金沢大学大学院医薬保健学総合研究科 医学博士・修士課程紹介 2015 発行人: 金子 周一 編集者: 和田 隆志,尾㟢 紀之 河㟢 洋志,長瀬 啓介 印 刷: 田中昭文堂印刷株式会社 2015 年 7 月 発行 Bulletin Graduate School of Medical Sciences Kanazawa University 2015 Editor in Chief : KANEKO Shuichi Editors : WADA Takashi, OZAKI Noriyuki KAWASAKI Hiroshi, NAGASE Keisuke Publisher : TANAKA & SHOBUNDO GRAPHIC ART CO., LTD. Published in July, 2015 配置図 Location 金沢駅から宝町キャンパスへのアプローチ <北陸鉄道バス利用の場合> こ だ つ の ■宝町・鶴間キャンパス 〈 「小立野」 バス停下車〉 まで 所要約20分 金沢駅兼六園口⑦乗場→ 「東部車庫」 行など 「北陸大学」 行など 兼六園口⑥乗場→ 「湯谷原」 行など 「田上」 行など 金沢港口⑤乗場→ 「東部車庫」 行など 大学院医薬保健学総合研究科,医薬保健学域医学類 Graduate School of Medical Sciences, School of Medicine 所在地: 石川県金沢市宝町13‐1 〒920‐8640 Address: 13-1Takara-machi, Kanazawa 920-8640, Ishikawa Prefecture, Japan 目 次 CONTENTS 金沢大学大学院医薬保健学総合研究科長あいさつ ……… 2 Greetings by Dean of Graduate School of Medical Sciences, Kanazawa University 金沢の歴史的,社会的背景 Historical and social background of Kanazawa 組織図 Organization …………………………………… 3 ………………………………………………………………………… 4 大学院医薬保健学総合研究科 Graduate School of Medical Sciences ……………………………………………… 5 履修コース ………………………………………………………………………… 7 Courses 大学院博士課程長期履修制度 ………………………………………………… 9 Long term docter course メディカル・イノベーションコース ……………………………………… 9 Medical Innovation Course 北陸がんプロフェッショナル養成プログラム Hokuriku Cancer Educational Program for Professional Oncologists ……………… 10 北陸認知症プロフェッショナル医養成コース(認プロ) Educational Course for Hokuriku Training Plan of Professional Physicians for Dementia (NINPRO) …… 12 修了要件(医学博士課程) ………………………………………… 13 入学資格(医学博士課程) ………………………………………… 13 Graduation Requirements (Doctoral Course) Eligibility For Application (Doctoral Course) 外国人留学生に対する奨学金制度 …………………………………………… 15 Scholarships for International Students 脳医科学専攻 Division of Neuroscience …………………………………………………………… 17 がん医科学専攻 ………………………………………………………… 31 循環医科学専攻 ……………………………………………… 57 環境医科学専攻 …………………………………………………… 71 Division of Cancer Medicine Division of Cardiovascular Medicine Division of Environmental Science 修士課程 ……………………………………………………………………… 85 寄附講座 ……………………………………………………………………… 87 附属病院 …………………………………………………………………… 94 Master's Course Endowed Chair University Hospital 医学図書館(金沢大学附属図書館医学図書館) ……………………………………… 96 Medical Library 学際科学実験センター 実験動物研究施設 Institute for Experimental Animals, Advanced Science Research Center …………… 96 宝町キャンパス ……………………………………………………………… 97 国際交流 ……………………………………………………………… 98 Takara-machi Campus International Exchange 記念館展示 Exhibition in the Memorial Hall …………………………………………………… 102 配置図 Location 金沢城 Kanazawa Castle 1 金沢大学大学院医薬保健学総合研究科医学博士・修士課程紹介 Introduction to Doctoral Course, Graduate School of Medical Sciences, Kanazawa University 医薬保健学総合研究科長・医薬保健研究域医学系長 Dean, Graduate School of Medical Sciences, Kanazawa University 金子 周一 KANEKO, Shuichi M.D., Ph.D. As we all know, it is now possible to access and broadcast the most up-to-date information from anywhere in the world. In this era of information technology, I believe that one`s surroundings - the history and culture of where one chooses to study, in addition to the university facilities, all play a significant role in the graduate school experience. I am honored to introduce our wonderful Graduate School to you. Kanazawa University enjoys a reputation for being the third oldest national medical school in Japan. Originally founded as the Hikoso Vaccination Center in 1862, Kanazawa University has worked tirelessly over the past 150 years to become a leader both in education - the teaching of Darwinism, bedside teaching, research, the discovery of Takayasu disease, elucidation of the paintransducing pathway and the discovery of the biologic activity of RNA, as well as in clinical medicine - bone marrow transplantation and therapy with radioisotopes, to name just a few. With these academic successes, the Graduate School of Medical Science was rearranged in 2001 to consist of four mission-oriented divisions: the divisions of Neuroscience, Cancer Medicine, Cardiovascular Medicine, and Environmental Science. The Graduate School was restructured once again in 2012 when the Division of Pharmacy was added, with its newly established 4-year doctoral course in Pharmaceutical Science. The present Graduate School has been further strengthened by adding the master course Division of Medical Sciences, the Division of Health Sciences with both master and doctoral courses, the Division of Pharmaceutical Science with both master and doctoral course, and the doctoral course Division of Pharmacy. Further, the Graduate School has been endowed with several highly qualified related organizations, including Kanazawa University Hospital, the Cancer Research Institute, the Advanced Science Research Center, the Research Center for Child Mental Development, the Brain-Liver Interface Medicine Research Center, and the Wellness Promotion Science Center. These endowments are driving basic, applied, collaborative, translational and clinical research at very high levels. Our new course, entitled “medical innovation course” is open to students who will work toward the development of drugs and medical devices. Our Graduate School continues to be dedicated to education , while opening up its doors both nationally and globally. We welcome you. どこにいても最先端の情報を入手することがで き,グローバルに発信できる社会となりました。こ んな時代こそ,施設や人材の充実はもとより,これ まで以上に教育をうける,研究を行う場所の自然環 境や歴史,文化を含めた地域社会の重要性が増して いると感じます。この素晴らしい環境に恵まれた金 沢大学の大学院医薬保健総合研究科を紹介させてい ただきます。 本学の歴史は国立大学医学校としては日本で三番 目に長く,その淵源は 1862 年の加賀藩彦三種痘所 開設に遡ります。この間,教育面ではダーウィンの 紹介,ベッドサイドティーチングの創始,研究面で は高安病の発見,痛覚伝導路の解明,RNA の生物 学的活性の発見,臨床面では骨髄移植,放射性同位 元素を用いた治療など多くの日本初,世界初が本学 で産声を上げました。 2001 年度には脳・がん・循環・環境医科学専攻 という目的重点型専攻への改組が行われました。 2012 年に医科学専攻 (修士課程) ,保健学専攻 (博士 前・後期課程) ,創薬科学専攻 (博士前・後期課程) , 薬学専攻 (博士課程) が加わって医薬保健学総合研究 科となり,さらに,附属病院,がん進展制御研究所, 学際科学実験センター,子どものこころの発達研究 センター,脳・肝インターフェースメディシン研究 センター,健康増進科学センターなどの関連施設と も連携して,さまざまな基礎研究,共同研究,応用 研究,橋渡し研究,臨床研究・試験が活発に推進さ れています。2013 年から文部科学省の未来医療研 究人材養成拠点形成事業が開始されました。研究を 実用化して医療革新を行える人材を増加させること を目指してメディカルイノベーションコースが設置 されました。また,千葉大学,長崎大学と予防医学 の共同大学院の開設が予定されています。 このように 「地域と世界に開かれた教育重視の研 究大学」 の大学院が医薬保健総合研究科です。 2 金沢の歴史的,社会的背景 Historical and social background of Kanazawa Since the first Lord, MAEDA Toshiie arrived at Kaga 1583 年,初代藩主前田利家侯の加賀の地への入城以来, 金沢は 400 年間にわたり,平和で優雅な学術文化都市とし in 1583, Kanazawa has enjoyed 400 years of peace, て発展して来た。織物,漆器,陶芸の地場産業が隆盛し,多 academism and cultural refinements. Local industries in くの市民は能楽や茶道をたしなんで来た。江戸時代の藩校は textiles, lacquer and pottery developed and expanded; 近代的な教育機構に改組された。第二次世界大戦の空襲を免 noh-musicals and tea ceremony prevailed among the citi- れ,市民は古き良きものは保存する一方で現代的なものに順 zens. Feudal schools were transformed into modern insti- 応して来た。金沢市民は文化的伝統に深い誇りを持っており, tutes of higher learning. The city escaped being bombed 訪問者は町の随所でその市民感情を感じ取ることが出来るで during the World War Ⅱ. The people have striven to あろう。 preserve the best of the old ways while accomodating the city to the modern world. Kanazawa citizens maintain a deep sense of pride in their cultural traditions, and visitors 金沢大学大学院医薬保健学総合研究科の歴史 will find this feeling reflected everywhere in the city. 本大学院医薬保健学総合研究科は,藩政末期の 1862 年, 加賀藩に開設された彦三種痘所をその起源とする。以来, History of the Graduate School of Medical Sciences, Kanazawa University 百五十年に亘り,この地方の政治,経済,文化の推移の中で, 大きな変遷を経てきた。この間の変遷の概略は次の通りで The roots of this Graduate School of Medicines lie in ある。 1862 年 彦三種痘所開設 the Hikoso Shutoujo (Hikoso Vaccination Center) estab- 1867 年 卯辰山養生所 lished in 1862, when Kanazawa was still part of the feu- 1870 年 金沢藩医学館 dal fief of Kaga. It has gone through a great number of 1873 年 金沢病院 changes during these 150 years reflecting political, eco- 1876 年 石川県金沢医学所 nomical and cultural changes in this district. The historical 1884 年 石川県甲種医学校 process is described briefly in the following list. 1887 年 第四高等中学校医学部 1862 Hikoso Vaccination Center was established 1894 年 第四高等学校医学部 1867 Utatsuyama Yojyosho (Health Care Center) 1901 年 金沢医学専門学校 1870 Kanazawa Igakukan (Medical School) 1923 年 金沢医科大学 1873 Kanazawa Byouin (Kanazawa Hospital) 1949 年 金沢大学医学部 1876 Ishikawa-ken Kanazawa Igakusho (Ishikawa Prefectural Kanazawa Medical School) 1955 年 大学院医学研究科 (博士課程) 設置 1884 Ishikawa-ken Koushu Igakkoh (Ishikawa Prefectural 2001 年 金沢大学大学院医学系研究科 First Grade Medical School) 2004 年 国立大学法人金沢大学 (国立大学の法人化) 1887 The Department of Medicine of the Fourth Higher 2005 年 大学院医学系研究科医科学専攻修士課程設置 Middle School 2012 年 金沢大学大学院医薬保健学総合研究科 1894 The Department of Medicine of the Fourth Higher School 1901 Kanazawa Professional School of Medicine 1923 Kanazawa Medical University 1949 The School of Medicine, Kanazawa University 1955 The Graduate School of Medicine, Kanazawa 黒川良安:彦三種痘所初代頭取, University (doctoral course) was established. 本学医学部の創設者。良安は,我 が国で最も古い人体解剖模型であ るキンストレーキ (102 ページ参 照) を長崎から金沢に導入した。 KUROKAWA 2001 The Graduate School of Medical Science, Kanazawa University 2004 National University Corporation Kanazawa University Masayasu, 2005 The Graduate School of Medical Science the first director of Hikoso Vaccination Center, and the founder of this medical school. He introduced kunstlijk (see 102 page), the most ancient anatomic model of human body in Japan, from Nagasaki to Kanazawa in 1869. (Master's Course, Division of Medical Sciences) was established. 2012 The Graduate School of Medical Sciences, Kanazawa University 3 組織図 Organization 医学博士課程 Doctoral Course 脳医科学 Division of Neuroscience (12 Departments) 大学院医薬保健学総合 研究科 がん医科学 Division of Cancer Medicine (17 Departments) Graduate School of Medical Sciences 循環医科学 Division of Cardiovascular Medicine (13 Departments) 環境医科学 Division of Environmental Science (12 Departments) 金沢 大学 修士課程:医科学専攻 Kanazawa University Doctoral Course : Division of Pharmacy Master's Course : Division of Medical Sciences 薬学博士課程:薬学専攻 博士前期・後期課程:創薬科学専攻 Master's and Doctoral Course : Division of Pharmaceutical Sciences 博士前期・後期課程:保健学専攻 Master's and Doctoral Courses : Division of Health Sciences 医学類 School of Medicine 医学系 教育研究支援センター 薬学類 医学教育研究センター Faculty of Medicine 医薬保健学域 College of Medical, Pharmaceutical and Health Sciences School of Pharmacy 創薬科学類 School of Pharmaceutical Sciences 医薬保健研究域 Institute of Medical, Pharmaceutical and Health Sciences 薬学系 Faculty of Pharmacy 保健学類 School of Health Sciences 保健学系 Faculty of Health Sciences 脳・肝インターフェースメディシン研究センター Brain / Liver Interface Medicine Research Center 健康増進科学センター Wellness Promotion Science Center 事務部(医薬保健系) Administration Bureau 附属病院 University Hospital 附属図書館 University Central Library がん進展制御研究所 Cancer Research Institute 学際科学実験センター Advanced Science Research Center 医学系分館 Medical Branch Library 実験動物研究施設 Institute for Experimental Animals 遺伝子研究施設 Institute for Gene Research アイソトープ総合研究施設 Central Institute of Radioisotope Science 機器分析研究施設 Research Institute for Instrumental Analysis 4 Center for Biomedical Research and Education Research Center for Medical Education 大学院医薬保健学総合研究科 Graduate School of Medical Sciences ◦医学博士課程( 4 専攻) 所在地 Address 専攻 Division 脳 医 科 学 Division of Neuroscience 金沢市宝町 13 番 1 号 13-1 Takara-machi, Kanazawa-shi 大講座 Course 研 究 分 野 Department 脳 細 胞 遺 伝 子 学 Biophysical Genetics 脳 細 胞 分 子 学 神 経 分 子 標 的 学 Biotargeting (Department of Neuroanatomy) Cellular, Molecular and Genetic Neuroscience 分 子 遺 伝 学 Molecular Genetics (Department of Biochemistry) 機 能 解 剖 学 Functional Anatomy 脳 情 報 回 路 学 分子神経科学・統合生理学 Molecular Neuroscience and Integrative Physiology Neural Information and Circuit Dynamics 神 経 発 生 学 Developmental Neurobiology 脳老化・神経病態学 Neurology and Neurobiology of Aging 脳 情 報 病 態 学 Psychiatry and Neurobiology 脳 病 態 医 学 視 覚 科 学 Ophthalmology and Visual Science Clinical Neuroscience 感 覚 運 動 病 態 学 Otorhinolaryngology, Head and Neck Surgery 脳・脊髄機能制御学 Neurosurgery 【遺 伝 子 改 変 動 物 学】 〔遺伝子改変動物学〕 Transgenic Animal Science Transgenic Animal Science が ん 細 胞 学 制 御 学 再 生 学 Cell and Tissue Biology が ん Oncology が ん 医 科 学 Division of Cancer Medicine 機 能 Regenerative Medicine が ん 分 子 統 御 学 Molecular Tumor Biology 血 管 分 子 科 学 Vascular Biology and Medicine 血 液 情 報 学 Clinical Chemistry and Laboratory Medicine 循 環 医 科 学 Division of Cardiovascular Medicine 血 管 病 態 制 御 学 Vascular Medicine 機 能 分 子 医 薬 学 Biomolecules and Medical Chemistry Histology and Embryology Human Pathology Oral and Maxillofacial Surgery Molecular and Cellular Pathology Gastroenterologic Surgery Integrative Cancer Therapy and Urology Biotracer Medicine Global Cancer Therapy and Research Stem Cell Biology Molecular Reproductive Biology (Department of Obstetrics and Gynecology) Cellular Transplantation Biology (Hematology / Oncology and Respiratory Medicine) Restorative Medicine of Neuro-Musculoskeletal System (Department of Orthopaedic Surgery) Anesthesiology and Intensive Care Medicine Molecular Cancer Cell Biology Cancer Biomedicine Cancer and Stem Cell Research Molecular and Cellular Targeting Translational Oncology Biochemistry and Molecular Vascular Biology Molecular Vascular Physiology Dermatology Laboratory Medicine Emergency Medical Science (Department of Emergency and Critical Care Medicine) Internal Medicine Angiogenesis and Vascular Development (Department of Pediatrics) Radiology Thoracic, Cardiovascular and General Surgery (Department of SurgeryⅠ) 分子情報薬理学 Molecular Pharmacology 【医 薬 情 報 統 御 学】 〔医 薬 情 報 統 御 学〕 Medicinal Informatics 【医 〔医 療 経 営 学〕 Healthcare Management and Medical Informatics Medicinal Informatics 療 経 営 学】 Healthcare Management and Medical Informatics 【医療開発システム構築学】 Clinical Development 感 染 症 制 御 学 Infectious Diseases 環 境 医 科 学 Division of Environmental Science 組織発達構築学 形態機能病理学 細 胞 浸 潤 学 分子細胞病理学 がん局所制御学 集 学 的 治 療 学 バイオトレーサ診療学 国際がん治療学 再 生 分 子 医 学 分 子 移 植 学 細 胞 移 植 学 機 能 再 建 学 周 術 期 管 理 学 がん分子細胞制御学 がん病態制御学 が ん 幹 細 胞 学 がん分子標的医療学 血管分子生物学 血管分子生理学 血管新生・結合組織代謝学 血液情報統御学 血液情報発信学 臓器機能制御学 血管発生発達病態学 経 血 管 診 療 学 心肺病態制御学 環 境 社 会 医 学 Human Ecology and Social Science 寄 附 講 座 Endowed Chair 〔医療開発システム構築学〕 Clinical Development 細菌感染症制御学 ウイルス感染症制御学 寄生虫感染症制御学 環境生体分子応答学 環境生態医学・公衆衛生学 革新ゲノム情報学 免疫生体防御学 法・ 社 会 環 境 医 学 恒 常 性 制 御 学 包 括 的 代 謝 学 代 謝 生 理 学 細胞代謝栄養学 臨床研究開発補完代替医療学講座 地域呼吸器症候学講座 先進運動器医療創成講座 先進画像医学研究教育講座 幹細胞代謝学講座 先進的地域医療研究講座 ※【 】 は,協力大講座 〔 〕 は,協力研究分野 ※ 寄附講座では,学生募集を行わない 5 Bacteriology Viral Infection and International Health Parasitology Environmental and Molecular Bio-Informatics Environmental and Preventive Medicine Bioinformatics and Genomics Immunology Forensic and Social Environmental Medicine Disease Control and Homeostasis Comprehensive Metabology Physiology and Metabolism Cell Metabolism and Nutrition Complementary and Alternative Medicine Clinical Research and Development Regional Respiratory Symptomatology Advanced and Innovative Musculoskeletal Medicine Advanced medical Imaging Stem Cell and Metabology Advanced Research in Community Medicine ◦修士課程 専攻 Division 医科学 Division of Medical Science 研 究 分 野 Department 脳細胞遺伝子学 神経分子標的学 分 子 遺 伝 学 機 能 解 剖 学 分子神経科学・統合生理学 神 経 発 生 学 脳老化・神経病態学 脳 情 報 病 態 学 視 覚 科 学 感覚運動病態学 脳・脊髄機能制御学 遺伝子改変動物学 組織発達構築学 形態機能病理学 細 胞 浸 潤 学 分子細胞病理学 がん局所制御学 集 学 的 治 療 学 バイオトレーサ診療学 トレーサー情報解析学 再 生 分 子 医 学 分 子 移 植 学 細 胞 移 植 学 機 能 再 建 学 周 術 期 管 理 学 分 子 病 態 シ グ ナ ル 伝 達 細 胞 機 能 統 御 免 疫 炎 症 制 御 分 子 生 体 応 答 遺伝子・染色体構築 腫 瘍 遺 伝 学 腫瘍分子生物学 腫 瘍 制 御 腫 瘍 動 態 制 御 機能ゲノミクス 腫 瘍 内 科 血管分子生物学 血管分子生理学 血管新生・結合組織代謝学 血液情報統御学 血液情報発信学 臓器機能制御学 血管発生発達病態学 経 血 管 診 療 学 心肺病態制御学 分子情報薬理学 医薬情報統御学 医 療 経 営 学 医療開発システム構築学 細菌感染症制御学 ウイルス感染症制御学 寄生虫感染症制御学 環境生体分子応答学 環境生態医学・公衆衛生学 革新ゲノム情報学 免疫生体防御学 法・ 社 会 環 境 医 学 恒 常 性 制 御 学 包 括 的 代 謝 学 代 謝 生 理 学 細胞代謝栄養学 Biophysical Genetics Biotargeting (Department of Neuroanatomy) Molecular Genetics (Department of Biochemistry) Functional Anatomy Molecular Neuroscience and Integrative Physiology Developmental Neurobiology Neurology and Neurobiology of Aging Psychiatry and Neurobiology Ophthalmology and Visual Science Otorhinolaryngology, Head and Neck Surgery Neurosurgery Transgenic Animal Science Histology and Embryology Morpho-Functional Pathology (Department of Human Pathology) Oral and Maxillofacial Surgery Molecular and Cellular Pathology Gastroenterologic Surgery Integrative Cancer Therapy and Urology Biotracer Medicine Tracer Kinetics Stem Cell Biology Molecular Reproductive Biology (Department of Obstetrics and Gynecology) Cellular Transplantation Biology (Hematology / Oncology and Respiratory Medicine) Restorative Medicine of Neuro-Musculoskeletal System (Department of Orthopaedic Surgery) Anesthesiology and Intensive Care Medicine Molecular Pathology Molecular Cell Signaling Molecular Virology & Oncology Immunology and Molecular Bioloby Molecular Bioregulation Molecular Genetics Genetics Oncology and Molecular Biology Translational and Clinical Oncology Tumor Dynamics and Regulation Functional Genomics Medical Oncology Biochemistry and Molecular Vascular Biology Molecular Vascular Physiology Dermatology Laboratory Medicine Emergency Medical Science (Department of Emergency and Critical Care Medicine) Internal Medicine Angiogenesis and Vascular Development (Department of Pediatrics) Radiology Thoracic, Cardiovascular and General Surgery (Department of SurgeryⅠ) Molecular Pharmacology Medicinal Informatics Healthcare Management and Medical Informatics Clinical Development Bacteriology Viral Infection and International Health Parasitology Environmental and Molecular Bio-Informatics Environmental and Preventive Medicine Bioinformatics and Genomics Immunology Forensic and Social Environmental Medicine Disease Control and Homeostasis Comprehensive Metabology Physiology and Metabolism Cell Metabolism and Nutrition 6 履修コース Courses 入学者の多様なニーズに応じて,次の 6 つの履修コースが One of the six courses described below will be selected for 設定されています。さらにそれぞれのコースにおいても状況 each student in response to the unique needs of the individual. The に応じ,弾力的に運用します。 courses are flexibly set up according to each individual situation. Course for Medical Scientists 医学研究者養成コース 医学研究者 (臨床・基礎) 及び医学と関連する領域との学際 This course will train students to become medical science 的研究を推進する研究者を養成します。本コースの開講は4 researchers and expert professionals. This course will also train 月と 10 月です。 students to become researchers and expert professionals who pursue interdisciplinary research in the fields of pharmacology, which deeply relates to the field of medicine. The course begins in April and October. Clinical Training • Graduate School Course 臨床研修・大学院コース 金沢大学附属病院の専門医養成コースや関連病院の後期臨 This course will be offered to late-term medical residents 床研修で専門医取得を目指す医師を対象に,優れた研究能力 who practice at Kanazawa University Hospital or its affiliated を備えた専門医を養成します。研究テーマは 「新しい診断・ hospitals to be qualified for medical specialist in each field. 治療法の開発」 , 「臨床疫学」などの臨床研究が推奨されます Clinical research such as "Development of new diagnostic or が,基礎医学研究分野で基礎研究を行うことも可能です。本 therapeutic method" are recommended. Basic researches コースの開講は4月と 10 月です。 performed at Departments for basic researches are also accepted as the subject of an academic degree. Goal of this course 本コース設立の目的 医系大学院は従来,研究者の養成と学術研究の遂行が主た An important goal of clinical medicine graduate shools is る目的とされていましたが,最近これらの研究者のみならず, to train superb clinical specialists who are capable of putting 医師としての高度の専門性を必要とされる業務に必要な能力 clinical researches into practice. This course will offer the と研究マインドを有する医師を慈養することも求められてき knowledge, technique, approach concerning medicine, and ました。そこで,専門医養成コース (後期臨床研修) で専門医 medical care that are essential for medical residents to become 取得を目指す皆様が,大学院で高度な専門性を有する臨床医 superb clinical specialists. に必要な医療 ・ 医学に関する知識 ・ 技術 ・ 態度等を学んでい ただき,優れた研究能力を備えた専門医になっていただくた めのコースとして本コースが設立されました。 Qualification 本コース入学の資格 従来の金沢大学大学院医薬保健学総合研究科博士課程所属 Late-term medical residents belonging to Kanazawa の附属病院診療従事者の他,附属病院医員や関連病院医員の University Hospital or its affiliated hospitals qualify for this course. 身分をお持ちの方は,社会人コースとして夜間や週末に教育 The Course for Working Members of Society is also available for を受けていただくこともできます。 late-term medical residents who are employees of each hospital. Education courses and subjects of study 本コースの教育課程および研究テーマ 共通の教育課程として 「医の倫理」 , 「安全管理」 , 「臨床研 The course will include a number of subjects, including 究方法論」などを盛り込みます (予定) 。研究テーマとしては "Medical ethics," "Safety control," "Methodology for clinical 「病気の成因」 , 「新しい診断 ・ 治療法の開発」 , 「臨床疫学」 な research," etc. Clinical research, such as "Development of new どの臨床研究を推奨しますが,基礎医学研究分野で基礎研究 diagnostic or therapeutic methods," is also recommended. を行うことも可能です。 Basic research performed at departments for basic research are also accepted as subjects for academic degrees. 7 Research course with medical training Physician Scientist コ−ス 金沢大学附属病院で後期臨床研修を受けながら,臨床に関 Clinical doctors who finished the initial (early) medical 連した研究を行い,医学研究者や研究能力を有した臨床医を training course will enter to this course. They will have the 目指します。このコ−スと並行して,専門医の資格を取るこ advanced (late) medical training course in our University とも出来ます。臨床研修は臨床分野で,研究は基礎医学分野 Hospital and simultaneously will conduct clinical and basic で行うことも可能です。最終的には,学術研究論文 (original medical sciences. They should make an original academic paper) を作成し審査の後学位を得ます。 paper to get M.D. 専門医の資格等に関しては,応募前に各研究分野と相談し て下さい。 本コ−スの修業期間は 4 年間で成績優秀者には飛び級制度 The course is usually 4 years, and students with excellent もあります。入学時期は,4 月と 10 月です。 records can finish for 3 years. The course begins in April and October. Applied course for clinical research 応用臨床研究者養成コ−ス 本学以外の病院や行政機関,研究施設に勤務する医師や医 Candidates (medical and co-medical staffs) who are 療従事者が職場で経験する様々な諸問題に対して,自ら解決 working in hospital or institute will enter to this course. They will する能力を有した高度医療人になることを目指します。原則 conduct clinical research (including the clinical diagnosis, として職場に勤務しながら本学教員の指導の下に,日常の臨 laboratory investigation, therapy, rehabilitation and public 床諸問題 (診断,検査,治療,リハビリ,介護,治験,行政等) health etc.) in their hospital or institute under discussion with に関して学位論文 (doctoral thesis) をまとめ学位を得ます。 supervisors. They should make a doctoral thesis to get M.D. 本コ−スの修業期間は 4 年間で成績優秀者には飛び級制度 The course is usually 4 years, and students with excellent もあります。入学時期は,4 月と 10 月です。 records can finish for 3 years. The course begins in April and October. Course for the Working Member of Society 社会人コース 病院勤務医師・後期研修医・開業医,あるいは企業人・一 This course will be offered to experienced doctors who 般社会人を対象とします。臨床および基礎の研究分野での履 practice at hospitals or their own clinics, or businessperson and 修が可能です。病院や会社での勤務状況を考慮し,教育方法 other adults. The course is designed for the re-education and の特例 (昼夜開講制) を実施します。本コースの開講は4月と continued learning for the former, and for understanding the 10 月です。 latest medical knowledge and practice for the latter. This course is specially scheduled to have both day and evening classes in order to accommodate the working conditions of the students. International Course 国際コース 国際交流を促進する上で,外国人留学生を積極的に受 This course enhances international exchange while actively け入れます。講義・研究指導・助言は,すべて英語で行 accepting personally supported international exchange います。本コースの開講は 10 月です。 students. Lectures, research guidance and advice are all given in English. This course starts in October. 8 大学院博士課程長期履修制度 Long term docter course この制度は,医薬保健学総合研究科の博士課程において, Kanazawa University Graduate School of Medical Science 職業を有している等の事情により,標準の修業年限で修了す has the unique course for graduate students who are involved in ることが困難な者を対象として,修業年限を超えて計画的に other works such as clinical practice, business or private issues 教育課程を履修し修了することにより学位を修得することが and are expected to spend over 4 years in the completion of できる制度です。本制度を利用される場合は,この制度につ graduate degree. While the course for regular graduate いて熟慮したうえで,必ず主任指導教員の了解を得て,申 students in this school is 4 years, the term of this new course 請して下さい。 can be determined by the students themselves. The cost for this course is, however, fixed irrespective of years which will be spent by individual students. メディカル・イノベーションコース Medical Innovation Course 事業推進責任者:井関 尚一 Project leader: ISEKI, Shoichi プログラムマネージメント室 Program Management Office 室 長: 絹谷 清剛 Head: KINUYA, Seigo 特 任 教 授: アンドリュー・E・シュナイダー Professor: Andrew E Schneider 特任准教授: 米田 隆 Associate Professor: YONEDA, Takashi 原 章規 HARA, Akinori 平成 25 年度から5年間の予定で文部科学省 「未来医療研究 This is the special medical doctoral course based on "The 人材養成拠点形成事業」 として採択された 「第三の道:医療革 third way: training of doctors to make specialists in medical 新を専門とする医師の養成」 に基づく大学院特別コースです。 innovation", a project that has been adopted by その目的は,最先端の医学研究の成果を他分野の研究者や企 Monbukagakusho for the academic years of 2013-2017. The 業との密接な協力のもとに実用化し,革新的な医薬品,医療 aim of this course is to nurture the doctors who put the results of 機器,診療技術等を世に送り出す医師を養成することであり, their latest medical research to practical use through close 募集人員は毎年5人です。 cooperation with researchers in other fields and with private 医学博士課程において,本コースの学生は医療革新に実績 companies, thereby sending innovative medicines, medical のある 「イノベーション・コア講座 (平成 27 年度は 15 講座) 」 equipments and techniques out into the world. The number of による研究指導を受けて学位論文を提出するとともに,通常 recruits for this course is 5 per year. The students of this medical doctoral course perform their と同じく大学院修了に必要な 30 単位を修得しますが,その thesis studies under the instructions of "Innovation Core 30 単位の中に 「メディカル・イノベーションプログラム」 と名 Laboratories (15 labs throughout the 2015 academic year)" 付けた必修の講義や演習,国内外の研修 (インターンシップ) that have achievements in medical innovation. At the same が 10 単位含まれます。このうち講義は,研究成果を実用化 time, these students acquire the usual 30 credits necessary for するための教育 (メディカル・イノベーションセミナー) ,新 graduate school completion. These 30 credits, however, require 規の製品について正しい評価,安全性確保を行なうための教 10 credits from the "Medical Innovation Program" -lectures, 育 (レギュラトリーサイエンスセミナー) ,自信をもって研究 practices, and domestic as well as foreign trainings (internship). を発表して世界の研究者と有意義な議論ができる実用的英語 The lecture component of this program consists of three subjects: 力を身につけるための教育 (実践英語)の3つからなります。 Medical Innovation Seminar -students learn how to put their 研修の費用は事業から補助されます。コース修了時には通常 research results to practical use; Regulatory Science Seminar の大学院修了要件に基づく博士 (医学) の学位とともに,メディ -students learn how to evaluate medical products properly and カル・イノベーションコース修了証が授与されます。 secure their safety; Practical English -students learn practical English skills that enable them to present their research as well as engage in meaningful dialogue with fellow researchers in the world. The expenses for the internship will be supported by the project. At the end of the course, the students will be awarded a Ph.D. degree based on the standard completion requirements of the graduate school and at the same time they will be awarded the diploma from the Medical Innovation Course. 9 北陸がんプロフェッショナル 養成プログラム Hokuriku Cancer Educational Program for Professional Oncologists 統括コーディネーター:並木 幹夫 General Executive Officer : NAMIKI, Mikio プログラムマネージャー:泉 浩二 Senior Program Manager : IZUMI, Koji 平成 19 年4月から施行された 「がん対策基本法」 に基づき, This is a graduate school special course to train the health がん医療の担い手となる高度な知識・技術を持つがん専門医 professionals specialized in comprehensive cancer treatment 師及びがんに携わるコメディカル等,がんに特化した医療人 with advanced knowledge. の養成を行うための大学院特別コースです。 Five medical universities (Kanazawa University, Toyama 北陸地区にある5つの医科系大学 (金沢大学,富山大学, University, Kanazawa Medical University, Fukui University, and 金沢医科大学,福井大学,石川県立看護大学) と全ての 「がん Ishikawa prefectural nursing university) and all of the referral 診療連携拠点病院」が協力・連携し,プログラム内容の作成 hospitals in the Hokuriku district collaborate on the program. や実施を行っています。 The trait of this program is the harmonized education 本プログラムの特色は,高い臨床能力と研究能力を併せ持 system constructed for oncology special training with clinical つがん専門医師及びコメディカル養成のための融合型教育シ practice and basic research ability. ステムの構築していることにあります。また,教育ツールと Moreover, ICT (information & communication technology) is して積極的に ICT(information & communication tech- positively used as an educational tool. nology) を利用しており,e-learning システムによる自由度 の高い履修システムを採用しています。 10 Hokuriku Cancer Educational Program for physicians 北陸がんプロフェッショナル専門医養成コース 高い臨床能力と研究能力を併せ持った臨床医を養成するた This course includes comprehensive medical oncology, めに,大学院博士課程の間に,がん臨床そしてがん研究の両 oncologic clinical practice and basic sciences of oncology in 者をバランスよく配分することによって,効率的な環境下で order to help the trainees to be highly competent clinicians with 学位の取得とともに各科専門医資格,腫瘍専門認定医取得に basic research minds. The point is that credits of this course are 必須の知識・臨床演習が得られる内容となっています。特記 compatible with credits for Kanazawa University Graduate すべきは,本プログラムで取得した単位は,そのまま本大学 School. 大学院博士課程修了に必要な単位と互換であるという点です。 北陸がんプロフェッショナルがん専門薬剤師養成コース Hokuriku Cancer Educational Program for pharmacists 北陸がんプロフェッショナルがん専門看護師養成コース Hokuriku Cancer Educational Program for nurses 北陸がんプロフェッショナルがん専門診療放射線技師養成コース Hokuriku Cancer Educational Program for radiologic technologists 職種を越えて,がん医療に特化した実践的教育および高度 This course encourages the education for oncologic な融合型教育を行い,学位の取得とともに,がんチーム医療 practicing para-medicals to make united oncology teams. に積極的に貢献できる職業人の養成を目指すプログラムです。 北陸がんプロフェッショナル インテンシブ医師コース Hokuriku Cancer Educational "INTENSIVE" Program for physicians 北陸がんプロフェッショナル インテンシブコメディカルコース Hokuriku Cancer Educational "INTENSIVE" Program for para-medicals 対象は既に学位や学会の専門医・認定医を取得した医師や, 一定の実務経験を有するコメディカルで,公開講座制により This course supports practitioners to learn the latest knowledge of oncology. 認定要件に定められた講義や臨床実習を受けることによっ (NOT compatible with graduate school credits.) て,がんの診断・治療・研究に必要な高度な知識・技術の修 得を目指すコースです。 (大学院の単位としては認められま せん) 11 北陸認知症プロフェッショナル医 養成コース(認プロ) Educational Course for Hokuriku Training Plan of Professional Physicians for Dementia (NINPRO) プロジェクトリーダー:山田 正仁 Project Leader : YAMADA, Masahito プログラムマネージャー:池田 篤平 Program Manager : IKEDA, Tokuhei 北陸認知症プロフェッショナル医養成プラン (認プロ)は, Educational Course for Hokuriku Training Plan of 平成 26 年度から文部科学省の新規事業 『課題解決型高度医療 Professional Physicians for Dementia (NINPRO) has been 人材養成プログラム』 の一つとして開始されました。日本では started as "Problem-Solving Oriented Training Program for 超高齢化社会を迎え,高度の認知症診療力を有する,真の認 Advanced Medical Personnel", the new project of the Ministry 知症プロフェッショナル医が求められています。このプログ of Education, Culture, Sports, Science and Technology of ラムでは認知症医療の最先端に位置する知識・診療技能,地 Japan, from 2014. 域において認知症の人や家族に対して幅広い支援ができる多 In Japan, we are facing a super-aging society. There is a 職種連携力,未来の認知症医療 (予防を含む) を創造する研究 need for true professional physicians for dementia. 力等を備えた医師の育成を目的としています。そのため本プ The project objective is the development of physicians with ログラムにおいては,北陸の医科系4大学 (金沢大学,富山大 following capabilities: advanced medical knowledge and 学,福井大学,金沢医科大学) を中心として,地域医療機関, practical skills for dementia, ability to support the dementia of 研究機関,自治体等と連携して実施しています。 people and families in communities, and research ability to なお,今年度から大学院 (博士課程) でコースの授業科目を create the future practice for dementia (including prevention). 新規開講しています。認プロ学生以外の学生が単位を取得し This training course is based on collaboration of 4 た場合には,選択科目の単位として大学院の修了要件に算入 universities (Kanazawa University, Toyama University, Fukui することが可能です。 University, Kanazawa Medical University), community hospitals, research institutions, and municipalities. Graduate students in the doctoral course can attend the subjects of this educational course. If the students who do not take this educational course acquire the credits of this educational course, they can count the credits toward the requirements for completion of the doctoral course. 各教育コースの概要 Overview of education courses 認知症チーム医療リーダー養成コース (本科コース) Educational Course for Leaders of Medical Team for Dementia (Regular course) 国際的視野を有し,認知症医療に関する幅広い知識・技術 This course trains physicians to be the leaders of the を有する認知症診療専門医師,認知症チーム医療のリーダー dementia medical team, who have the highest levels of の養成を目指します。 knowledge and skills for medical practice for dementia. 地域認知症専門医師研修コース (インテンシブ) Educational Course for Dementia Specialists in Communities (Intensive course) 地域における認知症診療について病病連携,病診連携がで This course encourages physicians to acquire the abilities きる優れた認知症診療能力を有する医師 (認知症診療推進病 of dementia practice in community-based hospitals. 院・協力病院・その他の病院・診療所に勤務する医師)の養 成を目指します。 認知症・神経難病の臨床病理研修コース (スペシャル) Educational Course for Clinical pathology of Dementia and Intractable Neurological Diseases (Special course) 認知症・神経難病の臨床神経病理の基礎を身につけた専門 This course aims to train the specialist doctors to learn 医師の養成を目指します。 neuropathological basis of dementia and other intractable neurological diseases. 