第 27 回物理教育研究大会(関西大学千里山キャンパス) プログラム

第 27 回物理教育研究大会(関西大学千里山キャンパス) プログラム 8 月 9 日 午前 9:50-10:00 開会 進行( 越桐國雄 ) 日本物理教育学会会長 高橋憲明(大阪市立科学館 館長) 8 月 9 日 午前 10:00-12:15 物理教育における理論と教材(8 件) 進行( 新田英雄 ) 会場係( 川内 正 ) 1.山本文隆 長崎県立長崎工業高校 円と楕円の特殊相対性 第三者方向距離角度感の自己中心 2.藤原 勲 大阪電気通信大学 光の干渉から電子散乱に至る波動現象の理解の深化について 3.桐山信一 創価大学 H管をそのまま用いる水スターリング熱機関の作動特性と教材化 4.五十嵐靖則 東京理科大学 翼に生じる揚力発生のメカニズムについて 進行( 谷口和成 ) 会場係( 鈴木健一 ) 5.本弓康之 筑波大学附属坂戸高校 音による紙コップの移動現象 6.浮田 裕 兵庫県立星陵高校 地面で観察する人工虹ビーズ板の工夫 7.秋山和義 兵庫県立神戸高校(講師)磁針とコイルを用いた磁場の測定法 8.沖花 彰 京都教育大学 分解してもののしくみを知る学習 8 月 9 日 午後 12:15-13:45 ポスター・演示セッション ( 8 月 10 日 午後 12:00-13:15 に続く ) 会場係( 本管正嗣 ,糠野順一 ) p1.霜田光一 元・東京大学 人でも物でも遠いほど小さく見えるのはどうして? p2.秋山和義 兵庫県立神戸高校(講師)180 度開く新型箔検電器 p3.五十嵐靖則 東京理科大学 熱概念の精密化と温度エネルギー p4.本弓康之 筑波大学附属坂戸高校 音による紙コップの移動現象 p5.石原正三 埼玉県立大学 科学折り紙で拓く結晶の世界 −サイエンス・パートナーシップ・ プロジェクト(SPP)連携講座の取り組みから− p6.室谷 心 松本大学 フーコーの振り子の回転角を工作で求める p7.山本 健 関西大学 波動の教材開発を目指した超音波の光学的可視化 p8.芹澤嘉彦 群馬大学 「宇宙」を考慮した地球温暖化モデル実験装置の改善 p9.吉野由起 東京理科大学 衝突実験を動力学入門教育に位置づける試み p10.大久保尚紀 日本大学 短大初年次実験への新ニュートンリング観察装置導入効果 p11.筒井和幸 大教大附属高校池田校舎 高校物理における PC 計測システムの活用方法について 8 月 9 日 午後 13:45-16:30 概念形成と力学の教授法(10 件) 進行( 桐山信一 ) 会場係( 石塚 亙 ) 9. 山田大隆 酪農学園大学 ガリレイの斜面実験の科学史的考察 10.塚本浩司 千葉県立柏南高校 1800 年代力学書に見る力の概念 11.小谷卓也 大阪大谷大学 保育の要素化と再構成モデルを用いた幼児期における科学教育 実践とそこでの学びの特徴 -物の浮き沈み遊びを事例として- 12.中西 豊 和歌山大学 小中高での「力のつりあい」を通じた重心概念の形成と 実験の応用について 13.細田宏樹 愛媛大学 教員養成課程の力学講義における考査の答案の特徴 進行( 沖花 彰 ) 会場係( 山口道明 ) 14. 谷口和成 京都教育大学 力と運動に関する概念評価法の検討 15.長谷川大和 東工大附属科学技術高校 力学概念調査(FCI)得点と定期試験得点との比較 16.新田英雄 東京学芸大学 ピア・インストラクションによる力学授業と FCI による評価 17.佐藤 実 東海大学 初年級大学生を対象とした FCI 問題における概念図の把握に関する調査 18.古結 尚 同志社中学・高校 高校物理の現場で実践したアクティブラーニング・ILDs授業の報告 8 月 9 日 午後 16:40-17:50 特別講演 進行( 中田博保 ) 会場係( 石原 諭 ) 細谷 裕 氏 大阪大学大学院理学研究科 特別講演「自由な教育とサイエンス」 8 月 9 日 午後 18:00-19:30 懇親会(関西大学千里山キャンパス 関西大学 100 周年記念会館) 進行( 川内 正 ) 会場係( 筒井和幸 ,浅川 誠 ) 8 月 10 日 午前 8:50- 9:25 学会賞表彰式・記念講演 進行( 越桐國雄 )会場係( 筒井和幸 ) 日本物理教育学会賞選考委員長 伊東敏雄(元・電気通信大学) 鈴木 亨 氏 筑波大学附属高等学校 誤概念を支える因果スキーマ 8 月 10 日 午前 9:30-12:00 カリキュラムと教育実践(9 件) 進行( 井上 賢 ) 会場係( 秋山和義 ) 19.