Page 1 中世前期における騎士の戦術と武装 はじ め に マルク・ブロック

堀
内
一
徳
士 階 級 な いし は身 分 の形 成 を 促 し た こと は 間 違 いな い。
ら十 二世 紀 にか け て の西 欧 の軍 事 技 術 の著 し い進 歩 が、 騎
中 世 前 期 に お け る 騎 士 の戦 術 と 武 装
に
以 下 にお い てカ ロリ ソグ時 代 か ら 一〇 六 六年 の へー ステ ィ
め
マ ル ク ・ブ ロ ック によ る と 、 西 欧 では カ ロリ ソグ 時 代 以
ソグ ズ の戦 ま で の期 間 に騎 士 が 参 加 し た 主 要 な 戦 い にお け
じ
降 、 甲 冑 、 槍 、 楯 、 剣 で武 装 し騎 馬 で戦 う エリ ー ト の戦 士
る か れ ら の戦 術 お よ び 武 装 に つい て述 べ てみ た い。
は
が存 在 し 、 十 世 紀 頃 に鐙 が 使 用 さ れ る と 、 長 い槍 が それ ま
層 の 者 に対 し て門 戸 を 閉 し 、 十 三世 紀 中 頃 か ら 貴 族 身 分 を
伝 統 を も た な い家 門 の子 弟 を 次 第 に排 除 し 、 以 後 社 会 の下
のみ が 購 う こ と が でき た 。 十 二世 紀 に は、 騎 士 階 級 は そ の
精 巧 と な る が、 こ のよ う な 武 装 は高 価 であ り 、 富 裕 な人 々
鎖 帷 子 は 皮 か織 物 の綴 合 せ の上 に鉄 の環 や板 を 縫 い合 せ て
家 臣 にプ レカ リ アと し て譲 渡 し た と 説 き、 こ う し た戦 術 の
急 速 な 軍 事 力 の強 化 を は か り、 そ のた め教 会 財 産 を没 収 し、
エの戦 でイ ス ラ ム軍 を破 って のち、 騎 馬丘ハの増 強 に よ って
ヴ ィ ソグ王 朝 の宮宰 力ー ル ・マルテ ルが 七 三 二年 のポ ワテ ィ
﹁騎 士 の勤 務 と 封建 制 の起 源﹂ にお い て、 フ ラ ソク ・メ ロ
周 知 の よ う に、 H ・ブ ル ソ ナ ー は 、 一八 八 七 年 の論 文
O
形 成 し て い った と いう。 今 日、 騎 士 の起 源 が 八世 紀 に遡 る
改 革 を も って封建 制 度 の基 礎 の確 立 と結 び つけ、 八 九 一年
で の短 い槍 に代 り、 ま た 鼻 当 のち に 面 頬 が 加 わ り、 さ ら に
と か 、 ま た騎 士 が中 世 の貴 族 の起 源 であ る と いう 説 は、 大
東 フラ ソク 王 ア ル ヌ ル フが ノ ル マ ソ人 を ルー ヴ ァ ソ近 く で
方 の コソ セ ソサ スを 得 ら れ な い。 し か し カ ロリ ソグ 時 代 か
一112一
フ ォ ソ . マ ソ ゴ ル トーガ ウ ド リ ッ ツ (
寓 o昌ω <o昌 ]
≦o
σq口o冠 -
グ 末期 の戦 術改 革 説 は、 多 く の論議 を よ び、 たと え ば、 H ・
ク の 軍 隊 の 中 軸 と な っ た と い う 。 ブ ル ン ナ ー の メ ロヴ ィ ソ
破 った デ ィ ー レ (∪覧 Φ) 川 の 戦 い ま で に 、 騎 士 が フ ラ ソ
の使 用 は 歩 兵 から 騎 馬 兵 への ド ラ ステ ィ ックな 戦 術 の転 換
急 速 に フ ラ ソク 王 国 に普 及 し た か ら に ほ か なら ず 、 こ の鐙
で騎 馬 兵 の増 強 が推 進 さ れ た と す れば 、 それ は鐙 の使 用 が
実 行 さ れ て い る。 し た が って、 八 世紀 前 半 に フラ ソク 王 国
教 会 財 産 の没 収 に し ても 、 ポ ワ テ ィ エの戦 い以前 に す でに
え 、 そ の 説 の 新 た な 擁 護 者 と な った 。 ホ ワ イ ト に よ れ ば 、
(
い●芝 ぼ ↓Φ) は 、 ブ ル ソ ナ ー 説 に 新 た な 解 釈 を 加
にピ ピ ソは 貢 納 を 牛 で受 領 し て いる のか と いう点 であ る。
年 以 降 に戦 術 の改 革 が進 展 し て いる な ら ば、 なぜ 七 四 八 年
の貢 納 の牛 五〇 〇 頭 を 馬 に変 更 し て いる が、 す で に七 三 二
ら Ωo仁画野 N) は 、 フ ラ ン ク 人 は 領 土 拡 大 に と も な い よ り 多 く
を促 し、 そ の軍 事 的 発 展 は社 会 ・経 済 的 な 結 果 と し て の封
(三 世 )、 カ ー ル マ ソ は 、 フ ラ
の 馬 の 飼 育 が 可 能 と な り 、 西 ゴ ー ト 、 ア ヴ ァー ル 、 ラ ン ゴ
建 制 の ほ と ん ど 爆 発 的 な 発 展 へ導 い た と 説 明 し て い る 。
マ ル テ ルと そ の 息 子 ピ ピ ソ
も う ひと つは、 七 五 五年 に フラ ソク の伝 統 的 行 事 であ った
バ ル ト な ど の 騎 馬 兵 と 戦 わ ね ば な ら な か った 状 況 と あ い ま っ
以 上 の よ う な ホ ワ イ ト 説 に 対 し て 、 E ・バ ク ラ ク
ソク の軍 隊 に騎 馬 兵 の増 加 を は か り、 ベネ フ ィ キ ウ ム の シ
有 力者 と 軍 隊 の毎 年 の 召集 を 三 月 か ら 五 月 に移 し た の は、
(国.
