修士論文 A・ギデンズの構造化理論 :批判的検討 1988年度入学 文学研究科社会学専攻博士前期課程 田邊 - 1 - 浩 目次 目 次 ............................................................... 2 序章 問題の所在と本論文の課題 ...................................... 3 第1節 現代理論社会学の焦点 ........................................ 3 第2節 本論文の課題 ................................................ 5 第1章 構造化理論の構想 ............................................ 8 第1節 構造化理論の知的背景 ........................................ 8 第2節 構造化理論の論敵 ........................................... 10 第3節 構造化理論の課題設定 ....................................... 18 第2章 構造化理論の展開(1)−行為論− ............................ 22 第1節 第2節 第3節 第4節 第3章 構造化理論の展開(2)−構造論− ............................ 36 第1節 第2節 第3節 第4節 第5節 第6節 第5章 構造、システム、構造化 ..................................... 36 構造の二重性 ............................................... 41 規則と資源 ................................................. 42 社会システムの構成 ......................................... 45 構造化の分析枠組 ........................................... 51 構造化理論の新展開 ......................................... 56 構造化理論の意義と問題点.................................... 63 第1節 第2節 第3節 第4節 終章 主体的行為 ................................................. 22 パーソナリティーの階層モデル ............................... 25 行為主体の階層モデル ....................................... 28 社会的実践 ................................................. 32 構造化理論の意義 ........................................... 63 構造化理論批判 ............................................. 65 構造化理論批判の検討 ....................................... 70 構造化理論の問題点 ......................................... 74 構造化理論の彫琢に向けて ..................................... 79 ANTHONY GIDDENS 著作、主要論文 .................................... 83 文献 ............................................................... 86 - 2 - 序章 第1節 問題の所在と本論文の課題 現代理論社会学の焦点 現 代 の 社 会 学 に お け る 理 論 を 眺 め て み る と 、そ こ に は い く つ も の 潮 流 が 共 存 し て い る 。た と え ば 、機 能 主 義 、 コ ン フ リ ク ト 理 論 、 交 換 理 論 、 象 徴 的 相 互 作 用 論 、 現 象 学 的 社 会 学 、エ ス ノ メ ソ ド ロ ジ ー な ど と い っ た も の を 思 い つ い た だ け で も 挙 げ る こ と が で き る 。厳 密 に い え ば 、も っ と 数 多 く の 潮 流 を も 挙 げ ら れ る か も 知 れ な い 。し か し な が ら 、こ れ ら は 等 し く「 社 会 」と い う も の を 対 象 と し な が ら 、何 故 か く も 多 く の 異 な った理論的視座が存在しているのであろうか。 社会学における理論の状況がこのような多極的構造として捉えられるようになっ た の は 、そ も そ も い つ 頃 に ま で 遡 れ る も の で あ ろ う か 。そ れ が 明 確 に 姿 を 現 し た の は 、 お お よ そ 1 9 6 0 年 代 の 終 わ り 頃 か ら 、1 9 7 0 年 代 に か け て で あ る 。こ う い っ た 事 態 が も た ら さ れ た の は 次 の よ う な 経 緯 に よ る 。つ ま り 、第 2 次 世 界 大 戦 以 後 の 社 会 学 を リ ー ド し 、支 配 的 な 地 位 を 確 立 し て い た の は 紛 れ も な く 機 能 主 義 で あ る 。し か し な が ら 1 9 6 0 年 頃 を 境 目 と し て 、こ の 機 能 主 義 に 対 し て 批 判 の 集 中 砲 火 が 浴 び せ ら れ る こ と と な っ た 。そ し て こ れ ら の 潮 流 の 多 く( 意 味 学 派 と か 解 釈 学 的 社 会 学 と 称 さ れ る )が 、構 造 − 機 能 主 義 に 対 す る 批 判 的 姿 勢 を 示 し 、そ れ に よ っ て 自 ら が 一 つ の 学 派 を 形 成 し て い る こ と を 主 張 す る こ と に な り 、こ の よ う な 理 論 の 多 極 的 構 造 が 定 着 し た ものである。 と こ ろ で 、こ う い っ た 理 論 の 状 況 に 対 し て 社 会 学 者 の 間 に は さ ま ざ ま な 反 応 が 見 ら れた。ギデンスはそういった反応として三つの態度が見られると示唆している。(1) 第 1 に 、社 会 学 の 現 状 は 、社 会 的 行 為 の 研 究 方 法 の 前 提 に つ い て す ら 基 本 的 同 意 が 得 ら れ て い な い の だ か ら 、社 会 理 論 と い っ た 抽 象 的 な 問 題 は 無 視 し て 構 わ な い と い う も の で あ る 。こ う い う 立 場 か ら は 、応 々 に し て 社 会 理 論 と い っ た 問 題 は 哲 学 的 で あ っ て 、 科 学 と は 無 縁 な も の だ と い っ た 見 解 が 表 明 さ れ る 。こ う い っ た 態 度 を と る 人 々 は 結 局 経 験 主 義 の 立 場 に つ く わ け で あ る が 、そ れ は 単 な る 怠 惰 に す ぎ な い 。こ の 態 度 に 対 し て は 、「 理 論 負 荷 性 」の 問 題 を 突 き つ け れ ば 、そ れ が 支 持 し え な い も の で あ る こ と は 明 か で あ ろ う 。第 2 の 反 応 と し て は 、自 己 の 理 論 的 立 場 を あ く ま で も 防 衛 し よ う と い う 独 断 主 義 で あ る 。こ う い っ た 態 度 か ら は 、他 の パ ラ ダ イ ム が 提 起 し た 問 題 を 議 論 し よ う と い う 姿 勢 が 生 ま れ な い 。そ れ ゆ え 、自 己 の パ ラ ダ イ ム の 内 在 的 な 問 題 に 対 し て 反 省 す る 契 機 を 失 っ て し ま っ て い る 。第 3 番 目 の も の と し て は 、こ の よ う な 理 論 の 多 極 的 構 造 を 肯 定 し 、歓 迎 す る 反 応 で あ る 。こ う い っ た 立 場 を 明 確 に 表 明 し た も の と し て よ く 知 ら れ て い る の は R ・ K ・ マ ー ト ン の 議 論 で あ る 。( 2 ) マ ー ト ン に よ れ ば 、理 論 的 視 座 の 多 様 性 は 、社 会 学 の 危 機 で あ る ど こ ろ か 、却 っ て 社 会 理 論 の 実 り 豊 か さ を 示 す も の で あ る 。マ ー ト ン は パ ラ ダ イ ム の 多 様 性 が 固 有 の 有 効 性 を 持 っ て い る と 考 え て い る 。そ れ は 研 究 の た め に さ ま ざ ま な 問 題 を 設 定 す る こ と を 可 能 に し 、そ れ に よ っ て 、さ ま ざ ま な 現 象 に 注 意 が 向 け ら れ る よ う に な る 。従 っ て 、一 つ の パ ラ ダ イ ム で は 捉えきれない現象を、他のパラダイムが取り上げ、お互いに補完しあうことにより、 社 会 学 に は 効 用 が も た ら さ れ る と す る の で あ る 。こ れ は あ る 意 味 で は 、疑 い え な く 正 し い か に 思 わ れ る 。な ぜ な ら ば 、人 間 の 社 会 的 行 為 の 性 質 は 非 常 に 複 雑 な も の で あ っ - 3 - て 、そ の 複 雑 さ を め ぐ っ て 議 論 が 百 出 す る の は 却 っ て 当 然 で あ る の か も し れ な い 。社 会 学 の 対 象 は 高 度 な 複 雑 性 を 持 っ て お り 、科 学 性 の 根 拠 を ど こ に 求 め る べ き か は 容 易 に つ か む こ と が で き な い 。従 っ て 、確 か に 、さ ま ざ ま な 理 論 的 潮 流 を 相 対 主 義 的 に 眺 め る 視 点 は 常 に 必 要 で あ る 。し か し な が ら 、単 に 理 論 的 視 座 の 多 様 性 を 認 め る と い う ふ う に 相 対 化 し 、そ れ ら の 相 互 補 完 を 唱 え る だ け で い い の か と い う こ と に 対 し て は 疑 問 が 残 る 。こ う い う 態 度 は 安 易 な 妥 協 に 流 れ 易 く 、理 論 の 進 展 を 阻 む こ と に も な り か ね な い 。わ れ わ れ は 相 対 主 義 を 保 持 し つ つ も そ の 先 に 進 ま な け れ ば な ら な い の で あ る 。 ギ デ ン ス は 、自 ら の 立 場 か ら こ れ ら の 反 応 を そ れ ぞ れ 批 判 し 、「 社 会 理 論 は 体 系 的 に 再 構 築 さ れ な け れ ば な ら な い 」( 3 ) と し て 、構 造 化 理 論 の 構 築 に 着 手 す る わ け で あ る が 、私 は ギ デ ン ス の こ の 立 場 を 支 持 し た い と 思 う 。と い う の も 現 在 の 理 論 状 況 に は 、 社会学者の危機意識を容易に拭うことができない大きな問題が存在するからである。 そしてそれはギデンスが指摘しているような前記の反応からは解決される見込みが ないと思われるからである。 で は 、そ う い っ た 問 題 点 と は 何 で あ る の か 。そ れ は 、前 記 の 諸 潮 流 が さ ま ざ ま な 対 立 関 係 の 構 図 の な か に 納 め ら れ て い る こ と で あ る 。そ の 対 立 関 係 と は 何 な の か 。そ れ は ま さ に 、主 観 と 客 観 、行 為 と 構 造 と い っ た 二 元 論 で あ る 。無 論 こ う い っ た 二 元 論 は 社 会 学 の 歴 史 に お い て 常 に 根 本 的 問 題 と し て 存 在 し て き た も の で あ る 。言 い 替 え れ ば 、 社 会 学 は こ の 問 題 を め ぐ っ て 展 開 し て き た と も い え る だ ろ う 。現 代 の 理 論 的 課 題 は こ の 二 元 論 に 対 し て 新 た に 挑 戦 す る こ と で あ る 。そ の た め の 土 壌 は で き あ が り つ つ あ る 。 二 元 論 の ど ち ら か 一 方 の 極 が 優 位 す る の で は な く 、均 衡 し 膠 着 し た 構 図 が で き あ が っ ているのがかえってその証左であろう。 で は 、こ う い っ た 対 立 を 乗 り 越 え る た め に は ど う し た ら よ い の で あ ろ う か 。そ の 一 つ の 方 法 が 総 合 の 作 業 で あ ろ う 。総 合 は 、あ る 人 々 に と っ て は 無 用 の も の と さ れ 、評 判 が 悪 い も の で あ る 。あ る い は 無 用 と は 言 わ ず と も 、現 在 の 社 会 学 の 状 況 で は い ま だ 時 期 尚 早 な 試 み だ と も 考 え ら れ た り す る 。し か し な が ら 、A ・ キ ャ リ ニ コ ス の 言 葉 を 借 り て 言 え ば 、理 論 的 進 展 の 様 式 と し て 、総 合 は 知 的 に 価 値 あ る も の で は な い だ ろ う か 。そ れ は ヘ ー ゲ ル の 弁 証 法 の 意 味 す る と こ ろ か ら も 明 か だ ろ う 。( 4 ) 勿 論 そ う い っ た 試 み は 容 易 に で き る わ け で は な い し 、そ こ に は さ ま ざ ま な 危 険 が 待 ち 受 け て い る 訳 で あ る が 。つ ま り 、キ ャ リ ニ コ ス が 続 け て 述 べ て い る よ う に 、「 真 の 革 新 的 総 合 は 稀 で あ り 、そ れ に 到 達 す る こ と は 困 難 で あ る 。試 み ら れ た 総 合 が 、単 な る 凡 庸 、非 一 貫 性 、折 衷 に 終 わ っ て し ま う こ と が あ ま り に も 多 い の で あ る 」。し か し な が ら 、総 合 の 試みが現在の理論状況を突破するために必要とされていることは疑いえない。また、 それは誰にでも成しえる仕事ではないという意味からも貴重なものである。問題は、 総 合 の 試 み を 単 に 否 定 す る こ と で は な い く 、要 は 、提 示 さ れ た 総 合 の 試 み を 厳 密 な 検 討 の も と に 付 し 、そ れ の 意 義 と 問 題 点 を 探 り 、新 た な 展 開 に 結 び 付 け て い く こ と で あ る 。そ し て 、現 在 わ れ わ れ の 目 の 前 に は 、取 り 上 げ る に 値 す る そ う い っ た 試 み が 提 示 されているのである。 - 4 - 第2節 本論文の課題 パ ー ソ ン ズ 以 後 の 理 論 的 試 み に お い て は 、主 観 主 義 社 会 学 と 客 観 主 義 社 会 学 を と も に そ の 視 野 に 納 め な が ら 、そ れ ら を 横 断 し 、新 た な 土 台 の も と に 理 論 構 築 が な さ れ て い る 。つ ま り 、パ ー ソ ン ズ 以 後 、久 し く 絶 え て な か っ た 総 合 の 試 み で あ る 。そ の よ う なものの代表的なものとして、N・ルーマンのオートポイエシス的システム理論や J・ハーバーマスのコミュニケーション的行為の理論を挙げることができるだろう。 これらはすでに、社会学の理論において認知され、広範な影響を及ぼしている。 と こ ろ で 、 そ の よ う な 試 み の な か で 、 構 造 化 (structuration)と い う 概 念 を 一 つ の キ ー ワ ー ド と し て 、理 論 構 築 の 方 向 を 示 し て い る 人 々 が 存 在 す る 。た と え ば 、J ・ ア ー リ は 構 造 化 論 者 と し て 、ギ デ ン ス は 勿 論 の こ と 、P ・ バ ー ガ ー & T ・ ル ッ ク マ ン を 始 め と し て 、P ・ ブ ル デ ュ ー 、R ・ バ ス カ ー 、A ・ ト ゥ レ ー ヌ な ど を 挙 げ て い る 。 ( 5 ) 構 造 化 の ア プ ロ ー チ と は 、「 い か に 構 造 が 行 為 を 決 定 す る の か 、あ る い は 諸 行 為 の 結 び つ き が い か に 構 造 を 決 す る か で は な く 、む し ろ 日 常 的 文 脈 に お い て 行 為 が い か に 構 造 化 さ れ 、行 為 の 構 造 的 特 徴 が 行 為 の 遂 行 に よ っ て い か に 再 生 産 さ れ る か 」( 6 ) を 追 求 するものであるといえる。 ア ー リ に よ れ ば 、構 造 化 論 に は 4 つ の 主 要 な 構 成 要 素 が あ る と い う 。第 1 に 、構 造 化論者は社会生活の分析における構造決定論的アプローチも主意主義的アプローチ も 拒 否 し 、そ れ ら に 代 え て そ の 弁 証 法 的 総 合 を 試 み る こ と で あ る 。第 2 に 、構 造 化 論 は 構 造 と 主 体 的 行 為 を 媒 介 す る 概 念 、例 え ば ブ ル デ ュ ー の 場 合 だ っ た ら「 ハ ビ ト ゥ ス 」、 ギデンスであるならば構造の二重性に基づいた状況づけられた実践としての「制度」 や「 シ ス テ ム 」と い っ た 概 念 を 必 然 的 に 考 案 す る す る こ と で あ る 。第 3 に 、人 間 行 為 の 研 究 の 必 須 の 構 成 要 素 が 、行 為 す る 過 程 に お い て 巧 み に 適 用 さ れ る が 、そ れ を 言 説 的には定式化することのできない暗黙的な知識の実践的意識を分析することからな っ て い る こ と で あ る 。第 4 に 、あ ら ゆ る 社 会 的 相 互 行 為 に お い て 時 間 と 空 間 が 中 心 的 な 構 成 要 素 と さ れ る こ と で あ る 。こ う い っ た 特 徴 か ら 明 ら か な よ う に 、構 造 化 論 は 社 会 学 理 論 に お け る 現 代 的 課 題 に 優 れ て ア プ ロ ー チ し て い る も の で あ る 。こ れ ら の な か で も 、ギ デ ン ス の 仕 事 は 精 力 的 な も の で あ り 、そ の 理 論 の 体 系 に お い て 、よ り 精 緻 化 され洗練されたものであろう。 さ て 、本 論 文 で は 以 上 の こ と を 踏 ま え 、現 代 社 会 学 に 対 し て 新 た な 総 合 の 試 み を 提 示 し た ア ン ソ ニ ー ・ ギ デ ン ス の 構 造 化 の 理 論 に つ い て 検 討 を 加 え 、彼 の 理 論 的 営 為 の 詳細な見取り図を描くことをその課題としたい。 ギ デ ン ス の 構 造 化 理 論 は そ れ が 最 初 に 提 示 さ れ て か ら す で に 1 5 年 が す ぎ 、諸 外 国 に お い て い て は 一 定 の 関 心 を 呼 ん で い る よ う で あ る 。ギ デ ン ス の 構 造 化 理 論 に 関 す る 論 文 や そ の 著 作 に 関 す る 論 評 は か な り の 数 に の ぼ っ て い る 。学 術 誌 で 特 集 を 組 ま れ た こ と も た び た び あ る 。し か も 最 近 立 て 続 け に 構 造 化 理 論 を 取 り 上 げ た 論 文 集 や 著 作 が ド イ ツ や 英 語 圏 で 発 表 さ れ て い る 。さ ら に つ け 加 え て お け ば 、ギ デ ン ス の 仕 事 に 関 心 を 寄 せ る 人 は 社 会 学 者 に 限 ら れ る も の で は な く 、さ ま ざ ま な 分 野 の 人 々 に ま で 及 ん で いる。(7)勿論、ハーバーマスといった人の影響力には及びもつかないだろうが。 と こ ろ で 、こ う い っ た 諸 外 国 で の 反 応 に 対 し て 、日 本 で は ど の よ う な 受 け 取 ら れ 方 - 5 - を し て い る の か は あ ま り 明 か で な い 。少 な く と も 数 冊 に 及 ぶ 著 作 が す で に 翻 訳 さ れ て い る が 、構 造 化 理 論 に 関 し て 論 じ ら れ る こ と は 私 の 知 る と こ ろ で は そ れ ほ ど 多 く は な い 。近 年 続 け ざ ま に 著 作 が 翻 訳 さ れ 、多 く の 関 心 を 集 め る こ と に な っ た ブ ル デ ュ ー に 比 べ る と 地 味 な 感 じ も し な い 訳 で は な い 。た だ 単 に 、ま だ あ ま り 知 ら れ て い な い か ら に す ぎ な い の か 、そ れ と も 取 り 上 げ る 価 値 が そ れ ほ ど な い と 思 わ れ て い る の か 。ギ デ ン ス が 日 本 に お い て 未 だ そ れ ほ ど 論 じ ら れ て い な い の は 、彼 の 理 論 が 、従 来 の 社 会 学 の 枠 組 み に 納 ま ら な い も の で あ る こ と が 一 因 と な っ て い る の か も 知 れ な い 。実 際 、彼 は 社 会 学 と い う 呼 び 方 よ り も 社 会 理 論 と い う 言 い 方 を 好 ん で 用 い て い る 。彼 の 理 論 を 十 全 に 理 解 す る た め に は 、さ ま ざ ま な 分 野 に 目 を 配 る 必 要 が あ る 。彼 の 視 野 は 驚 く べ き ほ ど 広 い 。社 会 学 に 関 し て 言 え ば 、古 典 の 厳 密 な 検 討 か ら 、現 代 の ほ と ん ど の 理 論 的 潮 流 に 至 る ま で 。社 会 学 以 外 に 関 し て は 、哲 学 、政 治 学 、経 済 学 、人 類 学 、地 理 学 、 精 神 分 析 学 、言 語 学 な ど の 諸 成 果 に 学 ん で い る 。ま た 、そ れ に と も な っ て 、彼 の 使 用 す る 概 念 は 従 来 の 社 会 学 に お い て は あ ま り な じ み の な い も の も 多 い 。ま た 、彼 は い わ ゆる現代思想を巧みに摂取し、その上でまことに壮大な理論を築きあげているので、 そ う い っ た と こ ろ に な に か し ら の う さ ん く さ さ を 感 じ る 人 が 多 い の か も 知 れ な い 。し か し な が ら 、先 に も 述 べ た よ う に 、そ う い っ た 試 み 自 体 を 疑 う の で は な く 、あ く ま で そ の 試 み の 成 果 を 検 討 し 、そ の 上 で 判 断 す べ き で あ る 。私 は 、ギ デ ン ス の 理 論 的 営 為 で あ る 構 造 化 理 論 が 、現 代 の 社 会 学 理 論 の 最 前 線 に 位 置 す る も の で あ る こ と を 信 じ て 疑 わ な い 。彼 の 試 み の 成 否 が ど う で あ ろ う と 、わ れ わ れ は そ こ か ら 新 た な 理 論 展 開 を はかるためのアイデアを授けられるだろう。 さ て 、本 論 文 の 課 題 は 、ギ デ ン ス の 構 造 化 理 論 を 十 全 に 理 解 す る た め に そ の 見 取 り 図 を 描 く こ と に お か れ た 。そ の 際 、と り わ け 先 に 示 し た 構 造 化 論 の 諸 特 徴 が 、い か に 彼 の 理 論 に 埋 め 込 ま れ て い る の か が 重 要 な 焦 点 と な ろ う 。こ の 課 題 を 遂 行 す る た め に 、 本 論 文 は 以 下 の よ う に 構 成 さ れ る 。ま ず 第 1 に 、ギ デ ン ス の 知 的 背 景 を 探 る こ と に よ り 、彼 の 問 題 設 定 を 明 確 化 す る こ と 。第 2 に 構 造 化 理 論 の 基 本 概 念 の 意 味 や 論 理 を 検 討 し 、そ れ を 明 確 に す る こ と 。第 3 に 以 上 の 検 討 を 通 じ て 、構 造 化 理 論 の 意 義 を 取 り 出 す こ と 。第 4 に 、さ ま ざ ま な 論 者 に よ り な さ れ て い る 構 造 化 理 論 へ の 批 判 を 概 観 し 、 そ れ へ の 検 討 も 加 え な が ら ギ デ ン ス の 構 造 化 理 論 に 潜 む 問 題 点 を 確 定 す る こ と 。最 後 に 、こ の 理 論 が 理 論 内 在 的 に 指 摘 さ れ た 問 題 点 を 解 決 す る こ と が 可 能 か 、可 能 で は な い の か 。可 能 と し た ら そ れ は ど う い っ た 方 向 で 精 緻 化 を 進 め る こ と に よ り 可 能 と な る の か を 検 討 し た い 。以 上 の 作 業 を 通 じ て 、ギ デ ン ス の 構 造 化 理 論 が 現 代 社 会 学 に 対 し て持つ意義が明らかになるだろう。 【註】 (1)Giddens, Anthony,1979, Central Problems in Social Theory, pp.238-40. (2)Merton, Robert K.,1975, ‘Structural Analysis in Sociology’, In P. M. Blau,1975, Approaches to the Study of Social Structure, Free Press, pp.21-52. (3)Giddens, Anthony,1979, Central Problems in Social Theory, p.240. (4)Callinicos, Alex,1985, ‘Antony Giddens’, Theory and Society, Vol.14, No.2, pp.133-34. - 6 - (5)Urry, John.,1982, ‘ Duality of Structure: Some Critical Issue’, Theory, Culture & Society, Vol.1, No.2, pp.100-6. (6)Thompson, John B.,1984, Studies in the Theory of Ideology, Polity Press, pp.148-49. (7)ギ デ ン ス の 構 造 化 理 論 に と り わ け 関 心 を 寄 せ 、活 発 な 議 論 を 行 っ て い る の は 、人 文 地理学者、さまざまな分野のマルクス主義者に及んでいる。 - 7 - 第1章 構造化理論の構想 第1節 構造化理論の知的背景 何 ら か の 理 論 を 検 討 す る に 当 た り 、そ の 理 論 の 性 格 を 理 解 す る た め に 、そ れ の 知 的 背 景 と 問 題 設 定 を と ら え よ う と す る こ と は 常 套 的 な や り 方 で あ り 、ま た 必 要 と さ れ る 作業であろう。 ま ず 知 的 背 景 を と ら え る 上 で 問 題 と な る の が 、ギ デ ン ス が そ の 仕 事 を 開 始 し た 当 時 の 時 代 状 況 と そ の 現 状 認 識 で あ ろ う 。ギ デ ン ス は 1 9 3 8 年 生 ま れ で あ る か ら そ の 研 究 が 本 格 的 に 開 始 さ れ た の は 1 9 6 0 年 代 で あ ろ う 。1 9 6 0 年 代 は 社 会 学 に と っ て も 一 つ の 転 機 と し て と ら え ら れ る 年 代 で あ る 。さ ま ざ ま な 形 で 触 れ ら れ て い る と お り 、 1 9 6 0 年 代 に は 世 界 的 に さ ま ざ ま な 困 難 な 問 題 が 発 生 し た 。資 本 主 義 社 会 に お い て は 、労 働 者 の ス ト ラ イ キ が 増 大 し 、1 9 6 8 年 の フ ラ ン ス に お け る 紛 争 を 始 め 、先 進 各 国 で 学 生 に よ る 反 乱 が 爆 発 し た 。ま た ア メ リ カ は 、そ の う え に 黒 人 に よ る 問 題 や ベ ト ナ ム 反 戦 の 問 題 を 抱 え て い た 。他 方 、社 会 主 義 体 制 に お い て も 、そ の 内 部 で さ ま ざ ま な 闘 争 が 生 起 し 、そ の 象 徴 と し て ソ ビ エ ト 連 邦 に よ る チ ェ コ ス ロ バ キ ア へ の 侵 入 と い う プ ラ ハ 事 件 が 起 こ っ た 。勿 論 こ の 体 制 内 部 の 問 題 だ け で な く 、そ の 間 に も 資 本 主 義 社 会 と 社 会 主 義 社 会 の 体 制 間 の 緊 張 は 、冷 戦 構 造 と し て 存 在 し て い た 。さ ら に こ う い っ た 東 西 関 係 と 共 に 、南 北 問 題 も 高 ま り を 見 せ て い た 。先 進 産 業 社 会 が ま さ に 豊 か な 繁 栄 を 享 受 し て い る と き に 、発 展 途 上 国 は 産 業 化 が 思 う よ う に 進 ま ず 、経 済 的 格 差 は 拡 大 す る ば か り で あ っ た 。そ も そ も あ る 意 味 で 先 進 産 業 社 会 の 繁 栄 は 発 展 途 上 国 を 搾 取 す る こ と か ら 成 り 立 っ て お り 、そ れ に よ る 経 済 格 差 の 拡 大 が さ ら に 発 展 途 上 国 の 先 進 産 業 社 会 に 対 す る 従 属 を 招 く と い っ た 悪 循 環 の 構 造 が 形 成 さ れ 、そ し て こ れ は 民 族 主 義 の 台 頭 と 相 ま っ て 、そ れ に 対 す る 不 満 が 爆 発 し 、先 進 社 会 に 対 す る 。ア ジ ア に お い て 、中 東 に お い て 、そ し て ア フ リ カ や 中 南 米 に お い て と い っ た よ う に 、ま さ に 世 界 的 規 模 で 起 こ っ た の で あ る 。と こ ろ で 、こ う い っ た 問 題 は い か な る も の と し て 捉 え る こ と が で き る だ ろ う か 。個 別 に み る な ら ば い ろ い ろ な 捉 え 方 が あ る で あ ろ う が 、こ れ は 社 会 学 者 に よ っ て よ く 言 わ れ る よ う に 、「 異 議 申 し 立 て の 運 動 」と し て 捉 え る こ とができる。彼がここに見たのは、同時代のたとえばラディカル社会学者と同様に、 反 抗 す る 人 々 で は な か っ た の で は な い だ ろ う か 。こ れ は い わ ば 社 会 に お け る 弱 者 で あ る 。支 配 さ れ た 人 々 で あ る 。し か し そ の よ う に 支 配 さ れ た 弱 者 に お い て も 変 革 能 力 は 備 わ っ て い る の で あ る 。そ れ は 現 状 を 変 革 し よ う と す る 意 志 を 持 ち 、ま た 変 革 能 力 を 持 っ た 行 為 主 体 で あ る 。こ れ が ギ デ ン ス の 基 本 的 な 人 間 − 社 会 観 と な っ た の で は な い か 。勿 論 こ の こ と は 推 測 に す ぎ な い が 、さ ら に 彼 の 知 的 経 歴 を 検 討 す る こ と に よ っ て もう少し明確に捉えられるようになるだろう。 さ て 、こ の よ う な 現 実 の 変 化 は そ れ を 研 究 対 象 と す る 社 会 学 に 直 ち に 影 響 を 及 ぼ さ ず に は お か な い 。そ れ は 社 会 学 の 危 機 と い う 意 識 に 結 び つ い た 。ま ず「 秩 序 あ る 繁 栄 」 と い う 社 会 の イ メ ー ジ を 喧 伝 し た「 産 業 社 会 論 」、と り わ け「 イ デ オ ロ ギ ー の 終 焉 論 」 は こ う い っ た 社 会 的 闘 争 の 事 態 を 前 に し て 、余 り に も 空 虚 で 不 毛 で あ る と い う 意 識 を 多 く の 社 会 学 者 に も た ら し た 。こ の こ と が 従 来 の 社 会 学 に 対 す る 反 省 を も た ら し た の で あ る が 、そ れ は 実 体 論 レ ベ ル の 産 業 社 会 論 に 留 ま ら な か っ た 。こ の 産 業 社 会 論 を 支 - 8 - え て い た 、方 法 と し て の 機 能 主 義 、認 識 論 と し て の 自 然 主 義 も 同 様 に 反 省 の 対 象 と さ れ た の で あ る 。こ の こ と は さ ま ざ ま に 語 ら れ た が 、ギ デ ン ス は 正 統 派 コ ン セ ン サ ス の 崩 壊 と い う 表 現 を 用 い て い る 。ギ デ ン ス の 云 う 正 統 派 と は 認 識 論 レ ベ ル に お け る 自 然 主 義 、方 法 論 レ ベ ル に お け る 機 能 主 義 、実 体 論 と し て の 産 業 社 会 論 で あ る 。こ の 三 つ の 要 素 が 結 び つ い た も の が 社 会 学 に お い て あ る 程 度 の 合 意 を 形 成 し 、こ れ が 戦 後 ア メ リ カ 社 会 学 の み な ら ず 、国 際 的 に 社 会 学 を 支 配 す る こ と に な っ た の で あ る 。し か し な が ら 、い ま や こ の 正 統 派 の 合 意 は 崩 壊 し た 。正 統 派 の 合 意 が 崩 壊 す る こ と に よ り 、社 会 学 は あ る 種 の 混 沌 の 様 相 を 呈 し 、多 く の 社 会 学 者 が 危 機 意 識 に 捕 ら わ れ る こ と に な っ た の で あ る 。ギ デ ン ス も 初 期 の 著 作 で そ の よ う な 認 識 を 示 し て い る 。例 え ば 、『 資 本 主 義 と 近 代 社 会 理 論 』の 冒 頭 で は 、「 現 代 の 社 会 理 論 を 根 本 的 に 修 正 す べ き 時 期 に 現 在 あ る と い う 認 識 が 、社 会 学 者 の 間 に 広 が っ て い る と い う 確 信 の 上 に 」( 1 ) た っ て い る と さ れ て い る し 、『 先 進 社 会 の 階 級 構 造 』で は 、「 現 代 社 会 学 に お け る 危 機 − そ れ 自 体 と し て は 、陳 腐 で 不 満 足 な 用 語 で あ る が − は 、わ れ わ れ が 社 会 理 論 の 過 渡 期 に (2) お け る 重 要 な 局 面 に 遭 遇 し て い る 、と い う 事 実 の 徴 候 な の で あ る 」 と述べている。 こ の よ う な 意 識 の も と で 、構 造 化 理 論 が 構 想 さ れ て い く の で あ る 。し か し そ れ は 具 体 的 に は ど の 様 な 過 程 を た ど っ た の で あ ろ う か 。ま ず 、彼 が 研 究 を 開 始 し た 当 時 の イ ギ リ ス 社 会 学 は ど の 様 な 状 況 に あ っ た の だ ろ う か 。J ・ エ ル ド リ ッ ヂ の『 最 近 の イ ギ リ ス 社 会 学 (Recent British Sociology)』に お い て 、そ の 辺 の 事 情 に つ い て 触 れ ら れ て い る が 、そ れ に よ る と 当 時 の イ ギ リ ス で は C ・ W ・ ミ ル ズ の 影 響 が 爆 発 的 に 広 が っ た こ と が記されている。(3)またイギリスには有力なコンフリクト理論家が存在しており、 コ ン フ リ ク ト 理 論 の 勢 力 が 有 力 で あ っ た と 思 わ れ る 。彼 が そ の よ う な 知 的 風 土 に お い て 機 能 主 義 へ の 批 判 の 姿 勢 を 強 め て い っ た と い う こ と は 想 像 に 難 く な い 。し か し な が ら ま た あ る 意 味 で は 、ミ ル ズ や グ ー ル ド ナ ー の ラ デ ィ カ ル 社 会 学 や 、コ ン フ リ ク ト 理 論 の 影 響 は ギ デ ン ス に お い て そ れ ほ ど 強 い も の で は な か っ た と も 思 わ れ る 。と い う の も 、ギ デ ン ス に と っ て は マ ル ク ス 主 義 の 問 題 が も っ と 直 接 的 に あ っ た よ う に 思 わ れ る 。 ギ デ ン ス は よ り 違 っ た マ ル ク ス 主 義 の 展 開 に 目 を 向 け 、そ れ に 影 響 を 受 け た よ う に 思 わ れ る 。そ れ は ヨ ー ロ ッ パ に お い て 展 開 さ れ た 現 象 学 的 な マ ル ク ス 主 義 や 構 造 主 義 的 マ ル ク ス 主 義 で あ る 。し か し な が ら 、こ う い っ た マ ル ク ス 主 義 の 動 向 も 、彼 を 満 足 さ せ る も の で は な か っ た 。な ぜ な ら ば 、マ ル ク ス 主 義 も 、機 能 主 義 同 様 、現 実 の 説 明 力 を 失 っ て い た か ら で あ る 。そ こ で 、マ ル ク ス 主 義 を も 含 め て 、ヨ ー ロ ッ パ に 生 ま れ た 古典的社会理論の根本的な検討を迫られたのである。 さ て 、こ こ で 彼 の 知 的 経 歴 を 探 る こ と に よ り 、前 記 し た 問 題 を 跡 づ け る こ と と し よ う 。最 近 出 版 さ れ た 、C ・ ブ ラ イ ア ン ト と D ・ ジ ャ リ イ の 編 集 に よ る『 ギ デ ン ス の 構 造 化 の 理 論 』で は 、彼 の 知 的 経 歴 に つ い て 比 較 的 詳 し く 触 れ ら れ て お り 、ま た ギ デ ン ス 自 身 に よ っ て 、構 造 化 理 論 の 過 去 、現 在 、未 来 に つ い て 述 べ ら れ て い る 。 ( 4 ) そ れ に よ る と 、ギ デ ン ス は 大 学 時 代 マ ル ク ス 主 義 の 影 響 は イ ギ リ ス に お い て も 大 き か っ た よ う で あ る が 、彼 は そ れ に 関 心 を 寄 せ な が ら も 直 進 的 に マ ル ク ス 主 義 者 と な る こ と は な か っ た よ う で あ る 。ロ ン ド ン 大 学( L S E )の 大 学 院 で は 指 導 教 授 が D ・ ロ ッ ク ウ ッ ド で あ っ た 。し か し 、彼 の 修 士 論 文 は 現 代 イ ギ リ ス に お け る ス ポ ー ツ と 社 会 と い う - 9 - テ ー マ で あ り 、お よ そ 構 造 化 理 論 と の 結 び つ き が 想 像 し え な い よ う な も の で あ る 。そ の 後 、カ ナ ダ の サ イ モ ン フ レ ー ザ ー 大 学 に 客 員 教 授 と し て 迎 え ら れ 、こ こ に は そ の 当 時 、T ・ ボ ッ ト モ ア が い た が 、こ こ で マ ル ク ス 主 義 の 根 本 的 見 直 し が 必 要 で あ る と い う 意 識 を 持 っ た よ う で あ る 。そ の 翌 年 、彼 は カ リ フ ォ ル ニ ア 大 学 ロ サ ン ゼ ル ス 校( U C L A )に 移 っ て い る 。ま さ し く 、1 9 6 7 − 6 8 年 に で あ る 。編 者 に よ る と 、彼 は 、 「 南 カ リ フ ォ ル ニ ア は 啓 示 で あ っ た 」と 語 っ た そ う で あ る 。彼 は 、こ こ で さ ま ざ ま な 意 義 申 し 立 て の 運 動 を 見 て い る 。そ れ と と も に 、ア メ リ カ 社 会 学 に 勃 興 し つ つ あ っ た エ ス ノ メ ソ ド ロ ジ ー な ど の 動 向 を 知 る こ と に な っ た で あ ろ う 。そ れ に よ り 、ヨ ー ロ ッ パ の 社 会 学 や マ ル ク ス 主 義 の 限 界 を 思 い 知 ら さ れ る こ と に な っ た 。編 者 が 著 し て い る よ う に 、そ こ で 、ヨ ー ロ ッ パ 思 想 の 批 判 的 検 討 、現 代 社 会 の 特 徴 的 要 素 の 特 定 、人 間 学 的 問 題 か ら な る の 構 造 化 理 論 構 築 と い う 計 画 が も た れ る こ と に な っ た の で あ る 。彼 は こ の あ た り の 時 期 を 境 と し て 、そ の 仕 事 が 非 常 に 生 産 的 に な っ て い る 。彼 は そ の 後 イ ギ リ ス に 戻 り 、周 知 の 通 り 、自 ら の 仕 事 を 意 欲 的 に こ な し 、数 々 の 論 文 や 著 作 を 発 表している。もはやそれ以後は追求する必要がないであろう。 以 上 の よ う に 、ギ デ ン ス の 知 的 背 景 を 探 っ て み る と 、彼 の 問 題 意 識 が 、知 識 を 持 っ た有能な行為主体を社会理論に回復させること、そして、その作業をデュルケーム、 ヴ ェ ー バ ー 、マ ル ク ス と い っ た 古 典 の 根 本 的 見 直 し を 通 じ て 行 う こ と に あ る こ と が 明 らかである。 第2節 構造化理論の論敵 さ て 、ギ デ ン ス が 構 造 化 理 論 を も っ て 社 会 理 論 の 再 構 築 を 果 た し て い く 上 で 、理 論 レ ベ ル で の 標 的 と し た の は 何 で あ っ た の だ ろ う か 。こ れ を 知 る こ と は 理 論 の 方 向 性 を 探 る 上 で も 重 要 で あ る 。ギ デ ン ス が 従 来 の 社 会 理 論 と し て 取 り 上 げ て い る の は 以 下 の 4 つ の 潮 流 で あ る 。第 1 に 、そ れ は 機 能 主 義 で あ る 。ギ デ ン ス の 機 能 主 義 に 対 す る 批 判 の 姿 勢 は ま こ と に 強 く 、彼 は 構 造 化 理 論 を「 非 機 能 主 義 宣 言 」と し て 位 置 づ け て い る。つまり、構造化理論はまずもって機能主義に対するオルタナティブなのである。 第 2 に 、構 造 主 義 も し く は ポ ス ト 構 造 主 義 で あ る 。第 3 に 、解 釈 学 あ る い は 解 釈 学 的 社 会 学 で あ る 。そ し て ギ デ ン ス に あ っ て 一 種 独 特 の 位 置 づ け を 与 え ら れ て い る の が マ ルクス主義である。 ギ デ ン ス の 上 に 示 し た よ う な 、あ る 意 味 で 論 敵 と し て い る 理 論 的 潮 流 へ の 理 解 を 手 短に示せば以下のようになろう。機能主義は行為の意図せざる結果の意義に注目し、 社 会 的 世 界 の 制 度 的 特 徴 を 強 調 し た 。ま た 、構 造 主 義 や ポ ス ト 構 造 主 義 は 、構 造 や 構 造 化 、主 体 、意 味 の 構 成 と い っ た 考 え に 関 し て 、新 た な 提 起 を な し た 。し か し な が ら 両 者 は 、行 為 の 準 拠 枠 や 主 体 の 理 論 と 言 っ た 議 論 を 持 つ に も 関 わ ら ず 、結 局 の と こ ろ 主 体 に 対 す る 客 体 の 優 位 、行 為 に 対 す る 構 造 の 優 位 を と も に そ の 帰 結 と し て お り 、行 為 あ る い は 主 体 的 行 為 の 適 切 な 説 明 を 欠 如 さ せ て い た 。他 方 、E ・ フ ッ サ ー ル に 影 響 を 受 け た 解 釈 学 的 社 会 学 や 、L ・ ウ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン に 代 表 さ れ る よ う な ア ン グ ロ − サ ク ソ ン 系 の 行 為 哲 学 は 、行 為 や 主 体 的 行 為 を そ の 中 心 的 な 関 心 と し て 取 り 扱 っ て き た 。こ れ ら の 学 派 は 、確 か に 人 間 行 動 に お け る 、意 図 や 目 的 、動 機 な ど に つ い て の - 10 - 考 え を 洗 練 さ せ て き た 。そ し て 、そ こ で の 諸 個 人 は 自 ら を め ぐ る 社 会 的 世 界 に つ い て 多 く の こ と を 知 っ て お り 、目 的 的 ・ 自 省 的 に 行 為 す る こ と が で き る 有 能 な 行 為 主 体 で あ る こ と が 強 調 さ れ て い る 。し か し な が ら 、解 釈 学 的 社 会 学 も 行 為 哲 学 も 、構 造 主 義 や 機 能 主 義 が 目 を 向 け た と こ ろ 、す な わ ち 構 造 的 説 明 や 制 度 的 変 革 の 問 題 に 無 関 心 で あった。 以 上 が ギ デ ン ス の 従 来 の 社 会 理 論 に 対 す る 批 判 の 核 心 で あ る が 、こ こ で は も う 少 し 具体的にそれらに対して評価する点や批判を確認しておくのが構造化理論を理解す る 上 で 役 に 立 つ だ ろ う 。と り わ け 機 能 主 義 に 対 す る 批 判 は 詳 細 に み て お き た い 。な ぜ な ら ば 、構 造 化 理 論 は ギ デ ン ス に よ っ て 再 三 表 明 さ れ て い る よ う に「 非 機 能 主 義 宣 言 」 とされているからである。 (1)機能主義 機 能 主 義 批 判 に 関 し て は お お む ね 5 点 に 整 理 す る こ と が で き る 。第 1 に 、機 能 主 義 は 目 的 論 的 理 論 で あ り 、し か も 人 間 の 目 的 的 行 為 に 対 し て 限 ら れ た 不 十 分 な 説 明 し か 与 え る こ と が で き な い と い う も の で あ る 。( 5 )こ で は 二 つ の こ と が 問 題 と さ れ て い る 。 第 1 に 、た と え ば マ ー ト ン の 顕 在 的 機 能 と 潜 在 的 機 能 の 区 別 の 検 討 に お い て み ら れ る 。マ ー ト ン は 、行 為 の 結 果 の 隠 さ れ た 目 的 か ら 意 図 的 行 為 の 目 的 を 区 別 す る こ と を 試 み て い る 。そ れ は 、マ ー ト ン が 行 為 は 意 図 さ れ な い 、認 知 さ れ な い 結 果 を 伴 う と い う命題を重視したことに示されるように、機能分析においては、ある意図をもって、 あ る い は 特 定 の 動 機 を も っ て 行 わ れ た 行 為 の 過 程 が 、そ れ を 行 う 行 為 者 に よ り 予 期 さ れた結果とは違った結果を生むかも知れないという事実を重要なものとしてみるか ら で あ る 。し か し な が ら 、ギ デ ン ス は マ ー ト ン が 意 図 さ れ な い 結 果 と 認 知 さ れ な い あ る い は 予 期 さ れ な い 結 果 と を 同 義 的 に 用 い 、曖 昧 に し て い る こ と を 指 摘 す る 。つ ま り 、 機能主義においては、ある特定の結果が起こることを予期してなにかをすることと、 ある特定の結果が起こることを意図してなにかをすることの違いを区別していない の で あ る 。そ し て そ れ ゆ え に 、意 図 、理 由 、動 機 と い っ た も の を 行 為 の 因 果 的 説 明 と 結びつけることに失敗しているのである。 こ の 点 に 関 す る さ ら に 重 要 な も う 一 つ の 問 題 は 、シ ス テ ム の 要 求 を 強 調 す る こ と に よって社会的行為をなすにあたってそれについて多くの知識を持つ推論活動を行う 行為主体として人間を位置づけていないということである。(6)つまり機能主義は、 目 的 を 社 会 的 価 値 の 内 面 化 と し て 扱 っ て し ま っ て い る の で あ る 。そ れ は 取 り も 直 さ ず 、 機能主義に行為理論が欠如しているというギデンスの告発に結びつくものである。 (7) この問題に対して特に批判の対象とされているのがまず機能主義の源流とされて い る エ ミ ー ル ・ デ ュ ル ケ ー ム で あ る 。デ ュ ル ケ ー ム は 社 会 を 個 々 の 行 為 主 体 の 特 徴 と は 区 別 さ れ る 全 体 性 に お い て と ら え 、ま た 社 会 が 外 在 的 ・ 客 観 的 で あ る こ と を 主 張 し た 。そ し て 、そ の 社 会 の 外 在 性 は 、拘 束 性 と 結 び 付 け ら れ て い た 。後 期 に い た り こ の 拘 束 の 概 念 に 修 正 が 加 え ら れ 、社 会 的 事 実 の 道 徳 的 ・ 規 範 的 性 格 が 強 調 さ れ る よ う に な る 。そ し て こ の 道 徳 的 現 象 が 諸 個 人 を 拘 束 し 、ま た 動 機 づ け る も の で あ る と し た の である。 - 11 - このデュルケームの考え方を受け継いで主意主義的行為理論をうちたてたのがパ ー ソ ン ズ で あ る 。パ ー ソ ン ズ は 周 知 の 通 り そ の 社 会 的 行 為 の 構 造 に お い て 社 会 思 想 史 に お け る 実 証 主 義 と 理 念 主 義 の 系 譜 を 、す な わ ち そ れ ら を 代 表 す る と 目 さ れ る デ ュ ル ケ ー ム 、マ ー シ ャ ル 、パ レ ー ト 、ヴ ェ ー バ ー に つ い て 検 討 す る こ と に よ り 、そ の 両 者 が 収 斂 す る と こ ろ の も の と し て 主 意 主 義 の 立 場 を 確 立 し た 。こ の 立 場 に 対 し て 例 え ば J.C.ア レ ク サ ン ダ ー は 、 そ の 特 徴 を ノ ミ ナ リ ズ ム と リ ア リ ズ ム 、 及 び 主 観 主 義 と 客 観 主 義 の 総 合 と い う 点 に 見 い だ し て い る 。( 8 ) し か し な が ら パ ー ソ ン ズ の 理 論 構 成 に お い て こ の 総 合 が 必 ず し も 成 功 し て い る と は み ら れ て お ら ず 、以 下 の よ う な 批 判 を 招 く こととなった。 第 一 に 、パ ー ソ ン ズ は「 個 人 と 社 会 」の 問 題 を 解 決 す る た め に 、デ ュ ル ケ ー ム の 考 察 を 援 用 し 、価 値 や 規 範 が 社 会 シ ス テ ム に 制 度 化 さ れ 、同 時 に 個 人 の パ ー ソ ナ リ テ ィ ー シ ス テ ム に 内 面 化 さ れ る と い う 立 場 を と っ た 。そ れ に よ り 、人 間 の 主 体 的 ・ 創 造 的 な 行 為 を「 価 値 の 内 面 化 」に 還 元 し て し ま っ た の で あ り 、そ の 意 味 で そ れ は 規 範 論 的 (文化決定論的)偏向を示しているというものである。 第 二 に 、パ ー ソ ン ズ の 主 意 主 義 は 、行 為 に お け る 意 味 を 結 局 の と こ ろ 社 会 シ ス テ ム に 求 め る と こ ろ と な っ た た め 、主 観 主 義 と 客 観 主 義 の 調 停 に 成 功 し て お ら ず 、主 観 を 無 視 し 、客 観 主 義 に 陥 っ て い る と い う も の で あ る 。ギ デ ン ス が 批 判 す る の も ま さ に そ の よ う な 点 で あ り 、デ ュ ル ケ ー ム や パ ー ソ ン ズ が 価 値 ・ 規 範 の 社 会 シ ス テ ム へ の 制 度 化 と 個 人 の パ ー ソ ナ リ テ ィ ー シ ス テ ム へ の 内 面 化 を 強 調 す る こ と に よ り 、規 範 主 義 的 偏 向 を 示 し て お り 、ま た そ れ に よ り 権 力 現 象 を 副 次 的 な も の と し て み な し て し ま っ て いることを問題としているのである。 機 能 主 義 批 判 の 第 二 と し て 、「 機 能 主 義 は 、機 能 の 目 的 論 が よ け い で あ る か 、ま た は 誤 っ て 適 用 さ れ た 社 会 理 論 で あ る 」と い う こ と が 取 り 上 げ ら れ て い る 。( 9 ) 機 能 主 義 に お い て は 、機 能 の 概 念 は 、目 的 論 的 意 味 合 い に お い て 用 い ら れ て い る 。し た が っ て 機 能 分 析 は 因 果 分 析 か 、と い う 問 題 が 持 ち 上 が る の で あ る が 、そ れ に 対 し て 機 能 主 義 者 は 、機 能 を 機 能 的 効 果 と か 機 能 的 結 果 と し て 取 り 扱 っ て い る 。そ れ ゆ え に ギ デ ン ス は ス テ ィ ン チ コ ー ム の 議 論 を 取 り 上 げ 、機 能 的 説 明 は 因 果 的 説 明 の 特 定 タ イ プ で あ る と さ れ て い る こ と を 指 摘 す る 。そ し て こ の こ と に よ り 機 能 分 析 は ホ メ オ ス タ シ ス 的 過 程 と 結 び 付 け ら れ る こ と が 想 定 さ れ て い る 。ホ メ オ ス タ シ ス 的 過 程 と は 、本 質 的 に 適 応 過 程 で あ り 、あ る 要 素 に お け る 変 化 が 他 の 要 素 の 変 化 の 原 因 と な り 、そ れ が 順 次 連 鎖 し て 、最 初 の 要 素 に お け る 再 調 整 の 変 化 の 原 因 と な る よ う な 一 連 の 過 程 の こ と で あ る 。し か し な が ら 、ホ メ オ ス タ シ ス 的 過 程 は 、そ れ が 存 在 し て い る よ り 包 括 的 な シ ス テ ム の 存 続 ・ 維 持 に 関 係 し て い な け れ ば 機 能 的 で あ る と す る こ と は で き な い 。つ ま り 、ホ メ オ ス タ シ ス 的 過 程 が 、特 定 の 目 的 の た め に 作 用 し て い る の で な い 場 合 や 、あ る い は 何 ら か の 要 求 を 満 た し て い る の で な け れ ば 、そ れ は 単 な る 一 組 の 原 因 と 結 果 に 過 ぎ な い 。こ の こ と か ら ギ デ ン ス は 次 の よ う に 主 張 す る 。社 会 科 学 で は 、シ ス テ ム の 要 求 の 考 え 方 は 、特 徴 的 に 正 当 性 を 欠 い た 、な い し 誤 っ て 適 用 さ れ た 観 念 で あ る と い う も の で あ る 。な ぜ な ら ば 、シ ス テ ム の 要 求 の 概 念 は 、つ ね に 欲 求 あ る い は 利 害 の 存 在 を 前 提 と し て 成 り 立 つ も の だ か ら で あ る 。例 え ば 、純 粋 に 機 械 的 な シ ス テ ム に 対 し - 12 - て は 、そ れ が た と え ホ メ オ ス タ シ ス 的 過 程 を 有 し て い て も 、機 能 と い う 用 語 を 適 用 す る の は 不 自 然 で あ る が 、生 物 学 や 生 理 学 に お け る 機 能 分 析 で は 、生 体 に お け る 所 与 の ホメオスタシス的メカニズムが有機体の生命に貢献する調整作用に関係していると さ れ る 。こ れ は 、有 機 体 が そ の 生 存 を 欲 し て い た り 、そ の 生 存 に 関 心 を も っ て い る こ と を 自 明 の 前 提 と す る も の で あ る 。こ れ に 対 し て 、社 会 シ ス テ ム は 、有 機 体 と 違 っ て そ れ 自 身 の 存 続 に い か な る 欲 求 あ る い は 利 害 も 持 た な い 。し た が っ て 、要 求 の 概 念 は 、 システムの要求が行為者の欲求を前提することに依存せずに独立で存在しないなら ば 、機 能 の 概 念 は 必 要 と は さ れ な い こ と に な る 。な ぜ な ら ば 、こ こ に お け る 唯 一 の 目 的 論 は 人 間 行 為 者 自 身 の も の だ か ら で あ る 。