10月31日に掲出した公演参考資料に一部誤りがございました。

平成29年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業- 公演団体及び巡回公演予定一覧
ブロック
分野
音楽
音楽
G
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
広島市
岡山市
種目
合唱
公演団体名
東京混声合唱団
オーケ
広島交響楽団
ストラ等
小
小
小
(低) (中) (高)
○
○
○
○
演目
中
公演実施可能期間
○
(小学生対象)■校歌演奏 ■第1部 日本のうた 箱根八里(滝廉太
郎)、待ちぼうけ(山田耕筰)他 (省略) (中学生対象)■校歌演奏 06/11~06/30,
○
■第1部 世界の合唱曲より 主よ人の望みの喜びよ(バッハ) 他
11/19~12/01
(省略)
○
『音楽のチカラ ~ リズム、メロディー、ハーモニー』
06/19~06/29,
○ ♪ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」~序曲~♪オーケストラと歌お
10/9~10/20
う!/「ビリーブ」「明日という日が」「花は咲く」より選択 他
音楽
オーケ
日本センチュリー交響楽団
ストラ等
○
○
○
小学校公演【オープニング】ビゼー:歌劇「カルメン」より第一幕への
10/2~10/11(うち平日7日),
前奏曲 等
○
10/23~10/30(うち平日6日),
中学校公演 【吹奏楽部と共演】スーザ:行進曲「キング・コットン」等
11/27~12/4(うち平日6日)
※上記プラス
演劇
児童劇 劇団うりんこ
○
○
○
○
演目/ 夜明けの落語
原作/ みうらかれん(講談社)
06/19~07/07(うち平日15日),
11/13~12/15(うち平日24日)
演劇
児童劇 劇団風の子九州
○
○
○
―
このゆびと~まれ!
作・演出/あさのゆみこ
06/12~07/09,
11/18~12/23
演劇
演劇
劇団東京芸術座
○
○
○
「 夏の庭 -The Friends- 」
○
原作 / 湯本 香樹実「夏の庭 -The Friends-」 新潮文庫刊より
ミュージカル「オズの魔法使い」
原作/L・Fボーム
6/1~7/7(うち平日26日)
9/4~10/6(うち平日24日)
11/6~12/22(うち平日34日)
演劇
ミュージ
劇団ポプラ
カル
○
○
○
○
舞踊
現代舞踊 ナチュラルダンステアトル
○
○
○
○ 『さーかす』
06/01~12/31日(うち平日146日)
演劇
歌舞伎・
公益財団法人 片山家能楽・京舞保存財団
能楽
○
○
○
○ 能「大会」
06/05~06/22(平14日)
11/27~12/20(平18日)
09/18~11/16(うち平日42日)
伝統芸
能
邦楽
邦楽グループ「玉手箱」
○
○
○
魅力の和楽器体験「邦楽入門コンサート」Part2
○ 「邦楽 歌ものがたり」~日本の伝統音楽を子供たちに伝えるために 06/01~12/30(うち平日30日以上)
~
伝統芸
能
邦舞
公益社団法人 日本舞踊協会
○
○
○
○
伝統芸
能
演芸
沖縄歌舞劇団 美
○
○
○
○ 太陽の花 〜沖縄の四季を沖縄の唄と踊りと太鼓で〜
長唄(ながうた)「連(れん)獅子(じし)」
鑑賞演目:長唄「連獅子」…作詞:河竹黙阿弥
複数年度
実施
H28
(延長)
10/30~11/22
06/05~07/15
08/21~11/17
※複数年度実施欄に「H27」の記載がある団体は平成27年度から,「H28」の記載がある団体は平成28年度から,「H29」の記載がある団体は平成29年度から3年間同じブロックで公演を行う団体です。
※http://www.kodomogeijutsu.go.jp/junkai/kouen.htmlから、団体のホームページや現在実施されている当初公演の情報を閲覧することができます
【訂正】10月31日に掲出した公演参考資料に一部誤りがございました。現在は、訂正後の内容を掲載しておりますが、下記該当箇所について、今一度御確認をお願い致します。
【該当箇所】 公演団体名 :沖縄歌舞劇団 美
演目:太陽の花 〜沖縄の四季を沖縄の唄と踊りと太鼓で〜
公演参考資料(チラシ) :掲載データの差し替え
G
A区分・B区分共通
№1
Ⅳ 平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
申請する区分に,○を付してください。
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
)
いっぱんざいだんほうじんがっしょうおんがくしんこうかい
一般財団法人合唱音楽振興会
代 表 者 職 ・氏 名 代表理事 堤 剛
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
とうきょうこんせいがっしょうだん
東京混声合唱団
代 表 者 職 ・氏 名 理事長 山田和樹
所
在
地 〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18
(最寄り駅・バス停)
(地下鉄東西線 早稲田駅)
電 話 番 号 03-3200-9755
実 施 団 体
1981年4月
設 立 年 月
役
実 施 団 体 組 織 代表理事 堤 剛
F A X 番 号
職
員
理事 小林信一、田中信
03-3200-9882
団体構成員及び加入条件等
賛助・支持会員200名
昭、池辺晋一郎、藤本 草
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
実施団体沿革
学校等における
専任
・
有
他の業務と兼任
・
無
本事業担当者名
経理責任者名
鬮目(くじめ)幸司
荒井 眞
昭和31年に設立された東京混声合唱団を中心として、わが国の職業合唱団の一層の振興を図るため、関係民間会
社や東京混声合唱団のメンバーの拠出金により、財政基盤のしっかりした財団を設立するに至った。
28年度 90公演(新潟県、長野県、大阪府等) 、27年度 20公演(神奈川県、群馬県、佐賀県等)、26
公 演 実 績 年度 19公演(岡山県、千葉県、山梨県等)、25年度 87公演(長野県、新潟県等)
特別支援学校に 長野県須坂市支援学校(28年6月)、新潟盲学校(28年6月)、新潟大学附属特別支援学
おける公演実績 校(28年5月)、新潟県立東新潟特別支援学校(28年5月)ほか多数公演歴があります。
A区分・B区分共通
公 演 ・ ワークショップの内 容
【公演団体名
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・ 高学年 )
対
象
・
№2
東京混声合唱団】
中 学 生
(小学生対象)(小学生対象)■校歌演奏 ■第1部 日本のうた 箱根八里(滝廉太郎)、待ちぼうけ(山田耕筰)、地
元ゆかりのうたより ■第2部 世界の合唱曲より 夏は来たりぬ(14 世紀のカノン)、アヴェ・ヴェルム・コルプス(モーツァ
ルト)、ハレルヤ(ヘンデル) ■第3部 日本の伝統芸能を素材にした合唱曲-シアターピース-萬歳流し(柴田南雄)
演
目
■第4部 みんなで歌おう(AまたはBまたはC)歌う前にみんなでウォームアップ~ボディーパーカッション 校歌全員
合唱 A.全員合唱(各校選択曲) または B.ラララのラー(鶴見幸代) または C. プラネタミュージカル-星空合唱
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
音楽劇-(鶴見幸代) ■第5部 みんなのコーラス ガムラン(シェイファー)、せんせい(三善晃)、幸せなら手をたたこ
う(スペイン民謡)、翼をください(村井邦彦)
公演時間 (90分~100分)
(中学生対象)■校歌演奏 ■第1部 世界の合唱曲より 主よ人の望みの喜びよ(バッハ)、楽園にて(フォーレ)、お
お運命よ(オルフ) ■第2部 日本のうた-「親子で歌いつごう日本の歌百選」より シャボン玉(中山晋平)、椰子の実
(大中寅二) ■第3部 地元ゆかりのうたより ■第4部 日本の合唱曲-東京混声合唱団委嘱作品より 水ヲ下サイ
(林光)、萬歳流し(柴田南雄) ■第5部 みんなでコーラス(AまたはBまたはC)
校歌全員合唱、A. 全員合唱(各
校選択曲)または B. ラララのラー(鶴見幸代)またはC.プラネタミュージカル-星空合唱音楽劇-(鶴見幸代) ■第
6部 楽しいコーラス 滝の精(リーク)、ジェリコの戦い(黒人霊歌)、手紙(アンジェラ・アキ)、Joyful Joyful(ゴスペル)
公演時間 (90分~100分)
著作権
許諾は不要
○
許諾が必要
→必要な場合は
○
許諾済み
校歌の模範演奏を冒頭に、東京混声合唱団の全合唱分野を網羅する豊富なパートリーの中から、世界の合唱名曲、
演 目 概 要
現代の合唱曲、200 曲を超える委嘱オリジナル作品群より、親子で歌いつごう日本の歌百選より、日本の伝統芸能を素
材とした合唱曲、小学生・中学生の愛唱曲、教科書掲載曲、東京混声合唱団オリジナル編曲によるポップス等、広範
囲なジャンルから選曲をしております。
合唱は、どの学校においても児童生徒全員が何らかの形で親しんでいる種目であり、校内において合唱コンクールな
ども盛んに行われています。そこで合唱音楽の魅力をより深く理解し、親しんでもらうために児童生徒全員が参加でき
る内容を考慮し、上記のような具案をまとめました。各校の規模や実情に合わせた実施形態が可能と考えています。ま
演目選 択理 由
た、鑑賞していただく曲目については、過去の文化庁「本物の舞台芸術体験事業」、あるいは他の学校公演の際、全
国の音楽教員の先生方へのアンケート等を通じ、内部でも検討を重ねた曲目を選曲いたしました。児童生徒が十分興
味を持って参加・鑑賞できるよう児童生徒共演コーナーについては、各校による選択曲またはオリジナル合唱曲「ララ
ラのラー」または「プラネタミュージカル-星空合唱音楽劇-」の選択制といたしました。これは児童生徒に自分たちが
一緒に作る音楽会との自覚と興味を持たせ、また、アートマネージメントへの関心を持つことも出来る内容と考えており
ます。なお開催地別に地元ゆかりの曲目も演奏させていただき地域の歴史や風土などにも触れていただける機会にな
ればと思います。
児童生徒全員が合唱に参加する形での共演形態と考えております。さらに、ピアノ伴奏や吹奏楽、楽器伴奏等を児童
児 童 ・生 徒 の共
生徒に担当してもらうことも可能ですし、合唱という種目の利点を最大に生かした共演形態を現場の先生方と充分に打
演 ,参 加 又 は
体 験 の形 態
ち合わせた上で、具体的に決めていきたいと思います。小学校・中学校共に A または B の選択制とし、A は各学校に
おいて 1 曲選曲いただく形、B は鶴見幸代作曲による子どもと大人が一緒に歌うためのオリジナル合唱曲「ラララのラ
ー」または「プラネタミュージカル-星空合唱音楽劇-」に挑戦していただきます。「ラララのラー」「プラネタミュージカル
-星空合唱音楽劇-」は、大人と一緒に声を出して体を動かしているうちに曲が完成してしまうという誰でも取り組める
作品です。子どものハーモニーに大人のハーモニーを重ねて出来上がる、声だけによる不思議な音空間を楽しんでい
ただきます。校歌も模範演奏の他に、全員合唱としても共演いたします。ステージについても、体育館にどのように並ん
で合唱するのか、実際の過去の実施例等をふまえ、生徒数等を考慮しながら当該校に最も相応しいステージ作りをい
たします。
出
演
者
公演出演予定者数
指揮/松井慶太、伊藤翔、水戸博之、和田一樹 など ピアノ/田島葉子 など 合唱/東京混声合唱団
出 演 者:
33名
ス タ ッ フ: 0名
合
計:
33名
機 材 等
運搬方法
積載量
t
車 長
m
台 数
台
車両等は使用致しません。
A区分・B区分共通
ワークショップ
実 施 形 態
ワークショップ
実施形態の意図
№3
【公演団体名
東京混声合唱団】
本公演の際に共演をする曲目(校歌、各学校による選択曲または「ラララのラー」または
「プラネタミュージカル-星空合唱音楽劇-」)について、全員合唱の形で演奏指導を行
います。ワークショップ前に選曲あるいは選択をし、音楽の時間や放送や掲示等で周知し
て下さい。その後、ワークショップを実施しますと、より一層の効果が得られると思います。
また、各パート(ソプラノ、アルト、テノール、バス)から一人ずつとピアニストの計 5 名で実
施しますので、指導に入る前に、具体的に曲を鑑賞してもらい、混声合唱の仕組みやそれ
ぞれの発声法についての解説もいたします。特に変声期の中学生等については、男声団
員による具体的な指導が可能です。ピアノを児童生徒が担当する場合は、ピアニストによ
る演奏指導も合わせて実施します。質問コーナーも実施いたします。
なお、インターネット上に当事業のことを掲載しました「ふれあいホームページ」
(http://toukonfureai.com)を教員、児童・生徒を対象に開設し、ワークショップから本公演
に至るまでの間の交流に活用いたします。
実際の演奏をおりまぜながら、ソプラノ、アルト、テノール、バスの声の違い、声と体の関
係、良い声を出すための姿勢、男子の変声、合唱の歴史等、合唱への興味を膨らませ、
本公演が実り多い成果を上げられるよう指導いたします。
特別支援学校で 共演の際、できるたけ児童生徒に近づき、笑顔を見せたり、声をかけたり、手を繋いだりし
の実施における て一緒に歌い楽しく交流を深めたいと思います。
工夫点
大小に限らず公演規模に特に制限はありません。必要な備品は、ピアノ一台のみです。グ
ランドピアノがなければ、アップライトピアノでも結構です。暗幕、電源、特殊な照明も不要
公演に当たっての です。奥行き、間口についても並び方を工夫することで解決できます。
会 場 条 件 また、体育館のステージ上ではなくフロアーに平台等を並べ、仮設の舞台を作ることも可
能です。
体育館のステージは、コンサート会場に比較してステージが高く、客席との距離を感じるこ
とがあるので、フロアーに降りて演奏するなど、より身近に感じてもらえるような工夫をしま
す。
持参する機材等もありませんので、離島など何処ででも実施は可能です。
前日仕込み( 有 ・ 無 ) 会場設営の所要時間(1時間程度)
会場設営の所要 (13:30開演の場合)10:30頃学校到着・設営
時間(タイムスケ 11:00~12:30 本番会場にてゲネプロ(リハーサル)(ピアノを弾く児童・生徒がいる場
ジュール)
合、その合わせはその合間、約15分間。)
12:30~13:30 昼休憩(希望校は生徒・児童と一緒にふれあい給食を実施)
13:30開演・15:10終演
15:30頃学校出発
と う きょう こ ん せ い が っ しょう だ ん
しょう か い
● 東 京 混声合 唱 団の紹介
がっしょうだん
しょうわ
ねん
ねん
とし
とうきょうげいじゅつだいがく せ い が く か そつぎょうせい
へ い せ い
こんにち
この合唱団は、昭和31年(1956年)その年の東京芸術大学声楽科卒業生によってつくられ、それから今日ま
に ほ ん
だいひょうてき
がっしょうだん
かつやく
で日本の代表的な合唱団として活躍しています。
ぶんかちょうげいじゅつさいたいしょう
ゆうしゅうしょう
こくない
おも
おんがくしょう
かずおお
じゅしょう
かいがい
たいへんひょうか
たか
しょうわ
ぶ ん
こ く さ い じ ど う ね ん
き ね ん
こく
こうえん
しょうわ
ねん
ねん
(1979年 ) に は、 国 際 児 童 年 を 記 念 し て ア セ ア ン5 ヶ 国 で 公 演 し、 ま た、 昭 和62年(1987年 ) に は、
ぶ ん か ち ょ う は け ん
にちべいぶたいげいじゅつこうりゅう
よ う が く ぶ も ん
にほんだいひょう
と
し
こうえん
おこな
へいせい
ねん
せかいがっしょうれんごうそうりつ
しゅうねんきねん
しょうたい
9年(1997年)には、ユネスコ世界合唱連合創立15周年記念フェスティバルに招待され、スウェーデン、ベルギー
えんそう
ご
へいせい
ねん
ねん
こうえん
へいせい
ねん
こうえん
かいさい
へいせい
ねん
ねん
そうりつ
しゅうねん
き ね ん
おお
くに
ひとびと
ダ公演、平成18年(2006年)には、創立50周年を記念し、ラトヴィア、エストニア公演を開催し、多くの国の人々
かんめい
あた
へいせい
ねん
ねん
だい
かい
おんがくしょう
だい
かいなかじまけんぞうおんがくしょう
じゅしょう
にも感銘を与えました。平成19年(2007年)
、第38回サントリー音楽賞、第25回中島健蔵音楽賞を受賞しました。
へいせい
ねん
ねん
がつ
こうえん
かいさい
ぜっさん
う
こ ども
い く せ い じ ぎょう
じゅんかいこうえんじぎょう
がっしょうこうえん
かいさい ち
かいさいこう
開催地
開催校
地元主催者
7月5日(火)
栃木県
那須塩原市立日新中学校
栃木県教育委員会、那須塩原市教育委員会
7月6日(水)
栃木県
鹿沼市立池ノ森小学校
栃木県教育委員会、鹿沼市教育委員会
7月7日(木)
群馬県
板倉町立南小学校
群馬県、群馬県教育委員会、板倉町教育委員会
11月14日(月)
群馬県
前橋市立二之宮小学校
群馬県、群馬県教育委員会、前橋市教育委員会
11月15日(火)
群馬県
藤岡市立鬼石北小学校
群馬県、群馬県教育委員会、藤岡市教育委員会
11月16日(水)
埼玉県
秩父市立荒川東小学校
埼玉県教育委員会、秩父市教育委員会
11月17日(木)
埼玉県
秩父市立秩父第二中学校
埼玉県教育委員会、秩父市教育委員会
11月21日(月)
埼玉県
日高市立高萩小学校
埼玉県教育委員会
11月22日(火)
埼玉県
桶川市立日出谷小学校
埼玉県教育委員会
11月24日(木)
山形県
西川町立西川小学校
山形県教育委員会、西川町教育委員会
11月25日(金)
山形県
西川町立西川中学校
山形県教育委員会、西川町教育委員会
11月28日(月)
山形県
南陽市立宮内小学校
山形県教育委員会、南陽市教育委員会
11月29日(火)
山形県
米沢市立広幡小学校
山形県教育委員会、米沢市教育委員会
11月30日(水)
福島県
郡山市立白岩小学校
福島県、郡山市教育委員会
12月1日(木)
福島県
郡山市立金透小学校
福島県、郡山市教育委員会
12月2日(金)
福島県
天栄村立広戸小学校
福島県、天栄村教育委員会
にち
か
がつ
にち
すい
がつ
にち
もく
とち ぎ けん
とち ぎ けん
にち
げつ
がつ
にち
か
がつ
にち
すい
がつ
にち
もく
がつ
にち
げつ
がつ
にち
か
がつ
にち
もく
がつ
にち
きん
がつ
にち
げつ
がつ
にち
か
がつ
にち
すい
にち
もく
がつ
にち
きん
す し お ば ら し り つ に っ し ん ちゅうがっこう
か ぬま し りついけ
ぐん ま けん
がつ
がつ
な
も り しょうがっこう
い た く ら ちょうりつみなみ しょうがっこう
ぐん ま けん
まえばし し りつ に
ぐん ま けん
の み や しょうがっこう
ふ じ お か し り つ お に し き た しょうがっこう
さいたまけん
さいたまけん
さいたまけん
ちち ぶ
し り つ あ ら か わ ひがし しょうがっこう
ちち ぶ
し り つ ち ち ぶ だ い に ちゅうがっこう
ひ だ か し り つ た か は ぎ しょうがっこう
さいたまけん
おけがわ し りつ ひ
やまがたけん
で
な ん よ う し り つ み や う ち しょうがっこう
やまがたけん
よ ね ざ わ し り つ ひ ろ は た しょうがっこう
ふくしまけん
こおりやま し り つ し ら い わ しょうがっこう
ふくしまけん
こおりやま し り つ き ん と う しょうがっこう
ふくしまけん
じ ぎょう
-巡 回公演事 業 -
き ょ う
こ
ん
せ
い
が
っ
し ょ う
だ
ん
とち ぎ けんきょういくいいんかい
な
す しおばら し きょういくいいんかい
とち ぎ けんきょういくいいんかい
か ぬま し きょういくいいんかい
ぐん ま けん
ぐん ま けんきょういくいいんかい
いたくらまちきょういくいいんかい
ぐん ま けん
ぐん ま けんきょういくいいんかい
まえばし し きょういくいいんかい
ぐん ま けん
ぐん ま けんきょういくいいんかい
ふじおか し きょういくいいんかい
さいたまけんきょういくいいんかい
ち ち ぶ
し きょういくいいんかい
さいたまけんきょういくいいんかい
ち ち ぶ
し きょういくいいんかい
さいたまけんきょういくいいんかい
に し か わ ちょうりつ に し か わ ちゅうがっこう
やまがたけん
ぎょう
さいたまけんきょういくいいんかい
や しょうがっこう
に し か わ ちょうりつ に し か わ しょうがっこう
やまがたけん
じ
〈合唱公演〉
小 学 校 プログラム
じ もとしゅさいしゃ
開催月日
がつ
い く せ い
しょう が っ こ う
かいさいにってい
● 文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-〈合唱公演〉開催日程 かいさいがっ ぴ
ど も
が っ しょう こ う え ん
はく
平成22年(2010年)7月には、フィンランド公演を開催し絶賛を博しました。
ぶ ん か げ い じゅつ
こ
〈 東京混声合唱団〉
と
ねん
において演奏、その後も平成12年(2000年)のエストニア、フィンランド公演、平成14年(2002年)のカナ
こうえん
ど
平成28年度
じゅん か い こ う え ん
文化庁派遣「日米舞台芸術交流」の洋楽部門の日本代表として、アメリカ8都市で公演を行いました。さらに平成
ねん
げ い じゅつ
ん
文化芸術による子供の育成事業
ねん
文化庁芸術祭大賞・優秀賞など国内の主な音楽賞を数多く受賞したほか、海外でも大変評価が高く、昭和54年
ねん
か
ね
て ん え い そ ん り つ ひ ろ と しょうがっこう
やまがたけんきょういくいいんかい
にしかわまちきょういくいいんかい
やまがたけんきょういくいいんかい
にしかわまちきょういくいいんかい
やまがたけんきょういくいいんかい
なんよう し きょういくいいんかい
やまがたけんきょういくいいんかい
よねざわ し きょういくいいんかい
ふくしまけん
こおりやま し き ょ う い く い い ん か い
ふくしまけん
こおりやま し き ょ う い く い い ん か い
ふくしまけん
てんえいむらきょういくいいんかい
ぶん か げいじゅつ
こ ども
いく せい じ ぎょう
文化芸術による子供の育成事業
じゅん かい こう えん じ ぎょう
こくさいおんがく
―巡回公演事業―
ひ
国際音楽の日
わ
が つ ついたち
し
こくさいおんがく
ひ
知ってますか? 〜10月1日は「国際音楽の日」です〜
ねん
ようせい
せつりつ
こくさいおんがくひょうぎかい
1977年にユネスコの要請で設立された国際音楽評議会と
かい
ぎ
よくとし
ねん
まいとし
が つ ついたち
せ
かい
いう会 議 で、翌 年の1978年 から毎 年10月1日を、世 界 の
ひとびと
おんがく
つう
たが
なか よ
こうりゅう
ひ
めに「国際音楽の日」とすることとしました。
に ほん
ねん
まいとし
が つ ついたち
こくさいおんがく
ひ
日本では、1994年から毎年10月1日を「国際音楽の日」
さだ
と定めています。
いちりゅう
ぶんかげいじゅつだんたい
しょうがっこう
ちゅうがっこうなど
こうえん
こ ど も
すぐ
ぶたいげいじゅつ
かんしょう
き か い
え
こ ど も
はっそうりょく
のうりょく
いくせい
しょうらい
げいじゅつか
鑑 賞する機 会を得 ることにより、子 供たちの発 想力やコミュニケーション能 力の育 成、将 来の芸 術家
いくせい
こくみん
げいじゅつかんしょうのうりょく
こうじょう
もくてき
の育成や国民の芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的としています。
じ ぜ ん
こ ど も
じ つ え ん し ど う また
かんしょうしどう
おこな
じつえん
事前のワークショップでは、子供たちに実演指導又は鑑賞指導を行います。また、実演では、できる
こ ど も
さ ん か
だけ子供たちにも参加してもらいます。
ふか
人々が音楽を通じてお互いに仲良くなり交流を深めていくた
こくさいおんがく
くに
我 が国 の一 流の文 化芸術団体が、小 学校・中 学校等において公 演し、子 供たちが優 れた舞 台芸術を
ぶ
ん
か
ち
ょ
う
文 化 庁
ぶ ん か げ い じゅつ
こ ども
い く せ い じ ぎょう
じゅんかいこうえんじぎょう
平成28年度 文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-
へいせい
ねん ど
か ん しょう
〈合唱公演〉
き ょ う
やま だ
げいじゅつ
がっしょう
うつく
たの
たいけん
うた
どくしょう
ちが
ひと
こえ
あ
う
合唱:東京混声合唱団
のそれぞれのパートの人たちの声がとけ合って生まれるハーモ
