大学生向け3

高レベル放射性廃棄物の地層処分
に関する諸外国の情報
原子力発電環境整備機構
諸外国の地層処分について
(全体概要)
1
諸外国における地層処分事業
2
諸外国における地層処分事業の進捗
許可
申請
文献調査
準備段階
概要調査
精密調査
英国
建設/操業
フィンランド
(オルキルオト)
スイス
ドイツ
安全審査
フランス
(ビュール近傍)
スウェーデン
(フォルスマルク)
日本
米国
カナダ
(1)最終処分地が実質的に決定している国(フィンランド、スウェーデン)
フィンランド:1983年より選定開始、2000年に政府決定し、2001年の議会承認を経てオルキルオトを最終処分地に決定。
現在、安全審査中。
スウェーデン:1992年より選定開始、2009年にSKB社がエストハンマル自治体のフォルスマルクを最終処分地に選定。
現在、安全審査中。
(2)その他の国
フランス:1980年より選定開始。ビュール近傍を処分地とする方向。
・スイス:NAGRAが提案した3地域が承認されサイト選定手続きの第2段階を実施中。
・カナダ:オンタリオ州とサスカチュワン州の8地域において第3段階のフィージビリティ調査を実施中。
イギリス:カンブリア州および同州内の2市が関心を表明したが、2市議会は賛成するも、カンブリア州が否決したため撤退し、
選定プロセスの見直しを実施(2013年)。2014年新たなサイト選定プロセス等を示した白書を公表。
アメリカ:ユッカマウンテンを選定も、政権交代により撤回(2009年)。選定プロセスの見直し中。
ドイツ:ゴアレーベンを選定も、2000年より調査凍結。選定プロセスの見直し中。
3
フィンランド
4
フィンランドの放射性廃棄物の関連施設
地下調査施設ONLALOの地上部
(使用済燃料の処分)
オルキルオト低中レベル
放射性廃棄物処分場
ロビーサ低中レベル放射性廃棄物処分場
5
フィンランドの放射性廃棄物に関する基本情報
項 目
基本情報
原子力発電の
規模
運転中の原子炉:4基、総発電電力量の33%
処分する廃棄
物
使用済燃料を直接処分
関連施設
発電所内で使用済燃料を中間貯蔵
実施体制
実施主体: ポシヴァ社
規制機関: 放射線・原子力安全センター(STUK)
放射性廃棄物処分の実施体制
政府:
地層処分事業
の特徴
雇用経済省
 ポシヴァ社は使用済燃料の処分のみを実施
 フィンランド固有の原則決定の手続きにより,2001
年に処分場建設予定地をオルキルオトに決定
 処分場建設予定地に調査施設オンカロを建設,
その成果に基づいて2012年に建設許可申請
 2020年頃:処分開始予定
オンカロ(地下調査施設)の概要
6
オンカロ地下調査施設とオルキルオト原子力発電所
オルキルオト原子力発電所
オンカロ地下調査施設
アクセス坑道入口
7
オンカロ地下調査施設とオルキルオト原子力発電所
中低レベル廃棄物処
分場(VLJ)
オルキルオト
原子力発電所
オンカロ地下特
性調査施設
8
フィンランドの高レベル放射性廃棄物の処分場
【オンカロに関する情報】
アクセス坑道
長さ 5 km
傾斜 1:10
断面 5.5 x 6.3 m
坑道の全長 9.5 km
立坑の径 3.5, 4.5, 3,5 m
建設開始 2004年
調査レベル到達 2010年
掘削完了 2011年
オンカロ(地下調査施設)
処分場
処分場
地下調査施設のオンカロは将来的には処分場の一部となる予定
9
スウェーデン
10
スウェーデンの放射性廃棄物の関連施設
低中レベル放射性廃棄物処分場(SFR)
建設処分場予定地(フォルスマルク)
キャニスタ封入施設建設予定地(オスカーシャム)
エスポ岩盤研究所
11
スウェーデンの放射性廃棄物に関する基本情報
項 目
基本情報
原子力発電の
規模
運転中の原子炉:10基
処分する廃棄
物
使用済燃料を直接処分
主要な関連施
設
使用済燃料の集中中間貯蔵施設(CLAB)
実施体制
実施主体: スウェーデン核燃料・廃棄物管理会社(SKB)
総発電電力量の38%
エスポ岩盤研究所
規制機関:放射線安全機関(SSM)
政府: 環境省
放射性廃棄物処分の実施体制
助言機関:原子力廃棄物評議会
地層処分事業
の特徴
 SKBはスウェーデンで発生する全ての放射性廃棄物の輸
送・貯蔵・処分を担う
 2009年にフォルスマルク(エストハンマル自治体)を選定
 2011年にSKBが政府に建設許可申請
 岩種は結晶質岩,深度:は約500m
 処分概念:KBS3( 銅製キャニスタ+緩衝材)
 エスポ岩盤研究所での「ドレスリハーサル」
スウェーデンの処分概念(KBS3)
12
地下研究所から処分場へ
エスポ岩盤研究所
処分場予想図(フォルスマルク)
