新中 2 春休みの宿題 数学 解答

新中 2 春休みの宿題
数学
解答
2年
組
番
氏名
学年末試験やり直し 数学α
1. 右の図を見て次の(1)~(4)に答えなさい。
y
(1) 点 A ,B の座標をいいなさい。
5
A(2,1)
B(-4,3)
B
A
(2) 線分AB の中点の座標 M を求めなさい。
M(-1,2)
-5
5
O
(3) 点A と原点について対称な点C の座標を求めなさい。
C(-2,-1)
-5
(4) 点C が(3)のとき,四角形ABCD が平行四辺形となる点D の座標を求めなさい。
ただし,点D の x 座標は正, y 座標は負とする。
D(4,-3)
2. 次の関数のグラフをかきなさい。
(1) y=-2x
(2) y=
y( 2)
5
5
O
x
( 1)
y
-5
6
5
-5
x
O
-5
-5
( 2)
1
5
x
x
3. 次の 1次関数または方程式のグラフをかきなさい。
(1) y=-
2
3
(2) 4x-3y=-12
x+3
(3) 2y+4=0
(4) y
x
4
=1
5
-5
O
y ( 2) ( 4)
( 1)
5
5
x
-5
O
5
x
( 3)
-5
-5
4. 1次関数 y=-3x+2 について,次の(1)~(4)に答えなさい。
(1) 変化の割合を求めなさい。
-3
(2) x=-2 のとき, y の値を求めなさい。
y=8
(3) x が -2 から 5 まで増加するとき, y の増加量を求めなさい。
-21
(4) y の増加量が a のとき, x の増加量を a の式で表しなさい。
-
a
3
2
5. 次の(1)~(3)に答えなさい。
(1) 関数 y=2x において, x の変域が -1≦x≦2 のとき, y の変域を求めなさい。
-2≦y≦4
(2) y は x に反比例し, x=3 のとき, y=6 である。 x の変域が 2≦x≦6 のとき, y の変域を求めなさい。
3≦y≦9
(3) 関数 y=-3x+2 において, x の変域が -
1
3
<x≦2 のとき, y の変域を求めなさい。
-4≦y<3
6. 次の 1次関数または直線の式を求めなさい。
(1) 原点と点(-2,3)を通る直線の式を求めなさい。
y=-
3
2
x
(2) 変化の割合が 3 で, x=2 のとき y=1 である 1次関数の式を求めなさい。
y=3x-5
(3) 点(-2,4)を通り,直線 y=-
y=-
1
2
1
2
x-1 に平行な直線の式を求めなさい。
x+3
3
(4) 2点(-3,-1),(6,5)を通る直線の式を求めなさい。
y=
2
3
x+1
(5) 点(-4,3)を通り, y 軸と平行な直線の式を求めなさい。
x=-4
(6) 3点(-2,2t),(4,t),(8,1)が同じ直線上にあるとき,この直線の式を求めなさい。
y=-
1
2
x+5
ABC組
7. 右の図で,①,②は 1次関数のグラフである。
①
次の(1)~(3)に答えなさい。
y
5
(1) ①,②の式をそれぞれ求めなさい。
②
① y=-2x+2
② y=x-2
(2) 2直線①,②の交点の座標を求めなさい。
4
3
,-
-5
2
O
3
(3) 3直線 ①,②, y 軸によってつくられる三角形の
-5
面積を求めなさい。
8
3
4
5
x
D組
7. 右の図のように,長方形 ABCD の辺 BC は x 軸上
にあり, 点 A は直線 y=
直線 y=-
4
3
3
2
y
x ・・・① 上に,点 D は
x+5 ・・・② 上にある。 Cの x 座標は
A
B の x 座標より大きいとき,次の(1),(2)に答えなさい。
(1) 長方形 ABCD が正方形になるとき,点 B の座標を
30
29
10
11
,
C
x
②
,0
(2) AB:BC=3:4 のとき,点 A の座標を求めなさい。
A
D
O
B
求めなさい。
B
①
15
11
5
8. 右の図のように, 1次関数 y=-x+1 ・・・①
と反比例 y=
a
x
② y
・・・② のグラフが点 A ,B で
交わっている。点 A の y 座標は点 A の x 座標
B
よりも 5 小さい。また,点 B の x 座標は -2 であ
るとする。このとき次の(1)~(3)に答えなさい。 (1) a の値を求めなさい。
-2
a=-6
x
O
②
A
①
(2) 点 A の座標を求めなさい。
A(3,-2)
(3) △OAB の面積を求めなさい。
5
2
D組
(4) 点 A を通り,△OAB の面積を2等分する直線の式を求めなさい。
y=-
7
8
x+
5
8
6
9. 右の図のように直線 y=x+3 ・・・① と y 軸
②
y
①
の交点を A ,点 A と x 軸上の点 B(4,0)を通
る直線を ② ,点 B を通る直線 ③ と ① の交点
A
を C とするとき,次の(1),(2)に答えなさい。
(1) 直線 ② の式を求めなさい。
y=-
3
4
O
x+3
x
③
(2) △ABC の面積が 14 であるとき,直線 ③ の
式を求めなさい。
y=
