発振回路と素子 用途によっては、耐衝撃性なども検討項目に加える必要があるで 発振回路には多くの種類があります。発振の原理などから分類す しょう。実際の回路設計に際しては部品のコストや基板上の専有 ることもできますが、多くの場合、CR、LC、水晶、セラミック共 面積も重要です。 振子、SAW フィルタなど、周波数を決定する素子によって分類さ れています。表に低周波から数十 MHz までを考えた場合の簡単 な比較を示しますが、この表はごく一般的な特性を示したものに 過ぎません。同じ素子を使っても回路が異なれば特性も異なりま す。また、周波数を可変したい場合も、インダクタやコンデンサ を連続可変とすることは容易ではないのに対して、水晶発振器を 使って周波数シンセサイザを構成すれば、周波数を細かく設定で きます。 周波数の設定精度(確度)と安定度については、さらに細かな検討 を必要とします。ジッタ、温度係数、経年変化などは、具体的な 回路と素子さらに使用する周波数によって特性が異なります。 素 子 LCR 水 晶 セラミック 周波数設定精度 安定性 周波数の変更 劣る(数%以上) 劣る 容易 良い( 0.001%程度) 良い 困難 比較的良い( 0.1∼ 1%程度) 良い 困難 ▲ 発振器の比較 、LTC、LTはリニアテクノロジー社の登録商標です。 ThinSOTはリニアテクノロジーの商標です。その他の商標は、該当の会社のものです。 ところで、最近の発振回路における最近の大きな傾向として、I C 化が進んでいることが挙げられます。水晶発振器を例に採ると、 クロック用途ではマイコンなどの LSI に発振回路が内蔵されてい ることが多くなったほか、専用のクロックジェネレータ I C も普及 しています。VCO(電圧制御発振器)などの基準発振器に用いる 場合も、完成された TCXO(温度制御型水晶発振器)として手に 入れることができます。 半導体ベースの発振器もあります。発振周波数を外付け CR に依 存したものもありますが、抵抗だけで、しかもその誤差が周波数 精度に直接影響しないものや、ロジック信号だけで周波数を設定 できるものもあります。そうなると、もはや CR 発振器などとは 言えず、I C 発振器と呼ぶべきかもしれません。発振周波数範囲 も低周波から 60MHz 以上にまで広がってきました。周波数精度 や安定度も気になるところですが、例えば LTC ®1799 では、周波 数誤差:1.5% 以下(∼ 20MHz )、温度安定度:± 40ppm/°C 、 電源安定度:0.05%/V と、通常の CR 発振器を遙かに超える精度 を実現しています。 抵抗で1kHz∼33MHzの周波数を設定可能な SOT– 23 発振器 1 本の外付け抵抗で周波数を設定 短い起動時間:1 ms 以下 周波数誤差:1.5 % 以下、5 kHz ∼ 20 MHz( TA = 25 °C ) 2 % 以下、5 kHz ∼ 20 MHz( TA = 0 °C ∼ 70°C ) 温度安定性:± 40 ppm/°C 、電源安定性:0.05 %/V デューティ・サイクル:50 % ± 1 % 、1 kHz ∼ 2 MHz 50 % ± 5 % 、2 kHz ∼ 20 MHz 高さの低い( 1 mm )SOT– 23( ThinSOT TM )パッケージ 5V LTC1799は、使いやすく、占有するPCボード・スペースが少 ない高精度発振器。発振周波数は1 本の外付け抵抗(R SET ) でプログラムされます。高精度動作用に設計されていて、2.7 V ∼5.5V の単一電源で動作し、レール・トゥ・レール、デューティ・ サイクル 50 % の方 形 波出力を提 供します。CMOS 出力ドラ イバにより、高速立上り/立下り時間とレール・ トゥ・レール・スイッ チングを達成。周波数設定抵抗は 3.32k∼1Mの範囲で変更 でき、それに応じてマスタ発振周波数を100kHz∼ 30MHz( 5V 電源時 )の範囲で選択できます。 1 0.1µF 2 3k ≤ R SET ≤ 1M 1kHz ≤ fOSC ≤ 33MHz 5 V+ OUT LTC1799 5V GND ÷100 3 SET DIV ÷10 4 OPEN ÷1 ▲ 基本接続 低消費、抵抗で1kHz∼20MHzの周波数を設定可能な SOT– 23 発振器 1 本の外付け抵抗で周波数を設定 消費電流:500 µA(標準)、V S = 3 V 、3 MHz 周波数誤差:1.5 % 以下、5 kHz ∼ 10 MHz( TA = 25 °C ) 2 % 以下、5 kHz ∼ 10 MHz( TA = 0 °C ∼ 70°C ) 温度安定性:± 40 ppm/°C 、電源安定性:0.04 %/V デューティ・サイクル:50 % ± 1 % 、1 kHz ∼ 2 MHz 50 % ± 5 % 、2 MHz ∼ 10 MHz 短い起動時間:50 µs ∼ 1.5 ms 5V LTC6900は、使いやすく、占有するPCボード・スペースが少 なくて済む高精度、低消費発振器。