て い く 過 程 で、 こ れ ま で に 所 属 し 主体性やコミュニケーション能 、 チ ー ム ワ ー ク、 協 調 性 を 磨 い 力 し て 行 う 研 究 の 場 に、 教 育 的 な 視 1 ︶。 ま た、 地 域 や 行 政 な ど と 連 携 を取り入れる大学が増えている︵図 2 0 0 0 年 に﹁ オ ー プ ン 教 育 セ ン 様 な 学 び を 学 生 に 提 供 す る た め、 多 早 稲 田 大 は、 学 部 の 枠 を 超 え た 同センターを中心に各学部が提供 42 Fe b r ua r y 2 0 1 2 今号の視点 学部の枠を超えた連携で 学生の視野を広げる大学・学部 学生にさまざまな気付きを促し、視野を広げさせるためには、 どのような手法があるのだろうか。 学部・学年を超えた交流で 刺激し合いながら学びを深める 大学の特色を生かして、学部横断や地域連携による取り組みを進める大学・学部を紹介する。 た り す る こ と に つ な が る だ ろ う。 こ う し た 考 え か ら、 こ こ 数 年、 生 の 視 野 を 広 げ る こ と を 目 的 に、 学 てきた集団とは傾向の異なる視点 点 を 加 え、 学 生 も 参 加 さ せ て 多 様 タ ー﹂ ︵以下、センター︶を立ち上げ、 早稲田大 ﹁全学共通副専攻﹂ や志向性を持つ人々と交流するこ な 経 験 を 積 ま せ る ケ ー ス も あ る。 す る 全 学 部 共 通 の﹁オ ー プ ン 科 目﹂ 他学部の科目履修や 地域との連携が増加 所 属 学 部 の 科 目 だ け で な く、 他 学 と は 有 効 で あ る。 こうした学びの機会は実際にど よ う な も の か。 そ れ を 学 生 は ど の を設けた。 大学院環境・エネルギー 研 究 科 の 友 成 真 一 教 授 は、 そ の 特 200(校) 150 100 部の科目も履修しやすくする制度 専 門 性 を 深 め る 上 で も、 自 分 の 門 領 域 に 加 え て、 関 連 す る 周 辺 専 の よ う に 活 用 し、 ど ん な 気 付 き を 得 て い る の か。 2 つ の 大 学 の 事 例 徴 を 次 の よ う に 話 す。 35 ◎課題意識と狙い の 領 域 や、 他 に も 興 味 の あ る 分 野 に つ い て 学 ぶ こ と は、 他 分 野 か ら か ら 探 る。 2009 50 0 192 143 34 14 167 122 2008 11 152 113 29 10 2007 私立大 国立大 公立大 大学選択 新たな視点 新 た な 着 想 を 得 た り、 刺 激 を 受 け 図1 学部段階において主専攻・副専攻制を導入する大学数の推移 学生が伸びる学び方 *大学院大学22大学(国立大4校、公立大2校、私立大16校)は対象とし ない 出典/文部科学省「大学における教育内容等の改革状況について」 (2011) 種 の 化 学 反 応 が 生 じ、 活 気 が 生 ま れ 学 生 が 集 ま っ て い ま す。 そ こ か ら 一 で き、 そ れ に 魅 力 を 感 じ た 意 欲 的 な ない分野の授業を立ち上げることが 教員は既存の学部体系に当てはまら に 科 目 を 設 定 で き る の が 特 徴 で す。 は学部から独立したセンターが自由 ケ ー ス が 多 い と 思 い ま す が、 本 学 で を単に他学部生も履修できるという ﹁他学部の科目も履修できる場 、 学 部 に 元 々 設 置 さ れ て い る 科 目 合 を 経 営 す る﹂ と い う 科 目 が 指 定 科 目 コ ー ス で は、 友 成 教 授 担 当 の ﹁環 境 テ ー マ に し た ﹁戦 略 的 環 境 研 究﹂ の に し た 授 業 ま で さ ま ざ ま だ。 環 境 を クによるプレゼンテーションを中心 指 定 科 目 の 授 業 形 式 は、 講 義 形 、少人数のゼミ形式、グループワー 式 他、 学 生 か ら の 相 談 に も 乗 る。 スの運営や指定科目選定などを行う め る 教 員3 ∼8 人 が 配 置 さ れ 、 コ ー は そ れ ぞ れ、 コ ー デ ィ ネ ー タ ー を 務 し た り す る コ ー ス も あ る。 