事例 2

事例 3
北海道・中富良野町
(人口 5,920 人
面積 108.70k㎡)
∼ フラワー都市交流 ∼
1.交流事業の契機
に求めたことにより誕生した。
中富良野町は、北海道の中央部富良野盆地に
位置し、東方には国立公園大雪山系十勝岳連邦
<花の都市提携交流構想>
の峰々、西方には道立自然公園の芦別岳を主峰
①趣旨
とする夕張山脈を望み、丘陵部は畑地帯、平坦
人々の心を癒し、まちを明るくする要素をも
部は水田地帯で、農業を中心にまちづくりが進
つ花をテーマとして地域開発を創造し、花に
められてきた。
関する諸行事を通じて住み良い豊かな地域
中富良野町の町花であるラベンダーは、昭和
23 年頃から富良野地方で初めて栽培が始まり、
最盛期には 130ha も栽培されていたが、人工香
づくりを目指す都市が連携し、相互啓発によ
る各地域のイメージアップを図る。
②性格
料に押されて栽培は次第に少なくなり、ファー
個性ある地域社会づくりを目指す花の都市
ム富田などラベンダーを愛する人たちによっ
の交流による各々のイメージアップを図る
て作られ続けてきた。
ことを直接の目的とするが、花や自然の大切
昭和 52 年に、国鉄カレンダーでファーム富
さの啓蒙、花いっぱいの地域づくりの推進及
田ラベンダー園が全国に紹介され、それがきっ
び花のモデル都市としての知名度アップを
かけとなり、その紫の可憐な色合いと香りが再
目標とする。
び脚光を浴びるようになった。
③参加都市
また、富良野地方を舞台とした民放ドラマ
全国的に花の郷土を提供しうる自然、地理的
「北の国から」が、昭和 56 年から全国放映さ
条件及び催し物を具備し、花をテーマとした
れ、全国的なラベンダー観光ブームが巻き起こ
個性あるまちづくりを推進する熱意と長期
り、ロケ地のラベンダーを訪ねて道内外の観光
的展望を持った都市。
客が訪れるようになった。いまでは、町花とし
④事業
て町民に親しまれ、7月には家庭の庭先でも甘
情報・シンボル花の交換、物産・文化の交流、
い香りを漂わせている。
住民・観光客の相互交流、共同PR事業。
このラベンダーが縁となって、昭和 63 年に
フラワー都市交流連絡協議会に参加すること
となった。
昭和 58 年4月、砺波市においてフラワー都
市交流連絡協議会設立会議を開催し、4都市に
よりスタートした。事業として、東京・大阪を
2.交流事業の経過・概要
フラワー都市交流連絡協議会は、昭和 57 年
11 月、富山県砺波市が次の様な「花の都市提
中心とした共同PR展、各都市持ち回りの総会、
シンボル花の交換、共同パンフレット・ポス
ターの作成等を行っている。
携交流構想」への賛同及び参加を、山形県長井
中富良野町は、昭和 63 年4月からフラワー
市、静岡県下田市、鹿児島県和泊町の3市町村
都市交流連絡協議会に加入し、総会・芸能交流
会等の事業に参加している。平成5年度にはフ
ラワー都市交流連絡協議会総会を開催し、各加
盟都市から 113 名が参加した。平成7年度には
中富良野町開基 100 年記念・フラワー都市芸能
交流会を開催し、各加盟都市から 77 名が参加
写真3−2
した。
3.交流事業の効果
交流夕食会の様子
写真3−1
トワークの輪を広げるとともに、市民団体等に
おける自主的な交流や、新しいまちづくりへの
積極的な取り組み、住民からの提案の採用、各
加盟都市間の意見交換による方向性(ビジョ
ン)の確認等を通して、更なる事業の発展、効
果を上げていきたい。
フラワー都市交流連絡協議会総会
「花で結ぼう虹の架け橋」をキャッチフレー
ズに、花を通して全国各地の加盟都市との交流
が始まり、花をまちづくりのシンボルに、花に
まつわる行事を通して、活力とやすらぎのある
住みよいまちづくりを推進している。
写真3−3
フラワー都市交流連絡協議会に参加するこ
とにより、先進的な花をテーマにした様々な交
流の機会を通じて、町民・町議員が経験と見識
を深め、まちづくりに対する意欲をあらたにし、
各加盟都市との物産・人的な交流、共同PR事
業等の取り組みが、新しいまちづくりの方向性
となり、他のまちと異なる独自の魅力(シンボ
ルフラワー)をもって競うことにより相乗効果
が生じ、全体の活力を高めている。
4.交流事業の問題点と今後の展望
今後とも花を通しての相互交流を深め、ネッ
地域の伝統芸能を披露