2月8日 一般入試

英語(2月8日)
[中国学科B方式・書道学科を除く全学科]‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
1
1
2
first animated color film. After its success, he continued turning fairy tales into
次の英文を読み、設問に答えなさい。
films.
Have you ever wondered where fairy tales come from? Why are they so
As times have changed, so have the messages in fairy tales. If we look at
popular? Today, there are so many books about how fairy tales came to us. We
Disney’s recent films, for example, we see a significant change. More and more
now know that many of them began as simple stories. People shared them from
of the leading characters are strong, independent women who actually have to
one generation to the next but did not write them down. In those days, most
rescue a man! In addition, there are many other new, exciting original stories
people could not read or write. Storytelling was one of the most popular ways of
like J.K. Rowling’s successful Harry Potter series. Books like these show that our
passing time. These oral stories were called folk tales.
desire for both traditional and original works of fantasy is still growing.
Each story had different versions, depending on who was telling it. For
example, Little Red Riding Hood
did not always have the same ending.
次の!から#に対する答として最も適切なものをa∼eの中から一つずつ選びなさい。
Sometimes the wolf ate the little girl’s grandmother. Sometimes a hunter killed
!
the wolf and cut the grandmother, still alive, out of the wolf’s stomach. These
What does the author say about early folk tales?
folk tales were not just for children. Many were scary and shocking. Often they
a.They were kept secret and written down by old people in villages.
tried to teach people about good and evil.
b.Teachers wrote them for students.
c.People told them but did not write them down.
Later, people started to write down these stories and call them fairy tales.
The Frenchman Charles Perrault, for example, is famous for his 1697 version of
d.They were the first books.
Cinderella. Usually, the stories came from older folk tales. Between 1700 and
e.They were always about animal characters.
1800 the demand for these stories and ones like them increased. One reason for
"
this was that now, more and more people could read and write. Second, books
What does the author say about Little Red Riding Hood ?
were much cheaper. Third, people were more and more interested in their
a.It is the author’s favorite fairy tale.
country’s folk traditions. Around 1800, the Brothers Grimm gathered old folk
b.It had several different final scenes.
tales like Snow White and wrote them down. They changed the stories and
c.It was written by a little girl’s grandmother.
made them more suitable for children.
d.Children’s libraries today often do not have it.
e.The Brothers Grimm wrote the original story.
Popular fairy tales, like Snow White and Sleeping Beauty, often had a
message. Such messages reflected the cultural beliefs and values of that time.
For example, both these stories showed a poor girl with a pure heart. In both
stories she married a rich and powerful man to find happiness.
By 1900, fairy tales were part of children’s lives. Teachers and parents
welcomed new works of fantasy. Schools soon used The Wonderful Wizard of Oz
(1900)and Peter Pan(1904)in classes. Walt Disney chose Snow White for his
30
3
!
4
!
Which sentence matches what the author says about tales?
Which message was common in older fairy tales?
a.Women would be happy if they were married.
b.Folk tales always ended happily.
b.The world is not a violent place.
c.Fairy tales do not become movies.
c.Too much education is not good for women.
d.Folk tales were for people of all ages.
d.Country life is better than city life.
e.Fairy tales were not enjoyed by children.
e.Animals can never be trusted.
"
a.Folk tales were never violent.
"
Why is Charles Perrault famous?
What does the author say about fairy tales in schools?
a.Perrault appeared in Cinderella.
a.Schools in the USA today do not allow Harry Potter books in libraries.
b.Perrault wrote a textbook on Cinderella.
b.Schools today do not like fairy tales because they do not have enough
facts.
c.Perrault created a new oral version of Cinderella.
d.Perrault taught Cinderella at high school.
c.Around 1900, schools started to use fantasy stories in classes.
e.Perrault wrote down Cinderella.
d.Schoolteachers believe fairy tales are dangerous for children.
e.Some universities use Harry Potter books for their entrance exams.
#
Why did more people become interested in folk tales after 1700?
#
a.People were no longer interested in religion.
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
What does the author say about the Disney company?
b.People were becoming bored with the cinema.
a.Disney has now stopped making animated movies.
c.Many more people could read and books were less expensive.
b.Snow White was Disney’s first movie version of a fairy tale.
d.Schoolteachers used the stories in class.
c.Snow White was not a success at first.
e.Readers especially enjoyed the violence and horror of the stories.
d.After Snow White, Disney never used color again.
e.Disney only makes movies where females are the main characters.
$
What did the Brothers Grimm do?
$
a.They invented folk tales.
What comment does the author make about Disney’s recent films?
b.They became famous after writing Peter Pan.
a.They are not nearly as good as they used to be.
c.They invented the printing machine.
b.Women no longer have major roles.
d.They collected old folk tales.
c.Women are now powerful characters.
e.They changed the stories to make them better for adults.
d.Men need to watch them more.
e.They are very difficult to understand for older people.
5
!
6
2
What does the passage say about the success of Harry Potter?
次の会話文を読み、設問に答えなさい。
a.It was successful because it was originally an old folk tale.
b.It shows people will continue to love fantasy stories.
John:
c.It is successful because women are strong characters.
David: Sure. But not too long. We’ve got to keep going to stay on schedule.
d.No one expected the book to be so successful.
John:
e.It shows the skill of the original author.
Let’s stop here for a minute or two to check where we are.
Right. Only a few minutes. Where are we, anyway? I thought this area
was supposed to be flat.
David: It should be. That’s strange. The map shows a flat river valley.
"
What does the author suggest?
John:
Well, either that map is wrong or we’re lost. We’ve gone on many trips
a.Children must study fairy tales in class with their teachers.
together, but this is the first time this has ever happened. The only
b.Children love a lot of violence in their stories.
water I can see is the snow, and it’s getting deeper up this mountain.
c.Without the Brothers Grimm, fairy tales would not have survived.
It’s getting colder too. Did you check the sign back at the crossroads?
d.Harry Potter is the finest work of fantasy ever.
David: I did, but it didn’t show our final destination. And the map only shows
e.The messages found in fairy tales have changed.
that we needed to go south from the Sheepston crossroads to get to
Canberra.
John:
Are you sure we turned south? Did you use the compass?
David: I didn’t need to. !
John:
We’re going south towards it.
What? I’ve been in this saddle turning my pedals for two hours
following the sun?
David: You got it. Everyone knows if you point your front wheel towards the
sun at noon you travel south.
John:
In Britain, yes, but here in Australia the sun’s in the north. I’m
exhausted coming all the way up this road.
David: You’re not the only one! At least we’ll have fun flying back down this
hill, and what beautiful countryside!
John:
That’s for sure. I am just worried about tonight. Damian and Yoshimi
said
they
want
us
to
camp
out
under
the
stars
with
them.
Unfortunately, "
David: Well, if we don’t meet them, we can always find a hotel, and don’t
worry, I’ll pay. I’m the one who got us lost.
John:
31
Thanks, but let’s try to reach the others. If we don’t meet them
7
8
"
tonight they might not wait for us tomorrow. They’ve got the rail
Why did John and David stop on their trip?
tickets for the morning express from Canberra to Sydney. If we miss
a.They needed to confirm where they were.
that train, it’ll put us behind schedule for the rest of our time here.
b.They needed to look at the compass.
We’ve got a full schedule in Sydney before we fly home to London
c.They wanted to have some water.
Thursday morning.
d.They needed to put on their jackets.
David: Right. So let’s get going.
John:
e.They wanted to have lunch.
And one more thing. Let me have the compass.
#
David: Sure. Here it is. Thanks.
What is the best phrase for !
?
a.You know the way.
b.I just followed the sun.
次の!から#に対する答として最も適切なものをa∼eの中から一つずつ選びなさい。
c.The sign showed Canberra.
!
How are John and David traveling today?
d.Can’t you see Canberra right down there?
a.They’re hiking.
e.It’s broken, anyway.
b.They’re driving.
$
c.They’re flying.
Where were Damian and Yoshimi planning to stay tonight?
d.They’re cycling.
a.At the railway station in Canberra.
e.They’re horse riding.
b.In a Canberra hotel.
c.Camping outdoors.
"
d.In a Sydney hotel.
Where are John and David now?
e.In a tent near Sydney.
a.In a flat river valley.
b.At the crossroads.
%
c.In a hotel.
How did John and David get lost?
d.In Canberra.
a.They didn’t check the sun.
e.On a mountain road.
b.They didn’t check the road sign.
c.They didn’t check the compass.
d.They didn’t check the rail tickets.
e.They didn’t check the map.
9
"
10
3
Which best describes John and David?
次の設問に答えなさい。
a.They are British friends who enjoy taking trips together.
b.They are old school friends who travel alone.
問1
c.They are traveling students who never have any trouble.
次の$∼(の各組の英文の空所(
)にはつづりが同じ語が入ります。最も適
切なものをa∼eの中から一つずつ選びなさい。
d.They are experienced travelers who always stay in hotels.
$
e.They are Damian and Yoshimi’s Australian friends.
!
#
The museum is just a five-minute(
)from here. You’ll arrive
in no time!
#
What is the best phrase for !
"
#
?
If I had to listen to his problems all the time, it would(
a.they love the beauty here in these mountains.
)me
crazy!
b.they have all of our tents with them.
a.drive
b.move
c.make
d.ride
e.walk
c.they are not staying at the same hotel as us.
%
d.they love to be out in the city.
e.they have a better sense of direction.
!
#
Every child has a(
"
#
He’s perfect! You have found the(
a.need
&
!
#
)to an education.
b.say
We have to(
c.right
)man for the job.
d.power
e.best
)off the fireworks display until later because it
is going to rain this evening.
"
#
Please(
a.light
'
!
#
Please wait here in(
"
#
The(
a.phone
(
)out the candles before you leave the room.
b.delay
!
#
c.hurry
d.put
e.take
)to buy the train tickets.
)is busy. Please call again later.
b.line
Alex needs to get in(
c.minute
d.factory
e.station
)with you. He has already called here
twice today.
"
#
Robert felt someone(
)him on the shoulder and turned to see
who it was.
a.touch
32
b.context
c.hand
d.phone
e.support
11
問2
次の英文!∼%の空所(
12
4
)に入れるのに最も適切なものをa∼eの中から一
つずつ選びなさい。
!
Japan
has
次の英文!∼'の空所(
developed
industrially,
but
agriculture
still(
!
)an
Today many people use emails to communicate, so handwritten letters are
important part of the economy.
a.accepts
b.concludes
d.lasts
e.remains
"
b.earnest
d.energetic
e.ancient
b.any longer
d.any long
e.no longer
"
He ran the marathon(
b.take down
d.take away
e.take turns
b.such fast as
d.such speed that
e.such fast that
#
You didn’t forget(
b.in turning
d.to have turned
e.to be turning
c.turn off
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
Your ideas sound interesting, but you have to(
a.prevent
b.pretend
d.prove
e.program
a.to have noticed
b.being noticed
d.noticed
e.been noticed
c.postpone
His boss doesn’t understand why he stays in bed all day(
My father doesn’t like watching baseball, and(
a.so do
b.neither does
d.so did
e.neither do
)of
going to work.
a.intent
b.instead
d.respect
e.inside
You(
&
)had to stop to ask for directions, if you had brought the map
with you.
"
#
$
a.didn’t have
b.wouldn’t have
d.have
e.will have
Dogs should(
b.taking
d.taken
e.have taken
That cake(
c.would
)out for a walk every day.
a.be taking
c.be taken
)yesterday was delicious. Where did you get it?
a.that bought you
b.you bought it
d.you bought
e.that buying
I cannot think of(
c.bought it
)in English in these kinds of situations.
a.how to say
b.being said
d.what to say
e.said
)by anyone.
c.be noticed
)I.
c.neither
c.include
13
!
c.to turn
After taking our cash, the thief got away without(
)them with facts.
%
%
c.very fast that
)off the light when you left home, did you?
a.to turning
$
$
)he finished before some runners had even
a.so fast that
c.ideal
). Last week, Billy had to keep goal.
a.turn round
c.not longer
got halfway.
None of the boys wanted to be the goalkeeper, so each week they had to
(
)a common way of keeping in touch.
a.before long
c.bodies
)place to take friends for a nice chat.
a.accurate
#
(
I found a good coffee shop. Though the service is a bit slow, it’s an
(
)に入れるのに最も適切なものをa∼eの中から一つず
つ選びなさい。
c.as to say
33
Make sure you write down(
)happens during the experiment.
a.whatever
b.whoever
d.whomever
e.however
c.whenever
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥国語(2月8日)
[日本文学科・中国学科B方式・書道学科を除く全学科]
2
1
1
ん
。
業 た
に 者 た
な に だ
り と 、
ま り ﹁
す 、 や
。 こ ば
こ の い
れ 言 ﹂
は 葉 が
、 の 使
滅 使 わ
多 用 れ
に を" る
使 あ か
わ え ぎ
れ て り
る み 、
こ ず 私
と か た
な ら ち
く に の
痩 禁 言
せ じ 語
衰 、 使
え こ 用
た れ の
筋 を 能
肉 場 力
を 面 が
無 に そ
理 応 の
や じ 分
り て だ
動 適 け
か 切 損
な
え に
す⃝
ロ 言 わ
ウ い れ
ク 換 る
に え こ
似 る と
た 作 は
も 業 確
の は か
と 、 で
な 途 す
る 方 。
﹁
に も や
違 な ば
い く い
あ つ ﹂
り ら に
ま い 慣
せ 作 れ
つ
憶
え
て
い
る
方
が
よ
ほ
ど
ラ
ク
で
あ
る
こ
と
は
間
違
い
な
い
で
し
ょ
う
。
方
を
記
憶
し
、
使
い
方
を
た
え
ず
工
夫
す
る
こ
と
は
、
脳
に
大
き
な
負
担
を
強
い
る
か
ら
で
す
。
﹁
や
ば
い
﹂
と
い
う
万
能
の
代
用
品
を
た
だ
一
る
の
は
﹁
や
ば
い
﹂
で
あ
り
、
一
○
○
種
類
の
表
現
の
方
は
、
X
に
な
る
こ
と
を
避
け
ら
れ
ま
せ
ん
。
一
○
○
種
類
の
表
現
の
使
い
に
な
り
ま
す
。
し
か
し
、
た
と
え
ば
、
一
○
○
種
類
の
表
現
を
﹁
や
ば
い
﹂
に
よ
っ
て
置
き
換
え
る
こ
と
が
許
さ
れ
る
よ
う
に
な
る
時
、
生
き
残
﹁
や
ば
い
﹂
の
一
語
を
使
え
ば
、
事
柄
の
性
質
や
自
分
の
気
持
ち
に
適
合
す
る
言
い
回
し
を
工
夫
す
る
面
倒
な
作
業
を
省
略
す
る
こ
と
が
可
能
な 持
個 ち
性 の
う 一
の⃝
サ つ
イ ひ
を と
正 つ
確 に
に も
表 ま
現 た
す 、
る 他
努 に
力 替
の え
中 る
で こ
、 と
な の
が で
い き
年 な
月 い
を 個
か 性
け が
て 認
形 め
作 ら
ら れ
れ ね
て ば
き な
た り
も ま
の せ
で ん
す 。
。 日
本
語
の
豊
か
な
語
彙
は
、
こ
の
よ
う
B
、
一
つ
ひ
と
つ
の
事
柄
に
は
、
ユ
ニ
ー
ク
な
性
質
が
あ
り
、
こ
の
よ
う
な
性
質
を
受
け
止
め
る
と
き
に
私
た
ち
の
心
に
現
れ
る
気
を
す
べ
て
免
れ
る
こ
と
が
で
き
る
か
ら
で
す
。
と
が
可
能
だ
か
ら
で
あ
り
、
﹁
や
ば
い
﹂
の
使
い
方
さ
え
身
に
つ
け
れ
ば
何
に
つ
い
て
も
、
適
切
な
言
葉
の
選
択
に
頭
を
悩
ま
せ
る
つ
ら
い
作
業
﹁
や
ば
い
﹂
は
、
大
変
に
便
利
な
言
葉
で
す
。
注
意
を
向
け
る
に
値
す
る
よ
う
な
性
質
を
具
え
た
事
柄
は
す
べ
て
、
﹁
や
ば
い
﹂
と
表
現
す
る
こ
わ
れ
る
か
ら
で
す
。
た
こ
と
は
あ
り
ま
せ
ん
。
と
い
う
の
も
、
﹁
に
な
り
ま
す
。
私
は
、
若
者
言
葉
と
し
て
の
﹁
や
ば
い
や ﹂
ば を
使
い う
﹂
を べ
き
使 で
う は
こ な
と い
に と
よ 考
り え
、! て
感 い
情 ま
の す
質 。
が 少
い な
ち く
じ と
る も
し 、
く 自
傷 分
つ 自
け 身
ら の
れ 言
損 葉
な と
わ し
れ て
る こ
よ れ
う を
に 使
思 っ
一
九
八
○
年
代
に
若
者
言
葉
と
な
っ
た
と
き
、
本
来
の
否
定
的
な
意
味
合
い
を
失
い
、
単
な
る
﹁
す
ご
い
﹂
こ
と
を
表
す
た
め
に
使
わ
れ
る
よ
う
れ
に
当
た
り
ま
す
。
英
語
の
形
容
詞
︵
ナ
イ
ス
︶
と
同
じ
よ
う
に
、
も
と
も
と
﹁
気
が
狂
っ
た
﹂
と
い
う
意
味
を
持
つ
こ
の
形
容
詞
は
、
﹁
や
ば
い
﹂
に
似
た
言
葉
は
、
他
の
言
語
に
も
見
出
す
こ
と
が
で
き
ま
す
。
た
と
え
ば
ド
イ
ツ
語
で
は
、
な
る
か
も
知
れ
ま
せ
ん
。
も
の
で
す
か
ら
、
や
が
て
、
﹁
︿
俗
﹀
﹂
﹁
︿
口
﹀
﹂
な
意
味
を
失
い
、
﹁
注
意
を
向
け
る
に
値
す
る
﹂
も
の
一
般
を
表
し
ま
す
。
﹁
な
ど
の
記
号
と
と
も
に
国
語
辞 や
典 ば
い い
に⃝
ト ﹂
ウ は
サ 、
イ 若
さ 者
れ 言
、 葉
普 と
通 し
の て
形 は
容 す
詞 で
と に
し な
て が
流 く
通 使
す わ
る れ
よ て
う い
に る
toll
﹁
や
ば
い
﹂
の
問
題
は
、
言
語
使
用
の
能
力
の
問
題
に
と
ど
ま
る
も
の
で
は
あ
り
ま
せ
ん
。
一
○
○
種
類
の
表
現
を
捨
て
﹁
や
ば
い
﹂
の
一
語
nice
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
を
使
う
こ
と
は
、
一
○
○
種
類
の
表
現
が
区
別
し
て
い
た
一
○
○
種
類
の
事
柄
を
味
わ
い
分
け
る
力
を
捨
て
る
こ
と
と
同
じ
だ
か
ら
で
す
。
﹁
や
︵
ト
ル
︶
と
い
う
形
容
詞
が
こ
悪
い
も
の
、
危
険
な
も
の
を
指
し
示
す
た
め
に
使
わ
れ
て
い
ま
し
た
。
し
か
し
、
若
者
言
葉
と
し
て
使
わ
れ
る
場
合
、
こ
れ
は
、
本
来
の
否
定
的
A
、
新
し
く
姿
を
現
し
た
若
者
言
葉
に
、
﹁
や
ば
い
﹂
と
い
う
形
容
詞
が
あ
り
ま
す
。
こ
の
形
容
詞
は
、
も
と
も
と
は
、
何
か
都
合
の
う
に
な
っ
た
﹁
い
ま
い
ち
﹂
﹁
ダ
サ
い
﹂
も
ま
た
、
若
者
言
葉
か
ら
普
通
の
会
話
表
現
に
格
上
げ
さ
れ
た
よ
う
で
す
。
4
※
注
グ
ー
テ
ン
ベ
ル
ク
十
五
世
紀
の
ド
イ
ツ
の
活
字
印
刷
術
創
始
者
。
ラ
テ
ン
語
訳
聖
書
﹁
四
十
二
行
聖
書
﹂
の
印
刷
で
有
名
。
デ
イ
ト
レ
ー
ド
一
日
の
う
ち
に
同
じ
株
式
の
買
い
と
売
り
を
行
う
こ
と
で
取
引
を
完
結
さ
せ
て
し
ま
う
投
資
手
法
。
︵
清
水
真
木
﹃
感
情
と
は
何
か
﹄
に
よ
る
。
た
だ
し
、
一
部
変
更
し
た
箇
所
が
あ
る
︶
と
し
て
把
握
さ
れ
吟
味
さ
れ
ね
ば
な
ら
な
い
。
こ
れ
が
前
提
と
な
る
考
え
方
で
す
。
と
感 私
情 は
と 考
は え
、 て
信 い
念 ま
を す
左 。
右
し
行
動
を
支
配
す
る
も
の
と
し
て
で
は
な
く
、
思
考
お
と⃝
カ
イ
ギ
へ
の
道
と
し
て
、
そ
し
て
、
根
源
的
な
真
理
へ
の
道
れ
る
よ
う
な
行
動
は
、
本
当
は
、
意
識
と
感
情
を
故
意
に
混
濁
さ
せ
る
こ
と
で
生
れ
た
﹁
気
分
﹂
を
口
実
と
す
る
一
種
の
現
実
逃
避
に
す
ぎ
な
い
中
に
は
、
﹁
か
っ
こ
い
い
﹂
﹁
か
っ
こ
悪
い
﹂
に
抵
抗
を
感
じ
る
人
が
い
る
か
も
知
れ
ま
せ
ん
。
私
が
小
学
生
の
こ
ろ
か
ら
少
し
ず
つ
耳
に
す
る
よ
ま
す
。
た
と
え
ば
﹁
か
っ
こ
い
い
﹂
﹁
か
っ
こ
悪
い
﹂
は
、
戦
後
の
あ
る
時
期
に
若
者
言
葉
と
し
て
姿
を
現
し
た
も
の
の
一
つ
で
す
。
年
配
者
の
最
初
は
若
者
言
葉
で
あ
っ
た
も
の
が
使
用
さ
れ
る
範
囲
を
広
げ
、
普
通
の
会
話
で
用
い
ら
れ
る
表
現
と
し
て
流
通
す
る
よ
う
に
な
る
例
が
あ
り
に
、
感
動
の
正
体
が
少
し
ず
つ
明
ら
か
に
な
り
、
感
情
が
経
験
と
し
て
獲
得
さ
れ
る
か
ら
で
す
。
感
情
と
い
う
の
は
、
決
し
て
単
純
な
も
の
で
は
め
る
に
は
、
何
よ
り
も
ま
ず
、
説
明
に
多
く
の
言
葉
を
必
要
と
す
る
か
ら
で
あ
り
、
さ
ら
に
、
も
ど
か
し
い
感
じ
と
と
も
に
説
明
を
重
ね
る
う
ち
か
る
は
ず
で
す
。
て は
い あ
た り
言 ま
葉 せ
、 ん
あ 。
る ま
い た
は 、
、 若
同 者
年 言
代 葉
の に
人 は
々 、
が 流
使 行
っ 語
て と
い し
た て
言 の
葉 側
を 面
思 も
い あ
出 り
す ま
こ す
と 。
に ﹁
よ 若
り 者
、 ﹂
若 で
者 は
言 な
葉 い
あ 人
に⃝
コ 々
ウ な
タ ら
イ 、
の 自
あ 分
る が
こ 若
と い
は こ
す ろ
ぐ に
に 使
わ っ
だ
の
カ
ジ
ュ
ア
ル
な
コ
ミ
ュ
ニ
ケ
ー
シ
ョ
ン
に
お
い
て
の
み
用
い
ら
れ
る
隠
語
の
一
種
で
あ
り
、
フ
ォ
ー
マ
ル
な
文
章
に
こ
れ
が
姿
を
現
す
こ
と
ず
に
は
い
ら
れ
な
い
と
い
う
感
じ
、
い
く
ら
語
っ
て
も
語
り
つ
く
す
こ
と
の
で
き
な
い
も
ど
か
し
い
感
じ
に
つ
き
動
か
さ
れ
て
い
ま
す
。
ま
す
。
考
え
る
力
、
感
じ
る
力
と
は
、
言
葉
を
正
確
に
使
い
分
け
る
力
に
他
な
ら
な
い
の
で
す
。
世
界
の
す
べ
て
の
言
語
は
、
﹁
若
者
言
葉
﹂
と
呼
ぶ
こ
と
の
で
き
る
一
群
の
表
現
を
持
っ
て
い
ま
す
。
若
者
言
葉
は
い
ず
れ
も
、
若
者
の
あ
い
次
の
文
章
を
読
み
、
後
の
問
︵
問
1
∼
問
7
︶
に
答
え
な
さ
い
。
3
で
し
ょ
う
。
そ
の
人
は
、
﹁
感
情
に
振
り
回
さ
れ
て
い
る
﹂
よ
う
に
見
え
ま
す
。
し
か
し
、
一
般
に
﹁
感
情
に
振
り
回
さ
れ
て
い
る
﹂
と
表
現
さ
な
真
理
へ
と
い
た
る
か
わ
り
に
、
﹁
虚
偽
意
識
﹂
に
支
配
さ
れ
、
自
己
喪
失
と
自
己
欺ぎ
瞞まん
に
陥
り
、
刹せつ
那な
的てき
な
行
動
へ
と
促
さ
れ
る
こ
と
に
な
る
グ
ラ
デ
ー
シ
ョ
ン
も
な
い
も
の
、
単
純
き
わ
ま
る
も
の
と
な
ら
ざ
る
を
え
ま
せ
ん
。
そ
の
人
は
、
感
情
を
慎
重
に
吟
味
し
、
自
己
了
解
と
根
源
的
の
、
単
に
﹁
や
ば
い
﹂
だ
け
の
も
の
と
な
る
で
し
ょ
う
。
そ
の
人
の
前
に
広
が
る
世
界
は
、
た
だ
二
色
に
塗
り
分
け
ら
れ
た
も
の
、
濃
淡
も
な
く
も
の
と
映
る
は
ず
で
す
。
い
や
、
正
確
に
言
う
な
ら
、
そ
の
人
の
注
意
を
惹
く
も
の
は
す
べ
て
、
吟
味
す
る
こ
と
も
説
明
す
る
こ
と
も
で
き
ぬ
も
こ
れ
に
反
し
、
﹁
や
ば
い
﹂
の
一
語
を
連
発
す
る
者
の
目
に
、
感
情
は
、
単
純
で
明
瞭
な
も
の
と
し
て
、
つ
ま
り
、
吟
味
も
説
明
も
必
要
な
い
ん
。
つ
ひ
と
つ
を
丁
寧
に
吟
味
し
、
こ
れ
を
言
葉
に
置
き
換
え
る
努
力
は
、
誰
に
と
っ
て
も
必
要
で
あ
り
、
価
値
あ
る
も
の
で
あ
る
に
違
い
あ
り
ま
せ
的
な
感
情
を
そ
の
つ
ど
正
し
く
受
け
止
め
る
こ
と
は
、
自
律
的
な
自
足
的
な
生
存
へ
の
通
路
な
の
で
す
。
み
ず
か
ら
の
心
に
姿
を
現
す
感
情
の
一
あ
る
か
を
告
げ
る
も
の
で
あ
る
と
と
も
に
、
私
た
ち
が
身
を
置
く
世
界
の
真
相
を
普
遍
的
な
仕
方
で
明
ら
か
に
す
る
も
の
で
も
あ
り
ま
す
。
具
体
55
私
た
ち
は
、
言
語
を
手
が
か
り
に
し
て
感
情
を
獲
得
し
、
感
情
を
理
解
し
、
感
情
を
共
有
し
ま
す
。
感
情
は
、
私
た
ち
一
人
ひ
と
り
が
何
者
で
で
き
な
い
か
ら
で
す
。
ら
や
ば
い
﹂
以
上
の
説
明
を
そ
の
人
に
期
待
す
る
こ
と
は
で
き
な
い
で
し
ょ
う
。
そ
の
人
に
は
、
﹁
面
白
い
﹂
と
﹁
つ
ま
ら
な
い
﹂
の
区
別
す
ら
種
類
し
か
知
り
ま
せ
ん
。
﹁
や
ば
い
映
画
﹂
に
つ
い
て
は
、
こ
れ
が
面
白
い
か
、
あ
る
い
は
退
屈
で
あ
る
か
に
は
関
係
な
く
、
﹁
や
ば
い
映
画
だ
か
C
、
た
と
え
ば
映
画
の
評
価
に
つ
い
て
﹁
や
ば
い
﹂
の
一
語
し
か
知
ら
な
い
者
は
、
﹁
や
ば
い
映
画
﹂
と
﹁
や
ば
く
な
い
映
画
﹂
の
二
な
の
で
す
。
り
方
を
同
時
に
指
し
示
す
も
の
で
あ
り
、
こ
の
意
味
に
お
い
て
、
共
有
さ
れ
る
こ
と
に
よ
り
初
め
て
意
味
を
持
つ
も
の
、
本
質
的
に
公
的
な
も
の
に
、 感
感 動
動 の
は 正
、 体
表 は
現 、
を 映
与 画
え を
ら 観
れ て
、 感
他 動
人 し
と た
共 私
有 た
さ ち
れ 一
る 人
こ ひ
と と
に り
よ の
り あ
、 り
普 方
遍 を
的 示
な し
意 、
義 自
を 己
獲 了
得 解
し の
ま 手
す が
。! か
感 り
情 と
は な
、 る
私 も
の の
あ で
り す
方 。
と そ
世 れ
界 と
の と
あ も
な
い
の
で
す
。
こ
の
よ
う
な
感
じ
は
、
決
し
て
不
自
然
で
は
あ
り
ま
せ
ん
。
芸
術
作
品
を
享
受
す
る
と
き
に
惹
き
起
こ
さ
れ
る
複
雑
な
感
動
の
正
体
を
見
き
わ
映
画
を
観
た
あ
と
、
観
た
ば
か
り
の
映
画
に
つ
い
て
熱
く
語
っ
た
経
験
は
誰
に
で
も
あ
る
は
ず
で
す
。
こ
の
よ
う
な
と
き
、
私
た
ち
は
、
語
ら
書
﹂
が
一
○
円
で
売
り
に
で
て
い
る
の
も
、
硬
い
"せん
$べい
を
!
