明石市水産業の現状・課題・対応方向について

資料2
明石市水産業振興計画策定業務
第2回委員会 資料
~ 明石市水産業の現状・課題・対応方向について ~
平成22年10月7日
株式会社
水 土 舎
明石市の漁業生産の現状と課題
(1) 漁業生産力等
漁業生産面における課題と対応方向
・明石市内 5 漁協の組合員の合計数はやや減少傾向(図1)。
・漁業就業者の平均年齢は 52.3 歳と全国平均に比べて若い(表1、図2)。
・「ノリ養殖業」+「底びき網 or 刺網 or 一本釣 or 船びき網」が主な操業パターン。数名の協業体で営むケースが多い。
→ ノリ養殖による比較的安定した収入が経営基盤を支えている。しかし、ここ数年は・・・
明石市では、20~40 代の漁業就業者も多く、現状から判断すると、将来的にも
安定した漁業生産力が維持される可能性が高いと予測される。しかし、近年のノリ
の色落ち問題によりノリ価格の低迷が続いており、これまで経営基盤を支えてきた
・変動性の強い船曳網漁獲物(イカナゴ、シラス)を除くと、漁船漁業の漁業生産量・金額は比較的安定している(図3)。
ノリ養殖からの収入が減少しつつあり、こうした状況が続くと、安定した漁家経営
・ノリ(養殖)の生産量は全国の約 6%、県全体の約 40%を占める。
は妨げられることになる。
明石市の漁業生産力を維持するためには、労働に見合った漁業所得の確保が大前
(2) 資源および漁場環境の保全・改善・管理
提となる。そのためには、(1)生産量の維持・増大、(2)魚価の向上、(3)漁業経費
①水産資源環境の保全、改善に関する取り組み
・資源回復計画の推進(サワラほか)、昼市委員会等による自主的な資源管理(小型魚のリリース等)
・ヒラメ、マコガレイ、オニオコゼなどの種苗放流、マダコ増殖事業(産卵用タコ壺の投入)
・禁漁区(イカ産卵場、稚魚育成漁場)の設定と管理
の削減が重要な課題である。
(1)生産量の維持・増大
明石市では様々な資源および漁場環境の保全・改善対策が実施されている。これ
②漁場整備、開発に関する取り組み
・魚礁設置、増殖場造成(魚礁・増殖場・投石) :「鹿ノ瀬漁場開発事業」※漁業としての利用度は低い
・海底耕耘の実施
ら取り組みを維持・強化することで、明石市全体としての漁業生産量の維持・増大
を実現する。
①資源の適正な管理と利用
③ノリの色落ち問題の解決に関する取り組み
・アサリの放流:ナルトビエイの捕食により効果は? → ナルトビエイによる食害対策
・施肥ロープ・散布:補助金を活用して実施
②漁場環境の保全・改善(魚礁・増殖場の整備、海底耕耘など)
③未利用・低利用資源の活用
(2)魚価の向上
漁業収入の維持・増大を実現するには、資源管理等の観点から今後急激な生産量
(3) 漁獲物の品質管理
・明石もの(特に活魚)は品質面での評価が極めて高い(図4)。一方で、地域によるばらつきを指摘する仲買業者もいる。
・ノリ養殖については、平成以降、色落ち問題が発生。施肥等の対策が実施されるが、費用面から根本的な解決には至ってい
ない
の増大は望めないことから、魚価の向上が不可欠。一方、ここ数年主要な魚種(タ
イ、スズキ、サワラ類、ノリなど)において魚価が低下している。産地段階での品
質管理を強化することで、明石ものの付加価値の維持・向上を図る。
①産地段階での漁獲物の品質管理
②ノリの色落ち問題の解決
(4) 漁業施設
・新たに必要な施設はみあたらないが、ノリ加工施設、ノリ網保管用冷凍施設等の老朽化が著しい。
※魚価の向上については、販売・流通対策が重要であるが、これについては「販
売・流通面における対応方向」に示す。
→ 自動乾燥機、刈り取り船の導入支援
(3)漁業経費の削減
明石市の場合、協業化による効率的な漁業運営が既に実施されていることから、
(5) 漁家経営
・魚価低迷により漁業の収益性が低下
→ ノリ養殖業に対する水道料金補助を実施
・収入の不安定性・・・全国平均を下回る共済加入率(ノリ養殖業を除く)(表2)
【漁獲共済加入率】兵庫県:57.1% 全都道府県平均:64.3%
※特定養殖共済(ノリ養殖)の加入率:92.6%
経費削減の対策は限られる。
①省エネ対応型漁具への転換等による漁業経費削減
(4)漁業経営安定対策
漁業経営の安定対策として漁業共済への加入を推進する。
(6) 漁協経営
・明らかに構造的な赤字体質に陥っている漁協はないが、魚価の低迷は漁協経営にもダメージ。
(7) 未利用・低利用資源
明石市漁業が目指す姿(案)
高品質な水産物の安定供給と
・人工魚礁にメバル等が蝟集しているが、漁網が傷むこと、魚価が安いことから、あまり漁獲されていない。
・旬(春)以外のアイナメは価格が安く、あまり漁獲されていない。(図5)
責任ある漁場管理の確立
明石市の水産物流通の現状と課題
