日本の伝統文化

日本の伝統文化
日本の伝統文化を学ぶ講演会
2015年5月27日(水)
TIP*S/3×3Labo
1
1. 「日本の伝統文化」とは?
2. 文化財から見る日本の伝統文化の魅力
3. 日本の伝統文化の特殊性と普遍性
4. 日本の伝統文化をどう外国人に伝えるか
2
1.「日本の伝統文化」とは?
• お正月は初詣に行き、彼岸に墓参りし、ハロ
ウィーンで仮装し、クリスマスにはプレゼント
を交換するか?
• 結婚式、お葬式は何式?
• 職場のコピー機や工場の機械に名前を付け
たり、声をかけたりするか?
• 職場に神棚を置いたり、お札を貼ったりして
いるか?
• 初物を意識して食べるか?
3
日本の伝統文化とは?
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
神社、寺院
仏像
曼荼羅図、襖絵
城跡、古墳、貝塚
埴輪、土偶
富士山、三保松原
東尋坊、秋吉台
オオサンショウウオ、イリオモテヤマネコ
屋久島スギ、三春滝ザクラ
野島断層、鳥取砂丘
化石
能、狂言、歌舞伎、文楽、落語、講談
柿右衛門、江戸小紋、蒔絵、和紙
マタギの狩猟用具、養蚕・製糸用具
お祭り、神楽、田植踊
茅葺、畳、邦楽器、漆掻き用具、歌舞伎
床山・大道具・小道具・衣裳
=文化財
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
茶道
生け花
書道
盆栽
和食
囲碁、将棋
蹴鞠
流鏑馬、相撲
合気道
花火
短歌、俳句
詩吟
民謡
和太鼓
温泉
4
「文化財」とは?
• 我が国の長い歴史の中で生まれ、育まれ、
今日まで守り伝えられてきた貴重な国民の
財産
• 文化財保護法で定義(第2条第1項第1~
6号)
5
文化財の種類
• 有形文化財:建造物、美術工芸品
• 無形文化財:演劇、音楽、工芸技術等
• 民俗文化財:風俗慣習、民俗芸能、民俗技術や
これらに用いられる衣服、器具、家屋など
• 記念物:遺跡、名勝地、動物、植物、地質鉱物
• 文化的景観:地域における人々の生活または生
業及び当該地域の風土により形成された景観地
• 伝統的建造物群:宿場町、城下町、農漁村等
• 文化財の保存技術
• 埋蔵文化財
6
例1:法隆寺
• http://bunka.nii.ac.jp/special_content/hlink1
7
歴 史
• 7世紀に推古天皇と聖徳太子が創建
• 670年に焼失するが、7世紀後半から8世紀初
頭に再建
• 当初は鎮護国家の寺として天皇家が保護したが、
12世紀ころから庶民の間で聖徳太子を尊崇す
る信仰が広まり、太子創建の寺として繁栄
• 明治維新後一時衰えたが1897年に古社寺保
存法が制定され、1895年から1985年の91年
間にわたり保存修理事業を実施
• 1993年、「法隆寺地域の仏教建造物」として日
本最初の世界文化遺産に登録
8
特徴1=世界最古の木造建築
1. 金堂、五重塔などは、中国や朝鮮にも残存
しない初期の仏教建築様式、しかもその構
造・形式はほぼ創建当時のまま
2. 骨格部分と内部に使われている木材は7~
8世紀の再建当初のもの
3. 当初の部材を損ねないで建物を解体、修理
し、再び組み立てることが可能
4. 創建当初の位置をほとんど動いていない
9
特徴2=仏教文化の宝庫
• 境内:史跡
• 建造物:国宝18棟、重要文化財29棟
• 美術工芸品:国宝20件(金堂釈迦三尊像、
百済観音(観音菩薩立像)、玉虫厨子など)、
重要文化財122件(聖徳太子像、金剛力士
立像、日光・月光菩薩立像、大般若経、百万
塔など)
• 年間を通じた法要などの行事(2月5日:三蔵
会、3月22~24日:お会式など)
10
例2:正倉院宝物
• 「正倉」=奈良、平安時代に中央、地方の官
庁、大寺で重要な物品を収めた建物
• 「正倉院」とはもともと「正倉がいくつも集まっ
ている一廓」という意味だったが、現在は東大