12 地域フィールド認知症早期発見・予防・ケア 研修コース(スペシャル) Educational Course for Early Detection, Prevention and Care of Dementia in Communities (Special course) 地域フィールドにおいて認知症疫学,早期発見,予防,ケ In this course, the physicians learn epidemiology, early ア等に関する幅広い知識・技能を有する専門医師の養成を目 detection, prevention, and care of dementia in the community. 指します。 認知症スーパープロフェッショナル養成のための 卒前・卒後一貫教育コース(スーパーコース) Educational Course for Super-professional Physicians for Dementia (Super course) 学部生から大学院生まで一貫した教育で,高度の認知症診 With a continuous education from undergraduate to 療力ばかりでなく,国際的に活躍できる研究能力を有する認 graduate students, we train super-professional physicians for 知症専門医師の養成を目指します。 dementia who have ability of internationally outstanding research as well as clinical practice for dementia. 修 了 要 件(医学博士課程) Graduation Requirements (Doctoral Course) 医学博士課程の修了要件は,当該課程に 4 年以上在学し, For the completion of the doctoral course and achieving the degree, the student must have taken classes in one of these courses for more than four years and have completed 30 units of required classes, in addition to receiving necessary research guidance and passing both the final examination and the review of his/her doctoral thesis. Required units basically must be acquired by the end of the second year, and students are to concentrate on research from the third year on when research guidance will be given on their selected topics and students will work on their doctoral thesis. H o w e v e r, t h o s e w h o a c h i e v e s u p e r i o r r e s e a r c h accomplishments are allowed to complete the course with three years of schooling. 所定の授業科目から 30 単位を修得し,かつ,必要な研究指 導を受けた上,博士論文の審査および最終試験に合格するこ とが必要です。単位は原則として,2 年次終了までに修得す るものとし,3 年次以降は研究課題に則した研究指導を受け 論文作成などの研究活動を行います。ただし,在学期間に関 しては,優れた研究業績を挙げた者には,当該課程に 3 年以 上在学での早期修了が認められています。 入 学 資 格(医学博士課程) Eligibility For Application (Doctoral Course) ⑴ 学校教育法第 83 条に定める大学 (医学,歯学,薬学 (修 業年限が 6 年である課程に限る。 (以下 「6年制」 という。 ) ) 又は獣医学の課程に限る。 ) を卒業した者及び入学する日の 前日までに卒業見込みの者 13 (1) A person who has graduated from a college (only medicine, dentistry, pharmacy (six-year course only) or veterinary medicine course) stipulated in Article 83 of the School Education Law, or who is expected to graduate from such a college by the day before admission ⑵ 学校教育法第 104 条第4項の規定により学士の学位を 授与された者及び入学する日の前日までに授与される見 込みの者 (医学,歯学,薬学 (6年制) 又は獣医学を履修し た者に限る。 ) ⑶ 外国において学校教育における 18 年の課程 (最終の課 程が医学,歯学,薬学 (6年制) 又は獣医学に限る。 ) を修了 した者及び入学する日の前日までに修了見込みの者 ⑷ 我が国において,外国の大学における 18 年の課程 (最 終の課程が医学,歯学,薬学 (6年制) 又は獣医学に限る。 ) を有するものとして当該外国の学校教育制度において位 置付けられた教育施設であって,文部科学大臣が別に指定 する当該課程を修了した者及び入学する日の前日までに 修了見込みの者 ⑸ 外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国に おいて履修することにより当該外国の学校教育における 18 年の課程 (最終の課程が医学,歯学,薬学 (6年制) 又は 獣医学に限る。 ) を修了した者及び入学する日の前日までに 修了見込みの者 ⑹ 文部科学大臣の指定した者 ⑺ 学校教育法第 102 条第2項の規定により他の大学の大 学院 (医学,歯学,薬学 (6年制) 又は獣医学を履修する博 士課程に限る。 ) に入学した者であって,当該者を本学の医 薬保健学総合研究科において,大学院における教育を受け るにふさわしい学力があると認めた者 ⑻ 外国において学校教育における 16 年の課程 (最終の課 程が医学,歯学,薬学 (6年制) 又は獣医学に限る。 ) を修了 した者,我が国において,外国の大学における 16 年の課 程 (最終の課程が医学,歯学,薬学 (6年制) 又は獣医学に 限る。 ) を有するものとして当該外国の学校教育制度におい て位置付けられた教育施設であって,文部科学大臣が別に 指定する当該課程を修了した者,又は外国の学校が行う通 信教育における授業科目を我が国において履修すること により当該外国の学校教育における 16 年の課程 (最終の 課程が医学,歯学,薬学 (6年制) 又は獣医学に限る。 ) を修 了した者であって, 本学の医薬保健学総合研究科において, 所定の単位を優れた成績をもって修得したと認めた者 ⑼ 本学の医薬保健学総合研究科において,個別の入学資格 審査により,第 1 号に定める者と同等以上の学力がある と認めた者で,入学する日の前日までに 24 歳に達した者 ⑽ ⑴〜⑼の規定にかかわらず,学校教育法第 83 条に定め る大学の医学,歯学,薬学 (6年制) 又は獣医学を履修する 課程に4年以上在学した者であって,本学の医薬保健学 総合研究科が定める単位を優秀な成績で修得したと認め た者 14 (2) A person who has been awarded a bachelor’s degree according to fourth paragraph of Article 104 of the School Education Law, or who is expected to be awarded such a degree by the day before admission, provided the person has completed the course of medicine, dentistry, pharmacy (six-year course) or veterinary medicine (3) A person who has completed 18 years of school curriculum in a foreign country, provided the last course taken is medicine, dentistry, pharmacy (six-year course) or veterinary medicine, or who is expected to complete such a curriculum by the day before admission (4) A person who has completed 18 years of school curriculum (the last course taken should be medicine, dentistry, pharmacy (six-year course) or veterinary medicine) at an educational institute established under the school education system of a foreign country in Japan, and who has completed a curriculum specified by the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology of Japan by the day before admission (5) A person who has completed 18 years of school curriculum (the last course taken should be medicine, dentistry, pharmacy (six-year course) or veterinary medicine) by taking a correspondence course offered by a foreign school, or who is expected to complete such a curriculum by the day before admission (6) A person who is deemed to be eligible for admission by the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology of Japan (7) A person who entered another graduate school (the last course taken should be medicine, dentistry, pharmacy (sixyear course) or veterinar y medicine) and who is recognized as having the academic ability required to be educated in our Graduate School of Medical Sciences in accordance with the second paragraph of Article 102 of the School Education Law (8) A person who has completed 16 years of school curriculum (the last course taken should be medicine, dentistry, pharmacy (six-year course) or veterinary medicine) in a foreign country, who has completed a curriculum specified by the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology of Japan at an educational institute established by a school education system of a foreign country in Japan, or who has competed 16 years of a school curriculum (the last course taken should be medicine, dentistr y, pharmacy (six-year course) or veterinary medicine) by taking a correspondence course offered by a foreign school in Japan, and is recognized as having completed the specified course with outstanding marks by our Graduate School of Medical Sciences with outstanding marks (9) A person who is recognized as having academic ability equivalent to or higher than that specified in (1) and who has reached the age of 24 by the day before admission (10) Notwithstanding the above provisions, a person who has taken the medicine, dentistry, pharmacy (six-year course) or veterinary medicine course of a college stipulated in Article 83 of the School Education Law for four years or longer, and is recognized as having completed the specified course with outstanding marks by our Graduate School of Medical Sciences, is eligible for admission. 外国人留学生に対する奨学金制度 Scholarships for International Students 1 )応募資格 奨学生候補者に応募する者は,次のすべての条件を満 たしていなければならない。 ⑴ 応募時に本学に在学する私費外国人留学生 (休学者 を除く。 ) ⑵ 翌年 4 月 1 日に,本学学域又は大学院に正規生と して在学する者 (入学予定者及び進学予定者を含み, 留年予定者を除く。 ) ただし,入学試験に合格しなかった場合,又は,進 学できなかった場合は,奨学生候補者の資格を失う。 ⑶ 翌年度に月額 4 万円以上の奨学金を受給することが 既に決まっている者を除く。 ⑷ 同居家族が翌年度に月額 10 万円以上の奨学金を受 給することが既に決まっている者を除く。 ⑸ 同居家族が 20 万円程度以上の月収のある定職に就 いている者を除く。 ⑹ 奨学生として採用された場合,奨学生としての規則 を守らない者。 2 )応募の方法 応募資格のある応募希望者は,次の応募書類各 1 部を 所属学域・研究科の学務係を通して,翌年度在学予定の 学域・研究科に提出する。 なお,応募有資格者が都合により直接応募できない場 合は,指導教員が代理で申請書を提出することができる ものとする。 ⑴ 金沢大学私費外国人留学生奨学生候補者申請書 ⑵ 成績証明書 (現在学域 1 年生は不要) ,又は単位修得 証明書 (医薬保健学総合研究科博士課程の場合) ⑶ 外国人登録原票記載事項証明書 (写し) ⑷ 博士課程の場合のみ,業績一覧 3 )募集期間 4 月入学者 毎年 6 月 10 月入学者 毎年 10 月 4 )選考 選考は,書類審査により,国際委員会が行う。 ただし,国費外国人留学生候補者に内定した者につい ては,面接を行う。 5) 奨学財団等への推薦 奨学財団等の推薦候補者に選ばれたら,その奨学金の 応募書類を提出する。奨学財団等の選考結果は,所属学 域・研究科の学務係を通して,通知する。 15 1 ) Applicants Qualifications The applicant must fulfill all of the following requirements: (1) Applicants must be the self-supporting international students in Kanazawa University (The students who take a leave of absence from school are not accepted). (2) Applicants will be regular undergraduate or graduate students on April 1 next year, including the students who will be admitted to college or graduate school (The students who will repeat the same grade are not accepted). However, those who do not pass entrance examination, or do not go on to graduate school will be deprived of the requirements as a candidate for the scholarships. (3) Applicants who will receive a scholarship of more than 40,000 yen per month in the next year can not apply. (4) Applicants who live with a family who will receive a scholarship of more than 100,000 yen per month in the next year can not apply. (5) Applicants who live with a family who is in regular employment with income of more than about 200,000 yen per month can not apply. (6) Applicants who won't comply with the rules as scholarship recipients. 2 ) Application Procedures Applicants must submit the following documents through the administration office of college or graduate school to which they belong. However, if the applicant can not submit them because of due reasons, their academic advisors may do so instead. (1) Application Form (2) Academic Transcript (If your are a freshman this year, you don't need submit that), or Certificate of the completion of the particular program in which you are enrolled (If you are registered as a doctoral-course student at the Graduate School of Medical Sciences, you must submit that). (3) A photocopy of your Alien Registration Certificate (4) List of Publications (In case of the doctoral-course student) 3 ) Application Period April Entrance The application period is in June every year. October Entrance The application period is in October every year. 4 ) Selection The International Committee, Graduate School of Medical Sciences will make selection on the basis of the documents submitted. However, candidates for Japanese Goverment Scholarship will be interviewed. 5 ) Recommendation to the Scholarship Foundation Candidates for the scholarship foundations should submit requested application documents. Selection results will be notified through the administration office of their college or graduate school. 脳医科学専攻 専攻長:櫻井 武 脳医科学専攻は脳細胞分子学,脳情報回路学,脳病態医学の 3大講座と動物実験施設を含めた合計 12 の研究分野からなっ ています。脳神経科学の基礎からアルツハイマー病, 脳血管障害, 精神疾患,感覚器障害などの治療法の開発といった臨床研究に 取り組んでいます。特に最近の遺伝子研究の発展をうけ,分子 遺伝学や,遺伝子改変動物の技術がフルに活用されています。 中でも神経ペプチドの脳高次機能の関与や脳虚血,緑内障と いった種々の神経変性症の細胞死究明やその保護・再生研究も 盛んです。また子どもの心の発達障害に関して文理融合型の研 究も活発に行なわれ分子から行動まで総合的に脳神経系の理解 に努めています。 Division of Neuroscience Division head ; SAKURAI, Takeshi The purpose of research in the Division of Neuroscience is to elucidate mechanisms of the brain aging and brain disorders and to develop novel preventive and therapeutic met hods. The Division of Neuroscience includes 12 departments of basic and clinical neurosciences. The main themes of the Division of Neuroscience is (1) Role of neuropeptides in higher ordered brain function (2) Mechanism of cell death, neuroprotection and regeneration against neurodegenerative disorders such as Alzheimer disease and glaucoma. (3) Disorders of social recognition and interaction such as autism in the childhood. These themes are systematically studied with genetic, cellular and behavioral approaches as a fused neuroscience. 脳医科学 Division of Neuroscience 脳細胞分子学 Cellular, Molecular and Genetic Neuroscience 脳細胞遺伝子学 Department of Biophysical Genetics (旧細胞遺伝子学) ■教 授:河﨑 洋志 Professor ■准 教 授:新明 洋平 Associate Professor : SHINMYO, Yohei : KAWASAKI, Hiroshi 「脳」 は身体の中で最も複雑で謎に満ちた臓器です。私たち The brain is the most complex and sophisticated は脳神経系が正しく作られ動作するための制御メカニズムを organ in our body. We are interested in the molecular 遺伝子工学を用いて調べています。この仕組みの理解は再生 mechanisms underlying the formation of the brain during 医学,脳機能異常や脳神経疾患の理解にもつながります。具 development. The understanding the mechanisms of brain 体的には下記に焦点を絞った研究をしています。 formation contributes to regenerative medicine and uncovering the pathophysiology of neurodegenerative diseases. Especially, we are focusing on the following points. 1) 脳神経系の形成を制御する遺伝要因と環境要因の解明 2) 高等哺乳動物に特徴的な高次神経構築の形成制御 1 ) Genetic and environmental factors regulating the for- 3) 脳の形成制御異常により引き起こされる病態の解明 mation of the brain. 2 ) Mechanisms regulating the formation of higher brain 詳しい研究内容はホームページ (http://square.umin. structures that are specific to higher mammals. ac.jp/top/kawasaki) を見て下さい。 3 ) Pathophysiology of neurodevelopmental disorders. 当研究室では,当研究室の研究に参加する人を大歓迎しま す。異なる分野や職種からの合流も期待しています。実験の For detailed information, see our web site at http:// 経験が無くても全く問題ありません。基礎的な実験技術,知 識,思考,プレゼン技術の習得をサポートします。学部学生, square.umin.ac.jp/top/kawasaki. 大学院生,博士研究員,協力研究員,共同研究や受託研究な どで参加することが可能です。興味のある方は気軽にご連絡 下さい (kawasaki-labo(at)umin.ac.jp もしくは 076-2652363) 。研究の楽しさやおもしろさなどを共有できればと思 います。実験技術指導も可能ですのでご相談ください。 脳神経系を制御する遺伝要因と環境要因の解明 Uncovering genetic factors and environmental factors regulating the formation of the central nervous system. 18 脳医科学 Division of Neuroscience 脳細胞分子学 Cellular, Molecular and Genetic Neuroscience 神経分子標的学 Department of Biotargeting (Department of Neuroanatomy) (旧解剖学第三) ■教 授:堀 修 Professor ■准 教 授:服部 剛志 Associate Professor : HATTORI, Tsuyoshi : HORI, Osamu ■助 教:宝田 美佳 Assistant Professor : TAKARADA, Mika 脳は,神経細胞,グリア細胞,血管内皮細胞など複数の細 Whereas the central nervous system (CNS) is formed by 胞群で構成されているが,この中でも神経細胞は環境変化 (ス the heterogeneous cells, such as neurons, glias and endothe- トレス) にきわめて弱く,短時間の虚血でも細胞死に至ると lial cells, neurons represent a component most vulnerable to 考えられている。一方,グリア細胞の一つアストロサイトは the environmental alterations. Exposure of neurons to short この環境変化に対して強く,虚血環境でもかなり生き延びる period of ischemic insult results in the cell death. In contrast, ことが出来る。私たちはこのアストロサイトにおけるストレ astroxytes, a mojor glial cells in the CNS, can survive under ス応答に注目し,これまでそのメカニズムを解析してきた。 ischemia. We have studied the stress response in astrocytes, そして,細胞内小器官の一つ小胞体がストレス応答の重要な and found that endoplasmic reticulum (ER), an intracellular 場であること,更には小胞体におけるストレス応答がアスト organella, is an important place for the stress response ロサイトの生存に極めて重要であることを見出した。また, in astrocytes, and plays a critical role for the survival of 虚血下の神経細胞に於いては逆に小胞体機能異常が起こって astrocytes under stress conditions. We also found that the いることも発見した。現在私たちは,小胞体におけるストレ dysfunction of ER as a major source of ischemia-induced ス応答を利用することで,虚血のみならず神経変性疾患で起 neuronal cell death. We regard the functional failure of the こる神経細胞死を抑制できないか,と言う取り組みを行って ER as a common pathway which plays a central role in the いる。今後,アストロサイトにおけるストレス応答について pathogenesis of brain ischemia and neurodegerative diseas- 更に分子レベルで解析し,それらを神経細胞の救済に応用し es, and now aim the development of novel strategy for these ていきたいと考えている。 diseases by the maintenance of the endoplasmic reticulum. 1 ) Identification and calacterization of astrocyte-derived 1) アストロサイト由来のストレス関連遺伝子の単離,機能 stress-related genes 解析 2 ) Analysis of the endoplasmic reticulum (ER) function in 2) 脳虚血や神経変性疾患における小胞体の機能異常の解析 brain ischemia and in neurodegenerative diseases 3) 小胞体環境を守る新規薬剤のスクリーニング 3 ) Screening of chemical compounds which can regulate 4) 神経精神疾患におけるグリア細胞の異常 the ER-dysfunction 4 ) Role of glial cells in neuropsychiatric diseases 19 脳医科学 Division of Neuroscience 脳細胞分子学 Cellular, Molecular and Genetic Neuroscience 分子遺伝学 Department of Molecular Genetics (Department of Biochemistry) (旧生化学第一) ■教 授:村松 正道 Professor ■准 教 授:榎並 正芳 Associate Professor : ENAMI, Masayoshi ■助 教:喜多村晃一 Assistant Professor : KITAMURA, Koichi : MURAMATSU, Masamichi WAKAE, Kosho 若江 亨祥 Current projects are as follows: Ⅰ. Elucidation of the role of APOBEC proteins in tumor virus infection APOBEC deaminases are a family of proteins that convert cytidine to uracil in DNA and RNA. APOBEC3s are anti-viral factors against various viruses including HIV-1 and hepatitis B virus (HBV). Additionally, AID is an essential deaminase that triggers immunoglobulin gene diversification, namely class switch recombination and somatic hypermutation. Recent studies suggest that APOBECs have mutator activity in AID-expressing cells and human papillomavirus (HPV)-infected lesions. Our goal is to elucidate the antiviral and pathogenic roles of APOBECs in HBV and HPV infections. Ⅱ. Regarding influenza viruses, we have projects as follows: 1 ) Development and clinical evaluation of Reverse Genetic (RG) vaccine against highly pathogenic avian influenza (HPAI), in collaboration with Bogor Agricultural University, and Airlangga University Tropical in Indonesia. 2 ) Molecular basis of cellular response and pathogenicity during influenza virus infection. ウイルスをキーワードに2つの研究をしている。 Ⅰ . 遺伝子改編酵素群 APOBECs のウイルス感染における 役割の解明 我々の免疫系には,DNA や RNA 上のシトシンに働きか けてウラシルに変換する 11 種類の酵素からなる APOBEC ファミリーがある。この酵素がゲノムに作用すると点突然変 異や DNA の切断を起こすので,APOBEC は遺伝情報の改 編や破壊により生理活性を発揮する。APOBEC の中でも APOBEC3 はウイルスのゲノムに働きかけ,HIV-1 や B 型 肝炎ウイルスの抗ウイルス因子である。一方,AID は抗体遺 伝子座の遺伝子改編に必須の APOBEC であり,獲得免疫の キープレーヤーでもある。AID のより詳細な解析より,AID は抗体遺伝子以外にも作用し,発癌における変異源としての 側面を持つ。当研究室では,APOBEC がどのように癌ウイ ルス (B 型肝炎ウイルス,パポローマウイルス) に作用し,抗 ウイルス効果を発揮するか,あるいは発癌を促進するかを研 究している。これらの研究を通して免疫系とウイルスの攻防 を明らかにしたい。 Ⅱ . インフルエンザウイルスを研究対象とした次のプロジェ クトを設定している。 1) H5N1 亜型高病原性鳥インフルエンザは,現在東南アジ アを中心に世界中に感染が拡大している。最も流行被害 が大きいインドネシアに研究基盤をおき,ボゴール農科大 学,アイルランガ大学等との共同研究により,高病原性鳥 インフルエンザ (HPAI) ウイルスの研究を行っている。当 該ウイルスの抗原変異は凄まじく,インドネシア国内だけ でも多様なウイルスが蔓延している。これらの事象を踏ま え,多様な抗原性に対応できる遺伝子組み換え (RG) ワク チンの開発と臨床試験,実用化,および評価を行っている。 2)インフルエンザウイルス感染細胞の免疫応答と病原性の 分子機構。 20 脳医科学 Division of Neuroscience 脳情報回路学 Neural Information and Circuit Dynamics 機能解剖学 Department of Functional Anatomy (旧解剖学第二) ■教 授:尾㟢 紀之 Professor ■助 教:堀 紀代美 Assistant Professor : HORI, Kiyomi 痛みは生体の警告系として重要であるが,一方で,必要以 上の痛みや慢性の疾患に伴った痛みは私たちを苦しめる。当 研究室では,メカニズムに基づいた痛みの治療法を開発する ために痛みのメカニズムの解明に取り組んでいる。内臓や筋 の痛みは,頻度が高く臨床的に重要で,皮膚の痛みとはさま ざまな点で異なる特徴をもつことが知られているがいまだに 不明な点が多い。そこで消化管に代表される内臓や筋の痛み の受容伝達のメカニズム,疾患に伴う痛覚亢進のメカニズム を明らかにすることに特に力を入れている。 また,内蔵脂肪のほとんどない食虫目の実験動物スンクスを 用いて,内臓脂肪の前駆細胞の分化のメカニズムや肥満予防 の研究に取り組んでいる。 具体的な研究課題は以下のとおりである。 1) 各種動物疾患モデルを用いた,炎症,神経損傷,外傷, 悪性腫瘍に伴う皮膚,筋骨格系,心血管系および内臓の 痛みのメカニズムの解析 2) 機能性消化管障害や筋筋膜性疼痛症候群など,新たな機 能性疼痛モデル動物の開発とその解析 3) 痛覚伝導系の神経解剖学的・生理学的研究 4) 筋筋膜性疼痛症候群患者の超音波による病態可視化の試み 5) 摂食,脂肪前駆細胞と抗肥満研究 いずれの研究においても,生命現象を分子から個体レベル まで理解することの重要さを踏まえ,形態,生理,分子細胞 学的手法を駆使し研究を進めている。 : OZAKI, Noriyuki A principal focus of our laboratory is investigation of mechanisms of acute and chronic pain sensation associated with variety of diseases such as inflammation, injury, cancer, and functional pain disorders. In addition to cutaneous pain, we especially focused on visceral and muscle pain sensations which have different characteristics from cutaneous one. We also study differentiation of mesenchymal stem cells in visceral fat tissue to elucidate underlying mechanisms of obesity in newly developed experimental animal "suncus murinus". Our ongoing projects are as follows: 1 ) Mechanisms of pain sensation associated with inflammation, nerve injury, tissue injury and cancer, in skin, viscera, circular system, bone muscle and joints. 2 ) Development of novel animal model of functional pain disorders such as Functional dyspepsia and myofascial pain syndrome. 3 ) Neuroanatomy and physiology of somatic and visceral pain systems. 4 ) Visualization myofascial pain syndrome by ultrasound imaging technique. 5 ) Food intake, adipocyte progenitor cells, anti-obesity. A.三叉神経節に見られた知覚神経細胞。矢印で示した黄色の細胞は P 物質を含んでいて, 顔面の痛みを伝えている。 B.胃の痛みを伝える知覚神経の活動電位。大内臓神経には痛みを伝える高閾値受容器が見 られる。 C.筋損傷時の再生筋線維 (矢印) 。 D.再生筋線維に発現した神経成長因子 (矢印) 。筋筋膜性疼痛に関わる。 A. Sensory neurons in trigeminal ganglion. Double-labeled neurons shown in yellow (white arrow) were substance P expressed neurons innervating facial skin. B. Mechanosensitive gastric afferents responded to gastric distension. High-threshold mechanosensitive affrents were found in greater splanchnic nerve innervating the stomach. C. Regenerating muscle cells (arrows) after eccentric contration. D. Regenerating muscle cells expressing nerve growth factor (NGF) (arrows), which induced persistent myofascial pain. 21 A.三叉神経節に見られた知覚神経細胞。矢印で示した黄色の細胞は P 物質を含んでいて, 顔面の痛みを伝えている。 B.胃の痛みを伝える知覚神経の活動電位。大内臓神経には痛みを伝える高閾値受容器が見 られる。 C.筋損傷時の再生筋線維 (矢印) 。 脳医科学 Division of Neuroscience 脳情報回路学 Neural Information and Circuit Dynamics 分子神経科学・統合生理学 Department of Molecular Neuroscience and Integrative Physiology (旧生理学第二) ■教 授:櫻井 武 Professor ■准 教 授:三枝 理博 Associate Professor : MIEDA, Michihiro ■助 教:前島 隆司 Assistant Professor : MAEJIMA,Takashi 新規神経ペプチドの研究を中心に分子生物学,発生工学, : SAKURAI, Takeshi Aim of our studies is to identify novel neuropeptides 遺伝学,組織学,電気生理学,生理学,薬理学など,さまざ and characterize their functions. We search for novel まな手法を用いて,個体レベルの神経生理学的現象を細胞レ neuropeptides and their receptors with various biochemi- ベル,分子レベルで理解することを目標に研究を行っている。 cal techniques and define their physiological functions at 具体的には,以下の3つの研究が柱になっている。 the whole-animal level. Our group has discovered several novel neuropeptides, including orexins, neuropeptide 1) 新規生理活性ペプチドの検索:私たちの研究室では,神 B/W, and QRFP. We have been characterizing the physi- 経系で働くいくつかの重要な生理活性ペプチドの同定に ological roles of these peptides by various approaches 成功してきた。現在も新規生理活性ペプチドの検索とそ including characterizing phenotypes of genetically-engi- の機能の解明を目指して研究をすすめている。 neered mice, electrophysiology, histological approaches, and pharmacological characterizations. Current interests 2) 神経ペプチドの生理的役割の解明:視床下部・辺縁系の of our study are; 機能調節にかかわる新規生理活性ペプチドの機能を解明 する。とくに,摂食行動や,睡眠覚醒のメカニズム,情 1 ) Identification of Novel Biologically Active Peptides 動の制御機構が主軸をなしている。とくに,神経ペプチ ド,オレキシン (orexin) や,NeuropeptideB/W などに Our group have identified several important peptides, 関する研究がメインになっている。遺伝子操作マウスを such as orexins, neuropeptide B/W and QRFP. We もちいて,それらの生理的な機能を探っている。分子レ will further challenge to identify novel biologically ベル,細胞レベルの機能にアプローチしつつ,常に個体 active substances. レベルの機能を理解することを目標に研究を進めている。 2 ) Research on Neuropeptides:Our laboratory identi- 3) 中枢性摂食異常症や睡眠障害の病態生理に関する研究: fies and characterizes the physiological functions of 中枢性摂食障害,睡眠障害の病態生理の解明,治療法に novel neuropeptides. We are particularly interested 関する研究を行っている。 in neuropeptides involved in the physiological regulation of essential bodily functions in mammals, such as appetite, sleep-wake behavior, and emotion. 3 ) Studies on pathophysiology and therapeutic methodology of feeding disorder and sleep disorder Orexin-producing neurons stabilize sleep / wakefulness states by interactions with monoaminergic / cholinergic neurons in the brain stem 22 脳医科学 Division of Neuroscience 脳情報回路学 Neural Information and Circuit Dynamics 神経発生学 Department of Developmental Neurobiology Professor ■教 授:佐藤 純 : SATO, Makoto The Drosophila optic lobe comprises a wide variety of neurons, which form laminar neuropiles with columnar units and topographic projections from the retina. The Drosophila optic lobe shares many structural characteristics with mammalian visual systems. Our previous work described the key features of the developing optic lobe and reported novel phenomena that could accelerate our understanding of the Drosophila visual system. During development, the neuronal identities are predetermined in the optic lobe primordium, which is subdivided into concentric zones characterized by the expression of conserved transcription factors. Based on this finding, we demonstrated that the birth order of neurons, transcription factor expression, neuronal identities, cell migration patterns, neuronal projection patterns and neuronal functions are tightly related. These results suggest that comprehensive study of neurogenesis and functional neurobiology is now possible using the Drosophila visual center and powerful tools of Drosophila genetics. 脳の動作原理を理解するためには神経回路が形成され機能 を発揮するメカニズムを包括的に理解する必要があると考え られるが,ショウジョウバエ視覚中枢は層構造・カラム構造 などほ乳類の脳と共通した構造的特徴を持ちつつも,緻密な 解析が可能な優れたモデル系である。本研究室ではハエ視覚 中枢の前駆体が進化的に保存された転写因子の発現によって 同心円状に区画化されることを見出し,これら転写因子を手 掛かりとして,神経細胞の産生順と遺伝子発現,神経細胞タ イプ,細胞移動パターン,投射パターン,そして神経機能の 間に密接な関係があることを明らかにした。この研究成果に より,脳の発生から機能までを統合的に研究することが可能 となった。将来的には様々な神経疾患の分子メカニズムの理 解に大きく貢献すると期待される。具体的には以下の様な研 究を行っている。 1) 視覚中枢における神経回路形成機構の解明 a) 神経幹細胞を規則正しく産生する 「分化の波」 の数理モ デルと遺伝学的解析 b) 神経細胞の産生順に従った多様な神経細胞の産生機構 の解明 c) 神経細胞移動を制御する分子機構の解明 d) 軸索走行・樹状突起伸長・シナプス形成による神経回 路形成機構の解明 2) 視覚中枢における神経回路機能 a) 単一種類の神経細胞の活動を人工的に操作するための トランスジェニック系統作製 b) コンピューター制御による視覚行動実験およびカルシ ウムイメージング c) 動体認識に関与する神経回路の同定とその動作機構の 解明 3) 神経疾患モデル系 a) NeuronalMigrationDisorder をはじめとした様々な 神経疾患の原因遺伝子の作用機序の解明 1 ) Formation of neuronal circuits in the Drosophila visual system a) Mathematical modeling and genetic analysis of the wave of neural stem cell differentiation b) Genetic mechanisms that produce wide variety of neurons according to their birth order c) Molecular mechanisms that regulate neuronal migration d) Neuronal circuit formation by axon guidance, dendritic targeting and synapse formation 2 ) Functional analysis of visual processing circuits a) Generation of transgenic flies that enable manipulation of neuronal activity at a single cell resolution b) Computer aided behavioral experiments and calcium imaging c) Identification and functional analysis of motion detection circuits 3 ) Molecular mechanisms of neurological diseases a) Functional analyses of genes that are responsible for neurological diseases such as neuronal migration disorders 23 脳医科学 Division of Neuroscience 脳病態医学 Clinical Neuroscience 脳老化・神経病態学 Department of Neurology and Neurobiology of Aging (旧神経内科学) ■教 授:山田 正仁 Professor ■准 教 授:岩佐 和夫 Associate Professor : IWASA, Kazuo ■助 教:浜口 毅,坂井 健二,篠原もえ子 Assistant Professor : HAMAGUCHI, Tsuyoshi : YAMADA, Masahito SHINOHARA, Moeko 池田 篤平,小松 潤史 SAKAI, Kenji IKEDA, Tokuhei KOMATSU, Junji Purposes of our research are (1) elucidation of etiology and pathogenesis of neurological diseases, and (2) development of new diagnostic and therapeutic methods for them. Various techniques for clinical and basic investigations are applied to the research, including neuropathology, neurophysiology, molecular neurobiology, immunology, neurochemistry, neuroepidemiology, neuropsychiatry, and neuroimaging. Our current research subjects are shown below: 臨床大学院コースでは在籍中に以下の3点を達成するよう に指導する。コースの詳細と実績については http://neurology.w3.kanazawa-u.ac.jp を参照のこと。 1) 内科認定医,神経内科専門医を取得する。 2) 自分の臨床経験を世界に発信する力を身につける。 3) 自分の適性に即した研究課題 (学位研究) に取り組み達成 する。 研究については,神経疾患の病因・病態の解明,診断・治 療法の開発を目的とし,その過程において病理学,生理学, 分子生物学,分子遺伝学,免疫学,生化学,機能画像,神経 心理学などの関連領域での手法を自在に駆使できる技術を会 得する。現在,下記に示すような臨床研究および臨床に密接 に関連した基礎的研究を行っている。 1) 脳老化・認知症とアミロイドに関する研究 1.脳老化・認知症に関する分子疫学的研究 2.認知症性疾患 (アルツハイマー病,レビー小体型 認知症など)の分子病態,診断および予防・治療 法開発に関する研究 3.認知症性疾患の PET,MEG 検査による早期診断 4.脳アミロイドアンギオパチーの病因,診断,治療 法に関する研究 5.全身性アミロイドーシスの診断,治療法に関する 研究 2)神経免疫および感染に関する研究 1.プリオン病の分子病態および診断および治療法に 関する研究 2.重症筋無力症および Lambert-Eaton 症候群に関 する研究 3.ミクログリアの分化誘導および治療応用に関する 研究 3)神経変性疾患に関する研究 1.パーキンソン病および類縁疾患に関する診断,治 療法開発に関する研究 2.脊髄小脳変性症に関する臨床的及び分子疫学的研究 4)脳血管障害に関する研究 1.画像解析研究 24 1 ) Studies on brain aging, dementia, and amyloidosis 1. Molecular mechanisms and molecular epidemiology of brain aging 2. Molecular pathogenesis and new diagnostic, preventive, and therapeutic methods for dementing illness such as Alzheimer's disease and dementia with Lewy bodies 3. New technique for the diagnosis of early stage of dementia by PET and MEG methods 4. Molecular pathogenesis of cerebral amyloid angiopathy with development of advanced techniques for diagnosis, prevention, and therapy 5. New diagnostic and therapeutic methods for systemic amyloidosis 2 ) Studies on neuroimmunology and infection 1. Clinical studies and molecular pathogenesis of prion diseases 2. Studies on myasthenia gravis and LambertEaton myasthenic syndrome 3. Study of microglia for theapeutic applications 3 ) Studies on neurodegenerative diseases 1. Molecular epidemiology of spinocerebellar degenerations 2. Studies on Parkinson's disease and related disorders 4 ) Studies on cerebrovascular disorders 1. Neuroimaging studies 脳医科学 Division of Neuroscience 脳病態医学 Clinical Neuroscience 脳情報病態学 Department of Psychiatry and Neurobiology (旧神経精神医学) ■教 授:三邉 義雄,棟居 俊夫(子どものこころの発達研究センター) 菊知 充(子どものこころの発達研究センター ) ■准 教 授:橋本 隆紀,髙橋 哲也(子どものこころの発達研究センター) ■講 師:戸田 重誠,長澤 達也 ■助 教:金田 礼三,中谷 英夫,廣澤 徹 小野 靖樹,村松 朋子 Professor : MINABE, Yoshio MUNESUE, Toshio KIKUCHI, Mitsuru Associate Professor : HASHIMOTO, Takanori TAKAHASHI, Tetsuya Associate Professor : TODA, Shigenobu NAGASAWA, Tatsuya Assistant Professor : KANEDA, Reizou NAKATANI, Hideo HIROSAWA, Tetsu ONO, Yasuki MURAMATSU, Tomoko Multidisciplinary research has been conducted in this 1) 子どものこころの疾患の,脳画像,遺伝子,臨床からの department on the basis of a biological approach to the 統合的研究 etiology and treatments of neurological and psychiatric 広汎性発達障害患者の臨床研究および心理学的研究が disorders. Subjects investigated include: 盛んで,子どものこころの診療科を開設し,症例を増や している。また,広汎性発達障害の生物学的研究もいく つかの大型予算 (COI 金沢サテライト,子どものこころ 1 ) Clinical and biological studies of pervasive develop- の発達研究センター,小児発達学研究科連合大学院,脳 mental disorders, in collaboration with some major 科学研究戦略推進プログラム)の中核メンバーとして貢 academic programs of Kanazawa University. 2 ) Clinical and biological studies of schizophrenia and 献している。今やその予算規模と成果で金沢大学を代表 allied psychosis する研究となっている。 3 ) Clinical and biological studies of drug-abuse and 2) 統合失調症の生物学的研究,臨床研究 allied psychosis 統合失調症において,脳画像や MEG を用いた研究を 行っている。さらに統合失調症の死後脳を用いた研究で 米国ピッツバーグ大学と協力し,世界のトップレベルを 走っている。 3) 薬物依存の生物学的研究 薬物依存の脳内での生物学的変化,特に神経可塑性に ついて,動物モデルを用いた詳細な研究を行っている。 これは将来の新しい治療法の確立につながる研究と考え ている。 25 脳医科学 Division of Neuroscience 視覚科学 (旧眼科学) 脳病態医学 Clinical Neuroscience Department of Ophthalmology and Visual Science Professor : SUGIYAMA,Kazuhisa Associate Professor : TAKAHIRA, Masayuki HIGASHIDE, Tomomi OHKUBO, Shinji Assistant Professor : KOBAYASHI, Akira OKUDA, Tetsuhiko YOKOGAWA, Hideaki FUJIMURA, Shigeto MASAKI, Toshinori ■教 授:杉山 和久 ■講 師:高比良雅之,東出 朋巳,大久保真司 ■助 教:小林 顕,奥田 徹彦,横川 英明 藤村 茂人,正木 利憲 大学院生は基礎研究・臨床研究の中核に位置づけ,臨床的 Researches by graduated students are core of 疑問から発生し臨床に還元される医学研究 (patientsoriente- "patients oriented research" in our department. Our cur- dresearch) に取り組むことを基本方針としている。 rent projects are as follows: 従って,臨床の場においても,科学的に解決すべき問題点 を見出す目を養い,質の高い医療を提供できる臨床科学者と 1 ) Structure-Function relationships in glaucoma なることを目標とする。以下に,主な研究項目を列挙する。 2 ) Diurnal variation of intraocular pressure and SNPs of 1) 緑内障の構造と機能の関係 3 ) Gene type related to the effect of latanoprost, a topi- adrenergic receptors cal glaucoma agent 2) 交感神経受容体遺伝子多型と眼圧日内変動に関する臨床研究 3) 緑内障点眼薬テーラーメイド医療に関する遺伝子多型の同定 4 ) Potassium channel expressed in ciliary epithelium 4) 房水産生に関与する毛様体上皮 K チャンネルの研究 5 ) In vivo evaluation of retinal damage by optical coherence tomography in rat model of optic neuropathy 5) 光干渉断層計によるラット視神経障害モデルにおける網 6 ) New treatment strategy of neovascular glaucoma with 膜障害の生体内評価 adjunctive use of bevacizumab 6) ベバシズマブを用いた血管新生緑内障の新しい治療法 7) ハニカムフィルムを使用した緑内障濾過手術に関する研究 7 ) The effect of wound adhesion and suppression of 8) サイトメガロウイルス角膜内皮炎の共焦点顕微鏡による解析 avascular bleb formation after glaucoma filtration surgery by using a honeycomb-patterned film 9) デスメ膜非剥離角膜内皮移植術の臨床的解析 8 ) In vivo confocal microscopic analysis of cytomegalovi- 10) 網膜剥離の硝子体手術後の網膜偏移の原因究明と対策 rus conreal endotheliitis 11) IgG4 眼病変に関する研究 9 ) Clinical evaluation of non-Descemet stripping auto- 12) 内眼炎の病勢評価に関する研究 mated endothelial keratoplasty 10 ) Clarify the factors leading to displacement of the retina after vitrectomy for retinal detachment and prevention 11 ) Genetic diagnoses of ocular lymphoid proliferative diseases 12 ) Evaluation of endophthalmitis activities in a rabbit model 26 脳医科学 Division of Neuroscience 脳病態医学 Clinical Neuroscience 感覚運動病態学 Department of Otorhinolaryngology, Head and Neck Surgery (旧耳鼻咽喉科学) ■教 授:吉崎 智一 Professor ■准 教 授:室野 重之 Associate Professor : MURONO, Shigeyuki Associate Professor : WAKISAKA Naohiro SUGIMOTO, Hisashi ■講 師:脇坂 尚宏,杉本 寿史 Assistant Professor : KONDO, Satoru ■助 教:近藤 悟,遠藤 一平,辻 亮 : YOSHIZAKI, Tomokazu TSUJI, Akira 波多野 都,中西 庸介,上野 貴雄 ENDO Kazuhira HATANO, Miyako NAKANISHI, Yosuke 耳鼻咽喉科領域の感覚器並びに頭頸部の重要臓器の診断・治療を行い,人間の生活の質と機能の維 持に貢献すべく様々な研究が精力的に行われている。研究の基本的姿勢は,常に臨床から素材を見つ け,患者のニーズ,社会のニーズに応えることを心得としている。また,世界に通用する研究も重要 課題であり,日常から海外の一流雑誌に親しみ,積極的な国際学会への参加につとめ,自分の考えを 正確に伝えることができる能力の養成を計ることも到達目標としている。 1 )頭頸部癌に関する研究 ⅰ)ウイルス発癌 a)上咽頭癌 上咽頭癌は Epstein-Barrウイルス(EBV)が発癌および転移機構に密接に関与する高転 移性のユニークな癌である。しかし,その分子機構の解明は十分進んでいない。