平成 23 年度 貸切バス事業者 安全性評価認定制度 申 請 案 内 書 平成 23 年 2 月 【3 月 1 日改訂版】 貸切バス事業者安全性評価認定委員会 社 団 法 人 日 本 バ ス 協 会 評価認定制度設立の目的 貸切バスは、観光バスとしてのサービスのほか、団体輸送、イベント輸送等様々なニーズに対応する 輸送サービスとして国民に広く利用されており、良質なサービスの提供が今後とも期待されています。 しかし、利用者から見ると、貸切バス事業者の安全に対する取組状況がわかりにくいため、現状では、 貸切バス事業者の安全に対する取組状況が評価されにくくなっています。 そのため、社団法人日本バス協会では、貸切バス事業者安全性評価認定委員会を設立し、貸切バス事 業者の安全性や安全に対する取組状況について評価・公表する制度を作成し、平成 23 年度より、貸切 バス事業者安全性評価認定制度を開始することになりました。 評価認定制度に認定された事業者(以下「認定事業者」という。)は、運行するバスの車体に認定事 業者の証であるステッカーを貼付することや、従業員の名刺などにシンボルマークを付与することなど で認定事業者であることをPRすることができます。 評価認定制度を通じて、認定事業者の安全に対する取組状況が、利用者や旅行会社などに評価され、 認定事業者の益々の発展につながることを願います。 評価認定制度の概要 日本バス協会 ③ ③ 審 審 査 査 実 実 施 施 書類審査・訪問審査 書類審査・訪問審査 安全性評価 安全性評価 認定委員会 認定委員会 ①申請書類 ①申請書類 ④認定 ④認定 ②申請 ②申請 【評価項目】 ① 安全性に対する取組状況(法令20点、上位40点) ② 事故や違反の状況(20点) ③ 運輸安全マネジメント取組状況(20点) 【認定要件】 ア 申請条件を満たしていること イ 上記①~③の評価点数の合計が60点以上 ウ 上記①~③の各評価項目が基準点数以上 【基準点数】 ① 安全性に対する取組状況(法令20点、上位10点) ② 事故及び行政処分の状況(事故のみ10点) ③ 運輸安全マネジメント取組状況(10点) ※申請条件 過去2年間に有責の第一当事者となる死傷事故が発生 していないこと 等 貸 貸 切 切 バ バ ス ス 事 事 業 業 者 者 評価認定制度のシンボルマーク このステッカーは、バスをご利用されるお客様が安心してバスを選択でき るよう、安全に対する取組状況が優良なバス会社であることを示すシンボ ルマークです。 セーフティバスは、安全に対して弛まぬ努力をし続けているバスの意味で す。 評価認定制度における個人情報の利用目的 評価認定制度の申請においてご提供いただく個人情報は、氏名、性別、年齢、住所、写 真、健康診断結果などがあります。社団法人日本バス協会では、このような情報を「評価 認定制度に申請した事業者の安全性を評価する」という目的にのみ使用致します。 平成 23 年度 貸切バス事業者安全性評価認定制度 申請案内書 目次 1.申請 2 2.評価及び認定 4 3.「安全性に対する取組状況」の評価 8 4.「事故及び行政処分の状況」の評価 12 5.「運輸安全マネジメント取組状況」の評価 14 6.提出時における申請書類のまとめ方 16 <巻末資料1>貸切バス安全性評価制度 評価項目 17 <巻末資料2>「安全性に対する取組状況」の解説 21 <巻末資料3>「運輸安全マネジメント取組状況」の解説 27 1 1.申請 【評価・認定対象】 評価・認定を希望する一般貸切旅客自動車運送事業の事業者(貸切バス事業者) 【申請条件】 評価・認定を希望する貸切バス事業者は、申請基準日(平成 23 年 4 月 1 日)現在で以下の条件を全 て満たしている必要があります。 事業許可取得後 3 年以上経過していること。(平成 20 年 3 月 31 日以前に事業許可を取得して ① いること。) ② 安全性に対する取組状況における法令遵守事項(22、23 ページ参照)に関する違反がないこ と。 ③ 過去 2 年間(平成 21 年 4 月 1 日から平成 23 年 3 月 31 日までの間)に、有責の第一当事者と なる自動車事故報告規則第 2 条第 3 号に規定する事故(以下「死傷事故」という。)が発生して いないこと。 過去 1 年間(平成 22 年 4 月 1 日から平成 23 年 3 月 31 日までの間)に、有責の第一当事者と ④ なる自動車事故報告規則第 2 条第 1 号に規定する事故(以下「転覆等の事故」という。)又は悪 質な法令違反による事故(以下「悪質違反による事故」という。)が発生していないこと。 過去 1 年間(平成 22 年 4 月 1 日から平成 23 年 3 月 31 日までの間)に、安全の確保に関する ⑤ 法令違反を含む違反により、1営業所1回当たり 30 日車の車両停止以上の処分が発生していな いこと。 ⑥ 注 過去に認定取り消しを受けた際の欠格期間に該当していないこと。 「悪質違反による事故」とは、飲酒、酒気帯び、無免許、無資格、覚せい剤等薬物の乱用、居眠りにより生じ た事故をいう。 注 申請条件①~⑥は全て貸切バス事業に係るものを対象とする。 [参考 自動車事故報告規則] 昭和二十六年十二月二十日運輸省令第百四号 最終改正:平成二一年一一月二十日国土交通省令第六五号 (定義) 第二条 一 この省令で「事故」とは、次の各号のいずれかに該当する自動車の事故をいう。 自動車が転覆し、転落し、火災(積載物品の火災を含む。以下同じ。)を起こし、又は鉄道車 両(軌道車両を含む。以下同じ。)と衝突し、若しくは接触したもの 二 略 三 死者又は重傷者(自動車損害賠償保障法施行令 (昭和三十年政令第二百八十六号)第五条第 二号又は第三号に掲げる傷害を受けた者をいう。以下同じ。)を生じたもの 2 【申請案内書・申請書類・評価シート等の公開】 平成 23 年 3 月 1 日から社団法人日本バス協会のホームページ(http://www.bus.or.jp)で公開します。 【申請期間・書類提出方法】 平成 23 年 4 月 1 日から平成 23 年 5 月 2 日までの間に社団法人日本バス協会に宅配便等で申請書類 一式を送付(必着)又は持参してください。 社団法人 日本バス協会 〒100-0005 東京都千代田区丸の内 3-4-1 新国際ビル 9 階 TEL:03-3216-4014(担当:川合、北村) FAX:03-3216-4016 【申請書類】 以下の書類を定められた様式にご記入の上、全て提出してください。提出時における申請書類のまと め方については、16 ページをご参照ください。 なお、申請書類は返却しません。点呼簿等の実物を提出できないものについては実物のコピーを提出 し、本評価認定制度の申請において新たに作成したものについては控えを取ってください。 様式1については、61 ページをコピーして必要事項を記入するか、社団法人日本バス協会のホーム ページで公開された電子データに必要事項を全て記入し、印刷して提出してください。 また、様式2から様式6については、社団法人日本バス協会のホームページで公開された電子データ に必要事項を記入し、印刷して提出してください。 ① 貸切バス事業者安全性評価認定制度申請書 様式1 申請書の記入例は 60 ページをご参照下さい。 ② 基本情報(会社概要、営業所概要) 様式2 貸切バス事業に係る事項をご記入ください。 ③ 社員名簿 様式3 貸切バス事業に係る社員を全員ご記入ください。 ④ 車両台帳 様式4 貸切バス事業に係る車両を全てご記入ください。 ⑤ 評価シート・チェックリスト(安全性に対する取組状況) 様式5 評価シートへの記入例については 9、10 ページをご参照ください。 ⑥ 添付資料(安全性に対する取組状況) 提出する資料については、22~25 ページをご参照ください。 ⑦ 評価シート(運輸安全マネジメント) 様式6 評価シートへの記入例については 15 ページをご参照ください。 ⑧ 添付資料(運輸安全マネジメント) 提出する資料については 28~59 ページをご参照ください。 3 2.評価及び認定 【評価及び認定の流れ】 申請事業者 安全性評価認定委員会(日本バス協会) 申請を希望 社団法人日本バス協会 ホームページで公開 ○ 申請案内書 ○ 申請書類 申請書類作成 訪問審査 ¾社団法人日本バス協会に届出 ¾申請手数料入金 申請受理 入金確認 社団法人日本バス 協会職員が訪問 書類審査 国土交通省の 事故・行政処分状況の情報 評価 ○ 認定証 ○ ステッカー 認定事業者 委員会開催 認定事業者に送付 事業者の認定 ○ ステッカー貼付 ○ 認定されたことの公表 ○ 名刺にロゴを印刷 等 ¾認定事業者の公表 ¾一般消費者への広報活動の実施 【申請手数料】 日本バス協会ホームページ上で申請手数料を公開しております。 お手数ですが日本バス協会ホームページにてご確認下さい。(http://www.bus.or.jp) ステッカー代については、認定後必要枚数を調査の上、別途請求させていただきます(1 枚 500 円)。 【振込手続】 申請手数料は平成 23 年 4 月 1 日から平成 23 年 5 月 13 日までの間に下記口座までお振込みください。 申請書類及び申請手数料の振込を確認した事業者から審査を開始します。 注 振込人は事業者の正式名称で入力してください。(「株式会社」等も含む。) 注 申請手数料の入金は振込のみとさせていただきます。 注 振込手数料は申請事業者のご負担となります。 注 いかなる場合も一度振り込まれた申請手数料の返金はいたしません。 三井住友銀行 丸ノ内支店 普通預金 800017 受取人名前:社団法人日本バス協会 4 【審査方法】 ① 申請事業者から提出された書類の審査と訪問審査を基本とします。 ② 書類審査において法令違反が認められた事業者については改善報告等を求める場合があります。 30 日以内に改善報告等がない場合は不合格とし、審査を中止します。 ③ 書類審査を通過した事業者については訪問審査を実施します。また、訪問審査の結果、書類の虚 偽が認められた事業者については、以後 3 年間申請資格が剥奪される場合があります。法令違反が 認められた事業者については改善報告等を求めます。30 日以内に改善報告等がない場合は不合格と し、審査を中止します。 ④ 書類審査と訪問審査の結果を踏まえ、安全性評価・認定委員会(仮称)において認定事業者を決 定します。 注 審査を中止した場合でも申請手数料の返金はいたしません。 【評価項目】(具体的な評価項目の内容については 18、19 ページ参照) Ⅰ.安全性に対する取組状況(配点 60 点) 内訳 法令遵守事項:20 点 上位事項:40 点 [評価に使用するデータ] 申請事業者が提出した申請書類を評価に使用します。 [2 つのレベルによる評価] 当該評価項目では、法令で定められたレベルの「法令遵守事項」(22、23 ページ参照)、法令遵守事 項よりも高いレベルの「上位事項」 (24、25 ページ参照)の 2 つのレベルで安全性に対する取組状況 を評価します。 Ⅱ.事故及び行政処分の状況(配点 20 点) 内訳 事故:10 点 違反:10 点 [評価に使用するデータ] 国土交通省から提供された事故及び行政処分の状況の実績を使用します。 [事故の状況の評価] (10 点) 過去 2 年間(平成 21 年 4 月 1 日から平成 23 年 3 月 31 日までの間)に有責の第一当事者となる死傷 事故が発生している場合、または、過去 1 年間(平成 22 年 4 月 1 日から平成 23 年 3 月 31 日までの 間)に有責の第一当事者となる転覆等の事故又は悪質違反による事故が発生している場合は認定され ません。 [行政処分の状況の評価](10 点) 国土交通省から提供された過去 3 年間(平成 20 年 4 月 1 日から平成 23 年 3 月 31 日までの間)にお ける安全の確保に関する行政処分の累積点数の実績を用います。具体的には、10 点から累積点数を差 し引いたものが点数となります。 Ⅲ.運輸安全マネジメント取組状況(配点 20 点) 内訳 P:8 点 D:6 点 C:2 点 A:2 点 情報提供:2 点 [評価に使用するデータ] 申請事業者が提出した申請書類を評価に使用します。 [運輸安全マネジメントの手引きによる評価] 「安全マネジメントの実施に当たっての手引」(国土交通省)に基づき、事業規模毎に作成した評価 基準(28~59 ページ参照。)により、PDCA と情報提供のそれぞれの取組状況について評価します。 5 【認定事業者の決定】 下記の認定要件を満たす事業者を「認定事業者」として決定し、平成 23 年 8 月頃(予定)に社団法 人日本バス協会のホームページ(http://www.bus.or.jp)で公開します。 ① 申請条件を満たしていること。 (2 ページ参照) ② 評価点数の合計が 60 点以上であること。 ③ 各評価項目が下記の基準点以上であること。 法令遵守事項(20 点) 大項目 Ⅰ.安全性に 対する取組状況 評価項目(Ⅰ.については上位事項)(80 点) 配点 基準点 配点 基準点 20 点 20 点 40 点 10 点 20 点 事故 Ⅱ.事故及び 行政処分の状況 事故 10 点 のみ 行政処分 10 点 10 点 Ⅲ.運輸安全 20 点 マネジメント 10 点 取組状況 注 基準点とは、各評価項目において最低限必要となる点数である。 注 行政処分の点数は、配点-累積点数(配点を超える場合には 0 点)であるため、基準点は設定しない。 【認定証・ステッカーの送付等】 公表された認定事業者には、後日認定証・ステッカーを送付します。ステッカー代については、認定 後必要枚数を調査の上、別途請求させていただきます(1 枚 500 円)。 