本間美咲「大学生による知的障害成人女性とのコミュニケーションスキル

大学生による知的障害成人女性とのコミュニケーションスキル促進に関する研究
本間 美咲
Ⅰ.問題と目的
近年,AAC の概念が広がり,コミュニケーショ
Ⅱ.方法
1.参加者
ンの手段としてサイン言語や「P&P」
(黒田・東・
参加者は,N 大学 K 学部 T 専修に在籍する
津田,2002)
,絵カード,VOCA などを使用する
大学 1 年生の女性 A 氏と B 氏であった。両者と
ことが多く見られるようになり,それぞれの対象
もに,小学校または中学校に特別支援学級在籍の
児・者に適した指導が行われている。
子はいたが,関わった経験はほとんどなかった。
AAC 手段の指導を行うにあたり,黒田ら(2002)
また協力者として,知的障害をもつ 24 歳成人
は,知的障害のある児・者については,それぞれ
女性 C 氏と N 大学 K 学部 T 専修に在籍する大学
の認知発達レベルなどに応じて,適切な AAC 手
4 年生の女性 D 氏にも参加してもらった。
段を選択していく必要があると述べている。しか
C 氏について,24 歳 8 ヶ月時に行った
し,対象児・者の認知発達レベルによっては AAC
Vineland-Ⅱ適応行動尺度の結果(各領域の相当
をコミュニケーション手段として活用すること
年齢)は,受容言語は 2 歳 4 ヶ月,表出言語は 1
が難しい場合もある。
歳 10 ヶ月,読み書きは 5 歳,身辺自立は 3 歳 9
ところで,障害者の就労において,
「人間関係」
ヶ月,
家事は 3 歳 4 ヶ月,
地域生活は 2 歳 1 ヶ月,
が離職原因の1つとなっている(障害者職業総合
対人関係は 2 歳,遊びと余暇は 2 歳 4 ヶ月,コー
センター,2007)
。そんな中,わが国では,障害
ピングスキルは 5 歳 9 ヶ月であった。なお,運動
者基本法の改正,障害者差別解消法の成立といっ
スキルの 2 領域については基準をクリアしていた。
た国内法の整備が進められ,平成 25 年に障害者
コミュニケーションは,話すことが主であるが身
権利条約を批准した。
振りも交えて行っていた。
これらより,合理的配慮は教育機関はもとより,
D 氏は,特別支援学校での実習を 2 回経験して
学校卒業後の社会においても行われるべきもの
おり,ボランティア等でも障害者と関わった経験
となった。合理的配慮の視点から,今後は障害の
が多くあった。
ない人たちが障害のある人たちと関わるために
必要なスキルを知る,あるいは身に付けることが
必要となってくると考えられる。
しかし,コミュニケーション指導の対象は,障
2.C 氏のコミュニケーション行動の実態
(20XX 年 3 月~6 月の 4 ヶ月間)
C 氏が家族以外の人,また家族の人とどのよ
うなコミュニケーションをとっているのかを明
害のある人たちに対して行われているものが多
らかにするため,作業所の担当者とのやりとり及
い。だが,コミュニケーションは相互のやりとり
び家族の人とのやりとりをビデオカメラで撮影
であるため,今後は健常者にもスキルが必要とな
した。そのビデオ記録から,会話を黄(2002)が
ろう。
用いた定義に従い,以下のように分類した。
そこで本研究では,健常者と障害者のコミュニ
発話数:1 つの文は 1 つの発話(例:貼る?)
