ICT校内研修用 資料集 - 東京都教職員研修センター

ICT校内研修用
ICT
校内研修用
資料集
-知って得するICT機器活用術-
平成22年3月
東京都教職員研修センター
目 次
はじめに
はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2
1 電子情報ボード・・・・・・・・・・・・・・・・・
4
2 タブレットPC ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 60
3 デジタルカメラ・・・・・・・・・・・・・・・・・
デジタルカメラ
90
4 著作権・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 112
5 索引・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 128
-1-
はじめに
近年、パーソナルコンピュータの普及はめざましく、目を見張る速さで、私
たちの日常生活全般に広がっています。学校教育においてもパソコンが教材作
成や情報収集に活用されており、都立学校では、全教職員に東京都のTAIMS端
末が配布されたところです。
東京都教育委員会の平成21年度主要施策として、「都立学校におけるICTを
活用した授業力の向上」として、教員のICT活用指導力及び授業力の向上を図
ることなどが示されています。
東京都教職員研修センターでは
東京都教職員研修センタ
では、この主要施策の実現に向け、学校教育にお
この主要施策の実現に向け 学校教育にお
いて、パソコン等の活用をはじめとした教員一人一人のコンピュータ・リテラ
シーを高め、ICT活用を一層進めていくことを目的として、この「ICT校内研修
用資料集」を作成・配布することにしました。
この冊子を手にされる皆さんには、ICTのもつ利便性や可能性を十分に御理
解いただき、学校における指導の実際の場面に即して様々なICTの機能を積極
的に取り入れ、より効率的な教育活動が展開できれば幸いです。そして、東京
都の教育が情報化の最先端を牽引し、生徒のもてる能力を最大限に伸ばしてい
ば
けるよう、充実した取組となるよう期待しています。
平成 年 月
平成22年3月
東京都教職員研修センター
-2-
-3-
1 電子情報ボード
-4-
1 電子情報ボード
1-1
電子情報ボードとは
画面上で直接操作が可能
電子情報ボードは、表示させた画面に対して、タッチパネル感覚で
直接操作が可能なICT機器です。
電子情報ボードとは表示したスクリーン上で行った操作や、書き込んだ文字や図形
を電子的・光学的に読み取ることができる機器です。
使用例
電子情報ボードはパソコン上の画面をプロジェクタを用いてそのままスクリーンに
表示することができます。さらに、電子ペンを用いてスクリーン上からパソコン上の
ファイルやソフトウェアなどを直接タッチパネル感覚で操作することが可能です。
トピックス <電子情報ボードの種類について>
電子情報ボードはスクリーンやディスプレイに画面を投影させる方法によって、フロント型・リア
型・ディスプレイ一体型の3種類に分類されます。
-5-
1 電子情報ボード
1-2
電子情報ボードでできること
スクリーンで大きく表示
あらかじめ準備しパソコンに保存しておいたファイルを、プロジェク
タを用いてスクリーンで表示することができます。
電子情報ボードとはプロジェクタでパソコン画面を投影させ、付属のペンを用いて
画面上で直接操作を行うことができる装置です。生徒が見ている画面そのものを直接
操作することができます。
文書の表示例(PowerPoint)
-6-
1 電子情報ボード
電子情報ボードでは表示させた文書ファイルや画像ファイルの上から、もしくは黒
板の代わり(ホワイトボード機能)として電子ペンで直接書き込みを行うことが可能
です。
直接スクリーン上に書き込むことができる文字(線)の色や太さは、自由に選択す
ることができ、場面に応じた利用が可能です。
PowerPointへの書き込み例
トピックス <マグネットスクリーンについて>
マグネットスクリーンは黒板にぴったりと貼り付けることができます。黒板の余ったスペースには
「本時のねらい」など、その授業の間ずっと消す必要のない事項を書いておくなどの、黒板と電子情
報ボードとの併用法があります。
-7-
1 電子情報ボード
1-3
電子情報ボードを使うには
プロジェクタ用カートの機器を使用
電子情報ボードを利用するためには、プロジェクタ用カートに収納さ
れているタブレットPC・プロジェクタ・電子ペン・デジタイザを使
用します。
(1)電子情報ボードを使用するために準備するもの
電子情報ボードを利用するためには、プロジェクタカートに収納されているタブ
レットPC・プロジェクタ・電子ペン・デジタイザを使用します。電子情報ボードを
使用するためには、下記の機器を準備する必要があります。これらの機器はカート内
に収納されています。
使用機器一式
<電子ペン>
<デジタイザ>
<タブレットPC>
<プロジェクタ>
-8-
1 電子情報ボード
機器設置例
マグネットスクリーン
デジタイザ
タブレットPC
プロジェク
タ
<機器の設置場所に配慮する>
タブレットPCやプロジェクタは生徒の授業の妨げにならない場所に設置してください。またデジタ
イザはUSBケーブルや教室の環境に応じて、スクリーンの四隅に設置することができます。
(詳しくは「1-3(4)位置合わせ方法」を参照ください)
-9-
1 電子情報ボード
(2)電子情報ボードの起動方法
まずはパソコンを準備する
電子情報ボードの利用にはパソコンが必要です。
パソコンを準備し、電子情報ボードの起動を行います。
電子情報ボードを使用するための準備方法および起動方法は以下のとおりです。
①タブレットPCを準備し、電源を投入します。
②タブレットPCの起動後、デジタイザのUSBケーブルをタブレットPCに接続します。
<タブレットPCとデジタイザの接続>
-10-
1 電子情報ボード
③プロジェクタのケーブルをタブレットPCの背面の外部ディスプレイポートに接続し
ます。
<プロジェクタをタブレットPCに接続>
<タブレットPCの背面>
④タブレットPCが起動したら、デスクトップの「StarBoardSoftware」のショート
カットアイコンをダブルクリックし、「StarBoardSoftware」を起動させます。
アイコンを
ダブルクリッ
クします。
<タブレットPCとデジタイザの接続例>
-11-
1 電子情報ボード
⑤ StarBoardSoftwareが起動すると下記の画面が表示され、StarBoardを使用する
準備が整います。
< StarBoardSoftware画面>
●タブレットPCが起動するまでデジタイザを接続しない
注意
デジタイザのUSBケーブルを先に接続すると、タブレットPCは起動しません。必ずタブレット
PCが起動してから接続してください。
memo
-12-
1 電子情報ボード
(3)電子情報ボードの終了方法
まずはStarBoardSoftwareを終了する
StarBoardSoftwareを終了してから、デジタイザやプロジェクタの
ケーブルを取り外します。
StarBoardSoftwareを終了するには、 StarBoardSoftware画面に戻ってから
行います。
①ホワイトボード画面などからStarBoardSoftware画面に戻る場合は、ツールバー
から「終了」アイコンをタッチします。
ツールバーに「終了」アイコンの表示がない場合は、ツールバーの
「StarBoard」ボタンから「終了」を選択します。
< ツールバーに「終了」
アイコンがある場合>
< ツールバーに「終了」
アイコンがない場合>
-13-
1 電子情報ボード
②StarBoardSoftware画面の左部メニュー「終了」をクリックします。
< StarBoardSoftware画面>
StarBoardSoftwareを終了した後、デジタイザとプロジェクタのケーブルをタブ
レットPCから取り外します。
memo
-14-
1 電子情報ボード
(4)位置合わせ手順その1
(StarBoardSoftware画面から行う方法)
位置合わせは電子ペンで行う
スクリーン上で電子ペンを使った操作を行うためには、位置合わせを
正確に行う必要があります。
デジタイザは、電子ペンがスクリーン上のどの位置で操作を行ったかを読み取るセ
ンサーの役割を果たしています。そのためデジタイザを正しい方法で設置し、正確に
位置の読み取りができるように位置合わせを行うことで、電子ペンを使った操作が可
能となります。
位置合わせを開始するには以下の2通りの方法があります。
①起動したStarBoardSoftware画面の左部メニュー「設定」をクリックします。
< StarBoardSoftware画面>
-15-
1 電子情報ボード
②画面上に「設定」が表示されます。
③「設定」より「位置合わせ」をクリックします。
<設定画面>
トピックス
<平成21年度導入のStarBoardについて>
平成21年度導入のStarBoardは、あらかじめデジタイザの配置位置を決めておけば、位置合わせ
が簡単に行えます。デジタイザを配置した場所の上部で3秒間電子ペンの先を押すと、マグネットス
クリーン上に位置合わせ画面を表示することができます。
-16-
1 電子情報ボード
④マグネットスクリーン上に位置合わせ画面が表示されます。
赤く点滅している補正点の中心を1から順番に電子ペンのペン先で垂直に押してくだ
さい。赤く点滅している補正点が緑色に変わったら、次の補正点にうつります。
途中で位置合わせを中止する場合は、キーボードの[Esc]キーを押してください。
<位置合わせ画面>
<位置合わせ例>
-17-
1 電子情報ボード
(5)位置合わせの手順その2(ホワイトボードから行う方法)
①パソコン画面上で起動したStarBoardSoftware画面から、右下の「ホワイトボー
ド」を選択します。
< StarBoardSoftware画面>
②パソコン画面上にホワイトボードモードが起動し、以下のような画面が表示されま
すので、「位置合わせ」アイコンをクリックします。
<ホワイトボード画面>
-18-
1 電子情報ボード
③「(4)位置合わせ手順その1(StarBoardSoftware画面から行う方法)」の④
の位置合わせ画面が表示されますので、電子ペンで位置合わせを行ってください。
<デジタイザの設置時の向きについて>
デジタイザは状況に応じてスクリーンの四隅いずれかを選び、設置することができます。
設置する場所によってデジタイザの向きが変わりますので、以下を参照にしてください。
右上
左上
左下
右下
電子ペンの操作を正確にデジタイザに伝えるため、プロジェクタやデジタイザの位置をずらしてし
まったときには再度、位置合わせを行う必要があります。
-19-
1 電子情報ボード
●電子ペンの位置がずれる例
注意
デジタイザとスクリーンの間に障害物があると、電子ペンの操作が上手く伝わらない原因となり
ます。デジタイザはスクリーンの巻取り芯側に設置しないようにしましょう。
巻取り芯
(太い方)
<マグネットスクリーンの設置例>
巻取り芯
(太い方)
<デジタイザ設置の悪い例>
-20-
1 電子情報ボード
1-4
書いたり消したり
電子ペンでできる操作
電子ペンを使うことで、スクリーン上で直接文字を書いたり消したり
するだけでなく、いろいろな操作を行うことができます。
(1)電子ペンによる入力
電子ペンを用いてタッチパネル感覚でスクリーン上に直接入力することができます。
<電子ペン>
電子ペンには手書きペンによる入力、インテリペンによる入力があります。
電子ペンの種類はツールバーより選ぶことができます。ツールバーはホワイトボー
ドを起動させることで表示されます。
①StarBoardSoftware画面から、右下の「ホワイトボード」を選択します。
< StarBoardSoftware画面>
-21-
1 電子情報ボード
②ホワイトボードモードの画面上に、ツールバーが表示されます。
ツールバー上のアイコンの「手書きペン」または「インテリペン」をクリックしま
す。
<ホワイトボード画面>
(2)手書きペンによる入力
普通のペンと同じ感覚で入力が可能で、文字などをそのまま表示します。
手書きペンの書き込み例
memo
-22-
1 電子情報ボード
(3)インテリペンによる入力
インテリペンでフリーハンドで入力した直線や簡単な図形は、自動的に整形され
ます。また、文字や曲線は整形されず、そのまま手書きの文字が表示されます。
インテリペンの書き込み例
-23-
1 電子情報ボード
(4)文字色の変更について
書き込む文字の色や線種を自由に変更することができます。
①「ペンパレット」アイコンがツールバーに表示されていない場合は、ツールバーの
「StarBoard」ボタンをタッチします。
<ホワイトボード画面>
②「ツール」をタッチします。
-24-
1 電子情報ボード
③「ペンパレット」をタッチします。
④画面上にペンパレット画面が表示されます。
<ペンパレット画面の表示>
-25-
1 電子情報ボード
⑤ペンパレット画面よりペンの種類、線の色を選択することができます。
ペンの種
類
線の色
<ペンパレット画面>
⑥またペンパレット画面下部のドロップダウンリストより、線種を選択することも
可能です。
<ペンパレットから線種を選択>
memo
-26-
1 電子情報ボード
1-5
画面操作でできること
電子ペンを使ったファイルの操作
パソコンに保存されている各種ファイルの利用や表示が可能です。
表示したファイルの操作も電子ペンで行うことができます。
あらかじめパソコンやサーバに授業で使う資料(ファイル)を保存しておけば、授
業中に表示させて利用することができます。資料の表示には3種類の方法があります。
(1)資料の表示手順その1
(StarBoardSoftware画面から表示する方法)
