ごあいさつ 伝統的工芸品産業を取り巻く環境は、長引くデフレ、 「東京の伝統的工芸品チャレンジ大賞」は、本年で第 消費の低迷、人口減少・少子高齢化の加速、経済状 7回を迎えましたが、応募目的が理解され、出展製品の 況の激変などが襲い、大変厳しいものがあります。加え 質が年々高まってくることに気づかされます。 て、専門技術の後継者不足も対応を迫られています。 公益財団法人 東京都中小企業振興公社 理事長 山内隆夫 このような厳しい状況ではありますが、伝統的工芸品 私ども東京都歴史文化財団は、公益財団法人として が人々の生活のなかで消費され、有用なものとして生か の社会的な責務を果たすため、益々充実した事業を展 されるためには、現代の生活様式やニーズ・感覚に合 開していきたいと考えております。また江戸東京博物館 致した、なおかつ海外市場をも視野に入れた「新製品 は、江戸・東京の歴史と文化についての調査や展示な の開発」 が必要です。 そのため、都内の伝統的工芸品事業者が、デザイ ナー、製造・加工業者、大学などと連携して、伝統と現 公益財団法人 東京都歴史文化財団 副理事長 大塚孝一 ど諸事業を多面的に展開してきており、立地する両国 には伝統技術やその精神を継承する中小企業も多く、 展示会場として最適な施設であると自負しております。 代を融合し、新素材・新技術などを用いた新たな製品 今回の大賞受賞の製品は、両賞とも染織品となりま の開発にチャレンジする場として、公社は、 「東京の伝 した。共同製作部門では、東京の八丈島に伝わる独特 統的工芸品チャレンジ大賞」事業を平成17年度から実 な色彩で知られた黄八丈の色糸に月桃染を加え、現代 施してまいりました。 生活にマッチした織柄に工夫し男女兼用のスカーフとし た製品です。単独製作部門では、これも伝統工芸の村 第7回目の今回は「鳥」をテーマに設定し、共同製作 山大島紬の絣糸を用い、現代生活感覚にマッチしたニッ 部門と単独製作部門で製品を公募し、全体では創意工 ト編みの製品です。こうした伝統工芸の材料を活用した 夫に富んだ力作ばかり、113点の応募がありました。 製品開発に、斬新な発想をもった技術者のチャレンジ 精神を強く感じさせられます。 専門審査会の豊口委員長をはじめ、委員の皆様方、 2 また、この事業にご尽力いただいた関係者の皆様に、深 今後も、こうした伝統的な技術と現代のデザイン感覚 く感謝申し上げます。さらに製品を応募された皆様が、 を融合した、新たな時代の製品作りが促進され、東京 今後とも、現代的感覚を取り入れ東京の伝統技術のさ のお土産品として、日本のブランド商品として、江戸東 らなる向上に努められて、東京の地場産業の新たな発 京の文化、観光、産業の資源として活性化することを 展につながることを切に期待しております。 願っております。 概要 目的 賞 主催 東京都内で事業を営む伝統的工芸品事業者から、現 ■東京都知事賞 (共同製作部門大賞) 1点 ■公益財団法人 東京都中小企業振興公社 代感覚を取り入れたデザインや新素材等を用いた新しい ■東京都中小企業振興公社理事長賞 1点 ■公益財団法人 東京都歴史文化財団 江戸東京博物館 後援 伝統的工芸品を広く公募し、優秀製品を表彰するととも (単独製作部門大賞) に、優秀製品等の販路開拓等を支援することにより、伝 ■優秀賞 6点 統的工芸品の新たな需要開拓と若手技能者の確保を図 ■奨励賞 10 点 り、もって地域産業の活性化に寄与することを目的とし ています。 応募テーマ ■鳥、自由 入賞製品の販売促進支援 ■東京都伝統工芸品展 (新宿髙島屋)展示 平成 24 年 1月5日 (木)〜 10日 (火) ■第 73 回東京インターナショナル・ギフト・ショー 2012 春 団体出展 応募部門 ■共同製作部門、単独製作部門 出展数 ■応募受付点数 113 点、展示点数 109 点 日程 ■募集期間 平成 23 年 7月11日 (月)〜 7月22日 (金) ■展示会・一般審査会 平成 23 年 11月3日 (木)〜 11月6日 (日) ■専門審査会 平成 23 年 11月8日 (火) ■表彰式 平成 24 年 2月8日 (水)〜 10日 (金) ■地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター ■TASKプロジェクト推進委員会 [台東区(T)、荒川区(A)、足立区(A)、墨田区(S)、葛飾区 (K) の5区が協働してものづくりの活性化をめざすプロジェ クトです。] (注1) この製品集は、展示された製品109点について、展示会場に おいて撮影した写真をもとに制作したものです。 専門審査会委員(◎委員長 ○副委員長) (注2) 製品写真に添えた説明は、 「 展示番号 製品名」 「 製作部門 「製作者」 「販売(予定)価格」 「製作者による製品説 テーマ」 明」 です。 ◎豊口 協 (注3) 「製作者による製品説明」 は、製作者が提出した文言を十分 に尊重し構成しています。 長岡造形大学理事長 元グッドデザイン賞審議委員長 ○小澤 弘 江戸東京博物館都市歴史研究室長 (教授) 東京都伝統工芸品産業振興協議会会長 ■鵜飼信一 早稲田大学商学学術院教授 ■髙久 ㈳日本ショッピングセンター協会会員・ SC経営士 元㈱東急ハンズ代表取締役専務 繁 ■武者廣平 ㈱武者デザインプロジェクト代表取締役 ■山田節子 デザインコーディネータ 東京都伝統工芸品産業振興協議会委員 ■袖岡洋一 ㈱髙島屋新宿店 販売第4部 部長 ■榎本哲也 東京新聞 したまち支局長 会場 ■河内 東京都産業労働局 商工部長 ■江戸東京博物館 会議室 ■山内隆夫 平成 23 年 11月15日 (火) ■東京都 豊 (注4) 製品の詳細については、巻末の 「製品問い合わせリスト」 の記 載先にお問い合わせください。 シンボルマークの意味 チャレンジの「 C」 、東京の緯度経 度( 35N 139E) 、日本の朱赤、この 3要素を用いデザインしました。これ からの東京の伝統的工芸品の躍動、 繁栄、挑戦を表現しています。 (公財)東京都中小企業振興公社 理事長 3 全体講評 東京が誇る匠の技の、 迫力と魅力 シンガポールデザインセンターの人と 大賞の黄八丈月桃染スカーフ、kasuri 話をする機会があった。 ニットキャップ&グローブを筆頭に、どれ 「シンガポールは歴史の浅い国なの も甲乙つけ難く我々を悩ませた。 専門審査会委員長 豊口 協 で、この地ならではの生活文化が育ちま せんでした。外国からの来訪者に持って 共通して言えることは、ものづくりの軸 帰っていただける誇れる“物”がないので に積み重ねてきた技を結集させ、その成 す。日本の東京・江戸を中心とした伝統 果を誇らしげに訴えていることにある。そ 工芸の世界など、とてもうらやましく思い の自信が、世界の人々の心をひきつける ます。伝統工芸は全国の匠の技のコラ メッセージとなり、商品価値を高めてい ボレーションによるもので、新しい時代 るのである。 を自らの力で築きあげてきたものなので す−−」話は尽きず、楽しい想い出として 心に残っている。 今年度は、繊維製品の分野ですばら しい製品が話題の中心に立った。粋な 江戸っ子達が育ててきた着物や祭り着 など、その洒落たセンスは日本を代表す る味わいとして、見る人の心を楽しませ る。しかも国際的にも大きな魅力として 受け止められてきている。 その粋で品格のあるものづくりの精神 がチャレンジ大賞製品づくりに120%生 かされ、技術的にも優れた匠の技が生 き生きと迫り、我々審査会委員に感銘を 与えてくれた。 4 都知事賞 : 八丈民芸山下織物 山下 巧氏 入賞製品について 都知事賞 優秀賞 黄八丈月桃染スカーフ 八丈島の伝統工芸織物・ 黄八丈固有の色糸に月桃染 めを加え、現代生活に合う織 柄である。その生地をスカー フとして巧みに生かして男女 兼用の製品とし、また手ごろ な価格でもあり、伝統工芸の 素晴らしさを周知させるのに 適した製品であることが優れ ている。 専門審査会副委員長 小澤 弘 理事長賞 蒔絵硝子 アンサンブル アイネクライネナハトムジーク オシャレなジャケット とんぼ玉に蒔絵仕上げという伝統 技法を用い、金と赤、黒の色使いが デザインとして強調され楽しめる製 品。伝統工芸の技術と現代ファッ ション感覚の融合が優れている。 銀に七宝焼きの組み合わせがよく、 ヴァイオリンの形をしたデザインと 七宝の色彩配色のバランスが楽し い製品。ネックレスとして価格も手 ごろである。 ウール地に江戸小紋の雪輪文を 両面染めとし、裏地に縦縞の生地 を用いて現代感覚に合う粋なジャ ケットとして仕立た魅力的な製品。 価格は少々高く注文製作となろう。 江戸硝子 大正浪漫硝子 花蕾 希望の光 べっ甲ランプシェード ガラスの乳白色がえもいえぬ穏や かな雰囲気を醸し出していて、大 正ロマンチシズムを感じさせる製 品。江戸硝子の伝統を引き、価格 も手頃で使いやすい点がよい。 青海波や雲文といった伝統的な文 様を用い、黒を効果的に使って明 と暗とを独創的にデザインした硝 子製品。 べっ甲の自然な斑入り文様を効果 的に使ってランプシェードとした製 品。高価だが、モダン和風の現代 建築や伝統的建築物に、幻想的で 伝統的な照明具として期待される。 kasuriニットキャップ& グローブ 村 山 大 島 紬 の 板 締め染 色技法による絣糸をうまく活 用して、ニット編みのキャップ (帽 子 )とグローブ(手 袋 ) に仕立てており、ナチュラル な風合いとカジュアル感覚が よくマッチした若い人たちにと ても魅力的な製品で、商品開 発の独創的な発想が優れて いる。 