寺の一棟のみ残っている(国宝)
• 聖武天皇、光明皇后等の遺愛の品、東大寺
の重要な法会に用いられた仏具などを保管
• 明治以降、内務省→農商務省→宮内省→宮
内庁が管轄
11
赤漆文欟木御厨子
(せきしつぶんかんぼくのおんずし)
• http://shosoin.kunaicho.go.jp/jaJP/Treasure?id=0000010019
12
鳥毛立女屏風
(とりげりつじょのびょうぶ)
• http://shosoin.kunaicho.go.jp/jaJP/Treasure?id=0000020020
13
螺鈿紫檀五絃琵琶
(らでんしたんごげんびわ)
• http://shosoin.kunaicho.go.jp/jaJP/Treasure?id=0000010076
14
特徴3:「伝世品」
• 日本以外の博物館等で展示されている美術
工芸品はほとんど出土品
=遺跡などを掘って出てきたもの、日常品が多
い、墳墓の副葬品は盗掘される場合が多い
• 伝世品=先人が意識して残してきたもの、残
す段階で価値付けがなされている
15
例3:鳥獣人物戯画(国宝)
• http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/966949
16
謎の多い作品
• 平安末期~鎌倉初期(12~13世紀)の製作
• 作者:長らく鳥羽僧正覚猷と伝えられてきたが、近
年では(1)寺院に属する絵仏師、(2)宮廷絵所の
絵師の2説が有力
• 墨画による絵巻物
• 4巻あるが、内容が明確でないだけでなく、各巻
の間に明確なつながりがなく、筆致・画風も異なる
• 現在高山寺所蔵、しかしどのような経路を経て高
山寺へ来たかは不明
• 断簡や模本が各地で所蔵されている
• 平成21~25年にかけて解体修理
17
特徴4:擬人化
• 動物が人間のような行動を取っている
=動物にも人間と同じ感情が宿っていると考える
動物の姿を通して人間に向けたメッセージを
効果的に伝える
• 表現や内容から「マンガのルーツ」と見る人も
18
猿と兎の高飛び
• http://www.geocities.jp/qsshc/cpaint/nihonch
ojyuemakia.html
19
例4:人形浄瑠璃文楽
○三者一体で演じられる人形劇
• 大夫(たゆう):語り手
• 三味線:太棹(ふとざお)
• 人形遣い:3人=主遣い(頭と右手)、左遣い(左
手)、足遣い
• 1955年、国の重要無形文化財に指定
• 各個認定(人間国宝)6名、人形浄瑠璃文楽座
座員を総合認定
• 2003年、ユネスコ無形文化遺産に登録
20
映像
• 「はじめての文楽」
http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/
edc4/index.html
21
能、歌舞伎等との関係
• 能の作品を元に作られた文楽の作品
「橋弁慶」→「鬼一法眼三略巻」(五段目「五條橋」、その
後歌舞伎でも上演)
• 文楽で先に初演され、歌舞伎でも上演されるよう
になった作品
「仮名手本忠臣蔵」「義経千本桜」「菅原伝授手習鑑」
「曽根崎心中」「女殺油地獄」など
• 能から歌舞伎に取り入れられ、その後文楽でも
上演されるようになった作品
「安宅」→「勧進帳」→「勧進帳」
「道成寺」→「京鹿子娘道成寺」→「日高川入相花王」
「関寺小町」→「関寺小町」→「花競四季寿」より「関寺小町」
22
特徴5:異文化の吸収と独自性の発揮
• 三味線:中国→琉球を経て日本へ、芸能の内
容に応じて細分化するとともに、地方でも独
特の発展
• 語り:13世紀の琵琶法師による平家物語な
どの語り物から発展
• 人形:古代の土偶に遡る
• 浄瑠璃姫の物語を題材に三味線と語りが一
体となり、さらに人形遣いが加わって今日の
形へ
23
例5:和紙
•
•
•
•
•
•
4~5世紀 中国から紙が伝来?
