財団法人 日本中毒情報センター

財団法人 日本中毒情報センター
財団法人 日本中毒情報センター
医師向け中毒情報
【塩素】Ver.1.05
医師向け中毒情報
塩素
0.概要
0.8.毒性
・強い粘膜刺激作用
6)
・臭い閾値:3.5 ppm
6)
[中毒量]
吸入ヒト半数致死量(LCt50):19000 mg-分/m(3)
36)
吸入ヒト半数不能量:1800 mg-分/m(3)
36)
・曝露濃度と中毒作用
6)
0.2-3.5 ppm 臭いを感ずるが、耐性が生じる
1-3 ppm
軽度の粘膜刺激性あり、1 時間以内に耐性が生じる
5-15 ppm
上気道に中程度の刺激性あり
30 ppm
直後より胸痛、嘔吐、呼吸困難、咳
40-60 ppm
肺炎、肺水腫
430 ppm
30 分以上で致死的
1000 ppm
数分以内で致死的
[致死量]
吸入ヒト;LCL0:430 ppm/30 分
4)6)
34∼51 ppm に 1∼1.5 時間以上曝露された場合も同様に致死的
6)
吸入ヒト;LCL0:500 ppm/5 分
6)11)
吸入ヒト;LCL0:2530 mg/m(3)/30 分 気管、気管支の構造・機能変化、肺気腫、
慢性肺水腫
6)12)
0.9.中毒学的薬理作用
・吸入、経口摂取により強い粘膜刺激作用、高濃度では粘膜腐食作用。
・生体の水分と触れると、活性酸素(発生基酸素)と塩酸を生じる。
活性酸素には強い酸化作用があり、組織障害を引き起こす。
ついで酸による刺激を引き起こす。
4)6)
0.11.中毒症状
・呼吸器系症状は曝露直後∼数時間以内に発現する。
6)
気道刺激が強い場合、肺水腫になることがあり、曝露後 24 時間以内または
24∼72 時間後に発症することがある。
6)14)
・家庭用洗浄剤併用により発生した塩素ガス急性曝露では、一般的に咳、流涙、
胸部灼熱感、結膜炎、頻脈を引き起こす。嘔吐、発汗、頭痛を示すこともある。 6)
・塩素ガス曝露により、眼、鼻、口の灼熱感、流涙、鼻漏、悪心・嘔吐、頭痛、
めまい、失神、皮膚炎を生じる。咳、窒息、胸骨下痛、低酸素血症、肺炎、
気管支痙攣、肺水腫が起きることもある。気管支肺炎、呼吸器系虚脱は致死的
合併症である。
6)
・軽度曝露では肺の異常を残すことはほとんどないが、中等度/重度の曝露では
しばしば後遺症として長期的な肺機能障害が残る。
6)
・低酸素血症が続く場合、致死率が高い。
14)
(1)循環器系:弱脈、高血圧に続く低血圧、循環虚脱
(重度曝露)循環虚脱、頻脈、不整脈
6)
(2)呼吸器系:(軽度/中等度曝露)喘鳴、嗄声、咳、呼吸困難、息切れ、胸部灼熱痛、
1/6
copyright © 2009 財団法人 日本中毒情報センター All Rights Reserved
財団法人 日本中毒情報センター
医師向け中毒情報
【塩素】Ver.1.05
窒息感
(重度曝露)肺水腫(一般的)、喉頭痙攣、喉頭浮腫による低酸素症、
チアノーゼ、呼吸停止
6)
高濃度では失神、ほとんど即死もあり得る。
6)
(長期曝露)咽喉粘膜の潰瘍、気管支炎
4)
(3)神経系:頭痛(一般的)、興奮・不安、中枢神経抑制(嗜眠∼昏睡)
6)
(4)消化器系:流涎、悪心、嘔吐(典型的)
6)
(5)その他:
*酸・塩基平衡:(重度曝露)低酸素血症に続いて、代謝性アシドーシス
6)
*皮膚:発汗
6)
(経皮曝露)紅斑、疼痛、刺激感、水疱形成、高濃度で熱傷、塩素ざ瘡 4)6)
(加圧した液化塩素)皮膚の凍傷、熱傷
6)
*眼:刺激感、灼熱感、結膜炎
