閉館
している場合もあります)
コース名称
育児相談
ちょっときいて
電話相談、面接など、子育て
毎週火∼ 13:00∼ 地域子育て
に関する相談や、問い合わせ
金曜日
17:00
支援センター
に応じます。
なかよし
(誕生日会)
月に1回
月ごとの誕生日会を行いま
10:00∼ 地域子育て
す。その月の誕生児と保護
支援センター
11:30
者及び参加希望者。
フレンド
月に1回
10:00∼
11:30
作ってあそぼう
月に1回
10:00∼ 地域子育て 毎月、季節にあった製作物を
支援センター 楽しくつくっています。
11:30
なかよし広場
毎週
金曜日
10:00∼
11:30
親子なかよし
サークル
子育て
サークル
育児体験
サークル
おはなしランド
サークル名称
実施曜日
ひよこコース
うさぎコース 毎月1回
くまコース
あおぞら広場
毎月
1∼2回
実施時間
実施場所
未定
各地区の
公民館
内容
楽しい親子遊びや、子育てに
役立つ講習など、
テーマや講
師を設定して実施します。
公民館、公園などに出かけて
いって、遊び場を提供します。
手遊び、
リズム、運動遊び、
絵本、紙芝居、お話などで楽
10:00∼ 地域子育て
しみます。また、母親同士の
11:30
支援センター
話し合いも、保育士と一緒に
進めていきます。
10:00∼
11:30
公立保育所
市内幼稚園
施設内や園庭で園児と交流
しながら親子で遊びます。
※毎月の子育て支援の情報誌
「なかよしランド」
「広報やわたはま」
やチラシ等で活動内容をお知らせします。
7
若草エンゼル広場
(保内町川之石)
育児仲間や遊び場がほしいとき
主に乳幼児をもつ親子があたたかい雰囲気の中でふれあい、
遊びながら育児の情報交換
をしたり、
子育て仲間の輪を広げたりすることができます。
また、
子育てを支援する行事や相
談も行っています。
問い合わせ先
若草エンゼル広場
■対象者
0894-37-3799
主に乳幼児とその保護者
■利用時間 9:00∼12:00、
13:00∼17:00 ■開所日 月曜日∼金曜日
行事名
行事内容
絵本のよみきかせ
読み聞かせボランティア
「ゆめいろぽけっと」
のみ
なさん
奇数月に実施しています。
育児相談
疾病・調理・心の育ち・子育て相談など
保健師や保育士が 担当
しています。
誕生会
誕生児と保護者及び参加希望者
毎月、その月の誕生児を
お祝いします。
ふれあい子育てサロン
地域の中で親子が安心して過ごせる場所・子育て親子同士で交流や情報交換ができる場
所として、
各地域の公民館等で行われています。
問い合わせ先
八幡浜市社会福祉協議会
■対象者
0894-23-2940
乳幼児・児童とその保護者
■利用時間や開催場所については、
「なかよしランド」
「広報やわたはま」
「市ホームページ」、
また「八幡浜市社会福祉協議会」へご連絡ください。
サロン名
地区
開催場所
サロン名
地区
白浜
開催場所
まつかげランド
松蔭
松蔭公民館
のびのび白浜
いないいないばあ
川上
川上地区公民館
すくすくきすき
ハッピー
宮内
保内中央公民館
ひよこっこ
神山
神山地区公民館
エンゼル
日土
JA日土支店
にこにこクラブ
真穴
福高寺
ミッキーハウス
千丈
千丈地区公民館
ぽっぽクラブ
双岩
双岩地区公民館
えどおかぽっぽ
白浜公民館
喜須来 保内町多目的集会所
江戸岡 江戸岡地区公民館
8
なかよし広場
各地域の公民館で、
ふれあい遊びや季節に応じた遊びを楽しんだり、
子育てについて話し
合ったりしています。
問い合わせ先
地域子育て支援センター
0894-22-5730
■対象者
乳児・児童とその保護者
■利用時間
毎週金曜日/10:30∼11:30
■開催場所
各地域の公民館
※毎月の子育て支援の情報誌
「なかよしランド」
をご覧ください。
ご
児童センター・児童館
児童センターは年間を通して楽しい行事や遊びを一緒にできます。
また、
各地域へ子育て
情報等を発信して、
子育て環境のサポートをしています。なお、
児童センターでの行事等につ
いては、
「なかよしランド」
「広報やわたはま」
「市ホームページ」、
また「児童センター」へご連
絡ください。
児童館は子ども達が誰でも利用できる遊び場として、
また、
子どもと保護者同士の交流の
場として誰でも利用できる施設です。
問い合わせ先
○八幡浜児童センター
○八幡浜市立児童館
0894-22-5171
0894-22-4479
●児童センター
■対象者 児童全般(0∼18歳) ■利用時間 9