5 講評 共有と絆 専門審査会委員 髙久 繁 今、我々は内外の歴史的な事象を共 有しているのが現実です。3・11の東日 本大震災、戦後最悪の人的アクシデント といわれる東電・福島原発事故、円高、 EU圏の混乱等からの経済的ダメージ。 “絆”とは、人と人との断つことのでき 加えて根幹的な問題である社会の成熟 ないつながりと言われています。共感で 化と老齢化により経済規模は足踏み状 きる発想や手間を惜しまない丁寧な作 態。どこを見廻しても景気回復の実感は り・優れた素材を生活者は温かくじっと ありません。一時的に節電グッズが売れ 見つめています。この現代の絆と江戸時 たりしましたが、ワンコインランチ・牛丼 代にさかのぼる伝統との絆が出会ったな 等にみられる低価格ゾーンの常態化の かに皆様の血の通った製品があるので 枠組みに、化粧品・家電などの業種も す。生活者との価値観の共有こそ、不変 組み込まれつつあります。一方、消費者 の絆なのです。 の被曝回避行動の影響は深刻で、さら に首都圏における放射能リスクの実際 化が追い打ちをかけています。 これらの現状に対し生活者は、秩序 を保ち、冷静に対処しようとしています。 なんと素晴らしい心構えでしょう。修練 を積んだ確かな伝統工芸品の技術の裏 づけをもつ皆様も、共に“今を生きてい る”という絆でこれら生活者としっかり結 ばれているのです。 理事長賞 : 藍染工房 壺草苑 村田徳行氏 6 展示会 7 表彰式 8 大賞 10 ● 八丈民芸山下織物 山下 ● 八丈民芸やました 鶴牧 巧 由佳子 ● 21,000円 (税込) 本場黄八丈の元来の色に加え新たに島に自 生する月桃で染めてみました。淡くやさしいピ ンク色の絹糸を手織り機「高機」で丁寧に織 り上げました。植物染料には除菌消臭除虫 効果があり人気があります。 都知事賞 都知事賞 黄八丈月桃染スカーフ 056 ■ 部門:共同 ■ テーマ:自由 壺草苑 ● セット:27,300円 (税込) キャップ 14,700円(税込) グローブ 12,600円(税込) 理事長賞 ● 藍染工房 理事長賞 kasuri ニットキャップ&グローブ 054 ■ 部門:単独 ■ テーマ:自由 村山大島紬の絣糸を染めるための技法「板 締」で染め上げた糸を、織物ではなくニットに 編み上げました。絣模様もどこにどのように 現れるかわからない偶然性が生み出すもの で、一点一点異なる表情を持っています。 11 都知事賞 大賞受賞者のことば このたび応募しました「黄八丈月 で、新しい世代にも好まれる商品作 桃染め」が大賞を受賞し、最高の評 りを目指したい。そう考え、八丈島 価を頂きましたことに厚くお礼申し上 に自生する月桃から、比較的堅牢度 げます。 が高く爽やかなピンク色を染め上げ 「黄八丈」は八丈島の伝統工芸品 として長い歴史があり、島の特産品 八丈民芸山下織物 山下 巧 八丈民芸やました 鶴牧由佳子 防虫効果など植物自身を守るため 心ついた40年ほど前とまったく同じ の成分を持っています。まだまだ研 製法で現在も生産されていますが、 究の余地がありますが、この賞は黄 民芸小物に伝統色のみでは限界を 八丈従事者の大きな励みになりまし 感じておりました。すばらしい伝統を た。感謝。 守りながらも新たな色を加えること 理事長賞 代に生きる製品を、とのコンセプトで 使い、化学薬品を一切使わない江 デザイン・製作に取り組み、その中 戸時代と同じ染法(天然藍灰汁発 で生まれたこの品に大賞という大き 酵建て)で、日々藍染を行っていま な賞をいただき、大変光栄です。 す。この染液での染めは、今主流と もかかりますが、私たちが守り受け 継いでいくべき仕事に十分値すると 思っています。 今回受賞した製品は、板締め染 めによる絣糸を用い、ニットで表現し 12 てみました。伝統的な染め方から現 となりつつある徳島の蒅(すくも)を なっている化学藍に比べ手間も時間 村田徳行 植物は除菌、消臭、鎮静、芳香、 として親しまれております。私が物 私たちの工房では、現在では希少 藍染工房 壺草苑 ることができました。 これからもスタッフ一同力を合わ せ、今を生きる藍染め作品を生み出 していきたいと思います。様々な形 でご協力いただきました皆様に、心 から御礼申し上げます。ありがとうご ざいました。 優秀賞 アイネクライネ ナハトムジーク 008 ■ 部門:共同 ■ テーマ:自由 ● とんぼ玉工房海津屋 なかの ● 小野 遼 ● セット:126,000円 (税込) ガラスを細く引っ張り炎で溶かしながら 雅章 描いたり、金太郎飴の要領で重ねる・ 引っ張るを繰返した技法で繊細な模様 を描き出す。蒔絵を意識しながら金箔 等を使い、赤と黒の2種類のラインナッ プを製作しました。 14 優秀賞 優秀賞 優秀賞 蒔絵硝子 アンサンブル 007 ■ 部門:共同 ■ テーマ:自由 ● 畠山七宝製作所 畠山 ● 石井 明貴野 ● 14,700円 (税込) 弘 純銀を七宝焼きでモーツァルトのK525 をイメージして製作したバイオリンの作 品です。裏の金具をロー付けというこれ も職人技を使っています。これが東京 七宝の伝統で、純銀の特徴を生かした 色の鮮明さに有ります。 ● 525,000円 (税込) 康隆 ウール生地に伝統工芸の江戸小紋染 を生かし現代に調合した深みに作り上 げた両面染のジャケットです。裏面にも 柄を染め上げて自分だけのオシャレ感 を持った品物です。 優秀賞 ●(有) 大松染工場 中條 江戸硝子 大正浪漫硝子 花蕾 ■ 部門:単独 ■ テーマ:自由 061 優秀賞 優秀賞 オシャレなジャケット 058 ■ 部門:共同 ■ テーマ:自由 ● 廣田硝子 (株) 廣田 ● 田島硝子 (株) ● shigeichiro studio ● 5,250円 (税込) 達朗 大正時代に盛んに使われていた乳白硝 子のあぶり出し製法を使い、日本でし か使われない技術による紋様を浮かび あがらせる伝統工芸により復刻致しま した。 15 ● 山田硝子加工所 山田 ● 24,150円 (税込) 真照 黒の色被せ硝子を使い、明暗を表現し た。青海波、雲紋は暗、菊つなぎ、波、 光は明と考え伝統紋様を織りまぜ新し い江戸切子に仕上がったと思います。 優秀賞 ■ 部門:単独 ■ テーマ:自由 078 べっ甲ランプシェード 優秀賞 希望の光 優秀賞 065 ■ 部門:共同 ■ テーマ:自由 ● 東京鼈甲組合連合会 矢吹 ンプシェード。従来の電球では発熱の 覚 ●(地独)東京都立産業技術研究センター 上野 ● 367,500円 (税込) 伝統技術「江戸べっ甲」を利用したラ 明也 問題があり耐熱性に難のあるべっ甲を ランプシェードに利用できなかったが、 光源に低発熱のLEDライトを使用する ことにより可能となった。 16 奨励賞 とんぼ玉工房海津屋 なかの 雅章 6,825円 (税込) 近年見直され始めた江戸野菜。 野菜は味わいだけでなくビジュア ル的にも面白く、着物の絵柄や日 本画などでも好まれる。印籠につ けて粋に腰に下げたといわれる根 付を携帯や財布につけて現代で も楽しんでほしい。 ● ヤナギアート 柳 富治 各 840円 (税込) 下町で明るいニュースのスカイツ リー下町の良さをアピールするた めに浅草エリアを金のしおりにい たしました。 052 型小紋ビニールバッグ ● 部門:単独 ■ テーマ:自由 ● ● 部門:単独 ■ テーマ:自由 憬デザイン・オフィス 小口 憬子 3,990円 (税込) 温度を保つボトル入れ。持ち手が 水の重さを感じさせず三重構造 の布と綿で結露した水分を吸収し ます。水分補給は健康維持の重 要ポイントです。いつも楽しく持ち 歩けるよう工夫しました。 ■ ● ● 部門:単独 ■ テーマ:自由 三橋工房 三橋 京子 63,000円 (税込) 江戸川区産学公プロジェクトに て、女子美術大学生とのコラボで 誕生した作品です。伝統的な江 戸型小紋を生んだ数多くの型紙 の中から現代人にも合う斬新的 な柄を厳選してバッグとして新た な命を吹き込みました。 奨励賞 ■ ■ 奨励賞 ● 030 ボトル入れ 下町散歩 金のしおり 18 ● 部門:単独 ■ テーマ:自由 奨励賞 039 ■ 奨励賞 奨励賞 お江戸野菜の根付け 027 ● 門脇硝子加工所 門脇 裕二 68,250円 (税込) ● 平安時代の衣装に見られる表地 と裏地の配色を「重ね色目」と言 います。そこには四季折々の草花 の配色が名称となって散りばめら れていました。この簾も日本古来 の伝統色を取り入れた華やかな 簾です。 TOKYO あ -けぼの・たそがれ - 東京無地染 マルチカラー簾 (有)豊田スダレ店 豊田 勇 (株)近藤染工 近藤 良治 ● 21,000円 (税込) ● 086 部門:単独 ■ テーマ:自由 (有) マツウラブラスト 松浦 健二 5,250円 (税込) ● ● 硝子彫刻の基本的な加工方法 は、うかし彫り、すかし彫りがあり ますが、一つの品物に両方の技 法が取り入れられた物は、今ま でありませんでした。これは両方 の技法を一つのグラスで楽しめま す。 ■ 部門:単独 ■ テーマ:自由 (有)篠原風鈴本舗 篠原 由香利 セット:12,600円 (税込) (各 6,300円 (税込)、台は別売) ● 奨励賞 部門:共同 ■ テーマ:自由 奨励賞 ■ ■ 奨励賞 黒は光を通さない色に伝統柄の 麻の葉、菊籠目を鋭角に、しかも 繊細に仕上げた品。江戸切子の 良さを一人でも多く知っていただ けると幸いです。 068 奨励賞 ● 部門:単独 ■ テーマ:自由 おもしろ半分 江戸切子 modern 082 ■ 奨励賞 066 ● 東京という街は時代と共に変化し てきた。その東京の街並みを、新 旧のシンボルを中心に風鈴に描い た。