Asian Studies

アジア政経学会
Asian Studies
第 58 巻 第 4 号 2012 年 10 月
目 次
· 特集:What does ‘1972’ mean to the Sino-Japanese relations?·
序言 谷垣真理子・清水一史
The Triangular Relations between China, Japan and ASEAN: 1972–2012
LAM Peng Er
Weight of History: The 1972 Chinese-Japanese Normalization
in Historical Perspectives
YANG Daqing
Lingering Territorial Dispute and Taiwan-Japan-US-China Relations
LIN Cheng-yi
1
3
15
25
· 論 説 ·
M・K・ガーンディーにおけるナショナリズムと性
―晩年「ブラフマチャルヤの実験」再考 間永次郎
37
土屋貴裕
50
平川幸子
69
唐 成
74
池田一人
81
吉岡英美
86
· 研究ノート ·
中国の公表国防費と軍事経費
―「軍事財務」体系に基づく定義と範囲の特定 · 書 評 ·
神田豊隆著『冷戦構造の変容と日本の対中外交
―二つの秩序観 1960–1972』
梶谷 懐著『現代中国の財政金融システム
―グローバル化と中央 地方関係の経済学』
Ardeth Maung Thawnghmung, The "Other" Karen in Myanmar:
Ethnic Minorities and the Struggle without Arms 川上桃子著『圧縮された産業発展
―台湾ノートパソコン企業の成長メカニズム』
英文要旨
91
【アジア政経学会 2012 年度全国大会・国際シンポジウム】
序言
谷垣真理子・清水一史
本シンポジウムのテーマは、1972 年が日中関係に持つ意味を改めて問い直すことにあ
る。言うまでもなく、1972 年 9 月 29 日、北京で「日中共同声明」が調印され、日中国交
正常化が実現した。2012 年は、日中国交正常化から 40 年目にあたる。記念史学的な年に
「1972 年」をとりあげたが、本シンポジウムの企画にあたっては日中の二国間関係からだ
けではなく、より広い地域的視野、より長い歴史的視野、さらに多様なディシプリンから
検討することを試みた。
そもそも、日中国交正常化は日台関係の不正常な時代の始まりでもあった。日本が中国
の合法的政府として、中華人民共和国を認めたことで、中華民国(台湾)との外交関係は断
絶した。当時、中国も台湾も、全中国を代表する合法的政府は一つであるという「一つの
中国」の原則を互いに主張していた。しかしながら、日華断交以後も、日本と台湾は貿易
や経済、文化の面で密接な関係を維持した。日華断交後の 1972 年 12 月、台湾側に「亜東関
係協会」
、日本側に「交流協会」が設立され、相互に在外事務所を設置する取り決めを交わ
した。両組織は民間機関であるが、ビザ発給業務を行う事実上の大使館・領事館であった。
さらに、尖閣諸島問題をめぐっても「1972 年」が日中関係に持つ意味は大きかった。中
国語圏では尖閣諸島は釣魚島(台湾や香港では釣魚台)諸島と呼称する。第二次世界大戦後、
尖閣諸島は琉球列島の一部として米国民政府および琉球政府の管理下に置かれたが、中
国、台湾共にこれを問題にすることはなかった。1968 年、海底探査で尖閣諸島海域には石
油資源が埋蔵されていることが確認されたことによって、にわかに台湾および中国が尖閣
諸島の帰属を問題にするようになった。1970 年 9 月米国政府関係者が、1972 年に沖縄の
施政権が日本に返還されるとの見通しを述べる中で、尖閣諸島がそこに含まれることを表
明すると、アメリカでは台湾留学生を中心に釣魚台防衛の声があがり、ほどなく香港でも
大学生を中心に大規模な反対運動が起きた。台湾の現総統である馬英九は台湾で運動に参
加した。香港の 1980 年代の各種選挙戦に参加した民主派関係者にも、釣魚台防衛運動参
加者が多い。
1972 年の日中の交渉の際、中国側は尖閣諸島の領有権を明示的に主張せず、日中の国交
樹立が実現した。1978 年に訪日した鄧小平も、日中双方の意見の相違を求め、次の世代が
よりよい知恵を出して解決するであろうと発言した。しかし、領有権が確定されなかった
ことから、香港返還の直前の 1996 年に香港の親中国派の活動家が中国の主権をアピール
するため尖閣諸島の水域で遊泳し溺死するという事件が起きた。その後、香港や台湾の運
動家によって同島への上陸が試みられ、2004 年には中国大陸の活動家も上陸を果たした。
?????
1
2010 年には中国漁船による海上保安庁の巡視船への衝突事件が起きた。
本シンポジウムの企画と並行して、2012 年は尖閣諸島をめぐる情勢がめまぐるしく変化
した。年初に石垣市議ら 4 名が魚釣島に上陸したのを皮切りに、同年 4 月には石原慎太郎
東京都知事(当時)が東京都による尖閣諸島購入の意思を示し募金を呼びかけた。東京都
の計画が実現すれば、日中関係を損ねることを憂慮した日本政府は、2012 年 9 月 11 日に
尖閣諸島の国有化を宣言した。こうした動きのなかで、8 月 16 日、香港やマカオ、中国の
運動家が魚釣島への上陸を敢行した。国有化後の 9 月には、2005 年の反日デモを超える規
模の反日デモが中国各地で発生したことは記憶に新しい。台湾の漁船 40 隻と巡視船 12 隻
も尖閣諸島の海域に領海侵犯し、海上保安庁の巡視船との間で放水合戦となった。
しかし、翻って考えれば、1972 年以降、日中の経済・文化関係は急速な深まりを見せて
いた。1989 年の天安門事件後、西側諸国の中ではもっとも早く中国への経済援助および投
資を復活させた。NHK の「おしん」をはじめ、日本のアニメも中国で放映され、大衆文
化のレベルで交流は深まっていた。一方、台湾にとって、日本は重要な貿易パートナーで
あり続け、
「哈日族」に代表されるように日本文化への関心は高かった。
報告者には、多様な見方をお願いできるよう次の方々をお招きした。国立シンガポール
大学の Lam Peng Er 氏は、日中関係についての国際シンポジウムを東南アジアではじめて
開催した。米国ジョージョワシントン大学の Yang Daqing(楊大慶)氏は、早稲田大学の劉
傑氏や東京大学の三谷博氏とともに『国境を越える歴史認識―日中対話の試み』を編集
した。台湾の中央研究院欧米研究所の林正義氏は前所長であり、これまで中台、米中、日
中関係について精力的に論考を発表されてきた。討論者は新進気鋭の 2 人の研究者にお願
いした。
『日中国交正常化の政治史』を刊行した井上正也氏と、財務省と外務省での勤務
経験を持ち、日本の対中 ODA について造詣の深い関山健会員である。全体司会は、中国
外交の専門家であり、米国経験の長い高木誠一郎会員がつとめた。
3 報告者は事前に論文を提出してくださり、当日も熱のこもった報告をしてくださった。
これに対して、井上氏は日中間の歴史認識の一致について問いかけ、関山会員は現状の背
景に日中経済関係における「中国の台頭と日本の低迷」があることを指摘した。その後、
会場では活発な議論が交わされ、学問的刺激の大きいシンポジウムとなった。
本特集では 3 名の報告者の論文を掲載する。当日、シンポジウムに参加できなかった会
員も、ぜひ本特集を通じてシンポジウムの議論をフォローしていただきたい。
最後に、2012 年 9 月以降、中国は民間に代わって、海上法執行機関の公船による尖閣諸
島海域の領海侵犯が続いた。これは、突発的なトラブルを避けるべく、プロが尖閣諸島問
題に関与していると解釈することもできる。一方、台湾は 2013 年 4 月に永年の懸案であっ
た日台漁業協定を日本との間で締結しており、緊張関係のなかで新たな動きも見られる。
(たにがき・まりこ 東京大学大学院 E-mail: [email protected])
(しみず・かずし 九州大学大学院 E-mail: [email protected])
2
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
The Triangular Relations between China,
Japan and ASEAN: 1972–2012
LAM Peng Er
Sino-Japanese relations are a multi-faceted and deeply complex one which can be viewed
from many perspectives. To transcend a narrow national or a bilateral perspective, an analyst
can also anchor these ties in a broader triangular framework such as a) US, Japan and China b)
Japan, China and Taiwan c) Japan, China and Korea d) Japan, China and Russia e) Japan, China
and India and f) Japan, China and Sub-Sahara Africa. When we view Sino-Japanese relations
through different triangular prisms, this analytical exercise may well reveal new insights which
might have been downplayed or overlooked from bilateral perspectives.1)
This paper seeks to examine the triangular relationship between Japan, China and Southeast
Asia. Undoubtedly, the US superpower and ally of Tokyo will form the most important and obvious side of a triangle to analyze Sino-Japanese relations rather than Southeast Asia. However,
though Southeast Asia is not necessarily the most obvious triangular interaction to view SinoJapanese relations, few writings have adopted the Southeast Asian angle to view the complex
Sino-Japanese ties.2)
This paper argues that Sino-Japanese relations cannot be understood in isolation from their
relations with Southeast Asia, an important neighboring region to both Beijing and Tokyo for geostrategic, diplomatic and economic reasons. The ASEAN countries have a market of more than
600 million people with a combined GDP of US$2.15 trillion in 2011. Rich in resources and geostrategically straddling East and West, Southeast Asia cannot be ignored by China and Japan.
Moreover, ASEAN is the driver of multilateral institutions and processes in East Asia. Indeed,
ties with Southeast Asia can be a barometer of Sino-Japanese relations for better or worse:
both Northeast Asian powers may compete for friends in Southeast Asia or cooperate with
Southeast Asia to build ASEAN-centric multilateral institutions in the larger East Asian region.
This paper examines the triangular relationship among China, Japan and Southeast Asia between 1972 and 2012. In that year when diplomatic relations were established between Beijing
and Tokyo, their respective ties with the ASEAN states and societies were rather strained.
Maoist China supported communist insurgencies in the non-communist ASEAN countries and
had yet to establish official ties with them. Postwar Japan’s relations with the ASEAN states
were essentially mercantilist then and violent anti-Japanese demonstrations exploded in
Bangkok and Jakarta when then Prime Minister Tanaka Kakuei visited Southeast Asia in 1974.
Triangular relations then can best be characterized at this time as improving between Beijing
and Tokyo but poor between these two Northeast Asian countries and ASEAN.
Forty years after the official establishment of Sino-Japanese ties in 1972, a reversal in triangular relations has ironically taken place: relations between both Northeast Asian neighbors
have been severely strained while their relations with the ASEAN states have improved considerably. One explanation is that China and Japan have settled their historical problems with
Southeast Asia while failing to do so between themselves.3) Though Beijing has territorial disputes with four ASEAN claimant states in the South China Sea, it appears that its relations with
Southeast Asia thus far is not seemingly hostile as in the case of China, Japan and their territorial dispute over the Senkaku (Diaoyu) islands.4)
This paper will examine this triangular relationship from the following angles: history and
?????
3
geopolitics, economics, institutions and identity. While the ASEAN states have acted as a hub
to bring China and Japan together in multilateral forums and processes (ASEAN Regional
Forum, ASEAN Plus Three, East Asian Summit, ASEAN Defense Ministers’ Meeting-Plus and
Free Trade Agreements), persistent strain between Beijing and Tokyo may well divide the region including ASEAN.
Historical Background
1967–72
ASEAN (Association of Southeast Asian Nations) was formed in 1967 but its relations with
revolutionary China and post-Imperial Japan were not cordial then.5) Maoist China alienated
the non-communist ASEAN states by supporting revolutionary movements in Southeast Asia.
Japan’s relations with ASEAN were essentially commercial but historical reconciliation with
Southeast Asia after its brutal occupation of the sub-region during World War II had yet to take
place. Beijing and Tokyo were estranged until the establishment of official ties in 1972. All
sides of the triangle did not have good relations during this period (Figure 1).6) Indeed, the region in this era was marked by tension, conflict and instability, especially in the context of the
Cold War rivalry between the US and the Soviet Union, as well as the war in Indochina.
1972–1977
Then Prime Minister Tanaka Kakuei visited and normalized relations with China in 1972.
However, Tanaka’s official trip to Southeast Asia in 1974 was met with violent demonstrations
in Bangkok and Jakarta, and turned out to be a grave embarrassment and a diplomatic disaster.
During this period, Beijing’s relations with the ASEAN states were generally not good even
though Beijing established official ties with Malaysia in 1974 and with Thailand and the
Philippines the following year.
Though official relations were established, Beijing did not abandon its fraternal relations with
the communist parties conducting insurgencies in these countries. Indonesia broke off diplomatic relations with China because of its suspicions that the latter provided assistance to the
communist PKI coup in 1965. Singapore was hesitant to establish diplomatic ties with China to
avoid giving the impression to Indonesia that it was a “third China,” especially when three
quarters of the city-state’s population are ethnic Chinese. In this regard, Singapore’s policy was
to normalize relations with China only after Indonesia had done so. Some indigenous Southeast
Asian elites also doubted the loyalty of the ethnic Chinese immigrants towards their adopted
countries.
Figure 1
Note: The minus sign (–) signifies poor or deteriorating relations while the plus sign (+) means just the
opposite. For analytical purposes, I sought to capture the essence of their relations as predominantly poor
or good. In reality, there were mixed characteristics (both good and bad) in every epoch because few
relationships (then and now) were/ are totally good or totally bad.
4
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
Figure 2
The triangular relationship among Japan, China and Southeast Asia in this period can be simplified and characterized as good between Tokyo and Beijing, poor but improving between
Beijing and ASEAN, and poor between Tokyo and ASEAN (Figure 2). During this era, Beijing
and Tokyo were not competing for friends with ASEAN. In the context of the Cold War, their
greater concern was the withdrawal of US forces from Indochina, and a resultant power vacuum
in Southeast Asia which might be filled by the Soviet Union.
With hindsight, we can say that the friendship between China and Japan in this epoch was superficial because it was based on a singular geopolitical interest against Soviet hegemony but
one lacking in shared values, institutions, and historical reconciliation.7) The territorial dispute
over the Senkaku (Diaoyu) islands was also swept under the carpet given their geostrategic imperative to oppose alleged Soviet hegemony.
1977–1979
As mentioned earlier, 1977 was a turning point for Tokyo’s relations with ASEAN. In Manila
that year, then Prime Minister Fukuda Takeo enunciated the three tenets of his doctrine—Japan
rejects the role of a great military power, desires a “heart-to-heart” (kokoro to kokoro no fureai)
relationship with Southeast Asia, and supports ASEAN as a regional organization while playing
a political and “bridging” role to reconcile the non-communist ASEAN states and the communist Indochina states for regional stability.8) Interestingly, Prime Minister Abe Shinzo’s speech
for his official trip to Jakarta in January 2013 referred to the Fukuda Doctrine as Tokyo’s diplomatic blueprint towards Southeast Asia.9)
By 1977, the triangular relationship between Japan, China and ASEAN is best characterized
by Figure 3. Since 1977, Tokyo offered considerable ODA (Official Development Assistance)
to the less developed ASEAN states. Arguably, Japan’s relations with Southeast Asia would
have remained poor if not for its conscious decision to improve political and cultural ties, and
establish trust with the ASEAN states. Obviously, Tokyo’s relations with the ASEAN states did
not improve overnight but friendship and trust were forged through mutual cultivation over the
next three decades. This sustained effort to put the past behind and forge genuine friendship
and trust continues to be absent in the case of Sino-Japanese relations then and now. Simply
put, the fundamental problem between China and Japan today is the absence of a “heart-toheart” relationship.
1979–1989
In 1978, Vietnam, an ally of the Soviet Union, invaded and occupied Cambodia. In the context of the Cold War, China, the United States, Japan and ASEAN forged a united front against
Vietnam and the Soviet Union. A precondition for Beijing to secure friendship with the ASEAN
states and an alignment against Vietnam was its termination of fraternal support to the communist parties and their insurgencies in the ASEAN states.10) By 1979, the triangular relations
between China, Japan and Southeast Asia were characterized by relatively good relations on all
The Triangular Relations between China, Japan and ASEAN: 1972–2012
5
Figure 3
Figure 4
sides of the triangle (Figure 4). The decade between 1979 and 1989 can be considered the halcyon days of a golden triangle between Beijing, Tokyo and the ASEAN states underpinned by
common geostrategic interests.
1989, Cold War’s End & the 1990s
The 1989 Tiananmen Incident was a great shock to Japanese public opinion and its attitude
towards Mainland China became considerably less positive. The collapse of the Soviet Union
and the end of the Cold War in 1991 meant that Beijing and Tokyo no longer shared a common
strategic threat. If the Cold War structure has persisted with a threatening Soviet Union, Beijing
and Tokyo would probably have downplayed their historical problems and territorial disputes.
Instead of the defunct Soviet Union, the image of China as a potentially aggressive power
emerged in the 1990s. The passing of a 1992 law of the sea (which encompassed the Japaneseadministered Senkaku (Diaoyu) islands and the disputed Spratlys in the South China Sea as
Beijing’s maritime territory) and missile tests in 1995 and 1996 to intimidate Taiwan were interpreted as rising Chinese assertiveness by some analysts in Japan.11)
From the 1990s onwards, a structural shift in the political economy of East Asia had become
apparent. Japan, the then second largest economy in the world, suffered from the bursting of its
“bubble” economy in 1991 and became dogged by persistent economic stagnation and subsequently deflation. China, on the other hand, enjoyed phenomenal economic growth. In the
1990s, there were concerns that the Japanese economy was hollowing out as Japanese corporations and manufacturers were relocating to the Chinese Mainland to take advantage of its lower
production costs.
By the turn of the new millennium, the Asian production network (with components sourced
from different East Asian economies with China as the final destination of assembly) was poised
to replace the flying geese model of economic development (with Japan as the lead goose).12) In
this regard, the magnetic pull of the Chinese economy and the hollowing out of Japanese manufacturing was viewed by some as an economic “threat” to Japan.
Despite Japan’s so-called “lost decade”, the country provided critical aid to Thailand,
Indonesia and Malaysia when they were struck by the devastating 1997–1998 Asian Financial
Crisis. China did not devalue its renminbi and avoided a currency war of devaluation with the
ASEAN states and therefore earned the appreciation of the Southeast Asia sub-region.
Indonesia finally restored diplomatic relations with Beijing in 1990 and Singapore followed
shortly after. The 1990s can therefore be characterized as generally good relations between two
sides of the triangle (Japan and ASEAN; and China and ASEAN) but sporadically tense relations between Japan and China (Figure 5). Then Prime Minister Hashimoto Ryutaro’s 1996
Yasukuni Shrine visit offended China while Chinese missile tests in the Taiwan Straits alarmed
Japan.
6
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
Figure 5
The New Millennium: 2000–12
Koizumi Junichiro insisted on annual visits to the Yasukuni Shrine (the symbol of Japanese
militarism to the Chinese and Koreans) during his tenure as Japanese Prime Minister (2001–
2006). This resulted in Sino-Japanese ties hitting rock bottom.13) Amidst the deterioration in
Sino-Japanese relations, Beijing pressured the ASEAN states not to support Tokyo’s quest for a
permanent seat in the United Nations Security Council.
Competitive efforts to woo Southeast Asia were also evident in the diplomatic approaches of
Beijing and Tokyo towards this sub-region. In 2000, China stole a march on Japan and offered
a FTA (Free Trade Agreement) with Southeast Asia. In the following year, Japan followed suit
and offered a comprehensive economic partnership with ASEAN. Apparently, tension and
competition between China and Japan propelled them to woo the ASEAN states.
At the end of 2010, China had overtaken Japan in terms of aggregate GDP. Presumably, the
economic rise of China and the relative decline of Japan impacted on the psychology of elites
and citizens on both sides of the East China Sea: rising pride, arrogance and perhaps over confidence among many Chinese coincided with rising anxiety, fear and a lack of confidence among
many Japanese. However, some ASEAN countries viewed a rising China as an economic opportunity, even though there were initial fears that FDI (foreign direct investment) might be
diverted and siphoned from Southeast Asia to China.
Ironically, then Prime Minister Koizumi said that he viewed China as an economic opportunity and not a threat despite his difficulties with the Mainland over his Yasukuni Shrine visits.14)
Japanese Prime Ministers after Koizumi did not declare that they would visit the Yasukuni
Shrine to avoid a rupture in Sino-Japanese relations. Although the history issue seemed to have
receded somewhat, the territorial dispute over the Senkaku (Diaoyu) islands became more pronounced due to two catalysts.
The first was the collision between a Chinese fishing boat and two Japan Coast Guard vessels
in the vicinity of the Senkaku (Diaoyu) islands in 2010 leading to the detention of its Chinese
captain. The inexperienced DPJ (Democratic Party of Japan) government initially flirted with
the idea of charging the Chinese captain under Japanese law instead of releasing him.15) This
led to an escalation of tension between Tokyo and Beijing and led to the latter’s suspension of
the sale of rare earth minerals to Japanese industries. The political tension was defused only
when the DPJ government released the Chinese captain. The second trigger was then Prime
Minister Noda’s nationalization of three Senkaku (Diaoyu) islands in 2012, which led to massive anti-Japanese demonstrations in at least 85 Chinese cities. Bilateral relations, therefore,
seemed to be the worst ever since relations were first normalized in 1972.
Four ASEAN states (Vietnam, Malaysia, the Philippines and Brunei) and Taiwan have a territorial dispute with Beijing in the South China Sea. At the ARF (ASEAN Regional Forum)
meeting in Hanoi in 2010, 12 out of 27 countries wanted to place the South China Sea on the
agenda for discussion to the chagrin of China. At the 2012 ASEAN Summit in Phnom Penh,
the claimant states, Vietnam and the Philippines, wanted to include the South China Sea issue in
The Triangular Relations between China, Japan and ASEAN: 1972–2012
7
Figure 6
the ASEAN joint communiqué. But Cambodia, the ASEAN chair that year and acting on the
behest of China, opposed it.
For the first time since 1967, ASEAN failed to issue a joint communiqué. This failure to do
so damaged the prestige and credibility of ASEAN. Obviously, the sway of China over
Cambodia contributed to the ASEAN split.16) Chinese assertiveness and pressure have led to
ambivalence in Southeast Asia about China’s so-called “peaceful rise”. If there is an accidental
conflict in the South China Sea, or if Beijing were to coerce the Southeast Asian claimant states,
or split ASEAN by pressuring Cambodia, Laos and Myanmar to support Beijing’s position, then
the conceivable triangular relationship may well be Figure 6. Even though there are professions
of cordiality between China and ASEAN today, their friendship may evaporate if there is a military showdown in the South China Sea, which would reverberate across East Asia.
Japan has also been actively wooing the ASEAN states amidst the rise of China. It deployed
a thousand troops to Aceh, Indonesia for humanitarian relief after the 2004 Indian Ocean
tsunami. Moreover, Japan has actively engaged in peace-building to address civil wars and
postwar reconstruction in Cambodia, East Timor, Mindanao (Southern Philippines) and Aceh in
the post-Cold War era.17) Tokyo has also institutionalized the Japan-Mekong Summit (comprising heads of governments from Japan, Thailand, Cambodia, Laos, Vietnam and Myanmar) since
2009 with considerable offers of aid.
Tokyo has also proposed an expanded ASEAN Maritime Forum to address the South China
Sea dispute based on principles such as international law, the freedom of navigation and the
peaceful settlement of territorial disputes. Tokyo is also extending “capacity building” assistance including coast guard training and equipment to Hanoi and Manila, rival claimants to the
South China Sea with Beijing. In addition, the Japanese state and business corporations are
poised to invest heavily in Myanmar given the latter’s tentative political and economic reforms
after decades of brutal military rule. Presumably, China would view Japan’s strategic overtures
to Southeast Asia with suspicion.
It is not inconceivable that the competition between Beijing and Tokyo for friends and advantage in this sub-region may worsen their bilateral ties already frayed by historical problems and
territorial disputes. In the worst case scenario, Sino-Japanese rivalry may split ASEAN asunder.
When the push comes to the shove, it is not inconceivable that the Mainland Southeast Asian
countries of Cambodia, Laos and Myanmar may align themselves with China18) while the
Maritime Southeast Asian countries of Philippines, Vietnam, Indonesia and Singapore may
align themselves with the US and Japan. Thailand, Brunei and Malaysia may sit on the fence.
ASEAN disunity would be destabilizing to Southeast Asia and might well draw in further great
power rivalry and intervention.
8
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
Reversal in Japan-China-ASEAN triangular relations in four decades: Why?
Why were Beijing and Tokyo able to turnaround their initial poor relations with the ASEAN
states? There are at least three reasons. First, Japan and Southeast Asia have settled their historical problems. Second, both China and Japan accept ASEAN as the driver of East Asian
regionalism and multilateralism and this acceptance is appreciated by the ASEAN states.
(Unlike Germany and France, China and Japan cannot play the role of co-leaders of regionalism, in part, due to their lack of a cooperative mindset with each other). If either Beijing or
Tokyo had rejected ASEAN centrality in East Asian multilateralism, the ASEAN states would
interpret such an attitude as unfriendly. Third, both Northeast Asian powers have also adopted a
“soft” and friendly approach towards the ASEAN states. Tokyo has adopted the Fukuda
Doctrine and offered ODA and an economic partnership with Southeast Asia. Beijing has adopted a “peaceful rise” strategy as evidenced by its FTA with the ASEAN states, though this is
not consistent with its assertiveness in the South China Sea.
Why did Sino-Japanese relations nosedive after four decades? First, bedeviled by a lack of
historical reconciliation and a festering territorial dispute, both countries have abysmally failed
to establish a trusting relationship. Second, both Northeast Asian countries had to face the
structural and psychological adjustment of “China rising, Japan declining”. Conceivably, If
China did not grow economically and militarily then it might have been less assertive in the
East and South China Seas. Third, the US and China are great power competitors in the postCold War era and Japan is a junior ally of the US (part of the American hub and spokes system
in the Asia-Pacific region). Any strengthening of the US-Japan alliance would be viewed with
suspicion by China. Fourth, both Beijing and Tokyo today are undergoing uncertain leadership
transitions. Indeed, leaders on both sides of the East China Sea are relatively weak and need to
accommodate domestic nationalistic sentiments to bolster their political position. Fifth, there
appear to be few “thick and informal” pipes (fixers, knowledgeable experts and trusted friends
in political and governmental circles) between China and Japan today to help overcome political
difficulties.
Economics
In 1972, Maoist China was an autarchic state based on central planning and in the throes of
the Cultural Revolution and had very limited trading relations with the ASEAN states. In that
epoch, Japan poured substantial investments into and trade with ASEAN countries in a flying
geese pattern of economic development (with Japan as the lead goose). Japan and not China
was the model of export-driven, state-led model of economic development for certain East
Asian countries. However, China adopted the economic open door policy in 1978 and gradually
adopted the market principle of profit as an incentive, even though it was (and still is) led by the
Chinese Communist Party, in a de facto one-party state. By the 1990s, both Japan and the
ASEAN states had considerable economic relations (trade, investments and tourism) with
China. As mentioned earlier, the economic pattern in East Asia shifted from the Japanesecentered flying geese model of economic development to the Asian production network with
China as a final assembly location.
China and Japan have secured FTAs and economic partnerships with the ASEAN countries
but have not forged an FTA with each other despite their considerable trading relations. Talks
for a trilateral Northeast Asian FTA comprising Japan, China and South Korea are moving at a
snail’s pace probably due to the bad feelings engendered by their territorial disputes over the
Senkaku (Diaoyu) islands and Dokdo (Takeshima), and domestic interest groups like agriculture. Ideally, there should be an APT (ASEAN Plus Three) FTA but such an idea has not been
The Triangular Relations between China, Japan and ASEAN: 1972–2012
9
seriously taken by their respective governments. Conceivably, such a framework would underpin an East Asian Community in the long run. But given the poor relations among the Northeast
Asian countries, this idea may remain a pipe dream. Indeed, then Japanese Prime Minister
Hatoyama Yukio’s vision for an East Asian Community (to anchor Sino-Japanese relations
within a broader entity including ASEAN) appears to be quaint and naïve today.
Despite lingering historical problems and territorial disputes in East Asia, economic growth
and development in this region appear to be unstoppable unless states miscalculate and stumble
into war. Trade between Japan, China and the ASEAN countries is impressive and the momentum of greater intraregional trade means that an economic region is emerging regardless of its
politics, especially nationalism (Tables 1 and 2). However, greater economic interdependence
is no guarantee that political miscalculations and armed conflict will not take place in East Asia.
Given the rising economic interdependence among Japan, China and the ASEAN states, any
armed conflict may well be a costly and dislocating one in East Asia.
Regional Institutions, Culture and Identity
In 1972, East Asia was bereft of any intra-regional organization except ASEAN. There was
the case of SEATO (Southeast Asia Treaty Organization), a Cold War, anti-communist organization, but its members were mostly countries beyond East Asia. They were the US, Australia,
France, New Zealand, Pakistan, the Philippines, Thailand and Britain. However, SEATO collapsed in 1977 after the US defeat in Indochina. In contradistinction, ASEAN expanded from
the original five to ten. East Timor is likely to be the eleventh Southeast Asian country to join
ASEAN.
By 2012, many new regional organizations and processes have been established with the
presence of Japan, China and ASEAN. These include: APEC, ARF, APT, EAS, ADMM Plus
and ASEM. With the exception of APEC, ASEAN is the lynchpin of all these multilateral institutions. But these institutions have not necessarily mitigated Sino-Japanese rivalry. Indeed,
Sino-Japanese competition can be extended to these new forums. Nevertheless, these are useful
and neutral forums for the top leaders of China and Japan to meet when it is difficult or inconvenient for them to meet in each other’s country. In addition, Tokyo and Beijing have also
established their competing forums to the Mekong Basin. China has a GMS (Greater Mekong
Subregion) scheme which connects its Yunnan and Guangxi provinces with Myanmar, Thailand,
Laos, Cambodia and Vietnam. Japan’s cooperation with the Mekong countries excludes the
Chinese provinces of Yunnan and Guangxi.
Table 1 Japan’s Trade with Mainland China & ASEAN: 2011 (US$ million)
Exports
Japan
China
161,818
Imports
ASEAN
284,822
China
183,903
ASEAN
308,803
Source: International Monetary Fund, Direction of Trade Statistics: Yearbook 2012.
Table 2 Mainland China’s Trade with Japan & ASEAN: 2011 (US$ million)
Exports
China
Japan
147,290
Imports
ASEAN
169,860
Japan
194,410
ASEAN
192,467
Source: International Monetary Fund, Direction of Trade Statistics: Yearbook 2012.
10
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
ASEAN is poised to become a political, economic and socio-cultural community by 2015.
Unfortunately, Northeast Asian multilateralism has not progressed beyond holding trilateral
summits since the first meeting in Fukuoka in 2008. Besides a lack of Northeast Asian institutions bringing China and Japan together, there seem to be a lack of shared values and norms
despite their common heritage based on Confucianism, Buddhism, kanji (Chinese characters)
and aesthetics (calligraphy, painting, pottery and other art).
In December 2007, then Prime Minister Fukuda Yasuo sought to repair Sino-Japanese relations by visiting the Temple of Confucius in Qufu, Shandong, China by alluding to the close,
millennial civilization ties between the two countries, which was much more substantial than
the unfortunate era between the 1895 Sino-Japanese war and subsequent invasion and atrocities
by Imperial Japan against China.19) In May 2008, then President Hu Jintao reciprocated and
visited Nara, the ancient capital of Japan modeled after Chang an, the capital of the Tang dynasty. This was a gesture to highlight the common heritage of both countries.20)
Notwithstanding the efforts of Fukuda and Hu to mend Sino-Japanese relations by highlighting their common heritage, it appears that many Japanese and Chinese elites and masses do not
hold the sentiment of a common destiny and shared values. Can it be that this dissonance is due
to the fact that Japan is a liberal democracy (with peaceful transfer of power between political
parties through national elections) while China is an authoritarian one-party state? But Japan
and South Korea are liberal democracies and yet they are emotionally far apart (See Figure 7).
While democratic states in Western Europe have underpinned the European Union, one should
be cognizant that ASEAN comprises different regime-types ranging from electoral democracies
to communist regimes in Laos and Vietnam and an absolute monarchy in Brunei. Indeed, it is
not inevitable that different regime types are natural enemies. Similarly, similar regime types
are not necessarily friends.
According to a comparative survey of soft power, both China and Japan exercise less soft
power over each other than over the two key ASEAN countries of Vietnam and Indonesia (See
Table 3). This is quite ironical because one would assume that the “civilization distance” between the Northeast Asian countries and ASEAN states would be considerably further than
between themselves. Presumably, if China and Japan were to exercise mutual soft power towards each other, there can well be warmer feelings at the mass level. But that is not
necessarily the case in Sino-Japanese relations.
Figure 7
Japanese Public Opinion towards China and South Korea. Percentages of people who do not feel close to
China, South Korea
Source: Cabinet Office, Public Opinion Survey on Diplomacy in Yomiuri Shimbun, 26 November 2012.
The Triangular Relations between China, Japan and ASEAN: 1972–2012
11
Table 3 Soft power index of China and Japan
Countries
China
Japan
Indonesia
Vietnam
China soft power
–
.51
.70
.74
Japan soft power
.62
–
.72
.79
Note: average level of influence on a 0 to 1 scale when soft power questions are combined. The soft power
indices used in this survey were: political, cultural, diplomatic, economic and human capital soft power.
Source: Chicago Council on Global Affairs, Soft Power in Asia: results of a 2008 Multinational Survey of
Public Opinion.
Conclusion
Between 1972 and 2012, the three sides of the Japan-China-ASEAN triangle traded places.
Whereas relations between Tokyo and Beijing were warming up in 1972, their ties have become
chilly four decades later. In contrast, ASEAN’s relations with Japan and China have improved
considerably. How then can all three sides of the triangle have good relations given the intractable problems of competing national narratives, nationalism and territorial disputes?
In the case of Sino-Japanese relations, both countries should have a “grand bargain” with
each other. Japanese Prime Ministers should not visit Yasukuni Shrine and hurt the feelings of
the Chinese and Koreans, and China should not play the history card against Japan. Both countries should have more balanced analysis of each other in their history textbooks, although this
is easier said than done.
All three sides of the triangle should accept that neighbors often have territorial disputes but
they must not use force to address bilateral disputes in the East and South China Seas. Even
though there were territorial disputes between Singapore and Malaysia, and between Malaysia
and Indonesia, they adhered to international law and submitted to the decisions of the
International Court of Justice. The Northeast Asian countries should also do the same. All
claimant states on the three sides of the triangle should also adopt a code of conduct and a
peaceful approach to territorial disputes in the South and East China Sea. Thus far, there have
been regional discussions about a code of conduct to guide the behavior of claimant states in the
South China Sea but not the East China Sea.
In addition, all three sides of the Japan-China-ASEAN triangle should encourage more young
people to study in each other’s universities. There should also be more exchange programs for
politicians, scholars, journalists, military and coast guard officers, civil society activists and artists across the East and South China Seas. The tendency in East Asia is to dispatch most of
their elites to study in the West than within East Asia if they do study abroad. As a consequence, many East Asian elites are more familiar of the West than their immediate neighbors.
Since territorial disputes and historical problems are often intractable, Beijing and Tokyo
should remain pragmatic by supporting ASEAN-centric regionalism and multilateralism, and
continue to use such forums for bilateral talks for their top leaders if it is politically difficult for
them to conduct summits in China or Japan. Indeed, Japan and China, being two important
sides of the triangle, should have a spirit of moderation to shelve territorial disputes like the
ASEAN countries, engage in confidence building and anchor Sino-Japanese relations within a
greater East Asian regionalism with ASEAN at its hub.
Notes
1) It is obvious that Sino-Japanese relations are embedded in a web of relationships that goes beyond a bilateral or triangular context. Notwithstanding the reality and complexity of multiple actors in international relations, the aim of
12
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
this paper is a modest one: to tease out the importance of Southeast Asia in Sino-Japanese relations.
2) For a book which focuses on the interaction among Japan, China and Southeast Asia, see Lam Peng Er and Victor
Teo (eds.), Southeast Asia between China and Japan (Cambridge: Cambridge Scholars Publishers, 2012).
3) There are at last five reasons why the ASEAN states were prepared to bury the hatchet with Japan. First, the
Japanese occupation of Southeast Asia was relatively short (around three and a half years) compared to Imperial
Japan’s lengthy colonization of Korea and war with China. Second, the ASEAN states needed investments from
Japan to create jobs and stimulate economic growth necessary for regime legitimacy. Third, the greatest enemies
faced by the ASEAN states were historically their immediate neighbors and Maoist China’s support for communist
insurgencies. Fourth, the ASEAN states do not have territorial disputes with Japan to aggravate relations. Fifth,
Japan sought to improve relations with Southeast Asia by adhering to the Fukuda Doctrine since 1977.
4) Undoubtedly, relations between China and its two Southeast Asian neighbors, Vietnam and the Philippines, are occasionally tense over their territorial disputes in the South China Sea. However, their war of words was not as vitriolic as the rhetoric between Beijing and Tokyo, and their respective citizens. Moreover, there were no violent antiVietnamese or anti-Filipino demonstrations in the Chinese Mainland over the South China Sea dispute.
5) Imperial Japan occupied Southeast Asia (with the exception of Thailand [Tokyo’s ally]) during World War II.
6) Professor Takagi Seiichiro tantalizingly commented that I should reflect on the type of triangular relations and their
permutations in East Asia which give rise to the greatest stability. I hope to do so but a discussion on the most stable
triangular relations between China, Japan and Southeast Asia is beyond the scope of this paper. (The term “stability”
also requires conceptualizing because it is difficult to measure “stability” and to accurately anticipate “instability”
and its tipping point in the real world).
I would tentatively say that the most stable is one where all sides of the triangle are friendly and based on a sense
of common threat or destiny, shared values, norms and identity, economic interdependency, and embracing the same
regional institutions. But an unfriendly great power (if its capabilities and will are overwhelming) can also impose
“hegemonic stability” even if all sides of the triangle do not have good relations. It is also conceivable that “stability”
can be maintained through a balance of power if two sides of a triangle were to combine (if they have sufficient
weight) against an overbearing third power.