た だ し 行 為 が 自 分 の 意 図 せ ざ る 結 果 を も た ら す こ と 、そ し て そ の 結 果 が ホ メ オ ス タ シ ス 的 過 程 を 含 む こ と が あ る こ と に 留 意 す る必要はあると考えられるが。 こ の よ う な 議 論 の 理 解 に 役 立 つ 格 好 の 例 と し て 、ギ デ ン ス は 資 本 主 義 経 済 に お け る 産業予備軍というマルクスの考えを取り上げている。(10)それによると、このマル ク ス の 考 え は し ば し ば 機 能 主 義 的 に 理 解 さ れ て き た 。資 本 主 義 は シ ス テ ム が 十 全 に 機 能 す る た め の 要 求 を 持 つ 。資 本 主 義 の シ ス テ ム の 要 求 は 産 業 予 備 軍 に あ る の で 、産 業 予 備 軍 が 生 み 出 さ れ る と さ れ る 。ま た 逆 に 、資 本 主 義 の シ ス テ ム の 要 求 は 産 業 予 備 軍 を 形 成 す る 。し た が っ て 産 業 予 備 軍 の 存 在 は 資 本 主 義 の シ ス テ ム の 要 求 な の で あ る と も 言 わ れ る 。ギ デ ン ス は こ の ど ち ら の 見 解 も 認 め ら れ な い と す る 。な ぜ な ら ば 、社 会 に お け る ど の よ う な 制 度 に し て も 、そ の 制 度 の 存 在 は シ ス テ ム の 要 求 に よ っ て 生 み 出 さ れ た も の で は な い か ら で あ る 。産 業 予 備 軍 に 関 す る 議 論 は 、さ ら に 社 会 的 再 生 産 を 導 く 関 係 の 恒 常 性 、つ ま り ホ メ オ ス タ シ ス 的 関 係 と し て 跡 付 け ら れ る 。す な わ ち 、失 業 者 の 存 在 は 、生 産 シ ス テ ム の 要 因 と 因 果 的 に 関 係 し て い る と さ れ る 。か り に 機 能 主 義 者 な ら ば 、産 業 予 備 軍 の 機 能 は 資 本 主 義 的 生 産 の 安 定 に あ る と い う 命 題 を 示 す こ と に な る だ ろ う 。そ れ に し て も 、機 能 主 義 者 は 効 果 と い わ ず 、機 能 と い う こ と で 、産 業 予 備 軍 が 存 在 す る 理 由 、あ る い は 産 業 予 備 軍 が 資 本 主 義 シ ス テ ム の 再 生 産 に 貢 献 す る 仕 方 に つ い て 、何 ら か の 説 明 が な さ れ た と さ れ て い る が 、こ れ は 何 等 説 明 と な っ て い る と み な す こ と は で き な い 。と い う の は 、説 明 と い う の は 、因 果 的 関 係 を 構 成 す る 諸 要素間の関係が具体的に明らかになっていなければならないからである。 さ ら に ギ デ ン ス は 存 続 の 問 題 を つ け 加 え て い る 。こ れ は 機 能 主 義 が つ ね に 進 化 論 的 生 物 学 と の ア ナ ロ ジ ー に 基 づ い て お り 、そ の 残 照 を 払 拭 で き な い で い る こ と を 問 題 と す る も の で あ る 。社 会 シ ス テ ム が そ の も の と し て 要 求 を 持 つ と は い え な い し 、ま た 社 会 シ ス テ ム そ れ 自 身 が 存 続 を 望 む と 考 え る こ と は で き な い の で あ る 。に も か か わ ら ず 、 機 能 主 義 に お い て は 、長 期 に わ た る 存 続 の 連 続 を 享 受 し た 社 会 は す べ て 、何 ら か の 要 求を満たしたはずであると仮定されたりしているのである。 以 上 の よ う に 、ギ デ ン ス は 社 会 シ ス テ ム が そ れ 自 身 の 要 求 を 持 つ と い う 機 能 主 義 の 考え方を徹底して拒否している。そして、社会システムに関して言われる目的論は、 社 会 的 行 為 者 の 行 為 と 折 り 合 う と き に は じ め て 成 り 立 つ も の で あ り 、社 会 シ ス テ ム の 目 的 は 、つ ね に 人 々 に よ る 行 為 の 合 理 化 に 条 件 づ け ら れ る も の で あ る と 考 え ら れ て い る。 - 13 - 次に批判の第三として、 「 機 能 主 義 、あ る い は よ り 特 定 す れ ば 、構 造 ‐ 機 能 主 義 は 、 システムと構造の概念を誤って同一化している」というものである。(11)構造−機 能 主 義 に お け る 構 造 の 概 念 は 、社 会 関 係 一 般 と か 、全 体 社 会 に お け る 諸 制 度 の 組 織 と い っ た 、表 層 の 特 質 に お い て 識 別 可 能 な パ タ ー ン を 指 し て い る 。構 造 は 記 述 概 念 と し て 用 い ら れ て お り 、説 明 的 役 割 を 果 た し て い る の は 機 能 で あ る 。構 造 は 、識 別 可 能 な パ タ ー ン を 指 す べ く 用 い ら れ て い る の で 、構 造 と シ ス テ ム は 同 一 の も の と し て 用 い ら れ て い る 。し か し な が ら 、機 能 主 義 に お い て 公 式 的 に 認 め ら れ た 区 別 が 存 在 す る 。そ れ は 有 機 体 研 究 に お け る 解 剖 学 と 生 理 学 の 区 別 に 対 応 し た も の で あ り 、構 造 が 解 剖 学 的 パ タ ー ン を 指 す も の で あ り 、機 能 は そ の パ タ ー ン が 作 動 す る 仕 方 を 意 味 し 、シ ス テ ム は そ の 両 者 が 結 び つ い た も の を 意 味 し て い る 。ギ デ ン ス に と っ て は 、こ の よ う に 構 造 や シ ス テ ム の 概 念 を 使 用 す る こ と は ま っ た く 認 め ら れ な い も の で あ る 。な ぜ な ら ば 、 生 物 学 に お い て は 、骨 格 や 心 臓 や 肝 臓 と い っ た 器 官 の よ う に 、そ れ ら は そ の 機 能 と は 関 係 な く 、そ の 構 造 は 可 視 的 で あ る 。し か し 、パ タ ー ン が 人 間 行 為 に お い て 絶 え ず 生 産 ・ 再 生 産 さ れ て い る 限 り で の み 存 在 す る よ う な 社 会 生 活 に お い て は 、社 会 に お け る 構 造 は 機 能 せ ず に は 存 在 す る も の で は な く 、そ う す る と そ れ は シ ス テ ム の 概 念 と 変 わ ら な い こ と に な り 、構 造 と シ ス テ ム と い う 両 者 の 概 念 が 両 立 す る 余 地 は な く な る の で あ る 。す な わ ち 、社 会 に お い て は 構 造 も 機 能 も 別 個 に 観 察 し う る 現 象 と し て 取 り 扱 う ことはできないのである。 批判の第四として、機能主義における静学と動学の区別があげられている。(12) こ れ は 機 能 主 義 が 、静 学 と 動 学 の 区 別 に よ っ て 、社 会 理 論 か ら 時 間 、よ り 正 確 に は 時 間 ‐ 空 間 の 交 わ り を 排 除 し て い る こ と に 対 す る も の で あ る 。機 能 主 義 に お い て 時 間 を 排 除 す る 試 み は 、共 時 的 分 析 に お い て 、社 会 の ス ナ ッ プ 写 真 を と る こ と 、あ る い は 社 会 を あ る 瞬 間 に 凍 結 す る こ と で あ る 。機 能 主 義 思 想 は 、時 間 を 通 時 的 な も の や 動 態 的 な も の と 同 一 視 し 、そ れ に よ り 時 間 は 社 会 変 動 と 同 一 視 さ れ て い る 。し た が っ て 、社 会 シ ス テ ム の 変 動 を 理 解 す る の に 動 態 分 析 が 必 要 と さ れ 、安 定 性 を 解 明 す る の に 静 態 分 析 が 必 要 と さ れ る と い う 区 分 が 生 み 出 さ れ る の で あ る 。し か し こ の よ う な 時 間 性 の 取 扱 い 方 は 不 適 切 で あ る 。そ も そ も 静 態 的 分 析 な ど 可 能 で あ ろ う か 。社 会 活 動 の 研 究 は 、社 会 活 動 自 体 が そ う で あ る よ う に 、時 間 の 経 過 を 含 ん で い る の で あ る 。ま た 静 態 的 と 安 定 的 と の 同 一 視 は 暗 黙 裡 に 時 間 性 が 組 み 込 ま れ て い る 。と い う の は 、安 定 性 は 時 間 の 連 続 性 を 意 味 し て お り 、社 会 的 安 定 性 に 注 目 す る か ら と い っ て も 時 間 性 を 排 除 することはできないのである。 第 五 の 批 判 と し て 、機 能 主 義 は 権 力 を 副 次 的 な 現 象 と み な し て し ま い 、そ の 取 扱 い が十分ではないとされる。(13)このことに関しても、ことにデュルケームやパーソ ン ズ ら の「 規 範 的 機 能 主 義 」が 取 り 上 げ ら れ て い る 。す な わ ち 、そ れ ら に お い て 利 害 の 概 念 は 、社 会 全 体 の 中 の 諸 集 団 の 分 裂 に 関 し て と い う よ り 、単 に 個 人 と 社 会 と い う 伝 統 的 な 二 項 対 立 に 関 す る 限 り で 考 え ら れ て い る 傾 向 が あ る 。し た が っ て 、そ れ は 部 分集団の利害の用具として権力を分析するための概念化にまで余地を残すことが困 難 で あ り 、社 会 そ れ 自 体 を 利 害 の 固 定 的 分 裂 に 基 礎 づ け ら れ た 権 力 体 系 と し て は 把 握 できないとされるのである。 - 14 - パ ー ソ ン ズ の 理 論 図 式 は 利 害 葛 藤 に つ い て 考 慮 し て い な い と い わ れ て き た が 、実 際 に は パ ー ソ ン ズ の 出 発 点 は 利 害 葛 藤 の 存 在 に あ る 。な ぜ な ら ば 、目 的 と 価 値 の 統 合 の 定 理 は 、多 様 か つ 多 岐 に 及 ぶ 利 害 関 心 の 合 致 の 面 か ら ま さ に 明 確 に さ れ た 、パ ー ソ ン ズの示す「ホッブス的秩序の問題」の解決策の主要な基盤をなしているからである。 したがって、パーソンズの理論体系は利害葛藤に何の役割も認めていないのでなく、 利 害 葛 藤 に 関 す る 特 殊 な 、欠 陥 の あ る 理 論 を 提 示 し て い る の で あ る 。ギ デ ン ス は 、そ の パ ー ソ ン ズ の 理 論 に お け る 欠 陥 を 次 の よ う に 指 摘 す る 。そ れ に よ る と 、パ ー ソ ン ズ の 理 論 は 、社 会 秩 序 が 集 合 体 の 多 様 な 成 員 の 抱 く 目 的 を 価 値 規 準 の 内 的 に 対 称 的 な 合 意 へ の 統 合 と で き る だ け 調 和 さ せ る こ と に 失 敗 す る 限 り に お い て の み 、利 害 の 衝 突 は 存 在 す る と さ れ る 。こ れ で は 、利 害 の 葛 藤 は 個 々 の 行 為 者 の 目 的 と 集 合 体 の 利 害 と の 衝 突 に す ぎ な く な る 。利 害 の 整 合 が 、個 人 と 社 会 と の 関 係 の 問 題 と し て 扱 わ れ る の で 、 こ う し た 視 座 か ら は 、権 力 が 社 会 的 行 為 の 中 に 具 体 的 に 現 れ た 多 岐 に わ た る 集 団 的 利 害を構成する問題含みな要素として取り扱うことが不可能となる。 パ ー ソ ン ズ が 大 き な 影 響 を 受 け た デ ュ ル ケ ー ム は 、そ の ア ノ ミ ー 論 に お い て 、ア ノ ミ ー 的 無 規 制 が 道 徳 的 真 空 状 態 、つ ま り 行 為 を 拘 束 す る 道 徳 的 規 範 の 欠 如 し た 状 況 よ り は 、む し ろ 行 為 者 が 現 状 の 社 会 組 織 に お い て は 実 現 可 能 で は な い 明 確 な 願 望 を 持 つ と い う 状 況 か ら 派 生 す る も の と し て 描 写 さ れ る 限 り に お い て 、社 会 内 部 の 集 団 間 の 衝 突 か ら 派 生 す る 利 害 の 葛 藤 を 概 念 的 に お ぼ ろ げ な が ら 認 め る 可 能 性 を 示 し て い た 。し か し 、デ ュ ル ケ ー ム が い う と こ ろ の「 拘 束 的 分 業 」や 階 級 闘 争 の 分 析 に 結 び 付 け ら れ る こ う い っ た 可 能 性 は 、デ ュ ル ケ ー ム に お い て は 十 分 に 追 求 さ れ ず 未 解 明 の ま ま 残 さ れ た 。そ し て こ の 可 能 性 は パ ー ソ ン ズ の 理 論 図 式 で は 、視 野 か ら ま っ た く 姿 を 消 し て い る 。な ぜ な ら ば 、パ ー ソ ン ズ は 、ア ノ ミ ー を 完 全 な 制 度 化 と は 正 反 対 の も の 、あ る い は 規 範 的 秩 序 の 完 全 な 崩 壊 と 定 義 づ け て い る か ら で あ る 。こ の 視 角 か ら す れ ば 秩 序 問 題 は 、デ ュ ル ケ ー ム の 用 語 で い う 利 己 主 義 と 愛 他 主 義 と の 間 に 存 在 す る と 考 え ら れ て い る 緊 張 の 中 心 性 に 依 拠 す る 。す な わ ち 、個 々 の 行 為 者 の 断 片 的 な 利 害 と 、社 会 的 道 徳 性 や 集 合 意 識 、共 通 の 価 値 体 系 と の 合 致 の 問 題 と な る 。社 会 理 論 に こ の よ う な 方 向 づ け が 与 え ら れ れ ば 、社 会 成 員 の 行 為 と 全 体 社 会 の 総 体 的 構 造 と の 間 に 介 在 す る 利 害 関 心 の 、社 会 に お け る 多 様 化 さ れ た 状 態 や 、そ う し た 利 害 関 心 に 基 づ く 闘 争 、あ る いは利害関心が絡み合う権力配置に関して、満足のゆく認識をすることはできない。 (2)構造主義 構 造 主 義 と 一 般 に 称 さ れ て も 、そ れ は 哲 学 、言 語 学 、人 類 学 、文 学 、心 理 学 等 々 と い っ た よ う に 、さ ま ざ ま な 分 野 に わ た っ て い る の で 、一 括 し て 論 じ る の は 困 難 で あ る が 、ギ デ ン ス が 主 に 取 り 上 げ て い る の は 、F ・ ソ シ ュ ー ル 、C ・ レ ヴ ィ − ス ト ロ ー ス 、 J ・ デ リ ダ で あ る 。ギ デ ン ス の 構 造 主 義 に 対 す る 理 解 は 、構 造 主 義 が ク ロ ー ズ ・ ア ッ プ し た テ ー マ を 重 要 な 意 義 を 持 つ も の と し て 評 価 し な が ら も 、そ の テ ー マ に 関 す る 議 論 は 不 十 分 な も の に 留 ま っ て お り 、そ れ は 構 造 主 義 の 前 提 す る 枠 内 に お い て は 克 服 す る こ と が で き な い と 、批 判 の 姿 勢 を 示 し て い る 。ギ デ ン ス に よ る 構 造 主 義 の 要 約 を こ こで列挙しておこう。それは以下の7点に渡っている。(14) - 15 - 第 1 に 、言 語 及 び 社 会 の 構 成 を 、差 異 を つ う じ た 間 隔 化 を に よ っ て 捉 え た こ と で あ る 。と り わ け デ リ ダ の 差 延 の 概 念 は 、社 会 理 論 に と っ て 興 味 深 い も の で あ る 。し か し ながらこれらは社会的実践の間隔化を示すものとしては十分な形で展開されていな い 。む し ろ 、ウ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン に お け る 間 隔 化 の 概 念 の 方 が 言 語 と 社 会 的 実 践 の かかわり合いという観点から優れている。 第 2 に 、構 造 主 義 に お け る 時 間 次 元 の 取 扱 い で あ る 。構 造 主 義 は 共 時 態 と 通 時 態 の 区 別 を 設 け 、お も に 範 列 的 側 面 と 統 辞 的 側 面 を 分 離 し て し ま っ た が 、統 辞 論 的 側 面 に は な お 時 間 性 が 含 ま れ て い る 。こ れ は 少 な く と も 機 能 主 義 の 時 間 性 の 取 扱 い よ り は 優 れ て い る 。さ ら に デ リ ダ な ど は こ の 共 時 態 / 通 時 態 の 区 別 を 乗 り 越 え る べ く 、構 造 化 の 概 念 を 提 出 し て い る 。し か し な が ら 、デ リ ダ の 構 造 化 の 理 論 は 、構 造 的 関 係 を 構 成 す る 要 素 に 対 し て 、内 的 な も の で あ り が ち で あ る 。つ ま り 、い っ さ い が 運 動 状 態 に あ る と し 、そ れ 自 身 が 自 己 差 異 的 な 運 動 を 行 う か の よ う な 、理 論 上 の 神 秘 主 義 に 導 か れ る危険性を持っている。従って、なお時間性の取扱いが不十分なのである。 第 3 に 、歴 史 解 釈 に お い て 有 意 義 な 洞 察 を 示 し た こ と で あ る 。レ ヴ ィ − ス ト ロ ー ス の 歴 史 解 釈 に 対 し て は 数 々 の 批 判 が 向 け ら れ た が 、ギ デ ン ス は そ れ が 歴 史 主 義 に 反 対 し 、時 間 の 隔 た り は い く つ か の 重 要 な 側 面 に お い て 民 族 誌 に お け る 隔 た り と 同 じ で あ る こ と を 指 摘 し た 点 を 評 価 し て い る 。つ ま り 、レ ヴ ィ − ス ト ロ ー ス の い う 可 逆 的 時 間 という概念の持つ意義を評価したものである。 第 4 に 、社 会 的 全 体 性 に つ い て 、機 能 主 義 よ り も 十 分 な 定 式 化 の 可 能 性 を 示 し て い る こ と で あ る 。構 造 主 義 に お け る 全 体 性 は 、個 々 の 要 素 の 累 積 的 な 連 合 と し て の 単 な る 集 塊 で も 、諸 要 素 の 融 合 の 結 果 出 現 す る 全 体 で も な い 。構 造 主 義 は 、機 能 主 義 の よ う に 部 分 と 全 体 と い っ た 図 式 で 考 え る の で は な く 、再 帰 性 を 持 っ た 事 実 上 の シ ス テ ム 、 す な わ ち 要 素 間 の 関 係 の 網 の 目 で 充 足 さ れ た 全 体 と し て 、全 体 性 を 捉 え よ う と す る の である。 第 5 に 、主 体 / 客 体 の 二 元 論 を 克 服 し よ う と す る 試 み で あ る 。構 造 主 義 は こ の 問 題 に 対 し て も っ と も 積 極 的 に ア プ ロ ー チ し 、重 要 な 貢 献 を な し た 。し か し な が ら 、結 局 のところ主観主義を客観主義に置き換えるだけで終わっている。 第 6 に 、人 間 主 義 批 判 と 主 体 の 脱 中 心 化 に よ り 、意 識 を 所 与 の も の 、あ る い は 自 明 な も の と し て 取 り 扱 う 形 而 上 学 か ら の 脱 出 を 図 っ た こ と で あ る 。し か し な が ら 、結 果 と し て は 、人 間 行 為 の 自 省 作 用 に 対 す る 説 明 を 欠 落 し て お り 、行 為 者 を 構 造 の 単 な る 付帯現象にしてしまっている。 第 7 に 、文 化 対 象 の 生 産 に 関 す る 分 析 に 貢 献 を な し た こ と で あ る 。つ ま り 、象 徴 秩 序 の 分 析 に か な り の 成 果 を あ げ た 。し か し な が ら 、記 号 論 を 社 会 理 論 に 生 か し て い く た め に は 、ソ シ ュ ー ル に 由 来 す る 難 点 を 克 服 し 、そ れ を 解 釈 学 と 結 合 し て い か な け れ ばならない。 以 上 の う ち で と り わ け ギ デ ン ス の 批 判 が 鋭 く 向 け ら れ て い る の は 、主 体 の 脱 中 心 化 に よ っ て 主 体 を 消 滅 さ せ て し ま っ た こ と 、共 時 態 ・ 通 時 態 の 区 別 に よ り 時 間 性 が 不 十 分 な 形 で し か 扱 わ れ て い な い こ と 、個 人 的 な も の( 主 体 の 意 識 的 で 合 目 的 な 活 動 )と 社 会 的 な も の( 精 神 の 無 意 識 的 特 性 )を 分 離 さ せ 、そ れ を 媒 介 す る も の を 示 し え な か - 16 - った、あるいは認めなかったということである。 (3)解釈学あるいは解釈学的社会学 解 釈 学 あ る い は 解 釈 学 的 社 会 学 に 関 し て 、そ こ で 取 り 上 げ ら れ て い る の さ ま ざ ま な 潮流にわたっていて、それぞれ主張していることは微妙に異なっているのであるが、 そ こ か ら 共 通 す る 要 素 を 取 り 出 し て い る 。ギ デ ン ス は こ れ ら の 意 義 を 十 分 認 め て い る 。 と い う よ り も 、こ れ ら の 潮 流 が ギ デ ン ス に 与 え た 影 響 と い う の は か な り 大 き い と 思 わ れ る 。そ れ は 、社 会 学 的 方 法 の 新 規 準 の 副 題 が 理 解 社 会 学 の 共 感 的 批 判 と 題 さ れ て い る こ と か ら も 明 か だ ろ う 。ギ デ ン ス が こ れ ら の 貢 献 と し て 評 価 す る の は 次 の 諸 点 を 明 ら か に し た こ と で あ る 。第 1 に 、社 会 的 世 界 は 、自 然 的 世 界 と は 異 な り 、人 間 と い う 能 動 的 主 体 の 熟 達 し た 達 成 と し て 理 解 さ れ な け れ ば な ら な い こ と 。第 2 に 、社 会 生 活 の 構 成 は 、意 味 理 解 を 原 理 と し て 成 り 立 っ て い る こ と 。第 3 に 、社 会 的 世 界 を 有 意 味 な 、説 明 可 能 な も の と し て 構 成 す る に は 、言 語 に 依 拠 す る こ と 。第 4 に 、社 会 の 成 員 が 社 会 的 世 界 を 構 成 す る た め に 日 常 的 に 用 い る 知 識 は 、そ の 多 く が 自 明 的 で 、実 践 を 志 向 し た 知 識 で あ る こ と 。第 5 に 、社 会 科 学 者 は 、自 分 が 分 析 し 、説 明 し よ う と す る 際に、必然的に一般の行為者が用いるのと同じ種類の資源に依拠すること。第6に、 社 会 的 行 動 に つ い て 記 述 を 行 う に 当 た っ て 、一 般 の 行 為 者 自 身 が 社 会 的 世 界 を 構 成 し 再構成する上で頼りにする意味の枠を看破するという解釈学的任務に依拠すること。 し か し な が ら 、こ れ ら の 学 派 は 決 定 的 な 欠 点 を 持 つ こ と が 指 摘 さ れ て い る 。そ の 共 通するところへの批判をとりあげれば、次のような論点に絞られるだろう。第1に、 プ ラ ク シ ス と し て の 行 為 、す な わ ち 人 間 の 活 動 に よ る 自 然 現 象 の 物 質 的 変 容 を 含 め て 、 利 害 関 心 の 実 践 的 実 現 へ の 行 為 者 の か か わ り 合 い よ り は 、意 味 と し て の 行 為 を 問 題 と していること、第2に、社会生活において権力が占める中心的位置を認めていない、 つ ま り 権 力 の 非 対 称 性 に 関 す る 認 識 が 欠 け て い る こ と 、第 3 に 、社 会 規 範 な い し 社 会 的 規 則 に は 、示 唆 的 な 解 釈 が な さ れ る 余 地 が あ る こ と を 見 過 ご し て い る の で 、制 度 的 変換や歴史の問題にほとんど何等の見解も示していないということである。 (4)マルクス主義 ギデンスがマルクスの著作から大きな影響を受けているのは疑いえないと思われ る 。彼 は 、た び た び マ ル ク ス の 著 作 を 引 用 し て 、そ れ が 自 ら の 立 場 を 的 確 に 表 現 す る も の だ と し て い る 。彼 は あ る 意 味 で マ ル ク ス の 言 う 人 間 的 実 践 を 中 心 に 据 え た 社 会 理 論 を 構 想 し て い る と い え る 。し か し な が ら 、彼 は 決 し て マ ル ク ス 主 義 者 で は な い 。マ ル ク ス 主 義 の あ る 側 面 に 対 し て は か な り 批 判 的 で あ る 。従 っ て 、ギ デ ン ス は マ ル ク ス 主 義 を 単 に 批 判 す る だ け だ っ た り 、そ の 再 構 築 を 目 指 す の で は な く 、あ る イ ン タ ビ ュ ーに対して応えているように、マルクス主義の脱構築を目論でいるのである。(15) な ぜ な ら ば マ ル ク ス の 著 作 は さ ま ざ ま に 解 釈 さ れ 、現 象 学 的 マ ル ク ス 主 義 や 構 造 主 義 的 マ ル ク ス 主 義 な ど も 生 み 出 し て い る が 、そ れ ら は 必 ず し も 満 足 の い く も の と は な っ て い な い 。し か し な お マ ル ク ス の 著 作 に は 依 拠 す べ き ア イ デ ア に 溢 れ て い る と 考 え ら れるからである。 - 17 - 彼 が マ ル ク ス 主 義 に 向 け る 批 判 の 矛 先 は 、結 局 マ ル ク ス 主 義 に み ら れ る と い う 機 能 主義、進化論的図式、階級還元論に向けられているのである。機能主義に関しては、 既 に 検 討 し て お り 、も は や 言 う べ き こ と は な い だ ろ う 。進 化 論 に 関 し て も 、既 に 機 能 主 義 批 判 に お い て 触 れ ら れ て い た が 、ギ デ ン ス が そ れ を 拒 否 す る の は 、進 化 論 は 社 会 の 適 応 を 暗 に 想 定 し て い る か ら で あ る 。ま た そ れ は 目 的 論 的 で も あ る 。し か し 、彼 が 強 調 し て い る よ う に 、社 会 は 有 機 体 と 違 っ て 、そ れ 自 体 が 環 境 に 適 用 し よ う と す る 要 求をもつものではないし、またどのような目的を想定することもできない。 階 級 還 元 論 に 関 し て は 、第 1 に 、階 級 は 資 本 主 義 社 会 だ け で な く 、そ れ 以 前 の 社 会 に お い て も 存 在 し て い る け れ ど も 、階 級 が 社 会 の 中 心 的 な 構 造 原 理 と な っ て い る の は 資 本 主 義 に お い て の み で あ り 、他 の 社 会 に お い て は 別 の 構 造 原 理 が 支 配 的 で あ る 。従 っ て 、あ ら ゆ る 社 会 を 階 級 に よ っ て 分 析 す る こ と は 正 し く な い 。第 2 に 、社 会 の 支 配 と 搾 取 の 関 係 は 、階 級 に 還 元 さ れ な い 形 態 、た と え ば 、民 族 と か 性 と い っ た 形 態 に よ っ て も 特 徴 づ け ら れ て い る の で あ り 、階 級 と い う 単 一 の 原 理 に よ る の も の で は な い と いうことである。 第3節 構造化理論の課題設定 前 節 ま で で 、ギ デ ン ス 構 造 化 理 論 の 知 的 背 景 を 探 る こ と に よ り 、彼 の 課 題 設 定 を 明 確にする準備が整ったので、本節ではその作業に取り掛かることにする。 ま ず 彼 の 現 在 に 至 る ま で の 足 跡 を 追 っ て み る こ と と し よ う 。ギ デ ン ス の 著 作 は 1 9 7 1 年 か ら 1 9 8 9 年 ま で の 1 9 年 間 に 2 3 冊 を 数 え る が 、そ の 仕 事 は 多 岐 に 渡 っ て い る 。彼 の 仕 事 を 整 理 し て 理 解 し 、そ の な か で の 構 造 化 理 論 の 位 置 づ け を 知 る 必 要 が あるだろう。ここでは便宜的に千石好郎の整理に依拠することにしよう。(16) 千 石 は 、ギ デ ン ス の 仕 事 を「 ア ル チ ュ セ ー ル の 言 う 意 味 で の 理 論 的 実 践 と い う 視 角 」 か ら 照 明 を 当 て 、そ れ を 四 つ に 区 分 し て い る 。そ の 区 分 と は 、( 1 )社 会 学 原 論 、( 2 ) 社会体制論、(3)古典の批判的解読、(4)現代社会学や現代思想の批判的解読、 である。 ギデンスはその初期においては、 『 資 本 主 義 と 近 代 社 会 理 論 』に 代 表 さ れ る よ う に 、 社 会 学 の 巨 人 と さ れ る マ ル ク ス 、ヴ ェ ー バ ー 、デ ュ ル ケ ー ム な ど の 古 典 研 究 に 従 事 し て い た 。と り わ け デ ュ ル ケ ー ム 研 究 に 関 し て は 、宮 島 喬 の 評 価 に よ れ ば 、新 し い 視 角 を 持 っ て デ ュ ル ケ ー ム 再 評 価 の 気 運 を も た ら し た 、デ ュ ル ケ ー ム ・ ル ネ ッ サ ン ス の 重 要な旗手だとして高く評価されている。(17)しかしながら、この古典研究もあくま で新たな社会理論を構築するための必要欠くべからざる作業として行われていたの で あ り 、そ の 成 果 を 生 か し て 最 初 に 社 会 体 制 論 の 仕 事 と し て 示 さ れ た の が 、『 先 進 社 会 の 階 級 構 造 』で あ る 。こ れ に お い て 階 級 構 造 化 に つ い て 述 べ て お り 、構 造 化 と い う 発 想 が 生 ま れ つ つ あ っ た よ う で あ る 。以 後 、社 会 体 制 論 を 基 礎 づ け る 理 論 構 築 の 方 向 に 向 か う 。そ の 際 、古 典 の み な ら ず 、幅 広 く 現 代 思 想 の 批 判 的 摂 取 を 試 み て い る 。こ う し て 結 実 し た の が 構 造 化 理 論 で あ る 。さ ら に 構 造 化 理 論 の 精 緻 化 を 進 め な が ら 、そ の 枠 組 み を 利 用 し て 、究 極 の 目 標 と さ れ る 社 会 体 制 論 の 研 究 が 進 め ら れ て い る 。そ れ が 史 的 唯 物 論 の 現 代 的 批 判 と い う シ リ ー ズ で 、ギ デ ン ス は 現 在 そ れ を 4 作 ま で 予 告 し - 18 - ており、そのうちの2冊はすでに刊行されている。(18) ギ デ ン ス の 仕 事 は こ の よ う な 展 開 を 見 せ た わ け で あ る が 、千 石 は ギ デ ン ス の 学 風 を 評 し て 、「 社 会 学 の 祖 父 た ち の 志 し を 現 代 的 に 継 承 す べ く 、社 会( 科 )学 の 古 典 に 精 通 し つ つ 、社 会 体 制 論 を 目 指 し 、し か も 1 9 世 紀 の 現 実 か ら 大 き く 変 貌 し た 2 0 世 紀 後 半 の 現 実 に ト ー タ ル に 肉 薄 す べ く 、現 代 思 想 か ら も 批 判 的 摂 取 に 励 み つ つ 、現 代 の 「 資 本 主 義 と 社 会 主 義 の 間 で 」と い う 過 渡 期 の 社 会 変 革 論 を 模 索 し て い る 、大 変 ス ケ ールの大きい社会理論家といえようか」と述べている。(19) こ う し て み て み る と 、ギ デ ン ス は 、ま さ し く パ ー ソ ン ズ が や っ た こ と を 、再 び や り 直 し て い る か の よ う で あ る 。勿 論 そ の 方 向 は 全 く 別 で あ る が 。な ぜ な ら ば 、パ ー ソ ン ズ に は 決 定 的 な も の が 欠 け て い る か ら で あ る 。そ れ は 、す な わ ち マ ル ク ス で あ る 。彼 は パ ー ソ ン ズ に は 欠 け て い た マ ル ク ス を 検 討 の 範 囲 に 納 め る こ と に よ り 、パ ー ソ ン ズ と は 全 く 異 な っ た 総 合 を 行 お う と し て い る の で あ る 。勿 論 、彼 自 身 は 、そ れ に よ っ て 、 新 た な 正 統 派 を 構 築 し よ う と 思 っ て い る わ け で は な い と 述 べ て い る が 。従 っ て 、構 造 化 理 論 を 理 解 す る た め に は 、パ ー ソ ン ズ と の 理 論 と 対 照 さ せ る の が 有 効 で あ り 、両 者 の違いに含まれているマルクス的要素をみることが決定的に重要なのである。 さ て 、第 1 節 に お い て も 触 れ ら れ て い た し 、今 こ こ で 明 ら か に さ れ た よ う に 、構 造 化 理 論 が 認 識 論( こ れ は 二 重 の 解 釈 学 と し て 提 示 さ れ て い る )、実 体 論 と 結 び 付 け ら れ て い る こ と を 確 認 し て お き た い 。そ れ ら の 結 び つ き を 念 頭 に お い て お く こ と は 構 造 化 理 論 を 検 討 す る う え で 必 要 で あ る 。本 論 文 に は 手 が 余 る の で 、そ れ ら に つ い て は ほ と ん ど 検 討 す る こ と が で き な い 。け れ ど も 、そ の 社 会 体 制 論 と の 関 係 に つ い て 手 短 な が ら 触 れ て お く べ き で あ ろ う 。千 石 が 指 摘 し て い る よ う に 、ギ デ ン ス が も は や 説 明 力 を 欠 き 、社 会 の あ る べ き 姿 を 描 く こ と の で き な く な っ た 産 業 社 会 論 や マ ル ク ス 主 義 の 議 論 に 変 わ っ て 、新 た な 社 会 体 制 論 を 究 極 の 目 標 と し て お い て い た こ と は 確 か で あ ろ う 。ギ デ ン ス は 、先 に も 見 た よ う に 産 業 社 会 論 の 無 力 さ を 知 っ た 。し か し な が ら 、他 方でこの産業社会論に対峙するマルクス主義も同じような無力さを示すこととなっ た 。従 っ て 、こ の よ う な 事 態 を 前 に し て 新 た な 社 会 体 制 論 と 社 会 変 革 論 が 構 想 さ れ な け れ ば な ら な い 。そ し て 、そ れ は ギ デ ン ス に と っ て 社 会 主 義 の 理 論 と 実 践 を 再 検 討 す る こ と が 現 在 も っ と も 必 要 と さ れ て い る 仕 事 で あ る と い う こ と に な る の で あ る 。し か し 、こ れ は も は や 正 統 的 な マ ル ク ス 主 義 の 立 場 か ら は な し え な い 。こ の も っ と も 重 要 な 仕 事 を 果 た す た め に 、ま ず 構 造 化 理 論 の 構 築 が 必 要 と さ れ る こ と に な っ た の で あ る 。 さ て 、構 造 化 理 論 が 新 た な 社 会 主 義 論 を 構 築 す る た め に 要 請 さ れ て い た と い う こ と を 確 認 し た う え で 次 の 作 業 に 移 る こ と と し よ う 。構 造 化 理 論 に 特 定 し て そ の 課 題 を 示 せば以下のようになる。 ギ デ ン ス の 理 論 の 中 心 的 な テ ー マ は 、す で に 明 ら か な よ う に 、個 人 と 社 会 、行 為 と 構 造 、あ る い は 主 観 と 客 観 と い っ た 社 会 科 学 に 伝 統 的 に み ら れ る 二 元 論 に 新 し い 理 解 を も た ら す こ と で あ る 。ギ デ ン ス は 、一 方 で の 機 能 主 義 や 構 造 主 義 、他 方 で の 解 釈 学 的 社 会 学 や 行 為 哲 学 に 対 し 、こ れ ら が 備 え 持 つ 弱 点 を 注 意 深 く 避 け な が ら 、そ れ ら の 長 所 を 巧 み に ま と め あ げ よ う と す る の で あ る 。つ ま り 、「 私 の 理 論 的 立 場 は 解 釈 学 ・ 機 能 主 義 ・ 構 造 主 義 の 各 ア プ ロ ー チ か ら 得 た 知 識 に 負 っ て い る け れ ど も 、そ れ ら す べ - 19 - てと異なる」(20)とされ、それが構造化の理論と名付けられているのである。そし てこの構造化理論の基本的立場は人間の「実践」を理論の中心に据えることである。 ギ デ ン ス は カ ー ル ・ マ ル ク ス の『 経 済 学 批 判 要 綱 』の「 生 産 物 の よ う な 、固 定 し た 形 態 を 持 つ い っ さ い の も の は 、こ の 運 動 の 契 機 と し て 、消 過 的 な 契 機 と し て だ け 現 れ る 。直 接 的 生 産 過 程 そ れ 自 身 が こ こ で は 契 機 と し て だ け 現 れ る 。過 程 の 諸 条 件 と 諸 対 象 化 は 、そ れ 自 体 一 様 に 過 程 の 諸 契 機 で あ っ て 、こ の 過 程 の 諸 主 体 と し て は 諸 個 人 だ け が 、た だ し 相 互 に 関 係 し あ う 諸 個 人 だ け が 現 れ 、そ し て 彼 ら は こ う し た 諸 関 係 を 再 生 産 し 、ま た 新 た に 生 産 す る 。諸 個 人 自 身 の 不 断 の 運 動 過 程 、こ の 過 程 の な か で 彼 ら は自己を更新するとともに、また彼らの創造する富の世界を更新する」(21)という 箇 所 を 再 三 引 用 し 、こ れ が 自 身 の 立 場 を 示 す も の だ と し て い る 。そ し て そ れ に 基 づ い て 、 ギ デ ン ス は 「 社 会 の 生 産 と 再 生 産 (production and reproduction of society)」 と い う 考 え を 示 し て い る 。 こ れ は 、 「 行 為 の 合 理 化 (rationalization of action)の 制 限 さ れ た 条 件のもとでの相互行為の遂行」(22)である。すなわち、社会の生産とは人間によっ て 支 え ら れ 、生 ぜ し め ら れ る 熟 達 し た 遂 行 で あ る と さ れ る 。社 会 の 再 生 産 と は 、社 会 が 行 為 者 を 構 成 す る こ と で あ り 、そ れ と 同 時 に 、「 す べ て の 再 生 産 は 、必 然 的 に 生 産 であって」(23)、新たに社会が構成されることを意味している。解釈学的社会学は 社 会 の 生 産 ば か り を 強 調 し 、反 対 に 構 造 主 義 や 機 能 主 義 は 社 会 の 再 生 産 に の み 関 心 を 寄 せ て い る 。根 本 的 に 重 要 な の は 、こ の 社 会 の 生 産 と 再 生 産 を 結 び 付 け る こ と で あ る 。 生 産 は 再 生 産 で あ り 、再 生 産 は ま た 生 産 で も あ り 、こ れ は 同 時 に 現 れ る 一 つ の 過 程 な の で あ る 。社 会 と は 、そ の よ う な 生 産 と 再 生 産 の 不 断 の 運 動 過 程 に あ る の で あ る 。こ の よ う な 視 座 を と る こ と は 、ま た 行 為 と 構 造 の 二 元 論 克 服 を 可 能 と す る 観 点 を 与 え る ものである。 ギデンスはこの社会の生産と再生産の過程を構造化のメカニズムとして捉えよう とする。すなわち、社会の運動過程において、社会が人間の実践によって構成され、 そ し て そ の よ う な 実 践 は 構 造 に よ っ て 生 み 出 さ れ る と い う 、構 造 と 実 践 の 相 互 産 出 の 過程が構造化であり、これを捉えることがまさに構造化理論の課題なのである。 以 上 で 、構 造 化 理 論 の 問 題 設 定 が 明 ら か に な っ た と 思 う 。次 章 以 下 で こ の 問 題 設 定 のもと、構造化理論がいかに構成されているのかを検討していくこととしよう。 【註】 (1)Giddens, Anthony,1971, Capitalism and Modern Social Theory, p.1. (2)Giddens, Anthony,1973, The Class Structure of the Advanced Societies, pp.1-5. (3)Eldridge, John,1980, Recent British Sociology, Macmillan, pp.43-52. (4)Bryant, C. G. A. and D. Jary,1991, Giddens' Theory of Structuration: A Critical Appreciation, Routledge. (5)Giddens, Anthony,1977, Studies in Social and Political Theory, 訳 p.35. (6)Giddens, Anthony,1981, A Contemporary Critique of Historical Materialism,p.16. (7)Giddens, Anthony,1979, Central Problems in Social Theory, p.2. (8)Alexander, J. C.,1978, ‘Formal and Substantive Voluntarism in the Work of Talcot - 20 - Parsons: A Theoritical and Ideological Reinterpretation, American Sociological Review, Vol.43, pp.177-98. (9)Giddens, Anthony,1977, Studies in Social and Political Theory, 訳 p.39. (10)Giddens, Anthony,1979, Central Problems in Social Theory, pp.112-3. (11)Giddens, Anthony,1977, Studies in Social and Political Theory, 訳 p.43. (12)Giddens, Anthony,1979, Central Problems in Social Theory, p.60-1. (13)Giddens, Anthony,1976, New Rules of Sociological Method, p.21. (14)Giddens, Anthony,1979, Central Problems in Social Theory, p.45-8. (15)Giddens, Anthony,1982, ‘Historical Materialism Today: An Interview with Anthony Giddens’, Theory, Culture & Society, Vol.1, No.2, pp.63-77. (16)千 石 好 郎 ,1990, 「ギ デ ン ス の 挑 戦 」, 『 現 代 社 会 学 群 像 』,恒 星 社 厚 生 閣 , pp.239-63. (17)宮 島 喬 ,1977, 『 デ ュ ル ケ ー ム 社 会 理 論 の 研 究 』 , 東 京 大 学 出 版 会 . (18)史 的 唯 物 論 の 現 代 的 批 判 の シ リ ー ズ 3 作 目 は 、 資 本 主 義 と 社 会 主 義 の 未 来 に 関 す る も の で 、4 作 目 は 、批 判 理 論 の 性 格 、と り わ け イ デ オ ロ ギ ー の 問 題 を 展 開 す る と 述べられている。 Giddens, Anthony,1991, ‘Structuration Theory: past, present and future', in Bryant, C. G. A. and D. Jary, pp.201-21. (19)千 石 好 郎 ,1990, 「ギ デ ン ス の 挑 戦 」, 『 現 代 社 会 学 群 像 』 ,恒 星 社 厚 生 閣 , p.242. (20)Giddens, Anthony,1979, Central Problems in Social Theory, p.1. (21)Marx, Karl,1953, Grundrisse der Kritik der politischen Okonomie, 訳 (22)Giddens, Anthony,1977, Studies in Social and Political Theory, 訳 p.55. (23)Giddens, Anthony,1976, New Rules of Sociological Method, p.128. - 21 - pp.661ー2. 第2章 構造化理論の展開(1)−行為論− 第1節 主体的行為 「 私 が 構 造 化 の 理 論 を 提 唱 す る に 至 っ た き っ か け は 、社 会 科 学 に お け る 行 為 理 論 の 欠 落 に あ る 」( 1 ) と ギ デ ン ス は 述 べ て い る 。私 が ギ デ ン ス の 理 論 に 注 目 し た の も ま さ に こ の 問 題 意 識 に 端 を 発 し て い る 。勿 論 ギ デ ン ス の こ の 言 い 方 は 一 つ の レ ト リ ッ ク で あ っ て 、非 常 に 挑 発 的 で あ る 。な ぜ な ら ば 、社 会 学 に お い て も か つ て さ ま ざ ま な 形 で 行 為 理 論 が 構 成 さ れ て き た か ら で あ る 。も ち ろ ん ギ デ ン ス も こ の 点 を 無 視 す る も の で は な い 。し か し な が ら 、社 会 理 論 を 再 構 築 す る に 当 た っ て 、従 来 形 成 さ れ て き た 行 為 理 論 は 全 く 不 十 分 な も の で あ る と ギ デ ン ス は 見 る 。従 っ て 、彼 は 社 会 理 論 を 基 礎 づ け る 新 た な 行 為 理 論 の 構 築 が ま ず な さ れ な け れ ば な ら な い と 考 え て い る 。こ の 事 は 非 常 に 重 要 で あ る 。と い う の も 、こ の 行 為 理 論 の 再 構 築 と い う こ と は 現 代 の 社 会 学 理 論 に お け る 重 要 な 課 題 の 一 つ で あ る と 考 え ら れ る か ら で あ る 。先 に も ふ れ た よ う に 、現 代 の社会学の先端的な仕事にみられる共通してみられるのが構造論に接続可能な行為 理 論 を 構 築 す る と い う 課 題 だ か ら で あ る 。例 え ば 、パ ー ソ ン ズ の 主 意 主 義 的 行 為 理 論 の現代的再生を目指すJ・C・アレクサンダーやR・ミュンヒといった人々による ネ オ フ ァ ン ク シ ョ ナ リ ズ ム や 、ハ ー バ ー マ ス の 仕 事 、そ し て あ る 意 味 で は ル ー マ ン の 仕 事 も そ う で あ ろ う し 、本 論 文 で 取 り 上 げ る ギ デ ン ス の 仕 事 に み ら れ る 核 心 も ま さ し くここにあると考えられる。 で は 従 来 の 行 為 理 論 は い か な る 意 味 で 不 十 分 な も の で あ ろ う か 。ギ デ ン ス が 特 に そ の 批 判 の 対 象 と し て 爼 上 に 乗 せ る の は 、ア ン グ ロ − サ ク ソ ン 系 の 行 為 哲 学( 主 意 主 義 的 )と 、機 能 主 義 ・ 構 造 主 義 ( 決 定 論 的 ) 、 お よ び マ ル ク ス 主 義 で あ る 。 こ れ は そ の あ ら ま し を 前 章 に お い て 検 討 し た が 、こ こ で は 行 為 理 論 批 判 と い う 文 脈 に そ っ た 形 で 手 短 に 確 認 し て お こ う 。行 為 哲 学 に 関 し て は 、制 度 分 析 へ の 無 関 心 が 指 摘 さ れ る 。ギ デンスはウィトゲンシュタインの哲学を高く評価し、その影響を大きく受けている。 し か し な が ら 、そ う い う ウ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン に し て も 、他 の 哲 学 者 に 比 べ れ ば 、社 会 科 学 へ の 関 心 が 示 さ れ て い る が 、な お「 社 会 変 動 や 権 力 関 係 や 社 会 の コ ン フ リ ク ト に 全 く 関 心 を 示 し て い な い 」( 2 ) こ と に 不 満 を 表 明 し て い る 。他 方 、決 定 論 的 な 潮 流 に 関 し て は 、こ こ で と り わ け 取 り 上 げ ら れ る の は 、デ ュ ル ケ ー ム 、パ ー ソ ン ズ 、ア ル チ ュ セ ー ル で あ る 。こ れ ら の 人 は 、主 体 と 客 体 の 二 元 論 を 乗 り 越 え よ う と 試 み な が ら 、 そ れ に 失 敗 し 、主 体 は 客 体 に よ っ て 制 御 さ れ る と い う 立 場 に 到 達 し て い る こ と を 告 発 す る 。デ ュ ル ケ ー ム は 道 徳 的 現 象 が 主 体 を 拘 束 す る と と も に 動 機 づ け を 行 な う と い う や り 方 で 、パ ー ソ ン ズ は デ ュ ル ケ ー ム を 継 承 し た 形 で 価 値 が 個 人 の パ ー ソ ナ リ テ ィ ー に 内 面 化 さ れ る と と も に 、価 値 が 社 会 シ ス テ ム に 制 度 化 さ れ る と い う 仕 方 で 。他 方 で 、 構 造 主 義 的 マ ル ク ス 主 義 者 で あ る ア ル チ ュ セ ー ル に お い て は 、イ デ オ ロ ギ ー 概 念 の 再 構成と社会形成体を構成する領域という考え方がパーソンズに類似したものであり、 同 じ よ う な 立 場 に 立 っ て い る と さ れ る 。結 局 ギ デ ン ス に 言 わ せ る と 、「 パ ー ソ ン ズ の 行 為 者 は い わ ば 文 化 汚 染 者 で あ り 、ア ル チ ュ セ ー ル の 行 為 主 体 は 構 造 の 汚 染 者 で あ り 、 あ ま り に も 凡 庸 で あ る 」( 3 ) と い う こ と に な る 。ど ち ら か と い え ば 彼 の 批 判 は 決 定 論 的な立場による行為の解釈に対して非常に厳しくなっている。 - 22 - 以 上 の よ う な 認 識 に 基 づ い て ギ デ ン ス が 行 為 理 論 を 構 築 す る や り 方 は 、ア ン グ ロ サ クソン系の行為哲学(とりわけウィトゲンシュタイン派や日常言語哲学)、現象学、 エ ス ノ メ ソ ド ロ ジ ー 、ゴ ッ フ マ ン の 仕 事 、そ し て 精 神 分 析 学 と い っ た さ ま ざ ま な 分 野 に わ た る 仕 事 の 成 果 を 生 か し て 組 み 立 て ら れ て い る が 、こ う い っ た 成 果 に 基 本 的 に 基 づ き な が ら 、そ れ ら を い か に 制 度 理 論 に 結 び つ け る か と い う 方 向 に 彼 の 努 力 は 向 け ら れ て い く 。そ の た め に と り わ け 課 題 と さ れ て い る の が 、「 人 間 の 主 体 的 行 為 を 理 解 す る さ い に 時 間 性 を 組 み 込 む こ と 」と 、「 権 力 を 社 会 的 実 践 の 構 成 に 不 可 欠 な も の と し て 組 み 込 む こ と 」で あ る 。 ( 4 ) ギ デ ン ス は 行 為 を 、「 世 界 内 事 象 の 持 続 的 過 程 の 肉 (5) 体 的 存 在 の 能 動 的 な 、あ る い は 熟 慮 さ れ た 因 果 的 な 介 入 の 動 き 」 と定義している。 この定義には彼の二つの課題が十分に組み込まれていることを明瞭に読み取ること ができるが、それを以下検討していこう。 ま ず 、行 為 理 論 へ の 時 間 性 の 組 み 込 み に 関 し て 、ギ デ ン ス が こ こ で 主 に 依 拠 す る の は ハ イ デ ッ ガ ー の 哲 学 で あ る 。こ の 時 間 性 の 組 み 込 み は 、あ る 意 味 で 行 為 の 分 析 哲 学 を 乗 り 越 え る こ と が 意 図 さ れ た も の で あ る 。と い う の も 、ア ン グ ロ − サ ク ソ ン 系 の 行 為 哲 学 は 、意 図 、目 的 、理 由 な ど を 、個 々 の 単 位 か 要 素 で あ る か の 様 に 取 り 扱 い 、行 為はそれらが寄せ集められた一連なりとみなされているからである。またそれ故に、 主 体 的 行 為 は 、そ れ が 時 間 の な か で 占 め る 位 置 や 日 々 の 行 為 の 時 間 性 か ら 切 り 離 さ れ た 形 で 議 論 さ れ て し ま っ て い る の で あ る 。ギ デ ン ス は 、こ れ に 異 議 を 唱 え る 。ハ イ デ ッ ガ ー は 、時 間 性 が 存 在 そ の も の で は な く 、自 ら を 時 熟 さ せ る 、す な わ ち 時 間 が 時 間 と し て 生 き ら れ 構 成 さ れ る 働 き そ の も の で あ り 、そ し て 現 存 在 の 存 在 意 味 、す な わ ち 、 現 存 在 の 存 在 を 可 能 に し て い る も の が 時 間 性 で あ る と し た 。つ ま り ハ イ デ ッ ガ ー に よ れ ば 、時 間 性 の さ ま ざ ま な 時 熟 の 仕 方 が 、現 存 在 の さ ま ざ ま な 在 り 方 を 可 能 に す る の で あ る 。ギ デ ン ス は 、こ の よ う な ハ イ デ ッ ガ ー の 存 在 と 時 間 に 関 す る 思 想 か ら 、あ ら ゆる存在が時間的な存在であるから、時間と存在を切り離しては考察できないこと、 時 間 は 瞬 間 の 寄 せ 集 め で は な い と い う 論 点 を 取 り 出 し て く る 。そ し て そ れ に よ り 、行 為 哲 学 に お い て 示 さ れ て い た 前 記 の 難 点 を 解 消 し よ う と す る の で あ る 。従 っ て 、ギ デ ンスは次の様に述べている。 人 間 行 為 は 認 識 す る の と 同 様 に 、持 続 、す な わ ち 行 動 の 継 続 的 な 流 れ す る 。目 的 的 行 為 は 分 離 し た 意 図 、理 由 、動 機 の 寄 せ 集 め い 。従 っ て 人 間 が 示 し た り 、他 者 に 示 す こ ングに基づくものとして反省性 として生起 から構成されるのではな とを予期する行為の継続的なモニタリ について語るのが有用である。(6) そして、 行 為 は 行 い の 組 み 合 わ さ っ た も の で は な い 。行 い は 生 き ら れ た 経 験 の 説 的 な 注 意 へ の 契 機 に よ っ て の み 構 成 さ れ る 。ま た 、行 為 媒 介 と し て の 、お よ び 行 為 す る 自 己 の 結 合 し 論することはできない。 持続への言 は取り巻かれた世界への たものとしての身体から切り離して議 (7) 以 上 の 言 明 か ら 、ギ デ ン ス が 行 為 を 継 続 的 な 流 れ と し て 捉 え る と い う こ と の 意 味 が 理 解 で き る が 、そ れ は ま た 存 在 、す な わ ち 人 間 行 為 主 体 の 構 成 を 問 題 と す る も の で あ る 。