社会・理科 - 品川女子学院

平成 27 年度
第 3 回
入 学 試 験 問 題
社会・理科
11:00 ∼ 12:00
注 意
1 この問題用紙は、試験開始の合図で開くこと。
2 社会と理科のそれぞれの解答用紙に受験番号・氏名
を記入すること。
3 社会と理科のどの問題から解答してもよい。60 分間
の時間配分を考え、社会、理科とも時間内に終了で
きるように解答すること。
4 答えはすべて解答用紙に記入すること。
5 印刷がわからない場合は申し出ること。
6 試験終了の合図でやめること。
7 問題は各自持ち帰ること。
品川女子学院中等部
<問題は次のページより始まります>
━ 0 0 ━
c
平成 27 年度 中等部入学試験問題 第3回(社会)
次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。
2013年12月、
「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録さ
れました。①和食の発展には、②日本の豊かな自然が深く関わっています。日本列
島は、③南北に長く、国土の約4分の3を④山地がしめ、周囲を海に囲まれ、山の
暮らしと海の暮らしとが共存しています。日本では、地域によって自然や生活スタ
イルが異なり、このことが和食を、より豊かで多様なものとしています。農林水産
省は、和食の特ちょうとして、「⑤多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重」
「⑥栄養
バランスに優れた健康的な食生活」
「⑦自然の美しさや季節の移ろいの表現」
「⑧正
月などの年中行事との密接な関わり」をあげています。
問1 下線部①に関連して、各問いに答えなさい。
ア
あ
う
い
え
イ
━ 0 0 ━
社1
(1)小豆を使った和食や和菓子に、赤飯や大福もちがあります。小豆の生産がさか
んな、地図中アの平野の名前を漢字で答えなさい。
(2)地図中アの平野とイの台地では、稲作ではなく、畑作がさかんです。アとイに
共通する、畑作がさかんな理由を説明しなさい。
(3)和食に欠かせない食材として米があります。イネの栽培方法の一つであるアイ
ガモ農法を説明した文として間違っているものを、次のア∼エより一つ選び、記
号で答えなさい。
ア.アイガモが、水田の中の雑草や害虫を食べる。
イ.アイガモが水田の中の水と土をかき混ぜることで、土の中に空気が送り込ま
れ、イネの根の働きが活発になる。
ウ.アイガモのふんが水田の栄養分になる。
エ.アイガモが動くことで、弱いイネは間引きされ、じょうぶなイネだけが育つ。
(4)ごはんとの相 性 もよく、保存もきくため、和食では漬 け物が「一 汁 三 菜」の
献立の一つになることがあります。なかでも梅ぼしは、日本人にとってとてもな
じみ深い漬け物の一つです。梅の生産量が日本一の県を、地図中あ∼えより一つ
選び、記号で答えなさい。
(5)次のグラフは、和食や和菓子との結びつきが深い、ある農産物の栽培面積の都
道府県別割合(2013 年)を示したものです。この農産物の名前を漢字で答えな
さい。
その他
23.2%
熊本
3.5%
福岡
3.5%
京都
3.5%
栽培面積
4万5400ha
三重
6.9%
静岡
40.3%
鹿児島
19.1%
(農林水産省「作物統計」)
━ 0 0 ━
社2
問
下線部②に関連して、2014 年に国立公園に指定された、慶良間諸島国立公園に
ついて説明した文として正しいものを、次のア∼エより一つ選び、記号で答えなさ
い。
ア.1987 年の西表石垣国立公園以来の、新しい国立公園の指定である。
イ.海域面積では、国内最大の国立公園である。
ウ.総務省が指定した、31 番目の国立公園である。
エ.北海道の宗谷岬の西側に位置している。
問 3 下線部③について、日本列島の、北東から南西にかけての長さは、直線きょりで
およそ何キロメートルですか。次のア∼エより一つ選び、記号で答えなさい。
ア.2000km イ.3000km ウ.4000km エ.5000km
問 4 下線部④について、日本の山地について説明した文として間違っているものを、
次のア∼エより一つ選び、記号で答えなさい。
ア.浅間山や阿蘇山は、活火山である。
イ.本州中央部には、標高 3000 メートルを超す険しい山々が連なっている。
ウ.山地を耕地として利用するため、棚田や段々畑がつくられているところがある。
エ.白神山地には、世界最大級のヒバの原生林がある。
問 5 下線部⑤に関連して、タケノコは、春先によく用いられる和食の食材であり、ま
た、生育した竹を材料とした、竹ざるや竹ぐしが調理道具として用いられます。国
土地理院の地形図で竹林を表す地図記号を、次のア∼エより一つ選び、記号で答え
なさい。
ア. イ. ウ. エ.