①StarBoardSoftware画面から、左上の「資料を表示」を選択します。
<StarBoardSoftware画面>
-27-
1 電子情報ボード
②画面がデスクトップに切り替わり、「資料選択」が表示されます。
③表示させたい資料の種類を選択します。
(例:デスクトップ上のPowerPointファイルを選択)
StarBoardSoftware画面に戻る場合は、資料選択画面の右上の×(閉じるボタ
ン)をクリックします。
<資料選択画面>
-28-
1 電子情報ボード
④デスクトップ上にファイルの場所を参照する画面が表示されます。
⑤デスクトップ上のファイルを参照し、PowerPointのファイルを選択します。右
下の「キャンセル」ボタンをクリックすると、StarBoardSoftware画面に
戻ります。
< PowerPointスライド画面>
-29-
1 電子情報ボード
⑥ホワイトボードで選択した資料が表示されます。
< PowerPoint資料の表示>
表示した資料の画面を保存する方法については、「1-6
参照してください。
画面保存について」を
表示した資料を保存せずに終了する場合は、ツールバーから「終了」アイコンをク
リックします。ツールバーに「終了」アイコンがない場合は、「StarBoard」
ボタンから「終了」を選択します。
< ツールバーに「終了」
アイコンがある場合>
-30-
< ツールバーに「終了」
アイコンがない場合>
1 電子情報ボード
確認画面が表示されたら、「保存しない」を選択します。
この確認画面で「保存する」を選択すると、電子ペンを使用して書き込んだ内容は
反映されずに、StarBoardSoftwareの「メモ一覧」にメモとして保存されま
す。
< 確認画面>
下記の画面が表示されたら、「はい」を選択します。
「はい」を選択すると、 StarBoardSoftware画面に戻ります。
< StarBoardSoftware画面>
-31-
1 電子情報ボード
(2)資料の表示手順その2
(ホワイトボード画面から表示する方法)
①「StarBoard」を開き、右下の「ホワイトボード」を選択します。
< StarBoardSoftware画面>
②「資料表示」アイコンがツールバーに表示されていない場合は、ツールバーの
「StarBoard」ボタンをタッチします。
< ホワイトボード画面>
-32-
1 電子情報ボード
③「資料」をタッチします。
④「資料を表示」をタッチします。
-33-
1 電子情報ボード
⑤ホワイトボード画面上に「資料選択」が表示されます。
< ホワイトボード画面>
⑥「(1)資料の表示手順その1(StarBoardSoftware画面から表示する方法)」
の④と同様の手順でファイルを表示してください。
memo
-34-
1 電子情報ボード
(3)資料の表示手順その3
(デスクトップ上から直接表示する方法)
①「StarBoard」を開き、右下「ホワイトボード」を選択します。
< StarBoardSoftware画面>
②「PC操作」アイコンがツールバーに表示されていない場合は、ツールバーの
「StarBoard」ボタンをタッチします。
< ホワイトボード画面>
-35-
1 電子情報ボード
③「機能」をタッチします。
④「PC操作」をタッチします。
-36-
1 電子情報ボード
⑤「PC操作」をタッチすると、パソコンのデスクトップ画面に戻ります。
パソコンやサーバ上に保存されたファイルをStarBoard画面からではなく、パソ
コンのデスクトップから直接開くことができます。
< デスクトップ上でPowerPointファイルを表示する>
資料を表示する以外にも、電子情報ボードを使用中に「PC操作」をタッチして画
面を切り換え、通常のデスクトップの操作を行うことが可能です。
ホワイトボード画面に戻るには、ツールバーの「前へ」アイコンをタッチして戻り
ます。
-37-
1 電子情報ボード
また、「ページ一覧」アイコンをタッチして戻ることもできます。その場合は、
ページ一覧画面が表示されますので、戻りたい画面をタッチします。
ツールバーにアイコンが表示されていない場合は、ツールバーの「StarBoard」
ボタンから「表示」で、「前へ」、または「ページ一覧」をタッチして戻ります。
トピックス
<授業に必要な資料について>
StarBoardを起動させる前に、あらかじめ授業に使用するすべての資料を起動しておくことにより、
素早く必要な資料を表示することが可能です。
-38-
1 電子情報ボード
1-6
画面保存について
書き込んだ内容をそのまま保存
電子ペンを使って書き込んだ内容をそのまま保存することができま
す。書き込んだ内容を再度表示し、利用することも可能です。
マグネットスクリーン上に手書きペンで書き込んだ内容を保存することができます。
①「ページ一覧」アイコンがツールバーに表示されていない場合は、ツールバーの
「StarBoard」ボタンをタッチします。
< PowerPoint資料>
memo
-39-
1 電子情報ボード
②「表示」をタッチします。
③「ページ一覧」をタッチします。
-40-
1 電子情報ボード
④「ページ一覧」画面が開きます。
< ページ一覧画面>
⑤「ページ一覧」画面から「保存する」をタッチします。
< ページ一覧画面から保存する>
-41-
1 電子情報ボード
⑥「保存する」のプルダウンリストから、「ファイルに保存」をタッチします。
< ファイルに保存を選択>
⑦「名前をつけて保存」画面が表示されます。
< 名前を付けて保存画面の表示>
-42-
1 電子情報ボード
⑧ファイルの種類(T)の「▼」ボタンをタッチすると、プルダウンリストが表示され、
保存するファイル形式を選択することができます。
< 名前を付けて保存画面>
StarBoard上で保存するファイル形式は、下記の中から選択します。
■StarBoard Software file(*.yar)
電子情報ボード(StarBoard)を利用する際にのみ使用できる、StarBoard独自
のファイルです。ICTのパソコン以外では、このファイル形式で保存された電子デー
タは利用できません。
■HTML file(*.html)
ブラウザ(Internet Explorerなど)を用いて表示させることができるファイルで
す。
■PDF file(*.pdf)
Acrobat Readerなどで閲覧することができる形式のファイルです。
■PowerPoint file(*.ppt)
PowerPointを利用してファイルの表示や編集を行うことができる形式です。
●StarBoardSoftwareで保存したファイルについて
注意
StarBoard Software file(*.yar)で保存したファイルは次回以降、保存した状態から再度
StarBoardを利用して書き込みの続きを行うことができます。
StarBoard Softwareがインストールされていないパソコン(ICT端末以外のパソコン)では
StarBoard Software file(*.yar)は表示出来ないので、ICT端末以外で保存したファイルを閲覧
する場合はHTML file(*.html)・PDF file(*.pdf)・PowerPoint file(*.ppt)のいずれかで保存し
てください。
-43-
1 電子情報ボード
StarBoard Software file(*.yar)ファイルの開き方には、資料選択画面から「全
てのファイル」で開く方法と、パソコンの保存場所から直接開く方法の2種類があ
ります。
(a)資料選択画面からStarBoard Software file(*.yar)ファイルを開く方法
「全てのファイル」をクリックします。
< 資料選択画面>
全てのファイル画面からStarBoard Software file(*.yar)ファイルを選択し、「開
く」をクリックします。
< 全てのファイル画面>
(b)資料選択画面からStarBoard Software file(*.yar)ファイルを開く方法
パソコンの保存場所で、 StarBoard Software file(*.yar)ファイルをダブルク
リックして開きます。
-44-
1 電子情報ボード
1-7
ツールバーについて
ツールバーを便利に使う方法
ペンの色や太さを変えるだけでなく、使いやすいようにツールバーに
機能を追加したり削除したりすることができます。また、独自に設定
したツールバーを保存することもできます。
電子ペンを操作する際、使用する機能をツールバーより選択します。ツールバーは
「よく使う機能をいつもアイコン表示させておく」などカスタマイズすることが可能
です。カスタマイズした内容は先生ごとに端末に保存しておくことができます。
(1)アイコンの追加方法
例:「手書きペン」アイコンをツールバーに追加する
①マグネットスクリーン上で「StarBoard」ボタンをタッチし、「ツール」から
「手書きペン」を選択します。
< ホワイトボード画面>
-45-
1 電子情報ボード
②ツールバーのメニューに表示された「手書きペン」を、電子ペンのペン先で軽く押
したままツールバーの外に移動すると、半透明の「手書きペン」アイコンが現れ
ます。
ペン先を押したま
まドラッグします。
③半透明の「手書きペン」アイコンをツールバー上でドロップ(押したペン先を離
す)すると、ツールバーにアイコンが追加されます。
ツールバーの中
でペン先を離し
ます。
-46-
1 電子情報ボード
(2)アイコンの削除方法
例: 「ペンパレット」アイコンの削除する
①ツールバー上の「ペンパレット」アイコンを電子ペンのペン先で軽く押したまま、
ツールバーの外に移動すると、半透明の「ペンパレット」アイコンが現れます。
ツールバーの外
でペン先を離し
ます。
< ホワイトボード画面>
②半透明の「ペンパレット」アイコンをツールバーの外でドロップ(押したペン先を
離す)すると、ツールバーからアイコンが削除されます。
-47-
1 電子情報ボード
(3)ツールバーの向きの変更方法
ツールバー上部の「▽」ボタンを電子ペンのペン先で押したまま移動すると、ツー
ルバーの向きを変更できます。
例: 縦向きのツールバーを横向きにする
ペン先を押したまま
下向きに移動します。
〈ツールバーの向きを縦から横にする例〉
memo
-48-
1 電子情報ボード
(4)ツールバーの移動方法
ツールバーの「StarBoard」ボタンを電子ペンのペン先で軽く押したままドラッ
グすると、ツールバーを移動することができます。電子ペンのペン先を押したまま移
動すると、移動先を示す枠線が表示され、ペン先を離したところにツールバーが移動
します。
ペン先を押したま
まドラッグします。
<縦向きツールバーを移動する例>
<横向きツールバーを移動する例>
-49-
電子ペンのペン先を
離すと、ツールバー
が枠線内に移動しま
す。
1 電子情報ボード
(5)ツールバーの最小化
ツールバーの上部の「▽」ボタンをペン先でタッチすると、ツールバーが最小化し、
半透明のアイコンになります。半透明になったツールバーアイコンの「△」ボタンを
タッチすると、ツールバーが復元し元に戻ります。
「▽」ボタンをペ
ン先でタッチしま
す。
最小化した状態。
「△」ボタンをペン先
でタッチすると、元の
ツールバーに戻ります。
<最小化したツールバー>
-50-
1 電子情報ボード
(6)ツールバーの設定を保存(プロファイル保存)
プロファイルとは、個別の設定情報のことを意味します。プロファイルを保存する
ことによって、先生が使いやすいように独自に設定したツールバーの状態をパソコン
に保存することができます。
例:「東京太郎」のプロファイルを追加する
①ツールバーの「StarBoard」ボタンをタッチします。
②「設定」をタッチします。
-51-
1 電子情報ボード
③「プロファイル」をタッチします。
④「名前を付けて保存」をタッチします。
-52-
1 電子情報ボード
⑤「プロファイルを保存する」画面が表示されます。
⑥「保存名」に登録する名前を記入します。この場合は「東京太郎」で保存します
が、保存名は自分自身がわかるように任意のものを入力します。
<プロファイルを保存する画面>
-53-
1 電子情報ボード
⑦「保存する」をクリックすると、「プロファイルを保存する」画面が消え、プロ
ファイルの保存が完了します。
<プロファイルを保存する画面>
memo
-54-
1 電子情報ボード
(7)ツールバーの設定を読み込む(プロファイル読込)
毎回、保存したツールバーの設定をパソコンから読み込むことにより、同じツール
バーの設定で利用することができます。
例: 「東京太郎」のプロファイルを読み込む
①ツールバーの「StarBoard」ボタンをタッチします。
②「設定」をタッチします。
-55-
1 電子情報ボード
③「プロファイル」をタッチします。
④「読み込む」をタッチします。
-56-
1 電子情報ボード
⑤「プロファイルを読み込む」画面が表示されます。
⑥「東京太郎」のプロファイルをタッチして選択します。
<プロファイルを読み込む画面>
-57-
1 電子情報ボード
⑦選択されると「プロファイルを読み込む」画面が消え、設定を保存したツール
バーが表示されます。
<設定を保存したツールバーの表示>
memo
-58-
1 電子情報ボード
memo
-59-
2 タブレットPC
-60-
2 タブレットPC
2-1 タブレットPCとは
まずは一般のパソコンとして
Windows VistaとOfficeが標準装備されているので、通常のノートパ
ソコンと同様に、授業に活用することができます。
現在都立学校に配備されているタブレットPCには、通常のノートパソコンと同様
にWindows Vistaが導入されています。そのため、インターネットやOfficeも従来
どおりの操作で簡単に使用することができます。また、小さくて軽いので、持ち運
びに便利です。