6~7世紀 製紙技術が伝来
8世紀以降 紙の国産化
原材料:麻、楮、三椏、雁皮など
平安以降日本独特の製紙技術が各地で発達
文房具だけでなく建具、扇子、衣類、寝具な
どにも利用
• 2014年11月:ユネスコ無形文化遺産に登
録「和紙:日本の手漉和紙技術」
24
• 楮
http://www.nandemozukan.net/plant/p_detail.php?plant_id=26655
• 三椏
http://www.tbg.kahaku.go.jp/recommend/illustr
ated/result.php?pn=9&p=1&name=ミツマタ
&mode=easy&order=staff
25
石州半紙(島根県)
• 江戸時代に大坂商人の帳簿用紙として使用
• 現在は障子紙、書画用紙として使用
• 強靭な紙質が特徴
26
本美濃紙(岐阜県)
•
•
•
•
702年の美濃国の戸籍用紙が正倉院に保存
江戸時代以来最高級の障子紙として評価
現在は文化財保存修理用紙としても活用
繊維がむらなく整然と広がっているのが特徴
27
細川紙(埼玉県)
• 江戸時代に商家の大福帳や衾紙として使用
• 現在は和本用紙、版画用紙、文化財保存修理用
紙として使用
• 紙面が毛羽立ちにくく、強靭な紙質が特徴
28
重要無形文化財各個認定
(人間国宝)
• 九代岩野市兵衛:越前奉書
越前和紙の中で最高級、かつては公文書に用いられ、
現在は木版画に使用
• 谷野剛惟:名塩雁皮紙
泥を混ぜて漉くのが特徴、屏風、衾等に使用、神社仏閣
の修復に欠かせない
• 濵田幸雄:土佐典具貼紙
貴金属の包装紙、ちぎり絵などの手芸用紙のほか、バチ
カンのシスティーナ礼拝堂の天井画や「最後の審判」等の
修復にも使用
29
特徴6:自然素材の活用、技術力の高さ
• 原材料の植物の太く長い繊維を漉くことで絡
ませて紙として作る、薬品などは使用しない
(洋紙は木材をすりつぶしてから加工、繊維が細く
短い上、紙の劣化を進める薬品も多用)
• 保存性が高い
ex. 吉田家文書
• 加工も容易で様々な用途に使用可
30
3.日本の伝統文化の特殊性と普遍性
• 法隆寺:世界最古の木造建築
仏教文化の宝庫
• 正倉院宝物:伝世品
• 鳥獣人物戯画:擬人化
• 人形浄瑠璃文楽:異文化の吸収と独自性の
発揮
• 和紙:自然素材の活用、高い技術力
31
日本の歴史における外国からの文化輸入
600~615年 遣隋使
630~839年 遣唐使
10~13世紀 日宋貿易
古今和歌集、源氏物語など
1274,1281年 元寇
能、狂言など
15世紀 日明貿易
1543~17世紀初め 南蛮貿易
水墨画、茶など
1639年 鎖国
文楽、歌舞伎、俳句、浮世絵など
1854年 開国
32
日本の伝統文化の普遍性
1. 儒教の要素
=「論語」は現在でも道徳や倫理の古典として
人気
2. 仏教の要素
=寺社建築、仏像、経典、絵画、華道等
3. 禅宗(道教)の要素
=能、茶道など
日本人の倫理観、価値観にもそれぞれ大きな影響
33
日本の伝統文化の独自性
1. 歴史の長さ
=戦争による破壊や盗難などに遭うことなく、
1000年を超えて現在まで保存されている文化財
が多い
2. 神道の影響
=多神教、仏教やキリスト教等の一神教とも共存
3. 豊かな自然と四季
=日本人の色彩感覚、味覚、嗅覚などに影響
4. 他国の文化の受容、消化、独自化:「国風化」
=一見日本の国民性、風土に合わないものでも受
け入れ、継承する中で自分たちに合った形へと改
変したり、自分たちに合う要素のみ選択
34
法隆寺
出雲
大社
鳥獣 水墨画
人物
戯画
琳派
儒教
仏教
○
○?