:30∼18:00
・年末年始
■休館日 月曜日・祝祭日(5月5日は除く)
●児童館
■対象者 児童全般(0∼18歳) ■利用時間 13:00∼17:00
■休館日 月曜日・祝祭日・年末年始
9
八幡浜市立図書館
住所
電話
八幡浜市立市民図書館
八幡浜市本町一丁目
0894-22-0917
八幡浜市立保内図書館
八幡浜市保内町宮内1-118
0894-36-3050
育児仲間や遊び場がほしいとき
図書館ではおはなし会をはじめ、
いろいろなイベントが開催されています。
○HPアドレス http://www.city.yawatahama.ehime.jp/2toshokan/
○開館時間 10:00∼18:30
○休館日 ・市民図書館:月曜日 ・保内図書館:水曜日
・共通:図書整理日・年末年始・特別整理期間
○貸出冊数と期間
本・紙芝居・雑誌・カセットブック/各館 10冊3週間
ビデオ・CD/各館 2点1週間
※館内には、両館
「赤ちゃん絵本コーナー」
「
、おむつ換えスペース」
があります。
■おはなし会 内容:絵本の読み聞かせ、紙芝居、パネルシアター、手遊びなど
日時
場所
あいうえおはなし会
毎週土曜日
11:00∼
(30分程度)
市民図書館1階幼児ルーム
ゆめいろぽけっと
おはなし会
毎月第3木曜日
保内図書館内おはなしコーナー
10:30∼
(30分程度)
対象
乳幼児親子
※どちらも事前申込み不要
■移動図書館「サルビア号」
毎週土曜日
(第1∼4)
に巡回 貸出は1人10冊まで1ヵ月
※巡回場所・日時は
「広報やわたはま」
の巡回予定表をご覧ください。
■ブックスタート事業
八幡浜市立図書館では、保健センターの4ヵ月健診時に、絵本を介して親子でふれあい、赤ちゃんの
豊かな心を育むことを目的に、絵本等の入ったブックスタート・バックを手渡す子育て支援事業
「ブックス
タート」
を実施しています。
10
仕事をはじめたい・託児をお願いしたい
仕事をはじめたい時、産休・育休が終わって仕事に復帰したい時など、託児をお願いしたい
際に保育所の各種サービスや幼稚園など、利用することができます。
保育所
保護者が仕事や病気などの理由で、
家庭で保育することができない児童を、
家庭に代わっ
て保育するところです。なお、
入所にあたってはどの保育所にでも入所することができます。
(但し、
定員等により希望の保育所へ入所できない場合があります。)
問い合わせ先
市役所福祉事務所
0894-22-3111
■入所年齢
保育所に入所する月の初日の年齢です。
■保育料
前年に支払われた税額によって決定します。但し、
兄弟・姉妹などで入所の場
■給食
完全給食です。
3
0歳児は離乳食、
1・2歳児は午前・午後2回のおやつがあり、
合(階層により)
2人目は半額、
3人目は無料に減額されます。
歳以上児は、
午後1回のおやつで主食のご飯だけ持参です。
保育所名
所在地
TEL
開所時間
定員
対象年齢
白浜
裁判所通
0894-22-2454
7:30∼19:00
150名
0∼6歳
松蔭
旭町
0894-22-1752
7:30∼18:00
90名
0∼6歳
神山
湯島
0894-22-1093
7:30∼18:00
90名
0∼6歳
千丈
木多町
0894-22-2494
7:30∼18:00
90名
0∼6歳
愛宕
大門
0894-22-4623
7:30∼17:30
60名
0∼6歳
双岩
若山
0894-22-4359
7:30∼18:00
59名
0∼6歳
川上
川名津
0894-27-0605
7:30∼16:00
30名
1∼6歳
真網代
真網代
0894-28-0390
7:30∼16:00
30名
1∼6歳
穴井
穴井
0894-28-0930
7:30∼16:00
30名
1∼6歳
日土
川辻
0894-26-0032
7:30∼16:00
20名
1∼6歳
日土東
尾の花
0894-26-0130
7:30∼16:00
20名
1∼6歳
喜須来
喜須来
0894-37-2788
7:30∼17:30
60名
0∼6歳
川之石
川之石
0894-36-0343
7:30∼17:30
60名
0∼6歳
宮内
宮内
0894-36-0136
7:30∼18:00
90名
0∼6歳
※詳細については、各保育所及び福祉事務所にお問い合わせください。
11
一時預かり
保育所に入所していないお子さんを、
一時的に保育所が預かる支援サービスです。
仕事をはじめたい・託児をお願いしたい
○月に何日か仕事、
決まった曜日に仕事がある。ハローワークに行く。
