ご あ い さ つ 財団法人 東京都中小企業振興公社 理事長 公益財団法人 東京都歴史文化財団 副理事長 山内隆夫 伝統工芸品産業を取り巻く環境は、欧米風の生活様 「東京の伝統的工芸品チャレンジ大賞」は、本年で 式が一般的になり、海外の高級ブランド製品がもてはや 第 6 回を迎えました。回を重ねる毎に、応募者にその目 される一方で、安価な生活用品が大量に輸入されるな 的が理解され、出品製品の質が年々高まってくることに ど、大変厳しいものがあります。加えて、専門技術の 気付かされます。 後継者不足も危惧されております。 東京都歴史文化財団は、本年公益財団法人化し、 このような状況の下で、伝統的工芸品が人々の生活 その社会的な責務を果たすため益々充実した事業展開 の中で生かされたものとなるためには、現代の生活様式 をなす事が求められております。当財団の中核である やニーズ・感覚に合致した、「新製品の開発」が必要 江戸東京博物館は、400 年にわたる江戸・東京の歴史 です。 と文化についての50 万点を超える収蔵資料を基に、調 そのため、東京都内の伝統的工芸品事業者が、デ 査研究・展示・情報公開・教育普及などの諸事業を展 ザイナーなどと提携して、伝統と現代を融合し、新素 開してきている文化施設であり、その立地する両国は、 材・新技術などを用いた新たな製品の開発などにチャレ 江戸東京の伝統技術を継承する多種多様な技能者を ンジする場として、公社は、「東京の伝統的工芸品チャ 輩出している地域でもあります。こうしたことから、「東 レンジ大賞」 事業を、平成 17 年度から開始しました。 京の伝統的工芸品チャレンジ大賞」 事業の製品展示 第6回目となる今回は、関東経済産業局の中小企業応 会を開催するのに最も相応しい施設であると自負をいた 援センター事業として実施いたしました。 しております。 今年度は「月」をテーマに設定し、共同製作部門 今回、チャレンジ大賞を受賞された製品のひとつは、 と単独製作部門で製品を公募いたしました。全体では 細やかな彫金の伝統的な技術にのっとり、また北斎の 創意工夫に富んだ力作ばかり、127 点の応募がありまし アート・デザインを現代生活に組み込ませたオシャレ感 た。 覚の胸元を彩る小さな銀製花器です。本来のチャレン また、今回の入賞製品につきましては、販路開拓の ジ大賞の目指した方向性である、伝統的な技術と感性 ため、平成 23 年 1月6日から11日の6日間にわたり、新 を現代に新たなデザイン提案で生かすという、技能者と 宿髙島屋で開催されます「東京都伝統工芸品展」に デザイナーの共同製作部門の製品です。 て展示・販売することになっております。さらに、平成 また単独製作部門の大賞は、極薄の羽二重地に、 23 年 2月に東京ビッグサイトにて開催されます「東京イン 伝統的な江戸小紋染めで両面染めを施したストール ターナショナル・ギフト・ショー」に出展することになって で、反対側の色が見えないという、究極の両面染めの おります。 技術を発揮した製品であり、現場を知り尽くした技能者 専門審査会の豊口委員長をはじめ、委員の皆様 のチャレンジと言えましょう。 方、また、この事業にご尽力いただいたすべての関係 今後も、こうした伝統的な技術と現代のデザイン感覚 者の皆様に、深く感謝を申し上げます。さらに、製品を を融合した、新たな時代の製品作りが促進され、東京 応募されたすべての皆様が、今後とも、現代的感覚を のお土産品として、日本のブランド商品として、江戸東 取り入れ東京の伝統技術の更なる向上に努められて、 京の文化、観光、産業の資源として活性化することを 東京の地場産業の新たな発展につながることを切に期 願っております。 待しております。 2 大塚孝一 概 要 第6回 東京の伝統的工芸品 チャレンジ大賞の概要 「東京の伝統的工芸品チャレンジ大賞」は伝統的 工芸品産業の事業者とデザイナーや他産業事業者等 とが連携・共同して、伝統的な技術・技法・文様を 活かしつつ、新素材・新技術等を取り入れて開発し た製品を公募し、優秀製品を表彰するコンテストです。 入賞製品をはじめ展示製品については、販路開拓 の支援をするため各種展示会等で広くPR するととも に、百貨店等での販売により東京の伝統的工芸品産 業の活性化を図っています。 なお、本事業は、関東経済産業局委託事業・中 小企業応援センター事業として実施しています。 3 概 要 ●目的 ●入賞製品の販売支援 東京の伝統的工芸品産業は、 生活様式の変化、 安価な ■東京都伝統工芸品展 (新宿髙島屋)展示・販売 海外製品の輸入の増加、 後継者難などを抱えながらも、 地場産業として重要な地位を占めています。本産業の振興 のためには、 伝統的工芸品事業者とデザイナーや他産業 事業者等とが連携して、 現代の生活や感覚に合致した、 新素材・新技術を用いた製品の開発が必要です。 江戸時代以来の伝統に学びつつ、 現代社会から支持さ れる魅力的な製品を生み出すことにより、 伝統的工芸品 平成 23 年 1月6日(木)〜 11日(火) ■第 71 回東京インターナショナル・ギフト・ショー 2011 春 団体出展 平成 23 年 2月1日(火)〜 4日(金) ●専門審査会委員(◎委員長 ○副委員長) 協 長岡造形大学理事長 元グッドデザイン賞審議委員長 弘 江戸東京博物館都市歴史研究室長(教授) 東京都伝統工芸品産業振興協議会会長 繁 ㈳日本ショッピングセンター協会会員・ SC経営士 元㈱東急ハンズ代表取締役専務 ■鵜飼信一 早稲田大学商学学術院教授 ●応募部門 ■原田紀子 法政大学大学院非常勤講師 ■共同製作部門、 単独製作部門 (単独事業所内) ■大木 ㈱髙島屋MD本部商品第2部呉服DV課長 の新たな需要開拓と若手技能者の確保を図り、 東京の地 場産業の活性化に寄与することを本事業の目的としていま す。 ◎豊口 ○小澤 ■髙久 ●応募テーマ ■月、自由 力 ■山田節子 ●応募点数 ■応募受付点数 127 点、 展示点数 121 点 ●日程 デザインコーディネータ 東京都伝統工芸品産業振興協議会委員 ■榎本哲也 東京新聞したまち支局長 ■山手 東京都産業労働局商工部長 斉 ■山内隆夫 ㈶東京都中小企業振興公社理事長 ■応募用紙の受付期間 平成 22 年 7月12日(月)〜 7月23日(金) ■展示会・一般審査会 平成 22 年 11月4日(木)〜 11月7日(日) ■専門審査会 ■財団法人 東京都中小企業振興公社 ■公益財団法人 東京都歴史文化財団 江戸東京博物館 平成 22 年 11月9日(火) ●後援 ■表彰式 平成 22 年 11月16日(火) ■東京都 ■地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター ●会場 ■TASKプロジェクト推進委員会 ■江戸東京博物館 会議室 [台東区(T)、荒川区(A)、足立区(A)、墨田区(S)、葛飾区(K)の5区が協 働してものづくりの活性化をめざすプロジェクトです。] ●賞 ■東京都知事賞 (共同製作部門大賞) 1点 ■東京都中小企業振興公社理事長賞 1点 (単独製作部門大賞) 4 ●主催 ■優秀賞 6点 ■奨励賞 10 点 (注)1 この製品集は、展示された製品121点について、展示会場において撮影した 写真をもとに制作したものです。 (注)2 10ページ以降の写真に添えた説明は、 「展示番号 製品名」 「製作部門 テー マ」 「製作者」 「販売(予定)価格」 「製作者による製品説明」です。 (注)3 製品の詳細につきましては、巻末の「製品問い合わせリスト」の記載先にお問 い合わせください。 講 評 全体講評 専門審査会委員長 豊口 協 りのない月の光を思わせる仕上 げは、素晴らしいの一言につき る。縮緬という生地、そこに手 捺染の最高の技術が更に輝き を加えている。 大 賞の江 戸 小 紋 両 面 染ス トールと共に、今年度のチャレ ンジ大賞として、今後を期待したいと思う。 伝統の技術と近代的なデザイン企画とのコ ラボレーションの“花まとい”にも、今後発展 の可能性の期待が大きい。 一般市民の選考への参加。それが 1 つの 作品への期待の大きさを示していることも、こ のチャレンジ大賞の特徴の1 つである。その 数字の重さを、私たち主催者側としてどう受 け止めてゆくか。今後の課題として分析して 仕事の関係で、国外の様々な国や地方を みることも大切であり、今後の指針として意味 訪れる機会が多い。特に長い歴史や伝統に を持っていると思う。 よって育まれた特産工芸品を手にすることが 仕事の1つにもなっている。 今年も、また素晴らしい実りを手に感謝を申 し上げたいと思う。 45 年ほど前になるだろうか。デザイン教育 のために始めて訪れた台湾の南部。そこで 作られ続けてきた竹材による生活用品を目に したことがあった。竹篭から始まって椅子や 小物類。その巧みな業と感性に圧倒されたこ とを想いだす。 伝 統 的 工 芸とは、 長い時 間をかけて、 人々が心に抱きながら生まれてくる美の象徴 だと思う。東京の伝統的工芸の世界。それ は、江戸という街が作り出されてから、日本中 の巧みの業や素材が、心を軸に1つに融合さ れて創り出された輝ける宝石のように思う。 今年の応募作品を一堂にその前に立った とき、その作品の1 つ1 つから呼びかけてくる メッセージに、今年も圧倒された。 なかでも、布材を基本にした作品からは、 言い知れない厳しさが迫ってきた。 特に優秀賞の、 “月”というテーマに沿った 両面風呂敷“月面図”の、透き通るような濁 都知事賞:㈲塩澤製作所 塩澤政子氏 (左) 、㈱ユニバーサルデザイン総合研究所 野木麻衣子氏 (右) 5 講 評 入賞製品について ■ 優秀賞 専門審査会副委員長 テーマ「月」 にチャレンジした製 小澤 弘 ●両面風呂敷 月面図 品。縮緬地風呂敷の表裏面に、月の 表裏を伝統的な手染め捺染で表現した もの。意匠の意外性に、日本古来より の月への詩情と現代性を感じさせる。 ■ 都知事賞 ●花まとい 伝統的な彫金技術をベー スに、 世 界に知られた浮 世 絵師・北斎のアート・デザイ ンを現代生活に取り入れた、 ●伊勢型手染め丹後縮緬スカーフ 丹後縮緬地に伝統的な伊勢型紙を 用いたスカーフ。江戸の和装の色彩感 覚を、現代の洋装生活に適応するデ ザインと色彩に応用変化させた染色の センスに優れている。 着衣の胸元を彩るための洒落 た銀製花器。伝統的な技術 と四季の美意識を、新たなモ ノづくり製品として提案する技 能者とデザイナーのコラボレー ションに優れている。 ●月の箸置き テーマ「月」にチャレンジした製品。 クリスタルガラスのカットデザインに「月」 のイメージを重ね、秋月の季節花「菊」 を繋ぎ文様として底面に施したアイデア に優れている。 ■ 理事長賞 ●江戸小紋両面染ストール 羽 二 重 地 の 極 薄な両 面 に、伝統的な江戸小紋染め よって両面ともに染めを施した ストール。薄手の生地にもか ●江戸切子 ロックグラス風車 「白」という色彩を表面に施した (白 被せ)ソーダガラスに、風車のように 見える大胆な切子デザインが新鮮であ り、シンプルな現代生活によくマッチし た製品である。 かわらず、反対側の色が見 えないという、究極の両面染 めの技術を発揮した製品。リ バーシブルで大胆な色彩とデ ザインは、男女を問わない利 用性を提案しているようだ。 ●江戸切子 蓋ちょこと麻の葉皿 蕎麦道具のガラス器セットとして、涼 やかな透明性と伝統的な色被せガラス の対比や、魚子と麻の葉の古典的な 文様のデザインの活用が優れている。 ●金箔 両界曼荼羅 銅板に国宝「子島曼荼羅」の大日 如来 (梵字) を中心にエッチング技法で彫 り、その表面に金箔による伝統的な鍍 金技法で施した精緻な技能を発揮した 製品である。 6 講 評 江戸文化300年の 粋を発信 髙久 繁 文化300年に培われた「粋」が凝縮してい ることです。 一般に言われていることですが、多くの伝 統工芸品は江戸時代の生活必需品として生 活に根差したもので、技術的にも美的感覚的 にも顧客の厳しい評価に晒され、洗練された 「粋」として今の時代にも立派に生きていま す。現代の生活者も個々のライフスタイルの 原点に、この「粋」を理解できる江戸時代 からの生活遺伝子を持っていると考えます。 限りなく増殖するグローバルな情報、それ を際限なく伝える多角的情報機能社会、そ こから発生する多様化するニーズから覗いて もらえる「立ち位置の確立」が必要です。 それは「江戸文化300年の粋」の発信で す。 日本経済は円高とデフレに揺れています。 小 子 高 齢 化と市 場の縮 小という現 実の前 インターネット社会に生きていることを肯定 に、国のスタンスが決めきれない現状です。 し、江戸文化300年の「粋」を感じる「伝統 見えてこない成長戦略・持続不安な年金問 工芸品」は素晴らしいですねと云ってもらえ 題、雇用不安等へのメリハリのある対策が求 る 「価値のある風景」の確立を模索してみ められています。これほど具体的な不安要因 ることです。即ち、今生きている時代的、社 があれば、将来を含めての生活防衛のため 会的感覚で 「粋」のトータルイメージを創出 財布の紐が固くなり,需要が不振なのは止む して、原点でありながら未来志向でもある価 追えない現実です。 値創出を生活者と共有することです。 景気回復の実感が広がらない状況の中 で、小売業はじめ「物売る立場」は低価格 商品の開発・期間限定の特売や催事の連続 的な開催・電子マネーやポイントサービスの 拡大等必死の努力をしていますが、消費者 の買い控えに直面、軒並み苦戦しているの が実情です。 一部では、流行をいち早く取り入れ且つ 価格も安いファストファッションなどが元気です が、幅広いジャンルでの個人消費の活性化 に期待したいところです。活性化を期待した いひとつに「東京の伝統的工芸品」があり ます。東京の伝統的工芸品の魅力は江戸 理事長賞:㈱青木染色研究所 青木啓作氏 7 展示会 風景 表彰式 8 大賞 花まとい 都知事賞 都知事賞 042 ■ 部門:共同 ■ テーマ:自由 ●(有) 塩澤製作所 塩澤 政子 ●(株) ユニバーサルデザイン総合研究所 ● 5,800円 (税込) アクセサリーの新しいファッションシーンの提案です。季 節の生花を胸に飾る花器、小さな花の命を胸に、お水 や保水ゲルが入れられます。図柄は伝統の波模様と千 鳥、葛飾北斎の蝶と蜻蛉を鏨で打ち出しています。 10 理事長賞 江戸小紋両面染ストール 理事長賞 023 ■ 部門:単独 ■ テーマ:自由 ●(株) 青木染色研究所 ● 18,900円 (税込) ゴクウス羽二重生地の両面染。通常の江戸小紋染で は裏染の色が表に抜けて製品になりません。この染は 他社には絶対にない製品です。 11 大賞受賞者のことば 都知事賞 物づくりに携わっている人が大勢いる墨田区には「すみ だ・コラボレーション事業」というプロジェクトがあり、従来 の物づくりの技術にデザイナーさんとのコラボでの新しい商 品開発に力を入れてくれています。 東京都中小企業振興公社の「売れる製品開発道場」 にも参加いたしました。他にもいろいろな事にチャレンジもい たしました。勉強もしました。でも技術があっても新しい商 品を作り上げるのはとても難しいことでした。そんな中「す みだ・コラボレーション事業」で、 (株)ユニバーサルデザ ㈲塩澤製作所 塩澤政子 イン総合研究所様(所長・赤池学先生) とのコラボによる 「花まとい」 が誕生いたしました。改めてデザインカがい かに大切であるかを確信いたしました。 多くの皆さまのおかげで、この小さな作品にとっても大き な賞を頂き感無量です。この受賞は涙が出るほどうれしい です。お導きくださいました皆さまに感謝です。これからも 伝統を生かしたチャレンジを続けて行きます。本当にありが とうございました。 この「花まとい」は、「あたらしくある、なつかしくある」 という「すみだモダン」の理念を形にする、「すみだもの づくりコラボレーション事業」から誕生しました。 かざり たがね お神輿の錺 金具を鏨 で打つ女性三代の職人の技を、 その感性を活かしたチャーミングでロマンチックな現代商品 に展開したい。そんな思いが、季節の生花を身にまとう、 “花器になる彫金ブローチ”に結実しました。そして、伝 統的な千鳥や七宝紋に加え、葛飾北斎が描いた蜻蛉や 蝶の鏨を製作し、デザインをしました。四季と自然を愛する ㈱ユニバーサルデザイン総合研究所 野木麻衣子 日本人の心を感じていただければ幸いです。 共同製作者の塩澤製作所様、関係者の皆様に心から 感謝を申し上げます。 理事長賞 「江戸小紋両面染ストール」。この作品を作るまでには 何度も何度も試行錯誤を繰り返しました。両面染は、とて も高度な技術を要します。この壁をどうにか乗り越えるため に、たくさんの失敗をしました。それでも、何度も挑戦して 経験を積むことで、技術を体得しました。 私たちが何十年もやってきたものの中に、伝統が埋もれ ています。それを掘り起こして、「伝統」として承継したい と思っています。このような活動を継続的に行うことで、後 世に素晴らしい作品を残せると思うのです。 ㈱青木染色研究所 青木啓作 「人間到る処に青山あり」。私は、この節にならい、強 い志をもって伝統を体現することを全うしています。体力の ことを考えると、時にはあと10年若ければと思うこともありま すが、年を重ねた今だからこそできることがあるということも 同時に感じます。 80歳になりますが、チャレンジ大賞や東京インターナショナ ル・ギフト・ショーなど多くのイベントに出品させて頂きたいと 考えております。もっともっと挑戦して、みなさんに素晴らし いと感じてもらえる作品を残していきたい次第でございます。 この度は素晴らしい賞を頂き、関係者の皆様に感謝の 意を申し上げます。ありがとうございました。 12 優秀賞 両面風呂敷 月面図 優秀賞 伊勢型手染め 丹後縮緬スカーフ 14 ● RumixDesignStudio 芝崎 ● アート更鐵 (有) 萩原 るみ 光 ● 12,600円 (税込) 「裏も表も濁りがございません」 物 を贈るという行為をドラマティックに 演出するため、月面の表裏を中央 と四隅両面に配した。縮緬生地に 手捺染で加工し、単なる模様では なく、物質的な存在感を出すよう工 夫した。 優秀賞 022 優秀賞 009 ■ 部門:共同 ■ テーマ:月 ■ 部門:単独 ■ テーマ:自由 ●(株) 二葉 小林 元文 ●(株) 二葉 中野 史朗 ● 35,700円 (税込) パリ在住・日本人デザイナーのアド バイスのもと、試行錯誤を重ねやっ と完成。和装というジャンルを飛び 越え、常に新しい江戸染色への可 能性にチャレンジし、人々の心に響く 「染めの世界」をご提案いたしま す。 ●(有) 佐藤硝子 佐藤 光浩 ● 5,000円 (税込) クリスタルガラスから月をイメージし た箸置きを削り出しました。底には 優秀賞 月の箸置き 優秀賞 077 ■ 部門:単独 ■ テーマ:月 江戸切子の伝統的な紋様である菊 繋ぎ紋をあしらいました。底の傷付 き防止にも一役買っています。ペー パーウエイトとしてもお洒落な一品 です。 江戸切子 ロックグラス風車 優秀賞 081 ■ 部門:共同 ■ テーマ:自由 ●(株) 清水硝子 清水 三千代 ● 田島硝子 (株) ● 21,000円 (税込) 「白被せ」という昨今使われていな い被せ色を採用。切子の色が飲み 物と対立してしまう印象を回避しつ つ、大胆なカッティングでガラスの透 明さ表出。シンプルで使いやすく、 かつ飲み物を生かす存在感を求め 製作。 15 江戸切子 蓋ちょこと麻の葉皿 優秀賞 金箔 両界曼荼羅 16 ● 廣田硝子 (株) 廣田 達夫 ● 田島硝子 (株) 田島 文男 ● 清秀硝子工房 清水 秀高 ● セッ ト 52,500円(税込) 使いやすい大きさのそば猪口に、 伝統柄魚子模様の硝子蓋を付けて 小物入れとしてもご愛用戴けます。 また今回、伝統の江戸硝子技法で 世界初の色被せ硝子板を製作し、 江戸切子で麻の葉を表現したお皿 もセットしました。 優秀賞 112 優秀賞 085 ■ 部門:共同 ■ テーマ:自由 ■ 部門:単独 ■ テーマ:自由 ● ヤナギアート 柳 富治 ● 500,000円 (税込) 銅板に国宝子嶋曼荼羅をエッチン グで復刻した金鋼界一印会の大 日如来、胎蔵界の中心部八葉院 の大日如来、水銀を使用した伝統 的な鍍金方法で仕上げた、金泊 曼荼羅。後世に残す技術の集大 成。額は黒うるし仕上げ。 奨励賞 鏝絵下駄 奨励賞 014 江戸小紋日傘 奨励賞 001 奨励賞 ■ 部門:共同 ■ テーマ:自由 ■ RumixDesignStudio 芝崎 るみ (株)小川 小川 浩之 ● 大島 蓮 ● 18,900円〜25,200円 (税込) 田島染芸 田島 敬之 前原光栄商店 ● 18,900円 (税込) ● ● ● ● 国産桐下駄に耐久性に優れた画材を用い、鏝 絵の技法で伝統的な文様を彩色。白木の肌ざ わりを生かし、鏝絵の厚みが足裏に心地良い。 江戸小紋の代表的な鮫小紋でおしゃれな日傘を 製作いたしました。 部門:共同 ■ テーマ:自由 (株)柘製作所 柘 茂恭 (株)エムワイズ 諏訪 順久 ● 31,500円 (税込) 奨励賞 象牙ペンダントルーペ ■ 052 刺し子のブックカバー 奨励賞 038 ■ 部門:共同 ■ テーマ:自由 憬デザインオフィス 小口 憬子 仙洞田 林子 ● 3,000円 (税込) ● ● ● ● 透かし模様が美しいペンダントルーペ。一見ルー ペに見えないが、裏側にさりげなく収納されてお りとても実用的。毎日の装いのアクセントとしても お洒落。 18 部門:共同 ■ テーマ:自由 藍の布を主に、刺し子をほどこしてみました。裏 地には、日本てぬぐいなども使って楽しんでいま す。文庫サイズ。 江戸切子 Wave 奨励賞 083 江戸玻璃茶碗 奨励賞 070 奨励賞 ■ ● ● 部門:単独 ■ テーマ:自由 ■ 門脇硝子加工所 門脇 裕二 42,000円(税込) スタジオらくう〜楽卯〜 小野 遼 とんぼ玉工房海津屋 中野 雅章 ● 63,000円 (税込) ● ● 夕日が波に映える光を、琥珀色のガラス材料で 表現しています。曲線で作る波の様子をご覧下 さい。 部門:共同 ■ テーマ:自由 亀戸天神ライティングハウス(株) 中澤 康祐 遠藤 裕 ● (株)堀口硝子 堀口 三備 ● 300,000円 (税込) 奨励賞 切子ガラス 金工造形照明器具 ■ 江戸時代から伝わる縁起物をモチーフに装飾性 の高い器を製作しました。クリスタルガラスのもつ 輝きとガラスの象嵌で表現された茶事等にも使え るガラス器で、生活のなかに潤いを与えていきた いと思います。 