2つ並べると、色と共に音の ハーモニーも楽しめる。夏以外で も、洋風の部屋でも似合う事を考 えて製作しました。 19 (株)近藤染工 近藤 良治 工学院大学建築学部 ● セット :26,250円 (税込) ● ● 東京無地染とは、どんな微妙な色 合いも手作業で表現する浸染技 法。この技術により、四季折々の 色を表現。葉の色は日本の伝統 色から選択しています。クッション として、時にはオーナメントとして 生活に馴染んでいきます。 110 ■ 部門:共同 ■ テーマ:鳥 坂森七宝工芸店 坂森 登 中野 敦子 ● 新妻 春菜 ● 武澤 直子 ● セット :315,000円 (税込) ● ● 七宝焼の最大の特徴である多彩 で半永久的に変わらぬ色と輝き を、鳥の羽色を用いて表現した。 また七宝の代表的技術であるメタ ル七宝、有線七宝を使って繊細 な美しさを、さらに梟は押し絵で 日本の和を表現した。 奨励賞 部門:共同 ■ テーマ:自由 鳥~百景 葉っぱのキルト 奨励賞 20 ■ 奨励賞 098 展示製品 001 ペンダントトップ 希望の未来へと 羽ばたこう 003 バラのペンダント ■ 部 門:共同 ■ 部 門:単独 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:鳥 ■ テーマ:鳥 ■ テーマ:自由 展示製品 ● 高橋 悦子 坂森七宝工芸店 坂森 登 ● 銀工房こじま 小島 信重 ● 36,750円 (税込) ● ● ● 銀の可能性を最大限に追求し、 小さな小鳥で今の日本の子供 バラの大輪を小さく繊細に製作 美しく鮮やかな七宝で輝きをプ ラスしました。ユニセックスなデ 達が希望という未来へ力強く大 空へ羽ばたく姿を表現した。 致しました。シルバーの地金が 柔らかく見えるように、花びら一 日本金工デザインスクール 西山 文章 3,937円 (税込) (有) 沼田商事 沼田 守康 21,000円 (税込) ● ● ザインを伝統的な日本らしいラ 枚一枚を鏨で細工をほどこした インで表現しました。 作品です。 004 銀製薔薇ペンダント 005 銀製薔薇石付き ペンダント 006 銀製滴形ペンダント ■ 部 門:単独 ■ 部 門:単独 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:自由 ● ● 日本金工デザインスクール 西山 文章 13,230円 (税込) バラの花びらを糸ノコでぬいて 軽くし、バラの持つ華麗さを出 すため仕上げの磨きを手仕上 げでして製品の隅ズミまで磨き あげた。 22 002 ● ● 日本金工デザインスクール 西山 文章 14,962円 (税込) バラの華麗さを出すためバラの 花心の部分に色石をつけ、華や かさを演出した。 ● ● 日本金工デザインスクール 西山 文章 11,025円 (税込) 水の滴がしたたり落ちる一瞬を デザイン化し、三本のシズクの 長さを変えその時の気分でシズ クの順番をクサリから外し、楽 しめる様にした。 009 ブローチ ペンダント 010 にほひ椿 011 薔薇ピンブローチ ■ 部 門:単独 ■ 部 門:単独 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:鳥 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:自由 ● ● アトリエ一歩 木内 憲博 157,500円 (税込) ● ● ジュエリー佐々木 佐々木 正子 44,100円 (税込) ● ● 日本金工デザインスクール 西山 文章 13,230円 (税込) 打ち出しと透かし、ロウ付を駆 バラの花びらの持つ華麗さを出 使した香入付ペンダントブロー チです。日本人に親しまれる椿 すため仕上げの磨きを手仕上 げでして作品の隅ズミまで磨き りロジュームメッキ処理をして と、江戸庶民に愛された雀を竹 あげた。 変色を防いでいます。スターサ ファイヤ、ルビーはK18ゴールド を使用し錺加工で石留めしてい ます。 と共にデザインしました。椿から 発せられる馥郁たる香りをお楽 しみ下さい。 012 月に行きたい螺鈿鳥 013 江戸漆水晶2連ブレスレット 014 銀製薔薇イヤリング ■ 部 門:単独 ■ 部 門:共同 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:鳥 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:自由 ● ● 礒 郁子 16,800円 (税込) 江戸金蒔絵と彫金を組合せて 一つの作品にする仕事は長年 やっておりました。今度御紹介 いただき乾漆で軽く丈夫な大き いブローチを製作しました。こ の鳥が強くて美しい日本の漆の 展示製品 全体を2種類の加工でツヤ消し に仕上げ、白鳥の羽毛を表現し ました。本体の銀を鋳金で形作 ● (有)神田工芸 神田 義雄 (資)ヘッドライトファクトリー 奥山 達彦 ● クリスタル宮川 宮川 守 ● 39,900円 (税込) ● ● ● 日本金工デザインスクール 西山 文章 13,230円 (税込) 紅溜めの江戸漆を透き漆技法 で白水晶玉にひとつひとつ丁寧 に施し、カット水晶と組み合わ せて、ゴージャス感のある2連の ブレスレットに仕立てました。 バラの持つ華麗さとかわいらし さを出すため、イヤリング金具 の部分に丸鐶を繋げ少しの動き でも揺れるかわいさを演出した。 多様性をお月様にも世界にも知 らせます。 23 015 フクロウ ループタイ 017 手編みコンビリング ■ 部 門:単独 ■ 部 門:単独 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:鳥 ■ テーマ:鳥 ■ テーマ:自由 (有) 沼田商事 沼田 守康 157,500円 (税込) ● ● ● ● アトリエ一歩 木内 憲博 157,500円 (税込) ● ● 檜垣彫金工芸 檜垣 隆博 189,000円 (税込) 展示製品 今年のテーマが鳥でしたので、 全体を2種類の加工でツヤ消し 18金とプラチナを線状に加工 フクロウのループタイをと考えデ ザイン致しました。フクロウ製作 に仕上げ、白鳥の羽毛を表現し ました。本体の銀を鋳金で形作 し、手作業で編みあげた独創的 なリングです。編み目を18金と には羽全体に鏨を使い動きが感 りロジュームメッキ処理をして プラチナで2列にし、センターフ じるように、繊細に彫金をほどこ した作品です。紐は正絹を使用 しています。 変色を防いでいます。スターサ ファイヤ、ルビーはK18ゴールド を使用し錺加工で石留めしてい ます。 レームはつや消し加工を施して います。 018 朱鷺 019 花嫁の髪飾り 020 シュシュ ■ 部 門:共同 ■ 部 門:共同 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:鳥 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:鳥 矢吹甲芸 矢吹 覚 田中 秀樹 ● 157,500円 (税込) 24 016 リング ● ● (有)湯島アート 一色 清 千代田造花(株) 佐藤 祐子 ● セット :31,500円 (税込) ● ● ● ● (株)青木染色研究所 青木 啓作 9,240円 (税込) 朱鷺は、学名をNiponia nippon (ニッポニア ニッポン) といい、 我が国を象徴する鳥の一つと言 えるのではないでしょうか。近 年、野生種の復活への活動が 実を結びつつあります。その姿 伝統技法の雲母引き紙と金箔 紙を使った小さな花のアクセサ リーを組み合わせた商品。代々 受け継がれた花の押型が生む 和の美意識を洋の装いにアレン ジ。お式後は思い出のインテリ 荒野の草原に咲く野鳥の恋の 首廻りの美しさ首廻り頭髪を最 高の美で飾る姿を見、伝統の江 戸小紋の両面染で鳥の恋の美 しい姿を表現してみました。 に、力強く飛翔する様を祈りを 込め表現した。 アやプチブローチとして楽しめ ます。 021 乙女の祈り 022 武蔵野彫り 立体彫刻木札 023 リップミラー ■ 部 門:単独 ■ 部 門:共同 ■ 部 門:共同 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:鳥 ● ● (有)AIネットワーク「光削」 蘇原 宏介 (有)金井製作所 杉本 幸一 ● セット :10,500円 (税込) ● ● 什器のマイ 宮野 智之 A:42,000円 (税込) ● B:36,750円 (税込) ● ● (株) 柘製作所 柘 茂恭 (株) エムワイズ ● 29,400円 (税込) 一枚の木札の片面には「龍」な 真鍮の板にエッチングで0.3mm どの立体的な彫刻をその片面 には名前などのお好きな文字を 彫り下げ、象牙の板、厚み0.3mm を嵌め込む、手間のかかる技術 実用としても気持ち良いくし通り 江戸文字を使用して彫刻した、 を応用、工芸品として商品に仕 です。 緻密で完成度の高い木札です。 中間層の黒檀を御蔵島産の柘 植で挟んで制作しました。 上げました。 024 ツゲ トウキョウ 竹見立て サンド 025 ツゲ トウキョウ 竹見立て スムース 026 自分が生まれた年の動物で 干支といわれている ■ 部 門:単独 ■ 部 門:単独 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:自由 (株) 柘製作所 柘 茂恭 73,500円 (税込) (株)柘製作所 柘 茂恭 84,000円 (税込) 展示製品 梳きぐしをグランドピアノの形に してみました。