当教室では, EBV 遺伝子 LMP1 による幹細胞誘導機構や転移促進機構を中心に解析を進めている。一 方で核酸アナログ系抗ウイルス剤や EBV ワクチンの開発など EBV を標的とした治療法の 研究にも取り組んでいる。Waldayer 扁桃輪における内因性免疫因子発現とこれらのウイ ルス感染との関連性,発癌への exosome 分泌機能の関与についても研究中である。これ らの研究は海外の研究室と共同で進められている。当教室のメインテーマである。 b)中咽頭癌 近年ヒトパピローマウイルス(HPV)との関連性が指摘されている中咽頭癌について,臨 床疫学および細胞生物学的な解析を進めている ⅱ)頭頸部癌の転移機構 頭頸部癌は,上述の上咽頭癌のような高転移性のものから声門癌などのように低転移性 のものまで非常に異なった臨床像を有する。それは頭頸部という狭くて複雑な臓器から発 生する癌がそれぞれにユニークな生物学的特徴を有するからである。これらの特徴につい て,遺伝子発現や遺伝子多型の側面からアプローチしている。また,センチネルリンパ節 の重要性が一般的に認識される中,SeedandSoiltheory に基づき,癌細胞が転移する以 前にリンパ節に血管新生が生じるとの仮説に基づき,多施設共同研究を展開中である。 ⅲ)頭頸部癌の臓器温存治療 化学放射線治療を中心とした臓器温存療法では,腫瘍の発生部位や臨床病期に基づいた 抗がん剤使用が成否のカギを握る。超選択的動注化学療法から交替療法などの新しい化学療 法による治療法確立に関する研究を始め,再発癌に対する治療法の開発にも取り組んでいる。 2 )頭頸部悪性腫瘍に対する臓器温存治療法の開発:喉頭がんや下咽頭がんに対して,超選択動注 化学療法併用放射線療法による進行癌の臓器温存治療法確立へ向けて積極的に取り組んでい る。また,ミセル化シスプラチンの頭頸部癌に対する応用を目指してマウスモデルを用いて研 究を進めている。 3 )アレルギー性鼻炎/好酸球性副鼻腔炎に関する基礎的,臨床的研究:細菌性,アレルギー性, など多様な炎症所を示す鼻副鼻腔領域の炎症に関する基礎的,臨床的研究を行っている。慢性 炎症と発癌に関する研究の一端として,局所及び全身性の発癌やがんの進展に及ぼす影響,ま だ,未解明な部分が多い鼻茸(ポリープ)の成因に関する好中球性および好酸球性炎症の役割を 中心に研究を進めている 4 )高度難聴者の音声・言語療法に関する研究:高度聴覚障害児に対して文字音声法(金沢方式)に よる言語指導,人工内耳埋込み手術,早期診断,スクリーニング法の開発等に関する研究を進 めている。 5 )実験的顔面神経麻痺後の神経細胞の変性と神経再生の可塑性に関する研究 6 )人工内耳や中耳手術を通して,聴力回復と社会復帰に関する研究 7 )真珠腫の培養モデルを確立し,真珠腫の発生及び進展に関する分子レベルでの研究 Our department concerns important organs in the head and neck that play important roles about senses such as hearing, smelling and tasting. We do some research works about these organs in order to restore the quality of life of patients. Our ongoing projects are as follows: 1 ) Basic and clinical research of head and neck cancer i ) Molecular biological research of naso-pharyngeal cancer (NPC): This is the Professor Furukawa's life work and most intensively researched by talented physicians. Latent membrane protein-I (LMP1) is an EBV oncogene which is closely associated with the metastasis as well as the carcinogenesis of NPC. The relationship between expression of EBV genes such as LMP-1 and the metastasis has been investigated in both on basic molecular biological and clinical bases. We also working on development of anti-tumor therapy by targeting EBV. Research project on the ssociation of intrinsic immunity with EBV and HPV viral infection in the Waldayer ring has recently launched. ii ) Epidemiological and molecular analysis of HPV-related orophayngeal carcinoma iii ) Metastatic potential of the head and neck cancer is affected by various factors such as genotype, microenvironment, and the primary site. We have been studying the molecular mechanism of metastasis in head and neck cancer. Recently, the role of angiogenesis preceding to the sentinel lymphnode metasitasis has been examined in the multicenter study. iv ) The efficacy of chemotherapy in the treatment of the head and neck cancer is quite important issue for successful chemoradiotherapy, which is a key for organ preservation therapy. We have been studying the efficacy of superselective intraarterial chemoradiotherapy against locally advanced cancer and alteenative chemoradiotherapy for highly metastatic cancer such as nasopharyngeal carcinoma. 2 ) Impact of allergic inflammation on carcinogenesis and tumor progression 3 ) Research about hearing loss and speech therapy 4 ) Kanazawa-method for profound deaf children 5 ) Cochlear implant for deaf patients 6 ) Research about facial nerve degeneration and regeneration after transection of various parts of facial nerve 上咽頭癌での LMP-1 の発現とそれを介した様々なシグナル伝達経路について The expression of LMP-1 and the signal transductions from it. 27 UENO, Takayoshi 脳医科学 Division of Neuroscience 脳病態医学 Clinical Neuroscience 脳・脊髄機能制御学 Department of Neurosurgery (旧脳神経外科学) ■教 授:中田 光俊 Professor ■講 師:内山 尚之,林 康彦 Associate Professor : UCHIYAMA, Naoyuki HAYASHI, Yasuhiko ■助 教:毛利 正直,見崎 孝一 : NAKADA, Mitsutoshi Assistant Professor : MOHRI, Masanao 木下 雅史,宮下 勝吉 MISAKI, Kouichi KINOSHITA, Masashi MIYASHITA, Katsuyoshi 脳・神経疾患の原因と病態を究明し,その原因を外科的手 We investigate the pathogenesis of the diseases of the 術,あるいはその他の手段により取り去ることによって脳・ nervous system, and recover the functions of the nervous 神経機能を回復させることを基本的目的とする。主たる対象 system mainly by surgically removing their causes. The 疾患は,脳腫瘍,脳血管障害,頭部外傷,先天性奇形,機能 main target diseases are brain tumors, cerebrovascular 的疾患,脊髄疾患などである。治療においてはより低侵襲的 diseases, head injuries, congenital anomalies, functional でより確実な方法を追及し,難治性疾患に対しては,新しい diseases and spinal diseases. 治療法の開発に挑戦する。一方, 「生きたヒトの脳」 に触れる directed not only to the clinical disorders, but also to ことができるというユニークな立場を生かして,脳機能を解 the current topics of Neuroscience in "the Century of the 明し,21 世紀の神経科学の発展に貢献する。主要な研究課 Brain". The main research projects are as follows: Research interests are 題を以下に掲げる。 1 ) Integrated neurosurgery for malignant glioma 1) 悪性脳腫瘍に対する統合的脳腫瘍摘出術の確立 2 ) Innovative chemotherapy for malignant brain tumor 2) 悪性脳腫瘍に対する新規化学療法の確立 3 ) Exploration of biomarkers for the malignant glioma 3) 悪性脳腫瘍のバイオマーカーの探索 4 ) Network of higher brain function revealed by awake surgery 4) 覚醒下手術による高次脳機能ネットワークの解明 5 ) Expansion of endovascular surgery for stroke 5) 脳血管障害に対する血管内治療の適応拡大への挑戦 6 ) Hydromechanics of cerebral aneurysm 6) 脳動脈瘤の流体力学的解析 7 ) Carotid stent for the carotid artery stenosis 7) 頚部内頚動脈狭窄症に対するステント手術 8 ) New therapy for the vertebral artery dissecting aneurysm 8) 解離性椎骨動脈瘤に対する新しい治療法の確立 9 ) Basic research of pituitary lesions 9) 脳下垂体病変の基礎研究 10 ) Expansion of endoscopic surgery 10) 神経内視鏡手術の応用 11 ) Production and absorption mechanism of cerebrospinal fluid 11) 脳脊髄液の産生吸収機構と機能の解明 12 ) Diagnosis and treatment for normal pressure hydrocephalus 12) 正常圧水頭症の新しい診断・治療ガイドラインの作成 悪性神経膠腫は細胞増殖が活発かつ正常脳に対して浸潤性を示し,未だ決定的な治療 法に欠ける悪性腫瘍である。悪性神経膠腫の基礎研究を継続し分子生物学的知見を集 積させつつ,臨床に橋渡しできる応用研究を推進している。既存薬の中から悪性神経 膠腫の根源である幹細胞の増殖を抑制する薬剤をスクリーニングしている。またこれ までにバイオマーカーが同定されておらず,病勢の把握や再発の予知に難渋するため, 髄液中,血中から特異的なバイオマーカーとなるタンパクの抽出に取り組んでいる。 Glioblastoma, which is one of the most intractable tumors in human malignancies, is characterized by the remarkable proliferative activity and the invasive growth to the surrounding normal brain tissue. We continue to perform the basic research on molecular biology of glioblastoma to accumulate new knowledge. We are eager to engage in the translational research using our result of basic research. Based on the drug repositioning, drugs which inhibit the proliferation of glioma stem cells are screened. We are also trying to isolate specific biomarkers in serum or cerebrospinal fluid which reflect the clinical state of glioblastoma. 28 脳医科学 Division of Neuroscience 遺伝子改変動物学 Transgenic Animal Science 遺伝子改変動物学 (旧動物実験施設) Department of Transgenic Animal Science ■教 授:大黒多希子 Professor ■准 教 授:橋本 憲佳 Associate Professor : HASHIMOTO, Noriyoshi : DAIKOKU, Takiko ■助 教:神村 栄吉 Assistant Professor : KAMIMURA, Eikichi 我々の研究室では,遺伝子改変マウスを作製し,解析する Our research focuses on the molecular and genetic ことにより,ヒトの疾患の発症機構解明と治療の新規ター signaling pathways involved in human diseases. The ゲット因子の探索を行っている。主な研究テーマは以下の通 causes of many diseases are not well understood, result- りである。 ing in limited treatment options. Using novel mouse models, we are attempting to uncover the signaling networks involved in the development and maintenance of human 1) 子宮体癌の新規マウスモデルの作製および新規治療ター diseases. Understanding these networks could lead to ゲット因子の探索 new avenues for interrupting the development and main- 2) 発生過程や造血幹細胞ホーミングにおける糖鎖の機能 tenance of human diseases. Our current research projects 解析 are as follows: 3) 遺伝子改変マウス作出の共同研究 1 ) Analysis of the molecular and genetic signaling pathways involved in endometrial cancer in gene-mutated mice. 2 ) Functional analysis of carbohydrates in mammalian development and hematopoietic stem cell homing. 3 ) Collaborative research to generate gene-manipulated mice. 胚性幹 (ES) 細胞から個体へ 〜遺伝子改変マウス作出の基本操作〜 マウス ES 細胞は,受精後 2.5 日目の8細胞期胚と接着させて培養することによってマウス胚の一部となり, マウス個体へ発生させることができる。遺伝子操作を施して特定の遺伝子を破壊した ES 細胞を用いれば,遺伝 子ノックアウトマウスの作出が可能である。 A. GFP を発現するマウス ES 細胞 (矢印) と透明帯を除去した8細胞期胚を接着させる。 B. 一晩培養すると ES 細胞 (矢印) は胚盤胞の内部細胞塊に取り込まれる。 C. 上記の操作で作製したキメラ胚を偽妊娠雌マウスの子宮に移植して出生した新生仔。 C'.4匹の産仔のうち2匹が GFP 陽性で,GFP 発現 ES 細胞が取り込まれたことを示す。 From ES cells to a mouse − manipulating the mouse embryo − Mouse embryonic stem (ES) cells cultured with 8-cell-stage embryos can produce offspring which contain ES cellular material. We apply this technique for the generation of gene knockout mice. A. GFP-expressing mouse ES cells (arrow) are aggregated with 8-cell-stage embryos whose zona pellucida had been removed. B. After overnight incubation, the ES cells (arrow) are incorporated into the inner cell mass of the blastocyst. C. Offspring are produced from chimeric blastocysts that have been transferred into the uterus of pseudopregnant female mice. C'. Two of 4 pups are positive for GFP, indicating the contribution of GFP-expressing ES cells. 29 がん医科学専攻 専攻長:太田 哲生 現在,日本において,がんは死亡原因の第一位を占め続けて おり,がんの克服は医学に課せられた最大の課題の一つである。 一方,近年の分子生物学の進歩により,多くのがん遺伝子・が ん制御遺伝子が発見され,がんは遺伝子の病気であることが明 らかとなった。また,がんの発生に関連する遺伝子のみなら ず,がん細胞の特性である浸潤・転移の機構や増殖・分化調節 に関する遺伝子群の同定と,その機能解析や遺伝子産物の分子 レベルでの相互作用に関する基礎的研究は格段の展開を見せて いる。さらに,最近各がん組織にがん幹細胞が存在し,これが がんの発症に関与することが示唆されている。これらの成果に より,臨床の場において,がんの遺伝子診断はもちろんのこと, 制がんを目的とした分子および細胞標的や薬剤の開発,さらに は遺伝子治療の開発に大きな期待が寄せられている。これらの 現況を踏まえて,がんの発生・進展にかかわる遺伝子群を解明 し,その成果を応用して先端的がん診療の教育・研究をおこなう。 また,臨床系分野においては,研究マインドを持ち,臨床研究 の遂行能力を備えた優れた臨床専門医を養成する。 Division of Cancer Medicine Division head ; OHTA, Tetsuo Cancer is the primary cause of death in Japan and many other countries, and finding the cure for cancer is a major topic in medicine. Due to the advancements in molecular biology, various basic researches on cancer have shown a great deal of progress. These are: (1) the discovery of many new oncogenes and tumor suppressor genes related to the development of cancer; (2) clarification of the mechanism of infiltration and metastasis, which are the characteristic features of cancer cells; (3) identification of gene families involved in the proliferation and differentiation of cancer cells; (4) interaction among their gene products at the molecular level; and (5) identification of cancer stem cells from various solid tumors. From these extensive researches, we expect the development of a method for accurate genetic diagnosis, development of gene-targeting drugs or other anticancer drugs, and gene therapy. The goals of this course are to provide an introduction to the research on the molecular biology of cancer gene families that are involved in the development and growth of cancer, and to demonstrate the application of these results towards the development of diagnostic techniques and cancer treatment in clinical medicine. In the departments of clinical medicine another goal is to train superb clinical specialists who are capable of putting clinical researches into practice. がん医科学 Division of Cancer Medicine がん細胞学 Cell and Tissue Biology 組織発達構築学 Department of Histology and Embryology (旧解剖学第一) ■教 授:井関 尚一 Professor ■助 教:山本美由紀 Assistant Professor : YAMAMOTO, Miyuki : ISEKI, Shoichi NAKATA, Hiroki 仲田 浩規 各種の生理活性蛋白質 (酵素,ホルモン,神経伝達物質, We aim to reveal the expression, localization and regu- 接着分子,増殖因子,受容体,転写因子など) とその mRNA lation of a variety of bioactive proteins and their mRNA in の組織・細胞における発現と局在を明らかにし,また発生過 various cells and tissues, and thereby to estimate the physi- 程を含む各種の生理的・病理的条件下におけるそれらの変動 ological roles of these proteins and of the cells and tissues that を解析することにより,当該蛋白質およびそれを産生する組 express them. These proteins include the enzymes, hormones, 織・細胞の機能の解明に寄与することを目的とする。このた neurotransmitters, cell adhesion molecules, growth factors, め,正常および遺伝子改変マウスの胎児および成獣について, receptors and transcription factors. For this purpose, we apply 光学顕微鏡および電子顕微鏡レベルの組織学・組織化学的方 histochemical techniques at both light- and electron-microscopic 法に加え,分子生物学的,遺伝学的方法を用いる。特に組織・ levels, together with molecular biological and genetic tech- 器官の発生,増殖,分化に関与する蛋白質に重点を置く。現 niques, to normal and genetically modified mice at various pre- 在,次のような課題について研究している。 and post-natal ages. Our major concern is the factors involved in development, cell growth and differentiation. The present subjects investigated in our laboratory include: 1) マウス唾液腺の細胞増殖と分化の分子機構 2) マウス精子発生の調節機構 1 ) Molecular mechanisms of the cell proliferation and differentiation in mouse salivary glands 2 ) Regulatory mechanisms for mouse spermatogenesis げっ歯類の顎下腺の生後発達において,腺房細胞の増殖と分化は神経 性の,導管細胞の分化はホルモン性の制御を受ける。この際,多様な 遺伝子の発現が活性化または抑制を受ける。 During postnatal development of the rodent submandibular gland, proliferation and differentiation of acinar cells undergo neuronal regulation, whereas differentiation of duct cells undergoes hormonal regulation. In these processses, expression of a variety of genes is up- or down-regulated. 32 がん医科学 Division of Cancer Medicine 形態機能病理学 がん細胞学 Cell and Tissue Biology Department of Human Pathology (旧病理学第二) ■教 授:原田 憲一 Professor ■准 教 授:佐々木素子 Associate Professor : SASAKI, Motoko : HARADA, Kenichi ■講 師:佐藤 保則 Associate Professor : SATO, Yasunori Our common purpose is to investigate the pathogen- 当研究分野の博士課程では,1)病理学を基盤とした研究 による博士論文,2)病理専門医資格,を同時に獲得できる 指導体制をとる。 1) 研究内容 病理学的観点から肝臓の病態生理を追求し,肝臓病に対 する新しい治療への開発に寄与することを基本的目的と している。特に,肝内胆管に焦点をあて,肝内胆管癌の 発癌機構,原発性胆汁性肝硬変などの原因不明な胆道系 疾患の病態生理について,免疫病理学および分子病理学 的解析を進めている。また,最近注目されている細胞老 化の概念と肝 stem cell の観点から,新しい切り口から の肝発癌機構の探求も始めている。なお,主要な研究課 題は以下である。 1.原発性胆汁性肝硬変,肝内結石症,特発性門脈圧 亢進症の病態および病因の解明 2.肝発癌機構の解明 3.胆管細胞の生理的および病的機能の解析 4.先天性胆管形成異常の病態解明と実験モデルの確立 esis of liver diseases from the aspect of pathology and to contribute the strategy of novel therapy. In particular, our research focuses on intrahepatic biliary tree. We have integrated approaches from immunopathology and molecular pathology to fully elucidate the carcinogenesis of cholangiocarcinoma and the pathogenesis of cryptogenic biliary diseases. In addition, we have searched the human hepatic stem cell to establish the regenerative medicine, which is one of "Millennium Project". The main research projects are as follows; 1 ) Pathogenesis of primary biliary cirrhosis, hepatolithiasis, and idiopathic portal hypertension 2 ) Carcinogenesis of primary liver cancer 3 ) Functional analysis of cholangiocyte in physiological and pathological conditions 2) 病理専門医の育成 病理は病理診断業務を通して医療現場で活躍する重要な 診療領域である。近年,高度先端医療の発展に伴って病 理専門医の需要は益々高まっており,病理専門医は不足 しているのが現状である。病理専門医資格は,一定基準 以上の人体病理経験年数 (5年,内1年は臨床研修でも 可) ,病理解剖数,生検診断数などの条件を満たし,専 門医試験に合格することで取得できる。当研究分野の博 士課程では,博士課程修了後すぐに病理専門医試験を受 験,合格できるような指導体制をとっている。 4 ) Pathogenesis of congenital biliary malformation and establishment of animal model ウイルス性慢性肝炎での"Largecelldysplasia"における細胞老化マー カー p21 発現 Expression of p21 as a marker of cellular senescence in "large cell dysplasia" in chronic viral hepatitis. 33 がん医科学 Division of Cancer Medicine がん細胞学 Cell and Tissue Biology 細胞浸潤学 Department of Oral and Maxillofacial Surgery (旧歯科口腔外科学) ■教 授:川尻 秀一 Professor ■准 教 授:中村 博幸 Associate Professor : NAKAMURA, Hiroyuki : KAWASHIRI, Shuichi ■講 師:加藤 広禄,大井 一浩 Associate Professor : KATO, Koroku ■助 教:野口 夏代 Assistant Professor : NOGUCHI, Natsuyo OOI, Kazuhiro A variety of diseases occur in the oral and maxillofacial region. In addition to conditions that require surgery, such as trauma and jaw deformities, salivary gland diseases, mucosal diseases, neurological diseases and bad breath are also included. In our department, the following studies have been performed to address oral and maxillofacial diseases. 顎顔面口腔領域には,歯が原因となるものから癌まで多種 多様な疾患が発生する。さらに,外傷,顎変形症ならびに唾 液腺疾患などの外科的疾患のほかにも,口腔粘膜疾患,神経 性疾患,口臭症などの内科的疾患も含まれる。当講座ではこ れらの口腔疾患の原因の解明と克服を目指し以下の研究課題 に取り組んでいる。 1) 口腔癌浸潤・転移機構の解明:各浸潤様式に分類された 臨床組織を用いて,各種の蛋白および遺伝子発現と浸潤 様式との関連を検討している。さらに,マウスを用いた 浸潤・転移モデルと,線維芽細胞をコラーゲンゲルに組 み込んだ浸潤モデルを作製し,高度浸潤癌に対する抗癌 剤や分子標的薬の効果も検討している。 2) 顎関節症滑膜炎発症機構の解明:顎関節症の疼痛の原因 の1つに滑膜炎があるが,その発症メカニズムは不明で ある。当教室では,関節症滑液に含まれる生理活性物質 を検索し滑膜炎発症機序の解明を目指している。 3) 成長期の顎関節症と顎変形症発症の関連解析:これまでに 成長期における顎関節症が,将来顎変形症を誘導する可能 性が臨床統計学的に指摘されていたが,その詳しい因果関 係は明らかになっていない。当教室では,成長初期のウサ ギの関節円板を牽引することにより顎関節症を誘導し,そ の後の顎成長を観察することにより成長期の顎関節症と顎 変形症発症のメカニズムと因果関係を明らかにする。 4) 歯科再生医療:歯科の臨床でう蝕が歯髄の一部にでも及 ぶと壊死が全体に広がるため,他の部位の歯髄が正常で あっても全部除去する以外に治療法はない。歯髄組織の 除去後は歯牙が劣化し喪失の危険性が高まる。これまで, 歯髄幹細胞が細胞外マトリックス分解酵素の MMP を高 発現していることを見出し,さらにイヌを用いた歯髄炎 モデルで MMP 処理した歯髄炎組織は壊死することなく 組織再生が誘導されることを明らかにした。当教室では, この組織再生のメカニズムを解明し,新しい歯髄炎治療 薬開発を目指している。 34 1 ) Analysis of the mechanism of invasion and metastasis of oral cancer: We studied the association between the mode of invasion and various genes or protein expression using surgical specimens. In addition, we established an invasion and metastasis mouse model and an in vitro invasion model in which fibroblasts are incorporated into a collagen gel. We investigated the effects of molecular targeted drugs and anti-cancer agents for advanced invasive cancer using these invasive models. 2 ) Analysis of the mechanism of temporomandibular joint disease (TMD) synovitis development: Synovitis is one of the causes of pain in TMD, however, the pathogenic mechanism is unknown. Our goal was to identify the biologically active molecules that induce synovitis within the synovial fluid in joint disease. 3 ) Analysis of association between TMD during the growth phase and jaw deformity: Based on statistical analysis, the temporomandibular joint disease during the growth stage may induce jaw deformities in the future. However, the details of the relationship between these diseases are unclear. We simulated TMD using animals in the growth stage and then observed the morphological changes in the jaw to determine the details of this relationship. 4 ) Regeneration of Dental pulp: Dental pulp tissues can easily develop pulpitis and necrosis through pulp exposures. If infection is present, even small exposures can lead to irreversible pulpitis/necrosis. The pulp of a tooth with irreversible pulpitis/necrosis should not be left alone to heal. The tooth should be endodontically treated by removal of the pulp. Eventually, teeth without pulp tissues are going to be susceptible to fracture. In a previous study, we demonstrated that MMP expression was up-regulated in dental pulp stem cells. Regeneration of pulp tissue was also observed in the irreversible pulpitis models after MMP treatment. We aim to determine the exact mechanism underlying the regeneration of pulp tissue and to develop a new drug for pulpitis. がん医科学 Division of Cancer Medicine がん細胞学 Cell and Tissue Biology 分子細胞病理学 Department of Molecular and Cellular Pathology (旧病理学第一) ■教 授:大井 章史 Professor ■助 教:尾山 武 Assistant Professor : OYAMA, Takeru : OOI, Akishi 田尻 亮輔 TAJIRI, Ryosuke 中村 律子 NAKAMURA, Ritsuko マクロからミクロ,超ミクロ,分子レベルに至る形態解析 We investigate the carcinogenesis of a vaiety of を通じて,癌の発生のメカニズムを明らかにする。また癌の human solid tumors by examiniations in macroscopic, 遺伝子的多様性を明らかにして,癌細胞の個性に会わせた治 microscopic, ultrastructural and molecular levels. We also 療法の選択に貢献する。次ぎの 2 つの研究テーマが進行中で participate in treatment of cancer patients by clarifying ある。 the molecular targets in genetically heterogenous cancers. The main research projects in progress are as follow: 1) ヒト固形癌における ERBB2,Myc,MET,FGFR2, 1 ) Detection of gene amplifications of ERBB2, Myc, MET, EGFR,MDM2 の増幅の検索 FGFR2, EGFR and MDM2 in a variety of human solid 2) ヒト固形癌における ERBB2 および EGFR のシグナル carcinomas 伝達系の解析 2 ) Analysis of signal transduction of ERBB2 and EGFR in 3) 比較ゲノムハイブリダイゼーション法を用いたヒト固形 human solid carcinomas 癌における分子標的治療の最適化に関する検討 3 ) Investigation of optimizing treatment for human solid 4) 固形癌における CCND1 遺伝子の増幅の検索 tumors with molecular targeted therapy by array 5) 腫瘍における分泌型タンパク Nell の発現機能解析 based CGH anlysis 4 ) Detections of gene amplifications of CCND1 in solid carcinoma 5 ) Analysis of Nell expression and fanction in human cancers 胃癌に見られた ERBB2 遺伝子 (緑色蛍光) と FGFR2 遺伝子 ( 橙 色蛍光 ) の増幅。( 2色 fluorescenceinsituhybridization) Co-amplification of ERBB2 ( green fluorescence) and FGFR2 in a gastric cancer (Dual-color FISH) 35 がん医科学 Division of Cancer Medicine がん制御学 Oncology がん局所制御学 Department of Gastroenterologic Surgery (旧外科学第二) Professor : Associate Professor : Associate Professor : Assistant Professor : ■教 授:太田 哲生 ■准 教 授:伏田 幸夫,二宮 致 ■講 師:高村 博之 ■助 教:田島 秀浩,宮下 智治,井口 雅史 中川原寿俊,尾山 勝信,林 泰寛 中村 慶史 がんの治療は,今なお切除術が唯一の信頼できる治療手段 であるが,近年は化学療法,放射線療法,免疫療法,ホルモ ン療法など新たな治療も台頭してきている。我々は,より効 果的で低侵襲で障害の残らない合理的な手術法の確立を目指 すとともに,がん種別に各種の治療法を組み合わせた最適な 治療ストラテジーの構築を目指している。また,がん予防, 早期診断法そして薬物や遺伝子治療法などの新規開発を目指 して,基礎研究も行っている。主要な研究課題は以下の如く である。 1) ハイリスク患者に対する周術期の栄養免疫学的アプローチ 2) 消化器癌の微小環境下における分子病理学的メカニズム 3) 敗血症に伴う臓器障害の病態解明と新規治療法の開発 OHTA, Tetsuo FUSHIDA, Sachio NINOMIYA, Itasu TAKAMURA, Hiroyuki TAJIMA, Hidehiro MIYASHITA, Tomoharu INOKUCHI, Masafumi NAKAGAWARA, Hisatoshi OYAMA, Katsunobu HAYASHI, Hironori NAKAMURA, Keishi We specialize in clinical medicine, research and education of gastroenterologic, pediatric, and breast surgeries and surgical oncology. Though the curative resection is only the best therapy for malignant tumors, many other therapies such as chemotherapy, radiotherapy, immunotherapy and hormonal therapy has been successfully developed. Based on this concept, we establish rational surgery that contributes to curability and less morbidity and multidisciplinary treatment for different malignancies. Additionally, the goal of our basic research is to make breakthroughs in chemoprevention, early diagnosis, and gene therapy of cancer. The main research projects are as follows: 1 ) Immunonutritional approach for perioperative management in high-risk patients 2 ) Molecular pathology in cancer microenvironment of digestive disease 3 ) Development of Pathogenesis and new therapies for organ failure due to sepsis 4 ) Histopathology of liver regeneration after small graft transplantation 5 ) Pathogenesis of extravasated platelet aggregation in post chemotherapeutic liver of colon cancer 6 ) Chemoprevention for reflux induced esophageal carcinogenesis 4) 過小グラフト移植後の再生肝の組織病理学的検討 5) 大腸癌化学療法後の肝における血小板血管外凝集の病態 解明 6) 逆流性食道炎由来食道発癌の化学予防 近年,逆流性食道炎患者の増加とともに Barrett 食道の罹患率が増加している。それととも に Barrett 腺癌 (食道腺癌) が著明に増加し,死亡率の増加が懸念されている。当教室ではラッ トに十二指腸液単独あるいは胃液との混合液を食道に逆流させる手術を行うと発癌剤の投与 なしに Barrett 食道あるいは Barrett 腺癌が発生すること,その発癌過程は Inflammationmetaplasia-adenocarcinomasequence により進展することを世界に先駆けて報告してきた。 現在ではこのモデルを用いて,発癌に至る機序を病理学的のみならず免疫学的あるいは分子 生物学的アプローチから研究し,さらに種々の薬剤を用いて発癌予防効果を検証している。 The incidence of Barrett’ metaplasia and adenocarcinoma of the esophagus (EADC) has increased substantially in recent decades. Over this same time period, gastroesophageal reflux has been identified as an important risk factor of both Barrett’s metaplasia and EADC. We proved inflammation-metaplasia-adenocarcinoma sequence with the use of an established surgical rat model without carcinogen. While the relationship between reflux and esophageal carcinoma has been explored in a number of studies, the molecular mechanisms underlying esophageal carcinogenesis are still not well understood. Unlocking the molecular mechanism of disease could provide a valuable therapeutic target. We evaluated various chemoprevention agents including cyclooxygenase-2 inhibitor, thioproline and proton pump inhibitor using the surgical rat model. 36 がん医科学 Division of Cancer Medicine がん制御学 Oncology 集学的治療学 Department of Integrative Cancer Therapy and Urology (旧泌尿器科学) Professor ■教 授:並木 幹夫 ■准 教 授:溝上 敦 ■講 師:小中 弘之,北川 育秀 ■助 教:角野 佳史,成本 一隆 野原 隆弘,飯島 将司 ■特任助教:田谷 正樹 : NAMIKI, Mikio Associate Professor : MIZOKAMI, Atsushi Associate Professor : KONAKA, Hiroyuki KITAGAWA, Yasuhide Assistant Professor : KADONO, Yosifumi NARIMOTO, Kazutaka NOHARA, Takahiro IIJIMA, Masashi Research Assistant Professor : TAYA, Masaki 泌尿性器の機能と病態の解明を目的に,研究を進める。具 We investigate the function and the pathogenesis of 体的にはⅠ) 泌尿性器癌の制圧を目標として1) 泌尿性器癌の the disease of urogenital organs. Concretely, I) to find a 早期診断,2) 癌の浸潤・転移機構の解明,3) 種々の癌に対 cure for cancer; 1) establish early diagnosis for cancer, して手術療法,化学療法,放射線療法などの組合せにより, 2) clarify mechanism of cancer invasion and metastasis, 根治的治療体系の確立を目指す。Ⅱ)排尿機構を中枢・末梢 3) create integrative cancer therapy by combination of 神経レベルで解析することで,排尿障害の病態を正確に把握 surgery, chemotherapy, and radiation, II) to establish a し,その治療法の確立を目指す。Ⅲ)精子形成不全の原因を treatment system for voiding dysfunction by understanding 遺伝子レベルで解析し,男性不妊の治療に新しい治療法の確 mechanism of urination in cerebral and peripheral neural 立を目指す。 networks, III) to create new treatment for male infertility by investigation on spermatogenesis candidate genes. 1) 膀胱癌の早期診断:新しいマーカーの検索 1 ) early diagnosis for bladder cancer: detection of new 2) 泌尿性器癌の浸潤・転移を促進する因子の同定 markers 3) 前立腺癌におけるホルモン不応性獲得の機序 2 ) identification of metastasis-related factors in urogeni- 4) ホルモン不応性前立腺癌の治療における分子標的の検索 tal cancer 5) ホルモン不応性前立腺癌に対する抗癌剤治療の確立 6) 前立腺癌の薬剤耐性獲得の機序 3 ) mechanism of hormone-refractory status in prostate cancer 7) 老化,各種神経疾患に伴う膀胱機能障害の病態解明およ 4 ) molecular target in treatment for hormone refractory prostate cancer び治療法の確立 5 ) chemotherapy for hormone refractory prostate cancer 8) 精子形成候補遺伝子の同定 6 ) mechanism of drug insensitivity in prostate cancer 7 ) investigation of pathogenesis and treatment for blad- 臨床系大学院に対する基本姿勢 優れた研究マインドを有する臨床専門医の養成が目的であ der dysfunction in aging, neurogenic disorder り,研究テーマは基礎研究のみならず,診断技法・手術手技・ 8 ) identification of spermatogenesis candidate genes 臨床統計などの臨床研究での学位取得も推奨しており,以下 の研究テーマですでに学位が取得 (予定も含む) されている。 C1)前立腺癌に対するホルモン療法の有効性に関する臨床的検討 C2)腎癌に対する新しい手術手技 Anatrophicpartialnephrectomy C3)男性不妊症に対する Y 染色体微小欠失診断 C4)HPV と性感染症 進行前立腺癌が去勢後に再発する機序のひとつは,前立腺癌組織に残存する DHT に対する適応である。DHT は去勢後も比較的高レベルで残存している。すなわち, 前立腺癌組織内で副腎性アンドロゲン DHEA が活性型アンドロゲン DHT への代謝 が行われなければならないが,このときに重要な細胞が前立腺癌由来間質細胞であ る。前立腺癌由来間質細胞には様々なアンドロゲン代謝酵素が存在しており,癌細 胞とともに協調的に DHEA から DHT を合成していると考えられる。 37 がん医科学 Division of Cancer Medicine がん制御学 Oncology バイオトレーサ診療学 Department of Biotracer Medicine (旧核医学) ■教 授:絹谷 清剛 Professor ■准 教 授:中嶋 憲一 Associate Professor : NAKAJIMA, Kenichi ■講 師:瀧 淳一,松尾 信郎 Associate Professor : TAKI, Junichi ■助 教:萱野 大樹,稲木 杏吏 Assistant Professor : KAYANO, Daiki : KINUYA, Seigo MATSUO, Shinro INAKI, Anri TORATANI, Ayane 虎谷 文音 Guidelines for the post-graduate course in the バイオトレーサ診療学では以下の点を達成するように指導 Department of Biotracer Medicine are as follows: 1) To する。 obtain sufficient clinical experiences for a specialist in Nuclear Medicine, PET and Radiology 2) To understand 1) 核医学専門医,PET 核医学認定医,放射線科専門医を Nuclear Medicine methodology for basic and clinical 取得できる臨床経験と読影能力を身につける researches, and 3) To achieve research works in PhD 2) トレーサを用いた基礎研究および臨床研究の方法論を理 course. 解しまとめる能力を身につける 3) 学位取得のための研究に取り組み達成する Our major concern is to develop internal radiothera 放射性薬剤を利用し,種々の疾患の病態診断,治療を行う py with radiopharmaceuticals for lesional control of can- 領域である。究極的には,腫瘍親和性放射性医薬品を用いた cer. For this purpose, we investigate in-vivo tracer kinetics, 内照射療法によるがんの制御を目的とする。この目的達成に exploit novel biotracers, and develop a comprehensive あたって,放射性化合物の体内挙動の研究,新規放射性化合 strategy with other therapeutic modalities. Targeting mole- 物の開発, 既存治療との包括的戦略の開発を行っている。ター cules include radioiodine for thyroid cancer, radiolabeled ゲットとされる物質は,甲状腺癌に対する放射性ヨードから, monoclonal antibodies, peptides, nucleic acids and recep- 放射能標識抗体,ペプチド,核酸,種々受容体リガンド等々 tor ligands. Nuclear cardiology and neuroscience are 多岐にわたる。腫瘍以外には,循環器,中枢神経系の機能画 other fields of interest. 像診断研究が大きな柱である。 1 ) Pre-clinical investigation of targeted radiotherapy and its clinical application 1) 内照射療法の基礎的研究および臨床応用 2) I-131-MIBG による神経内分泌腫瘍の治療 2 ) I-131-MIBG therapy for neuroendcrine malignancies 3) 放射性医薬品による画像解析のための動態モデリング 3 ) Pharmacokinetic modeling to analyze nuclear images 4) 核医学画像によるがん治療効果判定,効果予測 4 ) Assessment and prediction of therapeutic responses of tumors with radiotracers 5) 循環器の機能診断・画像解析法 5 ) Functional assessment of the heart with multimodal images 6) 中枢神経系の機能診断・画像解析法 6 ) Functional assessment of the brain with multimodal images 分子イメージングによる心筋梗塞後の左室リモデリングにおける病態診断法の開発:急性冠症候群にお ける再還流療法により心筋梗塞での死亡はかなり抑制されるようになった。しかし急性期を乗り越えた 後の心筋リモデリングによる心不全への移行により多くの人が生命の危機にさらされる。この過程を心 筋アポトーシス,壊死,angiogenesis,間質の matricellular 蛋白の発現などの観点から多角的に分子 イメージングにより検索し,その病態解明や予防,治療,治療効果判定などの臨床応用に結びつける。 Development of molecular imaging for myocardial remodeling after myocardial infarction. Myocardial remodeling after infarction involves complex process including apoptosis, necrosis, angiogenesis, interstitial matricellular protein synthesis & signaling etc. Combination of these imaging techniques might permit precise diagnosis of the pathophysiology of the myocardial remodeling and heart failure after MI and monitoring the effect of treatment. 38 がん医科学 Division of Cancer Medicine がん制御学 Oncology 国際がん治療学 Department for Global Cancer Therapy and Research ■研究分野主任, 兼担 (がん医科学専攻がん制御学講座集学的治療学) :並木 幹夫 Professor and Chairman : NAMIKI, Mikio ■兼担(がん医科学専攻がん分子統御学講座がん分子標的医療学):矢野 聖二 Professor : YANO, Seiji :山田 圭輔 ■兼担(がん医科学専攻機能再生学講座周術期管理学) Associate Professor : YAMADA, Keisuke ■専任特任助教 Project Assistant Professor : IZUMI, Kouji :泉 浩二 教育研究領域の概要: がんに関する新たな診断・治療法などの開発研究を担う, 高度な研究能力を有する研究者は不足しており,国際的研究 能力を有するがん研究者の早期養成が課題になっている。ま た,高度化した最近のがん治療においては,総合的ながんに関 する知識・技術を有するがん治療のリーダーが求められている。 本研究分野では,がん治療に必須の外科治療,薬物療法,放射 線療法,緩和医療の専門家を教員として配置し,総合的ながん 治療の教育,研究を推進する。英語での口演や論文作成のスキ ルアップ,コミュニケーション能力の向上を目的とした英語講 座を開設するとともに,一定期間の海外研修を推奨し,国際的 視野を養う。臨床的教育,研究に関しては以下のがん医療に特 化した専門的な講座 (1-5) を開講し,基礎研究においては 「臨 床と直結する研究であること」 を念頭に,下記のテーマ (6, 7) で基礎と臨床の橋渡しの役割を果たすべく研究に取り組む。 1) 国際がん治療学:がん治療のリーダーに求められる総合 的な知識や,基礎研究・臨床研究を実施するための方法 論を学ぶ。 2) 高度がん外科治療学:内視鏡下手術,ロボット支援下手 術など高度な技術を有する低侵襲手術を安全に行うため の,シミュレーターを用いたトレーニングを行う。 3) 腫瘍分子診断学:分子標的薬等のがんに対する治療の奏 効性や有害事象と関連のある遺伝子異常,バイオマー カーなどについて学習する。 4) がんの先進光子線治療学:放射線治療の基盤をなす光子 線を用いて,現在のピンポイント照射と称される高精度 の先進放射線治療技術の基礎とその臨床応用を学ぶ。 5) スピリチュアルケア論:がんにより生じるスピリチュア ルペインを理解し,あらためて生と死について考えると ともにコミュニケーションの実践について学ぶ。 6) がんの浸潤転移におけるケモカイン・サイトカインの役割 7) 免疫機構に関与する抗腫瘍薬の探索と臨床応用 The lack of the number of Japanese oncologists who can carry out advanced researches is asking for urgent development of researchers having expertise of advanced oncology with a wide global vision. As the anti-cancer treatment has been developed and complicated, oncologists who can exert leadership in comprehensive cancer treatments are needed for diverse clinical situations. In this division, we will provide special educations about surgical oncology, medical oncology, radiation oncology, and psyco-oncology for the development of such researchers. We will also provide English lectures for the purpose of reskilling of communication in English. Overseas training in a certain term during graduate can be provided. Five specific courses for cancer therapy and research will be opened as shown below (1-5), and we will investigate some themes (6, 7), hoping that our studies can directly contribute to the development of cancer therapy. 1 2 3 4 5 6 ) Advanced Course for Global Cancer Therapeutics ) Advanced Surgical Medicine for Cancer Therapy ) Molecular Diagnosis of Neoplasm ) Advanced Photonic Therapeutics for Cancer ) Psychological Care for Cancer Patients ) The role of cytokines/chemokines on cancer invasion and metastasis 7 ) The search for anti-tumor agents related to immune system and clinical application of these agents Figure Legend A working model of the crosstalk between macrophages and PCa cells that involve CCL2, STAT3, and EMT pathways in the androgen-deprived tumor microenvironment. 39 がん医科学 Division of Cancer Medicine 機能再生学 Regenerative Medicine 再生分子医学 Department of Stem Cell Biology (旧分子病態医学) ■教 授:横田 崇 Professor ■准 教 授:赤木 紀之 Associate Professor : AKAGI, Tadayuki : YOKOTA, Takashi 当研究室では,幹細胞の自己複製 (分化能を維持しつつ未 The goal of our research is to understand the molecu- 分化状態で増殖すること) や分化の機構を,分子レベルで明 lar mechanism of self-renewal and differentiation of stem らかにすることを目的として,生化学的手法や分子生物学的 cells. Especially, we are interested in embryonic stem 手法を用いて研究を進めている。研究対象としては,体内の (ES) cells, which are able to differentiate into all kinds あらゆる細胞に分化することが可能な胚性幹細胞 (ES 細胞) of cells in our body. We are now searching for genes を選び,この細胞に様々なシグナル伝達分子を導入すること responsible for self-renewal and differentiation of ES cells により,自己複製や分化の制御因子の探索を行っている。ま by introducing a variety of signaling molecules. We are た ES 細胞と癌幹細胞の接点についての研究も行っている。