心肺蘇生法の手順(一次救命処置) 高 岡 市 消 防 本 部 1.周囲の状況と、傷病者の出血の有無を観察する。 (1)周囲に危険がないか確認する 周囲に危険要素がないかを確認し、危険があれば危険を除去する若しくは傷病者を安全な場所まで 移動する。 (2)大出血の有無を観察する 大出血がないか観察し、出血があれば止血処置を優先する。 生命に危険のない出血であれば、他の応急処置(人工呼吸・胸骨圧迫【心臓マッサージ】)を行う。 2.反応(意識)を調べる (1)傷病者の左右どちらかの側に位置する。 (2)傷病者に刺激を与えてながら「わかりますか?」等の言葉 を用いて呼びかけながら、反応の有無を観察する。 <ポイント> 呼びかけに対して目を開けたり、目的のある仕草を認めれば 「反応あり」 、全く反応がない場合は「反応なし」 痙攣(ケイレン)は目的のある仕草ではありません。 3.助けを呼ぶ(救急車とAEDの要請) (1)反応がなければ、大きな声で助けを呼ぶ 例:「誰か!意識のない方がいます、救急車を呼んでください!」 「AED(エーイーディー:自動体外式除細動器)があれば、 持ってきてください!」 協力者がいたら救急車の要請を依頼しますが、誰もいない場合 は自らが救急車を呼びに行きます。 4.気道を確保し、呼吸の有無を調べる (1) 傷病者の頭側の手を傷病者の額に、足側の手の指2本で顎(あ ご)先に当て、頭を後ろに反らせるようにし、気道を確保する (頭部後屈顎先挙上法) (2)気道を確保したまま、傷病者の「胸の動きが見える」 「吐く息が 聞ける」 「吐く息を頬で感じる」位置に顔を近づける。 (3)5秒∼10秒以内で呼吸の有無を観察する (※よくわからない場合は「呼吸なし」とします) <ポイント> 指先で顎の柔らかい部分を押さない。 頭を無理に後ろに反らせない。 正常な呼吸でない場合(あえぎ呼吸等:顎だけが動いて、胸は動いていない等)は「呼吸なし」です。 5.人工呼吸 呼吸がなければ、人工呼吸を行う。 (1)気道を確保したままの状態で、額に当てた手の指2本(親指と 人差し指)で鼻をつまむ。 (2)口を大きく開けて傷病者の口を覆い、1秒かけて・胸が上がる のを確認するまで2回吹き込みます。 (3)感染防御等を行えない場合や、口と口が直接接触することに躊 躇する場合は、省略しても構いません。 <ポイント> 傷病者の口が小さい等の理由で確実に覆えない場合は、鼻と口を一緒に覆うなどの工夫が必要である。 深呼吸せずに吹き込むことが重要で、胸が上がらなければ気道確保をやり直して、人工呼吸を行う。 人工呼吸は、胸が上がらなくても2回まで。 6.胸骨圧迫(心臓マッサージ) 人工呼吸が終わりしだい、胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行います。 (1)圧迫する位置は ① 胸の中心、乳首と乳首を結ぶ線の中心です。 ② その中心に両手を重ねます。 (2)圧迫の速さは1分間に 100 回のリズム、深さは4∼5cm (3)圧迫回数は絶え間なく、連続して30回を目標 (4)圧迫した分(押した分)だけ、確実に解除(戻す)します。 <ポイント> 胸の中心(胸骨)を、肘を伸ばし、垂直に圧迫することが重要です。 心臓の位置は左側ではなく、中心にあります。 7.心肺蘇生法(胸骨圧迫30回、人工呼吸2回を繰り返す) (1)胸骨圧迫が30回終了したら、人工呼吸を2回行います。 以後、胸骨圧迫30回、人工呼吸2回を繰り返します。 (2)胸骨圧迫30回、人工呼吸2回を1サイクルとし、5サイクル(約 2分)を目安に、協力者と交代することが望ましい。 8.AEDの使用 AEDが到着したら、心肺蘇生法を実施中であっても、直ちに装着(使 用)します【心肺蘇生法は継続します】 電源を入れて、AEDの指示に従ってください。 <ポイント> AEDを装着したら外したり、電源を切ったりしない。 AEDの音声に耳を傾ける(聞き逃さない) 9.心肺蘇生法の中断 心肺蘇生法は、 「救急隊が到着し、中断の指示があったら」若しくは「傷病者が動き出す、うめき声を 出す、普段どおりの息をしはじめる」を認めれば中断できます。 中断後も呼吸の確認や反応の確認を行い、異常が認められたら心肺蘇生法を再開します。 10.救命の連鎖 (1)早期の119番通報 (2)早期の応急手当 (3)早期の除細動 (一次救命処置) (4)早期の医療機関への搬送と治療(二次救命処置) 以上の4項目がつながって、初めて救命が可能である。 (1) 早期の119番通報 反応のない傷病者を発見したら、直ちに救急車とAEDを要請します。 (2) 早期の応急手当 心臓が停止してから3分間何の処置も行われない傷病者の生存率は50%です(図1) 側にいたあなたが救命の鍵を握っています!(バイスタンダー) (3) 早期の除細動(電気ショック) 除細動は心室細動※1(心臓痙攣)に有効な処置です。 除細動が1分遅れるごとに生存退院率(生きて病院を退院する率)が7∼10%低下します(図2) (4) 早期の搬送と治療 救急隊による適切な救急救命処置と病院での治療です。 ※ 1:心室細動とは、心臓が痙攣(ケイレン)を起こしてしまい、ポンプ機能が失われることに より、身体に血液が送られない「心臓停止」の状態をいいます。 図1 カーラーの救命曲線 図2 ※ この心肺蘇生法の手順は最新の方法ですが、従前の心肺蘇生法(心臓マッサージ15回、人工呼 吸2回)を否定するものではありません。 心肺蘇生法実施例(AED使用) (※言葉を忠実に行う必要はありません。しゃべりやすい言葉で行いましょう) 救助者A: 「周囲の状況よし、大出血なし」 救助者A: 「反応の確認、わかりますか?わかりますか?わかりますか?」 救助者A: 「反応なし」 「誰か来てください!」 「あなた!119番に通報して救急車を呼んでください!」 「AEDがあれば持ってきてください」 協力者B: 「わかりました」 救助者A: 「気道確保、呼吸の確認」 「(胸を)見て・(耳で)聞いて・(頬で)感じて・・ (5∼10秒以内) ・・・呼吸なし」 「人工呼吸」 【人工呼吸2回実施】 救助者A: 「心肺蘇生法開始」 「1・2・3・4・5・6・7・・・・・・・・30」 【胸骨圧迫30回実施】 【胸骨圧迫30回、人工呼吸2回を繰り返す】 協力者B: 「救急車を呼びました。AEDも持ってきました」 救助者A: 「心肺蘇生法は知っていますか?」 協力者B: 「はい、わかります」 救助者A: 「では胸骨圧迫を交代してください。私はAEDを使用します」 「電源オン」 【AEDの電源を入れる】 A E D: 「電極を接続してください」 救助者A: 「電極を付けます。発汗あり、清拭・貼付薬なし・ペースメーカーなし・アクセサリ ーなし・胸毛なし」 【パッドを付けます】 A E D: 「患者に触れないでください。解析中です、患者に触れないでください」 救助者A: 「胸骨圧迫を中断して、離れてください」 A E D: 「除細動が必要です・・・・・・通電ボタンを押してください」 救助者A: 「除細動を行います。離れてください」 【離れたことを確認し、ボタンを押す】 救助者A: 「心肺蘇生法再開」 <2分後> A E D: 「心電図を解析中です、患者に触れないでください」 A E D: 「ショックは不要です・・・・・患者に触れても大丈夫です」 A E D: 「必要ならばCPRを開始してください」 救助者A: 「あなた心肺蘇生法を再開してください。」 (5サイクル【約2分】 ) 傷 病 者: 【足が動き始める】 救助者A: 「動きがありました。胸骨圧迫を中断してください」 「救急隊が到着するまで、呼吸の状態を注意深く見守ります」 【適宜、呼吸の確認を行う】 「AEDは電源を切らずに、そのままにしておきます」 心肺蘇生法実施例 救助者A: 「周囲の状況よし、大出血なし」 救助者A: 「反応の確認、わかりますか?わかりますか?わかりますか?」 救助者A: 「反応なし」 「誰か来てください!」 「あなた!119番に通報して救急車を呼んでください!」 協力者B: 「わかりました」 救助者A: 「気道確保、呼吸の確認」 「(胸を)見て・(耳で)聞いて・(頬で)感じて・・ (5∼10秒以内) ・・・呼吸なし」 「人工呼吸」 【人工呼吸2回実施】 救助者A: 「心肺蘇生法開始」 「1・2・3・4・5・6・7・・・・・・・・30」 【胸骨圧迫30回実施】 【胸骨圧迫30回、人工呼吸2回を繰り返す】 ※ 救急隊が到着し中断の指示があるか、傷病者が動き出す、うめき声を出す、普段どおりの息をしは じめるまで、胸骨圧迫30回、人工呼吸2回を繰り返す ※ 協力者がいる場合、2分(5サイクル)を目安に心肺蘇生法を交代
© Copyright 2024 Paperzz