1
8
x-
B
1
2
7
C
学年末試験やり直し 数学β
2. 下の図の△ABCで,∠x の大きさを求めなさい。
(1) AB=AC
(2) AB=AC, ∠ABD=∠DBC
A
A
54°
40°
x
x
B
D
C
B
C
∠x=117°
∠x=105°
(3) AD=DC, ∠BAD=∠DAC
(4) AB=AC,DA=DC
A
A
36°
B
D
x
75°
D
C
x
C
B
∠x=110°
∠x=36°
3. 下の図で△ABC は正三角形である。∠x の大きさを求めなさい。
(2) l∥ m
(1)
A
A
l
x
80°
C
m
23°
x
B
C
D
B
∠x=40°
∠x=37°
8
4. 右の図は,正三角形ABC の辺AB,BC の延長上に
A
それぞれ点D,E を BD=CE となるようにとり, DC の
延長と線分AE の交点を F としたものである。このとき,
∠AFC の大きさを求めなさい。
F
B
∠AFC=60°
E
C
D
5. 右の図の △ABC は AB=AC の二等辺三角形である。辺AB
A
の延長上に点D を,辺AC 上に点E を BD=CE となるようにとり,
辺BC と線分DE の交点を F とする。このとき,DF=EF であるこ
E
とを次のように証明した。(ア)~(カ)をうめなさい。
(証明)
B
E を通り辺AB に平行な直線をひき,辺BC との交点を G とする。
∠ABC=(∠ ア )
C
F
AB∥ EG より,
D
AB=AC より,
∠ABC=(∠ イ )
よって,(∠ ア )=(∠ イ )
ゆえに,CE=( ウ ) ・・・①
△BDF と △GEF において,
BD=CE (仮定)
これと,①より,
BD=( ウ ) ・・・②
AD∥ EG より,
∠BDF=(∠ エ ) ・・・③
∠DBF=(∠ オ ) ・・・④
②,③,④より,( カ )がそれぞれ等しいので,
△BDF≡△GEF
よって,合同な図形の対応する辺は等しいので,
DF=EF
(終わり)
ア
∠EGC
イ
∠ECG
オ
∠EGF
カ
一辺とその両端の角
ウ
9
GE
エ
∠GEF
6. 右の図で,AB=AC,∠ABD=∠ACE である。このとき,BD=CE
A
であることを証明しなさい。
(証明) △ABD と △ACE において
E
AB=AC (仮定) ・・・①
D
∠ABD=∠ACE (仮定) ・・・②
∠BAD=∠CAE (共通) ・・・③
①,②,③より 一辺とその両端の角がそれぞれ等しいので
B
C
△ABD≡△ACE
よって,合同な図形の対応する辺は等しいので,
BD=CE
(終わり)
7. 右の図のように,AB=AC である二等辺三角形ABC の辺AB,AC
A
の中点をそれぞれ D,E とする。このとき,∠AEB=∠ADC であること
を証明しなさい。
D
(証明) △ABE と △ACD において
E
AB=AC (仮定) ・・・①
∠BAE=∠CAD (共通) ・・・②
また,AB,AC のそれぞれの中点が D,E なので,①より,
AE=
=
1
2
1
2
AC
AB=AD
つまり,AE=AD ・・・③
①,②,③より,二辺とその間の角がそれぞれ等しいので,
△ABE≡△ACD
よって,合同な図形の対応する角は等しいので
∠AEB=∠ADC
(終わり)
10
B
C
ABC組
8. 右の図のように,正三角形ABC の辺BC の延長上に点D
E
をとり,AD を 1辺とする正三角形ADE をつくる。このとき,
△ABD と △ACEが合同 となることを証明しなさい。
A
(証明) △ABD と △ACE において,
AB=AC (仮定) ・・・①
AD=AE (仮定) ・・・②
∠BAD=∠BAC+∠CAD
=60°+∠CAD
B
C
D
∠CAE=∠DAE+∠CAD
=60°+∠CAD
つまり, ∠BAD=∠CAE ・・・③
①,②,③より,二辺とその間の角がそれぞれ等しいので,
△ABD≡△ACE
(終わり)
D組
8. 右の図のように,正三角形ABC の辺BC の延長上に点D
E
をとり,AD を 1辺とする正三角形ADE をつくる。
このとき,AB∥ EC となることを証明しなさい。
A
(証明) △ABD と △ACE において,
AB=AC (仮定) ・・・①
AD=AE (仮定) ・・・②
∠BAD=∠BAC+∠CAD
=60°+∠CAD
B
∠CAE=∠DAE+∠CAD
=60°+∠CAD
つまり, ∠BAD=∠CAE ・・・③
①,②,③より,二辺とその間の角がそれぞれ等しいので,
△ABD≡△ACE
合同な図形の対応する角は等しいので,
∠ABD=∠ACE
また,∠ABD=∠BAC=60°
ゆえに,∠ACE=∠BAC よって,錯角が等しいので,
AB∥ EC
(終わり)
11
C
D
D組(旧ABC組は授業でまだ扱っていないので解かなくてよい)
9. △ABC の辺BC の中点を M とし, M から辺AB ,AC に
A
それぞれ垂線MD,ME をひく。このとき,MD=ME ならば,