楽しい型のくしは 乙女の祈りに通じると思います。 佐藤木彫美術店 佐藤 昌月 3,675円 (税込) ● ● ● ● ● ● 通常は竹を使ってる部分に、象 牙を使用して竹に見 立ててま す。古来より異素材を使って表 現する「見立て」の考え方を導 入しました。 通常は竹を使ってる部分に、象 牙を使用して竹に見 立ててま す。古来より異素材を使って表 現する「見立て」の考え方を導 入しました。 干支です。昔から自分の生れた 年の動物で関心をもっている人 がいます。小物に付ける根付と して彫りました。大切な物に取 りつけてみませんか 25 028 江戸小紋de茶箱 ゆとりちゃばこ 031 寛文小袖の文様を 小風呂敷に ■ 部 門:共同 ■ 部 門:単独 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:自由 ● (株)青木染色研究所 青木 啓作 (有) インテリア茶箱クラブ ● 63,000円 (税込) ● (株)飯塚桐製品 飯塚 得生 大:2,100円 (税込) ● 中:1,575円 (税込) ● 小:1,050円 (税込) ● ● ● ● 高田染色工芸 高田 亘康 52,500円 (税込) 展示製品 昔ながらの茶箱に適宜補強、 緑茶紅茶コーヒー等は従来丸 和糊による友禅と、文様の摺り クッション材、中綿を施し、家 具の布張りの要領で江戸小紋 缶並びにビン入りが一般的で あった。固着性シリコンコムを 疋田の型を作り作品にした。 の布を張る。伝統的素材を組 使用してテーブルに定着させ、 合せる事によりインテリア性に 優れた実用箱を現代の生活に 甦えらせるものである。 蓋を開放し、竹製のスプーンで 定量化が可能となる。丸缶を逆 さにして蓋に注ぎ込む習慣の新 たな1ページ。 032 毛玉を喰べる毛玉鳥 033 トキ模様和服兼用 カシミヤ服ブラシ 034 江戸華紋 「木彫師五世」 ■ 部 門:単独 ■ 部 門:単独 ■ 部 門:共同 ■ テーマ:鳥 ■ テーマ:鳥 ■ テーマ:自由 ● ● マーブル総業 セット:2,100円 (税込) 鳥にちなんだ毛玉取りブラシで す。使用方法は毛玉を軽く撫で るだけで良く取れます。バッグに 入りますので何時でも使用でき ます。 26 029 ● ● マーブル総業 126,000円 (税込) アトリエ喜の蔵 坂田 喜久子 彫正製作所 天野 輝義 ● 8,925円 (税込) ● ● 毛色違いの数頭の馬の良質な 毛を使用。トキをイメージして昔 からの手作業で一穴ずつ植毛 した和服兼用のカシミヤ服ブラ シです。毛色はすべて天然毛で 染色はしてません。色落ち、変 江戸華紋「木彫師五世」は日 本の伝統文化である家紋を屋 久 杉、白檀など厳 選した素 材 に、江戸木彫刻・木彫師五世 天野輝義が彫り上げたもので す。留め具はマグネットで、洋 色せず永く使用できます。 装、和装、又色紙や屏風等にも 使用可能です。 036 お雛様文鎮 037 和綴更紗ノート 038 色とり鳥 ■ 部 門:単独 ■ 部 門:共同 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:鳥 ● ● 白木デザイン研究所 白木 幸久 セット:16,800円 (税込) (有)美彌好 佐野 勇二 工学院大学建築学部 ● 3,150円 (税込) (有) 湯島アート 一色 清 1,575円 (税込) ● ● ● ● 和紙を二つ折りにして片側を糸 困りますよね、履き物が混ざっ 文鎮を作りました。鋳物の地肌 を生かし、時間をかけ漆を8回 でとじる和本の製本様式である 和綴と、数枚から数十枚の型紙 ちゃって…こんな時に大活躍の お履き物マーカーは、色の豊富 以上塗り重ね、研ぎ出し加工を を生地上で合わせて、模様ごと さが自慢です。伝統技法の江 施しました。文鎮としての実用 はもちろん、伝統工芸品の飾り 物としても楽しんでください。 に色を載せていく染色製品であ る更紗とを合わせて全て手作業 で製作した作品です。 戸砂子と手作りにより、それぞ れがオンリーワンです。 040 紫檀手帳カバー 041 黒檀手帳カバー 042 銘仙彩々ブックカバー ■ 部 門:単独 ■ 部 門:単独 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:自由 ● ● 土倉木工所 土倉 昭夫 15,750円 (税込) 木 の 特 徴 を 生 かした 手 帳 カ バー。紫檀の材料色木目の美し さを生かした製品。内側には、 名刺やカード型電卓を収納する スペースを設け、ビジネス用とし ても利用いただけます。 ● ● 土倉木工所 土倉 昭夫 18,900円 (税込) 木 の 特 徴 を 生 かした 手 帳 カ バー。黒檀の材料色木目の美し さを生かした製品。内側には、 名刺やカード型電卓を収納する スペースを設け、ビジネス用とし ても利用いただけます。 展示製品 お雛様をデザインして鉄鋳物で 青木 啓子 四六版サイズ:2,835円(税込) ● 文庫本サイズ:2,100円 (税込) ● ● 昭和初期の文学に多く登場す る銘仙。当時を生きたその銘仙 でブックカバーを制作しました。 彩どり豊かな銘仙の組み合せ と、なめらかな手触りが魅力で す。読書がより楽しくなりますよ うに… 27 043 コードリール 044 手染め更紗のパラソル 色扇子・革ケースセット ■ 部 門:共同 ■ 部 門:単独 ■ 部 門:共同 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:自由 展示製品 ● (有)小林硝子工芸所 小林 淑郎 工学院大学建築学部 ● 36,750円 (税込) ● (株)二葉 小林 元文 (株)二葉 中野 史朗 ● (株)二葉 中山 今日子 ● 42,000円 (税込) ● ● ● ● イヤホンコードを巻きつけるため 伊勢型紙の更紗を麻生地に手 オリジナルでセレクトした染め和 のグッズです。連続して彫った 染めしたパラソル。 カットにコードを収納することが できます。紐を通せばペンダント トップとしても使えます。カット 面が光を反射する宝飾品のよう なコードリールです。 傘長 Hoppendakko ● 23,100円 (税込) 紙を、江戸扇子に仕立て「籠字 (江戸文字) 」を手書きで書き いれています。昔のキセル入れ のように、扇子がピッタリ納まる ようにフルハンドメイドで作った 革ケースと扇子のセットです。 046 マネークリップとペンダント 047 パスカード入れ 048 カードケース ■ 部 門:単独 ■ 部 門:単独 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:鳥 ● ● 山川べっ甲 山川 金作 26,250円 (税込) べっ甲の特性をいかし滑りづら く、軽量で手になじむ、マネー クリップに仕上げました。またヒ モやチェーンを通すことで、ネッ クレスとしてもお使いいただけま す。 28 045 ● ● 憬デザイン・オフィス 小口 憬子 2,100円 (税込) タッチで改札・バス・買物と便 利な世の中になりました。誰で も必ず持つ必需品です。上のヒ モをつまんでさっと出したり、長 いヒモをつけて首から下げたり と、楽しくお使い下さい。 ● ● 繍実 笹原 木実 3,990円 (税込) スイカ・パスモ・名刺等を入れ るカードケースです。東京無地 染の布地を使い、日本刺繍で 鳳凰を刺しています。布の色は 今回、5色を使用しています。 049 ポイントカード入れ 050 羽根模様バッグ 051 ワニ型押巾着バッグ ■ 部 門:単独 ■ 部 門:単独 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:鳥 ■ テーマ:自由 ● ● 憬デザイン・オフィス 小口 憬子 2,940円 (税込) ● ● バッグ工房アプト 杉﨑 信雄 36,750円 (税込) ● ● バッグ工房アプト 杉﨑 信雄 31,500円 (税込) アールヌーボー的鳥羽根の帯 昔からの伝統的な巾着を、ショ 地を手提げバッグに仕上げまし た。取り出し口も大きく脇の引き ルダー・手提げと現在にマッチ したバッグに仕立てました。両 沢山のカードが入るので便利で 革で開閉も楽に出来る様にしま 脇の引き革で巾着のように使え す。レジの前でサッと出せます。 した。 ます。 053 ストール 055 多摩織・手織り婦人夏物帽子 057 展示製品 今はどこのお店でもポイントが つきいろいろなカードを所持す る時代となりました。かさばらず 鹿革中紋染めベスト ■ 部 門:共同 ■ 部 門:共同 ■ 部 門:共同 ■ テーマ:鳥 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:自由 ● 田島染芸 田島 敬之 (株) ヒロコレッジ 高橋 理子 ● (有) 中央染工 西島 正樹 ● 39,900円 (税込) ● 水工房 水 壮吉 (地独)東京都立産業技術研究センター 原 めぐみ ● 39,900円 (税込) ● ● ● ● 鈴木 克全 (株) 髙常 髙橋 栄一 ● 27,300円 (税込) 半円形を行儀に並べた小紋を白 と黒で染め上げ地色はモノクロ 3色で染め近代感覚あふれた配 色と思はれ年齢的にも幅広く男 女問わず着用できると思ひアク セサリーにも。テーマの鳥の羽 多摩織の翠紗(すいしゃ)技法 を用いて手織機で一つ一つ丁 寧に織り上げました。