発振周波数は 1 本の外 付け抵抗(R SET ) でプログラムされ、2.7V ∼ 5.5V の単一電源 で動作し、レール・トゥ・レール、デューティ・サイクル 50 % の方 形波を出力します。CMOS 出力ドライバにより、高速立上り/ 立下り時間とレール・トゥ・レール・スイッチングが保 証されます。 周波数設定抵抗は10kΩ ∼ 2MΩ の範囲で変更可能、それ に応じてマスタ発振周波数を100kHz ∼ 20MHz( 5V 電源時) の範囲で選択できます。 1 0.1µF 2 10k ≤ R SET ≤ 2M 3 1kHz ≤ fOSC ≤ 20MHz 5 V+ OUT LTC6900 5V, N = 100 GND SET DIV 4 OPEN, N = 10 N=1 ▲ 基本接続 スペクトラム拡散周波数変調機能を搭載した マルチフェーズ発振器 2 、3 または 4 フェーズ出力 オプションのスペクトラム拡散周波数変調により、EMC 性能が向上 5 kHz ∼ 20 MHz の周波数範囲 1 本の外付け抵抗で周波数と周波数拡散のパーセンテージを設定 消費電流:400 µA(標準)、V S = 3 V 、1 MHz 周波数誤差:1.5 % 以下、5 kHz ∼ 10 MHz( T A = 25 °C ) 2 % 以下、5 kHz ∼ 10 MHz( T A = 0 °C ∼ 70°C ) LTC6902は、小型パッケージでマルチフェーズ出力を供給する、 使いやすい高精度低消費発振器。発振周波数は1本の外付け 抵抗(R SET )で設定されます。また、オプションのスペクトラム 拡散周波数変調( SSFM)機能も搭載し、この機能は追加の 外付け抵抗(R MOD ) で起動、制御可能です。マスタ発振器は R SET 抵抗で制御し、100kHz∼20MHz の周波数範囲を提供 します。また、プログラム可能な分割器(1、10、100のいずれか で分割 ) を内蔵しているので、さらに広い出力周波数範囲を 提供可能です。 5V R MOD 10k 0.1µF OPEN R SET 10k V+ SET DIV MOD PH LTC6902 GND OUT1 OUT4 OUT4 OUT2 OUT3 OUT3 OUT2 OUT1 ▲ 20% 周波数拡散 500kHz 、4 フェーズクロック シリアル・ポートでプログラム可能な1kHz∼ 68MHz発振器 1 kHz ∼ 68 MHz の方形波出力 0.5 %(標準)の初期周波数精度 周波数誤差:あらゆる設定において 1.1 % 以下 分解能:0.1 % 消費電流( f < 1 MHz 、V S = 2.7 V ) :1.7 mA(標準) 2.7V ∼ 5.5V の単一電源動作 ジッタ: ( 1 kHz ∼ 8 MHz )標準 0.4 % 以下 SPI( LTC6903 )または I 2 C( LTC6904 )シリアル・インタフェース LTC 6903/LTC 6904 は、シリアル・ポートを介して設定される 1 kHz ∼ 68 MHz の高精度周波数を供給する低消費電力の 自己完結型デジタル周波数源。電源バイパス・コンデンサ以外 の外付け部品が不要で、3 V∼5.5 V の広い単一電源電圧範 囲で動作します。デジタル制御設定と周波数の関係を直線化 する独自の帰還ループを搭載しているので、非常にシンプルな 周波数設定式が得られます。 f = 2 OCT • 2078 (Hz) ; 1kHz < f < 68 MHz DAC 2– 1024 ( ) OCTは4ビットのデジタル・コード、DACは10ビットのデジタル・ コードです。 