ん
で
歯
が
欠
け
る
の
も
、
す
べ
て
﹁
や
ば
い
﹂
点
で
は
同
じ
こ
と
に
な
っ
て
し
ま
い
に ば
大 い
# ﹂
け を
す 無
る 差
の 別
も に
、 連
隣 発
家 す
が る
火 う
事 ち
に に
な 、
る 事
の 柄
も を
、 把
街 握
頭 す
で る
す 枠
れ 組
違 み
っ は
た 大
ば 雑
か 把
り に
の な
女 り
性 、
が 感
美 情
し は
い 粗
の 雑
も に
、 な
グ※ り
ー ま
テ す
ン 。
ベ デ※
ル イ
ク ト
の レ
﹁ ー
四 ド
十 で
二 予
行 想
聖 外
6
5
問
4
う
と
い
う
こ
と
。
注
意
を
向
け
る
に
値
す
る
事
柄
に
、
す
べ
て
﹁
や
ば
い
﹂
と
い
う
雑
な
言
葉
を
用
い
る
と
、
粗
暴
な
気
分
が
生
じ
、
心
が
荒
れ
て
し
ま
御
を
失
い
、
脳
に
大
き
な
負
担
を
強
い
て
し
ま
う
と
い
う
こ
と
。
本
来
は
否
定
的
な
意
味
だ
け
の
﹁
や
ば
い
﹂
を
万
能
の
言
葉
と
し
て
使
用
す
る
と
、
﹁
や
ば
い
﹂
と
表
現
さ
れ
た
あ
ら
ゆ
る
感
情
が
制
り
感
動
し
な
く
な
る
状
態
に
陥
っ
て
し
ま
う
と
い
う
こ
と
。
﹁
や
ば
い
﹂
と
い
う
便
利
な
表
現
に
頼
っ
て
い
る
と
、
必
要
な
と
き
に
適
切
な
言
葉
の
選
択
が
で
き
な
く
な
り
、
や
が
て
物
事
に
あ
ま
ア
イ
ウ
エ
オ
さ
ら
に
複
雑
な
も
の
に
な
っ
て
し
ま
う
と
い
う
こ
と
。
感
情
は
そ
れ
ぞ
れ
に
多
様
な
側
面
を
持
っ
て
い
る
が
、
﹁
を
欠
い
た
一
様
な
も
の
に
な
っ
て
し
ま
う
と
い
う
こ
と
。
感
情
は
さ
ま
ざ
ま
な
固
有
の
特
質
を
持
っ
て
い
る
が
、
﹁
や
ば
い
﹂
と
い
う
一
つ
の
言
葉
だ
け
で
表
現
さ
れ
て
し
ま
う
と
、
質
の
違
い
や
ば
い
﹂
と
い
う
粗
雑
な
言
葉
を
使
い
す
ぎ
る
と
、
こ
み
い
っ
た
気
持
ち
が
な
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
傍
線
部
!
﹁
感
情
の
質
が
い
ち
じ
る
し
く
傷
つ
け
ら
れ
損
な
わ
れ
る
﹂
と
あ
る
が
、
ど
う
い
う
こ
と
か
。
そ
の
説
明
と
し
て
、
最
も
適
当
エ
ウ
イ
ア
試
合
を
ひ
か
え
、
キ
ャ
プ
テ
ン
は
ど
う
に
か
冷
静
に
振
る
舞
っ
て
い
た
。
し
い
て
言
う
な
ら
、
私
は
サ
ッ
カ
ー
よ
り
野
球
が
好
き
だ
。
ど
う
見
て
も
、
あ
の
展
示
品
は
と
く
べ
つ
に
価
値
の
あ
る
も
の
で
は
な
い
。
ど
の
よ
う
な
場
合
で
も
、
彼
は
決
し
て
取
り
乱
し
た
り
し
な
い
。
会
議
に
お
い
て
、
彼
女
は
自
分
の
使
命
を
な
ん
と
か
果
た
し
た
。
で
答
え
な
さ
い
。
ア
傍
線
部
!
﹁
あ
え
て
﹂
と
あ
る
が
、
こ
の
語
句
と
同
じ
働
き
を
し
て
い
る
表
現
を
含
む
文
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
一
つ
選
び
、
記
号
8
問
1
問
2
問
3
オ
俗
語
空
欄
X
イ
借
用
語
ウ
私
語
エ
共
通
語
オ
死
語
を
埋
め
る
の
に
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
オ
エ
ウ
イ
ア
し
か
し
な
が
ら
い
っ
ぽ
う
で
た
と
え
ば
と
こ
ろ
で
と
こ
ろ
が
A
で
答
え
な
さ
い
。
空
欄
A
∼
と
こ
ろ
で
だ
か
ら
と
は
い
え
と
こ
ろ
が
い
っ
ぽ
う
と
は
い
え
た
と
え
ば
さ
ら
に
し
か
し
な
が
ら
た
だ
し
C
B
を
埋
め
る
語
の
組
み
合
わ
せ
と
し
て
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
C
7
問
7
お
⃝
え
⃝
う
⃝
い
⃝
あ
⃝
カ
イ
ギ
ロ
ウ
ク
サ
イ
ト
ウ
サ
イ
コ
ウ
タ
イ
ア
ア
ア
ア
ア
偽
証
労
使
連
鎖
統
合
応
対
イ
イ
イ
イ
イ
議
会
漏
洩
左
遷
再
会
行
進
ウ
ウ
ウ
ウ
ウ
回
転
朗
唱
異
界
当
時
退
陣
エ
エ
エ
エ
エ
追
懐
工
夫
衣
服
登
用
交
差
オ
オ
オ
オ
オ
戯
曲
供
養
権
威
細
微
更
新
い
。
問
5
問
6
あ
⃝
∼
お
⃝
の
カ
タ
カ
ナ
に
当
た
る
漢
字
の
う
ち
の
一
字
を
含
む
も
の
を
、
そ
れ
ぞ
れ
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
一
つ
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
56
オ
エ
ウ
イ
ア
感
動
と
い
う
経
験
は
、
言
葉
に
で
き
な
い
も
の
だ
し
、
無
理
に
言
葉
に
す
る
こ
と
は
な
い
。
感
情
は
言
葉
に
す
る
こ
と
に
よ
っ
て
、
経
験
と
し
て
自
覚
で
き
る
よ
う
に
な
る
。
個
別
的
な
感
情
を
適
切
に
表
現
す
る
言
葉
の
一
つ
と
し
て
﹁
や
ば
い
﹂
が
あ
る
。
日
本
の
若
者
言
葉
の
形
容
詞
﹁
や
ば
い
﹂
に
対
応
す
る
外
国
語
は
な
い
。
言
葉
を
正
確
に
使
え
る
能
力
と
思
考
力
は
必
ず
し
も
連
動
し
て
い
な
い
。
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
、
問
題
文
の
趣
旨
と
合
致
す
る
も
の
を
一
つ
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
遍
的
な
認
識
に
い
た
り
、
公
的
な
価
値
を
得
る
こ
と
が
で
き
る
と
い
う
こ
と
。
オ
﹁
私
﹂
の
感
動
に
は
本
来
自
己
欺
瞞
的
な
側
面
が
あ
る
が
、
そ
れ
を
念
入
り
に
吟
味
す
る
こ
と
に
よ
っ
て
、
は
じ
め
て
そ
の
感
情
が
普
エ
界
に
通
じ
る
共
通
語
で
適
切
に
言
い
換
え
る
努
力
が
必
要
だ
と
い
う
こ
と
。
感
動
を
手
が
か
り
に
し
て
﹁
私
﹂
が
ど
の
よ
う
に
存
在
し
て
い
る
の
か
明
ら
か
に
す
る
た
め
に
は
、
感
動
を
丁
寧
に
吟
味
し
つ
つ
、
世
ウ
者
認
識
の
手
段
を
見
出
さ
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
と
い
う
こ
と
。
感
動
と
い
う
経
験
は
、
自
己
充
足
的
な
も
の
で
あ
る
が
、
そ
の
状
態
か
ら
﹁
私
﹂
が
他
者
と
結
び
つ
く
た
め
に
は
、
言
葉
を
超
え
た
他
イ
に
よ
っ
て
の
み
、
そ
の
正
体
が
明
ら
か
に
な
り
、
公
の
も
の
に
な
る
と
い
う
こ
と
。
感
動
は
﹁
私
﹂
だ
け
の
独
自
の
経
験
で
、
説
明
に
も
ど
か
し
い
思
い
を
い
だ
く
が
、
他
者
に
頼
ら
ず
自
力
で
吟
味
を
重
ね
て
い
く
こ
と
ア
は
じ
め
て
公
の
世
界
と
結
び
つ
き
、
普
遍
性
を
持
つ
こ
と
が
で
き
る
と
い
う
こ
と
。
何
に
感
動
し
た
か
は
、
ど
の
よ
う
に
﹁
私
﹂
が
存
在
し
て
い
る
か
を
示
す
も
の
で
あ
る
が
、
そ
の
感
情
は
適
切
な
言
葉
を
得
る
こ
と
で
、
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
よ
り
初
め
て
意
味
を
持
つ
も
の
、
本
質
的
に
公
的
な
も
の
な
の
で
す
﹂
と
あ
る
が
、
ど
う
い
う
こ
と
か
。
そ
の
説
明
と
し
て
、
最
も
適
当
な
傍
線
部
!
﹁
感
情
は
、
私
の
あ
り
方
と
世
界
の
あ
り
方
を
同
時
に
指
し
示
す
も
の
で
あ
り
、
こ
の
意
味
に
お
い
て
、
共
有
さ
れ
る
こ
と
に
10
9
2
近
代
︶
で
は
﹁
マ
言
ポ し
ス た
ト の
モ で
ダ す
ン 。
と
は
、
も
と
も
と
建
築
批
評
な
ど
で
﹁
近
代
的
な
機
能
性
や
様
式
美
と
は
、
あ
え
て
異
な
え
る⃝
イ
シ
ョ
ウ
﹂
を
用
い
た
作
風
を
指
ダ
ン
の
条
件
﹄
で
そ
の
こ
と
を
指
摘
し
、
こ
れ
か
ら
は
近
代
の
後
︵
post
=
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
す
用
語
だ
っ
た
の
で
す
が
、
そ
れ
をき
狭ょう
義ぎ
の
芸
術
評
論
の
外
部
に
応
用
し
た
の
で
す
ね
。
つ
ま
り
﹃
ゴ
ジ
ラ
﹄
の
段
階
︵
︶
に
来
る
時
代
と
も
い
う
べ
き
﹁
ポ
ス
ト
モ
ダ
ン
社
会
﹂
に
な
る
と
予
を
達
成
し
て
き
た
近
代
国
家
の
あ
り
方
も
、
変
容
し
て
い
か
ざ
る
を
え
な
い
は
ず
で
す
。
リ
オ
タ
ー
ル
は
一
九
七
九
年
に
書
い
た
﹃
ポ
ス
ト
・
モ
物
語
のし
終ゅう
焉えん
﹂
と
呼
び
ま
し
た
。
だ
と
す
れ
ば
、
た
と
え
ば
戦
争
の
た
め
に
ナ
シ
ョ
ナ
リ
ズ
ム
の
物
語
を
熱
く
語
る
こ
と
で
、
強
力
な
国
民
統
合
こ
の
﹁
社
会
に
共
同
性
を
作
り
出
す
よ
う
な
力
が
、
物
語
か
ら
失
わ
れ
た
状
態
﹂
を
指
し
て
、
フ
ラ
ン
ス
の
哲
学
者
リ
オ
タ
ー
ル
は
﹁
大
き
な
ど
こ
か
嘘うそ
臭くさ
く
見
え
る
よ
う
に
撮
ら
れ
て
い
る
。
怪
獣
た
ち
と
の
バ
ト
ル
が
、
テ
レ
ビ
ゲ
ー
ム
の
画
面
の
よ
う
に
し
か
感
じ
ら
れ
な
い
の
で
す
。
か 共
も 有 結
わ し 果
か た と
︶! し
り ﹁
ま 日 て
せ 本 、
ん 人 二
よ だ ○
ね か ○
。 ら 四
C ﹂ 年
G わ 公
う
開
を⃝
ク か の
シ る ﹃
は
G
し
て ず O
描 、 D
と
Z
か
れ い I
る う L
ゴ 要 L
ジ 素 A
ラ が
は 姿 F
、 を I
昔 消 N
の し A
着 ま L
ぐ し
る た W
み 。 A
よ そ R
り も S
も そ ﹄
リ も か
ア タ ら
ル イ は
と ト 、
い ル 初
え か 代
ば ら ゴ
リ し ジ
ア て ラ
ル 、 の
な 邦 よ
の 画 う
で な な
す の ︵
が か 戦
、 洋 争
そ 画 体
れ な 験
が の を
が
い
ま
こ
の
瞬
間
、
共
有
し
て
い
る
ア
ツ
い
物
語
が
あ
る
!
﹂
な
ど
と
は
、
思
い
に
く
く
な
っ
て
き
ま
す
。
後
、
衛
星
放
送
や
ケ
ー
ブ
ル
テ
レ
ビ
、
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
の
ユ
ー
チ
ュ
ー
ブ
、
ニ
コ
ニ
コ
動
画
⋮
⋮
と
な
っ
て
く
る
と
、
ま
す
ま
す
﹁
国
民
全
員
普
及
を
み
た
の
で
す
が
、
こ
う
な
る
と
隣
の
人
が
﹁
自
分
と
同
じ
も
の
﹂
を
見
て
い
る
だ
ろ
う
と
は
、
誰
に
も
想
定
で
き
ま
せ
ん
。
さ
ら
に
そ
の
登
場
す
る
と
そ
れ
も
崩
れ
ま
す
。
日
本
で
は
、
ビ
デ
オ
デ
ッ
キ
は
一
九
八
○
年
代
の
十
年
間
だ
け
で
数
パ
ー
セ
ン
ト
か
ら
七
割
へ
と
い
う
急
速
な
の
人 そ
み れ
ん で
な も
が テ
こ レ
れ ビ
を の
見 チ
て ャ
、 ン
同 ネ
じ ル
よ 数
う が
い 限
に⃝
コ ら
ウ れ
フ て
ン い
し る
て う
い ち
る は
ん 、
だ ﹃
ろ ウ
う ル
な ト
﹂ ラ
と マ
思 ン
わ ﹄
せ の
る よ
物 う
語 な
が 国
い 民
く 的
つ 番
も 組
あ 、
っ す
た な
の わ
で ち
す ﹁
が い
、 ま
ビ 、
デ 同
オ じ
が 国
い
っ
た
の
で
す
が
、
そ
の
後
は
テ
レ
ビ
の
普
及
と
X
す
る
か
た
ち
で
、
映
画
館
の
観
客
動
員
数
は
急
減
し
て
ゆ
き
ま
す
。
ま
し
た
。
日
本
人
が
も
っ
と
も
多
く
映
画
館
に
足
を
運
ん
だ
の
は
一
九
五
八
年
の
こ
と
で
、
平
均
す
る
と
一
人
あ
た
り
年
十
二
回
も
映
画
を
見
に
く
て
も
見
る
人
は
み
な
感
じ
と
れ
る
。
そ
の
よ
う
な
日
本
人
に
と
っ
て
の
﹁
物
語
の
共
有
﹂
を
前
提
に
、
当
時
の
映
画
は
作
ら
れ
て
い
た
の
で
す
。
し
か
し
な
が
ら
当
然
時
代
が
下
れ
ば
、
戦
争
体
験
を
共
有
し
な
い
人
が
増
え
て
い
き
ま
す
。
さ
ら
に
、
メ
デ
ィ
ア
の
あ
り
方
も
大
き
く
変
わ
り
ろ だ
へ 色
い 濃
く く
の 戦
よ 争
﹂ 体
と 験
い の
う 記
セ 憶
リ が
フ 刻
が み
あ 込
り ま
ま れ
す て
が い
、 ま
そ し
の た
お 。
父 上
さ 陸
ん し
は た
き ゴ
っ ジ
と ラ
﹁ の
戦 猛
争 襲
で に
死 お
ん び
だ え
﹂ る
の 防
だ 空
ろ 頭ず
う 巾きん
な の
、 親
と 子
、" に
い ﹁
ち お
い 父
ち ち
明 ゃ
言 ま
さ の
れ と
な こ
在
し
た
共
同
性
が
失
わ
れ
て
い
く
こ
と
を
指
し
て
い
る
の
で
す
。
た
と
え
ば
、
一
九
五
四
年
に
第
一
作
が
公
開
さ
れ
た
﹃
ゴ
ジ
ラ
﹄
に
は
、
い
ま
﹁
戦
争
の
記
憶
が
薄
れ
て
ゆ
く
﹂
と
は
、
ま
さ
に
そ
の
よ
う
な
物
語
の
語
り
方
が
で!
き!
な!
く!
な
る
、
つ
ま
り
作
り
手
と
享
受
者
の
あ
い
だ
に
存
に
共
有
さ
れ
て
い
た
。
に 時
か の
く 日
﹁ 本
こ の
の 観
物 客
語 は
な 照
ら れ
、 屋
お の
ま せ
え い
ら か
み あ
ん ま
な り
共 拍
感 手
で せ
き ず
る 、
は フ
ず ラ
だ ン
ろ ス
う に
? 持
﹂ っ
と て
作 い
り っ
手 た
の 際
側 の
に ほ
思 う
わ が
せ 満
る 場
よ の
う 拍
な 手
あ に
、⃝
ノ な
ウ っ
ミ た
ツ そ
な う
空 で
気 す
が が
社 、
会 と
か
み
な
さ
ん
の
拍
手
を
送
っ
て
く
だ
さ
い
!
﹂
と
、
観
客
に
訴
え
る
シ
ー
ン
が
存
在
し
ま
す
。
も
っ
と
も
黒
澤
本
人
の
回
想
に
よ
る
と
、
当
12
七
年
に
撮
っ
た
﹃
素
晴
ら
し
き
日
曜
日
﹄
で
は
、
貧
し
い
暮
ら
し
の
中
で
心
が
折
れ
か
け
て
い
る
主
人
公
に
対
し
て
、
恋
人
役
の
女
優
が
﹁
ど
う
だ
か
ら
日
本
映
画
の
黄
金
時
代
と
言
わ
れ
る
、
敗
戦
後
か
ら
一
九
五
○
年
代
に
か
け
て
の
物
語
の
語
り
方
は
﹁
ア
ツ
い
﹂
。
黒
澤
明
が
一
九
四
ぐ
こ
と
が
、
自
分
た
ち
に
と
っ
て
死
活
的
に
重
要
だ
と
い
う
発
想
自
体
は
、
広
範
な
人
々
が
共
有
し
て
い
た
の
で
す
。
ン と
テ 呼
ィ ば
テ れ
ィ る
を 人
作 た
ろ ち
う で
と 、
し 逆
て に
き ﹁
た そ
の れ
が で
、 も
右 懸
翼 命
の に
人 戦
々 い
で ぬ
す い
ね た
。 日
ス 本
ト 人
ー ﹂
リ 、
ー 時
の と
中 し
身 て
は ﹁
違 正
っ し
て い
も 戦
、! 争
物 を
語 戦
を っ
通 た
じ わ
て れ
戦 わ
争 れ
の ﹂
体 と
験 い
を う
語 ア
り イ
継 デ
す
。
れ
隠
し
の
た
め
に
つ
け
る
顔
文
字
の
よ
う
に
、
﹁
⋮
⋮
な
ー
ん
ち
ゃ
っ
て
、
テ
ヘ
ッ
﹂
と
添そ
え
な
い
と
、
自
分
の
価
値
観
を
語
れ
な
く
な
る
の
で
こ
の
と
き
、
﹁
あ
の
よ
う
な
愚おろ
か
な
戦
争
を
し
て
し
ま
っ
た
日
本
人
﹂
と
い
う
ス
ト
ー
リ
ー
を
語
っ
た
の
が
、
一
般
に
は
進
歩
派
な
い
し
左
翼
じ
て
﹁
私
た
ち
日
本
人
﹂
と
い
う
共
同
体
意
識
を
作
り
出
し
て
き
た
。
最
大
・
最
強
の
﹁
戦
争
体
験
﹂
で
し
た
。
だ
か
ら
こ
そ
敗
戦
後
の
日
本
人
は
﹁
あ
の
戦
争
﹂
を
さ
ま
ざ
ま
な
物
語
で
語
り
続
け
、
そ
の
こ
と
を
通
日
本
の
一
般
市
民
の
頭
上
にし
焼ょう
夷い
弾だん
の
雨
が
降
り
、
子
供
た
ち
ま
で
﹁
少
国
民
﹂
と
し
て
動
員
さ
れ
た
太
平
洋
戦
争
は
、
ま
さ
し
く
日
本
史
上
次
の
文
章
を
読
み
、
後
の
問
︵
問
1
∼
問
7
︶
に
答
え
な
さ
い
。
11
問
1
問
2
オ
エ
ウ
イ
ア
こ
の
光
景
は
さ
な
が
ら
一
枚
の
絵
画
で
あ
る
。
ま
ち
が
い
な
く
あ
の
曲
に
似
て
い
る
。
ま
さ
に
値
千
金
の
結
果
で
あ
っ
た
。
ち
ょ
う
ど
エ
メ
ラ
ル
ド
の
よ
う
に
青
い
海
だ
っ
た
。
あ
の
女
性
は
ま
る
で
美
し
い
花
の
よ
う
だ
。
オ
の
中
か
ら
一
つ
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
X
ア
ア
状
況
加
減
さ
い
。
※
注
空
欄
サ
イ
ー
ド
X
・
イ
イ
適
時
平
行
ウ
ウ
万
事
累
乗
エ
エ
始
終
交
差
オ
オ
理
由
反
比
例
書
に
﹃
オ
リ
エ
ン
タ
リ
ズ
ム
﹄
な
ど
が
あ
る
。
Y
を
埋
め
る
の
に
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
そ
れ
ぞ
れ
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
57
エ
ド
ワ
ー
ド
・
サ
イ
ー
ド
。
一
九
三
五
∼
二
○
○
三
。
パ
レ
ス
チ
ナ
系
ア
メ
リ
カ
人
の
文
学
研
究
者
・
批
評
家
。
著
︵
与
那
覇
潤
﹃
日
本
人
は
な
ぜ
存
在
す
る
か
﹄
に
よ
る
。
た
だ
し
、
一
部
変
更
し
た
箇
所
が
あ
る
︶
い
わ
ば
、
す
べ
て
の
物
語
が
再!
帰!
的!
な
存
在
に
す
ぎ
な
か
っ
た
こ
と
が
、
そ
の
姿
を
現
し
つ
つ
あ
っ
た
の
で
す
。
ス
サ※ ラ
イ ー
ー ム
ド 復
が 興
、 を
こ 掲
れ げ
ま た
で 革
西 命
洋 が
人 成
が 功
描 し
い 、
て あ
き た
た か
東 も
洋 前
像 近
は 代
﹁ の
オ 宗
リ 教
エ 社
ン 会
タ に
リ 逆
ズ 戻
ム り
﹂ す
だ る
か
と の
告 よ
発 う
し な
た 動
の き
も が
、 生
実 じ
は て
前 い
年 ま
の し
一 た
九 。
七
八
年
。
一
方
で
ソ
ビ
エ
ト
連
邦
は
ア
フ
ガ
ニ
ス
タ
ン
に
侵
攻
し
、
社
会
主
義
も
ま
た
﹁
帝
国
主
義
﹂
で
し
か
な
い
こ
と
を
示
し
ま
し
た
。
イ
ラ
ン
で
は
イ
代
で
し
た
。
イ
ギ
リ
ス
で
は
サ
ッ
チ
ャ
ー
政
権
が
新
自
由
主
義
と
い
う
、
資
本
主
義
下
で
の
﹁
格
差
拡
大
﹂
を
前
提
と
し
た
経
済
政
策
を
始
め
、
リ
オ
タ
ー
ル
が
こ
の
概
念
を
打
ち
出
し
た
一
九
七
九
年
は
、
ま
さ
に
近
代
に
は
信
じ
ら
れ
て
き
た
物
語
が
、
そ
の
信
頼
性
を
失
い
つ
つ
あ
る
時
人 し
々 た
は" 。
あ し
た か
か し
も 、
パ い
ロ ま
デ や
ィ そ
映 ん
画 な
お 話
の⃝
ゲ を
ン 真
テ 顔
ン でし
ゃ
に 喋べ
対 っ
す た
る ら
態 、
度 ア
と ツ
同 い
様 ど
、 こ
ろ
か
﹁
Y イ
タ
い
に 人
つ ﹂
け だ
て と
シ 思
ニ わ
カ れ
ル て
な し
姿 ま
勢 い
を ま
示 す
す よ
よ ね
う 。
に 結
な 果
る と
。 し
照 て
級
な
き
社
会
を
実
現
す
る
﹂
﹁
み
ん
な
で
話
し
あ
え
ば
最
後
は
わ
か
り
あ
え
る
﹂
と
い
っ
た
物!
語!
を
語
る
こ
と
で
、
人
々
の
支
持
を
集
め
て
き
ま
た
と
え
ば
近
代
に
普
及
し
た
資
本
主
義
や
社
会
主
義
や
民
主
主
義
は
、
﹁
経
済
は
無
限
に
成
長
し
誰
も
が
豊
か
に
な
る
﹂
﹁
前ぜん
衛えい
党
の
指
導
で
階
の
で
は
な
い
か
、
と
い
う
問
題
提
起
を
し
た
わ
け
で
す
。
も ジ
は ﹂
や に
旧 核
作 戦
品 争
の の
パ 脅
ロ 威
デ を
ィ 語
と っ
し て
て い
し た
か の
、 が
物 、
語 ﹃
を G
語 O
れ D
な Z
く I
な L
っ L
て A
い
る F
。! I
そ N
れ A
と L
同
じ W
よ A
う R
な S
こ ﹄
と の
が 時
、 代
現 ︵
実
の ポ
世 ス
界 ト
で 近
も 代
起 ︶
こ に
っ な
て る
い と
る 、
=
!!!!!!!
傍
線
部
!
﹁
あ
た
か
も
﹂
と
あ
る
が
、
こ
の
語
句
と
同
じ
働
き
を
し
て
い
る
表
現
を
含
む
文
と
し
て
、
適
切
で
な
い
も
の
を
、
次
の
ア
∼
Y
14
13
問
4
エ
オ
す
特
異
な
も
の
と
し
て
感
じ
ら
れ
る
か
ら
。
作
り
手
と
享
受
者
の
あ
い
だ
に
存
在
し
た
共
同
性
が
失
わ
れ
て
い
く
に
伴
っ
て
、
映
画
に
刻
み
込
ま
れ
た
戦
争
体
験
の
記
憶
が
ま
す
ま
作
ら
れ
た
映
画
だ
か
ら
。
﹃
ゴ
ジ
ラ
﹄
は
直
接
戦
争
を
経
験
し
て
い
な
い
人
た
ち
に
向
け
て
、
戦
争
体
験
を
継
承
し
、
同
じ
物
語
を
共
有
す
る
こ
と
を
目
指
し
て
ウ
も
と
に
当
時
の
映
画
は
作
ら
れ
て
い
た
か
ら
。
映
画
の
制
作
者
も
観
客
も
と
も
に
太
平
洋
戦
争
を
経
験
し
た
人
た
ち
が
大
半
で
あ
り
、
そ
う
し
た
共
通
体
験
に
支
え
ら
れ
た
共
同
性
を
イ
で
き
な
い
か
ら
。
い
ま
だ
色
濃
く
戦
争
体
験
の
記
憶
が
刻
み
込
ま
れ
て
い
る
映
画
で
あ
る
と
い
う
予
備
知
識
を
抜
き
に
し
て
﹃
ゴ
ジ
ラ
﹄
を
見
る
こ
と
は
ア
り
前
だ
か
ら
。
日
本
人
で
あ
れ
ば
一
九
五
四
年
に
公
開
さ
れ
た
映
画
に
お
い
て
母
子
家
庭
が
出
て
き
た
場
合
、
戦
争
に
結
び
つ
け
て
考
え
る
の
は
当
た
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
問
3
オ
傍
線
部
!