ケーションを豊かにするために,健常者に必要な
とした。複数の文でも接続詞を使って 1 つの文に
コミュニケーションスキルを「テキスト」という
なっている場合は 1 つの発話(例:おしまいだか
形で教示することで,障害者とのコミュニケーシ
ら片付けよう)とした。また,話しているときに
ョンが促進されるのかを明らかにすることを目
ポーズがあれば 1 つの発話とした。よって次の例
的とする。
は 2 つの発話とした(例:「あっ」“ポーズ”
「こ
れ使って」)
。
C 氏の会話主導権:
「C 氏の発話数」を「作業
C 氏の発話数は D 氏にテキスト提供後の 2,3
所の担当者の発話数および家族の人の発話数」で
日目の方が多くなった(Fig.1)
。また,C 氏の会
割ったものを C 氏の会話主導権とした。2 者間が
話主導権を示す数値も,2,3 日目の方が D 氏と
同等のバランスである状態を示す数値 1 を基準と
同等のバランスである状態を示す数値 1 に近くな
した。
っていた(Fig.2)
。
作業所の担当者,家族の人の発話機能:作業所
の担当者,家族の人の全発話を「指示」
,
「WH 型
(回)
40
質問」
,
「Yes/No 型質問」
,
「情報」
,
「正評価」,
「負
35
評価」
,
「応答」
,
「その他」の 8 つに分類した。
結果,作業所の担当者の発話機能は,
「指示」
または「その他」の機能が高く,家族の人の発話
機能は,
「Yes/No 型質問」
・
「正評価」および「そ
の他」の機能が高いことが明らかになった。また,
対作業所の担当者よりも対家族の人とのやりと
BL
37
38
37
34
34
30
25
26
20
18
18
14
16
33
32
30
25
発 20
話 15
数
10
介入期
24
19
18
21
19
22
16
16
32
30
23
22
21 21
D氏
C氏
13
5
0
① ② ③ ④ ⑤
⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮ (試行)
りの方が C 氏の発話数は多かった。
3.コミュニケーションテキストの作成および
Fig.1 C 氏と D 氏の発話数の変化
作成したテキストの妥当性
(20XX 年 6 月~8 月の 3 ヶ月間,20XX 年 9
月の第 1 週)
前項で明らかとなった C 氏のコミュニケー
ション行動の実態を踏まえ,「C 氏にどのように
話したら伝わるのか」
,また「C 氏が返しやすく
なるのか」
,
「C 氏の好きなものや興味のあるもの
は何か」
,家族の人の発話機能のうち「その他」
に分類された発話は,どのように使われているの
(割合)
BL
1
0.9
0.8
0.7
0.6
0.54
0.6
0.5
0.53 0.54
0.4
0.47
0.3
0.2
0.1
0
① ② ③ ④ ⑤
介入期
0.9
0.89
0.81
0.76
0.67
0.67
0.72
0.66
0.59
0.55
C氏
⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮ (試行)
か,また「それを使うと C 氏はどのような反応す
るのか」等を分析した。
この分析をもとに,
C 氏と関わる上で大切な
「質
Fig.2 C 氏の会話主導権の変化
これらの結果より,作成したテキストには一定
問」
,
「ほめる」
,
「確認」
,
「理解する・伝える」の
の効果があり,参加者 A 氏と B 氏に提供するテ
4 項目をテキストに記した。
キストとして妥当であるとみなした。
テキスト作成後,作成したテキストの妥当性を
調べるため,参加者 D 氏と C 氏にカード作りを
4.A 氏と B 氏が参加した研究の手続き
筆者があらかじめ準備しておいた用具を使
行ってもらい,その会話の様子を評価した。評価
って,参加者 1 名と C 氏で 1 枚のカードを自由に
には AB デザインを用いた。1 試行を 3 分間と設
作ってもらうこととした。1 試行を 3 分間とし,
定し,1 日 5 試行ずつ行い,これを計 3 回行った。
参加者は 1 試行ごとに交代し,それぞれ 1 日 5 試
D 氏には 2 日目からテキストを提供し,ベースラ
行行った。C 氏には,各参加者が 1 試行ずつ終わ
イン期の 1 日目と介入期の 2 日目の間は 3 日空け
るごとに 5 分間の休憩にした。
