2011 年度 京都女子大学 HP 用過去問題解説 国語(現代文)

2011 年度 京都女子大学 HP 用過去問題解説 国語(現代文)
出題の概説
本学の入試には、一般入試のほかに、センター試験利用入試や公募制推薦入試などがあります
が、2011 年第1回の解説では、公募制推薦入試「基礎学力検査」の問題を見ていきたいと思いま
す。
公募制推薦入試は、自 由 応 募 に よ る 自 己 推 薦 方 式 の 推 薦 入 試 で 、A 方 式 ・ B 方 式 ・ C
方 式 ( 一 部 の 学 科 ) が あ り 、 そ れ ぞ れ 配 点 や 試 験 内 容 が 違 い ま す 。 国語は A 方 式 ・ B
方 式 と も 、 ① が 現 代 文 、 ② が 古 文 の 出 題 に な っ て い ま す 。( ② 古 文 は 「 国 文 学 科 」 の
み 。)問題の内容にはほとんど違いがありません。解答時間も同じ 90 分ですので、試験自体の難
易度もあまり変わらないと言えるでしょう。解答はすべてマーク方式です。
問題分析の前に、出典について過去三年分を見ておきましょう。
●公募制推薦入試
平成 21 年度
A方式
B方式
基礎学力検査「国語」
出典
(2009 年度)
①
現代文
上田篤『庭と日本人』(問一~問九)
②
古文
①
現代文
②
古文
「源平盛衰記
巻三」(軍記物語の一)(問一~問七)
渡辺京二『隠れた小径』
(問一~問七)
『和漢朗詠集和談鈔』(平安の藤原公任撰『和漢朗詠集』の注釈書)(問一
~問十)
平成 22 年度
A方式
①
現代文
②
古文
B 方式 ①
②
平成 23 年度
A方式
(2010 年度)
現代文
古文
現代文
②
古文
②
『 今 昔 物 語 集 』( 問一~問五)
広 津 和 郎 「 散 文 芸 術 の 位 置 」( 問一~問 九 )
『 枕 草 子 』( 平 安 随 筆 ・ 清 少 納 言 )( 問一~問八)
(2011 年度)
①
B方 式 ①
斎 藤 孝 『 身 体 感 覚 を 取 り 戻 す 』( 問一~八)
現代文
古文
吉 田 純 子 「 う た ( song) の 旅 人 」( 問一~十)
『 太 閤 記 』( 問一~問十一)
ね ご と ざれごと
保 坂 和 志 「 寝 言 戯 言 」( 問一~問 十 )
『 文 机 談 』( 鎌 倉 随 筆 )( 問一~問十)
これまで現代文は現存の詩人・評論家からの出題が多く、古文は、中世の軍記物語や説話など
が目立っていましたが、平成 23 年度は、現代文で新聞からの出題、古文は新しい素材からの出題
となっているのが目を引きます。
現代文
【問題文について】
1
平 成 23 年 度 公 募 制 推 薦 入 試 A 方 式 の 出 典 は 吉 田 純 子 ( 新 聞 記 者 ) の 朝 日 新 聞 連 載
コ ラ ム 記 事 で 、B 方 式 は 保 坂 和 志 と い う 現 在 の 人 気 作 家 の エ ッ セ イ か ら の 出 題 で し た 。
ど ち ら も 、主 題 の は っ き り し た わ か り や す い も の で 、い ろ い ろ 教 え ら れ る 内 容 で も あ
ります。
さ て 、今 回 は A 方 式 の 問 題 を 分 析 し て い き ま す 。出 典 は 新 聞 記 者 の 署 名 付 き の 連 載
物 で 、「 う た ( song) の 旅 人 」 の タ イ ト ル の 通 り 、 全 国 か ら そ の 歌 が 生 ま れ た 背 景 を
さ ぐ っ て い く も の で す 。本 文 で も「 雪 の 降 る 街 を 」が 生 ま れ た 雪 国 の 街 と し て 、山 形
県鶴岡市と北海道旭川市が紹介されています。
課題文の内容を要約すると、次の通りです。
「雪の降る街を」は終戦後間もない頃のNHKのラジオドラマ「えり子とともに」
の 中 か ら 生 ま れ ま し た 。新 た な 女 性 の 生 き 方 を さ ぐ る ド ラ マ で し た が 、当 時 は 生 放 送
で 、 30 分 番 組 の 最 後 に 3 分 ほ ど 時 間 が 余 る こ と が わ か り ま し た 。 急 遽 そ れ を 埋 め る