△ABC は二等辺三角形であることを証明しなさい。
E
D
B
(証明) △BDM と △CEM において,
∠BDM=∠CEM=90° ・・・①
BM=ME (仮定) ・・・②
MD=ME (仮定) ・・・③
①,②,③より,直角三角形の斜辺と他の一辺がそれぞれ等しいので,
△BDM≡△CEM
合同な図形の対応する角は等しいので,
∠DBM=∠ECM
よって,△ABC の 2つの角が等しいので,△ABC は二等辺三角形である。
(終わり)
12
M
C
1. 正負の数 大小 2008
1
(1) 4 つの数 1 , 3 , -4 , -6 のなかで,一番小さい数から一番大きい数をひいた値を求めなさい。
-9
2. 正負の数 大小 2006
(1) -2,-0.2,-
1
2
,-
1
1
0.2
のうちで,もっとも大きい数を答えなさい。
-0.2
3. 正負の数 絶対値 2009 1
(1) 4つの数 -
8
3
,
9
4
, -2.7 , 1.5 のなかで,絶対値が最も大きい数を求めなさい。
-2.7
4. 正負の数 絶対値 2007 1
(1) 絶対値が 3 以下の整数はいくつあるか答えなさい。
7個
5. 正負の数 計算 2009
1
(2) -3+( -4) ×( -5) を計算しなさい。
17
6. 正負の数 計算 2008
1
(2) 16-12÷( -4) を計算しなさい。
19
7. 正負の数 計算 2007
1
(2) 2×( -7) +15 を計算しなさい。
1
13
8. 正負の数 累乗を含む計算 2009 1
(3) 72÷( 6-3 2) を計算しなさい。
-24
9. 正負の数 累乗を含む計算 2008 1
(3) ( 5-42) ×( -3) を計算しなさい。
33
10. 正負の数 累乗を含む計算 2007 1
3
(3) 42+( -3) を計算しなさい。
-11
11. 正負の数 累乗を含む計算 2006 1
(2) -42-22×( -3) を計算しなさい。
-4
12. 文字の式 計算 2009
1
(4) 5( x+1) -4( 2x-3) を計算しなさい。
-3x+17
13. 文字の式 計算 2008
1
(4) -3( 2x-3) +4( x-2) を計算しなさい。
-2x+1
14. 文字の式 計算 2007
1
(4) 2( 1-3x) +3( 4x+3) を計算しなさい。
6x+11
14
15. 文字の式 計算 2006
1
(3) 3( 2x-5) -2( 8-x) を計算しなさい。
8x-31
16. 文字の式 分数式の計算 2009 1
(5) x+1
6
+
2-x
3
を計算しなさい。
-x+5
6
17. 文字の式 分数式の計算 2008 1
(5) x-3
2
+
-2x+1
3
を計算しなさい。
-x-7
6
18. 文字の式 分数式の計算 2007 1
(5) 2x-1
4
+
x
3
を計算しなさい。
10x-3
12
19. 文字の式 分数式の計算 2006 1
(4) x+2
3
-
x-1
2
を計算しなさい。
-x+7
6
15
20. 文字の式 式の値 2009 1
(6) a=-2 のとき,a 2-3a+2 の値を求めなさい。
12
21. 文字の式 式の値 2008 1
(6) a=-5 のとき, 2( a-3) -3( a+1) の値を求めよ。
-4
22. 文字の式 式の値 2007 1
(6) a=-3 のとき,
5a+7
4
の値を求めなさい。
-2
23. 文字の式 式の値 2006 1
(5) a=-
1
3
のとき, 6a-
5
a
の値を求めなさい。
13
24. 文字の式 式の値 2009 3
(1) a=
5
2
のとき, 12
2a-1
3
-
a+1
2
の値を求めなさい。
-5
25. 文字の式 式の値 2008 3
(1) a=
1
2
のとき, 24
a-2
6
-
a
4
の値を求めなさい。
-9
16
26. 文字の式 式の値 2007 3
(1) a=
4
5
のとき, 36
a+2
9
-
a-1
4
の値を求めなさい。
13
27. 文字の式 単項式の乗除 2009 4
(2) 12x 2y 3÷ -
3
2
xy 2 × -
1
2
2
x 3y
を計算しなさい。
-2x 7y 3
28. 文字の式 単項式の乗除 2008 4
(2) 4x 2y× -
3
2
3
x 2y
÷ -
3
2
x 3y 2 を計算しなさい。
9x 5y 2
29. 文字の式 単項式の乗除 2007 4
(1) -
3
2
2
x 2y ÷( -xy) ×4x 2y 3 を計算しなさい。
-6x 2y 2
17
30. 文字式の計算 単項式の乗除 2006 4
(1) -
2
3
2
xy
÷ -
1
3
x 2y ×6x 3y を計算しなさい。
-8x 3y 2
31. 文字の式 文字の利用
2009 1
(7) ある博物館の入場料は,大人が 1人 x 円で,子ども 1人の入場料は大人 1人の入場料よりも 250円安
い。大人 3人と子ども 4人が入館するときの入館料の合計を x を使った最も簡単な式で表しなさい。
