津波被災地域における低地被災区域の土地活用に関する研究 ~岩手県大船渡市三陸町越喜来泊地区を事例として~ BR12011 伊東 優一 指導教員 作山 康 1.研究背景・目的 本研究室は NPO 法人アーバンデザイン研究体と協 力し、東日本大震災発生後から大船渡市越喜来泊地区 の復興支援活動を行ってきた。このこともあり、越喜 来泊地区は、泊地区防災集団移転促進事業をすでに終 え、13 戸が高台移転した。低地被災地区では、本設 公民館の移築を終え、結っ小屋と呼ばれる小さなまち の拠点が完成した。この越喜来泊地区において、次に 解決すべき問題は低平地被災区域の土地利用である と考えられる。産業に関しては、リアス式海岸という 地形から漁業が盛んであるのと同時に、震災以前は水 田を利用した農業も行われていた。本研究では産業 (農水業)、観光、地域コミュニティ、自然環境の 4 つの観点から越喜来泊地区と他事例に関して分析を 行い、考察していくことを目的とする。 2.研究方法 研究背景・目的を明 確にし、対象地域調査 を行う。調査は、対象 地域が現状としてどの ようになっているのか 把握する。他事例の調 査は、被災地の低地被 災区域(浸水区域)の 図 1.研究フロー 現状と今後、どのよう なものが利活用されるか見込みなのか把握した後、越 喜来泊地区と他事例として同程度の漁村集落におけ る低地被災区域の土地利用を調査する。レーダーチャ ートによる 5 段階評価・分析を行い比較、対象地域で はどのようなことができる余地があるか考察を行う。 3.対象地区調査 越喜来泊地区の低地被災地域は、田畑としてすでに 利用されている箇所や、一部漁具置き場や網置場とし て使われている箇所が存在するが、基本的に大部分が 空地となっている。 ▼産業(農水産業) 越喜来泊地区はリアス式海岸となっているため、養 殖業を中心とした水産業が盛んでわかめ、カキ、ホタ テ、カレイ、海鞘といった海産物が獲れる。また、漁 業権を持つ人は野菜や米を作っており、半農半漁が基 本となっている。 ▼地域コミュニティ 結っ小屋や、高台ではあるが公民館等があり、住民 の集えるコミュニティ施設が充実している。また、結 っ小屋に関しては、ウッドデッキ、ピザ釜やグリルを 併設しており、集会所やバーベキュー場、バンガロー としての役割も果たせるため、地域コミュニティの核 とになりつつある。 ▼自然環境 低地被災地域においては、不確定用地が多く荒れ地 となっている箇所が存在する。泊地区の中心部を流れ る泊川に関しても荒れ地と化していて整備がされて いない。 ▼観光 体験施設や娯楽施設が乏しい。水産業が盛んである ため、それに関連した体験施設や娯楽施設があれば集 客が見込めると考えられる。 4.被災地の低地被災地域の土地利用分析 100% 80% 60% 40% 20% 0% 65% 21% 14% 47% 25% 28% 43% 14% 現状維持 43% 計画策定中 事業着手済 宮城県復興まちづくり通信から 図 3.宮城県における被災跡地の現状 土地区画整理 都市公園 10% 1% 農地整備 7% 25% 36% 公共施設整備 49% 8% 森林整備 漁集 24% 5% 19% 13% 効果促進 その他 図 4.土地利用別状況(事業着手済) 図 5.事業別状況(事業着手済) 平成 27 年 4 月 2 日 宮城県復興まちづくり通信より 1% 主体 取り組み内容 概要 三陸鉄道沿線植樹帯の整備 三陸鉄道沿線の植樹帯の整備を行う。 住民主体の取り組み 地元住民が集い、活用できるコミュニティ施 結っ小屋(コミュニティ施設) 設の運営を行う。ウッドデッキやピザ釜、グリ の運営 ルが併設されているため、バーベキューや 喫茶スペースとしても利用できる。 結いの道 海側、山側に分断された泊地区の集落を結 ぶ道として歩道の手直しを行う。 図 2.越喜来泊地区における取り組み 1% 産業 公園・緑地 農地 公共施設 森林 その他 1% 現状維持の割合が多いのは、私有地と公有地が混在 しているため、産業用地や運動場などに必要な広い敷 地が確保できない上に、大量の荒れ地が残る。この結 果、市町村が土地利用計画を定めてもそれが実現でき ないという事態に陥っている。 5.他事例調査 5.1.田畑や海など自然を生かしたタイプ (大船渡市三陸町越喜来甫嶺地区) 6.