PowerPointやExcel、WordなどをタブレットPCで操作しながら、プロジェク
タなどに投影し、授業に活用することができます。
専用ペンで書き込みができる
タブレットPCには、付属の専用ペンが付いており、ディスプレイなど
に映し出されたデータ上に直接文字や図を書き込むことができます。
今回導入されたタブレットPCは、通常のノートパソコンにペン入力や縦横自由に
画面を回転することのできる機能を備えた「コンバチブル型」です。
タブレットPCがより優れている点は以下の通りです。
①
付属の専用ペンを利用して、ディスプレイ上に表示されているファイルに手
書きで文字や図を書き込むことができる。
② ディスプレイを前後・左右に自在に回転することができるので、生徒に見せ
ながら授業を進めることも可能である。
③ 画面表示を縦書き/横書きに自由に変更することができる。
タブレットPCは、ノートパソコンの良さを損なうことなく、付加されたタブレッ
ト機能を活用できる作りとなっています。
<ノートPCスタイル>
<ディスプレイ反転>
-61-
<タブレットスタイル>
2 タブレットPC
2-2
起動方法
左側面の電源スイッチは使用しない
タブレットPCは、前面のスイッチを使用して電源を投入します。左側
面の電源スイッチを使用してはいけません。
①
電源投入方法
タブレットPCの手前左下のスイッチを右方向へスライドさせることで、電源を投
入することができます。また、タブレットPCの左側面の電源スイッチは押さないで
ください。
<タブレットPCの前面>
押さないで
ください。
<タブレットPCの左側面>
<左側面の電源スイッチは押さないでください>
左側面の電源スイッチを押すと、BIOSのエラーが表示されます。もし、誤って押してしまった場合
は、「Enter」キーを押してエラーを解除してください。
<エラー画面>
-62-
2 タブレットPC
トピックス <タブレットPCの省電力モードについて>
タブレットPCは、50分間、画面操作が行われないと省電力モードに移行するように設定されて
います。復旧するにはマウスを動かします。それでも反応のない場合は、タブレットPC前面の電源ボ
タンを右方向にスライドさせます。
復旧した際に、画面がロックされた状態になることがあります。その場合は[Ctrl]キーと[Alt]キー
と[Delete]キーを同時に押します。ロック画面のアイコンをクリックし、ログオンパスワードを入力
した後、[Enter]キーを押すか、マウスで
をクリックします。
→
① [Ctrl]と[Alt]と[Delete]
を同時に押します。
②アイコンを
クリックしま
す。
③ログオンパス
ワードを入力しま
す。
④[Enter]を押すか、
またはマウスでアイ
コンをクリックしま
す。
ログオンとは、パソコンの利用者が登録された適切な相手かどうかを、ユーザアカウントとパス
ワードを使って確認する方法です。
教職員がタブレットPCにログオンする場合のユーザアカウントは、“k(小文字)+職員番号(左
側の7桁)”の計8桁となります。初回ログオン時のパスワードは、ユーザアカウントと同じですので、
必ず変更しましょう。
生徒が使用する場合は、使用するタブレットPCのディスプレイ裏に貼りついているシールのアカウ
ントを使用します。パスワードはアカウントと同じになります。
-63-
2 タブレットPC
② 有線/無線の切り替え手順
ログオンする前に都立学校ICTネットワークへの接続を確認します。ICTネット
ワークへの接続方法としては、有線LANで接続する場合と無線LANで接続する場合
とがあります。有線LANと無線LANは併用可能です。
(a)有線LANで接続する場合は、教育用ネットワークとタブレットPCの背面
にある「ネットワークポート」をLANケーブルで接続します。
LANケーブル
を接続します。
<タブレットPCの背面>
(b)無線LANを使用する場合は、タブレットPCの左側面のスイッチをONに
します。
<タブレットPCの左側面>
無線LANがONになっている場合は、「無線オン/オフスイッチ」が青色
に点灯します。
アイコンがオレンジ色になっている場合はスイッチをONにする必要があ
ります。
<タブレットPCの左側面>
-64-
2 タブレットPC
無線LAN用のアンテナが本体上部に収納されています。無線の電波が微
弱な場所で利用する場合は、アンテナを立てるとよいでしょう。
無線LAN用ア
ンテナを立て
ます。
<無線LAN用アンテナを立てた状態>
③
終了方法
タブレットPC自体の電源を切り終了する場合の方法は以下の通りです。
②[シャットダウン
(U)]を選択します。
① [スタート]を
クリックします。
③[Windowsのシャットダ
ウン] 画面が立ち上がるの
で[シャットダウン]を選択
します。
④ [OK(K)] を ク
リックします。
-65-
2 タブレットPC
2-3
ディスプレイの操作
ディスプレイの回転
縦/横自在にディスプレイを回転させる事ができます。そのため、縦長
の画面をスクロールさせることなく、1画面で表示することも可能です。
ディスプレイを回転させることができます。
<PCスタイル>
ディスプレイは時計回りに回転させます。
戻すときは時計回りと逆の方向に回転させ
て、元のPCスタイルに戻します。
<タブレットスタイル>
-66-
ディスプレイを元に戻すに
は、開けるときと同様に、
「ディスプレイ開閉スイッ
チ」をスライドさせます。
2 タブレットPC
タブレットPC背面の画面回転ボタンを押下することで、画面表示を縦/横に切り
替えることができるので、縦長表示として利用することも簡単です。
<タブレットPCの背面>
<縦長画面>
注意
<横長画面>
●ディスプレイ取り扱いの注意点
ディスプレイを無理やり回転させるのは故障の原因になりますので、やめましょう。また、ディ
スプレイは強く押さえないようにしましょう。画面にムラが出たり、故障の原因になることが
あります。ディスプレイの掃除にはディスプレイ専用のクリーナーや布を使用してください。
-67-
2 タブレットPC
2-4 タブレット機能について
タブレットPCのペン入力
タブレットPCには、付属のペンが付いており、キーボードやマウスと
同様の使い方ができるため、ディスプレイ上で直接文字入力や画面操作
などを行うことができます。
タブレット機能は、Windows Vista(HomeBasicを除く)に標準搭載された機
能です。タブレット機能には、手書き文字を入力すると自動的にテキストに変換さ
れる文字認識機能、付属のタブレットペンによるパソコン操作機能、パソコン上の
ファイルに手書き文字を直接書き入れる機能などがあります。
タブレットペンは、タブレットPCの左側面の下記の部分に挿入されています。こ
の部分を軽く押すと、タブレットペンを取り出せます。
<タブレットPCの左側面>
タブレットペンは、各タブレットPCに1本装備されており、電池は不要です。タ
ブレットペンは、キーボードやマウスの代わりに使用することができます。ディス
プレイに直接触れることにより文字を書き込んだり、ファイル操作に使用します。
タブレットスタイルで使用する場合は、タブレットペンを使用して、タブレットPC
の入力パネルに直接書き込むことで、キーボードに慣れていない人でも簡単に文字
入力を行うことができます。また、授業で動きのあるPowerPoint資料をプロジェ
クターで投影しながら、タブレットペンで操作することにより、生徒の注目を授業
に集めることができます。
●タブレットペン取り扱いの注意点
注意
ディスプレイをタッチする際はタブレットペンを使用し、ボールペン等を使わないでください。
ディスプレイを傷つけてしまう可能性があり、故障の原因となります。
-68-
2 タブレットPC
選択するときは選択対象の上をペンで1回タッチします。決定するときは選択対
象の上をペンで素早く2回タッチします。ペン先のサイドボタンは右クリックと同
じ機能を持っています。
サイドボタン
<タブレットペン>
<タブレットペン使用例>
-69-
2 タブレットPC
①
Tablet PC入力パネルの使い方
タブレットペンの入力機能を利用するには、タブレットPC画面の左端のTablet
PC入力パネルタブをクリックし、ペン入力画面を起動します。
Tablet PC入力
パネルタブを
クリックします。
Tablet PC入力パネル画面の左端のボタンで、入力方法を切り換えることができま
す。入力方法は、手書きパッド、文字パッド、スクリーンキーボードの3種類があり
ます。手書きパッドと文字パッドでは、書いた文字がパソコンの表記に変換されます。
手書き
パッド
Tablet PC入力画面を
起動します。初期設定
は「手書きパッド」に
なっています。
文字
パッド
スクリーン
キーボード
<Tablet PC入力パネル画面>
-70-
2 タブレットPC
(a)手書きパッド
手書きパッドは、タブレットPC入力パネルで文字を入力する標準の方法です。
手書きパッドでは、連続的に書くことができます。
<手書きパッド画面>
Tablet PC入力パネルの文字を削除したい場合は、削除したい文字の下のボ
タンをクリックし、[クリア]を選択します。
<Tablet PC入力パネルの文字削除>
memo
-71-
2 タブレットPC
(b)文字パッド
文字パッドでは、1文字ずつパソコンの表記に変換します。
<文字パッド画面>
また、下のタブの「英単語」、「数字」、「英数字」、「すべて」から、変
換するタイプを選択することができるので、より正確に手書き文字を認識する
ことができます。
<文字パッド画面>
memo
-72-
2 タブレットPC
(c)スクリーンキーボード
スクリーンキーボード画面は、通常のキーボードと同じ配列となっています
ので、ある程度キーボードを使い慣れた人が、タブレットスタイルで使用するのに
便利です。
<スクリーンキーボード画面>
タブレットペンで
キーボード画面に触
れると、入力するこ
とができます。
<タブレットPC上のスクリーンキーボード画面>
-73-
2 タブレットPC
②
WordでTablet PC入力パネルを使う方法
Wordを開き、 Tablet PC入力パネルを起動させ、文字パッド画面に文字を入力
します。文字を入力し終わったら、[挿入]ボタンをクリックします。
[挿入]をクリッ
クします。
< Tablet PC入力パネル入力例>
[挿入]をクリックすると、Wordに文字が入力されますので、このWordに入力し
た文字を確定する場合は、キーボードまたはTablet PC入力パネルの[Enter]キーを
押します。
< Tablet PC入力パネルによるWord文書入力例>
-74-
2 タブレットPC
③
Word文書に手書きでコメント入力をする方法
コメントを書き込みたいWord文書を開き、メニューバーから[校閲]タブをクリッ
クします。次に[インクの開始] をクリックします。プロジェクタにWord文書を投
影し、タブレットペンを使用して手書き文字で指示をすると、学習効果を高めるこ
とができます。
<Word文書>
メニューが表示されますので、「フェルトペン」をクリックします。
下記のように、タブレットペンを使用して手書き文字が入力できます。
-75-
2 タブレットPC
メニューから[色]を選択し、ペンの色を変更することもできます。
<ペンの色の変更>
メニューから[太さ]を選択し、ペンの太さを変更することもできます。
<ペンの太さの変更>
memo
-76-
2 タブレットPC
他にも、[ボールペン]や[蛍光ペン]を利用することができます。手書き文字の一部
を消去したい場合は、[消しゴム]をクリックします。全ての手書き文字を消去した
い場合は、[すべてのインクを削除]をクリックします。
また、[インクツールを閉じる]をクリックすると、手書き文字入力を終了するこ
とができます。
保存する場合は、
保存アイコンを
クリックします。
全ての手書き文字を一括
消去したい場合は、[す
べてのインクを削除]を
クリックします。
手書き文字の一部
分を消去したい場
合は、[消しゴム]
をクリックします。
手書きの文字や図を選択し
て移動したい場合に、[オブ
ジェクトの選択]をクリック
して選択カーソルに切り替
えます。
インクツールを終了
する場合は、[インク
ツールを閉じる]をク
リックします。
<インクツール画面>
フェルトペン
使用例
蛍光ペン
使用例
ボールペン
使用例
フェルトペン
使用例
<手書き文字入力後のWord文書>
-77-
2 タブレットPC
④
手書き文字を保存する方法
保存を選択すると、通常のWord文書と同様に、手書き文字も保存することができ
ます。また、手書き文字が保存されたWord文書を、タブレット機能を設定していな
いパソコンで開くことも可能です。
<手書き文字入力後のWord文書保存>
memo
-78-
2 タブレットPC
⑤
タブレット機能を設定していないパソコンでWord文書を開く場合
タブレット機能を設定していないパソコンでWord文書を開き、手書き文字や線を
クリックすると反転するので、それらをドラッグして移動することができます。
手書き文字や線を下に
移動させて、保存する
ことができます。
タブレット機能を設定していないパソコンで開いた場合のインクツールの設定は
以下のとおりです。ペンの機能は使用できませんが、選択した手書き文字の色や太
さを変更することはできます。PowerPoint、Excelの場合も同様です。
手書きの線を、赤から
青に変更し、太さも変
えています。
-79-
2 タブレットPC
⑥
Tablet PC入力パネルの終了方法
Tablet PC入力パネルを終了するときは、右上の「×(閉じる)」ボタンをク
リックします。Tablet PC入力パネルは、元の画面の左端に戻ります。
<Tablet PC入力パネルの終了方法>
⑦
Tablet PC入力パネルタブの復元方法
