共生・共助の「福祉国家」構築をめざして

共生・共助の「福祉国家」構築をめざして
① 徹底的に歳出内容を見直したうえで、税金と保険料の
「公平な負担」構造を構築する。
② 国や地方自治体の「公的責任と役割」を明確にし、ナショナルミニマムを向上・堅持する。
③ 「共生・共助」の考え方を、社会保障制度や雇用政策、地域社会に浸透させる。
■ 安心が遠のく社会状況
景気の回復基調は、昨年も定
まらなかった。ニートと呼ばれ
る若年やパート労働者が増加
し、終身雇用は昔話。大規模な自
然災害や凶悪犯罪も続発した。
将来を見ても、人口減少社会
における低成長や産業分野を超
えての労働移動、国と地方財政
の破綻、エネルギー源の欠乏な
ど、不安材料が溢れている。
このような時こそ、政治の役
割は大きい。小泉改革への国民
の支持は衰えないが、いったい
日本社会をどこに導こうとして
いるのか。民主党は、対抗軸を
どこに置くのか。そんなことを
考え続ける1年だった。
■ 福祉国家像の再構築を
戦後の日本社会は
「福祉国家」
を目指してきた。
しかし、与党や官僚機構によ
る恣意的な配分構造
(バラマキ、
利益誘導など)の結果生じた国
家財政の行き詰まりは、「大き
な政府」
「高福祉の弊害」
と、批判
の矛先を福祉国家に向けさせた。
安心して暮らせる社会をめざ
して、「福祉国家」の理念を明確
にする必要がある。
■ 際限ない「給付削減」
政府の社会保障政策から、小
泉改革とは何かを考えてみる。
政府は、当面の改革期間を、
「団塊の世代」がほぼ消失する
2025年までと定め、次のような
方針を定めている。
まずは給付の抑制である。社
会保障経費の伸びを、国民所得
の伸びの範囲内に収めるとの大
方針の下で、理念のないままに
給付抑制が繰り返される。
04年年金改革では、給付額の
抑制はできても、頼りになる年
金額ではなくなってしまう。
介護保険の「見直し」でも、軽
度者への給付は抑制される。
「地
方にできることは地方に」の聞
こえのいい「三位一体改革」の本
質は、社会保障・福祉における
国の責任の放棄と、地方への押
し付けである。「民間でできる
ことは民間で」も、公的責任の
放棄という側面がある。
いま求められているのは、国
や地方自治体の「公的責任と役
割」を明確にし、あわせて「ナシ
ョナルミニマム」を向上・堅持
する努力である。
■ 社会保険方式への依存
社会保障財源の確保のために
消費税等の増税がやむを得ない
事態だが、まず歳出構造の見直
しと、無駄な支出の徹底的な排
除がなされるべきであることは
当然である。
しかし、縦割り行政の弊害を
温存する形で、政府は「ペイ・
アズ・ユウ・ゴー」を唱える。す
なわち、歳出増となる場合は、
自ら歳出削減で確保するか、歳
入増の途を切り開けという。
このため、厚労省は独自財源
としての社会保険料の引き上げ
に躍起となる。その結果、年金
制度の抜本改革への第一歩であ
る「基礎年金税方式」は採用しな
い。介護も高齢者医療も、さら
には子育て支援も、すべてが社
会保険として構築されることに
なる。
社会保険方式の是非を、負担
者の範囲と負担の限界、企業負
担のあり方など、負担構造の面
から徹底的に議論すべきである。
■ 応益負担と応能負担
負担増では、「応益負担」原則
が強化される。このことは、障
害者支援費制度や三位一体の改
革に伴う地方への財源移譲に関
する議論の中で明確になった。
受益者が一定割合を負担すべ
きだという考えは理解できなく
もないが、所得に関係なく一律
に負担を求めることが妥当でな
いことに異論はないだろう。
所得に応じた「応能負担」が原
則とされるべきだし、その前提
として、就業形態に左右されな
い所得捕捉と賦課の構造(公平
で公正な税負担)が整備される
べきである。いつまでも「自営業
者は所得捕捉ができない」と言
い訳することは許されない。
■ 働き方の見直しも不可欠
働き方や職場の変革も、福祉
国家には欠かせない要因である。
政府は派遣や有期雇用への誘
導策を講じてきたが、その場合
は、パートと正社員の均等待遇
が前提となるべきである。
また、長時間労働からの解
放、女性の「M字型」雇用の解消
などに国を挙げて取り組まない
といけない。
企業活動を妨げることはでき
ないといっている間に、ニート
やフリーター、パート労働者は
増えるばかりである。このまま
では、日本社会は引き返せない
ところまで行ってしまうのでは
ないか。
■ 共生・共助への転換を
いずれにしても、情報公開が
されないままに、競争に重きを
置き、
「自助・自立」
を強調して、
対処療法を繰り返している小泉
政権では、福祉国家は遠のくば
かりである。
地域や職場での共同体意識は
薄れていく一方だが、いま一
度、「共生・共助」の社会を目指
すべきではないか。そこに、日
本社会活性化への道筋があるは
ずだと考える。
読者の皆さんから、ご意見、
ご批判をいただければ幸いだ。