コ ー ス に に し た り、 イ ン タ ー ン シ ッ プ を 推 奨 多 く、﹃ 岡 本 さ ん は ど う 思 う?﹄ と 受けた授業ではチーム内に上級生が 授 業 は 苦 手 で し た。 で も、 2 年 生 で で、 グ ル ー プ で 意 見 を 交 わ す よ う な 政治経済学部3 年の岡本絵理さ も、﹁ 私 は 講 義 形 式 の 授 業 が 好 き ん 方 を 学 べ ま し た﹂ と 話 す。 授業では全く面識のなかった4 年生 環 境 研 究 ﹄ を 副 専 攻 に 選 び ま し た。 に 興 味 が あ っ た こ と か ら、﹃ 戦 略 的 文 化 構 想 学 部3 年 の 石 川 綺 香 さ ん 、﹁ 高 校 時 代 に 地 学 が 好 き で 環 境 は て い る。 よ い か 見 当 を 付 け に く い。 そ こ で、 提 示 し て も、 学 生 は 何 を 履 修 す れ ば る。 し か し、 こ れ だ け の 科 目 を た だ で は ま ず あ り ま せ ん﹂ と 話 す。 環 境 も の 前 で 発 表 す る 機 会 は、 他 の 授 業 る。 友 成 教 授 は、﹁ 学 生 が 2 0 0 人 ム を つ く り、 年 2 回 ず つ 発 表 さ せ 者 を 約7 人 ず つ に 割 り 振 っ て 上 が 履 修 し て い る。 授 業 で は、 履 修 人 か ら 刺 激 を 受 け、 何 に で も 挑 戦 し テ ィ ア に 参 加 し ま し た。 さ ま ざ ま な 東日本大震災でがれき撤去のボラン ア を し て い る 学 生 の 話 を 聞 き、 私 も た。更に、副専攻の授業でボランティ す。 し か し、 副 専 攻 を 修 了 し た こ と 海外の大学院に進学した学生もいま ﹁ 副 専 攻 で の 学 び を 生 か し て、 自 の 興 味 ・ 関 心 の 幅 を 広 げ た 結 果、 分 し き っ て い る と は い え な い。 が、 ア ピ ー ル 不 足 も あ り 学 内 に 浸 透 と 一 緒 の チ ー ム に な り、 多 様 な 考 え て い ま す﹂ 年 度 は20 0 人 以 体 系 的 に 学 べ る 仕 組 み と し て、 い く を ﹁我 々 を 取 り 巻 く 世 界 す べ て﹂ と て み よ う と 思 う よ う に な り、 フ ッ ト を就職に直結させることが出来るわ の 一 つ で あ り、 つかの科目をテーマごとに編成した 定 義 し、 発 表 テ ー マ は 学 生 が 自 由 に ワ ー ク が 軽 く な り ま し た﹂ と 話 す。 け で も な い た め、 も っ と メ リ ッ ト を 始︶ だ。 07 30 人 し か い な か っ た が、 副 専 攻 を 修 了 し た 学 生 は、 導 入 初 意見を言えるようになっていきまし サ ポ ー ト し て く れ た た め、 自 分 か ら 年度開 決める。 中には﹁居酒屋のトイレ学﹂ ◎成果と課題 22 定 さ れ た 科 目 を 修 得 す る な ど、 一 定 24 チー ◎取り組み内容 な ど ユ ニ ー ク な も の も あ る と い う。 年度には 16 のが、﹁全学共通副専攻﹂︵ 年度の全学共通副専攻は コー ス ︵ 図 2︶。 ∼ 単 位 の 範 囲 で 指 副専攻の科目の中心を占めるオー プ ン 科 目 は、 学 部 や 学 年 に 関 係 な く 課題だと考えています﹂︵友成教授︶ 後は学外での認知度を高めることが び の 手 段 と し て は 効 果 的 で す が、 今 つ く る 必 要 が あ り ま す。 