プ ロ グ ラ ム
ことができた時の喜びや楽しさは「合唱」でしか味わえないも
がっ しょう
とう きょう こん せい がっ しょう だん
うつく
じ ぶ ん
うつく
ひび
ニーの美しさ、また、自分たちで美しいハーモニーを響かせる
とき
よろこ
たの
がっしょう
あじ
うた
こえ
がっしょうだん
に ほん
はこ ね はち り
②日本のうた
と り い まこと さ く し
た き れ ん た ろ う さ っ きょく
こえ
き た は ら は く しゅう さ く し
や ま だ こ う さ く さ っ きょく
地元ゆかりのうた より(各県毎に以下のいずれかを 1 曲)
とち ぎ けん
い
か
き た は ら はくしゅう さ く し
きょく
ふ く い ふ み ひ こ さ っ きょく
え ん も く か い せ つ
かんぴょう(栃木県/北原白秋作詞・福井文彦作曲・山本繁司編曲)
なつ
夏の思い出(群馬県/江間章子作詞・中田喜直作曲)
とお
で
ぐん ま けん
え
ま しょうこさく し
さいたまけん
に ほん こ よう
● 演目解説
や ま も と し げ じ へ ん きょく
おも
な か だ よ し な お さ っ きょく
は こ
やまがたけん
お ざき さ
え
こ さく し
蔵王讃歌(山形県/尾崎左永子作詞・佐藤眞作曲)
会津磐梯山(福島県/福島県民謡・寺嶋陸也編曲)
が っ しょうきょく
なつ
ふくしまけん
き
ふくしまけんみんよう
て ら し ま り く や へ ん きょく
ハレルヤ(ヘンデル作曲)~オラトリオ「メサイア」より
が っ しょうきょく
でんとうげいのう
じ
や ま だ こ う さ く さ っ きょく
き た は ら は く しゅう
さ っ きょく か
やま
だ
歌う前にみんなでウォームアップ~ボディーパーカッション
こ う か ぜ ん い ん が っ しょう
ちゅう ご く
つた
はな
きゅう せ い し ゅ
つく
はなし
すす
じょう け い
おも
各校選択曲 または
けん
ぎ
けん
たの
で
けん
ぐん
こうだい
こうけい
または
ラララのラー(鶴見幸代作曲)
だい
ま
お
さいたまけん
けん
ふくしまけん
ぜ
こうげん
の
ガムラン(シェイファー作曲)
じん じゃ
やまがたけん
さく し
し ょ か
うつく
ど
せんせい(きょうたにたかし作詞・三善晃作曲)
しあわ
つばさ
き むら り ひとやく し
けんざかい
みんよう
た
あ
翼をください(山上路夫作詞・村井邦彦作曲・若林千春編曲)
あい
づ
はっしょう
おう さん
さいたまけん かわごえ
ち
か
ざ
りく
や
いき
つた
あい
づ
みんよう
かい さい がっ ぴ
かい さい こう
開催校
にち すい
か ぬま し りつ いけ
きょく もく
さっ きょく しゃ
曲 目(作 曲 者)
もりしょうがっこう
つる み さち よ
7月6日(水) 鹿沼市立池ノ森小学校 ラララのラー(鶴見幸代)
がつ
にち もく
いたくらちょうりつみなみしょうがっこう
がつ
にち げつ
まえばし し りつ に
がつ
にち
ふじおか し りつ おに し きたしょうがっこう
がつ
にち すい
がつ
にち げつ
がつ
にち
7月7日(木) 板 倉 町立南小学校
つる み さち よ
ラララのラー(鶴見幸代)
の みやしょうがっこう
うた
11月14日(月) 前橋市立二之宮小学校 ドレミの歌(ロジャーズ)
か
11月15日(火) 藤岡市立鬼石北小学校 Sing(ラポーゾ)
ちち ぶ
し りつ あらかわひがししょうがっこう
ゆう き
ま かい の こう じ
11月16日(水) 秩父市立荒川東小学校 勇気100%(馬飼野康二)
ひ だか し りつ たかはぎしょうがっこう
11月21日(月) 日高市立高萩小学校
か
おけがわ し りつ ひ
で
や しょうがっこう
せ い
つる み さち よ
ラララのラー(鶴見幸代)
つる み さち よ
11月22日(火) 桶川市立日出谷小学校 ラララのラー(鶴見幸代)
かい さい がっ ぴ
かい さい こう
開催月日
がつ
きょく もく
開催校
にち もく
にしかわちょうりつにしかわしょうがっこう
11月24日(木) 西川町立西川小学校
がつ
にち げつ
なんよう し りつ みやうちしょうがっこう
がつ
にち
よねざわ し りつ ひろはたしょうがっこう
がつ
にち すい
こおりやま し りつ しらいわしょうがっこう
がつ
にち もく
こおりやま し りつ きんとうしょうがっこう
がつ
にち きん
てんえいそんりつ ひろ と しょうがっこう
11月28日(月) 南陽市立宮内小学校
か
11月29日(火) 米沢市立広幡小学校
11月30日(水) 郡山市立白岩小学校
12月1日(木) 郡山市立金透小学校
12月2日(金) 天栄村立広戸小学校
さっ きょく しゃ
曲 目(作 曲 者)
つる み さち よ
プラネタ・ミュージカル(鶴見幸代)
つる み さち よ
ラララのラー(鶴見幸代)
み ち
な
ふね
の
こばやし あ せい
未知という名の船に乗り(小林亜星)
つる み さち よ
ラララのラー(鶴見幸代)
ほし
う
す ぎ も と りゅういち
この星に生まれて(杉本竜一)
すぎもと りゅういち
Believe
(杉本竜一)
ねん ほど まえ
たた
みや
ぎ
けん
たか
ばんだいさん
げんだい
だ
うた
さっきょく か
せい かつ
さい ばん ねん
た
うた
じょせい
うつく
じょうない
が っ しょうきょく
ゆう
さいぞう
ある
かど
づ
つか
えんそう
さっきょく
がっ
き
つか
かさ
あ
ふくざつ
ひと
えんそう
こえ
ひょう げ ん
う
さ く
きょく
し
み
よ し あきら さ っ きょく
おおさか
しょう が く い ち ね ん せ い
か
し
さ っ きょく か
しょく は つ
大阪の小学一年生が書いた詩に作 曲 家が触発さ
う
きょく
じ
どう
おと
な
れて生 まれた曲。 児 童 のまなざしに大 人 はド
キッとさせられます。
て
き むら り ひとやく し
けい かい
たの
みんよう
た か は ひ ろ あ き へ ん きょく
だんせい
あ
いっ しょ
からだ
み
あふ
中に敬虔な祈りと美しいハーモニーが満ち溢れ
て
びょう
し
あ し びょう
し
げん
き
うご
体を動かしましょう。
つばさ
しょう せ つ
うた
す。みんなで一 緒 に手 拍 子、 足 拍 子、 元 気 に
べつべつ
けっ さく
たの
軽快なリズムに合わせてみんなで楽しめる歌で
つづ
モーツァルト最 晩 年 の傑 作。わずか 46 小 節 の
め い きょく
ざい
幸せなら手をたたこう(木村利人訳詞・スペイン民謡・鷹羽弘晃編曲)
き
アヴェ・ヴェルム・コルプス(モーツァルト作曲)
た名曲です。
ご
せんせい(きょうたにたかし作詞・三善 晃 作曲)
うた
いの
そ
おもしろ
てらしま
さ っ きょく
けい けん
でん とう げい のう
ようという面白いアイデアから生まれた曲です。
ふくしまけん
輪唱を同時に歌います。
なか
つた
だんせい
おん がく
けられてきた輪 唱 曲です。女声と男声が別々の
じ
し
ご こくまんざい
か い じょう ぜ ん た い
しあわ
り ん しょう きょく
どう
て
さ っ きょく
700 年 程 前 から生 活 の楽 しみのために歌 い続
り ん しょう
けん よこ
れるガムラン音楽を、人 の声だけで表 現してみ
夏は来たりぬ(14 世紀のカノン)
● みんなで歌おう(曲目)
た
ガムラン(シェイファー作曲)
へんきょく
き
さ っ きょく
し
陸也が編曲しました。
な つ
あき
かたち
会津地域に伝わる民謡です。現代の作曲家、寺嶋
きょくもく
お
ピースという形で作曲されています。
い
やまがたけん
おう れんぽう
ふくしまけん
ち
み な
あき た
まわ
い上げます。福島県の「会津磐梯山」〜福島県は
わ か ばやし ち は る へ ん きょく
た
打楽器を使い、重なり合う複雑なリズムで演奏さ
県境にそびえ立つ蔵王連峰を讃えて高らかに歌
た か は ひ ろ あ き へ ん きょく
幸せなら手をたたこう(木村利人訳詞・スペイン民謡・鷹羽弘晃編曲)
む ら い く に ひ こ さ っ きょく
ざ
そう
じ
す。山形県の「蔵王讃歌」 〜山形県と宮城県の
み よ し あきら さ っ きょく
かざ
廻ります。会場全体を使って演奏されるシアター
にいがた
え
うた
よし
ご
アーに分かれて場内を歩き、門付けをしながら
うた
とお
うた
み
まち
もんびら
にある三芳野 神社が発 祥の地と言われておりま
さ っ きょく
さい
門開き」と「秋田御国萬歳」を素材とした合唱曲
代から歌われているわらべ唄で、埼玉県川越市
プラネタミュージカル-星空合唱音楽劇-(鶴見幸代作曲)
し ば
ゆき ぐに
しい光景です。埼玉県の「通りゃんせ」〜江戸時
つ る み さ ち よ さ っ きょく
ぶ
雪国の町、秋田県 横 手市に伝わる伝 統 芸能「御
めいさん
県の 3 県にまたがる広大な尾瀬高原の初夏の美
つ る み さ ち よ さ っ きょく
開催月日
ま ん ざ い な が
み
群馬県の「夏の思い出」〜群馬県、福島県、新潟
か く こ う せ ん た く きょく
に
萬歳流し(柴田南雄作曲)
ぴょう」 をとても早いテンポで楽しく歌います。
なつ
だい
が っ しょうきょく
わ
とち
けん
えが
なか
が っ しょう だ ん
けん
ま
み
です。合唱団の男声メンバーが太 夫と才 蔵のペ
はや
校歌全員合唱
うた
ごん
えが
ぎ
い
厳な合 唱 曲です。
めい
もと
い
イア ( 救世主 )」の中で、 第二部の最後を飾る荘
栃木県の「かんぴょう」 〜栃木県の名産「かん
ぐん
やまがみみち お さく し
しょう が い
はやしひかる へ ん きょく
こうさく
たた
で、 キリストの生涯を描いたオラトリオ 「メサ
えが
も と
とち
ほ し ぞ ら が っ しょう お ん が く げ き
かみ さま
「ハレルヤ」 は [ 神 様 を讃 えよう ] と言 う意 味
か
地元ゆかりのうた
まえ
て
じん
ごと
⑤みんなで歌おう
⑥みんなのコーラス
ゆ
事に描いています。
きゅう け い
ある
す
が っ しょう
-休憩-
さ っ きょく
ハレルヤ(ヘンデル作曲)
ました。合唱がお話を進め、 ピアノが情景を見
萬歳流し(柴田南雄作曲)~秋田県に伝わる伝統芸能による
やまみち
による歌で、 中国に伝わるお話しを基に作られ
④日本の伝統芸能を素材にした合唱曲-シアターピース-
うた
よう
うた
さ っ きょく
うた
はやしひかる へ ん きょく
詩人、 北原白秋と作 曲 家、 山田耕筰の名コンビ
さ っ きょく
つた
けわ
き た は ら は く しゅう さ く し
し
あき た けん
た き れ ん た ろ う さ っ きょく
待ちぼうけ(北原白 秋 作詞・山田耕筰作曲・林光編曲)
アヴェ・ヴェルム・コルプス(モーツァルト作曲)
し ば た み な お さ っ きょく
ね
ま
せい き
まんざいなが
はこ
ひとびと
と り い まこと さ く し
う人々の様子をいきいきと描いています。
夏は来たりぬ(14 世紀のカノン)
そ ざい
り
昔の箱根の険しい山道と、 そこを歩いて行き交
③世界の合唱曲より
でんとうげいのう
は ち
むかし
さ と う し ん さ っ きょく
あい づ ばんだいさん
ね
箱根八里(鳥居 忱 作詞・滝廉太郎作曲・林 光 編曲)
し の は ら まこと へ ん きょく
通りゃんせ(埼玉県/日本古謡・篠原眞編曲)
ざ おうさん か
うつく
ひび
待ちぼうけ(北原白秋作詞・山田耕筰作曲・林光編曲)
かくけんごと
たいいくかん
ニーが響きわたります。
はやしひかる へ ん きょく
じ もと
あ
たちの声がとけ合ってひろい体育館いっぱいに、美しいハーモ
はやしひかる へ ん きょく
箱根八里(鳥居忱作詞・滝廉太郎作曲・林光編曲)
ま
がつ
ひと
のです。みんなで歌うコーナーでは、みんなの声と合唱団の人
①校歌演奏
に ほん
えが
ひとりで歌 う独 唱と違 い、ソプラノ、アルト、テノール、バス
まえ だ かつのり
ピアノ:若月直子(7/5〜7/7)、田島葉子(11/14〜11/22)、前田勝則(11/24〜12/2)
せ かい
こえ
ましょう。
しげる
た じま よう こ
こう か えんそう
にんげん
今日は人間の声で描く芸術「合唱」の美しさ、楽しさを体験し
指揮:水戸博之(7/5〜7/7、11/14〜11/22)、山田 茂(11/24〜12/2)
わかつき なお こ
び
● 鑑賞の手引き
がっしょうこうえん
み と ひろゆき
て
やまがみみち お さく し
む ら い く に ひ こ さ っ きょく
わ か ばやし ち は る へ ん きょく
翼をください(山上路夫作詞・村井邦彦作曲・若 林 千春編曲)
しょう が く せ い
はばひろ
小 学生からおじいさんおばあさんまで、 幅広い
せ
だい
あい
うた
つ
うた
世代に愛され歌い継がれてきた歌 です。
A区分・B区分共通
№1
Ⅳ 平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
こうえきしゃだんほうじん ひろしまこうきょうがくきょうかい
実 施 団 体 名
公益社団法人広島交響楽協会
代 表 者 職 ・氏 名
理事長 金田幸三
ふ
り
が
な
ひろしまこうきょうがくだん
公 演 団 体 名
広島交響楽団
代 表 者 職 ・氏 名
常任指揮者・音楽監督 秋山和慶
所
在
地 〒730-0842
広島市中区舟入中町 9-12 舟入信愛ビル 3F
(最寄り駅:広電/舟入本町・バス停:舟入本町)
(最寄り駅・バス停)
電 話 番 号 082-532-3080
実 施 団 体
設 立 年 月
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
F A X 番 号
082-532-3081
楽団創立 1963 年 10 月
(実施団体認可年月 1972 年 9 月)
役
実施団体組織
)
職
員
会長:角廣勲 副会長:岡谷義則、深山英樹、
平松恵一 理事長:金田幸三 専務理事:田
中賢治 ほか役員 23 名
専任
・
有
他の業務と兼任
・
無
団体構成員及び加入条件等
団体構成員(平成 28 年 7 月現在) : 指揮者 1 人、楽団員 60 人(コ
ンサートマスター 2 人、首席奏者 2 人、)、事務局員 9 人
加入条件 楽団員は、一般公募のオーディションにより採用
本事業担当者名
宇津志忠章
経理責任者名
藤岡義久
実施団体沿革
昭和 38 年 広島市民交響楽団として発足 / 昭和 47 年 社団法人「広島交響楽協会」の認可を受け、プロ改組 /
平成 23 年 公益社団法人への移行認定取得
学校等における
学校での音楽教室を毎年 20~30 公演実施しています。また、当団の主催事業として地域内を巡回する青少年
向けのコンサートや広島県などの派遣事業で、学校でのワークショップやアウトリーチも実施しています。
公 演 実 績
特別支援学校に 音楽教室などでの公演実績があります。
おける公演実績
A区分・B区分共通
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
著作権
演 目 概 要
【公演団体名
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・ 高学年 )
№2
】
広島交響楽団
・
中 学 生
『音楽のチカラ ~ リズム、メロディー、ハーモニー』
♪ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」~序曲 ♪マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティ
カーナ」~間奏曲 ♪ビゼー:「アルルの女」組曲~ファランドール ♪オーケストラの楽器
を探そう! (楽器紹介・体験コーナー) <休憩> ♪オーケストラと共演/おもちゃのシンフ
ォニー~第 1 楽章* ♪ブラームス:ハンガリー舞曲第 5 番 ♪指揮者体験コーナー
♪ビセー:歌劇「カルメン」~ジプシーの踊り
♪オーケストラと歌おう!/「ビリーブ」「明
日という日が」「花は咲く」より選択 ♪各校校歌 *印は、小学生用プログラム。中学生は、吹奏楽
部との共演曲などを各校と調整させていただきます。
公演時間( 90 分)
○
許諾は不要
許諾が必要
→必要な場合は
許諾済み
『音楽のチカラ ~ リズム、メロディー、ハーモニー』と題して作品の魅力の源泉となっている音楽的な要
素にも触れて、より深く鑑賞していただけるように企画しています。
前半は、まずオーケストラに親しんでいただくことと、音楽の三要素について触れることを主眼に構成して
います。
・「ウィリアム・テル」序曲~導入として、高揚感のある作品で始め、音楽のリズムについて触れます。
・「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲~音楽のメロディーに着目し、美しいメロディーが感情に訴える
力に触れます。
・「アルルの女」ファランドール~音楽の要素、リズム、ハーモニーに着目し、リズムがもたらす高揚感と
短調から長調へとハーモニーの変化による感動を体感してもらいます。また楽器体験での楽器への
関心をより高めてもらう為、代表児童 30 名程度にオーケストラ側に回り込んで鑑賞していただきま
す。
・オーケストラの楽器を探そう!~楽器ごとに体育館内に散らばって、児童・生徒が間近で自由に楽器
と奏者に触れあえる企画にし、オーケストラへの興味を高め、鑑賞時の視覚的な不足も補います。
後半は、体験型を主体に、楽しく参加していただく事で関心を芸術への高め、情操を育成することを目的
にしています。
・おもちゃのシンフォニー~簡単な楽器でオーケストラに参加し、演奏者の気持ちに触れる体験をして
もらいます。事前ワークショップの題材にもさせていただきます。
・ハンガリー舞曲第5番(指揮者体験コーナー)~テンポの抑揚による表現を鑑賞した上で、代表児童
に指揮を体験して頂き、オーケストラをドライブする指揮者の役割を感じていただきます。
・「カルメン」ジプシーの踊り~オーケストラ鑑賞のまとめとして演奏します。
・合唱曲~児童全員にオーケストラ伴奏による歌唱で参加していただきます。
音楽とオーケストラの魅力を、多角的に感じていただけるように構成しています。各演奏曲目は、作曲者
演 目 選 択 理 由 がどのような意図を持ち、それを表現するためにどのような構成と技法をとっているかのお話を挿入しなが
ら、鑑賞内容をより深めいていただけるように進めていきます。また前半ではオーケストラの奏者と楽器に
可能な限り身近に接することで、興味付けを深め効果的な鑑賞につながるように考えています。
楽器紹介・体験では、オーケストラで使われる各楽器について実際に触れていただける楽器を用意しま
児 童 ・生 徒 の共 す。参加共演曲目として、児童による「おもちゃのシンフォニー」の"おもちゃ(水笛、カッコウ笛、ガラガラ、
演 , 参 加 又 は おもちゃのラッパ、太鼓)"の演奏や、「指揮者コーナー」での児童・生徒代表による指揮の体験を行いま
体 験 の 形 態 す。児童合唱による参加曲目は学校の希望により選択していただき、中学校では、吹奏楽部などとの共
演を学校側の希望により実施します。公演の締めくくりには各校校歌を演奏いたします。
出
演
指揮:鈴木織衛ほか (調整中)
管弦楽:広島交響楽団
者 (編成予定)1stVn:10,2ndVn:8,Va:6,Vc:6,Cb:4
Fl:2,Ob:2,Cl:2,Fg:2
Hr:4,Tp:2,Tb:3,Tuba:1 Timp&Perc:4 Hp
公演出演予定者数
出 演 者: 58 名
ス タ ッ フ: 6 名
合
計: 64 名
機 材 等
運搬方法
積載量
4 t
車 長 9.69 m
台 数
2 台
A区分・B区分共通
№3
【公演団体名
広島交響楽団
】
オーケストラの演奏者数名(4 名を予定)を派遣して、実演を交えながら、オーケストラや楽
器について説明をし、後半では参加曲目の練習を行います。共演曲の「おもちゃのシンフ
ワ ー ク シ ョ ッ プ ォニー」では、グループことに分かれて演奏者が個別に楽譜の読み方などを指導し、その
実 施 形 態 中で交流を図ります。学校にご対応いただける場合は、手作り楽器の制作も行い、その課
程で音の出る仕組みについても触れていきます。中学校では、リトミックなどを取り入れた
音楽体験を実施し、希望があれば吹奏楽部の指導などにも対応させていただきます。
まず、演奏者や楽器に興味を持っていただくために実演を交えた導入を行います。その
上で、実際に参加曲目の練習や音楽体験の中で、児童・生徒と演奏者の交流を深め、同
ワ ー ク シ ョ ッ プ じ目線にたった上で、演奏家がどのようなことを感じ、考えて演奏活動に取り組んでいるか
実施形態の意図 ということを伝えていくよう意図しています。
各学校の参加者の状況により、曲目や進行を学校側と協議して適宜対応させていただき
特別支援学校で ます。特に共演部分については、負担に配慮しながら、充実した体験となるよう取り組みた
の実施における いと思います。当団では、毎年障害者との共演コンサートを実施している実績もあり、障害
工夫点
の程度に関わらず、多くの方に参加していただけるよう調整いたしますので、積極的にご
参加いただければと存じます。
・公演規模 (
~ 600 人)会場に収容できる人数であれば制限はありません
が、楽器体験の実施状況としては~600 人程度を想定しています。超える場合は楽器体
験の実施形態をご相談させていただきます。
公演に当たっての ・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
会 場 条 件 ・舞台に必要な広さ オーケストラ用に間口 18m×奥行き 12m を確保した上で、生徒・児童
が収容できること。
・電源容量(主幹ブレーカー容量)
A 特になし。
・暗幕の要否( 要 ・ 不要 ) 日光が楽器・児童にあたる場合に使用
・トラックの横付けの要否( 要 ・ 不要 )
(4t 車 幅 2.5m 長さ 9.69m 高さ 3.6m)
・バスケットゴールの設置状況 鑑賞の妨げにならなければ特に問いません。
・ピアノの移動の有無( 有 ・ 無 )
・その他
トラックが主要道路から困難なく進入でき、体育館に横付けできること。トラックは、40 人
定員の大型観光バス程度の大きさとなります。体育館とトラックに距離が空く場合は、雨
天時の対策などをお願いする場合がございます。公演日に会場が演奏可能な範囲の
室温に保たれるようご用意ください。
前日仕込み( 有 ・ 無 ) 会場設営の所要時間(
2
時間程度 )
会場設営の所要 公演開始時間 13:30 の場合
時間(タイムスケ 当日 午前中 会場準備 、10:30 頃~楽器搬入、設営 (所用約 120 分)
ジュール)
※12:00 頃までに設営完了
申請⽤資料
平成 29 年度 文化芸術による子供の育成事業
広島交響楽団
『音楽のチカラ ~ リズム、メロディー、ハーモニー』
音楽を聴くと、ワクワクしたり、切なくなったり…。作品に込められた音楽のエッセンスについてのお話しを交えて、
クラシック作品とオーケストラへの関心を深めていただきます。
オープニング
~
物語のはじまり、ワクワクする気持ちはどこから来る?
♪ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」序曲
~
スイス軍の行進
導入として、軽快なこの作品で関心を持ってもらい、どんなことを表現しているのか想像してもらいます。
切ない想い~美しいメロディーを聴いてみよう
♪マスカーニ:カヴァレリア・ルスティカーナ ~ 間奏曲
音楽の要素であるメロディーのことに触れて鑑賞していただきます。
意気揚々~リズムとハーモニーの変化を楽しもう
♪ビゼー:アルルの女~ファランドール
民謡に根ざしたリズムと、短調と長調が交錯するハーモニーの変化について触れます。代表児童(30 名程度)の
皆さんにオーケストラ側に回り込んで、間近で鑑賞していただきます。
♪オーケストラの楽器を探そう!
(楽器紹介・体験コーナー)
体育館内、場合によっては近隣の教室に楽器ごとに散らばった演奏者の所に児童が行って、間近で楽器を見な
がら楽器の音と奏者のお話を聴きます。ヴァイオリンなどは体験用楽器も用意します。
※会場の広さ、児童・生徒数の状況により、実施形態を変更する場合がございます。
~
ぼくも、わたしも
休憩
~
オーケストラのメンバーに
♪おもちゃのシンフォニー ~
第 1 楽章
(児童共演)
児童代表が簡単な楽器でオーケストラと共演します。ワークショップでも、オーケストラのメンバーが演奏の
仕方を指導すると共に、手作り楽器を素材に音の出る仕組みを理解してもらいます。中学校では、各校と調整
の上、吹奏楽部等との共演曲または他の鑑賞曲に差し替えます。
音楽の変化は、心の変化?
♪ブラームス:ハンガリー舞曲第 5 番
テンポの変化による感情表現に触れながら鑑賞していただきます。
名指揮者誕生!
♪<指揮者体験コーナー>
ハンガリー舞曲第 5 番より
児童の代表に指揮に挑戦してもらい、指揮者の役割を伝えます。
オーケストラの楽器、覚えたかな?
