携帯電話を活用した住民参加型地域社会調査プラットフォームのデザイン

携帯電話を活用した住民参加型地域社会調査プラットフォームのデザインと実践
天笠 邦一
[email protected]
慶應義塾大学大学院 後期博士課程
本文要旨:
本論は、地域社会における日常生活の質の向上を生活者自身の主体的な行動によって実
現する為に実装した、携帯電話(以下ケータイ)を活用した住民参加型社会調査プラットフォ
ームのコンセプト、概要及び行ったユーステストの結果を報告するものである。
カメラなど様々なセンサーデバイスを搭載したケータイの普及により、生活者が日常的
に自らの活動や視点を記録し、共有することが可能となった。この技術的発展を背景に、
本論では、地域社会への理解を深め、参加の枠組みを広げる為の手段として生活者の手に
よる地域の「小さな調査」の実現を提案した。この調査によって生まれる調査結果は、多
様な地域住民のそれぞれの視点や状況認識を可視化し協働を促す可能性を持つ。
キーワード:
携帯電話(ケータイ)、定性的社会調査、地域活性化、住民参加、共同体
---------
A Design and Prototype to Establish
the Community Participative Qualitative Research Platform
AMAGASA, Kunikazu
[email protected]
Graduate School of Media and Governance, Keio University
Abstract
This paper will report that the concepts, overviews and use-test results of the
community participative mobile qualitative research platform prototyped in order to
improve the local community members’ ordinary lives by themselves.
The more popular the cellar phones equipped with various sensor devices like
cameras become, the more easily ordinary people can record their activities and
viewpoints in their daily lives. Based on the development of mobile technologies, this
paper will propose the concept of “small social research” which the local community
members can conduct by themselves and enable them to understand their local
community more deeply, participate more widely and collaborate more cooperatively
Keyword
Cellar Phone, Qualitative Research, Local Revitalization, Community Participation
1. はじめに
本研究の最終的な目的は、地域社会における日常生活の質の向上を生活者自身の主体的
な活動によって実現することにある。この目的を実現する為のツールとして、携帯電話(以
下ケータイ)を中心とする ICT の応用可能性を本論では探ることとする。
ケータイの日本国内における契約台数は 2007 年 3 月現在で 9500 万契約を超え[1]、13
∼59 歳までの利用率は、2006 年 1 月現在でいずれも 80%を超える(全体の利用率は 71.9%)
[2]。ケータイは、近年普及したメディアの中では最も日常生活の中に浸透し実際に利用さ
れているメディアの一つである。しかし、ケータイが社会的な問題を解決する為のソリュ
ーションとして活用されている事例は少ない。基礎的な社会インフラとして多くの可能性
を持つにも関わらず、その日常的な文脈の中に深く埋め込まれる性質が、ケータイが持つ
その可能性を見えにくくしている[3]。
以上の問題意識に基づき、本論では、地域社会における問題解決の為のソリューション
としてのケータイの活用を議論する。近年、まちづくり 3 法の改正等により、改めて地域
社会内での問題解決・まちづくりに大きな注目が集まっている。特に地域住民・生活者の