( 7x-1000) 円
32. 文字の式 利用 2008
1
(7) 定価 20a 円の商品を 3割引きにしたときの値段を求めなさい。ただし,消費税は考えないものとする。
14a (円)
33. 文字の式 文字の利用
2007 1
(7) 1個 x 円のあめを 5個と, 1個の値段があめよりも 20円高いチョコレートを 3個買った。このとき,かかっ
た代金を x を使った最も簡単な式で表しなさい。ただし,消費税は考えないものとする。
( 8x+60) 円
34. 文字の式 文字の利用
2006 1
(7) 原価 2000円の商品に a 割の利益を見込んで定価をつけたところ,売れなかったので定価の 15%引き
にして売った。このとき,利益を a を使った最も簡単な式で表しなさい。ただし,消費税は考えないものとす
る。
170a-300 (円)
18
35. 文字の式 等式の変形
(3) 等式 y
3
=1-
x-y
2
2009 4
を y について解きなさい。
y=3x-6
36. 文字の式 等式の変形
(3) 等式 x=2-
y=
3-2y
4
2008 4
を y について解きなさい。
4x-5
2
37. 文字の式 等式の変形
(2) 等式 x-1
2
=
y+2x
10
2007 4
を y について解きなさい。
y=3x-5
38. 文字の式 等式の変形
(2) 等式 x=3+
1
2
2006 4
( y-1) を y について解きなさい。
y=2x-5
19
39. 方程式 1 次方程式の計算 2009 1
(8) 方程式 3-
3
2
x=-x-7 を解きなさい。
x=20
40. 方程式 1 次方程式の計算 2008 1
(8) 方程式 x+1
5
=x+5 を解きなさい。
x=-6
41. 方程式 1 次方程式の計算 2007 1
(8) 方程式 2( 3x-7) =10x-10 を解きなさい。
x=-1
42. 方程式 1 次方程式の計算 2006 1
(6) 方程式 5( 2x-3) +3=x-6( 3-x) を解きなさい。
x=-2
43. 方程式 1 次方程式の計算 2009 1
(9) 方程式 0.3( x-4) =0.5x+2 を解きなさい。
x=-16
20
44. 方程式 方程式の解 2009 2
(2) x の方程式 3( x-2a) =x+a+12 の解が -1 のとき, a の値を求めなさい。
a=-2
45. 方程式 1 次方程式の解 2008 1
(9) x についての方程式 x-a=-ax+2a の解が -2 であるとき, a の値を求めなさい。
a=-
2
5
46. 方程式 1 次方程式の解 2007 1
(9) x についての方程式 ax-2=3x-2a の解が -1 であるとき, a の値を求めなさい。
a=-1
47. 方程式 1 次方程式の解 2006 1
(8) x についての方程式 3
a=
x
10
-a =-
1
5
x の解が 4 であるとき, a の値を求めなさい。
2
3
21
48. 方程式 1 次方程式の利用 2009 1
(10) 連続する 4つの偶数があり,それらの和は 156 である。一番大きい偶数を求めよ。
42
49. 方程式 1 次方程式の利用 2008 1
(10) 1個 40円のみかんと 1個 180円のりんごをあわせて 10個買ったところ,代金は 960円であった。このとき
買ったみかんはいくつか求めなさい。ただし,消費税は考えないものとする。
6個
50. 方程式 1 次方程式の利用 2007 1
(10) りんごを何人かの子どもに配るとき, 1人に 4個ずつ配ると 7個余り, 6個ずつ配ると 3個足りない。この
とき,りんごは全部で何個あるか求めなさい。
27個
51. 方程式 1 次方程式の利用 2006 1
(9) 1本 40円の鉛筆と 1本 110円のボールペンをあわせて 10本買ったところ,代金は 680円であった。この
とき買った鉛筆は何本か求めなさい。ただし,消費税は考えないものとする。
6本
22
52. 方程式 1 次方程式の利用 2006 1
(10) 右の図は,AD∥ BC の台形ABCD である。高さは 6cm で,
辺AD の長さは辺BC の長さよりも 4cm 短い。また,台形の面積
は 54cm2 である。このとき,辺BC の長さを求めなさい。
11cm
53. 方程式 1 次方程式の利用 2006 2
(2) 右の図は,AB=12cm ,AD=15cm の長方形ABCD である。
点E は辺CD の中点で,点Pは辺BC 上にある。三角形APE の面
積が 75cm2 となるとき, BP の長さを求めなさい。
5cm
54. 方程式 1 次方程式の利用 2008 3
(2) ある商品をはじめは 1 個 150円で売っていたが,途中から値引きセールをはじめ, 1 個につき 50円の
値引きをして売ったところ,値引き後に売れた個数は値引き前に売れた個数の 2倍より 4個多かった。売り上
