地上デジタル放送SFN中継の検討について Study of S.F.N.Network on

地上デジタル放送SFN中継の検討について
Study of S.F.N. Network on the Digital Terrestrial Broadcastiong
電波伝搬シミュレーションシステム「エリアかくべえ」における検討方法
- S t u d y o f o n e m e t h o d o n t h e S i m ul a t i o n S y s t e m “
A RE A K A K U B E H “ -
岡 本 義 信
Yoshinobu OKAMOTO
近 藤 寿 志
田 中
Hisashi KONDO
(株 ) 中 国 放 送
聡
Satoshi TANAKA
エム・ディー・エス(株)
Chuguku Broadcasting Co.,Ltd
M D S C o . , L td
I t i s im p o r t a n t p lo b l e m t o c o n s i d e r t h e o p t i m u m S . F .N . n e t w o r k o n t h e d i g i ta l t e r r e s t r i a l
b r o a d c a s t i n g b u t it w i ll r e q ui r e a g re a t d e a l o f l ab o r an d a l o t o f ti m e
T h i s p a p e r d i s c r i b e a b o u t o n e me t h o d o n t h e el ec t r o m a g n e t i c w a v e p r o p a g a ti o n
s i m u l a ti o n s y s t e m “
AREAKAKUBEH”
.
1. は じ め に
このたび電波伝搬シミュレーション・システム
のルート図を作成し、同時に遅延に関する数値を
設定する方式を取っている。
『エリアかくべえ』において、デジタル・テレビ
用のSFN対応システムの第 1 バージョンを開発
したので、その概要を紹介する。
今回のバージョンは、例えば県域エリアを一つ
設定し、その中に多数のSFN送信所を配備した
場合の、SFN可能地点及び妨害が発生する地点
を色別で識別する事ができる。
第2バージョン以後では、各送信所毎のサービ
スエリアを設定し、各々について検討できるもの
にするが、この場合は、各々のサービスエリアを
記憶するデーターベースの形式を定める必要が有
り現在検討中である。またSFN同士の妨害検討
や単独局とSFNの妨害関係についても検討可能
なシステムを構築する予定である。
2.ルート図の作成
本システムでは、まず全ての送信所及び中継回線
F i g . 1 S e l e ct i o n o f i n ve s t i ga t e ar e a
Fig.1 の 日 本 地 図 か ら S F N の 送 信 所 が あ る 地 域
を選択すると、その地域内のSFN対象送信所の
一 覧 表 が 現 わ れ Fi g . 2 の 表 で 演 奏 所 か ら そ の 送 信
所までの中継ルートを設定する。
F i g. 3 L i s t of d e la y ti m e
Fi g . 2 L is t o f re l a y r o u t e
この時または以後に、各送信所と中継所の伝送遅
延(給電線による遅延)、機器遅延(機器類によ
る遅延)及び調整遅延(遅延装置による遅延設定
値)などを入力する。伝搬路による遅延は自動的
に計算し枠内に記入される。
こ の 表 を Fi g . 3 に 示 す 。
こ の 入 力 が 完 了 す る と Fig.4 の ル ー ト 図 が 描 か
れる。
各中継所及び各送信所に関する設定一覧表をC
S V 形 式 で 出 力 す れ ば 、 Table. 1 の よ う に エ ク セ
ルなどの表計算ソフトで、整理して見ることがで
F i g. 4
R e l a y r o u te
きる。
S F N グ ル ー プ 登 録 一 覧 表
地点
N
E
伝搬
1 8 5 .7
第 1 中 継 所
ホ-ム宇根山中継所
度
分
秒
34
32
52
133
4
33
伝送
機器
調整
0
0
0
計算式
山頂
Lc
使用する
最終送信所名
400910大 竹 H O ME
400024千 代 田 H O ME
400049可 部 H O ME
400047佐 東 H O ME
400029大 柿 H O ME
400002広 島 T SS
400020呉 H O ME
400914呉 広 H O ME