さ also interested in common characteristics between ES and らに,基礎的な研究だけでなく,組織再生治療や遺伝子治療 cancer stem cells. Our research interests are not only lim- といった実際の医療における幹細胞の応用を視野に入れた研 ited to basic research, but also directed to clinical applica- 究も目指している。現在の研究テーマは以下のとおりである。 tion of stem cells in tissue regeneration, gene therapy and so on. Our current projects are as follows: 1) ES 細胞の未分化性維持機構の解析 2) 未分化/分化のスイッチ機構の解析 1 ) Molecular mechanism of self-renewal in ES cells 3) ES 細胞の特定の細胞系列への分化機構の解析 2 ) Switching mechanism from the undifferentiated state to the differentiated state 4) ES 細胞と癌幹細胞の性質の比較 3 ) Mechanism of ES cell differentiation into a certain lineage cells 4 ) Comparison of characteristics between ES and cancer stem cells ES 細胞の自己複製は,LIF 刺激によって維持される。ES 細胞の細胞 膜に局在する LIF 受容体に LIF が結合すると,STAT3 や Oct3/4 を 始めとする様々な転写因子が活性化される。これまでの研究から我々 は,Dax1,GABP,Zfp57,Zfp296,Esrrb,Eed などに着目し, これらの因子が互いに連携しあって,ES 細胞の自己複製を制御して いることを見出している。 LIF, a self-renewal factor for ES cells, regulates several signaling pathways in ES cells. After stimulation of LIF, several transcription factors, including STAT3 and Oct3/4, are activated in ES cells. We have focused on several molecules, including Dax1, GAPB, Zfp57, Zfp296, Esrrb and Eed, and found that these molecules regulate self-renewal of ES cells. 40 がん医科学 Division of Cancer Medicine 機能再生学 Regenerative Medicine 分子移植学 Department of Molecular Reproductive Biology (Department of Obstetrics and Gynecology) (旧産科婦人科学) ■教 授:藤原 浩 Professor ■准 教 授:高倉 正博 Associate Professor : TAKAKURA, Masahiro Associate Professor : NAKAMURA, Mitsuhiro ■講 師:中村 充宏 Assistant Professor : MIZUMOTO, Yasunari ■助 教:水本 泰成,山崎 玲奈,岩垂 純平 : FUJIWARA, Hiroshi IWADARE, Junpei 保野由紀子,明星 須晴 YAMAZAKI, Rena BONO, Yukiko MYOUJYO, Subaru 産婦人科の分野は大きく分けて,婦人科腫瘍学,生殖医学, 周産期学の3つの分野からなる。臨床面ではそれぞれ子宮頸癌, 子宮体癌,卵巣癌などの婦人科悪性腫瘍の治療,腹腔鏡手術療 法を含めた不妊症の治療,さらに周産期合併症を含めた分娩管 理を扱っている。研究はこれら3つの分野に基づくチームが互 いに協力しながら推進している。 腫瘍学研究室 1)腫瘍幹細胞の解析 2)Circulatingtumorcells(CTC)の解析 上記のテーマについて,腫瘍組織の細胞社会学に基づく腫 瘍幹細胞の可逆的な変移を解析し,新しい観点からの癌細 胞との共生誘導治療法を開発すること,および血中あるい は腹水中の遊走癌細胞を h-TERT 活性の亢進を指標に解析 し,新しい癌転移抑制法を開発することを目指している。 Our department consists of three major divisions, gynecologic oncology, reproductive medicine, and perinatology. Each section clinically provides treatment for gynecologic malignant diseases such as uterine cervical, corpus and ovarian cancers, treatment for infertile patient using laparoscopic surgery and management for perinatal complication, respectively. Three research teams based on these fields cooperatively do basic and clinical studies. Division of gynecologic oncology 1. Analysis of tumor stem cells This team investigates reversible changes of tumor stem cells on the basis of the malignant cell society of cancer tissues, aiming to develop a novel method to prevent cancer progression by inducing symbiotic status. 2. Analysis of circulating tumor cells This team investigates circulating tumor cells in the ascites or blood stream by detecting high transcriptional activity of h-TERT gene, aiming to develop a novel method to inhibit cancer metastasis. 生殖学研究室 1)免疫系を介したヒト胚の着床誘導機構の解析 2)子宮内膜上皮細胞の機能解析 上記のテーマについて,透明帯および hCG の糖鎖を介し た母体免疫系への胚シグナルの伝達機構を解明し,胚着床 不全患者に対する免疫細胞を使用した新しい治療法を開発 すること,および正常子宮内膜上皮および子宮内膜症病変 の上皮細胞由来の不死化細胞を用いて胚の子宮内膜への着 床機構や子宮内膜症の進展機構を解析し,新しい治療法の 開発に繋げることを目指している。 Division of reproductive medicine 1. Analysis of mechanisms for human embryo implantation by the immune system This team investigates the transmitting mechanisms of embryonic signals to the maternal immune system through sugar chains of zona pellucida and hCG, aiming to develop novel treatment for infertile patients with implantation failures using autologous immune cells. 2. Analysis of endometrial epithelial cell function This team investigates the mechanism for embryo implantation into endometrium and the progression process of endometriosis using normal human endometrium and endometriotic lesion-derived immotile endometrial epithelial cell lines, aiming to develop novel treatments for implantation failures and endometriosis. 周産期学研究室 1)ヒト胎盤形成の解析 2)新規 trophoblast-specificpeptidase,laeverin の機能解析 上記のテーマについて,神経/血管系類似細胞による胎盤 内の新規ネットワークシステムおよび Extravillous trophoblast の浸潤制御機構を解析し,周産期疾患の新しい診 断法や治療法を開発すること,および Laeverin の免疫寛 容誘導作用を解析し,新しい臓器移植補助療法を開発する ことを目指している。 Division of perinatology 1. Analysis of mechanisms for human placentation This team investigates the mechanisms of novel network system in the human placenta by neuron/vascular lineage cells and that of extravillous trophoblast invasion into maternal arteries, aiming to develop novel methods for diagnosis and/or treatment for perinatal complication. 2. Analysis of function of novel trophoblast-specific peptidase, laeverin This team investigates the specific function of laeverin to induce immune tolerance, aiming to develop novel methods for organ transplantation. 41 がん医科学 Division of Cancer Medicine 機能再生学 Regenerative Medicine 細胞移植学 Department of Cellular Transplantation Biology (Hematology / Oncology and Respiratory Medicine) (旧内科学第三) Professor : NAKAO, Shinji Associate Professor : KASAHARA, Kazuo ASAKURA, Hidesaku YAMAZAKI, Hirohito Associate Professor : KONDO, Yukio ISHIYAMA, Ken Assistant Professor : KIMURA, Hideharu HARA, Jyosuke TAKAMATSU, Hiroyuki OHATA, Kinya ABO, Miki AOKI, Go ■教 授:中尾 眞二 ■准 教 授:笠原 寿郎,朝倉 英策,山崎 宏人 ■講 師:近藤 恭夫,石山 謙 ■助 教:木村 英晴,原 丈介,高松 博幸 大畑 欣也,阿保 未来,青木 剛 細胞移植学講座 (旧第三内科) は血液内科グループと呼吸器 内科グループに分かれ,互いに診療を補完しつつ,基礎研究 では各々独自のテーマを追求している。血液内科グループの うち血液免疫・腫瘍グループでは白血病・悪性リンパ腫など の造血器悪性腫瘍に対する化学療法,骨髄不全に対する免疫 抑制療法,これらに対する造血幹細胞移植療法などを中心に 診療と研究を行っている。特に造血幹細胞移植についてはわ が国のパイオニアとして現在も高い評価を受けている。血栓 止血研究グループでは播種性血管内凝固症候群と抗リン脂質 抗体症候群の病態・治療法に関する研究を進めている。呼吸 器内科グループでは,好酸球性気道疾患の一つであるアト ピー咳嗽の疾患概念を確立し,さらに気管支喘息,慢性咳嗽 の病態解明に取り組んでいる。肺がんの化学・分子標的療法, 間質性肺炎の臨床と免疫病態研究においても着実に成果を挙 げている。 血液内科グループ 1) 化学療法 2) 造血幹細胞移植 3) 免疫療法 4) 骨髄不全 5) 血栓止血 呼吸器内科グループ 1) アレルギー 2) 気管支喘息 3) 肺がん 4) 間質性肺炎 Our department focuses on hematology/oncology and respiratory medicine. The department name "Cellular Transplantation Biology" is derived from the main subject of the hematology group. We pioneered hematopoieticstem cell transplantation in Japan and lead the field in cell therapy for hematologic malignancies. Studies on immune pathophysiology of bone marrow failure including aplastic anemia and myelodysplastic syndrome are another major subject of our hematology group. Other subjects include optimization of chemotherapy for hematological malignancies and development of new treatments for acquired coagulation disorders such as disseminated intravascular coagulation and antiphospholipid syndrome. The Respiratory medicine group focuses on three different subjects described below. The allergy study group found a new disease entity named atopic cough and has established a treatment guideline for this and other coughs. We are also undertaking clinical and translational researches on lung cancer and interstitial pneumonia, particularly focusing on molecular targeting and immunopathogenesis. Hematology/Oncology 1 ) Chemotherapy 2 ) Hematopoietic stem cell transplantation 3 ) Immunotherapy 4 ) Bone marrow failure 5 ) Thrombosis and hemostasis Respiratory medicine 1 ) Allergy 2 ) Bronchial asthma and cough 3 ) Lung cancer 4 ) Interstitial pneumonia ミニ移植とは,免疫抑制を中心とした毒性の低い前治療を行ったのち HLA 一致ドナーの造血幹細胞を移植すること により,移植後の grafr-versus-malignancy(GVM) 効果の発現を期待する免疫療法である。大量の抗がん剤は使用 しないため,高齢者や臓器障害を有する患者にも施行可能である。 左の CT は,移植後に再発したホジキン病に対してドナーのリンパ球輸注 (DLI,donorlymphocyteinfusion) を行っ た例の胸部 CT を示している。DLI 後に肺内の転移巣は消失した。 Minitransplant is a kind of immunotherapy for malignancies taking advantage of the anti-tumor effect by allogeneic lymphocytes from HLA-matched donors. Since this treatment uses a non-myeloablative conditioning regimen, it can be applied to elderly patients and patients with organ dysfunctions. The film (bottom left fig.) shows metastatic lesions of Hodgkin's disease relapsed after allogeneic bone marrow transplantation. Multiple coin lesions disappeared 2 months after donor lymphocyte infusion (DLI) from the bone marrow donor (bottom right). 42 がん医科学 Division of Cancer Medicine 機能再建学 (旧整形外科学) 機能再生学 Regenerative Medicine Department of Restorative Medicine of Neuro-Musculoskeletal System (Department of Orthopedic Surgery) ■教 授:土屋 弘行 Professor ■准 教 授:村上 英樹,加畑 多文 Associate Professor : MURAKAMI, Hideki Associate Professor : YAHATA, Tetsutaro ■講 師:八幡徹太郎,出村 諭 KABATA, Tamon DEMURA, Satoru Assistant Professor : HAYASHI, Katsuhiro MATSUBARA, Hidenori ■助 教:林 克洋,松原 秀憲,加藤 仁志 : TSUCHIYA, Hiroyuki KATO, Satoshi 多田 薫,中瀨 順介,武内 章彦 TADA, Kaoru NAKASE, Junsuke TAKEUCHI, Akihiko We have been treating traumas and diseases of neuro-musculoskeletal systems such as bones, joints, nerves, muscles and tendons. However, a lot have changed with advances in medical science. For example, limbs invaded by malignant tumors used to be amputated, but now we can salvage not only the life but also the function of such limbs. The key to success with these treatments is to know how to reconstruct both the anatomy and function. We are therefore pursuing the following research projects in an attempt to resolve these difficult and important problems. 整形外科では骨,関節,神経,筋,腱などの運動器の外傷 や疾患を扱ってきた。しかし大幅な老齢人口増加に伴い,骨 粗鬆症や変形性関節症をはじめとする代謝性疾患や変性疾患 の病態解明と治療法の確立が急務になるなど,我々を取り巻 く状況は大きな変遷を遂げた。また医学の発展とともに,か つては命さえ助かれば機能は犠牲にせざるを得なかった悪性 疾患に対しても最大限に機能を温存することが求められてい る。これらの難題解決の鍵は,単に損傷部を修復して病変を 除去するだけでなく “いかに失われた形態を再生し失われた 機能を再建するか” にあり,これを探求すべく我々は以下の 研究課題に取り組んでいる。 1 ) Development of the antibacterial custom-made prosthesis 2 ) Identification and analysis of characteristics of cancer stem cell in osteosarcoma 3 ) Analysis of anti-tumor effect PPARγ in giant cell tumor of bone and soft tissue 4 ) Muscle-skeletal regenerative medicine with adipose-derived stem cell 5 ) Novel antibody therapy for osteosarcoma 6 ) Reinforced immunotherapy for sarcoma 7 ) Potentiation of chemotherapy for sarcoma 8 ) Novel platinum complex against osteosarcoma 9 ) Elucidation of mechanism of cancer metastasis using fluorescent protein 10 ) Mechanical stress to accelerate bone regeneration 11 ) Adverse effects of irradiation on vertebral bone and spinal meninges 12 ) Bone regeneration in reconstructed spine 13 ) Biomechanical analysis of spinal reconstruction and correction 14 ) Analysis of spinal cord after spinal correction 15 ) Repair of bone necrosis with adipose derived stem cells 16 ) Biomechanics of the hip joint 17 ) Antibacterial activity of the iodine supported titanium implant 18 ) Risk factors for ACL injury 19 ) Facilitation of tendon-bone healing in bone tunnel 20 ) Regeneration of tendon and meniscus 21 ) Prevention program for sports injury 22 ) Biomechanics of wrist joint motion 23 ) Prevention of peripheral nerve adhesions 24 ) Regeneration of peripheral nerve 1) 抗菌カスタムメイドインプラントの開発 2) 骨肉腫におけるがん幹細胞の同定とその特性の解析 3) 巨細胞性腫瘍に対する PPARγを標的とした抗腫瘍効果の解析 4) 脂肪幹細胞による骨・軟骨・末梢神経など筋骨格系組織の再生医療 5) 骨肉腫に対する新規抗体療法の開発 6) 肉腫に対する強化免疫療法の開発 7) 骨軟部肉腫に対する化学療法効果増強 8) 骨肉腫に対する新規プラチナ製剤の研究 9) 蛍光蛋白を使用した癌細胞転移のメカニズム 10) 骨形成を促進するメカニカルストレス 11) 放射線照射が脊椎骨および髄膜に及ぼす影響 12) 腫瘍脊椎骨全摘術における脊髄および脊椎循環動態 13) 脊椎再建 ・ 脊椎矯正のバイオメカニクス 14) 脊椎矯正に伴う脊髄動態 15) 脂肪幹細胞による骨壊死の修復 16) 股関節のバイオメカニクス 17) ヨード担持インプラントの感染抵抗性評価 18) 膝前十字靭帯損傷の危険因子の検討 19) 腱骨移行部治癒過程の促進 20) 腱・半月板の再生に関する研究 21) スポーツ外傷予防プログラムの研究 22) 手関節運動のバイオメカニクス 23) 末梢神経癒着防止効果の研究 24) 末梢神経再生に関する研究 蛍光蛋白を用いた癌の基礎研究 従来,分子の発現に関する研究は細胞染色や Western blotting,flow cytometry といった手技を必要とするため,細胞を生かしたまま観察するこ とが困難であり,分子発現や細胞周期を継時的に観察することは不可能で あった。つまり,これまでの手法ではある時点での分子発現や細胞周期を知 ることはできても,観察した細胞がその後どのように変化するかを知ること は困難であった。 当科ではカリフォルニア大学サンディエゴ校との共同研究で細胞内の分子を 蛍光蛋白で標識することにより生きた細胞内の分子発現を継時的に観察し, 癌細胞の DNA 修復反応や細胞周期の研究を行っている。分子の発現は細胞 によって様々で常に変化しており,それぞれの細胞を継時的に観察すること は分子の機能解析において多くの情報が得られる。 43 がん医科学 Division of Cancer Medicine 機能再生学 Regenerative Medicine 周術期管理学 Anesthesiology and Intensive Care Medicine (Department of Anesthesiology and Intensive Care Medicine) (旧麻酔・蘇生学) ■教 授:谷口 巧 Professor ■准 教 授:山田 圭輔,栗田 昭英 Associate Professor : YAMADA, Keisuke ■助 教:小室 明子,加畑 千春,棚木 直人 Assistant Professor : KOMURO, Akiko 臼倉 愛,松久 大希,山本 剛史 佐藤 寛子,須田 佳美 : TANIGUCHI, Takumi TANAGI, Naoto MATSUHISA, Daiki SATO, Hiroko KURITA, Akihide KABATA, Chiharu USUKURA, Ai YAMAMOTO, Takashi SUDA, Yoshimi The first goal of anesthetic and intensive care man- 麻酔・蘇生学の最大のテーマは周術期管理をスムースにか つ安全に行うことである。 agement is perioperative safety and security of all 周術期管理とは,術前管理 (蘇生含む) から始まり,術中管 patients. Perioperative management is made up preopera- 理 (手術麻酔) ,そして術後管理 (集中治療) に終わる,一連の tive (resuscitation), intraoperative (anesthetics) and post- 経過における患者管理である。各管理での質,技術の向上を operative (intensive care) managements. We are aiming 目指すことが,重要であり,以下のグループに分かれて研究 at the improvements of quality and skill of each manage- を行っている。 ments. Therefore, we are studying the following, 1 ) Study of preoperative management 1) 術前管理における研究 ① Study of the effects of various drugs were adminis- ①術前投与薬剤が術中に及ぼす影響及びその対応 tered preoperatively during operation ②蘇生技術向上に対する研究 ② Study of the improvement of resuscitation skill 2) 術中管理における研究 2 ) Study of intraoperative management ①敗血症性ショックに対する麻酔薬の治療効果に関する ① Study on the therapeutic effects of various anes- 研究 thetics for septic shock ②手術中の急変時における対応の検討 ② Study of the correspondence in the abrupt change 3) 集中治療における研究 during operation ①各種病態 (敗血症,肝不全,腎不全,多臓器不全) にお 3 ) Study of intensive care ける新しい血液浄化法の開発 ① Development of new blood purification (sepsis, ②各種病態 (敗血症,肝不全,腎不全,多臓器不全) にお liver failure, kidney failure and multiple organ fail- ける鎮静薬の効果に関する研究 ure) in various pathological conditions ② Studies on the effect of sedatives (sepsis, liver fail- 大学院生には週1-2日の研究日と1日の出張日を設定 し,他の日は専門教育のために手術室等での臨床研修を行う。 ure, kidney failure and multiple organ failure) in 日中は附属病院の医員として勤務し,夜間もしくは休日に研 various pathological conditions 究を行う夜間大学院への入学も可能である。詳細は当講座の ホームページ http://anesth.w3.kanazawa-u.ac.jp/ を参照 していただきたい。 44 がん医科学 Division of Cancer Medicine がん分子統御学 Molecular Tumor Biology がん分子細胞制御学 Department of Molecular Cancer Cell Biology (Division of Molecular Pathology) (分子病態研究分野) ■教 授:後藤 典子 Professor ■助 教:中田 飛鳥 Assistant Professor : NAKATA, Asuka : GOTOH, Noriko Our major research interest is to elucidate the molecu- 癌と癌幹細胞に注目し,基礎研究から臨床へと連続する研 究の展開を目指している。最先端の分子生物学,細胞生物学 的手法,さらにはシステム生物学的理論を組み合わせて,癌 の早期発見や個々の患者に最適な治療法を選択するための診 断マーカーの抽出,そして新しい抗がん剤開発のための新た な分子標的の発見を試み,トランスレーショナルリサーチへ と展開している。 lar mechanisms regulating cancer cells, stem cells and cancer stem cells. Our team has two important research directions: One is to clarify the basic principles underlying biology and the other is to apply the knowledge extracted from the basic principles to translational medicine. In order to achieve the goal, we take challenging approach- 1) 癌幹細胞ー乳癌をモデル系として マウス癌モデルや,ヒト乳癌の臨床検体を用いた癌幹細 胞の解析から,癌幹細胞内の新規分子標的や癌の診断 マーカーの探索を行っている。 2) 正常の幹細胞と癌幹細胞をあやつる増殖因子受容体シグ ナル伝達 癌という病気や,幹細胞の維持という生命現象を動かし ている主役の分子群として,増殖因子受容体型チロシン キナーゼである,FGF 受容体や EGF 受容体は重要であ る。これら代表的増殖因子受容体の細胞内シグナル伝達 の司令塔として,アダプター/ドッキング分子 FRS2 ファミリー分子に注目している。 3) 肺癌の診断マーカー及び分子標的の探索 世界的にも肺癌による死亡者数は,全癌死の一位を占め ている。増殖因子受容体シグナル伝達の解析にシステム 生物学的手法を取り入れ,肺癌の早期発見や個々の患者 に最適な治療法を選択するための診断マーカーや新規分 子標的の探索を行っている。 es of molecular biology and systems biology, in addition to conventional methods of molecular biology. 1 ) Molecular mechanisms of cancer initiation, progression and metastasis: breast cancer stem cells as key players By analyzing the mouse cancer model or primary cancer cells derived from human specimens, we attempt to identify novel molecular targets and biomarkers for cancer. 2 ) Signal transduction mechanisms through receptor tyrosine kinases (RTKs) for tumorigenesis and stem cell maintenance Fibroblast growth factor (FGF) and epidermal growth factor (EGF) RTKs play major roles for a variety of physiological and pathological aspects of biology, including stem cell biology, and cancer biology. We focus on FRS2 family of adaptor/scaffolding docking proteins, as key intracellular signal regulators of these RTKs. 3 ) Identification of new biomarkers and molecular targets of lung cancers by systems biology approach Our hypothesis is that elucidation of the molecular mechanisms of addiction of lung epithelial cells to EGF RTK signaling leads us to identify new biomarkers and molecular targets of lung cancer. Our approach would certainly advance personalized medicine in the near future. 45 がん医科学 Division of Cancer Medicine がん分子統御学 Molecular Tumor Biology がん分子細胞制御学 Department of Molecular Cancer Cell Biology (Division of Molecular Cell Signaling) (シグナル伝達研究分野) ■教 授:善岡 克次 Professor ■助 教:佐藤 時春 Assistant Professor : SATO, Tokiharu : YOSHIOKA, Katsuji 細胞内シグナル伝達経路の異常な活性化は細胞の癌化を誘 Abnormal activation of intracellular signaling path- 導することが知られている。私たちは,主要な細胞内シグナ ways often leads to tumors. The goal of out project is to ル伝達経路の1つである MAP キナーゼ (MAPK) カスケード elucidate the functions of MAP kinase (MAPK) cascades に注目して研究を進めている。MAPK カスケードは細胞の in vivo, which are major intracellular signaling pathways. 増殖,分化,死,移動などにおいて重要な役割を担っている。 Mammalian MAPK saccades play important roles in cell 足場タンパク質は,MAPK 経路の構成成分である MAPK, proliferation, differentiation, apoptosis, migration, and so MAPK キナーゼ (MAPKK) ,MAPKK キナーゼ (MAPKKK) と on. Scaffold proteins of the mammalian MAPK cascades 複合体を形成することにより MAPK カスケードの特異性を are considered having critical roles in spatio-temporal 規定する制御因子として機能すると考えられている。私たち regulation of MAPK pathways by organizing their signaling が特に注目しているのは,JNK MAPK 経路の足場タンパク components into functional modules. We are particularly 質 JSAP1,およびそのファミリメンバー JLP である。主な interested in the functions of these scaffold proteins, mainly 研究課題は以下の通りである。 c-Jun NH2-terminal kinase (JNK)/stress-activated protein kinase-associated protein 1 (JSAP1) and its family member JNK-associated leucine zipper protein (JLP); scaffold pro- 1) 足場タンパク質による哺乳類 MAPK 経路の特異性保持 teins that participate in JNK MAPK cascades, both in vitro 機構の解析 and in vivo. Our current projects are as follows: 2) 足場タンパク質 JSAP1,JLP の遺伝子改変マウスの解析 3) 発達期脳における足場タンパク質 JSAP1,JLP の機能 1 ) Mechanisms and roles of scaffolding proteins for 解析 mammalian MAPK cascades in the specificity of the signaling pathways 2 ) Characterization of genetically engineered mice for the scaffolding proteins JSAP1 and JLP 3 ) Functional analysis of the scaffold proteins JSAP1 and JLP in the developing brain 哺乳類 MAPK 経路は細胞の増殖,分化,およびアポトーシスなどにおいて重要な役割を担っ ている。足場タンパク質は,特定の MAPK モジュールと複合体を形成することによりシグナ ル伝達の特異性を規定する。 Mammalian MAPK signaling pathways play important roles in cell proliferation, differentiation, apoptosis, and so on. Scaffold proteins could contribute to the specificity determination of MAPK cascades. 46 がん医科学 Division of Cancer Medicine がん分子統御学 Molecular Tumor Biology がん病態制御学 (細胞機能統御研究分野) Department of Cancer Biomedicine (Division of Molecular Virology & Oncology) ■教 授:佐藤 博 Professor ■准 教 授:滝野 隆久 Associate Professor : TAKINO, Takahisa : SATO, Hiroshi Endo, Yoshio 遠藤 良夫 正常細胞においてがん遺伝子,がん抑制遺伝子の変異が蓄 Accumulation of mutation in ocogenes and tumor sup- 積した結果としてがんが発生し,悪性化する。悪性化したが pressor genes in normal cells results in malignant tumors. んは組織内へ浸潤し,遠隔臓器へ転移する。本研究分野では Malignant tumors invade into tissues and finally metasta- がん化,悪性化そして転移性獲得の過程を分子レベルで明ら size to distant organs. The goal of our project is to elu- かにすると共にその成果を診断・治療法へと応用することを cidate the molecular mechanism of tumor metastasis and 目指している。 develop diagnostic and therapeutic application. がんの組織内への浸潤には組織・基底膜の破壊を伴う。我々 Tumor invasion into tissue requires degradation of は 1994 年にがん転移の鍵を握るタンパク分解酵素を発見し tissue basement membrane. We discovered a protease MT1-MMP と命名した (Nature,1994 ) 。MT1-MMP は細 which is the key enzyme for tumor metastasis, and named 胞浸潤のみならず増殖・運動などの調節にも重要な役割を果 it as MT1-MMP (Nature, 1994). Accumulating evidences たしているとのデーターが蓄積しつつある。我々は MT1- indicate that MT1-MMP plays important roles in not only MMP の新規機能を解明することにより,がんの悪性化形質 tumor invasion but also regulation of tumor growth and に果たす役割を明らかにしようと試みている。 migration. We are trying to make clear the role of MT1MMP in tumor malignant phenotype by analyzing novel functions of MT1-MMP. 上皮細胞のがん化に伴う MT1-MMP の発現と浸潤 正常上皮細胞株 MDCK はがん遺伝子 (erbB2 ) によりトランスフォームし,がん細胞の形態を示すととも に MT1-MMP を発現する。コラーゲンゲル内での培養では正常細胞は凝集して増殖するのに対して MT1-MMP を発現するがん化した細胞は浸潤性の増殖をする。 Induction of MT1-MMP and Invasive Growth by Ocnogenic Transformation of Normal Epithelial Cells Normal epithelial MDCK cells were transformed with oncogne (erbB2), and showed tumor phenotype including MT1-MMP expression. Normal cells grow to form cysts in collagen gel, but transformed cells which express MT1-MMP show invasive growth. 細胞運動と MT1-MMP MT1-MMP を発現する HT1080 細胞をコラーゲン上で培養するとパキシリンで可視化された接着斑と アクチンの走行により細胞運動の状態が見える。BB94 の添加により MT1-MMP を阻害すると接着班の 局在が変化し,細胞は静止状態となる。 Cell Migration and MT1-MMP HT1080 cells were cultured on collagen, which express MT1-MMP, and were stained for paxillin to visualize focal adhesion and actin. Addition of MT1-MMP inhibitor BB94 altered the localization of focal adhesion, and suppressed cell migration 47 がん医科学 Division of Cancer Medicine がん分子統御学 Molecular Tumor Biology がん病態制御学 Department of Cancer Biomedicine (Division of Immunology and Molecular Bioloby) (免疫炎症制御研究分野) ■教 授:須田 貴司 Professor ■助 教:木下 健 Assistant Professor : KINOSHITA, Takeshi : SUDA, Takashi TSUCHIYA, Kohsuke 土屋 晃介 がん組織においては低酸素や抗腫瘍免疫,がん治療の影響 Many cells are killed in tumors for various reasons, で多くの細胞が死ぬ。また,近年,死につつある細胞や死細 i.e. hypoxia, immune attack, anti-cancer therapy, etc. 胞から様々な炎症誘導シグナルが発せられることが明らかに Recently, it became apparent that dying cells and dead なってきた。例えば,我々はデス因子 Fas リガンドが IL-1 cells release a variety of inflammatory substances. For や IL-8,IL-17,IL-23 など様々な炎症性サイトカインの産 example, we have demonstrated that death factor Fas 生を誘導することを報告してきた。これらの因子は腫瘍組織 ligand induces various inflammatory cytokines including の炎症性微小環境の形成に寄与しうると考えられる。このよ IL-1, IL-8, IL-17, and IL-23. These cytokines can be involved うな考えに基づき,我々は細胞死と炎症のシグナル伝達の接 in the development of inflammatory microenvironment of 点で働く蛋白質に着目した研究を行っている。 tumor tissues. Thus, we are investigating proteins that play 近年は特に,NLR ファミリー *1 とその関連因子に着目し roles at the crossroad of cell death and inflammation. In recent years, we have focused on research con- た研究を展開している。主な研究テーマは下記の通りである。 cerning the role of the NLR family*1 and related protein factors. Current major research themes are as follows. 1) がん細胞における NLR ファミリーとその関連分子の役 割の解析 2) パイロトーシス *2 の分子機構の研究 1 ) Role of the NLR family and related proteins in tumor cells 3) PYNOD*3 の機能解析 2 ) Molecular mechanism of pyroptosis*2 4) インフラマソーム *4 活性化剤,阻害剤の探索と応用 3 ) Role of PYNOD*3 4 ) Search for novel activator and inhibitors for the inflammasome*4 *1.NLR ファミリー:細胞死と炎症・免疫応答の誘導や制御に関わる細胞質 蛋白質群。ヒトで 20 種類以上のメンバーが存在する。 *2.パイロトーシス:IL-1β や IL-18 などの炎症性サイトカインの産生を伴い, ネクローシス様の形態変化を呈するカスパーゼ 1 依存性のプログラム細胞死 *3.PYNOD:我々が発見した NLR 蛋白 *4.インフラマソーム:カスパーゼ 1 を活性化するタンパク複合体 *5.PAMPs:病原体由来炎症誘導物質 *6.DAMPs:死細胞などに由来する内因性炎症誘導物質 *7.NLRC4,NLRP3:PAMPs や DAMPs に応答してカスパーゼ 1 の活性化 を誘導する NLR ファミリーのメンバー *1. NLR family; a family of cytoplasmic proteins that play roles in induction and regulation of cell death, inflammation and immune responses. There are more than 20 members in humans. *2. Pyroptosis; caspase-1-dependent cell death with necrotic morphology and production of inflammatory cytokines including IL-1 and IL-18 *3. PYNOD; an NLR protein that we discovered *4. Inflammasome; protein complex that activates caspase-1 *5. PAMPs (pathogen-associated molecular patterns); inflammatory substances of pathogens *6. DAMPs (damage-associated molecular patterns); inflammatory substances derived from injured cells or tissues *7. NLRC4, NLRP3; NLR family members that form inflammasome and activate caspase-1 in response to PAMPs and DAMPs NLR ファミリーに属する NLRC4 や NLRP3 は病原体や様々な内因性,外因性 炎症誘導物質に応答して IL-1βなどの炎症性サイトカインの産生とパイロトー シスと呼ばれる炎症誘導性プログラム細胞死を誘導する。PYNOD は我々が同 定した NLR 蛋白で,上記の経路を阻害する作用をもつ。 NLRC4 and NLRP3 that belong to the NLR family induce production of inflammatory cytokines such as IL-1β and inflammatory programmed cell death called pyroptosis in response to various pathogens and a variety of endogenous and exogenous inflammatory substances. PYNOD, another member of the NLR family inhibits this response. 48 がん医科学 Division of Cancer Medicine がん病態制御学 がん分子統御学 Molecular Tumor Biology Department of Cancer Biomedicine (Division of Molecular Bioregulation) (分子生体応答研究分野) ■教 授:向田 直史 Professor ■助 教:馬場 智久 Assistant Professor : BABA, Tomohisa : MUKAIDA, Naofumi SASAKI, Soichiro 佐々木宗一郎 The interaction between tumor cells and resident cells がん病態制御学・分子生体応答研究分野の研究内容の概略 induces the production of various pro-inflammatory cyto- は以下の通りである。 kines and chemokines. The produced pro-inflammatory 分子生体応答研究分野 (主任・向田直史教授) cytokines and chemokines can modulate the microenviron- 腫瘍細胞と宿主細胞の相互作用の結果,がん化から転移過 ment of tumor tissues, thereby affecting carcinogenic and/ 程において,種々の炎症性サイトカイン・ケモカインが産生 or metastatic processes. A major research object in our される。産生された炎症性サイトカイン・ケモカインは,が division is to elucidate the roles of these endogenously ん組織の微小環境を調節し,がん化・転移過程に影響を与え produced chemokines and pro-inflammatory cytokines る。我々の研究室の主たる研究テーマは,がん化・転移過程 in these processes. We are also investigating the patho- におけるこれらの炎症性サイトカイン・ケモカインの役割の phyiological roles of a serine/threonine kinase, Pim-3, a 解明である。さらに,がん化過程で発現が亢進している遺伝 proto-oncogene expressed selectively in carcinogenesis. 子として,我々が同定したセリン/スレオニン・キナーゼ Through these studies, we are aiming to develop a novel Pim-3 のがん化過程における役割の解析も並行して行ってい type of anti-cancer agents. る。これらの研究を通して,新たな抗がん治療法の開発を目 指している。 腫瘍細胞と宿主細胞の相互作用によって, 種々の生理活性物質が産生され,腫瘍の浸 潤・増殖に働く。 The interaction between tumor cells and resident cells induces the production of various bioactive substances, which affect tumor invasion and growth. 49 がん医科学 Division of Cancer Medicine がん分子統御学 Molecular Tumor Biology がん幹細胞学 Department of Cancer and Stem Cell Research (遺伝子・染色体構築研究分野) (Division of Molecular Genetics) ■教 授:平尾 敦 Professor ■助 教:田所 優子,小林 昌彦 Assistant Professor : TADOKORO, Yuko : HIRAO, Atsushi KOBAYASHI, Masahiko 上野 将也 UENO, Masaya Stem cells are defined as cells that have the abil- 〈研究分野紹介〉 幹細胞とは,各組織あるいは細胞の源となる細胞であり, ity to perpetuate through self-renewal, and develop into 多系統の細胞に分化する “多分化能”と幹細胞を再び作る “自 mature cells of a particular tissue through differentiation. 己複製能” を持つ細胞と定義される細胞である。幹細胞プー Appropriate controls of stem cell functions are critical for ルが個体の生涯に亘って維持され続けるためには,自己複製 maintaining tissue homeostasis. We have revealed that 能を適切に制御する必要がある。我々は,これまで DNA 損 genes that are involved in DNA damage responses or 傷応答や PI3K-AKT 経路に関与する分子が幹細胞の自己複 PI3K-AKT signaling contribute to the maintenance of stem 製に重要な役割を果たしていることを明らかにしてきた。こ cell self-renewal capacity. Thus, signaling pathways for のことは,老化や発がんのメカニズムと幹細胞制御の共通性 control of tumorigenesis or senescence may be involved in を示唆するものである。 stem cell regulation. 近年,がん組織中に,幹細胞的役割を持つ “がん幹細胞” の Recent evidence has demonstrated that in tumors only 存在が示され,がん治療の真の標的細胞として注目されてい a minority of cancer cells has the capacity to proliferate る。正常幹細胞とがん幹細胞の共通および相違点を見極める extensively and form new tumors. These tumor-initiating ことによって,がんの根治を目指した新たな治療法の開発に cells, which are called cancer stem cells, are thought as 寄与できると考えられる。 a novel target for cancer therapy. The investigation of distinct and parallel roles in normal stem cells and cancer stem cells will contribute to the design of cancer therapy without damaging normal tissues. 50 がん医科学 Division of Cancer Medicine がん幹細胞学 がん分子統御学 Molecular Tumor Biology Department of Cancer and Stem Cell Research (Division of Genetics) (腫瘍遺伝学研究分野) ■教 授:大島 正伸 Professor ■助 教:大島 浩子 Assistant Professor : OSHIMA, Hiroko : OSHIMA, Masanobu NAKAYAMA, Mizuho 中山 瑞穂 The aim of Division of Genetics is to understand the 腫瘍遺伝学研究分野は,消化管腫瘍の発がんおよび悪性化 molecular tumorigenesis by mouse genetics studies. 機構の解明を目的として以下の研究を行なっている。 1 ) Development of novel mouse models for genetic can- 1) 新規胃発がんおよび悪性化モデルマウスの開発 cer and progression 胃がん発生に関わる癌関連遺伝子などの遺伝子改変マウ スを作製し,ヒトの胃がん発生を分子機序から再現する We have constructed mouse models by transgenic マウスモデルの開発研究を行なっている。 expression of gastric cancer-related genes, which recapitulate human gastric cancer development. 2) 微小環境の形成による発がん機序の研究 2 ) Mechanisms of inflammation for tumor development 開発したマウスモデルを用いた解析により,炎症反応な Using mouse models, we have studied inflammatory どの生体反応により形成される微小環境が発がんおよび microenvironment on tumorigenesis. 悪性化を促進する機構の研究を行なっている。 3 ) Signaling that determine stemness or undifferentiated 3) がん幹細胞特性の維持に関与するシグナル経路の研究 status オルガノイド培養系を用いた解析により,腫瘍原性を規 定する未分化性維持因子・経路の解明を目標とした研究 Using the 3D primary culture system, we are investi- を行なっている。 gating mechanisms to induce tumorigenicity and undifferentiated changes in epithelial cells. 胃や腸上皮細胞では,Wnt シグナルの活性化が発がんの直接的原因と考え られている。しかし,同時に腫瘍細胞周囲においては COX-2 発現誘導によ りプロスタグランジン PGE2 が産生され,それに起因した炎症反応を伴う 微小環境が形成される。マウスモデルを用いた研究により,Wnt 活性化に より腫瘍化した細胞が微小環境の影響により増殖することが明らかとなった (写真:マウス胃がん) 。 Activation of Wnt signaling is one of important direct causes for gastrointestinal tumorigenesis. Induction of COX-2 and PGE2 pathway, which further induces inflammatory microenvironment plays a key role in tumorigenesis. Using mouse models, we have demonstrated that Wnt activation in such microenvironment causes gastric tumorigenesis (photograph: transgenic mouse stomach). 51 がん医科学 Division of Cancer Medicine がん分子統御学 Molecular Tumor Biology がん幹細胞学 Department of Cancer and Stem Cell Research (Division of Oncology and Molecular Biology) (腫瘍分子生物学研究分野) ■教 授:高橋 智聡 Professor ■助 教:ShammaAwad Assistant Professor : SHAMMA, Awad : TAKAHASHI, Chiaki KOHNO, Susumu 河野 晋 We innovate in vivo and in vitro cancer model systems that can be readily analyzed by genetic and molecular biology techniques; this aims to find pathways critical for carcinogenesis, metastasis, drug resistance and stem cell-like behaviors in cancer cells. ヒトがんにおける臨床的エビデンスが豊富ながん遺伝子・ がん抑制遺伝子を中心に,シンプルで分子生物学的・遺伝学 的な解析がしやすい invivo・invitro がんモデル系を組み立 て,発がん・転移・薬剤耐性・がん幹細胞を克服する突破口 になる新規パスウェイを探索する。 1)がん抑制遺伝子研究を切り口にがん悪性進展のメカニ ズムと克服法を探索する:RB 蛋白質 (pRB) 不活性化 は多くのヒトがんの悪性進展過程において観察される。 pRB は,従来知られた細胞周期や細胞分化の制御だけ でなく,細胞老化,DNA 損傷応答,クロマチン構造変 換,蛋白質イソプレニル化,脂肪代謝あるいはミトコ ンドリア機能を制御することによっても腫瘍原性や悪 性度を規定することを見出してきた。 2)がん特異的な代謝異常を制御するがん化シグナルの研 究:がん細胞は正常細胞と較べると代謝様式が劇的に 異なる。それは,好気的解糖と脂質合成の亢進であり, 前者を p53 が後者を pRB が司ると考えている。その他, Ras や Myc 等のがん遺伝子も代謝制御に関わる。様々 ながん化シグナルによって誘導されるメタボリック・ リプログラミングががん細胞の悪性の挙動に与える影 響とその機構を探索する。 3)創薬研究に応用可能な in vitro がん幹細胞モデル系の 開発:発がん・悪性進展機構の深い理解に基づき,が ん幹細胞が有すると想定される様々な挙動の一部を安 定的に表現するモデル系を組み立て,がんの幹細胞様 表現型に関連する遺伝子の探索および新しいがん標的 薬の開発に応用する。 1 ) The RB tumor suppressor gene product has been implicated in control of cell cycle and terminal differentiation. However, we propose pRB plays many more roles during tumor progression. We focus on pRB functions in chromatin instability, DNA damage response, cellular senescence, mevalonate pathway, lipid metabolism, mitochondrial function, chromatin remodeling and stem cell-like behaviors in cancer cells. 2 ) Analysis of oncogenic signals that induce malignant behaviors in cancer cells through metabolic reprogramming. 3 ) Development of in vivo & in vitro cancer stem cell models: this aims to develop novel drugs or chemicals that specifically target hypothetical cancer stem cells. We welcome students from both clinical and basic research fields. 基礎・臨床を問わず,科学に志があり知的好奇心旺盛な大 学院生を歓迎。英語発表のスキル習得もサポートする。 図 1 RB 蛋白質に集まる様々なシグナルと RB 蛋 白質から発せられる様々なシグナル。RB 蛋白質の 多様な働きを説明する。E2F ファミリーが最も有 名な標的であるが,その他にも,多様な標的蛋白 質 ( 100 種類以上) があることが知られつつある。 図2 がん抑制遺伝子の複合的変異 によって誘導される幹細胞様のがん 細胞集団の蛍光多重染色像 Figure 1 Cellular signals merged on the modulation of pRB functions, and effectors of pRB. This at least partially explains multi-faceted functions of pRB. Figure 2 Stem cell-like cells appeared in cancers induced by the combinational suppression of tumor suppressor genes including Rb. 52 がん医科学 Division of Cancer Medicine がん分子統御学 Molecular Tumor Biology がん分子標的医療学 Department of Molecular and Cellular Targeting Translational Oncology (Division of Translational and Clinical Oncology) (腫瘍制御研究分野) ■教 授:源 利成 Professor ■助 教:堂本 貴寛 Assistant Professor : DOMOTO, Takahiro : MINAMOTO, Toshinari 消化器がんと難治性がんをおもな対象にして,がんの多様 The mission of the division centers on laboratory and な分子細胞メカニズムと腫瘍外科学的特性の解明を目指した clinical research to develop the novel strategies and modali- 基礎・臨床研究を行なう。 