て、 五 〇 〇 年 か ら 九〇 〇 年 の間 に漸 進 的 に 騎 士 が 発 達 し て
切oo訂 ooげ) は、 次 の よ う な 批 判 を 加 え て い る 。 ま ず か れ
ステ ム に適 合 し た 王 国 に組 織 化 す る よ う に導 いた が 、 こ れ
馬 の 頭 数 が 増 加 し た た め 三月 で は飼 い葉 の供 給 が間 に合 わ
い った と い い 、 F ・ロ ト (
閃●いo↓)も 、 ガ リ ア に お い て 、 騎
は 、 ホ ワイ ト が ブ ル ソ ナー を 踏 襲 し 論 拠 と し て いる 事 実 を
は イ ス ラ ムと メ ロヴ ィ ソグ 朝 と の⋮
戦 いに よ って喚 起 さ れ た
な い か ら であ ろ う と す る点 で、 バ ク ラ ク は、 ラ ソ スの ヒ ソ
士 は中 世 西 欧 の歴 史 的 変 化 の性 格 であ る漸 進 的 な 発 達 を と
否 定 し て い る。 ひ と つは 、 七 五 八年 にピ ピ ソが ザ ク セ ソ人
も の では な い。 ポ ワテ ィ エの戦 い で イ ス ラ ム軍 の主 力 は歩
ク マー ル (出言 o日母 ) の記 述 にも と つ い て、 こ の 召集 は 、
さ
げ た と 理 解 し て い る 。 し か し 、 一九 六 〇 年 代 に な っ て、 L ・
兵 で あ った し 、 イ ス ラ ム と の 戦 い は 、 メ ロヴ ィ ソ グ 朝 の 軍
年 間 の あ る 時 期 に行 わ れ た通 常 の軍 隊 の召 集 であ ると 判 断
ホ ワイト
事 戦 略 の 課 題 の中 で わず か な 比 重 し か占 め てお ら ず 、 ま た
一113一
語 表 現 の変 化 や 図 像 に表 現 さ れ て いる 騎 士 像 に対 し て、 以
題 に つ い て、 ホ ワ イ ト が 論 証 と す る 乗 馬 、 下 馬 を 表 わ す 言
る 。 そ し て、 バ ク ラ ク は 、 ホ ワ イ ト 説 の 核 心 で あ る 鐙 の 問
人 に接 近 す る 戦 術 を と った も のと 、 こ の記 述 を解 釈 し て い
た ア ル ヌ ル フ の騎 士 た ち が 馬 か ら 降 り て 一歩 一歩 ノ ル マソ
い る の に対 し て、 バ ク ラク は 、 ノ ル マ ソ人 を 湿 地 に追 跡 し
記 ﹂ の記 述 を フ ラ ソク にお け る 騎 士 の発 達 の 根 拠 と 解 し て
人 は徒 兵 で戦 う の に馴 れ て いな か った と いう ﹁フ ルダ 年 代
し て いる 。 ま た ホ ワイ トは 、 デ ィ ー レ川 の 戦 い で フ ラ ンク
た と えば 、 ﹁リ プ ア リ ア法 典 ﹂ の最 初 の改 訂 版 の武 器 の リ
の説 論 に対 し て、 次 の よ う な論 拠 に よ って反 駁 し て い る。
つい で、 バ ク ラ ク は、 ホ ワイ ト の鐙 の早 期 の使 用 と普 及
し、 後 に は鐙 を 使 用 し てい る騎 士 は 描 かれ て いな いと いう 。
ラ クは 、 前 者 に は鐙 を備 え た騎 士 と欠 い た騎 士 の像 が あ る
礼 用 詩 篇 ﹂ (八 三〇 年 ) の図 像 を と り あ げ て いる が 、 バ ク
ガ レ ソ修 道 院 の ﹁黄 金詩 篇 ﹂ の細 密 画 と ﹁ユト レ ヒト の典
に表現 さ れ てい る鐙 の例証 とし て、 ホ ワイ トは、 ザ ソク ト ・
識 され て いた と は考 え が た い。 ま た カ ロリ ソグ 時 代 の図像
こ う し た点 か ら み ても 、 マル テ ル の時 代 に鐙 の重 要 性 が 認
下 の よ う な 反 論 を 展 開 し て いる。 ホ ワイ トが 馬 に 跳 び 上 る
(畠ΦoΦ巳 ①8 ) が 使
スト の中 に剣 の鞘、 脛 当、 騎 馬 、胸 当 (げ2 巳 o)兜 (
げ9日 )
(ωOO]
P匹Φ同Φ) 馬 か ら 降 り る
(言 。。 マΦ) 馬 か ら 跳 び 降 り る (畠Φω 貯Φ) と い う 動 詞 に 代 っ
て馬 に 登 る
﹁ワ ル タ リ ウ ス ﹂ (ぐくO冨 鋤﹃一
d[
ω) は 、 い ず れ も 九 世 紀 後 半
年 代 記 ﹂ お よ び ゲ ル マ ソ の 古 い伝 説 の ラ テ ソ 語 に よ る 翻 案
ド ゥ ス ・ ニゲ ル ス (
缶 興 昌 o匡 仁。
。ヨ σ
qΦ目仁。。) の 詩 、 ﹁フ ル ダ
い て の記述 を 欠 い てお り 、 た だ 騎 士 が 乗 馬 し やす く す る た
し た カ ー ル大 帝 の像 や騎 士 に つい て語 って いる が 、 鐙 に つ
用意 し た が 、 司 教 は 従 来 通 り 馬 に跳 び 乗 った こと や、 武 装
は、 新 た に着 任 し た司 教 の従 者 が 馬 に乗 る た め に踏 み台 を
や 槍 、 楯 な ど が 含 ま れ て い るが 、 鐙 に つい て は記 さ れ て い
む
な い。 ま た、 ノ ト ケ ル ス (
Zo80Φ歪 。。) の ﹁カー ル大 帝伝 ﹂
の史 料 に属 し、 これ が 八世 紀 の状 況 の証 と し て は信 用 し が
め 甲冑 を 帯 び な いと 記 し て いる 。 ﹁ワ ルタ リ ウ ス﹂ には 馬
わ れ 始 め た と いう が 、 こ れ ら の用 語 の出 典 で あ る ヘル モ ル
た い し 、 ﹁ワ ル タ リ ウ ス ﹂ の 作 者 は αΦω自 お と αΦo①昌自輿 Φ
の蹄 鉄 に つい て記 さ れ て いる が 、 鐙 に つい ては な ん ら 触 れ
ヨ
ら れ て いな いし 、 九 世 紀 中 頃 の ラ バ ヌ ス ・マウ ル ス (
男oげm
5島
と を 混 用 し てお り 、 す で に ト ゥー ル のグ レ ゴ リ ウ スは、 馬
の 乗 り 降 り に 鋤ooΦ昌αΦお と αΦoΦ口伽Φお の 語 を 使 っ て い る 。
一114一
ク ラ ック は 、 F ・シ ュタ イ ソ の ﹁八世 紀 ド イ ッ の貴 族 の墳
む
墓 ﹂ の考 古 学 調 査 のデ ー タ を 分析 し て、 東 フラ ソキ ア にお
戦 術 が省 略 さ れ てい る のは 不自 然 であ ると いう。 さ ら に バ ッ
関 心事 であ れ ば 、 軍事 訓 練 や 作 戦 に関 す る著 作 に鐙 や騎 馬
も し、 鐙 や騎 士 の刺 突 戦 が カ ロリ ソグ 時 代 にと って重 大 な
用 に つ い て加 筆 し て いる が 、 鐙 に つい ても 騎 乗 に よ る槍 の
ヨ
刺 突 に つい ても な んら 筆 が 加 え ら れ て いな い。 し たが って、
て いる が 、 そ の な か で馬 の乗 り 方 の訓 練 のた め に木 馬 の利
(
<Φσ
QΦ謡仁ω) の ﹁軍 事 書 ﹂ の 要 約 を ロタ ー ル 一世 に 献 じ
ζ oξ 仁ω) は 四 世 紀 ロ ー マ の 軍 事 学 者 ウ ェゲ テ ィ ウ ス
ク セ ソ、 フ リ ー ス ラ ソド、 ア レ マ ソ、 バ イ エル ソな ど の 地
中 世 初 期 の行 列 塚 式 墳墓 の分 布 す る テ ユー リ ソゲ ソ、 ザ
な 見 解 を 示 し て いる 。
結 果 か ら、 メ ロヴ ィ ソグ 時 代 の騎 馬 兵 に つい て、 次 のよ う
翰 ㌍ W ・ヤ ン セ ソ (≦ ﹄m
5ω
。。
Φ昌) は 、 考 古 学 の研 究 調 査 の
フ ラ ソク の騎 馬 兵 は わ ず かな 部 分 を 占 め た にす ぎ な いと い
他 の ゲ ル マソ人 か ら 構 成 さ れ 、 フ ラ ソク人 は少 数 であ り 、
く、 状 況 によ って馬 か ら降 り て歩 兵 と し て戦 った と いう 。