まちづくりへの参加やその協働のあり方については、長く議論の的となり多くの実践が行
われてきた。ここでは、生活者の主体的活動によるまちづくりを支援しソリューションを
提供するツールとしてケータイを位置付ける。更にケータイを利用した地域活動支援シス
テムの実装とそのユーステストを行った。本論では、その概要を紹介する。
2. 調査ツール/ソリューションとしてのケータイ
カメラや GPS、各種近距離無線の搭載など急激な進化を果しているケータイは、
「個人」
の便利を追及するためのツールすなわちパーソナルな情報ツール、もしくは少数の友人/親
族との紐帯を構築・維持・再生産するためのプライベートな連絡ツールとして一般的には
捉えられる。しかし、ケータイが持つ可能性はそれだけではない。近年、ケータイの持つ
社会調査ツールとしての可能性が注目を集めている[4]。カメラや GPS など記録ツールとし
て優れた機能を持つケータイの普及は、よりユビキタスで被験者の日常に密着した定性的
社会調査を可能にしたのである。この変化は調査者と調査対象者の間の「見る-見られる」
関係性を変容させつつある[5]。すなわち、ケータイを用いることで、調査対象者であった
生活者自身が自らの日常生活を記録し、これまで専門家による専門的な作業であった社会
調査を、生活者自身の手で協働的に実行することが可能な環境となりつつある。参加者が
小さな努力を重ねて運営する Wikipedia などインターネット上での CGM (Customer
Generated Media) の隆盛[6]は、この協働的社会調査への変化の流れを後押しする。
このような社会調査をめぐる環境の変化は、既存の社会調査の枠組に一定の変化を迫っ
ている。本論では実学的な立場から社会調査の目的を「調査者 (や調査者の属する共同体)
が自らの社会のより望ましいあり方を考える為の資料を形成し、それを実現するための合
意形成・行動の下敷きとなる」ことだと考える。この前提に立てば、小さな社会・日常生
活を生きる生活者の手による社会調査は、生活者自身で調査→実践のサイクルを回すこと
が出来る程十分に「小さな社会調査」である必要がある。
換言すれば、ケータイは、生活者が自らの生活を改善するための「小さな社会調査」を
実行するエージェンシーを日常生活の中に創り出す。ケータイは、ローカルな社会の問題
を発見・解決するための、有効なソリューションを提供する可能性を秘めているのである。
3. 生活者のまちづくりへの参画と社会調査
一方、地域社会における生活者が参画するまちづくりの実現を考える上で、最も困難が
付きまとうのがその参加の枠組である。生活者の地域への参画の恒常的な受け皿としては、
各種地域団体や NPO が、一次的な受け皿としてはワークショップ[7]などが考えられる。
しかし、それらに参加する(ことの出来る)限られた人々が、様々な利害や性質を持った異種
混淆な人々の集合体である地域の問題点を総合的に理解している訳でもなければ、その利
益を代表できる訳でもない。既存の地域団体やワークショップでは、参加する人々の限ら
れた知識の中で活動や計画は出来ても、互いに協働を図りつつ地域のニーズを汲み、地域
の問題を総合的な視点で整理し対処することは難しいのである。地域における参加の枠組
の難しさはそのまま異種混淆な地域社会内の知識共有と創造の難しさに繋がる。この様な
現状の中で、本論が強調したいのは地域における生活者主体の協働的社会調査の重要性だ。
この重要性を考える上で示唆的なのが、レイブとウェンガー(Lave & Wanger, 1992)が提
唱した実践共同体の概念[8]である。この考え方の元では、特定のテーマを持つインフォー
マルな共同体への参加は、そのテーマに沿った実践を通したその共同体の構造の学習と不
可分なものである。つまり、社会調査による多種多様な地域社会の構造の学習は、多様性
を内包した地域社会という単位での共同体の構築と参加を促すと考えられるのである。ま
た、このような社会調査という多様な価値観の「交渉」の結果生み出されるアウトプット
は、多様な解釈が可能な地域社会の現実と並置され、地域社会の現実に対する一定の理解
の枠組みを提供する。そして、ヘテロジーニアスな人々がそれぞれの状況を認知し合い協
働作業を行う為の「相互調整のためのセンター」[9]としても機能するものと考えられる。
「まちづくりは人づくり」という言葉が象徴するように、まちづくりの実践においては、
とかく「人」とその人が持つ知識やコネクションに目を奪われる傾向にある。しかし、こ
のような固有の文化的・歴史的背景を持つ「人」の存在が必ずしも多様な人々の参加や主
