展示作品リスト コレクションから、人体の生々しさをもつ作品を選んで構成します。身体を拓本のように押しつけて制作したクライン。左 耳だけを体内器官と一緒に切り取って彫刻にした三木富雄。身体を解体してゆくイプステギ。精神状態を身体の動きで表わ したブルジョワ。自分自身の心臓音を作品に取りこんだボロフスキー。さまざまな方法で表現された“からだ”を内部と外 部から探って、その構造を感じてみましょう。 作家の言葉 彼女たちは生きた絵筆となった イヴ・クライン 《人体測定―ANT 121》 1960年 金・和紙 =作品解説= 黒地に金色の女性のかたちが刻印され、どこか妖しげな雰囲気 を持つ作品です。 この作品は、裸のモデルに金色の絵具を塗り、紙に押しつけて 制作しています。一瞬の生の痕跡を残すことで、物質と非物質、 実体と空虚といったクラインの概念を表わそうとしているので す。 クラインのモノクローム絵画には、青、ピンク、金の三色が使 われました。この三色は、クラインにとって宇宙を構成する三 原色で、金=「精神」、青=「空間」、ピンク=「生命」を象 徴しています。“ANT”は〈人体測定〉の略号で、〈人体測 定〉シリーズ121番目の作品という意味です。 作家の言葉 1928年、フランスのニースで芸術家の家庭に 生まれる。幼少時より絵画に親しみ、柔道を習 う。20歳の時に薔薇十字会に入会。空気、水、 火、土の四大要素を基礎にした神秘主義的な教 義は、後の制作活動に大きな影響を与えていく。 何もない“空虚”な個展を開いたり、人体に絵 の具を塗ってプリントを試みたり、パネルをガ スバーナーで焼いて〈火の絵画〉を作るなど、 奇矯な行為が話題となった。1952年に来日。 柔道を学び、四段位を取得した。1962年5月、 カンヌ映画祭に〈人体測定〉の実演のため招待 された時に、最初の心臓発作に襲われた。同年 6月6日、パリで2度目の発作により34歳の若 さで亡くなる。 私が耳を選んだのではない 耳が私を選んだのだ 三木富雄 《耳 1.2.3》 1970-75年 アルミニウム =作品解説= 3つ並んだ《耳》。その断ち切られた耳からは、「聞く」と いうコミュニケーションを断たれた孤独感がうかがえます。 三木が初めて耳を発表したのは、1963年に開催された最後 の読売アンデパンダン展で、アルミニウムに鋳造された耳5 点からなる作品でした。その後も、ほとんど左耳ばかりを制 作しています。三木は「なぜ耳ばかり作るのか」という問い に、「私が耳を選んだのではない、耳が私を選んだのだ」と 答えています。 三木の《耳》は、実物大のものから3メートルにおよぶもの まであります。 1937年、東京に生まれる。執拗に耳のオブ ジェを作り続けた作家として、国際的に知られ ている。1958年、読売アンデパンダン展に初 出品。1963年から、初めは石膏で、次にアル ミニウムの鋳造による耳を制作。翌年には第6 回現代日本美術展で受賞。以後、国際展で受賞 を重ね、1968年にヴェネツィア・ビエンナー レに出品。1971年、ロックフェラー財団の招 きで1年間渡米した。1978年、40歳で亡くな る。 作家の言葉 彫刻家は指先に目を持って いなればならない ジャン=ロベール・イプステギ 《湯浴みする女》 1966年 ブロンズ =作品解説= 奔放なポーズで浴槽に身を沈める女性。まばゆいばかりの金色 の作品は、よく見ると太ももに空洞があき、足は3本あります。 顔にはマスクを付けていて、胴体はいくつかの部分に解体でき ます。浴槽に取り付けられた壁を扉のように閉めると、女性の 身体は金属の中に沈んでしまいそうにみえます。 人の皮膚の下には何があるのかと問うような、見る者の潜在意 識を刺激する作品です。 作家の言葉 私にとって彫刻は身体であり、 私の身体が私の彫刻なのだ ルイーズ・ブルジョワ 《ヒステリーのアーチ》 1993年 ブロンズ =作品解説= ヒステリー状態に陥り、のけぞった人体が宙づりになっていま す。金色に輝く作品からは、苦痛から快楽、陶酔へと移りゆく 心情がうかがえます。 ブルジョワは、幼児期に父親の横暴や無理解に悩まされました。 創作活動は、少女時代に受けた心の傷を癒すための行為であっ たと語っています。自伝的要素が強い作家といえます。 作家の夢日記 1920年、フランス北部のダン・シュル・ムー ズに生まれる。初めは画家を目指していたが、 1954年に彫刻家に転身。1962年、パリのク ロード・ベルナール画廊で最初の個展。1964 年、ヴェネツィア・ビエンナーレに出品。以後、 カッセルのドクメンタなど数多くの展覧会に出 品した。2006年2月8日に亡くなる。 1911年、パリに生まれる。1938年にニュー ヨークへ移住。1951年にアメリカ国籍を取得。 1982年、72歳の時に開催されたニューヨー ク近代美術館の個展で再評価された。1990年 代からは巨大な蜘蛛のブロンズ作品を制作。 グッゲンハイム美術館(ニューヨーク)、テー ト・モダン(ロンドン)、六本木ヒルズ(東 京)など世界各地に展示した。1993年のヴェ ネツィア・ビエンナーレではアメリカ代表に選 ばれている。2010年5月31日、心臓発作のた めマンハッタンで亡くなる。 赤いルビーをみつける夢をみた 2457977 ジョナサン・ボロフスキー 《心臓をもった男》 1995年 グラスファイバー、塗料 電灯、コンピューター =作品解説= 高さ3m75cm。緑色の身体の無表情な男の像です。胸の鮮や かな赤いランプが点滅し、規則的な音が聞こえてきます。 この音は、作者ボロフスキーの心拍音で、生命のエネルギーを 表わしています。 ボロフスキーは、夢やおとぎ話から得たイメージを展開させて、 独特の世界を作りあげている作家です。この作品では、〈巨 人〉や〈赤いルビー〉といったボロフスキーの夢に登場するモ ティーフが組み合わされています。〈赤いルビー〉は緑の巨人 に命を与えました。 1942年、ボストンに生まれる。8歳頃から本 格的に絵を習い始め、カーネギー・メロン大学、 エール大学で美術を学ぶ。1969年から毎日数 字のみを紙の上に書き留め続ける〈1から無限 へのカウンティング〉を始め、スケッチや走り 書きを制作するようになっても、署名の代わり に数字を入れ続けた。1972年からは、自分の 見た夢を絵にするようになる。1976年、ヴェ ネツィア・ビエンナーレに出品。1980年代初 め か ら 世 界 的 に 注 目 を 集 め 、 1984 年 か ら 1985年にかけてアメリカの代表的な5つの美 術館を巡回する大規模な個展が開催された。
© Copyright 2025 Paperzz