思 わ れ る が 、 騎 馬 兵 は か なら ず し も馬 上 で戦 った の で はな
ク に よ る と ・メ ロヴ ィ ソグ時 代 の騎 馬隊 は 比較 的 に多 い と
が 高 価 で、 稀 少 であ った こと を 示 し、 カ ロリ ソグ 時 代 に お
様 に そ の所 有 者 の副 葬 品 と し て 埋葬 さ れ て いな い の は、 鐙
ら、 疑 問 の残 る 九 人 を 除 い た 一パ ー セ ソ ト以 下 の騎 士 が 鐙
ま
を 用 い て い た と 推 定 し て い る。 こ の よ う に、 鐙 が 拍 車 と 同
七 〇 四人 の う ち 、 鐙 を 使 用 し て いた と 判 断 でき る 十 三 人 か
馬 は ほ と ん ど が 雄 馬 で あ り、 馬 骨 は しば しば 頭蓋 骨 を欠 い
描 く よ う に馬 が 葬 ら れ て い る。 これ ら の墳 墓 に随 葬 さ れ た
(
望 oげΦ日 ) H の貴 族 の墓 地 では 、 墳 墓 のま わ り に半 円 を
一つの 墓 地 に 多 数 の馬 が随 葬 さ れ 、 ザ ク セ ソ の べ ッ ヘム
ザ ク セ ソ、 テ ユーリ ソゲ ソ、 低 地 地 方 の行 列 塚 式 墳墓 で は、
方 にお い て馬 が随 葬 さ れ て いる 墳墓 が 発 見 さ れ て いる が、
そ し て、 メ ロヴ ィ ソグ の軍 隊 は フラ ソク人 ほ か ロー マ人 や
い て、 七世 紀 後 半 か ら 九世 紀 は じ め の間 に 埋葬 さ れ た 戦 士
い て、 鐙 は ご く少 数 の騎 士 にし か利 用 さ れ て いな か った こ
具 や鐙 、 鞍 、 鐘 状 の帽 子 、 半 球 状 の剣 の鞘 な ど が副 葬 され
た り、 下 顎 の みを 遺 す も のが あ る が、 馬 街 や馬 勒 な ど の金
と こ ろ で、 メ ロヴ ィ ソグ 時 代 お よ び カ ロリ ソグ 帝 国 にお
て い る。 こ のよ う な 点 から 、 馬 は 王侯 、 貴 族 等 の社 会 的 上
と を 語 って い る であ ろ う 。
け る 騎 馬 兵 の軍 事 力 に対 す る 評 価 は 一定 し な いが 、 バ ク ラ
一115一
に対 す る関 心 が 高 ま り、 そ れ が 強 く 推 進 され た こ と は 否 定
か し、 カ ロリ ソグ 時 代 、 と く にカ ー ル大 帝 の時 代 に騎 馬 兵
馬 軍 が構 成 さ れ た と想 定 す る こと は でき な い であ ろ う。 し
て い る の であ り 、 メ ロヴ ィ ソグ 時 代 にお い て、 大 規 模 な 騎
れ た結 果 か ら 、 ゲ ル マ ソ人 は 通 常 歩 兵 と し て軍 隊 に参 加 し
タ スを 示 し て い る。 こ の よ う な 考 古 学 の成 果 か ら 導 き 出 さ
層 の戦 士 の墳 墓 に随 葬 さ れ、 随 葬 さ れ た馬 は か れら の ステ ー
棄 を 暗 示 し 、 騎 士 は カ ー ル の 軍 隊 の も っと も 強 固 で 有 効 な
P ・コ ソ タ ミ ヌ (
℃●Oo日 $ 日 ぎ Φ) は 、 ブ ル ソ ナ ー 説 の 破
ま ざ ま な 地 方 か ら 召集 さ れ、 そ の 大 部分 は伯 管 区 や ベ ネ フ
ヨ
キウ ムを授 受 し たウ ァサ ルによ って供給 され た と し て い る。
○ ○ ○ の 騎 士 を 擁 し た と 推 定 し 、 こ れ ら の騎 士 は 帝 国 の さ
〇 年 に お い て、 軽 装 騎 士 を 除 い て 、 カ ロリ ング 帝 国 は 三 六 、
ヴ ェ ルナ ー
分 は 軽 装 の 騎 士 で あ る と 想 定 し て い る。 あ る い は 、 K ・F ・
む でき な いし 、 ま た それ は、 カ ロリ ソグ の騎 士 より 装備 の整 っ
部 分 を 構成 し た と い う 。 そ し て 、 バ ク ラ ク は カ ー ル大 帝 の
槍 、 長 剣 、 短 剣 お よ び 弓 矢 を 備 え 、 し ば しば カ バ ラ リ イ
ヨ
(
H
(●閃●ぐくΦHbu
ΦH) に よ る と 、 八 〇 〇 年 か ら 八 四
た ア ヴ ァー 人 の騎 士 と の戦 いの 成 果 であ った ろ う、 と 示 唆
軍 隊 を 構 成 し た 騎 士 を 二 っ の タ イ プ に 分 類 し 、 ひ と つは 楯 、
レ し て いる
で は、 カ ロリ ソグ 帝 国 に お け る 騎 士 が ど の よ う な 軍 事 力
の つい た 着 衣
((
Uo一
りo一
一〇梓一
一
) と よば れ る騎 士 と 、 以 上 の武 装 の ほ か に鎖
は、 甲冑 を 装 備 し た騎 士 の数 は 少 いが 、 し か し戦 術 的 にも
き
騎 士 と に分 け て い る。
を 担 っ て い た の か 。 F ・L ・ガ ソ ス ホ ー フ (閃・]
ド OP昌ωげOh)
お そ ら く 作 戦 上 でも 極 め て重 要 な 役 割 を 演 じ 、 か れ ら は ザ
器 に つい て ふれ てお こ う。 サ リ カ法 典 や リプ ア リ ア法 典 な
〇 か ら 三 〇 〇 〇 の 騎 士 と 六 〇 〇 〇 か ら 一万 の 歩 兵 を 擁 し 、
ル の 軍 隊 の 中 核 は 重 装 騎 士 で 、 そ の 一個 の 大 部 隊 は 二 五 〇
E ・ フ ェ ル ブ ル ヘ ソ (旨 国●ノ\
Φ﹃げ﹃仁σQσqΦb'
)によると、 カー
わ る が 、 これ ら は 費 用 の か から な いゲ ル マソ人 の伝 統 的 武
と 槍 (一
き 08 )、 ま た ラ ン ゴ バ ル ト族 の場 合 には 弓 矢 が 加
ら れ る。ひ と つは、早 期 か標 準 的 な武 器 と し て楯 (
ωo¢#§ )
ど の部 族 法 典 にあ ら わ れ る武 器 は、 二 つのグ ルー プ に分 け
こ こ で、 な お メ ロヴ ィ ソグ 時 代 から カ ロリ ソグ 時 代 の武
(鎖 帷 子 )、 兜 、 お そ ら く は 脛 当 を 着 用 し た
ク セ ソ、 ア ヴ ァー ル 、 ス ラ ブ 、 お そ ら く デ ー ソ人 に 対 し て
ヨ
カ ロリ ソグ の 軍 事 力 の優 位 を 保 証 し え た と い う 。 ま た 、 J ・
騎 士 の 中 の 五 分 の 一な い し は 四 分 の 一が 重 装 騎 士 で 、 大 部
一116一
防 具 と し て の甲 冑 で、 後 者 は社 会 階層 の ラ ソ ク の表 示 でも
器 で あ る。 も う ひと つは、 限 ら れ た 戦 士 が 具 え た剣 お よ び
年 の マ ソト ゥ ア
と と も に 、 軍 用 馬 に 対 す る 需 要 が 高 ま った こ と は 、 七 八 一
と こ ろ で 、 カ ロ リ ソグ 帝 国 に お け る 騎 士 の 軍 事 力 の 強 化
ま で に普 及 し た 武 器 の ひと つは、 材 質 の点 か ら も 生 産 技 術
て い た か、 両者 と も 長 槍 を 擁 し て いな い。 カ ロリ ング 時 代
い る こ と は、 御 料 地 令 の第 十 三、 十 四 条 か ら う か が う こと
え ら れ て い る し、 カ ー ルが 馬 の飼 育 に つい て配 慮 を 示 し て
(ρ5
P ωωO﹃一
dF
ω) が 奴 隷 や 武 器 と と も に 輸 出 禁 止 の 項 目 に 数
(]
≦ o口ε o) の 勅 令 の 第 七 条 で 、 種 馬
あ った。 カ ー ル大 帝 の時 代 に騎 士 は 歩 兵 と 異 な る 剣 を 帯 び
の 点 か ら も 費 用 の か か ら な い短 剣 で武 器 お よ び 日 常 の用 具
が でき る。 す な わ ち 、 種 馬 によ く 注意 を 払 い、 損 わ れ な い
