第 3 学 年 理 科 学 習 指 導 案 単 元 追究!「かげと太陽」

第3学年理科学習指導案
3年1組
指導者
萱野
誠
求める子ど も の姿
かげについて問いをもち、事実や考えを受けとめ合いながら見出した太陽との関係をもと
に見方や考え方を広げたり、見出していくことによさを感じたりすることができる子ども
単
1
元
追究!「かげと太陽」
本 単元と 求める子どもの 姿に ついて
本学級の子どもたちの理 科への関心は高く 、授業を楽しみにしている 子どもが多い 。それは 、
これまでの学習経験 や生活経験において、昆虫や植 物などに繰り返しかかわる中で、自然 事象
への気付きの質の高 まりや自然事象そのもののよさ を感じてきたからであろう。そのよう な子
どもたちが、かげの でき方やかげの動きと太陽の動 きとの関係を追究していく。このこと は、
太陽と地面の様子について の見方 や考え方を広げることにつながるだろう。
本単元は、かげのでき方やかげの動きについて要因を考えながら調べ、追究していく学習
である。子どもたちはまず、かげふみ遊びを体験する。遊びの中でかげのでき方に着目して
逃げたり追いかけたりするであろう。そして遊びでの気付きや疑問をもとに問いをもち、か
げと太陽について追究していくのである。具体的には、かげのでき方と太陽との関係、かげ
の動き と太陽 の動きとの関係 を見 出していくのである。
しかし、子どもたちが上記のような関係を追究することは容易ではない。理由としては、
まずもって、かげと太陽との関係を意識しながら生活しているわけではなく、そのような状
態では問いをもちにくいことが考えられる。その上、かげの動きについて、天球上での太陽
の動きとの関係を捉えることに、難しさがある。また、理科学習の初期段階であり、追究方
法自体 を考え 出すことに困難 さを 感じることが考えられ る。
そこ で、以下のような支援 によ り、本単元で求める子 ども の姿を導き 出したい。
○
かげふみ遊びの 場(決められた範囲内で、午前 ・午後の各1回ずつ)での、かげふみ 遊び
の感想や気付きを記録させる。その上で 、そのように記録した理由を問 うていく。そうする
ことで、かげのでき方に 意識が向くようにする。
○
子 ど も た ち の か げ に つ い て の 表 現 に 「 何 が 」「 い つ 」「 ど の よ う に し て 」 な ど の 問 い 返 し
を行うようにする。そう することでかげについての表現が明確になるようにする。
○
かげについて、 子どもたちが矛盾を感じる写真 を提示したり見出したことに「どんな 時で
も そ う な る か 」「か げ だけ が 動 く の か 」 な ど と 問 い 返 し た りす る 。 そ うす る こ と で、 か げ の
でき方やかげの動きと太 陽との関係についての問いを生み出しやすいようにする。
○
子どもたちが、 かげのでき方を記録したり太陽 の動きを観察したりすることに困難さ を感
じると教師が判断した場面において、か げと太陽のモデル実験器やガイ ド付き遮光板を提示
する。そのようにして、検証可能な状態 にし、主体的な問題解決を継続 できるようにする。
○
第 2 次を 中 心 に 、 学 習 の 終 末 段 階に お い て 「 分か っ た こ と 」「 調 べ たい こ と 」 を主 な 観 点
として振り返りの場を設定する。そうす ることで、かげについての追究 意欲を次時につなげ
ることができるようにす る。
-1-
2
目
標
○
かげについて、 光をあてて調べたり、かげの向 きや長さの様子を記録して調べたりし て、
かげのでき方やかげの動 きと太陽の動きとの関係を理解できるようにする。
○
かげのでき方や かげの動きと太陽の動きに関心 をもち、見出した関係を生活の中で見 直し