問 6 下線部⑥について、和食は「うま味」をじょうずに使うことで、健康的でバラン
スがよい食事といわれています。和食の「うま味」は、昆布やかつお節などの海産
物から引き出すのが一般的です。
カツオの遠洋漁業基地として間違っているものを、
次のア∼エより一つ選び、記号で答えなさい。
ア.枕崎港 イ.気仙沼港 ウ.境港 エ.焼津港
━ 0 0 ━
社3
問 7 下線部⑦について、和食では、季節の花や葉などで料理を飾りつけたり、季節に
あった器を用いて、四季を楽しみます。次のア∼エは、石川県の伝統的な漆器であ
る輪島塗をつくる工程です。輪島塗をつくる工程を、
正しい順番に並べかえた場合、
二番目の工程となるものを、記号で答えなさい。
ア.上ぬり イ.木地づくり ウ.もようをつける エ.布着せ
問 8 下線部⑧に関連して、冬至には、
「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込め
るといわれ、カボチャ(ナンキン)、レンコン、ダイコン、ニンジン、キンカン、
ギンナン、うどんなどを、縁起をかついで食べていました。次の表は、カボチャ、
レンコン、ダイコン、ニンジンの収 穫 量上位三県(2012 年)を表したものです。
表中( A )( B )にあてはまる県の組み合わせとして正しいものを、下の
ア∼カより一つ選び、記号で答えなさい。
カボチャ
レンコン
ダイコン
ニンジン
1位
北海道
( A )
北海道
北海道
2位
鹿児島県
徳島県
( B )
( B )
3位
( A )
佐賀県
青森県
徳島県
(『データで見る県勢 2014 年版』より作成)
ア.A:茨城県 B:長崎県
イ.A:茨城県 B:千葉県
ウ.A:長崎県 B:茨城県
エ.A:長崎県 B:千葉県
オ.A:千葉県 B:長崎県
カ.A:千葉県 B:茨城県
━ 0 0 ━
社4
数字のついた、歴史的な事がらに関する、次の問いに答えなさい。
問 1 603年、聖徳太子によって、冠位十二階の制度が定められました。このときの天
皇を漢字で答えなさい。
問 2 鎌倉時代、承久の乱のあと、六波羅探題が置かれました。六波羅探題について説
明した文として正しいものを、次のア∼エより一つ選び、記号で答えなさい。
ア.土地の管理や、年貢の取り立てを行った。
イ.東国の裁判の事務を担当した。
ウ.西国の御家人をおさめ、朝廷の監視を行った。
エ.大宰府に置かれ、外交を担当した。
問 3 鎌倉時代には、いくつかの新しい仏教の宗派が開かれました。このうち、一遍が
開いた宗派を何といいますか。漢字で答えなさい。
問 4 次の文章は、室町時代に起こった、ある一揆の説明です。この一揆が起こった場
所を、地図中ア∼エより一つ選び、記号で答えなさい。
浄土真宗の信者が中心になって守護大名を滅ぼし、100年近くにわたって
一国を支配した。
ア
ウ
イ
エ
━ 0 0 ━
社5
問5 江戸時代の鎖国とよばれる体制がとられていた時期の日本では、四つの窓口を通
じて国際交流や貿易を行っていました。次のA∼Dの文章は、それぞれの窓口につ
いて説明したものです。A∼Dの文章とそれに関係の深い地名や藩の組み合わせと
して正しいものを、下のア∼カより一つ選び、記号で答えなさい。
A.島津氏は、琉球王国を侵略して征服し、検地を行って重い年貢を取り立てまし
た。
B.松前藩は、徳川家康からアイヌの人々と交易することを認められました。交易
のやり方に反対して、シャクシャインが立ち上がりました。
C.オランダや中国とは、ここで貿易を行いました。日本は、生糸や絹織物を輸入
し、金銀を輸出しました。
D.豊臣秀吉の侵略以来とだえていた朝鮮との国交が復活し、使節団が江戸に来る
ようになりましたが、貿易は朝鮮南部の釜山で行いました。
ア.A−
摩藩 B−蝦夷地 C−対馬藩 D−長崎
イ.A−蝦夷地 B−長崎 C−
ウ.A−
摩藩 D−対馬藩
摩藩 B−蝦夷地 C−長崎 D−対馬藩
エ.A−対馬藩 B−
摩藩 C−蝦夷地 D−長崎
オ.A−長崎 B−蝦夷地 C−対馬藩 D−
カ.A−長崎 B−
摩藩
