鯰///

"● `●
■
いる
く 堀し
型
詢
01高 照
理
易
需
ロメ■
珈 丼
]88
至浩国
鯰///
ン
´
ズ
査
フ
卜
i
[通 津 地 区]
① 鉾八幡宮
貞観元年 (8591豊 前国宇佐人幡宮 よ り勧請
の時矛 を建て以 つて備 とした。故に鉾人幡宮
と称す。祭神姫大神、誉 田別之命、神功皇后、
息長足姫命。境 内に稲荷神社、恵比寿神社 (七
人岬神社 も祀る)が ある。
② 河野善次郎碑
通津浦 と大島久賀浦が漁業権争 いを し,七 人
の犠牲者が出た、いわ ゆる七人 岬伝説。 この
争 い を県 の役人 を務 めた河野氏が調停 した。
通津漁業会創素 ヽ
③ 住吉神社
明治 35年 3月 3日 、河本弥重郎、青巳親子
が建立。航行安全の神様。軒左側 に猿 の刻物
がある。
④ 田浦大相撲発祥の地
豊臣秀吉が文禄の役 (1592)で 朝鮮 に出兵
した際、風待ちのため通津浦に仮泊 し、兵士
の士気を鼓舞するため田浦で相撲をとらせた
のが始まり。
⑤ 専徳寺、弘中隆包碑
専徳寺は寛永元年 (16241開 基.当 初は高
照寺山にあったが、剖 ll広 家公の計 で現在地
に移築 した。初代住職 は弘中隆包 (兼 )の 孫
了善師 の三男善超飢
境 内には、弘 中三河守隆包 の碑があ る。岩
国領主であ り、陶晴賢の部下で もあつた隆包
は毛利元就 との厳 島合戦 (弘 治元年、155め に
反対の忠告 を したが聴 きいれ られず 、息子隆
佐0)と 共 に命をお とした。
⑥ 桜井戸
井戸は、直径 65m、 深 さ 2m(水 深 lm)。
どんな早ばつでも枯渇す るこ とな く、良質 な
水約 50ぱ′日が湧水。吉りH広 家、如兼公が京
都 の柳 の水 よ り遜色な しと賞賛。昭和 60年 7
月 22日 、名水百選に認定 された。
②景福寺
泉迫小丘の上 にあ り,高 雅閑静 の地で,南
に通津の家並み を越 えて瀬戸内海 の碧波 を望
む景観 の黄葉宗 の寺。境 内には四国人十八 ヶ
所霊山の石仏が山全体にあ り、大愚禅師、芭
蕉 の句諄、薬師堂t大 師堂な どがある。内部
には虚 自斎筆 の涅槃 5日 前の掛け軸な どがあ
る。
③馬頭観音
乗越橋を渡つた所にある。三面八亀
③東沢潟終焉地碑
ネ沢潟は天伸 年 (18321岩 国市錦見沙原 に
生まれ、佐助 ,正 純、祭一郎 際 一とも)と 言い、号
は 自沙、水月、迂怪、沢濃と称した。陽明学者。
長州征伐を阻上のため藩政改革を要求、柱島流
罪、釈放後
「沢潟塾」
を作り教育に尽力。明治 24
年 (1891)没 、60歳 。
①天然記念物イヌマキ巨樹
目通 り周囲 88m、 高さ約 16111、 樹齢 は 350
年といわれるが明らかでない。 昭和 54年
12月 4日 山 口県指定の天然記念物に認定。
まわりに大歳神社、荒神様がある。
①吉川広家公碑
初代岩 国藩主・ 広家公 は、広正 に家をゆず
り元和 8年 (1622)、 通津本 呂尾 に隠居 し、女│
兼 と号 した。寛永 2年 (1625)65歳 で没。没
後、隠居所 は海前寺轄 洞剰 とな り、昌達が開
山とな つたが、現在は碑 のみ。近 くに四男政
春 の邸跡 がある。
⑫五百羅漢観音
本 呂尾南河原橋 を渡 り梶山の頂上にある。
山頂に祠 があ り、その中に現在約 470体 の埴
輸の よ うな石仏が左右 に並んでいる。
⑬山田妙見社
貞享 3年 (16861山 田炒 見平 に奉建 、 この
社 地 にあ る時人馬 な ど災難 が多発 したので 、
場所 を現在地 に移 した。
⑭大番社
畑・ ゴルフ場管理塔 のFllを 入 つて約 5111く
らぃの所 か ら右 に折れ、山を下 る。降霊水者、
蛇 は水 の精であるので、大番社は水稲 に必要
な水 の神様だ と言われ る。大番社 とは黄幡神
つ ま り陰陽道 の人将軍 の一つ。
が続 き、難 が集 合協議 の 結果火 伏地蔵 を受納
した。四国八十八 ヶ所霊場 効 9番 立 江寺 よ り
御霊 を拝受 。
② 知足寺跡
明和 4年 (1767)頃 、大愚禅師によって建
立。大愚禅師 は岩 国で修行、長野で托鉢 を し
長野の資産家に認 め られ寺 を建立、
て いる時、
景福時をかけもち隆盛 させた。萩東光寺 15代
住職 を務め、山Fヨ も建立 した。
O杵 築神社
明治 42年 、内務省令により長野地区の 9
つの小規模 神社や荒神様 な どが合併 され、杵
築神社一つになつた。連石、鳥居や灯篭が多
いのはこの社 に集 められたためざ
毎年 5月 3日 に神舞が行 なわれ る。
● 長徳寺
一 般 の フラ屋 の 形 でお 寺 の形 を
長徳 寺 は、
して い な いの で 、分 か りに くい。住職 もこの
①桝形観音
寺に住 んでいない。
長徳寺は、
往古寺 ではな く 30万 以 上の格式
修験者 が観音岩 方面か ら山中を修験 し、最
後に この地に来て滝に身を打たれて、イ ン ド
南岸 の海上 にある補 陀落 山や熊野権現 などの
修験 を体験 したのであろ う。桝形 は岩が桝形
に切 つた よ うな形 があることか らこの名が付
いたのであろ う。現 在は水量が少なく、
滝には
なつていない。
ある大名 であつた のが 、
文明 2年 (1470)京
都 建仁 寺 へ 請願 し直末 として護 国山長徳寺 と
なる。 当時 は長野全域 が境 内 と言 えるほ ど勢
力があ った。大阪合戦 に敗れ慶長 19年 焼 き討
[長 野地国
ち された。
O蓮 照院
舞々地区にある。
吉川広家公 が 由宇在住 当時、
岩 国城 の御普
請用木 にこの蓮照院が長徳寺 とともに とられ
た。吉川氏打ち入 りまでは観音堂は近 くの長
徳寺の剰tで あったが、打ちいりの時こわさ
0長 野尻火伏地蔵
れた。元禄 に浄恵寺弟子恵性が再建 した。
嘉永年間 (1848∼ 1853)長 野尻地区に火災
製
作
石 仏 巡
り 同 好 会
通津地区自然と環境を守る会
通津地区社会福祉協議会
ィラス ト
山 本 洋 子