﹁
い
ち
い
ち
明
言
さ
れ
な
く
て
も
見
る
人
は
み
な
感
じ
と
れ
る
﹂
と
あ
る
が
、
な
ぜ
か
。
そ
の
説
明
と
し
て
、
最
も
適
当
な
も
ィ
を
確
固
た
る
も
の
に
し
た
か
っ
た
か
ら
。
16
え
⃝
う
⃝
い
⃝
あ
⃝
ゲ
ン
テ
ン
イ
シ
ョ
ウ
ク
シ
コ
ウ
フ
ン
ノ
ウ
ミ
ツ
ア
ア
ア
ア
ア
限
界
意
見
苦
悶
紛
争
秘
密
イ
イ
イ
イ
イ
点
検
将
軍
雑
誌
奮
闘
蜜
蜂
ウ
ウ
ウ
ウ
ウ
威
厳
異
議
疾
駆
噴
火
農
家
エ
エ
エ
エ
エ
典
型
装
束
試
験
公
園
才
能
オ
オ
オ
オ
オ
言
論
対
称
細
工
効
能
感
応
日
本
史
上
に
お
い
て
最
も
大
き
な
﹁
戦
争
体
験
﹂
で
あ
っ
た
太
平
洋
戦
争
は
、
多
く
の
観
客
が
容
易
に
感
情
移
入
す
る
題
材
と
し
て
映
好こう
な
共
通
体
験
だ
っ
た
か
ら
。
ほ
と
ん
ど
全
て
の
国
民
が
関
わ
ら
ざ
る
を
え
な
か
っ
た
太
平
洋
戦
争
と
は
、
﹁
私
た
ち
日
本
人
﹂
と
い
う
意
識
を
作
り
出
す
た
め
に
恰かっ
ア
イ
な
い
よ
う
に
し
た
か
っ
た
か
ら
。
﹁
あ
の
よ
う
な
愚
か
な
戦
争
を
し
て
し
ま
っ
た
日
本
人
﹂
と
い
う
物
語
を
伝
え
て
い
く
こ
と
で
、
日
本
が
二
度
と
戦
争
に
巻
き
込
ま
れ
て
し
ま
い
そ
う
だ
っ
た
か
ら
。
戦
争
か
ら
時
が
経
っ
た
ら
、
﹁
そ
れ
で
も
懸
命
に
戦
い
ぬ
い
た
日
本
人
﹂
と
い
う
先
人
た
ち
へ
の
畏
敬
の
念
を
戦
後
の
日
本
人
が
忘
れ
説
明
と
し
て
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
問
6
オ
傍
線
部
あ
⃝
∼
お
⃝
の
カ
タ
カ
ナ
に
当
た
る
漢
字
を
含
む
も
の
を
、
そ
れ
ぞ
れ
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
一
つ
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
画
の
制
作
者
た
ち
に
と
っ
て
貴
重
だ
っ
た
か
ら
。
ウ
を
す
る
際
に
も
ユ
ー
モ
ア
を
忘
れ
て
は
い
け
な
い
の
で
は
な
い
か
と
い
う
こ
と
。
映
画
な
ど
に
お
い
て
何
か
の
パ
ロ
デ
ィ
と
し
て
し
か
物
語
を
語
れ
な
く
な
っ
て
い
る
よ
う
に
、
資
本
主
義
や
民
主
主
義
に
つ
い
て
の
話
エ
ま
す
ま
す
平
等
な
社
会
を
実
現
す
る
必
要
性
が
高
ま
る
の
で
は
な
い
か
と
い
う
こ
と
。
傍
線
部
!
﹁
物
語
を
通
じ
て
戦
争
の
体
験
を
語
り
継
ぐ
こ
と
が
、
自
分
た
ち
に
と
っ
て
死
活
的
に
重
要
だ
﹂
と
あ
る
が
、
な
ぜ
か
。
そ
の
15
問
7
お
⃝
敗
戦
と
い
う
屈
辱
と
日
本
人
と
し
て
の
誇
り
を
忘
れ
な
い
よ
う
に
、
﹁
正
し
い
戦
争
を
戦
っ
た
わ
れ
わ
れ
﹂
と
い
う
ア
イ
デ
ン
テ
ィ
テ
エ
近
代
か
ら
ポ
ス
ト
近
代
へ
と
移
り
変
わ
る
に
つ
れ
て
、
映
画
に
お
け
る
物
語
の
語
り
方
が
そ
れ
ま
で
と
は
変
わ
っ
て
い
っ
た
よ
う
に
、
ウ
し
か
自
分
の
価
値
観
を
語
れ
な
い
の
で
は
な
い
か
と
い
う
こ
と
。
映
画
な
ど
に
お
い
て
何
か
の
パ
ロ
デ
ィ
と
し
て
し
か
物
語
を
語
れ
な
く
な
っ
て
い
る
よ
う
に
、
照
れ
隠
し
の
た
め
に
顔
文
字
を
つ
け
て
イ
近
代
的
な
機
能
性
や
様
式
美
に
反
す
る
行
動
を
取
る
人
が
増
え
て
い
る
の
で
は
な
い
か
と
い
う
こ
と
。
近
代
か
ら
ポ
ス
ト
近
代
へ
と
移
り
変
わ
る
に
つ
れ
て
、
映
画
に
お
け
る
物
語
の
語
り
方
が
そ
れ
ま
で
と
は
変
わ
っ
て
い
っ
た
よ
う
に
、
ア
こ
と
が
難
し
く
な
っ
て
き
て
い
る
の
で
は
な
い
か
と
い
う
こ
と
。
映
画
な
ど
に
お
い
て
何
か
の
パ
ロ
デ
ィ
と
し
て
し
か
物
語
を
語
れ
な
く
な
っ
て
い
る
よ
う
に
、
自
分
の
価
値
観
を
ス
ト
レ
ー
ト
に
語
る
説
明
と
し
て
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
問
5
オ
傍
線
部
!
﹁
そ
れ
と
同
じ
よ
う
な
こ
と
が
、
現
実
の
世
界
で
も
起
こ
っ
て
い
る
の
で
は
な
い
か
﹂
と
あ
る
が
、
ど
う
い
う
こ
と
か
。
そ
の
よ
う
な
映
画
が
目
指
さ
れ
る
よ
う
に
な
っ
た
か
ら
。
58
ま
す
ま
す
国
際
化
が
進
む
な
か
で
、
邦
画
だ
と
か
洋
画
だ
と
か
の
区
別
は
ナ
ン
セ
ン
ス
と
な
り
、
ど
の
国
の
人
が
観
て
も
満
足
で
き
る
エ
い
う
ス
タ
イ
ル
が
一
般
的
に
な
っ
た
か
ら
。
ニ
コ
ニ
コ
動
画
の
よ
う
な
メ
デ
ィ
ア
が
普
及
す
る
こ
と
に
よ
っ
て
、
み
ん
な
で
突
っ
込
み
を
入
れ
な
が
ら
コ
ン
テ
ン
ツ
を
消
費
す
る
と
ウ
人
た
ち
も
感
じ
な
い
わ
け
に
は
い
か
な
く
な
っ
た
か
ら
。
映
画
館
の
観
客
動
員
数
が
急
減
し
て
い
く
な
か
で
、
日
本
人
以
外
の
人
た
ち
を
観
客
と
し
て
取
り
込
む
必
要
を
映
画
産
業
に
従
事
す
る
イ
し
て
い
る
﹁
私
た
ち
﹂
と
い
う
意
識
さ
え
も
持
ち
に
く
く
な
っ
た
か
ら
。
太
平
洋
戦
争
を
実
際
に
経
験
し
た
人
た
ち
も
少
な
く
な
り
、
ま
た
メ
デ
ィ
ア
の
多
様
化
に
伴
っ
て
、
同
じ
コ
ン
テ
ン
ツ
を
同
時
に
享
受
ア
し
た
結
果
、
日
本
人
ら
し
い
日
本
人
が
少
な
く
な
っ
た
か
ら
。
戦
後
、
ア
メ
リ
カ
や
ヨ
ー
ロ
ッ
パ
で
つ
く
ら
れ
た
映
画
が
大
量
に
輸
入
さ
れ
、
欧
米
の
価
値
観
が
日
本
社
会
の
あ
ら
ゆ
る
場
所
に
浸
透
適
当
な
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
傍
線
部
!
﹁
﹁
日
本
人
だ
か
ら
﹂
わ
か
る
は
ず
、
と
い
う
要
素
が
姿
を
消
し
ま
し
た
﹂
と
あ
る
が
、
な
ぜ
か
。
そ
の
説
明
と
し
て
、
最
も
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥国語(2月8日)
[日本文学科]
2
1
1
ん
。
業 た
に 者 た
な に だ
り と 、
ま り ﹁
す 、 や
。 こ ば
こ の い
れ 言 ﹂
は 葉 が
、 の 使
滅 使 わ
多 用 れ
に を" る
使 あ か
わ え ぎ
れ て り
る み 、
こ ず 私
と か た
な ら ち
く に の
痩 禁 言
せ じ 語
衰 、 使
え こ 用
た れ の
筋 を 能
肉 場 力
を 面 が
無 に そ
理 応 の
や じ 分
り て だ
動 適 け
か 切 損
な
え に
す⃝
ロ 言 わ
ウ い れ
ク 換 る
に え こ
似 る と
た 作 は
も 業 確
の は か
と 、 で
な 途 す
る 方 。
﹁
に も や
違 な ば
い く い
あ つ ﹂
り ら に
ま い 慣
せ 作 れ
つ
憶
え
て
い
る
方
が
よ
ほ
ど
ラ
ク
で
あ
る
こ
と
は
間
違
い
な
い
で
し
ょ
う
。
方
を
記
憶
し
、
使
い
方
を
た
え
ず
工
夫
す
る
こ
と
は
、
脳
に
大
き
な
負
担
を
強
い
る
か
ら
で
す
。
﹁
や
ば
い
﹂
と
い
う
万
能
の
代
用
品
を
た
だ
一
る
の
は
﹁
や
ば
い
﹂
で
あ
り
、
一
○
○
種
類
の
表
現
の
方
は
、
X
に
な
る
こ
と
を
避
け
ら
れ
ま
せ
ん
。
一
○
○
種
類
の
表
現
の
使
い
に
な
り
ま
す
。
し
か
し
、
た
と
え
ば
、
一
○
○
種
類
の
表
現
を
﹁
や
ば
い
﹂
に
よ
っ
て
置
き
換
え
る
こ
と
が
許
さ
れ
る
よ
う
に
な
る
時
、
生
き
残
﹁
や
ば
い
﹂
の
一
語
を
使
え
ば
、
事
柄
の
性
質
や
自
分
の
気
持
ち
に
適
合
す
る
言
い
回
し
を
工
夫
す
る
面
倒
な
作
業
を
省
略
す
る
こ
と
が
可
能
な 持
個 ち
性 の
う 一
の⃝
サ つ
イ ひ
を と
正 つ
確 に
に も
表 ま
現 た
す 、
る 他
努 に
力 替
の え
中 る
で こ
、 と
な の
が で
い き
年 な
月 い
を 個
か 性
け が
て 認
形 め
作 ら
ら れ
れ ね
て ば
き な
た り
も ま
の せ
で ん
す 。
。 日
本
語
の
豊
か
な
語
彙
は
、
こ
の
よ
う
B
、
一
つ
ひ
と
つ
の
事
柄
に
は
、
ユ
ニ
ー
ク
な
性
質
が
あ
り
、
こ
の
よ
う
な
性
質
を
受
け
止
め
る
と
き
に
私
た
ち
の
心
に
現
れ
る
気
を
す
べ
て
免
れ
る
こ
と
が
で
き
る
か
ら
で
す
。
と
が
可
能
だ
か
ら
で
あ
り
、
﹁
や
ば
い
﹂
の
使
い
方
さ
え
身
に
つ
け
れ
ば
何
に
つ
い
て
も
、
適
切
な
言
葉
の
選
択
に
頭
を
悩
ま
せ
る
つ
ら
い
作
業
﹁
や
ば
い
﹂
は
、
大
変
に
便
利
な
言
葉
で
す
。
注
意
を
向
け
る
に
値
す
る
よ
う
な
性
質
を
具
え
た
事
柄
は
す
べ
て
、
﹁
や
ば
い
﹂
と
表
現
す
る
こ
わ
れ
る
か
ら
で
す
。
た
こ
と
は
あ
り
ま
せ
ん
。
と
い
う
の
も
、
﹁
に
な
り
ま
す
。
私
は
、
若
者
言
葉
と
し
て
の
﹁
や
ば
い
や ﹂
ば を
使
い う
﹂
を べ
き
使 で
う は
こ な
と い
に と
よ 考
り え
、! て
感 い
情 ま
の す
質 。
が 少
い な
ち く
じ と
る も
し 、
く 自
傷 分
つ 自
け 身
ら の
れ 言
損 葉
な と
わ し
れ て
る こ
よ れ
う を
に 使
思 っ
一
九
八
○
年
代
に
若
者
言
葉
と
な
っ
た
と
き
、
本
来
の
否
定
的
な
意
味
合
い
を
失
い
、
単
な
る
﹁
す
ご
い
﹂
こ
と
を
表
す
た
め
に
使
わ
れ
る
よ
う
れ
に
当
た
り
ま
す
。
英
語
の
形
容
詞
︵
ナ
イ
ス
︶
と
同
じ
よ
う
に
、
も
と
も
と
﹁
気
が
狂
っ
た
﹂
と
い
う
意
味
を
持
つ
こ
の
形
容
詞
は
、
﹁
や
ば
い
﹂
に
似
た
言
葉
は
、
他
の
言
語
に
も
見
出
す
こ
と
が
で
き
ま
す
。
た
と
え
ば
ド
イ
ツ
語
で
は
、
な
る
か
も
知
れ
ま
せ
ん
。
も
の
で
す
か
ら
、
や
が
て
、
﹁
︿
俗
﹀
﹂
﹁
︿
口
﹀
﹂
な
意
味
を
失
い
、
﹁
注
意
を
向
け
る
に
値
す
る
﹂
も
の
一
般
を
表
し
ま
す
。
﹁
な
ど
の
記
号
と
と
も
に
国
語
辞 や
典 ば
い い
に⃝
ト ﹂
ウ は
サ 、
イ 若
さ 者
れ 言
、 葉
普 と
通 し
の て
形 は
容 す
詞 で
と に
し な
て が
流 く
通 使
す わ
る れ
よ て
う い
に る
toll
﹁
や
ば
い
﹂
の
問
題
は
、
言
語
使
用
の
能
力
の
問
題
に
と
ど
ま
る
も
の
で
は
あ
り
ま
せ
ん
。
一
○
○
種
類
の
表
現
を
捨
て
﹁
や
ば
い
﹂
の
一
語
nice
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
を
使
う
こ
と
は
、
一
○
○
種
類
の
表
現
が
区
別
し
て
い
た
一
○
○
種
類
の
事
柄
を
味
わ
い
分
け
る
力
を
捨
て
る
こ
と
と
同
じ
だ
か
ら
で
す
。
﹁
や
︵
ト
ル
︶
と
い
う
形
容
詞
が
こ
悪
い
も
の
、
危
険
な
も
の
を
指
し
示
す
た
め
に
使
わ
れ
て
い
ま
し
た
。
し
か
し
、
若
者
言
葉
と
し
て
使
わ
れ
る
場
合
、
こ
れ
は
、
本
来
の
否
定
的
A
、
新
し
く
姿
を
現
し
た
若
者
言
葉
に
、
﹁
や
ば
い
﹂
と
い
う
形
容
詞
が
あ
り
ま
す
。
こ
の
形
容
詞
は
、
も
と
も
と
は
、
何
か
都
合
の
う
に
な
っ
た
﹁
い
ま
い
ち
﹂
﹁
ダ
サ
い
﹂
も
ま
た
、
若
者
言
葉
か
ら
普
通
の
会
話
表
現
に
格
上
げ
さ
れ
た
よ
う
で
す
。
4
※
注
グ
ー
テ
ン
ベ
ル
ク
十
五
世
紀
の
ド
イ
ツ
の
活
字
印
刷
術
創
始
者
。
ラ
テ
ン
語
訳
聖
書
﹁
四
十
二
行
聖
書
﹂
の
印
刷
で
有
名
。
デ
イ
ト
レ
ー
ド
一
日
の
う
ち
に
同
じ
株
式
の
買
い
と
売
り
を
行
う
こ
と
で
取
引
を
完
結
さ
せ
て
し
ま
う
投
資
手
法
。
︵
清
水
真
木
﹃
感
情
と
は
何
か
﹄
に
よ
る
。
た
だ
し
、
一
部
変
更
し
た
箇
所
が
あ
る
︶
と
し
て
把
握
さ
れ
吟
味
さ
れ
ね
ば
な
ら
な
い
。
こ
れ
が
前
提
と
な
る
考
え
方
で
す
。
と
感 私
情 は
と 考
は え
、 て
信 い
念 ま
を す
左 。
右
し
行
動
を
支
配
す
る
も
の
と
し
て
で
は
な
く
、
思
考
お
と⃝
カ
イ
ギ
へ
の
道
と
し
て
、
そ
し
て
、
根
源
的
な
真
理
へ
の
道
れ
る
よ
う
な
行
動
は
、
本
当
は
、
意
識
と
感
情
を
故
意
に
混
濁
さ
せ
る
こ
と
で
生
れ
た
﹁
気
分
﹂
を
口
実
と
す
る
一
種
の
現
実
逃
避
に
す
ぎ
な
い
中
に
は
、
﹁
か
っ
こ
い
い
﹂
﹁
か
っ
こ
悪
い
﹂
に
抵
抗
を
感
じ
る
人
が
い
る
か
も
知
れ
ま
せ
ん
。
私
が
小
学
生
の
こ
ろ
か
ら
少
し
ず
つ
耳
に
す
る
よ
ま
す
。
た
と
え
ば
﹁
か
っ
こ
い
い
﹂
﹁
か
っ
こ
悪
い
﹂
は
、
戦
後
の
あ
る
時
期
に
若
者
言
葉
と
し
て
姿
を
現
し
た
も
の
の
一
つ
で
す
。
年
配
者
の
最
初
は
若
者
言
葉
で
あ
っ
た
も
の
が
使
用
さ
れ
る
範
囲
を
広
げ
、
普
通
の
会
話
で
用
い
ら
れ
る
表
現
と
し
て
流
通
す
る
よ
う
に
な
る
例
が
あ
り
に
、
感
動
の
正
体
が
少
し
ず
つ
明
ら
か
に
な
り
、
感
情
が
経
験
と
し
て
獲
得
さ
れ
る
か
ら
で
す
。
感
情
と
い
う
の
は
、
決
し
て
単
純
な
も
の
で
は
め
る
に
は
、
何
よ
り
も
ま
ず
、
説
明
に
多
く
の
言
葉
を
必
要
と
す
る
か
ら
で
あ
り
、
さ
ら
に
、
も
ど
か
し
い
感
じ
と
と
も
に
説
明
を
重
ね
る
う
ち
か
る
は
ず
で
す
。
て は
い あ
た り
言 ま
葉 せ
、 ん
あ 。
る ま
い た
は 、
、 若
同 者
年 言
代 葉
の に
人 は
々 、
が 流
使 行
っ 語
て と
い し
た て
言 の
葉 側
を 面
思 も
い あ
出 り
す ま
こ す
と 。
に ﹁
よ 若
り 者
、 ﹂
若 で
者 は
言 な
葉 い
あ 人
に⃝
コ 々
ウ な
タ ら
イ 、
の 自
あ 分
る が
こ 若
と い
は こ
す ろ
ぐ に
に 使
わ っ
だ
の
カ
ジ
ュ
ア
ル
な
コ
ミ
ュ
ニ
ケ
ー
シ
ョ
ン
に
お
い
て
の
み
用
い
ら
れ
る
隠
語
の
一
種
で
あ
り
、
フ
ォ
ー
マ
ル
な
文
章
に
こ
れ
が
姿
を
現
す
こ
と
ず
に
は
い
ら
れ
な
い
と
い
う
感
じ
、
い
く
ら
語
っ
て
も
語
り
つ
く
す
こ
と
の
で
き
な
い
も
ど
か
し
い
感
じ
に
つ
き
動
か
さ
れ
て
い
ま
す
。
ま
す
。
考
え
る
力
、
感
じ
る
力
と
は
、
言
葉
を
正
確
に
使
い
分
け
る
力
に
他
な
ら
な
い
の
で
す
。
世
界
の
す
べ
て
の
言
語
は
、
﹁
若
者
言
葉
﹂
と
呼
ぶ
こ
と
の
で
き
る
一
群
の
表
現
を
持
っ
て
い
ま
す
。
若
者
言
葉
は
い
ず
れ
も
、
若
者
の
あ
い
次
の
文
章
を
読
み
、
後
の
問
︵
問
1
∼
問
7
︶
に
答
え
な
さ
い
。
3
で
し
ょ
う
。
そ
の
人
は
、
﹁
感
情
に
振
り
回
さ
れ
て
い
る
﹂
よ
う
に
見
え
ま
す
。
し
か
し
、
一
般
に
﹁
感
情
に
振
り
回
さ
れ
て
い
る
﹂
と
表
現
さ
な
真
理
へ
と
い
た
る
か
わ
り
に
、
﹁
虚
偽
意
識
﹂
に
支
配
さ
れ
、
自
己
喪
失
と
自
己
欺ぎ
瞞まん
に
陥
り
、
刹せつ
那な
的てき
な
行
動
へ
と
促
さ
れ
る
こ
と
に
な
る
グ
ラ
デ
ー
シ
ョ
ン
も
な
い
も
の
、
単
純
き
わ
ま
る
も
の
と
な
ら
ざ
る
を
え
ま
せ
ん
。
そ
の
人
は
、
感
情
を
慎
重
に
吟
味
し
、
自
己
了
解
と
根
源
的
の
、
単
に
﹁
や
ば
い
﹂
だ
け
の
も
の
と
な
る
で
し
ょ
う
。
そ
の
人
の
前
に
広
が
る
世
界
は
、
た
だ
二
色
に
塗
り
分
け
ら
れ
た
も
の
、
濃
淡
も
な
く
も
の
と
映
る
は
ず
で
す
。
い
や
、
正
確
に
言
う
な
ら
、
そ
の
人
の
注
意
を
惹
く
も
の
は
す
べ
て
、
吟
味
す
る
こ
と
も
説
明
す
る
こ
と
も
で
き
ぬ
も
こ
れ
に
反
し
、
﹁
や
ば
い
﹂
の
一
語
を
連
発
す
る
者
の
目
に
、
感
情
は
、
単
純
で
明
瞭
な
も
の
と
し
て
、
つ
ま
り
、
吟
味
も
説
明
も
必
要
な
い
ん
。
つ
ひ
と
つ
を
丁
寧
に
吟
味
し
、
こ
れ
を
言
葉
に
置
き
換
え
る
努
力
は
、
誰
に
と
っ
て
も
必
要
で
あ
り
、
価
値
あ
る
も
の
で
あ
る
に
違
い
あ
り
ま
せ
的
な
感
情
を
そ
の
つ
ど
正
し
く
受
け
止
め
る
こ
と
は
、
自
律
的
な
自
足
的
な
生
存
へ
の
通
路
な
の
で
す
。
み
ず
か
ら
の
心
に
姿
を
現
す
感
情
の
一
あ
る
か
を
告
げ
る
も
の
で
あ
る
と
と
も
に
、
私
た
ち
が
身
を
置
く
世
界
の
真
相
を
普
遍
的
な
仕
方
で
明
ら
か
に
す
る
も
の
で
も
あ
り
ま
す
。
具
体
59
私
た
ち
は
、
言
語
を
手
が
か
り
に
し
て
感
情
を
獲
得
し
、
感
情
を
理
解
し
、
感
情
を
共
有
し
ま
す
。
感
情
は
、
私
た
ち
一
人
ひ
と
り
が
何
者
で
で
き
な
い
か
ら
で
す
。
ら
や
ば
い
﹂
以
上
の
説
明
を
そ
の
人
に
期
待
す
る
こ
と
は
で
き
な
い
で
し
ょ
う
。
そ
の
人
に
は
、
﹁
面
白
い
﹂
と
﹁
つ
ま
ら
な
い
﹂
の
区
別
す
ら
種
類
し
か
知
り
ま
せ
ん
。
﹁
や
ば
い
映
画
﹂
に
つ
い
て
は
、
こ
れ
が
面
白
い
か
、
あ
る
い
は
退
屈
で
あ
る
か
に
は
関
係
な
く
、
﹁
や
ば
い
映
画
だ
か
C
、
た
と
え
ば
映
画
の
評
価
に
つ
い
て
﹁
や
ば
い
﹂
の
一
語
し
か
知
ら
な
い
者
は
、
﹁
や
ば
い
映
画
﹂
と
﹁
や
ば
く
な
い
映
画
﹂
の
二
な
の
で
す
。
り
方
を
同
時
に
指
し
示
す
も
の
で
あ
り
、
こ
の
意
味
に
お
い
て
、
共
有
さ
れ
る
こ
と
に
よ
り
初
め
て
意
味
を
持
つ
も
の
、
本
質
的
に
公
的
な
も
の
に
、 感
感 動
動 の
は 正
、 体
表 は
現 、
を 映
与 画
え を
ら 観
れ て
、 感
他 動
人 し
と た
共 私
有 た
さ ち
れ 一
る 人
こ ひ
と と
に り
よ の
り あ
、 り
普 方
遍 を
的 示
な し
意 、
義 自
を 己
獲 了
得 解
し の
ま 手
す が
。! か
感 り
情 と
は な
、 る
私 も
の の
あ で
り す
方 。
と そ
世 れ
界 と
の と
あ も
な
い
の
で
す
。
こ
の
よ
う
な
感
じ
は
、
決
し
て
不
自
然
で
は
あ
り
ま
せ
ん
。
芸
術
作
品
を
享
受
す
る
と
き
に
惹
き
起
こ
さ
れ
る
複
雑
な
感
動
の
正
体
を
見
き
わ
映
画
を
観
た
あ
と
、
観
た
ば
か
り
の
映
画
に
つ
い
て
熱
く
語
っ
た
経
験
は
誰
に
で
も
あ
る
は
ず
で
す
。
こ
の
よ
う
な
と
き
、
私
た
ち
は
、
語
ら
書
﹂
が
一
○
円
で
売
り
に
で
て
い
る
の
も
、
硬
い
"せん
$べい
を
!
ん
で
歯
が
欠
け
る
の
も
、
す
べ
て
﹁
や
ば
い
﹂
点
で
は
同
じ
こ
と
に
な
っ
て
し
ま
い
に ば
大 い
# ﹂
け を
す 無
る 差
の 別
も に
、 連
隣 発
家 す
が る
火 う
事 ち
に に
な 、
る 事
の 柄
も を
、 把
街 握
頭 す
で る
す 枠
れ 組
違 み
っ は
た 大
ば 雑
か 把
り に
の な
女 り
性 、
が 感
美 情
し は
い 粗
の 雑
も に
、 な
グ※ り
ー ま
テ す
ン 。
ベ デ※
ル イ
ク ト
の レ
﹁ ー
四 ド
十 で
二 予
行 想
聖 外
6
5
問
4
う
と
い
う
こ
と
。
注
意
を
向
け
る
に
値
す
る
事
柄
に
、
す
べ
て
﹁
や
ば
い
﹂
と
い
う
雑
な
言
葉
を
用
い
る
と
、
粗
暴
な
気
分
が
生
じ
、
心
が
荒
れ
て
し
ま
御
を
失
い
、
脳
に
大
き
な
負
担
を
強
い
て
し
ま
う
と
い
う
こ
と
。
本
来
は
否
定
的
な
意
味
だ
け
の
﹁
や
ば
い
﹂
を
万
能
の
言
葉
と
し
て
使
用
す
る
と
、
﹁
や
ば
い
﹂
と
表
現
さ
れ
た
あ
ら
ゆ
る
感
情
が
制
り
感
動
し
な
く
な
る
状
態
に
陥
っ
て
し
ま
う
と
い
う
こ
と
。
﹁
や
ば
い
﹂
と
い
う
便
利
な
表
現
に
頼
っ
て
い
る
と
、
必
要
な
と
き
に
適
切
な
言
葉
の
選
択
が
で
き
な
く
な
り
、
や
が
て
物
事
に
あ
ま
ア
イ
ウ
エ
オ
さ
ら
に
複
雑
な
も
の
に
な
っ
て
し
ま
う
と
い
う
こ
と
。
感
情
は
そ
れ
ぞ
れ
に
多
様
な
側
面
を
持
っ
て
い
る
が
、
﹁
を
欠
い
た
一
様
な
も
の
に
な
っ
て
し
ま
う
と
い
う
こ
と
。
感
情
は
さ
ま
ざ
ま
な
固
有
の
特
質
を
持
っ
て
い
る
が
、
﹁
や
ば
い
﹂
と
い
う
一
つ
の
言
葉
だ
け
で
表
現
さ
れ
て
し
ま
う
と
、
質
の
違
い
や
ば
い
﹂
と
い
う
粗
雑
な
言
葉
を
使
い
す
ぎ
る
と
、
こ
み
い
っ
た
気
持
ち
が
な
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
傍
線
部
!