た め の 曲 が 作 ら れ る こ と に な り ま し た 。そ れ が 内 村 直 也 作 詞・中田喜直作曲の「 雪 の 降
る街を」だったのです。
「不思議なスケール感を醸す旋律」
「鉛色の空から時折差し込む希望の光」
「長調と
短 調 の 交 錯 が 絶 妙 の 奥 行 き を 生 み だ す 」、 い か に も 戦 後 の 復 興 期 に ふ さ わ し い 曲 で し
た 。一度きりの放送のはずが聴取者からの問い合わせが相次ぎ、NHKの歌曜番組に取り上げら
れることになりました。
今でも雪が深くなる頃、山形県鶴岡市と北海道旭川市では「 雪 の 降 る 街 を 」 に ち な ん だ 音
楽 祭 が 行 な わ れ て お り 、ま た 新 潟 市 か ら も「 古 町 」と い う 地 名 が 歌 わ れ て い る の で は
な い か と い う 声 が 上 が り ま し た 。内 田 も 中 田 も 作 品 の 舞 台 を 断 定 せ ず 、曲 は ジ ャ ン ル
も国境も越えることになりました。
フ ィ ン ラ ン ド の 映 画 監 督 ア キ ・ カ ウ リ ス マ キ の「 ラ ヴ ィ ・ ド ・ ボ エ ー ム( 放 浪 者 の
人 生 )」 と い う 作 品 の 最 後 に こ の 曲 が 使 わ れ ま し た 。 芸 術 家 の 卵 た ち の 友 情 と 悲 恋 を
描 い た も の で す が 、不 治 の 病 に 陥 っ た 恋 人 の た め に 花 を 摘 み に 行 っ た 画 家 は 、部 屋 に
戻 っ て 、愛 す る 人 が 事 切 れ て い る の を 知 り ま す 。扉 口 の 友 人 に 一 言 だ け 事 実 を 告 げ て
立ち去っていくその後姿に、歌とギターの音がしっとりと追う幕切れでした。
海 を 越 え た 極 寒 の 地 で 新 た な 花 を 咲 か せ た「 雪 の 降 る 街 を 」で し た が 、そ の ベ ー ス
に は 、別 の 極 寒 の 地 で 生 ま れ た 天 才 の ひ ら め き が あ る よ う で し た 。今 年 生 誕 200 年 を
迎 え た ポ ー ラ ン ド 生 ま れ の シ ョ パ ン で す 。「 幻 想 曲 へ 短 調 」 の 冒 頭 を 聴 け ば 誰 で も あ
っ と 思 う で し ょ う 。故 郷 の 革 命 で 友 を 失 い 、パ リ に 亡 命 し て い た シ ョ パ ン の 内 面 の 苦
悩をうかがわせる曲調で、それが「雪の降る街を」を思わせるのです。
そ の こ と を 作 曲 者 中 田 喜 直 に 聞 く と「 み ん な そ う 聞 く ん だ よ ね 」と 歓 迎 し て い な い
よ う す で し た 。父 の 中 田 章 が 作 曲 し た「 早 春 賦 」が 、モ ー ツ ア ル ト の 歌 曲「 春 へ の あ
こがれ」と重ねられたせいもあったかもしれません。
し か し 、 芸 大 時 代 か ら の 中 田 の 親 友 に 言 わ せ る と 、「 天 才 の 感 覚 が 他 の 天 才 の 感 覚
を 引 き 寄 せ る こ と な ん て 、音 楽 史 で は 珍 し く も 何 と も な い 」そ う で 、言 葉 、時 代 、ジ
ャ ン ル 、あ ら ゆ る 制 約 を 越 え て 、芸 術 家 の 精 神 と 自 在 に 呼 応 す る 。天 性 の 遊 び 心 、そ
2
れが中田の生き方であったのかもしれません。
【設問および解答方法について】
平成 23 年度公募制推薦入試の現代文(国語①)はA・Bの両方式ともに、設問数が問十までと、
昨年までより一~二問増え、問題文の字数も例年よりもやや多くなっていますが、それがあまり
気にならずに読める、親しみのある文章です。
では、A方式の現代文(国語①)について、以下、設問を分析していきましょう。
問一は語句の挿入問題。選択肢①~⑦の語句は日常よく使うものの、案外意味をしっかり把握
していない場合が多いので、この際それぞれ簡単に紹介しておきましょう。