な ぜ な ら ば 、時 間 と 存 在 を 切 り 離 し て 考 察 す る こ と な ど で き な い か ら で あ る 。行 - 23 - 為 は 、行 為 者 に よ り 為 さ れ る 活 動 で あ る か ら 、行 為 者 の 特 性 に つ い て 言 及 さ れ な け れ ば な ら な い の で あ る 。従 っ て 、ギ デ ン ス は 、行 為 す る 自 己 (acting self)の 理 論 を 展 開 す る の で あ る が 、こ れ は パ ー ソ ナ リ テ ィ ー の 階 層 モ デ ル を 含 め た 行 為 主 体 の 階 層 モ デ ル として示されることになる。そこでとりわけ問題とされる行為者の認識能力である。 構 造 化 理 論 に お い て は 、社 会 的 行 為 主 体 は 社 会 シ ス テ ム に 関 す る 知 識 を 持 っ て い る と い う こ と が 基 本 的 な 命 題 と さ れ て い る 。そ れ 故 に 、そ う い っ た 知 識 と 行 為 者 の 認 識 能 力のあり方が追求されるのである。 次 に 、も う 一 つ の 課 題 で あ る は 権 力 の 問 題 に つ い て 考 察 す る こ と と し よ う 。ギ デ ン ス は 権 力 を そ し て こ の 権 力 概 念 を 主 体 的 行 為 の 概 念 に 結 び つ け る た め に 、「 行 為 す る と は 別 様 に 行 為 す る こ と が で き る こ と で あ る 」( 8 ) と し て い る 。「 別 様 に 行 為 で き た で あ ろ う 」と い う こ と は 、ポ ジ テ ィ ブ に は 世 界 内 事 象 の 過 程 へ の 意 図 的 な 介 入 に よ っ て 、ネ ガ テ ィ ブ に は 寛 容 に よ っ て と い う ふ た つ の 意 味 に お い て 考 え ら れ て い る 。こ の ことは次の様に述べられている。 別 様 に 行 為 す る こ と が で き る と は 、特 定 の 過 程 あ る い は 事 態 に 影 響 す い て 世 界 に 介 入 す る こ と 、あ る い は こ の よ う な 介 入 を 差 し を 意 味 す る 。こ れ は 、行 為 主 体 で あ る こ と が 、 力に影響することを含んだ因果的 に )展 開 す る こ と が 態ある る効果にお 控えることができること 他者によって展開された因果的な権 な 権 力 の 範 囲 を( 日 常 生 活 の 流 れ に お い て 長 期 的 で き る と い う こ と を 想 定 す る も の で あ る 。行 為 は 、先 在 す る 事 い は 出 来 事 の 経 過 に「 差 異 を 作 り 出 す 」と い う 個 人 の 能 力 に 依 存 す る あ る 。行 為 主 体 は 、仮 に「 差 異 を 作 り 出 す 」、す な わ ち あ る 種 の 力を失ったならば、行為主体であることをやめるの である。 ので 権力を行使する能 (9) この別様に行為できたであろうということを行為の必然的な特徴として取り上げる の は 、行 為 者 の 行 為 す る あ る い は 行 為 し う る 能 力 を 強 調 す る た め で あ る 。ギ デ ン ス に お い て は 、行 為 主 体 は 能 力 を 有 す る 行 為 者 と し て 考 え ら れ て い る の で 、行 為 者 は あ る 範 囲 に お け る 選 択 を 行 い 得 る も の と し て 捉 え ら れ て お り 、そ れ に よ っ て 、行 為 主 体 が 差 異 を 作 り 出 す 可 能 性 を 認 め て い る の で あ る 。つ ま り 、ギ デ ン ス に あ っ て 、行 為 と は 因 果 的 な 介 入 を 行 な う こ と で あ っ て 、そ れ は 、「 出 来 事 の 経 過 に お け る 行 為 者 の 直 接 的 介 入 を 通 し て も た ら さ れ る 、結 果 達 成 の た め の 手 段 の 適 用 を 必 然 的 に 伴 う 」も の で ある。(10) そ れ に 対 し て 、権 力 と は 、「 一 連 の 出 来 事 の 経 過 を 変 更 す る 目 的 で そ れ ら 一 連 の 出 来 事 に 介 入 し て い く 、行 為 者 の 能 力 」で あ り 、結 果 達 成 の た め の「 手 段 を 構 成 す る た めに資源を動員する行為主体の能力」だとされるのである。(11)これから明らかな 様 に 、ギ デ ン ス は 権 力 と い う 概 念 を 、人 間 に よ る 自 然 と 人 間 社 会 の 変 換 と い う 、人 間 の 有 す る 変 換 能 力 と い う 意 味 で 用 い て い る の で あ る 。そ し て こ の よ う に 捉 え ら れ た 権 力 は 人 間 の 行 為 す る 能 力 を ま さ し く 意 味 し て い る の で あ る 。こ こ で 行 為 概 念 と 権 力 概 念 が 論 理 的 に 結 び 付 け ら れ る こ と に な る 。な ぜ な ら ば 、人 間 の 変 換 能 力 が 存 在 す る が 故 に 、行 為 す る こ と が 成 立 す る か ら で あ る 。ま た 、こ う い う 権 力 の 概 念 が マ ル ク ス の 言う「実践」と深く結び付けられていることは明白であろう。(12)彼は、権力概念 を こ の よ う な 意 味 で 捉 え る こ と に よ っ て 、実 践 の 理 論 を 作 り 上 げ よ う と し て い る と も - 24 - いえるだろう。 結 局 、ギ デ ン ス が 主 体 的 行 為 を 考 え る う え で 重 視 す る の は 、行 為 者 が 有 す る 行 為 能 力 と 認 識 能 力 で あ る 。行 為 主 体 は 、別 様 に 行 為 す る こ と が で き る と い う 行 為 の 選 択 能 力 を 有 し 、ま た 自 ら を 成 員 と し て 成 り 立 っ て い る 社 会 や 、そ の 社 会 に お け る 自 ら の 活 動 の 諸 条 件 に 関 し て 多 く の 知 識 を 有 し て い る も の と し て 把 握 さ れ て い る の で あ る 。そ し て 、こ れ に よ っ て ギ デ ン ス は 、行 為 者 の 主 体 的 ・ 能 動 的 側 面 を 強 調 し て い る の で あ る。 さ て 、以 上 に よ り 、ギ デ ン ス の 行 為 概 念 の 意 味 が 明 ら か に な り 、そ の 行 為 理 論 の 意 図 す る と こ ろ と そ の っ た 。以 下 、こ の 行 為 概 念 を 基 礎 に し て 行 為 理 論 が い か に 構 成 さ れているのかを順次見ていくこととしよう。 第2節 パーソナリティーの階層モデル ギデンスは行為主体の理論としてパーソナリティーの階層モデルを提示している。 彼がパーソナリティーのレベルにまで遡るのは、第一に、前節おいて示したように、 彼 が 人 間 の 認 識 能 力 を 、す な わ ち 、人 間 は そ れ を 取 り 巻 く 条 件 に つ い て 多 く の こ と を 知りうる存在だということをパーソナリティーのレベルにまでさかのぼって基礎づ け る た め で あ る 。こ の こ と は 必 然 的 に 、意 識 と 無 意 識 の 二 元 論 、お よ び 主 体 と 客 体 の 二 元 論 の 克 服 に 結 び つ い て い く こ と に な る 。従 来 の 行 為 理 論 に お い て は 主 体 と し て の パ ー ソ ナ リ テ ィ ー が 十 分 に 取 り 上 げ ら れ な か っ た 。ギ デ ン ス は 自 ら の 行 為 理 論 を 構 築 す る に 当 た っ て 、あ る 意 味 で は そ の 議 論 の 多 く を ア ン グ ロ − サ ク ソ ン 系 の 行 為 哲 学 に 負 っ て い る の で あ る が 、こ の 行 為 哲 学 に お い て「 実 質 的 に 行 為 の 性 質 は も っ ぱ ら 運 動 と の 対 比 に お い て 議 論 さ れ て お り 、こ の 結 果 、主 体 と し て の 行 為 者 の 特 性 は 、説 明 さ れないままであったり、暗黙のままであったりする」(13)のであり、そこでは意識 は 自 明 な も の と し て す で に 前 提 さ れ て い る 。こ う い っ た 考 え 方 、す な わ ち デ カ ル ト 以 来 の 意 識 の 明 証 性 に 基 づ く 形 而 上 学 に 対 し て も っ と も 徹 底 し た 批 判 を 行 な い 、人 間 主 義 の 否 定 と い う い わ ば 認 識 論 的 革 命 を 行 な っ た の が 構 造 主 義 で あ っ た 。す で に 見 た よ う に 、ギ デ ン ス は こ の 構 造 主 義 に よ る 主 体 の 脱 中 心 化 を 高 く 評 価 し て お り 、そ れ ら と 同 様 に 、意 識 を 所 与 の も の 、自 明 な も の と し て は 扱 わ な い 立 場 に 立 つ 。し か し な が ら 構 造 主 義 に 同 調 し て 、す べ て を 無 意 識 に 還 元 し て し ま う こ と も 拒 否 す る の で あ る 。彼 は 両 者 の 間 に あ っ て 、そ れ ら を 媒 介 す る も の の 存 在 を 示 す こ と に よ っ て 、構 造 主 義 と 行為哲学に典型的なかたちで見られる意識と無意識の二元論を主体/客体の二元論 ともども乗り越えようとしているのである。 さて、パーソナリティの階層モデルは、無意識、言説的意識、実践的意識から構成 されている。まずギデンスは、言説的意識を次のように定義している。 行 為 者 が こ と に 彼 ら 自 身 の 条 件 を 含 む 社 会 的 条 件 に つ い て 述 べ る 、あ る い は 言 語 的 表現を与えることができるものであり、言説的形態を持つ認識。(14) こ れ は 通 常 に お い て 意 識 と い う 用 語 を 使 用 し た と き に 意 味 さ れ て い る も の で あ る 。し - 25 - か し な が ら 、ギ デ ン ス は 意 識 は こ う い っ た 言 説 的 意 識 と し て 表 現 さ れ る も の に 尽 き な い し 、そ れ は 意 識 の 働 き の ほ ん の 一 部 に し か す ぎ な い と 考 え る 。む し ろ 、日 常 の 社 会 生 活 を 振 り 返 れ ば 、言 説 的 に は 表 現 し 得 な い 意 識 が 存 在 し 、そ う い う 意 識 の 働 き の ほ う が 大 き な 役 割 を 担 っ て い る の で は な い か 。そ し て そ れ は 、言 説 的 意 識 を も 基 礎 づ け る も の で は な い か 。そ う い っ た 意 識 の こ と を ギ デ ン ス は 実 践 的 意 識 と 名 付 け る 。実 践 的意識とは以下のように定義されている。 行 為 者 が こ と に 彼 ら の 行 為 の 条 件 を 含 む 社 会 的 条 件 に つ い て 知 っ て は い る が 、言 説 的に表現することができないもの。(15) 行 為 を 実 行 す る 際 に 巧 み に 用 い ら れ る が 、行 為 者 が 言 説 に よ っ て 定 式 化 で き な い 暗 黙知。(16) 彼 が こ の よ う な 発 想 を 得 る に は 、さ ま ざ ま な 源 流 が あ る で あ ろ う が 、お そ ら く も っ と も 影 響 を 受 け た の が 、ヴ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン が 後 期 に 展 開 し た 言 語 ゲ ー ム 論 で あ ろ う 。 そ こ で の 行 為 が 遂 行 的 に な さ れ る と い う 考 え 方 に し た が い 、こ の 実 践 的 意 識 を 持 ち 出 し て き た と 思 わ れ る 。こ の こ と は ま た ブ ル デ ュ ー の 実 践 感 覚 と 対 照 さ せ る こ と に よ り さ ら に 明 確 に な る だ ろ う 。両 者 の 概 念 は 私 に は 非 常 に 類 似 し た も の の よ う に 思 わ れ る が 、ブ ル デ ュ ー も ウ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン か ら 影 響 を 受 け て 、実 践 感 覚 の 概 念 を 展 開 し ている。(17) さ て 、ギ デ ン ス は 、こ の よ う に 遂 行 的 に な さ れ る 行 為 を 支 え る も の 、つ ま り 語 り 得 な い け れ ど 知 っ て い る 知 識 に 注 目 す る 。そ こ で 、化 学 者 で あ り 、ま た 科 学 哲 学 者 で あ ったマイケル・ポランニーの暗黙知の考え方に直接的に多くの示唆を受けていると 思 わ れ る 。ポ ラ ン ニ ー は 、「 わ れ わ れ は 語 る こ と が で き る よ り 多 く の こ と を 知 る こ と ができる、という事実」(18)を出発点として、人間の知識について再考している。 そ し て 、こ の 事 実 が 意 味 す る こ と を 検 討 す る た め に 、一 つ の 例 を 取 り 上 げ て い る 。そ の 例 と は 、人 の 顔 の 認 知 に 関 す る も の で あ る 。そ れ に よ る と 、人 は あ る 人 の 顔 を 知 っ て お り 、そ の 顔 を 千 、あ る い は 一 万 も の 顔 と 区 別 し て 認 知 す る こ と が で き る 。た だ し 、 わ れ わ れ が 知 っ て い る 顔 を ど の 様 に し て 認 知 す る の か を 語 る こ と は で き な い 。こ の よ うな例は確かにわれわれの日常生活を振り返ってみれば幾つも見いだすことができ る だ ろ う 。と い う よ り も ま さ し く 言 語 表 現 で き な い 知 に よ っ て 社 会 生 活 が 支 え ら れ て いることに気づかざるをえないだろう。 ポ ラ ン ニ ー は 、こ の よ う な 非 言 語 的 ・ 包 括 的 な 知 の こ と を 暗 黙 知 だ と し 、こ の 暗 黙 知 に よ り 、人 の 顔 を 識 別 し た り 、コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 行 っ た り 、ス ポ ー ツ や 芸 術 な ど の 技 能 を 習 得 す る こ と が 可 能 に な る と す る 。そ し て こ の よ う な 暗 黙 知 は 科 学 的 発 見 さ え も 可 能 に す る も の で あ る と 言 う の で あ る 。そ し て こ う い っ た 暗 黙 知 は 優 れ て 実 践 的なものであるということに注意が必要である。 と こ ろ で 、こ う い っ た 暗 黙 知 の 存 在 は 今 や 科 学 的 な 根 拠 が 全 く 得 ら れ て い な い と い うものではない。ポランニーもゲシュタルト心理学の知見については触れているが、 人間の左右の大脳半球の機能分化を明らかにしている近年の大脳生理学の成果が重 - 26 - 要 で あ る 。そ れ に よ る と 、大 脳 の 左 半 球 が 言 語 的 ・ 分 析 的 ・ 合 理 的 な 認 識 を 受 け 持 つ の に 対 し 、右 半 球 が 直 感 的 ・ 総 合 的 な 認 識 を 受 け 持 つ と さ れ る 。こ の 脳 の 右 半 球 の 認 識に属するのがまさに暗黙知であろう。 さ て 、こ の よ う な ポ ラ ン ニ ー の 暗 黙 知 の 考 え 方 は 、近 年 大 き な 広 が り を 以 て 受 け 止 め ら れ 、さ ま ざ ま な 分 野 の 学 者 が 、こ の 考 え 方 の 重 要 性 を 認 め 、そ れ を 利 用 す る に 至 っている。 暗 黙 知 に 触 れ た つ い で に 、ポ ラ ン ニ ー の 知 識 に つ い て の 考 え 方 を も う 少 し 詳 し く 追 っ て み る こ と と し よ う 。と い う の も 知 識 に 関 す る ポ ラ ン ニ ー の 考 察 は 、ウ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン の 考 察 と 同 様 に 、ギ デ ン ス の 議 論 に 対 し て 大 き な 影 響 力 を 持 っ て い る と 考 え ら れ る か ら で あ る 。そ し て 、す で に 述 べ た よ う に 、人 間 行 為 主 体 は 、知 識 を も っ た 存 在 で あ る と い う の が ギ デ ン ス の 基 本 的 な 認 識 で あ り 、構 造 化 理 論 の 中 心 に 行 為 主 体 の 知識の問題がおかれているが故に、この考察はとりわけ重要である。 ポランニーとウィトゲンシュタインの思想の近接性についてはすでによく指摘さ れ て い る と こ ろ で も あ る 。ウ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン は 、初 期 の「 お よ そ 語 ら れ う る も の は 、明 ら か に 語 ら れ う る も の で あ る 。そ し て 論 じ え ぬ こ と に つ い て は 沈 黙 し な く て は な ら な い 」と か「 示 さ れ う る も の は 、語 ら れ え ぬ も の で あ る 」と い っ た 論 理 主 義 の 立 場 か ら 、後 期 へ の 移 行 に お い て 、言 語 と 社 会 的 実 践 と の 関 係 を 問 い 詰 め て い く な か で 、 語 ら れ え ぬ が 示 さ れ う る も の に 直 面 し て い っ た と 考 え ら れ る 。そ う で あ る な ら ば も は やその類似性は明白であろう。 さ て 、私 が ポ ラ ン ニ ー と ウ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン の 知 識 に 関 す る 考 察 で 重 要 だ と 思 う こ と 、そ し て お そ ら く ギ デ ン ス が そ こ か ら 受 け 止 め た で あ ろ う こ と は 、知 識 と い う も の が 個 人 的 な も の と 客 観 的 な も の が 融 合 し た も の で あ る と い う こ と で あ る 。ポ ラ ン ニ ー は そ れ を 個 人 的 知 識 と 呼 ん で い る 。ポ ラ ン ニ ー に よ れ ば 、「 知 る こ と と は 、知 ら れ る 事 物 の 能 動 的 な 括 握 の こ と で あ り 」、そ れ は 技 能 を 要 す る 活 動 だ と さ れ る 。つ ま り 技 能 的 な 達 成 を 形 成 す る こ と が 知 る こ と で あ る 。こ の よ う な 技 能 的 な 達 成 を 図 る に は 、 人 間 の 身 体 的 な 関 与 が 必 要 で あ る 。こ れ に よ っ て 意 味 さ れ て い る こ と は 、身 に つ い た 技 能 と か 、体 で 覚 え た 知 恵 だ と い う こ と が で き よ う 。こ の 技 能 と い う 考 え 方 は ほ と ん ど ヴ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン の も の で も あ る 。つ ま り 、知 識 は 人 間 の 人 格 的 な 行 為 に よ っ て の み 可 能 と な る と い う 意 味 で 個 人 的 な も の で も あ る が 、し か し そ れ は 単 に 主 観 的 な も の で は な い 。そ う い っ た 知 識 の 流 通 も 暗 黙 知 的 に 為 さ れ な け れ ば な ら な い か ら 、そ れ は あ く ま で も 普 遍 的 ・ 社 会 的 な も の で あ る 。つ ま り 、暗 黙 知 の 観 点 か ら 考 え る な ら ば、知識は個人的でもあり、社会的でもあるのである。 以 上 、ギ デ ン ス が ポ ラ ン ニ ー や ヴ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン の 考 察 に 学 ん で 実 践 的 意 識 を 持 ち 出 し て き た 理 由 が 明 ら か に な っ た で あ ろ う 。構 造 化 理 論 に お い て 、実 践 的 意 識 の 持 つ 意 味 は 大 き い も の で あ る 。と い う の も 、実 践 的 意 識 こ そ 、意 識 と 無 意 識 の 二 元 論 を 克 服 す る 契 機 で あ り 、ギ デ ン ス は こ れ に よ り 、パ ー ソ ナ リ テ ィ ー の レ ベ ル に お い て も 、個 人 と 社 会 を 結 び 付 け る も の が 存 在 す る こ と を 示 し た か ら で あ る 。た し か に 、従 来 の オ ー ソ ド ッ ク ス な 社 会 学 に お い て は 、こ の 実 践 的 意 識 が 占 め る べ き 位 置 が 十 分 に 与 え ら れ て い な か っ た し 、追 求 さ れ る こ と も な か っ た 。ギ デ ン ス は 、実 践 的 意 識 を 提 - 27 - 示 す る こ と に よ り 、行 為 者 が 社 会 に 関 す る さ ま ざ ま な 知 識 を 持 っ た 有 能 な 存 在 で あ る ことを示したのである。 さ て 、次 に 無 意 識 の 考 察 に 移 る こ と と し よ う 。無 意 識 は 言 説 的 意 識 や 実 践 的 意 識 と は明確に区分される。ギデンスは無意識に関して精神分析学に多くを学んでいるが、 そ れ は フ ロ イ ト か ら 直 接 的 に と い う よ り も( 勿 論 フ ロ イ ト あ る い は ラ カ ン と い っ た 人 の 仕 事 を 無 視 し て い る わ け で は な く 、そ れ ら に つ い て も 言 及 さ れ て は い る が )、そ れ と は 異 な っ て 、フ ロ イ ト の 考 え が よ り 社 会 学 化 さ れ た と い え る よ う な 、E ・ H ・ エ リ ク ソ ン や H ・ S ・ サ リ バ ン 、A ・ カ ー デ ィ ナ ー な ど に よ っ て ア メ リ カ に お い て 発 展 さ せ ら れ た 自 我 心 理 学( 新 フ ロ イ ト 学 派 )の 考 え 方 を お も に 採 用 し て い る 。ギ デ ン ス が 、 あ る 意 味 で は フ ロ イ ト の 主 張 を 退 け て い る の は 、フ ロ イ ト が 日 々 の 活 動 が 無 意 識 的 に 動 機 づ け ら れ て い る と 考 え た の に 対 し 、無 意 識 は 行 為 の 自 省 的 評 価 に 稀 に 影 響 す る だ け で あ る と 考 え て い る こ と に よ る も の で あ る 。し か し こ の こ と は も う 少 し あ と で 扱 う こととしよう。 新 フ ロ イ ト 学 派 が 主 張 し た の は 、無 意 識 は そ の 根 源 に お い て 不 安 の 回 避 と 自 己 確 信 の保護という基本的な志向に横たわっているということである。こういった志向は、 基 本 的 保 証 シ ス テ ム が 幼 児 期 に 母 親 と の 相 互 作 用 に よ っ て 形 成 さ れ る 、主 要 な 社 会 化 の 過 程 に お い て 発 達 す る と さ れ る 。基 本 的 保 証 シ ス テ ム と は 、カ ー デ ィ ナ ー の 用 語 で あ る が 、そ れ は 有 機 体 的 欲 求 に 関 連 し て 起 こ る 緊 張 を 処 理 す る 能 力 の こ と で あ り 、不 信 、恥 、疑 惑 、罪 悪 感 と い っ た 不 安 を 生 じ さ せ る 刺 激 か ら 保 護 す る 無 意 識 的 な メ カ ニ ズ ム か ら 成 り 立 っ て い る 。そ の メ カ ニ ズ ム が 無 意 識 的 な も の だ と い う の は 、そ れ が 言 語 を 獲 得 す る 以 前 に 形 づ く ら れ る も の だ か ら で あ る 。基 本 的 保 証 シ ス テ ム は 、成 人 に お い て も 日 常 活 動 を 行 う 際 に 、必 然 的 に 伴 わ れ る 無 意 識 的 な 動 機 づ け に 結 び つ く と 考 え ら れ て い る 。な ぜ な ら ば 、人 間 行 動 の も っ と も 一 般 的 な 動 機 づ け の 要 素 は 高 め ら れ た 不 安 を コ ン ト ロ ー ル す る こ と に あ り 、そ れ は 成 人 に お い て も 同 様 だ と 考 え ら れ る か らである。 さ て 、行 為 の 背 後 に 存 在 す る も っ と も 基 本 的 な 無 意 識 的 要 求 は 、相 互 行 為 に お け る 他 者 へ の 信 頼 感 で あ る 。こ の 他 者 へ の 信 頼 感 を 得 る た め に は 、そ の 相 互 行 為 が 、無 問 題 的 で 、自 明 視 さ れ る 必 要 が あ る 。つ ま り 、相 互 行 為 に お い て 何 ら か の 見 通 し が 立 っ て い る こ と が 要 求 さ れ る 。ギ デ ン ス は 、そ う い っ た 日 常 活 動 の 予 測 可 能 性 に よ っ て 保 護 さ れ て い る 精 神 状 態 を R ・ D ・ レ イ ン に 従 っ て 存 在 論 的 保 証 と 名 付 け て い る 。他 者 へ の 信 頼 感 と 存 在 論 的 保 証 が 確 立 さ れ る の は 、基 本 的 保 証 シ ス テ ム が 効 果 的 に 作 動 す る こ と に よ っ て で あ る 。た だ し 、ギ デ ン ス は 、存 在 論 的 保 証 は 日 常 的 に 基 礎 づ け ら れ た行為主体の継続的な達成として維持されると考えている。 以 上 が 、パ ー ソ ナ リ テ ィ ー の 階 層 モ デ ル の 意 味 す る と こ ろ で あ る 。ギ デ ン ス は 、こ こ で 行 為 者 の 認 識 能 力 を 問 題 と し 、そ れ は 次 に 行 為 の 継 続 的 な 流 れ の な か に 位 置 づ け られていくことになる。 第3節 行為主体の階層モデル さ て 、パ ー ソ ナ リ テ ィ ー レ ベ ル の 基 礎 付 け を 行 な っ た 上 で 、ギ デ ン ス は 行 為 主 体 の - 28 - 階 層 モ デ ル を 提 示 し て い る 。先 ほ ど の 彼 の 従 来 の 行 為 理 論 に 対 す る 批 判 か ら 明 ら か な の は 、制 度 を 重 視 す る 立 場 が 行 為 が 構 成 さ れ る 側 面 を 強 調 し 、他 方 主 意 主 義 的 な 立 場 が 行 為 を 構 成 す る 側 面 を 一 方 的 に 強 調 し 、共 に 行 為 を 構 成 し 、構 成 さ れ る 一 連 の 過 程 と し て 行 為 を 捉 え よ う と し て い な い こ と で あ る 。従 っ て ギ デ ン ス の 行 為 理 論 の 目 標 と す る と こ ろ は こ の 流 れ を 捉 え る こ と に あ る 。さ て 、そ の 階 層 モ デ ル が 提 示 さ れ て い る 図 を 見 て み る と 、そ の 中 心 に 、行 為 の 自 省 的 評 価 (reflexive monitoring of action)、行 為 の合理化 (rationalisation of action)、 <行為主体の階層モデル> 行為の知られざる条件 行 為 の 自 省 的 評 行為の意図せざる結果 価 行為の合理化 行為の動機づけ 第1図 Giddens, A., The Constitution of Society, pp.5. 行 為 の 動 機 づ け (motivation of action)が 据 え ら れ て い る 。こ れ は 行 為 主 体 の 主 観 性 の 側 面 を 示 す 要 素 で あ る が 、た だ し そ の 行 為 主 体 の 精 神 の 状 態 を 示 す も の と 理 解 す べ き で は な い 。ギ デ ン ス は こ れ に よ っ て 主 観 性 の 過 程 を 示 し て い る も の と 考 え ら れ る 。こ こ に 、ギ デ ン ス の 意 図 が 明 瞭 に 現 わ れ て い る 。つ ま り 、意 図 と か 目 的 、理 由 、動 機 と い ったものを主観性の過程のなかに位置付けて示しているのである。 さ て 、先 ず 行 為 の 自 省 的 評 価 と は ど の 様 な も の で あ ろ う か 。人 間 行 為 に お け る 自 省 作 用 の 重 要 性 は す で に G ・ H ・ ミ ー ド 、ウ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン 、ハ イ デ ッ ガ ー ら に よ っ て 提 起 さ れ 、パ ー ソ ン ズ 以 後 台 頭 す る こ と と な っ た 主 観 主 義 的 な 諸 潮 流 に よ っ て 盛 ん に 強 調 さ れ た も の で あ る 。パ ー ソ ン ズ 的 な 行 為 理 論 を 批 判 し た 主 観 主 義 的 な 社 会 学 は 、そ れ が 人 間 の 自 省 能 力 を 無 視 し 、つ ま り 行 為 に お け る 知 識 の も つ 意 味 が 十 分 に 吟 味 さ れ て い な い こ と を 問 題 と し た の で あ る 。主 観 主 義 的 な 社 会 学 は 、例 え ば シ ュ ッ ツ は 行 為 者 の も つ 知 識 の ス ト ッ ク と し 、エ ス ノ メ ソ ド ロ ジ ー は 行 為 者 の 説 明 能 力 に 関 す る 技 法 を エ ス ノ メ ソ ッ ド と し 、そ れ を 追 求 す る し た 形 で 、行 為 者 の 知 識 の 問 題 を 取 り 扱 っ た こ と か ら 明 ら か な よ う に 、人 間 行 為 者 を 知 識 を 有 し た 有 能 な 存 在 と し て 認 め て いるのである。人間が自省作用を持つということは、人間がさまざまな知識を持ち、 そ の 知 識 を 用 い て 理 性 的 に 判 断 を 下 し な が ら 行 為 し 、そ の 行 為 に 対 し て 責 任 を 持 つ と い う こ と で あ る 。こ の こ と こ そ 行 為 者 が 有 能 で あ っ て 、主 体 性 を 持 つ と い う こ と を 示 す も の に 他 な ら な い 。ギ デ ン ス は こ う い っ た 主 張 の 持 つ 意 義 を 認 め 、自 ら の 行 為 理 論 に取り込んでいる。ギデンスは行為の自省的評価を次のように定義している。 行為主体の活動の流れにおいて考えられる人間行動の目的的あるいは意図的性格。 行 為 は 意 図 の 集 合 を 含 ん だ 一 連 の 分 離 し た 活 動 で は な く 、継 続 的 な 過 程 で あ る 。( 1 9) - 29 - こ の 定 義 の 意 味 す る と こ ろ は 、あ る 行 為 主 体 が 自 ら や 他 者 の 行 為 の 結 果 に つ い て 注 意 を 払 い 、計 算 し 、評 価 す る と い う こ と で あ る 。そ し て そ れ に よ り 、自 ら の 行 動 を そ の ま ま 継 続 し た り 、修 正 し た り す る こ と が 可 能 に な り 、再 帰 的 に 活 動 の 継 続 的 過 程 に 結 び つ く こ と と な る 。し た が っ て 、こ の 自 省 的 評 価 こ そ が 、自 ら の 為 す 行 為 を「 世 界 内 事 象 の 過 程 へ の 意 図 的 な 介 入 」と し て 世 界 に 関 係 づ け る も の で あ る 。こ の 評 価 は 実 際 には結びついてはいるが分析的に区別することができる反省のあり方として考えら れ る 。第 1 に は 、行 為 の 合 理 化 に 基 礎 づ け ら れ た 評 価 の 形 態 と し て 自 ら の 行 動 に 留 意 す る こ と で あ る 。第 2 に は 、他 者 が 行 動 す る こ と の 評 価 が 同 時 に 為 さ れ る も の で あ る 。 た だ し 注 意 す べ き な の は 、行 為 の 自 省 的 評 価 は 、そ れ ぞ れ に 分 離 し た 行 為 者 に 関 わ る も の で は な く 、「 相 互 行 為 の 舞 台 装 置 」の 評 価 、す な わ ち 遂 行 さ れ た 行 動 の 特 定 の 様 式に当てはめられる舞台装置の物質的・時間的局面の社会的に構成された意味に関 わ る も の だ と い う こ と で あ る 。こ の ふ た つ に 区 別 さ れ た 評 価 の 過 程 は 非 常 に 複 合 的 な も の で あ る が 、社 会 的 文 脈 や 出 来 事 の 評 価 が 行 為 主 体 の 行 動 の 評 価 に 影 響 す る 限 り に おいて二つの評価の反省的な結びつきが存在するといえるのである。 と こ ろ で 、行 為 の 自 省 的 評 価 に お い て 自 ら の 行 動 や 他 者 の 行 動 の 多 く の 多 様 な 側 面 を あ ま す と こ ろ な く 言 説 的 に 認 知 す る こ と は 不 可 能 で あ る 。ギ デ ン ス に お い て は 多 く の自省的評価が実践的意識のレベルで暗黙的に行われていると考えられていること に 注 意 し な け れ ば な ら な い 。ま た 、行 為 の 自 省 的 評 価 は 注 意 を 集 中 し た 途 切 れ 途 切 れ の 契 機 が 一 連 な り に な っ た も の で は な く 、た い て い は 継 続 し た 流 れ と し て 起 こ る と さ れ て い る こ と に 留 意 す べ き で あ る 。こ れ は 評 価 さ れ る 活 動 が そ れ 自 体 に お い て 継 続 的 な 過 程 で あ る こ と を 示 す も の で あ る 。暗 黙 的 に 評 価 さ れ る 社 会 的 活 動 と 、意 味 の 有 効 な 枠 の 使 用 を 通 じ て 行 為 主 体 に よ り 性 格 づ け ら れ 解 釈 さ れ た 行 い (act)の 言 説 的 同 定 と の 区 別 は 以 上 の こ と を 端 的 に 示 し て い る 。と い う の は 、行 い の 同 定 は 、行 為 者 が 過 去 や 未 来 に 為 す こ と に 言 説 的 に 介 入 す る と い う 中 断 に よ っ て 、暗 黙 的 に 評 価 さ れ た 行 動 の 継 続 的 な 流 れ を 遮 る の で あ る 。つ ま り 、個 別 の 行 為 に つ い て 意 図 を 尋 ね る と き に は、行為者は日常的な自省的評価から逸れているということである。 さ て 、こ の よ う な 行 為 の 自 省 的 評 価 は 行 為 の 合 理 化 に 依 拠 す る も の で あ る 。行 為 の 合 理 化 は 、行 為 主 体 の 階 層 モ デ ル に お い て 主 観 的 な 過 程 の 第 2 番 目 に 位 置 づ け ら れ て い る が 、こ れ は「 な ぜ そ の よ う に 行 為 す る の か を 理 由 づ け に よ っ て 説 明 す る 行 為 主 体 の能力」(20)と定義される。これは、行為主体が自己のなす活動の理由、すなわち 行 為 の 根 底 に あ る 原 理 を 絶 え ず 理 解 し て い る こ と を 意 味 す る も の で あ る 。し か し な が ら 、こ の こ と は 、言 説 的 意 識 に お い て 行 為 主 体 が 他 者 に 理 由 を 示 し た り 、そ う す る 能 力 と 同 一 視 す べ き で は な い 。と い う の も 、ギ デ ン ス は 行 為 の 合 理 化 は お も に 実 践 的 意 識 の レ ベ ル に お い て 起 こ る と し て い る か ら で あ る 。つ ま り 、こ の こ と は 行 為 の 合 理 化 の 過 程 に お い て 、行 為 主 体 は 、自 ら の 為 す 行 為 シ ュ ッ ツ の 言 う と こ ろ の「 知 識 の ス ト ッ ク 」(stocks of knowledge)、あ る い は ギ デ ン ス が 名 付 け る と こ ろ の 相 互 的 知 識 (mutual knowledge)を 用 い る わ け で あ る が 、 こ う い っ た 知 識 を 行 為 者 が 明 示 的 な か た ち で 知 っ て い る わ け で は な い こ と を 示 し て い る 。行 為 の 合 理 化 は 行 為 主 体 が 社 会 生 活 に お い て 達 成 し て い る こ と へ の 暗 黙 的 な 理 解 を 維 持 す る 過 程 と し て 起 こ る の で あ る 。し か し な - 30 - が ら 、こ れ は 行 為 の あ ら ゆ る 結 果 を 知 る う る と い う こ と を 意 味 す る も の で は な い 。従 っ て 、行 為 の 意 図 せ ざ る 結 果 は 、構 造 化 理 論 に お い て 社 会 生 活 の 再 帰 的 な 特 徴 と し て 捉えられているのである。 さ て 、主 観 性 の 第 3 番 目 に 位 置 付 け ら れ て い る の が 行 為 の 動 機 づ け で あ る 。行 為 の 動 機 づ け は 、行 為 を 促 進 す る 欲 求 を 指 し 示 す 概 念 で あ る 。行 為 の 動 機 づ け は 、行 為 の 自省的評価や行為の合理化よりは社会行動の流れに直接関わることが少ないと考え ら れ る 。な ぜ な ら ば 、ギ デ ン ス の 指 摘 に よ れ ば 、日 々 の 生 活 に お い て 多 く の 社 会 的 実 践 は 直 接 的 に 動 機 づ け ら れ る こ と な し に 遂 行 さ れ て い る か ら で あ る 。こ れ は フ ロ イ ト な ど の 見 解 と は 全 く 反 対 の も の で あ る 。ギ デ ン ス に よ れ ば 、多 く の 社 会 的 実 践 は 制 度 化 さ れ た も の 、よ り 特 定 し た 言 い 方 と し て は「 日 常 化 」さ れ た も の で あ り 、そ こ で は 行 為 主 体 は 暗 黙 的 に 理 解 さ れ た 知 識 の 形 式 に 従 っ て 社 会 的 実 践 を 行 っ て お り 、そ の よ う な 場 面 で は 動 機 づ け が 発 動 す る こ と は な い の で あ る 。こ の こ と は 言 い 替 え れ ば 、動 機 づ け は 行 為 に 対 す る 潜 在 力 で あ り 、行 為 全 体 に つ い て の 計 画 あ る い は プ ロ グ ラ ム を 意 味 す る も の で あ る と い う こ と で あ る 。行 為 の 動 機 づ け は 、通 常 で な い 環 境 や 状 況 に お い て 、す な わ ち 日 常 的 な 活 動 が 打 ち 破 ら れ た 状 況 に お い て の み 行 為 に 働 き か け る の で あ る 。従 っ て 、行 為 の 自 省 的 評 価 と 合 理 化 は 社 会 的 行 動 の 継 続 的 な が れ に お い て 絶 え ず 行 わ れ て い る も の で あ る が 、行 為 の 動 機 づ け が 明 確 に 起 き る の は 特 定 の 場 面 に 限 られるという意味で、前二者とは一線が引かれる。 動 機 づ け は 行 為 に と っ て 無 視 し 得 な い も の で あ る 。そ れ ど こ ろ か 、動 機 づ け は 社 会 理 論 に と っ て 重 要 で あ る 。行 為 の 動 機 づ け が 重 要 な の は 、第 1 に 、動 機 づ け の 要 素 は 行 為 の 認 知 さ れ て い な い 因 果 的 条 件 と し て 作 用 す る か も し れ な い 。す な わ ち 、行 為 の 合 理 化 や 自 省 的 評 価 に 及 ば な い 、無 意 識 的 な 衝 動 と し て 、行 為 の 知 ら れ ざ る 条 件 と な る か も 知 れ な い の で あ る 。第 2 に 、動 機 は 、明 確 な 利 害 を 生 み 出 す か ら で あ る 。こ の よ う な 利 害 が 他 者 と の 関 わ り の な か で 第 3 に 、動 機 づ け の 理 論 は 、構 造 の 再 生 産 の 理 論 に 直 接 関 連 す る か ら で あ る 。た だ し 、パ ー ソ ン ズ 流 の 動 機 と 合 意 的 価 値 の 内 面 化 に 対 応 関 係 が あ る と す る こ と で 、パ ー ソ ナ リ テ ィ ー シ ス テ ム と 社 会 シ ス テ ム を 接 合 す る 解釈は不適切である。(21) さ て 、ギ デ ン ス は 多 く の 動 機 づ け が 無 意 識 の レ ベ ル で 起 こ る と 考 え て い る 。無 意 識 に つ い て は 、す で に 述 べ た よ う に 、主 に エ リ ク ソ ン の 考 え 方 が 導 入 さ れ て い る 。そ こ で 基 本 的 な も の と な っ て い る の は 、存 在 論 的 保 証 と 信 頼 感 で あ っ た 。行 為 主 体 は こ の 存 在 論 的 保 証 と 信 頼 感 が 確 保 さ れ て い な け れ ば な ら ず 、こ れ が 確 保 さ れ な く な っ た と き 、す な わ ち 行 為 主 体 が 不 安 に 陥 っ た と き に 、基 本 的 保 証 メ カ ニ ズ ム が 作 動 し て 行 為 の 動 機 づ け と し て 強 く 作 用 す る こ と に な る と 考 え ら れ る 。つ ま り 、そ の 意 味 で 不 安 は 無意識における行為の動機づけの媒体として働くものである。 た だ し 、存 在 論 的 保 証 は 日 常 活 動 の 行 為 者 の 達 成 に よ っ て 維 持 さ れ て い る の で 、無 意 識 的 な 動 機 づ け が は た ら く の は 危 機 的 状 況 が 訪 れ た と き に 限 ら れ る の で あ る 。そ う い っ た 危 機 的 状 況 が 訪 れ る の は 、相 互 行 為 に お け る 認 知 的 に 秩 序 づ け ら れ た 世 界 の 維 持 と、欲求管理の効果的な秩序の維持が果たされなくなったときである。 さ て 、以 上 に み た 行 為 主 体 の 階 層 モ デ ル は 、行 為 の 知 ら れ ざ る 条 件 と 意 図 せ ざ る 結 - 31 - 果 に 結 び 付 け ら れ て い る 。そ し て 、行 為 の 意 図 せ ざ る 結 果 は 、再 帰 的 に 行 為 の 知 ら れ ざ る 条 件 と し て 現 れ る も の と さ れ て い る 。こ れ は 、人 間 の 認 識 能 力 が 限 界 を 持 つ も の で あ る こ と を 示 し て い る 。ギ デ ン ス は 、こ の 意 図 せ ざ る 結 果 に よ っ て も た ら さ れ る 行 為 の 知 ら れ ざ る 条 件 の 一 つ と し て 、再 生 産 さ れ た 実 践 と し て の 社 会 シ ス テ ム の 構 造 特 性を想定している。それによって、行為と構造の接続を示しているのである。 第4節 社会的実践 以 上 、ギ デ ン ス の 行 為 理 論 の 基 本 的 枠 組 み を 検 討 し て き た が 、ギ デ ン ス は 規 則 に 基 づ く 行 為 を 状 況 づ け ら れ た 実 践 で あ る と 捉 え 、こ う い っ た 規 則 に 基 づ く 行 為 こ そ 行 為 理 論 と 構 造 分 析 の 結 び つ き を 表 し た も の で あ る と し て い る 。構 造 化 理 論 の 主 要 な 課 題 は 、社 会 シ ス テ ム の 再 生 産 が 人 間 の 実 践 と 如 何 に 関 わ る の か と い う こ と を 解 明 す る こ と に 置 か れ て い る 。そ の た め に は 、構 造 と 実 践 は 結 び 付 い た も の で な け れ ば な ら な い 。 ギ デ ン ス は 、そ の こ と を 明 示 す る た め に 、行 為 の 規 則 を 構 造 と し て 捉 え る と い う 考 え 方 を 提 出 し て い る 。こ の 着 想 は 、も ち ろ ん 後 期 ウ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン の 思 想 か ら 得 た ものである。構造化理論は、ウィトゲンシュタインの思想に基本的に彩られている。 彼 は 、ウ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン の 思 想 を 評 し て 、「 社 会 理 論 の 現 代 的 諸 問 題 に と っ て き わ め て 重 要 な も の 」で あ る と 述 べ て い る 。「 ウ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン の 業 績 が 社 会 理 論 に対して持つ意義は、言語と社会的実践とを結び付けたこと」にある。(22)ギデン ス は 、ウ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン の 言 語 と 社 会 的 実 践 の 考 察 に 従 っ て 、実 践 は 特 定 の 生 活 形 式 に お け る 規 則 に 依 拠 し 、こ の 規 則 を 使 用 す る こ と に よ っ て 遂 行 さ れ る も の で あ る と み な し て い る 。そ し て 、こ う い っ た 規 則 は 言 説 的 に 表 現 し 得 な い 暗 黙 的 な も の で あ る 。ま た 、ヴ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン が 示 し て い る よ う に 、私 的 な 規 則 と い う も の は 存 在 す る こ と が で き な い の で あ り 、規 則 は 常 に 社 会 的 な も の で あ る 。あ ら ゆ る 実 践 が 、規 則 に 依 拠 し 、社 会 的 に 遂 行 さ れ る の で あ る 。し か し 、こ こ で い う 規 則 は 、な に ほ ど か 所 与 の も の と し て 行 為 者 に 働 き か け る も の で は な い 。そ れ は 行 為 が 生 じ る 諸 条 件 で あ り、実践とともにしか存在しないものである。 以 上 か ら 明 ら か な よ う に 、ギ デ ン ス の 構 造 化 理 論 に お い て 社 会 的 実 践 の 持 つ 位 置 は 非 常 に 重 要 な も の で あ る 。な ぜ な ら ば 社 会 生 活 を 構 成 し て い る の は 、ま さ し く こ う い っ た 社 会 的 実 践 だ か ら で あ り 、社 会 的 実 践 に こ そ 、社 会 理 論 に お け る 伝 統 的 な 二 元 論 を媒介する重要な契機を求められるからである。 さ て 、ギ デ ン ス は 、「 社 会 の 活 動 は 、時 間 的 ・ 範 列 的( 例 示 に お い て の み 構 造 を 発 生させる)・空間的という差異の三つの契機が交じりあうところで構成されている」 (23) と し 、こ う い っ た 三 つ の 契 機 の そ れ ぞ れ の 意 味 に お い て 状 況 づ け ら れ た 活 動 を 、 社 会 的 実 践 と し て 捉 え て い る 。こ こ で 、範 列 的 な 契 機 が 含 ま れ て い る こ と に 注 意 が 必 要 で あ る 。こ れ は 勿 論 、言 語 学 に お け る 範 列 関 係 と 統 辞 関 係( ソ シ ュ ー ル の 場 合 は 連 合 関 係 と 連 辞 関 係 )の 区 別 を 援 用 し た も の で あ る 。統 辞 関 係 と は 、語 同 士 の 関 係 が 時 間 的 あ る い は 空 間 的 に 線 状 の 性 質 を も つ も の で あ り 、相 互 に 隣 接 し た 近 接 性 に よ っ て 特 徴 付 け ら れ る 関 係 の こ と で あ る 。こ れ に 対 し て 範 列 関 係 と は 、語 同 士 の 関 係 が 置 換 可 能 で あ る と い う 意 味 で 等 価 の 関 係 に あ り 、し か し な が ら 一 つ の 語 が 選 ば れ る な ら ば - 32 - 他 は 排 除 さ れ る と い う 意 味 で 対 立 の 関 係 に あ る と い う 、そ の よ う な 関 係 の こ と で あ る 。 例 え ば「 私 は 音 楽 を 聴 く 」と い う 一 つ の 文 を 例 に と ろ う 。 こ こ で 、「 私 」 と い う 語 は 「 あ な た 」で も「 彼 」で も あ る い は「 太 郎 」と い っ た 固 有 名 詞 に で も 置 き 替 わ る こ と が 可 能 で あ る 。 従 っ て 「 私 」 、「 あ な た 」 、「 太 郎 」 と い っ た 語 は 一 つ の 語 群 を 形 成 し て い る 。こ の よ う な 語 群 に 属 す る 語 同 士 の 関 係 が 範 列 関 係 で あ る 。し か し 、与 え ら れ た 例 文 に お い て「 私 」は「 音 楽 」と か「 聴 く 」と は 置 き 替 わ る こ と が で き な い 。こ れ ら は「 私 は → 音 楽 を → 聴 く 」と い う よ う に 秩 序 付 け ら れ た 順 序 に し た が っ て 一 つ の 文 を 形 成 し て い る 。 こ の よ う な 「 私 」 、「 音 楽 」 、「 聴 く 」 と い っ た 語 同 士 の 関 係 が 統 辞 関 係 で あ る 。ギ デ ン ス は こ の 範 列 関 係 と 統 辞 関 係 の 区 別 を 、構 造 と シ ス テ ム に 適 用 し て 考 え て い る よ う で あ る 。範 列 関 係 は 差 異 の 実 質 的 秩 序 を 成 し て い る わ け で あ る が 、そ れ が 規 則 で あ る と み な さ れ て い る 。つ ま り 、範 列 関 係 は 、規 則 の 集 合 だ と 考 え る こ と が で き る 。こ の こ と は 次 章 に お い て 詳 し く 検 討 さ れ る こ と に な る が 、ギ デ ン ス が 、社 会 的 実 践 が 範 列 的 契 機 を 含 む と す る こ と で 、実 践 は 構 造 と い う 基 盤 を 必 要 と し 、 それによって可能とされているものとみなしていることが構造化理論の特徴である ことを、ここで確認しておいた。 さ て 、 社 会 的 実 践 に つ い て 考 察 す る 上 で 問 題 と な る の が 、 実 践 (prax-is)と 社 会 的 実 践 (practice)の 関 係 で あ る 。 日 本 語 に お い て は 、 praxisも practiceも と も に 実 践 と 訳 さ れ る こ と が 多 い け れ ど も 、 ギ デ ン ス に お け る praxisと practiceの 意 味 を 明 ら か に し て お か な け れ ば な ら な い 。 通 常 praxisは 、 そ の 語 源 か ら し て 自 由 な 行 為 を 意 味 し 、 マ ル ク ス 主義的色合いをおびて変革をめざした活動といった意味合いで用いられることが多 が 、ギ デ ン ス の 場 合 、そ れ は 人 間 は 受 動 的 客 体 で も な い し 、か と い っ て 完 全 に 自 由 な 主 体 で も な い と い う 意 味 で 用 い ら れ て い る 。一 方 practiceは 慣 習 的 行 動 と か 日 常 的 行 動 を 意 味 す る 。こ れ を 問 題 と す る の は 、両 者 が 意 味 内 容 が ま っ た く 異 な っ て お り 、背 反 す る イ メ ー ジ を 与 え る か ら で あ る 。レ ヴ ィ − ス ト ロ ー ス は 、「 マ ル ク シ ズ ム は − マ ル クス自身はそうでなかったとしても−慣習的行動が直接的に実践からでてくると考 えることがあまりにも多すぎた」(24)と指摘しているが、これはマルクス主義に限 られず、従来多くがそのように考えている。では、ギデンスは praxisと practiceの 関 係 を ど の よ う に 考 え て い る の で あ ろ う か 。ギ デ ン ス は こ の 両 方 の 用 語 を 使 い 分 け て い る が 、お も に 用 い ら れ る の は practiceで あ る 。規 則 に 従 う 行 為 と は 、慣 習 的 な 行 動 で あ る が 、問 題 は そ の 内 実 が ど う い う も の で あ る か と い う こ と で あ る 。そ れ に 対 し て 、ブ ル デ ュ ー が 示 し た 例 を 持 っ て 答 え た い 。「 良 き プ レ ー ヤ ー の 行 為 ほ ど 、自 由 で あ る と 同時に拘束されているものはありません。良きプレーヤーたるものは、全く自然に、 ボ ー ル が 落 ち て く る と こ ろ に い っ て い る も の な の で す 。ま る で ボ ー ル に 牛 耳 ら れ て い るかのようですが、そのことによって実はボールを牛耳っているのです」。(25)こ の 例 が 意 味 し て い る こ と は 、規 則 に 従 っ た 行 為 と し て の 社 会 的 実 践 は 、確 か に 慣 習 的 な も の で あ る が 、そ れ は ま た あ る 意 味 で 自 由 で 、全 く 新 奇 な 行 為 で も あ る と い う こ と で あ る 。ギ デ ン ス が 社 会 的 実 践 に イ メ ー ジ し て い る こ と も ま さ し く こ う い っ た 意 味 で あ ろ う 。つ ま り 、行 為 者 が 規 則 に 従 い な が ら も 、実 践 的 意 識 を 中 心 と し た さ ま ざ ま な 知 識 を 動 員 す る こ と に よ り 、そ の 都 度 自 由 な 行 為 を 生 み 出 し て い く の で あ る 。こ の よ - 33 - う な 考 え も 明 ら か に ウ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン の 思 想 か ら 得 た も の で あ ろ う が 、こ れ を 直 接的に支えるような着想はチョムスキーの言語学における生成文法という考え方か ら触発されたものであると考えられる。(26)チョムスキーが生成文法において示し た 考 え は 、規 則 に 支 配 さ れ た 創 造 性 と い う も の で あ る 。生 成 文 法 と は 文 を 産 出 す る 原 理 と し て の 文 法 の こ と で あ る 。例 え ば 子 供 は 限 ら れ た 経 験 の な か か ら 、母 国 語 の 文 法 を 獲 得 し 、無 限 に 文 を 作 り 出 す こ と が 可 能 で あ る 。つ ま り 、人 間 は 有 限 な メ カ ニ ズ ム と し て の 文 法 に し た が っ て 、規 則 に 支 配 さ れ て 言 語 行 為 を な す 訳 で あ る が 、新 し い 文 を無限に作り出すという創造性を示すのである。(27)この考え方が人間行為に敷衍 さ れ 、規 則 に 従 っ た 行 為 、す な わ ち 制 度 化 さ れ た 行 為 か ら 、根 本 的 に 新 規 で 自 由 な 行 為 が 生 み 出 さ れ て く る と 考 え ら れ て い る の で あ る 。そ う い う も の の こ と を 実 践 と 考 え て い る の で あ る 。つ ま り 、ギ デ ン ス は praxisか ら practiceを 見 る の で は な く 、practiceの 観 点 か ら praxisを も 見 て い る と い え よ う 。 