﹁
感
情
の
質
が
い
ち
じ
る
し
く
傷
つ
け
ら
れ
損
な
わ
れ
る
﹂
と
あ
る
が
、
ど
う
い
う
こ
と
か
。
そ
の
説
明
と
し
て
、
最
も
適
当
エ
ウ
イ
ア
試
合
を
ひ
か
え
、
キ
ャ
プ
テ
ン
は
ど
う
に
か
冷
静
に
振
る
舞
っ
て
い
た
。
し
い
て
言
う
な
ら
、
私
は
サ
ッ
カ
ー
よ
り
野
球
が
好
き
だ
。
ど
う
見
て
も
、
あ
の
展
示
品
は
と
く
べ
つ
に
価
値
の
あ
る
も
の
で
は
な
い
。
ど
の
よ
う
な
場
合
で
も
、
彼
は
決
し
て
取
り
乱
し
た
り
し
な
い
。
会
議
に
お
い
て
、
彼
女
は
自
分
の
使
命
を
な
ん
と
か
果
た
し
た
。
で
答
え
な
さ
い
。
ア
傍
線
部
!
﹁
あ
え
て
﹂
と
あ
る
が
、
こ
の
語
句
と
同
じ
働
き
を
し
て
い
る
表
現
を
含
む
文
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
一
つ
選
び
、
記
号
8
問
1
問
2
問
3
オ
俗
語
空
欄
X
イ
借
用
語
ウ
私
語
エ
共
通
語
オ
死
語
を
埋
め
る
の
に
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
オ
エ
ウ
イ
ア
し
か
し
な
が
ら
い
っ
ぽ
う
で
た
と
え
ば
と
こ
ろ
で
と
こ
ろ
が
A
で
答
え
な
さ
い
。
空
欄
A
∼
と
こ
ろ
で
だ
か
ら
と
は
い
え
と
こ
ろ
が
い
っ
ぽ
う
と
は
い
え
た
と
え
ば
さ
ら
に
し
か
し
な
が
ら
た
だ
し
C
B
を
埋
め
る
語
の
組
み
合
わ
せ
と
し
て
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
C
7
え
⃝
う
⃝
い
⃝
あ
⃝
カ
イ
ギ
ロ
ウ
ク
サ
イ
ト
ウ
サ
イ
コ
ウ
タ
イ
ア
ア
ア
ア
ア
偽
証
労
使
連
鎖
統
合
応
対
イ
イ
イ
イ
イ
議
会
漏
洩
左
遷
再
会
行
進
ウ
ウ
ウ
ウ
ウ
回
転
朗
唱
異
界
当
時
退
陣
エ
エ
エ
エ
エ
追
懐
工
夫
衣
服
登
用
交
差
オ
オ
オ
オ
オ
戯
曲
供
養
権
威
細
微
更
新
い
。
問
5
問
6
問
7
お
⃝
あ
⃝
∼
お
⃝
の
カ
タ
カ
ナ
に
当
た
る
漢
字
の
う
ち
の
一
字
を
含
む
も
の
を
、
そ
れ
ぞ
れ
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
一
つ
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
60
オ
エ
ウ
イ
ア
感
動
と
い
う
経
験
は
、
言
葉
に
で
き
な
い
も
の
だ
し
、
無
理
に
言
葉
に
す
る
こ
と
は
な
い
。
感
情
は
言
葉
に
す
る
こ
と
に
よ
っ
て
、
経
験
と
し
て
自
覚
で
き
る
よ
う
に
な
る
。
個
別
的
な
感
情
を
適
切
に
表
現
す
る
言
葉
の
一
つ
と
し
て
﹁
や
ば
い
﹂
が
あ
る
。
日
本
の
若
者
言
葉
の
形
容
詞
﹁
や
ば
い
﹂
に
対
応
す
る
外
国
語
は
な
い
。
言
葉
を
正
確
に
使
え
る
能
力
と
思
考
力
は
必
ず
し
も
連
動
し
て
い
な
い
。
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
、
問
題
文
の
趣
旨
と
合
致
す
る
も
の
を
一
つ
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
遍
的
な
認
識
に
い
た
り
、
公
的
な
価
値
を
得
る
こ
と
が
で
き
る
と
い
う
こ
と
。
オ
﹁
私
﹂
の
感
動
に
は
本
来
自
己
欺
瞞
的
な
側
面
が
あ
る
が
、
そ
れ
を
念
入
り
に
吟
味
す
る
こ
と
に
よ
っ
て
、
は
じ
め
て
そ
の
感
情
が
普
エ
界
に
通
じ
る
共
通
語
で
適
切
に
言
い
換
え
る
努
力
が
必
要
だ
と
い
う
こ
と
。
感
動
を
手
が
か
り
に
し
て
﹁
私
﹂
が
ど
の
よ
う
に
存
在
し
て
い
る
の
か
明
ら
か
に
す
る
た
め
に
は
、
感
動
を
丁
寧
に
吟
味
し
つ
つ
、
世
ウ
者
認
識
の
手
段
を
見
出
さ
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
と
い
う
こ
と
。
感
動
と
い
う
経
験
は
、
自
己
充
足
的
な
も
の
で
あ
る
が
、
そ
の
状
態
か
ら
﹁
私
﹂
が
他
者
と
結
び
つ
く
た
め
に
は
、
言
葉
を
超
え
た
他
イ
に
よ
っ
て
の
み
、
そ
の
正
体
が
明
ら
か
に
な
り
、
公
の
も
の
に
な
る
と
い
う
こ
と
。
感
動
は
﹁
私
﹂
だ
け
の
独
自
の
経
験
で
、
説
明
に
も
ど
か
し
い
思
い
を
い
だ
く
が
、
他
者
に
頼
ら
ず
自
力
で
吟
味
を
重
ね
て
い
く
こ
と
ア
は
じ
め
て
公
の
世
界
と
結
び
つ
き
、
普
遍
性
を
持
つ
こ
と
が
で
き
る
と
い
う
こ
と
。
何
に
感
動
し
た
か
は
、
ど
の
よ
う
に
﹁
私
﹂
が
存
在
し
て
い
る
か
を
示
す
も
の
で
あ
る
が
、
そ
の
感
情
は
適
切
な
言
葉
を
得
る
こ
と
で
、
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
よ
り
初
め
て
意
味
を
持
つ
も
の
、
本
質
的
に
公
的
な
も
の
な
の
で
す
﹂
と
あ
る
が
、
ど
う
い
う
こ
と
か
。
そ
の
説
明
と
し
て
、
最
も
適
当
な
傍
線
部
!
﹁
感
情
は
、
私
の
あ
り
方
と
世
界
の
あ
り
方
を
同
時
に
指
し
示
す
も
の
で
あ
り
、
こ
の
意
味
に
お
い
て
、
共
有
さ
れ
る
こ
と
に
10
9
2
取
り
放
つ
千
曳
の
石
の
や
す
け
く
ば
越
え
ん
よ
や
が
て
よ
も
つ
ひ
ら
坂
て
て
は
い
ふ
が
ひ
な
し
。
狂
蕩
の
人
と
呼
ば
れ
て
遊
ば
ん
。
一
つ
だ
に
う
れ
た
き
眼
を
、
見
は
た
け
て
何
せ
ん
。
死
は
安
し
と
聞
く
。
只
今
た
だ
追
ひ
行
か
ん
。
国
へ
だ
こ 狂
れ 蕩たう
を の
智 人
謀 と
の い
人 ふ
と 。
い ま
ふ た
。 才
こ 能
の に
ふ ほ
た こ
つ り
と 、
も 名
に を
道 ひ
を び
失 か
ふ さ
と ん
や 事
。お※ を
翁きな の
こ み
の つ
ふ と
た め
つ 、
を お
の の
が れ
れ を
ず い
。 か
さ な
ら り
ば と
み も
じ か
か へ
き り
才 見
に ぬ
苦 は
し 何
ま び
ん と
よ ぞ
り や
は 。
、
ん
と よ
い み
へ は
。 て
竹 て
の 、
﹁
ね 今
ぐ は
ら 国
の た
め が
な ひ
し つ
鳥 れ
も ど
く 、
ち 野
を 中
し の
く 清
、" 水
か も
へ と
り
聞 の
こ こ
え こ
ず ろ
ば ざ
﹂ し
と の
て ま
、 ま
こ な
の る
文 ぞ
の い
う と
ら か
に た
、 じ
た け
だ な
言 き
み 。
じ よ
か ろ
く づ
て よ
、 く
ね
ん
じ
て
む
か
し
の
人
の
い
へ
る
。
国
を
去
り
、
う
か
ら
や
か
ら
に
う
と
ま
れ
、
家
わ
ざ
を
せ
ず
、
あ
そ
び
て
か
へ
ら
ざ
る
は
何
び
と
ぞ
や
。
こ
れ
を
か
へ
り
て
は
お
に
お
に
し
く
こ
そ
。
つ
よ る
も 。
つ あ
坂※ な
千ち か
曳びき し
の こ
石いは し
も と
と も
り か
や し
ら こ
ん し
あ 。
な
動
き
な
き
君
が
心
は
!
御 ら
仏 せ
に 給
物 は
き ん
こ が
え い
奉 と
る ほ
た し
め き
し 。
に 物
も 狂
こ ひ
そ と
。 い
い ふ
と 名
も は
か や
し う
こ よ
け り
れ お
ど ひ
、 た
こ ま
の へ
う※ る
ど 、
ん い
花げ で
の や
た み
よ 心
り な
に る
、 世
く も
り 出
言 で
た こ
ど じ
た も
ど の
し を
く 。
聞 か
こ う
え い
た へ
い ば
ま 、
へ ぼ
る し
を し
、 り
誰 つ
もC つ
あ 、
た た
ら ふ
し ま
き じ
も き
の 御
に ほ
聞 ん
こ ぜ
え う
た こ
ま そ
ふ い
な と
り も
。 す
御 べ
ひ な
か け
り れ
、 。
く 御
す よ
し は
の ひ
御 高
と く
く 、
見 世
給 に
へ 知
る ら
を れ
お た
も ま
ふ ふ
に を
、 、
御 む
世 ご
も に
な い
ほ ひ
し く
ば だ
し し
あ 給
い
か
に
せ
よ
と
か
我
を
捨
て
け
ん
の
御
か
こ
ち
言
、
い
と
身
に
あ
ま
り
か
た
じ
け
な
う
承
り
侍
る
。
お
に
お
に
し
と
て
人
の
い
む
な
る
を
も
お
み
操さを
の
教
へ
に
な
ら
ふ
に
も
あ
ら
で
、
身
幸
ひ
な
く
落
ち
は
ぶ
れ
給
ふ
い
と
ほ
し
さ
の
一
す
ぢ
を
な
ん
、
ふ
か
う
お
ぼ
し
し
み
ぬ
る
も
の
か
ら
、
お
ぼ
え
し
も
幾いく
十そ
た
び
ぞ
や
。
た
だ
見
は
な
ち
た
ま
は
ぬ
を
の
み
か
た
じ
け
な
き
も
の
に
老
い
よ
ろ
ぼ
ひ
つ
つ
、
つ
と
そ
ひ
奉
り
し
は
、
松
の
魂 る
あ る
へ な
る り
人 。
や 御
は む
あ す
る め
。Y の
手 み
を 心
折 に
れ か
ば な
、 は
十 ぬ
と と
い て
ひ な
つ い
つ た
四 ま
つ へ
を る
へ 。
て 人
、 の
御 心
宮 々
づ な
か る
へ は
し そ
奉 の
り 面
し の
ほ 如
ど し
に と
も 、
、 つ
か ね
う に
じ 教
さ へ
い た
な ま
ま は
れ ず
、 や
か 。
ら 世
く に
ち き な
た て く し
く だ 、 ば
聞 に 年 し
こ 、 月 見
え 見 と 奉
給 え か ら
へ さ い ぬ
る せ ひ ほ
を 給 て ど
、 は 、 と
う ぬ 指 お
た 御 折 ぼ
て 目 り し
耳 の か し
過 、 が を
ご い む 、
し と る こ
侍 い わ の
り た ざ ま
し う せ め
を 悲 ね 人
、 し ば の
今 き 、! か
も 。 垣 た
し 常 ね る
い※ の の を
き 御 忘 聞
す こ れ け
魂だま と 草 ば
な に お 、
ど 、 ふ 三
の い し 年
さ さ た な
そ ぎ つ ん
ひ よ る 過
出 く に ご
づ 、 も い
ら ほ あ 侍
ん ど ら る
、 ほ で と
い ど な か
と 海 ん 。
お 川 。X こ
ぼ に 墨 こ
つ も の に
か い 江 は
な り の 春
く# て 小 秋
思 ん 浜 と
う な のし い
給 ど 蜆じみ ふ
へ 、B 、 時
ら こ あ も
い
す
く
め
た
り
。
!!!!!!!!!!
︵
﹃
藤つづ
簍ら
冊ぶ
子み
﹄
に
よ
る
︶
﹁
こ
れ
奉
れ
。
相
む
つ
ま
じ
く
翁
を
ま
て
と
い
へ
﹂
と
い
ふ
。
う
ば
ら
か
し
こ
ま
り
て
、
﹁
こ
こ
に
は
粥かゆ
き
よ
う
し
て
誰
か
は
ま
ゐ
ら
す
。
ま
め
!!!!
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
麩ふ
時
々
煮
て
奉
る
や
。
い
と
お
ぼ
つ
か
な
く
な
ん
。
と
く
出
で
た
た
せ
給
へ
﹂
と
い
ひ
て
、
目
さ
め
ぬ
。
あ
な
恥
ず
か
し
。
愚
か
さ
の
あ
ま
り
に
!!!!!!!!!!!!!!!!!
は
、
か
く
あ
さ
は
か
な
る
夢
見
は
す
な
り
け
り
。
と
て
、
さ
さ
げ
出
で
た
る
を
、
い
そ
ぎ
と
り
て
ひ
ら
き
見
れ
ば
、
に
び
色
の
こ
ま
や
か
な
る
紙
に
、
れ
い
の
こ
と
え
り
な
く
、
ま
め
ま
め
し
く
か
12
エ
ウ
イ
ア
作
者
と
妻
は
、
歌
を
や
り
と
り
し
な
が
ら
も
、
互
い
の
思
い
は
反
発
し
あ
っ
て
い
た
。
作
者
は
、
今
の
境
遇
を
く
や
し
が
り
、
今
後
の
人
生
に
つ
い
て
も
悲
観
し
て
い
た
。
作
者
の
妻
は
、
夫
の
性
格
の
強
情
さ
に
つ
い
て
は
、
あ
き
ら
め
の
境
地
に
あ
っ
た
。
作
者
の
妻
は
、
娘
と
の
不
和
に
関
し
て
夫
の
立
場
に
全
面
的
に
同
情
し
、
強
く
励
ま
し
た
。
作
者
と
妻
は
、
互
い
に
直
接
会
う
こ
と
を
か
た
く
拒
み
、
文
だ
け
を
と
り
交
わ
し
た
。
問
題
文
の
趣
旨
に
合
致
す
る
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
一
つ
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
問
4
オ
エ
ウ
イ
ア
慈
悲
深
い
御
仏
に
対
し
て
、
い
っ
そ
う
強
く
魂
の
救
済
を
賜
る
よ
う
お
願
い
す
る
こ
と
に
な
る
が
、
と
い
う
こ
と
。
清
浄
で
い
ら
っ
し
ゃ
る
御
仏
に
対
し
て
、
俗
世
の
け
が
ら
わ
し
いう
#わさ
を
御
耳
に
入
れ
る
こ
と
に
な
る
が
、
と
い
う
こ
と
。
天
上
に
お
ら
れ
る
御
仏
に
対
し
て
、
冥
界
の
死
者
と
し
て
の
恨
み
を
お
聞
か
せ
す
る
こ
と
に
な
る
が
、
と
い
う
こ
と
。
寿
命
を
つ
か
さ
ど
る
御
仏
に
対
し
て
、
夫
の
余
命
に
つ
い
て
意
見
を
申
し
上
げ
る
こ
と
に
な
る
が
、
と
い
う
こ
と
。
罰
を
も
た
ら
す
御
仏
に
対
し
て
、
世
間
の
人
の
冷
た
さ
に
つ
い
て
告
げ
口
を
差
し
上
げ
る
こ
と
に
な
る
が
、
と
い
う
こ
と
。
う
を
も
、
つ
ば
ら
に
物
が
た
り
聞
こ
え
侍
り
し
か
ば
、
い
と
う
れ
し
き
事
、
御
い
と
ほ
し
さ
お
ぼ
し
し
ら
ぬ
に
は
あ
ら
ね
ど
、
国
の
境
あ
り
て
、
つ い
き か
た に
る お
所 は
に す
、A ら
ゆ ん
く 、
り 心
な も
く と
い な
き く
あ て
ひ の
奉 み
り 過
し ご
か い
ば 侍
、 り
御 し
あ を
り 、
さ こ
ま よ
、 ひ
か め
つ づ
御 ら
む か
す な
め る
の 御
御 使
事 し
、 て
我 ま
も ゐ
ま で
め 侍
心 り
し し
て な
御 り
宮 。
づ た
か だ
へ 今
し い
奉 き
り て
し 住
や み
A
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
か
り
初
ぶ
し
の
や
う
に
日
ご
ろ
過
ご
せ
し
が
、
よ
く
こ
そ
と
ひ
来
た
り
つ
れ
。
い
と
お
ぼ
つ
か
な
か
り
し
を
﹂
と
い
ふ
。
﹁
い
と
か
た
じ
け
な
く
、
に
答
え
な
さ
い
。
誰
な 霜
ら こ
ん ほ
、 り
か 、
し 風
ら い
も た
た う
げ 身
て に
見 し
れ む
ば 夜
、 、
こ れ
の い
三 の
と 寝
せ ざ
が め
ほ が
ど ち
、 な
我 る
を に
い も
た 、
は し
り ば
か し
し ま
づ ど
き ろ
し む
う※ や
ば う
ら な
な る
り 枕
を
。
﹁ 、
難 お
波 ど
よ ろ
り か
ま し
う て
の く
ぼ る
り 人
し あ
後 り
は 。
、
次
の
文
章
は
、
作
者
が
夢
の
中
で
亡
妻
と
文ふみ
の
や
り
と
り
を
す
る
、
と
い
う
内
容
の
も
の
で
あ
る
。
こ
れ
を
読
み
、
後
の
問
︵
問
1
∼
問
6
︶
11
問
5
オ
に た
は だ
四 物
十 の
九 隔へな
日 た
が り
ほ つ
ど れ
か ば
し 、
こ い
に" き
い て
き 見
か 奉
ひ ら
て ん
ん と
。 も
便 、
り ま
に た
つ こ
け こ
て に
、 む
文 か
ひ へ
と た
つ い
参 ま
ら つ
せ ら
よ ん
と と
て も
た 、
ま す
ひ く
ぬ よ
。 か
な に
ほ は
の お
た ぼ
ま し
ひ た
し た
か ず
ど な
忘 ん
れ 。
そ
つ こ
﹂
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
傍
線
部
"
﹁
御
仏
に
物
き
こ
え
奉
る
た
め
し
に
も
こ
そ
﹂
と
あ
る
が
、
こ
れ
は
ど
う
い
う
こ
と
か
。
最
も
適
当
な
も
の
を
、
次
の
ア
∼
オ
問
3
オ
エ
ウ
イ
ア
憂
い
を
忘
れ
る
と
い
う
忘
れ
草
を
育
て
ず
に
す
む
よ
う
に
あ
っ
て
ほ
し
い
、
と
い
う
こ
と
。
憂
い
を
忘
れ
る
と
い
う
忘
れ
草
を
育
て
る
必
要
が
な
か
っ
た
、
と
い
う
こ
と
。
憂
い
を
忘
れ
る
と
い
う
忘
れ
草
を
育
て
る
の
が
お
っ
く
う
に
な
っ
た
、
と
い
う
こ
と
。
憂
い
を
忘
れ
る
と
い
う
忘
れ
草
を
育
て
る
わ
け
に
も
い
か
な
か
っ
た
、
と
い
う
こ
と
。
憂
い
を
忘
れ
る
と
い
う
忘
れ
草
を
育
て
て
い
く
暇
は
な
い
だ
ろ
う
、
と
い
う
こ
と
。
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
傍
線
部
!
﹁
垣
ね
の
忘
れ
草
お
ふ
し
た
つ
る
に
も
あ
ら
で
な
ん
﹂
と
あ
る
が
、
こ
れ
は
ど
う
い
う
こ
と
か
。
最
も
適
当
な
も
の
を
、
次
の
61
#
"
!
ア
ア
ア
世
間
の
人
世
間
の
人
世
間
の
人
イ
イ
イ
作
者
作
者
作
者
ウ
ウ
ウ
作
者
の
妻
作
者
の
妻
作
者
の
妻
エ
エ
エ
作
者
の
娘
作
者
の
娘
作
者
の
娘
オ
オ
オ
老
女
老
女
老
女
問
2
当
な
も
の
を
、
そ
れ
ぞ
れ
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
傍
線
部
!
﹁
い
き
か
ひ
て
ん
﹂
、
"
﹁
思
う
給
へ
ら
る
る
な
り
﹂
、
#
﹁
か
へ
り
聞
こ
え
ず
ば
﹂
の
主
体
に
あ
た
る
人
物
と
し
て
、
最
も
適
問
1
C
B
ア
ア
エ
ア
今
さ
ら
ら
し
い
大
げ
さ
に
心
の
隔
て
な
く
イ
イ
た
い
し
た
用
事
も
な
く
人
目
に
立
つ
悲
し
げ
に
ウ
ウ
未
熟
な
楽
し
げ
に
エ
エ
め
ず
ら
し
い
不
安
げ
に
オ
オ
も
っ
た
い
な
い
冷
静
に
オ
イ
人
を
交
え
る
こ
と
な
く
心
に
ゆ
と
り
も
な
く
ウ
思
い
が
け
な
く
傍
線
部
A
﹁
ゆ
く
り
な
く
﹂
、
B
﹁
こ
ち
た
く
﹂
、
C
﹁
あ
た
ら
し
き
﹂
の
意
味
と
し
て
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
そ
れ
ぞ
れ
次
の
ア
∼
オ
※
注
翁
作
者
自
身
の
こ
と
。
千
曳
の
石
現
世
と
冥
界
の
境
で
あ
る
黄よも
泉つ
比ひ
良ら
坂さか
に
あ
る
と
さ
れ
る
大
岩
。
う
ど
ん
花
の
た
よ
り
に
稀
有
の
機
会
に
。
い
き
す
魂
悪
霊
の
こ
と
。
う
ば
ら
老
女
。
こ
の
人
物
も
す
で
に
故
人
。
13
い
⃝
あ
⃝
ア
ア
自
照
大
伴
家
持
イ
イ
荘
重
小
野
小
町
ウ
ウ
無
常
紀
貫
之
エ
エ
優
雅
契
沖
オ
オ
幽
玄
藤
原
定
家
﹃
伊
勢
物
語
﹄
の
主
題
と
な
る
王
朝
的
美
意
識
を
表
現
す
る
語
と
し
て
、
﹁
い
⃝
62
﹂
が
あ
る
。
問
6
に
あ
⃝
が
い
る
。
波
線
部
Y
﹁
手
を
折
れ
ば
、
十
と
い
ひ
つ
つ
四
つ
を
へ
て
﹂
は
﹃
伊
勢
物
語
﹄
所
載
の
歌
を
ふ
ま
え
て
い
る
。
波
線
部
X
﹁
墨
の
江
の
小
浜
の
蜆
、
あ
き
て
だ
に
﹂
は
﹃
万
葉
集
﹄
所
載
の
歌
の
表
現
を
ふ
ま
え
て
い
る
。
﹃
万
葉
集
﹄
の
代
表
的
歌
人
号
で
答
え
な
さ
い
。
次
の
文
章
の
空
欄
あ
⃝
・
い
⃝
を
埋
め
る
の
に
、
最
も
適
当
な
も
の
を
、
そ
れ
ぞ
れ
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
地理歴史(日本史)
(2月8日)
[中国学科B方式・書道学科・健康科学科を除く全学科]‥‥‥‥‥‥‥
1
1
!
2
%
次の文章を読み,以下の設問に対する解答として最も適切なものをア∼エから一つ
選び,マークしなさい。
次の史料は,平成23(2
0
11)年の東日本大地震とほぼ同様の震源を有し,ほぼ同様の
エリアに甚大な被害をもたらしたと推定されている貞観地震の記録である。以下の設問
に対する解答として最も適切なものをア∼エから一つ選び,マークしなさい。
平成23(201
1)年10月,大東文化大学の東松山キャンパスにほど近い,埼玉県東松山
市の高坂古墳群から,埼玉県内で初めて三角縁神獣鏡が発見された。三角縁神獣鏡は,
(貞観十一年五月二十六日条)
これまで,中国・朝鮮半島からは出土していないことから,邪馬台国が交渉した中国・
b
の地,大いに震動す。流光,昼の如く隠映
!
きょうこ
たおれ
す。しばらく人民叫呼して,伏して起きることあたわず。あるいは屋仆て圧死し,ある
三国時代の
a
"
が,倭国に下賜するために限定製作した鏡であるとする説や,中
まいえい
がいほん
しょうとう
いは地裂けて埋殪(埋死)す。馬牛は駭奔し,あるいは相昇踏す。城!・倉庫・門櫓・
#
国から渡来した工人が日本で製作したものであるとする説などがあり,その決着が待望
しょうへき
されている。
問1
問2
問3
きょうとう
$
三角縁神獣鏡等の銅鏡が数多く出土する古墳は,古墳時代のどの時期のものか。
ア
前期
イ
中期
ウ
後期
エ
かいこう
らいてい
イ
奈良県桜井市・"墓古墳
ウ
埼玉県行田市・稲荷山古墳
エ
大阪府堺市・大山古墳(伝・仁徳天皇陵)
魏
驚濤と涌潮と,泝!し,漲長して,たちまちに城下にいたる。海を去ること数十百里,
がい し
そうめい
びょうか
(類聚国史,原漢文)
問6
空欄bに入る国名は,以下のどれか。
ア
空欄aに入るのは,以下のどれか。
イ
ちょうちょう
山に登るも及びがたし。溺死するもの千ばかり,資産・苗稼,ほとんどひとつとして遺
出羽国
問7
ウ
呉
エ
ア
建武中元2(57)年
イ
永初元(10
7)年
ウ
景初3(239)年
エ
昇明2(47
8)年
下線部!
問8
陸奥国
ウ
越後国
エ
常陸国
イ
下線部"
ウ
下線部#
エ
下線部$
下線部$の「城」とは,律令国家の東北地方支配の拠点となった施設である。以下
を下賜されたことが記されているが,それはいつのことか。
ア
イ
下線部!∼$のうち,津波のことを記しているのは,どれか。
蜀
問4 『三国志』の中には,邪馬台国の女王・卑弥呼が空欄aに使者を送り,
「銅鏡百枚」
問5
てんぷく
そかい
ることなし。
奈良県明日香村・高松塚古墳
後漢
ようちょう
浩々としてその涯"を弁ぜず。原野道路,すべて滄溟となる。船に乗るいとまあらず,
終末期
問1の時期の古墳は,以下のどれか。
ア
ア
たいらく
墻壁など頽落して顛覆すること,その数を知らず。海口は哮吼し,その聲,雷霆に似る。
のどれか。
ア
問9
古墳時代の終わり頃には,有力家族墓として,小規模な円墳や横穴墓からなる群集
秋田城
イ
大野城
ウ
水城
エ
多賀城
下線部$の「城」は,奈良時代末の宝亀1
1(7
80)年,帰順した蝦夷の豪族の反乱
によって占拠され焼亡したこともあった。この事件は,以下のどれか。
墳が各地で営まれるようになった。東松山市の隣接町に所在し,明治時代にはコロボ
ア
阿弖流為の乱
イ
磐井の乱
ックル(小人)の住居(穴居)跡か古墳かで大論争になったこともある,国指定史跡
ウ
藤原純友の乱
エ
伊治呰麻呂の乱
ウ
良岑安世
の群集墳は,以下のどれか。
問10 『類聚国史』の編者は,以下の誰か。
ア
埼玉古墳群
イ
新沢千塚古墳群
ウ
百舌鳥古墳群
エ
吉見百穴
ア
73
円仁
イ
菅原道真
エ
景戒
3
2
4
次の史料!・"を読み,後の問(問1∼10)に対し,最も適切な解答を当該の語群ア∼
史料!