体的活動を促すとは限らない。多様な価値観を持つ人々の存在を表象し、協働と参加を促
すツールとしてのモノ・メディアの存在に本論では注目していきたい。
4. プラットフォームの実装
以上の問題意識より、本研究では、生活者がより容易に地域社会内での「小さな調査」
を実現し、地域の現実を協働的に構築していく為のケータイを活用した社会調査プラット
フォームを構築することを目指した。設計の上で参考とした先行事例を 4.1.で示し、4.2.で
実装上のコンセプトと実際に実装したシステムの概要を説明する。4.3.では、実装したシス
テム用いたプロトタイプ的な調査事例を紹介する。
4.1. 先行事例
本研究の先行事例としては、WEB GIS を利用した地域情報のアーカイビングシステムが
挙げられる。(例えば、カキコまっぷ[10]や神奈川県藤沢市の電縁マップ[11]など)しかし、
これらのツールは、パソコンでの利用を前提としており生活者にとっては利用障壁が高く、
さらにフィールドからの直接的なデータ取得という点においては難点があった。ケータイ
での利用を前提とした WEB GIS の試みに佐々木らの試み[12]がある。しかし、この試みは
地域における道路補修という特定の目的を果たすことを前提としたシステムの構築と運用
であり、得られる情報の構造化という面には無頓着であった。この特徴は、既存の WEB GIS
全般に言えることである。既存の WEB GIS では、収集する地域情報のテーマが前もって与
えられることが多い。しかし、それでは定性的社会調査の持つ仮説探索的な側面を活用し、
地域における資源や問題点の再発見を促すことが難しくなる。また、これらのシステムは
いずれも収集した情報の閲覧方法が WEB 上に限られており、WEB を利用しない人々を多
く抱える地域社会での利用には、かなりの制約が加わるものと考えられる。
4.2. コンセプトと実装システム
以上の問題意識と先行事例調査を受け、本研究では、定性的社会調査におけるデータの
1.取得→2.分類→3.構造化→4.流通という一連のプロセスを専門的な調査者ではない生活者
が容易に行う為の WEB アプリケーションの構築を目指した。1.のデータ取得プロセスにお
いては、調査者が容易に現場から現場の様子を記録・保存出来る仕組み作りを目指し、GPS
機能付きのカメラ付ケータイから位置情報を付加した形で写真がサーバーにメールで送信
できる仕組みを構築した。2.分類と 3.構造化に関しては、定性的社会調査におけるコーディ
ングと呼ばれる分析手法[13]を参考に、投稿した写真に対して投稿後、位置情報の修正・付
加と複数のタグが付ける(オープンコーディング)仕組みとそのタグをカテゴライズする(軸
足コーディング)仕組みを構築した。4.流通については、Google Map API を用いて WEB の
地図上で投稿者やタグ・作成したカテゴリー毎に投稿が閲覧できる仕組みを構築した。閲
覧は、最終的には WEB と紙媒体のものをハイブリットに組み合わせる予定であるが、現状
では実装の問題から WEB からの閲覧のみである。
図-1 に実装したシステムの詳細を示す。
4.3. 実施調査
上述の社会調査プラットフォームのプロトタイプを用いて、2006 年 7 月 26, 27 日の 2
日間で神奈川県藤沢市湘南台地区をフィールドにユーステストを行った(概要は表-1 を、テ
スト時の様子は図-2 を参照)。湘南台で地域活動を行う大学生計 12 名が参加し、計 12 時間
のフィールドワークで計 501 回の投稿が確認された(図-3)。更にそれらの投稿に対して計
49 種類のタグが付与され、そのタグを束ねる 7 つのカテゴリが生成された(表-2)。
5. 今後の展開
現在のプラットフォームは、まだプロトタイプの状態であり、今後ユーステストと改良
を重ねながら地域社会における定常的な利用に耐えうるシステムを構築する必要がある。
具体的には、ユーステストの結果から、1. 評価やインセンティブの付与など投稿を促す仕
組み作り、2.タグ付け・カテゴライズの作業の煩雑さを解消とそれを促す仕組み作り、3. 収
集データの紙媒体への出力機能の強化 などが今後の課題としては考えられる。今後は湘南
台地区でのユーステストを強化し、各種地域団体や地域の防犯見回りを行う団体などに利
用を促しながら、システムの改善を定常的に行う予定である。
【参考文献】
[1] TCA: 事業者別契約数(平成 19 年 3 月現在),
http://www.tca.or.jp/japan/database/daisu/yymm/0703matu.html, 2007.