お祭り 茶道 和歌
俳句
○
○?
○
○?
○
自然
四季
○
○
○
国風化
○
○
○
神道
能
○
禅宗
歴史の
長さ
文楽
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
35
4.日本の伝統文化を
どう外国人に伝えるか
Q なぜ神社では手を打つのに、お寺で打って
はいけないのか?
Q 大仏のポーズの意味は?
Q 抹茶を飲む前になぜ器を回すのか?
Q なぜこの男と女は心中しなければならないの
か?
Q 歌舞伎の「見え」の意味は?
Q 横綱の土俵入りの仕草の意味は?
などなど
36
伝統文化を語る難しさ
•
•
•
•
•
•
•
古い
地味
簡素
伝統的
自然
農村文化
外国文化の影響
•
•
•
•
•
•
•
新しい
派手
複雑
革新的
人為
都市文化
日本独自のもの
実例1:観光サービスの活用
○自分たちも観光客のつもりで利用
○観光名所におけるガイドツアー
○イヤホンガイド
• 博物館、美術館など
• 国立劇場、歌舞伎座など
• 英語版もあり
○アプリ、タッチパネル、体験コーナーも
○土産物(グッズ類)も併せて活用
38
実例2:「日本の食」の活用
• 食材、調理法については予習
• 高級店よりも、地元住民に人気の店へ
• B級でもOK(洋食屋、ラーメン屋など)
• 商店街の八百屋、魚屋、肉屋、パン屋などを
めぐるのも効果的
• 伝統的な文化が今日まで受け継がれている
ことを実感できる
39
実例3:俳句の活用
On a journey, ailing,
My dreams wander about a withered moor
芭蕉「旅に病んで 夢は枯野を かけめぐる」
On a journey, aiding,
***’s dreams wander all over the world
40
実例4:日本遺産
地域の歴史的魅力や特色
を通じて我が国の文化・伝
統を語るストーリーを「日本
遺産(Japan Heritage)」に認
定するとともに,ストーリー
を語る上で不可欠な魅力あ
る有形・無形の文化財群を
地域が主体となって総合的
に整備・活用し,国内外に戦
略的に発信することにより,
地域の活性化を図る。
ロゴマーク制作:佐藤卓
41
平成27年度日本遺産認定の例
• 群馬県(桐生市など)
かかあ天下-ぐんまの絹物語-
• 福井県(小浜市、若狭町)
海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群~御食国(みけつくに)若狭と鯖街道~
• 京都府(宇治市など)
日本茶800年の歴史散歩
• 兵庫県(篠山市)
丹波篠山デカンショ節-民謡に乗せて歌い継ぐふるさとの記憶
• 鳥取県(三朝町)
六根清浄と六感治癒の地~日本一危ない国宝干渉と世界屈指のラドン泉~
• 愛媛県、高知県、徳島県、香川県
「四国遍路」~回遊型巡礼路と独自の巡礼文化~
42
私たちにできること
1. 私たちは伝統文化の専門家ではない
• 専門家でない以上、全ての質問に完璧に答える必要はない
• わかることは真摯に説明し、わからないことは素直に「わか
らない」と言う
• 専門家などより詳しい人に紹介するのもOK
2. 自分に身近なもの、好きなものを知り、それを自分
の言葉で説明できるようにしておく
• ネットに頼り過ぎない
• 地元の図書館、郷土資料館等の活用
3. 言葉で足りない部分は実物、実体験で
• 過剰な説明より本人に感じてもらい、考えてもらった方が効
果的な場合も
• 伝統文化の力を信じる
4. まずは我が国の伝統文化を大切に
43
ご清聴ありがとうございました。
44