7) However, this is not to deny that opposition political parties like the Japan Socialist Party and Komeito, many
Japanese academics who had a romantic view of a revolutionary China and some members of the public (who had
guilt feelings over Imperial Japan’s invasion and atrocities in China) had a positive perception of China in that era.
Due to a lack of travel and information, not many Japanese knew of the excesses of the Great Leap Forward and the
Cultural Revolution.
On the rosy views of many early Japanese analysts of China, See Kamachi Noriko, “Japanese writings on post1945 Japan-China relations” in Lam Peng Er (ed.), Japan’s Relations with China: Facing a Rising Power (London
and New York: Routledge, 2006).
8) Lam Peng Er (ed.), Japan’s Relations with Southeast Asia: The Fukuda Doctrine and Beyond (New York and
London, Routledge, 2013).
9) Abe’s text read: “Thirty-six years ago, Takeo Fukuda, then prime minister of Japan, made three promises to the
members of ASEAN. Japan would never become a military power. Japan would forge ties with ASEAN based on
“heart to heart” understanding. And Japan would be an equal partner of ASEAN and its member countries. Ladies
and gentlemen, you know better than anyone how faithfully Japan has adhered to this Fukuda Doctrine right up to the
present day”. See Ministry of Foreign Affairs of Japan, “Address by H.E. Mr Shinzo Abe, Prime Minister of Japan:
The Bounty of the Open Seas: Five New Principles for Japanese Diplomacy”, Jakarta, 18 January 2013.
10) Lee Kuan Yew said: “In the 1960s and 1970s, Singapore was berated in the Chinese media as a lackey of the
American imperialists. The Malayan Communist Party (MCP) backed by China refused to recognize Singapore’s independence. This changed after Deng Xiaoping visited Singapore in November 1978. It marked a dramatic change
in Singapore’s relations with China, and also China’s relations with Southeast Asia. Deng visited Bangkok and Kuala
Lumpur before he arrived in Singapore. He personally saw that China had fallen behind these supposedly backward
cities. Also, he concluded that China had to stop supporting insurgencies in Southeast Asia if he wanted ASEAN to
support the resistance to Vietnam’s invasion of Cambodia”. See Lee Kuan Yew, “The Fundamentals of Singapore’s
Foreign Policy: then and Now”, S. Rajaratnam Lecture, 9 April 2009, Shangri La Hotel, Singapore.
11) On the so-called China threat considered by analysts in the 1990s, see, for example, Amako Satoshi (ed.), Chukoku
wa kyoi ka [Is China a Threat?] (Tokyo: keiso shoten, 1997).
12) Tokyo’s Ministry of Economy, Trade and Industry noted in its 2001 White Paper that the rapid rise of China has
changed the flying geese pattern development in East Asia that had centered round Japan.
13) See Lam Peng Er, “Japan’s Deteriorating Ties with China: The Koizumi Factor”, China: An International Journal
The Triangular Relations between China, Japan and ASEAN: 1972–2012
13
(Singapore), Vol. 3, No. 2, September 2005.
14) “China’s Growth not a Threat, but an Opportunity for Japan: Koizumi”, People’s Daily, 6 September 2003.
15) Hitherto, the LDP (Liberal Democratic Party) government would simply deport Chinese “trespassers” from the
Senkaku (Diaoyu) islands rather than charge them under Japanese law and precipitate a crisis with Beijing.
16) There is the perception that China has influence on Cambodia, Laos and Myanmar within ASEAN.
17) Lam Peng Er, Japan’s Peace-building diplomacy in Asia: Seeking an active political role (New York and London:
Routledge, 2009).
18) There is no certainty that Myanmar and Cambodia would necessarily support China in most issues in future because they also do guard their sovereignty jealously.
19)The China Daily reported: “Fukuda’s visit to the hometown of Confucius demonstrated ‘the common cultural
background between the Chinese people and Japanese people’ said Mitsuo Sakaba, press secretary of Japanese foreign minister. Confucius is a philosopher admired by both peoples in China and Japan. The works of Confucius, especially the Analects of Confucius, a book compiling his life-long teachings, are quite popular in Japan”. See
“Japanese Prime Minister visits Confucius hometown in China” in China Daily, 30 December 2007.
20) Xinhua reported: “‘We should carry on and promote the spirit of Great Master Jianzhen (Ganjin Wajyo) to continuously push forward China-Japan friendship’, the Chinese president said. Jianzhen (688–763), a prominent Buddhist
monk of the Tang Dynasty of China (618–907), was the chief priest invited by Japan’s Emperor Shomu (701–756) to
teach the Chinese Buddhist precepts to Japanese Buddhist monks at the Toshodai-ji Temple in Nara. Jianzhen lived
in Japan for 10 years. He not only spread knowledge of Buddhism, but also made prominent contributions to
Japanese architecture, medicine and art”. See “Chinese president meet Japanese local officials on relations”, Xinhua,
10 May 2008.
14
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
Weight of History:
The 1972 Chinese-Japanese Normalization in
Historical Perspectives
YANG Daqing
According to Confucian thinking, forty years are what it takes for a man to reach the “age of
no ignorance”(不惑之年).Anyone who has expected that Chinese-Japanese relations would
have matured over the same span of time would certainly be surprised and disappointed. The
rapid deterioration in bilateral relations due to the dispute over the islands in East China Sea—
known to Japanese as Senkaku and to Chinese as Diaoyu—has led to the cancellation of many
scheduled celebrations of the 40th anniversary of diplomatic normalization. Angry Chinese citizens in over a hundred cities held sometimes violent demonstrations against Japanese
government’s “nationalization” of three of the disputed islands. On the other hand, according to
latest annual Japanese government opinion polls, the percentage of Japanese who have favorable views of China has sunk to a mere 20%, an all-time low since the survey began some thirty
years ago. Given such current atmosphere of bilateral relations, it is perhaps understandable for
many commentators to highlight the deficiencies and negative legacies of the 1972 normalization.
The present always colors our perception of the past: it affects the questions asked as well as
conclusions drawn. In the meantime, historians should caution against such a presentist tendency. It is not that historians alone possess the wisdom to assess past events. In fact, the 1972
Chinese-Japanese diplomatic normalization already has been studied by political scientists and
international affairs analysts. It is not until recently, however, that historians begin to claim the
subject as their own with some confidence.1) This begs the questions why historians have waited so long and whether forty years later the 1972 normalization has really become history.
Has 1972 become History?
Historians often deploy a different approach to the study of past than political scientists and
policy scholars. Above all, historians of diplomacy aim to ground their analysis on hitherto unavailable original official documents. For diplomatic historians, multi-linguistic and multiarchival research has become the gold standard. The new international Cold War history is one
such prime example.2) Historians studying the 1972 Chinese-Japanese normalization have made
some progress: the Japanese government has declassified the official records of the negotiations
between Chinese and Japanese leaders in 1972 through its Freedom of Information Act. Many
participants on both sides have published their memoirs or given interviews. Availability of US
documents often proves crucial and fills some gaps. However, the disadvantage for historians is
still significant. Although the Chinese government began opening its diplomatic archive to researchers a decade ago, the 1972 normalization remained mostly classified. Even with Japanese
side, internal policy deliberations remain poorly documented, if at all.
Moreover, even with bilateral negotiations, the already declassified Japanese records might
not tell the whole story. This is illustrated by the ongoing island dispute. The current
?????
15
government in Tokyo denies there was any agreement—tacit or otherwise—that the sovereignty
of the island is in dispute. According to the declassified Japanese records, the Japanese and
Chinese leaders engaged in one brief round of conversation concerning the islands before moving on to the important task of opening the embassy. After Prime Minister Tanaka Kakuei made
an inquiry of Chinese position, Premier Zhou Enlai simply indicated he was not willing to discuss it this time, arguing it was Taiwan (ROC) and the US that made it an issue after the
discovery of petroleum and natural gas in its vicinity.3)
In October 2012, however, an article published in the official Chinese newspaper People’s
Daily quoted, for the first time, apparently from the Chinese records of the same conversation
between Prime Minister Tanaka Kakuei and Premier Zhou Enlai. Unfortunately, one cannot
read the entire transcript. What we can read still leaves ample ambiguity. But if the quoted exchanges are authentic, the Chinese record does leave an impression that Zhou considers the
islands to be an “issue” that should be deferred for the sake of the more urgent issue of diplomatic normalization. In the meantime, it seems that Tanaka agreed to deferring such a
discussion but did not indicate clearly whether he considered the island among “other issues” to
be resolved after normalization.4)
Since availability of previously classified documentation is key to history writing, in some
countries twenty-five years are sufficient since most documents become open to the public.
However, even here documents deemed of sensitive or pertaining to national security are redacted and withheld from the public. Freedom of Information Act sometimes can overcome
such barriers but not always successfuly. This applies to the US as well as Japan, notwithstanding the fact massive amounts of postwar diplomatic documents have been made available. On
the other hand, in countries where a complete regime change takes place, whether violently or
not, documents can become accessible almost overnight.
In this sense, it is not the passage of time or availability of documentation alone that separate
historians from others analysts. Just as important, historians tend to ask different questions and
offer different assessment from their social scientist colleagues. Besides greater availability of
historical sources, passage of time is said to give greater hindsight that makes history-writing
possible. Many have proposed various temporal distance from historical events. Retired diplomat and commentator Okazaki Hisahiko has proposed 60 years to be more appropriate since it
roughly equals two generations. Separated from the actual event after two generations, the reasons, make it possible for a truly impartial assessment. Zhou Enlai, the Chinese premier at the
time of 1972 normalization, once famously claimed that time had not yet come for the proper
assessment of the French Revolution of 1789!
I would like to examine the 1972 Chinese-Japanese normalization thorough a lens that I call
the “weight of history.” The past weighs on decision-makers on two levels: first, pressing issues, undoubtedly often legacies from the past, frame and influence agenda in the present;
second, past experience shape their perceptions, which in turn affect their decisions.5)
How do we assess the weight of the past in the normalization process of 1972? How did
leaders view the past, and the future for that matter? What kind of “perceptions of history” did
leaders have and did they make any difference when the leaders negotiated vexing problems left
from the past and lay foundations for future development? How did they themselves see normalization in history? Forty years later, with most of these architects gone, how do we re-assess
their evaluation and accomplishment? What will 1972 look like if placed in longer span of history? Will the assessment be different if the scale of history is not 40 years, but 75 years? 100
years, or even longer?
16
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
Weight of the Past in 1972: The 1952 Regime
Shortly before noon on September 25, 1972, Tanaka Kakuei, Prime Minister of Japan, arrived
in Beijing with a delegation of more than fifty members. Less than two hours later, Tanaka was
already at a meeting with Premier Zhou. This is the first time a Japanese sitting head of government set foot on the PRC capital. Having become Prime Minister only two months ago,
Tanaka’s sole objective was to establish diplomatic relations with the People’s Republic of
China. His mission was accomplished five days later, when leaders of both governments gathered in the Great Hall of the People and signed the Joint Communiqué that “normalized”
relations between the two countries.
This historic event followed months of intense preparations. The changing international and
domestic contexts, as well as steps undertaken by Japan and China towards normalization have
been described elsewhere. Here I shall only reiterate the highlights. In 1971 the US President
Richard Nixon made an unprecedented visit to PRC, drastically changing the international environment of East Asia. A few months later, Tanaka Kakuei, who had made normalization with
China a top policy goal, became the Prime Minister of Japan. In late July, Takeiri Yoshikazu,
Secretary General of the opposition Komeito party, visited China and held extensive talks with
Zhou Enlai over three days. Takeiri’s meticulously kept records—known as the Takeiri memo—conveyed to Tanaka the positions of the Chinese government on key outstanding issues.
Shortly after, the Japanese government reached the decision to proceed with normalization with
China. After discussion with the US at the summit and explanations of the Japanese position to
China through envoys, Japan and China agreed on the Tanaka visit. A few days earlier, a special
envoy was dispatched to the Republic of China (Taiwan) with which Japan had maintained diplomatic relations since 1952.
There was no doubt that dealing with the 1952 Japan-ROC treaty that recognized the latter as
the sole legitimate government of China weighed heavily in 1972. In the course of the negotiation over the normalization, a clash allegedly broke out between the Chinese and the Japanese.
Between the dinner and the second Zhou-Tanaka talk, the two foreign ministers and their top
aides held their first meeting in the morning to finalize the terms of the normalization.
Takashima Masuo of the Japanese Ministry, insisted on the legality of the 1952 treaty, which
terminated the war between the two countries and renounced China’s “right to reparations from
Japan.” The Japanese insisted that the 1952 treaty with ROC, though soon to expire because of
diplomatic normalization with Beijing, was in itself a legal base. More specifically, issues of
crucial importance to Japan, such as the termination of the state of war and the question of
Chinese demand for reparations from Japan, they insisted, must proceed from the 1952 treaty.
Zhou Enlai, the Chinese premier, was said have flown into rage and called one Japanese Foreign
Ministry official a “bandit of law”(法匪). It took personal intervention of Chairman Mao to
bring the talks back on track.6) (According to the Japanese record, Chinese Foreign Minister Ji
Pengfei acknowledged Japanese point that the Diet had acted to terminate war between Japan
and China when it approved the 1952 treaty with Taiwan, but suggested that a way should be
found to satisfy the Chinese people.)
This issue occupied much time in the second Zhou-Tanaka talk the same afternoon. Zhou
began by highly praising Tanaka’s indication that this normalization was to be a political settlement, not a legal one. Zhou reiterated that China considered renouncing reparations for the sake
of friendship between Chinese and Japanese people. “However, we cannot accept the argument
that since Jiang Jeishi had given up (reparation), it is over. This is an insult to us.” Then, not to
embarrass his counterparts, Zhou added “We respect the view of two Japanese leaders, but isn’t
Foreign Ministry’s statement against you two leaders?” In response, Tanaka expressed his gratitude for China’s renouncing reparations, but also noted that on the Japanese side there are
problems with the Diet and the ruling Liberal Democratic Party (LDP).7)
Weight of History: The 1972 Chinese-Japanese Normalization in Historical Perspectives
17
The Japanese desire to maintain some form of relations with Taiwan did not become a major
problem. This was largely due to the fact that Tanaka had repeatedly briefed his Chinese counterparts about the opposition to his normalization efforts from pro-Taiwan members of his own
LDP. It is interesting to read the notes in the margin by one of Japanese participants in the negotiation. The Chinese, according to the note, were quite nervous as Foreign Minister Ôhira
began reading Japan’s proposal regarding Taiwan. By the time he finished, the Chinese were
visibly relieved. Indeed, Premier Zhou asked if Japan might have some sort of memorandum
trade office, as they had done between China and Japan in the 1960s, and even suggested that
Japan take the initiative first.
On Taiwan, Japan added that it would “maintain the position based on Article 8 of the
Potsdam Declaration.” As Tanaka Akihiko notes, this is a compromise between the legal stand
that Japan had given up Taiwan at the San Francisco Peace Treaty on the one hand and the political need to demonstrate that Taiwan is part of China.8) China also agreed to the Japanese
proposal to declare the end to the Japan-ROC Treaty, separately from the Chinese-Japanese
Communiqué. Both sides placed much weight on this promise, which Foreign Minister Ôhira
duly carried out immediately following the signing ceremony.
Given the overall success of the normalization, few have dwelled upon the “bandit of law”
exchange. Others, including Zhang Xiangshan, a senior Chinese official involved in the negotiation, have flatly denied it ever happened. To many, it seems quite unlikely for Zhou, Beijing’s
most savvy diplomat, to lose his temper at a diplomatic negotiation.9) Despite the proliferation of
writings on the Japan-China normalization, most English-language works have all but ignored
this episode.10)
In one sense, China’s adherence to a political settlement instead of a legal one worked in
Japan’s favor. There was in fact ambiguity in the language of the 1952 treaty. For instance,
Article 10 indicated “For the purposes of the present treaty, nationals of the Republic of China
shall be deemed to include all the inhabitants and former inhabitants of Taiwan (Formosa) and
Penghu (the Pescadores) and their descendents who are of the Chinese nationality ... and judicial persons of the Republic of China shall be deemed to include all those registered under the
laws and regulations which have been or may hereafter be enforced by the Republic of China in
Taiwan and Penghu.” According to Article 11: “Unless otherwise provided for in the present
Treaty and the documents supplementary thereto, any problem arising between the Republic of
China and Japan as a result of the existence of a state of war shall be settled in accordance with
the relevant provisions of the San Francisco Treaty.”
In the Exchange of Notes, ROC Government agreed to Tokyo’s request that “or” should replace “and” so that it reads: “The present treaty shall, in respect of the Republic of China, be
applicable to all the territories which are now, or which may hereafter be, under the control of
its Government.” The question, then, becomes, did Article 10 constitute such a provision that
limited the geographical effect of the Article 11? If it is indeed the case—bearing in mind
Japan’s desire to pursue separate treaty settlement with Beijing—then the termination of war
was not fully accomplished between Japan and all of China in legal terms. According to recent
studies, it was under the Kishi Cabinet that the 1952 treaty was reinterpreted to include all
Chinese territory including areas outside the control of ROC government. By and large the
1952 problem was successfully resolved in 1972. What the Chinese side failed to recognize is
that the scope of the 1952 Japan-ROC treaty had been extended through Japanese government
interpretation.11)
Weight of the Past in 1972: World War II
At the welcoming ceremony for Prime Minister Tanaka, national anthems of both countries
18
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
—kimigayo and March of the Volunteers—were played. Perhaps hardly anyone contemplated
the lyrics of the latter: “the Chinese nation was at a critical moment of life and death,” as China
faced Japan’s onslaught in the 1930s. If the 1952 arrangement was the most important obstacle
to be overcome by Japan and China in 1972, it is also true that the history of the last war also
weighed on the leaders on both sides and influenced in the normalization. The question whether
PRC would seek compensation for war damages caused by Japan had been one of the main issues. It was only after Chinese leaders reassured Takeiri Yoshikatsu, head of the Komeito who
had visited China, that Tanaka resolved to take his trip to Beijing.
The first sign of the past war intruding into the normalization talk was on the first evening
during the welcoming dinner. Chinese applauded Tanaka’s speech after each paragraph, but
abruptly stopped after Tanaka expressed “deep regret” for the fact that in recent history Japan had
caused China “meiwaku,” which the interpreter translated as “tian le ma fan.” This must have
become a “Maalox moment” for those present. As one Japanese journalist noted, the Chinese
must have felt nervous for giving the impression of acquiescence to such an expression, which
was broadcast to Japanese TV viewers. Even though Chinese people did not know, Zhou had to
seek cover for possible political damage at home.12) In response, Zhou reiterated the suffering
of Chinese people but also the need to distinguish Japanese people from a few Japanese militarists. According to one Chinese participant, Tanaka used the same language in the afternoon
meetings. Zhou did not elaborate on Tanaka’s choice of words because it was their first meeting
immediately after the arrival. According to the Foreign Ministry bureaucrat who drafted the
speech, this term was as far as a Japanese apology would go vis-à-vis China.13)
Actually, some 17 years ago Zhou had heard the same word from another Japanese politician.
At their meeting in Bandung, Indonesia, Takasaki Tatsunosuke, then Director General of
Economic Planning Agency, began his meeting with an apology to China for having caused
“meiwaku” in the war. It is not clear, however, how it was translated into Chinese. Apparently
this did not become a problem then, perhaps because the meeting was conducted behind close
doors among only a few individuals.
At the beginning of their second meeting on 26th, Zhou made it known to the Japanese that
the choice of words was grossly inappropriate for the damage and suffering Japan had caused.
Tanaka, in response, explained that in Japanese, this does constitute a sincere apology. It is not
clear whether Zhou was referring to the Japanese word—which he should understand, given his
early experience in Japan, or the Chinese translation, which was lighter than their nuance in
Japanese. (This was acknowledged by Sun Pinghua, a senior Chinese official involved). In the
end, Zhou suggested leaving the exact language to the two foreign ministers to iron out. He also
spoke of the need of “educating the Chinese people who had suffered from the brutal ‘Three
All’ policy of the Japanese military during the war.”14)
In the talks between the two Prime Ministers that ensued, Japanese could no longer afford
any mishaps. According to otherwise sparse Japanese official records, as if to underscore the
solemn moment, Foreign Minister Ôhira stood up to read the passage concerning war damage
to China in the proposed Japanese text.15) This episode also had a visible influence on the wording of the Joint Communiqué. According to a Japanese journalist, Tanaka overruled the strong
opposition of a senior Foreign Ministry official (Director-General of Asia Bureau Yoshida) and
included in the Communiqué apologies to China for Japan’s war.16) In 1972, the history of
Japanese invasion thus played a secondary but important role for both sides.
In recent years, many consider the Asia Pacific region to be still governed by a 1952 regime.
There is certain merit in highlighting the 1952 regime. The San Francisco Peace Treaty signed
between the Allies headed by the United States with Japan not only “settled” World War II in
Asia Pacific, but also laid the foundation of postwar US-Japan relations. At the same time, the
exclusion of both governments of China, let alone either Korea, as well as ambiguity of territorial demarcation, raise many questions for the future. The 1972 Communiqué did not
Weight of History: The 1972 Chinese-Japanese Normalization in Historical Perspectives
19
completely resolve the representation issue. Nevertheless, the beginning of a generally equal
political relationship between Japan and the government representing nearly a billion Chinese
finally brought about a sense of “normalcy” that has been absent between the two countries for
nearly a century.
Viewed in the long history of diplomatic relations between the two countries, the historic nature of the communiqué becomes apparent. Scholars have also spoken of a 1972 regime. The
significance went beyond bilateral relations. In the words of one leading American observer,
1972 ushered in the “golden age of a triangular relations between Japan, China, and the United
States.” The 1972 also paved way for the signing of the 1978 Friendship and Peace Treaty between Japan and China. To some outside observers, it appeared the two Asian neighbors were
to become what one scholar referred to as the “Sino-Japanese Axis.” Indeed, close ChineseJapanese cooperation began to flourish after the Cultural Revolution ended with the death of
Mao, and when China adopted the “reform and openness” policy under Deng Xiaoping in the
late 1970s. Not only were there close economic ties in trade, investment, and Official
Developmental Assistance, there was also flourishing of cultural ties in popular culture and
overseas studies. “Chinese-Japanese Friendship” dominated the public discourse.17)
Historians can also place the 1972 Chinese-Japanese normalization in world history.
Although it was not a treaty, the significance of the 1972 Joint Communiqué cannot be overestimated. First, it changed one basic facet of the international system in East Asia since the end
of World War II. Granted, it was the US and China that made the first move, with Henry Kissinger
making a secret visit to Beijing in 1971, followed by the official visit of President Richard Nixon
and issuing of Shanghai Communiqué. Nonetheless, Japan went a step further and established
full diplomatic relations with China. In the meantime, Japan also broke the diplomatic relations
with the Republic of China on Taiwan, a relationship it had maintained for two decades.
As a process that turned former enemies to potential allies, the 1972 normalization can be regarded as “reconciliation” between China and Japan. Indeed, as leaders of both countries
focused their attention on the present and promised a bright future, problems of the past—reparation and apology—seemed to have been successfully resolved. However, this was a
reconciliation of the “thin” kind. This, of course, does not mean that the crisis of 2012 was
bound to happen. Much have happened since that time—in each country and in the world. The
leaders of 1972 were not wrong. What they did not and could not foresee, for different reasons,
was the staying power of popular nationalism as well as the repercussions of the impending
power shift between the two countries for the first time in a century.
Legacies of 1895: Hidden Past in 1972?
Beside these two obvious legacies of the early Cold War and World War II, there were other
scales of history against which the 1972 normalization could be weighed. In fact, there are evidences that leaders of 1972 had in mind other scales of history.
Japanese Prime Minister Tanaka seemed to have pre-modern history on his mind when answering questions from Japanese journalists after his return to Tokyo. One reporter asked
whether there was a tacit agreement that Japan would provide assistance to China’s economic
reconstruction in return for China’s giving up war reparation. Tanaka denied a qui-pro-quo:
“It’s not such a negotiation where if you drop this, I will offer that. We must start from the fundamental posture or the spirit that we Orientals[東洋人]take most seriously.” Then, as if out of
the blue, he continued:
There is a long history between the two countries. While Japan caused lots of trouble by
waging a war, if you look whether China ever attacked Japan, it did. About 30,000 men
20
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
came from the South China Sea. But there was typhoon (laugh) and so they didn’t reach
Japan. Only 4 or 500 men made it back to China. I learned this from books (laugh). Then
there were also Mongol invaders of Kubilai. There were all sorts of things between Japan
and China. We decided we all should focus on the new start instead of the past.18)
The jovial banter by Tanaka revealed a much longer span of history which in some ways
framed his perception how the agreement was reached with the Chinese leaders. In addition to
the past “Chinese” invasions of Japan, his emphasis on the “Oriental spirit” can be seen as nod
to the long history of cultural exchanges between Japan and China.
His counterpart Zhou Enlai also had different scales of history. During the 1972 negotiation,
Zhou reminded his Japanese counterparts that “we know the pains of reparation. We don’t want
to the Japanese people to experience that pain.” This is apparently a reference to the nineteenth
century when China repeatedly paid increasingly large sums of war indemnity to foreign powers, beginning from the Opium War of 1840 and culminating in the Boxer Rebellion of 1900.
Whether or not Zhou had in mind the vast sum China was forced to pay at the end of the First
Sino-Japanese War in 1895, it could not have escaped his Japanese interlocors. Moreover,
Zhou, who was in Germany to pursue “work study” shortly after World War I, would also have
known the reality of a country devastated by war and burdened by imposed war reparations.
Zhou also emphasized the purpose of the normalization is to enable Chinese and Japanese
people to have friendly relations for generations to come, and to avoid “repeating the history of
the past half century.” Previously, in his numerous meetings with Japanese visitors since the
1950s, Zhou has repeated stated that relations between China and Japan were not good since
1895 but China and Japan had enjoyed a thousand of years of good relations. Cautioning
against viewing the Chinese-Japanese relationship only through the recent experience, Zhou lamented the fact that it was unfortunate for him and his generation because “we only lived in this
last period.”
Although interaction between the two East Asian neighbors goes back to antiquity, it was
almost exactly one hundred years ago in 1871 that Japan and China first signed a modern diplomatic treaty to manage their bilateral relations. A little more than a decade later, top leaders
from China and Japan—Li Hongzhang and Itô Hirobumi—met for the first time to discuss tensions in Korea. The Tianjin Convention, as it was known, calmed the relations, but only for a
few years. For Zhou, the “unfortunate” period began roughly in the 1890s. Less than a decade
later after the historic meeting in Tianjin between Itô and Li, Japan and China became embroiled in a major war for the first time since the Hideyoshi invasion of Korea three hundred
years earlier. In the wake of China’s crushing military defeat, the two governments, represented
by the same Li and Itô—negotiated what is known as the Shimonoseki Treaty in 1895.
On April 5, 1895, barely ten days after Li was shot and wounded by a Japanese ultranationalist, talks resumed and the Japanese side revealed their demands on China. They included
Chinese cession of territories to Japan (Liaodong Peninsula, Taiwan and adjacent islands,
Penghu/Pescadores Islands) among others. In his reply, Li attempted to eliminate territorial seccession on the ground that it would contradict the Preamble which called an end to future
conflicts between the two countries. If China was forced to give up territory, Li reasoned, this
would be the “sure and fruitful source of complications which will be transmitted through many
generations.” “Nothing will so arouse the indignation of the people of China and undying hostility and hatred, as to wrest from their country important portions of their territory.” He also
reminded Japan that when it declared war on China, it claimed the aim was seeing Korean independence, not acquisition of Chinese territory. Li’s plea was not heeded.19)
Under unrelenting Japanese pressure, China paid a huge reparation equalling three times
Japan’s annual national budget, ceded large pieces of its territory (Taiwan and Pescadores islands, Liaodong Peninsula, although the latter was rescinded in exchange for additional
Weight of History: The 1972 Chinese-Japanese Normalization in Historical Perspectives
21
indemnity after the Triple Intervention), and made concessions on various other issues.
Relations between the two countries over the next fifty years essentially ebbed and flowed although Japan’s pressure on China never ceased. Perking up in moments such as the 1915
Twenty-One Demands, Japanese militant expansion eventually clashed with rising Chinese nationalism, bringing about a disastrous war from the 1930s.
For most political scientists, the ROC/Taiwan problem in Chinese-Japanese relations is commonly filtered through the lens of 1952 and the civil war of China. Back in 1972, Japanese
leaders promised not to support the “Taiwan Independence Movement”. Even Zhou took note
of the poor relations with several millions “mainlanders” and Taiwanese.20) The separate identity building up in and outside Taiwan, with the ultimate expression for political independence
from China, certainly has many factors. It certainly builds upon a separate cultural identity that
permeated the Taiwan society during the half century as a Japanese colony.21) The Japanese
diplomatic record of the negotiation had a vivid description of the Li’s attempt to conceal his
shock when he first heard Itô mentioned Taiwan on April 10, 1895. As far as we can see, the
full weight of the 1895 settlement probably eluded its own architects, especially on the Japanese
side.
Did the significance of 1895 also elude the architects of 1972? Indeed, 1895 seemed far
enough, definitely outside the life experience of anyone present. On the surface, these two
negotiations could not have been more different. 1895 was negotiated when the war between
the two countries were going on, although Qing China’s defeat was already obvious. On the
personal level, however, the two did share some similarities: as with the 1972 Joint Communique
between China and Japan, the 1895 Shimonoseki treaty was negotiated directly between the
leading statesmen of both countries. There was similarity in age among the major actors: Li
Hongzhang was 73 as compared to Itô Hirobumi at 55. In 1972, Zhou was 74 compared to
Tanaka at 54. If Zhou speaks of age-old friendship, Li spoke of brotherly relationship between
the two countries, though with very different purposes. By and large, architects of the 1972
normalization shared a similar sense of history of World War II. The top leaders were contemporaries of that conflict between China and Japan. Perhaps as a result, leaders from China and
Japan—Zhou, Tanaka, Ôhira in particular—as well as their bureaucrat assistants—overcame
enormous difficulties in accomplishing the historic normalization that established diplomatic relations between China and Japan and ended “the abnormal relations.”
Conclusion: Between Past and Future
In 1958, the prize-winning Japanese writer Hotta Yoshie (1918–1998) made a remarkably
stark prediction about future relations between Japan and China: “The most difficult time is after the normalization.” The reason is “Discontent on the Chinese side...is the most delicate,
most difficult problem in the heart-to-heart relationship between Japan and China…in extreme
terms, this is where all problems lie.”22) Hotta knew something about China and the Chinese: he
had spent part of the war years in China and came back to Japan in 1947. He published Time 時
間 —the first postwar fiction of Nanjing Atrocity and visited China again in 1957. Following
the breakdown of PRC-Japan relations in the wake of the 1958 Nagasaki Flag Incident, Hotta
immersed himself in reading about Chinese-Japanese relations. He became appalled at the lack
of self-reflection in the reports by Japanese veterans who had recently visited China.
Fast-forward to 1972. Foreign Minister Ôhira had a clear sense of history at a turning point
when he declared at the start of his press conference back in Japan: “this is indeed a historic moment.” He later clarified that “the settlement of the dark past between Japan and China has been
concluded with the Communiqué today.” Zhou Enlai was perhaps less unequivocal but cautiously optimistic: In private talks held a few days ago, however, Zhou emphasized the weight
22
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
of history: “In view of the past history,” Zhou noted, “China is concerned about Japanese militarism. In the future, Japan and China shall exchange visits; we also want to see the reality in
Japan.” Architects of 1972 can be credited for navigating the currents and succeeding in setting
up diplomatic relations. They paved way for China and Japan to cooperate in various areas and
also for Japan to offer economic assistance to China a few years later.
Compared to Hotta writing after the break-off of Chinese-Japanese ties in 1958, the architects
of 1972 could perhaps be forgiven for being optimistic and under-estimating the weight of underlying problems between the two countries for the future. Whatever one may say about the
state of the mind of these politicians and their bureaucrat assistants, one thing is almost certain:
the current state of affairs in Chinese-Japanese relations is not something the chief architects of
that normalization would have anticipated.
Since the early 1980s, issues related to past conflicts are having an increasingly visible impact in Chinese-Japanese relations. What emerged as small trickles at first—exemplified by
domestic Japanese debate over the Nanjing Atrocity around the time of the normalization and
later controversy over Japanese textbooks and the Yasukuni visit during 1980s—would become
a tidal wave by the end of the century. What were “small differences”(小異)in 1972 now become wider and even at times dominant in bilateral relations. Many factors contributed to the
up and downs in Chinese-Japanese relations in the past 40 years.23) Since 1972, momentous
changes have taken place: the common threat of the Soviet Union has receded; China’s economy has been enjoying a steady growth for over three decades, even though Japan’s economy
has stagnated. In addition, there have also been great changes in outlooks—brought about by
the shifting ideological landscape, political and generational change, among others. The rise of
ideology centered on national pride in both China and Japan has made differences over their
modern history of interaction a more prominent factor in their current relations; a partial opening in China has made popular patriotism a potent force even for the leadership to reckon with.
Interestingly, what concerned the Japanese leaders like Tanaka the most in 1972 was whether
China would export revolution. It was reassuring to him that Chinese Communist Party aimed
at “unifying a great China instead of acting under international communism.” 24) Today, few
Japanese leaders would be so sanguine about the “great renaissance of the Chinese nation.”
A key architect of the geopolitical realignment of the early 1970s, Henry Kissinger once remarked: “Mao was eager to accelerate history; Zhou was content to exploit its currents.” In
reality, history comprises of many currents and undercurrents, not all of which can be mastered
or exploited even by outstanding statesmen. Moreover, despite the adage “past not forgotten is
a guide for the future,” the past does not offer easy clues for the present since the course of history is not pre-determined. History is not all about continuity of past patterns. Thus, it is not so
much that Hotta was right or Ôhira was wrong in their respective predictions. There were forces
and development that neither could foresee entirely. What needed to be recognized—and Hotta
and Zhou were at least aware of—is that there are certainly deeper structural forces that may
seem latent and irrelevant but can be reawakened, harnessed and even run out of control of any
single leader. It is the convergence of many currents and undercurrents—domestic and international, material and ideational—that brought these seemingly dormant forces up to the
forefront. How the present generation of successors to the architects of 1972 will manage these
currents depends at least in part on how the pasts weight on them.
Notes
1) For instance, Inoue Masaya, Nichtû kokkô seijoka no seijishi (Nagoya: Nagoya daigaku shuppankai, 2011); Hattori
Ryûji, Nichtû kokkô seijoka (Tokyo: Chûkô shinsho, 2011). Liu Jianping’s Rizhong feizhenchanghua de lishi
(Beijing: Zhongguo Shehui kexue chubanshe, 2011) also devotes much space to the process of normalization.
2) For more information see its official website (www.wilsoncenter.org/.../cold-war-international-history-project).
3) Minutes of Meetings, Database Japan and the World, University of Tokyo (http://www.ioc.u-tokyo.
Weight of History: The 1972 Chinese-Japanese Normalization in Historical Perspectives
23
ac.jp/~worldjpn/documents/). All subsequent citation from the 1972 normalization talks are from this source unless
indicated otherwise. For a published collection of these records as well as recollections and commentaries, see Ishii
Akira et al. ed., Kiroku to kôshô: Nitchiu kokkô seijôka, Nitchû heiwa yûkô jôyaku teiketsu kioshô (Tokyo: Iwanami
shoten, 2003).
4) “Diaoyudao shi Zhongguo lingtu tiezheng rushan,” People’s Daily (2012/10/12).
5) This second aspect has not been adequately studied by scholars with the exception of Ernest May, “Lessons” of the
Past: The Use and Misuse of History in American Foreign policy (New York: Oxford University press, 1973);
Richard E. Neustadt, Ernest R. May, Thinking in Time: The Uses of History for Decision-makers (New York: Free
Press, 1983).
6) See, for example, Hirano Minoru, Hiroku: Gaikô kisha nikki-Ôhira gaikô no ninen (Tokyo: Gyôsei tsûshinsha,
1978), pp. 82–83. As far as the “bandit of law” episode, Ishii Akira, a leading authority on PRC diplomacy and
Japan-China relations, was unable to ascertain whether the term was used, and speculated that it was probably used
by those around PM Tanaka to describe the MOFA officials.
7) Minutes of Talks between Tanaka and Zhou (September 26, 1972).
8) Tanaka Akihiko, Nitchû kankei, 1945–1990 (Tokyo Daigaku shuppankai, 1992), 82.
9) Tanaka Akihiko mentioned the episode in passing without either confirming or disproving. Nitchû kankei, 81;
Zhang, “Zhong-Ri fujiao danpan huigu.”
10) See, for instance, Sadako Ogata, Normalization with China: A Comparative Study of U.S. and Japanese Processes
(Berkeley: Institute of East Asian Studies, 1988).
11) Yin Yanjun, “Sengo Nitchû kankei ni okeru Nikka heiwa jôyaku no imi” Rekishigaku kenkyû (1998); Yin, “Nitchû
kokkô seijioka to Taiwan seiken,” Keizaikai (2005), 15–36. This is confirmed by Liu Jianping, who interviewed retired Chinese officials involved in the 1972 negotiation talks.
12)Hirano, Hiroku, 82.
13) Zhang, “Zhong-Ri fujiao danpan huigu.”
14) Zhang, “Zhong-Ri fujiao danpan huigu.” Sun was born in northeastern China in 1917 and later headed the L-T
Memoramdum Trade Office in Tokyo and was apparently family with Japanese language and culture. See Zhong-Ri
youhao suixiang lu p. 105.
15) Zhang, “Zhong-Ri fujiao danpan huigu.” Though not present, Zhou was immediately notified by a Chinese official
who placed a phone call in a separate room and his approval ended the episode.
16)Hirano, Hiroku, 82.
17) A few historians were unswayed by the talks of “friendship.” In 1973, Japanese historian Sanetō Keishū 実藤恵秀
(1896–1985) published Nit-Chū hiyūkō no rekishi 日中非友好の歴史 (The Unfriendly History between Japan and
China) (Tokyo: Asahi shinbunsha, 1973). In 1988, the American historian Joshua Fogel founded a new journal SinoJapanese Studies. He went out of his way to choose 日中 from Sanetô’s book title to adorn the cover of his magazine. Moreover, he chose 研究 from the biography of Timur Tash 鐵木兒塔識 , Yuan shi 元史 [History of the Yuan
Dynasty] as if to remind his readers of the Mongol invasion of Japan six centuries earlier.