た。C 氏と D 氏の会話のやりとりをビデオカメラ
で撮影し,前項に記した黄(2002)が用いた定義
に基づき分類を行った。
その間,もう 1 人の参加者には,別室で待機し
てもらった。
本研究はマルチベースラインデザインで行う
ため,A 氏には 2 日目から,B 氏には 3 日目から
の発話数の変化を Fig.4,C 氏の会話主導権の変
テキストを提供した。そのため,1 日目は両者同
化を Fig.5 に示した。C 氏の発話数は,介入期の
じ部屋で待機,2 日目はそれぞれ別々の部屋で待
方が多くなり,A 氏と B 氏の発話数も増加した。
機,3 日目は両者同じ部屋で待機してもらった。
また,C 氏の会話主導権を示す数値も介入期の方
研究は 20XX 年 9 月の第 2 週から 9 月末にかけて
が数値 1 に近い値となった。
行い,1 週間おきに計 3 回行った。
5.データ
45
(1)会話時の発話数の変化および C 氏の会
30
BL
A氏
(回)
50
介入期
47
40
39
36
35
話主導権の変化
カード作りの場面を撮影したビデオ記録
をもとに,A 氏と C 氏,B 氏と C 氏それぞれの会
話時の発話数の変化および C 氏の会話主導権の
25
27
20
6
5
①
②
(3)知的障害児(者)に対する態度調査
1 日目と 3 日目に知的障害児(者)に
4
①
して得点化した。
(4)自由記述式のアンケート
各日それぞれ 5 試行終了後に回答し
てもらい,その記述内容を比較した。
Ⅲ.結果と考察
1.会話時の発話数の変化および C 氏の会話
主導権の変化
A 氏と B 氏の発話数の変化を Fig.3,C さん
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
④
⑤
⑥
⑦
3
4
2
③
⑧
⑨
12
14
12
6
4
3
2
②
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
Fig.3 A 氏と B 氏の発話数の変化
(回)
35
対 A 氏 BL
介入期
33
30
26
25
23
22
20
15
15
16
12
11
10
9
20
19
16
14
5
5
4
0
①
(回)
35
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
対B氏
30
25
18
15
13
11
8
8
5
5
①
②
③
⑤
12
6
5
④
13
9
6
2
4
0
を変更)
,
“地域交流”
,
“理念的好意”の 5 次元の
個に○をつけ,回答はそれぞれ 5,4,3,2,1 と
⑨
8
7
6
0
大谷(2002)による“実践的好意”
,
“能力肯定”,
「やや思わない」
,
「そう思わない」のいずれか 1
⑧
18
10
10
う思う」
,
「ややそう思う」
,
「どちらともいえない」
,
⑦
20
20
態度尺度を用いた。5 次元 28 項目について,「そ
⑥
25
対する態度について,質問紙により回答を求めた。
“交流及び共同学習”
(
“統合教育”の次元の名称
⑤
35
本研究で使用したビデオカメラ(JVC ケ
の最大値とし,その変化を分析した。
④
40
5
数値のうち,最も高い値をその試行のスマイル%
③
B氏
(回)
50
45
の定義に従った。
た。それぞれの各試行で表示されたスマイル%の
8
0
15
る「スマイル%機能」を用いて C 氏の表情を捉え
24
26
21
12
11
10
30
ンウッドの Everio の GZ-E565)に内蔵されてい
24
17
15
変化を分析した。分析は,項目 2 で記した黄(2002)
(2)C 氏の表情(スマイル%)の変化
27
28
⑥
⑦
⑧
3
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
Fig.4 C 氏の発話数の変化
BL
対A氏
(割合)
1.2
介入期
1
1
0.96
0.83
0.75
0.8
0.59
0.71
0.6
0.67
0.63
0.58
0.56
0.71
0.57
0.4
0.73
0.7
0.64
0.2
0
①
(割合)
2.6
2.4
2.2
2
1.8
1.6
1.4
1.2
1
0.8
0.6
0.4
0.2
0
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