また、認定事業者は、従業員の名刺等にシンボルマークを印刷して使用することができます。 【有効期間】 2 年間(認定日から平成 25 年 9 月 30 日までの間)とします。 認定日は認定証に記載しますのでご確認ください。 【認定の取消】 認定事業者が以下のいずれかの場合、認定を取り消し、申請できない期間は以下のとおりとします。 認定の取消基準 欠格期間 ア 不正申請等により、評価・認定を受けたことが確認された場合 3 年間 イ 有効期間内に、事業者の責めに帰する死傷事故が発生した場合 2 年間 ウ 有効期間内に、 (有責・他責を問わず)死傷事故又は転覆等の事故が発生したにも かかわらず、30 日以内に社団法人日本バス協会に報告しなかった場合 エ 有効期間内に、安全の確保に関する法令違反を含む違反により、1営業所1回 当たり 30 日車の車両停止以上の行政処分を受けた場合 オ 有効期間内に、事業者の責めに帰する転覆等の事故又は悪質違反による事故が 発生した場合 注 1 年間 1 年間 平成 23 年 4 月から認定までの間に事業者の責めに帰する死傷事故又は転覆等の事故若しくは悪質違反による事 故が発生した事業者は審査を行いません。 注 2 年間 認定の取消基準 ア~オ は, 全て貸切バス事業に係るものを対象とする。 6 【注意事項】 認定事業者については以下の事項にご注意ください。 ① 有責・他責に関わらず、死傷事故又は転覆等の事故が発生した場合、国土交通省に提出した報 告書又は速報を発生後 30 日以内に社団法人日本バス協会に提出してください。30 日以内に報告 がないことが判明した場合、認定を取り消す場合があります。 ② ステッカーを貼付した車両を廃車にする場合又は他社へ売却する場合はステッカーを必ず剥 がしてください。 ③ 認定の取消を受けた事業者については、車両に貼付されたステッカーを速やかに剥がしてくだ さい。 【本制度の更新申請(予定)】 認定種別については以下のように運用する予定です。 ア 認定種別は一ツ星、二ツ星、三ツ星の三種類とする。 イ 初申請の事業者が 60 点以上の場合、一ツ星事業者となる。(59 点以下は認定しない。) ウ 更新時に一ツ星事業者が 60 点以上 79 点以下の場合、一ツ星事業者となり、80 点以上の場合、 二ツ星事業者となる。(59 点以下の事業者は剥奪される。) エ 更新時に二ツ星事業者が 60 点以上 79 点以下の場合、一ツ星事業者となり、80 点以上の場合、 三ツ星事業者となる。(59 点以下の事業者は剥奪される。) 初申請 60点以上 注 更新1回 更新2回 60~79点 60~79点 80点以上 80点以上 80点以上 更新は2年に1回 7 3.「安全性に対する取組状況」の評価 【審査方法】 1.「安全性に対する取組状況」については、法令で定められたレベルの法令遵守事項(22、23 ページ 参照)、法令遵守事項よりも高いレベルの上位事項(24、25 ページ参照)の 2 つのレベルで安全性 に対する取組状況を評価します。特に法令遵守事項については 1 つでも基準を満たさないと本評価 認定制度の認定を受けることができませんのでご注意ください。 2.審査は評価シート、添付資料の 2 つの資料で行うため、評価シートに必要事項が記載されていない 項目又は添付資料が添付されていない項目については審査を行いません。 3.評価シートの記載事項と添付資料に基づき審査を行います。評価項目毎に添付する資料の例につい ては 22~25 ページをご参照ください。 4.書類審査において法令違反が認められた事業者については改善報告等を求める場合があります。30 日以内に改善報告等がない場合は不合格とし、審査を中止します。 5.訪問審査の結果、書類の虚偽が認められた事業者については、以後 3 年間申請資格が剥奪される場 合があります。法令違反が認められた事業者については改善報告等を求めます。30 日以内に改善報 告等がない場合は不合格とし、審査を中止します。 【注意事項】 1.提出資料は返却しませんので、点呼簿等の実物を提出できないものについては実物のコピーを提出 し、本評価認定制度の申請において新たに作成したものについては控えを取ってください。 2.資料は A4 サイズに統一するか、折り曲げてファイルにはさみ、バラバラにならないようにまとめて ください。 3.添付資料がどの評価基準に該当するかわかるように、 「6.提出時における申請書類のまとめ方」 (16 ページ参照)に従ってわかりやすくまとめてください。どの評価基準に対応するかわからない添付 資料については評価に使用しない場合があります。 4.評価基準を満たしていると考えている部分については、カラーのマーカーを引くなどしてわかりや すくしてください。実際に評価基準を満たす取組みを行っていたとしても、書類審査で評価基準を 満たす取組みを行っていることが確認できない場合は加点しませんのでご注意ください。 5.添付資料として写真を添付する場合、できる限り撮影年月日がわかるようにしてください。 8 【評価シート記入例】 ① 評価シートは社団法人日本バス協会のホームページ(http://www.bus.or.jp)で公開します。 ② 評価項目毎に評価シートがありますので、網掛けの部分に必要事項を記入してください。 9 【チェックリスト記入例】 ① チェックリストは社団法人日本バス協会のホームページ(http://www.bus.or.jp)で公開します。 チェックリストがない評価項目もあります。 ② 添付資料がチェックリストを満たしているか確認してください。 ③ 網掛けの部分に必要事項を記入してください。 10 【添付資料例】 ① 評価項目毎の添付資料の例は 22~25 ページをご参照ください。 ② 添付資料がチェックリストを満たしているか確認してください。 11 4.「事故及び行政処分の状況」の評価 【審査方法】 事故及び行政処分の状況については、国土交通省のデータにより審査を行います。 [事故の状況の評価] (10 点) 過去 2 年間(平成 21 年 4 月 1 日から平成 23 年 3 月 31 日までの間)に有責の第一当事者となる死傷 事故が発生している場合、または、過去 1 年間(平成 22 年 4 月 1 日から平成 23 年 3 月 31 日までの 間)に有責の第一当事者となる転覆等の事故又は悪質違反による事故が発生している場合は認定され ません。 [行政処分の状況の評価](10 点) 国土交通省から提供された過去 3 年間(平成 20 年 4 月 1 日から平成 23 年 3 月 31 日までの間)にお ける安全の確保に関する行政処分の累積点数の実績を用います。具体的には、10 点から累積点数を差 し引いたものが点数となります。 12 Memo 13 5.「運輸安全マネジメント取組状況」の評価 【審査方法】 1. 「運輸安全マネジメント取組状況」については、事業規模により評価基準が異なります。以下の表を 参考に、自社がどの事業規模に該当するか確認した上で、資料を作成してください。 対象事業者 事業規模 安全管理規程等義務付け対象事業者 車両数が 200 両以上である事業者 (大規模事業者) 準大規模事業者 安全管理規程等義務付け事業者以外の事業者のうち、車両数 が 100 両以上又は営業所が 2 以上である事業者 中小規模事業者 安全管理規程等義務付け事業者以外の事業者のうち、車両数 が 100 両未満かつ営業所が 1 である事業者 注 車両数が 100 両未満でも営業所が複数ある事業者は準大規模事業者になります。 注 事業規模の車両数は貸切バスの車両数のみを対象とします。 2.P<計画>及びD<実施>については直近 1 年以内、C<点検>及びA<改善>については、直近 2 年以内の取組状況を審査しますので、それぞれに対応する資料を添付してください。 3.審査に当たっては、評価シート、添付資料の 2 つの資料で行います。実際に評価基準を満たす取組 みを行っていたとしても、評価シートのコメントが記載されていない評価基準又は添付資料が添付 されていない評価基準については審査を行いません。 4.評価シートのコメントと添付資料に基づき審査を行います。評価基準の解説については 29~59 ペー ジをご参照ください。 5.書類審査において法令違反が認められた事業者については改善報告等を求める場合があります。30 日以内に改善報告等がない場合は不合格とし、審査を中止します。 6.訪問審査の結果、書類の虚偽が認められた事業者については、以後 3 年間申請資格が剥奪される場 合があります。法令違反が認められた事業者については改善報告等を求めます。30 日以内に改善報 告等がない場合は不合格とし、審査を中止します。 【注意事項】 1.提出資料は返却しませんので、実物を提出できないものについては実物のコピーを提出し、本評価 認定制度の申請において新たに作成したものについては控えを取ってください。 2.資料は A4 サイズに統一するか、折り曲げてファイルにはさみ、バラバラにならないようにまとめて ください。 3.添付資料がどの評価基準に該当するかわかるように、 「6.提出時における申請書類のまとめ方」 (16 ページ参照)に従ってわかりやすくまとめてください。どの評価基準に対応するかわからない添付 資料については審査に使用しない場合があります。 4.評価基準を満たしていると考えている部分については、カラーのマーカーを引くなどしてわかりや すくしてください。 5.添付資料として写真を添付する場合、できる限り撮影年月日がわかるようにしてください。 14 【評価シート記入例】 ① 評価項目毎の添付資料は 28~59 ページをご参照ください。 ② <評価基準に対するコメント>には、社内における取り組みが各評価基準を満たしていると考える 根拠や添付資料に関する説明を記載してください。 15 6.提出時における申請書類のまとめ方 1.申請書類は A4 サイズに統一するか、折り曲げてチューブファイルにまとめて提出し、書類がバラバ ラにならないようにしてください。 2.チューブファイルの背表紙には本社が所在する都道府県名及び事業者名を記載してください。 3.市販のインデックスをつけ、各評価項目の添付資料がどこにあるかすぐにわかるようにしてくださ い。 4.チューブファイルにまとめる申請書類は、3 ページに記載された資料を市販の色紙のインデックスで 分け、3 ページの順序でまとめてください。色紙のインデックスの耳には○で囲んだ数字(申請書の 場合は①)を記入してください。 5.評価基準を満たしていると考えている部分については、カラーのマーカーを引くなどしてわかりや すくしてください。 6. 「安全性に対する取組状況」の資料については、小項目毎に『評価シート』、 『チェックリスト』、 『添 付資料(法令遵守事項) 』、 『添付資料(上位事項)』の順にまとめてください。また、複数の営業所が 存在する事業者については、どの営業所の資料かわかるようにしてください。 7. 「運輸安全マネジメント取組状況」の資料については、小項目毎に『評価シート』、 『添付資料』の順 にまとめてください。 8.添付資料として写真を添付する場合、できる限り撮影年月日がわかるようにしてください。 9.提出された資料は返却いたしません。また、審査の過程で、電話等で確認をする場合もありますの で必ず控えを取って下さい。 16 <巻末資料1>貸切バス安全性評価制度 17 評価項目 18 Ⅰ . 安 全 性 に 対 す る 取 組 状 況 大項目 3.運行管理等 2.帳票類の整備、報告等 1.事業計画等 中項目 乗務員の休憩仮眠施設の位置は適正か。 乗務員の休憩仮眠施設の収容能力は適正か。 乗務員の休憩仮眠施設を必要に応じて確保しているか。 乗務員の休憩仮眠施設の保守、管理は適正か。 基準点 拘束時間、休息時間、運転時間、連続運転時間について、「改善基準告示」よりも厳しい社内基準を 設定しているか。 拘束時間、休息時間、運転時間、連続運転時間について、「改善基準告示」よりも厳しく設定した社 内基準を遵守しているか。 U⑥-2 U⑥-3 ⑮ 特定の運転者に対して適性診断を受けさせているか。 ⑭ 特定の運転者に対して特別な指導を行っているか。 乗務員に対する輸送の安全確保に必要な指導監督を行っているか。特 ⑬ に、非常時の対応について、旅客の安全を守るための教育・訓練を実施 しているか。 ⑫ 営業区域を遵守した運送を行っているか。 ⑪ 駐停車禁止場所での乗降を行わず、乗降時の安全確保に努めているか。 ⑩ 運行指示書の作成、指示、携行、保存は適正か。 ⑨ 運行記録計による記録及びその保存・活用は適正か。 ⑧ 乗務記録の作成・活用は適正か。 ⑦ 点呼の実施及びその記録、保存は適正か。 「改善基準告示」の遵守状況を確認するため、一目でわかるように運転者ごとに勤務時間、乗務時間 等を管理しているか(デジタコ等のデータで個人毎に運転時間等の管理を行っている等)。 全車両にデジタルタコグラフを導入しているか。 対面での点呼が出来ない場合、モバイル機器によりアルコールチェックを行う等、工夫して対面点呼 に準ずるような先進的点呼を行っているか。 デジタルタコグラフを、目的、活用方法等を明確にした上で一部あるいは全部の車両に導入してお り、また、導入後、デジタルタコグラフを活用した教育記録が残っているか。 U⑮-2 法令で定められた以上の頻度で、適齢診断を受けさせているか。 U⑮-1 法令で定められた診断以外の診断(一般診断)を定期的に受けさせているか。 U⑬-5 ドライブレコーダを導入し、取得したデータを基に教育・指導を行っているか。 U⑬-4 乗務員に対する救急救命講習を実施しているか。 U⑬-3 事故や災害等への遭遇を想定した訓練を実施しているか。 