内 発 的 な 学 の条件を満たせば副専攻として認定 年 度 は1 4 2 人 と、 年 々 増 加 し て い 各コースのテーマに応じたオープン科目が用意されている 履 修 で き る た め、 他 学 部 や 他 学 年 の 年 度 は、 科 目 数 は 約 4 2 0 0 、 履 修 者 数 は 延 べ7 万 8 0 0 0 人 に 上 ・戦略的環境研究 ・ソフトウェア学 ・台湾研究 ・知財コミュニケーション ・地中海文化 ・中国研究 ・データ解析 ・都市・地域研究 ・日本語教育学研究 ・人間の生命科学 ・平和学 ・EU・欧州統合研究 ・イスラーム地域研究 ・映画・映像 ・英語と異文化理解 ・オーストラリア研究 ・感性文化学・美学 ・国際協力 ・ことばの科学 ・コリア研究 ・ジャーナリズム/メディア文化 ・社会貢献とボランティア さ れ、 卒 業 時 に は 修 了 証 明 書 が 発 行 図2 早稲田大 全学共通副専攻名の一覧 る。 修 了 し た 学 生 の 満 足 度 は 高 い 10 学生から刺激を受ける機会にもなっ 11 さ れ る。 修 了 論 文 や 課 題 制 作 を 必 修 17 Febr u ar y 2 0 1 2 43 11 11 地域連携プロジェクトで 多様な視点を育む 岩手県立大 地域連携のプロジェクト な っ て い る。 高 齢 者 に 聞 き 取 り 調 査 を し、 課 題 を ム を 改 善 す る と い うP D C A サ イ ク 同 大 学 は、﹁ 実 学・ 実 践 を 通 し て 内 の 問 題 解 決 に 資 す る こ と﹂ を 基 県 立 大 だ。 学部生の教育も含めた学部横断的な の 佐 々 木 准 教 授 に 相 談。 そ の 結 果、 問 題 が 浮 上 し た た め、I C T が 専 門 村の社会福祉協議会の負担増という に よ る 安 否 確 認 を 始 め た。 し か し、 て も ら っ た。 調 査 の 結 果、 最 も 評 判 現 地 に 赴 き、 試 作 品 を 高 齢 者 に 試 し 開 発 し、 社 会 福 祉 学 部 の 学 生 と 共 に 部 の 学 生 はL モ ー ド に 代 わ る 端 末 を て 取 り 組 ん だ。 ソ フ ト ウ ェ ア 情 報 学 年3 月 のL モ ー ド サ ー ビ ス の 廃 止 に 伴 う 対 応 に も、 両 学 部 で 連 携 し 学部間連携 らしの高齢者の見守り体制の構築 暮 代 表 的 な 取 り 組 み の 一 つ は、 一 人 画 面 の 設 計、 プ ロ グ ラ ミ ン グ な ど を し、 ソ フ ト ウ ェ ア 情 報 学 部 の 学 生 が ド﹂ を 活 用 し た シ ス テ ム の 構 想 に 対 顔 を 合 わ せ る。 こ れ は、 互 い の 視 点 加 し、 現 地 で の 調 査 や 会 議 で 何 度 も 用 の 仕 方 な ど を 学 ん で い ま す﹂ と 話 よ っ て、 プ ロ ジ ェ ク ト の 科 学 的 な 運 情報学部の学生と交流することに の 良 か っ た 電 話 機 を 使 い、 ダ イ ヤ ル 年 に 同 県 の 旧 川 井 村 ︵現 宮 古 だ。 そ の 後 も、 両 学 部 の 学 生 が 現 地 の す。 社 会 福 祉 学 研 究 科 修 士 課 程1 年 市︶ と 連 携 し て 始 ま っ た プ ロ ジ ェ ク ト で、 現 在 は 県 が 支 援 す る 活 動 と や考え方の違いに刺激を受けるよい や 科 学 性 が 必 要 で す。 ソ フ ト ウ ェ ア 小 川 教 授 は、﹁ 社 会 福 祉 学 部 の 学 は相手の心を大切にする志向が強 生 ソフトウエア情報学部 44 Fe b r ua r y 2 0 1 2 発 見 し て 解 決 方 法 を 検 討 し、 シ ス テ 旧 川 井 村 は、 東 京 区 と ほ ぼ 同 じ 面 積 に 住 民 は 約3 0 0 0 人 と い う 過 年に日経地域情報化大賞 ル を 回 し 続 け て い る。 こ の プ ロ ジ ェ ク ト は、 歳以上の高齢者人口が 疎 地 域 で、 % を 超 え る。 社 会 福 祉 学 部 福 祉 経 本 方 針 に 掲 げ、 高 齢 化 対 策 や 震 災 復 プ ロ ジ ェ ク ト へ と 発 展 さ せ た。 の日本経済新聞賞を受けるほど内外 興 プ ロ ジ ェ ク ト な ど、 地 域 に 密 着 し 式黒電話からの発信にも自動対応で 営 学 科 の 小 川 晃 子 教 授 は、 村 に 住 む た 研 究 ・ 教 育 活 動 を 実 践 し て い る。 