○学校の参観日がある。地域行事の手伝いがある。
○病気になった。
(通院・療養)家族の看護・介護・通院。
○冠婚葬祭、
出産、
災害。
○育児を一休みしたい。
(リフレッシュ)
○習い事や趣味を楽しみたい。
■対象者
普通食が食べられて、
1人で歩ける子ども(1歳以上)
■利用料
1人につき、
1,500円(利用日に現金を持参)
保育所・幼稚園や他の施設へ通所していない子ども
■利用回数 1ヵ月に15日以内
■利用日
月∼金曜日
(土・日・祝祭日・年末年始は実施していません)
■利用時間 8:30∼16:00の間で、
必要とされる時間
また、
希望
■利用にあたって 2∼3日前までに予約の電話を入れてください。
(緊急時は当日でも受け付けます)
者多数の場合、
日の変更をお願いすることがあります。
保育所名
所在地
TEL
利用時間
愛宕
大門
0894-22-4623
8:30∼16:00
喜須来
喜須来
0894-37-2788
8:30∼16:00
※詳細については、各保育所及び福祉事務所にお問い合わせください。
延長保育
保護者の就労形態の多様化、
通勤時間・勤務時間等に伴う保育時間の延長に対する需要
に対応するため、
通常の保育時間を超えて保育を実施しています。
利用する場合は、
実施保育所にお申し込みください。なお、
通常の保育料以外に延長保育
料がかかります。
問い合わせ先
保育所名
白浜
市役所福祉事務所 0894-22-3111
TEL
0894-22-2454
利用時間
18:30から
30分の延長保育
利用料
1ヵ月2,000円
※詳細については、白浜保育所及び福祉事務所にお問い合わせください。
12
幼稚園
学校教育のはじまりである幼稚園では、
幼児期にふさわしい生活を送り、
幼児の健やかな
成長を促し、
小学校以降の生活や学習の基礎をつくっています。
問い合わせ先
学校教育課
0894-22-3111
■保育料等 入園料・保育料・諸経費は各幼稚園で異なりますので、
各幼稚園にお問い合わ
せください。
幼稚園名
TEL
定員
時間
松蔭幼稚園
(市立)
0894-22-4666
70名
9:00∼14:00
神山幼稚園
(市立)
0894-24-3630
70名
9:00∼14:00
保内幼稚園
(市立)
0894-36-1082
140名
9:00∼14:00
八幡浜聖母幼稚園
(私立)
0894-24-4888
140名
9:00∼14:00
八幡浜幼稚園
(私立)
0894-22-0219
75名
9:00∼14:00
日土幼稚園
(私立)
0894-26-0622
80名
9:00∼14:00
※詳細については、各幼稚園及び学校教育課にお問い合わせください。
預かり保育
(幼稚園)
保護者の要請により、
教育時間の終了後に預かり保育を実施しています。
問い合わせ先
学校教育課
幼稚園名
0894-22-3111
実施曜日
時間
松蔭幼稚園
(市立)
定期的でなく、保護者の要請により
14:00∼16:00
神山幼稚園
(市立)
定期的でなく、保護者の要請により
14:00∼15:00
保内幼稚園
(市立)
定期的でなく、保護者の要請により
14:00∼16:00
八幡浜聖母幼稚園
(私立)
月∼金曜日
14:00∼18:00
八幡浜幼稚園
(私立)
月∼金曜日
14:00∼17:30
日土幼稚園
(私立)
月∼金曜日
14:00∼16:00
※詳細については、各幼稚園にお問い合わせください。
13
小学校になったら
仕事をはじめたい・託児をお願いしたい
小学校
市内には16校の小学校があります。学校生活を通じて、
児童の教育を推進しています。
問い合わせ先
学校教育課
0894-22-3111
■入学の案内 教育委員会から小学校入学予定者へ就学通知書を送付します。入学する
学校を確認してください。
特別な事情により指定校以外への変更を
■学校の指定 通学区を設定しています。なお、
希望する場合は、
教育委員会へ申し立てをすることができます。
学校名
TEL
所在地
TEL
広瀬
22-0212
日土小学校
学校名
日土町
26-0010
白浜小学校
向灘
22-0135
真穴小学校
真網代戊
28-0226
江戸岡小学校
江戸岡
22-1046
川上小学校
川名津
27-0120
神山小学校
五反田
22-0365
双岩小学校
若山
22-4302
千丈小学校
郷
22-0644
日土東小学校
日土町
26-0128
舌田小学校
舌間
22-0855
喜須来小学校
喜木
