第4回報告書 2事例

Ⅲ. 子宮内 感 染について
第4回 産科医療補償制度 再発防止に関する報告書
第4章 P116 ~ P117
事例
1
原因分析報告書より一部抜粋
臨床的絨毛膜羊膜炎所見があり、胎児頻脈・遷延徐脈がみられた、頸管内操作に起因する
子宮内感染が脳性麻痺発症の原因の一つとされた事例
〈事例の概要〉
初産婦。妊娠36週の腟分泌物培養では、B群溶血性連鎖球菌(GBS)は陰性であっ
た。妊娠36週より羊水量の減少がみられ、妊娠38週には羊水過少となり、分娩誘発の
目的で入院となる。子宮頸管熟化が不良なため機械的頸管熟化としてラミセル、ラミ
ナリアが子宮内に挿入され、薬物的頸管熟化法としてプロスタグランジンE2 錠の内
服も開始したが、有効な効果は得られなかった。頸管内操作は、同日午後とその後2
日間で計4回行われた。その後、プロスタグランジンE2 錠やオキシトシン点滴によ
る陣痛促進が実施されたが、分娩の進行は認められなかった。入院4日目に自然破水
し、同日午後に発熱が確認された。入院5日目には、陣痛増強とともに体温が39.2℃
まで上昇し、血液検査では炎症所見(白血球数16000、CRP11)が認められた。胎児
心拍数は頻脈となり、遷延性徐脈も認められた。妊産婦が左側臥位になると胎児心拍
数の下降がみられ、助産師は胎児予備能低下の可能性を考え、念のため酸素マスク
3L /分を開始した。医師は小児科医師の病院到着に合わせて手術を開始することとし
た。ウテメリン(リトドリン塩酸塩・切迫早産治療薬)2mg静脈注射をし、分娩停止、
母体感染などのため、帝王切開術により児が娩出された。児の出生時体重は2100g台で
あった。アプガースコアは、1分後が1点、5分後が2点であった。臍帯動脈血ガス分
析値は、pHが7.1台、BEが-12.6mmol / Lであった。NICU入院時の咽頭の細菌培養
検査で黄色ブドウ球菌が検出され、分娩機関での臍帯血培養検査においても同菌を検出
した。血液培養(静脈血)検査は陰性であった。
〈脳性麻痺発症の原因〉
脳性麻痺が発症した背景には、胎盤機能不全に起因する子宮内胎児発育遅延、慢性低
酸素血症、頸管内操作に起因する子宮内感染(絨毛膜羊膜炎、胎児感染)
、胎児炎症反
応症候群、陣痛による胎児低酸素負荷、胎便吸引症候群などの諸条件が複合し、結果と
して実施された各種治療の効果が十分に得られず脳性麻痺が発症したものと考える。
〈臨床経過に関する医学的評価〉
ラミセル、ラミナリアを挿入したことは一般的である。なお、繰り返し抜去、挿入が
行われたことについては選択肢としてとしてあり得る。子宮内感染を想定し血液検査、
抗生物質の経静脈投与を実施したことは適確であった。高度遷延性徐脈への対応につい
ては、分娩が進行しないことや子宮内感染を否定できない発熱もあることから、速やか
な分娩を行うとする意見がある。一方、急速遂娩の絶対的適応とは断定できないことや
夜間帯であったので万全な体制が整う時間まで経過観察する判断はあり得るという意見
もあり、賛否両論がある。
1
Ⅲ. 子宮内 感 染について
第4回 産科医療補償制度 再発防止に関する報告書
第4章 P116 ~ P117
〈今後の産科医療向上のために検討すべき事項(分娩機関に対して)
〉
○母体発熱やCRPの上昇がみられる場合は、陣痛や内診所見から分娩の進行状態を確認
する等、母児の全身管理が望まれる。
○頸管熟化が未熟で、子宮口が閉鎖している時にラミナリア等を子宮内に挿入する場合
は、子宮内感染のリスクがあるので十分な消毒、清潔操作、予防的抗菌薬の投与を行
うとともに、妊産婦に対して、目的や方法、感染のリスク等について詳しい説明をす
ることが望まれる。
○感染が疑われ、アプガースコアの低い児が出生した場合は、胎盤病理組織学検査に提
出することが勧められる。
〈今後の産科医療向上のために検討すべき事項(学会・職能団体に対して)
〉
○子宮内感染が疑われる事例の対応ガイドラインの作成について:子宮内感染の存在下
に胎児に低酸素負荷がかかると、子宮内感染が無いものに比較し、児の臓器が易障害
性となる可能性が示唆されている。子宮内感染が明らかなものは、急速遂娩を考慮す
べきであるが、軽症のものや潜在性のものに対する管理指針の作成を要望する。
○子宮内感染の学術的な解析について:子宮内感染が新生児の脳性麻痺発症にどのよう
な影響があるのかの学術的な解析を要望する。
○機械的頸管熟化に用いられる医療材料からの子宮内感染の可能性が指摘されており、
今後、それらの使用方法、使用上の留意点などについての検討を要望する。
2
Ⅲ. 子宮内 感 染について
第4回 産科医療補償制度 再発防止に関する報告書
第4章 P117 ~ P119
事例
2
原因分析報告書より一部抜粋
前期破水が否定され退院後、再度前期破水にて入院した際には一過性頻脈の消失、高度徐脈
があり、緊急帝王切開術が施行された事例
〈事例の概要〉
初産婦。妊娠24週に行われた腟分泌物培養検査で、B群溶血性連鎖球菌(GBS)が陽