18) Gaikô seisho No. 17, pp. 541–549; included in Database Japan and the World.
19) “Shinkoku kôwa joyaku sôan,” (April 5, 1895), Nihon Gaikô Bunsho 336. The original Chinese text was more
blunt: it would sow seeds of endless conflict and “sons and grandsons would become bitter enemies forever.” If
Japan presses unreasonable demands on China based on its military surperiority at the moment, then the Chinese
government and people would bite the bullet and see revenge.”
20) Minutes of Talk between Tanaka and Zhou (September 28, 1972).
21) For an overview of conflicting views on the Taiwan issue, see the chapter by Asano Toyomi in Daqing Yang et al.
ed., Toward a History Beyond Borders: Contentious Issues in Sino-Japanese Relations (Cambridge, Mass: Harvard
University Asia Center, 2012).
22) Hotta Yoshie, “Chûgoku o mitsumeru futatsu no me,” Hotta Yoshie zenshû (Tokyo: Chikuma shobô, 1993–94),
vol. 14, 466–468.
23) Many have written about the causes of the deterioration and especially the rise of history problems. See, for example, “Mirror for the Future or History Card? Understanding the History Problem in Japan-China Relations,” in
Chinese-Japanese Relations in the Twenty-first Century: Complementarity and Conflict, edited by Marie Söderberg
(London: Routledge, 2002), pp. 10–31.
24) Minutes of Talk between Tanaka and Zhou (September 28, 1972).
(Daqing Yang, George Washington University)
24
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
Lingering Territorial Dispute and
Taiwan-Japan-US-China Relations
LIN Cheng-yi
Introduction
After World War II, civil war with the Chinese Communists (1945–1949), retreat of the
Republic of China (ROC) central government to the island of Taiwan, President Chiang Kaishek’s dream of recovering the Chinese Mainland and maintaining its seat in the United Nations
and sufficient number of diplomatic recognitions had always topped priorities in its national security. The ROC territorial disputes with Japan and other Southeast Asian claimants in the
Diaoyutai/Senkaku Islands in the East China Sea or Nansha/Spratly Islands in the South China
Sea were hardly perceived as a national survival in face of continuous People’s Republic of
China (PRC) military threat against Taiwan. Through practices and historical documents, one
could find that the ROC, not the PRC, is the one that tackled the disputed islands both with
Japan and other ASEAN claimants at the first instance while suffering diplomatic entanglement
from the PRC in the 1970s.
The ROC government, attempting to solicit support from overseas Chinese to demonstrate
that it is the legitimate Chinese representative government, fought a three-front political battle
vis-à-vis Japan, the US, and the PRC on the Diaoyutai dispute. The PRC, neither Japan nor the
US, was the major source of Taiwan’s national security threat. In 1970–1972, following the
emergence of the Diaoyutai dispute is President Nixon’s détente policy and his historical trip
to China known as “the week that changed the world.” For a county on brink of being derecognized by Japan and the US, Taiwan was able to persuade the US to maintain a neutral
position regarding the final status of the Diaoyutai Islands, a considerable diplomatic achievement. With the Kuomintang (KMT), the Chinese Nationalist Party, returning to power in May
2008, the possibility of cross-Strait cooperation on the dispute to counter Japanese claim looms
larger in changing three claimants’ posture into a game of two against one.
I. Historical Background of Diaoyutai, 1943–2008
If Chiang took President Franklin Roosevelt’s advice to take over Okinawa after World War
II, potentially there might not be a lingering territorial dispute over the Diaoyutai/Senkaku
Islands. At the Cairo Conference in November 1943, President Roosevelt asked Generalissimo
Chiang Kai-shek the possibility of Chinese administration of the Okinawa Islands. In response,
Chiang suggested to Roosevelt the idea of a joint administration of the US and the ROC commissioned by international institution. Chiang believed his proposal could calm US concerns,
conform to history (Okinawa belonged to Japan before 1894), and a joint administration of
Okinawa could be better than singly managed by the ROC.1)
Shortly after the conclusion of WWII, Generalissimo Chiang was occupied with the Chinese
civil war which ended with his retreat to island of Taiwan in 1949, and the ROC government
was not invited as a participant to the 1951 San Francisco Peace Conference. In April 1952, the
United States was designated as “the sole administering authority” and under the San Francisco
?????
25
Peace Treaty, the United States “will have the right to exercise all and any powers of administration, legislation and jurisdiction over the territory and inhabitants of these islands, including
their territorial waters” (Article 3).
On March 19, 1962, President John F. Kennedy issued a statement recognizing “the Ryukyus
to be a part of the Japanese homeland” and pledging “eventual restoration of the Ryukyu Islands
to Japanese administration.” Kennedy announced that these islands would be restored to full
Japanese sovereignty on “the day when the security interests of the Free World will permit”
this.2) Immediately, Chiang wrote in his diaries that President Kennedy’s statement on Okinawa
as a part of Japanese territories was an insult to the ROC, as it was not consulted beforehand.3)
In 1968, United Nations Economic Commission for Asia and the Far East (ECAFE) geographic survey team, comprised of scientists from Taiwan, Japan, the US, and South Korea,
concluded in the Emery Report “A high probability exists that the continental shelf between
Taiwan and Japan may be one of the most prolific oil reservoirs in the world.”4) After the 1969
Emery Report, the ROC government, a signatory to the 1958 UNCLOS, was prompt to ratify
the 1958 Continental Shelf Convention in August 1970. Chinese Petroleum Corporation
(Taiwan) was able to secure four contracts with US oil corporations such as Gulf (1970/7),
Oceanic (1970/8), Clinton (1970/9), and Texfel (1972/6) in joint exploration and exploitation
surveys north of Taiwan, but Japan immediately protested.5) Starting from 1969, the Nixon administration was debating the wisdom of seabed moratorium, and State Department declared in
April 1971 a policy of oil exploration moratorium leading to a suspension of the abovementioned joint contracts under force majeure clause.6)
When Prime Minister Eisaku Sato met with President Richard Nixon in November 1969, the
US agreed to accomplish the early reversion of Okinawa to Japan, while Sato reiterated that “the
maintenance of peace and security in the Taiwan area was also important for peace and security
of Japan.”7) Before Nixon-Sato joint statement, the ROC foreign minister Wei Tao-ming met
with Secretary William Rogers on November 12, 1969, conveying Chiang Kai-shek’s position
and views on Okinawan reversion.8) On November 14, 1969, ROC Ambassador to the US,
Chow Shu-kai met with National Security Advisor Henry Kissinger. Then National Security
Council staff John H. Holdridge in a memorandum concluded that the ROC “has long maintained that it should have some say on the basis of the Japanese Peace Treaty regarding the
disposition of Okinawa,” and the ROC “wants to stall by calling for a plebiscite to be held to
confirm the wishes of the Okinawan people.”9) In public, the ROC’s position was that the status
of Okinawa should be settled among allied powers of WWII, including the ROC, according to
the Cairo Declaration (1943) and the Potsdam Declaration (1945). In a nutshell, the ROC government, realizing that it cannot prevent Okinawan reversion, neither agreed nor opposed the
return of Okinawa to Japan.
Regarding the Diaoyutai Islands, the ROC government held a different stance. On September
16, 1970, ROC Ambassador Chow presented a four-page aide-mémoire to Marshall Green,
Assistant Secretary of State for East Asia and Pacific Affairs, and again sent a note verbale to
State Department, on March 15, 1971, detailing Chinese Nationalist position on the Diaoyutai
issue, including the following arguments:
1.As early as the 15th century Chinese historical records considered the Senkakus as the
boundary separating Taiwan from the independent kingdom of the Ryukyus.
2.The geological structure of the Senkaku Islets is similar to that of other islets associated with Taiwan. The Senkakus are closer to Taiwan than to the Ryukyus and are
separated from the Ryukyus by the Okinawa Trough at the end of the Continental
Shelf, which is 2,000 meters in depth.
3.Taiwanese fisherman have traditionally fished in the area of the Senkakus and called at
these islets.
26
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
4.The Japanese Government did not include the Senkakus in Okinawa Prefecture until
after China’s cession of Taiwan and the Pescadores to Japan after the first SinoJapanese war in 1895.
5.For regional security considerations the GRC has hitherto not challenged the U.S. military occupation of the Senkakus under Article 3 of the San Francisco Peace Treaty.
However, according to international law temporary military occupation of an area does
not affect the ultimate determination of its sovereignty.
6.In view of the expected termination of the U.S. occupation of the Ryukyu Islands in
1972, the U.S. is requested to respect the GRC’s sovereign rights over the Senkaku
Islets and restore them to the GRC when this termination takes place.10)
On April 12, 1971, ROC Ambassador Chow was instructed by Chiang Kai-shek to meet with
Kissinger and Nixon before returning to Taiwan to take the new post as foreign minister. Chow
pinpointed the repercussion of the “return” of Diaoyutai to Japan on the ROC government
standing against the Chinese Communists. A series of protests in Taiwan and the US participating with intellectuals challenged the ROC stand in handling the Diaoyutai issue. Ambassador
Chow pressed his argument that “[i]f Taiwan can [not] do that, then intellectuals and overseas
Chinese will feel they must go to the other side [the Chinese Communists],” and President
Nixon accepted Chow’s statement “on the need to consider the political views of overseas
Chinese.”11)
Ten days before the signature of the Okinawa Reversion Agreement, on June 7, 1971, David
M. Kennedy, Ambassador-at-Large on textile negotiation with Taiwan and Japan, after meeting
Vice Premier Chiang Ching-kuo recommended President Nixon that “preserving the status quo
rather than allowing Japan to assume administrative control with the great loss of face this entails for Taiwan.”12) Bypassing the State Department, President Nixon used the backchannel
method and immediately responded that “the President’s decision on the [Senkaku] Islands is
that the deal has gone too far and too many commitments made to back off now.”13)
Through Vice Premier Chiang Ching-kuo’s efforts to persuade Ambassador David Kennedy
and other US visitors, the State Department promised to declare that “the final status of the islands was underdetermined,” and urged the Japanese to negotiate the issue with the ROC. The
State Department affirmed on June 17, 1971, the day of signing the Okinawa Reversion
Agreement, that a return of “administrative rights” to Japan of the Senkaku Islands “can in no
way prejudice the underlying claims of the Republic of China.”14) The State Department cautiously stressed that what was being transferred to Japan were “administrative rights,” not
sovereignty. National Security Advisor Kissinger regarded State Department’s position of “no
judgment as to conflicting claims over any portion of them” as “nonsense,” because the US
“gives islands to Japan,” and then “How can we get a more neutral position?”15)
After the not totally lost Diaoyutai battle, the ROC shifted its attention to a more serious diplomatic challenge from Japan. Taipei continued to urge the US to pressure the Japanese to delay
any improvement in relations with the PRC. In a meeting with ROC Ambassador to the US
James C.H. Shen on September 8, 1972, National Security Adviser Henry Kissinger stated that
“What the Japanese wanted was for the U.S. to defend Taiwan, which we were happy enough to
do, so that they themselves would be left alone with Peking.”16) Kissinger assured Shen that he
informed the Japanese not to move too quickly toward normalization with the PRC and questioned Japanese motives because “What they were doing was immoral. The Chinese would use
them, but at the same time despise them.”17) On the same day, Kissinger also assured PRC UN
Representative Huang Hua that the US “will place no obstacle in the way of normalization of
relations between Japan and the People’s Republic,” and he did not ask the Japanese “to delay
their visit or the conclusions they want to draw from their visit.”18)
What concerned the most for the ROC government was the deteriorating support from the
Lingering Territorial Dispute and Taiwan-Japan-US-China Relations
27
Nixon administration and the détente policy pursued by Kissinger and President Nixon.
President Chiang Kai-shek panicked with the July surprise of 1971 when Kissinger made a secret trip to China followed by Nixon’s announcement of his plan to go to China. Prime Minister
Sato even publicly criticized President Nixon for so abruptly notifying his plans for visiting
China. When Kissinger went to Beijing for his second trip, the ROC was expelled from the
United Nations in October 1971. In 1971 and 1972, at least 30 countries, most of them shifting
their recognition from Taipei to Beijing, recognized the People’s Republic of China as the sole
legal government representing China (see Table 1).
After sparingly being informed by the US concerning the likelihood of change of its China
policy in early 1971, the ROC government urged the US to provide Taiwan with advanced
weapons and an explicit commitment of US support, while fighting to keep the Diaoyutai out of
Japanese hands. Instead of accepting the “reversion” of Diaoyutai Islands to Japan, Ambassador
James Shen proposed to the State Department officials the idea of using the Diaoyutai Islands
as US firing range on May 13, 1971.19) Again, the ROC government tested the US the possibility of “neutralization” of the islands group. On March 26, 1972, the ROC Minister of Foreign
Affairs, Chow Shu-kai told Walter McConaughy, US Ambassador to the ROC, that it was better
to use Diaoyutai as US firing range.20)
Keeping the Diaoyutai Islands in the hands of the US is better than in the hands of Japan for
the Chinese Nationalists. For Chiang Kai-shek, “once Japan had administrative control there is
absolutely no possibility of their ever relinquishing that control.”21) Nevertheless, President
Chiang Kai-shek did not want to lose one of the most important diplomatic ties with Japan after
the fiasco in the United Nations. On March 26, 1972, Foreign Minister Chow Shu-kai told
Japan’s last ambassador to the ROC, Atsushi Uyama, that if the ROC and Japan were trapped in
a serious rift over the Diaoyutai Islands, the PRC would be the only winner. Chow complained
that the PRC had used the episode to defame ROC government’s overseas prestige and spoil the
friendship between Taiwan and Japan.22) Even so, Taiwanese fishermen have been prohibited to
operate within the 12-nautical miles of the Diaoyutai Islands since the Okinawa Reversion
Agreement took effect from May 1972. On September 29, 1972, Prime Minister Kakuei Tanaka
finalized the process of normalization in Beijing and severed diplomatic ties with the ROC
through a personal letter of appreciation to President Chiang for his longtime support of Japan
and Tokyo’s willingness to maintain close people-to-people relationship between the two countries.
On April 12, 1978, more than one hundred Chinese fishing boats were seen in and around the
12-nautical miles to the northeast of the Diaoyutai Islands. The Japanese protested the incident
and Chinese ships were withdrawn within four days. On August 12, 1978, the Treaty of Peace
and Friendship between Japan and the PRC was reached but did not clear the potential flashpoints surrounding the Diaoyutai Islands, which the Chinese leader Deng Xiao-ping proposed
“handling of this issue could be left to later generations.”23) In 1990 and 1996, the right-wing
Japan Youth Federation (Nihon Seinen sha) erected lighthouse on the disputed islands leading
to protests from Taiwan, Hong Kong, and China. Groups protecting the Diaoyutai Islands in
Taiwan and Hong Kong dispatched volunteers to land on the Diaoyutai from time to time. For
Table 1 Countries That Recognized the PRC, 1970–1972
1970
Canada, Equatorial Guinea, Italy, Ethiopia, Chile
1971
Nigeria, Kuwait, Cameroon, Austria, Sierra Leone, Turkey, Iran, Belgium, Peru, Lebanon, Rwanda, Senegal,
Iceland, Cyprus
1972
Argentina, Mexico, Malta, Mauritius, Greece, Guyana, Togo, Japan, German Federal Republic, Maldives,
Malagasy, Luxembourg, Zaire, Chad, Australia, New Zealand
Source: China: U.S. Policy since 1945 (Washington, DC: Congressional Quarterly, 1980), p. 202.
28
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
example, in October 1990, Wu Tung-yi, then the KMT mayor of Kaohsiung and now ROC Vice
President, organized two fishing boats carrying an Olympic torch to the Diaoyutai to demonstrate the ROC’s claim to the Diaoyutai.
With the deterioration of cross-Strait relations, coupled with occasional bickering from the
Diaoyutai issue, Taiwan’s President Lee Teng-hui decided to form an Inter-agency Task Force
on Diaoyutai. In September 1996, Taipei declared that no room for collaboration with China in
settling the Diaoyutai dispute as long as Taiwan is under the Chinese military threat and that
Taiwanese fishermen’s rights is the top priority for settling the dispute with Japan. Starting
from August 1996 to May 2008, Taiwan and Japan conducted 15 rounds of fisheries talks, 5 in
Lee’s presidency and 10 in Chen’s presidency (see Table 2). The sovereignty issue was briefly
addressed at the beginning of each round of fisheries talk but not the main focus. Both President
Lee and Chen were more preoccupied with security threat from the PRC. Nevertheless,
President Lee promulgated the Law on the Exclusive Economic Zone (EEZ) and the Continental
Shelf in January 1998, and the First Set of the Baselines and Outer Limits of the Territorial Sea
and the Contiguous Zone of the Republic of China in February 1999. The baselines encompass
Taiwan Island proper and its appurtenant islands, in which the Diaoyutai Islands are also incorporated. President Chen further delineated the Provisional Law Enforcement Line of the
Exclusive Economic Zone in November 2003. The latter one is aimed at stopping Japan’s assertive action to detain Taiwanese fishing boats in overlapping EEZ between the two countries,
in particular, in waters surrounding the Diaoyutai Islands.
Table 2 Taiwan-Japan Fisheries Talks
Round of Talks
Round 1
Round 2
Round 3
Round 4
Round 5
Round 6
Round 7
Round 8
Round 9
Round 10
Round 11
Round 12
Round 13
Round 14
Round 15
Round 16
Time
1996.8.3
1996.10.4
1997.12.17
1998.11.4
1999.4.30
2000.6.27–28
2000.7.21–22
2000.8.14–15
2000.8.24–25
2000.9.21–22
2001.8.28–29
2003.3.27–28
2003.6.26–27
2004.9.20–21
2005.7.29
2009.2.26–27
Venue
Taipei
Tokyo
Taipei
Tokyo
Taipei
Tokyo
Taipei
Tokyo
Taipei
Tokyo
Tokyo
Taipei
Tokyo
Tokyo
Tokyo
Taipei
Source: Ting-hui Lin,“Taiwan-Japan Fishery Disputes,”Globality, October 4, 2009, http://www.globalobserver.net/
www/article2.php? article_id=4205&article_author=林廷輝 &special1=issue_diplomacy&sort1=inside_
opinion&sort2= inside_ opinion.
II. The Ma Government and the Diaoyutai Dispute
With the KMT returning to power in May 2008, the Ma Ying-jeou government has fundamentally modified Taiwan’s national security policy. Beijing has applied less pressure on Tokyo
to reiterate Japan’s stance on the one-China policy. Taipei does not need to constantly remind
Lingering Territorial Dispute and Taiwan-Japan-US-China Relations
29
Tokyo the importance of the common US-Japan strategic objective to “encourage the peaceful
resolution of issues concerning the Taiwan Strait through dialogue.” The Japanese government
is ambivalent toward the Ma government because the KMT has adopted a harsher stance than
that of the Democratic Progressive Party (DPP) toward Japan. Taiwan, China, Japan, and the
US were accustomed to tension in the Taiwan Strait. They, however, are not necessarily prepared in responding to a peace framework across the Taiwan Strait.
Japan has welcomed stabilized relations between China and Taiwan and the disappearance of
cross-Strait tensions. In March 2010, Japan’s Prime Minister Yukio Hatoyama told Wang Yi,
the head of the Chinese government’s Taiwan Affairs Office, he hoped that China-Taiwan relations will develop stably, allowing his “East Asian Community concept to move forward.”24)
The DPJ (Democratic Party of Japan) government shunned away from directly commenting on
Economic Cooperation Framework Agreement, as Foreign Minister Katsuya Okada responded
by saying that “it is not something on which Japan, as a third country, should comment.”25)
Regarding an FTA between Taiwan and Japan, Okada answered that “this kind of economic relationship is quite exceptional” and since “Taiwan is a member of APEC, it is included as a
region and not a country,” therefore “it is not an issue that we can solve simply.”26)
President Ma has tried to maintain friendly relations with both China and Japan. However,
this grand strategy is sometimes not compatible with President Ma’s tactical maneuvers. In the
“Year of Promoting Taiwanese-Japanese Special Partnership,” the Ma government boycotted
Japanese Representative Masaki Saito for his remarks in May 2009 on the undetermined legal
status of Taiwan, leading to his resignation after less than two years in his Taipei office. In June
2008, a Taiwanese leisure fishing boat, the Lienho, collided with Japanese coast guard ship, the
Koshiki, and then sank into waters within 5–6 nautical miles to the Diaoyutai. The Lienho was
believed to be operating in waters beyond the temporary enforcement line of Taiwan’s EEZ.
Immediately after the incident, Japan coast guard compensated the capital of the boat for his
loss. In June 2008 and July 2012 respectively, a Taiwanese fishing boat, the “Happy Family,”
twice went into waters within less than 1 nautical mile to the Diaoyutai Islands with escort from
Taiwan Coast Guard ships.27) The Ma government has often been caught in the middle as Japan
and the PRC confronting each other in the Diaoyutai dispute. For example, in the case of
Chinese Fujian trawler’s collision with Japanese Coast Guard ships in September 2010 near
Diaoyutai, the incident prompted a major diplomatic dispute between the two countries. It is
not possible for the KMT government to side with Japan on Chinese fishing disputes with
Japan. However, Taipei also has kept quiet in not offering support for China.
President Ma Ying-jeou was the leader of the “Protect the Diaoyutai Movement” in the 1970s
and the topic of his dissertation at Harvard University was “Legal Problems of Seabed
Boundary Delimitation in the East China Sea” (1980). President Ma has constantly tried to assure the Japanese that Taiwan will not seek cooperation with the PRC in settling the Diaoyutai
dispute. Rather, fishing rights are a top priority for Taiwan, and it is imperative to have separate
and bilateral negotiations between Taiwan and Japan. For Ma Ying-jeou, it is not the right time
to settle the sovereignty dispute of the Diaoyutai.28) President Ma has a high remark of JapanChina Principled Consensus on the East China Sea Issue of June 2008 designating a block of
Table 3 ROC National Flag Flying on Diaoyutai
September 2, 1970 Four China Times (Taiwan) reporters landed and installed a national flag on the Diaoyutai Islands
October 7, 1996
Three activists from Taiwan and Hong Kong landed on the Diaoyu Islands and installed ROC and
PRC national flags respectively.
August 15, 2012
Seven Hong Kong activists reached the disputed islands and flying ROC and PRC national flags
respectively.
Sources: Compiled by the author.
30
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
2,600 square km of joint development. To convince Japanese Diet members or experts the necessity of joint cooperation, Ma often cited the deliberations of the International Court of Justice
on North Sea Continental Shelf Cases, involving Demark, Netherlands, and Federal Republic of
Germany, leading to joint development and co-production of Brent Crude.29)
For Beijing, Taiwan should cooperate or coordinate with China to jointly safeguard the
Chinese territories, rather than letting the Chinese mainland to fight the sovereignty issue alone.
For instance, officials in the Chinese State Council’s Taiwan Affairs Office or Chinese People’s
Political Consultative Conference have always reminded Taiwan that people from both sides of
the Taiwan Strait should overcome their differences, and they have a shared responsibility to
safeguard sovereignty over the islands and their surrounding waters.30) In the case of the
Diaoyutai issue, Beijing complained that “the two sides of the Taiwan Straits have not cooperated closely enough to counter Japan’s ambition.”31)
Beijing not only has rifts with Japan over the Diaoyutai Islands but also has become more assertive in maritime rights in the Nansha (Spratly) Islands. Improved cross-Strait relations might
symbolize the disappearance of Taiwan as a buffer between ASEAN and China over the Nansha
dispute, or between China and Japan in settling the Diaoyutai dispute. Cross-Strait academia
cooperation in conducting annual seminar on the South China Sea could be traced back to the
Chen Shui-bian presidency in 2001. Cooperation projects in oil exploration in the northern part
of the South China Sea were revived in December 2008 when oil corporations from Taiwan and
China signed an MOU to extend exploration surveying into December 2010. For the very first
time, delegates from Taiwan and China agreed in the Indonesian South China Sea Workshop in
2009 that Taipei and Beijing could sponsor international marine scientific research training
seminars in 2010 and 2011 respectively.
A crisis in the Taiwan Strait could trigger tension in the South China Sea, but not necessarily
in the East China Sea. For example, the PRC could launch a long-distance blockade of the sea
lanes of communications (SLOCs) southwest of Taiwan to deter elements of Taiwan independence. Beijing might even adopt hit-and-run tactics against the Tungsha (Pratas) or Taiping (Itu
Aba) Islands to embarrass Taiwanese and American leaders.32) The same reference is not necessarily applied in the East China Sea. Taiwan’s perception of its security threat is hardly from its
north because US troops stationed on Okinawa has prevented the area from being dominated by
the PRC. Chinese increasing naval or fishing activities in waters surrounding the Diaoyutai
Islands might create a new destabilizing factor for Taiwan.
The protracted territorial disputes involving Diaoyutai against the backdrop of cross-Strait
détente might complicate the settlement of disputes among four countries including Taiwan,
China, Japan, and the US, in years ahead. What makes Japan and the US nervous is the possibility of collaboration between Taipei and Beijing on the Diaoyutai dispute. Japan has
appreciated the Ma government’s discouraging the Protect the Diaoyutai Movement activists
from landing on the disputed islands and declining cooperation with Beijing on the settlement
of the dispute. Nevertheless, one keen observer stated that President Ma “cannot sooth antiJapanese sentiments on the island, causing him to occasionally take a hard line stance on
Japan,” so “Japan is still trying to find a satisfactory answer as to how to adapt to the rapidly
changing East Asian order, in which China and Taiwan are drawing closer amid the rapid rise of
China.”33)
Partly because of fluid and uncertain relations between Taiwan and China, and partly because
of the Chinese maritime ships’ incessant excursion into waters near the Senkaku/Diaoyutai
Islands, the Japanese government decided to extend the air defense identification zone (ADIZ)
of Yonaguni Island into the air space closer to Taiwan in order to let residents “can live their
lives without anxiety.”34) Yonaguni Island is located 100 km to the east of Taiwan and is regarded as frontline of cross-Strait tension particularly during the Chinese missile testing of March
1996. Tokyo is also considering stationing Self-Defense forces on Yonaguni Island. The 2010
Lingering Territorial Dispute and Taiwan-Japan-US-China Relations
31
Japan’s National Defense Program Guidelines emphasizes the importance of strengthening defense capabilities of the Southwestern part of Japan and responsiveness to attacks on the remote
off-shore islands.35) This could indicate that Japan is not soundly assured despite the warming
of cross-Strait relations.
Tokyo has detected troubled relations with China in absence of the Taiwan issue since May
2008. In responding to nationalization of the Diaoyutai Islands by the DPJ government,
President Ma, in August 2012, proposed the East China Sea Peace Initiative urging joint exploration of resources in the East China Sea among Taiwan, Japan, and China, and seeking
consensus through dialogue on a code of conduct in the region. Whether this initiative could
move Taiwan closer to China on the Diaoyutai issue is worthy to watch closely. In addition,
President Ma has been repeating the ROC position on “safeguarding sovereignty, shelving disputes, pursuing peace and reciprocity, and promoting joint exploration and development” in the
East China Sea.36)
On September 7, 2012, President Ma traveled to the offshore Pengjia Islet to the north of
Taiwan, and announced the Implementation Guidelines for his East China Sea Peace Initiative.
Ma reiterated that two stages for his proposal to work starting from peaceful dialogue and mutually reciprocal negotiation, and then followed by sharing resources and cooperative
development among Taiwan, Japan, and China. In particular, five areas of potential cooperation
should be considered, including fishing industry, mining industry, marine science research and
maritime environmental protection, maritime security and non-traditional security, and an East
China Sea Code of Conduct.37)
Although Ma explores the possibility of trilateral negotiations among Taiwan, Japan, and
China over the Diaoyutai dispute, the center of his focus is not on either Taiwan-Japan fisheries
talks or Japan-China East China Sea joint development talks. Two of them have been undergoing on and off in the past. What makes a subtle and modest adjustment is President Ma calling
for an arrangement of three sets of bilateral negotiation. In addition to Japan/China and Taiwan/
Japan, Ma, for the first time, revealed that Taiwan and China should also conduct negotiation
over the settlement of the Daioyutai dispute. Ma’s proposal has been well received among a
few US former government officials, namely, Richard Bush, former AIT managing director, and
Douglas H. Paal, former AIT Taipei director.38) An editorial in the Japan Times even urged the
Japanese government to “seek ways to utilize Mr. Ma’s proposals to start constructive dialogue
with China and Taiwan to prevent future clashes over the Senkakus and to nurture peaceful
ties.”39)
Taiwan might be the most friendly former-Japanese colonies to the current Japan, which consistently sits at the top of Taiwan’s most favored foreign countries. In return, 65% of the
Japanese had a sense of trust toward Taiwan and 56% feeling affinity towards Taiwan.40) The
most concerned issue for Taiwan-Japan relations for people in Taiwan is the fishing rights dispute, followed by Japan-China relations and Taiwan-Japan history problems.41) Any detaining
of Taiwanese fishing boats by Japanese law enforcement ships in the overlapping areas of EEZ
always become the headlines of newspapers.42) At Round 15 of Taiwan-Japan fisheries talks,
Taiwan proposed the creation of Taiwan-Japan fishery task force, which turned into a mechanism for emergency response and communications between Taiwan Provincial Fishermen’s
Association and Japan Fisheries Association at the conclusion of Round 16 fisheries talks.43)
After the tensions raised by the nationalization of the Diaoyutai Islands, Taiwan asked its
representative Shen Ssu-tsun to return to Taipei as a gesture of protest, but both Taipei and
Tokyo issued statements indicating intentions for early resumption of a new round of fisheries
talks.44) For former President Lee Teng-hui, the main thrust of dispute for Taiwan and Japan
should rest on settling fisheries problem rather than sovereignty, which he believes the
Diaoyutai Islands belong to Japan.45) Lee’s perspectives are not accepted by either the KMT or
the DPP.
32
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
Table 4 Taiwanese Most Concerned Issue for Taiwan-Japan Relations
Fishing Rights Problem
Japan-China Relations
Taiwan-Japan History Problem
2008
34%
27%
21%
2009
36%
30%
17%
2011
30%
34%
19%
Source: Interchange Association, Japan, March 2012.
The purchase of the Diaoyutai Islands may not be planned by the DPJ government, but the
government ownership is perceived by China and Taiwan as a big step in changing the status
quo in the Diaoyutai dispute. Japan has tried to adjust itself to the rise of China or to share political leadership in East Asia, but it hardly can sit idly when watching Chinese naval ships
encircling Japan straits and heavy hands in dealing the Senkaku dispute with Japan either in
September 2010 or from September 2012. Tokyo Metropolitan Mayor Shintaro Ishihara ran an
advertisement pleading for US support for his purchase plan, because “failure to support the
Asian nations confronting China would result in the United States losing the entire Pacific
Ocean.”46) The US State Department has maintained its decades-long policy of not taking “a
position on the ultimate sovereignty of the Senkaku Islands,” and it urges calm and restraint on
all sides. However, the US government has also declared that the Diaoyutai Islands “would fall
within the scope of the Article 5 of the 1960 US-Japan Treaty of Mutual Cooperation and
Security, because the islands have been under the administrative control of the Government of
Japan since they were returned as part of the reversion of Okinawa in 1972.”47) In January
2013, Secretary Hillary Clinton went further to reiterate that the US opposed “any unilateral actions that would seek to undermine Japanese administration” in waters surrounding the Senkaku
Islands, but immediately after the remarks, Chinese foreign ministry accused Secretary
Clinton’s distortion of the Diaoyu Islands dispute.48)
Among the serious rift over the Diaoyutai purchase, Beijing has repeatedly urged the US to
be neutral and taking no position regarding the ownership of the islands.49) On September 11,
2012, Beijing announced the Baselines of the Territorial Waters of the Diaoyu Islands and Their
Affiliated Islets, followed by dispatching Chinese marine surveillance ships and even a plane
into waters within the 12 nautical miles of the Diaoyutai Islands to assert China’s territorial
claims.50) A series of anti-Japanese protests with sporadic violence were held in cities across
China right ahead of the 40th anniversary of establishing diplomatic relations between the two
countries. On September 25, 2012, China’s first aircraft carrier “Liaoning” was handed over to
the navy of the People’s Liberation Army amid rising tensions over disputed waters in the East
China Sea. On the same day, several dozens of Taiwan’s fishing boats, with financial support
from the China Times and escort from Coast Guard Administration patrol vessels, entered waters surrounding the Diaoyutai Islands. Although Taiwanese fishermen were conducting their
separate protest actions, Japan and the US might have an impression that Taiwan and China are
working in tandem. It might lead to absence of senior US defense and diplomatic officials from
the US-Taiwan Defense Industry Conference on October 1, 2012.51) In April 2013, Taipei and
Tokyo surprisingly reached a fishing agreement in waters surrounding the Diaoyutai Islands at
the 17-round of fishery talks. The agreement gives Taiwanese fishermen an additional fishing
zone of 1,400 square nautical miles. Prime Minister Shinzo Abe of the Liberal Democratic
Party apparently wanted to use the fishing agreement to prevent Taiwan and China from forming a joint front against Japan in the controversial waters.
Lingering Territorial Dispute and Taiwan-Japan-US-China Relations
33
Conclusion
Soon after the negotiation of the Okinawa Reversion Agreement, the ROC government raised
the issue to the attention of the Nixon administration. The Diaoyutai Islands in hands of the US,
instead of Japan, were much safer and a face-saving compromise for the ROC. The US State
Department’s position of maintaining a neutral stand regarding the final status of the Daioyutai
Islands not only has been appreciated by Taipei but also by Beijing. The PRC was too preoccupied with its domestic order owing to the Cultural Revolution and with the normalization
process with more than 30 countries in 1970–1972. For Beijing’s leaders, the return of
Diaoyutai was not a main concern and subordinated to the major task of breaking diplomatic
isolation.
The ROC did not totally lose in the battle of Diaoyutai in 1971 because it obtained a promise
that the State Department would proclaim the final status of the Diaoyutai Islands was underdetermined. In the early 1970s, the ROC was fighting another battle with the PRC in winning
support and loyalties from overseas Chinese on handling the Diaoyutai issue. The PRC was an
arch rival for Taiwan, and yet any kinds of tacit cooperation were imaginable. During Lee and
Chen presidencies, owing to tensions in the Taiwan Strait, possibility of cooperative measures
on the Diaoyutai issue was ruled out.
With the decreasing tensions in the Taiwan Strait, the Ma government has moderated its position of not negotiating with the PRC over the Diaoyutai dispute. This has opened a window of
opportunity for future collaboration between Taiwan and China. As long as Tokyo does not respond to Ma’s call, initiative may be taken either by Beijing or Taipei in future cross-Strait
dialogue regarding how to preserve the status quo in the Diaoyutai Islands from being changed
by Japan. The PRC, for the first time ever, is becoming the champion, with its junior partner
Taiwan moving closer to Beijing, in the stand of countering Japanese claim on the Diaoyutai issue. As China is becoming more assertive and confrontational, the calm days of the past
surrounding the Diaoyutai Islands are unlikely.
Notes
1) Hoover Institution Archives, Chiang Kai-shek Diaries, November 25, 1943.
2) “National Security Action Memorandum,” March 5, 1962, Foreign Relations of the United States (FRUS), 1961–
1963, Volume 22, Northeast East, p. 724n.
3) Hoover Institution Archives, Chiang Kai-shek Diaries, March 20, 1962.
4) K.O. Emery, et al., “Geological Structure and Some Water Characteristics of the East China Sea and Yellow Sea,”
CCOP Technical Bulletin, Vol. 2, 1969, p. 41.
5) “Offshore Mining Area Exploring, Developing and Planning Status of CPC Corporation, Taiwan,” http://erarc.epa.
gov.tw/e/81/.../archive/.../P000176A.doc; “File on Diaoyutai,” October 27, 1970, President Chiang Ching-kuo
Archive, Number 005-010205-00156-022, Academia Historic (Taiwan); David A. Colson, “Island Disputes in East
Asia,” in Myron H. Nordquist and John Norton Moore, Security Flashpoints: Oil, Islands, Sea Access and Military
Confrontation (The Hague: Martinus Nijhoff Publishers, 1998), p. 416; Hoover Institution Archives, Chiang Kai-shek
Diaries, August 14, 1970.
6) “Memorandum From the Assistant Legal Adviser for East Asian and Pacific Affairs (Aldrich) to the Under
Secretary of State for Political Affairs (Johnson),” May 29, 1969, FRUS, 1969–1972, Volume E-1, Documents on
Global Issues, p. 11; “Memorandum of Conversation,” April 12, 1971, FRUS, 1969–1972, Volume 17, China, p. 292.
7) “Joint Statement by President Nixon and Prime Minister Eisaku Sato,” November 21, 1969, http://www.niraikanai.
wwma.net/pages/archive/sato69.html.
8) “Memorandum for the President—Evening Report,” November 12, 1969, FRUS, 1969–1972, Volume 17, China,
pp. 121–122.
9) “Memorandum from John H. Holdridge of the National Security Council Staff to the President’s Assistant for
National Security Affairs (Kissinger),” November 14, 1969, FRUS, 1969–1972, Volume 17, China, pp. 123–124.
10) “Memorandum from John H. Holdridge of the National Security Council Staff to the President’s Assistant for
National Security Affairs (Kissinger),” April 13, 1971, FRUS, 1969–1972, FRUS, 1969–1972, Volume 17, China,
34
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
pp. 296–297. The Japan government claims that the Senkaku/Diaoyutai Islands were neither part of Taiwan nor part
of the Pescadores Islands which were ceded from the Qing Dynasty of China to Japan in accordance with Article II of
the Treaty of Shimonoseki which came into effect in May of 1895. Taipei and Beijing argue otherwise, because the
Diaoyutai Islands were ceded to Japan as “islands appertaining or belonging to the island of Formosa.”
11) “Memorandum of Conversation,” April 12, 1971, FRUS, 1969–1972, Volume 17, China, p. 293.