こ う し て 考 え て み る と 、ギ デ ン ス が 人 間 行 為 を ど の よ う な も の と 理 解 し て い く の か と い う 基 本 的 な 姿 勢 が も は や 明 ら か で あ ろ う 。彼 は 、規 則 に 従 っ た 行 為 、す な わ ち 社 会 的 実 践 の 観 点 か ら 、こ れ は ウ ェ ー バ ー が い う と こ ろ の 伝 統 的 行 為 と し て 考 え ら れ る も の で あ ろ う が 、そ の よ う な 社 会 的 実 践 を 基 本 に 据 え て 、人 間 行 為 を 理 解 し て い こ う と す る の で あ る 。こ の ウ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン の 思 想 に 依 拠 し な が ら 発 展 さ せ た 、社 会 的 実 践 を 中 心 に 据 え て 人 間 行 為 を 考 え る 視 点 が 、構 造 化 理 論 に お い て も っ と も 魅 力 的 なところであろう。 【註】 (1)Giddens, Anthony, Central Problems in Social Theory, p.2. (2)Giddens, Anthony, Central Problems in Social Theory, pp.49-50. (3)Giddens, Anthony, Central Problems in Social Theory, p.52. (4)Giddens, Anthony, Central Problems in Social Theory, p.54. (5)Giddens, Anthony, Central Problems in Social Theory, p.55. (6)Giddens, Anthony, The Constitution of Society, p.3 (7)Giddens, Anthony, The Constitution of Society, p.3 (8)Giddens, Anthony, Central Problems in Social Theory, p.56. (9)Giddens, Anthony, The Constitution of Society, p.9. (10)Giddens, Anthony, New Rules of Sociological Method, p.110. (11)Giddens, Anthony, New Rules of Sociological Method, p.110. (12)Giddens, Anthony, New Rules of Sociological Method, pp.110-1. (13)Giddens, Anthony, Central Problems in Social Theory, p.55. (14)Giddens, Anthony, The Constitution of Society, p.374. (15)Giddens, Anthony, The Constitution of Society, p.375. (16)Giddens, Anthony, Central Problems in Social Theory, p.57. (17)こ れ に 関 し て は 、 Bourdieu, Pierre, Choses ditesを 参 照 の こ と 。 (18)Polanyi, Michel, The Tacit Dimension, 訳 p.15. - 34 - (19)Giddens, Anthony, The Constitution of Society, p.376. (20)Giddens, Anthony, Central Problems in Social Theory, p.57. (21)Giddens, Anthony, New Rules of Sociological Method, p.128. (22)Giddens, Anthony, Central Problems in Social Theory, p.4. (23)Giddens, Anthony, Central Problems in Social Theory, p.54. (24)Levi-strauss, Claude, La Pensee Sauvage, 訳 p.154. (25)Bourdieu, Pierre, Choses dites, 訳 p.103. (26) Giddens, Anthony, Central Problems in Social Theory, p.18. 蛇 足 で は あ る が 、ブ ル デ ュ ー も ま た チ ョ ム ス キ ー の 生 成 文 法 か ら 同 様 の 観 点 を 得 て い ることを指摘することができる。 (27)た だ し 、 チ ョ ム ス キ ー ら が 、 規 則 に 支 配 さ れ た 創 造 性 を 人 間 の 生 得 能 力 か ら 考 え て い る の に 対 し 、ギ デ ン ス や ブ ル デ ュ ー が そ れ を 後 天 的 ・ 経 験 的 な 形 成 物 と 考 え て い る点で異なっている。 - 35 - 第3章 構造化理論の展開(2)−構造論− 第1節 構造、システム、構造化 わ れ わ れ は 、前 章 に お い て 構 造 化 理 論 に お け る 行 為 理 論 に 相 当 す る と こ ろ を 検 討 し て き た わ け で あ る が 、こ の 行 為 理 論 に 結 び 付 け ら れ る 構 造 レ ベ ル の 問 題 に 、以 下 、関 心を移すことにしよう。 行 為 と 構 造 を 結 び 付 け る 方 法 に お い て 、ギ デ ン ス に 基 本 的 な ア イ デ ア を 与 え て い る の は 、マ ル ク ス の『 ル イ ・ ボ ナ パ ル ト の ブ リ ュ メ ー ル 1 8 日 』の「 人 間 は 自 分 で 自 分 の 歴 史 を つ く る 。し か し 、自 由 自 在 に 、自 分 で 勝 手 に 選 ん だ 状 況 の も と で 歴 史 を つ く る の で は な く て 、直 接 に あ り あ わ せ る 、与 え ら れ た 、過 去 か ら 受 け 継 い だ 状 況 の も と で つ く る の で あ る 」( 1 ) と い う 箇 所 に 示 さ れ る 考 え 方 で あ る 。人 間 は「 実 際 の 経 験 か ら 学 ん だ 社 会 の 理 論 家 」( 2 ) で あ り 、社 会 に つ い て さ ま ざ ま な 知 識 を 有 し て い る 。そ し て そ う い っ た 知 識 に 基 づ い て 諸 個 人 は 行 為 を 遂 行 し 、社 会 を 構 成 す る 。し か し な が らそういった行為主体はまったく自由に選択した条件のもとで社会を構成するわけ で は な い 。つ ま り 行 為 主 体 は 、そ の 行 為 主 体 が 知 っ て い た り 、あ る い は 知 ら な か っ た り す る 条 件 の も と で 行 為 す る 。そ し て そ の 行 為 主 体 が 意 図 し て い た り 、あ る い は 意 図 し て い な か っ た 結 果 と し て 社 会 を 構 成 す る の で あ る 。さ ら に こ う し て 構 成 さ れ た も の が 行 為 主 体 に と っ て 新 た な 条 件 と な る の で あ る 。こ れ は ギ デ ン ス が 強 調 す る と こ ろ の 社 会 生 活 の 再 帰 的 性 格 を 示 す も の で あ る 。従 っ て ギ デ ン ス が 行 為 と 構 造 を 結 び 付 け る 方 法 は 、行 為 の 知 ら れ ざ る 条 件 と 意 図 せ ざ る 結 果 を ギ デ ン ス の 行 為 理 論 の 中 核 で あ る 行 為 の 階 層 モ デ ル に 結 び 付 け る こ と で あ る 。そ し て 、ギ デ ン ス に あ っ て は こ の 過 程 こ そ構造化であり、この過程を説明するのが構造化理論にほかならないのである。 さ て 、ギ デ ン ス が 構 造 化 理 論 を 構 築 す る た め に 、先 ず 着 手 す る の が 構 造 概 念 の 再 定 式 化 で あ る 。ギ デ ン ス に よ る と 、従 来 の 社 会 理 論 に お け る 構 造 概 念 の 使 用 は 不 適 切 で あ る と さ れ る 。そ こ で そ の 対 象 と さ れ て い る の は 、特 に 機 能 主 義 と 構 造 主 義 に お け る 構造概念である。 ま ず 機 能 主 義 の 構 造 概 念 に 関 し て で あ る が 、そ れ は 概 ね「 社 会 関 係 の パ タ ー ン 」を 意味するものと理解されている。このような理解は、必ずしも機能主義だけでなく、 社会学においては大まかに言えば広く受け入れられたものと見ることができる。(3) 機 能 主 義 に こ の よ う な 構 造 概 念 の 考 え が 持 ち 込 ま れ た の は 、明 ら か に 生 物 学 的 な ア ナ ロ ジ ー を 採 用 し た こ と に あ る 。有 機 体 研 究 に お け る 解 剖 学 と 生 理 学 の 区 別 に 対 応 し て 構 造 が 諸 部 分 の パ タ ー ン あ る い は 配 列 を 示 す た め に 記 述 的 に 用 い ら れ 、機 能 は こ の パ タ ー ン が 実 際 に シ ス テ ム と し て 作 動 す る 仕 方 を 意 味 す る も の で あ り 、説 明 の 役 割 を 担 っている。 他 方 、構 造 主 義 の 構 造 概 念 は 、そ れ は 機 能 主 義 で 用 い ら れ て い る 以 上 に 、曖 昧 で あ る が 、一 般 的 に は そ れ は 表 層 の 現 象 の 背 後 に あ る 不 変 的 な 関 係 の シ ス テ ム で あ り 、そ の 構 造 が 変 換 を 通 じ て 表 層 に 現 れ る も の と 理 解 さ れ る 。構 造 主 義 に お い て は 、構 造 が 説 明 概 念 で あ る 。構 造 は 観 察 さ れ た 事 実 か ら 構 成 さ れ る モ デ ル で あ り 、そ れ は 社 会 生 活 の 表 層 に 現 れ る 現 象 を 秩 序 づ け て い る 関 係 を 探 求 す る た め の 道 具 で あ る 。レ ヴ ィ − ス ト ロ ー ス は 、そ の 構 造 概 念 を 形 成 す る に 当 た っ て 、ソ シ ュ ー ル や プ ラ ハ 学 派 、R ・ - 36 - ヤ ー コ ブ ソ ン と い っ た 言 語 学 か ら の 影 響 を 強 く 受 け て い る 。つ ま り 、機 能 主 義 が 生 物 学 モ デ ル を 採 用 し て い る の に 対 し て 、構 造 主 義 は 言 語 学 モ デ ル を 採 用 し て い る 。と り わ け 言 語 学 に お け る「 音 韻 論 革 命 」に 多 く を 学 ん で い る わ け で あ る が 、そ れ に よ っ て 、 要 素 そ れ 自 体 を 独 立 し た も の と し て 扱 う の で は な く 、要 素 間 の 相 互 関 係 を 分 析 の 基 礎 と し 、ま た 表 層 現 象 か ら そ の 背 後 に 存 在 す る「 無 意 識 の 精 神 構 造 」の 研 究 へ と 向 か う こ と に な っ た 。そ し て 構 造 は 、第 一 に 、構 成 要 素 の ど れ か 一 つ が 変 化 す る と そ れ に つ れ て す べ て の も の が 変 化 す る よ う な 要 素 か ら な っ て お り 、そ れ は シ ス テ ム を 構 成 し て い る 。第 二 に 、そ れ は 変 換 の シ ス テ ム で あ り 、変 換 に よ っ て さ ま ざ ま な 素 材 の 間 の 等 価 性 、す な わ ち 変 換 に よ っ て も 不 変 に 保 た れ る 構 造 が 明 ら か に さ れ る 。第 三 に 、要 素 の 一 つ に 変 化 が 起 き た 場 合 、モ デ ル 全 体 が ど の 様 に 反 応 す る か と い う 予 測 を 可 能 と し 、 そ う い っ た 一 般 的 法 則 の 発 見 が 目 的 と さ れ る 。こ う い っ た 構 造 は 深 層 に お い て 、要 素 間 の 実 質 的 秩 序 を な す 範 列 的 関 係 の 集 合 で あ り 、そ れ が 変 換 を 通 じ て 表 層 に 統 辞 と し て現れるのである。 と こ ろ で 、ギ デ ン ス は 機 能 主 義 と 構 造 主 義 と い う ふ た つ の 系 譜 に お け る 構 造 概 念 を 検討した上で、それがともに次のような問題点をはらんでいると指摘している。(4) 一 つ は 、共 時 態 / 通 時 態 あ る い は 静 学 / 動 学 の 区 別 で あ る 。ギ デ ン ス に よ る と 、こ の 区 別 に よ り 、社 会 理 論 か ら 時 間 が 排 除 さ れ て し ま っ て い る と さ れ る 。さ ら に こ れ ら 両 者 は 、と も に 構 造 と シ ス テ ム と い う 概 念 を 用 い な が ら 、そ の 区 別 が 曖 昧 で あ る こ と も 指 摘 さ れ て い る 。そ し て も っ と も 大 き な 問 題 は 、こ れ ら が と も に 構 造 を 拘 束 と 等 し い も の と し て 捉 え て い る こ と で あ る 。そ れ 故 に 、構 造 を 行 為 に 対 立 さ せ 、行 為 に 対 す る 構 造 の 優 位 が 帰 結 さ れ る 。こ う い っ た 見 方 は 、両 学 派 が と も に そ の 源 流 と す る E ・ デ ュ ル ケ ー ム に 由 来 す る も の と 考 え ら れ て い る 。さ ら に T ・ パ ー ソ ン ズ と L ・ ア ル チ ュ セールについても検討が進められ、その決定論的見解が批判されている。 以 上 の 批 判 か ら 明 ら か な よ う に 、ギ デ ン ス の 問 題 意 識 は 、行 為 と 構 造 の 対 立 し た 関 係 、共 時 態 と 通 時 態 の 区 別 の 克 服 に 向 け ら れ て い る 。こ の 問 題 を 解 決 す る こ と を 可 能 と す る た め に 構 造 を 次 の よ う な も の と し て と ら え よ う と す る 。つ ま り 、ギ デ ン ス は 構 造 を 行 為 を 拘 束 (constraining)す る も の で あ る と と も に 、行 為 を 可 能 (enabling)と す る も の で も あ る と 捉 え よ う と す る の で あ る 。ま た 、構 造 と シ ス テ ム を 明 確 に 区 別 し 、新 た に定式化することにより、時間性を組み込もうとしている。 ギ デ ン ス は そ の 構 造 概 念 を 説 明 す る に 当 た っ て 、発 話 と 言 語 と の 比 較 を 用 い て い る 。 (5) これがギデンスの構造概念の発想の源となっているのであるが、それによると、 第 一 に 発 話 は 状 況 づ け ら れ て お り 、空 間 的 時 間 的 に 位 置 づ け ら れ て い る が 、言 語 は 虚 像 で あ っ て 、時 間 を 超 越 し て い る 。第 二 に 、発 話 は 主 体 の 存 在 を 前 提 と す る が 、言 語 は 主 体 不 在 で あ る 。第 三 に 、発 話 は 、相 手 の 存 在 を 常 に 潜 在 的 に 認 め て お り 、コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 意 図 を 促 進 す る も の と し て の 発 話 の 有 意 関 連 性 は 、根 本 的 な も の で あ る が 、そ れ は ま た 他 の 多 く の 発 話 内 効 果 の 意 図 さ れ た 媒 介 手 段 で も あ る 。こ れ に 対 し て 構 造 と し て の 言 語 は 、い ず れ か 一 主 体 が 意 図 し て 生 産 す る も の で も な い し 、相 手 に 向 け て 志 向 さ れ た も の で も な い と さ れ て い る 。ギ デ ン ス は こ の 考 え 方 に 基 づ い て 、発 話 を 行 為 や 相 互 行 為 に 、言 語 を 構 造 に 当 て は め 、次 の よ う に 一 般 化 し て い る 。す な わ ち 、 - 37 - 「 実 践 と は 、主 体 の 状 況 づ け ら れ た 行 い で あ り 、意 図 さ れ た 結 果 と の 関 連 で 考 察 す る こ と が で き 、相 手 あ る い は 他 者 の 反 応 や 一 連 の 反 応 を 確 保 す る た め の 志 向 を 必 然 的 に と も な い う る の で あ る 。他 方 、構 造 は 、特 定 の 社 会 的 ・ 時 間 的 位 置 づ け を ま っ た く 持 た ず 、主 体 の 不 在 に よ っ て 特 徴 づ け ら れ て お り 、従 っ て 主 体 ・ 客 体 の 弁 証 法 に よ っ て 枠 付 け す る こ と は で き な い 」と し て い る 。こ の 考 え に 基 づ い て 、ギ デ ン ス は 構 造 概 念 、 およびシステムと構造化の概念を以下のように定義している。 構造:社会システムの特性として組織化される規則と資源。構造は構造 特性としてのみ存在する。 システム:行為者間、集合体間の再生産された関係。規則的な社会的実 践として組織化される。 構造化:構造の継続性や変換、すなわちシステムの再生産を支配する条 件。(6) ギ デ ン ス は 基 本 的 に は 構 造 主 義 の 構 造 概 念 を 踏 襲 し て い る 。し か し な が ら 、同 時 に レ ヴ ィ − ス ト ロ ー ス の 構 造 概 念 の 限 界 を 指 摘 し て い る 。従 っ て 、ギ デ ン ス の 構 造 概 念 を 理 解 す る た め に は 、 レ ヴ ィ -ス ト ロ ー ス の 構 造 概 念 と 対 照 さ せ る の が 解 り や す い で あろう。 先 ず 、 彼 が 指 摘 す る レ ヴ ィ -ス ト ロ ー ス の 構 造 概 念 の は ら む 難 点 と は 、 以 下 の 通 り で あ る 。( 7 ) 第 1 に 、レ ヴ ィ − ス ト ロ ー ス は 、構 造 は 観 察 者 に よ っ て 構 成 さ れ た モ デ ル で あ り 、経 験 的 リ ア リ テ ィ と は 関 係 が な い と し て い る 。第 2 に レ ヴ ィ − ス ト ロ ー ス に は 構 造 化 と し て の 構 造 概 念 が 欠 落 し て い る 。つ ま り レ ヴ ィ − ス ト ロ ー ス は 、構 造 化 を 彼 の い う と こ ろ の「 無 意 識 」に お い て 扱 っ て い る 。第 3 に 、レ ヴ ィ − ス ト ロ ー ス は 構 造 を 要 素 間 の 関 係 と み な す と 同 時 に 、集 合 間 の 等 価 物 を 生 成 す る 規 則 と す る 点 に 曖 昧 さ を 残 し て い る 。第 4 に 、実 践 と し て の 意 味 論 的 間 隔 化 に 関 し て 欠 点 が あ る 。す な わ ち 、社 会 的 実 践 を 差 異 の 実 際 の 秩 序 の 変 換 に よ っ て 起 こ る も の と す る こ と に つ い て で あ る 。第 5 に 、レ ヴ ィ − ス ト ロ ー ス の 構 造 は 、具 体 的 内 容 を 素 材 と し て 構 成 さ れ て お り 、そ の 意 味 で 構 造 と い う 形 式 は 内 容 そ の も の で あ る と さ れ 、形 式 主 義 は 克 服 さ れ たとする。しかしそれ故に、現象との関係が曖昧であることがよく指摘されている。 さ て 、こ の レ ヴ ィ − ス ト ロ ー ス の 構 造 概 念 の 限 界 が 示 さ れ た こ と に よ り 、ギ デ ン ス がこの限界を乗り越えるために再定式化する構造概念の特徴は自ずと明らかである。 ま ず 、ギ デ ン ス は「 構 造 は 、範 列 的 に は 差 異( 顕 在 化 し て い な い 差 異 )の 集 合 と し て あ る 」( 8 ) と し て お り 、構 造 を 差 異 の 実 質 的 秩 序 と し て 捉 え る こ と に お い て は 構 造 主 義 的 な 構 造 概 念 を 受 容 し て い る 。こ の 範 列 的 と い う 考 え 方 は す で に 前 章 に お い て 見 た と こ ろ で あ る 。し か し そ れ は 構 造 主 義 の よ う に モ デ ル で は な く 、「 時 間 的 に は 構 造 の 例 示 化 や 社 会 シ ス テ ム の 契 機 を 構 成 す る 際 に の み 現 前 す る 」( 9 )と 述 べ て い る よ う に 、 実 体 を 持 つ も の と し て 考 え ら れ て い る 。た だ し 、そ れ は 社 会 シ ス テ ム の 生 産 と 再 生 産 に再帰的にかかわる契機としてのみ時間−空間に存在するものであるということに 注 意 が 必 要 で あ る 。そ れ は 常 に 現 前 と し て 存 在 す る 訳 で は な い 。あ く ま で も そ れ は 実 - 38 - 質 的 な 、す な わ ち 潜 在 的 な 存 在 で あ る 。ま た そ れ を 差 異 の 実 質 的 秩 序 と す る か ら と い っ て 、レ ヴ ィ − ス ト ロ ー ス の 様 に「 無 意 識 の 精 神 構 造 」と 考 え る わ け で は な い 。レ ヴ ィ − ス ト ロ ー ス は 構 造 化 を「 無 意 識 」に お い て 取 り 扱 う こ と に 示 さ れ る よ う に 、主 体 を 括 弧 に い れ て し ま っ て い る の で あ る 。ギ デ ン ス の 一 つ の 課 題 は「 主 体 主 義 に 陥 る こ となく主体を回復する」(10)ことである。したがって構造化は社会的実践の再生産 に お い て 言 説 的 ・ 実 践 的 意 識 の 存 在 が 認 め ら れ な け れ ば な ら な い 。つ ま り 、行 為 主 体 は 構 造 に つ い て 明 示 的 あ る い は 暗 黙 的 に さ ま ざ ま な 知 識 を 有 し て お り 、こ の 知 識 を 利 用 す る こ と に よ っ て 構 造 を 構 成 す る 社 会 的 実 践 を 為 す の で あ り 、従 っ て 行 為 主 体 は 構 造 の 単 な る 付 帯 物 で は な く 、実 践 を 生 み 出 す 能 力 を 持 っ た 主 体 で あ る 。そ こ で ギ デ ン ス は 社 会 的 実 践 を 時 間 的 ・ 空 間 的 ・ 範 列 的( 例 示 に お い て の み 構 造 を 発 生 さ せ る )と い う 差 異 の 三 つ の 契 機 に お い て 捉 え る 。つ ま り シ ス テ ム は 時 間 ・ 空 間 に お い て 状 況 づ け ら れ た 実 践 と し て 現 れ る の で あ り 、構 造 は 非 時 間 的 ・ 非 空 間 的 で あ っ て 、範 列 的 次 元 と し て 社 会 的 実 践 を 秩 序 づ け る の で あ る 。構 造 は 、社 会 的 相 互 行 為 の パ タ ー ン を 生 み 出 す も の で も な い し 、シ ス テ ム を 調 整 し た り 制 御 す る も の で も な い 。つ ま り 、構 造 は シ ス テ ム を 再 生 産 す る も の で は な い 。そ う で は な く て 、構 造 は シ ス テ ム の 再 生 産 を 形 作 り 、導 き 、そ し て そ れ を 促 進 す る も の と 考 え ら れ て い る の で あ る 。そ し て そ れ は 人 間 の 実 践 と 結 び つ い た も の で あ る 。そ こ で 、ギ デ ン ス は 構 造 を 行 為 者 が 利 用 す る も の と し て も 捉 え る た め に 、そ れ を 社 会 シ ス テ ム の 再 生 産 に 関 係 す る 規 則 と 資 源 と し て い る 。規 則 は 時 間 ・ 空 間 を 拘 束 す る と い う 意 味 に お い て 、変 換 の 規 則 と い っ た も の で は な い 。ま た 資 源 が 導 入 さ れ た の は 権 力 現 象 を 取 り 扱 う こ と が で き る よ う に す る た め で あ る 。そ し て 構 造 を 現 象 と 関 係 づ け る た め に 契 機 と 全 体 性 と い う 考 え 方 が 示 さ れ て い る 。ギ デ ン ス は 、「 社 会 シ ス テ ム は 構 造 化 さ れ た 全 体 性 で あ っ て 、構 造 は 時 空 に は 存在せず社会システムを構成する契機にのみ存在する」(11)と述べている。すなわ ち そ れ は 現 前 − 不 在 の 弁 証 法 を 反 映 し た も の で あ り 、シ ス テ ム が 現 象 で あ り 、構 造 が 本 質 で あ る と 考 え ら れ て い る の で あ る 。そ の 言 い 方 に 明 ら か な よ う に 、こ れ は 弁 証 法 的 な 考 え 方 で あ る 。こ の よ う な 見 方 に は 、近 年 の シ ス テ ム 論 の 動 向 が 影 響 し て い る よ う で あ る 。ギ デ ン ス は 社 会 理 論 と の 結 び つ き を 示 す 源 泉 と し て マ ト ゥ ラ ナ と F ・ ヴ ァ レ ラ の オ ー ト ポ イ エ シ ス 理 論 を 高 く 評 価 し て い る 。そ の 自 己 再 生 産 的 組 織 の 特 徴 で あ る 再 帰 性 は 、社 会 に お け る 再 帰 性 と の 共 通 性 が 伺 わ れ る の で あ る 。ま た ギ デ ン ス が 示 唆 し て い る よ う に 、そ こ に は 弁 証 法 的 な 論 理 枠 組 み が 存 在 し て い る 。こ の オ ー ト ポ イ エ シ ス 理 論 の み な ら ず 、最 近 の シ ス テ ム 論 に は 、ギ デ ン ス の 契 機 と 全 体 性 に 似 た 考 え が示されているのであり、注目されるところであろう。 と こ ろ で 、ギ デ ン ス は 後 に 独 自 の 時 間 − 空 間 論 を 構 造 化 理 論 に 大 胆 に 取 り 入 れ る に 及 ん で 、構 造 概 念 に 対 し て 新 た な 定 義 を 与 え て い る 。そ れ は 、ハ イ デ ッ ガ ー の 時 間 論 に 依 拠 す る こ と に よ っ て 、時 間 生 成 の 働 き と し て 時 間 性 を 捉 え 、そ れ に よ っ て 時 間 − 空間を現成として、すなわち、現前と不在の交点として理解しようとする。そして、 こ の 考 え に 従 っ て 、構 造 を 現 前 の パ タ ー ン 化 と し て 捉 え る の で は な く 、現 前 と 不 在 の 交点として捉えようとするのである。(12) - 39 - 構造:社会システムの再生産に再帰的に結び付けられる規則と資源。構 造は人間の認識能力の有機的な基礎である記憶痕跡としてのみ、 および 行為において例示されるものとしてのみ存在する。 こ の 定 義 に お い て は 、構 造 が 常 に 存 在 す る よ う な 経 験 的 な 実 在 で は な い こ と が 改 め て 強 調 さ れ て い る 。そ れ は 実 在 で は な く 、虚 像 と し て の 実 質 的 な 存 在 で あ る 。痕 跡 と し て の 構 造 と は 、実 践 に お い て 具 体 化 さ れ る と き に お い て の み 時 間 的 ・ 空 間 的 に 現 前 す る 存 在 で あ る 。す な わ ち 、 「 構 造 は 、実 践 に お い て 具 体 化 さ れ る と き に 初 め て 時 間 ・ 空 間 的 現 前 と し て 存 在 し 、認 識 能 力 を 有 す る 人 間 行 為 主 体 の 行 為 を 方 向 づ け る 記 憶 痕 跡として存在する」(13)のである。 こ の 痕 跡 と い う 言 い 方 か ら 明 ら か な 様 に 、こ の 考 え 方 は お そ ら く ハ イ デ ッ ガ ー の 考 え 方 を 継 承 し 、発 展 さ せ た 、デ リ ダ の 差 延 概 念 の 影 響 を 受 け た も の で あ ろ う 。デ リ ダ に よ れ ば 、差 延 と は 、「 も は や 現 前 / 不 在 と い う 対 立 か ら 出 発 し て は 考 え ら れ な い よ う な 構 造 で あ り 、運 動 で あ る 。差 延 と は 諸 差 異 の 、諸 差 異 の 痕 跡 の 、シ ス テ マ テ ィ ッ ク な 戯 れ で あ り 、間 隔 化 の シ ス テ マ テ ィ ッ ク な 戯 れ で あ っ て 、こ の 間 隔 化 に よ っ て 諸 要素は相互にかかわり合う」(14)ものだとされる。デリダの差延という概念は、差 異 を 意 味 す る differenceと 、そ の 動 詞 形 で あ る differerに 含 ま れ て い る 延 期 す る と い う 意 味 を 結 び つ け て 作 り 出 さ れ た 合 成 語 で あ り 、差 異 と 遅 延 の 両 義 が 含 み 込 ま れ た も の で あ る こ と は よ く 知 ら れ て い る 。つ ま り 、差 延 と は 差 異 の 時 間 的 ・ 空 間 的 な 運 動 と し て 理 解 さ れ よ う 。ギ デ ン ス は デ リ ダ を か な り 強 く 批 判 し て い る の で あ る が 、デ リ ダ の「 構 造 の 構 造 化 」と か「 差 延 」と い う 考 え 方 に 対 し て は 慎 重 な 検 討 を 加 え 、あ る 面 で は 社 会 理 論 に 役 立 つ も の と し て 評 価 し て い る の で あ る 。ギ デ ン ス は 差 延 に 関 し て デ リ ダ の 次の部分を引用して考察している。 こ の 連 鎖 過 程 は 次 の こ と を 意 味 す る 。す な わ ち そ れ ぞ れ の「 要 素 」− 音 素 や 書 記 素 − が 、連 鎖 や シ ス テ ム な ど に あ る ほ か の 要 素 の 痕 跡 を 内 包 す る 痕 跡 か ら 構 成 さ れ る こ と で あ る 。・ ・ ・ ・ 差 異 の 差 異 、痕 跡 の 痕 跡 が あ る に す ぎ な い 。・ ・ ・ ・ か く し て差延とは現前/不在の対立との関係においてのみ把握可能な一つの構造化であ り 運 動 で あ る 。差 延 は 差 異 の 、差 異 の 痕 跡 の そ し て 要 素 を 互 い に 結 び つ け て い る 間 隔化の体系的な戯れである。(15) デ リ ダ が 問 題 に す る の は 、レ ヴ ィ − ス ト ロ ー ス が 見 い 出 し た 静 態 的 な 構 造 で は な く 、 生 産 の 連 続 的 な 過 程 と し て の 構 造 の 構 造 化 で あ り 、絶 え ず ズ レ て い く が ゆ え に 決 し て 固 定 す る こ と の で き な い 差 延 化 の 戯 れ で あ る 。こ れ は 単 な る 時 間 的 な 遅 延 化 を 意 味 す る も の で は な い 。つ ま り 、現 前 と し て の 構 造 に 先 だ っ て 見 い だ さ れ る 差 延 の 運 動 が 問 題となるのであり、構造とは、その差延の運動の痕跡でしかないとするのである。 ギ デ ン ス の 構 造 概 念 が 、デ リ ダ の 差 延 の 運 動 と し て の 構 造 の 構 造 化 と 同 様 な と こ ろ を 狙 い と し て い る の は 明 か で あ ろ う 。彼 の 構 造 概 念 は 、レ ヴ ィ − ス ト ロ ー ス 流 の 静 態 的 な 構 造 概 念 を 乗 り 越 え よ う と す る も の で あ る 。つ ま り 、こ の 新 た な 定 義 に よ る 構 造 - 40 - は 、つ ね に 現 前 と し て 存 在 す る 固 定 的 な も の で は な く 、絶 え ざ る 差 異 化 の 運 動 と し て 存在する構造化として構造であるといえよう。 第2節 構造の二重性 さて、ギデンスは以上のように構造、システム、構造化の概念を定式化した上で、 二 元 論 の 克 服 、す な わ ち 構 造 を 行 為 を 拘 束 す る も の で あ る と と も に 、行 為 を 可 能 と す るものとして捉えるために、構造の二重性 (duality of structure)と い う 考 え 方 を 提 示 し て い る 。こ れ こ そ が 、行 為 と 構 造 の 関 係 に 新 し い 理 解 を も た ら す も の で あ り 、構 造 化 理 論 の 核 と さ れ る も の で あ る 。と い う の も 、ギ デ ン ス の 課 題 は 社 会 の 生 産 と 再 生 産 を 社 会 シ ス テ ム の 構 造 化 と し て 研 究 す る こ と に あ る か ら で あ る 。そ れ は 先 に も 見 た よ う に 、「 社 会 シ ス テ ム の 構 造 化 を 分 析 す る こ と は 、こ の よ う な シ ス テ ム が さ ま ざ ま な 行為の文脈において規則や資源に依存する状況づけられた行為者の認識能力を有し た 活 動 に 基 づ い て 、相 互 行 為 に お い て 生 産 さ れ 再 生 産 さ れ る 様 式 を 研 究 す る こ と を 意 味する」(16)のであり、そのためには行為と構造を対立したものとして捉える、従 来 の 二 元 論 的 思 考 は 大 き な 障 害 と な る 。こ の よ う な 行 為 と 構 造 の 二 元 論 的 思 考 に 置 き 換えて、構造化の核心を成すものとされるのが構造の二重性である。 構 造 の 二 重 性 と は 、行 為 と 構 造 を 二 元 論 の 対 抗 す る 要 素 と し て み る の で は な く 、そ れ ら を 相 互 に 補 足 す る 二 重 性 と し て み る も の で あ る 。ギ デ ン ス は 、「 構 造 の 二 重 性 に よ っ て 、私 は 社 会 構 造 が 人 間 行 為 主 体 に よ っ て 構 成 さ れ 、ま た 同 時 に こ の 構 成 の 媒 体 ともなっているということを意味する」(17)と述べている。この考え方の説明も発 話 と 言 語 の 関 係 か ら 説 明 さ れ て い る 。こ れ は ソ シ ュ ー ル に 言 及 し て い る こ と か ら も 明 ら か な よ う に 、構 造 言 語 学 の 考 え 方 を 援 用 し た も の で あ る 。言 語 の 規 則 は 人 々 が 遂 行 す る 発 話 行 為 の な か に 跡 づ け る こ と が で き る 一 貫 性 が あ る 限 り に お い て 、統 語 論 的 及 び 意 味 論 的 に 発 話 行 為 を 支 配 す る 構 造 と し て 存 在 し 、言 語 を 構 成 す る の で あ る 。他 方 で 、そ の よ う な 言 語 規 則 は 、語 ら れ た 言 語 で あ る 発 話 行 為 の 全 体 性 を 生 み 出 す 、つ ま り 言 語 規 則 が 発 話 に 適 用 さ れ る 存 在 と し て 効 力 を 持 つ こ と に よ っ て 、発 話 が 可 能 と さ れ る の で あ る 。そ し て 、現 実 の 用 法 と し て の 発 話 行 為 は 、言 語 規 則 を い つ で も 変 え る こ と が 可 能 で あ る 。発 話 行 為 は 言 語 規 則 に 依 拠 し て な さ れ る け れ ど も 、本 来 的 に 創 造 的 な も の で あ り 、言 語 規 則 を 生 成 し 、つ ね に 変 化 さ せ る も の で あ る 。言 語 に み ら れ る こ の よ う な 再 帰 性 は 、社 会 の 再 帰 的 特 徴 を 示 す の に 適 用 可 能 で あ る 。こ う い っ た 発 話 と 言 語 の 関 係 を 行 為 と 構 造 の 関 係 に 置 き 換 え れ ば 、行 為 主 体 は 社 会 を 構 成 す る が 、構 造という媒介によっそれは可能とされ、また構造は行為主体の行為を可能とするが、 それは行為主体の行為によって構成されるものとして考えることができる。つまり、 行 為 と 構 造 は 相 補 的 な 関 係 に あ り 、反 復 的 に 作 用 し あ っ て い る と い う こ と な の で あ る 。 ま た そ れ は 社 会 生 活 に 基 本 的 な 再 帰 的 性 格 を 示 す も の で あ る か ら 、そ れ に よ っ て 時 間 性 が 導 入 さ れ る こ と に な る 。そ し て 構 造 の 二 重 性 に お い て 社 会 が 生 産 ・ 再 生 産 さ れ る のであり、その条件を分析することが構造化の研究だといえるのである。 構 造 の 二 重 性 を 理 解 す る こ と に お い て 重 要 な の は 、そ れ が 社 会 の 再 帰 的 特 徴 を 示 す も の で あ る と い う こ と で あ る 。構 造 の 二 重 性 は 、行 為 と 構 造 の 単 な る 弁 証 法 を 意 味 す - 41 - るものではない。そのようなことならば、すでに多くの人々によって語られており、 格 別 新 し い も の で は な い 。そ う で は な く て 、行 為 と 構 造 が 相 互 媒 介 す る こ と に よ っ て 社 会 の 生 産 と 再 生 産 の 再 帰 的 な 循 環 運 動 が 成 さ れ て い る こ と を 意 味 す る の で あ る 。再 帰 性 と は 基 本 的 に 恐 ろ し く 複 雑 な も の で あ る 。こ れ は 近 年 話 題 と な っ た 自 己 言 及 の 問 題 が 絡 ん で く る か ら で あ る 。社 会 シ ス テ ム の 再 帰 性 は 、一 つ の 循 環 で あ る が 、し か し 単 に 同 一 の 事 態 が 再 現 さ れ る と い う こ と で は な く 、運 動 過 程 の 循 環 の う ち に 絶 え ざ る ズ レ を 孕 み な が ら 位 相 が 高 次 化 し て い く も の で あ る 。つ ま り 、社 会 シ ス テ ム の 再 帰 性 と は 、「 変 化 の 苗 床 が 、シ ス テ ム を 再 生 産 し そ の 存 在 を 可 能 な ら し め る 手 段 の な か に 含まれている」(18)ことを示している。このことは、今田高俊の言葉を借りて言え ば 、「 社 会 が 主 役 で 変 化 す る の で な く 、個 々 人 が 主 役 で 社 会 を つ く り 変 え て い く 」( 1 9) という社会のイメージを与えるものである。構造の二重性とは、このような視点 の核心となるものなのである。 第3節 規則と資源 さ て 、ギ デ ン ス は 構 造 を 実 践 と 結 び 付 け る た め に 、構 造 を 規 則 と 資 源 と し て 捉 え て い る の で あ る が 、こ の こ と を さ ら に 詳 し く み る こ と と し よ う 。構 造 と し て の 規 則 と 資 源とは果たしてどのようなものとして理解されるものであろうか。 ま ず 規 則 に つ い て 考 察 す る こ と か ら 始 め よ う 。規 則 と い う 用 語 は 日 常 生 活 に お い て も、社会科学においても、これまた曖昧で、非常に多義的に用いられるものである。 そ こ で 、ギ デ ン ス は 規 則 と い う 用 語 の 用 法 を 限 定 し 、そ れ に よ り 厳 密 な 意 味 を 与 え よ うと試みる。(20)そうする際に、ギデンスはおもにウィトゲンシュタインの規則に 関する考察に依拠している。 ま ず 第 1 に 、ウ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン や 彼 に 追 随 す る 人 々 の 議 論 に み ら れ る も の で あ る が 、チ ェ ス の よ う な ゲ ー ム の 規 則 の 例 を 、社 会 規 則 一 般 の 特 色 を 説 明 す る こ と に 対 し て 、注 意 を 促 し て い る 。と い う の も 、チ ェ ス の よ う な ゲ ー ム の 規 則 は 、固 定 的 で 決 定 的 な も の で あ り 、変 化 す る こ と が な い か ら で あ る 。ま た 、そ れ は 明 確 に 定 式 化 さ れ た も の で も あ る 。こ れ に 対 し て 、社 会 的 な 規 則 は 絶 え ず 変 化 に さ ら さ れ て い る 。し か も そ れ は 往 々 に し て 明 確 に 定 式 化 さ れ た も の で は な い 。規 則 に 従 う と い う こ と は 一 つ の実践であって、それは遂行的になされるものである。従って、「規則を知ること」 は ウ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン が 示 唆 す る よ う に「 い か に 続 け る か を 知 っ て い る こ と 」で あ り 、こ れ は 必 ず し も 規 則 の 内 容 を 明 確 に 定 式 化 で き る こ と と 同 じ で は な く 、む し ろ 社 会 的 規 則 は そ の 規 則 を 知 っ て は い て も 定 式 化 で き な い も の の ほ う が 多 い の で あ る 。こ れ に 関 連 し て 、社 会 生 活 の 日 常 的 行 動 を 例 示 化 す る も の と し て 、ウ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン が な し た 子 供 の ゲ ー ム に つ い て の 議 論 の 方 が 、チ ェ ス の よ う な ゲ ー ム の 議 論 よ り も 重 要 で あ る と し て い る 。な ぜ な ら ば 、子 供 の ゲ ー ム の 規 則 に は 、チ ェ ス な ど の ゲ ー ム の 規 則 と 違 っ て 、形 式 的 な 規 則 の 目 録 は 存 在 し な い 。こ の こ と は 、存 在 す る が 厳 密 に 定義することができない、社会的規則の本質的な特性をよく表しているからである。 こ の よ う に 、明 確 に は 定 式 化 で き な く て も 、規 則 に つ い て 知 る こ と が で き る の は 、ギ デ ン ス い う と こ ろ の「 実 践 的 意 識 (practical consciousness)」の 働 き に よ る と 考 え ら れ る 。 - 42 - 第2に、規則はしばしば単独で扱われる。たとえばチェスの規則の場合だったら、 そ れ は 孤 立 し た 定 石 と か 、個 別 の 手 と 関 係 づ け ら れ る 。し か し 社 会 的 規 則 は 、そ れ を 単 独 で 取 り 扱 う こ と は で き な い と さ れ る 。な ぜ な ら ば 、社 会 の 活 動 や 実 践 は 、一 つ の 規 則 と だ け 関 係 づ け ら れ る も の で は な く 、重 な り 合 い 関 連 し あ っ て 組 織 化 さ れ た 規 則 のセットの中で生み出されるものであるからである。 第 3 に 、規 則 は 資 源 か ら 分 離 し て 概 念 化 さ れ 得 な い と さ れ る 。こ れ は 勿 論 ギ デ ン ス の 権 力 が 社 会 現 象 の 中 心 に 位 置 す る と い う 主 張 に 関 わ る も の で あ る 。チ ェ ス な ど の ゲ ー ム の 規 則 と 違 っ て 、社 会 的 規 則 は 闘 争 の 中 に あ り 、そ の 正 当 性 を つ ね に 問 わ れ て い る 。そ の 際 規 則 の 正 当 性 に 関 わ る の が 権 力 で あ る 。権 力 の 作 用 に よ り あ る 規 則 の 正 当 性 が 認 め ら れ る の で あ る 。ま た そ う い っ た 資 源 は 規 則 に よ っ て 利 用 の さ れ 方 や 配 分 の され方が規定されている。従って、規則と資源の相互関係は必然的なものである。 第 4 に 、規 則 は 、社 会 的 相 互 行 為 の 方 法 的 手 続 き で あ る と さ れ る 。規 則 は 状 況 づ け ら れ た 文 脈 性 に 実 践 を 交 差 す る 。つ ま り 相 互 行 為 が 可 能 と な る の は そ う い っ た 規 則 が 手 続 き と し て 存 在 す る か ら で あ る 。諸 個 人 は そ う い う 規 則 を 知 っ て お り 、使 用 し て い る の で あ り 、 そ の 意 味 で 「 言 説 的 意 識 (discursive consciousness)」 に お い て は 「 社 会 理 論 家 」 で あ り 、「 実 践 的 意 識 」 と 「 言 説 的 意 識 」 の レ ベ ル に お い て は 「 方 法 論 的 専 門 家」である。 第 5 に 、 ギ デ ン ス は 、 あ ら ゆ る 規 則 は 、 構 成 的 (constitutive) な 側 面 と 規 制 的 ( regulative)な 側 面 と い う 二 つ の 側 面 を 持 つ と と す る 。I ・ カ ン ト 以 来 、多 く の 哲 学 者 が 構 成 的 規 則 と 規 制 的 規 則 と の 区 別 を 採 用 し て き た 。構 成 的 規 則 と は 、意 味 の 構 成 (the constitution of meaning)に 係 わ る も の で あ り 、 規 制 的 規 則 と は 、 行 動 の 規 制 (sanction) に 密 接 に 結 び つ い た も の で あ る 。し か し 、構 成 的 と 規 制 的 と い う 、二 つ の タ イ プ の 規 則 が 存 在 す る の で は な く 、規 則 に は そ の よ う な 二 つ の 側 面 が あ る と す る の で あ る 。ギ デ ン ス は 、 こ の こ と は ruleと regulateが 語 根 を 共 有 し て い る こ と か ら 示 唆 さ れ る と し ている。 こ の よ う な 限 定 が な さ れ て い る け れ ど も 、社 会 生 活 の 分 析 に 係 わ る よ う な 、規 則 の 例 が 示 さ れ な け れ ば 、そ れ は 何 な の か 実 の と こ ろ ま っ た く 明 か で な い 。『 社 会 理 論 の 中 心 的 問 題 』ま で 、規 則 の 意 味 が 限 定 さ れ る だ け で 、そ れ が 何 な の か は 実 際 示 さ れ る こ と が な か っ た 。そ の た め に 、規 則 と は 何 な の か と い う 問 題 が 、構 造 化 理 論 の 批 判 者 に よ っ て 多 く 指 摘 さ れ る と こ ろ と な っ て い た 。『 社 会 の 構 成 』に 至 っ て 、ギ デ ン ス は そ の 批 判 に 答 え る 形 で 、い く つ か の 規 則 の 種 類 を 取 り 上 げ 、社 会 の 分 析 に 関 わ る 規 則 の例を検討している。(21) ギ デ ン ス は そ こ で 四 つ の 例 を 取 り あ げ て い る 。第 1 は 、「 チ ェ ッ ク メ イ ト を 定 義 す る 規 則 は ...で あ る 」と い う よ う な 、ゲ ー ム に 関 係 す る 規 則 の 意 味 で あ る 。第 2 は 、 a n= n 2+ n − 1 の よ う に 公 式 で 表 現 さ れ る も の で あ る 。第 3 は 、「 私 が 毎 日 6 時 に 起 床 す る と い う 規 則 」の よ う に 、慣 習 や 日 常 的 行 動 と 大 ま か に は 同 義 で あ る よ う な 規 則 の 意 味 で あ る 。第 4 は 、「 全 て の 労 働 者 は 8 時 に 出 勤 し な け れ ば な ら な い 」と い っ た 、規 定 ・ 規 範 に よ っ て 例 示 さ れ る 規 則 の 意 味 で あ る 。ま ず 第 3 の 例 に 関 し て は 、社 会 分 析 に と っ て の 規 則 の 意 味 と し て 不 十 分 な も の で あ る と さ れ る 。第 3 の 例 で 示 さ れ - 43 - て い る の は 、人 が 単 に 慣 習 的 に す る 何 か に す ぎ な い 。す な わ ち 、そ れ は 人 が 従 う あ る 種 の 根 本 的 な 規 則 、あ る い は そ の 規 則 を 支 え る 何 ら か の 規 制 と い っ た も の が 前 提 さ れ て い な い か ら で あ る 。第 1 と 第 4 の 例 は 、さ き に 取 り 上 げ ら れ た よ う に 、規 則 が 構 成 的 と 規 制 的 と い う 二 つ の 側 面 を 持 つ こ と を 例 示 す る も の で あ る 。チ ェ ス に お い て チ ェ ックメイトを支配する規則を説明することはチェスというゲームがどのようなもの で あ る の か と 云 う こ と に 言 及 す る も の で あ る 。す な わ ち そ れ は チ ェ ス と い う ゲ ー ム の 意 味 を 構 成 す る も の で あ る 。た だ し そ れ は ま た チ ェ ス を す る 人 に 規 制 を 与 え る も の で も あ る 。チ ェ ス を す る 人 は こ れ に 従 わ な け れ ば な ら な い 。他 方 、労 働 者 が あ る 時 間 に 出勤しなければならないという規則は労働がなんであるのかを定義するものではな い 。し か し そ れ は 産 業 官 僚 制 と い っ た 概 念 を 定 義 す る の で あ る 。結 局 、ギ デ ン ス は 第 2 に 示 さ れ る 公 式 の 用 法 が も っ と も 適 切 な も の で あ る と し て い る 。そ こ で は 社 会 生 活 が 数 学 的 原 理 の セ ッ ト に 還 元 さ れ る と い う こ と を 意 味 す る の で は な く 、分 析 的 に 効 果 を 有 す る の は 公 式 の 性 質 に お い て 見 い だ さ れ る か ら だ と し て い る 。こ れ が 何 故 分 析 的 に 有 効 で あ る の か 。ギ デ ン ス は 先 に み た よ う に 規 則 を 方 法 的 な 手 段 と 考 え て い る 。こ れ に も っ と も 関 わ る の が 公 式 で あ る 。 な ぜ な ら 公 式 は 一 般 化 さ れ た 手 続 き (a ge-neralizable procedure)と し て み る こ と が で き る か ら で あ る 。 す な わ ち 、 公 式 は 文 脈 や 事 例 の 範 囲 を 越 え て 適 用 さ れ る と こ ろ か ら 一 般 化 さ れ た も の で あ り 、確 立 さ れ た 一 続 き の 方 法 的 継 続 を 与 え る と こ ろ か ら 手 続 き と し て 考 え ら れ る 。し か し な が ら 社 会 的 規 則 を こ う い っ た 公 式 と し て み る こ と が で き る の で あ ろ う か 。た と え ば 言 語 的 規 則 は 公 式 の よ う な も の で あ る の か 。ギ デ ン ス は ウ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン の「 あ る 言 語 を 理 解 するということは、ある技術に通暁するということ」(22)を、言語使用がおもに方 法 論 的 で あ り 、言 語 の 規 則 が 日 々 の 生 活 の 実 践 的 活 動 に 関 係 す る 手 段 に 方 法 的 に 適 用 さ れ る と い う こ と を 意 味 す る と 解 釈 し て い る 。そ し て 、こ れ を も っ て 言 語 的 規 則 も 公 式 と し て 見 る こ と が で き る と し て い る 。つ ま り 、規 則 は 行 為 の 手 続 き で あ り 、実 践 の 側 面 で あ る 。ギ デ ン ス は 、ウ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン の 規 則 に 従 う こ と の 懐 疑 的 パ ラ ド ッ クス(23)を解決するのは、このように考えることにおいてであるとしている。 こ の よ う に 、ギ デ ン ス は 社 会 生 活 の 規 則 を 社 会 的 実 践 の 再 生 産 に 適 用 さ れ る 技 術 あ る い は 一 般 化 さ れ た 手 続 き と み な す こ と を 提 起 し て い る 。そ し て 公 式 化 さ れ た 規 則 は 規 則 の 組 織 化 さ れ た 解 釈 と 解 さ れ 、故 に 社 会 分 析 に も っ と も 有 効 で あ る と 考 え ら れ る の で あ る 。こ の こ と の 意 味 を さ ら に 明 ら か に す る た め に は に 再 び 知 識 あ る い は 認 識 の 問 題 に 返 ら な け れ ば な ら な い 。つ ま り 社 会 的 な 規 則 と い う も の は 言 説 的 に お い て 理 解 す る こ と は で き な い 。そ れ は す べ て 暗 黙 的 な 知 に 支 え ら れ て 初 め て 可 能 と な る と い う こ と で あ る 。こ れ は 単 に 明 示 的 な 規 則 を 与 え ら れ て も 我 々 は そ れ を 理 解 で き る わ け で は な い 。そ う で は な く て 、暗 黙 知 あ る い は 実 践 的 意 識 に よ っ て 支 え ら れ た 我 々 の 身 体 的関与があって初めてそれは 次 に 、資 源 に つ い て み て み よ う 。ギ デ ン ス が 構 造 と し て 規 則 と と も に 資 源 を 取 り 上 げ た の は 、そ れ を 権 力 の 問 題 に 結 び 付 け る た め で あ る 。彼 は 常 々 権 力 概 念 が 社 会 理 論 の 中 核 で あ る こ と を 強 調 し て お り 、構 造 化 理 論 を 構 築 す る 際 に 権 力 を 社 会 的 実 践 の 構 成に不可欠なものとして組み込むことを主要な課題の一つとしている。(24)彼はそ - 44 - こ で 、構 造 概 念 に 資 源 を 含 め る こ と に よ り 、こ の 資 源 を 行 為 者 が 動 員 す る こ と に よ り 権力が行使されると考えるのである。 資 源 は 、配 分 的 資 源 (allocative resources)と 権 威 的 資 源 (authoritative resources)と い う 二つのタイプに区別される。配分的資源とは「権力を生み出す自然環境 や物理的加 工 物 を 含 め た 物 質 的 資 源 。配 分 的 資 源 は 自 然 に 対 す る 人 間 支 配 か ら 生 み 出 さ れ る 」と さ れ 、権 威 的 資 源 は「 権 力 を 生 み 出 す 人 間 の 活 動 を 利 用 す る 能 力 か ら 引 き 出 さ れ る 非 物質的資源。権威的資源は他者への行為者の支配から生じる」と定義される。(25) こういった二種類の資源は具体的には以下のように分類されて示されている。(26) 配 分 的 資 源 は 、1 .環 境 の 物 質 的 特 徴( 現 象 、物 質 的 力 の 源 泉 )、2 .物 質 的 生 産 / 再 生 産 の 手 段( 生 産 の 道 具 、テ ク ノ ロ ジ ー ) 、 3 . 生 産 物 ( 1 と 2 の 相 互 作 用 に よ って作り出された人工物)である。 権 威 的 資 源 は 、1 .社 会 的 時 間 − 空 間 の 組 織( 経 路 と 領 域 の 時 間 的 − 空 間 的 構 成 )、 2 .身 体 の 生 産 / 再 生 産( 相 互 的 結 合 に お け る 人 間 の 組 織 と 関 係 )、3 .ラ イ フ チ ャ ンスの組織(自己展開と自己表現の機会の構成)である。 