1441
エから一つ選び,マークしなさい。
ど みんほう き
(嘉吉元年九月三日)……近日,向辺の土民蜂起す。土一揆と号し,御徳政と称して,
もつ
しちもつ
ことごうしゅう
ほつしょうじ
借物を破り,少分を以て押して質物を請く。縡江 州より起る。……今日,法性寺の辺
このこと あ
さむらいどころ
なおしょういん
に此事有りて火災に及ぶ。侍 所多勢を以て防戦するも猶 承引せず。土民数万の間,防
史料!
あそ ん
いんのちょう
とき
……まさに早く陸奥守平義時朝臣の身を追討し,院庁に参り裁断を蒙らしむべき,諸
あ
だいはじめ
ぎ得ずと云々。賀茂の辺か,今夜時(鬨)の声を揚ぐ。……今土民等,代 始に此の沙
国庄園守護人地頭等の事。
汰は先例と称すと云々。言語道断の事なり。……
ちかごろ
わずか
お
いえど
なおもつ
(建内記,原漢文)
……近曾関東の成敗と称し,天下の政務を乱る。纔に将軍の名を帯ぶると雖も,猶以
よわい
あ
しか
あいだ
ひと
ほしいまま
と
て幼稚の齢に在り。然る間,彼の義時朝臣,偏へに言詞を教命に仮り, 恣 に裁断を都
ひ
あまつさ
おの
かがや
むへん
問6
鄙に致す。剰へ己が威を耀かし,皇憲を忘れたるが如し。これを政道に論ずるに,謀反
い
げ
じ
史料!はある事件を記録している。事件とは何か。
かね
ア
正長の徳政一揆
イ
応仁の乱
ウ
嘉吉の国人一揆
エ
嘉吉の徳政一揆
と謂ふべし。早く五畿七道の諸国に下知し,彼の朝臣の身を追討せしめよ。兼て又諸国
ごんじょう
ふ
おのおのいんのちょう
まい
よろ
じょうそう
・庄園の守護人・地頭等,言上を経べきの旨あらば,各 院 庁に参り,宜しく上奏を
したが
ちょうだん
問7
経べし。状に随って聴断せん。……
承久三年五月十五日
史料!が語る事件が起きた年の六月には将軍殺害事件が起きている。殺された将軍
とは誰か。
(署名略)
ア
(小松美一郎氏所蔵文書,原漢文)
足利義満
問8
問1
問2
後鳥羽上皇
九条頼経
北条時政
後醍醐天皇
エ
イ
イ
六波羅探題
イ
エ
足利義政
足利義輝
が考えられているが,この時の将軍交代では誰が将軍職に就任しているか。
崇徳上皇
九条兼実
ウ
九条道家
ア
エ
九条政基
北条義時
ウ
源頼家
エ
源実朝
ウ
引付衆
連署
足利義教
問9
イ
ウ
足利尊氏
エ
足利義昭
足利義政
史料!が語る事件以前に関東で起きた二つの事件として,正しい時代順になってい
るのはどれか。
ア
結城合戦"#享徳の乱
イ
永享の乱"#結城合戦
ウ
永享の乱"#享徳の乱
エ
享徳の乱"#永享の乱
史料!に関する出来事から十年以内に設置された機関として不適当なのは何か。
ア
問5
ウ
史料!に関して,追討対象とされていたのは誰か。
ア
問4
後白河上皇
この時将軍候補者として鎌倉におり,後に将軍となったのは誰か。
ア
問3
イ
ウ
足利義教
っていると,主張したことを伝えている。この具体例としては正長の徳政一揆の場合
史料!を命じた人物は誰か。
ア
イ
史料!の下線部は,蜂起した土民達が,将軍交代時に徳政が行われるのは先例とな
エ
評定衆
史料!に関わる事件の結果はどうなったか。
ア
意図された追討は成功して,幕府は倒壊し建武の新政につながった。
イ
意図された追討は幕府方の反撃によって阻止され,その後執権政治が安定した。
ウ
意図された追討は一旦成功したが,その後北条時頼による幕府政治が復活した。
エ
意図された追討は幕府方の反撃によって阻止され,その後将軍独裁政治が成立し
た。
5
6
3
問10 徳政一揆に関する説明として,不適当なのはどれか。
ア
徳政とは「徳のある政治」という意味で,人々は幕府財政の安定を求めていた。
イ
徳政一揆を土一揆という場合もあったが,それは幕府等上層の地位の人々から見
て主体が土民であることから付けられた名称であった。
ウ
(体調を崩した同僚にX教員が声かけしているのがあの世から見える)
史料!の一揆の規模は大きく,京都の出入り口を封鎖して徳政令を要求したもの
A 「アイツ,薬を渡しているな,養生所らしき所に行けって勧めているようだ。ただ珍
!
であった。
エ
以下の会話(あの世での庶民の会話,架空)を読み,問1∼10に対し,正しい答えを語
群ア∼エより一つ選び,マークしなさい。
しく良いことをするなと思ったら,
『毒を以て毒を制す』とか『生かさぬよう殺さぬよ
一揆に参加した人々は幕府に債務破棄の法の発令を求めるとともに,酒屋・土倉
うにしないといけないから』だってよ。言いたい放題,一言も二言も多い奴だ。」
等を襲った。
B 「まるで東照宮に祀られた公方様のようなことを言っているな。でもあの公方様の時
"
#
代に比べりゃ,それでも俺が生きていた元禄から後の時代は,作物を作る技術も上がっ
$
%
ていたから気候さえ荒れなきゃ何とか食っていけたさ。もっとも飢饉ではひどい目にあ
&
ったが。」
A 「だけどアンタの時代より何十年も後の俺たちは,結構,村でもカネを儲ける奴はド
'
ンドンと豊かになって,貧乏になった奴らからさらに搾り取っていて,昔以上に格差が
(
広がっていた感じだったな。あまりに理不尽だったから一揆にも加わったぜ。だけどそ
)
のせいで,逆に仲間を失ったりもしたのさ。」
B 「何とも気の毒な話だ。俺も生活は苦しかったが,一揆には行かなかった。何せ,こ
れ以上女房に苦労かけるわけにはいかないって思ってさ。アイツ,内職で機織をよくし
*
ていたさ。だけど苦労させ過ぎたのか,こっちに来てからちっとも顔を見せねぇ。誰も
俺のことなんか気にもしてくれないさ。」
A 「それは俺だって同じさ。Xのような憎まれ口を聞かされても良いからまだ構われた
いものだ。だけどよ,言いたいことも言わせてもらえず,挙句の果てに一部の者が物凄
く豊かで,多くの奴が貧乏を感じていた世の中のあり方がみんなを追いつめたんだよ。
その点,今の奴ら,勝手にものが言えるし,豊かになりすぎたせいか,格差に鈍感にな
っているようだ。もう少ししっかりしてもらいたいものだぜ!」
問1
下線!と無関係なものは次のうちどれか。
ア
74
徳川吉宗
イ
小石川
ウ
目安箱
エ
隣組
7
問2
8
問7
下線!に関する記述のうち,不適切なものはどれか。
下線!に関する記述のうち,不適切なものはどれか。
ア
東照宮は1636年に新潟県久能山に創建され,その後栃木県日光に造築された。
ア
慶長小判と比較して元禄小判は金の含有量が減少し,物価上昇を招いた。
イ
日光東照宮は霊*建築・権現造の代表的な遺構である。
イ
正徳小判は金の含有量を慶長小判とほぼ同率に戻して発行された。
ウ
日光東照宮における陽明門は極彩色の彫刻で飾られている。
ウ
享保小判以降の小判は,万延小判まで金の含有量も変わらず,大きさも5匁弱程
エ
日光東照宮の神(舎には「見ざる言わざる聞かざる」の三猿の彫刻がある。
問3
度に維持され続けた。
エ
下線"の名前,と彼が161
4∼15年に仕掛けた戦い-,その事件の契機となった事件
.の組み合わせのうち,正しいものはどれか。
ア
,
徳川家光
-
大坂の役
.
紫衣事件
イ
,
徳川家康
-
大坂の役
.
方広寺鐘銘事件
ウ
,
徳川家光
-
関ヶ原の戦い
.
方広寺鐘銘事件
エ
,
徳川家康
-
関ヶ原の戦い
.
紫衣事件
問4
下線"に関する記述のうち,不適切なものはどれか。
ア
イ
村々では一部の有力な百姓が零細農民を年季奉公人として使役しながら行う地主
経営が次第に見られるようになった。
ウ
質にとった田畑を集めて地主化し,さらに農村工業や商業経営の担い手として成
長した地主を豪農と言う。
公事方御定書の制定&'閑院宮家創立&'赤穂事件&'海舶互市新例(長崎新令
エ 19世紀に入ると農業生産性の上昇から農村は自給自足が可能になり,貨幣経済か
・正徳新令)
イ
ら離脱した。
閑院宮家創立&'公事方御定書の制定&'海舶互市新例(長崎新令・正徳新令)
&'赤穂事件
ウ
問9
エ
下線#と関連して,一揆でないものは次のうちどれか。
ア
赤穂事件&'閑院宮家創立&'海舶互市新例(長崎新令・正徳新令)&'公事方
イ
伊勢暴動
島原の乱
ウ
エ
武左衛門一揆
禁門の変
問1
0 下線$に関する記述のうち,不適切なものはどれか。
御定書の制定
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
田畑を失った者は小作人になるか,年季奉公や日用稼ぎに従事して貨幣経済に巻
き込まれていった。
下線#の時代に起きた出来事を順番に並べた場合,正しいものはどれか。
ア
万延小判の重量が極端に少なくなったのは開港による金流出を防ぐためであった。
問8
海舶互市新例(長崎新令・正徳新令)&'赤穂事件&'公事方御定書の制定&'
ア
農村家内工業においては原料・器具は地主が用意するのが一般的であった。
イ
問屋商人が原料・器具を家内生産者に前貸し,その生産物を買い上げる形態を問
まえがし
閑院宮家創立
問5
下線$に関する記述のうち,適切なものはどれか。
屋制家内工業と言う。
ア
踏車は大型水車で壊れやすかったため,次第に竜骨車の技術にとってかわられた。
イ
唐箕は蒸気の力で風を起こして玄米と+殻,ごみなどを選別した。
ウ
備中鍬は深く耕すことが全く不可能であったため,風呂鍬にとってかわられた。
エ
千歯扱を利用することでこき)よりもはるかに脱穀の効率を上げることができた。
問6
ウ
労働者が1ヶ所に集まって分業に基づく協業組織で手工業生産を行う形態を工場
制手工業と言う。
エ
工場制手工業は19世紀には大坂周辺や尾張の綿織物業等で見られた。
下線%に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア
享保の飢饉は1732年の西日本での長雨とうんかの大発生から始まった。
イ
享保の飢饉を受けて松平定信が享保の改革を行った。
ウ
享保の飢饉は富士山噴火によるところが大きかった。
エ
享保の飢饉の結果,米価が大暴落し,江戸を中心に打ちこわしが広がった。
9
10
$,%の文章を読み,設問に対する解答として最も適切なものを語群ア∼エから一つ選
4
$
び,マークしなさい。
北清事変の後,ロシアは満州に駐兵を続けたため,1903(明治3
6)年には日本の中で
開戦論が高まった。それに対して,キリスト教徒である
d
$
c
や社会主義者である
らはそれぞれの立場から反戦論を唱えたが,1
904年2月に 日露戦争が始まっ
!
成立直後は基盤の弱かった明治新政府は,強力な国家を建設するために中央集権をめ
た。戦況は当初の予想と異なり日本に有利に展開したが,日本は国力の問題から戦争の
ざした。まず,&長土肥の4藩主に版籍奉還を上表させ,その後187
1(明治4)年7月
継続が難しく,ロシアでも革命の気運が高まって国内が混乱した。190
5年,アメリカ合
には
a
衆国大統領
を断行した。そして版籍奉還後,身分制を解体する四民平等の政策をと
!
った。
#
e
の斡旋でポーツマス条約(日露講和条約)が結ばれた。しかし,
"
日本国内では講和反対の集会が開かれ暴徒化し,全国の諸都市に広がった。
また,欧米に追いつき富国強兵を実現するため,政府は近代産業育成政策を積極的に
"
行った。北海道開拓では,1869年に設置された開拓使が官営工場の設立や炭鉱開発・鉄
問6
空欄c,dについて,正しい組み合わせは次のうちどれか。
道建設を行うとともに,アメリカ式大農場の移植をはかり,札幌農学校を開設した。開
ア
c
幸徳秋水
d
与謝野晶子
イ
c
与謝野晶子
d
戸水寛人
拓と防衛を兼ねる
ウ
c
徳富蘇峰
d
内村鑑三
エ
c
内村鑑三
d
幸徳秋水
#
b
もおかれた。
問7
問1
ア
空欄aに入る語句として正しいものは次のうちどれか。
ア
問2
地租改正
イ
士農工商
ウ
廃藩置県
エ
イギリス
ウ
ドイツ
フランクリン!ローズヴェルト
イ
ウッドロウ!ウィルソン
ハリー!トルーマン
エ
セオドア!ローズヴェルト
下線部"の説明として間違っているものは次のうちどれか。
華族だけは,京都に住むことが義務付けられた。
ア
多額の賠償金をロシアが日本に支払う。
ウ
士族に対して,18
76年に身分的特権である帯刀を禁じた。
イ
日本が韓国に対するいっさいの指導権を得る。
エ
平民に苗字,華士族との通婚を認めた。
ウ
日本が樺太の北緯50度以南の領有権を得る。
エ
日本が沿海州の漁業権を得る。
ア
この政策の中心となったのは,宮内省と内務省であった。
イ
製糸業の機械化をめざし,官営模範工場として富岡製糸場を設立した。
ア
防穀令事件
イ
秩父事件
ウ
官営の郵便事業として飛脚が導入された。
ウ
日比谷焼打ち事件
エ
ノルマントン号事件
エ
幕府や藩から引き継いだ事業として大阪紡績会社がある。
問1
0 下線部#の事件の名称として正しいものは次のうちどれか。
下線部#の学校に招かれ教育を行った外国人教師は誰か。
クラーク
イ
シュタイン
ウ
オールコック
エ
金玉均
エ
奇兵隊
空欄bに入る語句として正しいものは次のうちどれか。
ア
屯田兵
イ
義兵
ウ
防人
75
中国
ウ
問9
下線部"の説明として正しいものは次のうちどれか。
エ
ア
イ
ア
問5
イ
空欄eに入る人物の名前として正しいものは次のうちどれか。
公家や大名を華族に,旧武士を士族と卒(187
2年廃止)に,農工商をすべて平民
にした。
問4
アメリカ
問8
殖産興業
下線部!の説明として間違っているものは次のうちどれか。
ア
問3
下線部!の2年前に,日本と同盟を結んだ国は次のうちどれか。
11
5
以下の設問に対して最も適切なものをア∼エから一つ選び,マークしなさい。
問1
平安期のいわゆる「六歌仙」に含まれる人物は次のうち誰か。
ア
小野小町
イ
小野妹子
ウ
小野篁
エ
小野道風
問2 11世紀初頭に成立したと言われる『源氏物語』についての説明で,適切なものは次
のうちどれか。
ア
著者は清少納言である。
イ
源氏政権を賛美する内容である。
ウ
著者は一条天皇の中宮彰子に仕えた。
エ
同時代の作家の随筆集に『草枕』がある。
問3 13世紀後半に成立した紀行文『十六夜日記』の著者は次のうち誰か。
ア
問4
ア
問5
吉田兼好
猿楽能
ウ
慈円
エ
順徳天皇
イ
人形浄瑠璃
ウ
巻狩
エ
女歌舞伎
イ 『立正安国論』
ウ 『教行信証』
エ 『風姿花伝』
元禄文化において活躍した井原西鶴の作品ではないものは次のうちどれか。
ア 『好色一代男』
問7
阿仏尼
世阿弥が著したものは次のうちどれか。
ア 『梅松論』
問6
イ
北山文化において観阿弥・世阿弥親子が完成させたとされるものは次のうちどれか。
イ 『好色一代女』
ウ 『武道伝来記』
エ 『曽根崎心中』
化政文化において活躍した曲亭馬琴の作品は次のうちどれか。
ア 『雨月物語』
イ 『おらが春』
ウ 『冥途の飛脚』
エ 『南総里見八犬伝』
問8 19世紀後半に活躍した!口一葉の作品は次のうちどれか。
ア 『たけくらべ』
イ 『浮雲』
ウ 『舞姫』
エ 『あらくれ』
問9 19
01年に刊行された『みだれ髪』を著したのは次のうち誰か。
ア
与謝野晶子
イ
与謝蕪村
ウ
高浜虚子
エ
北原白秋
エ
岸田劉生
問10 『湖畔』
『読書』などを残した洋画家は次のうち誰か。
ア
黒田清輝
イ
岡倉天心
ウ
黒田清隆
76
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
地理歴史(世界史)
(2月8日)
[中国学科B方式・書道学科・健康科学科を除く全学科]‥‥‥‥‥‥‥
1
1
2
次の[%]∼[&]の文章を読み,下記の設問に答えなさい。
問1
下線部!に関する説明として誤っているものはどれか,次のア∼エのなかから一つ
選びなさい。
ア
[%] イベリア半島では,ポルトガル王国と後に統合してスペイン王国を形成することになる
!
カスティリャ王女イサベルとアラゴン王子フェルナンドが結婚し,14
79年にはカ
スティリャ・アラゴン両国が統合された。
2つの王国とが勢力を拡張していった。ポルトガル王国とやがて形成されたスペイン王国
イ
ポルトガル王国は12世紀にアラゴンから独立した。
ヨーロッパでは十字軍の遠征などによって東方への関心が高まっていた。15世紀にはポ
ウ
スペイン王国は14
92年にグラナダを陥落させて,国土回復運動が完了した。
ルトガルはエンリケ航海王子の主導のもとアフリカ西岸に探検隊を送っており,149
8年5
エ
ポルトガルは15世紀後半にはジョアン2世が貴族の反乱を鎮圧し,王権を強化し
は次第に国内の整備をおこない,大航海時代の先頭を切ることになる。
"
#
!
月には
た。
が喜望峰からインドへと到達し,ヨーロッパとアジアを直接結ぶインド
"
航路を開いた。また
問2
が漂着したことからブラジルもポルトガル領となる。
下線部"に関する説明として誤っているものはどれか,次のア∼エのなかから一つ
選びなさい。
ポルトガルに遅れたスペインは1492年にコロンブスの船団を大西洋に派遣した。コロン
$
ア
ブスは自らの発見した土地をインドの一部だと信じていた。しかし,後にこの土地は新大
海外進出への刺激の一つにはヨーロッパ人の生活に欠かせないものとなっていた
香辛料を直接入手する期待があった。
陸であることが明らかにされる。一方で,新大陸の探検,西回り航路の開拓はさかんに行
われていた。1522年には
#
イ
の船団の内の一隻が史上初の世界周航を成しとげ,大
東方のどこかにあるとされたキリスト教の国(プレスター!ジョンの国)との接
触をするという期待も海外進出の動機を与えた。
地が球体であることが証明された。
新大陸には独自の文明が存在し,いくつかの国が成立していたが,スペインは軍隊を新
ウ
新しい船として三段櫂船が発明され,遠洋航海に活用された。
大陸に送り込み,それらを滅ぼした。新大陸の一部を獲得したスペインはキリスト教の布
エ
地理学や天文学の発達に加えて,羅針盤の改良などが新航路の開拓を推進した。
%
&
問3
教と先住民の保護を条件として先住民と土地の支配権を植民者に委ねた。しかし,植民者
下線部#に関する説明として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから一つ
選びなさい。
が先住民を酷使したこと,また植民者が天然痘やインフルエンザを新大陸に持ち込んだこ
'
となどの理由から,先住民の人口は激減した。ドミニコ会修道士の
$
ア
は先住民の
セルジューク朝の進出に対し,ビザンツ皇帝がローマ教皇に救援を要請したこと
がその提唱のきっかけとなった。
おかれた悲惨な状況に対して立ち上がり,スペインの政策を批判した。こうした海外進出
を背景に,スペインは16世紀には最盛期を迎える。大航海時代は,世界の一体化とともに
イ
教皇インノケンティウス3世はクレルモン宗教会議を招集し,十字軍を提唱した。
ヨーロッパ世界内部に商業革命と呼ばれる変化などをもたらすことになった。
ウ
サラディンに奪われたイェルサレムを奪回するために第2回十字軍が行われた。
エ
第7回十字軍はコンスタンティノープルを占領してラテン帝国を建国した。
(
)
問4
空欄
$
に入る人名として最も適切なのはだれか,次のア∼エのなかから一
つ選びなさい。
87
ア
ジョルダーノ!ブルーノ
イ
ヴァスコ!ダ!ガマ
ウ
アンセルムス
エ
ロイヒリン
3
問5
空欄
!
4
に入る人名として最も適切なのはだれか,次のア∼エのなかから一
!
問1
1 空欄
つ選びなさい。
に入る人名として最も適切なのはだれか,次のア∼エのなかから一
つ選びなさい。
ア
ヘディン
イ
トスカネリ
ア
ラス!カサス
イ
アルクイン
ウ
アリスタルコス
エ
カブラル
ウ
フランシスコ!ザビエル
エ
ウィリアム!オブ!オッカム
問6
下線部"に関する説明として誤っているものはどれか,次のア∼エのなかから一つ
問1
2 下線部"に関する説明として誤っているものはどれか,次のア∼エのなかから一つ
選びなさい。
選びなさい。
ア
イタリア人カボットはイングランド王の後援を受け北米を探検した。
ア
イ
コロンブスの一行が最初に上陸したのはサンサルバドル島である。
ウ
バルトロメウ!ディアスがパナマ地峡を横断し,太平洋に到達した。
イ
フェリペ2世は1571年のプレヴェザ海戦でオスマン帝国艦隊を撃破した。
エ
アメリゴ!ヴェスプッチは4回にわたる探検をおこない,この地が新世界である
ウ
フェリペ2世は1
5
80年にはポルトガル王位を継承し,
「太陽の沈まぬ国」をつく
ハプスブルク家出身のスペイン王カルロス1世は1519年にカール5世として神聖
ローマ皇帝にも選出された。
ことを明らかにした。
問7
空欄
#
りあげた。
エ
に入る人名として最も適切なのはだれか,次のア∼エのなかから一
フェリペ2世の治世の後半には無敵艦隊(アルマダ)が敗れるなどし,次第に衰
退に向かった。
つ選びなさい。
ア
アムンゼン
イ
リヴィングストン
ウ
ベーリング
エ
マゼラン
問1
3 下線部#に関する説明として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから一つ
選びなさい。
ア
アメリカ大陸の銀が流入したため,ヨーロッパ諸国の物価が下がった。
選びなさい。
イ
北海・バルト海交易がさかんとなり,ハンザ同盟などの都市同盟が結成された。
ア
新大陸を征服したスペイン人を「征服者」
(コンキスタドール)という。
ウ
ヨーロッパにおける世界貿易の中心がイタリア諸都市から大西洋岸都市に移った。
イ
コシューシコは1521年にアステカ王国を滅ぼした。
エ
綿織物を中心に生産用具が機械へとかわるという技術革新が起こった。
ウ
アステカ王国は首都テノチティトランを中心にメキシコ高原で栄えた。
エ
ピサロは1533年インカ帝国を滅ぼした。
問8
下線部$に関する説明として誤っているものはどれか,次のア∼エのなかから一つ
問9
[%] 19世紀,イギリスは自由主義的な性格を強めていく。182
8年には審査法が廃止された。
!
下線部%に関して,スペインによるこのような制度のことを何と呼ぶか,最も適切
$
また182
9年にはアイルランドの政治家
等の運動によってカトリック教徒解放法
なものを次のア∼エのなかから一つ選びなさい。
が成立する。穀物法も台頭しつつある産業資本家の攻撃の的となった。1849年には航海法
ア
グーツヘルシャフト
イ
ラティフンディア
も廃止されることになり,産業資本家に有利な自由貿易政策が実現していく。
ウ
エンコミエンダ制
エ
恩貸地制度
"
選挙制度についても大きな政治問題となっていた。産業革命後の社会変化にもかかわら
問10 下線部&に関連して,この時期に新大陸からヨーロッパに持ち込まれた新大陸原産
ず制度が古くからのままであったためである。1
83
0年に成立した
の栽培植物でないものはどれか,次のア∼エのなかから一つ選びなさい。
ア
サトウキビ
イ
トマト
ウ
トウモロコシ
エ
ジャガイモ
#
a
党の内閣は
18
32年に第1回選挙法改正をおこない,こうした問題に対処した。イギリスでは19世紀か
$
ら20世紀初頭にかけて選挙法改正が何度か行われ,民主化が進んでいく。またこの頃,
党と
b
る
党の再編成が進み,前者を中心に主として地主の利益を代弁す
a
党,後者を中心に主として商工業者の利益を代弁する
c
5
d
党が形成さ
6
れる。
問1
6 下線部!に関する説明として誤っているものはどれか,次のア∼エのなかから一つ
一方,産業革命の進展によってイギリスは繁栄を迎えていくものの,労働者の生活は苦
しいものであった。イギリスではたとえば1833年の
#
選びなさい。
ア 18
15年に制定された法律である。
に見られるように労働者保
護に向けての法や制度の整備が19世紀を通して次第に進められていった。労働者の側も自
イ
外国産の穀物の輸入に対して高関税を課すことを定めた。
ら活動し,失業や低賃金,酷い労働条件に苦しんだ労働者が機械を破壊する動きが広がっ
ウ
バーナード!ショーらによって反穀物法同盟が結成された。
た。また30年代にはチャーティスト運動がおこった。
エ 18
46年に廃止された。
!
"
問1
7 下線部"に関する説明として誤っているものはどれか,次のア∼エのなかから一つ
資本主義の成立・発展やそれに伴う社会の変化のなかで新しい社会の状況に対処するた
めに新しい思想も生まれた。資本主義発展の先頭に立っていたイギリスでは,
$
選びなさい。
が「最大多数の最大幸福」を主張して功利主義を説いた。一方で,労働者の状況改善,資
ア
クロムウェル率いる共和政政府が制定した。
本主義問題や社会問題の解決を目指した社会主義思想も出現した。たとえば,イギリスで
イ
イギリスとその植民地への商品の輸送をイギリスか原産国の船に限定した。
がスコットランドのニューラナークで人道的な工場経営
ウ
このような保護貿易を推進する政策は重商主義政策のひとつである。
をおこない,失敗に終わるもののアメリカで理想的な共産社会建設の実験をおこなった。
エ
これをもとにつくられたイギリスの東インド会社はアジアでの貿易独占権を与え
は工場経営者であった
%
られた。
また亡命先のロンドンで『資本論』を著したマルクスはその後の社会主義運動の発展に大
#
問1
8 空欄
きな影響を及ぼしていく。
a
∼
d
に入る語句の組み合わせとして最も適切なものはどれ
か,次のア∼エのなかから一つ選びなさい。
ア
a
トーリー
b
ホイッグ
c
民主
d
保守
選びなさい。
イ
a
ホイッグ
b
トーリー
c
保守
d
自由
ア
国教徒以外の公職就任を禁じた。
ウ
a
ホイッグ
b
トーリー
c
民主
d
共和
イ
共産党を排除し,政府が立法権を持つことを定めた。
エ
a
トーリー
b
ホイッグ
c
保守
d
共和
ウ
白人優位の人種隔離政策である。
エ
聖職者・貴族が主張した1身分1票による議決方法である。
問14 下線部!に関する説明として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから一つ
問15 空欄
"
問1
9 下線部#に関する説明として誤っているものはどれか,次のア∼エのなかから一つ
選びなさい。
ア
に入る人名として最も適切なのはだれか,次のア∼エのなかから一
第1回選挙法改正では腐敗選挙区が廃止された。
イ 1
867年の第2回選挙法改正では都市労働者が選挙権を得た。
つ選びなさい。
ア
ラ!ファイエット
イ
オコンネル
ウ 1
884年の第3回選挙法改正では新たに農業労働者などが選挙権を得た。
ウ
コシュート
エ
ディズレーリ
エ 1
918年の第4回選挙法改正では21歳以上の男女すべてに選挙権が与えられた。
88
7
問20 空欄
!