12) “Memorandum from the President’s Assistant for International Economic Affairs (Peterson) to President Nixon,”
June 7, 1971, FRUS, 1969–1972, Volume 17, China, p. 343.
13) Backchannel Message from the President’s Assistant for International Economic Affairs (Peterson) to Ambassador
Kennedy, in Taipei,” June 8, 1971, FRUS, 1969–1972, Volume 17, China, p. 343.
14) “Backchannel Message from the President’s Assistant for International Economic Affairs (Peterson) to Ambassador
Kennedy, in Taipei,” June 8, 1971, FRUS, 1969–1972, Volume 17, China, p. 345n.
15) “Memorandum from John H. Holdridge of the National Security Council Staff to the President’s Assistant for
National Security Affairs (Kissinger),” April 13, 1971, FRUS, 1969–1972, Volume 17, China, pp. 296–297.
16) “Memorandum of Conversation,” September 8, 1972, FRUS, 1969–1972, Volume 17, China, p. 1060.
17) Ibid.
18) “Memorandum of Conversation,” September 8, 1972, FRUS, 1969–1972, Volume 17, China, p. 1068.
19) “File on Diaoyutai,” May 13, 1971, President Chiang Ching-kuo Archive, Number 005-010205-00159-015,
Academia Historic (Taiwan).
20) “File on Diaoyutai,” March 26, 1972, President Chiang Ching-kuo Archive, Number 005-010205-00013-002,
Academia Historic (Taiwan). See also Mark E. Manyin, “Senkaku (Diaoyu/Diaoyutai) Islands Dispute: U.S. Treaty
Obligations,” Congressional Research Service, September 25, 2012, p. 4.
21) “Memorandum from the President’s Assistant for International Economic Affairs (Peterson) to President Nixon,”
June 7, 1971, FRUS, 1969–1972, Volume 17, China, p. 343.
22) “File on Diaoyutai,” March 26, 1972, President Chiang Ching-kuo Archive, Number 005-010205-00013-002,
Academia Historic (Taiwan). Similar expression of intent could be traced back to September 1970, see President
Chiang Ching-kuo Archive, Number 005-010205-00013-007, September 5, 1970, Academia Historic (Taiwan).
23) Kazuhiko Togo, Japan’s Foreign Policy 1945–2003 (Leiden: Brill, 2005), pp. 136–137; Richard C. Bush, The
Perils of Proximity: China-Japan Security Relations (Washington, DC: Brookings Institution Press, 2010), p. 71.
24) “Hatoyama Wants China-Taiwan Ties to Grow for Community Concept,” Japan Today, March 20, 2010.
25) “Press Conference by Minister for Foreign Affairs Katsuya Okada,” July 2, 2010, http://www.mofa.go.jp/announce/
fm_press/2010/7/0702_01.html.
26) “Press Conference by Minister for Foreign Affairs Katsuya Okada,” February 5, 2010, http://www.mofa.go.jp/
announce/fm_press/2010/2/0205_01.html.
27) Sandra Hu, “Taiwan Man Flubs Disputed Islands Protest with Flag Mix-Up,” Wall Street Journal, July 6, 2012.
28) News Release, Presidential Office, Republic of China (Taiwan), August 19, 2010; October 5, 2010.
29) News Release, Presidential Office, Republic of China (Taiwan), July 21, 2008; Cf. Gong Yingchun, “The
Development and Current Status of Maritime Disputes in the East China Sea,” in Clive Schofield (ed.), Maritime
Energy Resources in Asia: Energy and Geopolitics, National Bureau of Asian Research, Special Report #35,
December 2011, pp. 109–128.
30) Russell Hsiao and Jyh-perng Wang, “Taiwan Rebalances in the Near Seas,” China Brief, Vol. 12, Issue 16 (August
17, 2012), pp. 9–12; Kazuhide Minamoto and Seima Oki, “China, Taiwan Form ‘Tag Team’ over Senkaku,” Daily
Yomiuri, September 27, 2012, http://www.yomiuri.co.jp/dy/national/T120926002988.htm.
31) Zhang Jiangang, “Taiwan Must Help Counter Japan Claims,” Global Times, August 12, 2012.
32) Office of the Secretary of Defense, Military and Security Developments Involving the People’s Republic of China
2012, May 2012, p. 19.
33) Yasuhiro Matsuda, “Improved Cross-Strait Relations Confusing to the Japanese,” AJISS Commentary (Association
of Japanese Institute of Strategic Studies), No. 80, December 28, 2009.
34) “Press Conference by Minister for Foreign Affairs Katsuya Okada,” June 25, 2010, http://www.mofa.go.jp/announce/
fm_press/2010/6/0625_01.html; Defense of Japan, 2009 (Tokyo: Ministry of Defense, 2009), p. 55; Defense of
Japan, 2010 (Tokyo: Ministry of Defense, 2010), pp. 61–62.
35) East Asian Strategic Review 2011 (Tokyo: National Institute for Defense Studies, 2011), pp. 245–247.
36) “President Ma Attends Activities Commemorating the 60th Anniversary of the Sino-Japanese Peace Treaty,” News
Release, Presidential Office, Republic of China (Taiwan), August 5, 2012.
37) “President Ma Visits Pengjia Islet,” News Release, Presidential Office, Republic of China (Taiwan), September 7,
2012.
Lingering Territorial Dispute and Taiwan-Japan-US-China Relations
35
38) “Restraint Needed over Taioyutais: Ex-AIT Chief,” China Post (Taipei), September 13, 2012; “Ma’s Peace
Initiative ‘Sensible’: Ex-AIT Director,” China Post, September 9, 2012.
39) Editorial, “Nationalism over the Senkakus,” Japan Times, August 25, 2012.
40) Legislative Yuan Gazette (Taiwan), November 8, 2010, p. 208, http://lis.ly.gov.tw/lgcgi/lgttsimgpdftxt?d0cfc6c6d0
cfc8cfd0cfcec4cfcdcfc9c4cfcdc9c9.
41) “Taiwanese Citizens’ Viewpoint s toward Japan,” Interchange Association, Japan, March 2012, http://www.koryu.
or.jp/taipei/ez3_contents.nsf/Top/9276FC40703656A749257A220031A5E1?OpenDocument.
42) Zhongguo shibao (China Times), March 14, 2006, p. A5.
43) News Release, Ministry of Foreign Affairs, Republic of China (Taiwan), July 29, 2005; News Release, Ministry of
Foreign Affairs, Republic of China (Taiwan), February 28, 2009.
44) Takio Murakami, “Taiwan Softens on Senkaku Issue, Eager for Fisheries Talks with Japan,” Asahi Shimbun,
September 15, 2012, http://ajw.asahi.com/article/behind_news/politics/AJ201209150056#.
45) An interview with Lee Teng-hui in Okinawa Times, September 24, 2002; Koichi Sato, “China’s Territorial Claims
at Sea: The East China and South China Sea,” (Part I), in http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/publictn/eurasia_border_
review/ebr3/sato.pdf.
46) “Tokyo’s Senkaku ad in Wall Street Journal,” Kyodo News, July 28, 2012, http://english.kyodonews.jp/photos/
2012/07/172217.html.
47) Patrick Ventrell, “Daily Press Briefing,” State Department Press Office, Washington, DC, July 11, 2012, http://
www.state.gov/r/pa/prs/dpb/2012/07/194883.htm.
48) Jane Perlez, “China Criticizes Clinton’s Remarks About Dispute With Japan Over Islands,” New York Times,
December 208, 2013.
49) Thom Shanker and Ian Johnson, “China, Panetta Says American Focus on Asia Is No Threat,” New York Times,
September 18, 2012.
50) Hiroko Tabuchi, “Japan Scrambles Jets in Islands Dispute With China,” New York Times, December 13, 2012.
51) Ma Yan-chih, “Diaoyutais Spat Hasn’t Hurt US Ties: Ma,” Taipei Times, October 3, 2012, p. 3.
(Cheng-yi Lin, Research Fellow, Institute of European and American Studies Academia Sinica)
36
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
M・K・ガーンディーにおける
ナショナリズムと性
晩年「ブラフマチャルヤの実験」再考
間永次郎
はじめに 1)
M・K・ガーンディー(Mohandās Karamcand Gāṃdhī: 1869–1948) における「スワラージ
(swarāj; 自治、独立)
」の思想は、端的に、インドの植民地主義支配からの制度的独立を意
味するものではなかった。そこにおいては、政治制度における手続的改革に先立って、独
立運動の主体である「プラジャー(prajā; 国民、ネーション)」における「心の支配(mannuṃ
0
0
0
2)
rājya)
」
、すなわち、植民地主義における認識的支配から「自己」 を解放することが求め
3)
4)
られた 。つまり、ガーンディーの「非暴力ナショナリズム(non-violent nationalism)」 にお
いて、外的な政治実践は、常に、内的な自己変容を目的とした「ダルマ(dharma; 宗教、法、
義務)
」の実践に基礎付けられるべきものとされた。このような「心の支配」
、自己認識の
構造的変革に必要とされる、私的レベルにおける宗教実践を、ガーンディーは、
「ブラフ
マチャルヤ(brahmacarya)」と呼んだ。このブラフマチャルヤを遵守するにあたり、ガーン
ディーが最大の関心を払ったのが、自身のセクシュアリティの問題である。A・ビルグ
0
0
ラーミーも指摘しているように、セクシュアリティは、ガーンディーの非暴力が心的レベ
ルで試みられる「最も根源的な場」なのであった(Bilgrami, 2011: 106)。
このようなセクシュアリティの問題に取り組むために必要とされた、ガーンディーのブ
ラフマチャルヤの実践であるが、特に晩年に行使されたものに至っては、これまでヒン
ドゥー教で説かれている正統的含意に反するとして、多くの人々の間で論争を喚起してき
5)
た 。ガーンディーが初めてブラフマチャルヤを遵守することを誓ったのは、彼が南アフ
リカに滞在していた時期(1893–1914、以下、「南アフリカ滞在期」) にあたる 1906 年であり、
6)
それは生涯最初の「サッティヤーグラハ(satyāgraha)」 が開始されるちょうど 1 ケ月前に
起こった。南アフリカ滞在期から 1920 年代前半まで(以下、「前期」)のブラフマチャルヤ
思想は、極めて厳格な禁欲的性質を帯びていた。それに対して、ガーンディー晩年の 1944
年から 1948 年(以下、「後期」) にかけては、ブラフマチャルヤの「実験(prayog)」の名の
もとで、女性との裸の同衾が行われた。このようなガーンディーにおける後期に行われた
「実験」は、しばしば批判の対象とはなってきたものの、これまで十分に研究の主題とし
て扱われることがなかった。
本稿では、前期から後期に至るブラフマチャルヤの実践に見られる思想的変遷を手掛か
?????
37
りに、ガーンディーのセクシュアリティ認識が、いかに変容していったのかを探究してい
く。それによって、ガーンディー晩年におけるブラフマチャルヤの実験が、同時代のナ
ショナリストや植民地主義的な二元論的認識構造に陥らない非暴力ナショナリズムの構想
を可能にする思想的基盤を提供するものであったことを示す。
Ⅰ 非暴力ナショナリズムにおける「ヴィールヤ」の両義性
19 世紀後半のインド人ナショナリストたちの間では、ネーション形成のために、植民地
主義支配によって失われたインドにおける「男性性(manliness)」
、
「男らしさ(virility)」
、
「闘
争 性(militancy)」 を 再 生 す る こ と が、 吃 緊 の 課 題 と し て 捉 え ら れ て い た(Sinha, 1995;
Teltscher, 2000)
。南アフリカにおいて、インド人差別撤廃のためのサッティヤーグラハ運動
(1906–14) を終えたガーンディーは、1915 年に、インドに帰国した。その後、1919 年に、
インド国民運動の指導者的存在となるまでの期間に、ガーンディーは、このような闘争的、
男性的、また、身体的強健さを強調するナショナリスト的価値観と、彼が南アフリカ滞在
7)
期に培った「非暴力主義(nonviolent principle)」 との間において、概念上のディレンマに陥
ることになった(Steger, 2000: 141–79)。この時期のガーンディーにおけるナショナリズムと
非暴力主義との間におけるディレンマは、E・H・エリクソンの有名な『ガーンディーの
真理―闘争的非暴力の起源について(Gandhi's Truth: On the Origins of Militant Nonviolence)』に
おいても引用された以下の 1918 年の言葉において、最も鮮明に表されている(Erikson,
1969: 374)
。エリクソンは、英訳史料を用いているが、ここでは、原語グジャラーティー語
史料から論じていく。
これまで分からなかったことであるが、暴力における非暴力(hiṃsāmāṃ ahiṃsā)があ
るということが分かってきた。これは画期的な変化である。私は酔っ払いが悪を行う
ことを止めさせる義務、また、苦しみもだえる犬、または、狂犬病にかかった犬を殺
す 義 務 を 理 解 で き な か っ た。 暴 力 は 身 体 の 性 質(śarīrno guṇ) で あ る。 性 的 放 縦
(viṣayvṛtti)を放棄することが、ブラフマチャルヤであるが、我々は自分たちの息子を
陰萎者(napuṃsak)に育てはしない。彼らが最高のヴィールヤヴァーン(vīryavān)になっ
ているにも関わらず、自身のヴィシャエンドリヤ(viṣayendriya) を抑制できてこそ、
ブラフマチャルヤなのである。さらに、我々の子供は身体から強くなければならない。
もし彼らが完全に暴力的放縦(hiṃsāvṛtti)を放棄することができないならば、我々は
彼らに暴力、つまり、闘争の力(laḍvānī śakti)を使用することを許すであろう。すな
わち、それによって彼らを非暴力的(ahiṃsak)にするのである。非暴力の教えはクシャ
8)
トリヤからクシャトリヤへと伝搬されてきた(GA, Vol. XIV: 449–50) 。
[下線部は筆者
による。
]
38
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
この言葉が発せられた時期から、ガーンディーは、闘争的、男性的、男らしさに基づく
ナショナリスト的価値観と、徹底的な暴力の放棄という自らの信念をいかに両立可能かと
いう問いに迫られた。このような内心の葛藤は、下線部、
「彼らが最高のヴィールヤヴァー
ンになっているにも関わらず、自身のヴィシャエンドリヤを抑制できてこそ、ブラフマ
チャルヤなのである」という言葉に最も顕著に示されている。エリクソンが使用した英訳
では、
「ヴィールヤヴァーン(vīryavān)」が「最高の男らしさ(highest virility)」
、
「ヴィシャ
エンドリヤ(viṣayendriya)」が「身体的衝動(physical urge)」と訳されている。つまり、ガー
ンディーの非暴力は、単に暴力を使用しないという意味ではなく、
「身体的衝動」を抑制
し、
「最高の男らしさ」を得たブラフマチャルヤの実践者にのみ行使が可能であるとされ
たのであった。さらに、そのような非暴力を遵守させるべき子孫は、
「陰萎者」として育
てられるべきではないという。すなわち、ここにおいて、非暴力は、自己抑制によって、
「最高の男らしさ」を得た「クシャトリヤ」の概念として説かれているのである。この言
葉に着目したエリクソンは、サッティヤーグラハの性質を、
「闘争的非暴力(militant
9)
nonviolence)
」と呼んだ 。
しかしながら、専ら英訳に依拠していたエリクソンの先行研究では、下線部の言葉に含ま
れているガーンディーのセクシュアリティ認識における問題構成が見落とされてしまってい
10)
た 。つまり、下線部には、ガーンディーの非暴力ナショナリズムが、何故、セクシュアリ
ティ認識と不可分な関係にあるのかを知るための重要な手掛かりが含意されているである。
以下、下線部をグジャラーティー語から再読し、
「ヴィールヤヴァーン」と「ヴィシャエン
ドリヤ」という概念の理解を巡る両義性を、ナショナリズムとの関係から読み解いていく。
まず、
「ヴィールヤ(vīrya)」とは、
「男らしさ(virility)」を意味する。つまり、上で述べ
られている「ヴィールヤヴァーン」とは、
「ヴィールヤに溢れた状態」であり、換言すれば、
「男らしさに溢れた状態」である。この意味においては、英訳における「最高の男らしさ
(highest virility)
」という言葉は、原文の意味を適切に表していると言える。
しかしながら、このヴィールヤは、このような「男らしさ」という意味以外に、別の意
味を持つ。それは、
「精液」である。すなわち、ヴィールヤヴァーンとは、単なる男らし
さ の 度 合 い を 指 し 表 す 概 念 で は な く、 精 液 が 体 内 に「堅 持(nigraha)」
、 ま た、
「集 合
(saṃgraha)
」されているという身体の生理的状態をも意味するのである。例えば、ガーン
ディーは、
『インディアン・オピニオン(Indian Opinion)』誌 1913 年 4 月 26 日号において、
次のように述べている。
自分のヴィールヤを保持しているものは、ヴィールヤヴァーンあるいはバルヴァーン
(baḷvān; 力強い者)と見なされるだろう(GA, Vol. XII: 37)
。
11)
また、1909 年に執筆された『インドの自治(Hiṃd Swarājya)』 においても、以下のよう
に述べられている。
M・K・ガーンディーにおけるナショナリズムと性
39
身体の訓練なしにサッティヤーグラヒーになることは難しい。ほとんどの場合、甘や
かされた身体は弱くなり、そのような身体に宿る心も弱いのである。
[……]ブラフ
マチャルヤなしでは、人はヴィールヤのない者(avīryavān)、女々しい者(āylo)、そして、
脆弱な者(hīno)となってしまう(Gāṃdhī, 1979: 203–5)。
ガーンディーの非暴力ナショナリズムにおいては、このようなブラフマチャルヤの遵守
を通した精液の堅持によって得られる「男らしさ」
、
「強健さ」
、また、
「力強さ」が要請さ
れていた。さらに、ガーンディーは、精液の堅持なしでは、人は「女々しい者」
、
「脆弱な
者」となってしまうと述べている。精液の放出と、ネーション形成に必要とされる身体的
力の喪失という関係理解は、同時代のナショナリストたち
12)
、さらには、後期ヴィクトリ
ア朝における「抑制(restriction)」の言説においても広く共有されていた。このような男ら
しさに基づくサッティヤーグラハ理解は、J・S・アルターも指摘しているように、南アフ
リカからインド帰国後の時期において強まっていったと考えられる。すなわち、ガーン
モラルワーク
ディーは、後の非暴力改革(nonviolent reform)を企図した道徳作業において、ますます、
「強
健な身体(bodies of steel)」や「弱々しい身体性(feeble physiques)」の否定という条件を要請
していったのであった(Alter, 2000: 16)。
このようなヴィールヤの堅持と「男らしさ」の向上という関係理解の他に、ガーン
ディーは、同時代のナショナリストが向き合うことのなかった、次のような問題にも対処
しなければならなかった。このことは、ガーンディーが型に囚われない複雑な思想形成を
得たことに起因している。それは、ヴィールヤの堅持に伴い促される「ヴィシャエンドリ
ヤ(viṣayendriya)」の問題である。
「ヴィシャエンドリヤ」とは、
「性欲(viṣay)の感覚(indriya)」
を意味する。ガーンディーは、しばしば、性欲を意味する概念として「ヴィシャエ(viṣay)」
という語を用いた。彼は、その他、性欲を、
「ヴィカール(vikār)」
、
「カーマ(kāma)」など
の言葉で表した。すなわち、サッティヤーグラハを行使する際に、ブラフマチャルヤを遵
守することは不可欠であるとされたが、このブラフマチャルヤを遵守することを妨げるの
がヴィシャエ、ヴィカール、カーマなどの性欲なのであった。
ガーンディーは、南アフリカに滞在期に、ラージチャンドラ(Rājcandra Rāvjībhāī Mahetā:
1867–1901)という、故郷グジャラートにおけるジャイナ教思想家と書簡を通じて交流をし
ていた。このラージチャンドラという人物は、当時にあっては、グジャラートの一部の地
域を除いて、ほとんど知られることのなかったが、ガーンディーは彼を、しばしば、トル
ストイやラスキンに優り、生涯において、最も深い影響を齎せた人物として言及していた
(GA, Vol. III: 218; IX: 290–1; XIII: 135, 271–4, 282–3; XXV: 340, XXXII: 1–9; XXXVII: 246–52; XLIII: 111;
Gāṃdhī 1947: 100)13)。ガーンディーは、このラージチャンドラから、最初にブラフマチャル
ヤを遵守することの重要性、また、ミルクの摂取が、ヴィシャエを高揚させるという発想
14)
を教わったと語っている(Gāṃdhī, 1947: 334; SA, No. 32926) 。ブラフマチャルヤとミルクの
摂取との関係は、ラージチャンドラが、南アフリカ滞在期に、ガーンディーに送った、自
40
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
著『解 脱 の 詩 華 集(Mokṣamāḷā)』 に お け る、
「ブ ラ フ マ チ ャ ル ヤ に お け る 9 つ の 制 限
(brahmacaryanī nav vāḍ)
」と題した章に、以下のように説明されている。
ミルク、カード、ギーなど、口当たりよく、粘着質なものを、食べるべきではない。
それによって、ヴィールヤが造成され(vīryavṛddhi)、狂暴(unmād)になり、それによっ
て、性欲(kāmanī utpattī)が生じる。それ故、ブラフマチャーリー[ブラフマチャルヤ
を遵守する者]は、それらを食べるべきではない(Rājcandra, 2010a: 187)。
ここで注目すべきなのが、ヴィールヤが、ブラフマチャルヤとの関係において、
「男ら
しさ」ではなく、その遵守を妨げる「性欲(kāmanī utpattī)」と結び付けられていることで
ある。さらに、
「ヴィールヤが造成され」ることによって、人は「狂暴(unmād)」になる
と言われている。ラージチャンドラの理解では、ヴィールヤ概念は、明らかに、ブラフマ
チャルヤを遵守する上で妨げとなる否定的要因として捉えられているのである。ガーン
ディーが、インド帰国後の 1918 年まで、ミルクの摂取を控えていたこと、また、その誓
いを破ることに少なからぬ抵抗を覚えていたことは、単に動物に対する「慈悲(dayā)」や
「不殺生(ahiṃsā)」の精神にのみ由来した訳ではなかった。
つまり、ラージチャンドラにおけるヴィールヤ解釈から影響を受けたガーンディーは後
に、ヴィールヤの堅持に伴う、次のような認識的両義性に対処する必要に迫られたのであ
る。ヴィールヤの堅持は、同時代のナショナリストたちが理解していたように、サッティ
ヤーグラハを正しく行使するために要請される男らしさや力強さを提供すると同時に、
(ラージチャンドラの)ジャイナ教で説かれているように、サッティヤーグラハの実践に不
可欠なブラフマチャルヤの遵守を妨げてしまう性欲をも醸成させてしまう。上で引用した
1918 年の言葉において説かれていた「最高のヴィールヤヴァーンになっているにも関わら
ず、彼らがヴィシャエンドリヤを抑制できてこそ、ブラフマチャルヤなのである」という
一見不可解な発言には、まさに、このようなヴィールヤとヴィシャエとの錯綜した関係が
含意されていたのである。インド帰国後、非暴力ナショナリズムにおける概念上のディレ
ンマが浮上したことで、ガーンディーは、こうしたブラフマチャルヤ思想におけるセクシュ
アリティ認識の問題にも向き合う必要に迫られたのであった。
Ⅱ 1920 年代以降におけるセクシュアリティ認識の変容
1918 年以降、ガーンディーは、非暴力ナショナリズムの概念的ディレンマに示されるセ
クシュアリティ認識の問題に、どのように対処していったのであろうか。このことを知る
手掛かりとして、ガーンディーにおけるセクシュアリティ認識の変化を示す次の 2 点に注
目したい。
M・K・ガーンディーにおけるナショナリズムと性
41
第 1 に、ヴィールヤという概念に着目すると、ガーンディーが、1920 年代後半から、そ
15)
の概念を英文書において、
「体力(stamina)」 という言葉から、
「生命力(vitality)」や「命
の液(vital fluid)」などの言葉で表すようになっていることである。南アフリカ滞在期に、
ガーンディーがヴィールヤの維持とサッティヤーグラヒーの身体的強健さとの関係を主張
していたことはすでに見てきた通りである。だが、1920 年代後半から、ガーンディーは、
ヴィールヤの堅持を、男性性や身体的強健さを促すものとして限定的に用いるのではな
く、より広い「生命力(vitality)」という観点から捉えるようになっていった。
第 2 に、ガーンディーの 1920 年代後半以降の文書を見ていくと、しばしば、ブラフマ
チャルヤを「悦ばしいもの(rasamay)」とする、という表現が使用されるようになってい
ることである
16)
。こうした「悦ばしいもの」としてのブラフマチャルヤの実践という発想
は、前期ブラフマチャルヤ思想における厳格な「自己抑制」の言説と異なっている。1920
年代以降、しばしば、ガーンディーは、公の場における女性との頻繁な身体的接触を、周
17)
囲の弟子たちから批判された 。最もよく知られている例として、ガーンディーが、マ
ヌ・ガーンディーやアーバー・ガーンディーなどの側近の女性を、自らの「杖(lākḍī)」と
呼び、彼女たちの肩に手を回して外を歩いていたことを挙げることができる。また、ガー
ンディーは、掛かり付けの医師である S・ナイヤルなどを中心とした女性に、日々のマッ
サージや足の洗浄を受けていた。ガーンディーは、女性との関係を断ち、隠遁的な禁欲の
実践を主張する伝統的なブラフマチャルヤ思想に対して批判的な態度を持っていた
18)
(CWMG, Vol. LXXIII: 316–20) 。1947 年 3 月 18 日付の A・カウル宛ての書簡において、ガー
ンディーは、
「私の[女性との]接触は[男女]両方の向上(uplift)のためにある」とも述
19)
べている(GN, No. 6511) 。
このような 20 年代後半以降のブラフマチャルヤ思想におけるセクシュアリティ認識の
変容は、どのような背景から生じたのであろうか。いくつかの可能性が考えられるが
20)
、
それらの中でも、深い影響を与えたのが、ガーンディーが、1923 年に、ヤラヴダー刑務所
で最初に読んだ、J・ウッドロフ卿(1865–1936)の『シャクティーとシャクター(Shakti and
Shakta)
』(1918 年刊行)(以下、SS と略)である(SA, No. 8039; CWMG, Vol. XXIX: 89)。SS は、以
下に詳述するように、同時代のナショナリストが非難した「タントラ思想」について書か
れた著作である
21)
。1947 年 3 月 15 日から 16 日にかけて行われた、S・アーナンドと K・
クルクルニーとの個人的会見で、ガーンディーが次のように語ったことが、秘書ピャーレ
ラールによって記録されている。
今日においても、一般の人々を対象にした場合、私は所謂、
[ブラフマチャルヤの]
古い考えと呼ばれる実践を提示している。同時に、私自身については、すでに述べた
ように、近代思想に深く影響されているのである。それらの中には、裁判官ジョン・
ウッドロフ卿のような学者に影響を与えたタントラ学派さえもある。私は彼の様々な
1
著作を、ヤラヴダー刑務所の中で読んだ 。あなたがたは皆、正統派の伝統の中で育っ
42
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
てきた。私の定義では、あなたがたは真のブラフマチャーリーと見なされることはで
きない。
[……]あなたがたは、男女の関係といったブラフマチャルヤの名の下の風
変わりな不履行に、悉く混乱している。このような[正統派の]ブラフマチャルヤ概
念を、私は狭隘で、偏狭で、時代遅れなものと見なしている。
[……]これら様々な
慣習と禁忌を、適切な場所で提示し、足枷がかけられた理想を解放することを、私は
自身における最も重要な義務であると考えている(Pyarelal, 1997: 228)。
ここで、ガーンディーは、
「一般の人々を対象にした場合」
、伝統的な「古い考え」を提
示しているのに対し、ガーンディー「自身について」は、タントラ思想や他の近代思想を
積極的に取り入れ、自身のブラフマチャルヤ思想を構築していったことを述べている。そ
して彼は、このような「男女の関係」などの「様々な慣習と禁忌」を含むブラフマチャル
ヤ思想が、最終的に、
「正統派の伝統」における「足枷がかけられた理想を解放する」と
説いているのである。
この会見が、個人的なものであり、彼自身による公の出版物『ハリジャン(Harijan)』誌
などにも掲載されていなかったことは重要である。つまり、晩年におけるガーンディーの
ブラフマチャルヤ思想を理解するためには、彼の個人的言動を記した側近の史料をも精査
する必要がある。このような問題意識から、以下では、晩年における「実験」の参加者マ
ヌ・ガーンディーが執筆した『ガーンディージーのノーアーカーリーの宗教巡礼の日記
(Gāṃdhījīnī Noākālīnī Dharmayātrānī Ḍāyarī)
』(以下、GNDD と略)を参考にしつつ、晩年の実験
を基礎付けていた思想的構造を読み解いていく
22)
。
Ⅲ 晩年における「実験」と「ヴィールヤ」の「変化」
1.
「実験」開始の背景
「実験」の思想的構造を検討するにあたって、最初に、実験が行使された背景を概観し
ておきたい。ガーンディーは、なぜ晩年になって、周囲からの猛烈な反対を押し切ってま
で、又姪マヌとの裸の同衾という実験を行使しなければならなかったのか。そのことには、
以下の 2 つの政治的宗教的背景が関係していた。
第 1 に、晩年において、ガーンディーが、自身の思い描いていたスワラージやプラジャー
の実現とはかけ離れた、インド全土を席巻するヒンドゥー・ムスリム間のコミュナル対立
を目にしたことである。このような悪化の一途を辿る政治的宗教的状況を見ていく中で、
ガーンディーは、自身の心的状態に、その責任の所在を感じていったのであった(Gaṃdhī,
1954: 41–3)
。晩年のコミュナル対立の原因について、ガーンディーは次のように述べている。
私の心の科学(manovijñān)はこのようなものである。もし我々がいくらか働きをなし、
M・K・ガーンディーにおけるナショナリズムと性
43
そして、我々が思っていたものではない結果が生じたとき、その失敗は我々のもので
あると理解すべきである。
[……]あなたは、その答えを自身の心に求めなければな
らない(Gaṃdhī, 1954: 41)。
第 2 に、インドが、イギリスからの「完全なスワラージ(pūrṇa swarāj)」の構想を、いよ
いよ具現化していかなければならない時期に迫られていたことである。ガーンディーは、
完全なスワラージを達成するにあたって、まず自身が独立インドに相応しいプラジャーの
雛型となること、つまり、自身において、植民地主義支配から解放された新たな認識構造
に基づく「人間性(vaktitva)」を構築する必要があると考えた。それ故、彼の非暴力が心的
レベルで試みられる「最も根源的な場」であるセクシュアリティは、そのような認識解放
のプロジェクトにおいて最初に取り組まれるべき対象とされたのであった。
このような 2 つの状況理解の中で、ガーンディーは、自己を「深く思索(sūkṣamtāthī
vicār)
」し、自身のセクシュアリティの問題と取り組むための実験を開始した(Gaṃdhī,
1954: 41)
。ガーンディーはこの実験を、
「心の科学(manovijñān, mannuṃ vijñān)」
、
「粒子科学
(sūkṣam vijñān)
」などとも呼んだ(Gaṃdhī, 1954: 7–8, 134–5)。実験においては、
「一筋の不純
な想い(jarā paṇ meluṃ)も通ることは」許されず、それは、まさに、
「激しい火の中を潜る
試験(bahu tāvṇīmāṃ tapvuṃ)」であると言われた(Gaṃdhī, 1954: 7–8, 134–5)。
2.
「実験」を基礎付ける思想的構造
N・K・ボースは、1947 年 3 月 16 日付の K・マシュルワーラー宛ての書簡の中で、この
(NKB,
晩年における実験が、ガーンディーにおける「新しい思考枠組み(new way of thinking)」
No. 68)23)を示すものであると書いている 24)。ボースは、この実験を基礎付けていたガーン
ディーの非暴力思想には、
「母親への崇敬(mother-cult)」という一面が見出せると分析して
いる(Bose, 1987: 177)。つまり、ボースは、
「ガーンディーの少年時代における母親への崇
敬は、全生涯に亘り、彼の哲学における極めて強い要素であった」と説く。晩年の実験に
おける非暴力思想には、
「母親への崇敬」の念があったことを論じた点で、ボースの研究
は重要である。しかしながら、ボースが、ガーンディーの「新しい思考枠組み」を基礎付
けていた思想的構造を、
「少年時代における母親への崇敬」に還元してしまっている点は
正確ではない。
以下では、SS におけるタントラ思想を参照しつつ、晩年の実験を基礎付けていた思想的
構造を読み解いていく。その際に、SS における「供犠(Yajña)」
、
「母神崇拝(Mother-worship,
Cult of the Mother)
]
、
「性欲(Kama)の変化」という 3 つの概念理解に注目する。
最初に、SS における「供犠(Yajña)」概念について見ていきたい。ウッドロフは、SS に
おけるタントラの儀礼を「供犠」と呼んだ。ガーンディーもまた同様に、晩年のマヌとの
裸の同衾を「供犠(yajña)」と呼んでいた。ウッドロフの定義によれば、供犠において、
「浄
化(Shodhana、purification)」の過程を経た段階に入ると、通常は罪(sin)とされる殺生(killing)
44
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
が不殺生(Ahimsa)となり、両者の区別がなくなってしまうという。故にウッドロフは、
「タ
ントラの秘密礼拝(Tantrik secret worship; Rahasya-puja)は、ヴェーダに反することがない」
(Woodroffe, 1929: 574)と述べる。さらに、ウッドロフは次のように説く。
私はこれらのタントラの実践が置かれているところの基盤を理解している。つまり、
行者(Sadhaka)は、好ましいものと忌避するものといったものを超えていることから、
[タントラの実践が]正当化されるのである。そして、万物にブラフマンを見るので
ある。
[……]この原理をそのように実践する者たちは、真のヴィーラ(Vira; 英雄)と
なるであろう。つまり、偉大な身体的あるいは性的力を持つ者、偉大な戦士、飲食家
といった類のものと呼ばれる者ではなく、
「彼は自分の感覚器官を制御した英雄(Hero)
であり、そして、真理を語る者(a speaker of truth)である。つまり、彼は常に礼拝に参
与しており、情欲(lust) や他の情念(passions) を生贄として捧げているのである。
」
(Woodroffe, 1929: 606–7)
。
ガーンディーもマヌとの裸の同衾の目的を、以下のように語っている。
[マヌとの供犠によって、
]もし私が、
[感覚器官に左右されない]叡智の堅固たるも
の(sthitaprajña)となり、自分の働きを続けるならば、生起してくる全てのことが、私
にとって平等(sarkhuṃ) となるだろう。
「快(sukh) と苦(dukh) の両方を平等に見な
す(sam kar jāne)」
。私の試みは、そのような方向に向かっている(Gaṃdhī, 1954: 150)。
ここでガーンディーは、供犠を通して得られる「叡智の堅固たるもの(sthitaprajña)」の
境地について語っている。そして、そのようなものは、
「快と苦の両方を平等に見なす」
のだと言う。さらに、ガーンディーは、GNDD の中で、供犠においては、
「暴力、非暴力
の区別(hiṃsā ahiṃsāno bhed)」がなくなってしまうことを主張している(Gaṃdhī, 1954: 17)。
つまり、SS の供犠においては、
「全てのタントラの行の目的」は、
「真のヴィーラとなる」
こと、換言すれば、
「偉大な身体的あるいは性的力を持つ者、偉大な戦士、飲食家といっ
た類のものと呼ばれる者ではなく」
、
「自分の感覚器官を制御した英雄」となることである
と言われている。晩年の実験においても、
「激しい火の中を潜る試験」を通して、
「快と苦
の両方を平等に見な」し、
「暴力、非暴力の区別」がなくなってしまう「叡智の堅固たる
もの」になることが目指されたのであった。
第 2 に、SS における、
「母神崇拝(Mother-worship, Cult of the Mother)」あるいは「シャク
ティー崇拝(Shakti cult)」に着目したい。これは、
「儀礼と礼拝の宗教行為(religious act of
sacrifice and worship)
」を通して、
「母神の力(Mother-Power)」
、あるいは、
「内なる女性(Inner
Woman)
」を実現することを目的とした儀礼実践である。ウッドロフは、こうした、供犠に
よって、シャクティーを完全に実現した状態を、
「広大な全体体験(Immense ExperienceM・K・ガーンディーにおけるナショナリズムと性
45
Whole)
」と呼ぶところの「解脱(Moksha)」
、また、
「母 – 父(Mother-Father)」という両性具
有的性を持つ「シヴァ – シャクティー(Shiva-Shakti)」が実現された状態と呼んでいる。
このような、母神の力や内なる女性を実現していくという発想は、晩年に向かうにつれ、
しばしば、ガーンディーが「女性は非暴力の化身である」と語り、女性性への高い崇敬の
念を抱くようになっていったことにも反映されている。ガーンディーの秘書 P・ナイヤル
は、ガーンディーの「完全なブラフマチャーリー」になろうとする試みによって目指され
たのは、
「女性に真実に仕える」ことであったと述べている(Pyarelal, 1997: 217)。このよう
な女性性の顕現という発想は、GNDD における次のような言葉に表されている。
私は真理(satya)、無所有(aparigraha)、不可触民性(aspṛśyatā)
[の撤廃]
、非暴力(ahiṃsā)
などの多くの理想を、自国の前に提供してきた。そのように、私は、男性も母親(mātā)
になることができるという理想も提示しなければならない。女性たちに向けて男性た
ちの見え方が母親のように甘美なものとなっていくことによって、初めて我々の栄光
ある文化は永遠のものとなれるだろう(Gaṃdhī, 1954: 76)。
ガーンディーは、GNDD において、供犠の目的の 1 つが、自分が「母親(mātā)」になる
ことであることを繰り返し説いている(Gaṃdhī, 1954: 64, 76, 109, 131–2, 134–5)。このような発
想は、
「男性の半分は女性である(manvīnuṃ ardhuṃ aṃg strī che)」(Gaṃdhī, 1954: 131)という
ガーンディー晩年の人間観に基づいていた
25)
。つまり、前期のブラフマチャルヤ思想で見
られた男性性や男らしさの強調とは異なり、晩年においては、自らの半分を占めるとされ
る「女性(strī)」を実現することが求められたのであった。ここで、ガーンディーが当然
知っていたと思われる「両性具有者(ardhanārīeśvar)」という言葉を、一度も使用しなかっ
たということは特筆に値する。彼はあくまで、男性の中にある「女性」を顕現すること、
ま た、 感 覚 器 官 に 左 右 さ れ な い「不 変 の も の(nirvikāra)」 や「叡 智 の 堅 固 た る も の
(sthitaprajñatā)
」になるといった表現を用いていた。
第 3 に、SS における「性欲(Kama)」概念と、ガーンディーにおけるヴィールヤとヴィシャ
エに対する概念理解の変遷との関係ついて考察を進めていきたい。SS においては、無秩序
に自分の性欲(sexual desires)を満たすべきではないという一般的な規則を保ちながらも、
性欲は特定の法(dharma)の原理に沿って用いられることによって、
「神性な欲望(Divine
Desire)
」となるとされる。つまり、SS では、ヴィールヤを、
「霊力(ojas)」へと変換して
いく実践である「クンダリニー・ヨーガ」について語られている(Woodroffe, 1929: 632–58)。
このような性欲を「神性な欲望」へと変換していくという発想を、ガーンディーは SS か
ら取り入れていったと考えられる。つまり、ガーンディーは、ヴィールヤの変換という発
想を取り入れることで、前期におけるヴィールヤの堅持とヴィシャエの増進という関係理
解を再構成していった。この点については、ガーンディーの 1942 年におけるブラフマチャ
ルヤに関する以下のような言葉、および、GNDD において、次のように表されている。
46
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
俗世の快楽が燃えてしまっている人の心に、男性や女性の区別は消えてしまう。消え
てしまわなければならない。
[……]その人の生殖器官も別の形になる。換言すれば、
それはいつも不変化になる。そのような人はヴィールヤが欠乏(vīryahīn)して陰萎者
(napuṃsak)になるわけではない。しかしながら、彼のヴィールヤが変化(parivarttna)
することによって、彼が陰萎者のようになるであろう。
[……]ラサ(rasa)が灰と化
すことで、ヴィールヤを昇華した者(ūrdhvaretā)の「陰萎性(napuṃsaktva)」は、全く
別の種類のものとなるのである(GA, Vol. LXXVII: 22)。
[実験を正しく施行した場合、
]15 日間で、その人の人間性(vaktitva)が新しく(anokhuṃ)
なることを、私は確信している(Gaṃdhī, 1954: 132)。
ここで注目すべきなのが、前期のブラフマチャルヤ思想において非難されていた、
「陰
萎者(napuṃsak)」の理解が、ヴィールヤの「変化(parivarttna)」
、また、
「ヴィールヤを昇
華した者(ūrdhvaretā)」という観点から、再構成されていることである。前期においては、
非暴力とナショナリズムを調停させようとする試みにおいて、より「男らしく」なること、
また、
「身体的に強健」になることが求められた。それに対し、晩年においては、ヴィー
ルヤの「変化」あるいは「昇華」という発想から、
「人間性(vaktitva)」を「新しく(anokhuṃ)」
す る こ と、 つ ま り、
「男 性 と 女 性 の 区 別」 を 無 く し た「全 く 別 の 種 類 の」
「陰 萎 性
(napuṃsaktva)
」を構築することが目指されたのであった。
おわりに
以上、本稿では、前期から後期に至るブラフマチャルヤ思想の発展を手掛かりに、ガー
ンディーにおけるセクシュアリティ認識の変容について探究してきた。これまでの多くの
研究において、ガーンディーの非暴力ナショナリズムは、エリクソンが提起した「闘争的
非暴力(militant nonviolence)」の概念に表される、
「闘争性」
、
「男性性」に根差した思想と考
えられてきた。しかしながら、本稿で見てきたように、ガーンディーは、1918 年以降、非
暴力的スワラージの達成に向けて、セクシュアリティ認識の変容を齎せるための度重なる
実 践 を 行 っ た。 そ し て、 晩 年 に お い て は、1918 年 の 段 階 で、 糾 弾 し て い た「陰 萎 者
(napuṃsak)
」に対する理解が、ヴィールヤの「変化(parivarttna)」という発想から再構成さ
れ る に 至 っ た。 こ の よ う な「男 性 と 女 性 の 区 別」 を 無 く し て し ま う 新 た な「陰 萎 性
(napuṃsaktva)
」概念は、植民地主義的な二元論の中から「男らしさ」を語る同時代のナショ
ナリストたちにおける解放の言説と根本的に異なっていた。非暴力とナショナリズムの両
立を目指す中、ガーンディーが晩年に唱導した「完全なスワラージ(pūrṇa swarāj)」とは、
このような植民地主義的認識そのものに対する構造的改革を通してのみ達成が可能である
M・K・ガーンディーにおけるナショナリズムと性
47
と考えられていたのであった。
(注)
1)本稿では、頻繁に用いる以下の史料については、参照の容易さを考慮し、丸括弧内に、略記、巻数、ペー
ジ数を記す。Gāṃdhījīno Akṣardeh: Mahātmā Gāṃdhīnāṃ Lakhāṇo, Bhāṣaṇo, Patro Vagereno Saṃgrah(以下、
GA と略)
、81 Bhāg, 1967–92, Amdāvād: Navjīvan Prakāśan Maṃdir, The Collected Works of Mahatma Gandhi(以
下、CWMG と略)
、98 vols, 1999, New Delhi: Publications Division, Government of India(CD-Rom)
。尚、本
稿では、コンピューター検索が可能であるなどの便宜上、CD-Rom 版の CWMG を使用している。しかし
ながら、CWMG には、編纂上の問題に批判の声も上がっていることから(Suhrud, 2004: 4967–9)
、本稿で
使用した CWMG の該当箇所は全て、The Collected Works of Mahatma Gandhi, 1958–94, 100 vols, New Delhi:
Publications Division, Government of India で確認をした。また、次の原物史料については、丸括弧内に、略
記とシリアルナンバーを記すことにする。Sabarmati Ashram Papers(以下、SA と略)
、Sabarmati Ashram
Preservation and Memorial Trust, Ahmedabad. Gandhi Nidhi Papers(以下、GN と略)
、National Gandhi Museum
and Library, Rajghat, New Delhi. N. K. Bose Papers(以下、NKB と略)
、Group 14, Correspondence, National
Archives of India, New Delhi.