比較・分析 6.1.泊地区-甫嶺地区比較分析 泊地区と甫嶺 地区を比較する 産業 5 越喜来 と観光の観点に 4 泊地区 3 おいて甫嶺地区 地域 2 観光 コミュ 1 よりも劣ってい ニティ 越喜来 るということが 甫嶺地 分かる。検討段 区 自然 環境 階ではあるがビ 図 8.泊地区-甫嶺地区 5 段階評価比較 オトープやシー カヤックといった自然を活用した体験施設を泊地区 に必要なのではないかと考える。また、両地区ともに 三陸鉄道の沿線において、植樹帯の整備を住民主体で 行っていることは、自然環境の面で評価されるべきで あると言える。 6.2.泊地区-崎浜地区比較分析 泊地区と崎 泊地区-崎浜地区5段階評価比較 浜地区を比較 産業 5 すると両地区 4 越喜来 3 に共通点があ 泊地区 地域 2 るということ 観光 コミュ 1 ニティ 越喜来 が分かる。泊地 崎浜地 区には、結っ小 区 自然 屋と呼ばれる 環境 コミュニティ 図 9.泊地区-崎浜地区 5 段階評価比較 施設があるの に対し、崎浜地区は浜らいんと呼ばれるコミュニティ 施設がある。崎浜地区の浜らいんは、漁港との距離が 泊地区と比べて近いため、漁港と一体的にコミュニテ ィ施設をできるということが崎浜地区の低地被災地 域の特徴である。 泊地区‐甫嶺地区5段階評価比較 主体 取り組み内容 概要 甫嶺駅前へ植樹帯の整備を進める。 地元住民・三陸鉄道との協働 2014年6月には、甫嶺駅植樹祭として地元主 による植樹帯の整備 体のイベントが行われている。 甫嶺駅の海側において、地域による蕎麦の 蕎麦栽培 共同栽培を行う。 住民主体の取り組み ビオトーブ 甫嶺駅の海側一帯を甫嶺川等の自然資源を 活用した体験ができる場として整備する。 見晴台 防潮堤背後の矢作川河口付近に見晴らし台 を設置する。 シーカヤック活動拠点 鬼沢漁港の南側は自然資源を活用したシー カヤック体験を行う場として整備する。 図 6.越喜来甫嶺地区における取り組み 甫嶺地区は、蕎麦栽培や甫嶺駅前での植樹帯の整備 など住民参加型のイベントを行うことで地域のコミ ュニティを築き上げていると言える。また、検討段階 ではあるが、ビオトープの整備やシーカヤック活動拠 点整備など自然を活かした形で体験できるというこ とは、観光面においても自然環境面においても利益に なると考える。 5.2.コミュ二ティ広場・施設を中心とした漁港タイプ (大船渡市越喜来崎浜地区) 主体 取り組み内容 概要 コミュニティ広場の整備 漁業集落事業の水産施設用地と連続性の あるコミュニティ広場の整備を行う。 浜らいんの運営 地元住民が集い、活用できるコミュニティ施 設の運営を行う。漁業者が集い会議をした り、若者がバーベキューを行うなど様々なイ ベントに利用されることに期待されている。 住民主体の取り組み 図 7.越喜来崎浜地区における取り組み 崎浜地区は、低地被災地域にある浜らいんと呼ばれ るコミュニティ施設が地域コミュニティの核となっ ており、検討段階ではあるが、コミュニティ広場が完 成すれば、漁港とコミュニティ施設・広場が一体的に なり、地域コミュニティが中心となって漁港としての 機能が果たされていくと言える。 7.考察 泊地区では、観光という観点で“泊ならでは”と言 える自然と触れ合える施設などが少ないと言える。甫 嶺地区のビオトープの計画のように泊地区でも、未整 備である泊川を利用して小さな親水公園やビオトー プなどとして利用できるのではないかと考える。また、 体験という観点では、海岸沿いに釣堀やいけすなどを 使い、リアス式海岸の釣り体験を行ってみるというの も低地被災跡地の有効活用であると言える。 泊地区の低地被災地区の農地に関しては、私有地と 公有地がモザイク状に点在しているため、その地域で の一体的な土地利用は実現できないが、合意形成の上、 甫嶺地区の蕎麦畑のように地域コミュニティを深め る材料として利用できるのではないかと言える。 8.参考文献 大船渡市ホームページ(http://www.city.ofunato.iwate.jp) 浦浜・泊地区の復興まちづくりと被災跡地利用について 甫嶺地区の復興まちづくりと被災跡地利用について 崎浜地区の復興まちづくりと被災跡地利用について
© Copyright 2024 Paperzz