(1) 産地での販売体制
水産物流通面における課題と対応方向
・明石浦:市場開設(昼市) ※活魚販売に特化。近隣市場より多少高価格(表3)
・他 4 漁協では、一部漁協共同出荷や仲買業者への相対販売があるが、大半は個人出荷(明石市場、神戸市場)
明石市の漁業者が水揚げする漁獲物(ノリを除く)は、漁協の運営する産地市場(明
・タコについては業者固定で相対販売 → 「言い値」で販売
石浦市場)を介して流通するルートと、漁業者が直接明石市公設市場に持ち込むルー
・船曳網漁獲物(イカナゴ、シラス)は淡路、和歌山の加工業者への生売り主体。イカナゴは一部くぎ煮向けの生需要が増大。
トに大別される。この他、漁協による共同出荷も一部みられる。公設市場は、現状
・明石浦漁協ではミルクイ、タイラギ等の買取販売を実施 → 「買い支え効果」
の取扱実態をみるかぎり消費地市場的な性格が強い。明石ものを取り扱うことで神
・林崎漁協では H21 年度に活ダコの共同出荷(東京、名古屋)を実施するが、定着はしていない。
戸市場等との差別化を図っているが、取扱量は近年急激に縮小している。明石浦お
・ノリは全量漁連共販 → 高級品(贈答品)需要の縮小により価格は下落基調。
よび公設市場の機能・役割を明確化し、産地流通構造を再検討する必要がある。
また、小売段階では、全国的な傾向同様に量販店が主体となりつつあり、魚の棚
商店街に代表される鮮魚小売店の「市民の台所」的な位置づけが低下している。ま
(2) 明石公設市場
・H21 年度の鮮魚取扱は 6,223t(うち、漁師物 657t)、10 年間で 42%減少(図7)。※鮮魚の取扱量は神戸市場の約 1/6 の水準
た、量販店ではタコとタイ、イカナゴ以外の明石ものはほとんど店頭に並ばず、市
・愛媛県・高知県(養殖タイ・養殖ブリ)、北海道・宮城県(サンマ等)からの移入魚が 75%。漁師物(淡路~姫路)は約 10%(図8)。
民の明石ものの購入機会が減少しているという課題もある。
・仲買業者数の減少(H12 年 27 社→H22 年 22 社)
。
一方、明石ものの魚価向上のためには、域外出荷も重要である。タイ、タコをは
・多くの仲買業者がスーパー納めの比率を拡張 → セリ取引割合の低下(図9) → 品質評価の機能低下
じめ、関西における明石ものの評価は高い。しかし、高級魚の需要が停滞している
・公設市場を経由する明石産の遠方(関東方面)出荷はあまり多くない(参考:表4)。 → 大量入荷時の値崩れの原因
状況下において、従来のような高価格はなかなか期待できない。市場規模の拡大と
ともに、品質主導の販売戦略を継続し、ブランド価値を維持することが重要である。
(3) 産地加工機能
・地元加工はボイルタコ程度で、近年はサンマの加工が主。→ 地元漁獲物への原料依存度が低い
(1)産地における市場の二重構造の解消
漁協市場と公設市場の協力関係を構築し、二重構造による非効率を解消する。
原因:水揚量、仕入価格が不安定
①効率的な産地販売体制の構築 → 漁協間の販売事業連携
②明石市公設市場における地魚販売力の強化
(4) 小売業の現状
・鮮魚小売店の減少と量販店の発展
※全国統計では水産物の約 80%はスーパーで購入されている。
・量販店では移入ものを主体とする品揃え。タイとタコ以外の地魚は市内スーパーではほとんど売っていない。(表5)
・魚の棚商店街(鮮魚店 約 10 店舗)が明石の魚(主に丸もの)を販売。 明石の昼網の魚を売ることでスーパーと差別化を図るが、
地元外客(観光客、県外業務筋)の比率が高まっている。 →「市民の台所」的な位置づけの低下
(2)域内流通(明石市内)の再構築
絶対量の不足する明石市民が手軽に地魚を購入する窓口を増やし、地魚の地産地
消の推進を図る。
①地産地消対策
②地魚加工の強化
③直売事業の継続・拡充
(5) 漁協の直売事業
・明石浦漁協では、漁協が移動販売所を所有し地魚販売を実施
明石市内JA:火~土曜日、しあわせの村:毎週日曜日
・6~8 月に、漁業者有志が月 1 イベントとして「漁師魚市」を実施
鮮魚(タコ、タイ、アジ、サバ等)の販売、女性部によるタコ飯・タイ飯の無料提供
(3)明石ブランドを活用した付加価値の実現(広域流通)
明石ブランドを PR し、市場を拡充するとともに、品質主導の販売戦略を継続し、
明石もの全体の付加価値の底上げを図る。
①品質主導の販売戦略の継続
②明石ブランドの PR と保全
→ 価格主導の販売を回避が実現(生産者による価格形成)
明石市の水産物流通が目指す姿(案)
(6) 明石ブランド
・明石タイ、明石タコ、明石ノリなどの地域ブランドが定着。全国的に知名度が高い。
・タコは兵庫県平均より単価が高いが、タイは近年付加価値が縮小(図4)・・・獲れすぎ? 仲買業者の買受能力の低下?