2)B・パレクは、ガーンディーが、self と ātman を区別していた点を指摘している。前者が、“a unique
historical product of the individual’s efforts and choices and linking the past, present and future in a single temporal
continuum, was the basis of his individuality and personal identity”(Parekh, 1989: 93)であったのに対し、後者
は、“an unique ‘psychological and spiritual constitution’ consisting of distinctive dispositions, propensities,
tendencies and temperament inherited at birth”(Parekh, 1989: 92)と考えられていたという。本稿では、ガー
ンディー思想との関係で、
「自己」という表記を用いる場合は、こうした self と ātman の両方の意味を含
める。
3)例えば、A・ビルグラーミーは以下のように述べている。“It was important that they [Indian people] should
do so [asking British to leave] by means that were not dependent and derivative of ideas and institutions that the
British had imposed on them. This went very deep in Gandhi and his book Hind Swaraj, is full of a detailed anxiety
about the cognitive enslavement even of the nationalist and anti-colonial Indian mind, which might, even after
independence, never recover from that enslavement” (Bilgrami, 2002: 81).
4)ガーンディーの思想的立場を従来のナショナリズム研究の中でいかに位置付けられるのかという点に
ついては議論がある。これらの点に関しては、
(Parekhu, 1989: 142–70; Parel, 1991; 長崎、2002)を参照さ
れたい。本稿では、ガーンディーのナショナリズムを論じる際に、ガーンディー自身が使用した「非暴
力ナショナリズム(non-violent nationalism)
」という言葉を用いる(CWMG, Vol. XXIX: 385)
。筆者は、こ
こで使われている「非暴力」という言葉において、端的に腕力や武力を使用しないナショナリズムとい
う意味だけではなく、ガーンディー同時代のナショナリストたちが、自身のネーション観念を構想して
いく際に、暗黙裡に援用していた西洋的認識構造そのものに対する批判的契機を持つものであったこと
を強調したい。
5)ガーンディーのブラフマチャルヤの実験は、インド社会において、“an extremely sensitive subject” とし
て捉えられていた(Parekh, 1997: 134)
。本稿脚注 29)も参照。
6)satyāgraha とは、政治的、社会的不正を、平和的手段を用いて抗議していく運動の一形態を意味する。
字義的には、satya(真理)を、徹底的に agraha(堅持、主張)することを意味する。satyāgraha は、運
動を指し示す名称だけでなく、ガーンディー思想における 1 つの哲学的概念としても用いられる。
7)英語の non-violence という語は、ガーンディーによって、1919 年以降に使用され始めた。また、原語
の ahiṃsā(不殺生)という概念は、1915 年まで、ガーンディーのサッティヤーグラハと関連付けて認識
されていなかった。南アフリカ滞在期(1893–1914)においては、ahiṃsā という特定概念よりも、nonresistance、dayā(慈悲)
、love、karṇa(愛)などといった多様な概念が、サッティヤーグラハを支える思
想的基盤を表すものとして用いられていた(間、2011)
。こうした用語が示す意味内容の変化を考慮し、本
稿では、このような 1919 年以前と以後の時期における広義の精神を、
「非暴力主義(nonviolent principle)
」
という用語で表し、1919 年以後の non-violence や ahiṃsā 概念を限定して示したい場合は、
「非暴力」ある
いは「非暴力思想」という訳語を使用する。
8)略記については、本稿脚注 1)を参照。
9)エリクソンは、“militant nonviolence” という言葉で、ガーンディーの “satyāgraha” 概念を表そうとして
いたと言われる(Sharp, 1979: 24)
。
10)エリクソンの非暴力解釈は、例えば、比較的近年の(Alter, 2000: 16; Steger, 2000: 152)などの著名な研
究においても窺われる。
11) この著作は一般的に、Hiṃd Swarāj として知られているが、手書き原稿においては、もともと Hiṃd
48
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
Swarājya であった(Gāṃdhī, 1979)
。
12)このようなナショナリストにおける brahmacarya と vīrya 概念との関係理解を、ガーンディーは 1903 年
に、ヴィヴェーカーナンダによる『ヨーガスートラ』第 2 章 38 節(brahmacaryapratiṣṭhāyaṃ vīryalābhaḥ)
の注解を読むことで最初に知ったと思われる。この節の注解で、ヴィヴェーカーナンダは、brahmacarya
によって、“gigantic will-power” を得ることができると述べている(Vivekananda, 1923: 263)
。ヴィヴェー
カーナンダはまたネーションの再生に際して、若者が身体的に強健になることを第一義的な必要として
唱えていた(Vivekananda, 1922: 242)
。
13)管見の限り、近年に至って、ラージチャンドラがガーンディーに与えた影響を、グジャラーティー語
で書かれた、ラージチャンドラ自身の著作まで遡って詳細に論じたものは皆無である。ラージチャンド
ラ自身による著作と詩を収めた約 1000 ページにわたる(Rājcandra, 2010b)がある。
14)略記については、本稿脚注 1)を参照。
15)Hiṃd Swarājya の英訳版では、vīrya は、“stamina” と訳されていた(Gandhi, 2010: 79)
。
16)この「楽しいもの」という発想は、SS における “enjoyment (Bhukti)”(Woodroffe, 1929: 405, 657)の概
念を彷彿させるものである。
17)ガーンディーの女性との接触に対する批判は、すでに 1920 年代後半より見られた(SA, No. 11020)
。
18)略記については、本稿脚注 1)を参照。
19)略記については、本稿脚注 1)を参照。
20)例えば、SS 以外に、E・カーペンターの “law of Transmutation” あるいは “transmutability” と呼ばれる思
想からの影響を挙げることができる。それは、“sex-force” を “higher emotional elements,” “the most rare and
fragrant flower of human emotion” に転移する発想である。しかしながら、ガーンディーが(Carpenter,
1889)を読んだことは記録されているが、“Transmutation” について論じられている(Carpenter, 1896,
1912)を読んだという証拠はない。
21)19 世紀末のナショナリストの著作には、しばしば、若者における同性愛、自慰、性的放縦が厳しく非
難されていた(Urban, 2003: 134–64)
。ガーンディーが当時にあって、タントラ思想や、また、同性愛者 E・
カーペンターなどの議論を取り入れていたことは、ナショナリストの中にあって、極めて例外的なこと
であった。
22)GNDD は、東ベンガルのノーアーカーリー地方において、1946 年 11 月 4 日から、1947 年 3 月 4 日まで
の間に書かれたマヌの日記を編纂したものである。管見の限り、この晩年の実験に触れた先行研究は、
ほとんど例外なく、Bāpu Mārī Mā(Gāṃdhī, 1949)の英訳 Bapu My Mother(Gandhi, 1948)に依拠していた。
しかしながら、この著作においては、ガーンディーが事細かくマヌの面倒を母親のように見たという旨
が、最初の数ページにおいて、僅かに書かれてあるに留まり、本稿で扱う実験に関しては、ほとんど触
れられていない。その他、晩年のガーンディーについて記したマヌによる著作には、
(Gāṁdhī, 1956a,
1956b, 1961, 1964, 1966)などがあるが、筆者が検討した限り、実験の内容について詳しく触れられてい
るものは、GNDD のみである。
23)略記については、本稿脚注 1)を参照。
24)ボースは、晩年の実験について論じた自著の出版許可を求め、1951 年 4 月 5 日付で、ナヴァジーヴァン
出版責任者 K・マシュルーワーラー宛てに次のような書簡を出した。“[F]rom my point of view, they were
some of the most important documents in connection with Gandhiji’s life. [...] They were [...] necessary for [...] a
more correct understanding of Gandhiji himself”(NKB, No. 99)
。しかしながら、キショーリーラールは、“I
would advise you strongly not to publish anything about this anywhere and in any language” と述べ出版を拒否し
た(NKB, No. 96)
。また、その他のやり取りは、
(NKB, No. 95, 96, 97)に詳しい。ガーンディー自身が語っ
ていたように、“orthodox type” とは異なる彼のブラフマチャルヤ思想は(NKB, No. 68)
、彼の思想の中核に
あるとされる 5 つの戒律(yama)の中でも、比較にならないほど誤解されてきたという。ガーンディーの
もとを去った速記者 R・P・パラスラームは、1947 年 1 月 1 日付、ガーンディー宛ての書簡において次の
ように書いている。“But after coming here I must confess to having lost a portion of the respect I had for you.” “To
me, you appear to be a complete flop in household affairs. You commit Himalayan blunders” (NKB, No. 53, 57, 62)
.
25)幼少時代に父を亡くした S・ナイヤルは、
「バープージー[ガーンディー]が、私の父の代わりとなっ
てくれた(mere pitā kā sthān to bāpūjī ne hī liyā)
」と語っている(Naiyar, 2011: 187)
。同時に、1947 年 1 月
3 日付の N・K・ボースからガーンディーへ宛てた書簡によると、“Sushila explained to me that she had never
experienced any failing for you other than what she has felt for her mother” と書かれている(NKB, No. 55)
。こ
のように、ガーンディーの側近の者たちからは、ガーンディーの男性性と女性性の両方の側面が報告さ
れていた。
(はざま・えいじろう コロンビア大学大学院総合文化研究科客員研究員
E-mail: [email protected])
M・K・ガーンディーにおけるナショナリズムと性
49
[研究ノート]
中国の公表国防費と軍事経費
「軍事財務」体系に基づく定義と範囲の特定
土屋貴裕
はじめに
中国の軍事的「透明性」の欠如の根拠として最も人口に膾炙しているのは、中国の国防
予算と軍事支出であると言っても過言ではないだろう。1989 年以降、21 年連続で対前年
比 2 桁の増加率を示し、なお増加の一途を辿っている中国の国防費が透明性を欠くことは
言うを待たない。
中国の総国防支出の予算と決算は、全国人民代表大会(全人代)が審査・認可する。国
と軍隊の会計検査機関は、国防支出の総予算、項目別、部門別の予算、および予算の執行
と実施の全過程に対して会計検査と監督を行う。中国政府はこの制度を引き合いに出し、
「公正かつ透明なもの」と説明し、国防需要の変化に合わせて国家経済の発展と財政収入
の伸びを基礎に、国防支出を「正当・合理的」に「適度に増やしている」と説明している
(中華人民共和国国務院新聞辦公室編、2004 など)
。
しかし、その過程が「公正かつ透明なもの」であるかについて議論されることは少ない。
先行研究でも指摘されているように、中国における「国防費」の範囲や内訳について詳細
が明らかにされていないため、中国政府が主張している「適度の増加」であるか否かにつ
いて評価が分かれるだけでなく、
「公正かつ透明なもの」か否かについて客観的な判断を
行うことが困難になっている。
それでは、なぜ中国の公表「国防費」の透明性が欠如しており、
「不透明で真実性がない」
と指摘されているにも関わらず、中国政府はそれを否定し続けるのか。それは、
「国防費」
の定義自体が国際社会のそれと異なるからではないだろうか。たとえば、
「中国人民解放
軍の幹部」が 2009 年秋にまとめた「内部報告書」によれば、軍内には、
「国防費」とは異
なる「軍事費」の概念がある、ということが指摘されているという(共同通信、2010 年 7 月
8 日)
。本研究は、この点について、中国の「軍事財務」関連資料から、支出体系において
「国防費」と「軍事経費」という異なる概念が存在することを示し、それぞれの概念につ
いて、定義および範囲を特定することを目的とする。
以下、第 1 に、中国の公表「国防費」の範囲について中国政府がどのような公式見解を
示しているのかを確認した上で、国際社会における「軍事費」の定義と範囲を比較し、共
通項を見出す。第 2 に、先行研究で指摘されている中国の「軍事費」をめぐる定義と範囲
50
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
について整理する。第 3 に、人民解放軍内で用いられている「軍事財務」体系上の支出体
系から「国防費」と「軍事経費」の定義を明らかにする。
その結果、
(1)軍事財務体系上の支出項目には、
「国防費(=軍費)」と「軍事経費」と
いう異なる概念が存在し、
「軍事経費」は「国防費」を包摂する概念であること、
(2)
「軍
事経費」は「軍隊予算経費」のみならず、
「国防科研事業費」や「武装警察部隊予算経費」
、
「軍事予算外経費」などによって構成されていること、
(3)中国の公表「国防費」は軍の
維持・管理・補修を中心とする費用であり、諸機関の規定に照らせば、公表「国防費」に
含まれない費用を含めた「軍事経費」を用いて国際比較すべきであることを示す。
Ⅰ 諸機関の軍事費の定義と範囲
1. 諸機関における軍事費の規定
東西冷戦終結後、多くの国で軍事支出が抑制・削減されたが、中国の場合、公表国防費
を見るかぎりでも、著しい軍事力の拡張を行っているように感じられる。この高い伸び率
を懸念する声に対して、中国政府は、公表国防費の絶対額が長い間西側諸国よりも少なく、
国内総生産(GDP)と国家財政支出に占める割合も相対的に低いことを強調している。確
かに、2011 年の中国の公表国防費が GDP と国家財政支出に占める比率は、それぞれ 1.28%
1)
と 5.53% であり、低下傾向にある 。しかし、これは GDP 規模と積極財政に伴う財政支出
の拡大によって、公表国防費の比率が相対的に低くなっているとも言える。
たとえば、
「2011 年の中国の国防費は約 930 億ドルだったが、米国は 7,250 億ドルに達し、
1 人あたりで見ると中国は約 68 ドルだったのに対し、米国は 2,300 ドル超だった。また、
中国の軍事費の対 GDP 比は 1.28% だったが、世界の主要国の多くはこれをはるかに上回
2)
り、米国 4.8%、イギリス 2.7%、フランス 2.3% となっている」と強調している 。しかし、
中国が約 225 万人の兵員を抱え、それなりの水準にある多種多様な通常兵力を有し、戦略
核兵器も保有しているにも関わらず、公表国防費が他国と比べて相対的に低いということ
はむしろ疑問を与える。
中国が人民解放軍の規模に反して公表国防費が低い水準に抑えられている要因としては、
(1)公表国防費は、中国が実際に軍事目的に支出している額の一部にすぎないと推測される
こと、
(2)中国では軍事に供される物資については一般物資の価格よりも相当程度安価に
抑えられた統制価格が用いられていると推測されること、という 2 点を挙げることができ
る。特に、前者の要因は、すでに多くの先行研究にあるように、その額が兵器調達費や国
防関連の研究開発費などの全てが公表国防費に含まれているわけではないと考えられてお
3)
り、中国の公表国防費は軍事費の一部を示すに過ぎないとされていることに起因する 。
2011 年 3 月に公表された中国の政府白書『2010 年中国の国防』では、中国の公表国防
費は、
「主に兵員の生活費、訓練の維持費と装備費の 3 項目から成り立っており、それぞ
中国の公表国防費と軍事経費
51
れが大体 3 分の 1 ずつを占めている。兵員の生活費は、将校、文官幹部、兵士、招聘任用
されている現役ではない人員の給与・手当、住居、保険、食事、衣服などの費用に充てら
れる。訓練維持費は、部隊の訓練、大学・学校教育および各項目のプロジェクト施設の建
設と維持、その他の日常的かつ消耗的な支出に充てられる。装備費は、兵器・装備の研究
開発、実験、買付、メンテナンス、輸送、備蓄などに充てられる。国防費の保障範囲は、
現役部隊、予備役部隊、民兵を含むと同時に、一部の退役軍人、軍人の配偶者の生活およ
び子女の教育、国と地域の経済建設への支援など社会的な支出も含まれる」ということが
4)
示されている(中華人民共和国国務院新聞辦公室編、2011) 。しかし、各項目の内訳について
は明らかにされていないため、中国の公表国防費を他国の軍事費と単純に比較することが
適切であるとは言い難い。
そのため、中国の軍事費を分析するにあたっては、まず国際社会で用いられている軍事
費の定義と範囲に照らす必要がある。さもなければ、金額の多寡や GDP 比、1 人あたりの
水準などで中国の公表国防費と他国の軍事費とを比較するのは困難である、と理解すべき
であろう。
実際のところ、軍事費は、どの国においても機密性の高いものであり、北大西洋条約機
構(NATO)加盟国を始めとする自由主義国を除いてその実態を把握するには困難が伴う。
また、軍事費とその他の財政支出との差異は、現実には多分に曖昧性を含んでいる。空港
や港のようなインフラの構築、軍民両用技術の存在、退役軍人に対する年金、国境警備隊
や民兵のような治安部隊に関する費用など、軍事費に含めるべきか否かが問題となる支出
項目は数多く存在する。
世 界 の 軍 事 費 デ ー タ を 扱 う 代 表 的 な 機 関 と し て、
(1) 国 際 通 貨 基 金(「International
Monetary Fund: IMF」
、以下「IMF」と表記)
、
(2)国際連合(「United Nations: UN」、以下「UN」と
表記)
、
(3)英国国際戦略研究所(「International Institute for Strategic Studies: IISS」、以下「IISS」と
表記)
、
(4)ストックホルム国際平和研究所(「Stockholm International Peace Research Institute:
SIPRI」
、以下「SIPRI」と表記)が挙げられる。
以下、軍事費に関する国際的な定義を明らかにするために、
(1)IMF、
(2)UN、
(3)
IISS、
(4)SIPRI、がそれぞれ用いる定義を概観する。これらの各機関の間では、規定され
ている軍事費に相違が見られるが、一定の共通項も存在している。そこで、軍事費に関す
る各機関における定義と範囲を確認した上で、相違点を比較していきたい。
(1)国際通貨基金(IMF)
IMF では、各国から返信されてくる質問表を基にして毎年の「Government Finance
Statistics Yearbook」(「以下「GFSY」と表記」)を出版している 5)。質問表は、
「The Classification
of the Functions of Government」を基に作成されている。また、公表されているデータは、
主に中央政府についてのものであり、全てを含むデータはない。加えてデータは、軍事費
(Defence)も含め、小項目を統合した大項目のみ公開されている。
項目は全部で 10 の大項目に分かれ、そのうちの 2 つ目の大項目「702 Defence」が軍事
52
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
費にあたる。軍事費は、
(a)軍隊に関する支出「7021 Military defence」
、
(b)民間防衛に
関する支出「7022 Civil defence」
、
(c)対外軍事援助に関する支出「7023 Foreign military
aid」
、
(d)軍事関連の科学研究に関する支出「7024 R&D defence」
、
(e)その他の軍事支出
「7025 Defence n.e.c.」という 5 つの小項目に分けられている。
(a)は、軍隊を管理する機関と、陸海空宇宙軍、工兵、兵站、通信、諜報、また、職員
や戦闘に従事しない部隊や予備役を含み、海外駐在武官、野戦病院もこれに含まれる。な
お、基地病院は保険衛生「707 health」の大項目に、陸軍士官学校などの学校・大学機関は、
民間と共通のカリキュラムを扱う場合は、生徒を軍隊関係者に限定していたとしても教育
「709 Education」の大項目に、軍人恩給は社会的保護「710 Social protection」の大項目に含
まれている。
(b)は、有事の際の計画を策定するなど民間防衛を管理する機関のほか、訓練に携わる
民間の組織、一般市民もこれに含まれ、民間防衛に関する業務や支援もこれにあたる。た
だし、民間防護は治安維持「703 Public order and safety」の大項目に、平時における災害支
援に充てられる救援物資は社会的保護「710 Social protection」の大項目に含まれる。
(c)は、対外軍事援助を管理する機関が含まれ、対外援助には補助金、借款、装備の貸与、
さらに国際的な平和維持活動に対する人員の供出を含む。
(d)は、基礎研究を除く軍事に関する応用研究および実験開発を指し、これらに関する
6)
民間の研究所や大学に対する助成金も含む 。
(e)は、軍事に関係する政策、計画、事業、予算などに関する形成、管理、調整、監視
などの機関、作戦、支援および活動全般を含み、立法措置や情報の管制、統計の作成など
も含むが、退役軍人に関する問題は含まれず、社会的保護「710 Social protection」の大項
目に分類することとされている。
(2)国際連合(UN)
UN では、軍事費削減に関する専門家グループ(The Group of Experts on the Reduction of
Military Budgets)によって報告された「Reduction of military budgets」において、軍事費につ
7)
いて標準化がなされているという 。これを基に、UN は、
「軍事費」とは、
「軍事部門に
対して 1 年間に流入した物とサービスの総額によって量られるもの」としている。ここで
いう軍事部門とは、現在あるいは将来において、外敵への対処を主たる目的として武力の
研究、発展、準備、集合、展開を目的として活動する集団とされている。中心的な活動と
しては、
(a)予備役も含めた武官および文官の雇用、
(b)使用されていない兵器生産設備
や予備装備の獲得・維持も含めた装備の調達、
(c)軍事行動および保守整備、
(d)土地や
施設の調達も含めた軍事施設の建設、
(e)研究開発が挙げられている。加えて、これらの
代わりとなる活動も含まれる。すなわち、
(a)組織的な軍事教練を受けており、軍隊に準
ずる装備を与えれば、正規の軍隊の代用となりうると考えられる準軍隊、
(b)民間防衛、
(c)軍事援助、
(d)軍事部門の中心的活動の重要な代替と見なされるような他の活動に大
別される。こうした定義に基づき、UN では、IMF と同様に毎年各国に対して質問書の提
中国の公表国防費と軍事経費
53
出を呼びかけている。
(3)英国国際戦略研究所(IISS)
他方、IISS が毎年刊行している『The Military Balance』では、IISS の調査・分析に基づ
く軍事部門における経済状態がデータとして示されており、一般的な経済指標に加えて各
国の国防予算が現地通貨とドル換算の 2 通りの方法によって、各々の現価で表示されてい
8)
る 。また、軍事費の定義については NATO 定義を基準としている。NATO の軍事費にお
ける最も包括的な定義は、
「中央ないし連邦政府による軍隊に対する現金支出」である、
というものである。ここでいう「軍隊」とは、戦略軍、陸軍、海軍、空軍、司令部、管理機
構、支援部隊を含む。また、憲兵隊や関税、国境警備についても、戦時に際しては軍隊の指
揮下にあり、それに準ずる装備を有し、作戦に就く訓練を施されている場合は、これを含む。
この定義に基づき、軍事費は 4 つに分類した上で報告することとされている。すなわち、
(a)作戦経費(Operating Costs)、
(b)装備・施設調達費(Procurement and Construction)、
(c)研
究開発費(Research and Development)、および(d)その他の支出である。
(a)の作戦経費には、武官および文官に対する給与、年金の支払い、部隊の維持・訓練
費、作戦(service)機構、司令部および支援部隊、修理補修に関する費用を含む。
(b)の装備・施設調達費には、公共のインフラ事業など国有の設備やインフラも含める。
また、多国間の軍事機構に対する拠出金やホストネーションサポートにおける現金その他
の拠出、その他の二国間取り決めに基づく支払いを含む。
(c)の研究開発は、実際に新しい装備を調達するかどうかに関わらず、新たな装備を稼
動させることができるようになった時点までを軍事費として考える。
また、
(d)のその他の支出に含まれる対外軍事援助については、100 万ドル以上のもの
を対象としている。
こうした分類に基づき、IISS は、包括的な情報を提供するため、実際にデータを扱うに
際して 3 つの異なる基準で軍事費に関するデータを載せている。第 1 に、ほとんどの国は
国防予算の公表値を用いている。第 2 に、その中でも、実際の軍事費が国防予算を上回る
ことが知られている場合、あるいは合理的に考えて上回ると言える場合、推計値を併せて
表記している。ただし、軍事費は追加的要素を導入するため、自然と国防予算を上回るが、
NATO 諸国については、公表国防予算を軍事費として表示する。第 3 に、公表されている
国防予算が不完全な方式で全軍事費を測定されているか、もしくは適切な追加的データが
存在すると考えられる国については、正確な情報に辿りつくためにさまざまな情報源を利
用して推計を行っている。これは、装備調達や、研究開発、軍需産業に対する投資、秘密
の兵器計画、軍人や文官に対する年金、準軍隊や、工業や財産、土地からもたらされる予
算外収入を予算上含めていない事例がしばしば見られるからであろう。ただし、その推計
方法や詳細については明らかにされていない。
(4)ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)
SIPRI では、NATO 定義を基に軍事費に関する定義をしており、ガイドラインとして利
54
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
9)
用している 。可能なかぎり、軍事に関する全ての経常支出と設備投資を含むものとする。
すなわち、
(a)平和維持部隊も含めた軍隊、
(b)国防省とその他の国防に関係を持つ省庁、
(c)軍事行動が可能と考えられる装備を持ち、訓練を受けた準軍隊、
(d)宇宙における軍
事的な活動である。この中には、退職年金や社会福祉を含む武官・文官に関する費用、作
戦および維持に関する費用、調達に関する費用、軍事的な研究開発費、軍事援助に関する
費用(ただし、提供者のみ軍事費として計上)を含むとしている。他方で、民間防衛や、過去
の軍事行動に基づく現在の支出、たとえば、退役軍人給付金や、復員、軍民転換、兵器の
廃棄などは除かれる。
ただし、こうした定義を実際に適用するにあたっては、国防予算に含まれる項目や予算
外支出に関する詳細な情報が必要であり、現実問題として全ての国にこの定義を適用する
ことは不可能である。そのため、SIPRI が第 1 に目的としているのは、時系列による各国
の分析であり、各年毎に 1 つの定義に合わせて情報を調整することを目的としてはいない。
そのため、多くの場合 SIPRI では定義に関わらず、公表された数値がそのまま用いられて
いる。
この場合、信頼性に関する主要な問題は、軍事費の定義に関する限界と変化にある。軍
事費に関する公表数値に含まれる範囲は、各国間、あるいは同じ国の間でも時期によって
大きく異なることがあり得る。重要な項目が非軍事的な予算の名目で計上されていたり、
そもそも予算体系に含まれていないことすらある。こうした予算外措置の多くは、しばし
ば実際の「ごまかし」の手段として用いられている。その上、いくつかの国では、実際の
軍事費と国防予算との間に大きな隔たりがあることもある。
2. 諸機関の規定における共通項
以上の諸機関の規定から、軍事費の支出項目は、概ね(1)人員に対して払われる費用と、
(2)物に対して払われる費用、
(3)研究開発に用いられる費用、
(4)軍事援助に用いられ
る費用の 4 点に分けられていることが看て取れる(表 1 参照)。
(1)については、戦闘非戦闘を問わず部隊に勤務する兵士、および幹部といった軍人、
関係省庁に勤める公務員、予備役に対して支払われる賃金がこれにあたる。IMF や国連で
表 1 諸機関による軍事費の範囲
IMF
軍隊関連支出
民間防衛関連支出
対外軍事援助関連支出
軍事関連の科学研究支出
その他の軍事支出
–
UN
IISS
労務費
作戦経費
装備調達費
装備・施設調達費
軍事行動および保守整備費 研究開発費
軍事施設建設費
その他の支出
–
研究開発費
その他の軍事支出(準軍隊、
–
民間防衛、軍事援助、その
他の活動)
SIPRI
軍隊経費
国防省および国防関係省庁経費
準軍隊経費
宇宙における軍事的な活動費
–
–
(出所)筆者作成。
中国の公表国防費と軍事経費
55
は現役に対する補助金は軍事費に含めると定めている一方で、年金は含めないとしてい
る。これに対して、SIPRI では、補助金と同時に年金も含めるとしているものの、退役軍
人給付金は除外されている。また、IISS では年金を含めるとした上で、年金のような支出
は軍事費を「ごまかす」ための隠れ蓑にされがちである、と厳しく指摘している。民間防
衛をこれに含めるか否かという点では、SIPRI がこれを含まめないとする一方で、IMF と
UN は軍事費に含めるものとしている。IISS ではこの点について言及が見られないが、戦
時に際しては、軍隊の指揮の下、それに準ずる装備を持ち作戦に就く訓練を施されている
ようであれば含まれると考えるべきだろう。
(2)については、軍事作戦や訓練、保守点検に用いられる資材や兵器・弾薬の調達、軍
事施設の建設とそれに伴う土地の取得に関わる費用がここに含まれるという点で、いずれ
も一致している。ただし、軍事施設に含まれる建物をめぐっては、IMF が基地病院を含め
ないとしているほか、IISS が国有のインフラ設備も含めるとしている点で、多少の相違が
見られる。
(3)については、基礎的な研究を含めるべきか否かで各機関の見解が分かれている。
IMF は、基礎的な研究は含めないとした上で、兵器の開発など応用的な研究は、これを含
めるとしている。国連は各軍種などにおいて基礎的な研究、応用的な研究をそれぞれ計上
するように定めている。IISS では、兵器の開発はそれが実際に調達されるか否かによらず
含めることとしており、SIPRI では、軍事関連の研究開発を含めると定めたのみで、細か
い定義には触れていない。いずれにせよ、兵器開発に関係するような応用研究は軍事費に
含まれるという点ではいずれも一致していると考えてよいだろう。
(4)については、IISS が 100 万ドル以上と下限を定めている点を除けば、いずれも国際
機関への拠出金、特定の一国への援助など形態を問わず国外向けの軍事援助を全て含めて
いる。また、IISS に特徴的なのは、こうした定義を用いると同時に、推計にあたっては予
算外収入の存在や産業への投資なども軍事費に含まれることを強調している点にある。
こうした諸機関の共通項に照らして、中国の国防費・軍事費については、兵器の調達費
および研究開発費の一部が公表国防費とは別の予算項目に分類されていると考えられてい
ることにより、推計値と公表値との間に差異が生じている。それでは、具体的にどのよう
な項目が公表国防費には含まれていないのであろうか。そこで、次項では、中国の軍事費
に関する諸推計や定義と範囲に関する先行研究において、公表国防費に含まれていない費
用として計上されている項目を確認していく。
Ⅱ 国防費・軍事費の定義と範囲
1. 中国の軍事費をめぐる諸推計
中国の軍事費の諸推計には、公表国防費に含まれない項目としてどのような項目が含ま
56
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
れているのであろうか。前述の IISS や SIPRI も推計値を公表しているが、何が推計値に含
まれ、あるいは含まれないのか、という点に関して、公表されていないため、その詳細と
推計値の根拠については明確ではない。他方、公表国防費に含まれていない項目を挙げて
いる代表的な推計としては、Wang(1996) やランド研究所(RAND Corporation) の Keith
Crane et al.(2005)、アメリカ合衆国国防総省(「United States Department of Defense; DoD」、以下
10)
「DoD」と表記)などが挙げられる(表 2 参照) 。これらの推計値には、公表国防費に含ま
れていない軍事費として、外国からの武器輸入費、軍事研究開発費、民兵や予備役の費用
が含まれていないとする点で共通している。他方で、武装警察部隊の費用を含めるか、ま
た第二砲兵部隊の予算が含まれているか、という点で見方が分かれている。
また、Wang(1996)、Keith Crane et al.(2005)は経済活動費や武器売却益などの収入を含
めているのに対して、DoD(2009)では支出のみを項目として指摘している。これは、
「軍
事費」を経費として捉えるか、あるいは支出として捉えるかの違いであると言えよう。つ
まり、支出として捉えるのであれば、予算外経費は他の費用として支出されるか再投資さ
れるため、項目として含めるべきではないし、経費として捉えるのであれば、予算外の経
費の規模と範囲を含めて考える必要がある。
2. 「軍事費」に関する先行研究
中国の公表国防費に含まれない費用を含む「軍事費」を指す語として、これまでに先行
研究では、
「全国防資金」や「国防関連総支出額」(茅原、1994, 1995, 2006)、
「軍事支出」(前
田、1978; 平松、1987, 2000; 丹羽・松木、2001; 土屋、2011)
、
「国防関連費(軍事経費)」(駒形、
2004, 2007)などが用いられてきた 11)。それらはいずれも明確な定義に基づくものではなく、
「国防費」を 1 つの「物差し」とすることで、
「国防費」に含まれていない関連支出がある
ことを指摘している。以下、代表的な先行研究で言及されている「軍事費」の範囲につい
て見ていきたい(表 3 参照)。
まず、茅原(1994, 1995, 2006)では、
「中国が投資する全国防支出」は、
「軍隊予算内経費」
として「国防費」以外に「国防科学研究費」
、
「国防基本建設費」
、
「人民武装警察費」
、
「民
兵事業費」
、
「徴兵業務費」
、
「人民防空関係費」
、また「軍隊予算外経費」として「軍の生
表 2 中国の軍事費推計の範囲
Wang(1996)
公表国防費
経済活動益
武装警察費
兵器生産助成金
軍事研究開発費
民兵費
武器売却益
Keith Crane et al.(2005)
公表国防費
武器輸入費
地方の防衛および民兵支援
国防工業助成金
国防研究開発費
民兵費
武器売却益
DoD(2009)
公表国防費
外国からの武器獲得費
–
戦略部隊費
軍事研究開発費
準軍事的部隊(民兵・予備役部隊)費
–
(出所)Wang(1996)
、Keith Crane et al.(2005)
、および DoD(2009)を基に筆者作成。
中国の公表国防費と軍事経費
57
産活動によって創出される国防費の補填経費の再投資」と「武器等の輸出による外貨の軍
内留保分の再投資」が存在することが指摘されている。
また、丹羽・松木(2001) でもほぼ同様に、
「軍事支出」の内訳として、
「公表国防費」
以外に「国防科学研究費」
、
「国防基本建設費」
、
「人民武装警察費」
、
「民兵事業費」
、
「人民
防空費」
、
「軍事演習などの特別予算」
、
「軍隊予算外経費」
、および「使途不明残差」が挙
げられている。
駒形(2004, 2007)では、
「軍事経費」における「国防費」以外の費用として、軍事経費
項目と財政費目との両側面から以下の項目が挙げられている。軍事経費項目には、
「その
他隠れた予算」として「国防科研事業費」
、
「民兵事業費」
、
「予備役部隊予算」
、
「武装警察
部隊予算」が、また「支援性予算」として「各省賛助、国家補助」
、
「民兵・予備役・退役
軍人を雇用する地方公有制事業」
、
「軍による生産経営活動」
、
「兵器輸出」が挙げられてい
る
12)
。他方、財政費目には、
「その他隠れた予算」に対応する財源として「国防科研事業
費」
、
「民兵建設費」
、
「動員予編経費」
、
「武装警察部隊支出類」が、また「支援性予算」に
対応する財源として「中央・地方財政支出」
、
「予算外資金」
、および「特別会計」が挙げ
られている。
これらの先行研究は、用いられている単語の名称や項目の差異はあるものの、いずれも
中国の「国防費」に含まれていない「軍事費」が存在することを指摘している。次節では、
この点に関して、中国人民解放軍内で用いられている「軍事財務」上の定義と範囲から明
らかにしていく。
表 3 「国防費」以外の「軍事費」に関する先行研究
茅原(1994, 1995, 2006)
軍隊予算外経費
﹁国防費﹂以外の﹁軍事費﹂
国防科学研究費
国防基本建設費
人民武装警察費
民兵事業費
徴兵業務費
人民防空関係費
丹羽・松木(2001)
国防科学研究費
国防基本建設費
人民武装警察費
民兵事業費
–
–
国防科研事業費
–
人民防空費
軍事演習などの特別予算
軍の生産活動によって創出される
国防費の補填経費の再投資
軍隊予算外経費
(+使途不明残差)
武器等の輸出による外貨の軍内留
保分の再投資
