はじめに 本学では、大学のことを知っていただくと同時に、社会貢献の 一環として、高校生向けの出張講義を行っております。 実際の本学教員の講義を受講していただく事により、高校生に 大学での学問の学び方や将来のビジョンをつかみ、自分が本当に 希望する進路を選択するために役立つ事を願っております。 どうぞ、本冊子から、聞いてみたい講義を選んで、お気軽にご 相談下さい。 目 次 講義 薬 学 部 № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № 001 002 003 004 005 006 007 008 009 010 011 012 013 014 015 016 017 018 019 020 021 022 023 024 025 026 027 028 029 030 031 032 033 034 035 036 037 038 039 040 041 042 043 044 045 046 047 048 049 050 051 052 053 テ ー マ 薬学における教育と研究 …………………………………………… 遺伝子破壊マウスを用いて体の機能を探る ……………………… 光る水でつくる喜びを体験 ………………………………………… ノーベル化学賞を見る ……………………………………………… 新規化合物?カルボニル核酸 ……………………………………… Ⅰ方式学習塾(Ⅰ方式受験対策) ………………………………… 日本美術史における二・三の問題 ………………………………… 薬学部における教育、研究 ………………………………………… 薬の効き方から見た薬との上手なつきあい方 …………………… 薬学部における教育、研究 ………………………………………… 生理活性アミン「ポリアミン」の役割 …………………………… 臨床検査におけるポリアミン ……………………………………… 肥満がなくてもメタボリックシンドローム? …………………… コレステロール、悪玉?善玉? …………………………………… 動脈硬化症とは? …………………………………………………… 日本政治の課題と今後の政局展望 ………………………………… サプリメントや健康食品は本当に健康によいものばかりだろうか? … 身近にある薬草と毒草∼使い方次第で紙一重∼ ………………… 植物からの贈り物∼薬の歴史は人類の歴史∼ …………………… 化粧品を科学する …………………………………………………… 優しい洗浄の基礎 …………………………………………………… とことんやさしい界面活性剤の話し ……………………………… 生命の誕生とアミノ酸 ……………………………………………… 際(きわ)の随想 …………………………………………………… 食物からエネルギーを得るしくみ ………………………………… 薬学部紹介 …………………………………………………………… 「体の中のみぎ・ひだり」∼ 薬物のキラリティーについて∼ …… 植物からの贈り物∼人間の歴史とともに始まった薬の歴史∼ … ユーカリとコアラ(有袋類)の関係 ……………………………… 新薬の登場と医療品開発 …………………………………………… ガンの痛みはモルヒネで治療できます …………………………… 新しい薬はどのように開発されていくのか ……………………… 薬学への招待 ………………………………………………………… くすりの飲み合わせ食べ合わせ …………………………………… 薬の効き方の個人差 ………………………………………………… 薬はどうして効くの? ……………………………………………… 危ない乱用薬物 ……………………………………………………… 生物の設計図DNA(講義と実習)………………………………… 新型インフルエンザ感染症のリスクマネジメント ……………… ヒトと動物の共通感染症∼ ペットとのよいおつきあい∼ ……… 体の中での薬の動き ………………………………………………… くすりのリスク ……………………………………………………… 老化、がん化のシグナル伝達 ……………………………………… 合理的な考え方・論理的な表現 …………………………………… 美味しい水は脳に効く? …………………………………………… 記憶のメカニズム(赤の下敷き、緑のペンの記憶法は何故ダメか?) … 薬の魔法使い、 薬の錬金術師 になりませんか? ……………… 好きなものを食べても太らない、魔法の食事法 ………………… コレステロールって何故、悪者にされるんでしょう? ………… RNAウイルスは生命の起源(ウイルス疾患の恐ろしさ) ……… 胃潰瘍にならないためには(夜明けのコーヒーは何故ダメか?) … 水銀化合物の体内動態と毒性について …………………………… 米国と日本の薬剤師教育・職場の違いについて ………………… 担当教員 伊藤 正樹 伊藤 正樹 今井 信行 今井 信行 今井 信行 今井 信行 大熊 治生 大熊 康修 大熊 康修 柏木 敬子 柏木 敬子 柏木 敬子 神 哲人 神 哲人 神 哲人 木枝 義人 木島 孝夫 木島 孝夫 木島 孝夫 坂本 一民 坂本 一民 坂本 一民 坂本 一民 坂本 一民 佐々木 啓子 澁川 明正 澁川 明正 髙 みどり 髙 みどり 瀧澤 毅 浜名 洋 浜名 洋 細川 正清 細川 正清 細川 正清 細川 正清 細川 正清 増澤 俊幸 増澤 俊幸 増澤 俊幸 桝渕 泰宏 桝渕 泰宏 松岡 耕二 松岡 耕二 松本 治 森 雅博 森 雅博 森 雅博 森 雅博 森 雅博 森 雅博 足立 達美 岡本 能弘 ページ 1 1 1 1 1 1 1 2 2 2 2 2 2 2 2 3 3 3 3 3 3 3 3 3 4 4 4 4 4 5 5 5 5 5 5 5 5 6 6 6 6 6 6 6 7 7 7 7 7 7 7 7 8 目 次 講義 テ ー マ 担当教員 ページ 薬 学 部 危機管理学部 № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № 054 055 056 057 058 059 060 061 062 063 064 065 066 067 068 069 070 071 072 073 074 075 076 077 078 079 080 081 082 083 084 085 086 087 088 089 090 091 092 093 094 095 096 097 098 免疫についての話 …………………………………………………… 薬学の研究と進路 …………………………………………………… 薬の効き方 …………………………………………………………… 「薬剤師」というお仕事 …………………………………………… 「登録販売者」というお仕事 ……………………………………… 「治験コーディネーター」というお仕事 ………………………… 薬学と薬剤師・薬学の放射科学 …………………………………… なぜ、ケガをするのだろうか? …………………………………… ダイエットするの? ………………………………………………… 介護予防トレーニング ……………………………………………… 法学への御招待 ……………………………………………………… ドメスティックバイオレンスの発生構造とその対策 …………… 組織的犯罪の現状と対策 …………………………………………… プライバシーと個人情報保護法 …………………………………… 法学部では学べない日本国憲法の核心 …………………………… 法執行官並びに教員の心の支援 …………………………………… 危機管理法という考え方 …………………………………………… 日本語表現法 ………………………………………………………… 裁判員が参加する裁判制度の背景と現状及び展望 ……………… 君!大学で勉強してみないか! …………………………………… 薬学への招待 ………………………………………………………… エイズの現状とどのようにして感染するのか …………………… 新しい薬の作り方 …………………………………………………… 環境問題およびバイオディーゼルオイルの作成 ………………… クエン酸と重曹を利用した実験(小学生向けサイエンスショー) … 遠心力とは何か(小学生向けサイエンスショー) ………………… ドライアイスの不思議(小学生向けサイエンスショー) ………… イースト菌を使用して、菌の働きを知る(小学生向けサイエンスショー) … プロテオーム解析 …………………………………………………… 微生物の利用 ………………………………………………………… 微生物のポリアミン ………………………………………………… ダイオキシンはどうして出来るのか ……………………………… 環境汚染物質とは何か ……………………………………………… 細菌と食中毒 ………………………………………………………… 脳の成長∼増殖と分化∼ …………………………………………… 薬学紹介 ……………………………………………………………… 胃袋は何のためにある? …………………………………………… あなたの薬のお値段知っていますか? …………………………… モノ作りに挑戦、合成繊維を作ろう ……………………………… 薬に関する身近な食品 ……………………………………………… 化粧品とコロイド科学 ……………………………………………… 皮膚の科学 …………………………………………………………… いろいろな液晶 ……………………………………………………… 薬剤師ってなに? …………………………………………………… 理系学部学科の違いとは?−薬学部生命薬科学科では何が学べるのか?− … 岡本 能弘 金子 雅幸 金子 雅幸 久保田 隆廣 久保田 隆廣 久保田 隆廣 杉本 幹治 田井中 幸司 田井中 幸司 田井中 幸司 橋本 裕藏 橋本 裕藏 橋本 裕藏 橋本 裕藏 橋本 裕藏 橋本 裕藏 橋本 裕藏 橋本 裕藏 橋本 裕藏 橋本 裕藏 大高 泰靖 大高 泰靖 大高 泰靖 大高 泰靖 大高 泰靖 大高 泰靖 大高 泰靖 大高 泰靖 小林 照幸 小林 照幸 照井 祐介 仁藤 慎一 仁藤 慎一 福井 貴史 川田 浩一 亀甲 龍彦 高橋 真樹 高橋 真樹 野口 拓也 柳澤 泰任 山下 裕司 山下 裕司 山下 裕司 北島 直希 三森 盛亮 8 8 8 8 8 8 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 11 11 11 11 12 12 12 12 13 13 13 13 13 14 № № № № № № № 099 100 101 102 103 104 105 金融機関の役割と機能とは∼そして、金融機関におけるリスク管理とは?∼ … 20世紀における危機管理の歩み∼企業経営の観点から∼ ……… 遺伝子組換えと私たちの生活 ……………………………………… 「自立」とは何か ー 安全教育から危機管理教育へ ……………… リスク認識の心理学、内部告発の心理学 ………………………… 環境・健康問題における論理的考え方 …………………………… 物理学はおもしろいか? …………………………………………… 淺原 富士夫 淺原 富士夫 石田 信宏 上北 彰 王 晋民 亀井 翼 狩野 勉 15 15 15 15 16 16 16 目 次 講義 危 機 管 理 学 部 № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 テ ー マ 物質の根源はどこまで探れるか? ………………………………… 身近なリスクマネジメント∼危機管理、リスクマネジメントの考え方∼ … 3.11を踏まえた今後のBCP …………………………………… 大学進学と職業選択∼ キャリア・リスクマネジメント のすすめ∼ … 進路選択とキャリア教育 …………………………………………… 健康と医療に対する危機管理 ……………………………………… 乳幼児の突然死や事故はなぜ起こる ……………………………… 身近な中毒、身近な事故 …………………………………………… 救急救命士と救急隊員 ……………………………………………… 身近な火災危険とその予防 ………………………………………… 国際テロって何? …………………………………………………… ポスト冷戦とは何? ………………………………………………… どうして、いま、憲法改正なのか? ……………………………… 学校の危機管理と法律 ……………………………………………… 身近に使われている粘土の話 ……………………………………… 地球環境問題について ……………………………………………… 危機管理学部で何を学ぶ …………………………………………… ルネサンスからバロック期の音楽 ………………………………… 生命科学の進展に貢献する実験動物たち ………………………… 無視できない身近な ムシ(寄生虫) のお話 ……………………… 平和な時代のインパール作戦 ……………………………………… シートベルトは締めないといけないのですか …………………… 自転車を運転していますか ………………………………………… 交通事故はどうして起こるのでしょう …………………………… 個人情報保護法が招く萎縮症候群 ………………………………… NEWSが分かる …………………………………………………… マスコミ産業の裏側 ………………………………………………… 銚子の景観について ………………………………………………… 安全・安心・美的・快適な道と町 ………………………………… 利根川流域の環境を考える ………………………………………… ゲリラ豪雨 …………………………………………………………… 台風のコースとその制御 …………………………………………… ビル風による風害と対策 …………………………………………… 流れ学について ……………………………………………………… 動物のクスリ ………………………………………………………… イヌの癌と治療薬 …………………………………………………… バーチャル顕微鏡 …………………………………………………… 癌と血管 ……………………………………………………………… 水が爆発を起こさせる? …………………………………………… 許容される災害リスクとは ………………………………………… 三菱化学㈱鹿島事業所はなぜ大火災を起こしたか ……………… 人体の構造と機能 …………………………………………………… 生活習慣病と臨床検査 ……………………………………………… 血液型とその応用 …………………………………………………… 災害と医療 …………………………………………………………… 天使としての科学と悪魔としての科学∼科学の歴史∼ ………… 和算の楽しみ∼算盤の計算器を楽しむ∼ ………………………… 防災教育のかたち …………………………………………………… 危機管理と統計∼数楽と数が苦の話∼ …………………………… 実験動物を使ったリスク評価とリスク管理 ……………………… 食品の安全性はどのように確保されているのか ………………… 健康に生きる ………………………………………………………… 血液の話 ……………………………………………………………… 担当教員 狩野 勉 木村 栄宏 木村 栄宏 木村 栄宏 木村 栄宏 黒木 尚長 黒木 尚長 黒木 尚長 黒木 尚長 高 黎静 酒井 明 酒井 明 酒井 明 酒井 明 坂本 尚史 坂本 尚史 坂本 尚史 坂本 尚史 柴原 壽行 柴原 壽行 柴原 壽行 嶋村 宗正 嶋村 宗正 嶋村 宗正 高谷 尚志 高谷 尚志 高谷 尚志 高山 啓子 高山 啓子 高山 啓子 田中 厚成 田中 厚成 田中 厚成 田中 厚成 田中 紀子 田中 紀子 田中 紀子 田中 紀子 長谷川 和俊 長谷川 和俊 長谷川 和俊 藤谷 登 藤谷 登 藤谷 登 藤谷 登 船倉 武夫 船倉 武夫 船倉 武夫 船倉 