摩藩 C−蝦夷地 D−対馬藩
問 6 次の資料は、明治時代の初めに出された五か条の誓文です。これについて各問い
に答えなさい。
一 会議を開き、政治上の重要なことがらは、みんなで話し合って決めよう。
一 身分の上下にかかわらず、心を一つにして、新しい政策を実行しよう。
一 役人も民衆も、すべての人々の願いがかなえられるようにしよう。
一 昔からの悪い習慣をやめて、国際法に基づく政治をしよう。
一 新しい知識を世界から求め、
( )中心の国を発展させよう。
(1) 部について、昔とは、江戸時代のことです。悪い習慣のうち、幕末の
開国以来とくに激しくなったものは何ですか。
(2)資料中の( )にあてはまる語句を、次のア∼エより一つ選び、記号で答え
なさい。
ア.内閣総理大臣 イ.天皇 ウ.国民 エ.士族
━ 0 0 ━
社6
問 7 「竹やりでドンとつき出す二分五厘」 という言葉は、明治時代の政府による改革
に反対した一揆の結果をあらわしたものです。この改革とは何のことですか。漢字
で答えなさい。
問 8 次の資料は、1915年、日本が中国につきつけた二十一か条の要求です。これに
ついて、各問いに答えなさい。
一 中国政府は、山東省における( )の権利を日本にゆずる。
一 旅順・大連を借り受ける期間と、南満州鉄道の権利の期間を99年延長する。
一 南満州などにある鉱山の採くつ権を、日本人にゆずる。
一 中国の政治や財政・軍事に、日本人の顧問を採用する。
(1)( )にあてはまる国名を答えなさい。
ア
(2) 部の都市がある地域は、1895年の下関
条約で日本がかく得しましたが、同年の三国干
渉によって中国に返されました。この地域が含
まれるものを、右の地図中ア∼エより一つ選び、
イ
記号で答えなさい。
(3)日本が二十一か条の要求を出したのが、この
時期であった理由を説明しなさい。 ウ
エ
問 9 1932年の五・一五事件により、戦前の政党政治が終わりました。二度目の護憲
運動から 8 年間続いた政党政治が始まった時の首相と、終わった時の首相をそれぞ
れ次のア∼カより一つずつ選び、記号で答えなさい。
ア.伊藤博文 イ.犬養毅 ウ.大隈重信
エ.加藤高明 オ.東条英機 カ.原敬
━ 0 0 ━
社7
問10 1940年、日本はドイツ・イタリアと三国同盟を結びました。これと同じ年に起
こった出来事として正しいものを、次のア∼エより一つ選び、記号で答えなさい。
ア.ドイツがポーランドに侵攻したことをきっかけに、
第二次世界大戦が始まった。
イ.日本軍がフランス領インドシナ北部に進出した。
ウ.盧溝橋事件で日中両軍が衝突し、日中戦争が起こった。
エ.日本は、ソ連と日ソ中立条約を結んで北方の安全をはかった。
問11 1956年、鳩山一郎首相は、ある国と国交を回復しました。この国について説明
した文として正しいものを、次のア∼エより一つ選び、記号で答えなさい。
ア.太平洋戦争で日本が降伏した後、連合国軍の中心として日本を占領した。
イ.1948年、北緯38度線を境とし、朝鮮半島南部に成立した。
ウ.1949年、毛沢東を主席とする社会主義国として成立した。
エ.1922年に社会主義国として成立し、1991年に解体した。
━ 0 0 ━
社8
次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。
政府は、集団的自衛権の行使を認めるため、2014年 7 月 1 日に開かれた
( 1 )
で、
憲法解釈の変更を決定しました。歴代の政権が受け継いできた立場を見直し、日本の
安全保障政策は大きな転換点を迎えます。その後①政府は、秋に召集される国会では
なく、2015年 1 月に召集される国会で関連法案を提出することとしました。一方で、
②憲法に示されている通りに③憲法改正をするべきだという意見もあります。
問 1 ( 1 )にあてはまる、内閣総理大臣と国務大臣が参加し、政治の方針を決定
する会議の名前を漢字で答えなさい。
問 2 下線部①に関連して、2014年 7 月 1 日の時点で、内閣を構成している政党の名