①「ちなみに」は、いま述べたこととの縁で次のことを持ち出すときの気持ちを表す語句で、
「それについて」
「そう言えば」などの意。②「ひたすら」は、ただそればかりに心を傾けること
で、「いちずに」「ひとすじに」などの意。③「しょせんは」は、(否定的な語を伴って)「結果と
して行きつくところは」
「結局は」
「つまるところは」の意。④「必ずしも」は、
(打消しを伴って)
「必ず…であるというわけではなく」「…とは限らない」の意。⑤「果たして」は、1 結末が予
期したとおりであるさまで、「思ったとおり」「やはり」「案の定」の意。2 (下に仮定・疑問
の表現を伴って)「本当に」「いったい」の意。⑥「あるいは」は、1「もしかすると」、2「ま
たは」「もしくは」の意。⑦「しばしば」は、「何度も何度も」「繰り返し」「たびたび」の意。
それらを1~6の空欄にあてはめて考えてみると、1は、文末に「生まれるわけではないのだ」
と打消しの語があるので、④の「必ずしも」が入ります。2は、結果を予期するニュアンスがあ
るので、⑤「果たして」が入ります。3は、直後の「ことばを探した」にかかりますが、文脈か
ら②「ひたすら」が入ることがわかります。4は、後に「東京の雪。数日もすれば解けてしまう」
があって、雪国の雪との比較があるので、③「しょせんは」という、否定のニュアンスの語が入
ります。5は、以下の話が余談として追加されていることなので、①「ちなみに」が入ることに
なります。6は消去法でも判断できますが、文脈から⑦「しばしば」が入ります。
問二の語句補充問題も、選択肢の中の語句が互いに似通っているので、やはり確実な意味・用
法が要求されます。アは、
「誕生にまつわる」という表現が前にあるので、③の「逸話」が入りま
す。あまり知られていない興味深い話、の意味で、
「エピソード」とも言われます。イは、やはり
前に「中田喜直が抜擢された」とあるので、
「抜擢」に呼応する①の「推した」が入ります。ウが
入る文の主語は、前の文にある「旋律」ですから、②の「絶妙」
(この上なく巧妙)が適切です(①
の「神妙」は、人の知り気では知られない現象の意味で、ここでは不適)。エは選択肢を見ると、
「余」の字からなる熟語が並んでいます。映画の最後のシーンを言っているところなので、⑤の
「余韻」
(鐘を衝いた時の響きなどのように、後に残る響きのこと)が適切です。オは前に「描く
のではなく」とあるので、この「描く」に対応する語が入ります。正解は②の「紡いで」です。
「紡(つむ)ぐ」とは、綿などから繊維を引きだして糸にすることで、そこから転じて、表現と
して出す、という意味に使います(ちなみに、①の「繰って(→繰る)」は、長いものを巻き取る
意、③の「結って(→結う)」は、文字通り結び付ける、の意味。④「繙いて(→繙く)」は書物
などを開く、の意味」)
。
問三は「傍線部と同じ漢字を含むものを選ばせる」問題。以下のようになります。
3
A
万全
①
番頭
②
晩成
③
野蛮
④
万感
⑤
基盤
正解は④
B
復興
①
広報
②
項目
③
好感
④
厚顔
⑤
興奮
正解は⑤
C
模索
①
添削
②
思索
③
作為
④
画策
⑤
錯誤
正解は②
D
述懐
①
改革
②
快感
③
懐旧
④
壊滅
⑤
警戒
正解は③
E
鮮烈
①
生鮮
②
先陣
③
専横
④
旋回
⑤
浅学
正解は①
F
自在
①
財産
②
在宅
③
人材
④
配剤
⑤
罪状
正解は②
問四は漢字の読みですが、読み誤りやすいものばかりです。a「臨む」は、「のぞ・む」と読み
ます(正解は②)。1風景・場所などを目の前にする、2ある事態が起こるところに身を置く、な
どの意味。b「醸す」は「かも・す」と読みます(正解は③)。1 麹(こうじ)を発酵させて酒・
醤油などをつくる、醸造する、が元の意味。転じて、2ある状態・雰囲気を生み出す、の意味で
よく使われます。c「風情」は「ふぜい」と読みます(正解は④)。様子・けしき、雰囲気、の意
味。
問五は脱文挿入問題。本文から抜いた文が元のどこにあったかを推測して解答します。ここで
の脱文は「聴く人が自由に想像を広げることを望んだからだ」であり、文末に「から」という理
由を表す格助詞があるので、直前には、ある断定・言い切りなどがあると想像されます。挿入文