♪ビゼー:歌劇「カルメン」~ジプシーの踊り
オーケストラ鑑賞のまとめとして、楽器が交互に活躍するこの作品をお聴きいただきます。
響け、みんなの声 ~ オーケストラと歌おう
♪「ビリーブ」「明日という日が」「花は咲く」より選択
選択していただいた歌をオーケストラの伴奏で共演します。
アンコール~みんなの校歌
♪各校校歌
(児童歌唱)
アンコールとして各校校歌をオーケストラで演奏します。
(児童歌唱)
【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】
制作団体名: 公益社団法人広島交響楽協会
公演団体名:広島交響楽団
【会場使用図面】
機材
機材
(18)m
( 9)m
舞台設置予定
※舞台設置に必要な高さ(
生徒鑑賞位置
1.8
m
2
m
指定なし
)
こう
えん
にっ
てい
へい
公 演 日 程
うお
づ
し
りつ とう
ぶ ちゅう がっ こう
と
6/21 (火)
魚津市立東部中学校
6/22 (水)
氷見市立西條 中学校
ひ
み
かな ざわ
し
し
と
い
いん かい
うお
づ
し きょう いく
と
やま けん きょう いく
いし かわ けん
い
いん かい
かな ざわ
ひ
し きょう いく
み
い
し
金沢市立富樫小学校
川北町立川北小学校
6/27 (月)
越前市岡本小学校
6/28 (火)
福井市社 中学校
福 井 県、福 井 市 教 育委員会
きょう と
きょう と
石川県、金 沢 市 教 育委員会
かわ きた ちょう りつ かわ きた しょう がっ こう
ふく
10/24 (月)
い
いし かわ けん
おか もと しょう がっ こう
ち
ふく
し
福知山市立昭和小学校
10/26 (水)
亀岡市立東別院小学校
なん たん
し
し
や
えち ぜん
し きょう いく
い
けん
ふく
し きょう いく
い
い
し きょう いく
い
か
げい
じゅつ
こ
ふ きょう いく
い
いん かい
じゅん
―
いん かい
いく
せい
じ
ぎょう
文化芸術による子供の育成事業
いん かい
いん かい
い
ども
ふく
ち
やま
し きょう いく
い
かい
こう
えん
じ
ぎょう
巡回公演事業
―
いん かい
京 都府 教 育委員会、福 知 山 市 教 育委員会
きょう と
ふ きょう いく
い
いん かい
かめ おか
し きょう いく
い
いん かい
京 都府 教 育委員会、亀 岡 市 教 育委員会
ぎ ちゅう がっ こう
きょう と
10/27 (木)
南丹市立八木中学校
10/28 (金)
長岡京市立長岡第八小学校
なが おか きょう し
けん
きょう と
りつ ひがし べつ いん しょう がっ こう
りつ
ぶん
いん かい
京 都市 教 育委員会
りつ しょう わ しょう がっ こう
10/25 (火)
かめ おか
い
ふく
りつ さかい だに しょう がっ こう
やま
い
福 井 県、越 前 市 教 育委員会
京 都市立境谷小学校
ふく
かわ きた ちょうきょう いく
石川県、川 北 町 教 育委員会
し やしろちゅう がっ こう
し
平成28年度
いん かい
いん かい
6/24 (金)
し
ど
富山県 教 育委員会、氷 見 市
がし しょう がっ こう
6/23 (木)
えち ぜん
い
ねん
富山県 教 育委員会、魚 津 市 教 育委員会
りつ さい じょうちゅう がっ こう
りつ
やま けん きょう いく
せい
ふ きょう いく
い
いん かい
なん たん
し きょう いく
い
ひろ
いん かい
きょう と
ふ きょう いく
い
いん かい
なが おか きょう し きょう いく
い
こう
きょう
がく
だん
〈 広 島 交 響 楽 団〉
京 都府 教 育委員会、南 丹 市 教 育委員会
りつ なが おか だい はち しょう がっ こう
しま
いん かい
京 都府 教 育委員会、長 岡 京 市 教 育委員会
∼Music for peace∼
しゅつ えん しゃ
こう
出 演者プロフィール
し
き
えん
〈オーケストラ公演〉
はなし
指揮とお話 鈴木 織衛 (すずき おりえ)6/21∼28
とう きょう げい じゅつ だい がく
し
き
か
どう だい がく いん そつ
えん どう まさ ひさ
まつ
お
よう
こ
りょう し
し
じ
ざい がく ちゅう
さっ きょく か
なか
た
よし なお
し
東 京 藝 術 大学指揮科、同大学院卒。遠藤雅古、松尾葉子 両 氏に師事。在学中、作 曲 家中田喜直氏
くん とう
う
だん たい
に
き
かい
かず かず
さく ひん
の薫陶を受け、ジョイントコンサートでピアニストとしてデビュー。オペラ団体「二期会」の数々の作品
し
き
しゃ
がっ しょう し
き
しゃ など
さん
か
ちょ めい
せい がく
か
ばん そう
に指揮者、合 唱 指揮者等として参加するほか、コンサートピアニストとしても著名な声楽家の伴奏を
つと
ねん
しつ ない かん げん がく だん てい
き
えん そう かい
し
き
しゃ
どう ねん
とう きょう
務める。1996年ベルリンでのドイツ室内管弦楽団定期演奏会で指揮者デビュー。同年、東京フィル
こう きょう がく だん
し
き
い
こう
おお
に
ほん
きゃく えん
し
き
ハーモニー交 響 楽団を指揮し、以降、多くの日本のオーケストラに客演指揮している。オーケストラア
かな ざわ せん にん
し
き
しゃ
とう きょう げい じゅつ だい がく
し
き
か
こう
し
ンサンブル金沢専任指揮者。東 京 藝 術 大学指揮科講師。
し
き
はなし
指揮とお話 中井 章徳 (なかい あきとく)10/24∼28
さく よう だい がく おん がく がく
ぶ
どう だい だい がく いん おん がく けん きゅう か
とう ほう
おん
くらしき作陽大学音楽学部、同大大学院音楽研 究 科、桐朋オーケストラ・アカデミー、キジアーナ音
がく いん
い
し
き
まな
し
き
し
が
やす たか
おお やま へい いち ろう
こ
いわ
き
ひろ ゆき
楽院(伊)で指揮を学ぶ。指揮を志賀保隆、大山平一郎、故岩城宏之、R.シューマッヒャー、D.アジマ
かく
し
し
じ
ねん
かい さい
だい
かい
こく
ン、G.ジェルメッティの各氏に師事。1998年、ポーランドで開催された第21回マスタープレイヤーズ国
さい おん がく
し
き
ぶ
もん さい こう
い
めい
よ
しょう
じゅ しょう
あわ
ぜん
ぶ
もん
なか
さい ゆう しゅう しゃ
際音楽コンクールで指揮部門最高位の名誉ディプロマ賞を受賞し、併せて全部門の中から最優 秀 者に
おく
たい しょう
どう
じ
じゅ しょう
贈られるマスタープレイヤーズ大賞を同時受賞。
さっ ぽろ こう きょう がく だん
に
ほん
こう きょう がく だん
な
ご
や
こう きょう がく だん
おお
これまでに札幌交 響 楽団、日本フィルハーモニー交 響 楽団、名古屋フィルハーモニー交 響 楽団、大
さか
こう きょう がく だん
に
ほん
こう きょう がく だん
かん さい
かん げん がく だん
ひろ しま こう
阪フィルハーモニー交 響 楽団、日本センチュリー交 響 楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、広島交
きょう がく だん
きゅうしゅう こう きょう がく だん
かく
ち
がく だん
きゃく えん
し
き
つと
響 楽団、九 州 交 響 楽団、Osaka Shion Wind Orchestraをはじめ、各地の楽団で客演指揮を務め
げん ざい
いず
も
げい じゅつ
げい じゅつ かん とく
いず
も
こう きょう がく だん おん がく かん とく けん じょう にん
し
き
ている。現在、出雲芸術アカデミー芸 術 監督、出雲フィルハーモニー交 響 楽団音楽監督兼 常 任指揮
しゃ
きた きゅうしゅう
し
き
しゃ
さく よう だい がく おん がく がく
ぶ
こう
し
者、北 九 州シティオペラ指揮者、くらしき作陽大学音楽学部講師。
オーケストラ 広島交響楽団(ひろしまこうきょうがくだん)
ひろ きょう
あい しょう
した
ひろ しま こう きょう がく だん
こく さい へい
わ
ぶん
か
と
し
ひろ しま
きょ てん
かつ どう
ぶん
" 広響 " の愛称で親しまれている広島交 響 楽団は、国際平和文化都市・広島を拠点に活動する、
プロオー
てい
き
えん そう かい
ねん かん
まん にん
い じょう
じ
どう
せい
と
みな
かん しょう
おん がく
へい
わ
はっ しん
かい がい こう えん
さま ざま
えん そう かつ どう
いち ねん
ぶん
か
たい
わ しょう
ち
いき ぶん
か
こう ろう しゃ しょう
もん
ぶ
だい じん ひょうしょう
わ
だい
かく行っています。これまでに、
「ユネスコ・文化対話賞」、
「地域文化功労者賞(文部大臣 表 彰)」
「第
かい こく さい こう りゅうしょう れい しょう
じゅつ
こ
ども
いく
せい
じ
ぎょう
じゅん かい
こう
えん
じ
ぎょう
巡回公演事業
―
」
かい
教 室、音楽で平和のメッセージを発信するための海外公演など様々な演奏活動を、一年に 140 回ち
おこな
げい
「文化芸術による子供の育成事業 ケストラです。定期演奏会をはじめ、年間 1 万人以上の児童・生徒の皆さんが鑑賞している音楽鑑 賞
きょう しつ
か
―
おん がく かん しょう
感謝を込めて
じゅ しょう
くに
いち りゅう
ぶん
か
げい じゅつ だん たい
しょう がっ こう
ちゅう がっ こう など
こう えん
こ
ども
我が国の一流の文化芸 術 団体が、小学校・中学校等において公演し、 子供
すぐ
ぶ
たい げい じゅつ
かん しょう
き
かい
え
こ
ども
はっ そう りょく
たちが優れた舞台芸術を鑑賞する機会を得ることにより、子供たちの発想 力
5 回国際交 流 奨 励賞」などを受賞しています。
のう りょく
いく せい しょう らい
げい じゅつ か
いく せい
こく みん
げい じゅつ かん しょう のう りょく
やコミュニケーション能力の育成 将 来の芸 術 家の育成や国民の芸 術 鑑 賞 能 力
こう じょう
もく てき
の向上につなげることを目的としています。
じ
し
がつ
ついたち
こく
さい
おん
がく
ひ
知ってますか?∼10月1日は「国際音楽の日」です∼
ねん
よう
せい
せつ
りつ
こく
さい
おん
がく ひょう
ぎ
かい
かい
ぎ
よく
とし
ねん
まい
ぜん
こ
ども
じつ えん
し
せ
かい
ひと
びと
おん
がく
つう
たが
なか
よ
こう りゅう
ふか
こく
さい
おん
がく
じつ えん
とし
がつ
こ
ども
さん
ほん
ねん
まい
とし
がつ ついたち
こく
さい
おん
がく
ひ
どう
か
ひ
1日を、世界の人々が音楽を通じてお互いに仲良くなり交流を深めていくために「国際音楽の日」
に
かん しょう し
また、実演では、できるだけ子供たちにも参加してもらいます。
1977年にユネスコの要請で設立された国際音楽評議会という会議で、翌年の1978年から毎年10月
ついたち
どう また
おこな
事前のワークショップでは子供たちに実演指導又は鑑 賞 指導を行います。
さだ
とすることとしました。日本では、1994年から毎年10月1日を「国際音楽の日」と定めています。
ぶん
か
ちょう
文 化 庁
おん
がく
『音楽のチカラ ∼ リズム、
メロディー、
ハーモニー』
おん
がく
き
せつ
ゆう
りょく
えん
そう
き
おん
がく
み
がく
へん
か
こころ
へん
か
ぶ
き
音 楽 を聴 くと、ワクワクしたり、切 なくなったり、勇 気 がでたり…
オーケストラの迫 力 ある演 奏 を聴 きながら、音 楽 のもっている魅 力 を一 緒 に楽 しみましょう。
はく
おん
音楽の変化は、心の変化?
りょく
いっ
しょ
たの
きょく
だい
ばん
♪ブラームス:ハンガリー舞 曲 第 5番
おお
へん
か
きょく
ひょう げん
テンポが大きく変化するこの曲は、どんなことを表現しているのでしょう。
ブラームス
もの がたり
き
も
く
オープニング ∼ 物語のはじまり、ワクワクする気持ちはどこから来る?
か
げき
じょ きょく
ぐん
こう
しん
♪ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」序曲 ∼ スイス軍の行進
けい
かい
げん
き
で
きょく
ちから
かん
軽快で元気が出てきそうなこの曲で、リズムの力を感じてみましょう。
めい
し
き
しゃ
たん じょう
名指揮者誕生!
トラを ♪〈指揮者体験コーナー〉ハンガリー舞曲第5番より
ス
ケ
ー
オ
よう!
み
て
し
皆さんの代表が、指揮に挑戦します。
指揮
し
ロッシーニ
し
せつ
おも
うつく
き
き
みな
しゃ
たい
けん
だい ひょう
し
ぶ
き
きょく
だい
ばん
ちょう せん
き
切ない想い∼美しいメロディーを聴いてみよう!
かん
そう
きょく
♪マスカーニ:カヴァレリア・ルスティカーナ ∼ 間 奏 曲
むね
あつ
ちから
かん
胸が熱くなるようなメロディーの力を感じてみましょう。
がっ
き
がっ
そう
み
りょく
オーケストラ、それぞれ楽器と合奏の魅力
マスカーニ
おど
♪ビゼー:カルメン ∼ジプシーの踊 り
はく りょく
あじ
オーケストラならではの迫力を味わいましょう。
い
き
よう
よう
へん
か
たの
ビゼー
意気揚々∼リズムとハーモニーの変化を楽しもう!
おんな
♪ビゼー:アルルの女 ∼ファランドール
ちから づよ
たん ちょう
ちょうちょう
い
か
へん
か
かん
力強いリズムと、短調と長調が入れ替わるハーモニーの変化を感じてみましょう。
ひび
ビゼー
みんなで
歌おう!
がっ
き
えん
そう
しゃ
うた
しょう きょく
♪合唱曲
うた
がっ
こえ
響け、みんなの声 ∼ オーケストラと歌おう
みな
と
く
うた
えん
そう
うた
皆さんが取り組んだ歌をオーケストラの演奏で歌いましょう。
した
オーケストラの楽器と演奏者に親しもう!
トラの
オーケス う! ♪楽器紹介・体験コーナー
そ
それぞれの楽器の側で音を聴いたり、体験用楽器に触ってみましょう。
楽器を探
がっ
がっ
き
しょう
かい
たい
けん
き
がっ
き
そば
き
たい
けん
よう
がっ
き
さわ
けい
∼ 休 憩 ∼
トランペット
ホルン
トロンボーン
ファゴット
フルート
オーボエ
ティンパニー
だい
第2ヴァイオリン
打楽器
き
えん
がく
そう
みな
だい ひょう
きょう えん
しょう
ち
ず
トラと
オーケス ! ♪おもちゃのシンフォニー ∼ 第1楽章
よう
皆さんの代表のメンバーが、オーケストラと共演します。
演奏し
だい
チェロ
はい
ぼくも、わたしも オーケストラのメンバーに!
テューバ
クラリネット
がっ
オーケストラ楽器配置図
きゅう
おと
コントラバス
だい
第1ヴァイオリン
ハープ
し
き
しゃ
ヴィオラ
指揮者
※ 会場の広さによって多 少 変わることがあります。
A区分・B区分共通
№1
Ⅳ 平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
)
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
こうえきざいだんほうじん にほんせんちゅりーこうきょうがくだん
公益財団法人 日本センチュリー交響楽団
代表者職・氏名 理事長・水野武夫
ふ
り
が
な
にほんせんちゅりーこうきょうがくだん
公 演 団 体 名 日本センチュリー交響楽団
代表者職・氏名 常務理事 兼 楽団長 望月正樹
所
在
地 〒561-0673
(最寄り駅・バス停)
大阪府豊中市服部緑地 1-7(北大阪急行 緑地公園駅)
電 話 番 号
06-6868-3030
実 施 団 体
設 立 年 月
1989 年 5 月
実施団体組織
役 職 員
理事長:水野武夫
常務理事:望月正樹
:田中幸成
他 理事、評議員、監事
F A X 番
号
06-6866-9020
団体構成員及び加入条件等
日本センチュリー交響楽団
楽団員 2 管 10 型(定員55名)
首席指揮者:飯森範親 首席客演指揮者:アラン・ブリバエフ
コンサートマスター:後藤龍伸、荒井英治、松浦奈々
事務局員 17 名
加入条件 楽団員はオーディションにより採用
実施団体沿革
総務経理グループ
大給 鮎美
総務経理グループ
有
・ 無
経理責任者名
○
マネージャー 武田嘉子
1989 年に大阪センチュリー交響楽団として創設、2011年 4 月より現在の名称へ変更
学 校 等 における
楽団の練習場において小学生を対象に体験型コンサート Touch The Orchestra を年間 16 回
公
開催
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
演
実
績
専任
・
他の業務と兼任
本事業担当者名
特別支援学校に
大阪府内の特別支援学校の児童・生徒を対象に完全バリアフリーのホール(国際障害者交流センタ
おける公演実績
ー)にてオーケストラコンサートを年 1 回開催、支援学校へ出向いての室内楽公演 5 公演開催
A区分・B区分共通
№2
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
演
象
目
原作/作曲
脚
本
演出/振付
【公演団体名
公益財団法人日本センチュリー交響楽団 】
小学生(低学年・中学生・高学年) ・ 中学生
小学校公演
【オープニング】
ビゼー:歌劇「カルメン」より第一幕への前奏曲
【歌い継いでほしい、みんなの校歌】
校歌斉唱
【オーケストラの仲間たち】
楽器紹介
【楽しいオーケストラ】
アンダーソン:ワルツを踊る猫
休憩
【指揮者を体験してみよう】
ブラームス:ハンガリー舞曲 第 5 番より
【オーケストラと歌おう】
杉本竜一:ビリーブ もしくは、菅野よう子:花は咲く
【みんなで共演】
松本俊行編:手拍子協奏曲「クリップ・ビート・クラップ」
【オーケストラの深い響き】
ベートーヴェン:交響曲 第5番「運命」より第1楽章
【アンコール】
オッフェンバック:喜歌劇「天国と地獄」よりカンカン
中学校公演
【オープニング】
ビゼー:歌劇「カルメン」より第一幕への前奏曲
【歌い継いでほしい、みんなの校歌】
校歌斉唱
【オーケストラの仲間たち】
楽器紹介
【楽しいオーケストラ】
アンダーソン:ワルツを踊る猫
休憩
【吹奏楽部と共演】
スーザ:行進曲「キング・コットン」
【オーケストラと歌おう】(吹奏楽部と共演が出来ない場合)
杉本竜一:ビリーブ もしくは、菅野よう子:花は咲く
【指揮者を体験してみよう】
ブラームス:ハンガリー舞曲 第 5 番より
【みんなで共演】(選択曲)
松本俊行編:手拍子協奏曲「クリップ・ビート・クラップ」
【オーケストラの明るい響き】(選択曲)
スッペ:喜歌劇「軽騎兵」序曲
【オーケストラの深い響き】
ベートーヴェン:交響曲 第5番「運命」より第1楽章
【アンコール】
オッフェンバック:喜歌劇「天国と地獄」よりカンカン
(中学生プログラムでは、クリップ・ビート・クラップか軽騎兵を選択いただきます)
公演時間( 95 分)
著作権
許 諾 は不 要
〇
許諾が必要
→必要な場合は
許諾済み
初めてオーケストラを聴く子供たちにも集中力を切らさず、世界中の音楽に親しむことが
できるようプログラムを構成しました。それぞれの曲目は聴き易い旋律を持ちながらも、異
なる性格をもっています。その対比を感じ取ることによって、より深くオーケストラに親しん
でもらいたいと思います。鑑賞するだけではなく、子供がオーケストラと一緒に演奏する作
品を盛り込み、双方向のコミュニケーションが取れることを目指します。
・オーケストラの響きを楽しむ作品
ビゼー:歌劇「カルメン」より第一幕への前奏曲
アンダーソン:ワルツを踊る猫
ベートーヴェン:交響曲 第5番「運命」より第1楽章
演 目 概 要
スッペ:喜歌劇「軽騎兵」序曲
・オーケストラと一緒に音楽を作る作品
校歌斉唱
杉本竜一:ビリーブ、菅野よう子:花は咲く
松本俊行編:手拍子協奏曲「クリップ・ビート・クラップ」
スーザ:行進曲「キング・コットン」
・オーケストラの仕組み、楽器の知識を深める
楽器別による楽器紹介
・初めてオーケストラを聴く子供にも聴きやすいメロディーを持つ作品であること。
・子供の集中力が途切れない長さの作品であること。
演 目 選 択 理 由 ・親しみやすさと芸術性を兼ね備えている作品であること。
・子供と共演する作品は、共演者が楽しかったと感じる作品であること
児 童 ・生 徒 の共
演 ,参 加 又 は
体 験 の形 態
出
演
者
公演出演予定者数
・校歌をオーケストラ伴奏版に編曲し、校歌を全員で演奏します。
また、公演の記念として、オーケストラ伴奏のみの演奏を CD に録音し楽譜と合わせて
学校に贈呈します。
・当団オリジナルで編曲した「手拍子協奏曲“クリップ・ビート・クラップ!”」を演奏し、さまざ
まなリズムパターンを手拍子でオーケストラと共演します。
・「ビリーブ」もしくは「花は咲く」をオーケストラ伴奏で歌い、共演します。2 種類の曲を用意
し各校に適した教材を実施校に選択いただきます。小規模校にも、音楽に力を入れて
いる学校にも柔軟に対応します。
・行進曲「キング・コットン」を吹奏楽部と共演します。(吹奏楽部のある中学生のみ)
指揮者:関谷弘志、中井章徳、角田鋼亮、大勝秀也(調整中)
司会者:1 名(調整中)
管弦楽:日本センチュリー交響楽団
出 演 者: 58 名
ス タ ッ フ: 6 名
合
計:
64 名
機 材 等
運搬方法
積載量
車 長
台 数
4 t
8 m
2 台
A区分・B区分共通
№3
公益財団法人日本センチュリー交響楽団 】
【公演団体名
【小学校公演】
ワークショップを大きく二つに分けて構成しています。
第一部では、コンサートの楽しみ方(ここでコンサートが双方向のコミュニケーションによっ
て成り立つことを伝えます)、オーケストラの歴史、楽器の種類と仕組み、音楽の三要素〜
メロディー、リズム、ハーモニー〜を演奏を交えながらお話をしていきます。音楽や楽器に
興味をもってもらうことが目標です。
第二部では、子供たちが参加することによって音楽を作っていきます。L.モーツァルトの
「おもちゃの交響曲」のおもちゃ楽器を子供たちが演奏して共演したり、オーケストラ奏者
ワ ー ク シ ョ ッ プ のアンサンブルを子供たちが「指揮」をします。代表の演奏を聴衆の子供たちはただ聴く
実 施 形 態 のではなく、応援したり拍手やブラボーの声をかけることで、一緒にコンサートを作るように
促します。合唱曲や校歌の練習も行います。合唱曲は担当の先生と打ち合わせをして、
指導状況、レベルを確認した上で、子供たちに課題を提示します。音楽を作る楽しさを経
験してもらうことが目標です。
【中学校公演】
吹奏楽部との共演曲の技術指導を行います。木管楽器、金管楽器、打楽器のグループに
分かれて、各奏者のレベルに合わせた技術指導を行った後、合奏練習によりアンサンブ
ルの向上、楽曲の理解を促します。最後に講師によるソロコンサートも行います。
【小学校公演】
音楽の楽しさを知ってもらうことで、本公演への期待を促します。
コンサートはただ聴くだけのものではなくて、演奏者と聴衆の相乗効果によって創りあげて
いくものとの理解を促し、本公演に積極的に参加できるようにします。
音楽の授業とは別の観点から音楽の話題をすることで、音楽へのさらに広い興味を促しま
ワ ー ク シ ョ ッ プ す。
実施形態の意図 本公演で演奏する作品をプログラミングすることにより、演奏作品の深い理解を促します。
【中学校公演】
より高度な演奏表現を学ぶことにより、音楽的視野を広げます。
アンサンブル力を磨くことにより、楽団の演奏レベルの向上を目指します。
ワークショップメンバーと共に問題解決をすることにより、コミュニケーション力を養います。
演奏会場、演奏時間、曲目、開演時間等、可能な限り学校側の要望に応えて、公演を制
作します。
特別支援学校で 担当の先生と綿密な打ち合わせをすることによって、学校、生徒の状況に応じた環境を作
の実施における り、コンサートを行います。
工夫点
例:司会者の台本を読むスピードをゆっくりする。音量の大きい楽器の音を少し抑える。
公演に当たっての
会 場 条 件
・公演規模 (10~1000 人)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ 横幅 15m以上、奥行 8m以上(フロア)
・電源容量(主幹ブレーカー容量)
A 特になし
・暗幕の要否( 要 ・ 不要 )
・トラックの横付けの要否( ○
要 ・ 不要 )
・バスケットゴールの設置状況
特になし
・ピアノの移動の有無( 有 ・ ○
無 )
・その他 搬入口の間口が 1.5m以上あること
会場が 3 階以上の場合は不可(搬入用リフトまたはエレベーター等あれば可能)
会場設営の所要
無 ) 会場設営の所要時間(1.5 時間程度 )
前日仕込み( 有 ・ ○
時間(タイムスケ
ジュール)
こう えん にっ てい
へい せい
開催年月日 指揮者 2016 年9月 27 日 ㊋
9月 28 日 ㊌
9月 29 日 ㊍
9月 30 日 ㊎
10 月 3 日 ㊊
10 月 4 日 ㊋
10 月 5 日 ㊌
10 月 6 日 ㊍
11 月 7 日 ㊊
11 月 8 日 ㊋
11 月 9 日 ㊌
11月 15日 ㊍
11月 16日 ㊎
11月 17 日 ㊋
11月 18 日 ㊌
開催場所 開催校 地元主催者
ぶん
か
げい
ねん ど
平成28年度
公演日程
じゅつ
こ ども いく
せい
じ
ぎょう 文化芸術による子供の育成事業
−巡回公演事業−
大勝 秀也
香川県
高松市立前田小学校
香川県
大勝 秀也
徳島県
鳴門市第一小学校
徳島県教育委員会
大勝 秀也
徳島県
神山町神山中学校
徳島県教育委員会
大勝 秀也
徳島県
上板町立高志小学校
徳島県教育委員会
齋藤 友香理
高知県
高知市立潮江中学校
高知県教育委員会
齋藤 友香理
高知県
高知市立春野東小学校
高知県教育委員会
齋藤 友香理
高知県
三原村立三原中学校
高知県教育委員会
齋藤 友香理
香川県
丸亀市立城北小学校
香川県、香川県教育委員会
角田 鋼亮
兵庫県
宝塚市立光明小学校
兵庫県教育委員会
角田 鋼亮
兵庫県
丹波市立新井小学校
兵庫県教育委員会
角田 鋼亮
兵庫県
豊岡市立日高小学校
兵庫県教育委員会
角田 鋼亮
愛媛県
松山市立新玉小学校
愛媛県、愛媛県教育委員会
角田 鋼亮
愛媛県
松山市立番町小学校
愛媛県、愛媛県教育委員会
角田 鋼亮
愛媛県
新居浜市立垣生小学校
愛媛県、愛媛県教育委員会
角田 鋼亮
香川県
善通寺市立東部小学校
香川県、香川県教育委員会
香川県教育委員会
鳴門市教育委員会
じゅん
神山町教育委員会
上坂町教育委員会
かい
こう
えん
じ
ぎょう 高知市教育委員会
高知市教育委員会
三原村教育委員会
丸亀市、丸亀市教育委員会
宝塚市教育委員会
丹波市教育委員会
豊岡市教育委員会
松山市教育委員会
松山市教育委員会
新居浜市教育委員会
善通寺市教育委員会
制作団体:公益財団法人 日本センチュリー交響楽団 /公演団体:日本センチュリー交響楽団 /ブロック:H 東京に生まれる。東京音
楽大学卒業。88 年ドイ
ツに渡り、91 年ゲルゼ
ンキルヒェン市立歌劇場
第一指揮者、
94 / 95 シー
ズンよりボン市立歌劇場
第一指揮者。96 年マル
メ歌劇場音楽監督に就
任。99 年同歌劇場管弦
楽団と CD をリリースし、
スペイン旅行を行なった。
正統ドイツの薫り豊かな演奏と高く評価されてい
る。現在、昭和音楽大学非常勤講師。ザ・カレッジ・
オペラハウス管弦楽団正指揮者。
∼あなたの夢、音にのせて∼
角田 鋼亮
齋藤 友香理
大勝 秀也
(おおかつ・しゅうや)
(つのだ・こうすけ)
(さいとう・ゆかり)
桐朋女子高等学校音楽科
を経て桐朋学園大学をピ
アノ専攻で卒業。桐朋学
園大学内学生指揮オー
ディションに合格、同大
学オーケストラを指揮、
好評を博す。2013 年か
ら渡独しドレスデン音楽
大 学 で 研 修 を 積 む。
2015 年ブザンソン国際指揮者コンクールにおい
て聴衆賞とオーケストラ賞を受賞。ドレスデン在
住。
にほん に ほん
ぶん か げい じゅつ
だん
こ ども
いく せい じ ぎょう
えん
じゅんかい こう えん じ ぎょう
「文化芸術による子供の育成事業 ­巡回公演事業­」
わ くに
1989 年に活動を開始し、創立 25 周年を迎えた 2014 年には首席指揮者に飯森範親を、首席客演指揮者にアラン・ブリバエフを
迎え新たなスタートを切った。大阪での定期演奏会、さまざまな地域での特別演奏会、アンサンブル活動、青少年のためのオー
ケストラ体感コンサート、ユースオーケストラの運営など教育プログラムにも力を入れている。
きょう が く
こう
こうきょうがくだん
日本センチュリー交響楽団 こう
日本センチュリー交響楽団
オーケストラ公演 ©s.yamamoto
愛 知 県 生 ま れ。東 京 芸
術 大 学 大 学 院 指 揮 科、
ベルリン音楽大学国家
演 奏 家 資 格 課 程 修 了。
第3回ドイツ全音楽大
学・指 揮 コ ン ク ー ル 最
高 位。第4 回 カ ラ ヤ ン
生誕100周年記念指揮コ
ン ク ー ル 第 2 位。第 3
回グスタフ・マーラー国際指揮コンクールファ
イナリスト。現在、セントラル愛知響指揮者、
2016 年4月より大阪フィルハーモニー交響楽団
指揮者に就任。
いちりゅう ぶん か
げいじゅつだんたい
しょうがっこう ちゅうがっ こう など
こうえん
こども すぐ ぶ
我が国の一流の文化芸術団体が、小学校・中学校等において公演し、子供たちが優れた舞
たいげいじゅつ かんしょう
き かい
え
こ ども はっそうりょく のうりょく
台芸術を鑑賞する機会を得ることにより、子供たちの発想力やコミュニケーション能力
いくせい
しょうらい
げい じゅつか
いく せい
こくみん げいじゅつかんしょうのうりょく
こうじょう もくてき
の育成、将来の芸術家の育成や国民の芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的として
います。
じ ぜん こ ども
し
知ってますか ?