6)
*鼻:刺激感、灼熱感
6)
(長期曝露)鼻粘膜の潰瘍
4)
*喉:刺激感、灼熱感、疼痛、嗄声
6)
*血液:白血球増多症とヘマトクリット値の低下は塩素曝露と相関性を示す。
6)
0.12.治療法
・鼻、喉、眼、気道粘膜にわずかに灼熱感(軽度の咳を伴うこともある)があるだけの
患者は曝露場所を離れるだけで、通常、治療を必要としない。
・より強い症状(胸部絞扼感、呼吸困難、強い咳、不安等)がみられる場合、酸素投与、
その他の補助的治療を行う。長期間にわたる呼吸障害があとで出現することがある
ので、入院させて経過観察することが勧められる。
・特異的解毒剤・拮抗剤はない。基本的処置を行った後、対症療法。
6)
*経口の場合
6)
(1)基本的処置
A.催吐:すべきではない(食道・消化管の刺激・熱傷が起きることがあるため)
B.胃洗浄:出血・穿孔の可能性があるため、有用性については十分検討すべき
(痙攣対策を行った上で実施)。
C.活性炭・下剤投与
(2)対症療法
A.食道・消化管の刺激・熱傷が進行する可能性があるので、注意深く観察する。
B.これらの徴候がみられた場合、内視鏡検査を考慮する。
*吸入した場合
6)
(1)基本的処置
・新鮮な空気下に移動。
・呼吸不全をきたしていないかチェック。
・保温し、安静を保つ。
(2)対症療法
A.咳や呼吸困難のある患者には、必要に応じて気道確保、酸素投与、人工呼吸等を
行う。
酸素投与:・最初に加湿した 100%酸素を短時間投与しその後酸素濃度を調節する。
胸部 X 線検査:・気道刺激がある場合、胸部 X 線検査を行う。
呼吸機能検査:・呼吸器系症状は曝露直後∼数時間以内に発現することがあ
るので、呼吸機能を数時間モニターする。
・症状が消失するまで呼吸機能を長期モニターするのが望ましい。
2/6
copyright © 2009 財団法人 日本中毒情報センター All Rights Reserved
財団法人 日本中毒情報センター
医師向け中毒情報
【塩素】Ver.1.05
・人工呼吸を必要とする呼吸不全のある場合、予後が悪い。
B.熱傷:粘膜の腐食・熱傷がある場合、通常の熱傷治療、二次感染予防処置を行う。
C.気管支痙攣:喉頭痙攣、気管支痙攣は交感神経賦活薬を吸入させて気管支を
拡張させて治療する。
D.肺水腫:気道刺激が強い場合、肺水腫になることがあるので、動脈血ガスを
モニターするなど呼吸不全の発生に留意する。
呼吸不全が進行する場合は人工呼吸(持続的陽圧呼吸)が必要。
E.不整脈:心電図モニターで重症の不整脈がみられる場合、抗不整脈薬投与を
考慮する。
[退院基準]曝露後 24 時間の経過が良好であれば、退院させてよい。
14)
[予後]人工呼吸を必要とする呼吸不全のある場合、予後が悪い。
6)
*眼に入った場合
6)
(1)基本的処置:大量の微温湯で 15 分間以上洗浄する。
(2)対症療法:刺激感や疼痛、腫脹、流涙、羞明などの症状が洗浄後も残る場合には
眼科的診療が必要。
角膜刺激がある場合、角膜障害についてフルオレスセイン染色法で検査
し治療する。
*皮膚に付着した場合
6)
(1)基本的処置:付着部分を石鹸と水で十分に洗う。
(2)対症療法:洗浄後も刺激感や痛みが残るならば医師受診。
必要ならば、上記吸入の場合に準じて治療する。
15.その他
1)初期隔離
i)(HSDB)
20)
・少量の漏出:まず周囲 60 m(200 feet)を隔離し、ついで日中は風下方向