前を、すべて漢字で答えなさい。
問 3 下線部②について、各問いに答えなさい。
(1)日本国憲法の基本原理のうち、
「国民主権」の意味を、
「主権」の意味がわかる
ように説明しなさい。
(2)日本国憲法について、次のア∼エより正しいものを一つ選び、記号で答えなさ
い。
ア.日本国憲法は、ドイツの憲法を参考にしてつくられた。
イ.日本国憲法は、アメリカの連邦議会で審議された。
ウ.日本国憲法は、今までに 2 回改正されたことがある。
エ.今までに、裁判所が日本国憲法に違反していると判断した法律がある。
━ 0 0 ━
社9
問 4 下線部③について、次の文章は、憲法改正の手順を示したものです。
あ
い
にあてはまる言葉として正しいものを、下のア∼キより一つ
ずつ選び、それぞれ記号で答えなさい。
手順1 国会の
あ
で国会が発議をする。
手順2 国民投票において
い
で改正が承認される。
ア.各議院の総議員の過半数の賛成
イ.各議院の出席議員の過半数の賛成
ウ.有効投票のうち過半数の賛成
エ.有効投票のうち 3 分の 2 以上の賛成
オ.各議院の総議員の 3 分の 2 以上の賛成
カ.各議院の出席議員の 3 分の 2 以上の賛成
キ.有効投票のうち 4 分の 3 以上の賛成
━ 0 0 ━
社 10
平成 27 年度 中等部入学試験問題 第 3 回(理科)
Ⅰ こん虫について、次の問いに答えなさい。
⑴ こん虫のからだの説明として、間違っているものを、次のア∼エから1つ選び、
記号で答えなさい。
ア.しょっ角は、ものにふれたことやにおいなどを感じる。
イ.はらには 6 本のあしがついている。
ウ.気門では、呼吸に必要な酸素をとり入れている。
エ.あしにはいくつかの節がある。
⑵ こん虫の口は、えさを食べるのに適した形をしています。①,②にあてはまるこ
ん虫の頭を、次のア∼オからそれぞれ1つずつ選び、記号で答えなさい。
① 花のみつをすう
② 動物を食べる
ア.
イ.
ウ.
エ.
オ.
⑶ モンシロチョウは、
「たまご→よう虫→さなぎ→成虫」とすがたを変えて成長し
ます。次の問いに答えなさい。
① モンシロチョウと同じようなそだち方をするこん虫を、次のア∼オからすべて
選び、記号で答えなさい。
ア.カブトムシ イ.コオロギ ウ.バッタ エ.ハエ オ.トンボ
② モンシロチョウのよう虫は、しばらくえさを食べずに動かなくなると、その後、
皮をぬいで一回り大きくなります。このように、よう虫が皮をぬぐことを何とい
いますか。
━ 0 0 ━
理1
③ モンシロチョウはさなぎになってから 10 日ほどたつと、せなかが割れてしわ
くちゃの成虫が出てきます。このように、さなぎが成虫になることを何といいま
すか。
Ⅱ 気体について述べた次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。
かわいた空気の成分を、体積の割合が多いものから並べると、気体A、気体Bの順
であり、わずかにアルゴンや気体Cなどがふくまれています。気体Cを石灰水に少し
ふきこむとある変化が起こります。
⑴ 気体A、Bの名前を答えなさい。
⑵ 実験で気体Bを発生させました。気体Bを試験管に集めるのに、もっとも適当な
方法を何といいますか。
⑶ 空気中に気体Bは、おおよそどのくらいの割合(体積)で存在しますか。次のア
∼オから 1 つ選び、記号で答えなさい。
ア.80 % イ.60 % ウ.40 % エ.20 % オ.10 %
⑷ 下線部の「ある変化」とはどのような変化ですか、5 文字以内で答えなさい。
⑸ 気体A∼Cの気体の重さを量るとそれぞれ次のようになりました。
気体A:1 m3 の重さは 1.3 kg
気体B:3 m3 の重さは 4200 g
気体C:0.2 m3 の重さは 0.4 kg
気体A∼Cの中で、同じ体積のときに 1 番軽いのはどれですか。記号で答えなさ
い。
⑹ 気体 C がとけている炭酸飲料は、ぬるいとグラスに注いだときに、冷やしたも
のと比べてあわがたくさん出ます。その理由は、気体に共通するある性質によりま
す。その性質を表した次の文の