がつ つい たち
ねん よう せい
せつ りつ
こく さい おん がく
ひ
10 月 1 日は「国際音楽の日」です
こく さい おん がくひょうぎ かい
かい ぎ
よく
じつ えん しどう また かんしょうしどう
こ ども
さんか
では、できるだけ子供たちにも参加してもらいます。
1977 年にユネスコの要請で設立された国際音楽評議会という会議で、翌
とし ねん
まい とし
がつ ついたち
せ かい
ひと びと
おん がく
つう
たが
ぶん か ちょう
文化庁
なか
年の1978年から毎年10 月1日を、世界の人々が音楽を通じてお互いに仲
よ
こうりゅう ふか
こく さい おん がく
ひ
良くなり交流を深めていくために「国際音楽の日」とすることとしました。
に ほん
ねん まいとし がつついたち
こく さい おん がく
ひ
さだ
日本では、1994年から毎年10 月 1 日を「国際音楽の日」と定めています。
おこな じつ えん
事前のワークショップでは、子供たちに実演指導又は鑑賞指導を行います。また、実演
がっ
こう
ねん
くみ
な
まえ
学校 年 組 名前
平成28年度
げい じゅつ
こ ども
いく せい
じ
ぎょう
じゅん かい こう
えん
じ
ぎょう
プログラム
エイ
かげき だい まく ぜんそうきょく
オープニング
かげき だい
まく ぜんそうきょく
ビゼー:歌劇「カルメン」より第 1 幕への前奏曲 ビゼー:歌劇「カルメン」より第 1 幕への前奏曲
トランペット
クラリネット
きょく き
オーケストラの曲を聴いてみよう! オーケストラの曲を聴いてみよう!
J. シュトラウスⅡ世:ポルカ「雷鳴と稲妻」 J. シュトラウスⅡ世:ポルカ「雷鳴と稲妻」
せい らいめい いなづま
きゅう けい
ー 休 憩 ー
すい そう がく ぶ
きょうえん
吹奏楽部と共演
オーケストラの伴奏で歌おう!
杉本竜一:ビリーブまたは菅野よう子:花は咲く スーザ:行進曲「キング・コットン」
すぎもとりゅういち かんの
こうしんきょく
はな さ
クリップ ビート
はくりょく たいかん
こうきょうきょくだい ばん うんめい コントラバス
チェロ
打楽器
しきしゃ
だい
指揮者
第1ヴァイオリン
ヴィオラ
クラップ
はくりょく たいかん
こうきょうきょくだい ばん しんせかい だい がくしょう
オープニング
かげき
プログラム解説
すいそう がく
ぶ きょうえん
吹奏楽部と共演
ビゼー:歌劇「カルメン」より
こうしんきょく
スーザ:行進曲「キング・コットン」
おう よ
マーチの王と呼ばれるスーザが、コット
第1幕への前奏曲
はくらんかい
さっきょく
にほん にんき
ン・ステイツ博覧会のために作曲したマー
きょうえん
いっ しょうけん めい れんしゅう
日本でもとても人気のあるオペラ、「カ
はなし はじ まえ えんそう
チです。共演するために一生懸命練習し
すい そう がく ぶ
いっ しょ
えんそう
ルメン」。お話が始まる前に演奏される、
てくれた吹奏楽部のみなさんと一緒に演奏
はな ぜんそうきょく
とても華やかな前奏曲から、このコン
します。
サートもはじまります。
だい まく ぜんそうきょく
あなたもオーケストラ
あなたもオーケストラ
松本俊行 編曲:Clip beat Clap !
迫力のオーケストラサウンドを体感しよう! 迫力のオーケストラサウンドを体感しよう!
ベートーヴェン:交響曲 第 5 番「運命」より第 1 楽章 ドヴォルザーク:交響曲 第 9 番「新世界」より第 4 楽章
まつもととしゆきへんきょく
第2ヴァイオリン
かい せつ
きょく き
うた
ホルン
オーボエ
だい
だがっき
がっ き しょうかい
ばん そう
テューバ
ファゴット
フルート
(ピッコロ)
ティンパニ
こう か せい しょう
校歌斉唱
楽器紹介
せい らいめい いなづま
トロンボーン
かた
オープニング
ビー
にほん こうきょうがくだん
文化芸術による子供の育成事業
−巡回公演事業−
︵日本センチュリー交響楽団︶
ぶん か
オーケストラのならび方
へい せい ねん ど
だい がくしょう
まつもととしゆき へんきょく クリップ ビート がっ き
松本俊行 編曲:Clip
しょうかい
楽器紹介
がっ き
そう しゃ
あつ
えん そう
いろいろな楽器や奏者が集まって演奏する
がっ き
やく わり
オーケストラ。ひとつずつの楽器の役割や
ね いろ
しょうかい
き
い
がっ き
音色を紹介しますので、お気に入りの楽器
み
を見つけましょう。
クラップ beat Clap !
て びょうし
さん か
みなさんに手拍子で参加してもらいます。
で
いろんなリズムが出てきますから、オーケ
おと
き
まわ
とも ストラの音をよく聴いて、周りのお友だち
あ
むずか
と合わせましょう。だんだん難しくなりま
すのでがんばってくださいね。
はくりょく たいかん
きょく
き
オーケストラの曲を聴いてみよう!
J. シュトラウスⅡ世:ポルカ「雷鳴と稲妻」
せい らいめい いなづま し
かん げん
き
指揮とおはなし
おお かつ しゅう や さい とう ゆ か り つの
がく
管弦楽
だ
こう すけ
に
大勝 秀也/齋藤 友香理/角田 鋼亮
ほん こう きょう がく だん
日本センチュリー交響楽団
♪みんなで一緒に楽しい演奏会をつくりましょう♪
いっ しょ
たの
かん しょう
えん
て そうび かい
み
たくさん見つけましょう
きょう
おと
き
はじ
たいけん
今日は、きれいな音が聴こえたり、初めて体験することがたくさんあるでしょう。
とも
いっ しょ
みみ
す
め
さが
お友だちと一緒に、耳を澄まし、目をこらして探してみましょう。
かえ
み
ひと
おし
帰ったら、見つけたことをおうちの人にも教えてあげましょう。
たの じ かん
楽しい時間にしましょう
こころ
うご
はく しゅ
すてきだなぁと心が動いたら、たくさん拍手をして、
ひと
つた
とも
えんそう
まわりのお友だちや演奏している人に伝えましょう。
迫力のオーケストラサウンドを体感しよう!
こうきょうきょくだい ばん うんめい ベートーヴェン:交響曲
ゆう めい だい がくしょう
第 5 番「運命」より第 1 楽章
はじ
有名な「ジャジャジャジャーン」で始まる
いろんな楽器が集まったオーケストラ。
うんめい じつ きょく ぶ ぶん
くに みん ぞく ぶよう
「運命」
。実はこの曲は4つの部分からでき
ポルカとは、チェコという国の民族舞踊の
きょう
さいしょ ぶ ぶん だい
がくしょう
おんがく
きょく
な まえ
ていて、
今日はその最初の部分「第
1
楽章」
音楽のことです。曲の名前になっている、
えんそう えんそうかい さいご きょく らい めい
いなづま
を演奏します。演奏会の最後の曲、オーケ
雷鳴と稲妻、ピカッ!ゴロゴロ!をオーケ ひび
ぜんしん かん
えんそう ストラの響きを全身で感じてみましょう。
ストラの演奏からみつけてみましょう。
がっ き
あつ
こうきょうきょくだい ばん しんせかい ドヴォルザーク:交響曲
だい がくしょう
第 9 番「新世界」より第 4 楽章
コロンブスが発見した、アメリカ大陸のこ
ばん そう
うた
しん せかい よ きょく
とを新世界と呼んでいました。この曲は、
オーケストラの伴奏で歌おう!
たいざいちゅう さっきょく
すぎもとりゅういち かんの
はな さ
ドヴォルザークがアメリカ滞在中に作曲さ
杉本竜一:ビリーブまたは菅野よう子:花は咲く
どくじ せんりつ ち
じゅんび れ、アメリカ独自の旋律が散りばめられて
みなさん、準備はいいですか?
きょう さいしゅうがくしょう
だい がくしょう し き しゃ
み
おと います。今日はその最終楽章の「第
4 楽章」
指揮者をよく見て、オーケストラの音をよ
えんそう き
げん き
うた
を演奏します。
く聴きながら元気に歌いましょう。
はっけん たいりく
A区分・B区分共通
№1
Ⅳ 平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
代 表 者 職 ・氏 名
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
代 表 者 職 ・氏 名
所
在
かぶしきかいしゃ
)
げきだんうりんこ
株式会社 劇団うりんこ
代表取締役 原田邦英
げきだんうりんこ
劇団うりんこ
代表
原田邦英
地 〒465-0018
愛知県名古屋市名東区八前 1 丁目 112
(最寄り駅・バス停)
電 話 番 号
052-772-1882
実 施 団 体
設 立 年 月
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
052-771-7868
1973 年 5 月
役
実施団体組織
F A X 番 号
職
員
代
表 原田邦英
運営委員長 西尾栄儀
事 務 局 長 小原ひろみ
専任
・
有
他の業務と兼任
・
無
団体構成員及び加入条件等
①団体構成員 36 名
②加入条件
演技部 27 名 制作部 9 名
一年間の付属演劇研究所卒業と入団試験での
合格
本事業担当者名
西尾栄儀 小原ひろみ
経理責任者名
中村敬子
実施団体沿革
1973 年 劇団うりんこ創立
1976 年 株式会社劇団うりんこ設立
学校等における
愛知県立港特別支援学校 2008 年 7 月 11 日、愛知県立安城特別支援学校 2009 年 2 月 18 日
公 演 実 績
栃木県立那須特別支援学校 2016 年 11 月 14 日
A区分・B区分共通
№2
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
【公演団体名
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・ 高学年 )
劇団うりんこ
・
】
中 学 生
演目: 夜明けの落語
原作: みうらかれん(講談社)
脚本/演出: 北村直樹
舞台美術:杉山至
音楽/音響:ノノヤママナコ
公演時間 (1 時間 30 分 )
著作権
演 目 概 要
許諾は不要
○
許諾が必要
→必要な場合は
○
許諾済み
【あらすじ】小学 4 年の野中暁音ちゃんは、口下手で、人前で話すのが大の苦手です。
日直の 5 分間スピーチで困っていた暁音ちゃんを救ってくれたのは転校してきたばかり
の三島君でした。なんと、落語を語ったのです。クラスではちょっと浮いた存在の三島
君は、実は落語の名手。三島君の落語の練習に付き合ううちに、暁音ちゃんは「落語っ
ておもしろいな」と思い始めます。そして暁音ちゃんは、三島君に落語を習い始めまし
た。落語を通じて、言葉の中にある人の思いに気付き、次第に落語の魅力に夢中になっ
て行く暁音ちゃん。努力の結果、みんなの前で落語を披露します。
【見どころ】落語という伝統的芸術にふれる事を通して成長する少女の姿をえがき、目
標を持って努力する事の大切さや、新たなことに挑戦する事の素晴らしさを伝えます。
随所に入る「落語」の題材が、面白さと親しみやすさを加えます。劇中で『まんじゅう
こわい』
『皿屋敷』
『寿限無』等の落語が楽しく語られ、笑いたっぷりの作品です。
演目選 択理 由
児 童 ・生 徒 の共
演 ,参 加 又 は
体 験 の形 態
出
演
・「夜明けの落語」は平成 24 年度児童福祉文化賞を受賞した「ぼくってヒーロー?」
(劇団うりんこ制作)の脚本/演出家、北村直樹によるものです。子どもの心を深く
洞察し、心の機微を繊細にえがく北村直樹が、高質な児童演劇に仕上げています。
・落語に興味を持ち練習を重ねる主人公・暁音ちゃんの姿を通し、古典話芸落語へ
の興味を持つことにもつながる作品です。
・口下手な暁音ちゃんが、迷いながらも頑張り、友達や先生や家族の助けを得なが
ら少しずつ成長していく姿は、観客の子どもたちに「自分も頑張ってみよう」とい
う勇気を与える作品です。
【共演の形態】
劇の最終場面、主人公の暁音ちゃんがスピーチの時間に「落語寿限無」を披露した直後
の場面で共演します。暁音ちゃんの姿に感銘を受け、落語に興味を持ったクラスメートとい
う設定で、暁音ちゃんや朔太郎君と一緒に「寿限無」の練習をして、披露するという内容で
す。共演児童は 4 年生以上の約 10 名を予定しています。
【体験の形態】
上演後、舞台の見学や舞台裏の見学を計画しています。大階段や、場面ごとに使い分け
られたパネルを舞台裏から見学してもらいます。希望がある場合、音響のオペレーションを
体験することも可能です。影絵などの演出効果の仕掛けや工夫を身近に見ることや、効果
音などを出す体験は、舞台芸術への興味関心を強く喚起し、未来の芸術家育成・観客育
成につながるものと考えます。
者 和田紀彦、ひろ~み(高田博臣)、宮川希実、山内まどか、鋤柄遼、栗本 彩
公演出演予定者数
出 演 者: 6
ス タ ッ フ: 1
合
計:
7
名
名
名
機 材 等
運搬方法
積載量
車 長
台 数
2t
4.99 m
1台
A区分・B区分共通
№3
【公演団体名
ワークショップ
実 施 形 態
ワークショップ
実施形態の意図
特別支援学校で
の実施における
工夫点
劇団うりんこ
】
① ワークショップの参加児童は、4 年生以上、1 クラス単位(30 名程度)を基本とします。
② 指導は、ワークショップ指導経験者が3名以上で行います。
③共演場面の練習に限らず、“演劇的表現”を楽しむためのワークショップや、子どもたち
相互のコミュニケーション力向上をはかる活動を実施します。
活動内容は、参加児童の学年や人数などによって調整します。
【実施前の準備】共演場面の内容を漫画やイラストで書いた手紙を送ります。
【導入】活動の目的と概要を伝えます。
アイスブレイクのための活動を行います。
【展開①】表現活動を行うための準備段階として、他者とのコミュニケーションを楽しむ活動
を行います。
想像を楽しむ活動と、小集団での創作活動(身体表現)を行います。
【展開②】劇中で語られる「落語 寿限無」の粗筋を、演技も交えて伝えます。
参加共演の場面の内容を伝え、参加児童全員で練習をします。
【まとめ】共演児童(希望者の中から10名ほど)を決定します。共演児童は、実際の舞台と
同サイズにテーピングした場所を使い、参加共演場面を演じます。他の児童は、
見学します。
・ 共演への期待と意欲を高めるために、事前に、共演場面の内容を漫画とイラストで書
いた手紙を送ります
・ 鑑賞をより豊かな体験とするために、思いうかべる力(想像力)を使った身体表現活動
を実施します。
・ 小グループでの創作活動を行うことで、言語によるコミュニケーション(受信と発信)や
他者との合意形成の体験をします。
・ 劇中に出てくる落語の一部分を演じるという体験を通して、鑑賞への期待を高めるとと
もに、共演する事への意欲を高めます。
児童と劇団員が共演し、一つの場面を共につくりあげる事は、協働の体験となり、本番を
成功させたときの達成感は大きな成功体験となる事と考えます。
特別支援学校においても、特に変更なく上演が可能です。
台詞や要約した物語などを、スライドで投影することが可能です。
パソコンと、プロジェクター、スクリーンの用意は学校でお願いします。
先生方と綿密に話し合い、必要に応じて共演内容などを工夫します。
児童が心身ともに安定した状態で鑑賞できるよう、また舞台をより身近に感じられるよう、上
演の前後に出演俳優と触れ合う機会を設けるなど工夫をします。
・公演規模 (
~ 500 人)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
公演に当たっての ・舞台に必要な広さ (横 11m 以上 奥行き 10m以上 )
会 場 条 件 ・電源容量(主幹ブレーカー容量) 40 A (20A コンセント 2 系統)
・暗幕の要否( 要 ・ 不要 )
・トラックの横付けの要否( 要 ・ 不要 )可能な限り横付けを希望します。
・バスケットゴールの設置状況
昇降式なら問題ありません。
・ピアノの移動の有無( 有 ・ 無 )
・その他 無
前日仕込み( 有 ・ 無 ) 会場設営の所要時間(
時間程度 )
会場設営の所要 9:00 搬入・設営開始、 11:30 リハーサル、 12:15 休憩、 13:30 開演、 15:00 終演
時間(タイムスケ 14:30 搬出完了、
ジュール)
※午前公演の場合は、前日に 3 時間程所要します。当日学校入りは開演 2 時間前です。
【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】
制作団体名: 株式会社
公演団体名:
劇団うりんこ
劇団うりんこ
【会場使用図面】
(12.0
)m
( 9.0)m
舞台設置予定
機材
機材
生徒鑑賞位置
機材
機材
2.0 m
1.8 m
A区分・B区分共通
№1
Ⅳ 平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
)
きぎょうくみあい げきだんかぜのこきゅうしゅう
企業組合 劇団風の子九州
代 表 者 職 ・氏 名 代表理事 仮屋 祐一
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
げきだんかぜのこきゅうしゅう
劇団風の子九州
代 表 者 職 ・氏 名 代表 仮屋 祐一
所
在
地 〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新 5 丁目 5-13
(最寄り駅・バス停)
(最寄り駅…福岡市営地下鉄空港線 西新駅)
電 話 番 号
092-841-7889
実 施 団 体
設 立 年 月
1985 年
役
F A X 番 号
092-841-7896
4月
職
員
実施団体組織
団体構成員及び加入条件等
【創造部・・・16 名】
代表理事 仮屋祐一
理事 浅野由美子
理事 川島二郎
理事 中嶌司
監事 矢野ひとみ
浅野由美子、川島二郎、中嶌司、小池勇治、玉木聡美、岩永宏子、
井上真利、小山隼、中山由美、本川達由、山口咲希、髙山洋輝、浦
美佳、寺崎花絵、竹下裕真、稲永清音
【企画経営部・・・6 名】
仮屋祐一、鈴木恵美、矢野ひとみ、上村洋、田川智士、福澤敬一
加入条件等・・・18 歳以上の健康な人(面接・オーディションあり)
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
実施団体沿革
専任
・
有
他の業務と兼任
・
無
本事業担当者名
仮屋祐一
経理責任者名
鈴木恵美
劇団風の子九州は、劇団風の子のスローガン「子どものいるところ どこへでもとんでいく」の実践とし
て、九州・沖縄の子どもたちへ、より多くの観劇の機会提供を目的とし、1985 年東京の劇団風の子から運
営独立し福岡市に創立。1993 年には「企業組合劇団風の子九州」として法人独立。九州・沖縄を中心に
日本全国、海外で公演を行っています。
学 校 等 における 【2015 年度公演実績】
公 演 実 績 小学校公演 : 4 作品 207 日 265 ステージ
幼稚園・保育園公演 : 9 作品 118 日 126 ステージ
子ども劇場公演 : 6 作品 97 日 110 ステージ
その他(学童保育、児童館、自主公演、海外公演等) : 11 作品 49 日 63 ステージ
計 564 ステージ
特別支援学校に 【福岡県】福岡中央特別支援学校、南福岡特別支援学校、北九州高等学園、嘉穂特別支援学校、【宮崎
おける公演実績
県】みなみのかぜ支援学校、赤江まつばら支援学校、清武せいりゅう特別支援学校、くろしお支援学校
【長崎県】川棚特別支援学校、希望ヶ丘高校特別支援学校、諫早東特別支援学校【沖縄県】島尻特別支
援学校、宮古特別支援学校
ほか公演実績多数
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
著作権
演 目 概 要
【公演団体名
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・ 高学年 )
・
A区分・B区分共通
№2
劇団風の子九州 】
中 学 生
このゆびと~まれ!
作・演出/あさのゆみこ
音楽・効果/曲尾友克
美術/山ン本佐助、小峯三奈
制作/仮屋祐一
公演時間( 75 分)
許諾は不要
許諾が必要
→必要な場合は
〇
許諾済み
劇団風の子九州の作品作りは、企画案として原作物の案も出てはくるのですが、最終
的に今を生きる等身大の子どもが主人公として活躍するオリジナルのほうが劇団の制作
姿勢が伝えられると落ち着きます。今作は創立30周年記念作品として劇団員全員で子
どもを取り巻く状況を出し合い、背景を探り、登場人物を出し合い、脚本家を中心とした
台本プロジェクトに託し、現場の先生や今作の主人公と同じ小4の子どもたちへのインタ
ビューを参考に台本が生まれました。また公演現場でも、オリジナル作品ということで子ど
もたちや先生方が作品展開を読めず最後までストーリーに集中していて、わたしたちの
モットーとするワクワクドキドキの世界を共感してもらっています。
舞台転換が見ものです。中央に直径5m(50cm高)の廻り舞台を設置し、三面の舞台
が場面毎にクルクル転回します。また大海原の場面では廻り舞台が三つに分割され、そ
れぞれ独立して動き出し、あっという間に大海原に浮かぶ大海賊船が登場します。目の
前のスペクタルな光景に子どもたちは圧倒されます。
(あらすじ)
ヒロは小学4年生。空想遊び(ごっこあそび)の天才、いつも色々な人物になりきってい
ます。そのためクラスではちょっと浮いた存在。父親は長期入院中で母親は入院費を稼
ぐために仕事を増やし、ヒロは近所の駄菓子屋のばあちゃん(スエコ)や大工のじいちゃ
ん(銀蔵)に面倒をみてもらっています。ヒロの日課はスエコの飼っている犬の鉄の散歩
に出かけること。その散歩はヒロの大好きな空想の時間。あるときは洞窟探検、またあると
きはヒーローヒロに大変身。ある日、クラスで一番頭のいいマモルをある事件をきっかけに
空想の世界へ誘います。喜ぶヒロですが友だちのいないマモルは戸惑います。さあこの
二人、空想の世界でどうなっちゃうの!?
