平成23年度実質公債費比率の新聞報道について(PDF:117.5KB)

平成23年度実質公債費比率の新聞報道について
去る11月24日(土曜日)の日本経済新聞において、全国の自治体の借金
の返済負担比率に関する記事が掲載されました。記事の内容としては、本市の
平成23年度実質公債費比率が前年度と比べ上昇(3.8ポイント)し、悪化
度が全国で1位であるというようなものでした。
実質公債費比率とは、当該年度における一般会計などの実質的な借入金の返
済額が、標準的な収入に対してどれくらいの割合になるかを示すもの(前々年
度から当該年度までの各単年度比率の3ヵ年平均値)ですが、本市の平成21
年度、22年度、23年度の実質公債費比率は以下のとおりとなっています。
◆本市の実質公債費比率等について
(実質公債費比率)
(当該年度の借入金の返済額)
平成21年度
6.7%
4,024,707 千円
平成22年度
6.8%
4,635,030 千円
平成23年度
10.6%
6,100,714 千円
◆将来負担の軽減を目指した借入金の返済
平成23年度の借入金の返済額は、複合文化施設(キックス)等の建設に伴
う借入金の最終償還(2,346百万円)を、減債基金(借金の返済を計画的に
行うために設けられた基金(貯金)のこと)を活用(取崩し)したうえで行っ
たことから、例年に比べ多額となりました。その結果、平成23年度の実質公
債費比率が10.6%となり、平成22年度の6.8%に比べ3.8ポイント
上昇しました。
この最終償還を行ったことにより、一時的に実質公債費比率は上昇しました
が、本市の市債(借金)残高は減少し、将来の利子負担の軽減につながること
となります。
本市においては、このように過去から積極的な市債残高の圧縮
を図ってきたことから、将来負担比率(本市の債務残高などの将来の負担が、
標準的な収入に対してどれくらいの割合になるかを示すもの)が、平成21年
度は19.5%、平成22年度は4.3%、平成23年度においては「―」
(将
来負担比率が0.0%以下)となるなど、着実に改善している状況です。
なお、実質公債費比率の今後の推移としては、当該比率が前々年度、前年度
を含めた3ヵ年平均値で算出されることから、平成25年度までは、今回の算
定の影響を受けますが、平成26年度以降は減少する見込みです。
本市においては、今後も安定した財政基盤の確立を目指し、引き続き公債費
の圧縮を図っていきたいと考えていますので、ご理解のほど、よろしくお願い
します。
【参
考】
実質公債費率の算出方法
(地方債の元利償還金 +準元利償還金)
実質公債費比率
-(特定財源+元利償 還金・準元利償還金に 係る基準財政需要額算 入額)
=
(3ヵ年平均値) 標準財政規模-(元利 償還金・準元利償還金 に係る基準財政需要額 算入額)
※準元利償還金の内容
一般会計等から上下水道の特別会計への繰出金や組合(南河内環境事業組合)への負
担金のうち地方債の償還の財源に充てたと認められるもの
将来負担比率の算出方法
将来負担額(イ+ロ+ ハ+ニ)-(充当可能 基金額(ホ)
将来負担比率=
+都市計画税等額( ヘ)+地方債残高等に 係る基準財政需要額算 入額(ト))
標準財政規模-(元利 償還金・準元利償還金 に係る基準財政需要額 算入額)
※将来負担額の内容
イ 一般会計等の当該年度末における地方債現在高
ロ 上下水道の特別会計や組合(南河内環境事業組合)への地方債の元金償還に充
てる一般会計等からの負担等見込額
ハ 地方公共団体の設立した第三セクター等の負債の額等に係る一般会計負担見
込額
二 退職手当支給予定額
※将来負担額から控除されるもの
ホ
へ
ト
充当可能基金(財政調整基金や特定目的基金)
都市計画税等
地方債現在高等に係る普通交付税の基準財政需要額算入見込額