400063黒 瀬 H O ME
400022西 条 H O ME
400021三 次 H O ME
400023竹 原 H O ME
400044西 城 H O ME
400532三 原 H O ME
400004尾 道 H O ME
400530府 中 H O ME
400557福 山 西 H O ME
400531福 山 H O ME
福山石鎚山中継所
A’
未使用
.0 0 秒
0
0
合計
1 8 5 .7
C’
ホ ゙タ ン :4
地点
N
E
伝搬
0
第 2 中 継 所
R CC本 社 演 奏 所
度
分
秒
34
23
57
132
27
51
伝送
機器
調整
0
0
0
.0 0秒
0
0
合計
0
地点
N
E
伝搬
3 8 .7
度
34
132
伝送
0
第 3 中 継 所
絵下山デジタル中継所
分
秒
18
52
32
18
機器
調整
0
0
.0 0 秒
0
0
合計
3 8 .7
反射係数
ホ ゙タ ン :既 定 値
伝搬
伝送
1 0 4 .5
1 2 4 .8
7 7 .5
65
6 5 .2
0 .6
3 5 .4
47
42
7 6 .9
1 1 8 .2
130
2 7 9 .3
1 6 5 .5
7 8 .8
2 3 .6
9 4 .6
1 4 .9
8 1 .4
機器
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
T ab l e. 1
調整
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
合計
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1 0 4 .5
1 2 4 .8
7 7 .5
65
6 5 .2
0 .6
3 5 .4
47
42
7 6 .9
1 1 8 .2
130
2 7 9 .3
1 6 5 .5
7 8 .8
2 3 .6
9 4 .6
1 4 .9
8 1 .4
遅 延 総 計 ER P (W )
回線名
垂 直 指 向 水 平 指 向 サ ー ビスエ リア
中 1 4 3 .3
4 .9 S F N _0 0 3_大大竹竹 ヌル 0 °大 竹
S F N _0 0 1_広N島
o.3県 全 域N o .2
1 6 3 .6
7 3 S F N _0 0 3_千千代代田田 ヌル 千 代 田
S F N _0 0 1_広N島
o.3県 全 域N o .2
1 1 6 .2
3 .2 S F N _0 0 3_可可部部 ヌル 0 °可 部
S F N _0 0 1_広N島
o.3県 全 域N o .2
1 0 3 .8
3 8 S F N _0 0 3_佐佐東東 ヌル 0 °佐 東
S F N _0 0 1_広N島
o.3県 全 域N o .2
1 0 3 .9
3 3 S F N _0 0 3_大H柿
O M E 大 柿H O M E 大 柿S F N _0 0 1_広N島
o.3県 全 域N o .2
3 9 .4
1 6 2 0 0 S F N _0 0 3_共デ同ジ実
タ験
ル 発デ
喜ジ
山タ ル 発S喜F 山
N _0 0 1_広N島
o.3県 全 域N o .2
7 4 .2
8 3 S F N _0 0 3_呉H O M E 呉 V H O M E 呉 H S F N _0 0 1_広N島
o.3県 全 域N o .2
8 5 .7
3 .8 S F N _0 0 3_呉呉広広 ヌル 0 °呉 広
S F N _0 0 1_広N島
o.3県 全 域N o .2
8 0 .8
9 .3 S F N _0 0 3_黒黒瀬瀬 ヌル 0 °黒 瀬
S F N _0 0 1_広N島
o.3県 全 域N o .2
1 1 5 .6
5 .6 S F N _0 0 3_西H条
O M E 西 条H O M E 西 条S F N _0 0 1_広N島
o.3県 全 域N o .2
3 4 2 .6
1 3 5 S F N _0 0 3_三H次
O M E 三 次H O M E 三 次S F N _0 0 1_広N島
o.1県 全 域N o .3
3 5 4 .4
1 4 0 S F N _0 0 3_竹H原
O M E 竹 原H O M E 竹 原S F N _0 0 1_広N島
o.1県 全 域N o .3
31 8
5 .6 S F N _0 0 3_西H条
O M E 西 条H O M E 西 条S F N _0 0 1_広N島
o.3県 全 域N o .2
2 0 4 .3
5 .4 S F N _0 0 3_三三原原 ヌル 0 °三 原
S F N _0 0 1_広N島
o.3県 全 域N o .2
3 0 3 .2
7 4 0 S F N _0 0 3_尾H道
O M E 尾 道H O M E 尾 道S F N _0 0 1_広N島