子どもたちの本来持っている空想する力にエールを送る作品です。
*平成 27 年度文化庁・文化芸術振興費補助金(トップレベルの舞台芸術創造事業)
助成作品
子どもたちは、空想の世界を遊ぶことや、冒険が大好きです。かつて、子どもたちは、暗
くなるまで野山をかけめぐり、あきるまで友達と遊んだものです。かたわらには子どもたち
を、優しく見守り、声をかけてくれた大人たちもたくさんいました。しかし、現代社会の急激
演目選 択理 由
な変化は、様々な形で子どもたちの育ちに大きな影響を及ぼしています。子ども時代の
空想力は将来の専門的な教育を受けるときの強力な推進力になるはずなのに今の時代
ますますそれを醸成するはずの三間(時間、空間、仲間)が奪われています。また大人た
ちも忙しく、他人の事に無関心にならざるを得ない状況です。
今作の主人公の一人「マモル」には、裕福な家庭ではありながら、大なり小なり色々なプ
レッシャーを受け、子どもの本来持つ感性を萎縮させざる負えない現代の子ども像を投影
しています。一方「ヒロ」は決して裕福な家庭環境ではないが地域の住人に支えられ子ど
もの感性を謳歌している空想の天才。この二人の交流を軸に、劇中劇のような空想の世
界を随所に織り交ぜ、現代社会が失いつつある家族愛や、人情、友情を描きました。先
生たちからは「公立小学校には複雑な家庭環境の子どもたちも通い、地域性も様々だ
が、この作品は、笑いの壺が随所に散りばめられていてクラスの子どもたちが分け隔てな
く笑いながら最後は主人公たちに共感している。」という声をいただきました。観ている子
どもたちが、目の前で繰り広げられるスペクタクルな舞台にワクワクしながら、主人公たちと
一緒に空想の世界をおもいっきり遊び、クラスの友だちと明日への希望に胸を膨らませて
もらえたらと思います。
また、戦後 70 年を経た今、こどもたちに平和の尊さを伝えるべく劇中に戦時中の子ども
たちの生活のエピソードを描いています。日頃の食料が乏しかった時代を想像してもらう
ことにより、飽食の時代を生きる子どもたちに食べ物を粗末にしてほしくないという思いを
伝えたいと考えます。
① オープニング
ヒロの空想の世界。映画「インディージョーンズ」風に洞窟の中で敵に追われているヒ
児 童 ・生 徒 の共
ロと鉄(人間)。洞窟にいるコウモリをコロスと共に演じてもらいます。先端にコウモリの
演 ,参 加 又 は
付いた針金を持ち演じます。せりふはないが、緊張感の必要な場面。でも「だるまさん
体 験 の形 態
がころんだ」のような緊張と緩和のあそび感満載の表現です。ただしお客さんにこの場
面をちゃんと伝えるということを意識して演じるという事も体験してもらいたいと思ってい
ます。コウモリは手作りでも良いし、劇団でも用意できます。参加者上限 10 名。
② エンディング
子どもたちと出演者でテーマソング「このゆびと~まれ!」の歌をうたいながら踊っても
らいます。ドラマ観劇後の昂揚感にふさわしい楽しく元気な歌と踊りです。可能であれ
ば、各自海賊の帽子を製作し被ってもらいます。参加者上限 40 名
出
演
者
公演出演予定者数
山ン本佐助、井上真利、岩永宏子、山口咲希、草河竜己、髙山洋輝、竹下裕真
出 演 者:
ス タ ッ フ:
合
計:
7名
1名
8名
機 材 等
運搬方法
・2トン車 車長 7m
・ワゴン車 車長 6m
台 数 2台
A区分・B区分共通
№3
【公演団体名 劇団風の子九州 】
① まず始めに、劇団側の自己紹介を表現を交えてします。
② 子どもたちの緊張感をほぐすために、アイスブレイク的なゲームをします。
ワ ー ク シ ョ ッ プ ③ こうもりの登場シーンは舞台空間の実寸に合わせて練習します。音に合わせて主人公
実 施 形 態
にゆっくり近づくシーン、あわてて逃げるシーンなど。
④ エンディングの歌は事前に郵送する楽譜やCDで音楽の時間や給食時の校内放送な
どで覚えてもらい、当日は踊りを中心に練習します。
⑤ こうもりや海賊の帽子の作り方のヒントを指導します。
*短い時間なので出演する子ども達が本番で表現する事を楽しみに迎えることが出来る
ような内容のワークショップを心がけます。
子どもたちは思春期の入り口にさしかかる頃、自我の目覚めと共に他者からの目を意識
し始めます。そのことにより人前に立つ、または人前でしゃべる、ましてや人前で演じるとい
ワ ー ク シ ョ ッ プ うことに相当なプレッシャーを感じる子どももいます。そこで、演劇とは「ごっこ遊び」や「ま
実施形態の意図 ねっこあそび」の延長であり、今回の舞台表現は「遊びとして楽しんで演じてほしい。」と伝
えるためのワークを心がけます。こうもりの出番はグループ毎に練習してもらい、息のあっ
た表現を追及してもらい、協調性を高めてもらいたいと考えます。また発表の時間を設け、
他のグループの表現をお互い見合い、自分たちの表現の振り返りをしてもらい、「観客に
伝える表現」というものを再度意識してもらいます。このことにより友達の違った一面を感じ
たり、自分の新たな可能性を発見してもらい、自他共に認め合う事が基本のコミュニケーシ
ョン能力の基礎を高めてもらいたいと考えます。
二回の体験場面は原則として実施できるように工夫しますが、各校、各子どもたちにより
特別支援学校で 被支援の状況が異なるので先生方と綿密な打ち合わせを行い、表現方法の可能性を探
の実施における っていきます。例としては、全員で鳴り物を持って歌ったり、先生方が車椅子に一人づつ
工夫点
付いての車椅子ダンスを披露したこともあります。
~ 500
人)
・公演規模 ( 10
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ : 横 13m以上、奥行き11m以上
公演に当たっての ・電源容量(主幹ブレーカー容量) : 最低 60 A
会 場 条 件 ・暗幕の要否( 要 ・ 不要 )
・トラックの横付けの要否( 要 ・ 不要 ) 理想です。
・バスケットゴールの設置状況 : 影響なし
・ピアノの移動の有無( 有 ・ 無 ) 場所によります。
・その他
舞台の広さに関しては、理想の寸法ですので多少狭くても可能です。
前日仕込み( 有 ・ 無 ) 会場設営の所要時間( 3 時間程度 )
会場設営の所要
7:30 搬入開始
3、4限目リハーサル 5、6限目公演 17:00搬出完了
時間(タイムスケ *午前公演の場合は、前日3時間程度の仕込み 1,2限目リハーサル 3,4限目公演
15:00搬出完了
ジュール)
【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】
制作団体名: 企業組合劇団風の子九州
公演団体名:
※体育館フロアーに舞台を設置します。
劇団風の子九州
【会場使用図面】
※舞台設置に必要な高さ(
高さ(
機材
)m
0 m)
機材
機
材
(12.6)m
機
機材
機
(9)m
材
舞台設置予定
機材
機材
機材
材
生徒鑑賞位置
機
機
材
材
機材
機材
1.8m
1.8m
m
A区分・B区分共通
№1
Ⅳ 平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
ゆうげんかいしゃ げきだんとうきょうげいじゅつざ
有限会社 劇団東京芸術座
代 表 者 職 ・氏 名 取締役社長
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
)
北原 章彦
げきだん とうきょうげいじゅつざ
劇団東京芸術座
代 表 者 職 ・氏 名 﨑田和子
所
在
地
(最寄り駅・バス停)
〒177-0042
東京都練馬区下石神井 4-19-11
(西武新宿線「上井草」駅)
電 話 番 号 03-3997-4341
実 施 団 体
設 立 年 月
1959 年
役
実施団体組織
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
実施団体沿革
F A X 番 号
劇団代表
取締役社長
制作部長
専任
・
有
03-3904-0151
2月
職 員
﨑田 和子
北原 章彦
嶋田みどり
劇団構成員 78 名 演出部・演技部・制作部 の 3 部構
成演出部、演技部は演劇養成機関の卒業生を対象に
入団審査を実施。入団後に 1 年間の育成期間有。
他の業務と兼任
本事業担当者名
・
無
団体構成員及び加入条件等
経理責任者名
北原章彦
筒井正彦
1959 年 2 月新協劇団(村山知義代表)と劇団中央芸術劇場(薄田研二代表)が合同して
劇団東京芸術座を結成。正統なリアリズム演劇の創造と普及の運動を続けています。東京
での一般公演の他、全国の演劇鑑賞団体、おやこ子ども劇場公演、小中学高等学校の
鑑賞教室など年間 170 回程度の公演を実施しています。
学 校 等 における 1960 年より全国の中高校生により良い演劇を広めるため学校公演を始めました。
公 演 実 績 これまでに 36 演目で全国を巡演し、過去5年の年間平均ステージ数は約 140S。
中学校高等学校を対象とした上演回数では業界トップクラスの上演実績です
(作品「12 人の怒れる男たち」)
特別支援学校に 2009 年度 / 山形盲学校・山形聾学校
2010
年度
/
長浜養護学校・長浜高等養護学校
(作品「12
人の怒れる男たち」)
おける公演実績
2016 年度 / 帯広盲学校(作品「夏の庭」-文化庁事業)
A区分・B区分共通
№2
公 演 ・ ワークショップの内 容
【公演団体名 劇団東京芸術座 】
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・ 高学年 )
・
中 学 生
対
象
演
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
「 夏の庭 -The Friends- 」
原作 / 湯本 香樹実
「夏の庭 -The Friends-」 新潮文庫刊より
脚本・演出 / 印南 貞人
公演時間( 100 分)
著作権
許諾は不要
許諾が必要
→必要な場合は
許諾済み
「人間は死んだらどうなってしまうのだろう?」
人の死について興味を抱いた少年三人組は近所に住む一人暮らしの、いまにも死にそ
うな老人の”死の瞬間”を 観察し、死に様を見ようと企む。
個性的な少年三人と偏屈で頑固な老人。喧嘩から始まり牽制し合う両者。生への希望も生
きる気力も失い欠けていた老人が、少年たちによって精気を取り戻して行く。
やがて観察される老人と少年3人との間に奇妙な友情が芽生えていく。
演 目 概 要
それぞれが家庭の事情を抱え進路に悩む少年たちは、老人から多くのことを学んで行く。
老人が負った過酷な人生(戦争体験)を知った少年たちは、深い哀しみを分け合い、何とか
老人の助けになろうと奮闘する。
夏の終わり、かけがえのない存在となった老人の死に直面する三人。喪われてゆくもの
と、決して失われぬものとに触れた少年たちは、未来を力強く生きて行くことを決意する。
原作小説「夏の庭」は平成4年福武書店より刊行、翌年日本文学者協会新人賞、児童文芸
新人賞を受賞、海外でもボストン・グローブ=ホーン・ブック賞、ミルドレッド・バチェルダー賞
を受賞し、世界十数ヶ国で刊行され高い評価を得ています。また数々の読書感想文の課
題図書に選ばれ、数多くの優れた読書感想文が発表されています。2012 年 3 月劇団東京
芸術座上演時には原作者湯本香樹美さんが来場され絶賛していただきました。
<作品の持つテーマの魅力・広く親しまれている小説>
生の現実感が希薄な現代社会で、どのように生と死を実感するのかというテーマに、児童
文学特有の「成長」というテーマを重ねた優れた児童文学であること。また多くの児童生徒
演 目 選 択 理 由 に読まれている作品、また観劇後には原作を読んでみたいと思える作品であることです。
<過去の上演実績>
東京芸術座公演「夏の庭」は 2002 年~2005 年、全国の中高校生の芸術鑑賞教室とし
て 360 回を超える公演実績があります。東日本大震災を経験し、困難な状況に置かれて
いる今日の子どもたちに、暖かで柔らかなふれあいを描いた「夏の庭」の世界を届けたいと
2013 年から再演スタート。2016 年度まで全国の中高生のための芸術鑑賞会で巡演中。
<コミュニケーション能力の育成について>
本作品に描かれている成長期にある子どもたち同士の関係性、また老人との友情、家族
の果たす役割は、これから人間関係を構築し社会生活を営んでいく児童生徒さんにとても
重要な内容を持っています。この作品に出演することや、観劇することにより、「他人の問
題」を「自分の問題」として捉え、他者を思いやり、共に考え、乗り越える喜び、ひいては
個々人が地域を、地域が個人を支える社会の大切さについて子どもたちが感じるきっかけ
を内包していると考えます。
<2 シーンのダンスパフォーマンスと 1 シーンのお芝居への参加>
児 童 ・生 徒 の共 *ダンスシーン1-----ゾンビダンサーズ(参加人数 5 名~7 名)
主人公木山君の悪夢(怖い夢)を、体現するダンスパフォーマンス
演 ,参 加 又 は
体 験 の 形 態 *ダンスシーン2-----探偵ダンサーズ(参加人数 5 名~8 名)
劇中少年 3 人組が、おじいさんの行動を監視するために尾行するシーンがあります。
少年 3 人組と一緒に、尾行するシーンをダンスパフォーマンスで表現します。
*お芝居1-----(主人公三人組の同級生役 4~6 名)
夏休み初日の早朝、プールへ向かう途中、主人公三人組と遭遇します。
それぞれの状況を設定し、子どもたち同士の会話で演劇に参加します。
台詞と身体で日常生活を表現します。
笹岡洋介 大橋純子 鈴森あづき 関根学 浅利倫映 神谷信弘 相沢ケイ子 前田剛志
齋藤彩 小田原美保
出
演
者
公演出演予定者数
出 演 者: 10 名
ス タ ッ フ: 9 名
合
計:
19 名
機 材 等
運搬方法
積載量
車 長
台 数
4t
8.5 m
1台
A区分・B区分共通
№3
【公演団体名劇団東京芸術座】
<前半のウォームアップシアターゲーム+後半の各シーン創造>
「言われたことをちゃんとやろうとするのではなく、失敗を恐れずに大胆にワクワクした気持
ワ ー ク シ ョ ッ プ ちを持ち、人前で表現することにトライしてみる。」
実 施 形 態 全てはこの目標に繋げていくためのワークショップを展開しています。
①前半のシアターゲームは、全員が輪になり他の人のやっていることを見ることのできるポ
ジションで進行していきます。簡単な音やアクションを隣の人や遠くの人に送るゲームなど
をしながら『声やエネルギーを伝えること、受け取ること』から徐々に『言葉、気持ちを伝え
る、影響される』へと変化させていきます。
参加者は色々なゲームのなかでたくさんの失敗を経験したり見たりします。
『自信なさげに(安全に)失敗するよりも、思いっきり大胆にトライして失敗するほうが、やっ
ていても見ていてもハッピーだ』ということに気づき始めます。
②上記の過程を経た上で、各出演者が3グループに分かれて、生徒さんの創造力を生か
した各校独自のシーン作りを展開します。各自役名を考え、家族構成などをディスカッショ
ンしながら登場人物を創造していきます。
前半のウォームアップシアターゲームは、相互理解を深めるために。また、身体と心の緊
張を解きほぐすことを重点に実施します。
ワ ー ク シ ョ ッ プ 後半の各シーン創造は、生徒さん自分自身で積極的な創造を促すことを、目標とします。
実施形態の意図 アイデアや想像力を引き出し、その場で大胆にふくらませ、ワクワクしながらトライしたくなる
ような気持ちになれるように指導します。
自分で考えて話す。他人からの問いかけを聞き理解する。それによって生じた自分の気
持ち(感情)を相手に伝える(ソーシャルスキルを高める)。
勇気を持って失敗を恐れずに、否そもそも失敗などないということを理解して、自分の感
情から生まれた気持ちや共演者との関係性の中から生じた感情を、大切に表現できるよう
指導していきます。自分自身の足で舞台に立ち、自分の声で相手に意志を伝える。他者
とのコミュニケーションを計ることを一番に考え、関係性を構築することによって互いを尊重
する気持ちを育てたいと考えています。
○ 事前に台本を配布しビデオ鑑賞、当日、舞台前方に手話者を配置
特別支援学校で ○ イヤホンガイドの製作
の実施における 〇 実施できること、できないことを事前に学校と打ち合わせ、児童生徒の実情に合わせた
工夫点
カリキュラムを組みます。
・公演規模 ( 10 人~ 1000 人)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ
公演に当たっての ( 奥行/ 4.5m 以上 舞台間口/ 9m 以上、舞台床面から天井までの高さ/ 4m 以上 )
会 場 条 件 ・電源容量(主幹ブレーカー容量)
100A
・暗幕の要否( 要 ・ 不要 )
・トラックの横付けの要否( 要 ・ 不要 ) 横付けできれば助かります
・バスケットゴールの設置状況 あれば助かりますが、なければ構いません。
・ピアノの移動の有無( 有 ・ 無 ) 状況により移動しなくて良い場合もあります。
・その他 舞台が狭い(奥行・間口)場合ご相談下さい。
前日仕込み( 有 ・ 無 ) 会場設営の所要時間( 7~8 時間程度 )
会場設営の所要 <午前・開演の場合>
時間(タイムスケ 公演日前日 10 時搬入開始→舞台設営・照明音響楽屋設置→生徒リハーサル 17:00 終了
ジュール)
<午後・開演の場合>
前日学校到着後 搬入開始→舞台設営・照明音響楽屋設置 4時間程度の作業
当日 8 時から残務作業、10 時劇団リハーサル、11 時出演児童・生徒とのリハーサル
【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】
制作団体名: (有)劇団東京芸術座
公演団体名: 劇団東京芸術座
【会場使用図面】
9.0 m
4.5 m
舞台設置予定
※舞台設置に必要な高さ( 0.825 m )
(PA 卓)
(照明卓)
機材
機材
生徒鑑賞位置
1.8 m
3.6 m
‫ݶۀښڲࢲ‪̡൑ಗધ‬‬
‫ݶۀښڲࢲ‪̡ࡶ૏ધ‬‬
‫ݶۀښڲࢲ‪̡ࡻॾધ‬‬
‫‪࠙ધ‬ڵ̡‬
‫ݶۀښڲࢲ‪̡݈ྗා‬‬
‫ݶۀښڲࢲ‪̡ൌ੟ધ‬‬
‫ݶۀښڲࢲ‪̡ᅧ࿓ා‬‬
‫ݶۀښڲࢲ‪̡ࡃಐயધ‬‬
‫ݶۀښڲࢲ‪̡ࡃಐயધ‬‬
‫ݶۀښڲࢲ‪̡޴ใધ‬‬
‫‪н! ̜̜҄єџѮ!ѽьн‬‬
‫୔‪̺๎ᵂᆖ‬ދ‬
ỐụᴾếẬ
ਰ˄
ởộᴾẫẼ
‫ޛ‬ӝᴾỚỄụ
A区分・B区分共通
№1
Ⅳ 平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
かぶしきかいしゃ げきだんぽぷら
実 施 団 体 名
株式会社 劇団ポプラ
代 表 者 職 ・氏 名
代表取締役 町永 義男
ふ
り
が
な
)
げきだんぽぷら
公 演 団 体 名
劇団ポプラ
代 表 者 職 ・氏 名
代表 町永 義男
地 〒105-0021
(最寄り駅・バス停)
東京都港区東新橋 2-18-2 グラディート汐留2F
所
在
電 話 番 号 03-5405-0966
実 施 団 体
設 立 年 月
実施団体組織
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
F A X 番 号
03-5405-0988
1978年 8
役 職
代表取締役 町永
取締役
二見
取締役
渡辺
監査役
町永
専任
・
有
員
義男
正則
雅之
正子
他の業務と兼任
・
無
団体構成員及び加入条件等
代表 1名俳優部 28 名 俳優演技、歌、ダンス等
事務員 2 名研究生 10 名オーデションで合格した後
制作部 6 名面接で決定。ポプラ付属養成所 2 年間の
演出部 6 名養成後、劇団員として参加する。
植木 悟
本事業担当者名
経理責任者名
和智 利恵子
1978 年劇団ポプラ設立~2000 年ミュージカル『ユタと不思議な仲間たち』文化庁児童・青少年優秀舞台
実施団体沿革
2006 年ミュージカル『オズの魔法使い』本物の舞台芸術体験事業。2008 年『火垂るの墓』文化庁人材育
成支援事業 2011 年・2012 年・2013 年『オズの魔法使い』次代を担う子どもの文化芸術体験事業
2014 年・2015 年・2016 年『オズの魔法使い』文化芸術による子供の育成事業
学校等における
創立以来、全国の小・中・高校で学校公演を実施。
公 演 実 績 北海道から沖縄まで年間 300 ステージのうち、220 ステージは学校公演。
特別支援学校に 滋賀県立八日市養護学校・奈良県立高等養護学校・山梨大学付属特別支援学校
おける公演実績 鶴見養護学校・静岡県立沼津視覚特別支援学校・豊橋養護学校・旭川養護学校
A区分・B区分共通
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
【公演団体名
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・ 高学年 )
・
劇団ポプラ
№2
】
中 学 生
ミュージカル「オズの魔法使い」
原
作 : L・Fボーム
脚本/演出 : 木島 恭
作
曲 : 本間 裕治
美
術 : 山下 宏一
振
付 : 橋本 のり子
公演時間( 90 分休憩 10 分含む)
著作権
許諾は不要
○
許諾が必要
→必要な場合は
○
許諾済み
「オズの魔法使い」の原作は、今からおよそ 100 年前に誕生した世界的ベストセラーの傑
作小説です。
アメリカのカンサス州で農園を営む叔母夫婦と一緒に暮らす少女ドロシーは、巨大な竜巻
に巻き込まれて、異次元の世界オズの国へと紛れ込んでしまいます。
オズの国で出会った、心優しい北の魔女に促され、故郷カンサスに帰るために、願いを叶
演 目 概 要 えてくれるオズ大王に会いに行く決心をします。
旅の途中でカカシ、木こり、ライオン達と友情を交わし、やっとの思いでオズの宮殿に辿り
着いた4人でしたが、オズ大王からとんでもない命令を受けてしまいます。
さて、願いは無事に叶えられるでしょうか?
ミュージカル「オズの魔法使い」は初演(1985 年)から 4,500 回を超えるロングラン上演を重
ねている、劇団ポプラの記念碑的作品です。
名曲「虹の彼方に」をはじめ、オリジナル曲はノリの良いロックンロールのリズムにアレンジ
され、舞台をご鑑賞いただける皆様、そして、出演する児童・生徒の皆さん達はドロシーと
仲間達の勇気溢れる旅を追体験できる感動の舞台となっています。
「オズの魔法使い」はあまりにも有名な作品ですが、「人間にとって一番大切なもの
は何か」という大きな命題を抱えています。舞台には脳みそが欲しいカカシ、心が欲しい
ブリキ、勇気が欲しいライオン、そして家族の元に帰りたいドロシーが登場します。登場
演 目 選 択 理 由 人物達は、お互いの違いを認め合いながら協力し、魔法使いのオズに会うための旅を
続けるなかで、一人では諦めてしまうような事でも、励ましを送り続けてくれる仲間がいれ
ば、決して負けないという事に気付きます。見返りを求めない無私の精神の気高さは、
人として生きる価値を感じていただけるに間違いはありません。児童・生徒のみなさん
は、舞台を通し、この 4 人の誰かに共感していただけるものと確信いたします。
ミュージカルの楽しさを体験してもらうために、ワークショップに参加していただいた児童・
児 童 ・生 徒 の共 生徒さんには、公演当日に歌・演技・ダンスが充分楽しめる「ふるさとカンサス」「虹の彼方
演 , 参 加 又 は に」の2曲の場面に参加していただきます。
体 験 の 形 態 参加 ① オープ二ング「ふるさとカンサス」
村の子供達として俳優と共に出演していただきます。
参加 ②
先生の参加「エメラルド宮殿」
ドロシーが、カカシ、ブリキ、ランオンと共に辿り着いたエメラルド宮殿の門番と
して出演していただきます。
参加 ③ カーテンコール
出演者全員で「虹の彼方に」を大合唱します。
実際に衣裳を着けて舞台に立てば全員がミュージカルスターです。劇団の俳優達と出演する
児童・生徒のみなさんのコラボレーショーンは、いや増して相乗効果を生み、観客との一体感と
相まって見事な劇空間を創造します。登場人物と一緒にファンタスティックな舞台出演をするこ
とで、本物の舞台の醍醐味を体験し、演じる事、表現する事の楽しさを感じていただければと
思います。
体験 ① バックステージツアー
仮設舞台での仕込みや、道具の操作の仕方、衣裳の早着替えを体験します。
体験 ② スタッフになってオペレートを体験
音響・照明などの操作の体験をします。
体験 ③ 出演者との交流
出
演
事後交流会では参加した子ども達からの質問に丁寧にお答えします。また、先生方との交
流では、表現活動の大切さなどを積極的に語り合いたいと思います。
ドロシー ・・・・・・原 麻里子
西魔女 ・・・・・・津田 唯希
カカシ ・・・・・・吉岡 佑也
北魔女 ・・・・・・塩田 珠理
ブリキ ・・・・・・中島 達哉
エメラルドの女・・・小川 恵梨
者
ライオン ・・・・・・吉田 嘉津希
マンチキン・・・・・・熊谷 藍
オズ大王・・・・・・福島 光夫
公演出演予定者数
出 演 者:
ス タ ッ フ:
合
計:
9名
4名
13名
機 材 等
運搬方法
積載量
車 長
台 数
2 t
7 m
1 台
A区分・B区分共通
№3
【公演団体名
劇団ポプラ
】
演出、振り付け、歌唱指導の主指導者と共演する俳優を含め 6 名でお伺いします。
ワ ー ク シ ョ ッ プ ワークショップへの参加児童・生徒さんの人数制限はありません。
実 施 形 態 参加形態には3パターンを用意してあります。
パターン① 本公演に出演する児童・生徒さんのみの参加
パターン② クラス単位・学年単位での参加
パターン③ 全校に児童・生徒さんの参加
*②、③のワークショップをご希望の場合では、本公演の舞台参加人数を別途
ご相談させていただいます。
形態 ① 作品紹介とテーマの説明及び登場場面の説明を行います。その後役柄の衣裳
の説明を行います。(約10分)
形態 ② 基本の発声と譜面の見方を説明しながら歌唱指導を行います。(約30分)
形態 ③ 練習した曲に合わせて振り付けとステージング(登場、立ち位置、退場)を行い
ます。(約45分)
*事前に本編映像のDVDとワークショップで使用する、譜面と音源をお送りします。
事前練習で、ある程度歌詞を覚えていただくと振り付けとステージングが捗ります。
ミュージカルは、芝居上の必然性の上に歌やダンスがあります。
その歌やダンスは、言葉の大切さ、伝える事の大切さから生まれた、意思表示の方法だと
ワ ー ク シ ョ ッ プ もいえます。演技、歌、ダンスをレッスンし、自らが出演者として体験することで、本公演への
実施形態の意図 興味、期待感が高まる上に、想像力と自己表現力が生まれます。
そして、劇団の俳優達との共同作業としての演劇を体験する事で、コミニュケーション能力
がアップし、メッセージを伝える自信が持てると考えます。これは、ワークショップで学ぶ内
容が演劇の知識や技術だけではなく、成長過程にある児童・生徒さんの「こころ」に多大な
影響を与えるからです。
特別支援学校で 過去に上演した支援学校では、歌唱指導、振り付けなどを参加していただく児童・生徒さん
の実施における の状況に併せて修正・変更を行います。
工夫点
・公演規模 (
~800 人)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ 間口 10m以上 奥行 4m以上
公演に当たっての ・電源容量(主幹ブレーカー容量) 60 A
会 場 条 件 ・暗幕の要否( 要 ・ 不要 )
・トラックの横付けの要否( 要 ・ 不要 )
・バスケットゴールの設置状況 →特に使用しない。
・ピアノの移動の有無( 有 ・ 無 )
・その他
3時間程度 )
15;00
17:00
退館
積込み
搬出
バラシ
休憩十分含む
本番(
一時間三十分)
休憩
バックステージツアー
児童・
生徒・
先生リハーサル
仕込み~
前日仕込み( 有 ・ 無 ) 会場設営の所要時間(
会場設営の所要 ※午前公演の場合前日仕込み
時間(タイムスケ
8:00
11:00
12:00
13:30
ジュール)
A区分・B区分共通
№1
Ⅳ 平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
)
かぶしきがいしゃ なちゅらるだんすてあとる
株式会社 ナチュラルダンステアトル
代 表 者 職 ・氏 名 代表取締役社長・中村伸二
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
なちゅらるだんすてあとる
ナチュラルダンステアトル
代 表 者 職 ・氏 名 代表・中村しんじ
地 〒167-0051
(最寄り駅・バス停)
東京都杉並区荻窪 1-11-12
所
在
(井の頭線 高井戸駅)
電 話 番 号 03-3391-2353
F A X 番 号
実 施 団 体
2012 年 8 月
設 立 年 月
役 職 員
実 施 団 体 組 織 代表取締役社長・中村伸二
取締役副社長・中村眞子
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
実施団体沿革
専任
・
有
団体構成員及び加入条件等
30 名(正団員 20 名・準団員 10 名) 2 種舞踊法と指導法を
修得し、舞踊芸術の事業開発に同働できる者
他の業務と兼任
・
03-3391-2353
無
本事業担当者名
経理責任者名
久保田広美
丸山良尚
(丸山良尚税理士事務所)
本団体代表取締役の演出家、振付家、舞踊家の中村しんじは、ベルギー国立舞踊学校ムード
ラ(学長:モーリス・ベジャール)を卒業後、ヨーロッパで 7 年間ダンサーとしての活動を経て帰
国。1991 年、自らのカンパニー「ナチュラルダンステアトル」を設立。1998 年 『ありす』(音楽新
聞社「'98 私が選んだ邦人作品ベスト 3」第 1 位)、2000 年 「ピノッキオ」(現代舞踊協会江口隆
哉賞)等発表し(新国立劇場)、2006 年 芸術選奨文部科学大臣賞受賞。
取締役の振付家、舞踊家の川野眞子は、1991 年設立時よりソリストをつとめる他、国内及びア
メリカ、カナダ、オランダ、デンマーク、オーストラリア、中国等振付家の創作活動に多数参加
し、各国の著名なコンテンポラリーダンサーとの共演も果たす。
2005 年 自ら公演『さーかす』を振付し、山口情報芸術劇場、新国立劇場、アメリカン・ダンス・
フェスティバル(北米)、ドイツ 4 都市で公演。2003 年(財)松山バレエ団芸術奨励賞、2005 年
(社)東京新聞社中川鋭之助受賞。
中村、川野のコンビによる想像力の豊かな作品性は世界の中でも高い評価を得ている。
2012 年 株式会社ナチュラルダンステアトルを設立。平成 27 年度(5 月)カンパニーの 25 周年
公演として新作公演『HITONAMI』〜いとなみ〜を上演(座・高円寺)し、子供から大人までの幅
広い観客を動員した。平成 28 年度(3 月)には、若手のトップダンサー(水島晃太郎)を起用し、
新作公演「鯉-KOI-」(座・高円寺)を上演予定。
ダンスによる教育普及活動、地域貢献への取り組みも強化し、指導員の育成も行っている。
2002~2006 年 「本物の舞台芸術体験事業」(劇場版)に 5 年間参加。2005 年 新進芸術家公
演事業公演。2008・2009 年 「芸術の魅力発見事業」(一般参加型舞台公演)、2008 年〜2016
年「子どものための優れた舞台芸術体験事業」、「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」、
「文化芸術による子供の育成事業」等文化庁事業を受託。
学 校 等 における ‘03 年 デンマーク国立演劇学校レジデンス(現地学生を出演者として起用)
公 演 実 績 ‘06 年 神奈川県立座間高等学校「総合的な学習の時間」(身体の中のダンスを発表)
‘06 年 日本女子体育大学(非常勤講師) 舞踊方法学演習(実技)
‘02 年~‘06 年 巡回公演事業(現代舞踊協会) 全国 23 ヶ所で公演
‘08 年~‘09 年 日本女子体育大学 舞踊学実習Ⅲ「テクニックレパートリー」卒業生公演振付
‘08 年〜‘13 年 巡回公演事業(小学校、中学校、特別支援学校)
‘11 年 兵庫県西宮市「ダンス甲東園」舞台公演(参加型)学生間交流(大学生)
‘12 年~‘13 年 神奈川県青少年センター「ダンス講習会・鑑賞会」
(高校生対象)
‘13 年 神奈川県横浜市立小学校「おはなしの木・読み聞かせとダンス」(小学生 保護者対象)
‘14 年 神奈川県立弥栄高等学校 ダンス授業の指導 (高校生対象)
‘16 年 相模原市洋舞連盟青少年合同作品「芸術ってなんですか?」(小中高校生対象)
特別支援学校に ‘12 年 栃木県立足利中央特別支援学校
おける公演実績
‘13 年
‘14 年
‘15 年
‘16 年
富山県立しらとり支援学校
川崎県立中原養護学校
北海道帯広聾学校、北海道帯広盲学校
山梨県立わかば支援学校、茨城県立霞ヶ浦聾学校
A区分・B区分共通
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
原作/作曲
脚
本
演出/振付
【公演団体名 ナチュラルダンステアトル
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・ 高学年 )
タイトル :
・
中 学 生
『さーかす』
構成・演出・振付 : 中村しんじ
振付 : 川野眞子
美術 : 宇野萬
初演 : 2005 年 山口情報芸術センター
公演時間( 60
著作権
№2
】
許諾は不要
許諾が必要
→必要な場合は
〇
分)
許諾済み
【演目概要】
「さーかす」はナチュラルダンステアトルのオリジナルの物語を
ダンスで表現するエンターテイメントです!
