問題 - やまだ塾

1/7
「各国の社会福祉の変遷」をテストする(問題)
=イギリス,アメリカ,スウェーデン,フランス,ドイツ=
(やまだ塾:2011 年 1 月 6 日掲載)
イギリス
問題 1
の社会福
1601 年の「【 】法」の特徴は,貧民の 3 分類(有能貧民,無能力貧民,児
童),教区ごとの救貧税,である。
祉
問題 2
1662 年の「【 】法」の特徴は,居住権取得条件の厳格化,貧民の教区からの
排除である。
問題 3
1722 年の「【 】法」の特徴は,労役場の生活と労働の過酷化,救貧申請の取
り下げ,である。
問題 4
1782 年の「【 】法」の特徴は,無能貧民・児童の施設収容,有能貧民への院
外救済(雇用の斡旋,賃金補助)である。
問題 5
1795 年の「【 】制度」の特徴は,院外救済(最家族の人数とパンの価格から
算定した低生活費の不足分の支給)である。
問題 6
1834 年の「【 】法」は,ギルバート=スピーナムランド体制の否定であり,そ
の処遇原則は,①劣等処遇の原則(救貧を最下層の独立労働者以下の水準
に抑える),②均一処遇の原則(救貧行政の中央集権化),③ワークハウス
の原則(院外救済を禁止し,労役場収容に限定)であった。
問題 7
1869 年の「ロンドン慈善組織協会(COS)」の特徴は,【 】訪問,であり,ケー
スワーク,グループワーク,コミュニティ・オーガニゼーションの源流である。
問題 8
1884 年の「トインビー・ホール(ロンドン)設立」は,バーネット夫妻による社会
改良をめざす【 】運動であった。
問題 9
1901 年の「貧困ー都市生活の研究」は,【 】によるヨーク貧困調査でマーケッ
トバスケット方式を用いた。
問題 10
1902 年の「ロンドン市民の生活と労働」は,【 】による貧困調査(1886 年~
1902 年)であった。
問題 11
1909 年の「救貧法および失業救済に関する王立委員会報告」の「【 】派報告
書」の特徴は,ウェッブ夫妻(ナショナル・ミニマム論提唱),救貧法の廃止,で
ある。
問題 12
1942 年の「社会保険および関連サービス」(【 】報告)の特徴は,5 巨人悪(窮
乏,疾病,無知,不潔,無為),6 原則による社会保障体系,である。
問題 13
1957 年の「精神障害者及び知的障害者に関する王立委員会勧告」の特徴
は,施設から【 】への方向性を明示したことである。
http://www.yamadajuku.com/
やまだ塾
Copyright(C) 2011 Shunsaku Yamada. All rights reserved.
2/7
問題 14
1968 年の「地方当局ならびに関連対人社会サービス委員会報告」(【 】報
告)の特徴は,地方自治体の再編,在宅サービスと施設サービスの統一的提
供,コミュニティに立脚したコミュニティケアの重要性の指摘,である。
問題 15
1970 年の「【 】法」の特徴は,各自治体への社会サービス部の創設,コミュニ
ティケアの理念,である。
問題 16
1978 年の「【 】報告」の特徴は,福祉ミックスの概念,福祉多元論の明記,で
ある。
問題 17
1982 年の「【 】報告」の特徴は,ソーシャルワーカーの役割と任務の位置づ
け,コミュニティソーシャルワーク概念の提示,である。
問題 18
1988 年の「【 】報告」の特徴は,入所施設のあり方を積極的に探求したこと
である。
問題 19
1988 年の「コミュニティケアー行動計画案」(【 】報告)の特徴は,福祉国家の
危機を背景としたコミュニティケアの見直し,コミュニティケアの抜本的改革で
ある。
問題 20
1990 年の「国民保健サービスおよびコミュニティケア法」の特徴は,①【 】の
導入,②地方自治体がコミュニティケア計画を策定,③サービスの購入者と
提供者を分離し,民間サービスの積極的活用,④利用者や介護者のサービ
スへの苦情対応システムの整備などであり,その後の地方自治体の役割
は,サービスの直接的供給から,住民によるサービスの選択のための「条件
整備」に変化していく。
問題 21
イギリスでは,サービスの【 】化の動きと結びついて,1990 年に「国民保健サ
ービスおよびコミュニティケア法」が成立した。
問題 22
1997 年に発足した労働党のブレア政権は,人間性の尊重を重視した「【 】」
を提案し,市場原理導入を含めた改革に着手した。
問題 23
2000 年の「【 】法」の目的は,ケア従事者の教育・研修を含めた「サービスの
質の向上」であった。
問題 24
現在,イギリスの社会保険は,全国民を対象として,年金,失業,疾病等に係
る【 】給付を総合的に行う国民保険制度に一元化されている。
アメリカの
問題 25
イギリスの医療保険制度の主な財源は,【 】である。
問題 26
植民地時代のアメリカでは,イギリスの【 】を下敷きにして,各地に植民地救
社会福祉
貧法を成立させた。
問題 27
アメリカは産業の発展を背景に,慈善組織協会(COS)の活動をもとに,【 】
の科学化・専門化を図った。
問題 28
アメリカの慈善組織協会(COS)は,【 】年にバッファローに設立された。
問題 29
【 】年,コミュニティ・チェストがニューヨーク州ロチェスターにおいて開始され
た。
http://www.yamadajuku.com/
やまだ塾
Copyright(C) 2011 Shunsaku Yamada. All rights reserved.
