西中だより - 萩市立小・中学校ホームページ

平成25年(2013年)6月7日
五月雨を集めて早し最上川
西中だより
西中だより
( 梅雨の
をいっぱい集
集めて
梅雨の雨をいっぱい
最上川は
最上川は早く流れている。
れている。)
作 松尾 芭蕉
校 長 室 か ら
およそ学をなすの要は己が為にするあり
校長
新川美水
紫陽花の花が一段と映える季節になりました。5月末には中間テストが終わり、採点されたテ
ストが返却され、親子で一喜一憂されている頃ではないでしょうか。 また、3年生はとても楽
しみにしていた修学旅行も所期の目的を達成し、たくさんの土産や土産話とともに笑顔で全員帰
ってきました。
さて、6月3日の全校集会で、真剣に考えてみよう、<お題> 「なぜ、学ぶ(勉強する)
のでしょうか」をとりあげました。中間テストも終わり、日々一生懸命に勉学にいそしんで
いるこの時期にとてもタイムリーな話題と思いとりあげました。
最初に自分の考えを3分間でまとめました。続いて、各クラスの前後の人同士で考えを披露し
合い級友の考えを聞きました。更に、吉田松陰先生が26歳の時(1855年)に書かれた「講孟余話」
の『およそ学をなすの要は己が為にするあり。己が為にするは君子の学なり。人の
為にするは小人の学なり』と、解説は萩松朋会作成文を紹介しました。
生徒には、最初の自分の考え、級友の考え、家族の考えそして松陰先生の考えをふまえて、自
分自身の考えをまとめるように指示しました。保護者の皆さんにもご協力をいただき、ありがと
うございます。「なぜ、学ぶのか」についてどんなことを考えたかとても楽しみです。全員にコ
メントを書きます。
今回の「真剣に考えてみよう」は、2月の「携帯電話」に次いで第2段目です。5月の全校集会
では「25年度の学校経営」についてパワーポイントを使ってプレゼンしました。全校集会では、
学校生活に必要なタイムリーな話題を紹介したり、保護者の皆さんと親子で考えてもらう今回の
ような形式も取り入れます。ご理解とご協力をお願いします。
最近、生徒の挨拶や服装は非常に良いといろいろな方からお褒めのことばを頂きます。一方、
「いじめゼロ」と「トイレのスリッパを揃えること」はまだまだです。
「知、徳、体」の3育の充実をめざして、『PとT』『家庭と学校』で手を携えて取り組みましょう。
一層のご支援・ご協力をよろしくお願いします。
春季(西部)県体
ベストを尽くしました !
5月18日(土)・19日(日)に開催された春季県体の結果をお知らせします。どの部も萩市代
表として恥ずかしくない態度でベストを尽くしてくれました。
【団体の部】
◎ 剣道部女子
【個人の部】
◎ 陸上部男子
◎
◎
陸上部女子
柔道部女子
2位
110mH 1位:角屋洋彰
800m
00m 3位:中村勇希
100m
100mH 2位:南野晴香
2位:波多野 唯
【その他表彰】
◎ 萩市歯の
萩市歯の健康優良児
優秀賞:
優秀賞:長富麗奈
◎
第4回グリ-
グリ-ンカップ 優勝:
優勝:野球部
3年“修学旅行 TO 東九州”だより
5月22日(水)~24日(金)、3年生は中学校生活の最大の想い出づくりである修学旅行を実
施しました。3日間とも天候に恵まれ、充実した楽しい3日間を過ごしました。
スローガンの“『 輝け!Best Memories~団結&絆 』”は、一人ひとりの想い出の1
ページに深く刻まれたようです。
生徒の皆さん、先生方、添乗員の方、大変お疲れ様でした。
平和公園での
平和公園での平和集会
での平和集会
部屋での
部屋での研修
での研修
万松楼で
万松楼での夕食
SPWを
SPWを満喫
【 修学旅行 エピソード ベスト3 】
第1位 「 スペースワールド!」
スペースワールド !」絶好
!」 絶好の
絶好 の 天気で
天気 で 思う存分に乗り物に乗れました!買い物もできて最高
の思い出が出来ました。
第2位 「 ホテル」
ホテル 」 ホテルの食事には大満足で食べ過ぎてしまう人が続出!万松楼の温泉もお湯がと
てもなめらかで、疲れがすっかり抜けました。
第3位 「研修」
研修」 平和集会や原爆資料館の見学、被爆体験講話など今自分たちが平和に暮らすことが
できる幸せを実感しました。道に迷ったりもしたけれどみんなで協力して、たくさ
んの経験ができました。
2 年 職 業 講 話 実 施
5月23日(木)5・6校時に、2年生は3名の講師の方をお招きして職業講話を実施しました。
講師の皆さんの熱心な講話をしっかり聞いて、自分の将来の生き方や職業について深く考える機会に
なりました。生徒の感想の中に、『
『職業講話では
職業講話では農業
では農業についてお
農業についてお話
についてお話くださってありがとうございまし
た。今日の
今日の講話で
講話で私は日本の
日本の農業を
農業を衰退させてはいけないと
衰退させてはいけないと強
させてはいけないと強く感じました。』『
じました。』『一人前
。』『一人前になるのは
一人前になるのは
すごく苦労
すごく苦労したり
苦労したり勉強
したり勉強したりいけないと
勉強したりいけないと思
したりいけないと思ったのが第一印象
ったのが第一印象でした
第一印象でした。
でした。僕も社会に
社会に出て恥ずかしくない
ように今
ように今から努力
から努力したいと
努力したいと思
したいと思いました。』『
いました。』『講話
。』『講話の
講話の中で、「一生懸命何
、「一生懸命何かに
一生懸命何かに挑戦
かに挑戦すること
挑戦すること」
すること」という言
という言
葉がとても心
がとても心に残っています。
っています。チームの
チームの中で自分の
自分の長所を
長所を生かし、
かし、他の人に学び成長できるこの
成長できるこの介護
できるこの介護
の仕事はやりがいのある
仕事はやりがいのある仕事
はやりがいのある仕事だと
仕事だと感
だと感じました。』
じました。』講師の皆さんありがとうございました。
。』
講
農業関係
介護士
師
講
萩市役所農政課:白神
白神
敦史
様
ケアセンタ-華房福栄:山根
山根
大和
様
【毎年恒例
美容師
師
A-LINE美容室:藤井
藤井
6月の話のコーナーはこれ!】
お父さん 山よりも高い 真実の愛をありがとう!