にあてはまる言葉を答えなさい。
「温度が高いほど水にとける気体の量は
━ 0 0 ━
理2
くなる。
」
次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。
中東にある死海の水は塩分が濃く、寝ころんだ
ままの状態でからだを浮かせることができます。
写真は、死海で浮かびながら本を読む人です。な
ぜ、このように浮かびながら本を読むことができ
るのでしょう。
それは浮力という力がはたらいているからです。水が物体をおし上げる力を浮力と
いいます。液体の中にある物体が「その物体がおしのける液体の重さに等しい大きさ
の浮力を受ける」ことをアルキメデスの原理といいます。この原理から浮力について
考えてみましょう。
ただし、水は 1 cm3 あたり 1 g の重さであると考えます。
図 1 のように、ある 300 g の物体Xを水から出しても、物体 X を 400 g の水に入
れた状態で重さをはかっても、はかりの値は同じ 700 g になりました。
水
物体X
700g
700g
図1
このことから、物体Xにはたらく( A )は空気中でも、水中でも変わらないこ
とがわかります。では、なぜ水中では軽くなったように感じるのでしょう。
図 2 のように、ばねばかりでこの物体 X をもち上
げると、
「ばねが引く力」と「物体の重さ」がつり合
うため、ばねばかりは( あ )g を示します。
ばねが引く力
物体 X
物体の重さ
図2
━ 0 0 ━
理3
次に、図 3 のように、物体 X を水に沈めると、どのようになるでしょう。
物体 X
水
図3
ばねばかりは( い )g を示しました。つまり、水が物体 X を 80 g の大きさの
浮力でおし上げていることになります。また、この浮力の大きさから、物体 X の体
積は( う )cm3 であることがわかります。
では、この物体 X を水ではなく、1 cm3 あたり 0.8 g の重さである油に沈めたらど
のようになるでしょう。
このとき、物体 X がおしのける油の体積は水のときと変わりませんが、物体 X が
おしのける油の重さは( え )g となるため、
沈める液体によって浮力の大きさには、
ちがいがあることがわかります。
次に、物体が水に浮かぶことを考えてみます。
60 g の物体 Y を水に入れたところ、図 4 のように浮かびました。このとき、物体
Y にはたらいている力は( A )と浮力で、この 2 つの力が同じ大きさでつり合っ
1
ているため、浮かんでいます。この物体の体積の だけが水面上に出ているとき、
3
この物体 Y の体積は( お )cm3 であることがわかります。
物体 Y
水
図4
━ 0 0 ━
理4
では、死海に浮く体重 40 kg の人について考えましょう。
1
5
3
が水面上に出ているとすると、死海の塩水は 1 cm あたり( か )
g の重さであること
人が 1 cm3 あたり 1 g の重さであると考えます。図 5 のように、からだの体積の
がわかります。死海の水には塩がたくさんとけていて、1 L の食塩水におよそ 375 g
の塩がとけていることになるのです。
死海の塩水
図5
⑴ 空らん( A )にあてはまる力を答えなさい。
⑵ 空らん( あ )∼( か )にあてはまる数字を答えなさい。
⑶ 体重 80 kg の人が死海に入ったとき、どのようになると考えられますか。次のア
∼オから 1 つ選び、記号で答えなさい。
ア.からだのすべてが沈む
イ.からだの体積の 1 が水面上に出る
5
ウ.からだの体積の
2
が水面上に出る
5
エ.からだの体積の
1
が水面上に出る
2
オ.からだのすべてが水面上に出る
━ 0 0 ━
理5
次のページに問題はつづきます。
━ 0 0 ━
理6
2 月の晴れたある日の夜 9 時、品川に住む桃子さんが空を見上げたところ、たく
さんの星が見えました。このときの桃子さんとお父さんの会話を読んで、あとの問
いに答えなさい。
桃:ねえ、お父さん。あの一番明るく光っている星はシリウスだよね?