36-0303
川之内小学校
川之内
22-0851
川之石小学校
川之石
36-0124
長谷小学校
高野地
22-1194
宮内小学校
宮内
36-0039
小学校になったら
所在地
松蔭小学校
※市外局番は全て
「0894」
です。
児童クラブ
保護者が昼間働いていたり、
病気などのため、
放課後に家庭で面倒をみられない児童に、
健全な遊びを通して、
健やかな発達を促すことを目的としています。
問い合わせ先
児童センター
■対象者
■利用時間
0894-22-5171
小学校1年生∼概ね小学校3年生までの登録している児童。
:30∼17:30まで。なお、
利用料
平常日は13:00∼17:30まで。長期休業日は8
として月2,000円かかります。
■休業日
年末年始(その他、
特別に休業となる場合があります)
日曜日・祝祭日、
クラブ名
場所
TEL
松蔭児童クラブ
松蔭小学校内
24-2480
江戸岡児童クラブ 江戸岡小学校庭 24-5312
クラブ名
場所
神山児童クラブ
神山小学校庭
24-5174
宮内児童クラブ
千丈児童クラブ
千丈小学校庭
22-5235
川之石児童クラブ 川之石小学校庭 36-3680
白浜児童クラブ
白浜小学校庭
24-5311
宮内小学校庭
TEL
36-1611
※市外局番は全て
「0894」
です。
14
子どもを守るために
妊娠・出産・子育て中、母子の病気や急な体調不良など、
あらかじめかかりつけ医を決めて
おくといいでしょう。
また、子どもの虐待など、子どもを地域で守る取り組みも進めています。
病院
市内には総合病院・産婦人科・小児科等、
医療機関がありますので、
症状にあわせてご相談
ください。
総合病院
産婦人科
電話番号
市立八幡浜総合病院
0894-22-3211
八幡浜市大平
小泉産婦人科医院
0894-24-3003
八幡浜市松柏
市立八幡浜総合病院
0894-22-3211
八幡浜市大平
市立八幡浜総合病院
0894-22-3211
八幡浜市大平
みかんこどもクリニック
0894-20-8800
八幡浜市白浜
守口小児科
0894-24-7770
八幡浜市産業通
喜須来診療所
0894-36-1515
八幡浜市保内町須川
川之石診療所
0894-36-0059
八幡浜市保内町川之石
亀井小児科
0893-24-3757
大洲市東大洲
ごうお小児科医院
0893-24-3936
大洲市西大洲
ごとう小児科
0893-23-0510
大洲市東大洲
さわい小児科医院
0893-24-7530
大洲市中村
大洲ななほしクリニック
0893-25-7710
大洲市東若宮
西予市
山下小児科
0894-62-6801
西予市宇和町伊賀上
内子町
おおむら小児科
0893-44-7117
内子町城廻
八幡浜市
医院名
小児科
所在地
大洲市
○八幡浜市の休日・祝日・夜間救急当番医
・八幡浜市HP∼携帯版∼より
アドレス http://www.city.yawatahama.ehime.jp/i/index.html
○県内救急当番医
(お出かけ時の急病などに便利です)
GPS機能付き携帯であれば、現在地から一番近くの当番医をすぐ調べられます。
15
小児科救急医療の受診について
日曜・祝日等の小児科当番医療制度(八幡浜・大洲圏域の有志の小児科医11名による輪
問い合わせ先
○愛媛県休日夜間当番医療案内サービス
子どもを守るために
番制)が平成20年からはじまっています。
0120-962-119
○八幡浜地区施設事務組合消防本部
(消防署)
0894-22-0119
○大洲地区広域消防事務組合消防本部
(消防署)
0893-24-0119
○西予市日曜・休日当番医案内
0894-62-1000
※普段からの心がけと受診にあたって気をつけることは…
・日ごろから気軽に相談できる「かかりつけ医」を持ち、
早めの受診を心がけましょう。
・受診する時は「通常の診療時間内」に受診するようにしましょう。
■夜間で調子が悪くなった時の電話相談窓口(小児救急医療電話相談)
毎日19:00 ∼ 23:00
看護師や医師などが家庭での応急対処の方法などについてアドバイスしています。
相談は無料ですが、
県内通話料金のご負担はいただきます。
○短縮ダイヤル(携帯電話・プッシュ回線) #8000
○ダイヤル回線 089-913-2777
虐待について
児童虐待とは、
保護者等により18歳未満の子どもに加えられた行為(単なる事故ではない、
故意を含む)で、
子どもの心や身体を傷つけたり、
健全な成長や発育を損なう場合をいいます。