よ う に、 長 く 同 じ牧 場 にと ど ま ら せ る こ と は許 さ れ な い。
と し ても 使 用 さ れ た。
サ リ カ 、 ア ラ マ ン法 典 に記 さ れ て い る弓 矢 は 狩 猟 の目 的
増 殖 し た と き は 、 これ を分 離 し て新 し い群 に取 り ま と め る
も し 種 馬 のど れ か が健 康 不 良 か、 老齢 の た め 死 に か か って
い。 弓 は ア ラブ 、 ア ヴ ァー ル人 、 ラ ンゴ バ ルト な ど と の戦
い に限 って使 用 さ れ た の か も し れ な い。
こ と (第 十 四 条 )。 を 荘 司 に命 じ て いる 。 あ る いは 、 ノ ル
で使 わ れ た と 解 さ れ る が 、 御 料 令 の第 六十 四条 に は 武 器 と
バ ク ラ ク は、 騎 士 を 維 持 し、 そ れ を 改 良 す る カ ロリ ソグ
マ ソ人 の侵 攻 に脅 か さ れ た 西 フ ラ ソ ク の シ ャ ル ルニ世 (禿
いる な ら ば 、 雌 馬 の 中 に送 る 季節 が く る前 に、 わ れ わ れ に
国家 の努 力 を 否 定 し な い が、 騎 士 は 十 分 に訓 練 を 積 ん で い
頭 ) に よ って発 せら れ た 八 六 四年 の ピ ー ト ル (
勺↓昌Φω) の
し て表 現 さ れ て い る。 し か し 、 メ ロヴ ィ ソグ 、 カ ロリ ソグ
な い敵 の小 グ ルー プ に対 す る探 索 や 破 壊 活 動 や包 囲 戦 に お
勅 令 の第 二十 五条 に は、 ノ ル マソ人 に対 す る身 代 金 か別 の
報 告 す べ し こと (
第 十 三条 )。 ま た、 雌 馬 を よ く 管 理 し、
け る 支 援 や守 備 隊 の成 員 と し て の巡 視 の任 務 を 主 要 な 役 割
理 由 で、 武 器 や馬 を 提 供 す る 者 は、 国 家 に対 す る反 逆 者
の軍 隊 の射 手 の戦 闘 に お け る 成 果 は ほと んど 知 ら れ て いな
と し、 騎 士 が 大 き な戦 闘 に登 場 す る場 合 に は、 下 馬 し て歩
と し て 死刑 の執 行 猶 予 な いし は 救 済 の機 会 を 与 ら れ な いと
ヨ
あ り 、 こ こ に 馬 の軍 事 的 価 値 が は っき り 認 識 さ れ て い る。
か つ雄 の仔 馬 を 適 当 な 時期 に引 離 す べ し、 も し若 い雌 馬 が
兵 と し て戦 った と し て、 当 時 の騎 士 の軍 事 力 の限 界 を 示 し
き
て い る。
一117一
が 東 は 中 国 、 西 は バ ク ト リ ア地 方 に伝 わ り、 西 アジ ア で の
中 央 アジ ア の ア ルタ イ 山 地 で乗 用 馬 の飼 育 が始 ま り、 そ れ
た過 程 を 次 の よ う に説 明 し て いる 。 紀 元前 一〇 〇 〇 年 紀 に
マ帝 国 の崩 壊 と ゲ ル マ ソ人 の移 動 な ど の混 乱 の中 で失 わ れ
ま で に地中 海 沿 岸 地方 に伝播 し た馬 の計 画 的飼 育 法 が 西 ロー
き
る 骨 の変 形 の跡 が み られ る と い う。 これ に対 し て、 北 ア フ
節 の病 気 に か か った り、 過 酷 な あ つか い や過 重 な負 担 に よ
査 によ る と、 良馬 が 埋葬 され て い る ケ ー スは少 く、 馬 は関
ら 、 メ ロヴ ィ ング時 代 に墳 墓 に随 葬 さ れ た 馬 の骨 の分 析 調
こ のデ ー ヴ ィ スの説 を裏 書 き す る よ う に、 民族 移 動期 か
良 質 の馬 の 頭 数 が急 速 に減 少 し、 そ のた め 十 分 な 騎 馬 を 求
め る の が 困 難 と な った。
切・= ●○●デ ー ヴ ィ ス (
図.国●○●Uo≦ω) は 、 紀 元 前 五 世 紀
戦 車 戦 か ら 騎 馬 戦 への転 換 を 可 能 にし た 。 紀 元前 七 世 紀 に
ア フリ カ 産 で あ った であ ろ う 。 デ ー ヴ ィ スは、 ポ ワ テ ィ エ
リ カ を 占 領 し ス ペ イ ン に 侵 入 し た ア ラ ビ ア 人 は ロ ー マ時 代
近 く の ウ ィ ラ ・パ ル テ マ テ イ (
∼N
一
一
一〇 ℃P同H口P什自)、 スペ イ
の 戦 で ア ラ ブ 人 は 騎 馬 で 戦 った の で あ り 、 こ の 戦 い で フ ラ
ギ リ シ ア人 が リ ビ ア の 地中 海 沿 岸 でキ レー ネ 産 の 乗 用 馬 を
ソ、 シチ リ ヤ 島 、 アプ ー リ アの カ ー ス ト地 帯 、 カ ラ ー ブ リ
ン ク 人 は 始 め て ア ラ ブ 人 の 騎 馬 を 発 見 し た の であ ろ う か ら 、
に 良 馬 の飼 育 地 と し て知 ら れ た北 ア フリ カ に お い て騎 馬 の
ア、 イ スト リ アお よ び北 ア フリ カ な ど が 種 馬 の飼 育 地 と し
獲 得 し て のち 、 飼 育 馬 の 主 な 品 種 が 東 地 中 海 沿 岸 地方 に拡
て知 ら れ、 馬 の飼 育 地 は ロー マ帝 国 時 代 に地 中 海 沿 岸 の諸
お そ ら く、 ブ ル ソ ナー の マル テ ル によ る 戦 術 改 革 説 は 正 し
ヨ
い であ ろ う と 解 釈 し て いる。
調達 が 可 能 で あ った し、 ス ペ イ ソ の征 服 に お け る イ ス ラ ム
地 域 に 及 ん だ。 良 馬 を 飼 育 す る に は、 良 い雌 馬 を 確 保 し、
な お 、 教 皇 ヨ ハネ ス 八 世 が ガ リ シ ア の 王 に ス ペ イ ソ で
大 し た。 ロー マ時 代 に は戦 車 競 争 や 騎 馬 兵 用 の馬 の飼 育 が
馬 小 屋 な いし は 種 馬 を 識 別 す る柵 で囲 ま れ た 飼 育 場 の よ う
巴砂 冨 oΦωと よ ば れ る イ ス ラ ム の 良 馬 を 要 求 し 、 カ ー ル 大
の騎 馬 兵 は ア ラブ 人 でな く ベ ル ベ ル人 であ り、 そ の馬 は 北
に、 雄 馬 か ら隔 離 す る十 分 な施 設 が 必 要 であ るが 、 ゲ ル マ
帝 が ペ ル シ ア王 に ス ペイ ンの 馬 を贈 与 し た と いう のは、 ア
大 規 模 に 組 織 化 さ れ、 カ ッパ ド キ ア の テ ユアナ (
↓くo昌o)
ソ人 の侵 入 の混乱 に よ って、 西 ロー マ帝 国 では 、 こ う し た
ラブ の馬 が 大 型 の良 馬 であ った こと を物 語 るも の であ ろう 。
ぬ 馬 の飼 育 の管 理 は 不 可能 と な った と 思 わ れ る 。 こ の結 果 、
一118一
る アヴ ァー ル人 の軍 隊 の中 核 は、 重 装 騎 士 てあ り 、 かれ ら
は 鉄製 薄 板 の ヘル メ ット と甲 胃 を 着 用 し、 馬 も 胸 当 な ど の
⇔
そ れ では 、 カ ー ル大 帝 の時 代 か ら へー ステ ィ ソグ ズ の戦
防 具 で保 護 さ れ 、 三 メ ー ト ルにも 及 ぶ長 槍 や敵 の甲 冑 を 打
局 に対 応 し て槍 と 弓 を 使 い分 け 、 木 片 や獣 骨 を 重 ね 合 わ せ
に至 る間 に、 騎 士 が 登 場 し た戦 い で、 か れ ら はど の よ う な
カ ー ル大 帝 のザ ク セ ソ戦 争 に お い て、 七 八 二年 の ウ ェー
て強 化 し た 反 射 弓 か ら 放 た れ た 矢 の射 程 距 離 は 五〇 〇 メー
ち砕 く槍 、 剣 お よ び 長 剣 (サ ー ベ ル) や弓 を 装 備 し 、 さ ら
ザ ー 河 畔 の ジ ュン テ ル (Go¢三 9 ) 山 の戦 い で、 フラ ソク の