たり、仲間と共に見出し ていくことによさを感じたりできるようにする。
3
評 価規準
関心・ 意欲・ 態度(関)
思考・表現 (思)
技能(技 )
知識・理解(知 )
○ か げ の で き 方 に 関 心 を ○ か げ の で き 方 や か げ の ○ 遮 光 板 や 方 位 磁 針 な ど ○か げは、 太 陽の光 を遮
もち、進んでかげと太
動きと太陽の動きとの
を適切に用い、かげの
ることでできたり、
陽との関係について調
関係について、自分の
でき方や太陽の動きを
太陽の動きによって
べようとしてい る。
考えを表現して いる 。
観察している。
動いたりすることを
○かげのでき方を細かく
理解している 。
記録 し、調べている。
4
指 導計画
第1次
28M(9時 間)
が本時
学習活動
子どもの意識
かげふみ遊びでの気 付きを もとに 、学習の問題をつくる
学習内容
・かげの でき方への関 心(関)
7 M(3時間)
・かげの でき方についての表現(思 )
ぉ かげ ふ み 遊び ① ( 午 ・かげふみ 遊び を するのだね。四角 の枠線 から出
後)をする( 2 M )
ては いけないの か。自分の かげを 、友だ ちのか
げに 重ねたり枠 の外に出し たりし ておけ ばつか
まり にくいよ。 枠の中にい てもか げが短 いから
簡単には踏まれないよ。鬼は かげを踏みづ らそう にしているな。
ぉ かげ ふ み 遊び ② ( 午 ・ 今 日 も 四 角 の 枠 線 の 中 で か げ ふ み を す る の だ
前)をする( 2 M )
ね。 前と違って 、今日は逃 げる場 所の中 に木の
かげ があるよ。 その中に逃 げ込む ことが できる
よ。 でも、前よ りもかげが 長くな ってい るから
踏まれやすいよ。かげの様子 に気をつけな がら逃 げよう。
気付 き の 交流 を もと ・ 1 回 目 の 遊 び の と き の 写 真 だ 。 か げ が 短 く て 逃 げ や す か っ た よ 。
に、 学 習 の計 画 を 立
2回目の時は自分のかげを木のかげにかくすことができたね。2
てる( 3 M )
回目の時の遊びの写真を見るのだね。あれ、かげがない。あった
はずだよ。どのようにかげがあったか図にかいてみるのか。各々
がかいたかげの図はかげの長さや向きがバラバラだ。かげはどの
ようにできていたのだろう 。かげのでき方について調べていこう 。
【これか らみん なで調べていきたいこと】
かげはどのようにしてでき るのだ ろう(①)
かげはどのような向きにで きるの だろう(②)
かげが長くなったり短くな ったり するのはどうしてか(③)
第2次
18 M(5時間)
かげのでき方や動き を調べ る
学習内容 ・かげのでき方や動きを調べる意欲(関 )・方位磁針、遮光 板を適 切に用いる技能(技 )
・かげのでき方の細かな記録(技 )・かげと太陽とを関係付 けた考 え(思)
ぉ かげ が で きる 要 因 を ・ か げ は ど の よ う に し て で き る の だ ろ う ( ① )。 光 が あ れ ば か げ が
調べる( 3 M )
できるはずだよ。理科室の中だと太陽の光がないから確かめるの
が難しいな。太陽の光を懐中電灯に置き換えて調べるのだね。や
ぉ かげ が で きる 方 向 を
調べる( 6 M )
っぱり手のひらに光をあてるとかげができる。手のひらの上に画
用紙をかざすとどうなるのかな。手のひらよりも大きな画用紙を
-2-
かざ すと、かげ の形が変わ るよ。 何かが 光を
さえ ぎると、光 と反対側に かげが できる こと
が分かったよ。
ぉかげの動きと太陽の ・ か げ は ど の よ う な 向 き に で き る の だ ろ う ( ② )。 方 向 を 確 か め る
動き に つ いて 調 べる