0.3 km(0.2 miles)にいる人々、夜間は 0.8 km(0.5 miles)にい
る人々を保護する。
・大量の漏出:まず周囲 185 m(600 feet)を隔離し、ついで日中は風下方向
0.8 km(0.5 miles)にいる人々、夜間は 3.1 km(1.9 miles)にい
る人々を保護する。
・ガスは空気より重く、地面付近に広がり、低い密閉空間(下水、地下室、タン
ク)に集まるので、低い場所は避ける。密閉空間は入る前に換気する。
漏出:火災:タンク、列車、タンクローリー等が火災に巻き込まれている場
合、周囲 800 m(0.5 miles)を隔離し、同時に周囲 800 m(0.5 miles)に
ついて初期避難を考慮する。
ii)(消防活動マニュアル:自治省消防庁危険物規制課監修)
22)
消防警戒区域を早期に設定し、人体許容濃度を超える区域には、毒・劇物危
険区域を設定する。
毒・劇物危険区域内は密閉型完全防護(毒・劇物防護服、空気呼吸器等)に
て活動する。
検知機器:酸素濃度、酸欠空気危険性ガス測定器、ガス検知管(塩素用)
大量の毒性物質の漏えい、拡散については、風向、地形、地物の状況に十分
配慮する。
警戒区域及び危険区域から住民等を避難させる。
3/6
copyright © 2009 財団法人 日本中毒情報センター All Rights Reserved
財団法人 日本中毒情報センター
医師向け中毒情報
【塩素】Ver.1.05
iii)(毒劇物基準関係通知集:毒物劇物関係法令研究会監修)
24)
風下の人を退避させる。必要があれば水でぬらした手ぬぐい等で口及び鼻を
覆う。漏えいした場所の周辺にはロープを張るなどして人の立ち入りを禁止
する。作業の際には必ず保護具を着用する。風下で作業をしない。
保護具:保護手袋、保護長ぐつ、保護衣、保護眼鏡、ハロゲン用防毒マスク
又は空気呼吸器
2)漏洩時の除染
i)(HSDB)
20)
漏出・漏洩:火災のない漏出・漏洩に対しては密閉型完全防護(訳注:レベル
B 以上)を着用する。漏出した物質に触れたり、周囲を歩かない。
燃焼しやすいもの(木材、紙、油等)をこぼれた物質から遠ざける。
操作に危険性がなければ漏出を止める。蒸気を減少させるために
水噴射器を用いる。漏出・漏洩場所に直接散水しない。可能ならば、
液体よりもガスが逃げるように漏洩のある容器栓をひねる。
水路、下水、地下室、密閉空間に流入するのを防ぐ。ガスが拡散
するまでその場を隔離する。その場を換気する。
ii)(消防活動マニュアル:自治省消防庁危険物規制課監修)
22)
・バルブの閉鎖、木栓の打ち込み等により、漏えいを止める。
・漏えいが止められない場合は、布・むしろ等を当て、遠方から噴霧注水を行い、
排水は土砂等で安全な場所に誘導し、処理する。
・ボンベ収納車等に回収する。
iii)(毒劇物基準関係通知集:毒物劇物関係法令研究会監修)
24)
(少量)漏えい箇所や漏えいした液には水酸化カルシウム(消石灰)を十分散布して
吸収させる。
(多量)漏えい箇所や漏えいした液には水酸化カルシウム(消石灰)を十分に散布し
ムシロ、シート等をかぶせ、その上に更に水酸化カルシウム(消石灰)を
散布して吸収させる。漏えい容器には散布しない。
多量にガスが噴出した場所には遠くから霧状の水をかけて吸収させる。
iv)(化学防災指針集成:財団法人日本化学会編者)
23)
毒性が極めて強いので対応にはかならず保護具を着用する。
(1)塩素が容器から液状態で漏れた場合、水酸化カルシウム(消石灰)で周囲を