演 目 概
<背景>
明治から昭和にかけて戦後まだ貧しかった頃にサーカスは全盛期を迎えます。
要 「明日をどう生きるか」ということに精一杯だった人々にとって、サーカスの賑わいは
特別なものだったに違いありません。作品「さーかす」は、このような時代背景をもと
につくられた、ナチュラルダンステアトルのオリジナルの物語です。
主人公の一郎が不思議なサーカス団と出会い、サーカスの団員と心をかよわせながら
一喜一憂に「生きる力」を取り戻していく、現代を生きる一郎の心の成長を
ダンスで描いたエンターテイメントです。
<ものがたり>
主人公の一郎は、毎日をぼんやり過ごしていました。
そんな、一郎の目の前に、巨大なテントが出現します!
そこに現れたのは、サーカスの団長、ピエロのフジオさん、
美しいサーカス娘の幸子、サーカスの団員たち。
みんな、過去からやってきた人たちなのです!
そんな不思議なサーカス団と一緒に過ごすうちに、
一郎の心にある変化が起こります。それはどんな変化だったのでしょう?
時を超えてやってきたサーカス団の、現代っ子へのメッセージとは?
<作品のテーマ>
この作品を通して子供たちに一番伝えたいテーマは、「前向きに生きることの大切さ」です。
公演鑑賞を通して学校全体で話し合うきっかけになれば幸いです。
「主人公の一郎は、どうして最後にハッピーになれたのかな?」
ぜひとも子供たちにそんな質問を投げかけて欲しいのです。
演目選 択理 由
(上演実績)
2005 年「文化庁新進芸術家公演事業」(文化庁)として山口県、広島県、佐賀県を回り、
2006 年「DANCE EXHIBITION」 2008 年「ダンス名作展」(新国立劇場)、また、2008 年ア
メリカ公演(アメリカン・ダンス・フェスティバル)、2009 年ドイツ巡回公演(デュッセ
ルドルフ、ミュンスター、フランクフルト、ポツダム)など、9 か所で上演実績があり
世界各地で好評を得た、発想力の優れた、想像力の豊かな作品性です。
「さーかす」の舞台は、ダンサーの身体表現、舞台装置の空間表現、動きを通して公演
鑑賞に対する子供たちの集中力を高めます。低学年の児童生徒にも「さーかす」の世界
観を十分に楽しんでもらえるでしょう。
「音楽」、
「物語」、
「空間」
、体全部で楽
以下の 1〜4 の鑑賞ポイントを通じて「ダンス」、
しみながら、自然に、芸術鑑賞能力の向上が期待される公演内容です。
このような理由から作品「さーかす」を選択いたしました。
Point①▶ダンサー
「体で表現するって素晴らしい!」という手応え、実感を、学校全
体で味わってもらいます! 主人公の「一郎」を演じるダンサー(水
島晃太郎)は、2016 年全国舞踊コンクール(東京新聞)第一位を受
賞した若手のトップダンサーです。また、
「サーカス娘の幸子」は、
アトランタオリンピックに出場経験のある元新体操選手のダンサ
ー(山田海蜂)です。 ダンサーの優れた身体能力と表現力は子供た
ちに驚きと刺激を与えるでしょう。
Point ②▶舞台装置
子供たちは、体育館に入場すると、上空を見上げ
て、まず「さーかす」の大掛かりな舞台設営と装
置に驚きを持ってこの作品の世界観に出会いま
す。体育館に巨大なテントが出現し、物語の中で
は、
「海」や「クラゲ」のような動きで、子供た
ちの想像を超える世界が目の前で展開します。
実物を前に「ダンサーやスタッフのプロの仕事内
容」、
「舞台芸術の創造にかかせない、人と協働す
る喜び」までの鑑賞指導を行います。
Point ③▶音楽性
「ニットキャップマン」(矢野顕子)、
「みんながみんな英雄」(AI)の他、昭和の懐かし
い音楽やサーカスのマーチなど、親しみのある音楽性。音楽とダンサーの踊りが見事に
重なって物語をつむいでいく調和、感動を、味わうことができるでしょう。
Point ④▶物語
「さーかす」の舞台は、ダンスと物語を併せ持った作品です。「言葉を使わないのに物
語がわかる!」という子供たちの、驚き、発見を通して「体を使った芸術表現(パフォー
ミングアーツ)」に対する知識と経験を自分のものにしてもらえるでしょう。子供たち
は、
「さーかす」の個性豊かな登場人物と同じ気持ちになって舞台上の進行を追えるの
で、作品全部を楽しめるでしょう。最後にはハッピーな気持ちになって、「体で表現す
るって素晴らしい!」という手応えと実感を学校全体で獲得してもらいます。
~ナチュラルダンステアトルの公演は、とことん体験派~
体を使った芸術表現(パフォーミングアーツ)を通して
児 童 ・生 徒 の共
子供たちと学校全体のパフォーマンスの向上に努めます。
演 ,参 加 又 は
本公演の中でどのように参加、どのような体験をするか紹介します。
体 験 の形 態
<作品の中盤>
♪ 巨大な『影絵づくり』に参加!
舞台装置を使って巨大な影絵を作るシーン(さまざ
まな生き物を動かします!) に参加してもらいま
す。自然界の美しさや空間表現を一緒に創り上げる
興奮を味わえることでしょう。
♪ 出演主人公の一郎がサーカス娘に恋をするシーンでは、
先生も出演します。
<フィナーレ>
♪ 事前ワークショップで覚えたダンスを舞台上で披露!
公演の前にダンサーとのリハーサルを行います(約40分)。代表児童・生徒は、リ
ハーサルと公演を通じてダンサーとのコミュニケーションを十分に重ね、元気に本
番で踊れるようになります。鑑賞する児童・生徒たちも、クラスの友だちが舞台上
に登場することで、作品をより身近に感じることができ、驚きと興奮に包まれた経
験となるでしょう。
♪ 本公演で使用する映像に出演!
事前ワークショップの時に、ダンサーの演技指導のもと、児童・生徒に演技しても
らい、本公演のフィナーレのはじまりを飾る映像を撮影します。映像は編集、DV
D化し、事業全体を振り返る映像、大切な思い出として学校に寄贈します。
♪ ダンサーとマーチングバンドとのコラボ (吹奏楽部やブラスバンド部がある学校)
作品の最後を飾るサーカスのマーチを、ブラスバンドや吹奏楽で演奏してもらいま
す。太鼓や祭囃子でも可能です。児童 生徒が奏でる音楽と、ダンサーのダンスとの、
そこでしかできないコラボレーションを展開します。
<公演終了後は交流タイム>
♪ バックステージ体験&ダンサーとのふれあい
子供たちは、舞台装置に触れ、実際にテントを操作してみることで、舞台づくりの
仕組みや知識を知ることができます。ダンサーへの関心、照明への関心、舞台装置
への関心など、可能な限り、直接的なふれあいの時間をお取りし、学校公演ならで
は、普段見られない部分までも、じっくりと見て、知って、触れてもらいます。
出
演
中村しんじ、川野眞子、水島晃太郎、山田海蜂、大橋美帆、小松あすか、ラビオリ土屋、
蓬澤太士、梅田惠子、瀬尾美喜、石川桃子、YAMATO、澤村亮、
者 他、東京でのオーデイションにより身体能力の優れたプロの若手ダンサーを選考する
公演出演予定者数
出 演 者: 17 名
ス タ ッ フ: 16 名
合
計: 33 名
機 材 等
運搬方法
積載量 4t&3t
車 長 9 m
台 数 3 台
A区分・B区分共通
№3
【公演団体名 ナチュラルダンステアトル 】
ワークショップ
実 施 形 態
ワークショプの実施内容
① 本公演で踊るペットボトルダンスの習得(指導) *全校生徒対象
② 共演するブラスバンド部や吹奏楽部と共演部分の練習
③ 映像撮影と演技指導(本公演で上映する事業全体を振り返る映像撮影)
①ペットボトルダンス・ワークショップの進行内容
※ワークショップの実施以前に詳しい実施概要をお送りいたします。
[準備] 1 人、1 本、ペットボトル(500ml)を準備してください。
ペットボトルに水(3分の1)を入れて手具として使用します。
[進行]
1. ダンサーによるペットボトルダンスの実演と、はじめのごあいさつ(5分)
ダンサーの実演を通して児童・生徒のモチベーションとやる気を引き出します。
2.ベルトコンベアー・ゲーム(10分) ※小学生のみ
ペットボトルを手具として使った運動に慣れ親しんでもらうためのチーム・ゲーム。
3. まねっこゲーム(30分)
・ 子供たちは、ダンサーの真似をしてペットボトルを「振る」・「回す」・「はさむ」な
ど、はじめは簡単な動作から、自然に体全部を使って踊れるようになります。
・ ペットボトルの中に入っている “水の振動”が、リズムやダンス観を獲得する手助
けとなって、誰でも楽しく音楽にのって踊れるようになります。
・ 「ダンサーの真似をする」➡「先生の真似をする」➡「友だちの真似する」という
進行の流れを通して学校全体でパフォーマンス力を発揮してもらいます!
最後に、ダンサーから本公演の簡単な説明をします。
代表児童・生徒には、ワークショップで習得したダンスを本公演で踊ってもらいます!
本公演に向けてダンスの練習を学校で継続できるよう、振付を図解したテキストを先生
がたにお渡しします。またインターネット映像でもダンスの動きを復習できます。
先生がたには、ワークショップの実施を機にダンス学習の教材資料として自由にご利用
いただけるよう支援します。
②ブラスバンド部や吹奏楽部との共演の練習
作品の最後を飾るマーチの曲に生演奏で参加してもらいます。ワークショップ前に演奏
曲の楽譜をお渡ししますので、練習しておいてください。ワークショップの時にダンサ
ーの動きと実際に合せる練習をします。
③映像撮影と演技指導
本公演の最後に上映する事業全体を振り返る記念映像を撮影します。ダンサーの演技指
導のもと、思い出になるような映像を撮影します。
ワークショップ
実施形態の意図
▶誰もが楽しく
ペットボトルダンスは 9 年にわたり全国の学校で実施した優れたダンス学習です。
予備知識がなくても誰もが楽しくダンス経験を獲得できます。また、体全部を使って運
動量も得られる効果があります。
▶パフォーマンス力アップ
ペットボトルダンスの最大の効果は、児童・生徒、学校全体のパフォーマンス力の向上
です。子供たちは、面白い、必要だと、感じた瞬間、抜群の集中力とパフォーマンス力
を発揮して大人が理屈で難しがっているハードルを軽々と飛び越えてしまいます。
ぜひともその効果を学校全体で味わってください!
▶ダンス学習の良いところを獲得
ペットボトルに入った水の振動や音が体に伝達し、「リズム」「感情」「表現・伝達」な
ど、ダンス学習の良いところを自分のものにすることができます。子供たちの、動きや
踊ることに対する集中力、また、モチベーション、やる気、チャレンジ精神を引き出し
ます!
▶一緒に踊る喜びを共有
普段身近にあるものを手具として利用する共用感覚は、「これまでダンスをやったこと
がない」
、
「運動が苦手」
、
「ダンスは恥ずかしい」という子供たちも気持ちがいっぺんし、
みんなと一緒に踊る喜びを得るきっかけとなるでしょう。
▶子供たちが主役
私たちのワークショップでは、女性と男性の指導員を揃え、男性教員や男子たちにも力を奮っ
てもらい、ユニークで楽しい時間づくりにこだわりがあります。男女を問わず、子供たちが主役と
なってパフォーマンスを楽しめます。
(主な感想)
「気がついたら踊れた!」(小 5 男子)、「やってみたら汗が出て楽しかった」(小 6 女子)、「普段あま
り人前で発表しない子が前に出て踊って驚いた」(先生)、「恥ずかしがってここまでやれると思
わなかった」(先生)、「こんなに乗りの良い子供たちを初めてみた」(先生)、「上手い下手を気に
しないで踊れることがこんなに楽しいと知らなかった!」(先生)
特別支援学校、聾学校、盲学校の実施では、事前ワークショップの前に、普段の授業での取り
特別支援学校で 組みを見学にお伺いし、先生方の工夫されたご指導の内容とチームワークを拝見します。
の実施における 学校側の希望と照らして、以下の内容を通して力をつくします。
ワークショップ実施の 2 ヶ月前
工夫点
ワークショップ講師の川野眞子と制作担当者の 2 名で学校を訪問し、先生とじっくりお
話をさせていただきます。主に音楽と体育の授業を見学し、普段の児童・生徒の様子を
踏まえた実践的かつ参加し易い内容を検討いたします。
ワークショップ実施の 1 ヶ月前
ワークショップの実施概要(DVD)を郵送します。実際に子供たちに踊ってもらう動きの
内容を、先生がたに事前に確認していただきます。
ワークショップ当日
以下のユニークな工夫を行います。
▶聾学校の工夫
(1) ペットボトルの中の水に、プラスチックのビーズを加えます。水の重量感にビーズ
の「じゃりじゃり感」が加わって自然運動の揺れやリズムを手の感触で感じ取り易
くなります。※ビーズはこちらで準備します。
(2) オリジナルグッズ「縄跳びボール」を使用します。
(リズムを視覚化)
(3) 学校にある和太鼓を使用します。(リズムを空気振動で体感)
(4) 手話ダンスの習得。(本公演ではペットボトルダンスの他に手話ダンスを披露)
▶盲学校の工夫
(1) 同上
(2) さまざまな動きを伝達するオリジナルグッズ「ミート」を使用します。最初は先生
とペアーで、次には子供たちには、少しずつダンサーとふれあいに馴染んでもらい
ます。
(3) オリジナルグッズ「足つぼくん」を使用します。ステップを足の裏の感触で確認で
きる他、本公演に出演時の立ち位置を自分自身で確認できます。
本公演における工夫
・ 子供たちの鑑賞時の妨げとならないよう音(音響)の大きさや照明の明暗の調整についても
綿密な打ち合わせをいたします。
・ 生徒数の少ない学校では、舞台解説者による校内放送をきっかけに、ダンサーが一
斉に各教室に子供たちを出迎えに伺います。公演開始前からダンサーとのふれあう
ことで、自然に作品の世界に入り、鑑賞することができます。
(聾学校)
「言葉を使わない(喋らない)のに物語がわかる」ところが私たちの公演の最大の特徴で
す。ダンサーの豊かな身体表現や装置の動きを通して視覚的にも場面展開がわかり易く
なります。舞台解説の部分では、作品のキャラクターとなって先生に手話通訳をお願い
します。
(盲学校)
物語の場面展開と併せて子供たちは先生と一緒に客席を移動し、舞台装置に触れ、時に
は、子供たちがきっかけとなって場面が展開します。子供たちに体全部で物語の中に入
り込んでもらいます。
ワークショップの講師から本公演の舞台解説を担う舞踊家の川野眞子は、イギリスのカ
ンドゥーコ・ダンス・カンパニー(車椅子のダンスカンパニー)との共演の他、環境問題
や福祉問題の分野ではとても優れた先進国である北欧の舞台芸術のさまざまな業務に
も通暁し、聴覚障害を持つ子供のための手話実習、視覚障害を持つ子供のためのダンス・コ
ンタクト実習など、ダンサーの教育と指導員の育成を徹底しております。
人)
※人数超過の場合は、応相談。
・公演規模 (
~ 500
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ 総幅:25m以上(内12m 〜14m をステージとして使用)
公演に当たっての
総奥行:35m 以上(内8m 〜12m をステージとして使用)
会 場 条 件
総高:5m 以上
・電源容量(主幹ブレーカー容量) 75A 以上
・暗幕の要否( 要 ・ 不要 )
・トラックの横付けの要否( 要 ・ 不要 ) (トラス,リノリウムなど重い機材を搬入のため)
・バスケットゴールの設置状況 (可動式の場合、隅に寄せるか、上げておいてください。)
・ピアノの移動の有無( 有 ・ 無 ) 設置場所によります。舞台設営の妨げになる場合移
動をお願いする場合があります。
・その他 客席として学校にあるパイプ椅子を使用する場合があります。
前日仕込み( 有 ・ 無 ) 会場設営の所要時間( 計 7 時間程度 )
会場設営の所要 公演前日 : 放課後(16時あたりから)→機材の搬入と仕込み(約5時間)
時間(タイムスケ
※前公演校からの移動・到着次第の仕込開始となります。
ジュール)
公演当日 : 8:00 残作業・ウォームアップ(約2時間)
10:00 出演生徒とのリハーサル(約 40 分)
11:00 「さーかす」上演 (約 60 分)
12:00 終演(給食前) →バラシ・搬出(2 時間半~3 時間)
15:00 次の学校へ移動
16:00 次の学校の機材の搬入と仕込み(約5時間)
※上記は1回公演の場合のスケジュール例です。詳しいスケジュールはワーク
ショップで学校訪問時に先生とお打合せします。
【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】
制作団体名: 株式会社ナチュラルダンステアトル
公演団体名:ナチュラルダンステアトル
【会場使用図面】
以下は体育館縦使いの場合。体育館の大きさにより横使いする場合もあり。
※舞台設置に必要な高さ(
高さ(
7.2
m)
)m
(17)m
(9.6)m
舞台設置予定
生徒鑑賞位置
機材
機材
機材
2m
1.8m
A区分と B 区分の両方
№1
平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
B区分(平成 28 年度採択延長)
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
こうえきざいだんほうじん かたやまけのうがく・きょうまいほぞんざいだん
ふ
り
が
)
な
実 施 団 体 名
公益財団法人 片山家能楽・京舞保存財団
代 表 者 職 ・氏 名 理事長 片山 清司
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
こうえきざいだんほうじん かたやまけのうがく・きょうまいほぞんざいだん
公益財団法人 片山家能楽・京舞保存財団
代 表 者 職 ・氏 名 理事長 片山 清司
所
在
地 〒605-0088京都市東山区新門前大和大路東入西之町224
(京阪電車三条駅、地下鉄東西線三条京阪駅下車徒歩5分)
(最寄り駅・バス停)
電 話 番 号
075-551-6535
実 施 団 体
設 立 年 月
075-532-2841
平成8年 6月
役
実施団体組織
F A X 番 号
職
員
団体構成員及び加入条件等
理事長 片山清司
理事 稲盛和夫、井上八千代 他 6 名
※別紙参照
※別紙参照
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
専任
・
有
他の業務と兼任
・
無
実施団体沿革
平成 8 年に財団法人設立。平成 23 年 6 月京都府より認可を受け公益財団法人となる。
学校等における
・高松市内小中学校にて能「大会」公演、ワークショップ(平成 12 年より毎年、昨年は計9校)
公 演 実 績 ・同志社中学校能楽鑑賞会にて能「大会」公演(平成 14 年より毎年)
特別支援学校に 平成 27 年5月14日 岡山県健康の森学園支援学校にてワークショッフ
おける公演実績 平成 27 年6月19日 岡山県健康の森学園支援学校にて能「大会」公演
A区分と B 区分の両方
№2
【公演団体名 公益財団法人片山家能楽・京舞保存財団】
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
演 目 概 要
演目選 択理 由
児 童 ・生 徒 の共
演 ,参 加 又 は
体 験 の形 態
出
演
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
・
中 学 生
能「大会(だいえ)」
鎌倉時代に作られた説話集「十訓抄」より取材した曲
従来は、金春禅竹の作とされていたが不明
公演時間(90分)
① 絵本語り「大会」 (15分)
能の絵本「天狗の恩がえし~大会~」(文 片山清司、絵 小田切恵子、発行 BL
出版)の画像をステージ上のスクリーンに映して、紙芝居のように場面を展開し、絵
本の朗読をします。後で本物の能をみていただく時に、この絵本語りが鑑賞の大き
な手引きとなります。
② 児童、生徒共演による仕舞 (15分)
能楽師と共演する形で児童、生徒が舞台上で能「大会」の謡(うたい)、仕舞(しま
い)を実演します。
③ 能「大会」 (45分)
いたずらがもとで殺されそうになったところを助けてもらった天狗が、恩がえしに何
でも望みをかなえましょうと言ってお坊さんの前に現れます。欲の無いお坊さんは、
「自分は何も望みはないが、お釈迦様が実際にご説法されているところを見てみた
い」と言うと「お安いご用」と安請合いしてしまいます。天狗は禁断の秘術を使って、
お釈迦様に化けるのですが、はたして天狗の恩返しはうまくいくのでしょうか…。
本物の能を体感していただくために、演目の「触り」のみを見せるのではなく、能
「大会」一曲を通して鑑賞していただきます。能の曲の中で五番目物といわれる華
やかでテンポの良い曲です。豪快で迫力のある演技をお楽しみいただきます。
④ 質疑応答 (15分)
児童・生徒の質問に能楽師が直接、回答します。
能「大会」は、「天狗の恩がえし」のお話。お坊さんと天狗の心の交流が描かれております。
偶然の出会いで命を救われた天狗と命を救ったお坊さんとの間に芽生えた友情から、人間
の心の優しさ、人と人とのつながりの大切さを感じ取っていただけることでしょう。公演では
舞台上の一瞬の場面転換やお釈迦様の姿から天狗の姿への早変りといった意表をつく演
出を目の当りにし、またワークショップにおいては謡と仕舞に取組み、発表に向けてのお稽
古をしますが、仲間で助け合い、支え合うことによって成り立つ演目ということで、子供たち
の発想力やコミュニケーション能力の育成を図れるものと考えます。能「大会」はわかりやす
いストーリーですが、厳しい修練に裏打された優れた演技が要求されます。能楽師のダイ
ナミックかつ繊細な動きや謡、囃子(楽器)の妙味に触れることにより、その感動が将来の
芸術家の育成や子供たちの芸術鑑賞能力の向上につながるものと確信しています。
児童・生徒が能楽師とともに舞台に上がり、謡(うたい)と仕舞(しまい)の発表をしていただ
きます。発表の内容は後でみていただく能の一部分(クライマックスのところ)にあたるの
で、自分がお稽古していたことを、能の舞台で確認していただくことができます。ワークショ
ップに参加した児童・生徒は基本的に全員が、舞台に上がり発表することになります。
片山九郎右衛門(かたやま くろうえもん)をはじめ、観世流片山家一門の能楽師を中心
者 に、能楽界の第一線で活躍中のシテ方、ワキ方、囃子方、狂言方が、一公演につき17人
出演します。出演予定者は別紙の通り。
公演出演予定者数
出 演 者: 17名
ス タ ッ フ: 8名
合
計:
25名
機 材 等
運搬方法
積載量
2t
車 長 5.5m
台 数
1台
A区分とB区の両方
№3
【公演団体名 公益財団法人片山家能楽・京舞保存財団】
能楽全般について、また、本公演で鑑賞する能「大会」について、わかりやすく解説をした
後、「大会」の謡(うたい)と仕舞(しまい)のお稽古に取り組んでいただきます。ワークショッ
ワ ー ク シ ョ ッ プ プ実施後、本公演までの期間、発表に向けて児童・生徒に自分たちでお稽古をしていた
実 施 形 態 だきます。開催校の先生と相談の上、基本的にはワークショップに参加の児童・生徒全員
に本番の公演の日に発表をしていただきます。
ワークショップの中でお稽古したことを、本公演までの間に一生懸命お稽古していただきま
す。お稽古の内容は、本公演で鑑賞する能「大会」の謡と仕舞です。自分たちが学び、発
ワ ー ク シ ョ ッ プ 表したことが、本物の舞台では、どのように展開されるのか、それを確認できるのが本番の
実施形態の意図 公演になります。ただ、ワークショップをするだけ、発表するだけ、公演をみるだけ、という
のではなく、ワークショップやその後のお稽古を頑張ってやればやるだけ、本公演を楽しく
みることができ、より深い理解につながっていくという一連のプログラムになっています。
古典芸能という性質上、公演について内容や表現方法を変えるというわけにはいかない
特別支援学校で が、支援学校には様々な形態があり、実際に公演、ワークショップに参加する児童・生徒
の実施における の状況を確認した上で、担当の先生と綿密に協議し、お互いに、できること、できないこと
工夫点