げの合計金額が 6700円であったとき,値引き前に売れた個数を求めなさい。ただし,消費税は考えないものと
する。
18個
23
55. 方程式 1 次方程式の利用 2007 3
(2) けんた君は, A地点から 3.9km 離れた B地点へ毎分 80m の速さで歩いて向かった。また,弟はけん
た君が A地点を出発して 12分後に, B地点から A地点へ毎分 340m の速さの自転車で向かった。このとき,
2人が出会うのは弟が B地点を出発してから何分後か求めなさい。ただし,けんた君と弟はそれぞれ一定の速
さで進むものとする。
7分後
56. 方程式 1 次方程式の利用 2006 3
(3) けいたくんは,家から 2.4km 離れた駅に向かった。電車はけいたくんが家を出発してからちょうど 14分
後に駅を発車する。けいたくんの歩く速さは毎分 90m,走る速さは毎分 280m である。電車の発車時間に
ちょうど駅に着くためには何分走ればよいか求めなさい。ただし,けいたくんの歩く速さと走る速さはそれぞ
れ一定であるものとする。
6分
24
57. 方程式 連立方程式の計算 2009 4
1
y
(
x
-7)
=
(1) 連立方程式 3
2 を解きなさい。
0.3x-0.5y=2.2
x=4
y=-2
58. 方程式 連立方程式の計算 2008 4
x y
13
-
=
(1) 連立方程式 2
4
4 を解きなさい。
x+1.5y=0.5
x=5
y=-3
59. 方程式 連立方程式 2007 4
3
1
x
-
y=1 を解きなさい。
(3) 連立方程式 4
3
3x-y=6
x=4
y=6
25
60. 方程式 連立方程式の計算 2006 4
1
3
x
-
y=2 を解きなさい。
(3) 連立方程式 2
10
0.4x+0.6y=3
x=5
5
y =
3
61. 方程式 連立方程式の利用 2009 3
(2) 2つの商品 A と B を 1個ずつ定価で買うと,合計 980円である。 A は定価の 2割引, B は定価の 1割
引で買えたので, A と B を 1個ずつ買い, 810円支払った。このとき A の定価を求めなさい。
720円
26
62. 方程式 連立方程式の利用 2009 4
(4) A君がランニングコースを分速 250m の速さで走ったところ,ちょうど 8分で 1周した。このランニングコー
スを B君が,途中まで分速 200m で走り,残りを分速 275m で走ったところ, A君と同じタイムで 1周した。 B
君が分速 200m で走っていた時間を求めなさい。
2分40秒
63. 方程式 連立方程式の利用 2008 4
(4) あるお店では 1 冊の値段がそれぞれ 80円, 100円, 120円の 3種類のノートを売っている。ある日,この
お店で売れたノートの冊数は 3種類合わせて 25冊で,80円のノートと 100円のノートの売れた冊数は同じで,
売り上げの合計金額は 2520円であった。このとき, 120円のノートは何冊売れたか求めなさい。ただし,消費
税は考えないものとする。
9冊
27
64. 方程式 連立方程式の利用 2007 4
(4) 2日間行われたあるイベントで,初日の参加者は男女あわせて 270人だった。 2日目の参加者は初日よ
り,男子は 3割増えたが,女子は 2割減り全体では 21人増えた。初日の参加者は男子,女子それぞれ何人か
求めなさい。
男子 150人,女子 120人
65. 方程式 連立方程式の利用 2006 3
(2) ある会社の昨年の新入社員数は男女合わせて 820人であったが,今年の新入社員数は昨年に比べて
男性が 10%減り,女性が 14%増えて,全体で昨年より 14人増えた。今年の男性新入社員は何人か求め
なさい。
378人
28
66. 方程式 連立方程式の利用 2006 4
(4) ある店には A,B 2種類のおかしが売られている。おかし A を 4個とおかし B を 3個買うと代金は585円
になり,おかし A を 5個とおかし B を 2個買うと代金は 600円になる。このときおかし A 1個の値段を求め
なさい。
90円
67. 方程式 連立方程式の利用 2006 4
(5) ある列車は,長さ 280m の鉄橋を渡り始めてから渡り終わるまでに 19秒かかる。またこの列車は,鉄橋を
渡るときの
2
3
倍の速さで列車と同じ長さのホームに,さしかかってから完全に通過するまでに 17秒かかる。
鉄橋を渡るときの列車の速さは毎秒何 m か求めなさい。
毎秒 21 m
29
68. 平面図形 おうぎ形 2009 1
(13) 直径 16cm ,中心角 270°のおうぎ形の弧の長さは,何 cm か求めなさい。
12π cm
69. 平面図形 おうぎ形 2008 1
(14) 半径 6cm,中心角 240°のおうぎ形の面積を求めなさい。
24π cm2
70. 平面図形 おうぎ形 2007 1
(14) 半径 12cm,中心角 90°のおうぎ形の弧の長さを求めなさい。
6π cm
71. 平面図形 おうぎ形 2006 1
(14) 半径 6cm ,中心角 120°のおうぎ形の周りの長さを求めなさい。