ために方位磁針を使うのだね。班のみんなでかげの方向を観察で
(6 M)
きるようにモデル実験器を使うのだね。テラスの手すりのかげが
北西に向いているから、実験器のかげも北西を向くのではないか
な。実験器を太陽の光に照らしてみると、北西の方に向いたよ。
でも、ずっと北西側にできるわけではないよね。時間が経つとか
げの向きが変わると思うよ。かげの向きは時間がたつとどのよう
に変わっていくのだろう。1 0分ごとに記 録をと って調べよう。
ぉかげの動きと太陽の ・ か げ の 向 き の 変 化 に つ い て 調 べ る よ 。 記 録 を 見 る と 、 少 し ず つ 西
動き に つ いて 調 べる
から北の方へ動いているのが分かるよ。このまま調べていくと、
(6 M )
たぶん東の方まで動くのだろうな。確かめたいな。1日のかげの
様子をおった動画を見るのだね。思ったとおり、かげが、西から
北、そして東に動いている。かげだけが動いているのではなく、
太陽も動いているのだと思うよ。確かめられないかな。ガイド付
き遮光板で確認できるのだね。最初に観察したときよりも太陽の
位置が動いているよ 。かげ は西から北 、そして東へ動いたけれど 、
太陽はどのように動くのかな。1日のかげの記録があるのだね。
実験器で そのか げをたどって いく と
太陽の動 きを確 かめることが でき る
のか。確 かめて みよう。かげ を西 →
北→東と たどっ てみると、太 陽は 東
から南、 そして 西へ動いてい るよ 。
太陽 の動きとか げの動きは 関係し ている ことが分
かったよ。
ぉ かげ の 長 さと 太 陽 の ・どうして かげ は 長くなったり短く なった りするの
動き に つ いて 調 べ る
だ ろ う ( ③ )。 前 の 時 間 に 実 験 し た こ と を 考 え る
(3 M)
と、 太陽の高さが関係し て いると思うよ 。実験器
に光をあてると確かめられそうだね。太陽が南の高い位置にある
とかげが短く東や西の低い位 置にあるとか げが長 くなるのだね。
第3次
学習内容
分かったことをまと め 、学習の振り返りをする
・かげと 太陽との関係 の理解(知)
3 M(1時間)
・か げのでき方についての表現 (思)
ぉ 分か っ た こと を ま と ・ か げ の で き 方 は 、 太 陽 の 動 き に 関 係 し て い る と い う こ と が 分 か っ
め、 学 習 の振 り 返 り
たよ。太陽が東から南を通って西に動くから、かげは西から北を
をする( 3 M )
通って東に動くのだね。太陽の位置が変わるから、かげが長くな
ったり短くなったりすることも分かったよ。これまで、かげので
き方についてあまり考えたことがなかったけれど、モデル実験器
を使いながら太陽の動きとの関係を考えたり、みんなと考えを出
し合ったりして、かげのこと がよく分かっ たよ。
-3-
5 本時案 【平成 25年5 月 21 日 13 : 50 ∼ 14 : 35 理科 室】
(1)ねらい
かげふみ遊びでの 気付きや かげのでき方について の考えの交流をとおして問
いをもち、学習の見通しをもつことができるようにする。
(2)学習過程
学習活動/子どもの意識
支 援
① 午前のかげふみ遊びでの気付きを交流する
( 15 分) ○子どもたちのかげふ
学習内容
み遊びについての表
・かげふみ遊びでの気付きの交流への意欲(関)
・ かげふみ遊びでの気付きを交流するのだね。
現 に 「 何 が 」「 何 に
・ 午 前にか げ ふみ 遊び をした と きの 写真 だね。 こ のときはかげ が長
ついて 」
「 どちらに 」
かったよ。鬼にふまれやすかったからすばやく逃げたよ。
「どの くらい」など
・ 僕 は枠の 外 にか げを 出して 逃 げた よ。 でも、 午 前と午後では 、か