o.1県 全 域N o .3
3 2 9 .3
3 2 S F N _0 0 3_府H中
O M E 府 中H O M E 府 中S F N _0 0 1_広N島
o.0県 全 域N o .1
31 9
8 .9 S F N _0 0 3_福福山山西西 ヌル 福 山 西
S F N _0 0 1_広N島
o.1県 全 域N o .3
3 2 0 .7
1 6 5 S F N _0 0 3_福H山
OM
蔵E王
福 山H O M E 福 山S F N _0 0 1_広N島
o.0県 全 域N o .1
3 0 5 .8
0 S F N _0 0 3_福無山指石向鎚性山無デ利
ジ得
タ ル 無S指F 向
N _0 0 1_広N島
o.1県 全 域N o .3
L is t o f t r a ns m i s s i on s i te
に な る よ う に 変 更 す る と F i g . 7, 8 の よ う に な る 。
3 .S F N 計 算 例
SFNでは当然のことながら周波数が同じであ
るため、従来型の多チャンネル使用のアナログ放
送とは考え方が異なる。
一例として、当局の主要送信所18局のみで県
内をほぼ網羅する組み合わせを考え、アナログ・
こ こ で F ig . 5 と 7 の 灰 色 部 分 は 可 視 聴 最 低 電 界
に達していない地点を示す。
Fig.6 と 8 の 地 点 の 色 付 け は 、 所 要 D/U を 満 足
で き ず 、 所 要 D/ U に 対 し て 不 足 す る D / U 値 を マ イ
ナスのマージンとして色分けで示している。
テレビの場合と同様の水平・垂直パターンを使用
垂直指向性の改善によって、無駄な不要電波が
し、送信出力を10分の1にしてSFNを構築す
抑制され、なお且つ、SFNも構築し易くなって
る と F ig . 5 , 6 の よ う に な る 。
いることが良く分かる
次 に 、 す べ て の 送 信 所 の 垂 直 パ タ ー ン を Fi g .
Fig.9 に 垂 直 指 向 性 の 変 更 例 を 示 す 。
9に示すように、水平方向が上部のヌルポイント
F i g . 5 S. F . N .a r e a (b e f o r e i m p r ov e m e nt
o f t h e v e rt i c a l d i r ec t i v e t y)
F i g . 6 In t e r fe r a n ce a r e a (b e f o re i m pr o v e m e nt
of t h e v e rt i c a l di r e c ti v e t y)
F i g . 7 S. F . N .a r e a (a f t e r im p r o ve m e n t
o f t h e v e rt i c a l d i r ec t i v i t y)
F i g . 8 In t e r fe r a n ce a r e a (a f t e r i m p ro v e m e n t
o f t h e v e r ti c a l d ir e c t iv e t y )
F i g . 9 Ex a m p le f o r i m p r o ve m e n t o f th e v e r ti c a l d i r e ct i v e t y
従来のアナログテレビでは、垂直パターンの水
平より上部はピークを中心に反転した垂直パター
表と、仮の指向性を準備しているが、いずれも変
更可能である。
ンで考えていたが、SFNでは、水平方向及び水
平より上部の電界が重要となるため、詳しく垂直
パターンを調べ、今回は仮に上部のヌルポイント
が水平方向になるようにチルトを掛けてみた。
アンテナメーカーの話によると、ヌルフィルイ
ンが掛けられたアンテナの場合、一般にピークよ
り上部に大きなヌルが発生する場合が多いが、ま
れに、ピークの上下共にヌルフィルインが掛かる
場合も有るそうなので、垂直パターンの水平面よ
り上部の指向性については、注意が必要である。
Fig.9 の 場 合 は 、 仮 に 作 っ た も の で 、 実 現 可 能
とは限らないものである。
F i g .1 0 H or i z on t a l d ir e c t iv i t y
4 .受 信 ア ン テ ナ の 指 向 性
SFNでは受信アンテナによる指向性を考慮し
ないと実現が難しい。この指向特性については、
電通技審の答申のものを使うが、将来、受信電界
によって指向特性を変えた方が現実的と判断され
る こ と も 予 想 さ れ る の で 、 Fig. 1 0 の よ う な 設 定