タテ糸ヨコ 糸共に強い撚り糸を使用してい るため生地が紗のように空いて おり、通気性に優れ、夏らしく 鹿革に江戸の柄をあしらった粋 なベストです。 根に似て作成致しました。 爽やかな仕上がりになりました。 29 059 060 江戸切子 平切子冷茶碗 062 江戸切子と 高岡漆器のグラス ■ 部 門:共同 ■ 部 門:共同 ■ 部 門:共同 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:自由 展示製品 ● 廣田硝子 (株) 廣田 達朗 田島硝子 (株) ● 清秀硝子工房 ● 15,750円 (税込) ● 廣田硝子(株) 廣田 達朗 田島硝子(株) ● 渡辺硝子加工所 ● 31,500円 (税込) ● ● ● ● 今までに無い底が丸い形状に 江戸切子を施しました商品で 宝石のカットと同じように、手吹 きガラスの生地を熟練した職人 江戸硝子の伝統的工法である 薄造りで吹きあげた、1mmに す。形状は、美しい形とされる 花の蕾をモチーフに、伝統的な がひとつひとつ磨き上げた、技 術の結晶です。複雑な細かい面 満たない極 薄のグラスに、匠 の技で繊細なカットの江戸切 柄で有るあられ紋様、かまぼこ 紋様、亀甲紋様を施しました。 女性向に作った江戸切子です。 を研磨の段階で精度を上げてい きながら、桐の木で磨き仕上げ る事で輝きを生み出しています。 子を施し、高岡漆 器を塗って KIMONOのイメージのグラスに しました。 063 30 江戸切子 花蕾 江戸切子 酒器 「風車」 064 田島硝子 (株) 木本硝子 (株) 木本 誠一 ● (有)根本硝子工芸 根本 達也 ● 10,500円 (税込) ashiato−足跡− 067 KAMON×器(鳥) ■ 部 門:共同 ■ 部 門:単独 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:鳥 ■ テーマ:自由 ● (株) 清水硝子 田島硝子 (株) ● 15,750円 (税込) ● ● ● ● (株)清水硝子 3,675円 (税込) ● ・ドリンクと共存 透明な面で 量や飲み物の色が感じらる ・飲む際の発見 彫りの色残り で花柄を表現 ・こだわりと革新 技法と作業 はこだわりつつ新しい表現 ・優しさ 丸みを持ったデザイ ンで柔らかさを演出 鳥の足跡を意匠化した紋様を 配したショットグラス。 伝統的な模様(底菊)と西洋 カットに多い模 様(側 面 のU 字部分・袴)の間に、柔らかい イメージとして足跡意匠を加え た。新旧の間に足跡を刻んで生 きる意味を込めて。 古来より用いられている家紋を 現代的な意匠に組換え日常的 に使用する器に取り入れる事で、 日本文化の歴史と美を身近に感 じてもえるよう制作しました。器 の乾燥前に紋様を彫込み化粧 土で立体的に彩色しました。 nicorico 2,310円 (税込) 069 アニマル柄切子グラス 070 ヒヨドリとさくらんぼ 071 食事が楽しくなる箸 奈良 ■ 部 門:共同 ■ 部 門:単独 ■ 部 門:共同 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:鳥 ■ テーマ:自由 (有)小林硝子工芸所 小林 淑郎 工学院大学建築学部 ● 36,750円 (税込) ● ● ● ● アトリエール和 菅原 和子 セット:36,750円 (税込) (株) カレイジャス 佐野 亮雄 渡辺漆器 渡辺 光朗 ● 24,150円 (税込) ● ● 好物の甘い実を求めるヒヨドリ 江戸の粋(スイ)と粋(イキ)を 模様を、江戸切子のカット技術 で制作可能な線や面を生かし の姿は、大都会でも見られる自 然のオアシス。その優しさを表 テーマに、創意工夫しました。 天の部分を緩曲面形にし、仕 たパターンに描きなおして加工 現するため、丸みを帯びた立体 上げに、光沢のある漆黒のうる しました。リズムを感じさせる不 規則な模様からは生命の躍動 感が感じられます。 感が出るように工夫しました。 鳥の羽やサクランボの実に使っ た特殊な技法に注目してご覧下 さい。 しを用いる事により、使用時に、 水面風に光が織りなす陰影が 楽しめます。 072 食事が楽しくなる箸 桃山 073 食事が楽しくなる箸 天平 074 銀製箸 竜と桜のペアーセット ■ 部 門:共同 ■ 部 門:共同 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:自由 ● (株) カレイジャス 佐野 亮雄 渡辺漆器 渡辺 光朗 ● 24,150円 (税込) ● (株) カレイジャス 佐野 亮雄 渡辺漆器 渡辺 光朗 ● 24,150円 (税込) ● ● ● ● 江戸の粋(スイ)と粋(イキ)を テーマに、創意工夫し、天の部 分を直線形にし、仕上げに光沢 のある漆黒の漆を用いる事によ り、使用時に、水面風に光が織 りなす陰影が楽しめます。 江戸の粋(スイ)と粋(イキ)を テーマに、創意工夫してみまし た。天の部分を曲面形にし、仕 上げに光沢のある漆黒の漆を用 いる事により、使用時に、水面 風に光が織りなす陰影が、楽し 従来は箸の模様を立体的に浮 き彫りにする技法はみられず、 東京銀器として初の技法にチャ レンジして成功させた。男性用 に昇り竜、女性用に日本的な桜 を模様として、さらに日本古来 の古美彩金仕上げを施し優雅 を高めた。 めます。 展示製品 キリンやヒョウをモチーフとした 上田銀器工芸(株) 上田 耕造 ペアセット:73,500円 (税込) ● 単品:36,750円 (税込) 31 075 携帯用銀製マイ箸 竜と桜の模様 あかりの木 077 江戸版画と 21世紀の行燈との融合 ■ 部 門:単独 ■ 部 門:単独 ■ 部 門:共同 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:自由 展示製品 ● 上田銀器工芸(株) 上田 耕造 ペアセット:84,000円 (税込) ● 単品:42,000円 (税込) ● ● ● 使い捨て箸の文化をエコにやさ しく携帯用として、マイ箸にふさ 指物作製の際発生する10数種 類の木の端材を貼合わせるとい 江戸版画自体の色に高演色性 能なLED光源を行燈形式に光 わしい銀製を材料に価値観を 高めた。東京銀器の技法を駆 う素材の新しい使い方とLED電 球を組合わせる事で、和洋どち を配置した製品で、その電源は AC100Vのアダプター方式とそ 使して、中間をネジ式とした。男 性用に昇り竜、女 性用に桜の 模様として、単品も可能であり、 彩金仕上げをした。 らのライフスタイルにも合うデザ インで、資源を大切にした省エ ネの照明器具 の少消費電流からエコな再充 電乾電池方式のコードレス化を 実現したものです。 079 つぼみランプ 指物 箱幸 藤田 幸治 73,500円 (税込) 080 松崎大包堂 松崎 啓三郎 BESTO (株) ● セット :52,500円 (税込) ● ● 幽玄の巴 タペストーリ (のれん) 081 江戸の木漏れ日 ■ 部 門:単独 ■ 部 門:単独 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:自由 ● ● WISH-YOU-WASHI 古田 マリ 18,900円 (税込) 「膨らんだつぼみにとまるトンボ」 を和紙で形にしました。つぼみ の部分は、薄い和紙を型に張り 込み樹脂で強化しています。と んぼの部分は細い針金と和紙 で作っています。 32 076 ● ● 遊幻彩色 坂原 栄 81,900円 (税込) 友禅染と蝋纈と併用して、色と 遊ぶようにひと筆、ひと筆づつ 書いてゆく物ですので、二度と 同じようになりません。大変、苦 労した作品です。 (有) 大松染工場 関 絵理子 63,000円(税込)〜73,500円(税込) ● ● 江戸小紋を染めつけ和室にも洋 室にも合うブラインドを作りまし た。両面染めてある為、部屋の 間仕切りとしても使用できます。 また、反転する事で表裏違った 柄を楽しめ、時々の用途に合わ せた雰囲気作りが出来ます。 083 東京文様 (しあわせ家族) 084 鳥風 085 雪の音 ■ 部 門:単独 ■ 部 門:単独 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:鳥 ■ テーマ:自由 (有) 湯島アート 一色 清 4,200円(税込)〜39,900円(税込) (有)篠原風鈴本舗 篠原 久奈 6,300円 (税込) (有) 篠原風鈴本舗 篠原 裕 セット:5,775円 (税込) ● ● ● ● ● ● 空を飛ぶ鳥の起こした風が、こ 江戸風鈴には今まで使われるこ こまで届くような風情のある風 鈴です。 とのない、サンドブラストを使用 することによって、凍ったような 幅広く使える襖紙。明確な柄と 風情を出してみました。音(耳 新鮮な色で、襖紙以外にもタペ ストリーとしても使えます。 で楽しむ涼しさ)だけでなく、見 ため(目で楽しむ涼しさ)を追 求した製品です。 087 「江戸切子」 と 「屏風」 の コラボによる 「日の丸 屏風」 088 江戸からかみ小屏風 (ふくら雀) 089 御所解文様の壁掛け ■ 部 門:共同 ■ 部 門:単独 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:鳥 ■ テーマ:自由 ● (有)ヒロタグラスクラフト 廣田 達夫 (株) 片岡屏風店 片岡 恭一 ● セット :36,750円 (税込) ● ● ● 東京松屋 31,500円 (税込) 伝統工芸の継承は新市場の開 拓へのチャレンジである。