の「聴く人が自由に想像を広げる」という内容もあわせ考えると、④が適当。
「作品の舞台を断定
しなかった」のは、「聴く人が自由に想像を広げることを望んだからだ」と、なります。
問六は説明問題。本文の二重傍線部の意味を正しく説明してあるものを選びます。これは消去
法が有効で、各選択肢の欠点(×部分)をチェックします。二つの都市で、
「それぞれ「 雪 の 降
る 街 を 」 に ち な ん だ 音 楽 祭 が 開 か れ る 」 は 、「 ど う い う こ と を 意 味 し て い ま す か 」 と
い う 設 問 は 、二 つ の 都 市 で「 雪 の 降 る 街 を 」が 受 け 入 れ ら れ て い る そ の ポ イ ン ト を 聞
い て い る こ と に な り ま す 。そ れ か ら 考 え る と 、正 解 は ③ で 、ポ イ ン ト は「 こ の 曲 の も
つ 、 雪 国 の 人 の 心 に 訴 え る 普 遍 的 な 魅 力 が 見 て 取 れ る 」 と い う と こ ろ で し ょ う 。「 心
に 訴 え る 普 遍 的 な 魅 力 」が あ る か ら こ そ 、フ ィ ン ラ ン ド の 映 画 監 督 を も 魅 了 し た わ け
で す 。そ の 他 の 選 択 肢 を 見 る と 、① は「 個 人 的 に ゆ か り の 深 い 都 市 」で は 特 殊 的 ・ 個
人 的 で あ っ て 、 一 般 的 ・ 普 遍 的 で は な い の で ×。 ま た 「 無 難 」( 平 凡 で 無 事 、 非 難 さ
れ る ほ ど の こ と は な い ) も 、「 普 遍 的 な 魅 力 」 に 反 す る の で ×。 ② の 「 日 本 全 国 民 に
『 雪 の 降 る 街 を 』と い う 曲 が 浸 透 し て い る 」は 本 文 に 言 及 が な く 、ま た そ れ ゆ え に「 ど
の 都 市 で 」「 催 さ れ て も お か し く な い 」 で は 、 ポ イ ン ト を つ い た こ と に な り ま せ ん 。
④ の 「 二 つ の 都 市 が 」「 競 合 し て い る 」 は 、 本 文 に 記 述 が あ り ま せ ん 。 ⑤ は 「 希 望 や
喜びを喚起するような音楽祭を雪国の都市では開く必要があるということ」のうち、
文 末 の 「 開 く 必 要 が あ る 」 が ×。 こ れ で は 、 曲 自 体 の 持 つ 普 遍 性 に 言 及 し た こ と に な
りません。
問七は「表現上の技巧」を問う設問。二重傍線部2「綿毛のように」は、いわば比喩であって
旭川に降る街の粉雪の様子を形容しています。
「ように」は比況(=比喩)の助動詞で、これがあ
る比喩を「直喩」と言い(例:「りんごのような頬」)、ないものを「暗喩」(例:「りんごの頬」)
と言います。よって、正解は⑤。ちなみに言うと、
〈比喩〉は表現技巧のうちでも最もポピュラー
かつ重要なもので、一般に他の物になぞらえる(喩える)表現法です。これには、直喩(⑤)
・暗
喩(①)、寓喩(③)、それに擬人法などがあります。寓喩は、ある物事にかけつけて、皮肉や教
訓を表します(例:
「蟻のように働く」=働き過ぎ、
「猫の額」=せまい土地)。擬人法は、文字通
り、
「人」に「擬する」
(見立てる・なぞらえる)表現法で、これには「鳥が歌う」
「風がささやく」
などの例が挙げられます。④の「倒置」は、文字通り本来の語順を転倒させる表現法。
「走る、列
4
車が。」
(「列車が走る」を転倒させたもの)などの例がそれで、強調表現の効果があります。②の
「掛詞」はおもに和歌に用いる表現技巧で、一つの語句に二つの意味をこめて、和歌の内容を深
める技法。「ふみ」に「文(~手紙)
」と「踏み」の二つの意味をこめるなどといった例が考えら
れます。
問八は言葉の意味を問う設問。
「自負する」は、自らの才能や仕事に自信を持ち、誇りに思うこ
と、またその心。よって、②の「誇りとする」が正解。「真骨頂」は「しんこっちょう」と読み、
そのものが本来もっている姿、本当のようす、という意味。よって、①の「真の価値」が正解。