Tablet PC入力パネルタブを誤って消してしまった場合は、タスクバーで右ク
リックし、[ツールバー]から[Tablet PC入力パネル]を選択します。
< タスクバーからの復元方法>
タスクバーに[Tablet PC入力パネル]アイコンが表示されるようになります。こ
の[Tablet PC入力パネル]アイコンをクリックします。
< [Tablet PC入力パネル]アイコン>
-80-
2 タブレットPC
Tablet PC入力パネルが表示されますので、[ツール]から[オプション]を選択し
ます。
<Tablet PC入力パネルツール画面>
[オプション]画面が起動するので、[開き方]タブをクリックし、[入力パネル タブ
を表示する(I)]にチェックを入れます。そのあと、[適用(A)]をクリックし、[OK]を
クリックすれば、Tablet PC入力パネルタブが表示されるようになります。
①[開き方]を
クリックします。
②[入力パネル タブ
を表示する(I)]に
チェックを入れま
す。
③[適用(A)]を
クリックします。
④[OK]をク
リックします。
<オプション画面>
memo
-81-
2 タブレットPC
2-5
外付けDVDドライブについて
USB端子の形状には2種類あります
平成20年度と平成21年度配備の外付けDVDドライブでは、USB端
子の形状が異なります。そのため、挿入できるポートも異なります。
①外付けDVDドライブの取り付け方
外付けのDVDドライブはタブレットPCの左側面のUSBポートを使用します。左
側面のUSBポートは電源コネクタ付きUSB端子(パソコンから電源供給ができるタ
イプ)も挿入できますが、右側面のUSBポートは通常のUSB端子以外は利用できな
いので注意が必要です。
<タブレットPCと外付けDVDの接続>
トピックス <USB1.0とUSB2.0について>
USBとは、パソコンとマウスなどの周辺機器を結ぶデータ伝送の規格です。USBには、現在主流
なものに1.0と2.0があります。USB1.0は当初大容量のデータをやり取りしない機器を接続するため
に開発されたため、低速での転送しか行えませんでした。USBの普及が進むにつれ、高速転送の需要
に応えるために、USB2.0が開発されました。
USB2.0はUSB1.0と上位互換性があるため、USB1.0準拠の機器もUSB2.0の環境で使用するこ
とができます。しかしながら、両者の機器が混在する環境では、転送速度はUSB1.0の低速に抑えら
れてしまうこともあります。
-82-
2 タブレットPC
USB端子には、下記のように2種類の形状があります。パソコン側のポートに
よって、挿入できるものが異なります。また、導入年度によって、配備された外付
けDVDドライブのUSB端子の形状が異なっています。
電源コネクタ
部分
平成20年度配備の外付けDVDドライブ
では、USB端子は通常のタイプとなってい
るため、どのUSBポートにも接続可能です。
DVDドライブへの電源供給は別途付属の電
源コンセントから行う必要があります。
平成21年度配備の外付けDVDドライブで
は、DVDドライブへの電源供給が同時にでき
るマルチベイ用電源コネクタ付きのUSB端子
となっています。そのため、タブレットPC
の左側面のUSBポートしか使用できません。
電源コネク
タ挿入部分
<USB端子挿入口>
タブレットPCの左側面のUSBポートは、通常のUSB端子に加え、マルチベイ用
電源コネクタ付きUSB端子も挿入できるようになっています。
トピックス
<USB端子の挿入向きについて>
USB端子には、表と裏があります。表と裏を逆にしてポートに差し込むことはできません。接続部
分に2つの四角い穴が空いている方が表になります。裏にも2つの四角い穴がありますが、プラス
チックで埋められているため溝はありません。端子を挿入できない場合は無理に挿入しようとせず、
表裏を逆にして挿入してみてください。
<USB端子の裏側>
<USB端子挿入方向>
-83-
2 タブレットPC
外付けのDVDドライブをタブレットPCの左側面のUSBポートに接続します。外
付けDVDドライブが認識されますと、[コンピュータ]画面にDVDドライブが表示さ
れます。
<コンピュータ画面>
memo
-84-
2 タブレットPC
②
外付けDVDドライブの取り外し方
外付けDVDドライブの接続を外すには、下記のようにタブレットPCの画面右端
から接続を外す操作を実施した後、USBポートからDVDドライブを外します。
最初に行う画面操作にはアイコンを右クリックする方法と左クリックする方法の
2種類があります。
(a)右クリックで取り外す場合
①アイコンを
右クリックし
ます。
②左クリック
します。
④[OK]をク
リックします。
⑤安全に取り外せることが確認でき
たら、[閉じる]をクリックします。
③[停止]をク
リックします。
(b)左クリックで取り外す場合
アイコンを左クリックして、簡単に取り外すこともできます。
上記のどちらかの操作を行った後、外付けDVDドライブをUSBポートから外し
ます。
-85-
2 タブレットPC
2-6 DVDの再生について
DVDを再生するソフトウェア
タブレットPCには、CinePlayerというDVD再生ソフトウェアが付い
ているので、外付けDVDドライブにDVDを挿入し、再生することがで
きます。
[スタート]から[プログラム]の[Roxio Easy Media Creator 9]を選択し、その中
の[マイ メディア]から[CinePlayer]をクリックします。 Windows Media Player
ではDVDビデオの再生が行えませんので注意が必要です。
<スタートメニュー画面>
memo
-86-
2 タブレットPC
CinePlayerが起動します。「再生」をクリックするとDVDの再生が開始します。
再生可能なファイル形式には、MPEG形式(映像データの圧縮形式)などがありま
す。
以下に、タブレットPCでは、DVDや動画の再生ができない場合のファイル形式
を記載します。
■CPRM (コピー制御信号)方式で著作権を保護されたDVDメディア
HDDレコーダ等で録画した地上デジタル放送や衛星デジタル放送の番組を
DVDにコピーした場合、都立学校に配備されているタブレットPCでの再生
はできません。アナログ放送をコピーしたDVDメディアの場合は再生するこ
とができます。
■AVI形式ファイル
AVI形式ファイルについては、作成元ソフトウェアによって独自のCODEC(音
声・映像圧縮方式)で 作成されているものがあります。そのため、都立学校
に配備されているタブレットPCでは再生できない場合があります。
■FLV形式ファイル
ストリーミング再生(ブラウザ上での再生)は可能ですが、FLV形式ファイル
をダウンロードして、都立学校に配備されているタブレットPCで再生するこ
とはできません。
<CinePlayer起動画面>
-87-
2 タブレットPC
再生が終了すると、以下のような画面となります。「DVD」をクリックすると、
最初の画面に戻ります。
<CinePlayer再生画面>
DVDドライブの右下のDVD取り出しスイッチを押して、DVDを取り出します。
<DVDドライブ前面>
-88-
開閉ボタンを
押します。
2 タブレットPC
memo
-89-
3 デジタルカメラ
-90-
3 デジタルカメラ
3-1
デジタルカメラの特徴
デジタルカメラでできること
撮った写真をその場で確認し撮り直すことができます。画像データを
パソコンに取り込んで保存し、授業に活用することができます。
従来のフィルムを使用するタイプのカメラでは、フィルムを写真店等に持ち込み、
現像してもらうのが普通でした。この場合、撮った写真がピントずれや手ぶれを起
こさずに鮮明に撮影されているかは、現像した写真を見るまで確認することができ
ませんでした。
ところが、デジタルカメラでは撮った写真をその場で確認することができるため、
写真の削除や撮り直しをすることや動画を撮影することも容易にできます。また、
パソコンに取り込むことで、デジタルデータとして保存でき、Windowsの標準機能
の編集ソフトウェア等を使用して、写真を編集することも簡単にできます。
<デジタルカメラの特徴>
①
②
③
撮ったその場で画像を確認できる。
パソコンに取り込み画像を加工したり、サーバに取り込み共有したりすることができる。
機種によっては動画撮影も可能である。
補足事項
デジタルカメラから直接スクリーンに投影することも可能です。デジタルカメラのマクロ機能を
使用して撮影した昆虫や植物の映像を、プロジェクタでスクリーンに投影すると、生徒全員で学習で
きるので大変便利です。拡大投影するだけでも、学習効果が高まります。
●無断で人物を撮影しない
注意
人物を撮影する際、撮影される側には肖像権がありますので、細心の注意が必要です。
-91-
3 デジタルカメラ
3-2 デジタルカメラの基礎知識
(1)画素数について
画素数が多いほど高精度
画素とは画像の中に含まれる色の付いた「点」のことであり、画素数は
それらが集まった「点」の数のことです。この「点」が縦横に並ぶこと
によって、1つの画像として表示されます。
① 解像度とピクセルについて
デジタル写真の画像は、テレビやパソコンの画像と同じで、たくさんの「点」が集
まってできています。
この「点」は、デジタル画像を構成する色情報を持っており、ピクセルまたはドッ
トとも呼ばれます。デジタル画像は、この色の付いた「点」を縦横に並べることで1
つの画像として表示します。1つの画像の中に、「点」が細かく、たくさん含まれて
いれば画質がよくなり、「点」の1つ1つが大きく、数が少なければ画質が粗くなり
ます。1つの画像の中に含まれる「点」の数を画素数といいます。
デジタルカメラで撮影した写真を拡大してみると、下記のように細かい「点」の集
まりであることが分かります。
<デジタルカメラで撮影した写真の拡大図>
トピックス <JPEG (ジェイペグ)とは>
JPEG(ジェイペグ)とは、画像データの圧縮方式の1つであり、一般的なデジタルカメラで採用
されている画像の保存方式です。また、圧縮とは、画像データを保存する際に、一定の手順を得て、
データ容量を削減する処理のことです。
たとえば、300万画素で撮影し圧縮しないで画像を保存した場合、ファイルサイズは約9MBとな
ります。JPEG形式を用いて圧縮すると約3MBとなります。
-92-
3 デジタルカメラ
一般的にJPEGの場合、画像は圧縮されて保存されます。画像の圧縮とは、同系
色の「点」を集めてひとまとめにしてしまうことを言います。圧縮された画像は
「点」の数が少なくなるため、元の画像よりは鮮明さが失われますが、ファイルサ
イズは小さくなります。
<元の画像>
<圧縮した画像>
トピックス <Zip(ジップ)について>
Zipとは、世界的にもっとも広く使われているファイル圧縮形式の1つです。テキストのみのファイ
ルであれば、ファイルサイズは約1/2~1/4程度に圧縮されますが、写真などを多く使用している
ファイルでは、ファイルサイズはほとんど変わりません。しかし、Zipは、ほとんどのファイルサイ
ズを小さくできるため、メールなどに添付する際に利用すると便利です。
-93-
3 デジタルカメラ
②
画素数について
画素数が大きければ大きいほど、画質は良くなります。ただし、画像サイズに含
むことのできる最大画素数は決まっていますので、無限に画質が良くなるわけでは
ありません。たとえば、L版の写真では約150万画素までとなっており、200万画
素数以上であっても150万画素に自動的に変更されてしまいます。
③
ホームページに掲載する画像ファイルの大きさや解像度について
ホームページを作成する時に写真を使用する場合があると思います。その場合に
は画像ファイルのサイズに注意が必要です。
見る人にとって、より快適な動作をするホームページを作成するためには、画像
ファイルの容量について調整することが不可欠です。
掲載する1画像のファイルサイズは2~3KB、ホームページ1ページあたりの
ファイルサイズは画像も含めて100KB以内が理想的です。
また、携帯サイトの場合は、画像の横幅を240ピクセル以内にします。
デジタル画像の解像度を表す単位としてdpiが利用されます。dpiは1インチの長
さにいくつのピクセル(ドットまたは画素)が存在するかを表します。
④
メール送信時の画像ファイル添付について
画像ファイルをメールに添付する際にも、ファイルサイズに注意が必要です。撮
影した画像をそのまま添付してすると、ファイルサイズが大きすぎて送信できない
場合や、送信できたとしても受信に時間がかかり、相手に迷惑をかけてしまう場合
があります。また、JPEG形式の画像ファイルはZipなどで圧縮してもほとんど
ファイルサイズは変わりませんが、一度圧縮してしまうと画像が劣化してしまいま
す。
メールに添付するファイルサイズの合計は2MB以下にするのがよいと考えられ
ていますので、必要に応じて解像度を落としたり、枚数を限定するなどして送信す
ることを心がけましょう。
トピックス <8秒ルールについて>
ホームページ表示には、一般的に8秒ルールというものがあり、8秒間経ってもページが開けない場
合、利用者は他のページに行ってしまい戻ってくることは少ないといわれていました。現在では、さ
らに高速回線が普及し、3秒が限界であるともいわれています。
-94-
3 デジタルカメラ
④ 画像サイズの変更
機種によって変更方法もかわってきますが、下記のように一般的なデジタルカメラ
では撮影する画像サイズを変更することができます。その中から、用途に合った画像
サイズを選択するとよいでしょう。
また、下記の例では2GBの記録媒体が挿入されていますが、それに対して保存可
能な画像枚数が表示されています。3MBで撮影すると675枚、0.3MBで撮影する
と4139枚の画像の保存が可能です。
<静止画像サイズ変更画面(例)>