4π+12cm
72. 平面図形 対称な図形
2008 1
(13) 正八角形の対称の軸は何本あるか答えなさい。
8本
73. 平面図形 対称な図形
2007 1
(13) 正六角形,長方形,正三角形,円の 4個の図形の中で,線対称でも点対称でもある図形をすべ
て答えなさい。
正六角形,長方形,円
74. 平面図形 対称な図形
2006 1
(13) 正方形でないひし形の対称の軸は何本あるか求めなさい。
2本
30
75. 空間図形 直線の位置関係 2006 1
(15) 直方体のある 1辺とねじれの位置にある辺は何本か求めなさい。
4本
76. 空間図形 角すい 2009 1
(14) 正五角すいの辺は,何本かか答えなさい。
10本
77. 空間図形 円柱の体積
2009 1
(15) 底面の半径が 4cm で,体積が 144πcm3 の円柱の高さを求めなさい。
9cm
78. 空間図形 円柱の体積
2007 1
(15) 底面の円の直径が 6cm,高さが 4cm の円柱の体積を求めなさい。
36π cm3
79. 空間図形 角すいの体積 2008 1
(15) 底面が 1辺の長さが 6cm の正方形で,高さが 4cm である四角すいの体積を求めなさい。
48 cm3
80. 空間図形 円すい 2006 1
(16) 底面の円の半径が 4cm ,母線の長さが 10cm の円すいの側面積を求めなさい。
40πcm2
31
81. 正負の数 平均 2008
2
(1) 下の表は,A~E の 5人のそれぞれの身長から太郎くんの身長をひいた値である。太郎くんを含む 6人
の身長の平均が 158.2cm であるとき,太郎くんの身長を求めなさい。
154cm
82. 正負の数 平均 2007
2
(1) A さんはあるゲームを 6回行った。それぞれの得点を 55点を基準にして,それよりも多いときを正の数,
少ないときを負の数で表すと下の表にのようになった。このとき, 6回分の得点の平均を求めなさい。
53 点
83. 正負の数 平均 2006
2
(1) 下の表は,ある博物館における月曜日から日曜日までのある 1週間の各曜日ごとの入場者数を,
ある人数を基準にして,その人数より多い場合を正の数,少ない場合を負の数で表したものである。
この 1週間の入場者数の 1日あたりの平均が 274人であるとき,基準とした人数を求めなさい。
250人
32
84. 正負の数 魔方陣 2009 2
(1) 右の表の a ~ e に整数を当てはめると,どの縦,横,斜めの
3つの整数の和も等しくなった。このとき, e に当てはまる整数を
求めなさい。
1
85. 文字の式 規則の発見
2008 2
(2) 下の図のように,自然数が 1 から順に 1 つずつ書かれた同じ大きさの正方形のカードを並べていく。 1
番目は, 1 が書かれたカードを 1 枚, 2 番目は, 2 が書かれたカードを 1 番目のカードを囲むように 4 枚,
3 番目は, 3 が書かれたカードを 2 番目のカードを囲むように 8 枚,・・・というように次々とカードを並べてい
く。このとき, 5 番目に並べてあるすべてのカードに書かれた自然数の和を求めなさい。
161
86. 文字の式 規則の発見
2007 2
(2) 同じ大きさの碁石を正三角形に並べて図形をつくっていく。 1番目の図形は 3個の碁石を正三角形に並
べ, 2番目の図形は 1番目の正三角形を取り囲むように,正三角形の形に碁石を並べる。 3番目以降の図形
も 1つ前の正三角形を取り囲むように,正三角形の形に碁石を並べ,次々と図形をつくっていく。このとき, 5
番目の正三角形の 1辺に並ぶ碁石の個数を求めなさい。
14 個
33
87. 文字の式 規則の発見
2006 2
(6) 下の図のように,同じ長さの棒を使って正五角形をつくり,横にすきまなく並べていく。正五角形を 20個並
べるのに必要な棒は何本か求めなさい。
81本
88. 平面図形 角の二等分線 2009 2
(4) 右の図において,四角形ABCD ,四角形DEFG
はどちらも正方形であり,DE は ∠TDA の二等分
線である。 ∠GDC=16°のとき, ∠CDT の大きさ
を求めなさい。
58°
89. 平面図形 二等分線 2008 2
(4) 下の図のように,直線AB 上の点O から半直線OC,OD をひく。∠COD,∠DOB の二等分線をそれぞ
れ OX,OY とする。∠AOC=38°のとき,∠XOY の大きさを求めなさい。
71°
34
90. 平面図形 二等分線 2007 2
(4) 下の図のように,直線AB 上の点O から半直線OC をひき,∠COB の二等分線OD をひく。∠COA=52°
のとき,∠COD の大きさを求めなさい。
64°
91. 平面図形 接線 2006
2
(5) 右の図のように,円O から離れた点A から円O に 2本の
接線をひき,それぞれの接点を点P,Q とする。
∠POQ=136°のとき,∠PAQ の大きさを求めなさい。
44°