性であり、妊娠25週にサワシリンカプセル(アモキシシリン水和物・抗菌剤)の内服が
開始された。また、カンジダ菌も陽性であったため、妊娠24週にエンペシド腟錠(クロ
トリマゾール・抗真菌薬)100mgが投与され、妊娠25週にオキナゾールV腟錠(硝酸オ
キシコナゾール・抗真菌薬)600mgとフロリードDクリーム1%(硝酸ミコナゾール・
抗真菌薬)が処方された。妊娠33週にトリコモナス腟炎と診断され、妊娠33週、34週に
フラジール腟錠(メトロニダゾール・トリコモナス治療薬)250mgが処方された。妊娠
37週、妊産婦は破水感があり受診した。受診時の診察で、羊水の流出は確認できないも
のの、pHキットは青変し、入院管理となりセフゾン(セフジニル・抗菌薬)を投与さ
れ経過観察されたが、偽羊水か高位破水か不明で、羊水の流出はなく、陣痛もみられな
いため翌日に退院となった。妊娠38週、破水による入院後、分娩監視装置が装着され、
胎児心拍数基線は140拍/分、胎児心拍数基線細変動は良好だが、一過性頻脈が認めら
れずノンリアクティブと判断された。入院から約40分後、胎児心拍が聴取不能となり、
数分後にドップラにて胎児心拍数が60 ~ 70拍/分で確認された。それから13分後に助
産師から医師に報告が行われた。医師は超音波断層法で胎児心拍が約60拍/分で、胎盤
に後血腫がないことを確認し、胎児機能不全の診断で緊急帝王切開を決定し、38分後に
2900g台の児を娩出した。アプガースコアは生後1分、5分ともに2点で、臍帯静脈血
ガス分析値は、pH6.8台、BE-25mmol / Lであった。羊水は薄緑色で混濁しており悪
臭があった。卵膜には黄染がみられた。臍帯は胎盤の辺縁に付着しており、結節はなく
臍帯血の充満に乏しい状況であった。胎盤病理組織学検査では、梗塞性の変化が認めら
れた。炎症性細胞浸潤は認められなかった。児の入院時の細菌培養検査では、胃液から
グラム陰性桿菌、皮膚、鼻腔、便からはβラクタマーゼ非産生アンピシリン耐性インフ
ルエンザ菌が検出されたため、ABPCをMEPM(メロペネム水和物・抗菌薬)に変更し
たが、CRPが12.25mg / dL、生後3日には20.99mg / dLと上昇し、DIC、循環状態も
改善しないため、PIPC(ピペラシリンナトリウム・抗菌薬)とMEPMを併用投与に変
更した。生後4日より炎症反応は低下傾向となり、DICの改善もみられた。血液培養検
査は陰性であり、インフルエンザ菌はその後検出されなかった。
〈脳性麻痺発症の原因〉
本事例における脳性麻痺発症の原因は、分娩中の低酸素・酸血症が、60分以上持続し
たことによるものと考えられる。低酸素・酸血症の原因としては、臍帯の血流障害が考
えられ、臍帯血管の圧迫や牽引といった物理的な力が生じた可能性がある。また、分娩
時にインフルエンザ菌による子宮内感染を合併しており、この感染も脳性麻痺発症に関
与した可能性がある。さらに、出生後に低酸素・酸血症が持続したことも脳性麻痺の増
3
Ⅲ. 子宮内 感 染について
第4回 産科医療補償制度 再発防止に関する報告書
第4章 P117 ~ P119
悪因子となった可能性がある。妊娠24週にGBSの保菌者であることが判明したが、妊娠
経過中には絨毛膜羊膜炎の症状は認められていない。また、カンジダ腟炎、トリコモナ
ス腟炎を合併しているが、脳性麻痺発症の直接的原因とは考えにくい。
〈臨床経過に関する医学的評価〉
妊娠37週、破水が疑われる妊産婦に対して、ペニシリン系薬剤の静脈注射ではなく、
セフジニルの内服が選択されている。セフジニルは連鎖球菌に効果があり、胎盤移行性
も優れているため効果がないとはいえず投与することもあり得るとする意見がある一
方、臨床データに欠けるためガイドラインではペニシリン系薬剤の静脈注射を勧めてお
り、それを順守すべきという意見の賛否両論がある。妊娠24週にGBSが陽性で、アモキ
シリン水和物が処方されているが、その後再検査を行っておらず、分娩時にも抗生剤の
投与を行っていない。ガイドラインでは、GBS陽性妊婦には、経腟分娩中、ペニシリン
系薬剤の静脈投与による母子感染予防を行うとされており、抗生剤の投与を行わなかっ
たことは一般的ではない。帝王切開を決定する40分前、遷延一過性徐脈が出現している
状況で、保存的処置および急速遂娩の準備を行わずに経過観察としたことは一般的では
ない。また、その15分後に再度遷延一過性徐脈が出現した際、医師への連絡が15分後で
あったことについては、その間胎児心拍の確認、酸素投与などの対応に時間を要したと
考えられるものの、一般的ではない。
〈今後の産科医療向上のために検討すべき事項(分娩機関に対して)
〉
小児科医の立会いについて、児の状態が悪いと予測される場合は、小児科医が分娩に
立ち会うことができるよう産科と小児科の連携体制が望まれる。
〈今後の産科医療向上のために検討すべき事項(学会・職能団体に対して)
〉
子宮内感染に起因する新生児仮死、低酸素性虚血性脳症がどれくらいの頻度なのか、
GBS以外の菌による感染症の重要性がどの程度なのか研究を行うことが望まれる。
4