武夫 堀本 政夫 堀本 政夫 三村 邦裕 三村 邦裕 ページ 16 17 17 17 17 17 17 17 17 17 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18 19 19 19 19 19 19 19 19 19 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 21 21 21 21 21 21 21 21 21 21 22 22 目 次 講義 危 機 管 理 学 部 № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № № 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 テ ー マ 体をはかる(臨床検査とは) ……………………………………… 医療従事者とは ……………………………………………………… 職場におけるリスク危機管理 ……………………………………… 教育現場におけるリスク危機管理 ………………………………… リスクコミュニケーションおよびクライシスコミュニケーション … 航空機の安全を支える人々 ………………………………………… 銚子市の地域環境と風力発電 ……………………………………… ライフサイクル思考とカーボンフットプリント ………………… 銚子をジオパークにしよう! ……………………………………… 身近にいる小さな動物たち ………………………………………… アレルギーの話 ……………………………………………………… 寄生虫って知ってますか? ………………………………………… 動物を扱うお仕事 …………………………………………………… 利根川生態系プロジェクト∼利根川産ヤマトシジミの復活に向けて∼ … クラゲ類の大量発生とそのメカニズム解明に向けて …………… 救急救命士の役割と責任 …………………………………………… 流れの数値シミュレーション ……………………………………… 「説得」のメカニズム ……………………………………………… 細胞検査士とはどんな資格? ……………………………………… 細胞検査士のメリット ……………………………………………… 地震災害のリスクとは? …………………………………………… ○○中に地震が起きたら? ………………………………………… 人工衛星による地球観測 …………………………………………… 政治を見る目 ………………………………………………………… 環境問題とどう向き合っていくか? ……………………………… 飛行機の飛ぶ原理 …………………………………………………… ブーメランがなぜ戻ってくるか …………………………………… 3空の仕事について ………………………………………………… 電気メスの仕組み∼電気の力でヒトを切る?血を止める!?∼ …… 世界で健康を造る仕事 ……………………………………………… 理系女子のススメ! ………………………………………………… なぜ生物多様性を守ることが大切なのか? ……………………… これからの救急救命士 ……………………………………………… 注意の心理学 ………………………………………………………… ヒューマンエラーの科学 …………………………………………… 災害の心理学 ………………………………………………………… 臨床検査技師ってなに? …………………………………………… ヒ素の話し …………………………………………………………… 細胞の内側と外側 …………………………………………………… 担当教員 三村 邦裕 三村 邦裕 宮林 正恭 宮林 正恭 宮林 正恭 村田 文生 安藤 生大 安藤 生大 安藤 生大 内川 隆一 内川 隆一 内川 隆一 内川 隆一 小濱 剛 小濱 剛 櫻井 嘉信 戸田 和之 戸塚 唯氏 福留 伸幸 福留 伸幸 藤本 一雄 藤本 一雄 吉田 重臣 五十嵐 信彦 五十嵐 信彦 伊藤 武夫 伊藤 武夫 伊藤 武夫 岡林 徹 工藤 芳子 工藤 芳子 棗田 孝晴 服部 恭介 粕川 正光 粕川 正光 粕川 正光 畑 明寿 畑 明寿 松村 聡 ページ 22 22 22 22 22 22 23 23 23 23 23 23 23 23 23 24 24 24 25 25 25 25 25 26 26 26 26 26 26 27 27 27 27 28 28 28 28 28 28 ・千葉科学大学出張講義実施要項 ……………………………………………………………… 29 ・千葉科学大学出張講義申込書 ………………………………………………………………… 30 薬学部 薬 学 部 出張講義テーマおよび概要 №001 薬学における教育と研究 教授 伊藤 正樹 (薬学博士) 薬学部で何が学べ、どのような研究が行われているか を概説します。 [ 略 歴 ] 京都大学大学院薬学研 究科博士課程修了、住友化学研 究所研究員、静岡県立大学薬学 部助教授を経て現職 №002 遺伝子破壊マウスを用いて体の機能を探る ノックアウトマウスが ES 細胞を利用してどのように 開発されたのか歴史をたどり、医学・薬学分野にどの ようなインパクトを与えたかを説明します。 [専門分野] 分子遺伝学、酵素化学 [研究概要] 1)遺伝子を人工的に破壊したマウス(ノ ックアウトマウス)または変換したマウス(ノックイ ンマウス)を用いて高血圧関連遺伝子の機能を調べて いる。 2)動物体内に存在する糖質代謝酵素の機能を調べ、 それが生体機能調節、特にタンパク質の体内における 働きに及ぼす影響を調べている。 出張講義テーマおよび概要 №003 光る水でつくる喜びを体験 教授 今井 信行 危機管理学部 (薬学博士) 光る水になるルミノールをつくる実験を体験します(1∼ 3 時間) 。 [ 略 歴 ] ハーバード大学および №004 ノーベル化学賞を見る 相模中央化学研究所博士研究 員、岡山理科大学助教授を経て 現職、日本化学会関東支部、化 学教育協議会委員 ハーバード大学での恩師Co r e y 教授のノーベル賞受賞について の体験談です。 №005 新規化合物?カルボニル核酸 核酸に類似の化合物と考えられるカルボニル核酸が存在すれ ば、医薬品や農薬等の開発に向けて新たな可能性を見いだすこと ができます。 №006 Ⅰ方式学習塾(Ⅰ方式受験対策) Ⅰ方式学習法(脳が喜ぶ学習法)に基づいた受験対策について 解説します。また、勉強してきた成果を、試験本番で最大限に 生かす方法があります。脳の飽きっぽい性格を理解して対処す れば、プレッシャーに負けないで受験でき、実力を発揮でき、 さらには不眠症対策にも応用できます。 [専門分野] 薬品合成化学 [研究概要] 医薬品などの生理活性物質について、環境負 荷の少ない簡便合成法の開発を行います。生体成分であ るアミノ酸は、酵素としての働きは良く知られています が、清涼飲料水にも利用されており、非常に興味深い有 機化合物の一つです。我々は、すでにアミノ酸を原料と する触媒を開発し、優れた反応性を示すことを見出して います。この触媒を用いれば大量の光学活性体を得るこ とができるので、現在、シベンゾリン等の医薬品や特殊 なアミノ酸の合成について検討しています。 出張講義テーマおよび概要 №007 日本美術史における二・三の問題 教授 大熊 治生 中世から近代に至る日本美術史の中で、 「おやっ?」 と思う不思議な作品を紹介してそこから日本の美術と 文化の問題を考えます。 (芸術学修士) [ 略 歴 ] 倉敷芸術科学大学教授 を経て現職 日本美学会、美術史学会会員 [専門分野] 美学・芸術学 [研究概要] ヨーロッパの美学思想と日本の芸道思想に 関する比較研究 -1- №008 薬学部における教育、研究 教授 大熊 康修 薬学部4年制と6年制の違いと、将来の職業ならびに 薬学部で行われている研究について解説します。 №009 薬の効き方から見た薬との上手なつきあい方 薬が効くときのしくみと効き方において、量と作用と の関係、薬の作用メカニズムの例やプラセボ効果につ いて解説します。また、薬と上手につき合うためのヒ ントを紹介します。 問合せに応じられる研究内容:薬物作用機序、脳に効く薬 薬学部 出張講義テーマおよび概要 (医学博士) [略歴] 岡山市生まれ、広島大学医学部薬学科 卒業、広島大学大学院薬学研究科修士課程修了、高 知医科大学助手(薬理学) 、文部省長期在外研究員 (米国ペンシルバニア大学医学部) 、高知医科大学講 師(薬理学) 、北海道大学大学院薬学研究科助教授 (薬理学) 、千葉科学大学薬学部薬学科 教授(薬 理学) (現在に至る) 。日本薬理学会評議員、日本神 経化学会評議員、日本神経精神薬理学会評議員、日 本薬学会会員、日本神経科学会会員 [専門分野] 神経薬理学 [研究概要] 私たちの研究室では、脳神経細胞の生死の制御 に関与する新しい分子の単離とその機能解析、ならびに薬 物の作用について研究しています。とくに、小胞体に存在し 蛋白質の折りたたみを正常化する小胞体シャペロンや異常蛋 白質を排除する小胞体関連分解(ERAD)に関与する蛋白質 の機能と誘導機構、さらに異常な蛋白質の凝集を防ぐ薬物、 異常な蛋白質の分解を助ける薬物をターゲットに研究してい ます。さらに、それらの疾患に対する治療法の確立を目指し て、培養細胞、病態モデル動物、遺伝子改変動物を用いて研 究しています。実験は細胞培養、遺伝子操作等の生化学・分 子生物学実験や、細胞やマウスを用いた薬理学実験を主とし て行っています。 出張講義テーマおよび概要 №010 薬学部における教育、研究 教授 柏木 敬子 №011 生理活性アミン「ポリアミン」の役割 生理活性アミンであるポリアミンの機能について、① 細胞増殖因子としての役割、および②脳機能調節因子 としての役割の面から概説します。 (薬学博士) [ 略 歴 ] 長野県上田高等学校卒、 千葉大学薬学部卒、千葉大学大 学院薬学研究科修士課程修了、 千葉大学大学院薬学研究院助教 授を経て現職 [専門分野] 病態生化学 [研究概要] 細胞増殖必須因子であるポリアミンの濃度 調節機序とポリアミンによるNMDA受容体活性調節 機構の解明。 №012 臨床検査におけるポリアミン 尿中ポリアミン代謝物を癌のマーカーとして、またポ リアミンから生じるアクロレインを腎不全や脳梗塞の マーカーとして開発を目指しています。新しい臨床検 査項目としてのポリアミンの可能性を概説します。 出張講義テーマおよび概要 №013 肥満がなくてもメタボリックシンドローム? なぜ肥満を治療しなければならないのか?そこで、内 臓型肥満と皮下型肥満の相違とメタボリックシンド ロームについてわかりやすく解説する。 №014 コレステロール、悪玉?善玉? コレステロールはなぜ下げなければならないのか? そこで、LDL−コレステロール、HDL−コレステ ロールと動脈硬化症の関係についてわかりやすく解説 する。 №015 動脈硬化症とは? 動脈硬化症の成立機構とそれによる代表的な病気につ いて、わかりやすく解説する。 -2- 教授 神 哲人 (医学博士) [略歴] 千 葉大学医学部卒業後、千葉大学医 学部附属病院内科医員、国立柏病院内科勤務を経 て、スウェーデン国ウプサラ市ルードヴィク癌研 究所に留学。その後、国保国吉病院内科、千葉大 学医学部、成田空港検疫所医療専門職、国立精 神、神経センター国府台病院内科勤務を経て、現 職。医学博士、日本糖尿病学会研修指導医、専門 医、日本医師会認定産業医、日本病態栄養学会評 議員、日本内科学会会員、日本糖尿病学会会員、 日本動脈硬化学会会員、日本分子生物学会会員 [専門分野] 動脈硬化症における血管壁代謝 [研究概要] 人間は血管とともに老いるといわれています。血管(動 脈) の病気のなかで動脈硬化症は人間の寿命、生活の質を決定する最重 要な因子のひとつです。この動脈硬化症の発症、進展には多くの危険因 子(内臓型肥満、高血圧、糖尿病、高脂血症、喫煙など)が関与してい ます。その危険因子が多く存在するほど、動脈硬化症による疾患、死亡 率が増加するのは間違いありません。しかし個々の人では危険因子が あっても動脈硬化症の進展しない人、逆に危険因子が無くても動脈硬化 症が進展してしまう人が見受けられます。動脈は単なる管ではなく、そ こには多くの細胞が存在し、活発な代謝を営むひとつの臓器です。動脈 硬化症の研究には危険因子だけではなく、動脈壁自身の代謝を検討し、 危険因子との関係を明らかにする必要があります。本研究室では、動脈 硬化症の制圧のため、動脈壁の代謝やそれを調節する因子、薬物、遺伝 子の研究を進め、新規の抗動脈硬化薬の開発などを目標とします。具体 的には、TGF―B複合体の血管壁代謝、動脈硬化症に果たす役割を検 討しています。 危機管理学部 薬学部において長年、研究・教育に携わってきた立場 から、薬学部における研究・教育並びに6年制薬学科 と4年制生命薬科学科を概説します。 薬学部 出張講義テーマおよび概要 №016 日本政治の課題と今後の政局展望 教授 小枝 義人 2 0 1 2 年はおそらく衆院総選挙が行われるでしょう。 3年前の政権交代の意義が問われる今年、日本政治の 課題について、わかりやすく解説します。 (修士(政治学)) [ 略 歴 ] ラジオ関東、栃木新聞社 勤務、拓殖大学客員教授などを 経て現職 日本政治学会、日本マスコミ学 会会員 [専門分野] 現代日本政治 [研究概要] 自社55年体制後の日本政治変遷過程 出張講義テーマおよび概要 №017 サプリメントや健康食品は本当に健康によいものばかりだろうか? 危機管理学部 身近にあふれる健康食品やサプリメントの中には健康被害を もたらすものや、医薬品の作用を弱めたり、脱法ドラッグへ の入り口になるものもある。健康食品への正しい理解を深め るよう解説したい。 №018 身近にある薬草と毒草∼使い方次第で紙一重∼ 身近にある多くの植物が薬として利用されているが、一方で 極めて毒性が強く、誤食や誤使用によって死の危険を招くも のもある。また、ケシやアサなど栽培が禁止されている植物 も極めて大事な薬用植物である。具体的な例を解説します。 №019 植物からの贈り物∼薬の歴史は人類の歴史∼ 教授 木島 孝夫 (薬学博士) [ 略 歴 ] 京都薬科大学助教授を経 て現職、日本生薬学会評議員、日 本フードファクター学会評議員、日 本薬学会、日本癌学会、米国生薬 学会、日本予防医学会などに所属 [専門分野] 生薬学、天然物化学、漢方生薬・薬用植物学 [研究概要] 生薬や植物に含有される生理活性物質の研 究、特にがん予防作用、抗腫瘍作用を有する天然有機 化合物の探索。漢方方剤の薬効と構成生薬の薬理作用 との科学的解明。 不老長寿と病苦からの開放は、人類の歴史始まって以来、 人々の願いであり、草根木皮にその願いを託してきた。美し い花を咲かせる多くの植物が医薬品の資源でもある。資源植 物の具体例を易しく解説します。 出張講義テーマおよび概要 №020 化粧品を科学する 化粧品は科学と技術が集積され、生活の質(QOL)の向上に役立つ日用品で す。その根本は有用な材料を生み出し、安心で使い心地のよい製品の形態に 作り上げることにあることを、やさしく解説します。 №021 優しい洗浄の基礎 化粧品の定義のひとつに「人の身体を清潔にする物」があります。汚れを落と し、肌にやさしく、洗った後に快適な機能を与える洗浄剤がどのようにして開 発されてきたか、実例をもとに解説します。 №022 とことんやさしい界面活性剤の話し 化粧品の成分として無くてはならない界面活性剤について、その物質としての 形や機能の基本原理から、応用上の特性について分かりやすく説明します。 №023 生命の誕生とアミノ酸 生命の基本物質であり、あらゆるタンパク質のもとであるアミノ酸の不思議 を、味や栄養とアミノ酸分子の形の秘密、皮膚のはりとうるおいを保つしくみ などを例に解説します。 №024 際(きわ)の随想 油と水のように混ざらないものには境目があり、 これを界面と言います。 (英語で はInterface)これを「際」と表現し、物と物の「際」からシステムとシステムの「際」 、 国と国との「際」などへと思いをめぐらしてみます。 -3- 教授 坂本 一民 (理学博士) [ 略 歴 ] 味の素㈱研究開発部長、 ㈱資生堂特別技術顧問などを歴 任。横浜国立大学客員教授、信 州大学客員教授などを経て現 職。日本化学会フェロー、東京 理科大学理工学部客員教授。元 日本化学会コロイドおよび界面 化学部会長、元日本香粧品学会 理事、元日本化粧品技術者会幹 事。 [専門分野] コロイドおよび界面化学、皮膚科学 [研究概要] 化粧品科学における必須物質である界面活性剤の 分子構造が、それらの自己組織体(超分子)の構造や性質に 及ぼす影響を体系的に検討している。特に生体構成分子の特 徴である光学活性による超分子の構造と性質に注目した研究 を推進している。その発展として、化粧品や医薬品の皮膚と の相互作用を物理化学的観点から検討し、安全で有用な商品 開発の基盤構築を目指している。 №025 食物からエネルギーを得るしくみ 教授 佐々木 啓子 薬学部 出張講義テーマおよび概要 (博士(医学)) 私たちのからだは、約60兆個の細胞から出来ていま す。これらの細胞が生きていくためのエネルギーは、 すべて食物から得ています。食物を消化し、栄養素を 吸収するために、私たちの細胞はどのような役割を果 たしているのか、人体のしくみについて解説します。 [ 略 歴 ] 北海道医療大学講師を経 て現職 [専門分野] 分子生物学、細胞生物学 [研究概要] 神経変性疾患の分子機構の解明。中枢神経 系における 神経細胞の分化・生存や神経ネットワー クを研究しています。また、植物成分を利用した神経 変性疾患の治療法や予防法を考えます。 出張講義テーマおよび概要 №026 薬学部紹介 教授 澁川 明正 (薬学博士) 「薬学部で学べるもの」 「薬学部卒業後の進路」 「薬学 科、生命薬科学科の違い」などについて説明します。 [ 略 歴 ] 京都大学大学院薬学研究 くすりを安全に服用する上でくすりのキラリティー (光学活性)が何故問題になるのかを説明するととも に、光学活性の研究に必要な分析法について紹介しま す。 [専門分野] 薬品分析化学 [研究概要] 分離分析法を用いた新規結合分析法の開発 と応用 出張講義テーマおよび概要 №028 植物からの贈り物∼人間の歴史とともに始まった薬の歴史∼ 草根木皮、動物、鉱物の中から長い年月をかけて試行 錯誤の結果、薬用資源が見い出されてきました。植物 から取り出された医薬品、さらにそれらをヒントとし て創り出された医薬品などを基原植物とともに紹介し ます。 №029 ユーカリとコアラ(有袋類)の関係 ユーカリはコアラの食物として知られていますが、 ユーカリ属植物には特有の成分が特異的に含まれてい ます。コアラなどの有袋類の食性とユーカリ属植物に 含まれる成分との興味ある関係を易しく解説します。 -4- 教授 髙 みどり (博士(薬学)) [ 略 歴 ] 京都薬科大学講師を経て 現職 [専門分野] 生薬学、天然物化学、漢方 [研究概要] 植物や生薬に含まれる生理活性成分の探索 とその構造解明、漢方処方の薬効と生薬の有効成分と の関わりの科学的解明。 危機管理学部 科助教授を経て現職 №027 「体の中のみぎ・ひだり」∼薬物のキラリティーについて∼ 薬学部 出張講義テーマおよび概要 №030 新薬の登場と医薬品開発 教授 瀧澤 毅 新しい薬の登場によってこれまで不治の病といわれた 病気も治るようになってきました。慢性骨髄性白血病 や慢性リューマチが分子標的薬によって完治に近い状 態にまで治り、患者さんは社会復帰できるようになり ました。このような新薬の登場にともなってその薬が 効くかどうかを評価する臨床試験や国の新薬承認も変 わってきています。最近の新薬と医薬品開発について 紹介します。 (理学博士) [ 略 歴 ] 日本ロシュ(現:中外 製薬)鎌倉研究所、臨床開発本 部、情報システム部長を経て現 職 [専門分野] 臨床実務系医薬品評価学 [研究概要] 医薬品承認のための臨床試験(治験)にお ける医薬品評価学、バイオスタティスティクス(生物 統計学) 出張講義テーマおよび概要 №031 ガンの痛みはモルヒネで治療できます 教授 浜名 洋 危機管理学部 モルヒネの使用は麻薬中毒になるなどと恐れられてい ますが、ガンなど非常に激しい痛みの患者には中毒に ならず、痛みを緩和することができることについて説 明します。現在多くの医療用麻薬製剤が世界中で使用 されています。 №032 新しい薬はどのように開発されていくのか 製薬会社を中心として、医薬品はどうのような過程で 開発され承認されるのかを、歴史的な背景を踏まえて 説明します。また、現在どのような問題点が未解決な のかなどについても言及します。 (薬学博士) [ 略 歴 ] 塩野義製薬・研究所化学部 門部門長を経て現職。日本薬学会創薬 セミナー委員(1998年∼2000年) 、日 本薬学会Chem. Pharm. Bull 編集委員 (2000年∼2002年) 、日本麻薬生産者 協会会長(2000年∼2004年まで) [専門分野] 有機合成化学 [研究概要] 新規生理活性物質の探索・合成およびメディ シナルケミストリー、新しい炭素・炭素結合反応の開発。 出張講義テーマおよび概要 №033 薬学への招待 薬学部ではなにを学ぶのか、薬学科と生命薬科学科の違い、薬学部 の就職先等について分かりやすく説明します。 教授 細川 正清 (薬学博士) [ 略 歴 ] 千葉大学大学院薬学研究科博士 №034 くすりの飲み合わせ食べ合わせ くすり同士の飲み合わせ、また食べ物、飲み物とくすりの食べ合わ せにより起こる思わぬ副作用や薬理作用の低下について、分かりや すく解説します。 №035 薬の効き方の個人差 くすりの効き方の個人差について、くすりの生体内での運命を考え ながら、分かりやすく解説します。 №036 薬はどうして効くの? くすりが病気を治すメカニズムについて、「鍵と鍵穴」などを使っ て分かりやすく説明します。 №037 危ない乱用薬物 薬学からみた乱用薬物使用の危険性について、高校生に対して分か りやすく説明します。 -5- 課程修了後、東京薬科大学薬学部助手、米 国NIH客員研究員、千葉大学大学院薬学研 究科助教授を経て現職。内閣府食品安全性 委員会専門委員、日本薬物動態学会、国際 薬物動態学会(ISSX)、日本薬理学会評議 員、日本未病学会評議員、日本生化学会 [専門分野] 薬物動態学 [研究概要] 主に「からだの中のくすりの運命」につい て研究しており、ヒトの遺伝子のわずかな違いが「く すりの運命」を変えてしまうことに興味を持って実験 してます。例えば、抗がん剤では、あるヒトには良い くすりとなって、完全にがんが無くなりすばらしい治 療効果があるのですが、別のヒトには同じくすりが重 大な副作用をもらたす場合があります。私たちの研究 室では、この原因となる遺伝子上の違いを見つけ出す ことにより、個人個人のくすりの使い方を考え、患者 さんが安全にくすりを使えることを目的としておりま す。 № 038 生物の設計図DNA(講義と実習) 教授 増澤 俊幸 すべての生き物に共通の遺伝情報物質DNAの構造につ いて、学びます。そして、実際に家にある用具だけを使 用して、適当な生物材料からDNAをとりだして、観察 してみます。 № 039 新型インフルエンザ感染症のリスクマネジメント インフルエンザウイルスはどのようにして感染するの か、治療薬のタミフルはどのようにしてウイルスを撃退 するのか、感染を予防するにはどうしたらよいのかな ど、疑問にお答えします。 № 040 ヒトと動物の共通感染症∼ペットとのよいおつきあい∼ 人畜共通感染症、ヒトと動物の共通感染症について発生 経路、動物との接し方などについて解説します。ネコ ひっかき病、鳥インフルエンザ、腸管出血性大腸菌、レ プトスピラライム病など。 薬学部 出張講義テーマおよび概要 (薬学博士) [ 略 歴 ] 静岡県立大学薬学部助教授を経 て現職 日本レプトスピラ研究会会長、人と動物の 共通感染症研究会幹事、日本細菌学会、日 本薬学会、日本感染症学会、米国微生物学 会(ASM)、英国微生物学会(SGM) [専門分野] 感染症学、細菌学 [研究概要] 動物由来感染症の分子疫学的研究:国内、 海外の動物由来感染症起因微生物を調査し、その遺伝 学的性質などを分析して、分類、診断、予防などの 防疫対策の確立に寄与するデータを提供する研究を 行なっている。特に、現在は日本国国際協力機構(J ICA)、科学技術振興機構(JST)の援助のもと、 フィリピンにおけるレプトスピラ症の迅速診断法の確 立と制御を現地のフィリピン大学と共同で行っている。 出張講義テーマおよび概要 № 041 体の中での薬の動き 教授 桝渕 泰宏 № 042 くすりのリスク 薬は「諸刃の剣」とよく言われます。薬を安全に使う には、副作用についての理解が必要です。目的とする 薬の作用と副作用との関係、副作用の起きるメカニズ ム、副作用を軽減させる方法について、薬の肝臓に対 する副作用を中心に概説します。 (博士(薬学)) [ 略 歴 ] 千葉大学薬学部卒・千葉 大学大学院助教授を経て現職、 日本薬学会、日本医療薬学会、 日本薬物動態学会、日本臨床薬 理学会、米国臨床薬理学会所属 [専門分野] 生物薬剤学、臨床薬剤学、毒性学 [研究概要] 薬剤性肝障害の発症メカニズムに関する基 礎研究を行っています。特に、反応性代謝物の生成、 ミトコンドリア障害、炎症性サイトカインおよび消化 管由来内毒素の関与に焦点を当てています。 出張講義テーマおよび概要 № 043 老化、がん化のシグナル伝達 教授 松岡 耕二 どうして私たちの身体は老化するのでしょうか。どう して「がん」ができるのでしょうか。細胞の中の情報 の伝わり方が少し変わるだけで細胞、身体の働きに大 きな影響が出て来ます。身体をちゃんと働かせている 仕組み「シグナル伝達」を知り、老化・がん化に備え ましょう。 № 044 合理的な考え方・論理的な表現 教科書や本、テレビや有名人が言っていることは当然 のこと、正しいこととして受け取られがちですが、本 当にそうでしょうか。身の回りにあふれている情報を 見直して、科学的・合理的な考え方、論理的で分かり やすい表現力を身に付けましょう。 -6- (薬学博士) [ 略 歴 ] 北海道大学薬学部卒、東京 都老人総合研究所生体情報部門研 究員(その間、豪州ニューサウス ウェールズ大学、東京大学医科学研 究所、米国ニュージャージー州立大 学等の客員研究員)を経て現職 [専門分野] 細胞生物学 [研究概要] <細胞を培養して生命の仕組みを学ぶ> 私たちは「細胞外複合多糖による細胞機能制御の解 析」というテーマで、主に細胞老化・がん化、骨の老 化を研究しています。生体から取り出した特定の細 胞・組織を研究対象として、その機能を制御している 仕組み(情報伝達、シグナル伝達)に焦点を絞って分 析を行ない、それらの人為的な調節手段の作出を目指 しています。 危機管理学部 飲み薬は胃や腸で溶け、吸収されて、血液にのって目 的の場所に到達します。体は薬を解毒することができ るので、薬はやがて体内からなくなります。体内での 薬の動きや変化は、薬の効果に大きく影響します。こ の薬の動きと効果の関係を概説します。 薬学部 出張講義テーマおよび概要 № 045 美味しい水は脳に効く? 教授 松本 治 大震災のあと、 「水」の問題がクローズアップされて きました。この水は、身近なものなので安易に考えが ちですが、最新の MRIにより、思いもよらない結果 が明らかになってきました。物理化学の立場から、こ れらの知見について「水」の立体構造に基づいてお話 しします。 (薬学博士) [ 略 歴 ] 京都大学大学院薬学研究科博士 課程修了後、 (株)蛋白工学研究所博士客員 研究員、東京工業大学生命理工学部助手、 京都大学大学院薬学研究科助教授、米国N IH客員研究員、英国オックスフォード大 学ウエルカム研究所客員研究員を経て現職 [専門分野] 生体分子の立体構造研究 [研究概要] 主に「薬の立体構造と薬理作用の相関」について 研究しており、薬のわずかな構造の違いが「くすりの効き 目」を大きく変えてしまうことに興味を持って実験してま す。例えば、ある抗がん剤では、完全にがんが無くなりすば らしい治療効果があるのですが、ほんの少し構造が異なって いることで重大な副作用をもたらす場合があります。私たち の研究室では、この原因となる立体構造上の違いを見つけ出 すことにより、よりよい薬を作ることを目的としております。 出張講義テーマおよび概要 № 046 記憶のメカニズム(赤の下敷き、緑のペンの記憶法は何故ダメか?) 一夜漬けで失敗したことは?ノートをしっかりまとめているのに、そのCOP Yを持っている友人は合格して、自分が落第したことは? 「暗記パンがあった らなぁ」と思ったことは?記憶のメカニズムを理解して、効率の良い学習法を 提案します。心理学を応用した斬新な学習法の提案。 № 047 薬の魔法使い、 薬の錬金術師 になりませんか? 危機管理学部 世界で一番売れている薬ってなんでしょう?風邪は世界中にあるから風邪薬 かな???その一番の薬って酒樽に生えたカビから作られたんです。風邪を引 くとネギを焼いて喉に当てる。料亭で出てくる楊枝は、何故、柳の楊枝か?足 が冷えたとき唐辛子を靴の中に入れるのは何故……このような身近な薬の蘊 蓄(うんちく)から薬学の世界の魅力をお話しします。 № 048 好きなものを食べても太らない、魔法の食事法 細胞内に糖を取り込むインスリンの作用は、糖尿病に関わっていることを知っ ていると思います。この機構を利用したダイエット法や、筋肉強化法がありま す。これを題材に、エネルギー代謝の基礎を学びます。 № 049 コレステロールって何故、悪者にされるんでしょう? 血液中のリポタンパク質が血管壁に蓄積する動脈硬化のメカニズムとその予 防について、身近な食品を題材に解説します。 № 050 RNAウイルスは生命の起源(ウイルス疾患の恐ろしさ) 日本人に多い成人T細胞白血病と、癌ウイルスの関係を題材に、体の細胞がど うして癌になるのか?RNAウイルスは、どのようにして病気を引き起こすの か?さらには何故、我々はDNAを持つに至ったのか…お話しします。 № 051 胃潰瘍にならないためには(夜明けのコーヒーは何故ダメか?) 教授 森 雅博 (薬学博士) [ 略 歴 ] 1990年、東京大学大学 院薬学系研究科博士課程修了、同 年帝京大学薬学部微生物・病態 生化学講座助手を経て、米国NI H(国立衛生研究所)NHLBI ( 心臓、肺、血液研究部門)研 究員を経て、2006年、千葉科学 大学薬学部准教授を経て現職、 American Society for Cell Biology, International Atherosclerotic Society [専門分野] 循環器疾患とその病理、血管細胞生物学、 ならびに分子病理学動脈硬化の進展抑制の治療薬の開 発、低侵襲的診断法の開発、血管細胞の壊死に関する 研究を行っている。 [研究概要] 診断薬の開発を意図に動脈硬化病巣に特異 的に結合する抗体を作成し、その抗原脂質が泡沫細胞 の死に関わることを解明、その阻害機構を解析してい る。この機構が解明されれば、新しい動脈硬化進展抑 制薬の開発につながる。 試験前に徹夜をしてコーヒーを飲むと、胃がシュクシュクする。スターバック スのコーヒーに、何故シナモンパウダーを入れるのか?