ties for diagnosis and treatment of the gastrointestinal and refractory cancers. Research projects are based on molecular and cellular characteristics of individual tumor types that (A) がん化シグナル制御の分子細胞機構 (1) Wnt / β- カテニンがん化シグナル are relevant to metastatic potential, recurrence and out- (2) GSK3β リン酸化シグナル come. Our current efforts are focused on: (B) 消化器がんと難治がんの分子病態と制御 (A) Molecular mechanism underlying oncogenic signaling networks (C) ヒト消化管がん組織検体資源化事業 (1) Deregulated Wnt/β-catenin signaling (2) Glycogen synthase kinase 3β(GSK3β)-mediated がん進展制御研究所の宝町キャンパスにおける研究分野と signaling して,再発や転移性腫瘍を含む難治性がんへの取り組み,制 (B) Molecular basis of gastrointestinal and refractory cancers for がんへの応用ならびに探索的がん医療を指向する橋渡し研究 clinical translation に重点をおく。基礎系,臨床医を問わず,がん研究を希望す (C) Establishment of tissue material resources of human る大学院生を歓迎する。 gastrointestinal cancer 図1 グリコーゲン合成酵素キナーゼ 3β(GSK3β) は Wnt シ グナルに依存しない新しいがん標的である 図2 RNA トランス因子 CRD-BP は mRNA の安定性を修飾し て Wnt,NF-кB と c-Myc 経路をリンクする Glycogen synthase kinase 3β (GSK3β) supports and promotes tumor cells' survival and proliferation, and protects them from apoptosis in cancers developed in the major digestive organs, the results warrant proposing this kinase as a novel target in cancer treatment (PCT/JP 2006/300160) RNA trans-factor CRD-BP is a previously unrecognized transcription target of β-catenin/Tcf complex, and stabilizes mRNA of β-TrCP (β- transducin repeats-containing protein), NF-кB and c-Myc. CRDBP is a novel cancer target that integrates multiple oncogenic signaling pathways (Nature June 15, 2006) 53 がん医科学 Division of Cancer Medicine がん分子統御学 Molecular Tumor Biology がん分子標的医療学 Department of Molecular and Cellular Targeting Translational Oncology (Division of Tumor Dynamics and Regulation) (腫瘍動態制御研究分野) ■教 授:松本 邦夫 Professor ■助 教:酒井 克也 Assistant Professor : SAKAI, Katsuya : MATSUMOTO, Kunio IMAMURA, Ryu 今村 龍 We focus our research on 1) significance of HGF-Met pathway in malignant progression, i.e., cancer invasionmetastasis and drug resistance, 2) structure-based drug discovery targeting HGF-Met interaction, 3) regenerative medicine by artificial small peptide HGF, and 4) aberrant regulation of 3-D invasiveness through epigenetic machinery in cancer cells. HGF (hepatocyte growth factor) and its receptor Met exert biological activities, including cell proliferation, migration, survival, and morphogenesis in diverse biological processes. HGF plays critical roles in dynamic epithelial 3-D morphogenesis, regeneration, and protection of tissues. In cancer tissues, however, activation of Met receptor is associated with malignant behavior of cancer, i.e., invasion, metastasis, and drug resistance. We recently discovered artificial small peptide HGF. This discovery provids general concept and method to discover artificial cytokines and growth factors. Activation of HGF-Met pathway becomes regeneration-based medicine, whereas selective inhibition of HGF-Met pathway becomes anticancer approach particularly to inhibit metastasis and drug resistance. 私達は,1 ) HGF と Met/HGF 受容体を介したがんの転移・ 薬剤耐性機構の研究,2 ) HGF-Met 相互作用の構造を基盤と した HGF-Met 阻害剤の創製,3 ) ペプチド性人工 HGF によ る再生医療の基礎研究,4 )ポリコーム複合体機能異常によ るがんの浸潤性獲得機構の研究,などを進めている。 HGF(hepatocytegrowthfactor) は Met 受容体を介して, ダイナミックな 3-D 上皮形態形成誘導活性や生存促進活性 を発揮する。これにより,肝臓・腎臓・神経系などの組織に おいて,傷害・病態に対する組織の再生や保護を担う。一方, これら HGF のもつ生物活性は,がんの浸潤・転移といった がん細胞のダイナミックな動態,分子標的薬に対するがん細 胞の生存・耐性に関与している。 最近,ペプチド性人工 HGF の創製に成功した。この手法 は人工サイトカイン/細胞増殖因子創製の普遍的な手法とな る。HGF-Met 系を促すことは再生治療につながるアプロー チとなる一方,HGF-Met 系を阻害することは,がん転移・ 薬剤耐性の克服につながる。 研究内容 1) Met / HGF 受容体の発現・細胞表面動態を介した浸潤・ 転移・幹細胞性制御 2) HGF-Met 相互作用の構造生物学に基づく阻害分子の創 成研究 3) 人工ペプチド性 HGF の再生医療への研究 4) Met 活性化の構造生物学 5) エピゲノム/ PRC 制御異常を介したがん細胞の 3-D 浸 潤能獲得機構の研究 Our research 1 ) Significance of Met dynamics in invasion-metastasis and stem cell regulation 2 ) Structure-based drug discovery targeting HGF-Met protein-protein interaction 3 ) Discovery of artificial small HGF and its application to regenerative medicine 4 ) Structural biology of Met activation/inhibition 5 ) Acquisition of 3-D invasiveness through aberrant epigenetic/PRC regulation HGF is composed of 697 amino acids and exerts biological actions through the Met receptor. HGF plays key roles in 3-D morphogenesis, regeneration, and survival of cells and tissues. In cancer tissues, HGF plays a critical role in 3-D tumor invasion-metastasis, and drug resistance (survival even in the presence of molecular targeted drugs). We recently discovered artificial small peptide HGF. Activation of HGF-Met pathway becomes regeneration-based medicine, whereas selective inhibition of HGF-Met pathway becomes anticancer approach particularly to inhibit metastasis and drug resistance. 54 がん医科学 Division of Cancer Medicine がん分子統御学 Molecular Tumor Biology がん分子標的医療学 Department of Molecular and Cellular Targeting Translational Oncology (Division of Functional Genomics) (機能ゲノミクス研究分野) ■教 授:鈴木 健之 Professor ■助 教:石村 昭彦 Assistant Professor : ISHIMURA, Akihiko : SUZUKI, Takeshi TERASHIMA, Minoru 寺島 農 がんの発症・悪性化の分子メカニズムを理解し,がんを克 服するためには,その原因となる遺伝子変異の同定が極めて 重要である。しかしヒトのがんでは,多くの変異の蓄積とそ のヘテロな形質ゆえに,原因遺伝子の同定が容易ではない。 これに対し,レトロウイルス感染マウスでは,ウイルスが感 染細胞のゲノムに挿入し,挿入部位の遺伝子変異や周辺遺伝 子の発現異常によって,がんを誘発するため,ウイルス挿入 部位の解析から,原因遺伝子を容易に同定することができる。 本研究分野では,ウイルス感染マウスを用いて,がん関連遺 伝子を網羅的に同定し,その機能や相互作用の解析を通して, 発がんの分子機構の解明とがんの新しい分子標的の開発を目 指している。特に重要な標的遺伝子については,逆遺伝学的 手法で新たな疾患モデルマウスを作製し,個体レベルでのが んの病態解析や治療法の開発に活用することも目標にしてい る。現在の主な研究テーマは次のとおりである。 1) レトロウイルス感染マウスを利用した新しいがん関連遺 伝子の単離と機能解析 A detailed knowledge of the genes and signaling pathways mutated in cancer will be required to develop the novel target-based cancer therapeutics. However, the heterogeneity and complexity of genomic alterations in most human cancers hamper straightforward identification of cancer-causing mutations. We use the retrovirus-infected mice as model systems for identifying new cancer genes efficiently. Retroviruses induce tumors through activation of proto-oncogenes or inactivation of tumor suppressor genes as a consequence of retroviral integrations into host genome. Thus the viral integration sites provide powerful genetic tags for cancer gene identification. We are exploring the novel molecular targets for cancer treatment based on functional characterization of the cancer genes isolated by high-throughput screens using retroviral insertional mutagenesis. Once these genes are identified, we use gene knockout and transgenic mice to understand how these genes function in tumorigenesis, and to develop new animal models for human cancer. Our current projects are as follows. 1 ) Identification of novel cancer genes using retroviral insertional mutagenesis in mice. 2 ) Functional analysis of histone methyltransferases and demethylases in the initiation and malignant progression of cancer. 3 ) The role of three families of enzymes in DNA demethylation pathway on cancer development 2) がんの発症および悪性化におけるヒストンのメチル化修 飾を制御する酵素群の役割 3) DNA の脱メチル化経路に関わる酵素群と発がんとの関 係性 ウイルス感染発がんモデルマウスの解析から,ヒストンのメチル化酵素・脱メチル 化酵素の多くが,挿入変異の標的となる重要ながん関連遺伝子産物であることがわ かった。ヒストンの翻訳後修飾のうち,アセチル化の発がんにおける重要性は既に 知られており,脱アセチル化酵素の阻害剤が抗がん剤として開発されている。一方, メチル化を制御する酵素は解析がまだ進んでおらず,新しいがんの分子標的として 注目される。 We have identified many genes encoding histone methyltransferases and demethylases as potential oncogenes or tumor suppressor genes by retroviral tagging. Among histone modifications, acetylation has been unambiguously associated with cancer, and the inhibitor of histone deacetylases has been developed as an anti-cancer drug. However, a clear correlation of histone methylation and cancer has not been conclusively demonstrated yet. Our findings provide a unique opportunity to explore the novel relationship between the regulation of histone methylation and oncogenesis. 55 がん医科学 Division of Cancer Medicine がん分子統御学 Molecular Tumor Biology がん分子標的医療学 Cancer Therapeutics Development Program がん分子標的医療開発プログラム (Division of Medical Oncology) (腫瘍内科研究分野) Professor : YANO, Seiji Associate Professor : OHTSUBO, Koushiro MOURI Hisatsugu Assistant Professor : YAMASHITA, Kaname TAKEUCHI, Shinji EBI, Hiromichi NANJO, Shigeki NISHIYAMA, Akihiro WATANABE, Kazutaka Research Assistant : KITA, Kenji ■教 授:矢野 聖二 ■講 師:大坪公士郎,毛利 久継 ■助 教:山下 要,竹内 伸司,衣斐 寛倫 南條 成輝,西山 明宏,渡邉 一孝 ■助 手:北 賢二 肺癌は,わが国の癌死亡原因の第一位である。その要因と Lung cancer is the leading cause of malignancy-related しては容易に多臓器転移を来たすことと,薬剤抵抗性を示す death in Japan. High mortality of lung cancer is due to low ことがあげられる。本研究分野では,肝細胞増殖因子 (HGF) susceptibility to anti-cancer drugs and high metastatic potential. が分子標的薬であるゲフィチニブやエルロチニブの耐性を誘 We recently discovered a novel mechanism by which hep- 導することを明らかにした。また,東洋人特異的にみられる atpcyte growth factor (HGF) induces resistance to gefitinib and BIM 遺伝子多型により惹起される分子標的薬耐性をヒスト erlotinib in lung cancer. We also reported that histone deaceth- ン脱アセチル化酵素 (HDAC) 阻害薬併用で克服できることを ylase (HDAC) inhibitors overcome targeted drug-resistance 明らかにし,臨床試験による患者の治療を目指している。 due to BIM polymorphism, which is specifically found in Asian. 一方,がん転移の分子機構解明には臨床を反映した動物モ We are now conducting the clinical trials to overcome resis- デルが必要不可欠であるが,我々は,ヒト肺癌細胞株を用い tance caused by these mechanisms. 再現性の高い転移の invivo イメージングモデルを臓器別 (多 Since clinically relevant animal models are essential for 臓器,脳,肺,骨,がん性胸水)に確立し,種々の分子標的 elucidating the molecular pathogenesis of cancer metastasis, we 薬の抗転移効果を検証している。 have established reproducible in vivo imaging models repre- さらに,独自の同所移植モデルを用いたトランスレーショ senting multi-organ metastasis, brain metastasis, lung metasta- ナルリサーチを展開し,難治性固形癌である胸膜中皮腫や膵 sis, bone metastasis, or malignant pleural effusion, using human 癌,胃癌に対しても新規分子標的治療の開発を目指している。 lung cancer cell lines. We are elucidating anti-metastatic effects of several molecular targeted drugs in these models. Furthermore, we established orthotopic implantation models of malignant pleural mesothelioma and gastric cancer. The goal of our translational research with these animal models is the establishment of novel molecular targeted therapeutics for solid tumors, such as malignant pleural mesothelioma, pancreatic cancer and gastric cancer. 図 3 多 臓 器 転 移 の invivo イメージング 肝転移や骨転移の検 出が可能 Fig 3 In vivo imaging of multiple-organ metastasis 図2 HDAC 阻害薬を用いた BIM 遺伝子多型に起因する分子標 的薬耐性克服の戦略 図1 HGF によるゲフィチニブ耐性の分子機構 Fig 2 Strategy to overcome BIM polymorphism-associated targeted drug resistance by combined use of HDAC inhibitors Fig 1 Molecular mechanism by which HGF induces resistance to gefitinib in EGFR mutant lung cancer 56 循環医科学専攻 専攻長:谷内江昭宏 少子高齢化社会を迎えたわが国において,医学研究の大きな 課題の1つは,小児疾患,特に遺伝的に規定される疾患の早期 診断ならびに発症予防であり,もう1つは,加齢に伴い生活習 慣に強く影響を受けて緩やかに発症する,多様な臓器疾患の病 態解明と予防,早期診断・早期治療介入システムの開発である と考えます。臓器別に区分された多様な医学研究分野の中でも, 受胎から老化に至る長いライフスパンにわたって共通の観点か ら教育・研究を推進できるという点で,循環医科学は特異なも のがあります。 本専攻では,循環医科学に関する教育・研究を効率的に推進 することを目的に,従来の基礎・臨床の壁を取り払い本分野の 研究者を集中的に配置しています。本専攻では各研究分野が連 携し,循環系の発生・発達機構,心臓・血管の生理生化学の分 子機構,心血管作動性活性物質の生成・発信・受容・作用の分 子機構,成人心・血管病発症の分子機序・遺伝学,心・血管病 に対する分子標的治療薬物・経血管的治療法・超低侵襲心手術 の開発,分子情報に基づいたテイラーメイド医療の実践,病院 前救急医療の地域疫学研究などをテーマとした最先端水準の研 究・教育に取り組み,高い評価を受けています。本専攻は国際 水準以上の循環医学研究を一層推進し,心臓・血管病の克服を 目指します。 Division of Cardiovascular Medicine Division head ; YACHIE, Akihiro Understanding the genetic basis for inherited disorders and the molecular basis for aging, and establishment of strategies for controlling the aging-associated organ dysfunction are key subjects in the current medical research. Aging-associated, progressive dysfunction of heart, brain and other organs are ascribed, at least in part, to insufficient blood supply, which, in turn, is a consequence of arteriosclerosis, i.e. aging of blood vessels. Blood vessels are diverse in terms of both structure and function. Interaction between blood vessels and humoral and mechanical stimuli gives rise to a variety of physiological and pathological phenomena. The Division of Cardiovascular Medicine covers interdisciplinary investigation and education on physiology and pathophysiology of the cardiovascular system in these aspects, and pathogenesis, diagnosis, treatment and prophylaxis of cardiovascular diseases. 循環医科学 Division of Cardiovascular Medicine 血管分子生物学 (旧生化学第二) 血管分子科学 Vascular Biology and Medicine Department of Biochemistry and Molecular Vascular Biology ■教 授:山本 靖彦 Professor ■助 教:棟居 聖一 Assistant Professor : MUNESUE, Seiichi : YAMAMOTO, Yasuhiko HARASHIMA, Ai 原島 愛 Research and education in this department are directed toward understanding health and disease at molecular level. Subjects investigated, with state-of-the-art techniques of molecular biology, biochemistry, cell biology, and transgenic and gene-targeting methodology, include ひろく生命現象から病気まで,それらの分子基盤を理解す ることを基本目的とする。分子生物学・生化学・細胞生物学・ 遺伝子改変動物学の最新手法をもちいて以下の研究課題に取 り組んでいる。 1) 血管生物学:血管ホメオスターシス維持のメカニズム解 明。とくに血管構成細胞 (内皮細胞,周皮細胞,平滑筋 細胞)の生理的役割と低酸素,高血糖,高血圧,酸化ス トレス等の細胞応答の機構解明 2) 血管医学:糖尿病血管障害 (糖尿病網膜症・腎症・神経症・ 心筋症・粥状硬化症) ,病的血管新生 (糖尿病網膜症・腫 瘍血管新生) ,高血圧性血管障害のメカニズム解明。各 種試験管内モデル・動物モデルの開発と,それらのモデ ルを応用した新規予防・治療法の開発 3) 神経医学:アルツハイマー病,脳血管性認知症,自閉症 のメカニズム解明。アルツハイマー病動物モデルの開発 と,そのモデルを応用した新規予防・治療法の開発 4) 細胞免疫学:糖尿病血管障害,動脈硬化,肥満における 免疫分子・細胞の役割の解明 5) 幹細胞生物学:脂肪前駆細胞,血管内皮前駆細胞,がん 幹細胞の生物学的機能解明 6) 抗加齢医学:線虫をモデルとした寿命に関わる遺伝・環 境因子の解明 1 ) Vascular biology: the molecular basis of vascular homeostasis and of vascular cell responses against various pathologic insults 2 ) Vascular medicine: the mechanisms of the development and prevention of diabetic vasculopathy, angiogenesis diseases, and hypertensive vascular derangement 3 ) Neuroscience: the mechanisms of Alzheimer's disease and vascular dementia 4 ) Cellular and molecular immunology: the impact of immunological changes and inflammation in diabetic complications, atherosclerosis, angiogenesis, and obesity 5 ) Stem cell biology: cellular and molecular basis of adipocyte stem cells, endothelial progenitor cells and cancer stem cells 6 ) Anti-aging medicine: the impact of genetic and environmental factors in C. elegans lifespan. Possible participation of pattern-recognition receptor RAGE and its multiple ligands in innate immunity, inflammation and various diseases. AGE, advanced glycation end-products; AOPPs, advanced oxidation protein products; HMGB1, high-mobility group box protein 1; RAGE, receptor for advanced glycation end-products; esRAGE, endogenous secretory RAGE; sRAGE, soluble RAGE. 58 循環医科学 Division of Cardiovascular Medicine 血管分子科学 Vascular Biology and Medicine 血管分子生理学 Department of Molecular Vascular Physiology (旧生理学第一) ■教 授:多久和 陽 Professor ■准 教 授:杉本 直俊 Associate Professor : SUGIMOTO, Naotoshi : TAKUWA, Yoh OKAMOTO, Yasuo 岡本 安雄 Assistant Professor : YOSHIOKA, Kazuaki ■助 教:吉岡 和晃 心血管系は生命維持に不可欠の器官であり, “ヒトは血管 とともに老いる” と言われるように,心血管の異常は加齢に 伴うさまざまな疾患に深く関わる。外部環境からのさまざま なシグナルの受容や細胞間のコミュニケーションは,多細胞 生物において生命機能の統御に必須である。心血管及び癌を 主要な研究対象として,i) 血管の形成や収縮を制御する細 胞外シグナル分子ネットワークの解明,ⅱ) それらの細胞外 シグナル分子の受容機構 (受容体,G 蛋白,セカンドメッセ ンジャー,蛋白リン酸化酵素・脱リン酸化酵素) の解明,ⅲ) 心臓・血管病 (血管新生,血管透過性異常,心肥大・線維化 など) におけるこれらのシグナル伝達系の異常の解明,ⅳ) シ グナル伝達系を標的とした治療法の開発,をめざしている。 発生工学 (遺伝子改変マウス) ,生理学,形態学,生化学など の実験手法を用いているので,細胞レベルからマウス個体レ ベルまでのさまざまな解析手法を学べる。 進行中の主要研究プロジェクトは以下の二つである。 1) 当研究室で受容体を発見した新規脂質メディエータース フィンゴシン -1- リン酸 (S1P)の血管恒常性 (バリア機 能など)維持の分子機構,虚血後及び腫瘍における血管 新生,動脈硬化,心肥大,臓器線維化などの病態生理, 癌浸潤・転移における役割の解明,心血管病に対する新 規治療法の開発に関する研究を,S1P 受容体や S1P 代 謝酵素の遺伝子改変マウスを用いて展開している。 (J. AllergyClinImmunol2013,CancerRes2010) 2) 当研究室で機能を解明したイノシトールリン脂質リン酸 化酵素 PI3- キナーゼⅡ型 (PI3K-C2α)の血管を中心と した生体レベルでの機能を分子レベルにまで深く掘り下 げて解明し,さらに血管バリア機能破綻,血管障害,高 血圧,腫瘍血管新生などの病態における意義を探求する。 これらの研究では PI3K-C2α ノックアウトマウス,ト ランスジェニクマウスを用いて解析している。 (Nature Med2012,JBiolChem2013 & 2015) Our goal is to better understand molecular mechanisms of the cell to cell and the environment to cell communication in the body. Our current major interest is focused on the molecular mechanisms to regulate vascular functions and cancer cell progression. The present research topics in our laboratory are concerning the signaling molecules that we discovered and include: 1 ) the physiological and pathophysiological roles of the lipid mediator sphingosine-1-phosphate (S1P)-Edg G protein-coupled receptor axis in vascular development and homeostasis, cardiovascular pathophysiology including angiogenesis, atherosclerosis and cardiac hypertrophy/fibrosis, and tumor biology including tumor invasion, metastasis and angiogenesis. 2 ) the physiological and pathophysiological roles in angiogenesis, vascular permeability regulation, the normal vascular tone regulation, and hypertension of the Ca2+-dependent class II phosphoinositide 3-kinase (PI3K-C2α) that we discovered. Right; sphingosine-1-phosphate receptors-1, -2 and -3, members of G protein-coupled receptors, are coupled to different G proteins to stimulate distinct signaling pathways. Resultantly, these receptors regulate cell proliferation, motility and gene expression in receptor subtypespecific manners. In vivo, S1P receptors are expressed mainly in vascular and immune cells to be involved in the regulation of vascular homeostasis and immune reactions. Left; Class II PI3-kinase (PI3K-C2α) controls vesicular trafficking to play the essential role in vesicular transport of cargos including VE-cadherin and endosomal signaling. PI3KC2α is essential for angiogenesis and vascular barrier integrity through these actions. Right; Edg receptors activate multitudes of the intracellular signaling pathways to regulate vascular homeostasis and pathophysiological conditions including atheroscrelosis and tumor invasion, metastasi and angiogenesis. 59 循環医科学 Division of Cardiovascular Medicine 血管分子科学 Vascular Biology and Medicine 血管新生・結合組織代謝学 Department of Dermatology (旧皮膚科学) ■教 授:竹原 和彦 Professor ■准 教 授:濱口 儒人 Associate Professor : HAMAGUCHI, Yasuhito Associate Professor : MATSUSHITA, Takashi ■講 師:松下 貴史,小室 明人 Assistant Professor : IKAWA, Yuka ■助 教:伊川 友香,前田進太郎,岡本 芳伸 : TAKEHARA, Kazuhiko KOMURO, Akito MAEDA, Shintaro OKAMOTO, Yoshinobu OISHI,Kyosuke 大石 京介,岡村 愛 OKAMURA, Ai 皮膚疾患の病態と原因の解明とそれに基づく新しい診断 We investigate the pathogenesis of skin diseases to devel- 法・治療法の開発を目的として,基礎および臨床研究を行っ op new diagnostic and therapeutic methods. The main targets ている。主な対象疾患は,強皮症などの膠原病,悪性黒色腫 of the research are systemic autoimmune diseases including などの皮膚悪性腫瘍,アトピー性皮膚炎,皮膚潰瘍 (創傷治 systemic sclerosis, skin cancers including malignant mela- 癒) ,乾癬,自己免疫性水疱症である。臨床における問題点 noma, atopic dermatitis, healing of cutaneous ulcer, psoriasis, から着想を得て行った研究も多く,その成果は診療に活され and autoimmune bullous diseases. Many of the studies are つつある。現在の主要な研究課題は以下のとおりである。 designed to resolve the clinical issues in dermatology, and the results have contributed to improvement in office dermatology. The main projects are as follows: 1) 全身性強皮症およびモデルマウスにおける線維化の制御 2) 接着分子やケモカインの各種皮膚疾患における関与 1 ) A Research on regulatory mechanisms of fibrosis in 3) 創傷治癒のメカニズムと細胞成長因子の役割 patients with systemic sclerosis and model mice for 4) 炎症性疾患における B 細胞や補体の関与 systemic sclerosis 5) 強皮症の病態形成における免疫学的異常の関与 2 ) Role of adhesion molecules and chemokines in patho- 6) 自己免疫疾患にみられる自己抗体の研究 genesis of skin diseases 7) 悪性腫瘍の遺伝子異常と診断への応用の研究 3 ) Role of growth factors in wound healing 4 ) Role of B cells and complements in pathogenesis of 金沢大皮膚科では原則として教室内で研究を進める。教室 inflammatory diseases 内の指導教官 (教授・准教授・講師・助教) と相談して研究テー マを決定する。研究テーマは前述の通り臨床に深く関連した 5 ) Immunological changes in patients with systemic sclerosis 内容が中心である。研究の指導は,一人の指導教官が責任を 6 ) A Research on autoantibodies in patients with autoimmune diseases もって当たるが,医局全体で定期的に行われる研究カンファ 7 ) Genetic aberration in skin cancer and its clinical レンスなどを通じて,他の教官・先輩の指導やアドバイスも application 自由に受けられるオープンな雰囲気である。 155/140kDa の核抗原に対する新規自己抗体は 悪性腫瘍合併皮膚筋炎に関与する。 A novel myositis-specific autoantibody reactive with 155 and 140 kDa nuclear proteins is associated with cancer-associated dermatomyositis. 60 循環医科学 Division of Cardiovascular Medicine 血液情報学 Clinical Chemistry and Laboratory Medicine 血液情報統御学 Department of Laboratory Medicine (旧臨床検査医学) ■教 授:和田 隆志 Professor : WADA, Takashi ■准 教 授:酒井 佳夫 Associate Professor : SAKAI, Yoshio 臨床検査医学を通じて患者,社会に貢献していくという教 We are trying to identify and establish novel insight 室の理念のもと,腎臓学を基盤とし,全人的医療を視野にい into clinical aspects based on nephrology and gastroen- れた新規の臨床検査医学の創出を目指す。その到達目標とし terology. Further, we would apply our newly established て1) 新規の病態・疾患の解明と確立,2) 診断・病態・予後 laboratory medicine as well as rapid, reproducible and を反映する臨床検査診断法への臨床応用を柱としている。こ accurate methods for diagnosis to clinical settings. Our research goals are as follows. とに,腎臓は生体環境を調節する重要な臓器であり,生体内 では未病から疾病の発症・進展に至るまで,腎臓と関連する 様々な生体調節機構が働いている事が推測される。実際,腎 1 ) Establishment of novel mechanisms involved in devel- 臓病の進展に伴い,脳心血管病変が生じ,生命予後に影響を opment, progression, remission and regression of 与える。そのため,腎臓病ならびに腎の調節機構の破綻から kidney diseases and diabetic complications 2 ) Application of newly developed methods for clinical 生じる全身疾患において,未病から発症・進展に至る機序解 nephrology and other aspects 明とその制御は喫緊の課題である。糖尿病に代表される生活 習慣・環境の変化に伴う疾患と腎臓との関連を中心に,その 3 ) Approach to elucidate immune status of the host with 病態,新規標的分子探索と機能解析,診断法,治療法の開発 hepatocellular carcinoma using gene expression pro- を目指す。現在の主要な研究課題を以下に示す。 file of blood cells 1) 新規の病態・疾患の解明と確立 a)腎臓/糖尿病性腎症を中心とした生活習慣・環境・共 生微生物に関連する疾病とその病態・臓器間ネット ワークの解明 b)慢性腎臓病の発症・進展機序と腎保護・再生の解明 c)血液細胞の遺伝子発現解析による肝細胞癌における免 疫状態の解明 2)診断・病態・予後を反映する臨床検査診断法への臨床 応用 a)腎コロボーマ症候群の遺伝子診断法 b)貧血に関連する自己抗体の同定と臨床応用 c)ゲノム解析,オミクス解析を用いたシーズ検索,バイ オマーカー確立と病態解析 結節性病変に代表される特徴的な糖尿病性腎症の病態形成機序は目下のところ 不明である。我々は結節性病変を誘導する新規モデルを先駆けて確立した。今後, 予後改善にむけて,糖尿病性腎症に代表される生活習慣 • 環境因子関連の腎 • 全身疾患の機序解明とそのバイオマーカー確立を目指す。 We have established glomerular nodular-like lesion resembling to human ones followed by vascular endothelial injuries and mesangiolysis in rats. 61 循環医科学 Division of Cardiovascular Medicine 血液情報学 Clinical Chemistry and Laboratory Medicine 血液情報発信学 Department of Emergency Medical Science (Department of Emergency and Critical Care Medicine) (旧救急医学) ■教 授:稲葉 英夫 Professor ■准 教 授:後藤 由和 Associate Professor : GOTO, Yoshikazu : INABA, Hideo ■講 師:(舟田 晃) (岡島 正樹) Associate Professor : (FUNADA, Akira) Assistant Professor : MAEDA, Tetsuo ■助 教:前田 哲生,(野田 透) (OKAJIMA, Masaki) (NODA, Toru) 各種の侵襲による急性臓器障害の克服をめざし,基礎的実 Once human bodies are exposed to various insults includ- 験や臨床研究による急性臓器障害の病態生理の解明とそれに ing trauma, surgery, infection, and ischemia/hypoxia-reper- 立脚した先進的管理技術・治療技術の開発を目標にしていま fusion, failures of multisystems/organs may develop. The す。一方,本講座は,わが国においては立ち遅れている災害 research areas of this section cover the pathophysiology of 医療・病院前救急医療システムを中心とした地域単位の効率 acute organ failure and the development of new therapeutic 的・効果的医療システムの構築のための地域単位の救急医療 strategies against multisystem organ dysfunction syndrome. に関する疫学調査を積極的に行っています。医師に限らず, We also conduct population-based study on emergency medi- 救急医療関係者 (行政職員,救急隊員,救急救命士) の大学院 cal service system to elucidate the modifiable factors related to 生としての受け入れも行っています。 survival of patients. The main research projects are as follows: 1 ) Analysis of modifiable factors related to survival of 主要な研究課題 out-of-hospital cardiac arrests 1) 地域の救急医療システム評価と効果・救急医療システムの 構築・院外心停止の予後に影響する因子の解明;Medical 2 ) Medical control in emergency medical service system control(医師による病院前救急医療システムの制御) 3 ) Pathophysiology of ischemia-reperfusion injury 4 ) Pathophysiology of disturbance of microcirculation 2) 急性臓器不全の病態生理の解明;虚血・再灌流障害微小 5 ) Induction of ischemic preconditioning by PEEP 循環障害・内皮細胞アポトーシス (Positive end-expiratory pressure) 3) 病態生理に立脚した新しい管理技術・治療技術の開発; 6 ) Hemopurification for critically ill patients Ischemicpreconditioning の応用急性血液浄化 国際的に病院外心停止事例の記録を統一するために, 1990 年に,蘇生に関係する各国の学術団体の代表が 集まり,国際会議が開催された。この会議は,開催場 所 で あ る Utstein 修 道 院 の 名 を と っ て,Utstein ConsensusConference と呼ばれる。この会議により, Utstein style と呼ばれる院外心停止記録の国際的標準 様式が定められた。写真は,ノルウェーのスタベンゲ ル近郊の小さな島にある史跡 Utstein 修道院である。 Utstein Consensus Conference 62 循環医科学 Division of Cardiovascular Medicine 血管病態制御学 Vascular Medicine 臓器機能制御学 Department of Internal Medicine (旧内科学第二) Professor : YAMAGISHI, Masakazu TAKEDA, Yoshiyu Associate Professor : YAGI, Kunimasa FUJINO, Noboru KAWASHIRI, Masaaki YONEDA, Takashi Associate Professor : KAWANO, Mitsuhiro SAKATA, Kenji Assistant Professor : HAYASHI,Kenshi YOSHIMUTA, Tsuyoshi KONNO,Tetsuo FUJII, Hiroshi NAKANISHI, Chiaki TADA,Hayato TSUDA, Toshonobu NAGATA, Youji NAKAHASHI, Takuya YOSHIDA, Syouhei KOMETANI, Mitsuhiro ■教 授:山岸 正和,武田 仁勇 ■准 教 授:八木 邦公,藤野 陽 川尻 剛照,米田 隆 ■講 師:川野 充弘,坂田 憲治 ■助 教:林 研至,吉牟田 剛,今野 哲雄,藤井 博 中西 千明,多田 隼人,津田 豊暢,永田 庸二 中橋 卓也,吉田 昌平,米谷 充弘 We are organizing a center for treating life-style-related diseases, investigating the pathogenesis and pathophysiology of cardiovascular disorders and endocrinological & metabolic disorders using molecular genetic methodology, and establishing novel diagnostic and therapeutic technologies including gene therapies and regeneration therapies. Our main target diseases are coronary artery disease, cardiomyopathies, arrhythmias, hypertension, hypercholesterolemia, metabolic syndrome, diabetes mellitus, several endocrinical & metabolic diseases, kidney diseases, collagen diseases, liver and inflammatory gastrointestinal diseases. The main research projects are as following: 心血管疾患,内分泌代謝疾患,腎,膠原病,消化器疾患の 原因と病態を包括的に解明し,再生医療を含む新しい治療法 を確立し,生活習慣病の制圧拠点を構築しています。主たる 対象疾患は,冠動脈疾患,心筋症,不整脈,高血圧,高脂血 症,内分泌・糖尿病疾患,メタボリック症候群,腎臓病,膠 原病,肝臓病,炎症性消化管疾患などです。 主要な研究課題は以下の通りです。 1) 心不全に対する再生医療 2) 血管内超音波法による冠動脈硬化症の形態及び機能的評価 3) 心筋症・不整脈の再生医療研究 4) 内皮前駆細胞を用いた冠動脈ステントの開発 5) 脂質代謝の分子遺伝学的研究 6) 原発性アルドステロン症の臨床研究 7) 生活習慣病におけるレニン−アンジオテンシン−アルドス テロン系のエピジェネティクス 8) 糖尿病の成因に関する分子遺伝学的研究 9) 炎症性消化管疾患のトランスレーション研究 10) 膠原病における免疫応答の分子遺伝学的研究 11) 慢性腎臓病の成因と予後に関する臨床研究 12) IgG4 関連疾患の臨床研究 臨床系大学院である私たちの研究分野では 「組織・細胞障 害と修復・再生」 を視点として研究を進めています。このため, 従来の遺伝学的アプローチでの DNA,RNA 発現の解析に加 え,機能発現の立場から培養細胞系や実験動物系を新たに立 ち上げ,血管・心筋再生療法など,トランスレーショナルリ サーチを通じて,根本的治療法の実現に取り組んでいます。 国内・国外の専門施設への留学も積極的に進め,研究を効率 よく推進することに努めています。また内科疾患各専門医 (循 環器,内分泌,糖尿病,腎臓病,消化器など)の育成に関し ても積極的に教育,指導しています。 1 ) Regeneration therapy for heart failure 2 ) Diagnosis and optimal treatment of coronary artery disease 3 ) Molecular genetic research for cardiomyopathies and arrhythmias 4 ) Stent for coronary artery using EPC 5 ) Molecular genetic research for hypercholesterolemia 6 ) Clinical research for primary aldosteronism 7 ) Epigenetics of renin-angiotensin-aldosterone system in metabolic syndrome 8 ) Molecular genetic research for diabetes mellitus 9 ) Translational research for inflammatory gastrointestinal diseases 10 ) Molecular genetic research for immunological response in collagen disaseas 11 ) Clinical research for chronic kidney disease 12 ) Clinical study for IgG-related diseases Our investigation is based on the viewpoint of "tissue and cell damage and their repair and regeneration" as a clinical research division in the graduate school. In addition to the usual genetic approaches including DNA and RNA analysis, we are planning to realize the fundamental medical treatment such as vascular & myocardial regeneration therapy throughout the beginning of the cell culture and animal experience and translational researches. We are also promoting the collaboration with domestic professional institute to effectively accomplish our project. 間葉系幹細胞 (Mesenchymalstemcell:MSC) 移植による心筋梗塞に対する治療効果。 (上段) ラット左前下行枝結紮心筋梗塞モデルを作成し, MSC および HO-1 (HemeOxygenase-1) 導入 MSC を梗塞境界面に移植した。 HO-1 導入 MSC 移植後宿主心筋細胞へのアポトーシス効果を評価したところ,HO-1 導入 MSC 移植群において有意な抗アポトーシ ス効果が確認された。 (下段) MSC 単独移植群は control 群と比較し有意に梗塞サイズの減少,血管床の増加,心機能改善効果を認め,HO-1 導入 MSC 移 植群においてはさらにその効果が顕著になることが示された。 HO-1 expression and apoptotic cardiomyocytes in the peri-infarct area on the 4th day after MSC and MSC HO-1 transplantation. (Upper panel).Treatment with MSCHO-1 decreased apoptotic cardiomyocytes. Effect of transplantation of MSCs and MSC HO-1on infarction size (lower panel). Myocardial infarction size was improved by the transplantation of MSCs or MSC HO-1. 63 循環医科学 Division of Cardiovascular Medicine 血管病態制御学 Vascular Medicine 血管発生発達病態学 (小児科学) Department of Angiogenesis and Vascular Development (Department of Pediatrics) Professor : Associate Professor : Associate Professor : : Assistant Professor : ■教 授:谷内江昭宏 ■准 教 授:太田 邦雄 ■講 師:和田 泰三,西村 良成,三谷 裕介 ■助 教:東馬 智子,斉藤 剛克,岡島 道子 清水 正樹,黒田 文人,伊川 泰広 岩崎 秀紀 新生児から思春期に至る小児の疾患は,遺伝的に規定され た異常と,環境因子による修飾がその病態に色濃く反映され る。したがって,小児疾患の理解のためには,ヒトの遺伝学 に関する豊富な知識が必要であり,遺伝子発現の調節や修飾 に関わる仕組みも理解していなければならない。さらに,神 経系,循環系,腎泌尿器系,内分泌系,免疫系,造血系など の広範なシステムの発達と機能について,包括的に相互の連 携を理解する必要がある。われわれの研究室では,このよう な小児疾患の病態解析に優れ,新しい小児科学を創り出す意 欲と能力を兼ね備えた人材を育てるために,基礎から臨床に 至る (from bench to clinic) 幅広い研究を続けている。日常 の診療から得られた発見やアイデアを研ぎすまし普遍化し, 学会発表や論文発表の形で発信することを奨励している。 主な研究対象は下記の通りである。 1) 遺伝子異常を背景とした多臓器疾患の病態解析 2) 免疫能の発達とその異常に基づく疾患 (特に原発性免疫 不全症) の病態に関する研究 3) 血管炎症候群 (特に川崎病) 自己免疫疾患ならびに自己炎 症疾患の発症病態に関する研究 4) 乳児期アレルギー疾患 (特に食物アレルギーによる腸管 炎症) の病態と疫学に関する研究 5) EBV 感染症 (特に慢性活動性 EBV 感染症) をモデルとし た,免疫異常症/腫瘍発生病態に関する研究 6) 血液幹細胞移植に関わる多様な炎症病態と,移植後免疫 再構築に関する研究 7) 周生期ストレスによる多様な臓器傷害と未熟児ケアの方 法論に関する研究 8) 神経発達と行動発達に関する基礎と臨床の連携;特に広 範性発達障害を標的とした分子遺伝学的研究 9) 腎疾患・循環器疾患の発症に関わる分子免疫学的機序と ヘムオキシゲナーゼによる細胞保護機構に関する研究 YACHIE, Akihiro OHTA, Kunio WADA, Taizo NISHIMURA, Ryosei MITANI, Yusuke TOMA, Tomoko SAITO, Takekatsu OKAJIMA, Michiko SHIMIZU, Masaki KURODA, Mondo IKAWA, Yasuhiro IWASAKI, Hidenori Childhood illnesses are the direct and indirect reflection of genetically determined abnormality, and at the same time the impacts of numerous environmental factors. In this aspect, we need to learn state-of-the-art knowledge of modern human genetics, including the fine mechanisms of the regulation and modification of gene expressions. Furthermore, it is necessary to understand the developmental aspects of various organ systems and grasp the mutual interactions of these complex systems, encompassing neural, circulatory, renal, endocrine, immune and hematopoietic organs. At the Department of Pediatrics, our efforts are focused on the education and training of young clinical investigators who have courage and motivation to innovate novel pediatric science through their research careers. We strongly encourage them to nurture what they find in the clinic and to grow the seeds to ultimate flowers of publications. In such a way, and only by that one can authorize his/her findings through peer reviews and contributes to the commonwealth of children over the world. Followings are the major research themes currently in progress with multiple exciting results. 1 ) Pathogenesis of genetically-determined diseases involving multi-organ systems. 2 ) Ontogeny of immune system and its abnormality, in particular, primary immunodeficiency diseases. 3 ) Molecular pathogenesis of vascular diseases, autoimmune diseases and autoinflammatory illnesses. 4 ) Epidemiological and pathological analysis of foodinduced allergy during infancy. 5 ) Immune dysregulation and tumor pathogenesis in association with EBV infection. 6 ) Immunological and inflammatory pathology associated with HSCT. 7 ) Development of novel handling system with minimum stress for extreme premature infants. 8 ) Interactive research on pathogenesis of pervasive developmental disorders. 9 ) Molecular immunology of renal and heart diseases, with particular stress on the cytoprotective effect of HO-1 and CO. RAG1/RAG2 の完全欠損では T 細胞や B 細胞を欠如する重症複合免疫不全症となる。一方,その活性の 部分的低下の場合,ごく限られたリンパ球クローンが分化,自己応答性 T 細胞となり増殖し Omenn 症候 群を発症する。 Complete defect of RAG1/RAG2 results in T-B- SCID, whereas oligoclonal expansion of autoreactive T cells cause Omenn syndrome when there is residual RAG1/RAG2 activity. 