8
2
に入る語句として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから
次の〔(〕∼〔)〕の文章を読み,下記の設問に答えなさい。
一つ選びなさい。
ア
団結禁止法の廃止
イ
全国産業復興法(NIRA)制定
ウ
工場法制定
エ
労働組合法制定
[(] モンゴル高原では,9世紀中ごろにウイグルが滅亡した後は,しばらく統一勢力があら
!
問2
1 下線部"を何と呼ぶか,最も適切なものを次のア∼エのなかから一つ選びなさい。
ア
ラダイト運動
イ
イースター蜂起
ウ 「ヴ!ナロード」
エ
デカブリストの乱
"
諸部族のあいだで統合の動きが強まった。やがてモンゴル高原東北部のモンゴル部族のあ
#
%
ウ 「人民憲章」をかかげた。
$
とともに,カラコルムに都を建設した。ついでバトゥに命じてヨーロッパ遠征をおこなわ
%
アダム!スミス
イ
ベンサム
ウ
マルサス
エ
ヒューム
を受け,バトゥの軍はひきあげた。
'
その後,第4代モンケ!ハンのときには,
&
その結果,13世紀半ばまでに,モンゴルの支配は,東は中国北部から西はロシア・イラ
ア
ハーバート!スペンサー
イ
コント
ウ
ジョン!ステュアート!ミル
エ
ロバート!オーウェン
ンにいたる広大な領域にひろがった。
問25 下線部&に関する説明として誤っているものはどれか,次のア∼エのなかから一つ
問1
下線部!が鎮圧に協力した唐代の反乱とは何か,次のア∼エの中から一つ選びなさ
選びなさい。
い。
ア 1
848年,エンゲルスとともに『共産党宣言』を発表した。
ア
イ 「財産,それは窃盗である」と述べ,無政府主義をとなえた。
問2
史的唯物論(唯物史観)にもとづいて歴史の発展を考察した。
イ
永嘉の乱
空欄
"
ウ
安史の乱
ア
イ
鮮卑
ウ
突厥
9
問9
空欄
!
ア
エフタルの攻撃によって滅ぼされた。
ア
ヨークタウンの戦い
イ
北宋の攻撃によって滅ぼされた。
イ
トゥール・ポワティエ間の戦い
ウ
タタールの攻撃によって滅ぼされた。
ウ
ニコポリスの戦い
エ
金の攻撃によって滅ぼされた。
エ
ワールシュタット(リーグニッツ)の戦い
問1
0 下線部"に関連して,バトゥが南ロシアのサライを都として建てた国として最も適
に入る語句として最も適切なものはどれか,次のア∼エの中から一
切なものはどれか,次のア∼エの中から一つ選びなさい。
つ選びなさい。
イ
クリルタイ
ジハード
ウ
ティマール
エ
コンスル
下線部#に関連して,チンギス!ハンのときにつくられた軍事・行政組織の説明と
ア 30
0戸を1謀克,10謀克を1猛安とする猛安・謀克制をしいた。
イ
丁男の中から強健なものを選び徴兵とする府兵制をしいた。
ウ
遊牧民を千戸単位に編制する千戸制をしいた。
エ
兵農一致による衛所制をしいた。
空欄
$
ア
イル!ハン国
イ
キプチャク!ハン国
ウ
チャガタイ!ハン国
エ
アルタン!ハン国
問1
1 空欄
して最も適切なものはどれか,次のア∼エの中から一つ選びなさい。
問6
ア
%
ア
問8
サーマーン
イ
フラグ
ハイドゥ
ウ
エ
サラディン
アイバク
びなさい。
ア
第5代カリフのハールーン!アッラシードは,学芸を奨励し,イスラーム文化の
黄金時代を現出した。
イ
ケレイト
ウ
キタイ
エ
ナイマン
に入る王朝名として最も適切なものはどれか,次のア∼エの中から
一つ選びなさい。
ア
に入る人名として最も適切なのはだれか,次のア∼エの中から一つ
問1
2 下線部$に関する説明として誤っているものはどれか,次のア∼エの中から一つ選
に入る部族名として最も適切なものはどれか,次のア∼エの中から
オイラト
空欄
#
選びなさい。
一つ選びなさい。
問7
柔然
に入る戦いとして最も適切なものはどれか,次のア∼エの中から一
つ選びなさい。
問5
黄巾の乱
10
下線部!に関連して,遼が滅亡した経緯を述べた文として最も適切なものはどれか,
ア
エ
契丹
次のア∼エの中から一つ選びなさい。
"
エ
黄巣の乱
に入る民族名として最も適切なものはどれか,次のア∼エの中から
一つ選びなさい。
エ 1
864年に創設された第1インターナショナルの指導者となった。
空欄
に命じて西アジア遠征をおこなわ
せ,1
258年にバグダードを占領してアッバース朝を滅ぼした。
に入る人名として最も適切なのはだれか,次のア∼エのなかから一
つ選びなさい。
問4
でドイツ・ポ
ーランド連合軍を破ってヨーロッパ世界をおびやかしたが,オゴタイ!ハン死去の知らせ
ア
問3
&
せ,西北ユーラシアの草原を制圧して東欧に侵入し,12
41年には
に入る人名として最も適切なのはだれか,次のア∼エのなかから一
つ選びなさい。
ウ
部 を,さ ら に 西 ト ル キ ス タ ン・イ ラ ン 方 面 を 支 配 し て い た
朝を倒した。また,122
7年には西夏を滅ぼした。
チンギス!ハンの死後即位したオゴタイ!ハンは,12
34年に金を滅ぼし華北を領有する
エ 「封建的特権の廃止」を求めた。
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
$
配をひろげて
イ 「大憲章」を認めさせた。
%
でハン位につき(チンギス!ハ
その後,チンギス!ハンの率いるモンゴル軍は,中央アジアの草原・オアシス地帯に支
ア 「権利の請願」を提出した。
問24 空欄
#
いだで勢力をのばしたテムジンは,1
206年の
ン),モンゴル系やトルコ系の諸部族を統合してモンゴル帝国を形成した。
選びなさい。
$
族により遼が建国され,モンゴル系やトルコ系
の遊牧民族の多くは遼の支配下におかれた。12世紀初めに遼が滅びると,モンゴル高原の
問2
2 下線部#に関する説明として最も適切なものはどれか,次のア∼エのなかから一つ
問2
3 空欄
"
われなかったが,10世紀初めに
イ
ガズナ
ウ
ホラズム
エ
イ
タラス河畔の戦いで,中国の唐軍を破った。
ウ
第2代カリフのマンスールは,首都バグダードを造営し,帝国の基礎をかためた。
エ
アンカラ(アンゴラ)の戦いで,オスマン軍を破った。
ナスル
['] モンゴル帝国では,チンギス!ハンの子孫たちがおさめる地方的政権がつくられ,それ
下線部&に関する説明として最も適切なものはどれか,次のア∼エの中から一つ選
びなさい。
らが大ハンのもとにゆるやかに連合するという形をとった。しかしそれら諸勢力のあいだ
ア
では大ハン位をめぐる相続争いもしばしばおこった。
チベット系タングート族によって建てられ,中国と西方を結ぶ通商路のかなめを
イ
ウ
に定め,1
2
7
1年に
チベットで吐蕃にかわっておこり,ダライ!ラマが政治と宗教を取り仕切った。
は国号を中国風に元と称した。そしてその後,12
79年に江南の南宋を滅ぼして中国全土を
中国の華北の一部を領有し,部族制にもとづく北面官と州県制にもとづく南面官
支配した。
!
といった区別を設けて二重統治体制にもとづく政治を行った。
エ
%
相続争いをへて即位した第5代のフビライ!ハンは,都を
にぎり,仏教がさかんであり,漢字の構造にならった文字がつくられた。
"
元を建国した世祖フビライは,モンゴル高原と中国を領有するほか,チベットや朝鮮の
&
ベトナムで李氏によって建国され,中国文化の影響を強く受け漢字が使用された。
を属国とした。さらに日本,ベトナム(陳朝),チャンパー,ミャンマー,ジャ
#
ワに遠征軍を送ったが,強い抵抗にあって多くの場合目的を達成できなかった。
89
$
11
12
元の時代には,中国もモンゴル帝国がつくりあげた広域的な交易網のなかに組み込まれ,
問1
9 下線部!はモンゴルでは何と呼ばれたか,次のア∼エの中から一つ選びなさい。
長距離商業が活発となった。モンゴル帝国は,初期から交通路の安全を重視し,その整備
ア
ファランクス
イ
カタコンベ
や治安の確保につとめ,さらに駅伝制を施行した。その結果,東アジアからヨーロッパに
ウ
ジャムチ
エ
サトラップ
!
問2
0 下線部"の大運河が建設された時期として最も適切なものはどれか,次のア∼エの
いたる陸路貿易がさかんにおこなわれた。海上貿易も発展し,杭州,泉州,広州などの港
市を中心に海運が発達した。江南と都を結ぶ南北の交通としては,大運河が補修され,新
中から一つ選びなさい。
運河もひらかれた。
ア
隋の煬帝のとき
イ
北魏の太武帝のとき
ウ
明の永楽帝のとき
エ
唐の太宗のとき
"
問13 空欄
!
に入る都の名前として最も適切なものはどれか,次のア∼エの中か
[(] モンゴル帝国の発展にともない東西の交通路が整備されたため,東西文化の交流が活発
ら一つ選びなさい。
ア
イ
大都
ウ
洛陽
南京
エ
となった。西ヨーロッパからは,ローマ教皇が
長安
問1
4 下線部"の末期に起こった反乱とは何か,次のア∼エの中から一つ選びなさい。
$
イ9世が
#
を使節として,フランス国王ル
を使節としてモンゴル帝国に派遣してきた。またイタリアの商人
ア
李自成の乱
イ
赤眉の乱
%
は 中 国 に 来 て 元 朝 に つ か え た。1
3世 紀 末 に は,ロ ー マ 教 皇 の 使 節 と し て
ウ
呉楚七国の乱
エ
紅巾の乱(白蓮教徒の乱)
&
が派遣され,大司教に任ぜられた。中国でカトリックが布教されたのは,これ
問1
5 下線部#に関する説明として誤っているものはどれか,次のア∼エの中から一つ選
がはじめてであった。また元に来た色目人にイスラーム教徒が多かったことから,中国に
びなさい。
もイスラーム教がしだいにひろまった。イスラーム(アラビア)天文学の影響を受けて
'
ア
税制として地丁銀制が実施された。
イ
都を臨安(杭州)に定めた。
ウ
和平派の秦檜と主戦派の岳飛が対立した。
エ
儒学では朱熹が宋学を大成した。
問1
6 空欄
$
問2
1 空欄
イ
高句麗
ウ
李氏朝鮮
高麗
エ
#
に入る人名として最も適切なのはだれか,次のア∼エの中から一つ
選びなさい。
に入る王朝(国)名として最も適切なものはどれか,次のア∼エの
中から一つ選びなさい。
ア
が授時暦をつくった。一方,元からは西方に中国絵画が伝えられ,イランで発
達したミニアチュール(細密画)に影響をあたえた。
新羅
ア
アントニヌス!ピウス
イ
アブー!バクル
ウ
フェルビースト
エ
プラノ!カルピニ
問2
2 空欄
問1
7 下線部%に関連して,元軍の侵入をうけて滅びた王朝はどこか,次のア∼エの中か
ら一つ選びなさい。
$
に入る人名として最も適切なのはだれか,次のア∼エの中から一つ
選びなさい。
ア
パガン朝
イ
サーマーン朝
ア
ガザーリー
イ
ルブルック
ウ
ナンダ朝
エ
ブワイフ朝
ウ
ブーヴェ
エ
カスティリオーネ
問1
8 下線部&に関連して,元軍の侵攻をきっかけとして1293年におこり14世紀に全盛期
問2
3 空欄
%
に入る人名として最も適切なのはだれか,次のア∼エの中から一つ
をむかえたヒンドゥー教の王国はどこか,次のア∼エの中から一つ選びなさい。
選びなさい。
ア
ユダ
イ
マジャパヒ(イ)ト
ア
イブン!バットゥータ
イ
イブン!ルシュド
ウ
カッシート
エ
ミタンニ
ウ
アダム!シャール
エ
マルコ!ポーロ
13
問24 空欄
!
に入る人名として最も適切なのはだれか,次のア∼エの中から一つ
選びなさい。
ア
モンテ!コルヴィノ
イ
アリスタルコス
ウ
エラトステネス
エ
マテオ!リッチ
問25 空欄
"
に入る人名として最も適切なのはだれか,次のア∼エの中から一つ
選びなさい。
ア
宋応星
イ
李時珍
ウ
郭守敬
エ
徐光啓
90
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
地理歴史(地理)
(2月8日)
[中国学科B方式・書道学科・健康科学科を除く全学科]‥‥‥‥‥‥‥‥
1
1
次の
2
に当てはまる最適なものを,各文の下の語句から選び,その記号で答え
〔!〕 国際的な大企業の中枢管理部門,さらには国際金融市場などが集中する
なさい。
務地区である
〔!〕 インド南東部,ベンガル湾に臨むタミルナドゥ州の州都
$
$
などの工業が発達している。ベンガル湾またはアラビア海で発生し,南アジアを襲う
%
%
%
とよばれている。
ア
チェンナイ
イ
ムンバイ
ウ
ハイデラバード
エ
コルカタ
ア
サイクロン
イ
ブリザード
ウ
ミストラル
エ
ハリケーン
熱帯低気圧は
%
は,イギリスのみならず世界経済の中心地の一つで,銅・ス
ズなどの国際価格もここで決定される。
は,この地方の
文化の中心地であり,綿織物・皮革をはじめとしてアルミニウム・自動車・石油精製
$
ア
連担都市(コナーべーション)イ
世界都市(グローバル・シティ)
ウ
巨帯都市域(メガロポリス)
エ
首位都市(プライメートシティ)
ア
シティ
イ
ドックランズ
ウ
ソーホー
エ
ハットフィールド
〔"〕 スペイン南部,シエラモレナ山脈以南の地中海に隣接した
&
'
&
カタルーニャ
イ
バスク
ウ
アンダルシア
エ
バレンシア
ア
チュニス
イ
リスボン
ウ
セビーリャ
エ
アムステルダム
〔#〕 ロシアのバイカル湖から流出する
(
'
ア
フンボルト
イ
カリフォルニア
ウ
アラスカ
エ
ラブラドル
ア
イギリス
イ
ドイツ
ウ
フランス
エ
スペイン
(
稼ぎ者も多い。南アフリカ共和国東部に住む同国最大の部族である
)
(
は,ア
)
パルトヘイトのもとで隔離され,苦しい生活を余儀なくされていた。
)
ア
アンゴラ
イ
ザンビア
ウ
ボツワナ
エ
ルワンダ
ア
トゥアレグ人
イ
イボ人
ウ
アフリカーナ
エ
ズールー人
川は,水量が豊かで季節による変化も
)
は,都市居住者の約半数がもち,付属する菜園では
野菜や果物が自給用に栽培される。
は,ダイ
ヤモンド・ニッケル・コバルトなどの鉱産資源が豊富だが,南アフリカ共和国への出
(
は,フェニキア人
少ないため,流域には大規模な発電所が建設されている。ロシアにみられる大都市郊
外の簡素な別荘である
〔#〕 南アフリカの内陸国で,国土の大部分がカラハリ砂漠からなる
'
ア
系住民が多数を占め,主権の拡大,分離・
独立などの要求が強い。
'
地方は,オリ
が建設した古い都市で,大航海時代以降大西洋航路の拠点として発展した。
海流は,カナダのニューフ
ァンドランド島沖で暖流とぶつかって潮目をつくり,その一帯は好漁場として知られ
ている。カナダのケベック州は
&
ーブ・ブドウ・オレンジなどの栽培が盛んであり,アルハンブラ宮殿などイスラム文
化の遺産もみられる。ポルトガル南部,大西洋に面した
〔"〕 北極圏のバフィン湾から南下する寒流である
&
$
の事例として,東京・ロンドン・ニューヨークなどがあげられる。ロンドンの中心業
99
ア
ドニエプル
イ
レナ
ウ
アムール
エ
アンガラ
ア
ロングハウス
イ
フートン
ウ
イズバ
エ
ダーチャ
3
2
4
エ
次の表は#∼&の農作物について2011年の生産量上位5か国をあげたものである。下の
国土の大半が温帯に属し,南部は典型的な地中海性気候である。工業の中心は北
設問に答えなさい。
部にあり,経済の南北格差が著しい。主な産業は機械・自動車・鉄鋼などである。
皮革・服飾製品や陶磁器などの伝統的な手工業もブランド化し,国際的な競争力を
上位5か国,カッコ内の数字は世界の総生産量に占める割合(%)
もっている。古代の歴史遺産は,重要な観光資源である。
インド(54.
7),バングラデシュ(42.
5),中国(1.
2),
#
オ
ウズベキスタン(0.
5),ネパール(0.
4)
$
全土が熱帯で,雨季と乾季がみられる。国土の大半は大河が形成したデルタ地帯
アメリカ(18.
0),ブラジル(14.
5)
,中国(9.
8)
,アルゼンチン(3.
8),
にあり,標高が低いため洪水が頻発する。近年,輸出向けの縫製業が発達し,輸出
オーストラリア(3.
6)
総額の7割以上を衣類が占めている。海外への出稼ぎ労働者からの送金も,重要な
外貨獲得手段となっている。
ナイジェリア(20.
4),ブラジル(9.
9),インドネシア(9.
4),タイ(8.
5),
%
コンゴ民主共和国(6.
1)
カ
北部は熱帯,南部は温帯に属し,海岸部や南部の一部は乾燥気候となっている。
ブラジル(21.
8),中国(19.
6),アメリカ(9.
1),スペイン(5.
2),
&
ポルトガルからの独立後,社会主義路線を歩んだが,現在は市場経済への移行が進
インド(4.
8)
んでいる。石油の輸出に依存した経済で,ダイヤモンドの産出量は世界屈指である。
(出所:『データブック
オブ・ザ・ワールド 201
4年版』
)
3
0年近い内戦により多数の犠牲者をだした。
〔!〕 表の#∼&に該当するものを次のア∼カのなかから選び,その記号で答えなさい。
ア
キャッサバ
イ
オレンジ類
ウ
砂糖(粗糖)
エ
葉タバコ
オ
ジュート
カ
牛肉
〔"〕 表の#∼&の下線を付した国の説明として最も適切な文章を次のア∼カのなかから
一つずつ選び,その記号で答えなさい。
ア
国土が広く変化に富んだ気候をもつ。北部は温帯で,南部には砂漠もみられる。
北部を流れる大河の流域には肥沃な平原がひろがる。1974年には,世界初の女性大
統領が誕生した。1982年に島の領有をめぐってイギリスと戦争をしたが,敗北した。
イ
国土の大半が高原地帯である。全土が温帯で,南部の沿岸地方は典型的な地中海
性気候である。16世紀に植民地帝国として栄えた。現在,世界でこの国の公用語を
第一言語とする人口は,中国語に次いで多い。主要産業は自動車・食品加工・化学
などである。
ウ
国土の大半は熱帯だが,北部は乾燥気候となる。15世紀にポルトガル人が進出し
た後,奴隸貿易が行われた。1967年から70年まで多数の餓死者を出す内戦が続いた。
現在でも民族対立やイスラム教徒とキリスト教徒の対立が根深い。世界有数の産油
国で,近年高い経済成長が続いている。
5
3
6
世界の工業に関する下記の設問に答えなさい。
〔!〕 工業のグローバル展開や多国籍企業に関して述べた次の説明文ア∼エのうち,誤っ
ているものを一つ選びなさい。
ア
〔!〕 工業を立地によって原料指向型・市場指向型・集積指向型・交通指向型の4つに分
国境を越えて複数の国にまたがって事業活動を行う企業を多国籍企業とよび,現
在その本社はすべてアメリカ・EU諸国・日本にある。
類してみた。各分類の工業の例と工業地域・都市の組み合わせとして最も適切なもの
イ
を,次のア∼エのなかから一つ選びなさい。
ア
工業の分類
工業の例
工業地域・都市
原料指向型
自動車
豊田
イ
市場指向型
製紙・パルプ
苫小牧
ウ
集積指向型
集積回路
デ卜ロイ卜
エ
交通指向型
石油化学
鹿島(茨城県)
製造業のグローバル化にともなう国際分業は,垂直分業・水平分業という伝統的
枠組みではとらえきれず,「新しい国際分業」とよばれている。
ウ
自動車工業は早い時期からグローバル化が進んだ業種であり,アメリカの企業は
すでに19
20年代にはノックダウン輸出の形態で対外進出をはかっていた。
エ
電子工業の場合は,進出先の低賃金労働力の活用による人件費削減をねらった,
生産移管方式が多い。
〔"〕 新興工業国の台頭に関して述べた次の説明文ア∼エのうち,誤っているものを一つ
選びなさい。
〔"〕 世界の工業地域の形成と変容に関して述べた次の説明文ア∼エのうち,最も適切な
ア
ものを一つ選びなさい。
ア
工業化の初期には,それまで外国から輸入していた繊維や雑貨などの消費財を国
内で生産する,輸入代替型の工業化が進められた。
イギリスのランカシャー地域では19世紀以降,石炭利用と結びついて綿織物工業
イ
が発達し,バーミンガムなどの工業都市が形成された。
イ
ウ
原料指向型の鉄鋼業地域である。
ウ
マレーシア・インドネシア・タイなどASEAN諸国も,輸出加工区を設けたり,
工業団地を造成したりすることによって,外国企業を積極的に誘致した。
鉄鋼業において,かつて鉄鉱の鉱山よりも炭田に近いことが重視されたのは,同
エ 1
99
0年代に経済の自由化を進めたブラジル・ロシア・インド・中国の4か国は
じ量の製品の製造に,鉄鉱よりも石炭を多く必要としたからである。
エ
韓国・台湾・ベトナム・シンガポールは,輸出指向型の工業化により経済成長を
遂げ,アジアNIEsとよばれるようになった。
イギリスのミッドランド地域やドイツのルール地域などが,鉄鉱産地に立地した
BRICsとよばれ,重要な市場として注目を集めている。
第二次世界大戦後は,技術革新などによってドルトムント(ドイツ),ミラノ
(イタリア)など臨海部に銑鋼一貫製鉄所が建設されるようになった。
100
7
8
〔!〕 次の表は,アメリカ・中国・日本の2011年の主要輸出品・輸入品(貿易額)を比較
〔!〕 次の帯グラフは,日本の製造品出荷額の変化を産業別に示したものである。グラフ
したものである。表中のXは何か。選択肢ア∼エのうち,正しいものを一つ選びなさ
中のCは何か。ア∼エのなかから一つ選びなさい。
い。
アメリカ
順
中国
位
輸出
1
X
X
2
Y
原油
3
Z
Z
Y
輸入
輸出
日本
輸入
輸出
輸入
X
X
Y
原油
衣類
原油
Z
X
Y
X
液化天然ガス
(出所:『データブック
A
19
55年
B
C
1
9
90年
A
B
201
2年
A
B
D
食料品
C
その他
食料品 D その他
オブ・ザ・ワールド 2014年版』)
ア
一般機械
イ
電気機械
ウ
精密機械
エ
自動車
C
食料品 その他
D
0
10
20
3
0
40
50
(出所:『データブック
〔"〕 中国の工業に関する次の説明文ア∼エのうち,最も適切なものを一つ選びなさい。
ア 1980年以降,上海など華南の沿海地域に5つの経済特区が設定された。
ア
化学
イ
機械
イ
重化学工業はすべて,輸出に便利な沿海地域に立地している。
ウ
金属
エ
繊維
ウ
パソコンの生産台数(2011年)は,世界全体の9割以上を占める。
エ
自動車の生産台数(201
1年)は,アメリカに次いで世界第2位である。
6
0
70
80
9
0
1
0
0
(%)
オブ・ザ・ワールド 201
4年版』
)
〔"〕 日本の工業の変化について述べた次の説明文ア∼エのうち,誤っているものを一つ
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
選びなさい。
ア 19
0
1年に八幡製鉄所が操業を開始して以降,重工業化が進められ,193
0年代に重
工業品の生産が軽工業品の生産を上回った。
イ
第二次世界大戦後は基礎素材型工業に重点を置く経済復興が行われ,19
60年代ま
でには,太平洋ベルトに銑鋼一貫製鉄所や石油化学コンビナートが多数立地した。
ウ 19
7
0年代以降は,自動車,電機・電子などの加工組立工業が台頭し,電機・電子
産業を中心に豊富な労働力を求めて地方にも工場が進出した。
エ 19
8
0年代半ば以降,円安の傾向が続くなかで工場の海外移転が増え,国内では産
業の空洞化が心配されてきた。
9
10
4
〔!〕 植生の地域的変化に関連した次の文ア∼エのなかから,下線部が間違っているもの
を一つ選びなさい。
〔!〕 地形に関連した次の文ア∼エのなかから,最も適切なものを一つ選びなさい。
ア
北海道の函館山・千葉県の九十九里浜・福岡県の志賀島は,砂州が成長し,陸地
と島がつながってできた陸繋島である。
イ
ウ
ア
世界の植生は,森林・サバナ・草原・荒原(砂漠)の4つに大きく分かれる。
イ
低緯度の熱帯雨林気候のもとでは,多種類の常緑広葉樹が密に生育する森林がみ
られる。
扇状地において水が得やすいのは扇端で,扇頂と扇央は水が得にくいことが多い。
ウ
ドリーネやウバーレは,石灰岩が雨や流水によって溶食されたことで形成された
地中海性気候のようなきびしい乾季のある温帯には,小型で肉厚の葉や厚い樹皮
などをもつ樹木からなる有刺灌木林が発達している。
カルスト地形である。
エ
エ
陸地が海面に対して相対的に沈降したところには,大河の河口部が水没してラッ
乾燥や寒冷がきびしい地域には,植生がまばらな荒原がひろがる。寒冷地域の荒
原がツンドラである。
パ状の平面形をしたデルタなどがみられる。
〔"〕 ヨーロッパ連合(EU)に関連した次の文ア∼エのなかから,下線部が間違ってい
〔"〕 情報に関連した次の文ア∼エのなかから,最も適切なものを一つ選びなさい。
ア
るものを一つ選びなさい。
インターネット普及率の高い地域は先進国に集中しており,エンクロージャーと
ア 1
95
2年,フランス・ドイツ(西ドイツ)・イタリア・ベルギー・オランダ・デン
よばれる情報格差が生じている。
イ
マークの6か国が集まり,ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC)を設立した。
通信衛星や放送衛星を利用する情報通信は,ITSO(国際電気通信衛星機構)
イ
に加盟することで利用できる。
ウ
マーストリヒ卜条約が発効し,199
3年からヨーロッパ共同体(EC)はEUへと
発展した。
地球上の位置情報を求めるシステムをGISといい,カーナビゲーションシステ
ウ
ムにはこれが使われている。
EUの機関として,政策の立案を担当するヨーロッパ委員会,直接選挙によって
エ 100人当たり移動電話台数が140台を超えているのは,アメリカ合衆国のみである
議員が選ばれるヨーロッパ議会などがある。
エ
(2008年時点)。
EUでは「一つのヨーロッパ」という理想を,域内の自由な交流を通じて具体化
することに努めてきた。
〔#〕 環境に関連した次の文ア∼エのなかから,最も適切なものを一つ選びなさい。
ア
〔#〕 世界の主食の地域性に関連した次の文ア∼エのなかから,下線部が間違っているも
世界で最も砂漠化が進んでいる地域に,アフリカのサヘル・中国内陸部・オース
のを一つ選びなさい。
トラリア内陸部・マレー半島などがある。
イ
ウ
オゾン層の保護に関するラムサール条約(1985年)と,オゾン層破壊物質に関す
ア
地中海農耕文化では,麦類が主食として栽培された。
るモントリオール議定書(1987年)によって,フロンガスの排出量規制がなされた。
イ
サバナ農耕文化では,トウモロコシとジャガイモが主食として栽培された。
パタゴニアの氷河の後退・カリブ海沿岸のハリケーン発生頻度の増加・グレート
ウ
東南アジアからオセアニアの島々では,イモ類のなかでもヤムイモやタロイモを
主食とする。
バリアリーフのサンゴの白化現象は,いずれも地球温暖化が関係していると考えら
エ
れる。
エ
米を主食とする地域は,おもに米を煮たり蒸したりして粒のまま食べているが,
ベトナムのフォーのように$にして食べることもある。
多様な動植物や微生物が生息し,遺伝子資源の宝庫といわれる熱帯雨林は,世界
の森林面積の約8割を占める。
101
公民(政治・経済)
(2月8日)
[中国学科B方式・書道学科・健康科学科を除く全学科]‥‥‥‥‥‥‥
1
1
2
問3
次の文章を読み,下記の設問に答えなさい。
下線部!について,消費者主権という考え方の説明として適切なものを,次のア∼
エから一つ選びなさい。
ア
今日,われわれ消費者は企業が提供する商品やサービスを購入し,消費することで生活
!