102 KAI回 奨励賞 101 ■ ● ● ● ● 江戸時代から続く彫金の伝統工芸技法である絞 り、きせる打ち、寄せ物、透かし彫り、唐草、 金消、煮色着色を採り入れた、遠藤裕デザイン の、工芸品と切子硝子がコラボしたすばらしい 照明器具です。 部門:共同 ■ テーマ:自由 部門:単独 ■ テーマ:月 都行燈(株) 木崎 雅徳 38,000円(税込) 明治より受け継がれた組子細工等の木工技術と 最新のテクノロジーであるLEDとタッチセンサー を融合させた照明器具。究極まで削ぎ落とした シンプルなデザイン。指のスライドで照明のON/ OFF/ 調光ができる。 19 引き出し 木彩々 奨励賞 116 校倉 奨励賞 106 奨励賞 ■ ● ● 部門:単独 ■ テーマ:自由 指物箱幸 藤田 幸治 セット 117,000円(税込) 様々な種類の木でできた独立した引き出し箱を 積み重ねることでパズルのように無数のパターン を作れるユニット型の家具。自然の木がもつ木目 の美しさと面白さ、大きさと形の異なる箱の組合 わせの妙を楽しんでください。 20 ■ 部門:共同 ■ テーマ:自由 織田唐木仏壇製作所 織田 清春 (株)弥勒堂 ● 410,000円 (税込) ● ● 佛壇の形が家具化するなかで、伝統的な意匠 と技法を取り入れることにより、家具とは一線を 画した仏壇「校倉」は、和室にも洋間にも自然 にとけこみ、また厳粛さのなかにも心をいやしてく れる雰囲気をもっている。 展示 製品 002 テーマ:月 ● ● バッグ工房アプト 杉﨑 信雄 18,900円(税込) コゲ茶色の牛革に大胆に三日月 型の本場黄八丈をクロスさせた デザインが、バッグをより一層引 003 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ● ● バッグ工房アプト 杉﨑 信雄 39,900円(税込) 伝 統 工 芸 品・本 場 黄 八 丈 帯 地を手提げバッグに仕立てまし た。一際際立つ市松模様に伝 き立たせています。軽くてマチ も広くオールシーズン使えるバッ 統と現在デザインを取り入れ、 斬新なバッグが出来上がりまし グです。 た。 004 刺し子と藍のBag 部 門:単独 ■ 本場黄八丈 帯地バッグ 黄八丈 ムーンクロスバッグ ■ ■ 部 門:共同 ■ テーマ:自由 憬デザインオフィス 小口 憬子 仙洞田 林子 ● 28,000円 (税込) ● ● 麻の葉の刺し子とウサギのプリ ント古布絣を配置した和洋両用 Bag。手仕事のぬくもりを残しな がら型くずれのないしっかりとし た仕上げです。着物はもちろん Tシャツやジーンズにも季節を問 わず御愛用いただけます。 展示製品 005 テーマ:自由 ● ● 青木 啓子 12,600円(税込) 銘仙とは、大正・昭和初期の 若い女性に人気だった着物で す。 美しい椿が描かれたアン ティークの銘仙着物を解き、バッ グを製作しました。当時のみず みずしい花が咲いた風景を想い 感じていただけますように… 006 ■ 部 門:共同 ■ テーマ:自由 (株)八丈民芸商事山下織物 山下 巧 杉﨑 信雄 ● 38,000円 (税込) ● ● 八丈島で織られた本場黄八丈 を用いてバッグ工房の杉﨑が製 作したハンドバッグです。伝統 の紬を本格バッグ職人によって 現代風に仕上げました。 007 Modern UKIYOE其ノ二 部 門:単独 ■ 本場黄八丈 ハンドバッグ 花を想う銘仙バッグ 22 ■ ■ 部 門:共同 ■ テーマ:自由 布実花や 中川 香織 (有)美弥好 佐野 勇二 ●大 :15,800円(税込) ●小 :14,800円(税込) ● ● アンディ・ウォーホルの「マリリ ン・モンロー」の配色を参考に 江戸更紗染めで染めた浮世絵 を生かしたバッグです。サイズ は四ツ切とF6サイズ。どちらも 浮世絵のポケットにはA4サイズ が入ります。 008 テーマ:月 (有)塩澤製作所 井上 孝子 12,600円(税込) ● ● 厚みの異なるテーブルに対応で きるバッグハンガー。漆をかけ た和の味わい。首のところが回 るので軽くかさばらず収納でき る。銀の模様の部分は後付が 可能なためオーダーにも対応可 010 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ● ● 布実花や 中川 香織 20,000円(税込) 日本刺繍で柄を刺し袋物に仕立 てました。ご祝儀入れ、通帳入 れ、CDケース入れなどなど、 使い途はいろいろです。大切な ものを入れて仕舞ったり、持ち 011 自然染金封入れ 部 門:単独 ■ SUKIZUKI HUKURO 手づくり バッグハンガー ■ ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 石原染色工房 石原 実 石原染色工房 石原 悦子 ● 10,500円 (税込) ● ● 祝儀、不祝儀などの金封入れ に、また茶席の懐紙ばさみにと 考えました。自然染(ジネンゾメ) と名付けた自然染色と、新しい 箔の用い方の提案です。 運んだりしてお使いください。 能。首の部分の滑らかな動きに 注目。 展示製品 部 門:単独 ■ テーマ:自由 田房染織(有) 田代 剛章 田房染織(有) 田代 智恵子 ● 5,250円 (税込) ● ● 和の雰 囲 気たっぷりな紬シュ シュ。髪型にワンポイント付ける だけで、簡単に和服姿に似合う 髪型を実現します。紬のなかで も明るめな色合いのもので製作 しましたので、オシャレに華やか にコーディネイトしやすいです。 013 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:月 (株)平田組紐 平田 武士 35,000円(税込) ● ● 静かに冴えわたった夜空に降り 注ぐ月の光の青みがかった白 から、平安時代に歌われた月 015 手描扇子 紬シュシュ ■ 平安なる月光 (笹波組縞柄) 012 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:月 ● ● 兵藤 修 4,200円(税込) 大和藍で染液を作り、筆で柄を 描き、藍の濃淡で表現しました。 白 (げっぱく)を基 本の色に選 び、高台で笹波を組みました。 材料は純国産生糸 (群馬 200) のみを使用しました。 23 016 テーマ:自由 (有)藤本染工芸 藤本 義和 山田 恵美 ● セッ ト 3,675円(税込) ● ● 渓流の釣竿は他の竿に比べて 短く、その竿に合った袋は販売 例が非常に少ない。また渓流釣 017 ■ 部 門:共同 ■ テーマ:自由 (株)八丈民芸商事山下織物 山下 巧 広瀬 絹枝 ● 15,000円 (税込) ● ● 平安時代から伝わる本場黄八 丈を生 産しています。 正 絹 手 織草木染が特徴で、黄色は刈 りをする人々は日本手ぬぐいの 018 ケイタイ巾着 〜リバーシブル〜 部 門:共同 ■ 本場黄八丈 キンチャク 釣竿袋と 手ぬぐいセット ■ ■ 部 門:共同 ■ テーマ:自由 (有)藤本染工芸 藤本 義和 新伝統企画会 船水 啓吾 ● M&E関根 関根 光彦 ● 3,990円 (税込) ● ● 江戸小紋を用いた日本伝統の 巾着に現代的な機能を持たせ た多用途巾着。ベルトはもとよ 利便性を高く評価している。そ 安、茶色はタブ、黒は椎で下染 し泥で発色させます。伝統の良 り、浴衣着用時の携帯電話入 れとして帯につけることができま のため、セットかつ同柄にするこ さを気軽に親しんで頂けるように す。裏返して金具を付け替えれ とでより個性的な一品となる。 キンチャク袋にしてみました。 ば、2 個分楽しめる付加価値が 高い一品。 展示製品 019 テーマ:自由 (株)近藤染工 近藤 良治 350,000円(税込) ● ● 東京無地染は単に単色をベー スに染色したものが主流です。 この概念を破り、浸染めのなか で多くの色を配した点が大きな 違いです。この作品を見ること により、色の作り方で染色を追 求できる喜びを感じます。 24 020 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 遊幻彩色 坂原 栄 遊幻彩色 坂原 きぬ子 ● 68,250円 (税込) ● ● 大島紬の白生地に蝋纈と色を何 回も塗り、背に鳥の絵を書いて みました。 021 江戸の月影 部 門:単独 ■ 大島紬友禅ベスト ロングコート ■ ■ 部 門:共同 ■ テーマ:月 (有)藤本染工芸 藤本 義和 斉藤 寿恵 ● 58,800円 (税込) ● ● 小紋羽織りを粋に着て昔は川辺 から薄暮の月を見やったのでしょ うか。小紋は粋な町人の着姿 によく似合います。今の時代に もチョットおしゃれに、いかがで しょうか。 024 テーマ:自由 (株)青木染色研究所 13,650円(税込) ● ● ゴクウス羽二重生地の両面染。 通常の江戸小紋染では表染の 色が裏に抜けてしまいますが、 私の染は表地が薄くても裏地が 表に抜けていません。同様の染 めは他社ではありません。 025 ■ 部 門:共同 ■ テーマ:自由 畠山七宝製作所 畠山 弘 新伝統企画会 船水 啓吾 ●(有) AIネットワーク「光削」 ● 東京七宝 3,150円 (税込) ● 武蔵野彫り 5,250円 (税込) ● ● ノーネクタイのワイシャツの襟につ けるウェーブ状ワンポイント・アク セサリーです。上着の襟部分に もつけることができます。華やか 026 フリーストラップ 部 門:単独 ■ カラーウェーブ東京七宝 / 武蔵野彫り 江戸小紋 両面染ハンカチーフ ■ ■ 部 門:共同 ■ テーマ:自由 (株)福島商店 福島 泰久 新伝統企画会 船水 啓吾 ● 1,890円 (税込) ● ● ベルトやバッグの肩ベルト・取っ 手に簡単に着脱できる正絹組 紐利用のストラップです。接続 部分を取り外すことができますの で、キーホルダー、携帯電話、 な東京七宝と、木のぬくもりを感 リング付財布・定期入れ、懐中 じさせるレーザー木彫の2 種類 時計など様々なものに使えます。 を作りました。 展示製品 027 テーマ:自由 (株)福島商店 福島 泰久 新伝統企画会 船水 啓吾 ● 3,150円 (税込) ● ● ワイシャツの襟につけるカラーブ リッジの組紐部分と、ネクタイ留 めの組紐部分を取り外して交換 できます。無地のワイシャツ・ネ クタイに、華やかでありながら和 風の落ち着いた雰囲気をもたせ る、新しいオシャレ用品。 028 ■ 部 門:共同 ■ テーマ:自由 畠山七宝製作所 畠山 弘 新伝統企画会 船水 啓吾 ● 3,990円 (税込) ● ● ワイシャツの襟につける、ネクタ イに代わる新しい装いを提案し ます。七宝装飾部分、正絹組 紐部分、クリップ部分を取り外し て交換できますので、組紐の色 の組み合わせを変えて使うこと ができます。 029 本場黄八丈ネクタイ 部 門:共同 ■ カラーブリッジ 東京七宝 カラーブリッジ& タイ留めセット ■ ■ 部 門:単独 ■ テーマ:月 (株)八丈民芸商事山下織物 山下 巧 (株)八丈民芸商事山下織物 鶴牧 由佳子 ● 16,000円 (税込) ● ● 平安時代から伝わる本場黄八 丈を生 産しています。 正 絹 手 織草木染が特徴で、黄色は刈 安、茶色はタブ、黒は椎で下 染し泥で発色させます。市松 織で満月をイメージし織上げまし た。植物染の品格をお楽しみ下 さい。 