駒形(2004, 2007)
武装警察部隊予算
民兵事業費
予備役部隊予算
–
–
各省賛助、国家補助
民兵・予備役・退役軍人を
雇用する地方公有制事業
軍による生産経営活動
兵器輸出
(出所)土屋(2012: 8)
。
58
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
Ⅲ 「軍事財務」上の定義と範囲
1. 「軍事財務」体系による定義
(1)中国の「軍事財務」体系
本研究の対象である「軍事財務」とは、中国人民解放軍軍事経済学院・徐勇編(2007)
によれば、
「軍事経費の取得、分配と使用の経済活動、およびそれを体現する経済関係」
を指す語であり、
「軍事後勤の構成部分」であると定義されている。
具体的には、
「財政経済政策、財務法規の制定、貫徹を通じて、予算・決算の編纂・審
査と執行、会計の算出や帳簿の検査などの手段を用いて、経費の徴収や振替・分配割当、
清算・決算を実現すること」という、
「軍事経費」に関する財務管理業務一般を指す語と
して定義されている。また、
「経済活動の中で、国家財政は予算および割当金の関係を形
成し、国民経済の各部門は往来決算関係を形成し、軍事システム内部の上下級機関と各部
門は経費供給と被保障関係を形成する」とされ、軍事財務が国家経済における各部門と関
係していることが示されている。
こうした「軍事財務」の目的は、
「軍事の系統的な財力需要を保障し、部隊の戦闘力を
維持向上させることにある」という。(中国人民解放軍軍事経済学院・徐勇編、2007: 1)。この
「軍事経費の取得、分配と使用の経済活動、およびそれを体現する経済関係」の及ぶ軍事
システム内部の関係が「軍事財務」体系である(図 1 参照)。
この体系から、
「軍事財務」体系の第 2 階層には、
「中国人民解放軍財務」と並んで、
「国
防科研試験財務」
、
「中国人民武装警察部隊財務」
、および「国防後勤力量財務」が位置づ
けられていることが看て取れる。これは、中国の武装力量の構成と合致するものであると
言えよう
13)
。
この「軍事財務」体系には、
「軍事経費」と「国防費」という 2 つの異なる概念が存在
している。それでは、両者はどのように定義され、範囲が規定されているのだろうか。ま
た、2 つの概念はどのような関係にあるのだろうか。
以下、人民解放軍の「軍事財務」関連資料を基礎として、
「軍事財務」体系に基づく支
出体系において、それぞれの概念について、定義および範囲を特定し、
「軍事経費」とい
う概念が、
「国防費」を包摂する概念として規定されていることを示す。
(2)
「軍事経費」の定義と支出体系
まず、
「軍事経費」とは、
「国家が用いる軍事建設と戦争の経費」であり、
「軍事費用」
とも称すると定義されている(中国人民解放軍軍事経済学院・徐勇編、2007: 33)。また、
「国家
の経済実力と軍事の発展戦略を総合的に体現」したものであり、
「軍事建設と戦争の財力
を保障し、軍事力の規模と構造、および発展速度をコントロールし、国家の安全を保障す
ることに対して、重要なはたらきがある」という。
また、
「軍事経費」の経費構成は、
「中国人民解放軍予算経費、国防科研事業費、中国人
中国の公表国防費と軍事経費
59
図 1 中華人民共和国軍事財務体系
(出所)中国人民解放軍軍事経済学院・徐勇編(2007: 15)
。
民武装警察部隊予算経費、民兵建設費、専項工程経費、専項作戦費、人民防空経費、その
他の専項経費、および軍事予算外経費などを総括したもの」であると規定されている。
この定義から、
「軍事経費」の財源は軍の予算経費のみではなく、国家財政上の「人民
武装警察費」や「科技研究費」などからも供給されていることがわかるだろう。ただし、
経費の財源については、あくまでも「主要財源は国家財政」であると記述されており、類
目別に全額を国家財政から拠出しているというわけではないようである。そのため、国家
財政との対応関係は依然として不明瞭であると言えよう。
(3)
「国防費」の定義と支出体系
他方、
「国防費」については、
「国家の国防建設と戦争に用いる専項経費」であり、
「軍
事経費の構成部分」であり、
「国家財政予算支出の重要な項目」でもあると定義されてい
る(中国人民解放軍軍事経済学院・徐勇編、2007: 37)。その上で、
「国防費は、一定程度、軍事
力の規模と構造、および発展速度を決定した上で分配、使用される。国防発展戦略を体現
しており、軍隊の国家安全任務の達成確保に影響するものである」とされている。
この「国防費」の定義が示す最も重要な事柄は、
「国防費」が「軍事経費の構成部分」
60
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
であるということである。というのも、前項の「軍事経費」の定義では、
「国防費」との
関係は明記されていないが、この定義から、
「軍事経費」の概念は「国防費」を包摂する
ものであることが示されたからである。つまり、軍事財務体系上の支出項目には、
「国防
費」と「軍事経費」という異なる概念が存在し、
「軍事経費」は「国防費」を包摂する概
念であるということが示されたのである。
(4)
「国防費」と「軍費」との差異
なお、
「国防費」については、前述の通り、茅原(1994, 1995, 2006)に示されている「国
防費」の分類が「軍費の階層構造」と対応しており、また駒形(2004)では「国防費」=「軍
費」と記載されているなど、
「国防費」と同義の用語として「軍費」という用語が用いら
れている。それでは、
「国防費」と「軍費」とは同義の概念なのであろうか。
この点については、魯(1995: 47)では、
「軍費」は「軍事経費」の略であることが記さ
れており、
「国防費」を包摂するより広い概念として用いられている。
他方、中国人民解放軍軍事経済学院・徐勇編(2007)の「軍費」の項目には、
「国防費」
を参照(原文は「見国防費」)とだけ記されており、
「国防費」の欄には前述の通り「軍費」
に関する説明は見当たらない。これだけを見ると、
「軍費」=「国防費」と位置づけられ
ているように思われる。しかし、英語表記は「国防費」が“National Defense Expenditure”
であるのに対して、
「軍事経費」と「軍費」は共に“Military Expenses”と記されているこ
とから、当初は「軍費」は「軍事経費」の略称であったが、途中で再定義がなされたか、
「国
防費」と同一の概念とせざるを得ない理由が存在するものと思われる。
この記述上の不整合は、それ以前にはあった記述を削除したことによるものであると考
えられる。中国軍事百科全書編審委員会(1997a: 84)、および程金明等編(1997: 394)にあ
る「国防費」の定義には、
「国家が用いる国防建設の特定項目経費。これは国家が分配す
る社会資本形成の特定部分であり、財政予算支出の一項目である。その中でも、軍隊の建
設と作戦に用いられる費用を軍費と称する」という記述が存在している。また、その費用
が意味する範囲も、
「国防費」と「軍費」とは同義ではなく、
「中華人民共和国の国防費は
軍費、科研事業経費、民兵建設費、その他の国防関係費用を含む」概念であるという記述
がなされている(程金明等編、1997: 395)。このことから、
「軍費」は「国防費」よりも狭義
の意味を持つ単語として用いられていたことも看て取れよう
14)
。
したがって、
「軍費」という用語は、その用語のみを見て「国防費」や「軍事経費」の
いずれかを指す語として用いられているか、あるいは限定的な意味を持つ語として用いら
れているかは、断定することができず、文脈などから意味を特定する必要があるだろう。
2. 「軍事経費」による費用体系
前項に示した「国防費」と「軍事経費」の定義に基づき、以下、
「軍事財務」体系に基
中国の公表国防費と軍事経費
61
づく支出体系から、
「国防費」を含む「軍事経費」について、各費用項目の範囲を明確に
する。
表 4 は、
「軍事財務」体系に基づく「国防費」と「軍事経費」の支出体系を示したもの
である。この表に示した通り、中国の「軍事財務」体系では、
「軍事経費」の概念は「国
防費」を包摂するものであること、
「軍事経費」は主として「軍隊予算経費」
、
「国防後備
力量建設費」
、
「国防動員費」
、
「軍事援助費」
、
「国防科研事業費」
、
「武装警察部隊予算経費」
、
および「軍事予算外経費」に分類されることなどが看て取れる。
また、中国人民解放軍軍事経済学院・徐勇編(2007: 37)によれば、
「国防費」は、主と
して「軍隊予算経費」であるという。
「軍隊予算経費」は、軍の維持・管理・補修を目的
とした経費予算であることが支出体系の各項目から看て取れる。ただし、前述の通り、
「中
華人民共和国の国防費は軍費、科研事業経費、民兵建設費、その他の国防関係費用を含む」
(程金明等編、1997: 395)という記述も見られることから、
「軍事経費」の一部についても「国
防費」に含められている可能性がある。そのため、本論文では、
「国防費」の概念は、
「軍
事経費」に包摂されるものの、
「軍隊予算経費」とは必ずしも一致しない概念であると位
置づけた(表 4 右点線部)。
他方、
「軍事経費」の構成要素ではあるが、軍隊予算経費に含まれない費用として、民
兵や国防生の装備や訓練、国防動員にかかる費用や軍事援助費、さらに兵器に関する科学
技術研究費や武装警察部隊の費用などは軍の予算経費外とされていることが示されてい
る
15)
。
前述の諸機関の「軍事費」の規定に照らせば、中国の公表「国防費」を包摂する「軍事
経費」の概念は、諸機関で用いられている「軍事費」の概念により近い。特に、
「国防費」
の概念に含まれていない軍事関連支出や、国家財政予算に含まれない予算外経費収入が軍
事経費として計上されているのであれば、それらを含めて考える必要があるだろう。
以上の通り、この「軍事経費」は、予算の内外を問わず、
「軍事財務」会計上、単年度
の収支を計算する際に用いられる「フロー」の支出体系であると考えられる。だが、
「フ
ロー」についてはある程度明らかとなったものの、複数年にまたがる「プロジェクト」性
を有する戦車や艦船、戦闘機などの正面装備や、ミサイル開発費用、およびロシアからの
兵器購入費など「ストック」に関する支出がこの支出体系に全て含まれているか否か、ま
たどのような形で計上・管理されているのかについては、未だに判然とはしない。この点
に関しては、今後更なる研究の蓄積が必要であると考えられる。
おわりに
本研究によって、軍内には、公表「国防支出」
、および「国防費」とは異なる概念として、
「軍事経費」という概念が存在することが示された。具体的には、
(1)
「軍事財務」体系に
62
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
表 4 「軍事財務」に基づく支出体系
費目
軍事経費 軍隊予算経費
類
生活費
公務費
事業費
教育訓練費
装備維修管理費
国防後備力量建設費
国防動員費
軍事援助費
国防科研事業費
目
(1)幹部給料、
(2)志願兵給料、
(3)義務兵手当、
(4)職工工資、
(5)救済費、
(6)退役費、
(7)国防費
福利費、
(8)給食費、
(9)飼料費、
(10)被装費
(11)公雑費、
(12)特支費、
(13)給養器材費、
(14)探親路費、
(15)差旅費、
(16)水電費、
(17)
取暖費
(18)情報事業費、
(19)技偵事業費、
(20)気象
事業費、
(21)測絵事業費、
(22)機要事業費、
(23)電子対抗事業費、
(24)民兵工作費、
(25)
政治工作費、
(26)出版費、
(27)衛生事業費、
(28)軍事交通費、
(29)営房管理費、
(30)物資
管理費、
(31)被装管理費、
(32)民兵装備管理費、
(33)国防工程管理費、
(34)行政開弁費
(35)
(軍事)訓練費、
(36)院校教育費
(40)海軍装備維持補修管理費、
(41)空軍装備
維持補修管理費、
(42)第二砲兵装備維持補修管
理費、
(43)装甲装備維持補修管理費、
(44)通
信装備維持補修管理費、
(45)防化装備維持補修
管理費、
(46)工兵装備維持補修管理費、
(47)
陸航装備維持補修管理費、
(48)軍械維持補修管
理費、
(49)車両維持補修管理費、
(50)陸軍船
艇維持補修管理費
後勤装備維修管理費
油料費
(51)油料購入設置費、
(52)油料管理費
作戦費(戦備作戦費)(56)作戦費
装備購入設置費
(37)装備購入設置費
後勤装備購入設置費 (38)後勤装備購入設置費、
(39)後勤装備維持
管理費
工程建設費
(53)基本建設費
(基本建設費)
科学研究費
(54)科学研究費
戦備物資儲備費
(55)戦備物資儲備費、
(56)作戦費
(戦備作戦費)
その他経費
(57)外事経費、
(58)起義投減経費、
(59)馬匹
購入設置費、
(60)機動費
軍委予備費
(61)軍委予備費
軍人保険費(一部)
動員予編費
民兵装備購入設置費
民兵事業費
学生軍訓工作費
兵役征集費
人民防空費
経済動員費
交通戦備費
国防科研試制費、ほか 基本維持費、型号試験費、設備及技術改造費、
試験技術研究費、科研機動費
武装警察部隊予算経費
軍事予算外経費
総部専項収入、事業有償服務収入、行政与執法収入、保障・福利性企
業収益、その他収入、歴年予算外経費結余
;杜雲然(1994: 34–42)などを基に筆者作成。
(出所)中国人民解放軍軍事経済学院・徐勇編(2007)
中国の公表国防費と軍事経費
63
基づく支出体系には、
「国防費」を包摂する概念である「軍事経費」という概念が存在す
ること、
(2)
「軍事経費」は、
「軍隊予算経費」のみならず、
「国防科研事業費」や「武装
警察部隊予算経費」
、
「軍事予算外経費」などによって構成されていること、
(3)中国の公
表「国防費」は軍の維持・管理・補修を中心とする費用であり、諸機関の規定に照らせば、
公表「国防費」に含まれない費用を含む「軍事経費」を用いて国際比較すべきであること
が明らかとなった。このことは、以下の 3 つのことを意味している。
(1)中国の公表「国防費」と真の「軍事費」に関しては、これまでにも多くの先行研究
が存在してきた。また、支出項目についても、これまでに国家財政上の費用科目からの分
析や、
「国防費」が全軍事支出の一部にすぎないことが指摘されるなど、いくつかの体系
から分析が試みられてきた。しかし、なお「国防費」および「軍事費」の支出体系を明ら
かにしようとする試みは限定的なものに留まっている。その最大の理由は、やはり資料的
な制約であると言えよう。
本研究によって示された「軍事経費」の概念は、IISS や SIPRI などの諸機関の定義と範
囲により近い概念であり、公表「国防費」は他国の軍事費との比較対象としては過少であ
る。そのため、国際比較を行う前提として、
「軍事経費」の支出体系や金額内訳を明らか
にする必要があるだろう。
加えて、先行研究では、
「軍事財務」や「軍隊財務」の観点から支出体系を明らかにし
ようという試みが限定的にしかなされてこなかったように思われる。この点から、本研究
の意義は少なくないものと考える。
(2)
「軍事経費」が、
「国防費」を含む国家予算経費のみで構成されている概念ではなく、
中国の武装力とそれに関わるあらゆる経費を含む概念であることが示された。この「軍事
財務」体系に基づく「国防費」および「軍事経費」は、中国の武装力の活動を経済・財務
面から規定するものであり、その過程では、
「正当・合理的」という主張を担保するプロ
セスを経ているはずである。そのため、今後の課題として、予算・決算過程や経費の管理、
および監査がどのように行われているかを分析する必要があるものと考える。
他方、金額面では、
「国防費」および「軍事経費」の各費用項目の内訳は依然として不
明であり、
「国防費」に対して「軍事経費」の費用規模がどの程度であるかについては明
らかとなっていない。しかし、体系の全貌を明らかにすることは、その費用規模を特定す
る上で、有益な情報となるだろう。特に、諸機関の定義と範囲に照らして、予算外収入や
産業への投資が軍事に関する支出に転じているのであれば、それを追加的データとして軍
事費に含めて検討すべきである。そのため、中国人民解放軍の「予算経費」と「予算外経
費」の支出体系や費用科目、および「軍事財務」体系について、更なる考証が必要である
と考える。
(3)中国の政府や軍関係者は、
「国防費」と「軍事経費」という 2 つの概念差異を認識し、
意図的に使い分けているものと考えられる
16)
。これまで、党や軍が語る国防費や軍事費を
めぐる見解について、理解が困難であった理由の 1 つは、読み手が両者の概念が使い分け
64
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
られていることに気づかなかったこと、あるいは、両者の概念に差異があることを理解し
ていなかったことに起因するのではないだろうか。そうであるならば、本研究結果を基礎
として、中国側の言説を正確に理解することができるだろう。
(注)
1)「中国国防费保持合理适度增长」
(2012 年 3 月 4 日、新華ネット http://news.xinhuanet.com/politics/2012-03/04/
c_111601575.htm、2013 年 2 月 15 日最終アクセス)
、および「李肇星:2012 年中国国防费预算增长 11.2%」
(2012 年 3 月 4 日、 新 華 ネ ッ ト http://news.xinhuanet.com/politics/2012lh/2012-03/04/c_111600788.htm、2013
年 2 月 15 日最終アクセス)参照。
2)同上。
3)たとえば、平松(1987: 100)では、
「兵器・装備の生産費は経済建設費の項目のなかの基本建設投資額、
兵器・装備の開発費は社会文化教育費のなかの科学研究費にそれぞれ計上されているとみられている。
具体的な内容はいっさい不明であるが、たとえば科学研究費が 58 年に倍増し 59 年、60 年と増えたことは、
核兵器開発の決定と関係がありそうである」と指摘されている。
4)この公表国防費の主要三分類については、中華人民共和国国務院新聞辦公室編(1995)ではじめて示
された。また、中華人民共和国国務院新聞辦公室編(2002)では、1998 年から 2002 年の各項目の内訳が
記されており、それぞれ約 3 割強の比率で推移していることが明らかにされた。
5)International Monetary Fund Statistics Department(2001)参照。なお、IMF の GFSY の値が極めて公表値
に近似しているのは、GFSY が当該国に対するアンケート調査を基に統計データを作成していることに起
因すると考えられる。
6)なお、
「基礎研究」とは、特定の用途を想定せず、事実と観察可能な事象を対象に実験ないしは理論上
の研究を行い、新しい基礎的な知識を獲得する活動のことを指す。
7)United Nations Department for Disarmament Affairs, Guidelines for reporting Military Expenditures to the UN
Standardized Instrument, New York: United Nations.(http://www.un.org/disarmament/convarms/Milex/Docs/Forms/
Guidelines/MILEX%20publication%20final%20E.pdf、2012 年 2 月 15 日最終アクセス)および、United Nations,
“Reduction of military budgets: measurement and international reporting of military expenditures: report and
prepared by the Group of Experts on the Reduction of Military Budgets,” Report of the Secretary-General, New
York: United Nations, 1977, 1982. を参照。
8)Institute for Strategic Studies(各年版)を参照。
9)Stockholm International Peace Research Institute(各年版)を参照。
10)DoD の推計値は、戦略部隊(第 2 砲兵部隊、原語は strategic forces)
、外国からの武器獲得(foreign
acquisitions)
、軍事研究開発(military R&D)
、および準軍事的部隊(民兵・予備役部隊、paramilitary
forces)についての推計を含むものであることが示されていたが、この記述は 2010 年版以降では割愛さ
れている。
11) 中国の「国防費」および「軍事費」については、主として以下の先行研究が挙げられる。前田寿夫
(1987)
、平松茂雄(1995, 1999, 2000)
、茅原郁生(1994, 2006, 2012)
、財団法人平和・安全保障研究所編
(1996)
、丹羽春喜・松木隆(2001)
、駒形哲哉(2004, 2007)
、土屋貴裕(2011, 2012)
、Jorn Brommelborster
and Ka Po Ng(1997)
、Shaoguang Wang(1996)
、Arthur Ding(丁樹範)
(1996)
、David. L. Shambaugh(2002)
、
Stockholm International Peace Research Institute(SIPRI)
(1994)
、The International Institute for Strategic Studies
(IISS)
(1996)
、中共年報編集委員会(1995)
。
12)駒形(2004, 2007)による分類の基礎となっている中共研究編集委員会(1995: 6-112–113)では、
「国防
予算」に加えて、
「その他の隠蔵性予算」として「国防科研費」
、
「武警部隊予算」
、および「予備役部隊
予算」
、また「支援性予算」として軍工企業や各省の賛助、国家補助金などが挙げられている。
13)中華人民共和国国防法の第 22 条には、中国の武装力量を構成するのは「中国人民解放軍現役部隊」と
「予備役部隊」
、
「中国人民武装警察部隊」
、
「民兵組成」であると規定されている(
「中華人民共和国国防法」
『主席令』
[1997]第 84 号、1997 年 3 月 14 日、中国人代ネット http://www.npc.gov.cn/wxzl/gongbao/2000-12/05/
content_5004681.htm、2013 年 2 月 15 日最終アクセス)
。
14)ただし、中国政府が白書の中で、
「軍事経費」という言葉を用いたことはこれまで 1 度も無い。しかし、
「軍費」という言葉は「国防支出」関連項目の中では、2006 年に 1 度登場しており(中華人民共和国国務
院新聞辦公室編、2006)
、
『2010 年中国の国防』の最終段落「軍事の透明性と装備の登記」にも登場して
いる。無論、
『解放軍報』や『人民日報』には「軍費」という記述は幾度となく登場している。
「国防費」
が限定的な意味を持つのに対して、
「軍費」の語法は多様であり、アメリカやロシア(ソ連)
、台湾など
他の軍事費を指して用いられている場合や、自国の国防費や軍事費全般を指して用いられている場合も
中国の公表国防費と軍事経費
65
ある。このように、明確に語法が位置づけられているわけではないのが「軍費」という呼称である。そ
れゆえ、
『人民日報』紙上では登場回数は「国防費」よりもはるかに多い。
15)なお、
「予算外経費」については、
「軍事部門の財政分配される予算経費以外の、自組織の収入経費」
を指しており、
「軍事経費の構成部分」であり、
「軍事部門の補助財力」であると定義されている。
「予算
経費不足を補うため、国防と軍隊建設を促進するのに、一定の効果がある」とされている。具体的には、
「①総部専項収入、②事業有償サービス収入、③行政と執法収入、④保障・福利性企業収益、⑤その他収
入、および⑥歴年予算外経費残金」で構成されているという(中国人民解放軍軍事経済学院・徐勇編、
2007: 89–90)
。
16)たとえば、
「戦略観察:全面解読中国国防開支(組図)
」
『軍事文摘』2006 年第 2 期(2006 年 4 月 5 日、
新浪ネット http://mil.news.sina.com.cn/p/2006-04-05/0649361934.html、2013 年 2 月 15 日最終アクセス)
。邦
訳は、
「中国の国防支出を全面的に読み解く」
(2006 年 4 月 17 日、中華人民共和国駐日本国大使館ホーム
ページ http://www.china-embassy.or.jp/jpn/zt/qqq650/t246654.htm、2013 年 2 月 15 日最終アクセス)を参照。
(参考文献)
日本語
宇佐美暁(1996)
、
『中国の軍事力』河出書房新社。
奧武・齋藤美穂子・土屋貴裕(2006)
、
『図解 世界を揺るがす中国の軍事力―したたかな中国、無
自覚な日本』
(宇佐見暁編)東洋経済新報社。
茅原郁生(1994)
、
『中国軍事論』芦書房。
―(1995)
、
「中国の国防費をめぐる新たな兆候」
『正論』276、202–213 ページ。
―(2005)
、
「米国防総省リポートが示した警戒感」
『世界週報』86 巻 35 号、6-9 ページ。
―(2012)
、
『中国軍事大国の原点 鄧小平軍事改革の研究』蒼蒼社。
茅原郁生編(2006)
、
『中国軍事用語辞典』蒼蒼社。
『三田学会
駒形哲哉(2004)
、
「中国の国防財政に関する考察―カバリッジ、予算過程、変動要因」
雑誌』97 巻 3 号、35(337)–60(362) ページ。
―(2007)
、
「第 16 章 軍事財政」
(村井友秀・阿部純一・浅野亮・安田淳編著『中国をめぐる安
全保障』ミネルヴァ書房)
、319–343 ページ。
財団法人平和・安全保障研究所編(1996)
、
『平成 7 年度外務省委託研究 中国における軍の経済分野
への関与の実態とこれが軍部内外へ及ぼす影響』財団法人平和・安全保障研究所。
『SFC JOURNAL』
土屋貴裕(2011)
、
「中国の軍事支出のトレンド推計―状態空間モデルによる接近」
Vol. 10 No. 2、71–81 ページ。
―(2012)
、
「中国人民解放軍の予算外経費―人民解放軍によるビジネス・経済活動」
『中国研
究論叢』第 12 号、1–15 ページ。
丹羽春喜・松木隆(2001)
、
「中国軍事支出動向についての推計と考察」
『問題と研究』31 巻 3 号、
34–60 ページ。
平松茂雄(1984)
、
『中国の国防と現代化』勁草書房。
―(1987)
、
『中国人民解放軍』岩波書店。
―(1990)
、
「中国国防近代化と軍事費削減の意味―『近 10 年の中国軍事費支出変化の経済分
析』を分析する(論評)
」
『日中経済協会会報』207、28–34 ページ。
―(1995a)
、
「中国大陸の国防費の再検討」
『問題と研究』24 巻 11 号、37–56 ページ。
―(1995b)
、「中国の国防費は軍備強化を測る『物差し』か ? 上」
『世界週報』76 巻 13 号、15–18
ページ。
―(1995c)
、
「中国の国防費は軍備増強を測る『物差し』か ? 下」
『世界週報』76 巻 14 号、45–47
ページ。
―(1999)
、
『中国の軍事力』文藝春秋。
―(2000)
、
『中国軍現代化と国防経済』勁草書房。
『新防衛論集』6 巻 3 号、59–72 ペー
前田寿夫(1978)
、
「中国の GNP と軍事支出―国防負担の一考察」
ジ。
66
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
英語
Arthur Ding (1996), ”China’s Defense Finance: Content, Process and Administration,” The China Quarterly,
No. 146, pp. 428–442.
David. L. Shambaugh (2002), Modernizing China’s military: Progress, problems, and prospects, California:
University of California Press Berkeley and Los Angeles.
International Monetary Fund Statistics Department (2001), Government Finance Statistics Manual 2001, Washington, D.C.: International Monetary Fund.
Jorn Brommelborster and Ka Po Ng (1997), “Changed Priorities in China’s Military Expenditures,” Jorn
Brommelborster and John Frankenstein eds. Mixed Motives, Uncertain Outcomes Defense Conversion in
China, London: Lynne Rienner Lynne Publishers, pp. 153–185.
Keith Crane et al. (2005), Modernizing China’s Military Opportunities and Constraints, California: RAND
Corporation.(http://www.rand.org/content/dam/rand/pubs/monographs/2005/RAND_MG260-1.pdf、2012
年 2 月 15 日最終アクセス)
Office of the Secretary of Defense (2005), “Annual Report to Congress: The Military Power of the People’s
Republic of China 2005,” Washington, D.C.: United States Department of Defense.(http://www.defenselink.
mil/news/Jul2005/d20050719china.pdf、2012 年 2 月 15 日最終アクセス)
― (2007), “Annual Report to Congress: The Military Power of the People’s Republic of China 2007,”
Washington,D.C.: United States Department of Defense.(http://www.defense.gov/pubs/pdfs/070523-ChinaMilitary-Power-final.pdf、2012 年 2 月 15 日最終アクセス)
― (2009), “Annual Report to Congress: The Military Power of the People’s Republic of China 2009”,
Washington, D.C. : United States Department of Defense.(http://www.defenselink.mil/pubs/pdfs/China_Military_
Power_Report_2009.pdf、2012 年 2 月 15 日最終アクセス)
Shaoguang Wang (1996), “Estimating China’s Defence Expenditure: Some Evidence From Chinese Sources,”
The China Quarterly, No. 147, pp. 889–911.
Stockholm International Peace Research Institute(各年版)
、SIPRI Yearbook, Stockholm/New York: Almqvist
& Wiksell/Humanities Press.
The International Institute for Strategic Studies(各年版)
、The Military Balance, London: Oxford University
Press.
United Nations, “Reduction of military budgets: measurement and international reporting of military expenditures:
report and prepared by the Group of Experts on the Reduction of Military Budgets,” Report of the SecretaryGeneral, New York: United Nations, 1977, 1982.
United Nations Department for Disarmament Affairs, Guidelines for reporting Military Expenditures to the UN
Standardized Instrument, New York: United Nations. <http://www.un.org/disarmament/convarms/Milex/Docs/
Forms/Guidelines/MILEX%20publication%20final%20E.pdf>
中国語
程金明等編(1997)
、
『新時期軍人指南』北京:解放軍出版社。
杜雲然(1994)
、
『海軍財務管理学』北京:海潮出版社。
蒋胜祥編(1996)
、
『軍事財務学研究』北京:解放軍出版社。
李光華・余高達編(1995)
、
『軍事後勤結構概論』北京:国防大学出版社。
魯祝好編(1995)
、
『中国軍事経費管理』北京:解放軍出版社。
孫志強(1993)
、
『中国軍事財務実用大全』北京:解放軍出版社。
詹紀木編(2002)
、
『軍隊予算管理』北京:海潮出版社。
中国海軍百科全書編審委員会(1998)
、
『中国海軍百科全書』上下巻、北京:海潮出版社。
中国軍事百科全書編審委員会(1997a)
、
『中国軍事百科全書 中国人民解放軍政治工作 軍事後勤』北
京:軍事科学出版社。
―(1997b)
、
『中国軍事百科全書 増補』北京:軍事科学出版社。
中国軍事後勤百科全書編審委員会(2002)
、
『中国軍事後勤百科全書 軍事財務巻』第 3 巻、北京:金
盾出版社。
中国の公表国防費と軍事経費
67
中国空軍百科全書編審委員会(2005)
、
『中国空軍百科全書』上下巻、北京:航空工業出版社。
中国人民解放軍総後勤部司令部編(1992)
、
『中国軍事百科全書 軍隊後勤供応分冊』北京:軍事科
学出版社。
中国人民解放軍軍事経済学院・徐勇編(2007)
、
『中国軍事百科全書(第 2 版)学科分冊 軍事財務』
北京:中国大百科全書出版社。
中華人民共和国国務院新聞辦公室編(1995)
、
『中国的軍備控制與裁軍』
(中国政府ネット http://www.
gov.cn/zwgk/2005-05/25/content_811.htm、2012 年 2 月 15 日最終アクセス)
。
―(1998)
、
『中国的国防』
(中国政府ネット http://www.gov.cn/zwgk/2005-05/26/content_1107.htm、
2012 年 2 月 15 日最終アクセス)
。
―(2000)
、
『2000 年中国的国防』
(中国政府ネット http://www.gov.cn/gongbao/content/2001/content_
61220.htm、2012 年 2 月 15 日最終アクセス)
。
―(2002)
、
『2002 年 中 国 的 国 防』
(中 国 政 府 ネ ッ ト http://www.gov.cn/zwgk/2005-05/26/content_
1384.htm、2012 年 2 月 15 日最終アクセス)
。
―(2004)
、
『2004 年 中 国 的 国 防』
(中 国 政 府 ネ ッ ト http://www.gov.cn/zwgk/2005-05/27/content_
1540.htm、2012 年 2 月 15 日最終アクセス)
。
―(2006)
、
『2006 年 中 国 的 国 防』
(中 国 政 府 ネ ッ ト http://www.gov.cn/zwgk/2006-12/29/content_
486759.htm、2012 年 2 月 15 日最終アクセス)
。
―(2009)
、
『2008 年 中 国 的 国 防』
(中 国 政 府 ネ ッ ト http://www.gov.cn/zwgk/2009-01/20/content_
1210224.htm、2012 年 2 月 15 日最終アクセス)
。
―(2011)
、
『2010 年 中 国 的 国 防』
(中 国 政 府 ネ ッ ト http://www.gov.cn/jrzg/2011-03/31/content_
1835289.htm、2012 年 2 月 15 日最終アクセス)
。
中共年報編集委員会(1995)
、
『中共年報 1995』台北:中共研究雑誌社。
(つちや・たかひろ 慶應義塾大学 SFC 研究所上席所員(訪問)
E-mail: [email protected])
68
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
[書評]
神田豊隆著
『冷戦構造の変容と日本の対中外交
―二つの秩序観 1960–1972』
平川幸子
Ⅰ.はじめに
構造の変容」とは、アジア地域に事実上与え
日中国交正常化以前に、日華平和条約や日
られた決定的インパクトを考慮して、主に米
米関係など重大な制約と障害を抱えていた日
中和解以後の 70 年代を指すと理解されてき
本の対中政策に関する研究は、従来、その克
た。しかし、本書が指摘するように、米ソ協
服過程として描かれてきた。日中民間外交や
調という東西冷戦のデタントは 1960 年代か
台湾問題、対米関係をテーマとして、その研
ら始まっていた。この世界情勢を、一体、日
究方法は、主に二通りがあった。1 つは、政
本の政治家や知識人、官僚は、どのように受
府や官僚の政策決定過程を記録した外交文書
け止めて対中政策に反映させていたのだろう
や、民間人を含め当該関係者個人アクターの
か。この点に着目したことによって、本書
認識や信条に関する資料を丹念に追っていく
は、先行研究では取り上げられなかった日本
歴史学的アプローチであり、個人や国内政治
の対ソ政策や、中ソ関係への対応まで分析射
のレベルに分析の焦点を当てて対中政策を理
程を広げ、結果的に、日本の対中外交研究の
1)
解するタイプの研究である 。もう 1 つは、
幅を広げている。
国際システムのレベルから日本の対外行動を
説明する国際関係論的アプローチであり、決
Ⅱ.本書の内容と主張
定的な国際構造によって配置された客観的能
序章に示された分析課題と視角によると、
力の帰結として導かれる外交政策として理解
2)
する方法である 。
60 年代に始まる米ソのデタントは特に中国
の存在によって促されたという。
「中国の台
本書は、前者の分析レベルである政治家や
頭を抑えるという共通の目標こそ、米ソ・デ
官僚、評論家である個人が、いかに後者の国
タントの中心的テーマ」(2 ページ)だったの
際構造を認識し、
「秩序観」を有していたか
である。著者によれば、中国は、米国に加え
に着目している。このような分析視角が可能
て、ソ連との対立を公然化させ、
「結託」し
なのは、1960 年代以降の日本が、ある程度
た両大国による核独占の「共謀」に挑戦して
主体的に国際秩序の構築に関与しうる地位や
いる存在であり、60 年代における多極化を
実力を備え、それなりの選択肢を持っていた
象徴する存在であった。そのような国際環境
ことを示唆している。
の中で、日本にとっての最良の秩序を、指導
一般に、日中関係の研究分野では、
「冷戦
書評/?????