92. 平面図形,空間図形 円の接線,円すい 2007
3
(3) 右の図のように, O を中心とする半径 10cm の円があり,円の外の点A から 2本の接線をひき,その接
点をその接点をそれぞれ B,C とする。∠BAC=72°のとき,次の(ⅰ),(ⅱ)の問いに答えなさい。
(ⅰ) おうぎ形OBC (斜線部分)の∠BOC の大きさは何度か求めなさい。
108°
(ⅱ) 側面の展開図がおうぎ形OBC (斜線部分)となる円すいの底面の半径を求めなさい。
3cm
35
93. 空間図形 体積 2009
2
(5) 右の図のような五角形ABCDE を,直線AB を軸として 1回転させて
できる立体の体積を求めなさい。
92πcm3
94. 空間図形 回転体の体積 2008 2
(5) 下の図のように,BC=4cm,AC=6cm,∠BCA=90°の直角三角形ABC から, 1 辺の長さが 2cm
の正方形CDEF を切りとってできた図形(色をぬった部分)を,直線AC を軸として一回転させてできる立体の
体積を求めなさい。
24πcm3
95. 空間図形 回転体 2006 2
(4) 右の図のような台形の紙切れを,辺AB を軸として 1回転させてできる
立体の体積を求めなさい。
40
3
πcm3
36
96. 空間図形 体積 2007
2
(5) 図のように,底面が直角三角形である三角柱ABC-DEF がある。 AB=3cm,BC=4cm,∠ABC=90°で
AD の中点を M とする。4点 M,D,E,F を頂点とする三角すいの体積が 10cm3 のとき,三角柱ABC-DEF
の体積を求めなさい。
60cm3
97. 空間図形 体積 2009
3
(3) 右の図のような ∠ABC=90°の直角三角形ABC を底面とする
三角柱がある。辺AD 上に AG=3cm となるように点G をとるとき, 4点 A,B,C,G を頂点とする立体の体積を求めなさい。
さらに,辺BE 上に点H をとる。 5点 A,B,C,G,H を頂点とする
立体の体積がもとの三角柱の体積の
1
2
であるとき, BH の長さを
求めなさい。
6cm3
9
2
cm
37
98. 関数 比例 2009 1
(11) y は x に比例し, x=-3 のとき, y=6 である。 x=9 のとき, y の値を求めなさい。
y=-18
99. 関数 比例 式の決定
2008 1
(11) y は x に比例し, x=-6 のとき, y=4 である。 x=
-
1
6
のときの y の値を求めなさい。
1
9
100. 関数 比例
2007 1
(11) y は x に比例し, x=2 のとき, y=16 である。 x=
1
4
のときの y の値を求めなさい。
y=2
101. 関数 比例 式の決定 2006 1
(11) y は x に比例し, x=-4 のとき, y=-10 である。 x=20 のときの y の値を求めなさい。
y=50
102. 関数 反比例 2009
1
(12) y は x に反比例し, x=-3 のとき, y=6 である。 x=9 のとき, y の値を求めなさい。
y=-2
38
103. 関数 反比例 値 2008 1
(12) 反比例 y=-
12
x
のグラフが点(4,a )を通るとき, a の値を求めなさい。
a=-3
104. 関数 反比例 2007
1
(12) y は x に反比例し, x=2 のとき, y=-6 である。 y を x の式で表しなさい。
y=-
12
x
105. 関数 反比例 式の決定 2006 1
(12) y は x に反比例し, x=
x=-
5
2
のとき, y=-6 である。 y=10 となる x の値を求めなさい。
3
2
106. 関数 反比例 2007
(3) 反比例 y=
6
x
2
のグラフ上の点のうち, x 座標, y 座標がともに整数である点は全部で何個あ
るか求めなさい。
8個
39
107. 関数 一次関数の決定 2009 5
(1) 2点 ( -4,4) ,( -1,2) を通る直線の式を求めなさい。
y=-
2
3
x+
4
3
108. 関数 1 次関数の決定 2008 5
(1) 2点(-4,-3),(1,-1)を通る直線の式を求めなさい。
y=
2
5
x-
7
5
109. 関数 1 次関数の決定 2007 5
(3) 2点(4,5),(8,-3) を通る直線の式を求めなさい。
y=-2x+13
110. 関数 1 次関数の決定 2006 5
(4) 2点(-7,1),(1,-15)を通る直線の式を求めなさい。
y=-2x-13
40
111. 関数 一次関数の値の増減 2009 5
(2) 1次関数 y=ax+2 において, x の値が -2 から 3 まで増加するときの, y の増加量が a-2
であるとき, a の値を求めなさい。
a=-
1
2
112. 関数 比例 変域 2006 2
(3) y は x に比例し, x=-2 のとき, y=
3
2
である。このとき, x の変域が -5≦x≦10 であり,