<画像サイズと用途の目安>
画像サイズ
用途
6M
(約600万画素)
A3版以下の印刷に適した画像サイズです。
3M
(約300万画素)
A4版以下の印刷に適した画像サイズです。
2M
(約200万画素)
A5版以下の印刷に適した画像サイズです。
0.3M
(約30万画素)
メール送信やホームページ作成に適した画像サ
イズです。
注意
●画像ファイルの圧縮について
画像データは、Zipなどで一度圧縮してしまうと画質が劣化してしまい、元に戻すことはできませ
ん。また、圧縮してもファイルサイズは、ほとんど小さくならないので注意が必要です。
-95-
3 デジタルカメラ
(2)画像ファイルの保存形式
JPEG形式のファイル
一般的に画像ファイルはJPEG(ジェイペグ)形式で保存されます。
JPEG形式であれば、Windows標準でファイルを開くことができます。
ファイル名
拡張子
一般的なデジタル写真はJPEG形式で保存されるため、拡張子は「.jpg」、
「.jpeg」、「.jpe」などになります。JPEGは静止画像データの圧縮方式の一つであ
り、1677万色のフルカラーに対応し、保存の際に圧縮率を変更できるため、写真に
向いています。
デジタルカメラによっては、RAW(ロウ)データ(未加工データ)と呼ばれる高
画質の画像にて撮影することも可能です。
注意
●拡張子についての注意
パソコンがファイルの中身を認識するために、拡張子は必要な情報です。拡張子をむやみに変更
すると、ファイルを開けなくなる可能性があるので、注意が必要です。
memo
-96-
3 デジタルカメラ
3-3 デジタルカメラのいろいろな機能
プロジェクタ等に直接投影できる
デジタルカメラ本体を直接プロジェクタやテレビに接続することにより、
スクリーン画面に写真や動画を映しながら授業をすることができます。
一般に、デジタルカメラの付属のケーブルを直接プロジェクタやテレビに接続する
ことにより撮った写真や動画を投影し、生徒に見せることで授業に活用することがで
きます。
デジタルカメラを直接接続する場合は、デジタルカメラ付属のケーブルを用意し、
プロジェクタとデジタルカメラを接続します。
RCA端子は、映像・音声の入力端子として一般的に広く利用されています。黄色
が映像、白色が左音声、赤色が右音声となっています。デジタルカメラの静止画像を
プロジェクタやテレビに投影する場合は黄色のプラグを黄色の映像入力端子に、動画
画像を投影する場合は黄色と白色の両方を接続することで、音声も出力することがで
きます。
<デジタルカメラ付属のケーブル>
<RCA端子(テレビの接続部分(例))>
<デジタルカメラとテレビを接続した状態>
注意
●プロジェクタを使用する場合の注意点
プロジェクタを使用する場合は、生徒の視界を遮らないように配置するよう心がけることが必要
です。
-97-
3 デジタルカメラ
黄色の入力端子にデジタルカメラの黄色のプラグを接続します。その後 テレビ、
またはリモコンの「入力切換」ボタンで画面をテレビモードから切り換えます。
コンパクトデジタルカメラ(手軽に持ち運びができ、一般に普及しているデジタル
カメラ)では、前頁のように黄色と白色のみの2色ケーブルのものが多く見られます。
赤色ケーブルはステレオ方式のみに対応していますが、白色ケーブルはステレオ方式
だけではなく、古いテレビなどのアナログ方式にも対応しているため、音声信号とし
て広く用いられています。
トピックス <ファイル名の付け方について>
「ペット.jpg」など日本語表記でファイル名を付けると、うまく表示できない場合がありますので、
ホームページ作成の際に使用する画像は、pet.jpgのように半角英数でファイル名をつけることをお薦
めします。
memo
-98-
3 デジタルカメラ
フラッシュの効果的な利用方法
初期設定では、フラッシュはAUTOの状態になっていますが、撮影した
い場所の明るさによって手動でフラッシュ発光を調整し、より鮮明に撮
影することができます。
①
フラッシュの使い方
多くの場合、初期設定でフラッシュ発光がAUTOとなっています。ですから、特
に設定しなくてもデジタルカメラが自動で判断して、暗い場所ではフラッシュを使い、
明るい場所ではフラッシュが使わないようになっています。
フラッシュには、他にも赤目軽減などの機能があるものもあります。赤目軽減とは、
暗闇でフラッシュを使用して人物を撮影する場合に、目が赤く写る現象を防ぐ設定の
ことです。
このデジタルカメラでは、 側を押す
と、手動でフラッシュを強制発光させた
り、発光禁止にすることができます。切
り換えた瞬間のみ画面に表示されます。
<フラッシュ発光モードの変更方法>
<フラッシュ発光モードについて>
昼間でも薄暗い部屋の中などでは、フラッシュを使う判断がされない場合があります。また、夜の
室内などではAUTOでフラッシュが使われてしまう場合もありますが、フラッシュを使用しない方が
きれいに撮影できる場合もあります。そういう場合には手動で強制的に発光、もしくは発光を禁止す
る必要があります。
-99-
3 デジタルカメラ
②フラッシュの効果的な利用方法
フラッシュ撮影をする際にフラッシュに適したホワイトバランス(太陽光や白熱灯
下などでの自然な色合いに調整する機能)に自動的に調整されますが、フラッシュが
十分に届かないような場所ではホワイトバランスが合わない場合があります。
また、近距離での撮影の場合もフラッシュを上手く利用するのは難しく、機種にも
よりますが、被写体との距離が10~30cm以上離れなければ、フラッシュが強すぎ
て被写体が真っ白になってしまうなど、良い写真が撮れないこともあります。
フラッシュを使用できないような場所では、ISO感度というものを設定できます。
ISO感度とは光に対する感度を数値化したものであり、機種によって異なりますが、
AUTOまたは手動で設定することができます。数値が高くなるほど暗い場所での撮
影に適していますが、ISO感度を高くして撮影すると画質が劣化してしまうことがあ
ります。
<マクロとフラッシュの関係>
マクロ機能を使用して、被写体に近付いている時にフラッシュを使うと、写真が真っ白に写ってし
まいます。マクロ機能を使用している時はフラッシュは使用しないようにする必要があります。
注意
●データの削除について
画像データを削除する際には、必要なデータを削除してしまわないように細心の
注意を払いましょう。前頁のデジタルカメラの場合、2種類の削除方法があります。1つは
(再
生ボタン)を押して、保存した写真の中から削除したい写真を選択し、 (ゴミ箱)の下の
を押します。そのあと、「実行する」または「やめる」という確認画面が表示されますので、
で「実行する」を選択し、「MENU/OK」ボタンを押して削除します。もう1つは、
(再
生ボタン)を押した後「MENU/OK」ボタンを押して削除する方法です。メニューに「消去」
が表示されますので、
cまたは
を押して、「1コマ」または「全消去」を選択して削除
します。
「実行する」または「やめ
「再生」ボタンを押すと、
る」を選択するときなどに、
保存した画像を見ること
カーソルを上下左右に移動さ
ができます。
せる事ができます。
<削除したい写真から
消去(例)>
< 写真の削除方法>
-100-
< 「消去」から選択して
消去(例)>
3 デジタルカメラ
近くのものを撮影するには
マクロ機能を利用すると、近くのものを細かい部分まで鮮明に撮影する
ことができるため、植物や生物などの仕組みについてより深く学ぶこと
ができます。
マクロ機能とは「近いところのものを撮る機能」のことです。小さい物を大きく撮
影することができるため、昆虫や植物の細かな部分を撮影するときに適しています。
ズームで拡大しても撮影対象と距離がある場合などは、マクロ機能を使用すると、
撮影対象が通常よりも大きくはっきりとした写真を撮影することができます。
デジタルカメラの機種によっても異なりますが、最近のデジタルカメラはボタン一
つで設定変更できるようになっていますので、各取扱説明書で操作方法を確認してく
ださい。また、取扱説明書には、撮影対象に何cmまで接近して、マクロ機能を利用
できるかが記載されています。撮影対象に数cmまで接近することができるスーパー
マクロ機能を備えている機種もあります。
<マクロ機能なしの場合>
<花の写真>
上の写真はズームのみを使用して撮影し
たものです。これ以上接近するとピントが
合わなくなってしまいます。
下の写真はマクロ機能を使用して撮影対
象に約10cmまで接近して撮影したもので
す。花の細部まで撮影することができます。
<マクロ機能ありの場合>
トピックス <手ぶれ補正について>
最近のデジタルカメラには手ぶれ補正機能などがついているものもあり、マクロ機能を使用して撮
影しても、ピントを合わせやすくなっています。三脚を使用すると、さらにピントの合った写真を撮
影することができます。
-101-
3 デジタルカメラ
デジタルカメラは動画も撮影できる
ビデオカメラよりもコンパクトで手軽に持ち運ぶことができ、動画撮影
モードへの切り換えも簡単に行えます。実験の手順などを予め動画に撮
影しておくと、効率よく授業を進めることができます。
最近では、動画撮影機能がついているデジタルカメラが主流となっています。従来
のビデオカメラと違い、デジタルカメラ1台で容易に写真と動画の撮影を切り換える
ことができます。
① デジタルカメラとビデオカメラとの違い
ビデオカメラはハードディスク(大規模容量の記憶装置)を使用する機種など大
容量の記録が可能であり、一般的にデジタルカメラより長時間撮影に向いています。
デジタルカメラとデジタルビデオカメラの差異はなくなりつつありますが、デジ
タルカメラの方がより高画質な静止画像を撮影することができます。
②
デジタルカメラでの動画撮影方法
動画撮影と写真撮影は、ほとんどの機種でスイッチを押したり、メニュー設定画
面から選択することで、簡単に切り換えることができます。
<デジタルカメラ上部例>
マークが写真撮影用、
マークが動画撮影用
このデジタルカメラの場合、
となっています。このダイヤルを変更するだけで写真撮影と動画撮影を切り換える
ことができます。
トピックス <三脚を使用して手ぶれのない動画を撮影する方法>
手持ちで動画撮影を行うと手ぶれがおこりやすいので、動画撮影をする場合は、できる限り三脚を
利用することをお薦めします。
-102-
3 デジタルカメラ
前頁のデジタルカメラの場合、動画撮影用にダイヤルを設定すると、スタンバイ
モードになるので、シャッターボタンで動画撮影を開始できます。動画の撮影方法は、
メーカーや機種によって異なります。
スタンバイ
デジタルカメラのモニタに
動画撮影スタンバイが表示
されます。
<動画撮影モードスタンバイ状態>
動画撮影スタンバイ状態の際に、撮影する動画のピクセルを変更することもできま
す。画像のサイズと粗さに応じて画質を選択します。右端に出ているのは動画撮影可
能な時間です。mは分単位、sは秒単位を表します。つまり640MBで撮影した場合
は、残り7分43秒の撮影が可能ということになります。
メーカーや機種によって異なりますが、320MBの画像サイズで1GBあたり約40
分の撮影ができるので、一度に4GBの動画記録が可能とすると、約160分の動画撮
影ができます。
mは分単位、sは秒
単位を表します。
<動画撮影ピクセル変更画面>
トピックス < デジタルカメラの効果的な利用方法>
デジタルカメラで生徒の発表を動画撮影し、後日その様子をみんなで確認することができます。そ
れにより自分の発表を客観的に、他の生徒の発表をじっくり聞くことができます。
ただし、撮影する場合は、生徒に事前に撮影する旨を伝えるようにします。
-103-
3 デジタルカメラ
3-4
記録媒体について
カメラによっていろいろな記録媒体がある
記録媒体は、デジタルカメラで撮影した画像データを保存します。記録
媒体の種類と容量により保存できる画像データの容量が変わってきます。
デジタルカメラで撮影した画像は、記録媒体に保存します。デジタルカメラの機種
により、記録媒体の種類、使用できる記録媒体の容量も変わってきますので、購入す
る際には確認が必要です。
<デジタルカメラから記録媒体を取り出す>
トピックス <情報量を表す単位について>
情報量を表す単位として、KB(キロバイト)やMB(メガバイト)、GB(ギガバイト)がありま
す。KBは、「キロ」という接頭語がつくとおり、1バイトの約1000倍を意味します。MBは、「メ
ガ」が1バイトの約100万倍を意味しており、KBの約1000倍の情報量を表す単位です。GBは、1
バイトの約10億倍を意味しおり、MBの1000倍です。
-104-
3 デジタルカメラ
①
記録媒体の特徴
記録媒体には、コンパクトフラッシュ、xDピクチャーカード、SDカード、メモ
リースティックなどの種類があります。
(a)コンパクトフラッシュ
コンパクトフラッシュは、大きさが43×36mmで、厚さの
違うTypeⅠとⅡの2種類があります。TypeⅡのスロットには
TypeⅠとⅡのどちらも挿入可能ですが、TypeⅠのスロットに
はⅡを挿入することはできないので注意が必要です。デジタル
一眼レフで使用されることが多い記録媒体です。
(b)xDピクチャーカード
xDピクチャーカードの大きさは20×25mmで、厚さは
1.7mm、重量2gと小さくなっています。
(c)SDカード
SDカードの大きさは32×24mmで、厚さは2.1mmです。
プロテクトスイッチが付いていますので、ロックをかければ誤
消去を防ぐことができます。
また、SDカードを縮小したものに「miniSDカード」があり、
さらに超小型化したものに「microSDカード」があります。こ
の2つは、携帯電話の記録媒体に使用されることも多いです。
(d)メモリースティック™
メモリースティック™は、大きさが21.5×50mm、厚さ
2.8mmの棒状です。派生商品に高速転送を可能にした「メモ