生産のあり方を決定するのは消費者であり,期待する利益を実現するように生産
者や行政に要求することは,消費者の当然の権利である。
している。しかし,ある企業が他の企業との競争に負けまいとするあまり,自社の製品の
イ
性能を実際よりも良いものとして宣伝しようとしたり,あるいは悪質な業者が行う悪徳商
"
情報量や交渉力で弱い立場にある消費者は,事業者との間でトラブルに巻き込ま
れやすく,保護が必要である。
法によって消費者が被害をこうむるケースも増加している。また,クレジットカードや消
#
ウ
費者金融を利用した安易な商品購入を繰り返すことで,多額の債務を抱えてしまう消費者
消費者は,自らの行為に過失がある場合にのみ責任を負い,他人の行為に対して
責任を負うことはない。
も存在する。このように,消費者が何らかのトラブルに巻き込まれることを,消費者問題
$
エ
という。
国内だけではなく,海外からも簡単に製品を購入できるようになった今日では,
消費者問題に行政だけで対応することは困難であり,消費者にも自立した責任ある
日本でもこのような事態に対し,消費者自身が団体を作って問題に対応するための活動
%
行動が要請される。
を繰り広げ,また製造物責任法(PL法)などの消費者を保護するためのさまざまな法律
&
が制定され,行政活動が展開されてきた。たとえば,1968年に制定された
'
A
問4
は,
下線部"について,悪徳商法の例として不適切なものを,次のア∼エから一つ選び
アメリカ合衆国のケネディ大統領が提唱した消費者の4つの権利に影響を受けたとされる。
なさい。
さらに特定商取引法などでは,消費者が,商品購入後一定の期間内であれば一方的に契約
ア
マルチ商法
イ
キャッチセールス
を撤回できるという制度が設けられた。行政では,1970年に国に消費者問題に対応するた
ウ
アポイントメントセールス
エ
クレジット契約
(
)
めの組織が設けられた。そして地方公共団体でも,同様の性格を持つ組織の整備が進んだ。
こうした流れを受けて,2009年には新たに
B
問5
下線部#について,多額・多重の債務を抱えてしまった消費者を救済する制度とし
て自己破産制度が設けられているが,この制度の説明として不適切なものを,次のア
が組織されるに至っている。
∼エから一つ選びなさい。
近年では,消費者を保護するばかりでなく,消費者教育を充実させ,消費者自身が自立
ア
自己破産は本人が申告する。
イ
法務大臣の許可があれば,自己破産後に債務の取立てが行われる場合もある。
ウ
自己破産後に長期の旅行,転居などをする場合には,裁判所の許可が必要となる。
エ
破産の宣告は裁判所が行う。
して賢い選択ができるようになることも必要であると指摘されている。
*
問1
空欄
A
にあてはまる語句として適切なものを,次のア∼エから一つ選びな
さい。
ア
割賦販売法
ウ
消費者保護基本法
問2
空欄
B
イ
訪問販売法
エ
独占禁止法
問6
た事件の例として不適切なものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
にあてはまる語句として適切なものを,次のア∼エから一つ選びな
さい。
ア
中小企業庁
イ
公正取引委員会
ウ
金融庁
エ
消費者庁
下線部$について,有毒な商品や,薬品の副作用によって消費者が健康被害を受け
112
ア
こんにゃくゼリー事件
イ
サリドマイド事件
ウ
スモン病
エ
森永ヒ素ミルク事件
3
問7
4
下線部!について,このような団体の例として不適切なものを,次のア∼エから一
問1
2 下線部!について,環境保護を重視して環境に良い商品を選択しようとする消費者
つ選びなさい。
の行動を表すことばとして適切なものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
ア
主婦連合会(主婦連)
ア
バリアフリー
イ
自己責任
イ
日本経済団体連合会(日本経団連)
ウ
グリーンコンシューマリズム
エ
ノーマライゼーション
ウ
全国地域婦人団体連絡協議会(地婦連)
エ
生活協同組合(生協)
問8
下線部"について,この法律の説明として不適切なものを,次のア∼エから一つ選
びなさい。
ア
この法律では,企業の製造した欠陥製品によって消費者に被害が生じた場合,こ
の解決のために専門機関を設けることを政府に要求していない。
イ
製造物責任法が適用され,企業が責任を負うとされた裁判例として,O―15
7に感
染された学校給食が問題となった事例があった。
ウ
この法律では,製品の説明書どおりの使用をしていたにもかかわらず事故が生じ
た場合,製品に欠陥があるとする「欠陥の推定」を定めていない。
エ
この法律に基づいて消費者が企業に損害の賠償を請求する場合,消費者は欠陥の
存在と企業の過失を証明する必要がある。
問9
下線部#について,この4つの権利に含まれないものを,次のア∼エから一つ選び
なさい。
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
ア
選ぶ権利
イ
知らされる権利
ウ
意見が反映される権利
エ
消費者教育を受ける権利
問10 下線部$について,この制度を表すことばとして適切なものを,次のア∼エから一
つ選びなさい。
ア
ディスクロージャー
イ
レファレンダム
ウ
リコール
エ
クーリングオフ
問11 下線部%について,国と地方公共団体がそれぞれ設けた組織の組み合わせとして適
切なものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
ア
国=国民生活センター
地方=消費者委員会
イ
国=国民生活センター
地方=消費生活センター
ウ
国=消費者委員会
地方=国民生活センター
エ
国=消費生活センター
地方=消費者委員会
5
2
6
次の文章を読み,下記の設問に答えなさい。
された。今後,日本の政党政治がどのような展開をたどるのかが注目される。
議会制民主政治においては,政党の果たす役割は大きい。西欧諸国における初期の政党
は,教養や財産を持ち,社会的な尊敬を受ける人々からなる
A
問1
空欄
A
B
にそれぞれあてはまる語句の組み合わせとして適切なも
のを,次のア∼エから一つ選びなさい。
と呼ばれるもので
あったが,普通選挙の導入などによって,より広い層からの支持の獲得をめざし,党組織
ア
A=名望家政党
B=大衆政党
を強化した
イ
A=階級政党
B=名望家政党
日本では,戦前の大日本帝国憲法下においても,政党政治が行われていたが,軍部が実
ウ
A=大衆政党
B=階級政党
権を握るとともに政党の力は衰退していった。敗戦後,日本の政党政治はアメリカなどに
エ
A=大衆政党
B=名望家政党
へと変化していった。
B
!
"
問2
よる連合国の占領下において復活した。日本国憲法の制定後,1955年までの日本では,日
本社会党の
空欄
ア
する人物が内閣総理大臣に就任した。そして,1955年に2つの保守政党が合同して結成さ
#
空欄
統一された日本社会党を中心とする野党が対抗するという特徴的な政治体制が生まれた。
D
片山哲
ウ
石橋湛山
エ
吉田茂
にあてはまる語句として適切なものを,次のア∼エから一つ選びな
さい。
$
ア
自由民主党は,憲法改正を党の方針として掲げていたが,1960年に内閣総理大臣となっ
%
D
イ
幣原喜重郎
問3
れた自由民主党が,その後長きにわたりほぼ単独で政権与党であり続け,これに同年に再
た池田勇人は,
にあてはまる人物として適切なものを,次のア∼エから一つ選びな
さい。
がわずかな期間に内閣総理大臣を務めたことを除き,保守政党に属
C
C
新保守主義
問4
を掲げて憲法改正よりも経済成長を優先する政策を打ち出し,
イ
政界再編
ウ
所得倍増
エ
日本列島改造
下線部!について,大日本帝国憲法の特徴として不適切なものを,次のア∼エから
その成功を受けて自由民主党の一党優位も継続した。しかし,この政治状況が長く続くに
一つ選びなさい。
つれ,「政・官・財の癒着」に代表される政治腐敗などの問題もあらわれた。1
9
93年の衆
ア
この憲法は,君主の権力が強いフランスの憲法を参考にして作られた。
議院総選挙で,自由民主党は衆議院の過半数を失い,非自民8党派の連立による細川護煕
イ
天皇によって制定された欽定憲法である。
内閣が誕生した。しかし,細川内閣は政治改革を進めたものの,連立与党内の対立もあっ
ウ
国民の権利は,法律の範囲内で限定的に認められるものであった。
て短命に終わり,199
4年,自由民主党と日本社会党,新党さきがけの3党による村山富市
エ
この憲法では,国務大臣は天皇を「輔弼」すると定められていた。
&
'
ほ ひつ
内閣が誕生し,再び自由民主党が与党に復帰することになった。
問5
下線部"について,戦前の日本において,政党内閣による政治を指して使われてい
その後,他の与党の顔ぶれに入れ替わりはあったものの,自由民主党を中心とする連立
た言葉として適切なものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
政権が継続したが,長引く不況や政党の離合集散によって国民のあいだに政治不信が広が
ア
統帥権の独立
イ
国対政治
るとともに,短期間での内閣総理大臣の交代などもあり,自由民主党への不満も高まった。
ウ
憲政の常道
エ
衆議院の優越
その結果,2009年の衆議院選挙では自由民主党が大敗し,民主党を中心とする連立政権が
問6
(
下線部#について,この時に内閣総理大臣であり,かつ自由民主党の初代総裁とな
った人物の業績として適切なものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
成立した。
だが,民主党政権でもほぼ一年ごとに内閣総理大臣が代わり,また衆議院選挙で掲げた
ア
ソビエト連邦(ソ連)との国交回復を実現した。
マニフェストの実現が不十分だったこともあって,国民の信頼を失った。その結果,2012
イ
中華民国(台湾)との国交回復を実現した。
年の衆議院選挙では自由民主党が大勝し,同党を中心とする第2次安倍晋三内閣が誕生し
ウ
朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)との国交回復を実現した。
た。これによって「一強多弱」と言われるような,自由民主党一党優位の状況が再び形成
エ
大韓民国(韓国)との国交回復を実現した。
)
113
7
問7
8
問1
1 下線部!について,民主党を中心とする連立政権に関する説明として適切なものを,
下線部!について,このような19
55年以降の日本の政治体制に関する説明として適
切なものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
次のア∼エから一つ選びなさい。
ア
ア 20
09年の衆議院選挙で民主党に協力した公明党も与党として政権に加わった。
この体制は,38年間にわたって自由民主党を中心とする政権が続いたことをもと
に,38年体制と呼ばれる。
イ
この体制は,自由民主党と日本社会党の議席数の比率をもとに,二大政党制では
なく「1と3分の1政党制」と呼ばれた。
ウ
政党間ではなく,自由民主党内の派閥の間で行われてきた。
鳩山由紀夫が内閣総理大臣に就任した。
エ
構造改革を掲げ,郵政民営化など新自由主義的な改革を推進した。
のア∼エから一つ選びなさい。
自由民主党の一党優位を崩すため,日本社会党は日本共産党など他の政党と合併
し,197
0年代には自由民主党と日本社会党の議席差は縮小した。
問8
衆議院選挙に小選挙区比例代表制を導入した。
ウ
問1
2 下線部"について,第2次安倍晋三内閣で制定された法律として適切なものを,次
内閣が常に自由民主党を中心に組織されたこともあり,首相の座をめぐる争いは
エ
イ
ア
情報公開法
イ
男女共同参画社会基本法
ウ
特定秘密保護法
エ
環境基本法
下線部"について,日本国憲法の改正の手続きの規定として適切なものを,次のア
∼エから一つ選びなさい。
ア
憲法の改正は,各議院の出席議員の3分の2以上の賛成で国会がこれを発議し,
国民投票による3分の2以上の賛成で実現できる。
イ
憲法の改正は,各議院の総議員の3分の2以上の賛成で国会がこれを発議し,国
民投票による3分の2以上の賛成で実現できる。
ウ
憲法の改正は,各議院の出席議員の3分の2以上の賛成で国会がこれを発議し,
国民投票による過半数の賛成で実現できる。
エ
憲法の改正は,各議院の総議員の3分の2以上の賛成で国会がこれを発議し,国
民投票による過半数の賛成で実現できる。
問9
下線部#について,戦後の日本で起こった汚職事件として不適切なものを,次のア
∼エから一つ選びなさい。
ア
東京佐川急便事件
イ
三菱樹脂事件
ウ
リクルート事件
エ
ロッキード事件
問10 下線部$について,細川護煕内閣が進めた政治改革の施策として適切なものを,次
のア∼エから一つ選びなさい。
ア
参議院選挙における中選挙区制の採用
イ
政党助成法の制定
ウ
中央省庁の再編
エ
衆議院選挙におけるマニフェストの提示
9
3
10
次の文章を読み,以下の設問に答えなさい。
問1
下線部!に関し,生産の三要素として適切でないものを,次のア∼エから一つ選び
なさい。
ア
一般に,国内総生産(GDP)の額が増加することを経済成長と呼び,その増加率を経
!
"
A
ア
問3
が発生すると考えられている。
以下の表は日本における1999年から2009年までの実質GDP,GDPデフレーター,お
#
資本
ウ
エ
労働
イ
消費
空欄
A
設備投資
ウ
エ
輸出
びなさい。
$
ア
インフレーション
イ
リスケジューリング
率は,波打つように高低を繰り返している。こうした繰り返しは景気変動と呼ばれ,好況
ウ
ビッグバン
エ
デフレ・スパイラル
%
問4 1
99
8年における下線部#を表から計算した額として最も適切なものを,次のア∼エ
→後退→不況→回復の4つの局面から形成される。景気変動を引き起こす要因としては,
から一つ選びなさい。
在庫調整や設備投資の循環などが挙げられる。
&
ア
約38
8.
97兆円
イ
約4
5
5.
2
5兆円
ウ
約46
5.
29兆円
エ
約5
8
0.
4
5兆円
景気の後退のなかでも,急激かつ大規模なものは,恐慌と呼ばれる。主要な資本主義国
においては,19世紀から20世紀の初めにかけて,ほぼ
B
年周期で恐慌が発生して
問5
いた。しかし,192
9年に起きた世界恐慌を契機に,各国とも総需要管理政策を積極的にお
'
下線部$によって示されるものとして最も適切なものを,次のア∼エから一つ選び
なさい。
こなうようになったこともあり,現代では恐慌が発生することは少なくなっている。
ア
年
実質GDP
GDPデフレーター
実質経済成長率
(暦年)
(単位:兆円)
(2005年基準)
(単位:%)
1999
46
4.
36
1
08.
7
−0.
20
2000
474.
8
5
107.
4
2.
26
イ
物価
問6
地価
ウ
米価
最も適切なものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
ア
神武景気→岩戸景気→オリンピック景気→いざなぎ景気
イ
オリンピック景気→神武景気→いざなぎ景気→岩戸景気
4
76.
54
106.
1
0.
36
200
2
47
7.
91
1
04.
4
0.
29
ウ
岩戸景気→いざなぎ景気→オリンピック景気→神武景気
2003
485.
9
7
102.
7
1.
6
9
エ
いざなぎ景気→オリンピック景気→神武景気→岩戸景気
2004
4
97.
44
101.
3
2.
36
200
5
50
3.
92
1
00.
0
1.
30
2006
5
1
2.
45
98.
9
1.
69
2007
52
3.
69
9
8.
0
2.
19
2008
518.
23
9
6.
7
−1.
04
96.
2
エ
株価
日本の高度経済成長期における下線部%を年代の古い順に左から並べたものとして
2001
4
8
9.
59
通貨供給量
にあてはまる語句として最も適切なものを,次のア∼エから一つ選
よび実質経済成長率の推移を示したものである。この表からわかるとおり,実質経済成長
2009
エネルギー
下線部"を構成する要素として適切でないものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
する必要がある。総需要が生産能力を下回る場合には失業が発生し,逆に総需要が生産能
力を上回る場合には
イ
土地
問2
済成長率という。経済成長を達成するためには,生産能力の拡大と同時に,総需要も拡大
問7
下線部&から生じる景気変動を表す語句として最も適切なものを,次のア∼エから
一つ選びなさい。
ア
キチンの波
イ
ジュグラーの波
ウ
クズネッツの波
エ
コンドラチェフの波
問8
C
空欄
B
にあてはまる数字として最も適切なものを,次のア∼エから一つ選
びなさい。
出所:内閣府ホームページ「2
0
12年度国民経済計算(2
005年基準・9
3SNA)」よ
り作成。
注:実質経済成長率は表に示した実質GDPの額をもとに計算し,計算結果を小
数点第3位で四捨五入。
ア
114
5
イ 10
ウ 20
エ 40
11
問9
12
4
不況時に行われる下線部!として適切でないものを,次のア∼エから一つ選びなさ
次の文章を読み,以下の設問に答えなさい。
い。
ア
買いオペレーション
イ
財政支出の拡大
ウ
減税
エ
預金準備率の引き上げ
問10 空欄
中小企業基本法は196
3年に定められ,
中小企業とは,
にあてはまる数字として最も適切なものを,次のア∼エから一つ選
C
年に大幅に改正された。それによると
日本の中小企業は,20
02年度において,事業所数で全企業の約
イ 0.
06
−0.
06
ウ
−5.
53
C
では資本金1億円以下,または従業員10
0人以下の企業を指す。
びなさい。
ア
A
では資本金3億円以下,または従業員300人以下,
B
エ 5.
85
で全企業の約
%,従業員数
D
%を占めている。この数字だけを見ても,中小企業がいかに日本
E
経済において重要な役割を果たしているかがわかる。しかしながら,大企業の下請けをお
こなう中小企業も多く,そのような企業では低賃金で働くことを余儀なくされたり,不況
の影響を受けやすかったりするなどの問題点も指摘されている。こうした大企業と中小企
業との間にある経済格差は二重構造とも呼ばれている。
!
他方で,独自の技術力を生かし,急成長を遂げる中小企業も存在する。特に,先端産業
においてはベンチャー企業と呼ばれる中小企業が活躍する例も多い。また,
"
産
F
! ! !
業と呼ばれる,これまで見落とされてきたすきま的な産業に進出することで利益をあげる
ものもある。
さらに,日本では農業においても,零細農家の割合が高く,その問題点が指摘されてい
る。
年に制定された農業基本法では,農業の近代化が目指された。しかし,第
G
#
$
二種兼業農家が増加し,また主に女性と高齢者による労働に依存した
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
H
と呼ばれ
る農業経営が広がるなど,望ましい成果が得られることはなかった。そこで19
99年には食
%
料・農業・農村基本法が成立するなど,農政の改革が図られている。
問1
空欄
A
にあてはまる数字として最も適切なものを,次のア∼エから一つ選
B
と空欄
びなさい。
ア 1
993
問2
空欄
イ 19
95
C
ウ 19
97
エ 19
99
にあてはまる語句の組み合わせとして最も適切な
ものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
ア
B
に「サービス業」,
イ
B
に「運輸業」,
C
に「小売業」
ウ
B
に「小売業」,
C
に「サービス業」
エ
B
に「製造業」,
C
に「卸売業」
13
問3
空欄
と空欄
D
E
に「運輸業」
C
14
にあてはまる数字の組み合わせとして最も適切な
問1
0 空欄
ものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
H
にあてはまる語句として最も適切なものを,次のア∼エから一つ選
びなさい。
ア
D
に99,
E
に80
イ
D
に91,
E
に75
ウ
D
に84,
E
に92
ア
食料の安定的な供給
イ
農産物の価格支持政策の推進
エ
D
に77,
E
に66
ウ
農業の多面的機能の発揮
エ
農村の振興
問4
ア
下線部!に関する記述として適切でないものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
ア
中小企業における労働組合の組織率の低さも二重構造の要因となっている。
イ
大企業ほど労働集約度が高くなり,賃金格差の一因となっている。
ウ
大企業ほど資本装備率が高くなり,それは資本装備率格差と呼ばれる。
エ
中小企業には中小金融機関が融資することが多く,金融の二重構造も見られる。
問5
下線部"に関する記述として適切でないものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
ア
近年では,サービス産業にもベンチャー企業が広がっている。
イ
近年,ベンチャー企業向けの証券市場も設立されている。
ウ
時限立法として中小企業挑戦支援法が制定された。
エ
ベンチャー企業はローリスクな投資先として注目されている。
問6
空欄
F
にあてはまる語句として最も適切なものを,次のア∼エから一つ選
びなさい。
ア
知識集約型
問7
空欄
G
イ
地場
ウ
ニッチ
エ
6次
にあてはまる数字として最も適切なものを,次のア∼エから一つ選
びなさい。
ア 19
6
1
問8
イ 1963
ウ 1965
エ 1967
下線部#の目的として適切でないものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
ア
農家の経営規模の拡大
イ
米作への選択的集中
ウ
農業の機械化の推進
エ
農産物の流通の合理化
問9
副業的農家
イ
混合農業
ウ
準主業農家
エ
三ちゃん農業
問1
1 下線部!の目的として適切でないものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
下線部$の定義として最も適切なものを,次のア∼エから一つ選びなさい。
ア
農業以外による所得が,農業による所得を上回る農家
イ
農業による所得が,農業以外による所得を上回る農家
ウ
農業以外の就業時間が,農業の就業時間を上回る農家
エ
農業の就業時間が,農業以外の就業時間を上回る農家
115
数学(2月8日)
[中国学科B方式・書道学科を除く全学科]‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
1
1
2
2
ア から!
カ までの空欄に当てはまる0から9までの整数を求め,それぞれ解答用マー
次の!
ク・シートにマークしなさい.ただし,
ア から!
ソ までの空欄に当てはまる0から9までの整数を求め,それぞれ解答用マー
次の!
ク・シ ー ト に マ ー ク し な さ い.た だ し,
は3桁の整数である.
は2桁 の 整 数 で あ り,
は3桁の整数である.また,分数は既約分数として表し,平方根は
"
0進法では
3進法で表された数202
02
(3)は,1
ア
!
イ
!
エ
!
# 4185と945の最大公約数を,互除法で求めると
ウ
!
オ
!
根号の中にある自然数が最も小さくなるように表すものとする.
である.
カ
!
"
である.
a =1+ !2,b = 2− !2 のとき,
ア
!
2
a − ab + b2 =
#
イ
!
−
ウ
!
である.
m は定数とする.2次関数 y = x2 +4mx +3m2 + 4m +5 において,y の値
が常に正であるような m の範囲は −
$
エ
!
オ
!
<m <
である.
0°≦θ≦18
0°とする.このとき,2sin2θ−2!3 cosθ+5 は
カ
!
θ=
キ
!
ク
!
ケ
!
°
コ
!
で最大値
をとる.
サ
!
%
下図において,地点Aから地点Bまで遠回りしないで行く道順は
シ
!
ス
!
通
りあり,地点Aから地点Bまで遠回りしないで行く道順のうち,地点Pを通らない道順
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
セ
!
は
ソ
!
通りある.
A
P
B
3
3
4
4
ア から!
ク までの空欄に当てはまる0から9までの整数を求め,それぞれ解答用マー
次の!
ク・シートにマークしなさい.ただし,
ア から!
チ までの空欄に当てはまる0から9までの整数を求め,それぞれ解答用マー
次の!
ク・シ ー ト に マ ー ク し な さ い.た だ し,
は2桁の整数である.また,分数
は既約分数として表し,平方根は根号の中にある自然数が最も小さくなるように表すもの
は2桁 の 整 数 で あ り,
は3桁の整数である.また,分数は既約分数として表すものとする.
とする.
1枚のコインを投げて,表が出たら1点を獲得し,裏が出たら0点を獲得するゲームを
k は正の数とする.放物線 y = x2 と放物線 y = − x2 +8kx +10k2 の二つの共有
考える.このゲームの設定のもとでコインを8回投げて,n 回目(1≦ n ≦8)に獲得
点を,x 座標の小さい順に,それぞれ点A,点Bとし,原点 (0,0) をOとする.この
する得点を xn とする.このとき,以下の問いに答えよ.
とき,以下の問いに答えよ.
"
"
点Aの x 座標は − k であり,点Bの x 座標は
ア
!
x1 =1,か つ,x2 =0,か つ,x3 =0,か つ,x4 =0,か つ,x5 =1,か つ,
k である.
ア
!
x6 =0,かつ,x7 =0,かつ,x8 =0 となる確率は
イ
!
ウ
!
#
三角形AOBの面積は
$
∠AOBが直角になるのは,k =
#
エ
!
ウ
!
エ
!
x1 = x5,かつ,x2 = x6,かつ,x3 = x7,かつ,x4 = x8 となる確率は
のときであり,このとき,直角三角
オ
!
オ
!
である.
カ
!
カ
!
である.
イ
!
k3 である.
キ
!
キ
!
形AOBの面積は
である.
ク
!
ク
!
$
ケ
!
x1 + x2 + x3 + x4 = x5 + x6 + x7 + x8 と な る 確 率 は
であ
コ
!
サ
!
シ
!
る.
ス
!
%
で
ソ
!
ある.
119
セ
!
x1 + x2 + x3 + x4 + x5 =2( x6 + x7 + x8 ) となる確率は
タ
!
チ
!
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
理科(化学)
(2月8日)
[教育学科・環境創造学科・健康科学科]‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
1
1
2
以下の問1∼2に答えなさい。
問2
下表は周期表の一部を表わしたもので,表中!∼%の元素は,空欄となっている。
以下の問&∼)に答えなさい。
問1
物質の状態やその変化について,文中の
1
∼
5
にあてはまる語句を,
それぞれの選択欄より選びなさい。
1.0×105 Pa のもとで氷を加熱していくと,やがて氷は溶けて水になり始める。こ
の時の温度は
1
Li
Be
B
!
N
O
F
"
#
Mg
$
Si
P
S
%
Ar
である。水は常温でも,液体の表面付近にある熱運動の激し
い分子が,液体の表面から飛び出し,気体になる。この現象を
2
&
という。液
表中!∼%において,一価の陽イオンになりやすいものはどれか。下記のア∼オ
体の温度を上げていくと,分子の熱運動が激しくなり,液体の内部からも気体が発生
より1つ選びなさい。
するようになる。この現象を
ア
3
といい,水の場合,この時の温度は
である。固体が液体になることなく,直接気体になることを
5
4
!
'
−2
73K
"
ウ
#
エ
$
ウ
ヘリウム
オ %
&の元素名を下記のア∼オより1つ選びなさい。
【1の選択欄】絶対温度で答えなさい。
ア
イ
という。
イ
0K
ウ 100K
エ 2
73K
オ 373K
イ
蒸発
ウ
エ
オ
ア
炭素
イ
ネオン
エ
アルミニウム
オ
ナトリウム
【2の選択欄】
ア
融解
沸騰
凝縮
(
凝固
表中!∼%において,一価の陰イオンになりやすいものはどれか。下記のア∼オ
【3の選択欄】
ア
融解
より1つ選びなさい。
イ
蒸発
ウ
沸騰
エ
凝縮
オ
昇華
エ
0K
オ
−273K
!
ア
イ
"
ウ
#
エ
$
ウ
ナトリウム
【4の選択欄】絶対温度で答えなさい。
ア 373K
イ 273K
ウ 100K
)
【5の選択欄】
ア
融解
イ
過冷却
ウ
蒸発
エ
昇華
オ
凝固
127
(の元素名を下記のア∼オより1つ選びなさい。
ア
水素
イ
ネオン
エ
アルミニウム
オ
塩素
オ %
3
2
4
問4
下図は,水,臭素,ヨウ素及び塩素の分子量と沸点との関係を示したものである。以下
の問1∼4に答えなさい。
分子量と沸点との関係
200
水に関する記述のうち正しいものを下記のア∼エより1つ選びなさい。
ア
水分子の形は直線形である。
イ
水は分子量が小さいが,分子量のわりに沸点は高い。
ウ
水は無極性分子である。
エ
水の原子間の結合は,イオン結合である。
$
150
沸点(℃)
!