問九は説明問題で、二重傍線部5「別の天才のひらめきを受け継いでいる」は「どういうこと
ですか」と、その説明を求めています。これも、
「天才のひらめきを受け継ぐ」ということはどう
いうことなのかというポイントをついた選択肢を選び出します。この場合、
「受け継ぐ」という動
詞に相当するところをチェックしていくのが有効です。すると①の「ショパンの曲調と呼応する
ような曲を知らず知らずに作っていた」の部分が、本文終わり近くの「天才の感覚が他の天才の
感覚を引き寄せ」
「芸術家たちの精神と自在に呼応する」といった部分と通じ合うことがわかりま
す。よって、正解は①となります。それに比して、②は「なかば意識的に模倣していた」とある
のが逆であり、×。③は「常に嫌悪感を抱いていた」は言い過ぎであり、×。④「もっぱら類似
するところになった」は、主体が消滅した言い方になり、×。⑤も「中田喜直の意思に反して」
が×となります。
問十は内容合致問題。センター試験のほか、私大一般入試でも、総合的な読解力をみる設問と
してよく出題されています。①は、文の前半が×。
「中田喜直は作曲にさほどこだわりを持ってお
らず」では、曲の人々の心に訴える普遍性を得ることなどできません。②は、
「実体験から得た感
覚を作品の中に確実に生かして」が×。本文最終部分にあるショパン研究者の言葉「具体的な何
かを描くのではなく、自らの想念だけで表現を紡いでいる」に反しています。③は、
「偉大な作曲
家たちの曲調を、自らの作品の中に意図的に取り込んで」が×。問九の正解①にあるように、
「知
らず知らずに作っていた」ものであり、無意識な作曲行為であると言えます。⑤は、
「具体性を排
除する信念を持って作曲に臨む」が×。そんな「信念」はあるはずもなく、本文にそうした言及
はありません。正解は④で、
「自らの想念のみによって表現することがあった」が中田喜直の作曲
の姿勢に合致します。
【勉強法のアドバイス】
現代文の勉強には、十分な時間と準備が必要です。入試直前になってあわてて過去問をやって
みたところでうまくいきません。
現役生ならやはり学校の授業で、この文章のポイントはどこか、何を読ませようとしているの
か、先生の板書と説明に集中すること。学校の授業についていくことには意義があり、国語の勉
強法についていろいろ示唆が与えられます。やはり目で見るだけでなく、耳で聴く、というアク
ションもあってこそ、国語力は複層的に身についてくるものです。
さらに、学校の定期試験と入試とでは内容が違いますから、現代文の普遍的な読解力を身につ
けるために、問題集と「読書」のための本に平行して取り組んでもらいたいのです。前者はもち
ろん、課題文と設問とに応じた読解力の養成のため、後者はもっと広く国語になじみ、
「国語的感
覚」を身につけるためです。
前者、すなわち、問題集をやる意義は、解答力(方法)を会得することですが、ただ設問に答
えるだけでない、もう一つの重要な面があります。それは一言で言えば「テーマ把握」、すなわち
5
課題文から、現代のテーマ、あるいは人生のテーマなどをつかむことです。そういうことは、も
ちろん新聞やテレビからでも得られますが、文章構成としてまとまったものを得るには、やはり
一冊の本を読むのが若い皆さんには効果的なのです。
一つ、自覚的に取り組んでもらいたいのは、課題文の「要約」です。どういうことが書かれて
いたか、本文に線を引きながら要約してみることです。そうすれば、自分はどこを書いて、どこ
を書かなかったかが一目瞭然です。一年の前半はこうした「要約」に力を注ぐことが総合的な国
語力養成になります。むろん、設問解法も大切ですが、これは二学期以降に重点を置いてやると
よいでしょう。
さて、もう一つ、読書のことです。あなたは、本は好きですか?
最近は、ゲームやケータイ
メールに関心が移って、あまり読んでない、という状況ではないでしょうか。読書を全然せずに
現代文の点数がよかった、ということはまずありません。仮に点が取れたとしても、たまたまマ
ーク式で運がよかっただけかもしれません。本を読むことはいろいろな考え、認識を作り、人と
社会を理解するための基礎を築きます。いいな、と思った本は、とにかく手にとって読破してみ
ましょう。
6