3/7
問題 30
アメリカの慈善組織協会(COS)は,1898 年に「夏期講習会」を開催し,これ
を契機に社会事業学校が各地につくられた。この講習会は,【 】大学のソー
シャルワーク大学院に発展した。
問題 31
1898 年の夏期講習会の講師には,後にケースワークの母と呼ばれた【 】や
ノーベル平和賞を受賞したアダムスがいた。
問題 32
リッチモンドは,1917 年に「社会診断」を,1922 年に「【 】」を著し,アメリカに
おけるケースワーク理論の発展と体系化に貢献した。
問題 33
【 】は,1886 年に「ネイバーフッド・ギルド」をニューヨークに設立した。この施
設はアメリカで最初のセツルメント施設であった。
問題 34
アダムスは,1889 年にセツルメント施設である「ハル・ハウス」を【 】に設立し
た。
問題 35
要扶助児童擁護に関して,【 】年に「第 1 回児童福祉白亜館会議」が,T.ル
ーズベルト大統領によって招集された。
問題 36
1939 年,コミュニティ・オーガニゼーション概念の体系化に関する【 】報告が
全米社会事業会議において行われた。
問題 37
1929 年に世界恐慌が始まり,1933 年には「【 】政策」がF.ルーズベルトによ
って始められた。
問題 38
【 】年に「連邦社会保障法」が制定された。この法律が世界で初めてに「社会
保障」という言葉を用いたとされている。
問題 39
ニューディール政策によって社会保障制度が確立されたとされるが,【 】制
度が欠落し,社会事業的な公的扶助でもあった。
問題 40
現在,アメリカには,全国民を対象とする公的【 】制度がない。
問題 41
アメリカでは,現在でも自由競争と「【 】の原則」が優先され,民間保健の役
割が大きく,低所得の要介護者はメディケイドの対象となっている。
問題 42
ソーシャルワーク界が,【 】理論とのかかわりで,診断学派と機能学派とに分
裂するほどの激しい論争を展開したのは,主に 1930 年代から 1940 年代であ
る。
問題 43
1955 年,ロスの「コミュニティ・オーガニゼーション」が刊行され,その後住民
の【 】活動に影響を与えた。
問題 44
児童養護施設における【 】の増加に伴い,アメリカで開発されたタイムアウト
やセラピューティックホールドなどの新たな援助技法が日本で注目を集めて
いる。
問題 45
第二次世界大戦後,1958 年に【 】は「豊かな社会」を著し,「もはや貧困は少
数者の問題である」と主張した。
問題 46
【 】は,産業化の進展によってもたらされた 20 世紀半ばのアメリカの家族・親
族の特徴の一つとして,両親と子どもから成立している核家族は住居面や経
http://www.yamadajuku.com/
やまだ塾
Copyright(C) 2011 Shunsaku Yamada. All rights reserved.