田中賢二 岡山大学 ドイツ −ザクセン邦− のギムナジウムおける物理教育 20.川村康文 東京理科大学 高校物理教師をめざす学生への学部における特別ゼミ 21.堀井孝彦 東京学芸大附属小金井小 小学校理科における光・波動に関わる学習のスパイラルな展開I 22.金城啓一 元・東京学芸大学附属高 光と原子そして不確定性 進行( 石井登志夫 ) 会場係( 浮田 裕 ) 23.杉浦享一 浜松市立北星中学校 どんな教材が生徒の考え方を変えるのか 24.赤澤 孝 福井工業大学 高校生の理科離れについて 25.山崎敏昭 同志社中学・高校 高校物理実験の実態を探る -実験アンケート調査 06 年、09 年からの分析- 26.森本雄一 兵庫県立東播工業高校 生徒実験からはじめる物理授業実践 27.燈下将樹 大阪府立成城高校Ⅲ部 物性計測をとおした授業展開の研究-ひずみゲージを用いた実験から 8 月 10 日 午後 13:15-15:30 デジタル教材とプロジェクト(8 件) 進行( 森本雄一 ) 会場係( 堀内直代 ) 28.森 雄兒 サイエンスの森 無重量状態での質量をめぐる映像とその効果 29.孝田尚彦 広島大学 OpenCV を用いたリアルタイム動画解析システムの開発 30.武田彩希 総合研究大学院大学 Web カメラを粒子検出器として利用した教材について 31.石井登志夫 埼玉県立北本高校 PC センサーを活用した学習課題方式の力学授業プランづくり 進行( 金城啓一 ) 会場係( 飯島輝久 ) 32.栗田和好 立教大学 e-learning を利用した補習教育の実践 33.長谷川誠 千歳科学技術大学 学生プロジェクト活動を通じた持続的な地域連携・理科教育支援 活動 34.至田雅一 大阪府立東住吉高校 理科実験野外教室の試み 35.鈴木 亨 筑波大学附属高校 物理チャレンジ 2010 −全国一斉テストを中心に 8 月 10 日 午後 15:40-17:00 全体討論 進行( 大会実行委員会:秋山和義,浮田裕,堀内直代 ) テーマ 「理科教育を担うものは・・・」 パネラー 横田勝一郎 氏(大阪市立大和川中学校) 至田雅一 氏(大阪府立東住吉高等学校) 松山豊樹 氏(奈良教育大学理数教育研究センター長) 原 俊雄 氏(神戸大学大学院理学研究科) 8 月 10 日 午後 17:00-17:10 閉会 進行( 越桐國雄 ) 第 27 回物理教育研究大会実行委員長 鈴木 直(関西大学システム理工学部) 第 27 回物理教育研究大会 プログラム 日 時 2010 年 8 月 19 日(月) 9:50-17:50 日 時 2010 年 8 月 10 日(火) 8:50-17:10 会 場 関西大学千里山キャンパス 関西大学 100 周年記念会館 〒564-8680 大阪府吹田市山手町 3 丁目 3 番 35 号 テーマ 「物理教育を担うものは・・・」 日 程 8 月 8 日(日) 15:00-20:00 日本物理教育学会評議会・理事懇談会(大阪市立科学館) 8 月 9 日(月) 9:20- 9:50 受付 9:50-10:00 開会挨拶:日本物理教育学会会長(大阪市立科学館 高橋憲明) 10:00-12:15 研究発表1(8 件 15 分休憩) 12:15-13:45 昼食 及び ポスター・演示セッション(11 件) 13:45-16:30 研究発表2(10 件 15 分休憩) 16:40-17:50 特別講演「自由な教育とサイエンス」 細谷 裕 氏(大阪大学大学院理学研究科教授) 18:00-19:30 懇親会(関西大学 100 周年記念会館) 8 月 10 日(火) 8:20- 8:50 受付 8:50- 9:25 日本物理教育学会賞表彰式・記念講演 日本物理教育学会賞選考委員長(元・電気通信大学 伊東敏雄) 記念講演「誤概念を支える因果スキーマ」 鈴木 亨 氏(筑波大学附属高等学校) 9:30-12:00 研究発表3(9 件 15 分休憩) 12:00-13:15 昼食 及び ポスター・演示セッション(11 件) 13:15-15:30 研究発表4(8 件 15 分休憩) 15:40-17:00 全体討論 テーマ:「理科教育を担うものは・・・」 進行:研究大会実行委員会 秋山和義・浮田 裕・堀内直代 横田勝一郎 氏(大阪市立大和川中学校) 至田雅一 氏(大阪府立東住吉高等学校) 松山豊樹 氏(奈良教育大学理数教育研究センター長) 原 俊雄 氏(神戸大学大学院理学研究科) 17:00-17:10 閉会挨拶:第 27 回物理教育研究大会実行委員長(関西大学 鈴木 直)