U⑬-2 定期的に「運転記録証明書」を取り寄せ、事故、違反実態を把握して、個別指導に活用しているか。 U⑬-1 従業員全員に対する安全に関する教育実施計画を策定し、定期的に教育を実施しているか。 U⑨-2 U⑨-1 運行記録計を活用した教育に明確な基準があり、かつ、教育結果を記録しているか。 U⑧ U⑦-2 U⑦-1 対面点呼において、アルコールチェッカーのシステムを導入するなど先進的な点呼を行っているか。 U⑥-4 乗務距離による交替運転者の配置基準について、「乗務距離による交替運転者の配置の指針」より も厳しい社内基準を設定しているか。 U⑥-1 過労防止に配慮した勤務時間、乗務時間を定め、これを基に乗務割が ⑥ 作成され、休憩時間、睡眠のための時間が適正に管理されているか。ま た、必要な交替運転者を適切に配置しているか。 車両稼動実績等に基づき、年間計画等で運転者の採用計画を立てているか。 U⑤ ⑤ 事業計画に従い、必要な数の運転者を確保しているか。 法令で義務付けがない従業員(運行管理者、運行管理補助者以外の従業員)に、基礎講習又は一 般講習を受けさせているか。 U④ ④ 運行管理者に所定の研修を受けさせているか。 運行管理者以外に運行管理者資格を有する従業員がいるか。 ※ UはUpper(上位)の略 小項目(上位事項) U③ 20 20 配点 ③ 運行管理者が選任され、届出されているか。 ② 服務規程が定められているか。 ① 運行管理規程が定められているか。 ③ 乗務員台帳が適正に記入等され、保存されているか。 ④ 運転者ではなくなった者の乗務員台帳は適正に保管されているか。 ⑤ 車両台帳が整備され、適正に記入等されているか。 ② 自動車事故報告書を提出しているか。 ① 事故記録が適正に記録され、保存されているか。 ① ② ③ ④ 小項目(法令遵守事項) <貸切バス事業者安全性評価認定制度 全評価項目> 合計 配点 基準点 1 1 2 1 1 1 2 2 1 1 2 1 2 3 1 40 10 2 1 1 2 点数 19 Ⅲ . 運 輸 取安 組全 状マ 況ネ ジ メ ン ト びⅡ の行 . 状政事 況処故 分及 Ⅰ . 安 全 性 に 対 す る 取 組 状 況 情報公開 改善 <Act> A 点検 <Check> C 実施 <Do> D 計画 <Plan> P 2.違反(行政処分)の実績 1.事故の実績 9.その他 8.関係機関との連携 7.保険加入 6.苦情処理 5.労基法等 4.車両管理等 整備管理規程が定められており、これに基づき、適正に整備管理業務がなさ れているか。 ② 整備管理者が選任され、届出させているか。 ③ 整備管理者に所定の研修を受けさせているか。 ② 賠償責任保険等(対人、限度額が1事故につき8,000万円以上のもの。 対物、限度額が1事故につき200万円以上のもの)に加入しているか。 ① 社会保険等に適切に加入しているか。 U1 警察署等から安全に関する事項で表彰された実績があるか。また、自社独自の無事故運転者表彰 を確立しているか。 事故、災害等に関する報告連絡体制を構築しているか。 輸送の安全に関する重点施策を実施するための費用支出及び投資、あるいは情報の共有及び伝達を行っ ているか。 輸送の安全に関する内部監査・チェックを実施しているか。 輸送の安全に関する業務の改善措置を講じているか。 ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ 輸送の安全に係る情報の公表を適切に実施しているか。 輸送の安全に関する研修等を実施しているか。 ⑤ ⑩ 輸送の安全に関する計画を作成しているか。 ④ 安全に対する重点施策を確立し、社内、グループ企業に対する徹底を行っているか。 また、事故件数その他の具体的な指標を用いて輸送の安全に関する目標を設定しているか。 運輸安全マネジメントの基本的な方針を策定し、全従業員に周知しているか。 ② ③ 運輸安全マネジメントに取り組むために輸送の安全の確保について責任ある体制を構築して いるか。 ① 過去3年間における安全の確保に関する法令違反の累積点数は何点か。(10点から累積点数を引いた数が 点数になる。) 過去2年間に有責の第一当事者の死傷事故が発生しておらず、かつ、過去1年間に有責の第一当事者の転 覆等の事故又は悪質違反による事故が発生していないか。 U 事故、運行の安全にかかわる事件等が発生した場合には、情報を迅速に把握し、関係行政機関、関 係部署等に連絡できるような体制となっているか。 地方バス協会に加盟しているか、あるいは、1ヶ月に1回以上の頻度で運輸局等に法令・通達及び関 連情報変更の確認をしているか。 U2 対人賠償について限度額が1事故につき無制限の保険等に加入しているか。 苦情について社内周知体制を確立しているか。 U② U 法令で定められた健康診断以外の健康診断を受けさせているか(睡眠時無呼吸症候群等)。 U④ ④ 所要の健康診断を実施し、その記録・保存が適正になされているか。 苦情に対して、遅滞なく弁明し、その記録・保存が適正になされているか。 従業員に対し、定期的に労基法、改善基準告示の周知、徹底を行っているか。 20 20 法令以上の厳しい自社基準、または法令で定められた以上の点検項目で点検を行っているか。 法令で定められた以上の頻度で定期点検を行っているか(3ヶ月点検ですべきことを1ヶ月毎に行っ ている等)。 U③ U⑤ U④ ③ 労働時間、休日労働について違法性はないか(運転時間を除く)。 定期点検基準を作成し、これに基づき、適正に点検・整備を行い、点検整備 ⑤ 記録簿等が保存されているか。 ① 就業規則が制定され、届出されているか。 ② 36協定が締結され、届出されているか。 ④ 日常点検基準を作成し、これに基づき点検を適正に行っているか。 ① 2 2 2 1 2 2 2 10 10 20 10 0 3 1 2 2 2 2 20 10 2 1 1 1 40 10 1 1 Memo 20 <巻末資料2>「安全性に対する取組状況」の解説 21 22 3.運行管理等 2.帳票類の整備、報告等 1.事業計画等 中項目 営業所 ③ 乗務員台帳が適正に記入等され、保存されているか。 事業者 営業所 営業所 事業者 ② 服務規程が定められているか。 ③ 運行管理者が選任され、届出されているか。 ④ 運行管理者に所定の研修を受けさせているか。 ⑤ 事業計画に従い、必要な 数の運転者を確保しているか。 営業所 営業所 ⑧ 乗務記録の作成・活用は適正か。 ⑨ 運行記録計による記録及びその保存・活用は適正か。 ⑦ 点呼の実施及びその記録、保存は適正か。 運輸支局に提出した平成21年度(平成21年4月1日から平成22年3月31日)の輸 送実績報告書(車両数と運転者数を表すもの) 運輸支局に提出した運行管理者選任届出書 ※ 平成23年3月31日現在営業所毎に選任している運行管理者が全てわかるよう に提出すること 選任された運行管理者すべての運行管理者手帳・ 一般講習の修了の証明欄(法令 で義務付けがある者) 服務規程 運行管理規程 以下の資料のうちいずれか(①及び③については営業所毎または事業者全体で整 備しているものを添付) ①専用の車両台帳(保有する全車両を記載していること) ②全車両の車検証のコピー ③その他(具体的な整備方法を記載のこと) 過去3年間で事業者で最も古く運転者ではなくなった者の乗務員台帳 直近に営業所に配属された運転者の乗務員台帳 過去1年間(平成22年4月1日から平成23年3月31日)で運輸支局に提出した全 ての自動車事故報告書(速報については書類があれば提出) 過去1年間(平成22年4月1日から平成23年3月31日)で事故記録として保存され ている事故が最も多い月に発生した全ての事故の記録 最繁忙期の宿泊を伴う運行のうち任意の1日の1運行分に係る乗務記録(日報)及 び運行指示書 ※宿泊を伴う運行がない営業所は、当該繁忙期で乗務距離の最も長い運行の乗務 記録(日報)及び運行指示書 休憩仮眠施設の写真または図面 ○事業開始後に位置変更がない場合:経営許可申請書 ○事業開始後に位置変更がある場合:所在地の変更を届けた書類 ※現在の営業所、自動車車庫及び休憩仮眠施設の現在の住所が確認できる部分 を提出すること。 添付資料 「3.⑧」で添付した乗務記録(日報) に係るデジタコ出力データまたはチャート紙 「3.⑦」で添付した運行のうち、出勤から退社までの時間が最も長い乗務員の日報 営業所 「1.③」で設定した日の点呼記録簿 事業者 ① 運行管理規程が定められているか。 過労防止に配慮した勤務時間、乗務時間を定め、これを基に乗務割が作成さ ⑥ れ、休憩時間、睡眠のための時間が適正に管理されているか。また、必要な 交替運転者を適切に配置しているか。 営業所 ⑤ 車両台帳が整備され、適正に記入等されているか。 事業者 事業者 ② 自動車事故報告書を提出しているか。 ④ 運転者ではなくなった者の乗務員台帳は適正に保管されているか。 営業所 ① 事故記録が適正に記録され、保存されているか。 ④ 乗務員の休憩仮眠施設の保守、管理は適正か。 営業所 営業所 ② 乗務員の休憩仮眠施設の収容能力は適正か。 ③ 乗務員の休憩仮眠施設を必要に応じて確保しているか。 営業所 提出 単位 ① 乗務員の休憩仮眠施設の位置は適正か。 小項目(法令遵守事項) <貸切バス事業者安全性評価認定制度 安全性に対する取組状況 法令遵守事項> 23 9.その他 8.関係機関との連携 7.保険加入 6.苦情処理 5.労基法等 4.車両管理等 3.運行管理等 営業所 ⑫ 営業区域を遵守した運送を行っているか。 営業所 事業者 営業所 ③ 労働時間、休日労働について違法性はないか(運転時間を除く)。 ④ 所要の健康診断を実施し、その記録・保存が適正になされているか。 苦情に対して、遅滞なく弁明し、その記録・保存が適正になされているか。 ② 賠償責任保険等(対人、限度額が1事故につき8,000万円以上のもの。対物、 限度額が1事故につき200万円以上のもの)に加入しているか。 事業者 事業者 ② 36協定が締結され、届出されているか。 ① 社会保険等に適切に加入しているか。 事業者 ① 就業規則が制定され、届出されているか。 定期点検基準を作成し、これに基づき、適正に点検・整備を行い、点検整備記録簿 営業所 等が保存されているか。 営業所 ④ 日常点検基準を作成し、これに基づき点検を適正に行っているか。 ⑤ 営業所 営業所 ③ 整備管理者に所定の研修を受けさせているか。 ② 整備管理者が選任され、届出されているか。 整備管理規程が定められており、これに基づき、適正に整備管理業務がなされてい 事業者 るか。 事業者 ⑮ 特定の運転者に対して適性診断を受けさせているか。 ① 事業者 ⑭ 特定の運転者に対して特別な指導を行っているか。 乗務員に対する輸送の安全確保に必要な指導監督を行っているか。特に、非 事業者 常時の対応について、旅客の安全を守るための教育・訓練を実施しているか。 事業者 ⑪ 駐停車禁止場所での乗降を行わず、乗降時の安全確保に努めているか。 ⑬ 営業所 ⑩ 運行指示書の作成、指示、携行、保存は適正か。 平成23年3月31日において保有している全車両の保険証券 過去1年間で最も古い苦情記録簿 以下の資料のうちいずれか ①事業者の中で任意の運転者の1名について、直近の定期健康診断記録 ②定期健康診断結果報告書(常時50人以上の労働者を使用する事業者) なし(「3.⑧」で添付した乗務記録(日報)で確認する) 労働基準監督署に提出した書類 以下の書類すべて ①労働基準監督署に届け出た就業規則 ②従業員代表または労働組合の意見書 ※従業員数が10名未満の場合はそれを証する書類 「3.⑧」で添付した乗務記録(日報) の車両の運行に係る定期点検表 「3.⑧」で添付した乗務記録(日報) の車両の当日の日常点検表 選任された整備管理者すべての整備管理者証( 講習修了がわかるページ)または 整備管理者研修修了書 運輸支局に提出した整備管理者選任届出書(「3.③」で添付資料(運行管理者選 任届出書) に併記されていれば省略可) ※ 平成23年3月31日現在営業所毎に選任している整備管理者が全てわかるよう に提出すること 整備管理規程 特定の運転者に対して行う適性診断記録(任意の1名)または適性診断の実 施結果がわかる一覧表 特定の運転者に対して行う特別指導の教育記録(任意の1名)または特別指導の 実施結果がわかる一覧表 過去1年間(平成22年4月1日から平成23年3月31日) に指導監督指針に沿った 内容の教育記録 「3.⑧」で添付した乗務記録(日報) に係る運送申込書 旅客の乗降時の安全確保の方法について乗務員等に周知、徹底したことが確認で きる書類または写真 「3.⑧」で添付した乗務記録(日報) に係る運行指示書 24 3.運行管理等 中項目 なし(U⑥-4の添付資料で「3.⑧」の運転者の最繁忙期を含む1ヶ月間の社内基準遵守 状況を確認する。) 拘束時間、休息時間、運転時間、連続運転時間について、「改善基準告示」よりも厳 事業者 しい社内基準を設定しているか。 拘束時間、休息時間、運転時間、連続運転時間について、「改善基準告示」よりも厳 営業所 しく設定した社内基準を遵守しているか。 U⑥-1 U⑥-2 U⑥-3 営業所 運行記録計を活用した教育に明確な基準があり、かつ、教育結果を記録している か。 U⑨-1 デジタルタコグラフを、目的、活用方法等を明確にした上で一部あるいは全部の車両 U⑨-2 に導入しており、また、導入後、デジタルタコグラフを活用した教育記録が残っている 営業所 か。 事業者 全車両にデジタルタコグラフを導入しているか。 