コラ ボにより新ライフスタイルを形 成し、欧米インテリア市場向け にも七宝紋・桜デザインを取り 入れ、リバーシブル屏風とした。 大空に群れる雀を小屏風に表 現しました。水色の手すき和紙 に更紗の雀を胡粉で型押しし て、江戸からかみの砂子師に本 金銀の雲を振ってもらいました。 ● ● 展示製品 伝統の技術と図柄を継承しなが ら、使いやすい価格設定で制作 した、マンションから旅館まで 高田染色工芸 高田 亘康 210,000円 (税込) 御所解文様の壁掛け。 デザインや価格設定上、シリー ズを計画中。 33 090 かーどいん 浮世絵版絵 092 冨士山 ■ 部 門:共同 ■ 部 門:単独 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:自由 展示製品 ● オルク (有) 清水 達也 アトリエ RAY 堀口 れい子 ● 9,450円 (税込) ● ● ● おもてなし文化の啓蒙として、 お客さまに合わせたハガキ、絵 浮世絵木版は摺りのために版を 彫ります。版絵はオリジナルで 等を壁面にそれとなく掛け、そ の方へのもてなしを表現する江 す。彫刻と絵と版画その物を一 目で、わかる作品です。1枚の 戸表具の掛軸です。ワンタッチ 板で、まとめてみました。北斎生 誕350年記念として。 で差替え可能、手軽に対応でき るようにアレンジしてみました。 093 北斎 千絵の海 木版画 全作品セット 石井木版画 367,500円 (税込) 094 ● ● 干支壁掛け時計 高橋 貞雄 136,500円 (税込) 095 クロック ■ 部 門:単独 ■ 部 門:単独 ■ 部 門:共同 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:鳥 ● ● 東京伝統木版画工芸協同組合 セット:126,000円 (税込) 北斎の幻の傑作「千絵の海」 (全10図 )の 完 全 版 が、初め て仏で発見され、それを元に難 度の高い北斎の彫摺に挑戦し、 完全復刻ができました。大自然 を相手に懸命に働く男達の心 意気が、内容の濃い作品となっ ている。 34 091 ● ● 宮本工業(有) 宮本 拓哉 52,500円 (税込) 時計板は陶器で作ってみまし た。数字の代わりに日本人に馴 染みの深い十二支で時を知らせ ます。時計としてだけではなくイ ンテリアとしても使えます。 (株) 柘製作所 柘 茂恭 (株) エムワイズ ● 84,000円 (税込) ● ● 真 鍮 の 板 に エッチ ン グ で、 0.3mm彫り下げて、象牙板の 厚み0.3mmを嵌め込む、手間 のかかる技術を応用、工芸品と して格調のある置時計に仕上げ ました。 染色の、技を使い、じしゆ岩料 を使い、微かに、朝日を浴びた、 冨士に、向かう、鳥の、群れ 096 Silver Wing Tree 097 スマートフォーン用スタンド 099 大鎧栴檀の板利用花立 ■ 部 門:単独 ■ 部 門:単独 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:鳥 ■ テーマ:鳥 ■ テーマ:自由 ● (有)塩澤製作所 塩澤 政子 (有)塩澤製作所 井上 孝子 ● 31,500円 (税込) ● ● (有) 日伸貴金属 上川 一男 157,500円 (税込) ● ● 加藤 靹美 105,000円 (税込) ホワイトクリスマスに羽ばたく銀 机の上などでスマートフォンを 日本古来の防具である一番格 鳥の羽をイメージして製作した 純銀クリスマスツリーです。東京 置く台。伝統的な手法と最先端 の機器の組み合せ。 調の高い大鎧につく栴檀の板に 手を入れ、花立としてみました。 銀器の伝統技法と独自の技巧 花しょうぶ等を飾ると季節感が を駆使し製作をしました。全て 純銀で製作したゴージャスで優 雅な仕上がりとなっております。 出ます。 100 短冊掛花入れ 101 半月形連子紋様木 102 展示製品 ● 総桐ベンチチェスト ■ 部 門:共同 ■ 部 門:共同 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:自由 ● 茶の湯指物 千匠 山田 嘉丙 茶の湯指物 千匠 小川 綾子 ● 銅雑貨 Charan 山田 亜衣 ● セット :29,400円 (税込) ● (株) カレイジャス 佐野 亮雄 渡辺漆器 渡辺 光朗 ● 388,500円 (税込) ● ● ● ● (株) 二葉桐工房 田中 英二 セット:99,750円 (税込) 基本は茶席で使う物ですが、幅 広大短冊が掛る様にして、絵 等を自由に抽いた物を、茶席に 限らず飾ってはどうかの提案で す。花入れは花持ちの良い銅製 の花入れとしました。また、花入 日本古来の連子を現代風にアレ ンジした、自然、規則、不規則 のつながりが、ドアの取手にする 事によって、光の変化で様々な 表情を表現します。凹凸感と漆 のなめらかさが手をやさしく刺激 総桐製のベンチチェストです。 中に桐製の衣装箱が収納するこ とができるので、着物を大切に 収納することが出来ます。リビン グに置いてベンチとして使用す ることができます。 を単独で飾る事も可能です。 し、ドアの開閉が楽しみです。 35 103 マグネット桶 yurioke 105 ふくら雀パイプ ■ 部 門:共同 ■ 部 門:共同 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:鳥 展示製品 ● 桶栄 川又 栄風 (株) 東和製作所 ● 首都大学東京 ● 52,500円 (税込) ● 桶栄 川又 栄風 首都大学東京 ● 483,000円 (税込 ● ● ● ● 通常は箍(たが)で締めるとこ ろを、磁石で留めて構成した桶 保温性に富む簡易型のベビー ベッドです。かつて東北で「い 江戸時代より根付の世界では、 ふくら雀のデザインは人気があ です。十数枚のパーツに分解す れば、小さくまとめて持ち運ぶこ づめ、えじこ」と呼ぶ籠に子供を 据え置いて農作業を行う習慣が り、現代まで継承されてます。 口嘴と止り木を象牙を使って表 とが出来ます。磁石の吸着力を 楽しみながら簡単に組み立てる ことも出来ます。 あり、そのイメージを桶で再現 現しました。 しました。優しく赤ちゃんを揺ら してあやすことがきます。 106 鼈甲螺鈿香合 107 (株) 柘製作所 柘 茂恭 セット:189,000円 (税込) パズル形式 竜彫刻 108 花器一輪置き台 ■ 部 門:単独 ■ 部 門:単独 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:自由 ■ テーマ:自由 ● ● 刈部鼈甲 刈部 博 945,000円 (税込) 鼈甲を上下に張り合、2mm角 に切り上下左右に張り合せ、市 松にする。鼈甲を上下に張り合 せ、柿の形にする。螺鈿する。 虫に鯨の髭を使用、虫の種類は カンタンという虫、実物は、1cm にみたない虫である。 36 104 ● ● 佐藤彫刻所 佐藤 義光 84,000円 (税込) 江戸木彫刻を下地にし、竜の 彫刻をパズル形式にしてみまし た。飾り置物として、又、脳のト レーニングに、遊びを取り入れ ました。 ● ● 木彫刻山岸 山岸 正夫 189,000円 (税込) 木のぬくもりと、曲線美の美しさ を表現した花器一輪置き台で す。 109 【ユリ】 〜三度目の正直〜 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ● ● 創作工房NittyGritty 鈴木 健治 21,000円 (税込) サンドブラストの技法を駆使し、 展示製品 色被せ硝子に想いをぶつけまし た。今年で3度目となる出品。そ して今回苦戦の末、3案目でよ うやく落ち着いたユリ。3度目の 正直と言えるか否か・・・、皆様 のお声をお聞かせ下さい。 37 製品問い合わせリスト 番号 製品名 担当 住所・電話番号 001 ペンダントトップ 高橋 悦子 03-3841-6812 002 希望の未来へと羽ばたこう 日本金工デザインスクール/西山 文章 葛飾区高砂3-27-12 03-3673-4157 003 バラのペンダント 004 銀製薔薇ペンダント 005 006 38 銀製薔薇石付きペンダント 銀製滴形ペンダント (有)沼田商事/沼田 守康 日本金工デザインスクール/西山 文章 日本金工デザインスクール/西山 文章 日本金工デザインスクール/西山 文章 メールアドレス・ホームページ − − [email protected] − − − 文京区大塚6-8-3 03-3943-4621 葛飾区高砂3-27-12 03-3673-4157 [email protected] 葛飾区高砂3-27-12 03-3673-4157 [email protected] 葛飾区高砂3-27-12 03-3673-4157 [email protected] − − − 007 蒔絵硝子 アンサンブル とんぼ玉工房海津屋/なかの 雅章 北区東十条4-7-18-2F 03-3927-2217 [email protected] http://www.k3.dion.ne.jp/˜tonbo-nm 008 アイネクライネナハトムジーク 畠山七宝製作所/畠山 弘 荒川区南千住5-43-4 03-3801-4844 [email protected] http://[email protected] 009 ブローチ ペンダント アトリエ一歩/木内 憲博 目黒区下目黒1-2-18カーサ横河101 03-5434-2136 − http://hwm7.spaaqs.ne.jp/atelier1po 