胃酸分泌の機構を題材 に、食物の消化の機構とその神経支配について学びます。 出張講義テーマおよび概要 № 052 水銀化合物の体内動態と毒性について 准教授 足立 達美 メチル水銀と無機水銀で体内動態や毒性がどのように 違うのか、また、それらに影響を与える要因にはどの ようなものがあるのかなどについて解説します。 (博士(薬学)) [ 略 歴 ] 国立水俣病総合研究セン ター研究員、国立環境研究所主 任研究員などを経て現職 [専門分野] 衛生薬学、毒性学 [研究概要] 化学物質(環境汚染物質など)が神経系細 胞に及ぼす影響の解析や食品中の有害化学物質の分析 などを行っています。 -7- № 053 米国と日本の薬剤師教育・職場の違いについて 米国の薬剤師教育、薬剤師の活動を紹介しながら日本 の薬剤師という仕事の将来の展望について解説します。 准教授 岡本 能弘 薬学部 出張講義テーマおよび概要 (博士(薬学)) [ 略 歴 ] 名城大学講師を経て現職 № 054 免疫についての話 我々の体に備わっている免疫システムはどのように自 己、非自己(病原菌、異物など)を見わけて、非自己 の侵入から体を防御しているのかを解説します。 [専門分野] 免疫微生物学 [研究概要] 病態に伴うサイトカイン(免疫を調節する 活性物質)バランスの変動に関する研究、抗がん剤に よるテーラーメイド治療の実現に向けた研究。 出張講義テーマおよび概要 № 055 薬学の研究と進路 准教授 金子 雅幸 № 056 薬の効き方 薬はどうして効くの?副作用はどうして起こるの?な ど、薬の効き方についてお話しします。 (博士(薬学)) [ 略 歴 ] 埼玉県立春日部高等学校卒、 北海道大学薬学部卒、北海道大学大 学院薬学研究科修士課程修了、北海 道大学大学院薬学研究科助手を経て 現職日本薬理学会評議員、日本神経 化学会評議員など [専門分野]神経薬理学 [研究概要] 脳において変性したタンパク質が起こす病 気であるアルツハイマー病やパーキンソン病などの研 究に取り組んでいます。その原因となるタンパク質を 分解する酵素を発見し、医薬品のターゲットになるか 神経細胞やマウスを用いた実験を行っています。 出張講義テーマおよび概要 № 057 「薬剤師」というお仕事 准教授 久保田 隆廣 薬を数えて渡すだけが薬剤師の仕事ではありません。 勤め先が病院か、調剤薬局か、ドラックストアかでも 仕事内容は異なります。 「薬剤師」というお仕事を具 体的に楽しく紹介します。 № 058 「登録販売者」というお仕事 4 4 処方せんが無くても購入できる一般医薬品 (第2・第 3類) を販売できる専門家です。消費者自身が商品を 選ぶ際に相談に応じるため、知識だけでなくコミュニ ケーション能力が重要です。 № 059 「治験コーディネーター」というお仕事 新薬を試験する際には、製薬企業、治験 (臨床試験) 担当医、臨床試験に参加を希望する被験者など多くの 関係者との調整が必要です。治験の倫理性や科学性を 保証するためのお仕事です。 -8- (博士(薬学)) [ 略 歴 ] 千葉大学大学院薬学研究科 博士課程修了後、東京大学医学部附 属病院薬剤部助手、Flinders Medical Centre(南オーストラリア)研究員 を経て現職。日本薬物動態学会会 員、日本臨床薬理学会会員 [専門分野] 薬物動態学 [研究概要] 薬物感受性の個体差を遺伝子の領域でとら える研究。従来は家系調査や基質特異性に関する表現 型による研究が中心であったが、近年は遺伝子型の研 究へと発展した。ヒト末梢血リンパ球などのDNAを 用いて遺伝的多型の診断も行われるようになり、薬物 代謝や薬物輸送さらには薬物受容体の個体差の本態が 遺伝子レベルで解明されつつある。 危機管理学部 4年制と6年制の違いは?4年制を出た場合はどのよ うな進路があるの?他の学部との違いとメリットは? など、主に研究に関する進路についてお話しします。 薬学部 出張講義テーマおよび概要 №060 薬学と薬剤師・薬学の放射科学 准教授 杉本 幹治 薬学部の内容を、学問的な側面と医療人的な側面とで 分類し、卒後の進路における研究職と薬剤師業務の事 例を概説します。また薬学と放射線という一般には一 見関連の低いような内容の放射化学を、前職(病院 系)での経験や具体的な最新の画像診断(PET、SP ECTカメラ等)の事例を交えて解説し、放射性薬品 に対する理解を深め、併せて薬学分野の多様性として まとめます。 (博士(医学)) [ 略 歴 ] 京都大学大学院薬学研 究科修了後、大阪大学附属病院 放射線部、滋賀県立成人病セン ター研究所を経て現職 [専門分野] 放射性薬品化学、放射化学(現在は薬品分 析学研究室所属) [研究概要] 臨床用放射性診断薬の研究・開発(現在は 新規の薬品分析学的手法の研究・開発) 。 出張講義テーマおよび概要 №061 なぜ、ケガをするのだろうか? 准教授 田井中 幸司 筋力や柔軟性が劣るからスポーツ活動中にケガをする のでしょうか?特に、スポーツ障害の発生原因および 予防法について解説します。 (博士(スポーツ健康科学)) [ 略 歴 ] 順天堂大学運動生理学研 究室研究生を経て現職 №062 ダイエットするの? 危機管理学部 今の女子中高生の骨が危ない!ダイエットする必要の ないのにダイエットに取り組む害について、骨を例に 挙げて解説します。 [専門分野] 運動生理学 [研究概要] 高齢者における介護予防のための体力およ び運動のあり方、スポーツ競技者の傷害に対する予防 およびリハビリテーション。 №063 介護予防トレーニング 高齢者の方々が要介護にならないようにと、体力ト レーニングが行われています。実際にトレーニングを 体験しながら、その有効性について解説します。 出張講義テーマおよび概要 №064 法学への御招待 准教授 橋本 裕藏 身近で忘れがちなのに絶対に必要な法律の基礎知識と法的思考方法について分かりやすく 解説します。 (法学修士) №065 ドメスティックバイオレンスの発生構造とその対策 [ 略 歴 ] 中央大学大学院法学研究 意外な原因から発生するドメスティックバイオレンスについて、その構造、対策、残された 問について分かりやすく解説します。 科刑事法専攻博士後期課程終了 後、中央大学法学部、山梨大学 教育学部、駒澤大学法学部、国士 舘大学法学部、中央学院大学法学 部、山梨学院大学法学部にて非常 勤講師として法学、日本国憲法、 刑法並びに刑事訴訟法を担当。そ の後、放送大学助教授を経て平成 16年から現職。日本刑法学会、 日本被害者学会、警察政策学会、 デジタルフォレンジック研究会、 日本トラウマテックストレス学 会、各会員 №066 組織的犯罪の現状と対策 「ヤクザリセッション」と呼ばれる社会現象についてその構造、対策、残された問について 分かりやすく解説します。 №067 プライバシーと個人情報保護法 日本ではほとんど正確には認識されていないプライバシー概念と個人情報保護法のねらいに ついて分かりやすく解説します。 №068 法学部では学べない日本国憲法の核心 日本の大学の法学部では、日本国憲法のある部分について詳細な講義が行われていません。 その「ある部分」とその理由と核心について分かりやすく解説します。 №069 法執行官並びに教員の心の支援 日本には法執行官や教育職員の心の支援体制がありません。この点について、アメリカ合衆 国の仕組みを紹介しつつ分かりやすく解説します。 №070 危機管理法という考え方 危機管理法という法律はありませんが、社会の安全を危機管理という側面から眺めると危機 管理法を認識できます。危機管理法について分かりやすく解説します。 [専門分野] 刑法並びに刑事訴訟法、及び社会安全政策 論 №071 日本語表現法 日本人の日本語表現力が低下していると言われています。その原因と対策、日本語表現力回 復の秘策について分かりやすく解説します。 №072 裁判員が参加する裁判制度の背景と現状及び展望 裁判員が参加する裁判制度について、経緯、内容、問題について、刑事裁判の仕組みをご紹 介しながら分かりやすく解説します。 №073 君!大学で勉強してみないか! 日本の大学生年齢に占める大学生の割合は概算で41%と諸外国に比べるとまだまだ低い数 値となっています。 「大学で学ぶとはどういうことか」という問を素材に大学で学ぶ意義と楽 しさ、その重要性について考えてみたいと思います。 -9- [研究概要] 刑法並びに刑事訴訟法の研究に軸足を置き、 犯罪に強い社会の構築に必要な種々の政策研究を行っ ています。現在は、もっぱら社会安全政策論の構築に 専念しつつ警察官の心の支援プログ ラムの構築に向 けた研究をしています。 [著書]判例刑法研究(総論) (成文堂) 、軽犯罪法の解説(一橋出版) 、道路交通法 の解説(前同) 、ストーカー行為等規制法の解説(前同) №074 薬学への招待 薬はどのようにして効くのか、薬学部では何を学ぶのか、薬学科(6年制)と生命薬 科学科(4年制)の違い、薬学部の就職先等について分かりやすく説明する。 №075 エイズの現状とどのようにして感染するのか エイズ(AIDS)とはどのような病気か、現在何万人の人が感染しているのか、感染 するとどのようになるのかを分かりやすく説明する。そして、エイズを引き起こすHI Vウイルスは、私たちのからだの中でどのように感染していくのかを説明する。 №076 新しい薬の作り方 講師 大高 泰靖 薬学部 出張講義テーマおよび概要 (博士(工学)) [ 略 歴 ] 岡山理科大学大学院工学 研究科博士課程修了後、ジョー ンズ・ホプキンス大学博士研究 員・助手・助教を経て現職。 エイズ治療で用いている薬を例に挙げ、 最新の薬の開発方法を分かりやすく紹介する。 №077 環境問題およびバイオディーゼルオイルの作成 地球温暖化防止のため、なぜ二酸化炭素の排出を抑制するべきなのかについて説明 し、その後、調理等で使用した廃油を使い、バイオディーゼルオイルの作成実験を行 います(ただし、作成の全行程は実施不可能のため、一部省略)。 №078 クエン酸と重曹を利用した実験(小学生向けサイエンスショー) クエン酸と重曹から炭酸水を作り、なぜ泡が生じるのかを説明すると共に、バスフィ ズ(入浴剤)を作成する理科実験を行います。 №079 遠心力とは何か(小学生向けサイエンスショー) 遠心力の実例を挙げると共に体験できる理科実験を行います。 №080 ドライアイスの不思議(小学生向けサイエンスショー) [専門分野] 分析化学、生物物理 [研究概要]「血液中のタンパク質と薬との作用」につ いて研究しております。なぜ?:私たちが服用した薬 は、血液を通して全身に運ばれ、患部に到達し、薬が 効きます。そのとき、血液中のタンパク質に、薬が結 合することで、薬の効き目やその持続時間に影響を与 えるからです。いろいろな薬を調べることで、患者さ ん一人ひとりに合った薬を提供するテーラーメード医 療に役立てることを目的としております。 ドライアイスとは何か、 ドライアイスを使った楽しみ方を紹介する理科実験を行います。 №081 イースト菌を使用して、菌の働きを知る(小学生向けサイエンスショー) 菌の働きを勉強するために、イースト菌を使用し、パン作成を行います。温度によっ て、膨らみ方がどのように変わるのかを体験し、勉強する理科実験を行います。 出張講義テーマおよび概要 №082 プロテオーム解析 講師 小林 照幸 №083 微生物の利用 私たちの生活には非常に多くの微生物が関わってお り、様々な分野で利用されています。これらの微生物 がどのような所で働いているか、また微生物がどのよ うなものを作り出し、それがどのように利用されてい るかを紹介します。 (博士(薬学)) [ 略 歴 ] 神奈川大学理学部ハイテ クリサーチセンターポストドク ターを経て現職 [専門分野] 生化学、分子生物学 [研究概要] 高血圧に関連するタンパク質、糖質代謝酵 素について調べている。 出張講義テーマおよび概要 №084 微生物のポリアミン 講師 照井 祐介 ポリアミンは生命に必要不可欠な物質で、近年、病原 性細菌など多くの微生物の生存や病原性発現に重要な 役割を果たしていることがわかっています。微生物が 様々な環境でなぜ細胞増殖できるのかを説明します。 (博士(生命科学)) [ 略 歴 ] 東京薬科大学大学院生命 科学研究科博士課程修了後、千葉 大学大学院薬学研究科博士研究員 を経て現職。日本生化学会、日本 分子生物学会、日本薬学会 [専門分野] 病態生化学 [研究概要] 主に「ポリアミンによる細胞増殖促進機構」 について研究しており、ポリアミンが細胞増殖にどの ように働くかを分子レベルで解析しています。ポリア ミンは全ての生物に存在するため、細胞増殖に関連す る疾患であるガンの治療薬や抗生物質などにポリアミ ンが応用できるのではないかと期待されています。 - 10 - 危機管理学部 プロテオームとはタンパク質全体を意味する言葉で す。病気もしくは薬を投与した細胞と正常細胞の全タ ンパク質の発現を比較することで、どのようなタンパ ク質が重要であるかを知ることができます。実際にど のようにしてプロテオーム解析を行うかを簡単に説明 します。 薬学部 出張講義テーマおよび概要 №085 ダイオキシンはどうして出来るのか 講師 仁藤 慎一 ごみを燃やすとどうしてダイオキシンが出来てしまう のか、ダイオキシンの行方、どうしたら出来る量を減 らせるのかについて分かりやすく解説する。 №086 環境汚染物質とは何か われわれ周囲の環境には様々な環境汚染物質が存在し ている。どうしてその様な化学物質が環境中にばらま かれてしまったのか。今後、どの様に対処すべきなの かについて分かりやすく解説する。 (博士(薬学)) [ 略 歴 ] 東邦大学大学院薬学研究 科修士課程終了後、東邦大学薬 学部助手を経て現職。日本薬学 会 [専門分野] 環境衛生学 [研究概要] ごみ焼却によるダイオキシン類の生成メカ ニズムとその生成制御についての研究をしています。 さらに、環境汚染物質全般にわたり化学的手法、生物 学的手法を用いてその汚染実態を調べ、いかにして汚 染の拡大およびヒトへの影響を減らすことができるの か知ることを目的とした研究もしています。 出張講義テーマおよび概要 №087 細菌と食中毒 講師 福井 貴史 危機管理学部 未だに腸管出血性大腸菌O157や、腸炎ビブリオによる 細菌性食中毒が問題となりますが、それら食中毒を引 き起こす細菌の特徴と、その予防について解説します。 (博士(医学)) [ 略 歴 ] 静岡県立大学大学院薬学 研究科、大阪大学大学院医学系 研究科修了後、現職。 [専門分野] 病原細菌学 [研究概要] 病原微生物が感染すると病気になることは わかっており、病気の発症と相関した病理学的変化が 報告されていますが、実はなぜその症状がおきるの か?といったことはまだまだ解っていないことがあふ れています。こうした事から、病原細菌、特にスピロ ヘーターの一種であるレプトスピラに関して、病原因 子としての蛋白質がどのように宿主側と相互作用し、 病原性を発揮するのかという点から、病原細菌の感染 メカニズムの解明を目指したいと考えています。 出張講義テーマおよび概要 №088 脳の成長∼増殖と分化∼ 助教 川田 浩一 脳は、神経細胞、アストロサイトおよびオリゴデンド ロサイトで構成されています。これらの細胞がどのよ うにして生み出されるのかおよび脳の構成や機能につ いて解説します。 (博士(薬学)) [ 略 歴 ] 日本学術振興会特別研究 員、摂南大学薬学研究科博士後 期課程を修了後現職 [専門分野] 神経薬理学 [研究概要] アルツハイマー病などの中枢神経変性疾患 は治療法が明確にされていないが、近年、その治療法 の一つとして再生医療が注目されつつあります。