U⑧ 過去1年間(平成22年4月1日から平成23年3月31日)の任意の運行においてデジタコを 導入し実際に教育に活用したことを証する書類(デジタコの導入は一部でも可) ※ 上記②においてデジタコを導入し実際に教育に活用したことがわかれば添付不要 2 1 対面での点呼が出来ない場合、モバイル機器によりアルコールチェックを行う等、工 営業所 夫して対面点呼に準ずるような先進的点呼を行っているか。 U⑦-2 以下の書類すべて ①教育が必要な運転者の基準を示した書類 ②運行記録計を活用した教育を実施するための資料写し ③当該教育の結果を残した資料写し 2 【非対面点呼】 対面点呼を行わなかった運行(任意の1運行)におけるデータ転送型モバイルアルコール チェッカーより出力される記録紙 ・モバイルアルコールチェッカーから営業所等のデータが転送され蓄積される場合(2点) ・テレビ電話と簡易型機器を併用している場合(1点) ・簡易型機器を使用している場合(0点) ※非対面点呼を実施していない事業者は対面記録紙出力(3点)、簡易式(0点) ※ただし対面・非対面ともにすべての点呼で実施している場合に限る。 対面点呼において、アルコールチェッカーのシステムを導入するなど先進的な点呼を 営業所 行っているか。 U⑦-1 1 1 【対面点呼】 対面点呼を行った運行(任意の1運行)におけるアルコールチェッカーより出力される映像 及び記録紙 ・機器にデータが保存されかつ記録紙が出力可能な機器を使用している場合(1点) ・簡易型機器を使用している場合(0点) ※ただし、すべての点呼(全員)で実施している場合に限る。 全車両にデジタコの導入を証する書類(出力データ等) 3 2 1 「3.⑧」の運転者の最繁忙期を含む1ヶ月間の拘束時間、休息時間、運転時間、連続運 転時間の一覧表写し 事業者 「改善基準告示」よりも厳しい社内基準を証する書類(労使協定等) 事業者 乗務距離による交替運転者の配置基準について、「乗務距離による交替運転者の 配置の指針」よりも厳しい社内基準を設定しているか。 U⑤ 「改善基準告示」の遵守状況を確認するため、一目でわかるように運転者ごとに勤 U⑥-4 務時間、乗務時間等を管理しているか(デジタコ等のデータで個人毎に運転時間等 の管理を行っている等)。 1 次の3点のうちいずれか1つ ①過去の車両稼動実績に基づいた人員計画 ②事業計画に即した人員計画 ③過去の採用人数を踏まえた人員計画 事業者 車両稼動実績等に基づき、年間計画等で運転者の採用計画を立てているか。 U④ 2 1 選任すべき運行管理者の数より多くの運行管理者資格保有者が一般講習を修了している ことがわかる資料(詳細は評価シート参照) ※1 「3.③」の上位事項任意資料において①の資料を提出している場合は添付不要 ※2 「3.③」の上位事項任意資料において①の資料を提出していない場合は営業所毎 に1名以上の写しを添付 法令で義務付けがない従業員(運行管理者、運行管理補助者以外の従業員)に、一 営業所 般講習を受けさせているか。 「乗務距離による交替運転者の配置の指針」よりも厳しい社内基準を証する書類( 労使協 定等) 2 選任義務のある人数より運行管理者資格保有者数が多いことを証する書類 例)①運行管理者選任届出書、②選任された運行管理者以外の者の運行管理者資格者 証(営業所毎に1名以上) 点数 営業所 添付資料 運行管理者以外に運行管理者資格を有する従業員がいるか。 提出 単位 U③ ※ UはUpper(上位)の略 小項目(上位事項) <貸切バス事業者安全性評価認定制度 安全性に対する取組状況 上位事項> 基準点 40 10 合計 配点 25 1年に1回以上の頻度で、全乗務員の3割以上の乗務員に対し、事故や災害等への遭遇 を想定した訓練を実施した記録 事業者 事業者 U⑬-3 事故や災害等への遭遇を想定した訓練を実施しているか。 U⑬-4 乗務員に対する救急救命講習を実施しているか。 2 以下のうちいずれか ○自社独自の無事故運転者表彰制度を示す社内文書や社内規定 ○表彰状または警察暑当から安全に関する事項で表彰された実績を示す書類 事故、運行の安全にかかわる事件等が発生した場合には、情報を迅速に把握し、関 事業者 係行政機関、関係部署等に連絡できるような体制となっているか。 警察署等から安全に関する事項で表彰された実績があるか。また、自社独自の無 事故運転者表彰を確立しているか。 9.その他 U 事業者 2 以下の書類すべて ○緊急連絡担当者が選任されていることがわかる書類 ○速報の対象となる事故・事件か確認する書類 ○速報として連絡すべき地方運輸支局等の連絡先がわかる書類 ○速報として報告すべき事項が記載されている書類 地方バス協会に加盟しているか、あるいは、1ヶ月に1回以上の頻度で運輸局等に法 事業者 令・通達及び関連情報変更の確認をしているか。 U1 U2 2 以下の場合のいずれか ①地方バス協会に加盟している。(2点) ②地方バス協会に加盟していない場合(合計2点) 月1回以上の頻度で運輸局等に法令・通達及び関連情報変更の確認をしていることがわ かる資料(1点) 地方バス協会に準じた機関で実施されている研修等に年に1回以上参加していることが わかる資料(1点) 8.関係機関との連携 1 対人賠償の限度額が無制限であることがわかる保険証券 ※ 法令遵守事項必須資料において対人賠償の限度額が無制限であることがわかれば 添付不要 事業者 1 苦情についての社内周知体制がわかる資料 ※ 苦情記録簿において社内で周知していることがわかるもの(役員、管理職が確認した ことがわかるもの等)があれば添付不要 対人賠償について限度額が1事故につき無制限の保険等に加入しているか。 1 以下の書類のうちいずれか ①全運転者の3割以上の運転者に対し睡眠時無呼吸症候群のスクリーニング検査を実施 していることを証する書類(請求書及び領収書 等) ②健康診断実施時に年齢に応じて成人病検診を1名以上に実施していることを証する書 類(請求書及び領収書 等) U② 営業所 事業者 1 全従業員に対し、1年に1回以上の頻度で2年以上、労基法・改善基準告示の教育を行っ たことを証する書類 7.保険加入 苦情について社内周知体制を確立しているか。 法令で定められた健康診断以外の健康診断を受けさせているか(睡眠時無呼吸症 候群等)。 1 「3.⑧」で添付した乗務記録(日報) の車両の運行に係る法令で定められた以上の頻度で 定期点検を行っていることを証する書類 1 1 1 特定の運転者以外の全員に適性診断(一般診断)を3年に1回以上の頻度で受診させて いることを証する書類 国土交通大臣が認定する「適齢診断」を65歳以上75歳未満の運転者に対し2年に1回以 上の頻度で受診させていることを証する書類 ※ 「適齢診断」の対象となる運転者が在籍しない場合、社内規定等に対象者が在籍する 場合「適齢診断」を受診させることが明記されていれば○。 「3.⑧」で添付した乗務記録(日報) の車両の当日の運行に係る法令以上の厳しい自社 基準の点検項目が確認できる書類 ※ 日常点検表において確認できれば添付不要 2 以下の書類すべて(①がドラレコ一部導入の場合は合計1点、ドラレコ全車導入の場合は 合計2点) ①ドライブレコーダ導入を証する書類(請求書及び領収書) ②ドラレコ取得データで四半期に1度以上の頻度で教育を実施した記録 U U④ 従業員に対し、定期的に労基法、改善基準告示の周知、徹底を行っているか。 U③ 事業者 法令で定められた以上の頻度で定期点検を行っているか(3ヶ月点検ですべきことを 営業所 1ヶ月毎に行っている等)。 U⑤ 営業所 事業者 U⑮-2 法令で定められた以上の頻度で、適齢診断を受けさせているか。 法令以上の厳しい自社基準、または法令で定められた以上の点検項目で点検を 行っているか。 事業者 U⑮-1 法令で定められた診断以外の診断(一般診断)を定期的に受けさせているか。 U④ 事業者 U⑬-5 ドライブレコーダを導入し、取得したデータを基に教育・指導を行っているか。 2 1 1 1 6.苦情処理 5.労基法等 4.車両管理等 3.運行管理等 3年に1回以上の頻度で、全運転者の「運転記録証明書」を取り寄せていることを証する書 類(請求書等) 定期的に「運転記録証明書」を取り寄せ、事故、違反実態を把握して、個別指導に活 U⑬-2 事業者 用しているか。 1年に1回以上の頻度で、全乗務員の3割以上の乗務員に対し、救急救命講習を実施した 記録 安全に対する教育計画が策定され全乗務員に半年に1回以上2年以上教育を実施した書 類 従業員全員に対する安全に関する教育実施計画を策定し、定期的に教育を実施し 事業者 ているか。 U⑬-1 40 10 Memo 26 <巻末資料3>「運輸安全マネジメント取組状況」の解説 27 <貸切バス事業者安全性評価認定制度 運輸安全マネジメント取組状況 評価基準> 各項 目、準大規模事業者は安全統括責任者、大規模事業者は安全統括管理者と読む。 評価 基準の○で囲まれた数字は、社団法人日本バス協会「安全マネジメントに取り組みましょう」に添付されている「安全管理の取り組み状況チェッ クリス ト」のチェック番号を示す。 対象 事業者 事業規模 安全 管理規程等義務付け対象事業者 ( 大規模事業者) 車両数が200両以上である事業者 準大規模事業者 車両数が100両以上200両未満又は営業所が2以上である事業者 中小規模事業者 車両数が100両未満かつ営業所が1つである事業者 配点 中項目 小項目 中小規模 準大規模 3 ① P 計画 運輸安全マネジメントに取り組むために輸送 の安全の確保について責任ある体制を構築し ているか。 運輸安全マネジメントの基本的な方針を策定 し、全従業員に周知しているか。 ③ 安全に対する重点施策を確立し、社内、グ ループ企業に対する徹底を行っているか。 また、事故件数その他の具体的な指標を用い て輸送の安全に関する目標を設定している か。 ④ 輸送の安全に関する計画を作成しているか。 1 ①経営者は、法令遵守、安全最優先を基本とした安全方針を作成しているか。 2 ㉑輸送の安全の確保に係る予算の確保、組織体制及び指揮命令系統の組織図の作成等必 要な措置が講じられているか。 ㉘安全統括責任者(管理者)は、運行管理、整備管理が適正に行われるよう両管理者を統括 管理し、また、安全の確保に関する事務の統括管理を行っているか。 3 『安全統括管理者の選任及び届出』と『安全管理規程の作成及び届出』を行っているか。 4 ②経営者は、安全方針を社内に周知しているか。 5 ⑳経営者は、安全統括責任者(管理者)を選任し、自ら、及び安全統括責任者(管理者)を通じ て、関係法令の遵守と輸送の安全確保が最も重要であるという意識を社内に徹底している か。 6 ③経営者は、1年ごとに安全方針を実現するための安全目標を作成しているか。 7 ㉛グループ企業にあっては、傘下の企業が密接に協力し一丸となって安全性の向上に努めて いるか。(グループ企業がある事業者のみ) 3 3 1 ② 評価基準 大規模 1 1 <Plan> ⑤ 2 1 1 1 8 ㉜事故件数等の指標により、輸送の安全に関する投資額の具体的な目標を設定しているか。 2 2 2 9 ④経営者は、安全目標を達成するための安全計画を作成し、そのために必要な予算措置を講 じているか。 10 ⑫安全運行に必要な教育・訓練を定期的に実施し、記録しているか。 2 1 1 11 ⑬経営者は、安全にかかわる者を、国等が主催する研修会・講習会等に受講させているか。 12 ㉔社員(運転者を含む)は、安全に資する技能等の向上に努めているか。 13 ㉙教育及び研修については、次の内容となっているか。 ・運転者等の年齢、経歴、能力に応じたもの ・知識普及、問題解決、参加体験型(一方的な講義ではない方式) 輸送の安全に関する研修等を実施している か。 1 D ⑥ 1 事故、災害等に関する報告連絡体制を構築し ているか。 実施 <Do> 1 1 1 1 14 ⑥経営者は、重大事故が発生した場合の対応方法を決めているか。 1 1 1 15 ⑭事故が発生した場合、経営者まで、事故の情報が現場から報告される体制が出来ている か。 1 1 1 16 ⑦経営者は、安全に必要な設備の更新・整備や人員の配置等を行っているか。 17 ⑦ 輸送の安全に関する重点施策を実施するため の費用支出及び投資、あるいは情報の共有 及び伝達を行っているか。 18 1 1 1 19 20 2 C 21 22 ⑧ 点検 輸送の安全に関する内部監査・チェックを実施 しているか。 2 2 <Check> 1 A ⑨ 1 1 23 1 1 1 ⑩ 輸送の安全に係る情報の公表を適切に実施 しているか。 2 2 2 監査の客観性を確保できる者を監査員として選任した上で内部監査体制を構築し、選定した 監査員に必要な教育・訓練を実施しているか。 内部監査を行う計画及びスケジュールを立てているか。また、内部監査の手順書を作成して いるか。 内部監査を少なくとも年1回、あるいは、重大事故等が発生した際、必要に応じて適宜行って いるか。行っているか。また、監査員は、内部監査を行った結果を経営者に報告しているか。 25 ⑮事故が発生した場合、必要な報告を国土交通省にしているか。また、事故の再発防止策を 検討し、出来上がった改善策が社内に周知・実施されているか。 26 ⑲経営者は、少なくとも年に1回は安全の確保に向けた取組状況(安全目標、安全計画、安 全管理の取組み体制、情報の伝達体制、事故防止策、教育・訓練等)を点検し、問題があれ ば改善しているか、また、それらを記録しているか。 準大規模事業者 以上については記録結果から以下の事項が確認できるか。 ㉒輸送の安全の確保に関する安全統括責任者(管理者)の意見は尊重されているか。 ㉓経営者は、会社全体のバス事業の安全管理体制の見直しに主体的に関与しているか。 ㉗安全統括責任者(管理者)は、経営者に対し、必要な改善の意見具申を行い、必要な改善 措置を講じているか。 ㉚輸送の安全に関する内部監査を事故発生時の他、年1回以上定期的に行い、必要な是正 措置又は予防措置が講じられているか。 ㉝利用者からの輸送の安全に関する意見・要望を収集し、改善につなげているか。 ㉞必要に応じて、利用者に対し、利用者の不適切な行動が輸送の安全の確保に影響を与え るおそれがある等の安全啓発活動を行っているか。 27 ⑱次の事項を情報公開しているか。 ・輸送の安全に関する基本的な方針 ・輸送の安全に関する目標及び目標の達成状況 ・事故に関する統計 ・行政処分を受けている場合には、その処分内容及び処分に基づき講じた措置等 (㉟安全管理規程義務付け事業者は上記事項に加えて 以下の事項) ・輸送の安全のために講じた措置及び講じようとする措置 ・輸送の安全に係る情報の伝達体制その他の組織体制 ・輸送の安全に関する教育及び研修の実施状況 ・輸送の安全に係る内部監査の結果並びにそれに基づき講じた措置及び講じようとする措 置 ・安全管理規程 ・安全統括管理者 <Act> 情報 公開 ⑤安全運行に努め、安全目標及び安全計画を達成したか。 24 輸送の安全に関する業務の改善措置を講じて いるか。 改善 ⑧社内において、輸送の安全に関する定期的な話し合い(コミュニケーション)を行っている か。 ⑨経営者は、社員(運転者を含む)と直接話す機会を作り、安全に関する指示・指導をしたり、 社員から意見・要望を聴いたりしているか。 ⑯ヒヤリ・ハット及び事故事例(他社も含む)の情報を集め、事故防止に活用しているか。ま た、その実施状況を記録しているか。 ㉕安全統括責任者(管理者)は、安全目標の達成に向けた管理体制を確立し、社員(運転者を 含む)を指揮・指導し、安全計画の取り組みを積極的に行っているか。 28 [P① 配点3点] 運輸安全マネジメントに取り組むために輸送の安全の確保について責任ある体制を 構築しているか。 中小規模:評価基準1のみで3点 準大規模:評価基準1、2の両方で3点 大規模 :評価基準1から3の全てで3点 評価基準1 経営者は、法令遵守、安全最優先を基本とした安全方針を作成しているか。 (全事業者) 【解説】 「安全方針」とは、経営者(社長)以下全従業員が安全確保、法令遵守を遂行するための方針です。安 全方針には、 「法令や社内規則を守ること」や「輸送の安全が第一であること」を明記しましょう。 【添付資料】 安全方針が記載されている資料 例)社内で「安全方針」を作成していることがわかる資料、社内で「安全方針」を掲示している写真 等 ※ 「安全方針」を作成し、掲示していることがわかる資料を添付すれば、評価基準4の資料を省略で きます。 【添付資料イメージ】 安全方針が記載されている資料 安全に関する基本方針 【経営理念】 当社は、お客様からご満足いただけるように、安全で楽しい旅を笑顔でご提供いたします。 (1)安全確保の最優先がバス事業者の使命であることを深く認識し、社長及び役員・社員一同が 安全確保に最善の努力を尽くす。 (2)輸送の安全に関する法令及び関連する規程を遵守し、厳正かつ忠実に職務を遂行する。 (3)安全管理体制を適切に維持するために不断の確認を励行する。 (4)輸送の安全に関する情報については、積極的に公表する。 日本バス観光 取締役社長 ※ このカードは就業中肌身離さず持ち歩くこと。 29 株式会社 日本 二郎 評価基準2 輸送の安全の確保に係る予算の確保、組織体制及び指揮命令系統の組織図の 作成等必要な措置が講じられているか。(準大規模、大規模事業者) 【解説】 「輸送の安全の確保に係る予算」とは、「年初に掲げられた輸送の安全に関する目標を達成するために 必要となる予算」のことです。例えば会社の予算計画書などで確認することができます。 また、「組織体制、指揮命令系統の組織図」とは、「安全統括管理者、(統括)運行管理者及び整備管理 者の指揮命令系統がわかる組織図」のことです。 【添付資料】 ① 予算確保がわかる資料 例)平成22年4月から平成23年3月までの予算計画書(年度の期間が左記と異なる場合、直近1 年以内の予算計画書) ② 組織体制、指揮命令系統の組織図 例)安全統括管理者、(統括)運行管理者及び整備管理者の指揮命令系統がわかる組織図 【添付資料イメージ】 ① 予算確保がわかる資料 予算計画書(輸送の安全の確保に係る予算の部分のみ抜粋) ① 外部機関への講習会業務委託費 210,000 円 ② 講習会会場費 ③ 運転適性診断費 125,000 円 ④ アルコールチェッカー導入費 105,000 円 20,000 円 輸送の安全の確保に係る予算 ② 460,000 円 組織体制、指揮命令系統の組織図 組織体制、指揮命令系統の組織図 取締役社長 日本 一郎 取締役事業部長・安全統括管理者 日本 二郎 営業部長・日本営業所長 (統括運行管理者) 総務部長・整備管理者 日本 三郎 日本 花子 (運行管理者)日本 二郎 日本営業所所属運転者 事業部課長・新宿営業所長 (統括運行管理者) 佐藤 太郎 (運行管理者)高橋 茂 新宿営業所所属運転者 30 評価基準3 『安全統括管理者の選任及び届出』と『安全管理規程の作成及び届出』を行 っているか。(大規模事業者) 【解説】 安全管理規程等義務付け事業者については、安全管理規程を作成し、届出する必要があり、また、安全 統括管理者を選任し、届出しなければいけません。 安全管理規程設定届出書や安全統括管理者選任届出書の雛形は所管の運輸局が公表していれば、公表さ れているものを使用するのがよいでしょう。 【添付資料】 ① 安全統括管理者選任届出書 ② 安全管理規程設定届出書又は安全管理規程全文 【添付資料イメージ】 ① 安全統括管理者選任(解任)届出書 ※ 国土交通省が公表している届出書の雛形に基づき作成するのがよいでしょう。 平成22年 関東運輸局長 神谷 俊広 7月 1日 殿 住 所 氏名又は名称 代 表 者 名 東京都千代田区丸の内3-4-1 日本バス観光株式会社 日本 一郎 安全統括管理者選任(解任)届出書 このたび、安全統括管理者を選任(解任)したので、道路運送法第22条の2第5項及び旅客自動車運送 事業運輸規則第47条の6(貨物自動車運送事業法第16条第5項及び貨物自動車運送事業輸送安全規則第 2条の7)の規定に基づいて下記のとおり届け出いたします。 記 1 2 3 氏名又は名称及び住所並びに法人にあっては代表者氏名 氏名又は名称 日本バス観光株式会社 住所 東京都千代田区丸の内3-4-1 代表者氏名 日本 一郎 選任(解任)した安全統括管理者の氏名及び生年月日 氏名 日本 二郎 生年月日 昭和33年6月6日 選任(解任)した年月日 平成22年6月30日 添付書類 選任した安全統括管理者が事業運営上の重要な決定に参画する管理的地位にあること及び旅 客自動車運送事業運輸規則第47条の5(貨物自動車運送事業運輸安全規則第2条の6)に規 定する要件を備えることを証する書類 31 ② 安全管理規程設定(変更)届出書 ※ 国土交通省が公表している届出書の雛形に基づき作成するのがよいでしょう。 平成22年 関東運輸局長 神谷 俊広 7月 1日 殿 住 所 東京都千代田区丸の内3-4-1 氏名又は名称 代 表 者 名 日本バス観光株式会社 日本 一郎 安全管理規程設定(変更)届出書 このたび、安全管理規程を設定(変更)したので、道路運送法第22条の2第1項及び旅客自動車運送事 業運輸規則第47条の3(貨物自動車運送事業法第16条第1項及び貨物自動車運送事業輸送安全規則第2 条の4)の規定に基づいて下記のとおり届け出いたします。 記 1 2 氏名又は名称及び住所並びに法人にあっては代表者氏名 氏名又は名称 日本バス観光株式会社 住所 東京都千代田区丸の内3-4-1 代表者氏名 日本 一郎 実施予定日 平成22年8月1日 添付書類1 設定(変更)した安全管理規程 添付書類2 設定(変更)した安全管理規程に関し必要な事項を記載した書類 ※安全管理規程設定(変更)届出書に代えて安全管理規程全文でも可 32 [P② 配点1点] 運輸安全マネジメントの基本的な方針を策定し、全従業員に周知しているか。 中小規模:評価基準4のみで1点 準大規模:評価基準4、5の両方で1点 大規模 :評価基準4、5の両方で1点 評価基準4 経営者は、安全方針を社内に周知しているか。(全事業者) 【解説】 「安全方針」は作成するだけではなく、社内の従業員に周知する必要があります。 社内の従業員に周知する方法としては、例えば社内・営業所内掲示板に貼っておく、社内情報誌に掲載 する、点呼簿に記載する、個人用手持カード等を従業員に持たせる方法などがあります。 【添付資料】 安全方針を周知していることがわかる資料 例)社内報、社員携帯カード、社内規則、事務所掲示板の写真 ※ 等 評価基準1で安全方針を周知していることがわかる資料を添付していれば不要です。 【添付資料イメージ】 社員携帯カード 安全に関する基本方針 【経営理念】 当社は、お客様からご満足いただけるように、安全で楽しい旅を笑顔でご提供いたします。 (1)安全確保の最優先がバス事業者の使命であることを深く認識し、社長及び役員・社員一同が 安全確保に最善の努力を尽くす。 (2)輸送の安全に関する法令及び関連する規程を遵守し、厳正かつ忠実に職務を遂行する。 (3)安全管理体制を適切に維持するために不断の確認を励行する。 (4)輸送の安全に関する情報については、積極的に公表する。 日本バス観光 取締役社長 ※ このカードは就業中肌身離さず持ち歩くこと。 33 株式会社 日本 二郎 評価基準5 経営者は、安全統括責任者(管理者)を選任し、自ら、及び安全統括責任者 (管理者)を通じて、関係法令の遵守と輸送の安全確保が最も重要であると いう意識を社内に徹底しているか。(準大規模、大規模事業者) 【解説】 経営者は、関係法令の遵守と輸送の安全確保が最も重要であるということを、従業員にも周知しなけれ ばなりません。このことを周知するために、「安全に関する基本方針」等において、「関係法令の遵守」 と「輸送の安全確保」を最も重要であることがわかるような内容にしておく必要があります。 【添付資料】 「関係法令の遵守」と「輸送の安全の確保」を最も重要であることを安全方針に記載していることがわ かる資料 例)社内報、社員携帯カード、社内規則、事務所掲示板の写真 等 【添付資料イメージ】 社員携帯カード ※ 評価基準を満たしていると考えている部分については、カラーのマーカーを引くなどしてわかりや すくしてください。 安全に関する基本方針 【経営理念】 当社は、お客様からご満足いただけるように、安全で楽しい旅を笑顔でご提供いたします。 (1)安全確保の最優先がバス事業者の使命であることを深く認識し、社長及び役員・社員一同が 安全確保に最善の努力を尽くす。 (2)輸送の安全に関する法令及び関連する規程を遵守し、厳正かつ忠実に職務を遂行する。 (3)安全管理体制を適切に維持するために不断の確認を励行する。 (4)輸送の安全に関する情報については、積極的に公表する。 日本バス観光 取締役社長 ※ このカードは就業中肌身離さず持ち歩くこと。 34 株式会社 日本 二郎 [P③ 配点2点] 安全に対する重点施策を確立し、社内、グループ企業に対する徹底を行っているか。 また、事故件数その他の具体的な指標を用いて輸送の安全に関する目標を設定して いるか。 中小規模:評価基準6のみで2点 準大規模:評価基準6、7の両方で1点、評価基準8で1点 大規模 :評価基準6、7の両方で1点、評価基準8で1点 評価基準6 経営者は、1年ごとに安全方針を実現するための安全目標を作成しているか。 (全事業者) 【解説】 「安全目標」とは、安全方針を実現するための具体的な目標のことです。事業者は、安全目標を年に1 回決め、その目標達成に向け安全運行に努める必要があります。 安全目標は、その達成状況を把握することができるよう、可能な限り、「人身事故ゼロ」など数値的な ものとしましょう。安全目標は従業員の見やすい場所(本社、営業所)に掲示するのがよいでしょう。 【添付資料】 安全目標が記載されている資料(1年ごとの最新版) 【添付資料イメージ】 安全目標が記載されている資料(1年ごとの最新版) 安全目標 (1)今年度、人身事故をゼロに! (2)飲酒運転、速度超過の撲滅! (3)社内全員がゴールド免許を保有! (4)事故件数を50%削減! 日本バス観光株式会社 取締役社長 日本一郎 評価基準7 グループ企業にあっては、傘下の企業が密接に協力し一丸となって安全性の 向上に努めているか。(準大規模、大規模事業者)※グループ企業がある事業者のみ 【解説】 グループ企業がある場合、事業者は、持ち株会社及び傘下の企業が密接に協力することにより安全性の 向上に努める等、一丸となって安全性の向上に努めることが義務付けられています。 【添付資料】 グループ企業間で勉強会を行っている、共通のグループ安全方針がある 評価基準8 事故件数等の指標により、輸送の安全に関する投資額の具体的な目標を設定 しているか。(準大規模、大規模事業者) 【解説】 評価基準6の安全目標に限らず、投資額の目標などについても、達成状況を把握することができるよう、 可能な限り、数値的なものとしましょう。 【添付資料】 ① 事故件数目標がわかる資料 ② 予算確保がわかる資料 ※ 評価基準6で事故件数目標、評価基準2で予算確保がわかる資料を添付していれば不要です。 35 [P④ 配点2点] 輸送の安全に関する計画を作成しているか。 全事業者 :評価基準9のみで2点 評価基準9 経営者は、安全目標を達成するための安全計画を作成し、そのために必要な 予算措置を講じているか。(全事業者) 【解説】 「安全計画」とは、安全目標達成のための、ドライバーの安全教育などの計画のことです。 