010 にほひ椿 ジュエリー佐々木/佐々木 正子 文京区本郷4-5-10-101 03-5684-6395 [email protected] http://www.b-navi.gr.jp/shop/shopTemplate.php?id=139 011 薔薇ピンブローチ 日本金工デザインスクール/西山 文章 葛飾区高砂3-27-12 03-3673-4157 [email protected] 012 月に行きたい螺鈿鳥 礒 郁子 大田区中馬込2-7-3 03-3777-9126 013 江戸漆水晶2連ブレスレット 014 銀製薔薇イヤリング 015 フクロウ ループタイ 016 リング アトリエ一歩/木内 憲博 目黒区下目黒1-2-18カーサ横河101 03-5434-2136 017 手編みコンビリング 檜垣彫金工芸/檜垣 隆博 葛飾区金町4-17-2 03-5648-7056 018 朱鷺 矢吹甲芸/矢吹 覚 千葉県松戸市稔台7-16-8 047-364-9606 [email protected] [email protected] http://www.yushima-art.co.jp (有)神田工芸/神田 義雄 日本金工デザインスクール/西山 文章 (有)沼田商事/沼田 守康 − 葛飾区高砂3-27-12 03-3673-4157 花嫁の髪飾り (有)湯島アート/一色 清 文京区湯島3-21-2 0471-44-3136 020 シュシュ (株)青木染色研究所/青木 啓作 八王子市叶谷町1773-5 042-622-5612 021 乙女の祈り 022 武蔵野彫り 立体彫刻木札 什器のマイ/宮野 智之 (有)AIネットワーク 「光削」/蘇原 宏介 − − − http://www.kandakougei.com [email protected] − − − 文京区大塚6-8-3 03-3943-4621 019 − − http://hwm7.spaaqs.ne.jp/atelier1po − − − − − − 立川市柴崎町4-13-1-101 042-523-1907 http://www.mai-urushi.gr.jp 小金井市緑町3-4-11メルディス1F 042-304-0022 [email protected] http://tama-kousaku.ocnk.net 番号 製品名 担当 住所・電話番号 メールアドレス・ホームページ 023 リップミラー (株)柘製作所/柘 茂恭 台東区寿4-3-6 03-3845-1221 [email protected] http://tsugepipe.co.jp 024 ツゲ トウキョウ 竹見立て サンド (株)柘製作所/柘 茂恭 台東区寿4-3-6 03-3845-1221 [email protected] http://tsugepipe.co.jp 025 ツゲ トウキョウ 竹見立て スムース (株)柘製作所/柘 茂恭 台東区寿4-3-6 03-3845-1221 [email protected] http://tsugepipe.co.jp 026 自分が生まれた年の動物で干支といわれている 佐藤木彫美術店/佐藤 昌月 板橋区熊野町6-10 03-3956-0473 027 お江戸野菜の根付け とんぼ玉工房海津屋/なかの 雅章 北区東十条4-7-18-2F 03-3927-2217 028 江戸小紋de茶箱 (株)青木染色研究所/青木 啓作 八王子市叶谷町1773-5 042-622-5612 029 ゆとりちゃばこ (株)飯塚桐製品/飯塚 得生 台東区浅草橋5-26-9 03-3851-9035 030 ボトル入れ 憬デザイン・オフィス/小口 憬子 中央区勝どき1-1-1-329 03-3531-2771 − − 031 寛文小袖の文様を小風呂敷に 高田染色工芸/高田 亘康 目黒区大岡山1-12-16 03-3725-6033 − − 032 毛玉を喰べる毛玉鳥 マーブル総業 台東区浅草7-1-5 [email protected] 033 トキ模様和服兼用カシミヤ服ブラシ マーブル総業 台東区浅草7-1-5 [email protected] − − [email protected] http://www.k3.dion.ne.jp/˜tonbo-nm − − [email protected] http://kiriseihin.jp − − 034 江戸華紋「木彫師五世」 アトリエ喜の蔵/坂田 喜久子 目黒区青葉台1-14-11-106 [email protected] http://www.jpmuseum.com/kino-obijet 036 お雛様文鎮 白木デザイン研究所/白木 幸久 北区昭和町1-3-18マリモハイツ1F 03-3894-0463 http://www.shirokidesign.jp 037 和綴更紗ノート (有)美彌好/佐野 勇二 江東区大島6-24-9 03-5628-9238 038 色とり鳥 (有)湯島アート/一色 清 文京区湯島3-21-2 0471-44-3136 [email protected] http://www.yushima-art.co.jp 039 下町散歩 金のしおり ヤナギアート/柳 富治 葛飾区四つ木3-4-30 03-3692-5929 [email protected] 040 紫檀手帳カバー 土倉木工所/土倉 昭夫 葛飾区西亀有2-57-1 03-3606-5640 [email protected] http://www.tsuchikura-mokkougei.com 041 黒檀手帳カバー 土倉木工所/土倉 昭夫 葛飾区西亀有2-57-1 03-3606-5640 [email protected] http://www.tsuchikura-mokkougei.com 042 銘仙彩々ブックカバー 青木 啓子 043 コードリール (有)小林硝子工芸所/小林 淑郎 江東区猿江2-9-6 03-3631-6457 044 手染め更紗のパラソル (株)二葉/小林 元文 新宿区上落合2-3-6 03-3368-8133 045 色扇子・革ケースセット 傘長 − − − − − − [email protected] http://ameblo.jp/kimono-remake-kei − − [email protected] http://www.futaba-en.jp [email protected] http://www.kasacho.com 39 製品問い合わせリスト 番号 40 製品名 担当 住所・電話番号 メールアドレス・ホームページ 046 マネークリップとペンダント 山川べっ甲/山川 金作 葛飾区東新小岩3-4-21-404 03-3692-9699 − − 047 パスカード入れ 憬デザイン・オフィス/小口 憬子 中央区勝どき1-1-1-329 03-3531-2771 − − 048 カードケース 繍実/笹原 木実 049 ポイントカード入れ 憬デザイン・オフィス/小口 憬子 中央区勝どき1-1-1-329 03-3531-2771 050 羽根模様バッグ バッグ工房 アプト/杉﨑 信雄 文京区小日向3-8-9 03-3943-1948 [email protected] http://www14.ocn.ne.jp/˜aputo 051 ワニ型押巾着バッグ バッグ工房 アプト/杉﨑 信雄 文京区小日向3-8-9 03-3943-1948 [email protected] http://www14.ocn.ne.jp/˜aputo 052 型小紋ビニールバッグ 三橋工房/三橋 京子 江戸川区西小松川町29-11 03-3653-5581 http://mitsuhashi-kobo.com 053 ストール 田島染芸/田島 敬之 練馬区土支田3-6-3 03-3924-5204 054 kasuriニットキャップ&グローブ 藍染工房 壺草苑 055 多摩織・手織り婦人夏物帽子 056 黄八丈月桃染スカーフ 057 鹿革中紋染めベスト 058 オシャレなジャケット 059 江戸切子 花蕾 060 − − [email protected] http://syuzitu.sakura.ne.jp − − [email protected] − − − http://www.kosoen-tennenai.com 八王子市犬目町43 042-625-2272 − − 八丈民芸山下織物/山下 巧 八丈島八丈町三根1029 04996-2-3476 − − 鈴木 克全 03-3682-7555 [email protected] 墨田区八広2-26-9 − http://edokomon-daimatsu.com 廣田硝子(株)/廣田 達朗 墨田区錦糸2-6-5 03-3623-4145 [email protected] http://www.hirota-glass.co.jp 江戸切子 平切子冷茶碗 廣田硝子(株)/廣田 達朗 墨田区錦糸2-6-5 03-3623-4145 [email protected] http://www.hirota-glass.co.jp 061 江戸硝子 大正浪漫硝子 花蕾 廣田硝子(株)/廣田 達朗 墨田区錦糸2-6-5 03-3623-4145 [email protected] http://www.hirota-glass.co.jp 062 江戸切子と高岡漆器のグラス 田島硝子(株) 063 江戸切子 酒器 「風車」 (株)清水硝子 03-3690-1205 − http://www2u.biglobe.ne.jp/˜kirikoya 