25 030 テーマ:自由 ● ● Wish-you-Washi 古田 マリ 3,500円(税込) カットガラスと土佐和紙を組み合 わせたペンダント。ガラスと和紙 という今まで見なかった組み合 031 せでアクセサリーを作りました。 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 白木デザイン研究所 白木 幸久 金 32,000円(税込) ● プラチナ 54,000円 (税込) ● ● 平打ちリングの内側に絵柄を彫 り、七宝を入れ平面に磨き上げ るという難しい作業が完成しまし た。好きなイラストや文字を入れ たオシャレなオリジナルリングをお 氷砂糖をイメージする不思議な 質感です。 作りします。結婚指輪にもどうで 032 梳き好きペンダント 部 門:単独 ■ 金、 プラチナ製 七宝リング 氷砂糖ペンダント ■ しょうか。 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ● ● 什器のマイ 宮野 智之 42,000円〜52,500円(税込) 櫛としての実用も兼ねるデザイン を元に、ペンダントとして表裏に 図柄を大きく加飾しました。日常 において、外出時等、髪の乱 れを梳き直すのに用いて頂きた いと思います。帯留メ、ブロー チも製作しています。 展示製品 033 テーマ:自由 ● ● nicorico 林 理子 2,310円(税込) 代々その家に伝わる印である家 紋を、若い世代にも取り入れ易 いポップな色彩で立体的にアレ ンジした陶製のブローチ。シン プルでデザイン性の高い伝統的 な家紋に若い世代が興味を持 つきっかけになれれば嬉しいで す。 26 034 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 中島 泰英 中島 君子 ● 15,750円 (税込) ● ● 伝統的な技法で乾漆の玉を作 り、天然石(パワーストーン)の オニキス、アメジストと組み合わ せました。 036 江戸漆水晶 ロングネックレス 部 門:単独 ■ ハイカラさん 陶のブローチ KAMON ■ ■ 部 門:共同 ■ テーマ:自由 (資)ヘッドライトファクトリー 奥山 達彦 (有)神田工芸 神田 義雄 ● クリスタル宮川 宮川 守 ● 15,750円 (税込) ● ● 江戸漆をアクセサリーとして気軽 に楽しんでいただきたい、という テーマで製作しました。水晶玉 の透明感を生かす為、透き漆と いう技法で紅溜漆を施していま す。ビーズを通したほのかな光 がやんわり胸元を演出します。 037 テーマ:自由 (有)湯島アート 一色 清 千代田造花(株) 佐藤 祐子 ● 5,250円〜 (税込) ● ● 湯島伝統加飾紙と、先代から の貴重な真鍮鋳型と抜型を駆使 した手技から生まれた、紙 (か 039 み) と技 (わざ) の花飾り。 ■ 部 門:共同 ■ テーマ:自由 (株)柘製作所 柘 茂恭 那須 雅人 ● 30,000円 (税込) ● ● 当社の特殊技術を用いた染付 象牙で、正倉院御物国宝牙染 撥楼のイメージを表現しました。 雲母の光沢と金銀箔の輝きと紙 上部金具パーツはK18を使用し 紅染の象牙面に線彫りしてあり の軽さは和 素 材ならではの魅 ます。 040 象牙 スネークブレスレット 部 門:共同 ■ 象牙紅染撥楼 ペンダント 花飾り・ Kami Waza − ■ ■ 部 門:共同 ■ テーマ:自由 (株)柘製作所 柘 茂恭 那須 雅人 ● 39,900円 (税込) ● ● 象 牙 和 楽 器 製 作の表 面の面 摩り技法によって鋭角を強調し て、現代の先端的感覚を表現 しました。眼は血赤珊瑚を入れ て高級感を出しています。 力。「立体装飾品」 の実用新 案取得。 展示製品 041 テーマ:自由 畠山七宝製作所 畠山 弘 石井 明貴野 ● 6,300円 (税込) ● ● 小さな庭に何かの実が成ってい るところを七宝焼で表現しまし た。また小さな真珠を使い全体 に愛らしさを出しています。今ま での東京七宝には見られない、 真珠を付けるのに大変苦労した 作品です。 043 ■ 部 門:共同 ■ テーマ:月 高橋 悦子 銀工房こじま 小島 功 ● 20,000円 (税込) ● ● シンプルに洗練されたデザインで 銀のもつ高級感を感じてもらい たい。 044 かんざし 暁 部 門:共同 ■ かんざし 月夜 リトル ガーデン ■ ■ 部 門:共同 ■ テーマ:月 高橋 悦子 坂森七宝工芸店 坂森 登 ● 銀工房こじま 小島 功 ● 48,000円 (税込) ● ● 月のイメージを情緒深く表現しま した。 27 045 テーマ:自由 ● ● 彫正製作所 天野 輝義 3,000円(税込) 江戸期に流行った根付。全 66 種類の家紋を、黒檀、紫檀、 白 檀を使って製 作 いたしまし 046 た。携帯、ハンドバッグ等の根 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 (有)AIネットワーク「光削」 蘇原 宏介 15,000円(税込) ● ● 1 枚の木板を複数回彫刻し、立 体感を演出した【武蔵野彫り】 立 体 彫 刻 木 札です。 本 漆 の 加工で仕上げました。【龍】や 【 鯉 】などの図 案の裏 面には 付として楽しんでいただけると思 います。 047 伝統の色と紙 糸入り和紙小物 部 門:単独 ■ 武蔵野彫り 漆仕上げ木札 家紋根付 ■ ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 (有)湯島アート 一色 清 300円〜2,000円(税込) ● ● 襖紙として使用されてきた伝統 的素材の糸入り和紙を生活小 物にアレンジ。「ヘラ引き」で日 本古来の深い色に彩色。 糸入り和紙の丈夫な特性をいか 江戸文字でお好きな文字を彫刻 して縫製した、「ブックカバー」 します。 と「お札入れ」。 展示製品 048 テーマ:自由 (有)湯島アート 一色 清 千代田造花(株) 佐藤 祐子 ● 導光板有 38,000円 (税込) ● 導光板無 28,000円 (税込) ● ● 加飾紙とLEDを組み合わせた 「ときの灯 」 に導 光 板を採 用 することで、より使いやすいメッ セージボードにしました。 均 一 な 光 が 照らす 明るい 文 字、簡単な差し替え、壁掛け ができる薄さと軽さです。実用 新案取得。 049 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 (株)磯貝べっ甲専門店 磯貝 英之 14,700円(税込) ● ● 縁起物のべっ甲を施した名刺入 れは、自身の名刺を尚一層引き 立たせ、仕事運も事欠かないで しょう。名刺交換のときも話題の 糸口になるかも知れません。江 戸の粋なビジネス小物の逸品で す。 050 べっ甲の栞 部 門:共同 ■ べっ甲の開運名刺入れ お招きのとき 28 ■ ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 (株)磯貝べっ甲専門店 磯貝 英之 9,975円(税込) ● ● 青銅板をべっ甲で挟んだ栞で す。硬い栞は意外に使いづら いので、幅をスタンダードな栞よ りも細くし、実際に使い易い幅と 厚みに仕上げました。栞も読書 の一部です。あなたの愛読書 に添えてはいかがでしょうか。 051 テーマ:月 ● ● 小山内 良之 52,500円(税込) 板硝子の接着技術と伝統切子 を融合させてモダンなマガジン ラックを製作いたしました。板硝 子に切子を彫った製品は市場に 出回っておりませんので、非常 に珍しい試みです。正面は月の 053 ■ 部 門:共同 ■ テーマ:自由 憬デザインオフィス 小口 憬子 仙洞田 林子 ● 2,500円 (税込) ● ● 綿の布に、ワンポイントの刺し子 をしました。やわらかい中綿を 入れました。ウラ地は日本手ぬ ぐいがよく合います。 054 着色べっ甲 イモズキ彩色眼鏡 部 門:単独 ■ 刺し子のめがね入れ マガジンラック ■ ■ 部 門:共同 ■ テーマ:自由 (有)田中 田中 淳功 (地独)東京都立産業技術研究センター 木下 稔夫 ●(地独)東京都立産業技術研究センター 村井 まどか ● 220,000円 (税込) ● ● べっ甲眼鏡のアクセントとして、 都立産業技術研究センターで べっ甲端材を利用して開発され た着色再生べっ甲 (青、紫、ピ ンク) を用い、イモズキという技 法で張り合わせ、利用価値のな ミラーです。 かった端材を活用したエコべっ 甲眼鏡です。 展示製品 055 テーマ:自由 ● ● 山岸 正夫 60,000円(税込) 木のぬくもりと、放物線のやわら かい曲線を表現しました。 056 ■ 部 門:共同 ■ テーマ:自由 RumixDesignStudio 芝崎 るみ (株)相徳 井上 雅史 ● 大島 蓮 ● 35,700円 (税込) ● ● 通気性、耐水性、弾力性のあ る会津桐の小箱に、その良さを 損なうことなく鏝絵のイメージで 伝統的な図柄を施しました。意 匠の繊細で流麗な線を生かし、 立体的で力強い装飾を表現。 耐久性に優れた画材を用いてい ます。 057 季器(kiki) 部 門:単独 ■ 鏝絵桐箱 菓子器 ■ ■ 部 門:共同 ■ テーマ:自由 (株)柿沼人形 柿沼 正志 青木 麻衣子 ● 5,400円 (税込) ● ● 季節感が希薄となった現代にお いて、節句行事は季節を感じる という意味でも大切なものとなり ました。四季を感じるモチーフ で木目込の技が生活のなかで愛 される道具として使われる。そ んな小物入を製作しました。 29 058 テーマ:月 (有) ドリミング 木村 貴子 105,000円(税込) ● ● 和を基調とした彫金を用いた作 品。江戸時代にはバイゴマと呼 ばれ現在はベーゴマとして親し まれている鋳物を中心に、テー マの月をイメージ。漆と金箔を施 059 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ● ● マーブル総業 大内 清太郎 1,785円(税込) 長毛と短毛の特殊二段植毛の ペットが悦ぶスリッカー。毛に光 沢を出す猪毛製です。長毛で の軽いブラッシングは毛並みを整 え潤いが出てきます。さらに短 して、新しい感 覚の帯 留に仕 毛での少し強めのブラッシングで 上げました。 皮膚マッサージができます。 060 猪毛製 ベビー毛玉取りブラシ 部 門:単独 ■ ポチタマスリッカー 江戸の月 ■ ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ● ● マーブル総業 大内 清隆 1,785円(税込) 大人気の猪毛製毛玉取りブラシ をどこでも使えるよう、小さく携 帯便利に作りました。おしゃれで 可愛い手のひらサイズです。小 型でも性能は大型並の優れモノ です。外出や旅行先でも手軽 にお役に立ちます。 展示製品 061 テーマ:自由 ● ● マーブル総業 大内 清隆 1,785円(税込) ご好評のカシミヤウール専用毛 玉取りブラシを、小さく携帯便利 に作りました。柔か素材専用で 大切な布地を傷めず毛玉を取り ます。小型でも性能は大型並 の優れモノです。バッグに入り 外出や旅行先でもお役に立ちま す。 