者たちは、いかに構想していたのか。著者
69
は、副題にある「二つの秩序観」を、以下の
ように整理して提示する。
1 つは、
「日米中」提携による秩序である。
「二つの秩序観」の観点から、簡単に要約す
る。
1960 年に成立した池田政権初期において、
中ソを区別して見る彼らは、中国を日本側に
国際環境は依然として「日米」と「中ソ」の
引き込む一方、ソ連をアジアからできる限り
2 つの同盟の対立として捉えられるもので
排除することを求めた。ソ連ではなく中国寄
あった。池田は師である吉田の中ソ離間策、
りの立場を取る彼らにとって、米ソ協調は決
つまり中国を日米側に引き入れることが可能
して歓迎できるものではない。そこで、独自
だと信じ、LT 貿易を始めとして積極的な対
に米中関係、日中関係を改善しながら「日米
中接近を推進していた。しかし、キューバミ
中」という目標を達成しようとした。日本が
サイル危機以後、米国の政策が転換した。米
米中の架け橋になろうとしたのである。この
ソでは協調政策が開始されたが、米中ではベ
枠組みの担い手は、吉田茂、池田勇人、佐藤
トナム問題をめぐり対立が進んだ。そのこと
栄作、田中角栄などの保守本流とされる政治
により、
「日米中」構想は非現実的となり、
家たち、また「アジアの連帯」への関心が強
やがて破綻していく。
かった松村謙三が協力した。
1964 年から池田の後を継いだ佐藤は、個
もう 1 つは、
「日米中ソ」協調による秩序
人的には、
「日米中」提携を長期的目標にし
である。アジアの安定は、米ソ両超大国によ
ていた。しかし、沖縄返還を最優先課題とし
るデタントという潮流に、日本と中国が与す
たため、米国への配慮を徹底した結果、中国
ることで実現するという考え方である。ここ
を敵視しソ連と協調するという米国の政策に
では、米ソ協調が歓迎され、中国はソ連に一
あえて同調することとなった。さらに、外相
体化すべき存在として想定された。この構想
であった椎名や三木は、
「日米中ソ」協調の
の支持者は、当時、対米「平和共存」を進め
長期的展望を有し、積極的な対ソ外交を推進
ていたソ連を高く評価し、これに反発する中
した。
国を懸念する。構想実現のためには、日本が
このように、佐藤政権後期には、
「日米中
ソ連に接近することが必要であり、まずは
ソ」構想が主流となっていた。この時期、中
「日米ソ」連携策が有効である。日本は、米
国自らが国際社会に背を向け、米国が中国を
ソの架け橋にもなりうる存在であった。この
敵視し、中国も日本を敵視したことからも、
枠組みを求めたのは、いわゆる「反吉田」的
「日米中」構想は非現実的になっていたので
系譜にある石橋湛山、三木武夫、岸信介、椎
ある。1970 年代に入り、米国が対中政策を
名越三郎、福田赳夫などの政治家であった。
転換し、対ソ協調に加えて対中接近を開始し
また、論壇の「現実主義者」とされる高坂正
た時でも、佐藤政権末期に外相を務めた福田
尭、永井陽之助、衛藤瀋吉らの論調も、これ
は、引き続き「日米中ソ」協調の立場から対
と符合していた。
ソ外交を重視、推進していた。
本章に当たる第一章から第三章は、時系列
しかし、佐藤本人、そして後継の田中に
的に、池田政権から佐藤政権(前期、後期)、
とって、もともとソ連より中国が圧倒的に重
田中政権までを細かく追っている。以下、
要な存在であった。それゆえに、米中接近と
70
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
いう突然知らされた事実は、
「日米中」提携
者では、能動的か受動的かという違いが残さ
構想支持者にとって実現への大きな弾みと
れている。そうである以上、2 つの秩序観は
なった。日本は、対中接近に一気に向かって
必ずしも根本的な二者択一的、二項対立的な
いく。その一方で、米ソ協調や対ソ外交、つ
関係ではない。日本外交は、常にグローバル
まり「日米中ソ」協調構想はあえなく後退す
な構造を受容しながら、アジアでは主体的に
るのである。
有利な状況を築こうとしてきたといえるし、
終章において、著者は、2 つの興味深い指
摘を投げかけている。1 つは、著者による新
1972 年とは両者がうまく両立できた年だっ
たともいえる。
たな類型整理が、先行研究に「修正を投げか
もし、著者の分類をあえて完全に対比させ
ける」結果となったことである。従来の先行
るのならば、その核心的分かれ目は、政治家
研究では、保守本流の外交が、
「現実主義者」
個人の信条レベルで、中国とソ連のどちらを
と共鳴し、
「反吉田」が「アジアの連帯」に
信用したかのという問題であり、突き詰めれ
関心を持つという図式が、広く受け入れられ
ば「日米中」か「日米ソ」かの選択にまで絞
てきた(377 ページ)。これに対し、本書は、
れるのではないかと感じられた。評者の見る
60 年代において「現実主義者」が共鳴した
ところ、
「日米中」提携とは中国をあくまで
のは、
「反吉田」の方だとする。また、従来、
日本にとって直接で絶対的な主体と捉える立
「親中国派」として同一視されがちな石橋と
松村も、異なる類型に属すると指摘している。
もう 1 つは、2 つの秩序観の違いのポイン
場であり、
「日米中ソ」協調は中国を必ずし
も日本の一次的な主体とは見ないような扱い
方である。
トとして、アジアかグローバルか、という国
以上のような違和感は抱くものの、本書が
際政治の視点の違いを示唆している点であ
描き出した 60 年代性ともいえる興味深い側
る。つまり、
「日米中」提携とは、アジアに
面は変わらない。戦後、一定の時間が経過
は「冷戦」を離れた固有の秩序の在り方があ
し、中国とソ連に対する日本人の認識が揺ら
ると信じた側であり、
「日米中ソ」協調は、
いでいた様子が浮き彫りにされているのであ
アジアの秩序はグローバルな「冷戦」に決定
る。革命イデオロギーに立脚した「新中国」
的に規定されると信じた側であった。
が、日本人にはその実像がわからないまま国
際社会に定着し、戦前の古い知識や歴史的な
Ⅲ.本書の意義と示唆に関して
実践的理解が通じるのか否かが不明になって
本書の意義は、日中関係をアジアやグロー
きていた。
バルの秩序形成につながる広域多国間の組合
吉田を継承する保守本流の指導者たちに
せから見立てたことにある。その際、興味深
とって(実際、彼らは「普通の日本人にとって」
いことに、著者は「日米中」には提携、
「日
と捉えていた)
、親近感を持っていたのは中国
米中ソ」には協調という言葉を意図的に使い
の方であり、ソ連は潜在的な脅威であった。
分けている。前者はアジア的秩序の追求、後
彼らにとって中国とは、グローバル冷戦の要
者は欧米中心的秩序の受容という側面を持つ
因や経路を通さずに、自主的に直接対処する
からだという(25 ページ)。つまり、前者と後
ことが可能な身近な存在であり、またそうす
書評/神田豊隆著『冷戦構造の変容と日本の対中外交―二つの秩序観 1960–1972』
71
るべきと考えていたのである。それは、歴史
芳についての分析と評価が明らかでないと感
的経験に基づく外交的伝統に起因する感情で
じる。大平に関しては、史料も豊富で、回想
あり、著者が指摘するように主観的、情緒的
録や評伝も多い 。このキーパーソンに対し
な傾向を有していた。これに対し、欧米流の
て、著者の分析視角はどのように説明できる
国際政治の理論的思考を持つ論壇の「現実主
かを知りたい。
4)
義者」たちは、そのような中国認識は時代遅
第 3 に、著者は、歴史資料から言説を引用
れのものであると警告し、ソ連こそが理性的
し、60 年代の冷戦構造をいわば「米ソ VS 中
な外交交渉の相手であると考えていた。それ
国」と見る観点から立論しているが、それ
が、著者が指摘する「反吉田」との共鳴で
は、どの程度、深刻な現実だったのかを確認
あったと評者には感じられた。
したい。対中国での米ソ協調という戦略を米
著者が示す松村と石橋の比較(19 ∼ 22 ペー
国が放棄し、対中接近に舵を切るまでに、中
ジ)も興味深い。日中関係史の文脈では松村
国に関して米ソ間でどのような議論や判断が
や石橋は、ともに中国に信用された「親中
あったのか。これらの歴史的経緯が明らかに
派」政治家である。しかし、本書によれば、
なり、大きなアジア冷戦史が見えてくれば、
石橋はソ連を重視していた政治家であり、中
70 年代を中心とした豊かな先行研究と本書
ソ対立の文脈においてはソ連の立場を明確に
のつながりが一層よくなるだろう。
支持し、それに反発する中国を問題視してい
評者は、全体を読んだ印象として、結局、
た。そして、中ソを「欧米とアジアの関係」
1960 年∼ 1972 年を通じては、
「日米中」連携
として捉え、ソ連を日本の連携対象と見ない
の方が日本の政治指導者の間では主流の秩序
松村の考えに反対した。著者は、そのような
観であったと理解した。日中が政治的に対立
石橋の「日中米ソ平和同盟」論を、冷戦の論
しても中国とは和解できると肌で感じる多く
理を否定するアジア主義的な発想ではなく、
の日本人がいる一方、理性の頭で考えてそれ
むしろ冷戦構造を受容する論理そのものに
は危険だと警告する日本人がいる。米国との
3)
よって説明する 。
本書が提示した問題意識や視点は、今後、
以下のような研究や議論によって深められる
だろう。第 1 に、何といっても、同時期の日
本の対ソ政策に関する検証であり、これがど
の程度、対中政策と連動していたのかの分析
が必要である。著者の指摘どおり、あまりに
も先行研究が少ない。それに加えて、この時
代に生きた保守系政治家で、あえて親ソを信
条とした人物にどのような背景や動機があっ
たのかという分析も有用である。
第 2 に、本書では、この時期に一貫して日
本の対中外交に重大な役割を果たした大平正
72
関係も含めて、それは現在でも変わらない構
図に思えた。
(注)
1)例 え ば、 陳 肇 斌(2000)
『戦 後 日 本 の 中 国 政 策
―一九五〇年代東アジア国際政治の文脈』東京大
学出版会; 池田直隆(2004)
『日米関係と「二つの
中国」―池田・佐藤・田中内閣期』木鐸社;井上
正也(2010)
『日中国交正常化の政治史』名古屋大
学出版会; 服部龍二(2011)
『日中国交正常化―
田中角栄、大平正芳、官僚たちの挑戦』中央公論新
社 など。
2)例えば、田中明彦(1991)
『日中関係 1945–1990』
東京大学出版会; 緒方貞子(添谷芳秀訳)
(1992)
『戦後日中・米中関係』東京大学出版会;添谷芳秀
(1995)
『日本外交と中国 1945–1972』慶應義塾大学
出版会 など。
3)添谷(1995)の分析枠組みでは、石橋の立場は、
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
吉田路線への対抗として対米協力の枠内で日本の一
定の自律性を拡大する対米「自主」路線として位置
づけられる。但し、石橋は単なる反吉田ではなくア
ジア主義的な発想、つまりアジアと世界の安定のた
めに日中は手を携える運命にあるという信念を持
ち、それが、
「冷戦」の論理を否定した「日中米ソ
平和同盟」につながったと論じられている。添谷、
前掲書、15–16 ページ。
4)例えば、大平正芳(1978)
『私の履歴書』日本経
済新聞社; 大平正芳回想録刊行会(1980)
『大平正
芳回想録―伝記編』
、同(1982)
「大平正芳回想録
; 森田一(服部龍二・昇亜美子・中島
―資料編」
琢磨編)
(2010)
『心の一燈―回想の大平正芳 そ
の人と外交』など。
(岩波書店、2012 年 2 月、A5 版、
420 ページ、9,450 円)
(ひらかわ・さちこ 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科)
書評/神田豊隆著『冷戦構造の変容と日本の対中外交―二つの秩序観 1960–1972』
73
[書評]
梶谷 懐著
『現代中国の財政金融システム
―グローバル化と中央 – 地方関係の経済学』
唐 成
Ⅰ はじめに
序 章
現代中国経済研究の中で、財政分野ないし
金融分野の研究著書は数多く存在するもの
現代中国の財政金融システムをどう
理解するか
財政金融改革の展開と中央 – 地方
第Ⅰ部
の、財政と金融の両分野を経済理論に基づい
関係
て、綿密な文献研究と膨大なデータを用いて
第1章
改革開放政策と財政金融改革
実証を行った研究はほとんどなかったのでは
第2章
1980 年代の金融政策と地方政府
なかろうか。この点において、本書は 1 つの
第3章
1990 年代以降の財政金融政策と人
風穴を開けた研究書で、1978 年以降の中国
経済の発展過程と財政金融システムとの関連
民元改革
第4章
を理論的かつ実証的に解明しようとする意欲
的な研究である。
本書の最大の特徴は、複雑な財政金融制度
地域間資金移動とリスクシェアリン
グ
第5章
政府間財政移転政策と再分配効果
第Ⅱ部
地方政府の行動と資産バブルの発
の市場化改革とその政策の動きを 1 つのシス
テムの変化として、その政策の効果とそれら
生
第6章
が抱える課題について、包括的な分析を試み
ていることであろう。とりわけ、著者は中央
府
第7章
政府 – 地方政府との間に政治面および経済面
での綱引き関係が存在しているという国内要
金融政策の実施に影響を及ぼしているかに着
土地市場と地方政府のレント獲得行
動
第8章
因と、世界経済とのリンケージとそれに伴う
制度変化という海外要因が、どのように財政
積極果敢なアクターとしての地方政
グローバル不均衡の拡大と資産バブ
ルの発生
終 章
金融危機後の世界経済と中国の財政
金融システム
目し、1978 年以降の財政金融システムの変
以下では、本書の内容と意義を論じていく
遷を追いながら、その構造的な課題を制度分
が、その際、評者の疑問点や感想を交えなが
析と経済統計で丹念に描き出している。
ら記述する方法をとることをご理解頂きたい。
序章では著者の分析枠組みが提示されてい
74
Ⅱ 本書の構成と論点
る。本章は、政治研究の視点と新制度派経済
本書の構成は以下のとおりである。
学の視点から、現代中国の中央と地方関係に
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
ついて、特に地方政府によるレント獲得のた
という意味で、金融システムは地域内完結的
めの行動が重要な意味を持っていると指摘し
な傾向にあり、金融市場の地域間分断性が存
た。また、本章では、中国の財政金融政策の
在していた。また、地方政府は金融機関への
実施に関する構造的な問題をより全体的に捉
融資介入が強まっていた時期でもある。確か
えるため、本書に関係が深い財政金融政策と
に、1978 年以降、財政機能が低下していく
歴史的な制度形成の背景、さらに市場経済の
中で、政府による金融への介入の重要度が増
歴史制度的特徴など、歴史のダイナミズムに
した背景には、金融抑制(financial restraint)に
も目を向けている。この章は読者にとって、
よる人為的な金利政策のもとで、各地方では
先を読む進む準備として役立つことと思われ
慢性的な投資資金の超過需要が存在していた
る。
ことも大きな要因であろう。
第 1 部は第 1 章から第 5 章までとして、改
他方では、時期によって若干異なるが、基
革開放以降の中国の財政金融制度の変遷を焦
本的に「信貸管理政策」の下で、各地域の資
点に当てて、それらが 1980 年代および 1994
金の過不足は主に中央銀行による各省の金融
年以降にどのような問題点を抱えていたのか
機関に対するネットの貸出を通じて調整され
を実証している。まず第 1 章では、改革開放
た。このことによって、財政資金の再分配機
期前後の財政金融システムの改革の動向とそ
能が弱体していく中で、金融が地域間におけ
の特徴について概観している。著者によれ
る資金再分配のチャンネルとして、財政を補
ば、財政金融システムは改革開放前後におい
完するという「財政の金融化」というべき現
ても一定の制度上の連続性が見られている。
象が生じていたという著者の指摘が興味深
例えば、計画経済期において、すでに財政収
い。ただ、この指摘は記述にとどまっている
入のかなり部分を各級地方政府に集中させる
ため、財政と金融の資金が同時期にどのよう
ことができたことが後の地方財政の請負制度
に地域的に流れているのか、特にこの「財政
につながっているという指摘が興味深い。そ
の金融化」現象の実態を明らかにされてな
の一方で、1980 年代以降の地方政府は地方
い。もしこの点について詳細な実証分析が行
財政の権限が拡大する中で、中央財政の弱体
われていれば、(財政と金融を 1 つのシステムと
化と再分配機能の低下をももたらした。そし
して捉える意味で)本書の「財政の金融化」と
て、その再分配機能が強化されたのは、分税
いう主張の説得力が高まったであろう。
制改革が導入された数年後の 1990 年代末頃
であると著者が指摘している。
次の第 2 章では、1980 年代の中国経済の
「貨幣化」をめぐる諸問題を分析することを
また、この章では、金融システムについて
通じて、金融市場の地域間分断性、および地
も 1978 年以降の金融改革を中心に論じてい
域間経済格差の問題が、マクロ的な経済政策
る。コール市場など短期市場のインターバン
の実行に与える影響を明らかにしている。著
ク市場の未発達もあって、地域を超える資金
者は 1980 年代における貨幣化現象(マネーサ
の流動が制約されていた。そのため、資金の
プライの急激な上昇)に対する 2 つの仮説をめ
需給が地域内で完結し、地域内における銀行
ぐって、先行研究の議論を詳細に整理したう
預金の規模によって貸出行動が制約を受ける
えで、この貨幣化現象は単に現金取引の割合
書評/梶谷 懐著『現代中国の財政金融システム―グローバル化と中央 – 地方関係の経済学』
75
の増大に過ぎず、通常の意味で金融深化(貨
景を分析している。著者によれば、改革開放
幣化)ではないことを具体的なデータによっ
期を通じて、市場メカニズムを通じた地域間
て明らかにしている。もちろん、金融深化に
の資金移動がきわめて限定的であったこと、
ついての定義は様々な捉え方があるだろう。
つまり「金融市場の地域間分断性」の状況が
例えば、現金取引規模の拡大自体が従来のモ
存在している中で、実際の金利操作を通じた
ノ取引経済から貨幣経済の浸透、またこれら
金融政策の実行は困難になるため、個別の行
を可能にした商業銀行の仲介機能の度合いの
政的な直接規制に頼らざるをえないとの指摘
進展につながっていくこととして、金融深化
には説得力がある。
が進んでいたこととして捉えることが可能で
あろう。
だが、金融市場は銀行中心のフォマールな
金融市場のほかに、民間金融市場も大きな存
本章では、また現金通貨取引の急拡大をも
在であることも無視できないであろう。特に
たらすメカニズムを、地域間の現金通貨のパ
民間金融市場の場合はむしろ地域内外にかか
ターンを分けて、地域間の金融発展状況のア
わらず、資金需要のあるところへ流れやすい
ンバランスとの関係を統計的に丹念な検証を
かもしれない。金融市場が地域的に分断され
行っている。少し気になるのは、省別の現金
ていたことを確認できる統計データが本書で
通貨の流れ(投入量と純流出量) を三直轄市、
提示されていれば、著者の「金融市場の地域
沿海南部、沿海北部、中部、西部と 5 グルー
分断性」というコアな仮説の説得力が高まっ
プに分けているが(図 2-6a、6b)、その説明を
ていたであろう。いずれにしても、この金融
補足する預貸率の推移(図 2-7) は三直轄市、
市場の分断性は地域金融研究においても重要
中部、西部、東部の 4 グループに分けてい
な研究テーマであるだけに、銀行の貸出市場
る。グループの分け方はなぜ分析対象を統一
や民間金融市場についての地域的な市場分断
しないのか、また、最終的には沿海地域と内
の存在を検証し、解明していくことがこれか
陸地域という 2 つのグループに分けて解釈す
らより進めていくべき研究課題と思われる。
る点についても、やや合点がいかない。
次の第 4 章と第 5 章は分析の焦点を地域間
第 3 章では、1980 年代と比較して 1990 年
の財政資金の移動に移る。第 4 章では、地域
代以降の金融改革は対外経済の変動が金融政
間の資金再分配やリスクシェアリングのメカ
策の運用に与える影響を飛躍的に増大したと
ニズムがどのように変化してきたか、またそ
して捉え、人民元改革をめぐる論点整理、特
の中で財政金融システムを通じた地域間の資
に地域間経済格差との関連で、ブランシャー
金移転はどのような役割を果たしていたのか
ル=ジアバジの論説を詳細に検討した。他
について検証している。第 1 章でも主張され
方、このような海外市場へのリンケージに
ていたように、分税制導入後も地域間の恒常
よって、国内の経済政策が大きく影響を受け
的な財政資金を通じた再分配効果が低下して
るようになったにもかかわらず、依然として
いることを統計的に明らかにしている。原因
財政金融政策の実施にあたっては、国内にお
の考察に基づく説明がやや不足していること
ける「地域的要因」に引きずられているとい
は残念であるが、逆にこのような結果が生じ
う政策当局が抱える一種のジレンマとその背
た理由を読者がいろいろと考えてみるのも意
76
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
義があろう。厳密にいうと、政府間財政移転
第 5 章では、中央政府の再分配機能が強化
制度は 1994 年の分税制改革によって、初め
された 1990 年代後半以降に、地域間の補助
て実施されたものである。しかし、現実的に
金の流れと財政的再分配のメカニズムの動向
は、著者も指摘したように、財政移転資金の
がどのようなロジックに基づいて行われた
多くの部分は依然地方への税収返還を占めて
か、特に県レベルへの財政資金の移転と地域
いるため、また地域間の経済成長の格差が一
間格差との関係を既存研究で整理している。
段と拡大してきたことが、その再分配効果の
次に西部大開発の実施地域を対象に、県レベ
低下をもたらしたと考えられる。この制度の
ルの行政単位に交付される補助金がどのよう
主な目的は地域間の財政力の再分配を通じ
な要因に決定されているかについて、県レベ
て、公共サービスの均等化を図ろうとするこ
ルのデータを用いて分析する。さらに、西部
とから、この目的に沿った実証的な分析も政
開発の政策効果や少数民族政策が補助金の配
府間財政移転制度を評価する意味で今後の重
分にどのような影響を与えているかについて
要な研究テーマであろう。
も検証している。この県レベルに関する財政
さらに本章では、地域間のリスクシェアリ
移転の分析は膨大なデータが必要で、著者が
ングについても分析されている。地域間にお
そこまでの資料を収集・整理・推計するとい
ける財政・金融による資金移動が、地域間の
う作業の苦労に大いに感心させられる。
消費平準化(リスクシェアリング効果)に与え
ただ、県レベルの財政移転について、省が
る影響を検証している。主に財政政策による
「中央に倣え」 式に基づいて、各省内の異な
リスクシェアリング効果の実証分析は欧米や
る実情に合わせて配分しているため、省レベ
日本で研究されているものの、中国研究への
ルによる県(市)への移転支出制度はどのよ
応用分析はまだまだ数が少ない。著者が検証
うな現状であるかを制度的に説明してほし
した地域間のリスクシェアリング現象それ自
かった。というのは、中央対省よりも、省内
体は、きわめて興味深い。しかし、リスク
の対市・県レベルの財政移転制度はより複雑
シェアリングの機能は働かないという結論は
性を持っているはずである。そうであれば、
意外と想定しやすいかもしれない。著者が指
西部地域とはいえ、各省の事情も異なり、そ
摘したように、財政の所得再分配の機能が向
の配分の基準も異なるものであると思われ
上できたのは 1990 年代末頃からであること
る。少数民族地区を分析対象ならば、ケース
や、1993 年までの財政制度も基本的に地方
スタディーとしてある県(自治県など) の財
財政の請負制度であったことから、財政の移
政事情をとりあげて、よりミクロレベルに接
転資金を通じた地域間の消費平準化効果はあ
近すれば、むしろ県レベルの財政移転制度の
まり考えられない。さらに、中国の地方の財
仕組みをより鮮明にすることができるだろう。
政支出と財政の公共サービスが地域間で大き
そして、第 2 部は第 6 章から第 8 章まで構
く異なっているため、財政政策による所得移
成されており、著者によって開拓され始めた
転機能がどれだけ地域固有の非対称性的
領域でもある。ここでは、地方政府を経済活
ショックを緩和できるかは疑問が残るであろ
動のファクターとして捉え、それらが要素市
う。
場への介入というレントシーキング行動を通
書評/梶谷 懐著『現代中国の財政金融システム―グローバル化と中央 – 地方関係の経済学』
77
じて、マクロ経済におけるダイナミズムをも
つか存在しているものの、実際には郷鎮政府
たらしてきた過程を制度的・実証的に分析し
はどれだけ地元金融機関へ働きを通じて、郷
ている。まず第 6 章では、中国の経済発展の
鎮企業(民営企業) へ資金供給ができたかの
過程で、地方政府が金融市場への介入につい
実態は明らかにされていない。
ての役割を検討している。著者は地方政府に
また、1992 年以前の農業銀行の貸出権限
よる金融市場への介入を通じたレントシーキ
については、郷鎮レベルの分支店の貸出総額
ングの違いについて、郷鎮企業のケースと国
は市(県)支店で決定され、固定資産投資の
有企業とのケースでそのパフォーマンスが大
審査権限も市(県)、あるいはそれ以上のレ
きく異なっていることを指摘している。すな
ベルで決定されているため、郷鎮政府は少な
わち、1980 年代における地方政府による金
くとも農業銀行への働きかけは容易ではな
融市場への介入効果について、郷鎮企業は地
かった。逆にいえば、地方政府が部分的に人
元政府による地元の農村信用社や農業銀行へ
事決定権を持つ国有銀行に対する融資介入が
の働きかけを通じて低い金利で優先的に融資
可能であるとしても、なぜ人事権を持ってな
が受けられたため、活発な投資と生産行動を
い郷鎮政府が地元金融機関への融資権限をそ
行い、高い成長率の原動力となっていたとい
れだけ持っていたかは若干の疑問が残る。評
う。このような発展パターンは地元政府が金
者は郷鎮企業がそのような働きかけは一部の
融機関への介入を通じて地元企業の成長を後
地域であったとしても、果たして全国レベル
押しという特徴が指摘されている。それと対
で可能であったかという点については懐疑的
照的に、国有企業は郷鎮企業など非国有企業
である。
との激しい競争にさらされながら、国有銀行
第 7 章では、主に 2000 年代以降、地方政
からソフトな借入を利用することにより、生
府は新たな財源獲得手段として、土地市場へ
産性の向上を考慮しない拡張的な設備投資を
の介入を通じたレントシーキングについての
行ってきたため、経営パフォーマンスは非効
分析である。本章では、まず土地・不動産制
率であったと強調されている。
度改革と価格抑制政策の変遷を丁寧に整理し
しかし、著者の上述した結論に一定の留保
ている。次に慢性的に財源不足に悩む地方政
も必要であろう。その理由の 1 つには、地方
府は土地市場への介入を通じて、どのように
政府の範囲は若干わかりづらい点がある。本
財源獲得をしているかをデータによって解明
書ではそれが必ずしも定義されていないが、
している。中国の土地市場の複雑な構造につ
その結論を読む限り、地方の高い経済成長は
いて、特に土地使用権の譲渡利益に焦点を当
すなわち、郷鎮政府によって達成されていた
て、地方政府がレント収入である土地有償譲
という結果になってしまう。このような地方
渡収入を最大化するために独占的に土地を供
政府主導の経済発展はおそらく地域性がある
給している、という中国の土地市場の特殊性
ことも想定できる。もう 1 つは郷鎮政府によ
を見事に明らかにされた。著者の実証分析か
る融資介入への役割についてはやや過大評価
ら、有償譲渡のうちの協議方式による払い下
しているように思える点である。確かに、郷
げのケースの価格弾力性が大きく、政府が工
鎮政府に対する評価ついての先行研究もいく
場地などでは低い価格を設定する一方、価格
78
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
弾力性が低い住宅地・商業地では供給を制限
Ⅲ 本書の課題
して価格を吊り上げるという「価格差別戦
前節では、評者による問題提示をしなが
略」が、現実の土地払い下げ市場の実態であ
ら、本書の構成と分析内容について説明して
ると指摘されている。この分析から中央政府
きた。内容説明のなかで、評者の疑問点を加
による不動産融資を制限するなどの政策が十
えながら記述してきたのは、評者が本書に
分に機能しないことが強く示唆される。た
よって多大の貴重な示唆を受け、新たな研究
だ、敢えて注文するならば、土地問題に対す
関心に向けて刺激を受け、大いに触発された
る財投債融資プラットホーム(「融資平台」)
からにほかならない。とりわけ本書の最大の
についてより深い考察があれば、本書の特徴
貢献は、中央と地方の政治経済的なパワーポ
である財政と金融を 1 つのシステムの変化と
リティックスを軸に、地方政府を積極果敢な
して包括的に捉えることへの理解もさらに深
アクターとして捉え、中国が進める財政金融
まるのであろう。
改革のもとで、いかにレント獲得に動き出し
第 8 章と終章は、本書のまとめと今後の展
ているかを、制度的かつ実証的によって解明
望について概説している。グローバル不均衡
した点である。しかし、全体を通して、本書
の問題に焦点を当て、それと中国の財政・金
には若干の疑問も残る。
融政策の動きについての先行研究を検討して
第 1 に、第 4 章は 1994 年の分税制改革に
いる。次に、中国の経済発展について、地方
よる地域間の再分配機能の低下問題、第 5 章
政府が果たしてきた役割とその今後の展望を
は政府間財政移転政策と県レベルの財政補助
している。著者は地方政府が主導の発展パ
金の決定要因の分析が中心であり、2 つの章
ターンについて、地方政府がどのような市場
はきわめて丁寧なデータの収集と分析が行わ
介入によって「レント」を生み出している
れており、制度分析が多い日本における中国
か、という点で 1980 年代と 1990 年代では大
財政研究の新境地を開拓したといっても過言
きな違いが存在し、その意味合いは大きく異
ではない。やや残念に思われるのはこの 2 つ
なっていると強調している。すなわち、1980
の章での分析が地方政府のレント獲得行動と
年代の発展パターンは地方政府が金融市場の
どのような関係にあるのか、説明が必ずしも
介入を通じて、地元企業の成長を後押しする
十分ではないことである。その結果、財政移
という特徴であった。しかし 1990 年代半ば
転制度と金融制度の変化、ないし中央 – 地方
以降は、地元政府は農民への負担押し付け、
関係への影響との間のつながりは、明確に論
土地収用を通じたレント獲得という非生産的
じられているとはいえず、疑問として残され
なレントシーキング行為が目立ったのであ
ている。
る。また、それがなお 1990 年代以降も高度
第 2 は、財政および金融改革において、中
成長を維持できたのは、グローバル不均衡の
央政府対地方政府との綱引き関係はどのよう
状態が持続するなかで、国内の多くの地域経
なものかははっきり示されていない。改革開
済は「動学的非効率性」の条件が成立してい
放以降の財政および金融改革は中央政府に
たと解釈している。
よって主導されてきた。それに対して地方政
府は自らの権益を守るため、地方政府は予算
書評/梶谷 懐著『現代中国の財政金融システム―グローバル化と中央 – 地方関係の経済学』
79
外財政収入、銀行への融資介入、さらに土地
第 4 に、著者は動学的効率性を考察するこ
市場などへレント獲得行動に精を出している
とによって、不動産開発や固定投資の拡大、
ことが本書によって描き出されている。これ
それに伴う資産バブルの発生はある程度「合
はまさに「上有政策、下有対策」という中国
理的」なものであると捉えられている。しか
の経済政策の特徴の現れであろう。
し、このような結論には留保が必要に思われ
しかし、その一方で本書はそれぞれ異なる
る。なぜなら、地方政府の積極的な投資拡大
時期において、地方政府のレント獲得行動が
によって高成長をけん引してきた「高投資・
中央政府の財政金融政策を含む経済政策の実
高成長」という経済構造が果たして長期的に
施および変更にどのような影響を及ぼしてい
効率的であるかどうかは、多くの疑問が残る
るかは明確に答えてない。例えば、土地市場
からである。実際、地方政府の「積極果敢な
への介入を通じた地方政府のレント獲得に対
楽観主義者」によって、リーマンショック後
して、中央政府はどのようにその「暴走」ぶ
の 2012 年にすでに 12 兆元の負債を抱え、地
り を 止 め よ う と し て い る か、 そ の よ う な
方財政の破綻のみならず、金融機関も深刻な
「上」から「下」への綱引き関係ははっきり
不良債権を抱えることになることも懸念され
解明されていない。
る。
第 3 に、地方政府のレント獲得行動は地域
本書はこれらの問題に対して、はっきりし
の高度経済成長とどのように結び付いている
た解答を示すに至っていない。しかしここで
のか、このような側面のメカニズムは必ずし
強調しておきたいのは、この「不足」は著者
も分析されていない点である。例えば、1980
を含め中国経済に感心を持つ研究者共通の課
年代以降の予算外資金の獲得、あるいは銀行
題とみるべきだろう。本書は現代中国経済研
への融資介入などは、なぜレントシーキング
究にとって欠かすことのできない必読の著作
にはならなかったのか、なぜ郷鎮政府による
であるといえよう。
成長が可能であり、郷鎮政府による介入が阻
害要因にならなかったのか、これらの疑問に
答える分析はやや不十分であろう。
80
(名古屋大学出版会、2011 年 11 月、A5 版、
250 ページ、4,800 円)
(とう・せい 桃山学院大学)
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
[書評]
Ardeth Maung Thawnghmung
『The “Other” Karen in Myanmar:
Ethnic Minorities and the Struggle without Arms』
池田一人
本書の対象となっているミャンマーにおけ
1 章で問題関心とカレンという人々の基本的
る the“other”Karen とは、1949 年以来、中央
な紹介、著者によるインタビュー調査の全体
政府に対して武装闘争を続けるカレン民族同
像などが示される。
盟(KNU)に加わることなく、銃後にあって
さて、寡黙な「そのほか」のカレンを検討
「その
武器を取ることのない、寡黙な(quiet)
することによって、我々は何を知ることがで
ほか」大多数のカレン人のことである。著者
きるのか。まずもって武装闘争はめったに起
の Ardeth Maung Thawnghmung もまたこのよ
こる現象ではない。武器を取らずに日常生活
うなカレンの 1 人であったと、冒頭に自らの
をできる限り維持し、その中で中小の抵抗を
生い立ちが示される。ヤンゴン市北方郊外の
試みるこれらの人々が、日々の交渉を通して
インセイン区の一角、通称セミナリー・ヒル
じつは多数派との共存ということを体現して
と呼ばれるキリスト教徒スゴー・カレン地区
おり、紛争を緩和して現実的な問題解決の可
に育ち、1988 年の民主化運動の騒乱のため
能性を内包しているのではないか。これが著
大学を卒業できずに国外に出てきた。米国の
者の主張である。
マサチューセッツ大学ローウェル校准教授と
KNU はあたかもカレンという人々を代表
いう現在の地位は、移民カレンのなかでも突
する組織であるかのように語られてきた。し
出して成功したエリートではあるが、彼女の
かし、タイ国境の KNU 支配下にあるカレン
出自である「そのほか」のカレンという人々
は 1 万人ほど、それに対して国境部に難民と
を、皮膚感覚をともなって知る立場にあった。
して 15 万人、タイに移民労働者で数十万、
著者は Behind the Teak Curtain(2004)でミャ
さ ら に ア ジ ア や 北 米、 ヨ ー ロ ッ パ な ど に
ンマー軍政下の農業と農民をめぐる政治、
「ディアスポラ」として 10 万人のカレンがい
Karen Revolution in Burma(2008)で独立後の
る。そしてなによりも、ミャンマー国内には
カ レ ン 武 装 闘 争、Beyond Armed Resistance
200 万人(非公式には 300 ∼ 700 万人と幅がある)
(2011)でミャンマーの民族政治と、一貫して
を下らないカレンが居住するとされる。カレ
ミャンマーに材を取って政治学研究を行って
ンは言語的には主にスゴーとポーというサブ
きた。今回の著書も同様の位置づけを持って
グループから成り、仏教徒が多数派を占め
いるだろう。
る。著者が主にインタビューの対象としてき
本書は序論と 6 章から構成される。序論と
書評/?????
