インターネットを利用した国際遠隔授業:プレMBA講座の実践

インターネットを利用した国際遠隔授業:
プレMBA講座の実践
柳沼 寿(法政大学情報技術(IT)研究センター所員、経営学部教授)
小林 尚登(同所員、工学部教授)、曽村 充利(同所員、経済学部教授)
廣瀬 克哉(同所員、法学部教授)、徳安 彰(同所員、社会学部教授)
福田 好朗(同所員、工学部教授)、林 公美、日野 好幸(同事務室)
法政大学情報技術(IT)研究センター
〒102-8160 東京都千代田区富士見2−17−1 [email protected]
1.はじめに
現代社会では、キャリア形成を目指す社会人に対する高等教
育レベルの再教育、特に経済のグローバル化に対応したビジネ
ス教育の重要性が認識され、グローバル・スタンダードである
経営学修士(MBA)への評価が改めて高まっている。法政大学で
は、こうした社会的要請に応えるため、カリフォルニア州立大
学イーストベイ校(California State University, East Bay,
以下、CSUEB)との協定によって、通常2年間の現地留学を必要
とする MBA 取得を最短1年間の現地留学で取得できる「MBA4+
1」プログラムを実施している。この「MBA4+1」プログラム
の補完講座として2002年4 月から開講したのが
「プレMBA講座」
(英語ビジネス専修講座)である。
この講座は、2002 年度、法政大学情報技術(IT)研究セン
ターが文部科学省「私立大学学術高度化推進事業・オープンリサ
ーチ・センター整備事業」として採択されたプロジェクト「イン
ターネットを活用したボーダレス教育・研究システムデザイン
と実践に関する総合的研究」の一環として、米国サンフランシ
スコ郊外に米国 NPO 法人として設置した法政大学アメリカ研究
所と共同でスタートさせたものである。
2.プレ MBA 講座の概要
法政大学と CSUEB が国際連携することにより、日本にいなが
ら同校の MBA 過程基礎科目単位(10 科目中 9 科目が取得可能)
を修得できる。また、本講座で一定の基準(TOEFL550 点以上、
GMAT450 点以上)を満たすと最短 1 年間の現地留学で経営学修
士(MBA)が取得可能な同校の経営学大学院コースへ進学で
きるプログラムである。
授業方法は、インターネットを利用した双方向通信による
e-Learning システムを使い、
対面授業と遜色のない e-Learning
システムの確立を目指し、対面授業との教育効果等の比較検証
を行っている。
以下、各年度の実施概要である。
■2002 年度は英語力スコアアップ2科目(TOEFL Test スコア
アップおよび GMAT スコアアップ)と経営基礎科目3科目
(Financial Accounting, Managing Marketing, Business and
Society)で構成され、履修期間は6ヶ月。春季講座(4月1日
∼9月 30 日)と秋季講座(10 月1日∼3月 31 日)の年2回開
講した。火曜と木曜の夜間(19 時∼22 時)および土曜(9時∼
13 時)というカリキュラムとした。 基礎科目 10 科目の残り
の科目については、
法政大学の科目等履修生として認定科目
(コ
ンピュータサイエンス、生産工学、産業経済論)を履修し、進
学要件を充当する方式とした。
■2003 年度は、新たに、(1) Managerial Accounting (2)
社団法人 私立大学情報教育協会
平成18年度 大学教育・情報戦略大会
Organizations and Management (3) Financial Decisions and
Markets の配信 3 科目を追加し、年 1 回開講とした。
■2004 年度は,従来のコースを Basic コースとし、新たに
Advanced コースを新設し、年 1 回開講とした。
■2005 年度は、TOEFL、GMAT 科目を廃止し土曜日のみ開講と
した。
3. 遠隔講義システムの概要
法政大学IT研究センター遠隔講義室と法政大学アメリカ研
究所の遠隔講義室を H323 規格のビデオ会議システムで接続し
た。日米間の時差の関係および社会人の受講可能日時を考慮し
て、
日本時間毎週土曜の9時から 13 時までの4時間を基本とし、
CSUEB の担当教授が、法政大学アメリカ研究所から英語で講義
を配信した。 図1にシステム概略図を示した。授業配信なの
で、安定運用を旨として接続帯域は 768Kbps とした。システム
オペレーション・支援は日米双方で専門の SE を配置した。日米
の両教室に 70 インチのリア液晶ディスプレー装置を 2 面置き、
1 面でお互いの教室のビデオ映像を提示、他の画面で説明用の
パワーポイント資料を同期して提示させた。このパワーポイン
ト同期に用いたシステムは両拠点でローカルに同一のパワーポ
イント資料を持ち、ページ送りや手書き文字データなどをリア
ルタイムに転送する方式をとっている。同時に、白紙のパワー
ポイントページに手書き文字を書き込むことによって電子白板
機能を実現できる。さらに、ビデオ映像・音声をパワーポイン