100
#
50
0
"
−5
0
0
50
100
150
200
250
30
0
分子量
!,",#,$に相当する各物質名で正しいものを下記のア∼エよりそれぞれ1つ
問1
選びなさい。
ア
問2
臭素
イ
ヨウ素
ウ
塩素
エ
水
臭素,ヨウ素及び塩素は同族元素である。その名称で正しいものを下記のア∼エよ
り1つ選びなさい。
ア
希ガス
イ
ハロゲン
ウ
アルカリ金属
エ
アルカリ土類金属
問3
臭素,ヨウ素及び塩素の同族元素の沸点と分子量の関係についての記述のうち誤っ
ているものを下記のア∼エより1つ選びなさい。
ア
沸点と分子量は,ほぼ直線関係にある。
イ
分子量が大きくなると分子間に働く力も大きくなり,沸点が高くなる。
ウ
これらの元素は極性分子であるので,沸点は分子量と相関がよい。
エ
分子量の大きい元素は,沸点が高い。
5
3
6
以下の問1∼2に答えなさい。
問1
問2
溶液の濃度について
以下の!∼%の問いに答えなさい。
! 10%のスクロース水溶液5
0g にはスクロースは何 g 含まれるか。以下のア∼オ
に入る適切な語句・数値を下記の選択欄よりそれぞ
れ1つずつ選びなさい。
より1つ選びなさい。
ア
液体に他の物質が混合し,やがて均一な液体になる現象を
て物質が
A
した液体を
た物質は
C
,
B
に
濃度には,
が
E
C
B
C
B
A
という。また,この際において,
を溶かした液体を
D
A
"
し
という。
濃度である。また,
物質量で表わしたものが
G
C
B
溶液
溶解
F
mL 中に含まれる
C
モル
イ
質量パーセント
ウ
溶媒
エ
モル
5%
イ 10%
ウ 20%
エ 25%
オ 3
0%
ア
1mol/L
イ
2mol/L
エ
4mol/L
オ
5mol/L
ウ
3mol/L
溶質
00mL に含まれる溶質の質量を求め,以
$ 0.5mol/L の水酸化ナトリウム水溶液2
下のア∼オより1つ選びなさい(水酸化ナトリウムのモル質量:40g/mol)
。
ア
イ 20
0
ウ 50
0
%
イ
2g
イ
4g
ウ
8g
エ 16g
オ 20g
エ 100
0
【Gの選択欄】
ア
オ 50g
250mL にした水溶液のモル濃度を求め,以下のア∼オより1つ選びなさい。
【Fの選択欄】
ア 100
エ 2
0g
# 2
9.2
5g の塩化ナトリウム NaCl(モル質量:58.5g/mol)を蒸留水に溶かして
の量を
【Eの選択欄】
ア
ウ 10g
塩化ナトリウム1
5.0g を蒸留水6
0g に溶かした時の質量パーセント濃度を求め,
ア
濃度である。
イ
5g
の質量の割合を百分率で表したもの
【A∼Dの選択欄】
ア
イ
以下のア∼オより1つ選びなさい。
がどの程度溶けているかは,濃度によって表わされる。
の質量に対する
1g
といい,そし
質量パーセント
8g/mol)
質量パーセント濃度が9
8%の濃硫酸(密度:1.8g/cm3,モル質量:9
のモル濃度を求め,以下のア∼オより1つ選びなさい。
128
ア 4.5mol/L
イ 9.0mol/L
エ 26.0mol/L
オ 3
6.0mol/L
ウ 18.0mol/L
7
4
次の文章を読み,文中の
1
から
1
0
にあてはまる化学式や語句をそれぞれ
の選択欄より1つずつ選びなさい。
一般に,イオン化傾向の異なる2種類の金属を
きる。このとき,イオン化傾向の
の
3
から
2
1
の水溶液中に浸すと電池がで
金属は酸化されて負極となり,イオン化傾向
金属は正極となる。ボルタ電池では,両極を導線で結ぶと電流は
5
4
板
板に向かって流れ,約1.1V の起電力を生じるが,やがて低下する。これは,
6
の表面に
9
のような酸化剤を用いる。このような物質を
7
を生じ,電池の
8
が起こるためである。これを防ぐには,
10
という。
【1の選択欄】
ア
非電解質
イ
電解質
ウ
混合物
エ
純物質
オ
化合物
ウ
Zn
エ
H2O2
オ
H2
ウ
減極剤
エ
分極
オ
大きい
【4,5,7,9の選択欄】
ア
Cu
イ
H2SO4
【2,3,6,8,10の選択欄】
ア
小さい
イ
正極
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
129
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
理科(生物)
(2月8日)
[教育学科・環境創造学科・健康科学科]‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
1
1
2
次の文章はヒトの循環系について述べたものである。
A
∼
E
2
にあてはま
る最も適当なものを,それぞれア∼エから1つ選びなさい。
次の問1∼問5の
内に入る最も適当なものをそれぞれア∼オから1つ選びな
さい。
われわれの体の中には心臓や血管などから構成されている循環系というしくみがあり,
問1
細胞を包んでいる薄い膜で,細胞の内外の物質の出入りを調節している細胞の構造
体液を全身にめぐらせて各部の細胞と体外環境の間で物質や熱を効率的に交換することで
を
体内環境を安定,維持に役立っている。
ア
という。
細胞壁
イ
ウ
細胞質
細胞膜
エ
オ 核
核膜
ヒトの循環系は血管系とリンパ系からなっている。血液は心臓の拍動によって循環する
が,たとえば,肺循環の場合
りに二酸化炭素を放出して
A
B
から出た血液は肺に入って酸素を取り組み,かわ
問2
細胞の構造の中で,へん平な袋が層状に重なった構造をしており,細胞の分泌作用
に戻る。一方,心臓の構造は,酸素の運搬や二酸化
に関係しているものを
という。
炭素の排出を効率よく行うために,同じ脊椎動物でも動物の種類によって異なっている。
ア
ミトコンドリア
イ
葉緑体
哺乳類のほかに2心房2心室の心臓をもつのは
エ
染色体
オ
ゴルジ体
C
である。
ウ
クロロフィル
ウ
ミトコンドリア
血液は液体成分の血しょうと残りは血球と呼ばれる有形成分である。血しょうの構成成
分は約90%の水と,約7%の
D
,その他で構成されている。有形成分には赤血球,
白血球,血小板などが含まれるが,1mm3あたりの数は
問1
A
ア
E
問3
原核生物では,細胞の中に
核
イ
染色体
エ
葉緑体
オ
ゴルジ体
はどの部分を指しますか。
左心房
イ
右心房
ウ
左心室
エ
問4
右心室
染色体は
ア
問2
B
ア
問3
ア
問4
問5
イ
右心房
ウ
左心室
エ
問5
右心室
両生類
ウ
鳥類
エ
は虫類
グルコース
エ
脂肪
に入る構成成分は何を指しますか。
無機塩類
E
イ
の脊椎動物は何を指しますか。
魚類
D
ア
核小体
とタンパク質からできている。
イ
ウ
中心体
エ
核膜
DNA
オ RNA
はどの部分を指しますか。
左心房
C
を有している。
ア
である。
イ
タンパク質
ウ
について正しい選択肢はどれですか。
ア
赤血球>白血球>血小板
イ
赤血球>血小板>白血球
ウ
白血球>赤血球>血小板
エ
血小板>赤血球>白血球
133
多細胞生物は以下の選択肢の中で
である。
ア
ネンジュモ
イ
大腸菌
エ
ミドリムシ
オ
オオカナダモ
ウ
ゾウリムシ
3
3
血糖調節について,次の
A
∼
4
I
4
にあてはまる最も適当なものをそれぞれ
選択肢から1つ選びなさい。
次の問1∼問4の
血液中に含まれるグルコースの量(血糖量)は,その増減が間脳,自律神経系やホルモ
問1
DNAはA,T,G,Cと表される4種類の構成要素が多数つながった2本の鎖で
ンの働きによってほぼ一定に調節されている。
できており,Gは
ア
食事をすると,小腸などでグルコースが血液中に取り込まれ,血糖濃度が上昇する。間
脳の
A
は,血糖濃度上昇を感知すると,
ルハンス島のB細胞へと指令をだし
ルコースから
E
D
B
神経を通じて
の分泌が促進する。
C
D
は血液中のグ
問2
H
A
が,
F
神経を通じて
の分泌と,副腎髄質からの
I
ウ
T
エ
G
DNAの鎖の骨格部分は
C
G
の交互の繰り返しでできている。
ア
糖とリン酸
イ
糖と塩基
エ
アデニンとグアニン
オ
シトシンとチミン
を促して血糖を低下させる。
一方,血糖濃度が低下すると,間脳の
と結合しやすい性質をもっている。
イ
A
のランゲ
の合成を促すとともに,各組織でのグルコースの取り込みと消費
ランゲルハンス島A細胞からの
内に入る最も適当なものをそれぞれの選択肢から1つ選び
なさい。
ウ
塩基とリン酸
の
の分泌を促
問3
塩基は
す。これらのホルモンは,肝臓などに働きかけ,血糖濃度を上昇させる。
をもって塩基対をつくっているため,生物には
をもつそ
れぞれの塩基がほぼ同じ割合で含まれていることになる。これをシャルガフの法則と
よぶ。
A.ア
脊髄
イ
視床下部
ウ
視床
B.ア
交感
イ
副交感
C.ア
すい臓
イ
D.ア
インスリン
イ
肝臓
ウ
腎臓
グルカゴン
ウ
アドレナリン
E.ア
グルカゴン
イ
ヘモグロビン
ウ
グリコーゲン
F.ア
G.ア
交感
イ
副交感
腎臓
イ
すい臓
ウ
肝臓
H.ア
インスリン
イ
グルカゴン
ウ
アドレナリン
I.ア
インスリン
イ
グルカゴン
ウ
アドレナリン
ア
問4
遺伝性
互換性
ウ
相補性
エ
対称性
細胞分裂が終了してから次の細胞分裂が始まるまでの期間を
ア
134
イ
前期
イ
中期
ウ
後期
エ
終期
オ
特殊性
という。
オ
間期
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥漢文(2月8日)
[中国学科A方式]
2
1
問
3
ア
疑
問
イ
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
オ
傍
線
部
"
﹁
能
ク
為
"サ
ン
王
者
反
語
ウ
詠
嘆
エ
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
倒
置
オ
使
役
問
2
之
説
ヲ
!
乎
﹂
の
文
法
的
説
明
と
し
て
、
も
っ
と
も
適
当
な
も
の
は
ど
れ
か
。
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
河
の
水
の
ま
ん
な
か
に
わ
れ
わ
れ
は
い
る
だ
け
の
こ
と
だ
。
エ
斉
に
い
く
に
は
河
の
水
が
わ
た
し
の
さ
ま
た
げ
と
な
る
。
ウ
河
の
水
の
流
れ
が
わ
た
し
た
ち
の
間
に
あ
る
の
だ
。
イ
河
の
水
が
あ
な
た
の
行
く
手
を
は
ば
ん
で
い
る
だ
け
だ
。
ア
わ
れ
わ
れ
の
間
に
は
河
の
水
が
あ
る
ば
か
り
で
あ
る
。
い
。
傍
線
部
!
﹁
河
水
、
間
耳
。
﹂
の
解
釈
と
し
て
、
も
っ
と
も
適
当
な
も
の
は
ど
れ
か
。
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
$
#
"
!
ア
ア
ア
ア
た
ま
た
ま
か
く
か
く
か
れ
な
り
イ
イ
イ
イ
と
き
に
お
の
お
の
わ
れ
や
ウ
ウ
ウ
ウ
か
つ
て
め
い
め
い
お
の
れ
の
み
エ
さ
ら
に
エ
そ
れ
ぞ
れ
エ
な
ん
じ
問
1
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
エ
か
な
オ
オ
オ
オ
す
な
わ
ち
た
ま
た
ま
わ
が
か
し
!
如
#
小
上
二
重
傍
線
部
!
﹁
耳
﹂
"
﹁
汝
﹂
#
﹁
各
﹂
$
﹁
曾
﹂
の
読
み
方
と
し
て
、
も
っ
と
も
適
当
な
も
の
は
ど
れ
か
。
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
○
匠
木
を
加
工
す
る
職
人
、
大
工
。
○
千
乗
之
君
・
万
乗
之
主
大
国
の
君
主
。
○
騏
驥
%
$
い
に
し
え
の
名
馬
。
○
小
狸
猫
。
○
干
将
い
に
し
え
の
名
剣
。
︵
注
︶
○
甘
戊
下
人
の
名
。
○
謹
愿
敦
厚
随
フ
!ハ
流
、ニ
吾
狸
。
"
干
不
!
如
!
子
。
説
#ク
ハ
千
為
乗
慎
み
深
い
態
度
と
思
い
や
り
の
あ
る
態
度
。
!
事つか
フ
!
主
、ニ
不
!
施
#サ
用
将
シ
!す
利るど
、シ
ト
名
聞
#ユ
ル
モ
天
下
、ニ
"
之
'
し
や
う
君
・
万
匠
乗
治
之
!バ
木
、ヲ
不
!
如
#
斤
以
主
、ニ
"
(
子
亦
不
!
如
!
戊
︵
﹃
説
苑
﹄
︶
4
矣
。
テ
兵
。ニ
"
騏き
驥き
り
%ょく
$じ
、ハ
足
及
#ブ
モ
千
甘かん
之
戊ぼ
説
"ヲ
乎
。
甘
使
#シ
於
戊
曰
、ハ
ク
#
不
!
然
。ラ
*
里
、ニ
"
置
不
ル
!
知
也
。
物
+
宮
室
、%
使
斉
、ニ
"
渡
#ラ
ン
ト
ス
大
河
。ヲ
"
船
人
曰
、ハ
ク
!
河
水
、
間
各
之
有
#リ
短
)
耳
。
君
不
!
能
#ハ
自
之
長
。
"
謹きん
捕
愿げん
渡
、ル
"
敦
能
!
楫かぢ
鼠
、,
曾
而
不
厚
、ハ
可
為
#サ
ン
王
斧
。
"
今
持
チ
ヲ
&
す
。
汝
ラ
$
ム
レ
一
者
ラ
"
キ
モ
ク
次
の
文
章
を
読
み
、
後
の
問
︵
問
1
∼
問
9
︶
に
答
え
な
さ
い
。
な
お
、
設
問
の
都
合
上
、
返
り
点
・
送
り
仮
名
を
省
略
し
た
部
分
が
あ
り
ま
3
問
9
オ
エ
ウ
イ
ア
大
国
も
小
国
も
説
得
で
き
る
の
は
わ
た
し
で
は
な
く
あ
な
た
で
あ
る
。
大
国
は
小
国
に
と
う
て
い
あ
な
た
の
よ
う
に
は
及
ば
な
い
。
大
国
と
小
国
と
で
は
、
子
は
わ
た
し
に
及
ば
な
い
だ
ろ
う
。
大
国
の
君
主
を
説
得
す
る
と
い
う
点
で
は
、
あ
な
た
は
わ
た
し
に
及
ば
な
い
。
万
乗
の
主
を
説
得
す
る
こ
と
は
あ
な
た
に
及
ば
な
い
。
い
。
問
7
問
8
ア
傍
線
部
!
﹁
子
亦
不
!
如
!
戊
矣
﹂
の
意
味
と
し
て
も
っ
と
も
適
当
な
も
の
は
ど
れ
か
。
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
用
兵
イ
騏
驥
'
&
ウ
小
狸
エ
干
将
オ
斤
斧
135
適
当
な
も
の
は
ど
れ
か
。
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
傍
線
部
%
﹁
匠
以
テ
治
ム
レ
バ
"
木
﹂ヲ
の
﹁
以
﹂
の
下
に
、
あ
る
こ
と
ば
を
補
っ
て
解
釈
す
る
と
す
れ
ば
、
そ
の
補
う
こ
と
ば
と
し
て
も
っ
と
も
エ
ア
小
狸
に
ご
と
か
ら
ず
小
狸
の
ご
と
く
な
ら
ず
オ
イ
小
狸
も
お
よ
ば
ず
小
狸
の
ご
と
か
ら
ず
ウ
小
狸
に
し
か
ず
な
さ
い
。
問
6
ア
傍
線 使
ヒ
部 "
$ 之ヲ
﹁ 捕
不 "フ
鼠
"
ヲ
如
$
小
狸 イ
#
﹂
の 使ム
書 $
之
ヲ
き
シ
テ
下
し 捕ヘ
!
文 鼠
ヲ
と
し ウ
て
も 使
っ "ヒ
と 之ヲ
シ
も
テ
適 捕
当 "ヘ
鼠
な
も
の エ
は
ど 使
れ "ム
か 之ニ
。 "
捕
次 "ヘ
の 鼠ヲ
ア
∼
オ オ
の
中 使
か $ム
ら 之ニ
選 捕
び !ヘ
、 鼠
記
号
で
答
え
適
当
な
も
の
は
ど
れ
か
。
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
傍
線
部
#
﹁
使
之
捕
鼠
﹂
は
、
﹁
ネ
ヅ
ミ
を
捕
え
さ
せ
る
﹂
と
い
う
意
味
だ
が
、
こ
れ
に
施
す
返
り
点
と
送
り
仮
名
と
し
て
、
も
っ
と
も
問
4
問
5
ア
置
$
之
宮
室
#
イ
置
"
之
宮
室
ウ
置
"
之
"
宮
室
エ
置
%
之
$
宮
室
#
オ
置
"
之
$
宮
室
#
れ
か
。
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
傍
線
部
"
﹁
置
之
宮
室
﹂
は
﹁
之
を
宮
室
に
置
く
﹂
と
読
む
。
こ
の
読
み
に
従
っ
て
施
す
返
り
点
と
し
て
、
も
っ
と
も
適
当
な
も
の
は
ど
オ
エ
ウ
イ
ア
平
和
の
と
き
と
戦
争
の
と
き
と
で
は
物
は
同
じ
に
扱
え
な
い
か
ら
。
船
の
技
術
は
船
だ
け
に
し
か
通
用
し
な
い
こ
と
が
ら
な
の
で
。
得
手
不
得
手
と
い
う
こ
と
は
な
に
に
で
も
あ
る
こ
と
だ
か
ら
。
技
術
の
す
ぐ
れ
て
い
る
こ
と
は
誰
し
も
認
め
て
い
る
か
ら
。
自
分
が
で
き
な
く
て
も
ほ
か
の
誰
か
に
ま
か
せ
れ
ば
よ
い
の
で
。
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
傍
線
部
!
﹁
不
"
然
﹂ラ
で
、
甘
戊
が
﹁
そ
う
で
は
な
い
﹂
と
い
う
理
由
の
説
明
と
し
て
、
も
っ
と
も
適
当
な
も
の
は
ど
れ
か
。
次
の
ア
∼
6
○
鸚
鵡
洲
漢
陽
の
西
南
、
揚
子
江
の
中
に
あ
る
中
洲
。
○
萋
萋
○
漢
陽
○
晴
川
盛
ん
に
繁
っ
て
い
る
さ
ま
。
漢
水
と
揚
子
江
が
合
流
す
る
と
こ
ろ
に
あ
る
地
名
。
晴
れ
渡
っ
た
揚
子
江
の
流
れ
。
○
黄
鶴
楼
現
在
の
武
漢
市
の
西
南
に
あ
る
高
楼
。
揚
子
江
の
眺
望
が
美
し
い
こ
と
で
知
ら
れ
て
い
た
。
5
晴せい
黄
昔
︵
注
︶
○
崔
!
暮ぼ
川せん
鶴
人
盛
唐
の
詩
人
。
何
漢
処
陽
是
樹
返
鶴
!ニ
去
煙えん
芳はう
白
此
波
草さう
雲
地
江
萋せい
千
上
せ
い
タ
リ
萋
載
使し
"ム
人
鸚あう
%
郷
歴
一
関
歴
去
&
ぱ
ヲ
シ
テ
A
タ
リ
タ
ビ
リ
テ
"
不
ノ
二
!
日じつ
復
已
黄
鶴
楼
ル
#
ノ
空むな
シ
ク
余
空
ニ
乗
"リ
テ
黄
辛
氏
は
こ
こ
に
楼
を
建
て
、
﹁
黄
鶴
楼
﹂
と
名
付
け
た
の
で
あ
っ
た
。
シ
ク
ス
黄
$
鵡む
悠
鶴
洲
悠
楼
ノ
崔さい
!こう
!
︵
﹃
唐
詩
選
﹄
巻
五
︶
し
老 た 老 辛 あ 十 こ
人 。 人 氏 る 年 の
は
は は 日 ほ 珍
鶴
、 老 、 ど し
に
笛 人 ま 経 い
ま
を に た つ 黄
た
取 礼 老 と 色
が
り を 人 、 の
り
出 言 が 辛 鶴
、
し い ど 氏 は
雲
、 、 こ は 評
に
こ 何 か 大 判
乗
れ か ら 金 に
る
を で と 持 な
と
吹 き も ち り
ど
き る な に 、
こ
は こ く な 多
か
じ と 現 っ く
に
め が れ て の
行
た あ た い 人
っ
。 れ 。 た が
て
し ば
。 金
し
ば 仰
を
ま
ら っ
払
っ
く て
っ
た
す 下
て
。
る さ
、
と い
こ
、 と
れ
白 言
を
い っ
見
雲 た
に
が が
来
空 、
る
か 老
よ
ら 人
う
降 は
に
り 笑
な
て っ
っ
来 て
た
た 、
。
。 取
壁 り
の 合
鶴 わ
は な
老 い
人 。
の
前
に
飛
び
出
て
舞
い
始
め
る
。
店
に
来
た
客
が
酒
を
飲
ん
で
手
を
叩
き
、
歌
を
歌
う
と
、
な
ん
と
壁
の
中
の
黄
色
い
鶴
が
、
調
子
に
合
わ
せ
、
節
に
合
わ
せ
て
、
足
を
動
か
し
8
問
8
オ
エ
ウ
イ
ア
何
ぞ
是
に
処
せ
ん
や
。
何
れ
か
是
れ
に
処
ら
ん
や
。
何
の
処
に
か
是
れ
あ
ら
ん
や
。
何
れ
の
処
か
是
れ
な
る
。
何
れ
の
処
を
是
と
す
る
。
問
7
ア
傍
線
部
%
﹁
何
処
是
﹂
の
書
き
下
し
文
と
し
て
最
も
適
当
な
も
の
は
ど
れ
か
。
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
昔
人
イ
黄
鶴
ウ
白
雲
エ
此
地
オ
黄
鶴
楼
傍
線
部
#
﹁
悠
悠
﹂
の
主
語
と
し
て
最
も
適
当
な
も
の
は
ど
れ
か
。
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
老
人
は
、
絵
を
描
き
終
わ
る
と
い
な
く
な
っ
た
。
そ
う
言
っ
て
小
さ
な
籠かご
か
ら
ミ
カ
ン
を
取
り
出
し
、
そ
の
皮
で
壁
に
鶴
の
絵
を
描
い
た
。
ミ
カ
ン
の
皮
で
描
い
た
か
ら
黄
色
い
鶴
で
あ
る
。
あ
る
時
、
老
人
が
言
っ
た
。
だ
い
ぶ
酒
代
の
借
り
が
た
ま
っ
た
と
思
う
が
、
じ
つ
は
払
う
金
が
な
い
。
こ
ん
な
こ
と
が
半
年
ほ
ど
続
い
た
が
、
辛
氏
は
い
や
な
顔
ひ
と
つ
見
せ
な
か
っ
た
。
欲
し
い
と
言
っ
た
。
辛
氏
が
ど
う
ぞ
と
言
っ
て
呑
ま
せ
て
や
る
と
、
老
人
は
も
の
す
ご
い
量
の
酒
を
飲
ん
だ
。
昔
、
武
昌
と
い
う
と
こ
ろ
に
、
辛しん
氏
と
い
う
人
が
居
酒
屋
を
構
え
て
い
た
。
あ
る
日
、
汚
い
服
を
着
た
老
人
が
現
れ
、
辛
氏
に
酒
を
飲
ま
せ
て
分
が
あ
り
ま
す
。
﹃
武ぶし
昌ょう
志し
﹄
と
い
う
本
に
は
、
次
の
よ
う
な
伝
説
が
記
さ
れ
て
い
る
。
次
の
文
章
お
よ
び
詩
を
読
ん
で
、
後
の
問
︵
問
1
∼
問
9
︶
に
答
え
な
さ
い
。
な
お
、
設
問
の
都
合
上
、
返
り
点
・
送
り
仮
名
を
省
略
し
た
部
7
$
"
ア
ア
郷
党
千
歳
イ
イ
玄
関
千
財
ウ
ウ
関
税
浅
才
エ
エ
山
郷
歳
代
オ
オ
故
郷
掲
載
問
6
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
傍
線
部
"
﹁
千
載
﹂
、
傍
線
部
$
﹁
郷
関
﹂
と
あ
る
が
、
こ
れ
と
同
じ
意
味
の
熟
語
は
ど
れ
か
。
そ
れ
ぞ
れ
最
も
適
当
な
も
の
を
次
の
ア
問
5
オ
エ
ウ
イ
ア
二
度
と
た
ど
り
つ
く
こ
と
は
な
い
。
二
度
と
戻
っ
て
こ
な
い
。
二
度
と
友
達
を
返
し
て
は
く
れ
な
い
。
二
度
と
返
事
を
く
れ
な
い
。
二
度
と
舞
っ
て
は
く
れ
な
い
。
問
4
オ エ ウ イ ア な
さ
昔 昔 昔 昔 昔 い
、 、 の 、 の 。
こ 王 友 こ 恋
の は 達 こ 人
地 、 は に は
に 黄 、 現 、
は 色 黄 れ 黄
黄 い 色 た 鶴
色 鶴 い 人 に
い に 船 は 乗
鶴 乗 に 、 っ
に る 乗 黄 て
乗 こ っ 鶴 す
っ と て に で
た を す 乗 に
人 夢 で っ 故
が 見 に て 郷
来 て 揚 天 に
た い 子 上 帰
こ た 江 に っ
と 。 を 帰 て
が
下 っ し
あ
っ た ま
っ
た 。 っ
た
。
た
。
。
傍
線
部
!
﹁
不
復
返
﹂
の
現
代
語
訳
と
し
て
最
も
適
当
な
も
の
は
ど
れ
か
。
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
136
問
3
ア
傍
線
部
!
﹁
昔
人
已
ニ
乗
リ
"テ
黄
鶴
ニ
!
去
﹂ル
の
現
代
語
訳
と
し
て
最
も
適
当
な
も
の
は
ど
れ
か
。
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
第
愁 八
句
の
空
欄
A
イ に
入
慕 る
文
字
と
し
て
最
も
ウ 適
当
孤 な
も
の
は
ど
れ
か
。
エ 次
の
悲 ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
オ び
、
秀 記
号
で
答
え
な
さ
い
。
問
2
オ
﹁
晴
川
歴
歴
漢
陽
樹
﹂
と
﹁
日
暮
郷
関
何
処
是
﹂
エ
﹁
晴
川
歴
歴
漢
陽
樹
﹂
と
﹁
芳
草
萋
萋
鸚
鵡
洲
﹂
ウ
﹁
此
地
空
余
黄
鶴
楼
﹂
と
﹁
白
雲
千
載
空
悠
悠
﹂
イ
﹁
此
地
空
余
黄
鶴
楼
﹂
と
﹁
黄
鶴
一
去
不
復
返
﹂
ア
﹁
昔
人
已
乗
黄
鶴
去
﹂
と
﹁
黄
鶴
一
去
不
復
返
﹂
問
1
オ エ ウ イ ア
こ
の
詩
に
は
対
句
が
あ
る
。
そ
れ
は
ど
れ
か
。
最
も
適
当
な
も
の
を
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
七
言
排
律
と
呼
ば
れ
る
も
の
で
、
曲
に
合
わ
せ
て
歌
う
た
め
の
詩
形
で
あ
る
。
七
言
律
詩
と
言
い
、
近
体
詩
中
の
代
表
的
詩
形
で
あ
る
。
七
言
古
詩
と
呼
ば
れ
、
漢
詩
中
最
も
古
い
形
式
の
詩
形
で
あ
る
。
七
言
絶
句
と
言
い
、
唐
代
よ
り
大
い
に
作
ら
れ
た
詩
形
で
あ
る
。
七
言
絶
句
と
言
い
、
漢
代
か
ら
よ
く
使
わ
れ
た
詩
形
で
あ
る
。
こ
の
詩
の
詩
形
に
つ
い
て
述
べ
た
も
の
と
し
て
最
も
適
当
な
も
の
は
ど
れ
か
。
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な
さ
い
。
9
問
9
一
般
入
試
︵
3
教
科
︶
137
オ
エ
ウ
イ
ア
自
分
も
仙
人
の
道
を
学
び
た
い
。
そ
し
て
自
分
も
ま
た
白
雲
に
乗
っ
て
、
こ
こ
か
ら
故
郷
に
向
か
っ
て
飛
び
立
ち
た
い
。
夕
方
、
楼
に
登
っ
て
遥
か
彼
方
を
見
渡
す
と
、
い
ま
ま
さ
に
雲
に
乗
っ
て
仙
人
が
や
っ
て
く
る
の
で
は
な
い
か
と
思
わ
れ
る
。
楼
に
登
っ
て
、
昔
の
こ
と
を
思
い
起
こ
し
て
い
る
う
ち
に
、
ふ
と
自
分
の
故
郷
の
こ
と
が
思
い
出
さ
れ
る
。
友
達
と
一
緒
に
楼
に
登
っ
た
昔
の
こ
と
を
思
い
出
し
、
は
る
か
遠
く
離
れ
た
故
郷
に
い
る
そ
の
友
の
こ
と
を
思
い
出
し
て
い
る
。
俗
世
間
を
離
れ
た
悠
々
自
適
の
生
活
に
憧
れ
て
い
る
と
、
だ
ん
だ
ん
故
郷
の
こ
と
が
な
つ
か
し
く
な
っ
て
く
る
。
さ
い
。
こ
の
詩
か
ら
読
み
取
れ
る
作
者
が
抱
い
た
感
慨
と
し
て
、
最
も
適
当
な
も
の
は
ど
れ
か
。
次
の
ア
∼
オ
の
中
か
ら
選
び
、
記
号
で
答
え
な