囲って拡散を防ぐとともに、上からゴムシートをかけて気化を抑制する。
(2)水酸化カルシウム(消石灰)の散布はガスの吸収に対しても有効である。
水酸化カルシウム(消石灰)に特殊な処理をし、携帯用の容器に詰めて圧縮
ガスの力で噴霧させる器具が市販されている。
(3)漏れ容器に散水すると、漏れ箇所の腐食を促進したり塩素の気化速度を速める
ので行ってはならない。
火災時
i)(HSDB)
20)
小規模火災:水のみを用いる。粉末消火剤、二酸化炭素消火剤、ハロゲン化物
消火剤は用いない。消火しなければならない場合、水噴霧が勧められる。
容器内に水を入れない。危険がなければ火災場所から容器を運び出す。破損した
容器は専門家のみが取り扱わなくてはならない。
タンクが火災に巻き込まれている場合:出来る限り遠方から消火するか、無人の
ホースホルダーを使うかモニターノズルを使用する。火が完全に消えるまで多量の
水で容器を冷却する。漏出物質や安全装置に直接散水しない;凍結が起こる。
安全装置の口から異常音がした場合や、タンクが変色した場合は直ちに避難する。
4/6
copyright © 2009 財団法人 日本中毒情報センター All Rights Reserved
財団法人 日本中毒情報センター
医師向け中毒情報
【塩素】Ver.1.05
タンクから常に一定の距離を保つ。
大規模火災には無人のホースホルダーかモニターノズルを使用する。もしそれが
不可能なら火災場所から避難し消火活動を中断する。
ii)(消防活動マニュアル:自治省消防庁危険物規制課監修)
22)
周辺火災の場合:容器を速やかに安全な場所に移動する。
移動不可能な場合には、遮へい物の活用等、容器の爆発に
対する防護措置を講じ、注水し、容器を冷却する。
周辺火災の消火に努める。
iii)(毒劇物基準関係通知集:毒物劇物関係法令研究会監修)
24)
周辺火災の場合:速やかに容器を安全な場所に移す。移動不可能の場合は、
容器及び周囲に散水して冷却する。
3)廃棄法
i)(消防活動マニュアル:自治省消防庁危険物規制課監修)
22)
濃厚な廃液が河川等に排出されないように注意する。
ii)(毒劇物基準関係通知集:毒物劇物関係法令研究会監修)
24)
・アルカリ法:多量のアルカリ水溶液(石灰乳(多量の水酸化カルシウム(消石灰)を
水に混ぜ白濁液にしたもの)または水酸化ナトリウム水溶液等)中に
に吹き込んだ後、多量の水で希釈して処理する。
・還元法:必要な場合(例えば多量の場合など)にはアルカリ処理法で処理した
液に還元剤(例えばチオ硫酸ナトリウム水溶液など)の溶液を加えた後、
中和する。その後多量の水で希釈して処理する。
[参考資料]
1)POISINDEX:CHLORINE GAS,56TH EDITION,1988.
2)Martha Windholz et al:The Merck Index,10th edition,Merck & Co.,1983.
3)Haddad L.M. et al:Clinical Management of Poisoning and Drug Overdose,
Saunders,1983.
4)後藤 稠他編:産業中毒便覧,医歯薬出版,1984.
5)9285 の化学商品,化学工業日報社,1985.
6)POISINDEX:CHLORINE GAS,WARFARE AGENTS,VOL.93,1997.
7)内藤裕史:中毒百科,南江堂,1991.
8)大橋教良,他:月刊薬事,35(13):3053-3055,1993.