こ の よ う な 資 源 は 、規 則 と 緊 密 に 結 び つ い て お り 、規 則 に よ り 資 源 の 配 分 が 定 め ら れたり、その資源がどれだけの能力を持つのかといった意味が定められるのであり、 また二種類の資源同士も相互媒介的に動員されるのである。 第4節 社会システムの構成 さ て 、構 造 は 以 上 の よ う に 定 式 化 さ れ て い る わ け で あ る が 、そ う い っ た 構 造 を 持 つ と さ れ る シ ス テ ム に つ い て さ ら に 検 討 を 加 え る こ と と し よ う 。ギ デ ン ス は 社 会 シ ス テ ム を 時 間 − 空 間 に 存 在 し 、社 会 的 実 践 に よ っ て 構 成 さ れ て い る も の と し て 捉 え て い る の だ っ た 。つ ま り 社 会 シ ス テ ム は 行 為 の 相 互 依 存 が 再 生 産 さ れ る こ と を 意 味 し て い る 。 ところで、従来の社会学における構造論、すなわちここで想定しているのはP・ M ・ ブ ラ ウ に 代 表 さ れ る よ う な ア プ ロ ー チ の こ と で あ る が 、そ れ は 社 会 シ ス テ ム を 形 態 学 的 な 観 点 、す な わ ち そ の 構 造 概 念 か ら 明 ら か な よ う に 、行 為 者 の 関 係 に お け る パ タ ー ン の 接 合 や 布 置 か ら 捉 え よ う と 試 み て い る 。し か し な が ら 、ギ デ ン ス に 言 わ せ れ ば そ こ に は 一 つ の 落 と し 穴 が 存 在 す る も の で あ っ た 。そ れ は 社 会 的 な パ タ ー ン が 時 間 的 ・ 空 間 的 に 構 成 さ れ て い る こ と へ の 無 関 心 で あ る 。こ う い っ た こ と は 、形 態 学 的 な 観 点 を と る 人 々 が 、社 会 シ ス テ ム が 人 間 の 社 会 的 実 践 に よ っ て 構 成 さ れ る も の だ と い う 基 礎 付 け を 欠 い て い る こ と に よ る も の で あ る 。そ れ ら は 集 合 的 な パ タ ー ン を 創 発 特 性において取り扱っている。ギデンスはこの点をきびしく告発し、社会理論に時間 性 ・ 空 間 性 を 取 り 込 む こ と を 自 ら の 課 題 と し て い る 。も っ と も 構 造 化 理 論 が そ の 最 初 から時間・空間の問題を十分に取り上げているわけではなかったが、『社会の構成』 で は ギ デ ン ス は こ の 問 題 に 多 く の 精 力 を 割 い て お り 、そ れ は か な り 体 系 的 で 精 緻 化 さ れ た も の と な っ て い る 。彼 は 、行 為 論 レ ベ ル に 時 間 性 を 組 み 込 む に 際 し て は 、主 に ハ イ デ ッ ガ ー な ど の 哲 学 者 の 考 察 に 依 拠 し て い た が 、シ ス テ ム 論 レ ベ ル で 時 間 性 の 問 題 を展開するに当たっては時間−地理学の最近の動向から得られた洞察をその基礎と して大幅な進展を見せている。 - 45 - と こ ろ で 、こ の よ う な 構 造 論 の 問 題 点 は 、諸 関 係 の 秩 序 が 如 何 に 維 持 さ れ る の か と い う 問 題 に 発 し て い る 。そ れ は 、I ・ コ ー ヘ ン が 的 確 に 指 摘 し て い る よ う に 、パ ー ソ ンズの秩序問題の定式化がある意味で影響していると言えるだろう。(27)それゆえ に 、社 会 シ ス テ ム は 関 係 の ネ ッ ト ワ ー ク と か 位 置 の パ タ ー ン で あ る か の ご と く に 考 え ら れ て い る の で あ る 。ギ デ ン ス は 、パ ー ソ ン ズ の 秩 序 問 題 へ の ア プ ロ ー チ を 幾 度 と な く 批 判 し て い る 。そ し て 、秩 序 問 題 の ま っ た く 異 な っ た 定 式 化 を 図 っ て い る 。そ れ は 、 時 間 地 理 学 に ア イ デ ア を 得 て 展 開 さ れ て い る も の で あ る 。時 間 − 地 理 学 は わ れ わ れ に と っ て 余 り 耳 慣 れ た も の で は な い 。し か し 、構 造 化 理 論 の 展 開 を 検 討 す る た め に は そ れ へ の 理 解 が 必 要 で あ る 。構 造 化 理 論 に お い て 時 間 地 理 学 の 成 果 は 大 胆 に 取 り 入 れ ら れ( 社 会 の 構 成 に お い て 1 章 が 与 え ら れ[ 第 3 章 : 時 間 、 空 間 、 地 域 化 ] 、 時 間 地 理 学 の 知 見 を 基 礎 に し て 、時 間 性 と 空 間 性 の 問 題 が 論 じ ら れ て い る )、そ の 基 本 的 概 念 もそのまま採用されているので、ここで簡単にそれに触れておくこととしよう。 時間地理学とはスウェーデンの地理学者であるT・ヘーゲルストランドによって 提 唱 さ れ た の が 発 端 で あ る 。こ れ は 、物 理 的 環 境 の 中 で 人 間 に 否 定 的 に 作 用 し て い る 拘 束 を 研 究 す る こ と に よ り 、人 間 の 空 間 的 行 動 を 解 明 し よ う と す る も の で あ る 。つ ま り 、時 間 的 ・ 空 間 的 な 出 来 事 に よ っ て 構 成 さ れ る 個 人 の 日 常 の パ ス や 生 涯 の パ ス を 明 ら か に し 、さ ら に 社 会 が ど の 様 に し て 日 常 的 な 時 間 資 源 を 利 用 し て い る か を 究 明 し よ う と い う も の で あ る 。と り わ け 、そ の 社 会 理 論 化 を 考 え る う え で は 、一 定 の 社 会 体 制 の下での個人への資源配分の問題として時間と空間を考えようという視点を持つも の で あ る と い う こ と を 認 識 し て お く こ と が 重 要 で あ る 。ギ デ ン ス は こ れ に つ い て 次 の 様に述べている。 時 間 と 空 間 の 関 連 は 、社 会 自 体 の 変 換 の レ ベ ル の み な ら ず 、社 会 活 動 へ 行 為 者 が 周 期 的 に 参 加 す る レ ベ ル に お い て も 研 究 さ れ る 。時 間 − 地 理 学 は 、一 日 、一 週 、一 年 、 一生といった所与の期間における個人の時間−空間的な編成様式を扱う。例えば、 あ る 人 の 日 常 活 動 は 、時 間 − 空 間 に お け る 経 路 と し て 図 示 さ れ る 。か く し て 、家 を 離 れ て 働 き に で る と い う 社 会 的 な 移 動 も ま た 空 間 運 動 で あ る 。こ の 観 点 か ら 、社 会 的 相 互 行 為 は 、社 会 的 出 会 い に お け る 経 路 の 連 結 と し て 、あ る い は ヘ ー ガ ー ス ト ラ ンドの言う活動の束として理解される。(28) こ の 言 明 に 秩 序 問 題 を 、時 間 ・ 空 間 の 問 題 と し て 再 定 式 化 し よ う と す る ア イ デ ア が 示 されている。 時 間 地 理 学 の 中 心 概 念 は パ ス 概 念 と プ ロ ジ ェ ク ト 概 念 で あ る 。パ ス 概 念 と は 、個 人 の 存 在 を 次 々 と 編 み 上 げ て い く 各 々 の 行 為 と 出 来 事 は 、時 間 的 属 性 と 空 間 的 属 性 の 両 方 を 持 っ て い る も の で あ り 、あ る 日 と の 個 人 誌 は 、1 日 の ス ケ ー ル 、1 年 の ス ケ ー ル 、 あ る い は 他 の 観 察 ス ケ ー ル の 中 で 、さ ま ざ ま な タ イ プ の 制 約 条 件 に 従 い つ つ 時 空 間 を 貫 く 連 続 し た パ ス と し て 描 出 さ れ え る と い う も の で あ る 。こ れ に よ り 、個 人 の 行 為 と 役 割 の 遂 行 を 時 間 的 順 序 と 空 間 的 位 置 の 文 脈 か ら 切 り 離 さ な い こ と に よ っ て 、さ ま ざ ま な 活 動 や 出 来 事 、及 び そ れ ら の 共 存 の 過 程 を 、社 会 の 時 間 的 ・ 空 間 的 組 織 と 関 連 し - 46 - た複雑におりなされている局所的結合関係の発現過程として捉えることが可能とさ れ る の で あ る 。プ ロ ジ ェ ク ト と は 、何 ら か の 意 図 に 裏 付 け ら れ た 行 動 、あ る い は 何 ら か の 目 標 を 志 向 し た 行 動 を 実 現 す る た め に 必 要 な 、一 連 の 単 純 ま た は 複 雑 な 課 題 か ら な り た っ て い る も の の こ と を 意 味 す る 。こ れ は パ ス 概 念 と 組 み 合 わ せ ら れ る こ と に よ り 、個 人 の 生 活 内 容 と 社 会 と の 関 連 を 理 解 す る こ と を 可 能 に す る と さ れ る 。プ ロ ジ ェ ク ト を 構 成 す る さ ま ざ ま な 課 題 は そ れ ぞ れ 独 自 の 内 的 論 理 を 持 っ て お り 、そ れ は 秩 序 づ け ら れ て 行 わ れ て い る 。こ う い っ た プ ロ ジ ェ ク ト の な か で 論 理 的 な 順 序 関 係 を も つ 各 々 の 課 題 は 、活 動 バ ン ド ル( こ れ は わ か り や す く 言 え ば 、社 会 的 な 出 会 い の こ と で あ ろ う )が 形 成 さ れ る こ と 、す な わ ち パ ス が 時 空 間 に お い て 収 斂 す る こ と を 意 味 す る も の で あ る 。従 っ て 、こ う し た パ ス の 収 斂 を 描 き だ す こ と に よ っ て 、す な わ ち 、個 人 の パ ス と プ ロ ジ ェ ク ト の 活 動 バ ン ド ル を 結 び あ わ せ る こ と に よ っ て 、社 会 的 実 践 を 無 視する事無く、社会を時間・空間の編成様式として観察することができるのである。 以 上 が 時 間 地 理 学 の 手 短 な 概 要 で あ る が 、ギ デ ン ス が こ れ を 注 目 す る の は 、そ の 研 究 枠 組 と 哲 学 的 視 野 が 、個 人 の 行 動 と 経 験 、社 会 の 機 能 、社 会 の 変 化 の 三 者 間 の 相 互 作 用 に 対 し て か な り の 洞 察 を 与 え る と み る か ら で あ る 。さ て 、こ の よ う な 時 間 地 理 学 が 理 論 構 築 の 方 向 を 進 め 、そ の 枠 組 み が 社 会 理 論 化 さ れ て い く 過 程 に お い て 、ギ デ ン ス が そ れ を 構 造 化 理 論 の な か に 組 み 込 み 、ま た 時 間 地 理 学 者 の 側 も 、ギ デ ン ス の 試 み に 注 目 し 、そ れ を 理 論 的 な 基 礎 と し て 利 用 し よ う と す る 動 き が み ら れ て い る 。時 間 地 理 学 者 が 構 造 化 理 論 を 取 り 上 げ た 論 文 は か な り の 数 に の ぼ り 、あ る 意 味 で は 社 会 学 者 以 上 に 議 論 が 活 発 に な さ れ て い る 。ま た 、構 造 化 理 論 の 枠 組 み が 実 証 研 究 に も 用 い ら れていることも注目される。 ギ デ ン ス は 、こ の 時 間 − 地 理 学 の 考 え 方 に 依 拠 し て 、秩 序 問 題 を 時 間 − 空 間 距 離 化 の 問 題 と し て 再 定 式 化 す る 。つ ま り 、社 会 シ ス テ ム が 時 間 と 空 間 を 結 び 付 け る こ と が 如何にして生じたのかという問題として考察されるのである。 さて、以上のように構造化理論においては、相互行為がいかに結び付けられたり、 接 合 さ れ る の か と い っ た 問 題 に 対 し て 、シ ス テ ム の 創 発 特 性 を 想 定 す る こ と に よ っ て そ れ が 確 保 さ れ る と い っ た 解 決 を 拒 否 し て い る の で 、こ の 問 題 に 対 す る 新 た な 考 察 が 必 要 と さ れ る 。そ れ は 、時 間 − 空 間 距 離 化 を 基 本 的 な メ カ ニ ズ ム と す る も の と し て 考 えられている。ギデンスは、社会統合 (social integration) と シ ス テ ム 統 合 (system integration)と い う 概 念 を 提 出 す る こ と に よ っ て 答 え て い る 。 こ れ ら の 概 念 は そ も そ も は D ・ ロ ッ ク ウ ッ ド に よ っ て 導 入 さ れ た も の で あ る 。ギ デ ン ス は 社 会 統 合 の モ デ ル と シ ス テ ム 統 合 の モ デ ル は は っ き り と 異 な っ て い る の で あ り 、こ の 区 別 を 明 確 に す る こ と は 、デ ュ ル ケ ー ム か ら パ ー ソ ン ズ へ と い う 規 範 的 機 能 主 義 に 見 ら れ る 欠 点 を 克 服 す る う え で 重 要 で あ る と し て こ れ ら の 概 念 を 採 用 し て い る 。た だ し 、ギ デ ン ス は 統 合 と い う 概 念 に 従 来 の も の と は 異 な っ た 意 味 を 与 え て い る 。ロ ッ ク ウ ッ ド は 、こ れ ら の 概 念 を パ ー ソ ン ズ 流 の 規 範 的 機 能 主 義 を 批 判 す る 際 に 使 用 し て い る が 、そ の た め に 統 合 という概念はパーソンズらと同様に、凝集とか合意といった意味で用いられている。 こ れ で は パ ー ソ ン ズ ら の 秩 序 問 題 の 定 式 化 の 枠 内 に 納 ま っ て し ま う こ と に な る 。ギ デ ン ス は 先 に も 見 た よ う に 、秩 序 問 題 に 対 し て 別 の ア プ ロ ー チ を 試 み て い る 。こ の ア プ - 47 - ロ ー チ に 従 っ て 、統 合 と は「 行 為 者 間 も し く は 集 合 体 間 の 絆 ・ 相 互 交 換 ・ 実 践 の 互 酬 性」(29)と定義されている。実践の互酬性とは、「当事者間の自律・従属が秩序立 て ら れ た 関 係 」で あ る こ と が 意 味 さ れ て い る か ら 、統 合 と は 実 践 の 互 酬 性 に 基 づ い た 規 制 さ れ た 結 び つ き や 相 互 交 換 の こ と で あ る 。こ れ か ら 明 ら か な よ う に 、ギ デ ン ス が 採 用 し て い る 統 合 の 概 念 は 、凝 集 と か 合 意 を 意 味 し て い る も の で は な い し 、ま た そ の 対 概 念 は コ ン フ リ ク ト と か 道 徳 的 規 制 の 欠 如( す な わ ち ア ノ ミ ー )で は な い の で あ る 。 社 会 統 合 と シ ス テ ム 統 合 の 概 念 を 検 討 す る に 当 た っ て 一 つ 注 意 す べ き な の は 、そ れ が 社 会 の 構 成 に 至 っ て 修 正 を 受 け て い る こ と で あ る 。従 来 、社 会 統 合 は「 行 為 者 間 の 互酬性」、システム統合は「集団間・集合体間の互酬性」と定義されていた。(30) と こ ろ が 、社 会 の 構 成 で は 、社 会 統 合 の 概 念 は 従 来 の ま ま で あ る が 、シ ス テ ム 統 合 は 「拡張された時間−空間にわたった行為者間・集合体間の互酬性」(31)と改められ て い る 。つ ま り 、新 し い 定 義 に よ っ て 意 味 さ れ て い る の は 、物 理 的 に 不 在 な 行 為 者 間 や 集 合 体 間 の 結 び つ き と い う こ と で あ る 。ギ デ ン ス は 時 間 性 ・ 空 間 性 の 新 た な 考 察 に 基 づ い て 、「 現 前 」す る こ と と「 不 在 」で あ る こ と の そ れ ぞ れ 固 有 に 有 す る 意 味 を よ り 強 調 し た も の と 考 え ら れ る 。社 会 統 合 と シ ス テ ム 統 合 の 区 別 は 、い わ ゆ る ミ ク ロ 社 会学とマクロ社会学の区別に対応しているものであるが、この概念の修正によって、 ギデンスの意図するところがより実現されていると見ることができるだろう。 社 会 統 合 は 、対 面 的 相 互 行 為 の レ ベ ル の シ ス テ ム 性 で あ る 。対 面 的 相 互 行 為 の 意 義 は 、た い て い の 社 会 シ ス テ ム 論 が ダ イ ア ド ・ モ デ ル か ら 出 発 し て い る よ う に 、そ れ が 社 会 の 縮 図 を 示 し 、包 括 的 な 社 会 シ ス テ ム を 単 純 な 社 会 関 係 と し て 理 解 で き る と い う こ と に あ る の で は な い 。ギ デ ン ス が 対 面 的 相 互 行 為 に よ っ て 強 調 す る の は 、行 為 主 体 が 共 通 の 場 と 、同 じ 時 間 に 共 現 前 す る と い う こ と で あ る 。そ れ は 、ギ デ ン ス が 現 前 可 能 性 と 名 付 け て い る こ と に 関 わ る 。現 前 可 能 性 は 、単 に 行 為 主 体 間 の 時 間 − 空 間 的 な 近 接 性 を 意 味 す る だ け の も の で は な い 。相 互 行 為 を 行 う 行 為 主 体 が 、お 互 い に そ の 行 動を評価しあいながら取り結ぶように状況づけられるということに大きな意味があ る の で あ る 。そ れ に よ っ て 、現 前 可 能 性 は 、他 者 を 時 間 的 ・ 空 間 的 に 利 用 で き る と い う こ と に 結 び つ く 。つ ま り 、現 前 可 能 性 が 高 い ほ ど 、時 間 的 ・ 空 間 的 な ず れ が 小 さ い の で 、他 者 に 対 し て よ り 影 響 を 及 ぼ し 易 く な る の で あ る 。ギ デ ン ス は 対 面 的 相 互 行 為 に 関 す る 考 察 を 進 め る た め に と り わ け ゴ ッ フ マ ン の 仕 事 に 注 目 し て い る 。ギ デ ン ス が エ ス ノ メ ソ ド ロ ジ ー や ゴ ッ フ マ ン の 仕 事 を 高 く 評 価 す る の も 、そ れ ら が 対 面 的 相 互 行 為 に お け る 活 動 の 連 続 性 を 指 摘 し 、社 会 的 再 生 産 に お け る 時 間 性 ・ 空 間 性 の 問 題 に 関 心を寄せ、それを解明する努力を行っているからである。 シ ス テ ム 統 合 は 、時 間 的 ・ 空 間 的 に 不 在 な も の 同 士 の 関 係 の レ ベ ル の シ ス テ ム 性 に 関するものである。彼のこの視点は現代社会を分析するためにとりわけ重要である。 と い う の も 、現 代 の よ う に 時 間 − 空 間 距 離 化 が 著 し く 拡 大 し た 社 会 に お い て は 、物 理 的 に 不 在 な も の 同 士 の 結 合 が ま す ま す 重 要 な 意 味 を 持 つ か ら で あ る 。社 会 全 体 の シ ス テ ム 性 の 基 本 に な っ て い る の は 、社 会 統 合 の シ ス テ ム 性 で あ る 。従 っ て 、シ ス テ ム 統 合 は 、社 会 統 合 を 前 提 と し て い る 。し か し な が ら 、シ ス テ ム 統 合 は 、社 会 統 合 と は 異 な っ た メ カ ニ ズ ム を 持 っ て い る 。と い う の は 、シ ス テ ム 統 合 は 、物 理 的 に 不 在 な 人 々 - 48 - の 結 合 で あ る が 、初 期 に そ う 定 義 さ れ て い た よ う に 、そ れ は 多 く が 集 合 体 と か 社 会 の 諸 シ ス テ ム の レ ベ ル で の 問 題 と な る か ら で あ る 。従 っ て 、そ れ は 社 会 統 合 と は 異 な っ て、諸制度の構造化と密接な関わりを持つことになるのである。 さ て 、以 上 の よ う に 社 会 シ ス テ ム の 統 合 の 問 題 を 確 認 し た 上 で 、シ ス テ ム の 再 生 産 の 問 題 に 議 論 を 進 め る こ と に し よ う 。ギ デ ン ス は 機 能 主 義 的 な 社 会 シ ス テ ム の モ デ ル を 拒 否 し て い る 。と い う の も 、彼 は そ れ を 素 朴 目 的 論 だ と み な し て お り 、そ う い っ た 原理のみにおいては社会システムは適切に捉えることができないと考えているから で あ る 。し か し 機 能 主 義 的 な シ ス テ ム モ デ ル が 捨 て ら れ る か ら に は 、シ ス テ ム の 再 生 産 の 条 件 、つ ま り シ ス テ ム の 調 整 や 制 御 に 関 し て 別 の 考 え 方 が 導 入 さ れ る 必 要 が あ る だろう。ギデンスはそのために一般システム論や社会学的なシステム論(とりわけ W・バックレイのような)に学んでいる。ギデンスがシステム論を検討したうえで、 と り わ け 、マ ト ゥ ラ ナ と ヴ ァ レ ラ に よ っ て 提 示 さ れ た オ ー ト ポ イ エ シ ス の 理 論 に 言 及 し て い る こ と が 注 目 さ れ る 。こ の オ ー ト ポ イ エ シ ス の 理 論 は 近 年 シ ス テ ム 論 一 般 に 大 き な 影 響 を あ た え 、社 会 学 に お い て も す で に ル ー マ ン は こ れ を モ デ ル と し て 自 ら の 自 己 準 拠 的 な シ ス テ ム 論 を オ ー ト ポ イ エ シ ス 的 シ ス テ ム 論 と 呼 ん で い る 。ギ デ ン ス は 直 接 的 な か た ち で そ れ を 採 用 す る こ と は 時 期 尚 早 と し て い る が 、そ れ か ら 大 き な 示 唆 を 受けていることは明らかであろう。 ま ず 、シ ス テ ム 再 生 産 の 過 程 の 基 本 的 な 性 質 が 明 ら か に さ れ な け れ ば な ら な い 。そ れ は 、再 生 産 回 路 と い う 概 念 に 言 及 す る こ と に よ っ て 示 さ れ て い る 。再 生 産 回 路 と は 、 「原因にフィードバックする過程の進路」として定義されている。(32)再生産回路 と い う 概 念 が 重 要 で あ る の は 、そ れ が 再 生 産 の 条 件 に 関 わ り 、時 間 的 − 空 間 的 な シ ス テ ム の パ タ ー ン の 内 実 を 与 え る も の だ か ら で あ る 。再 生 産 回 路 は 、行 為 の 自 省 的 評 価 、 構造の二重性、構造特性、構造原理が循環する過程として考察されるとしている。 さ て 、ギ デ ン ス は シ ス テ ム の 再 生 産 の 過 程 、す な わ ち シ ス テ ム の 組 織 化 に 関 し て 三 つ の 様 式 を 提 示 し て い る 。こ れ は 、シ ス テ ム が 調 整 さ れ た り 制 御 さ れ た り す る 仕 方 に 関 わ る 様 式 だ と 考 え て 良 い だ ろ う が 、ギ デ ン ス は こ れ を 行 為 の 結 果 と の 関 わ り で 考 え て い る 。つ ま り 、組 織 化 の 三 つ の 様 式 は 行 為 の 結 果 の 影 響 の 仕 方 に よ っ て 区 別 さ れ て い る の で あ る 。こ の よ う に 考 え ら れ て い る の は 、機 能 主 義 批 判 と 関 係 し て い る 。こ こ ではマートンの顕在的機能と潜在的機能の区別に関するギデンスの批判が思い起こ さ れ な け れ ば な ら な い 。こ れ は こ こ で 詳 細 に 取 り 上 げ る 価 値 が あ る だ ろ う 。マ ー ト ン は行為の意図せざる結果に注目することによって顕在的機能と潜在的機能の区別を 示 し た 。し か し 、こ れ は ギ デ ン ス が 何 ら か の 社 会 的 事 象 の 潜 在 的 機 能 を 確 認 す る こ と は 、そ の 事 象 が 存 続 さ れ る こ と の 説 明 に は な ら な い 。な ぜ な ら ば 、確 か に 意 図 せ ざ る 結 果 と し て 潜 在 的 機 能 が あ る と し て も 、そ も そ も そ の 社 会 的 事 象 を 成 り 立 た し め て い る意図が実現されないならば、そのような社会的事象は継続されるものであろうか。 た と え ば マ ー ト ン が 取 り 上 げ た ホ ピ 族 の 雨 乞 い の 儀 式 は 、コ ミ ュ ニ テ ィ の 統 一 を 促 進 す る と い う 潜 在 的 機 能 を 持 つ と さ れ る 。し か し な が ら 、そ も そ も の 意 図 は 、雨 を 降 ら す こ と で あ り 、何 ら か の 潜 在 的 機 能 を 持 つ に せ よ 、そ の 儀 式 に よ っ て 雨 が 降 ら な い な ら ば 、そ の よ う な 儀 式 は 存 続 さ れ る も の で あ ろ う か 。そ の 儀 式 の 最 初 の 意 図 が 雨 乞 い - 49 - に あ る と し て も 、そ の 意 図 せ ざ る 結 果 と し て 得 ら れ た コ ミ ュ ニ テ ィ ー 統 一 の 促 進 と い う 機 能 に 気 づ い た か ら こ そ 、そ の 儀 式 が 存 続 し て い る の で は な い か 。勿 論 そ の 活 動 に 参 加 す る 人 々 が 全 員 が そ の 機 能 に 気 づ く わ け で な い に し て も 。一 部 の 人 が そ の 機 能 を 熟 知 す る こ と に な れ ば 、そ れ は そ の 人 々 の 権 力 を 強 化 す る こ と に つ な が る だ ろ う 。結 局、ギデンスは、社会の安定性や変動を分析するさいに説明力をもつ唯一の機能は、 顕 在 的 機 能 だ と し て い る 。つ ま り 、行 動 の 結 果 に 関 す る 知 識 が こ こ で も 問 題 と な る の で あ る 。そ し て 、こ の 行 動 の 結 果 に 関 す る 知 識 が 社 会 的 再 生 産 に 結 び 付 け ら れ 方 に よ って、システム組織化の様式が区別して考えられているのである。 ギ デ ン ス が シ ス テ ム 組 織 化 の 様 式 と し て 提 示 し て い る の は 、ホ メ オ ス タ シ ス 的 な 因 果のループ、フィードバックによる自己−規制、自省的自己規制である。(33) ホ メ オ ス タ シ ス 的 な 因 果 の ル ー プ と は 、「 あ る 項 目 の 変 化 が 、一 連 の 出 来 事 を 通 し て 順 次 ほ か の 項 目 の 変 化 を 引 き 起 こ し 、結 局 最 初 の 変 化 を 生 み 出 し た 項 目 へ と 波 及 し 、 初期状態へと戻るような循環的な因果関係」のことを意味している。(34)ホメオス タ シ ス 的 な シ ス テ ム に お い て は 、シ ス テ ム 再 生 産 の 過 程 に ど の 様 な 活 動 も シ ス テ ム の 調 整 や 制 御 に 関 わ る こ と が な い 。ホ メ オ ス タ シ ス は「 生 理 学 モ デ ル や 機 械 モ デ ル か ら 借 用 し た モ デ ル で あ り 、力 が 盲 目 的 に 作 用 す る モ デ ル 」に す ぎ な い 。こ こ で は シ ス テ ム は 、再 生 産 回 路 に し た が っ て 諸 活 動 を 調 整 し 、組 織 化 さ れ て い る 。従 っ て 、ホ メ オ ス タ シ ス 的 な シ ス テ ム は 、日 々 の 社 会 活 動 の 意 図 せ ざ る 結 果 を 通 じ て 調 整 さ れ 制 御 さ れるものであると考えることができる。 以 上 の よ う に ホ メ オ ス タ シ ス 的 シ ス テ ム は も っ と も 原 始 的 な 過 程 で あ る が 、社 会 シ ス テ ム 、と り わ け 近 代 社 会 に お い て は 、こ の よ う な ホ メ オ ス タ シ ス 的 シ ス テ ム の み に よ っ て 特 徴 付 け ら れ る も の で は な い 。社 会 シ ス テ ム が 再 生 産 さ れ る 過 程 に お い て 、意 図的な介入が行われるタイプのシステム性の存在について言及されなければならな い 。パ ー ソ ン ズ も こ の こ と に 気 づ い て お り 、後 期 に 至 り サ イ バ ネ テ ィ ッ ク ・ ハ イ ア ラ ー キ ー と い う 考 え 方 を 導 入 し て い る 。た だ し 、ギ デ ン ス は こ の パ ー ソ ン ズ の 試 み を 否 (35) 定しているが。 これはホメオスタシスのような原始的過程とは明確に区別され、 より高度な特徴を持っているものである。 自 己 規 制 的 な シ ス テ ム は 、シ ス テ ム を 構 成 す る 活 動 を 調 整 す る た め に 意 図 的 に 確 立 さ れ た 装 置 を 持 つ も の で あ る 。ギ デ ン ス は 社 会 シ ス テ ム に お け る こ の よ う な 装 置 が 何 で あ る の か は 明 確 に 示 し て い な い 。前 述 の パ ー ソ ン ズ の サ イ バ ネ テ ィ ク ・ ハ イ ア ラ ー キ ー で あ っ た な ら ば 、そ の 装 置 は 価 値 で あ ろ う 。自 己 規 制 的 な シ ス テ ム は 、そ の よ う な 制 御 装 置 を 作 り 上 げ る こ と に よ り 、制 御 さ れ た 変 動 を 推 進 す る 。す な わ ち 、行 為 の 意 図 し た 結 果 を 通 じ て 、制 御 装 置 を 確 立 し 、シ ス テ ム の 調 整 を 行 う も の で あ る 。し か しながら、そのような制御装置の作動の結果に関しては、無意図的である。つまり、 自 己 規 制 的 な シ ス テ ム の 特 徴 は 、シ ス テ ム の 調 整 を 意 図 し た 結 果 と し て 行 う け れ ど も 、 システムの制御は意図的に行われるものではないということである。 ギ デ ン ス は 、自 己 − 規 制 的 シ ス テ ム と は 区 別 さ れ る 、よ り 高 次 な 自 省 的 自 己 規 制 を 提 示 し て い る 。ギ デ ン ス に よ れ ば 、こ れ は 人 間 固 有 の 現 象 で あ る と さ れ 、と り わ け 自 省的自己規制の試みが浸透してきたことが現代社会の主要な特徴であるとされてい - 50 - る 。自 省 的 自 己 規 制 的 シ ス テ ム の 特 徴 は 、意 図 的 に 調 整 や 制 御 を 行 う こ と で あ る 。つ ま り 、シ ス テ ム を 組 織 化 す る 活 動 の 結 果 に お い て も た ら さ れ る シ ス テ ム の 状 況 に 関 す る 情 報 を 自 省 的 に 組 み 込 み 、望 ま し い 方 向 に 向 け て 、シ ス テ ム に 意 図 的 に 介 入 す る こ と に よ っ て 、調 整 や 制 御 を 行 い 、新 た に シ ス テ ム を 組 織 化 す る も の で あ る 。勿 論 こ こ で 望 ま し い 方 向 と い う の は シ ス テ ム 事 態 に 想 定 さ れ る わ け で は な く 、あ く ま で も そ の システムを組織する諸行為主体にとってのものである。 第5節 構造化の分析枠組 さ て 、ギ デ ン ス は 構 造 の 二 重 性 の 考 え 方 に 基 づ い て 、構 造 と 相 互 行 為 の 諸 水 準 を 類 型 化 し て お り 、そ こ で そ の 枠 組 が 図 1 の よ う に 提 示 さ れ て い る 。様 相 と は 行 為 と 構 造 を媒介する様式であり、行為主体が行為する際に使用する知識あるいは能力であり、 同 時 に 構 造 的 構 成 要 素 を 再 生 産 す る 媒 体 、つ ま り 規 則 と 資 源 で あ る 。こ の こ と か ら 明 ら か な よ う に 、こ れ が ま さ し く 構 造 化 の 分 析 枠 組 だ と い う こ と が で き る 。様 相 の 三 つ の 次 元 は 解 釈 図 式 (interpretative schemes)、 便 益 (facilities)、 規 範 (norms)と さ れ る 。 相 互 行 為 の 次 元 は 、 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン (communication)、 権 力 (power)、 サ ン ク シ ョ ン (sanction)と さ れ 、 相互行為 コミュニケーション 権力 サンクション (様相) 解釈図式 便益 規範 構造 意味作用 支配 正統化 第1図 Giddens, Anthony The Constitution of Society, pp.29 構 造 の 三 つ の 要 素 と し て は 、 意 味 作 用 (signification) 、 支 配 (domination) 、 正 統 化 (legitimation)が 提 示 さ れ て い る 。 注 意 す べ き な の は 、 こ の 区 別 が あ く ま で も 分 析 的 な も の で あ っ て 、実 際 に は そ れ ら は 多 様 に 結 合 し て い る こ と で あ る 。相 互 行 為 も 、構 造 も、それぞれの次元の相互依存によって構成されているのである。 三 つ の 次 元 そ れ ぞ れ に お け る 構 造 化 は 次 の よ う に 理 解 さ れ る 。第 1 に 、解 釈 図 式 を 利 用 す る こ と に よ り コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン が 行 わ れ る が 、そ れ に 意 味 を 付 与 す る の は 構 成 的 規 則 を 含 む 意 味 作 用 で あ る 。そ う し た 意 味 作 用 は コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン が な さ れ る こ と に よ り 構 成 さ れ る 。第 2 に 、便 益 を 使 用 す る こ と に よ り 権 力 が 行 使 さ れ る が 、そ の 権 力 行 使 が 支 配 の 構 造 を 作 り 上 げ る 。支 配 と し て の 構 造 を 構 成 す る の は 資 源 で あ る が、支配は配分的資源と権威的資源という二種類の資源に応じて、それぞれ認証 (authorisation)と 配 分 (alloca-tion)と さ れ る 。認 証 と は「 人 を 意 の ま ま に す る 能 力 に 関 わ り」、配分は「事物ないし物質的現象を意のままにする能力に関わる」ものであり、 そ れ ぞ れ 資 源 の 分 配 を 行 う も の で あ る 。第 3 に 、規 範 が 使 用 さ れ る こ と に よ り サ ン ク シ ョ ン が 可 能 と な る が 、サ ン ク シ ョ ン に よ り 規 制 的 規 則 を 含 む 正 統 化 の 構 造 が 構 成 さ れる。と同時に、その正統化は規範に正統性を付与するのである。 - 51 - こ う い っ た 構 造 化 の 研 究 に 関 し て 、ギ デ ン ス は 、相 互 行 為 の 分 析 を 戦 略 的 行 為 分 析 (strategic conduct)、 構 造 の 分 析 を 制 度 分 析 と 呼 び 、 戦 略 的 行 為 分 析 が な さ れ る と き は 制 度 分 析 を 方 法 論 的 に 括 弧 に い れ (methodological epoche)、制 度 分 析 が な さ れ る と き に は 戦 略 的 行 為 分 析 を 括 弧 す る こ と に よ り 分 析 が 可 能 で あ る と し て い る 。戦 略 的 行 為 分 析とは、行為者が社会関係において構造的要素である規則と資源に依拠する様式を、 す な わ ち 行 為 者 が 規 則 と 資 源 を 利 用 す る 仕 方 を 研 究 す る こ と で あ り 、こ こ で「 構 造 は 行為者が社会的出会いにおいて言説的意識と実践的意識を動員することとして現れ る 」、す な わ ち 行 為 者 の 言 説 的 意 識 と と り わ け 実 践 的 意 識 に よ っ て 構 造 が 相 互 行 為 を 構 成 す る た め の 知 識 や 資 源 の ス ト ッ ク と し て 扱 わ れ る の で あ る 。そ の 意 味 で 、こ れ は 構 造 の 行 為 を 可 能 と す る 側 面 の 分 析 と い う こ と が で き る 。ゴ ッ フ マ ン の 仕 事 や エ ス ノ メ ソ ド ロ ジ ー は こ の こ と を 追 求 し た 研 究 で あ る と 考 え ら れ る 。こ れ に 対 し て 、制 度 分 析 は 規 則 と 資 源 を 社 会 シ ス テ ム に お け る 持 続 的 な 特 徴 と し て 、つ ま り 規 則 と 資 源 が シ ス テ ム の 再 生 産 の 循 環 に 繰 り 込 ま れ た も の と し て 表 れ る そ の 特 徴 を 、言 い 替 え れ ば 行 為を拘束する側面を明らかにするものである。 この区別にはいくつかの注意が必要である。まず、この区別は社会統合とシステム 統 合 の 区 別 に 対 応 し た も の で は な い と い う こ と で あ る 。従 っ て 、こ の 区 別 は ミ ク ロ 社 会学的研究とマクロ社会学的研究ということを意味するものではない。重要なのは、 こ れ が 方 法 論 的 な 区 別 で あ る こ と で あ る 。こ の こ と は 決 し て 見 落 と さ れ て は な ら な い 。 こ の 区 別 は 二 元 論 を 意 味 す る の で は な く 、構 造 の 二 重 性 を 表 し て い る の で あ る 。構 造 の 二 重 性 を 認 め る こ と に よ っ て 、戦 略 的 行 為 と 制 度 が 結 び 付 け ら れ る の で あ り 、こ れ によって方法論的括弧入れが正当化され、両者の関連が確保されるのである。 さ て 、制 度 分 析 を 行 う た め に は 二 つ の 作 業 が 必 要 で あ る 。ま ず 第 1 に 、構 造 の 構 成 要素を取り出して、構造を確定することである。第2の作業として、構造の集合が、 社会関係のシステム性を生み出す社会的再生産のサイクルの要素となることを明確 に し 、構 造 連 関 の 複 雑 な ネ ッ ト ワ ー ク 、す な わ ち 制 度 的 秩 序 を 把 握 す る こ と が 必 要 で あ る 。こ れ こ そ が 構 造 の 分 析 の 焦 点 で あ る 。第 1 の 作 業 に 関 し て は 、前 記 の よ う に 構 造 の 二 重 性 に 従 っ て 、構 造 の 分 析 的 な 諸 次 元 が 意 味 作 用 、支 配 、正 統 化 と し て 提 示 さ れ た の で あ る が 、そ れ ぞ れ は コ ー ド 化 の 理 論 、認 証 と 配 分 の 理 論 、規 範 的 規 制 の 理 論 に よ り 分 析 さ れ る こ と が 示 さ れ て い る 。こ れ が 意 味 す る の は 、た と え ば コ ー ド 化 の 理 論 は 記 号 論 の 成 果 を 導 入 す る こ と に よ っ て 分 析 が な さ れ 、規 範 的 規 制 の 理 論 は デ ュ ル ケームの『自殺論』のような仕事がその典型として用いられるということである。 と こ ろ で 、規 則 と 資 源 と し て の 構 造 は 、変 換 と 媒 介 と い っ た 特 性 を 持 つ が ゆ え に 構 造 と し て 理 解 で き る と さ れ て い る 。両 概 念 は 、社 会 シ ス テ ム の 時 間 的 ・ 空 間 的 な 構 成 に関わるものだとされる。 媒 介 と は 、時 間 と 空 間 を 結 び 付 け る 作 用 だ と さ れ る 。ど の 様 な 社 会 的 相 互 行 為 に お い て も 、時 間 的 ・ 空 間 的 な 隔 た り を 埋 め る 媒 介 を 必 要 と す る 。た と え ば 、対 面 的 な 相 互 行 為 に お い て は 、時 間 的 ・ 空 間 的 に 現 前 す る 、つ ま り そ の 場 に 居 合 わ せ る こ と 自 体 が媒介物となる。他方で、時間的・空間的に不在なもの同士の相互行為においては、 たとえば電話とか手紙といったコミュニケーション・メディアが時間と空間を結び - 52 - 付ける媒介物となる。 変 換 に 関 し て は 、あ ら ゆ る 社 会 的 規 則 が 変 換 的 で あ る と さ れ る 。こ れ が 意 味 す る こ と は 、ど の 様 な 規 則 も 、そ の 規 則 が 適 用 さ れ る 経 験 内 容 を 一 義 的 に 規 定 す る わ け で は な い と い う こ と で あ る 。規 則 は 、あ る 特 定 の 時 間 的 ・ 空 間 的 な 文 脈 に お い て 経 験 内 容 と 結 び つ く 、そ の と き の 関 係 に 応 じ て そ れ ぞ れ の 意 味 を 持 つ と い う 意 味 に お い て 、常 に変換的であるということができる。 し か し な が ら 、構 造 の 変 換 と 媒 介 と い っ た 特 性 は 、相 互 行 為 の 構 成 に お い て 利 用 さ れ る 側 面 だ け で な く 、構 造 分 析 そ れ 自 体 に と っ て も 重 要 だ と さ れ る 。と い う の は 、変 換 と 媒 介 は 、規 則 と 資 源 の 相 互 的 な 転 化 可 能 性 に 関 わ る の で あ り 、そ れ は 構 造 分 析 に おいて重要な課題である諸構造特性間の関係を扱う際に必須なものとされるからで あ る 。ギ デ ン ス は 転 化 の 例 を 、資 本 主 義 的 生 産 様 式 に お け る 構 造 的 関 係 に 関 す る マ ル クスの議論を下敷きとして以下のように示している。 (1)私有財産 貨幣 資本 雇用契約 利潤 (2)私有財産 貨幣 資本 雇用契約 労務規律 (3)私有財産 貨幣 学歴 職業的地位 さ て 、こ の 構 造 的 関 係 は 何 を 意 味 す る の で あ ろ う か 。( 1 )の 例 を 取 り 上 げ て み る こ こ と し よ う 。先 ず 第 1 に 示 さ れ る の は 、私 的 所 有 の 形 態 の 変 化 で あ る 。封 建 主 義 に お い て は 生 産 手 段 に お け る 私 有 財 産 は 、お も に 土 地 の 所 有 に 基 礎 づ け ら れ る も の で あ っ た 。そ し て 、こ の よ う な 所 有 は 、譲 渡 可 能 性 に 対 し て き わ め て 多 く の 条 件 に よ っ て 制 約 さ れ て い た 。こ れ に 対 し て 、資 本 主 義 に お い て は 、生 産 手 段 の 私 的 所 有 は 異 な っ た 形 態 を と り 、土 地 は 生 産 に お い て 動 員 さ れ る 他 の 諸 資 源 の あ い だ の 単 な る 一 つ に す ぎなくなり、その結果として、多様な財産が自由に譲渡可能となる。 第 2 に 、以 上 の 過 程 に お い て 本 質 的 で あ る の が 、商 品 形 態 の 普 遍 化 で あ り 、そ の 条 件 と し て 、全 般 的 な 貨 幣 経 済 の 展 開 が 行 わ れ る こ と が 示 さ れ て い る 。貨 幣 と は 、マ ル ク ス が 述 べ て い る よ う に 、「 他 の す べ て の 商 品 の 脱 皮 さ れ た 形 態 、す な わ ち 、そ れ ら の商品の一般的譲渡の産物」であり、純粋交換価値とみなされる。 第 3 に 、「 商 品 − 貨 幣 − 商 品 と い う 商 品 流 通 の も っ と も 単 純 な 形 態 が 、資 本 の 出 発 点 で あ る 」と さ れ る が 、資 本 は 最 初 に 貨 幣 の 形 態 を と っ て い る 。貨 幣 か ら 資 本 へ の 転 化 は 次 の よ う に 説 明 さ れ る 。貨 幣 − 商 品 − 貨 幣 と し て 表 現 さ れ る 、変 換 関 係 に お け る 差 異 が 、貨 幣 と 資 本 の 区 別 を 示 し て い る 。こ の 公 式 は 、貨 幣 か ら 商 品 へ の 変 換 と 、商 品 か ら 貨 幣 へ の 逆 戻 り の 変 換 、言 い 替 え れ ば 、売 る た め の 買 い を 表 現 す る も の で あ る 。 このような変換を受けた貨幣は、資本となる。商品−貨幣−商品の関係においては、 貨 幣 は 使 用 価 値 た る 商 品 と 交 換 さ れ 、消 費 さ れ る 。反 対 に 、貨 幣 − 商 品 − 貨 幣 の 関 係 に お い て は 、貨 幣 は 費 や さ れ る こ と は な く 、先 送 り さ れ る 。す な わ ち 、貨 幣 か ら 資 本 への転換の秘密とは、これである。これは産業資本に特有なものという訳ではなく、 同 様 に 商 業 資 本 に も 当 て は め ら れ る 。そ の 意 味 で 、こ れ は 資 本 の 一 般 公 式 で あ る と さ れる。 - 53 - 第4に、さらに進んだ構造的関係、すなわち資本から労働への変換が示されるが、 そ れ は 産 業 資 本 の 発 展 に 関 係 し 、大 き な 社 会 変 動 の 過 程 を 前 提 と す る 。そ の 変 動 と は 労 働 力 が 商 品 と な る こ と で あ る 。労 働 力 の 商 品 化 は 、資 本 主 義 的 労 働 契 約 の 性 質 に 関 係 す る も の で あ る 。労 働 力 の 資 本 主 義 的 雇 用 契 約 は 、雇 用 者 と 労 働 者 が 、互 い に 形 式 的 に 自 由 で あ る 状 況 に お い て 、市 場 で 出 会 う 、つ ま り 労 働 力 を 売 り 買 い す る こ と を 前 提としている。これは資本主義における階級関係の一側面を示すものである。 最 後 に 資 本 が 利 潤 に 転 化 さ れ る こ と が 示 さ れ て い る 。こ の 転 化 に お い て 、労 働 契 約 を 結 ぶ こ と に よ り も た ら さ れ る 剰 余 労 働 が 利 潤 の 源 泉 で あ る 。す な わ ち 、剰 余 労 働 か ら生み出される剰余価値の搾取が利潤と化すのである。 以 上 が( 1 )の 構 造 的 諸 関 係 が 意 味 す る も の で あ る 。し か し 、こ れ の み が 資 本 主 義 社 会 の 出 現 に 関 係 す る 構 造 的 諸 関 係 で は な く 、( 2 )や( 3 )の 例 に 示 さ れ る 構 造 的 諸関係もまた同様に考えられるのである。 こ こ ま で の 作 業 を 行 う こ と に よ り 、構 造 の 構 成 要 素 を 一 つ 一 つ 取 り 出 す こ と が 可 能 になった。次に第二の作業の検討に移ることとしよう。 制 度 的 秩 序 の 分 析 を 行 う に 当 た っ て は 、ま ず 分 析 の 焦 点 と な る 構 造 の 次 元 を 決 定 す る 必 要 が あ る 。分 析 の 焦 点 に ど の 構 造 の 次 元 が 当 て ら れ る か に よ り 、制 度 形 態 が 導 き 出される。構造の次元は三つであるが、支配の構造は認証と配分に区別されるので、 そ れ に よ っ て 四 つ の 制 度 形 態 が 得 ら れ る 。そ れ は 図 の よ う に 示 さ れ て い る( 左 端 の 構 造 次 元 が 分 析 の 焦 点 )。こ れ は あ る 意 味 で は ア ル チ ュ セ ー ル の 社 会 形 成 体 の 諸 水 準 の 分類に対する批判から提出されたものである。(36) ギ デ ン ス が 提 示 し た 制 度 形 態 を 理 解 す る に は 若 干 の 注 意 が 必 要 で あ る 。と い う の も 彼 は「 政 治 的 」と か「 経 済 的 」と い っ た も の を 通 常 の 用 法 と は 異 な っ た や り 方 で 用 い て い る か ら で あ る 。ギ デ ン ス は こ の こ と に 関 し て 、経 済 と か 政 治 と か の 実 在 主 義 的 な 概念を拒否することに基づいているとし 意味作用−支配−正統化 象徴秩序/言説様式 支配(認証)−意味作用−正統化 政治制度 支配(配分)−意味作用−正統化 経済制度 正統化−支配−意味作用 第2図 Giddens, Anthony 法/強制様式 The Constitution of Society, pp.33. て い る 。実 在 主 義 的 な 概 念 は こ う い っ た さ ま ざ ま な 秩 序 に お け る 具 体 的 な 制 度 的 分 化 を 想 定 す る か ら で あ る 。政 治 に つ い て 言 え ば 、通 常 の 解 釈 で は 政 治 は 近 代 国 家 と の 関 係 に お い て 把 握 さ れ て い る 。す な わ ち 、国 家 の よ う な 何 ら か の 政 体 と い っ た も の を 持 っ た 社 会 に お い て の み 政 治 は 存 在 す る と み な さ れ て い る 。し か し な が ら 人 類 学 が 明 ら か に し て い る よ う に 、権 威 関 係 の 秩 序 化 と い う 意 味 に お け る 政 治 現 象 は あ ら ゆ る 社 会 に お い て 存 在 し て い る の で あ る 。こ う い う 観 点 か ら す る な ら ば 、国 家 成 立 以 前 の 社 会 と 国 家 社 会 と の 間 に は 連 続 性 が あ り 、こ の 連 続 性 を 認 識 す る こ と が 基 本 的 に 重 要 で あ る 。と い う の も 、こ の 連 続 性 の 認 識 が 失 わ れ た な ら ば 、た と え ば 近 代 国 家 社 会 に お け - 54 - る自由主義的で民主主義的な政府といったものの持つと特殊的で固有な特徴を見過 ご す こ と に つ な が っ て し ま う か ら で あ る 。ま た 政 治 と い う 領 域 を 他 の 諸 制 度 か ら 切 断 す る こ と を も 結 果 し て し ま う か ら で あ る 。ギ デ ン ス は そ う い っ た 難 点 を 避 け る た め に 、 政 治 と い う 領 域 を 認 証 と い う 資 源 の 調 達 に 関 わ る も の と い う 、非 常 に 包 括 的 な 意 味 に おいて捉えているのである。 経 済 も 同 様 に 考 え ら れ て い る 。こ こ で 彼 が K ・ ポ ラ ン ニ ー に 言 及 し て い る こ と に 注 意 が 必 要 で あ る 。ギ デ ン ス は 、経 済 な る も の を 把 握 す る 際 に 、多 く を ポ ラ ン ニ ー の 議 論 に 負 っ て い る と 思 わ れ る 。一 般 に 、経 済 と 云 う と 、市 場 経 済 が 存 在 し て い る 社 会 を 前 提 と し て 用 い ら れ て い る 。し か し な が ら 、ポ ラ ン ニ ー は 、非 市 場 経 済 社 会 に お い て は 経 済 が 社 会 に 埋 め 込 ま れ て い る と し 、経 済 が 独 立 の 領 域 と し て 存 在 す る の で は な く 、 す な わ ち 経 済 が 合 目 的 的 活 動 に よ っ て の み 成 り 立 つ も の で は な く 、社 会 慣 習 に よ っ て 規 定 さ れ る 行 為 が 、結 果 的 に 経 済 的 機 能 を 果 た し て い る と い う こ と を 示 し た 。そ の よ う に 考 え る な ら ば 、あ ら ゆ る 社 会 が 経 済 を 持 つ 、す な わ ち 市 場 経 済 社 会 も 非 市 場 経 済 社 会 も 同 様 な 意 味 に お い て 経 済 を 持 つ と い う こ と が で き る 。従 っ て 、ポ ラ ン ニ ー に 代 表 さ れ る 経 済 人 類 学 が 主 張 す る の は 、経 済 制 度 だ け を 取 り 出 し て 検 討 し 、そ こ に 絡 み ついている非経済的な要因を取り除いて本質に迫るということはできないというこ と で あ る 。ギ デ ン ス は こ の よ う な 広 義 の 経 済 の 捉 え 方 に 従 っ て 、経 済 は 配 分 可 能 な 資 源 の 調 達 に 関 わ る も の と し て の 、資 源 の 稀 少 性 に 由 来 す る 闘 争 と 定 義 し て い る 。こ れ は、とりわけマルクス主義に対する批判的意味合いが強く表れているものである。 法 制 度 に 関 し て は 、ギ デ ン ス は そ れ を 成 文 法 を 有 す る 社 会 に 限 定 し て い な い 。と い う の も 、そ れ は 、ギ デ ン ス は 法 を 成 文 法 に 限 ら ず 、成 文 法 を も 支 え て い る よ う な 、あ る い は 成 文 法 に な っ て い な い よ う な 、社 会 に お け る さ ま ざ ま な 規 範 的 要 素 に お い て 捉 えようとすることに基づいている。 象 徴 秩 序 / 言 説 様 式 に 関 し て も あ る 意 味 で は 同 じ よ う な こ と が 言 え る 。ギ デ ン ス は 、 社 会 学 に お い て 象 徴 が 表 象 と 同 義 と み な さ れ て お り 、そ れ 故 、象 徴 が 静 態 的 で 保 守 的 に 捉 え ら れ て い る こ と に 異 議 を 唱 え て い る 。そ こ で 、彼 は P ・ リ ク ー ル に 従 っ て 、象 徴 は 意 味 の 過 剰 か ら 生 み 出 さ れ る と い う 観 点 を と っ て い る 。こ れ は 象 徴 秩 序 に 照 ら し て言えば、換隠とか隠喩といった存在に示されている。この観点をとることにより、 象徴秩序と社会変動の過程の結びつきを説明することが可能となるのである。 さ て 、ギ デ ン ス に よ り 提 示 さ れ た こ れ ら の 制 度 形 態 の 分 類 が 、社 会 シ ス テ ム の 具 体 的 な 分 化 を 意 味 す る も の で は な く 、あ く ま で 具 体 的 な シ ス テ ム か ら 分 析 的 に 抽 象 さ れ た も の で あ る こ と を 確 認 さ れ た 。従 っ て 、近 代 以 外 の 社 会 、例 え ば 部 族 社 会 も こ の よ うな制度的秩序の観点から分析可能なのである。 ギ デ ン ス が こ の よ う な 観 点 を と る の は 、お そ ら く J ・ H ・ タ ー ナ ー が 指 摘 し て い る ような理由に基づくだろう。(37)それは、制度分析の機能主義的説明を拒否するた め で あ る 。機 能 主 義 的 説 明 は 、制 度 的 分 化 の 過 程 を 分 析 す る が 、そ の 制 度 的 分 化 は 進 化 論 的 な 枠 組 み に お い て 考 え ら れ て い る 。ギ デ ン ス は 制 度 化 に 関 し て こ の よ う な メ カ ニ カ ル な 見 解 を 避 け よ う と す る の で あ る 。な ぜ な ら ば 、相 互 行 為 の シ ス テ ム は 制 度 的 過 程 の 複 合 で あ り 、諸 制 度 は 容 易 に 分 離 し え な い 。ま た 、諸 制 度 は 、行 為 主 体 が 用 い 、 - 55 - そ れ に よ っ て 再 生 産 す る 規 則 と 資 源 に 結 び 付 け ら れ て い る 。そ し て 、あ ら ゆ る 規 則 と 資 源 の 基 本 的 な 次 元 で あ る 、意 味 作 用 、支 配 、正 統 化 は 、制 度 化 を も た ら す の で あ り 、 それが時間と空間を超えた関係の安定性にその限定された制度的特徴を与えるから である。 