5V 10k 5V 0.1µF MICROCONTROLLER GND OSC1/CLKIN OSC2/CLKOUT MCLR/V P–P RC5/SDO SDI OE LTC6903 10Ω RC3/SCK/SCL RC2/CCP1 V DD V SS V SS V+ SCK CLK SEN CLK 1µF 0.01µF POWER-UP CLOCK FREQUENCY IS 1039Hz PIC16F73 ▲ マイクロコントローラが自身のクロックを制御 高精度のマイクロパワー、 デルタシグマRMS–DCコンバータ 高精度:50 Hz ∼ 1 kHz で 0.1 % の利得精度、0.25 % の全誤差 低消費電流:標準 155 µA 、最大 170 µA 2.7 V ∼ 5.5 V 単一電源または最大± 5.5 V の両電源動作 一定の帯域幅:入力電圧と無関係、800 kHz– 3 dB 、6 kHz ± 1 % 高い直線性:0.02 % の直線性により、シンプルなシステム較正が可能 わずか 1 個の外付けコンデンサで真の RMS–DS 変換を実現 LTC1966 は、特許取得の革新的なデルタシグマ計算技法を 採用した、真のRMS–DCコンバータ。内蔵のデルタシグマ回路 により、従来のログ –アンチログRMS–DCコンバータと比べて、 使いやすく、高精度、低消費なうえ、柔軟性の面で劇的に優 れています。シングルエンドまたは差動入力信号(EMI/RFI 除去用)で動作し、最大 4 のクレスト・ファクタをサポート。同相 入力範囲はレール・トゥ・レール、差動入力範囲は 1V PEAK で、 かつてないほど優れた直線性を提供します。従来の RMS–DC コンバータと異なり、どのような入力電圧でも容易にシステム較 正が可能です。 2.7V TO 5.5V V DD IN1 OUTPUT IN2 LTC1966 OUT RTN DIFFERENTIAL INPUT 0.1µF OPT. AC COUPLING EN C AV E 1µF + V OUT – 1966 TA01 V SS GND ▲ 単一電源 RMS–DC コンバータ 高精度、広帯域幅、 デルタシグマRMS–DCコンバータ 広い入力帯域幅:追加利得誤差 0.1 % までの帯域幅:40 kHz 、帯域幅は入力電圧振幅と無関係 4.5 V ∼ 5.5 V 単一電源動作 わずか 1 個の外付けコンデンサで真の RMS–DC 変換を実現 高い直線性:0.02 % の直線性により、シンプルなシステム較正が可能 低消費電流:330 µA(標準)、超低シャットダウン電流 0.1 µA 省スペースの 8 ピン MSOP パッケージ 4.5V TO 5.5V LTC1967は、革新的なデルタシグマ計算技法を採用した、真の RMS–DCコンバータ。独自のアーキテクチャを採用することに より、従来のログ –アンチログ RMS–DCコンバータと比べて、 高直線性で高精度なうえ、帯域幅が振幅に依存することなく、 温度特性が優れています。シングルエンドまたは差動入力信号 ( EMI/RFI 除去用)で動作し、最大 4 のクレスト・ファクタをサ ポート。同相入力範囲はレール・トゥ・レール、差動入力範囲は 1VPEAK で、かつてないほど優れた直線性を提供します。どの ような入力電圧でも容易にシステム較正が可能です。 V+ OUTPUT IN1 DIFFERENTIAL INPUT LTC1967 IN2 OUT RTN 0.1µF OPT. AC COUPLING EN GND ▲ 単一電源 RMS–DC コンバータ www. linear -tech.co. jp/ C AV E 1µF + V OUT – ここに掲載した技術情報は一部です。 リスト内の情報や製品のデータシート、その他の技術資料は、すべて当社のWebサイトよりご覧いただけます。 www. l i near - tech.co. j p/ DN 339 オートレンジの真のRMSコンバータ DN 293 LTC6900 低消費電力(SOT–23)発振器のVCOとしての利用 DN 288 簡単になったRMS–DC 変換 DN 262 抵抗 1 個で周波数を設定できる1kHz∼ 30MHzのSOT–23 発振器 AN 93 モノリシック発振器の計装アプリケーション Linear Technology Magazine Dec 2003 英語 水晶発振器より小さく、丈夫で用途の広い デジタルプログラマブル発振器 Linear Technology Magazine May 2002 英語 LTC6900 低消費電力(SOT–23)発振器のVCOとしての使い方 Linear Technology Magazine Mar 2002 英語 ΔΣの飛躍的進展:LTC1966 ダイオード、ヒータ、対数方式を使わない 真のRMS–DCコンバータ Linear Technology Magazine Feb 2001 英語 小型で高安定、簡単に使える 新しい5ピンSOT–23 発振器
© Copyright 2024 Paperzz