父:さあ、どうだろう。(あ)シリウスであれば、オリオン座の近くで冬の大三角をつ
くっているはずなのに、位置がちがうようだね。
桃:でも、冬に一番明るく光るのはシリウスでしょう?
父:よく知っているね。シリウスは夜に見える(い)こう星の中で、地球から一番明る
く見えるんだ。でも、もっと明るく見える星もあるんだよ。
桃:え? そうなの?
父:こう星以外にどんな星があるか知ってる?
桃:えーっと、わく星と( A )は習ったよ。
父:地球はどの星の仲間?
桃:地球は太陽のまわりを回っているからわく星だよ。
父:そうだね。地球の他に太陽のまわりを回っているわく星は 7 つあるよね。この星
たちも、地球から見ることができるんだよ。
桃:望遠鏡を使わなくても、全部見えるの?
父: 7 つのわく星のうち、(う)一番遠いところを回っているわく星や、二番目に遠い
ところを回っているわく星は望遠鏡なしで東京から見るのは難しいね。位置や大
きさにもよるけど、地球から遠い星は見えにくいんだよ。
桃:地球から近い星が見えやすいんだね。じゃあ、あの一番明るく光って見えている
星は金星か火星?
父:水星や(え)金星はこの時間は見えないよ。火星はおよそ 2 年 2 か月ごとに地球か
ら見やすくなるんだけど、今はその時期ではないし、火星は赤く光って見えるは
ずだよ。それと、土星も地球からそれほど近くはないから、シリウスより明るく
は見えないよ。では、あの星は何かな?
桃:
( B )だね。ということは、望遠鏡で観察すると、しまもようや大きな
( A )が見えるの?
父:もちろん。家に帰って望遠鏡で見てみよう。
━ 0 0 ━
理7
⑴ ( A )は、月のようにわく星のまわりを回っている天体です。このような天
体を何といいますか。
⑵ ( B )にあてはまる太陽系のわく星の名前を漢字で答えなさい。
⑶ 下線部(あ)について、図 1 は会話しなが
ら見ていた冬の大三角をかいたものです。こ
イ
ア
れについて、次の問いに答えなさい。
ウ
① シリウスはどれですか。ア∼ウから1つ
選び、記号で答えなさい。
東
② この時に見えたオリオン座を解答らん
西
図1
の図に書き加えて完成させなさい。ただ
し、図のア∼ウの星の他に、6 個の星を ●
で書き加えること。
⑷ 下線部(い)について、こう星とはどんな天体ですか、説明しなさい。
⑸ 下線部(う)のわく星の名前を漢字で答えなさい。
⑹ 下線部(え)について、次の問いに答えなさい。
① この日、金星を観察できたのは夕方でした。この翌日にも金星が観察できると
すれば、いつ頃、どの方角の空ですか。次のア∼エから1つ選び、記号で答えな
さい。
ア.明け方、東の空 イ.明け方、西の空
ウ.夕方、東の空 エ.夕方、西の空
② 金星を夜 9 時ごろ見ることができないのはなぜですか。もっとも適切なものを
次のア∼オから1つ選び、記号で答えなさい。
ア.金星は地球から近いから。
イ.金星は地球よりも太陽に近いところを公転しているから。
ウ.金星の自転の向きが地球と逆向きだから。
エ.金星は二酸化炭素の大気でおおわれているから。
オ.観測地が北半球にあるから。
━ 0 0 ━
理8
⑺ 日本の宇宙開発の歴史について述べた次の文の中から、下線部が間違っているも
のを 1 つ選んでア~オの記号で答え、下線部を正しく書き直しなさい。
ア.1992 年、毛利宇宙飛行士は日本人ではじめてスペースシャトルで宇宙へ行った。
イ.2003 年、小惑星イトカワについて調べるために飛び立った探査機はやぶさは、
と
だ
き かん
途中で通信が途絶えるなどのトラブルにあいながらも、2010 年に帰還した。
ウ.2014 年、若田宇宙飛行士が日本人ではじめて国際宇宙ステーションの船長と
なった。
とう
エ.国際宇宙ステーションには日本の実験棟があり、その名前をひのでという。
オ.今までに宇宙へ行った日本の女性は、向井宇宙飛行士と山崎宇宙飛行士の 2 名
である。
━ 0 0 ━
理9