4/7
済面において親家族から分離・独立している点を指摘した。また,基本的か
つこれ以上減らすことのできない家族機能として,「子どもの基礎的社会化と
成人のパーソナリティ安定」の 2 点溢いて提案した。
問題 47
エンパワメント概念は,1970 年代のアメリカの公民権運動において,【 】が
「黒人のエンパワメント」を刊行したのを契機に,「スティグマの対象となり,否
定的な評価を受けてパワーが欠如した状態の人々」に注目したことに始ま
る。
問題 48
1963 年に【 】は「もう一つのアメリカ」において,全人口の」20~25%の貧困
者が独特の「貧困の文化」を生きているとした。
問題 49
1964 年にジョンソン大統領は,「【 】戦争」を宣言した。
問題 50
1960 年代後半からは公民権運動や反戦運動とともに福祉権運動が活発化
し,それに伴い【 】の専門性や役割などの議論が巻き起こった。
問題 51
レーガン政権では「【 】政府」策がとられた。
問題 52
【 】政権下の 1996 年には「個人責任及び就労機会調整法」が制定され,多
岐にわたる改革が行われた。
問題 53
2001 年にブッシュ政権が誕生し,「【 】から就労へ」がスローガンとされた。
問題 54
エンパワメント理論において「強さ活用モデル(ストレングスモデル)」は,アメ
リカで「【 】障害者」の地域生活を支援する中で生まれ,利用者の持っている
強さに焦点を当てて援助することである。
問題 55
アメリカでは,1990 年代に連邦政府直轄の「高齢者保健福祉プロジェクト(通
称「【 】」)」が導入され,地域で包括的なサービスが高齢者に提供される体
制の整備が図られるようになった。
問題 56
障害児の統合教育が,アメリカなどでは「投げ捨て」と批判され,障害への必
要な支援を保障された上で地域の学校に包み込まれて学ぶという「【 】な教
育」の考え方が誕生した。
問題 57
1964 年に公民権法が成立し,「偉大な社会」計画のもとに差別と貧困の解消
を目指す社会政策が推進された時期に,【 】は「ケースワーク:心理社会療
法」を刊行し,「状況の中にある人間」をケースワークの中心概念に位置づけ
た。
問題 58
現在,アメリカでは高齢者向けの医療保険制度(【 】)と低所得者向けの医療
扶助制度(メディケイド)を除けば,全国民を対象とした公的医療保障制度は
存在しない。
問題 59
アメリカ民主党のクリントンは,貧困家庭が勤労・職業訓練へ参加しなければ
給付を受けることができない「貧困家庭一時扶助」(TANF)を取り入れ,「要扶
養児童家庭扶助」(【 】)を廃止した。
問題 60
日本の生活保護制度と比較すると,アメリカの公的扶助制度は,貧困低所得
http://www.yamadajuku.com/
やまだ塾
Copyright(C) 2011 Shunsaku Yamada. All rights reserved.
5/7
者をカテゴリー別に分けた制度により運営されている。現在の代表的な制度
は,「要扶養児童扶助」(AFDC)を改正し多制度として,18 歳未満の子どもの
いる困窮家庭を対象とした「貧困家庭一時扶助」(TANF)がある。また,65 歳
以上の高齢者や障害者を対象としている「【 】」(SSI)がある。その他,低所得
者を対象とした医療扶助としては「メディケイド」がある。
問題 61
利潤非分配が明確な組織のみを非営利団体として免税対象とするアメリカに
おいては,非営利目的であっても余剰を会員に分配する協同組合や共済組
合は,「【 】セクター」から除外される。
問題 62
アメリカの社会保障給付費の対国民所得比は,スウェーデンやドイツなどの
比べて「【 】水準」である。
問題 63
「障害を持つアメリカ人法」(【】法)では,障害を「主たる生活を著しく制限する
身体的・精神的機能障害」ととらえている。
問題 64
アソシエーションを,集団の一つの類型としてコミュニティと対にして設定した
のは,イギリス生まれのアメリカの社会学者マッキーバーで,【 】は,特定の
関心や目的を実現するためにつくられる組織をいう。
スウェー
問題 65
デンの社
スウェーデンは,当初イギリスの救貧法を下敷きにしていたが,1950 年代に
それまでの救貧制度をすべて【 】制度に改めた。
会福祉
問題 66
1956 年に「【 】」が制定され,これにより福祉国家を完成させたといわれる。
問題 67
1980 年代には福祉政策の見直しが行われ,1980 年に「【 】」が制定された。
問題 68
1992 年に「【 】」によって高齢者福祉改革が行われた。
問題 69
スウェーデンでは,エーデル改革によって,ナーシングホームや長期療養ケ
ア施設の権限および医療サービスの提供の義務を県から市町村へ委譲する
など【 】化を進めた。
問題 70
「エーデル改革」に関して,スローガンは「選択の自由」「安心感」「医療と福祉
の統合」であり,改革の目的は,質の高いサービスを提供するために【 】
(県)からコミューン(市)へと権限を委譲すること(地方分権化)にあった。
問題 71
スウェーデンの【 】は,社会経済システムを「公共・民間部門」,「営利・非営
利部門」,「公式・非公式部門」の 3 軸で構想し,それによってできた福祉三角
形における第 3 セクターの位置づけを明確化した。
問題 72
1994 年に【 】施策改革が行われた。
問題 73
1995 年に「サイコエーデル改革」によって【 】施策改革が行われた。
問題 74
2001 年に「【 】生計援助法」が制定された。
問題 75
現在,スウェーデンでは,医療保障は,国の一元的管理による現金給付を中
心とした医療保険制度と,ランスティング(県)の【 】方式による保険・医療サ
ービスで構成されている。
http://www.yamadajuku.com/
やまだ塾
Copyright(C) 2011 Shunsaku Yamada. All rights reserved.