対B氏
2.5
2
2
1.83
1.5
1.08
1.25
1.14
1
1
1
1
1
0.93
0.75
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
Fig.5 C 氏の会話主導権の変化
介入期に発話数が増加したことから,A 氏と B
氏にテキストを提供したことで C 氏とのコミュ
ニケーションが豊かになったといえる。しかし,
C 氏の会話主導権を示す数値が 1 よりも小さくな
った試行があった。健常者に必要なスキルを教示
した際に,健常者と障害者の間の会話のバランス
(点)
6
5
4.67
5
5
5
5
5
4.29 4.14
4
得 3
点
2
2.75
2.5
1日目
1
3日目
0
が同等である状態を維持することが課題と言え
Fig.8 B 氏の尺度得点
る。
2.C 氏の表情(スマイル%)の変化
4.自由記述式のアンケート
C 氏の表情の変化を Fig.6 に示した。介入期
テキスト提供後の両者の記述に「配布された
の方が,C 氏の表情を示すスマイル%の数値が高
テキストの内容を知っているかどうかで変わっ
くなり,C 氏の表情がより豊かであった。
よって,
てくる」という記述がみられた。
“何も知らない”
C 氏にとって介入期の方がよりよいコミュニケー
状態と“知っている”状態には違いがあることを
ションであったと考えられる。本研究のように,
経験したことによる気付きと考えられる。
機械に内蔵された機能を活用し,そこから得られ
た数値をデータとして扱っているものはみられ
Ⅳ.まとめ
ない。機械を活用して得られたデータの評価とし
健常者に必要なコミュニケーションスキルを
ての妥当性を今後も検討していく必要があるだ
教示することは,障害者とのコミュニケーション
ろう。
を豊かにするために有効な手立てであったと考
(%)
90
対A氏
BL
えられる。
介入期
79
80
本研究のプログラムは,健常者の障害に対する
73
70
60
48
50
61
54
53
52
51
52
40
知識や障害児・者との接触経験の差,障害児・者
43
37
40
30
の発達レベルや他の障害種における効果は保障
26
20
22
10
0
0
①
(%)
90
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
対B氏
できない。そのため,本研究で行ったプログラム
の有効性についての検証は継続的に必要である。
80
70
63
62
60
59
52
50
50
41
38
40
51
43
40
黄愫芬(2002)台湾の母親のダウン症児に対する
31
20
10
8
0
0
①
②
③
④
⑤
Ⅴ.引用文献
40
34
30
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
Fig.6 C 氏の表情(スマイル%)の変化
3.知的障害児(者)に対する態度調査
コミュニケーションスタイル-自由遊び場面
と食事場面の比較を通して-.特殊教育学研究,
40(3)
,283-291.
A 氏の尺度得点を Fig.7,B 氏の尺度得点を
犬飼直樹・吉泉豊晴・石川球子・野中由彦・若林 功・
Fig.8 に示した。両者ともに 3 日目の「能力肯定
佐久間直人・石黒豊・平川政利(2007)障害
尺度」および「交流及び共同学習尺度」の得点が
者雇用に係る需要の結合を促進するための方
下がっていた。実際に障害者と関わったことで,
策に関する研究(その 1)
[障害者雇用のミスマ
“何も知らない”状態と“知っている”状態では
ッチの原因と対策]
.調査検討部会報告書,
関わる側の意識が変化することを実感し,この意
No.76 の 1.
識の変化や気付きが,3 日目の回答に反映された
ものと考えられる。
(点)
6
5
4
得 3
点 2
1
0
黒田未来・東敦子・津田望(2002)重度知的発達
障害児への補助・代替コミュニケーション
(AAC)指導.特殊教育学研究,39(5)
,25-32.
5
5
4.42
3.71
5 4.86
3.5
4.75 4.75
大谷博俊(2002)知的障害児(者)に対する健常
3
1日目
3日目
者の態度に関する研究-大学生の態度と交流
経験・接触経験との関連を中心に-.特殊教
育学研究,40(2)
,215-222.
Fig.7 A 氏の尺度得点