ト ルに達 し 、 か れ ら は 馬 上 で弓 を 巧 に操 り 、 ギ ャ ロ ップ で
戦 術 に よ って戦 いを 展 開 し て の か、 主 な 戦 を と り あげ 、 時
騎 士 は ザ ク セ ソ人 を 正 面 攻 撃 す る の を 避 け て、 戦 利 品 を獲
前 後 の 方 向 に 一分 間 に 二 千 本 の 矢 を 射 った と い う 。 ま た ビ
に、 こ れ ら の武 器 の 一、 二 の みを 備 え た 騎 士 が 加 わ り 、 戦
得 す る か の よ う に 戦 闘 配 置 に い て い た ザ ク セ ソ人 の背 後 に
ザ ソ ツ 皇 帝 マ ウ リ キ ウ ス ・ テ ィ ベ リ ウ ス (]
≦ o仁昌 o冒 ω
代 を 追 って述 べ てみ た い。
回 わ った が 、 戦 闘 が 始 ま る と 、 フラ ソク の騎 士 は ザ ク セ ソ
目 冨 議仁ω) の 作 と 偽 称 さ れ て い る ﹁戦 術 書 ﹂ (ω自 魯ΦσQ涛 o昌)
て、 ま った く 無 秩 序 に騎 士 た ち が 発 進 し てし ま った 結 果 で
た の では な く、 フ ラ ソク の主力 部 隊 の到 着 前 に、 勝 利 を焦 っ
戦 を あ げ てい るが、 デ ーヴ ィ スは、 フラ ソク人 は騎 乗 で戦 っ
ず か ら 制 約 が あ る と いう 例 証 と し て、 こ のジ ュソ テ ル山 の
ク は、 中 世 前 期 の戦 闘 や 合 戦 にお け る騎 士 の戦 力 には お の
の砦 を 破 壊 し、 勝 利 を 収 め た のは 騎 士 では な く 歩 兵 であ っ
に され て い な いが 、 フ ラ ンク の主 要 戦 力 と し て アヴ ァー ル
に お い て、 アヴ ァー ル の騎 士 が ど のよ う に戦 った か は 明 か
て い る。 し か し 、 フ ラ ソク の史 料 か ら は 、 アヴ ァー ル戦 争
の騎 馬 兵 を 再 組 織 す る た め の方 策 を 示 し 、 鐙 の使 用 を 教 え
に は、 アヴ ァー ル人 の重 装 騎 士 を モデ ル にし て、 ピ ザ ソ ツ
お 人 に 包 囲 さ れ て、 ほ と ん ど 殺 さ れ て し ま った 。 バ ック ラ ッ
あ り、 味 方 と の連 係 を 無視 し た 攻 撃 は な ん の効 果 も な いと
た 。 他 方 、 アヴ ァー ルは 、 フ ラ ソク 軍 の進 撃 に対 し て、 砦
め 解 釈 し て いる 。 ザ ク セ ソ戦 争 と と も に カ ー ル の治 世 の大 規
の背 後 に後 退 し てし ま って いる のは 、 遊 牧 騎 馬 民 族 にと っ
お 模 な 戦 争 であ った アバ ー ル人 と の戦 で は、 数 千 の フ ラ ソ ク
ては 異 例 の よ う に 理 解 さ れ る が 、 これ は 、 す で にか れ ら が
き
の騎 士 が 投 入 さ れ て い る。 一方 、 ト ル コ系 の遊 牧 民 族 であ
一113一
遊 牧 生活 か ら 離 脱 し 定 住 生 活 に慣 れ て い た結 果 、 こ のよ う
を し て後 退 す る が、 す ぐ に と って 返 し、 立場 を替 え て、 追
やが て 一方 の側 は反 転 し楯 に身 を隠 し な が ら逃 が れ る振 り
な戦 術 に転 換 し た こ と を語 って いる の であ ろ う。 ま た 、 ア
跡 し た も の を追 う役 に 回 った。 そ し て、 最 後 に は、 人 々 が
歓 声 を あ げ 、 槍 を 振 り 回 す中 を、 二人 の 王 が馬 に乗 って現
ヴ ァー ル の戦 力 の主 体 は 歩 兵 であ り 、 た と えば 、 六 二 六年
の コ ソ ス タ ソ テ ィ ープ ル攻 撃 に関 し て、 史 料 は か れ ら の歩
ヨ
兵 の み し か 語 って い な い。 な お 、 六 二 六年 か ら 八 〇 〇 年 の
わ れ 、 ま ず 一方 の逃 亡者 に、 つぎ に他 方 の逃 亡者 に、 襲 い
タ
か か った 。 こ の記 述 の中 に は じ め て騎 士 の長 槍 (騎 士 槍 )
と こ ろ で 、 シ ャ ル ル ニ世 が 甥 ル ー ト ヴ ィ ヒ 三 世 か ら ロ ー
間 の、 す な わ ち 七 世 紀 後 半 の フ ラ ソ ク に よ る アヴ ァー ル征
ト リ ソ ゲ ソ東 部 の獲 得 を 策 し て 開 か れ た ア ソ デ ル ナ ハ
も
が 記 さ れ て い る。
の ブ ラ テ ィ ス ラバ (切H註 ω冨くo) 近 く の テ ー ベ ソ ノ イ ド ル
(> b冨
αΦ同b⇔O︼
P) の 戦 い で 、 シ ャ ル ル の 騎 士 部 隊 の 進 撃 を
服 戦 争 の時 代 を 含 む 期 間 に お け る 、 チ ェコ ス ロバ キ ァ東 部
フ (
]り
げΦげΦb.Φ仁匹O臥) の アバ ー ル人 の集 落 の 発 掘 調 査 に よ
士 を 配 置 す る 方 法 に よ っ て、 側 面 攻 撃 が 功 を 奏 し 、 シ ャ ル
る と 、 約 千 人 の ア ヴ ァー ル人 の墳 墓 の う ち、 一〇 パ ー セ ソ
セ ン トが 富 裕 で、 八 〇 パ ー セ ソト が 比較 的 富 か であ るが 、
ルは騎 士 を 失 い、武 具類 を奪 わ れ るな ど の高価 な 犠牲 を 払 っ
迎 え た ルー ト ヴ ィ ヒは シ ャ ル ルの騎 士 隊 の側 面 に か れ の騎
二五 人 が 下 層 民 に属 し て いる 。 ま た こ の集 落 の アヴ ァー ル
た が 、 東 フ ラ ソ ク 人 の 善 戦 に よ って 勝 利 を 収 め て い る 。 ア
ト が騎 士 の墓 で、 副葬 品 か ら判 断 し て、 騎 士 のうち 一五パ ー
人 の大 多 数 は自 由 人 で、 農 業 や手 工業 を営 み 、 一部 は武 器
を帯 び て いたと いう。 これ は実 戦 では な いが、 八 四 二 に ルー
面 攻 撃 は 、 ま た 九 八 二 年 オ ッ ト ー 二世 の 軍 隊 が カ ラ ー ブ リ
ソ デ ル ナ ハの 戦 い に お け る シ ャ ル ル の 側 の 騎 士 に 対 す る 側
む ト ヴ ィ ヒ ・ド イ ッ 人 王 と シ ャ ル ル ニ世 が ヴ ォ ル ム ス 近 く で
ア の コト ロー ネ
功 し 、 ア ブ ル ・カ シ ム (
︾ げ仁一囚 9Ωω
一
日 ) の軽 装 騎 士 が 偽 装
(Oo↓o同o昌Φ) で 敗 れ た 戦 い に お い て も 奏
催 し た 模 擬 戦 は、 当 時 の騎 馬 戦 の実 態 を 映 し 出 し て い る と
思 わ れ る。 ザ ク セ ソ人 、 ア ウ スト ラ シ ア人
(ラ イ ソ ・ フ ラ
ソ ク 人 )、 ガ ス コ ー ニ ュ人 、 ブ リ ト ソ 人 が 同 数 つ つ 二 手 に
の 退 却 の の ち 、 隠 さ れ て い た 騎 士 に よ る 側 面 攻 撃 に よ って
ま
オ ッ ト ー 二 世 の騎 士 を 破 っ て い る 。 こ の よ う な 、 前 衛 の 騎
分 れ 、 そ れ ぞれ の集 団 が 相 手 を 攻 撃 す る か の よ う に突 進 し 、
一12U一
し て い る が、 こ の戦 い で、 オ ット ! の全 軍 と対 決 し た ハソ
い で、 ハソガ リ ー 軍 は オ ット ー 一世 に よ って再 び 敗 北 を 喫
き 寄 せ、 ザ ク セ ソ騎 士 の密 集 部 隊 が 攻 撃 し、 ハソガ リ ー の
タ
騎 士 は 敗 走 し た。 ま た、 九 五 五年 の レ ヒ (
いΦoげ) 川 の 戦
騎 乗 の射 手 を ザ ク セ ソの重 装 騎 士 を 配 備 し た地 点 ま でお び
ゲ ン の騎 士 にみ せ か け の後 退 を さ せ 、 ハソ ガ リ ー の軽 装 の
