被扶養者認定申請書 *子の出生の場合についてはこの用紙の提出は不要です。 記入日 平成 年 月 日 1 2 以下のとおり、現況を報告し、被扶養者としての認定を申請します。現況が変更になった場合には、ただちに届出します。 以下のとおり、現況を報告し、被扶養者としての認定を申請します。現況が変更になった場合には、ただちに届出します。 ※健保記入欄 月給 年間収入額 記号 番号 被保険者氏名 円 円 ㊞ 3 平成 年 月 日生 才 フリガナ 昭和 4 認定対象者氏名 続柄 □ 同居 ・□ 別居 平成 年 月 日 5 申請理由 理由の生じた日 □被保険者の資格取得 □婚姻 □対象者の退職(収入減少も含む) □その他 ( ) 現在の健康保険加入状況 □国民健康保険加入 □喪失後未加入 (喪失日: 年 月 日) 6 □被扶養者として加入 →被保険者氏名: 続柄: □その他( ) 認定対象者の生計費負担割合 7 被保険者 割: 認定対象者 割: その他( ) 割 ・住民票(世帯全員分で続柄の記載のある直近3ヵ月以内のもの) 必要書類(共通) ・所得証明書(収入金額についても証明のある直近のもの) ※中学生以下は提出不要 ※学生は学生証の写し(夜間・通信学生は学生証の写し+収入状況に準ずる書類) 共通 + 必要書類(コピー可) 認定対象者の収入状況 *中学生以下/学生は記入不要 □ 収入あり → 該当するものを選択し申請日以後の見込額を記入 8 □給与収入 → 年収見込額: 円 「住民票 + 所得証明書」 + 「直近3ヵ月分の給与明細」 年収見込額: 円 「住民票 + 所得証明書」 9 □年金・恩給等収入 種類 →: 厚生・国民・共済・恩給・障害・遺族・その他 + 「年金裁定(改定)通知書」又は「年金振込通知書」 年収見込額: 円 「住民票 + 所得証明書」 + 「確定申告書」 + 「収支内訳書」 10 □事業収入等 種類 →: 事業・不動産・原稿料・印税・利子・配当・農業・その他 → 受給見込額: 円 11 □健康保険や 労災保険の給付 種類 : 健康保険( )・労災保険( ) 「住民票 + 所得証明書」 + 「支払決定通知書」 □ 収入なし 「住民票 + 所得証明書」※所得証明書の給与収入欄に金額が □ 現在無職 載っている場合には退職日のわかる書類 退職を理由に申請する方および直近1年以内に退職している方→失業給付受給状況1~5を選択 「住民票」 + 「受給資格者証」 1 □ 受給中/受給終了 12 「住民票」 + 「離職票1・2」又は「受給資格者証」 2 □ 受給前 「住民票」 + 「受給期間延長通知書」 3 □ 受給期間延長中 4 □ 受給しない (加入期間不足・受給権放棄) 「住民票」 + 「雇用保険資格喪失確認通知書」(原本) 「住民票」 + 「退職時の源泉徴収票」等退職日と雇用保険料が徴収され 5 □ 勤務先にて雇用保険非加入 ていないことがわかる書類 共通 + 収入状況必要書類 + 別居の場合 別居先で同居している親族の有無 □有 ・ □無 各必要書類(コピー可) □ 会社都合(就業・転勤等) 事業主の証明書(原本) 有の場合→ 続柄: 年収: 「在学証明書」 □ 認定対象者の通学 □ 認定対象者の施設入所・長期入院 「入所証明書」又は「入院証明書」 「仕送り額を証明する書類3ヵ月分」→・賞与等でまとめて送金不可 ・認定対象者に収入がある場合はそれを超える仕送り額 13 □ その他 *認定対象者が配偶者の場合は記入不要 他の扶養義務者の状況(続柄は認定対象者からみた続柄) 記入対象:認定対象者が「子→A・B・C」「(義)父母→A・D」「孫→A・B・C」「祖父母→A・D」「その他→A・B・C・D・E」 A. 配偶者 □ 未婚 □ 死別(遺族年金:有・無) □ 離婚(慰謝料年額: 円) B. 父 上記以外の場合は年収と対象者を扶養できない理由を記入 (年収: 万円 理由: ) 上記以外の場合は年収と対象者を扶養できない理由を記入 (年収: 万円 理由: ) □ 被保険者 □ 死別(遺族年金:有・無) □ 離婚/非認知(養育費年額: 円) □ 被保険者 □ 死別(遺族年金:有・無) □ 離婚(養育費年額: 円) 14 C. 母 上記以外の場合は年収と対象者を扶養できない理由を記入 (年収: 万円 理由: D. 子(被保険者以外) □ 無 □ 有 「有」の場合は年収と対象者を扶養できない理由を記入 E. 兄弟姉妹(被保険者以外) □ 無 □ 有 「有」の場合は年収と対象者を扶養できない理由を記入 ) 日研グループ健康保険組合(H28.4改定)
© Copyright 2024 Paperzz