リースティックPRO Duo™ 」や小型・軽量化した「メモリー
スティックDuo™ 」などがあります。
トピックス <記録媒体の誤消去防止について>
記録媒体の中には、誤消去を防ぐための爪(プロテクトスイッチ)がついていたり、著作権を保護
する機能が付いているものもあります。
この部分をスライド
させると、誤消去を
防ぐことができます。
-105-
3 デジタルカメラ
②
記録媒体の利用方法について
記録媒体のデータをパソコンに取り込みプリントすることもできますが、写真店に
媒体を持ちこみ写真にすることもできます。また、デジタルフォトフレームに媒体を
挿入してスライドショーなどを楽しむことも可能です。
③
パソコンへの取り込み方法
パソコンへの取り込みは、手持ちのデジタルカメラの記憶媒体が、直接PCに差し
込める媒体の種類と一致しているものである必要があります。一致していない場合に
は変換アダプタやカードリーダなどを使用してパソコンに取り込む方法などがありま
す。
変換アダプタはパソコンのスロット(記録媒体を挿入する口)とサイズが合わない
場合に、スロットのサイズに記録媒体を合わせるために利用します。
下記に変換アダプタとカードリーダの例を挙げます。
②変換アダプタに
microSDカードを挿入
①デジタルカメラから
microSDカードを取り出す
③変換アダプタを
パソコン挿入
<変換アダプタ利用例>
②カードリーダに
microSDカードを挿入
①デジタルカメラから
microSDカードを取り出す
③カードリーダの
USBケーブルをパ
ソコンに接続
<カードリーダ利用例>
注意
●記録媒体を持ち歩く場合
デジタルカメラで人物を撮影した場合、撮影した人物画像は個人情報となりますので、記憶媒体
を持ち歩く際には細心の注意が必要です。
-106-
3 デジタルカメラ
④
パソコン画面での取り込み操作方法
Windows画面での取り込み操作方法を説明します。まず、パソコンに記録媒体を
挿入します。挿入すると自動的に自動再生画面が起動しますので、[フォルダを開い
てファイルを表示]をクリックします。
記録媒体が認識されているかどうかを確認するには、[スタート]メニュー、または
デスクトップから[コンピュータ]をクリックして開き、リムーバブルディスクが追加
されていることを確認します。メモリはリムーバブルディスクとしてパソコンに認識
されます。
ドライブ名(F:など)はパソコンの環境によって異なる場合があります。
<自動再生画面>
<スタートメニュー画面>
注意
<コンピュータ画面>
●画像ファイルの編集について
画像ファイルを編集する場合は、記録媒体からコピーしてパソコンに保存してから編集すること
をお薦めします。
-107-
3 デジタルカメラ
⑤
フォルダ構成
フォルダ構成は、1つの固定フォルダ内にファイル名を連番で自動的に付与してい
く場合と、フォルダ名もフォルダ内のファイル名も連番で自動的に付与していく場合
とがあります。近年では、デジタルカメラに記録できる容量が多くなったため、後者
のフォルダ構成が主流となっているようです。
画像フォルダ名やファイル名は、記録媒体を入れ替えても自動的にフォルダ名や
ファイル名を前の記録媒体から継続します。番号が最後まで使用されると、最初の番
号に戻りますので、以前に撮影した画像データが上書きされないように注意が必要で
す。
下記の場合は、フォルダ名が100~999、ファイル名が0001~9999の連番と
なっています。フォルダ名が01~99になっているものやファイル名が5桁の連番と
なっているものなどもあります。
フォルダ階層およびフォルダ名、画像ファイル名についてはデジタルカメラの機種
によって異なりますので、各デジタルカメラの取扱説明書をご確認ください。
フォルダ番号
<ファイル名(例)>
<コンピュータ画面の
フォルダ階層(例)>
画像番号
-108-
3 デジタルカメラ
⑥
画像データのコピー方法
取り込みたい画像ファイル上で右クリックし、[コピー]を選択します。ファイルを
置きたい場所で再度右クリックして[貼り付け]を選択します。フォルダを取り込みた
い場合は、同様にフォルダ上で右クリックし、[コピー]を選択して貼り付けます。
また、1つのフォルダ内のファイルのみを全て取り込みたい場合などは、1ファイ
ルを選択して[Ctrl]キーと[A]キーを同時に押すと全てのファイルを一度に選択する
ことができるようになりますので、全選択したまま右クリックし、[コピー]を選択し
て貼り付けます。解除するには、パソコン画面上の別の場所をクリックします。
コピー方法には、ほかにもドラッグ&ドロップという簡単な方法がありますが、こ
の方法ですと、記録媒体のフォルダからパソコンにコピーではなく、誤って移動して
しまう場合があるので注意が必要です。
注意
●画像ファイル・フォルダ名の命名規則
画像ファイル・フォルダ名はデジタルカメラの記録媒体内に自動的に連番で生成されます。番号
が最後まで使用されると、最初の番号に戻りますので、以前に撮影した画像データが上書きさ
れないように注意する必要があります。
-109-
3 デジタルカメラ
<デジタルカメラから画像ファイルをコピーした場合>
注意
●画像フォルダのフォルダ構成
フォルダ構成は各メーカー、機種ごとに違っていますので、パソコンに取り込む際には、注意が
必要です。
memo
-110-
3 デジタルカメラ
memo
商標および登録商標について
※「メモリースティックPRO Duo」「メモリースティックDuo」はソニー株式会
社の商標または登録商標です。
※ Microsoft、 Windows Vista、 および Windows は、米国 Microsoft
Corporation の、米国、日本およびその他の国における登録商標または商標です。
※ Windows Media Player、WordおよびPowerPoint、Excelは米国 Microsoft
Corporation の製品です。
※ Roxio Easy Media Creator® 9は、Sonic Solutionsの登録商標です。
※その他表記されている会社名、商品名は各社の商標または登録商標です。
-111-
4 著作権
-112-
4 著作権
4-1
知的財産権について
著作権は、著作物が創造された時点で権利が発生します
知的財産権とは、知的な創作活動によって
何かを創り出した人に対して付与される権利です。
知的財産権は、下記のように大きく2つに分けることができます。
1つは産業財産権(工業所有権)で、もう1つが著作権です。
著作権は、無方式主義の日本では著作物を創作した時点で自動的に権利が発生し、
権利を得るための手続きを必要としません。これに対して産業財産権は登録しなけれ
ば権利が発生しません。
このほか、学校においては特に肖像権についても留意する必要があります。肖像権
は、日本では定められた法律はありませんが、判例の中で認められています。
知的財産権
知的財産権
<知的財産基本法>
<知的財産基本法>
著作権
著作権
<著作権法>
<著作権法>
権利を得るための手続き不要
権利を得るための手続き不要
登録しなければ権利が発生しない
登録しなければ権利が発生しない
産業財産権
産業財産権
特許権
特許権
<特許法>
<特許法>
実用新案権
実用新案権
<実用新案法>
<実用新案法>
意匠権
意匠権
<意匠法>
<意匠法>
商標権
商標権
<商標法>
<商標法>
その他
その他
<半導体回路配置保護法、種苗法、不正競争防止法等>
<半導体回路配置保護法、種苗法、不正競争防止法等>
-113-
4 著作権
4-2 著作物とは
著作物の種類
思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術
又は音楽の範囲に属するものを指します。
著作権を分かりやすく例示すると以下の表のようになります。
著作物の種類
言語の著作物
論文、小説、脚本、詩歌、俳句、講演など
音楽の著作物
楽曲及び楽曲と伴う歌詞
舞踊、無言劇の著作物
日本舞踊、バレエ、ダンスなどの舞踊やパントマイムの
振り付け
美術の著作物
絵画、版画、彫刻、まんが、書、舞台装置など
(美術工芸品も含む)
建築の著作物
芸術的な建造物(設計図は図形の著作物)
地図、図形の著作物
地図と学術的な図面、図表、模型など
映画の著作物
劇場用映画、テレビ映画、ビデオソフト、
ゲームソフトなど
写真の著作物
写真、グラビアなど
プログラムの著作物
コンピュータプログラム
このほかに次のような著作物もあります。
二次的著作物
上表の著作物(原著作物)を翻訳、変形、翻案(映画
化)し、作成したもの
編集著作物
百科事典、辞書、新聞、雑誌、詩集など
データベースの著作物
編集著作物のうち、コンピュータで検索できるもの
<児童・生徒の作品の著作権>
児童、生徒の作品にも著作権はあります。
著作物であるためには、表現に創作者に創意工夫があればよく、作品に芸術的・学術的、または経
済的な価値があるかどうかは問われていません。
-114-
4 著作権
4-3
著作者の権利とは
著作者人格権と著作権
著作者の権利には人格的な権利と財産的な権利があります。
著作者の権利には、以下の2つがあります。
【人格的な利益を保護する権利】
著作者人格権
著作者だけが持っている権利で、譲渡したり、相続した
りすることができない。(一審専属権)
この権利は著作者の死亡によって消滅するが、著作者の
死後も一定の範囲で守られることになっている。
公表権
氏名表示権
同一性保持権
【財産的な利益を保護する権利】
著作権
(財産権)
一部又は全部を譲渡したり相続したりできる。
この場合、著作権者は著作者ではなく、著作権を譲り受
けたり、相続したりした人になる。
複製権
上演権、演奏権
上映権
公衆送信権・
伝達権
口述権
展示権
領布権
譲渡権
貸与権
翻訳権・翻案権
など
二次的著作物の
利用権
補足事項
著作者とは?
著作者とは、著作物を創作した者を指します。
共同著作物については、共同で創作に寄与した者全員が1つの著作物の著作者となります
-115-
4 著作権
4-4
著作権の保護期間
著作権には期間があります
保護期間は著作物の種類によって期限が違います。
映画を除いて、文芸、音楽、美術等の著作物の種類に関係なく、本名(実名)が付
された著作物(ペンネーム等(変名)ではあるが一般によく知られている周知の変名
を含む)の保護期間は、著作物の創作から著作者の死後50年までです(期間の
計算は暦年計算)。
そのほかの、例外的保護期間を以下に表にまとめます。
著作物の種類
保護期間
実名(周知の変名を含む)の著作物
死後50年
無名・変名の著作物
公表後50年
(死後50年経過が明らかであれば、そのときまで)
団体名義の著作物
公表後50年
(創作後50年以内に公表されなければ、創作後50年)
映画の著作物
公表後70年
(劇作後70年以内に公表されなければ、創作後70年)
●保護期間の調整措置や特例措置について
注意
保護期間については、旧法から現行法に代わったときの調整措置や、写真と映画については、現
行法に代わってから保護期間の延長措置がとられていますのでその際の調整措置、また、外国
人については、戦時加算等の特例措置など、多くの特例が存在しますので、注意してください。
memo
-116-
4 著作権
4-5
主な例外規定
(その1)
授業の教材作成における著作権
教員及び生徒が、授業の教材として使うために他人の作品をコピーし
配布する場合、著作権の例外規定があります。
<著作権者の了解なしに利用できるための条件>
条件1.営利を目的としない教育機関であること
条件2.授業を担当する教員やその授業等を受ける生徒がコピーすること
条件3.本人(教員又は生徒)の授業で使用すること
条件4.コピーは授業で必要な限度内の部数であること
条件5.既に公表された著作物であること
条件6.その著作物の種類や用途なとから判断して、著作権者の利益を不当に害し
ないこと
条件7.原則として著作物の題名、著作者名などの「出所の明示」をすること
Q1 教員が、担任している授業で新聞の社説を複写して生徒に配る。
Q1 教員が、担任している授業で新聞の社説を複写して生徒に配る。
A1 授業で使うのであれば問題ありません。
A1 授業で使うのであれば問題ありません。
授業を担当する先生は、自分の授業で使うためであれば、著作権者の了解なしに授業で必要な限
授業を担当する先生は、自分の授業で使うためであれば、著作権者の了解なしに授業で必要な限
度内の部数をコピーして配布することができます(第35条)。
度内の部数をコピーして配布することができます(第35条)。
なお、教育の過程において利用者が購入することを目的としているドリル教材や、わずかの複製
なお、教育の過程において利用者が購入することを目的としているドリル教材や、わずかの複製
により市場が著しい影響を受けるソフトウェアなどのコピーは、著作権者の利益を害することにな
により市場が著しい影響を受けるソフトウェアなどのコピーは、著作権者の利益を害することにな
るので、著作権者の了解なしにコピーすることはできません。
るので、著作権者の了解なしにコピーすることはできません。
Q2 テレビで放送された教育番組をビデオに録画して、翌日の授業の中で生徒にみせた。
Q2 テレビで放送された教育番組をビデオに録画して、翌日の授業の中で生徒にみせた。
A2 問題ありません。
A2 問題ありません。
著作権法では、学校などの授業のために必要な範囲内で、先生や授業を受ける者が、公表され
著作権法では、学校などの授業のために必要な範囲内で、先生や授業を受ける者が、公表され
た著作物を複製することが認められていますので、授業で使うためにテレビ番組を録画すること
た著作物を複製することが認められていますので、授業で使うためにテレビ番組を録画すること
も可能です(第35条)。
も可能です(第35条)。
また録画した番組を再生して生徒に見せることは、一般に映画の著作物の上映にあたりますが、