鳥 王 ) に よ っても 実 行 され て いる。 す な わ ち 、 テ ユー リ ソ
(菊一〇αΦ) の戦 い に お い て ド イ ツ 国 王 ハイ ソリ ヒ 一世 (捕
敵 の騎 士 部 隊 の側 面 を 攻 撃 す る戦 法 は 、 九 三 三年 の リ アデ
士 の偽 装 の 退 却 の のち 、 ひ そ か に待 期 し て い た騎 士 に よ る
し て いよ う 。
畜 群 を 保 有 し 続 け ら れ る か に深 く か か わ って い る こ と を示
ア山脈 の西 の地 域 に お いて、 遊 牧 騎 馬 民 族 が ど の程 度 の家
プ 地 帯 と 気 候 、 地 形 な ど の自 然 環 境 が 鋭 く異 る カ ルパ テ ィ
数 が 殺 さ れ て い る。 こ う し た事 情 は、 内 陸 アジ アの ステ ッ
止 し て いた た め、 ハソガ リ ー の騎 士 は再 び乗 馬 でき ず に多
逃 亡 し た ハソ ガ リ ー軍 が疲 労 し た馬 を 休 息 さ せ る た め に休
変 化 し た こと を 示 す も のであ り、 レ ヒ川 の戦 いに お い ても、
ハソガ リ ー 軍 が す で に基 地 (砦 ) へ定 住 的 駐 屯 す る戦 士 へ
ヒ 一世 磨 下 の重 装騎 士 に対 し て、 逃 亡、 後 退 し ている のは、
た ハソガ リ ー 人 の軍 隊 が リ アデ の戦 い にお い て、 ハイ ソリ
以 上 で中 世 前 期 の戦 争 に 登場 し た騎 士 の主 な戦 術 を と り
⇔
お ガ リ ー軍 は余 り に少 数 で、 オ ット ー の騎 士 と歩 兵 に よ る 攻
撃 に耐 え ら れ ず 、 逃 亡 し てし ま った が 、 オ ット ー の 軍 隊 の
圧 倒 的 多 数 を 占 め た の は歩 兵 で、 騎 士 部 隊 は フラ ソ コ ニア
あ げ た が 、 次 に騎 士 の戦 闘 技 術 と武 器 に つ い て述 べ てお こ
追 跡 す る役 割 を 担 って い た。 これ は へー ス テ ィ ソグ ズ の戦
敵 が 休 息 し た り 、 再 結 集 す る のを 防 ぐ た め、 敗 走 す る 敵 を
士 部 隊 は、 退 却 し た敵 の追 討 、 あ る いは 、 す で に 敗 北 し た
し、 騎 士 の主 要 な武 器 であ る槍 に よ る 攻 撃 は は る か に効 果
か った 。 し か し、 鎧 の使 用 に よ り、 馬 上 の騎 士 の座 は安 定
ら ず し も 騎 馬 戦 術 に 重 大 な イ ソパ ク ト を与 え る も の では な
す で に述 べ た と こ ろ か ら 明 か であ る が、 鐙 の使 用 が か な
うo
い の のち に、 ウ ィ リ ア ム 一世 の騎 士 に よ って行 わ れ た と こ
を増 し 、 槍 を 小 脇 に か か え 込 ん で敵 を 刺 突 す る こと も 可 能
と ザ ク セ ソ の 二個 部 隊 に す ぎ な か った 。 そ し て、 逃 亡 し た
を
ハン ガ リ ー 軍 を 追 討 し た の は、 これ ら の騎 士 で あ った。 騎
ろ であ る。 な お 、 ア ヴ ァー ルと 同 様 に遊 牧 騎 馬 民 族 であ っ
一121一
士 の戦 闘 技 術 は 最 終 段 階 に 到 達 す る 。 し か し 、 軍 事 力 と し
ゆ う な形 を と り 、 上 体 は鞍 にと じ 込 め ら れ た 恰 好 と な り 、 騎
鐙 は 七 〇 〇 年 頃 に 導 入 さ れ 、 八 ・九世 紀 の問 に そ の使 用
て騎 士 に高 い価 値 を 付 与 し た の は、 鐙 や鞍 ば かり では な く、
にした。
が普 及 し た。 そ れ は 十 世 紀 の図 燥 (マカ ー ベ書 ) に現 わ れ
かれ ら の武 装 であ った。
化 し、 さ ら に、 槍 を右 腕 に抱 き 込 ん で低 い姿 勢 で敵 を 刺 突
騎 士 は 立 位 の姿 勢 で、 槍 を 刺 突 し た り 、 投 榔 す る のが 一般
ら投 郷 す る 構 え を み せ て いる 。 十 一世 紀 の後 半 にな る と 、
で鐙 に立 ち 、 上 体 を前 方 の馬 の方 向 に倒 し、 長 槍 を 上 手 か
を 可能 にし 、 十 一世 紀 ま で に騎 士 は ま っ直 に 伸 ば し た 両 脚
へと 武 装 が 強 化 され て い った が、 こ れ は主 と し て経 済 的 発
れ 、 そ の武 装 は充 実 し、 槍 と楯 か ら兜 、 胸 当 、 長 剣 、 短 剣
も の であ り、 カ ー ル大 帝 の軍 隊 は、 歩 兵 であ れ、 騎 士 で あ
革 の方 向 は、 兵力 の増 強 に対 応 す る 武 器 の増 産 を推 進 し た
当 は 王侯 や貴 族 に限 ら れ て い た。 カ ロリ ソグ 時 代 の 軍事 改
フ ラ ソク 人 の歩兵 の標 準 的 武 装 は 楯 と 槍 であ り、 兜 、 胸
ま
て お り 、 馬 上 の騎 士 が槍 を 振 り 上 げ 、 上手 か ら の槍 の投 榔
す る 方 法 へと 発 展 し て いる。
輪 の方 向 に追 い やら れ た衝 撃 の 反 動 で、 前 方 に投 げ 出 さ れ
発 達 し、 前 輪 は 騎 士 の下 半 身 を保 護 す る の み か、 騎 士 が後
て 可能 と な った 。 十 二世 紀 に は、 重 厚 な 高 い前 輪 や後 輪 が
な 騎 士 の槍 の操 作 は、 鐙 の使 用 と 鞍 の発 達 に よ っては じ め
置 い て立 ち 、 低 姿 勢 で ハ ロッド の戦 士 に対 し て、 長 い柄 の
き
つい た 武 具 を 握 って い る 図 柄 が 描 か れ て い る が、 こ のよ う
消 費 し な い の で、 多 く は 各 地 の森 林 で飼 育 さ れ て いた であ
働 を 必 要 と し な か った し 、 オ ー ト麦 な いし 干 し 草 を 大 量 に
型 の馬 でな く 、 考 古 学 の調 査 に よれ ば 、 大 型 のポ ニー に類
ま
似 す る と 判 断 さ れ て いる 。 これ ら の馬 の飼 育 には 熟 練 の労
し か し 、 バ イ ユー の タ ペ ス ト リ ー に描 写 され て い る馬 は 大
中 世 前 期 に は、 馬 の購 入 や飼 育 は大 き な負 担 であ った。
展 と手 工業 生産 の進 歩 の結 果 であり 、整 備 され た 武装 によ っ
るを 防 止 し う る し 、 後 輪 は後 方 か ら の槍 の刺 突 に対 し て騎
ろ う。 ポ ソ テ ィ ウ のギ ョー ムが ス ペイ ソ王 か ら ウ ィリ ア ム
バ イ ユー の タ ペ スト リ ー は 、 ノ ル マ ソの騎 士 が 鐙 に脚 を
士 を 守 る よ う にし 考 案 され た。 騎 士 は 高 い後 輪 に背 を も た
一世 にオ ーヴ ェル ニ ュやガ ス コー ニュの馬が贈 られ た と語 っ
て、 騎 士 は特 別 な軍 事 的 価 値 を 与 え られ る よ う に な った。
せ か け て鞍 にま た が り 、 鐙 に置 いた 脚 を 前 方 に投 げ 出 す よ
一122一
手 に 握 ら れ 、 ま た 円形 の 楯 も 少 数 みら れ る。 こ の アー モ ソ
子 と と も に表 現 され て いる 楯 は ア ー モ ソド形 で、 騎 士 の左
な か った 。 タ ペ スト リ ー の 図 像 には 、 防 具 と し て兜 、 鎖 帷
が 必 要 であ り 、 生 産 地 か ら 買 入 れ 、 貨 幣 で支 払 わ ね ば な ら
飼 育 に 対 し て、 騎 士 が 帯 び る 武 器 は 製 作 に練 達 し た鍛 冶 屋