062 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ● ● マーブル総業 大内 清太郎 525円(税込) 可愛いペットの虫歯・口臭予防 に考案された歯間兼用ペット歯 ぶらしです。先端のテーパー部 は歯間専用です。歯間と通常 の歯磨きはこの一本で素早くでき ます。定評の天然馬毛製でや さしく歯と歯肉を護ります。 063 蓋付菓子入一対、 花模様大盆 部 門:単独 ■ ポチタマ歯ぶらし カシミヤ用 ベビー毛玉取りブラシ 30 ■ ■ 部 門:共同 ■ テーマ:自由 三本杉 正治 生井漆工芸 生井 芳次郎 ● 600,000円 (税込) ● ● 菓子入:欅材一位材を使い野 菜のカボチャを形取り、蓋には マグネットを使用し形を整えた。 塗り漆仕上げ。 大盆:欅の玉木を使用。大輪 の花を形 取った。 塗り漆 仕 上 げ。 065 テーマ:自由 ● ● 鼈甲磯貝 磯貝 大輔 10,500円〜 (税込) 066 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:月 ● ● 中島 泰英 10,500円(税込) 日常生活を楽しくする、コンパ 本漆ヌリに蒔絵で月と星を描き、 クトサイズでカバンなどに入れら れ、持ち運びが便利な手鏡で 広い宇宙をイメージした手鏡で 067 ワイングラス コースター 部 門:単独 ■ 大空 デコボコキラキラ ■ す。 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ● ● 佐藤 昌月 280,000円(税込) 日本の伝統の木彫の図柄をグラ スコースターに彫り込んでみまし た。このようなコースターを使用 す。べっ甲を使ってちょっと贅沢 すれば高級なワインも雰囲気良 く味わえるのではないかと思いま に。 す。外国の方の感想も聞いて みたいと思います。 展示製品 068 テーマ:自由 ● 石井 恒夫 525円〜1,400円(税込) ● 「和」を楽しんで使っていただけ るよう、花鳥風月を表す文様をデ ザインし、木工ミシンで透かしを作 りました。食卓や壁掛けに飾って も良いと思います。材料は山桜、 クス、ブナなどを使っています。 069 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ● ● 創作工房NittyGritty 鈴木 健治 29,400円(税込) 難易度が高いと言われる葡萄を 敢えて選択。逃げずに2パター ンの技法で彫刻しました。葡萄 の粒の立体感がポイント。新鮮 で美味しそうに見えますか? 彫 刻面の裏からの眺めもお愉しみ 下さい。 071 都鳥流水紋六角鉢 部 門:単独 ■ 美味しい葡萄 いろいろなコースター ■ ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 田島硝子(株) 田嶌 文男 田島硝子(株) 玉田 敏弘 ● セッ ト 21,000円(税込) ● 単品 10,500円 (税込) ● ● 江戸期より継承されてきた吹き成 型による硝子器。文献には「美 しいが惜しいことに、脆く、割 れ易い」と書かれている。この 器は、当時の江戸の粋を漂わ せて都に縁のある図柄を配し、 現代技術で製作した和ガラスで す。 31 072 テーマ:自由 髙橋 知子 小 6,600円(税込) ● 中 11,400円 (税込) ● 大 15,000円 (税込) ● ● 夏果物をガラス皿に入れたら冷 しく感じ、夏らしい模様を入れた らと思い製作しました。 073 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:月 田島硝子(株) 玉田 敏弘 田島硝子(株) 日高 辰巳 ● 田島硝子 (株) 田嶌 文男 ● 21,000円 (税込) ● ● 月のイメージをベースにした球体 と流れ星の光跡になぞらえた変 形の器を、手づくりならではの 技術で小さな宇宙を表現したユ ニークピースです。宇宙への思 いを馳せながらオブジェや器とし ても使えるフリーグラスです。 074 夫婦箸と 月と兎の箸置きセット 部 門:単独 ■ 青い月 (ブルームーン) 果物皿 ■ ■ 部 門:単独 ■ テーマ:月 磯貝 克実 磯貝 實 ● 315,000円 (税込) ● ● べっ甲細工はほとんどがアクセサ リーで、今までにない物作りを 考えていたところ、お客様の声 で箸に注目しました。自分が知 る限りべっ甲の箸は見たことも聞 いたこともないので、みなさまに 見ていただきたいです。 展示製品 075 テーマ:月 (株)清水硝子 清水 三千代 10,000円(税込) ● ● 古来、月は女性や生命との関 係 性 が 深く神 秘 的な陰 の 存 在。夜空に月の静かで優しい 輝きの広がりをイメージした皿。 中央の円は月を、縦カットは月光 を、緑の螺旋は生命の繋がり・ DNAを表しています。 076 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:月 ● ● 中島 泰英 8,500円(税込) 陶器に漆を焼きつけて、漆をも りあげて月や雲を型どり、プラチ ナや金で輝かせました。 078 江戸文様切子 二色被せ花器 部 門:単独 ■ 輝く夜空 江戸切子皿 月光 32 ■ ■ 部 門:共同 ■ テーマ:自由 田島硝子(株) 田嶌 文男 清秀硝子工房 清水 秀高 ● 63,000円 (税込) ● ● 被せ硝子技法でも難しい透明な 生地に白と黒のガラスを薄く被せ て器を作る江戸硝子師と、古く から伝わる文様を組み合わせて カットする江戸切子師との、卓 越した技術のコラボレーションガ ラス器です。 079 テーマ:自由 田島硝子(株) 田嶌 文男 木本硝子(株) 木本 誠一 ● タンブラー 12,600円 (税込) ● オールド 18,900円 (税込) ● ミニオールド 21,000円 (税込) ● ● 昭和の時代に流行った白の江戸 切子を復活させた、白の生地は ほかの色が混じりやすく製法も難 しかったが、今回生地の調和と 製法を工夫して純白の江戸切子 080 ■ 部 門:共同 ■ テーマ:自由 (有)マツウラブラスト 松浦 健二 三晃硝子工業(株) 谷 昭範 ● 渡辺硝子加工場 渡辺 隆三 ● haku glass 三田村 義広 ● 15,000円〜30,000円 (税込) ● ● 082 友禅ガラス 部 門:共同 ■ 切子紋フリートレー 白の江戸切子 ■ ■ 部 門:共同 ■ テーマ:自由 鎌滝 隆 (有)サカイ ● 5,250円 (税込) ● ● 手描友禅で模様を描いた絹を この製品は、製造段階で出る 長方形や円形に加工したガラス 不良品を利用し作っています。 ではさみ密着、金の蒔絵で縁 少しでもゴミを減らすために作り ました。 取をしました。友禅染とは思え ない幻想的なガラス工芸品で す。銘々皿あるいは飾り皿とし を開発。和モダンのデザインで てお使いください。 伝統工芸に新しい世界を作った。 展示製品 部 門:共同 ■ テーマ:月 (有)日伸貴金属 上川 一男 (有)重蔵窯 今井 晃治 ● 31,500円 (税込) ● ● 陶器と銀器の色彩によって表現 される「 煌月盃 」 は、 新しい 伝統工芸の魅力としてお楽しみ 頂けます。飲み物を注ぐと幸せ の珠といわれる「煌月」が浮か び上がって見えます。ハイクオ リティーで遊び心満載の逸品で す。 087 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ● ● 刈部 博 650,000円(税込) 鼈甲なつめの一部に漆を塗り、 切り貝と抜き貝を置く。表面を 平らにするため、漆を塗って炭 砥ぎする。茶杓は、白甲と黒甲 を、糸鋸で切ってヤスリと木賊 をかけ、水と熱により張り合わせ て作る。 088 鼈甲なつめ「卵殻」 ■ 鼈甲螺鈿なつめ、 イモツギ茶杓 幸せの珠が浮かぶ器 「煌月盃」 086 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ● ● 刈部 博 450,000円(税込) 卵の殻は、内側の薄皮を取り 去って洗い、洗った殻を適当な 大きさに割る。なつめの一部に 漆を塗り、割った殻を貼る。でき た溝には漆を塗って平らにして 仕上げる。 33 089 テーマ:自由 (有)AIネットワーク「光削」 蘇原 宏介 19,800円(税込) ● ● 伝統的な工芸品であるろくろ細 工の木製品と最新のレーザー彫 刻の技術とが融合した純和風の 食器のセットです。俳句の欄に 090 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ● ● 山岸 正夫 80,000円(税込) 木のぬくもりと、曲線美の美しさ を表現した花器台です。 091 ティッシュカバー 部 門:単独 ■ 花器一輪置き台 大人の花見膳セット ■ はお好きな俳句などを江戸文字 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ● ● 大久保 邦雄 15,000円(税込) 牛革のしなやかで優しい風合い と、樹木のような温もりのあるデ ザインで、お部屋に安らぎと落 ち着きをもたらすティッシュカバー です。 で彫刻します。お花見、お月見 などにいかがでしょう? 展示製品 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ● ● 佐藤 義光 6,000円(税込) パズルで遊びながら日本地図を 覚える。大人も子供も楽しみな がら学んでほしい。書き込みや すいように、材料は敢えて白い 生地のままにしました。学校教 材に使用できます。 093 お別れ額 日本地図 パズル形式 34 ■ ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 オルク (有) 清水 達也 オルク (有) 清水 靖弘 ● 20,000円 (税込) ● ● 表具の裏打・貼り込みと木目込 みの技法を使い額を製作。お 別れの際、決められた枠に入ら ず自分の着物を着たいと想像し 提案しました。色紙が 3 枚収ま り、裂地は張替えできます。糊 付けのみで仕上げています。 094 からくり小屏風 (写真立て兼用) 092 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ● ● NPO表装文化伝承支援協会 小林 喜代美 8,000円(税込) 昔ながらの屏風の番(つがい) の 応用で、縦にも横にも開くことが できる楽しいからくり屏風です。 卓 上の飾りとしてはもちろん、 葉書、写真立てとしても使えま す。縦と横とで違った雰囲気を 味わってみてください。 部 門:単独 ■ テーマ:自由 (株)高橋工房 佐藤 典久 13,000円(税込) ● ● 現代生活のなかでの伝統工芸 品をテーマに製 作。日々の生 活のアクセントにと時計を取り上 げ、限られたサイズのなかでの 作図にもひと工夫をこらし、伝統 木版画の彫摺の技を楽しく表現 096 Modern UKIYOE其ノ一 木版時計 ■ に用いました。 ■ 部 門:共同 ■ テーマ:自由 布実花や 中川 香織 (有)美弥好 佐野 勇二 ● 10,000円 (税込) ● ● アンディ・ウォーホルの「マリリ ン・モンロー」の配色を参考に 江戸更紗染めで浮世絵を染め 上げました。