例えば、事故防止キャンペーン活動を計画したり、安全教育、適性診断、小集団活動、添乗指導等を行 う月日を予め決めておきましょう。 【添付資料】 ① 安全計画がわかる資料 例)安全教育実施計画 ② 等 予算確保がわかる資料 例)予算計画書 ※ 等 評価基準2で予算確保がわかる資料を添付していれば「② 【添付資料イメージ】 ① 安全教育実施計画 安全計画 (1)事故防止キャンペーン活動 ① 春の全国交通安全運動 4月上旬 ② 車内事故防止キャンペーン 7月 ③ 秋の全国交通安全運動 9月下旬 ④ 自動車点検整備推進期間 9~10月 ⑤ エコドライブ推進月間 11月 (2)ヒヤリハット情報の報告会 営業所毎 年2回(9月、3月) (3)安全講習 ① 運輸安全マネジメント勉強会 ② 交通安全講習会 ③ 外部機関主催の講習会への参加 ④ 運転者の適性に応じた個人指導 36 予算確保がわかる資料」は不要です。 [D⑤ 配点2点] 輸送の安全に関する研修等を実施しているか。 中小規模:評価基準 10、11 の両方で2点 準大規模:評価基準 10、11 の両方で1点、評価基準 12、13 の両方で1点 大規模 :評価基準 10、11 の両方で1点、評価基準 12、13 の両方で1点 評価基準 10 安全運行に必要な教育・訓練を定期的に実施し、記録しているか。 (全事業者) 【解説】 事業者は、事故を防ぐためにも運転者に対して教育する必要がありますが、運転者に対して教育すべき 内容や運転者に対して行うべき適性診断については、国土交通省告示「旅客自動車運送事業者が事業用 自動車の運転者に対して行う指導及び監督の指針」 (以下「指導監督指針」という。)に明記されていま す。 事業者は、指導監督指針に明記されている教育すべき内容や適性診断の計画を立て、実際に実施し、そ の結果を記録する必要があります。 【添付資料】 運転者に対し、定期的に教育、訓練、適性診断等を行っていることがわかる資料 ※ 法令遵守事項「3.⑬」、 「3.⑭」及び「3.⑮」の法令遵守事項必須資料を添付していれば不要 です。 【添付資料イメージ】 運転者に対し、定期的に教育、訓練、適性診断等を行っていることがわかる資料 ※ 実施した教育や適性診断の内容、実施日、実施者がわかる資料を添付してください。 会社名 日本バス観光株式会社 役員 管理職 担当 指 導 監 督 実 施 計 画 (一般的な指導及び監督) 作成日 作成者 平成23年 4月 2日 日 本 一 郎 印 実 施 予 定 カ レ ン ダ ー 指導及び監督の内容 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 予定 実施 予定 実施 予定 実施 予定 実施 予定 実施 予定 実施 予定 実施 予定 実施 予定 実施 予定 実施 予定 実施 予定 実施 事業用自動車を運転する場合の心構え ○ ○ 事業用自動車の運行の安全及び旅客の安全を確保するために遵守すべき基 本的事項 ○ ○ 事業用自動車の構造上の特性 ○ ○ 乗車中の旅客の安全を確保するために留意すべき事項 ○ ○ 旅客が乗降するときの安全を確保するために留意すべき事項 ○ ○ 主として運行する路線若しくは経路又は営業区域における道路及び交通の状 況 ○ ○ 危険の予測及び回避 ○ ○ 運転者の運転適性に応じた安全運転 ○ ○ 交通事故に関わる運転者の生理的及び心理的要因及びこれらへの対処方法 ○ ○ 健康管理の重要性 ○ ○ 37 評価基準 11 経営者は、安全にかかわる者に、外部機関が主催する研修会・講習会等を受 講させているか。(全事業者) 【解説】 まず、「安全にかかわる者」とは、安全統括責任者、(統括)運行管理者、整備管理者などのことです。 また、「外部機関が主催する研修会・講習会」とは、独立行政法人自動車事故対策機構や損害保険会社 の関連会社などが運行管理者や整備管理者に対して行っている研修会・講習会などのことです。 【添付資料】 国等が主催する運輸安全マネジメントに関する研修会・講習会等を安全にかかわる者に受講させている ことがわかる資料 例)研修会参加報告書、研修会・講習会等で配付された資料 等 【添付資料イメージ】 国等が主催する運輸安全マネジメントに関する研修会・講習会等を安全にかかわる者に受講させている ことがわかる資料 ※ 受講した研修会・講習会等の内容、実施日、主催者がわかる資料を添付してください。(配付資料 の一部でもかまいません。) 運輸安全マネジメント研修 平成22年7月1日 ○○○○リスクコンサルティング株式会社 目次 1. 運輸安全マネジメントとは? 2. 運輸安全マネジメント導入の背景 3. PDCAを始める前に 4. 実施に当たっての手引きの概要 5. 方針の設定のポイント(Plan) 6. 実施に関する事項のポイント(Do) 7. 内部監査・業務の改善のポイント(Check) 8. 情報公開のポイント(Act) 9. ケーススタディとまとめ 2 38 評価基準 12 社員(運転者を含む)は、安全に資する技能等の向上に努めているか。 (準大規模、大規模事業者) 【解説】 「安全に資する技能等の向上に努めているか」とは、実技に関する教育を行っているかということで、 例えば、教習所における実技教育や冬山運転研修の教育などがあります。 【添付資料】 社員が安全に資する技能等の向上に努めたことがわかる資料 例)エコドライブ実技研修記録、冬山運転研修等の教育記録 等 【添付資料イメージ】 社員が安全に資する技能等の向上に努めたことがわかる資料 平成 22 年 11 月 15 日 エコドライブ実技研修記録 1.日時 平成 22 年 11 月 15 日 2.場所 ○○○○教習所 3.研修内容 9:00~ 9:15 9:15~10:00 開講式 コース走行(通常走行) 10:00~10:45 エコドライブの方法(座学) 10:45~11:30 コース走行(エコドライブ走行) 11:30~11:50 走行結果比較 11:50~12:00 閉講式 4.参加者 参加者は以下の枠内に印鑑を押すこと。 39 評価基準 13 運転者に対する教育及び研修については、次の内容となっているか。 (準大規模、大規模事業者) ・ 運転者等の年齢、経歴、能力に応じたもの ・ 一方的な講義ではない方式(知識普及、問題解決、参加体験型) 【解説】 運転者に対する教育及び研修を効果的にしたい場合、運転者の適性に応じたものであることや、講師か らの一方的な講義ではない方式であることが重要です。 運転者の適性に応じたものにするためには、運転者の年齢に応じた研修(例 じた研修(例 初任運転者研修、事故惹起者研修)、能力に応じた教育(例 高齢者研修)、経歴に応 適性診断の結果に応じた 教育)などを行うことが考えられます。 また、一方的な講義ではない方式としては、小集団による危険予知トレーニングに関する議論、事故防 止対策に関するディスカッションなどが考えられます。 【添付資料】 ① 運転者等の年齢、経歴、能力に応じた教育を行ったことがわかる資料 例)適性診断実施記録、指導教育記録 ② 等 一方的な講義ではない方式で行った教育を行ったことがわかる資料 例)警察や地方バス協会による教育記録 ※ 等 ①については法令遵守事項「3.⑮」の法令遵守事項必須資料を添付していれば不要です。 【添付資料イメージ】 ① 運転者等の年齢、経歴、能力に応じた教育を行ったことがわかる資料 ※ 実施した教育の内容、実施日、実施者がわかる資料を添付してください。 事故惹起者、初任運転者、高齢運転者に対する指導実施一覧 及び一般診断受講一覧 平成23年3月31日 現在 運転者名 山本 稔 吉田 隆 山口 豊 日本 二郎 日本 所属営業所名 日本 日本 新宿 該当属性 事故惹起者 初任運転者 高齢運転者 特別指導受講日 平成22年11月11日 平成22年12月25日 平成23年2月27日 適性指導受講日 平成22年6月10日 平成22年11月10日 平成23年2月16日 一般診断受講日 平成22年5月6日 平成22年8月1日 平成22年8月10日 平成19年6月9日 平成19年9月10日 平成19年9月15日 適齢診断受講日 平成21年8月15日 平成19年9月15日 40 ② 一方的な講義ではない方式で行った教育を行ったことがわかる資料(教育風景等) ※ 実施した教育や適性診断の内容、実施日、実施者がわかる資料を添付してください。 ※ 写真を添付した場合は、コメント欄に撮影した内容について記載してください。 41 [D⑥ 配点2点] 事故、災害等に関する報告連絡体制を構築しているか。 全事業者:評価基準 14 のみで1点、評価基準 15 のみで1点 評価基準 14 経営者は、重大事故が発生した場合の対応方法を決めているか。 (全事業者) 【解説】 重大事故とは、自動車事故報告規則において定められた国土交通省への報告義務がある事故のことで す。経営者は、重大事故を起こした際にすぐに対応できるように、重大事故が発生した場合の対処方法 を決めたマニュアルや経営者への事故報告書をあらかじめ準備しておく必要があります。 【添付資料】 重大事故が発生した場合の対応方法がわかる資料 例)緊急連絡体制図、事故対応マニュアル ※ 等 法令遵守事項「8.関係機関との連携」の上位事項任意資料Bを添付していれば不要です。 【添付資料イメージ】 重大事故が発生した場合の対応方法がわかる資料 重 大 事 故 発 生 時 の 対 応 に つ い て 速 報 対 象 の 事 故 次の事件が発生した場合、24時間以内に東京運輸支局に報告すること。 一 自動車が転覆し、転落し、火災を起こし、又は鉄道車両と衝突し、若しくは接触したもの 二 死者又は重傷者を生じたものであつて次に掲げるもの イ 一人以上の死者を生じたもの ロ 五人以上の重傷者を生じたもの ハ 旅客に一人以上の重傷者を生じたもの 三 十人以上の負傷者を生じたもの 四 酒気帯び運転があつたもの 事故を起こした 運転者が報告 取締役事業部長 日本 二郎 090-XXXX-XXXX 報告事項(把握している範囲で速やかに) 事業部長から 運輸支局に報告 ①事業者名 ②事業形態 ③発生日時 ④発生場所 ⑤事故車の登録番号 ⑥死者、重傷者及び 負傷者数 東 京 運 輸 支 局 に 報 告 東京運輸支局整備部門(保安担当) TELFAX: 03-3458-9236 FAXTEL: 03-3458-9783 ⑦事故概要 ⑧情報入手先 ⑨その他判明している 事項 ⑩緊急連絡担当者名 及び連絡先 ※第一報後の追加情報も速やかに報告 8. 添付資料B【速報連絡先・連絡事項】 2010/09/15 19:59:58 42 評価基準 15 事故が発生した場合、経営者まで、事故の情報が現場から報告される体制が 出来ているか。(全事業者) 【解説】 事業者において、事故、災害等に関する報告連絡体制を構築するのみならず、実際に事故、災害等が発 生した場合に経営者に報告していることが重要になります。 そのため、報告連絡体制を構築するだけでなく、報告するための雛形書類などを作り、その書類を作成 することを日頃から周知しておく必要があります。 【添付資料】 事故発生時に経営者まで報告されることがわかる資料 例)経営者等の枠印入事故報告書 等 【添付資料イメージ】 事故発生時に経営者まで報告されることがわかる資料 平成 事業所名 日本営業所 担当者名 佐藤 太郎 22 年 11 月 9 日 社長 営業所長 担当 一 日 郎 本 三 日 郎 本 井 上 事故記録 平成 発生日時 発生場所 東京 22 年 11 月 9 日 都・道・府・県 9 時 郡・市 3 0 分頃 千代田区 区・町・村 丸の内1-2-1 高速道路名( ) 運転手氏名 東京 次郎 添乗員氏名 井上 幸子 ( 50 歳) ( 45 歳) 経験 経験 25 年 8 月 25 年 5 月 品川200 か 0080(N1) 車両番号 (相手方) 千葉562 ち 3210 千葉市中央区港町3 損害の状況 千葉一郎 死傷者 氏名 怪我の状態 千葉一郎 全治3ヶ月 千葉次郎 全治1ヶ月 東京一郎 全治10日 京都舞子 全治7日 (事故現場 略図) 車両損害及び物損 【当方】 前部バンパー破損、前照灯右側破損 【相手方】 前部大破 (バンパー、前照灯、ボンネット、ラジエーター) (事故の概要) 当方車両が制限速度内で直進していた ところ、交差点にて対向車線の右折車両が、 当方車両前方に進入した。 直ちにブレーキをかけるが、間に合わず 相手方車両と衝突した。 相手 当方 (事故の原因) 相手方車両の前方確認ミス (再発防止策) 交差点における右折車両への注意喚起 43 番地先 [D⑦ 配点2点] 輸送の安全に関する重点施策を実施するための費用支出及び投資、あるいは情報の 共有及び伝達を行っているか。 中小規模:評価基準 16 のみで1点、評価基準 17 から 19 の全てで1点 準大規模:評価基準 16 のみで1点、評価基準 17 から 20 の全てで1点 大規模 :評価基準 16 のみで1点、評価基準 17 から 20 の全てで1点 評価基準 16 経営者は、安全に必要な設備の更新・整備や人員の配置等を行っているか。 (全事業者) 【解説】 輸送の安全を確保するには、ハード面の対策、例えば「安全に必要な設備更新・整備」、具体的には、 ドライブレコーダ等の購入やメンテナンス、自動車整備などを行う必要があります。 また、輸送の安全を確保するためには運転者などが無理せずに業務に従事するために、「人員の配置」 を年間の従業員の退職者や繁閑期の予測によって決定し、採用計画や人員配置をどうするかを計画する 必要があります。 【添付資料】 ① 輸送の安全を確保するために必要な設備更新を行ったことがわかる資料 例)ドライブレコーダ等を購入したことがわかる請求書、領収書 ※ 投資計画ではなく、設備の更新・整備のために費用支出または投資をしたことがわかる資料を添付 してください。 ② 人員配置計画を検討し、計画に沿って人員を配置したことがわかる資料 例)人員配置表 ※ ※車両数と運転者の数がわかるもの 法令遵守事項「3.⑤」の上位事項任意資料Aを添付していれば不要です。 【添付資料イメージ】 ① 輸送の安全を確保するために必要な設備更新を行ったことがわかる資料 請求書 2010 年 5 月 1 日 日本バス観光株式会社 御中 ○○○○株式会社 下記につき、ご請求申し上げます。 ご請求金額 一金 1,260,000 円(消費税込) 記 項 目 金額(円) 1 ドライブレコーダ本体(10 台) 2 フロントガラス取付金具(10 個) 3 メモリーカード 4 専用ソフト 5 消費税 6 合計(税込)(1+2+3+4+5) 10 台分 800,000 50,000 150,000 200,000 60,000 1260,000 以上 44 ② 人員配置計画を検討し、計画に沿って人員を配置したことがわかる資料 乗務員充足率の推移 資料(例) 【平成23年度 予想】 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 a 営業日数 月 30 31 30 31 31 30 31 30 31 31 28 31 b 車両台数(台) 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 c 平均稼働率(%) 80 90 80 70 70 90 95 95 70 70 60 80 240 279 240 217 217 270 295 285 217 217 168 248 e 運転者在籍数(人) 15 15 15 15 15 14 15 15 15 15 15 15 f 運転者増減(退職・採用) 0 0 0 0 0 -1 1 0 0 0 0 0 g 運転者増減実績値 0 0 0 0 0 -1 1 0 0 0 0 0 d 稼働延べ台数 (台) a*b*c h 運転者出勤可能延べ日数(※1) e*(a-8) 330 345 330 345 345 308 345 330 345 345 300 345 g/d 138% 124% 138% 159% 159% 114% 117% 116% 159% 159% 179% 139% 25 30 30 30 30 30 30 30 30 30 30 30 60 84 72 65 65 81 88 86 65 65 50 74 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 i 運転者充足率(%) j 平均ガイド添乗率(%) k ガイド添乗延べ台数(台) l ガイド在籍数(人) d*h m ガイド増減 n ガイド出勤可能延べ日数(※2) j*(a-8) 110 115 110 115 115 110 115 110 115 115 100 115 o ガイド充足率(%) m/j 183% 137% 153% 177% 177% 136% 130% 129% 177% 177% 198% 155% ※1 運転手は8日/月の休日を取るものとする。 ※2 ガイドは8日/月の休日を取るものとする。 運転者1名退社(予想) ※稼働率予想から、翌月 の充足率が目標値110%を 割込む 45 運転者1名採用(予定) 評価基準 17 社内において、輸送の安全に関する定期的な話し合い(コミュニケーション) などを行っているか。(全事業者) 【解説】 経営者や安全にかかわる者(経営管理部門従事者)は、定期的に運輸安全マネジメントの取組状況を把 握しなければいけませんが、そのためには、現場の運転者などの社員(現業実施部門従事者)と直接話 す機会を作る必要があります。 現業実施部門と直接話す機会を作るためには、例えば社内で経営管理部門と現業実施部門がメンバーで ある「事故防止対策委員会」などを設立することなどが考えられます。 【添付資料】 現業実施部門から直接話す機会を作っていることがわかる資料 例)事故防止対策委員会議事録、現場巡視写真 等 【添付資料イメージ】 現業実施部門から直接話す機会を作っていることがわかる資料 平成22年5月2日 平成22年度 第1回 事故防止対策委員会 議事録 1.開催日時 平成22年5月1日 10時から12時 2.開催場所 第1会議室 3.参加者 日本二郎取締役事業部長(安全統括管理者)、日本三郎日本営 業所長、日本花子総務部長、佐藤太郎新宿営業所長、東京次 郎事業部係長、高橋茂事業部係長 4.議事内容 ・・・ 46 評価基準 18 経営者は、社員(運転者を含む)と直接話す機会を作り、安全に関する指示・ 指導をしたり、社員から意見・要望を聴いたりしているか。(全事業者) 【解説】 事業者の規模が大きくなればなるほど、経営者は、現場の運転者などから意見を聴く機会が少なくなる 傾向にあります。 そのため、経営者は、現場の運転者とのコミュニケーションを積極的に行うように努め、現場レベルで 輸送の安全について考える必要があります。 現場のコミュニケーションを積極的に行うためには、社内に目安箱を設置する、経営者との懇談会を行 うなどの方法が考えられます。 【添付資料】 経営者が社員の意見要望を聴ける体制かわかる資料 例)社内目安箱の写真、目安箱の内容の集計結果、経営者との懇談会の写真または議事録 【添付資料イメージ】 経営者が社員の意見要望を聴ける体制かわかる資料 47 等 評価基準 19 ヒヤリ・ハット及び事故事例(他社も含む)の情報を集め、事故防止に活用 しているか。また、その実施状況を記録しているか。(全事業者) 【解説】 「ヒヤリ・ハット」とは、事故にはならなかったが、「ヒヤッ」とした、「ハッ」とした出来事のことで す。 このようなヒヤリ・ハット報告書や事故報告書などにより運転者の経験を蓄積し、運転者への教育資料 などを作成し、交通安全教育に役立てましょう。 【添付資料】 ヒヤリ・ハット情報または事故事例を活用したことがわかる資料 例)ヒヤリ・ハットまたは事故の報告書、ヒヤリ・ハット情報または事故事例を活用した教育記録、 ヒヤリ・ハットまたは事故分析結果報告書、ドライブレコーダのデータの分析結果 【添付資料イメージ】 ヒヤリ・ハット情報または事故事例を活用したことがわかる資料(記入済みのもの) ※ 「安全マネジメントに取り組みましょう」 (日本バス協会)より抜粋 48 等 評価基準 20 安全統括責任者(管理者)などは、安全目標の達成に向けた管理体制を確立 し、社員(運転者を含む)を指揮・指導をしたり、安全計画の取り組みを積 極的に行っているか。(準大規模、大規模事業者) 【解説】 運輸安全マネジメントを適確に行い、輸送の安全の確保の向上に向けた取り組みを行う場合、安全統括 責任者(管理者)などの安全にかかわる者が、安全計画の取り組みを率先し、積極的に行っていること を運転者などに周知することが重要になります。 そのためには、運転者などが見やすい場所に掲示板を設置するなどして、経営管理部門から現業実施部 門に事故防止などに関する情報が伝わりやすくなるように努めることが必要不可欠です。 【添付資料】 安全統括責任者(管理者)が『安全計画』に積極的に取り組んでいることがわかる資料 例)安全にかかわる者から発出した通達類 等 【添付資料イメージ】 運転者などが見やすい場所に設置された掲示板の写真 49 [C⑧ 配点2点] (中小規模事業者向け評価基準) 輸送の安全に関する内部監査・チェックを実施しているか。 中小規模:評価基準 21 のみで2点 ※ 事業規模により評価基準が異なりますのでご注意下さい。 評価基準 21 経営者は、安全運行に努め、安全目標及び安全計画を達成したか。 (中小規模事業者) 【解説】 P<計画>では安全計画を立て、D<実施>では安全計画に基づき実行しますが、実際にD<実施>が P<計画>通りに行われているか確認するのがC<点検>です。 点検は、年初に掲げた安全目標を達成したか、安全管理の取り組みをしっかりと行ったかを確認する必 要があります。 点検の際には、国土交通省「安全マネジメントの実施に当たっての手引き(中小規模事業者用)」の別 添資料『「安全管理の取組状況の自己チェックリスト」の例』や、日本バス協会「安全マネジメントに 取り組みましょう」の16ページに添付されている「安全管理の取り組み状況チェックリスト」を活用 するのがよいでしょう。 なお、C<点検>については、計画を立てたことを実際に実施したかを「点検」することが重要であり、 達成したかどうかは評価基準にはなりません。点検した結果をA<改善>に繋げ、来年以降の安全目標 や安全計画を作り変えるための材料にすることが重要になります。 【添付資料】 安全目標の達成状況や安全管理の取組状況を確認していることがわかる資料 例)記入済み「安全管理の取り組み状況チェックリスト」 【添付資料イメージ】 記入済み「安全管理の取り組み状況チェックリスト」 50 等 [C⑧ 配点2点] (準大規模、大規模事業者向け評価基準) 輸送の安全に関する内部監査・チェックを実施しているか。 準大規模:評価基準 22 から 24 の全てで2点 大規模 :評価基準 22 から 24 の全てで2点 ※ 事業規模により評価基準が異なりますのでご注意下さい。 評価基準 22 監査の客観性を確保できる者を監査員として選任した上で内部監査体制を構 築し、選定した監査員に必要な教育・訓練を実施しているか。 (準大規模、大規模事業者) 【解説】 内部監査を実施する場合にもPDCAサイクルを回す必要があります。具体的には、内部監査体制を構 築して実施計画を立てた上で内部監査を実施し、内部監査結果を報告します。 内部監査体制を構築する際に重要なのが監査員の選任と監査員への教育・訓練です。 まず、監査員は、客観性の確保のために内部監査を受ける部門の業務に従事していない者を選任しなけ ればいけません。 また、監査員が内部監査を実施するに当たっては、安全管理規程の記載内容、関係法令等について理解 しており、かつ、内部監査の原則、手順及び技法等についても理解しておく必要があるため、監査実施 前の教育・訓練が必要不可欠となります。 【添付資料】 ① 監査員を選任したことがわかる資料 例)内部監査員指名書 ② 等 監査員への教育を行ったことがわかる資料 例)内部監査員教育実施記録 等 【添付資料イメージ】 ① ② 内部監査員指名書 内部監査員教育実施記録 内部監査員指名書 平成22年10月2日 内部監査員教育実施記録 下記内部監査について、監査リーダー・監査員として指名する。 1.教育日時 平成23年10月1日 記 2.開催場所 被監査部署 ○○部 監査対象業務 △△業務 監査予定時期 平成23年12月中旬 監査チーム ① 監査リーダー 田中 清 田中 ② 監査員 渡辺 正 4.教育内容 第1会議室 3.受講者(教育実施者は外部企業) 平成22年4月30日 日本 清、渡辺 正 (1)内部監査とは? (2)内部監査の目的 二郎 (安全統括管理者) (3)内部監査の必要性 (4)内部監査の事前準備 51 評価基準 23 内部監査を行う計画及びスケジュールを立てているか。また、内部監査の手 順書を作成しているか。(準大規模、大規模事業者) 【解説】 内部監査は、少なくとも年1回行い、重大事故等が発生した際は適宜必要な内部監査を行わなければい けません。そのため、事業者は、内部監査を行う計画及びスケジュールをあらかじめ立てておく必要が あります。 また、内部監査に関する手順・責任及び管理方法を規定し、内部監査が適切かつ確実に行われるために 内部監査手順書を作成する必要があります。 【添付資料】 ① 内部監査の計画及びスケジュールがわかる資料 例)内部監査年間計画表、重点監査事項計画書、内部監査スケジュール ② 等 内部監査の手順がわかる資料 例)内部監査手順書、内部監査チェックリスト 等 【添付資料イメージ】 ① 内部監査の計画及びスケジュールがわかる資料 平成22年度 内部監査年間計画表 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 監査員の選定&届出 監査計画の策定 監査部門の選定 監査手順書作成 監査チェックリスト作成 監査部門へ通知 監査当日スケジュール作成 内部監査実施 是正改善報告書作成 監査報告書作成&提出 監査フォローアップ 監査終了報告書作成&届出 監査の見直し 記録の保管 ② 内部監査の手順がわかる資料 (表紙) 内部監査手順書 <目次> 表 紙 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 改定履歴 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.目 的・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.適 用・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.主要な関係文書・・・・・・・・・・・・ 4.定 義・・・・・・・・・・・・・・・・ 5.責 任・・・・・・・・・・・・・・・・ 6.手 順・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 1 2 2 2 2 3 3 ・・・ ※ 内部監査手順書の概要がわかる部分(例:目次)のみ添付してください。 52 3月 評価基準 24 内部監査を少なくとも年1回、あるいは、重大事故等が発生した際、必要に 応じて適宜行っているか。行っているか。また、監査員は、内部監査を行っ た結果を経営者に報告しているか。