トと同期させて提示する Web 公開可能なデジタルコンテンツが
自動的に作成される。これをサーバにアップロードすることに
より受講者が復習できるようにした。
図1:システム概略図
システム開発については、(1)音声検索機能(収録された授業コ
ンテンツ視聴時に任意のキーワードを入力することにより、コ
ンテンツ中のその音声キーワード映像にジャンプできる検索機
能)
(2)自動字幕提示システムによる英文スクリプトのリアルタ
イム提示と講義録の自動生成(図 2-1,2)等を付加させた。
(2) 業種内訳
6名
メーカー
18 名
IT・通信
19 名
商社
6名
学生
21 名
その他
4名
流通・小売
サービス・マスコミ
12 名
(3) 受講理由内訳(複数回答可)
キャリアアップ
カリキュラム
MBA 取得
48 名
23 名
9名
英語力アップ
経営知識習得
20 名
53 名
教育支援システムは、Sakai の CMS を使い、レポート提出、グ
ループによる課題作成、担当教員を含めたディスカッション、
チャットなど、その教育効果を検証している。
4.授業評価について
CSUEB
海外他大学大学院
法政大学大学院
合計
CSUEB の評価項目に従いアンケートは英語で行い、アンケー
ト結果については、CSUEB にフィードバックを行っている。
設問(9)の遠隔講義についての評価結果(抜粋)を以下に示
すが、概して、満足度が高い回答を得ている。
(1) 現状で満足している(あえて書くなら教室にあるスクリプ
ト画面を大きくして欲しい)
(2) リアルタイムでのスクリプト表示は役立つが、文字が小さ
く、後ろの席では見えない。
(3) 特に問題は感じなかった。
(4) 音質が安定すればなお良い。
(5) 非常に良い。
9 名(MBA)
1名
―
10 名
一般
卒業生
在学生
人数
年齢
TOEFL
2002(春)
13
2
1
16
29.1
521.2
2002(秋)
9
4
5
18
29.4
539.7
2003
18
2
8
28
31.2
535.3
2004
9
3
3
15
27.8
538.4
2005
19
1
1
21
35.4
529.5
合計・平均
68
12
18
98
30.6
532.8
年度
6. 今後の課題
アンケートにおいて遠隔授業については肯定的意見が多かっ
たが、(1)臨場感を高める画質・音質の保障 (2)受講生がアク
セスしやすいコンテンツ視聴システムの構築等改めて様々な課
題を検証することが出来た。
これらの実践を踏まえ 2006 年度においては、
「いつでも、ど
こでも」視聴できるような環境を提供すると同時に、オンデマ
ンドコンテンツと対面授業を組み合わせた「ハイブリッド型」
授業形式を実施し、あらたな授業形態の確立に向けた試行をす
る計画である。
さらに、今後はインターネットによるリアルタイム遠隔授業
のグローバルな展開を行いたいと考えている。
1)
5.受講生について
以下の受講生データ(2002 年度から 2005 年度の累計:98 名)
から回答を得たが、
「20 代の多様なバックグラウンドを持つ受
講生の 3 割が MBA 取得を目指しており」
、当講座修了生の 12%が
CSUEB の MBA コースに進学していることがわかる。
社団法人 私立大学情報教育協会
平成18年度 大学教育・情報戦略大会
12 名
4名
2名
18 名
(5) 受講生推移
2005 年度に実施した受講生アンケート項目を以下に示す。
(1) 受講生にとって必須要事項が十分伝わったか。
(2) 講義とディスカッションはコース内容に準拠していたか。
(3) テキストと資料はコース内容に準拠していたか。
(4) 宿題とテストはコース内容に準拠していたか。
(5) 講師は十分に相談や質問に対応してくれたか。
(6) 授業はスケジュール通りに行われたか。
(7) 授業の評点はどうか。
(8) 講師の評点はどうか。
(9) 遠隔講義について、自由記述をして下さい。
(10) その他、自由記述をして下さい。
30 代前半
26 名
その他
4名
(4) 大学院進学状況(2006 年 8 月 1 日現在)
大学名
人数
学位取得状況
図2(1−2)
:自動字幕提示システム
(1)年代内訳
20 代前半 20 代後半
20 名
31 名
人脈
12 名
30 代後半
10 名
40 代以上
11 名
2)
3)
4)
参考文献
林公美:”法政大学における e-Learning の取り組み-リア
ルタイム型遠隔授業の事例-,” 大学教育と情報, Vol. 11,
No.4, pp.16-18, 2003.
岩月正見他、”リアルタイム遠隔講義におけるデジタルコ
ンテンツ自動生成システムの開発と実践,” 情報教育方
法研究 Vol. 6, No.1, pp.41-45, 2003.
八名和夫他、”日米を結んだリアルタイム遠隔講義
E-Class の実践,” 平成 17 年度全国大学 IT 活用教育方法
研究発表会予稿集, pp.126-127, 2005.
柳沼寿他、”座談会プレ MBA 講座を終了して思うこと,”
雑誌法政 No.588, pp.4-9, 2006.