o f re c e i vi n g a n t e n n a
5 .交 差 偏 波 の 識 別
SFNでは交差偏波を巧みに使うことが求めら
れる。この場合、受信アンテナの主ビーム方向の
交差偏波識別度を以下の表で設定できる。
しかし、交差偏波は、受信アンテナの方向によ
って異なるため、交差偏波識別指向特性が必要に
様 々 な 改 善 を 実 施 す る ツ ー ル と し て 、 F i g . 14 の 妨
なる。これも電通技審の答申のものを使うが、将
害 波 一 覧 表 、 F i g.1 5 の 妨 害 状 況 立 体 表 示 、 F i g .1 6
来 そ の 他 の 特 性 が 必 要 に な っ た 場 合 の 対 応 も 可 能 。の O K 人 口 、 N G 人 口 一 覧 表 、 な ど が あ る 。
7 -1 .問 題 地 点 の 発 見
F i g . 1 1 O r t h og n a l w a v e p ol a r i za t i o n
6 .S F N の 基 本 設 定
SFN特有の設定としてガードインターバル、
シンボル長、同一プログラムの場合の再現回数、
などがある。
その他に、コンピュター・シミュレーション上
の 設 定 な ど を F i g .1 2 の 設 定 表 に 入 力 す る 。
①
メッシュデーターと計算ピッチについて
は初めは荒く、次第に詳細に検討していくと時
間の節約になる。
②
計算式については、申請書類の場合は郵
政方式で実施するが、その他の計算方式も採用
F i g . 1 3 I n t e rf e r a nc e a r e a
Fig.13 に 妨 害 が 認 め ら れ る 地 図 を 紹 介 す る 。
D/U マ ー ジ ン が マ イ ナ ス で 指 定 し て あ る こ と か
ら 、 色 が つ い て い る 地 点 の D/U が 不 足 し て い る こ
とを表す。この地点にカーソルを合わせクリック
す る と F i g .1 4 の 表 が 現 れ 、 全 て の 妨 害 局 か ら の 電
F i g . 1 4 L i s t o f i nt e r f e r an c e si t e
界その他のデーターを見ることができる。
ま た 同 時 に 、 F i g. 1 5 - 1 に 示 す 、 妨 害 波 が ど の 方
向からどんな大きさで飛んでくるか、その波の遅
F i g . 1 2 E x a m pl e o f D / U
できる。
7 .詳 細 な 検 討
送信アンテナの指向性、送信電力、偏波などの
延状態はガードインターバルの内側か外側か、遅
延は進みか遅れかなどが一目でわかる立体表示画
面 が 現 れ る 。 こ の 表 示 は F ig . 1 5 -2 の 制 御 が 可 能
なため実に使い易い。
状態を人口で比較することができる。
8.計算の要領
計 算 を 開 始 す る に は F i g . 17 の 設 定 が 必 要 と な
り、ガードインターバル長、シンボル長、及び同
一プログラムの場合のシンボル繰り返し可能回数
などを設定し、メッシュデーターと計算ピッチを
F i g . 1 5 -1 3 D d i s p la y ( a l l s t a ti o n )
F i g . 1 5 -2 3 D d i s p la y ( I n t er f e r an c e st a t i o n )
7 -2 .人 口 の 検 討
D / U 表 示 の 画 面 で 人 口 を 表 示 さ せ る と 、 F ig . 1 6
F i g .1 7 P ro p a ty o f c al c u l at i o n
に示す人口一覧表を見ることができる。この人口
算出要領は本学会1999年冬季大会予稿集
に述べてある。
この表には視聴可能なOK人口、妨害を受ける
NG人口及び一括サービスエリア(今回は県域)
内の総人口を見ることができるため、妨害の改善
上手に選びながら、繰り返し検討を重ねる。
9.むすび
SFNを構築する場合、送信アンテナの垂直面
の指向性が極めて重要であることから、送信アン
テナの3次元パターンを簡単に計算できる新たな
システムが必要であることを痛感している。
10.今後の検討
冒頭に説明したように、今回のバージョンは第
一段階のもので今後引き続き一層検討し易いシス
テムに成長させていく所存である。全送信所及び
全中継所の最適遅延量を自動的に計算できるシス
テムや最初に改善すべき障害局の自動抽出システ
ムなども視野に入れている。
F i g . 1 6 C a l u cu l a t io n o f po p u l at i o n
http://kakube.rcc.ne.jp