また録画した番組を再生して生徒に見せることは、一般に映画の著作物の上映にあたりますが、
非営利、無料の上映は、著作権者の了解を必要としないことになっています(第38条第1項)。
非営利、無料の上映は、著作権者の了解を必要としないことになっています(第38条第1項)。
なお、テレビの番組を録画することについては、著作権とは別に、番組を放送した放送事業者
なお、テレビの番組を録画することについては、著作権とは別に、番組を放送した放送事業者
や、実演家等の著作隣接権も関係することになりますが、著作権と同様の取り扱いになっていま
や、実演家等の著作隣接権も関係することになりますが、著作権と同様の取り扱いになっていま
すので、学校の授業のためであれば、やはり著作隣接権者の了解が要らないことになっています。
すので、学校の授業のためであれば、やはり著作隣接権者の了解が要らないことになっています。
-117-
4 著作権
Q3 図書館で一般の絵本の一部を拡大コピーして提示した。
Q3 図書館で一般の絵本の一部を拡大コピーして提示した。
A3 一般的には絵本の絵をコピーすることや絵本のストーリーをもとに絵を描き直すことについ
A3 一般的には絵本の絵をコピーすることや絵本のストーリーをもとに絵を描き直すことについ
ては、絵本の著作権者の了解が必要です。
ては、絵本の著作権者の了解が必要です。
一般に絵のコピーは複製権(第21条)が、絵本のストーリーをもとに絵を描き直すことは翻案
一般に絵のコピーは複製権(第21条)が、絵本のストーリーをもとに絵を描き直すことは翻案
権(第27条)が働きます。著作権法では、私的使用、図書館のコピーサービス、学校における教
権(第27条)が働きます。著作権法では、私的使用、図書館のコピーサービス、学校における教
育利用などの一定の場合には一定の条件の下で、著作権者の了解なしに、著作物を複製できること
育利用などの一定の場合には一定の条件の下で、著作権者の了解なしに、著作物を複製できること
になっていますが、質問の場合は該当する規定がなく、原則に戻って、著作権者の了解を得る必要
になっていますが、質問の場合は該当する規定がなく、原則に戻って、著作権者の了解を得る必要
があることになります。
があることになります。
Q4 学校の運動会で、連載漫画の主人公を応援看板に書くことにした。
Q4 学校の運動会で、連載漫画の主人公を応援看板に書くことにした。
A4 一般的には問題ありません。
A4 一般的には問題ありません。
児童生徒等の学習者が授業で使うため他人の著作物を複製して利用することは、一定の条件の下
児童生徒等の学習者が授業で使うため他人の著作物を複製して利用することは、一定の条件の下
に著作権者の了解なしにできることになっています(第35条)。運動会等の特別活動も授業と考
に著作権者の了解なしにできることになっています(第35条)。運動会等の特別活動も授業と考
えられますので、一般的にはこの特例の適用があると考えられます。なお、運動会が終わったあと
えられますので、一般的にはこの特例の適用があると考えられます。なお、運動会が終わったあと
も恒常的に掲示するなど当初の目的を超えた利用をする場合は、改めて著作権者の了解が必要です
も恒常的に掲示するなど当初の目的を超えた利用をする場合は、改めて著作権者の了解が必要です
(第49条)。
(第49条)。
Q5 アニメのキャラクターを使った生徒の図工作品を市の展覧会に出品した。
Q5 アニメのキャラクターを使った生徒の図工作品を市の展覧会に出品した。
A5 基本的にはキャラクターの著作権者の許可が必要です。
A5 基本的にはキャラクターの著作権者の許可が必要です。
学校の授業の中で必要な範囲であれば、先生や児童・生徒が、公表されている著作物を、著作権
学校の授業の中で必要な範囲であれば、先生や児童・生徒が、公表されている著作物を、著作権
者の了解を得なくても複製することができます。しかし、一般の人も見ることができるような展覧
者の了解を得なくても複製することができます。しかし、一般の人も見ることができるような展覧
会に出品することは、授業の中で許される範囲を越えると考えられます。
会に出品することは、授業の中で許される範囲を越えると考えられます。
memo
-118-
4 著作権
Q6 学校のホームページの中で、市販の雑誌から取った記事や人気漫画の主人公を使った。
Q6 学校のホームページの中で、市販の雑誌から取った記事や人気漫画の主人公を使った。
A6 著作権者の了解が必要です。
A6 著作権者の了解が必要です。
授業で使うためであれば、授業を担当する先生や授業を受ける児童・生徒等は、著作権者の了
授業で使うためであれば、授業を担当する先生や授業を受ける児童・生徒等は、著作権者の了
解なしに著作物をコピー(複製)し、クラスの生徒や先生に配布することができます(第35
解なしに著作物をコピー(複製)し、クラスの生徒や先生に配布することができます(第35
条)が、著作物をホームページに掲載することまで認めているわけではありません。
条)が、著作物をホームページに掲載することまで認めているわけではありません。
なお、ホームページへの掲載は、一般に著作物の複製に該当し複製権が働きますが(第21条)、
なお、ホームページへの掲載は、一般に著作物の複製に該当し複製権が働きますが(第21条)、
一旦掲載するとアクセスがあればいつでも送信できる状態になりますので、公衆送信権もあわせ
一旦掲載するとアクセスがあればいつでも送信できる状態になりますので、公衆送信権もあわせ
て働くことになります(第23条第1項)。
て働くことになります(第23条第1項)。
Q7 クラスで人気のあった曲のCDをダビングして、クラス全員に卒業記念として配布した。
Q7 クラスで人気のあった曲のCDをダビングして、クラス全員に卒業記念として配布した。
A7 ダビングした曲にかかわる作詞家・作曲家等の著作者、実演家(歌手・ミュージシャン)及
A7 ダビングした曲にかかわる作詞家・作曲家等の著作者、実演家(歌手・ミュージシャン)及
びレコード製作者(レコード原盤製作者)の権利を有している者の了解を得る必要があり
びレコード製作者(レコード原盤製作者)の権利を有している者の了解を得る必要があり
ます。
ます。
レコード製作者及び実演家の権利については、とりあえずCDを発売したレコード会社に問い合
レコード製作者及び実演家の権利については、とりあえずCDを発売したレコード会社に問い合
わせればいいと思います。著作者の権利については、ほとんどの場合、日本音楽著作権協会
わせればいいと思います。著作者の権利については、ほとんどの場合、日本音楽著作権協会
(JASRAC)などの著作権管理団体で許諾が得られます。
(JASRAC)などの著作権管理団体で許諾が得られます。
Q8 市販の様々な問題集から適当に問題を集めて問題集を作り、授業中に生徒に配布した。
Q8 市販の様々な問題集から適当に問題を集めて問題集を作り、授業中に生徒に配布した。
A8 著作権者の了解なしにはできないと考えてください。
A8 著作権者の了解なしにはできないと考えてください。
学校の先生が自分の授業で他人の著作物を複製して利用することは、一定の条件の下に著作権者
学校の先生が自分の授業で他人の著作物を複製して利用することは、一定の条件の下に著作権者
の了解なしにできることになっています(第35条)。
の了解なしにできることになっています(第35条)。
しかし、質問の場合、市販の問題集というのは、同年代の児童生徒の使用を目的に 販売されて
しかし、質問の場合、市販の問題集というのは、同年代の児童生徒の使用を目的に 販売されて
いるものであるので、例え学校の授業で利用する目的であっても、「著作権者の利益を不当に害す
いるものであるので、例え学校の授業で利用する目的であっても、「著作権者の利益を不当に害す
る」場合に該当し、著作権者の了解なしに利用できないと考えられます。
る」場合に該当し、著作権者の了解なしに利用できないと考えられます。
Q9 生徒が修学旅行の資料を作る時に市販のガイド本やインターネットから得た資料を使った。
Q9 生徒が修学旅行の資料を作る時に市販のガイド本やインターネットから得た資料を使った。
A9 一般的には問題ありません。
A9 一般的には問題ありません。
児童生徒等の学習者が授業で使うため他人の著作物を複製して利用することは、一定の条件の下
児童生徒等の学習者が授業で使うため他人の著作物を複製して利用することは、一定の条件の下
に著作権者の了解なしにできることになっています(第35条)。
に著作権者の了解なしにできることになっています(第35条)。
修学旅行も授業と考えられますので、班ごとに作成する資料に他人の著作物を複製する場合は、
修学旅行も授業と考えられますので、班ごとに作成する資料に他人の著作物を複製する場合は、
一般的にはこの範囲内の利用と考えられます。
一般的にはこの範囲内の利用と考えられます。
-119-
4 著作権
4-5
主な例外規定
(その2)
副会場への送信
学校等、「主会場」での授業が「副会場」に同時中継されている場合に、主会場で
用いられている教材を副会場に向けに送信する場合の例外。
<著作権者の了解なしに利用できるための条件>
条件1.営利を目的としない教育機関であること
条件2.「主会場」と「副会場」がある授業形態であること
(放送大学等、主会場がなく遠隔地への送信のみによって行われる授業は対象外)
条件3.その教育機関で「授業を受ける者」のみへの送信であること
(放送大学等、登録された学生でなくても「誰でも視聴できる」ような場合は対象
外)
条件4.生で中継される授業を受信地点で「同時」に受けるものへの送信であること
(放送大学等「いったん録画された授業」を後日送信している場合は対象外)
条件5.主会場での教材として、配布、掲示、上演、演奏、上映、後述されている著作物
であること
条件6.既に公表されている著作物であること
条件7.その著作物の種類や用途、送信の形態などから判断して、著作権者の利益を不当
に害しないこと
(ソフトウェアやドリルなど、個々の学習者が購入することを想定して販売されて
いるものを送信すること、授業終了後もその授業を受けていた学習者が利用でき
るような形で著作物をホームページ等に掲載すること等は対象外)
条件8.慣行があるときは、「出所の明示」が必要
Q10 学校の授業を遠隔地の学校の教室の生徒へ同時中継する際に、配布された資料やスクリーン
Q10 学校の授業を遠隔地の学校の教室の生徒へ同時中継する際に、配布された資料やスクリーン
に投影された図表等も一緒に送信する。
に投影された図表等も一緒に送信する。
A10 一般的には問題ありません。
A10 一般的には問題ありません。
学校等の教育機関の授業で使われている資料等は、同時に遠隔地で当該授業を受けている児童・
学校等の教育機関の授業で使われている資料等は、同時に遠隔地で当該授業を受けている児童・
生徒等の学習者に対し、一定の条件の下で、著作権者の了解なしに送信することができます(第3
生徒等の学習者に対し、一定の条件の下で、著作権者の了解なしに送信することができます(第3
5条第2項)。ただし、この特例はその著作物の種類や用途、送信の形態などから判断して、著作
5条第2項)。ただし、この特例はその著作物の種類や用途、送信の形態などから判断して、著作
権者の利益を不当に害しない場合に限られていますので、市販のドリルなど生徒一人一人が購入す
権者の利益を不当に害しない場合に限られていますので、市販のドリルなど生徒一人一人が購入す
ることを前提に販売されている教材などを送信することはできません。
ることを前提に販売されている教材などを送信することはできません。
Q11 学校の授業を一旦録画し、後日そこで使われた資料も含め遠隔地の学校の教室に配信し、生
Q11 学校の授業を一旦録画し、後日そこで使われた資料も含め遠隔地の学校の教室に配信し、生
徒に視聴させる。
徒に視聴させる。
A11 著作権者の了解が必要と考えてください。
A11 著作権者の了解が必要と考えてください。
学校等の教育機関の授業で使われている資料等は、同時に遠隔地で当該授業を受けている児童・
学校等の教育機関の授業で使われている資料等は、同時に遠隔地で当該授業を受けている児童・
生徒等の学習者に対し、一定の条件の下で、著作権者の了解なしに送信することができます(第3
生徒等の学習者に対し、一定の条件の下で、著作権者の了解なしに送信することができます(第3
5条第2項))。しかし、この特例の適用があるのはあくまでも同時の送信であり、質問のように
5条第2項))。しかし、この特例の適用があるのはあくまでも同時の送信であり、質問のように
後日改めて送信する場合は利用用途が授業で使うためであっても、この特例の適用はありません。
後日改めて送信する場合は利用用途が授業で使うためであっても、この特例の適用はありません。
-120-
4 著作権
4-5
主な例外規定
(その3)
試験問題としてのコピー
「入学試験」などの問題としてコピーする場合の例外。
著作権者の了解なしに利用できるための条件
条件1.既に公表された著作物であること
条件2.試験・検定の目的上必要な限度内であること
条件3.「営利目的」の試験・検定の場合は著作権者に「補償金」を支払うこと
条件4.(インターネットなどで、「入学試験」などの問題を送信する場合)
その著作物の種類や用途、送信の形態などから判断して、著作権者の利益
を不当に害しないこと
(ヒアリング試験用のテープなど、各試験会場でそれぞれ購入することを
想定して販売されているものを送信すること、誰でも回答者として参加で
きるような形で送信すること等は対象外)
条件5.慣行があるときは「出所の明示」が必要
Q12 入学試験問題として、詩や論文を利用する場合、どの程度改変していいか?
Q12 入学試験問題として、詩や論文を利用する場合、どの程度改変していいか?