私た ちの研究室では、この再生医療の研究を行う上で重要 な『分化』について研究しています。特に、脳神経系 において機能的な神経細胞への分化を制御することは 非常に重要です。この分化を制御する一つの手段とし て小胞体ストレスに注目し、培養細胞、遺伝子改変動 物を用いて研究しています。 - 11 - №089 薬学紹介 助教 亀甲 龍彦 医薬品を用いた結核や癌などの治療、薬剤師の仕事、 また薬学分野の研究の一つとして薬物受容体などの生 体内タンパク質の立体構造解析といった薬学に関係し たことについて解説します。 薬学部 出張講義テーマおよび概要 (博士(薬学)) [ 略 歴 ] 京都大学大学院薬学研究 科を経て現職 [専門分野] 薬品分子構造学 [研究概要] NMRやAFMを用いて薬物受容体タンパ ク質や疾患関連タンパク質などの構造機能解析を行っ ている。 出張講義テーマおよび概要 №090 胃袋は何のためにある? 助教 高橋 真樹 №091 あなたの薬のお値段知っていますか? 目的:保険薬剤師の仕事内容について保険制度から 知っても らう。 対象:薬局薬剤師に興味のある学生 概要:処方せん受取から患者さんに医薬品を渡すまで の間に発生する薬剤師の給料の根拠を実際の流 れに沿って説明します。 (博士(薬学)) [ 略 歴 ] 富山大学大学院生命融合 科学教育部博士課程を経て現職 [専門分野] 構造生物学、蛋白質科学、細胞生物学 [研究概要] 動脈硬化巣に遊走したマクロファージ内で 行われるコレステロール代謝に着目し、その担い手で ある酵素の機能を人為的にコントロールする実験系の 構築を目指しています。動脈硬化の進展を遅らせるこ とが可能になると期待されます。 出張講義テーマおよび概要 №092 モノ作りに挑戦、合成繊維を作ろう 助教 野口 拓也 溶液の界面に現れる膜を注意深く引っ張り、6,6ー ナ イロンを合成します(1ー2時間) 。 (博士(理学)) [ 略 歴 ] 富山大学理工学研究科博 士後期課程終了後、静岡理工科 大学非常勤講師を経て現職 [専門分野] 有機化学 [研究概要] 簡便なペプチド結合(ーCONHー)形成反 応の開発を行っています。 - 12 - 危機管理学部 目的:サイエンスへの招待。研究の面白さを伝える。 対象:実験が好きな学生 概要:タンパク質の本質に迫るとともにタンパク質消 化の過程を可視化します。この可視化により見え てくる胃袋の役割を生物学的に考えていきます。 薬学部 出張講義テーマおよび概要 №093 薬に関する身近な食品 助教 柳澤 泰任 骨はカルシウムだけ摂取していても、なぜできないの でしょうか?また、どうして骨粗鬆症などの骨の病気 になるのでしょうか?それらのメカニズムについて説 明します。 (博士(工学)) [ 略 歴 ] 倉敷芸術科学大学大学院 産業科学技術研究科機能物質化 学専攻博士課程を経て現職 [専門分野] 食品機能学 [研究概要] 食品中の生理活性物質などを探索し、その 特性と作用を明らかにし、生活習慣病などの予防薬、 治療薬の開発を目指して研究を行っています。 出張講義テーマおよび概要 №094 化粧品とコロイド科学 助教 山下 裕司 危機管理学部 化粧品には、透明なローション、白濁したエマルショ ン、クリームなどの多種多様な剤型があります。見 た目や触感の異なる剤型をコロイド科学の観点から説明 し、化粧品におけるコロイド科学の役割についてお話 します。 №095 皮膚の科学 皮膚は異物の侵入を外界から守り、また体内から外界 への物質移動を抑制する役割を担っています。皮膚の 構造面から皮膚を介した物質の移動、さらに生理作用 について分かりやすく説明します。 №096 いろいろな液晶 液晶って何でしょう?すぐに液晶テレビを思いつくか もしれませんが、世の中には様々な液晶があります。 液晶を科学的に解説し、テレビや化粧品で利用されて いる応用技術を紹介します。 (Ph.D.(Natural Science)) [ 略 歴 ] バイロイト大学理学部物 理化学科を卒業後、チッソ石油化 学(株)・研究員、聖マリアンナ医 科大学難病治療研究センター・ポ ストドクターを経て現職 [専門分野] コロイド科学、界面科学 [研究概要] 両親媒性物質(界面活性剤)は分子内に水 に親和性のある部分と油に親和性のある部分を持つた め、バルク溶媒中で分子が自発的に集合する 自己組 織化 という現象を伴います。このように形成された ナノサイズの集合体(自己組織体)を様々な物理化学 的手法により解析し、両親媒性物質の特性や溶媒との 相互作用について研究しています。 出張講義テーマおよび概要 №097 薬剤師ってなに? 助手 北島 直希 身近なようであまり知られていない薬剤師について、 「薬剤師はなにをしてるのか?」「病院、薬局だけじゃ ない薬剤師の就職」といった薬剤師の職能に関するこ とから、「薬学部ってなにを勉強するの?」「薬学部っ て楽しいの?」といった学生生活のことまで、自身の 体験を踏まえて説明します。 (薬学学士) [ 略 歴 ] 千葉科学大学薬学部を卒 業後、現職 [専門分野] 生薬学、天然物化学 [研究概要] 植物や生薬に含まれる生理活性成分の探索 とその構造解明、漢方処方の薬効と生薬の有効成分と の関わりの科学的解明。 - 13 - №098 理系学部学科の違いとは?―薬学部生命薬科学科では何が学べるのか?― 助手 三森 盛亮 薬学部の生命薬科学科(4年制)と他の理系大学の学 科では何がどのように違うのか?自身の経験を踏まえ て分かりやすく説明します。 (修士(農学)) 薬学部 出張講義テーマおよび概要 [ 略 歴 ] 東京農工大学大学院生 物システム応用科学研究科修了 後、同大学院連合農学研究科を 中途退学し現職 [専門分野] 医薬化学 [研究概要] 有用な低分子化合物の探索と合成およびメ ディシナルケミストリー(特異な細胞動態を示させる 低分子化合物の構造と作用機作、さらにはその強度の 関係性について興味があります。 ) 危機管理学部 - 14 - 薬学部 危 機 管 理 学 部 出張講義テーマおよび概要 №099 金融機関の役割と機能とは∼そして、金融機関におけるリスク管理とは?∼ 教授 淺原 富士夫 (経済学士) 経済活動において、金融が果たす機能は、身体の血液循環に たとえられることがあります。経済における金融機関の役割 と課題について、概要を把握出来るように解説します。また、 新聞記事で話題になることの多い金融危機や、金融機関が安 定的に業務を遂行するにあたってのリスクマネジメントにつ いても触れます。 №100 20世紀における危機管理の歩み∼企業経営の観点から∼ 20世紀において、危機管理にかかわる考え方がどのように 発展を遂げてきたか、主に企業経営とのかかわり方の中での 経緯を辿ります。合わせて、それが今後どのような社会的な 意味合いを持つかを、21世紀の10年余を経た現在において 展望します。 [ 略 歴 ] 株式会社富士銀行運用投資室 長、富士インターナショナル・ファイナン ス・リミテッド・ロンドン副社長、株式会 社富士総合研究所社会調査部長、セントラ ル短資株式会社総合企画部部長等を歴任 し、現職。日本リスクマネジメント学会会 員、東京大学経済学会会員 [専門分野] 経済危機、金融危機、企業財務、労働経済、 ディベート [研究概要] 大きな経済動向で発生するマクロ・レベル の経済危機のみならず、個々の諸活動を行う経済主体 たる企業・家計・政府(中央・地方)などにより実施 されるミクロ面の危機管理であるリスクマネジメント を、経済・経営的な側面から研究する。また、金融機 関における信用リスク・市場リスク・オペレーショナ ルリスク等にかかわるリスクマネジメントの実態分析 調査・研究を推進している。 出張講義テーマおよび概要 №101 遺伝子組換えと私たちの生活 教授 石田 信宏 危機管理学部 遺伝子組換えとは、どんな技術なのでしょうか。現代 に入って開発された新しいと言って良い技術です。し かしながら、急速に普及し私たちの日常生活の中に溶 け込んでいます。食品表示を見ると「遺伝子組換えで はない」という表示をよく目にすることと思います。 ところで、遺伝子組換え技術とは、具体的にはどん な技術なのでしょうか?そして、どのようなところに 使われており、どのようなことに使われようとされて いるのでしょうか? この遺伝子組換え技術について説明し、もう既に 私たちの生活の中で使われている遺伝子組換え技術や 製品、適用するとよりよくなることが期待できる分野 などを紹介いたします。また、この技術によって得ら れる生活の向上と安定(利得) 、そしてリスクについ ていっしょに考えたいと思います。 (理学博士) [ 略 歴 ] 名古屋大学生物学科卒業 東京大学大学院博士課程理学系研究科卒業 サントリー(株)生物医学研究所研究員 都臨床研 主任研究員 千葉科学大学 危機管理学部 教授(現在 に至る) [専門分野] 分子生物学・糖鎖生物学 [研究概要] 学部研究では、生物および環境教育のため の教材開発研究や、バイオ技術を使った専門テーマの 研究を行っています。 専門研究では、解毒物質(UDPーグルクロン酸) 輸送体に注目した環境ホルモン排泄機構の分子・細胞 生物学的な研究と糖ヌクレオチド輸送体ファミリーの 遺伝子操作を中心とした解析を行っています。 出張講義テーマおよび概要 №102 「自立」とは何か ― 安全教育から危機管理教育へ 私たち人間はいつの時代でも、子どもの頃からリスク と向き合い、これと上手につき合い、あるいは克服し ながら成長・発達し、 「自立」を目指してきました。 「教育」とは、何よりもまず、こうした子どもたちの 「自立」を支援し、自助・共助の能力を高めることで あると言うことができます。したがってこの「自立」 への「学び」を支援する「教育」とは、いわば危機管 理教育ということができます。ところが現行の「安全 第一の思想」に基づく「安全教育」による「学び」に は、この「自立」を妨げるような問題点がいくつか見 えてきます。そこでこの問題を克服するために、 「危機 管理教育」の視点から「自立」への「学び」を、一緒 に考えてみようと思います。 - 15 - 教授 上北 彰 (教育学修士、文学修士) [ 略 歴 ] 明の星女子短期大学を経 て現職 [専門分野] 美的教育学(教育哲学) 、道徳教育(平和の ための教育) [研究概要] 人間の美的認識は、子どもを善くしようと 働きかけるという教育、あるいは自立支援の教育の構 造の中で中心的な働きを担っていると考え、今日の教 育問題をこの視点から考察し、これからの教育のあり 方を問う。学校安全の中核である安全教育の問題点を 指摘し、道徳教育の構造と人間の危機管理との関係性 を示して、危機管理教育という視点から改めて学校安 全、子どもの安全を問う。 №103 リスク認識の心理学、内部告発の心理学 教授 王 晋民 リスクに関する人間の考え方やリスク認識と安全確保 に関する関連性について概説します。また、組織不正 を抑止するための内部告発に関する心理学的な知見を 概説します。 薬学部 出張講義テーマおよび概要 (学術博士) [ 略 歴 ] 富士通株式会社、図書館 情報大学、科学技術振興機構な どを経て現職 [専門分野] 認知心理学、社会心理学、組織心理学 [研究概要] 危機・リスク管理に関連する心理学的特性 や企業の組織風土などに関する実験・調査を行い、人 間行動の基本特性に基づいて危機管理のあり方を検討 している。 出張講義テーマおよび概要 №104 環境・健康問題における論理的考え方 教授 亀井 翼 (工学博士) [ 略 歴 ] 北海道大学大学院修了 後、米国ノースカロナイナ大学 (チャペルヒル)、アジア工科大 学院、北海道大学、荏原環境エ ンジニアリングを経て現職。 [専門分野] 環境工学 [研究概要] 地下土壌における諸成分の吸着、移動評価。 水中諸成分の検出、処理。浄水スラッジからの凝集剤 など有用物の回収・再利用など。 出張講義テーマおよび概要 №105 物理学はおもしろいか? 教授 狩野 勉 自然科学の基礎となっている物理学がどんなところで 私たちの役に立っているかを、身近な事例を通して考 えてみたい。また、日常生活の中から物理学の面白さ を発見できるかを考えてみたい。 №106 物質の根源はどこまで探れるか? 物質を構成している基本粒子であるクォークや、宇宙 から降り注ぐニュートリノ等、微視的世界の研究が宇 宙の誕生や星の進化などと大きく関わっていることを 考えてみたい。 - 16 - (理学博士) [ 略 歴 ] 岡山理科大学教授・倉敷 芸術科学大学教授・倉敷芸術科学 大学大学院人間文化研究科長を経 て現職。日本物理学会・大学教育 学会・科学教育学会など [専門分野] 理科教育・科学教育・環境教育・大学教育 (素粒子論) [研究概要] 卒業時に大学の卒業生として相応しい力 を身につけるための初年級教育(特に物理・数学)の あり方に取り組んでいる。中学校・高等学校における 理科・科学教育のあり方や指導方法について教職課程 担当の立場から取り組んでいる。また、科学教育との 関連で環境教育にも取り組んでいる。初期には「素粒 子の模型と構造」を研究対象としていたので、大学教 育の視点から、この分野にも関心をもっている。 危機管理学部 「森林の効用」、 「酸性雨」、 「アルカリイオン水、健康 に良い水」など環境、健康、水、食品に関連する新聞 記事、テレビ報道、インタ−ネットのウエブサイトは 多いが、信頼しうる調査、実験に基づかない主観的な 意見も多い。本授業では、実際に報道された新聞記 事、テレビ報道、インタ−ネットのウエブサイトを例 にどのような諸点が誤り、リスク管理が不十分あるい は真偽が不明であるかなどを皆さんと推理、洞察、論 理的に考察し、さまざまな分野で必要な推理力、洞察 力、論理的力向上に努めたい。 薬学部 出張講義テーマおよび概要 №107 身近なリスクマネジメント∼危機管理、リスクマネジメントの考え方∼ 教授 木村 栄宏 日常生活でも学生生活においても、ますます身近な危機管理・リスクマ ネジメントの必要性が高まっています。困ったときにさあどうする?これ は何に見えるだろう?あの有名企業がとった戦略とは?友人とうまくつ きあうには?具体的な事例を題材に、身近なリスクマネジメントを紹介 します。 (技術経営修士) [ 略 歴 ] 慶應義塾大学経済学部卒業 後、日本長期信用銀行、民間シンク タンク、東証一部上場企業の人事部 長、経営企画部長を経て現職。CD A(キャリア・デベロップメント・ アドバイザー)他 №108 3.11を踏まえた今後のBCP 3. 11以降、BCP(事業継続計画)とその有効性が大きな脚光を浴びて います。ここではBCPとは何か、実際の企業におけるBCPの例、病院 での取り組み、心理的ケアなど幅広く内容を説明し、今後を考えます。 [専門分野] 組織と個人、経営戦略、キャリアデザイン №109 大学進学と職業選択 ∼ キャリア・リスクマネジメント のすすめ ∼ [研究概要] 経営的視点により企業や社会の様々なリス 高校生が今後の進路を考える際に、社会の状況と自分探しの間にはさま れて自分を見失わないようにするには?効率的な勉強法や資格取得にも 触れながら、現代社会の中で自分らしく生きることについて考えます。 等 ク、組織と個人の再生などを研究している。 №110 進路選択とキャリア教育 大学を含む進路選択をどう指導するか、キャリア教育と高大連携、PB Lの取り組み方など、進路選択とキャリア教育に関わる現状や論点を考 えます。上記No.109のテーマに関連する教員向け版です。 出張講義テーマおよび概要 №111 健康と医療に対する危機管理 教授 黒木 尚長 健康と医療に関わる危機管理について、災害時でのトリアージ を含め、健康管理、生活習慣病などと関連づけて、臨床医と監 察医の両方の経験をふまえて話します。 