と こ ろ で 、こ の よ う に 提 示 さ れ た 諸 制 度 で は あ る が 、N ・ シ ュ リ フ ト は「 社 会 シ ス テ ム を 構 築 し よ う と す る 諸 制 度 の 分 析 へ の 相 対 的 な 沈 黙 」と し て 構 造 化 理 論 を 批 判 し ている。(38)私は必ずしもギデンスが制度の分析を重視していないとは思わないけ れ ど も 、そ れ が 部 分 的 に 取 り 上 げ ら れ る だ け で 、十 分 に 検 討 さ れ て い な い こ と は 確 か で あ る 。た と え ば 、経 済 や 政 治 や 法 と い っ た 諸 制 度 の 相 互 関 係 が 明 確 に さ れ て い る と は 言 い 難 い 。そ う で あ る な ら ば 、ギ デ ン ス は ア ル チ ュ セ ー ル を 批 判 し て い る に も か か わ ら ず 、こ れ は M ・ ゲ ー ン の 指 摘 し て い る よ う に 、「 明 ら か に ア ル チ ュ セ ー ル 主 義 の 薄められた形態」(39)にしかすぎない。しかしながら、諸制度の複合的な過程を捉 え る こ と は 、社 会 の 生 産 と 再 生 産 を 解 明 す る た め に は 欠 く こ と の で き な い 重 要 な テ ー マ で あ る 。従 っ て 、諸 制 度 の 分 析 は さ ら に 追 求 さ れ る 必 要 が あ り 、今 後 の 課 題 と さ れ るべきものの一つと言えるだろう。 第6節 構造化理論の新展開 さ て 、第 2 章 か ら 以 上 の 節 に お い て 検 討 さ れ た 事 柄 が 構 造 化 理 論 の 基 本 的 な 枠 組 み で あ る 。以 下 の 諸 節 に お い て は 構 造 化 理 論 の 展 開 が は か ら れ る 上 で の 重 要 な テ ー マ を 取 り 上 げ て 検 討 す る こ と と し た い 。そ れ は 、ギ デ ン ス が 試 み た 構 造 概 念 の 精 緻 化 に 関 わ る も の で あ る 。ギ デ ン ス は 社 会 の 構 成 に お い て 構 造 概 念 を 変 化 さ せ て い る 。こ れ は 二 つ の 理 由 に よ る も の で あ る 。第 1 に 、規 則( お よ び 資 源 )と し て の 構 造 と い う 概 念 に 数 多 く の 批 判 が 寄 せ ら れ た こ と に よ る も の で あ る 。ギ デ ン ス は 、基 本 的 に 規 則 と し て の 構 造 概 念 を 改 め よ う と は し て い な い が 、そ の 不 十 分 さ を 痛 感 し た よ う で あ る 。従 っ て 、以 前 の 構 造 概 念 を 微 妙 に 改 め な が ら 、さ ま ざ ま な 概 念 装 置 の 追 加 を 試 み て い る 。 も う ひ と つ の 理 由 は 第 1 の 理 由 に 密 接 に 結 び つ い た も の で あ る が 、こ れ ら の テ ー マ は ギデンスの全体社会の分析という課題に強く結びついたものであるということであ る 。し か し な が ら 規 則 と し て の 構 造 概 念 の み に よ っ て 全 体 社 会 の 分 析 を 試 み る に は 無 理 が あ る 。そ こ で 、構 造 化 理 論 に お い て 全 体 社 会 分 析 を 可 能 と す る た め に 精 緻 化 さ れ たものが以下で取り上げるものだといえる。 (1)拘束 ま ず 、構 造 的 拘 束 の 問 題 を 取 り 扱 う こ と と し た い 。こ れ は 行 為 と 構 造 を 結 び 付 け る 試 み に お い て 一 つ の 重 要 な 問 題 点 で あ る 。ギ デ ン ス に よ れ ば 、構 造 と は 行 為 を 可 能 と す る も の で あ る と と も に 行 為 を 拘 束 す る も の で あ っ た 。し か し な が ら 、ギ デ ン ス が 理 論 展 開 を は か る 戦 略 上 、つ ま り 、行 為 主 体 を 重 視 す る と い う と こ ろ か ら 、構 造 の 可 能 とする側面を強調し、この拘束の問題が十分に展開されていなかったきらいがある。 そ れ 故 、こ の 点 が 構 造 化 理 論 の 評 価 に お い て 一 つ の 議 論 の 焦 点 と な り 、数 多 く の 批 判 を 受 け る こ と と な っ た 。ギ デ ン ス は『 社 会 の 構 成 』に い た り 、こ う い っ た 批 判 の 重 要 - 56 - 性を鑑みて、この問題に積極的に取り組んでいる。 ギ デ ン ス は そ の た め の 最 初 の 作 業 と し て 、デ ュ ル ケ ー ム の さ ま ざ ま な 文 脈 に お け る 拘 束 の 考 え 方 を 批 判 的 に 検 討 し 、社 会 生 活 に お い て 考 え ら れ 得 る 拘 束 の 意 味 を 3 つ に 区 別 し て 示 す に 及 ん で い る 。そ の 三 つ の 意 味 と は 、物 質 的 拘 束 、サ ン ク シ ョ ン( 否 定 的)による拘束、構造的拘束である。 さ て 、物 質 的 拘 束 は 、物 質 的 世 界 の 性 格 や 身 体 の 物 質 的 特 性 か ら 引 き 出 さ れ る 拘 束 で あ る と さ れ る 。ギ デ ン ス は 時 間 − 地 理 学 の 成 果 に 従 っ て 、二 つ の 物 質 的 拘 束 の タ イ プ で あ る 結 合 の 拘 束 (coupling constrain)と 能 力 の 拘 束 (capability constrain)と い う 概 念 を 採 用 し て い る 。結 合 の 拘 束 と は 、個 人 が 、特 定 の 期 間 内 に 特 定 の 場 所 に い る 他 の 個 人 に 出 会 っ た り 、な ん ら か の 設 備 を 利 用 し な け れ ば な ら な い と き に 必 要 と な る 時 間 的 空 間 的 な 条 件 の こ と で あ る 。能 力 の 拘 束 と は 、個 人 の 生 物 学 的 な 成 り 立 ち 、も し く は 使 え る 道 具 、あ る い は そ の 両 方 に よ っ て 個 人 の 活 動 が 拘 束 さ れ る こ と を 意 味 す る も の で あ る 。つ ま り 、結 合 の 拘 束 は 対 面 的 な 出 会 い に お け る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 制 限 す る も の で あ り 、能 力 の 拘 束 は こ の よ う な 出 会 い を 制 限 し 、諸 行 為 者 間 の 互 酬 性 を 妨 げ るものとして時間−空間距離化を確立するものと考えられる。 ネ ガ テ ィ ブ ・ サ ン ク シ ョ ン は 、他 者 に 対 す る 諸 行 為 主 体 に よ る 懲 罰 的 な 反 応 か ら 引 き 出 さ れ る 拘 束 を 意 味 す る と さ れ る 。こ の 拘 束 の 源 泉 は 権 力 で あ る 。ネ ガ テ ィ ブ ・ サ ン ク シ ョ ン は 、一 般 に 社 会 的 相 互 行 為 の 場 面 に お い て 負 わ さ れ る も の で あ る が 、よ り 広 い 権 力 の 制 度 的 媒 介 に お い て も 発 動 す る も の で も あ る 。こ の ネ ガ テ ィ ブ ・ サ ン ク シ ョ ン は 歴 史 的 に さ ま ざ ま に 構 成 さ れ る も の で あ る 。従 っ て 、社 会 的 行 為 を 制 限 す る 範 囲 は 、状 況 に 応 じ て 広 い 範 囲 で 変 化 す る 。ま た 、公 式 的 な も の 、た と え ば 法 に よ る 強 制などもあれば、非公式なものも存在する。 さ て 、物 質 的 条 件 や 権 力 と い う 特 定 の 制 度 か ら で は な く 、社 会 構 造 か ら 引 き 出 さ れ る 拘 束 と は ど の よ う な も の で あ ろ う か 。構 造 的 拘 束 は 、行 為 の 文 脈 性 、す な わ ち 状 況 づ け ら れ た 行 為 者 に 相 対 し た 構 造 特 性 の 所 与 的 な 性 格 か ら 引 き 出 さ れ る と さ れ る 。こ こ で 問 題 と さ れ る の は な る の は 社 会 の 所 与 性 で あ り 、所 与 的 で あ る と い う こ と が す で に 制 限 と な る と い う こ と で あ る 。つ ま り 、行 為 者 は あ る 範 囲 の 社 会 関 係 に お い て す で に 状 況 づ け ら れ て お り 、そ れ は 行 為 者 の 能 力 を 制 限 す る も の で あ る 。社 会 が 所 与 的 で あ る こ と は 、も は や 行 為 主 体 に よ っ て は 変 え る こ と の で き な い 客 観 的 な 構 造 が 存 在 す る と い う こ と で あ り 、そ れ が 拘 束 の 源 泉 と な る の で あ る 。従 っ て 、構 造 的 拘 束 は 所 与 の状況において行為者に対して開かれた選択の範囲に制限を加えるものという形で 考 察 さ れ る の で あ る 。ギ デ ン ス が 主 体 的 行 為 の 概 念 の 含 意 と し て 、行 為 者 の 認 識 能 力 を 強 調 し て い る こ と は す で に 述 べ た が 、行 為 者 の 選 択 の 範 囲 は こ の 認 識 能 力 に 依 存 す る 。そ れ 故 に 、構 造 的 拘 束 の 源 泉 は 、行 為 主 体 が 彼 ら を と り ま く 状 況 に つ い て 有 す る 認 識 能 力 に 関 連 し て 、可 変 的 で あ る 。つ ま り 、多 く の こ と を 知 っ て い れ ば そ れ だ け 選 択 範 囲 は 広 く な り 、拘 束 さ れ る 度 合 い は 弱 く な る が 、数 少 な い 情 報 し か 得 ら れ な け れ ば 拘 束 す る 度 合 い は 強 ま る 。換 言 す れ ば 、構 造 的 拘 束 は 行 為 の 知 ら れ て い る 条 件 と 知 られざる条件というその両方が結合した行為の条件から引き出されるものであると い う こ と が で き る 。こ こ で 注 意 す べ き な の は 、構 造 的 拘 束 の 問 題 は 、個 人 と し て の 行 - 57 - 為 主 体 に 焦 点 を あ わ せ る こ と が 必 要 な こ と で あ る 。な ぜ な ら ば 、構 造 的 拘 束 は 、行 為 の 選 択 の 範 囲 に 制 限 を 加 え る も の で あ る か ら 、そ こ で 選 択 を 行 う 際 の 行 為 者 の 欲 望 や 欲求が問題となるからである。 以 上 、拘 束 の 意 味 を 検 討 し て き た が 、こ こ で 再 び 行 為 を 可 能 と す る 構 造 と 拘 束 す る 構 造 が 別 々 に 存 在 す る わ け で は な く 、そ れ は 同 時 的 で 相 互 補 足 的 な も の と し て 捉 え ら れ て い る こ と を 確 認 し て お か な け れ ば な ら な い 。つ ま り 、そ れ ぞ れ の 拘 束 と し て 示 さ れたものは、また可能とする側面も持つのである。 (2)構造分析における抽象の諸水準 ギ デ ン ス は 、構 造 の よ り 詳 細 な 分 析 を 可 能 と す る た め に さ ま ざ ま な 概 念 を 提 示 し て い る 。そ れ は 先 に も 述 べ た よ う に 、規 則 と し て の 構 造 と い う 概 念 の 不 備 を 補 う た め の 物 で あ り 、構 造 概 念 自 体 が 革 新 さ れ て い る 。こ こ で 、具 体 的 に ギ デ ン ス の 構 造 概 念 の 変 化 を 確 認 し て お く こ と と し よ う 。社 会 の 構 成 に お い て 、構 造 は 改 め て 、以 下 の 構 造 的諸概念を含むカテゴリーとされている。(40) [1]構造原理:社会的全体性の組織原理。 [2]諸構造:社会システムの制度的連結と関係している規則−資源セ ット。 [ 3 ]構 造 特 性 : 時 間 ・ 空 間 を 通 し て 広 が る 社 会 シ ス テ ム の 制 度 化 さ れ た特徴。 こ の よ う に 構 造 概 念 を 整 備 す る こ と に よ っ て 、構 造 は 単 に 実 践 に 関 わ る だ け の も の で はなく、社会的全体性や制度に関わる社会システムの特性として定式化されている。 社 会 シ ス テ ム の 構 造 特 性 の 分 析 は 、戦 略 的 行 為 を 方 法 論 的 に エ ポ ケ ー し た 上 で 制 度 分 析 と し て 行 わ れ る わ け で あ る が 、構 造 的 特 徴 を よ り 詳 細 に 分 析 す る た め 、分 析 の 抽 象 の 諸 水 準 が 設 定 さ れ て い る 。ギ デ ン ス は 抽 象 の 諸 水 準 と し て 三 つ の レ ベ ル を 示 し て いるが、それは抽象の水準の高いほうか 構造原理 抽象の水準 社会/システム統合 構造セット 構造化の要素/機軸 第3図 Giddens, Anthony The Constitution of Society, pp.188. ら、構造原理、構造セット、構造化の要素/機軸とされている。 構造原理は、特に全体社会の分析を可能とするために導入されているものである。 そ れ は 、社 会 的 全 体 性 の 組 織 化 の 原 理 で あ り 、基 本 的 制 度 の 配 列 を 制 御 す る 原 理 で あ る 。こ れ は 分 析 の 抽 象 が も っ と も 高 く 、包 括 的 な 水 準 で あ る 。構 造 原 理 を 同 定 す る こ と は 、も っ と も 深 い 時 間 − 空 間 の 区 域 を 通 じ て の 諸 制 度 の 分 化 と 接 合 の 様 式 に 関 連 し - 58 - て い る 。こ う い っ た 構 造 原 理 の 概 念 は 、実 体 的 分 析 に 適 用 さ れ て お り 、こ れ に よ っ て 、 部族社会、階級分化社会、階級社会という三つの社会類型が分類されている。さて、 こ の 3 類 型 の う ち 、部 族 社 会 は 親 族 と 伝 統 が 構 造 原 理 で あ り 、階 級 分 化 社 会 は 都 市 と 田 舎 と の 関 係 が 主 要 な 構 造 原 理 で あ る と さ れ る 。そ し て 、階 級 社 会 の 構 造 原 理 は 国 家 と経済的諸制度、すなわち国民国家と資本主義である。 構 造 原 理 よ り も 具 体 的 な 水 準 と し て 、構 造 セ ッ ト が 提 示 さ れ て い る 。構 造 セ ッ ト と は、変換・媒介関係の集合化により特定された規則と資源だとされている。つまり、 社 会 関 係 が 生 産 さ れ 再 生 産 さ れ る の に 用 い ら れ る 規 則 と 資 源 の 結 合 や 布 置 で あ る 。構 造 セ ッ ト の 研 究 は 、構 造 原 理 の 分 析 に 直 接 的 に 含 ま れ る も の で あ る 。な ぜ な ら ば 、構 造 原 理 に よ っ て 配 列 さ れ た 制 度 的 秩 序 の 集 合 が 、構 造 セ ッ ト と し て 分 析 的 に 示 さ れ る か ら で あ る 。た と え ば 、階 級 社 会 の 構 造 原 理 は 資 本 主 義 的 生 産 シ ス テ ム で あ り 、そ の 構 造 セ ッ ト は 、私 有 財 産 − 貨 幣 − 資 本 − 労 働 契 約 − 利 潤 で あ る 。こ の 構 造 セ ッ ト に し め さ れ る 構 造 的 諸 関 係 の 意 味 は 、す で に 構 造 の 変 換 ・ 媒 介 関 係 と し て 説 明 さ れ た も の である。 構 造 化 の 要 素 あ る い は 機 軸 と は 、分 析 的 な 抽 象 度 の も っ と も 低 い レ ベ ル で あ り 、も っ と も 具 体 的 で あ る 。構 造 化 の 機 軸 の 研 究 が も っ と も 具 体 的 で あ る の は 、共 現 前 の 状 況 に お け る 関 係 、す な わ ち 社 会 統 合 の 様 式 を 通 じ た 、時 間 的 ・ 空 間 的 に 限 定 さ れ た 場 に 注 目 し 、そ こ に お い て 再 生 産 さ れ る 制 度 化 さ れ た 活 動 に 分 析 の 焦 点 を 合 わ せ る か ら で あ る 。そ れ を 例 示 す る も の と し て 、資 本 主 義 社 会 に お け る 企 業 内 分 業 が 挙 げ ら れ て い る 。企 業 内 分 業 は 階 級 構 造 化 の 源 泉 の 一 つ で あ る が 、そ れ は 資 本 主 義 の よ り 大 き な 構造特性とより直接的な企業組織とを結び付けるものである。 (3)矛盾 最 後 に 、矛 盾 の 問 題 を 取 り 上 げ よ う 。ギ デ ン ス は 社 会 を 単 一 の 集 合 体 か ら な る も の と は み な し て い な い 。従 っ て 、構 造 原 理 に よ っ て 基 本 的 な 制 度 的 配 列 を 同 定 す る こ と は 、社 会 が あ ら ゆ る 制 度 化 さ れ た 活 動 に 調 和 が も た ら さ れ て い る と い う 意 味 で 構 造 的 に 統 合 さ れ た シ ス テ ム で あ る と い う こ と を 意 味 す る も の で は な い 。つ ま り 、ギ デ ン ス が き わ め て 強 調 し て い る よ う に 、社 会 は 合 意 と い う こ と が 意 味 さ れ て い る よ う な 統 合 さ れ た も の で は な い の で あ る 。ギ デ ン ス は 、パ ー ソ ン ズ に 代 表 さ れ る よ う な 社 会 の 統 合 を 重 視 す る 見 解 に 反 対 し 、そ れ に 対 し て 社 会 的 矛 盾 を 問 題 と す る 。す な わ ち 、構 造 原 理 は 、そ れ ぞ れ の 見 地 か ら 作 動 す る が 故 に 、互 い に 矛 盾 す る も の で あ る と 考 え ら れ て い る の で あ る 。こ の こ と は ギ デ ン ス の 次 の 言 明 に も っ と も よ く 表 現 さ れ て い る 。つ ま り 、社 会 分 析 の「 私 の 方 法 の 眼 目 は 、社 会 的 実 践 に よ っ て 達 成 さ れ る 機 能 で は な く て社会的実践によって生み出される矛盾を発見することにある」(41)というもので あ る 。そ し て こ の 言 明 こ そ が 、構 造 化 理 論 を「 非 機 能 主 義 宣 言 」と し て 位 置 づ け る も の で あ る 。従 っ て 、ギ デ ン ス の 構 造 化 理 論 に お い て は 、矛 盾 の 分 析 が 必 要 不 可 欠 な も の と さ れ る 。ま た 、ギ デ ン ス は 生 物 学 に お け る 自 己 再 生 産 的 シ ス テ ム に 注 目 し て い る こ と は す で に ふ れ た が 、こ の 自 己 再 生 産 的 シ ス テ ム の 論 理 的 特 性 は 自 己 指 示 の 現 象 で あ り 、そ れ は ま た 矛 盾 を も 論 理 的 特 性 と す る も の で あ る 。彼 は 、こ の 自 己 再 生 産 的 シ - 59 - ス テ ム を 直 接 的 に モ デ ル と し て い る 訳 で は な い が 、ギ デ ン ス は 社 会 シ ス テ ム の 自 己 規 制的特性を扱うためにシステム矛盾の理論が要請されるのである。 一 般 に そ う で あ る よ う に 、ギ デ ン ス も 矛 盾 の 概 念 を 検 討 す る に 当 た っ て 、ま ず マ ル ク ス の 矛 盾 に つ い て の 考 え 方 の 考 察 か ら 始 め て い る 。ギ デ ン ス は マ ル ク ス の 議 論 を 大 筋 に お い て 受 け 入 れ て い る 。た だ し 、ギ デ ン ス に 特 徴 的 な の は 、彼 が マ ル ク ス 主 義 に み ら れ る と 指 摘 す る 進 化 論 的 図 式 を 拒 否 し て い る こ と で あ る 。ギ デ ン ス は こ れ に 対 し て 、歴 史 の 偶 有 性 を よ り 強 調 し て い る 。つ ま り 、矛 盾 が 歴 史 に お け る 進 歩 的 運 動 の 可 能 性 を 基 礎 づ け る と い う マ ル ク ス 主 義 の 立 場 を 基 本 的 定 理 と し て 認 め は す る が 、歴 史 の 偶 有 性 を 認 識 す る こ と に よ り 、矛 盾 が 退 行 的 な 歴 史 的 変 動 の 基 礎 と な っ た り 、き っ かけとなったりする可能性を考慮にいれるということである。 構 造 化 理 論 に お い て は 矛 盾 は 二 つ の 意 味 に お い て 考 え ら れ て い る 。そ れ が 実 存 的 矛 盾 と 構 造 的 矛 盾 で あ る 。実 存 的 矛 盾 と は 、人 間 は 自 然 と 矛 盾 し た 関 係 に あ る と い う こ と を 意 味 し て い る 。つ ま り 、人 間 と い う 存 在 は 世 界 に あ っ て 本 来 的 に 矛 盾 し た 存 在 で あ る と 考 え ら れ る の で あ る 。し か し な が ら 、人 間 と 自 然 は 社 会 に よ っ て 媒 介 さ れ て お り 、実 存 的 矛 盾 は 構 造 的 矛 盾 に 変 換 さ れ る 。構 造 的 矛 盾 は 、一 次 的 矛 盾 と 二 次 的 矛 盾 に 区 別 さ れ る 。一 次 的 矛 盾 と は 、社 会 シ ス テ ム の 構 造 原 理 の 対 立 や 分 裂 で あ り 、二 次 的 矛 盾 は 、一 次 的 矛 盾 に よ っ て も た ら さ れ る 矛 盾 の こ と で あ る と さ れ る 。ギ デ ン ス は 先 に も 述 べ た よ う に 、歴 史 の 偶 有 性 を 強 調 し て い る の で 、矛 盾 が 退 行 的 な 歴 史 的 変 動 の 基 礎 と な る こ と を 認 め て い る 。従 っ て 、さ ら に シ ス テ ム 崩 壊 と い う 概 念 も つ け 加 え ている。この矛盾を説明するために、近代資本主義が例として取り上げられている。 そ れ に よ る と 、近 代 資 本 主 義 の 一 次 的 矛 盾 は 私 的 所 有 と 社 会 化 さ れ た 生 産 と の 矛 盾 で あ り 、主 要 な 二 次 的 矛 盾 と し て 国 民 国 家 の ヘ ゲ モ ニ ー と 資 本 の 国 際 化 が あ げ ら れ て い る 。そ し て 、シ ス テ ム 崩 壊 の タ イ プ と し て 右 翼 全 体 主 義( フ ァ シ ズ ム )が 示 さ れ て い る。 矛 盾 を 考 察 す る 上 で 注 目 さ れ る の は 、ギ デ ン ス が 矛 盾 と コ ン フ リ ク ト と の 区 別 を 強 調 し て い る こ と で あ る 。コ ン フ リ ク ト は 、 「行為者間もしくは集合体間の闘争であり、 社会的実践としてはっきり現れる」と定義されている。(42)矛盾とコンフリクトは 直 接 的 に 結 び つ い て お り 、条 件 次 第 で は 一 致 す る 傾 向 が あ る 。し か し な が ら 、そ れ ら は 同 じ も の で は な く 、そ の 結 び つ き に は 偶 有 性 の 領 域 が 存 在 し て い る の で あ る 。つ ま り 、矛 盾 が 現 れ る か ら と い っ て 、コ ン フ リ ク ト が 引 き 起 こ さ れ る と は 限 ら な い し 、コ ンフリクトが生み出される状況において、矛盾が現れるとは限らないのである。 こ の 矛 盾 の 考 え 方 は 、ギ デ ン ス の 社 会 類 型 に 適 用 さ れ て い る が 、そ れ は あ る 意 味 で 、 レヴィ−ストロースの冷たい社会と熱い社会に関する議論とつながりを持つもので あ る 。ギ デ ン ス に よ る と 、部 族 社 会 は 存 在 論 的 矛 盾 が 優 越 し た 社 会 で あ り 国 家 と い う 形 態 を 持 っ て い な い 。階 級 社 会 は 構 造 的 矛 盾 が 優 位 し て お り 、国 民 国 家 と い う 形 態 を 持 つ と さ れ て い る 。つ ま り 、部 族 社 会 の よ う な 冷 た い 社 会 に お い て は 、人 間 と 自 然 と の 矛 盾 し た 関 係 が 、社 会 の な か に と け 込 ん だ か た ち で 現 れ る の で あ る 。そ し て 、レ ヴ ィ−ストロースが追求したテーマはまさにこのことであると指摘している。 - 60 - 【註】 (1)Marx, Karl,1852, Der achtzehnte Brumaire des Louis Bonaparte, 訳 p.17. (2)Giddens, Anthony,1976, New Rules of Sociological Method, p.15. (3)Blau, P. M.(ed.),1975, Approaches to the Study of Social Structure. (4)Giddens, Anthony,1979, Central Problems in Social Theory, pp.59-64. (5)Giddens, Anthony,1976, New Rules of Sociological Method, pp.118-9. (6)Giddens, Anthony,1979, Central Problems in Social Theory, p.66. (7)Giddens, Anthony,1979, Central Problems in Social Theory, pp.63-4. (8)Giddens, Anthony,1979, Central Problems in Social Theory, p.64. (9)Giddens, Anthony,1979, Central Problems in Social Theory, p.64. (10)Giddens, Anthony,1979, Central Problems in Social Theory, p.44. (11)Giddens, Anthony,1979, Central Problems in Social Theory, pp.64-5. (12)Giddens, Anthony,1984, The Constitution of Society, p.377. (13)Giddens, Anthony,1984, The Constitution of Society, p.17. (14)Derrida, Jacque,1967, L'ecriture et la difference, 訳 ( 下 ) p.211. (15)Derrida, Jacque,1967, L'ecriture et la difference, p.50. (16)Giddens, Anthony,1984, The Constitution of Society, p.25. (17)Giddens, Anthony,1976, New Rules of Sociological Method, p.121. (18)Giddens, Anthony,1979, Central Problems in Social Theory, p.18. (19)今 田 高 俊 ,1985, 『 自 己 組 織 性 』 , p.219. (20)Giddens, Anthony ,1984, The Constitution of Society, pp.17-8. (21)Giddens, Anthony,1984, The Constitution of Society, pp.19-21. (22)Wittgenstein, L.,1953, Philosophische Untersuchungen, Basil Blackwell.訳 pp.161. (23)Wittgenstein, L.,1953, Philosophische Untersuchungen, Basil Blackwell, 訳 pp.162-3. (24)Giddens, Anthony,1979, Central Problems in Social Theory, p.54. (25)Giddens, Anthony,1984, The Constitution of Society, p.373. (26)Giddens, Anthony,1984, The Constitution of Society, p.258. (27)Cohen, Ira,1990, Structuration Theory, pp.85-6. (28)Giddens, Anthony,1979, Central Problems in Social Theory, p.205. (29)Giddens, Anthony,1979, Central Problems in Social Theory, p.76. (30)Giddens, Anthony,1979, Central Problems in Social Theory, p.77. (31)Giddens, Anthony,1984, The Constitution of Society, p.28. (32)Giddens, Anthony,1984, The Constitution of Society, p.192. (33)Giddens, Anthony,1979, Central Problems in Social Theory, p.78. こ れ に 対 し て 明 ら か に 親 近 性 が み て と れ る の は 、今 田 高 俊 が 提 示 し た 社 会 シ ス テ ム の 自 己 組 織 性 の 定 式 化 で あ る 。今 田 は 、制 御 科 学 の 多 階 層 的 ア プ ロ ー チ に 習 っ て 、構 造 的制御、最適制御、自省的制御という三段階の制御機構を示している。 今 田 高 俊 ,1986, 『 自 己 組 織 性 』 , pp.280-84. (34,Giddens, Anthony,1979, Central Problems in Social Theory, p.78. - 61 - (35)Giddens, Anthony,1977, Studies in Social and Political Theory, 訳 p.48. パーソンズのサイバネティク・ハイアラーキーに関しては、 Parsons, Talcot,1966, Societies, Prentice-Hall. (36)Giddens, Anthony,1982, A Contemporary Critique of Historical Materialism, pp.43-8. (37)Turner, J. H.,1986, The Structure of Sociological Theory, p.465. (38)Thrift, Nigel,1985, ‘Bear and mouse or bear and tree?’, Sociology, Vol. 19, pp.609-23. (39)Gane, Mike,1983, ‘Anthony Giddens and the crisis in social theory’, Society, Vol.11, pp.368-98. (40)Giddens, Anthony,1984, The Constitution of Society, p.185. (41)Giddens, Anthony,1979, Central Problems in Social Theory, p.131. (42)Giddens, Anthony,1979, Central Problems in Social Theory, p.131. - 62 - Economy and 第5章 構造化理論の意義と問題点 第1節 構造化理論の意義 さ て 、以 上 の よ う に 、ギ デ ン ス の 構 造 化 の 理 論 の 諸 特 徴 と 論 理 構 成 を 検 討 し て き た わけであるが、本章では構造化理論の意義と問題点について考察を加えてみたい。 先 ず 、彼 の 構 築 し た 構 造 化 理 論 が 現 代 社 会 学 に 対 し て い か な る 意 義 を 持 つ も の で あ るのか、何点かにわたって指摘しておきたい。 第 一 に 、構 造 化 理 論 の 構 築 は 、「 1 9 世 紀 ヨ ー ロ ッ パ の 社 会 理 論 が 現 代 社 会 科 学 の 諸 問 題 に 残 し て い る 影 響 を 検 討 す る 計 画 」の に も と に 出 発 し 、そ れ ら の 社 会 理 論 に み ら れ る 理 念 が 、「 今 日 、 根 本 的 に 検 討 し 直 す 必 要 」 が あ り 、「 そ れ は 1 9 世 紀 の 社 会 思 想 を 批 判 的 に 継 承 す る も の で な け れ ば な ら な い 」し 、ま た「 そ れ は マ ル ク ス の 思 想 についても同様でなければならない」という問題意識のもとに進められている。(1) こ の 作 業 は 同 様 に 、第 2 次 大 戦 後 の 社 会 学 、と り わ け パ ー ソ ン ズ に 関 し て も 為 さ れ て い る 。彼 の 構 造 化 理 論 は 、多 様 な 現 代 思 想 に 視 野 を 広 げ た う え で の 成 果 を 見 事 に 総 合 し た も の で あ る 。し か し な が ら 、そ れ は む し ろ 社 会 理 論 に お け る 古 典 の い わ ば 脱 構 築 と し て み る こ と が で き る 。ギ デ ン ス の 試 み を こ の よ う な も の と し て 捉 え る こ と は 重 要 で あ り 、彼 が 社 会 理 論 の 古 典 を 厳 密 に 検 討 し 、そ の 理 念 を 現 代 的 に 組 み 直 そ う と し て い る こ と は 、ギ デ ン ス の 現 代 社 会 学 に 対 す る も っ と も 大 き な 貢 献 で あ る と 考 え ら れ る だろう。 第 二 に 、ギ デ ン ス は マ ル ク ス の『 経 済 学 批 判 要 綱 』に 示 さ れ る 一 節 に ア イ デ ア を 得 て 、構 造 化 理 論 の 課 題 を 社 会 の 生 産 と 再 生 産 に 置 く こ と に よ り 、社 会 を 不 断 の 運 動 過 程 と し て 捉 え よ う と す る 視 点 を 示 し た 。そ し て 、こ の よ う な 社 会 の 運 動 過 程 を 構 造 化 の メ カ ニ ズ ム の 分 析 に よ っ て 解 明 し よ う と す る 。こ の よ う な 問 題 設 定 を す る こ と に よ り 、個 人 と 社 会 の 問 題 に 新 た な 光 が 投 げ か け ら れ る 。つ ま り 、個 人 と か 社 会 を 第 一 に 問 題 の 焦 点 に 据 え る の で は な く 、換 言 す れ ば 、人 間 が 社 会 を つ く る と か 、あ る い は 社 会 が 人 間 を つ く る の か と い う こ と を 問 題 と す る の で は な く 、社 会 の 運 動 過 程 に お い て 行 為 や 構 造 を 問 題 と す る の で あ る 。こ の 問 題 設 定 は 、二 元 論 克 服 の 道 筋 を 与 え る も の で あ る 。な ぜ な ら ば 、社 会 の 運 動 過 程 に 位 置 づ け て 行 為 と 構 造 に つ い て 考 え る の な ら ば 、行 為 と 構 造 は も は や 対 立 し た も の と し て 考 え ら れ る も の で は な い か ら で あ る 。個 人 や 社 会 か ら 出 発 す る の で は な く 、そ れ に 先 立 っ て あ る 社 会 の 運 動 過 程 を 問 題 と す る 新しい観点を社会学に持ち込んだことは高く評価されるものであろう。 第 3 に 、構 造 化 の メ カ ニ ズ ム を 二 元 論 に 陥 る こ と な く 解 明 す る た め に 提 唱 さ れ た 構 造 の 二 重 性 の 考 え 方 は 、行 為 と 構 造 の 関 係 を 考 え る 上 で 新 し い 視 点 を 提 供 す る も の で あ る 。構 造 の 二 重 性 の 考 え 方 に 従 え ば 、社 会 シ ス テ ム の 構 造 化 の 過 程 は 、構 造 を 媒 介 に し て 実 践 が 再 帰 的 に 再 生 産 さ れ る 過 程 で あ り 、同 時 に 、そ の よ う な 実 践 の 所 産 と し て 構 造 が 再 生 産 さ れ る 過 程 で も あ る 。つ ま り 、こ こ で 強 調 さ れ る の は 、行 為 と 構 造 が 相 互 を 媒 介 と し な が ら 、そ れ ぞ れ が 再 帰 的 に 再 生 産 さ れ る と い う 、社 会 生 活 の 再 帰 的 特 徴 で あ る 。彼 の い う 構 造 の 二 重 性 は 、単 に 個 人 と 社 会 の 弁 証 法 を 意 味 す る も の で は な い だ ろ う 。構 造 も 行 為 も そ れ ぞ れ を 媒 介 と し な が ら 再 帰 的 な 循 環 を 為 し て 社 会 と い うものが構成されている。 - 63 - さ ら に 、こ う い っ た 考 え 方 は 、近 年 さ ま ざ ま な 分 野 で 問 題 と さ れ る 自 己 言 及 と か 自 己 指 示 と か 言 わ れ る も の の 問 題 意 識 に つ な が っ て い る も の で あ る 。自 己 言 及 が 近 年 一 つ の 注 目 す べ き 問 題 と 取 り 上 げ ら れ て き た こ と は 、日 本 で も ア メ リ カ の コ ン ピ ュ ー タ ー学者D・ホッフシュタッターによって書かれた一冊の本『ゲーデル、エッシャー、 バ ッ ハ 』が か な り の 話 題 を 呼 ん だ こ と に 象 徴 さ れ る だ ろ う 。と り わ け 、生 物 学 や 物 理 学 な ど の 分 野 に お い て 、オ ー ト ポ イ エ シ ス と か 自 己 組 織 性 と い っ た 形 で 理 論 化 が 進 め ら れ て い る 。こ の よ う な 自 然 科 学 に お け る 成 果 を モ デ ル と し て 、社 会 シ ス テ ム 論 の 議 論 も 活 発 と な っ て い る 。こ の 問 題 を 社 会 学 に お い て も っ と も 鋭 く 追 求 し た の は ル ー マ ン で あ る が 、近 年 日 本 に お い て も 今 田 高 俊 や 大 澤 真 幸 が こ の 問 題 に 対 し て 積 極 的 な 理 論 的 試 み を な し て い る 。た と え ば 今 田 は 、行 為 を 介 し た 構 造 の 自 己 言 及 に よ っ て 社 会 シ ス テ ム の 自 己 組 織 性 を 定 式 化 す る と い う 。そ の 際 、ギ デ ン ス の 構 造 の 二 重 性 を 取 り 上げ、自らの考えに類似したものであることを指摘している。(2) 第 4 に 、ヴ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン に 依 拠 し た 社 会 的 実 践 の 視 点 か ら の ア プ ロ ー チ を 取 り 上 げ る こ と が で き る 。ギ デ ン ス は 、社 会 的 実 践 と い う 、い わ ば 反 復 的 、機 械 的 な 習 慣 的 行 動 を 人 間 行 為 理 解 の 基 本 に 据 え て 、そ こ か ら 、能 動 性 を 持 っ た 合 目 的 的 な 行 動 を も 理 解 の う ち に お さ め よ う と す る 。つ ま り 、構 造 主 義 に よ っ て 押 し 進 め ら れ た 反 人 間 主 義 、す な わ ち 、人 間 が 自 由 意 志 的 に 行 為 す る こ と が で き る 主 体 で あ る と い う の は 近 代 の イ デ オ ロ ギ ー 的 な 虚 構 に す ぎ な い と い う 認 識 か ら 出 発 し 、し か し な が ら そ れ は 単 に 機 械 的 法 則 に 操 ら れ た も の で も な く 、さ ま ざ ま な 状 況 に 応 じ て 実 践 的 意 識 を 働 か せ な が ら 、臨 機 応 変 に 対 処 し て い く 、そ し て そ こ か ら 新 奇 で 自 由 な 行 為 を 偶 有 的 に 生 み だ し て い く も の と し て 人 間 を 捉 え 返 し て い く の で あ る 。ギ デ ン ス に と っ て は 、人 間 は 受 動 的 客 体 で も 、完 全 に 自 由 な 主 体 で も な い の で あ り 、そ れ は ま た マ ル ク ス が プ ラ ク シ ス に よ っ て 意 味 し て い た こ と な の で あ る 。従 っ て 、ギ デ ン ス は マ ル ク ス と ヴ ィ ト ゲンシュタインの思想が交差するところから実践の理論の可能性を探っているのだ と言えよう。(3) 第 5 に 、社 会 生 活 が 理 解 を 基 本 的 な 原 理 と し て 成 り 立 っ て い る こ と を 取 り 上 げ 、理 解 を 可 能 と す る 知 識 の 問 題 を 追 求 し た こ と で あ る 。人 間 行 為 者 は 、さ ま ざ ま な 知 識 を 有 す る が 故 に 、自 分 で 選 択 し た の で は な い 環 境 に お か れ て い て も 、世 界 に 意 図 的 に 介 入 す る こ と が で き る の で あ る 。と り わ け 、個 人 と 社 会 と を つ な ぐ 役 割 を 果 た す 実 践 的 意識を提示したことは、構造化理論の大きな功績である。 第6に、権力を社会理論の中心的問題として取り上げたことである。ギデンスは、 社 会 生 活 に お い て 権 力 が 遍 在 す る も の と し て 捉 え 、そ れ を 行 為 能 力 と し て 一 般 的 に 把 握 し よ う と し て い る 。と り わ け 、社 会 関 係 の 構 成 に 権 力 が 不 可 欠 な 要 素 と し て 関 わ っ て い る こ と 、す な わ ち 、社 会 関 係 が 本 来 的 に 非 対 称 で あ り 、社 会 的 相 互 行 為 は 支 配 と 従 属 と い う 制 御 の 弁 証 法 か ら 成 り 立 っ て い る こ と を 示 し た こ と は 、き わ め て 優 れ た 洞 察だと言うことができる。 第 7 に 、次 に ギ デ ン ス 独 自 の 時 間 − 空 間 論 が 挙 げ ら れ る だ ろ う 。従 来 の 社 会 学 、と り わ け 機 能 主 義 や ブ ラ ウ に 代 表 さ れ る よ う な 構 造 論 の 時 間 − 空 間 の 取 扱 い は 、確 か に 満 足 の い く も の で は な い と 思 う 。そ の 意 味 で 、ギ デ ン ス の 彼 ら に 対 す る 批 判 は き わ め - 64 - て 正 当 な も の で あ ろ う 。彼 は 、ハ イ デ ッ ガ ー や デ リ ダ 、及 び 時 間 地 理 学 の 成 果 に 基 づ き 、新 た な 時 間 − 空 間 論 の 構 築 に 着 手 し た 。勿 論 、彼 の 構 築 し た 時 間 − 空 間 論 が 成 功 し て い る か 否 か は 容 易 に 評 価 で き る わ け で は な い 。と り わ け 彼 が 導 入 し た 時 間 地 理 学 は わ れ わ れ に と っ て ほ と ん ど な じ み の な い も の で あ り 、本 論 文 で は こ の 点 に 関 し て は そ の 輪 郭 で さ え ほ と ん ど 検 討 す る こ と が で き な か っ た 。た だ し 、彼 の 提 起 し た 時 間 − 空 間 論 の 注 目 す べ き 点 を い く つ か 挙 げ る こ と が で き る だ ろ う 。第 1 に 、パ ー ソ ン ズ 流 の 秩 序 問 題 の 定 式 化 に 代 え て 、秩 序 を 生 み 出 す も の と し て 時 間 − 空 間 の 働 き に 照 明 を あ て た こ と で あ る 。そ れ に と も な っ て 、第 2 に 、社 会 統 合 と シ ス テ ム 統 合 の 区 別 を 示 し た こ と は 重 要 で あ る 。ギ デ ン ス が 指 摘 し て い る よ う に 、現 代 社 会 の よ う に 時 間 − 空 間 的 距 離 化 が 拡 大 し た 社 会 に お い て は 、時 間 ・ 空 間 的 に は 不 在 の 人 々 の 結 合 と い う 視 点 は 不 可 欠 な も の で あ ろ う 。第 3 に 、時 間 − 空 間 に 注 目 す る こ と は 、自 己 言 及 の 問 題 を処理するためのキー・ポイントであるとも考えられる。(4) い ず れ に せ よ 、彼 が 社 会 理 論 に お け る 時 間 − 空 間 の 重 要 性 を 提 起 し た こ と は 、高 く 評 価 さ れ る べ き も の で あ る と 考 え る 。わ れ わ れ は 、ギ デ ン ス の 議 論 を 契 機 と し て 、社 会の構成における時間と空間の編成様式に関して再考しなければならないだろう。 最 後 に 、構 造 主 義 思 想 の 積 極 的 取 り 込 み が 挙 げ ら れ る 。構 造 主 義 は 、社 会 学 に お い て そ の 成 果 を 十 分 に 検 討 さ れ る こ と も な く 疑 わ れ 、無 視 さ れ た 形 と な っ て い た 。し か し な が ら 、2 0 世 紀 の 思 想 を 振 り 返 っ て み る と 、そ の 思 想 的 イ ン パ ク ト は 社 会 学 に お いても無視しえないものだと思われる。たとえば、ギデンスが指摘しているように、 主 体 / 客 体 の 二 元 論 と い う 大 き な 問 題 に 対 し 、も っ と も 積 極 的 に ア プ ロ ー チ し 、意 義 あ る 貢 献 を な し た の は 構 造 主 義 で あ る 。近 年 に 至 っ て 、構 造 主 義 の 成 果 を 社 会 学 に 積 極 的 に 導 入 し よ う と い う 動 き が 現 れ て い る 。そ の よ う な 動 向 の な か で 、ギ デ ン ス の 試 み は も っ と も 大 胆 に 構 造 主 義 に 接 近 し て い る も の で あ る 。彼 は 構 造 主 義 の 意 義 を 7 点 に わ た っ て 取 り 出 し て い る が 、そ れ を 構 造 主 義 の 孕 む 難 点 に 陥 る こ と な く 社 会 学 に 導 入しようという試みは非常に注目されるものである。 第2節 構造化理論批判 さ て 、以 上 の よ う に 構 造 化 理 論 が 現 代 社 会 学 に 対 し て 有 す る だ ろ う 意 義 を 何 点 か に わ た っ て 示 し た 。し か し な が ら 、他 方 で 構 造 化 理 論 は 数 多 く の 問 題 点 を 抱 え て い る よ う に 思 わ れ る 。こ の 理 論 が 提 起 さ れ 、精 緻 化 が 進 め ら れ る な か で 、現 在 ま で に 多 く の 社 会 学 者 の 注 目 す る と こ ろ と な っ た 訳 で あ る が 、す で に 彼 の 理 論 に 対 し て さ ま ざ ま な 批 判 が 寄 せ ら れ る と こ ろ と な っ て い る 。た と え ば 、構 造 化 理 論 は 折 衷 主 義 で あ る 、構 造 化 理 論 は い か な る 意 味 に お い て 理 論 な の か 、あ る い は 構 造 化 理 論 は 多 様 な 言 い 回 し やメタファー、ジャーゴンに満ちている一方で実体的的議論が少なく曖昧である、 等 々 の 批 判 が な さ れ て い る 。そ の 上 で 、ギ デ ン ス の 構 造 化 理 論 に 対 し て 、多 く の 論 者 が 、そ の 理 論 の 説 明 能 力 に 関 し て 懐 疑 的 な 姿 勢 を 示 し て い る 。構 造 化 理 論 に 寄 せ ら れ る 諸 々 の 批 判 は 本 当 に 妥 当 し て い る の で あ ろ う か 。そ し て 、彼 の 試 み は 本 当 に 失 敗 に 帰 し て い る の で あ ろ う か 。以 下 に そ う い っ た 諸 批 判 を 併 せ 見 な が ら 、彼 の 理 論 の 問 題 点を明確化していくこととしよう。 - 65 - と こ ろ で 、ギ デ ン ス の 議 論 は 多 岐 に 渡 っ て い る の で 、そ の 批 判 も さ ま ざ ま に 見 ら れ る が 、大 き く 、理 論 レ ベ ル の も の と 実 体 論 レ ベ ル の も の に 分 け ら れ る 。勿 論 こ こ で 取 り 扱 わ れ る の は 理 論 レ ベ ル の 批 判 に 限 ら れ る 。そ こ で 中 心 的 に 問 題 と さ れ る の は 、主 に 構 造 概 念 と 二 元 論 の 克 服 の 問 題 で あ る 。こ の 問 題 に 関 し て は 、さ ま ざ ま な 批 判 が 見 ら れ る け れ ど も 、こ こ で は そ う い っ た 批 判 の な か で も 、さ ま ざ ま な 論 者 や 、あ る い は ギ デ ン ス 自 身 に よ っ て も 取 り 上 げ ら れ て い て 、包 括 的 と み な さ れ る 代 表 的 な 批 判 を 中 心的に取り上げてみていくこととしよう。 ま ず 、構 造 概 念 に つ い て 寄 せ ら れ る 批 判 を 概 観 す る こ と と し よ う 。構 造 概 念 は 社 会 科 学 に お い て 基 本 的 な も の で あ る が 、そ れ は 多 様 に 用 い ら れ て い お り 、そ れ を め ぐ っ て し ば し ば 議 論 が な さ れ て い る 。し か し な が ら 、従 来 の さ ま ざ ま な 構 造 概 念 と 比 較 し て み て も 、ギ デ ン ス に よ る 構 造 概 念 の 定 式 化 は 非 常 に 斬 新 な も の で あ り 、ま こ と に 注 目 す べ き も の で あ る 。し か し な が ら よ く 検 討 し て み る と さ ま ざ ま な 問 題 を は ら ん で い るように見受けられる。 第 1 の 問 題 と し て 、そ の 概 念 の 曖 昧 さ が 指 摘 さ れ て い る 。G ・ マ ク レ ナ ン は 、ギ デ ン ス が 構 造 を 構 成 す る 具 体 的 要 素 が な ん で あ る の か を 示 し て い な い の で 、構 造 が い か な る も の な の か が 不 明 確 で あ る と 批 判 し て い る 。ま た 、理 論 的 な レ ベ ル に お い て そ も そも実質的な存在である構造とは何を意味するのか明かではないとしている。(5) 第 2 に 、構 造 を 規 則 と し て と ら え る こ と に 関 す る 問 題 が 指 摘 さ れ て い る 。果 た し て ギ デ ン ス が い う よ う に 構 造 は 規 則 で あ る と す る こ と が で き る の で あ ろ う か 。こ の よ う な 批 判 と し て 、ア レ ッ ク ス ・ キ ャ リ ニ コ ス ( 6 ) や ジ ョ ン ・ ト ン プ ソ ン ( 7 ) の 見 解 が 注 目される。 キ ャ リ ニ コ ス は 、言 語 の 事 例 か ら 社 会 的 実 践 を 一 般 化 す る こ と に 対 し て 批 判 を 行 っ て い る 。こ れ は ギ デ ン ス に 特 有 な も の で は な い 。構 造 主 義 や ポ ス ト 構 造 主 義 、ハ ー バ ー マ ス の 近 年 の 仕 事 に お い て も 見 ら れ る も の で あ り 、い わ ゆ る「 言 語 論 的 転 回 」と 称 さ れ る も の で あ る 。勿 論 そ れ ぞ れ の ア プ ロ ー チ は 非 常 に 異 な っ て お り 、そ れ は デ リ ダ と ハ ー バ ー マ ス を 比 較 す れ ば 明 白 で あ ろ う 。し か し 、こ う い っ た 試 み は 適 当 で は な い 。 キ ャ リ ニ コ ス は そ こ で ペ リ ー ・ ア ン ダ ー ソ ン の 議 論 を 取 り 上 げ て い る 。( 8 ) ア ン ダ ー ソンは言語の構造を社会の構造と同一視するような傾向を言語の誇大視と呼んでい る 。言 語 の 構 造 は 社 会 の 構 造 の も っ と も 適 し た モ デ ル と し て み る こ と は で き な い 。な ぜ な ら ば 、言 語 の 構 造 は 非 常 に 緩 や か に 変 化 す る も の で あ り 、ま た 物 質 的 条 件 の 拘 束 を 受 け る こ と が な い 。さ ら に 言 語 の 構 造 は 集 合 体 が 行 為 主 体 と な る こ と は な く 、も っ ぱ ら 個 人 行 為 主 体 を 通 じ て 存 在 す る か ら で あ る 。勿 論 こ の 点 に 関 し て は 、ギ デ ン ス 自 身 注 意 を 払 っ て い る 。に も か か わ ら ず 、そ の よ う な 批 判 を 受 け ざ る を 得 な い よ う な 議 論 を し て い る の で あ る 。ま た キ ャ リ ニ コ ス は 、規 則 に 関 す る ウ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン の 考 察 を 引 き 合 い に 出 し て 、規 則 を 構 造 と す る こ と の 問 題 点 を 論 じ て い る 。ウ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン の よ く 知 ら れ た 懐 疑 的 パ ラ ド ッ ク ス に よ れ ば 、「 規 則 は 行 為 の 仕 方 を 決 定 で き な い 、な ぜ な ら 、い か な る 行 為 の 仕 方 も そ の 規 則 と 一 致 さ せ ら れ 得 る か ら 」と さ れ る 。ウ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン の 規 則 に 従 う こ と と い う 考 え あ る い は 私 的 言 語 論 に 関 し て 検 討 を 進 め た ソ ー ル ・ ク リ プ キ は 、後 期 ウ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン の 主 張 は 、規 則 は 実 - 66 - 践 を 生 み 出 す と い う よ り も む し ろ 、実 践 の な か で 崩 壊 す る と い う こ と に あ っ た の で あ り 、規 則 は 社 会 的 実 践 を 基 礎 づ け る と い う よ り も 、共 同 体 の 成 員 の 共 有 さ れ た 反 応 の 適 応 性 に 依 存 す る と し て い る 。( 9 ) 共 同 体 の 先 行 性 と い う 結 論 は と も か く と し て も ( 1 0) 、クリプキの示唆が妥当であるならば、ギデンスは構造を規則とすることはでき ないのではないか。 W ・ ダ ル マ イ ヤ ー も 同 様 に 、規 則 に 支 配 さ れ た 行 動 と い う ウ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン の 考 察 を め ぐ る 理 論 的 困 難 さ( 懐 疑 的 パ ラ ド ッ ク ス )か ら ギ デ ン ス は 免 れ て い な い と 批 判している。(11)とりわけ、実質的秩序の要素としてみるとき、規則が再帰的な社 会的実践の媒体と結果であるその方法がまったく明らかにされていないことを指摘 し て い る 。