飾るだけではなく使 える額絵としてクッションカバーを 作りました。(クッションは別売り です) 097 飾り甲羅 「スカイツリー蒔絵」 095 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 (株)磯貝べっ甲専門店 磯貝 一 84,000円(税込) ● ● タイマイ甲羅を磨き、墨田区に 建設中のスカイツリーを蒔絵に し、飾りとして使用すべく、一 枚は甲羅全体を磨き、一枚は 「水もく」を残しアクセントにしま した。 展示製品 098 テーマ:月 塚田工房 塚田 進 大 28,350円(税込) ● 小 26,250円 (税込) ● ● 木目込の技法で作製した桐の木 の室内用風鈴です。すべて古 代布で仕上げた雅なオンリーワ ンの風鈴。風鈴の中には南部 風鈴が入っています。 099 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 (有)篠原風鈴本舗 篠原 裕 10,500円(税込) ● ● 室内でも夏の風情が楽しめる、 竹製の風鈴掛けと風鈴のセット です。ガラスと竹の組み合わせ が、ワンランク上の涼しさを運ん できてくれます。 100 江戸金工造形 照明器具 部 門:単独 ■ 江戸風鈴 竹スタンドセット 桐の雅音 ■ ■ 部 門:共同 ■ テーマ:自由 亀戸天神ライティングハウス(株) 中澤 康祐 遠藤 裕 ● 600,000円 (税込) ● ● 江戸時代から続く伝統工芸技 法である、絞り、きせる打ち、 寄せ物(蝋づけ) 、透かし彫り、 唐草、煮色着色、金消を採り 入れた、日本の彫金のトップクラ ス遠藤裕のすばらしい照明器具 です。 35 103 テーマ:自由 (有)藤本染工芸 藤本 義和 山田 恵美 ● 5,775円 (税込) ● ● 帯をイメージした時計です。着 物を着る機会が減っても、染め の素敵な色合いを壁掛け時計 104 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:月 ● ● 髙橋 榮一 3,000円(税込) 江 戸 時 代 染 色 用形 紙 再 現 模 様。鳳凰:伝説上雲鳥といわれ る模 様。 双 龍:昔から架 空の にすることで、一年中見ることが でき、男女問わず、江戸の粋 動物だが王として君臨。昇鯉: 江 戸 時 代、 町 人 の 間で大 流 な柄と色に魅せられます。 行。3 模様ともみなさまの幸福と 105 江戸切子 妖変 刀 部 門:共同 ■ 郵便ハガキ入 悠久の帯時計 ■ ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ● ● 黒川硝子工芸 黒川 昭男 850,000円(税込) ネオジュームという、当る光に よって変色するクリスタルで作っ た置物の刀です。 健勝と成功を祈った柄。 展示製品 36 部 門:単独 ■ テーマ:自由 (株)高橋工房 高橋 由貴子 原画作成 小杉 小次郎 堀川 えい子 船越 桂 ● セッ ト 1,300,000円(税込) ● ● 浮世絵等で使われる伝統木版 画の技の伝承と新たな在り方を 求 め 示 す目的 で、 平 成 19 年 度「東京都ものづくり新集積事 業」の認定を受け3 年を費やし 製作。原画は美術界で活躍す る3 作家の描き下し。 108 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 宮本工業(有) 宮本 拓哉 兜 150,000円(税込) ● 鎧 200,000円 (税込) ●刀 (台付)100,000円(税込) ● 弓矢 100,000円 (税込) ● ● 源義経が奉納したとされる国宝 赤絲威胴丸鎧を模して、細か い部分まですべてベッ甲で製作 しました。 109 湯島伝統加飾絵 灯用紙 88 ■ ベッ甲ミニ甲冑 伝統木版画繪巻物 (三巻組)限定 組 107 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 (有)湯島アート 一色 清 セット 30,000円(税込) ● 灯用紙のみ 4,200円〜 (税込) ● ● 先代からの技法である砂子細 工・刷毛引き・渋型捺染による シェード用紙。 消灯時には一幅の絵として、点 灯時には影絵として、趣の変化 を楽しめます。異なる形で、2タ イプのLEDを試しました。 110 テーマ:自由 ● ● 加藤 鞆美 200,000円(税込) 平 治 合 戦 絵 巻の立 体 復 元 時 (京都府立 文 化 博 物 館 企 画 ) と同じもので、ひもの色を新たに 赤糸にしました。端午の節句の 111 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 (有)篠原風鈴本舗 篠原 久奈 (有)篠原風鈴本舗 篠原 裕 ● 10,500円 (税込) ● ● よく見かける風鈴よりも一回り大 きい風鈴に絵を描きました。台と セットですので、お部屋の中でも ほか日常のインテリアとしても、日 お楽しみいただけます。普通と は少し違うものをお求めの方にど 本の美を飾るのにふさわしいもの うぞ。 113 きせかえ風鈴 部 門:単独 ■ 特選中丸セット 七分の一赤糸威胴丸 ■ ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 (有)篠原風鈴本舗 篠原 由香利 (有)篠原風鈴本舗 篠原 裕 ● 鉄スタンド 1,260円 (税込) ● 風鈴 1,470円 (税込) ● 帽子・短冊セット 1,050円〜 (税込) ● ● 一つの風鈴をより楽しんでいただ こうと、付属品のある風鈴を考 えました。その時の気分や飾る 部屋に合わせて様々に変化する 様子は、まるで着せかえ人形の ようです。 です。 展示製品 114 テーマ:自由 ● ● 中島 泰英 16,800円(税込) 七福神、陶器に漆を焼つけて 金を塗り、神神しさを出だしまし た。 115 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ● ● 中島 泰英 39,900円(税込) 護身観音 (ゴシンカンノン) 。自分 を守ってくれる観音様です。柘 植を漆で塗り、迫力を出しまし た。 117 七変形自在屏風 部 門:単独 ■ 心 願い ■ ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ● ● 堀口 れい子 30,000円(税込) 伝統的な和紙蝶番の機能を利 用して、縦開き、横開き、前後 開き、二段重ねなど七変化する 新感覚の屏風。 37 部 門:共同 ■ テーマ:月 石原染色工房 石原 実 三竹表具工芸 三竹 志朗 ● 42,000円 (税込) ● ● お月見に気軽に使って頂きたい 小屏風。和紙に墨流し、木版 と刷毛で雲母刷り。屏風の新し 119 鶴の飛翔額 月の庭 ■ ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ● ● 佐藤 強士(雅号・岩慶) 85,000円(税込) 鶴の渡りをイメージし、入り舟を 海原にあしらい、額の中ですが 遠近法を用い、雄大さを表現 い使い方、形の追求をしてきま してみました。彫りは伝統の技 術で行っています。やすらぎを したが、一番シンプルな形に行 きつきました。空間を変化させ 感じていただけるとありがたい る大きさ、持ち運びしやすい大 です。お祝い事にご使用くださ きさ。 い。 120 加飾紙 「2010特注からかみ」 118 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 (有)湯島アート 一色 清 80,000円〜 (税込) ● ● 「 青 の 市 松 」「 銀 鼠 の 市 松 」 柄 は、 伝 統 手 技 の 型 置き刷 毛 引き 加 工。「 墨 刷 毛 引き 本 銀 砂 子 」 柄は、 墨 のか す れ や 濃 淡 の 刷 毛 引きと本 銀 砂 子 の 加 工。 両 柄 は、 設 計 CYSアーキテクト様のご依頼で 東京のお寺様用に製作。 展示製品 121 テーマ:自由 ● ● 田中 耕太朗 10,500円(税込) アクリル素材を利用。江戸すだ れの伝 統 的 手 法「 捩り網み」 を用いています。使い方は、自 由。 122 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 ● ● 田中 耕太朗 42,000円(税込) 和洋にこだわらずに、ちょっと小 粋な空間を作ります。間仕切り によし、窓によし、壁にかけても よし。 123 開くと茶室 部 門:単独 ■ EDOSUDARE It's so cool! 38 ■ ■ 部 門:共同 ■ テーマ:自由 アトリエ喜の蔵 坂田 喜久子 表具工芸三竹 三竹 志朗 ● 180,000円 (税込) ● ● この屏風は開くと不思議☆そこ にはお茶室が現れます! 風炉釜 を乗せイスに座ってお点前を。 お正月にはお供えを、お雛様や 五月人形も屏風の図柄を合わせ て飾りつけると一段とゴージャス な和の空間!コンパクト収納! 124 エコナ漆器 ■ 部 門:単独 ■ テーマ:自由 (有)橘漆工芸 大上 博 4,000円〜8,000円(税込) ● ● リサイクル品であるペットボトルと 紙パック (牛乳パック等) を使用し て漆塗装を行った。水を入れて も腐食しない。衝撃に耐える強 度をつけ、漆で装飾をした。花 器、筆立、ペーパーさしなどに 用途があると思われる。 展示製品 39 製品問い合わせリスト 番号 問い合わせリスト 40 製品名 担当 住所・電話番号 メールアドレス・ホームページ 001 鏝絵下駄 RumixDesignStudio 芝崎 るみ 台東区千束3-23-11 [email protected] 03-3876-7651 http://www.rumixdesign.com 002 黄八丈ムーンクロスバッグ バッグ工房アプト 杉﨑 信雄 文京区小日向3-8-9 [email protected] 03-3943-1948 http://www14.ocn.ne.jp/~aputo 003 本場黄八丈帯地バッグ バッグ工房アプト 杉﨑 信雄 文京区小日向3-8-9 [email protected] 03-3943-1948 http://www14.ocn.ne.jp/~aputo 004 刺し子と藍のBag 憬デザインオフィス 小口 憬子 中央区勝どき1-1-1-329 − 03-3531-2771 − 005 花を想う銘仙バッグ 青木 啓子 006 本場黄八丈ハンドバッグ 007 ModernUKIYOE其ノ二 008 手づくりバッグハンガー 009 両面風呂敷 月面図 RumixDesignStudio 芝崎 るみ 010 SUKIZUKI HUKURO 布実花や 中川 香織 011 自然染金封入れ 石原染色工房 石原 実 品川区南大井6-1-14 012 紬シュシュ 田房染織 (有) 田代 剛章 武蔵村山市三ツ木2-46-1 [email protected] 042-560-0116 http://www.hz.dion.ne.jp/~tahusa 013 平安なる月光(笹波組縞柄) (株) 平田組紐 平田 武士 豊島区長崎4-12-2 [email