危機管理学部 №112 乳幼児の突然死や事故はなぜ起こる 乳幼児突然死症候群(SIDS)をご存じでしょうか。乳幼児が急 死に至るメカニズムについて最近の知見を含めて話します。小 児や乳幼児の事故を減らすための工夫についても知りましょう。 №113 身近な中毒、身近な事故 生命に関わるような、身近な中毒や事故について知ることによ り、そのような被害に遭わないための知識を身につけましょう。 (医師・医学博士) [ 略 歴 ] 大阪大学医学部卒業後、阪 大病院特殊救急部などで救急医とし て勤務後、大阪大学医学部准教授(法 医学)を経て現職。日本法医学会評 議員・法医認定医、救急科専門医、 認定産業医 [専門分野] 臨床法医学、賠償医学、救急救命学 [研究概要] 賠償医学(事故と死亡との因果関係)、診 療関連死・異状死の死因解明システム、乳幼児突然死 症候群の診断・鑑別に関する研究。 №114 救急救命士と救急隊員 「救急救命士」と「救急隊員」の違いをご存じですか。医療系 国家資格である救急救命士のこと、救急救命士の未来像、救急 隊員との違いについて知りましょう。 出張講義テーマおよび概要 №115 身近な火災危険とその予防 教授 高 黎静 火災が起こると、人が死んだり、財産を失ったりしま す。火災の原因は思いがけないところにあり、少し注 意深くすれば防げることがほとんどです。今回は、低 温着火、自然発火、火災拡大、廃棄物火災など身近で 起こる火災について話します。 (博士(工学)) [ 略 歴 ] 独立行政法人・消防研究 所特別研究員を経て現職 [専門分野] 燃焼学、火災学、安全工学 [研究概要] 火は人間の生活を便利にする一方で火災や爆発な どの災害をもたらす。このような災害による被害を最小限に 抑えるため、燃焼・火災の基礎現象の解明、的確な予測・防 止・制御方法を確立することは重要である。本研究室では、 熱分析機器、ガス分析機器、熱量計、自然発火試験装置、 コーンカロリメーター、赤外線サーモグラフィ装置等、最新 型の機器を多数有しており、これらの装置を用いて、燃焼・ 火災の基礎現象、例えば燃え拡がり現象、廃棄物燃焼の基礎 現象、特に最近の廃棄物処理施設の火災・爆発に至る経過の 解明と防止対策に関する研究、危険物の危険性評価、難燃材 料の開発などの研究を行う。 - 17 - №116 国際テロって何? 教授 酒井 明 米国同時多発テロ以降、世界各国はテロリズムの脅威を改めて認識し、テロ防止のた めの取り組みを強化してきている。わが国の対策はどうなっているのか。そもそも、 テロとは何なのか。なぜ起きるのか。その源流を国際情勢の歴史的分析から辿って みたい。 (法学修士、LL. M) [ 略 歴 ] 法務省、外務省勤務、国連 アジア極東犯罪防止研修所研修員、 タイ大使館一等書記官、外務省アジ ア局でAPEC担当、成田空港支局長、 広島入国管理局長等を経て現職。日 本危機管理学会 №117 ポスト冷戦とは何? 第二次大戦以降の国際政治を理解するには戦後を大きく二つに分けるとわかりや すい。第一は1945-1989までで、東西の対立が始まり、それが激しくなっていく冷戦 (cold war)とよばれる時期。第二の時期は1989年以降である。冷戦体制が解消して 新しい国際関係を構築していく時期であり、ポスト冷戦期〔冷戦の次の時期〕とも呼 ばれる。冷戦がなぜ終わったのかを検証します。 薬学部 出張講義テーマおよび概要 [専門分野] 危機管理国際関係論、危機管理法、リスク マネジメント [研究概要] 国際危機管理体制の構造と国際関係上の問 №118 どうして、いま、憲法改正なのか? 憲法って、そもそも何なのか?どうやって変えることが出来るのか。改正騒ぎの中心 である憲法9条は何が問題なのか。改正反対、改正賛成の人たちの言い分って何か を検証してみたい。 題点、さらに国内の種々の危機管理を法律的アプロー チから検討している。 №119 学校の危機管理と法律 学校を巡る悲惨な事件が多発している。最近の学校の事故・事件を分析し、その責 任論を法的観点から分析する。いじめ、体罰、教育施設に伴う事故に伴う責任は誰に あるのか。先生個人の責任か、校長か。それとも自治体か。公立と私立学校で差異が あるのか。民法の不法行為法、国家賠償法を考察し、主に民事責任を分析します。 出張講義テーマおよび概要 №120 身近に使われている粘土の話 教授 坂本 尚史 №121 地球環境問題について 地球温暖化や酸性雨などの地球環境問題から、エネルギー・廃棄物 問題までについて、その現状、なぜ注目されているのか、そして解 決策はあるのか、などについて易しく解説します。 №122 危機管理学部で何を学ぶ 我が国で初めて開設された「危機管理学部」に関して、その内容や 卒業後の進路について解説します。 №123 ルネサンスからバロック期の音楽 (工学博士) [ 略 歴 ] 岡山理科大学教授を経て 現職。日本粘土学会元会長、国 際粘土鉱物研究連合前副会長 [専門分野] 環境粘土鉱物学 [研究概要] 粘土鉱物の生成環境、有効利用に関する研 究を行っている。特に、アスベスト代替物質としての セピオライト・パリゴルスカイトの鉱物学的性質を検 討している。また環境関連では、酸性雨による岩石の 変質の研究、産業廃棄物の再資源化の研究も行ってい る。 グレゴリオ聖歌から始まった西洋の音楽は、ルネサンス∼バロック期に 大発展を遂げた。教会や貴族の邸宅で演奏されたこれらの音楽の変遷 について解説します。 出張講義テーマおよび概要 №124 生命科学の進展に貢献する実験動物たち 教授 柴原 壽行 医学・生物学をはじめとする生命科学の進展に欠くこと の出来ない存在である様々な実験動物を紹介します。 №125 無視できない身近な ムシ(寄生虫) のお話 食と安全の視点に立ち、近年我が国で問題になってい る寄生虫感染症を幾つか取りあげ解説します。 (獣医学博士) [ 略 歴 ] 鳥取大学生命機能研究支援センター 動物資源開発分野長/助教授を経て現職。日本 獣医学会(評議員)、日本実験動物学会、日本 実験動物医学会、日本実験動物技術者協会、九 州実験動物研究会(評議員)、日本寄生虫学会 (評議員)、日本寄生虫学会東日本支部会(評議 員)、日本獣医寄生虫学会(評議員)などに所属 [専門分野] 実験動物学、寄生虫学 [研究概要] マウス・ラットにみられる低病原性寄生虫 №126 平和な時代のインパール作戦 第2次大戦々跡の地、インドのインパールを寄生虫調 査のため5度訪れました。そこでの貴重な体験を紹介 します。 - 18 - 並びに原虫の病原性再評価に関する研究。東アジア における肝蛭Fasciola japonicumの分布、起源、進 化に関する研究。アジアにおける肺吸虫属(Genus Paragonimus)の種分化に関する研究、などを行って いる。 危機管理学部 粘土の用途としては陶磁器原料が良く知られているが、その他に も、紙表面のコーティング、化粧品や医薬品、プラスティックの充 填剤、鉛筆の芯、石油の精製、など、非常に多方面で利用されてい る。このような粘土の性質や用途について解説します。 薬学部 出張講義テーマおよび概要 №127 シートベルトは締めないといけないのですか 教授 嶋村 宗正 自動車の中はシートベルトをしなくても安全と考えている人は 多いのでないでしょうか。交通事故で命を落とす人ほどそのよ うに考えているようです。車が衝突するととても大きな衝撃が 発生します。衝撃を受けたときにシートベルトを着用している とどうして良いかをわかりやすく解説します。 (博士(工学)) [ 略 歴 ] 日産自動車株式会社勤務 (含む、財団法人交通事故総合 分析センターにおける勤務)を 経て現職 №128 自転車を運転していますか 自転車は簡単に乗れるし、速度も遅いから安心と考えている人 が多いのではないでしょうか。しかし、交通ルールでは自転車 も自動車やバイクと同じ車両という分類になります。また歩行 者を死に追いやることさえあります。安全に自転車を利用する 方法について解説します。 №129 交通事故はどうして起こるのでしょう 交通事故は運転者自身の問題に強く影響されています。人間の 行動は、認知・判断・操作を繰り返した結果なわけですが、追 突事故、出会い頭事故などを例に、人間がどのようなミスをし たために事故になったかを説明します。人間を知ることが事故 を防止するために重要ですので、人間について勉強しましょう。 [専門分野] 自動車の交通事故調査・分析(乗員の保護 及び事故発生防止) [研究概要] 身近に発生する交通事故を対象に、事故発 生防止と被害の軽減に関わる研究を行います。交通事 故は、人間特性、道路環境、車両特性など様々な要因 が関連し合い発生しますので、事故防止のためにはど の要因がどの程度事故発生に関係するかを見定めるこ とが重要です。また、事故にあったときに怪我をしな いで済むような装置が求められますが、このために も要因分析が必要です。これらの分析のためにシミュ レーションを用いて解析します。 出張講義テーマおよび概要 №130 個人情報保護法が招く萎縮症候群 教授 高谷 尚志 鳴り物入りでスタートした個人情報保護法は役にたっ ているのか。経済活動、社会活動をマヒさせていないか。 (経済学士) [ 略 歴 ] 毎日新聞「エコノミスト」 危機管理学部 編集長などを経て現職 №131 NEWSが分かる その時点で発生しているニュースの背景に迫ります。 №132 マスコミ産業の裏側 いまテレビは地上波デジタルにおきかわったといわれ ているが、本当なのか。放送と通信の融合といわれて いるものの背後にはなにがあるのか、などマスコミ業 界の抱える問題点をやさしく解説します。 [専門分野] マスコミ論、企業と危機対応、東アジア共 同体、個人情報保護 [研究概要] 教育内容として、学生の将来進みたい方向 について話し合いをもち、それにあわせたカリキュラ ムを作っていく。 出張講義テーマおよび概要 №133 銚子の景観について 銚子市は、関東の東の突端にあり、黒潮に洗われる風光明媚な 町ですが、近年、開発の進行により、その豊かな自然が失わ れつつあります。国定公園にも指定されている美しい自然景観 と、歴史のある街の景観をどのように育てていくか…について 皆で考えてみましょう。 №134 安全・安心・美的・快適な道と町 文明の進展に伴って、私たちの生活は一見、大変便利になった ように見えますが一方で、交通事故や犯罪、災害の多発など、 生活面の安全性や快適性は、必ずしも向上しているとはいえま せん。どうしたら、みんなが安全で快適な生活ができるかにつ いて、街づくりや環境デザインの観点から、皆さんと一緒に考 えてみたいと思います。 №135 利根川流域の環境を考える 利根川は、日本最大の流域面積を誇る河川水系ですが、戦後の 高度成長期以降、水質悪化や過剰な取水などにより、水系全体 の環境保全の重要性が叫ばれています。流域の皆が互いに協力 し合うことによって、私たちの暮らしの安全性を高め、豊かで 美しい国土づくりについて、皆で知恵を出し合いましょう。 - 19 - 教授 高山 啓子 (ランドスケープ・アーキテクチャー修士) [ 略 歴 ] 東京大学農学部卒、ペン シルベニア大学 デザイン学部 大学院修了後、都市開発会社、 環境計画コンサルティングを経 て現職 [専門分野] 環境デザイン [研究概要] 「自然と共生しながら安全で快適な都市や 地域づくり」を目指した環境形成に関する研究を進め、 安全・美的・快適な未来の都市づくりに関して研究する。 №136 ゲリラ豪雨 近年の豪雨はこれまでの豪雨(単位時間内に25㎜∼50㎜)とは異なり単位時 間内に50㎜以上降る場合も多くなりゲリラ豪雨と呼ばれている。川は急流とな り、道路は濁流で覆われることになる、「その時君はどうするのか」の実験デー タを説明する。 №137 台風のコースとその制御 近年、温暖化の影響もあると思われるが、台風は大型化し、且つ以前は太平洋上 を日本列島に沿って北上していたコースが日本列島に上陸するケースが増加して いる。「何故こうなるのか、どうすれば制御できるのか」、実現には時間がかか るが、理論および実験データを説明する。 №138 ビル風による風害と対策 平屋あるいは2階建家屋の並んだ住宅地域に高層マンションが急に建ち、日照も 減り町の人々の生活も変わってしまうことが見受けられる。日照と並んで重要 なのは風害である。10階建てのマンションでも充分風害が発生する可能性があ り、「風害と減災」の調査および実験データを説明する。 №139 流れ学について 空気の流れ、水の流れは色々な形で見たり感じたりしている。また流れが引き起 こす渦は、飛行機のエンジンのように有効活用しているものも、台風のように制 御できないものもある。これらの現象を流体運動方程式に基づいた渦の安定、不 安定から調べ、これからの流れ学の将来像を説明する。 教授 田中 厚成 薬学部 出張講義テーマおよび概要 (工学博士) [ 略 歴 ] ㈱IHI入社後船舶操縦性 能研究、民間航空機エンジン設 計等に従事、その間に短期米国 スタンフォード大学客員講師、 客員研究員を経て現職 [専門分野] 流れ学、自然災害、システム制御 [研究概要] 流れに伴なう自然災害を主な対象とし、被 害と対策を主としたマクロ的実用研究と、要因分析と 対策を主としたミクロ的基礎研究の両方から進めてい る。マクロ的研究は、本大学が海に面して建っている 事により「自然に学ぶ」ことが容易な環境のため、防 災回流水槽、波浪水槽を用い、前述の出張講義等に対 し目的を絞って実験を行なっている。基礎研究は、研 究室で長年行なってきた流体運動方程式から導いた安 定渦の条件を用い、境界層内安定渦の定量化、円形背 面渦の安定渦の存在確率等を研究中。 出張講義テーマおよび概要 №140 動物のクスリ 動物の病気には多くの人体用医薬品が用いられています。医薬品づくり には、動物を用いる多くの試験が実施されているため、人体用に開発さ れたお薬でも動物に用いることができます。この仕組みについて解説し ます。 2009年になって初めて動物用の抗がん薬(イヌの肥満細胞腫というが んの薬)が米国で開発、市販されました。動物にはがんの薬がなかった 背景から今後の展望について解説します。 №142 バーチャル顕微鏡 顕微鏡は100年以上前から病気の診断、薬の開発、微生物の発見等に 用いられてきました。コンピューター技術の進歩により、標本1枚あれ ば、コンピューターを顕微鏡のように用いることが可能です。この技術 にはハレー彗星の観察のために開発された技術がもとになっています。 №143 癌と血管 (獣医学博士) [略歴] 北海道大学獣医学部卒業、同修士 課程形態機能学専攻、第一製薬株式会社中央 研究所入社、抗菌薬、抗がん薬、抗凝固薬の 研究開発、画像診断薬承認申請、2009年4月 より現職。日本獣医学会、日本獣医病理学 会、日本がん転移学会評議員Angiogenesis J, In vivo Editor [専門分野] 抗がん薬、比較病理学、開発薬事 [研究概要] 主に動物用治療薬(ヒト医薬品転用、輸入 医薬品等)の情報に関する調査研究しており、日本の 大学病院、大規模病院で用いられている処方情報の二 次利用による情報基盤の構築を目指しています。ま た、バーチャルスライドの研究・教育活用法について 研究しています。 癌の増殖は血管が新たにできてくることにより加速されます。癌と血管 のかかわり、血管ができることを防止するクスリの研究開発ストーリー を紹介します。 出張講義テーマおよび概要 №144 水が爆発を起こさせる? 教授 長谷川 和俊 私たちの身の回り、自然界、産業界には災害の種がた くさん存在しています。