ま た 、ギ デ ン ス は 、デ リ ダ の「 構 造 の 構 造 化 (structuring of structure)」に 対 し て か な り 批 判 的 で は あ る が 、そ れ に 負 っ て い る と こ ろ も か な り 見 受 け ら れ る 。構 造 を 差 異 の 実 質 的 秩 序 と し て み る こ と や 社 会 的 実 践 に 関 し て デ リ ダ の「 差 延 」の 影 響 が み ら れ る 。し か し 、デ リ ダ の 差 延 と い う 概 念 は 、要 素 の 実 際 の 差 異 化 を 意 味 す る だ け ではない。その概念はより基礎的な存在論的差異を意味するものでもある。(12)こ の 点 を ギ デ ン ス は 余 り 考 慮 し て い な い よ う で あ る 。そ れ に よ り 、実 質 的 秩 序 の 概 念 は 現 前 (present)と 不 在 (absent) の 偶 発 的 で 本 質 的 に 修 正 可 能 な 配 置 と し て た だ 意 味 さ れ ているようである。実質的秩序がいかに例示化されるのかが明らとされてはいない。 それにより構造とシステムの関係が曖昧となってしまっているのである。(13) ト ン プ ソ ン は 、ギ デ ン ス は 規 則 の 適 切 な 例 を 示 し て い な い と い う 批 判 を 行 っ て い る 。 ギ デ ン ス は 規 則 の 例 と し て 、そ れ が 分 析 的 に 有 効 で あ る が 故 に 、公 式 が も っ と も 適 切 な も の で あ る と し た 。し か し な が ら 公 式 の 持 つ 性 質 が 分 析 的 に 効 果 的 で あ る な し に か か わ ら ず 、こ れ は 社 会 構 造 を 構 成 す る と さ れ る 規 則 の 正 確 な 特 徴 を ま っ た く 明 ら か に し て は い な い 。ま た 、ギ デ ン ス の 構 造 概 念 は 余 り に も 一 般 性 を 追 い 求 め て い る こ と を 告 発 し て い る 。そ れ に よ る と 、ギ デ ン ス の 規 則 と 資 源 と し て の 構 造 概 念 は 、構 造 分 化 や 構 造 同 一 性 の 問 題 を 適 切 に 取 り 扱 う こ と が で き な い 。な ぜ な ら ば 構 造 分 化 や 構 造 同 一 性 の 問 題 は 、規 則 や 資 源 だ け で な く 、他 の 構 造 的 特 徴 に も 起 因 す る か ら で あ る 。わ れ わ れ は 、社 会 の 構 造 を 対 象 と し て い る の で あ っ て 、一 般 性 を 持 っ た 構 造 概 念 を 必 要 と し て い る わ け で は な い の で あ る 。ギ デ ン ス は 構 造 的 特 徴 の 分 析 を 精 緻 化 す る た め に 、 抽 象 の 水 準 を 明 確 に 区 別 し て い る 。し か し な が ら 、こ の よ う な 区 別 は 有 用 で あ る か も 知 れ な い が 、こ れ に よ っ て 構 造 を 規 則 と す る こ と に 関 す る 問 題 が 解 決 さ れ る わ け で は な い 。か え っ て そ れ は 新 た な 問 題 を 引 き 起 こ す 。と い う の も 、こ の よ う な 区 別 と 規 則 と 資 源 と し て の 構 造 と は 甚 だ し い 緊 張 に お か れ た も の で あ る 。つ ま り 整 合 的 で は な い の で あ る 。も う 一 つ は 、こ の 区 分 は ギ デ ン ス の 再 生 産 の 問 題 へ の ア プ ロ ー チ の 欠 点 を 生 み 出 し て し ま う 。そ れ は 、行 為 者 の 側 か ら の 見 方 に 問 題 を 残 し て し ま っ て い る 。つ ま り 、構 造 原 理 が 社 会 的 相 互 行 為 に お い て 行 為 主 体 に 利 用 さ れ な が ら 再 生 産 さ れ て い るとみなすことはできない。実際、それがいかに再生産されるかは示されていない。 この区分に関して、ターナーもそれが非常に曖昧であることを指摘している。(14) 次 に 二 元 論 の 克 服 の 問 題 に つ い て の 批 判 を 取 り 上 げ る こ と と し よ う 。ギ デ ン ス は 構 造 化 理 論 の も っ と も 大 き な 課 題 と し て 、主 体 と 客 体 の 二 元 論 の 克 服 を 取 り 上 げ て い る - 67 - の で あ る が 、多 く の 批 判 者 が み る と こ ろ で は 、ギ デ ン ス は 必 ず し も こ の 試 み に お い て 成功していないと指摘されている。 キ ャ リ ニ コ ス は 、ギ デ ン ス が 主 体 的 行 為 と 構 造 の 二 元 論 を 存 続 し て お り 、行 為 主 体 と 構 造 を 互 い に 分 離 し 外 在 的 な も の と し て お り 、し か も 行 為 主 体 に 優 越 性 を 与 え る も のとして取り扱っていると見ている。(15)キャリニコスはこのことを例証するため に、ギデンスによってなされている議論を取り上げて検討している。その議論とは、 従 属 集 団 に お け る 抵 抗 の 問 題 で あ る 。ギ デ ン ス は 、人 間 は 歴 史 的 制 約 を 受 け て は い る が 、い つ 、い か な る と こ ろ に お い て も 認 識 能 力 を 有 し た 行 為 主 体 で あ る と み な し て い る 。そ し て こ の 考 え に も と づ い て M ・ フ ー コ ー の 主 体 な き 歴 史 と い う 考 え を 批 判 し て い る 。フ ー コ ー は 主 体 は 歴 史 的 な も の で あ る か ら 無 条 件 に 前 提 と す る 訳 に は い か な い と い う 理 由 に よ り そ れ を 括 弧 に い れ る 。し か し な が ら そ う い う 認 識 か ら な さ れ る フ ー コ ー の「 考 古 学 」と は 、人 間 は 自 身 の 歴 史 を つ く る の で は な く 、そ れ に よ っ て 押 し 流 さ れ る と い う こ と を 帰 結 す る の で あ る 。結 局 、社 会 は 権 力 − 知 識 の 浸 透 し 、遍 在 す る 装 置 に よ っ て 構 成 さ れ る と す る フ ー コ ー の 社 会 に 関 す る 考 察 に お い て は 、支 配 集 団 の 権 力 に 服 し て い る 人 々 が 、支 配 集 団 に よ っ て 押 し 付 け ら れ る 生 活 条 件 に 抵 抗 し た り 変 化させたりする認識能力を有した人間行為主体であることが適切に認識されていな い の で あ る 。ギ デ ン ス が 批 判 し て い る よ う に 、フ ー コ ー の 近 年 の 仕 事 は 、権 力 関 係 に おいて常に内在するはずの抵抗に対していかなる基盤も与えていないという難点を 抱 え て い る 。ギ デ ン ス は こ の 抵 抗 の 基 盤 と し て 、認 識 能 力 を 有 し た 人 間 行 為 主 体 と い う 概 念 を 当 て て い る の で あ る 。し か し 、問 題 は こ こ に あ る 。と い う の も 、キ ャ リ ニ コ ス に 言 わ せ れ ば 、こ れ は ま っ た く 非 歴 史 的 な ア プ ロ ー チ で あ る 。な ぜ な ら ば 、抑 圧 さ れ た 集 団 を 抵 抗 す る よ う に 導 い た り 、そ の よ う な 抵 抗 に 組 織 や 権 力 の 源 泉 を も た ら す 歴 史 的 な 特 殊 条 件 に 関 し て の 議 論 が 、ギ デ ン ス に お い て は ま っ た く 存 在 し て い な い か ら で あ る 。ギ デ ン ス は 、そ れ ら を 認 識 能 力 を 有 し た 人 間 行 為 主 体 の 一 般 的 属 性 に 帰 し て し ま う だ け で あ る 。歴 史 に お い て 、主 体 的 行 為 や 抵 抗 の お か れ る 範 囲 は 、人 々 が 自 身 を 見 出 す 特 殊 な 状 況 に よ っ て 変 化 す る 。ギ デ ン ス は 、こ う い っ た 行 為 の 変 動 可 能 な 条 件 を 歴 史 的 に 検 証 す る の で は な く 、主 体 の 抵 抗 能 力 に つ い て の 単 な る 哲 学 的 言 及 を 好 ん で い る に す ぎ な い の で あ り 、結 局 の と こ ろ 、構 造 で は な く そ れ に 対 す る と こ ろ の 主 体 的 行 為 を 特 別 視 し て い る の で あ る 。さ ら に 、こ の こ と は ブ レ イ ヴ ァ ー マ ン の『 労 働 と 独 占 資 本 』に 対 す る 批 判 に も 通 じ て い る も の で あ る 。ギ デ ン ス は 、ブ レ イ ヴ ァ ー マンが労働者を有効な組織化や抵抗の能力をもたない受動的な客体として取り扱っ て い る と い う 難 点 を 指 摘 し て お り 、そ の 指 摘 自 体 は 正 当 な も の で あ る 。し か し な が ら 、 認 識 能 力 を 有 し た 行 為 主 体 と い う 前 提 は 、こ こ で も 異 な っ た 社 会 編 成 に お け る 抵 抗 の 異 な っ た 様 相 の 分 析 を 妨 げ て い る 。結 局 、人 間 主 観 性 へ の 抽 象 的 な 説 明 に つ い て の ギ デ ン ス の 前 提 は 、社 会 構 造 は 拘 束 す る と 同 様 に 可 能 に す る と い う 議 論 を 進 め る の を 困 難にするだけである。 キ ャ リ ニ コ ス に よ れ ば 、ギ デ ン ス が 構 造 と 主 体 的 行 為 の 二 元 論 克 服 に 失 敗 し 、主 体 的 行 為 に 優 位 を 与 え て い る の は 、そ の 構 造 概 念 に 起 因 す る も の だ と い う 。ま ず 第 一 に 、 構 造 が 人 間 行 為 の 意 図 せ ざ る 結 果 と し て 考 え ら れ て い る こ と で あ る 。こ れ は 構 造 と 主 - 68 - 体 的 行 為 の 二 元 論 を 克 服 す る の に 役 立 つ も の で は な く 、行 為 に 優 越 性 を 与 え て し ま う こ と に な る 。な ぜ な ら ば 、構 造 を そ の よ う に 考 え る な ら ば 、方 法 論 的 個 人 主 義 の 立 場 に 典 型 的 に 見 ら れ る よ う に 、構 造 や あ る い は 実 践 の 存 在 を 説 明 す る た め に 、諸 個 人 の 行為や、それらを生み出す信念、欲望、意図から始めなければならないからである。 第 二 に 、資 源 と し て の 構 造 が 問 題 と さ れ る 。資 源 は 、自 身 の 目 的 を 追 求 す る 行 為 主 体 に よ っ て 使 用 さ れ る 、そ し て そ れ 故 に 無 意 図 的 に 社 会 を 再 生 産 す る 媒 体 あ る い は 手 段 と し て 表 現 さ れ て い る 。従 っ て 、こ の よ う な 構 造 は 社 会 的 行 為 を 構 成 す る も の と し て は 決 し て 理 解 さ れ な い 。そ れ は 、自 ら の 欲 求 を 実 現 す る た め に 行 為 主 体 に よ っ て 利 用 される道具として、手段的に考えられているのである。 トンプソンは構造の二重性という考え方を批判している。(16)この批判はギデン ス の 構 造 的 拘 束 に 関 す る 議 論 の 問 題 点 を 指 摘 す る こ と に よ っ て な さ れ て い る 。ギ デ ン ス は 構 造 を 行 為 を 可 能 と す る と と も に 拘 束 す る も の と し て 捉 え て い る が 、当 初 こ の 構 造 的 拘 束 の 議 論 は 不 十 分 で あ り 、そ の 役 割 が 正 当 に 取 り 扱 わ れ て い な か っ た 。し か し な が ら 、ト ン プ ソ ン は こ の 精 緻 化 に は な お 問 題 が 残 る と し て 二 つ の 問 題 点 を 指 摘 し て いる。 第 1 に 、ギ デ ン ス が 社 会 の 構 成 に お い て 構 造 的 拘 束 と し て 記 述 し た も の は 、規 則 と 資源としての構造概念とは一貫性を欠き整合性を持たないということである。 第 2 の 問 題 は 、構 造 的 拘 束 と 主 体 的 行 為 の 関 係 に 係 わ る も の で あ る 。ギ デ ン ス は 主 体 的 行 為 の 概 念 は 人 が 別 様 に 行 為 す る こ と が で き る と い う こ と を 意 味 し 、そ れ ゆ え に 選 択 を 有 し な い 行 為 主 体 は も は や 行 為 主 体 で は な い と し て い る 。し か し な が ら 、構 造 的 拘 束 を め ぐ る 議 論 に お い て 、ギ デ ン ス は こ の よ う な 拘 束 が 個 人 の 選 択 を 一 つ に 減 じ る か も し れ な い と い う 可 能 性 を 認 め て い る 。こ の よ う に 一 つ し か 選 択 を 有 し な い そ う で あ る な ら ば 、人 が 別 様 に 行 為 す る こ と が で き る と い う 主 体 的 行 為 の 概 念 の 含 意 は も は や 無 意 味 な も の と な ら ざ る を え な い 。ギ デ ン ス は こ の 問 題 に 対 し て 、「 選 択 」と「 妥 当 な 選 択 」の 区 別 を 強 調 す る こ と に よ っ て 答 え て い る 。つ ま り 、一 つ の 選 択 し か も た な い 個 人 は 、別 様 に 行 為 す る こ と が で き な い 故 に 、行 為 主 体 で は な い 。し か し な が ら 、 唯 一 の 妥 当 な 選 択 を 有 す る 個 人 は 、そ う い っ た 個 人 の 欲 求 や 欲 望 を 追 求 す る の に 合 理 的 だ と み な さ れ る よ う な 唯 一 の 選 択 を も つ 故 に 、行 為 主 体 だ と 主 張 さ れ る 。し か し こ の よ う な 返 答 は 問 題 を 避 け て い る に す ぎ な い 。こ の 問 題 に 直 接 的 に ア プ ロ ー チ し て い く た め に は 個 人 の 行 為 や 選 択 に 関 連 す る 欲 求 や 欲 望 の よ り 体 系 的 な 分 析 と 、構 造 と 構 造 的 拘 束 の よ り 十 分 な 概 念 を 必 要 と す る の で あ る 。つ ま り 、諸 選 択 は そ の 範 囲 を 構 造 的に配分されており、また諸個人の欲求や欲望の性格において変化するのである。 結 局 、ト ン プ ソ ン は 次 の よ う に 主 張 す る 。構 造 と 行 為 は 構 造 の 二 重 性 に 示 さ れ る よ う な 相 互 補 足 的 な 関 係 に あ る の で は な く 、む し ろ 相 互 に 緊 張 関 係 に あ る 二 つ の 極 で あ る と い う こ と で あ る 。な ぜ な ら ば 、社 会 構 造 は 行 為 に よ っ て 再 生 産 さ れ 、変 換 さ れ る け れ ど も 、諸 個 人 や 諸 集 団 に と っ て 利 用 で き る 選 択 の 範 囲 は さ ま ざ ま に 配 分 さ れ て お り、構造的に制限されているからである。 最後に、M・アーチャーの批判を取り上げておこう。(17)アーチャーの批判はあ る 点 で ト ン プ ソ ン の 批 判 に 近 い も の で あ る 。ア ー チ ャ ー は 分 析 的 二 元 論 に 基 づ い た シ - 69 - ス テ ム 論 の 形 態 生 成 的 ア プ ロ ー チ( も ち ろ ん こ れ は 社 会 学 に お い て は W ・ バ ッ ク レ イ に よ っ て も っ と も よ く 表 明 さ れ て い る と こ ろ の も の で あ る )か ら 、ギ デ ン ス の 構 造 の 二 重 性 と い う 考 え 方 に 攻 撃 の 手 を 加 え て い る 。ギ デ ン ス の 主 意 主 義 と 決 定 論 の 二 分 法 を 克 服 す る と い う 試 み に お い て 、行 為 の 原 因 と し て の 制 度 と 行 為 の 具 象 と し て の 制 度 と い う 社 会 制 度 に 関 す る 二 つ の 見 解 を 包 含 す べ く 、社 会 的 実 践 の 媒 体 と し て の 構 造 と 結果としての構造という構造の二重性という考え方を提出している。アーチャーは、 こ れ に 関 し て 二 つ の イ メ ー ジ を 取 り 出 し て い る 。一 つ は 、型 に は め ら れ た 日 常 的 行 為 と い う イ メ ー ジ で あ る 。し か し 、他 方 で 変 革 的 行 為 、す な わ ち 根 本 的 に 新 奇 な 実 践 と い う イ メ ー ジ も 喚 起 さ せ る 。構 造 の 二 重 性 は こ の 両 者 の イ メ ー ジ に 及 ん で い る け れ ど も、どのような条件や環境のもとで、どちらが優勢を占める傾向にあるかに関して、 分 析 的 な 理 解 を 与 え て い な い 。す な わ ち 、構 造 化 理 論 の 中 心 的 見 解 は よ り 主 意 主 義 的 で あ る 場 合 と 、よ り 決 定 論 的 で あ る 場 合 を 特 定 化 で き な い の で あ る 。こ れ は キ ャ リ ニ コスが取り上げていたハーバーマスによるギデンスの実践概念への批判に通じるも のである。(18)アーチャーはここから行為の拘束と自由の問題に議論をすすめてい る 。拘 束 の 問 題 に 関 し て 、ギ デ ン ス は 、構 造 、制 度 、シ ス テ ム の い づ れ の 水 準 に お い て も 、拘 束 の 強 度 を 示 し え る よ う な 分 析 を 行 っ て い な い し 、す る こ と が で き な い と し て い る 。自 由 の 問 題 に つ い て 、ギ デ ン ス は 、行 為 の 変 換 能 力 と 権 力 を 概 念 的 に 結 び 付 け て し ま っ て い る の で 、自 由 の 程 度 を 示 す こ と が 論 理 的 に で き な い 。結 局 、構 造 化 理 論においては構造的拘束の強度や行為の自由の程度を明確に示すことが不可能であ り、構造の二重性は二つのまったく異なったイメージの間を動揺しているのである。 こ れ は 、構 造 の 二 重 性 に よ っ て 、行 為 の 変 換 能 力 と 行 為 の 反 復 性 を 同 時 的 な も の と し て 把 握 す る こ と を 強 調 し て い る た め で あ る 。そ れ 故 、ど ち ら か 一 方 の 行 為 が 優 勢 に な る 条 件 を 理 論 的 に 定 式 化 で き な い の で あ る 。ア ー チ ャ ー は 、構 造 の 二 重 性 よ り 分 析 的 二元論の方が優れていると結論している。 第3節 構造化理論批判の検討 第2節において取り上げたのが構造化理論の欠点として多く指摘される問題であ る 。構 造 化 理 論 へ の 批 判 や 問 題 点 の 指 摘 は も ち ろ ん こ れ だ け に 限 ら れ る わ け で は な い が 、こ れ ら は 構 造 化 理 論 の 核 心 に 迫 る も の な の で 、と り あ え ず こ こ で は そ れ ら の 批 判 に 集 中 す る こ と と し 、以 下 本 節 で は こ れ ら の 批 判 が 本 当 に 妥 当 し 、構 造 化 理 論 の 問 題 点 を 正 し く 指 摘 し て い る の か と い う 問 題 を め ぐ っ て 検 討 を 試 み る こ と に し た い 。そ の 際 、ギ デ ン ス は 自 ら の 構 造 化 理 論 に 寄 せ ら れ る 批 判 に 対 し て 、全 て に で は な い け れ ど も 、さ ま ざ ま な 機 会 に 返 答 を 試 み て い る の で 、こ う い っ た 批 判 に 対 す る ギ デ ン ス 自 身 の 見 解 を 併 せ 見 な が ら そ の 作 業 を 行 う こ と と す る 。ギ デ ン ス の 返 答 は 、あ る 部 分 に 関 し て は 自 己 の 立 場 を 擁 護 し て い る だ け で あ っ て 、余 り 説 得 的 な 議 論 は し て い な い よ う で あ り 、批 判 点 に 対 し て 正 確 に 返 答 し て い な い と 思 わ れ る が 、果 た し て 構 造 化 理 論 の 問題として何が残るのであろうか。 わ れ わ れ が 、前 節 で 取 り 上 げ た 諸 批 判 は 、そ れ ぞ れ の 独 立 し た 議 論 で あ り 、多 少 の 視 点 の 違 い は あ る け れ ど も 、結 論 的 に は ほ ぼ 重 な り 合 っ て い る 。先 ず 論 点 を 整 理 し て - 70 - 示しておこう。それは以下のとおりである。 1.構造概念の問題点 ( 1 )ヴ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン の 懐 疑 的 パ ラ ド ッ ク ス に 従 う な ら ば 、規 則 を 構 造 と み な すことはできない。 ( 2 )シ ス テ ム と 構 造 の 関 係 が 不 明 確 で あ り 、規 則 が 再 帰 的 な 社 会 的 実 践 の 媒 体 と 結 果である条件が明らかでない。 ( 3 )規 則 と は 何 で あ る の か 具 体 的 に 示 さ れ て い な い ・ 規 則 が 公 式 の よ う な も の と は どういう意味なのか明かでない・構造概念が曖昧である。 (4)言語をアナロジーとすることは不適切である。 ( 5 )抽 象 の 諸 水 準 と し て 示 さ れ た 構 造 概 念 と 規 則 と し て の 構 造 概 念 は 整 合 的 で は な い。 2.二元論克服の問題点 (1)構造を行為の知られざる条件と意図せざる結果として扱うこと。 ( 2 )構 造 的 拘 束 の 問 題 : 構 造 的 拘 束 の 概 念 的 矛 盾 ・ 構 造 的 拘 束 の 強 度 と 自 由 の 程 度 が示しえない・変革的行為と慣習的行為の関係の問題。 以下、順次検討していくこととする。 1.構造概念の問題点 ( 1 )キ ャ リ ニ コ ス に よ っ て 提 起 さ れ た 、ギ デ ン ス が 社 会 的 行 為 を 規 則 に 従 う も の と 考 え 、そ の 規 則 を 構 造 と み な す こ と へ の 疑 問 で あ り 、そ れ は ヴ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン の 「規則は行為の仕方を決定できない」という懐疑的パラドックスを巡る問題である。 こ こ で キ ャ リ ニ コ ス の 論 拠 と さ れ る の は 、ク リ プ キ に よ る ヴ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン 解 釈 で あ る 。ク リ プ キ の ヴ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン 解 釈 は 、ヴ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン 研 究 に お い て 画 期 的 な も の と し て 受 け 入 れ ら れ た よ う だ が 、そ れ に 対 し て 議 論 が 進 め ら れ 、い ま では反論も提出されている。(19)勿論われわれはヴィトゲンシュタイン研究者では ないので、ヴィトゲンシュタイン解釈の微妙な問題については扱いかねるが。 ギデンスはこの批判に対して次のように答えている。(20)社会的実践は規則に支 配 さ れ た も の 、あ る い は 規 則 に 基 づ く も の と も み な さ れ て い な い 。ま た 、行 為 の 指 向 が 規 則 に よ っ て 決 定 さ れ る も の と も 考 え て い な い 。そ の 意 味 で は 、ヴ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン の 私 的 言 語 の 不 可 能 性 を 認 め る も の で あ る 。で は 何 故 に 規 則 を 構 造 と す る こ と が で き る の で あ ろ う か 。構 成 的 規 則 と 規 制 的 規 則 と い う 規 則 の ふ た つ の 側 面 の 区 別 に 鍵 が あ る よ う で あ る が 、明 確 に 議 論 し て い な い の で 、ど の よ う な こ と が 含 意 さ れ い る の か定かではない。(21)従って、ここでそれを追求することはせず、別の解決につい て 考 え て み た い 。な ぜ な ら ば 、こ の 議 論 に 対 し て は 、さ ま ざ ま な 意 見 が 提 出 さ れ て い る お り 、こ こ で は と り あ え ず 橋 爪 大 三 郎 に よ る 見 解 が 参 考 に な る と 考 え る か ら で あ る 。 (22) 橋爪は、ヴィトゲンシュタインの言語ゲームを手がかりとして社会理論を構築 し よ う と し て い る が 、こ こ で 取 り 上 げ て い る 規 則 の 問 題 は 直 ち に 彼 の 言 語 ゲ ー ム 論 に - 71 - も突きつけられるだろう。それに対して、橋爪は次のような答を示している。先ず、 ク リ プ キ の 主 張 自 体 は 正 当 な も の と し て 認 め ら れ る 。し か し な が ら 、そ の 解 釈 は 誤 り で あ る 、と 。と い う の は 、規 則 は 、認 識 の 対 象 で は な く 、理 解 の 対 象 で あ る か ら で あ る 。つ ま り 橋 爪 が 主 張 し て い る の は 、規 則 と い う も の は 理 解 の 対 象 で あ っ て 、認 識 の 対 象 で は な い 。な ぜ な ら ば 、そ も そ も 社 会 生 活 を 営 む の に 、人 間 の 意 味 理 解 を 原 理 に よっているからである。すなわち、意味や理解があることを前提にして振る舞うが、 そ れ に よ っ て 意 味 や 理 解 を 実 在 さ せ て い る と い う の で あ る 。勿 論 そ れ は 循 環 を 含 む こ と に な る が 、そ れ こ そ 社 会 の 本 質 で あ る と と し て い る 。人 々 が 規 則 の 共 有 を 前 提 と し て 行 為 し て い る 、と 理 解 す る こ と に よ っ て 、規 則 を 存 在 さ せ る の で あ る 。こ れ は ギ デ ン ス の 考 え 方 と 矛 盾 し な い し 、む し ろ ギ デ ン ス も 人 間 の 理 解 を 重 視 し て い る の で あ り 、 か え っ て つ な が り を 持 つ も の で あ る 。そ し て 、確 か に こ の よ う に 考 え る な ら ば 、キ ャ リニコスの批判をかわすことができるだろう。 以 上 、こ の 点 に 関 し て は 、ギ デ ン ス の 構 造 概 念 が 必 ず し も 問 題 を 持 つ と は 云 え な い だろう。 (2)規則、すなわち構造が再生産される条件が明らかでないという批判であった。 こ の 批 判 は 構 造 化 理 論 の 問 題 点 を 鋭 く 突 い て い る 。ギ デ ン ス は 、実 践 の 再 生 産 は 比 較 的 詳 細 に 説 明 し て い る が 、相 対 的 に 構 造 と さ れ る 規 則 の 再 生 産 に つ い て は そ の 追 求 が 不 十 分 だ と 感 じ ざ る を え な い 。そ の 論 理 も 不 明 確 で あ る 。し か し 、こ の 問 題 は 、構 造 化 理 論 を 評 価 す る 上 で の 大 き な ポ イ ン ト と な る も の で あ る 。こ の 問 題 は 、彼 の 理 論 構 成 上 か ら 導 き 出 さ れ る も の で あ っ て 、根 幹 的 な も の で あ り 、見 過 ご す こ と は で き な い 。 と も か く 、か り に 構 造 の 再 生 産 の メ カ ニ ズ ム が 分 析 さ れ な い の で あ れ ば 、構 造 の 二 重 性 と い う 考 え 方 が 生 か さ れ な く な り 、彼 の 試 み は 失 敗 し て い る と い う ほ か な い 。こ の よ う な 問 題 点 を 孕 む の は 、構 造 と シ ス テ ム の 区 別 に 原 因 が 求 め ら れ る が 、こ れ に つ い ては後に詳細に検討することにしよう。 ( 3 )構 造 概 念 あ る い は 構 造 と さ れ る 規 則 の 概 念 の 曖 昧 さ や 不 明 確 さ が 指 摘 さ れ て お り 、こ れ は ギ デ ン ス の 構 造 概 念 の 一 般 性 に よ る も の だ と さ れ る 。ギ デ ン ス は こ れ に 対 し て 、一 般 的 で あ る こ と は 曖 昧 さ や 不 明 確 さ と 同 義 で は な い と 応 じ る 。そ し て 、構 造 概 念 も 規 則 と い う 概 念 も あ ら ゆ る 多 種 多 様 性 に お い て 社 会 生 活 に 関 わ る が 故 に 、必 然 的 に 一 般 的 な も の と な る と し て い る 。そ れ 故 に 、規 則 は 公 式 と し て 、す な わ ち 一 般 化 された手続きとして示されるとしている。 こ こ で の 問 題 は 、構 造 が 人 間 行 為 主 体 の 活 動 に お い て お よ び そ れ を 通 じ て の み 存 在 するということである。つまり、構造としての規則は、実践の分析的側面であって、 具 体 的 な も の で は な い の で あ る 。し か し な が ら 、ギ デ ン ス は こ の 点 を 曖 昧 に し 、具 体 的なものでもあるかのような印象を与えるから誤解を招くのである。 た だ し 、も う 一 つ の 問 題 は 、彼 が 実 体 分 析 に お い て そ れ を 明 確 化 し て い な い こ と で あ る 。そ れ 故 に 、こ の よ う な 規 則 と 資 源 と し て の 構 造 か ら 現 実 的 な 社 会 的 相 互 行 為 の パ タ ー ン へ 移 行 す る 方 法 を 知 る こ と を 困 難 な も の に し て お り 、諸 批 判 を 招 く 原 因 と な っているのである。 ( 4 )言 語 ア ナ ロ ジ ー の 問 題 に 関 し て は 、確 か に 言 語 を ア ナ ロ ジ ー と し て 安 易 に 社 会 - 72 - に 適 用 す る こ と は 多 く の 弊 害 を も た ら す で あ ろ う 。ギ デ ン ス も こ の こ と を 心 得 て 、慎 重 に そ れ を 否 定 し て い る 。彼 は 、近 年 の 言 語 論 的 転 回 を 批 判 し 、自 ら が そ れ と 同 じ 立 場 に 立 つ も の で は な い こ と を 表 明 し た 上 で 、言 語 を 取 り 上 げ る の は 、そ れ が 社 会 に 似 て い る か ら で は な く 、実 践 的 活 動 と し て の 言 語 が 社 会 生 活 の 諸 形 態 の 構 成 と 不 可 分 で あ る が 故 に 、基 本 的 な 点 で 、言 語 は 社 会 過 程 一 般 を 例 示 す る も の と し て 論 じ る こ と が 可 能 だ と 主 張 し て い る 。こ の 主 張 自 体 は き わ め て 正 当 な も の と 考 え ら れ る 。し か し な が ら 、そ う い っ た 主 張 に も 関 わ ら ず 、彼 が 言 語 を ア ナ ロ ジ ー と す る よ う な 仕 方 を 用 い て い る こ と は 紛 れ も な い 事 実 と し て 認 め ざ る を え な い 。構 造 化 理 論 に お け る も っ と も 基 本 的 な 概 念 で あ る 構 造 概 念 で さ え 、言 語 学 的 な 定 義 に 基 づ い て い る 。そ れ は 、彼 が き び し く 批 判 し た ソ シ ュ ー ル ゆ ず り の も の な の で あ る 。そ し て 、そ の 結 果 と し て ギ デ ン ス の 構 造 概 念 が 難 点 を 孕 ん で い る こ と は 事 実 で あ る と 思 わ れ る 。し た が っ て 、言 語 を 取 り 上 げ る 場 合 に は 、可 能 な 限 り 類 推 に よ る 説 明 を 避 け 、あ く ま で も 社 会 生 活 の 構 成における一特徴として扱わなければならないだろう。 ( 5 )分 析 に お け る 抽 象 の 諸 水 準 と し て 示 さ れ た 構 造 概 念 と 、規 則 と し て の 構 造 概 念 が 整 合 的 で な い と す る 問 題 で あ る 。こ れ に 対 す る ギ デ ン ス の 返 答 は 、構 造 原 理 は 規 則 で は な く 、制 度 的 接 合 の 様 式 で あ る こ と を 繰 り 返 し 述 べ て い る だ け で 、ト ン プ ソ ン の 批 判 の 要 点 に は ま っ た く 答 を 示 し て い な い 。こ の 批 判 も 、ま さ し く 構 造 化 理 論 の 難 点 を つ い て い る 。規 則 と し て の 構 造 概 念 は 、実 践 の 再 生 産 を 媒 介 す る も の と し て 捉 え ら れ て い る が 、諸 水 準 と し て の 構 造 概 念 は 、社 会 シ ス テ ム の 再 生 産 を 規 定 す る 条 件 と し て 捉 え ら れ て い る 。そ う で あ る な ら ば 、規 則 と し て の 構 造 概 念 と 、構 造 分 析 の 諸 水 準 と し て 示 さ れ た 構 造 概 念 は 、確 か に 論 理 的 一 貫 性 を 欠 き 、不 整 合 で あ る こ と を 認 め ざ る を 得 な い 。両 者 は 、ま る で 異 な っ た イ メ ー ジ を 与 え 、構 造 と い う 一 つ の 概 念 に お さ めることは困難であるように思われる。 2.二元論の克服の問題 ( 1 )構 造 を 行 為 の 知 ら れ ざ る 条 件 と 意 図 せ ざ る 結 果 と し て み な し 、構 造 が 行 為 主 体 の 認 識 能 力 に お い て 、あ る い は 社 会 的 実 践 の 例 示 に お い て の み 存 在 す る と 考 え ら れ る こ と に よ り 、社 会 シ ス テ ム の 構 造 特 性 は 行 為 主 体 に よ っ て 創 造 さ れ た も の と し て 現 れ る と い う も の で あ る 。こ れ に 対 す る ギ デ ン ス の 返 答 は 、人 間 行 為 者 は 社 会 シ ス テ ム を 創 り 出 す も の で は な い 。あ ら ゆ る 社 会 生 活 が 、日 常 生 活 の 過 程 に お い て 行 為 主 体 に よ っ て 為 さ れ る 理 知 的 な 活 動 に よ り 営 ま れ る と い う 意 味 に お い て 、本 来 的 に 創 造 的 で あ る 。つ ま り 、ギ デ ン ス が い う の は 、社 会 は あ く ま で も 人 間 の 偶 然 的 な 実 践 か ら 創 造 さ れ る と 考 え て い る の で あ る 。し か し な が ら 、こ こ で の 問 題 は 明 白 で あ る 。彼 は 方 法 論 的 個 人 主 義 を 批 判 し て い る に も か か わ ら ず 、彼 自 身 も 最 終 的 に 行 為 者 を そ の 認 識 能 力 や 行 為 能 力 と い っ た 人 間 の 特 性 に 還 元 す る こ と に よ っ て 、個 人 実 体 主 義 に 陥 る 危 険 性 を持っているのである。 ( 2 )構 造 的 拘 束 の 概 念 に 対 す る 批 判 で あ る 。こ こ で 問 題 と さ れ る の は 、二 点 で あ る 。 第 1 の 問 題 と し て 、構 造 的 拘 束 は 、構 造 が 規 則 と 資 源 と し て 理 解 さ れ る と い う 考 え と 一 致 さ せ る こ と が 困 難 で あ る と 主 張 さ れ て い る 。第 2 に 、拘 束 に 関 す る ギ デ ン ス の 議 - 73 - 論 は 、彼 が 常 に 強 調 す る 、別 様 に 行 為 す る こ と が で き る と い う 主 体 的 行 為 の 中 心 性 を 自 ら 否 定 す る も の で あ る と さ れ る 。し か し 、ギ デ ン ス は こ れ ら の 批 判 は 妥 当 な も の で は な い と し て 反 批 判 を 試 み て い る 。構 造 的 拘 束 は 、行 為 主 体 が 自 身 に 見 出 だ す 行 為 の 所 与 の 文 脈 に お け る 社 会 的 実 践 の 制 度 化 さ れ た 性 格 か ら 引 き 出 さ れ る も の で あ り 、こ の よ う な 制 度 化 の 性 格 を 検 証 す る こ と は 、構 造 の 再 帰 的 な 性 格 を 分 析 す る こ と か ら 分 離 し 得 な い 。し か し な が ら 、拘 束 す る 要 素 そ れ 自 体 は 特 定 の 行 為 主 体 に 対 し て 行 為 の 社 会 的 環 境 の 所 与 性 を 表 明 す る も の と し て 見 ら れ な け れ ば な ら な い 。従 っ て 、こ の よ うに考えるならば、規則と資源としての構造と構造的拘束は矛盾するものではない。 そ し て 、こ れ は 批 判 に 反 し て 、妥 当 な 選 択 と し て 有 用 に 表 現 さ れ 得 る と す る 。つ ま り 、 彼 が 唯 一 の 妥 当 な 選 択 し か な い も の と し て 与 え ら れ た 選 択 を 記 述 す る と き に は 、諸 個 人の欲求あるいは動機づけのある範囲を想定しているというのである。したがって、 こ の よ う に 欲 求 や 動 機 づ け が 考 え ら れ る な ら ば 、も は や 唯 一 の 妥 当 な 選 択 が あ る と い うのではなく、いくつかの行為の潜在的なコースがあると考えられるのである。 ギ デ ン ス は 、以 上 の よ う に 、こ の 構 造 的 拘 束 の 問 題 に 対 し て は か な り 詳 細 に 返 答 を 試 み て い る 。し か し な が ら 、彼 の 構 造 的 拘 束 に 関 す る 議 論 は 、や は り 多 く の 難 点 を 抱 え て い る と い わ ざ る を え な い 。第 1 に 、拘 束 に 関 す る ギ デ ン ス の 見 解 は 、彼 の 行 為 主 体の欲求や欲望の考察の不備によって難点を孕まざるをえないことである。 第 2 に 、ギ デ ン ス は 所 与 の シ ス テ ム に お け る 構 造 的 拘 束 の さ ま ざ ま な 形 態 に お け る 分 化 や 配 分 に 対 し て 適 当 な 説 明 を な し て お ら ず 、ま た そ れ 故 に 、構 造 的 拘 束 か ら 自 由 の相対的な度合いを考えることができないということである 第 1 の 問 題 は 、と り わ け 、ギ デ ン ス の 存 在 論 的 保 証 を 維 持 す る た め の 無 意 識 的 な 欲 求 に 基 づ い た 動 機 づ け と い う 考 え 方 に 問 題 が あ る 。彼 は 動 機 に 関 し て お も に 無 意 識 の レ ベ ル で 考 え て い る の で 、欲 求 や 欲 望 の 議 論 が 手 薄 に な っ て い る の で あ る 。ま た こ の 問題は構造と行為の階層モデルを適切に結び付けていないことにもよるものである。 次 に 、第 2 の 問 題 に 移 ろ う 。こ の ト ン プ ソ ン に よ っ て 提 起 さ れ 、一 部 ア ー チ ャ ー の 批 判 と も 重 な り 合 う 問 題 は 、ま さ に 彼 ら が 指 摘 し て い る と う り で あ り 、構 造 化 理 論 が こ の 問 題 に 対 し て 、適 当 な 説 明 を 与 え て い な い こ と は 事 実 で あ る よ う に 思 わ れ る 。そ れ は 、ギ デ ン ス が 構 造 的 拘 束 の 問 題 を 取 り 扱 う と き に 、そ れ は 構 造 概 念 と か 、構 造 の 二 重 性 の レ ベ ル で は な く 、む し ろ 人 間 の 欲 求 と か 欲 望 の よ う な レ ベ ル に お い て 考 え ら れていることに原因が求められる。 以 上 、構 造 化 理 論 に 寄 せ ら れ る 中 心 的 な 批 判 に つ い て 検 討 し て き た が 、そ れ ら の 批 判 の 多 く が 、概 ね 構 造 化 理 論 の 問 題 点 を 正 確 に 指 摘 し て い る も の で あ っ た 。結 論 と し て 、や は り ギ デ ン ス の 構 造 概 念 は 難 点 を 含 ん で い る し 、彼 の 二 元 論 克 服 の 企 図 は 、と り わ け 構 造 的 拘 束 に 関 す る 議 論 に 問 題 点 を 持 つ が 故 に 、十 分 に 成 功 し た も の で あ る と はいえないと結論せざるをえない。 第4節 構造化理論の問題点 本 節 で は 、構 造 化 理 論 の 問 題 点 の 源 泉 を 探 る こ と に し た い 。前 節 ま で の 議 論 で 確 認 さ れ た の は 、彼 の 構 造 概 念 は 多 く の 問 題 点 を 持 っ て い る こ と で あ る 。ギ デ ン ス の 構 造 - 74 - 概 念 は 何 故 、こ の よ う な 難 点 を 孕 む こ と と な る の で あ ろ う か 。そ れ は 、お お む ね ギ デ ン ス の 構 造 主 義 の 援 用 に あ る と 思 わ れ る 。し か し そ れ を 検 討 す る 前 に 、構 造 化 理 論 に みられる問題点をさらに追加しておきたい。 第 1 に 、関 係 論 的 視 点 の 弱 さ を 指 摘 す る こ と が で き る 。ギ デ ン ス は 、社 会 関 係 に 関 し て ま っ た く 議 論 し て い な い わ け で は な い 。ギ デ ン ス が 社 会 関 係 に つ い て 言 及 し て い る の は 、役 割 理 論 を 批 判 的 に 考 察 し て い る 場 面 で あ る 。彼 は 従 来 の 役 割 理 論 が 、役 割 を 所 与 の も の と し て 取 り 扱 う 傾 向 に 対 し て 批 判 的 で あ る 。そ こ で 役 割 を 構 造 や 実 践 と 関 係 づ け て 定 式 化 し て い る が 、そ こ で 社 会 シ ス テ ム は 、そ こ で 行 為 者 が 、相 対 し な が ら 互 い に 複 数 の 地 位 を 占 め る よ う に 構 造 化 さ れ た 場 で あ る と し て い る 。こ こ で 社 会 的 地 位 と い う 概 念 が 提 示 さ れ て い る 。社 会 的 地 位 と は 、「 あ る 範 囲 の 特 権 と 義 務 を も た ら す 社 会 的 ア イ デ ン テ ィ テ ィ( 何 ら か の 明 確 な − た と え ば 職 業 、血 縁 、年 齢 な ど の − 社 会 的 諸 基 準 か ら 形 成 さ れ る 、あ る カ テ ゴ リ ー な い し タ イ プ )」だ と 定 義 さ れ る 。こ の よ う に 、社 会 的 地 位 は こ れ は 関 係 論 的 視 点 を 示 し て い る 。し か し な が ら こ れ は 十 分 に展開されているとは思われない。 果 た し て ギ デ ン ス に お け る 行 為 主 体 と は 何 な の で あ ろ う か 。ギ デ ン ス は 自 ら が 方 法 論 的 個 人 主 義 に 与 さ な い こ と を 示 し 、方 法 論 的 個 人 主 義 を 批 判 し て い る 。し か し な が ら 、ギ デ ン ス に お い て は 行 為 主 体 が 何 で あ る の か が 必 ず し も 明 確 に さ れ て お ら ず 、や や も す れ ば そ れ は 実 体 的 な 個 人 が 想 定 さ れ て い る の で は な い か と 思 わ れ る 。そ れ な ら ば、何故方法論的個人主義の立場に立つものではないのかが明らかでないのである。 行 為 主 体 を 社 会 的 諸 関 係 に よ っ て 、あ る い は そ の 中 で 構 成 さ れ る と い う こ と を 問 題 と せ ず 、む し ろ 、行 為 主 体 の 認 識 能 力 と か 行 為 能 力 と い っ た 人 間 特 性 の 問 題 に 帰 し て し ま う 。そ の よ う な 個 人 実 体 主 義 的 な 立 場 を と る こ と は 大 き な 問 題 で あ る 。そ れ 故 に 、 構 造 に 対 し て 行 為 を 優 越 さ せ て い る と い う 批 判 を 受 け る の で あ る 。実 際 、彼 が 主 体 を 強 調 す る 傾 向 が あ る こ と は 否 め な い 。し か し な が ら 、二 元 論 の 克 服 を め ざ す た め に は こ の よ う な 立 場 は 改 め ら れ な け れ ば な ら な い だ ろ う 。そ の た め に は 、社 会 的 地 位 と い う 概 念 に み ら れ る よ う な 関 係 論 的 視 点 を 発 展 さ せ 、人 間 が 社 会 関 係 の 中 で 生 み 出 さ れ 、 構 成 さ れ な が ら 、さ ま ざ ま な 実 践 を 行 っ て い く と い う 様 相 を 捉 え る 必 要 が あ る だ ろ う 。 第 2 に 、構 造 の 再 生 産 メ カ ニ ズ ム の 解 明 に 問 題 が あ る 。こ れ は 構 造 化 理 論 に 対 す る 諸 批 判 に お い て 指 摘 さ れ て い た よ う に 、構 造 と シ ス テ ム の 関 係 が 曖 昧 で あ る こ と に 原 因が求められる。 最 後 に 、ギ デ ン ス の 分 析 方 法 の 問 題 点 と し て 、シ ス テ ム の 時 間 − 空 間 の パ タ ー ン 化 の 分 析 の 欠 如 が あ げ ら れ る 。換 言 す れ ば 社 会 シ ス テ ム の 再 生 産 の 過 程 の 分 析 に 問 題 が 残 っ て い る 。ギ デ ン ス に よ れ ば 、シ ス テ ム の 研 究 は 、戦 略 的 行 為 分 析 と 制 度 分 析 と に よ っ て な さ れ る 。ま ず 制 度 分 析 を 施 し 、構 造 特 性 を 解 明 す る 必 要 が あ る 。そ の 際 、実 践 は 括 弧 に 入 れ ら れ る の で 、シ ス テ ム 再 生 産 の 問 題 も ひ と ま ず エ ポ ケ ー さ れ る こ と に な る 。し か し な が ら 、構 造 特 性 に 含 ま れ る 構 造 的 諸 関 係 を 実 質 的 な 時 間 − 空 間 に お い て 分 析 す る こ と は 、そ れ ら の 関 係 が 何 故 生 じ た の か を 説 明 す る も の で は な い 。し た が って、システム再生産の問題は、制度分析によって明らかにされた構造的諸関係を、 再 生 産 の 条 件 と 位 置 づ け 、そ れ を 再 生 産 回 路 と 結 び 付 け る こ と に よ っ て 研 究 さ れ る と - 75 - している。しかし、そのような手法によっては、時間の問題が終始無視されており、 シ ス テ ム の 時 間 − 空 間 的 パ タ ー ン 化 が 分 析 さ れ る こ と に は な ら な い 。結 局 、シ ス テ ム の再生産の過程の分析が不十分なものに留まってしまうのである。 さ て 、わ れ わ れ は ギ デ ン ス の 理 論 的 営 為 で あ る 構 造 化 理 論 を そ の 全 体 的 な 見 取 り 図 を 描 く べ く 検 討 を 加 え 、そ の う え で 彼 の 構 造 化 理 論 に 潜 む 問 題 点 に つ い て も 考 察 を 加 え て き た わ け で あ る が 、前 節 に お い て 指 摘 さ れ た よ う な 問 題 点 は 構 造 化 理 論 の ど の 様 な 点 か ら 生 み 出 さ れ て く る の で あ ろ う か 。私 は 、構 造 化 理 論 に つ き ま と う 問 題 点 の 多 く の 源 は 、彼 の 構 造 主 義 及 び ポ ス ト 構 造 主 義 理 解 に 求 め る こ と が で き る と 思 う 。す で に 検 討 し て き た こ と か ら 明 ら か な よ う に 、ギ デ ン ス の 構 造 主 義 思 想 に 対 す る 批 判 の 姿 勢 は 、一 見 か な り 厳 し い も の で あ る 。た と え ば 彼 は ヴ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン の 思 想 と 構 造 主 義 ・ ポ ス ト 構 造 主 義 の 思 想 を 比 較 し 、ヴ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン の 思 想 の 方 が 優 れ て い る こ と を 強 調 す る 。( 2 2 )し か し な が ら 、構 造 化 理 論 に 対 す る 構 造 主 義 の 影 響 は 大 き く 、か な り 構 造 主 義 的 な 分 析 方 法 が 採 ら れ て い る よ う に 思 わ れ る 。し か し な が ら 、 彼 の 構 造 化 理 論 へ の 構 造 主 義 的 な 分 析 の 利 点 の 取 り 込 み は 、ど こ か し ら 安 易 に す ぎ る よ う に 思 わ れ る 。マ ル ク ス や デ ュ ル ケ ー ム 、ヴ ェ ー バ ー と い っ た 古 典 に 対 し て は か な り 厳 密 な 検 討 を 加 え て き た に も か か わ ら ず 、彼 の 構 造 主 義 理 解 は 不 十 分 で あ り 、ど こ と な く 曖 昧 さ が つ き ま と っ て い る 。表 面 上 の 強 い 批 判 の 姿 勢 と は 裏 腹 に 、実 質 に お い て 批 判 的 側 面 は き わ め て 弱 い よ う に 思 わ れ る 。た と え ば 、デ リ ダ の 差 延 と い う 概 念 を と っ て み て も 、ギ デ ン ス に よ る そ の 利 用 は 、デ リ ダ が 本 来 持 っ て い た も っ と も 重 要 な 含 意 を 失 っ て い る か に 思 わ れ る の で あ る 。ま た 、無 意 識 に つ い て の 彼 の 考 え に も そ れ は 見 ら れ る 。彼 は 一 方 で 新 フ ロ イ ト 学 派 を 支 持 す る の だ が 、他 方 で ラ カ ン を 無 視 し き れ て い な い 。も ち ろ ん 両 者 は 鋭 く 対 立 し 、一 般 的 な 理 解 で は ラ カ ン に よ っ て 新 フ ロ イ ト学派は激しく攻撃されている。ギデンスはここでは微妙な揺れを見せている。 さ て 、構 造 化 理 論 に お け る 構 造 主 義 的 要 素 で 、具 体 的 に ど の よ う な 点 に 問 題 が み ら れ る で あ ろ う か 。そ れ は 、構 造 と シ ス テ ム の 関 係 の 曖 昧 さ で あ る 。彼 は 構 造 を 差 異 の 実 質 的 秩 序 と し て 捉 え て い る 。そ し て 、こ れ は 時 間 的 ・ 空 間 的 に は 存 在 し な い も の だ と し て い る 。た だ し 、構 造 主 義 的 な 難 点 を 避 け る た め に 、時 間 的 ・ 空 間 的 に 存 在 す る 相 互 行 為 の パ タ ー ン と し て の シ ス テ ム に 関 係 づ け る 。彼 は 、構 造 と シ ス テ ム の 関 係 を 契 機 と 全 体 性 と い う 考 え 方 に 求 め て い る 。こ れ は 、ア ル チ ュ セ ー ル の 構 造 的 因 果 性 を 検 討 し た 上 で 、そ の 難 点 を さ け る た め に 提 出 さ れ た も の で あ る 。し か し 、こ れ は 本 質 / 現 象 関 係 と し て 捉 え ら れ る 因 果 性 に す ぎ な い よ う に 思 わ れ る 。こ れ に よ っ て 、構 造 を 本 質 と し 、シ ス テ ム を 現 象 と み な し て い る の で あ る 。こ こ に 問 題 は 明 か で あ る 。こ の よ う に 捉 え た な ら ば 、シ ス テ ム は 構 造 が 現 象 と し て 現 れ た も の に す ぎ な く な る 。そ う す る と 、こ れ は 構 造 決 定 論 を 結 果 す る こ と に な る 。他 方 、彼 の 強 調 は 実 践 に お か れ て い る の で 実 践 の 再 生 産 の メ カ ニ ズ ム は 解 明 さ れ て い る が 、構 造 の 再 生 産 の メ カ ニ ズ ム は 不 明 確 な ま ま に 留 ま っ て い る と い う 二 重 の 困 難 を 抱 え て い る の で あ る 。結 局 、彼 は決定論と主意主義の間を揺れ動いているのである。 以 上 、構 造 化 理 論 の 本 源 的 な 問 題 点 は 、構 造 主 義 の 援 用 に あ る 。勿 論 、こ れ は 構 造 主 義 自 体 の 意 義 を 否 定 す る つ も り で そ の よ う に 言 う 訳 で は な く 、ギ デ ン ス の 利 用 の 仕 - 76 - 方 に 問 題 が あ る の で あ る 。彼 は 構 造 主 義 の 孕 む 難 点 を さ け な が ら 、そ の 利 点 を 生 か そ う と 試 み る の で あ る が 、そ の 試 み は 中 途 半 端 に 終 わ っ て い る 。構 造 化 理 論 の 展 開 を 望 む な ら ば 、お そ ら く 、そ れ に お け る 構 造 主 義 的 要 素 の 再 検 討 か ら は じ め な け れ ば な ら ないだろう。 【註】 (1)Giddens, Anthony,1979, Central Problems in Social Theory, p.1. (2)今 田 高 俊 ,1985, 『 自 己 組 織 性 』 , pp.305-6. (3)Giddens, Anthony,1979, Central Problems in Social Theory, p.4. この点に関しては、T・イーグルトンの議論が有益である。 Earleton, Terry,1982, ‘Wittgenstein’s Friends’, New Left Review, No.135. (4)た と え ば 、今 田 高 俊 は 次 の よ う に 述 べ て い る 。「 自 己 言 及 の パ ラ ド ッ ク ス が 生 じ る の は 、論 理 の な か に 、時 間 ・ 空 間 概 念 が 内 在 的 に 取 り 込 ま れ て い な い か ら で あ る 。だ か ら ポ イ ン ト は 、論 理 の な か に 時 間 や 空 間 を ど の 様 に 内 在 的 に 組 み 込 む か で あ る 。自 己言及論理は論理それ自体のなかに時間・空間概念を組み込んだものになることだ けは確かだ」。 