処分場で必要な技術をエスポ岩盤
研究所を活用して全て開発する(ド
レスリハーサルという考え方)
処分サイトでは地下環境の調査を中心に実施する
13
フランス
14
フランスの放射性廃棄物の関連施設
15
フランスの原子力に関する基本情報
項 目
基本情報
原子力発電の
規模
運転中の原子炉:58基
処分する廃棄
物
使用済燃料は再処理してガラス固化体を処分
主要な関連施
設
ラ・アーグ再処理施設
実施体制
実施主体: 放射性廃棄物管理機関(ANDRA)
総発電電力量の76%
規制機関: 原子力安全機関(ASN)
地層処分事業
の特徴
 ANDRAはフランスの全ての放射性廃棄物処分を実施
 サイト調査への地元の反対運動を踏まえて,1991年に放射
性廃棄物管理研究法(通称バタイユ法)を発効し,3つのオプ
ション(地層処分,核種分離・変換、長期貯蔵)の研究を15年
間実施し,2006年に可逆性のある地層処分を基本方策として
採用(2016年に可逆性の条件を定める法律を制定予定)
 処分場候補地の岩種は粘土質岩(1億5千万年前,厚さ130~
160m),深度は約500m
 今後の予定:2017年に建設開始,2025年に操業開始
16
フランスの高レベル放射性廃棄物処分の検討状況
ビュール地下研究所と同等の粘土層
が存在するエリア(250㎞2)
ビュール地下研究所
ANDRAが提案した地層
処分候補サイト(30㎞2)
17
フランスの高レベル放射性廃棄物処分の検討状況
長寿命低中レベル放射性
廃棄物の処分エリア
長寿命低中レベル放射性
廃棄物の処分エリア
フランスにおける地層処分場の概念図
18
スイス
19
スイスの放射性廃棄物の関連施設
モン・テリ岩盤研究所
中間貯蔵施設ZWILAG
グリムゼル試験場
20
スイスの原子力に関する基本情報
項 目
基本情報
原子力発電の
規模
運転中の原子炉は5基、総発電電力量の42%
処分する廃棄
物
使用済済燃料を直接処分
主要な関連施
設
集中中間貯蔵施設(ZWILAGなど)
実施体制
実施主体: 放射性廃棄物管理共同組合(NAGRA)
ガラス固化体(海外再処理による高レベル放射性廃棄物)
規制機関: 連邦原子力安全検査局(ENSI)
政府:
連邦エネルギー庁(BFE)
環境・運輸・エネルギー・通信省(UVEK)
地層処分事業
の特徴
Nagraはスイスで発生する全ての放射性廃棄物処分を実施(中間
貯蔵は別会社が実施)
特別計画という手続きでサイト選定を実施中。
•
第1段階:オパリナス粘土層の3つの候補エリアを選定
•
第2段階:候補エリアから2つ以上の候補地を選定(現在実施中)
•
第3段階:2つ以上のサイトで調査を実施し,1サイトを選定
 「監視付き長期地層処分」概念の採用
21
「監視付き長期地層処分」を実現するためにパイロット施設を導入
パイロット施設は、少量の廃棄物を処分することにより、処分後に生
じる変化や挙動をモニタリングし、予測モデルの正しさを確認したり、
想定外の悪影響を早期に検出できるようにする目的で設置します。
22
アメリカ
23
米国の放射性廃棄物の関連施設
24
米国の原子力に関する基本情報
項 目
基本情報
原子力発電の規
模
運転中の原子炉は104基
処分する廃棄物
使用済燃料を直接処分
主要な関連施設
使用済燃料中間貯蔵施設(原子炉サイト内貯蔵、旧再処理工
総発電電力量の20%
場でのプール貯蔵ほか)
実施体制
実施主体: エネルギー省(DOE)
規制機関: 原子力規制委員会(NRC)
地層処分事業の
特徴
 1982年にサイト選定手続きが決まる
 2002年にユッカマウンテンを唯一のサイトとして選定
 2008年にDOEが建設許可申請書をNRCに提出
 2009年に民主党がユッカマウンテン計画の中止を宣言
 2010年~ブルーリボン委員会がバックエンド政策の検討
 2011年にブルーリボン委員会が報告書を公表
• ユッカマウンテンとは異なる処分場の開発
• 中間貯蔵施設の設置
• 超深孔処分の研究
 2013年にDOEが「DOE戦略」を策定
25
より詳しい情報は、NUMOホームページをご覧ください。
【地層処分チャンネル】
高レベル放射性廃棄物の地層処分に関するさ
まざまな映像や写真、資料の閲覧、ダウン
ロードすることができます。
【地層処分ポータル】
高レベル放射性廃棄物の地層処分について
さまざまな疑問に対する情報を見つけるこ
とができます。
【バーチャル処分場】
バーチャルリアリティによる仮想の処分場
施設内を自由に見て触り移動することがで
きるようつくられています。
【ジオミライ号】
地層処分模型展示車の展示物や、イベント
計画等について紹介しています。
26