げが外に出る場所が違っていたよ。
と問い 返すようにす
る。そ うすることで
・ 私 は友だ ち のか げに 隠れて い たよ 。友 だちの か げに入ること がで
きたよ。でも、その友だちが逃げると私のかげが出ちゃったよ。
「 人 の か げ 」「 木 の
かげ 」
「 かげの向き 」
・ 鬼をしていたけれど午後にした時よりもかげはふみやすかったよ 。 「 かげの長さ 」など 、
けれど、木のかげに隠れられるとどうにもならなかったな。
②
午後のかげふみ遊びの気付きをもとに、学習計画を立てる( 20 分)
学習内容
かげの 対象や様子に
ついての表現が明確
になるようにする。
・かげのでき方についての表現(思)
・ 午後に遊びをしたときの写真はどうかな。
○午後のかげふみ遊び
・ あれ 、かげがない 。絶対にあったはずだよ 。
の写真 は、人のかげ
どうしてそのように考えたのかな。
だけを消したものを
・ 遊びができたからかげがないとおかしいよ。
提示する 。その上で 、
・ あの日はよく晴れていたよ。だから絶対にかげがあったはずだ。
晴れていれば、絶対にかげはできるのだね。では、人のかげはどの
ようになっていたのだろう。図に表してみよう。
かげの 図をかくよう
に促す。そうするこ
A 僕は右図のように考えた よ。か げふみ 遊びで見たこ
長さに ついての考え
とを思い出し てかいてみたよ。かげの 長さは午後と
の違い を引き出し、
同じぐらいだったのではないかな。
問いを 生み出すきっ
B 私は右図のように考えた よ。か げを枠 の外に出して
とで、かげの向きや
かけと なるようにす
逃げていたよ 。木のかげと同じように 、人かげの方
る。
向はこうだったと思うよ。
確かめたいことやはっきりしていないことは何かな。
・ 僕たちのかげはどんな時にできるかはっきりさせたいな。
○全体で確かめたいこ
B「かげはどちらの方向にできるのか」を確かめたいね。
とを明 確にした上で
A Bさんのかいたかげの長さと違う。実際は長さはどうなのかな。
③
( 10 分)
学習の振り返りをする
学習内容
・かげのでき方を調べようとする意欲(関)
・ 遊 んだ日 は 太陽 が出 ていた か らか げが あった の は絶対だよ。 かげ
の方向はBさんの考えとは違っていたのではっきりさせたいな。
・ 私 はかげ が どん な時 にでき る のか を調 べたい な 。晴れていな い時
でもかげはできるのかな。
「 特に調べたいこと 」
を観点に振り返りを
するように促す。そ
うする ことで、一人
ひとり が単元に見通
しをも つことができ
るよう にし、追究意
・ か げはで き てい たは ずだよ 。 晴れ てい たから 。 でも、どのぐ らい
の長さだったかははっきりと分からないので調べたいな。
-4-
欲をも つことができ
るようにする。
2013.5.9
追究!「かげと太陽」で用いる教材の資料
理科部
萱野
○ この単元において、子どもたちの問題解決を検証可能なものにするよう、次のような教
材を提示します。この資料では、用いる教材の特徴を紹介します。
【かげと太陽モデル実験器】
蛍光灯をつけた状態で、懐中電
灯で照らしても、かげを十分に
うつし出すことができます。
板のサイズはA3です。
A3用紙にかげをうつしとることができます。
【ガイド付き遮光板】
竹ひごでガイドをつくっています。
この器具自体を固定して太陽を観察
することで、太陽が動いたかどうかを
簡単に脱着可能ですので、通常の
確認することができます。
遮光板としても使用できます。
【かげと太陽モデル実験器(太陽つき)】
竹ひごをヒートンに
とおすことで、可動域
をつくっています。こ
かげの先を、竹ひごの先でたどっていくことで、
太陽の動きを確認することができます。
れにより、太陽の動き
を擬似的につくりだ
すことができます。