生命に危険のある暴行だけでなく、
子どもに対する不適切なかかわりすべてを含みます。
問い合わせ先
子どもネットやわたはま
0894-22-2160
身体的虐待
身体に外傷を与えたり、生命に危険を及ぼす暴力や行為
性的虐待
性交、性的暴力、性的行為の強要
ネグレクト
(教育の拒否・放置) 保護者の養育拒否や怠慢により、子どもの健康状態や安全を損なう行為
心理的虐待
ひどい言葉使いや言葉による脅かしや拒否、極端に無視したり、子どもに
心理的外傷を与える行為
■虐待に気づいたら
虐待をみつけたり、
「虐待かな?」と思ったら、
福祉事務所もしくは「子どもネットやわたはま」
(八幡浜
市要保護児童対策地域協議会)へ通告してください。
(虐待を発見した者には、
法律によって通告義務
があります)なお、
通告を受けた機関は、
通告者の秘密を守り、
関係機関と連携し対応します。
■自分自身が虐待してしまいそう(していると悩んでいる)だと感じたら
福祉事務所もしくは「子どもネットやわたはま」
(八幡浜市要保護児童対策地域協議会)へご相談く
ださい。保健師・保育士等が相談に応じ、
秘密は守られます。
16
マップ
●保育所
●公共施設
保育所名
TEL
1
白浜
22-2454
1
八幡浜庁舎
22-3111
2
松蔭
22-1752
2
保内庁舎
22-3111
3
神山
22-1093
3
八幡浜市保健センター
24-6626
4
千丈
22-2494
4
市民図書館
22-0917
5
愛宕
22-4623
5
保内図書館
36-3050
6
双岩
22-4359
6
八幡浜児童センター
22-5171
7
川上
27-0605
7
八幡浜市立児童館
22-4479
8
真網代
28-0390
8
若草エンゼル広場
37-3799
9
穴井
28-0930
10
日土
26-0032
11
日土東
26-0130
12
喜須来
37-2788
1
13
川之石
36-0343
14
宮内
36-0136
●幼稚園
幼稚園名
TEL
機関名
●医療機関
保育所名
TEL
市立八幡浜総合病院
22-3211
2
小泉産婦人科医院
24-3003
3
みかんこどもクリニック
20-8800
4
守口小児科
24-7770
5
喜須来診療所
36-1515
6
川之石診療所
36-0059
1
神山幼稚園
(市立)
24-3630
2
松蔭幼稚園
(市立)
22-4666
3
保内幼稚園
(市立)
36-1082
4
八幡浜聖母幼稚園
(私立) 24-4888
1
王子の森公園
24-5924
5
八幡浜幼稚園
(私立)
22-0219
2
北浜公園
23-1855
6
日土幼稚園
(私立)
26-0622
3
神越コミュニティ公園
36-3510
4
スポーツセンター
22-3110
5
スポーツパーク
22-5595
6
平家谷公園
36-2414
7
シーロード八幡浜
24-5111
8
夢永海水浴場
−
9
自然休養林諏訪崎
−
●公園
公園名
※市外局番は全て
「0894」
です
17
TEL
TEL
市役所周辺拡大図
やわたはま
市域図
378
JR八幡浜駅
255
248
28
234
249
JR千丈駅
27
197
JR八幡浜駅
250
25
378
JR双岩駅
26
252
18
主な相談機関
子育てについてわからないことや悩みなど、
相談してください。
施設名
所在地
電話番号
北浜一丁目1番1号
0894-22-3111
保内町宮内1番耕地260番地
0894-22-3111
八幡浜市保健センター
松柏乙1101番地
0894-24-6626
八幡浜児童センター
栗野浦463番地1
0894-22-5171
地域子育て支援センター
栗野浦463番地1
0894-22-5730
若草エンゼル広場
保内町川之石1-50
0894-37-3799
子どもネットやわたはま
松柏乙1101番地
0894-22-2160
発達支援センター 巣立ち
松柏乙1101番地
0894-24-5161
八幡浜保健所
北浜一丁目3番37号
0894-22-4111
八幡浜警察署
広瀬二丁目1番5号
0894-22-0110
愛媛県中央児童相談所
松山市本町七丁目2番地
089-922-5040
八幡浜市役所 福祉事務所
学校教育課
発行日:平成23年2月28日
発行・編集:八幡浜市福祉事務所
電話:0894-22-3111
FAX:0894-24-0610
ホームページ:http://www.city.yawatahama.ehime.jp/