をきちんと把握し、その中でよりよい形を考えていきます。
・公演規模 (10~500人)※スペースがあれば 500 人以上でも可
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ タテ・ヨコともに7~8メートル必要
公演に当たっての ・電源容量(主幹ブレーカー容量) 常設の照明及び、持込みの簡単な照明の使用のた
会 場 条 件
め特に条件はなし
・暗幕の要否 外部からの光を遮るためのカーテンなどが必要
・トラックの横付けの要否 2トントラックが体育館に横付けできること
・バスケットゴールの設置状況 通常の設置であれば問題なし
・その他
公演開始時間 13:30の場合
会場設営の所要 当日 8時30分~11:00 舞台設営・準備(所要時間 2時間30分)
時間(タイムスケ
11時30分~12:00 リハーサル(公演団体)(所要時間 30分)
ジュール)
12時40分~13:00 リハーサル(児童・生徒との共演)(所要時間 20分)
ねん
た、実 演では、できるだけ子 供たちにも
ちょう
か
なげることを目的としています。
事 前のワークショップでは、子 供たち
〈能楽公演〉
ちが優 れた舞 台芸術を鑑 賞する機 会を得
だい
え
に実 演指導又 は鑑 賞指導を行 います。ま
ぶん
の育成や国民の芸 術 鑑 賞 能 力の向上につ
えん
こう
がく
のう
小学校・中学校等において公演し、子供た
ぎょう
ることにより、子供たちの発想力やコミュ
ぞん ざい だん
ほ
きょう まい
のう がく
け
かた やま
ほう じん
我 が 国 の 一 流 の 文 化 芸 術 団 体 が、
じ
じゅん かい
こう
えん
ぎょう
か
ぶん
ニケーション能 力の育 成、将 来の芸 術家
公益財団法人 片山家能楽・京舞保存財団
−巡回公演事業−
じ
せい
いく
ども
こ
げい じゅつ
大会
せい
へい
えき ざい だん
こう
ど
文化芸術による子供の育成事業
平成28年度
文化芸術による子供の育成事業
−巡回公演事業−
参加してもらいます。
だい
え
大会
第一部 絵本語り﹁大会﹂
能の 絵本﹁ 大会﹂︵ 文・ 片山清司 絵・ 小田切恵子︶の絵をスクリーン
に映し、絵本の朗読をします。後で能を鑑賞する時の大きな手引きにな
ります。
第二部 謡と仕舞の発表
みなさんの代表が、能舞台の上で謡と仕舞を発表します。プロの能楽師
との共演になります。
第三部 能﹁大会﹂
片山九郎右衛門など、能楽界の第一線で活躍する能楽師が出演し、わか
りやすく楽しい能の公演をいたします。また、京都から能舞台を運び体
育館を能楽堂に変身させます。
命を助けてもらった天狗がお礼に何でも望みをかなえましょうと言って
︵あらすじ︶
お坊さんの前に現れます。欲のないお坊さんは何もいらないと答えます。
しかし、天狗がどうしても恩返しをさせてほしいと言うので、お坊さん
はインドの霊鷲山で昔に行なわれたお釈迦様の説法︵大会︶を見てみた
いと言います。天狗は﹁お安いご用﹂と安請合いしてしまいますが、一
つだけお坊さんに念を押します。それは﹁お釈迦様の姿を見て決して信
恩返しはうまくいくのでしょうか。
心をおこして拝んだりしないように﹂ということでした。さて、天狗の
の 中 世 に 生 ま れ た ミ ュ ー ジ カ ル で す。
世界で一番古い歴史を持つ舞台芸
術 で、歌 と 舞 と 音 楽 か ら な る 劇 で 日 本
と呼びます。
と 喜 劇 の﹁ 狂 言 ﹂ を 合 わ せ て﹁ 能 楽 ﹂
能楽は今から約六〇〇年前の室町時
代 に 完 成 さ れ ま し た。 音 楽 劇 の﹁ 能 ﹂
に現れます。
的な威力をもった存在として人間の前
天狗の特徴です。いずれにしても超人
ことができる。日本の昔話に出 てくる
で き 、 隠れ 蓑 を 使 っ て 自 分 の 姿 を 消 す
うちわを使って空を自由に飛ぶことが
天 狗 と 言 え ば 赤 い 顔 で 鼻 が 長 く、山
伏の格 好をしています。手に持 っ た 羽
天狗について
演目は二五〇 曲 以 上 有り今でも新作
能楽とは⋮
能などが作られています。
と言ってのけるほどの神通力をもった
今 回 の﹁大 会 ﹂ に 出 て く る 天 狗 の 太
郎 坊 も、お坊さ ん に 命 を 助 け て も ら っ
ですが、平安 時 代 や鎌 倉 時 代 に書 か れ
天狗です。しかし、ドジでどこか間が
たお礼に﹁どんな望みでもかなえよう﹂
た﹁今 昔 物 語 集﹂や﹁宇治拾遺物語﹂
抜けていて結局は格好良く振舞うこと
今回、見ていただく﹁大会﹂は鎌倉
時 代 の 説 話 集﹁ 十 訓 抄 ﹂ に 取 材 し た 曲
にも同様のお話があります。
くて憎めない存在。﹁大会﹂の天狗は、
ができません。それでも、変に 義理 堅
能楽は二〇〇一年、ユネスコの世界
無形文化遺産に指定されました。
して登場します。あなたの周りにもこ
とても親しみがもてるキャラクターと
んな人いませんか。
ȉ
◎公演日程
し
知って
いますか
お囃子とは⋮
笛、小鼓、大鼓、太鼓の四つの楽器
からなる能のオーケストラです。
笛 は、合 奏 を し な い た め 一 本 一 本 音
程が違います。
たい
小 鼓と、一 回 り 大 き な 大鼓 は 桜 を く
り 抜 い た 胴 に、馬 皮 で で き た 皮 を 麻 紐
は 正 反 対 に 作 られ、乾燥 し た 堅 い 音 を
ぶ
がく
で組 み立 てます。同じ構 造で す が 性 格
だ す 大 鼓 に 対 して、小鼓 は 柔 ら か い 音
を出します。
太 鼓 は 牛 の 皮 で 出 来 た 二 枚 の 皮 を、
ケ ヤ キ の 胴 に か け 麻 紐 で 組 み 立 て、台
に置き二本のバチで打ちます。
楽 譜は縦 書きで、かけ声 によって拍
数と気合いなどの連絡を取り合うよう
に出来ています。
のう
能楽の舞台
がつ つい たち
実施都道府県
政令指定都市
実施予定校
2016年 6 月 6 日(月)
広島県
大竹市立玖波中学校
広島県,大竹市教育委員会
2016年 6 月 7 日(火)
広島市
広島市立己斐小学校
広島市教育委員会
2016年 6 月 8 日(水)
岡山県
倉敷市立大高小学校
岡山県教育委員会,倉敷市教育委員会
2016年 6 月 9 日(木)
鳥取県
倉吉市立上灘小学校
鳥取県
2016年 6 月10日(金)
鳥取県
倉吉市立河北小学校
鳥取県
2016年 6 月13日(月)
鳥取県
倉吉市立東中学校
鳥取県
2016年 6 月15日(水)
島根県
隠岐の島町立五箇中学校
2016年 6 月17日(金)
島根県
出雲市立東小学校
2016年 6 月20日(月)
鳥取県
境港市立上道小学校
鳥取県 2016年 6 月21日(火)
鳥取県
伯耆町立岸本小学校
鳥取県,伯耆町教育委員会
2016年 6 月22日(水)
岡山県
吉備中央町立加賀中学校
2016年11月28日(月)
山口県
防府市立華西中学校
山口県教育委員会,防府市教育委員会
2016年11月29日(火)
山口県
岩国市立小瀬小学校
山口県教育委員会,岩国市教育委員会
2016年11月30日(水)
広島県
熊野町立熊野第四小学校
2016年12月 1 日(木)
広島県
坂町立坂小学校
2016年12月 2 日(金)
広島市
広島市立中島小学校
本公演実施日
10月1日は
こく さい おん がく
ひ
「国際音楽の日」
です
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
1977年にユネスコの要請で設立された
ねん
よう せい
こく さい おん がく ひょう ぎ かい
せつ りつ
かい ぎ
国際音楽評議会という会議で、
よく とし
ねん
まい とし
がつついたち
翌年の1978年から毎年10月1日を、
せ かい
ひと びと
おん がく
つう
たが
なか よ
世界の人々が音楽を通じてお互いに仲良くなり
こう りゅう
ふか
実施校以外の地元主催者
こく さい おん がく
ひ
交流を深めていくために
「国際音楽の日」
と
に ほん
することとしました。
日本では、
ねん
まい とし
がつついたち
1994年から毎年10月1日を
こく さい おん がく
島根県教育委員会,隠岐の島町教育委員会
ひ
「国際音楽の日」
と
島根県教育委員会,出雲市教育委員会
さだ
定めています。
日本画制作
小田切恵子
映像技術協力
立命館大学アートリサーチセンター
舞 台 監 督
前原和比古
企 画・制 作
岡山県教育委員会,吉備中央町教育委員会
広島県,熊野町教育委員会
公益財団法人
片山家能楽・京舞保存財団
公益財団法人 片山家能楽・京舞保存財団
〒605ー0088 京都市東山区新門前通大和大路東入西之町224
TEL 075−551−6535 FAX 075−532−2841
URL:www.arc.ritsumei.ac.jp/k-kanze/ E-MAIL:k-zai@drive.ocn.ne.jp
広島県,坂町教育委員会
広島市教育委員会
A区分・B区分共通
№1
Ⅳ 平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,○邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
○A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
○あ り
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
○(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
かぶしきがいしゃあーと・めでぃあ・おふぃす
実 施 団 体 名
代 表 者 職 ・氏 名
株式会社アート・メディア・オフィス
ふ
ほうがくぐるーぷたまてばこ
り
が
な
代表取締役 下田文之
公 演 団 体 名
邦楽グループ「玉手箱」
代 表 者 職 ・氏 名
所
在
地
代表 清野さおり
(最寄り駅・バス停)
〒157-0067 東京都世田谷区喜多見6-4-13-201
(小田急線成城駅下車バス 3 分東京都市大学附属小学校前より徒歩 5 分)
電 話 番 号 03-6411-8113
実
施
団
体
設
立
年
月
F A X 番 号
045-461-9485
平成元年 4 月
役
実施団体組織
)
職
員
団体構成員及び加入条件等
代表取締役下田文之 取締役 三木栄光
オペラ歌手約 30 名楽器奏者約 20 名スタッフ約 10 名マネージメント
取締役 下田麻琴 監査役下田悦夫
演奏団体 11 団体。邦楽グループ「玉手箱」は、国際的な活躍で知ら
れた現代邦楽奏者の故高田和子氏が東京芸術大学出身の若手を
集め平成 14 年より当社にて学校公演を実施。
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
○専任
・
○有
他の業務と兼任
・
無
本事業担当者名
経理責任者名
長嶺 尋深
長嶺 尋深
平成元年株式会社設立。同時に劇団ミュージカルプラザ設立。平成 4 年コンサート部門として東京こども音楽館設立。
実施団体沿革
年間約 100~150 校の学校芸術鑑賞会を実施。特色としては、専門的教育機関を修了した演奏者をキャスティングし、
クラシック音楽を基礎とした音楽性の高い、児童・青少年向けのオペラ・ミュージカル・コンサートを制作している。また、
各ジャンルの演奏団体の子ども向けコンサートのマネージメントも多数手がけている。
学校等における
全国の小・中学校・高校の芸術鑑賞教室、教育委員会・会館ホールの自主事業など多数。米沢市教育委員会、高山
公 演 実 績
市教育委員会、富山県新湊市文化振興財団、福井県文化振興財団などの主催で、小中学生を対象に「邦楽入門コン
サート」として実施。
特別支援学校に 文化庁巡回事業において、各地の特別支援学校にて公演実施。
おける公演実績
A区分・B区分共通
№2
【公演団体名 邦楽グループ玉手箱 】
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
著作権
○小学生( 低学年 ・ 中学年 ・ 高学年 )
・
○中 学 生
魅力の和楽器体験「邦楽入門コンサート」Part2
「邦楽 歌ものがたり」~日本の伝統音楽を子供たちに伝えるために~
1.七福神 山田流箏曲古典 2.鹿の遠音 琴古流尺八本曲 または對道(ついどう)
3.初夏の印象 山田流中能島欣一作曲 4.遊人夢(ゆうとむ) 沢井比可流作曲
5.証城寺によるスケルツォ 江戸信吾作曲 または池上眞吾作編曲による昔話風アンサンブル
公演時間(
90分)
6.みんなで合奏してみよう
許諾は不要
○
許諾が必要
→必要な場合は
許諾済み
1.「七福神」 は七福神の神々を歌った山田流の歌もの。箏歌と浄瑠璃に分かれ演
奏するが、途中ツレや合いの手で全員合奏となり、山田流らしい華やかさと粋な格
好良さが見どころです。
2.「鹿の遠音」は古くから伝わる尺八本曲の名曲です。秋の山に鳴き交わす、
二頭の鹿の様子を描写したものです。または「對道」、現代尺八二重奏曲です。
演 目 概 要 3.「初夏の印象」は、梅雨のじっとりした第一楽章・夏祭りの太鼓をイメージした
第二楽章からなる、箏高音・低音の二重奏です。
4.「遊人夢」は玉手箱創設者である、高田和子氏が現代作曲家の沢井比可流氏に
作曲依頼をした、三味線でロック調の大変ノリの良い曲です。
5.「誠城寺のスケルツォ」は、原曲「誠城寺のたぬきばやし」の持つ、楽しさを活かしな
がら自由に展開して行く聴きごたえのある曲です。または「昔話風アンサンブル」、
語り入りの全員合奏曲です。
1.「七福神」は山田流の“歌もの”の中でも登場人物が七福神と言う珍しい歌詞のた
め、子供たちにも分かりやすくイメージしやすい内容です。
2.「鹿の遠音」は音楽の教科書にも載っている大変有名な曲です。実際に生演奏で
演 目 選 択 理 由 聞くことにより、和楽器を身近なものとして感じて頂きます。
3.「初夏の印象」は箏の曲に古いイメージがあるかもしれない現代の子供たち、箏の
二重奏ってすごい!と感じてもらえる息の合った器楽曲です。
4.「遊人夢」は三絃2丁での見たことのないバチの使い方が面白く見どころです。
5.「誠城寺のスケルツォ」は満月の夜、人里離れた山寺でおりなす狸たちの饗宴・・・
そんなイメージで聞いて頂ければ幸いです。そして、ワークショップで練習した曲を
児童・生徒のみなさんと一緒に和楽器で合奏します。
いずれの曲も、学校の鑑賞会では大変好評を得ております。
体験用の楽器を当方で持ち込みますので、ワークショップに参加できなかった児童生徒さん
児 童 ・生 徒 の共 も、可能な限り楽器に触れて頂きます。体育館ステージ、またはフロアに舞台と客席という空間
演 , 参 加 又 は を創り鑑賞します。一曲ごとに解説を入れることで、芸術を親しみやすく身近に感じて頂けると
体 験 の 形 態 思います。合奏コーナーでは、児童生徒さんの箏の爪のサイズ合わせや体験楽器のローテー
ション等のお手伝いを先生方にもして頂き、スムーズに指導して行きます。ワークショップで参
加した児童生徒さんを中心に合奏練習を行い、本公演では出演者と一緒に演奏します。
出
演
清野 さおり(箏・三絃・十七絃) 清野 樹盟(尺八)
田中奈央一(箏・三絃)
長須 与佳(尺八・語り)
千葉真佐輝(箏・三絃)
青木由貴(尺八)
者
谷井琴子(箏・三絃)
小間夕起子(箏・三絃)
山本啓代(筝・三絃)
※東京芸術大学音楽学部邦楽科卒のメンバー
公演出演予定者数
出 演 者: 6
ス タ ッ フ: 3
合
計: 9
名
名
名
機 材 等
運搬方法
積載量
車 長
台 数
2
t
6 m
2 台
A区分・B区分共通
№3
【公演団体名 邦楽グループ玉手箱
】
① ワークショップでは、箏17面・三絃11丁・尺八11管・その他備品(爪・バチ・譜面台
など)を持ち込みます。参加児童生徒さん全員が全ての種類の楽器を体験する
ワークショップ
ことができます。
実 施 形 態
② ワークショップ用の教材資料・楽譜・準備物が記載された資料を、実施 1 カ月前程度
に学校に送付致します。当日、児童生徒さんに配布をお願い致します。(事前指導は
必要ありません)
③ 7~8 名ずつのグループに分かれ、筝・三絃・尺八の全ての楽器に触れていきます。
④ “やってみたい”と思った楽器を学び、ある程度進んだところで合奏の練習に移り
ます。
⑤ 当日参加者の中から希望を採り、本公演にもパートリーダーとして演奏に参加します。
ワークショップ指導者は、5 名です。
児童生徒さん体験用の楽器(箏・三絃・尺八)を持ち込みます。
初めて和楽器に触れ、楽譜を見る児童生徒さんが多いと思います。
ワ ー ク シ ョ ッ プ ワークショップで学習することにより、みんなと合わせて演奏する楽しさや
実施形態の意図 喜びを体験し、日本の楽器の素晴らしさを身近に感じて頂きたいと思います。
内容的には、ほぼ変更なく実施致します。
特別支援学校で ワークショップでは和楽器に触れる時間が取れなかった児童生徒さんも、
の実施における 本公演ではなるべく全校の皆さんに触れて頂けるように時間を設けます。
工夫点
学校からのご要望がありましたら、一緒に歌えるような馴染みのある曲目等に
変更し、公演時間の調整も可能です。
・公演規模 ( 10
~ 1000 人以上)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )いずれも可
・舞台に必要な広さ 間口4M 奥行6M
・電源容量(主幹ブレーカー容量)
A 特になし
公演に当たっての ・暗幕の要否( 要 ・ ○不要 )
会 場 条 件 ・トラックの横付けの要否( 要 ・ 不要 ) いずれも可
・バスケットゴールの設置状況 縦方向昇降式であれば問題なし
・ピアノの移動の有無( ○有 ・ 無 ) 舞台隅であれば可
・その他 和装に着替えるため、男女別に楽屋用(狭くても可)の部屋が必要
前日仕込み( 有 ・ ○無 ) 会場設営の所要時間( 2時間程度 )
会場設営の所要 公演開始の約2時間前に学校入り、楽器・機材搬入準備・リハーサル
時間(タイムスケ 児童生徒さんとのリハーサル約15分~20分間
ジュール)
公演後、約1時間で会場撤去・退出
会場使用図面】
平成 29年 度文化芸術による子供の育成事業一巡回公演事業一実施条件確認書】別添 【
【
制作 団体名 :株 式会社 アー ト 。メデ ィア・ オ フ ィス
公演 団体名 :邦 楽 グル ー プ 「玉 手箱」
会場使用図面】
【
【
舞台袖】
【
0】 使う
【 】使わない
※舞 台設置 に必要 な高 さ(指 定 な し)
※体育館 に ステ ー ジが無 い場合 は 、仮設
ステ ー ジまた は平土間で も可能。
生徒 鑑 貧位置
■J
rL
懐 【
2.Om】
横【
1.8m 】
●
始機日 代
会本 表
触伝
小 統
学 音
生 楽
高
田
和
子
時 代 氏
表 故
聴
人
思
友
達
演
奏
筝
筝
三
味
線 読
魅
力邦是
目楽非
覚
●邦楽グループ「玉手箱」は、子供たちとのふれあいを大切にしています。●
▼和楽器体験学習(演奏と講習会)
特別支援学校で。
「ひいてみよ。」
「さわってみよ」
はじめて聴く琵琶の演奏。
ワークショップの成果を発表する本公演の「玉手箱」との合同合奏
「日本の楽器っておもしろいな、すごいな。」
▲三絃、筝、、笙の合奏( ユーラシアンタンゴ)
みんな邦楽の楽譜
で演奏します。
三味線は正しい姿勢で。
邦楽の楽しさ、その魅力に
だれもが親しめるように
いろいろなコンサートや
ワークショップに
「これってなあに?」
取り組んでいます。
近所の人も参加して。
▲ゲストを招いてのコンサート
株式会社 アート・メディア・オフィス
フリーダイヤル
「音でるかな。」
0120-32-7737
売
尺 新
八
聞
掲
載
記
事
子供のための邦楽入門コンサート・パートⅡ
邦楽 歌ものがたり
~日本の伝統音楽を子供たちにつえるために~
●好評の魅力の和楽器体験「邦楽入門コンサート」
古いものの中に、新しいものがいっぱいあります。
に続くパートⅡ。
●はじめて和楽器を「みる」「きく」「えんそうする」
はもちろんのこと、パートⅡでは、邦楽の「うた」
をとりあげます。
●日本のむかしの音楽をいまの子供たちにつたえ、
新しい現代の邦楽も楽しんでもらえる体験コンサ
●「玉手箱」と合奏する体験コンサート●
ートです。
●プログラム曲の例●
●七福神(山田流箏曲古典)
箏・歌、三弦、浄瑠璃、尺八による「七福神」を歌った「華
やかさ」と「粋」なところがききどころ。
●鹿の遠音(琴古流尺八本曲)
教科書に掲載されている古典名曲。
●初夏の印象(山田流中能島欣一作曲)
日本の季節、梅雨の印象と夏祭りの太鼓をイメージした現
▲箏、十七絃の解説
▲三絃、三味線とバチの解説
代邦楽の名曲。
●遊人夢・ゆうとむ(沢井比可流作曲)
創設者高田和子の委嘱によるロック調三味線曲。
●証城寺によるスケルツォ(江戸信吾作曲)
たぬきばやしの童謡をジャズ風に現代邦楽曲にしました。
●むかしのうたものがたり(池上眞吾作曲)
日本むかしものがたりを題材にした邦楽うたものがたり。
▲公演前のお稽古
●みんなで合奏してみよう
●邦楽グループ「玉手箱」●
ワークショップで学習した曲を玉手箱と合奏。
国際的な活躍で知られた邦楽奏者高田和子氏が、東京芸大
出身者の若手演奏家を中心に集めて、あたらしい日本の邦
楽を日本の子供たちに、世界に拡めようと結成されました。
■曲の間に楽器解説、曲目解説が入ります。
■曲目、曲順、の一部が変更することがあります。
▼みんなで合わせ練習
▼こむそう
▼花束贈呈
▲子供と先生と近所の方と合同演奏
●出演者●
清野さおり(箏・十三絃)田中奈央一(三絃)長須与佳(琵
琶・語り) 千葉真佐輝(三絃)池上亜佐佳(三絃・十七絃)
清野樹盟 ( 尺八)青木由貴(尺八)石井琴子(箏、三絃 ) 清野香菜子(箏・三絃)
※都合により変更することがあります。
■企画制作■株式会社アート・メディア・オフィス
A区分・B区分共通
№1
Ⅳ 平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
)
こうえきしゃだんほうじんにほんぶようきょうかい
実 施 団 体 名 公益社団法人日本舞踊協会
代 表 者 職 ・氏 名 会長 近藤誠一
ふ
り
が
な
こうえきしゃだんほうじんにほんぶようきょうかい
公 演 団 体 名 公益社団法人日本舞踊協会
代 表 者 職 ・氏 名 会長 近藤誠一
所
在
地 〒104-0054
(最寄り駅・バス停)
東京都中央区勝どき 2-18-1 レイメイスカイレジテル 210 都営大江戸線 勝どき駅
電 話 番 号 03-3533-6455
F A X 番 号
03-3533-8768
実 施 団 体
昭和 30 年 12 月
設 立 年 月
役 職 員
団体構成員及び加入条件等
構成員/満 15 歳以上の日本舞踊家で、協会所属流派の名
実 施 団 体 組 織 会長/近藤誠一 副会長/織田紘二 古
井戸秀夫 常任理事/吾妻徳穂、井上八
取であること。
千代、尾上墨雪、藤間藤太郎、若柳壽延
加入条件/この法人の目的及び事業に賛同し、正会員 2 名
理事/市山松翁、猿若清方、橘芳慧、中
の推薦を得ること。
村梅彌、花柳輔太朗、花柳寿南海、坂東
勝友、藤間勘右衞門、藤間藤太郎、松本
会員数/ 4,857 名 支部/26 支部
錦升 監事/藤間章作、松下守
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
実施団体沿革
専任
・
有
他の業務と兼任
・
無
本事業担当者名
経理責任者名
城後一朗・山本真純
栁原幸子
昭和 24 年に任意団体として発足。昭和 30 年に、二世花柳壽應が会長となり社団法人とし
て設立認可。以来 60 年にわたり、日本舞踊の普及発展をもって我が国の文化の発展に寄
与することを目的としてさまざまな事業に取り組んでいる。平成 24 年 4 月に内閣府より公益
社団法人として認定を受け、今日に至る。