64 循環医科学 Division of Cardiovascular Medicine 血管病態制御学 Vascular Medicine 経血管診療学 Department of Radiology (旧放射線医学) Professor : Associate Professor : Associate Professor : Assistant Professor : ■教 授:蒲田 敏文 ■准 教 授:眞田順一郎 ■講 師:香田 渉,南 哲弥 ■助 教:熊野 智康,小坂 一斗,髙松 繁行 北尾 梓,井上 大,米田 憲秀 GABATA, Toshifumi SANADA, Junichiro KODA, Wataru MINAMI, Tetsuya KUMANO, Tomoyasu KOZAKA, Kazuto TAKAMATSU, Shigeyuki KITAO, Azusa INOUE, Dai YONEDA, Norihide コンピュータ断層装置 (CT) ,超音波診断,磁気共鳴装置 Our main research field is imaging diagnosis of whole (MRI) ,血管造影を用いて,全身のあらゆる疾患の画像診断 organs using computed tomography (CT), ultrasonogra- を行い,特に病理所見との対比から診断精度の向上に努めて phy (US), magnetic resonance imaging (MRI), and angiography. いる。特に肝細胞癌の早期診断では多くの業績がある。各種 To improve the diagnostic accuracy, we had been analyzing the 画像診断法を効率的に施行し,迅速かつ正確な診断をめざし imaging findings correlated with pathology, especialy in hepatic て臨床研究を行っている。また血管造影の手技を応用した治 malignant tumors. And our department is the world top runner in 療法 (IVR) も主な研究分野である。具体的には肝細胞癌に対 the early detection and characterization of hepatocellular carcino- する肝動脈化学塞栓療法,動脈瘤に対するステントグラフト ma (HCC). We also specialized in therapeutic procedures under 治療,癌の動注療法などでオリジナルな手技を開発してきた。 imaging guidance (interventional radiology, IVR), especially in また癌に対する放射線治療による治療成績の向上のための研 endovascular treatment such as transcatheter arterial chemoembo- 究を行っている。主要な研究課題は以下の如くである。 lization for HCC and stentgrafting for abdominal aneurysm. Our aims of researches are improvement of diagnostic procedures and 1) 各種画像診断法による肝細胞癌の多段階発癌の診断 development of devices for IVR. We also perform clinical research 2) CT,MRI を用いた肝胆膵疾患の診断 for improvement of treatment with radiation therapy. The main research projects are as follow: 3) MRI による脳腫瘍,脳血管障害の診断 4) CT,MRI を用いた IgG4 関連疾患の診断 1 ) Diagnosis and treatment of malignancy of hepatocel- 5) 肝細胞癌に対する塞栓療法による治療 lular carcinomas 6) 大動脈瘤に対するステントグラフトによる治療 2 ) Diagnosis of hepatobiliary and pancreatic diseases 7) 悪性腫瘍に対する放射線治療 with CT and MRI 3 ) Diagnosis of cerebral tumor and neurovascular dis- また,臨床研究あるいは臨床と密接に関係のある基礎研究 eases with MRI を行いますので,基本的に大学院入学を歓迎します。経済的 に問題のある場合は大学院設置基準第 14 条特例を利用します。 4 ) Diagnosis of IgG4-related disease with CT and MRI 5 ) Transcatheter embolization for hepatocellular carcinomas 6 ) Treatment of aortic aneurysms with stent grafts 7 ) Radiotherapy for malignant tumors 動脈造影下 CT 所見と病理所見の詳細な対比解析から肝細胞癌の多段階発癌過程において結節内門 脈血流が次第に減少し中分化肝癌で欠如し,一方,肝動脈血流は発癌の初期で減少しその後新生血 管の著増で急激に増加し,最終的に全体が動脈支配となることを明らかにした。肝癌早期診断の基 本的概念として広く知られている。 In accordance with the elevation of the grade of malignancy of the hepatocellular nodules (from dysplastic nodules to early HCC and then classic overt HCC), intranodular portal supply gradually decreases and absent in moderately differentiated HCC. On the other hand, intranodular arterial supply first decreases and then increases because of newly formed abnormal arteries. 65 循環医科学 Division of Cardiovascular Medicine 血管病態制御学 Vascular Medicine 心肺病態制御学 Thoracic, Cardiovascular and General Surgery (Department of Surgery Ⅰ ) (旧外科学第一) ■教 授:竹村 博文 Professor ■准 教 授:松本 勲 Associate Professor : MATSUMOTO, Isao Associate Professor : TAMURA, Masaya ■講 師:田村 昌也,飯野 賢治 Assistant Professor : KIMURA, Keiichi ■助 教:木村 圭一,角谷 慎一,加藤 寛城 : TAKEMURA, Hirofumi KATO, Hiroki 高田 宗尚,山本 宜孝,吉田 周平 IINO, Kenji KADOYA, Shinichi TAKATA, Munehisa YAMAMOTO, Yoshitaka 当教室は以下の研究室に分かれ,研究を行っている。 1)心臓血管外科研究室 ◦虚血性心疾患・弁膜症・先天性心疾患の病態生理学 ◦体外循環の血液学的な検査 ◦心筋保護の基礎的・臨床的研究 ◦低侵襲(内視鏡下,ロボット支援下)心臓外科手術 ◦Fasudil の動脈弛緩用の研究 ◦SubZero 長期間心臓保存法 ◦弓部大動脈瘤に対するステントグラフト留置術の確立・大血管吻合器械の開発・虚血 肢に対する血管新生・再生療法・深部静脈血栓症に対する集学的治療・脈波の解析 2)呼吸器外科研究室 ◦肺癌の生物学的特質の解析と外科治療戦略への応用 ◦低侵襲(内視鏡下,ロボット支援下)呼吸器外科手術に関する基礎的・臨床的研究 ◦癌性胸膜炎をはじめとした進行肺癌に対する外科治療を含めた集学的治療 ◦肺移植時の保存法 3)内分泌・総合外科研究室 ◦特殊な食道再建術の開発と臨床応用 ◦消化器癌化学療法の基礎的・臨床的研究 ◦甲状腺および消化器疾患に対するロボット手術の開発 ◦術前化学療法による消化管傷害と適切な手術時期の設定に関する基礎的研究 臨床系大学院における基本姿勢として当教室において大切にして いる点は,医師としての倫理観と使命感に立脚した研究マインドの 育成と国際感覚の育みである。常に臨床への応用性と発展性を見据 え,臨床および基礎的研究を通して科学的な思考能力を育成する。 また,常にあくなき探究心,リサーチマインドを大切にし,臨床医 として且つ科学者として,将来国際的にもリーダーシップを発揮す ることのできる人材の育成を目指している。 YOSHIDA, Syuhei Research areas The Department of Thoracic, Cardiovascular and General Surgery has four divisions of research areas: 1 ) Division of cardiovascular surgery; Pathophysiology of ischemic, valvular and congenital heart diseases Hematological research of extracorporeal circulation Basic and clinical research of myocardial protection Endoscopic-cardiac surgery Cardiac graft preservation Rho-kinase inhibitor Subzero heart preservation Stent-grafting for aortic arch aneurysm Development of the devices for great vessel anastomosis Therapeutic angiogenesis for ischemic limb Team therapy for deep vein thrombosis Analysis of pulse wave 2 ) Division of general thoracic surgery; Cell biology of lung cancer and analysis of factors affecting prognosis Pathophysiological study of lymph node metastasis Chemosensitivity test for adjuvant chemotherapy Minimally invasive thoracoscopic surgery Lung graft preservation 3 ) Division of Endocline and general surgery; Development of procedure of esophageal reconstruction and its clinical introduction Basic and clinical research in chemotherapy against gastrointestinal cancer Development of robotic surgery for disease of thyroid gland and digestive system. Basic research for decrease in integrity of intestinal mucosa following neoadjuvant chemotherapy, and setting an appropriate interval until surgery. 心拍動下における自動吻合器を用いた新しい心房中隔欠損症の欠損孔閉鎖法を開発し,ブタを用いた動物 実験で実証した。ブタの心房中隔欠損モデルに対し, A 群:心拍動下にパッチを用いた手縫いによる縫合閉鎖, B 群:心拍動下に自動吻合器 (circularstapler) を用いて欠損孔を閉鎖,の 2 群に分け,手術時間,閉鎖部位 の耐圧性について比較評価を行った。手術時間については A 群:66.4±10 分,B 群:10.5±1.0 分であり, B 群の方が有意に短かった (P<0.05) 。A 群,B 群すべてにおいて耐圧テストにおいて閉鎖部位のリークは認 めなかった。以上より, 自動吻合器を用いた新しい閉鎖法は, 時間を短縮しかつ確実な耐圧性の結果が得られ, 今後の心臓外科手術における低侵襲化へ向けての有用な手法の一つとなる可能性が示唆された。 A Novel One-Shot Circular Stapler Closure for Atrial Septal Defect in a BeatingHeart Porcine Model In surgical atrial septal defect (ASD) closure, there are no techniques or devices that can close the ASD accurately in a short time under a beating heart. We have developed a simple and automatic ASD closure technique using a circular stapler. This study assessed the feasibility and efficacy of a new circular stapler closure for ASD. Under a continuous beating heart, hand-sewn patch plasty ASD closure was performed in 6 pigs (group A) and circular stapler ASD closure was performed in 6 pigs(group B). The time to close the ASD and the effectiveness of the closure were compared. Closure was significantly faster in group B (10.5 ± 1.0 seconds) than in groupA (664 ± 10 seconds; p < 0.05). There was no leakage at the closure site, and sufficient tolerance was confirmed. A circular stapler can be used to treat ASD faster than hand-sewn patch plasty, with sufficient pressure tolerance in a beating heart porcine model. 66 循環医科学 Division of Cardiovascular Medicine 機能分子医薬学 Biomolecules and Medical Chemistry 分子情報薬理学 Department of Molecular Pharmacology (旧薬理学) ■教 授:吉本 谷博 Professor ■准 教 授:小川 和宏 Associate Professor : OGAWA, Kazuhiro ■助 教:盛重 純一 Assistant professor : MORISHIGE, Jun-ichi 1)脂質メディエーターの病態生理機能 不飽和脂肪酸のアラキドン酸からシクロオキシゲナーゼ およびリポキシゲナーゼの2つの代謝経路により,脂質 メディエーター (Lipidmediators) が作られて種々の細胞 機能を調節している。前者のシクロオキシゲナーゼ (Cyclooxygenase) によりプロスタグランジンやトロンボキ サンが合成される。 後者のリポキシゲナーゼ (Lipoxygenase, LOX) には,アラキドン酸への酸素添加部位の違いによっ て,5-LOX,8-LOX,12-LOX および 15-LOX がある。 低比重リポ蛋白 (LDL) の酸化は動脈硬化発症の引き金と なることが知られている。マクロファージに高いレベル で発現している 12/15- リポキシゲナーゼは,この LDL の酸化修飾に関与している。マクロファージによる LDL の酸化プロセスには,LDL 受容体ではなく LDL 受容体 関連蛋白 (LDL receptor-related protein, LRP) が関与 していることや,細胞内で 12/15- リポキシゲナーゼが 細胞膜近傍にトランスロケートして細胞外に存在する LDL の酸化することを明らかにした。 2)ヘム代謝系の調節機構の解明と疾患制御への応用 ヘム分解酵素ヘムオキシゲナーゼ (HO)の誘導性アイソ ザイムである HO-1 は,基質ヘム (ラジカル発生源) ,酸 化的ストレスなどで発現が誘導され,ビリルビン (抗酸 化物質)の産生を増やす生体防御タンパク質である。 HO-1 の発現調節機構の解析と,ヘム代謝系調節による 疾患制御法の探索を行い,ヘムが転写抑制因子 Bach1 に結合して HO-1 の転写を誘導する機構や,ポリアミン が HO-1 を誘導すること, ポルフィリン誘導体や鉄キレー ト剤が原虫増殖を抑制することなどを見出している。 3)リゾホスファチジン酸の新たな生理機能の解明 生理活性脂質の 1 つであるリゾホスファチジン酸は,形 態形成,生殖,育毛,血管形成,創傷治癒など生理的に 重要な働きをしているが,その一方で癌などの特定の病 気にも関係することが明らかとなっている。リゾホス ファチジン酸の新たな生理的,あるいは病態生理的役割 を解明するため,生体内では微量でしか存在しないリゾ ホスファチジン酸の簡便かつ高感度な分析法を開発して 研究を進めており,この過程でリゾホスファチジン酸が ニワトリの卵黄嚢の血管形成に重要な働きをしているこ とを明らかにした。 : YOSHIMOTO, Tanihiro 1 ) Arachidonic acid is metabolized by two main pathways: cyclooxygenase and lipoxygenase. The cyclooxygenase produces prostaglandins and thromboxanes. Lipoxygenases are classified by their oxygenation site to arachidonic acid: 5-, 8-, 12- and15-lipoxygenases. The 12/15-lipoxygenase is highly expressed in macrophages accumulating in atherogenic lesions. It has been proposed that the enzyme initiates the LDL oxidation by oxygenating cholesteryl linoleate in the LDL particle, and subsequent radical chain reactions bring about fully oxidized LDL. We demonstrated the essential requirement of LDL receptor-related protein (LRP), but not LDL receptor, for the cell-mediated LDL oxidation by 12/15-lipoxygenase that leads to the development of atherosclerosis. 2 ) Heme oxygenases (HOs) degrade heme, a prooxidant, to produce bilirubin, an antioxidant. HO-1 is the inducible isozyme of HOs and is induced by its substrate heme, oxidative stresses and other various stimuli to protect cells. We demonstrated that heme inhibits the DNA binding of the transcriptional repressor Bach1 through direct binding to the factor to enhance the transcription of target genes, including HO-1. We also found that polyamines induce HO-1 expression and that several porphyrin derivatives and iron chelating agents have antiprotozoal activity. 3 ) Lysophosphatidic acid, which is a lipid mediator, elicits various important events including morphogenesis, reproduction, hair growth and wound healing. Thereby, it has been shown to be involved in several diseases such as cancer. Since the serum level and tissue content of lysophosphatidic acid are very low, we developed a simple and sensitive method for lysophosphatidic acid as a zinc complex using matrixassisted laser desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry. Using this newly developed method, we found that lysophosphatidic acid plays important role in the blood vessel formation on yolk sac in chicken. Thus, it will be a useful method to elucidate physiological and/or pathological roles of lysophosphatidic acid. Lipoxygenase produces oxidized LDL. 67 循環医科学 Division of Cardiovascular Medicine 医薬情報統御学 Medicinal Informatics 医薬情報統御学 Department of Medicinal Informatics (附属病院薬剤部) ■教 授:崔 吉道 Professor ■准 教 授:嶋田 努 Associate Professor : SHIMADA, Tsutomu : SAI, Yoshimichi NAGASE, Katsuhiko 長瀬 克彦 医薬品の効果や副作用は,その製剤特性に加えて,病態や Personalized medicine became a key issue in cre- 併用薬物による薬物代謝酵素群やトランスポーターの遺伝子 ation and proper use of durgs. Efficacy and toxicity of 変異,機能変動,その他の薬物動態学的要因によっても大き durgs are affected by changes in pharmacokinetic and/or な影響を受ける。本講座では以下の研究課題のもと,医薬品 pharmacodynamic factors including concomitant medica- 側・生体側の情報を収集・解析し,薬物療法の個別化・最適 tion and pathophysiological state. It is also influenced by 化を目的とする。 genetic variation such as SNPs and epigenetic changes in certain genes encoding membrane transporters and metabolic enzymes. Our research is focused on the following 1) 薬効・毒性の個人間および個人内変動要因となる代謝酵 theme: 素およびトランスポーターの分子薬物動態学的研究 2) 副作用モニタリング・回避のための臨床薬物動態学的 1 ) Molecular biopharmaceutical study on metabolic 研究 enzymes and drug transporters as a molecular deter- 3) 医薬品の適正使用と薬物療法の個別化,患者の QOL 向 minant of inter-and intra-individual variability of drug 上のための投与設計法の開発 efficacy, toxicity and disposition 4) 臨床研究及び治験の被験者の安全性確保に関する研究 2 ) Clinical pharmacokinetic study on monitoring and avoidance of adverse effect of drugs 3 ) Development of administration planning for proper use of drug to improve QOL of patients 4 ) Research on ensuring subject safety in clinical trials 薬効・毒性・動態の個人間および個人内変動要因の解明と臨床応用 薬物療法の個別化・最適化を目指して,治療効果に影響を及ぼす要因を解明する ために,基礎及び臨床の両面からの研究に取り組んでいる。 Inter and Intra-Individual Variability of Drug Efficacy, Toxicity and Disposition: Our research are directed to clarify mechanism(s) of inter and intra-individual variability of efficacy, toxicity and disposition of drug and to improve QOL of patients. 68 循環医科学 Division of Cardiovascular Medicine 医療経営学 Healthcare Management and Medical Informatics 医療経営学 Department of Healthcare Management and Medical Informatics (附属病院経営企画部) ■教 授:長瀬 啓介 Professor ■特任准教授:越後 純子 Associate Professor : ECHIGO, Junko : NAGASE, Keisuke ■特 任 助 教:山岡 紳介 Assistant Professor : YAMAOKA, Shinsuke 疾病の治療は,医学知識のみで成り立たないことは当然で Healthcare service is not solely composed of medi- す。医療経営学は,患者のニードと医療サービスをマッチさ cal science. Healthcare Management and Medical せ,医療サービスを合理的かつ科学的に提供する方法を研究 Informatics is a discipline to research into the way to する領域です。この領域で研究対象となる課題には,患者の match patients' needs and health service product line so ニードの分析,社会資源・企業資源の分析,サービスプロダ that healthcare can be provided in effectively, efficiently クトの分析,財務管理,業務管理,コンプライアンス (法令 and scientifically. This discipline research into issues such 順守)などがあります。これらの課題に対して,マーケティ as 1) analysis of patients' needs, social resources and ングリサーチ,数理計画法など管理工学で用いられる各種の corporate resources and service products, 2) financial 手法,統計分析,契約を含む法的技術そして情報工学などの stability and operational management and 3) consider- 手法を応用し,合理的かつ科学的な医療サービスの提供方法 ation for compliance. The goal of research is to develop を研究開発することを目指します。 new methodology to achieve health service efficiently 担当教員は,附属病院経営企画部に所属し経営,財務,法 and scientifically with application of marketing research, 務,情報の各専門領域の実務も担当しています。 operational engineering, statistics, legal engineering and information science. Faculty belong also Department of corporate plan- 主要な研究課題 1) 医療機関の運営管理手法 ning, University Hospital and are practical specialists 2) 医療マーケティング (患者の受療行動のモデル化に関す in each discipline (Finance, Legal Affair, Information Technology and Hospital Operation). る研究) 3) 医療サービスおよびその管理における人工知能の応用 4) 医療政策 (患者および医療資源の国際移動に関する研究) Current research projects includes: 1 ) Management studies on healthcare organizations 5) 医療における人的資源の研究 (医療供給の長期的予測モ 2 ) Helathcare marketing (Modeling of patient visit pat- デルに関する研究) tern) 3 ) Application of artificial intelligence in healthcare services and its management 4 ) Studies on healthcare policy (International patient referrals and service exportation) 5 ) Studies on healthcare human resources (Modeling of healthcare human resource supply) 69 循環医科学 Division of Cardiovascular Medicine 医療開発システム構築学 Clinical Development 医療開発システム構築学 (博士課程・修士課程) Department of Clinical Development Professor ■教 授:村山 敏典 : MURAYAMA, Toshinori 従来 製薬企業や医療機器メーカーが担ってきた新しい医 New medical technology has recently been devel- 療技術の開発を,近年はアカデミアも手がけることができる oped not only by the pharmaceutical/medical device ようになってきた。当教室では,この研究者主導医療開発/ industry, but by the academia. We focus on the clinical 臨床研究を推進するシステムの構築に関する研究を行って development system for the advancement of investigator- いる。 initiated trials. 研究テーマ The main research projects are as follows: 研究者主導臨床試験の 1 ) Study management 1) スタディマネジメント 2 ) Compensation for bodily health damage of study participants 2) 健康被害補償 3) 安全性情報管理 3 ) Management of safety information 4) 効果安全性評価委員会事務局 4 ) Management of data monitoring committee of investi- 5) 上記を支える 研究者の教育,研究支援者の人材育成, gator-initiated trials 5 ) The strategic coordination among researcher educa- 新規医療シーズの発掘 tion, research associates nurturing, and medical technology excavation 70 環境医科学専攻 専攻長:塚 正彦 近年,環境問題や疾病構造の変化に伴い,予防医学の重要性 が広く認識されている。環境医科学専攻では,人を取り巻く多 様な自然及び社会環境因子の人への影響を科学的に解明するこ とにより,人々の健康,特に疾病予防に積極的に貢献すること を目指している。環境医科学専攻には,感染症制御学と環境社 会医学の2つの大講座,12 の研究分野があり,様々な感染症 や代謝性疾患の病態解明・予防・診断・治療,社会的環境と健 康との相互作用,環境毒性,医学及び医療と法・社会環境との 関連などをテーマとした研究を行っている。本専攻は予防及び 社会医学の中心的役割を果たす分野として,国際的視野をもち 社会に貢献しうる研究者を育成することを目的に,各研究分野 は連携して,教育・研究に取り組んでいる。 Division of Environmental Science Division head ; ZUKA, Masahiko Recently, the importance of preventive medicine has been widely noticed along with the changes in disease structure and environmental problems. The major purpose of research in the Division of Environmental Science is to scientifically explore the effect of various natural and social environmental factors on human health and to contribute to it, especially through disease prophylaxis. The Division of Environmental Science consists of two courses and twelve departments, which conduct research on pathogenesis, prevention, diagnosis, treatment, and prophylaxis of infectious and metabolic diseases, and the interaction of extrinsic and intrinsic environmental factors on human health as well as social safety. The educational purpose of this division is to co-operatively educate and support prospective students who develop an international perspective and become able to contribute to the welfare of human society. 環境医科学 Division of Environmental Science 感染症制御学 Infectious Diseases 細菌感染症制御学 Department of Bacteriology ■講 師:大谷 郁 Associate Professor : OHTANI, Kaori (旧微生物学) 細菌による感染症は日常最も頻繁に遭遇する疾患であり, We frequently encounter infectious diseases caused 臨床上重要な位置を占めている。当分野は,病原体である細 by bacteria. Bacterial infection is still one of important 菌を研究対照の中心に置き,人類を脅かす細菌感染症の予防, fields in clinical medicine. We aim to contribute to pre- 診断,治療に貢献することと,次代を担う細菌感染症研究者 vention, diagnosis, and therapy of bacterial infections を育成することを目的としている。 through researches focusing on pathogenic organism-side. これまで当分野は嫌気性菌,特にクロストリジウム属菌を Also, we aim to train talented researchers of bacterial 中心とした研究を行ってきている。 infections. We have been studied on anaerobic bacteria, especially Clostridia. 1) ウェルシュ菌の毒素産生調節機構の解析 2) クロストリジウム属菌の全ゲノム配列決定 1 ) Genetic regulation of the toxin production in 3) 細菌の細胞間シグナルによる病原性調節 Clostridium perfringens 4) 宿主因子による細菌の病原性発現誘導 2 ) Whole genome sequencing of the clostridial species 3 ) Pathogenicity control in bacteria by cell-cell signalling 4 ) Induction of virulence in bacteria by host factors ウェルシュ菌における病原遺伝子発現調節機構 ウェルシュ菌の二成分制御系センサー VirS は,外界のシグナル (環境や細胞間 シグナル) をリン酸化を介して制御タンパク VirR に伝え,活性化 VirR は 37 の遺伝子の転写を直接制御する。そのうちの VR-RNA 遺伝子は転写調節 RNA として働き,さらに下流にある複数の毒素遺伝子を含む 94 の遺伝子の転写を 制御する。これらVirR/VirSシステムの包括的制御下ある遺伝子群はウェルシュ 菌のガス壊疽の発症に強く関与していると考えられる。さらにもう一つの転写 調節 RNA である virX は,ヒアルロニダーゼを含む複数の毒素遺伝子,プラス ミド性の遺伝子群,および芽胞形成制御遺伝子群を包括的に負に調節しており, 芽胞形成時に発現され食中毒の原因である腸管毒素遺伝子の転写も制御してい る可能性があり,VirR/VirS システムと virX などによるグローバル制御系が本 菌の病原性発現に関与するメカニズムについてさらに研究を続けている。 Global regulation of virulence genes in Clostridium perfringens The two-component sensor VirS receives external signals (environment or celcell signal) and transmit the signal inside the cell by phosphorylation of the regulatory protein VirR. Activated VirR then directly regulates the transcription of 37 genes. One of the regulated genes, VR-RNA acts as a regulatory RNA molecule to control expression of 94 genes including many virulence genes These VirR/VirS-regulated genes are important for the pathogenicity of C. perfringens. Moreover, another RNA regulator, virX also negatively controls the transcription of virulence genes (including hyaluronidases), plasmid-encoded genes, and sporulation-regulating genes. It is highly possible that virX regulates the expression of enterotoxin (causing food poisoning) that is produced during spore formation. Our purpose is to elucidate the mechanism how the VirR/ VirS system and virX are involved in the pathogenicity of C. perfringens. 72 環境医科学 Division of Environmental Science 感染症制御学 Infectious Diseases ウイルス感染症制御学 (旧国際環境保健学) Department of Viral Infection and International Health ■教 授:市村 宏 Professor ■助 教:石崎有澄美 Assistant Professor : ISHIZAKI, Azumi : ICHIMURA, Hiroshi BI, Xiuqiong 畢 袖晴 ウイルス感染症,特にヒト免疫不全ウイルス (HIV)感染 We have investigated the pathogenesis of viral, espe- 症/ AIDS の病態を解明し,ウイルス感染防止ならびに感染 cially HIV, infectious diseases, such as AIDS. To protect 後の発症予防に役立てることを主たる目的として,ウイルス the viral infection and the disease progression we have 学的,公衆衛生学的ならびに国際保健学的アプローチを行っ used virological, public health and international health ている。現在,HIV 感染が蔓延しているサハラ砂漠以南のア approaches. We have conducted international collabo- フリカ (ケニア) 並びにアジア (ベトナム) の研究グループと国 ration research projects in sub-Saharan Africa (Kenya) 際共同研究を展開している。主要な研究課題は以下のようで where HIV is prevalent, and Vietnam where HIV is less ある。 prevalent. Our main research projects are as follows: 1) 新たな HIV 核酸診断法の開発 1 ) Development of new HIV nucleic acid diagnostics 2) HIV 薬剤耐性の分子疫学的検討 2 ) Molecular epidemiology of drug-resistant HIV 3) 小児エイズ発症に影響を及ぼす因子の解明 3 ) Viral and host factors associated with disease progression in HIV-infected children 4) HIV の個体内進化と病態 4 ) Evolution of HIV and the pathogenesis of HIV infection 5) 肝炎ウイルス共感染の HIV 感染症の病態進行に及ぼす 5 ) Role of HBV and HCV co-infections in AIDS progression 影響 6) HPV 遺伝子タイピング法の開発 6 ) Development of HPV genotyping method 7) HPV の分子疫学的検討 7 ) Molecular epidemiology of HPV アジアでは,HIV 流行は静注麻薬常用者から 始まり,性産業従事者を経て大きな集団 (一般 市民) に伝播していくといわれている。 It is reported that HIV epidemic starts from intravenous drug users, and spreads to a general population through commercial sex workers in Asia. 73 環境医科学 Division of Environmental Science 感染症制御学 Infectious Diseases 寄生虫感染症制御学 Department of Parasitology ■講 師:所 正治 Associate Professor : TOKORO, Masaharu (旧寄生虫学) 原虫感染症は主に熱帯の途上国でまん延し,先進国ではも はや問題にならないかのように思われがちだ。しかし,マラ リア,旅行者下痢症などの輸入感染症への備えが必要なのは もちろん,先進国においても,問題となる原虫疾患は少なく ない。実際,本邦におけるアメーバ赤痢の年間届出数は 1000 件を超え,アカントアメーバ角膜炎症例は全国から報 告されている。また,先天性トキソプラズマ症 (母子感染) , トキソプラズマ脳症 (日和見感染) ,膣トリコモナス症 (性行 為感染)などにも未だ注意が必要である。当教室では,この ような様々な感染症の原因となる原虫について,検査・診断・ 治療および予防・介入対策構築のための基礎研究をおこなっ ている。 研究目標 I .分子疫学による寄生虫まん延実態の解明:表現型 (病原 性・薬剤耐性など) を規定する種内・種間の遺伝子多型と その分布を明らかにし,各多型に応じた有効な診断・治療・ 介入対策を確立する。 II.寄生虫分子分類の再構築:従来の形態学的分類を新たな 分子分類すなわち分子進化学的観点から整理し,寄生原虫 の種形成・ヒト寄生の確立・病原性/非病原性の分岐といっ た感染症進化の基本的なメカニズムを明らかにし,進化学 的アプローチによる感染症対策を確立する。 III.創薬・ワクチン開発:その多くが無視された疾患に含ま れる寄生虫感染症に対する創薬・ワクチンシーズの探索 を , 特に途上国でのフィールド調査による知見をベース に進める。 IV.国際医療協力:熱帯地域の寄生虫まん延に対する上記の アプローチによる調査によって , 様々な介入手法の有効 性を実地評価し , もってフィードバックによる手法の改 善を継続的に実施する。 Summary It has been widely accepted that intra-species diversity of intestinal protozoan parasites, such as Cryptosporidium spp., Entamoeba spp and Giardia intestinalis, reflect their evolutionary backgrounds, and the adaptation processes as human pathogens. While advances in molecular parasitology and the subsequent progress in molecular taxonomy provide us a certain opportunity to understand the origin of their parasitism to humans. Objectives 1 ) To establish a novel taxonomy for protozoans using the notion of a DNA Barcoding, which could be more accessible from the evolutionary aspects of species diversification than previous morphological taxonomy, the inter- or intra-species diversity within the population of each protozoan parasite is analyzed using molecular methods. 2 ) Reveal the endemic statuses of emerging and/or reemerging protozoan infectious diseases. Especially the opportunistic infections of those protozoan species in immune-compromised patients, such as HIV/ AIDS and hypo-gammaglobulinemia etc., have not been revealed, thus should be focused. 3 ) Drug and vaccine development for those neglected infectious diseases are urgently required. 4 ) We are actively engaged in international co-operations especially with under developed and tropical countries. Since the vast majority of children, living under the parasitic endemicity, are waiting for the establishment of an effective intervention to reduce the burdens. Study Topics 1 ) New strategy for the development of chemotherapeutic drugs against Cryptosporidium infection: Alternative treatments using anti-cancer drugs. 2 ) Study of intra-species diversity in Giardia intestinalis: What is the driving force for the formation of various genotypes? 3 ) Genetic diversity of clinical isolated Acanthamoeba spp. from keratitis cases in Japan. 4 ) Comprehensive identification method: Utilization of molecular taxonomy for identification of pathogenic/ non-pathogenic protozoan parasites. 5 ) Genetic identification of various trichomonads species isolated from humans and related mammals in Indonesia. 主要な研究課題 StudyTopics 参照。☞ 74 環境医科学 Division of Environmental Science 環境社会医学 Human Ecology and Social Science 環境生体分子応答学 (旧衛生学) Department of Environmental and Molecular Bio-Informatics ■教 授:西條 淸史 Professor ■准 教 授:谷井 秀治 Associate Professor : TANII, Hideji ■助 教:東 朋美 Assistant Professor : HIGASHI, Tomomi : SAIJOH, Kiyofumi DEMURA, Masashi 出村 昌史 Our studies include all aspects regarding relationship 環境の変動に対し,生体はできるだけ内環境を変動させな いような仕組みを持つ。その限界を超える環境変動に対して between environments and organisms. も,細胞・臓器は,追随・応答或いは除去しようとする。し Especially we are focusing on: きれない場合,細胞・臓器は障害されるが,一方で修復機転 1 ) Molecular mechanisms underlying adaptation to envi- が働く。このような一連の反応は一つの細胞・臓器に留まら ronment and regulation of signal transduction ず,他の部位へも情報伝達される。このような環境−生体の 2 ) Alteration in gene regulation according to prolifera- 関連を総合的に解析することを目的とした下記のような研究 tion, differentiation, aging, carcinogenesis, etc. 課題に取り組んでいる。 3 ) Function of epidermis, hair and appendages as a barrier 4 ) Molecular mechanisms of intoxication/detoxication 1) 環境への適応の分子レベルでの解明とその情報伝達 against environmental pollutants 2) 細胞の分化や増殖,老化・癌化にともなう遺伝子変化 5 ) Alcohol and drug abuse; Molecular mechanisms 3) 皮膚及び毛髪をはじめとする附属器の生体バリアー機能 developing tolerance, addiction, etc. の分子レベルでの解明 6 ) Neurotoxicity of environmental pollutants including 4) 環境汚染物質に対する中毒・解毒機構の分子生物学的解析 industrial chemicals 5) 耐性・嗜癖形成の分子生物学的解析 7 ) Molecular mechanisms for regulating the Renin- 6) 神経毒性物質の作用機序と神経細胞の応答 Angiotensin-Aldosterone system in the pathophysiol- 7) 心血管レニン−アンジオテンシン−アルドステロン系の ogy of cadiovascular disease 合成制御機構の解明 我々は臨床系大学院ではないが,産業医・公衆衛生医を目 指す場合協力できる体制もしいている。 75 環境医科学 Division of Environmental Science 環境社会医学 Human Ecology and Social Science 環境生態医学・公衆衛生学 Department of Environmental and Preventive Medicine (旧公衆衛生学) ■教 授:中村 裕之 Professor ■講 師:神林 康弘 Associate Professor : KAMBAYASHI, Yasuhiro : NAKAMURA, Hiroyuki ■助 教:日比野由利 Assistant Professor : HIBINO, Yuri 環境生態医学・公衆衛生学教室は,社会医学を担当する教 The Department of Environmental and Preventive 室として位置づけられており,その研究と教育は,予防医学 Medicine is a social medical science department in の理念に基づいている。研究方法も疫学調査から環境医学, Kanazawa University. Our research and education are 生化学・分子生物学的手法を用いた分子環境予防医学的な解 based on the preventive medicine. By employing a wide range of approaches, such 析まで幅広い。 現在,1 ) Tailor-made 予防法の開発を目指したスーパー as epidemiology, environmental medicine, biochemical, 予防医学を提唱し,能登地域における生涯一貫型,全住民参 molecular biological, and/or molecular environmental d 加型の健康づくり疫学研究を実施している。スーパー予防医 preventive medical methods, we study 1) the innovative 学とは,0次から3次まで網羅した革新的予防法を言う (図) 。 methods using new concept of “super-preventive medi- 2 )生活習慣病やアレルギー疾患における遺伝と環境の相互 cine”, which compasses preventive methods in all levels of 作用や Epigenetics に関する研究,3) 黄砂や環境中化学物 the 0th, 1st 2nd and 3rd dimensions, through Noto study 質による健康影響,特にアレルギー性疾患に対する影響の調 in which we design lifelong health promotion program 査,4)就学前児童における生活習慣と食育教育に関する調 and perform molecular epidemiology, 2) interactions 査研究,5)高齢者における筋力維持を目指した骨格筋の維 between genetic and environmental factors in etiology 持・発達に関与する研究,6)酸化ストレスによる抗酸化物 of lifestyle-related diseases, and allergic disorders and 質代謝の変化に関する研究,7)リプロダクティヴ・ヘルス epigenetics, 3) the effect of environmental chemicals and /ライツの視点に基づいた生殖医療の質の向上と新しい生命 Asian dust on allergic diseases, 4) epidemiology of devel- 倫理の構築に関する研究,8)職場における安全衛生と職業 opment of health behavior and dietary habit in children, 性疾病の予防に関する研究をテーマとしている。 5) molecular mechanism regulating the development and 近年の超高齢化社会の到来に伴う医療崩壊,健康地域格差 maintenance of skeletal muscle, 6) the effect of oxidative に備え,健康医療政策提言型の予防医学も視野に入れ,予防 stress on antioxidative machinery in vivo, and 7) bioethi- 法に対する Evidence の蓄積を元に新しい予防医学の拠点を cal issues on reproductive technology to establish better 目指している。 women's reproductive health and rights, 8) promotion of occupational health and safety. Preparing for the coming unprecedented ageing society and differences in health between city and rural areas, we are performing preventive medicine which results in proposing health and medical policy. We are aiming to establish a world-wide base of innovative methods of preventive medicine. Concept of the Super-Preventive Medicine, which compasses innovative preventive methods in all levels of the 0th, 1st, 2nd and 3rd dimensions of prevention. 76 環境医科学 Division of Environmental Science 環境社会医学 Human Ecology and Social Science 革新ゲノム情報学分野 Department of Bioinformatics and Genomics ■教 授:田嶋 敦 Professor ■准 教 授:細道 一善 Associate Professor : HOSOMICHI, Kazuyoshi 生命機能は,一般に,内因 (共通の生命過程と個人の特性) : TAJIMA, Atsushi Most human diseases and traits arise from complex と外因 (社会基盤を含めた環境)との相互作用により規定さ interactions between genetic and environmental factors. れ,その綻びが顕在した状態を 「病気」 と捉えることができま With the advent of massively parallel (‘next-generation’) す。次世代シーケンサーと呼ばれる高速 DNA 塩基配列決定 DNA sequencing technologies that make it feasible to 装置などが普及するにつれ,個々人のゲノム情報を比較的容 determine the genome sequences of many individuals, 易に取得することができるようになり,ゲノム情報の個人差・ medical genomic studies have broadened our knowledge 集団間差と,様々な疾患や形質との結びつきを明らかにする on mechanisms through which genetic variations among ことが可能となってきました。また,ゲノム情報の個人差に individuals contribute to inter-individual differences in dis- 加え,ライフスタイルや環境に関する差異も考慮した新たな ease susceptibility and quantitative traits. 医療・予防の開発,すなわち,個別化医療 (personalized The aim of our research is to identify novel factors medicine) や精密医療 (precision medicine) の実現も求めら involved in the pathogenesis and susceptibility of various れています。 types of human diseases, when both genetic and environ- 私たちの分野は,ヒト多様性の観点から,種々の疾患・形 mental variables are taken into account. For this purpose, 質の成因,発生機序を理解することを目標に研究を行ってお we apply an integrated ‘omics’ approach to multi-lay- ります。個々の患者における疾病原因や発症機序は非常に複 ered ‘omics’ datasets including genomic information. This 雑であるため,網羅的な生体分子情報と生活環境情報との統 approach allows to investigate the disease mechanisms 合解析 (オミックス解析)を駆使してその複雑さを解きほぐ in the context of pathway/network of the integrated bio- し,病態解明を目指します。このような研究から得られた知 logical factors, and possible links between genetic and 見は,各疾患に対する新規治療法のみならず,あらたな診断・ environmental factors, and thereby disentangling the com- 予防法開発のための根拠を与えると期待しています。 plex etiology of human diseases. The findings from these studies will be further examined their clinical translational potentials as novel diagnostic, therapeutic and preventive strategies, which could lead toward the realization of ‘personalized medicine’ and ‘precision medicine’. 複雑な疾患メカニズムの解明には,ゲノム配列だけでなく,遺伝子を含む全 ての転写産物とそれらを制御する領域ならびに因子をネットワークとして理 解する必要があります。最新のゲノム解析機器と分析手法を用いた研究を通 じて, 「ゲノム情報」 についての理解の深化を図るとともに,様々な疾患の発 症要因の解明や,新たな医療・予防の確立にも取り組みます。 Recent high-throughput technologies such as next-generation sequencing and the resulting large-scale and multi-dimensional ‘omics’ datasets allow us to portray comprehensive landscapes of genomic and epigenomic alterations associated with human diseases and traits, and further identify the disease-related genes and pathways, which could help facilitate the development of novel diagnostic, therapeutic and preventive strategies. 77 環境医科学 Division of Environmental Science 環境社会医学 Human Ecology and Social Science 免疫生体防御学 Department of Immunology Professor ■教 授:華山 力成 私達の研究室では,免疫細胞や腫瘍細胞をはじめ,多くの 細胞が分泌するエクソソームと呼ばれる小型膜小胞の生理的 意義と放出機構の解明を目標にしています。エクソソームは 脂質二重膜で囲まれた膜小胞で,分泌細胞由来の膜蛋白質と 細胞質成分で構成されており,免疫細胞間での抗原情報の交 換や,様々な免疫応答を制御する可能性が示唆されています。 更に,エクソソームの内側には分泌細胞由来の mRNA や microRNA が存在することが明らかとなり,細胞間の遺伝子 発現情報の交換に関与する可能性が示唆されています。この ようにエクソソームには細胞間の情報伝達メッセンジャーと して,多くの重要な作用があると考えられていますが,その 研究はまだ始まったばかりであり,今後大きな発展が期待さ れる研究分野であります。そこで私達の研究室では,エクソ ソームの研究に関して次の3つの基本課題を明らかにするこ とを目標にしています。 1) エクソソームはどのような分子機構で放出されるのか? 2) エクソソームの生理的機能は何なのか? 3) エクソソームはどのように生体内で運ばれているのか? : HANAYAMA, Rikinari Our lab is aimed at clarifying the physiological functions of exosomes and their secretory mechanisms. Exosomes are secreted small membrane vesicles, composed of a lipid bilayer with inserted transmembrane proteins, enclosing cytosolic components derived from the exosome-producing cells. Recently, exosomes have received much attention as messengers of intercellular communication networks, allowing the exchange of proteins and lipids between the exosome-producing cells and target cells to trigger various cellular responses. Exosomes were also shown to carry mRNAs and microRNAs inside them, raising the possibility that exosomes transfer genetic information between cells. However, it is not clear whether these processes occur under physiological conditions. The only way to conclusively demonstrate the physiological roles for exosomes would be to specifically inhibit or increase their secretion in vivo, and demonstrate that this affects the physiological outcomes. Therefore, our research is currently aimed at addressing three basic questions: 1 ) What are the molecular mechanisms of exosome secretion? 