今 田 高 俊 ,1989, 「リ フ レ ク シ ョ ン 思 想 」', 現 代 社 会 学 , 16号 , pp.10. (5)McLennan, Gregor,1984, ‘Critical or Positive Theory? A Comment on the Status of Anthony Giddens’, Theory Culture & Society, Vol.2, No.2, pp.123-9 (6)Callinicos, Alex,1985, ‘Anthony Giddens’, Theory and Society, Vol.14, pp.133-66. (7)Thompson, J. B.,1984, Studies in the Theory of Ideology, pp.148-72. (8)Anderson, Perry,1983, In the Tracks of Historical Materialism, pp.40-2. (9)Kripke, Saul A.,1982, Wittgenstein on Rules and Private Language: An Elementary Exposition, Basil Blackwell. (10)ウ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン 解 釈 に は 自 然 主 義 的 な も の と 規 約 主 義 的 な 立 場 な ど さ ま ざ ま で あ り 、な か で も ク リ プ キ の 議 論 は 画 期 的 な も の だ と さ れ た が 、マ ッ ギ ン は 自 然 主 義 的 立 場 か ら 、ク リ プ キ の 議 論 、と り わ け「 共 同 体 の 一 致 」を 持 ち 出 す こ と に つ い て 批判を加えている。 Mcginn, Colin,1984, Wittgenstein on Meaning, Basil Blackwell. (11)Dallmayr, Fred R.,1982, ‘The Theory of Structuration: A Critique’, in Anthony Giddens,1982, Profiles and Critiques in Social Theory, p.22. (12) デ リ ダ の 差 延 概 念 に 関 し て は Derrida, Jacque,1967, De la grammatologie,Les Editions de Minuit.( 足 立 和 浩 訳『 根 源 の 彼 方 に 』上 ・ 下 ,現 代 思 潮 社 、1 9 7 6 、7 7 年 )あ る い は Derrida, Jacque,1972, Positions, Les Editions de Minuit.( 高 橋 允 昭 訳『 ポ ジ シオン』青土社、1981年) (13)Dallmayr, Fred R.,1982, op.cit., pp.21-22. (14)Turner, J. H.,1986, ‘Review Essay: The Theory of Structuration’, American Journal of Sociology, Vol.91, No.4, pp.969-77. (15)Callinicos, Alex,1985, ‘Anthony Giddens’, Theory and Society, Vol.14, - 77 - pp.133-66. (16)Thompson, J. B.,1984, Studies in the Theory of Ideology, pp.148-72. (17)Archer, Margaret,1982, ‘Morphogenesis versus Structuration’, British Journal of Sociology, Vol.33, No.4, pp.455-83. (18)Habermas, J.,1982, ‘A Reply to my Critics’, in J. B. Thompson & David Held(eds.) Habermas: Critical Debates, p286. (19)Giddens, Anthony,1985, ‘Marx’s Correct Views on Everything’, Theory and Society, Vol.14, pp.167-74. Giddens, Anthony,1990, ‘A Reply to my Critics’, in Held, David Thompson(eds.),1989, Social Theory of Modern Societies: Anthony Giddens & J. B. and His Critics, Cambridge University Press, pp. (20)こ の 点 に 関 し て は 、 ま た 大 澤 の 論 文 が 参 考 に な る 。 大 澤 真 幸 ,1988, 「意 味 と 他 者 性 」, 現 代 思 想 , Vol.16-1, pp.78-91. (21)橋 爪 大 三 郎 ,1989, 「理 解 の 蘇 生 」, 現 代 社 会 学 , 16号 , pp.28-30. (22)し か し 、 例 え ば マ ル ク ス 主 義 批 評 家 で あ る T ・ イ ー グ ル ト ン は 、 ヴ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン と ポ ス ト 構 造 主 義 の 差 異 を 強 調 す る よ り も 、そ れ ら の 類 似 性 を 示 し 、そ こ か ら 得 ら れ る 可 能 性 を 探 求 し て い る 。 Eagleton, Terry,1982, ‘Wittgenstein’s Friends’, New Left Review, No.135. - 78 - 終章 構造化理論の彫琢に向けて こ の 論 文 を 閉 じ る に 当 た っ て 、最 後 に 、構 造 化 理 論 が さ き に 指 摘 さ れ た 問 題 を 克 服 し 、更 な る 展 開 を は か る た め の 可 能 性 に つ い て 論 じ た い と 思 う 。ギ デ ン ス の 構 造 化 理 論 は か な り の 問 題 点 を 抱 え て い る 。し か し な が ら 、彼 の 基 本 的 ア イ デ ア は 支 持 で き る も の で あ り 、何 と か そ の ア イ デ ア を 生 か す 方 向 で 考 え た い 。勿 論 そ の た め の 方 向 は 幾 つ か 考 え ら れ よ う が 、こ こ で は 一 つ の 問 題 に 集 中 す る こ と と し た い 。そ れ は 、ギ デ ン ス の 構 造 化 理 論 の 問 題 点 に 対 し 、ブ ル デ ュ ー の 理 論 が 重 要 な 示 唆 を 与 え て く れ る と い う こ と で あ る 。こ れ は 、ほ ん の わ ず か 触 れ ら れ て い る だ け で あ る が 、J ・ B ・ ト ン プ ソ ン ( 1 ) も 示 唆 し て い る し 、J ・ リ ブ セ イ ( 2 ) も ご く 簡 単 に 展 開 し て い る と こ ろ で あ る。 ギ デ ン ス の 理 論 と ブ ル デ ュ ー の 理 論 は 、強 い 親 近 性 を も っ た も の で あ る 。実 際 ギ デ ン ス は ブ ル デ ュ ー の 、「 客 観 的 な 構 造 は 、歴 史 的 実 践 を 生 み 出 す と と も に 、歴 史 的 実 践 に よ っ て 絶 え ず 再 生 産 さ れ 変 革 さ れ る 。歴 史 的 実 践 の 生 産 原 理 は 構 造 の 生 産 で あ り 、 こ の 原 理 こ そ 構 造 の 再 生 産 を も た ら す も の で あ る 」と い う 部 分 を 引 用 し て 、自 ら の 構 造 の 二 重 性 と の 観 点 の 類 似 を 示 し て い る 。( 3 ) 確 か に こ こ に は 明 白 な 類 似 性 を 見 て 取 る こ と が で き る 。そ も そ も ギ デ ン ス の 理 論 と ブ ル デ ュ ー の 理 論 は 驚 く ほ ど 類 似 し て い る。その理論の背景にしても、例えばウィトゲンシュタインやチョムスキーの影響、 あるいはパーソンズやアルチュセールへの批判意識等々においても似た側面を指摘 で き る 。勿 論 、細 部 に お い て 、か な り の 違 い を み せ る の だ が 、基 本 的 な ア イ デ ア や 志 向はまったく共通であると思われる。 と こ ろ で 、私 が ブ ル デ ュ ー の 理 論 が ギ デ ン ス の 構 造 化 理 論 に と っ て 示 唆 的 な も の に な る の で は な い か と 考 え る の に は い く つ か の 理 由 が あ る 。第 1 に 、両 者 の 構 造 主 義 理 解 を 巡 っ て で あ る 。先 に 示 し た よ う に 、私 は ギ デ ン ス の 構 造 化 理 論 に 難 点 を も た ら す 原 因 が 彼 の 構 造 主 義 理 解 に あ る と 指 摘 し た 。し た が っ て 、構 造 主 義 と の 関 係 を は っ き り さ せ 、そ れ に よ り も た ら さ れ て い る 難 点 を 捨 て 去 ら な け れ ば な ら な い 。ブ ル デ ュ ー は 周 知 の 通 り 、あ る 意 味 で は 構 造 主 義 者 と し て 出 発 し て い る 。そ れ に 、構 造 主 義 や ポ ス ト 構 造 主 義 に 含 め ら れ る 人 々 と も 近 い 関 係 に あ る 。た と え ば 、デ リ ダ は 高 校 の 同 級 生 で あ り 、ま た 、フ ー コ ー 、レ ヴ ィ − ス ト ロ ー ス と も 関 係 し て い る 。さ ら に 、ア ル チ ュ セ ー ル と は 一 緒 に ゼ ミ ナ ー ル を 開 い て も い る 。彼 の 構 造 主 義 理 解 は 徹 底 し て い る し 、 そ れ 故 、彼 の 理 論 に お い て は そ の 構 造 主 義 と の 関 係 が 明 確 で あ る 。そ れ 故 、ブ ル デ ュ ー の 理 論 に お い て は 、構 造 主 義 の 生 か す べ き と こ ろ は 生 か し 、手 を 切 る べ き と こ ろ は 徹 底 し て 切 り 捨 て て い る 。し た が っ て 、ギ デ ン ス の 構 造 化 理 論 に お け る 問 題 含 み の 構 造主義的な要素を洗い流すのに、おそらく参考になるだろう。 第 2 に 、ギ デ ン ス は 主 意 主 義 的 で あ る と い う 批 判 が 多 く な さ れ て い る の は す で に み て き た と こ ろ で あ る 。他 方 、ブ ル デ ュ ー は し ば し ば 決 定 論 的 で あ る と 非 難 さ れ た り し て い る 。勿 論 、彼 ら の 目 的 は そ も そ も 主 意 主 義 と 決 定 論 の 二 元 論 的 対 立 を 乗 り 越 え る と こ ろ に 置 か れ て い る わ け だ か ら 、そ の よ う な 批 判 を 受 け る こ と は 本 意 で は な か ろ う が 、例 え ば 、両 者 を 比 較 し た と き に そ の よ う な 対 称 が 相 対 的 に 見 ら れ る と い う こ と は 事 実 で あ る よ う に 思 う 。両 者 は 、最 終 的 に は 同 じ と こ ろ を 目 指 し て い る の で あ ろ う が 、 - 79 - そ の 強 調 点 が 反 対 の と こ ろ に あ る よ う に 思 わ れ る の で あ る 。そ う で あ る な ら ば 、リ ブ セ イ に よ っ て す で に 指 摘 さ れ て い る よ う に 、そ の 違 い は 両 者 の 相 互 補 完 性 を 示 す も の で あ ろ う 。し た が っ て 、ギ デ ン ス の 構 造 化 理 論 の 弱 点 を 矯 正 す る の に 、ブ ル デ ュ ー の 理論が役立つように思われるのである。 ま た 、ブ ル デ ュ ー は そ の 人 類 学 者 と し て の 経 歴 を 生 か し 、さ ま ざ ま な フ ィ ー ル ド 調 査 で 得 た 経 験 か ら こ の 理 論 を 組 み 立 て て い る 。そ し て そ れ に よ っ て 、さ ま ざ ま な 対 象 、 たとえば教育、文化、階級などの再生産の問題を論じて、優れた業績を残している。 ギ デ ン ス の 構 造 化 理 論 は 、そ れ を 生 か し き れ た 分 析 に 用 い ら れ た こ と が な い 。こ の 点 に関しても何らかの有益なアドバイスを与えてくれるだろう。 ブ ル デ ュ ー の 理 論 に お い て 中 心 を 為 す 概 念 は ハ ビ ト ゥ ス で あ る 。で は 、ハ ビ ト ゥ ス と は 何 か 。ブ ル デ ュ ー 自 身 述 べ て い る よ う に 、こ の 概 念 は 、別 に ブ ル デ ュ ー が 新 し く 考 え 出 し た と い う も の で は な く 、長 い 歴 史 を 持 つ も の で あ り 、す で に ア リ ス ト テ レ ス か ら 、ヘ ー ゲ ル 、フ ッ サ ー ル 、ヴ ェ ー バ ー 、デ ュ ル ケ ー ム 、モ ー ス ら に よ っ て 用 い ら れ た も の で あ る 。ブ ル デ ュ ー が こ の 概 念 を 社 会 学 に 導 入 し た の は 、構 造 主 義 的 客 観 主 義か主観主義的社会学かという二者択一から抜け出すための理論上の武器とするた めである。ハビトゥスとは構造と実践を媒介する内面化された諸性向の体系である。 ブルデューは次のように述べている。 ハ ビ ト ゥ ス と は 、持 続 性 を も ち 移 調 が 可 能 な 心 的 諸 傾 向 の シ ス テ ム で 化 す る 構 造 と し て 、つ ま り 実 践 と 表 象 の 産 出 ・ 組 織 の 原 理 った構造化された構造である。 あ り 、構 造 として機能する素性をも (4) つ ま り 、ハ ビ ト ゥ ス と は 構 造 と 実 践 を 媒 介 す る 性 向 の 体 系 で あ る 。そ れ は 、「 不 可 測 の絶えず更新されていく状況にうまく対応することを可能にする諸々の戦略の形成 原 理 」と し て 行 為 者 の 能 動 性 を 示 す も の で あ る と と も に 、所 与 の 構 造 に お い て な さ れ る 社 会 化 の 所 産 で と し て 行 為 の 受 動 性 を 示 す も の で あ る 。し か し 、ブ ル デ ュ ー は あ く ま で も 個 人 の 天 与 の 才 に 還 元 す る こ と な く 、社 会 的 な 決 定 作 用 を 重 視 す る 。可 能 な 限 り 客 観 的 的 構 造 の 側 面 か ら 解 釈 を 試 み る 。そ の 意 味 で 、先 に も 述 べ た よ う に 、行 為 者 の行為能力とか認識能力を重視するギデンスとはまったく対称的である。 さ て 、こ の よ う に ハ ビ ト ゥ ス を そ の 核 に 据 え た ブ ル デ ュ ー の 理 論 か ら 、ギ デ ン ス の 理 論 の 難 点 を 修 正 し 、そ れ を 彫 琢 し て い く 為 に 何 が 得 ら れ る で あ ろ う か 。第 1 に 、再 生 産 さ れ た 実 践 が 、構 造 を 再 生 産 す る メ カ ニ ズ ム を 解 明 す る こ と に 、有 益 な ア ド バ イ ス を 与 え て く れ る だ ろ う 。ブ ル デ ュ ー は 、ハ ビ ト ゥ ス の 生 成 を 解 明 す る こ と に 力 を い れている。つまり、構造化された構造としてのハビトゥスを強調しているのである。 そ れ 故 、し ば し ば 決 定 論 的 で あ る と い う 批 判 が な さ れ た り す る わ け で あ る が 。し か し 、 こ れ は ギ デ ン ス の も っ と も 弱 い と こ ろ で あ り 、ブ ル デ ュ ー の 理 論 は そ の 意 味 で 大 き な 示 唆 と な り う る だ ろ う 。こ れ は 、ハ ビ ト ゥ ス と い う 概 念 の 有 利 性 に 基 づ く 。ギ デ ン ス の 理 論 に お い て 、ハ ビ ト ゥ ス に 当 た る の は 制 度 あ る い は 実 践 に お い て 例 示 さ れ る 規 則 で あ ろ う が 、そ れ よ り も ハ ビ ト ゥ ス の 方 が 構 造 と 実 践 と を う ま く 結 び 付 け て い る よ う に 思 わ れ る 。ま た 、ブ ル デ ュ ー は 、ハ ビ ト ゥ ス の 構 造 化 さ れ た 構 造 と し て の 側 面 を 強 調 す る こ と に よ り 、ギ デ ン ス に お け る 行 為 の 階 層 モ デ ル と 構 造 の 二 重 性 を よ り よ く 統 - 80 - 合しているのである。 第 2 に 、ギ デ ン ス の 理 論 が 、欲 求 や 欲 望 の 分 析 に 難 点 を 持 つ こ と は す で に 明 ら か に さ れ た 通 り で あ る 。性 向 の 体 系 と し て の ハ ビ ト ゥ ス は 、身 体 に 埋 め 込 ま れ た 歴 史 で あ り 、主 観 的 構 造 と な っ た 客 観 的 構 造 で あ る 。個 人 の 欲 望 と 構 造 と の 関 係 を 解 明 す る の に 優 れ て い る と 思 わ れ る 。つ ま り 、ギ デ ン ス の 理 論 に お け る 難 点 で あ る 、持 続 性 の あ る 、差 別 的 に 配 分 さ れ た 欲 求 や 欲 望 の 役 割 の 研 究 に 関 し て 、一 つ の 試 み を 提 示 し て く れるだろう。 第3に、ブルデューは徹底して関係論的視点を採ろうとしている。個人や社会が、 関 係 の 中 か ら 構 成 さ れ る こ と を 重 要 視 し て い る 。こ の 視 点 は 重 要 で あ る 。ギ デ ン ス は 、 行 為 者 を 個 人 の 特 性 に 還 元 す る こ と に よ っ て 、関 係 論 的 視 点 が 非 常 に 弱 く な っ て い る 。 そ う で あ る な ら ば 、彼 の「 主 体 の 回 復 」は 、構 造 主 義 以 前 へ の 逆 戻 り に す ぎ な く な っ て し ま う こ と で あ ろ う 。こ の 点 で も 、ブ ル デ ュ ー の 理 論 か ら 多 く を 学 ぶ べ き で あ ろ う 。 以 上 、何 点 か に わ た っ て 、ギ デ ン ス の 構 造 化 理 論 に 対 し て 、ブ ル デ ュ ー の 理 論 が 示 唆 的 で あ る 部 分 を 指 摘 し た 。た だ し 、そ れ が 具 体 的 に ど の 様 に 展 開 し て い く こ と が で き る の か と い う こ と を 、現 時 点 で 示 す に は 力 不 足 で あ り 、手 に 余 る 。そ れ は 今 後 の 課 題にすることとしたい。 以 上 で 本 論 文 の 作 業 は 終 わ っ た 。勿 論 、本 論 文 は 構 造 化 理 論 を 検 討 し て い く う え で の 取 り あ え ず の 試 み で あ り 、ひ い て は 現 代 の 理 論 社 会 学 を 考 察 し 、そ の 展 開 を 図 っ て い く た め の 第 1 歩 に す ぎ な い 。例 え ば 、本 論 文 に お い て は 構 造 化 理 論 を そ の 認 識 論 と 実 体 論 を 結 び つ け て 検 討 す る こ と が で き な か っ た 。そ れ は 今 後 の 課 題 と し た い 。と り わ け 、構 造 化 理 論 の 枠 組 み を 具 体 的 に 適 用 し て い く こ と が 重 要 で あ ろ う 。こ の こ と は ギ デ ン ス に 任 せ て お く ば か り で な く 、私 自 身 構 造 化 理 論 の 枠 組 み を 使 っ て 、何 ら か の 実 体 分 析 を 試 み て み た い と 思 う 。あ る 意 味 で 、理 論 自 体 の 精 緻 化 だ け で な く 、こ の 作 業が構造化理論にとって一番必要とされている作業かも知れない。 最後に、もう一度以下に述べることを確認して、この論文を閉じることとしよう。 本 論 文 で は ギ デ ン ス の 構 造 化 理 論 を 検 討 し て き た わ け で あ る が 、現 在 の 社 会 学 に お い てギデンスがこのような理論を構築したことはやはり大きな意義を持つものだとい え る 。ギ デ ン ス が 課 題 と す る と こ ろ は 、ま さ に 現 在 の わ れ わ れ の 課 題 で も あ り 、構 造 化 理 論 が 提 起 さ れ た こ と に よ り 、そ の 課 題 に 対 す る 議 論 の 土 壌 が 築 か れ た よ う に 思 わ れ る 。ま た ギ デ ン ス の 視 野 は ま こ と に 広 く 、社 会 学 の み な ら ず 現 代 の さ ま ざ ま な 新 し い 思 想 か ら 多 く を 摂 取 し て い る の で あ り 、そ れ 故 、折 衷 主 義 と い っ た レ ッ テ ル を 貼 ら れ た り も す る が ( 5 ) 、ギ デ ン ス の 理 論 を 肯 定 的 に 評 価 す る に せ よ 、否 定 的 に 評 価 す る に せ よ 、そ れ に は 多 様 な ア イ デ ア が 含 ま れ て お り 、わ れ わ れ は そ こ か ら 多 く を 学 ぶ こ とができ、社会学理論に新たな地平を開く手がかりを得ることができるであろう。 【註】 (1)Thompson, J. B.,1984, Studies in the Theory of Ideology. (2)Livesay, J.,1989, ‘Structuration Theory and the Unacknowledge Condition of Action’, Theory, Culture & Society, Vol.6, p.263-92. - 81 - (3)Giddens, Anthony,1979, Central Problems in Social Theory, p.217. (4)Bourdieu, Pierre,1980, Le Sens Pratique, 訳 p.83. (5)McLennan, Gregor.,1989, Marxism, Pluralism and beyond, Polity Press. Turner, J. H.,1986, ‘Review Essay: The Theory of Structuration’, American Sociology, Vol.91, No.4, pp.969-77. - 82 - Journal of Anthony Giddens 著作、主要論文 1960, “Aspects of the Social Structure of a University Hall of Residence”, Sociological Review, Vol.9, No.1, pp.97-108. 1964a, “Notes on the concept of Play and Leisure”, Sociological Reviw, 12, pp.73-89. 1964b, “Suicide, attempted suicide, and the suicidal threat”, Man: A Record of Anthropological Science, 64 art.136, pp.115-6. 1965a, “Georg Simmel”, New Society 4(112), pp.24-5., Reprinted in T. Raison(ed.), 1969, Founding Fathers of Sociology, Penguin, pp.136-43. 1965b, “The present position of social psychology”, British Journal of Sociology, 16: 365-72. 1965c, (With S. W. F. Holloway), “Profiting from a comprehensive school: a critical comment”, British Journal of Sociology, 16: 351-3. 1965d, “Suicide”, British Journal of Sociology, Vol.16, pp.164-5. 1965e, “The Suicide Problem in French Sociology”, British Journal of Sociology, Vol.16, pp.3-18. 1965f, “Theoretical problems in the sociology of suicide”, Advancement of Science, 21, pp.522-6. 1966, “A Typology of Suicide”, Archives europeennes de sociologie, Vol.7, No.2, pp.276-95. 1968, “Power in the recent writings of Talcott Parsons”, Sociology, 2, pp.257-72. 1970a, “Durkheim as a Review Critic”, Sociological Review, 18, pp.171-96. 1970b, “Introduction”, to T.Masaryk: Suicide and the Meaning of Civilization. 1970c, “Marx, Weber and the development of capitalism”, Sociology, 4, pp.289-310. 1970d, “Recent Works on the History of Social Thought”, Archives europeennes de sociologie, 11, pp.130-42. 1970e, “Recent Works on the Position and Prospects of Contemporary Sociology”, Archives europeennes de sociologie, 11, pp.143-54. 1971a, Capitalism and Modern Social Theory, An Analysis of the Writings of Marx, Durkheim and Max Weber, Cambridge University Press.(=1974, 犬 塚 先 訳 『 資 本 主 義 と近代社会理論』研究社) 1971b, The Sociology of Suicide, Editor and Contributor, Cass and Co. 1971c, “Durkheim’s political sociology”, Sociological Review, 19, pp.477-519. 1972a, Emile Durkheim: Selected Writings, Editor and Translator, Cambridge University Press. 1972b, Politics and Sociology in the Thought of Max Weber, Macmillan.( =, 岩 野 弘 一 ほ か 訳『ウェーバーの思想における政治と社会学』未来社) 1973, The Class Structure of the Advanced Societies, Hutchinson.(=1977, 市 川 統 洋 訳 『 先 進社会の階級構造』みすず書房) 1974a, (ed.), Positivism and Sociology, Heinemann. - 83 - 1974b, (eds. With P.Stanworth), Elites and Power in British Society, Camblidge University Press. 1975, “The Modern Corporate Economy: Interlocking Directorships in Britain 1960-1970”, Sociological Review,23,pp.5-28. 1976, New Rules of Sociological Method, Hutchinson.( =1987, 松 尾 精 文 ほ か 訳 『 社 会 学 の新しい方法規準』而立書房) 1977, Studies in Social and Political Theory, Hutchinson.( =1986, 宮 島 喬 ほ か 訳『 社 会 理 論の現代像』みすず書房) 1978a, Emile Durkheim, Fontana. 1978b, “Elites and Privilege”, in P. Abrams(ed.), U.K. Society, Weidenfeld & Nicolson. 1979a, Central Problems in Social Theory, Macmillan.( =1989, 友 枝 敏 雄 ほ か 訳 『 社 会 理 論の最前線』ハーベスト社) 1979b, “An Anatomy of the British Ruling Class”, New Society, 50, pp.8-10. 1981a, A Contemporary Critique of Historical Materialism, Vol.1: Power, Property and the State, Macmmillan. 1981b, The Class Structure of the Advanced Societies, 2nd ed., Hutchinson. 1981c, “Functionalism and Evolutionary Theory”, Current Perspectives in Social Theory, Vol.2, JAI Press. 1981d, “Agency, Institution and Time-Space Analysis”, in K. Knorr-Cetina and A. Cicourel(eds.), Advances in Social Theory and Methodology: Toward an Integration of Micro- and Macro-Sociologies, Routledge, pp.161-74. 1981e, “Modernism and Postmodernism”, New German Critique, Vol.22, pp.15-8. 1982a, Profiles and Critiques in Social Theory, Macmillan. 1982b, “Mediator of Meaning”, Times Literary Supplement, No.4118, pp.240. 1982c, “Functionalism: Commentary on the Debate”, Theory and Society, Vol.11, pp.527-39. 1982d, “Historical Materialism Today: An Interview with Anthony Giddens”, Theory, Culture and Society, Vol.1, No.2, pp.63-77. 1982e, “A Reply to Critics”, Theory, Culture and Society, Vol.1, No.2, pp.107-13. 1982f, Sociology: A Brief But Critical Introduction, Macmillan. 1982g, “On the Relation of Sociology to Philosophy”, in P. Seccord(ed.), Explaining Human Behaviour: Consciousness, Human Action and Social Structure, Sage, pp.175-87. 1982h, “Labour and Interaction”, in Thompson and Held (1982) Habermas: Critical Debates, Macmillan, pp.149-61. 1982i, (eds. With D. Held), Classes, Conflict and Power, Macmillan. 1982j, (eds. With G. G. N. Mackenzie), Classes and the Division of Labour, Cambridge University Press. 1983, “Comments on the Theory of Structuration”, Journal for the Theory of Social - 84 - Behaviour, Vol.13, No.1, pp.75-80. 1984a, The Constitution of Society: Outline of the Theory of Structuration, Polity Press. 1984b, “Space, Time and Politics in Social Theory: An Interview with Anthony Giddens”, Society and Space, Vol.2, pp.123-32. 1985a, The Nation-State and Violence,Vol.2 of A Contemporary Critique of Historical Materialism, Polity Press. 1985b, “Marx's Correct Views on Everything(With Apologies to L. Kolowkowski)”, Theory and Society, Vol.14, pp.167-74 1985c, “Review Essay: Liberalism and Sociology”, Contemporary Sociology, Vol.14, pp.320-2. 1985d, “Jurgen Habermas”, in Q. Skinner(ed.), The Return of Grand Theory in the Human Sciences, Camblidge University Press. 1985e, “Introduction to M. Weber”, The Protestant Ethic and the Spirit of Capitalism, Allen & Unwin. 1985f, “Time, Space and Regionalisation”, in D. Gregory and J. Urry(eds.), Social Relations and Spatial Structures, Macmillan. 1986a, “Action, Subjectivity, and the Constitution of Meaning”, Social Research, Vol.53, No.3, pp.529-545 1986b(ed.), Durkheim on Politics and the State, Polity Press. 1987a, Social Theory and Modern Sociology, Stanford University Press. 1987b, (eds. with J.H.Turner), Social Theory Today, Polity Press. 1989, Sociology, Polity Press. 1990, The Consequences of Modernity, Polity Press. - 85 - 文献 Acourt, Paul, 1987, “The Unfortunate Domination of Social Theories by ‘Social Theory’”, Theory, Culture & Society, Vol.4, No.3: 659-89. Alexander, J. C., 1978, “Formal and Substantive Voluntarism in the Work of Talcot Parsons: A Theoretical and Ideological Interpretation”, American Sociological Review, 43: 177-98. ― ― ― , 1987, Twenty Lectures, Columbia University Press. Alexander, J. C., B. Giesen., R. Munch and N. J. Smelser(eds.), 1987, The Micro-Macro Link, University of California Press. Althusser, Louis and Etienne Balibar, 1972, .( =1974, 権 寧 ほ か 訳 『 資 本 論 を 読 む 』 合 同 出版) Archer, Margaret, 1982, “Morphogenesis versus Structuration: On Combining Structure and Action”, British Journal of Sociology, 33: 455-483. Bertilsson, Margareta, 1984, “The Theory of Structuration: Prospects and Problems”, Acta Sociologica, 27(4): 339-353. Bhaskar, Roy, 1983, “Beef, Structure and Place: Notes from a Critical Naturalist Perspective”, Journal for the Theory of Social Behaviour, Vol.13, No.1: 81-95. Blau, Peter M., 1976, Approaches to the Study of Social Structure, ― ― ― , 1977, Inequality and Heterogeneity, Free Press. Bottomore, Tom and Robert Nisbet, 1978, A History of Sociological Analysis, Basic Books. Bourdieu, Pierre, 1968, “Structuralism and Theory of Sociological Knowledge”, Social Research, 19(4): 681-706. ― ― ― , 1979, La distinction: Critique sociale de jugement, de Minuit.( =1989, 石 井 洋 二 郎訳『ディスタンクシオン』新評論) ― ― ― , 1980, Le sens pratique, Ed. de Minuit.( =1988, 今 村 仁 司 ほ か 訳 『 実 践 感 覚 』 み すず書房) ― ― ― , 1981, “Men and Machines”, in K.Knorr-Cetina,A.V.Cicourel(eds.) ― ― ― , 1987, Choses dites, Ed. de Minuit.( =1988, 石 崎 晴 己 訳 『 構 造 と 実 践 』 新 評 論 ) ― ― ― , 1990, 『 ピ エ ー ル ・ ブ ル デ ュ ー 』 藤 原 書 店 . Bryant, Christopher G. A., 1989, “Towards post-empiricist sociological theorizing”, British Journal of Sociology, Vol.40, No.2: 319-327. Bryant, Christopher G. A. and David Jary, 1991, Giddens’ Theory of Structuration: A critical appreciation, Routledge. Buckley, W., 1967, Sociology and Modern Systems Theory, Prentice-Hall. Callinicos, Alex., 1985, “Anthony Giddens: A Contemporary Critique”, Theory and Society, 14: 133-166. ― ― ― , 1985, “Postmodernism, Post-Structuralism, Post-Marxism?”, Theory, Culture & Society, Vol.2, No.3: 85-101. Clark, Jon., Celia Modgil & Sohan Modgil, 1990, Anthony Giddens -Consensus and - 86 - Controversy-, The Falmer Press. Cohen, Ira J., 1983, “Breaking New Ground in the Analysis of Capitalism”, Contemporary Sociology, Vol.12: 363-365. ― ― ― , 1986, “The Status of Structuration Theory: A Reply to Mclennan”, Theory, Culture & Society, Vol.3, No.1: 123-134. ― ― ― , 1989, Structuration Theory, Macmillan. Collins, Randall, 1981, Sociology Since Midcentury, Academic Press. ― ― ― , 1983, “Society as Time-Traveller”, Contemporary Sociology, Vol.12: 365-367. Dallmayr, Fred R., 1982, “The Theory of Structuration: A Critique”, in Giddens(1982), pp.18-27. ― ― ― , 1982, “Agency and Structure”, Philosophy of the Social Sciences, pp.427-38. Dawe, A., 1978, “Theories of Social Action”, in Bottomore and Nisbet(eds.) A History of Sociological Analysis, pp.362-417. Derrida, Jacques, 1967, De la Grammatologie, Minuit.( =1976, 1977, 足 立 和 宏 訳 『 根 源 の彼方に−グラマトロジーについて』現代思潮社) ― ― ― , 1967, L'Ecrture et la Difference, Seuil.( =1977, 1983, 阪 上 脩 ほ か 訳 『 エ ク リ チ ュールと差異 上・下』法政大学出版局) Douglas, J. D.(ed.), 1971, Understanding Everyday Life, Routledge & Kegan Paul. Eldridge, John, 1980, Recent British Sociology, Macmillan. Erikson, Erik H., 1950, Childhood and Society, W. W. Norton & Company.( =1977, 1980, 仁科弥生訳『幼児期と社会1・2』みすず書房) Gelwick, Richard, 1977, The Way of Discovery: An Introduction to the Thought of Michael Polanyi, Oxford University Press.( =1982, 長 尾 史 郎 訳 『 マ イ ケ ル ・ ポ ラ ニ ー の 世界』多賀出版) Harre, Rom, 1983, “Commentary from an Ethogenic Standpoint”, Journal for the Theory of Social Behaviour, Vol.13, No.1: 69-73. 橋 爪 大 三 郎 , 1985, 『 言 語 ゲ ー ム と 社 会 理 論 』 勁 草 書 房 . Held, David & John B. Thompson, 1989, Social Theory of Modern Societies, Cambridge University Press. 今 枝 法 之 , , 「「 適 合 性 の 公 準 」 と 「 二 重 の 解 釈 学 」 − 社 会 学 の 脱 − 実 証 主 義 的 自 己 理 解 に 向 け て の 一 試 論 」, 『 社 会 学 評 論 』 、 Vol.35, No.3: 73-86. ― ― ― , , 「社 会 学 的 実 証 主 義 の 問 題 点 」, : 67-79. ― ― ― , , 「‘ A ・ ギ デ ン ス の 国 家 理 論 に つ い て 」, 『 松 山 商 大 論 集 』 , Vol.39, No.1: 123-35. ― ― ― , , 「A ・ ギ デ ン ス の 機 能 主 義 批 判 と 構 造 化 理 論 」, 『 松 山 商 大 論 集 』 , Vol.36, No.1: 89-112. 今 田 高 俊 , 1985, 『 自 己 組 織 性 』 創 文 社 . Knorr-Cetina, K. and A. Cicourel(eds.), 1981, Advances in Social Theory and Methodology: Toward an Integration of Micro- and Macro-Sociologies, Routledge and Kegan - 87 - Paul. Layder, Derek, 1985, “Power, Structure and Agency”, Journal for the Theory of Social Behaviour, Vol.15, No.2: 131-49. ― ― ― , 1987, “Key Issues in Structuration Theory: Some Critical Remarks”, Current Perspectives in Social Theory, Vol.8: 25-46. Levi-Strauss, Claude, 1958, Anthropologie Structurale, Plon.( =1972, 荒 川 幾 男 ほ か 訳 『構造人類学』みすず書房) ― ― ― , 1962, La Pensee Sauvage, Plon.( =1976, 大 橋 保 夫 訳『 野 生 の 思 考 』み す ず 書 房 ) Livesay, Jeff, 1989, “Structuration Theory and the Unacknoledged Conditions of Action”, Theory, Culture & Society, Vol.6, No.4: 263-292. 丸 山 圭 三 郎 , 1981, 『 ソ シ ュ ー ル の 思 想 』 岩 波 書 店 . Marx, Karl, 1852, Der achtzehnte Brumaire des Louis Bonaparte, ― ― ― , 1953, Grundrisse der Kritik der politischen Okonomie, Mayhew, Bruce H., 1980, “Structuralism and Individualism Part1 and Part2”, Social Force, Vol.59. Maynard, Douglas W., 1980, “On The Reification Of Social Structure”, Current Perspectives in Social Theory, Vol.1: 287-322. Mclennan, Gregor, 1984, “Critical or Positive Theory? A Comment on the Status of Anthony Giddens’ Social Theory”, Theory, Culture & Society, Vol.2, No.2: 123-129. ― ― ― , 1988, “Structuration Theory and Post-empiricist Philosophy: A Rejoinder”, Theory, Culture & Society, Vol.5, No.2: 101-109. ― ― ― , 1989, Marxism, Pluralism and Beyond, Polity Press. Merton, Robert K., 1968, Social Theory and Social Structure, Macmillan. 宮 島 喬 , 1977, 『 デ ュ ル ケ ー ム 社 会 理 論 の 研 究 』 東 京 大 学 出 版 会 . ― ― ― , 1987, 「ハ ビ ト ゥ ス と し て の 文 化 − 文 化 社 会 学 序 説 − 1 ∼ 8 」, 『 現 代 思 想 』. 宮 本 孝 二 , 1981, 「 階 級 理 論 の 新 展 開 − ア ン ソ ニ ー ・ ギ デ ン ス に よ る そ の 基 礎 づ け 」, 『 年 報 人 間 科 学 』 , 2: 27-47. ― ― ― , 1984, 「 社 会 理 論 に お け る パ ワ ー 論 の 位 置 − ア ン ソ ニ ー ・ ギ デ ン ス の 場 合 」, 『 年 報 人 間 科 学 』 , 5: 63-77. 大 澤 真 幸 , 1988, 『 行 為 の 代 数 学 』 青 土 社 . Parsons, Talcot, 1937, The Structure of Social Action, Free Press. ― ― ― , 1951, The Social System, Free Press. Pred, Allan, 198, “Structuration and Place: On the Becoming of Sence of Place and Structure of Feeling”, Journal for the Theory of Social Behaviour, Vol.13, No.1: 45-68. Polanyi, Michael, 1958, Personal Knowledge, Routledge & Kegan Paul.( =1985, 長 尾 史 郎 訳 ,『 個 人 的 知 識 』 ハ ー ベ ス ト 社 ) ― ― ― , 1966, The Tacit Dimension, Routledge & Kegan Paul.( =1980, 佐 藤 敬 三 訳『 暗 黙 - 88 - 知の次元』紀伊国屋書店) Rossi, Ino, 1983, From The Sociology of Symbols to The Sociology of Signs, Columbia University Press.( =1989, 下 田 直 春 ほ か 訳 『 弁 証 法 的 構 造 社 会 学 の 探 求 』 勁 草 書房) Rossi, Ino (ed.), 1982, Structural Sociology, Columbia University Press. 佐 藤 康 行 , 1986, 「「 主 体 の 脱 中 心 化 」に 関 す る A ・ ギ デ ン ス の 理 解 を め ぐ っ て 」, 社 会 学 研 究 : 117-27. 千 石 好 郎 , 1990, 「ギ デ ン ス の 挑 戦 」, 『 現 代 社 会 学 群 像 』 恒 星 社 厚 生 閣 , pp.239-263, Sica, Alan, 1983, “Book Review CCHM”, Social Forces, Vol.61, No.4: 1260-62. ― ― ― , 1986, “Locating the 17th Book of Giddens”, Contemporary Sociology,15: 344-6. Smart, Barry, 1982, “Foucault, Sociology, and the problem of Human Agency”, Theory and Society, 11: 121-41. Smith, Charles W., 1983, “A Case Study of Structuration: The Pure-Bred Beef Business”, Journal for the Theory of Social Behaviour, Vol.13, No.1: 3-18 Smith, Joseph W. & Bryan. S. Turner, 1986, “Constructing Social Theory and Constituting Society”, Theory, Culture & Society, Vol.3, No.2: 125-33. 田 原 音 和 , 1987, 「構 造 と 実 践 の あ い だ 」, 『 社 会 学 研 究 』 , 51: 51-80. 田 野 崎 昭 夫 , 1975, 『 パ ー ソ ン ズ の 社 会 理 論 』 誠 信 書 房 . Thompson, John B., 1984, Studies in the Theory of Ideology, University of California Press. ― ― ― , 1984, “Rethinking history: for and against Marx”, Philosophy of the Social Sciences 14: 543-51. Thrift, Nigel, 1985, ‘Bear and mouse or bear and tree? Anthony Giddens’ reconstruction of social theory’, Sociology, 19: 609-23. 友 枝 敏 雄 , 1986, 「相 互 行 為 論 と 社 会 シ ス テ ム 論 」, 『 新 岩 波 講 座 哲 学 1 1 社 会 と 歴 史 』, pp.86-118 ― ― ― , 1987, 「機 能 主 義 か 、そ れ と も 構 造 主 義 か − A .ギ デ ン ス 研 究 」, 『 社 会 分 析 』, 16: 191-200. Turner, J. H., 1986, ‘Review Essay: The Theory of Structuration’, American Journal of Sociology, Vol.91, No.4: 969-977. ― ― ― , 1986a, The Structure of Sociological Theory, 4th ed., Dorsey Press. ― ― ― , 1986b, “Analitical Theorizing”, in Giddens and Turner(eds.)Social Theory Today, pp.156-94. ― ― ― , 1988, A Theory of Social Interaction, Stanford University Press. Urry, J., 1977, ‘Review of New Rules’, Sociological Review, 25, pp.911-15. ― ― ― , 1982, “Duality of structure: some critical issues”, Theory, Culture and Society, Vol.1, No.2: 100-6. ― ― ― , 1986, “Review of Constitution of Society”, Sociological Review, 34: 434-7. Winch, P., 1958, The Idea of a Social Science, Routledge and Kegan Paul. Wright, E. O., 1983, ‘Review Essay: Is Marxism Really Functionalist, Class Reductionist, - 89 - and Teleological?’, American Journal of Sociology, Vol.91, No.4: 452-459. ― ― ― , 1983, ‘Giddens's Critique of Marxism’, New Left Review, No.138, pp.11-35. 山 本 哲 士 , 1987, 『 デ ィ ス ク ー ル の 政 治 学 』 新 曜 社 . ― ― ― , 1988, 『 超 領 域 の 思 考 へ 』 日 本 エ デ ィ タ ー ス ク ー ル 出 版 部 . - 90 -
© Copyright 2025 Paperzz