(準大規模、大規模事業者) 【解説】 内部監査は、少なくとも年1回は行うのがよいでしょう。また、重大事故が発生した場合、改善措置を 行う必要がありますので、その際に内部監査も同時に行うのがよいでしょう。 内部監査でチェックする項目については、国土交通省大臣官房運輸安全監理官室が平成19年1月に作 成・公表した冊子「安全管理体制に係る内部監査の理解を深めるために」のチェックリストや、社団法 人日本バス協会が作成した「安全マネジメントに取り組みましょう」の16、17ページに添付されて いる「安全管理の取り組み状況チェックリスト」を活用するとよいでしょう。 【添付資料】 ① 内部監査を行っていることがわかる資料 例)監査報告書、監査実施スケジュール表、巡回監査表 ② 結果を経営者に報告していることがわかる資料 例)是正/改善処置要求書 ※ 等 等 チェックしていること自体が重要で、チェックした結果取り組みがしっかりできていない場合は 「A」で評価します。 【添付資料イメージ】 ① 内部監査を行っていることがわかる資料 内部監査スケジュール 被監査部署 :○○部 監査目的 : 重点監査事項 : 監査日時 :平成22年12月15日 監査チーム :監査リーダー 監査員 田中 清 渡辺 正 監査時間表 午前 9:00~9:30 オープニング MTG 9:30~10:00 経営トップ・インタビュー 10:00~12:00 監査項目 12:00~13:00 昼食 13:00~15:00 チーム MTG 15:00~15:30 クロージング MTG 53 ② 結果を経営者に報告していることがわかる資料 監査報告書 被監査部署: 監査番号: (管理者) 監査年月日: 平成 22 年 12 月 15 日 重点監査事項 ① 経営者が推進する安全施策に対する理解度の確認 ② 前回監査の指摘事項の確認 監査チーム 監査リーダー:田中 清 監査員:渡辺 正 1.監査の目的 安全マネジメントの浸透度の確認 2.監査全般の所見 とくに問題は見られなかった。 3.重点監査事項の所見 ① 経営者が推進する安全施策を理解していることが確認できた。 ② 指摘事項に対する改善を行っていることが確認できた。 4.前回監査の改善事項 ■ 前回の監査で発見された改善事項は適切に処置されている。 □ 前回の監査で発見された改善事項を適切に処置していない。 (適切に処置されていない場合は、今回の監査の不適合事項または改善事項として 処理される) 54 [A⑨ 配点2点] 輸送の安全に関する業務の改善措置を講じているか。 中小規模:評価基準 25 のみで1点、評価基準 26 のみで1点 準大規模:評価基準 25 のみで1点、評価基準 26 のみで1点 大規模 :評価基準 25 のみで1点、評価基準 26 のみで1点 ※ 評価基準 26 の詳細については、準大規模、大規模事業者は中小事業者より多くの詳細基準があります。 評価基準 25 事故が発生した場合、必要な報告を国土交通省にしているか。また、事故の 再発防止策を検討し、出来上がった改善策が社内に周知・実施されているか。 (全事業者) 【解説】 重大事故が発生した場合、国土交通省に事故内容や、検討した再発防止策等を報告する必要があります が、検討した再発防止策等を実施するために、社内に周知する必要があります。 検討した再発防止策を周知する方法については、社内掲示板に掲示する、乗務前点呼時などに乗務員に 対して注意喚起する方法などが考えられます。 【添付資料】 事故の再発防止策を社内に周知・実施したことがわかる資料 例)事故の再発防止策を貼り付けた掲示板の写真 【添付資料イメージ】 事故の再発防止策を貼り付けた掲示板の写真 55 等 評価基準 26 経営者は、少なくとも年に1回は安全の確保に向けた取組状況(安全目標、 安全計画、安全管理の取組み体制、情報の伝達体制、事故防止策、教育・訓 練等)を点検し、問題があれば改善しているか、また、それらを記録してい るか。(全事業者) 【解説】 運輸安全マネジメントでは、安全計画の実施状況などを把握するために内部監査を行うことになってい ますが、内部監査を行うだけではなく、内部監査結果を踏まえた対応が必要となります。 内部監査結果を踏まえた対応については、安全管理の取組計画や安全管理体制の方向性を決定する「マ ネジメントレビュー」と、明らかになった課題等について、適時、適切に是正措置や予防措置(※)を 行う「継続的改善」の2種類があります。 ※ 是正措置・・・明らかとなった課題等を是正する措置であって、再発を防止するために、その課題 等に見合った、原因を除去するための措置 予防措置・・・潜在的な課題等の発生等を予防する措置であって、その課題等に見合った潜在的な 課題等の原因を除去する措置 この2つの対応を行うことにより、PDCAサイクルを回し、次年度以降の安全管理体制の再構築に役 立てます。 また、準大規模、大規模事業者については、マネジメントレビューまたは継続的改善が効果的なものに なるために、以下の事項を満たしているか確認してください。⑤と⑥については、以下の事項を行って いることがわかる資料を添付してください。 ① 輸送の安全の確保に関する安全統括責任者(管理者)の意見は尊重されているか。 ② 経営者は、会社全体のバス事業の安全管理体制の見直しに主体的に関与しているか。 ③ 安全統括責任者(管理者)は、経営者に対し、必要な改善の意見具申を行い、必要な改善措置を講じ ているか。 ④ 輸送の安全に関する内部監査を事故発生時の他、年1回以上定期的に行い、必要な是正措置又は予 防措置が講じられているか。 ⑤ 利用者からの輸送の安全に関する意見・要望を収集し、改善につなげているか。 ⑥ 必要に応じて、利用者に対し、利用者の不適切な行動が輸送の安全の確保に影響を与えるおそれが ある等の安全啓発活動を行っているか。 【添付資料】 ① 経営者が少なくとも年1回安全の確保に向けた取組状況を点検し改善したことがわかる資料 例)マネジメントレビュー会議議事録、運輸安全マネジメント委員会 ② 等 利用者からの輸送の安全に関する意見・要望を収集し、改善につなげていることがわかる資料(準 大規模、大規模事業者のみ) 例)アンケートや苦情記録簿 ③ 等 利用者に対し、利用者の不適切な行動が輸送の安全の確保に影響を与えるおそれがある等の啓発活 動を行っていることがわかる資料(準大規模、大規模事業者のみ) 例)シートベルトの着用を促すステッカーなどを車内に貼付していることがわかる写真 56 等 【添付資料イメージ】 ① 経営者が少なくとも年1回安全の確保に向けた取組状況を点検し改善したことがわかる資料 運輸安全マネジメント委員会設置規程(抜粋) (趣 旨) 第1条 本規程は、安全管理規程第12条に定める「輸送の安全に関する情報の共有及び 伝達」を適確に行うために設置した「運輸安全マネジメント委員会」に関し、必要 な事項を定めるものとする。 (目 的) 第2条 道路運送法第22条及び第22条の2の規定に基づき、輸送の安全を確保するこ とを達成するために、委員会は社内に事務局を設置する。 ・・・ 第2回 運輸安全マネジメント委員会議事録 1.日時 平成22年10月30日 2.場所 第1会議室 3.参加者 日本一郎取締役社長、日本二郎取締役事業部長(安全統括管理者) 、日本三郎営業部 ・・・ 57 ② 利用者からの輸送の安全に関する意見・要望を収集し、改善につなげていることがわかる資料 アンケート 本日は弊社のバスをご利用いただき誠にありがとうございます。 弊社では、一層ご満足をいただきたくためにお客様へのアンケートをお願いしております。 よろしければ下記アンケートにご協力お願いできれば幸いです。 1 ご出発日 2010 年 11 月 26 日 2 団体様名 日本バス旅行株式会社 3 車両番号 N01 4 運転者名 田中 清 5 添乗者名 清水 久子 Q1 様 バス (1)バスの清潔度はいかがでしたか。 □ 大変満足 □ やや満足 □ やや不満 □ 大変不満 □ 普通 (2)バスの乗り心地はいかがでしたか。 □ 大変満足 □ やや満足 □ やや不満 □ 大変不満 □ 普通 (3)その他何か気付いたことはございましたか。 ( ③ ) 利用者に対し、利用者の不適切な行動が輸送の安全の確保に影響を与えるおそれがある等の啓発活 動を行っていることがわかる資料 58 [情報公開⑩ 配点2点] 輸送の安全に係る情報の公表を適切に実施しているか。 全事業者:評価基準 27 のみで2点 ※ 評価基準 27 の詳細については、大規模事業者は他の事業者より多くの詳細基準があります。 評価基準 27 次の事項を情報公開しているか。 ・ 輸送の安全に関する基本的な方針 ・ 輸送の安全に関する目標及び目標の達成状況 ・ 事故に関する統計 (大規模事業者は上記事項に加えて以下の事項) ・ 輸送の安全のために講じた措置及び講じようとする措置 ・ 輸送の安全に係る情報の伝達体制その他の組織体制 ・ 輸送の安全に関する教育及び研修の実施状況 ・ 輸送の安全に係る内部監査の結果並びにそれに基づき講じた措置及び講 じようとする措置 ・ 安全管理規程 ・ 安全統括管理者 【解説】 事業者は、毎事業年度の経過後100日以内に、輸送の安全に関する基本的な方針その他の事項につい て公表することが義務付けられています。 また、事業者は、輸送の安全確保命令、事業改善命令または行政処分を受けたときは、遅滞なく処分内 容及び処分に基づき講じた措置等を公表することが義務付けられています。 【添付資料】 情報公開していることがわかる資料 例)ホームページ、パンフレット 等 59 様 式 1 記 入 例 受付番号 平成 23 年 申請日 貸切バス事業者安全性評価認定委員会 受理印 4月 1日 一郎 ㊞ 殿 事業者名 日本バス観光株式会社 代表者名 代表取締役社長 日本 貸切バス事業者安全性評価認定制度申請書 弊社は、貴委員会が行う平成 23 年度貸切バス事業者安全性評価認定制度において必要な以下の申請 条件を満たしていることを自認し、安全性評価を受けることを申請いたします。 また、弊社は、貴委員会が安全性評価において必要となる弊社の行政処分の累積点数及び弊社の自動 車事故報告規則第 2 条各号に規程する事故に関する情報を国土交通省から受けることについて同意しま す。 【申請事業者概要】(平成 23 年 4 月 1 日現在) フリガナ ニホンバスカンコウカブシキカイシャ 事業者名 日本バス観光株式会社 フリガナ 役職・代表者名 フリガナ ニホン イチロウ 代表取締役社長 日本 一郎 トウキョウトチヨダクマルノウチ 本社所在地 東京都千代田区丸の内 3-4-1 代表番号 03-3216-4011 代表FAX 03-3216-4016 営業所数 2 営業所 車両台数 10 所属部署名 日本営業所 役 職 電話番号 03-3216-4014 メールアドレス [email protected] フリガナ 取締役事業部長 ニホン 台 ジロウ 担当者名 日本 二郎 担当FAX 03-3216-4016 【申請条件】 (平成 23 年 4 月 1 日現在) 事業開始後 3 年以上経過しているか。 ○はい ・ いいえ ○はい ・ いいえ 過去 2 年間に、有責の第一当事者となる死傷事故を発生していないか。 ○はい ・ いいえ ○はい ・ いいえ ○はい ・ いいえ 安全性に対する取組状況における法令遵守事項に関する違反がない か。 過去 1 年間に、有責の第一当事者となる転覆等の事故または悪質違反 による事故が発生していないか。 過去 1 年間に、安全の確保に関する法令違反を含む違反により、30 日 車の車両停止以上の処分が発生していないか。 ※ この申請書は、申請書類と併せて提出してください。 60 様 式 1 受付番号 申請日 貸切バス事業者安全性評価認定委員会 年 受理印 月 日 殿 事業者名 代表者名 ㊞ 貸切バス事業者安全性評価認定制度申請書 弊社は、貴委員会が行う平成 23 年度貸切バス事業者安全性評価認定制度において必要な以下の申請 条件を満たしていることを自認し、安全性評価を受けることを申請いたします。 また、弊社は、貴委員会が安全性評価において必要となる弊社の行政処分の累積点数及び弊社の自動 車事故報告規則第 2 条各号に規程する事故に関する情報を国土交通省から受けることについて同意しま す。 【申請事業者概要】(平成 23 年 4 月 1 日現在) フリガナ 事業者名 フリガナ 役職・代表者名 フリガナ 本社所在地 代表番号 代表FAX 営業所数 所属部署名 営業所 役 車両台数 台 フリガナ 職 担当者名 電話番号 担当FAX メールアドレス 【申請条件】 (平成 23 年 4 月 1 日現在) 事業開始後 3 年以上経過しているか。 安全性に対する取組状況における法令遵守事項に関する違反がない か。 過去 2 年間に、有責の第一当事者となる死傷事故を発生していないか。 過去 1 年間に、有責の第一当事者となる転覆等の事故または悪質違反 による事故が発生していないか。 過去 1 年間に、安全の確保に関する法令違反を含む違反により、30 日 車の車両停止以上の処分が発生していないか。 ※ この申請書は、申請書類と併せて提出してください。 61 はい ・ いいえ はい ・ いいえ はい ・ いいえ はい ・ いいえ はい ・ いいえ 貸 切 バ ス 事 業 者 安 全 性 評 価 認 定 委 員 会 社 団 〒100-0005 法 人 日 本 バ ス 協 会 東京都千代田区丸の内 3-4-1 新国際ビル 9 階 TEL:03-3216-4014(担当:川合、北村) URL:http://www.bus.or.jp 62 FAX:03-3216-4016
© Copyright 2025 Paperzz