佐 々 木 准 教 授 は、﹁ 社 会 福 祉 学 部 ソフトウェア情報学部の学生を現 と き る 安 否 確 認 シ ス テ ム を 構 築 し た。 ◎取り組み内容 ソフトウェア情報学部の佐々木淳准 地 で の 聞 き 取 り 調 査 に 連 れ て 行 き、 く あ り ま す。 し か し、 そ れ だ け で は か ら 高 い 評 価 を 得 た。 教 授 は、﹁ 私 が 担 当 す る ﹃ 情 報 シ ス ど う す れ ばI C T で 支 援 で き る か 議 この他にもソフトウェア情報学部 と盛岡短期大学部生活科学科の連携 主 観 に 流 れ さ れ て、 客 観 的 な プ ロ 高齢者単身世帯の見守り体制の構築 テ ム 構 築 学﹄ は、 現 場 で 困 っ て い る 論 さ せ ま し た。 学 生 に は ヒ ン ト を 出 な ど、 大 学 全 体 で 学 部 横 断 プ ロ ジ ェ ジ ェ ク ト 運 用 が 出 来 ま せ ん。 例 え ・システム開発、設計 年度から電話 こ と を I C T で 解 決 す る 講 座 で す。 す に と ど め、 自 分 た ち で 考 え さ せ ま ク ト が 進 ん で い る。 ・ニーズ調査 10 行 い、 シ ス テ ム を つ く り 上 げ た。 年に開学した岩手県 学生が現場を訪れて気付いた課題の し た﹂ と 話 す。 社 会 福 祉 学 部 の 学 生 ば、 サ ー ビ ス の 自 己 評 価 に は 客 観 性 岩手県立大学 て い る の が、 解 決 に 取 り 組 ま せ よ う と、 社 会 福 祉 ◎成果と課題 自治体と協力し、地域のニーズを把握し、プロジェクト企画を立案。企業と協 力しながら、システム開発(試行版)を行う。この過程で、学生は現場を経験し、 互いの学部から見た課題解決の視点を知る *同大学の資料を基に編集部で作成 が ま と め た、 固 定 電 話 を 使 っ た 簡 易 ・事業協力 施 設 を 見 学 し た り、 農 産 物 の 産 地 を を 研 究 テ ー マ と し、 ・事業企画 NTT 東日本 岩手支店 イ ン タ ー ネ ッ ト サ ー ビ ス﹁ L モ ー 図3 岩手県立大 旧川井村のプロジェクトの連携関係 歩 い た り し て い ま す﹂ と 語 る。 地域との連携プロジェクトを起点 し て、 学 部 横 断 型 の 学 び を 実 践 し と ・実験フィールド提供 ・プロジェクト企画 07 65 プ ロ ジ ェ ク ト で は、 社 会 福 祉 学 部 とソフトウェア情報学部の学生が参 社会福祉学部 23 04 川井村 社会福祉協議会 地域・大学・ 企業の連携 40 の 青 澤 希 さ ん は、﹁ プ ロ ジ ェ ク ト に 98 機 会 と な っ て い る よ う だ。 00 学生 V O I C E 先輩の行 動 力 か ら 多くの刺 激 を 受 け た 早稲田大 政治経済学部経済学科3年 打樋紗也加 ︵徳島県立富岡東高校卒業︶ ウ ェ ア に 興 味 を 持 っ た の で、 情 報 シ る こ と を 痛 感 し ま し た。 私 も ソ フ ト て支援可能な範囲が大きく左右され し て い る こ と で、 技 術 の 有 無 に よ っ ソフトウェア情報学部の学生が参加 た り、 そ の 解 決 の た め の プ ロ ジ ェ ク 分とは異なる視点から課題を発見し 攻 以 外 の 知 識 を 得 る だ け で な く、 自 の 視 野 を 広 げ て い る と い え る。 主 専 を 受 け る 機 会 を 設 け る こ と で、 学 生 た 二 つ の 大 学 は、 学 問 を 通 し て 刺 激 社会福祉の現場に立ち、 利用者第一の視点に転換 ステムの大学院に進学したいと考え 岩手県立大 ソフトウェア情報学研究科 修士課程2年 菊池卓秀 トを運用したりしていく力を磨く場 に も な っ て い る。 た こ と も あ り ま し た﹂ と 話 す。 一 方、 ソ フ ト ウ ェ ア 情 報 学 部 の 学 生 は、 現 地 調 査 で の コ ミ ュ ニ ケ ー ︵岩手県立大船渡高校卒業︶ 環境研究﹂の履修を始めました。 