2 ) What are the physiological functions of exosomes? 3 ) How do exosomes travel from secretory cells to the target cells in vivo? 更に近年,アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経 変性疾患を引き起こす種々の蛋白質が,エクソソームによっ て細胞外へと放出される事が明らかになっており,エクソ ソームの研究を発展させることにより,これらの疾患の治療 に役立てることを目標にしています。 It has recently been shown that several proteins which cause neurodegenerative diseases such as Alzheimer’s disease and Parkinson’s disease are transported via exosomes. We hope our research on exosomes will reveal avenues towards new therapeutic approaches against these diseases. [学生への指導方針] 生命科学研究の基本的技術と知識を初歩から応用まで丁寧 に指導致します。上記の研究課題に取り組む過程で,分子生 物学や細胞生物学の種々のテクニックを覚え,日々発表され る論文を的確に評価できる力を養うよう指導いたします。私達 と一緒に新しい研究領域を開拓してくれる学生を歓迎します。 [Education policy] We will provide students with basic to advanced techniques and knowledge on life science research. Students will learn various techniques on molecular biology as well as cell biology by addressing above projects. We will also teach how to evaluate scientific papers properly. We welcome anybody with high motivation. 研究室ホームページ:http://immunology.w3.kanazawa-u.ac.jp Lab website: http://immunology.w3.kanazawa-u.ac.jp エクソソームは多胞体と呼ばれる細胞内小胞の中で産生され , 多胞体が細胞膜と融合することにより 放出されます。エクソソームは , 分泌細胞由来の蛋白質・脂質・mRNA・microRNA 等を運搬し , 免疫・ 老化・癌・ウイルス感染などに深く関与していると考えられていますが , その生理作用は未だにほと んど解明されていません。そこで私達は , 分子生物学 , 遺伝子改変マウス , 生体内イメージング技術 などを用いてエクソソームの生理的機能と生体内動態を明らかにすることを目指しています。 Exosomes are generated inside intracellular compartments, called multivesicular endosomes (MVE), and are subsequently secreted by the fusion of MVE with cell plasma membrane. Exosomes carry various proteins, lipids, mRNAs and microRNAs derived from secretory cells and may participate in many aspects of immunity, aging, cancer and viral infection. However, the physiological functions of exosomes remain largely elusive. We therefore try to clarify the physiological functions and in vivo dynamics of exosomes by using molecular biology, genetically modified mice and in vivo live imaging techniques. 78 環境医科学 Division of Environmental Science 環境社会医学 Human Ecology and Social Science 法・社会環境医学 (旧法医学) Department of Forensic and Social Environmental Medicine ■教 授:塚 正彦 Professor ■准 教 授:高安 達典 Associate Professor : TAKAYASU, Tatsunori : ZUKA, Masahiko 法・社会環境医学は,医学及び医療と法・社会環境の接点 The activity of "Forensic and Social Environmental で生じる学際的諸問題を幅広く考察し,社会の安全・福祉の Medicine" has a close relation with both basic and 増進,法律の公正な運用に必要な医学的事項全般 (法医病理 applied medical science, and it is currently engaged in 学,法医中毒学,法医遺伝学,医事法制など) を対象として , solving the problems in social activities. The main topics 教育及び実際的な研究を行っている。その中でも,異状死体 of our research are; の死因究明 (司法,行政解剖及び死因・身元調査に基づく新 法解剖) ,死因論については,重点を置いて取り組んでおり, 1 ) Evaluation of the cause of different criminal or sudden unexpected death cases by medico-legal autopsies 北陸 3 県を中心に司法及び関係捜査機関の活動を積極的に支 and close examinations, えている。また,医師会や司法修習生,さらには法学部や法 2 ) Forensic pathological investigation on the mechanism 科大学院学生に対する講義等を通じて,法医学知識の普及に of atherosclerotic change of the intima of vessels, and も積極的に努めている。 its application to forensic case work, 3 ) Medico-legal expert witness of complicated criminal 1) 法医解剖と種々の検査を通じて,犯罪や予期せぬ急死例 affairs and medical malpractice. など,いわゆる異状死体の死因に関して,客観的かつ詳 細な検討を行っている。 2) 血管内膜の粥状硬化について,その機序を実験的に検討 し,実際の法医学鑑定への応用を試みている。 3) 刑事事件例や医療事故例などの係争事案に対する法医学 鑑定を実施している。 79 環境医科学 Division of Environmental Science 環境社会医学 Human Ecology and Social Science 恒常性制御学 Department of Disease Control and Homeostasis (旧内科学第一) Professor : Associate Professor : Associate Professor : Assistant Professor : ■教 授:金子 周一 ■准 教 授:水腰英四郎 ■講 師:高村 雅之 ■助 教:山下 太郎,坂井 宣彦,荒井 邦明 薄井荘一郎,北村 和哉,村井 久純 島上 哲朗,砂子阪 肇,竹下有美枝 北原 征明 我々の講座では,以下の4つの研究室にわかれ,内科学の 幅広い領域にわたって基礎研究ならびに臨床研究を行ってい る。各研究室相互の協力,さらには他講座や他学部,他大学, 民間との共同研究を積極的に進め,その成果は毎年 30 〜 40 編以上からなる英文論文の掲載になって現れている。 「大学院の基本姿勢」 ◦卓越した研修システムによる臨床力の育成 ◦認定医・専門医の資格取得 ◦臓器を超えた幅広い分野の研究・他分野との共同研究 ◦研究を遂行するのに必要なハードとソフト ◦学位 (博士号) の取得 【研究室】 第一研究室:糖尿病内分泌代謝学,第二研究室:消化器病学,第 三研究室:腎臓病・高血圧・膠原病学,第四研究室:循環器学 【主な研究内容】 1)糖尿病・肥満症の病態・合併症の病態と治療に関する基礎・臨床研究 2)新規病態形成ホルモンの同定・機能解析・診断・治療への応用 3)消化器疾患の遺伝子およびタンパク発現プロファイリングと遺伝子研究 4)慢性肝炎に対する治療法と肝癌の予防 5)肝発癌分子機構の解明と予防法の開発 6)消化器癌に対する免疫・遺伝子治療法の開発 7)幹細胞を用いた治療法開発 8)炎症性腸疾患の病態解析と治療法の開発 9)慢性腎臓病の病態生理の解明と治療法の構築に関する臨床研究 10)腎組織障害と再生に関する研究 11) 糖尿病性腎症の発症機序解明と診断・治療に関する臨床研究 12)自律神経活動と循環器・高血圧疾患の関連 13)難治性不整脈に対するカテーテル焼灼術の確立 14)重症冠動脈病変に対するエキシマレーザー冠動脈形成術の確立 15)心臓リモデリング・心筋虚血再灌流障害に対する全身反応 とその制御 16) 細胞医療を用いた臓器不全免疫疾患の治療法の開発 KANEKO, Shuichi MIZUKOSHI, Eishiro TAKAMURA, Masayuki YAMASHITA, Taro SAKAI, Norihiko ARAI, Kuniaki USUI, Soichiro KITAMURA, Kazuya MURAI, Hisayoshi SHIMAKAMI, Tetsuro SUNAKOZAKA, Hajime TAKESHITA, Yumie KITAHARA, Masaaki Our four research groups fully cover whole basic and clinical fields of Internal Medicine. We have enthusiastically developed our research by collaboration not only with each other but also with other departments, schools or institutes. Our researches are fruitful, and we publish over 30 or 40 original English papers every year. (Research groups) 1 ) Diabetes, Metabolism and Endocrinology 2 ) Gastroenterology 3 ) Nephrology, Hypertension and Collagen diseases 4 ) Cardiology (Main research projects) 1 ) Molecular pathology in obesity and diabetes 2 ) Clinical research for diabetes and its complications 3 ) Gene and protein expression profiling and genome sequencing of gastrointestinal and metabolic diseases 4 ) Molecular basis of interferon treatment of chronic hepatitis and prevention of hepatocellular carcimoma 5 ) Molecular analysis of hepatocarcinogenesis and the pereventison research 6 ) Development of immuno-, and gene therapy for gastrointestinal cancers 7 ) Stem cell research for the development of therapy 8 ) Pathogenesis research of inflammatory bowel diseases and the therapy development 9 ) Pat hophysiological analysis and t herapeutic approaches of chronic kidney disease 10 ) Regeneration from injured kidney 11 ) Pathogenesis and therapeutic approaches of diabetic nephropathy 12 ) Autonomic nervous activity and cardiovascular disease and hypertension 13 ) Catheter ablation for complicated arrhythmias 14 ) Excimar-laser coronary ablation for complicated ischemic hear disease 15 ) Systemic responses to cardiac remodeling and myocardial ischemiareperfusion injury 16 ) Development of cell therapy for organ failure disorders The liver metabolizes a wide variety of nutrients and releases the metabolites in systemic blood stream. Thus, the liver is closely related with metabolic diseases such as diabetes and hyperlipidemia. We can not recognize the disease unless patients have symptoms, abnormal physical findings, elevation of liver enzymes, or morphological changes. Using advanced technologies of genomics, we can now recognize the disease even if the patients do not show such abnormalities. We constructed the biggest gene expression libraries of the liver in the world using serial gene expression analysis (SAGE), and DNA chips harboring 10,000 genes for the analysis of the liver diseases. The expression libraries include various liver diseases such as viral hepatitis, autoimmune hepatitis, primary biliary cirrhosis, hepatocellular carcinoma and non-alcoholic fatty liver disease. We firstly reported that liver expressed genes of diabetic patients are different from those of nondiabetic patients, and the altered genes possibly responsible for systemic vascular complications. We are extending to examine the altered genes in peripheral blood mononuclear cells (PBMC) other than the liver in a variety of systemic diseases, and trying to identify the patho-physiological interaction of liver and systemic diseases. Thus, we rebuilt the importance of the liver in recent satiation period using genomic technologies. 80 環境医科学 Division of Environmental Science 環境社会医学 Human Ecology and Social Science 包括的代謝学 Department of Comprehensive Metabology ■教 授:篁 俊成 Professor ■准 教 授:御簾 博文 Associate Professor : MISU, Hirofumi 自然は時計仕掛けのような精緻さをもってすべての生物学 的システムを制御し,生存に不利益なシステムを創らない。 私たちが内分泌学から学んだレッスンです。病態を形成する システムも例外ではなく,生体の恒常性維持に向けた本来の 役割を担っているはずです。 長い人類の歴史の中で近年急激に訪れた過栄養は,肝臓を 司令塔とする臓器間ネットワークを劇的に変化させ,2型糖 尿病,動脈硬化をはじめとする生活習慣病の病態を形成して いる可能性があります。私たちは生活習慣病の中心病態であ るインスリン抵抗性が形成される分子機構を,細胞・個体レ ベルで解析することで,この仮説を検証しています。DNA Chip や SAGE 法を用いたヒト生検組織やモデル動物の組織 サンプルの包括的発現遺伝子解析から,病態形成の鍵となる 代謝経路と分子 (ヘパトカイン) を世界に先駆けて同定し,機 能解析を進めています。その知見に基づいて,生活習慣病に 対する早期診断と先制・最適医療実現のための新しい診断・ 治療技術創出を目指します。 : TAKAMURA, Toshinari The nature ascertains a pivotal role for every biological system like clockwork and is unlikely to maintain systems that are detrimental for survival. Any pathway and molecule that causes illness must also have a meaningful role. Overnutrition disrupts inter-organ networks to keep energy homeostasis governed by the liver. Our group has identified key pathways and molecules (hepatokine world) through comprehensive gene expression analyses of tissue and cell samples from humans and model animals. Through functional analyses of these diagnostic/therapeutic targets, we aim to create medical systems for preclinical diagnosis and preemptive/tailor-made medicine. Research projects 1 ) Molecular pathology and clinical research in diabetes/obesity and its complications 【主な研究テーマ】 1) 糖尿病・肥満症の病態・合併症の病態と治療に関する基 礎・臨床研究 2) エネルギー代謝の恒常性を維持する糖質・タンパク質・ 脂質各代謝経路相互のクロストーク 3) 新規病態形成ホルモン (ヘパトカイン)を介した臓器間 ネットワークの解明 2 ) Cross-talks among glucose-, protein-, and lipid-metabolism pathways to keep energy homeostasis 3 ) Hepatokine-mediated networks among insulin-targeting organs to make pathophysiology of diabetes/ obesity and its complications 【大学院の基本姿勢】 ◦医学部のみならず,多様な学部出身の大学院生を歓迎します ◦問題解決の必要性から,他講座,他学部,他大学,民間と 共同研究を進めます ◦研究を遂行するのに必要なハードとソフトを整備しています ◦学位 (医学修士,医学博士) を取得できます ◦医学研究分野におけるリーダーを育成します Obesity impairs proteasome function and thereby causes ER stress leading to insulin resistance. Conversely, hyperinsulinemia caused by obesity and overnutrition produces ER stress and UPR by enhancing protein biosynthesis and subsequent accumulation of misfolded/ unfolded proteins. In addition to enhanced protein biosynthesis, proteasome and autophagy are candidate targets of insulin to induce ER stress because insulin could impair their function in the obese state. Whether UPR causes insulin resistance or relieves ER stress remains an open question. 【臨床医への対応】 ◦内分泌・代謝内科学の幅広い領域にわたる基礎・臨床研究 に対応します ◦卓越した研修システムを有する内科学教室と連携し,全人 的臨床力を育成します ◦日本糖尿病学会ならびに日本内分泌学会の認定医・専門医 の資格を取得できます 81 環境医科学 Division of Environmental Science 環境社会医学 Human Ecology and Social Science 代謝生理学 Department of Physiology and Metabolism ■教 授:井上 啓 Professor ■助 教:木村 久美 Assistant Professor : KIMURA, Kumi : INOUE, Hiroshi INABA, Yuka 稲葉 有香 生理機能の恒常性は,中枢神経と末梢組織の臓器連関によ Physiological homeostasis, especially energy homeo- り維持されており,特に,個体のエネルギー代謝調節におい stasis, is known to be maintained by the crosstalk between ては,中枢神経・末梢組織連関が必要不可欠な役割を果たし the central nervous system (CNS) and peripheral organs. ています。実際に,本講座においても,エネルギー代謝制御 We actually found that the CNS regulates hepatic energy に中心的な役割を果たす肝臓においても,中枢神経による制 metabolism, which plays an essential role in whole body 御が重要な役割を果たすことを明らかにしています。そこで, energy homeostasis. Therefore, we are investigating how 本講座では,脳・肝の連関によるエネルギー代謝制御をモデ the CNS can regulate liver function and how we can ルとして,中枢神経と末梢神経との臓器連関の仕組みの解明 apply the mechanism to the medical care. とその応用を目的として研究を進めています。 Projects 1 ) Regulation of organ interaction to maintain hepatic 研究課題 energy metabolism, 1) 臓器連関を介した肝臓糖脂質代謝調節の解析 2 ) Investigation of the crosstalk between the cell prolif- 2) 細胞増殖制御機構と肝臓糖脂質代謝制御の連関の解析 eration and cell metabolism in the liver 3) 栄養などを用いた肝糖脂質代謝異常への介入法の解明 3 ) Therapeutic development for hepatic energy disorders by the application of mechanism of the CNS/liver crosstalk 図1 中枢神経におけるインスリン作用の末梢臓器への作用 図2 中枢神経インスリン作用による肝糖産生制御メカニズム Central insulin action and energy metabolism. Insulin acts on the hypothalamus, especially the arcuate nucleus. Hypothalamic insulin action suppresses food intake, induces glucose uptake in the muscle, decreases hepatic glucose production, and increases thermogenesis in brown adipose tissue and lipogenesis in white adipose tissue. Regulation of hepatic gluconeogenic gene expression by the CNS insulin action. Central insulin action increases IL-6 expression in non-parenchymal hepatic cells, which activates hepatic STAT3 in a paracrine manner and decreases expression of hepatic gluconeogenic enzyme genes. 82 環境医科学 Division of Environmental Science 環境社会医学 Human Ecology and Social Science 細胞代謝栄養学 Department of Cell Metabolism and Nutrition ■准 教 授:太田 嗣人 Associate Professor : OTA, Tsuguhito ■助 教:長田 直人 Assistant Professor : NAGATA, Naoto 炎症・免疫応答やストレス応答と代謝調節は密接に相関し, Immune response, stress signal, and metabolic regu- 個体の代謝恒常性の維持に関わっている。エネルギー過剰や lation are highly integrated and this interface maintains 肥満状態では,その恒常性の破綻により,糖尿病,脂質異常 a central homeostatic system, dysfunction of which can 症,非アルコール性脂肪肝 (NAFLD) が生じ,これらの代謝 cause obesity-associated metabolic diseases including 疾患に共通する病態としてインスリン抵抗性がある。私たち diabetes, dyslipidemia, and nonalcoholic fatty liver dis- の研究室では,これまでに肝臓の脂質代謝,特に VLDL(中 ease (NAFLD). Insulin resistance is an underlying basis 性脂肪やアポBリポ蛋白) の分泌と肝臓の脂肪化との関わり for the pathogenesis of these metabolic diseases caused における小胞体ストレスの意義を明らかにし,さらに,肝臓 by excess energy status. We have revealed that hepatic への脂肪蓄積により生じる過剰な脂質過酸化とインスリン抵 ER stress plays a crucial role in VLDL (triglyceride/apoli- 抗性が炎症や線維化を生じて,脂肪肝炎 (NASH) を促進する poprotein B) secretion and development of NAFLD, and ことを報告してきた。一方,肥満は局所および全身に生じる excessive lipid peroxidation and insulin resistance promote 慢性炎症であり,脂肪組織等にマクロファージをはじめとす hepatic inflammation and fibrosis leading to NASH, an る炎症細胞が浸潤している。最近では,マクロファージの浸 advanced stage of NAFLD. On the other hand, a signifi- 潤とインスリン抵抗性の制御に新たなケモカイン受容体の役 cant advance in our understanding of obesity-associated 割を見出し,研究を展開している。 inflammation and insulin resistance has been recognition 私たちの研究室では臨床応用を視野に入れた,以下の領域 of the critical role of adipose tissue macrophages (ATMs). の基礎研究を行っています。 We recently find that chemokines and their receptors are pivotal in obesity-induced chronic inflammation and insulin resistance by regulating ATM recruitment and polarization. 1) Inflammation,stressandmetabolicdiseases 2) Diabetesandimmunesystem Our research focuses on : 3) LipoproteinmetabolismandNAFLD 1 ) Inflammation, stress and metabolic diseases 4) Nutrition,nutrigenomicsandnutraceuticals 2 ) Diabetes and immune system 3 ) Lipoprotein metabolism and NAFLD 4 ) Nutrition, nutrigenomics and nutraceuticals 83 修士課程 修士課程のみ担当する研究分野を紹介します。 Master's Course 修士課程 Master's Course トレーサー情報解析学 Division of Tracer Kinetics, Advanced Science Research Center トレーサー情報解析学 Division of Tracer Kinetics, Advanced Science Research Center ■教 授:柴 和弘 Professor ■准 教 授:北村 陽二 Associate Professor : KITAMURA, Yoji : SHIBA, Kazuhiro ■助 教:小阪 孝史 Assistant Professor : KOZAKA, Takashi The prevalence of neurodegenerative disorders including Alzheimer's disease, depression, panic disorder and PTSD as well as autism spectrum increases in the recent years. Our research aim is to examine the neurochemical changes of various neurotransmitter systems, and finally to develop an easy method for the early diagnosis of these neuropathological changes with the introduction of a novel radioactive molecular imaging probe. 現代は超高齢化社会かつ,高度なストレス社会となり,ア ルツハイマー病を含む認知症や成人だけでなく子どもも含め たこころの病気などの脳高次機能に関連した様々な疾患が増 加している。トレーサー情報解析分野では人の一生の間に起 こりうるアルツハイマー病や広汎性発達障害 (自閉症スペク トラム等) ,ストレスが関係している可能性の高い精神機能 疾患 (うつ病,パニック障害,PTSD 等) などの脳高次機能疾 患のメカニズムに基づいた神経機能変化を可視化することに より,それらの早期診断法や重症度診断さらに,治療効果判 定法の確立を目指した研究を行っている。 1 ) In vivo visualization of the cranial nerve metergasia, aiming for the early diagnosis of Alzheimer's disease. Cholinergic nerve system is closely related with the intellectual abilities including memory and cognitive function. Hence, dysfunctions of the cholinergic components of CNS lead to the Alzheimer’s disease. We have developed vesicular acetylcholine transporter (VAChT) imaging agents for early diagnosis of Alzheimer’s disease. We have succeeded in visualizing the change of VAChT in the monkey brain by the PET imaging of (-)-[ 11C]-o-methylvesamicol ((-)-[11C]-OMV). 1) アルツハイマー病の早期診断を目指した脳神経機能変化 の可視化研究 コリン作動性神経系は記銘・記憶・学習等に深く関係 しており,アルツハイマー病を含む認知症で,顕著な変 化が見られる神経系で,特に,シナプス前部に存在する コリンアセチルトランスフェラーゼ (ChAT) やコリント ランスポーター (ChT) 及びアセチルコリントランスポー ター (VAChT)はアルツハイマー病の早期から変化が見 られる部位とされている。これらの部位に特異的に結合 する短寿命シングルフォトン核種 (123I,99mTc)やポジト 11 18 ロン核種 ( C, F)で標識した分子イメージング剤を開 発し,アルツハイマー病の早期診断・重症度診断さらに は治療効果判定法の確立を目指している。 2) 自閉症スペクトラムの客観的・早期診断を目指した脳神 経機能変化の可視化研究 現代社会が抱える深刻な問題である 「子どもの学習, 社会性,行動の障害」を心が宿る脳の機能障害と捉え, そのメカニズムを解明することを目的として,遺伝子改 変マウスである自閉症モデルマウスを用いて,その脳神 経伝達系の神経化学的変化を調べている。特に,オキシ トシン受容体やセロトニン神経系等の様々な神経伝達系 の神経化学的な変化を調べる放射性分子プローブを開発 して,自閉症特有の変化を視覚的に捉え,簡便に早期診 断する方法を開発していくことを目指している。さらに, うつ病やパニック障害等についての研究も行っている。 3) ストレス性疾患の客観的な診断を目指した脳神経機能変 化の可視化研究 1990 年代に発見されたシグマ受容体は記憶・学習だ けでなくストレスにも深く関係しており,抗不安作用, ストレス緩解及び神経保護作用があるとされている。 我々はシグマ受容体に高い親和性を有する化合物を発見 した。そこで,これらを臨床用核種で標識し,ストレス モデル動物に投与することにより,シグマ受容体の変化 とストレスの関係を調べ,ストレスの原因究明や治療法 の開発を目指している。 86 2 ) In vivo visualization of the cranial nerve metergasia aiming at the objective of early diagnosis of the autistic spectrum. We examine the neurochemical change of various neurotransmitter systems such as an oxytocin receptor or the serotonin nervous system and detect the changes of the autism characteristic visually. Finally our main objective is to develop an easy diagnosis method for the detection of early neurochemical changes with a novel radioactive molecular imaging probe. 3 ) In vivo visualization of the cranial nerve metergasia aiming for the diagnosis of stress diseases such as depression and PTSD. Our aim to develop an easy method for the early diagnosis of stress diseases such as the depression and PTSD with radiolabeled sigma receptor imaging prove such as (+)-[ 123I]-p-iodovesamicol((+)-[ 123I]PIV) or (+)-[ 11C]-pmethylvesamicol((+)-[11C]PMV) which we already successfully developed in our laboratory. (-)-[11C]ortho-methylvesamicl [(-)-[11C]OMV] の PET 脳イメー ジング画像 Left:学習障害モデルサル Right:正常サル 寄附講座 Endowed Chair 寄附講座 Endowed Chair 臨床研究開発補完代替医療学講座 Complementary and Alternative Medicine Clinical Research and Development 臨床研究開発補完代替医療学講座 Department of Complementary and Alternative Medicine Clinical Research and Development ■特 任 教 授:鈴木 信孝 Research Professor ■特 任 助 教:許 鳳浩 Research Assistant Professor : KYO, Hoko ■客 員 教 授:米田 幸雄 Visiting Professor : SUZUKI, Nobutaka : YONEDA, Yukio TADANO, Takeshi 只野 武 補完代替医療とは, 【現代西洋医学領域において,科学的 未検証および臨床未応用の医学・医療体系の総称】 と定義さ れており, 「通常の医学校では講義されていない医学分野で, 通常の病院では未だ実践していない医療のこと」 である。補 完代替医療の範囲は広く,世界の伝統医学はもちろん,ハー ブ療法,ビタミン・微量元素等のサプリメント,栄養補助食 品 (抗酸化食品群等) ,アロマセラピー,食事療法,精神・心 理療法,温泉療法,音楽療法等々すべてが包含されている。 今後益々社会のニーズが高まるであろう補完代替医療は, 未だ未開拓の領域であり,独創的な見地から今後我が国でも 医学的・科学的有効性の検証が必要と考えられる。 ま た, 本 邦 に は 米 国 NIH の NCCAM(The National Cencer for Complementary and Alternative Medicine) に 相当する公的研究機関はなく,当該講座が関係諸国に対する 窓口の一つになることが予想されており,重要な責務を担っ ている。 現在行っている主な研究テーマは以下の通りである。 1 )補完代替医療の EBM の集積・解析 The sphere of modern western medicine defines complementary and alternative medicine as medicine that has not yet been scientifically investigated or been put into practical clinical application. Since it is not a medical field that is taught in mainstream medical schools, such treatments are not yet being put into practice in mainstream hospitals. Complementary and alternative medicine covers a broad area including traditional medical practices all over the world, herbal treatments, vitamins and trace element supplements, nutritional food supplements, anti-oxidant food groups, aromatherapy, diet therapy, psychiatric and psychotherapies, hot spring treatments, and music therapy, etc. As the needs of the society are increasingly heightened, the field of complementary and alternative medicine is just beginning to break new ground. From this original standpoint it is necessary in this country to investigate the medical and scientific efficacy of these treatments and therapies. In Japan, we do not have a suitable public agency such as the National Cencer for Complementary and Alternative Medicine (NCCAM) in the United States which is part of the national Institute of health. We feel a deep responsibility to help to fill this need through our courses and research. At present, the main subjects for our research are as follows: 1 ) The accumulation and analysis of EBM of complementary and alternative medical treatments 2 ) To conduct an investigation concerning the present state of complementary and alternative medical treatment in Japan 3 ) To measure the effect of antioxidants on reactive oxygen in the body and to develop anti-oxidizing food supplements and medicines 4 ) To define and investigate practical clinical applications for naturally-derived medicinal materials 5 ) To research and develop food products and medicines to chemically prevent cancer 6 ) To research light irradiation from red-radiating diode and its effect on NK cell activity 2 )我が国における補完代替医療の現状調査 3 )生体における活性酸素・抗酸化能の測定及び抗酸化食品・ 薬物の開発 4 )天然物由来の薬効物質の同定とその臨床応用 5 )癌の化学予防食品・薬物の研究開発 6 )赤色発光ダイオード光照射と NK 活性に関する研究 Researching CAM Complementary and Alternative Medicine (CAM) domains should be studied using the scientific research methods of modern western medicine. However, the verification procedure for CAM differs somewhat from that of Western modern medicine. Fig shows a flowchart of the scientific method. Most CAM is already widely used without scientific endorsement. Therefore, the first step of CAM research should be focused on clinical testing to confirm its efficacy and usefulness. If the results of a clinical test are desirable, fundamental research to identify and elucidate the action of the substance will be needed. CAM is usually done at the user's own expense, but a part of it may be able to get the approval of the government. In the case of modern western medicine, the order of these steps is reversed. The interesting feature of CAM research for the physician is to encounter new medical methods, which have high practicality, as well as high cost performance and safety. Furthermore, from the viewpoint of basic medicine, CAM offers unexpected opportunities to discover a new substance or a new mechanism. 88 寄附講座 Endowed Chair 地域呼吸器症候学講座 Regional Respiratory Symptomatology 地域呼吸器症候学講座 Regional Respiratory Symptomatology ■特任准教授:曽根 崇 Research Associate Professor : SONE, Takashi ■特 任 助 教:髙島伸一郎 Research Assistant Professor : TAKASHIMA, Shinichiro 金沢大学病院はこれまでに基本方針のひとつに地域医療の 貢献をあげ,主に北陸地域の診療を支援してきた。呼吸器疾 患 (肺癌,慢性咳嗽,間質性肺炎) の分野は診断・治療の分野 において専門的な技術や施設を必要とする場合が多い。患者 さんが安心して十分な呼吸器疾患の診療を受けるためには, 金沢大学病院と地域基幹病院が連携することが重要である。 地域の呼吸器疾患の診療に主眼を置いた本講座は本邦では例 がなく,地域医療を向上させる上で一つのモデルとなりうる と思われる。 【研究の概要】 Ⅰ 地域における呼吸器疾患診療に関する支援,呼吸器疾患 診療における地域連携システムのモデルを確立する 地域基幹病院を受診した呼吸器疾患患者に対して,適切な 診断方法,治療方法に対する指導を行う。また,金沢大学 病院や他の地域基幹病院など他の病院との連携が必要とな る場合には,スムーズに行えるように支援する。地域基幹 病院の各専門医と協力しながら,金沢大学病院が中心と なって行っている臨床試験を展開する。これらの活動を通 して,地域の呼吸器疾患診療の実態を把握し問題点を明ら かにする。またその解決案を提唱し,地域基幹病院と協力 しながら実践していく。 これらの呼吸器疾患診療における地域連携システムの成果 については,関連学会にて発表し,呼吸器疾患診療関係者 に対して発信する。 Ⅱ 肺癌診療における分子標的療法の臨床応用と新たな臨床 試験の実施 既に用いられているか,または現在臨床試験中の分子標的 薬について効果・毒性を評価し,最適な投与方法の確立を 目指した臨床試験や,他の薬剤との併用効果を検討するた めの臨床試験を実施する。主に臨床試験に参加した患者か ら検体 (腫瘍組織・血清など) を収集する。用いられた薬剤 の標的分子やまたそれに関連した分子について,蛋白・遺 伝子レベルでの検討を行う。また得られた結果と記録され た効果や毒性のデータを用いて,治療効果予測因子や毒性 規定因子の探索を行い,効果的な分子標的薬の使用方法を 検討する。 Kanazawa University Hospital has already made it a goal to contribute to regional medical care as one of its basic policies, and it has mainly supported medical care in the Hokuriku region. There are many cases when specialized technology and facilities in the diagnostic area and treatment area are required in the field of respiratory disease (lung cancer, airway disease, interstitial pneumonia). In order for patients to receive adequate medical care with peace of mind, it is important for Kanazawa University Hospital and the regional core hospitals to work in liaison. This course, which is focused on regional respiratory disease care, is the first of its kind in Japan, and it seems capable of serving as a model from the standpoint of improving regional medical care. Outline of Research I. Establishment of a model regional liaison system for support and care of respiratory disease. Guidance will be provided in regard to appropriate diagnostic methods and treatment methods for patients who have been examined in regional core hospitals. When liaison with other regional hospitals, such as Kanazawa University Hospital or other regional core hospitals is necessary, it will be supported in a manner that will enable it to proceed smoothly. Clinical studies centered at Kanazawa University Hospital will be developed in cooperation with various specialists in the regional core hospitals. Through these activities the current state of regional respiratory medicine care will be better understood, and problems will be identified. In addition, solutions will be proposed, and they will be implemented in cooperation with the regional core hospitals. The results of this regional liaison system for respiratory disease care will be presented at meetings of societies related to respiratory medicine. II. Clinical application of molecular targeting therapy and the conduct of new clinical studies in lung cancer field. The efficacy and toxicity of molecular targeting drugs already in use or currently in clinical studies will be evaluated. Clinical studies designed to establish optimal dosage methods and clinical studies to assess efficacy when used in combination with other drugs will be conducted. Specimens (tumor tissue, serum, etc.) will be collected mainly from patients who have participated in clinical studies. Assessments of the molecules targeted by the drugs used or related molecules will be conducted at the protein and gene levels. The results obtained or the results or the toxicity data recorded will be used to conduct searches for factors that predict therapeutic efficacy and toxicity-related factors, and methods of using effective molecular targeting drugs will be assessed. 本講座の設置により,金沢大学と北陸地域における呼吸器 疾患の診療レベルが向上するとともに,これまでにない統合 的な呼吸器疾患の研究の成果を世界に発信できることが期待 される。 Setting up this course is expected to make it possible to improve the level of respiratory disease care at Kanazawa University Hospital and in the Hokuriku region, and to enable dissemination of the results of integrated research worldwide in an unprecedented manner. 89 寄附講座 Endowed Chair 先進運動器医療創成講座 Advanced and Innovative Musculoskeletal Medicine 先進運動器医療創成講座 Department of Advanced and Innovative Musculoskeletal Medicine ■特 任 教 授:山本 憲男 Research Professor ■特 任 助 教:吉岡 克人 Research Assistant Professor : YOSHIOKA, Katsuhito : YAMAMOTO, Norio 楫野 良知 KAJINO, Yoshitomo 三輪 真嗣 MIWA, Shinji 近年,高齢化社会に向かう日本では,今後運動器の疾患が In Japan, because the number of elder people has 増加し,人々の生活の質 (Quality of life ; QOL) が非常に重 been increased, preventing a motor system disorder has 要な関心事になっている。生存している間,可能な限り運動 been one of the major concerns to keep our better life. 器の健康を守り,人間としての活動と尊厳を維持するために, For maintaining quality of life, we need to preserve func- 運動器医療の進歩が重要な意義を持っている。 tions of bone, joint, nerve and muscle and should have QOL の向上に向けて,骨,関節,脊髄・末梢神経,筋肉 alternative biomaterials such as artificial joint with higher などの運動器の機能を回復するために,耐久性,生体親和性 durability or bio-affinity in case of replacement of waste および抗菌性に優れた生体材料を開発する必要がある。また, part. At the same time, the number of cancer patients 近年増加の一途を辿っている転移性骨腫瘍は,言ってみれば is increasing in our country and motor system has been がん末期の状態であり,有効な治療法もなく放置されること involved with cancer metastasis in many patients. In the も少なくない。がん難民として大きな社会問題でもあり新た treatment of bone metastases, the development of a new な治療が強く望まれている分野でもある。 effective protocol is desired. われわれは整形外科学の垣根を越えて生体力学などの工学 We are therefore planning the following research 分野や金属材料学,薬学分野あるいは細菌学分野などの多領 projects to resolve those problems collaborate with other 域にわたる基礎的かつ臨床的研究の必要な “運動器に用いる laboratories such as engineering, pharmacy, bacteriol- 新たな生体材料の開発” および腫瘍学,病理学,免疫学や内科・ ogy, oncology, and immunology. 外科学など極めて他分野にわたる “運動器悪性腫瘍に対する 1 ) Development and clinical trial of a new biomaterial 新たな免疫療法をはじめとする抗がん治療の開発” とこれら ◦Antibacterial biomaterial の臨床応用を目的としている。 2 ) Development and clinical trial of a new immunothera- 現在行っている主な研究テーマは以下のとおりである。 py for malignant bone and soft tissue tumor ◦Cryotreatment using liquid nitrogen and immuno- 1 )運動器医療に必要な新たな生体材料の開発と臨床応用 logical activity ◦抗菌性金属の開発 ◦Dendritic cell immunotherapy 2 )運動器悪性腫瘍に対する新たな免疫療法および抗がん治 ◦Cancer stem cells 療の開発と臨床応用 ◦液体窒素による凍結手術と免疫活性 ◦樹状細胞を用いた免疫細胞療法 ◦がん幹細胞 末梢血単核細胞に granulocyte-macrophage colony-stimulating factor と interleukin-4 を用いて樹状細胞を誘導する。 末梢血単核細胞 成熟樹状細胞 Peripheral blood mononuclear cells (PBMCs) Mature dendritic cells 90 Autologous DCs were generated ex vivo in the presence of granulocyte-macrophage colony-stimulating factor and interleukin-4 for peripheral blood mononuclear cells. 寄附講座 Endowed Chair 先進画像医学研究教育講座 Advanced medical Imaging 先進画像医学研究教育講座 Department of Advanced medical Imaging ■特 任 教 授:松井 修 Research Professor ■特任准教授:植田 文明 Research Associate Professor : UEDA, Fumiaki : MATSUI, Osamu In the past half century, the medical imaging evoked various kinds of development in many field of medicine and the treatment results of various diseases were remarkably improved. Especially, the establishment of early detection and diagnosis of malignant tumors and non-invasive diagnosis of vascular diseases significantly decreased the mortality rates of three major causes of deaths in Japan, namely cancer, cardiovascular disease and cerebro-vascular disease, and contributed to the public health remarkably. In addition, the development of less-invasive therapy under image-guidance (interventional radiology; IVR) brought revolutionary progress in the treatment of cardiac infarction, cerebrovascular accidents and cancers such as liver cancer. The treatment results of IVR are not inferior to those of surgery in spite of its less-invasiveness, and therefore it opened a new field in clinical medicine and further development is expected. On the other hand, because of the rapid progress and spread of the medical imaging and IVR, the shortage of radiologists and researchers specialized in these fields has been becoming serious problem. To train the specialists in medical imaging for effectively taking advantages of medical imaging in clinical practice, to educate general physicians, to create the supporting systems for the local hospitals in which no radiologists is available and to assist the drug trials form the medical imaging points of view, so on are now urgent challenge in Japan. The purposes of this department are to further promote the research and education in medical imaging and IVR, especially those in the liver and also to foster the research and clinical specialists in those fields. In addition, to develop the support system of medical imaging for clinical practice in local hospitals and drug trial examinations so on is also the purpose of this department. For these purposes, the research and education programs described below will be pursued. 過去半世紀にわたる画像医学の進歩は医療に様々な革命を もたらし,各種疾患の治療成績は著しく向上した。とくに悪 性腫瘍の早期診断や血管疾患の非侵襲的画像診断法の確立 は,わが国の3大死因である悪性腫瘍,心血管障害や脳血管 障害による死亡率を大きく改善し国民の健康に寄与してい る。