火を消す水が、噴火を起こさ せたり、大爆発の原因になったりもします。 (工学博士) [ 略 歴 (独) ] 消防研究所を経て現 職 №145 許容される災害リスクとは 私たちの身の回りにはいろいろなリスクがあります。 自然災害、産業災害、原子力災害、交通災害などのリ スクを求めてみよう。そして、許容されるリスクとは どうやって決まるのでしょう。 №146 三菱化学㈱鹿島事業所はなぜ大火災を起こしたか 2007年暮れ、三菱化学㈱鹿島事業所で4人の死者を出 す大火災が発生しました。なぜ、このような大火災事 故が発生したのか、今後、このような大事故を起こさ ないためにはどうすればよいのか。 - 20 - [専門分野] 化学災害、災害調査、原子力安全 [研究概要] 災害に対する危機管理、とくに化学災害を 中心にして自然災害および原子力災害に関して研究し ています。事前策としての予防対策および事後策とし ての緊急対応と復旧・復興対策に関する支援システム の構築がテーマです。安全の技術を判りやすく教え広 く普及を図ること、住民の安全を目的に関係する公的 機関および事業所が行うリスク軽減活動を支援するこ と、ならびにこれらの研究成果およびノウハウをアジ ア諸国へ発信することを行っています。 危機管理学部 №141 イヌの癌と治療薬 教授 田中 紀子 薬学部 出張講義テーマおよび概要 №147 人体の構造と機能 教授 藤谷 登 人体の構造とその機能との関係について解説します。 (医学博士) №148 生活習慣病と臨床検査 生活習慣病における臨床検査の役割について解説します。 №149 血液型とその応用 皆さんがよく知っているABO血液型について、その生合成過程 と血液型を決定している遺伝子に関する話をします。また、血 液型の検査方法やどのような領域に応用されているかについて 臨床検査学ならびに法医学の経験をもとに話します。 №150 災害と医療 自然災害などの大災害は、人的、物的、社会的被害などの、多岐 にわたる甚大な被害をもたらします。それらに対処するために は、災害について体系的に知る必要があります。災害発生時に は、人命にかかわる対応が重要な要素となり、その結果、医療 行為が必要となります。医療技術は絶対的要素であり、組織的 に運営されなければならず、また災害発生後に刻々変化するも ので対応を変動させなければならなりません。本講義では、医 療という側面から見た災害を説明するとともに、被災時に注意 すべきことをわかりやすく説明します。 [ 略 歴 ] 久留米大学医学部助教授、岡 山理科大学教授を経て現職。日本法医学 会評議員、口腔医科学会理事、日本臨床 検査学教育協議会教育問題検討委員会委 員長、日本臨床検査学教育学会評議員、 銚子市防災会議委員などを務める。 [専門分野] 臨床検査学、環境科学 [研究概要] 血液型関連糖鎖抗原の組織細胞内分布および 局在、DNaseⅠの組織細胞内分布および局在、食事によ る唾液DNaseⅠ活性変化、尿中ヒ素化合物の分別定量、 日本人における尿中ヒ素化合物濃度の基準値作成、中 毒物質の培養細胞系での毒性評価、環境中の腸内細菌 の薬剤耐性、脂肪細胞 3 次元培養法によるアディポサ イトカイン分泌機構、以上についての研究を行ってい る。 出張講義テーマおよび概要 №151 天使としての科学と悪魔としての科学∼科学の歴史∼ 科学技術は、多くの人を幸せにし、たくさんの楽しみをもたらしてく れました。一方、予想もしなかった悲劇を招くことも歴史的な事実 です。臓器移植もインターネットも戦争もそうです。科学を歴史の 目を通して見直しましょう。 危機管理学部 №152 和算の楽しみ∼算盤の計算器を楽しむ∼ 昔の人は、四則演算だけでなく平方根も、算盤で計算していまし た。昔の算盤は、今の算盤とは異なり、五珠も一珠も1個ずつ多いで すが、実際にそれをどの様に用いて計算していたかを味わってみま しょう。 №153 防災教育のかたち 大学生になって一人暮らしを始めると「料理、洗濯、家事、掃除」 で苦労しますが、防災では「地震、雷、火事、爺」と昔から言われ てきました。「天災は忘れた頃にやって来る」と嘆かないために何 から始めましょうか。 教授 船倉 武夫 (理学博士) [ 略 歴 ] 岡山理科大学、倉敷芸術科学 大学の教授を経て、現職にある。な お、留学生別科長を兼務している。社 会活動として、銚子市立高神小学校評 議員、水産工学研究所外部委員、珠算 史研究学会顧問など担当している。 [専門分野] 数学、数学教育学、防災教育 [研究概要] 数学教育学(数学史・数学教育史) 、防災教 育、情報教育の研究や実践(ボランティアも含む)活 動を行っている。 №154 危機管理と統計∼数楽と数が苦の話∼ 人生成り行き任せ、勘で勝負ではリスクが高すぎます。失敗してあ きらめるのでは、現代人として情けないですね。ターニングポイン トで役に立つ統計と仲良くなりましょう。 出張講義テーマおよび概要 №155 実験動物を使ったリスク評価とリスク管理 人に有効で安全な薬を開発したり、食品を介して人が摂取する可能 性のある添加物や農薬などの安全性を調べるために、実験動物を 使ったさまざまな試験が行われています。これらの試験では多くの 実験動物技術者の資格を持った人達が活躍しています。実験動物を 使った安全性試験についてわかりやすく解説するとともに、医薬品 や農薬などの化学物質のリスク評価とリスク管理について具体的に 紹介します。 №156 食品の安全性はどのように確保されているのか 食品の安全性に対する考え方は、食品流通の国際化、新たに顕在化 した食に対するさまざまなリスク、組み換えDNA技術を利用した 食品の登場などが原因となり、近年大きな変革が求められてきまし た。国際的には、食品にはリスクがあるとの前提で、これを科学的 に評価し、管理すべきとする「リスク分析」の考え方が受け入れら れています。リスク分析とは、科学的なリスク評価、リスク低減措 置のためのリスク管理、情報・意見交換を行うリスクコミュニケー ションの三要素が相互補完的に働くことで、総合的にリスクを制御 する考え方です。私達が毎日摂取している食品の安全性がどのよう な仕組みで確保されているのかを具体的な例を挙げながらわかりや すく説明します。 - 21 - 教授 堀本 政夫 (博士(獣医学)) [略歴] 北海道大学獣医学部、帯広畜産 大学大学院獣医学専攻修士課程修了後、 PfizerGlobal Research & Development名古屋中 央研究所研究員、財団法人北海道科学技術総 合振興センター科学技術コーディネータを経 て現職。内閣府食品安全委員会専門委員、日 本先天異常学会評議員、日本トキシコロジー 学会、米国Teratology学会 [専門分野] 毒性学、実験奇形学 [研究概要] 医薬品がヒトの病気の治療に効果があり、 安全であることは、まず動物実験で評価し、次いでヒ トで実際に使ってみて医学的統計学的に評価します。 私達の研究室では、動物実験からヒトへの影響を予測 するトキシコロジー(毒性学)に関する研究をしてい ます。 №157 健康に生きる 教授 三村 邦裕 健康に生きるためには若いうちからのライフスタイル が重要です。生活習慣病を中心に解説します。 (博士(医学)、修士(学術)) [ 略 歴 ] 東洋公衆衛生学院教務部長を経て 現職。一般社団法人日本臨床検査学教育協 議会理事長、日本健康体力栄養学会理事、 日本検査血液学会評議員、日本臨床検査同 学院理事、認定血液検査技師審議会委員・ カリキュラム委員長、遺伝子分析科学認定 士審議会委員・カリキュラム委員長など №158 血液の話 体に流れている血液には生命維持のために働く様々な 機能があります。その構造と働きについて解説し、血 液疾患について説明します。 №159 体をはかる(臨床検査とは) 臨床検査は生体の成分を測ることで病気の診断を行い ます。血液検査、尿検査そして生理機能検査を中心に 解説します。 薬学部 出張講義テーマおよび概要 [専門分野] 臨床検査学、血液検査学、健康科学 [研究概要] 酸化ストレスと疾患との関係を見いだし、 酸化ストレスを測定することで疾患の予防法を確立す る。また血液凝固反応の機序を解明し、動脈硬化や心 疾患などの早期発見や治療法を研究している。 №160 医療従事者とは 病院で働く医療従事者の役割と仕事の内容を解説しま す。 出張講義テーマおよび概要 №161 職場におけるリスク危機管理 教授 宮林 正恭 リスク危機管理論の考え方をベースに、職場におけるリスク マネジメントあるいは危機管理について講義する。高校生に は職場というものの性格を話しつつ、そこでのリスク危機管 理について考えてもらう。また、すでに働いている方々に対 しては、それぞれの職場の性格に応じて、リスク危機管理の 際の考え方を講義する。 [ 略 歴 ] 通商産業省(現経済産業 省) 、科学技術庁(現文部科学省) 、 在米日本大使館、宇宙開発事業団、 理化学研究所などを経て、千葉科学 大学教授・前副学長。2004∼2006 年危機管理学部長を兼務 [専門分野] リスク管理論、危機管理論、科学技術政策 リスクあるいは危機の性格ならびに学校という教育現場の特 徴から考えて、学校経営におけるリスク管理および危機管理 の考え方と手法はどのようなものであるべきかについて講ず る。学校管理職向けおよび一般教職員向けが可能である。 №163 リスクコミュニケーションおよびクライシスコミュニケーション 危機管理とその時のコミュニケーションを主要なテーマとし つつ、ロールプレイングを含めた研修を行う。半日および1 日の2つの対応が考えられる。参加者は30人が限度、可能 ならば15人程度が好ましい。 論(未来論を含む) [研究概要] 最近はもっぱら、リスク管理論と危機管理 論の統合化、すなわち、リスク危機管理論に主点をお いて、リスク、危機、そしてそれらに対する人間およ び社会(コミュニティー)の行動の関係について研 究。著書「リスク危機管理ーその体系的マネジメン トの考え方」を丸善より最近上梓した。それと並行し て、リスク危機管理の立場から我が国の将来について 調査研究中。 出張講義テーマおよび概要 №164 航空機の安全を支える人々 教授 村田 文生 航空機はその特質から、多様な用途のものが開発され て大量に空を飛び回っています。このため、空の安全 確保と効率的な運航は、非常に重要であり、多くの 人々が日夜を問わず業務に就いています。講義では、 これらの業務について、現代の航空事情を交えながら 説明します。 [ 略 歴 ] 航空自衛隊での戦闘機パ イロットなどの勤務を経て現職 [専門分野] 安全保障、航空安全 [研究概要] 東アジアの安全保障について研究するとと もに、操縦士としての資質を涵養するための教育指導 要領について研究しています。 - 22 - 危機管理学部 №162 教育現場におけるリスク危機管理 (博士(工学)) 薬学部 出張講義テーマおよび概要 №165 銚子市の地域環境と風力発電 准教授 安藤 生大 銚子市では、強い風を利用して多くの風力発電が建設されている。 風力発電は、風を利用して発電するので、CO2の排出が無いように 思われるが、生産から設置までのライフサイクルの視点で考える と、一定量のCO2を排出している。この講義では、風力発電を他の 発電方法と比較し、その優位性を確認し、風力発電を活用した未来 社会の姿について考える。 №166 ライフサイクル思考とカーボンフットプリント 千葉県銚子産のキャベツを例として、生産から廃棄までのライフサ イクルにおける「カーボンフットプリント(CF)」の算出方法につ いて解説する。CFの意味が理解できると、日常生活と地球環境と の つながり に気づき、自らの生活を地球環境を意識した視点で見直 すことができる。 №167 銚子をジオパークにしよう! ジオパーク は、地球活動の遺産(つまり地質)を主な見所とする自 然の中の公園です。ジオパークは、ユネスコの支援により2004年に設 立された世界ジオパークネットワークにより、世界各国で推進されて おり、日本でも活発な取り組みが成されています。銚子は、地質だけ でなく、考古学的、生態学的、文化的に貴重な遺産がたくさんありま す。これらの解説を通じて、銚子の魅力を再発見します。 (博士(工学)) [ 略 歴 ] 平成10 年 6 月:博士(工学) 早稲田大学静岡県富士工業技術セン ター研究員(技師) (平成15年3月ま で)平成16年4月より千葉科学大学 危機管理学部准教授(現在に至る) [専門分野] 環境学 [研究概要] 歴史、文化、自然が全て揃っている地方都 市である銚子市を研究対象として、地域環境にこだ わって、地域社会のあるべき姿を探求している。。ラ イフサイクルアセスメント(LCA)等の最新の研究手 法を駆使しながら、環境負荷の少ない社会システムの 具体的な姿を描き、低炭素社会の実現を目指す研究を 行っている。 出張講義テーマおよび概要 №168 身近にいる小さな動物たち 私たちの身近にいる、でも普段はあまり気付かない、で もヒトと関連深い小さな動物たちのことをお話します。 危機管理学部 №169 アレルギーの話 アレルギーとは何か、アレルギーの原因は何か動物に もアレルギーってあるのかなどについてお答えします。 №170 寄生虫って知ってますか? 寄生虫なんて昔のもの、なんて思ってはいけません。 地球温暖化、薬剤耐性、貧富の格差拡大などにより、 今地球上で問題になっている寄生虫のことを分かりや すく解説します。 准教授 内川 隆 一 (医学博士) [ 略 歴 ] 北海道大学獣医学研究科 修士課程修了後、鹿児島大学助 手、ニューメキシコ大学客員研究 員、京都府立医科大学大学院講師 を経て現職。日本寄生虫学会会評 議員、茨城県動物愛護推進員。 [専門分野] 医動物学、免疫学、獣医師 [研究概要] 寄生虫感染における免疫反応の解析、特に 線虫を利用したアレルギー反応誘導の解明。動物性ア レルゲンの研究。ペットとヒトの共生関係。 №171 動物を扱うお仕事 動物を扱う職業の種類、必要資格、役割、実際の仕事 内容などについてお話します。 出張講義テーマおよび概要 №172 利根川生態系プロジェクト∼利根川産ヤマトシジミの復活に向けて∼ 過去日本一の漁獲量を誇っていた利根川のヤマトシジ ミは、現在ではほとんど獲れなくなってしまいまし た。本講義では、利根川における水圏生態系の現状を 概説するとともに、ヤマトシジミを復活すべく立ち上 げたプロジェクトについて紹介します。 №173 クラゲ類の大量発生とそのメカニズム解明に向けて 近年、ニュース等でもしばしば報道されているよう に、海洋におけるクラゲ類の大量発生が顕著化しつつ あります。本講義では、クラゲ類の生態と人間活動の 関係から、大量発生の可能性について考察し、その解 明に向けた最新の研究を紹介します。 - 23 - 准教授 小濱 剛 (博士(工学)) [ 略 歴 ] 愛媛大学沿岸環境科学研 究センターCOE研究員を経て現 職 [専門分野] 生物海洋学 [研究概要] 海洋の中でも特に人為的影響が顕著な沿岸 域を対象として、そこに棲息する生物と水質等の環境 とを併せて調査し、沿岸域における生態系の現状と変 化の過程について考察する。 №174 救急救命士の役割と責任 准教授 櫻井 嘉信 救急救命士(以下救命士)制度の成り立ちから現在ま での救命士の役割と遵守すべき法的責任について将来 の展望とあわせてお話します。 薬学部 出張講義テーマおよび概要 (商学士) [ 略 歴 ] 千葉市消防局を経て現職 [専門分野] 救急救命 [研究概要] 救急救命士の受ける心的ストレスや疲労、 また救急隊員が関わるインシデントについて危険行動 を顕在化し勤務しやすい環境とはなにかについて調査 研究しています。 