消費者視点による水産物販売体制の構築と
明石ブランドの保全
明石市の水産物消費の現状と課題
(1) 魚の消費嗜好
水産物消費面における課題と対応方向
・全国的な傾向として若い世代を中心に魚離れが進行(表6、図 10)
→ 地元小学生を対象に市場見学を実施し、明石の魚に対する愛着心を刺激
但し、市場見学の時間が取引終了後に設定されているため、実際の取引実態が見学できず、効果は?
(2) 魚食文化
・魚の食べ方が分からない・・・
→
明石浦漁協婦人部、県漁連、コープこうべなどの連携による「イカナゴくぎ煮」文化の創造
漁協女性部連合会による料理講習会(いずみ会、小中学校)、おさかな普及協会による魚の捌き方等の講習会(市内高校生)
(3) 社会的背景
・女性の社会進出、核家族化の進行(世帯人数の減少)により、外食の増加(表7)、家庭内での調理時間が短縮、ゴミの有料化
→ 調理しやすく、ゴミの出にくい手軽な食材が好まれる(食の簡便化嗜好)
全国的に若い世帯を中心とする「魚離れ」が進行しつつある。その背景には、肉
食主体の欧米型食文化の定着・広まりがあるが、女性の社会進出や核家族化の進行
等の社会的背景の変化による影響も大きい。
明石市では、古くから魚の消費推進による町の活性化が進められ、明石市公設
市場の市場関係者で組織された「明石おさかな普及協議会」が日本人の体質にあ
った米飯・魚食主体の食生活を推進、また、近年では、漁協女性部連合会が市内
小中学生や婦人団体を対象に、地魚を使った料理講習会を実施するなど、魚食普
及に努めている。20 年程前には、明石浦漁協婦人部や県漁連、コープこうべ等
が連携し、「イカナゴくぎ煮」文化を創造したという実績もある。こうした取り
組みは継続することが課題であり、そのためには明石市の支援が必要となる。
今後も、地元の水産物を地元で消費する「地産地消」を推進し、明石市民の豊か
な食生活の実現と、
「魚の街」としての魚に対する市民のプライドを刺激することに
よる地元水産物の消費拡大が求められる。
また、消費者ニーズの創出とライフスタイルにあった魚食普及も重要な課題であ
る。生産者、漁協、市場関係者等が協力し、現代のライフスタイルにあった簡便な
調理方法を提案すること、地魚商品を開発することも明石市民への魚食普及に重要
水産業に関わるその他の現状
(1) 海岸清掃活動
・漁協の女性部が中心となり、月1回の海岸清掃活動を実施
である。
(1) 魚食文化の継承・創出と子供たちの漁業への関心向上
イカナゴくぎ煮を特産品として定着させた経験を活かし、新たな地域固有の魚食
文化を創出する。また、次世代を担う子供たちを対象に、明石市が誇る魚への愛着
心を刺激する体験教育プログラムを実施する。
地域の活力を醸成するには、青年組織や女性組織による活発な活動が必要であり、その継続においては明石市
①地域固有の魚食文化の継承・創出
の支援が求められる。また、海岸清掃活動等においては漁業者のみならず、市民がその活動に参加し、浜の環境
②漁業体験・見学、市場見学の実施
を守る意識を市民が個々に持つことが重要である。
(2)ライフスタイルにあった魚食普及
「食の簡便化嗜好」にマッチした調理方法の提案や商品開発を行い、現代のライ
フスタイルにあった魚食普及を実行する。
(2) 海洋レジャー
・都市近郊かつ資源が豊かであることからプレジャー船が多く、漁船との衝突、トラブルが多発している。
効率的な漁業活動や漁業者の安全操業において、プレジャー船とのトラブル回避は重要な課題の一つである。
プレジャー船の組織化を促進するとともに、明石市が調整役となり、両者による海面の利用秩序を整理し、レジ
ャー客のモラルの形成にも積極的な役割を果たす必要がある。
①地魚を活用した簡便な調理方法の提供
②調理しやすく、ゴミの出にくい商品の開発
明石市市民が目指す姿(案)
「魚の町」に住む明石市市民のプライドの構築