たのは、カレン全体では 20 パーセントほど
81
を占めるキリスト教徒のうちのスゴー、つま
(KBC) などの組織の地道な努力によって、
り彼女の出自の人々である。それはこの人々
文化的アイデンティティを多様な方法で確保
に、
「カレンなる集団的アイデンティティ、
しつつビルマ族仏教徒とその政権との共存を
民族主義の情念、そして武装闘争の形成に果
はかって、思いのほか自律性を保っている姿
たした役割と重要性」(xxii)があるためであ
を描き出す。これに対して第 2 の叛徒支配
る。
域・政府勢力との競合域は、国軍と KNU 双
こうして 2 章では、キリスト教徒スゴーが
方にとって兵員や物資徴発の対象になりやす
中心となる民族運動の前史が描かれる。KNU
く、それゆえに人権侵害がもっとも報告され
主導の民族運動は、前植民地期のビルマ諸王
る地域である。第 3 の難民キャンプのカレン
による抑圧からはじまる「集団的記憶」に根
たちは、KNU 武装闘争の存続にとって死活
がある。米国バプティスト派によるキリスト
的に重要な意味を持っていて、濃厚なカレン
教宣教はカレン「内部」に融和を生み出し、
意識が最も再生産されている。第 4 は世界中
文字や教育をもたらした。KNU を武装蜂起
に散らばるディアスポラのカレンであり、多
に導いた歴史的経験は、主に植民地期から
くが困窮しており非政治的であるとする。
ミャンマー独立前までの時期に見いだせる。
4 章においてはカレンらが武装闘争に加
英植民地政庁はカレンを「尚武の民」として
わった、あるいは加わらなかったその選択を
植民地軍で重用した。そして、日本占領期
分けた要因が検討される。その要因は 1949
(1942 ∼ 45)冒頭にはビルマ・ナショナリスト
年の武装闘争開始直後の初期段階と、闘争が
を中心としたビルマ族とカレンの間に大規模
長期に及んでいった後の時期では大きな違い
な民族衝突が起きる(ミャウンミャ事件)。独
がある。1949 年の武装蜂起直後にそれに参
立交渉期(1945 ∼ 47) にはカレンの state(自
加したか否かはつまるところ個々人の事情に
治州もしくは独立国家)設立を求める政治が活
よるもので、有意な傾向を見いだせない。他
発化し、KNU がこの時期に設立された。48
方、闘争が膠着化していく 1970 年代以降、
年 1 月にミャンマーが独立して 1 年後には、
叛徒を構成するカレンは、定職がなく教育を
KNU は武装蜂起にいたる。このような歴史
受けていない、上記第 2 の叛徒支配地域・競
的概観から、カレンのアイデンティティが宣
合地域出身の若年層に偏っていく。最終的に
教師と植民地当局、キリスト教徒カレンのエ
武器を取るか否かは、個人の置かれた政策的
リートらの手によって形成されたこと、武装
影響などのマクロ要因と、社会経済的背景や
抵抗運動が先鋭的な民族主義の保持に寄与し
教育、経験などミクロな要因の複合という、
ていることなどがまとめられる。
「厚い」合理的選択理論(“thick” rational choice
3 章では KNU がその代表権を標榜する「そ
theory)で説明ができるだろうと結論される。
のほか」のカレンを、居住地域別に 4 グルー
武装闘争に加わらない「そのほか」の人々
プに分けて特徴が検討される。第 1 に政府支
の生業形態とその活動に関する 5 章の考察に
配下に生きる大多数のカレンについては、キ
は、本書の核心的な主張が込められている。
リスト教徒コミュニティの動向を中心に記述
1962 年から 1988 年まで続いた抑圧的なビル
される。ここではカレン・バプティスト同盟
マ社会主義計画党(BSPP)体制、その後の同
82
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
様に強権的な国家法秩序回復評議会(SLORC)
選択要因を理解することができる。このよう
/国家平和発展評議会(SPDC)体制を経ても
な選択が行われた個別の要因と、複雑で多様
民族が人々を糾合する力に衰えが見られな
な民族内社会関係のメカニズムの解明によっ
い。一方で、おおよそ 9 つの生業のカテゴ
て、民族紛争解決の糸口も見えてくるだろ
リーに分けて検討される民族的少数派に属す
う。つまり、
「そのほか」の人々を要とした
るいずれの人々も、生活に汲汲として生きる
民族内の社会関係には、民族間紛争の解決・
ことに精いっぱいである。独立後の諸政権に
緩和に資するカギがある。
よるビルマ化と仏教化の圧力をおおかたのと
本書は、ミャンマーのカレンを事例とした
ころで受忍し、結果として軍事国家を是認し
民族紛争研究の体裁を取る。そこにおける最
自民族武装勢力の正統性を根扱ぎにすること
たる主張は、今まとめたように民族間紛争の
を手助けしてきた。他方で、まさに軍事政権
解決のヒントを民族内関係に求めるという点
を受容する「そのほか」の人々の生活の営み
にある。この所見が民族紛争論の研究史上い
がミャンマー国家の内部より草の根の変化を
かなる到達点にあるのか、十全に評価するこ
もたらし、体制に迎合しつつも民族的多様性
とはミャンマー近現代史が専門の評者の手に
を復権させていると主張する。2010 年総選
は余る。しかしながら、
「民族内の集団の多
挙を経て行政体の各レベルに実現し、あるい
様性が民族間の緊張緩和に資することを、ほ
は拡大した民族的権利の保障機構(例えば管
かの研究も示している」(p. 175)のであれば、
区レベルのカレン担当大臣ポストや民族文化団体
本研究の意義は多分にミャンマー事例提供と
の認知拡大など) が、その傾向を表している
いう点に存すると理解してもよかろう。実
という。
際、民族内社会関係のいかなる点がどのよう
結論では、以上のようなカレンの事例をも
に民族間紛争を解決に導きうるのか、1 つ歩
とに、民族集団内では、第 1 に「民族」をめ
を進めて具体相にいたる疑問を投げかける
ぐって諸種のアイデンティティが往々にして
と、著者も各所で繰り返す通り、そこには
多層的に表出して一枚岩とはならない現実、
「多様」で「複雑」な個別事情が存在し、解
第 2 にそこに付け入る政府側の「分割統治」
決方途の細部は個別文脈に依存することにな
政策により民族的少数派の側にさらなる分断
る。カレンの「そのほか」の人々を紛争解決
が醸成されることについて、中東のクルドや
の重要なアクターとして措定しながらも、具
フィリピンのムスリム、パレスティナなどの
体的なカレン民族問題の解決努力は、5 章で
例を参照しつつ一般化が試みられる。これら
示したような社会・政治環境の潮目の変化、
2 点は当事者にしてみれば、民族糾合を阻害
そして個別事情下のネゴシエーションがもの
する要因となるわけであるが、これに加えて
をいうわけだ。
年齢・性別・社会経済的条件/家族状況・出
民族紛争研究の体裁を取りながらも、著者
身地など、マクロからミクロにいたる諸要因
の関心はむしろ彼女の出自であるカレンのほ
を考慮に入れた「厚い」合理的選択理論の手
うにあるようだ。結論の最末尾でも「ビルマ
法で、成員が武装闘争に参加していくのか、
の『そのほか』のカレンの生活、活動と影響
あるいは主流派の社会に和合していくのかの
力についての最初の主要な研究」(p. 176) と
書評/Ardeth Maung Thawnghmung『The “Other” Karen in Myanmar: Ethnic Minorities and the Struggle without Arms』
83
1)
性格付けし、ミャンマー研究との関連におい
歴史的考察は得られるはずだ 。カレン州で
てこそ第一義的に意義づけられるものと表明
インタビュー調査をすれば、タウンガレー僧
している。ミャンマーのカレンといえば、
正などカレンを標榜する著名仏僧の活動もす
1960 年代以降の世界的なナショナリズム研
ぐに目につく。しかし、著者の眼差しには仏
究隆盛のなかでエスノナショナリズムや民族
教徒が入ってこない 。
2)
紛争の古典的事例であった。ミャンマー研究
著者が立脚するバプティスト・スゴーの立
でもこの予断をこうむってきて、カレンを見
場からのカレンの歴史は、端的に言って、ビ
れば KNU による分離主義的武装闘争に連な
ルマ民族との闘争史観である。おたがい、不
る流ればかりに目を奪われるのが常であっ
倶戴天の敵である。典型的には、ビルマ族王
た。したがって、武装闘争にくみしない市井
朝下の抑圧に抗し 19 世紀にキリスト教化し、
のカレンに注目したことはおおいに評価すべ
英植民地支配下で親英的・反ビルマ的な政治
きである。だが、であればこそ、ミャンマー
活動を展開し、独立後は分離主義の武装闘争
の歴史世界におけるカレンのあつかいがま
に突入したという歴史の流れが語られる 。
だ、バプティスト・スゴーに偏っている点、
そして、
「多数派による抑圧という共通の経
そしてカレン人口の 8 割近くを占める仏教徒
験と長きにわたる歴史的記憶によって養われ
に顧慮が払われていない点に本研究の失点が
て き た、 カ レ ン・ コ ミ ュ ニ テ ィ の 一 体 性」
あることは指摘せねばならない。
3)
(p. 109) と い う 現 在 に 収 斂 す る。 こ の バ プ
バプティスト・スゴーの偏重と仏教徒カレ
ティスト・スゴー史観を前提としたカレンの
ンへの無関心は、著者の研究において表裏を
現状分析は、紛争こそ常態であり共存は稀有
なしている。依拠する史資料はバプティス
で到達しがたく、本来的ではないという先入
ト・スゴーの領域に関連して生産されたもの
観がまとわりつく 。
4)
ばかりで、2 章の歴史背景の記述はとくに顕
だが、仏教徒カレンを「カレンの歴史」に
著だ。ごくわずかな仏教徒への言及(例えば
編入すると、
「ビルマ民族」対「カレン民族」
p. 25,86,117 など) はこれらの史資料からの
の民族間紛争という歴史的構図の自明性は動
孫引きであり、カレンにおける仏教徒の民族
揺することになる。彼らは、植民地時代から
誌的・歴史的細部が浮かび上がってこない。
仏教という紐帯を通して信仰を分有するビル
「そのほか」のカレンを描き出す著者独自の
マ族とは親和的な関係を築いてきたし、英国
取材源であるインタビューもまた、大半がキ
統治下でカレンとしての民族的アイデンティ
リスト教徒コミュニティの内側でなされる。
ティにさほど依存していなかった。そして、
仏教徒へのインタビューはしたとされるが、
民族の区別をやすやすと横断して隣人として
実際の引用はほとんどない。著者にビルマ語
のビルマ族と共存していた。彼らの一部分が
やスゴー語読解の能力が欠けているわけで
ようやくに、キリスト教徒の主導する対ビル
も、巷間に仏教徒カレンの証言が少ないわけ
マ民族闘争に強制的に組み込まれるのは日本
でもない。ビルマ語ではもちろん豊富だし、
占領期以降である。つまり位相をずらせば、
英語でも Womack の博士論文、古くは Stern
そこに民族の分断を持ち込んだのはキリスト
の著名な論考などでもカレンにおける仏教の
教徒カレンであり、ビルマ・ナショナリスト
84
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
であったという歴史理解ともなる。
検討すべき「そのほか」のカレンとは、じ
つは仏教徒カレンのことではないか。著者の
対象とする寡黙な「そのほか」のカレンは事
実上キリスト教徒であり、彼らは日々の交渉
を通して多数派との共存を模索してきたとす
る。しかし、その外側にはもっと寡黙な「そ
のほか」の仏教徒のカレンが 8 割ちかくもい
て、多数派のビルマ族仏教徒との共存の実績
はよほど深くて長く、そして知られていな
い。したがって、3 章で政府支配下のカレ
ン・コミュニティの動向として、まずは仏教
徒のカレンがどのように生活を営んでいるの
かを記述せねばならないだろう。また 4 章で
は、大多数の仏教徒が武装闘争に加わってい
ない理由を求めなければならない。5 章では
この人々がいかなる民族的主張を行っている
のか、行っていなければそれは何故なのかを
追究せねばならない。
この人々を考えることは民族紛争論の枠を
超えて、紛争における民族、ミャンマー社会
における民族現象そのものへの再考に連なる
はずだ。彼らが「カレン」民族紛争に包摂さ
れていなかったのならば、だれがカレンであ
り、カレンはだれであるのか。キリスト教徒
カレンこそが紛争当事者であったとすれば、
それは「民族」紛争ではなく宗教紛争ではな
かったのか。問い直すべき多くの問いが出て
(注)
1)例えばビルマ語文献としては、1930 年前後に出版
された 2 つの仏教カレン史書(Pyinnya, U. 1929. kayin
yazawin.[カイン王統史]Yangon: thurìyà thadîzatai’;
Saw, U. 1931. kùyin maha yazawin dojî.[クゥイン御年
代記]Yangon: amyôthâ sapounhnei’tai’.)
、19 世紀以
来のポー・カレン仏典を研究した Hpoun Myint の
『仏教東ポー・カレン貝葉文書史』
(1975. bou’dabatha
pôukayin peiza thamâin. Yangon: thàpyeûsapetai’)
、
1960 年代以降の東部カレン州の仏教カレン文化を
題材とした Mahn Lin Myat Kyaw の民族誌(1970.
thìhma’bwe kayin yôuya.[カイン文化の記録]Yangon:
shweimôu sapeiyei’tha. など)や Mahn Thin Naung の
著 書(1978. ashèi pôu kayin.[東 ポ ー ・ カ レ ン]
Yangon: sôumôumei’hse’.)など。また英語文献とし
ては Womack, William Burgess. 2005. Literate networks
and the Production of Sgaw and Pwo Karen Writing in
Burma, c. 1830–1930. (Ph.D. Dissertation, School of
Oriental and African Studies, University of London.)、
Stern, Theodore. 1968. “Ariya and the Golden Book: A
Millenarian Buddhist Sect Among the Karen.” The
Journal of Asian Studies. Vol. xxvii, No. 2 (Feb, 1968):
297–328. など。
2)キリスト教徒著者の仏教徒カレンに対する沈黙、
著者にとっての仏教徒カレンの他者性には、
「カレ
ン」に関する知識の占有や表象のヘゲモニーという
別種の問題がある。
3)池田一人.2012.
「ビルマのキリスト教徒カレン
をめぐる民族知識の形成史―カレン知の生成と
『プアカニョウの歴史』の位置付けについて」
『東洋
文化研究所紀要』第 162 冊 pp. 77–189.
4)このバプティスト・スゴー史観がさして疑問を持
たれずに一般化してきたのは、叛徒としてのカレン
のイメージが、タキン党という主流派ビルマ・ナ
ショナリストを主人公とするミャンマー近現代史の
タキン史観の背面にぴたりと寄り添って、逆説的で
はあるが、両史観の親和性が高かったことに一因が
ある。
(Lexington Books、2011 年、16.2×2×24 cm、
xxxii+199 ページ、$60.00)
(いけだ・かずと 大阪大学)
くるだろう。
書評/Ardeth Maung Thawnghmung『The “Other” Karen in Myanmar: Ethnic Minorities and the Struggle without Arms』
85
[書評]
川上桃子著
『圧縮された産業発展
』
―台湾ノートパソコン企業の成長メカニズム
吉岡英美
1990 年代以降、台湾企業は情報通信(IT)
み」(2 ページ) であることを明示する。台湾
機器の生産を担う影の主役として、その存在
のノート型 PC 企業を取り上げる意義として
感を急速に高めてきた。これらは、世界に名
は、
「グローバル化がもたらす新たなタイプ
だたる IT 機器のブランド企業向けの受託生
の『圧縮された産業発展』の過程を描き出
産に専念するというユニークな事業形態のも
(7 ページ)ことができ、ひいては「グロー
す」
と、パーソナル・コンピュータ(以下、PC と
バル化」という経済環境に直面する現代の後
省略) とその周辺機器、タブレット PC をは
発国企業にはいかなる成長の途があり得るの
じめとする IT 機器分野で、世界的なもの造
か、その可能性と限界を考察するうえで最適
りを席巻するまでになっている。本書は、こ
な事例である点を挙げている。
の代表的な事例である台湾のノート型 PC 産
「第 1 章 産業アクター間関係と能力構築」
業を取り上げ、受託生産を通じた台湾企業の
では、国際価値連鎖論の視点を土台としなが
成長のメカニズムを、国境を越えた産業内分
ら、これにプラットフォーム・リーダーシッ
業の広がりという世界的なダイナミクスと関
プ論、後発企業論、情報的経営資源論、資源
連づけて明らかにした好著である。
ベース論などの研究成果を取り込んで独自の
以下では、本書の内容を紹介した後、若干
のコメントを述べることとしたい。
分析枠組みを作り上げる。本書の分析枠組み
(1)
は、次のような 3 つのステップからなる。
ノート型 PC の産業内分業にかかわる 3 つの
Ⅰ 本書の内容
主要な産業アクター(すなわち、製品のコア技
本書は、序章と終章に加えて、6 つの章か
術を握るインテル、製品の販路を握る米国・日本
ら構成されている。
「序章 後発国企業の驚異的発展」では、
のブランド企業群、台湾の受託生産企業群)の間
の競争と協業の構図を把握し、(2)この構図
本書の課題を提起する。本書は、1990 年代
のなかで生じた情報の流れを分析し、(3)こ
半ば以降の短期間で、世界のノート型 PC の
の情報の流れを活用しえた台湾企業の能力構
受託生産の担い手となった「台湾企業の事例
築のメカニズムを明らかにする、というのが
分析を通じて、先進国企業が製品のコア技術
それである。本書のねらいは、これら 3 つの
と販路を握る産業内分業の構図のなかでの後
局面の分析を通じて、台湾ノート型 PC 受託
発国企業の成長のメカニズムを解き明かす試
生産企業の圧縮型の発展が、産業アクター間
86
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
関係の展開により生じた学習機会と、これを
益」を発揮し、技術や市場に関する多様な情
うまく捉えることを可能にした台湾企業の創
報を受容・蓄積することで学習速度を加速す
意工夫とが相まって達成されたことを実証的
るとともに、製品設計・量産・ロジスティク
に解明する点にあることも表明している。
スまでを総合的かつ効率的にこなす「能力の
以上の枠組みに沿ってノート型 PC 産業を
分析するのに先立って、
「第 2 章 原型と前
パッケージ」を獲得するにいたった過程を描
き出している。
提」では、準備作業という意味合いで、デス
「第 5 章 鼎状の産業アクター間関係への
クトップ型 PC 産業に関する分析を行ってい
展開」では、2003 年以降の時期を俎上に載
る。ノート型 PC 産業で起きた現象の原型と
せて、(1)産業アクター間関係を分析してい
して、デスクトップ型 PC 産業においてイン
る。 こ の 時 期、 イ ン テ ル に よ る プ ラ ッ ト
テルが技術主導権を掌握するにいたった経緯
フォーム戦略の完遂と、台湾企業の対中投資
を説明するとともに、台湾のノート型 PC 産
を通じた生産能力の飛躍的増大を契機に、ブ
業の急速な発展を支えた前提として、1960
ランド企業が台湾企業への生産委託をいっそ
年代以降の台湾電子産業の発展過程を振り
う拡大すると同時に、製品企画や開発にかか
返っている。
わる自らの役割の一部を台湾企業に委譲した
続いて第 3 章以降では、前述した分析枠組
結果、産業内分業におけるブランド企業の埋
みに 2 つの時期区分を加えて、台湾ノート型
没化が進み、単線的な産業アクター間関係が
PC 産業の発展過程を跡づけている。
「第 3 章 鼎状の構図に移行した過程を克明に浮かび上
単線的な産業アクター間関係の成立」では、
がらせている。続く「第 6 章 『情報の出し
1990 年代半ばから 2002 年までの時期を対象
手』への発展過程」では、以上の変化にとも
に、上記の分析枠組みのうち(1) 産業アク
なって、(2)ブランド企業から台湾企業に流
(1)
ター間関係と(2)情報の流れを解明する。
れ込む情報のなかみが、技術的なものから市
については、インテルがプラットフォーム戦
場寄りのものになる一方、インテルから台湾
略の推進を通じて産業の付加価値を自らに吸
企業に直接技術情報が提供されるようになっ
い寄せ、この結果、ブランド企業と台湾企業
たこと、(3)これに対して、台湾企業は顧客
の受託生産取引が急増し、ブランド企業を結
別のビジネス・ユニット制を導入し、ブラン
節点とする単線的な産業内分業の構図が出来
ド企業との情報共有を一段と深化させること
上がったこと、(2)については、このような
によって、顧客に対して有益な情報を発信す
産業内分業がブランド企業から台湾企業への
る主体として「価値ある提案能力」を獲得し
一方的な情報(とくに技術的な情報)の伝達を
たことを詳説している。また、こうしたなか
誘発し、台湾企業に学習の機会が開かれたこ
で多数のブランド企業との取引に基づき情報
とを明らかにしている。(3)台湾企業の能力
上の優位性を確立しえた少数の台湾企業に
構築に関しては、
「第 4 章 『情報の受け手』
ノート型 PC の生産委託が集中する一方、上
としての能力構築」で分析する。こうした学
位の台湾企業はブランド企業の単なる下請け
習機会に対して、台湾企業は複数のブラント
の立場から脱して自らブランド企業を選別す
企業との取引から生じる「顧客の多様性の利
る立場に移行したこと、およびインテルの製
書評/川上桃子著『圧縮された産業発展―台湾ノートパソコン企業の成長メカニズム』
87
品開発過程において台湾企業がなくてはなら
枚挙にいとまがなく、オリジナリティが求め
ないパートナーとしての役割を果たすように
られる研究者にとって、参入しにくい研究分
なったことを指摘している。
野であるといっても過言ではない。国際価値
「終章 発展モデルの可能性」では、本書
連鎖や類似の視点を用いた先行研究も、欧米
の実証分析の結果を取りまとめるとともに、
を含めて蓄積が進んでいる。だが、その多く
近年の台湾発ブランド企業の興隆という新た
は産業内分業の全体像の描写に力点を置くあ
な現象について試論的な検討を行っている。
まり、議論の裏付けとなる事実や実態の把握
あわせて、本書の分析枠組みの有効性と限
という面で、いささか手薄な傾向がある。そ
界、および後発工業国の企業成長、産業発展
れゆえ、とかく後発国企業に関しては、先進
へのインプリケーションを述べて締め括って
国の主導的企業に対してもっぱら受け身の立
いる。
場として描かれ、現実と照らし合わせたとき
に、実態と乖離しているように感じられるこ
Ⅱ 本書の論評
とさえある。これに対して、本書は、実に
本書は、
「台湾ノート型 PC 産業の急速な発
80 回以上にも及ぶ丹念なインタビュー調査
展を支えた企業レベルの成長メカニズムを解
から得られた一次資料を駆使して緻密な実証
明しようとする事例研究であるとともに、先
分析を行い、台湾企業の活動の実態に深く切
進工業国企業と後発工業国企業が織りなす産
り込んでいる。とくに本書の核心をなす第 6
業内分業のダイナミズムのなかでの後発国企
章では、著者のたゆみない努力と熱意の賜物
業の成長を捉えるための枠組みを提示しよう
であるが、関連企業の関係者から核心を突く
とする分析視角提示型の研究として構想され
数々の証言を引き出し、産業内分業における
た」(197 ページ) と述べていることから明ら
非対称的な力関係の変容という、台湾 PC 産
かなように、従来の一国主義的な産業研究の
業の先行研究においてもほとんど明らかにさ
限界を克服しようとする果敢な試みとして位
れていない重要な事実を発掘するにいたって
置づけられる。本書のこの試みは、十分に達
いる。この意味で、本書の成果は、台湾 PC
成されていると見なされる。
産業の事例研究としても貢献を果たしている
まず、国際価値連鎖の視点を分析枠組みの
といえる。
基礎に据え、ここに情報の流れという軸を持
このように本書は、有効な分析枠組みと
ち込むことによって、従来の国単位の産業研
フィールドワークの手法をうまく融合させる
究では与件とされてきた世界経済のダイナミ
ことによって、
「グローバル化」のなかでの
クスを分析の範囲に収めつつ、世界的な動き
台湾ノート型 PC 企業の成長のありようを立
と台湾企業の能力構築のメカニズムを統一的
体的かつ説得的に描き出すことに成功してお
かつ整合的に説明することが可能になった。
り、分析の幅と深みを兼ね備えた労作として
また、明快な分析枠組みに即して体系的に各
位置づけられる。
章が配置される本書の巧みな構成は、特筆す
べき特長の 1 つに挙げられる。
他方、台湾の PC 産業に関する事例研究は、
88
以上の諸点に本書の大きな価値が認められ
る一方、
「新たなタイプの『圧縮された産業
発展』の過程を描き出す」(7 ページ) という
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
本書の事例研究の意義に鑑みると、以下のよ
への変貌、産業内分業における台湾企業の地
うな 2 つの課題が今後に残されているように
位の上昇、先進国のブランド企業と台湾企業
考える。
との非対称的な力関係の変化といった新たな
第 1 の課題は、台湾企業の急速な能力構築
局面をあぶり出しているが、これらの新しい
を支える要因に関してである。本書でいう
現象が果たして何を意味しているのか、とい
「圧縮」とは量的側面(生産量や世界シェア)
う点については評価を控えている。このこと
や質的側面(製造・設計・製品企画の機能の拡
は、端的にいうと、後発の台湾企業がプロセ
充)での成長の速さを意味するものとされる
ス圧縮型の発展を遂げた結果、先進国の産
(5 ∼ 6 ページ)が、この前提となるのは、後発
業・企業の水準にどの程度追いついたか、と
国企業における能力構築の速さである。台湾
いう問題である。これは本書の範囲を超えて
企業の能力構築の速さという点に関して、本
いるのかもしれないが、後発工業国が先進工
書でとくに印象深いのは、中国への生産移転
業国との相対的なギャップとその縮小を包含
やビジネス・ユニット制の導入に典型的に表
する概念であることを踏まえると、今後俎上
れるように、顧客からの相次ぐ要請に対し
に載せる必要があるだろう。ただし、一国を
て、その都度台湾企業が柔軟かつ迅速に適応
単位とする従来の産業研究では、生産量や製
してきた事実である。それでは、こうした台
品開発の時期あるいは技術開発の自前化など
湾企業の状況適応能力ないし機動力それ自体
の指標で後発国の産業・企業の追いつきの度
は、どのようにして生み出されたのだろう
合いを測ることができたのに対して、国境を
か、という疑問が次に浮かんでくる。このこ
越えた企業間の産業内分業や企業の海外生産
とは、なぜ他ならぬ台湾企業が受託生産者と
に基礎づけられる「グローバル化」時代に特
してのポジションを確立・維持しえたのかと
有な後発工業国の圧縮された産業発展の場
いう問題とも深くかかわっており、今後の研
合、何をもって先進国の産業・企業の仲間入
究が待たれるところである。この問題をさら
りを果たしたとするかという点で、本質的な
に掘り下げることで、台湾の圧縮された産業
問題に直面することとなる。本書で浮き彫り
発展に関する理解がより深まるだけではな
にされた新たなタイプの圧縮された産業発展
く、他のアジア諸国の産業・企業にとって、
という現象は、突き詰めれば、そもそも産業
さらにはアジア後発国の挑戦を受けて苦境に
発展とは何かという問いに対して、再考を
立つ先進国(とりわけ日本) の産業・企業に
迫っているようにも思われる。そうだとすれ
とっても、有益な示唆が得られるように思わ
ば、本書は根本的な問題提起を孕んだ研究成
れる。
果であるともいえよう。
第 2 の課題は、台湾企業の成長に対する意
味づけや評価に関してである。本書は、台湾
企業の「情報の受け手」から「情報の出し手」
(名古屋大学出版会、2012 年 7 月、A5 判、
237 ページ、定価 4,800 円[本体]
)
(よしおか・ひでみ 熊本大学)
書評/川上桃子著『圧縮された産業発展―台湾ノートパソコン企業の成長メカニズム』
89
編集後記
ずいぶんと刊行が遅れてしまいましたが、第 58 巻
第 4 号をお送りします。
前号の編集後記で、
「これ
で今期の編集委員会の仕事は終わり」と書きました
が、今号の刊行が正真正銘、最後の仕事です。
委員長に就任したての頃は、
「世界のアジア研究
を紹介する欄を作ろう」と思っていましたが、頓挫
しました。定期的に編集会議が開けず、投稿規定に
いろいろな制約があったからです。私自身の忙しさ
も手伝いました。
考えてみれば、こうした企画を進めるには、編集
委員会を立ち上げた時から準備をしておかねばなり
ません。忙しい方々ばかりに編集委員会のメンバー
になっていただいた経緯があって、編集委員に過大
な負担をかけられないと自重しすぎたのも、よくあ
りませんでした。
年間 20 本程度という投稿数や、35 %程度という
採択率を考えると、編集企画は今後、ますます重要
になるはずです。新委員長への引継ぎの際、
「企画
を立てる準備を早めにするよう」お願いしました
が、これも編集作業の加速化がむずかしい現実を痛
感してのことです。
(園田茂人)
[編集委員会]
園田茂人(委員長)
・渡邉真理子(副委員長)
・阿南友亮・
大島一二・梶谷懐・中岡まり・益尾知佐子・木宮正史・
川上桃子・中野亜里・藤田麻衣・夏田郁・佐藤仁・
遠藤元・玉田芳史・中溝和弥
[書評委員会]
三重野文晴(委員長)
・星野昌裕・大澤武司・寶剱久俊・
倉田徹・山形辰史・舛谷鋭・中西嘉宏・後藤健太・
福味敦
投稿要領(2009 年 12 月 5 日改訂)
1. 『アジア研究』は、アジア研究に関する論説、研究
ノート、書評論文、書評などにより構成され、1 年に
4 号刊行する。投稿については随時受け付ける。
2. 投稿できるのは、アジア政経学会の会員および編
集委員会・書評委員会が依頼した人とする。会員の
場合、投稿する当該年度までの学会費が納入済みで
あることとする。
3. 投稿原稿は未発表のものでなければならず、同一
の原稿を『アジア研究』以外に同時に投稿すること
はできない。
4. 同一会員による論説、研究ノート、書評論文を 2 年
以内に 2 回以上掲載することは原則としてしない。た
だし、書評はこの限りではない。
5. 『アジア研究』に掲載されたすべての原稿の著作権
は財団法人アジア政経学会に帰属する。
6. 原著者が『アジア研究』に掲載された文章の全部
または一部を論文集等への再録などの形で複製利用
しようとする場合には、所定の様式の申請書にて事
前に編集委員長に申請する。特段の不都合がない限
り編集委員長はこれを受理し、複製利用を許可する。
7. 『アジア研究』に掲載されたすべての原稿は、アジ
ア政経学会のホームページ(http://www.jaas.or.jp)に
おいて PDF ファイルとして公開する。
8. 投稿に際しては、
「編集要領」および「執筆要領」
(本
学会ホームページに掲載)の内容を踏まえ、その規
定に準拠した完成原稿と論文要旨 (1200 字程度 ) を提
出する。
9. 『アジア研究』の本文で使用できる言語は日本語と
する。ただし、注記などにおいてはその他の言語を
使用できる。特殊な文字、記号、図表などを含む場合
は、予め編集委員会および書評委員会に相談する。
「アジア研究」第 58 巻第 4 号
発行 2012 年 10 月 31 日
発行者/アジア政経学会
(連絡先)〒112-8610 東京都文京区大塚 2-1-1
お茶の水女子大学 理学部 3 号館 204
特定非営利活動法人 お茶の水学術事業会
アジア政経学会担当 Tel/Fax: 03-5976-1478
発行責任者/金子芳樹
編集責任者/園田茂人
制作協力/中西印刷株式会社
印刷所/中西印刷株式会社
10. 投稿する原稿の本文には、執筆者名を記入せず、
執筆者名、そのローマ字表記、所属機関、職名、お
よび原稿表題の英文表記は、本文とは別にまとめて
付記する。
11. 投稿する原稿の枚数は、40字×30 行を 1 枚と換算
して、論説が 15–20 枚(注・図表・参考文献を含む)
、
研究ノートが 10–20 枚(注・図表・参考文献を含む)
、
書評論文が 10–15 枚(注・図表・参考文献を含む)
、
書評が 2–5 枚とする。原稿に挿入される図表につい
ては、大小にかかわりなく 3 点を 1 枚と換算して、全
体の枚数から差し引く。
12. 投稿原稿は、E-mail の添付ファイルとして送付す
る。ファイル形式は、MS-Word、一太郎のいずれか
とする。やむをえずハードコピーで提出する場合は、
ワープロ原稿を 2 部提出する。採用が決定した原稿
の提出方法は、編集委員会から再度通知する。
13. 投稿された原稿は、レフェリーによる審査結果を
考慮の上、編集委員会が採否を決定する。
14. 採用された場合、約 400 語の英文要旨を提出する。
英文要旨は、提出前に必ずネイティブ・チェックを
受ける。
15. 執筆者は、別刷り(抜刷)の作製を印刷所に依頼す
ることができる。費用は執筆者の自己負担とする。
16. 原稿の投稿先および問い合わせ先は次のとおりと
する。なお、投稿者は、連絡先住所・電話番号・メー
ルアドレスを明記する。
〒 113-0033 東京都文京区本郷 7-3-1
東京大学東洋文化研究所
園田茂人気付『アジア研究』編集委員会
E-mail: [email protected]
Aziya Kenkyu (Asian Studies) is published quarterly in January,
April, July, and October by the Aziya Seikei Gakkai (Japan
­Association for Asian Studies).
Editorial office: Aziya Seikei Gakkai, c/o Shigeto Sonoda, Institute
for Advanced Studies on Asia, the University of Tokyo, Hongo
7-3-1, Bunkyo-ku, Tokyo 113-0033, Japan
Subscription rates: ¥6,300 per year. Multiple-year subscriptions
are available.
 2012 Aziya Seikei Gakkai
SUMMARY
Nationalism and Sexuality: Rethinking Gandhi’s Last Experiment with Brahmacarya
HAZAMA Eijiro
In 1915, Mohandas K. Gandhi (1869–1948) returned to India after his eight-year-long satyāgraha
(non-violent struggle) in South Africa. As he initiated satyāgraha in India for the first time, he
soon realized that the idea of ‘non-violence’ was misunderstood among his fellow countrymen; it
was considered a practice followed by cowards and the weak. In order to eliminate this misconception, Gandhi argued that non-violence was by no means practiced by cowards but by manly
and courageous Indian kṣatriyo (warriors). Having highlighted Gandhi’s muscular discourse on
satyāgraha, Erikson (1969) termed the concept ‘militant non-violence’. This muscular and militant interpretation of Gandhi’s non-violence significantly influenced later Gandhian scholarship.
Contrary to established views, in this paper I show that towards the end of his life Gandhi
developed a new interpretation of non-violence that was neither muscular nor cowardly but based
on his unique ideas on vyaktitva (personality). In order to demonstrate this, I examine Gandhi’s
concept of brahmacarya (sexual celibacy) in relation to his political discourse on non-violence.
Gandhi first took a vow of brahmacarya in 1906 during his sojourn in South Africa. During this
period, his ideas of brahmacarya were rigorously austere and puritanical. However, after the late
1920s, his views on brahmacarya gradually changed. More often than not, Gandhi stayed
physically close to his female entourage not only in his āśram but also in public areas. At the end
of his life, he even started to sleep naked with naked women under a banner of ‘the experiment’
with brahmacarya. Although this experiment caused controversy all over India, it has never been
seriously examined philosophically in past scholarly works.
Using original diaries written in Gujarati by Manubhen, a core participant of ‘the experiment’,
I reveal three fundamental philosophical features of ‘the experiment’ in relation to tantra
sādhanā. (1) Gandhi tried to become sthitaprajña, a man whose wisdom is never affected by
organoleptic impulse. (2) Gandhi tried to realize his inner strī (woman) so that he could gain
hidden śakti (spiritual power) that was thought to be essential in bringing permanent peace to
communal conflict. (3) Through the yogic practice of vīryanigraha (semen retention), Gandhi
aimed to realize his inner napuṃsaktva (impotecy) and become ūrdhvaretā (a man whose semen
is sublimated) in which male and female sexual boundaries are transcended. This last experiment
pointed toward Gandhi’s spiritual project of swarāj in the deepest sense—namely an epistemological emancipation from colonial domination.
SUMMARY
91
SUMMARY
China’s ‘National Defense Expenditure’ and
‘Military Expenditure’: Concepts within the System
of ‘Military Finance’
TSUCHIYA Takahiro
China’s national defense expenditure has shown a steady double-digit rate of increase since 1989,
while at the same time has consistently lacked transparency. However, there has been little discussion of the standards by which this (lack of) transparency is being measured. Details of the
scope and the breakdown of China’s national defense expenditure have not been clarified. Moreover, it is difficult not only to evaluate whether China’s increase in defense expenditure is ‘moderate’, as the Chinese government insists, but also to reach an objective judgment on whether it
is ‘proper and reasonable’.
Although it has been pointed out that ‘there is a lack of transparency and credibility’, why does
the Chinese government keep denying this and insist that China’s officially published national
defense expenditure figures are ‘proper and reasonable’? It may be because China’s definition of
‘national defense expenditure’ is in itself different from the definition used by the global community.
The present study aims to show that two different concepts, namely ‘national defense expenditure’ and ‘military expenditure’, exist in the People’s Liberation Army (PLA)’s accounting
system, based on data related to the financial affairs of China’s armed forces, and to specify the
definition and scope of both concepts.
First, the definition and scope of ‘military expenditure’ is compared with that provided by
international organizations, research institutions, and previous studies. Second, this study aims
to provide a clear definition and scope of China’s national defense expenditure based on previous
studies. I also use these studies to confirm the Chinese government’s official definition and scope
of ‘national defense expenditure’. Third, the definition of ‘national defense expenditure’ and
‘military expenditure’ is clarified from the accounting system used by the PLA to manage its
military financial matters.
As a result, the following three points become clear. (1) In the classification of expenses in the
military financial affairs accounting system, two different concepts exist: ‘national defense expenditure’ and ‘military expenditure’. ‘Military expenditure’ is a concept created for subsuming
‘national defense expenditure’. (2) ‘Military expenditure’ is composed of not only ‘military
forces budget expenditure’ but also items such as ‘national defense department research and
experimentation expenses’, ‘armed police force budget expenditure’, and ‘off-budget expenditure’. (3) If we wish to compare China’s military expenditure with that of other countries, we
should use the term ‘military expenditure’ to cover expenses that are incurred on such items as
armed police budgetary funds and non-budgetary funds, etc., which are not included in the published ‘national defense expenditure’ figures.
92
アジア研究 Vol. 58, No. 4, October 2012
Asian Studies
Vol. 58, No. 4, October 2012
CONTENTS
What does ‘1972’ mean to the Sino-Japanese relations?
Foreword TANIGAKI Mariko and SHIMIZU Kazushi 1
The Triangular Relations between China, Japan and ASEAN: 1972–2012
LAM Peng Er 3
Weight of History: The 1972 Chinese-Japanese Normalization in Historical Perspectives
YANG Daqing 15
Lingering Territorial Dispute and Taiwan-Japan-US-China Relations LIN Cheng-yi 25
Article
Nationalism and Sexuality: Rethinking Gandhi’s Last Experiment with Brahmacarya
HAZAMA Eijiro 37
Research Note
China’s ‘National Defense Expenditure’ and ‘Military Expenditure’: Concepts within
the System of ‘Military Finance’ TSUCHIYA Takahiro 50
Book Reviews
KANDA Yutaka, The Transformation of Cold War Structure
and Japan's Diplomacy toward China: Two Views on Regional Order, 1960–1972
HIRAKAWA Sachiko
KAJITANI Kai, The Fiscal and Financial System in Modern China: The Economics
of Globalization and Central-Local Relations TANG Cheng
Ardeth Maung Thawnghmung, The "Other" Karen in Myanmar: Ethnic Minorities
and the Struggle without Arms IKEDA Kazuto
KAWAKAMI Momoko, Compressed Industrial Development: The Growth Mechanism
of Taiwanese Notebook PC Manufacturers YOSHIOKA Hidemi
Summaries in English 69
74
81
86
91
AZIYA SEIKEI GAKKAI
( Japan Association for Asian Studies )
TOKYO, JAPAN
http://www.jaas.or.jp
ISSN 0044-9237
定価1575円
(本体1500円)