064 ashiato-足跡- (株)清水硝子 03-3690-1205 − http://www2u.biglobe.ne.jp/˜kirikoya 065 希望の光 山田硝子加工所/山田 真照 墨田区立花1-4-14 03-3612-6875 [email protected] http://www.yamada-glassworks.com 066 江戸切子 modern 門脇硝子加工所/門脇 裕二 江東区北砂3-4-23 03-3648-8676 − http://www.web-solut.net/edokiriko 067 KAMON×器 (鳥) nicorico 水工房/ 水 壮吉 (有)大松染工場/中條 康隆 − − http://www.tajimaglass.com http://www.nicorico.com − − − 番号 製品名 担当 住所・電話番号 068 おもしろ半分 (有) マツウラブラスト/松浦 健二 葛飾区東新小岩8-30-5 03-3695-3223 069 アニマル柄切子グラス (有)小林硝子工芸所/小林 淑郎 江東区猿江2-9-6 03-3631-6457 070 ヒヨドリとさくらんぼ 071 食事が楽しくなる箸 奈良 072 073 食事が楽しくなる箸 桃山 食事が楽しくなる箸 天平 アトリエール和/菅原 和子 (株) カレイジャス/佐野 亮雄 (株) カレイジャス/佐野 亮雄 (株) カレイジャス/佐野 亮雄 メールアドレス・ホームページ [email protected] − − − 荒川区西日暮里2-16-3-402 03-5850-6234 [email protected] http://www.atrier-kazu.com 目黒区柿の木坂3-11-11 03-5430-7231 [email protected] 目黒区柿の木坂3-11-11 03-5430-7231 [email protected] 目黒区柿の木坂3-11-11 03-5430-7231 [email protected] − − − 074 銀製箸 竜と桜のペアーセット 上田銀器工芸(株)/上田 耕造 葛飾区堀切3-22-12 03-3695-0666 [email protected] http://www.ueda-silver.co.jp 075 携帯用銀製マイ箸 竜と桜の模様 上田銀器工芸(株)/上田 耕造 葛飾区堀切3-22-12 03-3695-0666 [email protected] http://www.ueda-silver.co.jp 076 あかりの木 指物 箱幸/藤田 幸治 江東区平野1-13-12 03-3641-2281 [email protected] 077 江戸版画と21世紀の行燈との融合 松崎大包堂/松崎 啓三郎 078 べっ甲ランプシェード 東京鼈甲組合連合会/矢吹 覚 葛飾区東新小岩5-8-12 03-3692-3172 [email protected] 079 つぼみランプ WISH-YOU-WASHI/古田 マリ 町田市東玉川学園4-3475-15 042-738-8020 − http://www.wishyouwashi.com 080 幽玄の巴 タペストーリ (のれん) 遊幻彩色/坂原 栄 豊島区南長崎1-15-16 03-3951-8753 081 江戸の木漏れ日 (有)大松染工場/関 絵理子 墨田区八広2-26-9 082 東京無地染マルチカラー簾 (有)豊田スダレ店/豊田 勇 江東区新大橋1-3-9 03-3631-3687 083 東京文様(しあわせ家族) (有)湯島アート/一色 清 文京区湯島3-21-2 0471-44-3136 [email protected] http://www.yushima-art.co.jp 084 鳥風 (有)篠原風鈴本舗/篠原 久奈 江戸川区南篠崎町4-22-5 03-3670-2512 http://www.edofurin.com 085 雪の音 (有)篠原風鈴本舗/篠原 裕 江戸川区南篠崎町4-22-5 03-3670-2512 http://www.edofurin.com 086 TOKYO-あけぼの・たそがれ- (有)篠原風鈴本舗/篠原 由香利 江戸川区南篠崎町4-22-5 03-3670-2512 http://www.edofurin.com 墨田区太平2-10-9 03-3623-4148 [email protected] http://www.edokiriko.net [email protected] http://www.tokyomatsuya.co.jp 087 ヒロタグラスクラフト/廣田 達夫 「江戸切子」 と 「屏風」 のコラボによる 「日の丸 屏風」 (有) − 088 江戸からかみ小屏風(ふくら雀) 東京松屋 台東区東上野6-1-3 03-3842-3785 089 御所解文様の壁掛け 高田染色工芸/高田 亘康 目黒区大岡山1-12-16 03-3725-6033 − − http://www.tokyo-arakawa.com/osusume_no2/table.html-no_id=42 − − − − http://edokomon-daimatsu.com − − − − − − − 41 製品問い合わせリスト 番号 製品名 担当 住所・電話番号 090 かーどいん オルク (有)/清水 達也 渋谷区神宮前6-17-14 03-5466-4646 091 浮世絵版絵 石井木版画 092 冨士山 高橋 貞雄 中野区丸山1-20-11 03-3385-2945 093 北斎 千絵の海 木版画 全作品セット 東京伝統木版画工芸協同組合 文京区湯島1-1-6広橋ビル2F 03-3526-3678 [email protected] http://edohanga.jp 094 干支壁掛け時計 宮本工業(有)/宮本 拓哉 豊島区巣鴨3-21-29 03-3949-1147 [email protected] http://www.bekkou.com 095 クロック (株)柘製作所/柘 茂恭 台東区寿4-3-6 03-3845-1221 [email protected] http://tsugepipe.co.jp 096 Silver Wing Tree (有) 日伸貴金属/上川 一男 台東区三筋1-3-13 03-5687-5585 [email protected] http://www.nisshin-kikinzoku.com 097 スマートフォーン用スタンド (有)塩澤製作所/塩澤 政子 墨田区石原1-41-15 03-3621-7983 [email protected] http://omikoshi.co.jp 098 葉っぱのキルト (株)近藤染工/近藤 良治 江東区清澄2-15-3 03-3641-2135 099 大鎧栴檀の板利用花立 加藤 靹美 − − − 100 短冊掛花入れ 茶の湯指物 千匠/山田 嘉丙 − − − 101 半月形連子紋様木 [email protected] http://www.olku.co.jp − − − − − − − 目黒区柿の木坂3-11-11 03-5430-7231 [email protected] 墨田区立花5-9-5テクネットすみだ4F 03-6657-0627 [email protected] http://futabakirikoubou.co.jp − 102 総桐ベンチチェスト 103 マグネット桶 桶栄/川又 栄風 江東区扇橋1-13-9 03-5683-7838 − − 104 yurioke 桶栄/川又 栄風 江東区扇橋1-13-9 03-5683-7838 − − 105 ふくら雀パイプ 106 鼈甲螺鈿香合 刈部鼈甲/刈部 博 茨城県桜川市真壁町田1035 0296-54-1140 − − 107 パズル形式 竜彫刻 佐藤彫刻所/佐藤 義光 足立区興野1-3-7 03-3880-1804 − − 108 花器一輪置き台 木彫刻山岸/山岸 正夫 江戸川区東瑞江1-33-4 03-3670-5651 [email protected] http://www.tyoukoku.jp 創作工房NittyGritty/鈴木 健治 板橋区大和町49-2 03-6786-1150 [email protected] 台東区元浅草1-2-1 03-3844-8251 [email protected] http://sakamori-shippo.com 109 110 【ユリ】~三度目の正直~ 鳥~百景 ※035は出展されなかったので欠番です。 42 (株) カレイジャス/佐野 亮雄 メールアドレス・ホームページ (株)二葉桐工房/田中 英二 (株)柘製作所/柘 茂恭 坂森七宝工芸店/坂森 登 台東区寿4-3-6 03-3845-1221 [email protected] http://tsugepipe.co.jp − 平成 24 年 1月発行 平成 23 年度 第7回東京の伝統的工芸品チャレンジ大賞展示製品集 編集・発行 公益財団法人東京都中小企業振興公社 城東支社 葛飾区青戸7-2-5 TEL 03-5680-4631 FAX 03-5680-0710 制作・印刷 株式会社トライ 文京区本駒込3-9-3 TEL 03-3824-7230 FAX 03-3824-7250 製 品 撮 影 株式会社千石スタジオ 文京区千石1-23-5 TEL 03-3944-4177 FAX 03-3944-4129
© Copyright 2025 Paperzz