PBM銀河チェス

プレイヤーノート/PBM 銀河チェス
プレイヤーノート
プレイヤーノート(その他回顧録)
Play By e-Mail
PBM 銀河チェス
担当:西園寺(アッテンボロー元帥)
§•1. 承前
§•3. アルファスタック戦術
プレイヤーノートの後半は、主に戦術立案及び戦力表清
書担当として同盟側の作戦に携わった身として、2016 年 05
後に帝国側もキャッチアップしたことでゲーム内の事実
上標準戦術となった。
月 07 日時点で知り得た情報及び記憶をもとにゲーム内のト
ピックを振り返ることとする。
統率の高い艦隊司令官を基幹とし*1 、能力の高い参謀・副
司令を付け、分艦隊司令を充足した艦隊をアルファユニッ
トとして編成、これを三個まとめてスタックとしたもの。
一陣に三個のユニットを並べる事でフリーとなる敵をな
§•2. 戦力表
くし、集中攻撃の発生を防ぐ(と同時に、敵艦隊が少ない場
合には集中攻撃の発生を狙う)。これにより、一対一で戦う
「銀チェス」のキモ。…ではあるが、その扱いは同盟にお
有力な艦隊が一撃で潰走しない限り集中攻撃を受けること
いて(帝国においても苦労はあったと思うが)頭痛のタネで
はなく、全艦隊の潰走、追撃判定といったより壊滅的な現象
あった。
を予防することができる。
人事、作戦、配分の三要素が相互に絡み合っているが、連
これをスタック単位の波状攻撃に敷衍したデュアルス
動しているわけではない。このため、ワークシート間の矛
タック、トリプルスタック戦術も考案されてはいたが、人
盾が容易に発生するうえ、その根絶が難しい。代表が取り
的資源、艦艇数ともに所要量が膨大であり、実現は至難で
まとめて公開し各自が検証、という形式を取ってはみたが、
あった。
提出間際の指摘事項はストレスの素となり、とりまとめ者
がキレかけるという事態もしばしばであった。
不肖自分が戦力表取りまとめを引き継いだのは第 5 ター
ンアクションの提出から。
ワークシート操作への慣れだけなら適任は他にもいたが、
§•4. IFCON システム
データの突合処理なども含めた手間の問題、艦隊編成案作
IFCON = Integrated Fleet CONtrol(統合艦隊管制)シ
成との兼ね合いもあって最も「手っ取り早い」ことが任され
ステム。同盟が投入した新技術である。効力は「三個艦隊
た理由である。
を一人の指揮官の統率値で指揮できる」こと。
作成にあたっては、
「意図が正しく GM に伝わること」を
統率は艦隊戦力の基礎となるパラメータであり、このパ
最優先事項とした。いかに作戦が巧緻を極めようが、伝わ
ラメータが高い提督はごく一握り。だが、この技術と共に
らないのでは意味がない。
スタックの指揮を執ることで戦力の底上げができる。
特殊なツールをわずとも、スタックを組む艦隊のグルー
デメリットは、「司令官の疲労」という表現で連戦へのペ
プを色分けしたり、要所にコメントを挿入したりすること
ナルティが示唆されていたことと、一個艦隊の潰走がスタッ
は Excel の機能でもできること。併せて、「プロット」ワー
ク全体に波及すること。
クシートを追加し、ゲームの各フェイズにおいて行う各行
艦隊戦シミュレータへの反映は、「統合指揮」パラメータ
動をステップ毎にウォーターフォール形式で記述した(第 7
に作戦群指揮官の統率値実数を入力することで行えるよう
ターンからは作戦図の貼り付けも行うようになった)。
にした。
*1
さすがにマイナス補正がかかると不味いので、極端に戦闘能力が低い者は適さないが。
―1―
PBM 銀河チェス/プレイヤーノート
開発された IFCON システムの実戦試験は第 7 ターンの
まで上がることはない。そこに「何か」があるということに
なる。
ワールシュタット攻撃で行った。
あえて一線級でない提督をヤンの指揮下に置き、どの程
併せて GM にも照会を行ったが、「ミスではない」「統率
度能力の底上げが行われるかを検証することが目的であっ
が関係している可能性を示唆する」旨の回答を得た。つま
た、のだが。ここで重大なミスを犯す。
り、「統率が関係する何らかの新要素によって、ミッターマ
前ターンにヤンを敢えて中央から外した陣立て(翼側突
破からの集中攻撃を企図していた)を採っていたのだが、こ
イヤー+ルッツの防御力 (192.5) が 19 相当 (270) になった」
ということだ。
れをそのまま引き継いで記載しまったのである。その結果、
パエッタ社長の前にラインハルトが現れることとなり、半
そこからの試行錯誤はかなりごちゃごちゃしている。
殺しに。そればかりか、IFCON のデメリットである「一個
一見上手く行ったようで、他のサンプルに適用すると上
艦隊の潰走が全艦隊に波及」がご丁寧に発動、全面的敗北を
手く行かない。ラインハルトに適用するとヤン艦隊が一撃
喫する羽目になってしまった。注意一秒、怪我一生。個人
で消滅したりする*3 。
で、結論としては「副司令の攻防補正に司令官の統率補正
的にはケジメ案件である。
を上積みする」という式に落ち着いた。イベントで GM が
一見強力そうに見える技術ではあるが、統率値が強化さ