そこで、2年生から副専攻の﹁戦略的 で は 学 べ る 範 囲 が 限 ら れ て い ま し た。 端末を用意し、高齢者に使用感を調査 ました。タッチパネルやテレビなどの 部 の 学 生 と 一 緒 に 泊 り 込 み でL モ ー ド のプロジェクトに携わり、社会福祉学 り ま す が、 い ろ い ろ な 人 と 話 し た り、 ようになりました。これが最も自分が たが、今では利用者第一に考えられる 意見を大切にする重要性を痛感しまし 体験したりしながら、知識と教養を身 変わった点だと思います。 れ ば 課 題 解 決 は で き ま せ ん。 先 端 技 ﹁現場に連れて行くと現場を重視 る よ う に な り ま す が、 技 術 が な け す 課 題 も あ る。 うな学生を育成しようとしている が、 大 学 が ど う い う 方 針 で、 ど の よ 習 機 会 の 有 無 は 副 次 的 な 要 素 だ。 だ が大学・学部選びの主軸になるの 攻 ﹁学びたい内容﹂に関連する主専 術 に も 目 を 向 け さ せ、 バ ラ ン ス の 取 か、 大 学 の 姿 勢 を 推 し 量 る 材 料 に な e-mail: [email protected] ◎今回の内容に関するご感想やご意見、今後取 り上げてほしいテーマなど、編集部にお寄せく ださい。 ご意見・ご感想をお寄せください ろ う。 る か ど う か、 確 認 し て お く と よ い だ は 言 う ま で も な い。 今 回 の よ う な 学 れた技術者を育成していきたいと考 る。 こ の よ う な 機 会 が 用 意 さ れ て い 活 動 な ど、 授 業 以 外 に も 刺 激 を 受 け 大学にはサークルやボランティア 単発イベントではなく、 長期的かどうかが鍵 進路指導に生かす えています﹂︵佐々木准教授︶ と す る 志 向 が 高 ま る と い う。 一 方 で ま た、 単 発 的 な イ ベ ン ト で は な 、 体 系 的 に 学 べ る 仕 組 み づ く り く 副専攻の授業はグループディスカッ ョンをよく行います。最初は資料の シ したのです。高齢者に聞き取り調査を ションの取り方などを社会福祉学部 作り方やプレゼンテーションの仕方が するといっても、最初はどう話せばよ 私は地域に深くかかわるような勉強 しようと、高齢者の安否確認システ を 全く分かりませんでしたが、同じグルー いのか分からず、社会福祉学部の学生 ムを手がける佐々木研究室に2年生の プの3、 4年生のプレゼンテーションを 私は高校生の頃から環境に興味があ ました。大学では環境経済学を学び り 手本としました。また、先輩の中には の様子を参考にしました。彼らは普段 たいと思いましたが、学部の授業だけ ﹁来週、中国に行ってくる﹂と突然出掛 から多くの人と接していて、コミュニ や、 長 期 的 な 研 究 と 教 育 の 連 動 が あ けてしまうフットワークの軽い人もい ケーションが上手だったからです。 の 学 生 か ら 学 ぶ そ う だ。 更 に は、 自 ます。私もそうした先輩の行動力に影 高齢者の方々の評価が最も高かった は電話機でした。私たち学生はタッ の 時に入りました。3 年生から旧川井村 響され、環境関連の国際会議が名古屋 チパネル式が断然便利だと予想してい る こ と に よ っ て、 学 問 的 な 深 ま り も で開かれると知った時には、その3 日 ましたが、全く違う結果に、使う側の 分 が つ く り た い も の で は な く、 現 場 後に友だちと2人で名古屋を訪れ、会 た。かつてはソフトウェアの機能を突 担 保 さ れ て い る。 場で多くのものを得る経験をしました。 き詰めることを優先して考えていまし が必要とするシステムを開発しよう 私は数学が好きなので経済理論を学 学部の授業にも関心があります。副 ぶ のサービス終了に伴う現地調査を行い 専攻の授業は、遊びというと誤解もあ に付け、学べる楽しさがあります。 る 機 会 は た く さ ん あ る。 今 回 紹 介 し Febr u ar y 2 0 1 2 45
© Copyright 2025 Paperzz