protected] 03-3959-2914 − 014 江戸小紋日傘 田島染芸 田島 敬之 練馬区土支田3-6-3 − 03-3924-5204 − 015 手描扇子 兵藤 修 葛飾区細田1-16-6 − 03-5694-9430 − 016 釣竿袋と手ぬぐいセット (有) 藤本染工芸 藤本 義和 八王子市元横山町1-24-2 042-642-8804 http://www.fujimoto-some.com 017 本場黄八丈キンチャク (株) 八丈民芸商事山下織物 山下 巧 八丈島八丈町三根1029-7 [email protected] 04996-2-3476 http://homepage1.nifty.com/ki8jo-takumi 018 ケイタイ巾着 ~リバーシブル~ (株) 八丈民芸商事山下織物 山下 巧 布実花や 中川 香織 (有) 塩澤製作所 井上 孝子 新伝統企画会 船水 啓吾 − [email protected] − http://ameblo.jp/kimono-remake-kei 八丈島八丈町三根1029-7 [email protected] 04996-2-3476 http://homepage1.nifty.com/ki8jo-takumi − 090-6534-8960 [email protected] − 墨田区石原1-38-7 [email protected] 03-3621-1652 http://omikoshi.co.jp 台東区千束3-23-11 [email protected] 03-3876-7651 http://www.rumixdesign.com − 090-6534-8960 03-3764-7464 [email protected] − [email protected] − − 千葉県浦安市北栄2-19-1-103 − 047-380-4861 − 番号 製品名 担当 (株) 近藤染工 近藤 良治 住所・電話番号 メールアドレス・ホームページ 江東区清澄2-15-3 − 03-3641-2135 − 019 ロングコート 020 大島紬友禅ベスト 021 江戸の月影 (有) 藤本染工芸 藤本 義和 八王子市元横山町1-24-2 042-642-8804 http://www.fujimoto-some.com 022 伊勢型手染め 丹後縮緬スカーフ (株) 二葉 小林 元文 新宿区上落合2-3-6 [email protected] 03-3368-8133 http://www.futaba-en.jp 023 江戸小紋両面染ストール (株) 青木染色研究所 青木 啓作 八王子市叶谷町1773-5 − 042-622-5612 − 024 江戸小紋両面染 ハンカチーフ (株) 青木染色研究所 青木 啓作 八王子市叶谷町1773-5 − 042-622-5612 − 025 カラーウェーブ東京七宝/ 武蔵野彫り 新伝統企画会 船水 啓吾 千葉県浦安市北栄2-19-1-103 − 047-380-4861 − 026 フリーストラップ 新伝統企画会 船水 啓吾 千葉県浦安市北栄2-19-1-103 − 047-380-4861 − 027 カラーブリッジ& タイ留めセット 新伝統企画会 船水 啓吾 千葉県浦安市北栄2-19-1-103 − 047-380-4861 − 028 カラーブリッジ東京七宝 新伝統企画会 船水 啓吾 千葉県浦安市北栄2-19-1-103 − 047-380-4861 − 029 本場黄八丈ネクタイ 030 氷砂糖ペンダント 031 遊幻彩色 坂原 栄 − − 03-3951-8753 − − [email protected] 04996-2-3476 http://homepage1.nifty.com/ki8jo-takumi Wish-you-Washi 古田 マリ 新宿区若松町25-22-504 [email protected] 金、プラチナ製七宝リング 白木デザイン研究所 白木 幸久 北区昭和町1-3-18マリモハイツ1F 032 梳き好きペンダント 什器のマイ 宮野 智之 立川市柴崎町4-13-1-101 033 陶のブローチ KAMON nicorico 林 理子 江戸川区東小岩6-5-17 034 ハイカラさん 中島 泰英 036 江戸漆水晶 ロングネックレス 037 花飾り・Kami-Waza − 03-3894-0463 042-523-1907 03-3671-0890 中央区佃1-4-12 問い合わせリスト 八丈島八丈町三根1029-7 (株) 八丈民芸商事山下織物 山下 巧 http://www.wishyouwashi.com − http://www.shirokidesign.jp − http://www.mai-urushi.gr.jp − http://www.nicorico.com − 03-3531-6868 http://www.urusigei-nakajima.com (資) ヘッドライトファクトリー 奥山 達彦 千葉県船橋市前貝塚町366-18 [email protected] 047-439-8026 http://www.head-light.net (有) 湯島アート 一色 清 文京区湯島3-21-2 [email protected] 04-7144-3136 http://www.yushima-art.co.jp 41 製品問い合わせリスト 問い合わせリスト 42 番号 製品名 担当 住所・電話番号 メールアドレス・ホームページ 038 象牙ペンダントルーペ (株) 柘製作所 柘 茂恭 台東区寿4-3-6 039 象牙紅染撥楼ペンダント (株) 柘製作所 柘 茂恭 台東区寿4-3-6 040 象牙スネークブレスレット (株) 柘製作所 柘 茂恭 台東区寿4-3-6 041 リトル ガーデン 042 花まとい 043 かんざし 月夜 高橋 悦子 044 かんざし 暁 高橋 悦子 045 家紋根付 彫正製作所 天野 輝義 046 武蔵野彫り漆仕上げ木札 (有) AIネットワーク「光削」 蘇原 宏介 小金井市緑町3-4-11メルディス1F [email protected] 042-304-8300 http://tama-kousaku.ocnk.net 047 伝統の色と 紙糸入り和紙小物 (有) 湯島アート 一色 清 文京区湯島3-21-2 [email protected] 04-7144-3136 http://www.yushima-art.co.jp 048 お招きのとき (有) 湯島アート 一色 清 文京区湯島3-21-2 [email protected] 04-7144-3136 http://www.yushima-art.co.jp 049 べっ甲の開運名刺入れ (株) 磯貝べっ甲専門店 磯貝 英之 墨田区横網2-5-5 050 べっ甲の栞 (株) 磯貝べっ甲専門店 磯貝 英之 墨田区横網2-5-5 051 マガジンラック 小山内 良之 052 刺し子のブックカバー 053 刺し子のめがね入れ 054 着色べっ甲 イモズキ彩色眼鏡 055 菓子器 − 03-3845-1221 http://www.tsugepipe.co.jp − 03-3845-1221 http://www.tsugepipe.co.jp − 03-3845-1221 http://www.tsugepipe.co.jp 畠山七宝製作所 畠山 弘 荒川区南千住5-43-4 [email protected] 03-3801-4844 http://www.tokyo-shippou.com (有) 塩澤製作所 塩澤 政子 墨田区石原1-41-15 [email protected] 03-3621-7983 http://tagane.jp − − 03-3841-6812 − − − 03-3841-6812 − 中野区弥生町1-46-2 − 03-3372-7057 − 03-3625-5875 − http://isogai-bekko.com − 03-3625-5875 http://isogai-bekko.com 大田区大森北5-9-12 [email protected] 080-3174-4481 − 憬デザインオフィス 小口 憬子 中央区勝どき1-1-1-329 − 03-3531-2771 − 憬デザインオフィス 小口 憬子 中央区勝どき1-1-1-329 − 03-3531-2771 − (有) 田中 田中 淳功 山岸 正夫 台東区谷中3-22-8 [email protected] 03-3828-9870 http://tanakabekko.jp 江戸川区東瑞江1-33-4 [email protected] 03-3670-5651 http://www.tyoukoku.jp 番号 製品名 担当 住所・電話番号 メールアドレス・ホームページ 056 鏝絵桐箱 RumixDesignStudio 芝崎 るみ 台東区千束3-23-11 [email protected] 03-3876-7651 http://www.rumixdesign.com 057 季器(kiki) (株) 柿沼人形 柿沼 正志 荒川区西尾久2-13-2 [email protected] 048-964-7877 http://www.kakinuma-ningyo.com 058 江戸の月 (有) ドリミング 木村 貴子 059 ポチタマスリッカー 060 − [email protected] 03-5993-1955 http://www.dreaming.co.jp マーブル総業 大内 清太郎 台東区浅草7-1-5 [email protected] 猪毛製 ベビー毛玉取りブラシ マーブル総業 大内 清隆 台東区浅草7-1-5 061 カシミヤ用 ベビー毛玉取りブラシ マーブル総業 大内 清隆 台東区浅草7-1-5 062 ポチタマ歯ぶらし マーブル総業 大内 清太郎 台東区浅草7-1-5 063 蓋付菓子入一対、 花模様大盆 三本杉 正治 065 デコボコキラキラ 鼈甲磯貝 磯貝 大輔 066 大空 中島 泰英 067 ワイングラスコースター 佐藤 昌月 068 いろいろなコースター 石井 恒夫 069 美味しい葡萄 創作工房NittyGritty 鈴木 健治 板橋区大和町49-2 070 江戸切子 Wave 門脇硝子加工所 門脇 裕二 江東区北砂3-4-23 03-3648-8676 http://www.web-solut.net/edokiriko 071 都鳥流水紋六角鉢 田島硝子 (株) 田嶌 文男 江戸川区松江4-18-8 [email protected] 03-3625-2727 http://www.tajimaglass.com 072 果物皿 髙橋 知子 073 青い月(ブルームーン) 田島硝子 (株) 玉田 敏弘 074 夫婦箸と 月と兎の箸置きセット 磯貝 克実 03-3875-3444 03-3875-3444 03-3875-3444 − [email protected] − [email protected] − − 足立区南花畑4-5-1 − 03-3884-4055 − 江東区亀戸3-32-4 03-3682-4405 中央区佃1-4-12 03-3531-6868 − http://www5e.biglobe.ne.jp/~bekko − http://www.urusigei-nakajima.com 板橋区熊野町6-10 − 03-3956-0473 − 江戸川区東小松川2-23-15 − 03-3653-3097 − 03-6786-1150 問い合わせリスト [email protected] 03-3875-3444 [email protected] − − 江戸川区平井3-21-11 − 03-3685-4557 − 江戸川区松江4-18-8 [email protected] 03-3625-2727 http://www.tajimaglass.com 江東区亀戸3-32-4 [email protected] 03-3682-4405 http://www5e.biglobe.ne.jp/~bekko 43 製品問い合わせリスト 番号 問い合わせリスト 44 製品名 担当 (株) 清水硝子 清水 三千代 住所・電話番号 メールアドレス・ホームページ 葛飾区堀切4-64-7 [email protected] 03-3690-1205 http://www2u.biglobe.ne.jp/~kirikoya 075 江戸切子皿 月光 076 輝く夜空 077 月の箸置き 078 江戸文様切子二色被せ花器 田島硝子 (株) 田嶌 文男 江戸川区松江4-18-8 [email protected] 03-3625-2727 http://www.tajimaglass.com 079 白の江戸切子 田島硝子 (株) 田嶌 文男 江戸川区松江4-18-8 [email protected] 03-3652-2727 http://www.tajimaglass.com 080 切子紋フリートレー (有) マツウラブラスト 松浦 健二 葛飾区東新小岩8-30-5 − 03-3695-3223 − 081 江戸切子 ロックグラス風車 (株) 清水硝子 清水 三千代 葛飾区堀切4-64-7 [email protected] 03-3690-1205 http://www2u.biglobe.ne.jp/~kirikoya 082 友禅ガラス 鎌滝 隆 文京区本駒込5-30-8-302 [email protected] 03-3828-8776 http://ryuusei.jp 083 江戸玻璃茶碗 スタジオらくう〜楽卯〜 小野 遼 墨田区業平3-13-8 [email protected] 03-6325-8958 http://rakuu.org 085 江戸切子 蓋ちょこと麻の葉皿 廣田硝子 (株) 廣田 達夫 墨田区錦糸2-6-5 [email protected] 03-3623-4145 http://www.hirota-glass.co.jp 086 幸せの珠が浮かぶ器 「煌月盃」 (有) 日伸貴金属 上川 一男 台東区三筋1-3-13 [email protected] 03-5687-5585 http://www.nisshin-kikinzoku.com 中島 泰英 (有) 佐藤硝子 087 鼈甲螺鈿なつめ、 イモツギ茶杓 刈部 博 088 鼈甲なつめ「卵殻」 刈部 博 089 大人の花見膳セット 090 花器一輪置き台 山岸 正夫 091 ティッシュカバー 大久保 邦雄 092 日本地図 パズル形式 佐藤 義光 093 お別れ額 オルク (有) 清水 達也 (有) AIネットワーク「光削」 蘇原 宏介 中央区佃1-4-12 − 03-3531-6868 http://www.urusigei-nakajima.com 江戸川区中央2-14-2 [email protected] 03-5607-5039 − 茨城県桜川市真壁町田1035 − 0296-54-1140 − 茨城県桜川市真壁町田1035 − 0296-54-1140 − 小金井市緑町3-4-11メルディス1F [email protected] 042-304-8300 http://tama-kousaku.ocnk.net 江戸川区東瑞江1-33-4 [email protected] 03-3670-5651 http://www.tyoukoku.jp 台東区清川1-5-4 [email protected] 03-3872-0181 http://homepage2.nifty.com/sukimoyou 足立区興野1-3-7 − 03-3880-1804 − 渋谷区神宮前6-17-14 [email protected] 03-5466-4646 http://olku.co.jp 番号 094 製品名 からくり小屏風 (写真立て兼用) 095 木版時計 096 ModernUKIYOE其ノ一 097 飾り甲羅 「スカイツリー蒔絵」 担当 小林 喜代美 (株) 高橋工房 高橋 由貴子 布実花や 中川 香織 (株) 磯貝べっ甲専門店 磯貝 一 塚田工房 塚田 進 桐の雅音 099 江戸風鈴竹スタンドセット 100 江戸金工造形照明器具 亀戸天神ライティングハウス (株) 101 切子ガラス 金工造形照明器具 亀戸天神ライティングハウス (株) 102 KAI回 都行燈 (株) 木崎 雅徳 103 悠久の帯時計 104 郵便ハガキ入 髙橋 榮一 105 江戸切子 妖変 刀 106 107 (有) 篠原風鈴本舗 篠原 裕 (有) 藤本染工芸 藤本 義和 メールアドレス・ホームページ − [email protected] 03-3486-5543 http://hyodenkyo.org 文京区水道2-4-19 [email protected] 03-3814-2801 http://www.takahashi-kobo.com − 090-6534-8960 墨田区横網2-5-5 [email protected] − − 03-3625-5875 http://isogai-bekko.com 墨田区向島2-11-7 [email protected] 03-3622-4579 http://www.edokimekomi.com 江戸川区南篠崎町4-22-5 03-3670-2512 江東区亀戸3-6-26 03-3683-3030 江東区亀戸3-6-26 − http://www.edofurin.com − http://www.lightinghouse.co.jp − 03-3683-3030 http://www.lightinghouse.co.jp 荒川区東日暮里4-26-10 [email protected] 03-3803-1755 http://www.miyako-andon.com 八王子市元横山町1-24-2 042-642-8804 − http://www.fujimoto-some.com 江戸川区平井3-21-11 − 03-3685-4556 − 黒川硝子工芸 黒川 昭男 江東区清澄3-7-4丸万ビル − 03-5620-0761 − 引き出し 木彩々 指物箱幸 藤田 幸治 江東区平野1-13-12 伝統木版画繪巻物 (三巻組)限定88組 (株) 高橋工房 高橋 由貴子 108 ベッ甲ミニ甲冑 109 湯島伝統加飾絵 灯用紙 110 七分の一赤糸威胴丸 111 特選中丸セット 宮本工業 (有) 宮本 拓哉 (有) 湯島アート 一色 清 加藤 鞆美 (有) 篠原風鈴本舗 篠原 久奈 03-3641-2281 [email protected] − 文京区水道2-4-19 [email protected] 03-3814-2801 http://www.takahashi-kobo.com 豊島区巣鴨3-21-29 [email protected] 03-3917-2596 http://www.bekkou.com 文京区湯島3-21-2 [email protected] 04-7144-3136 http://www.yushima-art.co.jp 文京区向丘2-26-9 − 03-3823-4354 − 江戸川区南篠崎町4-22-5 03-3670-2512 問い合わせリスト 098 住所・電話番号 − http://www.edofurin.com 45 製品問い合わせリスト 番号 問い合わせリスト 製品名 担当 住所・電話番号 メールアドレス・ホームページ 112 金箔 両界曼荼羅 ヤナギアート 柳 富治 葛飾区四つ木3-4-30 [email protected] 113 きせかえ風鈴 114 願い 中島 泰英 115 心 中島 泰英 116 校倉 織田唐木仏壇製作所 織田 清春 117 七変形自在屏風 堀口 れい子 118 月の庭 石原染色工房 石原 実 119 鶴の飛翔額 佐藤 強士(雅号・岩慶) 120 加飾紙(襖紙用) 121 It's so cool! 田中 耕太朗 122 EDOSUDARE 田中 耕太朗 123 開くと茶室 124 エコナ漆器 (有) 篠原風鈴本舗 篠原 由香利 江戸川区南篠崎町4-22-5 03-3670-2512 中央区佃1-4-12 03-3531-6868 中央区佃1-4-12 03-3531-6868 − − http://www.edofurin.com − http://www.urusigei-nakajima.com − http://www.urusigei-nakajima.com 足立区鹿浜7-14-1 − 03-3897-5769 − 神奈川県横浜市鶴見区下末吉3-8-28 − 045-572-3910 − 品川区南大井6-1-14 [email protected] 03-3764-7464 − 足立区足立1-34-17 − 03-3849-0217 − 文京区湯島3-21-2 [email protected] 04-7144-3136 http://www.yushima-art.co.jp 台東区千束1-18-6 [email protected] 03-3873-4653 http://www.handicrafts.co.jp 台東区千束1-18-6 [email protected] 03-3873-4653 http://www.handicrafts.co.jp アトリエ喜の蔵 坂田 喜久子 目黒区青葉台1-14-11-106 [email protected] 03-3462-0789 http://www.jpmuseum.com/kino-obijet (有) 橘漆工芸 大上 博 埼玉県八潮市緑町3-26-25 − 048-996-6988 − (有) 湯島アート 一色 清 ※035、064、084は出展されなかったので欠番です。 46 03-3692-5929 平成 23 年 1月発行 〈関東経済産業局委託事業「中小企業応援センター事業」〉 平成 22 年度 第 6回東京の伝統的工芸品チャレンジ大賞展示製品集 編集・発行 財団法人東京都中小企業振興公社 城東支社 葛飾区青戸7-2-5 TEL 03-5680-4631 FAX 03-5680-0710 制作・印刷 株式会社トライ 文京区本駒込3-9-3 TEL 03-3824-7230 FAX 03-3824-7250 製品撮影 株式会社千石スタジオ 文京区千石1-23-5 TEL 03-3944-4177 FAX 03-3944-4129
© Copyright 2025 Paperzz