口にした内容とは一致しないが、ダイスを使わずに近似値
れて上昇するのは主に攻撃力であり、防御力の上昇には寄
を出すという意味合いでは極端に外れた結果でもない。し
与しない(と戦闘結果から推測されている)。つまり、アド
かも、リスクらしいリスクがない。
また、戦闘結果からの逆算でラインハルトの統率が 19 に
バンテージを活かすためには情報能力を高めて先手を取り、
最大の攻撃力で敵を先んじて消耗させることで間接的に損
上昇した可能性も示唆されたことで、「手が付けられん」と
害を減らす必要がある。
投げ出したい気分になったのも事実である。有り体に言っ
運用に制約はあるが、この技術があって初めて三個艦隊×
て、ヤン艦隊でもジリ貧にしかならない。陣形不利なんか引
三陣、9 個艦隊 27 万隻という陣容での戦闘(アムリッツァ
いた日にはそれだけで壊滅しかねないのだ。このため、末
撤退戦∼イゼルローン防衛戦)が可能となったのも事実で
期の同盟の作戦立案は困難を極めたが、ゲーム終了に救わ
ある。
れたというのが正直なところではないかと思う。
「銀英伝」である以上、ゲームデザイン上の「バランス」
というのは同盟と帝国が互することを意味しない。同盟は
あらゆる要素で劣勢であるが、ヤン無双によってこれを支
§•5. 幕僚指導ドクトリン
え、あるいは覆すのが銀英伝の「お約束」である。しかし、
帝国が実用化した新技術。
単なる劣勢ではなく、システム的にヤンが手も足も出なく
第 9 ターンでの同盟軍精鋭部隊の敗北は衝撃をもって迎
なることでその構図をぶち壊したという意味では、いささ
えられたが、「負けに不思議の負け無し」というには不可解
か以上にバランス感覚を欠いた実装であったと言わざるを
な点が多かった。負け戦の分析というのは気が滅入るもの
得ない。
ではあるが、できなければゲーム終了を待たず破滅である。
この分析にも艦隊戦シミュレータを使用した。戦闘結果
の予測ではなく、戦闘結果に合致するパラメータの逆算に、
§•6. 概観∼総括
同盟は表向き攻勢を取りこそしたが、その構想は最後まで
である。
手前味噌ながら、サンプルとしてアッテンボローの戦績を
防御的なものであった。階級構造の違いによる艦隊規模の
利用した。攻撃力に関して超一流ではないとはいえ、相対す
優勢はいずれ消失することは判っていたし、新技術の効果
るミッターマイヤーの損害が少なすぎたのが疑問だったか
は未知数。人材層の厚さに至っては何をか言わんやである。
らだ。パラメータの直接操作*2 などを繰り返し、ほぼ同様の
キャッチアップを受けたあとは全面守勢という名のジリ
戦闘結果を得るには、ミッターマイヤーの防御力が 270=19
貧に陥るわけで、それまでにどれだけアドバンテージを稼
相当であるという推定を導いた。リアクションの描写から
いで破滅を遅らせられるか。突き詰めればそこである。第
ミッターマイヤーの副司令がルッツであったことが判明し
二次アムリッツァ侵攻の時点から、同盟は常に「退き方を頭
ているが、この組み合わせで補正を行っても防御力がここ
に置いた」戦争をしてきたといえる。
*2
*3
これはデータの直接操作などを伴う半分開発寄りの話で、公開されているシミュレータ単体では実施できない。念のため。
戦闘式に乗算が多用されているため。ただ、同様の示唆は GM が数度にわたって行っており、さほど的外れでは無いと思われる
―2―
プレイヤーノート/PBM 銀河チェス
そんな中、最善を追求してプレイきたわけではあるが、相
たのではないかという後悔は付きまとう。
手があり、人のすることである以上、過誤や蹉跌も少なくは
そして、決定的な転機となった第 9 ターン。
ない。
このターンに帝国が見せた人事上の妙手は、キルヒアイ
前述のとおり、第 6 ターンのワールシュタット戦におけ
スの副司令官にシュライヒャーを付けたこと。この一事で
る敗北は僅かな記載ミスから生じたものではあるが、もう少
もって帝国は同盟の作戦構想を崩壊させ、戦術上の大勝利
し大きく捉えると、フェザーン方面への過大な戦力抽出か
と攻勢・防勢の転換という成果を成し遂げたと自分はみる。
らくる構想の不徹底を挙げることもできよう。原作にラグ
後知恵でもこれを覆す方法はないかと後日検討を加えたが、
ナロク作戦が存在した以上、後知恵によらずその可能性を
打つ手はなかった。完敗である。
排除して突き進むには単なる蛮勇以上のものが必要であっ
しかし、どうにか同盟はその後の後退戦を完遂。結果的
たように思うが、真に全力を北方に投入できていれば、その
にゲーム開始時のラインを維持して 12 ターンを終えること
後の大敗に通じる流れを変えられたかも知れない、という
ができた。
結局、同盟の破滅を防いだのは小手先の作戦ではなく、盤
想像をすることはある。
第 7 ターンのフォルゲンにおいてシェーンコップを喪っ
たことはまだ兵家の常と言える結果かもしれないが、僅差
石の建艦能力によって攻性防御を支えきったドーソン・プ
ランの実現に負うところが大ではなかったかと思う。
であったが故に、何処かでその天秤を傾け直す妙手があっ
■■
―3―