て い る が、 へー ス テ ィ ソグ ズ の 戦 い にお け る スペ イ ン産 の
ヨ
馬 の数 頭 を 過 大 に評 価 す る こ と は でき な い。 こ う し た 馬 の
減 少 を 辿 り、 一方 では 従 者 の数 が 増 加 す る が、 当 時 の騎 士
士 の数 は最 大 に達 し た のち 、 十 三 世 紀 に は、 か れ ら の数 は
は 減 少 し た。 こ の結 果 、 十 一世 紀 か ら 十 二世紀 初 め に、 騎
高 価 にな った た め、 十 三 世 紀 には、 そ れ を賄 え る騎 士 の数
全 武 装 の騎 士 を 創 出 し た。 そ れ に と も な い、 騎 士 の武 装 は
な 武 装 の技 術 的 発 展 は、 騎 士 の社 会 的 地位 を向 上 さ せ、 完
十 三世 紀 の中 頃 に は さ ら に金 属 板 で強 化 され た。 こ の よ う
鎖 帷 子 は 、 十 二世 紀 の後 半 には鎖 の ついた シ ャ ツに代 り、
ド 形 の楯 は十 世 紀 末 以降 継 続 し て多 く の写 本 類 に表 示 さ れ
で あ った。
マ ル ク ・ブ ロ ッ ク 、 新 村 ・森 岡 ・大 西 ・神 沢 訳 ﹁封 建 社 会 ﹂
α興 αΦ三 〇げΦロ 国mR9ヨ σqΦ﹃讐HりB ●
図8 耳 叩
巳 ω一8 ゴΦロ ロロα マ 93昌匠 8 げΦ昌 H
山Φ①門Φ口 玄 ω N仁日 ﹀ βω碗o口σq
(3 ) ]
≦ き σqo冠 け6 窪 臼 諄N"出・<oP U昼 即Φ#Φ同〇二 ⇒ αΦ口 σQΦ§ p-
σ
QΦ8 冨 o葺 Φ"OΦロ目●﹀耳 ●c。"Ho。◎。8 ω●Hー ωc
。)
い①げ霧 箋oωΦ霧 (NΦ旨ωξ 捧 α曾 ωミ 貫 口導 ω口津信口σq h臼
(2 ) 切歪 口昌Φが 出 ` O Φ﹃ 国 o#曾 αδωけ 仁口α 島 Φ ︾艮 餌昌σqΦ αΦω
佐 藤 ・渡 部 訳 ﹁騎 士 ﹂、 一九 八 二、 一六- 一七 ペ ー ジ 。
2 、 一九 七 七 、 五- 六 四 ペ ー ジ 。 J ・M ・フ ァ ソ ・ウ イ ソ タ ー 、
(1 )
︹注 ︺
は十 一世 紀 の騎 士 よ り は る か に富 裕 で軍 事 力 と し ても 有 効
お て お り 、 な お タ ペ スト リ ー の図 、 ア ー モ ソド 形 楯 は 食 卓 の
む
代 用 にも 利 用 さ れ た。 兜 は 、 円 錐 の形 の鉄 製 帽 子 で、 鼻 当
を つけ 、 多 く は鉄 の 薄 板 を 継 ぎ 合 わ せ た も の で、 十 一世 紀
初 め に そ の使 用 が 普 及 し 、 タ ペ スト リ ー に描 か れ て い る戦
士 は 、 丘 の 上 で戦 って いる イギ リ ス の歩 兵 を 除 い て、 ほ と
ん ど が 着 用 し て いる 。 ま た 鎖 帷 子 は、 十 世 紀 の記 述 に は、
胴 よ ろ い であ り 、 鉄 の衣 であ り、 騎 士 が 戦 闘 で敵 の放 った
矢 を は ね 返 す と あ り 、 タ ペ スト リ ー では 、 イ ギ リ ス、 ノ ル
マソ そ れ ぞ れ の騎 士 、 歩 兵 合 わ せ て約 二〇 〇 ほど の鎖 帷 子
ヨ
が 描 か れ て いる が、 こ の鎖 帷 子 が 完 成 す る のは 十 四世 紀 で、
こ う し た 甲 冑 は 資 材 は少 量 であ っても 、 手 間 ひ ま の か か る
手 仕 事 であ り 、 そ の た め価 格 は 上 昇 し た。
一123一
(寸)Lot,F.,Pfister,C.,Ganshof,F.L,Lesdestin6esde
(M)Bachrach,B.S.,oP.cit.,P.62,注47,お
1'empireenOccidentde395a888,1940,p.665-88.
(ゆ)1≧
・h1τ
\ 卜・一 ・
▲ 慧 細1鰹 塩 十1Q瞬
1ト ミ 弩
ミ麟 くKQ十
嘩1辱卑慧%9魑
5'編
R.,op.cit.p.149.
趣 受」確 諮 争 ゆr鼻∼£ 想 穏 ミ
悼ミ1如1頃撫中一)箏∼へ」」
∼・
ζ
・
・Q楚
潔P槍9'蔭
韓翻 程1ψ・1曾
怠・'甲 ま錦KQ
くKQ+層Q酵
艶 鐙 媚 帝iQ・ 圧P口
葡 犠 渥 羅R女
」唱く
映{ン 即 園 犠 謡 虞 よ∼髪 如 鞭 澤 の ト・二 ゆ 。
Goffart,W.,TheLeMansforgeries,1966,p.9-10.
(cp)=・
〉…
トFl〈
旨C・\一ム ・ 山ギ{亙
園o津
・ 心 ヤ1ム1\
1盤 冨田碧止《#←〈Q"V^一)'1/…
「LP如 譲 ○ よ∼9鯉1し
田 嘲 柚く扁
躍 癬 遷(≡〉棚一廉 如 蕪11巡
Deutschland,1967,馬
具
(頃
一)Bachrach,B.S.,op.Clt.,p.63-66.
(ΦH)Bachrach,B.S.,Merovingianmilitaryor
481-751,1972,p.128.
「丑一幸1Q装
張 一 冬 ミ 楚'塩
≦縁 」」#薗K惚
躍 懸 題Q課[田
弍
藺ミ
」
ミ如 蕪
組禦 逗 士
≦ 馬 凝 調 擬 想 潮田函{)箏 ∼蝦 思%o
翼{鰍 争 ゆ 塩 鵬 咽(Q圖
(寸一)Stein,F.,AdelsgraberdesAchtenJahrhu
犠 福{艮1争 ゆ 思 酬 ○ よ∼塩
櫨 躍 止ζ糾 く詮一
臥J%ヘ ミP∠3ρ
。Wittfoge1,
(卜H)Janssen,W.,ReitenundFahreninderMero
(Jahnkuhn,H.,Kimmig,W.,Ebel,E.hr
zuHandelandVerkehrdervor-undfruhge
ZeitinMitte1-undNordeuropa,Tei1・V
(°.一
°)Ganshof,F.L.,Aproposdelacavalrieda
K,A.,ChinaandosteurasischeKavallerie-Revolution
armeesdeCharlemagne(AcademiedesIns
(Ural-alta.ischeJahrbiicher,49,1977,S.121‐40)
Belles-Lettres:Comptesrendusdessea
(卜)Bachrach,B.S.,CharlesMarte1,mountedshockcombat,
531-37)
thestirrup,andfeudalism(StudiesinMedievaland
(①H)Verbruggen,J.R.,L'armeeetlastrategi
RenaissanceHistory,7,1970,p.47-75)
agne(Beumann,H.,hrsg.,KarlderGross
andNachleben,1,1965,S.435)
(◎◎)Bachrach,B.S.,op.cit.,51-53.
(①)Buchner,R.,hrsg.,GregorvonTour・ZehnBUcher
(°)Werner,K.F.,HeersorgnisationandKrieg
Geschichte,N,3.49.VI,31.IX,31.X,9.
deutschenKonigreichdes10.and11.Jah
(°)Beyerle,F.,Buchner,R.,hrsg,LexRibuaria(M.G.
(OrdinamentiMilitariinOccidentene
H.,LegesIII,ii,40,41)
(,一
一1)H\
一〉㌔く ミ ・
ム 心K'\
→く槌1耳 」
ト 尺<<'191国
(N)Bachrach,B.S.,op.cit.,p.62,注46.
XVaSettimanadistudiodelCentroItalia
∠一姑 ミK'囲[蟹
一
弔口... ≦
閑 日 マ ー ら 。
「タ ミ ロK
sull'AltoMedioevo,Spoleto,1968,p.81
(N)Contamine,P.,Laguerreaumoenage,1980,p.