さらに,画像映像下の非侵襲的治療 (インターベンショ ナルラジオロジー)は心筋梗塞,脳血管障害や肝臓癌をはじ めとする各種癌の治療に画期的な進歩をもたらし,低侵襲で ありながら従来の外科治療にまさるとも劣らない治療手技と して新しい領域を築き,今後のさらに大きな発展が期待され ている。一方でこうした画像医学の急速な進歩と一般診療に おける広範囲の普及は,わが国の実地臨床における専門医や 研究機関における画像医学研究者の深刻な不足を招来してい る。専門医を育成し画像医学の進歩を臨床の現場に有効に活 かすこと,一般臨床医に対し必要な画像医学教育を適切に行 うこと,専門医が不在の病院に対しての支援システムを構築 すること,さらには薬剤や医療機器の開発・治験に対する画 像医学の立場からの支援 (適応や治療効果の遠隔中央判定シ ステムの構築) などは,わが国において喫緊の課題である。 そこで,肝臓を中心とした画像診断とインターベンショナ ルラジオロジーの研究・教育をさらに推進することと,その ための人材育成を行うことを主たる目的とし,加えて,より 有効な診療支援機能を有する画像診断読影システムや遠隔画 像診断システムの研究とその普及による診療支援や薬剤・医 療機器の開発治験支援を行うことを目的として本講座が設置 された。主な研究・教育テーマは下記のごとくである。 1 )肝臓を中心とした消化器癌の早期画像診断と個別化画像 診断に関する研究 2 )肝癌に対するインターベンショナルラジオロジー技術の 開発と改良および併用療法の研究 3 )遠隔画像診断システムによる専門画像診断診療支援に関 する研究 4 )肝癌に対する薬剤・医療機器開発治験における画像診断 評価法に関する研究 5 )画像診断読影システムにおける読影支援システムの構築 に関する研究 6 )PACS システムの教育 (画像解剖学) への応用に関する研究 1 ) Early diagnosis and personalized imaging diagnosis in gastrointestinal cancers, especially liver cancers. 2 ) Development of new IVR techniques in the treatment of liver cancers 3 ) Development of remote imaging diagnosis system for supporting local hospitals 4 ) Development of evaluating system for drug trials for liver cancers with remote imaging diagnosis 5 ) Development of education system for medical imaging with PACS system 91 寄附講座 Endowed Chair 幹細胞代謝学講座 Stem Cell and Metabology 幹細胞代謝学講座 Research Associate Professor : OISHI, Naoki ■特任准教授:大石 尚毅 Department of Stem Cell and Metabology KATO, Takeshi 加藤 武史 講座概要: 糖尿病,脂質代謝異常症,高血圧,肥満に加えてがんは過 栄養が関連する症候群と考えられ,とりわけ糖尿病とがんは 密接に関連していることが疫学的に示されている。しかし,両 者が関連する機序は不明であり,糖尿病およびがんを克服す るために解明すべき課題が多く残されている。最近,細胞生 物学の進歩により疫病における幹細胞の重要性が示されてき た。糖尿病およびがんの領域においても多くの幹細胞研究が 行われており,幹細胞研究は両者の関連を解明する学問とし て大きな期待が寄せられている。栄養代謝が幹細胞に及ぼす 影響を解明し,糖尿病からの発癌およびがんの進展に及ぼす 効果を研究することが重要と考えている。 本寄付講座において, これらを有機的に統合し,幹細胞代謝学の教育研究を行う。 21 世紀の最大の課題のひとつである糖尿病および肥満な どの過栄養状態とがんに関する新たな知見を世界に情報発信 し, 栄養代謝を司る肝臓の研究を進め, 人類の健康に貢献する。 It has been recognized that hyprenutrition is associated with diabetes, hyperlipidemia, hypertension, obesity, and cancer. Above all, epidemiological researches showed diabetes inextricably related with cancer. However, their mechanisms have not yet been resolved. In recent years, stem cells are considered as central players of many diseases. It is thought that the research of stem cell leads to the elucidation of association between diabetes with cancer. We resolve the mechanism of relation between stem cell and metabolism. Moreover, we study the carcinogenesis and cancer development associated with diabetes. The current research themes are as follows: 1 ) Study about the relation between stem cell and can- 研究の概要: 1 )幹細胞とがんの研究 iPS,ES 細胞をはじめとする幹細胞は再生にとどま らず,がんとも密接に関連している。がん幹細胞はがん の発生だけでなく,治療抵抗性,転移,再発と密接に関 連することが明らかにされ,がん幹細胞研究の重要性が 増している。本研究では,1)栄養代謝と幹細胞および がん幹細胞の研究,2)がん幹細胞の特徴と診断および 治療標的の研究,3)臓器における幹細胞の動態に関す る研究を行う。 cer 1-1. Influence of the metabolism on the stem cell and cancer stem cell 1-2. Identification of characteristic, diagnosis, and therapy for cancer stem cell 1-3. Dynamic performance of stem cell in organs 2 ) Study about the association between diabetes and liver 2 )糖尿病と肝臓の研究 糖尿病の発症と進展に過栄養および運動不足が密接に 関連している。肝臓は栄養代謝を専門とする臓器であり, 糖尿病と肝臓とが密接な関係にある。糖尿病および肥満 とがんの死亡率は密接に関連しており,肝臓の栄養代謝 とがんとの関連も研究が進められている。肝臓における 栄養代謝の機構が過栄養によって破綻し,肝臓が生体の 栄養代謝だけでなく,へパトカインと呼ばれる生理活性 物質を体内に放出して全身のインスリン抵抗性を悪化さ せることをが明らかになっている。本研究では,糖尿病 と肝臓,さらにはがんとの研究をすすめ,1) へパカイン の研究,2) へパカインが及ぼす標的細胞・臓器の研究,3) 肝臓における栄養代謝の破綻とがんとの関連研究を行う。 92 2-1. Research of hepatokine 2-2. Identification of target cell and organ affected by hepatokine 2-3. Identification of association between breakdown of metabolism and cancer in liver 寄附講座 Endowed Chair 先進的地域医療研究講座 Advanced Research in Community Medicine 先進的地域医療研究講座 Department of Advanced Research in Community Medicine ■特 任 教 授:小林 武嗣 Research Professor ■特任准教授:山田 和徳,野原 淳 Research Associate Professor : YAMADA, Kazunori NOHARA Atsushi : KOBAYASHI, Takeshi ■特 任 助 教:後藤 善則,吉光 雅志 Research Assistant Professor : GOTO, Yoshinori YOSHIMITSU, Masashi 先進的地域医療研究講座では, 「地域医療充実と地域の中 での医師のキャリアアップに関する研究」 を目的としている。 地域では,医師不足,専門医不足により,専門的医療を居住 地で受けることが困難な場合が少なくない。また,医師や医 療スタッフにとっても最新の医療に触れ,自身のキャリア アップを図ることは容易ではないことが予想される。このよ うな現状の中,当講座では,金沢大学大学院医薬保健学総合 研究科臓器機能制御学と密接に連携を図り,循環器内科,リ ウマチ内科,腎臓内科,内分泌・代謝内科,消化器内科が協 力し,専門性を生かしながら,①患者さんが居住地で専門的 医療が受けられ,②地域の病院・クリニックの医師が地域医 療を実践しながらキャリアアップ可能なよう以下の研究を 行う。 The aim of the Department of Advanced Research in Community Medicine is to improve the quality of community medicine and assist doctors in their career growth. In some local communities it is often difficult to get highlyqualified medical service due to an insufficient number of doctors and a lack of medical specialists. Moreover, we assume that for many doctors and medical personnel it will be difficult to get access to the most advanced medical technology and equipment, as well as to pursue their future career growth. Considering this, we, together with the Division of Cardiovascular Medicine, Internal Medicine of Kanazawa University, will cooperate with the Cardiology, Rheumatology, Nephrology, Metabolism and Endocrinology, and Gastroenterology Departments of Kanazawa University Hospital to conduct research in following areas: (1) Improving the patients’ access to qualified medical services in their local communities. (2) Assisting doctors in local hospitals and clinics in their professional growth and career. 1 )急性冠症候群治療と大動脈弁狭窄症における医療連携の 構築 2 )リウマチ・膠原病疾患における医療連携の構築 3 )消化器疾患における関連施設との医療連携の構築 4 )糖尿病治療における医療連携の構築 We will accomplish: 1 ) Research on the construction of a network for cooperation between local community doctors and Kanazawa University specialists in the fields of acute coronary disease and aortic valve stenosis. 2 ) Research on the construction of a network for cooperation between local community doctors and Kanazawa University specialists in the fields of rheumatoid arthritis and collagen disease. 3 ) Research on the construction of a network for cooperation between local community doctors and Kanazawa University specialists in gastroenterology. 4 ) Research on the construction of a network for cooperation between local community doctors and Kanazawa University specialists in the fields of diabetes mellitus. 5 ) A study on patients with IgG4 related diseases in the Hokuriku area. 6 ) Research on the construction of the cooperation network for local community doctors and specialists from facility for the advancement of renal transplant. 5 )北陸地方における IgG4 関連疾患の病態の解明 6 )腎移植推進のための関連施設との医療連携の構築 93 附属病院 University Hospital The university hospital is for clinical education of 当病院の主要な機能として,医学類と医療関係学類学生に 対する臨床教育,大学院教育,および臨床研究があります。 co-medical and paramedical students, postgraduate train- さらに,北陸地区における先進的な医療を推進しています。 ing and clinical research. It has taken a leading role in 1) 連絡先 advanced medical care in the Hokuriku district. 住 所:〒 920-8641 金沢市宝町 13 番1号 電 話:076-265-2000 1 ) Contact Information Address : 13-1 Takara-machi, Kanazawa, 920-8641 ファックス:076-234-4320 Phone : +81-76-265-2000 院 長:並木 幹夫 Fax : +81-76-234-4320 Director : NAMIKI, Mikio 2) ベッド数:838 床 2 ) Number of Beds : 838 3) 組織図(平成 27 年 4 月1日現在) 3 ) Organization Chart (as of April 1, 2015) 消化器内科 Gastroenterology 内分泌・代謝内科 リウマチ・膠原病内科 呼吸器内科 循環器内科 腎臓内科 血液内科 総合診療内科 神経内科 神経科精神科 小児科 子どものこころの診療科 放射線科 診 療 科 Departments of Clinical Medicine 放射線治療科 皮膚科 漢方医学科 心臓血管外科 呼吸器外科 胃腸外科 肝胆膵・移植外科 内分泌・総合外科 乳腺科 整形外科 脊椎・脊髄外科 94 ⎫ ⎪ ⎪ ⎪ Rheumatology ⎪ Respiratory Medicine ⎪ ⎪ Cardiovascular Medicine ⎪ ⎪ Nephrology ⎪ Hematology ⎪ ⎪ General Internal Medicine ⎪ ⎪ Neurology ⎪ Psychiatry ⎪ ⎪ Pediatrics ⎪ ⎪ Child and Adolescent Psychiatry ⎪ Radiology ⎪ ⎪ Radiation Therapy ⎪ ⎪ Dermatology ⎪ Japanese Traditional (Kampo) Medicine ⎪ ⎪ Cardiovascular Surgery ⎪ ⎪ General Thoracic Surgery ⎪ ⎪ Gastroenterologic Surgery ⎪ Hepato-Biliary-Pancreatic Surgery and Transplantation ⎪ ⎪ General and Endocrine Surgery ⎪ ⎪ Breast Oncology ⎪ Orthopedic Surgery ⎪ ⎪ Spine and Spinal Cord Surgery Endocrinology and Metabolism ⎪ 科 長 ⎬ ⎪ Director 眼 科 Ophthalmology ⎪ 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 Otorhinolaryngology & Head and Neck Surgery ⎪ ⎪ 産科婦人科 Obstetrics and Gynecology ⎪ 麻酔科蘇生科 Anesthesia and Palliative Care ⎪ ⎪ 脳神経外科 Neurosurgery ⎪ 核医学診療科 Nuclear Medicine ⎪ ⎪ 歯科口腔外科 Oral and Maxillofacial Surgery ⎪ 救 急 科 Emergency and Critical Care Center ⎪ ⎭ 病理診断科 Diagnostic Pathology 理事(附属病院担当) Trustee (Hospital) 診療・臨床教育担当 Urology 検査部 Clinical Laboratory 手術部 Operation Center 副病院長 病 院 長 総合診療部 ⎫ ⎪ ⎪ ⎪ Radiology Division ⎪ ⎪ Section of Rehabilitation ⎪ ⎪ Supply Center ⎪ ⎪ Division of Transfusion Medicine ⎪ Perinatal Mother and Infant Care Center ⎪ ⎪ 部 長 ⎬ Section of Emergency Medicine ⎪ Director ⎪ Protected Environment Unit ⎪ ⎪ Intensive Care Unit ⎪ ⎪ Pathology Section ⎪ ⎪ Division of Blood Purification ⎪ ⎪ Department of Endoscopy ⎪ ⎭ Department of General Medicine アイソトープ部 Division of Radioisotope 麻酔部 Section of Anesthesia 冠動脈疾患治療部 Coronary Care Unit 電子顕微鏡センター 研究担当 放射線部 経営管理担当 リハビリテーション部 安全管理対策担当 材料部 人事・労務担当 輸血部 周産母子センター 広報・地域医療連携担当 救急部 総務・法令遵守担当 Vice Director of University Hospital 泌尿器科 高密度無菌治療部 薬剤担当 集中治療部 看護担当 病理部 事務担当 病院長補佐 血液浄化療法部 光学医療診療部 Advisor to Director of University Hospital Director of University Hospital 中央診療施設等 Central Medical Facilities 副科長 Vice-Director 副部長 Vice-Director ⎫ ⎪ ⎬ 部 長 ⎪ Director ⎭ 副部長 Vice-Director Electron Microscopy Center 主 任 Director 副主任 Vice-Director 卒後臨床研修センター Graduate Medical Education Center センター長 Director 副センター長 Vice-Director 医療安全管理部 Division of Medical Safety 部 長 Director 副部長 Vice-Director 地域医療連携室 Care Coordination Office 感染制御部 Department of Infection Contlol and Prevention ⎭ ⎫ ⎬ 室 長 Director 副室長 Vice-Director 栄養管理部 Department of Nutrition Management 部 長 Director 副部長 Vice-Director ME 機器管理センター Medical Engineering Center 肝臓センター Liver Center 北陸ハートセンター Hokuriku Heart Center 炎症性腸疾患センター IBD Center 外来化学療法室 Outpatient Chemotherapy Unit 室 長 Director 副室長 Vice-Director がん高度先進治療センター Cancer Center センター長 Director 副センター長 Vice-Director 救命センター Emergency Medical Center センター長 Director 疾病予防センター Disease Prevention Center センター長 Director 地域医療教育センター Center for Education in Community Medicine センター長 Director 先端医療開発センター Innovative Clinical Research Center センター長 Director 金大病院 CPD センター Kanazawa Univ. Hosp.CPD Center センター長 Director 副センター長 Vice-Director 緩和ケアセンター Palliative Care Center センター長 Director 副センター長 Vice-Director 薬剤部長 Director 副部長 Vice-Director 看護部長 Director 副看護部長 Vice-Director 経営企画部長 Director 副部長 Vice-Director 薬剤 部 Department of Hospital Pharmacy 看護 部 Division of Nursing 経営企画部 Department of Corporate Planning 臨床開発部 ⎫ ⎪ ⎪ ⎬ センター長 ⎪ Director ⎪ ⎭ 臨床開発部長 Director Department of Clinical Development 事務 部 病院部長 Executive Director Administration Department 95 副センター長 Vice-Director 副センター長 Vice-Director 医学図書館(金沢大学附属図書館医学図書館) Medical Library 住 所:〒 920 – 8640金沢市宝町 13 番1号 Address : 13-1 Takara-machi, Kanazawa, 920-8640 電 話:076 –265 – 2141 Phone number: +81-76-265-2141 ファックス:076 – 234 –4211 Fax number : +81-76-234-4211 創 立:1923 年 (増改築 2013 年) Establishment : 1923 (extension and reconstruction 2013) 職 員:分館長1名および職員5名 Staff : Director and 5 members 蔵 書 数:本;和書 98,158;洋書 145,311 Total holdings : Books ; 定期刊行物; 和雑誌 4,474 (最新刊 825 ) Foreign 145,311 volumes Periodicals ; Japanese 4,474 (current 825) titles 洋雑誌 3,176 (最新刊 147 ) 開館時間:月−金 8:30 − 22:00 土 10:00 − 16:00 日,祝日 閉 館 Japanese 98,158 volumes Foreign 3,176 (current 147) titles Hours of service : Monday-Friday 8:30-22:00 Saturday 10:00-16:00 Sunday, Holiday Closed 情報検索サービス:メディカルオンライン,医中誌 Web, Information retrieval services : Medical Online, Japana Centra Revuo CINAHL, Scopus,WebofScience,EBMR,UpToDate Medicina, CINAHL, Scopus, Web of Science, EBMR, UpToDate 学際科学実験センター 実験動物研究施設 Institute for Experimental Animals, Advanced Science Research Center 住 所:〒 920-8640金沢市宝町 13 番1号 Address : 電 話:076-265-2461 Phone number : +81-76-265-2461 13-1 Takara-machi, Kanazawa, 920-8640 ファックス:076-234-4240 Fax number : +81-76-234-4240 施 設 長:浅野 雅秀 Director : ASANO Masahide, Ph.D. 設 置:1976 年 (竣工:1978 年,改修:2003 年) Establishment : 1976 (Completion : 1978, Improvement : 2003) 延 面 積:4,238 ㎡ (地上5階地下1階) Total Floor area : 4,238m2 (5 stories above ground and 1 below) スタッフ:教員3名,技術職員3名 Staff : 収容動物種:マウス,ハムスター,スナネズミ,ラット,モ Laboratory animal species : Mouse, Hamster, Mongolian gerbil, Rat, ルモット,ウサギ,イヌ,フェレット,ブタ,サル,魚類・ Guinea Pig, Rabbit, Dog, Ferret, Pig, Monkey, Fish and 両生類 Amphibian Teaching staff 3 ; Technical staff 3 学際科学実験センター 実験動物研究施設 角間分室 Institute for Experimental Animals Kakuma Branch, Advanced Science Research Center 住 所:〒 920-1192金沢市角間町 Address : 電 話:076-264-6675 Phone number : +81-76-264-6675 ファックス:076-234-4530 Fax number : +81-76-234-4530 設 置:2010 年 Establishment : 2010 延 面 積:482.6 ㎡ Total Floor area : 482.6m2 スタッフ:教員1名 Staff : 収容動物種:マウス Laboratory animal species : Mouse 96 Kakuma-machi, Kanazawa, 920-1192 Teaching staff 1 宝町キャンパス Takara-machi Campus (平成 27 年 7 月1日現在) (as of July 1, 2015) ⑱ ⑲ ⑦ A棟 ⑰ ⑯ ① ⑥ B棟 ⑭ ⑮ ⑤ ① C棟 ⑨ D棟 ① ④ ③ ② E棟 教育棟 立体 駐車場 ⑬ G棟 ① ⑩ ① ⑧ F棟 立体駐車場 ⑪ ①医学類棟 School of Medicine ②実験動物研究施設(※) Institute for Experimental Animals ③医学類解剖標本庫 School of Medicine Pathologic Sample Storage ④医学図書館 Medical Library ⑤医学類病理標本庫 ⑨遺伝子研究施設(※) School of Medicine Anatomical Specimen Storage Institute for Gene Research ⑥十全講堂 ⑩医学類旧書庫 Juzen Hall School of Medicine Old Book Storage ⑦医学部記念館 ⑪医学類福利施設 Memorial Hall Welfare Facilities ⑧アイソトープ総合研究施設(※) Central Institute of Radioisotope Science Club house 附属病院 University Hospital ⑬アネックス棟 ANNEX Building ⑭中央診療棟 Central Consultations Building ⑮外来診療棟 Outpatient and Consultations Building ⑫課外活動施設 ⑰MRI-CT 棟 MRI-CT Building ⑱看護師宿舎 Dormitory for Nurses ⑲北病棟 North Ward ⑯病棟(西病棟/東病棟) West Ward / East Ward 97 ⑫ ※学際科学実験センター Advanced Science Research Center 国際交流 International Exchange ◦大学間交流協定 Partner Universities 計 144 機関( 35 カ国 1 地域) Total : 144 Universities (35 Countries, 1 Region) 国名 Countries 協定大学名(都市名) Universities (Cities) 協定年月日 Date of Agreement オーストラリア国立大学(キャンベラ)Australian National University (Canberra) ロイヤル・メルボルン工科大学(メルボルン)Royal Melbourne Institute of Technology (Melbourne) グリフィス大学(ブリスベン)Griffith University (Brisbane) オーストラリア シドニー工科大学(シドニー)University of Technology Sydney (Sydney) Australia ニューイングランド大学(アーミデール)University of New England (Armidale) マッコーリー大学(ノースライド)Macquarie University (North Ride) チャールズ・ダーウィン大学(ダーウィン)Charles Darwin University (Darwin) バングラデシュ ダッカ大学(ダッカ)The University of Dhaka (Dhaka) Bangladesh チッタゴン大学(チッタゴン)University of Chittagong (Chittagong) 1998. 8. 24 2000. 3. 16 2000. 3. 20 2012. 8. 15 2013. 4. 2 2013. 5. 27 2015. 4. 22 2010. 4. 19 2014.10. 22 ベルギー ゲント大学(ゲント)Ghent University (Ghent) 2009. 7. 21 ブルガリア バルナ医科大学(バルナ)Medical University - Varna (Varna) 2010. 4. 7 アンコール遺跡整備公団(シェムリアプ) 2010. 2. 9 カンボジア工科大学(プノンペン)Institute of Technology of Cambodia (Phnom Penh) カンボジア国立経営大学(プノンペン)National University of Management (Phnom Penh) ユーコンカレッジ(ホワイトホース)Yukon College (Whitehorse) モントリオール大学(モントリオール)University of Montreal (Montreal) 蘇州大学(蘇州)Soochow University (Suzhou) 2010. 2. 11 2014. 2. 26 2013. 9. 13 2013.11. 29 1997. 1. 22 2003. 3. 5 Belgium Bulgaria カンボジア Cambodia カナダ Canada Authority for the Protection and Management of Angkor and the Region of Siem Reap (Siem Reap) 四川大学(成都) (旧華西医科大学)Sichuan University (Sichuan) (※華西医科大学:1998. 4 . 2 ) ハルビン医科大学(ハルビン)Harbin Medical University (Harbin) 北京師範大学(北京)Beijing Normal University (Beijing) 北京工業大学(北京)Beijing University of Technology (Beijing) 大連大学(大連)Dalian University (Dalian) 大連理工大学(大連)Dalian University of Technology (Dalian) 南京大学(南京)Nanjing University (Nanjing) 延辺大学(延吉)Yanbian University (Yanji) 華東理工大学(上海)East China University of Science and Technology (Shanghai) 南開大学(天津)Nankai University (Tianjin) 浙江工業大学(杭州)Zhejiang University of Technology (Hangzhou) 北京語言大学(北京)Beijing Language and Culture University (Beijing) 西安電子科技大学(西安)Xidian University (Xi'an) 東華大学(上海)Dong Hua University (Shanghai) 1999. 3. 20 1999. 9. 14 2000. 8. 11 2001. 3. 8 2003.10. 21 2004. 3. 26 2007. 1. 31 2008.11. 20 2008.12. 23 2008.12. 24 2009. 3. 30 2009. 8. 24 2010.11. 1 中国科学院地理科学・資源研究所(北京) 2011. 5. 3 北京大学(北京)Peking University (Beijing) 上海対外経貿学院(上海)Shanghai International Business and Economic University (Shanghai) 東北師範大学(長春)Northeastern Normal University (Changchun) 青島科技大学(青島)Qingdao University of Science and Technology (Qingdao) 上海理工大学(上海)University of Shanghai for Science and Technology (Shanghai) カレル大学(プラハ)Charles University in Prague (Prague) チェコ工科大学(プラハ)Czech Technical University in Prague (Prague) 2011.10. 19 2011.12. 15 2014.11. 4 2014.12. 23 2015. 5. 25 1995. 9. 4 2014.10. 7 エジプト アシュート大学(アシュート)Assiut University (Assiut) 2000. 3. 24 フィンランド ユバスキュラ大学(ユバスキュラ)University of Jyvaskyla (Jyvaskyla) アールト大学(ヘルシンキ) (旧ヘルシンキ工科大学)Aalto University (Helsinki) 旧ナンシー第一大学 Henri Poincare University, Nancy 1 ロレーヌ大学(ナンシー) University of Lorraine (Nancy) 旧ナンシー第二大学 University of Nancy 2 オルレアン大学(オルレアン)The University of Orleans (Orleans) トゥールーズ大学ジャン・ジョレス校(トゥールーズ)University of Toulouse-Jean Jaures (Toulouse) ジャン・ムーラン・リヨン第 3 大学(リヨン)Jean Moulin - Lyon 3 University ジーゲン大学(ジーゲン)University of Siegen (Siegen) レーゲンスブルク大学(レーゲンスブルク)University of Regensburg (Regensburg) 1998.12. 17 2000. 8. 21 1976. 9. 21 1976. 9. 21 2010. 7. 22 2013. 9. 10 2015. 2. 19 1993. 9. 14 1999.10. 13 中国 China Institute of Geographic Sciences and Natural Resources Research, Chinese Academy of Sciences (Beijing) チェコ Czech Egypt Finland フランス France ドイツ Germany 98 国名 協定大学名(都市名) グアテマラ 文化スポーツ省文化自然遺産副省(グアテマラシティ) 2011. 6. 27 ホンジュラス ホンジュラス国立人類学歴史学研究所(テグシガルパ) 2013. 2. 8 インド サビットリバイ・フール・プネー大学(プネー)Savitribai Phule Pune University (Pune) ティラク・マハラシュトラ大学(プネー)Tilak Maharashtra Vidyapeeth (Pune) バンドン工科大学(バンドン)Bandung Institute of Technology (Bandung) インドネシア教育大学(バンドン)Indonesia University of Education (Bandung) スマラン国立大学(スマラン)Semarang State University (Semarang) ブラウィジャヤ大学(マラン)University of Brawijaya (Malang) インドネシア大学(デポック)University of Indonesia (Depok) ガジャマダ大学(ジョグジャカルタ)University of Gadjah Mada (Jogjakarta) 国立マラン大学(マラン)State University of Malang (Malang) 1999. 9. 1 2013. 5. 7 2008. 3. 3 2010. 5. 24 2012. 9. 24 2012. 9. 25 2012. 9. 25 2012.10. 18 2013. 4. 2 アイルランド ダブリンシティ大学(ダブリン)Dublin City University (Dublin) 1991.10. 14 イタリア フィレンツェ大学(フィレンツェ)University of Florence (Firenze) 2011. 2. 1 ケニア ナイロビ大学(ナイロビ)The University of Nairobi (Nairobi) ケニア中央医学研究所(ナイロビ)Kenya Medical Research Institute (Nairobi) 東亜大学(釜山)Dong-A University (Pusan) 釜山大学(釜山)Pusan National University (Pusan) 韓国地質資源研究院(大田)Korea Institute of Geoscience and Mineral Resources (Daejeon) 釜慶大学(釜山)Pukyong National University (Pusan) 湖西大学(牙山)Hoseo University (Asan) 漢陽大学(ソウル)Hanyang University (Seoul) 全北大学(全州)Chonbuk National University (Jeonju) 金烏工科大学(亀尾)Kumoh National Institute of Technology (Gumi) ラオス国立大学(ヴィエンチャン)National University of Laos (Vientiane) ラオス保健科学大学(ヴィエンチャン)University of Health Sciences (Vientiane) 2011.10. 4 2011.10. 4 1998. 4. 16 2000. 9. 26 2005.10. 17 2007. 1. 23 2012. 9. 25 2013. 1. 7 2013. 6. 24 2014. 7. 16 2013.12. 26 2013.12. 27 マレーシア マラヤ大学(クアラルンプール)University of Malaya (Kuala Lumpur) 2011. 4. 29 モンゴル モンゴル国立大学(ウランバートル)National University of Mongolia (Ulan Bator) 2012.10. 5 メキシコ モンテレイ工科大学(モンテレイ)Monterrey Institute of Technology and Higher Education (Monterrey) 2010. 5. 3 ポーランド ルブリン工科大学(ルブリン)Lublin University of Technology (Lublin) ワルシャワ大学(ワルシャワ)The University of Warsaw (Warsaw) 国立カザン大学(カザン)Kazan State University (Kazan) 2000. 8. 17 2010.11. 22 1998. 9. 3 ロシア科学アカデミー極東支部(ウラジオストック) 2000.11. 22 国立アルタイ大学(バルナウル)Altai State University (Barnaul) 極東連邦大学(ウラジオストク)Far Eastern Federal University (Vladivostok) 2014. 1. 10 2014. 4. 14 スロバキア スロバキア工科大学(ブラチスラバ)Slovak University of Technology (Bratislava) 2000. 8. 23 スペイン バルセロナ自治大学(バルセロナ)Autonomous University of Barcelona (Barcelona) サラマンカ大学(サラマンカ)University of Salamanca (Salamanca) 2010. 4. 14 2013. 3. 13 サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学(サンティアゴ・デ・コンポステーラ) 2013. 3. 15 Countries Guatemala Honduras India インドネシア Indonesia Ireland Italy Kenya 韓国 Korea ラオス Laos Malaysia Mongolia Mexico Poland ロシア Russia Slovak Spain Universities (Cities) The Vice Ministry of Cultural and Natural Heritage of the Ministry of Culture and Sport (Guatemala city) Honduran Institute of Anthropology and History (Tegucigalpa) Far Eastern Branch of the Russian Academy of Sciences (Vladivostock) University of Santiago de Compostela (Santiago de Compostela) サウジアラビア イマーム大学(リヤド)Al-Imam Muhammad ibn Saud Islamic University (Riyadh) Saudi Arabia キングファイサル大学(ハサー)King Faisal University (Al-Hassa) 国立台湾師範大学(台北)National Taiwan Normal University (Taipei) 国立台湾大学(台北)National Taiwan University (Taipei) 台湾 Taiwan 輔仁大学(新北)Fu Jen Catholic University (New Taipei City) 台北医学大学(台北)Taipei Medical University (Taipei) チュラロンコン大学(バンコク)Chulalongkorn University (Bangkok) モンクット王工科大学トンブリ校(トンブリ)King Mongkut's University of Technology Thonburi (Thonburi) チェンマイ大学(チェンマイ)Chiang Mai University (Chiang Mai) タイ プリンスオブソンクラ大学(ハジャイ)Prince of Songkla University (Hat Yai) Thailand コンケン大学(コンケン)Khon Kaen University (Khon Khaen) シーナカリンウィロート大学(バンコク)Srinakharinwirot University (Bangkok) ナレースワン大学(ピサヌローク)Naresuan University (Phisanulok) 99 協定年月日 Date of Agreement 2010. 7. 8 2012. 5. 16 2000. 8. 16 2011. 5. 10 2012.12. 11 2013.12. 16 1999. 7. 16 2000. 4. 21 2008. 1. 8 2011. 3. 24 2011. 6. 13 2011. 7. 22 2013. 9. 26 国名 協定大学名(都市名) タイ カセサート大学(バンコク)Kasetsart University (Bangkok) 2015. 1. 5 トルコ チャナッカレ・オンセキズ・マルト大学(チャナッカレ)Canakkale Onsekiz Mart University (Canakkale) 2013. 9. 19 イギリス リバプール・ジョン・モアズ大学(リバプール)Liverpool John Moores University (Liverpool) シェフィールド大学(シェフィールド)University of Sheffield (Sheffield) セントラル・ランカシャー大学(プレストン)University of Central Lancashire (Preston) 1991.10. 4 1991.10. 8 2014. 4. 2 セインズベリー日本藝術研究所(ノリッチ)Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures 2015. 3. 3 シャルジャ大学(シャルジャ)University of Sharjah (Emirate of Sharjah) 2012. 1. 29 Countries Thailand Turkey U.K. 協定年月日 Universities (Cities) Date of Agreement (Norwich) アラブ首長国連邦 United Arab Emirates ペンシルバニア大学 (ペンシルバニア州フィラデルフィア)University of Pennsylvania (Philadelphia, PA) 1956. 1. 20 ニューヨーク州立大学バッファロー校(ニューヨーク州バッファロー) 1974. 6. 12 ウィリアム・アンド・メアリー大学(バージニア州ウィリアムズバーグ) 1991. 6. 6 State University of New York at Buffalo (Buffalo, NY) College of William and Mary (Williamsburg, VA) アメリカ合衆国 タフツ大学(マサチューセッツ州メドフォード)Tufts University (Medford, MA) 1996.12. 27 ニューヨーク州立大学ニューポルツ校(ニューヨーク州ニューポルツ) 1998. 8. 5 ネヴァダ大学リノ校(ネヴァダ州リノ)University of Nevada, Reno (Reno, NV) イリノイカレッジ(イリノイ州ジャクソンビル)Illinois College (Jacksonville, IL) ワグナー・カレッジ(スタテンアイランド)Wagner College (Staten Island) ハノイ医科大学(ハノイ)Hanoi Medical University (Hanoi) ハノイ工科大学(ハノイ)Hanoi University of Technology (Hanoi) ハノイ貿易大学(ハノイ)Foreign Trade University (Hanoi) ベトナム国家大学ハノイ校(ハノイ)Vietnam National University, Hanoi (Hanoi) ベトナム国家大学ハノイ自然科学大学(ハノイ)VNU Hanoi University of Science (Hanoi) ハノイ国家大学ハノイ工業技術大学 (ハノイ)VNV Hanoi University of Engineering and Technology (Hanoi) ハノイ師範大学(ハノイ)Hanoi National University of Education (Hanoi) ハノイ薬科大学(ハノイ)Hanoi University of Pharmacy (Hanoi) ハノイ運輸通信大学(ハノイ)University of Transport and Communications (Hanoi) ベトナム国家農業大学(ハノイ)Vietnam National University of Agriculture (Hanoi) ハノイ大学(ハノイ)Hanoi University (Hanoi) ハイフォン医科薬科大学(ハイフォン)Hai Phong Medical and Pharmacy University (Hai Phong) ダナン工科大学(ダナン)Danang University of Technology (Danang) ノンラム大学(ホーチミン)Nong Lam University (Ho Chi Minh City) フエ大学(フエ)Hue University (Hue) カントー大学(カントー)Can Tho University (Can Tho) 2009.11. 24 2011.10. 14 2014. 3. 27 2009. 9. 16 2009. 9. 18 2009.12. 4 2009.12. 4 2009.12. 4 2009.12. 4 2009.12. 4 2009.12. 4 2009.12. 4 2009.12. 4 2009.12. 4 2009.12. 4 2009.12. 4 2009.12. 4 2009.12. 4 2009.12. 4 ベトナム国家大学ホーチミン市理科大学(ホーチミン) 2009.12. 4 ホーチミンシティ教育大学(ホーチミン)Ho Chi Minh City University of Pedagogy (Ho Chi Minh City) 2009.12. 4 ホーチミンシティ薬科大学(ホーチミン) 2009.12. 4 ニャチャン大学(ニャチャン)Nha Trang University (Nha Trang) タイグエン大学(タイグエン)Thai Nguyen University (Thai Nguyen) タイグエン医科薬科大学(タイグエン)Thai Nguyen University of Medicine and Pharmacy (Thai Nguyen) ベトナム金融アカデミー(ハノイ)Academy of Finance (Hanoi) ラックホン大学(ビエンホア)Lac Hong University (Bien Hao) 2009.12. 4 2009.12. 4 2009.12. 4 2009.12. 4 2010. 3. 31 ベトナム国家大学ホーチミン市工科大学(ホーチミン) 2010.11. 23 ベトナム国家大学ホーチミン市人文社会科学大学 ( ホーチミン) 2011.12. 5 ダナン大学(ダナン)The University of Danang (Danang) ベトナム国立建設大学(ハノイ)National University of Civil Engineering (Hanoi) 2012. 2. 27 2012. 3. 9 ハノイ国家大学外国語大学(ハノイ) 2014. 4. 10 東・東南アジア地球科学計画調整委員会「CCOP」 (バンコク) 2011. 3. 29 U.S.A. State University of New York at New Paltz (New Paltz, NY) ベトナム Vietnam VNU HCMC University of Science (Ho Chi Minh City) Ho Chi Minh City University of Medicine and Pharmacy (Ho Chi Minh City) VNU HCMC University of Technology (Ho Chi Minh City) VNU HCMC University of Sciences and Humanities (Ho Chi Minh City) University of Languages and International Studies - Vietnam National University, Hanoi (Hanoi) 国際機関 Coordinating Committee for Geoscience Programmes in East and Southeast Asia "CCOP" (Bangkok) 平成 27 年 7 月 1 日現在 As of July 1, 2015 ※ 国別はアルファベット順に掲載 100 ◦部局間交流協定 Partner Faculties 計 21 機関( 10 カ国) Total : 21 Universities (10 Countries) 国名 Countries 本学の協定締結部局 Faculties or Institute 瀋陽薬科大学(瀋陽) 2011. 3. 24 南方医科大学(広州)※第一軍医大学から校名変更 2001. 5. 11 Graduate School of Medical Science and Faculty of Medicine 中国医科大学(瀋陽) 2002. 5. 7 がん研究所 復旦大学上海がん病院(上海) 2010. 7. 27 ハサヌディン大学医学部(マッカサル) 2014. 2. 12 医学系研究科・医学部 Cancer Research Institute インドネシア Indonesia 医薬保健研究域 Institute of Medical, Pharmaceutical and Health Sciences がん研究所 韓国 Korea Mongolia ミャンマー Myanmar ニュージーランド New Zealand ロシア Russia トルコ Turkey China Medical University (Shenyang) Shanghai cancer center, Fudan University (Shanghai) Faculty of Medicine, Hasanuddin University (Makassar) 1993. 4. 22 医学系研究科・医学類 ウルサン大学医学部(ソウル) 2008.10. 24 Graduate School of Medical Science and School of Medicine College of Medicine, University of Ulsan (Seoul) ソウル国立大学がん研究所(ソウル) Cancer Research Institute Cancer Research Institute, Seoul National University (Seoul) 2013. 7. 10 がん研究所 モンゴル科学アカデミー生物学研究所(ウランバートル) 2007. 8. 6 ヤンゴン第 2 医科大学(ヤンゴン) 2013.10. 23 Cancer Research Institute 医薬保健学総合研究科 Graduate School of Medical Sciences 医薬保健研究域 Institute of Medical, Pharmaceutical and Health Sciences 医学系研究科・医学部 Graduate School of Medical Science and Faculty of Medicine 医薬保健研究域薬学系 Faculty of Pharmacy Institute of Medical, Pharmaceutical and Health Sciences Science and Faculty of Medicine Faculty of Medicine Institute of Medical, Pharmaceutical and Health Sciences ベトナム Southern Medical University (Guangzhou) Genetic Engineering Research Institute, Korea Institute of Science and Technology (Daejeon) 医薬保健研究域医学系 Vietnam Shenyang Pharmaceutical University (Shenyang) 韓国科学技術研究院遺伝工学研究所(大田) 医学系研究科・医学部 アメリカ合衆国 Graduate School of Medical U.S.A. Henan University of Traditional Chinese Medicine (Zhengzhou) Cancer Research Institute がん進展制御研究所 モンゴル 協定年月日 Date of Agreement 2004.11. 15 Faculty of Pharmacy, Institute of Medical, Pharmaceutical and Health Sciences China Foreign Universities, Faculties, Departments or Institutes (Cities) 河南中医学院(鄭州) 医薬保健研究域薬学系 中国 協定大学・部局等名(都市名) Institute of Biology, Mongolian Academy of Sciences (Ulaanbaatar) University of Medicine 2, Yangon (Yangon) オークランド工科大学(オークランド) 2014. 3. 17 Auckland University of Technology (Auckland) 国立クラスノヤルスク医科大学(クラスノヤルスク) 1997. 6. 18 極東医科大学(ハバロフスク) 2008. 6. 10 アンカラ大学薬学部(アンカラ) 2010. 2. 8 ハワイ大学ジョン A バーンズ医学部(マノア) 2007.12. 3 カリフォルニア大学デービス校(デービス) 2007.12. 13 HospitalE循環器病研究センター(ハノイ) 2011. 6. 8 ベトナム海洋医学研究所(ハイフォン) 2012. 5. 31 Krasnoyarsk State Medical Academy (Krasnoyarsk) The Far-Eastern State Medical University (khabarovsk) Faculty of Pharmacy, Ankara University (Ankara) School of Medicine, University of Hawaii, John A. Burns (Manoa,HI) School of Medicine, University of California Davis (Davis,CA) Cardionvascular center, Hospital E (Ha Noi) Vietnam National Institute of Maritime and Medicine (Hai Phong) 医薬保健研究域 Institute of Medical, Pharmaceutical and Health Sciences ベトナム社会主義共和国資源環境省ベトナムで米軍が使用の有 毒化学物質による被害克服の国家対策委員会(ハノイ) The Office of National Steering Committee on Overcoming Consequences of Toxic Chemicals Used by the US Army in Vietnam, Ministry of Natural Resource and Environment (Hanoi) ハノイ国立小児病院(ハノイ) National Hospital of Pediatrics (Hanoi) ※ 国別はアルファベット順に掲載 2013. 3. 26 2013. 4. 3 平成 27 年 7 月 1 日現在 AsofJuly1,2015 101 記念館展示 Exhibition in the Memorial Hall キンストレーキ まさやす 人体全身模型 Louis Thomas Jérôme Auzoux(フランスの解剖学者 1797~1880)作 1868年黒川良安が藩命により長崎に出張・購入し,明治2年 (1869) 5月金沢に持ち 帰られたものである。 張子 (Papier Mâché) でつくられている。Auzoux は,この模型を 「分解できる模型」 と名 付けた。約90の部分と1,300余のラベルから構成されているという。 学生実習に人体が用いられるようになった明治後期まで医学教育に寄与した。この模 型は,明治 (東京,北川工作場) と平成 (奈良,美術院 国宝修理所) の修理を経,わが国に 現存するキンストレーキ男性体中もっとも保存状態がよく,医学部記念館で保管・展示 されている。 Kunstlijk : whole human body model created by French anatomist Louis Thomas Jérôme Auzoux in 1857 This is the model that KUROKAWA Masayasu purchased for the order from his government when he was in Nagasaki in 1868. It was brought to Kanazawa in May,1869. Kunstlijk is made of paper (Papier Mâché), and is "a resolvable model" as Auzoux named. It is composed of ~90 parts with more than 1,300 labels. This model contributed to medical education until late Meiji era when human bodies began to be used in student practice. This model received repair in Meiji at Kitagawa Kousakujo, Tokyo and in Heisei at Laboratory for Conservation of National Treasures of Japan, Nara, and has been known as the best conserved male Kunstlijk among the three remaining in Japan, now being placed in Juzen Memorial Hall. ドドネウス和蘭草木誌 1644年,1,492ページ,39×25㎝ 前田綱紀が延宝年間に注文した三方金彩色版の 「和蘭本草書」であ る。東京大学理学部が1608年ライデン版,早稲田大学と東京国立博 物館が本書と同じ1644年アントワープ版を蔵している。 「蘭学階梯」 にいう 「ヘルバリウス・コロイドブーク」 とは本書の事である。本書に は野呂元丈訳 「阿蘭本草和解」 ,宇田川玄随訳 「遠西草木略」をはじめ 種々翻訳があり,極めて有名な原書である。 Dodonaeus, Rembertus Herbarivs oft Crvydt-Boeck: Antwerpen, 1644, 1492 pages, 39×25cm This is a "Book of Dutch Herbalism" with color figures and gilt sides, which was ordered by Lord MAEDA Tsunanori in the Enpou period (1673-1681). Waseda University and the Tokyo National Museum possess other copies of the Antwerp edition (1644). The Faculty of Science, the University of the Tokyo owns the Leiden edition (1608). This book is exactly the one that is mentioned as "Herbarivs oft Crvydt-Boeck" in "Rangaku Kaitei (Introduction to Western Studies)". It is a greatly famous original, which has been translated into some Japanese versions such as "Aran Honsouwage" (Guide to Dutch Herbalism) by NORO Mototate and "Enseisoumokuryaku" (Western Studies of Herbs and Plants) by UDAGAWA Genzui. 解體新書 日本における西洋解剖書の最初の翻訳書で,杉田玄白,中川淳庵,石川 玄常,桂川甫周,前野良澤らにより,全5巻として安永3年 (1774) 刊行さ れた。原典はドイツの Kulmus の解剖図表のオランダ版である。図譜は秋田 藩士小田野直武の筆によるが,原画の精巧さをよく伝えていると評価される。 Kaitai Shinsho 解体新書 全五巻 "Kaitai Shinsho" is the first Japanese translation of a Western book on anatomy that was published in five volumes in 1774 through the work of SUGITA Genpaku, NAKAGAWA Jun-an, ISHIKAWA Genjo, KATSURAGAWA Hoshu, and MAENO Ryotaku. Its original is a Dutch version of a thorough work by German anatomists called "Kulmus Anatomie". The diagrams in this book drawn by ODANO Naotake, a samurai from Akita Clan, have been highly admired for successfully copying out the elaborateness of the original ones. 102 配置図 Location 金沢駅から宝町キャンパスへのアプローチ <北陸鉄道バス利用の場合> こ だ つ の ■宝町・鶴間キャンパス 〈 「小立野」 バス停下車〉 まで 所要約20分 金沢駅兼六園口⑦乗場→ 「東部車庫」 行など 「北陸大学」 行など 兼六園口⑥乗場→ 「湯谷原」 行など 「田上」 行など 金沢港口⑤乗場→ 「東部車庫」 行など 大学院医薬保健学総合研究科,医薬保健学域医学類 Graduate School of Medical Sciences, School of Medicine 所在地: 石川県金沢市宝町13‐1 〒920‐8640 Address: 13-1Takara-machi, Kanazawa 920-8640, Ishikawa Prefecture, Japan 金沢大学大学院医薬保健学総合研究科 医学博士・修士課程紹介 2015 発行人: 金子 周一 編集者: 和田 隆志,尾㟢 紀之 河㟢 洋志,長瀬 啓介 印 刷: 田中昭文堂印刷株式会社 2015 年 7 月 発行 Bulletin Graduate School of Medical Sciences Kanazawa University 2015 Editor in Chief : KANEKO Shuichi Editors : WADA Takashi, OZAKI Noriyuki KAWASAKI Hiroshi, NAGASE Keisuke Publisher : TANAKA & SHOBUNDO GRAPHIC ART CO., LTD. Published in July, 2015
© Copyright 2024 Paperzz