9)Martha Windholz et al:The Merck Index,11th edition,Merck & Co.,1989
10)12695 の化学商品,化学工業日報社,1995.
11)及川紀久雄:先端技術産業における危険・有害化学物質,丸善,1987.
12)NIOSH:Registry Toxic Effects of Chemical Substance,VOL.34,1997.
13)Sax,N.I.,Lewis,R.J.:Dangerous Properties of Industrial Materials,7th
edition,1989.
14)Matthew J.E.& Donald G.B.:Medical Toxicology,2nd edition,Elsevier,1997.
15)労働省労働基準局編:労働衛生のしおり(平成 7 年度),1995.
16)HAZARDTEXT(R):Hazard Management:CHLORINE,VOL.34,1997.
17)Hazardous Substance Data Bank:CHLORINE,VOL.34,1997.
18)MEDITEXT(R):Medical Management:CHLORINE GAS,VOL.34,1997.
19) CHLORINE:RTECS,TOMES Puls(R).MICROMEDEX,Inc.,Colorado,Vol.56,2003.
20)Hazardous Substance Data Bank:CHLORINE,VOL.56,2003.
21)14102 の化学商品.化学工業日報社,東京,2002.pp263-266.
22)危険物保安技術研究会編著,消防活動マニュアル.東京法令出版㈱,
5/6
copyright © 2009 財団法人 日本中毒情報センター All Rights Reserved
財団法人 日本中毒情報センター
医師向け中毒情報
【塩素】Ver.1.05
東京,1997.pp86-87.
23)財団法人日本化学会,化学防災指針集成 I.丸善㈱,東京,1996.pp135-141.
24)毒物劇物関係法令研究所監修,毒劇物基準関係通知集(改訂増補版).薬務広報
社,東京,2000.pp25, 371.
25)Rumack BH & Spoerke DG(eds):CHLORINE GAS, POISINDEX(R)
Information System.MICROMEDEX,Inc.,Colorado,VOL.115,2003.
26)E.Benjamin and J. Pickles: Chlorine-induced anosmia. A case
presentation, J. Laryngology nad Otology 111, 1997, 1075-1076.
27)D.J.Shusterman:Subjects with seasonal allergic rhinitis and nonrhinitic
subjects react differentially to nasal provocation with chlorine gas.J
Allergy Clin Immunol 1998;101(6),732-740.
28)G.M.Bosse:Nebulized sodium bicarbonate in the treatment of chlorine gas
inhalation,Clinical Toxicology 1994;32(3),233-241.
29)S.M.Douidar:Nebulized sodium bicarbonate in acute chlorine inhalation.
Pediatric Emergency Care 1997;13(6),406-407.
30)J.D.Sexton and D.J.Pronchik;Chlorine Inhalation : The big
picture.Clinical Toxicology 1998;36(1,2),87-93.
31)日並淳介,相引眞幸,前川聡一,他:水泳プールで発症した pneumonitis の 1
症例.中毒研究 2002;15(1),81-82.
32)浅野水辺,主田英之,上野易弘,他:塩素ガス中毒に合併した肺動脈血栓塞
栓症の 1 剖検例.日本医学雑誌 1999;53(3),345-349.
33)中野弘之,西原功,大野正博,他:塩素ガス吸入で急性呼吸不全をきたした 1
症例.中毒研究 1996;9(3),352-353.
34)吉田徹,米野琢也,小山完二,他:トイレ用洗剤を混合して発生した塩素ガ
スを吸入し自殺を図った症例.中毒研究 1992;5(2),192.
35)US Army Medical Research Institute of Infectious Diseases:Medical
Aspect of chemical and Biological Warfare,1997.
36) First Responder Chem-Bio Handbook,Tempest Publishing,1998.
16.作成日
19880600 Ver.1.00
20100412 Ver.1.05
ID O03300_0105_2
新規作成
部分改訂
6/6
copyright © 2009 財団法人 日本中毒情報センター All Rights Reserved