(N)Bachrach,B.S.,Charlemagne'scavalry:myt
巴ビω矯ぐ一
[ぐ日炉 HΦcoω℃ b●Hc
◎Hl co蔭)
け8
蹄ぎ 匹 8 冨 昌
菊 Φoげ房 ρ仁巴 魯
∪ こ ω Oゴ仁けN仁口 α L
♪口 σq二 ゑのミ O跨 O昌 昌 印Oげ
≧
くΦコ ︿o巳
缶 口bbΦ雫 ∪ ﹃ασ
qρ
﹃①巴# 団 (]
︿︻
#塁
(23 )
[Φσq①ω 仁巳
(ωOげHロ一αけ囲く一ΦσqO昌α" 菊 4 げ ﹃ωσqこ 箋 α周什Φ﹃ 仁コα ω鋤Oゴ Φ口 旨口
α9
い一bbゴけΦ αΦ﹃ 切ΦNΦ一
〇げ昌⊆口σqωhO同ωOゴ仁︼
PσQ讐H⑩c◎H︾ ω. ︼
.
O刈- 卜o刈)
24 )
[団O口℃ 国 こ 切 こ ℃Φ﹃O一くO一
讐 旨℃]りげΦ 同Φ一σQ口 Oh O﹃ 〇二 ロリOσq昌9
HW
OOげ﹃OOず噂 ︼
W.60 ●
℃○ げm
Rδ 日 Oσ
q①ω Oロく巴 ﹃ざ
b●Hc◎H●
% )
い 団O口層缶 ●図 ・
噂勺 Φ﹃O一
く巴も 臼こ Ob・O# ・
︾b●①①1 ①刈●
H㊤刈α︾b●郎Φー qH●
% )
ζ ●○ ・}山・
℃O Ob一けく一母 一9D 菊 ①σ
q仁日
H⑩c
oP ・
︾b●ωH
ζ O仁ユ OΦ、
ω ωけ同O什Φσq一
犀O⇒︾困
{僅PαげOO犀 Oh げ︽N僧P鼠口Φ 目ロロ一塁
q①刈I coNN 7﹁
●0 げNこ ]
.
⑩c◎co"
ω●H刈Oー 刈N●
(73 )
℃Oゴ一
噂毛 4 0b●O蹄 ・ω●
ωけ﹃鋤什Φσq<︾U Q口ロ一
9 0 .]ン け同薗Pω●
︾HΦ①q︾b●Hω︾ωO・
(83 )
い一
口 α口Φさ
菊 ・勺 ●
︾H
40﹃H
口Pα一
ωH
口︾ げO﹃ωΦω 鋤昌α 国 二口ω (勺ロω榊
(39 )
∪ ①Φ5
匂・℃凶 m村一 αΦ﹃ O ﹃OωωΦ 信昌α αΦ﹃ d﹁
口什①同σ
qP5 σQ αΦω
窪Pα 勺 ﹃OωΦ5戸 ΦN℃H㊤co鮒 U●H刈)
(04 )
H●
噂自 H︾① (
切 O仁℃ 国 .
℃げ同ωσQ・
博﹀ 仁ωσqΦ≦ 聾 旨
﹀ 箋 P同Φ口同Φ一〇げω (︼
WΦ二日 印ロロ ︾剛山●
噂口﹃ωσQ4 困(m
R一 α①吋 O HOωωρ
7﹁
#げm
Rα一 げ♂ 什〇二 言
60●♂ ω)
(14 )
ρ`Φ一
一
Φb.NGH UO仁↓ωOげΦ口 (ΨOωOゴ一〇げけΦ αΦω ζ #け
Φ一〇#ΦNω℃<︾
ω●蔭蔭Nl 蔭ω)
(42 ) <oN耳 仁σqσqΦP ﹄●閃●
"ob●9 梓
こ島 9 こ の 模 擬 戦 の 記 述 に は 長
い槍 が 振 り 上げ ら れ 、投 郷 す る構 えが み ら れる が、 槍 の使 い
方 には 次 の 四 つの方 法 があ る 。 O槍 投 げ のよう に投郷 す る。
≦・
m﹃ゴ O﹃ωρ
閃﹃O OO同く昌日 " HH"N刈ω" ω・
27 )
認 H●
∪ 印く一9 切 ●}
山●O ご ↓ げΦ 日 Φαδ <巴
l ω刈
(82 )
・
H)O<一
ω℃即 ●国 。O ●
噂Obこ O# 4 b.蔭㊤1 αO・
⇔ 猪 狩 り の よ う に 下 の方 に 槍 を 突 き 刺 す 。 ⇔ 騎 乗 の戦 士 が 馬
匂僅PωωΦ昌 ミ ・
︾Ob●
℃O蹄 ・
噂ω ●NO①●
(30 )
︼
∪9<一
ω℃国 ●缶 ●Ω 噂Ob.
℃O搾こ b●OH●
(29 )
(13 )
上 から 敵 を 目 が け て槍 を投 げ 上 げ る。 ㈲ 槍 を小 脇 にか かえ 込
︼
WOOげ同OOげ︾ ︼
W●ω.
︾ぎ
(64 )
(54 )
︼
WOOげ同90げ層 ︼
W ω6 ︾ 昌旨口巴σ
ω 僧口α 毛 臥 mRP
い一口αPOさ ℃ 4 0b●O搾 ・
鳩U●ω ℃b●H㊤●
いΦ団ωΦが 一(●閃●
︾ Ob・O一
↓こb ●㎝c
◎1 ①ω・
b●刈幽N●
○ Φ同H口9口︽ 僧Pα 一
一ω 昌Φ一
σqげげO仁﹃ω噂
ou・
ん で 騎 馬 で 疾 走 し な が ら 敵 を 刺 突 す る 。 Uo≦ 9 菊●国 ●P
い Φくω①お 囚 ・男 ●
℃ζ Φα一
Φ<巴
b●刈ω9
U 鋤く一
ρ 菊 ・出 ・○ ● Ob・O蹄 ・
矯 b・OO●
(34 )
(74 )
ΦOO- HNOq鴇H⑩coN︾ b●
ωω●
(44 )
O一↓こ b ● Hq ●
菊 〇二℃ 閑 4 口Hωσq・
鴇ρ 仁Φ印Φ昌 N仁村 国 m
RO=口σ
qδOゴΦ口 切 Φ一
〇ゴωσqΦω停
× ××押
之ロ#9 Φ仁HObO
一
ヨ 巴 ω 僅Pα 毛 O臥 m
Rρ
(23 )
H
口巴 ω 僧Pα 妻 鼠 m
R⑦ 一
口 Om
R一
︽ h口①象 Φ<鉱
(3
3 )
︼
W鋤O冨 OOげ噂切 ・ ω電匿
げ一〇げけΦ℃H℃ω・蔭ω1 戯α●
(43 )
ωbO一
ΦけP
貯
H⑩c
oω
℃b●
国 仁 NObΦ (ωΦけ二 H口O昌 Φ α一 ωけ口α一〇 αΦ一 〇 ①口 け﹃O H榊ロ一一〇昌 O α一
ω けα仁α一 ω仁一一
層 ﹀ 一
けO ζ Φα一〇〇< P
U O<♂ ︾即 ●出 ●O ・
℃Ob● O#4 b・Hω●
お O)
訪 )
軸
RΦコ " 国 沖
口 ωけΦbbΦ口くO涛
勺O巨 ︾箋 ・
︾Uδ
雪
36 )
一125一
(84 )
ζ 仁ωωΦ戸 い ・
"い 鋤 鼠 嘗 ωω9
︼
W鋤Oげ同OOげ℃ 切 ・ω・
℃︾ b▼旨口巴 9 b.刈蔭軽●
ζ 仁ωωΦ戸 ﹂
[こ Ob●O# こ b●ObO・
ζ 仁ωωΦ計 い .
L ぽ α・
。洋
" 8 霞 Φ α、oコ
曾
。h 零 。詠 窪 Φ 一⇒ 妻 ΦωけΦ﹃コ
αOO仁目口QP什 ゴ一
ω什O﹃一ρ¢Φ℃ HΦc◎⑩博b.0①●
Φ α① 切 塁 Φ長
(49 )
(50 )
ζ ¢ωω①計 い こ Ob●O一けこ b。qO・
臼● 閃` ↓ 冨
(15 )
< 曾 げ歪 σqσqΦP
(25 )
(53 )
団U
仁HObΦ α仁N一
コσq 梓げΦ ζ 一
αG
﹁
一 ﹂
♪σqΦω℃ HΦ刈﹃噂b●Nc◎.
一126一