A12 著作者は著作者人格権の一つとして、著作物の内容や題名を他人に無断で改変されない権
A12 著作者は著作者人格権の一つとして、著作物の内容や題名を他人に無断で改変されない権
利を持っています(第20条)。
利を持っています(第20条)。
しかし、どのような場合においても、改変が認められないわけではなく、例えば、教育目的上
しかし、どのような場合においても、改変が認められないわけではなく、例えば、教育目的上
必要な用字・用語の変更(例難しい漢字をひらがなに改める)、空白の個所に正しい用語を入れ
必要な用字・用語の変更(例難しい漢字をひらがなに改める)、空白の個所に正しい用語を入れ
させる穴埋め問題など、真にやむを得ない改変は許されます(第20条第2項)。
させる穴埋め問題など、真にやむを得ない改変は許されます(第20条第2項)。
なお、(社)日本文芸家協会から、入試問題への文芸作品の使用について「出題に際しみだり
なお、(社)日本文芸家協会から、入試問題への文芸作品の使用について「出題に際しみだり
に作品を改変しないこと」などを内容とした要望書が、全国の大学などへ送付されています。
に作品を改変しないこと」などを内容とした要望書が、全国の大学などへ送付されています。
memo
-121-
4 著作権
4-5
主な例外規定
(その4)
試験問題としての送信
「試験」などの問題を、インターネットを利用して送信する場合の例外。
著作権者の了解なしに利用できるための条件
条件1.既に公表された著作物であること
条件2.試験・検定の目的上必要な限度内であること
条件3.「営利目的」の試験・検定の場合は著作権者に「補償金」を支払うこと
条件4.その著作物の種類や用途、送信の形態などから判断して、著作権者の利益
を不当に害しないこと
(ヒアリング試験用のテープなど、各試験会場でそれぞれ購入することを
想定して販売されているものを送信すること、誰でも回答者として参加
できるような形で送信すること等は対象外)
条件5.慣行があるときは「出所の明示」が必要
Q13 通信教育の学科を設置している大学で、ID、パスワードを付与された学生であればインター
Q13 通信教育の学科を設置している大学で、ID、パスワードを付与された学生であればインター
ネットを使い学期末試験が受けられるシステムを開発した。
ネットを使い学期末試験が受けられるシステムを開発した。
このシステムで他人の著作物を利用した試験問題を使いたいと考えている。
このシステムで他人の著作物を利用した試験問題を使いたいと考えている。
A13 一般的に問題ありません。
A13 一般的に問題ありません。
公表された著作物を試験問題として使用する場合には、一定の条件の下で、著作権者の了解な
公表された著作物を試験問題として使用する場合には、一定の条件の下で、著作権者の了解な
しにインターネットなどで送信することができます(第36条第1項)。
しにインターネットなどで送信することができます(第36条第1項)。
なお、営利目的の試験の場合は、著作権者に通常の使用料相当額の補償金を支払う必要があり
なお、営利目的の試験の場合は、著作権者に通常の使用料相当額の補償金を支払う必要があり
ます(同条第2項)。
ます(同条第2項)。
しかし、この特例はその著作物の種類や用途、送信の形態などから判断して、著作権者の利益
しかし、この特例はその著作物の種類や用途、送信の形態などから判断して、著作権者の利益
を不当に害しない場合に限られていますので、英語のヒヤリング試験用のテープなど、試験会場
を不当に害しない場合に限られていますので、英語のヒヤリング試験用のテープなど、試験会場
ごとに購入することを前提に販売されているようなものを1本だけ購入して送信するような場合
ごとに購入することを前提に販売されているようなものを1本だけ購入して送信するような場合
は、権利者の了解が必要です。
は、権利者の了解が必要です。
memo
-122-
4 著作権
4-5
主な例外規定
(その5)
引用
他人の主張や資料等を「引用」する場合の例外。
著作権者の了解なしに利用できるための条件
条件1.既に公表された著作物であること
条件2.「公正な慣行」に合致すること(「必然性」があること)
条件3.報道、批評、研究などの引用の目的上「正当な範囲内」であること
(引用部分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であること)
条件4.カギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていること
条件5.著作物の題号、著作者名などの「出所の明示」をすること
Q14 学校のクラスの班で地元の歴史に関する発表資料を作っているが、郷土史家の記事の一部を
Q14 学校のクラスの班で地元の歴史に関する発表資料を作っているが、郷土史家の記事の一部を
掲載したいと考えている。
掲載したいと考えている。
A14 著作権法でいう「引用」に該当する場合は、問題ありません。
A14 著作権法でいう「引用」に該当する場合は、問題ありません。
自説を補強するために自分の文章の中に他人の文章を掲載することはよく見られますが、一定
自説を補強するために自分の文章の中に他人の文章を掲載することはよく見られますが、一定
の要件を満たしていれば「引用」として著作権者の了解なしに著作物を利用することができます
の要件を満たしていれば「引用」として著作権者の了解なしに著作物を利用することができます
(第32条)。
(第32条)。
この要件とは、[1]公表された著作物であること、[2]公正な慣行に合致すること、[3]報道、
この要件とは、[1]公表された著作物であること、[2]公正な慣行に合致すること、[3]報道、
批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行われること、[4]出典を明記すること(コ
批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行われること、[4]出典を明記すること(コ
ピー以外はその慣行があるとき)です。
ピー以外はその慣行があるとき)です。
[2]と[3]の要件については、少なくとも自分の著作物と他人の著作物が明瞭に区分されている
[2]と[3]の要件については、少なくとも自分の著作物と他人の著作物が明瞭に区分されている
こと、引用にいてそれなりの必然性があり、自分の著作物が主で引用する他人の著作物は従たる
こと、引用にいてそれなりの必然性があり、自分の著作物が主で引用する他人の著作物は従たる
存在であることが必要と考えられます。
存在であることが必要と考えられます。
これらの要件を全て満たしていれば、著作権者の了解は必要ありません。
これらの要件を全て満たしていれば、著作権者の了解は必要ありません。
Q15 夏休みの宿題で小説の感想文を書くことになっているが、インターネットに載っていた文芸
Q15 夏休みの宿題で小説の感想文を書くことになっているが、インターネットに載っていた文芸
評論家の記事の結論部分をそのまま感想文に使ってしまった。
評論家の記事の結論部分をそのまま感想文に使ってしまった。
A15 他人の書いた文章(著作物)をそのまま自分の文章として作文に使うことは、絶対して
A15 他人の書いた文章(著作物)をそのまま自分の文章として作文に使うことは、絶対して
はいけません。
はいけません
。
他人の文章をあたかも自分が書いたようにして使うことを「盗作」といって、最も悪質な著作権
他人の文章をあたかも自分が書いたようにして使うことを「盗作」といって、最も悪質な著作権
侵害と考えられています。ただし、他人の文章を読んで、作者の考え方やデータを抽出した上で、
侵害と考えられています。ただし、他人の文章を読んで、作者の考え方やデータを抽出した上で、
自分のオリジナルの文章の中でそのことを紹介することは問題ありません。
自分のオリジナルの文章の中でそのことを紹介することは問題ありません。
-123-
4 著作権
4-5
主な例外規定
(その6)
学校における上演・演奏等
学校の学芸会、市民グループの発表会、公民館での上映会、インター
ネット画面のディスプレイなど、非営利・無料の利用の場合の例外。
著作権者の了解なしに利用できるための条件
条件1.「上演」「演奏」「口述」「上映」のいずれかであること
(「コピー・譲渡」や「公衆送信」は含まれない)
条件2.既に公表された著作物であること
条件3.営利を目的としていないこと
条件4.聴衆・観衆から料金等を受けないこと
条件5.出演者等に報酬が支払われないこと
条件6.慣行があるときは「出所の明示」が必要
Q16 学校の文化祭で演劇部が市販の脚本集から選んだ脚本を用いて劇を発表する。
Q16 学校の文化祭で演劇部が市販の脚本集から選んだ脚本を用いて劇を発表する。
A16 脚本の上演については、一般的に問題ありません。
A16 脚本の上演については、一般的に問題ありません。
非営利・無料・無報酬で脚本を上演する場合には、著作権者の了解なしにできます(第38条第
非営利・無料・無報酬で脚本を上演する場合には、著作権者の了解なしにできます(第38条第
1項)。なお、この特例は、練習等のために脚本をコピーして部員に配布することまで認めていな
1項)。なお、この特例は、練習等のために脚本をコピーして部員に配布することまで認めていな
いので、脚本のコピーについては、原則として著作権者の了解が必要です。
いので、脚本のコピーについては、原則として著作権者の了解が必要です。
Q17 運動会の入場行進の際、ブラスバンド部が行進曲の演奏を行う。
Q17 運動会の入場行進の際、ブラスバンド部が行進曲の演奏を行う。
A17 問題ありません。
A17 問題ありません。
著作権法では、著作権が存続している曲であっても、営利目的がなく、演奏する人に報酬を支
著作権法では、著作権が存続している曲であっても、営利目的がなく、演奏する人に報酬を支
払ったり、それを聴く人から料金を徴収しない場合には、自由に演奏することができると定めてい
払ったり、それを聴く人から料金を徴収しない場合には、自由に演奏することができると定めてい
ます(第38条第1項)。この場合はそれに当てはまります。
ます(第38条第1項)。この場合はそれに当てはまります。
Q18 学校の英語の授業で、市販の英語CDを聞かせたい。
Q18 学校の英語の授業で、市販の英語CDを聞かせたい。
A18 一般的に問題ありません。
A18 一般的に問題ありません。
非営利・無料・無報酬であれば、著作権者の了解なしに言語の著作物を口述することができます
非営利・無料・無報酬であれば、著作権者の了解なしに言語の著作物を口述することができます
(第38条第1項)。口述には、生はもちろんのこと、CD等に録音されたものの再生も含まれま
(第38条第1項)。口述には、生はもちろんのこと、CD等に録音されたものの再生も含まれま
すので(第2条第7項)、授業の中で英語のCDを聞かせることは問題ありません。
すので(第2条第7項)、授業の中で英語のCDを聞かせることは問題ありません。
-124-
4 著作権
Q19 学校の放送部が昼休みの放送の際に市販の音楽CDを使ってBGMを流すことになった。
Q19また、市販の音楽CDから編集テープを作って放送するのは大丈夫か?
学校の放送部が昼休みの放送の際に市販の音楽CDを使ってBGMを流すことになった。
また、市販の音楽CDから編集テープを作って放送するのは大丈夫か?
A19 放送することは問題ありませんが、編集テープを作ることについては著作権者の了解
A19 放送することは問題ありませんが、編集テープを作ることについては著作権者の了解
が必要です。
が必要
です。
質問では音楽CDを校内放送で流すことを「放送」という用語を使い表現していますが、著作
質問では音楽CDを校内放送で流すことを「放送」という用語を使い表現していますが、著作
権法では、同一の建物内における音楽の有線による送信は、「放送」ではなく、「演奏」に該当
権法では、同一の建物内における音楽の有線による送信は、「放送」ではなく、「演奏」に該当
することになります。
することになります。
非営利・無料・無報酬であれば、著作権者の了解なしに音楽を演奏(音楽CDの再生を含む)
非営利・無料・無報酬であれば、著作権者の了解なしに音楽を演奏(音楽CDの再生を含む)
することができる(第38条第1項)ことになっていますので、音楽CDを校内放送で流すこと
することができる(第38条第1項)ことになっていますので、音楽CDを校内放送で流すこと
は問題ありません。
は問題ありません。
しかし、編集テープを作ることは複製に該当します。学校における利用といっても、授業での
しかし、編集テープを作ることは複製に該当します。学校における利用といっても、授業での
利用(第35条第1項)ではありませんから、著作権者の了解が必要となります。
利用(第35条第1項)ではありませんから、著作権者の了解が必要となります。
memo
-125-
4 著作権
4-6
著作権に関する児童・生徒への指導
著作権について調べるには
著作権については、文化庁を始めホームページ等で調べることができ
ます。
著作権に関する児童・生徒への指導
東京都教育委員会では、著作権尊重の指導の参考として、平成18 年3月に二つの資料を作成
し、校種別の事例を掲載しています。
●情報モラル教育を推進するための指導・助言資料
http://www.tnet.metro.tokyo.jp/~kyoiku/moral/sidojogen.pdf
●情報モラル教育実践事例集
-『情報モラル教育実践モデル校』及び『IT 教育普及支援校』の教育実践成果-(抜粋版)
http://www.tnet.metro.tokyo.jp/~kyoiku/moral/sidojirei.pdf
※ これらの資料は、東京都教職員研修センターホームページから
「教育情報の提供」→「指導部資料」の順でクリックしていくと閲覧できます。
また、次のサイトも参考になります。
●社団法人著作権情報センター
http://www.cric.or.jp/
●コピーライトワールド(社団法人著作権情報センター )
http://www.kidscric.com/index.html
●著作権学習コンテンツ(文化庁著作権課)
http://deneb.nime.ac.jp/contents/index.htm
●学校関係者向け著作権の教育情報(文化庁)
http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/kyouiku/
●JASRAC SCHOOL REPORT(社団法人日本音楽著作権協会)
http://www.jasrac.or.jp/school/18/index.html
memo
-126-
4 著作権
memo
-127-
5
索 引
-128-
5
索 引
英字
AVI形式ファイル
形式 ァイ
87
コンパクトフラッシュ
ンパクトフラッシュ
CPRM
87
コンバチブル型
DVDドライブ
82
FLV形式ファイル
87
サイドボタン
69
92,96
省電力モード
63
104
資料選択
28
105
スクリーンキーボード
JPEG
KB/MB/GB(キロバイト/
メガバイト/ギガバイト)
microSD
RCA端子
97
SDカード
105
StarBoard Software file
TabletPC入力パネル
43
70,74
105
61
さ
70,73
ストリーミング
87
た
タブレットペン
68
知的財産権
113
USB
82
著作権の保護期間
116
Windows Media Player
86
著作者人格権
115
著作物
114
Windows Vista
61,68
,
xDピクチャーカード
105
あ
位置合わせ
15
インテリペン
21,23
か
カードリーダ
106
ディスプレイ一体型
5
データの削除
100
手書きパッド
70,71
手書きペン
21,22
デジタイザ
8,10,15
手ぶれ
91,101,102
解像度
92
電子ペン
5,8
外部ディスプレイポート
11
動画撮影
102
拡張子
96
画像サイズ
画像ファイル・フォルダ名
の命名規則
画像ファイルの圧縮
画素数
95,103
109
92,93,95
92,94
は
パソコン画面での取り込
み操作
ピクセル
107
92,103
ファイルの編集
107
フォルダ構成
ダ
108
画面保存
39
フラッシュ
記録媒体
104
プロジェクタ用カート
記録媒体の誤消去防止
105
プロファイル
-129-
99,100
8
51
5
索 引
は
フロント型
5
変換アダプタ
106
ペンパレット
24
ホームページ
94,95,98
ま
マクロ機能
91,100,101
マルチベイ用電源コネクタ
付きUSB端子
無線オン/オフスイッチ
無線LAN用アンテナ
メモリースティックTM
文字パッド
83
64
65
101 105
101,105
70,72
ら
リア型
5
-130-