x , y の値がともに整数となる x の値は全部で何個あるか求めなさい。
4個
113. 関数 反比例 変域
2009 2
(3) y は x に反比例し, x=-6 のとき y=-4 である。 x の変域が -12≦x≦-3 のとき, y の変域を
求めなさい。
-8≦y≦-2
41
114. 関数 反比例 変域
2008 2
(3) y は x に反比例し, x=-3 のとき, y=-4 である。 x の変域が 3≦x≦6 のとき, y の変域を求め
なさい。
2≦y≦4
115. 関数 1 次関数の変域 2007 5
(4) 関数 y=5x-3 において, x の変域が -3≦x≦
2
5
であるときの y の変域を求めなさい。
-18≦y≦-1
116. 関数 1 次関数 変域 2006 5
(5) 関数 y=-4x+3 において, x の変域が -2≦x≦
5
2
であるときの y の変域を求めなさい。
-7≦y≦11
117. 関数 1 次関数 変域 2008 5
(2) 関数 y=ax+7 において, x の変域が -1≦x≦3 であるときの y の変域が -5≦y≦b になるとき,
a ,b の値をそれぞれ求めなさい。ただし, a<0 とする。
a=-4
b=11
42
118. 関数 比例 2009 6
6. 下の図のように,比例 y=2x ・・・① と,比例 y=kx ・・・② の 2つのグラフがある。点A は①のグラフ
上,点B は②のグラフ上にあり, 2点 A,B の x 座標は等しい。また, A の y 座標は 4 , B の y 座標は
-
1
である。このとき,次の (1),(2) に答えなさい。ただし,座標軸の単位の長さを 1cm とする。
2
(1) k の値を求めなさい。
k=-
1
4
(2) ②のグラフ上に点C を,三角形ACB の面積が 18cm2 となるようにとる。ただし,点C の x 座標は負であ
るとする。
(ⅰ) 点C の座標を求めなさい。
C -6,
3
2
(ⅱ) ①のグラフ上に点P を,三角形ACB と三角形ABP の面積が等しくなるようにとる。このとき,点P の座標
と,三角形PCO の面積を求めなさい。ただし,点P の x 座標は正であるとする。
P ( 10,20)
135
2
cm2
43
119. 関数 比例 2008 6
6. 下の図のように,比例 y=
1
3
x (x≧0) ・・・① と,比例 y=-x (x≧0) ・・・② の 2つのグラフである。
点A は ① ,点B は ② のグラフ上にあり, 2点の x 座標は等しい。また, 2点 C , D は線分AB について
原点O とは反対側にあり,四角形ABCD は正方形で,直線CD と ① のグラフとの交点を P とする。
このとき,次の(1),(2)に答えなさい。
(1) 点A の x 座標が 6 のとき,次の(ⅰ),(ⅱ)の問いに答えなさい。
(ⅰ) 点B ,点D の座標を求めなさい。
B(6,-6)
D(14,2)
(2) 点A の x 座標を a ( a>0 ) として,次の(ⅰ),(ⅱ)の問いに答えなさい。
(ⅰ) 点P の座標を a を使って表しなさい。
P
7
3
a,
7
9
a
(ⅱ) △ADP の面積は △OAB の面積の何倍か求めなさい。
4
9
倍
44
120. 関数 比例
2007 6
6. 下の図は, 4点 A(1,1),B(4,1),C(4,3),D(1,3) を頂点とする長方形ABCD と反比例 y=
(a>0,x>0) のグラフである。このとき,(1)~(4)に答えなさい。
(1) 反比例のグラフが点D を通るとき, a の値を求めなさい。
a=3
(2) 反比例の周上の 1点だけを通るとき, a の値をすべて(2つ)求めなさい。
a=1 , a=12
(3) 反比例のグラフが辺CD と交わるとき,交点の x 座標を a を使って表せ。
a
3
(4) 反比例のグラフと長方形の周が 2点で交わるとき,この 2点の x 座標の差が
すべて(2つ)求めなさい。
a=
7
2
, a=5
45
7
3
となる a の値を
a
x
121. 関数 比例、反比例 2006 6
6. 下の図で, l , m , n はそれぞれ,直線 y=
1
2
x ,直線 y=ax ( a<0 ),双曲線 y=
b
x
(b<0 )で
ある。点A は直線 l 上の点で,その x 座標は 12 である。点B は直線 m と双曲線 n の交点で,その y 座
標は点A の y 座標と等しい。 △BOA の面積が 42cm3 であるとき,次の(1)~(4)の問いに答えなさい。た
だし,座標軸の単位の長さを 1cm とする。
(1) 線分AB の長さを求めなさい。
14cm
(2) a ,b の値を求めなさい。
a=-3
b=-12
(3) 原点を通り,△OAB の面積を二等分する直線の式を求めなさい。
y=
6
5
x
(4) (3)の直線と辺AB との交点をC ,点B と原点について対称な点を D とするとき,四角形ODAC の面
積を求めなさい。
63cm2
46