[2] 総務省: 平成 17 年度版通信利用動向調査,
http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/pdf/060519_1_bt1.pdf, 2006.
[3] 岡田朋之 他: ケータイ学入門, 有斐閣選書, Pp.3-18, 2002.
[4] 宣伝会議: 実践!!モバイルリサーチ, 宣伝会議, 2005.
[5] 加藤文俊: 「ケータイを調査する」から「ケータイで調査する」へ, 松田美佐 他編: ケ
ータイのある風景, 北大路書房, Pp87-96, 2006.
[6] 梅田望夫: ウェブ進化論, 筑摩書房, 2006
[7] 木下勇: ワークショップ, 学芸出版社, 2007
[8] ジーン・レイブ、エティエンヌ・ウェンガー: 状況に埋め込まれた学習, 産業図書, 1993.
[9] Suchman, L.: Constituting shared workspace in Y. Engestrom et al. (Ed.): Cognition
and Communication at work, Cambridge University Press, 1996.
[10] 真鍋陸太郎 他: インターネット書込地図型情報交流システム「カキコまっぷ」の課題
と展開可能性, 都市計画論文集,No.38-3, Pp. 235-240, 2003.
[11] 藤沢産業センター:ふじさわ電縁マップ, http://www.cityfujisawa.ne.jp/e-map/, 2007
[12] 佐々木辰徳 他: 位置情報を用いて地域コミュニティ活動を支援するグループウェア
の開発と運用評価, 情報処理学会論文誌, Vol.45-1, Pp.155-163, 2004.
[13] ウヴェ・フェリック: 質的研究入門, 春秋社, 2002.
【図】
図-1. 実装したプロトタイプのシステム概要
13
4年生女性
20
1年生男性B
投稿数
25
1年生女性
30
2年生女性
3年生男性
35
調査者
35
43
2年生男性C
44
2年生男性B
50
1年生男性A
4年生男性
57
72
2年生男性A
3年生女性
77
0
20
40
60
80
100
図-3. ユーステストにおける投稿の分布
図-2. 実施したユーステストの様子
【表】
参加者
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスで地域活動に従事する大学生 12 名
(1 年生:4 名, 2 年生:4 名, 3 年生:2 名, 4 年生:2 名 + 調査者)
実施場所
神奈川県藤沢市湘南台地区
実施日時
2006 年 7 月 27 日, 29 日
1. グループを組み湘南台を歩き回り、気になった対象をカメラ付ケータイを
用いて撮影、可能なら GPS の位置情報を付加し、所定のアドレスに投稿。
実施手順
2. 撮影した写真にタグを付与し、紙に記入したタグをグループでディスカッ
ションしながらグルーピング。(以後オンライン上で作業可能に。)
3. 投稿データの修正と、構築したカテゴリをデータベースに反映を行う。
結果 URL
http://amagasa.info/map/index.php
表-1. 実施したプロトタイプのユーステストの概要
生成カテゴリ
カテゴリに属するタグ
交通マナー
交通, 駐車場, 駐車禁止, 違法自転車, 放置自転車, 路上駐車, 路駐
街の魅力
魅力, 問題点, アート, アイディア, クリスマス, トリビア, 提案, 疑問
子ども
子供目線, 子供の目線
店舗
お店, パチンコ, 商店街
安全一番
消火器, 防災, 安全, 危険, 公共マナー, 防犯, バリアフリー, 危険箇所
光
明るい所, 暗い所, 照明, 街灯
景観
ゴミ, 景観, 看板, 美観, 公衆電話, 自動販売機, 定点観測, 建物, 緑
電線, 張り紙, ゴミ箱, 広告
表-2. ユーステスト中に生成されたカテゴリとタグ