6/7
フランスの 問題 76
1789 年の「【 】」で,「公的扶助は国家の神聖な義務であり,その範囲と適用
社会福祉
方法は法律によって定める」と規定された。
問題 77
1838 年に「精神病者扶助法」,1893 年に「無料医療扶助法」,1904 年に「児童
扶助法」,1905 年に「老人・障害者および廃疾者扶助法」,【 】年に「社会保
険法」が制定された。
問題 78
フランスにおいて,「最低生活の保障」の考え方が導入されたのは,1905 年
の「【 】法」である。
問題 79
1945 年に社会保障についての大統領令が公布され,1946 年の【 】には「国
は個人と家族に対し,その発展のために必要な条件を保障する」と規定され
た。
問題 80
社会保障計画の構想は,第二次世界大戦後,世界的に具現化され,フラン
スでは 1945 年にラロックによる「【 】」が発表された。
問題 81
第二次世界大戦後,戦争被害者から,【 】福祉の整備,高齢者や障害者福
祉へと比重を移していき,社会保障制度が整備された。
問題 82
1961 年に発表された「【 】」は,その後の高齢者福祉の方向性を定めたもの
として位置づけられている。
問題 83
現在,フランスには,年金保険および医療保険とともに,種々の制度が分立
し,【 】と呼ばれる管理運営機構が運営を行っている。
ドイツの社 問題 84
1852 年,エルバーフェルト市は,1 区に 1 人のボランティア委員を配置する
会福祉
「【 】制度」を実施した。
問題 85
【 】年にビスマルクはドイツを統一し,急速な近代化と工業化を遂行した。
問題 86
1878 年「社会主義取締法」を制定して社会主義運動を弾圧し,一方で各種の
社会保険法を制定し,いわゆる「【 】」の政策を行った。
問題 87
ビスマルクが最初に制定した社会保険法は,1883 年の「【 】」であり,これは
世界初の社会保険制度といわれている。これは既にその頃にドイツの地域
や民間企業に普及していた金庫制度を国営保険のしくみとして活用したもの
である。
問題 88
1884 年に「【 】」,1889 年に「廃疾・老齢保険法」が成立した。
問題 89
1970 年代には,福祉の見直しが行われた。1990 年代には,1994 年に「【 】」
が成立し,1995 年 4 月から在宅介護関連給付が,1996 年 7 月から施設介護
関連給付が開始された。
問題 90
ドイツでは,1994 年に施設サービス費の高騰,社会扶助費の増大に対して,
新しい財源を求めるとともに,【 】介護の促進を図るために介護保険制度を
導入した。
問題 91
1996 年に「【 】」を閣議決定し,多角的な制度改革(税制改革,社会保障改
革の 2 本柱)が行われた。
http://www.yamadajuku.com/
やまだ塾
Copyright(C) 2011 Shunsaku Yamada. All rights reserved.
7/7
問題 92
現在,ドイツには,年金保健,医療保険,労働災害保険,失業保険,【 】保険
の 5 つの社会保険制度がある。
http://www.yamadajuku.com/
やまだ塾
Copyright(C) 2011 Shunsaku Yamada. All rights reserved.