出張講義テーマおよび概要 №175 流れの数値シミュレーション 准教授 戸田 和之 (博士(工学)) [ 略 歴 ] 東京理科大学工学部助 手を経て現職。社)日本機械学会 流体工学部門第83期会員委員会 委員 [専門分野] 数値流体工学 [研究概要] 流体の関連する諸現象を数値的に解明。数 値シミュレーションコードの開発。 出張講義テーマおよび概要 №176 「説得」のメカニズム 准教授 戸塚 唯氏 説得とは、言語的手段を用いて相手の態度や行動を変 化させる試みです。説得の効果には、様々な要因が影 響します。例えば、説得者の容姿、話す速さ、文章の 組み立て方、被説得者の反発、個人特性、知性などで す。このような説得のメカニズムについて解説しま す。 (博士(心理学)) [ 略 歴 ] 広島大学大学院教育学研 究科助手を経て現職 [専門分野] 社会心理学 [研究概要] 脅威アピール説得(危険情報を伝達し、そ の危険に対する対策を喚起するタイプの説得)の効果 と生起機制についての研究を主に行っている。また対 人コミュニケーション全般の研究も行っている。 - 24 - 危機管理学部 近年のコンピュータの急速な発達に伴い、流れの数値 シミュレーションが工業製品の開発・設計や津波等の 物理的諸現象の解明に利用されるようになって来まし た。本講義では、適用例や問題点等をシミュレーショ ン結果を交えながら説明します。 薬学部 出張講義テーマおよび概要 №177 細胞検査士とはどんな資格? 准教授 福留 伸幸 がんなどの悪性細胞を顕微鏡でみて、判断するきわめ て重要な検査法が細胞診である。この細胞診スクリー ニングの業務を担当するのが、細胞検査士である。 №178 細胞検査士のメリット 細胞検査士はスペシャリストとして医療現場からの評 価は高く、就・転職に有効な資格である。また、世界 各国で有効な国際細胞検査士資格を取得すれば、外国 でも細胞検査士として就職する可能性も広がる。 (博士(工学)) [ 略 歴 ] 1977年 東京都入都。東京都立府 中病院検査科病理、東京都立八王子小児病 院薬剤検査科、東京都多摩がん検診セン ター細胞検査士養成所教務主任、東京都 立神経病院検査科病理を経て2005年から 現職。2011年 倉敷芸術科学大学 大学院 産 業科学技術研究科 機能物質化学専攻 博士 (後期)課程修了、日本臨床細胞学会評議 員、日本臨床細胞学会プログラム委員、日 本臨床細胞学会千葉県支部・細胞検査士会 役員、NPO法人セルサイト理事、細胞検査 士資格認定試験運営委員、細胞検査士試験 出題委員、細胞検査士二次試験実地委員、 国際細胞検査士、医療と検査機器・試薬誌 編集委員など、1996 年 日本臨床細胞学会 功労賞受賞 [専門分野] 臨床検査学(病理組織学分野) 、細胞診断学 [研究概要] がん細胞の形態の研究と子宮体部癌、乳癌 の細胞の三次元的解析。 出張講義テーマおよび概要 №179 地震災害のリスクとは? 准教授 藤本 一雄 危機管理学部 地震が発生する仕組みなど地震の基礎について説明し、 みなさんの住んでいる地域で過去に被害をもたらした地 震や将来発生が予想される地震などについて紹介し、現 在どのくらいの地震災害のリスク(今後30年間で震度6 弱以上の揺れに見舞われる確率)にさらされているかに ついて、その他のさまざまなリスク(火災、交通事故、 航空機事故など)と比較しながら解説します。 №180 ○○中に地震が起きたら? 地震はいつ起こるか分かりません。平日の深夜・早朝で あれば自宅で地震に遭いますが、平日の昼間であれば学 校で、また、休日であれば外出先で地震に遭うことも考 えられます。そこで、自宅で就寝中、学校への通学中、 デパート・地下街で買い物中など、いろいろな ○○中に 大地震が起きたときに、どのような行動を取るべきかを 解説します。 (博士(工学)) [ 略 歴 ] 東京工業大学大学院総合理 工学研究科人間環境システム専攻助 手を経て現職。千葉県地震被害想定 調査検討委員会地震動・被害ワーキ ンググループ委員、漁業地域の減災 モデリング検討委員会委員、日本建 築学会地盤震動小委員会委員、地域 安全学会学術委員会委員、原子力安 全技術センター防護対策技術調査委 員会委員など、2007年日本地震工学 会論文奨励賞受賞 [専門分野] 地震工学、地震防災学 [研究概要] 地域の自然災害に関連する総合的なデータ ベースの構築、広域での地震危険度の評価手法の開発、 地震防災への地理情報システム(GIS)の応用、防災意 識・行動メカニズムの解明など防災・減災に関する研究。 出張講義テーマおよび概要 №181 人工衛星による地球観測 准教授 吉田 重臣 JAXAにより打ち上げられ、また今後打ち上げられ る地球観測衛星について紹介します。 (博士(理学)) [ 略 歴 ] 宇宙航空研究開発機構(J AXA、旧宇宙開発事業団)招聘 研究員を経て現職。日本リモート センシング学会、日本天文学会 [専門分野] 地球大気観測および観測用センサの研究 [研究概要] 偏光を利用して大気中エアロゾルを観測す るための装置を開発している。 - 25 - №182 政治を見る目 講師 五十嵐 信彦 混迷する政治の現状と課題について、政治制度、政策 決定等の観点から分かりやすく説明します。 薬学部 出張講義テーマおよび概要 (文学士) [ 略 歴 ] 早稲田大学卒 新党さき がけ政策調査室、衆議院議員政 策担当秘書等を経て現職 №183 環境問題とどう向き合っていくか? 社会的にも大きな課題となっている環境問題、特に地 球環境問題に関する議論、廃棄物、リサイクル関連の 法制度等に関する議論を紹介し、今後の環境法・環境 政策の方向性について説明します。 [専門分野] 環境法・環境政策、危機管理法制など [研究概要] 環境、危機管理等をテーマに国の行政組織、 政策決定等について研究しています。 出張講義テーマおよび概要 №184 飛行機の飛ぶ原理 講師 伊藤 武夫 大きな金属の飛行機が空を飛ぶしくみを簡単に解説し ます。 [ 略 歴 ] 防衛省で40年航空機装備 おもいっきり投げた物体が円を描いて自分の所に戻っ てくる原理を解説し、また作って飛ばして体験する授 業を行います。 №186 3空の仕事について 多くの仕事の中で、航空機を飛ばす、作る、整備する 人達の役割や就くための方法を解説します。 [専門分野] 航空機の整備、通信、操縦 [研究概要] 航空機の整備は、安全な航空機を運航サイ ドに提供する仕事です。その中で最も重視すべき事は リスクを把握し、常に管理し続ける事であります。従 来の結果対応から発生する前にその芽を摘む未然対応 にシフトした整備のリスク管理手法について研究を 行っています。 出張講義テーマおよび概要 №187 電気メスの仕組み∼電気の力でヒトを切る?血を止める!?∼ 放電を利用した電気メスの仕組みの解説を通して、医 学と工学の密接な関係について触れます。 講師 岡林 徹 (博士(工学)) [ 略 歴 ] 加計学園医用科学教育セ ンター助手を経て現職 [専門分野] 生体バイオセンシング [研究概要] 人工腎臓や人工呼吸器などの生体機能代行 装置には、さまざまなセンサが取り付けられていま す。これらの機能向上を目指して、医療危機メーカー や病院と連携して研究を行っています。 - 26 - 危機管理学部 行政を経て現職 №185 ブーメランがなぜ戻ってくるか 薬学部 出張講義テーマおよび概要 №188 世界で健康を造る仕事 講師 工藤 芳子 開発途上国における医療協力:開発途上国の病院で働 くとは?日本の医療協力最先端での活動を、現地の 人々の生活や風土・文化の紹介を交えて解説します。 №189 理系女子のススメ! 女性のキャリア形成における理系進路:理系を目指す 女子は少数派?理系大学は大変?理系はおしゃれじゃ ない?理系女子が実際に社会に出て送る日々の暮ら し・キャリアの事例を紹介します。 (Dr. PH) [ 略 歴 ] 聖マリアンナ医科大学研究 員、岡山理科大学講師を経て現職。 JICA専門家としてカンボディア、 ネパール、アフガニスタン、フィリ ピンなど開発途上国医療支援活動に 従事。 [専門分野] 国際保健学、臨床検査学 [研究概要] 世界の人々の健康に寄与するため医療の質 の向上をめざし、開発途上国の医療システムに対し臨 床検査の質やシステムの改善からアプローチし、検 討・実践する。 出張講義テーマおよび概要 №190 なぜ生物多様性を守ることが大切なのか? 危機管理学部 地球上には140万種を超える生物が生息しますが、人 間活動によって生物多様性は急速に失われ、メダカを はじめとする多くの種が絶滅の危機にさらされていま す。この講義では、なぜ生物多様性を守ることが大切 なのか、そして野生生物を保護する際に直面する問題 について、具体的な動物を例にわかりやすく解説しま す。 講師 棗田 孝晴 (博士(理学)) [ 略 歴 ] 山梨学院大学非常勤講 師、独立行政法人水産総合研究 センター中央水産研究所、研究 支援職員などを経て現職 [専門分野] 動物生態学、保全生物学 [研究概要] 絶滅のおそれのある日本産淡水魚の生態的 特性の解明と保全、魚食性鳥類(カワウ)が水産資源 に及ぼす捕食圧の影響、外来種の侵入による在来生態 系構成種の生物多様性や生息環境への影響評価に関す る研究などを主に行っている。 出張講義テーマおよび概要 №191 これからの救急救命士 講師 服部 恭介 救急救命士は地域医療のパイプ役としての存在を目指 し、地域の安心にいい形で参入していくことが肝要で ある。市民に対して「何をしてあげられるか」が大切 である。地域住民と密着した活動を行って市民に「あ の救急救命士だったら、こういうことをしてくれる」 「こういうことをお願いできる」というふうに思っ てもらえるようになると良い。 「これしかできない救 急救命士」ではなく、 「あれもこれもできる救急救命 士」を目指す。 - 27 - [ 略 歴 ] 東京消防庁救急隊長とし て17年間従事後、国際医療専門 学校、東海医療工学専門学校救 命科専任講師を経て現職 [専門分野] 救急救命 [研究概要] 「救急現場と救急救命士育成における古武 術介護の効果的活用」シミュレーション教育における 搬送法の改善とモチベーション向上、また他の職種 (民間)においても活かされる為に古武術介護の有用 性を研究。 №192 注意の心理学 助教 粕川 正光 (修士(心理学)) 我々の頭の中には五感を通じて常に多くの情報が脳の中に入力 されていますが、それらの中から人は意識的・無意識的に重要 な情報のみを選択しながら活動しており、この情報選択機能が 注意とよばれています。人間にとって重要な注意という能力の しくみや特徴について、研究紹介やデモンストレーションを通 じて紹介します。 №193 ヒューマンエラーの科学 どんなに気を付けても、「うっかり」ミスをしてしまうことは あり、完全に予防することは不可能です。時と場合によっては そのようなうっかりミスが重大な事態を引き起こします。心理 学の観点から、人間が犯してしまうエラーやミスの特性を紹介 し、どう対応すべきかを考えます。 №194 災害の心理学 薬学部 出張講義テーマおよび概要 [ 略 歴 ] 筑波大学心理学系助手を 経て現職。日本心理学会・日本 認知心理学会・認知科学会等会 員。 [専門分野] 心理学・認知科学(認知心理学、知覚心理 学、視覚情報処理) [研究概要] 認知心理学の観点から、人間の知覚や認知 の特性について、実験や調査を通じて研究していま す。特に、情報の選択機能である注意というものの特 徴や、ヒューマンエラーの研究などを中心に行ってい ます。 自然災害や事故などの災害現場における人間の心理と行動の特 徴を知ることが災害時に適切な対応を取り、被害を最小限に抑 えるための必要条件です。災害に関する記憶や災害がもたらす 心理的影響など、災害と人間心理の関係について紹介します。 出張講義テーマおよび概要 №195 臨床検査技師ってなに? 助教 畑 明寿 (博士(医学)) [ 略 歴 ] 岡山理科大学大学院理学 研究科博士前期課程を修了し現 職 №196 ヒ素の話し 身近にあるけど、あまり知られていない毒物ヒ素につ いて研究内容を織り交ぜつつ話をします。 [専門分野] 臨床検査学、毒性学 [研究概要] 臨床検査学の技術と知識を応用して、毒性 学、災害医療などの研究に取り組んでいます。毒性学 では近年注目されている生体組織中の有機金属分析、 ナノメタル毒性をICP−MSや細胞培養系を用いて 研究しています。災害医療分野では臨床検査技師が災 害医療チーム内で行える業務について研究していま す。 出張講義テーマおよび概要 №197 細胞の内側と外側 助教 松村 聡 高校では細胞内の構造やはたらきについては習ってい るが、細胞外についてはあまり触れられていない。こ の細胞外の構造や役割について解説します。 (博士(保健学)) [ 略 歴 ] 神戸大学大学院医学系研 究科保健学専攻博士前期課程を 修了し、現職 [専門分野] 臨床生命分野 [研究概要] 胎盤組織中のアクチンおよびミオシンにつ いて研究を行っている - 28 - 危機管理学部 医療系国家資格である臨床検査技師について、自分が どうして検査技師になったのかを織り交ぜつつ説明し ます。 千葉科学大学出張講義実施要項 ■出張講義の内容について 1.出張講義の受講人数に制限はありません。少人数でも承ります。 2.出張講義の講師は1名だけでなく、複数名派遣することが出来ます。 複数名講師希望があればご相談ください。 3.出張講義の授業時間は貴校のご希望に調整させて頂きますので、貴校の授業時間に都 合の良い形で設定して下さい。 4.本冊子に掲載されていないテーマで、「薬」「生命薬」「危機管理」「環境」「医療」 「航空・輸送」「動物」等に関する説明を希望される場合は、ご相談ください。 5.授業で5分間程度、本学紹介の時間を頂いております。 ■お申込みから講義実施までの流れについて 1.本冊子の中からご希望されるテーマを第三希望まで、選択し別紙様式「千葉科学大学 出張講義申込書」にご記入後、原則として1ヶ月前までにFAXでお申し込みくださ い。 2.千葉科学大学入試広報室でお申し込みを受付後、時間・日程等を調整したうえで、 1週間前後で電話にてご連絡致します。なお、教員の授業・研究スケジュール等によ り、ご希望に添えない場合がありますので、改めご了承ください。 3.授業で使用する資料がある場合は、事前にお送り致します。また、プロジェクターや スクリーンなどの器材のご用意をご依頼させて頂く場合があります。 4.当日は指定された時間に教員が貴校へ伺います。 5.講義終了後に、今後の出張講義・大学広報に反映させて頂くため、受講者に講義内容 や大学への興味に関するアンケートの記載をお願いする場合がありますので、ご協力 をお願いします。 ■経費について 出張講義にかかる費用(交通費・講師料)等はすべて本学が負担しますので、貴校側の ご負担は一切ありません。 - 29 - 千葉科学大学出張講義申込書 平成 年 月 日 学 校 名 高等学校 御担当者 連 絡 先 TEL FAX 第一希望 希望講義 第二希望 第三希望 日 ( )( 時 分 ∼ 時 分) 第一希望 平成 年 月 希望日時 日 ( )( 時 分 ∼ 時 分) 第二希望 平成 年 月 日 ( )( 時 分 ∼ 時 分) 第三希望 平成 年 月 年 人(未定の場合は概算で結構です) 受 講 者 学科 科 講義目的 講義への ご希望 その他 ご意見 ※お申し込みの際は、この用紙をご利用のうえ、下記宛に FAX をお願い致します。 千葉科学大学 入試広報室 〒288-0025 千葉県銚子市潮見町3番地 FAX 0479-30-4546 0120-919-126 −30− - 30 -
© Copyright 2025 Paperzz