学 校 等 における 東京都主催「キッズ伝統芸能体験」に協力団体として平成 20 年度より参加。東久留米総合高
公 演 実 績 校定時制課程でのワークショップ(平成 20~23 年)、そのほか(公社)日本芸能実演家団体協
議会主催の子ども向けワークショップに多数参加協力。平成 27 年度からは、アーツカウンシル
東京 主催、東京都助成・協力の都内の小中高校で子供向けプログラム(実演とワークショッ
プ)を、平成 28 年度は、新宿区教育委員会主催の子供向け体験事業にて日本舞踊のワーク
ショップを実施中。また支部・ブロックでも多数の子ども向けワークショップを実施している。
特別支援学校に 鹿児島県立串木野養護学校(平成 19 年度本物の舞台芸術体験事業)
おける公演実績
香川県立聾学校(平成 23 年度次代を担う子どもの文化芸術体験事業)
町田市立つくし野中学校特別支援級(平成 28 年度文化芸術による子供の育成事業・ワークシ
ョップ)
A区分・B区分共通
№2
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
著作権
【公演団体名
公益社団法人日本舞踊協会】
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・ 高学年 )
ながうた
れん じ
・
中 学 生
し
長唄「連獅子」
公演時間(100 分)
鑑賞演目:長唄「連獅子」…作詞:河竹黙阿弥 作曲:三世杵屋正次郎
プログラム構成・演出:(公社)日本舞踊協会学校公演委員会
許諾は不要
○
許諾が必要 →必要な場合は
許諾済み
※長唄「連獅子」・・・日本舞踊の演目の中でもよく上演される人気の大曲で、“獅子は
親が子を谷底に蹴落とし、這い上がってきた強い子だけを育てる”という伝説をも
とにした、親獅子と仔獅子の厳しくも温かい親子の情愛を描いた舞踊です。
≪プログラム構成≫
[1] 「はじめての日本舞踊」~日本舞踊とはどんなもの?みんなで踊ってみよう!~ (体験)
日本舞踊の基本的な所作(動き)や表現を学び、全員で体験します。日本舞踊について
の解説を交えながら、まずは日本舞踊のお辞儀や立ち方、座り方、すり足などを体験しま
す。
[2] 長唄「連獅子」①(前ジテ・男性 2 人立)・・・鑑賞
[3] 「日本の音楽に合わせて表現してみよう」
~この音色は何を表現しているのかな?想像しながら踊ってみよう~ (体験)
“生の演奏に合わせて、情景を想像しながら踊る”ことがテーマ。
「雨音」「波音」などの自然現象を表す音に合わせた踊りの表現を体験。
また日本舞踊の演奏音楽である長唄(唄、三味線)、鳴物(小鼓、大鼓、締太鼓、
笛など)の特徴や構造を実演も交えて解説します。
[4] 長唄「連獅子」②(胡蝶・女性 2 人立)・・・鑑賞
[5] 長唄「連獅子」③(後ジテ・男性 2 人立)・・・鑑賞
[2]の前ジテを踊った 2 人が獅子の精に扮装を変えて登場。
獅子の長い毛を豪快に振る“毛振り”の場面が見どころです。
鑑賞コーナーで上演する長唄「連獅子」は、劇場でもよく上演され、日本
舞踊の魅力を存分に楽しむことができる人気曲です。子を想う親の愛情が
分かりやすく表現されており、小中学生や初めて日本舞踊を鑑賞する方に
演 目 選 択 理 由 も理解しやすく、男性による端正な踊り(①前ジテ)
・可愛らしい蝶々の踊
り(②胡蝶)
・勇壮でダイナミックな毛振り(③後ジテ)など、見どころにあふれて
います。また、鑑賞前に基礎的な所作を学び、鑑賞後に踊りの体験コーナ
ーを設けることによって、日本舞踊の美しい所作・独特の表現をより効果
的に体感してもらうことを意図しました。
演 目 概 要
児 童 ・生 徒 の共 プログラムの[1][3]は、全児童・生徒が参加するコーナーです。日本舞踊の基本的な所作
演 , 参 加 又 は や美しい表現を学び、邦楽器の生演奏に合わせて踊ります。また、体験の最中は、ステー
体 験 の 形 態 ジ上で出演者が解説を交えながら見本をみせるほか、フロアにいる児童・生徒の間に入
り、直接指導を行います。
長唄「連獅子」 親獅子/猿若清三郎 仔獅子/花柳昌鳳生 胡蝶/五條詠絹、坂東はつ花
ほか日本舞踊家全11名、邦楽演奏家全12名
出
演
者
*日本舞踊家は、文化庁芸術祭賞や文化庁、当協会共催事業のコンクール公演「各流
派合同新春舞踊大会」で受賞歴のある若手実力舞踊家が出演します。
出 演 者: 23 名
積載量
4 t
機 材 等
公演出演予定者数
ス タ ッ フ: 20 名
車 長
10m
運搬方法
台 数
3台
合
計:
43 名
A区分・B区分共通
№3
【公演団体名
公益社団法人日本舞踊協会 】
「浴衣を着て日本舞踊を踊ろう!」
当協会が用意する浴衣を着て、正座、お辞儀、す
ワ ー ク シ ョ ッ プ り足、足拍子などの基礎的な所作(動き)やさまざまな
実 施 形 態 表現も学びます。最後には、学んだ動きをもとに邦楽
器の演奏に合わせて、日本舞踊を踊ります。
また、指導者による短い日本舞踊も披露、実演家に
よるデモンストレーションを行うことで、日本舞踊と日
本舞踊家に対する関心を持ってもらいます。
日本人には長い歴史・伝統の中で育んできた美しい所作(動き)があります。日本舞踊に
ワ ー ク シ ョ ッ プ は、その所作がたくさん盛り込まれ、繊細で洗練された表現にあふれています。
実施形態の意図 ワークショップでは、子どもたちが実際に浴衣を着て、所作を体験することで、現代ではなか
なか学ぶことのできない日本人ならではの所作の美しさを発見してもらいます。
特別支援学校での実施の場合は、特に体を使い、日本独特の音に触れ、生演奏に合わせ
特別支援学校で て踊る楽しさを中心としたプログラム構成にします。また出演者と子どもたちが直接対話し、
の実施における 触れ合う時間を増やします。子どもたちの集中力に応じて公演時間を短縮することもできま
工夫点
す。
・公演規模 ( 20 ~ 500 人)
学校のステージ
※500 人以上の場合は、体育館の広さに応じて対応可能。
(演奏家があがります)。
※児童・生徒の人数に対して、体育館が小さい場合、本公演の鑑賞・体験人数
を調整いただく場合もございます。
公演に当たっての
会 場 条 件
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア
特設ステージ
)
(舞踊家)
…体育館のフロアに右記のような所作舞台と花道を設営いたします。
特
≪特設ステージ(横 10M80 ㎝×奥行 6M)・特設花道(横 1 M 20 ㎝×奥行 8M10 ㎝)≫
・舞台に必要な広さ…体育館の広さに応じて対応可能。
・電源容量(主幹ブレーカー容量) 100 A
・暗幕の要否(あればより効果的に公演が実施できるが、無くても可。
幕
設
児童
花
生徒
幕
道
※直射日光が入る場合は、布やカーテン、黒い紙等を使用し、光を遮る工夫を
お願いする場合がございます。)
・トラックの横付けの要否( 要 ) ※機材を積んだトラック (4t トラック 2 台、
保護者や地域の方々の
鑑賞スペース
3tトラック 1 台)を体育館横に停めて搬出入を行います。
・バスケットゴールの設置状況 ( 特に問題なし )
・ピアノの移動の有無( 有 ) ※ステージ袖またはフロアに要移動
・その他 (舞台設営のための搬出入作業にご協力をお願いいたします。また、本公演の当日
は、会場となる体育館と体育館に近い 2 部屋(出演者が出演準備を行う楽屋)を朝から撤収する 17 時
頃まで使用させていただきます。確保くださいますようお願いいたします。)
前日仕込み( 有 ・ 無 ) 会場設営の所要時間 (搬出入:各 1 時間程度/設営:2 時間程度)
会場設営の所要
時間(タイムスケ ※学校の会場条件または周辺の交通事情等により、前日にトラックを学校に停車させていただく場合がご
ざいます。(仕込みは開演時間に大幅の変更がない限り、当日行います。)
ジュール)
公演開始時間 13 時 30 分の場合
8時~11 時:学校到着~搬入・仕込(所要時間約3時間)/11時半:リハーサル
12 時 45 分:安全確認(舞台設備・照明等の安全を先生と確認)
13 時 15 分:児童・生徒入場/13 時半:開演/15 時 10 分頃:終演
15 時半~17 時 搬出・撤収
【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】
制作団体名:公益社団法人日本舞踊協会
公演団体名:公益社団法人日本舞踊協会
【会場使用図面】
学校のステージと設置する舞台と両方します。
舞台間口
10m
奥行
5m
(10.8)m
(6)m
舞台設置予定
\\\機材
花道
幅
生徒
1.2M
鑑賞
長さ
位置
8.1M
(児
童生
幕
生徒鑑賞位置
徒数
幕
が多
い場
合)
機材
1.8m
1.8m
A区分・B区分共通
№1
Ⅳ 平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
)
かぶしきかいしゃ ちゅら
株式会社 CHURA
代 表 者 職 ・氏 名 代表取締役 玉宮朝日
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
おきなわかぶげきだん ちゅら
沖縄歌舞劇団 美
代 表 者 職 ・氏 名 代表 小嶺和佳子
所
在
地 〒901-2223
沖縄県宜野湾市大山5−18−6
(最寄り駅・バス停)
電 話 番 号 (098)942-2723
実 施 団 体
設 立 年 月
実施団体組織
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
実施団体沿革
F A X 番 号
(098)942-2724
2000 年 4 月
役 職 員
代表取締役 玉宮朝日
取締役
小嶺和佳子
監査役
小杉隆
専任
・
有
他の業務と兼任
・
無
団体構成員及び加入条件等
制作部 2 名、文芸部5名、舞台部20名 合計27 名
加入条件:定期的に琉球舞踊界の中で公募し、オ
ーディションにより選抜する。
玉宮朝日
本事業担当者名
経理責任者名
小杉 隆
1999年、沖縄県初の女性歌舞劇団として設立。
創立以来、34 カ国 63 都市の海外公演を成功させるかたわら、日本全国の小・中・高等学
校での学校公演及び一般公演も精力的に行い、国指定重要無形文化財である琉球舞踊
の普及と創作活動を続けています。
近年においては、国立劇場おきなわ大劇場にて歌舞劇「南島風土記」他、数々の作品を
上演し、沖縄県内での高い評価を頂いております。
学校等における
過去11 年間の公演実績では、小学校 329 公演、中学校19 公演、高等学校5公演の実績
公 演 実 績 があります。平成21年度「本物の舞台劇術体験事業」や、平成27・28年度「文化芸術によ
る子供の育成事業」にも採択されています。
特別支援学校に 名古屋市立南養護学校
おける公演実績
A区分・B区分共通
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
原作/作曲
脚
本
演出/振付
著作権
演 目 概 要
【公演団体名
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・ 高学年 )
№2
沖縄歌舞劇団 美 】
・
中 学 生
太陽の花 〜沖縄の四季を沖縄の唄と踊りと太鼓で〜
構成台本
玉宮朝日
演出・振付 小嶺和佳子
音
楽
宜保和也
公演時間(80分)
許諾は不要
許諾が必要
→必要な場合は
○
許諾済み
沖縄が琉球王国と呼ばれていた時代、
その文化・芸術は、独自の感性で育まれ、
様々な形で表現され、現在でも息づく芸能として、
多くの人に継承されています。
本公演では、琉球王朝時代から現在まで
継承・発展された沖縄伝統芸能の代表格といえる芸能をご覧頂きます。
見所ポイント①! 沖縄の芸能がオムニバスで楽しめる!
沖縄を代表する芸能の一つ、「琉球舞踊」は別名「宮廷舞踊」とも呼ばれ、特
別なお客人をおもてなしする為に、創作されました。「踊り奉行」と呼ばれる首里
の役人は、踊りや衣装、演奏にも常に工夫と発展を行い、今日までその技が継
承されています。自然に恵まれた沖縄独自の鮮やかな衣装に、静と動を活かす
艶やかな舞い、三線・太鼓・胡弓を使い哀調を帯びた唄は、観る人の心を躍らせ
たことでしょう。
廃藩置県後、琉球舞踊は宮廷舞踊から下町や離島へと舞台を移し、優雅だった
踊りは、庶民の生活や想いをテーマに身近で革新的な舞踊へと変化していきま
す。
同じく王朝時代から歴史を持つ、五穀豊穣や厄払いの意味合いを込めて演じら
れていた勇壮な獅子舞や、旧盆の最終日に祖先をあの世へ送り出す念仏踊り
のエイサーのリズムや風貌は沖縄に行かなければ鑑賞する事の少ない芸能で
す。また、沖縄民謡の他、沖縄本島でも耳にすることの少ない八重山の伝統民
謡なども紹介します。今回の公演ではこれら沖縄・八重山諸島の生きた芸能をご
覧頂きます。
見所ポイント②分かりやすい解説つき!
琉球舞踊の歴史や意味、衣装や見所、物語の内容に
ついて説明をします。
見所ポイント③ 生演奏を楽しめる!
三線・笛・太鼓の伴奏を生で見、聴くことができます。
見所ポイント④ 子ども達との楽しい共演!
衣装やメイク、小道具などを実際に身につけ、
沖縄のお盆のシーンを伝統芸能のエイサーを演武し、再現します。
プログラム
1.
四つ竹(ヨツダケ:古典女踊り)
祝儀舞踊の代表作。南国沖縄を象徴する赤い花、青い
空と波打つ白い高波をモチーフにした「花笠(はなが
さ)」をかぶり、伝統の染色技法で作られた「紅型(びん
がた)」を身にまといます。手には四枚の竹を持ち、カスタネットのように打ち鳴ら
しながら、歓迎の喜びを表現します。
解説Ⅰ:琉球舞踊の歴史や意味、衣装や見所、
物語の内容について説明
冬:出会い
男女が出会い、恋に落ちる
2.加那ヨー天川(カナーヨーアマカー:雑踊り)
愛し合う男女の愛の印である花染め(ティーサージ)。軽快なリズ
ムにのって恋のしぐさを明るく表現した踊り。随所に技巧に富む自
由奔放なフリがみられます。
春:恋と結婚、子ども誕生
結婚式の様子
3.かぎやで風(カギヤデフウ:古典祝儀舞踊)
祝宴の座開きとして踊られる祝儀舞踊。
4.武の舞(ブノマイ:創作空手男踊り)
空手や武術を取り入れた琉球舞踊。サイやヌンチ
ャクを使い、武の技を使う姿があたかも優美な舞を
舞っているかのように踊ります。
子ども誕生
5. 唄:沖縄の島唄や民謡を紹介
童神(民謡) 産まれて間もない赤子をあやす母親の温かく包容力にあふれる愛
が描かれています。
夏:お盆
5. 獅子舞(伝統芸能)
沖縄各地に伝わる獅子舞は、中国から伝わった
ものといわれ、百獣の王・獅子を舞い表す事によ
って、悪霊を祓い、五穀豊穣と繁栄を祈願しま
す。頭側と胴体側、二人の人間が息を合わせて
操る獅子は、本物の生き物のようです。
6. エイサー(伝統芸能)
旧盆の最終日に祖先をあの世へ送り出す念仏踊
り。毎年、旧盆が近くなると各公民館からドンドン
と太鼓を打つ音が聞こえ、沖縄の夏の風物詩とい
えます。エイサーを観て感じる高揚感を沖縄の言
葉では“チムドンドン”と表現し、太鼓の音やバチ
さばき、大太鼓や締め太鼓には沖縄の独自性が
映し出されます。
7. アンガマー(八重山諸島伝統芸能)
あの世の先祖ウシュマイ(お爺)とウミー(お婆)
が現世に現れて、家々を訪問。珍問答えや踊り
などで祖先の霊を供養する石垣島独特の行事
です。
8. 唄:沖縄の島唄や民謡を紹介
トゥバラーマ(八重山民謡)
唄の島、芸能の島と呼ばれる無形文化遺産にも指定されてい
る八重山地方の名曲。愛情や生活の喜び、苦しみ、哀しみな
どを歌詞にのせ歌い紡いで来たもので、石垣島では、昭和2
2年から毎年旧暦8月13日に、歌唱力を競う「トゥバラーマ大
会」が行われています。単独曲の民謡大会として最も有名で
す。
秋:農作物収穫
9. マミドーマー(八重山芸能:雑踊り)
沖縄県八重山諸島では豊年
祭で奉納される踊り。クワや
鎌(カマ)を手に、愉快でユ
ーモラスに庶民の生活を再
現した農耕踊りです。
10.カチャーシー(フィナーレ)
沖縄では、祭りや結婚式など祝い事の最後に、参加者全
員でカチャーシーを踊り、皆で 今日の良き日の 喜びを分
かち合います。
演目選択理由
芸能の息づく島、それが沖縄です。
沖縄では、全国の鑑賞予定の児童・生徒と同年齢の子ども達の多くが、小さな
頃から伝統芸能や音楽に携わり、肌に感じています。身近に太鼓を叩き、三線
の音色を聞き、祭事ある地域コミュニティで人間関係を学び、表現する事で彼ら
の居場所が出来ています。
「芸能は子どもたちの心と人生を豊かにする」という事が、息づいています。沖縄
では、彼らの興味ある演目を選ぶ事で日本全国の同じ年齢の子ども達が芸能に
興味を持ち、文化を知り、自主的に行動できる期待を込めて演目を選択しまし
た。
児 童 ・生 徒 の共 沖縄の生きた伝統芸能・琉球音楽の要素を含めた演目での共演を目指します。
演 ,参 加 又 は
体 験 の形 態
1.共演・参加・体験演目(ワークショップを体験した児童・生徒の参加について)
1) 沖縄民謡「安里屋ユンタ」で囃子
2) 伝統芸能「エイサー」太鼓グループによる太鼓演舞
3) 伝統芸能「エイサー」チョンダラー役による自由に練り歩く演舞
4) 手踊りカチャーシー
本公演演目の「お盆」の再現シーンでは、ワークショップを体験した子ども達が中心になっ
て出演していただきます。
実施校児童・生徒・先生方(10〜30 名)までご出演頂きます。
男性が太鼓を持って踊るのに対し、女性は手踊りを行います。(ご希望に合わせてグルー
プの編成を変更することは可能)
三線の音色に合わせて、太鼓を打ち鳴らし、かけ声(囃子)をかけます。躍動と一体感を感
じられる伝統芸能となっています。
1-2.衣装・道具の体験内容
1) エイサーのハッピを身につける。
2) 締め太鼓・パーランクー(小さな太鼓)を実際に持つ。
3) チョンダラー役は、実際に顔に衣装を着用し、クバ扇(沖縄の民具:クバ
の葉の扇)を持って、エイサーを踊る児童の周り・全校生徒の周りを練り歩く
出
演
2.共演・参加・体験演目
手踊りカチャーシー(全校生徒の参加)
公演中、簡単な手踊りをレクチャーします。
「お盆」のシーンと公演の最後の合計2回、リズムに乗って楽しく踊って頂きます。
基本的に沖縄のリズムに乗って自由に踊る踊りなので、初めての子ども達でも可能です。
舞踊 小嶺和佳子 他 7 名
者
地謡・民謡 宜保和也 他 3 名
公演出演予定者数
出 演 者:
12名
ス タ ッ フ: 3名
合
計:
15 名
機 材 等
運搬方法
積載量
車 長
台 数
2tトラック
7m
1台
A区分・B区分共通
№3
【公演団体名 沖縄歌舞劇団 美 】
振り付け師1名、踊り手 2 名で実施いたします。
沖縄民謡の「安里屋ユンタ」を披露後、参加者全員で掛け合いのワークショップを行いま
ワ ー ク シ ョ ッ プ す。その後、太鼓を持つ演舞と手踊りの演舞を時間で分け、指導者・踊り手がエイサーの
実 施 形 態 ワークショプを行います。
あ さ ど や
○沖縄民謡「安里屋ゆんた」
エイサーで使用する「安里屋ゆんた」という曲は、唄の掛け合いが可能です。曲に乗せて
「サーユイユイ」と歌うだけなので、手踊りの子ども達を中心に、歌手と子ども達で掛け合い
を行います。
○エイサー(太鼓グループ:全生徒 参加可能)
※締め太鼓・パーランクのグループに分かれます。
(手踊りグループ:全生徒 参加可能)
伝統芸能「エイサー」の所作やリズムを、エイサーの定番曲に合わせて踊ります。あらかじ
め準備して来た所作を子ども達にレクチャーします。子ども達でも分かりやすく覚えやす
い、繰り返しのある振り付けを配慮します。
始めは曲に乗せてすぐに踊る事が困難でも、回数を重ねる事で踊れるようになる楽しさを
体験出来ます。
○手踊りカチャーシー
手を挙げて左右に振るだけの簡単な手踊りです。
基本的に自由に踊る踊りなので、初めての子ども達でも踊る事ができます。
ワークショップで学んだ演舞を、本公演では「お盆」のシーンで演技を披露してもらい、共
演をめざします。
おもてなしする為に誕生した琉球舞踊と違い、エイサーは旧盆の最終日(旧暦7月15日)
に行われる、「祖先をあの世へ送り出す」念仏踊りですが、その歴史は琉球舞踊と同じ位
ワ ー ク シ ョ ッ プ い、古い歴史を持ちます。
実施形態の意図 祖先崇拝の強い沖縄では、お盆は大切な行事として盛大に行われます。青年男女がエイ
サーを踊りながら集落を練り歩き(道じゅねー)、各家の無病息災や家内安全、繁栄を祈
り、祖先の霊を供養する為に行われます。
祖先崇拝の衰退の徴候は、明治の末期から大正時代にかけて、人口の都市集中化と産
業化によって、個人の意志ばかりが尊重される社会システムとなり、祖先を敬い尊ぶ感情
は希薄になってしまいました。日本固有の「恩」の思想は顧みられなくなり、祖先崇拝も衰
退していったと思われます。
家庭崩壊の危機が叫ばれて久しい昨今、離婚は増大する一方で青少年の心の成長にも
異変が生じています。いじめ、不登校、校内暴力、学級崩壊、凶悪な青少年犯罪の続発
など深刻な問題に直面しており、今日ほど豊かな人間性や生きる力を育む教育が求めら
れている時代はないでしょう。
“自分の生命のもとを遡って恩意識を高めると、生きる力が湧いてくる。”
祖先や両親への報恩感謝の心を深めると、やがて徳となって表れ、個性が光り輝くように
なるのではないでしょうか。
今回のワークショップでは、エイサーを学んだ後、本公演では、祖先を送迎するシーンで
共演を行います。
その中では、祖先である「おじいちゃん・おばあちゃん」を目で観られる工夫を行います。
彼らが演舞したエイサーを観て喜び、あの世へ帰っていくシーンです。
沖縄独特のリズムや唄を体験出来るだけではなく、今も盛んに受け継がれる本物の沖縄
の生きた伝統文化を子ども達の実生活に置き換えて心に残る体験をして頂けたらと思いま
す。
「私のおじいちゃん・おばあちゃんは…」そう考える子ども達のきっかけを期待したワークシ
ョップとなっております。
特別支援学校で行う際には、より簡単な振り付けと音楽を用意してエイサーのワークショッ
特別支援学校で プを行います。
の実施における カチャーシーは障害のある子どもに対してもリズムを感じ取って楽しんで参加頂けます。
工夫点
身体的障害を持つ子どもでも、サンバというカスタネットに似た楽器や、小さな太鼓のパー
ランクなどを持ってもらい、参加して頂きます。
エイサーへのワークショップ参加が厳しい場合はカチャーシーのウエイトを多くし、ワークシ
ョップでも生演奏の唄と踊りで楽しんで頂きます。
・公演規模 ( 50~ 1000 人)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ間口 7m 奥行 6m 高さ 5m
公演に当たっての ・電源容量(主幹ブレーカー容量) 60A
会 場 条 件 ・暗幕の要否( 要 )※なければ、こちらで用意します。
・トラックの横付けの要否( 2t トラックが横付け出来るのが理想です。 )
・バスケットゴールの設置状況 問題ありません
・ピアノの移動の有無( 舞台上にある場合、移動有 )
・その他 問題ありません
様々な公演会場での対応ができます。
ご相談ください
前日仕込み( 有 ・ 無 ) 会場設営の所要時間( 3時間程度 )
会場設営の所要 公演開始時間 13時30分での場合
時間(タイムスケ 当日 8 時〜10 時 仕込み
ジュール)
10 時〜11 時 リハーサル
11 時〜12 時 最終チェック
13 時〜
児童とのリハーサル
13 時 30 分〜 開演(休憩を含め、公演時間 90 分)
15 時 00 分 終演
17 時 15 分 撤収
【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】
制作団体名: 株式会社 CHURA
公演団体名:一般社団法人沖縄歌舞劇団美
【会場使用図面】
(6.5)m
( 5 )m
舞台設置予定
※舞台設置に必要な高さ(
指定無し)
機材
機材
生徒鑑賞位置
(
)
( )
1.8m
2.0m