1910年、アメリカのワシントン州のジョン・ブルース・ドッド夫人が、男女
同権の立場から、「母の日」に対し、父に感謝する行事を行ったのが始まりと言われ
ています。以降、6月の第三日曜日に実施されています。母の日のカーネーションに
対し、父の日は薔薇(ばら)の花を贈ることになっているそうです。
健
様
~ お父さん出番ですよ ~
子どもが大人と決定的に違う点は、① 未来の
未来の可能性を
可能性を豊かに持
かに持っていること
っている
② 選択できる
選択できる人生
できる人生の
人生の幅が広いことです。
夢は容易に実現するものではありません。だからといって、将来を夢見ると
いうことは無意味だということにはならないのです。「夢を見、立志の
立志の精神を
精神を
持つ」こと自体が子どもにとって大切なのです。
キャリア教育の重要性が叫ばれている今だからこそ、目先のことにこだわらず、大きく未来を見据
えるような会話が必要だと思います。社会の第一線に立っているお父さん、ぜひ、仕事について、未
来について、生き方について 子どもたちに話してあげてください。
「父の日」も近いことですし、お父さん、出番ですよ~!
☆
☆
仕事がどんなに
仕事がどんなに大変
がどんなに大変か
大変か。また、
また、仕事の
仕事の中にどんな楽
にどんな楽しさや喜
しさや喜びを感
びを感じているか。
じているか。
10年後
10年後の
年後の日本はどんな
日本はどんな姿
はどんな姿になっていそうか。
になっていそうか。どんな生活
どんな生活が
生活が実現しそうか
実現しそうか。
しそうか。
さて、ひと昔前は「 厳父慈母(げんぷじぼ)
」、平成の世は「 厳母甘父(げんぼかんぷ)
厳父慈母
厳母甘父
」とのことです。「地震」・「雷」・「火事」・「親父(おやじ)」、昔からの怖いものベスト4に数えられ
た「お父さん」、どう思われますか?
また、『 父性の復権 』という言葉を聞かれたことがありますか。「復権」ということは、「昔は父
性は存在したが、今は父性が失われつつある」ととれます。次のような内容の記事がある雑誌にあり
ましたので今年も紹介します。
『 教育には
教育には、
には、母性的教育と
母性的教育と父性的教育がある
父性的教育がある。
がある。父性的教育にはいろいろあるが
父性的教育にはいろいろあるが、
にはいろいろあるが、
その一
その一つに、
つに、「人間が
人間が生きていくために必要
きていくために必要な
ルールや規則を
規則を教えること」
えること」がふく
必要なルールや
まれる。
まれる。
「悪いことを悪
いことを悪い」と伝えること、
えること、そして、
そして、「なぜ悪
なぜ悪いのか」
いのか」・「このルール
このルールは
ルールは
なぜ必要
なぜ必要なのか
必要なのか」
なのか」を丁寧に
丁寧に根気よく
根気よく説明
よく説明すること
説明すること、
すること、この種
この種の平凡な
平凡な積み重ねによっ
て、今失われつつある
今失われつつある「
父性の復権」
復権」が可能になるのである
可能になるのである。
われつつある「父性の
になるのである。 』
最後に、一昨年度、文部科学省が募集した「 ~ 親子で話そう! 愛のきずな・我が家のルール
~ 三行詩 」において、小学生の部で入賞した作品を紹介します。主役はお父さんでした。
『 ぼくのおとうさんは、かえってくるのがおそいんだ
早おきしたらあえるから 早おきするのがたのしみだ。』 by 小学2
小学2年生
【 年中行事ミニ辞典 】
時の記念日(6月10日)
天智天皇10
天智天皇10年
10年の4月25日
25日に漏刻(
漏刻(水時計)
水時計)が設置され
設置され、
され、宮中に
宮中に時がつげられ
るようになったのを記念
記念するものです
るようになったのを
記念するものです。
するものです。この天智天皇
この天智天皇10
天智天皇10年
10年4月25日
25日を太陽暦に
太陽暦に
直すと671
すと671年
671年の6月10日
10日になるため、
になるため、この日
この日が時の記念日に
記念日に制定されました
制定されました。
されました。
制定は
制定は大正9
大正9年のことです。
のことです。
「時は金なり」と言われるように、時間、特に「他人の時間」を大切にしたいものです。
例えば、35人の学級があるとします。そのうちの一人が2分遅刻したためその間、「朝の会」が
できなかったとします。その人は自分の2分の時間を無駄にしただけではなく、2分×35人分、つ
まり、70分の時間を奪ってしまったことになります。時間は返ってきません。
ところで、ア
メリカという国は他の人の権利を奪う行為に対しては厳しく臨んでいるそうです。ある中学校の遅刻
に関する校則を紹介します。日本よりずっと厳しいですね。
「1~2回は注意、3~5回は保護者警告、6~10回は保護者呼び出し、11回で停学」